◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【誰だこいつ!】欧CERNが進める脱Microsoftプロジェクト「MALT」,代替ソリューションが一部公開


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1577371661/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ちーたろlove&peace ★2019/12/26(木) 23:47:41.30ID:RiQlo6DG9
2019年12月19日

ここ数年,全方位に"オープンソースLOVE"をアピールしているMicrosoftだが,その一方でOfficeやWindows Serverなどプロプライエタリ製品のライセンス料は,同社のビジネスにおけるもっとも重要な収益の柱である。しかもその料金は年々高騰を続けており,多くの企業がコスト削減のためにこの縛りから抜けたいと願いつつも,複雑怪奇なライセンス体系と,Windows 7やWindows Server 2003などレガシー環境の上に構築したアプリケーションの移植がボトルネックとなっていることも多い。

こうしたMicrosoft製品の支配から脱却すべく,オープンソースやクラウドへの移行を積極的に進める動きがグローバルで起こっており,たとえば本コラムで何度か紹介したように,欧州の地方自治体の中にはLinuxやLibreOfficeへのリプレースに数年がかりで取り組んでいるところもある。IT予算と人員確保が企業以上に大きな課題となるパブリックセクターにとって,Microsoftのライセンス料値上げは公共サービスの安定的な提供を危うくする死活問題といっても過言ではない。

スイス・ジュネーブに本拠を置く欧州原子核研究機構,通称CERNもMicrosoftのライセンス縛りに苦労してきた組織である。2019年3月,MicrosoftはこれまでCERNに提供してきた割引を中止,これによりCERNがMicrosoftに払うライセンス料は10倍以上に膨れ上がり,数多くの研究に支障をきたすことになる。このままではサステナブルな研究体制を維持できないと判断したCERNは,6月に脱Microsoftプロジェクトとして「MALT(Microsoft ALTanative�j�vを立ち上げ,数年をかけてでもMicrosoftのプロプライエタリから抜け出し,オープンソースをベースにした環境を構築する決意を表明した。

The MALT Project

Microsoft製品のかわりにどんなオープンソースが採用されるのか。先日,CERNはプロジェクトの進捗の一部をサイトで公開している。

MALT: Services Alternatives

ownCloud,Wordpress,Drupal,Elasticsearchなどよく知られたソフトウェアのほかにも,PostgreSQLやMariaDBベースで構築する「CERN DB OnDemand」など,既存のオープンソースをベースにCERN自身が開発するソフトウェアも多く見られる。ほとんどがまだ評価中の段階であり,稼働までには長い時間を要するが,もともとオープンソースのユースケースを数多く積み上げてきた実績をもつCERNだけに,MALTの進捗は同じ悩みを抱える企業や組織はもちろんのこと,オープンソースコミュニティにも大きな影響を与えるのは間違いないだろう。

https://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201912/19

2名無しさん@1周年2019/12/26(木) 23:50:00.85ID:aa72MH5e0
組織が動いたな

3名無しさん@1周年2019/12/26(木) 23:51:12.00ID:jW//m8fO0
www2

4名無しさん@1周年2019/12/26(木) 23:51:15.56ID:h2zzFOxi0
「あれは誰だ?誰だ?誰だ?」

5名無しさん@1周年2019/12/26(木) 23:52:23.45ID:FIlXCm3b0
サントリーか

6名無しさん@1周年2019/12/26(木) 23:52:23.67ID:L+S9ZDb10
>>2
エル・プサイ・コングルゥ

7名無しさん@1周年2019/12/26(木) 23:52:29.47ID:MHs3RP9a0
あのヤバい悪魔崇拝の儀式やったとこだったか

8名無しさん@1周年2019/12/26(木) 23:52:39.63ID:eDC8KeJN0
IBNを捨てなかったらOS/2を使ってる世界線に行けたのに

9名無しさん@1周年2019/12/26(木) 23:54:07.80ID:/Zjl1mVJ0
>>8
まぁでもOS/2のユーザーの大半がOS/2 Windowsを使っていたがな
本家だけあって3270エミュレーターは秀逸だった。

10名無しさん@1周年2019/12/26(木) 23:55:08.94ID:zPjCB9+l0
日本もなぁ…
大事な時期にジャムバカが騒ぎを起こさなきゃ
もうちょっとOpen officeやLibreOfficeが普及してたかも

11名無しさん@1周年2019/12/26(木) 23:57:07.68ID:C1E3Er2U0
お金払いたくないから
皆で作ってしまおーぜ企画か
仕事しながら趣味でMicrosoftの技術者が作ってくれるん?

12名無しさん@1周年2019/12/26(木) 23:57:45.01ID:K/mDLhBw0
OSっていらないよな。

13名無しさん@1周年2019/12/26(木) 23:58:05.70ID:sH4d1ajB0
HTMLが作られた場所だよね。

14名無しさん@1周年2019/12/26(木) 23:59:59.72ID:QLdIhK1N0
脱ORACLEのがもっと深刻

15名無しさん@1周年2019/12/27(金) 00:00:35.29ID:YBB7dQIO0
たしかCERNがHTMLとHTTPを作り、
NCSAがMosaic作ったんだったかな。

16名無しさん@1周年2019/12/27(金) 00:01:37.65ID:zYuFOxqU0
>>12
OSはいるだろいくらなんでも
そしてOSはBSDに決まっとる!
記述言語はパスカルオンリー!!
直接ポート読みに行ったり叩きに行ったら殺す世界。

17名無しさん@1周年2019/12/27(金) 00:02:12.29ID:LwjFARXN0
ownClodよりNextCloudの方が良いよ
完全OSSだし

18名無しさん@1周年2019/12/27(金) 00:02:32.97ID:hRDAD81A0
ここ悪魔の儀式してたとこか

19名無しさん@1周年2019/12/27(金) 00:04:59.68ID:zYuFOxqU0
>>18
ループ空間で光の速度になった時点で自分のケツを見ることができるのかって研究もちゃんとしていた

20名無しさん@1周年2019/12/27(金) 00:10:11.74ID:nLNnOwmu0
CERN でもこれだけ苦労しているのに、○○でできるわけがない。

21名無しさん@1周年2019/12/27(金) 00:12:27.84ID:Ckc0TeDm0
MS Officeが高いので代わりにWPS Officeを使いましょう

22名無しさん@1周年2019/12/27(金) 00:12:33.46ID:qCLrxaPW0
>>8
馬鹿は何も知らずに妄想だけを書き殴るんじゃない。

OS/2の開発はMicrosoftがIBMの依頼でやっいた。
そして、IBMの依頼にあった様々なIBMのための機能を捨てて、その成果をWindows3として自社のOSとして公開し、それが充分普及したと見るや、ろくに開発をしていなかったOS/2の開発を放棄した。

馬鹿はMicrosoftがいかにして大きくなったかを何も知らない。

23名無しさん@1周年2019/12/27(金) 00:13:16.36ID:1KdbtNXD0
どうせlinuxのディストリが増えただけだろ
リーナスはほんとクソすぎる

24名無しさん@1周年2019/12/27(金) 00:14:57.43ID:qCLrxaPW0
>>15
違う。HTMLやhttpはティム・バーナーズ=リーが単独で作った。
それを実装したサーバをCERNは作った。

少しはググれカス。

25名無しさん@1周年2019/12/27(金) 00:18:52.42ID:Zl0wFIZ50
OSSは関わりたくない

26名無しさん@1周年2019/12/27(金) 00:21:32.82ID:3XC8HQff0
お、Teamsの代替作るんか。がんばれ

27名無しさん@1周年2019/12/27(金) 00:22:43.38ID:/Pk9SK200
Matt?

28名無しさん@1周年2019/12/27(金) 00:26:20.96ID:FQ2ooAg+0
お見通しだ!!だ!!だ!!

29名無しさん@1周年2019/12/27(金) 00:29:57.77ID:n/qfcyN30
悪魔の儀式というより、悪い未来人マフィアの言いなりというべきか、どんなゴールか分からずにやってるだろ?

30名無しさん@1周年2019/12/27(金) 00:31:52.14ID:jlbpHMM10
バカはWindows大好きだから仕方ない
キチガイはMac大好きだから仕方ない

31名無しさん@1周年2019/12/27(金) 00:35:01.19ID:nDa4wzxb0
これは良い流れ

32名無しさん@1周年2019/12/27(金) 00:36:31.68ID:SUfyC75/0
>>22
なんでいちいちマウントとるんだろ
悲しい子やね

33名無しさん@1周年2019/12/27(金) 00:39:06.81ID:zYuFOxqU0
>>22
バカも何も知らないでクソリプすんじゃねぇ
起動画面でMicrosoftのコピーライトとライセンスフィーに付いて記述が出るだろ
ユーザーはみんな知っとったぞ
システム390と繋ぐには当初のマイクロソフト構成ではキツかった(当時のMicrosoftWindowsの仕様では画面切り替えでDisconnectになる)ので
IBMのライブラリ提供とMicrosoftの開発力で作ってたんだろうがヴォケ
それと売れまくっていたAS/400システムのデータベース接続の安定もIBMが提供していたライブラリを使わなければ全く使い物にならなかった
当時のホストシステムは以下のトークンリングのネットワークでもっとも安定した通信環境が実現できたのもIBMのライブラリがあったからだ
お前使ったことないだろwエアリプ乙wwwwwwwwww

34名無しさん@1周年2019/12/27(金) 00:45:33.99ID:h3Ctmk880
クラウド化によるコスト削減の需要は非常に旺盛で
現在クラウド業界はバブルともいえる状況

35名無しさん@1周年2019/12/27(金) 00:46:33.70ID:4ZEGvmS00
オフィス製品はまだしも、データベースシステムとかそれを制御するサーバー関係で脱MSするのが厄介なんでしょ
しらんけど

36名無しさん@1周年2019/12/27(金) 00:46:35.88ID:DaVcFuUm0
UbuntuにLibreOfficeでも入れときゃいいだろ

社内SEのコストが跳ね上がって、結果的に大損だからどこもやらないんだよ

37名無しさん@1周年2019/12/27(金) 00:49:40.68ID:GPeXfTDs0
ソレは本当に有益なのか?
って話だな

38名無しさん@1周年2019/12/27(金) 00:50:14.87ID:uKFK1jjO0
互換品じゃなくて、オリジナル品を作れない自体で終わってる。
中華と同じなんだよな、発想が。
そしてその互換性も全然駄目だと、ゲームで言うとこのクソゲー買ったのと同じ境遇に陥る。

39名無しさん@1周年2019/12/27(金) 00:51:41.34ID:zYuFOxqU0
>>22
だいたいよ
殆どのホストシステムがSystem390のパクリOSだったあの時代でよ
しかも銀行系のIBM使用率が90%の時代だぞ。
金融機関の仕掛けで3270使って画面マップのSend/Receiveするときに
一分のエラーもあっちゃいけねぇからよ、タスクチェンジで謎のDisconnectが発生する
Windows配下のDOS窓動作の3270エミュは論外だっただろ。
実質OS/2はAS/400とSystem/390に安定接続できる当時唯一の手段だった。それだけだ。

お前のようなWikipediaの知識だけでで見栄を切るサルはWindowsMeとかVISTAでも使ってろってこった。

40名無しさん@1周年2019/12/27(金) 00:57:32.12ID:PfnknZpi0
今こそ我らが立ち上がる時

【みんなの恨み連合 メンバー一覧】※一部リアル幽霊会員
Apple
Borland
Digital Equipment
IBM
JustSystems
Lotus
Netscape Communications
以下略

41名無しさん@1周年2019/12/27(金) 00:58:13.06ID:zYuFOxqU0
>>35
90年代後半に始まる脱HOSTから途中のClientServerの仕掛け、そして今のServer管理の仕掛けになる途中での
開発が一番容易だったのがたまたまMicrosoftの仕掛けだったのが最大の原因だな。
Microsoftは年中ランタイム変更するわこっそり仕様変更するわで開発が阿鼻叫喚の地獄絵図と化したんだが、
もうその時には代替提案できる仕掛けは駆逐されてたんだよ。残念なことに。
で、独禁法ギリギリのMicrosoftはテラ銭稼いで今に至る。
クリエイター系はMacでどっかのServer/Cloudに繋がるだけでそ大体OKなんだけれど
金が直接絡む仕掛けは脱Windowsが全く出来ないのはそのへんのしがらみだなぁ。

42名無しさん@1周年2019/12/27(金) 00:59:55.09ID:EW/0qEQq0
>>36
これ
いろんな自治体、組織が挑んできたけど成功した試しがない

無駄に高い金がかかっているわけではないんだよ

43名無しさん@1周年2019/12/27(金) 01:01:14.89ID:zYuFOxqU0
>>40
ロータスは21世紀序盤までは頑張ったよなぁ
Macromediaとかコモドールも入れてあげて下さい

44名無しさん@1周年2019/12/27(金) 01:01:47.83ID:EW/0qEQq0
>>41
こっそり仕様変更なんてしてないぞ
ちゃんと非互換項目出してる
しかも他の言語に比べて慎重に設計されているから非互換項目も少ない

45名無しさん@1周年2019/12/27(金) 01:03:42.16ID:g63/i9hO0
>>36
マジで開発者以外は
クロムブックが最適解だと思うわ最近

46名無しさん@1周年2019/12/27(金) 01:09:07.56ID:zYuFOxqU0
>>44
Microsoftと会社で契約してると、プレビュー版のランタイムとかCDで届いてただろ?
結構通信系シビアでな、新しいPackageを評価PCに入れて動かすと微妙に通信系の動作がかわるんよ。
なんだこりゃってドキュメントをよーーーーーーーーく読んでいくとひっそりココ変えました、
将来性をもたせ拡張できるようにしますとかしれっと書いてあって、通信パラメータの値のビット数が内部で増えてたりしたのよ
I/Fそのものには変化がないものだから、一見ちゃんと動くように見えて特定条件でおかしくなるとかザラだった。
結局直接Microsoftとやり取りし続けたおかげで英語ペラペラになったわw

47名無しさん@1周年2019/12/27(金) 01:30:59.04ID:9Gg41RXT0
>>2
うちのパソコン「組織によって管理されてます」って出る
どこの秘密結社w

48名無しさん@1周年2019/12/27(金) 01:40:23.82ID:iKckC6yw0
日本でもマイクロソフトオフィスが高いって言って、どこかの町でオープンオフィスに切り替えたってニュースがあったけど、結局サポートと互換性の問題で数年後にはマイクロソフトオフィスに戻したってのがあったな。
オープンオフィスは無料だけどサポートが無い。
他の機器やソフトとの連携をしようにも問い合わせ先はなく、全てそこのシステムエンジニアが対処しなければならない。
データの互換性だってマイクロソフトオフィス同士でも旧バージョンと新バージョンでさえ100%の互換性は出せないのに、どうやって過去のデータを参照するんだか。
一からシステム回り全部やり直す覚悟がないとオープンソースの物なんて使えないよ。

49名無しさん@1周年2019/12/27(金) 01:41:54.51ID:XzdaaTdM0
リチャード・ストールマン
が昔から主張してたのに
あの時は無視して
今さらかよ

50名無しさん@1周年2019/12/27(金) 01:43:01.17ID:Ptx1YD7W0
オフィスなんて一年で13,000円くらいだろ
それだけの価値はあるソフトだと思うが

51名無しさん@1周年2019/12/27(金) 01:43:22.04ID:csp0vmvi0
Windows本体がもうぶっ壊れてるからオープンソースに頼るしか無い
そのうち気が付かないうちに中身がLinuxになってるぞ

52名無しさん@1周年2019/12/27(金) 01:45:17.54ID:XzdaaTdM0
マイクロソフトのオフィスは
麻薬だよ
依存すると地獄に落ちる

windows そのものが麻薬

linux というソリューションがあるのに
四の五の言って使わないから

53名無しさん@1周年2019/12/27(金) 01:52:46.67ID:k/FGC2KH0
Linuxを流行らせたければ
フリーソフトをガンガン流せ 
リバーオフィスの雛形も山ほど拵えてばら撒け

54名無しさん@1周年2019/12/27(金) 02:03:15.78ID:j8QnmAuy0
まあさじ加減だよな
ボラクルレベルまで引き上げちゃうと誰も使わなくなっちゃうけど現状なら十分元とれるでしょ

oracleがmySQLを飼い殺しするようにMSがPostgre買収したりして

55名無しさん@1周年2019/12/27(金) 02:10:48.78ID:lwxerlzS0
>>53
元からオープンソースのフリーソフトだらけだろうが

56名無しさん@1周年2019/12/27(金) 04:51:30.82ID:u1gokRvV0
企業なら古いWindows使い続けて、インターネットから切離せばいい
外に繋がなければ安全

57名無しさん@1周年2019/12/27(金) 05:12:39.25ID:5Nfu3rQT0
CERONてほんといろいろな事してるんだな

58名無しさん@1周年2019/12/27(金) 05:35:41.47ID:JQC+PGP40
>>1
CERNのMALT project のwebページが開けないのだが、俺だけ?今だけ?
https://cern.ch/malt

59名無しさん@1周年2019/12/27(金) 05:53:52.88ID:oDSJjWUx0
コイツらにトロンの開発者がどうなったか教えてやると良い(陰毛論

60名無しさん@1周年2019/12/27(金) 07:34:36.79ID:mbD0pjIs0
>>54
oracleはバークレイDBまで持ってるからな
マジで困る。
しかしoracle完全互換dbって無いのかな?
大規模になるとくだらんロックでてんてこ舞いしたくないからoracle一択だわ。
個人利用ならmysql postgresql よりsqliteで充分なんだけどね。

61名無しさん@1周年2019/12/27(金) 07:58:38.04ID:UY7CKgP30
川藤出さんかい!

62名無しさん@1周年2019/12/27(金) 09:16:16.43ID:rJuVlKK60
>>10
派閥を分裂させたのは、当然M$の工作だよな
IE無料配布でネスケころしたり、やってる事は昔から変わらない

63名無しさん@1周年2019/12/27(金) 09:18:04.60ID:rJuVlKK60
つーかさ、互換性とか、もうめんどくさいから、紙と鉛筆と電卓でよないか?

64名無しさん@1周年2019/12/27(金) 09:20:58.74ID:8R4lYs1j0
シュタゲネタばかりと思ったら一人しかいないじゃないか

65名無しさん@1周年2019/12/27(金) 09:21:57.01ID:FeGFd5jp0
オープンソースはセキュリティ問題と管理に労力割かれるから普及しないんだよな。
欧州とか口ばっかでろくなもの作れねえし
やるならEUがそれなりに予算割いて共同体ベースで法規面含めた規模のプロジェクトでやれよ。

66名無しさん@1周年2019/12/27(金) 09:25:00.23ID:rJuVlKK60
>>65
そりゃ、M$にイチャモン付けて罰金取り上げるビジネススタイルだからな。EUはw

67名無しさん@1周年2019/12/27(金) 09:25:16.72ID:cpoa8VHO0
welcome.html

68名無しさん@1周年2019/12/27(金) 09:25:56.91ID:b6cVBIf/0
>>13
HTTPの前身ね。

69名無しさん@1周年2019/12/27(金) 09:26:03.19ID:rJuVlKK60
Officeソフトの個人使用禁止も早く日本で法制化するといいな。

70名無しさん@1周年2019/12/27(金) 09:26:24.60ID:pXZ64jQM0
自分で開発背負うと今度は本業の研究に圧迫いかねえのかな。公的機関だから作ったもん売れないしMSの宣伝することで有利な契約にできないもんかね

71名無しさん@1周年2019/12/27(金) 09:30:01.62ID:rJuVlKK60
ぶっちゃけ、脱M$は失敗する。
実は脱M$化した自治体はサポート体制に苦慮して、M$に戻してるんだよ。
>>1はその事実が書かれてないけどねw

72名無しさん@1周年2019/12/27(金) 09:31:30.01ID:bZKCLq4B0
よし、日本もOSは超漢字に移行しようって書き込もうと思ったけど
今はウィンドウズ上のバーチャルマシンで動いてるんだっけ…

73名無しさん@1周年2019/12/27(金) 09:31:36.92ID:FohRwX8i0
>>22
マウント取りに来てるのに間違ってて笑うwww

74名無しさん@1周年2019/12/27(金) 09:31:48.35ID:R4mNW4Z50
ScientificLinux使えよ

75名無しさん@1周年2019/12/27(金) 09:31:52.47ID:YocZvpsU0
MAyusi-wa Linux dayo Tutturu-!!

76名無しさん@1周年2019/12/27(金) 09:35:54.64ID:DotNcQsb0
プロトコルとそれで送る書式を混同してるぞ

77名無しさん@1周年2019/12/27(金) 09:43:29.07ID:6B0NQJKn0
MALTA懐かしいな
誰だこいつ扱いも納得

78名無しさん@1周年2019/12/27(金) 09:49:54.74ID:b6cVBIf/0
ヨーロッパは、脱マイクロソフトだけじゃない。脱MATLABもやっていて、それなりに成果が上がっている。

79名無しさん@1周年2019/12/27(金) 09:55:17.07ID:uAcfXHuM0
>>27
お前の道を逝け!

80名無しさん@1周年2019/12/27(金) 09:56:12.53ID:uAcfXHuM0
なんだかんだで、ドライバ周りはウィンドウズは優秀だからな。

81名無しさん@1周年2019/12/27(金) 09:56:22.40ID:nVhLytuL0
>>24
ぐぐった知識しかねえのに偉そうにマウント取るから恥かくんだよお前は

82名無しさん@1周年2019/12/27(金) 09:58:50.64ID:Z92B3pdE0
linuxかBSDだろ

83名無しさん@1周年2019/12/27(金) 10:01:28.97ID:6B0NQJKn0
>>79
あそこの親子関係気になる
普段からMattって呼んでるのかな

84名無しさん@1周年2019/12/27(金) 10:06:08.07ID:SNSm8mJ00
個人使用でマイクロソフトのオフィスを使っているやつはバカだと認識している。リブレで十分だろう。

85名無しさん@1周年2019/12/27(金) 10:06:50.40ID:mz+Opmtc0
MALT DOWN

86名無しさん@1周年2019/12/27(金) 10:07:43.60ID:XAj9BHki0
>>46
おっちゃんシステム屋さんかい? すげー詳しいけどいまいくつなの。

87名無しさん@1周年2019/12/27(金) 10:13:06.48ID:PY8qrWmg0
ここまでCP/Mの話はなしか。

88名無しさん@1周年2019/12/27(金) 10:20:11.50ID:T7MYFmAh0
結局Windows互換なんでしょ?

89名無しさん@1周年2019/12/27(金) 10:37:29.76ID:ETdFSVR80
>>1
???「セルンの陰謀か!?」

90名無しさん@1周年2019/12/27(金) 10:49:06.68ID:rKDypNcU0
脱MSを狙うならReactOSを支援したれよ

91名無しさん@1周年2019/12/27(金) 10:51:36.15ID:zYuFOxqU0
>>86
もう引退した
個人で海外の趣味系の強いアイテムを輸入販売してる
儲かんないけど損もしない、楽しいよ

92名無しさん@1周年2019/12/27(金) 11:11:48.73ID:7bJRu+9S0
クラウドまで自分で用意するのは意味ないのでは?

93名無しさん@1周年2019/12/27(金) 11:32:03.20ID:DotNcQsb0
保護すべき情報にアクセスされそうになったらユーザーconfirmを出すとか今後の個人向けOSにはそういうのが必要

94名無しさん@1周年2019/12/27(金) 12:44:20.56ID:b6cVBIf/0
>>91
お疲れさまでした!

95名無しさん@1周年2019/12/27(金) 16:09:52.00ID:AhNxWnCz0
トロン

96名無しさん@1周年2019/12/27(金) 16:33:18.99ID:1ZOF+54h0
クラウドに乗せちゃえばクライアントはWindowsである必要ないからな。
MSも早くWindowsは捨てたいのが実情だろう。
Windows 11(10の大型更新ではない)ではLinuxで走る只のGUIと化すと予想する。

97名無しさん@1周年2019/12/27(金) 17:50:19.72ID:FMa3uPTf0
OSやオフィスソフトなんて多くの企業でお金出しあって開発して無料で配ればいいんだよ。
そうすれば莫大な経費削減になる

98名無しさん@1周年2019/12/27(金) 17:53:30.35ID:BhyNY7lv0
最近は未だにパワポなんて使ってんの?w
エクセルとかもう要らんだろ
もっと便利で簡単なSaaSいっぱいあるじゃね〜かw
ってなって来てるのは確か

99名無しさん@1周年2019/12/27(金) 18:12:11.66ID:Bb32r/3K0
>>6
えるぷさい、こんがり?

100名無しさん@1周年2019/12/27(金) 18:53:24.43ID:rJuVlKK60
>>97
タダで使えるOSやオフィスソフトは色々あるけど、サポートなんて当然無く、自己責任が前提となるのが問題。

101名無しさん@1周年2019/12/27(金) 19:25:08.55ID:G6gyMeKw0
>>12
お前は今どうやって書き込んだんだ

102名無しさん@1周年2019/12/27(金) 19:28:58.18ID:rJuVlKK60
>>101
伝書鳩かなー(適当

103名無しさん@1周年2019/12/28(土) 04:07:12.42ID:8aogmetg0
ExcelのVBAがC#に置き換わってくれたら脱MSがしやすくなるんだけどな。
MSもわかってるだろうからそんなことしないだろうけど。

104名無しさん@1周年2019/12/28(土) 04:53:24.16ID:YDj+8Kqp0
>>22
ネタにマジレスでマウント取りに行った挙げ句、更に間違えるとか中々高度だなw

105名無しさん@1周年2019/12/28(土) 09:44:33.29ID:zQEBA4vT0
Linuxユーザーの僕ちんでも、ExcelをLibreに置き換えるのは無理だと思ふ
生産性めちゃくちゃ落ちるでw

106名無しさん@1周年2019/12/28(土) 21:47:17.75ID:sSkTJ9pM0
先日仕方なくExcel2019買ったけど、Officeは買う必要無いな。

107名無しさん@1周年2019/12/29(日) 10:17:48.73ID:g/N37wrB0
中国製だったかのKing Office とかはどうなったんだろう。
ほとんどリバースエンジニアリングの出来だったが。

108名無しさん@1周年2019/12/29(日) 10:18:59.54ID:g/N37wrB0
https://www.kingsoft.jp/office/

キングオフィースじゃなくて、キングソフト社だったわ。

109名無しさん@1周年2019/12/29(日) 10:22:27.94ID:+zYaZBhB0
OfficeっていうかExcelだけあればいいんじゃね

110名無しさん@1周年2019/12/29(日) 10:24:57.71ID:g/N37wrB0
事務データーの類いは、10年後、20年後、30年後、100年後でも昔に作った
ファイルやデーターが正常に読めて、場合によってはそれを最新の環境で
再利用できないといけないわけだ。だからファイルの形式が安定した
はっきりとした公的規格で、だれでもそれに対するビューワーとか読み取りソフトを
開発できるような公開仕様になっていないと困ることになる。
ユーザーをロックインするために独自の(隠された部分のある)仕様で書かれた
ファイル形式を扱うソフトを導入し、利用していると、縁が切れなくなるだけでは
なくて、もしもその会社が消滅したり、サポートを打ち切るという事態になったとき、
その後は途方に呉れるしかなくなるわけだよ。

111名無しさん@1周年2019/12/29(日) 10:33:30.93ID:2w9r9qgs0
>>110
ビルゲイツはそのことに30年以上前から気付いてたんだろうな。
完敗だわ。

112名無しさん@1周年2019/12/29(日) 10:43:39.60ID:lJcwnFzq0
普通Mac使うよね

113名無しさん@1周年2019/12/29(日) 10:54:25.67ID:PTGg7mgm0
ここの職員がユダヤの悪魔崇拝的な事してるから潰してほしいんだけど

114名無しさん@1周年2019/12/29(日) 10:57:18.97ID:BHKa3XH10
Windowsユーザーだけど、普段起動してるアプリはviだけだし、OFFICEアプリなんか要らん

115名無しさん@1周年2019/12/29(日) 11:34:10.01ID:9HCUaVoZ0
エルプサイコングルゥ

116名無しさん@1周年2019/12/29(日) 11:54:33.58ID:kRKIFSF/0
>>110
紙で保存しておけよ
デジタル化されて大して経ってないのに100年後とか笑わせるな

117名無しさん@1周年2019/12/29(日) 11:56:57.12ID:2rSDTX9D0
>>110
バイナリデータで保存しときゃいいね
そもそも事務記録なんて100年残す必要なんかないが

118名無しさん@1周年2019/12/29(日) 12:55:26.26ID:7oy834K80
桜を見る会でさえ一ヶ月だもんなw

119名無しさん@1周年2019/12/29(日) 12:57:29.63ID:3XRteMmv0
>>106
Excel95で十分です!!

120名無しさん@1周年2019/12/29(日) 13:06:23.12ID:7oy834K80
>>119
紙と鉛筆と電卓で十分

121名無しさん@1周年2019/12/29(日) 13:10:07.96ID:ylllkUrA0
リナックスはバラバラに細分化しちゃってるのが大きなネックだが
MSの支配から脱却するという目的で結束できればマジョリティになれるのかな

122名無しさん@1周年2019/12/29(日) 13:15:07.93ID:vvZIUYgL0
ExcelのマクロはVBA固定ではなくCLIの対応言語なら何でもokになれば化ける感じだが
普及率とか考えるとPython対応すると恩恵大きそう

123名無しさん@1周年2019/12/29(日) 13:17:34.60ID:vvZIUYgL0
>>119
まあ機能的にも95や2000で十分こなれてるってのはあるな
以後は64bitになってセル数アホほど使えるようになったのが最大のパラダイムチェンジか
小規模な統計/解析やシミュレーションくらいならできてしまう

それこそ出始めの頃に数十MB程度のメモリしか無い32bitワークステーションでヒーコラやってた程度の処理なら
今はその辺の底辺機とExcelでできる…

124名無しさん@1周年2019/12/29(日) 23:37:20.65ID:qkpbsIeX0
>>119
OSも保存しとかないと動かなくなる

125名無しさん@1周年2019/12/30(月) 10:00:10.30ID:ap6qnnmG0
ああ、ワードプレスさん、現役ですか。
linux系は一度環境が整えば使い勝手悪くはないんだけど
そこに至るまで鬼のようなトライ&エラーが必要なのがなんとも。
全部、コンフィグファイルをチェックしたりコメントアウトを外したり
ネットの有志情報を参考にしたり。

126名無しさん@1周年2019/12/31(火) 10:18:56.48ID:jNMb+Q/X0
>>95
日本航空123便

127名無しさん@1周年2019/12/31(火) 10:54:05.81ID:78YLpIIf0
なんでCERN?
原子力の機構か何かでしょ?

128名無しさん@1周年2019/12/31(火) 14:49:21.14ID:Ar0ssfLL0
がんばってくりー

windows7のあとはLinuxとMacが頼りだ。

129名無しさん@1周年2019/12/31(火) 14:50:05.72ID:Ar0ssfLL0
>>127
CERNが、www開発したんやで。

130名無しさん@1周年2019/12/31(火) 14:53:52.14ID:4QArtMDg0
仕事場のPCの表計算ソフトをlible officeにしたが機能が足りなさすぎるな

131名無しさん@1周年2019/12/31(火) 15:04:35.15ID:Ar0ssfLL0
windows10は導入するかどうかまだ迷ってる。
自動アップデートを完全に止められないと困る。

132名無しさん@1周年2019/12/31(火) 15:12:47.27ID:BBWQ1UhY0
Microsoft もCERN を敵に回すとかアホだよな
相手が悪すぎるわ

133名無しさん@1周年2019/12/31(火) 15:46:43.48ID:6aoqRZxm0
>>131
なら、もう、紙と鉛筆と物差しでいいぞ。
未来永劫アップデートしなくてよくなる。

134名無しさん@1周年2019/12/31(火) 15:49:58.33ID:gENWQW8e0
Nextcloudは使いやすい。
アプリが充実しててメールも見れるし、外部ストレージの設定もできるから
自宅のNASやWebDAVにも繋げられる。

135名無しさん@1周年2019/12/31(火) 20:27:27.12ID:rb5PR2jx0
>>131
homeやめるだけでいいんじゃなかったっけ?
pro以上で選択肢なかったらは訴えていいと思うわ

同じwin10なのにゲーム動かないとか余裕であるから
homeでも改悪だけどな

136名無しさん@1周年2019/12/31(火) 21:16:38.16ID:6aoqRZxm0
>>135
一応、最新のバージョンなら、Homeでも、アップデートを一時的に止められるようになったよ。
どうしても、アップデートを拒みたいのなら、M$と直接契約してenterpriseにするしか無いねw

137名無しさん@1周年2019/12/31(火) 22:54:47.09ID:atp0jVxB0
>>133
Linuxとmacと7があるがな。

>>135
自動アップデートを完全に止められないと、
機械自体が使えなくなる。
マイクロソフトが規約変えかねないし。

138名無しさん@1周年2019/12/31(火) 22:55:17.74ID:atp0jVxB0
>>136
一時的じゃ困るんだよな。

139名無しさん@1周年2019/12/31(火) 23:04:26.48ID:UAnLjzwv0
これを使いたまえ

つ HOS

-curl
lud20200321105128
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1577371661/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【誰だこいつ!】欧CERNが進める脱Microsoftプロジェクト「MALT」,代替ソリューションが一部公開 」を見た人も見ています:
【音楽】ジョン・フルシアンテのエレクトロニック・ミュージック・プロジェクト スピード・ディーラー・マムズ、新作全曲公開 [牛乳トースト★]
【音楽】ドラムンベースのレジェンド、ゴールディーの新デュオ・プロジェクトSubjective始動 デビュー・アルバムから新曲を公開
【ゲーム】『バイオハザード ヴィレッジ』実機プレイが初披露。ただし、公開されたのは狩野英孝氏のリアクションのみで一部のファン困惑 [Time Traveler★]
【魔神英雄伝ワタル】新プロジェクト始動 新作PVが「TAMASHII NATION 2019」で公開
【音楽】川谷絵音、ソロプロジェクト発足。Twitter企画で選ばれた「にしな」に楽曲提供&MV公開
【ひかうき】日本航空の次期主力機、エアバスA350を公開…ボーイング777から代替わり 燃費25%改善、31機購入決定オプションも25機
【音楽】RCサクセション伝説の久保講堂ライブ映像、一部公開 [muffin★]
【Windows】Microsoft、月例更新プログラム公開 WindowsやEdgeに深刻な脆弱性【今月の更新】
【和歌山】紀州徳川家のコレクションの一部資料をネット上で公開 「魔王」初版楽譜も
【AI】Microsoftの音声アシスタント「Cortana」、2021年に終了 フェードアウトのロードマップ公開 [エリオット★]
【ゲーム】 ブシロードとCraft Egg、『ガルパ』で2月20日に追加予定のカバー楽曲「ドレミファロンド」の一部プレイ動画を先行公開!
森永乳業、年間プロジェクト 「マウントレーニア」売上げ一部を5動物園に寄付 [和三盆★]
【速報】ソニー キッズの星プロジェクト第二弾「Bラッパーズストリート」電撃公開!!
【アニメ】「世界名作劇場」新プロジェクト始動 第1弾は「ロミオの青い空」新デザイン公開 [muffin★]
「ヴァルキュリア プロジェクト」の最新作が11月20日に発表。日ごとに変化するティザーサイトが本日公開
【IT】「Skype」を利用してIT技術者の遠隔面接を行うシステムをMicrosoftがプレビュー公開
キッズ向けアプリ「プロジェクトセカイ」 異例のガイドラインを公開。 なぜか嫌儲民に突き刺さってしまう。
【映画】「男たちの挽歌」極音上映が決定、チョウ・ユンファ新作「プロジェクト・グーテンベルク 贋札王」公開記念 予告編も公開
【Microsoft】iPad Proをディスる比較CMを公開…Surfaceは完全なコンピューターでタブレットだと主張 [ばーど★]
【アニメ】 ラブライブ!:新シリーズプロジェクトのメインキャラ5人公開 監督は京極尚彦 花田十輝がシリーズ構成 [朝一から閉店までφ★]
【2016年1月22日】 Windows10 ビルド11102公開 新しい履歴メニューを搭載した「Microsoft Edge」
【漫画】「ONE PIECE」×蜷川実花×RADWIMPSドラマプロジェクト、本日より5日間連続で公開 第1弾「起業家ワタル篇」公開 [muffin★]
【IT】Microsoft、macOS用Edgeブラウザのアルファ版公開
Google Apple Facebook amazon Microsoft5社時価総額 560兆円> 東証一部全2170社合計に
【東電】福島第1、敷地の95%で全面マスク不要 廃炉作業の環境改善 東電は21日、発電所内の一部を報道機関に公開した
【PC】Microsoft、一部Atomに対するWindowsの大型アップデート提供を打ち切り
【IT】Microsoft、Visual Studio 2017ロードマップ公開
【PC】Microsoftが6月の月例パッチ公開、WindowsやOfficeなどの脆弱性を修正
【IT】Microsoft、27.6PBの「海中データセンター」ライブカメラを公開
【PC】Windows 95発売から25周年。Microsoftが記念動画公開 [エリオット★]
【PC】Microsoftの緊急パッチにより一部のノートPCが起動不能になる不具合が発生中
【IT】Microsoft、好きなLinuxをWindowsにインストールできるツール公開
【IT】Microsoft、視覚情報を音声で伝えるiPhoneアプリ「Seeing AI」公開 [無断転載禁止]
【アップデート情報】Microsoftが2月の月例パッチ公開、“緊急”はMicrosoft Edge/IE11など
【Windows】Microsoftが3月の月例パッチ公開、IEのゼロデイ脆弱性などを修正 [エリオット★]
【IT】「GitHub」、「Microsoft Teams」と連携--パブリックベータ版公開 [エリオット★]
Microsoftが27.6ペタバイトの海底データセンターに設置したウェブカメラの映像を公開中 お魚たくさん
【アプリ】Microsoft、iOS/Android端末のアプリをPCで見えるようにする「Your Phone」をβ公開
【色々盛り沢山(げっそり)】Microsoft、5月月例パッチ公開、Creators Update以外のWindowsでもSHA-1証明書サイトをブロック
Microsoft 365の約45%の値上げテストを一部の国と地域で実施中 [少考さん★] (236)
【科学】地球内部のマントルまで掘り進めるプロジェクトが地球深部探査船「ちきゅう」を使っていよいよ始動★2
【音楽】X JAPANが新曲「La Venus」を一部公開
【アニメ】無敵超人ザンボット3:富野由悠季監督が人間爆弾を語る BDボックスのインタビューを一部公開
【ムーンショット】脳を通信で接続し、テレパシーのように伝え合う研究が日本で!SFの話ではない 政府が進める国家プロジェクトだ★2 [かわる★]
「Amazonブラックフライデー(11月25日〜12月1日)」今夜開催!セール対象商品が一部公開されたぞ!!
【ハゲ】植毛を躊躇するハゲの為の代替ソリューション:アルギニンで髪が生えてくる!?イタリア
告訴された小児性愛犯罪者リストの一部公開
大隈重信らの旧邸宅、一部公開 神奈川県大磯町 [ひよこ★]
【速報】バンドリさん、メラドライブのセトリを一部公開!
【社会】5月から故田中角栄氏の生家を一部公開へ 新潟県柏崎市
【朗報】「これまで公開されたFF7Rの情報はほんの一部でしかない」
【悲報】立花孝志氏、兵庫県元局長の公用PCの一部を公開してしまう
ヤングジャンプ お絵かき坂道season2 【桂正和×山下美月】 画像が一部公開
【フランス】見習い警察官が受刑者に“首を絞める、殴るける” 一部始終を収めたビデオが公開
【漫画】『るろうに剣心展』内容の一部公開 剣心、志々雄、蒼紫…大型パネルでお出迎え
【二重国籍・会見】蓮舫代表「前例にしてほしくない。差別を助長してほしくない」 戸籍謄本の一部公開について
【テレビ】『Mステスーパーライブ』AKB48、星野源、桐谷健太ら出演時間を一部公開
「キリスト教王国を夢見た大友宗麟」開催 フランシスコ・ザビエルの皮膚の一部を初めて一般公開
【二重国籍・会見】蓮舫代表「前例にしてほしくない。差別を助長してほしくない」 戸籍謄本の一部公開について★2
【旭日旗問題】 アップルの広告に旭日旗?韓国版だけ「ぼかし」入れて一部公開に設定(画像)[08/04] [蚯蚓φ★]
【埼玉】あおり運転「酷すぎ」一部始終 爆音で空ぶかし、急ブレーキも...被害者がドラレコ動画公開★5
【音楽】[収録曲を一部公開]ダライ・ラマ14世が85歳の誕生日にファースト・アルバムをリリース [朝一から閉店までφ★]
【芸能】<指原莉乃>韓国のファンから届いた手紙の一部を公開して反響!「泣きそう」「人を思う気持ちに国籍は関係ない」★2
【芸煤zハゲに優しいミキティ 庄司智春が公開したLINE画像への返信に一部の男性ファン感動! (グロ注意)[05/31] ©bbspink.com
ハロー!プロジェクト「Juice=Juice」「つばきファクトリー」合同新メンバーオーディション 総合スレ
【速報】ハロー!プロジェクト「Juice=Juice」「つばきファクトリー」合同新メンバーオーディション、応募締切!
18:05:25 up 43 days, 19:08, 0 users, load average: 5.23, 5.80, 6.31

in 1.6385221481323 sec @1.6385221481323@0b7 on 022608