◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【鉄道】】「東京−札幌4時間半」一歩前進…青函トンネル、年内に最速210キロ ->画像>4枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1578191654/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1首都圏の虎 ★
2020/01/05(日) 11:34:14.50ID:5Pg6B9mZ9
 JR北海道は、北海道新幹線(新青森―新函館北斗間)の青函トンネル(全長約54キロ・メートル)について、年内に最高速度を現在より50キロ引き上げて時速210キロで走行する方針を固めた。同社は2030年度末の札幌までの延伸を見据えて「東京―札幌間4時間半」を目標に掲げており、実現に向けた一歩となる。

 国土交通省によると、北海道新幹線の設計上の最高速度は時速260キロ。新幹線は通常、主な区間を200キロ以上で走るが、青函トンネルではすれ違う際の風圧で貨物列車が荷崩れを起こす恐れがあるとして160キロに抑えている。

 19年9月から行ったトンネルでの高速走行試験で大きな問題は確認されず、最高速度の引き上げが決まった。トンネルの通過は3分短縮される。システム改修が今年の夏過ぎまでかかるため、貨物が少ない年末年始に時間帯を限定して運転する見通し。21年以降、期間や時間帯を拡大する。

 現状のまま札幌延伸が実現すると、東京―札幌間は5時間弱かかる。JR北は、4時間半になれば空路から旅客を取り込めると見込んでおり、19年5月には新函館北斗―札幌間の最高速度を320キロに引き上げるよう国交省に要請した。JR東日本も、北海道新幹線につながる東北新幹線盛岡―新青森間の最高速度を320キロとする方向で検討している。

読売新聞 1/5(日) 10:28配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200105-00050080-yom-bus_all
2名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 11:34:38.77ID:f52u8XbE0
世界の美意識はこんなに違った! 1人の女性を20カ国以上でフォトショップ加工
http://5ch.julioga.com/img/1131.html
3名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 11:35:34.85ID:ZOZ7G03w0
気圧変化で躯体割れないか心配っす
4名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 11:35:56.03ID:57kkbvW00
3時間半くらいじゃないと飛行機に勝てねえだろ
5名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 11:37:50.13ID:JHFYbG1n0
羽田から新千歳までってどれくらい?

新千歳から札幌までを考えると新幹線は直接乗り入れられるからその辺微妙だな
6名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 11:38:08.22ID:m2DDsH+z0
>>4
飛行機は手荷物検査で1時間余計に食うからな
持ち込める荷物も限られる
7名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 11:38:55.31ID:qt7aTPmd0
2030年とか
北海道経済しんでしまうやろ
8名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 11:39:12.19ID:geysFK7B0
よく料金が高いっていうけど
飛行機の普通運賃よりはるかに安い。
早割りとかLCCをよく言うやついるけど
当日の運賃と比較しないとおかしい。
それに新幹線により飛行機も価格競争に参加せざるおえなくなる。
北陸新幹線開通後にANALが価格下げてきたけど
羽田〜千歳もそうなるはず。
9名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 11:41:03.97ID:/JNovX0O0
4時間半なら空港への移動や搭乗手続きの手間込みで
飛行機と勝負できそうだな
あとは料金次第か
10名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 11:41:43.41ID:0NjXIsGi0
4時間ジャストくらいまでにはしないとな
360運転目指すのもいいが東京大宮間も200くらいに上げろよ
11名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 11:42:20.25ID:TRxF5Lp10
0〜1時ごろ出発する夜行作れ
12名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 11:45:32.84ID:n5ypMUHr0
【黙示録のラッパ吹き🎺(第三次世界大戦)】@


*IT企業七社が
黙示録のラッパ吹きの準備をした

--

*Google、Apple、Amαzon
SoftBank、任天堂、楽天 、Microsoft

上記企業が
「第一のラッパ吹き〜第七のラッパ吹き」を担当

第四は、Apple
第七は、Microsoftと推測 az

https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1213650394502402048
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
13名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 11:45:55.43ID:feHNIBuz0
>>1
青函トンネルを通過する北海道新幹線を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 動画が大ヒットすること請け合いです。

■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸

■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物

■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗

■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西
14撮り鉄の決まり:バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
2020/01/05(日) 11:46:08.81ID:feHNIBuz0
>>1
青函トンネルを通過する北海道新幹線を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 動画が大ヒットすること請け合いです。

■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸

■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物

■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗

■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西
15名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 11:46:41.97ID:Hgzub+6j0
性感トンネル4時間半
16名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 11:46:56.63ID:t7gdJWf20
>>4
千歳は札幌からかなり距離あるしな
サッポロドン付なら勝負にはなる
17名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 11:47:32.40ID:zAEp/JWK0
後十年かあ
そのころ札幌以外は人いるのかね?
18名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 11:48:27.74ID:HH8lGy6X0
昔の人は連絡船使って行ってたというのが凄いわ
19名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 11:48:34.50ID:LdRDSypsO
>>8
乗るときは割引運賃やLCCを選ぶから当日運賃とか騒いだところで無意味
20名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 11:49:36.84ID:4tnNA7aT0
>>8
真面目な文章でanalはやめとくれw
21名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 11:50:04.64ID:KzRJCWFA0
こんな余計なことしないで
丘珠ジェット化地下鉄直結が最高なのにな
22名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 11:50:14.08ID:3B3NV5GL0
飛行機は堕ちるからな!
23名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 11:50:15.24ID:dBbUb7VW0
函館〜札幌を海底通してと室蘭経由で行けないの?
24名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 11:50:45.39ID:gsLzbqK60
>>1
札幌まで東京に吸われる
25名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 11:50:45.45ID:jbYQHhix0
東京から西の各都市へ行くのに、新幹線利用と飛行機との割合を調べてみると
だいたい広島あたりで新幹線と飛行機が入れ替わると聞いたな。
それより東の目的地は新幹線の方が多くて、それより西は飛行機利用が多いと。
26名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 11:50:52.02ID:I4fK277S0
>>17
せめて札幌だけじゃなく新幹線沿線が発展すれば上出来じゃね。
27名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 11:50:53.71ID:mhSCISHU0
水漏れまだ続いているんだよね
28名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 11:53:00.13ID:0vyNgFBU0
東京駅から札幌駅を航空機で移動するとだいたい3時間半のようで
札幌まで直通でプラス1時間なら大雪でもそうそう止まらないってだけで選ぶ価値出てくるのでは
29名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 11:53:02.31ID:gsLzbqK60
>>22
新幹線、しかも海底トンネル通るのに保安検査なしの方が怖い
席取らないで乗る人もいるし
30名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 11:53:04.42ID:zDtk8DdU0
これで15000円ならみんな乗るだろ。
31名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 11:53:06.74ID:xu4EtMau0
>>6
最近は新幹線でいろいろ事件起きてるから、その内新幹線の方で
手荷物検査始まったりしてなw
32名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 11:54:06.77ID:N7VN4gnz0
>>6
預けるんじゃ駄目?
新幹線だと荷物棚に載らないサイズのに荷物だと
たちまち面倒なことになる
33名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 11:54:23.66ID:C9iXykqL0
札幌〜東京を飛行機移動するときのネックは札幌〜新千歳空港

JRの快速エアポートは風が吹けば止まる、雪が降れば止まる、天気がよければ動かない
空港連絡バスは中国人観光客で乗れないことが多発
タクシーは定額サービス使っても札幌〜新千歳空港は8千円かかる
34名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 11:56:44.40ID:ZTXoKnGI0
飛行機は空港まで行くのがクソめんどくさいからな
モノレールなんかいつぶっ壊れるかハラハラする
35名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 11:56:46.09ID:ZR4YrKLw0
>>10
東京大宮はカーブが多くて200出すの無理じゃないか?
36名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 11:56:47.96ID:N3+Gi1dd0
国民大移動のシーズンだけ
しか乗らない珍幹線
普段はガラガラ(´・ω・`)
血税の無駄使いにも
程がある!
37名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 11:57:25.43ID:geysFK7B0
>>19
あなたみたいに365日いつでも乗れる人はそうですよねw
ビジネスで使う人なんてだいたい
「特割1」が多いから、新幹線と競合している場所は
同じ運賃になることが多い。
東京〜青森・秋田・富山・金沢・伊丹・神戸・岡山・広島・福岡なんかはそう。
札幌〜千歳・那覇でぼったくって儲けているから
ANALはじめ航空会社は
札幌までの新幹線延長のみ必死で反対する。
38名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 11:58:44.12ID:Mv3IkelK0
グレタちゃんの子供の権利活動もあって
東京札幌で飛行機は廃止に
電車で行けるところは電車でいけ
39名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 11:58:57.36ID:m02Fjrj50
>>5
乗り降り込みで2時間半くらいかな
スカイマークで15kくらいだから飛行機のが圧倒的にコスパ上
40名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 11:58:59.45ID:FrU4UJyE0
飛行機なら早割で片道一万円前後。
旅行行くなら早割。
新幹線は、えきねっとで予約しても三万円超えるかなぁ?
41名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 11:59:14.56ID:XaznNDxN0
>>33
鹿轢いて止まることも結構有るよ。
42名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 11:59:21.64ID:KzRJCWFA0
>>28
JR北海道だぞ
吹雪いたらしょっちゅう止まることになるぞ
今から楽しみだ
43名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 11:59:21.65ID:8yWQtLbD0
普通は飛行機
44名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 11:59:27.28ID:c0FXZd2u0
>>21
丘珠は冬場の気象条件が新千歳よりも悪いから無理
45名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 11:59:51.55ID:N7VN4gnz0
飛行機の方がいろいろと旨味があるからな
会社の金で乗るならなおのこと
羽田伊丹間の大半の客が優先搭乗してることを見ればわかる
46名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:00:14.83ID:nWNXiug70
整備新幹線の260kmはどうにもならないの?
47名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:00:23.22ID:cuKBJDQJ0
どこに延伸しようとJR運賃のくそ高さは救いようが無い
ここ十余年 LCC+ レンタカー一本で国内旅行を楽しんでいる
48名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:01:02.72ID:8yWQtLbD0
リニアとか新幹線よりアウトバーンみたいな速度制限無しの高速造った方が良くない?
49名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:01:21.44ID:geysFK7B0
>>46
https://news.yahoo.co.jp/byline/kobayashitakuya/20190126-00112380/
50名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:01:24.71ID:yO5J5Ieq0
>>4
千歳空港は遠いので、4時間半でも勝てる
もし4時間切ったら、とんでもない事になる
51名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:01:34.55ID:ZNKQhq/30
新幹線がトンネルを通過する間貨物を待機させればよくない?
それか貨物の夜間新幹線が通過しない間に通せば
52名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:01:52.15ID:IaUOpIhR0
道内に入ったら300キロ以上出せないのかね
53名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:01:54.35ID:ROTwdfDV0
札幌ってIT都市だっけ? これからの伸びが楽しみだな。 北京大学あたりから優秀な奴も招聘できそうだし
54名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:02:09.65ID:Ee50hSe30
札幌に帰省している者だが、冬季はスキー客による手荷物検査の長期化と空港までの交通トラブルを想定して、定刻で離陸2時間前には空港に着くように移動している

函館ー札幌がトンネルだらけなら悪天候に強いし、発着の空港とのアクセスが余程便利でない限り冬季は新幹線の圧勝だと思う

特に仙台とか東北からの客は根こそぎ持って行きそう
55名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:02:12.07ID:xFhressJ0
そもそも新幹線で北海道に行くかぁ?札幌の人間が新幹線で本州に行く?
飛行機でええがな
56名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:02:18.92ID:KzRJCWFA0
>>33
完全シェルターにして
新千歳〜札幌こそリニアか新幹線にすりゃよかったのにな
57名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:02:45.83ID:zJ7vBV3e0
荷崩れってもタマネギだから大して問題ないだろ
58名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:03:17.44ID:QG1SYLiw0
上野〜小山間に直線でトンネル掘れば劇的に速くなるよ
いくらかかるかは知らん
59名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:03:21.82ID:veaVzF0m0
4時間半ってめちゃくちゃ長いやんw
普通に飛行機使うだろ
60名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:03:36.07ID:KzRJCWFA0
>>44
大きく変わらない
吹雪いたらあきらめる
千歳だってしょっちゅうダメになってる
61名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:04:00.53ID:4wE2TBdv0
一方静岡は、、、
62名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:04:27.19ID:0WoLFhKFO
新幹線駅は札幌ちゃうやん
あんなとこで降ろされても困らんか?
63名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:05:00.44ID:3wCtHWvO0
>>42
新潟の地吹雪は余裕です
64名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:05:01.85ID:4kzcumq90
新幹線なんて仙台〜博多と新潟の区間で良かった
在来線が標準軌でまともな規格なら無駄な整備新幹線も無かったのに
65名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:05:06.06ID:M0pONKnx0
スレタイは東京―札幌間だけど開通したら東北―札幌間は新幹線がかなり持っていくでしょ。
66名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:05:23.50ID:m02Fjrj50
正規チケットで購入して領収書もらってキャンセルして優待使って半額でry

新幹線?あほらしwwww
67名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:05:42.82ID:nmudKpN00
ニセコの隣の倶知安(くっちゃん)に駅ができる(現駅横)
そら、スキー客はこっちだな
68名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:05:46.00ID:CxJWI4X80
>>8
実家が稚内で、2年前に新幹線で陸路(道内はJR特急とバス)で帰省したが
飛行機より2千円くらい安くなった。(\33,000くらい)
しかし、1日では移動できず函館に一泊した。
どうせ泊まるから東京はその日の15時の新幹線で出発して着いたのは20時過ぎだった。
69名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:05:48.63ID:3wCtHWvO0
>>57
涙が出ちゃうだろ!
70名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:06:34.35ID:scYNRJQz0
北海道新幹線で320キロ出せるなら、北陸九州も320やれよ。
71名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:06:48.08ID:yO5J5Ieq0
北海道新幹線はJR北海道にとって打ち出の小槌になるよ
72名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:06:48.93ID:nbQdMIWJ0
バカ高い新幹線運賃や国内線チケットが地方経済衰退の原因
73名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:06:52.07ID:ZR4YrKLw0
>>54
大宮〜札幌も新幹線が圧勝だろうね。
都内でも、大宮出るのに便利な池袋、新宿、渋谷辺りは大宮からの新幹線が便利になる。
74名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:07:41.67ID:gsLzbqK60
>>54
飛行機はそれもあって敬遠されるのか
実際に滞在出来る時間を考えたら、4時間半でも価値があるのかな
75名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:07:52.69ID:C9iXykqL0
快速エアポートのダイヤが俺の性生活並にいつも乱れてる理由

本州からやってくる貨物列車が遅れる→
特急列車も遅れる→
函館線が乱れる→
札幌貨物ターミナルのあたりで列車が渋滞する→
千歳線の普通列車が乱れる→
エアポートのダイヤも乱れる
76名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:07:54.53ID:nmudKpN00
>>33
長万部から北はトンネルでないところは全部シェルターが望ましい
もう、人海戦術でポイント除雪している場合ではない
77名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:08:10.24ID:qJGjfcPn0
>>33
おそらく日本の鉄路で一番アテにならない空港アクセスだな
先の新聞じゃ空港駅の拡充云々語ってるようだが
束へ身売りせん限り画餅に帰すべw
78名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:08:41.03ID:63J3lnu60
飛行機いらんくなるなぁ
79名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:09:10.94ID:jbYQHhix0
昔は函館-札幌間だけで5時間かかったなあ。
80名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:09:30.00ID:PvzCNfOd0
>>58
成田新幹線をパヨクにつぶされたからな
81名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:09:53.73ID:KzRJCWFA0
>>75
人身事故多いしな
名所じゃん
82名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:09:58.37ID:m02Fjrj50
>>73
ありえない
大宮だと時間考えなければジェットスターも選択肢にのるだろ
83名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:10:17.47ID:OyESPz1/0
流通は青函トンネル使えなくなり、苫小牧-八戸間が反映…
八戸-大間-函館で線を引いたほうが利便性上がるんじゃないかな
84名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:10:26.34ID:zUESURRe0
そもそも飛行機嫌いの人が少なくない
85名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:10:42.34ID:kD7A1rXM0
つか、貨物列車の方を160`運転にして通過時間を短縮出来ないの?
いま、トンネル通過専用機で通過させているんでしょ
プッシュプルなり重連なり可変軌間なりでスピードアップさせれば
その分線路が開きやすくならない?
86名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:10:56.54ID:nmudKpN00
この流れ、いつあの基地外が登場するか
時間の問題だなw
87名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:11:25.88ID:hpMqJD2W0
ゴーン氏を警備会社が監視していた問題、産経では軽く流されてるが、内容はとんでもない話だぞ

ゴーン被告、監視中止当日に逃亡 日産手配の業者に告訴警告  産経新聞 2020.1.4 00:18
https://www.sankei.com/affairs/news/200104/afr2001040002-n1.html
>弘中惇一郎弁護士は昨年7月、ゴーン被告が同4月に保釈されて以降、保釈条件で指定された東京都内の住宅周辺を何者かに見張られたり
>外出先まで尾行されたりしていると明らかにし、「重大な人権問題」と訴えた
>24時間に近い形で続けていた行動監視

>同12月25日、弁護団で調べた結果、行動監視していたのは東京都内の警備会社だと判明
>警備会社を軽犯罪法違反と探偵業法違反の罪で年内に刑事告訴すると表明
>刑事告訴するとの情報を入手し、(中略)同月29日にいったん中止

24時間に近い形の行動監視、住宅周辺を何者かに見張られ、外出先まで尾行されると、被害者が監視と尾行に気づく露骨な手口
これは集団ストーカーそのもので、この監視行為は、警備会社が金銭による対価を得て、特定個人を集団ストーカーしていたという事だ
警備会社は警察署に警備業を行う申請をし、公安委員会からの許可を取る仕組みの上、調べたところ、警備会社には下記の四業務しか認められておらず
【1号警備 施設警備業務】【2号警備 交通誘導警備業務・雑踏警備業務】【3号警備 輸送警備業務】【4号警備 身辺警備業務】
特定個人の監視行為は含まれない為、警備業法違反になる
公安委員会の認可の必要な警備会社が、金銭を得て集団ストーカー行為を働くなど言語道断

他にも疑問点があり、従業員数の少ない警備会社では、特定個人の完全監視など不可能
警備会社は、防犯協会や生活安全警察、警察本部や警察署と防犯協力覚書を交わした企業、商工会等から構成される
防犯ネットワーク網と呼ばれる防犯システムを構成する主要要素の一つで、警察が同ネットワーク網に提供している警戒対象人物リストに従い
リストに掲載された特定個人への監視業務も請け負っているが、警備会社であれば、創業者や役員等に警察OBがいるのが一般的で
普段から業務の関係で警察と接点がある為、警戒対象人物リストに、特定個人の氏名を不正登録し、防犯ネットワーク網の監視対象にできる
仮に警備会社が、自社従業員の活動だけでは監視は無理だと考えて、ゴーン氏をリストに不正登録していた場合、極めて大きな問題になる
この問題は俗に『やりすぎ防犯パトロール』と呼ばれているが、手口は、尾行や監視に気づかせる事で、防犯効果を高めるというもの
ゴーン氏が受けた違法な監視行為も、手口が非常に酷似しており、ゴーン氏がやりすぎ防パトの被害に遭っていた可能性は十分ある
その場合、不正登録に協力した警察官、警察幹部は懲戒免職となり、生活安全警察にも飛び火する

謎なのは、警備会社は最初から裏メニューとして、対価を得て特定個人への集団ストーカー行為を働く業を行っていたわけで
警備業法にない違法行為と認識してる以上、ゴーン氏に刑事告訴すると表明されたくらいで、いきなり監視を解いているのが解せない
これは、明るみになると困る何かをしていた為に、その何かを隠蔽する為に、この問題の露呈を恐れた為ではなかったのか?
例えば、ゴーン氏を警戒対象人物リストに不正登録し、防犯ネットワーク網に監視させて、警察車両や緊急車両による付き纏いや
警部補達(警視庁生活安全部所属)が住民や店舗従業員らに防犯協力と称し嫌がらせ行為を働くよう依頼をして回らせて
(防犯協力の内容はネットで出回っているが、あれらはただの嫌がらせでなく、恐らく研究機関が心理学を応用して作った精神的虐待を加える拷問)
ゴーン氏に対し、警視庁生活安全部が強力に関与する形で、精神的虐待行為=拷問行為が行われていたのではないか
問題の露呈により、生活安全警察による市民虐待、拷問行為も露呈し、生活安全警察が世間から猛烈な非難を浴びる事を恐れた為ではないか?

集団ストーカー行為は、被害者側は、精神的苦痛から自殺し易い状況に置かれ、執拗な付き纏いによる精神的苦痛から鬱病等を発症する事もあり
常時監視を長期間に渡って受け続けたゴーン氏の精神的苦痛は計り知れない
警備会社の違法な監視行為による人権侵害が、ゴーン氏が国外逃亡する原因だった可能性すらある

この問題はかなり深い闇が見えるので、真相究明の為に、この情報の拡散を希望する jm
88名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:12:30.32ID:zUESURRe0
座りながらビールが飲める新幹線。
酒飲みパイロットが操縦する飛行機。
89名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:12:39.96ID:CxJWI4X80
東北の仙台あたりからだったら新幹線使った方がコスパいいだろうな。
この辺りは飛行機と客の争奪戦になる。
90名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:13:16.22ID:yO5J5Ieq0
青函トンネル210キロ制限、北海道新幹線320キロ制限でも4時間半だからね

将来的には両方とも360キロまで高速化される事が視野に入ってる
91名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:13:19.40ID:0uPXSj5b0
でもお高いのでしょ?
92名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:13:24.21ID:UDhO050K0
大宮からは札幌まで四時間ってことだろ?
羽田までいく時間考えると、埼玉県民、東京でも新宿、豊島、練馬、板橋あたりの人は新幹線のほうが断然早いってことになるな

料金では飛行機のほうが安いんだろうけど
93名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:13:59.75ID:YqbJTzGx0
 
 
 
   バ カ サ ヨ の 巣 窟 「 赤 い 大 地 」 こ と 北 海 道 は 、


   屯 田 兵 以 外 は 全 国 の 被 差 別 部 落 の 出 身 者 !!



※ 本田豊 「 部落史からみた東京 」 亜紀書房  抜粋

> 農業移民として北海道に来た開拓民のほとんどは、
> 全国各地の部落移民だった。

> 農業移民が本格的に始まったのは明治20年代からだが、
> そのころから西日本の奈良、滋賀、広島、岡山、
> 北陸の石川、富山、
> あるいは、群馬や東京の練馬の被差別部落から移り住んだという記録が残っている。
 
 
94名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:14:04.10ID:ZR4YrKLw0
>>82
大宮〜羽田は一時間はかかる。
東京〜札幌が新幹線で四時間半なら大宮〜札幌は四時間切るよ。

時間的にも大宮〜札幌が優位になる。
そもそも乗換や手荷物検査の煩わしさがない。
95名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:14:44.23ID:qJGjfcPn0
>>58
不逞第三国人を強制労働させぃ
96名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:15:06.26ID:24RzkY6P0
>>48
>リニアとか新幹線よりアウトバーンみたいな速度制限無しの高速造った方が良くない?
国交省がJRとズブズブに癒着してるから、無理なんだよ
140km/h化も、高速料金値下げも、新幹線がボコボコにやられるから国交省が決定権握ってさせないのさ
97名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:15:20.85ID:kD7A1rXM0
貨車は動力もなにもないトレ−ルなんだから可変軌道台車に簡単に変えられるんじゃね?
トンネルも左右方向は直線なんだから
貨物列車自体を200`運転にしてトンネル通過させればよくね?
98名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:15:30.37ID:nmudKpN00
あっちはダメだ、
こっちこそダメだ
ではなくて、色々なチャンネルが選べることが大事なんだよ
複数の高速交通機関が併存してこそ国富が高まるというもの
むろん、強壮効果は大事だし
99名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:15:40.19ID:1SQJ+6+K0
>>4
東京都心から札幌まで今でも5時間くらいかかるので仮に4時間30分になればマイラーや長時間座るのが嫌な人以外は新幹線を使うようになる。
東京広島のシェアくらいはとるだろうから年間600万人、それプラス需要喚起分で700万人は行ける。片道1日あたり1万人。はやぶさ15本相当。
1時間1本最速達タイプ(仙台盛岡青森函館停車)が走れる需要がある。
100名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:16:08.01ID:6NDTV2D30
札幌〜東京4時間半で当日運賃が3万円以下なら新幹線派に寝返る
新千歳空港はアクセスの悪さも保安検査の混雑ぶりも不便ぶりがすごい

札幌開業時には九州新幹線みたいに普通車でも4列シートにしてもらいたいなぁ……
101名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:16:40.01ID:ZR4YrKLw0
>>82
「時間考えなければ」
ってどーいうことよ?時間を考えないことがあり得ないと思うけど?
102名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:16:55.21ID:1SQJ+6+K0
>>35
140から160が限界なはず。
一応来年から130にはするみたいね。
103名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:17:22.68ID:N7VN4gnz0
>>92
新宿から羽田はバスで20分台で着いちゃったりするよ
104名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:17:47.06ID:m02Fjrj50
>>94
仕事で羽田月1で使ってるけど手荷物は煩わしくないぞ
スキー板持ってくにしても新幹線より飛行機のが気を使わなくていいし
新幹線は2万以内にしないと選択肢にも乗らないよ
105名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:18:27.74ID:N7VN4gnz0
>>101
運賃
106名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:18:56.41ID:WpzlVO3q0
利用客いないのに高速化に無駄金使っても仕方ないだろ。
その金使って、先に全通させたらどうよ。
107名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:19:39.13ID:KZyqzKOZ0
>>33
>天気がよければ動かない

これは何故?w
108名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:19:39.36ID:sJANfuTt0
4時間半か
飛行機嫌いの人にはいいと思うが
ちょっと長いな
仙台から青森辺りから札幌行くにはいいのかもね
109名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:20:01.47ID:1SQJ+6+K0
>>46
札幌開業までには320
その頃は盛岡以南は360
これで記録タイプで4時間25分とかにする。
大宮から新青森まで2時間切るぞ
110名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:20:11.52ID:oLQlz0fC0
利権以外で誰が喜ぶんだ北海道新幹線
111名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:20:21.75ID:QASaBdBO0
>>20
( ´ ;ω;` )つ>>37
112名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:20:27.37ID:m02Fjrj50
>>99
広島は空港がクソすぎてJRラッキーだね
113名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:20:31.90ID:4kzcumq90
狭い島国だけど移動距離だけは大陸並み
東京〜札幌間は大陸鉄道みたいなもの
そんな路線に新幹線は不要
114名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:21:14.15ID:1SQJ+6+K0
>>65
さいたま市以北は8割くらい持ってくと思うよ。
羽田まで遠いし、
115名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:21:28.27ID:mXBQC5EA0
無理だろ、新幹線で東京から博多に行く人が居ないように
北海道へのシェアは新幹線は奪えない
116名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:21:45.72ID:73yRQRUG0
旅行行く時はホテルとセットで予約するけど新幹線は1ヶ月前でないと予約できないのがネックなんだよな
117名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:21:57.31ID:UDhO050K0
>>103
空いてる時間限定の話だろ
埼京線快速か湘南新宿ラインなら新宿〜大宮はいつでも30分ちょい
118名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:22:06.54ID:1SQJ+6+K0
>>84
40代は飛行機嫌いの比率が高い
子供の頃にジャンボが堕ちてるから
119名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:22:35.43ID:0uPXSj5b0
先に札幌〜函館間やるべきだったよね
120名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:23:01.92ID:JXwcWznO0
飛行機で 羽田から北海道行くときは下の景色が見えるから楽しい
沖縄方面とか海の上を飛ぶコースは面白くないね
電車の方が旅行らしい
121名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:23:46.62ID:7xjJj1V70
自動運転が長期的には競争相手かもしれんな高速道路なら導入できそうだし
122名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:23:50.18ID:rRKI0xsX0
札幌〜東京の新幹線利用てあるんか?
博多〜東京だって新幹線利用ほとんどないし、そもそも博多〜東京直通の便自体がないんじゃなかったっけ
九州の新幹線は全部新大阪乗り換えだろ
札幌〜東京直通の便はできるんか?
123名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:23:50.68ID:C9iXykqL0
>>107
だいたい貨物列車トラブル、人身事故、踏切事故のどれかで止まって札幌駅の改札口前でお客さん呆然
そしてどさんこワイドあたりがうれしそうに「千歳線不通で空港利用者が足止めされてます(キャッキャッ」と生中継する
124名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:25:18.82ID:kD7A1rXM0
大宮駅を無視して通過すれば五分は短縮出来るんじゃね?
125名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:25:18.98ID:m02Fjrj50
>>109
函館からがまた長いんだよなー
まあ新幹線は勝てないでしょ
東京札幌4時間半2万以内、1時間4本
これなら勝てるかな
126名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:25:52.33ID:9c90grNB0
>>121
鉄オタが狂った様に叩くんだよなw
アイツら、よっぽど怖いんだろうなw
127名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:26:41.09ID:JXwcWznO0
>>118
そういう人多いね
知り合いでも飛行機恐怖症の人が意外といる
ちょっと揺れるとギャーギャー言う人いるんだよね
128名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:26:51.53ID:N7VN4gnz0
>>117
荷物もって座れない湘南新宿ラインで大宮まで行くのは罰ゲーム
山手トンネル開通以降は新宿羽田間は快適そのもの
本数も多いし
129名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:26:59.38ID:7bwqqm2F0
リニアを北に伸ばす場合は、またトンネル作らなきゃな
130名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:27:19.07ID:4kzcumq90
北海道新幹線なんかより
新千歳と札幌苫小牧・旭川・帯広を結ぶ高速鉄道が欲しい
131名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:27:33.87ID:gUoOJOtx0
>>100
いま札幌〜東京が鉄路で27960なので、三万は切るんじゃないか?
132名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:27:36.67ID:7xjJj1V70
>>126
鉄道会社はもう動き出してるよなmaasとか見越して実験してるわけだし
133名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:28:22.11ID:jPNq0nwL0
地味に飛行機アクセスの生命線を競合会社が握ってるのがミソだなww

エアポート用車両老朽化と財政難のため、30分に1本にしまぁぁす!!

とかもできるという。そこまで露骨でなくてもスピードダウンとかさ
134名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:28:32.43ID:+NeLo+Eo0
JRは再統合すべき
135名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:29:16.15ID:yO5J5Ieq0
>>122
千歳空港は札幌駅から遠いので、4時間半でも半分はシェア取れるよ
さらにJR東日本は4時間切りを目指して、ALFA-Xという360キロ運転が可能な新型車両を開発中

ちなみにリニアの東京大阪間が開通したら、東京博多間もJRが無双するよ
136名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:29:26.27ID:z/Lyupsb0
大宮なら4時間ちょいかな
そのころには羽田への直通線もできてると思うが
137名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:29:41.62ID:1SQJ+6+K0
>>119
青函トンネルできた時点で新青森〜北斗まで作っておけばカモツがーみたいなことも起こらなかった。
で、青森がミニだのフルだの揉めてたときに札幌まで作っておけば今頃できてたよな
138名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:29:52.48ID:RrVczZIY0
盛岡以北とか何であんな人が少なく沿線人口も無くて開業しても
赤字確実な場所に整備新幹線とか造るんだろうな

JR北など新幹線が札幌まで無人の原野を通って出来る以前に
在来線の半分、1400qが赤字で廃止予定。札幌近郊の通勤路線まで含まれる
そうしないとJR北は倒産確実だそうだ。整備新幹線が出来れば従来の在来線
の統廃合廃止は更に明らかになるだろう。見栄と自尊心?で整備新幹線を
さっぽろにも、と造るからこういう最初から赤字やトンネル内も在来線とのすれ違いで
貨物列車のコンテナが倒れたりしないよう320K運転も出来ないアホな状況を生むだけ
もう北海道は新幹線辞めて犬そりにしろよ。広い無人で一年の半分が氷雪の試される
アカの大地で札幌以外の新幹線無関係な市町村が地域の適切な交通網整備を望んでいる
そうすればレンコリ香山リカや古谷のような馬鹿も出て来なくなるだろう
139名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:29:58.79ID:nWNXiug70
>>122
新大阪〜博多はJR西日本だから東京直通はあるよ。

東京〜福岡までは大きな都市が並ぶから
東京〜札幌とは感じが違うけど
140名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:30:04.05ID:57kkbvW00
東京大宮がボトルネックになり過ぎるから
もう大宮始発増やしてリレー号でも復活させろよ
141名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:30:37.67ID:5sIR1E5J0
東京-札幌で考えるなら飛行機一択になりそうだけど仙台-札幌なら新幹線になりそうだな
142名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:30:46.30ID:PvzCNfOd0
>>66
そんなヌルいのは外資か?
143名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:30:56.64ID:m02Fjrj50
>>135
室蘭まで海底トンネル掘ればもう1時間くらい短縮出来ないかな?
144名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:31:05.85ID:/JNovX0O0
しかしこうなると貨物列車の最高時速引き上げも必要になってくるな
新幹線のすぐ後ろを走らせれば済む話かもしれないが
145名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:31:13.13ID:9c90grNB0
>>132
MaaSで鉄道に客誘導しないと、新幹線はボコボコにやられるし
レベル2ですら、最寄りのICまで走られた時点で完全に終わりだからね。
146名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:31:17.82ID:1SQJ+6+K0
>>122
東京博多は毎時二本直通
約5時間
シェア1割
ただし福岡空港が超便利なところにあるのでこのシェアでも健闘してると思う。
147名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:31:26.26ID:I6sStbeu0
JR北海道の新幹線なんて、安心して乗れるかよ
148名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:31:43.03ID:UDhO050K0
>>128
だからそれは空いてる時間限定だろアホ
山手トンネルなんて四六時中渋滞してるじゃねえか
149名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:32:16.04ID:Bz1FWvOB0
>>125
埼玉、栃木、福島、宮城、岩手、青森
秋田
新幹線使った方が本当に楽々!!
150名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:32:23.98ID:1SQJ+6+K0
>>125
320で運転すれば函館札幌は40分台
すればの話だけどな
151名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:32:31.69ID:PvzCNfOd0
>>33
そうなのか
遠い割に無茶苦茶速いと思ってたんだが
所要時間は東京駅から羽田空港と大差ないぞ
152名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:32:49.62ID:0iI5mZ2T0
盛岡以北の新幹線が遅すぎ
八戸過ぎると更に遅くなり
青森過ぎたら在来線と大差ない
153名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:33:16.70ID:TRxF5Lp10
大宮仙台青森函館で降りられるんだからそれなり需要はあるだろ
客は東京札幌間だけじゃないんだから
154名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:34:17.92ID:KzRJCWFA0
>>138
そして青函連絡船に戻してもらっても別に構わないな
いまでもちょっと天候悪くなるだけで
雑誌の発売遅れてるし
155名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:34:18.41ID:1SQJ+6+K0
>>134
上場したから無理
できるとしたら北海道と四国の上下分離
156名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:34:23.94ID:N7VN4gnz0
大体4時間半とか最大瞬間風速みたいなもんで
大半のは5時間とかかかるんでしょ
157名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:35:21.29ID:gUoOJOtx0
>>104
そー思う人は引き続き飛行機使えばいいよ。
手荷物検査だけじゃない。乗り換えも多いし空港の中動き回らないといけないし面倒。

>>105
運賃の話するなら、格安航空券の一人勝ちだよ。

>>128
グリーン車使えば?
158名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:35:39.56ID:m02Fjrj50
>>138
うっせー!!
新幹線でタマネギとジャガイモ運ぶんだよ!
159名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:35:43.60ID:1SQJ+6+K0
>>136
直通でも大宮から羽田空港は45分くらいかかるだろうから新幹線だな。
川口戸田あたりの人間は飛行機かも。
160名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:35:44.31ID:PvzCNfOd0
>>48
寒い東北で何キロ出せると思ってるんだか
161名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:36:11.42ID:dMnHf5MK0
>>110
東京ニセコ
大宮札幌
162名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:36:41.68ID:PvzCNfOd0
>>46
法改正すれば済むから大したことない
163名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:37:20.31ID:ZMwIPYXa0
札幌駅から空港 待ち時間 羽田着いて東京までなんだかんだで同じくらいだな
料金しだいでは1本で行ける新幹線のほうが楽だな
164名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:37:27.63ID:1SQJ+6+K0
>>140
速達タイプが東京発着で
停車タイプが大宮発着かな
165名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:38:49.63ID:m02Fjrj50
>>163
現状飛行機1万前後で行けるから価格では絶対勝てない
166名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:38:51.92ID:KzRJCWFA0
>>163
そのころには
新幹線も手荷物検査あるだろうな
167名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:39:04.54ID:PvzCNfOd0
>>126
この手のを叩くのは朝日新聞と決まっている
168名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:39:05.64ID:Bz1FWvOB0
函館が通勤圏になるのが凄いと思う。
医療関係に革命が起きる!!
169雲黒斎
2020/01/05(日) 12:39:10.60ID:DmBkDEM70
>>1
360km/h走行(トンネル除く)じゃないのか? 今走行試験やってるだろ? 何かダメなことがあったのか?
170名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:40:08.14ID:gUoOJOtx0
>>159
大宮〜羽田空港は一時間。
川口戸田でも、乗換がある分時間は変わらんよ。
171名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:40:13.65ID:1SQJ+6+K0
>>169
騒音と法律
172名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:40:20.62ID:Whwl/7hA0
>>133
海外客は千歳から来るし、それはJR北海道にとっても大切なお客様
粗末には扱わないよ
ジリ貧の国内客を重視してたら、それこそ先が無い
173名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:40:21.99ID:PvzCNfOd0
>>122
博多東京間ののぞみを知らないって?
あなた鹿児島県人ですね
174名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:41:13.96ID:6WgLppUg0
新千歳から札幌までそこそこ距離あるからねえ
何だっけ札幌郊外にある空港 あそこが雪まみれになるから千歳にうつしたんだっけ
175名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:41:41.96ID:PvzCNfOd0
>>140
むさしの号も増やしてくれ
176名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:41:59.87ID:1SQJ+6+K0
>>170
時間がかわらないときにどっちを選ぶかが半分半分だよな
ここをみててもそんなかんじやろ?
177名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:42:41.13ID:2Qsspf/e0
実家が千歳だから、3ヶ月くらい前から予定立ててるなら飛行機、「ちょっと東京でも行ってくるか」と思い立って行くなら新幹線だな。
現状でも札幌まで出るのに計5時間半特急に揺られるから大して苦にならんし。
178名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:42:54.98ID:hlO7QX4+0
>>160
別にいくら寒くても高速なら夏と同じスピード出せるぞ?
179名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:43:05.23ID:m02Fjrj50
>>176
今日明日突然札幌に行く人がいれば、の話だがなw
180名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:43:09.67ID:1SQJ+6+K0
>>173
0系ひかり号の時代から直通されてたのにねw
6時間半くらいかけて
181名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:43:52.06ID:gUoOJOtx0
>>165
早割みたいに予定が予めわかってる場合はね。

直前に予定が決まる場合は飛行機も正規運賃で比較する必要あり。
182名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:44:05.80ID:c0FXZd2u0
>>170
北海道新幹線が札幌まで開通したら埼玉や北関東の人間が北海道へ行く時に飛行機から新幹線へ流れると予測される根拠の1つが乗り換え。
それに北海道便が利用客減で減便させれば空いた枠に客単価の高い国際線を割り当てるなんてこともJALやANAはやるかもしれん。
183名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:44:44.16ID:1SQJ+6+K0
>>179
おまえは飛行機かもしれんがオレはその条件なら新幹線使う。
常に自分の選択が合理的で正しくて大多数ってわけじゃないんだよ。
184名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:44:45.98ID:PjthfsE/0
飛行機でいいからw
185名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:44:50.23ID:8UHDSbrd0
飛行機は手荷物検査が煩わしいから頑張ってくれ、4時間半ならこっちの方がいいわ
186雲黒斎
2020/01/05(日) 12:44:54.18ID:DmBkDEM70
>>171
ソースがあったら下さい。
187名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:45:01.51ID:N7VN4gnz0
私的な観光旅行で移動する人は前もって予約すると安いヒコーキ
直前に購入する出張客も旨味が大きいヒコーキ(FFP禁止の会社を除く)
188名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:45:52.18ID:sJANfuTt0
北海道新幹線って函館から室蘭や苫小牧経由で札幌と思ってたが
長万部やニセコや小樽経由なのか
札幌までの時間考えるとこっちなのか
189名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:46:21.98ID:1SQJ+6+K0
>>182
発着枠の有効活用はもちろんするでしょう
成田はLCCとマイナー地区専用になるんじゃね?
190名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:47:12.16ID:Bz1FWvOB0
>>166
青函トンネル怖いよねー
テロにも災害にも事故にも対応してないから。
191名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:47:18.90ID:hlO7QX4+0
LCCなんて手荷物検査の列だけで30分並ぶこともザラにあるからな
飛行機は機上の時間は短くてもなんやかんや時間がかかる
だったら駅弁とビール買ってワイワイやりながら北海道目指すのは悪くなさそうだ
途中の東北の車窓も楽しめるし
192名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:47:27.02ID:m02Fjrj50
>>181
飛行機は優待あるから価格は勝てないよ
193名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:47:46.61ID:gUoOJOtx0
>>176
そんなところになるんじゃないかね。
194名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:48:04.08ID:6WgLppUg0
いまの東京〜新函館北斗まででも新幹線二万越えるから、現状 函館〜札幌が特急のって八千円だから合計三万円見込みでしょ
鉄道は盆暮れも値上げしないから帰省のお客様は冬場はまず新幹線の予約見ようとすると思うけど(とくに帰路)
ふだんの旅行客はどうやろねえ 東京新千歳て一番便多いし
195名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:48:31.54ID:1SQJ+6+K0
>>186
新聞記事漁ればなんかあるんじゃね?
少なくともここにいる人ですぐ360にできないのはおかしいっていってるのはあなただけよ
196名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:48:35.90ID:m02Fjrj50
>>183
怒るなよw
普通の人はコスパで選ぶから飛行機だよ
197名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:48:52.29ID:ed6YbuDM0
大宮ー札幌 4時間なら新幹線だな。
198名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:50:23.21ID:2qmsIfql0
飛行機は繁忙期高いからなぁ急いでなきゃ鉄道は大いにアリだわ
199名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:51:03.24ID:2Mx9zmbg0
札幌延伸とか莫大な赤字を垂れ流して何がしたいんだか
200名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:51:37.06ID:6WgLppUg0
>>197
途中の半端な都市からだとそうなるね
一応仙台新千歳のピーチあるから在来線で仙台空港まで間に合う人は仙台から飛ぶ ちなフェリーもあったはず
201名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:51:37.33ID:gUoOJOtx0
>>179
今日明日突然札幌とか、仕事なら普通だし、親戚の不幸とかなら全然普通なのでは?

>>192
正規料金なら、東京〜札幌は47600円な。
年末年始の繁忙期とかで比較してみな。
202名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:51:41.07ID:o0OGFSUC0
宇都宮からだと飛行機より早いね
203名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:51:53.27ID:2Qsspf/e0
>>188
有珠山と樽前山対策でしょ
後付けでニセコもあるだろうが。
204名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:52:26.10ID:1SQJ+6+K0
>>198
飛行機と鉄道がほとんど時間変わらなくなったらどう?って話だけどな。
たまたまいく日に安い飛行機とれたとかマイルが貯まったとか空港の近くに目的地があるとかじゃない限り新幹線がいいなぁ。
205名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:52:29.53ID:UAttUk3D0
乗り換えや手荷物検査行列の手間とかあるから、老人の団体旅行なんかは新幹線になるんだろうなぁ。
206名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:53:52.98ID:RQRCPh4a0
東京〜札幌が新幹線で2時間切ったら起こしてくれ
207名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:54:24.23ID:oaN42GPe0
自動車用の海底トンネルも掘ってほしい。
九州と四国は鉄道でも自動車でもどちらでも行けると言うのに。
208名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:54:36.40ID:gUoOJOtx0
>>202
札幌行きは宇都宮停まらないだろうから、仙台乗り換えで良いか?

どちらにしろ新幹線が早いと思うよ。
209名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:54:39.99ID:1SQJ+6+K0
>>206
加速度にやられそうや。
210名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:54:42.10ID:hlO7QX4+0
>>188
あっちのルートは有珠山が噴火すると長期不通になってしまうし
旭川までの延伸を考えると小樽の方から札幌駅に入った方が都合がいい
南から入るとスイッチバックして旭川に行くことになってしまう
211名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:56:06.18ID:gUoOJOtx0
>>207
八戸からフェリーをご利用下さい。
212名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:56:11.03ID:0OXwqq/F0
>「東京―札幌間4時間半」を目標

これは対飛行機で意味のある目標なの?
213名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:56:31.47ID:m02Fjrj50
>>201
今日の運賃でざっくり4万だよ
これは高い方だけど…

47600円として株主優待で半額23800円、金券ショップで優待5000円で28800円
新幹線より安いよ
214名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:56:45.12ID:N7VN4gnz0
どうせ大半の列車は5時間
215名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:56:50.19ID:+S4H1YDB0
今の技術だと大間ー函館の海底トンネル掘れそうな気がする
216名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:57:14.15ID:yQjt6djM0
東京ー大宮ー札幌だけ停車でいいよ
217名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:57:24.21ID:1SQJ+6+K0
>>212
本当は4時間なんだけどな意味のある数字は
実現可能な目標にしたんだろw
218名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:57:27.03ID:4kzcumq90
青函トンネルさえ無ければ北海道新幹線なんて
馬鹿げたものも無かっただろうに
本当に無駄で迷惑なトンネルだ
船や飛行機で十分だったと平成令和で結果が出てる
219雲黒斎
2020/01/05(日) 12:57:52.77ID:DmBkDEM70
>>182
空いた羽田枠は外国便に割り当てて、一方、外国から成田への便を新千歳着に振り替えるってのはあるかも。 
航空券の買い方(売り方)はスットプオーバーとかオープンジョーが増えるってことだな。 新千歳で入国、成田から出国、 又はその逆とか。
220名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:58:00.97ID:Dmc/CvqQ0
>>100
広島空港に比べれば天国じゃないか。

贅沢言うな。広島市民に謝れ。。。0rz
221名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:58:39.25ID:1SQJ+6+K0
>>213
株主優待は数年前から利用制限が入るようになった。あと新幹線も新青森までは株主優待があるのでそれで比べないとフェアじゃない
222名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:59:21.16ID:ed6YbuDM0
>>218
沈没事故の悲劇を受けて造ったものなんだよね。
青函トンネルも本四架橋も
223名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 12:59:41.09ID:2FsbwgCK0
道内最高速度じゃなくて道内平均速度が320q/hになるようにすべきだろう。
224名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:00:17.22ID:gUoOJOtx0
>>213
空港までのアクセスで合わせて2000円。
これで新幹線と変わらなくなる。
225名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:00:19.73ID:Xma/dNpn0
トンネルもう一本掘れよ
226名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:00:20.95ID:hlO7QX4+0
>>207
マイカーで船旅もなかなか楽しいぞ好きなの乗れ

大洗→苫小牧
仙台→苫小牧
宮古→室蘭
八戸→苫小牧
大間→函館
青森→函館
秋田→苫小牧
新潟→小樽
敦賀→苫小牧
舞鶴→小樽
227名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:00:22.07ID:CKejf+aC0
ヒント
赤字ガラガラ北海道新幹線、数兆円かけてつくっても黒字化が絶対無理な日本最大の負の遺産になる。

赤字は当然、全国民から集めた税金で穴埋め。ひどい話だよ。全く。
228名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:00:58.89ID:1SQJ+6+K0
>>225
単線で貨物専用トンネル掘ろうぜって構想はあるみたいね
229名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:01:08.87ID:hlO7QX4+0
>>213
さらに金券ショップを利用する手間も考えよう
230名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:02:36.92ID:njOTBPnX0
>>1
210キロが、アホみたいに遅く見える。
231名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:02:45.92ID:gUoOJOtx0
>>220
広島だと新幹線片道20000切るよな。
札幌までより10000安い。
232名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:04:01.04ID:6WgLppUg0
>>226
仙台と敦賀からの苫小牧いきけっこう人気だよね
いまでこそ格安航空あるからソロでふらっと行きたいなら飛行機やけど
道内移動考えるとバイクか車ごといくほうが結局やすいし便利
酔う人は無料やけど
233名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:04:19.69ID:6WgLppUg0
無料→無理(´・ω・`) なんでただやねん
234名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:04:26.57ID:m02Fjrj50
>>221
普通に使えてるけど

>>224
それは新幹線も家までの料金加味しないとね

>>229
大宮東京が前提だから金券ショップはノーコスト同然
235名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:04:42.73ID:7sZp7lyj0
>>212
東京〜新山口が始発で4時間18分、平均で4時間30分くらい。
それで首都圏〜山口県の鉄道のシェアが30%台。
236名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:04:44.51ID:9g9i0CnY0
飛行機でええがな
237名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:05:18.08ID:XaznNDxN0
>>92
盆、正月、GWは変わらんな。
かなり混みそう。 
238名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:05:22.80ID:W6yufPba0
>>207
あんまりトンネル好きな方じゃないから、青函トンネルの距離を車移動はキツいな。
239名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:05:32.25ID:IVnJqlJd0
日本は立地ガイジ空港が多すぎる
240雲黒斎
2020/01/05(日) 13:05:38.25ID:DmBkDEM70
>>226
値段がね・・・  今の値段じゃ自動運転が普及したら全滅しちゃうかも知らん。
241名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:06:53.84ID:m02Fjrj50
>>231
広島は空港がゴミすぎるんだよ
西飛行場がジェット機運用できてたら新幹線死んでた
岡山もクソ、西日本ではこの2か所だけダメ
242名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:07:11.97ID:HCP6q8CR0
エアドゥより片道安くなったら使いたい
243名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:07:36.28ID:6WgLppUg0
まあなんだかんだいって庶民は盆暮れ外してピーチとか格安航空券狙いやろヽ(・∀・)ノ
すこしでも安くあげてうまいもん食って観光するほうがええがな
但し札幌→函館両方いきたいなら帰りは新幹線やな 函館からのエアーこそ割高
244名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:07:56.35ID:hlO7QX4+0
>>232
敦賀は乗ったことないが仙台便は往路も復路も夜発で午前着だから便利なんだよな
ちょいちょい使うわ
245名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:07:57.05ID:agRV3t7+0
東京から博多まで新幹線の人もいるわけだし、札幌まで直通すればある程度はシェア取れるんじゃね
246名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:08:26.52ID:gUoOJOtx0
>>234
東京のオフィス街から札幌までの想定じゃないのか?
247名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:09:07.89ID:JHFZDZUR0
個人的な印象で新幹線での移動で我慢や妥協できる時間は三時間前後までだなー
東北新幹線Maxやまびこが存在してた頃はあえて鈍行のような二階建て新幹線を選んで出張移動したりしたが
二階席飽きて一階席からの結局中二階的な狭い席に落ち着いたなぁ
248名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:09:12.56ID:KXZ7I7N70
今でも東京ー札幌日帰り出張させられてんのに
なんも変わらんよ
249名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:09:38.05ID:1SQJ+6+K0
>>234
https://www.ana.co.jp/ja/jp/book-plan/fare/domestic/guide/detail

制限すると明記してる
まぁ、LCCに一万円で乗れる人には無縁かもしれんがな。
250名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:09:39.12ID:pRQ/sXyi0
あと3年で札幌まで完成してくれ
251名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:10:30.30ID:wpIjAvJ+0
>>191
新幹線大爆破事件とか起きてくれないかな
そうなれば新幹線も手荷物検査が必須になる筈
252名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:11:20.82ID:N7VN4gnz0
どうせジャパンレイルパス御用達列車でしょ
253名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:11:21.20ID:hlO7QX4+0
>>240
何処に住んでるかにもよるが青森→函館とかだとファミリー向けにメチャクチャ安いプランもあるぞ
クルマ一台分の値段だけで運転者+家族は何人でもタダとか、北海道の高速乗り放題とセットになったプランもあったかな?
早割だと半額とかあるし、基本的に人数が増えれば増えるほど船はお得感が出る
254名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:12:19.61ID:gUoOJOtx0
>>243
JR系列の旅行会社が運賃と宿泊込みの格安券出してくると思うので、そーいうのが狙い目かもよ。

あとは三連休パスとかの格安券。
255名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:12:40.45ID:6WgLppUg0
>>348
さすがにそれはすごいな
おれ兵庫うまれ福島住みでたまに兵庫か石川県の日帰りやらされるけどそっちのがきつそう
256名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:12:47.92ID:2Qsspf/e0
>>251
時速80キロを下回ると爆発する爆弾仕掛けられるのか
257名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:14:33.53ID:7T990dv30
JR北の命運がかかってるからな
だが短縮が3分程度ならほかのところでがんばったほうがいいんじゃないか
258名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:14:40.72ID:6WgLppUg0
>>254
街の雰囲気は札幌よか函館のが好きなんだけどいまいち不便なのよね(´・ω・`)
すぐそこに温泉もあるけど セットのらきっぷ、すぐ売れるみたいであんましいいとこの取れない
259名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:15:03.75ID:UkLUQO6a0
それより東京大宮間の速度制限どうにかしろ
260名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:15:48.03ID:r1woMj6B0
ID:KzRJCWFA0

ヒキニートくん、頭大丈夫?
261名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:18:09.30ID:gUoOJOtx0
>>258
>>259
東京大宮の制限速度もだけど、この区間の過密ダイヤをなんとかしないと。

大宮〜新宿の新線をいい加減作らんと、北陸筋の方も増発ができなくなってる。
262名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:18:15.07ID:PvzCNfOd0
>>226
東京釧路がよかったんだが
263名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:18:15.96ID:MftP8ZcV0
そういえば東海道新幹線の新横浜駅のシウマイ弁当みたいなのって東北新幹線にもあるんかな?
264名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:18:18.10ID:2Qsspf/e0
>>258
函館駅前にホテルとってあまりの閑散ぶりに驚いたわ
観光客向けの居酒屋的なところを除けばまともに飯食うところもない。
道内から来てぼったくり価格の海鮮丼とか食ってどーすんだよと思って結局ホットシェフ。
イオンでもできりゃ良いのに。
265名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:19:23.48ID:hlO7QX4+0
>>234
空港アクセスで言えば新千歳→札幌の1680円(指定席含む)は
飛行機ルートのみに発生するコストで新幹線にはかからんやろ
266名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:19:33.10ID:KjV0wpjo0
札幌開通で一番恩恵があるのは野球選手だろうな
仙台から北広島まで何分ぐらいで行けるんだろう
267名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:20:04.60ID:RV3vnq8Y0
はやぶさは全席指定のクソシステムなの知ってる?大雪で飛行機欠航時が一番稼げるのに自由席ないから肝心な時に乗れない‥立ち席も数量限定。
268名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:20:43.40ID:2Qsspf/e0
>>265
uシートなんてあれ誰が使うんだ?(道民並感
269名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:20:44.83ID:hlO7QX4+0
>>262
お前たちがもっと乗らないから廃止に…
牛乳運搬船に密航するしかないな
270名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:20:58.89ID:PvzCNfOd0
>>220
市街地までバスでたった55分じゃないか(^◉ ω ◉)\(◉ ω ◉`)ヨシヨシ
271名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:21:13.25ID:f6H4RcSv0
>>4
札幌駅から東京駅 なら、5時間でも勝負になるだろ。
時間ぎりぎりに行っても乗れるし。
272名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:22:22.40ID:XaznNDxN0
>>235
新山口はかなり微妙だな。速いの止まらないし。
飛行機の便も宇部は時間合わせにくいのが難点。
下関だと小倉から戻ったりするけど。
273名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:22:57.71ID:gUoOJOtx0
>>263
仙台の牛タン弁当とか?
大宮にはないぞ?
274名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:23:27.03ID:PvzCNfOd0
>>263
大宮に何か名物あるのかな?
275名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:23:29.82ID:7T990dv30
できてもたぶん一時間に一本程度だから勝負にならんと思う
増やしてもせいぜい二本だろう
276名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:23:32.70ID:KjV0wpjo0
>>267
はやてもな
やまびことかあおばがない時間帯でどうしても乗らなきゃいけない場合は、自由券で指定席座っていいですよって駅員に言われたわ
277名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:23:47.78ID:hlO7QX4+0
>>267
むしろ欠航が決まった瞬間にその場でスマホから指定をチョチョイと買うだけだろ
時間にして1分だぞ
確実に座れるしなにが不満なんだ
278名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:24:07.08ID:qdnRkGE00
どうせ東京〜仙台間の客に指定席を奪われて東京〜札幌の通しの指定席なんて買えない。
宇都宮民も騒ぎそうだし、やまびこで仙台乗り継ぎだよ。
5時間をギリ割れるかどうかってとこ。
279名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:25:03.37ID:6WgLppUg0
>>264
昨年の年始に札幌函館いったんやけど おれらはもう年始もあいてるぼったくり店しか入れんからなあ(´・ω・`)
ウニの味は函館のほうがよかった 漁師休んでるから冷静に考えたら通販で買ってもおなじやんてなってことしは行かなかったよ
雪つもった五稜郭はとてもよかった 函館山はバカップルしかおらんかった
280名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:25:07.96ID:gUoOJOtx0
>>274
弁当の代わりに十万石饅頭でも食っててくれ。
281名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:25:08.35ID:SznYtEEH0
>>272
新山口にのぞみ止めるなら静岡にも止めるだろ
人口と利用客数的に考えて
282名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:25:45.62ID:COFqDrls0
>>272
下関駅を使うなら小倉駅経由

新下関駅を使うなら新山口駅で乗り換える
283名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:26:02.99ID:Jas1ehgH0
>>257
その、2,3分の積み重ねで、東海道新幹線は東京〜大阪2時間30分きったんやで。
284名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:26:24.49ID:hlO7QX4+0
>>268
自分で言っといてなんだがわかるわー
元道民だが1度しか使ったことない
まぁ毎度毎度売り切れてるし旅行者なら使うんでない?
285名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:28:01.80ID:KjV0wpjo0
おまいらは北陸新幹線にスキー積む用の台があるの知ってる?
新幹線トリビア
286名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:28:24.81ID:gUoOJOtx0
>>278
札幌まで全通したら、その辺の対策がどうなるか見ものだね。
287名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:28:47.43ID:dIlmXFJs0
>>267
新幹線は飛行機に比べて増発しやすいんだから、予約待ちシステムとか導入すればいいのにな。
登録者数が一定以上増えたら臨時出すとか出来そうに思うが…
288名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:29:21.20ID:KjV0wpjo0
>>283
8割がたは静岡のおかげだがな
289名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:29:36.13ID:aUXSqRzz0
しらんけど、トンネルの負担大丈夫なんか(´・ω・`)
290名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:30:57.43ID:1SQJ+6+K0
>>278
そうならないようにするよ。
札幌までいく速達はやぶさは今のダイヤに純増するからその分は仙台までの指定券は売らない。
291名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:31:02.54ID:2Qsspf/e0
>>284
エアポートが全車両クロスシート、デッキ付きの721が当たり前の頃ならまだしも、今や4号車以外デッキなしオールロングシートの733が普通だからなぁ。
どうしても座りたい人以外使わんと思ってたわ。
292名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:32:22.62ID:Jas1ehgH0
>>281
静岡は東京に近いからとまらないだろ。
293名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:32:23.55ID:/0XMz4QB0
アルファXのフロントノーズがめちゃくちゃカッコいい
294名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:32:29.46ID:6WgLppUg0
東京金沢のかがやきも全席指定やからなあ あっちは観光客とビジネスで平日も満杯やし各駅停車のも間の筋で運航してる
結局東京函館や札幌を通しで何本も通す余裕ないんやろ
東京発仙台いきの乗っても宇都宮で半分がた降りて新白河と郡山で残り大半下ろすもん
295名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:32:38.26ID:1SQJ+6+K0
>>287
そのために乗務員と車両を確保しとくのも無駄だからなぁ。
296名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:32:47.53ID:gUoOJOtx0
>>287
>>290
東京〜大宮は、既にピーク時時間16本。

北陸新幹線の大阪延伸もあるし、増発の余地は限られているんじゃないか?
297名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:33:22.74ID:57kkbvW00
>>267
夕方とか全然取れなくて東海道と比べるとかなり不便なのがな
298名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:33:50.46ID:N7VN4gnz0
>>271
ざっくり
飛行機の出発時刻の90分前に札幌駅を出発
羽田までの所要時間90分
飛行機降りて東京駅まで60分

新幹線が5時間で運賃も高かったら厳しいのでは
299名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:34:08.51ID:7dGAq8d80
新幹線での移動は仙台がギリ。
それより北は飛行機だな。空港からレンタカー。
300名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:34:25.42ID:TWGM6C9U0
>>278
はやぶさの東京ー仙台間は発券制限をかけてあるのでは?
はやぶさとこまちは短距離客のせいで
青森や秋田方面の客が切符を取れなくなるのを防ぐために
全席指定にしたと聞いたけど
301名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:34:59.72ID:Jas1ehgH0
>>261
大宮発を出せばいいだけで。
大宮乗降客の指定はそっちを多めに割り振ればよろし。
302名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:36:06.56ID:o7pV+kFq0
>>296
大宮始発ができるよ
303名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:36:18.06ID:1SQJ+6+K0
>>296
それ、多客時の8時9時くらいでしょ?
とはいえ捌ききれない時間帯は出てくるだろうから臨時はかなり大宮始発になりそうだよね。
304名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:36:21.21ID:Jas1ehgH0
>>300
かけてるよ。
それでも休前日の夕方や休日の始発は上下ともに満席なんだよなあ。
急な用件で飛び乗って座れたことがない。
305名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:36:48.57ID:qdnRkGE00
>>286
東京〜大宮間の輸送力が既に限界なので、札幌行きは大宮発着にする可能性もある。
東京から仙台に急いで行きたい人は大宮発着には乗らないだろうから。
306名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:37:15.44ID:Jas1ehgH0
>>299
盛岡も飛行機か?
307名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:37:18.56ID:hlO7QX4+0
>>291
そーいや最近はロングシートの車両が多いなと思ってた
いまJR北のサイト見てきたら「u シート(721系・733系)」って書いてあったんだか、指定券買ってもロングシートの場合があるのか?
クロスシート(721系っていうのか)確定じゃないなら使いたくないな
308名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:37:55.33ID:84sDTyqD0
つうか乗り換え無し一発で東京駅から
札幌中心まで四時間半早くやってくれよ。飛行機大嫌いだから博多までも東京から新幹線の俺
309名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:38:17.62ID:S0729eUJ0
札幌ー函館の間も特急8本ぐらい走っててJR北の稼ぎ頭だから
北海道内限定の新幹線も出来る?
310名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:38:30.98ID:qCBcewJ70
本当に札幌まで4.5時間なら新幹線も考えるかもしれないな
311名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:38:54.08ID:Jas1ehgH0
>>305
それじゃあ、空路からシェア奪えないやん。
何のための新車開発、自腹での320k対応への路線改良なんだよw

仙台行きが大宮発やで。どうみても。
312名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:39:38.52ID:2Qsspf/e0
>>307
いや、4号車(uシート)だけクロスで他5輌は全部ロング。
流石に余分に金払ってロングだとキレるわw
313名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:39:46.02ID:Jas1ehgH0
>>309
函館北斗の構造上無理
314名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:39:55.66ID:s2nnWyK10
北海道新幹線は東京直通が何時間、とか寝言いつまでも言ってないで、
札幌〜新千歳空港とか札幌〜旭川を先行開業して地道に稼いだほうがよくね?
315名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:40:15.60ID:vNco9qCH0
青函トンネルを210kmに上げるより新青森通過した方が時間短縮できないか?(青森県民激怒覚悟で)
316名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:40:53.18ID:1SQJ+6+K0
>>311
最速タイプはやぶさは全部東京で
盛岡、新青森、新函館北斗までの停車タイプはやぶさは大宮かな
317名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:41:41.77ID:hlO7QX4+0
次世代のはやぶさは一部に2階建て車両を使用してキャパを増やすのはどうかな
318名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:42:02.88ID:UAttUk3D0
最速型の一部の列車は仙台すっ飛ばすことになるのかな?盛岡はこまち切り離しと合体、新青森は乗務員の交代で必ず停車しなきゃないだろうから。
319名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:42:05.16ID:I4fK277S0
>>168
函館札幌の新幹線定期券っていくらだよw
北斗も立地が悪いし札幌の駅も期待できないだろう…
320名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:42:20.52ID:oNbD3+uA0
新幹線5時間でもそっちを選ぶけどな
時間以外に飛行機乗るときの手間を軽視しすぎ
飛行機は降雪に極端に弱いのも考慮されていない気がする
321名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:42:26.50ID:qCBcewJ70
東京→羽田→保安検査や待ちで30分→離陸して90分→着陸して手続きで30分→南千歳→札幌

空路でも最短で4時間は掛かるんだよな
322名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:42:40.42ID:NvbEe03Z0
>>309
>札幌ー函館の間も特急8本ぐらい走っててJR北の稼ぎ頭だから

特急8本で稼ぎ頭とか恥ずかしいからやめろ
323名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:42:52.10ID:nNIh3Vxc0
ジョルダンで検索すると東京ー札幌間の最短が約4時間
実際には早めに羽田に行く必要がある
4時間半座りっぱなしは海外便では普通だし、新幹線を選ぶ人も多くなるかな
324名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:44:05.31ID:IaUOpIhR0
いったい運賃はいくらになるんだよ。ちなみに俺の2月の成田からの新千歳までのLCC往復切符1万円だけど、別に東京駅からの高速バス往復1800円と新千歳からの札幌までの往復切符が約2千円だから、トータルだと都内から札幌までで1万4千円ちょい自宅からね
325名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:44:14.18ID:1SQJ+6+K0
>>320
おれもそうだけど5時間も乗ってられないって人もわりといる。
326名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:44:22.61ID:hlO7QX4+0
>>312
クロスシート確定か良かった
まぁ金払うんだしそりゃそうだよなw
327名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:44:39.46ID:gUoOJOtx0
>>301〜305
飛行機から客を奪うには、大宮発着だと厳しいんじゃない?

>>311
上越筋行きとの併結運転とかかね?
ダイヤ乱れると収拾つかなくなりそうだけど。
328名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:44:58.68ID:WaTEFR7Q0
>>109
それより東京〜大宮の110制限が…
329名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:45:28.57ID:COFqDrls0
>>281
JR東海からすれば新大阪から先は客がどこから乗ろうが関係ない

JR西日本からすれば新山口よりも客単価が高い小倉、博多の方が優先度が上

静岡も同様
330名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:45:50.36ID:1SQJ+6+K0
>>327
だな。
だから飛行機と競合しない仙台や盛岡便が大宮発着
331名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:45:52.47ID:Jas1ehgH0
>>314
国が建設してくれれば、JR北は喜んでやるだろう。

>>318
今でも最速達のはやぶさはこまちと連結していない。盛岡駅は止まるが。
332名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:46:18.64ID:/OVxRgkf0
>>226
フェリー使えば酒が飲めるぞ。
青森〜函館間の津軽海峡フェリーや青函フェリーは4時間位なんで飲酒厳禁。
それ以外は8時間位掛かるから飲んでも大丈夫なんだけど深酒したらダメだよ。風呂にも入れるからイイネ。
北海道に行くなら好きなアクセス方法でどうぞ。
333名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:47:06.17ID:LEg4rbSB0
丸の内や大手町のお勤めの一流会社のビジネスマンなら
東京駅→札幌駅東口 4時間半の方が便利だ。
新幹線は揺れないから乗ってる間、13型のモバイルパソコンで
書類作成や点検、メールのやりとりができる。
飛行機だと狭いからなかなか・・。
334名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:47:06.32ID:qCBcewJ70
羽田も下手すると北風運用RWY05離陸だと15分余計に掛かるトラップもあるからな(´・ω・`)
335名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:47:16.56ID:gUoOJOtx0
>>317
max廃止になるのに、新しく作るかね?

>>318
仙台駅前後にカーブがあって、たいして時短にならないんだよね。
336名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:47:25.21ID:Bjqy2M8t0
計画失敗だよなぁ
見通しが甘過ぎた
337名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:47:55.91ID:4tLRc22j0
札幌開業の頃には中国北海省かな(笑)
338名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:48:12.51ID:IaUOpIhR0
都内から新潟とかに新幹線で行くときは、時間的に大差がないから、いつも大宮から新幹線乗ってるよ。そっちの方がいくらか安いからね
339名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:48:44.18ID:s2nnWyK10
>>262
船内2泊はキツいだろ。
東京を夜遅く出て、一晩明けてようやく房総半島回ったとこ、ってそりゃなくなるわ。
大洗とか仙台から道東行くのあってもいいと思ったけど、最近は苫小牧に集約して高速道路も整備されたから自分で走れ、なんだろうな。
340名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:48:46.85ID:Jas1ehgH0
>>328
そこは線形悪いから、制限はずしてもあんま速度upできへん
341名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:48:51.72ID:u/fKAhci0
北関東民なら羽田経由といい勝負になるかもな
342名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:48:54.22ID:UAttUk3D0
>>335
いや、時短のためではなく、札幌までの最速達型が東京仙台間の客で買い占められないために。
343名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:49:19.12ID:m90kdgcY0
>>272
新山口停車ののぞみは他は基本的に全停車駅しか止まらんぞ?
さくら利用からのぞみ乗り継ぎなら新神戸乗り換えおすすめ
344名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:50:22.14ID:Jas1ehgH0
>>338
もっと大宮に客を誘導すればいいのに。
都内からだと東京駅でるより楽な地域多いし。駅もコンパクトで人少ないから乗り換えも楽。
345名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:50:35.94ID:WaTEFR7Q0
ところで青函トンネルの貨物の話が出てるけど、物流量や採算的に青函トンネルの貨物はJR貨物にとってどんなもんなんだろうな
赤字ならJR貨物側から縮小や撤退の話を持ち出してくるだろうけど
346名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:50:36.80ID:KzRJCWFA0
>>320
雪害なめすぎ
JR北海道は駅のすぐそばでも
乗客缶詰にする実績があるんだぞ
347名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:50:38.23ID:/0XMz4QB0
東京については空港へ行くまでの信じられないほどの労力と、ついてからの待ち時間を考えたら、ふつうに新幹線に勝算がある
飛行機はあらゆる面で面倒くさすぎ。できれば乗りたくない
348名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:50:58.89ID:hlO7QX4+0
>>333
新幹線ホントに揺れないから仕事しやすいよな
コンセントも全席にあるし新函館北斗まで快適にPC使えたわ
しかしスーパー北斗に乗り換えた10分後、揺れに気持ち悪くなり俺はPCをそっと閉じた…
349名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:51:40.27ID:I4fK277S0
>>333
電源とネットがあれば4時間じっくり作業できるな… 走る空港ラウンジw
350名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:52:02.68ID:UAttUk3D0
>>346
東北新幹線は雪で立ち往生、何て事ないんだけど。
351名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:52:04.59ID:Jas1ehgH0
>>342
そんなのは指定席を仙台〜札幌の客と同じくらいに、制限すればいい。
それよりも仙台〜札幌の需要も大きいから止まるだろうよ。
352名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:52:07.95ID:qCBcewJ70
北関東在住なら一本で札幌行けるなら飛行機を選択する理由はなくなる
茨城空港はちょっと駅から遠い(´・ω・`)
353名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:52:40.06ID:/JNovX0O0
>>346
トイレ近い人は困るだろうな
354名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:53:27.55ID:Jas1ehgH0
>>348
新幹線に慣れると在来線特急はなあ。乗れないよな。
こまちですら盛岡以北は気分悪くてPC使えない。
355名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:53:55.40ID:8P1Q4stI0
新幹線支持派が見落としてるのか、意図的にスルーしてる部分がある
それは東海道山陽新幹線の東京発着のように概ね5分間隔で「のぞみ」(最速達タイプ)が
地方から東京に出るような勘違いを東北・北海道、上越、北陸新幹線及び整備新幹線の
沿線の人は思うが現実は最速達タイプは1時間に1本
北海道新幹線の新青森より北側は90分〜120の空きが出てるんだよね(臨時便は除く)

言い換えればその程度需要でしか無いんだから北陸新幹線は敦賀打ち止め
北海道新幹線は新函館北斗終点で良い罠

だって需要が東海道山陽新幹線以外ほぼ無いもの
百歩譲って東北新幹線は盛岡、北陸新幹線の需要は長野までしょ

だからそれ以外の地域は飛行機でカバーすれば良いじゃん
356名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:53:55.83ID:qdnRkGE00
>>321
空路は4時間なんだが羽田発なら格安でも4時間というのは大きい。
逆に時間のかかる成田発は不人気で飛ばせば飛ばすほど赤字になる。
ここで新幹線が通ってもシェアを奪えるのは成田便だけってことだな。
357名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:54:10.90ID:rQ4UrALg0
ひかうきでゆかふ
358名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:54:36.26ID:Jas1ehgH0
>>352
たぶん、福島も郡山も宇都宮も小山も、札幌いくなら仙台乗換えや。
359名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:55:49.03ID:7LkUotHk0
途中止まらないなら長距離は飛行機でいいだろ
アメリカを見習え
360名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:55:56.12ID:2RkiQG560
大宮〜札幌とか仙台〜札幌の需要が凄いみたいに言われるけど、名古屋〜博多とか広島〜博多の需要を凌ぐと見てええの?
名古屋〜博多とか広島〜博多の需要てあんまなさげなイメージだけど
361名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:56:13.39ID:LEg4rbSB0
今後の課題は
@東京〜大宮の超減速問題。
A同区間の過密問題。
BAに関連、大宮〜新宿全地下新線問題。
 つまり新宿である程度収容しないとさばききれない。
 上越あたりは新宿発着でいいのでは?
 北陸も三分の1くらいは新宿で。
 東北・北海道は四分の1くらいを新宿で。
C最大の課題・・青函トンネル貨物共用問題。
 貨物も新型を開発して320キロ走行列車にできれば・・。
362名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:56:38.28ID:WY0I9LVe0
>>348
 東海道新幹線はカーブが多くて乗り物らしいスピード感だけど東北新幹線は新しいエレベーターみたい。加減速だけ感じる。
363名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:56:50.31ID:IYrRlXpo0
格安切符がでるかどうかでしょ
364名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:57:08.25ID:03O3kdtC0
千歳まで行くのダルいからこれは助かる
365名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:57:38.69ID:y5kdwqwh0
時間の問題じゃないんだよな。
飛行機は1万円切ってるのに
誰が何万円も出して電車(笑)なんか乗るかっていう。
366名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:57:52.05ID:vLh9aAG30
飛行機は搭乗手続きがめんどくさい
鉄道は気軽に乗れる
367名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:58:00.58ID:qCBcewJ70
>>360
羽田(成田)→新千歳は世界屈指のドル箱空路
それが新幹線一本で行けるなんて関東周辺民は大喜びですよ
368名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 13:59:29.95ID:hlO7QX4+0
>>335
やっぱ2階建ては時代に逆行してるか
ならはやぶさを1両増やすとか、ホームの問題があるならこまちを1両減らしてはやぶさを1両増やすというのはどうか
東京→秋田よりも東京→札幌の方が需要あるだろうし、こまちいつも空いてるし
369名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:00:29.26ID:rQ4UrALg0
ならばよし
大笑いに発し蝦夷地に至る優雅な船旅である
370名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:00:44.10ID:8P1Q4stI0
>>366
鉄道は気軽に乗れるは新幹線に限定するなら
東海道山陽新幹線のみでしょ、東北・北海道新幹線で函館に行くのは90ー120分間が空くし
北陸新幹線でも長野より北は1時間に1本でしょ(臨時は除く)

飛行機の方が気軽じゃん
371名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:00:51.17ID:qdnRkGE00
>>355
函館〜札幌間は在来線も高速バスもルートがクソなので新幹線を通す効果が大きい。
というか青函トンネルをダラダラやってないで先にそっちを通せって話。
372名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:01:31.67ID:KzRJCWFA0
>>350
北海道じゃ氷点下10℃なんか当たり前
倶知安ニセコくらいなら
氷点下20℃くらいになるだろうな
北海道よりも南国の東北と比べられてもね
373名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:01:53.86ID:Jas1ehgH0
まあ、こまちとつばさは大宮発でええよな。はやぶさに併結させないで単独でいけばいい。
その代わり、東京〜大宮間は他の新幹線の空いてる席に座ってええで。
374名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:02:18.28ID:gUoOJOtx0
>>352
車文化の北関東民に、駅からの距離とか関係あるの?

>>344
同感。

>>355
東京〜札幌の航空便は、2018年でおよそ900万人。1日換算2.5万人。
375名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:02:55.25ID:Jas1ehgH0
>>368
2階建ては速度が落ちるからな。
376名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:03:26.77ID:EWStl5vB0
>>102
随分と速くなるんだね。
隣の埼京線とほぼ並走って速度だったのに。
377名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:05:16.45ID:rmNTK7vp0
北海道と九州は飛行機で行くかな
新幹線でも時間がかかり過ぎるから
378名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:06:17.42ID:2RkiQG560
東京〜博多より東京〜札幌の方がはるかに需要あるのに、札幌が後回しにされたのは、ほんと日本政府がアホだからとしか言えないと思う
東京札幌のみならずら大宮札幌、宇都宮札幌、仙台札幌と、博多の何倍もの需要があるんだろうに
379名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:08:03.60ID:UAttUk3D0
秋田〜札幌、山形〜札幌も新幹線になって、札幌便は廃止になるだろうな、花巻空港〜新千歳便もだけど。
380名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:08:28.48ID:8P1Q4stI0
>>378
何言ってるんだ?
日本10大都市の内9個は東京〜博多(福岡)にあるんだがw
381名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:09:15.04ID:gUoOJOtx0
>>365
そーいう券が使える時間に余裕のある人たちは、引き続き使えば良いと思うよ。

>>370
札幌延伸後は本数増やすでしょ。近距離便を犠牲にしてね。
382名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:10:02.52ID:rQ4UrALg0
>>380
せっかく面白いこと言ってくれたのにこのボケ殺し
383名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:10:31.72ID:7sZp7lyj0
>>251
地下鉄サリン事件が起きた国で何を今さら
384名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:10:41.85ID:bpMrlCII0
東京新大阪はドル箱でコスト的にはまだまだ下げられるけど
飛行機と張り合えるギリギリまで高めに設定しといて
利益の源泉にするとともにリニア始まった時の割高感抑える目的だったらしいが
東京札幌二万五千円だったら飛行機に敵わんだろうな
385名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:10:53.96ID:kygGZ4vU0
>>1
(´・ω・`)いや、飛行機で行くから
386名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:11:12.80ID:Dv01qima0
東京を22時ごろ出て札幌に7時ごろ着く夜行便ができればいいな
車両は新造しなくても3列分を1席として販売すれば横になれるw
387名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:11:20.25ID:rmNTK7vp0
>>299
仙台・広島までがギリ新幹線だな
札幌と福岡まで行くともう飛行機でいいやってなる
388名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:11:45.11ID:rmNTK7vp0
上野発の夜行列車が懐かしい
389名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:11:47.44ID:j/ok01mZ0
>>4
別に勝たなくてもいい
4時間半なら代替え手段として役に立つ
飛行機で北海道行ったけど当日天気が悪くて欠航確実だった時に
新幹線と特急に切り替えたことあったが8時間近くかかった
それが4時間半になるのは大きい
390名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:12:37.69ID:2RkiQG560
東京博多は新幹線需要がほとんどなく、名古屋博多、大阪博多、広島博多の需要も大したことない
しかし東京札幌は、新幹線需要も見込まれ、さらには大宮札幌、宇都宮札幌、福島札幌、仙台札幌、盛岡札幌、青森札幌、函館札幌と、札幌の需要ははるかに大きい
日本政府は優先順位を間違った
391名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:12:52.42ID:2Qsspf/e0
>>386
北斗星「あのっ」
392名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:13:29.61ID:Jas1ehgH0
>>387
名古屋?

東京だとずいぶん西方向に甘いな。
393名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:14:00.15ID:8P1Q4stI0
>>381
>>札幌延伸後は本数増やすでしょ。近距離便を犠牲にしてね。

近距離便を犠牲にしなくても本数は増えるでしょ
所詮、現在でも東京〜新函館北斗に行く新幹線は
昼間〜夕方は90−120分間が空いてるんだから
言い換えれば大宮より北から北海道への鉄道需要はその程度しか無いと言う事
394名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:14:24.18ID:FshEykqy0
常磐・三陸リニアを早期開通させよう。
東京〜札幌を1時間で。
品川〜成田空港〜水戸〜仙台〜青森〜札幌
395名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:16:43.65ID:7sZp7lyj0
>>305
今のところ足りないのは東京駅の折り返し能力だから上野発着を増やせば大丈夫かと。
とき・かがやき・はくたかあたりが良さそう。
あとは上りは上野止まりで下りは東京始発にするとか。
396名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:17:22.01ID:VrpOQAnH0
>>1
札幌新幹線なんて要らねえから中止しろやw
2倍高くて三倍遅い新幹線なんて誰が使うんだよww
397名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:18:23.16ID:LalJNO8O0
新幹線は小学生(12歳)まで子供料金だから、家族連れは新幹線にシフトするかもな…
398名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:18:47.66ID:rQ4UrALg0
>>396
エビ尾ホビー屋さんたち
399名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:19:03.44ID:rmNTK7vp0
>>392
ビンゴ
ちなみに名古屋からだと新幹線で
東京 1時間41分(リニア開通後は40分)
新横浜 1時間20分
新大阪 50分
京都 35分
神戸 1時間5分
400名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:19:24.22ID:kODgoag+0
札幌-東京はそこまで多くなくていいよ。
札幌-函館とか札幌-旭川とか、北海道内で充実させたほうがよっぽど意味あると思う。
まあ直通あってもいいけど、結局価格がねえ。
401名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:19:25.73ID:8P1Q4stI0
>>395
何言ってるんだ?
上野発着を増やすのは無理でしょ
上野の空いてるホームで新幹線の清掃等をしてるんだから
逆に尾久まで回送して清掃するなら減便になるんじゃね?
402名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:20:18.60ID:hlO7QX4+0
4人ないし6人のグループ旅行もシート回転させて対面にできる新幹線は移動中もメチャクチャ楽しいだろう
てか楽しかった
403名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:20:29.04ID:NT6yuFIW0
札幌出張日帰りで行かされそう
せめてカニ喰ってススキノ寄ってビジホで一泊するくらいの時間は欲しい
404名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:20:41.11ID:Jas1ehgH0
>>399
意外と名古屋って遠いんだな。90分きらんのか。
405名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:21:12.06ID:LEg4rbSB0
♬上野発の夜行列車降りたときから
青森駅は雪の中
北へ帰る人の群れは誰も無口で
海鳴りだけを聴いている
わたしもひとり
連絡船に乗り
こごえそうなカモメ見つめ泣いていました
ああああ〜津軽海峡冬景色

やはり連絡船でしょ。内地から帰るには。
406名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:21:12.81ID:j/ok01mZ0
飛行機ってワープ的な感じだから新幹線の方が旅気分にはなるんだよな
407名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:21:50.83ID:/0XMz4QB0
東京〜札幌間が飛行機の方が勝つとかありえない
たぶん東京に済んだことないんだと思うが
東京はめちゃくちゃ広いんだよ。東京都民はみんな空港に近いところに住んでるわけじゃない。
むしろクソ遠い場所に住んでるのがほとんど
空港までの満員電車乗り継ぎ地獄とトータルの時間くらべたら、余裕で新幹線の圧勝だし。
408名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:23:30.11ID:Jas1ehgH0
>>406
東北新幹線はまだ旅情残ってるよな。駅の出発の音楽だったり。
東海道新幹線は旅情まったくねーけど。
409名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:24:10.65ID:Jas1ehgH0
>>407
空港バス使えよ
410名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:24:58.57ID:ChCk8zzm0
札幌函館はJR北海道の悲願だからな
札幌から函館行く間に飛行機で全主要都市に着けるって事実で帰省でも旅行でもまず選択肢にも並べない
新幹線通れば積極的に選ばなくても選択肢の一つにはなれる
411名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:25:11.50ID:8P1Q4stI0
>>407
>>東京はめちゃくちゃ広いんだよ。東京都民はみんな空港に近いところに住んでるわけじゃない。
>>むしろクソ遠い場所に住んでるのがほとんど
>>空港までの満員電車乗り継ぎ地獄とトータルの時間くらべたら、余裕で新幹線の圧勝だし。

リムジンバスを知らんのか?w
羽田空港〜二子玉川まで1時間だぞ(相当余裕見て時刻表は書いてる)
実際は45−50分だし

東京の東端の葛西なんか羽田空港から30−45分だぞ
リムジンバスで
412名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:25:37.15ID:j/ok01mZ0
新千歳から札幌は電車で36分だからそんなにアクセス悪くないな
413名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:25:39.18ID:rmNTK7vp0
>>408
エアプ乙
車窓から見える浜名湖や富士山はなかなか良いよ
414名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:26:10.89ID:AFTeuzvf0
>>409
バス乗り場まで行くのが大変
東横線沿いだけど新幹線のが楽
415名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:26:35.58ID:/0XMz4QB0
>>409
まーた東京住んだことないやつだな
旅行シーズンは空港まで渋滞するぞ。飛行機は乗り遅れたらアウト
もし渋滞で間に合わなかった終わりだよ。バスとかそんな危ういものに乗れない
新幹線は乗り遅れたところで次の待てばいいだけ。気楽さが全然ちがう
416名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:27:11.35ID:UAttUk3D0
ただ、羽田までバスとかタクシーとかだと、常に渋滞が気になるよ。羽田のあたりはいつも渋滞してるし。
417名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:27:22.08ID:DKVBUni/0
道民だけど無理だって。飛行機のが安くて早いからな。 今までJRのやってきた事で成功なんかしてないだろ? これから先人口も減って行くのにアホだろとしか思えないわ。
418名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:28:06.23ID:b7m4lFyD0
オレの車でさえ250キロでるんだよ
419名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:28:08.25ID:DGC3vFeR0
リニアの時代にいまだ新幹線という北海道。
420名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:29:11.38ID:8P1Q4stI0
>>414
東海道新幹線を念頭に置いてるなら菊名乗り換えが不便
東北・北海道新幹線及び上越、北陸新幹線の乗り換えを大宮に設定しても
渋谷、池袋の乗り換えは不便じゃん(新宿三丁目は論外だし)
421名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:30:49.07ID:rmNTK7vp0
徳島で百貨店が消滅したみたいだね
大阪や神戸にストローされまくったからかな?
僻地のド田舎より中途半端に大都市に近い田舎の方が
店側にとっては却って危ないのかも・・・
金沢も百貨店の売り上げが下がったらしいけど
これまでの人口・消費の流出先である京阪神や名古屋に加えて
やはり北陸新幹線開通で東京に行きやすくなったことも要因みたい
首都圏の事情はよく知らないけど
群馬・栃木・茨城の北関東の事情はどうなんだろう
422名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:31:05.37ID:iF3VJK4m0
毎度言ってるけど、優先順位がおかしいだろ
真っ先にやらないといけないのは共用区間以外の最高速度向上だろ
青函トンネルなんざ一番後でいいんだよ
423名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:32:26.43ID:rmNTK7vp0
東京と札幌の間の大都市が仙台しかないのがちょっとさびしいが
100万都市すらゼロの北陸や四国に比べたらマシか
424名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:32:40.69ID:Jas1ehgH0
>>412
それが、JR北はな。時間通りに動かんのよ。
都内みたいに便数ねーし。
425名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:33:10.65ID:rmNTK7vp0
>>419
JR北海道とJR四国は今後の人口減で採算取れなくなる恐れがある
426名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:33:17.15ID:I4fK277S0
>>391
成仏してください…
427名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:33:39.73ID:mfOhmDLA0
盆正月の料金次第かな 飛行機より安ければ
428名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:34:03.66ID:1SQJ+6+K0
>>421
茨城県南から消滅
宇都宮東武と高崎高島屋は地元資本なので今のところ大丈夫
スズランは地元のコネでなんとか
429名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:34:59.35ID:N7VN4gnz0
>>407
クソ遠いいとこ住んでたら東京駅や大宮まで辿り着くのも地獄でしょ
430名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:35:08.74ID:8P1Q4stI0
>>424
>>都内みたいに便数ねーし。

いやいやいや、新千歳空港〜札幌まで15分おきに快速が出てるし
新千歳空港〜小樽までだって快速が30分に1本あるでしょ
431名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:35:41.63ID:rBEKr/PA0
まじ4時間半ならかなりシェアとれるで
432名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:36:12.94ID:Sua4K8g30
>>345
新幹線より本数が多いからかなり重要だと思うよ。日本海縦貫線の大阪方面と東北本線の東京方面とあるし。
433名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:37:16.16ID:rmNTK7vp0
>>404
でも名古屋は東京まで往復で行っても
一応日帰りで帰れる距離・時間だしマシかなと思う
これが札幌や福岡なら飛行機代・新幹線代でめちゃめちゃ金かかる上に
宿泊費もかかるから大遠征になってしまうしね
434名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:37:54.54ID:UAttUk3D0
貨物新幹線と言う構想もあるようだねぇ、人じゃなくて荷物を乗せるらしい。
435名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:37:54.54ID:gUoOJOtx0
>>407
川崎横浜とかなら飛行機の勝ちだろうな〜。多摩だとわからん。

>>430
15分に1本とか、埼玉や千葉の山の方にいく本数だね。
436名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:38:14.36ID:wGZM98zb0
札幌函館ってどのくらいの予定なの?
数年前行ったけど二時間以上かかった気がするが
437名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:38:18.81ID:qdnRkGE00
>>420
渋谷駅のあの乗り換えに何の苦痛も感じないのなら、相当感覚がいかれてるよな。
荷物を持って立体迷路とか、それだけで新幹線を使う気が失せる。
438名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:40:10.39ID:rBEKr/PA0
実際は東京博多乗り通す人も結構いる
439名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:40:16.82ID:7sZp7lyj0
>>435
湘南新宿ラインだって1時間に4本だけど
440名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:40:27.76ID:jOOXldDr0
札幌まで延伸してもガラガラな状況が変わるとは思えないんだが
441名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:41:02.09ID:mNsKOkT20
>>436
予定は60分
442名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:41:29.26ID:qt7aTPmd0
東京からの便だと
広島が4時間
博多が5時間で
新幹線と航空機のシェアが
東京〜広島 65% 35%
東京〜福岡  9% 91%
で新幹線の負けラインに到達してしまう
札幌がちょうどこのくらいの位置で
そのうえ東北からの近距離需要も期待できない
完全に負け試合ですやん
443名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:42:49.09ID:wGZM98zb0
>>441
随分早くなるんだね
444名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:43:29.09ID:ZFZoWa520
>>5
札幌中心部まで行くのに40分は鉄道でかかるし飛行機だと羽田から二時間半というところかな
445名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:43:31.39ID:UAttUk3D0
>>435
川崎からは東京が近いし、横浜からだって新横浜から東京まで新幹線で15分か20分位。新幹線も十分に選択肢に入るよ。
446名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:44:32.53ID:rmNTK7vp0
>>419
リニア使ってスピード上げて、値段も安くするくらいやらないと
飛行機からパイを奪うのは厳しい
新幹線で従来通りの速度で料金も安くないなら鉄道マニアしか乗らない
447名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:45:12.05ID:C4CKagiZ0
飛行機の方が早くて安いのでは・・・安い席に限るけど・・・
448名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:45:38.38ID:ZFZoWa520
>>442
広島空港は山の中でバスのみで広島中心部から一時間、福岡空港は地下鉄で天神まで10分という空港の立地も忘れずに
449名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:46:00.64ID:gUoOJOtx0
>>420
>>437
大手町で乗り換えるんじゃないか?
450名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:46:01.47ID:rAZrIUrv0
家から羽田空港まで30分
手荷物検査などで30分
飛行機が1時間40分
新千歳から札幌まで1時間
でなんだかんだで4時間かかる。
乗ってるだけで4時間30分なら充分勝負出来そう
451名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:46:35.75ID:ppTKx4gp0
北海道新幹線なんかアホらしくて乗らん、飛行機一択
452名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:46:48.08ID:1SQJ+6+K0
>>442
空港の利便性を考慮すれば半分はとれる
453名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:47:41.01ID:Jas1ehgH0
千歳の空港快速が、停車駅多くて全然快速じゃない件
454名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:47:41.73ID:Dv01qima0
>>413
N700は窓が小さすぎて外を見る気にならない 東海はどうせビジネス客は景色なんて見ないと割り切ってるんだろうな
じっさいカーテンを下ろして仕事してる人が多いし 100系の大窓が懐かしいよ
455名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:48:30.15ID:gUoOJOtx0
>>439
湘南新宿ラインは、上野東京ラインや埼京線と併走してるから、時間 15分って感じではないな。

例えば大宮から新宿に行くなら、湘南新宿ラインと埼京線の二路線が選択できる。駅でもどちらが早いかの表記がある。
456名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:48:33.38ID:hlO7QX4+0
>>419
間接的に四国をディスっていくスタイルw
457名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:48:59.70ID:Jas1ehgH0
>>454
PCへの反射がうざいというクレームがあったからやね。N700の窓
458名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:49:13.76ID:6C5AIhvM0
東京 大宮が遅いと思う
350キロ出すだけでかなりちがう
大宮からも遅いから
350キロなら相当早い
そこを狙え
459名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:49:22.82ID:nAzIUPpC0
カシオペアはいつ復活しますか?
460名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:49:31.27ID:N7VN4gnz0
>>445
どこの人?
川崎から羽田なんて目と鼻の先だし
横浜から新横浜経由で東京駅なんて有り得ないでしょ
461名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:49:47.26ID:VrpOQAnH0
>>407
馬鹿かおまえw
函館ですら飛行機に歯が立たなくて空気輸送だぞw
新千歳便は1時間に3便飛んでるし競争しまくりで料金安いのに
2時間に一本新幹線なんか使うアホはいないわwww
462名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:49:49.29ID:gUoOJOtx0
>>445
横浜からなら新横浜出るより、東海道でそのまま東京や大宮にでたほうが良いんじゃないか?

京急沿線なら飛行機かね。
463名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:49:52.82ID:8P1Q4stI0
>>449
>>大手町で乗り換えるんじゃないか?

どうやって東横線から大手町に出るんだ?
あっ強弁で綱島あたりを起点にして武蔵小杉で目黒線・都営三田線直通に乗り換え
ってのは出来る罠、
それでも都営三田線大手町から東京駅八重洲方面の新幹線乗り場まで
結構距離あるわな
464名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:50:03.07ID:V2GAP+TH0
>>410
何言ってんの
札幌ー函館の新幹線なんて無い
函館に新幹線通ってないんだから
465名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:50:10.03ID:rmNTK7vp0
>>447
新幹線は仙台までだな
466名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:50:28.00ID:43pLhucJ0
札幌は4時間半では、博多(福岡)よりちょっとマシ程度かもしれんけど、
倶知安(ニセコ)のシェアは間違いなく持ってこれる。あと小樽もそこそこは取れる。
函館が中心部ならなぁ。。。
467名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:50:50.83ID:epoV6Vte0
それより、携帯使えるようにしろよ。
今みたいに携帯使えなかったら、非常のときどうすんだよ。
468名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:51:09.26ID:/0XMz4QB0
>>446
4時間半の新幹線は従来のやつじゃねぇけどな
469名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:52:01.39ID:UAttUk3D0
>>460
横浜市青葉区在住です。俺ならば、新横浜駅まで車で行って、東海道新幹線→東北、北海道新幹線もアリだな。
470名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:52:06.89ID:Dv01qima0
無理なのは承知で書くが、新横か小田原あたりまででも直通してくれればすごく便利になるんだけどなぁ
471名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:53:42.14ID:RfQQ2+xB0
>>28
東京から新函館北斗が現状4時間半
函館から札幌まで東京名古屋くらい距離があるから4時間半は無理
472名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:55:03.00ID:gUoOJOtx0
>>463
普通に武蔵小杉か田園調布で目黒線乗り換えだよ。
473名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:55:15.33ID:V2GAP+TH0
北海道新幹線は一回乗って懲りたわ
飛行機のが楽だし安いし
これからも飛行機だな
よっぽどのことが無い限り新幹線は使わない
LCCが普通になった現在、新幹線に勝ち目はないな
まあ年末年始だけだろ新幹線が有り得るのは
普段は飛行機一択
474名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:55:25.39ID:Dv01qima0
>>469
青葉区なら渋谷から埼京線で大宮に出たほうが良くね?
475名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:56:17.95ID:1D62N32y0
>>33
なんで辺鄙な所に作ったの?
土地はなんぼでもありそうなんだけど
476名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:56:30.54ID:UAttUk3D0
>>474
それもアリかもな。ただ、普段あまり電車に乗らないから、その辺の感覚がよくわからないもんで。
477名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:56:34.86ID:yz4k5sMz0
大宮函館を二時間でいってくれると便利やなぁ
478名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:57:21.31ID:8P1Q4stI0
>>472
つまり東横線を起点にする事に無理があるって事でしょ
素直に目黒線起点なら納得できるけどね
479名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:59:38.70ID:VrpOQAnH0
>>445
横浜の駅前からリムジン乗ったら羽田まで20分ほどなんだが。。。。。。。。
わざわざ新幹線に乗ろうなんて発想が出てこない
480名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 14:59:48.66ID:0GQ79s/v0
2030年6月に北海道のほぼ全域で金環食があるから(ただし、函館は金環食にはならない)
2030年度末に札幌まで延伸だとちょっと遅いんだよなあ

まあ、この1日の為だけに前倒しで工事することは無いんだろうけど
この時までにせめて長万部まで開通してくれると(長万部だと金環食になる)日帰り可能になるので
うれしいんだけどね

大宮駅が近くの人間なので、都内まで行って飛行機に乗るよりは新幹線の方が都合がいい
481名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:00:32.00ID:V2GAP+TH0
>>466
東京ー函館はこれからも飛行機だよ
北海道新幹線は一回乗って懲りた
しかし青森からはガラガラだな
1車両に5、6人しか乗客がいない
482名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:00:56.25ID:QAOh+7h70
>>6
国内線だと空港には30分前についてれば十分だぞ。預け荷物があっても。
そこら辺うろついてる空港職員に言えば融通してくれる。
483名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:01:22.31ID:gUoOJOtx0
>>478
目黒線と東横線は対面乗り換えじゃなかったっけ?渋谷に比べりゃ遥かに乗り換えは楽だよ。

自分でいっといてなんだが、むしろ大手町の乗り換えが大変だと思う。
484名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:01:23.73ID:UAttUk3D0
>>479
普通、横浜って言うと横浜駅付近を言うらしいんだが、俺は北部の田都沿線なので。
485名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:01:38.98ID:JeyPqD/f0
>>481
函館までじゃガラガラだろう。
なんで開業したのかわからない。
486名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:01:47.45ID:T9iQNkbw0
関西からは、当面新幹線より、ヒコーキ一択だから、、、、どーでもいいです
487名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:02:08.12ID:V2GAP+TH0
>>33
>JRの快速エアポートは風が吹けば止まる、雪が降れば止まる、天気がよければ動かない

天気がよければ動かないってなによ
488名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:03:34.64ID:KbkCeMzP0
新千歳から札幌までを考えると云々言ってるけど
全国空港の中で観光客割合が飛びぬけて多い
新千歳利用客の半数以上が札幌以外道南、道央、道北方面は
むしろ新千歳の方が便利。国内、海外団体客のバス利用も
札幌駅より新千歳の方が広大な駐車場でシーズンピークで
何百台の観光バスでもびくともしない。

日々の利用が重要で盆正月の帰省客なんか統計上微々たるもの
残念だが埼玉、北関東あたりの帰省客なんか毎週毎月乗るわけではない。
高速道路や飛行機も同じだが、そもそも帰省客とか計算に入れていない。
489名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:03:44.76ID:iF3VJK4m0
川崎駅から乗るなら東海道線で大宮駅まで乗って、そこで乗換をよくやった
帰りは大宮駅からのほうが座りやすいからね
490名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:04:05.93ID:9c90grNB0
>>402
クルマは個室だからもっと快適だけどな
どんなに騒いで飲み食いしようが怒られん
491名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:05:03.18ID:otsMDDts0
>>479
横浜駅らへんなら飛行機やな。
492名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:05:07.13ID:8P1Q4stI0
>>483
横浜・綱島方面から目黒線乗り換えは対面だが
自由が丘〜代官山は厳しい乗り換えになるよね


だから東横線の起点を何処に置くかで
話の内容が全然違って来る典型ですな
493名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:05:28.28ID:GvzP34d60
>>4
俺の家からなら札幌駅までなら、飛行機よりこの新幹線の方がちょっと早く着くな
大抵の人はそうじゃない?
494名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:05:50.51ID:QAOh+7h70
>>482だけど追加。但しLCCは除く。
495名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:06:10.76ID:gUoOJOtx0
>>484
それなら、森林公園行きにのって、大手町ダンジョン攻略だな。
496名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:06:40.71ID:gUoOJOtx0
>>484
間違えた。森林公園行きじゃなくて東武動物公園行きだ。
497名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:08:00.53ID:gUoOJOtx0
>>492
そうだね。その通り。

なんだかんだ言ってるけど、川崎横浜以南、大田区あたりなら間違いなく飛行機優位だと思うよ。
498名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:08:13.02ID:V2GAP+TH0
>>436
今は4時間半だよ
新幹線は新函館ー札幌1時間の予定だから、札幌函館は1時間半
499名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:08:35.00ID:Jas1ehgH0
>>485
青函トンネルの運用実績をつくるため。いきなり札幌開業は不安材料多すぎ。
あと、JR北が新幹線の運用に慣れるため。JR九州も1部暫定開業なのはそこ。
500名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:09:07.23ID:8P1Q4stI0
>>496
田都も東武動物公園行きは終電近くに数本あったかな?程度
田都の都心方面行きは久喜・南栗橋、押上、渋谷行きが大半
それで渋谷行きは大手町まで行かないと
501名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:10:31.81ID:Jas1ehgH0
>>482
でも、空港に30分前につく計画で動く猛者はほぼおらんやろ。
結果、着いたのが30分前という事はあっても。
502名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:10:33.48ID:57kkbvW00
>>488
函館〜札幌で稼がないとキツいだろうな
まあそっちが本命なんだろうが
ぶっちゃけ観光地としての札幌は微妙だし
503名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:11:18.96ID:LalJNO8O0
>>461
函館ですらって…
函館止まりだから皆使わないんじゃないの?
函館から函館まで在来線で4時間近く掛かるから。
504名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:12:06.10ID:UAttUk3D0
ただ、手荷物やお土産がドッサリの状態で普通の電車には乗りたくないなぁ。飛行機だって、乗ってる間はいいが、降りたら手荷物持って駅まで移動とか、かったるい。新幹線の方がいいかも。
505雲黒斎
2020/01/05(日) 15:12:59.76ID:DmBkDEM70
>>253
> クルマ一台分の値段だけで運転者+家族は何人でもタダとか、
いやね、それでようやく高速道路自走と同条件でしょ。

>北海道の高速乗り放題とセットになったプランもあったかな?
> 早割だと半額とかあるし、

そのあたりでがんばってお得感を出すしか無いでしょうね。
しかしより大きな問題は、トラック、トレーラーの方も自動運転に獲られちゃうかもしれない、ってこと。

自分はフェリー旅大好きだから無くなるのは勘弁して欲しいんだけどさ。 関東はもうダメかもしらん。 
関西はもともと便数が多いし瀬戸内航路で九州とか日本海側から北海道とか生き残りそうだけど。
506名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:13:01.72ID:2RkiQG560
博多は空港が便利だけど航空客は千歳の圧勝なんだよな
それでいて新幹線利用客もほとんどいないんだから、需要は完全に札幌東京>福岡札幌
新幹線できたら飛行機とパイを奪い合うんじゃなく、更なる需要が掘り起こされる可能性が高い
507名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:13:26.16ID:V2GAP+TH0
>>458
東京ー大宮は遅すぎる
埼京線とかわらない
実際東京西部なら埼京線で大宮に行って乗換るのをよくやる
508名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:13:34.69ID:vpLDDeYV0
>>23
それが出来れば100キロ短縮できるから大きいよ。
でもあの辺火山だらけだから、超難工事というか、無理かも
509名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:14:54.59ID:8P1Q4stI0
>>504
東海道新幹線も大きな手荷物は事前申告で有料になるのを知らないのか?
車両の端の最後尾(最前列)の空間を有料にするんだぞw
510名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:15:08.44ID:akMECPZr0
夜行バス待遇でいいから北斗星の現代版があれば需要あると思うんだよなあ
残業後のサラリーマンが上野から乗り込んで翌日朝の定時前に札幌事業所に着けるような
511名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:15:14.46ID:FQLJ7mrz0
4時間半だと東海道山陽新幹線の東京〜博多とほぼ同じ。
東京〜福岡のシェアは新幹線1:航空機9
512名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:16:14.56ID:UAttUk3D0
>>509
海外旅行用のスーツケースなんかも有料なの?
513名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:16:42.95ID:4fNmAUiS0
>>473
北海道新幹線が札幌まで開業しても、あまり期待されないように。
今も、東京から鹿児島中央まで新幹線で行く人は少ないだろ?
東京から札幌は、新幹線でなく飛行機で行くだろう。
514名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:16:47.73ID:7sZp7lyj0
>>511
東京〜新山口と同じくらい
515名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:16:59.05ID:m90kdgcY0
>>509
ちょっと語弊があるな
大きな荷物は最後列で予約すれば無料で
勝手に持ち込むと有料
516名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:17:39.05ID:o+Y40bw10
・高崎〜大宮の複々線化
・大宮〜池袋〜新宿〜渋谷〜新横浜の新設(複々線)
これは今すぐにでも。
517名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:17:40.42ID:8P1Q4stI0
>>512
多分有料になるんじゃね?
どんな大きさ知らないけど
518名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:18:29.83ID:4fNmAUiS0
>>511
だよな。
キモオタでない限り、東京から博多まで新幹線で行こうとは思わない。
普通の人は飛行機乗る。
519名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:19:54.24ID:FQLJ7mrz0
>>518
航空機が苦手って層も一定数いる。
有名人だとさんまとか
520名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:20:51.90ID:320J29n+0
>>460
川崎で羽田に近いのは川崎区と幸区くらいじゃん
中原区から北部はそんなに近いと言えない
521名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:22:12.93ID:V2GAP+TH0
>>461
函館ですらじゃないよ
函館だからだよ
函館空港は市内にあってタクシーですぐだもの
函館空港ー羽田は1時間半
飛行機のほうが楽だし安いし
新幹線は駅があんな遠くで東京ー新函館北斗が4時間半
東京から函館に新幹線なんてありえん
522名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:22:38.39ID:qdnRkGE00
>>511
所要時間は同じでも、料金は東京〜博多よりかなり割高になる予想だからなあ。
頑張っても29800円くらい。
JR北海道の財政状況だと35000円近く取られてもおかしくない。
523名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:23:10.15ID:320J29n+0
>>462
それは横浜駅より南部や西部の人向けだね
524名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:23:19.26ID:7irDnnER0
飛行機マン必死すぎだな
525名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:23:34.84ID:V2GAP+TH0
>>476
新幹線も飛行機も乗ってない人が空想でもの言ってる感じだな
526名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:23:45.78ID:8P1Q4stI0
>>520
中原区を武蔵小杉と解釈するなら
武蔵小杉→品川→羽田空港と言う選択肢もある
当然、武蔵小杉→品川→新幹線も

しかし九州を目的地に設定したら羽田経由でも
飛行機の方が速いだろな
527名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:25:15.88ID:Tu8HKSok0
>>505
RORO船の需要は不滅だろう
何しろ一隻だけで160台の大型トレーラーを載せられるからな
貨物列車なんか鼻くそみたいなもんだ
528名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:26:34.64ID:UAttUk3D0
>>525
ん?どの辺が?新幹線は年に一、二回、飛行機は二年に一回位乗るくらいの頻度で、少ないが無いわけではない。
529名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:26:39.07ID:320J29n+0
>>526
武蔵小杉からならそんな遠回りしなくても空港バスあるけどな
530名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:28:02.22ID:DmPTC3yS0
>>58
赤羽と大宮の間は
元は地下にする予定だったけど
地盤が緩くて無理なんで高架になった
531名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:28:19.58ID:qdnRkGE00
>>521
函館空港は人が入らずLCCが撤退してしまった。
片道10000円未満の格安にしても人を集めることができなかった。
それくらい流動が少ない辺境の街。
532名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:29:34.38ID:Jas1ehgH0
>>515
時間読めないビジネスマンが気軽に跳び乗れるようにと、
予測需要より多く、ある程度の空席を予想して便をはしらせてるの東海道新幹線の精神に反するんじゃねーの?それ。
533名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:29:51.98ID:2c6F1N/j0
>>51
待機してたら単線と同じだな
減速してでも複線運用した方がメリットあるんだろうな
534名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:31:06.95ID:uXxNOXQ30
札幌から広島まで直通がほしい
車両は自由席ですら他の車種のグリーン車を超える快適さのさくらで
535名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:31:50.65ID:V2GAP+TH0
北海道新幹線に自由席をつくれよ
そしたら新函館北斗まで12000円くらいだろ
それならみんな乗るぞ
仙台まではいっぱいで、仙台から先はガラガラ
青森から先は1車両に5、6人しか乗ってない
函館ライナーもガラガラ
あれも赤字だろう
536名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:32:45.38ID:Jas1ehgH0
>>534
ダイヤ乱しまくりやな。それ。
537名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:32:45.65ID:vkyRZR2a0
埼玉県民的には札幌近くなるね。
今でも大宮から函館いけるし


ただ、高いんだよなあ。マイルとかあると飛行機のほうが圧倒的に
538名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:33:13.29ID:8P1Q4stI0
>>534
さくらの「自由席」はのぞみと同じ2+3の席だぞ
さくらの指定席は2+2の席だけどね
539名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:33:47.22ID:7sZp7lyj0
>>529
電車で行くとしたら川崎で京急に乗り換えるのが王道かと
540雲黒斎
2020/01/05(日) 15:34:27.75ID:DmBkDEM70
>>527
一般客も乗せてくれるといいんだけどねえ。 東京から多方面に出てるし。
541名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:35:08.58ID:/JNovX0O0
>>534
遠い将来できるようになるかもしれない
ただし北陸新幹線経由で、大宮では進行方向が変わるが
542名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:36:05.15ID:Jas1ehgH0
>>541
システムどうすんの?
543名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:36:25.59ID:320J29n+0
>>539
ガラガラと荷物持って川崎駅移動するの大変だけどね
544名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:37:33.01ID:VrpOQAnH0
>>521
所要時間も料金も飛行機の便数も札幌より有利なんだがおまえ何ゆうとんねん
545雲黒斎
2020/01/05(日) 15:38:13.23ID:DmBkDEM70
東京ー大宮の速度規制、騒音がネックなら、防音パネルで完全に覆ってしまう事(つまりチューブ化)で解決できないのかね?
新しくトンネル掘ったりするわけじゃないからコスト的にはハードル低いだろう。
546名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:38:55.71ID:/JNovX0O0
>>542
JR東と西がどうにかするでしょう
東海はシラネって言いそうだけど
547名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:41:08.14ID:Jas1ehgH0
>>546
まったく旨みのないJR東が協力するとはとても思えんw
548名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:41:32.24ID:m90kdgcY0
>>532
手元のスマホで移動しながらでも予約できるから
エクスプレス予約なりスマートEXなりをご利用くださいってことだろ
549名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:42:45.86ID:hlO7QX4+0
>>535
東京→盛岡で自由席と指定席は1000円しか変わらんから
新函館北斗までだと2000円くらいは安くなるかもな
550名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:43:25.09ID:V2GAP+TH0
>>531
エアドゥがあるよ
551名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:47:47.61ID:V2GAP+TH0
>>544
羽田ー函館は満席
東京ー新函館北斗は新函館北斗で降りる人は1車両に5、6人
実際に乗れば分かる
552名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:47:52.75ID:o+Y40bw10
トラックのEV化とFCV化を義務付けたらいい。
そうしたら航続距離の技術的課題から、モーダルシフトに傾く。
長距離輸送は船舶・鉄道のシェアが上がり、貨物新幹線の価値が高まる。
553名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:48:35.79ID:xA57sS4X0
遅いよ
554名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:51:01.86ID:V2GAP+TH0
>>528
新横浜が近くて飛行機使う人なら駅前から羽田までバスで30分くらいなのを知らないのは不思議
555名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:54:16.07ID:VrpOQAnH0
>>551
おまえ訳わからんw
JALのDPで来週の連休の羽田ー函館往復予約見てみたが全便空席ありで
1泊二日往復航空券ホテル付で33000円なんだがおまえどこの世界から来たんやwww
連休でこれでいつ満席になるんやwww
556名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:54:52.89ID:vcGxxO+P0
東京から電車で4時間台で札幌に行けるようになったら
正直かなりインパクトあると思う
557名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:57:02.83ID:Jas1ehgH0
東京〜札幌がリニアで2時間とかだとインパクトあるけどなあ。
558名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:57:09.33ID:RfQQ2+xB0
>>556
行けない
東京新函館が4時間半
新函館から札幌まで東京名古屋と同じくらいの距離があるんだから
559名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:57:32.27ID:UAttUk3D0
新横浜駅はそんなに近くもない。家から車で25分くらい。もっとも、横浜環状北西線がこの三月にできれば、15分くらいになるが。
羽田までバスで行くならば、たまプラーザ駅まで家内に車で送ってもらってたまプラーザ駅発着のバスを利用しますよ。
560名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:58:34.85ID:VrpOQAnH0
>>554
新宿からも新しい高速出来て羽田まで20分だからなあ
羽田遠いとかガタガタゆうとるやつはヒキコモリで家から出たことがないんか思うww
エアポートリムジン隈なく走っとるのに
561名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 15:59:14.55ID:owVeihvG0
札幌までできて
365日のうち
飛行機に勝てるのは、10日、くらいかなあ
非常に、非常に甘く見て、20日

てことは
超、がつく大赤字

もし飛行機から、160km/h→210km/hに
速度上げた新幹線が、見えたとしたら
たぶん、何の違いもないと思う

¥5000で乗っている飛行機と、どう対抗する気なのか
片道¥40000もかかって、大した値下げをする気もない
そんな線路つくって、死にたいのかと言いたい
562名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 16:00:32.53ID:N5LwVErA0
>>1
飛行機も負けずに丘珠に飛ばせば?
あとは地下鉄の丘珠延伸
563名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 16:00:34.90ID:RQRCPh4a0
そもそも貧乏人が旅行できると思ってるのか。
googleマップで旅行するだけだ。
ネットも無ければ脳内旅行だ。
564名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 16:01:09.05ID:o+Y40bw10
上越新幹線の新青森延伸で、日本海ルートの東京〜札幌も必要だろう。
羽越新幹線(青森〜富山)の補完として。
そこに北陸新幹線+山陰新幹線で環日本海ネットワークが完成する。
北日本〜西日本も新幹線で直接往来が可能となる。
565名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 16:05:44.59ID:x72TsW8g0
>>564
青森から富山まで移動するやつなんて
1日1000人も居ないだろ
補完するほどの輸送量無し。
大型ヘリでも置いておけ。
566名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 16:06:59.52ID:VD4i/REv0
飛行機に怖くて乗れない自分みたいな人間からすればありがたい
567名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 16:08:01.94ID:SKvxdyaS0
>>558
なったらと書いてあるのが読めないのか?
568名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 16:08:42.88ID:VrpOQAnH0
フェリーと言えば来年横須賀〜北九州に高速船就航するな
横須賀→門司→福岡→札幌→羽田なんて旅も面白いかもしれん
こんな日本列島を股に掛ける大きな旅行でもクソ高い新幹線で札幌往復より確実に安く上がる
569名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 16:09:04.71ID:V2GAP+TH0
>>555
当日までに全席埋まるよ
乗ってみ
満員て必ず満席とは言ってないぞ
新幹線のガラガラにたいして乗客の入りがとても多いことを言ってる
平日でも当日までに空席はほぼ埋まってる
570名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 16:10:12.93ID:ouPt/zAU0
札幌から道東まで約4時間だからそう考えると早いなあ
571名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 16:12:01.67ID:Axl68QDB0
>>389
それだな
ちょいちょい天気に左右されるから
陸路があるのはいいこと
572名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 16:12:21.86ID:V2GAP+TH0
>>562
札幌としちゃ新幹線開通より札幌市内に新空港ができたほうが良いだろうな
573名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 16:13:04.98ID:s2nnWyK10
>>568
今回は大丈夫だろうとは思うんだけど、
新造高速船やるやる詐欺で結局中古ボロ船で出てきて無理させて機関トラブルで会社ごと沈んだシャトルハイウェイラインってのをどうしても思い出すね。
574名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 16:14:11.85ID:V2GAP+TH0
>>564
昔は北海道から関西へは日本海回りの夜行に乗ったもんだ
575名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 16:14:39.95ID:/DIetVyn0
池袋や大宮から羽田空港ビルまで、1時間前後掛かる。
一方、新幹線は、東京〜大宮の間がノロノロ運転。
よって、新幹線は、池袋周辺〜埼玉の住民を取り込める。

✈ 大宮ー羽田ー新千歳ー札幌 約4時間30分+ (※空港での時間込み)
🚅大宮ー札幌 約4時間5分   (※東京ー札幌 4時間半 の場合)

✈ 池袋ー羽田ー新千歳ー札幌 約4時間20分+ (同上)
🚅池袋ー大宮ー札幌 約4時間40分  (同上)

よって、新幹線の利用割合は、大宮で圧勝!池袋で引分け。
576名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 16:16:31.80ID:u5NJZ0fY0
海峡渡るのに鉄道輸送にこだわるのもどうかと思うけどね。
洞爺丸台風の頃と違って技術も進化しているんだから、新しく港湾と道路を整備してフェリーに切り替えた方がいいんじゃない?
よく鉄道輸送の方がコストが安いって言う人いるけど、JR貨物の場合は優遇されているだけだし。
577名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 16:17:48.09ID:0JGWmRz/0
飛行機と喧嘩するようなもんじゃないと思うけどね。
両方あってもうまくやっていけそうな気がする。
578名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 16:17:48.24ID:VrpOQAnH0
>>569
おまえ何言いたいのかさっぱり分からんけど俺の「新幹線が札幌までなら尚更不利」の話となんか関係あるかそれ
今は機材使い分けて徹底したイールドコントロールで搭乗率90%前後に目指すのはどこの路線も一緒やぞ
そうしないと航空業界は利益が出ない
昔は新千歳も函館も747がガラガラで飛んでたが今はそんな大型機はむやみに使わないからな
もうレスは要らんよ
579名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 16:19:08.08ID:iF3VJK4m0
いつもこの手のスレで不思議なのは鉄道には一切値引きがない前提なことだよ
現時点でもちゃんと割引は存在するのに
580名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 16:20:42.05ID:JeyPqD/f0
>>508
掘ってる時は大丈夫でも、そのうちトンネル内にマグマが吹き出しそうだな。
函館側駒ヶ岳だし。
室蘭側はそこそこ離れてるけど、海底はわからないな。
室蘭、札幌間は支笏カルデラを抜けるか。
トンネルの総延長は、今の計画と大差ないかもしれないけど。
581名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 16:21:57.49ID:Jas1ehgH0
>>577
まあ、北海道新幹線とか、角栄が我田引鉄しなければ昭和には完成していたもんやからなあ。
5大都市圏を高速鉄道でつなぐとか、国の鉄道網整備で基本中の基本なのに。
582名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 16:23:04.91ID:VrpOQAnH0
>>573
新日本海フェリーの系列ですでに就航して20年以上の実績のある高速船だから大丈夫やで
スイス製のハイテク推進機使ってるから心配ない。
583名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 16:24:12.52ID:hOKvFbSn0
東北、北海道新幹線は産業が乏しく人口も少ない。ダイヤも
速達より特急パターンで宇都宮、郡山、福島にも停めたほうが
利用者は増える。青函トンネルでのスピードアップより
整備新幹線内の盛岡〜新青森、木古内〜新函館北斗間での
スピードアップをしたほうがいい
584名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 16:25:10.59ID:/Gp+NwjK0
たまに大人の休日使うから利便性ではすでに鉄道が勝ってるのは実感した 気疲れしないんだよ
だがオレはボンビーだから普段は春秋航空だ
585名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 16:25:44.56ID:7ZWaDoeF0
>>5
搭乗手続きとか面倒だからな
だから新幹線使うんやで
586名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 16:26:16.32ID:V2GAP+TH0
>>578
>544名無しさん@1周年2020/01/05(日) 15:37:33.01ID:VrpOQAnH0
>>521
>所要時間も料金も飛行機の便数も札幌より有利なんだがおまえ何ゆうとんねん

これにレスしてんじゃん
新幹線が東京から札幌より函館のほうが有利なんてことはないと言ってる
現状で圧倒的に飛行機が有利なのに新幹線が札幌まで開通したら函館まで新幹線のほうが飛行機より有利になるなんて論理的におかしい
587名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 16:26:58.88ID:eZ3ZnFgR0
貨物列車とすれ違う時だけスピード落とすようにすれば良いんじゃないの?
588名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 16:28:07.19ID:judwNMx20
本当に大丈夫なんかな?
新幹線初の大規模事故なんてことにならなきゃいいが
589名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 16:28:21.24ID:5Bz88yLe0
>>1
やっと盛岡以北のスピードアップか 残るは東京から
大宮だな、あそこどうにかすれば仙台に1時間で
盛岡が1時間30分新青森まで2時間台あるぞ
590名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 16:28:21.91ID:/ak7QBaS0
飛行機できれば乗りたくないしなあ
4時間半なら良いかもだ
591名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 16:29:01.05ID:/ak7QBaS0
>>589
東京ー大宮は無理
592名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 16:29:05.19ID:hOKvFbSn0
青函トンネルは貨物列車は深夜早朝のみ通過させればいい、
日中は新幹線だけなら260キロ運転は可能。
593名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 16:30:04.02ID:V2GAP+TH0
>>576
青函フェリーがあるよ
安いから青森に行く利用客は多い
てか新幹線になってから青森までクソ高くなったから急がない人はフェリーに乗る
594名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 16:31:43.96ID:T3B2xFkW0
>>8
今どきLCCだと前日/当日でも新幹線の方が安い日なんて年に20日も無いと思うよ
どんだけ低価格になってるか知らなすぎだろ
595名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 16:32:59.51ID:V2GAP+TH0
>>23
噴火湾だからな
いつ噴火するかわからんウソ
596名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 16:33:48.18ID:OxBBTH1/0
値段や時間考えるとシェア3割弱想定だよね
そもそもそれ以上乗られたら激混みで乗れなくなる危険がw
青函の本数増やすの難しいし
597名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 16:34:34.53ID:V2GAP+TH0
>>583
木古内止まんなくていいよ
598名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 16:34:39.73ID:8ZOXjPiK0
東京から新函館まで乗ろうと思ったら満席で予約が取れなかった。
キャンセルが発生したのかようやくチケットが取れたので乗ったら仙台駅で多くが降りて席がだいぶ空いていたよ。
北海道まで行って降りる乗客を優先して予約を受け付けるとか仙台駅降車の予約を弾くとか何とか出来ないの?
599名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 16:36:59.16ID:V2GAP+TH0
>>590
時間だけなら4時間半なら勝負になるかも
でも料金がねえ
600名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 16:39:28.47ID:SLlpwlCJ0
速さを求めるなら飛行機使うってーの
というわけではまなす返して
601名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 16:39:59.21ID:AfJpMvuw0
普通 飛行機乗るでしょw
新幹線に飢えてる道民が開通当初だけ物珍しさで乗って
それ以後新幹線に乗るのは知恵遅れくらいでは?
602名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 16:40:51.12ID:V2GAP+TH0
>>591
東京ー大宮は在来線とかわらない速度
小田急や京王や西武沿線の人だと埼京線で大宮行って乗換よくやるもんな
603名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 16:40:59.90ID:UAttUk3D0
グランクラスに優雅に乗ろうって人はここにはいないのか?
604名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 16:42:09.44ID:oKdqfEq90
827 名前:名無し野電車区 (アウアウクー MM1f-D75C [36.11.225.163]) [sage] :2019/12/30(月) 03:57:07.73 ID:zzh4eg32M
これは鉄ヲタの間で前々から言われてた話だよな
北海道新幹線「はやぶさ」が『東京→仙台』の高需要路線のおかげで
当日「東京から新函館北斗」「新函館北斗から東京」
を買おうとしてもグリーン車とかグランクラス以外が✖︎マークになってるとか

新函館北斗っう中途半端な区間しか開通してないんだから
新函館北斗から盛岡を「海峡号」として乗り換え前提で
通しでかつJR北海道の車両使うはやぶさは「カシオペア号」に名前を変えて
【東京→仙台】のみの利用が出来ないようにするとか
605名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 16:45:12.74ID:PvzCNfOd0
>>281
静岡はぷらっとこだまグリーンがベスト
606名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 16:45:33.63ID:VrpOQAnH0
>>586
しつけえ野郎だなw
最近話題の文章読解能力の著しく低いガキだったかw
道理で話が頓珍漢なわけだwww
607名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 16:46:58.63ID:5Bz88yLe0
新幹線なのに東京駅から大宮駅まで30キロちょいを
25分もかかるとか犯罪だよ、料金は3,000円以上なのに
608名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 16:49:38.12ID:UAttUk3D0
新幹線の反対運動があったからなぁ、大宮以南は。
609名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 16:50:23.68ID:/JNovX0O0
>>607
それは少々高く感じるね
東海道新幹線の新横浜 - 東京は20分で1,380円だ

新横浜界隈の人は東京に出るとき普通に利用している
610名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 16:50:40.50ID:V2GAP+TH0
>>598
それ
俺は当日東京駅で切符買おうとしたら空席がかなり無くなってて危うかった
仙台までの客でいっぱいになるのね
北海道新幹線はガラガラなのに
当日行って気楽に乗れると思ってたら間違いだった
611名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 16:50:45.76ID:7dGAq8d80
>>306
盛岡に行く用事はない。
秋田、青森は仕事で行くけど。
612名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 16:51:17.70ID:PvzCNfOd0
>>368
トンネル突入時の風圧が問題なんだから先頭車だけ1階にすれば良さそうな気がするけど
613名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 16:51:44.60ID:mNsKOkT20
>>601
飛行機もコストがかかるから常時80%の搭乗率で黒字化出来る
格安航空会社のバニラエアが「函館→成田」「函館→関空」で運行したけど搭乗率が70%で撤退した

特に「新千歳→羽田」だと搭乗率は90%超えしてるから
前日とか当日とかチケットが取れなかったり
取れても4万円とかになる

ほぼ同じ距離にある「福岡→羽田(東京)」だと
【新幹線】【飛行機】【車】とか選択肢が複数あって
福岡空港が閉鎖されても代替え手段に困らないのに

単一路線では【世界一】の輸送数を誇る『新千歳→羽田』は
新千歳空港が閉鎖になれば代替え手段が無くて陸の孤島になったり

例えば札幌で嵐やEXILEのコンサートが開かれると
飛行機しか輸送手段が無いから、飛行機のチケットが
全く取れなくなる
614名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 16:52:11.73ID:8ZOXjPiK0
>>604
これだな。
北海道新幹線と秋田新幹線は大宮から仙台までノンストップだから仙台駅降車の乗客が他の新幹線より優先しでチケットを取るんだよ。
615名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 16:52:50.73ID:8zvSs+Ip0
>>394
これな
【鉄道】】「東京−札幌4時間半」一歩前進…青函トンネル、年内に最速210キロ ->画像>4枚
616名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 16:53:23.27ID:ZVru2KIw0
>>595
噴火湾はカルデラではないぞ。
617名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 16:55:10.59ID:V2GAP+TH0
>>606
しつこい野郎なのはお前だ
お前から俺のレスに対して間違った内容のレスをしてきたんじゃないか
いいか現状で函館までは飛行機のほうが新幹線より圧倒的に有利なのだ
それが新幹線が札幌まで開通したら、函館までも新幹線のほうが有利になるなんてことあるわけがない
618名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 16:55:32.00ID:k0Msfa3e0
>>8

前日の夜でもJAL ANAのほうがやすいだろ
三日前ならファーストクラスでも飛行機の方が安いだろな
619名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 16:56:29.74ID:+r79XuE90
新幹線も荷物検査が義務化され気軽に乗れなくなった上に検査導入のコストが運賃へ跳ね返り値上げという未来が見えるな…
620名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 16:59:11.12ID:V2GAP+TH0
>>614
そういうわけか
まじで北海道新幹線は仙台までの客でいっぱい
当日に東京駅で次の新幹線のチケットを買おうとしたら
ほんとに座席が埋まってて残り2席くらいだったかでぎりぎりだった
621名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 16:59:15.87ID:PvzCNfOd0
>>409
東京の渋滞を知らないんだな
622名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:00:06.00ID:x72TsW8g0
切羽詰まって空港のカウンターでチケット買うやつだらけじゃないしな
そもそも急に飛んでいかなきゃならない企業に産業が北海道にない
ラインが止まると億単位の損失がみたいな会社北海道にないんだ
623名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:00:20.91ID:hOKvFbSn0
生活格差が増えているから新幹線を使う利用者も減る、
新幹線は高価な乗り物だし。
624名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:00:43.04ID:VrpOQAnH0
>>613
お前もアホな野郎やなあ
札幌も当日逝ったってホテル取れんぞw
旅行っつーのはパッケージやろ、宿泊と交通と一緒に取るのが大原則やぞ
新幹線で急に行ったってビジネスホテル10倍ぼったくりの4万円で泊らざるを得なくなるのがオチやで
一週間くらい前に「パッケージ」で予約完了が常識だしそうなると飛行機もぼったくりでも何でもない
俺の上のレスを見ろや、函館の例だが今から連休の予約でも正規DPで33000円や
625名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:01:11.13ID:x72TsW8g0
>>621
君が思うほど混んでないよ
時間が読めないだろうなってのは
全行程環八の武蔵小杉くらい。
626名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:01:54.89ID:mNsKOkT20
単一路線として提供座席数 世界一なのは
「新千歳空港→羽田空港」
【鉄道】】「東京−札幌4時間半」一歩前進…青函トンネル、年内に最速210キロ ->画像>4枚

北海道新幹線 札幌延伸時に競合する航空路線
羽田→新千歳(約123便)旅客数904万人
成田→新千歳(約22便)旅客数182万人
福島→新千歳(1便)
仙台→新千歳(18便)旅客数78万人
いわて花巻→新千歳(3便)
三沢→札幌(丘珠)(1便)
青森→新千歳(5便)
函館→新千歳(2便)
函館→札幌(丘珠)(6便)
函館→羽田(8便)旅客数99万人
https://mile-points.com/rosen-2017/

世界一の旅客数を誇る「札幌(新千歳)→東京(羽田)」
の代替え手段なんて必要無いとか

★★それに整備新幹線の建設費用は【税金】ではなく
鉄道機構(旧鉄建公団)がJR4社の株式を売却して得た上場益★★

税金の無駄使い。って言ってる人は反論を
627名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:02:42.00ID:lsX/Ta2+0
年末年始、GW、お盆以外なら前日までに買えるなら飛行機一択なんだよな
628名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:03:04.33ID:ffB46XE90
全線で360km/h運転する
大宮から別れて、新宿方面へ行く支線を建設

これで東北新幹線は生まれ変わる。
629名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:04:04.80ID:PvzCNfOd0
>>435
多摩は意外に大宮が近いから新幹線
羽田は南武線が遅すぎて遠い
630名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:04:17.40ID:4/P+UTmO0
>>501
航空会社の上級会員ならそれぐらいで動く人がたくさんいる。
専用カウンターですぐに預かってくれて手荷物検査もすぐに終わる。
631名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:06:03.49ID:x72TsW8g0
>>626
売却益を北海道に突っ込むのが無駄なんだよ
わかるかなぁ
大江戸線が無駄と言われてたが償還間近だろ。
こういうのは無駄じゃないんだよ。
632名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:07:07.19ID:PvzCNfOd0
>>448
天神でなく博多駅で比較すると5分
世界一便利な空港だから
633名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:07:13.08ID:mNsKOkT20
>>631
世界一の旅客数を誇る空路の補完路線なんだがw
634名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:08:30.65ID:k1dEuU/P0
東京札幌が4時間半なら大宮札幌なら4時間ちょっとだし
大宮以北の北関東民は新幹線一択かな
635名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:09:39.42ID:VrpOQAnH0
>>617
本当におまえ頭が弱いんやなw哀れやwwww
おまえは180度違う解釈をしてるぞ、札幌まで開通したら
函館も新幹線有利ってそんなこと一言も言ってないんやけど
おまえどういう脳みそしとるんやwwww
俺が言ってるのは新幹線同士の相対的な話やで、函館でも
飛行機に歯が立たんのに札幌までだと対飛行機でもっと不利になると
お前の脳みそじゃいくら言っても理解出来んだろうからもうやめるが
バカの壁って本当にあるんだなあ。。。。。。
636名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:09:39.56ID:PvzCNfOd0
>>470
東海道が高崎や宇都宮まで直通したら営業マン大喜びだぜ
637名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:13:09.97ID:wVMNjMd00
時間とコスパの奴隷たちはLCCを使うし時間を気にせず快適な道程を求めるならフェリーが強すぎる
638名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:17:13.28ID:mNsKOkT20
九州新幹線西九州ルートの
「長崎→武雄温泉」の総事業費は約6000億円
「武雄温泉→新鳥栖」の総事業費予想は約6600億円
「新鳥栖→博多」までの事業費は約4000億円

長崎から博多までフル規格で開通するとして
1兆6600億円を使って、所要時間は40分弱しか短縮されない

新青森駅から札幌までの総事業費予想は2兆1千億円で
時短効果は約4時間

150 名前:名無しさん@1周年 :2018/12/16(日) 19:47:15.46 ID:NiasEZ4Q0
1981年10月ダイヤ改正時点での上野から札幌の最速ルート
上野発15時30分 はつかり11号青森行き
青森着24時13分
青森発 0時35分 青函連絡船1便函館行き
函館着 4時25分
函館発 4時45分 北斗1号札幌行き(東室蘭回り)
札幌着 8時57分

北斗1号の指定券が取れなかった場合は、こちら。
函館発 4時50分 北海1号札幌行き(小樽回り)
札幌着 9時22分
飛行機が苦手でこれを幾度となく体験した者からすれば、今でも感無量だよ(笑)
639名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:17:54.88ID:QUO1UhsH0
今の技術なら新たにもう1本トンネル掘ったってたいしたことないんじゃない?
300キロ走行できるようにさ。
現行のは貨物専用でいいじゃん。
640名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:19:04.48ID:x72TsW8g0
>>633
補完?
飛行機で十分なんだが
無駄なものを作ってるから批判される
641名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:20:13.95ID:wtTVgcEE0
>>638
バカの話は必ず長い
642名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:20:24.43ID:PvzCNfOd0
>>603
旅行先が楽しいのに行き帰りに金かけるようなアホは
643名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:21:34.19ID:PvzCNfOd0
>>604
仙台通過にすればいい
のぞみだって名古屋は通過したんだから
644名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:22:56.32ID:hOKvFbSn0
人口減少にも関わらず地方が新幹線欲しいと自治体が
発言すると国民は税金の無駄遣いと言う、仕方ないさ。
645名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:24:12.67ID:Jas1ehgH0
>>630
羽田までのアクセス網を考えたら
上級会員がそんなハイリスクを背負うとはとても思えん。
646名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:25:18.22ID:4kzcumq90
在来線が狭軌鉄道である以上、整備新幹線は仕方ないわな
鉄道の敷き直しとして全国に張り巡らせる義務がある
647名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:27:20.70ID:x72TsW8g0
>>645
ラウンジでゆっくりなんて
上級会員なりたての連中か田舎者しかない
ギリギリに入ってグランドホステスの案内でゲートまで行くのが当たり前なんだが
648名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:27:54.13ID:hOKvFbSn0
在来線も軌道を整備すれば振り子式の車両やミニ新幹線
方式で在来線を維持する事が出来る。
649名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:28:39.89ID:GurVD9fQ0
>>633
ヒント
世界一ではない。情弱おじさん。

世界一は金浦〜済州島だ。ググれ。
650名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:29:20.13ID:2/sXJfBI0
青函トンネルの前後も遅すぎる
青森から北は在来線と同じじゃん
651名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:30:39.10ID:x72TsW8g0
>>650
赤字 不要 誰も使わない
こんなのわかってたんだ
それくらい諦めろ
652名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:30:49.35ID:GurVD9fQ0
>>607
ヒント
博多南線は、8.5kmを新幹線車両でたったの300円
653名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:31:01.59ID:Y1BjP0sE0
新青森〜札幌 5時間20分

札幌延伸後 50分 全区間360キロ運転
55分 320キロ運転
60分 300キロ運転
1時間10分 260キロ運転
1時間25分 200キロ運転。
654名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:31:06.01ID:8zvSs+Ip0
リニアが完成するとライフスタイルが一変するわな
山梨や長野から都内に通勤できるようになる
個人的に常磐リニアはメリット大きいと思う
東京つくば間10分、東京水戸間を20分で結ばれれば
首都機能一極集中の是正に大きく役立だろう
655名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:31:17.46ID:k0Msfa3e0
>>643

池沼の鉄の意見なんてゴミ以下だろ
656名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:31:36.44ID:hOKvFbSn0
第2青函トンネルがあればスピードアップは望めるが
利用者が少ないとトンネルの維持が難しい。
657名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:31:39.41ID:KzRJCWFA0
>>646
>鉄道の敷き直しとして全国に張り巡らせる義務がある

いらねえよ
無駄金使わないで
丘珠ジェット化地下鉄直結
658名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:31:50.67ID:H5dZFDIN0
4時間半・・・・俺には無理やな。
659名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:32:09.79ID:nu4DG0wn0
>>62
札幌延伸後の話をしてるに決まってるだろうが
660名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:32:16.62ID:DbUF3Zy30
あおかんトンネルってなんかヒワイだね
661名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:32:18.87ID:R+BopUs40
飛行機より優位な場所ってどこだ?
ちょっといかめし買いに森に、という時、函館空港経由より函館北斗乗り換えが早い?
札幌近辺ではあまりないような、、登別温泉かな?
662名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:32:29.01ID:4kzcumq90
>>657
全国にまともな鉄道が無ければ駄目だろ
無駄だが造らんと
663名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:33:18.83ID:Jas1ehgH0
>>647
いくら上級クラスでも15分前にカウンター行ったら乗せてくれないけど。
其のときは次の便を待つんか?
664名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:34:43.84ID:Jas1ehgH0
>>654
相模原と甲府に首都機能を分散させとけ。
665名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:34:52.93ID:KzRJCWFA0
>>652
安いな
永久に採算取れないな
666名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:35:04.98ID:hlO7QX4+0
>>649
なんか本数は多いけどほぼナローボディの中型機しか飛んでねぇな
ちゃんと旅客数も多いのかこれ?
667名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:37:02.86ID:N/eOkgdM0
>>422
大宮ー上野区間をトンネル化してスピードアップだよな
668名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:37:04.36ID:KzRJCWFA0
>>662
まず沖縄につくってやれ
北海道新幹線は不要
669名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:37:23.65ID:GurVD9fQ0
>>666
ヒント
だからね。札幌便なんてとっくの昔に金浦〜済州島の旅客数抜かれているの。化石おじさん、アホなのかな?
670名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:38:27.32ID:yoQRDE8x0
で、料金は?
日本はもう無駄金使う余裕なんてないのに
671名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:38:57.66ID:7f7ETv6K0
>>669
ヒント
対馬は韓国固有の領土
672名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:39:01.56ID:8zvSs+Ip0
>>664
茨城は広大な平地の土地が余ってるからし開拓の余地がある
利根川霞ヶ浦水系など水資源が豊富なこと、活火山が近くにないことなどが大きい
673名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:39:27.35ID:4s0BKibH0
>>666
中型機の方が取り扱いもしやすいから回転率上げて結果、大型機で回すよりも旅客数を稼げる、と言うのもある。あとは韓国は国内リゾート地が少ないから、おのずと集中してしまう。
674名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:39:33.16ID:VrpOQAnH0
>>649
それ以前に世界一なんてどうでも良いなw

たまたま新千歳空港が北海道の玄関口なんであって新千歳便の利用客全員が札幌に用事があるわけじゃないし
札幌まで新幹線が伸びたら新千歳便利用客全員が横取りできる対象に成り得るって発想が馬鹿げていると思う
まあ札幌に直接用事があって札幌駅直接到着は便利ってのは200万人もいないやろね
675名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:39:50.40ID:k0Msfa3e0
>>607

あれは共産党とパヨク連中が騒いで速度お落させてるんだよ
あいつらのおかげでインフラコストが高くなって結果的に庶民がダメージ食らってる
676名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:39:56.64ID:V2GAP+TH0
>>635
>521名無しさん@1周年2020/01/05(日) 15:22:12.93ID:V2GAP+TH0
>>461
>函館ですらじゃないよ
>函館だからだよ
>函館空港は市内にあってタクシーですぐだもの
>函館空港ー羽田は1時間半
>飛行機のほうが楽だし安いし
>新幹線は駅があんな遠くで東京ー新函館北斗が4時間半
>東京から函館に新幹線なんてありえん

>544名無しさん@1周年2020/01/05(日) 15:37:33.01ID:VrpOQAnH0
>>521
>所要時間も料金も飛行機の便数も札幌より有利なんだがおまえ何ゆうとんねん

頭痛くなってきた
この文章は何を言いたいのだ?
俺のレスに対してなんの反論をしたいのだ?
677名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:40:16.77ID:x72TsW8g0
>>663
仮に酔いつぶれて乗り遅れてもwait1番くれるよ
出発後1時間30分後についてそれくらいやってくれる
国際線でもね
678名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:40:27.18ID:hlO7QX4+0
>>669
俺は羽田新千歳が世界一だなんて一言も言ってないが何に噛みついてんだお前は
ソウルのやつは1000万人超えてるんだな、ビジネス需要はないだろうから観光のみでそれはすげぇな
679名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:40:52.15ID:2Qsspf/e0
>>657
一本しかない滑走路を自衛隊と共用
風向きによっては千歳より荒れる上にILS未設置
ただでさえ需要がそれほどない東豊線(ボールパークが実現したら福住方面も)を多額の費用をかけて延伸する費用対効果
この辺を解決できてようやく「札幌に直接アクセスしたいビジネス客」の取り込みが出来るレベルだろうがな
680名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:41:34.71ID:VrpOQAnH0
>>658
なんか飲食したくなるから俺も嫌やなw
飛行機で飛んで現地でまず最初に飯食うのがたまらんw
681名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:41:45.82ID:V2GAP+TH0
>>646
北海道新幹線より四国新幹線のほうが経営マシかもしらんな
682名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:41:47.82ID:hlO7QX4+0
>>673
あーなるほど
行く先があまりないから集中してるのか
683名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:42:18.81ID:4s0BKibH0
>>672
茨城は台風等で豪雨があった時に遊水池として機能してもらうから利根川流域、霞ヶ浦流域、涸沼流域の土地は遊ばしておいていいんだよ。
684名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:42:42.07ID:oKdqfEq90
丘珠をジェット化って言ってる札幌人はレア

関東で言えば立川飛行場をジェット化って言ってるようなもので
住民の反対で絶対に潰される
685名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:43:14.11ID:VrpOQAnH0
>>676
なあ、、、、俺はお前にレスした覚え無いぞ
横レスで絡んで来たのはおまえやんか
精神科行ってこいやマジで。。。。。。。。
686名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:43:17.03ID:zULkJP/80
>>665
運賃200円
特急料金100円

まあ実質車庫〜博多駅の回送列車に客乗せて運賃料金もらってるだけだしねえ
687名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:43:36.57ID:Jas1ehgH0
>>677
wait1番イラネ
688名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:44:07.96ID:o/758PDZ0
40年くらい前旅行で函館から札幌まで国鉄で行ったが特急で4時間かかり
ずいぶん遠いのね?と思ったもんでした(´・ω・`)
689名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:44:47.93ID:x72TsW8g0
>>687
1Aは必ず開いてるから
次の便に乗せますよってことなんだよ
690名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:45:04.51ID:52MlTPZP0
>>682
韓国人、九州とか結構来てるのは国内にリゾート地が少ないから。ゴルフ場なんかも少ないし高いから九州に来てる。日本では風光明媚になるところも韓国は特に北部は戦争に備えているからな。
691名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:45:11.07ID:oKdqfEq90
ちなみに現在も丘珠空港にはFDAのERJ170が飛んでるけど

夏期限定
丘珠は計器着陸が出来ないから日中の天気の良い日しか飛べない
(冬場は離着陸距離が伸びて降りられない)
692名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:45:14.60ID:U6pwx3gh0
>>685
あんた精神分裂病なんじゃね?
明日松沢病院行っとけよ
693名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:45:59.74ID:hlO7QX4+0
>>679
そこまでやってやっと札幌駅まで15〜20分短縮だからなぁ
割に合わんわなぁ
694名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:46:09.81ID:cwOxUz0P0
>>99
盛岡青森はいらん。
695名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:46:41.86ID:KzRJCWFA0
>>679
千歳よりも好天な時がありブラックアウトの混乱時でも
飛行機飛ばしてた丘珠空港

新幹線にムダ金使うよりこっちに回せばよかったんだよ
滑走路増やして地下鉄直結
696名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:47:22.57ID:E71odd1u0
鶴の次は亀だから もう乗らない
697名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:47:29.05ID:Jas1ehgH0
>>689
シットル 

遅れるのが嫌だからまず間に合うように出るわ。
30分前につくように出発して、wait1番とかアホらしくて。
698名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:48:00.43ID:8zvSs+Ip0
>>681
四国は将来リニアを通してもらえるよう
目先の利益で時代遅れの新幹線通さないほうが良いよw
【鉄道】】「東京−札幌4時間半」一歩前進…青函トンネル、年内に最速210キロ ->画像>4枚
699名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:48:25.64ID:x72TsW8g0
>>697
泥酔して寝坊
起きた段階で離陸してるのに早めに行くもなにもない。
700名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:48:30.72ID:Ikem3WDl0
東京の北、埼玉、仙台あたりの人にとっては便利だろう
701名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:49:51.67ID:IymZE4BJ0
青函トンネルの意義は物流にこそあるとおもうんだけどな、、
新幹線でもやっぱり遠いよ、、、
702名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:51:54.94ID:VrpOQAnH0
>>692
おまえが松沢病院からカキコやろw
本当におまえ支離滅裂で完全に分裂してるぞ
703名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:52:07.14ID:8zvSs+Ip0
現在新幹線が整備されてない常磐や四国、九州東部、東北日本海側などはリニアが整備される可能性が高いだろ
704名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:52:21.88ID:hOKvFbSn0
海峡線の複線化と第2青函トンネルがあれば、、、。
705名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:52:59.50ID:dXkIJDYW0
>>33
京急に頼んで新千歳空港〜札幌の快特でも出来れば所要18分だな
706名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:53:42.30ID:6Wf64tYt0
>>702
仕事もせず親殴って金出させる生活をなんとかしろ
707名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:53:55.60ID:NehKBvHU0
盛岡以北は実質地下鉄で車窓楽しめないんだから無料wi-fi完備してほしい
708名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:53:57.67ID:x72TsW8g0
>>701
青函トンネルの物流なんざ
明日廃止しても何も影響でない
殆どは海運
709名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:55:04.44ID:KzRJCWFA0
>>703
100年経っても無理だろな

特に四国はあり得ない
710名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:56:46.56ID:4kzcumq90
青函トンネル通る貨物なんて知れてるだろ
世界一無駄なトンネルと言っても過言ではない
711名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:57:39.65ID:ATS5K0ka0
>>661
>ちょっといかめし買いに

もうすぐケチ王デパートで駅弁大会始まるぞ
その他各地の北海道物産展や美味いもの催事でもいかめしがよく出ている
712名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:58:14.40ID:VrpOQAnH0
>>706
ID変えて懺悔ワロタwwwww
713名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 17:58:46.82ID:8zvSs+Ip0
>>709
別に通過点でも良いんだよ
現在新幹線のある山陽に上乗せする方が無駄
714名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:00:11.80ID:N/eOkgdM0
>>506
嘘つき蝦夷土人
【2018年度空港利用者数】1位羽田 2位成田 3位関西 4位福岡 5位新千歳 6位那覇
https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1578123234/l50
715名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:00:30.58ID:x72TsW8g0
>>710
鉄ちゃんはアホだから
軍事的にとか言い始めるんだが
内航船がバンバン沈められてる状況で鉄道が無事だと思ってるんだぜw
そんな状況だと 敗戦1秒前だけどねw
716名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:00:52.59ID:VrpOQAnH0
>>708
な訳ないだろ
石炭、燃料、紙類、飲料ほか重量物は鉄道一択
鉄道の輸送シェアは50%超えてたはずだが
717名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:01:17.25ID:TmlduWjh0
飛行機だったら一時間だろ
718名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:01:50.32ID:KzRJCWFA0
>>713
いや
リニアモーターカーが無駄
こんなもん作るより地熱発電の設備普及させるべき
719名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:02:50.07ID:x72TsW8g0
>>716
北海道本州間の鉄道輸送なんて10%にも満たない。
補助金まみれの鉄道貨物輸送でもその程度
なくしてもマジで困らないw
720名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:02:56.70ID:UxuMRLm50
道新は夜行に特化して飛行機と住み分け図ればいいのに
札幌東京間は6時間で走ればちょうどだよ。
721名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:03:47.98ID:HH8lGy6X0
4hもよく乗ってられるな。
飛行機一択だろ
722名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:03:57.08ID:8zvSs+Ip0
>>718
まあ九州までリニアを通す気がないならそれまでだけどな
723名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:04:36.73ID:o7pV+kFq0
>>698
これどこの資料?
つくばより成田経由だろjk
724名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:05:26.30ID:VrpOQAnH0
>>714
新幹線との絡みで国際線関係あるか馬鹿
国内線利用客数は羽田が一位で新千歳が2位やぞ
福岡よりもずっと多い

http://airport.tokyu-agc.co.jp/airport_1_1.html
725名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:06:12.05ID:9H43nhOi0
>>717
飛行機だと空港までの行きと帰りで時間を食うからな
それでも頑張れば飛行機のが速いけど今度は予約とかそこらの差も出てくるから
対飛行機なら4時間半くらいかなって目安があるのよ
726名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:06:19.69ID:Rg7yFq8q0
>>618
航空機に自由席ないよね
立ち席じゃ発券してくれないよね
最後はそこだから単に運賃額だけ比較しても意味ないかと
727名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:06:29.72ID:MiKB9CSP0
>>585
国内線は割りと簡素化されてるよ
728名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:07:27.93ID:KzRJCWFA0
>>720
ていうか
昔のブルートレインでよかったんだけどね
729名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:08:33.99ID:lHUfRfOd0
例えそうなっても長崎新幹線より需要無いんですけどね
730名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:08:37.32ID:mXnovY6w0
日本にアウトバーンを作ればよい
731名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:08:46.26ID:8zvSs+Ip0
>>723
首都機能誘致や人口の分散を考えればつくばの方がベター
成田は都内と空港を結ぶ路線の時短くらいしかメリットない
732名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:09:39.93ID:hOKvFbSn0
ブルトレ復活ならトワイライトEXPと同等の車内設備が
整った車両ならいいな。
733名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:09:55.94ID:Jas1ehgH0
>>727
羽田は駅についてから、ターミナルまでかなり歩かされるから。
そして飛行機に乗ってから離陸までかなり待たされるし。
734名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:10:20.18ID:Rg7yFq8q0
>>716
海運一択ですわ
フェリーならトラックごと乗せられる
トレーラーならトラクタだけ降りて常陸那珂着いたら別のトラクタが迎えに来てしかも運賃安い
足は遅いけども
735名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:10:42.72ID:/+M30A8m0
新幹線は荒天に強いのは強み
あとは新千歳がダメでも函館からなら飛べる場合(もしくはその逆)もあるし
選択肢が増えるのはいいこと
736名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:11:04.77ID:FqmJtace0
>>54
仙台発札幌行を増やせば良い。
その代わり、東京発札幌行は仙台通過で良い。
737名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:11:11.50ID:oKdqfEq90
>>716
まさかその程度の知識しかないのにレスバトルしてるとか

北海道 本州間の貨物の輸送割合は

鉄道8% LOLO船RORO船80% フェリー11% 飛行機0.4%
ソースは北海道庁と日本政策投資銀行研究所の調査

【鉄道】】「東京−札幌4時間半」一歩前進…青函トンネル、年内に最速210キロ ->画像>4枚
738名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:11:52.17ID:OxBBTH1/0
新千歳はこんな路線なのに毎年年に1日ぐらいはカンヅメ発生する
そんな日に新幹線運転しても激混みだろうけど北海道脱出はできる
とはいえ、そもそもそういう状況にできるかがまず新幹線が試されるところ
739名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:13:03.50ID:IymZE4BJ0
>>708
そもそも天候が乱れても動いてしかも大量に運ぶことができる鉄道の一番意味あるのは物流にきまってるだろうが
740名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:13:04.42ID:lHUfRfOd0
>>736
仙台から札幌までどれ程距離があるかわかってるのか?
741名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:13:33.72ID:9H43nhOi0
>>736
鉄道の場合は停車駅を絞れば時間が稼げるもんでもないし
たかが数分単位しか変わらないのなら主要駅は止めるよ、普通

線路に列車を詰め込みたいとかそういう場合であれば
主要駅の通過とかもありえるだろうけどね
742名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:14:08.52ID:Jas1ehgH0
>>736
その代わりなら、東京〜仙台、速達を増便せんとイミネー
743名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:14:40.41ID:EBGHD6wC0
スピードアップしたり札幌まで延伸しても無駄
空気輸送じゃん

だれも東京から北海道なんて新幹線で行かないんだよ
ふつうは飛行機
744名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:15:44.88ID:x72TsW8g0
>>739
海運で運べないとか
大災害級の大しけでしかありえないw
雨降った 風吹いた
この程度で止まる鉄道なんて物流にまったく貢献してない
745名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:15:52.88ID:z75usJNl0
料金がそれで往復二万円ならみんな乗るだろうけど、片道3万だからなあ。飛行機に勝てるわけがない。
746名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:16:12.92ID:oKdqfEq90
>>739
それは個人の感想だろ

青函フェリーは日本通運グループ
747名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:16:26.09ID:KzRJCWFA0
>>735
北海道新幹線が荒天に強いというのは
まだ証明されてない
実際どこまで北海道の豪雪と寒さに耐えられるかは
机上の空論だからな

在来線なんかしょっちゅう止まってるし
以前大沼の当たりじゃ脱線続きだったしな
JR北海道は侮れないぞ
748名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:16:26.79ID:Jas1ehgH0
>>741
いや、たかが数分の時間短縮のためにJRは何十億という金を費やして整備してるから
そこは「たかが」とは言えない。ただ仙台駅を通過する価値はないだろうが。
749名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:16:35.55ID:Rg7yFq8q0
>>715
そう言えば宗谷線だとか根室線だとか
単線交換できる駅の本線側が限界やたら大きくて、待避線は列車寸なの思い出した
使うかどうかは別にして軍の兵站に供せるように設計はしてたみたいね

ドンパチ始めたら「原油の国家備蓄放出」で発電するんかってのはあるわな
まさか自ら原子炉止めて(それも耐用年数充分で検査も設計も問題ない炉まで)命綱晒すとは思わんかった
750名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:17:00.64ID:lHUfRfOd0
北海道新幹線を基準にすれば他の何処に敷いても需要あるわ
751名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:17:20.27ID:OxBBTH1/0
>>744
本州から翌日届かなくても良ければそれでもいいんだけどね
青函ストップと言うアクシデントは過去何度かあったのだが、明らかにそういうことになる
752名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:18:10.62ID:9H43nhOi0
>>743
逆、スピードアップがないとシェア争いに持っていけないのよ
羽田新千歳の何割かが新幹線に以降すれば空港の枠も空けられる
753名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:18:27.84ID:x72TsW8g0
>>749
なんの為に戦車にキャタピラ履かせてると思ってんだ?
鉄道貨物輸送なんて役にたたないってみんな知ってるからだよ
754名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:20:06.81ID:x72TsW8g0
>>751
北海道 本州間で翌日必着の物を送るのに
鉄道を選択がまずない
航空便です。
755名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:20:15.10ID:LalJNO8O0
東京〜札幌より仙台〜札幌の客をターにした方が良いと思う。
756名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:20:26.99ID:hOKvFbSn0
北海道新幹線はビジネスでは成り立たないよ、メインは
観光なんだから。
757名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:20:45.69ID:fyN0jYgl0
>>747
そもそも北海道新幹線はほとんどがトンネルだし
その前提がわかってないだろ
758名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:20:59.77ID:wsgDJZNp0
>>747
北海道新幹線開業から4年弱で終日運休した日は2018年9月6日のブラックアウトのときだけ
天候が理由で終日運休したことはない
759名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:21:11.45ID:lHUfRfOd0
>>755
仙台〜札幌がスカスカなんだよ
760名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:21:26.49ID:oKdqfEq90
貨物列車は旅客の合間をぬって走ってるのと
深夜の保線時間帯は走れないから
札幌貨物ターミナル駅から東京の大井ターミナルまでの所要時間は
約33時間ちかくかかる

貨物も新幹線並みに札幌から東京まで8時間くらいで行ってると
思ってる人が多そうだけど
761名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:21:51.60ID:Jas1ehgH0
>>755
広島〜浜松くらいの需要か。
762名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:22:01.21ID:LalJNO8O0
>>759
飛行機の話?
新幹線はまだ通ってないし…
在来線は論外
763名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:22:57.31ID:lo7sYXs10
前も書いたが、一般的な東海道山陽新幹線を100とした時、今の北海道新幹線なんて1くらいの需要しかないのにそこにカネを投入するメリットってあるのか?
長崎新幹線にも同じ事が言える。
764名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:23:03.56ID:2Qsspf/e0
>>695
新千歳より旭川空港の方が定時出発率上、ブラックトップ(笑)なんて宣伝文句に容易く騙される人か
765名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:23:32.27ID:vZN5u6Y40
大宮以北は圧倒的に新幹線の選択になるな。
766名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:23:47.14ID:lHUfRfOd0
>>762
どれ程距離があって人口密度がどれ程かわかってるのか?
767名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:24:42.25ID:9H43nhOi0
>>753
戦車のキャタピラは切れるから長距離はトレーラーで運ぶよ
昔は鉄道輸送のがメインだったけどサイズの問題でやらなくなっただけ

装甲車の鉄道での転地訓練は今でもやってるよ
768名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:24:46.25ID:KzRJCWFA0
>>757
100%トンネルじゃないだろ
まだ開通してないから実際走らせないとわからないが
絶対雪害はある
そして想定外という言い訳するのも目に見えてる
769名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:25:13.29ID:hOKvFbSn0
宇都宮、郡山、福島、新花巻、北上にも停車すれば
客は拾える。
770名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:25:36.00ID:oKdqfEq90
>>763
高崎から福井県の敦賀までの建設費が4兆5千億円

さらに2兆円以上使って新大阪までの「裏東海道新幹線」作ろうとしてる
それに対しての意見は?
771名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:25:42.16ID:LalJNO8O0
>>766
まぁ両都市とも仕事で年2、3回は行くな。
772名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:25:48.02ID:Jas1ehgH0
2社にまたがって割高なのがな。せめて東京〜博多と同じ運賃なら期待もてるが。
773名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:26:04.95ID:1QUc/Wu30
>>1
無理すんなって
3時間半じゃなきゃ 意味無いよ
774名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:26:30.12ID:x72TsW8g0
>>767
田舎に鉄道を残す意義として
無理やり鉄道で運んでるんだよ
戦争中なら船で送るほかないんだ
775名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:26:39.78ID:mLUoZlHs0
当然、CMはグレダちゃんが、「飛行機なんて飛び恥、サッポロ行くなら勿論、新幹線ヨ!」ってやるんだよな?
776名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:26:42.27ID:cS08VIpf0
調べたら北海道新幹線の切符が1番売れてるのが
盛岡駅なんだと
つまり岩手県の人が函館行くのに飽きたら
ますますガラガラになるんじゃないw
777名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:26:44.91ID:Tr67SiN60
飛行機でビュンと行くほうが早いし快適なんだけどね
新幹線に乗って札幌なんて需要少ないと思う
778名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:26:45.83ID:KzRJCWFA0
>>758
新函館北斗駅までなら
雪少ないからな
779名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:27:05.35ID:lHUfRfOd0
>>771
君が行くかどうかなんて関係ない
需要なら絶対長崎新幹線に勝てないからな
780名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:27:24.38ID:Jas1ehgH0
>>769
し、しんはなまき だと
781名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:28:14.45ID:jS+9T2840
>>752
千歳便が減便になって、羽田の国際線が増えてくれると助かるわ。
782名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:28:26.17ID:vggs46hP0
北海道新幹線とか、こういうとこが日本が没落した原因だろ
ガンダムみたいに二足歩行にこだわったせいで欧米にアッという間にロボット技術抜かれたとか

飛行機で1万、わずか2時間で行けるところを、なんで4時間と4万円かけて移動するバカがどこにいるんだよ、金正日くらいだろそんなの
783名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:28:29.30ID:hOKvFbSn0
花巻空港から札幌に飛ぶ飛行機無いはず。
784名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:28:50.39ID:LalJNO8O0
>>779
長崎は関係ないだろ…
よく分からんな。
785名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:28:54.95ID:JGGQuGHB0
>>768
上越新幹線「新幹線は雪に弱いからな」
東北新幹線「新幹線は寒さに弱いからな」
北陸新幹線「新幹線は急勾配に弱いからな」
786名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:29:04.30ID:qReU4dFs0
東京駅to札幌駅で乗り換えなし4時間は十分勝負なる
羽田で歩いたり千歳で迷ったりがイヤw
787名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:29:04.77ID:x72TsW8g0
>>781
人口減で心配しなくても減っていくよ
788名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:29:34.66ID:9hHAnxVz0
冬は飛行機雪で不安定だからありがたい
789名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:29:37.00ID:Jas1ehgH0
>>783
あるでよ
790名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:29:41.45ID:fyN0jYgl0
>>772
現在のスーパーモバトク相当のものは設定されるだろ
繁忙期に設定されるかどうかは二社次第だけどな
791名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:30:26.54ID:9q5x95jR0
なんで新幹線を定価を前提に乗ろうとするバカが多いんだろ?
792名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:30:31.36ID:lHUfRfOd0
>>784
君が行くから必要だって事か?
793名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:30:32.03ID:9H43nhOi0
>>774
無理やりというか自衛隊はそこらへんが残念だから民間を頼るしかなく
その手段の中に鉄道輸送も含まれているだけだよ

そもそも全行程を鉄道か船だけに集約する必要もないし
794名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:30:38.84ID:Tr67SiN60
>>786
でも高いんでしょ
795名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:31:03.95ID:2V9rUKAw0
ふつう優雅に飛行機で行きますよね。
796名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:31:04.26ID:hOKvFbSn0
789さん
失礼しました、北海道新幹線直通が新花巻にも停車すれば
北海道内への移動も便利になる。
797名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:31:15.43ID:Jas1ehgH0
花巻空港と東北新幹線、どっちが先にできたのかは知らんが
ほんの数kmも離れてないのだから、新幹線駅併設の空港にしてしまえばよかったのに。
798名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:31:50.26ID:Bde2iEh50
東京札幌間4時間半とかうま味ないわ
飛行機の方が楽だと思うよ
やはりリニアでないと
799名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:31:55.73ID:KzRJCWFA0
>>785
そこ北海道より暖かいだろ
豪雪プラス氷点下2〜30℃だとどうなんだ?
800名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:32:17.37ID:UAttUk3D0
花巻空港ができたのは、多分55年位前だよ。新幹線よりもずっと昔。
801名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:32:33.87ID:2V9rUKAw0
長距離の新幹線移動ってなんか貧乏臭いよな。

東京-大阪ぐらいまでですよ。飛行機より優位なのは。東京-福岡ならもう飛行機ですよ。
802名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:32:58.56ID:Jas1ehgH0
>>796
盛岡駅じゃだめなんか。新花巻駅から車でも30分ちょいだよ。
803名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:33:51.92ID:2V9rUKAw0
田舎に新幹線はいらない。新幹線は都会を結ぶ動脈であるべきだ。
804名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:34:30.77ID:9H43nhOi0
>>801
4時間半は東京福岡ではなく東京広島くらいの時間
今のシェアがどうなのかは知らんが
805名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:34:39.79ID:Jas1ehgH0
>>800
そこに新幹線通せなかったんかね。
空港の東側とか今でも一面の田んぼなのに。市街地は西側だし。
806名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:35:06.67ID:hOKvFbSn0
802さん
新花巻と盛岡に停まればそのどちらかに近い駅を選択
出来るから利便性が向上するですよ。
807名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:35:14.61ID:P3epLa5j0
ジャガイモ島はシナに汚染されたから行く価値ねえわ
808名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:36:10.12ID:mLUoZlHs0
>>791
で、必ず飛行機の料金はLCCか早割なんだよな。
809名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:36:14.72ID:UAttUk3D0
>>805
アイデアとしてはいいと思うんだが、東北本線や既存市街地をまたぐような感じになってしまうから、難しいんじゃない?
810名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:37:15.45ID:TWGM6C9U0
>>797
花巻空港が先に出来た
昔は羽田ー花巻線があったけど
東北新幹線の開業後は羽田ー花巻線はなくなった
新花巻駅は当初の計画になかった
811名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:37:25.09ID:Jas1ehgH0
>>806
まあ、駐車場無料だしな。
釜石線で来る人は便利になるやろうが。

駅間距離短くて最高速度まであげられないからタイムロスでかいて。
812名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:37:34.66ID:hOKvFbSn0
花巻空港駅と花巻空港を結ぶ鉄道路線を引いてみるとか
良くね?
813名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:37:49.87ID:C9iXykqL0
東京〜札幌なら成田〜新千歳のLCCが安くて便利!と言う人がいるが、
東京駅〜成田3タミ(バス)
3タミ〜沖留めの飛行機(バス)
飛行機
沖留めの飛行機〜新千歳空港ターミナル(バス)
新千歳空港〜札幌(JR)
と最低4回の乗り換えあるから疲れる……

最近は3タミに出発90分前に着いても保安検査通過が出発30分前ギリギリのこと増えた
814名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:38:20.67ID:9H43nhOi0
>>782
そもそも論でいけば計画通り青函トンネルの開通時に北海道新幹線が開通してれば
ここ30年の空港行政やJR北の運営はもうちょいマシになってたと思うぞ

人口減が始まった今さらやるのかいって話は確かにある
815名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:38:21.43ID:/0XMz4QB0
日本人なんか正直どうでもいい。どうせ貧乏だから大して利用しないだろ
台湾とか中国、その他アジアの旅行者たちが東京と北海道の往来に使ってくれるかどうかだ。

海外の人からしたら電車と飛行機どちらもトータル時間大して変わりませんなら、
また成田だの羽田だの空港まで行って荷物検査受けたりだのいろんな面倒さ考えちゃって
じゃあ電車でってなるだろ普通
816名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:38:53.51ID:x72TsW8g0
>>793
JR貨物の少ない売上に貢献してやらないとね
公共事業だし
あの会社を潰せばいいだけなんだけど
817名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:39:05.22ID:Tr67SiN60
>>803
金払ってでも早く着きたいという需要があるかどうかだな
818名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:39:34.93ID:lHUfRfOd0
北海道新幹線の需要で良いなら四国も山陰もみんな必要だな
819名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:40:09.22ID:Jas1ehgH0
>>809
新幹線も空港も市街地より東側だから、市街地はまたがないと思う。
820名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:41:04.24ID:9H43nhOi0
>>816
なんというか自衛隊の状況を理解してねえな
正面装備が足りないのにトレーラーや後方支援が足りる訳もないんだから
装甲車を積むかほかの物資を積むかは別にしても訓練はやらないといかんのよ

マニュアルがあるから有事にJR貨物と連携できますなんて馬鹿な話はないんだから
821名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:41:55.80ID:Jas1ehgH0
>>812
花巻空港駅〜花巻空港ターミナル〜新花巻駅に鉄路なら面白そう。
822名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:42:10.50ID:UAttUk3D0
>>819
あ、そうだっけ?花巻は幼稚園の時までしか住んでなかったから記憶がおぼろげになってた。
823名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:42:57.92ID:KzRJCWFA0
>>815
北海道新幹線が札幌まで来る頃には
手荷物検査あると思うぞ
824名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:43:00.83ID:hOKvFbSn0
821さん
それは良いアイデア。
825名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:44:17.02ID:Jas1ehgH0
>>815
まあ、羽田or成田から入国、
東京観光、レールパスで北海道へ
千歳〜羽田or成田トランジット帰国みたいな感じやね。
826名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:44:49.78ID:Tr67SiN60
成田新幹線は今になれば惜しいな
外人がたくさん乗ってくれたのに
827名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:45:16.09ID:Jas1ehgH0
昔は花巻空港駅から徒歩でターミナルまで行けたんだけどな。その気になれば。
今は名前だけの空港駅や。
828名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:48:09.89ID:6EvznKa+O
>>1

210km/s同士で列車がすれ違ったら、
けっこう危険かもよ。

心配し過ぎかもしれんが。
829名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:48:21.15ID:hOKvFbSn0
花巻空港〜花巻空港駅〜新花巻ならLRTで通せば
その間に多数の停留所を設ければ利用者も増える。
830名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:52:22.94ID:DH1T48Cu0
>>15
もう書かれてた
831名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:52:49.29ID:wXK6KiBc0
札幌行きたいです
832名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:52:49.95ID:mAAfje8Z0
開通した時に函館まで親連れて旅行したけど
青函トンネル内で160キロも出てたのか
もっとゆっくりに感じたなあ
833名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:54:10.99ID:PvzCNfOd0
>>681
四国新幹線ってディーゼルだろ
834名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:54:35.30ID:qr+KcVq10
>>813
20代の特に男なら平気だよ。とにかくお金がないからね。
835名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:54:38.72ID:CTbvn0+z0
シールドマシンを使って、もう一本トンネルを造ればいいんじゃないの?
現在の青函トンネルは、かなり老朽化が進行しているはず。
836名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:55:43.93ID:TWGM6C9U0
>>832
北海道新幹線開業時は青函トンネルを140km/hで走っていたはずだよ
837名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 18:58:44.98ID:n5ypMUHr0
┏( .-. ┏ ) ┓
【Google/アレフ/ナチス】


▪Googleplex (Google本社)= レレレのレ = oo le le

▪シリコンバレー = G-spot で踊る

▪α繋がり
Alphabet(世界の言語を作る)= アレフ(Aleph)= アドルフ・ヒトラー(Adolf Hitler)

▪グイン・サーガ(グーグルイン・サーガ)=豹頭が突撃隊(SA)

--

《Google クローン体》

* Google CEO サンダー・ピチャイ =明石家さんま(三繋がり)

*共同創業者 セルゲイ・ブリン = ニコラ・テスラ
*共同創業者 ラリー・ペイジ = エジソン bo

https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1213759356979691521
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
838名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:00:27.91ID:PvzCNfOd0
>>705
京急より速いんだが
839名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:01:20.18ID:S6/QjKl70
>>4
三大
・飛行機が嫌いな人には朗報
・天候に左右されにくい
・途中下車できる
840名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:02:08.06ID:Lt2JS1rI0
地方行っても今や旨味ゼロ。
せめて食材の一番いいやつは地方でなければ入手できないとかすりゃあいいのに。
841名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:03:27.43ID:2Qsspf/e0
>>839
飛行機と比べたときの鉄道の良さは何と言っても3番目
842名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:05:08.06ID:2RkiQG560
東京博多の新幹線需要が少ないからって東京札幌の新幹線需要も少ないと思ってる人は何なの
博多は空港が近いし新幹線だと5時間超えるから飛行機の圧勝なんだよ
札幌は新千歳が距離あるし4時間台の走行が可能だから新幹線の勝算あるんだよ
それに札幌の場合は東京だけじゃない
大宮から、北関東から、仙台から、盛岡から、青森から、函館から札幌の需要もあるから!総需要量が博多ごときの比ではないほど巨大なんだよ
843名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:05:09.95ID:PvzCNfOd0
>>769
馬ヅラ電車に乗ってくるのか
844名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:06:59.47ID:wR9+UWtN0
飛行機だと冬は飛ばない場合多いし弁当食えない
新幹線なら中でお茶飲んで弁当食えるから新幹線でいい
845名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:08:00.40ID:lHUfRfOd0
>>842
それでも主に飛行機である事に変わりは無い
それと沿線人口は山陽が圧倒している
846名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:08:05.18ID:rHT+VlHw0
>>839
>・天候に左右されにくい

台風の運休や車両水没して運行不可とか見たら
新幹線が飛行機より左右されにくいとは思えない
847名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:08:12.67ID:UAttUk3D0
JR北海道、JR東日本が目指してるのは、東京札幌間を4時間を切る事だろうな。そうなれば、飛行機の客の半分くらい奪えるかも。JR北海道の起死回生策だよ。
848名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:08:28.08ID:k6Sg9oSl0
>>630
そもそも上級会員なんてどれほどいるの?
あまりに多いとプレミア感がなくなるだろ。
849名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:08:39.97ID:/0XMz4QB0
基本、時間に縛られない。乗るときも降りる時も各都市のど真ん中
だから降りてすぐホテル、すぐ観光。
新幹線はメリット多すぎで困る
850名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:09:09.15ID:mAAfje8Z0
>>840
函館の帰りは津軽海峡フェリーで大間に寄って青森で新幹線に乗るという寄り道したけど
地元民が行ってそうな定食屋入ったけど700円の定食の出汁がホタテだったぞ
こういうのはなかなか食えないと思ったけどね
851名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:10:07.22ID:N7VN4gnz0
>>842
ぶっちゃけ仙台札幌間より
大阪福岡間の方が比べ物にならないくらい需要多いだろ
852名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:11:20.94ID:zULkJP/80
>>840
東京も然りなんだが
853名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:12:41.02ID:N7VN4gnz0
>>846
新幹線だと途中の1部でも台風の影響を受けると全部止まったりするからな
854名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:12:54.44ID:m90kdgcY0
>>804
4時間半は東京〜新山口だな
東京〜広島は4時間弱
855名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:13:42.57ID:0WoLFhKFO
>>84
荷物預けたり検査受けたりの無駄な時間が嫌い
空港までのアクセスも余計だし
列車は乗ったらシートベルトなんか要らないし飲める食える寝れる
スマホいじり放題パソコンも触れるしめっちゃ自由
856名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:13:52.46ID:LbN+I10n0
>>847
奪えない、新幹線は片道だけで3万かかる
LCCが多数乗り入れして運賃競争激しい札幌-東京のシェアは奪えない
北海道新幹線は確実に大赤字でJR北にとって問題になるだろう
857名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:14:58.70ID:NwB2kVOt0
>>808
飛行機は搭乗にかかる時間などがカウントされるのに
新幹線はドアが閉まって動き出す時間。
東京駅は田舎の駅と違って改札の目の前に列車が停まっているわけではない。
858名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:15:31.31ID:k6Sg9oSl0
>>42
道内区間は8割はトンネル
明かり区間がどこかはWikiに出てる。
それでどこがやばそうか教えてくれ。
859名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:16:58.97ID:sJyzcNhs0
まあ冬の移動にはかなりメリットあるだろうな
この新幹線
860名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:17:06.82ID:mAAfje8Z0
>>857
地方の新幹線って改札の目の前に新幹線止まるのか?
見た事ねーぞ
在来線なら分かるが
861名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:19:10.38ID:/0XMz4QB0
>>857
空港も入り口の目の前にゲートがあるわけじゃねぇぞ
しかもゲートまでの長い道のりを行列に並んだり、途中ありとあらゆる検査と書類の提出しなくちゃいけなくてクソうざい。
チェックインは二時間前が常識とか狂ってる。
朝5時起きとか普通じゃん。飛行機で移動したいやつなんて飛行機そのものがすきな理由以外ない。
862名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:19:29.82ID:mLUoZlHs0
>>826
成田新幹線は、東京駅があの場所じゃキツい。今となっちゃ、日暮里発のスカイライナーの方がいいくらい。
863名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:19:36.03ID:Y91MHWT80
札幌と新千歳空港は遠すぎるので不便
864名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:19:39.04ID:zULkJP/80
そろそろ東京駅や上野駅から離着陸する旅客機ができてもいい頃
865名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:19:54.04ID:KC4pHzzA0
札幌開業時は自由席設定してくれ。少々高くてもサッと乗れるのが鉄道の強みなんだから。
866名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:20:40.87ID:slk2ED/c0
>>855
荷物検査するから無差別殺傷の不安が無い
空港までのアクセスが変化があって楽しい
飛行機は夜景や富士山や安達太良山が見えたりして飽きない
列車は2時間も乗ったら確実に飽きる
みどりの窓口とかに並ぶのが怠くて嫌
飛行機は機内でドリンク無料、買う必要すらない
混雑時に新幹線で立つのは地獄
867名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:21:09.13ID:sJyzcNhs0
ただ、東海道山陽新幹線とかに比べて、料金が高いのと本数が少ないから
夏は飛行機に勝てないだろうね。
868名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:21:25.88ID:n5ypMUHr0
【黙示録のラッパ吹き🎺(第三次世界大戦)】@


*IT企業七社が
黙示録のラッパ吹きの準備をした

--

*Google、Apple、Amαzon
SoftBank、任天堂、楽天 、Microsoft

上記企業が
「第一のラッパ吹き〜第七のラッパ吹き」を担当

第四は、Apple
第七は、Microsoftと推測 zt

https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1213650394502402048
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
869名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:22:04.84ID:YNdPe2ED0
北斗星ニセコスキー号復活してくれないかな
上野から倶知安まで乗り換えなしで帰れるから
870名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:22:38.44ID:gstvlqur0
たった30分でそこまで需要変わるかね?
仕事ならまだわかるが旅行で行くなら酒飲んで寝てるか本読むなりゲームするなりしてるだろ
871名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:23:35.90ID:zULkJP/80
>>866
この前ナイフ見過ごしたやん
その他ツッコミ所満載
872名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:23:43.69ID:ikr6NxIB0
はまなすのあった頃より不便になってんだけど
873名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:23:56.34ID:mAAfje8Z0
>>866
緑の窓口w
15分前に自販機で待ち時間無しで買って乗ってるわ
東海道・山陽新幹線だけは自由席という底辺いるからやらないけど
874名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:24:15.75ID:UWAhrzVU0
>>53
下請け脱法sesが8割の都市です。
875名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:24:25.70ID:UAttUk3D0
>>866
飛行機は日航機墜落のような、一抹の不安があるんだけど。
876名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:24:38.66ID:K5ZG1LSZ0
>>1
押せ押せムードだな北海道は
新千歳新駅もそうだし勢いがありまくる
あとはカジノ再誘致
877名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:25:38.86ID:0N70U4Jm0
そこまで早くする必要ある?
878名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:26:04.71ID:m90kdgcY0
>>842
今日俺は小倉から東京まで新幹線使ったが
同じ号車の利用者も殆ど新横浜、品川、東京までの利用だったわ
博多・小倉から2割、広島から2割、福山から6割乗って満席、福山からは自由席立ち客も溢れかえった
879名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:26:30.19ID:slk2ED/c0
>>873
自販機なんかに行かなきゃならないんだw
飛行機なんてスマホやカードにかざすだけで乗れる
支払いもカードかコンビニ払いで済む
JRは遅れてるよね
880名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:27:10.42ID:sJyzcNhs0
新幹線が勝つには料金が重要なんだよ。
整備新幹線区間って高いんだよね。このままだと飛行機の圧勝かと。
881名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:27:11.75ID:5Bz88yLe0
>>854
西方面は東京からだと広島が
新幹線と飛行機利用のボーダーだったかな
882名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:28:01.68ID:UAttUk3D0
>>879
JR東海には、スマートEXってのがあるんだけど。
883名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:28:50.24ID:m90kdgcY0
>>879
新幹線もスマホやカードかざせば乗れるのも増えたけどな
特殊な経路とかだと紙の切符出した方がいいことも多いが
884名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:28:58.13ID:slk2ED/c0
>>882
東北新幹線には無いね、やり直し
885名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:29:11.73ID:Lt2JS1rI0
>>877
都会の人間ってのは分刻みで行動できないと、発狂して所も相手お構い無しにクレームつけ始めるんよw
886名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:29:35.76ID:zULkJP/80
>>881
その通りで
逆に博多からだと名古屋がボーダーな
887名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:29:58.78ID:sJyzcNhs0
指定席で
東京〜広島 19640
東京〜新函館北斗 23630

札幌だともっと高くなるし、これじゃ飛行機に勝てない。
888名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:30:39.61ID:mAAfje8Z0
>>879
みどりの窓口で買う人が何言ってんだよ
東京駅でどっか行こ!と思ったら自販機で買えばいいだけ
新幹線もスマホでいいし
俺はやってないけど
889名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:30:44.80ID:36I5Fy9b0
>>875
福知山線脱線事故の一抹の不安は感じないのか?
890名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:30:50.22ID:XaznNDxN0
スマホ使えるのがメリットだから、トンネル内でも使えるように対策して欲しいな。
東北新幹線も圏外が多いのが困る。
891名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:31:27.26ID:+4FTedNI0
>>866
>混雑時に新幹線で立つのは地獄
そこでマイカーなんだよねえ
「個室」の気楽さに比べたら、グリーン車だろうがファーストクラスだろうがゴミ
高速の自動運転を鉄オタが必死に叩く訳だわ
892名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:31:45.70ID:lHUfRfOd0
>>878
でも飛行機とは9:1なんだよな
北海道はこれがどれ程になるのか
893名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:32:10.44ID:/0XMz4QB0
>>866
>>荷物検査するから無差別殺傷の不安が無い
つゴーン
人間まるごと一人スルーされるザル検査
894名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:32:50.96ID:UAttUk3D0
>>889
福知山線は在来線な、新幹線ではなくて。
895名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:32:51.61ID:zULkJP/80
>>887
東京広島間なら
新幹線:飛行機が6:4な
空港立地悪すぎ
896名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:32:53.90ID:mAAfje8Z0
>>890
盛岡過ぎたぐらいからトンネル多いんだよな
東海道山陽新幹線も大阪過ぎるとトンネル多くてスマホ繋がらないよ
897名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:32:54.23ID:Tuu26Awl0
>>884
モバイルSuicaまじで知らないとか
898名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:33:38.87ID:m90kdgcY0
>>881
東京〜大阪
新幹線8:航空2
東京〜岡山
新幹線6:航空4
東京〜広島
新幹線5:航空5
東京〜福岡
新幹線1:航空9
名古屋〜福岡
新幹線5:航空5
大阪〜福岡
新幹線8:航空2
大阪〜熊本
新幹線4:航空6
大阪〜鹿児島
新幹線2.5:航空7.5
だいたいこんな感じだな
899名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:34:03.96ID:KzRJCWFA0
>>858
高架からトンネルへと計画が変わったりするから
よくわからないけど
地上の部分は完全シェルターにしないと泣き見るだろうな
900名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:34:14.29ID:rHT+VlHw0
>>893
新幹線なんて放火されたり、ナイフで無差別殺傷されているよね
何故手荷物検査しないのか
安全性軽視のJRは頭がおかしい
901名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:35:53.71ID:Ikem3WDl0
>>898
途中駅での乗降人数次第かね
902名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:36:08.74ID:6W9GS7gz0
>>897
モバイルSuicaだけで新函館北斗に行ってみて
当然出来るんだよね?
903名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:37:02.19ID:Tuu26Awl0
>>902
行けるけどw
904名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:37:57.85ID:sJyzcNhs0
大阪〜鹿児島は新幹線4時間で、鹿児島空港のアクセスも良くないのに、
なぜか飛行機に勝てない区間なんだよな。
これも、高いからじゃないの?
905名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:37:58.69ID:5I94x+9L0
データセンターを乗っ取られてデータ抜かれて放火された事件で
北海道新幹線って電力系統を中国に押さえられてる
いつでも止めることができるらしいやん
906名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:38:02.80ID:K5ZG1LSZ0
>>1
【ALFA-X】 ※盛岡〜札幌を320kmで青函トンネルを210kmで運転した場合
札幌─大宮 約3時間59分
札幌─東京 約4時間24分
907名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:39:36.35ID:5Bz88yLe0
>>898
これは参考になるねサンク
908名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:42:18.34ID:lGUMBITh0
クルマで行けるようにしてくれよ
909名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:42:24.54ID:pEK3dQfF0
>>903
無理、新青森以北は全席優先席、モバイルSuicaで北海道新幹線の指定席は取れない
910名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:42:50.91ID:zULkJP/80
>>904
博多で通し特急料金じゃないんだっけな
911名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:43:30.16ID:pEK3dQfF0
>>909 優先席じゃなくて指定席
912名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:43:36.41ID:m90kdgcY0
>>904
一応スーパー早特切符とかでてこ入れはしてるが
新大阪〜鹿児島中央は本数が毎時1〜2本だからな
もう1本増やせればかなり化けるかもしれないが新大阪の発着枠が足りない
東京〜広島は現行で臨時含めると時間5本あるのもでかい
3月14日以降は最大6本になるかもしれん
913名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:43:50.75ID:Tuu26Awl0
>>909
頼むからJRのサイトくらい確認してからレス付けて
914名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:44:28.71ID:FEGC7v4n0
まあ運賃次第かな
同等なら新幹線で行きたい
915名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:44:38.75ID:MlvfiUis0
>>904
高いしそれまでの文化もあるからね
乗車時間だけで4時間なんて本来話にならんしね
実際は前後含めて7時間くらいかかるってことだし移動だけで一日丸つぶれ
916名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:44:57.69ID:Jas1ehgH0
>>857
東京駅ですら、改札くぐって5分もあれば新幹線ホームにいけるけど。
917名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:45:33.10ID:Tuu26Awl0
モバイルSuicaで北海道の割引キャンペーンとか普通にやってるのに
行けないとかドヤ顔で言われてもさ、、、
918名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:45:47.02ID:2RkiQG560
東京仙台、東京広島が毎時4本あるから、東京札幌直通便も毎時4本必要だわな
線路容量は大丈夫なのだろうか?
北陸新幹線と上越新幹線と東北までの区間便を減便して札幌直通便に充てるしかないように思う
919名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:46:20.11ID:N5K3F0dM0
出張で東京仙台よくのるけど、函館まで延びてからは過ごさないように気を使うんだよなあ
札幌まで寝過ごしたらと思うと…
920名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:46:48.37ID:sJyzcNhs0
>>912
毎時1〜2本って、東京〜札幌もそんなもんだと思うけどね。
東京〜大宮の線路容量的にもこれより多く設定できるとは思えない。
921名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:46:59.07ID:0kSPlVyY0
新幹線の利点は3分前にホームに着けば乗れるとこなんだから、
札幌の中心部に新幹線が行くなら、移動の時間が1時間多くても余裕で新幹線の勝ち。
市場価格3倍料理の食堂車つけても皆さん使いますって。
922名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:47:05.06ID:IiMm0Xo00
>>913
発券しないといけないから券売機に行かないとダメ
飛行機ならクレカや二次元バーコードかざすだけで乗れる
923名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:47:16.49ID:N5K3F0dM0
>>919
まつがい、寝過ごさないよう
924名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:47:22.91ID:Jas1ehgH0
>>904
最速達の便数が少なすぎるからな。
925名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:48:01.44ID:Tuu26Awl0
>>922
モバイルSuicaって言ってるよね
926名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:48:11.69ID:m90kdgcY0
>>919
仙台やまびこ
ほぼ各駅停車だがな
速達なら盛岡やまびこ使えばいいんじゃね?
927名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:48:14.58ID:mAAfje8Z0
>>909
東京ー新函館北斗
https://www.jreast.co.jp/mobilesuica/use/e-ticket/chk_charge/result.html?mode=search&;st_station=311&ed_station=93&dummy=%92l%92i%82%F0%92%B2%82%D7%82%E9
928名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:48:35.35ID:Tuu26Awl0
モバイルSuicaで発券ってw
ほんとマジでモバイルSuica知らないんだw
929名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:48:37.45ID:is4rPznd0
>>890
現在はかなり対策されてるだろ
あと二年もすれば東北・北海道新幹線は全線対応する
青函トンネルが対策されたのは大きいな
930名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:48:56.55ID:Jas1ehgH0
>>919
スマホのアラームを仙台到着の5分前にセットしる。
931名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:49:05.69ID:6WEt3fAL0
東京-札幌5時間かかっていいから食堂車つけてよ
932名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:49:15.79ID:Tuu26Awl0
モバイルSuicaで発券必要なら誰も使わんww
933名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:49:31.59ID:N5K3F0dM0
>>926
保険に良いね
934名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:49:36.82ID:IiMm0Xo00
>>925
モバイルSuicaだけで発券しないで北海道新幹線は乗れない
否定するならソース出してね
935名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:49:48.44ID:+4FTedNI0
>>908
東京から青森まで東北道で繋がってるんだから我慢せえ
936名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:49:50.74ID:sJyzcNhs0
>>924
北海道新幹線の場合も、新青森駅以北の途中駅に、
結構止めなければならない気がするね。
937名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:49:53.30ID:Jas1ehgH0
ただしアラームの音は最小限にセットしバイブレーションを最大限活用するのも忘れない事。
これマナーな。
938名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:50:00.51ID:2/sXJfBI0
うちは群馬だから、現状では新幹線を使うよ
羽田は遠いし、大きな荷物を持って東京縦断はしたくない
ただ、羽田へのJR 直通線が出来れば飛行機を使いたい
939名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:50:40.69ID:+fOU8Vyp0
雪の影響を1番考慮しなきゃ
JRは雪の影響をほとんど受けないが、空路はモロに受ける
旭川空港は降雪に関係なく発着するけどな
940名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:50:49.91ID:mAAfje8Z0
>>931
グランクラス乗れよ
一度は乗ってみてーな
941名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:51:02.70ID:lHUfRfOd0
>>918
どんな計算やねん
東京仙台で飛行機使う奴おらんやろ
942名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:51:38.34ID:is4rPznd0
新函館北斗発着のスーパーモバトクとか割引率すごいだろ
現在、IC乗車出来ない新幹線は九州だけだぞ
943名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:51:43.82ID:Jas1ehgH0
>>936
JR東はJR九州のようなヘタレじゃないから地元自治体に屈しないと思う。
944名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:52:26.98ID:IiMm0Xo00
>>932
モバイルSuicaは近郊区間だけ、JR越境して新幹線清算は不可
945名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:52:37.50ID:Tuu26Awl0
>>934
ソースだす必要あるの?
モバイルSuicaのサイト見てもわからんならソース見ても無駄だw
946名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:52:51.98ID:sJyzcNhs0
>>943
新函館北斗は全列車停車。
長万部、倶知安も東京から直通の本数はそれなりに必要と思うけどな。
飛行機で行きにくいエリアだったりする。
947名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:53:32.40ID:YX4w7PkA0
>>842
「博多ごとき」?

くらされるぞてめ〜
948名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:54:08.00ID:Tuu26Awl0
>>944
ふーん
おれは八戸まで行ったことあるけど
君の話だと仙台すら無理だよね?
モバイル特急券って何のためにあるの?
949名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:54:34.18ID:lHUfRfOd0
>>946
需要は遠いと少ない
近いと多い
当たり前だけど
950名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:54:35.25ID:KzRJCWFA0
>>939
>JRは雪の影響をほとんど受けないが

そこは笑うところでしょうか?
951名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:54:45.55ID:Jas1ehgH0
>>946
そこらへんはJR北にまかせて
新青森駅で新青森駅執着のはやぶさと対面乗り換えさせるだろうよ。
952名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:56:28.41ID:MlvfiUis0
>>895
広島は場所も悪いし開港当初は霧で欠航しまくってたし公共交通機関もバスだけで
アクセス道路も未開通、渋滞で乗り遅れの危機もあった、本当に話にならん空港だったなあ
崖の斜面に橋脚立てて鉄骨で航空母艦みたいに滑走路無理矢理作ってるのも
下から見てしまうと嫌な気分になるw
あれオーバーランしたら転落して木っ端みじんになると思うww
953名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:56:35.30ID:cTq6KwjJ0
長距離トンネルを高速通過させると
気圧変化でトンネル壁劣化すっぞ
そこまで地圧は無さそうなのでいきなりの崩壊は無さそうだが
メンテ費用増加は覚悟せんと
954名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:56:46.03ID:Tuu26Awl0
>>944
ちなみに金沢までモバイルSuicaで行けますよw
955名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:57:20.96ID:sJyzcNhs0
でも長万部は洞爺湖とか室蘭があるから結構止めると思うがな。
956名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:58:26.44ID:yDXiLk2h0
>>940
グランクラス乗るなら一番時間かかる列車に乗りたいわ
北陸新幹線で乗ったときは、かがやきではなくはくたか選んだし
957名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:58:37.18ID:3jMEdRF+0
飛行機なら隣に変な奴乗ってても1時間半我慢すれば済むが、新幹線なら最悪4時間半我慢
958名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:59:28.98ID:LKsRbuP60
>>943
新函館は大半止めるやろうな 全日空の割高空路の客見捨てたらもったいないし
スーパー北斗いまでも一時間一本動かして冬季はわりと乗ってるから同じくらいは動かしてもよさそう
多客時は去年の大雪のときみたく新函館北斗〜札幌で増発させてもいいし
959名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:59:29.87ID:MlvfiUis0
まあ札幌まで開通しても
飛行機vs新幹線の勝負は99:1で飛行機の圧勝になると思うよ
新幹線を使う理由が全く見当たらない
960名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 19:59:51.26ID:+fOU8Vyp0
>>950
受けないだろ
馬鹿じゃね?
961名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 20:00:10.63ID:B71IV3610
飛行機で1時間でつくのにわざわざ電車で8時間ぐらいかけていく人いるよね
962名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 20:00:44.26ID:Sgwu5eRu0
トンネル通過でたったの3分短縮のために速度アップの危険冒す必要あるのか。
963名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 20:00:59.71ID:yDXiLk2h0
東京と広島はむしろ4割も飛行機がいるというのが信じられん…
964名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 20:02:35.80ID:LKsRbuP60
雪は北海道内がどうなるかやな
いまんとこ新青森までは雪で走れなくなったことないでしょ
吹雪で前見えないから徐行してますねんってのはとうほぐ新幹線ならよくあるけど
965名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 20:02:47.10ID:+fOU8Vyp0
>>950

昨日息子が千歳東京で帰ったけど飛ぶのに待たされて待たされて
自分も先月羽田千歳で降雪の為待たされて
なんだかんだで4連続待たされたぞ

JRは稀に遅延はあるが頻繁ではない
966名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 20:04:05.77ID:CVf1/ErU0
みんながみんな空港の近くに住んでるわけじゃないからね
飛行機使ったって空港までの道のり合わせれば4時間くらいはかかる地域、例えば大宮以北あたりになると相当新幹線に流れるはずだよ
4時間半で2.5万、搭乗手続きの煩わしさや乗り換えの手間が省けて遅れも欠航もほぼないとなったら十分に勝負できると思う
ただ、函館がなぁ一回行けば十分だから・・・
大差ない時間で千歳が選べる飛行機はまだまだ安泰だよね
967名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 20:04:36.83ID:MlvfiUis0
>>963
本来8割飛行機の距離だけどな
968名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 20:05:47.76ID:LKsRbuP60
えっおれ函館すきなのに(´・ω・`) 人気ないんか…
969名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 20:05:54.92ID:KzRJCWFA0
>>960
どんだけJR北海道に冬季運休の実績があると思ってるんだよw
970名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 20:06:00.54ID:uQiN8lC20
いま初めて新幹線の予定駅を調べてみた。
倶知安止まるんじゃん!
こりゃニセコ組は新幹線一択だな。

二十年以上前に北斗星で行ったり(長万部乗り換え)
十年くらい前に千歳から行ったりしたけど
遠さがネックだった。
東京から4時間ほどで倶知安だったら言うことなし
971名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 20:06:02.55ID:Jas1ehgH0
>>967
広島って4時間もかかったっけ?
972名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 20:06:23.48ID:sJyzcNhs0
大宮からだと新幹線優位な気はするね。
空港まで1時間かかっちゃうからな。
973名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 20:07:04.93ID:pglVh2Lx0
車が通れるようにして欲しいな
974名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 20:07:09.85ID:Jas1ehgH0
>>968
遠くの観光地ってどれだけ好きでも年に1回いくか行かないかじゃね?
975名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 20:08:04.60ID:+fOU8Vyp0
>>969
だから
飛行機の方がJRのそれより多いだろ

地方の分も言ってんのか?
地方は降雪の他、鹿の影響も有るから遅延は多い
今話してるのは千歳東京間の事だぞ
976名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 20:08:12.78ID:j4KhCSfB0
>>964
北海道の粉雪と函館までの湿った雪は別物
現に国鉄時代に485系を札幌に持ってきたが故障続出
977名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 20:09:07.00ID:LKsRbuP60
>>974
まあことしは行かなかったw
新白河→新函館だから片道二万弱でいけるんだけど 思い立つの遅すぎて温泉宿とれんかったの
978名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 20:10:26.02ID:j4KhCSfB0
>>970
ニセコの客の大半は新千歳空港から来る海外からの客
東京のスキーしたい人はもっと近くに行く
新幹線は使わない
979名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 20:10:36.62ID:LKsRbuP60
>>976
ほへ〜(´・ω・`) じゃあ高架の融雪設備がどんな感じかで決まりますね
980名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 20:12:43.51ID:MlvfiUis0
>>966
みんなが駅に住んでホームに寝泊まりしてるわけじゃないからなw
特に札幌なんて街がデカくて札幌駅は外れに当たる場所
札幌の主要な場所は千歳空港からも結構近い
札幌ドームも空港から40分くらいだし水族館のあるサンピアザも車で35分で着く
981名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 20:14:24.78ID:KzRJCWFA0
>>975
札幌市内で缶詰になったことないだろ
ちょっと歩けばホームなのに
絶対降ろさないんだぞ

そして北海道新幹線の札幌東京間はまだだから
そこは未知の部分
まっ期待は裏切らないだろうな
982名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 20:14:36.25ID:sJyzcNhs0
>>978
新千歳空港から札幌経由で新幹線は使うかも。
983名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 20:15:03.96ID:DGLJ9WUi0
だれが どうかんげても ヒコーキのほうがいい
984名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 20:16:46.46ID:sJyzcNhs0
東京からなら新幹線使わない人が多いなそりゃ。
ただニセコに興味持って行こうとする人は増えるだろ。
985名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 20:17:12.67ID:+fOU8Vyp0
>>981
それ近年で2〜3回のはなしだろ?
震災と火災の時だろ?

飛行機は頻繁に有るんだよ
飛行機乗ったことないの?
986名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 20:17:39.50ID:MlvfiUis0
>>971
4時間少し切るくらいだな
まあ4時間は長い
987名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 20:17:58.66ID:+fOU8Vyp0
>>981
自分は北海道住まいで飛行機もJRも乗るけど、飛行機の方が圧倒的に遅延する
東京千歳間に限らず、特に近年はANA、JAL共に経費削減でジャンボを飛ばさなくなったから、霧で発着出来ないとかアホみたいな理由で遅延する
988名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 20:18:13.67ID:DbUF3Zy30
>>886
名古屋空港だった時は飛行機のほうが早くて便利だったが、セントレアになってからは
新幹線のほうがちょっとラク。
989名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 20:18:16.76ID:LKsRbuP60
まあ大宮から北はたぶん新幹線だな
問題はむしろ仙台新千歳のピーチだろうね
990名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 20:18:32.92ID:SIwJ8A1kO
羽田に出るまでが面倒なので陸路歓迎
991名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 20:19:42.34ID:KzRJCWFA0
>>985
は?
20年以上前だな
ほんの些細なことでな

それ以外でもしょっちゅう止まってるっての
992名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 20:19:49.86ID:+fOU8Vyp0
いるんだよな、札幌住まいで札幌が世界の中心みたいな奴
ろくに東京へ行ったことないんだろ?
井の中の蛙w
993名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 20:20:16.03ID:+fOU8Vyp0
>>991
最近の話だろwww
994名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 20:20:18.80ID:fqjcvn070
>>899
模擬高架橋の試験を倶知安でやってる
【鉄道】】「東京−札幌4時間半」一歩前進…青函トンネル、年内に最速210キロ ->画像>4枚
995名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 20:20:29.74ID:Jas1ehgH0
>>988
むしろセントレアになってからのほうが名鉄1本で名古屋駅だし便利なんだが。
名古屋空港とかバスでしかいけないし。
996名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 20:20:42.61ID:LKsRbuP60
札幌も東京も同じくらい歴史浅いんだから喧嘩すんな
997名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 20:21:34.74ID:+fOU8Vyp0
ぷぷぷ
998名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 20:21:57.56ID:DbUF3Zy30
>>995
空港バスが結構安くて便利だったんだよ。30分で名古屋駅だし。
999名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 20:22:12.44ID:UAttUk3D0
熱い議論のたけなわですが、レスも終わりになります。
1000名無しさん@1周年
2020/01/05(日) 20:22:17.77ID:KzRJCWFA0
>>993
まあ老人は20年前でも最近に感じるんだろうな
ふた昔も前だぞ20年前は
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 8時間 48分 3秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況



lud20250215034842ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1578191654/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【鉄道】】「東京−札幌4時間半」一歩前進…青函トンネル、年内に最速210キロ ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
【東京五輪】<東京都>札幌以外のマラソン案検討!時間前倒し、被災地開催...
【社会】中学生ネット利用2時間半 内閣府の青少年実態調査
【朝ドラ】舞いあがれ!:第7週視聴率15.5% 舞のパイロットになる夢、一歩前進! 青年・一太と五島で再会も [鉄チーズ烏★]
【サッカー】「乱暴な行為」一発退場となった札幌・荒野拓馬の“憤激キック”にJリーグが声明。次節、FC東京戦は出場停止に… [伝説の田中c★]
【テレビ】 いだてん:最終回「時間よ止まれ」 念願の東京五輪開会式当日 田畑は競技場のスタンドに一人… 2019/12/15
【コロナ】東京都内の1〜3月の死亡数、過去4年間の同時期より少ないことが判明 コロナウイルス拡大しても都内の死亡数は減少★5  [Toy Soldiers★]
【選手が倒れても死んでも知らん顔の東京】ゴネる小池知事、ゴネる東京は敗北! 五輪マラソン・競歩 札幌開催に決定!  
【気候変動】〈中国の長江デルタ〉約4200年前の世界最古の水稲栽培文明を滅ぼした急激な寒冷化イベントが明らかに 東京大学[12/01]
【五輪】東京五輪マラソン午前6時号砲、競歩は5時半
【最高気温34度】東京並み、高温多湿続く札幌 五輪競歩・マラソン、選手ら対策不可欠 [上級国民★]
「全国で唯一と言ってよいほど感染拡大」札幌市長 危機感あらわに「現在の札幌はピーク時の東京に近い」 [首都圏の虎★]
青山繁晴「京都勤務時、野中が京都府庁で俺に国政に出るべきか相談してきた」→青山が京都に赴任する半年前に野中は京都府を退庁
ローソン、日本より中国に先行投資してた。24時間宅配やスマホレジなど一歩進んだサービス提供
【新東名】120キロ試行1か月 静岡県内の一部区間では事故減少 ※速度超過は161件/月と相変わらず多いです
【東京五輪】一部ルートは五輪専用レーンが逆効果 技術検討会で“逆転現象”報告 かえって時間がかかる可能性
【ダウ】NY株、一時750ドル以上750ドル以上下落、取引時間中の今年最安値を更新。トランプ大統領のアマゾン批判を受けIT株が軒並み下落
一人で行く小片リサ 12/6発売2ndシングル発売記念イベント【11月11日川崎・25日水戸・26日川崎・30日池袋・12月2日札幌・6日東京】Part4
【東京五輪】五輪開幕半年前、民放5系列で同番組。24日午後6時40分からテレビで生放送
【営業休止要請】ネットカフェ難民に東京都がホテルを提供 ※半年以上滞在の証明が必要 ★2
【挑戦】沖縄の18歳少年、日本縦断2800キロを“徒歩で”挑む 日本最南端から来年1月に北海道稚内市 基本は野宿 ★9 [ネトウヨ★]
【挑戦】沖縄の18歳少年、日本縦断2800キロを“徒歩で”挑む 日本最南端から来年1月に北海道稚内市 基本は野宿 ★7 [ネトウヨ★]
【速報】矢口火曜終了!つばき新曲!東京散歩再開!道重アルバム!イヤエンMC!かぐや様!そして本日遂にあのハロメンの写真集が!
【悲報】東京都「ワクチン打ちたい若者へ、明日朝9時から抽選会するから渋谷会場に直接来て!結果は11時半にLINEでお知らせします」★4 [ネトウヨ★]
有澤一華「一年前は、どのダンスでも5秒の動きを覚えるのに2時間ぐらいかかってました」
【青森】 コンビニ強盗で50歳男を逮捕 「その時間は一歩も外に出てない」と容疑を否認 (FNN)
橋下徹「民進党は日本維新の会の質問時間を勝手に削減した前科あり。またブーメラン芸?」
【24時間時間営業だからカロリーゼロ】札幌市が誇る、年中無休の手作りサンドイッチ専門店
【速報】東京都内17人感染 1日の最多更新 合計171人に 新型ウイルス ★8
【速報】東京都で新たに5人の新型コロナ感染を確認。今年最少。11月24日 [記憶たどり。★]
【速報】東京都で新たに63人新型コロナ感染 1日の確認数で最多 半数近くが台東区の病院関係者 ★10
昔亀井がスキャンダル起こして久しぶりに道重のブログに出た時一番最初にhameiってコメントしたんだけど、、、
【速報】米大統領選で日本時間午前10時半現在、トランプ氏が獲得した選挙人は55人、バイデン氏は85人 [記憶たどり。★]
【東京五輪】Iマラソンと競歩、猛暑対策で札幌に変更検討 IOC「我々は東京五輪が棄権者が続出した大会として記憶に残ってほしくない」★4
【速報】ハロプロ最新人気ランキング12月編&年間総合ランキング
【東北新幹線】最高時速360キロ 次世代新幹線「ロングノーズ」走行試験
今年の国内年間ランキングTOP10 SIEに名前変えて海外逃亡した理由がよく分かるわ、、
【群馬】「青山」地名ルーツの中之条町 東京港区・岐阜県郡上市と交流プロジェクト 20日に発足
【速報】 心肺停止6人中5人 =東京都新宿区のマンション地下駐車場に6人が閉じ込められた事故 [ベクトル空間★]
【日本】「ありがとうございます」横断歩道で一時停止の車にお辞儀 小学生1年生が実践 千葉県警「悲惨な事故を防ぐことができれば」★3 [デデンネ★]
【速報】ゴーンの妻・キャロル夫人に逮捕状、偽証の疑い 東京地検特捜部
トンキン五輪『ごめん、あと1000億おかわり』 中止前提のイベントにムダ金つぎ込み国内のコロナは放置
「東大文一・法学部が日本最難関」の時代は完全終了「文二の躍進」「超エリート学部設立」 [七波羅探題★]
【裁判】東名あおり運転事故の石橋和歩被告側が最高裁に上告 東京高裁で懲役18年判決 ★3 [Ikhtiandr★]
日本の一般労働者の平均月給は31万1800円、過去最高に 東京都 37万5500円 青森 24万7600円★3 [お断り★]
【東京】仲間にキセル乗車手助けした疑い 「HKT48」ファンの大学生男(22)を逮捕 「ネットワークは数百人」
【社会】京大キャンパスで警察官取り囲み 解放まで約3時間半 活動家逮捕への抗議活動中
【速報】東京メトロ硫酸事件 検察側が懲役6年を求刑 白金高輪駅で大学後輩に硫酸かけた罪など [えりにゃん★]
【東京五輪】テニス選手「日本暑すぎ!試合時間を変えてほしい!」 組織委「氷と水があるだろ」 [ネトウヨ★]
【韓国】スタートした「海軍大増強計画」 潜水艦に航空母艦、ミサイルの射程圏内に東京 一体、どこと戦うつもりなのか
【お得速報】アマゾンで年に一度のプライムデー開催中 Fireタブレットが6割引3480円・Kindle Paperwhite 半額など
【台風速報】台風12号「ドルフィン」伊豆諸島の東を進軍中。関東の一部が強風域に。明朝にかけて強い雨風に警戒。9月23日22:59 [記憶たどり。★]
【社会】福島第一原発事故時、東京電力からの緊急事態発生の報告が1時間ほど遅れていた可能性
【速報】 北海道 過去最多"250人規模"の見通し 札幌市だけで最多200人前後可能性 [影のたけし軍団★]
【速報】みずほ銀行 一部ATMやネットバンキングに障害 復旧めどたたず [NHK2月28日 18時59分配信]★6 [孤高の旅人★]
右翼団体「日本会議福岡」の副理事長を酒気帯び運転の疑いで逮捕。パトカーに約1キロ追跡される間に信号無視や一時不停止も繰り返す。
東京圏、2030年までに人口世界一の座失う見通し−ジャカルタに抜かれる
渋谷「若者ワクチン接種センター」受け付け4時間前に接種枠200人の上限に ★2 [速報★]
【未来】Facebookの「脳でタイピング」、臨床実験に成功--実現に向けて一歩前進
【山口】5時間半車内に放置 赤ちゃん死亡…母親はパチンコ 当初は「自宅」とウソ★2
【速報】東京都内で新たに28人感染確認 計5323人に 新型コロナ ★5 [potato★]
【速報】東京都で新たに493人の新型コロナ感染を確認。過去最多。11月18日 [記憶たどり。★]
【速報】 円相場は一時1ドル=148円台に下落 32年ぶりの安値を更新 ★3 [Stargazer★]
【東京が大変】都内で初のコロナ感染者 武漢から来日、既に10日間滞在 満員電車で濃厚接触祭へ★4
【東京が大変】都内で初のコロナ感染者 武漢から来日、既に10日間滞在 満員電車で濃厚接触祭へ★6
【社会】「史上最大の混雑具合」 東急田園都市線 トラブルが通勤時間直撃、ツイッターで“悲鳴”上がる
14:31:27 up 37 days, 15:34, 0 users, load average: 49.24, 66.10, 66.90

in 0.12643098831177 sec @0.12643098831177@0b7 on 022004