◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【アメリカ】テレビの視聴は今でも増加 背景にある心理学的理由とは?


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1578016255/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1首都圏の虎 ★2020/01/03(金) 10:50:55.27ID:REkh7Rol9
インターネットが異なる形で使用されるようになり、テレビの視聴率が下がることは数十年にわたり予測されてきた。しかし、米国人のテレビや動画の視聴は過去25年間で実は増加している。

ペースの速い現代社会には、気を紛らわしてくれるものが他にも多く存在するのに、なぜ人々はテレビや動画を長時間見続けているのだろうか?

ロンドン・ビジネス・スクールのパトリック・バーワイズ教授と、南オーストラリア大学の上級研究者のスティーブン・ベルマン、バージニア・ビールが行い、広告研究ジャーナル(Journal of Advertising Research)に掲載された新たな調査によると、その理由はリラックスして現実逃避をしたいという私たちの心理的ニーズをテレビの視聴がいまだに満たしていることに加え、時間をつぶすための他の活動よりもはるかに安く、ますます利用しやすくなっていることにある。

新たな調査では、ネットを使わないテレビの視聴が過去25年間一定の水準を維持してきたことが示されている。一方でネット上での視聴は、テレビや動画の総消費量を15%ほど増やしてきた。私たちは現在平均で、人生の4分の1を動画を見て過ごしていて、その大半はいまだに従来型のテレビを使ったテレビ放送、あるいは録画によるものだ。

座って行う活動が増えたことで、心身の健康に多くの悪影響が生じていることが示されてきたが、一方これまでのメディア研究からは、テレビを視聴することで人々はリラックスし、少なくとも一時的に毎日の心配事から解放されることが示唆されてきた。

新たな調査は、脳波記録(EEG)と反応時間の測定を活用した実験室を基盤とした研究結果をまとめ、この説を実証している。研究者らは、テレビや動画の視聴が「目が覚めた状態の快適なリラクセーションに結び付けられた脳波を生み、認知能力を吸収することで視聴者の注意を他のものから引き離してくれる」ことを発見したのだ。

研究者らは、テレビの視聴が過去と同じ基本的な心理ニーズの一部をいまだに満たしていることからテレビの視聴が増えたと結論づけている。しかし現在では、1日を通してますます多くの場所でこのようなニーズを満たす機会が増えている。

革命的ではなく進化的

平均的な米国の成人(18歳以上)は現在、1日に6時間近くテレビや動画を見ている。これは起きている時間の30%ほどだ。そして、この根底にあるパターンは私たちが思うほど変化していない。

先述の研究では「1970年以降にテレビや動画配信の技術が急増したことでより複雑な視聴パターンが生まれたが、これまでの変化は進化的なもので革命的なものではなかった」と述べている。著者らは、人々がいつどこで、どのように、そしてなぜテレビを見るのかはほとんど変わっておらず、新たな視聴パターンは主に古いものに取って代わるのではなく追加されただけだと述べている。

嫌な上司や請求書、別れを忘れさせてくれるテレビ

この調査の特に興味深い点は、テレビを視聴することが(少なくとも視聴している間は)心配事から逃れる上でこれほど効果的な理由だ。著者らは、画面の動く絵を追うことは自動的に多大な認知能力を使っており、刺激に対してボタンを押すといった副次的な作業の反応時間の遅さにそれが反映されている、と述べている。

つまり、テレビを見ることで文字通り、他のことから心が離れるのだ。そうすることで、ひどい上司やまだ支払いが済んでいない請求書、個人的な問題など考えたくないことについて考えるのをやめることができる。

若者はネット上を含め多くの方法でテレビを見ているが、ミレニアル世代の50%以上はいまだに従来型のテレビを使っている。また、テレビの全視聴時間の増加を主にけん引しているのは高齢者ではない。テレビを視聴する時間は年齢が上がるほど実際に増加するが、今回の研究では、長期的な視聴時間の増加において人口構造の変化が原因となっている割合は非常に少ないと主張している。

研究者らはまた、テレビとラジオの間に興味深い違いを見出している。ラジオを聞くことの大半は副次的な活動で、どこでいつ、どのように聞くかはテレビの視聴とは非常に異なるものだ。ラジオには視覚処理が関わらないため、テレビを見るよりも精神的な負担が少なくて済み、主要なタスクの反応時間に大きな影響を持たないようだ。

全文はソース元で
1/2(木) 19:00配信
フォーブス
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200102-00031587-forbes-bus_all

2名無しさん@1周年2020/01/03(金) 10:51:52.86ID:rLpvlPwD0
工場や百姓作業の時のラジオは癒やし

3名無しさん@1周年2020/01/03(金) 10:54:07.21ID:n9KKa/v60
ところがどっこい

4名無しさん@1周年2020/01/03(金) 10:55:25.34ID:as/K7uA30
バカみたいな長文だな

ネットは情報過多、断片化でストレス

テレビや動画は整形された情報だから楽

心理学もクソないわw

5名無しさん@1周年2020/01/03(金) 10:56:53.74ID:xhqzSdnu0
少なくともいまの子供らは
ほとんどテレビ見ないけどな
少なくとも自発的にテレビをつけに行かない

6名無しさん@1周年2020/01/03(金) 11:00:47.18ID:TCF3lE0h0
ネットで実況しながら見て楽しむ人が多いんじゃね

7名無しさん@1周年2020/01/03(金) 11:01:02.18ID:RjA/YEsn0
アメリカのテレビって無茶苦茶チャンネル多いイメージがある

8名無しさん@1周年2020/01/03(金) 11:01:17.93ID:bDKmbC5Z0
テレビの広告料金の為のステマ
アメリカでも、テレビの広告収入が落ちてんのかな?

しかし、この説を踏襲すると
現実逃避を提供するなら、
政治的な意見や教導的な内容は避けないとな
ペットなみにに視聴者に恭順しないとダメだな

9名無しさん@1周年2020/01/03(金) 11:02:36.38ID:wbQi7w5w0
ネトフリはどっちに含まれるんだ?

10名無しさん@1周年2020/01/03(金) 11:03:30.23ID:OoYKJPbo0
>>1

アメリカでも上辺はテレビ自体所有しないよ。

底辺はテレビ好きだけどね。。

11名無しさん@1周年2020/01/03(金) 11:03:32.38ID:UX0Y8tBb0
ネットは能動的
テレビやラジオは受動的
タスク的にはバッティングしないからながら作業でしょ
今もテレビ見ながら5ちゃんやってるし

今どきテレビ見ないとドヤ顔やつってマルチタスクできない発達ガイジや更年期ジジイくらいだと思う

12名無しさん@1周年2020/01/03(金) 11:10:54.27ID:RjA/YEsn0
子供はテレビ見るよりタブレットをいじってる方が多いみたい

13名無しさん@1周年2020/01/03(金) 11:22:05.56ID:WOzBaLgf0
まあ少なくとも
スポンサー広告を前提とした民放スタイルは
早晩消え去るだろうね
今ですら地上波に広告効果があんの?と思うわw

14名無しさん@1周年2020/01/03(金) 11:22:43.15ID:vOYWyaQV0
低所得貧困ほどテレビ好き

15名無しさん@1周年2020/01/03(金) 11:24:32.41ID:ReVlvSmL0
>>1
アメリカの場合、統計にケーブルテレビ含んでると思うので日本とは違うだろ
間違いなく言えるのは、民放地上波はまもなく滅びる
新聞とともにな

16名無しさん@1周年2020/01/03(金) 11:25:50.72ID:XsYsqYLl0
テレビ新しいのにしたら、テレビでようつべとかアマプラ見れるようになって視聴時間は増えたな

17名無しさん@1周年2020/01/03(金) 11:26:01.78ID:vlg9aqwq0
>ミレニアル世代の50%以上はいまだに従来型のテレビを使っている

かつてはほぼ100%だったのに、50%超えで満足みたいな書き方

18名無しさん@1周年2020/01/03(金) 11:28:08.96ID:SoJAeVua0
>>16
それはテレビを見てるとは言わんw
旧メディアとネットメディアの分かれ目は
オンデマンドかどうかだよね
放送時間が固定されてるものを見るか録画するしか無いメディアが
オワコンなのは間違いない

19名無しさん@1周年2020/01/03(金) 11:30:46.51ID:RdjW5aPp0
日本と違ってカルテルじゃないから中身的にはAbemaTVとかJCOMみたいなのだらけなんだがな

20名無しさん@1周年2020/01/03(金) 11:48:19.76ID:LCCDPQum0
年末年始もお笑い芸人だらけだった

21名無しさん@1周年2020/01/03(金) 12:09:04.97ID:Bnc3HFRJ0
>>20
見てたのかw

22名無しさん@1周年2020/01/03(金) 12:28:54.54ID:Z8rNTx800

23名無しさん@1周年2020/01/03(金) 12:33:19.51ID:zsBNROyA0
 テレビじゃなくて動画かよ。
びっくりしたわ。

24名無しさん@1周年2020/01/03(金) 13:49:35.07ID:5dCjj++b0
貧乏老人の増加が原因な
健康のために週3くらいで働かせれば不法移民を減らせるのに

25名無しさん@1周年2020/01/03(金) 13:51:29.55ID:vmnt/ByF0
ようつべでラジオ番組を見てるがな

26名無しさん@1周年2020/01/03(金) 13:51:42.36ID:+SyQEKZW0
テレビ見るのは楽でいいじゃん

27名無しさん@1周年2020/01/03(金) 13:52:00.47ID:XhNUQR2u0
平均で1日6時間って見過ぎだろ

28名無しさん@1周年2020/01/03(金) 13:53:13.30ID:SUlQWMoC0
少なくとも日本では有りえません

29名無しさん@1周年2020/01/03(金) 18:58:19.05ID:/j+nfHJt0
>>7
むちゃくちゃ多いよ。バラエティも豊富。
数字が全てのガチ競争社会だからクオリティもクソ高い。

日本の村社会なテレビ文化とは全然違うよ。


lud20200104021207
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1578016255/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【アメリカ】テレビの視聴は今でも増加 背景にある心理学的理由とは? 」を見た人も見ています:
【社会】女性の自死が増加…それでも男性は女性より「自殺しやすい」、その「心理学的」理由 [砂漠のマスカレード★]
【テレビ】 テレビ番組で視聴率を得るための“仕掛け”が増えた理由 背景に時間感覚の早まり?
【選挙】「知人に会いたくない・・・」。期日前投票が切実な理由で増加中。背景に地方の濃密な人間関係★2
関西人の「知らんけど」は許せる? 心理学者に「多用する理由」を聞いてみた 2018/12/09
【心理学】依存症の専門医が「人類最凶の敵はスマホゲーム」と警告する理由、極めて依存しやすいのに規制がない[03/13]
【社会】「5月17日南海トラフ地震発生」の「ネット予言」に注目集まる 社会心理学者が分析した「拡散」の理由とは
「めざましテレビ」の視聴者離れ止まらず テレ朝下回る日も増加
【社会】テレビ離れ 調査でくっきり 視聴時間ゼロが初めて増加に
なんで見ないの? 50代60代もテレビ離れ 視聴時間が減少 ネットが増加 昭和
【テレビ】低迷脱出?『バイキング』好調の理由は“業界視聴率”
【テレビ】<「ポツンと一軒家」が視聴者を釘付けにし続ける理由>快進撃が止まらない...
【テレビ】「めざまし8」が関西で驚異の視聴率 スマートな関東人「谷原章介」が好かれる理由 [首都圏の虎★]
【最高学府】言葉を理解できない大学生が増加、今の教育では対処できない理由 ★4 [ブルーベリーフラペチーノうどん★]
【炎上騒動】「100日後に死ぬワニ」が電通案件とは考えにくい3つの理由。大炎上の背景にある 「嫌儲バイアス」★4
【炎上騒動】「100日後に死ぬワニ」が電通案件とは考えにくい3つの理由。大炎上の背景にある 「嫌儲バイアス」★3
【炎上騒動】「100日後に死ぬワニ」が電通案件とは考えにくい3つの理由。大炎上の背景にある 「嫌儲バイアス」★2
【社会】「反日は歴史的な出来事が背景にあるが、反韓が起きる理由は分からない」 韓国、WBCでの台湾人の反韓感情に驚き★4
【心理学】うつ病の人はユーモアセンスが人と異なり暗いユーモアを好む傾向がある インターネット・ミームから研究★2
【研究】1日5時間以上のTV視聴で肺塞栓症死亡リスクが2.5倍に増加
【社会】日本で「中年童貞」が増加 その背景は★3
【社会】日本で「中年童貞」が増加 その背景は★5
【身元不明遺体】事件事故で増え 独居高齢者増加が背景に
【お葬式】通夜も告別式もない「直葬」増加の背景 大手業者も参入★2
H&M、来年250店舗を閉鎖へ オンライン販売の増加が背景 [ばーど★]
【お葬式】通夜も告別式もない「直葬」増加の背景 大手業者も参入
【日本へ行きたい】韓国で日本ブーム拡大、背景に日本旅行増加★3
【健康】心不全の入院患者 毎年1万人ずつ増加 背景に急速な高齢化
【LGBT】同性婚に200社以上が賛同、LGBT平等法を求める企業も増加。変化の背景は? [七波羅探題★]
【日本へ行きたい】韓国で日本ブーム拡大、背景に日本旅行増加
ロナ禍でも「1億円プレーヤー」増加 従業員と役員の年収格差が拡大、背景に株価 [蚤の市★]
なぜ「暴走族」への苦情が増えた? 10代や女性も増加傾向に! 複雑な背景と対策はいかに [煮卵オンザライス★]
【こどおじ】交際相手がいない独身者が増加中の背景に「親と同居」「モンペ」★10
【NHK独自分析】全1741市区町村の75%で外国人増加…背景は?[調査期間:平成25〜29年]
【企業】2年前は倒産寸前だったシャープの液晶テレビが今、爆売れしている理由 ★3
【社会】若者の恋愛離れ、「自分らしく生きたい」欲求が背景に 異性とのコミュニケーションが苦手な男性、増加も
【 #自民党 】講談社「Vivi」と自民党のコラボ企画、理由や意図を講談社に問い合わせてみた→「政治的な背景や意図はまったくない」
【放送法4条撤廃】テレビ朝日会長、規制撤廃に「視聴者の拒否反応もある」
【愛媛】今治の村上水軍博物館が「村上海賊ミュージアム」に 背景にある思い 海賊王に俺はなる!!!!
女はレイプされると、だんだん感じてきて 相手を好きになることが心理学的にありえるらしい・・・・
【東京五輪】開会式のテレビ視聴率、50%前後に達する見込み ★4 [ボラえもん★]
【東京高裁】NHK視聴できぬよう改造したテレビも工具など使えば視聴可能…ネット「壊れたテレビでも直せば見れるからで払えってことか」 [ニライカナイφ★]
【話題】今では「二千円札」をすっかり見かけない背景
【滋賀】ハラスメント背景か 甲賀消防本部 今年度、全職員の1割退職 [ぐれ★]
【アメリカ】 マスクの着用を拒む米国人、歴史的背景・・・自由を求める建国以来の精神に根差したもの★4  [Toy Soldiers★]
【国際】菅官房長官が中国のテレビでビザ緩和検討を明言 観光客増加に効果があり犯罪の増加もなし
【新型コロナウイルス】アメリカで感染者急増の理由は?NHK
【国際】欧州へのウクライナ難民、今冬に数十万人増加か [ぐれ★]
「アベノミクスの立役者」今井元首相秘書官が天下りをした背景 安倍さんの再々登板にも意欲燃やす [上級国民★]
【台風15号】農林水産被害218億円 被害額は今後さらに増加か 17日
【国内】「日本最高」というテレビ番組の増加に香山リカ氏「ナショナリズムとしては末期的な状況です」 -朝日 ★3
【米国】アメリカの人口増加率0.1%、過去最低に 統計を取り始めた1900年以降では最も低い水準 コロナ流行影響 [あしだまな★]
【みなさまの】「NHKが映らないテレビ」は販売困難…電波カットフィルター「イラネッチケー」誕生の理由、制作者に聞く
【ネット】「イギリスでは黒猫がインスタ映えしないという理由で捨てられている」 テレビ番組が発端で猫好きたちが大激怒 ★2
【経済】米国株に不吉な兆候増加、ウォール街はリセッション(景気後退)の可能性考慮 今後1年の米リセッション入り確率は15%
【アメリカ大統領選】トランプ陣営が「不正」を声高に主張する理由は? (SmartFLASH) [首都圏の虎★]
「マスク着用社会」は非常にマズい...今すぐ外すべき、これだけの理由★2 [七波羅探題★]
【ネット】「2ちゃんねる」誕生から20年。名無しさんたちに聞いた“昔ながらの匿名掲示板”の魅力と今なお存続する理由★3
【日韓】関係悪化も訪韓日本人客は増加 免税店購入額が前年同月比53%の急増=今月1〜20日
【東京】典型的ベッドタウン、町田が今「西の渋谷」「多摩の渋谷」と呼ばれる本当の理由…「さすがにピンと来ませんわ」
【謎】原因はコロナかワクチンか、今年に入って「日本人の死亡数」が激増している理由★9 [生玉子★]
【デジタル】河野太郎行革大臣、ハンコ使用廃止を要求 「廃止できない場合は今月中に理由を」 ★7 [ばーど★]
【おかね】現金派の人がキャッシュレスに移行しない理由とは?過半数が「今後も現金払い」★3 [記憶たどり。★]
「今もこれからもお墓参りに行かない」5割超 - 理由は「面倒くさい」「仲が悪い」★2 [煮卵オンザライス▲★]
【旧車】昭和のクルマ「キンコン音」今なぜ消えた!? 「速度警告装置」廃止された理由とは [朝一から閉店までφ★]
【新型コロナ】今年に入ってからの増加率、日本がぶっちぎりで世界一位に わずか一週間余りで一日の感染者数が18倍超(8日時点)★2 [上級国民★]
【孫費用】「こんな生活いつまで続くのか」…孫の「今日のご飯なに?」に“年金月19万円・76歳夫婦”の笑顔が曇る切実な理由 [煮卵★]
07:15:34 up 37 days, 8:19, 3 users, load average: 43.13, 55.95, 55.34

in 0.064855813980103 sec @0.064855813980103@0b7 on 021921