◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【宇宙】天の川銀河の中心にもう1つの巨大ブラックホールが存在するかも 研究 ->画像>10枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1577354204/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1しじみ ◆fbtBqopam767 しじみ ★2019/12/26(木) 18:56:44.28ID:vCBchSWW9
この宇宙に存在する銀河のほとんどは、質量が大きな巨大ブラックホールを持っていると考えられています。私たちが住む天の川銀河の中心にも超大質量ブラックホールが存在すると確実視されていますが、もしかするともう1つの巨大なブラックホールが潜んでいるかもしれません。

■今はまだ検出できない2つ目の巨大ブラックホールが存在する?


カリフォルニア大学ロサンゼルス校のSmadar Naoz氏は12月12日、The Conversationにおいて、天の川銀河の中心にもう1つの巨大ブラックホールが存在する可能性に言及しました。

前述のように、天の川銀河の中心には「いて座A*(エースター)」と呼ばれる超大質量ブラックホールの存在が確実視されています。いて座A*はM87の超大質量ブラックホールのように直接撮像されたことはまだありませんが、すぐ近くを周回する複数の恒星の動きを長年追跡することで、太陽の400万倍という大質量を持つ天体であることが明らかになっています。

このうち「S0-2」(または「S2」)と呼ばれる恒星はおよそ16年で一周する楕円軌道を描きながらいて座A*を周回しており、最接近時にはいて座A*まで120天文単位という「至近距離」まで近付くことから、いて座A*の質量の推定や一般相対性理論の検証などに用いられてきました。

過去20年以上に渡るS0-2の観測結果は、少なくともいて座A*から200天文単位以上離れたところに太陽の10万倍以上の質量を持つ巨大ブラックホールが存在する可能性を否定しています。しかしNaoz氏は、現在の観測技術では検出困難なブラックホールが存在するかもしれないと考えています。

■銀河が合体するとブラックホールも集まり合体する

3つの銀河が合体しつつある相互作用銀河「SDSS J0849+1114」の光学観測画像(背景)とX線観測画像(左下)(Credit: X-ray: NASA/CXC/George Mason Univ./R. Pfeifle et al.; Optical: SDSS & NASA/STScI)

宇宙では、銀河どうしの接近、衝突、合体もめずらしいことではありません。近年では「ハッブル」宇宙望遠鏡などの観測により、接近しはじめたばかりのものから合体がかなり進行したものまで、さまざまな相互作用銀河が見つかっています。天の川銀河も例外ではなく、およそ100億年前に別の銀河と衝突・合体したことが恒星の動きから判明しています。

銀河が合体すると、それぞれが持っていた巨大なブラックホールは合体した銀河の中心付近に向かって集まり、やがて合体してより巨大なブラックホールへと成長します。天の川銀河が別の銀河との合体を経験してきたとすれば、複数の巨大ブラックホールが存在していたとしても不思議ではありません。

ブラックホール連星の存在を検出するには、連星が放つ重力波を観測する方法が利用できます。ただ、仮にいて座A*が別の巨大ブラックホールと連星を成していた場合、放たれる重力波は周波数が低くなるとみられ、現在稼働している「LIGO」や「Virgo」といった重力波望遠鏡では検出できません。そのためNaoz氏は、欧州宇宙機関(ESA)が2034年に打ち上げを予定している宇宙重力波望遠鏡「LISA(Laser Interferometer Space Antenna)」による観測に期待を寄せています。
【宇宙】天の川銀河の中心にもう1つの巨大ブラックホールが存在するかも 研究 ->画像>10枚
【宇宙】天の川銀河の中心にもう1つの巨大ブラックホールが存在するかも 研究 ->画像>10枚

https://sorae.info/astronomy/20191225-sgra.html

2名無しさん@1周年2019/12/26(木) 18:57:36.96ID:FNLQxAOB0
ブラックホールに吸い込まられたらどこに飛ばされるの?

3名無しさん@1周年2019/12/26(木) 18:58:25.17ID:/s3RoK+A0
二穴

4名無しさん@1周年2019/12/26(木) 18:58:25.64ID:UaVRb2pA0
僕の巨大なんとかも禁止

5名無しさん@1周年2019/12/26(木) 18:58:29.05ID:MeYCLzYm0
どうせウバザメの死骸の腐ったやつだろ

6名無しさん@1周年2019/12/26(木) 18:59:10.22ID:NO6hqGG+0
ブラックホールの仕組みが理解できない

7名無しさん@1周年2019/12/26(木) 18:59:32.96ID:Q9IqfTQp0
ホワイトホールは無いんか

8名無しさん@1周年2019/12/26(木) 18:59:50.84ID:O3XnE/y80
宇宙って全部プロジェクションマッピングだよ

9名無しさん@1周年2019/12/26(木) 18:59:52.59ID:/iDVljsW0
また毛の話をしてる

10名無しさん@1周年2019/12/26(木) 19:01:50.68ID:Fn1C1CU00
キャベチの飯の種

11名無しさん@1周年2019/12/26(木) 19:05:44.77ID:vZ+wI8m90
>>6
理解できたらこの次元を超越したってことで常人には不可能なことさ

12名無しさん@1周年2019/12/26(木) 19:09:19.23ID:ACLpbIMl0
つまりM31のように中心核二つあるって事?

13名無しさん@1周年2019/12/26(木) 19:10:35.47ID:aiprdcns0
銀河合体した名残?

14名無しさん@1周年2019/12/26(木) 19:10:41.54ID:X768Gznv0
M78星雲wwwwwwwwwwwww

15名無しさん@1周年2019/12/26(木) 19:10:48.03ID:tU5mC85q0
安倍のせい

16名無しさん@1周年2019/12/26(木) 19:11:02.15ID:+6ON9RqB0
射手座a*かっけえwwwwwwwwwwwwwwwwwww
太陽しょっぼwwwwwwwwwwwwwwwwwww
太陽なんてだっせえよなあwwwwwwwwww

17名無しさん@1周年2019/12/26(木) 19:11:58.43ID:pSBBb8iU0
二穴責め

18名無しさん@1周年2019/12/26(木) 19:12:57.00ID:etpwrWX+0
しくみってどうなってるの?

19名無しさん@1周年2019/12/26(木) 19:17:07.08ID:O+pFXrVy0
>>7
理論上存在出来るってだけだからね
韓国があるから全国民がブッダやキリストのような聖人だけの国があるか?って話

20名無しさん@1周年2019/12/26(木) 19:18:53.48ID:LV7GASxN0
ブラックほおーる!!
がったあーい!

21名無しさん@1周年2019/12/26(木) 19:24:01.23ID:7BSONeNk0
太陽系はもともと天の川銀河の星じゃなくて
天の川銀河と衝突して飲み込まれたクソザコ銀河の星だったらしいな

22名無しさん@1周年2019/12/26(木) 19:25:47.41ID:o33K3A3x0
中心に2つの巨大ブラックホールが絡み合ってまさにBL状態。

23名無しさん@1周年2019/12/26(木) 19:28:25.13ID:O+pFXrVy0
>>21
全然計算合わないけどなw

24名無しさん@1周年2019/12/26(木) 19:29:08.10ID:y7pHKFB10
>銀河が合体すると、それぞれが持っていたBHは合体した銀河の中心付近に向かって集まり、やがて合体して

ホモが公園で出会うとわらわら集まりだして合体するみたいな感じか

25名無しさん@1周年2019/12/26(木) 19:29:22.10ID:4dqVTpb50
>>2
ブラックホールのジェット噴射に身を任せてどっかへ。BHの極軸のいずれかの方向になるよー。

ま、素粒子レベルまで分解されてるけどねーw

26名無しさん@1周年2019/12/26(木) 19:29:27.60ID:WDkWTkS/0
数億年後には天の川銀河とアンドロメダ銀河が衝突する
過去にも銀河同士の衝突があったとしてもおかしくない

27名無しさん@1周年2019/12/26(木) 19:31:36.71ID:HQ5c/AXI0
確かブラックホールに吸い込まれたらおならで脱出できるんだよな

28名無しさん@1周年2019/12/26(木) 19:35:25.26ID:2T9+4lbf0
部落は自慢のための集会所(ホール)を持ちたがる

29名無しさん@1周年2019/12/26(木) 19:35:30.23ID:/fOTQEJj0
アンドロメダも二玉。将来合体したら四つ玉か。

30名無しさん@1周年2019/12/26(木) 19:41:21.40ID:3gtHzj7q0
『かも』でいちいち発表すんなよ

31名無しさん@1周年2019/12/26(木) 19:41:49.43ID:/DqkmDKa0
つまり銀河系はブラックホールを中心に回ってるってことか
またひとつ勉強になった

32名無しさん@1周年2019/12/26(木) 19:44:33.01ID:ynsiJawf0
ちょっと聞いてくれ

銀河の形を維持するには質量が足りないって検測結果があって
足りない分は全部ダークなんちゃらって事になってるけど

ブラックホールが巻き取った空間分を考慮したら、だーくなんちゃらは不要なんじゃね?

33名無しさん@1周年2019/12/26(木) 19:45:03.82ID:odC7E7BU0
>>21
そういうクソザコ銀河の星は回転方向から判別されてることも知らない馬鹿

34名無しさん@1周年2019/12/26(木) 19:59:31.10ID:ynsiJawf0
>>23>>33
いや、たしか、太陽の性質からみて
こんな銀河外周部にいるのはおかしい
という話があったはず

35名無しさん@1周年2019/12/26(木) 20:01:20.02ID:aiprdcns0
中心が棒状な説明になるな

36名無しさん@1周年2019/12/26(木) 20:02:03.64ID:C0bRAHRM0
>>16
それでも太陽は銀河の恒星の中では大きさと明るさ上位10%に入る勝ち組なんだぜ?
俺らの太陽よりデカくて明るいシリウスやベテルギウスみたいな星は
ほんの数%しか銀河に存在しない

37名無しさん@1周年2019/12/26(木) 20:06:26.07ID:ynsiJawf0
>>35
ならんよ
ブラックホールがある銀河中心っていうのは棒の中の点くらいの範囲で
ブラックホールは棒の動きに連動して動いてない
もし棒が中心ブラックホールと連動してたら、銀河外縁部は何千何万単位で加速回転する事になる

38名無しさん@1周年2019/12/26(木) 20:07:51.95ID:RUop8gzW0
俺がガキの頃、アンドロメダは銀河じゃなく星雲だった
いつの間に改名したんだ

39名無しさん@1周年2019/12/26(木) 20:09:57.40ID:ynsiJawf0
>>35
棒なのは過去に銀河と衝突した痕跡
その証拠に、
銀河外縁の端と端は、お互いに反対方向にめくれ気味になってる
衝突した銀河の残骸から出来た球状星団が、銀河平面ではなく垂直方向で銀河を周回してる

40名無しさん@1周年2019/12/26(木) 20:11:13.14ID:O+pFXrVy0
>>34
衝突したのが100億年前で太陽系が出来たのが46億年前だよ?

41名無しさん@1周年2019/12/26(木) 20:14:02.43ID:ynsiJawf0
>>38
俺は銀河系が棒だった事のほうがショックだったよ
棒だって言われ始めたのはごく最近

まあ、棒だって知った上で天の川を銀河中心方向眺めると
どう見ても棒なんだけどなw

なぜ今まで気が付かなったんだよ????
天文学者って無能なんかな?w

42名無しさん@1周年2019/12/26(木) 20:15:11.46ID:ynsiJawf0
>>40
いやいや
何回も衝突してるって説が有力なんだが?

43名無しさん@1周年2019/12/26(木) 20:15:19.26ID:7qjVsoV90
棒渦巻き銀河の形状と関係があるのかないのか

44名無しさん@1周年2019/12/26(木) 20:20:29.43ID:zal3LzYs0
>>2
かまへんよ
【宇宙】天の川銀河の中心にもう1つの巨大ブラックホールが存在するかも 研究 ->画像>10枚

45名無しさん@1周年2019/12/26(木) 20:22:55.80ID:ynsiJawf0
>>43
>棒渦巻き銀河の形状と関係があるのかないのか
無い
例えば、考えてみて
強い台風が発生したからって、地球全体の大気が台風に引きずられて回りだす
とか無いでしょ?

46名無しさん@1周年2019/12/26(木) 20:24:23.33ID:0UeUtEDk0
そもそも何でブラックホールなんてモンが有るのか
星を吸い込んで何がしたいんだろう

47名無しさん@1周年2019/12/26(木) 20:24:34.77ID:DISlcDd20
太陽系もいつか吸い込まれて、超新星爆発のとき
宇宙のチリになるのか。

48名無しさん@1周年2019/12/26(木) 20:25:17.57ID:LF5bBBDR0
>>38
マゼラン「ほんとほんと。勝手に名前かえるのやめてほしいわぁ〜」

49名無しさん@1周年2019/12/26(木) 20:25:30.21ID:w3Go+fIp0
松本零士のアニメでわかりやすく説明頼む

50名無しさん@1周年2019/12/26(木) 20:32:18.41ID:bhYyVSun0
>>2
デルタ宇宙域

51名無しさん@1周年2019/12/26(木) 20:34:16.80ID:nUZO8sgZ0
>>2
図書室だよ。

52名無しさん@1周年2019/12/26(木) 20:35:10.77ID:s+y/+2aL0
宇宙って狂ってるよ

53名無しさん@1周年2019/12/26(木) 20:37:15.70ID:ZS1WZTKt0
ブラックホールなんて地球から100万キロとか離れた宇宙の遥か彼方の話だろ?
永遠に何の影響もうけない遥か彼方の存在でしかない。しかも遠すぎてまともにわからわんだろ。

54名無しさん@1周年2019/12/26(木) 20:42:26.36ID:XNgOXP6D0
>>53
そんな至近距離にまともなブラックホールがあったら地球は一瞬で吸い込まれるわ

55名無しさん@1周年2019/12/26(木) 20:43:15.49ID:gEutyUO/0
>>53
100万キロとか近すぎw

56名無しさん@1周年2019/12/26(木) 20:44:07.13ID:aTYqgZNZ0
>>53
そんな近かったら滅亡しとるわw

57名無しさん@1周年2019/12/26(木) 20:44:26.22ID:gEutyUO/0
100万キロだと太陽と地球の距離の半分くらいか

58名無しさん@1周年2019/12/26(木) 20:46:38.93ID:RdoeipVtO
>>57
光なら4秒切る距離だよねw

59名無しさん@1周年2019/12/26(木) 20:52:02.82ID:gEutyUO/0
>>58
半分どころじゃないかw
月との距離でも30万キロだしなw

60百鬼夜行2019/12/26(木) 20:52:39.96ID:sovpheC80
銀河同士の衝突は、大阪と東京のカタツムリが出会う確率って聞いたゾ、そうそう起きない。

61名無しさん@1周年2019/12/26(木) 20:54:57.53ID:jgySoo800
カーブラックホールか?!

62名無しさん@1周年2019/12/26(木) 20:56:17.01ID:gEutyUO/0
太陽の光が地球に届くまでの時間が8秒と勘違いしちゃった
実際は8分だっけ
30万×480で1億5000万キロくらいが太陽との距離だっけ

63名無しさん@1周年2019/12/26(木) 21:16:17.50ID:AAjdi7K10
もうでたらめな憶測仮説はいらんよ

64名無しさん@1周年2019/12/26(木) 21:16:41.02ID:CrzE7Nxh0
>>2
ブラック企業

65名無しさん@1周年2019/12/26(木) 21:22:15.53ID:KrxJzgsT0
>>24
想像して吹いたw

66名無しさん@1周年2019/12/26(木) 21:23:38.20ID:RgOmPrWV0
ガルマンガミラスは銀河同士の衝突で壊滅

67名無しさん@1周年2019/12/26(木) 21:43:21.76ID:pSBBb8iU0
肉眼でアンドロメダ銀河見れるとこって星空めっちゃ綺麗なんだろうな
うちは双眼鏡で見てかすかに中心部が見れるか見れないかの場所

68名無しさん@1周年2019/12/26(木) 21:45:16.10ID:g6c5rTgw0
>>63
憶測でも妄想でも
大胆な仮説でも立てないことには
観測設備なり実験施設なりを使わせてもらえないんじゃないか?^^;

69名無しさん@1周年2019/12/26(木) 21:46:54.15ID:SXuwEYPw0
>>7
芋を食べたら全部屁になったって感じなんじゃないのか?

70名無しさん@1周年2019/12/26(木) 21:51:45.76ID:gbfFgM5c0
>>60
それは恒星な
銀河同士はゆず湯に浮かべたゆずがぶつかるようなもの

71名無しさん@1周年2019/12/26(木) 21:55:19.00ID:gbfFgM5c0
>>42
調べたけど、>>1の100億年前の衝突以外は判らなかったよ
どこか詳しいサイトは有るかな?かなり興味ある

72名無しさん@1周年2019/12/26(木) 22:42:11.61ID:OtjDZwpG0
>>62
季節にもよるけど8分と40秒少し

73名無しさん@1周年2019/12/26(木) 22:43:18.43ID:OtjDZwpG0
>>49
説明しようにも我々の持ってる理屈理論じゃ、今のとこ説明がつかないんだわ

74名無しさん@1周年2019/12/26(木) 22:44:09.02ID:6RtH6UCn0
>>53
その距離なら地球くらい一瞬で砕けてそう

75名無しさん@1周年2019/12/26(木) 22:58:35.05ID:gdwNzG2R0
アンドロメダマ号

76名無しさん@1周年2019/12/26(木) 23:00:15.11ID:jf2gZaze0
よし、未知のブラックホールがあるとしよう!
だったら何なのよ??
それが知りたい

77名無しさん@1周年2019/12/26(木) 23:02:10.49ID:RdoeipVtO
>>75
初代タイムボカンメカとか随分マニアックだな

78名無しさん@1周年2019/12/27(金) 08:57:36.06ID:2k7mTV8S0
>>77
オジャママンじゃね?

79名無しさん@1周年2019/12/27(金) 09:05:33.01ID:HN8r0FGW0
>>77
オタスケマンのメカです

-curl
lud20200106184023
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1577354204/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【宇宙】天の川銀河の中心にもう1つの巨大ブラックホールが存在するかも 研究 ->画像>10枚 」を見た人も見ています:
【宇宙】天の川銀河の中心では超巨大ブラックホールの周囲をたくさんの野良ブラックホールが飛び回っている可能性 
【宇宙】天の川銀河の中心で1000万年前に大爆発 早大などの研究
【宇宙】銀河の中心にブラックホール1万個存在か
【緊急速報】 巨大ブラックホールの輪郭撮影に成功 天の川銀河で初 国際研究グループ発表(22:08) [ベクトル空間★]
【宇宙】合体銀河の中心に3個目の超大質量ブラックホールを発見
【宇宙】「存在すらしないはず」の巨大な恒星ブラックホール、銀河系内で発見 太陽の70倍の質量
【天文】天の川銀河の中心にある恒星の動きから一般相対性理論の正しさを検証
【宇宙】天の川銀河、横から見るとねじれていた、S字状に曲げられたレコード盤に似ている 最新研究
【宇宙】銀河系の中心で超巨大な爆発が約350万年前に発生したと研究者が発表 アウストラロピテクスも見ていた?
【宇宙】秒速1700kmで天の川銀河を脱出する恒星を発見。ブラックホールに弾き飛ばされたか
【宇宙】地球型惑星に水蒸気 存在を初めて確認 約110光年離れた天の川銀河内のしし座にある赤色矮星
【宇宙】ブラックホールの星破壊、銀河衝突で頻度100倍か 研究
銀河中心超巨大ブラックホールの重量から銀河年齢を計算
【宇宙】「従来の予測は明らかに誤りでした」 予想に反した存在。弱い活動銀河のブラックホール周辺に超小型降着円盤を確認
【宇宙】超巨大ブラックホールと銀河の進化には関係がない可能性が浮上
【宇宙】常識を覆す「惑星」、巨大ブラックホールの周りに存在か 鹿児島大と国立天文台
【天文】いて座A*に異変が?天の川中心に鎮座する超大質量ブラックホールが活発化していることが判明(ベルギ)
【宇宙】銀河中心の超大質量ブラックホール合体による重力波、今後10年以内に観測か
【宇宙】銀河中心ブラックホールに破壊される星をNASAの探査衛星「TESS」が初観測
【宇宙】「銀河系2位」のブラックホール=存在の証拠発見 慶応大(想像図あり)
【宇宙】銀河系の「第9惑星(プラネット・ナイン)は原始ブラックホール」説を確かめる計画、ハーバードの研究者が提案 [しじみ★]
【一般相対性理論】天の川銀河中心の星の運動からアインシュタインの予言を実証
天の川に宇宙線の「加速器」 存在の証拠つかむ(東大宇宙線研究所など) [少考さん★]
【科学】超大質量ブラックホール、予想以上に「ありふれた存在」か 研究 [AFP]
【ガイアのデータ】天の川銀河の詳細な3Dマップを欧州宇宙機関が公開…今後の天文学の発展に期待
【国立天文台】超巨大ブラックホールによる131億年前の“銀河の嵐”、観測 [少考さん★]
【国際】「覚醒」して星をむさぼる巨大ブラックホール、観測に成功 米メリーランド大学研究
【宇宙】NASA、銀河の中心を超高解像度視覚化 迫力ある星の映像
【宇宙】かつて火星に生命が存在した可能性 東北大の研究 [尺アジ★]
【宇宙】超大質量ブラックホール周囲でも生命が存在できる可能性
【宇宙】ブラックホール急成長のカギ? クエーサー(大質量ブラックホールをもつ銀河の一種)を取り囲む高密度の水素ガス
【科学】「五次元のブラックホール」が存在する可能性がある…「裸の特異点」が出現し、宇宙の法則はすべて破綻 
【科学】「五次元のブラックホール」が存在する可能性がある…「裸の特異点」が出現し、宇宙の法則はすべて破綻★2 
【宇宙】ブラックホールが星のみ込む「スパゲティ化現象」 欧州研究班が確認 [ばーど★]
【室町ロマン】金閣寺に巨大な七重の塔存在か 京都市埋蔵文化財研究所は高さ110メートル級と推定
【古生物】哺乳類と昆虫 共通の脳を持つ祖先が存在か 東京大学研究
【宇宙の危機】銀河系と大マゼラン雲、20億年後に「大衝突」 英研究
【宇宙】24億光年の彼方に発見された銀河団…発見が遅れたのは中心にあるクエーサーが明るすぎたから
【宇宙】21年後に巨大ブラックホールが衝突へ…至近距離を周回、重さは恒星100億個分 
【天体】宇宙初期に大量の巨大ブラックホール 愛媛大など、すばる望遠鏡で発見
【宇宙】ブラックホール成長の仕組み解明 京大など国際研究グループ
【宇宙】潮汐力はブラックホール衝突による重力波の一種=南アフリカ研究チームの新論文
【宇宙】M87中心のブラックホールから噴出するジェット 加速する様子明らかに 国立天文台など
【宇宙】「ほぼ光速に達している」 『アインシュタインの十字架』に存在する超大質量ブラックホールの自転速度を測定成功 NASA発表
【宇宙】「ほぼ光速に達している」 『アインシュタインの十字架』に存在する超大質量ブラックホールの自転速度を測定成功 NASA発表★2
【宇宙】ブラックホール情報パラドックス解決を主張する「発毛定理」英米伊の研究グループが発表 No-hairからYes-hairへ [シャチ★]
【ロイター】コロナ起源調査、米国に焦点移すべき=疫学専門家 米国にはフォートデトリックの他にも多くの生物学研究所が存在 [上級国民★]
天の川銀河からの高速電波バーストを検出。発生源は「マグネター」か [ヒアリ★]
【朗報】天の川銀河 アンドロメダ銀河との衝突が6億年伸びる…新たな観測で 45億年後の衝突へ修正
【研究】火星の南極近くの氷河の下に液体の水が安定して存在か 生物がいる可能性
【宇宙】99.99%が暗黒物質(ダークマター)でできた天の川と同等サイズの銀河「Dragonfly 44」が発見される [無断転載禁止]
【南米】「火星の生命」示唆する存在か、アタカマ砂漠の休眠微生物群 研究
【猫】お前が猫アレルギーなのはスローロリスが存在するからという研究
地球型の惑星 銀河系に3億個存在 宇宙人いっぱいいると判明 [蒼い未来★]
地球型の惑星 銀河系に3億個存在 宇宙人いっぱいいると判明★2 [蒼い未来★]
【宇宙】アルマ望遠鏡、銀河と星形成の謎に迫る研究 74個のフェイスオン銀河を観測
【宇宙】ダークエネルギー、実は存在しなかった?研究結果から判明か
【研究】「見えない銀河」39個発見 東京大などの研究チーム「宇宙は思い描いていたよりも銀河で混み合っている可能性がある」
【宇宙】130億年以上前に誕生、超巨大ブラックホール
【LIVE】ブラックホール観測の国際研究 成果を発表
【宇宙】アンドロメダの「超巨大ブラックホール」が時速40万キロで地球に接近中 太陽の400万倍の質量に呑み込まれ地球滅亡へ
【宇宙】アンドロメダの「超巨大ブラックホール」が時速40万キロで地球に接近中 太陽の400万倍の質量に呑み込まれ地球滅亡へ★2
【LIVE】ブラックホール観測の国際研究 成果を発表 NHK配信 10日22時
【研究】コロナ感染者拡大「GoToトラベルで全国に飛び火」無症状者は感染者の16倍近く存在か [和三盆★]
【宇宙】銀河団同士の接近で形成か=高温ガスの巨大な波−NASA
21:12:15 up 20 days, 22:15, 0 users, load average: 8.27, 7.93, 8.56

in 0.43542408943176 sec @0.43542408943176@0b7 on 020311