(総投票数3997票、2019年10月25日〜12月13日)調べ
世界地図を広げてみると、日本というのは小さな国なんだなと思うことがしばしばだ。アメリカや中国、ロシアなど大国の面積と比較すると、なんとちっぽけな島国なのかと実感せざるをえない。
ところが、その狭い日本の中でも、実際には訪れる機会がない都道府県所はけっこうあるものだ。
例えば、九州の人からすれば、東北というのはなんとなく縁が遠い土地に思えるだろう。もちろんその逆も同じだ。距離が遠ければ遠いほど、訪れる機会は少ないだろう。このまま一生訪れる機会がないかもしれない、そう思う県もあるだろう。
そこでJタウン研究所では、「一生行かなそうな都道府県」に関して、アンケート調査を行った(総投票数3997票、2019年10月25日〜12月13日)。
はたして、その結果は――。
第1位は、佐賀県だった。投票数458票、全体の11.5%、全体の約1割の得票を集めた。10人に1人が、一生行かなそうなのは佐賀県、と答えたのだ。2位以下をはるかに引き離して断然トップという結果となってしまった。
まさかとは思ったが、やはりという気がしないでもない。
次に第2位は、島根県で、7.8%である。3位は福井県、5.8%。4位は茨城県と鳥取県、4.6%と同率だ。スターバックスの出店が最後だった、地域の魅力度ランキングが低い、知名度が低い、などと揶揄されたことを思い起こす人もいるだろう。そんなこともあった、確かに。
しかし、それらを抑えて、ぶっちぎりの1位となったのが、佐賀県というわけだ。逆に、これはこれで、すごいことかもしれない。
6位以下の結果は...?
「一生行かなそうな都道府県」ランキング(6位〜27位) Jタウンネット調査結果より
6位以下を見ると、岩手、沖縄、山形、徳島、青森と続いている。やはり距離的に大都市から離れている県が多いのは、仕方がないことだろう。沖縄はもちろんだが、東北、四国など、地理的に不利と言うしかないだろう。
地理的な面で言えば、4位の茨城、11位の群馬、13位の栃木県と北関東の3県が上位に入っているのは、なぜだろう?
一応、首都圏の北部に位置しており、けっして距離的には離れているとは言い難い。地理的に不利とは言えないにもかかわらず、「一生行かなそう」と挙げられているのはどういうこと?
一応、調査結果の詳細を見てみると、東京都の得票のうち、茨城は4%、栃木は2.1%、群馬が2.9%だった。必ずしも上位ではない。だが大阪府の場合、茨城は7.7%、栃木は8.2%、群馬が7.7%となっている。
つまり関西以西、西日本の人にとっては、北関東は「一生行かなそう」率がメチャ高い傾向があるようだ。それはそれで仕方がない、と北関東民はあきらめるしかないのだろうか。
このランキングを細かく見ていくと、いろいろと突っ込んでみたくなるかもしれない。とくに「一生行かなそうな県」上位の県民とっては......。
栄えある「最下位」は...?
そこで気分を変えて、下位の県を見ておこう。
「一生行かなそうな都道府県」ランキング(28位〜47位) Jタウンネット調査結果より
「一生行かなそうな都道府県」の最下位に輝いたのは、静岡県だった。
つまり行きそうな県トップということだ(なんだかややこしくで、ごめんなさい)。富士山のお膝元は強かった。しかも東海道新幹線が走っている。東名高速道路も......。日本の大動脈が貫いているわけだから、行く確率は高い。行くまいと思っても、通ってしまうだろう。
日本が誇る古都を抱える奈良県、京都府も最下位争いで奮闘している。目指せ、全都道府県制覇!
2019年12月28日 6時0分
Jタウンネット
https://news.livedoor.com/article/detail/17591753/
★1 2019/12/28(土) 14:09:09
前スレ
【調査】「一生行かなそうな都道府県」無念の1位は佐賀 栄えある最下位は静岡★7
http://2chb.net/r/newsplus/1577543489/ どんなランキングでも大体中間に位置するという一番ダメな我が岩手も
今回めでたく上位に食い込んだな
青森行ってみたいけどな
海産物王国だが北海道は観光で栄えてるから高い気がする
美味しいモノ食べたいなら青森は穴場
ずっと佐賀があると思っていた位置が北九州って所で
岐阜だと思ってたところに佐賀があった
大阪住みで全都道府県制覇済みだが、ラス2が沖縄県、最後に訪れたのは千葉県だった。東京には20回は行ってるが海外行くには全部関空だし、さらにディズニーに興味なければ本当に千葉には用事なかった
「行かなそうな」と「住まなそうな」 とでは違う
「〜そうな」 自体、曖昧で無意味
沖縄 鹿児島 宮崎はまだ行ったことがない
佐賀は通貨しただけ
もう無理っぽい
日光とか一度は首都圏住んでいるなら誰でもいってそうな気がするが
静岡は新幹線やら東名やらで通過するだけだろ この記事書いたやつは分析が浅くてつまらんわ
佐賀は行ったことある
福岡に長期出張で滞在したときの休日に勢いで佐賀までドライブしたが
マジでなんもなくて佐賀市に着いたらすぐ折り返して戻った
名護屋城跡って結構凄いスケール感を感じるんだけど駄目かね?
あと呼子のイカとか虹の松原とかあっても魅力無い?
>>21
一生に一度くらい富士山には登るだろ
そう考えると納得だわ 静岡は通過するだけの人が多いからな
その証拠にのぞみは静岡浜松に止まらないけど
通過だけはする
サカヲタだがJクラブのある島根、高知は行く機会ねーな
宮崎は昔肥薩線乗ったことあるから掠める程度だが少しだけ通過したことある
佐賀は鳥栖の試合ついでに佐賀市や唐津も少し回ったりしてみたことなら
鳥栖は鹿島や鳴門とかに比べたら都会だったわw
伊豆とか富士山に観光なのか陸路で通過なのか
富士山最近まっしろです
このスレを見て佐賀県に行くきになったぜ。
待ってろ、佐賀県。
>>30
鳥栖の駅前不動産スタジアム
吉野ヶ里遺跡
唐津城
有田焼
武雄温泉
嬉野温泉
決して何もないわけじゃない
…佐賀市は何もないか >>33
甲府に小旅行した
行ってみたいところがあったが休みだったので武田神社まで行ってみた >>19
東尋坊を見て近くの水族館に行った
恐竜の博物館もあるぞ 山梨は中銀スタのアクセス糞だったのと駅前の店で食ったほうとうが旨かったぐらいしか記憶がない
本州では和歌山がまだなんだなあ。他は通過含めて全部行った
目的はくじらだな
新幹線で通過したことを「訪れたことがある県」というのは無理がある
俺の故郷が一位じゃなくて良かった。
おめでとう佐賀。
地図ではロシアは大きいけど
実際はそこまで大きくない
最近大阪越えコピペが投下されてるからあんまし言いたないけど、滋賀は行ってみたいなあ
だって湖の中に島があってそこに人が暮らしてるんだぜ
あと鮒寿司
>>アメリカや中国、ロシアなど大国の面積と比較すると、なんとちっぽけな島国なのかと実感せざるをえない。
比較すると実感する?
大阪がけっこう人気みたいだけど
ドリカムの大阪ラバーズの影響あんのかな
大阪は短期滞在なら面白いけど定住はキツい
>>43
だったら、停車しつつ、通過客もいる
神奈川や愛知が47位に来ないと
おかしくないかい。 >>56
唐津と鳥栖は福岡と思われてそう
少なくとも九州を陸路で移動するなら鳥栖は通るはずなのに 東京は近づきたくもないってのが多分に占めていそう
朝鮮アレルギーなら必然だし
吉野ヶ里遺跡楽しいよ
混んでなくてのんびり回れるし解説もほぼ貸し切り
あの中に住みたいw
>>7
八戸いけ
採れたてホヤが旨いと教えてくれた 静岡っても御殿場 熱海 伊東 下田辺りは首都圏のリゾートとして県外客多い
県中部西部は普通の田舎
>>65
パンダ見に行く憧れがある(行きたいだけで行くとは言ってない) >>21
通過を訪れるにカウントするかだよな
佐賀県は鳥栖とか福岡の中に入りこんでるし、
熊本、鹿児島や長崎の通り道で静岡県の逆1位の理屈が通るなら佐賀県は通過する可能性の高い県だと思う
佐賀県が目的地として弱いなら静岡県も1位というほど強くはない >>58
回答者に愛知や神奈川県民が多かったからでは?
東京が低いのも自分の住んでる県は答えの対象外だからな
静岡通過は東西移動時の際、大都市圏住民共通だからな >>33
仕事でを含めたら100回超えてる
早川町赤澤宿はいいとこだぞ
100年前がそのまま固定された天空の集落だ 東日本民からすると佐賀は通過すらしないんですが
熊本長崎へは飛行機直行でいく
>>1
やっぱりwww
そりゃ新幹線なんて要らないって言うわな 存在感の薄さから島根県が1位と思ったけど佐賀県がダントツとは
島根県でも奥出雲町あたりは楽しいんだけどね
高速道路、鉄道で通っただけなのはカウントされるのかはっきりさせろ
静岡が逆1位の理由は大動脈の中間地点なので通るし止まる事も多い
人口多い都道府県はすでに住んでいるので住んでる都道府県は答えない
中間なので東日本からも西日本からも嫌悪感が少ないから票を集める
そんな感じか
思いつかない、行くイメージがない
福井、山口、高知、愛媛、宮崎、大分、佐賀、
和歌山、
>>79
愛媛 道後温泉 現存天守松山城
大分 湯布院 別府
他は確かに訴求力がない >>82
却下。
有名な城は日本中どこにでもある
有名な温泉は日本中どこにでもある
わざわざ行く理由がない 「通ること」もカウントするなら本来佐賀はまず入らないんだがね
九州の地理がわからない人たちに聞いたアンケートだから仕方のないことだけど
静岡通過する際に富士山見ておお富士山だと思った瞬間
それ静岡行ったことになる
あと山梨の富士山は偽物
山梨で富士山見ても見たことにはカウントされない
静岡県は東部に観光地が集中してるのに、なぜか中部や西部に比べて東部は寂れてるって言われる
日本なら別に行く用事がなかろうがいい
頑張って一次産業してくれたらいい
東京埼玉と転々として現在静岡在住だけど不満って地震リスクくらいであとは快適
観光面から見ても徳川ゆかりからかわからんが静岡人は商魂逞しい、次々新しいプロジェクトや商品考えては実行してるイメージ
静岡県民だけどさ
観光地ないって言うけど
自分がおすすめするスポットは100くらいはあるぞ
人気なところばかり考えすぎなんじゃねえか?
同じくiPod touchから突然新しいのに変えましょうとでて書けなくなった
静岡は通過するだけだなぁ
寒いし大変だから富士山とか行かないし…
あれ!
新しい端末買おうと試しに書込みしたらできる。昨日までの数時間の新しいのにしましょうの警告は一体なんだったんだろ?
真冬にノーマルタイヤで草津に来る馬鹿共は無理して来なくてもいいよ
佐賀県といったら、おやじファイトという
30歳以上からできる、ボクシングの大会があるんだけど佐賀県の選手は暇人なせいなのか
やたらと強い選手が多い。関東の試合で負けなしだった知り合いが佐賀県の選手には連敗しているし
和歌山や宮崎、高知といった太平洋側の過疎県は仕事での用事が無い限りなかなか行かないわな。
強いて言えば宮崎は野球やサッカーのキャンプやっているので訪れる人も多いかもしれんが。
佐賀は有田焼や波佐見焼き、佐賀牛、バルーンフェスタ、嬉野温泉、竹崎蟹とか色々あるのに。
さすがに佐賀の1位や茨城の4位はまるっきりイメージなんだろうね
福岡も東京も一大観光地で、遠方から来る人は周りにも足伸ばすから、おこぼれで実際の来客数は上位に入っちゃってるよ
人口密集地から離れるほど本当に行かない県になると思うから、通過は除くって事なら本当に行かないのは山陰と北東北あたりだろうね
こういうのにネタとして名前も上がらない1位が静岡なんだろうな
>>101
伊豆も高速できてるからねー
でも下道のお店も行ってあげてね >>24
福岡住んでたときはいいと思ってたけど、九州外の人間からしたらその辺の情報すら無さそう >>111
まあ日本の端のほうで花輪のSAGAとかで知名度ある田舎がトップ取るのは必然だしな
中部の田舎が一番中途半端で記憶に残らないやつだったんだろう >>8
自分がいかに馬鹿であるか、自慢してどうする? >>105
しかも、その3県はJリーグのクラブもないから、サッカー好きにもスルーされやすい >>66
東京から北って、住処にしてる地方民しかいないんじゃないの? >>21
熱海や伊豆のような観光地を思いつかないバカ >しかも東海道新幹線が走っている。東名高速道路も......。
>日本の大動脈が貫いているわけだから、行く確率は高い。
>行くまいと思っても、通ってしまうだろう。
其の段で言えば佐賀も九州新幹線鹿児島本線国道3号線九州縦貫自動車道が全部通ってるし
通りすがりをカウントするなら鳥栖市だけが異常に県外者の出入りが多いことになるな
鳥栖アウトレットモールができてから余計にそう
九州間のヒエラルキーどころか・・・日本全国で最下位…!
圧倒的SAGA・・・!
//mangafanz.com/wp-content/uploads/2019/09/2-23.png
//pbs.twimg.com/media/EEW9odpVUAA9IAR.jpg:small
//pbs.twimg.com/media/EEZq1aNUUAELf8e.jpg:small
//mangafanz.com/wp-content/uploads/2019/09/4-19.png 俺が一生行くことがないと思う県は
北海道 青森県 岩手県 和歌山県 四国四県 そして宮崎県 沖縄県だ。
49年間生きてきたがこの上記の県以外は
すべて自分で車を運転して走破したよ。
そして俺が住んでる県はこれら上記の県の中心位置にある日本のへそとも言われる県だ
アメリカには4つの州が「田」の字型に集まってて、両手両足で4州同時制覇ができる場所があるけど、日本でそういう場所はある?
地元島根だけど1位だと思ってた
興味ない人が近くに行く可能性はゼロだし、興味あっても時間かかるから断念する人は多い
全県回ったけど県庁所在地では佐賀だけ行ってないのが悔やまれる
日本海側の方が景色が良さそうだったし
広島県民
隣接してる山口岡山島根鳥取、海渡って愛媛と香川、福岡大分熊本長崎、
都会の兵庫、大阪、京都、名古屋、東京、真ん中らへんで山梨静岡(ちゃんと宿泊したよ)
飛んで沖縄…ネズミの国があるのは千葉だっけ、裏のNKホール行ったから千葉もか
これくらいは行ったことあるけど、これ以外特に東北はなんか遠すぎて躊躇する
金沢とか草津温泉、高知の四万十川とか行ってみたいけど移動にほぼ一日かかる。無理
苔庭が美しい九年庵!
虹の松原!
邪馬台国の息吹が感じられる吉野ヶ里遺跡!
若い女性に大人気の嬉野温泉に、神巧皇后も入浴された歴史ある武雄温泉!
御船山楽園は、春は桜、秋は紅葉、チームラボのデジタルアートもあるよ!
有田焼、伊万里焼は、世界一有名な陶磁器だ!
佐賀インターナショナルバルーンフェスタは、アジア最大の熱気球の大会だよ!
おしゃれさんには鳥栖プレミアムアウトレット!近くには粒子加速器もあるんだよ!
全国区ブランドの佐賀牛に、呼子のいかしゅうまいも美味しいぞ!
今なら3月まで、九州佐賀国際空港利用客限定でレンタカー24時間1000円で借りられちゃうぞ!
さぁみんなで、レッツ佐賀!
通過もありならはじっこの県が不利で秋田、山形、新潟に鳥取、島根
太平洋側なら茨城、和歌山、宮崎、鹿児島
あとは目的がなければ行かない北陸と四国か
新潟かな
スキーや海水浴をする近県の人間には身近な存在なんだろうが
行きたい観光地がない
ラブライブサンシャインのおかげでヲタがわんさか来る
佐賀(鳥栖)に移住して5年目だけど、確かになにもない。
観光地として魅力的なところが住みたいとこではないし
地価安いし住む場所としては平均値以上はあるとは思う。
>>131
博多祇園祭や博多どんたくはかなり大きい 四国は仕事の都合でもない限り行かなそう、北関東住み。
日本1田舎って鹿児島県だよね??鹿児島って日本の歴史とかでもまず何もない土地だし
>>130
ない、一番接近してるのは群馬栃木埼玉茨城だけど群馬と茨城は微妙に接してない >>139
俺は更に安い土地を求めてみやきにした
何か町から20万くらいもらった 佐賀って通過したことすらないと思ってたけど新幹線に乗って通ってたわ
鳥栖って佐賀だったんだなw
鳥栖ばっかり出てるが、茨城も東北新幹線で通過してるんだよな
人生で東北新幹線乗る予定が無いってことか
>>128
二位鹿児島熊本はあっても大分はないわ〜
大分は長崎と四位争いだろ >>117
飛行機必須だしなあ 目的つくらないと一番物理的に立ち寄りがたくはあるだろう 東日本どこも行ったことない。
でも東北なんか料理が美味しそうなんだよなぁ。
あと雪にダイブしてみたい。
静岡は通ったがまだ静岡なのかと思うくらい長かった
行くというより通る県かなあ
>>4
それな
静岡理論でいけば下位である熊本長崎に行くのに空路でなければ佐賀は必ず通るよな 通過OKなら静岡が最下位なのは頷けるな。
三大都市圏から絶対訪れるという意味では、共通で票を集められる県だからな。
東京行くのに避けて通れないからな。
九州の基幹路線は九州縦貫自動車道と国道3号線と九州新幹線と鹿児島本線の4つがあるわけだが
これらの位置を佐賀県全図で確認してみ?
笑えるぞ?
俺が行ったことない県は、青森、茨城、群馬、栃木、佐賀、宮崎だな。
結構ぴったりw
北関東の3県なんて、いく理由が無い。仕事の絡みも無いし。
観光も、何があるの?
静岡は東海道の中だるみだと当の静岡県民が行っている
福岡から鹿児島、熊本に行くのに、必然的に佐賀の一部を通るから
それはもう佐賀に行ったと言える
山梨県がまた中途半端なところにw
東京の隣にある秘境だぞ
静岡で通過OKみたいなニュアンスの記事書いてるなら
1位佐賀でも実はみんな通過しているという記事書かないと
記者は底が浅いな、素人以下かよ
静岡が最下位なのは通り道だからなんだろうけど
鳥栖とかあって実際に佐賀県を通るのに知られていないのは可哀想だな
県庁所在地を通らないと仕方ないか
国内で流通するツナ缶の99%は静岡の企業が製造してる件
静岡県民が気づいていないキラーコンテンツがさわやか
>>1
機会があれば一生のうちに行ってみたい佐賀
出来れば一度も通りたくない静岡 鳥栖もだいたい通るから佐賀も通りそうなもんだが
まあ九州行くなら福岡だけか他県ならピンポイントで空路なのかもしれんな
新潟や長野って意外に下なんだな
通過でもあまり通らないし
行く理由もそんなにないよなぁ
とくに新潟か
>>155
鉄オタでもない限り東北新幹線が実は茨城県を
通ってるとは思わないよ >>40 >>65
和歌山は高野山もあるよ。
よくこんな山奥に車も電車もない頃に
墓や寺を造ったもんだと感心する。 >>174
通りたくないというより車だとなかなか通過できない、いつまでたっても静岡県で強くイメージされてるかも知れん 意外と通過OKでカウントするって人が多いのか
定義は人それぞれだが、通過だけで認めるのは違和感あるけどね
>>177
長野は善光寺や松本城ある。
山関係も強く、白馬や上高地やビーナスラインある。
軽井沢もあるし。
観光上位県だよ。 佐賀行ったことあるよ!!
吉野ヶ里は佐賀だったよね確か
車で九州一周旅行で佐賀はそこだけ行った
福岡に住んでるとなんやかんやで佐賀県かするけどね
南に向かうと否が応でも道が通る
>>181
車なら停めてせめてメシでも食うなり、電車なら降りて改札から出るくらいでないと行った事にはならないと思うな >>171
福岡から熊本方面行くのに
在来線でも新幹線でも高速道路でも
佐賀県入ってもかすめる感じで
すぐにまた福岡県に戻るからな。
佐賀県通る実感ある人は少ないだろう。 福井は北陸新幹線が通れば劇的に増えるんじゃないかな?
>>183
何か1つは観光地に行くというルールにして、
都道府県コンプリートするなら佐賀県の場合吉野ヶ里遺跡は行きやすいな
鳥栖から電車で駅からも近いし 都内で職場の台湾人に「地元どこ?」と聞かれて「佐賀」と答えたら「佐賀!知ってる!田舎だ」と返ってくる認知度だけどダメか
>>137
>行きたい観光地がない
新潟県民だけど本当にそのとおりだと思う
観光資源が海や山くらいしかない 行ったことがない県
茨城県 ⇒ 新幹線の駅なし、国際空港なし、有名観光地なし、仕事でも行く用事なし
鳥取県 ⇒ 新幹線なし、国際空港なし、有名観光地は鳥取砂丘だけ、仕事でも行く用事なし
島根県 ⇒ 新幹線なし、国際空港なし、有名観光地は出雲大社だけ、仕事でも行く用事なし
愛媛県 ⇒ 新幹線なし、国際空港なし、有名観光地は松山だけ、仕事でも行く用事なし
高知県 ⇒ 本州中央部から遠い、仕事でも行く用事なし
宮崎県 ⇒ 本州中央部から遠い、仕事でも行く用事なし
鹿児島県 ⇒ 本州中央部から遠い、仕事でも行く用事なし
沖縄県 ⇒ 本州中央部から遠い、仕事でも行く用事なし
山陰、西四国、南九州、沖縄は本州中央部から遠すぎる、
茨城県は新幹線や東北道などの東北からの主要交通機関から外れていて
行く用事がない。
>>186
昔、宇高連絡船で高松について、駅でうどん食って土讃線で高知に向かったことがあるんだが、
「香川県に行った」ことにしてもよいだろうか?
その際列車で通過しただけの徳島県はさすがに遠慮するが 京都に行ったことが無い。
行くことも無いだろう。
親戚が3軒もいるのに。
>>188
それ以外にも虹の松原とか行ったんだけど福岡だと思っていた >>186
俺は基本的に宿泊がないと行った場所にカウントしない
なので俺が行った事ない都道府県は
埼玉 山梨 群馬 栃木 岡山 香川 群馬 岐阜 福井 新潟 青森
こんな感じだな
おそらく埼玉に宿泊するなんて一生ないだろうな 島根県だけど鉄道も空港も縦貫高速2路線もあり山陰道も主な所は繋がったので佐賀と違ってアクセス悪いという言い訳がそろそろ苦しい
>>193
3月ににいがた酒の陣に行く予定
オススメの温泉教えてくれ 佐賀は行ってるはずだがどこに行ったか何をしたか全く覚えていない
46都道府県を制覇した俺が唯一行ってないのは新潟だな
このアンケートはちょっと信用できない
つか西日本の奴らにばっか聞いてんだろ
関東人で栃木行った事無い奴なんてあんまいねぇよ
その関東が人口4400万人なのに
>>206
東京は年に20回
大阪は年に10回
京都は年に2,3回は行ってるけど そもそも埼玉に観光地にホテルや旅館ってなさそうな気がする
>>210
俺は秋田派
レンタカーで岩手〜秋田〜山形〜宮城〜岩手を
温泉巡りするのが好き 衰退真っ盛りの西日本が調子に乗るスレ
将来中国の支配に置かれる県なんかいかねーよ
おっ!おれの宮崎がライバルの佐賀を突き放すとはどうしてこうなった!
佐賀は思い出してもらえるだけマシ
名前が浮かばない県のほうが悲しいだろ
九州新幹線と長崎本線がサガントスの所在地通っている時点で最下位はないしw
それにSAGAはいろいろ食でも観光地でもカルチャーでもいろいろあるだろ
>>11
ディズニーと大仏は子供の頃に行くだろう。 佐賀の観光地というと
吉野ヶ里遺跡、武雄、嬉野温泉、祐徳稲荷、伊万里の陶器、バルーンフェス・・
あれこんなもんか?
まぁ俺はクスの巨木巡りとか、宇宙科学館とかが面白かったけど
>>102
浜松出身の者だが
浜松なんかに仕事や知人に合う、マニアックな何か以外で観光行くとかありえないと思うんだが
まともな観光地も有名歴史施設も何もない
餃子も地元住民は食べない宇都宮に申し訳ない偽名物だし
ウナギはもうほぼ産出ないし美味い店もない
何をしに? SAGA、イカとか伊万里牛とかカニとかなにげにちゃんぽんのおいしいところがあるな
>>203
新潟市から比較的近い場所だと月岡温泉あたりが人気があるのでいいかもしれない
他にもあるけどやたらに広いから遠方は移動が大変だと思う
特に酒の陣で飲んだ後に遠くまで行くのはキツイかとw >>132
島根は行けば良いとこだよね
日本海の景色もいいし
出雲そばそんなでもないけどイカ焼きがとにかく美味い
イカ焼きうめーイカ焼き 宮崎人だけど東京より北に行ったことないなぁ
年齢的に人生の折り返し地点だし東北北海道に一度は行って美味いもの食べたい
虹ノ松原ってきれいな松林の続くドライブコースがあるよね
そこにハンバーガーをバスで売ってたな
佐賀で一番心に響いたのは名護屋城址
業界関連の旅行で連れて行かれるまで存在すら知らんかった
>>143
歴史といえば薩摩藩が有った時点で何もないは無い。 >>68
上野とは比べ物にならないくらいゆっくり見られるから行ってみ
東京からなら飛行機一本 >>224
ってなると極地の北海道になるから東北は厳しい >>34
古湯温泉とか熊の川温泉とか天山スキー場とか三ツ瀬そばとか何もないということはない。 「佐賀県1位」ってことは、佐賀県という名前が認知されているってことだろ?
むしろランキングの5位前後の県がやばそうww
>>60
四国住みだけどその2ヶ所と芸能人追っかけしてた頃に幕張メッセ行った >>220
さんざんじ温泉に行った。ネットの浜名湖の紹介画像に魅せられて。あと大河ドラマで嫁が行きたいって。遊覧船も乗れたし楽しかったよ。ただし関東圏から渋滞交えて8時間もかけて来るのは、、、っとは思ったかなスマン >>143
何もない土地といったらやはり東北かな。
青森とか秋田とか。 >>130
愛媛の四国中央市(プ)が一応香川徳島高知の全てに隣接してる 青森とか秋田も行かないだろうなぁ。日本語で話してないらしいし。
三島ー新横浜のひかり号なら約20分だし余裕で通勤圏内レベル
そっから一駅で沼津でラブライバーの聖地
静岡県で観光地っていうかマイナー観光地いっぱいあるぞ
静岡県民のワイがレア目なのをプチ紹介
西から竜ヶ岩洞(りゅうがしどう)っていう中に滝が見れる鍾乳洞
牧ノ原の子生まれ石とか武田の高天神城跡
あとこの辺ラーメンの聖地なんでうまいラーメン屋いっぱいある
焼津の魚センターでマグロ食ったり春の藤まつりやってる蓮華寺公園
静岡の日本平動物園〜久能山東照宮で冬なら下で石垣いちご狩りそのまま三保の松原
ちょっと戻って上いって機関車トーマスとか寸又峡温泉と夢の吊り橋
富士に来たら、たけのこ王がいる芝川町とか通って富士山浅間神社
で白糸の滝とかまかいの牧場とか田貫湖この辺はも富士山の名所
下に降りて由比の桜エビとか歌川広重の薩た峠がある
東部はいっぱいありすぎなんで需要があればまた書くよ
行ったことがない県
高知、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、東北
今年の夏は高知に行くつもり
>>201
自分が住んでる隣の県は親戚の家に泊まるとか子供の時の学校のキャンプとかなければわざわざ宿泊施設に泊まることはあまりないもんな >>202
観光に限るなら島根県は出雲大社に行くかどうかに限られそう >>171
テーマに合わない中で存在感が薄いってだけだよ
今回のテーマ どうしても国土の端に注目しがちで中部とかみんな忘れてるだけ >>241
西日本の連中は大体そんなもんだろうな。
あえて北関東に行く用事もないだろうし成田から海外にもいかない。 長崎よりも佐賀が低いって、どんだけ佐賀って嫌われるんだ!?
通り道ですらない扱いw
>>108
それな。
茨城とか栃木、群馬がじゃあ実際に観光客少ないかと言うと、そんなこと全然ないしな。 有名な温泉は草津や別府だけど、手頃な長野の温泉で良いやって成るのか
新幹線から見える風景がとても降りたいとは思えない静岡
道北も札幌もすべて「北海道」とひとくくりなのは卑怯だよなw
行かなそうな県って感じだけどケコンして旅好きな嫁に急かされ四国と東北行った
どんだけ地方でも必ず名所や見所はあるから選り好みせず行くと必ず楽しめると知った
まあ普通に沖縄にダイブしに行くのが一番なんだがw
佐賀は吉野ヶ里やバルーフェスタ、イカの美味しい唐津とか
良いところ有るよ。他にも有田や伊万里とか陶器の町も
芸人のはなわが、佐賀のダサさとか何もなさをアピールしてた頃は逆にいい影響があったと思うけど
はなわの旬が完全に過ぎて、「佐賀=昔ちょっと流行ったけど結局は何もないところ」として強く認識されるようになった感じだな
まあ行かなそうな県として名前が挙がるだけほかの空気県と比べりゃ多少はマシか
交通の要衝じゃ無いから、基本行くことも無いだろうってのが裏日本
まともな知的職業について大阪にビジネスでいかないなんてありえない、底辺DQNかくずニートの回答だろ
基本、住んでる県から遠いところは行かないよなぁ
例えば東北住みで九州とか行かない。
まあ、どうせなら最下位の方が宣伝になっていいだろ
佐賀はそんなに悪いとこじゃないが地味だな
>>256
それな
とりあえず忘れられては無いという事で。 唐津市の菜畑遺跡は日本最古の水稲耕作跡
魏志倭人伝
>又、一海を渡る。千余里。末盧国に至る。四千余戸有り。
>山海に浜して居す。草木茂盛し、行くに前人を見ず。
>魚鰒を捕るを好み、水、深浅無く、皆、沈没してこれを取る。
おそらく博多湾に船で向かう予定だったけど荒天で
急遽唐津市の整備されていないところから上陸して
魏の使者梯儁が道ではないところを通ったと思われる
そして愚痴る
>草木茂盛し、行くに前人を見ず。
日本人なら佐賀には玄海正国氏の包丁を買いに行くだろう
みんな行くのに人口減少ワースト3の静岡さん
なんで?
な。
静岡てこういうネット工作平気でやるんだよ。
ずっとやってるからなこいつら。
>>245
ねーわ
北米路線はほぼ成田使うわ
西回り欧州路線は
福岡〜東南アジアのハブ使うパターンが一番多いが >>269
ネット工作やっても人口減少ワーストなのはなぜ? 確かに佐賀とか福井とかチバラギとか何も無いもんなw
関東の人間だと別段遠くないから目当てのアーティストが大きなホールでライブやるとき東京またいで千葉埼玉神奈川行くしなぁ
焼津区、藤枝区があるじゃないか
はよ
あの世の家康公「徳川帝国のご威光をの天上界にせにゃ」
>>272
首都圏でも
北米どころか海外いったことないってやつ結構いるけどな 佐賀はアニメにするぐらいネタにしてるからいいとして
実はそれ以外がやばいような
>>253
函館から稚内までの距離って東京から岡山くらいの距離あるもんな >>61
今、東京旅行で新宿駅にいるけど、快晴なのに凄い寒いよ。
駅員にも「体調アカン事なってはる人ぎょうさんおるんで、めっさ着こまなアカンで!」とアドバイス受けた。
警官にも「ポカポカ陽気思うてはる人ようけおるが、けったいな話やで!」と呆れ気味だった。
東京は晴れてるのに寒いんで、暖かい地域の人には住みにくいかもしれんね。 5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?
↓
2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員
http://irohamatumae.blog.jp/archives/19087374.html
5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない。チョンに買収されている日本の敵の5chを叩き潰そう!
【民主党=立憲民主党の正体】
韓国民団生野支部での民主党議員の挨拶【在日参政権を約束】
http://www.nicozon.net/watch/sm9751328
菅 直人(民主) 日本人拉致犯 シンガンス釈放署名
江田五月(民主) 日本人拉致犯 シンガンス釈放署名
千葉景子(民主) 日本人拉致犯 シンガンス釈放署名
岡田克也(民主) 「拉致被害者を北朝鮮に戻すべき」と主張
岡崎トミ子(民主) 慰安婦への謝罪と賠償法案 8回提出
福山哲郎(民主) 陳哲郎
白眞勲 (民主) 元韓国籍
土肥隆一(民主) 朝鮮京城に出生
中井洽 (民主) 吉林省長春に出生
辻元清美(民主) ピースボート創設(北朝鮮組織)
辻元清美(民主) 「私は国家の枠を崩壊させる国壊議員」
有田芳生(民主) 嫌韓デモの法規制 「ネットで書いたら逮捕!」
末松義規(民主) 「在日朝鮮人に選挙権を与えよう!」
角田義一(民主) 朝鮮組織から献金 2500万闇献金疑惑
前原誠司(民主) 「外国人参政権を成立させる」と民団で約束
安住 淳 (民主) 大震災の年に「韓国に5兆円支援」の財務大臣
山岡賢次(民主) (「金賢二」、通名は「金子賢二」、後に「藤野賢次」→「山岡賢次」)
↑
民主党政権の時の円高デフレ政策で、日本の輸出産業は壊滅寸前になる一方で、韓国の輸出産業はこの世の春だった。
民主党=立憲民主党は日本を滅ぼして、韓国が栄える為に政治をしている
安倍政権の韓国への経済制裁に一番反対しているのも立憲民主党
日本の左翼はチョンと一体化してる限り、永遠に負け続ける
ht〇tp:/〇/blog.es〇uteru.com/archives/9403417.html
蓮舫氏「政治と吉本興業の近さに違和感を覚えます」
↑
吉本叩きしてるのがチョンと一体化してる売国左翼勢力なのがよく分かる
蓮舫なんて自分の国籍も明かせない反日議員なんだから
.
27987 日本の左翼がチョンと一体化しているのがよくわかる発言だ
↓
立憲民主党・ #石垣のり子 「高橋洋一は韓国に対していい発信をしていない。レイシズム、ファシズムだ」
ht〇tp:/〇/asahi.5c〇h.net/test/read.cgi/newsp〇lus/1575704046/
これも酷い。望月衣塑子はジャーナリストではない。ただの反日活動家だ
↓
【衝撃】望月衣塑子氏、ついに北朝鮮の事実上の「報道官」に
https://seijichishin.com/?p=13136
「日本死ね」で流行語大賞を受賞した民進・山尾志桜里氏 どうせ表彰するなら「ガソリーヌ疑惑」で末永く顕彰を
htt〇ps:/〇/ww〇w.sankei.co〇m/premium/news/161216/prm1612160007-n1.ht〇ml
民進・辻元 「国民の生命と財産を守るつもりはない。私は国家の枠をいかに崩壊させるかっていう役割の国会議員や」
http://fate.2ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1497702935/
立憲民主党「日本、別に凄くない、総理大臣関係ない」日本メダル獲得に不満、批判受け取り消し→すぐ寝る
h○ttp:/○/ksl-live.com/blog13940
↑
日本の左翼はチョンと一体化している
日本の左翼は「日本死ね」とか「日本は終わった」とかそんなネガティブな事ばかり言う
そんな左翼に日本人が投票すると思うか?
.
民主党政権の時の円高政策で日本の輸出企業は壊滅寸前までいって、韓国の輸出産業はこの世の春を謳歌しました
民主党=左翼は日本を滅ぼして韓国が栄える、まさに「日本死ね」の政策を実践していたんだよ
.
..
.あいちトリエンナーレの件、愛知県 大村秀章知事の開き直りが不愉快すぎる!
愛知県の大村知事って低能はことの重大さを理解してない間抜けだ。このままだとトヨタへの不買運動に発展しかねないんだが。愛知に売国左翼が多いのはトヨタ労組のせい
ソース↓
【愛知県】が「民主王国」と言われるワケ
h○ttp○s:/○/ameblo.jp/firebird-1090/entry-12432921505.h○tml
全トヨタ労働組合連合会 342000人
売国企業のトヨタを不買しよう!
そしてトヨタは、日本でもっとも広告宣伝費が多い=売国左翼マスコミに金を垂れ流している売国企業でもある
売国トヨタは売国左翼マスコミにこれ以上、金を垂れ流すな!
トヨタに限らず大量にTVコマーシャルを流す企業はどれも売国企業なので不買しましょう。そして売国左翼マスコミの利益構造を叩き潰しましょう
圧倒的多数派の保守層を敵に回したらどうなるのか、売国企業と売国左翼マスコミと売国広告代理店=電通に思い知らせましょう
↓
htt〇ps:/〇/hosyusoku.n〇et/?p=32622
傷害容疑で韓国籍の日テレ社員逮捕
.27879 東京から福岡の帯に関しては誰しもが仕事なり友人知人親戚縁者など何らかの縁があって行ったり通ったりがあると思うが、
それを外れた東北、北陸、北関東、山陰、四国、九州は居住地域から遠いところだとなかなか行く機会がないよな。
北海道と沖縄みたいな観光が強いところは別だが。
吉野ケ里遺跡に修学旅行で行ったぞ
千葉県の進学校に通ってたから
_
滋賀すげぇえええええ 完全に大阪超えキタぁあーーーー
【現代的新しい価値・文化の創造】
1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
2.イナズマロックフェス (西日本最大)
3.オペラ
4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
5.ラッピング(路面)電車
【著名な観光地】
1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
2.彦根城、安土城
3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者
【美味名物・食文化】
1.近江牛、鴨料理
2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)
大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)
.
こういうアンケートで解答者は沖縄を日本の県として認識しているのだろうか?
子供のころ学校で地理ならったころは沖縄県などというものは存在しなかったわけだし
まあ今の小学生はうまれたときから翁は県があるのかもしれないが
>>292
今の40代の大半も、「生まれたときから沖縄県はある」んじゃないかね >>292
あんた何歳だよ?
あと神奈川東京はDQN生産地なのは国民の常識だよ >>258
学会あるのって東京で1回地方で1回 地方は分散されて大阪にいくとは限らんだろ
それに京都や名古屋にいくことはあっても大阪少ない気がするのだが >>283
ううっそ…
仕事で群馬に住んでたことがあるが、東京に戻ってくると
特に都心部は暖かすぎて「これがヒートアイランドか」と思ったことだよ
晴れた東京で寒い場合は、北関東ですでに耐えられない寒さかもしれない LCCのおかげで、
沖縄より近いのに需要が無くて高いところあるからな
>>277
焼津も藤枝も駅周辺に中層マンション増えすぎ
藤枝駅周辺(特に南口)は大都市圏のベッドタウンかと >>200
北摂の一部だけは大阪でもエエとこやからな
後は悪い大阪しか無いけど >>294
中学の修学旅行で国会議事堂にいく予定が沖縄返還関係のデモで危険だからというので流れた程度の年齢だよ。
沖縄が日本に返還されたというのは知っていたが沖縄県という県になっていると認識したのはそれからだいぶたってからだよ 54歳で一応全県行った 福島は通過だけ 岩手は一泊したものの外で飯も食えずやはり
移動だけ その他は最低でも丸一日以上滞在した 全国色々面白かった 建築物が好きで
伊勢神宮や日光東照宮その他の有名なところで行ってないところもまだまだあると思うけど
城以外で一番好きなのは出雲大社と法隆寺五重の塔 しびれるね
これからもまだぷらぷらできるかな
>>301
早稲田といえば、佐賀早稲田は佐賀市ではなく、唐津市に設置されちゃったのよね。
唐津だと創業者の出身藩とはズレるけど、福岡市から地下鉄〜JRで直通してて便利だからとか。 煽り抜きにして山陰、四国、福井富山石川辺りは一生行かなそうだ
ちな中部
>>305
四国、山陰あたりは交通の便が悪いよね
富山、石川あたりはまだ北陸新幹線があるからマシかもなぁ 佐賀は行く人多いでしょ
鳥栖を通過もした事ないとか有り得ない
大隈重信って
125歳まで生きるとか
足を切断したとか
そういうエピソードは面白いし総理もやったと思ったけど、
それより大学の方が有名という
なんか不思議な人。
なぜか毎回大河ドラマに出てくるし。
稲門会がなんかやっているの?
>>76
そう
最寄りのバス停降りてからニキロの山道を登った先にある天空の宿坊村
車だと最短ルートが今工事中だからすっげー迂回しないとたどり着けない 実は行ったことはあるけど行ったことがないと思い込んでるランキングの1位は
佐賀県と茨城県で良い勝負だな
>>233
ちょっと時間かかり過ぎてる
浜松駅から東名高速バスが出ているけど
各サービスエリア毎に止まってても4時間半から5時間出着くし
東京よりももっと北からかな? 今は舘山寺インターチェンジ出来たから、降りて3分で付く。
直虎放送時は、まだ不具合が出てて開通してなかった。
高速バスは値段かなり安いよ。
>>315
ここにいるぞ!
日本三大稲荷もあるからね! >>1
ド田舎=「自然豊か」+「野生の土人」=野生のサファリパーク
ド田舎=野生の土人が見れる地域
アフリカの野生の土人を見る感覚でド田舎者(野生の土人)を見にいけばいい >>268
>>269
ほんとそうそう。
まじで陰湿陰険だよな、四方八方強固に囲まれた、県庁しか無い村社会の静岡市人。
いつも嫉妬だらけ。 もちろん佐賀にも色々あるんだが、それがわざわざ佐賀に行く理由にならないんだよな
似たようなもの他県にもあるし。でも食物は良いもの・有名どころがあるんだけどな
ブラックモンブランを知らない人は本当に勿体無い
たしかに関東圏に住んでる人間は何度も静岡を通過するなw
行かなそうって質問で思い付かないってことが
イコール行きそうということになるのかどうか
>>302
伊勢神宮に建築物を見に行っても余程のマニアでないと楽しめない(20年ごとに全部造り直すぐらいだし)と思うが日本人なら一度はお参りするのは悪くないと思う >>1
佐賀に一生行かないっていってる人は、福岡から熊本に抜けるときに
佐賀県に気づかず踏み入れてるってしらないのかな? >>305
福井富山石川は中部だろという突っ込みはさておき、東海地方から北陸は山で遮られて意外と
行く機会がないんだよな 松浦さんて
ひとが多く住んでいるイメージ。
藩、山地、平野 他。
幕末にアイヌのために戦った藩士がいたはず。
>>313
気づいてないだけで実は通ってたツートップ >>331
福岡から熊本方面行くのに西鉄は使わないんじゃね?
まぁ大牟田で乗り継ぐことは可能だけど 井手ちゃんぽんだな
武雄か多久だったな
お客も多くておいしいところ
青森以外は踏破したんだがなあ。
はやぶさの切符まで取ってたのに震災で行けなくなった。
切符の払い戻しにJR窓口行ったら、今お金がありませんから、
後日来てくださいと切符に証明印押されたなあ。
県庁所在地に行ってないということにすると秋田も入る。
>>334
うん、普通はね
中には「佐賀嫌い」もいるかもしれない ダントツ一位だから知名度はあるんだよ佐賀県(´・ω・`)
静岡は行くっていうより通るだよな
名古屋と大阪に行く時に必ず通るから週に一回は通ってるけど降りた事はない
>>193
ぐんまー人だけど越後湯沢駅にたまにふらっと行くよ
酒の風呂入って500円の酒試飲して蕎麦食っておにぎり買って帰る 佐賀出身
森永製菓 初代 森永太一郎氏
あと 長谷川町子さん 孫正義さん
大阪だが九州と東北と北海道は行ったことがない
愛知と静岡は新幹線で通過しただけ
海外はたまに行く
車のドライブで一番楽しかったのは静岡
富士由比バイパスがおすすめ
頑なに富士登山を忌避したり
剰え貶したりするのは大抵チョ…
富士山は、東京から見ると静岡というより山梨
西から見ると、また違うのかな?
佐賀やら静岡やらは通過量が半端ないからまだ幸せだろ!
鳥取徳島あたりは通過すらまれなんだぞw
>>12
確かになあ
俺は長崎>千葉>長崎>広島>長崎>広島>長崎と転居を繰り返したが
幼少期を過ごした千葉には二度と行く気はない
砂利道と梨と夏みかんの畑しかイメージに残ってない 関西人 通過ではなく足で降りてない都道府県
山梨 茨城 岩手 高知 沖縄
そしてこれからも行きそうにない県は茨城と岩手県
何があるのだろう
福岡を経由してついでに熊本も観光してるなら気づかない間に佐賀を通過してるからな
福岡→久留米→熊本ルートだと
福岡側にちょこんと飛び出してる佐賀県鳥栖市を気づかない間に走り去っている
この手のアンケート調査ってたまに出てくるけど眉唾物だな
分断工作だろ
>>193
観光資源は食い物と酒だな
ノドグロ、寒ブリ、ズワイガニ、冬は言うことないな
金沢で食えるのは新潟で取れたもののダンピングが多いしな 島根が二位って意外だが出雲大社に興味なければそれまでか
東京が最下位ではないのが面白い
京都奈良広島長崎は修学旅行ですでに行かされてる人が多そう
静岡1位なのか
富士山とか狙い打ちでもないと行く事ないと思うんどけどな
日光は知っているがそこが栃木と知らない
水戸は知っているがそこが茨城と知らない
とかかな〜?
でも佐賀って?
静岡に用があるんじゃなくて、東京と名古屋の通過点なだけだろ
>>361
世界遺産の三保の松原もあるからな
でもみんな浜松で電車乗り換えて弁当買った程度のことで
訪れたと思ってそう 静岡は通過はともかく目的地としてはどうなんだろうね
ヤマハやスズキの社員なら本社浜松だから目的地にせざるを得ないときもあるだろうけど
>>365
>>366
そうか、通過があるのか
北海道からだと飛行機で羽田やセントレアに飛ぶからそういう頭が無かった 石川県と島根県はこういう話題には登場しないから忘れ去れてる
>>220
浜松にはステッキガールがあるじゃないか 静岡長いもんなw
知らない間に足を踏み入れているのには同意ww
>>366
熱海、伊豆、御殿場、ここらへんは毎週のように首都圏から多量の観光客がやってくるからな。
そりゃ47位も納得がいく。 >>368
能登半島の先端(珠洲市)には行かないかも。
たぶん輪島温泉でトラップされちゃうw >>363
千葉は幕張やろな。仕事でもいくし、イベントでもいく。 >>1
ただ単に新幹線で通過するだけなのを、「静岡に行く」と言うのか? 同じ関東だけど茨城は行ったことないな。栃木は修学旅行で日光行ったし、
群馬は草津温泉に行った
>>378
富士山通過してウトウトして目が覚めてもまだ掛川の辺りかよってもうちょっとした滞在じゃないかな とりあえずお国の話になった時に
青森宮崎早めに制覇してるのだけは周りに自慢できるかな
通過とかじゃなく本当に泊まったからねえ
あーいう場所ほど、帰る日の朝の温泉とかに浸かった時、不思議とやばいもっと居たいと思ってしまう
随分前の頃の記憶だけれども素朴でいいところだったなあ
俺が行ったことのない都道府県
沖縄 行きたいけど遠い
鹿児島 行きたいけど遠い
宮ア 行きたい(高千穂)けど遠い
茨城 用がない
よって実質は茨城。佐賀は通過しただけかと思ったが唐津城に行ってるな。
唐津って佐賀なんだ。市営地下鉄でいけるから福岡だと思ってた。
維新で活躍した偉人、早稲田の創立者の大隈重信公も佐賀だよね
「一生行かなそうな政令指定都市」
だとどうなるのかな
やはり我が相模原市だろうかw
>>50
ネタで言ってるんだろうけどガチで人の住んでる島あるぞ 何処に住んでいるかによって変わってくるからなー
もし比較的近い場所なのに行ったことない人が多いデータの県相当ヤバいのだろう
グンマーとつぎチバラギなんか行ってもしゃあないやんね
群馬県って良いイメージがないから避けてたけど
伊香保温泉が程よく寂れていて外国人観光客がほとんどいなくて静かでよかったよ
廃業した旅館がちらほらあるから経営的には結構厳しいんだろうけど客的には快適だった
千と千尋の神隠しのモデルになった橋があった
あと水沢うどんが美味かった
イカ素麺みたいに透き通っていて、ごまだれにつけて食べて最高だった
一生ということなら茨城は何かしら行く機会が出てくる可能性はありそうだけどな
(-_-;)y-~
繰り上げ、繰り下がり、
昔、降着制度ってなかったもんな。いきなり失格やった。
滋賀は雄琴か。石川は金津園。埼玉には西川口。マイナー県でも
有名なソープ街があると男は一生行かなそうとは答え難いんだよな
富山から山形行くのに通る新潟って長い?
地図見るからに長そうだけど
>>378
「行った」
という定義は難しいが、新幹線の停車駅で停車中に、駅のホームの自動販売機
で缶コーヒーを買えば、そこで経済活動をしたから、間違いなく行ったことに
なりますね。 東海道新幹線は来年最大12本化するのぞみが主流なんで
静岡は通過こそすれどこだまやひかりで降りる場所じゃないんだよな
>>406
その理論だと車内販売のお菓子やお土産を買うだけで行ったことになるのでは… 茨城普通に通ってそうだけどな
埼玉の県境すごい入り組んでるし三県境があったと思うが茨城は入ってないんだっけ
(-_-;)y-~
調べもんで、高槻磐手杜神社見に行ったことあるんやけど、
なんか遠足で来たことあるような気がした。
オレ兵庫県民だけどほぼ近畿圏からは出ないなー
たまにライブの遠征で他県にちょいちょいいくけど
東北とか北海道とか沖縄はいっしょう行かないと思う
つーか行き方わからんw
静岡は通過するだけじゃん
富士山観光も山梨のほうが富士五湖とかあるなら魅力的だし
長崎県民は、佐賀の嬉野ソープに通っている。
教員もかなりいる。
よく考えたら佐賀出身て公表できない程そんな恥ずべきことなのか?
どんな場所も何カ所も見所や食べ物とかも美味しい場所はある
問題は遠くからそれ目的だけで行くのか行こうと思う人が多いのか少ないのかの差
それが魅力度なのだろうもう一度いうか人の趣味主観によってどこにも素敵な場所はある
>>416
昔、住んでたことあるけど恥ずかしいと思う 東京近郊に住んでいるけど、栃木、群馬には旅行で良く行く
交通費が安いし温泉や紅葉も美しいしいい所だよ
長野に旅行した時は楽しかったけど遠かったな
旅行は近場だと疲労度が違うよ
(-_-;)y-~
高槻磐手は、いとこ・はとこ系列
>>413
東北はともかく北海道や沖縄なんて飛行機一本じゃん
行き方としてはシンプルでかなりわかりやすいのでは? >>420
まあ、群馬や栃木に旅行にいこうと、長野に旅行に行こうと
特別立派な観光地や、飯が長野にあるわけでもないからなあ。あえて長野までいく必要性を感じない。 とはいえ佐賀は九州に行けば通過くらいはするだろう
鳥栖があるから
>一応、調査結果の詳細を見てみると、東京都の得票のうち、茨城は4%、栃木は2.1%、群馬が2.9%だった。必ずしも上位ではない。
だが大阪府の場合、茨城は7.7%、栃木は8.2%、群馬が7.7%となっている。
まあこういう事なんだろうな
東京だけど栃木(日光)なんか何回行ってる事か
子供にどっか連れてけで手軽なとこだし
そりゃ首都圏住んでれば紅葉時期になったら何処へ行くか
いろは坂が大渋滞するのもわかるよねただ関西からしたらだから何も分かる
(-_-;)y-~
矢野単勝ハズレ。遠慮しろよなぁ、岩田・・・
都会、田舎の区別はあれど、日本全国どこいっても均一化してて、お前らが住んでる地元と同じようなもんしかないから、今時、国内観光の意味はないよ
むしろ、地元と比べてあれがないだのこれがないだの不満が出る奴多数
一生行かなくてもいい
>>426
インターネットやテレビで眺めていればいいよ 独身男性やおじいさんが一人で
出雲大社に行くには勇気がいりそう
(-_-;)y-~
日本列島史には古墳時代があるけど、
均質化という歴史はそんなに古いのに、いまだに均質化してないとも言えるんで、
現地行く方がわかることは多いけどな。
和歌山県は通過したことすらない
他の残ってるのが北海道と沖縄
お前ら愛媛に何しに来るの?絶対トップ5に入ると思ったのに…
これから死ぬまで旅行するんだ。
やりたいことだけやって生きていくんだ。
佐賀の玄界灘に期待してるよ。
(-_-;)y-~
今日も極左ジジイ、右回り左回りに気付かないまま、爆弾積んで出撃しよったw
鴨池行って、桜島見れば気付くのやろうかw
バイク乗ってないから、反時計回りメーターがあることすらわからんのやろな。
そんな奴がさぁ、俺の方が経験あるで威張り散らすんやでw
お前の経験なんかいらんっちゅうねんなw
>>422
そーなん?飛行機降りてからが不便そーなんだけどw 沖縄は、観光にはかなり便利。
レンタカーも安いし、宿も今頃は安い。
>>156
九州のヒエラルキーは
福岡>>>熊本>鹿児島>>大分>長崎>佐賀=宮崎
だよ
長崎は上場九州がないのがヤバすぎる >>431
うんずっと部屋の中にいればいいと思うよ (-_-;)y-~
マムシの斉藤道三やろ。
よく、早弁したなぁ・・・
>>414
山梨は必死で静岡に対抗意識燃やすけど、静岡はあまり山梨は眼中に無いんだよね
勝負にならなすぎる
人口:静岡=370万人 山梨=85万人
県内総生産:静岡=16兆円 山梨=3兆円
富士山:静岡=表 山梨=裏 栃木いいよな〜
温泉もいいし本当なら移住したい
群馬も高崎あたりなら便もいいし温泉もいい
群馬は人間がいいから移住してもいいなあ
こういうことして嬉々としている東京がなければ
日本はもっと和やかになれるのに
>>444
海なら静岡だけど富士山は山梨って感じだけどな
富士山見るだけなら東京から見られるから麓に行きたい訳よ、そうなると山梨になる
海側からのウォッチングなら静岡 現地にまとまった期間住むらなら別だが、ちょっとした観光で知りうることは少ないわな
佐賀を知りたければ佐賀人にものを聞いた方が1日現地行くよりよく知れる
どこそこ行ったといって、コミュ障の奴が自分の脳内地図にマーキングして悦に入ってるだけだから気にする必要ない
キモオタに合わせる必要ないよ
>>166
群馬は温泉、登山、スキー、ハイキングのどれかに興味があるなら外せない
栃木は日光に関東の小学生なら必ず行く
茨城はまあ…戦闘機オタには聖地だけど >>413
冬沖縄初夏北海道に行く関西人めちゃ多いですよ
何せ安いし時間掛からないし東北や関東行くよりはるかにお手軽
嵐山へ紅葉見に行く位の感覚 >>9
そのへんには行かないとしても、東海道新幹線が通ってるしね >>69
東京在住だが
そもそも熊本や長崎自体、行くとしたら飛行機で直行だし、途中に佐賀があるなんて言われてもピンと来ない 上皇后様のご先祖は佐賀県
皇后様のご先祖も佐賀県
下賤の者が踏み入れる場所ではない
>>262
まあ草津は軽井沢とセットのケースが多いのでなんとも…
ただ長野の温泉よりは群馬の温泉の方が近いのは間違いないけどね
近くて諏訪か蓼科かな? >>253
赤羽から式根島まで東京だぞ
北海道には負けんよ スレタイが紛らわしいけどスレタイだけみて勘違いしてる人多くない?
>>459
宮崎自体は観光地もあるし行ってみたいけどいかんせん遠いのと、宮崎に降り立つと宮崎以外どこにもいけないし。 憧れの大都会岡山
おれもいつかは住んでみたい
都会人になるんだ
>>366
目的地としての静岡で多いのは、熱海とか湯河原とか伊豆のことだろ
静岡と意識されない静岡 >>466
あ…そうだったw
熱海の隣だからつい
神奈川県民の皆様ごめんなさい。 >>379
修学旅行がJRで日光だったのなら茨城は通過してる
バスだとR4ならやはり茨城通過してる
東北道、もしくは東武の場合は茨城を通らず群馬を通過してる事になるが…たぶんJRか国鉄だろ >>390
東京から富士山向かうとき通過するだろ
熊本とか仙台とかじゃないか? >>469
通過レベルで言うなら明らかに通過しない位置にある堺じゃないか 静岡に行ったら霧に包まれて怪物に襲われるやないか!
>>470
通過で言うなら堺は関空の行き来で必ず通るから >>471
通過はするけど意識に残らない。
3号線が掠めるだけだから佐賀県の標識は目にするが… むしろ下位が面白い
47位静岡、46位神奈川なのに
東京は34位と、はるかに「一生いかなさそう」と回答されてる
観光地として不人気なことがネタにされる名古屋(愛知県)すら
東京よりは行くことがありそうという評価
これはむしろ「東京」が意識されすぎた結果、回答を集めてこうなったのかなと分析
>>477
まず都民が票入れないだろ
日本人の10%だ >>477
41位に兵庫県がある時点でお察し
意識にすら登らなかったから下位になった県も含まれてるから、上位はともかく下位は当てにならん。 >>1
マジレスすると福岡から他県に向かう際には嫌でも通るんだが、佐賀県 >>478
そういや東京支店勤務で14年ほど都内に住んでたが、確かに千葉市って行ったことないわ。
千葉担当でもなけりゃ仕事でもプライベートでも行くことないな。 >>140
どんたくなんて知り合いや地元の学校が出ていなければ見るもんじゃないしなぁ
他所から来てるパレードも良かったが 広島にずっと住んでるけど
観光しに来る人は何しに来るんだろうっていつも思ってる。
満足せずに帰ってるだろ?大して何もないだろ。
>>485
そんなことないだろ
宮島&厳島神社、尾道、それに…えーと、えーと、広島城? >>485
広島は俺の満足度ランキングだと3位
1位沖縄
2位北海道 >>485
呉に設置してある潜水艦は観物だわ、それに無料だしw 東京もんだけど佐賀は何度も
行ってる。
唐津くんち、吉野ヶ里、佐賀競馬、
唐津競艇、唐津焼…と
なんだかんだ好きなとこ。
同じような理由で福井も好き越前。
滋賀すげぇえええええ 完全に大阪超えキタぁあーーーー
【現代的新しい価値・文化の創造】
1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
2.イナズマロックフェス (西日本最大)
3.オペラ
4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
5.ラッピング(路面)電車
【著名な観光地】
1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
2.彦根城、安土城
3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者
【美味名物・食文化】
1.近江牛、鴨料理
2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)
大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)
.
>>451
香川、新潟は健闘といえるな
熊本、長崎は修学旅行かな >>485
宮島競艇、カープの試合、路面電車、
宮島の焼き牡蠣と鹿…
好きだけど観光って言われると確かに? >>485
修学旅行の定番の場所は低くなるんじゃないか
東京に京都奈良三重、広島長崎は一度は行ってそうだ 広島は厳島神社と原爆ドーム見るだけでも観光的には十分だろ
知ってた
通過はされるかもしれないけど、通ったことにも気づいてもらえないくらいの存在
現実的には通過しただけで「行った」というのもおかしな話ではあるけどね。
┏( .-. ┏ ) ┓【 PERSONZ(パーソンズ) 】@
7COLORS -Over The Rainbow-
〈歌詞解釈〉
▪少女の頃は、素敵な夢を見て育って欲しい
(バラ科の林檎)
▪「七色の夢に染まるプリズム 空に架かる虹さえ かなわない♪」
→虹の橋とは、IT企業七社が作り出す
(Nintendoなら黄色の虹)
IT企業七社が、お台場フジテレビに虹の橋を掛けるが
プ◯◯◯、プ◯◯◯、ビル・ゲイツ氏
音声・声優量子パケット、私、他の【思考】が
【プ・リズム♫】となり
各IT企業七社の【虹の色を乱反射して変化】させる
▪OVER THE RAINBOWー七つの色 変わり続けて
クルクル廻る子猫の瞳のように
→IT企業七社の色が変化し続けて
犬(One)から子猫の様に生まれ変わり、虹の橋が消滅して行く
全人類を全滅させた後
天国も地獄も生まれ変わりも無い
魂を消滅するのみのフジテレビに送り込めなくなる
(レインボーブリッジの消滅) 続きあり bm
大阪住んでる時でさえ和歌山には一生行かないんじゃないかと思ってたわ
>>494
三重に広島長崎は西日本が選ぶ西日本チョイスの修学旅行だね
京都奈良大阪じゃないなら
USJみたいなとこ入れないと小学生も中学生も食いつかない 全国各地にある関連工場のメンテナンスで数日滞在の出張を数年やってたが
愛知が一番民度低いわ。私的な用なら絶対行かない
>>500
三重は長島スパーランドとパルケエスパーニャ鳥羽水族館伊勢シーパラダイスがある。 >>502
三重は多分伊勢神宮でしょ?
関東は修学旅行で入らないし先ず伊勢神宮が有り難がられてない
赤福を知らない、おたふくソースを知らない 松江城も出雲大社も世界遺産の銀山もあるから島根にきてね
>>482
幕張メッセすら?
企業向けコンベンションとかいろいろ開いているが? >>7
東北は女の子が美人だらけらしいしな(´・ω・`) >>504
今年行ったぞ
自転車のライドイベントで走って、ついでにその3ヵ所全部回った >>504
挙げられた観光地のうち、石見銀山は地味に行きにくいよな。
自動車でも公共交通でも、出雲市から西に外れた途端猛烈に不便になるからな。
なんで島根県って石見にあんなに冷淡なんだろう。
石見といえば、アクアスという中四国最大級の水族館が浜田・江津両市境の浜田市側にあるが、
あれって浜田自動車道(つまり広島県と近傍からの来客)があるからかろうじて保っている感じ。
あまり県内からの需要って頼れないのかな? >>505
たまたまなんだろうけどビッグサイトには何度も行ったがメッセで開催される展示会類には縁がなかった。 >>508
浜田から島根県庁に行くより広島県庁に行く方が時間的には早いんだぜ。 チャリンカーの聖地しまなみ街道は広島なんだろ?
こういうのは趣味がだいぶ大きいと思うの
徳島は四国で最も空気だと思う
何かあるか?阿波おどり、渦潮はどうでもいい
>>506
日本3大不美人は
仙台・水戸・名古屋というが、
福島もなかなかなはずなのだが。
いわき市出身が
伊東美咲 松井愛莉 武田玲奈
だからソコソコですねw この調査が変なのは、自分の現住所は確実に除かれるのに、
都道府県ごとの人口が違うから最下位が確定しない
佐賀も島根もいろいろあるやろ。少なくともただのベットタウン埼玉、千葉よりみどころいっぱいやろ。
>>520
衰退真っ盛りの西日本はこぞって首都圏に引っ越してるがな
現実は厳しいな
田舎は観光しかなくて大変だね >>521
?
九州の高速道路の渋滞なんか常連だろ。
あれは福岡から九州各地の渋滞なんだがw 東名走ってると、静岡なくなればいいのにといつも思う
富士山とかあるのに一生いかないとかおかしくね?
そもそも大阪東京間の新幹線の通路なのに
一番影が薄いのは大分じゃないか?
佐賀は鳥取と同じで、何もない県としてのキャラを確立しつつある(多分はなわの功績)が、
大分はそういうのなんもないじゃん
話を単純化してみる
東京100人 大阪70人 福岡50人の調査対象が居て
一番いかなさそうな都道府県を調査した例を考えると
東京の100人のうち、70人が福岡、30人が大阪
大阪の70人のうち、40人が福岡、30人が東京
福岡の50人のうち、30人が東京、20人が大阪
だったとして集計すると
福岡110人
東京60人
大阪50人
実際に住んでる人が一番多いのが東京なのに、最下位は大阪という結果に
本当は現住所の数を差し引いた値で比較しないと最下位は判らない
>>485
原爆関係があるだろうに。
世界人類が知らねばならん場所だ。 >>517
R439
中津川林道が久しぶりに復活したと思ったらこないだの台風でまたアウトだからな
当分の間日本一だぜ >>526
温泉に興味がなければ理解できるが、
別府は日本屈指の温泉地。湯布院も含めて一度は行きたいと思う(特に女)は多いんじゃないか?
関アジ関サバもある。 >>529
予定に無かったのに、どうしてもこの目で見たいとお忍びで訪問
「君たちはこんな目にあわされて、仕返ししようとは思わないのか?」
口から出た率直な感想がコレ
ゲバラさんにはウヨですら濡れちまうよな >>531
群馬でいい
サバやアジなら神奈川があるし(マグロやカサゴもあるしな) 青森が10位なのか・・隣のでっかいどーがあまりにも強すぎるぜ
札幌方面や釧路知床などの道東側に行っちゃうならともかく函館訪れる予定がもしあるなら是非青森にも立ち寄ってほしい!
鳥取の水木しげる推し、青森の棟方志功推し・・・
ローカル局観るたびに毎日名前を聞かされる・・・
>>534
北海道行くならほぼ空路だからな
佐賀と違って通過点にもなりにくいのはきついな >>533
鯖たべるなら、九州から日本海側のほうがいいぞ。
身のほうにまわるアニサキスが少ないので、刺身、しめ鯖がおいしく食べられる(可能性が高い) >>534
来年函館に行こうと思ってるけど青森もコースに入れられる?
青函トンネルも通ってみたい >>537
ううん
マサバなら松輪サバに限る
ゴマサバなら土佐清水
日本海のサバなんか食べられないよ 北海道や沖縄はなんだかんだで観光が活発だし
航空便も多いから距離の割にあまり行かない印象無いな
関西の人間からしたら北関はあまり馴染みないが
日光や草津温泉もわざわざ行く印象無いし
>>536
青森は観光地でいつも上位に入るから無問題 >>533
それが正論だとしたら、西日本に住んでる人は
あくまで温泉目当てで群馬に行くなら大分でいいという事になるな?
それとも、大分の温泉の良さを全て群馬で補えると思っているの? >>543
実際に来ないでしょ?
西日本の人は群馬に
それに温泉で群馬以上はないよ
草津伊香保といった温泉街構成してる街に、万座のような山頂近くの温泉、あんま名前出したくないから控えるが、鄙びた一軒宿まで選り取り見取りだ
泉質もいい
群馬でなくても、関東近郊なら神奈川、静岡、山梨、栃木も温泉旅行の対象になる
よほど大分でなければならない何かがないとね
関サバは関東でも食べられるのでさほど魅かれない
松輪サバは松輪漁港でないと食べられないが こういう争いが起きるだけの得のない記事って何か腹立つわ〜
>>538
コースに入れられる?
って、自分で行くんでしょ。
コースに入れればいいじゃん。
青函トンネルは通る価値があるが、天気が良ければ青函フェリーにも乗りたいところ。 最新版 本当に住み続けたい街
1位 世田谷区
2位 練馬区
3位 大田区
4位 江戸川区
5位 足立区
6位 千葉県 船橋市
7位 鹿児島県 鹿児島市
8位 埼玉県 川口市
9位 東京都 八王子市
10位 杉並区
11位 板橋区
12位 兵庫県 姫路市
13位 栃木県 宇都宮市
14位 愛媛県 松山市
15位 大阪府 東大阪市
〜
59位 横浜市 港北区
67位 岡山市 北区
71位 福岡市 東区
72位 仙台市 青葉区
75位 京都市 伏見区
78位 札幌市 北区
82位 相模原市 南区
95位 北九州市 八幡西区
99位 静岡市 葵区
>>547
いや俺は、温泉なら群馬と大分は同格だと思っている。
泉質に関しては大分も良い。
万座に匹敵する温泉地はないが、硫黄泉なら明礬温泉がある。塚原温泉の酸性度は草津より高い。
湯平温泉のようなレトロな温泉街もある。
逆に長湯温泉や七里田温泉のような泉質は群馬には無い。
実施に西日本の人間は群馬に来ないと言われるのなら、それでいい。
一番大分が影が薄いという意見に対して大分の魅力を書いただけなので。 新幹線に乗れば嫌でも通過するしな静岡は
だから1位は納得
滋賀はなぜかな、みんな通過してる認識がないのかな
>>552
あ、明礬は行きたいかも
魅力ないとは言わんが、アクセスがキツ過ぎる
暇と金が両方十分にある状態でないと >>553
普通に熱海や伊豆に行くと何度も書かれてるだろ
滋賀は延暦寺とかが京都だと思われてるんじゃねえの?
通過した事に気づかないってのはおバカさんだが 結局コスパだからな、同じような温泉地があったら安い方・行きやすい方に行くってだけで
佐賀は田舎だからとかそういう話じゃなく
いかなきゃ!って決め手がないからそうなるんだろうな
長崎に比べて平たい土地いっぱいあるのになんかやれよ盛大なの
マジレスだが
地方の県庁所在地の駅前がショボいのは
たんに繁華街は駅から1,2キロ離れた場所にあるから。繁華街=駅前ではない。
俺は神奈川だけど、
関西は京都・奈良以外は行ったことがない。
大阪・兵庫はうちの近くの東京とか神奈川と
変らなそうだから。
茨城は日立海浜公園とかつくばの学園都市とか
意外と行くけどね。そんな魅力ないわけではない。
>>1
光の戦士が仕事しなかったせいだ。
それに鳥栖とか、九州では乗換だけの地。
もっと魅力的に開発するとか、やれること色々有る筈。
鉄道も高速道路も充実してるし、足を止めたくなる工夫次第。 大阪は面白いね。やっぱ独特な文化だよ。
福岡や仙台は東京と変わらん。
名古屋は一生、行かなさそう。
旅行で名古屋はねえな。たんに東京から近いから行かない。
>>563
名古屋は基本メシ不味い。
美味いと思えたのはタクシードライバーに案内して貰ったきしめん位。
フリーで旅行して美味い飯に有り付けないとか悪夢だわ。 >>552
まぁでも、韓国人観光客が激減して廃業してるとこが多いってニュースが出てるくらいだから…
近場の温泉で満足できるのならわざわざ遠い所まで行くべきかってことだよ
他にコンテンツがあればね 名古屋でおススメは、ひつまぶし、きしめん、手羽先、天むす、ういろう
味噌カツ系は好き嫌いが分かれる
台湾ラーメンはガチで辛い
住むには便利だけど、観光で来ても・・・
埼玉は25位だからむしろ平均より行く方とされているな
西武鉄道のラビューに乗ってムーミンパーク行ってみるか
寒そうだけどイルミもやってるのかな
秩父も行ってみるか。若者やオタクもアニメで秩父舞台が多いから興味持つ奴いるんだろうな
夏は天然カキ氷もあるしね
>>568
関東人…とくに日本人の10人に一人が該当する都民は頻繁に行くっての
埼玉からもだ
関越道 伊香保で水沢うどん 榛名で小休憩 草津で一泊 軽井沢アウトレットで買い物 上信越道で帰路
とかメジャーなルートだ 茨城県は東北新幹線で通るだろ!ってのは東日本の人からすれば常識?
実は通過してるということでは佐賀と同じ立場だがな
静岡は東海道の通過点というけどそれ以下の東京神奈川愛知三重滋賀京都大阪はなんなんだよ
道端に落ちてるクソか?
佐賀県人はみんなで飯食っても最後まで財布を出さない
日本で一番財布を開かない人種だと福岡県人が言ってた
寧ろ「一生行きたくない県」ランキングしてみろ
俺は滋賀な
>>572
いや、佐賀はちゃんと駅あるだろ
>>573
その都府県の在住者は住んでるんだから「行かなそうな」に自分の居住地答えないんだよ
特に東京や神奈川は人口多いんだからな 佐賀は
伊万里、有田、吉野ヶ里、唐津、呼子
たくさんある
タモリが昔ディスってバカにした名古屋、埼玉がむしろ良い。
大宮にも可能性を感じる。綺麗に都会にできる力
まあけど埼玉は大都会東京があるせいで、横浜みたいに職場は圧倒的に東京でやっぱり埼玉都民も多くなってしまうんだろうな
名古屋名物で味噌カツとかエビフライなどをオススメする名古屋人はそう居ない
勝手に名物にされてるけど
たいしたことないからな
きしめんは美味い店はあるが
静岡なんぞ行く用事ないと思ったけど
オレ昔住んでたわ。
そいつが今どこ住みで、出身地はどこなのかでだいぶ答えが変わると思う
>>577
小城羊羹とか美味いし、餅米はヒヨクモチ。
その呼子のイカも美味いし、アピール下手なんだろう。
壱岐対馬がメジャー過ぎて損してるけど佐賀だって玄海灘エリアだし。
みかんと言えば愛媛、和歌山、静岡のイメージだろうけど
佐賀、熊本、福岡のも良いよ。 生活圏が東京のおじさんですが和歌山は用事がないのでいったことない
アフリカとか南米はいったことあるけれど
名古屋代表のひつまぶし
熱田神宮の近くてのもあって客凄い多い蓬莱店の本店だが
それなり美味いかもだが金額高すぎ
鰻好きではないとわからないのかな
長く並んでまで食べる気持ちわからん
別名「暇つぶし」な
>>490
近江・滋賀は、歴史・文化・食・自然が揃ってるよなあ
総合力では京都と同等かそれ以上かも? >>585
おいくら?
たぶん浅草のうな鐡のひつまぶしよりは安いと予想 >>579
「ださいたま」とかバカにして埼玉見下すのは主に東京人
5000人以上は居そうだよな
住んでる地域より
てめえの問題なのにな この手のスレでわかるのが、ねらーは温泉は好き、あまり悪口を書かない
>>585
何年も行ってないが確か安くても4000円ぐらい
昔より500円以上値上がりしてるよね 三重じゃないの?
伊勢神宮あるのになあ
静岡はただ新幹線が止まるだけのような
沖縄県以外は全部行った事あるけど沖縄県は多分一生行けないと思う
理由は名前が新吉なもんで沖縄県民から許してもらえなさそうだから
>>580
とんかつなのにセントラルキッチンほうしきで不味い「味噌カツ屋」が有名だからあれだけど
「味噌カツ」にもうまい店はそれなりにある。まあ、あえて名古屋で「味噌かつ」を食いたいとは思わないが。 佐賀は一生行かないじゃなくて、入った事に気付かない県でしょ
気付かずに車や電車で通過してる人は沢山居るはず
>>542
中国人って青森大好きだよな
乗っ取られんように気を付けるんだぞ ハウステンボスから特急で通過だけはしたな佐賀
静岡はなんども通過してるけど一度も降りたことはない
福井は恐竜博物館が良かったぞ
発掘体験してうちの子供がすごい喜んでたわ
佐賀は鳥栖市が福岡市から近いから田舎とは思わないし長崎熊本大分福岡にいくための大動脈なんだよな
お弁当のヒライ23時に閉まるから深夜は食べるところがジョイフルしかない気がした
大田区で大体生活全般完結してる区引きこもりからすれば
三重、岐阜、裏日本全部、四国、九州島全部、納豆、トーホグ全部は自ら行かない
>>599
子供が喜んでくれて良かったね。行ったかいがあったじゃん。 >>314
出発は横浜市だよ。ゴールデンウィーク期間中に行ったから渋滞でかかりすぎた、、、 そういえばそんな県あったなレベル一覧
岩手県
茨城県
山梨県
富山県
福井県
山口県
徳島県
宮崎県
佐賀県
大分県
>>573
通過を計算に入れたら上り下り行き返りで2倍でしょ
ちょっと勘違いしすぎだね 富士山に感謝しなきゃ 静岡については、
東名、国道1号線、東海道新幹線、東海道本線が通っているし、一応、静岡空港もあるから、
当然のような気もする
>>608
なにか勘違いしてるが東と西の中継地点はしぞーかではなく愛知な 佐賀、島根、福井、鳥取あたりはアクセスの悪さがいいわけになるが
東京から1時間で行けるのに4位に入ってる茨城が一番やばい
>>611
足を踏み入れてもそこが茨城だと認識してない可能性もある >>613
もしかしたら5ちゃんねるは茨城かもしれんな 静岡は第二東名の交通量調査で藤枝SAに行ったな
学生時代の短期アルバイトだが人生について考えさせられたわ
>>196
ブラタモリでやってた秋田のアスファルト油田なんて、マニアにはたまらんたろうな >>584
関西住みでも和歌山は北部しか行ったことない人が多いから問題なし 行ったことない県:
鳥取、佐賀、宮崎、鹿児島
通過すらしたことない県:
宮崎、鹿児島
都内からだと決して交通の便が悪いわけではない(飛行機の便数もそれなりにある)のに、どうしてだろう?
やはり県の魅力の差か。
>>362
鳥栖とか唐津じゃないか
福岡と思ってそう 札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、福岡
・・・出張で一度は行かされる
京都、奈良、兵庫、和歌山、滋賀、広島、山口、徳島
・・・修学旅行等で行かされる
神奈川、埼玉、千葉、茨城、群馬、栃木、長野、山梨、静岡、新潟
・・・大学のサークルや実習などで行かされる
青森、秋田、岩手、山形、福島
・・・東北地方に飛ばされると、一度は回らされる
岐阜、三重
・・・東海地方に飛ばされると、一度は回らされる
岡山、香川、愛媛、鳥取、島根、高知
・・・中国地方に飛ばされると、一度は回らされる
熊本、宮崎、鹿児島、佐賀、長崎、大分
・・・九州地方に飛ばされると、一度は回らされる
石川、富山、福井
・・・北陸地方に飛ばされると、一度は回らされる
沖縄
・・・旅行を一度は計画する
>>619
鳥栖はともかく唐津は唐津の人が佐賀じゃなく唐津って言い張るからわかるだろう 鳥栖の場合は久留米に寄生していた訳だが最近は立場が逆転してきた
佐賀だけダントツだけど高知鳥取島根宮崎あたりとそんなに佐賀ない気がするんだが
そういやなんで大分に佐賀関があって鹿児島に長崎鼻があるの?
全県制覇間近になった時全国で一番田舎なのは鳥取なのかなと思い、ラス前を高知ラストを
鳥取にして、わー鳥取てホントに田舎だなーという感じで全国の旅を終わらせようと思ったが
目当ての好きなものの季節の関係で鳥取が先で高知が最後になった。
実際はどちらも観光客で賑わってて来てよかったなーという感じだった
2両とか3両のデイーゼル特急で行くの風情あるよね
田舎出身の東京住まいだけど東京以外のところに全く行きたいと思いません興味もありません
佐賀県は九州の交通の要所・鳥栖ジャンクションがある。
九州の東西南北すべてが通る流通の要。大手工場集中してる。
佐賀市はともかく、佐賀県鳥栖市は九州の要。
>>601
新幹線とかバスで来るなら西日本の人は通るよ 通過アリなら九州自動車道で真っ直ぐ福岡から鹿児島に向かえば大分と長崎以外制覇できるよな
鳥取は智頭急の普通列車でいかないと
1両編成の汽車で、宮本武蔵とか恋山形とか変な駅をみながら鳥取に向かう
佐賀は米どころで土地は豊かだし、都会の福岡がすぐ
隣で娯楽と買い物も隣で済むし、住むところは広くてのんびり、
住むにはいいところだよ。ただ観光としてはたしかに何もないw
>>634
そうかな?
福岡の方がよっぽど何もないよ >635うん、自分福岡だけど観光つまんないよねw
しょぼい流刑地大宰府くらい。令和年号で大当たり引いたけど、
正直いって、地味な普通の小さい神社と野っぱらな都府楼跡見てもつまらんと思うw
観光なら熊本鹿児島宮崎大分だよ。福岡は住む分にはいい、観光はつまらん。
福岡だが佐賀に遊びにいく
はと岬でサザエ食べて呼子のイカ
小城の鯉料理
これだけで幸せ
>4位は茨城県
東北新幹線で一瞬だけ通るのは行ったにカウントされるのか?
観光客の少なさからパンダをレンタルしてまでアピールしようとしてる茨城県と秋田県
パンダだけでそこまで入るかな
前に神戸のパンダ見に行った時は休みの日そんなに並ばずじっくり見れたし
和歌山白浜のはパンダ以外も充実したサファリだからクソ田舎でも客入る
佐賀は食べる物は美味いの何種類か充実してるが
観光地としては日本では忘れられる存在
候補にも入らない存在
>>1
北海道が圧倒的北のカリスマすぎィ!我が青森も負けじと頑張らねば
もしかしたら他の東北たちや新潟・長野・北陸勢もきっと一緒のこと思ってるかもわからんけど
あの北海道とかいう奴やっぱすげえよ…あいつの唯一無二の王者感みたいなのは異常
くっそおお道産子めうらやましすぎる‼雪国の癖にイメージ良すぎるやんけ‼😡
こんなん直接対決させられたら余裕でオーバーキル食らうわ(笑) 北海道って、九州・沖縄全県の2倍以上の面積あるけど、
札幌だけ行って帰ってくる人のことはどう思ってるんだろうか
>>1
関東民だが関東甲信越は全て行ったが静岡県には一度も通過したことすらないが?
恐らく一生行かないと思う >>648
温泉じゃないけど古賀の山奥にある漢方黎明薬湯すき
キンタマもげそうなくらい痛いんだけどクセになるw 半島の突端みたいな場所は陸の孤島みたいなとこが多いわな
隔絶された感じ
>>611
取手守谷そして古河でも通勤圏
1時間かからないよ 福井は新幹線延伸したら県やJRが恐竜絡めたCM打つから夏休みは東京埼玉から親子連れいっぱいくるやろ
>>639
Jタウンネットは社会常識がないから仕方ない
たぶん元ニートの吹き溜まり
Jタウン研究所とかほざいてるが、どうせバイト1人がやってるだけだろうしよw >>652
茨城は常磐線に乗り三日三晩走らないと着かないんじゃなかったか?
確か、県境で入管と税関があったような気がする
千葉県のやつが言ってたが、利根川の向こうに行って帰ってきた勇者はいないとか… 茨城は水戸のヤンキーが怖いという話を雑誌で読んだ
あと天ぷら屋で納豆の天ぷらが出された思い出
納豆の天ぷらはおいしそうだけど茨城こわいところなのね
ついでにとんちんかんを思い出すわ
本当は1位福島なんだけど忖度でなかったことにされてる
北関東人だけど、島根の出雲大社と鳥取の鳥取砂丘は行ってみたい
鳥取砂丘で星空を見たいな
島根でお吸い物用のだしと具が入っている最中も買ってきたい
>>1
佐賀や鳥取島根はdis知名度があるからなw行かない場所に真っ先に覚えられる >>655
東北新幹線を使えば、簡単に領土侵犯できるぞ でも外国人にはイメージがないから佐賀でも旅行に来る
>>1
静岡は伊豆半島があるし富士山もあるのにか
福井あたりじゃないのか >>1
メルカルト図法の地図が実際の大きさだと思っている知恵遅れか笑 沖縄に一度は行ってみたいけど、時間も金も無い行けないんだろうな
佐賀なんだ…
今はLCCで九州も安く行けるし、佐賀だってひとっ飛びでしょ
ジェットスター
成田→福岡、大分、熊本、長崎、鹿児島
…あれ?
静岡県に行って発展しているなと思った都市
静岡、浜松、沼津、熱海
廃墟
三島、裾野、湖西、菊川、御前崎
>>671
春秋航空で成田−佐賀が6000円からあるな 茨城転勤で住んでたけど、
平地広くて雪降らない海もあって、肉魚野菜米自給自足OKだから
収入少なくても生活には困らない感じ
ただ観光客少ないのはわかるわ
一番大きいのはいい質の温泉がないところと有名な山がないところ
佐賀は観光では行かないだろうなあ・・
仕事だと
工場や研究所が有れば赴任するんだろうけど
鳥取に行けば全国制覇。
俺ルールで自分の意思で行った旅行先は含めない。
仕事でいかされた場所を制覇とカウント。
鳥取は仕事でもプライベートでも未だない。
兵庫県から西には行ったことがない
多分行かないままだな
>>673
沼津のどこか発展してるんだか。
思いっきり衰退して人口減少も激しいし。 アンケートに答えた人間は首都圏が多いだろなって丸わかりの結果だな
>1が言ってるとおり西日本でアンケートとったら東北が並ぶはず
首都圏人からの答えで東北が少ないのは首都圏の人間に東北ルーツが多いからだよね
よく考えたら、めちゃめちゃ無意味なアンケートだな。これ
千葉はネズミーへ行ったら千葉だった。って程度で
千葉へ行った気には成らないなあ。
自分は代々神戸人だけど
北関東は東京のベッドタウンのイメージだわ
東京へ通勤してるイメージ
静岡は通過している認識があるけど、佐賀は通過している認識すら無いって事?
言われると確かにって思う
佐賀って九州のどの辺か曖昧
島根県と鳥取県の位置関係以上に曖昧
>>662
知らないだけじゃけえ
球場にマスカットて名前つくぐらいブドウのマスカットや桃は日本最高レベルなど
フルーツ王国だぞ
あの有名な童話の桃太郎の吉備団子とかな
牡蠣や岡山独特のお好み焼きとかも名産かと
ダ サ イ タ マ 県 人 や め ま す か ?
そ れ と も 人 間 、 や め ま す か ?
□ ダサイタマは、高麗系 ( 日高、鶴ヶ島、川越、入間、飯能 ) およひ新羅系 ( 和光、朝霞、新座、志木、戸田 ) の
朝鮮渡来がそもそもの発祥で、その規模は全国最大! → 反日度日本一
□ 前身 ・ 武蔵国の由来は、「 むさ苦しい 」 → 生い立ちからしてダサイタマ
□ 穢多系被差別部落数が263と東日本でダントツの最多 ( 東京の13倍以上 ) → 穢れ度日本一
□ 郵便番号は九州どころか沖縄県よか後ろになるところだった → 関東にありながら最果て僻地扱い
□ 地域ブランド調査2018で、上位集団の東京 ( 3位 ) ・ 神奈川 ( 5位 ) ・ 千葉 ( 6位 )から絶望的に離され、
群馬 ( 42位 ) ・ 埼玉 ( 43位 ) ・ 栃木 ( 44位 ) ・ 茨城 ( 47位 ) とワースト集団を形成
→ グンマー以下wの屈辱赤っ恥で存在価値なし!
□ 出身地にしたくないランク1位( CX『 県−1GP 』 ) → 嫌われ度日本一
□ 住み易さランク、さいたま市は大宮市以来10年以上連続で全国最下位 → 不便度日本一
□ パッとしない県庁所在地で、さいたま市が全国3位、関東で圧倒的最下位 → 有限実行ださいたまw
□ 欧米人の宿泊数全国ワースト → 先進国にもダサイタマぶりが知れ渡り嫌われる
□ 国宝や重要文化財認定数が全国最下位 → 文明文化が皆無
□ 平均余暇時間が全国最短 → 娯楽も全国最低レベル
□ TDLに対抗するのがさいたま水族館 → しかも川魚しかいなくて超絶ショボくてバカ丸出しw
□ USJに対抗するのが東武動物園 → 目玉が小獣舎のゴキブリwwwwww
□ ゴミ流入量が日本最多 → ゴミ捨て場しか使い道なし
□ 農地ダイオキシン汚染 → シナ畜農薬野菜や毒入り餃子、姦酷ウンコ海苔も真っ青な産直品
□ 河川ダイオキシン汚染で日本最悪 ( 綾瀬川 ) → 工業がショボいのに汚染度は全国一というDQN
□ 花粉症が日本最悪 → 黄砂やPM2.5もからみ、大気汚染ぶりは実質世界一
□ 犯罪数と事件事故死亡者数が全国一 → この世の地獄ダサイタマ
□ 犯罪検挙率が全国最低 → 県民がDQNならマッポもDQN
□ 電車内痴漢摘発数が日本最多( 埼京線 ) → 朝鮮のレイパーDNAが覚醒するダサイタマ性獣
□ 平均通勤通学時間が全国最長 → 不便極まりないアクセス ・ スラム
□ 医師・看護婦 ( 人口比 ) が全国最低 → ダサイタマ県人に知的頭脳労働は無理
□ 高3年生当たり東大合格者数が茨城や群馬栃木以下で関東で圧倒的最下位 → 知能指数からして劣等DNA
□ 関東で圧倒的最後に甲子園で初優勝 → 脳みそだけでなくフィジカルまで劣等虚弱
□ 愛着度と自慢度で全国最下位 → 異常なまでに劣等感を抱えてて卑屈
□ 男女平等度が全国最下位 → 女子供といった弱い者イジメが大好きな、朝鮮系ならではの卑劣さ
□ 平均バストサイズが全国最小 → 朝鮮由来のブスでちっぱいのDNAに、貧困による栄養不足が拍車をかける
□ 浮気度が全国で最も高い → モラル皆無なのも朝鮮由来で、不法行為上等
□ 公衆 wifi 設置率が全国最低 → ダサイタマ県人に情報武装化は無駄
□ 社長 ( 人口比 ) が全国最低 → 経営リソース 「 人 」 「 モノ 」 「 金 」 「 情報 」 が全国最低で経営は無理ゲー
□ 知事選など選挙投票率が全国最低 → 政治と民主主義に無関心無縁の野蛮人
□ 関東で唯一総理大臣を出せず → 政治家も超無能で支援されない鼻つまみ者
□ 09年度から納税率全国ワースト → 真面目に働かず国民の義務を放棄する怠惰な県民と脱税しまくる悪徳地場産業
□ 世帯別負債額で全国ワースト → 経済力のない穀潰しで借金まみれ
01
>>629
そりゃ貧乏独身ならどこへも行けないよね >>490
都道府県スレでこのコピペ貼ってるのはいつもの粘着京都人
わざわざ大阪ディスって自分は高みの見物
滋賀に反感持たせて喜ぶ陰湿さはさすが 日本海側は行くタイミングが難しい
夏は暑い冬は地獄、いい時期に他の観光地行ったらもう今年はいいやってなっちゃう
・行った事のない県
宮ア 鹿児島 沖縄
・通過のみ
愛媛 高知
>>697
高知を「通過のみ」で、いったいどこに行ったのかね うーむなるほど
それで愛媛も「通過のみ」になるのか
>>700
そうそう。瀬戸大橋から入って帰りは徳島香川→淡路に
行きと帰りのルートを変えたかったので。 東京が最下位と思いきや、愛知や大阪よりも行かないと思われているんだな
一生自国の首都を見ずに死ぬ人も結構いるのか
>>125
鳥栖は陸路だと必ず通過、
福岡県と間違われるけど、 >>664
茨城県は古河だな、
新幹線が通るけど、駅が無い。
古河は市外局番は栃木県グループ。 静岡を東名や新幹線で通過した事も、行った事になるの?
>>707
別にヤバくない
神奈川の隣、愛知の隣、東京大阪間の中間地点であり
伊豆や天竜川川下り、富士サファリパーク、鰻好きなら浜名湖鰻など
それなり
それと富士山登るなら山梨県からだぞ
富士山利用して直接儲けてるのは山梨のほうが大きい
富士山は新幹線から見るだけの人が多い
せいぜい途中下車して写メ撮るかぐらいだが
通過は行ったことにはならない
途中下車で写メだけで飲食や買い物無しでも行ったことにはなる 何度も東京大阪間で新幹線乗ったことある人からしたら新幹線から見える富士山とか
見慣れてる光景だし別にたいしたことじゃない
綺麗に見える日は見逃せないけどな
山好きなら登りに山梨まで行くし
北海道大
秋田大、山形大、福島大
筑波大、千葉大、東京大、横国大
名古屋大
京都大、大阪大
岡山大、鳥取大、島根大
九州大
東北大、埼玉大、神戸大、広島大には行ったことがない
関西では京都奈良はつまらんな
寺とか神社ばっか
京都は時代劇好きには映画村あるし良いが
京都は良さげな店は飲食高すぎだし
>>711
北海道大、東北大、筑波大、東京大、新潟大、名古屋大、金沢大、
京都大、大阪大、神戸大、広島大、九州大、熊本大
私はこんなもんだな どこぞの駅弁教授でもやってれば、ほぼ全国の駅弁大で学会参加してるだろうね
>>605
>>>314
>出発は横浜市だよ。ゴールデンウィーク期間中に行ったから渋滞でかかりすぎた、、、
すごい渋滞だったらしいな。
「浜松ー東京」間の東名高速道路の時間でも、正式に調べてみたら、「3時間8分」だからな。
名古屋ー浜松が、1時間で余裕で着く。
これ基準で行くと、「名古屋と静岡市の中間が浜松市」「名古屋と東京の中間が静岡市」。
つまり3時間ということで、合ってる。
高速道路バスは、すべての停車駅に止まるし、SAでは止まってトイレ休憩長いし、場所によってはIC出て街中まで行くから
時間がかかる。 >>715
>>>605
>>>>314
>>出発は横浜市だよ。ゴールデンウィーク期間中に行ったから渋滞でかかりすぎた、、、
>
>
>すごい渋滞だったらしいな。
>「浜松ー東京」間の東名高速道路の時間でも、正式に調べてみたら、「3時間8分」だからな。
>
>名古屋ー浜松が、1時間で余裕で着く。
>これ基準で行くと、「名古屋と静岡市の中間が浜松市」「名古屋と東京の中間が静岡市」。
>つまり3時間ということで、合ってる。
>高速道路バスは、すべての停車駅に止まるし、SAでは止まってトイレ休憩長いし、場所によってはIC出て街中まで行くから
>時間がかかる。
URL貼り忘れた
これね
浜松IC → 東京IC
2019/12/30 (月) 12:57 出発 [普通車]
軽自動車の料金はこちら
https://www.navitime.co.jp/highway/route/search?depCode=00001190&depIcsapa=%E6%B5%9C%E6%9D%BEIC&arvCode=00001553&arvIcsapa=%E6%9D%B1%E4%BA%ACIC >>716
>>>715
>>>>605
>>>>>314
>>>出発は横浜市だよ。ゴールデンウィーク期間中に行ったから渋滞でかかりすぎた、、、
>>
>>
>>すごい渋滞だったらしいな。
>>「浜松ー東京」間の東名高速道路の時間でも、正式に調べてみたら、「3時間8分」だからな。
>>
>>名古屋ー浜松が、1時間で余裕で着く。
>>これ基準で行くと、「名古屋と静岡市の中間が浜松市」「名古屋と東京の中間が静岡市」。
>>つまり3時間ということで、合ってる。
>>高速道路バスは、すべての停車駅に止まるし、SAでは止まってトイレ休憩長いし、場所によってはIC出て街中まで行くから
>>時間がかかる。
>
>URL貼り忘れた
>これね
>浜松IC → 東京IC
>2019/12/30 (月) 12:57 出発 [普通車]
>軽自動車の料金はこちら
>https://www.navitime.co.jp/highway/route/search?depCode=00001190&depIcsapa=%E6%B5%9C%E6%9D%BEIC&arvCode=00001553&arvIcsapa=%E6%9D%B1%E4%BA%ACIC
他で調べたら、もっと早いわ。
『2時間52分 (13:14発 ▶ 16:06着)』
総距離
234.4km
料金
5,630円(普通車)
5,630円
詳細
ガソリン
16.64L
詳細
予測所要時間 タクシー料金目安 >>709
田貫湖 御殿場 朝霧高原 白糸の滝 富士サファリパーク
富士五湖 忍野八海 樹海、風穴 スバルライン 富士急ハイランド
だからね
まるで勝負にならない
熱海、伊豆、焼津が静岡観光の中心 >>718
「東京ー浜松」は、「2時間半」。
「年末帰省ラッシュ」の今でも、「現在2時間半」。
ルート(1)
料金合計 5,630円 距離合計231.0km 「所要時間合計2時間33分」
詳細情報
区間情報 値段(円):割引料金詳細
浜松
東名高速道路
189.8km (128分)
伊勢原JCT
通常料金:5630円
ETC料金:5630円
ETC2.0料金:5630円
深夜割引(0-4時/30%):3940円
休日割引:4230円
新東名高速道路
5.8km (4分)
海老名南JCT
圏央道
1.5km (2分)
海老名JCT
東名高速道路
33.9km (21分)
東京
https://kosoku.jp/route.php?f=%E6%B5%9C%E6%9D%BE&t=%E6%9D%B1%E4%BA%AC&c=%E6%99%AE%E9%80%9A%E8%BB%8A 28日以降、年内ずっと長崎・佐世保行特急満席なのに、佐賀に行った事無いとか
ホンマかいな。今日明日乗る奴の多くは旅行客だろ。佐賀来て通っているやんww
東京と大阪名古屋をつないでいるから
通る人が多いだけだろ
降りる人はまれ
先週年末の休みを利用して高知・徳島に行って来た
これで全く足を踏み入れたことがないのは宮崎だけになった
平均的な中年層を対象にすると、行ったことある人が2割を切ると最下位レベル
2500万人が佐賀に行ったことがあったとしても最下位
>>1
その静岡の書き方だと、通過するのも
行くということになるのね。
そうすると山口も有利に働くね。
本州から陸路で九州にいくなら必ず通過することになるからw 30年間千葉県民だけど下のほう子供の頃に鴨川水族館くらいしか行ったことない
北海道が意外と上位なんだけど食べ物美味しいから人気じゃないの?
何を以って「行った」事にするのかによって変わるわ
途中駅の乗り換えで降りただけでも良いのか
ガッツリ県庁所在地の都市を見て回った事が条件なのか
>>735
俺は高速道路や普通の鉄道で通過したのもカウント
新幹線は微妙で飛行機で上空通過は認めない 俺の基準:
@鉄道:列車を降りて、駅構内から出る。単に路線で通過しただけではダメ。
Aバス:バス停でバスを降りるORバスに乗る。単に道路上を通過しただけではダメ。
B飛行機:空港を降りて、交通機関で移動したあとその交通機関を降りる。上空を通過しただけではダメ。
(連絡交通機関が鉄道の場合は@と、バスの場合はAと同じ)
C自動車:実際に乗車・下車した地点をもって行ったと見なす。単に道路上を通過しただけではダメ。
神奈川は静岡と1票違いの46位なんで人気はあるな
鎌倉は混んでいたけど江ノ島は空いていた
近所のマンション駐車場は里帰りで空きだらけ、いつもこの位なら神奈川県は生活しやすい
俺の場合福島だけが微妙で高速だけど端から端までバイクで走ったからこれは行ったでいいよね
俺はまだ一度も富士山を見た事がない このまま一生見ないで死ぬのかな・・・
別にいいや
島根まで行っておきながら
鳥居から境内にたどり着く前に
飽きて引き返した思い出
>>22
住みやすい都市世界トップ10圏内
住み続けたい都市日本第一位
素晴らしい県ですよ 静岡県と言っても伊豆だろ?
伊豆を取ったら静岡県はむしろ上位だろうな。
静岡市とか浜松市とか、通過するだけで降りることは一生無さそう。
こんなランクは上位10都道府県の観光課がやばいだけでそれ以外はどうでもいいだろ
>>743
出雲大社か?
御柱見ないなんてもったいない。 >>1
> 世界地図を広げてみると、日本というのは小さな国なんだなと
>思うことがしばしばだ。
そうかー?
陸地の面積はドイツより大きいんだがなあ 神戸・北摂・京都に住んでたけど大阪南部なんかも関空が無ければ一生行かなかったかもしれんわ
>>745
魚食べるとほぼアレルギーが出る俺が出なかったのが呼子のいか刺し
ちなみにアレルギー治ったかと調子こいて同じ店でイカしゅうまい食べたら吐いた >>735
県庁所在地である必要はあるのか?
山口とか下関に行ったことは有っても山口市に行ったこと無い人も多いだろう 舘山寺温泉なんて23℃の塩水温めてるだけだぞ
行くやつはバカ
>>754
県庁所在地がしょぼい県って結構あるよな。
下手したら県庁所在都市より有名だったり観光客を集客してたりする都市が県内にごろごろしているところもあるし。
例えば群馬県とか三重県とか… (政令市)
大阪市○
堺市○
(北摂)
吹田市○
豊中市○
高槻市?
箕面市○
茨木市○
池田市○
摂津市?
(河内)
枚方市○
交野市○
寝屋川市○
守口市○
門真市○
四條畷市○
大東市○
東大阪市○
八尾市○
松原市○
羽曳野市○
柏原市○
藤井寺市○
富田林市?
河内長野市?
(泉州)
岸和田市
貝塚市
和泉市
泉佐野市○ (関西国際空港)
泉大津市
泉南市
阪南市
高石市
大阪狭山市
(町村部)
河南町
豊能町
能勢町
田尻町
熊取町
島本町
太子町
忠岡町
岬町
千早赤阪村
ヤンキーくらいしかない茨城より上があるんだな…佐賀のほうが色々とあるのにな
場所って大きいよ
佐賀や秋田や島根とかは位置的に不利
北海道は人気だけど秋田にも行くことないし
福岡も人気なほうだが福岡行っても佐賀にも行くことないし
広島行っても島根にも行かない
てな具合になると思う
出雲大社とか爺さん婆さんとか50歳以上でないと興味ないだろし
単純に人口比率から行って首都圏の意見が大半だろ。
そうなると関東地方から一番近い他地方が山梨、静岡、長野、新潟、福島になる。
んでその中で伊豆にはいくかなー、と。
実際に行くとは限らない。
>>756
千葉とか静岡とか山梨とか長野とか新潟とかか
…いくらでもあるなw ダサい日本人よりよほど北海道にはリピーターの韓国中国香港台湾豪人とかが来る。
>>758
茨城は都内から電車で20分台だから行きやすいのはある 無学なアホは県庁所在地の名前や位置が一致しないからな
島根の県庁所在地とか絶対答えられない
形似てる栃木と群馬の位置とかな
さてここで問題です
山梨県は関東?中部?
三重県は中部?関西?
ググらずにすぐ答えれる人は地理は得意なほう
まあどのみち一生行かない県ならば
知らなくてもいいんだけどね
ただ日本人なら死ぬまでに知っておいてもいいんじゃないかと
ソレガシは思うのでござりまする
>>770
牛久大仏って茨城県が観光客呼ぶために、つい最近1992年に建てられたものだから歴史もない
大仏の中見たら金儲けのために作られたんだなって分かる >>664
おまえ知らないのか?茨城を通過する新幹線区間は超空間障壁で守られている。
そのまま茨城を走行した在来線列車の乗客は、誰も戻ってきていない。 奈良は日本の元首都
大仏も神様に纏わる関係の歴史的建造物
それを真似て金儲けの為に作るていう考え方が嫌われる要素かな
どこの中国人かと
>>770
かわいい村娘が祈りを捧げると悪代官を成敗するが、オバサンやブスやデブだと暴れだすんだっけな。 一回も行ってない県(通過すらしてない)
北海道
青森
岩手
山形
静岡は行こうと思って行くというよりは、 通り過ぎるとか、なんとなく踏み入っていた という県
>>740
おれも新幹線で何度も通過してるはずなのに
反対側に座ってたり寝てたり忘れてたりで富士山一度も見たことない >>777
行ったことある
だけなら日本語の理屈では正しいと言えるが
「旅行先として行ったことある?」
ていう聞き方が正しい
「旅行先として」
この言葉を省いて「行ったことある?」て聞く人が多いのかと 静岡は通過するだけ。
ウナギの養殖場を新幹線から眺めるだけ。
旅行先としてより
「旅行先とか仕事で」のほうがいいか
神奈川は平日昼間でも糞渋滞してたので二度といきたくない
静岡は観光地多いもんな
富士山、浅間大社、朝霧高原、まかいの牧場、サファリパーク、シーパラダイス、つま恋、沼津深海水族館、海中水族館、白糸の滝、白浜海岸、伊豆、御殿場、
修善寺、熱海、日本三景三保の松原、旧天皇御用邸、千本松、首塚、三嶋大社、久能山東照宮、家康の遺骨、浜名湖、弁天島、砂丘、大井川SL、浜松城、掛川城、静波海岸、他温泉たくんさんキャンプ場たくさん
吉本劇場もあるし納得の最下位
御前崎にサーフィンに行ったことがある、唯一の静岡来県の経験
東海地区なのか?関東地区なのか? いまいち分からない土地柄
東名阪で一番スルーされてるのは愛知県じゃないの
まじで遊びに行く理由が思い付かない
いつも通りすぎるだけ
まずめしもなんでも味噌つければいいと思ってるから味覚がおかしい
たちの悪いマヨラーに絡まれてる感
静岡もそれほどかと。
富士山効果は分かるけど、別にそんな近くで見たいとも思わんし、聞いた話では山梨側から見た方が綺麗だと言うし。
高速や新幹線は通過するだけで、行くっていうのとは何か違う
静岡は一番近くにあるド田舎として人気が高い
ちょっと行くと山!川!海!みたいとこよね
県庁所在地静岡市葵区は縦に長いのでもちろん端はド田舎だがそんなに奥じゃなくても景色はド田舎
>>790
あぁ今度その近所にサーファー用の並のプールできるみたいよ >>44
性犯罪者が平気な顔して飲食店をしてるからな。
本当に気持ち悪い。 >>799
そんな夏でも雪が残るような高山地帯を例に出さなくても…
まあ首都圏の区にもたいがいな所はあったりする。
俺の住んでる市の隣の区、
・中心部は区の東端
・区のほとんどは山岳地帯
・JR中央線が走っているが、そこはその山岳地帯に囲まれた谷間の田舎 >>768
ほぼ円形の栃木と「鶴舞う」と県民が自称する群馬の形が似てるって?
お前、地理が苦手なのか幾何学が苦手なのかどっちなんだ? みんな南海トラフを忘れている
いつ来るか分からないのに・・・
>>803
そう思ってるのは地理ヲタか、地元民だけだろ。
関東人にだって、群馬県と栃木県(と、さらには茨城県)の区別のつかない馬鹿は多いぞ。
あれだけ毎日天気予報で関東各県の地図を表示しているにもかかわらずだ。
まして関東から離れたら、北関東3県は無名だから余計に混同する奴の比率が増える。 >>802
週末にイルミ見に行ったけど、キレイだったよ >>802
そんなに奥じゃなくても景色はド田舎
そんなに奥じゃなくても景色はド田舎
そんなに奥じゃなくても景色はド田舎
日本平とか安倍川下流を思い浮かべていた >>805
関東で生まれ育ったなら栃木は必ず学校行事で行くし
群馬もしばしば遊びに行くので混同するなんてあり得ない
まして海ありでしばしばチバラギと千葉と一緒くたにされる茨城まで混同するとかタダのバカ
細かいことはともかく、大雑把に
関越/高崎線 群馬
東北/宇都宮線 栃木
常磐 茨城
くらいは理解してる
成人してから上京、連休は地元に帰省って連中だけだろ、関東住みで北関東を混同するなんて 子ども部屋のヒキウヨおじさんは県外に出ることもないだろうね
814名無しさん@1周年2019/12/31(火) 08:39:35.170
>>812
東京から奥多摩を持ち出すなら
佐賀からは三瀬を出さなきゃならん
佐賀がぶっちぎりで田舎だろ 昨日の駅伝も
一チームも県内の大学から出ていないし。
県出身者の他の県からの寄せ集めという。
静岡は通過するばかりで
降りるやつ少ないだろ
東海道乗ってるとずっと静岡のターンな区間があるな
>>767
あくまで東京からなだけで
大都市圏からって言うと条件は一緒でしょ。 >>808
「北」関東で生まれ育ったらそうだろうな。
「南」関東だと学校行事でも北関東に縁のない奴結構いるぞ。
ちなみに俺は東京の西よりだが、「学校行事で」北関東に行く機会はなかった。(個人的には何度も行っているが)
・日帰り遠足だと東京・埼玉・神奈川・山梨
・宿泊を伴う遠出(林間学校とか)だと千葉方面や、あるいは北関東を飛び越して信州とか福島県とか。
・修学旅行は西日本方面(京都・奈良・大阪) 820名無しさん@1周年2019/12/31(火) 09:59:11.250
茨城以外は日本海側ばかりだな
うーん、水戸や筑波って知名度ありそうだけどな
>>819
結局808は栃木と言ってるけど
日光行くか行かないかだと思うのよね。学校行事だと。 静岡だって?
大半は新幹線で移動したとき通った程度ちゃうの?
>>819
横浜でも小学校の修学旅行は日光なんだが?
山梨に日帰り遠足とかないわ
長野はスキー教室 >>816
青春18キップで忌み嫌われてる理由だなw >>814
三瀬でも奥多摩より都会。
風景も人も。 通るだけで行ったって無理がない?
だったら長崎行く時は佐賀通るじゃん
>>816
宿泊旅行者は京都より多い
首都圏からの日帰り含めたら妥当な結果
828名無しさん@1周年2019/12/31(火) 13:09:23.610
滋賀,すげぇえええええ 完全に大阪超えキタぁあーーーー
【現代的新しい価値・文化の創造】
1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
2.イナズマロックフェス (西日本最大)
3.オペラ
4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
5.ラッピング(路面)電車
【著名な観光地】
1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
2.彦根城、安土城
3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者
【美味名物・食文化】
1.近江牛、鴨料理
2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)
大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)
.
>>828
あの辺合併しまくって気づいたら佐賀市と福岡市隣接してて草生える >>832
「都道府県庁所在地同士で境を接しているところは?」の答えが増えちゃったのよね 静岡が京都より多い?
京都のほうが多くなかったか?
日本人限定の話?なら京都や奈良はかなり少ないと思う
大分が韓国人観光客激減して宿泊施設ヤバいらしいのがスレ立ってるが
京都奈良も外国人観光客居なくなったら旅館ホテルいくつも潰れてしまうね
>>827
交通の便が悪いって事なのかな?
京都の方が観光客多いだろうし 京都は狭いから多く見える
伊豆は観光名所が沢山あり、沼津ICから伊豆へ観光バスが数百台走っていく
>>827
そのデータは出張での宿泊とか含んでないかな
奈良県が46位って出張で泊まる必要ないからでは >>827
国内外比から考えて、圧倒的な伊豆半島臭
静岡県には行っても静岡(市)に行った感じがしない理由 >>839
普通はしない
何か目的あって行ったことある、下車して何かをする
ていうこと
通過含めたら飛行機で通過した場所まで含めないと、って話になるし
そんなの一々チェックしたり覚えてないだろ あと車から降りてトイレだけとかも
普通は行ったことには含めない
845名無しさん@1周年2019/12/31(火) 18:41:34.620
>>844
不自然すぎる
宮城や山形いくなら福島寄るだろ >>845
基本岡山起点で週末限定だからそんな暇ない >>124
熱海や伊豆は東京周辺の土民しか行かないだろ
全国民が行くようなところじゃねぇよ >>796
神奈川の西の方まで行けば既に十分田舎じゃないか