◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【鉄道】「東京−札幌4時間半」一歩前進…青函トンネル、年内に最速210キロ ★2 ->画像>6枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1578223790/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ばーど ★2020/01/05(日) 20:29:50.85ID:rwTqNDtT9
 JR北海道は、北海道新幹線(新青森―新函館北斗間)の青函トンネル(全長約54キロ・メートル)について、年内に最高速度を現在より50キロ引き上げて時速210キロで走行する方針を固めた。同社は2030年度末の札幌までの延伸を見据えて「東京―札幌間4時間半」を目標に掲げており、実現に向けた一歩となる。

 国土交通省によると、北海道新幹線の設計上の最高速度は時速260キロ。新幹線は通常、主な区間を200キロ以上で走るが、青函トンネルではすれ違う際の風圧で貨物列車が荷崩れを起こす恐れがあるとして160キロに抑えている。

 19年9月から行ったトンネルでの高速走行試験で大きな問題は確認されず、最高速度の引き上げが決まった。トンネルの通過は3分短縮される。システム改修が今年の夏過ぎまでかかるため、貨物が少ない年末年始に時間帯を限定して運転する見通し。21年以降、期間や時間帯を拡大する。

 現状のまま札幌延伸が実現すると、東京―札幌間は5時間弱かかる。JR北は、4時間半になれば空路から旅客を取り込めると見込んでおり、19年5月には新函館北斗―札幌間の最高速度を320キロに引き上げるよう国交省に要請した。JR東日本も、北海道新幹線につながる東北新幹線盛岡―新青森間の最高速度を320キロとする方向で検討している。

読売新聞 1/5(日) 10:28配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200105-00050080-yom-bus_all

★1が立った時間 2020/01/05(日) 11:34:14.50
前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1578191654/

2名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:30:21.54ID:eUnU6Kgw0
世界の美意識はこんなに違った! 1人の女性を20カ国以上でフォトショップ加工
http://www.5ch.aflocal.com/1158.html

3名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:30:32.48ID:UAttUk3D0
お、まだまだ議論は続くのか。

4名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:30:57.80ID:hlO7QX4+0
まさかの次スレ

5名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:31:19.28ID:88lBYzCS0
線路は続くよどこまでも

6名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:31:27.58ID:fr7tbP6h0
時間短縮よりも、車を積んで北海道と本州を渡してくれるサービスを開始した方が需要が増えるよ

7名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:33:16.92ID:cS08VIpf0
途中までは航空機との経済性とトータル時間を
議論して良スレと思ったがまた変なのが出て来て
地域叩き始めるのかなぁ

8名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:33:31.18ID:2tnMu4r90
盛岡素通りすれば7分短縮する
トンネル以上の効果がある

9名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:33:56.00ID:/JNovX0O0
>>1
ありがとうございます

>>4
意外に前スレ進行早かったね

10名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:34:10.98ID:30dRKxsp0
鉄道推しの意見って、どうしてターミナル駅A(たとえば東京駅)〜
ターミナル駅B(札幌駅とか)の所要時間で空・鉄を比較するのかな?
自宅→ランドマーク、たとえば港区白金台3丁目のマンションから
サッポロのテレビ塔の下までの所要時間とかで比較するのが公平だろうに

あと、駅での乗換余裕時間を意図的に無視するのもなんだかなぁ〜
おまえの家はホーム上か?(それはそれで便利だが)

空港の余裕時間を30分見るなら、駅でも15分ぐらいは弁当購入タイムに
取っておくものだろうに 多路線乗り入れだと遅れることも多いし

11名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:34:13.40ID:UAttUk3D0
今、JR東日本が開発中のアルファなんとかが青森まで時速360キロで営業運転して、青函トンネルもスピードアップされれば、東京から札幌までおそらく4時間切る。3時間59分でも、3時間代のインパクトは大きいよ。

12名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:34:56.20ID:fmjtg9dI0
飛行機で二泊ついて1.5h、二万で札幌行けたからそれでいいす

13名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:34:59.21ID:5Bz88yLe0
>>8
こまちの接続と切り離しがあるから無理かと

14名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:34:59.24ID:riIgTdj/0
大雪エリアを320キロものスピード出せるのか?

15名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:35:20.77ID:vlaHlr5K0
新幹線と貨物列車を並走してるから問題なのだから
第二青函トンネル(単線)を作って、普段は貨物列車専用にすればよいのに

16名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:36:02.07ID:FPCcXjDB0
東京で羽田行ったり千歳から札幌行く時間考えたら新幹線が良いのか?金額が同じなら考える。

17名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:36:20.78ID:MlvfiUis0
>>6
フェリーで充分
値段も安いし乗り降りも早い
カートレインなんて何もかも大変すぎるぞ

18名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:37:15.19ID:MoZFLJv40
>>8
札幌速達便以外は無理だろ、旅客収入大きいし盛岡

19名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:37:34.27ID:FMqV5R/e0
僕も、性感トンネルを駆け抜けたい

20名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:37:40.31ID:MlvfiUis0
>>7
NGにして進行したらええで

21名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:38:41.66ID:2tnMu4r90
>>13
東京〜札幌の最速達なのでこまちは関係ない

22名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:38:55.92ID:BdnMyjs10
鹿児島から札幌まで新幹線乗り継いで何時間くらいになるのかな

23名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:39:30.53ID:+CQ9e9mJ0
寝転がれるなら

24名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:39:39.62ID:n4enOqdT0
トンネルの水ポンプで汲み上げてるんだろうか

25名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:40:08.37ID:5dU2/QAR0
聞くけどさ
東京ー札幌 4時間30分 料金30000円

本当に利用するの?

26名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:40:32.27ID:MlvfiUis0
>>16
>千歳から札幌行く時間
はあ。。。。。。。
恐らく首都圏の人間が毎日通勤で費やす時間よりかなり短いぞ
鉄道で30分ちょっとの一体何が問題なんだ

27名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:41:59.17ID:keGoRWb30
ALFA-Xは営業速度360km/hを目指しているとか。 すげーな
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1183717.html

28名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:42:12.37ID:mIsHehw70
千歳まで2時間かかるから、札幌-東京が4.5hなら結構いいと思うわ
倶知安と上野で停車するのかな?

29名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:42:46.99ID:eASqm8/h0
>>10
飛行機派は鉄道の運賃料金は割引が存在しない前提で話したり
鉄道正規と飛行機割引で比較しているのはどうなんだって思うんだが

30名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:42:58.04ID:sErnhAXB0
>>25
緊急の用事なら十分選択肢に入ると思う。
直前購入の航空券の割引率悪いから。

31名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:43:07.75ID:KHti8duF0
俺はおそらく一生乗ることはないけどあるのはみんな助かるよね。何かあった時に
時間はいいとして料金だよね。3時間半で飛行機の2割増しくらいなら通常でも選択肢に入るけど絶対に無理だから結局乗らない

32名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:44:19.64ID:EkafD/ys0
>>11
そんなに速いと、事故が起きた時やばいな・・・

33名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:44:41.04ID:5dU2/QAR0
>>30
緊急なら非公開じゃね?
正規の料金でも30000円ぐらいでしょ?
羽田ー新千歳

34名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:44:46.41ID:geEZuVAM0
>>25
飛行機と同じで殆どの人は割引運賃で乗るんじゃね?

35名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:44:56.76ID:5dU2/QAR0
緊急なら飛行機ね

36名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:45:31.17ID:eJZkngtf0
道民だけど 東京と札幌間4時間半は無理だろ。今だって東京 新函館北斗でも4時間弱だろ? 函館から札幌まで何キロあると思ってんだよ。東京から名古屋くらいあるんだぞ。オレは空路使うわ。

37名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:45:39.93ID:vlaHlr5K0
どっちにしろ10年後の話だし、ここで好き放題言ってる奴は結局乗らんだろ

38名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:45:43.57ID:KHti8duF0
>>29
ちなみに札幌-東京間の新幹線の割引ってどんくらいになりそうなの?
それ次第では話変わるけど函館からでも全然お得感なんてないとは聞いてる

39名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:45:48.87ID:eASqm8/h0
東京〜盛岡のはやぶさの停車駅は踏襲するんだろうけど、盛岡〜札幌がどんな感じになるかだな
あとは大宮発着の列車は真剣に検討して欲しい

40名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:46:14.66ID:MlvfiUis0
>>25
JALの予約サイト見たら1/12羽田出発、1/13戻りでホテル一泊付き24800円だった
大体片道1万なんだよな、正規予約でもこんなに安い
これが新幹線だと6万くらいだろうな

41名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:46:42.69ID:cXuj+y7L0
新千歳から札幌まで乗り換えその他で1時間かかる
それを考えたら大して時間変わらないだろ

42名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:46:59.42ID:L8bAqLI10
東京発仙台止まって、青森までノンストップ!これで終わり

43名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:47:51.22ID:MlvfiUis0
>>29
いや条件合わせて新幹線の方はJRのサイトでツアー料金見ても
新幹線が圧倒的に高い

44名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:48:05.80ID:geEZuVAM0
>>33
定価だと40000円ぐらいするよ

45名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:48:09.20ID:ZfKHj4XC0
もう1本在来線専用のトンネルを掘ればいい
今の技術なら簡単だろ

46名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:48:29.30ID:5dU2/QAR0
日本の行政が東京主義じゃ無かったら
札幌ー函館 を先に作ってるよな

47名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:48:32.96ID:sErnhAXB0
>>33
閑散期正規料金で40000ぐらい。

48名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:49:00.43ID:MoZFLJv40
>>42
新青森だけじゃ東の収入増えんだろ
盛岡は単価高いし航空と競合もない

49名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:49:04.11ID:o+GdSSOl0
>>11
 目標は四時間半台前半だな。
飛行機もなんだかんだで4時間ぐらいかかるから、セキュリティ検査に時間がかかる繁忙期なら逆転する可能性も。
なお、飛行機だと2〜4回位乗り換えるから、乗換余裕も新幹線より多くしないとだめだね。

50名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:49:06.61ID:xEaNgglm0
>>45
予算の確保がきっついんじゃね?
大規模改修に備えた第二トンネル目的で
予算確保するかい?

51名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:49:14.90ID:iy8nAB6Z0
どう考えても「用事のある人」は飛行機使うわな
東京札幌間 1時間半と4時間半
しかも1時間半の方が安いって…

52名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:49:46.90ID:034B7v2V0
なんで札幌延伸に10年も掛かるんだよ。
中国だったら1年で作り上げるわ。

53名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:49:58.95ID:h+noKL0Q0
>>41
札幌住みだとして、さすがに飛行機で込み込み片道3時間と乗ってるだけでで4時間半を大して変わらんってのは無理がある

54名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:50:02.40ID:5Bz88yLe0
>>21
あと東北新幹線スレによく出て来る盛岡駅周辺の
線形が悪くてどうせスピード落とすなら止めた方が
いいって議論は?まぁ仙台駅ほどじゃ無いが盛岡も
市街地の旧駅に持って来たから八戸新青森函館北斗
なんかとは比較出来ないと思うんだ

55名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:50:27.26ID:iETmWcgW0
お前ら大都会大宮を知らないの?
日本で一番金使いの荒い埼玉県民を知らないの?

56名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:51:04.37ID:YktqEeJx0
>>51
運行時間だけでモノ言うアホの認識てその程度だろな

57名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:51:08.58ID:m0Bo62YM0
>>25
東京からなら×だろうて。

大宮から乗るなら割と選択肢に入る。

58名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:51:18.49ID:MoZFLJv40
札幌行きとなると宇都宮や郡山も停車要望強まりそうだな

59名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:51:41.34ID:x72TsW8g0
>>50
山手線並に走ってるなら考えるけど
東海道線より走ってない青函トンネルがもう一本ってw
本四連絡橋再びはごめんです

60名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:51:44.24ID:iETmWcgW0
>>56
羽田在住なんだろ

61名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:51:53.24ID:qdnRkGE00
前スレであまり話題に出なかったが、目的地が札幌ではなくそこからレンタカーを借りて富良野へ行くとかなるとまた話は違うんだよなあ。
その場合、敷地が広く市街地からも外れている空港が有利になる。
札幌駅からレンタカーは、札幌市の市街地を抜けるのがかなり辛い。

62名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:52:09.42ID:iy8nAB6Z0
>>56
何だ?こいつ
凄まじい馬鹿を発見ww

63名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:52:39.67ID:5dU2/QAR0
>>57
埼玉から羽田に移動するだけで1時間かかるからな
それは、分からないでも無いが

本当に使うの?

64名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:52:57.74ID:x72TsW8g0
>>60
新幹線利用者は東京駅の新幹線車内に住んでるんだろ?

65名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:53:05.45ID:MoZFLJv40
>>61
登別行くなら新幹線一択か

66名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:53:38.44ID:o+GdSSOl0
>>25
 乗換回数減る、ゆっくり寝れると時間をお金で買う人は移行するだろうね。
底辺は、金を時間で買うから飛行機の安売り切符かフェリーのままだろうが。

67名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:53:39.90ID:iETmWcgW0
>>64
当たり前だろ

68名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:53:45.34ID:MoZFLJv40
>>64
上野と大宮も選択肢入るだろ

69名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:54:08.08ID:8F+AwgHG0
劣化してる青函トンネルに負荷かけるなよ

70名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:54:24.29ID:x72TsW8g0
>>67
だよな
みんな東京駅内どころか
座席に座ってるもんな。

71名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:54:24.38ID:5JqyJrCl0
>>36
それな
函館から札幌まで各駅で行ったことあるけど、丸一日かかったわ

今の新幹線でも、函館札幌間は普通に1時間以上はかかるんじゃないのかね

72名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:54:34.27ID:eASqm8/h0
心配しなくても大宮、仙台、盛岡、新青森は全列車停車だろ
新青森は乗務員交代があるし、他も通過するメリット皆無
途中駅からの需要もあるんだから無闇に通過駅なんざ設定しない

73名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:55:18.44ID:KHti8duF0
>>49
札幌から都内まで行くとして飛行機で片道トータル4時間かかるなんて絶対に無いわw ほぼ3時間

74名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:55:54.28ID:o+GdSSOl0
>>57
 東京西部もな。

75名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:56:01.37ID:m90kdgcY0
>>71
殆ど直線で結ぶから新函館北斗〜札幌で丁度1時間くらいか、320km/hなら1時間切れるかも?

76名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:56:02.04ID:iETmWcgW0
てかお前らニセコ抜きで語るなよ
これだからクソジャップはダメなんだ

77名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:56:15.93ID:0Yu1L6b20
札幌延伸する頃には羽田アクセス線が開通しそうだしなー
どう見ても航空機には勝てないわ

78名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:57:09.79ID:sErnhAXB0
新千歳での悪天候が見られたら新幹線が大盛況になりそうだな

79名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:57:13.87ID:eASqm8/h0
>>58
やるとしても大宮発着ぐらいでしか無理なのでは
青函トンネル含めた共用区間にどれだけ列車走らせることが出来るのかってのもあるが

80名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:57:20.15ID:MoZFLJv40
道民的には札幌〜函館が大幅短縮がメリットだわなあ

81名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:58:01.63ID:MoZFLJv40
>>79
大宮発着でいいと思うわ

82名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:58:33.29ID:Z6d9OFaS0
人類滅亡と札幌開通どっちが早いかレベルですわ
第三次世界大戦秒読みだし

83名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:58:36.37ID:TWGM6C9U0
はやぶさの最速達タイプは
東京ー大宮ー仙台ー盛岡ー新青森ー札幌
と予想する
盛岡通過はあり得ない
盛岡ー札幌を新幹線で移動できるなら
今の札幌ー花巻間の空路は
新幹線の料金次第で
打撃を受ける可能性がある

84名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:58:42.72ID:YtRqRqwA0
新青森駅じゃなくてもっと良い立地があっただろうに

85名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:59:34.69ID:UAttUk3D0
>>83
函館は通過駅?

86名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:59:36.74ID:eASqm8/h0
>>80
それはある
乗換はいるが時間短縮効果が尋常じゃない
現行の特急列車乗ったことがあればよく分かるわ

87名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:59:37.89ID:2tnMu4r90
>>54
単純に停車時間が7分ある
線形が悪いなら直せばいい
それが世の為人の為になるのだ

88名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:59:43.61ID:geEZuVAM0
>>40
新幹線が函館までなので函館で見てみると、同じ日付で36000円ぐらいだった。札幌まで延びても同程度じゃないかな?
新幹線が勝てるのは繁忙期だけだろうな。閑散期はたぶん無理

89名無しさん@1周年2020/01/05(日) 20:59:47.99ID:ZfKHj4XC0
>>59
重要なのは旅客では貨物
北海道と本州の物流の大半は貨物に依存している
トンネル1本くらいの価値は余裕である

90名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:00:44.75ID:rHT+VlHw0
新幹線でこれが可能なら考えてもいい
朝6時に札幌の自宅を出て
朝8時の千歳発の便に乗って13時から品川の会議出席
15時に新宿に居る顧客に訪問して
19時羽田発に乗り22時過ぎに札幌自宅に帰る

91名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:01:28.58ID:h+noKL0Q0
>>80
そっか?
そんじょそこらのビジネスマンはなんぼ短縮されようが車移動で、忙しいやつなら飛行機やめて使うかもだけどそんな忙しいやつなんてほぼ存在しないのに道民的にはって違うよね
助かるのは寧ろ観光客だろよ

92名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:02:06.89ID:sErnhAXB0
>>80
現行の最速達3時間が1時間半になるだけでも効果が高い。
これは九州新幹線でも実証済み。

93名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:03:00.83ID:eASqm8/h0
あとは全車指定席はやめて欲しいけど、そこは譲らないんだろうなあ
鉄道の強みをわざわざ捨ててる感があって、これだけは絶対嫌なんだが
立席特急券はネットで買えないから論外

94名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:03:01.48ID:5Bz88yLe0
TBSの古山アナが大学受験の時に雪で長時間千歳が
ダメで列車で函館まで行っても函館もダメで
結局試験に間に合わず浪人したとか言ってたな

95名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:03:19.01ID:j559uKEa0
>>17
そう?

フランス−イギリス間でやったけど、さっと乗って、さっと降りて結構良い感じだったよ?

96名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:03:31.74ID:otIi2iIL0
>>36
今は名古屋〜新横浜程度の営業キロだけど
新幹線開業後は浜松〜東京程度の営業キロになるよ

97名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:04:01.67ID:hlDSCY870
>>80
今でも丘珠から飛行機の方が早いけど
新幹線を満たす需要には足りない

98名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:04:02.83ID:x72TsW8g0
>>89
貨物の需要は船で賄える
電車より速いのが駅もなきゃ信号もない貨物船
運賃もシェアも圧倒的貨物船
補助金漬けなのに船に勝てないんだよ

99名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:04:13.97ID:o+GdSSOl0
>>53
 平均的な札幌の人間だと、3時間でやっと羽田への着陸中だな。
そこからセキュリティゲートを出るまで、駐機場に降ろされると30分でも無理だし、ボーディングブリッジ最短でも20分覚悟。
もちろん、荷物を預けるともっと長い。

 昔は1時間20分だったのが、最近は1時間40分当たり前だからなぁ。
良く使われる時間帯は今でもセキュリティーゲート混雑してるし。

100名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:04:20.62ID:xk5q0fEE0
函館が目的なのに4時間半もかけて誰が新幹線を利用するんだって話
時間の無駄

101名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:04:22.29ID:CQ6cWG4V0
そもそもJR北の社員が東京出張するとき新幹線使ってんの?

102名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:04:27.08ID:5Xjg0Jf80
トラックドライバーがどんどん減少していくのに流通市場は拡大するばかり
新幹線も貨物利用できるようにすればいいのに〜北海道新幹線、ガラガラよ?!

103名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:05:23.07ID:TWGM6C9U0
>>85
いわゆる記録便限定で、だけどね
普通は新函館北斗にも停めると思う

104名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:05:47.99ID:7xb/4iBC0
飛行機価格とプライスマッチできれば新幹線で行くけど
パック料金だと完全に負けてるな

105名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:05:52.92ID:zSweDaJ30
そんなことより夜行列車を毎日運行してくれよ

夜19時頃東京発→翌日午前中に札幌着でよろしく

安いB寝台でいいよ

完全フラットのベッドで寝ながら移動したいのだ

106名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:06:00.96ID:MlvfiUis0
>>88
前に大阪ー鹿児島で新幹線検討したけどかなり高くて飛行機にしたことがある
JRは国民に列車を安く使わせる気はサラサラないんだよな

107名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:06:31.95ID:x72TsW8g0
>>102
トラックドライバーの仮眠にちょうどいいのが
北海道本州間のフェリーだったりもするんだな
遅れ当たり前の貨物電車なんざトラックドライバーの待機時間を増やすだけ。

108名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:06:33.24ID:JXruXMJH0
>>25
大人の休日倶楽部で北海道東日本5日間乗り放題ならありがたい

109名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:06:42.32ID:5Bz88yLe0
>>94
自己レス 失礼
古山 ×
古谷 ◯

110名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:07:45.27ID:xEaNgglm0
>>73
除く奥多摩の山奥及び離島

111名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:08:04.12ID:eASqm8/h0
八戸が最速達以外は停車しているから、新函館北斗もそうなるんじゃないかと思う
通過するメリットが感じられない

112名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:08:20.98ID:MlvfiUis0
>>41
普通の市民には札幌駅自体が遠いんだが
札幌の街はバカでかい、札幌駅に行くのにも大半の市民は小一時間掛かるぞ

113名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:08:49.12ID:m90kdgcY0
>>106
多少制限はあるがスーパー早特でも高すぎか?

114名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:08:56.89ID:qdnRkGE00
>>65
登別駅から登別温泉はかなり離れている。
しかも札幌駅から特急列車を使って行くと新千歳空港のすぐそばを通るので30分以上のロスになる。
新幹線経由では不利な場所だな。

115名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:08:57.98ID:zvjH1UND0
大宮、仙台周辺住民にはメリットあるやろに
東京ベースだけで考えるから良くない

116名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:09:37.51ID:geEZuVAM0
>>106
整備新幹線の場合、儲かり過ぎると貸付料が上がるから、程ほどで良いんだろうな
飛行機は空気運ぶぐらいならって安値で売るけど

117名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:09:49.32ID:EL+9gN7R0
>>99
飛行機ばかりアクセス含む諸時間込みで語られがちだが、
新幹線だって駅の近くに住んでない限りそれなりの時間掛かるよ。

118名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:09:50.66ID:rHT+VlHw0
>>99
>そこからセキュリティゲートを出るまで、駐機場に降ろされると30分でも無理だし

羽田-札幌線で駐機場に降ろされるとかほとんど無いんだけど

119高篠念仏衆さん2020/01/05(日) 21:10:32.48ID:hWXWhFo60
津軽海峡干拓しちゃえばいいのに

120名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:10:32.61ID:xLAgPST10
>>111
新函館北斗は全便停車するでしょう
あそこは急カーブもあるので、どのみち減速する
通過するメリットはあまりない

121名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:11:34.14ID:KqojHCZm0
環境問題を訴える少女「グレタ」さん : 飛行機よりは電車の方がええやろ?

122名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:12:12.71ID:xEaNgglm0
>>121
馬車でいけばー

123名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:12:26.28ID:hlO7QX4+0
込み込みで飛行機3時間って言ってる人はマージンゼロの時間じゃない?
それこそ鉄道ならそれで計算がたつけどゲロ混みの新千歳空港の手荷物検査とかを考えるとそこそこマージン必要よ
俺の経験から札幌→東京を安全に移動する例として

快速エアポートは座りたいから札幌駅ホームで待ちが10分
新千歳まで37分、チェックイン&手荷物検査通過に30分
搭乗までゲートで待ちが15分、機上で90分
降機&預託荷物の受け取りで15分、羽田空港内の移動&電車待ちで10分
羽田空港から東京駅までモノレールと山手線で33分

リアルな所要時間は4時間ジャストだよ(240分)

124名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:12:30.70ID:Kei/B+0O0
たった3分かよ

125名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:12:36.72ID:Y1BjP0sE0
>>101
当然
特段な理由がない限り新幹線だよ

126名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:12:42.70ID:o+GdSSOl0
>>84
 計画時は青森駅周辺をトンネルで抜けるのは無理だった。
今でも、コストと安全を天秤にかけたら、国道4〜7号ががやっとじゃないかな。
駅や駅前の新町辺りは基本埋め立て地だからな(地元民向けの飲み屋が多い本町でも埋立地って雰囲気だったりする)。

127名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:14:03.52ID:x72TsW8g0
>>123
目的地が東京駅の人間しか
飛行機に乗っちゃいけないのか?w
目的地が蒲田の人間は新幹線に居ないのか。

128名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:14:10.34ID:hlO7QX4+0
>>51
羽田空港に住んでるのか?
そして用事があるのは新千歳空港か
それにしたって手荷物検査やら預託荷物の受け取りで絶対に間に合わんが

129名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:14:29.85ID:o+GdSSOl0
>>97
 道内企業は、よほどの理由がないと道内飛行機出張は無理だよ。

130名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:14:33.48ID:5Nwyfsfi0
で、東京〜札幌間の新幹線の運賃はどれくらいになるの?

131名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:16:13.02ID:3cGfSHL80
>>107
いや、マジでトラックは減らすべき
そもそも、貨物列車から卸したコンテナを運ぶトラックは、貨物ターミナル〜荷卸し場所という近距離しか走らないんだから待機させても大したことないよ

132名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:16:23.48ID:rHT+VlHw0
>>123
飛行機はプレミアムクラスには優先チェックインゲートが有って
30分待ちとか無いんだよ

133名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:16:42.33ID:hlO7QX4+0
>>95
ユーロスターだっけ?あれいいよなぁ
値段が対飛行機でどれだけ競争力あるかは気になるが

134名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:16:43.01ID:o+GdSSOl0
>>118
 今日は少し余裕があるからと少し遅めで行くと、駐機場に当たりやすいんだよね。

135名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:16:52.59ID:cS08VIpf0
新千歳からのLCCの成田はやはり不便だよね

136名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:17:41.65ID:hlO7QX4+0
>>127
スレタイ読めよ

137名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:18:23.22ID:o+GdSSOl0
>>123
 今の機上は100分だぞ。
90分と言っている奴は、15年位乗ってないのがばれるぞ。

138名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:18:36.04ID:30dRKxsp0
>>123
だから起点終点が鉄道駅なのが鉄オタの気の毒な思考なんだよ
自宅またはオフィス→観光地もしくは得意先の所要時間で比較しないと

139名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:19:00.23ID:x72TsW8g0
東京駅が目的地ってレアだと思うが
東京駅内で歩く乗り換えを入れると10分以上かかるし
んじゃ地下鉄にともなると更に時間がかかる
羽田空港なら乗り換えでも浜松町か品川か
5分もあれば十分 なんならそのまま座って地下鉄でもいいんだし。

140名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:19:01.46ID:geEZuVAM0
>>130
27000円から30000円ぐらいじゃね?

141名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:19:18.88ID:hlO7QX4+0
>>132
なんでわざわざレアケースの話を前提にするんだよ
大至急か?

142名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:19:34.90ID:rHT+VlHw0
>>134
千歳-羽田線で駐機場?経験したこと無いね

143名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:19:54.32ID:eASqm8/h0
>>126
個人的には奥羽本線の支線のあたりに並行して作るのは無理だったのかとか思ってしまう
無理としても現行の青森駅をあの位置に移転出来なかったんだろうかと…
新青森にホテルがようやく出来るけど、新函館北斗にすら遅れてるってやばいわ
あの奥津軽いまべつだって宿泊所があるのに

144名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:20:03.03ID:8LXhSd8e0
>>8
わんこそばぶつけるぞ

145名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:20:15.62ID:2UNfseGI0
この手のスレだと必ずフライト時間だけを見て比較してる超絶バカが居るなw

お前は空港に住んでるのかと(笑)

146名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:20:50.78ID:MlvfiUis0
>>128
札幌駅行くのも千歳空港行くのもどっちも1時間かかる
それが分からんよそ者にこの話題語る資格なし

147名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:20:54.53ID:geEZuVAM0
>>138
それでも東京北部や埼玉なら新幹線のほうが速いでしょ
それだけでも需要の2割ぐらいは奪える

148名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:21:13.70ID:m90kdgcY0
>>132
料金高くならんか?
カード上級会員とかの話?

149名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:21:14.32ID:x72TsW8g0
>>131
待機時間って金出ないんだぜ可哀想に
数時間なんて遅れるのが当たり前の貨物電車待つために郊外で待機かよ

150名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:21:16.08ID:QtaVz4Mf0
大の飛行機嫌いの俺は、札幌延伸はめちゃくちゃ嬉しい

151名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:21:19.05ID:Lq+kXGlv0
知沼の鉄道大好き率は異常
航空好きに知沼は居ない

152名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:21:19.66ID:5dU2/QAR0
飛行場に住んでる人もいないが、東京駅や札幌駅に住んでる人もいないからな

153名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:21:30.16ID:hlO7QX4+0
>>138
いや鉄でもなんでもないんだけどスレタイが「東京ー札幌4時間半」ってあったから比較しやすいように同条件としただけよ

154名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:22:25.32ID:5Nwyfsfi0
>>140
うーん、だったら関東から北海道への観光なら飛行機になるだろな
新幹線は一部のビジネスユーザーだけになるんでないかい?

155名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:22:34.20ID:x72TsW8g0
>>145
目的地までを含めちゃうと
圧倒的に飛行機が早くなるから
東京駅で比較しちゃうんだろ?w

156名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:22:43.11ID:hlO7QX4+0
>>137
あれ100分なの?
飛行機はほぼ毎月乗ってるけど羽田は久しく使ってないから昔の刷り込みで90分ってのが頭にあったわ、すまん

157名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:22:47.34ID:hsE1ER9I0
美人揃いで話題沸騰だったダイハツコンパニオン
http://b5ch.paintballrd.com/1013.html

158名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:23:03.57ID:E0Kn+sU/0
飛行機に唯一勝てるのは倶知安くらいだろ?
ニセコ開発に便乗して全部停めろ

159名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:23:23.48ID:HI/ANzwA0
>>129
学生の頃は函館-丘珠よく利用してたよ。
スカイメイトで6,750円だったかな。
YS-11ね

160名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:23:35.34ID:32mxwKK50
飛行機も新幹線も使う人だけど
単に目的地が空港に近ければ飛行機使うし駅に近ければ新幹線使うだけの話だね。
移動時間に極端な差がない限りこんな感じ。普通の人もそうじゃないかな。

んで都心にあるのが駅で僻地にあるのが空港なんでやっぱり利用頻度は新幹線の方が多いね。

161名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:23:36.47ID:qdnRkGE00
>>123
順調に進めればそれに近いね。
ただ、飛行機って風向きや離陸待ち着陸待ちで到着が遅れることが多くてあと15分くらいマージンが欲しい。
繁忙期だと乗降でさらに10分くらいかかる。

162名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:23:56.13ID:geEZuVAM0
>>154
あくまで定価の話。飛行機だったら40000円なんだけどね

163名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:23:56.44ID:5Bz88yLe0
>>158
八雲には何本止めてくれますか?w

164名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:24:09.29ID:hlO7QX4+0
>>141
>>132
大至急か?て変換なんやねん
正しくは「頭大丈夫か?」です、ごめんなさい

165名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:24:22.24ID:eASqm8/h0
というかどっちもあっていいと思うんだが何が問題なのか
飛行機に乗りたければ、ご自由にどうぞとしか

166名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:24:45.64ID:MEynHX1R0
>>154
観光も正規料金で行く人は少ないかと

167名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:24:58.46ID:P+8Q+nT80
>>40
収入が乏しくなってからは、
もう10年以上も北海道に旅行に行ってないな。
茨城在住だから、新幹線に乗るためにはいったん東京まで行かなくちゃならない。

かといって、大洗港からフェリー乗ると、片道で丸一日かかるし。クルマ搭載するので
5万円ぐらいかかってしまう

168名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:25:27.84ID:x72TsW8g0
>>165
金の無駄だって話なんだけどな
東海道新幹線以外はいらなかったんだよ

169名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:25:54.88ID:30dRKxsp0
宇都宮とか全列車停車にして
札幌まで毎時2本とかにしたら
北関東⇔北海道間の一定の需要は創出できそうだけど
そうすると、10分ぐらい余分にかかるようなるのかな
なかなか難しいな〜

170名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:25:57.17ID:CxJWI4X80
本州を3時間以内で走破しないと無理じゃね?
北海道は札幌までかなり遠回りする。

171名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:26:26.31ID:hlO7QX4+0
>>129
基本は道内どこでも「社用車で行ってこい」だよね
例外は奥尻や礼文なんかの離島のみ

172名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:26:36.20ID:rHT+VlHw0
去年なんて大雪の為に特急スーパー北斗の車内に三時間缶詰だったわ

ああいうのを経験しちゃうと北海道新幹線なんて冬に大丈夫なのかと思う

173名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:27:41.96ID:WUqJzBMs0
同じ方向に走らせるわけにはいかないのだろうか
先に上り貨物を入れて、上り新幹線を260キロで後を追う
上り新幹線が先に出るから、下り貨物を入れる
上り貨物が出たら、上り新幹線が260キロで追い越す

174名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:27:56.09ID:geEZuVAM0
>>169
宇都宮なら仙台乗り換えでも十分速いでしょ
料金的にも鉄道が勝つだろうし

175名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:27:58.94ID:P+8Q+nT80
>>169
北関東からは、茨城空港使えばいいのさ。
空港にタダで駐車できるし。

安けりゃいいなら、フェリーでクルマを乗せずに
自分の身ひとつで乗ると安い。ただ、苫小牧から
駅まで歩くと遠い。

176名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:28:44.51ID:eASqm8/h0
>>163
新八雲の位置付けは奥津軽いまべつや木古内と同じようなものだろうから
1日10本あるかどうかじゃないかね
木古内と違って在来線接続ないのもきつい

177名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:28:45.30ID:0bpeZEvp0
んなことしないで、大宮-東京間の速度上げたほうが早いだろうに

178名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:28:59.70ID:geEZuVAM0
>>172
そうならない為の新幹線
新幹線が止まるのは一番最後

179名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:29:01.51ID:MlvfiUis0
>>151
飛行機乗れない不安神経症の人間は多いねw

180名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:29:10.44ID:il66oXVM0
□京成スカイライナー(新AE型)

総武快速や成田エクスプレスを圧倒して抜き去る160km/h走行、特急優越感も抜群。

□東北新幹線はやぶさ(E5/H5系)

モータ音が殆どせず、今にも緊急停止してしまうのでは?という不安感さえする青函160km/h走行。

同じ速度なのに不思議(((^_^;)

181名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:29:31.14ID:P+8Q+nT80
>>173
アメリカ大陸の鉄道の貨物輸送は、
複線であっても、同時に同じ方向に走らせる
こともあると聞いた。

同じ方向に走らせるのは、日本でもやればできるだろうけど、
うっかりすると正面衝突になっちまう

182名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:29:31.49ID:2Qsspf/e0
>>165
実家に帰りさえすればどっちも気軽に使える俺勝利
新千歳まで車で10分、札駅までバスと快速で1時間以内だし

183名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:29:37.92ID:x72TsW8g0
>>173
そんなことしなくても
急ぎの方は飛行機で貨物は船
青函トンネルは無用の長物だから維持を諦めて廃墟に
これがベスト

184名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:29:50.47ID:BpsWRwgc0
札幌まで新幹線が通っても、東京−福岡のように飛行機利用が優勢のままになるだろうが
現状、新千歳の滑走路が閉鎖されちゃうと東京に帰るのにどうしようもなくなるから
複数の高速な交通手段があるのはビジネス・観光の面でも利点になるだろうな。

懸念としては
新幹線の東京−福岡間はあいだに大阪もあって、そこから福岡へ向かう需要も
あるから採算取れるんだろうけど
東京−札幌間は途中に大阪ほどの大都市圏がないから平時は空気輸送になる可能性が高いことだねぇ

185名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:30:19.18ID:5Nwyfsfi0
>>162
JRのチケットってディスカウントされても大したことないべ?
飛行機はJALやANAの正規便に数日前に取ったら高いけど、事前予約ならずっと安くなるっしょ
JRはなんぼ早めに予約しても、そんなに安くはならん。飛行機は競争が激しいから安いべさ
飛行機と闘うなんて無理無理。まあ、北海道にたくさん人が来てくれることは歓迎するし嬉しいことだけどさ

186名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:30:20.64ID:WfDIlq9t0
札幌延伸はいいけど、盛岡までの客は乗せないようにしてくれ。繁忙期に指定席がとれず、グリーン使うしかなくなるw

187名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:30:37.36ID:hlO7QX4+0
>>175
フェリーターミナルから高速とまこまい号に乗るといい

188名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:31:01.32ID:P+8Q+nT80
>>180
モータ音が殆どせず、か。すごいな。
最近の線路はロングレールになって
ガッタンゴットンの音もしないし。

ゴーという風切り音しかしない

189名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:31:15.18ID:Jas1ehgH0
>>61
富良野なら千歳便でいく必要なくね?素直に十勝にいけよ。

>>83
花巻〜千歳便は運賃しだいじゃ廃止だろうね。
盛岡から花巻空港不便すぎるし。

190名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:31:44.43ID:QtaVz4Mf0
>>183
さすがに、頭が悪すぎないか

191名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:32:06.11ID:ely2/zK90
2030年開業ってさ

開業までJR北海道は持ちますかね?

192名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:32:17.12ID:5dU2/QAR0
青函トンネルのボトルネックは貨物列車なので、昼間に貨物列車が走れなくなる、夜も点検で使えないので
青函連絡船が重宝される

それと、青森から函館に通ってる人が不便になる
在来線の本数を極端に減らすから

193名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:32:25.50ID:2Qsspf/e0
>>189
富良野なら旭川からレンタカー借りればすぐじゃん
途中で美瑛も寄れる

194名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:32:32.11ID:sJyzcNhs0
宇都宮に止めると、宇都宮〜東京の客で席を埋められてしまうので
遠近分離の観点から通過してるんだろ。

高崎や静岡も同じような理由。

195名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:32:51.49ID:SZ2V8NLD0
>>191
現状維持は不可能だろ?
廃線しまくりだろうな
根室駅や稚内駅は無くなるだろう

196名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:32:51.61ID:eASqm8/h0
>>172
基本的にトンネルばかりだし、明かり区間もガチで対策されるだろうから
そこはあまり心配してないかなあ
在来線と同レベルで考えてはいけない

197名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:33:00.25ID:P+8Q+nT80
>>187
高速とまこまい号って何?
と思ったら、高速バスか。
いいな。
自転車分解して輪行袋に入れていたが、
バスに持ち込んだらさすがに迷惑だろうな。
あ、荷物室に入れればいいか。

198名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:33:05.49ID:x72TsW8g0
>>190
どこか問題でも?
建設するのが目的だったんだから
維持に金かかるトンネルなんて放棄すりゃいいよ
船に飛行機で間に合うんだし。

199名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:33:28.35ID:rHT+VlHw0
>>178
新幹線の巨額の費用負担を国がしてくれるならいいけど
JR北に負担させると破綻しちゃうだろ

200名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:33:32.01ID:VzGEDYx/0
>>189
いや、旭川空港でしょ

201名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:34:09.82ID:P+8Q+nT80
>>195
稚内駅の宗谷本線はさすがにやばいだろう。
国策の都合で残してあるが。

202名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:34:11.65ID:2Qsspf/e0
>>196
あれか、南北線の地上区間みたいになるのか

203名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:34:16.87ID:SZ2V8NLD0
JR北海道とJR東日本を分けちゃったのがすべての間違いの始まり

204名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:34:32.64ID:QtaVz4Mf0
>>198
問題ありすぎ
青函トンネルを廃止しようなんて、だーれも賛同しないだろ

205名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:34:53.96ID:SZ2V8NLD0
>>201
今の時代鉄道って軍事的に役に立たんだろ

206名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:36:30.17ID:x72TsW8g0
>>204
利用者が居ないのに反対するもんな
田舎の鉄道と同じw
税金で飯食ってるJR貨物社員は反対するだろうが
維持経費と出ていく血税を説明すりゃ
なんでそんなもん作ったんだって怒って廃止やむなしになるよ。

207名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:36:31.88ID:geEZuVAM0
>>177
中間点に急カーブがあるのがねぇ(浮間舟渡駅付近)
在来線より新幹線のほうが線形が悪いという。在来線なんて川口から大宮までほぼ真っ直ぐなのに…

208名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:36:35.07ID:ely2/zK90
札幌開通まであと10年北海道新幹線は単年黒字になる可能性ゼロだろ?
今ガラガラなんだから
10年これを維持する体力あるのかねえ

209名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:36:37.77ID:P+8Q+nT80
>>192
青函トンネルの貨物列車は、
わりと好調に需要も伸びてるとか。

それで確か、第二トンネルを作ろうという
案まで出てたはず

210名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:37:18.99ID:v4FfylhM0
雪で欠航って多いよね
そういう場合だけ使えそうだな

211名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:37:26.60ID:geEZuVAM0
>>199
国と地元自治体が負担するんだよ
JRは線路を借りて運営するだけ

212名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:37:57.86ID:x72TsW8g0
>>205
橋を落とすなんて基本も基本なのに
鉄道は鉄壁らしいんだが
海運で事足りるのにね

213名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:38:18.78ID:P+8Q+nT80
>>205
かつて、樺太への連絡船への接続が
あったからな。
青森駅なみだったんだよ。

ロシアとつなぐ予定なし。線路幅も違うし。

214名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:38:27.53ID:8qFn+VrZ0
そんなに速いの乗ったら脳貧血起こしそう

215名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:38:58.55ID:rHT+VlHw0
>>210
羽田-札幌便はそうそう欠航しないよ
新幹線が台風で運休になるレベルに近い

216名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:39:30.18ID:geEZuVAM0
>>185
20000円が精々だろうね。航空も割引が渋い繁忙期に期待するしかない

217名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:39:32.09ID:P+8Q+nT80
>>210
第二東北新幹線を、
茨城経由で作ってほしい。
海岸沿いは、雪ふらないよ

218名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:40:00.61ID:x72TsW8g0
>>208
国にお金の無心にくるんだよ
朝鮮人みたいな連中だろ?
日下公人氏曰く 怠け者の恩知らず
なるほど と思うわ。

219名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:40:01.34ID:eASqm8/h0
>>180
青函トンネル走行中で比較しても在来線時代とは天と地ほどの差がある
在来線時代には戻りたくないな

220名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:40:17.57ID:MF0v0TDc0
いくら?
飛行機のが安いよね

221名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:41:19.91ID:P+8Q+nT80
>>214
新幹線の高架をクルマでくぐる地点が
俺の通う道にあるのだが、
ときどき、新幹線が猛スピードで通過していく。
それをみると、「あ、銀河鉄道999だ」と
独り言を言うのが俺のデフォ

222名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:41:45.82ID:EL+9gN7R0
>>184
東京までを考えた場合、飛行機優勢には変わり無いけど、
福岡みたいに新幹線と飛行機がほぼ同じ場所から出発(へ到着)する訳では無いからね。
札幌⇔東京間の新幹線利用客は福岡より多く見込めると思う。

223名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:41:48.45ID:FVmz7pNX0
札幌〜新千歳のドル箱路線を捨てることになるのなw アホかと

224名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:41:52.79ID:hAbG7NuE0
>>211
自治体は金出さない、国も民営化したJRを支援しない
これが現実

225名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:42:03.16ID:qdnRkGE00
>>189
十勝から富良野は峠越えが。
それなら旭川空港からのほうが楽だけど、新千歳空港へ行くより本数と料金がだいぶ不利になるし、予約も埋まりやすい。

226名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:42:14.40ID:MlvfiUis0
>>184
現状でも札幌圏は代替交通手段は非常に充実してる

函館まで在来線で行って新幹線
小樽からフェリーで新潟へ行って新幹線
苫小牧からフェリー八戸に行って新幹線
苫小牧からフェリーで大洗
苫小牧からフェリーで仙台に行って新幹線
札幌から在来線で旭川、旭川空港から飛行機
.....
キリがないww

227名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:42:38.57ID:WC4wT2Gq0
>>224
四国北海道は完全民営化してないんで

228名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:42:39.04ID:e1efk1L50
>>17
フェリーは時間が掛かりすぎる

229名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:42:51.83ID:xEaNgglm0
>>167
東京にでるということは茨城南部か
小山からのれるじゃねーかと思ったので。

230名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:43:53.00ID:Cai6jMGx0
>>227
日高線は廃線決まったし、根室本線も修復していないだろ

231名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:44:04.76ID:FVmz7pNX0
やはりLCCがベストちゃうか?

232名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:44:55.85ID:WC4wT2Gq0
>>230
それJRは助かるって話だけじゃん

233名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:45:17.17ID:fqjcvn070
>>32
それを言ったらリニアは目も当てられない惨状に
言わんや飛行機をや

以前「墜落遺体」って本読んだけど、遺体の描写がエグくてな…
航空機事故っておそロシア

234名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:45:17.21ID:Jas1ehgH0
>>222
新幹線料金が東京〜博多とほぼ同じならなあ。

235名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:46:37.16ID:iy8nAB6Z0
>>128
お前は東京駅に住んでるのか?
どこの棲み処見つけたホームレスだよww

236名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:47:15.61ID:Cai6jMGx0
>>232
北海道新幹線の為にJR北が破綻して在来線廃止
こういう未来しか見えない

237名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:47:15.94ID:5Bz88yLe0
>>169
さいたま市と仙台市の間に政令指定都市が一つ出来ると影響凄いよなぁ
宇都宮にはぜひそうなって欲しい

238名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:47:55.79ID:MlvfiUis0
>>95
日本とはシステムが違う
日本でもバブルのころやってたけどすぐに廃れた

>>228
カートレインの積み下ろしは時間が掛かるし津軽海峡線は遠回りだし
4時間弱で着く青函フェリーの方が多分速い

239名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:48:03.10ID:eASqm8/h0
>>224
さすがに整備新幹線くらい知ってからレスしろよ

240名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:48:18.24ID:MEynHX1R0
>>236
民鉄レベルで見るならとっくに破綻してる

241名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:48:25.10ID:fqjcvn070
>>98
内航海運は空前の人手不足
港にモノを運ぶトラックの運ちゃんも不足

賄う余裕はない

242名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:49:01.68ID:Jas1ehgH0
>>237
東京に近すぎる。静岡みたいに政令市でもスルーやろな。
距離的には盛岡が政令市だとJR東もホクホクやろな。

243名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:49:07.94ID:txZE1rhn0
羽田→新千歳の行きは別にいいんだが
新千歳からの帰りがいつもパンク状態で搭乗待ちが酷すぎる

しかもオフシーズンの平日でも数時間待ちとかザラだしな
新千歳は混雑を緩和するインフラ整備を早くしろよ

244名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:49:40.91ID:qBG4wbdx0
大宮 上野関
260kmにすれば15分位短縮化できるだろ
近隣住民なんてどうでもいい
新幹線の方が重要

245名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:49:47.66ID:MBkNqRSn0
普通に利用するなら飛行機の方が安いし厳しいだろ
あと函館〜新小樽間の駅は要らないだろう

246名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:50:32.06ID:Cai6jMGx0
>>239
建設費の話じゃなくて運営費が赤字という意味な
大した乗る人いないのに北海道新幹線を走らせると破綻する

247名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:51:16.96ID:v4FfylhM0
飛行機は搭乗手続き等がめんどくさい
それに急に乗ろうと思って乗れるものでもない
新幹線の便利さは飛行機に勝てると思うよ

248名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:51:22.90ID:x72TsW8g0
>>242
周りの市町村と合併して政令指定都市になったところで
盛岡は盛岡
ある日突然都会になるわけではない。
静岡や浜松が劇的に発展したわけでもないだろ?

249名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:51:41.32ID:xLAgPST10
>>237
東北北海道新幹線が東海道山陽新幹線なみに稼ぐには
盛岡青森函館がそれぞれ政令市になれば…(妄想の域)

250名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:52:07.18ID:BpsWRwgc0
観光なら函館空港に降り立って観光して
新幹線で札幌に出て観光して
新千歳でお土産たんまり買って帰るという需要がありそう。

割食うのはJR東日本管轄エリアかね。
首都圏でたんまり儲かってるからいいか。

251名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:52:17.58ID:P+8Q+nT80
>>229 水戸在住。
小山に行くには、水戸線に乗っていくことは
やってやれないこともないけどね。
福島空港は航空便の値段が高かったし。
水戸市民は新幹線に縁が遠い。東京行くにも乗らないからな。というか
新幹線の駅が県内にない。

252名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:52:52.42ID:7xb/4iBC0
上野ってまだ新幹線停まるんだ
アホなことしてるね

253名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:53:47.00ID:x72TsW8g0
>>251
練馬や板橋足立葛飾などではない都区在住
新幹線なんていらないんだが。

254名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:54:02.92ID:E0Kn+sU/0
>>245
その間のインバウンド需要の掘り起こしこそ
唯一飛行機に勝てる可能性なのに、、、

新小樽?新千歳から直通電車で終いだろ

255名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:54:24.92ID:jxjmvayA0
>>17
JR北海道が赤字解消策としてやればいい話。
何故やらないのかね?

256名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:54:47.05ID:P+8Q+nT80
>>237
宇都宮よりも郡山市が妥当だろう。
福島県庁を郡山に移転か、首都移転してここでもいい

257名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:54:49.27ID:sJyzcNhs0
上野は東京駅がいっぱいのときに車両を止められるので存在価値はある。

258名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:55:40.75ID:W6aORuKa0
>>245
>あと函館〜新小樽間の駅は要らないだろう

沿線住民の人口を考えたら噴火湾に海底トンネル掘って
函館-室蘭-苫小牧-新千歳空港-札幌のルートが最適

259名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:55:44.98ID:iy8nAB6Z0
>>237
宇都宮って中途半端すぎるだろ
中継都市と言うよりは東京へのギリギリの通勤圏
だからストロー現象で宇都宮はどんどん衰退し東京の養分になってる

260名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:55:58.31ID:MlvfiUis0
>>243
福岡→東京も全く一緒だぞ
キャンセル待ちに長蛇の列
新幹線があったら解消するとか勘違いも甚だしい
交通機関には容量がある、混雑時期に合わせるなんてコストのかかることは
絶対にはやらないし経営上有り得ない

261名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:56:24.50ID:hypwWu9i0
早く実現してほしい
札幌に帰省するとき犬連れて陸路で帰りたい

262名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:56:25.36ID:txZE1rhn0
>>245
万年混雑の新千歳を経験してりゃ
新幹線の札幌延伸はアリって思うようになるよ

263名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:56:29.05ID:Netd8LUz0
4時間だと飛行場ののりしろと
千歳から1時間以上かかる
のりかえなしでいい
飛行機嫌いだし

264名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:56:38.32ID:qdnRkGE00
>>251
茨城空港はダメなのか?
水戸駅から連絡バスが出ているはずだが。

265名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:57:13.10ID:M9L+2B+G0
これまたどうせトンネルだけで共用区間全部じゃないんでしょ

266名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:57:26.67ID:P+8Q+nT80
どっちにしろ、冬に北海道に行く用事はない。

スキーで一度行ったことはあるけど。会社の団体旅行で羽田から。

267名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:57:36.04ID:WmDf9dpI0
>>247
マジでそれ

268名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:58:10.48ID:WZq2XFpK0
>>7
アメリカでの調査によれば、西側先進国のネットで地域対立ネタをことさらに炎上させるように書き込む部隊があの国には有るらしい
西側先進国内部の対立はあの国の利益

269名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:58:31.71ID:5Bz88yLe0
>>249
その中で1番大きな都市圏の盛岡市でも都市圏人口が
47万くらいだから無理だな、北上圏と花巻圏入れて
やっと70万くらいだし

270名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:58:39.64ID:xEaNgglm0
>>186
そこまでわかってるなら盛岡から指定とれるねw
めんどくせ

271名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:59:04.38ID:M9L+2B+G0
>>252
上野止まるのは東京駅の客の分散と運転間隔の調整に都合いいからな。
通過しても東京駅の手前で止まるだけ。

272名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:59:19.27ID:Netd8LUz0
1時間前に来いとか
それだけで飛行機とか乗りたくない

273名無しさん@1周年2020/01/05(日) 21:59:21.54ID:oEgqm0gD0
飛行機より便利やね。
乗り換え時間いれると飛行機はもっと時間かかるしな。

274名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:00:31.94ID:P+8Q+nT80
>>264 ガラガラに空いてて良い空港だよ。
低価格空港だし。北海道へ行き易い。

東京都民が利用するのは難しい。電車とかないから。
同じ理由で、羽田の代わりに茨城空港に降りても、
茨城空港から都内へ行くのに2時間ぐらいかかってしまう。

もともと、航空自衛隊の基地整備のおまけだから、
(誘導路がくの字型だった)
民間利用はどうでもいい空港でもある。

275名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:00:48.42ID:MlvfiUis0
>>247
こういうこと言うやつがよく居るんだけど
福岡ー東京の航空シェアが95%ってことを知らないんだろうかと思うw
新幹線ってのはある距離超えると本当に誰も使わなくなるんだよw
札幌ー東京も誰も使わなくなる距離だと思うよww

276名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:01:05.01ID:6iBFBmXF0
>>251
水戸なら茨城空港からか
宇都宮に出るのが良いんでないか?
小山はなすのと仙台やまびこしか止まらない

277名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:01:34.08ID:N2jSIx4i0
飛行機でいい

278名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:01:59.76ID:HI/ANzwA0
トライライトとか北斗星の方が良かった…

279名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:02:00.43ID:v4FfylhM0
>>275
福岡空港は中心部にあるから特殊だと思うけどな

280名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:02:20.15ID:E0Kn+sU/0
>>247
まあでもその便利さもいつまで続くか分かんないけどな

ど阿呆が、凶悪犯罪の心理的バリアを下げちゃったし
そういうバリアを持たない文化の人も多数押し寄せてくるようになるし
凶悪犯罪多発するようになったら
搭乗手続き必要になる時代が来るかもね

281名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:02:20.69ID:oyhEUQL+0
車用のトンネル掘ったほうが北海道の経済には良いような気がするが

282名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:02:30.06ID:N2jSIx4i0
>>247
急に乗れないのは確かだけど手続きで面倒なことなんてあったっけ?

283名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:03:08.13ID:x72TsW8g0
>>260
福岡→東京ですら
ちんたら走る新幹線が嫌で
空港でキャンセル待ちをしたほうがはやい
これが客の判断なのに
北海道新幹線なんざ無用の長物だってことがわからない奴の多いことw

284名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:03:24.15ID:t15OWt6S0
>>237
宇都宮なんてたった52万人しかいなくて、昨年からついに人口減少に転じたんだぞ
今から100万人都市になれると思ってる?
宇都宮だけでなく北関東は衰退地域

285名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:03:40.96ID:x72TsW8g0
>>282
ヤクザかなんかなんだろ
手荷物検査受けると困るんだろ

286名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:03:44.77ID:CfNB0pqL0
五輪の後の景気対策に、トンネルもう一本掘れや!!

287名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:04:01.73ID:C9iXykqL0
以上、新幹線には縁のない引きこもり・ニート・非正規雇用のおっさんの戯言でした

288名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:04:10.85ID:Netd8LUz0
液体がダメとか、検査とか何様
トイレが通路じゃないと不便
一番は札幌が埼玉に来ればいい

289名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:04:15.33ID:P+8Q+nT80
>>276
北海道へ行くなら、茨城空港から。
盛岡ぐらいまでだったら、自家用車で直接現地まで
突っ走る。
結局、新幹線を使わない、ということになるな。茨城県の北部住民は。

290名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:04:52.27ID:Sw+9YZwG0
新幹線が東京ー札幌4時間30分なら
大宮→札幌だと新幹線の方が30分くらい早くなるからな
北関東南関東の人口比率だと
新幹線が3割くらいシェア取るだろう

291名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:04:57.24ID:x72TsW8g0
>>288
一時間ちょいもトイレ我慢できない人間は
北海道行く前に病院行け

292名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:05:29.85ID:P+8Q+nT80
>>287
思い起こせば、新幹線に乗ったのは、
修学旅行で奈良京都に行ったときだけだった

293名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:05:31.65ID:R/jSbnQH0
>>51
降りて直ぐ東京駅(札幌駅)なら、
メリットありと考える人はある程度いると
思うんだが。

294名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:05:36.58ID:v4FfylhM0
>>282
すまんほとんど国際線しか乗ったことないんだ
でも搭乗何分前とかNoShowだと罰金とかあるんじゃね知らんけど
あと搭乗してから離陸するまで30分以上地上走ってることあるよね
なんなのあれ

295名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:05:47.13ID:CfNB0pqL0
>>283
大宮からだと、新幹線の方が圧倒的に早いんでw
東京・札幌 4時間を実現すれば、
池袋からでも、新幹線の方が早くなるんで。

ひょっとして、算数が苦手?

296名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:05:58.45ID:mIsHehw70
>>51
札幌民は千歳まで1時間かかるは(移動、駐車、大型パーキングから空港までの輸送)
LCCは成田着だから、成田から日暮里か上野まで2000円以上はかかる

そう考えたらシンプルに札幌-東京はメリットあるんだよ

297名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:06:03.82ID:N2jSIx4i0
今のところ函館のようなところまでで4時間10分か

298名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:06:19.39ID:eASqm8/h0
常磐線復旧したら特急列車で仙台まで出るのはどうなんだろうか
そもそも詳細情報が何もまだないけど

299名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:06:29.00ID:5Bz88yLe0
>>284
えっ減ってるの?でも周りの市町村とか
ベッドタウン化して増えてるとかじゃないの

300名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:06:31.54ID:sWrP5HX80
東北新幹線はいずれ360kmになって4時間切るんだろ

301名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:06:35.07ID:5dU2/QAR0
1時間に1本ぐらいしか、東京ー札幌の速達便の新幹線は走らないと思うから、時間の余裕度が飛行機よりも極端な優れるなんて思わない方が良いと思うよ
ラッシュ時でも2-3本程度でしょ

302名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:06:43.56ID:MlvfiUis0
>>279
何の反論にもなってないぞw
手荷物検査の面倒くささと空港の近さは次元の違う問題だろう
予約なしで乗れる利点も捨てるほどのことかねw
新幹線のシェアが僅か5%になってしまうことは原因はそこじゃないだろw
新幹線は遅い、高い、まあそういうことだろう
特に遅さは絶対に許容できない問題だろうねえ

303名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:06:50.83ID:JxzBLU5/0
210キロって0系の最高速度じゃん www

304名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:06:54.06ID:qdnRkGE00
>>282
機内に持ち込めないものがあるからな。
ハサミとかは預けないといけない。
スプレー缶や殺虫剤は没収。
モバイルバッテリーも容量に制限がある。

305名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:06:57.06ID:txZE1rhn0
25歳以上の女性は乗車禁止にして欲しい
あいつら他人の指定席に知らん顔で居座ってたりするから
ホント下品で図々しいBBAだよ

306名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:07:19.39ID:x72TsW8g0
>>294
NoShowの罰金なんて無い無い
片道はノーマルだから
安い往復買って 片道は乗らないなんてザラですよ

307名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:07:24.35ID:P+8Q+nT80
>>286
どうやらコレになるみたいだな。

費用や収益の問題よりも、地方政治や票集めの都合で。

308名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:07:53.40ID:7/YUHFPA0
札幌から稚内までは5時間以上かかる
恐るべし、北海道

309名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:07:58.46ID:zxUezJ1N0
ジェットエンジンとか使えば地上でも時速500kmは可能だと思うんだが

310名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:08:15.37ID:S3a23u2T0
>>290
そんなに北関東と北海道のニーズが高いなら
茨城空港から新千歳空港便が飛んでいるだろ
成田への直通電車が有るだろ
無いイコール需要は元から大した無いという事

311名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:08:16.74ID:xEaNgglm0
>>251
3月のダイヤ改正以降なら
特急で仙台までいき、新幹線がつかえるな。

312名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:08:31.59ID:MlvfiUis0
>>291
ハルンケアあるよw

313名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:09:22.31ID:Netd8LUz0
>>291
それだけじゃない、ビール6個すら
持ち込みだめ、しーともうるさいし
トイレも常に使うし、弁当もだな
げーむすら文句言われる

314名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:09:27.62ID:HI/ANzwA0
米国の法改正にならって、日本でも間もなく
飛行機の国内線搭乗手続きにも身分証明とか余分な作業が必要になるんでしょ?

315名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:09:40.08ID:x72TsW8g0
>>295
池袋からならそれこそ羽田に山手トンネルですぐ
板橋の合流で混むけど 通らないしね
あとは湾岸線との合流くらいかな 混むの
あれも今は東京港トンネル側に寄って待つ習慣がついて
混まなくなってきたよw

316名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:10:02.15ID:Sw+9YZwG0
>>310
みんな羽田に行ってんだろ

317名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:10:24.61ID:FrmZmUV70
そもそも本当に札幌まで伸ばせるのか?

318名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:10:26.16ID:P+8Q+nT80
>>298
常磐線の特急列車か。
いわき以北はガラガラすぎて、4両編成の
特急だったか。
今でさえ東京から水戸や勝田までが精一杯。
というか土浦までくれば、大抵、座席は空いてしまう。

319名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:10:35.37ID:N2jSIx4i0
高所恐怖症の人は新幹線の方がいいな

320名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:10:39.67ID:eASqm8/h0
共用区間の最高速度向上は一番後回しでいいよ
まずは他の整備新幹線区間の最高速度向上をやらないと
これが手堅く確実に効果がある

321名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:11:14.53ID:S3a23u2T0
>>316
大した無いから羽田一纏めでいいレベルなんだよ
北関東の地位はその程度

322名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:11:44.45ID:KzRJCWFA0
320q/hじゃ脱線しそうだよな
無理すんなよw

323名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:11:48.27ID:IzApk0Pe0
>>25
北陸新幹線も、米原ルートなら残り40qの建設ですむのに、
自民党がゴリ押ししてるのは、
小浜京都ルートで140-150qの長大路線で、
関西としかつながらない欠陥ルート。

費用は、米原ルートなら5900億円とリニア後の東海道新幹線乗り入れ費用だけですむのに、
小浜京都ルートだと2兆1000億円。
実際は3兆円近くに膨れ上がるだろう。

増税で国民がこの建設費を負担するわけだが、
破綻した旧国鉄の二の舞だろう。
この国と自民党はおかしくなってね?

324名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:11:54.25ID:xEaNgglm0
>>319
あんなでかいものが空を飛ぶことを信じられない人も鉄道を使う。
実際に空をとんでるんだけどね。

325名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:11:57.34ID:Jas1ehgH0
遅い東海道・山陽新幹線だとのぞみでも博多まで5時間かかるからな。
しかも福岡空港が博多駅から地下鉄で1駅、そりゃ飛行機になるだろw

326名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:12:33.59ID:B70pm1KF0
新幹線は1人で使う時手荷物の管理が面倒なんじゃ。

327名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:12:43.85ID:x72TsW8g0
>>304
機内に刃物ってw
預けりゃいいじゃない。工作でもするのか?

制限エリアで生ビールでも飲みな
1hも酒が我慢できないってそれも病院いったほうがいいよ

328名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:13:00.21ID:hlO7QX4+0
>>235
だからスレタイ読めって

329名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:13:08.51ID:Sw+9YZwG0
>>321
出張で札幌直行しますとか直帰しますってシチュエーション考えろよ
ベッドタウンとかw

330名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:13:27.38ID:SrI0K6CB0
>>299

人口減 宇都宮市も 18年ぶり、250人減少 18年
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/120884

宇都宮市の人口推移予測
2020年をピークに減り始め、2045年には48万人まで減少、高齢化率も過去最高になる
https://jp.gdfreak.com/public/detail/jp010050000001009201/1

331名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:13:33.88ID:Netd8LUz0
札幌こそリニアだろ
音速出るんだぞ
10分おきに出せばいい

332名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:13:40.53ID:wCTUx15u0
そんなことより、お前ら
津軽海峡に橋を架けようぜ、道路橋
大間海峡大橋なんて名前はどうだ

333名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:13:44.56ID:MlvfiUis0
>>308
ひとつの都道府県としてくくるべきじゃないよ
札幌は石狩県、間に空知県、上川県、あって宗谷県に稚内があると思えばいいw
三つ隣の県と思えばそんなもんだろうと

334名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:14:20.38ID:Jas1ehgH0
>>323
運行主体のJR西が望んだからどうしようもない。
北陸本線をJR東海の管轄にしておいて、北陸新幹線もJR東海に管理させればよかったんだよ。

JR西は新大阪以西だけで十分。

335名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:14:22.43ID:P+8Q+nT80
>>311
仙台まで行くってか!
東京へいったん出てから、それから北上した方が早いかもしれない。
便数の都合もあるし。
どちらにしても、新幹線vs飛行機 という対立じゃなくて
自家用車で遠乗りする、という第三の候補があるからね。
フェリーまであるのと、第一、茨城のつくば以北は
鉄道の利用が乏しい。俺、スイカあるけど10年以上使ってないよ

336名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:14:51.88ID:llrMD1Hz0
>>332
この時期はほとんど通行止めだろw

337名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:14:54.45ID:x72TsW8g0
>>331
この季節なら
飛行機の東方向行きは時速1000km以上出る
リニアなんていらない

338名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:15:20.46ID:KzRJCWFA0
>>332
そんなもん作ったら
自殺の名所になるわ

339名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:15:31.68ID:5cAcfnXZ0
Alpha-Xの正規採用版が出来たときに360km/h運転を実現すればという皮算用も弾いてるんだろうな…

340名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:15:39.07ID:iI7aFZYb0
>>332
大型船が海峡を横断できなくなる

341名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:15:39.48ID:B70pm1KF0
>>331
音速は出ねえよ

342名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:15:42.52ID:P+8Q+nT80
>>333
北海道内の○県、なつかしいな。
明治のころはあったみたいだね

343名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:15:46.21ID:xEaNgglm0
>>335
余談だけど
10年以上未使用のスイカ
登録情報が無効になってないか?

344名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:16:18.22ID:r+DRLCHi0
>>158
ニセコのアクセスはかなり良くなるな
ただし、開通する頃にはほぼゼロ成長の日本に対してさらに成長した外人富裕層しか宿泊できない値段にインフレしてそうだが

345名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:17:31.89ID:IzApk0Pe0
>>334
JRは建設費を出さないんだから、
JRに決める権限なんてないんだよ。

国民が大増税で、数兆円の建設費を負担させられるんだから
国民がルートを決めていいんだよ。

ところが自民党がおかしなことやってる。

346名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:17:35.60ID:KTWh0fJC0
埼玉県南の新幹線の速度規制を

徹底しろ

埼京線のほうがうるさい。
全く無意味

347名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:18:20.04ID:Netd8LUz0
>>337
リニアは距離が長いほどいい
音速は軽い、マッハ3も出る
札幌こそリニア

348名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:18:25.56ID:qBMnmAGC0
北海道に行く目的なんて7割くらいが観光だろうから飛行機で行って現地でレンタカー借りるのが何やかんやで正解
札幌周辺なら電車で十分だろうけど札幌周辺だけじゃ北海道の1割も堪能できないから結局電車という選択肢はない

349名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:19:06.74ID:Jas1ehgH0
>>345
運行主体の意見を聞かないでどうするw

350名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:19:10.03ID:IzApk0Pe0
>>334
イギリスやドイツでは、整備新幹線の運行業者も完全入札だそうだ。

日本は入札にしないから、そこに国民を犠牲にした利権が生まれてる。

351名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:19:57.79ID:6iBFBmXF0
大宮以南が逼迫してるから
大宮・(宇都宮)・(郡山か福島)・仙台・(一ノ関)・盛岡・(八戸)・新青森・新函館北斗・札幌
これくらいの設定だと程々に需要拾えないか?

352名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:20:12.34ID:KzRJCWFA0
>>347
電磁波問題は解決したのか?

353名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:20:17.14ID:Jas1ehgH0
>>347
乗客も乗る前に一定期間の訓練が必要だなw

354名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:20:18.50ID:P+8Q+nT80
>>343
たぶん、チャージしたお金も消えてるわな。

津軽海峡に橋をかける案は、海底まで水深100mぐらい
だから、建設は可能らしい。
とはいえ、首都圏から東北道を使って、札幌まで
自動車を運転したい奴は、ろくにいないと思う。疲れるわ

355名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:20:30.19ID:MlvfiUis0
>>337
俺が乗ったので一番速かったのは羽田ー新千歳で1150キロだな
上空のジェット気流の風速が360キロくらいあったそうだ
巡航速度900キロに追い風成分合成して1150キロ
羽田離陸してから着陸まで60分ちょっとだった

356名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:20:46.48ID:eASqm8/h0
>>345
米原厨はスレ違いなんで消えろ

357名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:20:49.39ID:llrMD1Hz0
>>350
完全入札にしたとこで運営できるのはJRしかない
同じ鉄道でも在来線と新幹線とでは違う
東急や近鉄ができることではない

358名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:21:03.35ID:rHT+VlHw0
>>347
鹿が当たったら運転手死にそう、下手したら脱線

359名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:21:16.96ID:IzApk0Pe0
>>349
ルートは国民が決めるもの。

JRは建設費を負担しない。
国民が大増税で数兆円の建設費を負担させられるのだから。

旧国鉄の破綻の二の舞やってるのが、小浜京都ルート2兆1000億円。

360名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:21:30.08ID:P+8Q+nT80
>>348
ウム、飛行機+レンタカーだな。

361名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:21:45.40ID:Jas1ehgH0
>>354
それ以前に、風強すぎて運転したい人とか地元民でもおらんのとちゃうか?

362名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:22:01.69ID:txZE1rhn0
>どう考えても「用事のある人」は飛行機使うわな
>東京札幌間 1時間半と4時間半
>しかも1時間半の方が安いって…

こりゃ新千歳を利用した事の無いネット知識で語ってるだけの人間だな
新千歳は万年混雑でパンク状態
オフの平日でも遅れて長蛇の列

羽田からだと確かに1時間半だが
新千歳からだと全く違う時間になる

363名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:22:18.83ID:P+8Q+nT80
>>358
ロングノーズにして、鹿を斜めに突き飛ばすので大丈夫

364名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:22:49.34ID:qBMnmAGC0
>>325
福岡まで新幹線という選択肢が出てくるのは新神戸以西の住人かな
名古屋は勿論関西でさえ福岡はLCCで飛行機乗るのが時間的にも料金的にもお得

365名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:22:56.63ID:6W+sB6/I0
第二青函トンネルが必要だな。

366名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:23:07.21ID:IzApk0Pe0
>>356
後ろめたい1兆5000億円我田引鉄の小浜厨がなんか言ってらww

九州新幹線全線 1兆4400億円
四国新幹線 1兆5300億円

これに対して
小浜の我田引鉄 1兆5000億円 ←危険!

367名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:23:23.70ID:1lFkoyKU0
年末年始に札幌行ってきたけど、保安検査が面倒だし空港までの電車も混雑するし

はよ新幹線で結んでくれ
ただ一人旅だと荷物置いてのトイレが不安か

368名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:24:23.86ID:hlO7QX4+0
>>363
音速以下の旅客機にバードストライクでもえらいことになるのに
音速の3倍で鹿は確実に大惨事だ
一般道でもエゾシカ轢いたら廃車なのに

369名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:25:08.64ID:IzApk0Pe0
>>357
商社とJR九州が組んで参入するとか、
オリックスとJR東日本が組むとか、
JR東海が単独参入するとか、
いくらでも方策はありそう。

小浜京都ルートは、京都の環境破壊と日本の財政破綻の象徴。

370名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:25:32.75ID:P+8Q+nT80
>>361
東北道でも福島市のあたりは、北西風よけの
柵がある。雪も飛んでくるし。

北海道へは夏の観光で行くだけだから、冬のことは
あまり心配してない

371名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:25:37.33ID:Oi3aiNQ40
>>359
国民の意見聞くのは勝手だが
空気輸送になっても赤字分はまた国民負担だからな

372名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:26:25.86ID:OxBBTH1/0
>>20
舐めんなw5ちゃんで通り名が付くレベルの筋金入りの連中は
それで対処できるレベルの奴じゃない
路車板で北海道新幹線絡みのネタで議論破壊するレベルで連続コピペする奴居るから
ニュー速+でも気付かれたら来て酷く荒らされるから覚悟したまえ
1日ぐらいしたらくるはずだ

373名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:26:55.59ID:vE1NI32C0
普通に新千歳でいいですけど

374名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:26:56.14ID:6C5AIhvM0
これは飛行機大嫌いかどうかだろう
時間や料金は大して気にならない

375名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:27:08.90ID:/Wo8vxfO0
北海道新幹線で新規に線路と360km/h目指すならリニア敷いた方がよくね?新幹線はオワコンだよ。

376名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:28:24.35ID:N2jSIx4i0
函館から札幌までのルートって決まったんだっけ?

377名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:28:27.10ID:eASqm8/h0
>>351
速達便は東京発着、停車便は大宮発着で住み分け出来ればいいのに
停車駅はどうあれ大宮発着の列車は欲しいわ

378名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:28:30.07ID:/b1DNjhc0
>>369
なんでそこでまた民間企業を噛ませるわけ?
国鉄に戻すならまだしも

379雲黒斎2020/01/05(日) 22:28:47.48ID:DmBkDEM70
>>304
北海道に飛行機で自転車持っていったときに、パンク修理剤没収されたw  
まあ、新幹線の方も問題があって、大荷物を置く場所が無いんだけどさ。 

東北、北海道新幹線は観光需要狙いなんだからもっとスペースを増やして欲しいね。それこそ貨物用に1両増設して行くぐらいに。
そうすりゃ乗客の荷物を載せるだけでなく特急便用の貨物需要も掘り起こせるんじゃないかね。

380名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:29:01.65ID:32mxwKK50
飛行機の難点は移動時間に対して椅子に座って自分の自由にできる時間が少ない事かな。
例えば新幹線4時間、飛行機3時間だとしても上記の時間は新幹線が3時間に対して飛行機は1時間未満とかだったりする。

381名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:29:04.51ID:P+8Q+nT80
>>368
そもそも、出来上がるまでにあと10年以上かかるとして、
そのころにはオレらは、定年退職して
毎日日曜日状態で、片道2時間どころか
片道2日かけても大丈夫じゃね?

382名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:29:08.42ID:Rtpib5SJ0
>>8
マジレスすると東京から札幌いく客より盛岡から札幌行く客のほうが多い
東京なら飛行機でしょ

383名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:29:32.32ID:hlO7QX4+0
>>376
長万部、倶知安、小樽経由よ

384名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:30:02.54ID:eASqm8/h0
>>376
もう着工してトンネルだって掘ってるよ

385名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:31:32.90ID:LIyHLRiK0
>>380
あと、飛行機にはない新幹線のメリットは途中下車かな
特に旅行者向けには
東北を含めたフリー切符や周遊切符でなんとか対抗する

386名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:31:35.85ID:2tnMu4r90
>>382
ホラ吹くなよ

387名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:31:44.56ID:P+8Q+nT80
>>383
長万部で駅弁買って食べたような記憶がある。
青春18きっぷ使用

388名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:31:58.19ID:hlO7QX4+0
>>381
ちょっと待て一緒にするな
あと10年で定年とか俺はまだそんな歳じゃないww

389名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:32:28.19ID:wRiB4LW90
一方ロシアはテレビ会議システムを使った。

390名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:32:38.12ID:DK2AFNBJ0
>>279
対札幌だと広島並に空港が糞条件っていうことを考えてない奴が多すぎる

391名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:33:07.60ID:N7VN4gnz0
>>385
ちょっと脱線してる

392名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:33:14.25ID:vE1NI32C0
倶知安のほう通すのか
室蘭苫小牧方面かと勝手に思ってたけど、確かに地理的にそっち通るメリットないな

393名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:33:14.23ID:Jas1ehgH0
ただな、札幌延伸の数年前にリニア開業だろ。
インパクトめちゃくちゃ弱いよなあ。

394名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:33:48.01ID:6C5AIhvM0
空港が新宿空港で
札幌がススキノ空港だったら
便利だと思うけど、のりかえて
モノれーるで、向こうもかなり離れてるし

395名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:34:03.69ID:UqldS+t10
東京から北海道なら 飛行機だろうなぁ
新幹線選ぶ理由は 罰ゲーム的な何かしかありえん。
南東北くらいまでなら新幹線かな。
西は 大阪までかなら新幹線かな。

396名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:34:54.58ID:Jas1ehgH0
>>390
うむ。千歳線の空港快速は酷いからな。何回か乗ったがまともに動いたことがない。

397名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:35:22.18ID:VfSj8g+w0
誰も触れないけど、北海道新幹線が札幌へ延伸する2030年から
パイロットの大量退職が始まるんだよな。
これ「2030年問題」って言われてるけど、すでに人手不足なキャリアもあり、
相次ぐ飲酒問題はそれが原因とも言われる。

飛行機が10年後も今と変わらず多頻度運航できてる前提で語る向きが多いのは
知らないのかスルーなのか、はたまた甘く見てるか。

398名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:35:24.31ID:qBMnmAGC0
>>380
飛行機のデメリットは手荷物検査で時間取られるのと新幹線と比べて便が少ないから当日でチケット取るのが難しいことだな

399名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:35:32.67ID:OIvfx7um0
技術力は凄いのに瀬戸内の海峡大橋とかに比べて地味やなあ
もっと他の使いみちも考えて世界にアピールするんや

400名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:37:24.68ID:eASqm8/h0
新千歳空港は鉄道でアクセス出来る分、広島ほどじゃないとは思う
広島はむしろあれで4割も飛行機利用者がいるという

401名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:40:00.89ID:/Y0m3srj0
嫌々で作った部品が北海道新幹線全編成に使われてるんだけど、仕様書の時点で不味いよねって物だったので不安だわ。

402名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:40:04.65ID:WScOuSR00
三時間じゃないと乗る気ならん

403名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:40:54.79ID:BvM8nyJY0
>>385
それビシネス客にも重要

404名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:41:08.89ID:qdnRkGE00
>>355
対地速度1150km/hも出したら音速を超えてソニックブーム出しちゃうから実際はもっと低いはず。
上空は気温が低いので地表に比べて音速も遅い。
-50度だと300m/sくらい。

405名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:41:30.43ID:qBMnmAGC0
>>399
ロングドライブが好きな自分としては早く愛媛〜大分間に海底トンネル作って欲しい
あそこが繋がれば陸の孤島・大分&宮崎が格段に近くなるしな
そして採算が取れないのは言うまでも無いんだけれども

406名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:41:52.89ID:T67VektE0
札幌延伸する頃には羽田空港アクセス線も開通して羽田へのアクセスも改善するからな
美味しいとこは全てJR東日本が持って行き
JR北海道には大して旨みが無いて感じだな北海道新幹線

407名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:42:48.36ID:hbD+Qlgu0
飛行機使えよ・・・

408名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:44:09.32ID:cXuj+y7L0
>>53
東京23区から薄野のマンスリーレオパレスに単身赴任してた頃ね、片道でコミコミ6時間
やっぱ飛行機は時間かかるよ
手荷物検査を30分前にするってだけでも時間取られてるし荷物預けたらさらにかかる
東京駅から4時間半で電車降りたら札幌のちょい手前だろ
最高じゃん

409名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:44:41.36ID:Jas1ehgH0
JR北はさっさと大丸を取り壊してまともな立地に新幹線ホームを建設せんとな。
そこが成功へのスタートラインや。

410名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:44:51.70ID:45EaT6Oe0
JR東海のお膝元の県民だけど新幹線なんて東京行く時くらいしか使わんな
北海道、沖縄は飛行機でそれ以外は基本車で行くよ

411名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:44:58.54ID:N7VN4gnz0
4時間半も乗ってるとさすがにはるばる来た感半端ないな
飛行機ならあっという間だけど

412名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:45:32.59ID:HaOOmEp40
飛行機の方が楽で早いだろうと思ってたけど
正月に札幌の旦那の実家から茨城の我が家までなんだかんだで6時間かかった
うちから東京駅まで1時間あれば行けるから、新幹線もいいのかもしれないな

413名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:46:02.00ID:wr8YzGY30
誰も触れてはいないが北海道新幹線の現在の営業距離は149キロで毎年100億円の赤字を計上している
これが札幌まで212キロ延伸したなら、倍額の200億円の赤字は必至

その結果は、どんどん地方路線が廃止になる
稚内、根室、富良野、留萌、網走、釧路は廃線確実
札幌近郊と新幹線しか鉄道が残らない
またはJR北が破綻して在来線は全部切り捨て

新幹線推進派はそんな未来を望むのかね?

414名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:46:03.27ID:tI455y080
>>354
>とはいえ、首都圏から東北道を使って、札幌まで
>自動車を運転したい奴は、ろくにいないと思う。疲れる
ま、自動車の行動圏はガンガン拡大するけどな
【鉄道】「東京−札幌4時間半」一歩前進…青函トンネル、年内に最速210キロ ★2 ->画像>6枚
東京〜盛岡まではマイカー移動の割合がガッツリ増えるだろうなあ

415名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:47:06.34ID:6LybdWOZ0
座席に長時間座ってるのが嫌だって人は東京大阪でも飛行機使うし
要は価値観の問題でしょ

416名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:48:16.71ID:FYsZv4kZ0
>>401
気位の高い大手ほど、現場と仕様書の相談しないもんね

417名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:48:19.80ID:P+8Q+nT80
>>397
飛行機のパイロットになりたい奴は
ごまんといるよ。辞めてもすぐ埋まる。

418名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:49:10.62ID:KzpG1hiR0
>>413
新幹線の有無に関わらず路線単体の需要と採算性だけで見てる今の現状じゃ
廃線は免れないでしょ
新幹線と何の関係もない

419名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:49:34.19ID:PxKa2g9o0
札幌までの直通用に新車両作るなら食堂車とまで言わないからラーメン屋でも作らないかな

420名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:51:34.24ID:P+8Q+nT80
>>414
東京から盛岡や名古屋までなら
マイカー移動で充分じゃね?

自宅から新幹線の駅まで1時間とか(乗車のための待ち時間も含む)
自家用車ならそんな時間も必要ないし。

421名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:51:36.44ID:TtYjn9/90
>>407
グレちゃん「国内旅行で飛行機は恥なの知らんの
      地球温暖化に悪いんだから」

422名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:55:08.35ID:Fv/RKHL90
参考資料
JRと航空機のシェア
時間以外に本数、値段設定、2次交通などの要素が絡んでる
https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2019_10.pdf

東京都〜大阪府(2017年度)JR75%:航空機25%

東京都〜岡山県(2017年度)JR63%:航空機37%

東京都〜広島県(2017年度)JR60%:航空機40%

東京都〜福岡県(2017年度)JR7%:航空機93%

愛知県〜福岡県(2017年度)JR51%:航空機49%

京阪神〜福岡県(2018年度)JR87%:航空機13%

京阪神〜熊本県(2017年度)JR62%:航空機38%

京阪神〜鹿児島県(2017年度)JR25%:航空機75%

423名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:55:11.65ID:M2ePtsSy0
飛行機の最大のメリットは外国の訪日外国人を速やかに呼び込める点
また、東京ー札幌間という狭い範囲じゃなくて
名古屋や関西、福岡も乗り入れできる点

対東京、東北だけの新幹線で得られる経済効果よりも
空港アクセスを充実した方が北海道の経済効果は高い

424名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:55:25.49ID:KT8In8DT0
前後にかかる時間はあれど、
飛行機の搭乗時間の短さは精神的にかなり近く感じるよ

425名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:55:53.41ID:YqbJTzGx0
 
 
 
   バ カ サ ヨ の 巣 窟 「 赤 い 大 地 」 こ と 北 海 道 は 、


   屯 田 兵 以 外 は 全 国 の 被 差 別 部 落 の 出 身 者 !!



※ 本田豊 「 部落史からみた東京 」 亜紀書房  抜粋

> 農業移民として北海道に来た開拓民のほとんどは、
> 全国各地の部落移民だった。

> 農業移民が本格的に始まったのは明治20年代からだが、
> そのころから西日本の奈良、滋賀、広島、岡山、
> 北陸の石川、富山、
> あるいは、群馬や東京の練馬の被差別部落から移り住んだという記録が残っている。
 
 
03

426名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:56:45.56ID:FqmJtace0
はやぶさ
東京発札幌行
停車駅
東京、大宮、新青森、新函館北斗、札幌
一部停車
宇都宮、郡山、福島

仙台発札幌行
停車駅
仙台、盛岡、新青森、新函館北斗、札幌
一部停車
八戸、新小樽

427名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:57:05.12ID:qBMnmAGC0
>>422
広島空港の無能さがよく反映されてるなw

428名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:57:08.16ID:fLFEeuvp0
福岡は空港のアクセスがいいからみんな飛行機を使うて言われてるけど、
札幌は福岡ほど空港のアクセスがいいわけじゃないから、札幌まで新幹線開通したら3割ぐらい飛行機の客取れるんじゃないか?

429名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:57:20.80ID:hc0a1Ays0
このネット時代にそこまで速く移動したいモチベーションは?

430名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:57:30.87ID:ICbh6Z+J0
>>25
これから貧乏まっしぐらのジャップランドで国内往復6万円なんて選択肢には入らないよw
閑古鳥確定だわ、、、

431名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:57:39.71ID:tI455y080
>>420
西は大阪・神戸あたりまでマイカー移動のシェアが数十%になるだろ
新東名・新名神が全通するしな

432名無しさん@1周年2020/01/05(日) 22:59:28.95ID:mIsHehw70
なんだかんだ空港で買い物したりラーメン食うんだからプラス1時間かかったりするんだよ

433名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:00:41.27ID:SlDN21uu0
>>428
片道3万で4時間かかるなら新幹線に乗らないわ
2万前半なら考えるけど

434名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:03:42.61ID:UqldS+t10
>>424
座ってなくちゃいけない時間が短ければ その前後が多少長くても気にならんのよね。

435名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:04:13.24ID:vURXyfNI0
サハリントンネルはよ

436名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:04:58.80ID:fLFEeuvp0
>>433
たぶん個人客は自分の予定と予算に合わせて最適な方を選ぶと思うけど、
ビジネス客は高くても乗るからそういうのを取り込めるんじゃないかな。
直前に決まるような出張なんて飛行機だって相当高いぞ。

437名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:05:21.39ID:lNckHWHa0
飛行機は乗るずいぶん前に空港行かなきゃいけないし
平気で遅れるし欠航まであるしな
安定感あるのはありがたい

438名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:06:30.76ID:MBkNqRSn0
>>254
インバウンドといっても倶知安ですら1日あたりどれだけ利用客がいるのか
特に夏場

439名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:06:41.84ID:lNckHWHa0
>>433
年末年始の羽田北海道なら
片道45000円でも普通に売れてるぞ

440名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:07:37.71ID:VfSj8g+w0
>>417
埋まらないよ

身体要件が厳しくてなりたくてもなかなかなれない職種だし
国内外の争奪戦が激しくて辞めても代わりがなかなかいない

441名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:09:01.44ID:YxxRTVut0
>>436
上場企業に勤務しているけど
出張の経路は乗換案内で出された最安ルートじゃないとダメ
飛行機有るのに高い新幹線なんて使ったら管理部から理由を聞かれるよ

442名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:09:25.02ID:FYsZv4kZ0
>>428
ニセコー小樽ー石狩側回るんでしょ
北海道を知らない者は
函館止まりと札幌の差は分からないだろうけど
嵐のファンが乗るか乗らないかと考えればいいだろうw

443名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:09:48.89ID:YLGyaiVq0
盛岡も新青森も新函館も通過にして
停車駅を上野大宮仙台に絞れば4時間切るかな?

444名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:10:52.91ID:5sLI8l//0
>>439
年末年始しか新幹線は満席にならないなら赤字じゃね?

445名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:10:57.51ID:FYsZv4kZ0
>>439
まあ地方民は涙流しながら買うんだけどね

446名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:11:06.05ID:fLFEeuvp0
>>438
北海道新幹線沿線で観光客が期待できるのは小樽ぐらいかね?
冬になればスキー客が来るだろうけど。
原田知世がニセコに新幹線で行こうて宣伝するのかね?

447名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:11:19.35ID:pAAIcPeF0
これからトンネルの老朽化進むっていうのに、厭な予感しかしねぇべや

448名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:11:54.67ID:OV/cTwjo0
速達で停車駅を
東京ー仙台ー青森ー札幌にすれば時間短縮出来んじゃね?

449名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:12:39.27ID:FYsZv4kZ0
>>446

オーストラリア人が東京に買い物に来る

450名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:13:41.43ID:Idu0FtWI0
>>434
4.5時間、それも最速って
かなり身構えるよね
食料や過ごし方考えなきゃいけないレベル

451名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:14:27.12ID:XIdeTd+M0
>>447
青函トンネルなんて建設後何十年も経過して漏れてくる海水が毎分数トンとかね
嫌な予感しかしない

452名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:15:07.77ID:eASqm8/h0
たまに新青森通過とか言ってるアホがいるが乗務員交代あるのに通過なんてあり得ないから
鉄道の強みをわざわざ捨てるのも愚策すぎる

453名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:16:11.66ID:FYsZv4kZ0
>>452
ブラキストン線越える前に、「ここでイノシシは見おさめです!」とアナウンスしないと

454名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:16:25.56ID:hlO7QX4+0
>>441
乗換案内なら正規運賃で出るから新幹線の方が安くなるのでは?
まぁ乗換案内とかじゃなく実際は出張パックの破壊力が半端ないから往復航空券+宿泊でそっちになるだろうが

455名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:18:00.98ID:FYsZv4kZ0
>>451
函館の下潜りで十勝まで通せば劇的に移動が変わるんだわー

456名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:18:36.76ID:fLFEeuvp0
>>454
普通に考えりゃJRだって航空機より安い料金プラン出すだろ。
どう考えても飛行機のほうが有利なんだから、シェアが取れてないと分かれば値下げするだろうよ。

457名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:20:24.91ID:eASqm8/h0
>>446
新小樽より倶知安のほうが観光客は多そう

458名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:22:16.56ID:FYsZv4kZ0
>>457
しかもめっちゃ富裕層

自家用機が無ければね

459名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:22:18.89ID:hlO7QX4+0
>>456
飛行機は往復+1泊付きで3万円だからなぁ
JRがそこまで本気出すとはとても思えない

460名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:24:06.59ID:hOKvFbSn0
札幌開業の時には航空運賃を値下げするだろうしLCCの新規
路線や増便で勝ち目はないと思う。

461名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:24:17.04ID:FYsZv4kZ0
>>459
長期滞在しないからトランク持たない人の考えですわ

462名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:25:11.61ID:XIdeTd+M0
>>456
>普通に考えりゃJRだって航空機より安い料金プラン出すだろ。

出さないんだな、それが

463名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:25:35.03ID:0eDZA4Y80
東京−札幌が4時間半なら、寝ている間に着くのかな。
同じ姿勢だとエコノミークラス症候群になりそうだけど。

464名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:26:47.20ID:FYsZv4kZ0
4時間程度でゴネてる人たち、
一度はハワイくらい行っとけよ

465名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:27:57.70ID:TtYjn9/90
福岡から盛岡まで新幹線で行ったよ
東京で乗り換えるけど
そんなに遠い感じはしなかった

466名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:29:45.55ID:Jas1ehgH0
>>422
京阪神〜鹿児島は、最短時間の最速達を1時間に1本出せばもっとシェア奪えそうだけどなあ。
まあ、久留米や川内、姫路や福山、新山口にも止めてるところをみるとJR九州もJR西も鹿児島はどうでもいいのかもな。

467名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:30:33.39ID:TtYjn9/90
>>464
昔は飛行機でヨーロッパに行くのに
アンカレッジまで9時間+アンカレッジで1時間
+パリまで6時間だった

468名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:31:17.31ID:N/eOkgdM0
>>462
外国人観光客には超お得なチケット出すの確実や

469名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:32:19.52ID:TtYjn9/90
>>466
新幹線は博多からJR九州になるから
博多で乗り換えんといかんやろ

470名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:32:35.88ID:0MJt1uSr0
>>40
パックなんて時間変更できないし、時間が読めない出張とか突然の出張のときは十分使えると思うけど。

471名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:34:04.21ID:zULkJP/80
>>466
東日本みたいに関西が全てじゃないからな
途中の主要都市からも拾っていくスタイル

472名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:34:39.92ID:0eDZA4Y80
>>433
東京−札幌の電車賃は1万円くらいだと思っていたけど3万円もするんだ。
往復だと6万円。
高いな。

473名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:34:48.36ID:N2jSIx4i0
>>469
乗り換えなしもある

474名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:35:00.40ID:fLFEeuvp0
>>462
鉄道は大幅に割り引くと途中駅に行くより安いていう逆転現象が起きてしまうからな。
航空機は途中駅なんて存在しないから、東京-札幌だけダイレクトに値下げすることができる。
そこがJRの泣き所だよね。

475名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:35:11.81ID:zULkJP/80
>>469
直通つばめならいくらでもあるよ

476名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:35:38.66ID:lNckHWHa0
>>422
広島はなんと言っても
なぜあんな山奥に空港があんのよ

477名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:35:48.24ID:Jas1ehgH0
>>471
姫路や福山、新山口、久留米、川内が主要都市なのか?

478名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:36:27.21ID:lNckHWHa0
>>472
いやそれは金銭感覚がなさすぎるだろう

479名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:36:37.83ID:v4FfylhM0
1時間ベルトで拘束されてゲームさえ好きにできないし席も移動できない
新幹線は自由に移動できる

480名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:37:47.08ID:/MP1Lxd40
>>424
ほんとそう
自分は50代のおっさんで、昔は連絡船と夜行で東京まで行ってたことを考えたら、4時間半なんて夢のようではあるが
飛行機の楽さを考えたら今さら新幹線なんか使わない
しかも飛行機のほうが安いんだから
しかし飛行機のほうが鉄道より安い時代が来るなんて考えられなかったなあ

481名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:37:53.41ID:rHT+VlHw0
>>474
ワイド周遊券すら消えたんじゃなかったっけ
あれで鉄道の価値は半減したよね

482名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:38:50.58ID:v4FfylhM0
車両は飛行機並みの席に液晶モニタとエンターテインメントシステム
あと食堂車も復活させれば4時間なんてあっという間

483名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:39:23.62ID:PsxFUq240
>>479
おまえか、俺の指定席に座っていたヤツは

484名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:39:42.68ID:2nYxI0Jq0
こんなの開通してから3か月くらいでやれただろ。
ここらへんのスピード感がほんとうに救えない

485名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:40:01.75ID:zULkJP/80
>>477
九州は知らないけど
姫路・・・関西圏の西端の都市
福山・・・中国地方第三の都市圏
新山口・・・山口県唯一の停車駅

特に不思議は感じないけどな

486名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:40:41.41ID:lNckHWHa0
>>482
シートは広さも品質も新幹線>>飛行機(普通席)だろ

ちなみにこれ
新幹線のシートが九州新幹線同様の居心地良い広いシートなら
四時間半余裕だなあ

487名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:41:06.71ID:UqldS+t10
東京札幌 
格安飛行機で5000円 ANAでも13000円。飛行時間100分。

高速バスはないらしいw

488名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:41:32.11ID:PDBETrXM0
>>482
お客様、グランクラスをご希望でしょうか? by束

489名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:41:44.05ID:SCkfrJDi0
大宮ー東京間をなんとかしろ。

490名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:42:01.60ID:hOKvFbSn0
山陽新幹線沿線は企業の支社や工場が多い。

491名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:42:48.98ID:fLFEeuvp0
>>485
>>新山口・・・山口県唯一の停車駅
新下関とか小郡てなかったけ?

492名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:43:24.91ID:hlO7QX4+0
>>474
更に言えば航空機は同じ路線に何社も就航してて価格競争も起きるしなぁ

493名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:43:35.38ID:N7VN4gnz0
>>464
ふつうにあちこち行ってるけど
飛行機の6,7時間程度はわりかし平気
機内食食べてエンタメいじってればあっという間だし
昼間の電車で3時間超えの方がダルい

494名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:44:03.39ID:qjHaoGiI0
>>489
線形悪すぎて無理130kmでやっと

495名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:44:38.40ID:zULkJP/80
>>490
まあ腐っても太平洋ベルト地帯だしね

496名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:45:08.23ID:/MP1Lxd40
>>464
それはそれが最速手段なんだから文句言う人はいない
東京ー北海道は新幹線より速い飛行機という手段があるのだから
しかも飛行機のほうが安いんだし

497名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:45:23.38ID:Fv/RKHL90
>>491
山口県内の新幹線駅
新下関・厚狭・新山口(旧 小郡)・徳山・新岩国
列車によるが九州直通さくらは新下関・新山口・徳山から選択停車

498名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:45:45.88ID:hlO7QX4+0
>>472
1万円じゃ仙台すら行けないぞ

499名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:46:18.45ID:Jas1ehgH0
>>485
すごい不思議。
しかも広島、岡山、神戸に距離近すぎるし。
鹿児島&熊本⇔山口、福山、姫路の需要とか小さそうだし。


そこらへんちまちま拾うより、大阪〜鹿児島と山陽&九州新幹線を
フルで乗ってくれる需要を奪ったほうが両社とも利益もあがりそう。

500名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:46:35.69ID:RLcv3ORI0
好きな方に乗れよ

501名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:46:56.20ID:E0Kn+sU/0
>>438
特にと言うのに夏場?
夏場は夏場のアクティビティを掘り起こしたからこそのニセコエリアの発展だろ?

それを言うなら、夏場と冬場の切り替え時期という方が正しい

502名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:47:19.86ID:zULkJP/80
>>491
おお、新下関に止まるさくらがあるな
すんまそん
小郡は新山口に名前が変わった

503名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:47:25.37ID:/MP1Lxd40
>>479
北海道新幹線は全席指定席だよ

504名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:47:29.58ID:hOKvFbSn0
495さん
山陽新幹線は産業と人口も多い、逆に東北と北海道新幹線は
産業と人口が少ない。

505名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:47:30.51ID:zpI2Ndzb0
でもこれ脱線したらビターン!てなるの?

506名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:47:37.57ID:0eDZA4Y80
>>478
余り遠出しないから疎いんだ。

507名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:48:13.83ID:2X75hASF0
千歳と札幌から道内各地への新幹線作ったほうがまだ需要あったろ

508名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:48:43.54ID:N7VN4gnz0
明日のジェットスターの新千歳行
今からでも4900円で取れるな
諸税や手数料、空港アクセス代入れても1万でお釣りがくるな

509名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:48:50.16ID:N/eOkgdM0
>>493
ノートPC開いて5chしながら弁当食ってビール飲んでいたら3時間ぐらいは電車でも余裕

510名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:48:59.60ID:eASqm8/h0
福山は規模の割には知名度が恐ろしく低いけど主要駅かと言われたら当然そうだろう
駅ごとの売上額の表をJR西日本は公開しているけど、福山は10位にいるし

511名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:49:06.49ID:+kqBSZg90
>>36
一年前に大雪の中クルマで12時間掛かったわ
疲労の限界を超えて記憶が曖昧

512名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:49:44.60ID:hlO7QX4+0
>>501
いやなんだかんだで夏にニセコはそうそう行かんやろ…
1度ラフティングしたけどそれっきりだわ、他に何すりゃいいかサッパリわからん
やっぱあそこは冬よ

513名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:49:46.35ID:R5/DqIUe0
>>181
日本の複線は多くの場合、各線路の方向がはっきり決まってて
反対方向には信号がないから運用できない

対して海外の鉄道は双単線ってやつが多い
メリットは運用の柔軟性、デメリットは御指摘の通り正面衝突のリスク

514名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:50:47.73ID:Jas1ehgH0
>>510
それは知ってるが、最速達をとめるほどじゃないやろ。

515名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:50:48.37ID:eASqm8/h0
>>491
新下関より徳山のほうが停車本数多いぞ
こちらはのぞみだって停まるし

516名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:50:59.05ID:v4FfylhM0
>>510
福山通運で覚えた
てかそれしか知らない

517名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:51:56.71ID:BKMZpP600
>>515
徳山ってしゅうにゃんになったんだっけ
駅名は変わってないのか

518名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:52:01.62ID:hlO7QX4+0
>>504
前スレでも思ったけどアンカーつけたらええやん

519名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:52:02.46ID:D7MvhVNE0
>>493
JAL、ANA系の飛行機なら
ドリンク無料、読み応えのある機内誌、オーディオ無料
最近だとwifi無料、さらに個別モニタまで付いている
2、3時間は軽く時間潰せる

新幹線の普通席
ペラペラの機内誌、wifi無し、モニタ無し
コーヒー一杯頼むと320円!
これで4時間座りっぱなしはキツい

520名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:52:07.97ID:/MP1Lxd40
>>509
いるなあ
新幹線でそういうオッサン
弁当食ってビール飲んで臭いんだよ
でノートパソコンをカチャカチャやって
超迷惑オッサン
殴ってやりたい

521名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:52:51.59ID:lNckHWHa0
>>503
たぶんいつでもトイレなり行けることを言ってんだろ

522名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:53:20.31ID:hOKvFbSn0
東北、北海道新幹線に速達は要らんぞ。JR東はKY過ぎる

523名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:53:20.78ID:/MP1Lxd40
>>509
いるなあ
新幹線でそういうオッサン
弁当食ってビール飲んで臭いんだよ
でノートパソコンをカチャカチャやって
超迷惑オッサン
殴ってやりたい

飛行機にはそういうオッサンがいないから
やっぱ飛行機がいいね

524名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:54:09.95ID:UboCenrC0
飛行機でええよ

525名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:54:17.17ID:lNckHWHa0
>>519
いまどき視聴モノと飲料くらい自前で賄えるじゃん
コジキかよ

526名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:54:48.38ID:hlO7QX4+0
>>520
弁当ビールくらいで余裕無さすぎだろ
複数人で宴会始めるリーマンにはさすがにイラッとくるけど

527名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:54:52.97ID:fLFEeuvp0
>>513
新幹線大爆破で浜松→豊橋を下り列車が上り線を通すシーンがあったけど、現実には不可能?
(いざとなりゃ映画みたいにやるかもしれんが)

528名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:54:55.02ID:v4FfylhM0
とにかく新幹線は殿様商売すぎるんだよな
サービスの競争もないし
本気で競争したいなら値段をもっと下げろよ

529名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:55:05.59ID:eASqm8/h0
>>514
儲かるから停めるんだろ
さくらの定期列車の停車本数見れば一目瞭然だし
みずほも来年度から停まるしな

530名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:55:23.36ID:hOKvFbSn0
大阪なら、のぞみ号のグリーン車よりJALのクラスJの
ほうが快適。

531名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:55:39.51ID:fk+GEmny0
飛行機の良いところはネットがつながるところだな
東北新幹線は盛岡から北はダメなんだ

532名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:55:59.18ID:D7MvhVNE0
>>525
払う金額に対してJRのサービスが悪いのを指摘しただけ
企業努力が足りないんだわ

533名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:56:46.85ID:x72TsW8g0
ハワイ便は長時間で辛いだろ!ってもなぁ
1時間ちょいで行ける場所に4時間以上かけて行くほうが辛いわ。
時間の大安売りをしてる人生ならそれでもいいんだろうけど。
早く着いて 現地で飯食ったほうがいいよ
たいしてうまくもない弁当を電車内で食べるより

534名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:56:49.84ID:FkbmA0XM0
新幹線はボリ杉
大人2人2時間乗るだけで3満スッ飛んだ
トーキョーから盛岡ごときでな

535名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:56:52.59ID:lNckHWHa0
>>528
つまり本気で競争したいとは思ってないのよ

たぶん全線自前で整備しなくちゃいけない
乗り物を仕切るがゆえの思考回路だろな

536名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:56:53.72ID:N7VN4gnz0
ヨーロッパの高速鉄道は柔軟な運賃導入してるけど
日本のはね

537名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:58:02.87ID:EBGHD6wC0
貨物なんか邪魔だから止めちまえ
夜だけにしろよ

538名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:58:29.75ID:x/A3v03r0
>>536
ザ.殿様商売

539名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:58:52.21ID:Jas1ehgH0
>>529
開業前は最速で3時間45分、鹿児島から50%、できれば60%のシェアを奪うといきまいてた
あの超強気なJR西がなあ。変わったもんだなあ。しみじみ。

540名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:59:05.39ID:zULkJP/80
>>508
じゃあ明日行きたいかと言うとなあ

541名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:59:07.80ID:hOKvFbSn0
グランクラスはシートピッチが広いだけ、ドリンクは良くても
弁当がちゃちい。駅構内にグランクラス客専用のラウンジを
置けと言いたい

542名無しさん@1周年2020/01/05(日) 23:59:29.05ID:eASqm8/h0
>>517
周南市になっても徳山駅はそのままよ
東北新幹線でも古川駅が似たような感じかね

543名無しさん@1周年2020/01/06(月) 00:00:02.60ID:VXXnx+w30
>>536
TGVとか激安料金の列車があるよな。
まあ時間帯が悪いとかの条件はつくけど。
ユーロトンネルはフェリーに対抗して駅に免税店作ったり、欧州の鉄道は過激な競争をやるよな。
JRも見習え。

544名無しさん@1周年2020/01/06(月) 00:00:19.01ID:xUsVo+Xf0
>>532
まあJRのサービスは
飛行機よりもマシで広いシートと
定時運行だな
ビジネス客寄りの考え方だな
俺もそれでいいしその方がいい
でも北海道新幹線に関して言えば
お前の言い分にも理はありそうだな

545名無しさん@1周年2020/01/06(月) 00:00:46.65ID:/x2YnRox0
これ以上スピード出さないでもいいと思う。
脱線事故起こしたら大変なことになるだけだし。

546名無しさん@1周年2020/01/06(月) 00:01:32.37ID:lit/3Vse0
飛行機だと東京駅→札幌駅が4時間程度
新幹線だと大宮駅→札幌駅が4時間程度(東京⇔札幌4時間30分として)

京浜東北線の所要時間だと東京⇔大宮の中間地点は赤羽−川口間

荒川が飛行機と新幹線の境界だな

547高篠念仏衆さん2020/01/06(月) 00:01:43.99ID:CfIE+HLn0

548名無しさん@1周年2020/01/06(月) 00:01:46.89ID:7KWJU9t80
>>531
今は八戸越えたあたりまでは大丈夫だぞ
徐々に北上しているから、近いうちに全線対応するだろう

549名無しさん@1周年2020/01/06(月) 00:02:01.31ID:2W+VE7/d0
>>541
もしもJALやANAが運用したならグランクラス専用の窓口、
専用の改札口とラウンジを設けているよね

550名無しさん@1周年2020/01/06(月) 00:02:08.82ID:kIROtMdA0
518 さん
iPadのアンカーの付け方を知らんのです、許してください。

551名無しさん@1周年2020/01/06(月) 00:02:19.09ID:VIVg/7ri0
>>542
そこは大宮駅だろ。山陽なら小倉、博多駅

552名無しさん@1周年2020/01/06(月) 00:02:21.52ID:xTrdWU/i0
>>541
駅についたらすぐ乗れて
飛行機より早く札幌へが売りなんだろ?
エアラインラウンジなんて田舎者と上級会員なりたてしか居ないんだが
意味ない物を作るなよ 札幌まで時間かかるじゃないかw


lud20200106000300
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1578223790/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【鉄道】「東京−札幌4時間半」一歩前進…青函トンネル、年内に最速210キロ ★2 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
【鉄道】「東京−札幌4時間半」一歩前進…青函トンネル、年内に最速210キロ ★3
【鉄道】来春のダイヤ改正で北海道新幹線 東京―新函館北斗間が3時間台に・・・青函トンネル最高時速160キロ引き上げで4分短縮
【鉄道】 北海道新幹線、お盆に青函トンネルで時速210キロ運転 所要時間約3分短縮 [朝一から閉店までφ★]
【建設】第2青函トンネル構想の詳細が明らかに…建設費用と期間は青函トンネルの半分程度、シベリア鉄道北海道延伸とセットで実現も
北海道新幹線 青函トンネルの高速化で東京〜新函館北斗間「3時間台」に
【朗報】 北海道新幹線、時間短縮!函館まで東京から4時間を切る 青函トンネル内の速度引上げ
【京都】青函トンネル用電気機関車の入線シーン公開 京都鉄道博物館でEH800形を初展示
【J-CASTニュース】第二青函トンネル構想は適切なのか? 鉄道単線、道路2車線で機能する? [みの★]
【鉄道】JR北海道社長「今後も起こり得る」 北海道新幹線緊急停止、見えぬ予防策 青函トンネルの3本レールが要因、貨物共用見直し論も
【東京】見た目で差別しないで 支援に一歩前進、初の陳情書
【東京電力福島第1原発事故】全域解除へ「一歩前進」 帰還困難区域の政府方針 地元首長 [ウラヌス★]
【高速化】北海道新幹線「札幌〜東京4時間半」目標に JR北海道
【国民保護】東京都の緊急一時避難施設、年内にも全都民収容可能に!/産経新聞 [チミル★]
JR北海道、新幹線で札幌〜新函館北斗1時間切りを目指す 東京〜札幌4時間半に
【鉄道】JR北海道、午後9時以降に札幌駅を出発する全列車運休 2022/01/14 [朝一から閉店までφ★]
【台風】一部不通の身延線、14日始発から通常運行へ 東京〜甲府間は鉄道アクセス可能、新幹線利用で3時間台
「つきまとっている不審者がいる」入浴中の10代男性に卑猥な言動をしつこく…東京の教諭の男(53)「一部事実が違う」札幌市北区のホテル [おっさん友の会★]
【野球】東京新大学 創価大・田中正義、完投20勝!9回に最速154キロ…日米スカウト30人集結 [無断転載禁止]
【人生が一変する日帰り遠足】東京からバスで4時間半で南相馬に、ぜひお越しください 新聞記者三浦英之氏
【FNN世論調査】五輪マラソンの「札幌」開催に賛成 北海道62・5% 東京49・1% 東京が札幌を上回ったのは東京と九州のみ
【東京〜札幌】北海道新幹線315【4時間以内】
【東京〜札幌】北海道新幹線316【4時間以内】
【東京〜札幌】北海道新幹線310【4時間以内】
【東京〜札幌】北海道新幹線266【4時間以内】
【東京〜札幌】北海道新幹線278【4時間以内】
【東京〜札幌】北海道新幹線273【4時間以内】
【東京〜札幌】北海道新幹線271【4時間以内】
【東京〜札幌】北海道新幹線282【4時間以内】
【東京〜札幌】北海道新幹線287【4時間以内】
【東京〜札幌】北海道新幹線259【4時間以内】
【鉄道】世界最速となる空気浮上式高速列車、日本と中国が共同で開発か
【東京〜札幌】北海道新幹線299【4時間以内】
【東京〜札幌】北海道新幹線286【4時間以内】
【東京〜札幌】北海道新幹線279【4時間以内】
【東京〜札幌】北海道新幹線292【4時間以内】
「時速400キロで世界最速」中国の高速鉄道、次世代モデル車両発表 [蚤の市★]
【医療】心肺蘇生、不実施導入へ 本人意思尊重…東京消防庁、年内にも
【スギ花粉】東京で飛散始まる これまでの最速記録よりも20日以上早く [牛乳トースト★]
【北海道】急死相次ぎシマウマ0頭の札幌・円山動物園、年内に他園から2頭導入へ
【東京五輪】マラソン札幌開催は動かさないと政府関係者
【鉄道】北海道新幹線の札幌駅ホーム、東側設置で正式決定へ
【鉄道】新幹線、計画運休知らず東京駅で焦る客「立ち放しかも」
【鉄道】北海道新幹線の札幌駅ホーム位置問題、検討作業が長期化
【鉄道】東京駅に新幹線ラウンジオープン 最上級グランクラスに
【コロナ】椎名林檎さんの「東京事変」が公演中止 大阪、仙台、札幌 ★2
【LIVE】「札幌」開催か「東京」開催か 五輪マラソン開催地めぐり協議
【東京五輪】マラソンと競歩の札幌移転に続き、次は「馬術競技」も検討か
【鉄道】東京圏「遅れが多い路線」ワースト10 通勤ダイヤを乱す“あの理由”
【東京】都道での電柱の新設禁止、都が条例制定へ…電線を地下に埋設する「無電柱化」を推進
【夕刊フジ】「札幌マラソン」従わない場合は東京開催剥奪も!?バッハ会長 ★ 4
【朝日新聞】眞子内親王殿下、今月末で勤務先の東京大学総合研究博物館を退職へ 結婚後、年内に渡米予定 [孤高の旅人★]
新型ウイルス 野党 都道府県別の検査件数を独自調査で公表 最多は東京都1770件 最少は香川県9件
【お土産持参】札幌呼吸器科病院の感染者、計20人に 北海道千歳市の女性は東京で感染か
【鉄道】特急「ニセコ」、8・9月に札幌〜函館間で運転 駅でご当地キャラが出迎え JR北海道
【東京五輪】マラソン、札幌で開催検討…札幌市長はびっくり、市民は困惑「札幌市も暑い」
【東京五輪】マラソン「東京が反対しても、札幌開催はすでに意思決定されたことだ。東京に戻ることはない」IOC側 ★17
【北海道】「夜の街」「東京由来」か 札幌市で1人コロナ感染(HTB) [夜のけいちゃん★]
都道府県「在留外国人」ランキング…中国人が多い「東京」、韓国人が多い「大阪」 [愛の戦士★]
埼玉を対象に追加 「往来の必要性改めて検討を」 東京・大阪・北海道など含め9都道府県に 長野県が呼びかけ [首都圏の虎★]
【東京五輪】マラソン札幌変更 国、都、IOC、組織委の4者トップ会談も予定…森喜朗会長「札幌変更やむを得ない」 ★2
【東京五輪】東京都が札幌以外のマラソン案「東北の被災地開催」を検討 対案を示すことで開催都市の存在感を示す狙いも ★6
【東京五輪】マラソン「東京が反対しても、札幌開催はすでに意思決定されたことだ。東京に戻ることはない」IOC側 ★10
【鉄道】「あずさ16号」「かいじ2号」、東京駅まで行きます…3月18日ダイヤ改正 JR東日本 [ぐれ★]
【北海道】札幌市で新たに4人感染…北大医師と消防職員 東京滞在歴ある会社員は「東京で感染した可能性」 県内202人に
【東京五輪】北海道・鈴木知事「組織委や東京都が費用負担と認識」…マラソンと競歩 札幌ドーム改修に数十億円か
【経済】日本の公共交通機関(特に鉄道)は高過ぎる 東京−大阪間の距離がフランスでは10分の1 移動する自由が無くなると経済は停滞★2
23:18:08 up 37 days, 21 min, 0 users, load average: 81.08, 41.85, 29.99

in 0.082518815994263 sec @0.082518815994263@0b7 on 021913