神奈川県小田原市の南部にある石橋地区。
斜面に広がる果樹畑を縫うように車で丘を登り、青々とした相模湾をバックに1本の列車が走り抜けるのを見届けた。
角張ったフォルムとレトロな色使いがどこか懐かしいこの車両もほどなく見納めになるという。
国鉄時代の昭和56(1981)年に運行を開始した、首都圏と静岡県の伊豆半島を結ぶ特急「踊り子」。
当初から走る185系車両は、今や見ることが難しくなった国鉄型特急列車の一つだ。
平成2(1990)年には、2階建てで展望席を備えた251系の特急「スーパービュー踊り子」がバブル時代に花を添えるように登場し、行楽客を運び続けてきた。
JR東日本は、この185系と251系が「役目を終えた」(横浜支社)とし、また東京五輪などで見込まれるインバウンド客への対応のため今春から順次、より新しい車両に置きかえると発表した。
3月のダイヤ改正で「スーパービュー踊り子」は廃止され、青を基調としたデザインで全座席がグリーン車以上と高級志向の新型車両、特急「サフィール踊り子」がデビューする。
昭和、平成と乗り継がれてきた「踊り子」は令和に入り一新される。今春からは、ピカピカに輝く鮮やかなブルーの車両が人々の旅の思い出を紡いでくれるだろう。(写真報道局 松本健吾)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200105-00000519-san-life
1/5(日) 14:13配信
ガイコツみたい。
>>6
スーパーブー踊り子は長野電鉄が買ってくれるでしょう これもかよwwww
長野電鉄 第二の人生wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
踊り子号の事を、車内に踊り子がいるエロ電車だと思ってた同級生がいたなぁ。
スポーツマンクラブキャラメルでやたらこれが出た記憶があるわ
>>6
酉が買い取って3ドア魔改造で福知山あたりにも送られるんじゃね? >>1
ホームタウンまで〜
切符をちょうだい〜
ちょうど夜明けに〜
着く汽車の〜(つーくきーしゃの) 今まであんなボロに特急料金払ってた神奈川県民と都民のおかげ
熱海東京は新幹線使うだろ普通は
>>1
まもなく引退のスーパービュー踊り子を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸
■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物
■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗
■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西 >>1
まもなく引退のスーパービュー踊り子号を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸
■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物
■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗
■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西 >>20
50km未満のB特急自由席料金は
東海道G車よりも安いです 朝8時ごろ東海道線の下りでこの車両使ってる普通列車で通学してたな
>>25
やくもは2年後に代替車投入予定
287や289の可能性高いけど >>2
最近の電車てデザインがあんまかっこ良くないな >>15
スポーツマンクラブ懐かしい
当時狂った様に集めてたわ スーパービューの展望席みたいのはなくなるのか?
伊豆急のとこは最高なのにな
シートはリクライニングしないし普通電車にも使われてたんだよな
何考えて当時こんなもの作ったんだか
>>25
四国の空気バネ傾斜式の新型特急電車を伯備線に入れて試運転したようだが
圧縮空気の供給が追いつかなかったってオチかも
四国のディーゼル新車も結局、空気バネ傾斜式を断念し従来通りの振り子式にしたし >>14
E257で運転しないなら廃止だろうな
東海がやる気無さそうだし 星界のなんちゃらとか言う、物語の進行が遅いやつかな?
ライナーはE231の回転クロスシートバージョンで対応
>>24
次も中央線のお古で全席指定料金ボラれるんだろ?
上客だよ 元々新幹線リレー号とかいってた奴だろ
大宮、東京間が繋がってない時の
>>42
いや踊り子の前の伊豆方面の列車用で作ったのが最初で新幹線リレー用はその後に高崎線方面用と一緒に作ったタイプだけど今は踊り子で使ってる 西に売って夜行のタネ車として活用していただければ幸いです。
>>33
そのころは新幹線も似たようなシートだったし。 251系は西に譲渡して「やくも」の置換えに使えるだろ。
東日本で国鉄サウンドが聞けるのはこいつだけ。
足回りは近郊型と同じ。
流石の西も、塩害で足回りガタガタのゴミは引き取らないぞw
>>49
やくもは陰陽連絡でのスピードも大事だから新車の振り子か車体傾斜装置付きの車両入れるんじゃない?251は海沿い走ってるから潮風にやられて結構ガタきてるだろうし振り子も無いから速くも走れないし 兄弟仲良く・・・こりゃ関東の人怒るわけだわ
>>54
ワロタ
オレは関西人だから
この踊り子のありがたみが分からん 昭和の車両全廃するのに31年もかかったわけか
武蔵野線も総武線のお古が入ってようやく平成の車両になった
185系で特急料金なら、無料のキハ66系の方がマシ
特急マークつけてる現役車両って、これの他にもまだ走ってるのかな?
251系の運転台一式、オタ向けに売りに出せよ。
潰すとかもったいない。20万円なら売れるよ。
検修職員2人居れは半日で終わる仕事だろ。利益出るよ。
しばらくの間は目隠し電車を東京駅に止めてほしい
大声で怒鳴り散らす鉄オタのフラッシュ浴びてまで旅行に行きたくない。
9月に伊豆行ったときに伊豆急行線内だけSV踊り子乗ったけど、それが最初で最後になっちゃったのか。
でも乗っちゃったから撮れてないな。
>>19
駅に別れが待ってるはずなの 結ばれるのよ私たち〜
子供心に矛盾した歌詞だと思った >>56
隣の小田急は185系とほぼ同世代の8000形が現役だしこんなもんだよ。こっちも置き換えが始まるが。
国鉄車両は大量に存在して置き換えが大変だし、その数でサービスレベルを保ってた部分もある。車両は高いからね。
185系は373系みたいにドアを中央よりにしても良かったんじゃ…それでも上限な気が。 >>57
前は東京に1000頃に着く上りの東海道線普通列車が185だった
それ以外にもたくさん185の普通列車が走ってた 踊り子号は椅子とか古くて特急料金取られるのが損してる気分だったからな。
スーパービューは今でも豪華で使えると思うけど、数が少なくて踊り子号にランクダウンさせるのは無理なんだろうな。
>>1
スーパービューって、キョンキョンがもーっともーっと!とやってたやつだっけ? 「踊り子」デビューのときは、それまでの特急愛称が
旧国名や山河名、花鳥風月にちなんだものだったので、
その愛称自体が斬新な驚きで迎えられた記憶がある。
常磐線の特急ときわとこの踊り子を合体させて特急とき踊りみたいな電車にできないの?
職場のボスが横浜から柏を毎日往復してるし、おれも大船から海浜公園にネモフィラを見に行ってみたいわ。
週末出てる我孫子発臨時踊り子もこのオンボロから切り替わるんか?
251系は路パングという名前にして、
高崎線か宇都宮線で週末走らせよう
251は故障多発で度重なる格落ち代走やらかしてる
延命転用とか無理