◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【話題】受験勝者だったはずの43歳男性が地元で非正規司書になるまで ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1577726643/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
地道に努力をすれば、せめて自分の親と同じくらいには落ち着いた生活を送れる大人になれると思っていたのに、気付けば色々なことがうまくいっていない。そんなわだかまりを抱えさせられた30〜40代の就職氷河期世代に対し、まだやり直せるという期待をこめて「しくじり世代」と名付けたのは、近著『ルポ 京アニを燃やした男』が話題の日野百草氏。日野氏が今回、取り上げるのは、地元の図書館で非正規の司書として働く43歳男性だ。大学卒業後、本に関わる仕事をしたいと様々な職を経ながら、一貫して学歴にこだわる43歳の本音をレポートする。
.
* * *
「僕は大学受験の勝者だったはずです。いまの時代に生まれてたら大企業も公務員も思うがままのはずだったのに、生まれた時代だけでこんな目に遭うのってあんまりじゃないですか?」
.
君野直也さん(仮名・43歳)は酔いが回ってきたのか、いい感じに愚痴りだした。新宿の筆者が贔屓にする飲み屋、君野さんとは彼がある編集プロダクションに勤めていた時代に何度か来ている。
.
「とにかく本が好きなんです。本に関わる仕事がしたかった」
.
君野さんは編プロに務める前は書店員をしていた。編プロは1年で退職、現在は某市立図書館で長年、1年更新の非正規司書をしている。
.
「大学卒業時は就職氷河期真っ只中でした。私のように国公立(大学)を出ている人でも就職浪人や非正規職、あまりに理想とかけ離れた会社などに就職せざるを得ない状況でした。悪夢の始まりです」
.
北関東の名門公立高校に入学した君野さんは人一倍勉強家だ。何時間勉強しても苦にならなかったし、勉強が楽しかったと言う。その意味ではがんばり屋さんである。
.
「小中と学年で上位でした。うちは母子家庭で裕福ではなかったから、私立なんて行けない。高校受験は滑り止めの私立も受けましたが学費のいらない特待生としてでした。でもそこは地元でも評判の悪い私立高校で、近所で自転車が盗まれればまず疑われて校内の自転車置き場を捜索されるような学校です。絶対行きたくなかった。意地でも公立高校に合格しようと努力しました。母親も金が無いなりに応援してくれました」
内申点も良かったのだろう。努力の甲斐あって見事に名門公立高校に合格する。しかしそこで待ち受けたのは県内から選りすぐられた秀才たちだ。
.
「1年の中間テストで早くも打ちのめされました。努力でやっとの私と、努力でもっと上に余裕で行ける連中、さらに努力せずともトップを競う連中との差です。思い知らされましたね」
.
それでも君野さんはめげること無くコツコツと勉強を続けて挽回、学年で中位を維持し続けた。
.
「家が狭い団地だったので、勉強は図書館でした。広くてエアコンもある。うちはエアコンありませんでしたから、夏は快適でした」
.
そこで出会ったのが読書の楽しみだった。勉強も兼ねて一石二鳥だった。
.
「小説をたくさん読みました。とくに好きだったのは歴史小説。司馬遼太郎とか吉川英治とか、当時流行ってた津本陽や城山三郎なんかも読んでました。それから漠然と本に携わる仕事がしたいと思い始めました」
.
君野さんの大学受験は1993年度、ピークは過ぎたとはいえ今とは比べ物にならない倍率の激戦時代だ。
.
「本当は文系3教科ならもっと上の私大に行けたと思いますが、うちはとにかく金が無かった。奨学金も考えましたが勉強を優先したいので、地元の国公立大学を受験し、現役で合格しました」
.
学歴を語るときは“国公立”と“現役”を常に強調する君野さんだが、進学したのは地元の公立大学である。嘘は言ってないしそれでもたいしたものだが引っかかる。確かに大学名を言っても地元の人か大学に詳しい人でないと知らないマイナー公立大だ。
.
「お金さえあれば早稲田の社学(社会学部)や人科(人間科学部)、二文(第二文学部、現在は廃止)なら受かったでしょうね。MARCH(※マーチ、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学の頭文字から)も学部を選ばなければ余裕でしょう。でもお金がなかったし、国公立のほうが地元では評価が高いですから」
.
大学受験と縁のなかった筆者にすれば拝聴するしかないが、40歳も過ぎてこういう話を聞かされるのは違和感だ。取材関係なく、彼は以前も大学受験やランキングの話をした。
12/30(月) 16:00配信 全文はソース元で
NEWSポストセブン
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191230-00000019-pseven-life 20年以上前のことをいつまでグジグジ言ってんだ?
そもそも収入より趣味の本に関わる仕事を、自分で選択したんだろ?
頭おかしいわやっぱ氷河期てt
高崎経済大学おつ
氷河期世代だがしくじった覚えないが?
好きな仕事につけてまだ文句か
お金があって○○大学とやらに進めてたら良かったねぇ
おっさんになってまで大学ランキングの話題を持ち出すって今の生活が何もないんだろうな
そんなに優秀な頭脳をお持ちなら士業に就けばよろしかったのに
卒業してからのスキルアップについて知りたい
きっと何もしてこなかったんだろうな全て他人のせいにして
俺も早稲田に入りたくて入れなかったし、書籍関係の仕事に就きたかったけど就けなかった
でもそんなもんだと思って、時々嫌になる時はあるけどそれなりに働いてそれなりに生きてるけどね
多くの人は何かしら妥協して生きてるのに、こいつはいつまで自分は特別な人間だと思ってるんだろう
>>14 本が好きってとこから見ても、勉強が好きというより、漫画や映画が好きなんですっていうのと同じな気がする。
>しかしそこで待ち受けたのは県内から選りすぐられた秀才たちだ。
>「1年の中間テストで早くも打ちのめされました。努力でやっとの私と、努力でもっと上に余裕で行ける連中、さらに努力せずともトップを競う連中との差です。思い知らされましたね」
ここで気付かないと(´・ω・`)
変に頭がいいと無差別テロとかやりかねないので適当な仕事やらせろ
国立でも成績優秀だったり貧乏なら学費タダになるはず
早稲田も
地方の小山の大将か
しかもかなり小さい
高崎高校→高崎経済大学 10数名〜20人余り
この辺りかなあ、ならば地頭的に地方公務員は楽勝のはずだが
つか地元公立トップ校で落ちこぼれてたら早慶すら無理だよ 平均レベルで駅弁マーチ
氷河期世代ってこういうぺーぺテストで高得点とるだけのテクニックしかなくて
収入に結び付く知識も知恵もないくせに優秀と思い込んでいる低収入のゴミしかいない
まず正規の司書なんてコネでもなければ無理だよ
辞めないんだし。
こういうのがパヨクに多いのだろうな。
そして、アベガーになるわけね。w
>>23 氷河期当時は無理。
高崎経済程度で公務員になるなら、コネがないと。
>>23 宇都宮大と早慶の出戻り組にフルボッコにされるから公務員は厳しい
世代的に早稲田がクソ難しくハイレベルな人材を揃えていた
その早大生が公務員試験に殺到していたからな
地元公立に進み衰えた凡人なんか虐殺される
>>28 43歳非正規だから学歴という過去のものにしかすがれないかとw
頭禿散らかしてそう
>>1 受験勝者なのに公務員にならなかったからだ
アホなやつだ
「お金がない」を理由にしてるけどかりに早稲田を受けても合格しなかったと思う
>>32 地元公立トップ校から東大や東北大早慶に進んだ秀才が受けに来ていたからな
法や政経に触れず登場格落ちの社学2部なら行けたと言うレベルのやつが敵うはずがない
早稲田法政経の学生にボコボコにされる
東大出ても声優や芸人目指してたら、同じように43歳非正規の出来上がりだぜ。
だから要は奨学金返すのにヒーヒー言ってる(た)のはFランだらけだろとかって
5ちゃんの議論は大間違いということだろ
近い将来に日本経済が破綻する時のお前らの息子や娘の未来はこれよりさらに酷くなる
>>36 あの当時は大学入試までにかける教育コストも膨大だっただろうしな
>>32 大卒なのに高卒枠で公務員になってた時代だからねぇ
タイトルと内容にズレがあって、この記者はこの国公立卒(マイナー公立出身)をばかにしてて
いまだに自慢かというやつだ
大した学歴ではない
天才だったら勉強自体あまりしないで東大京大に入れる
地方公務員で早稲田出身が増えたのはバブル崩壊後だ
スーフリ事件後も
民間は厳しくなって公務員試験に殺到
結果地元駅弁生が蹴散らされ公務員になれない事態が発生した
ちょうど時期が同じ
>>45 就職活動が山一ショックでというのは辻褄が合うから
取材がかなり前で今と年齢がずれてるんだろう
40代前半の大卒時は、田舎の市役所ですら、50倍以上の倍率は普通。
高崎経済や群大だと、通常時は公務員になれたんだろうが、当時は無理だよ。
北関東の公立→国立大っていっても雰囲気的に都内ではなさそうだし貧乏で遠くは受けられないんだとしたら大した国立大が思い浮かばないな
昔田舎にいた時、地元のトップ高校→その県の国立大を出ることが最強らしいことを知り合いが熱く語ってたw
はたからみたら世間知らねーなって感じだったけど本人達は大真面目にエリートって思ってたよ
あと学歴がたとえ高くても面接でイマイチならやっぱりおとされたりするよね
そういや俺の大学の同級生で宇都宮「東」高校卒だって自慢してた奴がいたな
実際、氷河期世代の大半ってどうやって暮らしてるんだろ
収入の低い非正規雇用ばっかりなの?
>>50 最近は面接重視だけど20年前は筆記重視だったとかは?
社会人になってからまた大学(院)に行っても良いじゃん。
産業の高度化が進む先進国民ならそれくらいするだろう。
逆言うと、日本人がそれをしないなら、アジア新興国にも負ける。
>>53 氷河期世代だけど普通にリーマンしてるよ
年収850万円
転勤や出向がたくさんあって疲れた
>>50 田舎はそうなんだよ。
出身高校が大事。
大学がいくらしょぼくても、出身高校が地元の進学校であれば、リスペクトされる。
市長や市議になるのも当然、地元の進学校出身であることが優先される。
アベノミクスに乗ってれば数百億円は稼げたのに。
学歴なくても余裕だよ。
>>57 よそ者の東大出身落下傘候補が首長になってるが
良い大学さえ卒業したら卒業後は順風満帆の人生が待っていてそのまま行って幸せな
結婚をして楽しい老後がおくれるとかどこまでハッピーな考えなんだろうか?
人生は山あり谷ありでそれを乗り越えて行くんだが
頭良いけど仕事出来ない人間ばかり
この国は作ってしまった。
>>45 その通り。オレは43歳だから、この記事はインチキだと直ぐに分かった。
センター試験の時に阪神大震災があり、国立二次試験の頃に地下鉄サリン事件があった。
オレは95年3月に高校を卒業して、その後浪人したけど、95年のワイドショーは
オウム一色で大騒ぎだった。
本当に43歳に取材したのなら、こんなミスをするはずがない。
田舎で就職先探さなきゃってとこでもう詰んでるんじゃないか
これは氷河期に限らず、ずっとこうだろ
>>1 大学出てからどれだけ勉強したかが勝負なんだよな。
学歴なんか意味がない。
学歴にこだわる人は得てして実力がない。
なんか受験ってなんなんだろうね
社会に金あるときのママゴトみたいな
結局はお金や見た目やコネや仕事における生活が幸せな人生かどうかだし
人間の必要ない期間に全力させて体力消耗した社会人大量に生み出し
これからが重要ってときに楽な方向や利権にすがる人間を大量に作って
受験産業を潤わせる…
国が資源国で金あるならママゴトしてる暇あるんだろうけど日本は資源ないのにな…
43歳で大学うんぬんの話をされてもなw
大学卒業後、いくらでも時間あったのにw
勉強しか出来ない才能ってどうなんだろうねぇ。
なんかピークが早すぎて、後が大変そう。
ピークが無いよりはマシなのか?
>>53 んなことない。
男であれば、大半は一応は正社員だよ。
ただし、通常時に入れる企業より数ランク下の
企業であることが多いため、上の世代より明らかに収入が低い。
>>61 大学出て社会人になっても、そこから今度は仕事覚えたり
自分のスキル上げていく必要があるからね。
司書なんてヒマで楽な仕事だろ?
ヒマな時間を好きな勉強して司法試験でも不動産鑑定士でも受けたらいいのに。
友達で不動産鑑定士居るけどボロカスに儲けてるよ。
一年でやめてるって早すぎ
プライドは高いけど根気ないんじゃどこ勤めてもきついんじゃないの
>>60 中核市以上の自治体でしょ?
うちは東海4県のいずれかだが、周辺で東大卒の首長は一人もいない。
10年以上前に近隣の特例市で元キャリアがなったことはあるが。
やたらと引用が長いスレと極端に短いスレとの違いを知りたい
>>48 なんだそういうことか
>>64 俺もさ
震災で関西受験組は特別措置法取られてたな
言われるほど悲惨世代じゃないよな俺ら。結局自分次第
20年以上、親と日本経済のせいにしつづけて「しりじり」に気づいてない
このオッサンを馬鹿にしていて、早く気付けみたいなことだろ
私立にいってれば今よりも良かったかもしれないがそれはわからん
> まだやり直せるという期待をこめて「しくじり世代」と名付けた
氷河期最大の誤謬は苦労=努力という間違った自己愛だな
受験で勝った後も、競争が待っていると知らなかったマン
つうかオレもほぼ同い年
兼業農家なので高卒で農協にでも務める予定で
地元農業高校に進学。主席で国立大学に推薦、面接だけで合格
卒業後は地方公務員。今、当直中だわ
中学の同級生は必至こいて浪人して大学いって就職も苦労してたけど
自分は大学入試は無試験やし、公務員試験も技術系で楽勝。
おまけに田んぼを大手スーパーの敷地に貸出て
毎月40万くらい入ってくるしマジで楽だわ。
400人いる田舎の中学で上から約3割程度の順位としては最高に成功してると思う。
そもそもこの程度のレベルで受検勝者と言ってよいのかの疑問があるが、
それよりこういう話に必ず出てくる条件設定の母子家庭というのが気になるな
就職氷河期と母子家庭の特別の関係性はないだろ
でも登場させる
能のない記者の安易に人の目を引きたいがための政治的な創作記事に思えて
もうこういうのは飽きたというかなんというかで、マトモに受け取る気がなくなるのが残念
就職氷河期のみに絞った、もう少し切り口が違う記事を書けないのかね
>>54 当時は、官民問わず、数十倍〜数百倍の倍率の筆記試験を突破した後、
強烈な圧迫面接を何度も受けて、運が良ければようやく内定を得ことが出来た。
それで、ようやく入社した会社で、バブル世代の糞どもが、偉そうに
即戦力だのを要求し、強烈なパワハラやセクハラに晒された。
お前の代わりなどいくらでもいる、というそれはそれは酷い扱いだったよ。
だから氷河期世代は就職率は低いが、離職率は高かったんだよ。
今の20代にはこんなこと言っても信じられんだろ?
ワイも医学部行っとけば良かった
東工大なんて行ったばかりにいまではヤマトの倉庫で派遣労働だよ
図書館情報大学に行けば良かったのに。国立だったし。
今は筑波大に合併されたけど。
>>75 東大卒が市長になるわけないよ。
知事になるのw
中卒で職人して年収1000万超える奴も居るというのに
>>85 凄いな。
結婚して子供がいるなら、子供に君が受けなかった不運が全部行ってしまいそうな勢いw
移民に襲撃されないようになw
民主党が票集めで氷河期世代を煽って政府転覆を狙ってたと思ってる
確かに団塊の世代で受験戦争大変だったけど
>>87 なんか創作感あるよね
身内は母子家庭だけどこんなうじうじしとらんわ
>>89 大変だったのはわかるけど能力が高いわけではないのが悲しいところだな
>>90 高校の時の友人が東工大から医科歯科大に編入して
今は精神科医やってるよ
自分も氷河期世代だけど努力していたやつはいいとこの定職、大手民間や金融、役所に就職した
トンチンカンなやつはやはり採用されなかった
後者はわかるだろ?氷河期とか社会のせいにし続けてこれまで何にも努力してこなかったやつらだ
努力したって?
お前たちトンチンカン基準の努力は世間の努力の最底辺レベルの努力だわwww
>>98 あそこはある意味では思考停止するための訓練を受けるとこだからな
地元での評価
マーチ>>高崎経済大≧ニッコマ
北関東以外での評価
マーチ>>ニッコマ>>大東亜、高崎経済
>>86 しかしな、その東大を卒業した男が、
進学塾を地方でやっている。
人口46000人の限界集落のような地方でなwww
>>90 東工大出て、菅直人みたいになるよりマシだよ
あと大卒なのに就職がないと嘆いていた奴もいたが大卒は大卒でもピンキリなのをまるで無視した発言だわな
>>90 うちのメーカーも高学歴派遣増えてるなあ
もしかしたら好きで派遣やってるのかもしれないが
高崎経済大学はC日程だから受験しやすかったと記憶してる
>>105 人口5000切ってから限界集落を名乗れよ
公立大学を国公立というのは嘘ではないがみっともない。要は県立大学でしょ?
驚くほど自分と境遇が似てるけど、自分は国家公務員で年収700万円。
就職できそうになかったから早めに公務員にターゲットを切り替えたから運良く生き延びてる。
>>105 うちの県にもそういう塾あるよ
たまに東大理三に受からせたりしてる
首都大など公立文系は私大文系型の入試
マーチにすら蹴られる
これ俺の3年上くらいなんで
覚えてるんだけど
公務員の倍率厳しくて
大卒が高卒公務員を受けてた時じゃない
郵便局が上限22才でギリギリ受けれたとか
聞いたことある
勉強して学歴だけ評価されても稼げるとは限らんわ公務員でも受けとけよ
平成になってこれだけ大手メーカーがリストラや消滅してるの見て
稼いで生きる努力が正しい道と分らないのはバカ
>>110 65歳以上が45%だぜwww
中身は限界集落だよ。
>>119 いまやほとんどの自治体がそうなんだよなあ
日本において公務員は実質的には貴族だからね。
貴族になれるなら圧倒的に貴族になっておいた方が良い。
しかし公立大とか社学なら行けたとか、学歴強者じゃないと思うよ
>>118 旧帝など国立大は国立大学法人が運営する大学
自治体が運営するのが公立大学
そもそも市民感情をとかいってたけど
法律ってそういうもんなの?
>>1 敗因は中途半端に頭が良かったせいだね
高校卒業後、司書関係の仕事についていれば
正規採用されたかもしれない
大学行って何の仕事がしたかったのか曖昧だから
無駄な学問に時間を使って出遅れてしまったのだよ
>>80 この作文をした人の出身大学(通信教育)
おそらく教養がない人のコンプレックスを癒すコースなのでは
ていうか、ホリエモンや前澤友作はバリバリの氷河期世代だと思うんだが・・・
むしろ成功者を多数輩出している世代なのに、なぜ氷河期という呼ばれ方をするのだろうな?
中国人が高校で海外留学する時代に日本国内の学歴競争なんか本当に意味ない
高崎経済大学が公立って知らなかった。私立とばかり思ってた。
>>94 >>94 子沢山だよ
一番上は大学生、普通科から国立に推薦で行ったよ。
下の子も職業高校で資格取って職業高校枠でそこそこの大学行けそうな感じ。
中学の子は普通科にするか職業科にするか思案中。
なお田舎やもんで移民居ない。
アスペ)有名大学卒が田舎で農業をするまで
これもよくある
高崎経済大学卒で地元図書館で非正規で司書をやってるおっさん ←あっという間に身バレ
>>129 そこだよな。
日本は中国に引き離された。
学力も経済力もな。
>>132 今時田舎にも移民いるでしょ
農家とかで移民を働かせてるし
勝者って北関東の国立大でしょ?
マジですか?って感じ
そこからなんかずれてる
受験勝者だと自慢してくるへんなオジサンをバカにしてる記事だぞ
>>139 国立ですらなくて公立大だよwしかも文系
勝者と言えるかどうか、、、
>>121 んなわけないだろ。
公務員は英語でpublic serventだけど、dqn市民が自分の奴隷と誤解して、結構大変なんだよ。
民間なら客を選べるが、公務員は客を選べない。
>>132 それ以上馬鹿を晒すなwww
国立の推薦組なんかどうでもいい。
>>90 予備校講師とか無理なん?
予備校とか今旬の医学部専門予備校講師って
勉強得意の社会不適合者がいっぱいいるイメージ
極度のコミュ障だったりハラスメントタイプだったり
>>1 の君野さんが実在するのか知らんけど
>君野さんの大学受験は1993年度
93年度の大学受験は1974年生まれ=実在したら現在45歳だな。
>>142 大阪市立大の文系や府立大の理系ならすごいぞ
京阪には劣るが神戸と互角
しかも氷河期
>>143 公務員は所詮公僕。
公僕、すなわち公の下僕。
召使いのことだ。
マトモな人はならないよwww
もうすぐ40で妥協しまくり人生で
底辺だと自覚してるけど、結婚して子供もいる
この人より勝ち組だと思ったわ
>>138 いや、居ないよ。別の自治体には住んでるけどw
閉鎖的なとこやで移民なんて入れたらその家が村八分にされる。
俺が結婚する前、縫製工場で雇った外人が畑荒らしと車上狙いをしまくったもんで、
大問題になった。
で、地元では外人自粛の流れができた。
地元の農家や個人事業主は外人を雇わなくなった。
>>148 北関東って記事に書いてあるでしょうがw
実家が貧乏な次点で人生の敗者だから安心しろw
たとえ東大卒や国立医学部卒でも実家が貧乏なら中卒高卒の金持ちに頭は上がらない
そこんところ勘違いしてる貧乏人多すぎ
高崎経済大学でモラハラ教授のせいで飛び降りジサつした学生が何人かいた
そんなイメージしかない
受験勝者とか自慢する奴5ちゃんでしか見たことないんだけど
社会に出てからも本気でそんなこと言ってる奴はちょっと引くわ
まあ金持ってるのに馬鹿、が学歴においては一番言い訳が出来ないけど
作者が勝者だと信じてるわけではなく、あくまでオッサンの言い分
筆者は知り合った当時も新人なのにこのような姿勢の君野さんを不快に思ったが、まあ君野さんはこの業界に向いていなかったということだ。
労働条件の問題はともかく、地味な仕事も編集者の大事な仕事である。
君野さんはあまりにプライドが高く、そのプライドで損をしていることに気づいていない。
休日はもっぱら団地の自分の部屋に閉じこもり、一日中ネット三昧だという。
匿名掲示板の創世記から低学歴を叩き、質問サイトで私大を貶めて味噌もクソも国公立を勧め、
早稲田より国公立と強弁して10ウン年、相対的かつ競争、勝ち負けでしか幸せを感じることの出来ない君野さん、
かわいそうだがこのまま年老いて、最後は一人ぼっちかもしれない。
東大紛争期の医学部無給副手とか、究極の例が既にあるのに
>>151 だからー北関東の公立大で文系とあるでしょ
>>144 でもさあ、中学400人中120番くらいやった俺が
一桁やった子よりいい大学行ったんだぜw
努力家なのは認めるけど残念ながら頭悪いよね
時代のせいじゃないだろ
国公立
公立って言えよゴミw
国立と公立じゃ全く別もんでアホが行くところだろうが
>>153 そんな田舎に住んでる時点で敗者
村八分とかゾッとする
>>167 大阪府立市立を舐めるな‼
田舎駅弁より上だ
>>165 だから馬鹿なんだろ?
推薦組は国立に行こうが所詮は馬鹿。
そもそも、推薦のある地方駅弁国立なんか、
誰も相手にはせんよwww
>>158 実際は社会に出たら学歴なんてクソほどの役にも立たず
ひたすら金と地位だけがすべての世界なんだけどな
こういうやつって未だに40過ぎてもワンダーランド、子供の国にいるんだろ
>>117 この記事に出てくるような人だと、国Uか地上受けてりゃ受かるから
ペーパーテストの強さである程度のところまでは行けるし、出世もしてたんだろうね
でもそうしなかったのは本人の意思だからな
>>146 おそらくは、
93年度の入試→94年1〜3月の入試、94年4月入学組だろう。
だとすると、このライターが話をしたタイミングで誕生日が来てなければ43歳になる。
通常の入試での言い方とは違うが、北関東の公立大出を受験勝ち組とか書いちゃうライターだからな。
さもありなんって感じだ。
高崎経済ってヤマト運輸の長尾が出たとこか、じゃあダメだ
1にも書いてあるけど40も過ぎて未だに受験がどうだ学歴がどうだを誇りにしてるのはダサいよな
もうとっくに実社会での実績が出てるはずの年齢なのにさ
>>172 とはいえその前のどこに就職するかとか、社内におけるレールは学歴で決まるからな
民間企業は
>>170 昔はそう言うときもあったが、
大阪市立なんて大したことない。
そこの商学部出てポリ公やってる馬鹿もいる。
公立大学卒の奴は国公立大学卒って言うよな
東大京大以外の地帝卒も旧帝大卒って言いがち
勿論嘘はついていないが
>>172 学閥という観点ではかなり意味あるでしょ
学歴が金と地位に影響する業界結構あると思う
>>156 お前が金持ちに頭が上がらんのは実家が貧乏だからってだけが理由じゃないぞ
お前自身に才能が無く努力もしなかったからだ
僅か数行のレスからでもよく分かるんだよ
そういう資質の無さってのはね
生粋のバカだな
25年前ならもうバブルははじけた後
もう歴史小説なんか好きで読んでるだけで愉しく人生過ごせる筈がないのはわかってた
三流国公立大の文系卒なら
地方公務員の役所勤めか、士業の使える資格もつかすべきだったのに
自業自得
>>79 そうだね。
まあいろいろあったけど、まあ言う程悲惨な世代でもないかもね。
成功している人もたくさんいるし。
>>100 1社目は本当につらかった。
糞のような上司達にあたったが、自分はそんな人間にはなりたくないと今でも思ってる。
だから、オレは部下や後輩には、丁寧に接するようにしてるよ。
転職して2社目に入った会社は、後で上司に倍率は300倍だったと言われたよ。
2社目は1000人くらいのジャスダック上場企業で、それほど給料は高くなかったが、
応募者がこれほど殺到したよ。今なら多分、見向きもされないだろうと思う。
3社目でようやく大手メーカーに滑り込めた。
各社とも業界は違うけど、職種はずっと、貿易と海外営業をやってる。
>>178 そりゃ学閥の強いメガバンクとかだろ
実際は民間入るつもりなら学歴なんてほとんど考慮されないよ、民間だと
むしろ民間なら金持ってる中卒>>>>>>>>>>サラリーマンの東大卒
ってくらい差がある
東大出身で、お寺の息子だったが解脱できると妄想したせいで破門になった
小池龍之介がいるが、こっちよりましかと
迷走したまま、こっちのほうが早死しそう
>>144 職業高校枠で国立に推薦で行った子の集まりが有ったんだが
農業高校から地方国立
工業高校から筑波
商業高校から一橋
こういうのが居たね
進学校からでも難しいでしょう。
知り合いは旭丘って言う名門高校行ったけど一橋受からなかったよ
一番の問題は一部の利益ではなく全体の奉仕者である筈の公務員
故に国会議員も含め、主権者たる国民、憲法上真っ先に守らなければならない筈の生存権。
これに抵触するような処遇を放置している事だな。
米国はオバマ政権後期にクルーグマンがNYタイムズなどに寄稿して最賃引き上げろと促した。
で、都市部は2年足らずで70%引き上げたからな。NYはじめとして他の都市部の州に拡がった。
これは、今思えば物価上昇目標を設定したとすれば頷けるものなのだ。
アトキンソン氏によれば米国で最賃を10%引き上げた際には0.4%の物価上昇分が確認されたという。
仮ににでは3%物価を上げる目標を立てたとすればこれ大体7割増しってのは合点がゆく。
日本政府が2%目標というならば仮に米国と同構造であるならば、50%は最賃を上げなければならない計算になる。
いやだから、
その高給が保証される地位に就くために学歴がいるんだろうがw
氷河期はね、気の毒だよね。
March行って真面目に勉強も就活も頑張ったのに
就けた職が家電小売店とか死にたくなるだろ...
>>176 40も過ぎれば、三菱商事の保有株数の方が意味あるな。
まだ、12000株しか持てていない。
早稲田とか教科書に書いてないとこからも出題されるある意味クイズ王検定みたいなもんだから
私大受験に特化した塾に行かないと受かりにくいよ
国公立のが教科書の中からしか出題されないから予備校にお金かけられないなら国公立のが安全
>>185 職業高校枠で国立に推薦で行った子の集まりが有ったんだが
農業高校から地方国立
工業高校から筑波
商業高校から一橋
こういうのが居たね
進学校からでも難しいでしょう。
知り合いは旭丘って言う名門高校行ったけど一橋受からなかったよ
境遇には同情するが、さすがに40過ぎて学歴にまつわる事を延々と誇示するのはな
過去の栄光にすがっているだけで今を生きようとしていない
>>179 俺は府立の工学部出身 航空宇宙学専攻
今はただのSEだが
府立をバカにするのは許さん
マジで理系行った方が良いだろ
文系の最高峰が、丹羽宇一郎とか山口真由って聞いたら
文系目指す気なくすわ
2002年卒業の公務員だけど、うちの部署には上智、青学、中央、日大、高卒がいるわ。
この年になると学歴なんて何の関係も優位性もない。
優秀とか優秀でないとか以前に公立図書館や
学校司書はほとんど非正規だよ。
司書資格なくても市役所の職員が普通に回されるし。
自分も司書になりたかったけど、それで辞めたよ。正規で確実なのは国立国会図書館ぐらいだよ。
>>189 で、その馬鹿連中は今なにやっているの?
学歴信者なんて自分で起業しようとか自分で何かしようって考えないからな
才能ある自分を使いこなせない経営者や国が悪いとか考えてる
けどお前レベルの代わりならいくらでもいるよってのが社会だから
>>156 中卒高卒で金持ちって絶対数でいえば、凄い少ないよ。
金持ちは親が金持ちであることが多く、大抵は大学出てる。
>>168 俺が住んでるのは新興住宅分譲地だから大丈夫w
海外では尊敬もされ社会的ステータスも有り
収入も保障されている職業がなぜか日本では処遇が悪いような業種があるんだと
知人がぼやいていた。
当時の高崎経済なら同学年の上位7〜8%くらいだろうから、勝者かどうかは知らんが、
子供のころはそれなりに秀才扱いされていたんだろう。
高学歴で社会のレールから外れると膨大な時間だけ余って
ネットで学歴ネタに貼り付いちゃうw
でもまあリアルで口にすると嫌われるから、
ここで吐き出せるならその方がいいかもね
>>205 所詮労働者かwww
その程度だろうな。
>>200 夜中に14レスもしててすごいね
冬休みの子供と話したりしないの?
ああ子供部屋おじさんでしたが、ごめんごめん
学歴話でイキってないで外でろよウンコ野郎が
無職独身は時間ばかりあって空虚だなwww
>>198 公務員なんてそもそも学歴関係ないじゃん
一番顕著なのが警察で、昔は高卒でも推薦組になると警察庁所属に切り替わって
警視長にまで昇進して県警本部長まで昇った人とかも普通にいたそうだし
今でも県警で部長やってる警視正って高卒の人普通にいるしね
ペーパー試験さえ強ければ早期にトントン出世していけるわけで
>>195 文脈的に、高崎経済大と思われ、「受験勝者」を勝ち誇るほどのことも無さそうで、
余計に痛い。
早稲田とか絶対無理。
>>212 子供部屋おじさんネットでしかデカイ口叩けなくてミジメだな
今すぐ死ねよ!
家族が喜ぶそwww
むしろ学歴でなんとかなった時代がオカシイわけで
常識的に考えて何があるかわからないし昔から東大、京大出身でも失敗したのはいたはずだ
>>209 公立トップ校の上位10%以内なら旧帝医学部クラス
間違っても高崎はありえない
生れた時代で違い過ぎたのは
どう考えても国が何とかすべき事だった
今更騒いだってどうにもならん
自己責任で切り捨てた結果が少子化移民だ
> 期待をこめて「しくじり世代」と名付けた
どう期待をこめるとこういうネーミングになるのかさっぱりわからないw
ググったら当のライター自身が書いた説明があった↓けど
https://www.news-postseven.com/archives/20191221_1509759.html/2 筆者のネーミングが「しくじり」だったってオチだよねこれ
学歴誇る奴は学歴しか誇れるものがない奴なんだ
生温かく見てやれ
だから、20代で積んだ経験を30代で活かし、40歳で生き残るレールが引けるか、だよ。
底辺高卒の元ニートでも、大手の管理職になってんだから。
>>219 ないない
旧帝医学部は上位3%くらいだわ
20年前から時が止まってるんだよな
この世代はガキの頃から良い大学出れば良い仕事につけると言われて受験戦争しとったからな
で卒業したら社会に席はなかった
>>205 トヨタ=カーデイーラー
総合商社=関連孫会社
だろ?
>>216 高崎経済で社学とはいえ早稲田に受かるわけないわな
せめて筑波くらいでないと
このまえ予備校の頃のことを話してた。
同じ予備校とわかったからだ。
だけど話し相手は大学の話を振ってきた。
そして自分も勉強すればどこそこ大学に受かったのにと言った。
ツマンネ。もっと勉強すればがどのていどももっとなのかよ
と思った
>>1 学歴にこだわるわりにはたいした学歴ではない
上位40%で地元旧帝
上位20%で田舎医学部
上位10%が東大って感じかなあ
公立トップ校だと
>>224 高崎高校や宇都宮高校の上位10%ならベスト30から40
余裕で旧帝だよ
地方の無名公立大学を出たくらいで、受験勝者はないでしょうに。
高崎経済大と図書館情報大は、地理的にもっと都心であれば、
滑り止めとしてはいい感じだった。
勉強した人は、埼玉とか都立大とかが二次で3科目だったので、
そちらの方が良かったけど。
>>1 ふざけて作文しただろ?夜間じゃ氷河期じゃなくても苦戦するだろうよ
>お金さえあれば早稲田の社学(社会学部)や人科(人間科学部)、二文(第二文学部、現在は廃止)なら受かったでしょうね
>>193 それちがうよ。
過去問解いてどこに載ってるか確認したから
>>232 いや宇都宮じゃなくて前橋か
かなりの伝統名門公立
受けるだけなら受験料だけだから受けて落ちれば今頃こんな事言ってなかったかもなw
>>130 高崎経済が公立大って知らないやつが福田萌バカっていえるのwww
せめて横国より上の大学出てから言ってくれないかな高卒君
やっと科挙に受かったのに…っていう話と同じwwww
>>219 公立トップ校といっても、地域によってレベルの差は天と地の差。
うちの地域の公立トップ校では、上位10%だと、宮廷普通学部が妥当だった。
記事読んだら相当ひねくれた人だね
これは箸にも棒にもかからない
>>237 高校の偏差値によって使用する教科書が違うから
高校によってはそのクラスの大学の試験問題に学校の教科書じゃ対応しきれない
>>228 受験期がそう遠くないので分かるけど、
高崎経済と早稲田とでは、雲泥の差があった。
あと、医学部については、埼玉医大と聖マリは都立大以下。
人生の勉強ができないタイプだなw
司書なんて維持管理なんだから儲からない決まってるw
>>165 失礼だけど、相当偏差値低いですよね。その低さで実力以上の大学に滑り込めたのだから、持ってると思います。
偏差値低い高校の主席になって推薦枠もらう方が、進学校で一般受験するよりずっと簡単ですね。
>>204 わりと金持ちの息子娘で中卒高卒専門卒ってケースもあるよ
アキエ夫人とか専門卒→電通だろ
金持ちになると学歴関係ないから。
そういう低学歴の金持ちの息子娘に頭が上がらんのが貧乏な出自の東大卒官僚
>母子家庭で裕福ではなかったから
大企業は家庭調査して片親だと落とすなんて噂もあったな
今は知らんが
容姿が悪いと落とされる女子とか
世の中、学業だけじゃないんだよ
学歴とかクソの役にも立たなかった世代だもんなぁ
同級生でそこそこの大学行ったやつもろくな仕事してない
私大卒のライターが地方の公立大馬鹿にするための創作じゃないの?
前橋高校あたりで中位なら高崎経済なんてあり得ないしな
お前らもさっさと天に昇らんと、親を楽にしてやれよ 令和に生きれるほどの人生スキルも持たないんだからさ
>>210 ありがとう。支那人を締め出したのは賢明な村だなあ。
>>247 そうだよね
日大以上法政未満くらいの印象だな高崎経済は
私立の医学部は今はどこも難関になったね
>>253 今の勤務先、最低ラインは日東駒専というのはあるけど、
学歴はクソの役にも立たない。
北関東で地元の人しか知らない公立大学
うーん
宇大、茨大、群大はさすがに誰でも知ってる筈よね
みなさんが言うように高崎経済大か
>>255 中位ならあり得る 上位ならないが
公立はトップ校でもピンキリがすごくて下位半分はマーチニッコマ 平均で駅弁マーチだよ
中位なら高崎経済行ってもおかしくない
早稲田は無理目
>>226 本家本元だよ
会の名簿・会報の寄稿欄に社名・役職付きで出てる。
筑波からトヨタやデンソー、一橋から総合商社って普通に行けるよ。
学生が図書館で勉強してたけどノート広げて雑談。何しにきてんのこいつらって感じだった
>>260 地元ならともかく他所で働くなら高崎よりも日大のほうがいい
学閥が有利に働く
>>260 ウチは親が金持ちだったので埼玉医大や聖マリは射程圏だったけど、
死体、血みどろ、ウンコ、脳みそ手術、とか色々ダメなので
医学部は無かった。
今の受験秀才は、そういうの大丈夫なのか、不思議。
>>251 ないとは言わんが、少ないよ。
学歴を重視してるのはサラリーマン家庭で、金持ちはそれほど重視していないのは事実であるが、どこかには入るよ。
安部は生計だし、麻生だって学習院。
「受験勝者は社会的に成功するに違いない
成功できなかったのは社会のせい」
自分の落ち度を認めず、社会のせいにし、社会を憎む
↓
左翼化
お決まりのパターン
>>263 今より受験人口に対して入学定員がかなり少ないからそんな感じなのかね
浪人も今より遥かに多かったしなあ
みんなこんな社会でよく子供産む気になるなあ
自分の子供は
>>1以下になる可能性が高いんだぞ
>>261 入社してからは学歴はクソの役にも立たないけど、
日東駒専っていう学歴がないと入社すらできないわけでしょ?
氷河期ど真ん中世代だと、日東駒専だろうと入社できなかったんじゃねーか?
>>184 優秀だなあ
正直、この歳で転職怖いけどまだいけるだろうか同級生
>>235 ここら辺も創作文の香りが漂う↓
> 君野さんは地元のショッピングモールで小中学時代にいじめられたヤンキーやバカにしていた三流私大卒の同級生が子供連れで楽しそうに歩く姿、フードコートで食事をする姿がたまらなく嫌だという。
いい年して学歴の話しかできないオッサンって可愛そうね
学歴はスタートでオッサンになったら経歴しか評価されないのにww
>>266 日大理工学部あたりは学閥の力が強いってきくけど文系も強いのかね
氷河期世代のことをしくじり世代ってw
しくじったのは誰だよ
氷河期ど真ん中世代だと早稲田の夜間や人科、MARCHレベルでも
まともな企業に就職できなかった人もいるから
どちらにしろこの人は落伍者になったと思われるw
>>241 本当に知らなかったんだよ、視界に入ってない大学だから。
>>272 よほど成績が悪くても、勤務先に新卒で日東駒専未満は入ってこない。
>>267 確かに昔と比べると成績上位層が医学部に進学する割合が増えてるので、適性の心配はあるね
大学出てからキャリア積めなかった奴は悲惨な時代だわな
前橋高崎ではないな
中学で成績上位なら県立単願だろう
あるいはもともとそんな上位じゃなかったか
>>250 大学受験の模試は受けたことないから偏差値不明、センター試験も受けてない
農業高校主席、評点4.8、職業高校枠で入試は面接だけ。
10月に合格決まったんだけど、その後、高校で英語と数学の特別補習をやった。
>>13 学歴がないと、資格に逃げるのも 負け犬の典型だわな
北関東は99%は私立中学行かないから中学時点で本気出してる奴なんかほとんどいないし
ガチ勢は他県の難関私立を受ける
だから地頭悪くても真面目かつ必死にやれば地元の上位高校に入れるんだけど
それで勘違いしちゃうのかもね
文系二科目入試の私立文系大学なんぞ馬鹿ばかりだからな
>>278 日大は元々法律の伝統校
首都圏なら偏差値の割に公務員試験に強い
中央日大専修は法律伝統校
あとゼネコン業界にも強いわ
文系でもスーゼネに多い
>>268 結局金持ちの家のところってのは一族のほとんどが平均以上の金持ちだから
中卒高卒でもコネ入社先がたくさんあるし
何なら親が定年退職しても親に年金以外に高収入がある場合もあるから、ぶっちゃけ一生不労所得生活でもいい場合もある
その不労所得を生み出してるのは東大京大慶応卒のエリートサラリーマンや官僚たち。
しかしだからと言ってエリートサラリーマンや官僚は金持ちに飯食わしてもらってるから逆らえるはずもなく
そういう図式見ると40過ぎて学歴自慢ってのがいかに痛々しいかってのがよくわかるはずなんだけどね
>>292 公立文系は私大型の入試だよ
首都大もそう 文系3科目で受けられる
>>221 「自己責任ではどうにもならないことの積み重ねで起きたしくじり」って言う時点で既に日本語がおかしいw
このオッサンの自己申告による受験勝者であって
記者側はばかにしてる構図だ
殆んど同じ年、で中卒。この人かわいそうだよなあ…
やりたい仕事とか収入とか言える立場じゃねえけど、でも一日1000円ずつ貯めて
二カ月に一回高級ソープにいけばいいべw
北方謙三「ソープに行け!」だぜw
まあ、受験に限った話をすると、S51年くらいまでは、年に180万くらい子供が生まれてるわけだよ
2浪3浪もいたわけで、受験生人口は、合格者と比較して異様な倍率になっていた
緩和されるのはS53年生まれが大学受験するくらいからだろう
今の子は120万とか110万くらいしかいない上、浪人の人数も少ない
高偏差値大学に入る難易度は、昔と今とでは月とスッポンなのは確かだよ
S52年生まれくらいまでが、大学受験で著しく損をした世代って話もあるしね
>>296 横市大もそうだったかな
3教科なので私立第一希望の人も多いらしい
>>262 国立群馬大はもちろん知ってるが、最近は平成の切り裂きジャックこと須納瀬豊を輩出した医学部の印象が強烈だわw
全文読んだら割とまっとうな記事だったわ
人間できることからやっていくしかないんだなぁ…
高校の段階で勝者じゃないだろうに。
何勘違いしてるんだか。
>「僕は大学受験の勝者だったはずです。いまの時代に生まれてたら大企業も公務員も思うがままのはずだったのに、生まれた時代だけでこんな目に遭うのってあんまりじゃないですか?」
43にもなってこの認識?
単なる馬鹿じゃん。
>>49 市役所の人事してるが、確かにその頃だけは早慶がワンサと受けに来てナンジャコリャ状態だった。
>>285 受験秀才の医学部適性は未だに解けない謎の一つ。
自分が受験生の頃は、埼玉医大、聖マリは、学力と財力ともにOKだったけど、
死体、血みどろ、ウンコ、脳みそ手術、とか色々ダメなので医学部は眼中になかった。
勤怠面でもメール1通で有給とれる気楽さは助かってる。
開業医とか、ポカで休めないだろうし。
>>306 >オッサンになったら経歴しか評価されないのにww
寒いw
>>304 じゃあ早稲田でて卒業後どんな勉強やってきたん?
就職氷河期は早稲田卒フリーター上位国立卒郵政自衛隊東大卒市役所もいた
>>128 そのとおり
ITバブルの時代でもあったんだから、起業しないまでもそっち方面に行けばよかったのにね
俺も43だけど、新卒で通信建設会社行って三年目で携帯キャリアに転職した
成長産業だったから生物学部でも入れたよ
学歴社会に関してはアメリカや韓国のほうがまともかと
こっちの場合、最上位クラスの大学でも安泰では無いのは常識になってるだろ
日本でもリカレント教育、学び直しとかいってるが
スキルが足らなかったら再び大学行って身に付ける
これだったらこのオッサンも救われた可能性
>>192 おいおい、マジかよ。
三菱商事12,000株って3,000万円くらいで、
配当も年間150万円くらいもらえるだろ。
すげえな。
>>273 優秀ではないけど、受験やら転職やらで、ど根性だけは付いたようです。
オレが今の3社目に転職したのは30代前半だから、あまり参考になることは
言えそうにないです。
オレも新しい会社や環境で働きたい希望があるけど、43歳となると転職は
難しいかもしれないと躊躇し、今の会社にしがみ付いてる。
>>307 センターも文系3科目で受けられる
数学か地歴かで選べるからな
法学部
法/前期
センター試験 3教科3科目(600点満点)
【国語】国語(200)
【外国語】英・独・仏・中から1[リスニングを課す](200[40])
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(200)
《数学》数IA・数IIBから選択(200)
●選択→地歴・数学から1
個別学力試験 2教科(400点満点)
【国語】国語総合・現代文B・古典B(200)
【外国語】コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II(独・仏・中の選択可)(200)
個別(2次)
配点比率 40%
https://passnavi.evidus.com/search_univ/1065/ippan.html >>311 高崎経済だと、選ばなければ公務員はともかく、大企業は難しいかも。
氷河期世代で新卒で就職は出来なかったけど、学生時代から編アシのアルバイト続けてて、そのまま誰もが知る超大手出版社に編集職で就職したよ
はっきり言って真の上級国民はトヨタだの公務員だのじゃなく大手マスコミ
それだけ美味しい思いは出来ている
こいつは編プロ1年で辞めるようなクズだからダメだったんだろ
何事も継続だよ
司書ってのは、裕福な家の娘さんか嫁さんが
趣味と世間体を兼ねて安い給料でやる仕事だろ
>>311 個人的に京大コンプの高卒60代を知ってるが
この手の人はいつの時代も一定数いる模様
休日に一日中ネットして学歴争い…
こいつこのスレにいるんじゃねーの
>>307 俺、国立理系だけど
職業高校枠でセンターも何もなし
面接だけだったよ
>>320 まじかよ
全然知らなかった
公立大も私立文系レベルだったのか
>>324 京大落ちの府立だからそこそこ京大コンプある
>>311 ナチスが台頭した理由の一つが、学生時代の成績が優秀で、知能指数も高い若者が
適職につけず、あぶれていたというのがあった
そういう青年たちがナチスに大量に集まってきた為に
ヒトラーの弁才が掛け合わさる事で、あのような悲劇が起きたんだよ
この前も市役所が氷河期を採用すると言っていて、実際採用者が出たが
その人は社労士の資格持ちで、現役時代なら国Uか地上くらいならパスできたはずの人
そういう人が非正規であぶれていて、きちんとして職がないって状況は
単に社会的な損失って事でなく、社会不安に繋がるんだよ
その賢さが悪い方向に使われ出したら、際限ない悲劇が訪れる
日本はまだ、そういう事が起きてないだけ、マシな方だよ
>>288 偏差値低いと書いたのは田舎の中学で上から3割程度とあったからです。一般入試なら国立大は難しいでしょう。まあ国立もピンキリですが。
>学歴を語るときは“国公立”と“現役”を常に強調する君野さんだが、
>進学したのは地元の公立大学である。嘘は言ってないしそれでも
>たいしたものだが引っかかる。
>大学受験と縁のなかった筆者にすれば拝聴するしかないが、
>40歳も過ぎてこういう話を聞かされるのは違和感だ。
学歴厨って20歳前後のイメージだが、掲示板の利用者考えると
こういう人生うまく行かなかった系の40歳〜50歳が学歴云々言ってるんだろうな
頭がいいなら資格でもなんでも取ればいいだけだが
18歳がピークで就活頑張らないやつも結構いるから意味ないけど
偏差値
65 大阪府立航空C日程(3教科) 大阪市立医A日程(3教科)
64 東大理科U類後期(センター3教科、二次総合問題) 名大航空前期(3教科)
63 大阪府立数理工C日程(3教科)
62 神戸電気系前期(3教科)
61 宮崎医科前期(0教科) 神戸理前期(3教科)
http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi1991k.html ほんと、氷河期ニートって己の評価が高すぎ、プライドだけは誰よりも高いんだな
もう40歳超えてんだぞ?もう同級生は子育て真っ最中、会社じゃ管理職
いつまで学生時代にしがみついてんだよ子供部屋おじさん
>>319 資本主義の醍醐味だね。>不労所得。
東大卒の会社員が汗水たらして稼いだ利益を株主が労せずかすめ取る。
>>327 推薦組は国立だろうが誰も相手にはせんよ。
>>328 東外大や筑波文系もセンターで数学必須だが配点がやたら低くて2次数学ないから文系特化型が受かりやすい
だから基本は私大先願のつもりで早慶受ける層も筑波東外大を受けたりする
筑波蹴りの早慶はちょくちょくいる
>>321 それ以前の問題だよ。
仮に東大出て役所や大企業に入ったって何割かは数年で辞めるし
人生で思うがままになることなんて何一つない。
>>330 あなたがいう通りなら韓国で近い将来革命が起きるということか?
本当かな?
10月の機械受注30%減やからな
これから氷河期またくるぞ
>>295 概ね同意だけど、金持ちはやはり子供を大学には行かせる。
日本で一番セレブ率が高い小学校は慶応幼稚舎で、大半はそのまま受験を経験することなく、内部進学で大学まで行って、人脈づくりに勤しむ。
サラリーマン家庭のせがれにとって、大学は良い企業へ入るためのパスポート。
一方、金持ちにとっては、金持ち同士で人脈を作るため。
>>326 そもそもの若年層が少ないから
ただいるだけでも氷河期世代とは比べものにならない希少性があるからな
それを人余りにするだけの収縮にはなかなかならないだろう
>>332 中学の偏差値は最高で60くらい
平均56くらいだったかな
>>330 知能の低い馬鹿が学歴だけで思い上がるのは仕方ないことだろ。
日本の70年代学生闘争だって偏差値的にはエリートだったが
大人になってから主張の内容みると恐ろしいほどの馬鹿さ加減だぞ。
>>334 航空で府大を選ぶ目のなさが君自身のクオリティを示すものかも
やたらと学校に詳しい人たちは、それで何か人生得してるんだろうか。
それこそ学校のランクなんて、人生の役に立つとも思えんのだが。
しくじったんじゃねーよ
しくじらされたんだよ世代ごと強制的に
変な言い換え流行らそうとすんな
どうせ政権から金貰って書いてんだろ糞ルポライター()が
>>340 自分だけかもしれないけど、
1990年代は、医学部/公務員はマイナーだった。
割と皆健全で、普通に民間企業に勤めるのがベースだった。
アメリカは日本より学歴社会だろうが
学歴社会ではあるがかつ実力社会、同じ大学でも初任給から変わる
学歴があれば上手くいくというわけでも無い
日本も最初からこういう発想だったら、勘違いオッサンも出てこないはず
スタンフォード卒でも非正規採用!? 超高学歴偏重が進むアメリカの"学歴&学費バブル"
先日、シリコンバレーのGoogle勤務後、Googleを"卒業"して、起業された方から面白い話を聞いた。
Googleではスタンフォードの学部卒でも非正規採用でしか採用しないくらい、高学歴偏重が起こっているという。
アメリカ企業は、ベンチャーでさえ学歴主義。
学歴というのは学校のランキングだけでなく、学位の高さも含めての話であって、そう意味でいうと、日本企業の学歴差別などかわいらしく思えてしまう。
スタンフォードを出ても非正規採用しかないなら、学生ローンは一生かかっても返せないかもしれない。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/37483 >>347 中学の偏差値?
どこで出たのかね?
ちなみに、地方に限らず農高は一番偏差値が低い。
45〜48あるかどうかだ。
>>347 いやー持ってますよ。省エネ運転で勝ち組は素晴らしい。運の良さ要領の良さではこのスレで一番です。
>>311 意図的に氷河期を貶めてるんだと思うよ
学部を選ばなければ受かったとか言ってるマーチ程度の学歴で
そんなバカなこと言う奴見たことねーし
間違いなく作り話
>いまの時代に生まれてたら大企業も公務員も思うがままのはずだったのに
大体この一文がかなり誇張されててかなり嘘くさい
週刊誌の程度の低い作り話
信じる方がアホ
40にもなって学歴の話をしてるような奴は、現状が苦しく、認めたくないんだよね。
>>350 進学校だと進路に悩むからねえ
周りの友人と情報交換したり
今みたいにネット普及前だから
大学案内本を食い入るように見てたよ
>>350 自尊心が満たされる。自分はそれでいいと思ってるよ。
30代から40代こういう人多いかのように書いてるけどこんなやつの方がマイノリティでちゃんと職について幸せに暮らしてる方が大多数だからな
ネットの世界を見るとまるでそれが世の中のすべてに見えるが
ネットを介して幸せを共有してない人の方が世界的に見ても大多数だぞ
>>357 高崎経済大学なら、今の時代でも、やや厳しめに出るだろうね。
男なら、営業かSEしか無い。
>>53 正社員だとブラック企業しか入れるところが無かった
ブラックを転々として体壊して精神も病んで今は失業中
>一貫して学歴にこだわる43歳の本音をレポートする
学歴がどうとかごちゃごちゃ言ってるやつには突き刺さりそうだなw
学歴なんざ新卒での入場チケットにすぎないからな
人の学歴どうこう言ってるやつに、今の肩書きと年収聞くと大体黙るし
40過ぎてもまだ学歴の話をする人ってリアルでもたまにいるけど
もう何年経過してんだよって
そろそろ現実見たらどうなんだっておもう
>>350 予備校でバイトして詳しくなった
関東にも詳しい
>>368 林修さんと和田秀樹さんの悪口は止めようか
早稲田の社学やマーチなんぞより、地元国立の方が地元で生きるならずっと良い生き方が出きるとはずだがなあ。
高崎経済大学って公立だったのか。
私立だと思っていたわ。
ごめんね。司書の人。
(´・ω・`)
>>251 >そういう低学歴の金持ちの息子娘に頭が上がらんのが貧乏な出自の東大卒官僚
いや公務員自体が民間を見下してるから
天下り連中とかそうでしょ
40過ぎたら、昔の大学入試結果より定年後の生活の方が気になるだろう。
ダメな思考の巣窟だな。
受験で失敗、新卒で失敗、なら株で当てるしかない。
どんないい大学出てもコミュ障だったら終わりやん
こいつは今の仕事あってるし何を聞かされてるんやろ
>>371 今は早稲田の社学はかなりの人気学部
偏差値も政経と遜色ない
中年はバカにする学部だがな
現実が辛いほど過去を見るんだよ人間って
現実が楽しい人は未来を見るんだよ
文章から学歴にかまけた姿勢が読み取れる
就活こそ最重要イベントなのに受験をゴールと思ってしまったパターンでしょ
>>330 ある意味当たってる
それがオウム真理教の地下鉄サリン事件
もう少し作戦が用意周到だったら政府転覆クーデター成功してた
それにしてもみんな学歴話が好きだねえ。
オレなんて高卒だけど、とりあえず食って趣味に使えるだけの収入あるし
学歴がなくても困ったことないから、何でそんなに学歴のことで熱くなれるのか理解できん。
コミュ障で勉強だけ出来る奴に向いてる仕事あるけどな。
官公庁の入札
レベルの高い学校に必死こいて入ってみたら 必死こいてもついてくのがやっととか頭の出来に絶望
東大入学漫画とか予備校のこんな私がなんとか大にとかのポスター見ると背伸びして無理して入るとろくな事はないのにという感想が湧く
大学ならまだいいがそれで超一流企業とか入ると行先は転落人生となる
学歴フィルターなしに実務能力を判定できる人って
世の中に存在しないんじゃないかくらいのとこまで考えさせられるスレだな。
書店や編集プロダクションの仕事も楽しくなかったんだろうなぁ
安月給だったのは間違いないんだろうけど最初の仕事続けた方がましだったかもね
>>388 学生や生徒の本分が学業である以上、新卒で学歴フィルターかけるのは正解だと思う。
>>386 超一流企業だったら、最低点で入っても入れてもらった方がいいのでは?
首にならないし、福利厚生は良いし、入ってしまったら大学の偏差値なんて
そんなに関係なくなってくるよ。
もう20年も前のことをいつまでもグチグチと引きずる
おっさん
どうでもいいけど母親がどうのという結論が全く以て理解できん
なんでこんなびみょーな人取り上げるのかな?
氷河期は早慶マーチの女子はほぼまともに就職できてないよ
小学館は保守だから男女差別賛成なんだね
差別されてるのに小学館の本読まされる女性はかわいそう
>>374 5chなんておっさんばかりだろうから、なのに大学時代がピークって、
それが本当なら悲しいねえ。
オレも氷河期だけど、毎年ピークを迎えられるように常に成長を心掛けとるが。
>>393 下の企業は世間に話題になることなく普通解雇だよ。
入るなら最初から大企業が正解。
名門公立高校から地方国立とか
氷河期だと完全に受験敗者じゃねーか
まあこれは1から10まで創作だけど
受験勝者ってか、学歴コンプレックスだな
しかも、勝者いうほどの大学でもない
ルサンチマン
>>地元の図書館で非正規の司書として働く43歳男性
勤めたことないから図書館の就労システムをよく知らんのやけど、非正規ってなんやのん?
司書の資格も司書補の資格も持ってないんやったら単なる雑用係やないのん?
あれって大学で単位履修して資格取得してないとなれんのやなかったっけ
司書って正規しかないような気がするんやけど(´・ω・`)
当時の事知ってるけど、人一倍勉強して高崎経済では受験負け組だ。
無勉で入るところ。
>>391 一流企業に入ってしまえば、学歴なんかはどうでもいいけど、
周りの能力が高すぎると、ついていけずに脱落することになる危険がある。
同じ学歴でも、背伸びして必死に入学卒業した者と、遊びまくっていて余裕で
いた者では、当然元々の実力が異なる訳です。
もちろん、本人の努力次第で挽回は出来るかもしれないが、そのまま自信を
失って転落する恐れもある。
オレも必死に背伸びをし続けてきたけど、身の丈にあった学校や仕事を
していれば、もっと楽に過ごせただろうなあ、と思うことはある。
10代、20代前半ぐらいまでは学歴、学歴と騒げるけど、
20代後半ぐらいからは職歴が重視されるだろ。
なにがしか(=会社内)の職業訓練を受けていないと危なっかしい。採用側は躊躇するよ。
>>362 現実を見たくない人、か
氷河期は非正規男性はさほど多くなくとも、正規だが低所得ってのも含めたら、同年代の男性の4割くらいはそうだろう
生活が苦しい人まで含めたら、下手したら半数超えるはず
恵まれて人は、自分の周りも恵まれているという階層社会だから、自分が恵まれてる事に気づかないものだよ
>>382 法科大学院が出来た頃、仕事にあぶれた弁護士を雇って、暴力団が悪さをするんじゃないかって予測する人が結構いた
あぶれた連中の中で、知能が高いような奴らが、犯罪行為に走ったり、犯罪組織に加入すると、その後、手が付けられなくなる
組織作るような奴まで出てきたら目も当てられないだろうな
刑務所に捕まってる奴らは大部分が知能指数90台か90以下で、平均より頭が悪い奴らが捕まってる
警察でも知能指数が高い奴が犯罪を犯すと、捕まえるのが一気に難しくなる
江戸時代なんかだと、貧乏だが賢い奴が盗賊になって、盗賊団が出来てたりするから
賢いだけに仕事が上手く、なかなか捕まらないなんて事になるわけだが、最悪あれの再来だよな
就職氷河期時代に遭遇したのは気の毒だが、
40も過ぎたオヤジが学歴のことをグダグダと語るのはみっともない(´・ω・`)
中高年になっても酒に酔うと
何度も繰り返し大学の事ばかりループしたように
延々と語り始めるおっさんってたまにいるよな
その話前にも聞いたよってツッコマ入れたくなる
だいたいダメな人に多い
人生に失敗した人に多い気がする
>>402 大学院中退して図書館でパートしてる後輩がいるけど司書の資格は当然ないよ
さらにその図書館で司書の資格持ってる人すら非正規だったらしい
駒東出身の某被害者の方がはるかに受験勝者だな
メンタルが歪まなかったなら高崎なんか鼻糞ほじりながら受かっただろう
>>8 >40歳も過ぎてこういう話を聞かされるのは違和感だ。
こういう文章各時点でお察し。
外国人もたくさんいる今の日本で「違和感」なんて言ってる時点で記者のレベルではない。
外人に取材して文化の違いにいちいち違和感感じまくるのかって話。
文系科目が得意=考えるのが苦手の暗記バカ
そりゃ高校から先はついてけなくなるわ
>>128 でもあの人達も社会に対する復讐心とコンプレックス凄いじゃん?
>>388 実際有名大でないと入社エントリー自体できないなんて話は多いからねぇ
>>402 図書館はもう正規公務員でない
今は期間採用の公務員が司書になるはず
または外注の会社の人
無論司書資格はいる
以前いた派遣でもやたら大学がどうたらこうたら言うオッサンおったわ そのオッサン立命館出を自慢してたけどまわりからバカにされとった だってパチンカスのオッサンやったもん
>>337 まあ、そういうことだな。
オレは金も資産もないので、こき使われて搾取される側だけど、
なんとか頑張るよ。
>>349 私は府大出身ではありませんが、C日程は全国から落武者が集まりました
国公立理系で3校目の併願ができるのは、大阪府大・前橋工科・姫路工大(兵庫県大)ぐらいでした
>>383 俺も同じ考え
学歴と仕事が有能とは別物だと思う
>>406 学歴については18歳までが賞味期限。
例えば、30歳になって東大入っても、変人扱いされるのがオチ。
あれは、18歳の子供が合格するから称賛される。
>>409 で、「自分の人生が失敗したのは社会のせい」と
左翼に走るのがお決まりのパターン
>>406 そういやうちのグループの会長は学歴なんて努力のバロメーターにしかならんってのが持論だった。
入社後にどれだけ経験を積んだか、どれだけ対人関係がよいかが出世の基準だなあ。
>>405 言いたいことはわからんでもないけど、やっぱり就職するなら
大企業だと思うよ。大企業だったら、無能には仕事があまりあてがわれない
から、死にそうになるまで働くことは少ない。中小企業だとそんなことを
言ってられないから、無能にもどんどん仕事が回ってくるわけだ。
「その企業にあったレベルの仕事をしなきゃいけない」という前向きな向上心が
あるから辛くなるのであって、開き直れば、大企業の方が過ごしやすい。
>>396 でも、自分もオッサンで受験人口ピークの時だったから
このオッサンの気持ちは分からなくもない。
人生で何かの為に一番努力したと思うのは、やっぱあの時の受験だもんな。
予備校帰りにゲーセンでスト2ターボで息抜きするのが楽しかった。
闇金ウシジマ君に出てきそうなキャラだなあ
いつまでも過去に囚われた40過ぎたダメ人間
それこそ勉強してりゃ古今東西の歴史に
「割を食う世代」なんかいくらでもあったって判るもんだろ
図書館勤務なら残業がなくてゆっくり本を読めると思うけど
イヤなのか?
桐高から高経かな
そして私立高校はスポーツに力を入れてるところかな
お笑い芸人だって、大卒のが生き残りやすい世の中
例外を上げて学歴なんてっていうことは出来るが
>>418 三菱商事には入れなかったけど、三菱商事から月10万の配当手取貰える。
株で頑張れ。
公務員試験を経て配属される正規職員はもちろん年下だ。いまやベテラン扱いの君野さんだが、
いつの間にか40歳過ぎの非正規おじさんになってしまった。とくにその中の一人が気に入らないらしい。
「そいつ、聞いたこともない私大出なんですよ。昔と違って競争率も低いし枠も広い。
時代が違うだけでこんな目に遭うなんて理不尽過ぎます。私は不安定で低収入のまま結婚も出来ず、
年老いた母と生まれたときから住んでる団地暮らしのまま。いい高校、いい大学を出てるのに」
もうカウンターに突っ伏して酩酊状態だ。久しぶりの東京、他人に愚痴る開放感も手伝ったのだろう。
君野さんは地元のショッピングモールで小中学時代にいじめられたヤンキーやバカにしていた
三流私大卒の同級生が子供連れで楽しそうに歩く姿、フードコートで食事をする姿がたまらなく嫌だという。声をかけられた時には知らんぷりして逃げたそうだ。そんなことも手伝って休日はもっぱら団地の自分の部屋に閉じこもり、一日中ネット三昧だという。
匿名掲示板の創世記から低学歴を叩き、質問サイトで私大を貶めて味噌もクソも国公立を勧め、
早稲田より国公立と強弁して10ウン年、相対的かつ競争、勝ち負けでしか幸せを感じることの
出来ない君野さん、かわいそうだがこのまま年老いて、最後は一人ぼっちかもしれない。
↑
記事の後半読んだら、この人、ダメダメな学歴厨ネラーじゃんwwwww ┐(´∀`)┌
「社会」はそんなに甘くないからな。野球界やサッカー界、将棋・囲碁界、学界と同じで、
ピラミッド社会なんだよ。ただ、前述のような多種多様なピラミッドがあるから、どこかで頂点に立てる。
そのどこかを自分で選択しなくてはならない。ここがミソなんだろうと思う。
経済人が、自動車業界に入ってとか、ファッション業界に飛び込んでとか言ってるのはソコ。
この40代の男性は何か勘違いしちゃったんだろうね。棚から牡丹餅なんてありえない。
>>434 ちょっと著者の意地の悪さも感じるよねw
なんで税務職員とかならなかったんだ
自分が選択を間違えたんだろ
>>406 過去の経歴で判断するのは素人
ちゃんとした面接のプロはその人の可能性を見る
だいたいトークしてるとわかるんだよな
「ああ、なるほど、この人のピークはここまで遡るのか」っていうやつ
印籠のようにこれが自分だ!と掲げるときのタイミングって話し方が意気揚々とするからわかる
そうすると学生時代まで遡らなきゃいけない人もたまにいる
>>420 うちの嫁さんは学歴をちゃんと仕事に活かしてて、院を出て専門看護師をしながら
研究職やりつつ執筆やら公演活動しとる。
だが、院は必要な知識を身に着けたくて行っただけで、本人は学歴になんの興味もなかった。
聞いたこともない私大出が、勝てそうな相手を見つけて叩くスレか
んーでもメディア関係とか文化的なアーティスティックな仕事やりたかったかど
才能も能力もなくて諦めたって結構おると思うけどね
>>439 今の勤務先は三次面接まであるみたいだけど、
ITなのに変な体育会が入ってくるね。
おかしなコンサルでもついているのだろうか。
人生のイベントが無いからな。
年末の明け方だというのに、5chを見てるのは、まさしくイベントが無いからというのが大方では?
好きな仕事に就くか、好きでもなくても稼げる仕事に就いて、結婚して、子供出来て、年末でやっと休めたのに、正月準備や帰省で嫁さんや子供にこき使われて、しんどくて仕方ない、幸せな人達は、5chなんかで時間潰してないわな。
な〜んもないから、パソコンの整理とスマホいじってるダメな奴だよ、オレはw
人間の歴史を見れば平等公平なんて無いんだよ
この世は弱肉強食さ
おお、著者の学歴も面白い!
1972年生まれなんだが、1993年から高卒でライターとして働いていて、
最終学歴は2015年に通信制の大学を出ている。この人こそ、40代で大学を出た
超面白い学歴じゃん。だから気になるのかw
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E5%B4%8E%E6%B4%8B%E4%B8%80 田舎の公立で受験の勝者とかちゃんちゃらおかしいわなw
>>446 企業という企業で、体育会系っぽさがなくても成立する企業は
ほとんどないよw
メンヘルを起こされると困るのが企業で、その対極が体育会系ってことだ。
本に関わる仕事に固執したのが失敗
氷河期時代に大卒非正規になるやつは、大抵仕事選びにこだわっちゃう。
好きなことなんて仕事の中でいっぱい見つかるのにな。
>>23 あんなバカ大学出て公務員になるにはそこそこのコネが必要かと思う
地方公務員はいまだにコネがものをいうまがい物の世界だからな
>>17 どうもただ読み込むだけ…の本好きのようなんだよね。例えば仲間とワイワイ意見交換するタチじゃない。
行動に展開が無くて内にこもった行動ばかりだと、非正規なり何なり…とそれなりの人生になるという教訓だな。
常総学院高卒→通信制大学を3つ卒業→俳句の世界で活躍→京アニ事件の本を宣伝中
>>449 通信制に学士入学するなら、慶応経済一択と思うが、
大手町ということはやはりぬるいからか。
>>450 田舎の公立でも熊本高校と膳所は全国でもトップレベルの公立だよ
うちの近所の図書館にも、おばちゃんや若い女の子の職員にマジって、ハゲかかった恰幅の良いオッサン職員がいて、偉そうだからコイツが責任者かと思ってたが、おばさんの方が館長だった。
あのハゲも非正規の可能性あるのか。
>>448 自分の運のよさやコネのありがたさを感じて
身を慎んでりゃいいのに、
自分より下と見た相手に対してマウント始めるからギスギスすんだよ
このライター、君野さんの事をチクチク批判してるが、本当に君野さんは実在するのか?
何もない空っぽなおじさんは
学生時代を何度も何度も思い出す
悲しい人生だね
>>97 創作は毎度のことでしょ
かなり早い段階で読む気が失せた
創作でも読む気にさせないとね
自分は来年高校卒業して市役所で働くんだけど、氷河期の人達って結局甘えだと思うんだよね。
氷河期の人達が子供のころは景気が良くて塾で勉強して能力高めたり、携帯もまだ無かった時代だから、携帯やスマホを人より早く創り出すチャンスがあったわけでしょ。
公務員だって今よりまだなりやすかったのに、そのチャンスも見逃した。
今になって公務員にしてくださーいとか虫が良すぎるよ。甘いんだよ人生についての考え方が。
地元民しか知らない大学って
出ても意味無いよなあ。
>>455 大学の評価本を書きまくってるライターの人いるじゃん。
東洋大学か何かを出てる。
そんな感じだねw
「あの頃、受験が大変すぎて俺には良くわからない世界だった。
学歴なんて関係なく俺は世間を生き延びた。
今になって、学歴についてちょっと考えてみたい」
こんな感じではなかろうか?
共感がなくて観察をしたいという感じ。
>>451 女中途で親会社の海外からの電話を大声で受け付けて取次ドヤしてるのは違うと思った。
・会社が違う
司書は私も好きだが、非正規司書それで一生安泰イージーモード定年後は悠々快適に年金生活が送れる雇用関係だとでも思ったのだろうか。
非正規で就いて将来イージーだと思ったのだろうか…司書関係ないや。
>>447 そうだな、実はボクも今、寄生虫なんだ。
>>456 まあ、そこはいろいろ勉強したいことに合わせればいいんじゃない?
どうせ通信なんだしw
>>458 司書って女の職場なんだよな
男が自分1人とかさぞかし居心地悪いだろう
>>457 高校ではなくて地元公立大学の所な
結局行ったのは県立大みたいな所だろ
金あったら早稲田の二部とか出てくる時点で大抵想像はつくw
助走期間いくら美味く走れても実際に飛ぶの失敗したら終わりと言うだけのこと
この人は自分から勝った負けたとまるで勝負ごとのように言ってるわけ。
それなら負けた場合は潔く受け入れなければ
地方の公立大出たのに口から出るのは国公立 国公立
基本的にコンプレックスの塊なんだろうな
会社としては一番使いにくいし要らない人材だな
しくじりって社会構造に問題があるのだから、
言葉が適切では無いよ。
普通に就職難世代でいいよ。
>>1 >君野さんは地元のショッピングモールで
>小中学時代にいじめられたヤンキーや
>バカにしていた三流私大卒の同級生が
>子供連れで楽しそうに歩く姿、
>フードコートで食事をする姿がたまらなく嫌だという。
>声をかけられた時には知らんぷりして逃げたそうだ。
これ逆パターンが多いと思うけどな
俺も同世代で片親でいじめられてたけど、この時期帰省したら
ヤンキーやマイルドヤンキーで連絡つくのって
実家がしっかりしてる奴ぐらいで
家族で買い物してても声かけてくるのは
昔地味キャラの人生上手くいってる奴で
なにかの拍子に話すことになった元ヤンの同級生は
すごくバツの悪そうな顔してたよ
>>180 東大出てるヤツは
「一応、東大」って言うよな。
なんだろう、あの、一応って断り
>>426 成程、そういう考え方もあるかもな。
老子流の処世法だね。
大企業の窓際で細く長くやってた方が、案外定年まで
生き残れるかもしれないね。
>>433 あまり金はないので、三菱商事の株は買えても数百株だなあ。
小僧寿しでも大量に買って、数年寝かせてみるかな。
>>465 俺の印象から言わせてもらうと、MARCHや日東駒専の下の方も
有名大学を出ている、という割にはつらい人生の人も多かった。
駅弁っぽい国公立とこういう大学群とは同レベルだよ。
中途半端な会社に入っちゃって、女で不倫に走ったりして、
結局今は派遣社員みたいな人が多い世代だ。
首都圏の出生率を下げている、残念な世代だ。
>>1の経歴で「受験勝者」って言うかね。
記事に違和感ありアリ。
>>476 20代前半でそれを言ってるならまだいいけど
40過ぎたおっさんが学生時代にいつまでも固執してるのは気持ち悪いよな
>>442 >>423 もちろんコネなんだろうけど
電通は昔は4卒女子は採ってなくて女子は短卒と専門卒しか採ってなかった
>>199 市町村レベルでは数少ないが、東京や埼玉県とかは司書採用試験あるんじゃね
倍率数十倍だろうけど
>>480 大企業で文句を言ってる人は、大体が中小企業のひどさを知らないんだよねw
絶対にしがみついたほうがいいよ、大企業の正社員というポストは。
だって、パワハラされたら訴える部署がちゃんとあるじゃん。
中小企業にはそれすらないわけで。
>>1 貧乏母子家庭で育ったのに、
43歳でバイト司書って親不孝だなぁ。
>>426 就職は運だよ
新日鉄入って喜んでいた昔があったとしても、
今頃はリストラするんでしょ?
>>482 ライターの人が、基本高卒だから、学歴のことを知らないんだよ。
ただ、一巡して言わせてもらうと、高崎経済大学を出たってことは
「高学歴」だよ。世間的にみると。5chは細かすぎるw
>>14 他人のせいにしてると自分の道を見つけられないよね
>>490 リストラリストラって、すぐに言いたがるのは就職敗者。失礼だが。
大企業の場合はリストラされそうになっても、専門の部署があってケアしてもらえる。
中小企業のように一発で首で路頭に迷うことはないんだよ。
千葉県出身→常総学院特待生→甲子園出場→俳句に目覚める→通信制大学を卒業しまくる
岡山県出身→関西高校特待生→甲子園出場→哲学に目覚める→大阪市立大入学
なんかこんな経歴を勝手にイメージしてしまった
>>410 容易に想像できる。
母子家庭や貧民出身ならば非正規雇われのままで安心していてはならない。
文系て…母子家庭で貧しいのによく進学先を文系にしたもんだ。
1の人は大学進学を誇りに思っているのだろうが、そもそも彼には気がついて欲しい。足元がおぼつかない生活なのに文系に進む愚かしさを。
個人的に周りの文系進学者達は基本的に中流家庭で比較的不自由なく親から色々出資してもらっていた。何故文系?
>>426 周りが有能でついていけないと物凄く居辛くなる
楽でいいじゃんとか開き直るタイプは元々背伸びして努力して東大なんか目指さない
努力家が自分の限界を知らされ会社で無能のレッテルを貼られたらポッキリと折れその後はズルズル
>>454 工業系の大学の同級生に無類の本と漫画と映画好きの同級生いたけど、当時既に作家デヴューしてたな。最初はライトノベル扱いだったけど、ミステリーが好評で、映画化もされて。
自分で監督したり、ウルトラマンの脚本書いたり。オタクも道を極めたら仕事にも出来るんだな。
>>487 日本の大企業が没落していくのが良く分かった
>>53 あの時代は終電まで残業のブラックが多かったから
疲れて田舎にUターンして開業して中小の社長になった
開業する奴は少ないよな だから収入は数倍になった
>>84 この場合は43歳相応の職歴が伴った学歴のみが有効だからね。
編集バイトや非正規司書で43歳になった人は
もはや学歴は関係ないね。
>>492 実際のところそうだろうね
この世代なら国公立に入れるレベルってだけで
同世代の上15パーセントだよ
横国なら5パーぐらいじゃない?
>>496 そうだよね。どうせいくなら前橋工業大学だったよねw
>>497 まあ、大企業をサクっと辞めちゃうのはそういうタイプだよねw
もったいない。
40過ぎてそんな事はなしても意味は無いよ
俺解体してたけど一緒ので東大の教養学部が居たよ
まだやってんだろうが?
学歴も大事だといいたいな。
顧客の担当者と同じ大学だったら仕事話はトントン拍子にすすむぞ(笑)。
社内でもウチの会社では大学閥があって、慶大閥はそれは強固だった。
つまり処世術として利用できるものはトコトン利用しようという事だ。
>>456 慶應経済の通信教育って卒業までに必要な総学習時間が4000時間とか言われてるアホみたいに卒業が難しいとこだぞw
佛教大学に関しても簡単に卒業させてくれる大学じゃないから、出るまでに1000時間以上の学習時間が必要なはず
この人、余程勉強が好きなんだろうな
>>492 悪い意味での国大生の見本みたいな感じだが。
バイト司書なんかやって遊んでないで
トラックドライバーでもやって稼げや!
三菱や電通みたいな大企業入って自殺するなら中小の方がマシ
商業高校から推薦で横国大行く人とかも居るね
高崎経済ってC日程じゃなかったかな
前期・後期ともどっかの文系大落ちてる想定
>>496 文系ってのは理数科目理解不能の連中の総称だからな
私立文系がやたら偏差値に拘るのも文系科目だけの偏差値だから
司書は大事な仕事だと思うよ
一般市民が良質な図書に触れられれば精神的に余裕が生まれて生活も豊かになる
ただ今の日本にはそういうポストを雇う余裕がない
時代が悪かった
まぁこいつは大学卒業時に司書採用試験受けてもダメだったろうな
本が好きなだけじゃ受からないよ学歴も無関係だし
名前だけでとってくれる大学てのは慶應早稲田が最低ライン
上は東大京大芸大東工大一橋大とかその辺だけだ
国家資格取れる学科に行かないから悪い
同世代の15%って多くね
なんの変哲も無い公立中学の40人クラスでも6人で15%の計算になるよ
>>487 ベンチャーからIT子会社に転職したけど、
働く安心感とか、人間関係とか、違うね。
ベンチャーだと、残業代無し(成果に対して給料が発生する)とか、
遅刻1回につき賞与(ボーナスは支払義務ではない)から1万控除とか、
やりたい放題。
>>504 >俺解体してたけど一緒ので東大の教養学部が居たよ
日雇い労働してると、いろんな自称「高学歴」がいるよねw
俺もリアルT大生の頃に、いろんな「先輩」に会ったw
>>505 そういう意味で、田舎の公立大は悪くないはずだよな。
>>506 ちゃうちゃう。履歴書に知らない企業が書いてあるのと、「キーエンス」と
書いてあるのと、どっちがギョっとする?転職するときに違うよ。
当時は私大バブルだったし駅弁程度でマーチ余裕ってこともないだろ
3科目特化型だったというなら多少はわかるが
1976年同い年
マーチさえ受からなかった高卒の俺でも銀座のマンション在住だし
人生運が大事だな
>>521 宮崎文夫「キーエンス出身やで!?特技はプロボックスじゃなくてもあおり運転です!」
>>514 馬鹿なこと言うな。
理系より数学のできる文系もいる。
高校数学なんて馬鹿でも解ける暗記科目だよ。
いまだにこの世代、40代は昭和の価値観から抜け出せてないよなあ
親がそんな価値観なんだろうけど、勉強だけしてればいいという学歴となぜか文系率の高さ
世界はもうそんな潮流で動いていないのにね
たかだか10年違うだけなのにこのミレニアル世代との違い
氷河期って旧時代の価値観に囚われた最後の世代だと思う
食い扶持の術を 学歴だけと思うほうがどうかしてるわなw
自分にあった術を見出せない馬鹿としか言いようがないwwww
全身汗だくで仕事するか 座って仕事するか 口先、指先動かして仕事するか どれかなだけ
>>524 天王寺関学というガチの受験勝者だぞ
当時の天王寺で関学なら悪くない
>>498 (その人特定できそうw)
成功してるから良かったけど、浮沈の激しい職業ばかりじゃん
>>525 ほい、じゃあsinxを微分したものの2乗とcosxを微分したものの2乗の和をお答えください
>>311 ここにもいっぱいいるじゃんw
受験がピークの人が。
この世代は数は多いんだから政治では有利なはずなのに
本当にどうしようもないな
>>494 むかし新聞記事で新日鉄が塾始めたみたいな記事があったよ。リストラして塾か
>>1 大学受験と縁のなかった筆者…
いやいや肝心な知識ないのによく話を聞こうとするな
>>435 凄いね。至言です。
>そのどこかを自分で選択しなくてはならない。ここがミソなんだろうと思う。
ポイントはここだね。ここを理解しないと、いくら勉強したり努力しても、
間違った方向に行ったり、無駄な努力を重ねることになる。
オレもこれが理解出来なくて、20代の時は本当に苦労したよ。
>>520 そうそう、人間関係も違うね。良い大学出ていてもろくでもない奴はいるけどw
>>524 あれはビビったよなw
その後、天王寺高校を出てる人にあっても「不肖、天王寺です」とか
言ってたしw
あ、大阪の有名高校でも高校の名前を出すことがあると思ったよ、そのとき。
あと、
>>503は前橋工科大学だった、失礼。
仮に受験に勝っても構造不況業種の
出版を志して同じ境遇に、って感じ。
>>526 旧ソ連が崩壊した時に中学生以上だったか、それより下だったかで、随分と価値観は違うよな
筆者が後半で突如5chへの憎しみを爆発させてるのに草
君野さんが実在するとして、このライターも人のことを言える経歴じゃないだろ
日野 百草(ひの ひゃくそう)
1972年千葉県野田市生まれ。本名、上崎洋一。常総学院高等学校、佛教大学、日本福祉大学、大手前大学卒業。専攻は社会保障および現代社会学。
角川書店コンプティークのアニメ・ゲームライター、コアマガジンの編集人を経て文学、ノンフィクションの世界へ。福祉学、社会学の観点における団塊ジュニア・氷河期世代を軸とした世代間格差と8050問題への疑問から、
それまでの上崎洋一(よーいち)としてのゲーム、アニメ、コミックなどサブカルチャー業界での経験と人脈を元に取材を重ねている。
俳人としても2017年、「過去帳」で第1回全国俳誌協会賞、2018年、「砲車は戦争を賛美したか 長谷川素逝と戦争俳句」で第14回日本詩歌句随筆評論協会賞評論部門奨励賞、「少年兵」で第46回新俳句人連盟賞選外佳作。
日本伝統俳句協会、現代俳句協会会員。朝日カルチャーセンター、江東区芭蕉記念館清澄会講師。
まあ、ここにいる人は善良だからそんなことはないと思うが、
狡猾な連中は学歴詐称なんてヘイキだからな。
詐欺に近いが、そんなのゴロゴロいるだろ。で、それが通用しちゃうんだ。
>>494 そりゃどっちにも入れるなら大企業や公務員に入るのがいいけど
そこで合うかどうかはまた別
異常に有能なケースは活かせる社風と
活かせない社風があるし
公務員ならたぶん国一しか活かせない
中小で異常に有能だと、本当に好き勝手できる
極端な話、出勤すら自由になる
ただし、定期的にデカい数字か何かしらの結果を出さなきゃだめ
「あっ!このおっさん学生時代がピークだったんだな」ってすごく分かりやすい人ってたまにいるよな
>>540 学歴は負けたけど、人生は俺のほうが上だから
って趣旨だろうな
>>525 わいは文系だけど数学受験だった
数学が好きで趣味で大学への数学を購読してたくらい
無論、センター試験は数1数2とも満点だった
でも英語が苦手でねぇ。。。
>>533 塾をはじめるのはセンスがないねw
少子化だというのに。
老人相手の何かを始めるべきだよw
自分から出身高校を言ってくる人
灘、開成、麻布、桜蔭、学芸大附属、東大寺、洛星、東海、大教大池田、ラ・サール・・・
こちらから訊かないと言わない人
新宿、戸山、光陵、甲南、大垣北・・・
>>525 高校物理は、旺文社の「物理特講90」を2周するだけで都立大受かるしね。
文系は国語や英語など、付け焼刃ではない地頭勝負の科目が多いので、
下手な理系より価値がある。
こんだけプライド高いと、そんだけ性格にも影響してるだろうから
就職出来なかったのは氷河期だからじゃないだろ。バブル期に就職してても
すぐ退職繰り返して結局非正規になってただろ
>>525 そんなのは極一部だろ
早慶目指してるってほざく大半は理数科目ちんぷんかんぷんで文系科目だけなら行けると考えた馬鹿しかいない
しかも私立はたくさん受けられるからな
何がしくじりだよ
政策の失敗を認めたくないから、自己責任のごり押しを続けたいだけなんだよな
仮名の生き様も何の参考にもならんしな
>>496 工学部の就職のいいのも、めちゃくちゃ良い大学に
入って、さらにその上の院に行くのが前庭になってるだろう
だって、偏差値低い大学だと工学部あったとしても教育がやってけるのかな?
>>540 常総学院高等学校、佛教大学、日本福祉大学、大手前大学卒業のどれかとご縁がある人より
大手前高等学校出た高卒の方がええわ
人生は学歴で決まってた
大学に入りさえすれば卒業も就職も当たり前にできた
一番勉強するのは大学受験であとは勉強しない
氷河期以前はそういう時代だったんだよなあ
今日ガキ世代はどうやって就職してるんだろう?
やっぱり高卒じゃきついんだろ?
>>541 中途採用で応募してくるやつ ほんと学歴も経歴も詐称してるのが多い
今は 簡単に調べられるからバレるのに昔から変わってないよ って人事のやつが言ってたわ
>>494 俺の知ってる某外資系「一流」大企業は終業30分前に上司と人事に
呼び出されてクビ宣告、そのままって剛腕手法を使ってたぞ。
さすがに裁判で負けてからはもう少しソフトになったが。
>>557 おまえは文系だな 理系なら遊んでる暇ねえぞ
1 ちーン (スプッッ Sd0a-jW46) 2019/10/09(水) 22:08:21.54 ID:n0JeXevAd● BE:875850925-2BP(2000)
イシゲスズコ@suminotiger
手取り14万、って別に努力せず学歴もない貧困層出身者の話じゃないんだよね。
図書館司書とか博物館勤務とか市役所や教員の臨時とかドライバーとか保育士とか、国家資格とかそれなりの免許がいるものでもごろごろそんな給与になっちゃって転職しようにも周りもみんなそんなん、って状況な訳で。
10月9日 10:54
いいね:7,422
リツイート:4,342
える
@lTfC8qI4PATLiaC
毎回この話題出るけどその人達みんなバイトなの!ちゃんとした採用枠は公務員給与でめちゃめちゃ多いの!そこを誤解させないで!本採用枠に受からない人達なの!
これだけ書くとふざけるなって思うでしょ?でも実際そうなの。例えば学芸員。人員が足りないならバイトじゃなく本採用枠できちんと採れって思うよね?
だが待って欲しい、本採用枠を増やしたらこの人達が学芸員になれるのか?答えはNO。
え?なんで?って思うでしょ。実は今学芸員になってる人のほとんどが東大付近の高学歴ばっか。そしてバイトしてる人のほとんどがしょーもない地方大。
学芸員資格は実はアホでも獲れるの。授業受けてるだけで自動的に取れちゃうから持ってる人めちゃめちゃいるの。
だから採用枠は高学歴で全部埋まっちゃうし漏れた高学歴は一流企業就職しちゃってるの。つまり採用枠が増えても高学歴が全部持ってくの。二流大で資格だけ得た人がバイトでも良いからってしがみついてるに過ぎないの。
この人達は学芸員バイト辞めたら他に良い仕事あるかといったら特にないの。ただの二流大卒だから。夢のため学芸員をというより他に特別良い選択肢がもともと無かったの。
ある人は最初から良い条件の就職先に行ってるから。悲しいけどこれが事実なの。
図書館司書なんかも同じ構図。基本的に全部そう。資格を持ってるからといって能力が一律じゃないの。資格だけなら簡単に取れちゃうの。
教師の問題だってそう。たぶん一般人は詳しく知らないんだろうけど非常勤講師って教員採用試験に受からない馬鹿ですよ?(大学は除く)
落ちてるのあなたなのに非常勤だから給料安いも何も無いでしょ。頭の良い人は一発で受かってるんだから。
自分でも凄い厳しいこと書いてる自覚あるけど国家資格があるのに報われないって思われてるのが前から違うと思っていたので、資格は誰でも取れるが能力はピンキリだということを分かってもらいたかったということです。おわり
>>323 その通り。これで金稼いで生活を広げたい人は向いてない…。どこに安泰の要素があるのか1の彼に聞いてみたい。
非正規ではない普通の公務員ならばワンチャンあったのかな。
本好きならば活動を広げて縁あって本屋さんに転じた奴もいるし。20代30代とこの人は仕事以外でどんな活動をしてきたのだろう。
してないのかもな。私もだがバイタリティが無いのって損。
>>552 仮名だけど、他のとちがって
これはリアルにいそう。
そして国立ではない北関東の文系公立大学は
高崎経済大学しかないな。
36だが
薬剤師ってだけで引く手数多だぞ
将来なりたいものの選択肢誤ったな
>>555 高崎経済大学の姉妹校?の前橋工科大学の進路をみてごらん。
https://www.maebashi−it.ac.jp/career−center/data/main.html
素晴らしいよ。
(株)安藤・間/(株)エイト日本技術開発/(株)フジヤマ/(株)鴻池組/(株)国土開発センター/五洋建設(株)/
(株)シティ・コム/ショーポンド建設(株)/大成建設(株)/大成ロテック(株)/
(株)タイヨーエンジニア/中央コンサルタンツ(株)/東鉄工業(株)/中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京(株)/
(株)ネクスコ東日本エンジニアリング/東日本高速道路(株)/東日本旅客鉄道(株)/フジタ道路(株)/
(株)復建エンジニアリング/三井住友建設(株)/三井造船鉄構エンジニアリング(株)/ライト工業(株)/
群馬県庁/埼玉県庁/静岡県庁/足利市役所/鹿児島市消防局/前橋市役所
バイオ系は、ソフト会社ばっかりだろ?
だから、地方公立大学にいったとしてもバイオだけは行ってはいけない!
このモデルとほぼ同じ年代生まれやな。
この世代は未だに学歴自慢するおじさん多いよ。
わいは理系Fラン院卒独身DTおじさんだけど、正規で年収800万あったらマシな方だなって思うようにしてる。
>>512 医師国家試験tぴうけどその師は士じゃないから、
医師を士業とは言わないんではないの?
>>551 国立文系ってレベルが低いのな。
だから文系で国立を選択する意味が理解できん。
>>563 1998年度大卒だと、
公務員もかなり狭き門。
>>560 外資系に新卒で入ってはいけない。これは就活の基本。
そういうクビのなりかたがあるので。
2つめ以降の会社で、自分に実力があるんだったら止めない。
>>567に挙げた企業で外資はないだろう?
>>512 世間一般ではそうなってるけど
実際のところ全然そんなことないってか
言い方悪いけどあの手の記事は低学歴、低収入の人向けに作ってある娯楽だろう
>>402 都道府県立や国会図書館は司書資格者を独自に採用していて、正規職員は全員司書でプラス非正規の司書という所が多いが、
市区町村立図書館では司書資格を持たない一般行政職員を配属し、非正規職員は司書資格ある人を募集して置いている所が多い
司書がパートやアルバイトが多いと言われるのはこのパターンの図書館が多いから
>>1 採用担当からは「ウザイ人」としか思われなかったのだね
ゼミの教授経由の話もなかったのかよ
コミュニケーションスキルの無さが感じられる
>>571 6年制はほんと失敗だよ
なる奴激減したわ
>>570 その国立文系に門前払いなのが私立文系だろうが
>>576 その通り。あと、士業って基本自営業者だから「いえいえ、うちなんか
儲かってまへん」というのが基本。そうでないと、従業員が
「もっと給料をくれ」とかいってつけあがるだろう?
外にもうちにも「儲かってない、辛い」というのがデフォルトの人々。
だまされてはいけない。
>>1 うちはカネあったのでエスカレーター式だったw
スーパーコネ社会になることを見抜けなかっただけだとおも
>>379 マジか??
俺が受験の頃は社学の偏差値は59くらい。
マーチ法学部は62〜64くらい、マーチ文学部は59〜62くらいで、社学行く奴は見栄だけのアホ扱いだったぞ。
ちなみに早稲田政経は68くらいだった。
時代は変わるなあ。
>>521大学出て何してはるん?
なんでそういう肉体労働の日雇いバイトしたん?
>>498 そういう行動に展開がある奴だとさ、1の記事にある昔イジメられた五流私大野郎に声掛けられてもオオッお前懐かしいな!いやー俺は相変わらず宙ぶらりんよっ!と表面的にでもワッと出来るんだけどね。
成功してもしていなくてもそいつにはそいつのやりたいことがあるから惨めったらしく逃げるなんてこともない。
私は学生時代、家庭事情で疲れていたので成人式で覇気無くそうっと逃げていたクチwこんな衣装メイクで恥ずかしいってな。勿体ない。
まるっきり、受験勝者とは思えないんだが?
自分より、ずっと格下だし
氷河期が原因ではないのだけど認められないのだろうなきっと
>>566 薬剤師が引く手あまたは良いけど、何が面白いの?
いや、ダメだと言ってるんじゃなくて、単純な疑問。
俺も氷河期でなんとか3流大学だったけど
俺より頭の悪い友人が頭の悪い高校行って
俺よりいい大学推薦で行けちゃうからなあ
高校は自分のレベルより下を選んで推薦で大学あくのが
いいわ
落武者が集まるC日程の高崎経済大と、図書館の司書を持ち出すところをみると
当時の図書館情報大(いまの筑波大)なら受かったかも、みたいなネタまでぶっこんできてる
>>578 そう。これは「社会環境工学科」だから、土方を仕切る人々になると思われる。
建設業のおっさんたちに指示を出す、スーツ着た奴みたいな感じでは?
生物工学科だと、半分くらいが専門のバイオを生かした会社にいけるね。
https://www.maebashi−it.ac.jp/career−center/data/main.html
>アース環境サービス(株)/アスフィール(株)/飯田信用金庫/(株)板通/
伊藤製パン(株)/上田日本無線(株)/(株)NSS/桐生信用金庫/
(株)コスメ・ニスト/JA高崎ハム(株)/(株)信濃公害研究所/
西武造園(株)/(株)扇港電機/日農化学工業(株)/(一財)日本規格協会/
日本調剤(株)/NEOMAXエンジニアリング(株)/(株)みすずコーポレーション/
(株)やまと/(株)ヨコオデイリーフーズ/(株)両毛システムズ/(株)ロピア/
農林水産省/富山県庁/長野県警察本部
「生命情報学科」は「情報」が入ってる時点でアレなのか、IT土方が多い印象。
本人もライターも図書館司書に偏見がある時点でなんとも救われない
欧米のライブラリアンといえば、非常に社会的地位のたかいもの
それなりの識見もあるわけだが
>>581 そうかな。
国立法の旧司法試験合格者なんて少なかったけどな。
>>581 自分も人事やるまで漠然と国立>>>私立とか思ってたからわからんでも無いけどな
学歴の先入観なるべく外して人物中心に見ようとしても、
上位国立>>>早慶>>駅弁>>マーチ関関同立って優先順位に自然となるどこでもなると思うわ
学校じゃなくて人が就活しにくるんだけどね、不思議なもんだよ
>>590 接客と新しい薬に対する知識欲と
感謝される事
後は薬局に来る子供達に癒されたり
まあ面白いよ。日々違う処方もくるし
なんで大学の文系に行くかって
理系や医療系は国公立でも施設費に金かかるしバイトもできないから金かからない文系行った家庭が就職難で貧困ループしてるだけだよ
実家に金やコネがあった人は氷河期も乗り切れた
実家が貧しいが勉強して大学行った人があぶれたんだよ
氷河期の上の世代までなら実家が貧しくても国公立大学に行けばなんらかの就職は出来た
氷河期はバブル弾けてそういう戦後の皆一緒の思想がいきなり壊れた時代なんだよ
氷河期世代でまともに生き残ってるやつは学生時代勉強なんかしてなくても親の金とコネで職を得たやつだけ
そして氷河期に潰れた貧困生まれはそのまま結婚もできず消える
>>590 薬剤師から運送に流れてくる人が居る。>カミさん談
あんな狭い薬莢で1日8時間突っ立てるの?
>>562 自分たちの時代は「学芸員はコネ」だって聞いたけど
なかなか辞めないから口がない
教師も、「試験受かっても面接で落ちた」とかさ
やっぱコネ
>>586 ただ単に、親がいなかったから学費を自分で払うために
日雇いの仕事をしてただけだよ。体力もあったしねw
家庭教師とか塾講師とか、つまらないでしょ。
あと、最底辺ってものを知りたかった。
今は大学で教えてるよw
>>597 俺はあるメディア出身だが、
地方国立は採用した記憶がない。
>>601 薬剤師は一度現場を離れると新しい薬に対応できないからな
>>603 家庭教師とか塾講師とかつまらなく感じてよく教鞭とる気になったね
>>18 これ
スポーツや芸術の世界ほどわかりやすくはないけど学力も才能によるからな
夢みがちの子供から抜け切れない男がただ歳をとって愚痴ってるだけの話
>>503 アレレなレベルの工業系だって就職先はあるもんな。
親戚男性が文系に進学したが、彼もまた裕福とは縁遠い家庭。しかし丁稚奉公よろしく学生時代から就職して学生と社会人の半々生活。業務自体は地味なんもだが業種はカタイ会社。彼の人生と密着しない業界。
しかし諸々養える状態だったよ。
あーこれもう文系理系関係無くなってきたな。安易に好きなものを選んで止まっちまって愚痴段階の状態か。
人間性がゴミじゃん
そりゃそうなるだろうね、という感想しかない
北関東の駅弁2000年卒なもろ氷河期世代だが、正直個人によるとしか。。。
特に就職に苦労してないし普通にそこそこ稼げてるし
>>603 大学の非常勤講師なんかバイト以下の給料だろ
>>596 そりゃ、旧帝落ちもたくさんいるからな 私立文系専願は理数科目ちんぷんかんぷんの馬鹿しかいないってのが俺の認識
>>16 うん。これからもそれなりに生きていってね
>>599 普通にコンビニバイト水準の時給だからね。
43歳主婦ならいいけど、
43歳男がやるべき仕事じゃないね
これ創作だよな
もしくは精神的におかしくなってるわ
公立なのにここまで勘違いしてる奴いないだろ
当時はマーチの方が難易度が高かったはずだし、
MTGの取締役には高卒の人もいるから学歴にこだわっていいのは新卒後2年まで
私は浪人時代に予備校代とその通学費、参考書代や昼飯代を捻出するために
新聞配達してたけど、浪人の惨めさと新聞配達の過酷さは一年でたくさんだ
と思って猛勉強できて一浪で済んだわ。
その後もその惨めさが忘れられないおかげで、30年ほど非正規とは無縁でいられるわ。
>>616 Fラン卒のライターに、受験や大学のランクの話はご法度だよな。
完全にイライラしてるし。
>>606 高校までの教育と、大学や大学院の教育って全然違うんだよ。
高校まではカリキュラムがあるでしょう?それに沿って教えるんだけど、
まあオリジナリティを出すには相当苦労する。
家庭教師って仕事だって、受験生の親の苦しそうな人の相手をするわけさ。
土方とか引っ越し屋とかやってる方が、爽やかだよ、マジでw
で、大学以降の教育というのは、基本的に自然の神秘を探求して
学会発表して論文を書いてドヤって感じの、狩人みたいな仕事なんだよ。
授業も、そのための授業であって、まあシラバスってものはあるけれども
基本は自分が得意なことを教えれば良い。
>>600 氷河期でなんとかサラリーマンやってる奴も
これから悲惨だぞ
45過ぎれば更年期で使い物にならないからな
リストラの嵐が吹き荒れて皆必死で働いてるわ
そして老後は年金ヘラさらるだろうし
いつまでたっても呪われている世代
第二次世界大戦の怨霊だろうな
>>582 うちは従業員の給料いいぞ
「外では言えない、言わないでくれ」って従業員から頼まれるレベル、もちろん言わないけどwww
ただし本当に使えるやつしか取らない
仕事量は今のマンパワーで決める
>>600 そりゃ大学で遊べるから文系行くんでしょ
それだけだよ
理系なんて、学部によっては
受験の時よりも、忙しかったり
するかんね
>>567 何だよー家柄から言ってもこれは悪くないじゃん。お高くとまって有閑系でのっそり仕事しても金が入ってくるわけないもんな。
ドカタ系だがデカい会社や。そこの事務方にしがみ付くのも有りなんじゃん?適当言ってみたがw
コネ無いんならやるしかない。
薬剤師はこれから目指す職業ではないよね
AIと併用になるだろうし
税理士や会計士もダメだしね弁護士は既にダメだしね
>>620 計算したらわかくても
お前、53歳じゃん。
氷河期ちゃうw
>>598 薬剤師の良さと言うのもあるけど、職場の環境が良いんだろうな。
その良い環境がずっと続けば良いな。
薬剤師ではないけど結構殺伐とした環境のところだと何の職でもダメだもの。
>>625 本当、氷河期はろくな世代じゃなかった!
子どもを作ることを制限されたのが、いちばんむかつくね。
今は出生率が復活しているから、未来は明るい。
俺らの未来ではありませんが。
>>626 あなたの会社みたいな良い会社に入れたら、本当ラッキーだよなw
>>628 ま、勉強しなければならない学部は昔から医学と法学しかない。
他はママゴトだよ。
>>629 そのとおり!だから、大学に行くなら理系が良いんだよ。
基本、東証一部上場企業にいける。
私立文系が一番損していると思うよ。
国公立は、それこそ役所にいけばいいし。
といっても、昔の氷河期は上に書いてあるように私大の凄い奴が
いっぱい地方に受けにきてたから(というか、今も早稲田は大量に
地方公務員になってるでしょ)、そいつらとバトルするわけだが。
>>585 昔は夜間だった。それで偏差値が低かった。関大並みじゃないか?
ところが後に昼夜開講制に変わった。今は昼間にあるんじゃないの?
それと社会科学全般をやりますというリベラルアーツ的な見せかけも魅力になったみたいだ。
後試験が一番最後にあるらしい。それでいろんな学部を受ける人も受けて偏差値が高くなると本に書いてあった
金のせいかよw
うちはごくごく一般の家庭だったが、公立高校から人科行ったぞ
努力してねえだけだろ
まあ大学卒業して20年たったら学歴も意味ないから
一からちっとは時給のいいバイト探すしかないね
夜勤専門なんか人いないから男なら定年まで稼げるし
いつか聞いたけど重要なのは
20代は学歴で稼ぎ、
30代は仕事の実績で稼ぎ、
40代は地位で稼ぎ、50代は資産で稼ぐなんだよ
40代で学歴はもう関係ないの
副業で書評ブログや書評YouTubeや本のアフィリエイトやせどりをやって稼げば良いのに
>>636 お前、電気電子工学とか知らないだろうw
>>638 偏差値46の鳥取大地域も国立だぜwww
>>636 理工系もひでーよ
毎週レポート100枚以上あって
それに、演習やらなんやらがくる
毎日1時頃までレポート書いてたな
>>628 遊ぶんじゃなくバイトして生活費稼がないと大学行けないし生活できないから時間のある文系行くんだけど
わからないよね
前橋工科大で勘違いしてる人は少ないだろうけど、
似たようなレベルの理科大出身で勘違いしている人は
結構な頻度でみかける
>>643 コラムニスト、というか3流ライターは誰でもなれる。
出版業界は(岩波書店とかを除いて)学歴不問の中途採用OKの業界だし。
でも、彼は正社員になったことはほとんどないんじゃない?
金があれば早稲田は受かったとか、たらればで語る人は現実から逃げやすい
ソースは俺
氷河期関係なく自業自得な気がする
しゃーないやんとしか言いようがない。それに、思い通りの仕事に就ける人は少ないと思う。また彼自身の学部の選択も悪いと思う。就職のことを考えれば同じ文系でも商学部、経済学部、あるいは法学部を選ぶべきで、彼の目指した学部は不況が来れば真っ先にふるい落とされる。
>>2 全くだよな。40過ぎてんのに結婚もしないでずっと学歴にこだわってる。
俺は頭が良いのになんでこんな目に・・・
チクショー!国が悪い安倍が悪い俺は悪くねえ被害者だ!
>>18 魑魅魍魎がうごめく公立の小学校中学校で成績がたまたま良くて勘違いしたまんまなんだろうね。昔は賢かったんだ!ってね。
コミュニケーションを避けて避けてその後の友人関係で揉まれることもなく、その時その時で自己認識し直すのを怠ったな…
>>630 薬剤師のAIって具体的にどういうこと?
AIが処方するのか?
AIをオートメーションと履き違えてないか?
早稲田の夜間とかマーチの学部を選ばなければ行けたって言ってるけどぶっちゃけあんまり頭よくないやん
勉強しまくっててこれじゃただ地頭が悪いとしか思えんな
>>596 国立法とは東大法のことだ
東大法にあらずは国立法にあらず
が
>>581の言いたいことでは?
>>651 普通の理工系は、とてもとても実習させられるんだよ。
電気系は回路を書く、機械系は図面を書く、バイオ系は電気泳動w
で、君の大好きな医学系ってのは、バイオ系の亜流なんですよ。
大手新聞記者でもないしがないフリーライターが、こんな本人が読んだらブチ切れるような記事なんて書けるわけがない
週刊SPAや東京カレンダーと同レベルの創作記事
これ高崎経済大学なの?
会津大学なのかなって思ったけど
>>643
>>653
大手中堅出版正規社員 ← 基本的に超高学歴
ライターなど非正規社員 ← 低学歴
TVと一緒よ >>647 津田塾見てみろ。
毎日宿題がでる。
120P程度の原著の翻訳だ。
皆んな、毎日2〜3時までやっているよ。
金がなくて地元の国公立に行ったやつが1番氷河期に割りくったからな
もっと頭が良ければまだなんとかなったが中途半端に国公立大学行けるくらいなら高卒就職してた方が稼げた時代
そんなのもあとから考えればそうだっただけで当時は誰もわからなかったけど
>>649 たしかに、理科大は勘違いクンが多いよねw
けどまあ、地道に努力して日本の工業を支えている人々でもある。
でも、たしかに「え?」って人がいる。
やっぱ立地が悪いのかw
高崎経済か小樽商科辺りか?と思ったけど割とみんな高経辺りを予想してるな
樽商辺りなら地元で安泰なイメージだし
>>619 東大と東北大理系の身内は同じ大学の文系ですらあの暇そうな生き物なんなんだ理解できない別の生き物だって扱いだったけどな
彼らは国立>>>私立って思考回路より理系>>>文系って思考回路だったんで
国立文系が私立文系に対して優位とかFランが高卒よりマシかもぐらいの瑣末さにこだわる旧帝理系は貴重だな
旧帝理系未満はカス、文系は全カスぐらいのノリでええやん
>>636 勉強しか出来ない無能な法曹界はAIで十分
理系でも割りに合わない学部はある
理学部だw
氷河期世代の受験の頃は工学部より理学部の方が偏差値が軒並み高く工学部は妥協して入る感じだったが就職では工学部にダブルスコアで大敗したイメージ
研究職コースと言えばそれまでなんだが
>>664 それでも氷河期直前までは国公立大学卒なら固い就職先があったから貧乏家庭も必死に勉強して行ったんだけど
>>661 それをママゴトと言う。
俺は医学ではないよ。
あんなハッケは興味ない。
>>647 >>667 文系も理系もちゃんとしたとこは
学問を修めるのに厳しいって事よ
>>676 なんか返事するのに疲れたwww
良く現実でも言われない?w
>>665 会津に行くようなパーソナリティの奴じゃないだろ 話からして
>>667 翻訳するだけ?
誰でもできんだろ
120p程度なら高校の頃でも
やってたぞ
>>671 高崎経済ってプライド高いのか、ネットでイキってる人を見ることが生徒数比で多い気がする
>>648 大学入ってからのバイトって家庭教師、単発の肉体労働くらいがちょうどいいね。
飲食業とかは多くの同年代の友人ができる反面、社員よりもできると評価されて
勘違いしたり、飲み会や娯楽の付き合いに嵌まって留年する人も結構多かったから。
>>672 そもそも
文系理系いうてのる日本だけなんだけどね
海外じゃないし
>>674 理学部は私立を含めても全国に30大学くらいしかなくて、自分たちが思ってるほど
有名ではないよ。これは豆知識な。
非正規司書には自ら望んでやってんでしょ?
氷河期関係ないじゃん
高経は決して悪い学校では無いけどこの人の志向とはかけ離れてる気がする
氷河期世代のマーチ卒、現IT土方だけど予備試験の勉強はじめた
こういう学歴スレではマウント取りたいだけの奴がID真っ赤にするんだよな。
こいつアホだ!と思われてるのが分からない。
>>603 大学の時勉強しなかったのに大学の先生になれたのか
うらやましい。まるで阪大の福、おっと口がすべってもうた。
ビッグマウスって嫌われるよ
>>660 しかし、京大法の弁護士を知っているが、できが悪いね。
後の控訴審をやらされるのだが、
これが大変なんだ。
新司法試験組はダメだな。
資産7億あるので普通に司書やりたい
でも資格いるんだよね〜
>>623 あんまり意地悪したく無いんだけどさ、アカポスについてるなら「学振」についてネタ振っても大丈夫かな?
>>656 社会人になって色々と経験すればアップデートされるはずが
こどおじは精神的に成長が止まってるんだよ
>>566 だろうなあ。
この前見合いで断ってきた37歳の人が薬剤師だったな。
90年高校卒業で受験失敗の上に当時のフリーターという名のプータローやってたけど
26歳で某飲料メーカーの営業でなんとか採用されて32歳でいまの会社に転職
中小企業だけどものすごく特殊なモノを作ってる会社で待遇もよくてこないだの源泉で年収740万くらい
高卒でも人並みに生活できる術は選ばなければこの国にもたくさんあるよ
>>677 北関東=福島
ならだいたい会ってねーか?
>>633 うちの業界は実際に働いてる従業員より
クソみたいなコンサル系統の業者に金出してる
俺からしたらバカみたいな経営者だらけでさ
それでも結果出して好き勝手やれる立場になってて
収入も独立した今より良かったけど、
やっぱり納得行かない上に有能な部下の待遇が上がらず
俺が切れて独立したっていう経緯だから
もう意地なんだよなwww
>>686 フランスにもあるし、中国や台湾も文理の区別はあるよ
>>684 前後期の国立に落ちてMARCHに落ちて
最期の望みのC日程校だからかね
これから氷河期のリストらが丁度始まる頃なのに
何言ってるのかな?
人間誰しも年取りゃ使い物にならなくなるわけで
それが大量にあるものだからまさしく地獄になるぞ
でその後は年金だけど本当に出るんか?
>>702 それ今、おまえ必死で調べたんやろうけど
台湾は知らないが日本ほどキッチリ別れてないんだよ
>>683 一晩でやってごらんよw
おまえの語彙力で出来るならなww
>>667 そんなに酷いのか。知り合いで翻訳の仕事している人がいるけど
英語学科だけど英語は話せないとか言ってたな。
この人の志向だとなんで都留文科大学行かなかったんだよと
まあそれも親元離れて生活出来ねえって話になるんだろうけど
>>675 まあねー
社会でてうん十年だけど
マジな話、取り引き先とか
そういう情報考慮して考えても
どの方面なら、先々食っていけるって
思いつかんね
独立は、国際化や各種規制でもう論外だし
その場その場で凌ぐしかねーだろうね
>>692 あれ?勉強しなかったって書いてないけど別に。
あと、大学で仕事をするってのは大した自慢ではないよ。
会社を経営してる方がリアルに立派だ。
あと、あなたの
>>555については前橋工科大学の就職実績を
はっておいたから。あれくらいの学校でも、
>>1の人より
楽な人生を大きな会社で送れることが理解できると思う。
あなたは文系だねw
>>704 企業内の人口ピラミッドの最薄のところだから
そう簡単には切られないと思う
氷河期世代は同期が少かった分
仕事いろいろ任されてたこともあるから経験値あるよ
そもそも氷河期なんて嘘だからな、
1996年以降大学生就職率は90パーセント超えてる
早稲田の社学・二文とかMARCHなんて、フツー杉で学歴に拘りを持てるレベルじゃないじゃんかw
やっぱボッシーで父親がいないと、世の中の仕組みを知る機会が無いんだな
>>672 早慶目指してるってほざく大半は理数科目ちんぷんかんぷんで、文系科目だけの早慶なら行けそうって考えた馬鹿ばかりということかな
早慶理系は頭良いと思ってるぞ
地方の名門公立高校で中ぐらいって状況でなぜ勝者なんだろうか
母子家庭で甘やかされ過ぎたのかな
>>667 >>707 外語学部は留年率みてると鬼のような
国立大学の留年率トップツーが東京外大・阪大外語
>>701 でも、仲間の待遇を気にしながら自転車操業をするってのは
とても理解できる。大学の研究室を運営するのも一緒なのでw
>>707 話すスキルを養成する場がない。
ちなみに阪大外国語だって一緒だ。
毎日テキストの翻訳だよ。
大学でやることではない。
>>712 派遣会社に勤めたのも就職成功にカウントされている。
>>705 えぇ・・?必死になって調べたことにしたいの?
まあ詳しくは知らんけど、台湾はセンター試験的なので文理ごとに要求科目が違う
三民主義って試験科目があった、素点じゃ無い15段階くらいの評価で科目の成績が付くぐらいしか知らない
フランスは文系、理系、医系の3分法だよ(後ろ区分の大卒入門資格とると、前のは付いていくる)
まあ大学に行かないのがよりエリートだけど
君こそ文理区分がジャップランド特有の悪しき慣習扱いしたいドグマに陥ってんじゃ無いの
>>715 「勝者」と書いてるのは、高卒のライターさんの方だよ。
まあ、普通に勝者だと思うけど。
学歴というのは、上手に生かさなきゃ意味がないってだけのこと。
なんでみんなこんなに学歴に詳しいんだ
大学で学歴を学んだのか
>>718 卒後は海外の小説などを翻訳すれば十分生活できるんですよね?
でも記事にしてもらえて良かったね、彼。あんまり活動的でなさそうだもの。
このスレッドにこんなにも書き込みがあってワーキャーああでもないこうでもない、オメーは駄目だ、いや当時はこういう背景もあった、しかも自分の話題で小競り合いだって起きてくれる。
実在するならば見ていてくれるかな?ちょっと楽しいでしょ。
もがいているのはアンタだけじゃないってこと。たまにはどこかで愚痴ってもいいじゃん。けちょんけちょんに言われてもそれはそれ。受け止めないとね。
実家方面の僻地のニューススレなんてこんなに伸びないんだからぁw
>>720 なんでそんな必死なの?
学歴コンプなのかね
>>703 そういう事か、腹の中はコンプレックスの闇深い人多そうだね
>>716 東京外大のトルコ語の卒論見たらなんか半分以上引用だし、
中身はどっかの有名人の女性関係だし、謝辞に「トルコ語
は嫌いだったけど卒業できたのは教授のお陰」とか書いちゃうし
実はそんなにレベル高くないのか???と思っちゃったが。
やっぱ外語のトップだし、そんな事無いよねえ
>>672 そういや思い出した
文系科目の教師でさえ、理解系のことは私立文系には浸透しないとかちょくちょく馬鹿にしてたな
これ一人じゃなくて複数いたからな
>>728 技術翻訳で有名企業に就職してたな。
他の事業所が無いので、一生転勤はないそうだ。
羨ましい。
>確かに大学名を言っても地元の人か大学に詳しい人でないと知らないマイナー公立大だ。
>「お金さえあれば早稲田の社学(社会学部)や人科(人間科学部)、二文(第二文学部、現在は廃止)なら受かったでしょうね。
>MARCH(※マーチ、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学の頭文字から)も学部を選ばなければ余裕でしょう
そもそも大した頭してないのにプライドだけ高い
氷河期や社会じゃなくてそれが敗因
と43になっても気づいてないの
絵にかいたようなアホな底辺氷河期だな
まず学歴がイマイチっぽいからなぁw
家庭の事情で私立は選べなかったのが不本意なんだろうけどそれは氷河期とは関係ない。
まあ今なら学歴が同じイマイチでも全然有利だと思うからこその愚痴なのかも知れないがそれは氷河期うんぬんと言うより単なる運の良し悪しの範囲だろ。
極端に何かが変わるわけではない。
この人は氷河期はあまり関係ないよ。
>>726 単なるレッテル張りなんだろうけど、どこ見て学歴コンプがあるって感じ取ったんや
自分は文理区分は不合理、こんなのやってるの日本だけやろで昔調べたクチなんだけど
底辺氷河期ってこの程度の学歴で自分を頭良いと評価して社会を憎んでるのかよw
ほんで40過ぎてもまだ自分が賢くて社会がおかしいと勘違いとw
もう笑うしかねーわw
>>1 一番の敗因は、書店員時代に
結婚相手を見つけられなかったことだろ。
>>695 要らないところもあるよ。非正規的立ち位置だけど。
資産があってある程度満たされている人ならばカリカリしていなさそうw
つまり利用者からみたら困ったときに話しかけやすいってこと。
利用者の質問にも時にはしっかりと寄り添い、また、時には適当にあしらいってのがしやすいんじゃない?
逆に満たされていない自己顕示欲の塊の人が職場にいると本当荒れるから嫌なのよ。
>>729 ペルシャ語とか糞むずそうだけどね
ロシア語とヒンディー語は鬼で全員留年コースとも聞く
>>731 普通は派遣翻訳を使う。
わざわざ雇う企業は知らんな。
学歴ばかりクローズアップされてんのは
このライターの学歴コンプの反映だろうな
>>703 だからこそそこそこの難易度なんだよな あそこ
ただそんな高望みしなきゃ群馬銀行や地元企業の幹部候補にも収まれるだけの評価はあるわ
確かに筆者の言うとおりプライド高すぎだわ こいつ
今の職あるだけでも良いと思わないと
>>733 偏差値はよく知らんけど、まあ偏差値と実働の両方でさ。
「国立、単科大、@東京」なら藝大みたいに業界のトップでしょ?
そもそも大学受験なんてのに命をかけてる自閉症気質がいけなかった。
高校時代かせめて大学生時代に恋愛して
心を成長させる必要があった。
>>725 野猿でセックスできませんでした。って位の事だから、
割にそれはどうでも良いですw
>>739 サンクス
バイトで良いです、本業で会社経営してるんで
探してみます
>>744 大卒がうじゃうじゃいる都心に上京せずに
高卒が多数派の地元の群馬県にいたまま高崎経済に行ったからってのも
プライドが肥大化したままの要因なのかも
井の中の蛙で
仮に有名大企業に入れたとしても定年まで残れるのは2,3割
ほとんどは子会社に出向のち転籍。給料は半分以下。
上のポストは本社天下りで、せいぜい課長どまり。
仕事は本社から回ってくるゴミ仕事。それが日本の終身雇用
そういやここでよく見る喫煙のAAを好む自称エリートも母校名聞いたら立命館だったなぁw
底辺氷河期だけが底辺氷河期をいつまでもいつまでも高く評価してるとw
また見下して面白がってるのか
ポルポトより愚かなことをしてるのが分からないのか
文系理系分ける意味はない
これには同意するけど、それは東大京大の2次試験の共通問題くらい解けないと大卒名乗るの恥ずかしいよねって意味が含まれる
>>741-742 どの辺がダメなの?
その業界はよく知らんけど、知財関係なら
秘密度高いから派遣とか危なそうだと思うが。
ただまあ、機械翻訳の精度が短期間で驚くほど
向上してるから、昔みたいに安泰とは言えない
かも知れないね。
30越えて学歴がどうのとか言ってる人間、ほら採用されんわ
ましてや40超だろ? 大学なんて20年も前の話じゃねーか
地頭良いのとテストできるのは違う能力だからな
中学まで勉強しないで学年トップとかが集まるとこいくと
努力して高校入ったようなのは劣等感抱いて潰れる
>>755 大掃除から現実逃避してる氷河期のオッサンだw
>>751 なんか、のろけてるのか?ってくらい素晴らしい話じゃないかw
天下れる子会社がある!
課長どまりって、島耕作にあこがれるバブル世代ですか?
ゴミ仕事で食っていけるんだったら素晴らしいじゃん!
つまり「活動に展開を持たない単に好きなもの」に固執して転職を繰り返すと落ちぶれるってこと?
>>697 こどおじは大体20代前半ぐらいで精神年齢がストップしてるよな。
そんで親が死んでから急に焦り始めて婚活始めたりする。
この人の考え方じゃ仮に社学や2文いけてもマスコミ無理だったろうな
確かに高崎経済なら2文は受かったかも知れないが
40歳は人生の結果が出てる年齢だろ
江戸時代ならそろそろ孫の顔を見るお爺ちゃんだぞ
>>740 知人でロシア語を専攻していた人がいたけど、パイロット
になったのに、直ぐに語学能力で別の所に引き抜かれたな。
あと、もう大分昔だけど富山県科捜研を受けに行った時の
試験会場が語学採用試験と同じだったんだけど、募集は
ウルドゥー語だけだった。そもそも受験者何人いるのかと。
>>1 > 「大学卒業時は就職氷河期真っ只中でした。私のように国公立(大学)を出ている人でも就職浪人や非正規職、
> あまりに理想とかけ離れた会社などに就職せざるを得ない状況でした。悪夢の始まりです」
この人と同い年くらいの人を知っているけど、その人は地方の三流大学を出て、スーパーの店員→派遣社員→警察官になったらしい。
20代の内になんとかしておかないとダメなのかもね。
>>765 「2文だったら行けた!」って最高に泣けるわ
自分の価値をアピールするためか何かのために、私立である早稲田を下に据え置きながら、
そこで引き合いに出されるのが2文だなんて…
>>763 そういうことだね。あと、転職するのは良いけど、
「在職中に転職活動をする」のは基本中の基本。
仕事を辞めてから転職活動したら、焦って変なところしか
決まらないよ。
この記事の出だしも
わだかまりを抱えさせられた、って
最初から被害者だと言いたいだけの記事なのがヤダな
>>766 いや、勉強できない人で早稲田に行きたい人が二文や社学に行ってた
┏( .-. ┏ ) ┓【Amazon/アレクサ/アレフ】
▪Amazon = アレ腐る = アレ腐(フ)
*アレフとはオーム真理教の前身
*腐
音)フ 訓)くさる
某記者談 ac
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1211763532787666944 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
奨学金借りてでも社学や明治行ったほうが人生好転していた可能性はあるな
「いよう、アホの社学〜」「ちょっと足りない♪ちょっと足りないから明治♪」と俺みたいな性格悪い奴に
虚仮にされたら自分はアホだという客観的事実に気づけてそこから体育会系になって
今はそれなりの企業で営業でバリバリやれていた・・・かもしれないなw
学歴は死んでも語られるからな
人の一生以上に長く生きている
このまま、キムチとゆとりで日本企業は滅ぶw
平成の商売を改めることはもうないなw
>>1 努力も何もしないで日本が悪いとか間抜けなこと言ってる奴よりずっと立派だな。
司書の仕事は正規職員は難しい
予算は削られてるし、辞める人が少ない
専門の大学や学科もあるから、そういう人の方が有利
何よりコネとか縁故、公務員だったら配属されるから
空きが少ないよ
非正規だったらたくさんあるけど
普通のバイトと同じ金額くらいだと思う
あと、本を運んだり意外に重労働なので腰にくるぞ
いうか政経だと勝者か?
この前ゼミの先生のゼミ生写真見たけど、
質が変わったな、あほの集まりかと思った
>>751 親戚のおっちゃんも東大近くの本社勤めが最初でしばらくしたら支店勤務で定年までしがみ付いていた。
周りを食わせるには十分あった。身の丈よ。
これから先は学歴は意味が減ってくるだろ
トヨタでさえ終身雇用やめると言ってるんだ
実務が出来なきゃクビの世界になる
無能が切られるんだからある意味健全だわ
>>780 たしかにw
それはそうと、高崎経済大学で書店に就職するのは良いけど、
なんで経済学部に行ったんだ?そもそも。
重要なのは就職であって大学受験はただの通り道でしか無い訳だが
まぁ本人も含めて終わっちまった人間のことをウダウダいってもしょうがない
俺は新年度に向けて掃除にかかるから
底辺氷河期は来世に向けて今生の掃除にかかれw
吊る前にちゃんと身辺キレイにしとかんとねw
>>785 スレチだけど、古代メソポタミアの図書館司書たちは筋骨隆々だったようだ
粘土板出さなきゃあかんからね
駅弁とか公立大学って就職になると
marchにフルボッコにされちゃうからなぁ
公務員になるべきだったね
上崎洋一。知らない書き手だ。
>件の編プロ→「くだん」とひらいて書くべき
>務める→勤める
>開放感→解放感
>創世記→創成期
ライターなのに、署名原稿なのに誤字が多い。結びの部分の書き方はいいが。
>>1 > 学歴を語るときは“国公立”と“現役”を常に強調する君野さんだが、進学したのは地元の公立大学である。
ネット掲示板に巣食う中年あるあるw
> も学部を選ばなければ余裕でしょう。でもお金がなかったし、
足りなかったのは学力
>>772 公務員の同期が転職決まったので、今年の3月で辞めるとか
言ってたな。何の業界か聞いていないけど、成功してもらい
たいものだ。
おれなんか独りなのにそれでも色々あってできなかった。
辞表を出してから退職まで6か月かかるので、タイミング
上非常に難しいし。技能も無いしね。
>>779 お勉強が得意なら、夜学→3年時編入ねらいで早稲田や明治に行く手があったww
ただ、98年前後の就活はどのみちかなりキツかったろうけどww
大企業社長とかってガリ勉嫌いなんだよね
上にいくのは勉強嫌いなリア充しかのしあがれないから
勉強好きな人は学者になった方がいいよ
>>772 ああーっ良かったぁ…!夫が辞めてからゆっくり転職活動したいというのを何回も宥めて止めて良かった…涙出たぁ
今は前よりマシな環境で大手の流れをくむ場所で勤めています。
>>790 それを派遣翻訳がやっている。
バイトな。
しかも大変なプレッシャーがかかる。
法律専門用語を理解して翻訳できる能力が必要。
時給の世界にしては厳しいよ。
>>758 理工学系の専門書の翻訳はその分野に精通してないと無理だろ
うるせえよ!この馬鹿!!
死ねよ!死ね!!死んでしまえ!!!
>>53 大手入ったら首にはなかなかならない、入れなかったら非正規。
>>786 少なくとも20年前から東大落ちたアホの集まりだよw
所詮、早慶は早慶。政経だろうが社学だろうが頭一本で食ってける天分じゃない
高卒やマーチのエテ公よりマシってだけでね
100点満点で知力60か70しかねーんだから武力もそれなりにないと要らない人材
>>792 その通り
だが受験の方がまともな選抜であって
就職はコネでしかない
まず所詮公立高校レベルでトップになれなかったような奴が学歴に拘っても愚かなだけだよなw
>>804 文学部しか知らんけど閉鎖する直前期だったら2文は2年に上がる手前で1文に行けた
これが結構ザル(水準に達していれば全採用)で10人中4人ぐらいは行けたみたいだ
嫁と姫終わりやってすっきりしてるオレはとりあえず勝ち組
>>795 よくある"古代ですら<いまどきの若者は〜>と嘆かれている"ってのは、その
"知識ドカタ"のオヤジのことなんだよねww
いつまでも
学歴
肩書き
世間体
気にしてたら前には進まない
>>801 そんなこたあねえよ
最前線だとハイテクに絡まなきゃいけないから
IPOしてくる会社のトップは超絶レベルの高学歴が増えてる
今も成り上がりタイプもいるっちゃいるけど少数派
>>800 いやそこまでキツクなかったぞ
死んでたのは早稲田政経ごときで自分は賢いから陰キャ(今の言葉で言うと)で良いと
勘違いしてた世間知らずのアホぐらいだったな
>>801 w
大企業社長は子供のころはたいていおまえらがいうガリ勉、高学歴だろw
>>814 アタマの良し悪しはボケるまで変わらない
アタマの良し悪しで選抜しない日本企業がどうなったかよく見ろw
俺と同年代だけど早稲田の社会科学部とか人間科学部
早稲田にどうしても入りたいだけの学部やったゃん
夜間だろ
代々木、河合塾の偏差値も61ぐらい
それで自分で頭いいと思ってるって
>匿名掲示板の創世記から低学歴を叩き、質問サイトで私大を貶めて味噌もクソも国公立を勧め、早稲田より国公立と強弁して10ウン年、
相対的かつ競争、勝ち負けでしか幸せを感じることの出来ない君野さん、かわいそうだがこのまま年老いて、最後は一人ぼっちかもしれない。
これお前らのことじゃん笑
勝者というからてっきり東大程度は出ていると思ったのに。
ただの負け犬だな。負け犬が自分のことを客観的に見られないのは哀れだな。
>>820 うあー、ルポ京アニを燃やした男の著者か
>>808 お宅さん東大でしょ?
東大の人って他人の学歴には興味ないんだけど、早慶ネタは「ッ早慶ww」って感じで食いついてくるから
>>795 なるほど
ミクロネシアの銀行員がムキマッチョなのも貨幣のせいか…
>>790 ちょっと前に警視庁のイスラム関係の協力者リストが流れた
事があったけど、警察とかでも語学需要あるんだよね。
弟の同級生の女の子は、アラビア語専攻で、どっかの商社に
すんなり就職できたらしい。そう考えると語学の方が良かった
かな?と思ってしまう。自分は大学でやったことが1mmも
役立たなかったからね。
>>827 これライターも出てきた公立駅弁(?)野郎も感じ悪いすごい記事だよ
>>808 なんで20年前というんですか?
ao やっているんでしたっけ?
あと推薦かな。
自分が通ってた頃は面白かったな。
授業に出ずに、みんな自分の将来のために
勉強なりしてた。
同じ大学でも結婚して
楽しく夫婦でショッピングモール行ってる人いると思うけどねえ
そっちと自分は比べないのねw
早慶より明確に上と言える国立大学って
東大京大一橋東工だけなんだよな。
早慶はこれらの大学落ちが入学してるから
上位層は他宮廷より遥かに評価高い。
>>833 いやほんとにどっちもクズだよね
上から目線のライターといい不快記事でしかない
ワシなんて中卒の叩き上げだからマーチだの何だの言ってる事の半分も分からないがね
愚痴愚痴と言ってないで銭を稼ぎたいなら手に職をつけろ
人の嫌がる仕事を率先してやれ
そうすりゃ自ずと道は広がる
>>823 相変わらず生活は苦しいですが、そこは私も内に外に支えないとイカン状態です。
む!大掃除をやる気が出てきました。
社学って昔はアホってイメージだったが今は人気あるみたい
夜間じゃなくなったんでしょ
>>805 うーん、自分もその辺り聞いたんだけど濁されたというか
良く分からないみたいな返事だったけど、あれ絶対に
機密保持契約かなんかの関係で誤魔化してるよね。
内容分からんのに翻訳できん。
>>830 早慶(笑)の人間が微笑ましくも自分の学歴を聞かれもしないのに名乗るから突っ込みたくなっちゃうよね(笑)
>>836 早慶は優秀な人は多いんだけど
どうしようもないクソがいるのが国立大学との大きな違い
学生の最低限の質が担保されていない
>>830 違うだろう。
>>808は君野さんみたいな人だと思われ。
>>835 そうだよ!同窓会に足しげく参加しなきゃあ
>>816 小売にいたけど陽キャの早稲田や立教や同志社が同期だった
彼らがなんで小売だったのか今でも不思議
これ実は遠回しな私大アゲ記事だよね
つまらん私大の方がまだマシ、みたいな
都市部からFランク大消失という記事といい今の時期はエグいね
そこまでして私大は受験生から受験料をとりたいのw
>>822 頭の良し悪しで取ったから起業家精神が無くなってサラリーマン社長ばかりになったんだろ
シャープもソニーも製造業が壊滅的だしサービス業なら社長は高卒でも出来る
というか古い企業なら任天堂もそうだが最初の社長は高卒だ
勉強でも趣味でも何でもいいから究める意識があるか
それが社会に出て登っていけるかじゃね?
適度にやってると運次第
>>729 私も高校時代ちょっと英語の点数良かったら東京外大もいいなぁって一時期思ってたけど
同じく英語ヲタだった友人が、そんなとこ出ても食っていけないととすごい冷めた口調で
言ったから、その後数学や理科を猛勉強して理系に行ったわ(その友人も)。
>>828 貧しい母子家庭で周囲に大学に行った知人や親戚もろくにいなかったんじゃないかな
そういうところから既にハンデが始まっている
士業で成功するにはメンタルとコミュ力が強く無いときついからこの人だと難しい
東大出でもコミュ力低かったりして上司らに嫌われて飛ばされたりして家庭崩壊して悲惨な人もいるからなあ
40代にもなると色々あるよね
わたしだって偏差値72の高校でてるけど大学は大したことなくて主婦しとるよ
でも身の程をわきまえてます
>>847 今現在ならマーチでも東京の大学に行ったほうがいいと思う
いい大学からいい会社に行ったら安泰って時代じゃなくなった
むしろ東京でどうやって自分で稼ぐかを考えないといけない時代
>>845 同窓会とか見た事無い…
大学の同窓会みたいな組織はたまに会誌を送ってくるけど
もう写真撮ってる集まりが「化学科昭和44年度卒業」とか
そんなんばっかりで、遠からず消滅するな。
ああ、高崎経済大学卒ね
就職難って、何言うてるのやら
仕事なんていろいろあったろうに、選択を間違えただけな
文系で、東大どころか京大やイモ大、語学極めの東京外大ですらないって、受験敗者じゃんw
>>840 将来は都庁に勤めたいってぐらいの私立文系専願の高校生くらいに今一番おすすめ
・二外なし、ゼミは2年から、基本昼から、14号館は綺麗
・刑事訴訟法、行政学、金融論、監査論など、文系の専門の学科に行かないと取れないカテゴリの科目が豊富で
学科を跨がず複数履修して卒業単位に入れられるので、公務員試験や文系資格試験とのダブスクに最適
年配者の受けが良くないので、リクルーター制で採用活動をする金融系にはちょいと弱いってデメリットもあるよ
>>856 この人と同じような人が今いたとしたら
東京に出ることさえ大変でしょう
下宿してバイトして私大の奨学金抱えて
43の時にもっと悲惨なことになっているかも
偏差値75の高校やめて介護士になった元準ミス日本の女性がいたな、むかし
40歳なら学歴じゃなくて部下の人数か自由に出来る会社の予算か総資産で自慢しろよ
人生で何も無かったから大学生から人生の時間が止まってるんだよ
惨め過ぎる
>>852 士業って資格に「○○士」ってついてるあれ?
>>866 それを自慢するのも何か企業城下町の勘違い野郎みたいで情けないぞ
>>1 >僕は大学受験の勝者だったはずです
この発想がさっぱり分からん。。。。。
結局個人「個」の能力なんだけどな
俺は企業渡り歩いて東大卒の使えないドアホもいっぱい見てきたし
ド田舎の5流私大卒でも凄く有能な人間も極めて稀だが見たことがある
>>808 あなたの大学が知りたいわ
早稲田政経なら十分に優秀と思うけど
先に言っとくけど俺百万遍
勤め人の増税ばかり言われてるけど投資のあぶく銭とか自営業は減税でしょ
これが国の政策で、会社にしがみつくのはやめて起業、投資しろってこと。
いずれは正社員に、国が何とかしてくれる、とか念仏唱えてんじゃねえよ、漂河木
>>843 これはマジ
早慶くさしたい地方旧帝や地味な地方国立とかの人は、
ここを中心に攻めるといいと思うよ
>>865 介護士はまだ当分引く手あまただな
そのひと先見の明があるな
勉強すればだれでも偏差値70ぐらいの高校はいれるんだ
でも大学は違う
勉強してもみえない壁がある
こいつは高校で勘違いしたパターン
この記事って悪意が感じられるよな。
取材対象をおとしめたいが、そのもってきかたに無理があるので
タイトルと記事内容が乖離してしまったり、いろいろ齟齬が発生している。
晒したい、卑下したいならしたいでどうでもいいけど
分かり易く率直に書いたら良いのにと思った。
陰湿なんだよな。日本人に多かったりするんだよ、この種のメンタルのやつって。
>>867 いや、下宿代をこの家庭の子が捻出するのがもう大変なことだと思うんだけど‥
で、東京の私大で学費と下宿代と遊ぶ金のためにアルバイトするの?
都民の学友と自分を又比べるよ
>>820 独特の絶妙な髪型をしていますねえ。
ただおでこをだしてるだけなのだろうか、それとも髪が薄くて盛ってるのだろうか。
>>866 会社離れてどれぐらい需要があるかじゃないの?
会社に依存するものは会社がコケたらおしまいだよ
>>836 東工大卒だけど早慶の方が上だと思ってるよ
金があれば早稲田理工学部に行きたかった( 。-_-。)
>>870 部下の人数、予算に関与、総資産以外で40代以降の自慢なんか無理だろ
これ以外の自慢は老人が私はゲートボールが上手いと自慢するのと同列でしかない
>努力でやっとの私と、努力でもっと上に余裕で行ける連中、さらに努力せずともトップを競う連中との差です。思い知らされましたね」
ここは痛感するやつは多いだろwwww
頭の良い奴はやっぱり違うw
>>882 東工大の方が上だろう
俺はどちらも受からないが
理系は国立大学が国の予算などで有利
>>882 2014年入学近辺じゃないとそういう価値観出てこないでしょ
>>839 がんがれ!w
>>856 いやいやいや。そうかなあ?
出生率が一番低いのって東京なんだよね。
MARCH出て、つまらない都内の会社に入って、結婚もできず
ずるずる働いて40代になっちゃったって人が今、一番問題なわけでしょ。
同じ努力をするなら、駅弁の理工系にいった方がはるかに安定した
就職ができると思うよ?私大にいくにしても、千葉工大や湘南工科とかでいいから
実学系の勉強した方がいい。MARCH文系が一番やばい。就活がうまくいけば
いいけど、いかなかったら似たようなスペックの奴ばかりで転職もままならない。
>>10 そこにしかアイデンティティが無いからだろうな
立派な家庭を築き、それなりの社会的地位もある人たちは
自分の学歴をあまり口外しないし、相手の学歴も探らない
それこそが涵養された知性の証左なのだろう
>>881 無能に役職渡す様なアホな会社じゃない限り役職持ちはほぼ転職スキルがあるよ
>>873 だよね。階級だけで言うと8階級下のバイトの人が
20歳ちょっとで株で2000万作って辞めたと聞いたが
正直俺より優秀だな、と思った。
長く勤めあげるのも凄いとは思うが、どちらかと言うと
ストレス耐性的な意味で凄い、になりつつある気がする。
>>885 それはそれで他にないのかと恥ずかしいな。
論文や研究実績や企画で誇るべきじゃないのかな。
自分がこの世に生きてきたことで世界にどう影響を与えたを語るべきだろう。
ただの「立場」を自慢するのも滑稽。
>>885 そもそも他人に何かを自慢しようという発想がおかしい
>>1 「受験勝者」って言うから難関10大学かと思いきや公立大学w
その程度ならバブル期でも今でも中小行った奴は山ほどいるし転職したら非正規なんてザラにいる
氷河期云々の問題じゃない
>>892 日本の会社は無能を年功序列で上げてきたんだよ
>>852 そうだよな
おまんこペロペロ士も会話テクがないとな
>>889 私立理系って学費高いんだよ
そこで首都圏実家勢の学力学費少なめのリソースでオススメな理系の進路は電通大
だったんだが近年人気だな
ここの夜間は年間30万要らないくらいで入学難易度も低くてさらにオススメ
この非正規司書はたしかに不幸自慢の甘ったれだけどバカ発見wwwと喜んでそうな記者がゲスい
というか頭の出来はもうしょうがないんだから
他の価値観で生きればいいわけよ。
そこが切り替えが出来なかった人なんだろう。
官僚や大企業社員を見たって結構悲惨だよ?
>>843 最低限の学力が担保されてないやつは親が金持ち
何も持ってなくて早慶には入れない 内部生とかな
S52生まれの高卒だが、大卒の意味が限り無く低かったと思う
バブルやゆとりには解らんだろうが、今振り替えると本当に大変な時代だったよ
>>889 起業とか大手に腰掛け気分で入ったら良いんだよ
自分の人脈とかスキルを伸ばすスポンサー的な位置づけで
>>900 ウチの弟に「今は電通大が超絶お得だから受験頑張れ!」と言ったのに
電気大に行きやがった。
>>407 言いたい事は分かる
犯罪をするかどうかは日本では所詮道徳観しかなくて能力関係無いからな
長い物に巻かれやすいから元から土壌は揃ってる
>>894 43才だけど早生まれで44歳の学年なら、
1993年度大学受験→1994年度にゅうがくであってるよ。
>>895 誰かに評価される論文や研究実績や企画なら、全部役職と総資産に還元されてないとおかしいだろ
誰が喜んだんだ?
だからこれらには評価の全部が含まれてるから安心しろ
もし含まれてないなら、そいつの仕事は社会的には価値が無いんだ
>>898 年功序列を否定すると継承がうまく行かないよ
>>898 少なくともお前が思ってるよりは普通の会社の役職持ちは優秀だよ
43歳男性「ぼ、ぼくは5教科入試の国公立大学なのに」
灘高「4教科入試ですんませんw」
トップ高の中位よりもトップ下の上位の方が居心地良いし、そっちの方が多分伸びる。
>>900 夜間まだあるんだっけ
ここの夜間から昼間のコースに移るのがコスパ最高だわw
>>900 電通大はおすすめだよ。海洋大もお得。
言わなかったけど、私立の理系は教員あたりの学生数が大杉だから、
それもポイントだわな。
>>905 天下とれるタイプだといいのだが、社畜志向の人の方がマジョリティなんだよなorz
>>902 そうそう
俺も自分の頭脳に限界を感じたから別の方向で攻めた
東大なら間違いなくお勉強は出来るが
絵が描けたりするわけでは無いからな
図書館でもっとまじめに勉強しておけば良かったね。
歴史小説をいくら読んでも試験には出てきません。
>>908 いつもそこでこんがらがる
今度の受験を2020年度入試って言うときもあるし
>>904 いろんな人がいるから結局その人がいま何を身につけてて、これからどれくらいのものを身につけるポテンシャルがあるかだと思う
大学受験が頑張りのピークな奴結構いるよな
その先が重要なのに
>>911 優秀な人とそうでない人がいる
半々ぐらい
>>917 歴史小説を書いてクラウドで売るとかだが
プロの小説家になるのは非常に厳しいからな
コピーライターとかも田舎者には無理だ
>>897 ほんとそれ
何もかも時代が悪いんだーしてるのがこのしくじり世代なんだよな
自分の愚かさを認めない
>>914 夜間発祥の理科大でさえ、夜間の二部を募集停止してる
教授の負担と事務の人件費が重すぎるらしい
>>923 感覚が狂ってすごいブスをチヤホヤするようになるからな
いわゆる理系病というw
同じ年代の女性が司書が好きだからって非正規でやり続けて極貧って記事も以前あったけど
司書は公務員の旦那を持つ奥さんのパートか定年退職後の再雇用ってイメージで
それで生計を立てる商売じゃない気がする
好きと仕事は違うと思う
>>18 しかもその公立高校のトップレベルでさえ
理Vや京医には全く歯が立たないレベルだからw
>>907 今はインテリヤクザの時代でしょ?
ヤクザマンガとか見ても頭いいな〜と思ってしまう。
土地買収の方法だとか色々法律知識知ってるし、
ハリウッドやメキシコでマフィアの会計屋が追われる
のはもう定石と言っても良いしね。最近だとビット
コインとか、マネーロンダリングとか。
>>922 STARSにすら入らないウチはどうなる。
酷い時には2chの偏差値ランクからも漏れる時がある。
どんだけマイナーなんだよ…
>>909 役職にはそれが現れないしなー
ただの立場だし。
まぁ、きちんと業績出している取締役以上だったらその人にそういった敬意を払うよ。
>>914 あるよ、社会人ならさらに超絶ヌルい
プログラマで上京した20代で勉強会好きで学歴コンプもちょっとあるなら最善の進路だと思う
公立ってピンキリだよな
大阪市立やら府立やら首都大レベルならまだしも地方の県立とかニッコマ以下のとこもゴロゴロしてるよね
本人分析でマーチ下位とかだと微妙じゃね
自分とは年代が違うから多少違うだろうけど
教員免許とって地元の中高の教師になればよかったね
で、図書部の顧問になる
塾講師にもなれるし
この歳だと塾講師から高校の教師になってる人もいるよ
逆もいるだろうけど
>>896 40歳にもなると名誉欲と承認欲求が出てくるんだよ
お前さんも40歳になれば分かる
もう40歳過ぎてて何も無いなら精神年齢がガキのままって事
文系で図書館司書で茨城なら図書館情報大?とかなんかそんな感じの名前の公立大があっただろ
そこだろw
>>932 若い頃に受験で苦労した人はそうなる
金で苦労した人は金の話ばかりするし
異性にモテなかった人は異性の話ばかりする
>>923 あれは絶望だった
理系大学からメーカー研究所なんて行こうものなら最悪
俺がそのコースだったから分かる
小中高と共学だった俺には地獄
なんとか年下で可愛い嫁と結婚したけど
エンジニア辞めて、広告宣伝部に行って女子社員相手にコミュ力磨いて立て直すのが大変だった
時代がーの人たちは特攻隊や学徒出陣して二度と戻れなかった学生たちのことを思い出しなさい
>>935 現れないと思うのはお前が見えてないだけだ
考課する時に過去の成果を見るから否応無しに論文とか特許とかは評価になる
>>929 やはり大学時代は女なしか
童貞まっしぐやんけ
>>67 >>これからが重要ってときに楽な方向や利権にすがる人間を大量に作って
これはホントその通り
日本は高学歴ほど良い会社に入りそこに居座ろうとする
短絡的な損得勘定で利権にすがり長いものに巻かれたがる日本人の性根が日本経済停滞の真の原因
>>937 ぶっちゃけ私大バブル期だから記事の人は言うほど私大受験で無双するのは無理だと思うんだ正直
官製ワープアってやつか。
正職員になるなら民間のほうがハードル低いのに
>>927 えっ?無くなったの??
小学校からヒッキーニートしてた知り合いが一念発起して
理科大2部を卒業して、30過ぎたが教授推薦で立派に就職
したから凄いなあと思っていたのに。
>>942 地方のメーカー研究所で中国人のお水と結婚してる高学歴多いよ
そうでなくても地元の高卒派遣ブスとかろくな相手じゃない
理系は大学時代に相手を見つけとかないとダメだ
団塊の親が子供の分まで働くっていう政策決定しただけだろ
ま、最適解は定年早めて、子供の世代を採用だったけどな
逆に65歳まで働けるようにしたし
つーか、専門性の高い単価の公立大で、司書特化なら司書しかないだろw
採用がコネ重視かどうかは知らんけどな
>>939 むしろその年になっても他人と比べなければ自分の価値と価値観に自信を持てないようでは幼稚
>>946 本当そう
俺もそうだったから
せめて小中高で初恋の失敗とか経験したから、
エンジニア辞めて広告宣伝部行って可愛いお姉さん相手に成長させてもらえたけど
男子校から理系純粋培養はヤバい
>国公立のほうが地元では評価が高いですから
だから市役所とか町役場、地元企業に就職するのが一番なんだよね。
ところが今は田舎の遅れた組織に一番ストレスがかかっていて
ボンクラの上役のために若い世代がすりつぶされてる事実。
要するに学歴で死ぬまで安楽な生活、と言う考え自体が甘いんだよ。
学歴(学校歴)がものをいうのは実のところ1回しかない。就職試験のときしか役に立たない。
「学習歴」は一生、役に立つが。
>>942 だろうなぁ
うちの義理の弟も理系からメーカー行って36の今でも独身彼女なしだ
ありゃ童貞だな
しかしこんだけ氷河期世代が痛みつけられてたってことはさ。
多くの男性がまともな収入もなく適齢期をむかえて脱落してたってことだろ。
つまり同世代の女をよりどりみどりだったわけよ。
しかし、そんな社会状況があるってメディアは全く伝えてなかったよね。
この日本のメディアってどうなってんだろ。
本当に伝えておくべき大切なことを伝えてないっていう。
最強勝ち組世代 1966年生まれ。
出生数
1965年 186万人
1966年 137万人www
1967年 192万人
高校受験では定員割れ続出
大学受験では低倍率
就職活動ではライバルが少ない、大卒ならバブル期。
>>951 あと、年取ると性欲が無くなるので結婚とかにかける
情熱が無くなる。だから早い方が良い。
確か図書館館長になれる貴重な資格持ちの大学だったから、最終的には勝ち組になれるんじゃね
>>943 時代の変化は普通にあることだからな。
大学は出たけれどって昭和恐慌の映画は、戦前のエリート大学生でもダメだった時代。
恵まれているように見える団塊世代も、子供の頃は世の中が貧しくて、欠食児童とかいた。
>>1 受験勝者じゃないし、努力も足りないだろう。
「お金さえあれば早稲田の社学」って知能も根性も低いな。
40歳も過ぎてこういう話を聞かされるのは違和感だ。取材関係なく、彼は以前も大学受験やランキングの話をした。
おまえらw
>>951 大学で見つけられたら苦労しない
理系で相手を見つける方法は理系を辞めるのがいい
女性が求めるものは理系のキャリアには何一つない
医療関係にいったやつだけは大丈夫だったよ
あとは、講談社の次長みたいな在日朝鮮人とか
>>954 もうレス内容から分かってないなお前
自信を持つとかじゃなくて大成した自分に浸りたいんだよ
ガキには分からんよ
これは社会に出てちゃんと戦い抜いたから出てくる欲求なんだ
>>961 丙午(ひのえうま)年だな。
でも、その分前後が増えてるから、どうかな。
>>935 >>939 まあ、氷河期の上の方で40代だったら、そろそろリーマンなら部長、
執行役員になったり、アカデミアだったら教授、国研ならチームリーダー、
医者や弁護士なら開業してたりするからなあ。
まあ、頑張ったなあ、という感慨はあるけど、まだまだ先は長いからね。
あと、友達との差が開く場合はすごく開くので、あっけらかんと
ハッピーな気持ちを表明する気にはなれないよね。
課長にもなれない、まだポスドクである、結婚できてない、とかいろいろあるので。
日駒レベルの氷河期大卒だが
現在年収3500万円
東大卒で俺より稼いでる人
どれだけいるんだろ
>>950 工学部は無くなって、理学部はまだ2部あるようだ>理科大
びっくりしてググったらこんなの出てきたから、若い人には勧められる感じの進路じゃなさそうだけどね
10: 名無しなのに合格 2013/02/14(木) 23:40:31.58 ID:3u6vt7gg0
東京理科大学理学部2部から京都大学大学院と東京大学大学院でそれぞれ経済学修士と医学博士を取得したが、
理科大の2部は単位とるのが難しいよ
学費安いしセンター2教科で65パーセントで合格できるのはよいけど入学後は遊べないから覚悟したほうがいいよ
まして午前〜夕方はバイトして夕方〜夜間は理科大で勉強なんてほぼ不可能
勉強についていけなくなる
ちなみにおれの出身の高校は駒場東邦高校だよ
毎年東大合格者が70人程度いる進学校出身のおれでもこんな状態
>>948 この時期ならまだ残ってた明治二部とか行って働きながらがよかったのかもしらんよな
今ならそこそこ頭いいなら高卒で警察狙うのが無難ではある
富裕層やハイレベルな連中は大学行くし
学歴誇ってるけどたいしたことないじゃん
就職するときは氷河期でもそのあと景気いいときもあっただろ
なんでずっと非正規続けてんだ
司書なんて景気良くてもほとんど採用してないのに
>>966 これが甲子園とかインターハイの話なら過去の栄光感あるけど
受験の話じゃねえそれでもなんもないよりはまだいいのかもだが
官公庁に非正規で働くと民間転職は難しくなるんだよね。
まして司書。それも40代じゃ
>>970 一個上の世代が、浪人覚悟のチャレンジ受験できて一番有利かも
>>941 おー!それ真理w
甲子園出た奴は一生自慢するw
結局、若い頃打ち込んだモノ拘ったモノの自慢をするな
東大京大卒が学歴の話をしないとか大嘘
遥か下の大学卒は眼中にないし失礼にあたるから話さないだけ
内心かなりバカにしてるよ
>>973 お前も20年ぐらい戦ってボロボロの中年になったら分かる
戦争帰りみたいな感じなんだ褒められたいんだよ
頑張ってきたんだから
地方国立のどこが学歴勝者なんだよ。敗者とは言わないが、それなりでしかないだろ
しかしこの時期にこういう記事読んで
受験生のいる親が一応私大も願書出そう?となるだけで
35000円儲かるんだからな
いやらしい話だよ
官公庁にいた人は仕事が遅いという定評がある。
接客もぜんぜんなってない
>>972 中にはそういう人もいるわなって感じなだけじゃね
同級生に高卒で会計士になって大卒より稼いでるのいるし
まれにいるやつと比較してもなって感じだろ
平均で争わないと
そんなの言い出したら中卒でも稼いでるやつは稼いでるしな
だからって大学行かなくていいなんて結論にはならんだろ
小田急線から明大生田の学生が見えるんだが、
5人1列で歩いてて、男男女男男 の並びだったのにワラタ
結局、その程度の地頭だったんだよ。
社会の養分として、余生を過ごせ。
ナイフを持って暴れるなよ。
>>968 俺の知り合いの範囲だけど、介護福祉系に行った女は今は勝ち組だな
氷河期世代でも全員がちゃんと結婚して子供もいる
夫婦で介護施設の経営も多い
看護系は売れ残りが結構いるな
もっとも悲惨なのはバイオ系で男だらけの職場で勘違いした売れ残りだらけ
>>1 君野さんはライターの脳内の人物かなwww
ライターも君野さんもすっげー嫌な感じwww
>>938 あー、それは堅実だったね。
でも、生徒に「先生はいっぱい勉強したから国公立に入れた」と、延々と自慢しそう。
取材が一面的なんだよな。そういういけてない司書ではあったが
私生活は案外破天荒だった、女をとっかえひっかえ遊びまくりの半生とかさ。
人間って大体そんなもんだろ。晒す、イジメの記事が売れる社会よりも
人間の本質を晒しだす記事にすりゃいいのに。
>>974 夜間と通信は当事者が必要以上に持ち上げるのがネット掲示板の常
43歳だったら、超氷河期が少し落ち着いた頃だろ
一番ひどかったのはその1、2年前だ!!
>>960 団塊ジュニア含めて氷河期世代の女は
格差が凄いんだよw
ちょっと上のバブル世代男を捕まえた女は楽しく生きている訳さ
-curl
lud20250120021811caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1577726643/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【話題】受験勝者だったはずの43歳男性が地元で非正規司書になるまで ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・【男性】「僕は大学受験の勝者だったはずです」 43歳氷河期男性が地元で非正規司書になるまで[12/30] ©bbspink.com
・「38歳、手取り11万。完全に人生が詰んでいる」非正規の独身男性のリアルな人生 キツすぎると話題に
・【NHK報道】江田憲司がツイッターで「リーク元の大阪地検女性特捜部長」を暴露 江田「訂正。捜査へのエールとして書きました。」★13
・一度寮付き派遣をやると、もう戻れなくなる…35歳非正規男性が取り戻したい「6畳ワンルームの暮らし」
・「下等」の連呼で有名な東大文一出身の氷河期世代で非正規の嫌儲の半コテの魅力…行政書士に合格して現在は司法試験を目指してるらしい
・【性交渉未経験率】30代で10%突破!男性は非正規や低収入、無職ほど一生童貞の傾向へ−東大調査
・35歳長期ひきこもりの俺、今更非正規で働くより、生活保護か障害者年金貰ったほうが得だと気付いてしまう
・【画像】まんさん「28歳で経験人数7人って別に多くないよね。これに驚くのは弱者男性だけ」→10万いいね!
・【社会】氷河期世代没落で、生活保護費が30兆円増となる可能性 非正規・無業者の生活保護予備軍は147万人★21
・【社会】氷河期世代没落で、生活保護費が30兆円増となる可能性 非正規・無業者の生活保護予備軍は147万人★18
・政府「人材不足による倒産が多いっ!外国人労働者を!非正規で流動性を!」帝国データバンク「人材不足が理由の倒産は全体の1.8%でした」
・【手取り13万】「感電自殺」を図った非正規20歳男性の絶望と貧困
・【石川】2人が受験できず… 工業高校の男性教師、生徒が受験嵐閧セった第一種電気工事士試験の願書を提出し忘れる
・小室圭さん、NY州の司法試験の合格者一覧に名前なし… リストに掲載されない合格者がいる可能性や、最終的に受験しなかった可能性も★14 [冬月記者★]
・【社会】やむなく非正規、ミドル男性の苦悩 気づけば40歳過ぎ
・受験当日の朝に酒車カスに轢かれ夢破れる。大阪から郡山まででてきた19歳女性死亡。池田怜平容疑者
・結婚や異性と交際していない人増加 女性は20年で1.5倍 男性は1.2倍に…非正規、低収入の人に交際を望まない傾向 東大調査 ★11 [ばーど★]
・スタンガン手に「裁判で暴れるからな」 書記官の女性脅した82歳の男逮捕 [武者小路バヌアツ★]
・【大阪】未成年への大麻譲り渡しで逮捕された元暴力団組員40歳男性 大阪地検が不起訴処分に [ごまカンパチ★]
・【朝日新聞】福島地震で「BLMが井戸に毒」と書いた男性「デタラメ信じるトランプ支持者へのからかい」 [みの★]
・中学から60年間毎日欠かさず地元の天気を記録し続けたお天気表を77歳男性が発表。この情熱をもっとほかのことに使えなかったのか
・【社会】生きづらさの原因は「発達障害」だった…誰からも認められなかった自閉スペクトラム症の50歳男性が人生を肯定するまで ★3 [ボラえもん★]
・手術して女性になった元男性、上司に暴露されてさまざまな嫌がらせ(「まんこ見せい」など)を受け自殺未遂
・日本で母子家庭や非正規女性といった『女性の貧困』対策が放置された理由。学者「全部統一教会が悪い」
・【山】旭岳で45歳男性遭難か 登山経験は豊富で登山計画書によると1泊2日で8食分の食料携行・北海道
・【調査】20代男性、休日の外出が30年間で半減 スマホやネット普及で 非正規がより外出控える 国交省★5
・【ウキー!】服役中の受刑者が男性刑務官の顔などを両手の爪でひっかいて怪我負わす 書類送検・長野刑務所
・日本の若者を待ち受ける地獄のルート「親が貧乏だと就職も結婚もできない」「3塁に生まれたやつだけが勝ち越ししてる」
・【正論】女性「女は感情的ってどこが?むしゃくしゃしただけで犯罪者になるのは男じゃん」
・早稲田大卒なのに“28歳まで交際経験ゼロ”だった男性が、「レンタルぶさいく」として一躍人気になるまで [少考さん★]
・【反在特会】生活保護費不正受給の韓国籍の林啓一容疑者(52)、今度は脅迫罪で逮捕 在特会男性に「この世におれんようになるぞ」
・特別養護老人ホームで81歳女性を蹴るなどして死亡させた疑い、元職員の男を逮捕 名古屋・緑区 [武者小路バヌアツ★]
・【沖縄】村道で検問した基地移設反対派とトラブル→警察、検察から取り調べを受けた男性 「福島瑞穂議員の公設秘書にはツイッターで…」
・【埼玉県行田市】知人の車で通ったのに「電車利用」にして…市職員(40歳代男性職員)、通勤手当70万円を不正受給 [孤高の旅人★]
・【16年札幌女性殺人】浴槽の中から全裸遺体…23歳女性殺人事件で43歳元同僚の男を逮捕 男は"第一通報者"
・弱者男性の人生ってなんだろうな。本当ならとっくに子供までいる歳なのに童貞で暇な時はアイドルのおっかけして体もブクブク太ってきた
・【社会】「若者のセックス離れ」が日本やイギリスに続きアメリカでも深刻だと判明「18歳から24歳の男性の3人に1人は1年以上していない」 [かわる★]
・200メートル追いかけてきた男性店員の鼻に“頭突き” コンビニで279円の“おにぎり”1個盗んだ33歳男「万引はしたが店員を殴ってない」 [武者小路バヌアツ★]
・安倍首相、「非正規労働者には責任感や、やる気がない」と受け取られかねない発言 ★3
・不安定なのは自分のせいですか 49歳独身・非正規雇用、ずっと手取り月15万円の氷河期世代、結婚にも憧れるけれど… ★11 [ばーど★]
・【朗報】28歳の男性、10代の女性宅に侵入しレイプし逃走→15年後、司法書士として立派に生計を立てているところを時効2週間前で逮捕 静岡
・韓国「最低賃金を上げたら、それ以下で働く労動者が11.5%になった、一方日本は非正規の賃金上昇率が正規を上回った、これが正常だ」
・大相撲界のセンターは誰だ!? 第8回大相撲総選挙開催!3歳で力士に恋をした筆者が勝手に語る、総選挙の楽しみかた。
・【センター試験】ムーミンの舞台、正答の根拠「日本の書籍に原作者のコメント『フィンランドにあるムーミン谷』の記述がある」と回答★4
・【芸能】もはや誰!? 美貌で人気だった元男性の佐藤かよ、現在の姿があまりに別人すぎて騒然
・【鼻出しマスク受験】逮捕された受験生の男性(49)「鼻までマスクすると眼鏡が曇ってしまい問題文が読めない」★5 [ニライカナイφ★]
・女性に性転換した元・男性選手が女子陸上大会で大差をつけ圧勝 男性の時は9人中8位の成績だったのに…これ本当にフェアなの?★2
・女性に性転換した元・男性選手が女子陸上大会で大差をつけ圧勝 男性の時は9人中8位の成績だったのに…これ本当にフェアなの?★3
・【山形】クマ駆除でライフル発砲、同行者にけが…業務上過失傷害の疑いで58歳男性書類送検 [シャチ★]
・【石川】「お前の気持ちはこうなんやろ」…妻の訪問介護に来た女性に「好きです」と手紙に書かせ持ってこさせる 74歳男を強要容疑で逮捕
・【嗜好】婚活アプリで40歳太めのおばさんをスルーした男性に女性記者が憤慨「うっわ!容姿と年齢で女のことを差別するんだ……」★5
・【嗜好】婚活アプリで40歳太めのおばさんをスルーした男性に女性記者が憤慨「うっわ!容姿と年齢で女のことを差別するんだ……」★6
・【嗜好】婚活アプリで40歳太めのおばさんをスルーした男性に女性記者が憤慨「うっわ!容姿と年齢で女のことを差別するんだ……」★8
・和久井学容疑者に同情などできない理由…26歳も年下の水商売の女性とまともに付き合えると思っている50代男性はどうかしている★13 [Hitzeschleier★]
・40歳にもなって彼女もいなく借家暮らしで非正規の仕事してるおっさんって何が目的なの?
・【橋下徹氏】22歳長男が「司法試験受けてる」と明かす つい圧を…7人の子だくさん [爆笑ゴリラ★]
・【悲報】日経連元常務理事「30年前に非正規の活用を提言したが、今ほど増えるとは思わなかった」
・18年間、男性経験が無かった清純な女性を縛り上げレイプ 更に放火して殺害の43歳を逮捕 日本だぞ
・[相棒20元日SP] 脚本家「非正規のおばさんたちがヒステリックに描かれるなんて思わなかった。申し訳ありません🤦」
03:53:56 up 25 days, 4:57, 2 users, load average: 11.48, 10.68, 10.48
in 8.3024249076843 sec
@8.3024249076843@0b7 on 020717
|