国土交通省は2019年12月24日(火)、10月に実施した「宅配便再配達実態調査」の結果を取りまとめ、「再配達率」が15.0%だったと発表しました。この数値は佐川急便(飛脚宅配便)、日本郵便(ゆうパック、ゆうパケット)、ヤマト運輸(宅急便)のサービス合計配達数から割り出されたものです。
10月実施の調査では、配達総数229万5395個に対し、再配達数は34万4139個。全体の再配達率としては、1年前の2018年10月調査時と比べて0.2ポイント減少しました。エリア別で見ると、人口密度が低い「地方」で1.4ポイント、東京郊外の「都市近郊部」で0.3ポイント減少しましたが、東京23区内で単身世帯の占める割合が高い「都市部」では0.1ポイント増加しています。
国土交通省では2017年度から4月と10月に、前出の大手宅配事業者3社を対象として再配達率の実態調査を実施しています。宅配ボックスの普及促進をはじめとする、「多様な受け取り機会の提供」などの取り組み成果を明らかにすべく、その基礎資料を得ることが目的です。
近年、電子商取引(EC)の急拡大により宅配便の取り扱い個数が増加している一方で、宅配便の再配達がCO2(二酸化炭素)排出量の増加やドライバー不足を深刻化させていることから、国土交通省ではこれを「重大な社会問題」と位置づけています。再配達率の削減目標として同省は、2017年度の「16%程度」を、2020年度には「13%程度」にすることとしています。
2019.12.24
乗りものニュース
https://trafficnews.jp/post/92469
★1が立った時間 2019/12/25(水) 00:41:59.37
前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1577202119/ ゆっくり買い物する暇も与えない企業が悪い
手軽さと言うよりも時間がなくてネットショップ利用してんだろ
ヤマトとか佐川は、配達時間を指定してない荷物の時は
配達前に配達時間指定してくれっていうメールが来るので便利。
今住んでるところに宅配BOXつけて
あと、昔住んでたマンションに居た宅配BOXを物置にするアホは罰金とって追い出して
毎回夕方以降にしかいないのに必ず最初に昼間持ってきて不在通知
学習能力ないのかと思う
大手3社が15%程度で済んでるのは、AmazonがDP(零細業者)に大半を任せてるせい
配送がADPになって置き配指定してる
盗難の恐れはあるけど非常に便利だと思う
置き配ならキャッシュバック
にしたらすべて解決なんじゃ?
>>1
ヤマトが、「20時-21時」を止めたからだ。
仕方なく、「19時-21時」を指定するけど、
ちょっと仕事が遅くなれば19時には間に合わない。 >>5
昭和の昔は玄関に置いたり隣家に託したりしてたんだよなぁ。
今は無理だな。 宅配業者側が置き配出来る宅配物入れる袋みたいなの無料で配るべきだろ
確か郵便局かなんかがドアに結び付ける置き配用の袋配ってた気がする
19時〜21時しか指定できないんだから仕方ないじゃん
19時に帰ってこれない会社員なんて星の数ほどいるわ
ブラックリスト化して共有しとけ
繰り返すようなら注文拒否
>>23
リスクをどこまで負うかだよな
置き配で再配達をなくすメリットと盗難に遭った時の賠償保障のデメリット
天秤だよね
アメリカでは置き配が主流なんでしょ >>12
現実は、ヨドバシカメラ
の割り引きの売り文句並みよ。 再配達費用請求されるようになったら、受け取り側は宅配ボックスを設置するか、
営業所受け取りに指定するようになるはず。
最近Amazon配達が勝手に不在にして再配達時間指定させるという姑息な手段をとってきてる
こっちは一日中家に引き込もってんだから不在はあり得ないんだよボケと怒ってやったけど
あまり効果ないみたいだ
在宅してるのに、不在票入れていく配送員もいるからなぁ。
てか、これ、宅配ロッカー有りマンション込みで
15に抑えられてるんじゃん?
再配達は有料にすればええだけ。
あとは再配達を3回したらもう配達拒否出来るようにする。
海外のように庭に投げ込んどけばいい
アパート、マンションの奴はダストボックスに投げ込み
届けに来てないのに不在持ち帰りにして
来てないから不在票も入ってなくて
ずっと待ってるのに
一軒家だから尼のハンコ要らずの置き配がマジで神やわ
ヨドバシも早く後追いして欲しい
最近のアイホンは、不在で録画してるから
宅配ドライバーがズルしても来てないことが
速攻でバレるからなw
>>8
あれ来る時と来ない時あるけど、何の差なんだ?
あと時間指定しても配達側が遅れることもある 業種や会社は違えどルート営業で時間指定訪問は時には面倒と理解してから軽くでも配達仕事業者の時間指定など感心するw
公道で荷物運び業者が前を走ってたらトロトロ走ってたりで萎えるけどさw
何のために電話番号ついてんねん
配達前に連絡すればええやろ
こういうのは昔から、宅配業者の配達作業の現場付近に携わってれば
誰しも思うことだ、昔のじいちゃんばあちゃん同居とか、嫁さんは家を守る
みたいな習慣が残ってた頃ならまだしも、日中配達行って(ポスト投函不可なもの)
受け渡せないのが当たり前で、そんなんならだいたい担当者と担当区域が固定なら
事前に打ち合わせしときゃいいだけだっつうの。
不在情報が空き巣などに悪用される恐れなどから一様に禁じられてたりするが、
それもやりようだわ。アマゾンやメルカリみたいな発注から配送まで
追跡のシステムが主流になってきたなら、アプリ使って当人に事前確認
できるだろうし、不在情報持ってる配送者の裏切りを恐るならそいつの
身元確認や所在確認に力を入れればいいだけだろ、大抵の品物は従来通り
代替え品弁償程度の対応で済む日常的な品でしか無いはずだ。
大事な品物の輸送を別枠・別対応にしてもいいし。
何十年も前からできたことだし、監視や縛りがキツく無い時には
配送側と受け取り側の柔軟なやりとりで自発的に解消されてただけの、
なんてことのない問題だよ。余計な配慮や病的な安全対策が堅苦しさや不便さを
生んでただけだ。
Amazonは糞配達業者に当たる可能性があるので、全部コンビニ受け取りにしてる。
コンビニ受け取りできないやつは高くても淀で買う。
しかもロッカーあるのに使い方わかりませんでしたとかいうアホもおるしなんなん
自分で注文した品は、ほとんど再配達にならないが、
お歳暮って予期しないタイミングで来るから、
さすがに再配達になってしまった。
もっと高いかと思ってた
そのぐらいならいいんじゃね
再配達でなければ100円配布とかすれば
企業が出すとやらないから
企業も客もWINWINになるには税金投入かな
>>45
ウチは全部メールくるけどなぁ。
あと配達遅れは担当営業所の所為なので知らん。 amazonは電話システムで再配達の依頼が出来ず
サービスセンターに電話かけたな
片言の日本語の人が出て
クロネコヤマトのトラックドライバーさんは運んだ数でも手当てあるのかな?
ヨドバシ通販利用したとき配達がクロネコヤマトのときは小さなアイテムだしクロネコヤマト営業所で受け取りすることもある
ドライバーはどっちが嬉しいのだろう?
時間指定は利用なし
>>13
指定していない限り順番に回るサービスですから もっとクロネコの営業所受け取りできるようにして欲しい
実際家で受けとるよりそっちを選びたいのにできないの多い
時間指定は出来ても日付指定は出来ないってのがあるよな
これも再配達を増やす原因
連絡もなしに勝手にくる配達業者のわがままだ。
過去によかれと思って業者に不在を連絡したところ時間指定してないのを逆手に取られ
「時間指定していないですよね」と言われ曲解されたことを思い出す。
それ以後宅配業者には配慮する事はしないと心に決めた。
彼等が売上増の為に時間指定を通販業者と宅配業者の都合で勝手に決めたことですよ。
>>45
猫は送る側もネット登録してないと漏れる仕組みだったはず
今もそうかは知らぬが 昔みたいに駅に小包み取りに行くシステムでも構わないけどな
早朝深夜も受け取れるなら
日中は留守にして受け取れない家多いだろ
宅配の時間に合わせて家にいなきゃいけないとかも面倒だし、それじゃ本末転倒だしな
時間指定してるのに7件(軒)に1件は不在なのか
さすがにもう少し減らしたいだろうね
NHKをスクランブルすれば解決するから
国交省は総務省に文句言え
送り主にデポジットを出させて送り先が居なければペナルティをかけたら?
送り先の信用度合いで送料に差がでればいい
>>65
居留守こそ置き配が便利だよ
好きな時に回収すればいい >>1
いや、だからさ
民間のことに口を出してくんなよ
お前らは仕事作り出して無駄金になるだけ
ほんとに勘弁、国は何もしないでくれ
無能集団どもが! これはだめだろ!
宅配ボックスあればいいけどよ
頭にくるわ配達側が燃費、時間返せよ
>>67
時間帯指定はカネが掛かるって知らんのけ?
>>70
原則宅配ボックス配達にして、自宅配達は前日までの申し込み制にすれば良いんだよ。
で、指定の時間帯に居なかったら有料で再配達。 >>47
昔から記入欄あるけど、配達時電話しても意味ないからやめたんじゃね? 置き配便利だけどたまに宅配ボックスを長期に渡って占拠してるアホはなんなんだ?
>>72
午前にしたら
11:59に来るんだよね
9:00から待ってるのに今まで9時台に来た事無い。
いつ来るかわからんから
おしっこも、うんこも出来ない。 >>6
便利だけど1日遅くなるのが難点
事前に設定すれば通常通りになればいいんだが 再配達が有料みたいなことになったら揉めることが多そうだなw
>>85
「確実に配達に訪問した事を証明するシステム」を作れば良いだけの話だよ。 >>8
ゆうパックも eお届け通知(登録すれば来る オートロックのマンションの人は置き配は難しいけど
それ以外の利用者が置き配をすればだいぶん負担が緩和されると思う
重いもの以外は会社や学校で受け取れよ
あと消費税下げて通信販売税取れ
だから宅配ボックス入れてくれよ
住所、名前+宅配ボックス宛って書いてるのに知らんぷりしてくる
とくに郵便局な
オキッパだってぶら下げてるのに
ブチギレるからなこれをやられると
燃費、時間負担させろ
普段馬鹿にしすぎ宅配する人を
>>1
早く持ってこなくていいのにバカみたいに急いで来るのが悪い
ちゃんと時間指定を義務付けろよ
人が居ない時間に来るのはバカ 専業主婦も働け、老人も働けなんだから受け取れる人間もういないのは分かりきったことでは?
>>91
コンビニに宅配ボックスとか設置すれば便利なのにね >>1
注文時に配達日時指定出来ない店が
結構あるから指定可能にすれば
まだ下がる余地はあると思う >>93
配達の都合があるだろ。お前の家だけ配達するわけじゃないからな。 コンビニ受取、ボックス受取をデフォにしてくれよと
最近はクロネコ会員登録してコンビニ受取にしてる
仕事帰りに荷物受け取れてスムーズ
山アマゾンの置き配は集合ポストや新聞受けがないのに自転車のカゴとかがある不思議
宅配ボックス
玄関
ガスメーターボックス
車庫
自転車のかご
建物内受付/管理人
メール便でポストに入れられる品まで
でっかいダンボールで送ってくるアホ業者だらけなのもなんとかしろ
店舗側でもタチ悪い奴居るんや。
時間指定させない奴な。
>>95
東京はコンビニやドラッグストアに宅配ボックスあるから便利だぞ
佐川が再配達でないと宅配ボックス受取に変更できないのが糞だが >>97
出荷遅らせればいいだけだろ
時間指定させない業者が悪い 置き配にしてるのに置いていかないんだもの
なんでなの
>>95
設置場所、設置費用、維持費は誰が負担するのか、と言う問題が出て来るよw
輸送費に上乗せ出来ると良いんだけどね。 帰宅が夜遅いので、午前中区分じゃなく朝8時〜10時を設定してほしいんだけどなあ
100円くらいなら追加料金発生してもいいから
>>95
いや、家に持ってきてくれるのがいいよ
コンビニ行くなら車で行く距離だし ヤマトとか郵便局が 共同で 格安宅配ボックスを 販売すればいいんだよ
>>83
それわかるw
特にうんこなんて迂闊にしようものなら突然チャイムが鳴って慌てたことがある
とうぜん荷物受け取った後、ウォシュレットしなおしたw ヤマトや郵便局とかで通販配達時昼間いないから夜最終便で運んでって朝にコールセンターに電話してるのに
それが伝わらずに昼便で配達とかして再配達になったりで連絡してるのに連絡するのが無駄じゃんって何回も経験してるわ
で帰ってから案内がポストに入ってて連絡入れたら配達人はそんな連絡受けてませんよとか…
もうね
思ったより低いな。BtoBがかなり含まれてるんだろうか。
>>108
というかそんな心配しなくても東京はもう十分に宅配ボックスあるわ
地方はどうなってるか知らんが >>この数値は佐川急便(飛脚宅配便)、日本郵便(ゆうパック、ゆうパケット)、ヤマト運輸(宅急便)のサービス合計配達数から割り出されたものです。
佐川とヤマトは事前に来るのが分かるから時間を変更するが、日本郵便は判らない
「再配達率」15.0%の内訳はどうなんだ、日本郵便が極端に多いのではないか
宅配ボックスや置き配で盗難等のトラブルが起きた場合は誰が保証してくれるの?
宅配業者?国?
ちゃんと保証してくれるなら置き配でもいいんだけど泣き寝入りじゃ絶対嫌だ!
だから宅配ボックスなんか必要ねーっつってんだろw
配達前に自動で在宅確認できるシステム作って導入
すれば終いだろうがwなんで利用者側に膨大な投資を
要求すんだよwww
ウチに配達に来る佐川のおじさんは荷物があると事前にスマホに電話入れてくれる
一人暮らしだからすごく助かる
まずは、指定時間通りに来いや。
話はそれからだろ。
仕事が不規則だから全部コンビニ、郵便局、営業所止めにしている。
まだまだ時間指定できない所があるからな。
時間指定デフォにしてくれりゃ減るよ
あとは20〜21時を選べた方が良い。サラリーマンが19時に安定して帰宅するのは中々難しい
配送業者の定時を12:00〜21:00にすりゃできるだろ
>>124
それな
21時以降に来てって連絡入れてるのにその連絡が全く末端まで行ってない時点で何のためのコールセンターだって思うわ >>123 そうそう。そういうのをドライバー個人に押し付けて
会社が負担したがらないから、いまみたいなことになってる
だけなんだよ。ドライバーが通信費と電話かける作業賃金を
搾取されてんだよ。 ドクズがすぐ持ってこいとか怒鳴りつけるんだよな
録音して定期的に晒せばいいわ
>>113
通販サイトで「メール便のクレームは受け付けません」と書けばいいだけ、クレーム来ても無視すればいいだけ
そんな事もやれない会社はコミュ障かよ 日付指定すると1週間後になるのがうざい
指定なしなら明日持ってきて再配達明後日なのに
今時ほぼ誰でもと言って良いほど通信環境持ってんだから、SMSとかで確認してから配達すれば良いんでは?
目の前の機器はゲームにしか使わんのか?って話。
盗まれて困るようなのはネットで買わないから
置いていってもらって構わないんだけどな
>>130
配送ドライバーは配送コース用の携帯持ってるけど >>122
成績の良し悪しのレスやりとりなんかしてねえだろ
読解力ゼロの馬鹿かお前
クルクルパーが他人のレスにアンカつけんじゃねえよクズが >>93
荷物を拠点に置ききれないからさっさと配達したいんだよ
お前だけのためにやってるんじゃないんだから Amazon置き配指定しているのに不在票投函して持ち帰るアホ配達員
日本の重大な社会問題が「宅配の再配達率」て、日本は平和だなぁ
小さなモノ1つで、郵便に入れられるモノまででかい箱に入れて宅配してくるアマゾン・・・
アマゾンで頼むと、配達予定日になっても届かず、配達状況を見ると
届け先の住所か不明で配達できませんでした的な事が書かれていたりする
で、黙っていると翌日普通に届く
あれも再配達になるんか?
急いでないから1日2日どうってこと無いけど、配達員のスケジュールがキツくて
届けられなかったものを住所のせいにしているだけだろw
たまに時間指定できない宅配便がある
これ再配達前提だろ
>>124
無理なので124は受付対象外になります >>129
原則配達は21時まで。それ以降に
来いって言うとはただのクレーマー >>130
配送会社が配送先と配送の順番とドライバーの位置情報から
自動的に配送先にメールするシステムを作ればいい。
それならドライバーの負担はゼロだ 再配達しないで営業所とかに取りに越させればいいし再配達希望は有料にすれば
OCNのSIMを注文したら、宅配の不在通知が郵便受けに入ってるのを見た後で、
NTTコムから発送完了の連絡が来た。
アマゾンフレックスの置き配システムは画期的でドライバーには本当に助かるけど
佐川やヤマトや郵便局の過剰サービスに慣れている日本人には不満だろうね。
あとアマゾンフレックスのフランチャイズ業者は本当にヤバかった
宅配ボックスに間違えて入れてないのに間違えて入れてるから弁償しろと言われて
本部に問い合わせたらやっぱり間違えてないのが分かったので
ボイスレコーダーとドライブレコーダーを持って警察と労基署に詐欺の被害届けを出して辞めたわ
>>152
トンキントンキン連呼しすぎて会話すら不可能になったか
二度とアンカつけんじゃねえぞ無能のクズ野郎が 共働きが原因であって
共働きをしないといけないぐらい税金むしり取ってるのはこの国だよ
>>146
物流崩壊が時間の問題になったらそりゃあね >>95
宅配ボックス駅にできたわ
数十個あるんだけど利用しているの人見たことがないw
深夜とかなのかな >>5
amazonはやってるし、ヤマトみたいに集荷所止してくれるならやるんだがな >>161
トンキンファビョッタWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW 10人に一人ぐらいはうっかりさんがいるんで再配達率10%は切ることができないと思う
人間の限界だわ。
DHLは再配達しないから助かる
コインパーキング代も出してくれて日当は5〜6時間拘束ぐらいで13500円ぐらいで良かったな
>>1
簡単だよ、通販税を課せば良い
通販税、は一律50%で良いやろ そもそも運賃安すぎなんだよ
運送会社で働く人達は給料上げろとストライキ起こすべき、家畜のように文句言わず働いていたら体ボロボロになるぞ
amazonとかもそうだけど、通販って何故か注文時に時間指定するとオプション代金取られるのが多いよね
で、受取れない時間に来て不在票置かれて、再配達で時間指定するのは無料なんだよね
なら最初から時間指定させろよ
>>157
それが一番いい
再配達有料だと
絶対にごねる奴出てくるけど >>34
送り先をヤマトの配送センターにしておけば確実にヤマトになるから胡散臭い下請けに回されない >>172
買い物のほとんどが通販だけどそんなオプション料かかったことないな >>171
業務委託ドライバーは熟練したらガソリン代や整備代引いても年収1000万円超えるよ
熟練するまで半年〜2年はかかるしそこまで耐えられる者は全体の1%もいないけどね。 >>171
送料無料だから、再配達も送料無料で働いてるからね 受け取れないならコンビニ受取にしろよ
バカじゃねーの
未だに置けるようにしてないやつがいることに驚く。ほんとバカだな
俺は今までどおり受け取れないなら再配達してもらうけど
他の人は必死に減らす努力をした方がいいと思う
>>173
いるだろうねだから営業所に監視カメラを設置必須。電話も録音必須にしないとね >>175
アマゾンプライムだろ
配達とビデオや漫画が読めるオプション >>167 ←イオンのマスク着用スレでは普通だったのに突然トンキン連呼して発狂 精神疾患だなこりゃ >>177
最近は一軒家でも宅配ボックスを設置している家が増えてるよ
扉を閉めたら勝手に鍵がかかる宅配ボックス SNSかなんかでメッセージを送りつけて 返事がなければ配達しないでいいんじゃね?
>>118
ゆうパックは時間指定できない場合が結構あるので不便だし、これこそまさに労力、ガソリン代の無駄だと思うのだが 再配達率下がった?30%くらいなかった?
それはともかく、今後新築する居住用の建物には
宅配BOXの設置を義務付けるとかするしかねーな。
>>173
>>157
それやるなら時間指定は絶対しなきゃいけないし、もしも遅れたら逆に罰金払えよと言われるようになるぞ >>174
それ配達業者がヤマトに届けるだけじゃね >>188
アマゾンの箱は大きくてボックスに入らんぞ >>173
営業所も場所負担が増えて嫌なんだってな
取り来ても有料でいいかも ヤマトもさピンポン鳴らして出なかったらすぐ帰らない電話してよ
何にために電話番号書かせているんだよ
糞の途中で慌てて飛び出したらもうふざいしゃひょうが入っていたわ
意外に安いから一軒家の奴は是非宅配ボックスを設置してくれ
近所に、PUDOステーション、はこぽす、Amazonの宅配ロッカーがあるからそこに指定して受け取ってるわ
街角の宅配ロッカーのいいとこは、家族にバレたくない物をこっそり受け取れるメリットがあって重宝
時間指定を小売りに義務付けて
再配達有料を受取人に義務付けて…
って思うけど、贈り物だと受取人にお金とか払わせられないし
難しいなぁ
お歳暮なり何なり相手に何かを送って
相手が不在で再配達になったとき、
再配達料をこっちが払うとかなったらとっても嫌。
通販て原則宅配ボックスでいいんじゃねーの?お歳暮なんかの冷凍物冷蔵ものなんかは黒猫からライン入ってきたら土曜なら届くまで家で茶でも飲んで待ってるわ。
あと街によっては駅とかに宅配ボックス設置されてるのな
amazonの置配サービスめちゃ便利やんと思ったら
うちの市はやってなかった…
もっと田舎の市やうちの周囲の市はみな範囲内なのに
はよ対応してくれ
時間指定できない、できても有料のところが多すぎる
昼間いないのに来られてもどうにもできない
>>197
たまに宅配ボックスに入らない商品あるなアマゾンには >>18
チンピラが来るからドアインターホン鳴っても開けなくなったな >>47
プルル…プルルル
俺「はい、もしもし」
西濃「おるかーー?」
俺「え…?ど、どちらさまでしょうか…?」
西濃「よーし、おるな!いくわ!」
俺「え、え!?」
ピンポーン、ガチャ
西濃「ここやで、トントン(はんこ押すとこを指で叩きながら)」 楽天てamazonみたくコンビニ受け取り指定できないよね?
そりゃ指定が有料かつ、いない時間に届けられても受け取れるわけないし
>>207
宅配ボックスが小さくて
ダンボールが入らんよ いつも家にいるわけじゃないだから、指定した時間にこい
家にいても糞してたり風呂入ってたりするんだから、諦めて即帰るなよ
再配達時に不在と言われても、午前中とか2時間単位所か、確実に何時と指定したら
来てくれるなら良いけど。
>>195
ヤマトの追跡番号でるから無いだろと思うが
受け取り不在は発生しないから効率は良い >>211
アマゾンフレックスのフランチャイズ業者もヤクザ者っぽかったわ
佐川やヤマトや郵便局ではやっていけない感じのオッサンだったわオーナーは pudoとかいうロッカー駅によく置いてあるけどヤマトしか使えないらしいしやり方よくわからないし意味あんのかな?
通販とか受け手は配送業者選べないでしょ
15%は思ったより圧倒的に低い。
それより、再配達にならないような業界工夫がまったく足りていない。
だいたい、注文時に時間指定できない業者が多すぎる。
待つのもインターホンが鳴るのも嫌なんでコンビニ受け取りにする
ヤマトはアプリで設定しておけば、平日の昼間は来ないように出来るけど、日本郵便は一回配達に来てからじゃないと設定できないのがなあ。
>>200
稀にタイミングが悪いときはあるだろうけど
電話すると、その間配達できないので困る。
そもそ電話代は誰が負担してると思ってる? >>200
もうそういう過剰な要求するのは辞めようや。 >>223
時間指定を全員がやりだしたら配るのどう考えても無理だろ
もう少し考えろよ… すぐ近所にPUDUあるけど、そもそもヤマト使ってる業者じゃないと指定先にえらべないし、指定できるとこでも無駄に梱包デカいとかで3点4点くらいまとめて買うと指定できなくなる
営業所留めもヤマトは少し離れたとこだけど、佐川使ってるとこは最初に営業所留め選べないとか時間すら指定できないとかザラにあってマジ不便
(佐川は前日にメール来るから、そこでやっと時間とか日付決められるけど)
>>223
欧米ではそもそも時間指定なんかないよ
DHLなんかそうだろ 時間内に来ない、もう待てないからシャワー浴びよう→直後ピンポン!
宅配や土方はバカにしていい仕事ではない
電気水道に並ぶインフラだろ
なくなって困らない職種ではない
時間指定出来るようにして起こるトラブルより
時間指定出来なくしてクレーム受ける方が楽なんだろな。
>>230
雇用創出してやってんのに文句言うからじゃん 電話があるんだから在宅か不在かくらいたしかめろ、要領が悪い。
>>216
そんな巨大なものを宅配で頼むのか…。俺の住んでるマンション抱えて運ぶ程度のものまでは宅配ボックス余裕だけどな…。
物置代わりに宅配ボックス放置でつるし上げにあった住人もでたが 再配達料とれ!
全部の宅配業者は
宅配したことあるけど客も無茶苦茶だそ嘘をつく
配達はヤマトのみ1回配達(時間指定は午前中・午後・夜間のみ)
再配達は有料化
営業所留置ok
置き配頼んだら電話かかってきたことがあるんだが電話なんて要らないよ。何ならそこまで注文時に細かく設定させてほしい
ドンドン!ドンドン!ピンポン!ピンポン!トイレから出る有余位は待って。
>>222
クロネコメンバーズ登録すればスマホアプリで事前にpudoへ配送先変更できる。 9割以上は入るよ
一軒家の奴は是非宅配ボックスを購入してくれ意外に安いから
年収1000万オーバーの業務委託ドライバーが激増するから >>243
マンションと戸建てのボックスは大きさが違う
戸建て宅配ボックスの内寸は小さい 各駅内にヤマトみたいな宅配ボックスを配置してほしい
地元の駅にないから受け取りにくい
新聞、牛乳は宅配ボックスあるだろ
ポスト、宅配ボックスがよ
>>245
つかさ、ヤマトくらい会員サービスしてたら再配達有料でもいいけどな 適切な、チンギンの支払いをしてれば生じない問題。
>>1
午前中指定すると勝手に日付指定になるのが面倒 >>200
糞は不在だよ
緊急じゃないなら再配達必須
一人一人を相手にするサービスじゃない
一人にかける時間は3分 >>251
え?戸建ての方が大きいボックスを設置出来るよ
だから明らかに一人住まいのサラリーマンの家に
平日の昼間に来るなよ。
って言い続けて、もう15年になるんだが。
最近は、ヤマトや佐川なら、配送前にメールで事前指定可能な通知が来るようになって大分良くなった。
郵便とか中小業者はまだまだだな。
受けとる方がちゃんと工夫しろ
海外にばらまいてる金の一部でも宅配ボックスの整備に使った方が有意義だな
玄関先に配達された荷物を窃盗したヤツを死刑にしてしまえば
宅配ボックスに頼らない置き配が実現できるんじゃないだろうか
時間指定が厳しいなら日にち指定を無料で欲しいわな
明日とかなら有料でもいいけど3日〜7日の間は無料で指定できるようにしてくれると受け取りやすくなる
アマゾンの受け取り指定も、
出来ない品物あるのがクソ
全部対応しろ
>>253
そこはお前が都市ごと移動するんやでw
人生は
相手が変わるのを期待して待つか
諦めて自分が変わるかの二択だw >>260
ドライバーが担当する人口って15000〜20000人ぐらいだから
そういう人を全て把握するのに早くても半年はかかるんだよ >>261
なんで配送業者のために万単位の出費せなあかんねん >>204
うちの近所にそういうのが何もないんだよな
設置して欲しい… なんか、いろんな意味で再配達はどうにもならない問題だから、無料の宅配ボックス検討してください。
>>272
ボロアパートの奴はガスメーターに入れるよう置き配指示しろ >>271
ある程度の都市圏でないとないかもしれん…。 >>263
いや、賠償あるし、監視カメラダミーでもつければいいんじゃね?
法律変えるより早いだろw >>270
それ宅配ボックスよりただの箱やん
防水防犯のメーカー製宅配ボックスは小さくてダンボールが入らんよ >>260
業務委託ドライバーは辞める奴は1日で辞めたりとメチャクチャ入れ替わりが早いから無理 >>273
貧乏人は置き配で満足しとけ
金も払わないのにサービスばかり要求しすぎ 宅配ボックスも置けないボロ屋は無視して
再配達料金とってしまえすべてのところは
うちのマンション古いから宅配ボックスつけられないのよ
欲しい商品が近所の量販店にも都心部でも売ってないから通販鬼利用するのに
アマゾンでも大した大きさじゃないのにコンビニ受け取りさせてくれない品物もあるしね
すごく困ってる
宅配BOXは受け取る側も運ぶ側もWIN-WINだよな
>>277
入るよ
一軒家の奴は自前で宅配ボックス買え ネットで配達時間帯指定しようとすると当日は無理と出る
郵便局もクロネコもシステム作ってる奴がアホ過ぎだから無駄な仕事増える
>>260
そんだけの管理システム作るのと
ドライバーの手間とコスト天秤だな 再配達や再再配達の日時希望しておいて連絡もしないで留守なのがたまにいるがあれは酷い
22時から24時とか
24時から26時とか指定できれば劇的に再配達は減るぞ。
あんな早い時間、ニートでもなければ家にいる訳ないだろ。
>>281
ガスメーターに隠して置いとけと置き配指示しろや >>13
配達時間帯指定の区分を粗くしたものだから、必ず居る時間帯の指定が出来ないわー。
指定無しとか、半分かかる時間帯を指定とかで、タイミング合わないと再配達ってなるわー。
曜日で居る時間帯違うしね。 管理組合にメーターボックス使わせろって交渉してみようかな
管理は厳しい(その意味ではきちんと運営されてる)マンションだから揉めるだろうな
>>283
お前の貼ってるのただの箱やん
防水防犯対策の宅配ボックスは小さい 時間指定して、ちょっとコンビニ(約10分)の時に限って来る宅配
嫌がらせ根性丸出しだよな
>>222
あれヤマトしか使えないのか
てっきり他社と共通のものかと思ってたわ >>272
アパートはやっすい簡易折り畳み宅配ボックスが数千で買えるぞ 初回の配達は昼間に来るからほぼ100%受け取れない
昔は再配達依頼で20ー21を選択してそこでほぼ100%受け取れたが
今は再配達依頼で19ー21を選択しかなくそこで受け取れる確率は30-40%くらい
配達員も19時台に来てもいないってこと覚えろよ
>>291
つべこべ言ってないで宅配ボックスを買えや悪質クレーマー客が まあ再配達してくれりゃいいだけだから宅配ボックスまではいらんな
>>1
そうは言うが、宅配ボックス有っても頼んだのの包装が大きすぎて再配達有るからな過剰包装止めさせないと、電気毛布なのに半分以上緩衝材で埋まってたぞ壊れやすい物でもないのに >>278
都市部は圧倒的にサラリーマンが多いんだから、
何も考えずに最初から 配送の中心時間帯を19時〜22時にするように
運送会社側でシフト組めば良いだけのこと。
って、ずーっと以前から思ってたけど。
でももう、今は事前にメールが来るし、PODOステーションも使えるのでそっちにシフトしてくれれば問題解決だけどな。 ヨドバシで在庫無しのものを買うと、メーカーからヨドに商品が届いて
家に配達に来る時に時間指定できないんで、大抵は再配達依頼して
居る時間に持ってきてもらうことになる。
>>295
かかってない
でもドライバーは必ず証拠写真は撮影する これ国交省が首突っ込む問題か?
あくまで業者の経営効率やサービスの在り方の問題だろ
置き配で盗難とかなら役人が出てくるのもわかるが
また例によって的外れで無駄な管理になるんだろ
もしやるんならアホみたいな投資家からの配当要求を禁止しろよ
コンビニで受け取るから日本郵便みたいに事前にメール寄こせよ
ぶっちゃけ時間指定も2〜3時間ごととか時代遅れじゃね
24時間表記で1時間ごとに受け取れる(or受け取れない)時間指定させろよ
過密する時間帯が出てくるだろうがトイレや風呂で出られないとこ行って再配達になるよりマシなんじゃねえの
>>300
どう見てもお前がキチガイクレーマーやんけWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW >>295
かかるわけない
盗む奴なんかよっぽど治安悪化しなきゃいねえだろ
賠償もあるし >>307
総務省は携帯会社に介入してくるから
政府は介入してくるよ今は >>303
高齢者なんかだと夜7時ぐらいに配達に行っても嫌がる人が多いから無理だ 駅前のパチンコ屋を全て潰して
宅配ボックスにすれば万事解決
それは佐川とかヤマトなど宅配会社がわざと再配達させている。
普通の仕事してる人は昼間は不在。
だから営業所止めにして夜間取りに行こうとしても
営業所止めが出来なくしている。
これが現実。
>>263
まだ10億人しか中国人の居なかった頃メイン交通手段が自転車で、自転車泥棒は死刑だったのに、
自転車泥棒で死刑にされる人が年に3000人とか5000人とか居た。 >>292
それは駄目だよ
うちは指定した時間は死守してるよ
土曜日の午後二時間なら家事に当てればすぐ過ぎる
たまーにその時間までに配りきれなかった佐川のおじさんが遅れてくるけど気の毒で我慢してる 自費で宅配ボックス設置したのに、それでも頑なに持ち帰るゆうパックは死んで欲しい
通販の住所に宅配ボックスへと書いても持ち帰る
国交省は創価学会だからね
関連企業に金流し込む算段があって言ってるんだろ
いっそAmazonや国が巨大な集合住宅建設しちゃえばいい、日本の住宅は古すぎる
少子化対策にも、津波対策にもなる巨大住宅が必要
>>300
ただの箱を戸建て用宅配ボックスとは言わない
防水防犯ができて初めて戸建て用宅配ボックスになる
マンション用は防水のない大きいのがあるけどな 時間指定ない商品とかあるし指定できても二時間三時間単位だからいつ来るか分かんねえしインターフォン壊れてるから備考欄にわざわざ着前TEL書いてもポストに不在票シュートしてくしマジ面倒くさい
アマゾンが無料会員に日時指定させないのが原因だろ
ヨドバシドットコムみたいに無料で日時指定させれば再配達激減するわ
Amazonは箱を小さくする努力しろ
梱包の都合でわざと大きい箱につめるパターンあるらしいからな
かなり頻繁に使うから全て支店止めにしてほしい。 電話しないでも注文時にできるようになればいいのに。
どうせ同じ奴でネット通販ばっかやってる常習者だろ
そんなカスは宅配業者もブラックリスト化して宅配拒否にすればいいんだよ
>>303
業務委託ドライバーが高齢者とか深夜にならないと在宅していない若者を全員完璧に把握するまで
どんなに早くても半年はかかる。 >>313
休日はほぼ全て朝から出かけるからいない。
来るなら7時前指定できなきゃ話にならない。 先日、クロネコの不在票があったが
送り主が密林系物流拠点名だったので
受け取り拒否してあげました。
買った覚えがないのでね。
いい迷惑だよね。
>>330
ホントにブラックリストで共有してやったらいい コンビニや営業所とかで受け取りにしたときだけ送料無料にしたらいい
>>307
再配達は渋滞や排気ガスを増やすし燃料や労働力の無駄使いでもある
国が関与しないといけない問題 「再配達率」が15.0%だからって重大な問題か??
再配達があるのは常識
それが配達料に影響するなら啓発と料金見直しをすればいいだけ
すくなくとも民間企業は再配達分のコストを上乗せして料金設定しているはず
この状態がさらに悪化すると、海外みたいに自宅配達が取りやめになって
郵便局かスーパーに自分で取りにいかなければならなくなる。
戸建てなら、宅配ボックスつけなよ。
>>321
手渡し必須なんだろうな
頭固い老害企業は時代遅れでそうなるわな >>328
アマゾンはスマホやタブレットやノートパソコンみたいな精密機械が多いからな >>298
あんたのところが道順の最初で、今の道順の後半地区に帰宅遅いお得意さんが多く居て逆順にはしたくない、とかではないんかい?
、 >>298
配達員毎にある程度回るルートがあるから
1軒のためにわざわざ時間をズラすってのは
なかなか難しいかと。だったら再配達を
休みの日にしたほうがいいのでは? >>307
新しい仕事作って成果としているんだよ
CO2削減とか環境を付ければOKという風潮があるからな
ほとんど無駄だけどな
文科省の新しい試験だって無駄じゃん
でも新しいことしないと成果がないから給料が上がらない
無駄とわかっていてもやるw >>320
守らない奴もいるんだよ
指定時間5分前に来て持って帰ったりとか >>338
顧客とサービス業者とのシーソーゲームだわな
ボランティアじゃないんだからコスパ悪けりゃサービス自体無くなる 都市部はわからんが、地方の住宅街とか全部置き配でいいだろう
手渡し+サインの必要ない
俺はエロい物買う時しか通販利用しないし、家族バレが怖いから営業所留めで直接受け取りに行ってるわ
>>338
逆
マンションは宅配ボックス
戸建ては再配達 時間指定で待っている間にウンコすると、何故かそのタイミングで配達に来る。
このシンクロニシティはどうにかならないのか…?
だからぁ!
営業所受け取りは100円引きにしろっての!
なんでこっちから行ってやってんのにたいしたメリットがないんだよ!
いい加減にしろよ運送業者!
>>343
休みも配達可能時間にはまず家にいないけど。 オートロックのマンションは宅配ボックスの設置自体が不可能だと何度言ったら
>>331
だから「何も考えずにシフトする」って言ってるだろちゃんと読めよ
それに都市部なんだから高齢者よりも現役サラリーマンを中心
地方は日中でいいだろうが 再配達させるなんて宅急便の配達員に悪いと思わないの!?仕事を辞めてでも家で受け取り待機していなさい!
帰宅に合わせて持ってこいって言ってるバカは思考停止してんのか?受け取り方いろいろあんだろてめーで考えろ。
>>353
格納時に暗証番号設定できる共有宅配ボックス作れば解決 >>200
ホテルのドアにかけるやつみたいにうんこしてますって札ぶら下げとけよ >>318
クソ狭い営業所にいつ取りに来るかわからん荷物置く余裕なんてあると思う?
受け渡し処理をする人材も確保しないといけないし
だったらドライバーにぶん投げた方が幾分ましなんだよ >>355
アホか中野区みたいな都心でも高齢者なんか沢山住んどるわボケ >>353
なんでエントランスに集合宅配ボックスないのよw マジレスすると
仕事してたら平日はアマゾンコンビニ受けが最強
通販で時間指定できない場合がある
この場合再配達前提でも仕方がない
>>157 >>173
家のチャイムが鳴って慌てて玄関まで行くと、既に帰ってしまう宅配業者はどうするんだ ? >>13
自分だけ配達されてると思ってるキチガイなのかな
覚えてもらってると勘違いしてる自意識過剰な奴なのかな >>353
むしろマンションは宅配ボックスがついてるだろ >>357
大きい荷物は基本コンビニ受け取り不可だし
自宅手渡し指定されるとかもあるから言うほどいろいろはない。 ネットで買うけど、本音は自宅に配達に来て欲しくないんだな
>>339
前にちょい調べたら、郵便は配達員がいっぱいいるから、持ち帰っても自分が再配達することはないらしい。
なので自分の仕事は増えないから、手渡しじゃないリスクを嫌うとか コンビニ受け取りの選択肢を必ず入れるようにしてほしい
再配達が年間410万人も居るんだな
再配達300円取れば12億円超えるな
普通に取った方がいいよ
>>368
管理会社にいうなりすればいいんじゃね?
困難かもしれないけど不可能ではないでしょ? NHKのせいでピンポンに出ない世帯って、そんなに有るん?
>>324
横だが戸建て用の防水使用の宅配ボックスはあるよ
普通サイズの段ボール箱なら入る >>274
プロパンでメーターは全部丸出しボンベのところにあるから、どこに入れるのか判らない >>369
古いんだよ
そのくせ無駄にオートロックは付いてる >>374
郵便局が1番人手不足らしい
とにかく業務委託ドライバーが1番嫌がるのは融通が利かない郵便局 >>352
だったら営業所留にして受け取りに行けよ 宅配は宅配は料金割り増しして、再配達も金取るようにしたらいい
基本は支店に取りに来てもらうシステムに運送会社全体で談合して決めたらいいんだよ
置き配を希望してるにアマゾン直系の黒軽しか
実施しないんだもん、クロネコは廃れるさ
>>388
営業所留め不可にしてる営業所もあるからなぁ 役人がこれを重大な社会問題とかいってるほうが、重大な問題だろ
戸建てなら玄関置き指定がいい
アマゾンでこれが出来るようになってから、再配達が不要になった
ゆうパックや定形外もそうすればいいのに
>>352
オートロックじゃない家だったら
インターホンに不在の場合は置き配してくれ、
責任はこっちが取る、って書いておく
くらいしかないね。それでも生ものや
食品は原則無理だとおもうけど。 >>384
確かに熟練している業務委託ドライバーは年収1000万オーバーしてるの知ってる奴が多いから
たまに嫉妬で嫌がらせしてくるアホがいるな これでも随分減ったろ、少し前まで30%だった
通販は便利だが働く者の事を考えてなるべくまとめ買い&時間指定受け取り
ここ数年は年始に1年分の生活物資を注文してる
営業所が24時まで窓口やってれば喜んで行くんだけどな
仕事終わって帰ったら閉まってるわ
>>383
週末の買い物ついでに隣町の営業所まで出向いて回収するだけよ
家に入れる時は家族が他に気を取られてる時にこっそり自室に取り込む
抜かりはない 予めネットで買って宅配予定がわかる時は、玄関の前に
2000円で買ったビニール製の宅配ボックス置いて置く。
でも、お歳暮は分からなかったわ・・・
いない時に来たみたいだ
>>392
結婚してる率も高いし何よりネットショッピング率が今と全然違うんじゃね >>260
15年間、ずっと一人住まいのサラリーマンなのか。
結婚できるといいね。 >>379
アマゾンはどんな小物買っても箱が大きいんよ
メーカーはアマゾンの箱が入る屋外用宅配ボックスを出せ
なぜ出さない? >>387
申請しても無意味。
結局、個々の配達員に周知されない。 >>231
俺、商品管理してた時に佐川の人に時間指定の事で話したら再配達するよりはマシだって言われた。 その頃は日本の宅配サービスは世界一のサービスだとマスコミがもてはやしていた。
でも、その頃に比べると環境が悪化して繁忙期はお客のクレームが増えていった。
日にちと時間指定の両立はある程度お客が譲るべき。 >>407
だから安いから宅配ボックスぐらい自分で用意しろよ
再配達手数料を取るのは難しいから
1回で受取したら100ポイント貰えるようにしたらいい
そのポイントはいろんなポイントに等価交換できるようにすればいい
>>353
だからオートロックにすると物流困難は必須
宅配ボックスもサイズや空き状況、規模があるし
住民がネット通販多けりゃ常に宅配ボックス満杯
置き配可能なオートロックないマンションが勝ち組になる >>400
そうなの?
でも自分の住んでるところの郵便局
申請したことないけど宅配ボックスにいれてくから
全国共通ではないと思う >>409
primeってAmazonからの発送しか指定できんし 欠陥堤防とかそこらじゅうに放置して、水害起こしまくって人殺しまくってる方が重大だろ、国交省は馬鹿なのか
>>13
早番から遅番への引き継ぎがあるから行ってないと気まずいってのがあるかな。
>>367
エリア担当は結構細かく覚えてるよ。
少しでも効率あげたいから。 >>380
コンビニ受け取りできるならそこで受け取るけど
指定できない荷物の比率も高い。
それだと無理なものは無理と無理やり深夜に持ってきてもらうかそんな条件で送るな!とクレーム入れて返送になるね。 >>411
ただの箱を宅配ボックスとは言わない
防水防犯できてる? >>413
管理人が受け取らないマンションも沢山あるけど管理人受け取りマンションが最強だよな >>408
(´・ω・`)知らんがな
周知されるまでガンガンクレーム入れろよ つーか配達業者が路駐してたらきっぷきるのとかまだやってる?
>>115
ヤマトはメール便以外ならWEB会員登録で
配達前の日時指定変更が可能になるぞ
日本郵政は未だに対応してないから
再配達上等の構えなんだろうw
もう好きにやらせとけば良いと思うわw >>362
中野に住んでるような老人なら夜でも問題ないだろが。
何十年都民やってると思ってんだ、バカにすんな、って怒られるわ 一度配達するまでは受け取り場所をPUDOやコンビニに変更できないケースが多いな。
零細企業のECサイトでは注文時に時間指定できないことも多いし。
それで15%ならそんな問題ないだろう。
運送業界の努力不足。
>>366
インターホンなら返事できるだろ
ドライバーの質はガチャ
諦めろ >>352
休みの日すら受け取れないなら流石に営業所に取りに行きなよ…
「受け取れん!」と威張ったって仕方ない
深夜配達可にしたら送料倍でも追いつかないよ コンビニ受取でいいって人がこんなたくさんいるんだから未来明るいよな
めんどいから俺は再配達してもらうけど5%くらいまで減らせると思うよ
>>420
鉄で出来てて鍵もかけられるでかい宅配ボックスもちゃんと売ってるわ >>407
パナの使っているけど、大抵のAmazon箱は入るぞ。
デリバリプロバイダーは最近、インターホン押した瞬間にボックスに入れてる。
別に顔合わせたくないからいいけど、わざわざ返事しているのに意味がないのも腹立つ >>430
仕事の帰りに寄れるから
昼は自宅にいないし 注文時点で宅配ボックス指定できなかったりすんだよな
>>426
さすがに夜10時に配達に行ったら都心の老人でも嫌がるぞ
若者は喜ぶけどな >>431
その画像は?
防水防犯でオートロック判子付きか? 昨日急な残業で受け取れなかったが、何故か宅配ボックスに入れてくれなかったorz
空きあったのに…
>>415
郵便局のHPに書いてるから、配達員が知らないだけじゃない? 下請けの奴隷労働ありきでシステム組んでるんだから
今後はドライバー減る一方でどのみち崩壊
兵站軽視で負けたくせに未だ物流軽視とか懲りねえな日本人は
おれ大和勤務だけど、再配になった荷物は元の棚に戻す時サッカーボールみたいに
蹴って戻してるw
うまく入った時はゴーーーーーール!!!!!っつってw
>>438
自分でググレカスの悪質クレーマーのキチガイ客が >>421
配達側からしたら再配達は面倒だが
時間指定の方が面倒だから再配達でいい
ルートの端から端まで無駄に何往復してんだって話よ 宅配業者の勝手な言い分、勝手にルールを決めておいて何たる言い草。
アポなしに勝手に来ておいて勝手な言い草。
業者よりの発言国民不在というべきか。
ゆうパックの再配達時間指定はできるようになってすぐに設定して完了メールが来ても
配達員がチェックしていなくて一回目は普通に配達したりすることあるね
まあ二回目は指定時間範囲で来てくれるからいいけど帰宅して不在票入ってるとまたかとは思う
>>445
時間指定もコツがあってな
1日200個以上配達出来るようになるにはかなりの記憶力の高さと要領の良さが必要になってくる。 >>429
日中時間帯しかやってないじゃん。
郵便局も24時間対応のところどんどんなくなっているし。 >>407
実家が買ったのを調べてきた
幅41.6cm×奥行35.4cm×高さ50.1cmだった
アマゾンの箱も9割は入るサイズだと思う 事前の尋ねもなくいきなり持ってきてもらっても
そりゃいないときありますわ
そこに重課金されるのは納得いかないね
置き配もちょっと心配
メールやラインで事前に都合合わせて持ってきてもらうシステム
徐々に整ってきてるけどこれがいちばんいい
>>438
うちのは金属製、配達員がボタン押したらロック、伝票差し込んだらハンコ押してくれる
当然防水だし、門柱に埋め込んであるから簡単には盗めないぞ >>427
自分で購入したものなら、受取場所を営業所にしておけばいいじゃない。 ドアや窓の格子に括り付ける宅配ボックス(袋)
それを大小2つ
これに入れて貰うようにしたら再配達は殆ど無いし
入らない大きさなら、最初から土日の時間指定なので
再配達なんてほぼ無いわ
最近のジジババ世代もメルカリとかネット通販かなり利用し始めてるし
物流は本当に国家的に解決しないといけない問題だよ
消費が促進されるジャンルなんだから
送料値上げみたいなアホな策じゃなくて
国家規模で効率的に配送されるシステムを一日でも早く構築していかないといけない
経済的な面でも日本社会にかなりプラスになる問題なのに
対応遅すぎだろ
ヤフーオークションで大きいのを買うと、ヤマト佐川は個人だと断られて、おるかー!の西濃で来るんだよな
来るっていうか、個人宅には配達してくれなくて自分で配送センター迄取りに行かなきゃならない
そのうちヤマト佐川の小さい荷物も同じようになるよ
>>444
メーカーの屋外用宅配ボックスは小さい
もっと大きいの出せよ、マジで
需要あるだろうに
内寸をあと10センチずつ大きくすればアマゾンの箱も入るだろうに >>446
再配達、時間指定は一切拒否のヨーロッパ最大手のDHLを知らないのか? >>406
今は結婚しても子供生まれるまでは女も働き続けるのがデフォじゃね? なのでやはり日中に来ても居ないんだわ。
俺の周りで専業主婦になった奴なんて殆んどいない >>289
個人向けは午前中ってのが要らんから、20〜21時を復活してほしいよね。
19〜だと19時ジャストに来られても帰れないときがある。 >>67
不在だから持ってくるなと言われても置いておいても邪魔なことは一緒
受け取れないなら言う通り時間指定すればいいだろ >>448
せやな
前に地図見ない道順組まないで適当に積んで午前中に50件以上配る基地外とかいたわ クロネコメンバーズで
コンビニ受け取り指定したら
ヤマトポイントもらえるとかにして
そのポイントをアマギフとか電子マネーに交換できるとかすればいいだろ
ヤマトとか佐川は上層部が頭わるすぎる
こんなもん企業が解決すべき問題で国が一々口を出すべきことじゃないだろ
ほんとくだらねえな
国営である郵便局が主体となって
全国に宅配ボックスを設置する活動をするべきだったんだよ
>>465
間隔が一時間しかないのは熟練ドライバーでもしくじる事があるから諦めろ >>453
営業所はそんなにコマゴマとは無いね。深夜までやってるわけじゃなし。
受け取り場所を増やせばいいのにな。
営業所あたりで、土地が億単位でも、10人を10年雇うのと比べたら安くあがるのでは。 使ってない車庫にデカイ箱設置して宅配ボックスにした
センサーライトつけて暗くても出し入れ出来るように、表札に「宅配はこっち」って案内書いたり
差し出す側が受取日も聞かずに送るからね。
受取人本人への確認を催促できるようにしたらいい。
仕事をしてる人なんかは、絶対に受け取れない日時がわかってるんだから。
差し出す側と受け取る側に、日時を指定できるシステムを構築すべき。
そんなんゆうても、普通は働いてて、昼間うちになんかおらんもんよ
普通の家庭は、そうやろ
たまに老人か専業主婦在宅の家庭があるだけ
働いてたら、朝にはでかけて留守や
>>468
宅配業者 「お隣さんに預かってもらいましたよ」
お隣さん 「ニヤニヤ。中、見ちゃってごめんなさいね」 >>469
宅配で年収1000万円以上稼ぐには割と持って生まれた資質が必要だぞ 再配達防止のために時間指定をって考える人多いけど、指定やめて再配達にしたほうがかなり効率がいいと思うよ。
配達員にチャイム押させたことさえないわトラックが来たら荷物下す前に
玄関ドア開けて待ってる。
配達専用の鍵の付いた箱を、別に、
玄関のそばに置くように法律をつくればいい。
配達せんでいいから営業所留めにしてくれって連絡しても
システムがうんたらかんたら
一切融通が利かんをなんとかしろ
>>481
その人はバードアイ持ちだったわ
脳内地図で番地が立体で立ってるとかわけわかんないこと言ってた わざと居留守してんだから電話で確認して行けばいい。
それで出なかったら取りに来させろ
法律で義務つければいい
再配達有料にすればいい
ただし指定時間に必ず来ることが必要だけど
>>488
そう、直感像記憶の持ち主だけが宅配で年収1000万円オーバー出来る >>92
時間指定なんかできねえもんよ
夜早くに帰れるか、わからんもん
時間指定して留守だったら、余計配達員に申し訳ないし
というか、書留や速達なんかもいつくるか分からんし、予測して家にいるなんて不可能
ただし、再配達は手数料とっていいと思うわ
何度も来させるの申し訳ないもんな わざと居留守してんだから電話で確認して行けばいい。
それで出なかったら取りに来させろ
法律で義務つければいい
再配達はガソリン無駄使いしてるしな
地球環境、交通環境に悪い
>>484 なんでそんなもの強制されなきゃダメなんだ?馬鹿なのか? 仕事しながら
再配達するヤツは死んでくれと思うが
こっちが勝手に始めたサービスだしなぁ
こういうスレで電話で確認しろって言っているやつは
一度も働いたことのないニート
か
知恵遅れの発達障害
Amazonって時間指定できるようになってる?
先日頼んだ時もそんな項目出てこなかったからそのまま頼んだんだけど
>>385
郵便局って不要そうな親父沢山いる
事務はもっと機械化してクビにすればいいのに >>492
だからこその電話で在宅確認だよ
出なかったら配達しなきゃいい >>500
一応不在伝票は入れとく必要があるんだわ 断言する。宅配業界のIT化の遅れによる。
国交省は、このことの意味を理解する必要がある。
宅配業界は利用者とのニーズのアンマッチをまったく埋めようとしていない。埋めるためには○○が必要。
アマゾンの配達において、
日本郵便がアマゾンのITに【すがりついた】ように、
今後「アマゾンの配達については、」他の配送業者もすり寄っていくかもしてない。でないと、アマゾンが自前で配送してしまうので。
アマゾンの配送以外の再配達率は下がらないかもしれない。
宅配業界が考えそうなことは、再配達有料化とか送料値上げとか、、、(大笑)
午前中指定(午前はこれしか選べない)で
「遅れました」って、12時回ってから来るのは勘弁してもらいたい
配達効率など、午後の便に混ぜたかっただけなんだろうけど
毎回なのは流石にイラっとする
コッチは再配達にならないようずっと待機してるのに
>>498
奥にいる事務は、天下りだから働かせる事もクビにする事も出来ない >>396
>>405
再配達の絶対数は増えてるだろうけど、
お歳暮100個配達して15個が留守で持ち帰りの計算なら昔から再配達率はこんなもんだったのでは?と思う >>495
再配達を有料にしろよ
国交省もそうだが市場で対応しろ
バカ? >>505
ルートがあるんだよ、
特に人口密度が低い田舎では極力無駄なルートは省かないと1日200個以上配達なんて無理だからな 自治体からの発送も「平日or土日祝日」みたいな大雑把な聞き方しかしてこないからな
役人様と違って土曜休みじゃないからそんなんじゃ前もって時間指定頼めない
時間指定しているのに指定時刻前に来て不在配達票だけポスト
社会問題?
宅配業者の自作自演でしょ
アマゾンも全部がコンビニ指定出来るわけじゃないし
他の企業のはコンビニ選択肢さえない
独り暮らしのとき自由に買えたけど実家は詮索されるからなかなか買えない
本当にストレスたまる、欲しいものたくさんあるのに全部コンビニ可能にして欲しい
>>504
それはドライバーの質
真面目なドライバー、有能なドライバーはきっちりやる
お前のルートをカスドライバーが受け持ってたらそいつが辞めるかルート変わるまで改善しない しかしこの15%という数値は重要で、「たった15%のために何十億円もの
設備投資と年間何十億円もの通信費を負担したくない」というのがヤマトや
佐川の言い分だろ。なら好きにさせればいいんだよ。なんで客がわざわざ
何十万円もかけて宅配ボックスを設置しなきゃだめなんだ。そもそも設置
場所がねーっつの
>>453
営業所の受け取りはみんながやりはじめたらすぐにパンクするよ >>504
ぶっちゃけ土曜日の午前中は荷物で溢れてる。
物量と人数のアンマッチで時間指定に間に合わないの。
じゃあ人数増やせば?ってなるけど、
そんなピンポイントの時間だけ配達する
人員を確保するのが難しいことは分かって欲しい。 >>507
いやーよっぽどうるさい家以外は隣近所に預けたり勤務してるとこに持ってったりしてたそうですよ?ほぼほぼ持ち戻り0だったそうで
個人情報保護法でマスコミが騒いでから一気にうるさくなったそうで 自宅に居ても出ない馬鹿も居るらしいし再配達有料でいいよ。
>>511
だから電話確認とは何の関係もないだろこのドアホ 宅配ボックスを玄関において、それに入れるでOKを認めればよい
日本は馬鹿ですから
配達時間を指定出来ないからだろ
宅配側が好きな時間持ってくるのだから、そら留守になるわな
>>519 クリーニング店の惨状みればあっというまに営業所があふれかえること
目に見えてるね。それこそ無料の貸倉庫扱いされるのは火を見るより明らか。 実家のようにロッカーがあるマンション住んちょるわ
沖縄あるある違うか?毎日のようにネトショから買うてるし
宅配便感謝ンゴ
ただ防犯や素っぴんが恥ずかしこうて再配達する言うやつの気持ちもわかる(そんな奴いるの)
>>518
宅配ボックスなんて良いものでも数万でしょ
簡易式なら1万割ってくるし 最初に不在票バラまいて電話掛かってきた順に配達するスタイルもカウントされてんの?
再配達有料で良いとは思う
結構な頻度で16〜18時に指定しても
昼持ってきたりするの無くすなら
>>524
宅配ドライバーはお前1人のためだけに存在してるわけじゃねーんだアホ
お前以外にも2万人の客がいるんだよボケ 荷物追跡とかもいい加減になったし目安にもならん
購入時とか営業所止めを選択できなかったり不便
デカい荷物が問題よな
小型なら宅配ポストでどうにかなるんだが。
サイズミスってポストに入らねぇって電話来た事あったんだよなぁ…
>>522
冷凍はどうするよ
でも態々有難う御座います >>208
同意
地域限定にする意味ないんだから早く広げて欲しい 申し込みの際、日にちと時間指定必須にすればいいんだよ。
>>532
役立たずのバカは辞めろ
お前の替わりなんかいくらでもいる >>479
じゃ通販利用やめるか休みの日に指定したらいいじゃん >>540
宅配ボックスも置けないような貧乏人は通販利用するな >>523
マンションはチャイムと同時に出られる効率の良さ
日本家屋の一軒家って奥の方や二階いたら
訪問者なんかわからん構造
日本が悪い >>536
それ運送屋の方が嫌らしい
荷物を貯めこむ状態を避けたいらしい >>546
こういうバカが配達してるんだからそりゃ不満もでるわ >>490
来たこないでトラブルになるだけって言う散々言われつくした案はいらないんだよ >>529
本体は5万ぐらいだけど、門柱とか外壁に埋め込む必要あるから工事費が高い 問題なのは再配達ではなく、再配達の希望出しといてブッチする奴
>>539
時間指定しても全然違う時間に持ってくるのよ現状
このままで再配達有料にされるのは困る 再配達有料、これで全て解決するでしょ
再配達を避けるために宅配ボックスと置き配が爆発的に普及する
配達指定してる日に来なかったから一回で受け取れなかった
不在通知には、お歳暮シーズンで忙しいから冷蔵以外の再配達は翌日以降でお願いしますって貼り紙してあった
配達指定の意味ある?
>>550
嫌なら通販すんな自分で店に買いに行け悪質陰険クレーマーキチガイ客 >>497
アマゾン配達はできないな
置き指定だけ 今はネットで買うのが増えたからなぁ。
15%なら在宅率多いと思うわ。
買い物行ったりして家にいる時って少ないから。
宅配ボックスあるけど、先日ペットボトルお茶12本の時は再配達にしてくれてた
ありがとう。ヤマトのお兄さん。
>>550
上品で頭良い人が配達の仕事やってくれないからだろ
諦めろ こういう時代を読み切れなかった建築メーカーの設計ミスなんだよね
宅配BOXスペースと自転車置き場少な過ぎ問題
企業側がなんとかしなければいけないという考えはナンセンス
これは企業側としては、送料値上げできるならそれで済ましたい問題
送料値上げして、発送件数抑えて利益確保できればそれが一番楽な解決策だからね
極端に言えば消費者側と国がどうにかしないといけない問題だと思うよ
>>11
Amazonの場合
Amazon発送の商品しかコンビニ受け取りが出来ない
何とかして欲しい 俺もアマゾンは置き配にしてるけど
治安の悪いとこでは盗まれたりすんのかもと思うと微妙だな
>>500
それで出ないからってずっと荷物置いておくと倉庫がすぐにあふれるな
かといって発送人に返したら何で送ってこないんだとトラブルだ >>558
自分が通販で買ったものならいいけど
突然くるお歳暮はどうするんよ? 送料無料のアマゾンに過剰なサービスなんかを期待する方がアホだろw
>>559
お前だって行楽シーズンで渋滞してる観光地は
何時もより時間かかるだろ? >>539
これ。日時指定させて欲しいのに出来ない事がある。 再配達有料には絶対ならんよ
だいたい誰から金とるの?
受けとる側?
トラブルの元
宅配は、ずっと家にいて待機していても
たまたまトイレに入っているる時に来られると困るよね
>>573
お歳暮時間指定できないのマジで困るんだが… >>580
国が言い出しっぺだよねそれ
運送会社は少なくとも現場は絶対反対するわ
一回働けば言ってる意味解るよ ヨーロッパ最大手のDHLみたいに最初から再配達時間指定は一切拒否にすれば良い
そうすれば客も意地でも置き配する努力をするようになるだろう
>>567
何重にもオートロックだらけにして面倒臭いアポイントは増やすのになw
作った奴も入る奴もアホだわ もうええっちゅうねん
ヤマトのときに気色悪い
キャンペーンやって
対して効果なかったろ
>>570
今はそのアマゾン発送の商品も
ものによってはコンビニ選択不可になったし
本当に選択肢失われてってる >>587
そうでなくても会社や学校に配達できるような風潮が出来れば楽なんだがな 宅配BOXはあった方が良いな
もう少しすると安く売られるようになるかな
>>6
amazon市川から10km県内なのに、受け取りが二日後になって唖然とした 再配達のスレって不審者対策で1回目は必ず出ないって人の書き込みを多数見るね
宅配ボックスを設置して、不在時はここに入れるよう言ってあるのに持ち帰るアホがいるんで困る
荷物は毎日同じもんなのに、郵便局配達員によって不在時の対応が違うわけ。
郵便局の配達員ってあれは個人事業主なの?
どうも横の繋がりが全くないように思える。
>>595
アマゾンはオフィス配達にも対応してるぞ
重たいからって自宅配達にこだわる客が悪い
送料無料のアマゾンなんかに過剰な期待するな >>598
子供の留守番ならわかるが
そういう奴は通販する資格ないわ >>1
再配達を有料にすれば宅配ボックスが普及するべ。
あとアマゾンの過剰(過大)包装をやめさせるのも必要。あれのせいで宅配ボックスが普及してない(小さいアイテムでもでかい箱に入れてくるから)。 学生時代にちゃんと勉強してなかった配達員なんか何度でも運ばせれば良いわ
向こうはそれが仕事なんだから遠慮する事はないと思うし嫌なら転職すればって話
>>593
月2000円の場所代払えば設置させてやってもいいぞ どれか一つの時間帯だけのラジオボタン指定じゃなく
複数の時間帯を指定できるチェックボックス指定にしろよとは思う
なんでやんないの?
>>599
全くないよ
だって前の業務委託ドライバーなんかと会ったことないから
また1から自分で情報収集していかないといけないからな ポストINかPUDOかコンビニ受け取りが大半だから別にいいや
遅い時間にこいって言うけど
こっちは朝7時から仕分け積み込みして軽自動車パンパンに出発して
夕方前にまた午後便取りに帰って不在回りや夜指定いってるんだよ
本当に休む暇ないくらい走り回ってるの
時間不履行や勝手に置き配するドライバーばかりじゃないからわかってください
>>480
ときメモテロはやめろ
まぁ実際は勝手に開封されたとか受け取ってないとか
トラブル起きるから隣家に預けるのは無くなったな >>600
アマゾン以外もね軽いものとかもそっち持ってきてくれって言って貰えたら喜んで対応するのにね
試しに何件か交渉してみたけど意外とそれでいいよって言ってくれる >>599
郵便じゃないが配達は一人で回ってるから
詳細は各々の裁量と判断による
アホがその地域担当ならゴミ地域だと思って諦めろ だいたいが木曜夜注文して金曜日出荷になって土曜日到着する
このサイクルで休みに届くようにしてる
ずれる場合がまあ仕方ない
>>11
Amazonはデリプロとアマゾンフレックスがメインで大手3社にはあまり荷物を出してない。 配送センター受け取りでいいんだけど、センター指定ってできるのけ?
自宅エリア受持ちは遠いんで職場近くを指定出来れば便利なんだが
ADPの人に教えてもろうた、
住所の続きに置き配して欲しい場所書いてる人いるって。
以来自分もそうしてる。
細かく指定できていーよ。
この書き込みしてる間にも配達員は狭い路地をぐるぐる回りながら不在票入れて回ってるんだよな
アマゾンで買い物してアマゾン発送だからコンビニ受け取りにしたいのに自宅しか選べないから再配達は仕方ない
宅配業者がペイする金額にすればいいだけで
政府が介入する必要ないでしょ
佐川と西濃は出来る限り使わない
佐川が多い楽天ヤフーも退会した
いい加減コンビニ受取りか事前変更させろ
独り暮らしが昼受け取れるかボケ
15%の再配達などたいしたロスではない
食品ロスと同様で、ある程度の無駄があるからこそ俺たちは豊かに暮らせる
ロスのない機械のような暮らしなんか誰も望んでいない
マンションに住んでいて良かったことの一つが宅配ボックス。
エントランスの自動ドア開く時に知らせてくれるし、
裏口から帰っても部屋のドアホンがお知らせしてくれる。
>>582
それならトイレ出てすぐに電話すれば
まだすぐ近くに配達員いるだろ。 >>78
それは思う、どうせ宅配業者から口利きがあったんでしょ。公務員は勉強しかできない奴らばっかりだから、創造性がかけるよね。 >>614
注文する側も頭使えばいいんだけどな
クレーム多いバカほど不在率も高い
何も考えてない 受け取り専用所増やせよ、配達コストより安ければ行けるだろ。
ドライバーより少人数で車も要らないからいけるんじゃない
>>5
移民入れて治安悪化してるから、もう無理
そのうち自販機も設置できなくなるし、スーパーにも警備員を大量に置かなければならなくなる
移民は一部の奴隷産業を助けるかもしれないが、日本全体の生産性を落とす 無駄なコストだよなあ
コンビニを活用してる運送会社もあるようだが
クロネコヤマトの宅急便が登場する前、コンビニが普及する前は、
日曜の日中に、国鉄の駅の荷物所で荷物の受け渡しをしてたんだぜ
便利な時代になったものだ
宅配ボックスでいいだろ
アパート、マンションは強制的に完備させろ
いずれamazonが日本の物流も支配するだろう
日本で老舗のヤマトなんか10年後は存在しないよ
>>627
トイレにインターホンがあれば、トイレの中から返事ができるけど
なかなかそこまで出来ないなあ 来る一時間まえにLINEで通知してくれ
そんで既読にならん家はスルーでいいやろ
>>604
底辺は怖さをわかってないなw
刺されても知らないよw >>633
年配の方は本当に感謝してくれるんだよ
昨日頼んでもう来たと感心してくれる >>631
営業所で対応するよりも再配達のほうがコスト低いかもよ 普通に再配達とかしないで
事業所に取りに来させろよ
1週間以上来なかったら廃棄でいいよ
この前うちに来た宅配業者・・・明らかに頭おかしい感じだったけど、
同じ宅配業者を散歩中に町で見かけたら、その宅配業者、配送物を足で蹴って毒づいていたわ・・・
>>599
郵便局は言うんじゃなくて書類提出のはずだが
逆に言っただけでボックス使用するアホがいるならそいつが問題児だ >>13
配る義務があるから仕方ない
いないから配らないでは済まない NHKのせいだろ、悪徳集金。全て委託業者
スクランブルかけろや。
宅配業界に迷惑。宅配業も声上げて欲しい
ブラックリストに登録して時間指定必須にするしかないね
>>635
無理だよ
車輌にドライバーにその基地の為の広大な土地、車検筆頭に車の維持費
金と人員いくら必要なのよ
買収しない限り無理
そもそも余計な事大好きな日本の官僚が通信販売税なんて事考えるかも知れんそしたらアマゾン大ダメージ 再配達するのが悪い
再配達してくれるから到着日のお知らせがあっても留守にするし、ろくに時間指定もしない
配達時に留守等で引き渡しできなかった場合は、遺失物と同等に扱う法律に改正すれば良い
再配達しないで保管し引き取りに来させる
保管日数に応じて保管料を取る
設定した保管期間を過ぎたら
所有権を放棄したものとして換金処分
そうなったら、再配達無くなるし配達率も上がる
DHLでさえ一応不在伝票だけは入れないといけないからな
DHLは再配達、時間指定は一切拒否してるけど
社会問題ではないな、配送業者の問題。
指定期日に持ってこないとか、特定の配送業者は荷物が届いてるにもかかわらず
配達しないとかあるから。
>>642
東京の密集地だと
あいつらは荷車引いてるんだぜ
本当に可哀想だ
利用してしてるけど >>649
まあ仕方ないと思いつつも2時間くらい遅れて来るときは一言くらいほしいものだな >>636
電話って言ってんだろw
不在票にドライバー直通電話書いてあるんだからそれにかけろよ。
夜や翌日以降にまた運ばされるより
まだすぐ近くにいる間に戻る方が全然楽だろ。 移民のせいで無人コンビニや無人スーパーといった省人化も思うように進まなくなるだろう
本当に目先のことしか考えられないバカばかりだ
>>653
配達したって言うけどそのとき家に居たんだけど? 通販業者の申し込みフォームが未だに届け先住所のみだったりするのが原因だろ
>>651
買収すればいいじゃん
Amazonがどんだけ利益上げてると思ってるの? >>649
今は熟練ドライバーが減って定年退職した爺さんやペーパードライバーの専業主婦が暇潰しで宅配してるのが増えてるから
もう時間指定や再配達なんて無理な時代になってる >>654
EMSなんかより高い金払ってもそこら辺が使いにくいんだよな 送料無料だから、適当になるのさ
エセ送料無料は禁止しろ
再配達はしないでいいんじゃないか、営業所に取りにいくでいいよ。
>>660
なんかインターホンも鳴らさないで再配達の紙入れる奴とかいるよな。
意味が分からないわ。 >>638
2度回りしての15パーセントだからね。 >>43
最初抵抗があったけど
利用してみると便利だよね
ただ自宅に居るにも関わらず
何も言わずに置いていくのは
どうかと思うがw お歳暮、お中元の習慣とか止めちまえよ
贈って贈り返しと無駄なんだよ
社畜は営業所留めにしとけよ
どうせ不安定な帰宅時間なんだから指定すんなよ(´・ω・`)
日本郵便とヤマトは配達日の精度は高いだろ?
業者の問題としても考えない国交省はあほだと思うわ。
>>663
日本政府が黙ってると思う?インフラだし
買収するなら全国規模の大手三社のどれかだぞ最低でも >>653
それをやるためには
最初の日時に配達したけど不在だった、と証明する必要があるし
ちょっとトイレに行ってたら帰ってたとか呼び鈴が聞こえなかったと言ったことでトラブル頻発しますよ 営業所止めで営業所に取りに行ったら100円バックしろ
>>674
黙ってると思う
外資にペコペコしてるもん ていうか、ゆうパック
いくら手続きしても「事前お知らせ」してくんねえぞ?どうなってんだ
そこ、もっと努力しないと、どうにもならんわ
いきなり玄関先に来たら、そりゃ行き違い率が増えるわ
送料が安過ぎるんだよ。
荷物ひとつを扱うのにどれだけの人手がかかっているのか10人は下らないだろう。
もっと値上げしてその値上げ分を労働者に分配した方が社会が正常化する。
宅配のバイトやった時に要注意の家とか
配達地域のちょっとやばい家とかを最初にレクチャー受ける
例えばこの家は居留守使う家とか
在宅なのに人会うのがいやな家だから玄関先に置いてきていい家とか
あとは主婦に家の中に連れ込まれる家だから気をつけろとか
>>658
インターホンなってもトイレの中だと宅配だったかどうかわからないじゃろ?
宅配だったか確認するために部屋を出て階を降りて集合ポストまで行くじゃろ?
宅配じゃなかったから部屋に戻るじゃろ?
その間に本物の宅配が来て不在票置いてくけど部屋にいなかったから来たこと自体に気づかないじゃろ? ある業者は、荷物がすでについてるのに4日ぐらい放置されてたらかな。
俺は4日間家でずっと待ってたぞ?
>>674
インフラ保護する意識のある政府なら、水道民営化なんてやらんわか >>681
>あとは主婦に家の中に連れ込まれる家
蟻地獄かよw
怖いわ >>667
あとはネット照会で配達中のステータスなのに
配達せずに持ち帰るやつとかもいるな 配達に向かう前に一本電話かけるだけで解決なのにアホか
俺はヤマトの会員登録してるからamazonで買ってもヤマトからメールで配達の連絡が来る
その時に場所指定でいつもこっちから引き取りに行くように変更してる。
歩いて30分程度だからいつもそうしてるわ。
>>683
いや、インターホンなら
「はいはい。なんですか ?」
って話せるだろw
あと、今のインターホンはカメラとテレビ付き >>688
だな、アマゾンはほぼちゃんと来るけどな、ヤマトだろう。
別のとこがなんかふわふわしてんだよな。 時間指定できないネット注文して、平日昼間に持って来るとかよくあるパターン
ちなみにヨーロッパだと、不在だったら再配達なし。問答無用で「取りに来い」一択になるw
>>649
何処の宅配会社も無制限に時間帯指定を受けるからねw
どんなに有能な配達員がどんなに頑張ったって1時間にまわれる量なんて決まってるんだから
時間帯毎に上限を決めるべきなのにそれをやらないっていうwwwwwwww
18時から20時で100件再配達依頼が来たら全部受けるんだよ。
ありえないでしょwwwwwwww
どうやったら2時間で100件まわれるんだよw >>691
俺もそういう趣旨であなたに賛成してるんだが(´・ω・`) ワザとやってるように思うけどな
居るか居ないかすら解らんのに来るんだからな
従業員の残業代の問題で放置しとるんじゃねえの
会社としては固定給を上げる方を問題にしてな
>>682
君はどうやって生活してるんだ
自給自足か マジで宅配ボックス買った方がいいぞみんな
win-winだから
袋のやつイヤでもプラスチックだが大きいボックスで鍵出来るやつ2、3千で買えるぞ
>>654
「いないお前が悪い。次はお前が取りに来い」という欧米スタイルも何だかな。 >>649
そらそーだ
同じエリア内に大量にその時間が指定される日もあるからな >>682
買い物難民の高齢者や身体障害者にとっては重要な社会インフラだぞ >>689
知らない番号は出ないのいるからな
そしたら来てないってクレームになる >>660
すぐ出なきゃいないのと同じ
まあ勝手に不在にしてくバカもいるだろうけど
出るのが遅くてインターホン切ろうとした瞬間に出たらしく
切って不在票書いてる間に
出た気がして変だったから
もう一回ちょっと鳴らして帰ろうとしたら案の定出て
手渡しする時に
「すぐにインターホン切らないでください
面倒だから不在にすればいいってのは違うと思いますよ」と言われた事あるが
そもそも不在票書いて持って帰る方が面倒なんだわ
荷物減らないし
他と比べて出るの遅すぎなの
そういう人は
ボロアパートなら音がするからすぐ出なくてもいるのがわかるから出るが
オートロックマンションじゃ出るのが遅いといないと思うのが普通 海外の大学とか生徒宛の郵便を代わりに受け取ってくれるが
あれを日本の大学に義務づけてもいいかもね
そしたら多少は運送会社の負担減るだろう
>>691
そう思い込んでるのかこっちが返事しても声ださないんだよね
見れば佐川だとわかるだろうとかで
でもモニターが着いてるのは本体だけなんだよ
二階の子機にはついてない >>13
ルート配送なんだからそういうもの
持ち戻り後に別のドライバーが届ける可能性もあるしな
馬鹿はお前だったな そもそも企業じゃない一般の荷物をなんで昼間に配達してんだろうな。
まあ「宅配ボックス無い家は時間指定不可」にすれば、
宅配ボックスは一気に普及するとは思う。
定時を守って帰宅させる会社ばかりなら、時間指定だけで解決するんだが
>>708
インターホンてお前が切ることはなくね? 都心だと路駐したトラック起点に配ってるから取りに行くぞ
宅配ボックスあるけど、空のままロック放置がしょっちゅうあって
管理会社になんども言ってるけどなかなか巡回の頻度上がらないし
中身入ってても1週間放置とか当たり前のうちのマンションは
宅配ボックスを使える確率が低すぎて、その分家賃下げて欲しいわ
>>717
賃貸は、宅配ボックス設置義務化しても良いと思う。
あと、一軒家もできるだけ頑張れ 佐川って21時まで待って荷物来なかった時にセンターに問い合わせるとセンターの受付終わってんだよな
アレどうすればいいの?
ヤマトはITで武装して対策していると思う。
佐川もヤマトほどではないもののそこそこやっている。
圧倒的にダメなのが日本郵便。
必要なシステム投資をせずに人力で処理、おまけに年賀状という無駄なもので業務をひっ迫させ続けている
>>718
置き配やり始めてるし、再配達自体なくなる可能性はある。 >>683
そんなにしょっちゅうインターホン鳴るのかよw
お届け予定日にインターホン鳴ったら大抵は宅配屋だろw
不在票確認しに行ってる間に宅配屋が来る?
超高層マンションの最上階に住んでるの?
いやでもそういうマンションなら宅配BOXもあるしコンシェルジュが預かってくれたりするだろw ヤマトでも佐川でも
「20時30分〜21時」「21時〜21時30分」を指定できるようにしてくれ
これなら受け取れる
>>22
個人や住居宛とは書いてないから、店舗や事業所宛も含めてるかもね 国交省に言いたいことは一つだけ
余計なことはすんなよ
宅配Box買わなくても自作できる
ネットで作り方幾らでも出てくるから
参考にしたらいい、俺はそれで作って使ってる
宅配Box置いてから家にいてもイチイチ応対しなくていいし
気楽に何時でも外出できるから超便利
ドライバーも一度の配達で済むから楽だろうし
良いこと尽くめだよ。
>>715
あなたのように朝から晩まで働いてる奴隷のような人ばかりじゃないんだよ。 >>704
代理で買い物するサービスや移動販売車のチャンスやん? ウォーターサーバー通販会社「宅配ロッカーに水を毎月配送しますんで直接受け取る必要は全くありません」
俺「それなら契約するわ、一人暮らしで受け取れないけどそれなら大丈夫だね」
↓
ポストに毎月不在伝票の山
>>728
>そんなにしょっちゅうインターホン鳴るのかよw
怪しい宗教勧誘
外壁塗り直しませんか ? と言う怪しいリフォーム業者
○○証券から来ました、今投資に興味はありませんか ? と言う営業
ご近所さん
けっこうしょっちゅう鳴る >>729
営業所から徒歩5分以内の地域に限るって条件付きなら可能かな この問題、国と消費者側が早く努力しないと
結局送料値上げされ続ける問題なんだが
まだ理解してない奴多そう
実際ここ数年ジワジワ送料値上げしてるし
250g程度の定形外郵便なんていまや500円超えてるしな
お客様は神どころかこの問題に関しては立場が逆で運送会社がタスク握ってる
配送車がラッパ鳴らしながらゆっくり走って、客は音聞こえたら取りに行く豆腐屋方式はどうだろう
佐川と日本郵便は19時-21時で指定すると
ほぼ18:55-19:05の間で来る。
残業規制が厳しいんだろうが、なんだろうね。
>>726
日本郵便は「葉書等の信書」を全国でサービスする義務を負っているから、ある程度のアドバンテージは認めないと。
でないと「全国遍く郵便サービスを提供する」と言う「インフラ」が消滅する。 これ本当に困る
勤務してる人は居る時間に時間指定してくれ
もしくは宅配ボックス用意してくれ
>>716
仕事の効率を上げて給料も上げる
働き方改革や生産性向上とは消費者や利用者が不利益を甘受することでもある
日本は客に甘すぎる >>741
クロネコはリヤカーだからそれでも良いかもしれんw
あと、灯油売りも独特の音楽流しているからよく分かるわw >>715
朝だけ夜だけ働きたい宅配ドライバーがこの世に対応に存在しないからだろw >>740
ネット注文増えてるからな
送料上げても利益出るという判断
で、割りを食うのは金ない無職ひきこもりw >>716
今までの過剰なサービスが異常なんだよ
どの業態でも一緒だけど >>744
困るならお前が用意すりゃいいじゃん
俺は何一つ困ってない >>740
なんで運送会社は努力しないの?
スマホGPS連動で在宅、非在宅が分かるようにすりゃいいだけでしょ
後は配達員がその情報を悪用しなければ、その程度の情報渡してもいいって考えてる人はいるぞ >>747
クロネコは事前にメールくれてそこから指定し直せるから有能だよな >>743
だとしたらそもそも民営化自体ダメだろ
公社でいい 再配達させる奴は国賊
運送業界の労働者不足を助長させてる
流通は国内経済に欠かせぬ重要な部門
その流通を疲弊させてる国賊
>>723
宅配BOXのタイプによっては
部屋番号と入れられてからの経過時間が表示されるタイプがある。
あのタイプが普及すれば良いのに。 >>742
配達終わってお前の配達を近くでずっと待ってたんだろ
もういるのはわかってるから多少フライングしてもOKという判断だろうな >>754
送料値上げすればそれで終わる問題だから >>758
ほほーそんなのあるんだ
今のところ見た事ないけど新しいやつなのかな? >>742
前の時間帯の荷物が片付いて
次の時間帯
君の家の前にいるから
ちょっと早めでも渡してしまう
そりゃ早く仕事を終えて一服したいしな つーか待ってるのがだるい
時間指定しても2時間も待てるかっての
それこそ時間の無駄
消費者に時間の無駄を押し付けるな
ボックスを作れ業者が
そして盗られたらお前らが全部補償しろ
>>755
というかヤマトは会員なら在宅スケジュール登録できるし、
平日日中など都合が悪い時間帯ならコンビニやPUDO受け取りに設定しとけばいいだけだからそれだけで手間が圧倒的に減る 配送元も悪徳なの多いぞ、特に定期配送する業者
配達方法を宅配業者に伝えときますんでとか言っといて何も伝えてない
>>733
俺は荷物の状況をネットで確認しながら4日もじーっと家で出かけられずに待ったっつってんじゃん。
あんま働いてないよ。 >>715
余裕があるその間に行っておかないと夜行かないといけなくなるからだよ
夜に再配達来るならそれはそれでいいし、来ないならそのまま持ち戻るから夜に余裕が出来る 事務方雇って配達時間決めたらいいよ
第3希望くらいまで聞いて
>>765
じゃあ注文しないか
自分で宅配ボックス用意しろよ
数千円だぞ
2時間待ってるのは数千円惜しんでるからだ >>99
登録した。
個人用だから、法人の場合にも機能するか試してみる >>729
30分間隔なんて熟練ドライバーでさえしくじる事が多いだろうから無理 宅配ボックスの何がいいって、再配達じゃなくて受取に出なくていいところ。
寝てるときとか風呂とか。
何で指定した時間に居ないの?
って事も有るけど佐川みたいに指定した時間に持って来ないってのも問題だよな。
配達時間に深夜枠22時〜24時を作ればほぼ全て解決
>>737
ご近所付き合いは知らねーけど
宗教やリフォーム、投資の勧誘がそんなにしょっちゅう来るわけないだろwwwwwwww 怪しい勧誘だと出たくないから
宅配は声をかけないと出ないよ
事前通知が無いゆうパックが一番使えない
再配達依頼も入力事項が多くて一番手間がかかる
一番使い勝手が良いのはやはりクロネコ
クロネコメンバーズになっていれば事前通知や不在配達メールが届くから実に便利
全便じゃないのが玉に瑕
飛脚も事前通知のシステムはあるが通知してくる荷物が少ない
全宅配会社の全荷物で事前通知&日時変更可能を徹底して欲しいわ
>>734
出前館が今準備してるけど配達料が高額だから
高齢者や身体障害者はあまり利用出来ないかもしれない >>446
イギリスもフランスもイタリアも時間通りに配達なんかこないよ
そもそも配達に来ないのがふつうで
来れば箱ぶっ壊して郵便受けに押し込んで破壊する 配送状況をネットで確認するけど、あまり意味がないんだよな。
ステータスの変わるのが遅かったり。
日本郵便と大和は比較的精度があるんだけど。
ほかはちょっと業者の問題じゃないの?
>>777
先日佐川のアホがマジで指定時間無しの荷物を22時に持って来やがった。 ヤマトはメンバーズなら殆どの荷物は事前にメールが来るから
受け取れる時間に変更するけど日本郵便はそういうのが全く無いから困る
追跡番号やいつ頃、配達されるか分かってても不在になってしまうからな
最近アマゾンもウーバーみたいな普通の兄ちゃんが届けてくるんだけど
あれは何なの?
通販とかの登録名とか住所のとこに「最初から宅配ボックスへ」とか置き配指示とか色々注釈してくれる人増えてきた
宗教の勧誘や訪問営業のせいで宅配のインターホンに出ないバカが出てくる
宅配以外の営業の訪問は法律で規制しろあと無駄なチラシのせいで
不在票入れるポストが封鎖されてる場合もある
>>779
ゆうパックも追跡番号がわかれば配達日時を受取側から指定できるよ >>774
こっちは配送料払ってるんだからそれぐらいやれ
金払ってるんだぞ 1回目の配達をしなけりゃいいだけ
あれを機械的に続けているのって馬鹿じゃないだろうか
ショッピングサイト側(または運送会社側)で配達日時を指定できるようにするべき
指定はショッピング時ではなく配達の準備が出来た後じゃなければならない(つまり再配達と同じタイミング)
何日も先の予定なんて分かる訳ないから
仕事で帰れないなら会社に配送してもらったらいいのに
オレはいつもそうしてる
配達は日本郵便かヤマトだけにしてほしいな。
こっちで決められないのも問題だわな。
>>785
そんな時間まで配達してる佐川に悲哀を感じる 決まったルートがあるからわざわざ指定時間の為に迂回なんかしてられんとか言ってるのいるが
だったら再配達有料とか言わないで頂きたい
こっちは受け取れる時間指定して待ってるのにそれ守らないで2度目は金払えとか横暴過ぎる
>>776
たまに18〜20や19〜21時に大量に再配達の依頼が来る事があるから
そうなったら熟練ドライバーでもしくじってしまう事があるから客は我慢しろ >>791
君の考えを実現するには、その何十倍もの送料払わないと無理だよ 朝はいないって。共働き当たり前だし、老人しか家居ないでしょ
>>762
いや新しくは無いんだけどマイナーなメーカーのやつみたい。 まじで古いオートロックのマンションの宅配ボックス事情なんとか改善してくれ
最近のAmazonはやたら置き配を勧めてくる
置き配可能な荷物は対面で受け取っても受領印不要なんだな
運送業者のシステムの問題を顧客に責任転嫁して
国交省の利権にしようとしているだけ
大手運送業者の大株主である国の政策
>>787
Amazonが独自に希望時間で配達する素人配送始めた
一部がベテランになるまで素人が配るよ >>785
夜10時なんて普通だよ。
俺は大学生なんかだと夜0時に配達に行ったりしてたわ 受け取れない側の問題のように言ってるとしたら、
国交省は問題だろ?
受け取り側だけに努力強いても無理だて
発送側にも対策させないと
>>800
俺は仕事柄、平日の午前中しか家に居ない >>793
凄く助かるんだけど、たまーに何社も入ってるビルの番地と名前だけで会社名書いてない人いてあれはとても困る 時間指定して待っててもインターホン鳴らさず不在票だけ入れてく奴もいるから理解できん
>>801
その機能があると管理もしやすそうなもんだけど、普及されないってことは何か問題があるのかね あとさーポスト投函できそうなものをさ、巨大な段ボールに入れるのをやめろよ。
馬鹿かよ。
置き配の荷物が盗まれれば利用者は防犯カメラを設置するようになるからね
監視体制を強化するための国策でもある
>>800
それが結婚いる
パジャマで出てくる
飲食や遅番仕事など夜の仕事は多い >>812
田舎ならともかく都会でドローンなんて無理だわ >>1
原因はあきらか。NHKのせいだろ。
さっさとスクランブル化しろ。
反社会勢力NHK! >>765
18時20時の指定で20時に来る事なんて
ほとんど無いでしょw
てか2時間家にいられないってどんな生活してるの?
自宅待機の売れっ子デリヘル嬢? >>788
俺も届け先を「○町名2-3 宅配ボックス」として使いわけてる。わりとその通りにしてくれてる。 今更遅くね?
多くの大手企業が宅配から撤退した後に問題にしてどーすんだよ
>>819
カメラ業界も潤う
こうやって経済は加速する コンビニ受け取りもそれを想定した作りになってないから増えすぎると困るんだよな。
今は少ないからなんとか回ってるけど。
こっちでポスト投函できるように小物で注文してやってるのに。
段ボールで持ってくんなよ。
>>785
アホはあんたでしょ
時間指定ナシの荷物なんだから無問題だろ >>816
稼ぎたいドライバーならむしろ深夜配達は大歓迎だけどな >>818
アマゾンはスマホやタブレットみたいな精密機械の配達が多いからなんだよ! そんなにどーたらこーたらいうなら自分で集配所に取りに行きゃいいのに...
近年は大半の販売サイトが送料無料なんだし
>>825
それやっても良いけど運賃倍以上になるけど大丈夫? >>823
2時間コンビニにも行けないしトイレ行くのも気を使うしシャワーも浴びれ無い
正直しんどいんだよ >>813
引っ越し屋と同じでチンピラ業界だからそういうもんだと割りきった方が早いよ 配達人は送り状の指示が絶対だから、
物置に置けと書いとけば絶対置いておいてくれる
>>824
空いてれば確実に配完出来るし、インターホン鳴らす数十秒も削れてとても助かる
その数十秒の積み重ねで指定回り切れるか変わるから >>777
楽天がやってるけど解決してませんw
結局自分が指定した時間にいないアホ客はいないw 郵便局、佐川、クロネコ、ペリカンは、
再配達のコストをNHKに損害賠償請求しましょう。
>>835
だから宅配ボックス買えやボケアホ悪質キチガイ陰険クレーマー客が! >>832
あほか、スッカスカな巨大段ボールで中で動きまくる状態で送ってくるだろ。
ポスト投函のほうがましだわ。 >>843
オートロックの集合住宅だけどどこに置けば? >>805
この前、素人配達業者が配達に来たとき、
スマホでなんかチェックしていたんだけど、
そのスマホの画面が隙間がないほどバキバキに割れていてひいた NHKは日曜の夜に来て呼び鈴連打するから、すぐにわかる。
佐川なら夜22〜24時配達なんて当たり前だよ。
稼ぐドライバーならみんな在宅率が高い深夜に配達やってる
宅配ボックスなんて業者に浸透してんの?ポストに暗証番号とかポストの受け取り口が家の中にあるポストじゃないと無理だし1日2回以上宅配あったり色々問題あるから難しいわ
再配は基本、営業所受け取りでいいんだよ
仕事帰りに寄って行けばいいだけ
特に一人暮らしは通販に向いていない
どうしても必要なものは営業所受け取りにしている
ヤマトはでかいエンジン鳴らして来るのでトイレ問題は一切ないが
日本郵便とかは静かに来ていきなりピンポン鳴らすからトイレ行きづらいわw
利用頻度が高いとこには業者側の努力で宅配ボックスつけりゃいいじゃん。
なんなの?消費税を何に使ってるの?
別にそんな早く要らんのに販売業者が最速を売りにして無理目な日時指定をデフォルトにすんだもん
ビックカメラとかそれで逆にクレーム入れたわ
再配達はさせてない。
近くのデカイ郵便局までとりにいってるわ。
アポなしは全部シカトだよ。
NHKかもしれないからな。
>>844
アマゾンに文句言ってくれドライバーじゃどうする事も出来ない メーターボックスに入れてもらいたいけど日本郵便だとダメだと言われた
何とかしてくれ
ヤマトのメンバーズに今いませんボタン付けたら良いのに
宅配なら、「ごくろうさま」
NHKなら、「このやろう、喧嘩うりにきたのか」
と応対。
>>663
横だが、amazonみたいな効率しか重視しない会社がなんで全体の縮小が見えてる
斜陽の日本市場に大きな資本入れてくれると思ってんのさ
今の利益性維持できる代替がある限り外注するし、これから非正規含め事務職の
リストラが本格化するんだから配送人件費が上がることも考えづらい状況 >>861
いやそうなんだが、販売業者、配達業者、消費者の問題はいろいろあるんだろ?
なぜか消費者の問題だけにする国交省が絶対に許せないじゃん。 佐川はインターホン鳴らさずに不在連絡票を入れるのをやめろ
給料泥棒が
時間指定守らないだけならまだマシ
ゆうパックなんか日付けすら守らない事が過去何度かあった
ネットでステータス確認しても配達のため持ち出し中となっているのに平気で指定日時守らない
一度クレームの電話入れたのに改善されない
あいつら頭おかしい
NHKがきたら、「印鑑とってきます」といって、110番。
あとは、お巡りさんがきてくれるまで、時間稼ぎ。
>>858
仮に1分で電話終わるとしても100件で100分やぞ
余計遅れるだけじゃねえのか >>870
郵便局は融通が全然利かないので熟練している業務委託ドライバーから1番嫌われているから
1番人手不足が深刻だからな >>865
出来ればトイレ行くときのために もうちょっと待ってボタンを追加で
8時-12時指定で 11時57分に来てくれる頃にはやばかった NHKの集金人の大半は、エヌリンクスという外注。
しかも派遣。
>>847
宅配ボックスのない
又はあってもショボい
オートロックマンションに住んだのが負け
時代を読み違えたんだから
そこまで通販使うなら引っ越しを検討する 集合住宅の宅配ボックスも、なかなか受け取らず1人で何個も塞いじゃう輩がいるらしいね
配達1時間前に客の携帯を掛けまくって
留守なら配達しない
でたら1時間以内に配達
にしたらいいと思う
あと
郵便局で受け取る
コンビニで受け取る
大きめの郵便局で24時間受取可能
みたいな選択肢を増やして欲しい
ああ、あと住所をかなり詳細に書くまでは、毎回電話してくる馬鹿業者いたな。
なんかいいっても場所がわかんないって、なんでやねん。
>>802
最近駐車場スペースとか雨がかからない場所に宅配ボックス置き出すマンション増えてるけどな ヤマトなら、〇〇営業所留めでとどけてもらえばいい。
取りに行くから。アポなし訪問は全部無視が今の重常識だよ。
NHKが来るからな。
はいはい、たった15%程度で深刻なら、宅配廃止してマニ36で運びましょうねw
>>882
電話する暇なんか代引きの客以外にはないから
客はお前1人じゃない他にも2万人もいるんだボケアホ悪質キチガイ陰険クレーマー客が! Amazonの置き配の指定の選択肢、うちは宅配ボックスしか使わないけど
「自転車のカゴ」って使う人いるのかw
>>876
それが分からない人って結構多いのよ
そう説明するとうちに来る前だけでも電話しろ、出来ないなら時間指定の最初の方に来いとか色々言ってくるクレーマーいるけど、そんなサービスありませんって一蹴する
そしてそんなクレーマーはドライバーの不評を買って後回しにされる
早く行くと次もそうしろってまたゴネるから >>835
だから18時20時の指定で20時に来る事なんてほとんど無いでしょw
何でそんなにコンビニに行ったりシャワー浴びたりする必要があるんだよwww
トイレは俺も頻尿だからちょっとわかるけどw >>883
そりゃドライバー同士の情報交換ほとんどないからな
で、入れ替わり立ち代わりだから
変な所に住んでるんだよそれ 俺は会社に送らせるから絶対に受け取れるけど
一人モンとかコンビニ受け取りとか休日縛りじゃないと無理だわな
最近曜日指定も出来ないもんな
始業が遅い会社で働いてると、平日は事実上荷物が受け取れないからな
料金割増でいいから、21時指定復活して欲しいわ
19時終業だと受け取れる時間帯がない
配達業者は基本的に受け取り側とコミュニケーションしてないからな。
送る側のの意見だけ聞いてるだろ。
>>890
ルートから外れてるとギリギリになることもある うんこしてるときに来たから子供にハンコ持たせて受け取らせようと思ったら佐川はハンコじゃないんだよな
しかたないからケツ拭かないで俺が受け取りに行った
家にいても再配達通知置いて行かれることあるしなぁ
それで「再配達料金ね!」とか言われるともにょるなぁ
>>761
マンションの民度は「上げる努力をして、上げたら下げない」が基本。
具体的には「管理費、修繕積立金をできるだけ早く上げる」み「各種設備(宅配ボックス等)を整備する」事。
これでローンカツカツの住民が淘汰されるし、
新規に入居もしてこない。
設備がしっかりしていれば不動産市場でも一定の層が付いてくれる。
ポイントは「徐々にやる」事。一度に上げると反発が来る。
先に設備投資の原資になる修繕積立金を上げて、あとから理由を付けて管理費を上げる。
(ただし理論武装は必須。) アメリカにある嫁の実家や親戚宅に荷物を送るときに
AmazonUSA使うことがあるんだが
再配達に防止なのか分からないが置き配がデフォルトだったな
番犬は居ますか?って言う問いがあって笑った。
>>891
ま、そうだろうね。
住所○○南側の角つきあたりみたいに書くことでかいけつ。 >>895
昔は佐川ガーだったけど今じゃもうどこも同じだな
あれだけ配送料あげても追いつかないんか 日曜しか居ないって言ってるのに平日に配送してくるのが悪い
>>892
コンビニ受け取りを取りに行くとき確認の為商品名を読み上げられた事あるけど今も同じかな? >>858
1件1件、電話かけるのにどれだけ時間かかると思ってんだよw
想像力ゼロのアホがwwwwwwww 日本郵便は不在配達票を集合ポストに入れてく奴がいるんだよなあ
気付かない事があるからそのままドアポストに入れてくれと何度言っても直らない
部屋まで配達しに来ずに不在票入れてるだろと疑ってる
宅配BOXを入れる宅配BOXを入れる宅配BOXを買わねば
宅配ボックスがあるのに入れずに再配達してる業者は
自業自得
「宅急便でーす。」で開けたら、新聞勧誘やNHKだったことがあるからなぁ。
再配達で奴らの出没しにくい時間に指定している。
佐河のおちゃんは、いない時置いて居ていいですか?って聞いてくれたから、不在の時でも勝手に置いて帰ってくれる。
宅急便のにーちゃんもそうしてくれればいいけど、こっちからは言い出しにくい。
膨大な荷物を抱える、配送する個人は大変で責任はないからこっちも負担減らすように努力はしてるけど。
運送会社自体の経営の問題あるだろ?
宅配ボックスは食品とか持ち戻らないといけないものもあるからなぁ
平日昼間の配達なんて激減させていいんじゃね
いないじゃん、どこの家も
>>906
同じだよ、お前の注文した
「NTR母乳妻 会社の同僚に飲み干されちまった嫁の母乳 羽月希」
とかが読み上げられる >>895
当たり前じゃん運送屋にとっての客は金を払う荷送人なんだから
受け取る側は客じゃなくて、客の客、な まあマンションの宅配ボックスは5軒に一個位は要るよね。
うちは77軒で12個だからちょっと少ない。
(原因はゴルフバッグ対応が一箱ある為)
メールで済む話を会って話をとかいって他県から担当を呼び出す老害経営者よりマシだろwwwww
>>901
それ大事だよね。
いっそ登録住所を 「○○荘108」ではなく「○○荘108門を入って2つ目の廊下を左に行った奥の右」
とか「〜番地 ○○神社を右に見て2つ目の路地を入って左側の2階建て」
みたいに登録しちゃうべきだな
ピザの備考欄にいつも「○○宅の門を入って玄関通り過ぎて奥を曲がったとこ」とか書く >>916
逆にこちらから言うと問題になる場合がある
だからお客さんから言ってくれると大体の人は嬉嬉として置いてくよ
たまーに某猫にもルール完全遵守おじさんいて無理な事もあるけど、大抵は受け人の意向が重視されるから置き配してく 今の社会がゆっくり店に買い物に行くゆとりがないのが全ての根源
安倍が悪い
電話したときにいつもドコドコに置いてくれてるからそこに置いてくれればいいよって言ってもらっても
毎回同じルートでもないからいちいち覚えられない
口じゃなく置き配指定してくれ
>>920
となると、その分の配達をいつに回るのかという話し 宅配ボックス無いやつは、駅とかに宅配ボックス無いか?
あればそれを使えば?
>>920
さばけねぇよ
つか結構いるから
8割はいる >>888
けっこういますよ。
そしてその自転車に乗って出かけちゃうアホもいます。
集合住宅で大量に自転車が並んでいて名前も書いてないのに自転車カゴ置き配の設定しているアホもいます。 日時指定しても午前中か2時間単位だからいまいちだな
その間トイレにも行けないし、5分前位にメールで連絡して欲しい
>>934
でかいマンションとかだとかえって難しいのかも(´・ω・`) amazonでプライム会員じゃなくても
日時指定できるよう指示すりゃいいだろ
携帯会社にはグダグダ言うくせに
外資には何も言えんのか?
>>937
日時指定は業者にとって負担なんだけどw
ばかすw 届けに行く前に在宅確認の電話をかければいいんじゃね?
>>935
いや、このスレの根幹に関わる問い掛けだぞ、それ。 >>933
あるあるだな
指定したんなら自転車に貼り紙でもしとけというに >>904
平日に届くようにしてるお前が悪いだろw コンビニ受け取りで良く買い物するんだが、仕事帰りにコンビニ受け取りに行って、弁当買って受け取り忘れて家に帰るのがたまにある。
>>939
それどんだけ金と時間係る思ってんのwww
ばかしかかいねぇwww >>934
「今駅前を通過しました」「今マンションが見えるところです」
「今エレベータに乗りました」「今12階に付きました」 配達は全て時間指定にしてもし不在やったら再配達料取ったらええねん
現状Amazonとかで買っても全てが時間指定出来ないんやから不在もしゃーない
>>940
え?どこが?
宅配頼んでるのになんで駅にとりに行くんだ? >>888
戸建てで自転車置き場が奥入ったとこだと結構ある ゆうパックがちょっとバカだと思う。
いろんなところの宅配ボックスやコンビニで受け取れるオプションを持っているはずなのに、
なぜかその指定ができないようになってて、
配達か自宅の宅配ボックスでしかうけとれない荷物が結構ある。
ヨドバシのとかが特にそうなってる。
>>1
初回配達は日時指定不可もしくは有料
再配達は無料で再配達可能
これじゃ再配達だらけになるのは仕方ないわな
ちゃんと初回で配達できてるのは
アマプラ会員とかで無料で日時指定可能とかの奴が大半じゃねーの >>908
バーコード読み取った自動送信自動音声でイケるから1秒か2秒かな? >>934
配達員のGPS情報を公開してくれれば勝手に地図で確認するんだけどな >>778
出来て10年ちょっとの新築戸建エリアだけど、リフォーム業者しょっちゅう来るよ
インターフォンが録画できるんだが、週に2、3回は来てる >>945
どんだけ金と時間がかかるのか答えたら?バカだから知らないでしょw アマゾンで20回頼んだら三回忘れか。
確かにそれくらいやっちゃうな。
>>939
何回目だよ
前の方のレス読め
一人一人電話してる時間ないの >>909
ドアポストに入れると激怒する客もいるのよw コンビニ受け取りも、コンビニにとってはリスクの方が高いだろうに
よくやるよ
ガスメーターボックス指定は結構あるが
埃やら何やらで相当汚いw
>>938
だったらこの問題は業者の責任なんじゃないの?
このままだと必ず再配達になることが分かった上で日時指定させない方が馬鹿 >>947
自分で買ったものならいいんだけど、人から送られてくる荷物は時間指定とかないしな
お歳暮とかが一番困る 過剰サービスを止めれば解決するんじゃないの
再配達するとこは決まってそうだけど
まともに自分の住所も書けないバカが結構いるのに驚いた
外人ならわかるが
宅配ボックスは入れられる荷物の大きさに制限あるから万能じゃないわな
空きがない事も多々あるし
電話が時間かかるとか金かかるとか言うけどさ
無駄足になる時間の方が長いし
無駄なガソリン代の方が高い気がするが?
指定時間に留守だったらその場に置くようにすれば?
Amazonも置き配やってるが、盗難リスクより再配達する経費が高いんだろう
日曜指定できるのはやってるけど、指定なし系の奴とかだよ
「日曜に配達してください」「指定できないので不在票で再配達してください」
ほんと、それ運送会社に迷惑だろってホント思ったなあ
まあ電話来たら「玄関前に置いておいてください」って可能な場合はやるけど
24時まで営業してるスーパーにPUDO設置されたので、ほんと楽
他社もさっさと対応してくれ
何で最近になって急に、再配達に文句言うようになったんや。
そのために今年値上げしたんだろ。
昼間に勝手に持って来ておいて、わがままもいい加減にしろよ!!!!!
家電買って宅配してもらった時に
80歳ぐらいの老人が車を運転して運んできた時は焦ったわ・・・
そういえば、先日クロネコメンバーズから宅配ボックス投入指定した
荷物がその後一週間近くも毎日配達予定のまま状況が動かない。
紛失しとるんじゃないか。
>>967
は?
佐川やヤマトは所長自らがガンガン置き配するように奨励するぞ 再配達多いからって、値上げしただろうが・・・
何で不満なのかね。
>>975
通販ばっかりみんなが使うからだな
店に行くより便利なんだもの 日本郵便は不在連絡票を別の部屋のポストに投函してシラを切って来た前科があるから信用出来ない
確かどっかのベンダーが「郵便受けを宅配ボックス兼用」にしてた所があった。
(大物用は別にある)
自社配送のアマゾンは別として
宅配の荷物っていうのは
受け取り人が受け取るまでは
出荷人に所有権があるから
出荷人が置き配を了承しない限りは
受け取り人が何を言っても置き配出来ないんだよ。
ヤマトから「受取の際に配達員から、一言のこえかけありましたか?」ってめーるきてたわ
なんか一声運動みたいなのしてるっぽくて
うぜぇからやめろってブチ切れメールしといたわw
先日日本郵便が宅配ボックスに設定した暗証番号を間違えてて
誰も取り出せない状況になって管理業者出動になってしまった
某猫は19時からって時間指定してるのに、必ず11時ころに来て不在票入れる。
その時間は、いないつーの。
>>982
高いサービスを維持するか、
全体のサービス水準をAmazonのデリプロレベルに落とすかの、
瀬戸際にきてるから 矢田駅のPUDO利用しなくなったわ。
高いクロネコは再配達で持って来させてる!
>>971
いや、近隣のついでに回る一つだから電話より早いぞ
電話は繋がるまで待ち
たらたら要件喋ってるだけであっという間に過ぎる
あげく出ないきともある
分単位の仕事だよ >>989
うちの場合は宅配ボックスに電話が付いていて、本人確認が出来れば、遠隔でドアが開く。 >>962
そもそも日時指定が付加価値サービスなのでは?
追加料金でアマゾンはやってくれるだろ? >>967
そうなんだ。
じゃ、つまらないものなら、もしもなかっても、佐川には確認しにくいね。
おじちゃんの責任にされてしまうから?確認しにくいね。
それに、ちょっと?高いものDも確認するのも気が引けるね。 -curl
lud20191227073321ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1577227246/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【国土交通省】宅配便「再配達率15%」 1か月あたり約34万件 国交省「重大な社会問題」 ★2 ->画像>16枚 」を見た人も見ています:
・【国土交通省】宅配便「再配達率15%」 1か月あたり約34万件 国交省「重大な社会問題」
・【国土交通省】宅配便「再配達率15%」 1か月あたり約34万件 国交省「重大な社会問題」 ★5
・【社会】宅配便の「再配達」減少へ 国交省に宅配ロッカー
・【経済】宅配便の再配達は“社会的損失” 1回目の受け取りでポイント付与など提言 国交省検討会★2
・【二度手間】 宅配便再配達率、前年より1ポイント悪化し16.0%に 都市部の再配達率がアップ 国交省調査
・【社会】 宅配便の再配達率11.7%…2025年度の目標遠く [朝一から閉店までφ★]
・【社会】道の駅に宅配用ロッカー 国交省、再配達減へ今秋実験
・【社会】タカタ製エアバッグ問題で国交省が追加修理を指示 ホンダが66万台リコールへ
・【社会】「実情を知る関係者は、誰もタワマンを買わない」 タワーマンションは30年後にスラム化で社会問題に発展「国交省幹部」の懸念★5
・【社会】空港ゲート「すり抜け」問題、チェーンを張るなどの再発防止策を全国の空港に指示 国交省
・【社会】 国土交通省、「越水」と「自然堤防を民間業者が掘削した事」との因果関係否定 鬼怒川決壊 (日経新聞)
・【経済】 宅配便の再配達率、外出自粛の反動で増加---11.2% 4月 [朝一から閉店までφ★]
・【社会】宅配便の配達装い強盗未遂、実行役の男逮捕 チャットアプリで仲間と知り合う [木ノ葉の蓮華は二度咲く★]
・【社会】国土交通省 新庄河川事務所職員の男(23)を逮捕 中学校の校舎に侵入 山形
・国土交通省「車いすの女性への対応が不適切」JR側が車いす女性への介助をお断り問題
・【社会】国土交通省「逆走事故をゼロにしたい アイデアキボンヌ!!!」★2
・国土交通省「悪質荷主は社名公表するぞ怖いだろ震えて眠れ」トラック運転手の長時間労働問題
・【悲報】 国交省の書き換え問題、10年前からやっていたことが判明 あれ?10年前って何政権だっけ…
・【社会】「発送したダイヤモンド届かない」 宅配便から1250万円分ダイヤ窃盗疑い ヤマト運輸元社員犯行認める [朝一から閉店までφ★]
・【パイロット飲酒問題】日本航空に事業改善命令へ 国交省
・【社会】山陽道トンネル事故で埼玉県川口市のトラック会社を監査へ 国交省
・【社会】高速道路、有料延長案を提示 国交省、維持費を確保 [朝一から閉店までφ★]
・【バニラ・エア問題】障害者への差別的な対応しないよう航空会社に指示へ 国交省★2
・【バニラ・エア問題】障害者への差別的な対応しないよう航空会社に指示へ 国交省★3
・【社会】トレカ万引疑い、国交省技官を逮捕「金使うのがもったいなかった」 石川
・【明瞭会計】 タクシー料金が事前に判明 目的までの運賃の事前提示の社会実験23区内で開始 国交省
・【やっぱり】寄港地決まらないクルーズ船・現在、南シナ海を南西に航行 日本人5人体調に問題なし 国交省
・【社会】3千万円を宅配便で…82歳女性が詐欺被害「名義貸しは犯罪、言うとおりに…」 奈良・橿原
・【社会】赤ちゃん連れの遠出も安心 液体ミルク販売 SA、道の駅で拡大 国交省も後押し 江崎グリコと明治の2社が参入
・【社会】東日本大震災から学ぶ災害対応心得...国交省の内部資料、Kindle本で全世界へ無償配信 [15/02/10]
・【社会】ひきこもる就職氷河期世代。ひきこもり100万人時代、中心は40代。家族が苦悩する「お金問題」 ★2
・【社会】再配達49%→8%に激減、宅配ボックスは人材難業界の救世主となるか…福井・あわら市で実験、メーカーも熱視線
・【鉄道】リニア問題 国交省局長、JRに姿勢改善求める「説明責任を」
・リニア新幹線着工問題 国交省の提案に静岡県知事が反発 「対案を出す」
・【社会】国交省・八王子市・市民「神社の木が道路の信号機隠してて危ない」天満社「御神木だ」
・【新型肺炎】中国からの客に搭乗自粛要請 LCC・ジェットスター「苦渋の決断」 国交省「問題ない」
・【アメリカ】 薬物 「オピオイド」をダークウェブで違法売買 179人逮捕・・・過剰摂取による死者が年間4万人を超えて大きな社会問題に [影のたけし軍団★]
・【社会】全国の国道や高速道路の落橋防止装置などで溶接不良 「速やかに補修する」と国交省[10/8]
・【岡山】バス会社(両備グループ)、赤字31路線を一斉廃止へ 国交省の規制緩和が本当の問題か…
・【社会】 瓶のフタが開かない問題 ガムテープ1枚で解決するライフハックに7万人感動 [朝一から閉店までφ★]
・【宅配便】2割が再配達、減らしたい… 業界など検討会★4
・【社会】「道の駅」周辺で無人運転バス 国交省が全国初
・【エコハブ】再配達減らしたい…「受け取り拠点」一般家庭も 宅配便
・【社会】国交省、新たな堤防強化策検討へ 激甚化する水害に対応
・【社会】バス事業参入の審査、厳格化…国交省、安全管理体制見直し
・【社会】国交省「北朝鮮ミサイル発射」全国の空港事務所に誤送信(毎日新聞)
・【社会】鉄道バリアフリー化費用 運賃に上乗せ検討 国交省 ★4 [凜★]
・【社会】商業施設開業後の渋滞防げ…国交省、道路法の運用を変更、事業者に対策厳格化を要求へ
・【経済】ネット通販の激増で日本の宅配便が崩壊する…2割占める再配達、カギを握るのは宅配ボックスの普及
・【社会】専門家「保育所を増やしても少子化は解決しない。女性に選ばれない低収入男性をどうやって結婚させるかが問題」 ★4 [ボラえもん★]
・【社会】婚活塾講師「40歳で結婚経験のない男性は『何か問題がある』と思われ、女性から避けられる。バツイチの方が好感度は高い」 ★3 [ボラえもん★]
・【日産】検査不備121万台と発表 国土交通省にリコール届け出へ★2
・【嫁入らず】「子供部屋おじさん」問題 社会人が実家で暮らすそれぞれの理由★10
・【社会】「文楽問題」132人が橋下市長にもの申す ドナルド・キーン氏「大阪の政治家の蛮行…」★2
・【社会】危機的な少子化問題…新しい発想で対策を考える
・【社会】危機的な少子化問題…新しい発想で対策を考える ★2
・【社会】蓮舫代表「事実ではないことが流れるのはさみしい」 二重国籍問題
・【社会】「人権」問題としての「タバコ」を考える タバコを吸う権利とは
・【社会】本当なら恐ろしい…拉致問題、直接影響ない…金正男氏暗殺情報で
・【社会】蓮舫議員の台湾国籍「問題ない」62% 日本テレビ世論調査
・新型コロナウイルス問題で国際社会に良いイメージを与えようと必死な中国
・【社会】明治大学教授が教え子の20代の女性に司法試験の問題内容を漏らした疑い★3
・【社会】「日本のシングルマザー環境、先進国で最悪」米メディアが問題視★4
・【社会】気づいていないのは自分だけ!? 「女と男のニオイ問題】最前線」★2
・【社会】中高生によるネットへの問題書き込み、5年で5倍…パトロールで判明 - 千葉
・【社会】旅行業法 ボランティアバスは違反 観光庁が是正通知 参加費の徴収を問題視
00:24:18 up 28 days, 1:27, 0 users, load average: 20.26, 79.93, 112.81
in 0.074316024780273 sec
@0.074316024780273@0b7 on 021014
|