国土交通省は2019年12月24日(火)、10月に実施した「宅配便再配達実態調査」の結果を取りまとめ、「再配達率」が15.0%だったと発表しました。この数値は佐川急便(飛脚宅配便)、日本郵便(ゆうパック、ゆうパケット)、ヤマト運輸(宅急便)のサービス合計配達数から割り出されたものです。
10月実施の調査では、配達総数229万5395個に対し、再配達数は34万4139個。全体の再配達率としては、1年前の2018年10月調査時と比べて0.2ポイント減少しました。エリア別で見ると、人口密度が低い「地方」で1.4ポイント、東京郊外の「都市近郊部」で0.3ポイント減少しましたが、東京23区内で単身世帯の占める割合が高い「都市部」では0.1ポイント増加しています。
国土交通省では2017年度から4月と10月に、前出の大手宅配事業者3社を対象として再配達率の実態調査を実施しています。宅配ボックスの普及促進をはじめとする、「多様な受け取り機会の提供」などの取り組み成果を明らかにすべく、その基礎資料を得ることが目的です。
近年、電子商取引(EC)の急拡大により宅配便の取り扱い個数が増加している一方で、宅配便の再配達がCO2(二酸化炭素)排出量の増加やドライバー不足を深刻化させていることから、国土交通省ではこれを「重大な社会問題」と位置づけています。再配達率の削減目標として同省は、2017年度の「16%程度」を、2020年度には「13%程度」にすることとしています。
2019.12.24
乗りものニュース
https://trafficnews.jp/post/92469
★1が立った時間 2019/12/25(水) 00:41:59.37
前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1577259161/ サービスセンター受け取りに配達コストを下回る特典をつければ解決するのにやらない運送会社がアホ
これを置きまくれ。
但し田舎のPUDOは夏に行くとディスプレイにカメムシがびっしり貼り付いているので、ディスプレイを臭くする等の対策が欲しい。 >>2
同感。
うちはヤマトの配送センターが近所だから再配達になるときや確認の電話が来たときは取りに行くようにしてる。
いつ来るかあいまいなものを待ってるよりも楽。 営業所止めをデフォルトにすれば良いんだよ。
むしろその方が自分の都合良い時間に引き取りに行けるから便利なんだが。
自宅配送って誰得なんだ?
以前は配達前に電話で在宅かどうかの確認があったが最近はないのも一因では?ドロボーみたいだから電話しなくなったのかな
注文→不在→店舗に荷物戻る→またそいつから注文→不在→店舗に荷物戻る→再
病気なのかいたずらなのかこういう奴宅配業界でもブラックリストになってると思うんだけど
店と情報共有出来るようにして欲しい送らないから
時間指定じゃない場合は、代引きでなくともTELってくれまいか?
>>5
車が無い人には自宅配送が良い
家具なんか持ち帰れないだろw ヤマトは営業所の対応が悪くて待たされるから再配達何度もやられるんだよ
等々力センターのババあなんて1個発送すんのに15分。10人以上まってても応援者もトロくて使えないし、ほんとクズ
郵便局なら営業所にいけばすぐに出してくれるが、ヤマトは整理されてないから荷物を受け取るのも営業所着翌日以降だしw
置き配で良いよとしたら、風の強い日に軽い荷物をヤバイ所に置きやがる
そーと置いていくんじゃないの?
ゆうパックはメンドクサイけど。ヨドバシで工具大量に買ったら大量の留守伝票でエラいこになったわ…
発送者が時間帯指定するより配達前に受け取り者が時間帯指定できりゃいいのに
日時指定配達を受け付けない通販会社と運送会社が悪い。
>>1
名作の「キン肉マン」だって、絵と呼べるレベルに達したのは20巻を越えてからだ。
それを考えると、絵が上手いかどうかなんて優先順位からしたら下の方になるんだが、
それを分かってない作家や編集者の何と多いことか!
もっとも「田中」クラスになると論外なんだが、最低ラインさえ守れば別にいい
だが看板クラスの漫画を求めるならば画力もまた必要だ。
歴代の看板作品を見れば分かる通り、
「ドラゴンボール」も「スラムダンク」も「ワンピース」も最初から上手かっただろ?
ただ、今のジャンプがそこまで気を回す必要は無い。
何故なら当分そのクラスの作品は出てこないから。
「ゴリ押し」という愚かな手法に走ったジャンプ編集部。
その時点で最も大事な「運」を失ってるんだよ。
「火の丸相撲」じゃないが、お天道様はちゃんと見ておるぞ?
だから偶然、運良く「ワンピース」クラスの作品が出てくるなんてことはまず起こらない。
つまり、最初から完成された作品は求めようもなく、
「キン肉マン」の時代まで状況は遡ってしまったと言うことが出来よう。 コンビニと預り提携してくれ
すでにヤマトはやってるけど
ゆうパックと佐川もぜひ
うちの嫁さん午前中はいてもでないからなあ
化粧しないと人に会いたくないらしい
ヤマトは今業務委託ドライバーが軒並み廃業してるらしいな
時間指定って何で2時間刻みみたいなピンポイントしか指定出来ないの?
指定しなかったら不在通知になる場合が多いし困るわ
佐川や郵便局までコンビニ受け取りにしたらコンビニがパンクするぞ
やはり各々が極力宅配ボックスを設置するように努力するしかない
自宅ある奴は置き配でいい
マンション住みは管理人にでも預かってもらえ
アパート住みは自分で取りに行け
ヤマト業務委託ドライバーを排除して大丈夫なんか?
正社員だけでギリギリの人数だったら大変だぞ
>>25
だから問題になってんだろうに
どんなに企業が努力しても、お前のような嫁用なクズがいるから困ってるんだぞ
まあ、どうすればいいのかを考えないといかんからな、かわいそうに なら日時指定でしか配達しないようにしたらいいんじゃないか?
いつ来るかわからんもの待てんわ
>>22
ドライバーからしたら1時間刻みの時間指定なんてまず無理。
18〜20時の時間指定は特にヤバい
みんながみんな熟練ドライバーではなく最近は定年退職爺さんやペーパードライバー専業主婦なんかが
リース車両で暇潰しで宅配バイトしてるのが増えてるから尚更時間指定は無理になりつつある。 >>29
専業主婦の地位向上のうちじゃあほうが問題なんですよ >>30
日付指定は可能だが時間は無理だぞ
ヤマト例に出すならあいつらルートと時間決まってる、というよりそれでこなさないと配達完了が不可能な量抱えてるからな
故に時間指定はほぼ無視される、中がいいとか夜間受け取りならワンチャンあるくらい >>26
置配用のボックスとかあればいいんだがな
箱をチェーンロックで適当に固定して、蓋は南京錠おいとくとか
少なくとも「魔が差して」は防げるかな
コストメリットがあるかと言われると微妙だが >>35
最近の家庭用宅配ボックスは扉を閉めたら自動的に鍵がかかるのがあるよ ど田舎でも必ず存在する郵便局を活用すべきだな。
基本的に宅配屋は郵便局に届けて、そこへ利用者が取りに行くか郵便局員が配達するか。
不特定多数の個人へ個々に届けるスタイルは止めるべき。
>>33
あっそ
ならそれでよろしくやれば?
基本的にドライバーも人間だから、そういうことやってれば即不在で帰るだけだしね >>10
デフォルトだから
オプションで自宅配送にすればいいだけやん >>38
ど田舎の高齢者は免許返納してる人が多いから自分で営業所まで取りに行けない人ばかりなんだよ 伝票に電話番号書いてるのに電話しないんじゃ意味ないよね
住所が1文字抜けてただけ配達せず調査とかアホすぎる
ちょっと電話すればいいだけの話でだいぶ再配達は減るのにマジでアホ
>>24
ポストは設置するのに、宅配を使うのに宅配ボックスを設置しないというのが異常だったんだよね。 >>42
マジで1日200個配達するには代引き以外に電話する暇なんかないから 日時指定の範囲が広すぎるし、直前での予定変更にも対応して欲しい。
というか、配達10〜30分くらい前に「これから行きます」的なお知らせが欲しい。
ヨーカドーの宅配はそれやってる。
宅配便各社が再配達率下げる努力をやればいい話で国交省が問題視するような事じゃなくね(´・ω・`)?
1回の注文なのに、在庫が各地バラバラなので
小分けにして送られてくる
これも何とかしてくれ
>>45
持ち帰ってセンターにぶん投げしないと終わらんしね >>46
代引きにしろよ。
まずドライバーが金を用意させるために電話するから アマゾンが置配初めて利用してるが、これを普及させたいんだろな。しかし、都会でこれやると犯罪もまた起きるだろうし。ドライバーの横領も起きる
自宅と会社の距離が500m程。
田舎だからか、自宅に配達して不在だと会社に持ってくる。俺が不在だと従業員が受け取る。
ヤマトだけだが、非常に助かっている。
>>51
アマゾンフレックスはクレームの多いドライバーやフランチャイズ営業所は契約取り消しになるから安心しろ ヤマトはまだ会員サービスで事前に時間指定できるからいいけど佐川とゆうびんは一回不在届け貰わないと指定できないんだよね
再配送から送料追加負担で良いじゃない。
嫌なら物は送り主へ返送。
業界全体でブラックリスト化。
コスト負担しないのは顧客にあらず。
>>57
んなことはない。登録してないからできないだけだ。 >>57
ヤマトは今業務委託ドライバーか大量に辞めてるから来月からサービスが著しく低下するのは間違いないぞ
殆ど働かない正社員が多かったからだろうな 時間指定しておいて再配達は追加料金20円取ればいいじゃん
>>45
それ良く言われるけど、マジで荷物持って玄関前まで行くより手間なんかね?
まぁ15%ということは逆に85%はヒットしてる訳で、そこを加味すると凸った方が効率良いんかな 料金変わらないのに15%って少ない気もするけどな
メール来ない場合は事前変更できない佐川なんかは最初から居留守だわw
アマゾンが、遅くても良いから日時指定させてくれないのが悪い
通常配送予定日より後の日時指定は同じく無料で指定させてよ
通常配送日までは指定=有料でも良いから
15%というのは、営業時間内なら常時受け取れる店舗や事務所も含めた割合では?
個人宅ならもっと高いのでは?
>>62
考え方が違う
配達件数が3桁当たり前、それをで勤務時間内で行けんの?ってこと
大体通販使うやつは覚えてるから、ほぼいない時間であろう時間は即不在でするー
もしいても再配達すればいいから飛ばす
忙しいときはこれくらいやっても終わらんよ ピザーラとかみたいに店舗に取りに行ったら割引みたくすればいい
>>45
>>62
別にドライバーがかける必要はないし
コンピューターにかけさせて自動音声で在室確認とかでもいけるだろ
それで電話に出なけりゃ部屋まで行かずに郵便ボックスに不在票でいい
コンピューターで集荷ルートも指示出てるんだろうから、30分程度先の客までかけとけばいい >>61
お前は生涯時給50円で働いてろよ、社会のクズ。 アマゾンかクロネコか分からないがシステムが悪い
アマゾンに追加注文日時指定同じにしたら別々に来た
>>59
配達予定通知メールが届いてからじゃないと日時変更できないみたい。
Webサービスには登録してるけど配達予定通知メールは来たことないな。配達完了と不在通知メールは来る。 >>70
時間計算できないバカなの?
配達件数3桁で一軒当たり8分でも12時間超えるんだが?
運転中に電話しろと? 一発で配達ポイントカード作って
連続10回で黒猫ボールペン
連続20回で黒と白の猫の人形
連続30回で限定トミカとかにすればいい
アマゾンで買い物する時はコンビニ受取にするんだけど物によってコンビニ受取が出来ない商品もあるんだよなぁ
シフト制で家にいる時間がバラバラだから都合の良い時にコンビニとか配送センターに取りに行く方がいいのに
配送センターじゃなくて受取専用センターって作れないもんなのかな?
丁度ウンコしてるタイミング狙ってくるんだよな
そのたった一度の配達のためにウンコもできず正座して待ってる人のこと考えてほしい
>>75
日本語読めないバカなの?
コンピューターにかけさせれば解決だろ 24時間配達にすれば解決するじゃん
営業終了早すぎんだよ
甘えんな
しょうがないよなぁ。殆どの人は日中家にいないんだから
>>80
で、そのコンピュータとやらはどこにあるの?
それをシステム化できんならやってくれ
配達速度に追いつかない上に、応答速度考えたら即不在扱い多発で意味ないからな
電話に気づかないが在宅にどう対処すればいいかも教えてくれ(嘲笑 >>70
>コンピューターで集荷ルートも指示出てるんだろうから、30分程度先の客までかけとけばいい
んなわけないだろ。
前スレで、働いてる人が、ドライバーの記憶頼りだと言ってたよ。
本部に電話したときのドライバーへの伝達も本部の人員の手作業だと。 運送側が再配達を止めればいいだけ
それ以上に自らを正すべき問題があるんじゃないですかね
国交省さん
電話してから来いって奴いるけど明らか時間の無駄だから
>>59
佐川は今は出来ない
クロネコこの間メール来なかったな
時間指定出来ずに再配達させちゃったよ >>84
マジか
まずはそっからのシステム化だろうな ヤマトは前日にメール来て時間指定できるのに佐川はダメだな
毎日のように来るんだから昼いないってわかってるだろうに
不在連絡票置いていきやがる
佐川は最近は来ないのか?
秋口以降利用してないけど、来てたけどね。それで時間も変えられた。
>>1
だから職場受け取り、お店受け取り、支店止めサービスを普及させるように
努力しろよ。
まずは通販業者の記入欄にその種のサービスを利用しやすくするような
記入方式にするように誘導しろよ。 化なり前から佐川は変えられなかったよ
そのために登録したのに、変えられなくてがっかりだったもん
>>62
端末で不在伝票入れたかどうか分かるから
不在の可能性が高い家は不在伝票を予め作ってから行く >>65
個人宅の昼間でしかも宅配ボックス無し、置き配不可なら40%ぐらい不在になると思う >>92
俺「お、佐川は場所指定できるのか。じゃあやってみるか」
佐川「再配達になった荷物のみ対応しております」
俺「は?」
佐川「事前に指定していただければ場所指定可能です」
俺「めんどくせーな。じゃあネットショップで購入する時に指定するか」
ネットショップ「場所指定は受け付けません」
俺「は?」
これなんだよな
再配達に文句言うのにやるべきことやってくれない >>81
企業配は24時間営業だよ。
深夜に配達してもらいたいなら佐川やヤマトや郵便局やアマゾンではなくスーパーカーゴなんかの企業配で送ってもらえば良い まぁ、電話もしたくないし、昼間にとりあえず凸って不在票入れるわ。一番効率良いからと言うなら
受け取り側もそれでお願いシャスとしか言えんわな…
お互いそれでwinwinならこっちに不都合が有る訳でも無いしね
>>1で問題化してる人間が空気読めてないだけで >>98
場所指定ってどういう意味?
送り先の住所指定なら、その都度、住所変更すればできるはずだが。 ゆうパック配達待ってたけどインターホン鳴らさずに勝手に不在票入れてたよ たまたま追跡見たら不在持ち帰りになっててびっくりした インターホン壊れてないしああいうのは困るわ
2割切ってるなら喫煙率くらいじゃん。気にならなくね?
>>103
郵便局が1番人手不足だからかなりドライバーの質が下がってんだろ >>32
違う、逆に緩めに選びたい
18〜20時一択じゃなく16〜18時&18〜20時みたいに選べたら良いのにって思う >>102
コンビニ受取、ボックスステーション受取、営業所受取、ってことだよ
佐川は発送時に指定しないと途中からの場所指定は不可で再配達時にのみ可能 >>107
それこそ、最初から送り先住所変更すればできるよ。 >>20
朝早い配達はおばちゃんドライバー採用したら受け取り率上がった話がある
同性でしかもおばちゃんだからすっぴん見られても平気というわけ
男のドライバー相手だと化粧決めて身だしなみバッチリじゃないと出られないという嫁は
ドライバーに女として見てもらいたい願望があるのでは >>108
少なくともヤマト運輸や佐川は「コンビニ住所に送付してもコンビニ受取対応にはなりません」と注意書きしてるが? 10〜12時の指定しておいて、11時半に行くと怒るアホ
>>109
時給1000円のバイトのペーパードライバー専業主婦の宅配ドライバーだと
一時間平均5個も配達出来ないみたいだから会社は大赤字だよ >>1
儲けすぎてるから系列会社を設立したり企業買収やってるだろw
料金を値上げしたから再配達(サービス)は当たり前
※高い料金いいサービス
ココ→ 営業所に荷物を取りに行く人は2割値引きしたらいいだけ(料金の2割を返金) >>112
だから1日持ち出し200個とかになったらマジで代引き以外は電話する暇ないぐらい忙しいんだよ。 送り先をコンビニにすることができるかどうかはともかく、少なくとも11月に佐川で日時指定できるという連絡が来たことだけは確か。
できないと言ってる人は、登録してないからでは?
営業所が近いからそこで止めてもらってる
都合の良い時に受け取りに行けるから便利
>>114
最近は宅配ピザ大手各社が「持ち帰り半額」か「持ち帰り1枚購入もう1枚無料」をやってるな
あれお得で便利 熟練宅配ドライバーだと人口約2万人ぐらいいるエリアを任せられるから1人1人100%完璧に対応なんて不可能。
どうしても丁寧で完璧な対応をしてもらいたいんならスーパーカーゴやピックゴーとかの企業配で配達してもらえば良い
いかにも一人暮らししてそうなアパートとかに昼間来んなよ
馬鹿官庁が出張ってくんなや
話がやこしくなるだけだ無能
>>119
営業所に置いたままにしてたら倉庫がパンクしちゃうわ >>116
日時指定ができるのなんて当然だろ
場所指定は再配達扱いになってからじゃないと受け付けないと言っている
ちなみにクロネコヤマトは無料会員登録すれば事前にメールが来て場所指定が可能 >>116
ちょっと話は変わるけどiPhoneの黒塗りって画像補正したら見えるようになるから気を付けた方がいいよ >>121
いないの分かってても一応不在伝票入れるのも仕事なんで >>113
制服入手して宅配人のフリした強盗やレイプ魔がいるから男のドライバーだったら
わざと居留守使って再配達依頼して本物かどうか確かめる若い女性いるから
そういう人相手にもおばちゃんドライバー採用してんだろう すべてをコンビニ受け取り出来るようにすればいいのに
ヤマトと郵便は局留めでいいんだけど毎回不在貰ってから取りに行ってる
通販でもなんでも最初から局留めで取りに行けるようにしてくれ
平日持ってこられても対応できないぞ
15%が34万と言うことわ
34÷0.15=227万?
の荷物が動いてる?
227万台のトラックが動いてる?
20時までの時間指定は一般的な社会人には早過ぎる。
20-22時や22-0時、0-2時も指定できるようにしろ。
劇的に再配達減るぞ。
時間指定は非効率でどちらにもメリットない
配る方は無駄なルート変更あるし
待つ方も二時間単位で安易にトイレやコンビニにも行けない
全部止めて宅配ボックスと置き配のバリエーションを増やして推奨していくべき
時間指定なくせばすぐに浸透するだろう
時間指定ありにしても
せいぜい法人までだな
>>138
企業配なら24時間営業で時間も30分単位ぐらいで指定出来るよ。 電話かけても知らない番号からの着信なら無視する奴も多いだろ
郵便は、ポストがなければ配達しなくていいらしい。
宅配も同じにすれば良いだけ。指定時間にいなかったら仕方ない。
元値値引くなら再配達料がっつり取っていいよ。馬鹿からゴリゴリ取る分には文句なし
>>140
日中受け取るため
せっかくの休日に延々と家にいろとかバカバカしい。 >>145
コンビニはお前らの倉庫じゃないぞ!自分の足で店まで買いに行けヤ! >>145
コンビニ受け取り不可のケースが多すぎるんだよ。 宅配ボックスがない家用の個人で購入して設置する宅配ボックスが色々出てるけど
商品レビュー見ると時々宅配ボックスだと認識されずに不在持ち帰りになる事があるみたいだから
統一規格とか認定マークとかドライバーにも分かりやすい仕組み出来ないかな
>>138
3000円くらい割り増し料金払うならそれでいいんじゃない >>8
そう思ってかけても、知らない番号だからか、出ない人もいる >>158
そんなに金払うなら10分単位の指定で来い 社会問題というか、宅配業者が一方的に頭がおかしいサービスを提供してるだけでしょ。
>>158
そもそも再配達の人件費がもったいないって話なんだから
再配達にならない時間に運べばいいだろ。
まともな社会人は20時まででは受け取れんよ。
こんなの受け取れるのはニートくらいなものだ。 >>165
そんなの個別で分かるわけねーだろ糞基地外。早寝じーさんの家だったらどーすんだよクソガキボケ死ね >>165
馬鹿なお前の送料は10倍でも安過ぎるな >>60
辞めてるっていうか、委託は雇ってない
おかげで朝の持ち出し300個
毎朝トイレで吐いて鬱と診断され辞めたドライバーもいる >>168
誰が全部が全部その時間に配達しろなんて言った?
恥ずかしいバカだな。
揚げ足すら取れていない。 15%?
ヤマトでは平均20%ってデータあったはずだけど…
俺はわざわざ時間指定で楽天してんのに、持ってくるやつは「忙しいから早めに持ってきました」ってさ。
俺がいたからいいんだけどさ、いなかったら再配達コースかよ!って思った。
>>170
まともに勤めているから
そんな時間には受け取れねぇんだよ。 >>177
深夜でも受け取れるポスト近所にあるけど僻地には無いの? >>178
ちょっと荷物が大きくなるとそんなものは使えない。 >>176
居なかったら時間通りにもう一回来るだけたけど何か問題でも? >>31
国交省が問題視してるんだから国が助成金を出すべきだよな 一般の社会人は、仕事が終わってからしか受け取れないのは当たり前。
だから18−ラスト枠を充実しろよ、推奨しろよ。再配達減らしたいんだろ?
仕事や学校とかで受取人が不在の時間帯に突撃するからだろ
>>179
コンビニか営業所へどうぞ。でなきゃ受け取れる日付指定どうぞ。まともな利用者の邪魔するなよボンクラさっさと死んでくれ。 >>183
少なくとも最後の枠の終わり早く改悪したり
再配達減らそうとしているとは到底思えないね。 ヤマトはまずメール便とネコポス、そして何より当日便廃止するべき
本当に無駄
次の日で事足りる物ばかりで、当日じゃなきゃいけない物なんてまず無い
当日便廃止の流れで、当然ネットスーパーの買い物便も断るべき
糞安い値段でバカデカイ、しかも重いコンテナ大急ぎで運べとか、コスト割れにも程がある
>>180
初めから時間通りにもってこい!って感じ。こっちが気い使うんだわ。 >>121
こっちもどうせ居ねーしと思って行ってます
とにかく個数処理するの >>157
ポストとかに宅配ボックスあります、と書いてくれるとありがたい
宅配ボックスはだいたい玄関にあるから
門扉にインターフォンがある家だと玄関まで行かないから気づかん >>189
真面目な話、夜の人手が足りな過ぎて昼の内に潰すしか無いんだよな
再配依頼来なければそのままスルーで、来たら無理矢理ねじ込んで
連絡寄越してくる客少ないから、かなり夜配の数減らせる
不在3日過ぎたら調査打って連絡待ち扱いでもう行かないし >>185
コンビニも荷物大きくなると取り扱いないし
営業所も閉まるのが早過ぎる。
お前がいくら俺に文句つけようが
まともに働いている人なら受け取りようがないしそんなのは俺一人だけの話じゃない。
現実を見ろ。 あとみんながみんな営業所に行けるわけじゃねえんだよ!って思う。
あるって行けってか?いい加減にしろ!こちとら時間指定してまでして待ってんだ!
そもそも時間指定無いのは、いつでも居ますって意思表示だし
こっちの都合で回らせて貰うわな
>>195
心配しなくても、早配は不在でもまた指定時間内に必ず来るよ
開始時間ぴったりか、最後時間ギリギリかも知れないけど >>194
完全論破された負け犬は
さっさと回線切って死んでね。 申し込み用紙に
「営業所留め」選べるようにしとけば再配達は無くなるよ
それぐらい融通きかせろよ
>>193
ネットでポチポチでモノ買えるだけでもありがたい話なんだけど馬鹿にはそれが永遠に分からないよな馬鹿だから。 >>199
別にこちらは何回行ってもいいんだよ
どうせその辺ぐるぐるしてるし
ああまた居ねーで不在いれて終わりだから 真面目な話、本当にコスト掛ける気が有るなら、
アンカーキャストの出勤時間もっと遅くして人数も増やして、
夜配の時間を18〜20、20〜22にするべきなのは確か
が、アンカーは募集予定の半分しか集まらず、しかもその半分でも赤字だと大騒ぎ
結局ドライバーから徹底的に絞り取って成り立ってただけの業界なんだよ
何しろ問題になる前は、ドライバーは6時〜21時の勤務が当たり前だったんだから
>>207
誰かがコスト負担するなら可能かもな。多分ユーザーか末端配送人のどちらか。 >>128
だったら通販なんかで頼まないで店で買えよカスって感じ とにかく宅配ボックスの普及だな
賃貸ないもんな
増えてきているけど
もし>>207の案みたいに夜配に力入れるなら、
送料は今の倍以上じゃないと無理だろうな
アマゾンやらメルカリやらは400円にも届かない激安だそうだが、それも1000以上は貰わないと無理だろうし
そうなるとアマゾン等はほぼ自社配に変わるだろうし、人手やサービス増やす意味も無くなる 田舎から勝手に野菜だの果物だの米だの送られてくる。
日中は居ないから全部夜再配達させる。
当たり前の話。
>>213
普通だな。再配達一回目で受け取るなら誰も問題にしない。 簡易ボックスも賃貸だと置けないし、都会の賃貸なんか条例化してでも大家に設置させたらかなり減ると思う
そのくらいしないと大家は設備とか意地でも金かけたくないしな
>>207
人間が働いてんだからなんとなくわかる。
だがそっちの都合なんだよ!こっちのニーズで時間指定してんだわ。
100円余分に出してもいいから、時間にだけもってこい!
って感じ。 配達や更に再配達を無料で当たり前のサービスとして定着させたヤマトの自滅
コスト計算て物が全く出来ないらしいよ
>>216
追加料金払わんでも大体時間通りにもってくるだろ。そんなんじゃ個人輸入とか血吐きまくって一生無理だな >>216
正にそれ
お客様第一、とか言っておいてそれを実際に出来るかどうかは一切考えず、
全てを現場に押し付けて済ませてきた結果
今までは早配遅配、更に置配にサービス残業、自主的な二時間以上の早出で誤魔化してきたが、
そんな時代でもなく、更にサービス維持の為の人手も全く足りない有り様
現実見ないで綺麗事だけ並べてきた経営陣のツケを、まだ現場やお客に押し付けようとしてる >>213
おれ実家には「18−20時で遅れ」って言ってある。
読めの実家にもそう言ってるし。 だいたいさ、日時指定配達の時間枠ってどうして2時間限定なのさ。
2時間限定でしか受け取れないわけじゃないんだぞ。
○時以降、△時以前、○時〜△時の間の6時間・・・みたいに
連続した複数時間帯を指定できるようにして受け取り可能な時間に幅を持たせ、
AIとやらで自動的に効率的な配達ルートと順番を組めるようにすればいいだろ?
そのとおりに配っていけば最小限に再配達を抑えられるだろが。
日時指定配達すら受け付けず、訪問先の都合を無視して勝手な時間にくれば
そりゃあ会えるわけないよ。アポイントをしっかりとるのは営業の基本だろ。
>>219
だろうね、わかる気がする。
宅配の運ちゃんが、必死の懇願で「早めの配達にならんか?」だったし。
苦労してんだなって思ったわ。
と同時に「俺なんかが再配達に敏感になっても、減らねーなw」とも思った。 >>222
日時指定受けないのは販売者都合じゃね?そしてお前は馬鹿じゃね? >>222
実店舗あちこちウロウロ二時間探し回っても見つけられない物を買ってるんだから、二時間待つなんて当たり前だと思ってた >>227
思いのほか少ない印象。ブサイク女子はみんな一度居留守するもんだと思ってた 何しろヤマトの基準は、
交差点ではまず
停止線出前で一時停止、サイドブレーキ、右よし、左よし、右よし、
交差点で相手から見付けて貰える位置まで鼻を出して、一時停止、サイドブレーキ、右よし、左よし、右よし、
更に自分が左右見渡せる位置まで出て、サイドブレーキ、右よし、左よし、右よし、前方よし、発車
が基本
右左折時にも色々あるし、停車する時は
サイドブレーキ、ハンドル左切り、ギア入れ、
そこから前方よし、後方よし、降車、輪止め
乗車時は、乗る前に車両を一周し周辺確認、輪止めを外す時に車両の下を確認
前方後方を確認して乗車
これを、必ず毎回全てでやれ、と絶対命令として出てる
それをやりながら一時間に最低20軒回れ、と要求される
車での移動もお客様対応も全て含めて一軒最大3分
ヤマトの経営陣はコスト計算どころか物理法則も知らんらしい
こんな数ややり方要求してる時点で、サービスやその品質なんて考えてないのが良く分かる
コスト、つまり時間や手間を掛けずに品質が上がる訳が無い
楽天に言いたいんだけどさ、かなうならプレミア時間指定させてほしい。金出してもいいからさ、時間通りに送ってほしい。
それが宅配屋さんのあるべき姿だろ。
おれ最近は宅配は控えてて、ポスト受けしかポチらんくなったわ。
でもつまんねーわ・・・
>>230
10万くらい払えばミッキーが叶えてくれるよ 再配達とかドライバーが可哀相だからな
アルバイトで配送助手やった事あるから解る
だから宅配Box設置してる入らない物や
冷蔵、冷凍品は自分で営業所まで取りに行くよ
俺、荷物届くからってわざわざ早く帰ったりしてるけど、世の中の人の我儘具合見たらバカバカしくなってきた。
>>232
なにそれなにそれ?魔法の宅急便?ググったけどわからんかった。楽天で指定できるの? >>237
ホントにググったなら出てくるだろクソボケ死ね >>239
引っ越しが云々とか、独立がなんちゃらとか・・・ Amazonは予め配送業者幾つか決めといて営業所留めさせて
くれればいいのにな
どこの運送屋が来るか解らんから営業所指定できない
再配達を有料にして、2,000円にすればなくなる。
>>241
最近は気がつきゃ国際郵便だからアマゾンには何も期待しない >>241
つかおれゆうパックの店ははじいてる。宅配業社がランダムな店も選ばん。 >>241
尼って不便だわー、ちっさいゆうパックでいい商品も宅配だから。アマプラに強制加入されたから尼使うときもあるが。 正月またアマゾン激安セールするから年始は超忙しいだろうな
×ちっさいゆうパック
〇ちっさいメール便か定形外郵便
>>1
通販側が宅配業者を決めるから、おかしいことになる
送料無料なんか禁止にすべき!
受け取り側に選択権があるはずだ >>171
300個を一度に持ち出しは不可能。
東京のヤマトは直ぐ近くに営業所がある1日に何回も営業所に戻ってピストン輸送すれば可能かもな。
俺は佐川では繁忙期だと夜9時ぐらいにまた営業所に戻って急いで積込して大学生なんか若者のアパートを深夜配達してたわ まあそういうシステム止めれば
受け取れるかどうかわからないから
利用者が激減するというだけのこと
客に減ってほしいんだからそれでもいいのだろうね
>>229
都心ならマンションが多いから一個当たり平均三分ぐらいなら可能じゃないか? >>248
おれは宅配業者の強制指定も込みで商品と思うことにしてる。
そしたらそこで買うことはなくなった。 >>231
ヤマトの社員さんたちはタバコ吸いながら仕分けしてたわ
自分達は電動チャリでのんびり配達 日本もアメリカみたいに置き配にしたらいいのに。
よく「盗まれたらどうすんだよ!」とか
いう奴いるけど、アメリカでは盗まれまくるなんて
織り込み済で置き配を成立させてるの。
Amazonや楽天に盗難保険かけてもらうシステム作ったらいい。
>>241
アマゾンはガチで審査せずにヤバい業者でも誰でもフランチャイズ契約してるから全部直営にした方がいいと思うわ 注文時に時間指定させてくれない場合もあるからな
再配達前提で、あとはそっちで打ち合わせしてくださいみたいな投げっぱなし
指定した時間に家にいない奴は良く分からん
>>151
別にそんなことないんだよ
やってないってことはそういうきとなんだよ >>247
メール便報酬60円だけどポストに投函するだけだから楽でいいわ >>256
都会の一軒家でもブルシートなんかで隠して置き配すれば大丈夫だけどな >>254
それある。そこ蹴るとまたPCとにらめっことか苦行・・・
もうギャンブルだね!サイトで追跡番号追いまくるしかないね。 郵便局のゆうパックが強いわな
民営化前からの土地建物を持ってるので保管スペースが広い
ゆうパックの時は再配達じゃなくて取りに行ってる
駅前にあるるし自分の都合でいけるからな
あとヤマト佐川は16−18とか指定するとだいたい16に来るな
>>245
最近はポストに入るサイズの物は
みんな封筒タイプの袋でポストに入ってるけどな >>177
まともに結婚しろよ
嫁はパートでいいんだから コンビニ受け取りは
送料無料にしたら
みんな利用するだろ
>>188
気を使う必要ない
わざわざまた来るのが面倒だから一応近隣にいるついでに寄ってむてるだけだろ 今朝も尼で買った重量物を卵かけご飯が呼び鈴も鳴らさずに宅配ボックスへ放り込んでいたなw そもそも、7時に配達へ来んなよw寝ているぞ、普通。
>>270
人手不足なんだよ。
団塊世代はもう引退したんだよ
時代が変わった事を認識しろ >>183
客はお前一人じゃないんだよ
お前の都合なんか二の次で全部の荷物届けなきゃいけないんだよ >>271
7時にはまだ営業所にトラックが到着してないはずだから
多分昨日配達し忘れた荷物を慌てて運んできたんだろうな >>265
ワロタw 惨事嫁と同居するくらいなら尼で買うのを辞めるだろw 個人個人の都合に合わせて全て宅配できるサービスなんてないんだよ
好きで一人暮らししてるなら宅配ボックスくらい買えよ
乞食かよ
>>266
コンビニが無料でスペースを貸してやる義理がないので却下
田舎のコンビニならともかく、都市部のコンビニなんか追加料金取られても
おかしくないくらいには荷物だらけになるぞ >>274
宅配ボックスなら対面で受領印を取る必要もないからそういうことをしていたのかw やっぱり卵かけご飯は酷いなぁ。 >>20
どうせ部屋着のままダラダラしてるんでしょ
自分は化粧してなくても出るけどね お客様は神様目線のアホばっかで
現実をわかってないアホばっか
一人暮らし野郎の都合聞いてたら宅配サービスなんかなくなるわ
置き配や宅配ボックスで我慢しろよ
とりあえず、任意で置き配できるようにしろよ
俺は置き配で十分
置いたらメールしてくれ
冷蔵庫の受け取りに休み一日使ったわ。でもキズあって交換になって翌週もう一日使ったわ。大変だったけどそんなもんだろ?
150人ぐらいの会社だけど
会社受け取りOKで助かってる
>>278
朝起こすのも悪いからじゃね?
あと配達し忘れかどうかは営業所によるだろ 配達員さん可哀想すぎるわ
再配達はなるべく減らすように協力してる
むしろ今後社会の通販の加速で時間指定はなくなるよ
双方にメリットない
時間指定なくして置き配や宅配ボックス推奨した方が効率いいからな
時間指定にも荷物の増加ですぐに限界が出てくる
今でも遅延なんてしょっちゅうだからな
在宅してるのに寝てるから出ないとか怖いから出ないとか受けとる方も
傲慢になる一方だし
>>288
在宅してるのに出ない奴多いって聞いたわ
マジで配達員を奴隷か何かだと思ってるんだろうな >>28
営業所止めが一般的になれば、営業所の多い業者が有利になる
→各業者とも、営業所増やすなり代替施設(コンビニ等)用意するなり対応する
…って感じになるやろうから大丈夫じゃない?
>>159>>166
オプション料金払うなりして自宅配送して貰えば良いんじゃない? >>286
85%は一回目で受け取ってる。その他も大体再配達一回目で受け取ってる。残りの馬鹿がとんでもない基地外なだけ。 >>290
人手不足なのに営業所を増やすなんて無理
コンビニも佐川や郵便局まで参入したらコンビニがパンクするから無理 >>289
一軒家やアパートで朝不在で時間余ったから昼に行くといる
ただ寝てただけだろうとしか思えん奴多数
車があるのに出てこないとかな
金払ってるんだからいいだろってつもりか知らんがアマゾンなら送料無料だし払ってもないw >>280
そりゃ客は客であって従業員じゃないからな
>>289
年寄りは普通に耳が遠くて来たことが分からんこともあるぞ
TVでかい音量で見ていてインターホンの音がかき消されてることもある
時間指定しといていないのは論外だが、そういうのはしゃーない >>295
バカか
誰もいる時間に持ってくるサービスなんて謳ってないぞ
勝手に妄想で過剰サービスを期待して怒ってるだけやがな 時間指定しない方が運送料が安い ⇒ 分かる
時間指定しないけど再配達はタダ ⇒ 結局再配達時に時間指定してる...
2019年の新成人は団塊世代の半分の125万人
これからはもう今までみたいな超高度な宅配サービスの維持なんて絶対に無理
社会人の独り暮らしって宅配便不可能だよな
専業主婦や子供がいる家庭でないと成立しない業種
女がスッピンだから出ないとか出れる格好してないから出ないとか言ってたなぁそういえば
マンコってやっぱクソだわ
>>300
俺は独り暮らしの時はいつも車のトランクに置き配してもらってたわ >>266
アマゾンは食料品だとコンビニ受け取りは無理 >>295
しゃーなくなくない
その理屈なら昼も夜も聞こえてねえし誰が来ても不在になるだろ
子供だけでお留守番とかなら犯罪が怖いから出なくていいがな
女で出るのが怖いなら宅配頼んでんじゃねえって思うよ
買いに行けと 今日一日家に居たのに郵便屋が呼び鈴も鳴らさずに不在票置いて行ったぞ
政治的理由で勝手に不在票入れていくように経営者が指導してるんじゃないのか
ふざけたインチキ企業だな
>>300
そこで置き配や宅配ボックスな訳だが
アホは時間指定を細かくしろだの深夜まで配れだのアホかと
採算合わない事するかよ
ボランティアじゃねえんだから 何で郵便局は家に居るのに持って帰るんだ?再配達だと手当て増えんのか?
>>305
もう呼び鈴鳴らしてくれたらラッキーぐらいの世の中なんだよ
もう世の中全体忙しくて他人に構ってられないんだよw いやほんと郵便局可笑しい舐めてる、ネット通販も郵便局配送しか選べないと躊躇う。
>>310
荷物が捌ききれないからズルしてるんだろうな
後で郵便局に取りに来させる方法があるから
普通は不在打つのは荷物邪魔だし再配達面倒だしで本当はできれば配りたいはずだけどな >>305 うちもそう意味わかんない、しかも手続きまんどくさいし。 >>319 最初は取りに行ってたんだけど、あんまりムカ付いたから面倒臭いけど手続きして必ず再配達させる事にした。 何回も再配達させる奴は極端な知恵遅れの可能性があるので捨てていい法律をつくるべき
はい次いいいいいいいい!ヒャッハー
>>323
わざわざ取りに行ってたとか奇特だな。再配達とか簡単じゃねーかよ >>187愛知県は何年も前から
当日便なくなってるよ uberがIT技術で完璧に管理すれば再配達は減りそう
>>62
電話繋がるまで遅い
繋がってからも話のやり取りが長い
電話中は重い荷物持てないし手が止まる
電話するより走って玄関いく方が早いよ
信号だって待っててはくれない
大損なんだよ >>326 車でさっと、深夜窓口とか簡単で如何もピポパとか面倒臭い。
がムカ付いたから取りに行かない。 >>269
複雑なんだよな・・・こういうニュース見ちゃうとさ、「ちょっとでも再配減らしたろかの。」って思っちゃうし俺。甘いんだわな、わかってる。 いやほんと郵便局の配達可笑しい事してる、ちゃんと調べろ。
ヤマトも佐川もちゃんと配達してるのに郵便局だけ再配達の用紙入れて帰ってたりする。
>>273
なにそれ?がむしゃらアピール?それだけじゃなんにも変わらんよ >>42
一文字って言うけど
調べ直してルート変更するだけで
3~5件は遅くなる
荷物がギリギリの時はわかっててもそんなもん後回しでスルーだぞ
住所間違えたりまともに住所も書けない奴が一番迷惑
わかってる人はわかりにくい場所なら注意書メモあるし、
アパート名までちゃんと書く
配達する方ももちろんだが
注文する側もできる人できない人ピンからキリまであるわ >>273
がむしゃらも何も
そこまで一人一人丁寧に応対する仕事じゃないから
誰もそんな事謳ってないでしょ
望むタイミングでバッチリ届けますなんて誰も言ってない
いないなら次、またいないなら次だよ >>332
再配はそこまで問題じゃない
近隣にも大抵回る場所があるから
その中の一つでしかないからな
面倒なのは重い荷物の時ぐらい >>305
局長あてに、文句書いたハガキをポストに入れとけ 日にち指定できるようになる日が遠すぎるから指定できない
曜日によって家にいる時間が違うから時間も指定できない
宅配ボックス置きたいが賃貸で置けるとこがない
事業所・コンビニ留め置きと、宅配とで、
価格差を設定すればいい。それだけのこと。
配達する側も省力化が図れて良いぞ。
なお、自宅に宅配業者共通の宅配ボックスを設置した場合、
割引があっても良いな。
>>341
玄関前に置くスペースないか?
オートロックじゃなけりゃ置けるアパートがほとんどだと思うが
置き配もエリア外か? もう今度監視カメラ付けてインターホン鳴らさずに不在票入れてったらDVDに焼いて郵便局に送るからな。
>>341
ヤマトとかだと登録しとけば後から日時指定できるでしょ >>103
うちの地域のゆうパックは10年くらい前からそれ常習だわ
一度逃げるおっさんを走って追いかけて捕まえてなんでインターホン押さないのか訊いたら
「ちゃんと押しました」とかふて腐れて言ってたけど理由は聞けなかったな 【追加料金の例】
〇受け取り時にサインが必要な場合 → $2.45
〇指定時間、指定場所、手渡し人の確認が必要な場合 → $7.40
〇大人のサインが必要な場合 → $5.90
とオプションはすべて有料になります。
またFedex、UPS等は発送日数の選択はできますが時間指定はできないのが通常です。
https://ecnomikata.com/column/14620/ 宅配ボックス置いてるんだけど、天地無用みたいなシール貼るせいで置いて行ってくれない
全然、天地無用な商品じゃないのに
>>351
わかる。真剣にドローン配達を考えるお国柄だもんな。完全に企業ファーストだわ。 「再配達率15%」って、かなり低い数値だろう。
自宅にいるか否かの確率は普通50%なのに、
配達に行ったら85%の人がいたことになる。
またなんの解決にもならないことに
税金投入して無駄使いするんだろ
>>359
商貨は99%配達完了出来るからな
個人宅なら1回目で配達完了できるのは60%ぐらいだろう 郵便局だけだこんなおかしいのは
最初の配達で不在票入れるように指導してるとしか思えない
他の運送屋でこんな事はない
一回で受け取れるように必死に努力してる俺を褒めてちょー!
>>364
正社員の仕業だよ。
郵便局まで受け取りに来させるためだよ。
郵便局が1番人手不足が深刻だからな >>356
アメリカは一部が最先端なだけで
ほぼ全てが日本以下のダメな国だからな
国土と人口以外はポンコツ
アメリカに憧れてる奴は本当にアホ 郵便は何だろう?配達量を増やされない為にサボタージュでもしてるんだろか?それか再配達だと手当て付くのか?
>>370
また郵便局に税金をジャブジャブ使わせる気か? >>367 何で?配達しちゃえば持って帰る手間すら省けるのに。 >>373
客に会う暇さえないぐらい人手不足なのが郵便局 >>3
どうせ臭いディスプレイならどっちも同じじゃないかw >>1
宅配ボックスないところに平日行くから悪いんだろ
1人暮らしで平日いない若者なんて腐るほどいるんだから当然の結果だわ >>378
いないのが分かってても不在伝票入れるのも一応仕事 >>374 再配達に成ったら局で受け取りにしても再配達依頼されるにしても更に手間で人手を食う事に成るが。 これだけ多いって事はまだ居留守とか使ってる奴多いんだろうな
時間指定したら家にいてやれよ
>>380
郵便局には事務方には暇を持て余してるオッサンオバハン職員が沢山いる 午前中指定で不在票→19-21時で再配達の依頼→19:10に再配達→部屋の電気点いてるけど出てこないから不在票→19:30電話かかってきて「サーセン風呂入ってたんでー今なら受け取れるんすけど。ちなみに明日は朝早くから出掛けるんでー」
もう絶対取りに行かない事にしてる、必ず配達させる。
郵便局の内勤はまあ失業対策的な側面があるな
だからIT化せずに敢えて効率の悪いやり方を内勤ではしてる感じ
今どき受け取り方法なんかいくらでもあるのに、
何でわざわざ再配達してもらうようにするの?
営業所に取りに行く
コンビニ受け取り
宅配ロッカー
PUDOロッカー
置き配
身体が不自由とかで
動けない人なの?
だったら在宅時間中に来てもらえばいいのに
再配達は有料でいいと思う
>>387
みんな時間指定したら18〜20に集中して大変な事になるから無理 ああ何故再配達が追加料金に成らないのか理解出来た。
インターホン押したとか押さないとか勝手に持ち帰ったとか揉めるんだ。
再配達を受けるかどうかはドライバーの忙しいさの状況によってドライバーに決めさせるべきだ
ド田舎郊外の巨大配送センターに集約して
コンビニ以外に街中の中継拠点を増やさないからこういうことになる
スーパーやクリーニング店とか地元の店舗で取り次ぎ受け取り出来るように
頭下げてお願いして回れ低脳経営者
>>396
農村は営業所に行けない爺さん婆さんばかりだから置き配ばかり >>399
宅配企業もV.I.P.コースを設定して5000円ぐらいの料金を取れば深夜でも分刻みの時間指定でも引き受けるようにすれば良い。 ま、宅配って国交省管轄だから、この手の商品の所有権の移転とか裁判とかムリだわ。
あのややこい軽減税率の張本人だし。
正解は選択性しかないのにさ、安く、手渡しオンリーとかバカか?と思う。
>>1
広くて綺麗だけど3階建てマンションでオートロックも宅配ボックスもないからメーターボックスに全部置き配してもらってる ポスト投函で済むような物を宅配で送らないとか
なるべく纏めるとか過剰梱包しないとか送る側の
配慮(ほぼアマゾンw)も必要じゃないかな。
建築業界にも宅配ボックスの標準設置を強力に働きかけるとか
受け取る側の努力や配慮だけでは不十分だと思う。
>>2
それやると結局郵便局が独り勝ちにならない? >>403
>メーターボックスに全部置き配
そういうのネットの画像で見たことある。ネタかと思ってたw
やっぱおきっぱはシュールだった。真夏のクール便とか考えたくもない。 日付指定は無料じゃなくてもいいけど
時間帯指定は無料できるようにしてほしいわ
そうすれば再配達率けっこう減らせそうな気するだんけどな
>>181
いやいや、法律で再配達原則禁止にするとか、そういう規制でロスを減らさないと。
原則禁止はともかくとして、ヤマトみたいに再配達依頼がないのに再配達するとかは禁止したほうが良い気がする。 >>404
そうそう、郵便法では4階以上だったかな?建物にポストの設置義務定めてるんだから、宅配ボックスの設置義務を定めても良いと思う。 ピンポーン♪して返答無し不在票
数十分後入電「あのーなんかー不在票?入ってたんですけどー家に居たんですよねー、旦那も目の前に居たしー旦那もーインターホン鳴らなかったってゆってるんですけどー今から来てもらえますー?」
>>407
時間指定無料にしたら18〜20に集中するからドライバーが物理的に無理 >>412
でも再配達にしてもそこに集中するんじゃないの?
昼間の居ないのに配達する時間減らせるから
時間指定あったほうがよくない? >>411
俺はボイスレコーダーと超小型ドライブレコーダーを常に携帯して自己防衛している。
車にも普通のドライブレコーダーとGoproの2台を設置してある。 ヤマトは時間指定無料
金取ってるのは単にショップの都合
>>413
再配達+時間指定で18〜20がパンクするから無理 >>193みたいなのは、再配達は運送業者の負担だけの問題だと考えてるんだろうな。
違うんだよ。エネルギーロスやCO2の問題もある。再配達は害悪なんだよ。 ちなみにGoproは旧型を三台所有してるw
ボイスレコーダーは超小型2つとスマホ2つのボイスレコーダーアプリ
軽貨物ドライバーが自己防衛しやすい時代になった。
客や社員のパワハラにも難なく対応できるからな
>>417
軽貨物車は特に燃費が悪くてCO2排出量が多いからな
早く軽貨物車にもアイドリングストップを装備してほしい 居留守使う要因としてNHK未払いの家庭なんだろうね(´・ω・`)
>>411 配達さんも玄関も肩に乗せるカメラとか監視カメラ付けた方が良いよね。 不在問題ではないが
あぁ、あの家にまたam͜a͉zonかぁ
玄関にam͜a͉zonの箱積み重なってて買い物依存性なのかな
配達行く度に未開封のam͜a͉zon箱タワーが高くなってく家もある
>>233
自分もポスト投函の小物ばかりになった。
留守するとなんか悪くて・・・ >>416
パンクするから無理っていうけど
現状はそうなってるんじゃないの?
昼間の無駄な配達してるだけじゃないの? 「日本のわがまま運びます」と言って配達労働者に負担をかけて無駄なことやったヤマトが悪いんだよな。
それで結局パンクしたし、受取人を無駄に甘えさせた。
>>242
居たのにベル鳴らしてないとか言って揉めるだけだろうね。 クロネコメンバーズみたいに、受け取り場所変更できるようにすりゃいいのに
どこも頭が固いな
>>431
受け取り場所変更する方が手間がかかって労働者に負担なんだろ。 >>42
このスレに書き込みをしている配達員だけでも、要領が悪い奴が多いのがよくわかる 配達は大変そうだなあ、玄関に出る時は判子持って出てく事にしてるけどね、嫌がらせかとか思う様な受け取りのトロい爺いとかも居るし。
まあ居留守するババアよりマシか。
わかりました
荷物受け取るために仕事やめて
ニート、自宅警備員になるわ
>>433
宅配ドライバーで月50万円以上とまともに稼げて長年生き残れる者なんて1%ぐらいだぞ >>427
昼間も企業、店舗、宅配ボックス付きマンション、置き配或いは必ず家にいる高齢者宅周りでそこそこ数こなせるよ アマゾンのデリバリープロバイダーは置き配達してくれるようになってから評価が上がった。クロネコ佐川郵便もアマゾンに関しては置き配すればいいのに
コンビニの駐車場に宅配ボックス作ってくれんかのう
少なすぎんだわ
免許証を返納している高齢者が多い田舎の佐川なんかはむしろ置き配を奨励してんだけどなー
>>440
宅配以外に悪用する奴が沢山現れるから無理 家まで配達するのに、営業所に取りに行ったら元払い・着払い分だけ
家まで配達でプラスアルファで取れば
再配達も1回いくらとか!
人の時間や労力を配ってるんだから客にに金払わせろよ
余裕ない配達員が1秒も惜しいんですみたいな感じでイライラしながら持って来るの怖いもん
でも、せどりしてるから値上げ反対
宅配BOXなんかホムセンのBOXとチェーンと100均一の南京錠でつくれるんだから
一戸建ての奴は自作しろよ。
配達員はお客にコンビニ受取りを推奨しろよ
ご近所のコンビニを紹介してさしあげるの
自分もあれに変えてから再配達依頼せずに済むし遅配とか家に早く帰らなきゃとか気にせずに済むようになったし
でも末端配達員じゃあ目の前の荷物届けることだけに精一杯で、再配達依頼者にそんな一言セールスするまで気が利かないんだよね
あれやるとWIN WINなのにね
淡々と荷物運ぶだけなら今どきなら近い将来AIロボやドローンに置き換わるぞ
バイトさんたち、そんなんでいいのか?
同じ運ぶにもあれこれ頭使えよて言いたい
>>447
配送業者が複数で配達員も入れ替わるのにどうやって補償できるのかね?
鍵の管理は?
鍵なくしたら?
鍵持ち帰ったら? 時間指定を無料デフォルトになぜしないんだろう
時間指定してもいない人を踏まえても、明らかに効率悪いと思うが
社会問題とするのは結構だが、利用者が悪いような言い回しするからおかしなことになるんだよ
適度な配達の量なんて基準はないのだし、配送業者の都合に合わせて生活したら別の社会問題になるからな
>>452
そりゃ国交省は業界の味方だからね
官庁の所管事務分掌にはっきり書いてる
話逸れるが
原発事故対応で監督官庁の対応が微妙だったのも経産省が危機管理官庁などではなく業界活動促進官庁だったから >>406
そもそもクール便は宅配ボックス合っても置いて行かない 昼間ではなく夜間に配達すればいいだけでは?
どうして留守と分かっているのに昼間に配達するのか
>>455
たしかに、そういう意味では様々な社会インフラは社会人の帰宅後に世話になるものが多く
昼間ではなくむしろ夜間中心に活動してほしいものがたくさんある
コンビニなんかはそれで成功した例、夜間閉めようとか言い始めてるみたいだけど >>454
季節や緯度によっては「まあいいや、おいてこw」かもな >>426
だよね。なんか宅配っていろいろ気遣いや荷受け準備が面倒でさ。
そのくせちっとも、まともなルールが出ないしさ。もうなんか・・・って感じ。 >>433
うむ。ポンコツは、国交省の公明だけではなかったみたい。 >>64
それはプライム入らないのが悪い
Amazonなんか糞高いんだから、近所のドラッグストアやスーパーよりも安い数百円の物を送料無料で買うかアリエクスプレスよりも安い中華製品を買うくらいにしか価値ねーだろ
つーか置き配かコンビニ受け取り選べよ。どうせAmazon購入品なんか大したもんじゃねーだろ
Amazonで働いたことあるけど、マジで安物か中華かAmazonオリジナルか鬼滅の刃かAKB、ジャニーズしか売れてねーよw
AKB様様だな。生産性抜群で10枚くらい買ってくれる神様が多数いる
AKBと同時代じゃなかったらAmazonジャパンはこんなにFC造らなかっただろうな >>444
5000円かノーパソだったらガチで考えてもいいな俺。
ただ電話じゃなく、楽天直結してほしい。 >>91
最近は毎回朝7時に来る。それで当日の午前指定不可
午前指定したいのに >>448
WIN WINって、コンビニは仕事増えてWINじゃないだろw >>463
あれは暇な昼間もやってるからな
本来は
明るいうちは、朝の通勤時と昼休みだけ働いて他は閉めて寝てていい
日が沈んだ頃にまた開けたらいい コンビニ受取を便利がる意見たまに見えるけど
軽い荷物や小さい荷物ばっかなんか
通販利用は大きいものや重いものでも
自宅まで届けてくれるメリットもあるでしょ
時間指定して敢えてその時間不在にすればいいんでしょ?
イライラしてる時よくやってますよー。
最初から、自宅配達は+100円で良いよ
若しくは、営業所へ取りに行くなら−100円 とかねw
1週間分までは貯めておいてよ
週末にまとめて取りに行くからさあ
生モノや冷凍品以外は、基本が営業所止めで良いわ
車で取りに行くのはそんなに手間じゃない
むしろ、細かくいっぱい何度も届くほうが、家族が受け取りめんどくさがるしw
>>440
設備投資できません
コンビニ受け取り廃止になればいいのに 原則、時間指定にすりゃ良いんだよ
ただし夜間を中心に余裕人員を増やさなきゃだから
むしろ今の再配達しまくりな方がたぶん安いよ
期日〜時間指定がまともならなぁ
何とか都合も付くが
ネットで注文が翌日に届く〜1か月待ち
どうしろよって話だしね
再配達なし(直受取)なら個人にポイント還元
これくらいできるやろ。
あと、配達予定時間帯を、午前・午後・夜間 で表示しろ。
一日中待たせるつもりか。買い物にも行けやしない。
ポストに突っ込めてサインのいらないゆうパケットを集計に入れてたたら、再配達率は下がるな。
実際はそんなもんじゃないと思うけどな。
都会の家の敷地が狭くて宅配ロッカー置けんからやで
そこらへんの仕様を定義してる国交省が全部わるい
あらゆるものをきっちきちに詰め込むような家の設計すんなよマジで
家も道路も諸外国に比べてせまいんだよ
こんなことやってるから経済伸び悩むんだよ
人が減るなら減るで敷地大きく取れるようにしろよつかえねえやつらだ
国交省は再配達減らしたいのならNHKをスクランブル化しろと総務省に強く言え
田舎ならほぼ1人が1台車持ってるのに
再配達繰り返して頑なに自宅で受け取ろうとするバカが一定数いる
仕事日でも休日でも車でプラプラ出歩ってるくせにな
帰宅時にちょいと営業所寄ればいいだけなんだが
スマホでの集配所夜間受け取りに対応するだけでいい。
都市部は駅受け取りサービスを有償で提供。
>>1
新聞事業における現物配信を規制し、電子配信のみとする
各地に大量にある新聞販売所・配送所を荷物の受け渡し場所にすればいい
雇用も用途も似たような形でペイできる スマホ所有率高いし、配達ルートは決まっているし
配達にいく10分前にスマホにメッセージを送り
応答がある人だけ届けに行けばいいと思うぜ
まあ、IT後進国だから、富裕層の株主配当優先で
設備投資をけちっているから期待できないだろ
荷物置く場所がないんだろうけど週末とかにまとめて配達とかしてくれるサービスやってくれればな
小刻みに色んな時間帯に来て面倒くさい
>>479
田舎だと夜間配達をやりたがらないドライバーだらけだよ
18時〜20時に指定したら17時50分に来られたことある
たまたま早く帰宅出来たから受け取れたけど
あと、田舎は年寄りと大家族が当たり前で在宅時は玄関のカギ開いてるのがデフォルトだからか
カギ閉めてるとピンポンも押さずに不在通知入れやがる
在宅して玄関そばの居間で待機してたのに >>483
荷物置いておくスペースないから配達しないといけない 宅配ってそういう物だろ(´・ω・`)
余計なことやるなよ糞役人
>>469
どこだよ?セブンか
あれバックマージン入ってるんだよ >>489
え?取扱店には入らないの、ホントに間違いないか ヨドバシなんか配達前に20:55にお伺いしますとメール来て20;53に来たぞ
郵政は企業努力が足りてないんじゃないですか?
>>440
イオンタウンにはPUDOロッカーがあった 配送センター近いんで車に入らないようなもの以外そこまでマジで取りに行ってもいいよ
それをサービスとしちゃうと配送センターまわらなくなるよね・・・
ウチはアパートだけど
フェンスがあって道路から玄関先は見えない構造だから
置き配でいいんだけどなあ
まあアパートの住人には丸見えだが
時間帯指定有料にしてるのに
再配達は無料ってアホかなと
>>34
じゃあ再配達になるね、諦めて……というしかないな 年末とか夏休みとかに荷物無理矢理出荷してくる馬鹿な会社どうにかしろ
しかも発売日延期したり12月中旬を12/27で解釈するとかもうね
完全に自分だけスッキリして休み迎える無能の仕事だぞ
>>34
そもそも彼らはサービス残業しないからな
定時ポンだろ
ホワイトカラーにはちょっと考えられん
しかも本社的には夜9時まで営業でそれに即した時間帯設定なのに「いやうちの営業所は8:30までなんです」て堂々という
そんなのどこにも公表されてないんだが本社に言った方がいいのかな 佐川から呼び鈴ならさず不在者通知だけ置くのも含まれますか?
企業自身の判断で再配達は有料にすりゃいいだろ、何が社会問題だよ。
それでアマやヨドの仕事なくなる?それがなんだよ、単に安売り合戦して疲弊してるだけで運送業界だけの話じゃねえ
全員働けと言って働かせてるんだから家には居ねえよ。
政府はバカなの?
再配有料って言ってもハードルは高いよね
在宅してたって言うクレームは減るだろうがカメラやGPS使って配送管理しても基地外には通用しないし対応するだけロスが増える
再配料の徴収だって再配宅配ボックスにって言われたらどうやってお金取るのさ?その為の人員なんて無理だろ
>>42
一文字でも場所による
単に隣の家とかならいいが、
丁目から違うとかアホかと
嘘書いてんじゃねえよってなるわ
存在しない住所書く奴
住所間違えといて表札もない家やアパート >>42
大体住所間違えるようなバカは電話も出ない 置き配できんならそんなもんだろ
ていうか15%って案外少ない印象
昼間は寝てて夜に配達業務をする夜間専門勤務員を確保し
独身・単身族用に夜21-24配達したらいい
デスクワークだと会社に送らせる奴もいるし受けとる方も頭使ってるわ
15%は単純に頭空っぽの奴ら
>>3
ロッカー設置しなさすぎだよな
駅とかすかすかでもメルカリ用とかしか置いてないし
結局初期投資渋ってるのが悪いんじゃね?という
コンビニだと住所氏名もアルバイトレベルに知られるし、何も買わないと利用しづらいし 時間指定を無料にすれば再配達率は下げられるだろけど
今までとどちらが得か計算したうえで有料にしてるならしょうがない
事前に知らせろよ
佐川とか配達終了後に「配達完了しました」メールとかいらんわ
田舎は田舎になるほど置き配とかどうとでもできるだろし
都会の単身者向けサービスが必要なんやろ
>>517
事前に知らせたっていないならすぐ帰ってくるわけじゃないだろ
文句言ってる奴ってやっぱり知能が低いんだよなぁ 宅配ボックスを税制で優遇したらいいのでは
空き家 → 駐車場 → 宅配ボックス
でどうかな
>>514
メリットない
単身者に住みやすい街にしたって子供生まないし犯罪率上がるだけ >>517
たしかにw同じこと感じてた
配達完了メールて、あれはどう考えても配達される側のためでなく
配達する側の業務管理のシステムを単にユーザーにも共有して通知してるだけだろうな
ユーザー第一で設計されてない そんでバカ官僚がトンデモ解決案押しつけてさらに混乱
これ社会問題かすると宅配利用者が減るという危機感が宅配業者にあるからあんまり強く強調出来ない
通信販売業者も警戒している
気軽な感覚で注文して再配達を
何度もさせていたような層が
もう通信販売やめようという
動きが既に出てるからね
うちの知人なんが15パーセント
どころか30パーセントいじょうの再配達率だったらしいが
迷惑かけてたんだと気がついて
怖くなって通販をやめて店舗買いに戻ったらしい
>>524
なしならなしで届いてた事に気づかないとかあるがな >>527
届いてたことに気づかないのはコンビニ配達の時のみだな
受け取ったのに気づかないなんて有り得ない 宅配ボックスの義務化とボックスの規格化と梱包箱の再利用促進こそ温暖化防止対策だなグレタ
>>528
郵便ポストやら宅配ボックスやら置き配やらの話だよ >>391
言ってることが変だぞ。
時間指定せず、不在票入ってたら結局
時間指定になるだろうw
18〜20がダメなら、その時間帯を指定できないように
したらいいだけだろうw >>413
禿同w
時間指定否定派の論理は破綻しているねw
頭悪すぎ。頭悪の典型w >>413
配達する時間減らしても意味がない
絶対にいない訳じゃないんだから
行くのは当たり前
時間指定ばかりになるより
余裕持って配る方がいいんだよ >>532
つい先日コンビニ受取利用して初めてあれの必要性を見いだしたが
それまで宅配のみの時はタイムラグがあるし全く無意味だった。
たとえば、1時間も前に届いたのにあのおじさん今ごろやっと営業所に帰れて入力したんだなあて想いを馳せるくらいw >>517
ヨドバシは事前に配達予定メールくれる
サミットストアは配送車がどこ走ってるかリアルタイムで
地図上に出てた
ネット通販廃止しちゃったけど >>455
店で集荷しながら配達してるんだと思うよ。 >>2
それ良い手だな。
自分は「近くのコンビニ預けてます。再配達希望の方はコールセンターへ連絡を」と入れておく手を考えてた。
再配達するにも近くを配達中の社員にコンビニに寄らせるだけだし。 仕事で夜しかいないんなら
夜行けばいるってことで時間指定は18時以降指定にすればいいな
2時間単位の時間指定とかバカすぎる
午前便
午後便
18時以降便
の3つくらいに全ての荷物振り分ければいいんだわな
>>534
>絶対にいない訳じゃない
この言葉の意味は、いないと言う可能性が高く、
運がよければいる、と言うことだろw
そんな不確定なことで、仕事する方が非効率。
18〜20に集中するというなら、他の時間はその分、
余裕があると言うことだろう。
集中する時間に人的リソースを集中指せると言うのが
人事管理のイロハ。
今は、人工知能とかがあるから、簡単に人的資源を
割り振れる。
これが出来ない会社は退場したらいいw >>542
18~20でも不在はいるよ
お前の仕事の都合だけで考えるな >>543
イミフw
レス上からをちゃんと読め。
お前みたいな頭悪い奴が多すぎるから
いつまでたっても効率的な業務が出来ないんだよなw 6~12
12~18
18~24
この単位で全て時間指定にすれば問題ない
大体の仕事がカバーできるだろ
>>543
18〜20に不在の奴が、18〜20を指定するのかよw
お前頭悪すぎw >>547
集中するからリソースをさくというのが間違い
渋滞で余計遅くなる この時間指定の議論を見ているだけで、頭悪い奴が多いってわかるねw
論理性と言うか、リテラシーと言うか、それが欠如している。
国際学力試験の結果は納得できるねw
平日朝5時に行けばほとんどの奴はいるから
朝5時に行けばいいんだ
インターホンでなかったら電話すればいい
いない時にいって無駄だから
再配達の日時を自分で手配したのにその時間にピンピン鳴らしても
防犯がー怖いーとかいって居留守を決める自意識過剰なブスオバサンどもに貴重な社会リソースが費やされる不条理
>>549
停滞と言うならまだ話がわかる。
18〜20にいない奴はどうするんだ、というアホな意見はダメw
今は、「時間指定」の話をしているんだからねw 自分で日時を指定したのなら責任をもって自宅待機するのが常識だろ
犯罪が怖ければインターフォン越しにカメラで荷物を確認すればいいだろ
お前らが決定的に間違ってるのは、運送会社の知り合いがいないからだろうね。
配達は昼間の方がされてるんだよ。数でも効率でも。夜の方が再配達になってる。
だから、運送会社も昼間は社員、夜はバイト。
1個100円とかの委託業者は、配達済まないと金にならないから、夜はやりたがらない。
夜の方がいるという考えが間違い。深夜に近い夜なら別だろうが。
大体人が足りないというなら天下り連中が配達しろよ
事務所でだべってるだけやんあいつら
顔見るたびにぶっ殺したくなるわ
正直俺、再配達率って、20個中12,3個とかで
大きな社会問題になってると思ってましたよ
現実は、20個中3個ですか?
宅配業者の服装をしてたら
玄関の扉を開けてもらえると思ったら
大間違いだわな
在宅でも高齢者など
耳が悪くて気がつかないで
不在になったりする
あるいは気がついても出るまでに時間がかかりもう不在扱いになってたとかもある
>>556
もう少し知能上げようか
朝はお前が考える以上にいる
頼む方もちゃんと考えてるんだよ
本来家に8時間いるような人間まで朝もいるけどできれば18時~20時で受けとりたいなんて時間指定しだしたらパンクするわ
時間指定をデフォルトにするなら6時間単位ぐらいにしないと効率悪いよ
本来いつ行っても大体いるような奴まで2時間以内の配達になったらパンクするって
そこまで考えないと >>561
頼む方も逆算してるからな
ブラックでこき使われてるバカ以外は >>519
意味分かんない
来る直前に知らせるならそうだけど
クロネコは前日には知らせてくるから都合のいい日に変更できるし
そうしろって言ってんの
通販なら多少は把握できるけど懸賞の当選品とかはいきなりくるから対処できない 宅配というものがほぼない時代に配達と言えば郵便だった。
そういう時代にポストが普及して、ポストのない家は皆無だよ。
それ考えれば答えは出てると思うが。
夜ならいるという発想は、自分の視点でしか語ってない。
配達済みになってやっと金がもらえる委託業者が昼間やることからも、昼間の方がいるんだよ。多分、企業、商店への配達が多いからだと思うが。
冷蔵の荷物は、昔で言う出前みたいなものだから、それは一般の奴より遥かに高額な時間指定で、そうじゃない荷物は宅配ボックスだな。
家で昼間に受け取れるのって
今や絶滅危惧種の専業主婦と貴重な仕事時間を割いて仕方なく休暇をとって家でじっと待機してる仕事人たちだろ
本来は家には居られない人たちなんだよ
だから基本的に深夜が良い
18:00とか誰も家に着いてない
終業定時は地方で17:00東京は17:45だったりする
だから宅配業者は昼間はみんな寝てて19:00以降頃からぼちぼちと働けばよい
宅配を夜の商売にしたら稼げる
なお、再配達率を押し下げてるのは会社間のいわゆるビジネス用のがそれだけ多いからだと思う
個人宅向けの品物で再配達率計算したらめちゃ高いはず
>>566
普通通販は事前に知らせてるだろ
何日に届く予定と
時間までは知らんぞ
そして日にちを変えるメリットがない
荷物置き場じゃねえから 午前中の区分が広すぎる
朝イチで来たかと思えば12時ギリギリまで来ないこともあるし動きが取れない
不在で荷物が届かない奴はブラックで働いてる自業自得で頭も使ってないんだから何度も再配達して依頼主に荷物戻せばいいんだよ
受け取ろうとしてない奴が悪いんだから
本気でほしかったら有給でも何でも使う
朝は8-12時だもんな
ちょっとコンビニまでができないから困る
>>568
深夜は迷惑
それより早朝5時がいい
ラジオ体操にも間に合う
早く寝ればいいだけだし 飲み屋とか19:00開店で女将は20:00出勤だからな
個人宅の宅配はそれくらいでよい
忙しい都内だと個人午前様用に19:00-翌3:00まで営業しとけ
>>568
箱も置けず受け取れない人は
利用したら駄目だってことだな
再配達止めたら15%は浮くんだろ
もう引き取りに来なければ処分して
チャリティーにでも回そうぜ 大体まともに荷物も受け取れない奴なんて100%仕事できない奴なんだから
荷物なんて必要ないだろ
どうせオナホとフィギュアしか買ってないだろうに
アプリで今から配達するという告知を送って15分以内に返信なきゃ飛ばすとかダメなん?
どうせこの再配達率の計算統計取るときに
会社間のビジネス配送と個人宅を分離してないだろ
意味合い全然違うぞ
個人宅だと再配達率はこんなものでは済まない
国交省は分かってるはずだから再度統計取るのちゃんとやれ
>>580
15分も待つのかよ
行った方が早いだろw 配達店舗人が書いてるぽい偏りのある書込が目立つ
書く資格のあるのは各社の本社社員だけだ
本社社員出てこい
>>583
本社社員はこんなとこいないで働いてるだろw ゆうパックが宅配ボックスならぬ宅配袋を普及させようとしてる時点で、時間指定より宅配ボックス・袋しかないと気付いた方がいい。
そこまで細めな時間指定に対応できるほど人を雇えないんだよ。
>>507
有料になんかなったら普通に受け取り拒否するわ(´・ω・`)
Amazonにもって帰れや 配送ルートに乗ってからでないと営業所留めにできないとか変なシステム止めろや。
平日夜まで仕事だから来るだけ無駄なんや。
こっちも自宅に配送されても無駄だって知ってるんや。
「最初から営業所留めにはできません」ってどんなくそシステムや。
配送依頼時から営業所に留めとけるようにしろや。
>>584
たぶん皆さん昨日で仕事納め終わってると思います
土日正月無しの方ご苦労様です
そういう方も居るから正月も暮らせるんですね頭が下がります クロネコメンバーズで時間指定してんのに、指定した時間に来ないからなぁ
Amazonもコンビニ受け取り出来ないって商品は扱うなよ
>>514
宅配以外の事に使う奴が沢山現れるから無理 最近まで無料で配布してたOKIPPAの袋使ってる人います?
もう少し認知度高くなるといいねえ
まさかとおもたが書き込んでるのやっぱり配送人が休みで書いてたのかw
案外多いのね
>>558
今は一個170〜200円が標準だぞ
100円はぼったくり >>1
先ずは、
「日時指定出来ない業者を一掃しろ!」
これが出来てから調査するべき案件だろ。 >>559
>大体人が足りないというなら天下り連中が配達しろよ
>事務所でだべってるだけやんあいつら
>顔見るたびにぶっ殺したくなるわ
人手が足りない、じゃなくて奴隷が足りないだけだよね。 >>601
夜に細かい時間指定するとそういうふうに高くなるってことだな。 >>539
コンビニにそんなスペースないだろ
配達員も効率よいルートで配ってなんとかやってるのに、イレギュラーな往復が入ると他の荷物の時間指定が守られない >>1
ゆうパケットって再配達しない前提だけど統計に入ってるんだな >>607
そいつは他人の事なんか何も考えてないだろ >>595
使ってるよ。最初だけ、張り紙して「OKIPPAに入れてください」と書いておけば、
あとは、どの業者も入れてくれるよ。宅配ボックスのないマンション住人の救いの神。 集配センターに直接取りに行くのとか頑丈な宅配ボックスとかの整備が必要だな
通販の項目に最寄の集配センターを指定があればいいのに
>>517
あれひどいな
事前変更できる配達予定メールはほとんどよこさないくせに
配達完了メールだけは毎回送ってくるw 自分が注文していない場合宅配業者がきても警戒してでない人が結構いる
>>588
荷物邪魔だからさっさと配達したいんだよ 再配達有料でいいよ、どうしてサービスなのか理解不能
最初から自分で受け取りに行くよってのを前提にしてもいい
重大な問題と思うなら全てのアパート、マンションに国が宅配ボックス設置してやれ
もしくは国交省の役人が手伝えよ、副業の時代とかいうなr
政治家と官僚がまずやれ
>>615
受取拒否続出することがわかりきっているからだろ。
時間指定したのに時間通り来なかったとか裁判沙汰にもなりかねない。 そういやロジスティクスとかてIT駆使してる日通て引越だけで個宅配達やってないのな
クロネコやゆうびんには配達を科学的にやるような人材が氷河期ですら入らなかったんだろうな
>>614
受け取れないの分かってるんだから一緒や 最初から営業所止めやれとか時間指定させろとか言うなら
営業所止めは2日間時間指定は6時間幅ぐらいでも文句言うなよ
クレーマーの都合に合わせて仕事しても得はない
配送会社こそ問題だろ。
届くのを仕事を休んで外出も控えて、配送会社のために一日中待ってろって言わんばかりのシステムじゃねーか。
もうちょっとなんとかしろよ。
>>623
華族の商法か?お役所のお仕事か?
定時以外は受け付けませんってか?
人様に売ろうというのに負担はお客か?良いゴミ分だね。
この国が衰退する理由がよく分かるね。 >>618
企業配でも頼めば個人配してくれるよ。
たまに急いでる人なんかは企業配で小荷物を頼む人がいるよ >>624みたいなのは、その内、タダで買わせろというようになりそうだ。 >>626
> タダで買わせろというようになりそうだ。
ただでって、それじゃ泥棒じゃん。
非常識かつ極端にも程があるね。
頭大丈夫ですか? >>628
コストかからないように工夫しろっての。商売だろ。
それってお客が考えることでもないし負担することでもなく、商売やってるほうが工夫することでしょ。
なんでお客が責められなきゃなんないの?
まあ、コンビニ受け取りするのが、今やベストなんだろうね。
でもコンビニ受け取りすれば、割引するとかお客にメリットを提示するべきだろうね。商売なら。 >>629
無理
宅配ボックスを設置するか企業配を利用しろ >>568
昼間いるのはほとんどが免許失って仕事したり出掛けたりできない高齢者だろうな
高齢者率の関係で再配達率が減ってきそう >>623
宅配便って通販利用がメインの利用方法じゃないことわかっている? 時間指定を有料にするコノザマみたいなのがいるからしょうがない
>>618
日通はペリカン便やっていたけど郵便に押し付けて撤退 >>629
コンビニ:邪魔なんだよこんなの
蹴りいれて落としてやれ! >>637
本部がホイホイ受けるだけで加盟店には金下りてこないしデメリットしかねーよ >>636
コンビニの宅配受取りってボランティアでやってるんですか?
> 蹴りいれて落としてやれ!
そういうことは止めたほうが良いですよ。
映像を撮られてネットで晒し上げされかねない。
>>638
そういう不満や八つ当たりは、お客じゃなくてフランチャイズ元にするのが筋なのでは。 配送会社がバカなだけ
時間指定できるようにした方がwinwinなのに
配達指定を原則とすればいい
或は、伺う前に電話やメールして、
連絡が取れなければ営業所止め
>>641
知らない電話には出ない客が多いから無理 午前中の配達時間をもう少し細かくしてほしいわ
午後は2時間おきなのに、午前中は8〜12時と4時間もある
9時以後なら問題ないけど、その前にきたら困るので、午前中は配達をお願いできない
そうなると、午後の忙しい時間はしょると、18時以後という一番配達の人が忙しい時間を師弟せざるを得ない
午前中も8〜10時、10〜12時と二つにわけてくれたら良いのに、といつも思う
>>644
8時なんてまだ倉庫の仕分けさえちゃんと終わってない時間帯だから意味無いな 家人とj配達人だけが開けられる宅配BOXが全居住区に設置されてればいいんだけどね・・
>>639
いや、コンビニ受け取り利用する馬鹿にやった方が効果あるから >>645
ヤマトのドライバーさんに直接聞いてみたら、8時はセンターを出発する時間で
宅急便タイムサービスという8〜10時配達の有料のサービスがあるので、その時間帯はそれを中心にまわるので
基本的に午前指定の荷物は10時以後の配達になることが多いが、その日のルート次第では10時前に繰るかもしれないので
断言はできません、って言われたで。 >>648
ヤマトは小規模営業所だけだし、あと営業所によって社員のモチベーションがかなり違うらしいからな >>648
なら今のヤマトの正社員はメチャクチャ忙しくなってんだな
6時には出勤してないと8時配達なんて間に合わないぞ >>642
想像力ないバカは自分でやってみるまで永久にわからんだろ 今後の住宅建設は宅配ボックス設置を義務付ける
これでええやろ
対面でやってる限り再配達率は下げられない
これでいいんじゃね
・平日は一番需要のある18〜20時にしか配達しない
・例外として会員登録している人は、予め在宅時間を登録することで自動的にその時間に配送して貰える
・土日は時間指定可能だが、指定した上で不在の場合は再配達で追加料金or営業店止め
だから宅配ボックスを買え
宅配ボックスが無いボロアパート、宅配ボックスが置けないウサギ小屋のボロ家に住んでる貧乏人は諦めてもう通販は辞めろ >>564
配達している奴ってこんな偉そうなアホが多いんだな
やっぱりな >>659
月50〜150万円稼ぐトップクラスの宅配ドライバーは
軽貨物業界ではエリートだからプライドは高い奴が多いよ。 >>654
おそらく、企業への配送なども含んでる。
個人客だけならもっと再配達は多い。
地域によっては50%超えていてもおかしくない。 >>661
通販で使っている人ばかりじゃないんだから。
再配達有料なんてやったら受取拒否続出して商売にならなくなるだろ。 Amazonでも楽天でも一回で受け取った人にだけポイント付けよう
数百人いる常連客の在宅時間を完全に記憶するには熟練ドライバーでも半年はかかるからなー。
宅配はエリアによってドライバーの質に大きく差があるからダメドライバーエリアの客は諦めて宅配ボックスを設置するか
或いは深夜でも30分間隔の時間指定に対応してくれる企業配を利用しろ。
最近増えてる定年退職爺さんドライバーやペーパードライバー専業主婦ドライバーなんか
夜8時になるとさっさと帰るから深夜配達なんてますます困難な時代になっている。
また事故を嫌がって20〜30代の若者も軽貨物をあまりやりたがらない時代でもある
>>658
これ
ブラック労働者は通販を利用しない
それがマナー 底辺は切り捨てが社会の基本
ダメな奴に合わすと社会全体がダメになる
>>656
着払いやクール便はそりゃ対面でやるやろアホくさい
配達員なの?現場から良いアイディアは出てこないのか? >>669
ねぇよ だからどの国でも置き配を標準にするようにサービス切り下げやった訳で >>512
チャイム押して出てくれるのか、そんな時間で >>572
コンビニは24hなんだから事前に行っとけ アポなし訪問チャイムはすべて無視してるからな
強盗や詐欺と区別することが不可能なんでね
文句はお中元お歳暮その他の事前通知なしで贈るやつに言ってくれ
>>564
>朝はお前が考える以上にいる
ソースあんのかよw
君はいるだろうけどさw
>本来家に8時間いるような人間まで朝もいるけどできれば18時~20時で受けとりたいなんて時間指定しだしたらパンクするわ
そんな奴おらんぞーw
君だけだよ、そんな奴はw
>時間指定をデフォルトにするなら6時間単位ぐらいにしないと効率悪いよ
6時以降に帰宅する人はどうなるん?
6時〜12時指定にするのかw
そんなこと出来んやろうw
>本来いつ行っても大体いるような奴まで2時間以内の配達になったらパンクするって
>そこまで考えないと
そんな奴おらん言うとるやろ。
いても、少数。
世の中の働いている勤労者は君が考えているより
合理的で理性的な判断をしている。
昼間いるのに、わざわざ、夜指定なんてしない。
やる意味がないからね。
君を基準に物事を考えたらダメだよw >>675
何も知らないのに勝手な妄想でレスしてるの恥ずかしい >>3
前に住んでたマンションで宅配ボックス入ったまま受け取らないやつがいた
ボックスが埋まってって俺の荷物が入れられなくなって再配達になった
管理会社に4.5回電話したわ
同じようなことにならなければいいけど 今までAmazonって勝手に宅配boxいれてくれてたんだが、
置き配にしないと、入れてくれなくなってた
いつから変わった?
先日、ピンポン鳴って「佐川急便でーす」との声がしたが、荷物届く予定なんてないから居留守つかった
後でポスト確認しても不在票がなかった
NHK集金人だったのかな?
>>678
それは面倒臭いから直で宅配ボックス入れてただけで本来対面
いない場合に入れるのが正式
指導上厳しくなったか
人が変わったかどちらか
今は素人が宅配してるから色々変わるし不備もあると思うよ >>678
宅配ボックスと置き配のオプションが増えたから
オプションついてない場合は持ち帰るしかない 宅配税を一件100円くらい取れよ
実質アマゾン税になるし
共働きにしたらこうなるのは当たり前じゃん
それを推進したのはおまいら国だろ?バカなのか?
>>679
朝日新聞の勧誘がそれで来たからブチ切れた事がある 最近アマゾンはハンコいらないよな
良いんだろうなあれで
>>29
問題はドライバーは奴隷よろしく電話一本で呼び出されるあたりなんだがな >>686
配送業者がAmazonの場合ね、それ以外だとサインをするけど 85%が一回で配達できてるんだから
問題でもなんでもないだろ
お前らは本当によく調教されてるなあ
政府がちょっと声出せばすぐ誘導される
ゆうパックの荷物が明日時間指定なしで配達されるとの知らせがあり、
郵便局に連絡して夜に配達希望の旨伝えると
「依頼人からではないと時間指定は出来ない」とのこと。
自分で自分の首しめてるやん。
>>689
それは基本的に再配達はない企業向けを含んだ数字。
個人向けだけなら再配達率は倍以上に跳ね上がる。
地域によっては再配達率は半分を大きく上回る。 小売、外食、運送は負け組なので就職してはいけないということか。
>>691
企業向けに落ちてれば問題ないだろ
個人と法人とで荷物に優位がある訳じゃないし >>689
85%で問題ないと思えるほうが不思議だわ こんな事が重大な社会問題になるのか理解が出来ん、再配達料金を千円以上とるか
再配達を止めれば良いだけだ
単純に通販とそれ以外の荷物でサービスレベルに差をつけるだけでだいぶ解決するんだがな。
激安の荷物を定価の荷物と同等に扱うのがおかしいわけで
>>691
Amazonに限って言えばそんなことないぞ
エリア制限はあるが置き配ができるエリアは置き配が浸透してきて
情弱や時代についていけない頑固者以外はいない可能性高いなら
置き配選択してるし
宅配ボックスがあるマンションやアパートも今は多いからな
オートロックマンションで宅配ボックスがない住人だけはどうしようもなく再配達繰り返してる アマゾンの田舎のフランチャイズオーナーたちが悪すぎる
田舎でもアマゾンフレックスは全て直営にしないと大変な事が起きるぞ
仕事で受け取れないと言うなら、いっそ職場に送ってしまえばいいのだ。
請負で入ってる工場がそのあたりユルくて、たまに明らかに私物が送られてくる。
流石に自分の私物を請負先に送ってもらう気は無いけど、社員が自分の会社宛で
送る分には大目に見られないだろうか?
>>705
小さい規模の職場ならよくあるけどな
仕事で使うものかもしれんが だって、一向に営業所留やコンビニ配送が進まないんだもん。
一人暮らしだからそれを充実させてくれればお互いに助かるのに。
勤務先配達はドライバーにとってはむしろ助かるよ
報酬が安くなるけど不在よりはマシだからな
>>707
営業所留めやコンビニ置き配なんかしたら営業所の倉庫やコンビニのバックヤードがパンクしてしまうから絶対に不可能 センターから通知して、決まってから配達するのをデフォにしてくれ。
負担を増やす方向でしか話しないな
置き配で済むだろ
日本はだから生産性が低いんだ
置き配指定じゃなきゃ再配達しないくらいでいいんだよ
重大な社会問題ではあるが、国が関与して口出しすることではない
【追加料金の例】
〇受け取り時にサインが必要な場合 → $2.45
〇指定時間、指定場所、手渡し人の確認が必要な場合 → $7.40
〇大人のサインが必要な場合 → $5.90
とオプションはすべて有料になります。
またFedex、UPS等は発送日数の選択はできますが時間指定はできないのが通常です。
https://ecnomikata.com/column/14620/ >>707
はっきり言って邪魔だから
コンビニ配送なんかやったら壊されるよ >>713
アメリカは日本みたいな人口密集街でもないから再配達なんかやってらんねーのはあるだろうな
どんだけ距離あるんだと >>718
ちょっと考えればわかるのに
自分の事しか考えてない子供みたいなやつばっかなんだよな
日本人は上から下まで >>720
日本でも田舎だと1人のドライバーで半径5kmぐらいのエリアを担当させられるぞ
別にアメリカと大差はない
東京なら半径たったの500mぐらいだけどな 社会問題も何も、昼間仕事で不在なのに配る方がバカげてる
ヤマトさん、すごい数の荷物だろうから、受け取る方もめっちゃ気を遣う
でもどうしても再配達になっちゃうときがあるし、
どうにかならんのかと、みんな思ってると思うよ
宅配便のドライバーがいなくなったら結局日本中みんなが困るのはみんな分かってるんだもん
システムに巨額のお金つぎ込んでどうにかできんのかな?
>>720
ど田舎だと反対方向の10km離れた家に再配達なんて事がしょっちゅうあるぞ >>722
アメリカだと道に沿って家があるから配達も効率がいいだろうな
外国人から見ると日本の住所は規則性がなくて迷路のようらしい
外国ではまず道を作ってから家を建てていったのに対し
日本は空いてる場所に次々家を建てていったからだそうな
日本って実は一番協調性がない民族なんじゃないだろうか 再配達に文句を言ってると、通販を利用する人が減って、結果的にクロネコの売上も減るんじゃね。
通販だと時間指定不可がデフォだからな
どうしようもないぞ
>>729
それでいいんじゃね?
大して還元されてないだろ >>729
ヤマト今委託ドライバーがいなくなったから
近いうちに間違いなくヤマトは再配達のサービスを中止するよ ゆうパックだと郵便局に置いておいてくれるので、後から自分で取りに行けるけど、
クロネコはそれができないのでめんどい。コンビニ受け取りができる場合は、
仕事の帰りなどに受け取れるが。
>>736
ヤマトマジで今委託ドライバーの募集を停止したよ。
で今いる委託ドライバーも14〜21しか配達出来なくなって全然稼げなくなったから委託ドライバーは殆ど辞めていってるらしい 受け取り側にリスクが無いからね
何かしら別料金が発生するとなると少しは改善されるんじゃない?
Amazonはやっぱり外国企業だけあって次々手を打ってくるよな
ヤマトはずっと頑なに置き配拒んで再配達し続けると思うわ
時間指定しておきながら不在となったらしんどいわな
追加料金発生しても仕方ないのでは
>>741
ヤマトマジでドライバーがいなくなったから! 再配達すべてがお客が原因じゃないと思う
ピンポンダッシュして帰る配達員のせいでもあると思う
10秒や15秒くらい待てよw
置き配できるエリアで置き配頼まないのはもはや受け取る気がないに等しいという風潮になっては来るだろうな
時間の問題
日本じゃ盗む奴なんてまずいない
置き配が増えてくれば
何でやらないで文句言ってるかとなるだろう
今だと案外老人の方が置き配率高い
配達が次の日に届くだけで物凄い感謝してくれるからなぁ
昔の不便な日本を知ってるからか
再配達は悪いという意識がまだある
自分で注文した通販とかなら時間帯指定とか出来るけど
税理士からのメール便とかいつ来るかわからんのだわ
PUDOみたいな宅配ロッカーがもっと普及するといいんだけどな
ネット通販で配送先に宅配ロッカーを指定できなかったりすることがまだまだ多い
ヨドバシ通販なんか宅配ロッカーどころか未だコンビニ指定もできない
佐川は変えられないという書き込みがいくつかあったけど、
11月末に佐川から「配達予定案内」のメールを受け取ったよ。
メール中に「★配達日・時間指定の変更はこちらから↓」というリンクがあった。
このやり方になってから時間指定できない通販でも使えるから便利だと思っていた。
ひょとしたら発送元の通販業者によるのかもしれないけど。
>>725
システムの問題じゃない
置き配を標準にダウングレードするかどうかってだけ >>725
ヤマトはメンバーズ登録すれば事前にメールで連絡が来て、日時指定なり営業所や
コンビニ受け取りにも変更できるから一番融通が効く。
佐川は日時指定はできるけどコンビニ受け取りできなくて、営業所が少なくて遠い。
どうにも融通が効かないのが郵便。
電話しても局留め出来なかった。 >>703
置き配とか犯罪やトラブルの温床
エリアが少ないから問題になっていないだけ NHKのせいだろ
押し売り契約人と話したくないから再配達しか出ないって人多そう
>>405
郵便局は定時でとっとと閉めるから結局取りにいけない。 >>746
老人の方がセキュリティにお花畑だから置き配率が高いだけだよ
文化やモラルの違う外国人が増えて続けている中、段々と日本のモラルも低下する
結局配達員が責任を取らずに楽になりたいだけじゃん >>758
だから宅配ボックスを設置しろ
或いは細かい時間指定にも対応する企業配を利用しろ >>754
ヤマト今急速に委託ドライバーが減ってるからサービスの悪化は時間の問題だよ >>752
1番幸運なのは貪欲に稼ぐ気満々で深夜0時まで配達している佐川急便の委託ドライバーがいるエリアの住民だろうな。
若者は深夜配達すると本当に喜ぶからな 通話5分以内無料携帯使って
配達直前電話で在宅確認してから
配達すれば済む話
簡単
>>763
お前のためだけに配達している訳ではない
そんな余裕はない 通販だと運送会社知らせてくるから
朝に電話して玄関に置いといてと連絡してる
今のところ不都合はない
不詳者の訪問を犯罪と定義し禁止にしろよ
まずわnhな
>>760
企業配なら細かい時間指定に対応するの?
うちの職場ではヤマトと佐川は時間指定がどうあれ、普段は午前午後の2回に分けて纏めてしか持ってこないけど。
たまに今日指定なんですー!って言って残業してる時に飛び込んでくるくらい。
チャーター便ならそりゃいくらでも融通効くだろうけでど料金相応だろうし。
地域によって違うのか? 決まった時間に来ないくせに、ちょっと出かけた時に限ってくるよね佐川って。
>>768
企業配ならチャーターだから細かい時間指定に対応出来るよ
宅配はエリアによってドライバーの質に大きく差があるから一概には言えない 事前連絡なしで配達しても不在が多いだろうね
ヤマトの、「Myカレンダーサービス」と「お届け予定eメール」は便利
>>773
アマゾンはフランチャイズに加盟しているオーナー経営者に問題がある人物が多いからだろうな。 >>759
窓口がある郵便局遠いんだよ。
田舎なめるな。 ヤマト運輸と日本郵便は、メンバー登録するとお届け予定eメールが来る
佐川急便は、来たり来なかったりだね
>>773
デリバリープロバイダの置き配はかなりいいよ。
家にいなくていいし、会わなくていい。 >>755
具体的にどんな犯罪やトラブルがあるんだよ コンビニ受け取りじゃなくって、スーパーの定期配送に便乗したらあかんの?おせちみたいに
時々、条件付きで、一緒に送る荷物とか募集してるみたいだけど、スーパーの貼り紙なんかで
>>780
別に法人じゃなくて個人でも企業配を利用しても全然構わないよ
たまにだけど急いでる人なんかは小荷物をわざわざ企業配で届けて貰ったりしてるわ え?むしろ思ったより低い30%はいってるかと思った
>>786
> 置き配なんて盗んで下さいと言っているようなもの。
地方でも外人が激増しているのにな >>785
オフィス、店舗なら99%配達完了出来るけど個人宅なら60%ぐらいだからな >>787
だから宅配ボックスを設置しろっての!
地方の一軒家なら庭ぐらいあるだろ 放送法を改定して、
NHKスクランブル化義務にすれば解決する。
アポなしは、全部無視だよ。
再配達はしてもらわずに、ちかくの大きな郵便局までとりにいっている。
配達してほしけど、NHKかもしれないからな。
もっと細かく配達時間設定出来るようにして配送前に電話してこいよ
いきなり来られても迷惑なんだよw
>>775
合理化のために集配郵便局集約しちゃったからなぁ こんな社会にしたのはNHK。
宅配業者は再配達の費用をNHKに損害賠償請求しよう。
>>787
日本よりもずっと治安がよくない国でも置き配が標準 日中に来るの分かってて何も対策してないやつが悪い。
文句言うなら最初から1発で受け取れるようにしときゃいいのに、何回同じ文句言ってんの。
>>770
それなら最初からチャーターと言ってよ。
企業配=チャーターとは思わなかった。せいぜい宅配便の配送先が法人くらいで。
ピアノでもない限り個人の通販でチャーター便なんか使わないし、指定出来ないよ。
自分で発送するなら出来るかもだけど、通販でそんな対応出来るとこないでしょ。 >>798
企業配のドライバーが宅配の営業所に行って依頼主の荷物を渡してもらって配達に行くんだよ >>799
宅配業者の企業と個人の扱いの違いとか知らないけど、なんか見解の相違というか
物事の前提がズレているんだろうね。
利用者視点と、宅配業者視点みたいな。
企業って基本定時内は誰かいて受け取れるから再配達はほぼ無いんだけど。
ここでは一般消費者が通販で買った商品を配達してもらうケースを想定すべきで、
通販会社が指定を受けていない企業配を利用するのは無理だと思う。 >>800
だから依頼主が企業配の会社と宅配の会社に連絡すれば
宅配の会社は依頼主の荷物を営業所に置いたままにして
その荷物を企業配の会社から派遣されたドライバーが取りに行って細かい時間指定が出来るチャーター便として依頼主の家に届けるんだよ。
企業配の軽貨物なら助手席なんかに依頼主の荷物を置いといて
深夜でも依頼主の指定した時間に配達に行く事が可能だからな。 >>801
それって別料金ですよね。
一般人が企業配の会社に連絡してヤマトなり佐川の営業所からチャーター便として
持ってきてもらう・・・、無いでしょ。 >>802
企業配の仕事してたらたまにそういう案件あるよ。
高い金払ってでもどうしても深夜に手渡しで荷物を渡して欲しい客も希にいるからな >>776
ヤマトは電話番号経由でLINEも来るね。
いきなりのメッセージにビビった 7国道774号線2017/10/18(水) 22:19:53.93ID:BqhbGcZy
20時-21時の枠がなくなり19時-21時になるから
平日受け取れないなって思ってたけど
20%も値上げするなら再配達も遠慮なく依頼すればいいね
19時じゃ絶対帰ってないけど20時以降にくる可能性に賭けてだめもとで再配達依頼
で不在でもまた次の日の19時-21時で依頼
受け取れるまで毎日やったるわ
>>803
稀には居るでしょう。個人でも超特急の荷物はあるので。
とはいえ通販を利用する一般消費者が別料金を払ってまでチャーターする案件は、
宅配便の全体の再配達率に影響するほどの件数は無いです。 >>807
こういうコピペあるけど
さらに値段上げられる想定がない無能 全部に電話しろなんて言わない
ピンポン押しても出なかったら居ないことを確認してほしいだけだ
居るのにノックもせず不在者表入れられたことが何回あることか
>>808
なら委託ドライバーの稼ぎの邪魔になるだけの再配達は禁止にして宅配ボックスの設置を法律で義務化するしかない >>810
ピンポンして気配無し
もう一回ピンポンしても気配無し
電話してみた
↓
クレーム どうせ昼間はいないから、
窓口受け取りをデフォにしたいんだけど
そりゃ会社に勤務している時間帯に配達に来ても受け取れる訳ないからな
>>812
仕事中に携帯ならされても困るよな
特に会議中だと顰蹙を買う >>815
家電ですけどね
車があったから電話してみました
そしたら夜勤明けで寝ててどーのこーのうるせー馬鹿ってことでクレーム >>5
営業所止めにして貰いたくても
自分の場合職場の町と住んでる町でヤマトの管轄違うみたいでせっかく職場の目と鼻の先に営業所あるのに20キロ以上離れた営業所に行かざるをえない
こんな例もある >>1
違法な残業をなくして
1日の労働上限を5時間にすれば再配達もなくなると思うが? たか再配達率15%で大騒ぎすることはない。
進次郎や山尾はじめ国会議員の説明責任を全く果たさない輩等々の比率のほうが高い。
GPS連動の専用のアプリでさ
自分のところへ荷物を届ける
配達員が接近したら
アラームを鳴らせば?
配達員の側も家の中に居ないことが分かるとかさ。
戸建てと集合住宅で若干の設定変更は要るかもね。
ユーザー側は毎回、荷物の受け付けナンバーをアプリに入力しないとダメかもしれんが。
明らかにいないのがわかる時間帯に来といて
いません渡せませんでしたって、じゃあ置い
といて良いか電話で提案くらいすりゃ良いのに、
黙って持ち帰って文句垂れてんだもん。
世話ねーよ。
進次郎が付き合った後に捨てた女の比率に比べれば、再配達率15%は極めて低い。
これが大問題なら、進次郎の件は極めて大問題。
>>749
コンビニはむしろ廃止すべきだわ
ロッカー代わりに使われてもそんなスペースないよ
逆にコンビニ側が受取手数料数百円取らないとやってられない気がする >>817
ヤマトならどこの営業所止めにするか、配達場所の変更が選べる。
少なくともメンバーズでメール連絡から、営業所やコンビニに変えることは出来る。
>〉823
運送会社が勝手に押し付けてるわけでなし、コンビニ側が引き受けるかしないか
選ぶだけの話で。
割に合うと思ってるからやってんだし、それに見合うと判断した料金は運送会社
から取ってるでしょ。あるいは取らなくてもペイする別のメリットがあるか。 >>824
コンビニ本部にはメリットあるよ
加盟店にはデメリットしかないが
加盟店にはデメリットしかないが >>801
配達料5000円かかるけど、それでもいいのか? そうだよな。
朝6時や7時に営業所にトラックが到着するから早く受け取りたい奴は早朝に直接営業所に荷物に取りに行くのが1番確実だわ
>>821
気の利いた客なら紙に置き配の指示を書いてドアなんかに貼ってあったり
最初に会った時に次はそこに置き配しといてとかちゃんと言ってくれるぞ うちは24時間誰かいるのに
郵便局だけはすぐに不在者票入れやがる
送り出し側が時間指定なしとかでどうしろと
積まずに伝票置いてくやつも
>>834
郵便局の忙しい外勤社員は暇暇な内勤に嫌がらせしてんだよ 今は通話無料なんだから
配達前には必ず電話確認するのはダメなのか?
>>335
普段と違う顔の方が男避けになるだろうにな
元の顔知られずに済むんだから >>837
そんなこと全件でやらせてみろ
どんだけ配達効率悪くなると思う? >>834
寝てたりスマホイヤホンぽちぽちで(∩゚д゚)は
いる内に入らんから そもそも三世代同居とか専業主婦がいるとかの昭和のシステムで成り立ってた宅配業
誰かがいつでも受け取れたし近所の人に渡すなんてことも普通だった
時代が変わり受け取る人が不在なんて当たり前のことなのに旧来のシステムでやってる
不在前提のシステムにするか廃業するかのどちらかだ
客側が何か協力する必要は全くない
旧来のシステムで利益が出るわけが無いのだ当たりまえだ
>>848
だから宅配ってサービスが日本から消えるってだけの事だよ 注文時に時間指定しようとしたら追加料金を取る販売者がいるので
再配達になろうとも時間指定せずに注文する人が増えるのをなんとかして欲しい
okippaの鍵付きバッグを玄関に下げてるんだが
留守でも入れてくれたことないぞ
ヤマトも日本郵便もだ
あと>>3のPUDOステーションは必ず配達が1日遅れる
お届予定の連絡が来て初めて配達日の翌日にロッカー指定ができる糞システムやめれ >>848
だとしたら対面式の宅配はなくなると思うわ
手渡しって親切なようで急な訪問であっていくら時間指定しようと迷惑だしな
置き配前提のシステムでセキュリティが気になる奴は自費で宅配ボックス買う
そういう時代に変わると思うし
宅配業界も決断しないといけないと思うよ
寝てたりトイレ行ってるのに
いちいち玄関まで行ってサインとか馬鹿馬鹿しい ど田舎底辺民以外は宅配なんてなくなっても困らないしな
通販に潰された実店舗が復活するだけだしな
後進国になったんだし
あらゆるものが昭和に回帰するだけ
>>821
それなら最初から指示出せばいい
指示しないってことはダメってことだろ お客様は神様の時代は終わったからな
お客様が乞食の貧乏神になった今あらゆるサービスの質の低下
安かろう悪かろうは避けられないよ
>>860
いくらお前が喚こうが
スペース取る宅配ボックスは一軒家と高級マンション以外では普及しないよ。 >>848
客は送り側であって受けとる側じゃねーから
受取りがクソだと差し出しに料金のしっぺ返しが来るだけ >>862
なくなる理由がない。
会社は儲かっているんだから。 >>3
駅前まで行ってたのに最近セブンに増殖している >>863
「受け取りがクソ」の意味がちょっとわからないので説明してくれるかな? >>851
住所欄に「OKIPPA預入希望 OKIPPAは〜にあります」と書いたら、ヨドバシエクストリーム便が使った。それが見つかったらしく、住所に書いてなくとも、Amazonデリプロと佐川も使うようになった。 >>864
人件費がかかれば儲からなくなる
再配達があるから人件費がかかるんだよ コンビニ預り利用してるから関係ないな
24時間受け取り可能だし
今の料金は置き配とか宅配ボックスにして手渡しは新料金で割高にすればいい
>>874
置き配デフォでオプションで対面の方が時代のニーズには合ってると思うわ 時間指定義務づけて、もっと細かくしろよ
2時間なんてまってられねーよ
最低でも1時間刻みにしろ
忙しいくて出かけたいのに
>>851
「okippaに入れてください」と張り紙しておくと入れてくれる。
念のため印鑑も入れてある旨書いておくとよい。
発送先住所の後にokippaと書いておくとなおさら良い。
これで、ヤマトも佐川も郵便もみんな入れてくれた。 大阪市に氏名公表されるのを回避する方法
大阪市の誰それや団体を名指しした記事を作る場合、事実の指摘、引用のみとする。引用元を明記する。
反日ツイートの引用は、ヘイトには当たらない。
誰それが某団体に所属している、誰それの支援団体はどこ、というだけではこれもヘイトには当たらない。
報道を羅列するのももちろんヘイトは構成しない。
そこに自分の感想や評価の入ったコメントを加えない。概要コメントは可。
その記事のコメント欄は潰しておく。
害意を表示している表現(頃せ、市ね、許さない、叩き出せ、権利はないetc) や、動物昆虫や汚物に例える表現は自分では使わない。
引用の場合、伏せ字にするか消す。
条文の内容から、自分自身が大阪市内に住民票があるか、
サーバーが大阪市内であると認定が緩くなると推測されるので、
ガッツリやっているならまず大阪市内から移る、移す。
条例があっても殺害予告を書き込んだなど警察検察が動く案件でなければ、個人情報保護の絡みでサーバ管理会社やプロバイダは普通は情報を明かさない。
警察検察が動いてないのに大阪市に氏名をバラされたらサーバ管理会社、プロバイダを提訴することが可能。
氏名公表された場合
行政不服審査手続きにのっとって、内容証明郵便で3ヶ月以内に審査請求を提出する。
審査請求の中で罵倒表現は用いてはならない。
まず、最初が大阪府知事。知事は当然、却下するので、次がヘイト禁止法の所轄である法務大臣への審査請求となる。
知事に却下された経緯も記載すること。
審査請求の必要項目は、政府が公開しているのでググればすぐ出てくる。
弁護士に無料相談したい場合、法テラスや弁護士会の無料相談が使える。(反日弁護士に当たったら誤誘導されるリスクがある)
大阪市条例は、
法令の大原則である遡求処罰禁止(法律が施行される以前の行為は罰せられない)を無視して運用して来ている。
条例の規定が曖昧、不明瞭で、委員会の恣意的な運用も疑われる。
「明白かつ現在の危険」いう規制の一般原則からも逸脱している。
したがって、違憲審査にかけると条例はアウトになる可能性が高い。
また、提訴できる資金力がないと踏んだ相手を狙っているとも推測される。
氏名公表によって嫌がらせがあった場合、写真録音とともに日時を記録する。
引っ越しや解雇退職で発生した損害、精神的苦痛に伴う慰謝料は裁判により大阪市長に請求が可能。
慰謝料を抑えて少額訴訟として構成する戦法もある。
損害があれば、条例の正当性を争うことなく、損害賠償だけ追求できる
違憲審査と損害賠償請求二本立てが王道だが、訴訟費用的には損害賠償請求で良い。
大阪市からの通達書、行政不服審査で送付した内容証明郵便とその回答は裁判証拠となる。
自分のWebの内容、受信したツイート、メール等も全て保存する、
よく「居たんだけど」って客いるけど
玄関先に出て来ない、ウンともスンとも返事も無いならドライバーは不在と判断するしかない
チャイム壊れてたとか耳が悪いとか関係無い
どこの家でも一般的に家の中でも聞こえるであろう音量で最低限の呼びかけはするし
>>808
うちも消費税が上がったときに解約したわ。
新聞解約したら毎年5万円のキャッシュバックがあると考えるとでかいよ。
知り合いもみんな解約してる。ニュースならスマホで見れるし。
いまじゃ月に1回、爪切り用に分厚いから日経新聞を買うぐらい(笑) 【追加料金の例】
〇受け取り時にサインが必要な場合 → $2.45
〇指定時間、指定場所、手渡し人の確認が必要な場合 → $7.40
〇大人のサインが必要な場合 → $5.90
とオプションはすべて有料になります。
またFedex、UPS等は発送日数の選択はできますが時間指定はできないのが通常です。
https://ecnomikata.com/column/14620/ >>884
非現実的なことをいくらわめいたって
そんなものが実現することはないぞ。 >>879
トイレや風呂に居たというのは
わりと耳にする
何時間もの時間帯幅でトイレ我慢するわけにはいかないからな >>885
時間指定の細分化や初回配達からの時間指定よりは現実的だよ 置き配で紛失出れば
ドライバーが責任取らされることになるけどそれでもいいなら。
宅配ボックスなんか一軒家か高級マンション以外は物理的に設置不可能だからな。
>>889
再配達はアメリカみたいに三回して不在だったら強制的に店舗に戻すようになるよ。 >>890
通販利用しかいないと勘違いしているバカは出直しといで。 俺は置き配で盗難にあった場合、保証してくれれば置き配でも構わない。
>>892
客がバレない置き配場所を用意しとくのが普通 >>889
ドライバーなわけないだろ
最初は配送会社の責任だよ 置き配で盗難や紛失詐欺が増えれば頼んだ人の責任に変わる
個人で宅配ボックスを用意するなり対策は自分でやるべき
配送は置き配しかしないから
有料手渡しで有料再配達
自分でセキュリティのために宅配ボックス用意する
選択肢があるんだから最終的には受注者の責任だよ
浸透するまでは保証もあるだろうけど
セキュリティ第一なら実店舗に買いに行く
早さと楽さを選ぶなら宅配
こういう二極化でいい
時間指定でも必ずその時間にいて出てくる保証はないんだから時間指定を広げても不在率がゼロになることはない
だったら置き配
今はamazonだけでもヤマトも全て置き配にすれば平等
それでいい
>>855
それは老人の考え
若い人はヤフオクやメルカリを利用してるから
配達が無くなったら困る 何が重大問題なんだよ?
テメェーの配送スケジュールでイキナリ家にやってきても在宅してるとは限らないだろw
ルートで大体時間分かるんだから15時35分頃配達とかで事前に知らせろよ
デカイ荷物でも入る置き配袋やカメラつき置き配ボックスなど二次商品も売れるようになってwinwin
いずれ手渡しはセレブ御用達特別サービスになる
>>900
知らせたら必ず在宅して待つ
しないなら損害請求
これぐらいの契約がないとメリットがないでしょ >>894
置き配指定なら自己責任だろ
辛うじて発送者が保証してくれるかもな >>879
いやマンションの録画機能つきインタホンに映ってもいないのに
ネットで検索すると「留守なので持ち帰った」って事は何回かあるよ >>905
おまえ質悪い糞客なんだろう
返品期限来るほど不在を繰り返したり、受け取り拒否とかしてないか?
配達員に嫌われてるんだよ NHKかもしれないから確認不十分なときは出ないようにしてる
つまりNHKのせい
>>910
誰が契約するんだろうな。
再配達させりゃいいだけなのに。