◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【技術】空飛ぶクルマ、すでに浮遊成功 移動革命へ開発加速(写真あり)★2 YouTube動画>7本 ->画像>5枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1577020955/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ニライカナイφ ★2019/12/22(日) 22:22:35.03ID:sdEiGpcF9
人や物を乗せて無人で自動飛行し、垂直離着陸できる電動の「空飛ぶクルマ」。
そんな未来の乗り物の開発が、千葉県我孫子市のNEC我孫子事業場で進められている。
すでに浮上実験に成功し、実用化に向けて一歩を踏み出した。

空飛ぶクルマは、都市部や山間部などの移動、災害時の救急搬送や物資輸送などを想定し、世界で大企業からベンチャー企業までが開発に力を入れている。
日本では、政府が実現に向けて昨年夏、「空の移動革命に向けた官民協議会」を設立。

NECの他にも宇宙航空研究開発機構(JAXA)、東大、日本航空、スバルなどが加わり、それぞれが開発を進めている。
「クルマ」と表記されるのは、地上走行にこだわらないためという。

NECは昨年春にプロジェクトチームを作り、我孫子事業場を開発拠点とした。
船公(ふなこう)久直・事業戦略企画グループマネジャーによると、試作機を飛ばせる広さがあり、東京の本社などからスタッフ約10人が通える距離にあるからだという。

今年8月、事業場にある高さ10メートル、縦横各20メートルのおりの中で試作機の浮上実験を成功させた。
試作機は全長3・9メートル、幅3・7メートル、高さ1・3メートル、重量約150キロ。

フレームのないモノコック構造でカーボン製。
モーターは出力30キロワットだが、既存品だと重さ約30キロもあったため、約7キロのものを独自開発するなど軽量化に腐心した。
また、無人自動飛行や機体位置情報把握などのための飛行制御ソフトも新たに開発して搭載したという。

写真:浮上実験に成功した「空飛ぶクルマ」の試作機=2019年8月5日午前11時46分、千葉県我孫子市
【技術】空飛ぶクルマ、すでに浮遊成功 移動革命へ開発加速(写真あり)★2 	YouTube動画>7本 ->画像>5枚

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191222-00000009-asahi-soci

★1が立った日時:2019/12/22(日) 18:39:33.15
http://2chb.net/r/newsplus/1577007573/

2名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:23:11.86ID:q6DsKL0K0
これだ!これだ!これだ!

3名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:23:57.64ID:mnkHPoD/0
モグラの車つくれ

4名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:24:37.04ID:OFhLYijG0
タケコプターはまだまだだな

5名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:25:05.75ID:oItWc9RA0
辛口のコメントが多いけど結構な成果だと思う。

6名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:25:29.72ID:j67gEo1a0
図体のでかいドローンなだけ

7名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:25:33.72ID:KjkMlFg40
空飛ぶタイヤ

8名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:25:52.53ID:0r3o6vcp0
>>1
またおまえか

9名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:26:03.63ID:HNMiLCa60
あ〜あ w

10名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:26:21.42ID:q6DsKL0K0
緊急車両が道路に制約されずに秒速で到達できるメリットは計り知れないくらい大きい。

11名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:26:59.37ID:nD+5pod70
>>2
じゃない

12名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:27:08.96ID:AcRvQLtX0
風が舞い上がらないようなのって作れないのかな

13名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:27:09.76ID:X/w7Xeh60
コレジャナイ感ハンパないな

14名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:27:39.70ID:Zebn1ASY0
「クルマ」と表記されるのは、地上走行にこだわらないためという。

vehicleでいいのに

15名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:27:57.41ID:ukYMIj/c0
免許はパイロット何級とかないと無理なんだろう?

16名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:28:01.40ID:8+zp1OEv0
どうせなら陸海空と水中すべてに対応してほしかった

172chのエロい人 がんばれ!くまモン!2019/12/22(日) 22:28:05.79ID:x2PWdR5k0

18名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:28:49.72ID:w8ea6d6J0
空を飛ぶ車より道を走る飛行機の方が簡単じゃね

19名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:29:10.72ID:GpmVVvbi0
ただのでかいドローンじゃねーか

20名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:29:26.57ID:r+qU6Z6I0
海外ベンチャーは何年も前からやってる
日本は規制も多いし遅すぎるんだよ

21名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:29:38.95ID:NTl8DvgY0
ださださじゃん

22名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:29:39.06ID:ow0QmU8+0
大型ドローンw

23名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:29:49.30ID:nd6A5Cac0
空飛ぶ部屋で引きこもったまま移動できるように

24名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:29:55.36ID:gycdqNGR0
コレじゃない感だけれど現実的にはコレだよな感

25名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:29:58.83ID:vNYmhw/U0
5年遅いよ。車の免許ないからちょうだいよ

26名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:30:29.24ID:rwOwjGjD0
空飛ぶ車とヘリの違いってなんなの?

27名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:32:03.16ID:Wrr2LjBv0
命がけの移動なんてなぁ。いらね。

28名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:32:11.03ID:Ya5cWk8M0
落ちたら死にそう

29名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:32:25.63ID:rwOwjGjD0
空飛ぶ車って結局、車が飛べたらいいのにってことなんだろうけど
その車が飛べたらいいのにってのは「気軽に車を運転するみたいない一般人が車で空飛べたらいいのにな」であって
免許取得がすごく難しかったらヘリと変わらないよね。これは車のような簡単操作なのかな

30名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:33:27.39ID:5DFhaTxY0
わーたーしーはやってないー

31名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:34:16.30ID:P0putvwJ0
今ある手段で空も飛べるクルマとなると
こういう形しかないね。
ヘリに大きなタイヤを付けるとか。

32名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:35:22.33ID:LC/nl5lA0
これじゃない感全開

33名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:35:39.08ID:PpaMxqHg0
浮遊より落ちないことが大事

34名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:36:17.90ID:q6DsKL0K0
今まで、車に翼をつけちゃったみたいなのの
コレじゃ無い感が凄かっただろ??

35名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:36:34.40ID:qcYn4BtD0
信号無視の車に真横から突っ込まれて、俺のクルマも空飛んだぞ。

36名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:37:18.37ID:hTsS7mek0
未来っぽいな

37名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:37:19.30ID:GUtutcHr0
>>1
ミンキーモモの車の上に乗っかってるやつみたい

38名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:37:27.75ID:nD+5pod70
車の機能が必要なのって車庫に入れる時ぐらいか

39名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:37:38.18ID:PJmSR0F/0
有線で草

40名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:37:43.99ID:WlLvD4eC0
墜落事故は避けられないが歩行者自転車いなければ自動運転はさせやすいしトータルとして事故は減るかもな

41名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:38:01.83ID:xk83b4R90
これが実用化されたとして免許はどうなる
ボケ老人が上から落ちてくるとか恐怖でしかないぞ

42名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:38:03.13ID:mOruc2C60
暴走族も空飛んだりすんのかよ

43名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:38:09.23ID:LC/nl5lA0
つーか飛んだらグレタ乗れなくね?

44名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:38:30.49ID:LlmU0uQi0
自動操縦専用かつ専用の航空路とそれらを制御するシステム、地上のインフラ、法整備が必要だな。
現行の航空法だと人工密集地なら最も高い障害物の上端から300m以上の高度をとらないといけない。
さらに東京23区だと特に羽田空港周辺は航空交通管制区でガチガチに規制されてる。

45名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:38:40.30ID:IPe/pXKR0
これじゃない感

46名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:38:53.06ID:OrdqhqwU0
>>4
あれは反重力発生装置だから重力の発生原理から解明しないとな
それから超微力だから増幅させる仕組みも開発しなきゃならんし

47名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:39:03.47ID:71B2JJ0s0
半分役所みたいなNECなんかにやらせたら、またガラパゴス規格作ってバカ高い値段の製品しか出来ないぜ。

48名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:39:23.61ID:5FKq33cd0
田舎に新幹線作るより遥かに低コストで高い価値があるな
機体さえ完成すれば全国どこでもすぐに導入出来る

49名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:40:01.37ID:nD+5pod70
ドローンのローターが折りたたんでタイヤになったら認める

50名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:40:01.96ID:OKXa8ac10
>>1
空飛ぶ車を見る前に、空飛ぶミサイルが日本に降ってくるぞ?
嵐の前の静けさ。
全てがクリスマスに向けて動き出してるのは、かの有名なノストラダムスも予言している。


その大きな星は七日間燃える
巨大な黒雲が二つの太陽を現す
マスタンが夜通し吠え続ける
大祭司が居場所を変えるとき
(百詩篇第2巻41番より)


※大きな星=北朝鮮の国旗
 ニつの太陽=日本と韓国の国旗
 マスタン(mastin/獰猛な巨犬)=金正恩
 大祭司=キリスト

この詩を要約すると、
1行目は北朝鮮が7日間に渡って空爆されると読める。
2行目は日本と韓国に核爆弾が落ちると読める。
3行目は金正恩が怒り狂うと読める。
4行目はクリスマスを指すと読める。(クリスマスとはキリストの降誕祭を言う)

今月24日に、日中韓首脳会談が中国四川省の成都で行われることになった。
これはどこか違和感のあるニュースだ。何故なら安倍は文を嫌い続けてきたからだ。
それがさしたる理由も無く突然会う運びになるのは不自然極まりないと言える。
さらに場所が成都と(三国志ファンならご存じだろうが)中国の奥地なのが解せない。
これには何か裏があるハズだ。おそらくトランプは北朝鮮への軍事攻撃を決めた。
しかしそれを実行するには大きな障壁がある。韓国大統領の存在である。
在韓米軍を自由に動かすためには、文在寅に居てもらっては困るのだ。
わざわざ遠方に呼んだのは、有事の際にすぐ帰ることが出来ないようにするためだ。
文が四川に居るうちにケリを付けてしまおうというのが日中米の密約に違いあるまい。
トランプは北攻撃を中国に承認させる見返りとしてアメを与えたのだろう。
(関税や南シナ海、香港など諸々の件で大きな譲歩を見せた)
日本では米軍の駐留費5倍の噂があるが、これも北を攻撃する見返りだろう。
安倍総理は今月15〜17日に予定していたインド訪問を取りやめた。
(それもよく分からない理由で。)おそらく戦争間近でそれどころではなかったのだろう。
麻生副総理は防衛大臣でもないのに、潜水艦「うずしお」に丸1日かけて試乗した。
有事の際は、中国に居る安倍に代わり現場の総指揮を執るための予行演習であろう。
安倍は中国、麻生は潜水艦と、2人ともが安全な場所に行くのがどうにも怪しい。
金正恩は「クリスマスプレゼントに何を選ぶかはアメリカ次第」と言っている。
ICBM発射の動きを見せれば、アメリカにとっては格好の攻撃理由にもなる。
在韓米軍の家族も、クリスマスであれば自然な形での退避が出来る。
全てがクリスマスに向けて動き出してるのは、ノストラダムスの予言通りなのである。
奇しくも今年はノートルダム(ノストラダムス)大聖堂や首里城が焼失するという
不可解な出来事も起こっている。危機はすぐそこまで迫っている。

51名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:40:18.67ID:ABU0gtwi0
1人乗り飛行船のがマシ

52名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:40:21.35ID:D5zYKCLE0
だいぶ前に見たわ

53名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:40:39.38ID:rwOwjGjD0
あー一般人も使えるレベルの空飛ぶ車ではなく
水陸両用車的な空陸両用車みたいな発明なのかな?
そうするとヘリ→車の運搬がなくなって便利的な
とりあえず浮遊成功おめでとう

54名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:40:54.48ID:bF/E6ncF0
ブレードランナー公開時のスピナーは紐で釣ってたのに…

55名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:40:56.22ID:bvYYlib30
何事も投資をしないと始まらんからな。

56名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:41:23.90ID:eG+AX97z0
こういうの想像してたのに・・・。
【技術】空飛ぶクルマ、すでに浮遊成功 移動革命へ開発加速(写真あり)★2 	YouTube動画>7本 ->画像>5枚

57名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:41:46.05ID:MU4DxAYD0
空飛ぶ車は、1930年代にもうありました

58名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:41:46.61ID:9mWgsDnk0
夢があっていいけどね
反重力が実用化されないと
エネルギー効率的に車に勝てない

59名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:43:09.97ID:Zs8ggVpW0
轢かれる猫がいなくなってよろしかろう

60名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:43:20.22ID:wClhyTzh0
韓国の「飛車」が元祖ってことになるんかw

61名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:43:28.43ID:gIhkK2B+0
車って言ってるのは車のように高度な専門技術が無くても乗れる
空中移動体って意味だろ
ヘリとマルチコプターはまったくの別物

62名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:44:03.70ID:dl+Dzfs20
これじゃない、地面スレスレを飛ぶやつを作れよ

63名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:44:10.24ID:EN6djhY30
>>59
ヒント
バードストライク

64名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:44:24.03ID:Ml3xkyw00
クルマじゃなくバイクから始めれば良いのに

65名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:44:31.81ID:EruOvFEA0
企業のロゴが入ってるけど、学生さんが作ったんだよね?

66名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:44:38.66ID:068vw7A60
>>1

パンスト朝鮮顔を整形しまくったネトエラ(ネット工作の在日朝鮮人)がわきまくってるしな。


日本に密入国してきて図々しく居つき、
生活保護を受給しながら凶悪レイプ犯罪を繰り返し、
日本人になりすましネット工作を続ける在日朝鮮人。

チョンポップの人気偽装を繰り返してるのもこいつら在日朝鮮人・帰化人。スパイそのものだよ。

朝鮮戦争が終わり「特別永住許可」も終了しており、
帰化人を 含めて在日朝鮮人たち全員を強制送還するしかない。


●●● ネトウヨ連呼厨(ネトエラ)の正体 ●●●
http://karutosouka2.tripod.com/uyokusyoutai.htm
.

67名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:45:13.69ID:bF/E6ncF0
デカいドローンだな

68名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:46:14.35ID:Ya5cWk8M0
これ、ヘリコプターでよくね?

69名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:46:26.17ID:tQ4Bg5MQ0
こういうのより、アメリカの『Flyboard Air』みたいなのの方がカッコイイ

70名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:46:32.76ID:uNEi0LTX0
NECのセンスのなさは異常だな

71名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:46:48.06ID:MU4DxAYD0
空飛ぶ車がなぜ普及しないか

危ないから

飛ばして乗り回すだけならとっくにできる
ぶつかって落ちたらほぼ確実死ぬから普及しないだけ

これは機械である限り避けることができない宿命
飛行機みたいに滑空できれば助かるし、航路もほぼ決まってる

72名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:47:33.00ID:D5zYKCLE0
>>58
重力を超える推進力しか作ることはできない
今後の科学は重力の影響を受けにくい物質で形状を作る方向しかない
目指してもらいたい・・

73名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:47:41.17ID:MU4DxAYD0
ぶっちゃけヘリコプターにタイヤ付ければ空飛ぶ車だし

74名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:47:53.10ID:V3yUjKcr0
欲しい・・・ 渋滞をショートカットしたい

75名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:47:53.37ID:gIhkK2B+0
>>68
ヘリコプターは仕組みが複雑で素人には乗れない
マルチコプターなら素人でも操縦できる

76名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:48:03.02ID:RCHrzES40
浮遊成功か。竹トンボを思い出した。

77名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:48:17.78ID:4nO9LF5+0
自動車型の物体を飛ばす努力が足りない

78名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:49:32.92ID:BzHGLFnR0
人が乗れるドローンにしか見えないが、これが現実か?

79名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:50:10.18ID:pZuQJmrv0
箸は箸のままだし、車も車のまま

効率がいい形は何千年たっても変わらない

80名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:50:14.62ID:bYbE30Ql0
で、実験中に行方不明になったドローンは見つかったのか?NEC

81名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:50:17.85ID:Ly7UMAIq0
実験なんだから長い目で見ようや
んな簡単に出来ん

82名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:50:52.12ID:9mWgsDnk0
墜ちるというリスクが
あまりにもでかすぎるんだよな

83名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:51:01.78ID:hPfqp0640
ドローンやないか

84名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:51:16.02ID:HLJhm4qK0
>>1
事故が起きる度に歩行者がギロチンで真っ二つになるような車に許可下りる訳ねーだろバーカ

85名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:51:19.88ID:i6ZXKvaO0
デカいドローンや

86名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:52:02.07ID:egyT3L9g0
ヘリやんけ

87名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:52:08.07ID:55NyD50Q0
どうせドローンだろと思って見たらやっぱりそうだった

88名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:52:51.87ID:gnYBh5Sa0
車じゃねーだろ

89名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:53:37.92ID:uufyt8fx0
ドクター中松じゃないんだからとっととブレードランナーやフィフスエレメント
に出てくるようなのを作れよ
なんの革新的要素もねーよ

90名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:53:52.15ID:q6DsKL0K0
山の遭難なんかはなくなる。

91名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:54:11.42ID:yrsmmsoj0
>>29
しかも自分だけが飛べたらいいのにな、が正解な
全国民が飛び始めたら交通整備が必要だし、ルールに従えば渋滞もするし快適さは失われる

92名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:54:12.47ID:AemepK4w0
退化したホバーパイルダーにしか見えないけど…かなり残念なスタイリング

93名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:54:15.56ID:D5zYKCLE0
俺の物理では水素は大気より軽いので大気の中で浮く
地球の遠心力で軽い物質が先に飛び出す
浮力は無い

94名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:54:18.83ID:yEjXLvHy0
言うほど車か?

95名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:54:21.13ID:PMe+J0St0
想像以上に未来的じゃなくて萎えた

96名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:54:45.03ID:+R3Q5ey10
こういうのはまず軍事利用から始めないと研究が進まない。ロボットも日本が進んでたが、軍が金を出すアメリカに抜かれた。

97名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:54:55.24ID:BLdo3uz90
だんだんホバーパイルダーに近づいているな。

98名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:55:06.31ID:o9GgNXsN0
同様の開発をしている組織は、世界中にあるよ。
アイデアはドローンの単純な延長だから。

99名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:55:39.07ID:w8C80XfD0
人乗ってねーし浮遊時間5分とかかもな、
でも日本の規制で実用化は絶対無理だから

100名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:56:13.24ID:Jfe+4VZY0
空を飛ばせる前に、真横に動く車を作れ

101名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:57:07.29ID:NdApP3XG0
ただのでかいドローン

102名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:57:12.98ID:q6DsKL0K0
東日本大震災、阪神大震災なんかは、
ヘリなんか腐るほどあったが、
実際にはあまり役に立っていない。
山の遭難事故も対応できない。
乗れるドローンがあればコレらの全ての問題が解決できるだろう。

103名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:58:04.58ID:fgqfCOB60
所沢の許可をもらわないと飛べないだろ。

104名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:58:05.73ID:Jmj7ZEV90
違いすぎる

105名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:58:38.74ID:9mWgsDnk0
>>100
そういう機能造れるけど
其れに金をユーザーが払いたがらない
高くなるならいらないよ

106名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:58:39.55ID:D5zYKCLE0
大気中の気体で金属が出来れば我々の夢見る飛ぶ車は出来る・・

107名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:59:02.02ID:e1ObDRKl0
しかし今地面を走ってる車が全部飛び始めたら、道路はガラガラで空中は大混雑に成るんじゃないのか?ww

道路を積み上げたように航路設定されれば大丈夫なのかな。

108名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:59:08.27ID:dbRh/Q/N0
デカイ
ドローンだな
ヘリコプターの方がマシ

109名無しさん@1周年2019/12/22(日) 22:59:22.59ID:D5zYKCLE0
基本何でも金属にはなる・・

110名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:00:14.25ID:TT7R6UHQ0
手塚漫画の世界が漸く実現するのか

111名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:00:19.84ID:yOJTnEFW0
人類が鳥達と一緒に空を自由に飛べる時代は
必ず来るはず

112名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:00:36.25ID:YM3xnDjH0
問題なのは技術じゃなくて法律インフラ。

113名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:01:06.31ID:OoUsJgH50
これは景観損なうので京都の街には来ないでおくれやす

114名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:01:07.76ID:QPd/gWig0
コレじゃない
反重力エネルギーとかにしろよ

115名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:01:14.19ID:As4dtd+w0
>>1
空飛ぶ車では無く、人が乗れるドローン。

116名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:01:15.11ID:VTxYN2oK0
どうしてもドローンになってしまうな

117名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:01:27.47ID:nD+5pod70
空飛べるなら車の機能はいらねんじゃね

118名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:02:00.83ID:EZyTBYPA0
ピクセル見たお(´・ω・`)
サイバー&宇宙の理解がないと話にならん
例えば交通事故でGPSがあれば即決
ただし、!、物凄く監視社会やな
中国共産党まではいかんけど、徹底的な監視社会
馬鹿はグローバルや多文化共生という言葉をつかうけどな

119名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:02:12.86ID:D5zYKCLE0
反重力はあるとすれば地球よりでかくなる

120名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:02:21.01ID:oItWc9RA0
アメリカなんか、郊外だと住宅の庭に5メートル四方くらいの
発着スペースを確保できるから、実用性が出てくるの見込みはある。
どこいっても建物がひしめき合ってる日本では利便性の面でむずかしい。
電線を地中化して、話はそれからだ。

121名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:02:28.03ID:rwOwjGjD0
>>91
確かに。そういう心理移行でいうなら空飛ぶクルマが完成して広まったら
次はどこでもドアの本格的開発に力を入れる研究者が多くなるのかなwそれはそれで楽しそうだけど
生きてる間には見れなさそうで残念

122名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:02:46.89ID:opC5OTbQ0
トキオが空を飛ぶ〜

123名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:02:55.23ID:OiA/25az0
落ちたら即死だぞ

124名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:02:55.37ID:8K8aUICO0
バック・トゥ・ザ・フューチャー2では、4年前に実現してる設定だったな

125名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:03:19.04ID:uufyt8fx0
ドローンって革新的技術の誕生をむしろ阻害してるだろ
原始的な機構だぜ あれ

126名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:03:22.53ID:814LvKC70
やっぱこれだろ
【技術】空飛ぶクルマ、すでに浮遊成功 移動革命へ開発加速(写真あり)★2 	YouTube動画>7本 ->画像>5枚

127名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:04:03.49ID:pZuQJmrv0
>>30
けえーっぱーくーだーあー

128名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:04:29.25ID:PYc4OLn60
そんなに高度取らずに飛ばれたらうるさいわ風圧来るわ下通ってる人間はたまらんが
高いとこは怖いだろ
上級の乗り物だろうからいいのか?

129名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:04:39.88ID:fdnNolZy0
・公的な資金と民間の最先端技術を全力でつぎ込んで、完全自動飛行化を可能にすべき。

・プロペラ4枚1セットで機能するわけだが
 これを複数セットにして、安全性を高めて短距離コミュータにするか
 
 逆に、軽量化して運動性能を限界まで上げて、
 電池の搭載能力を上げて長時間飛行を可能にして一気に軍事利用化
 偵察ロボから初めて、軽火器搭載で大部隊で一気にエリア制圧に使うとかだな

130名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:04:46.05ID:lOjRGqfg0
どろーんやん

131名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:05:06.76ID:D5zYKCLE0
ドローンのモーターの技術は
携帯電話のバイブより進化を遂げて小型化に成功したというヒストリーだ

132ネトサポハンター2019/12/22(日) 23:05:28.34ID:NLEB7nzx0
どんだけ事故増やすつもりやねん

飯塚がおるねんで!

133名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:05:46.41ID:As4dtd+w0
「空飛ぶ車」このような乗り物が実用化したとしても、好き勝手に飛ぶから危険な乗り物となり、使用不可能になるだろう。

134名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:06:05.04ID:uLbg4oXn0
>>102
あんたもドローンは「無重力」推進で飛んで
天候にも左右されず何処にも降りる事が出来ると思ってんの?

135名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:06:16.69ID:VBBs1X8Y0
こりゃソフトバンクあたりが参入できないように
航空法に準じたがんじがらめの法整備をすぐにでもしないとね

136名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:06:17.96ID:qS8mNFLQ0
重力子を見つけないとね

137名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:06:39.47ID:D5zYKCLE0
>>133
たぶん軽い金属開発が次世代では進むがそこまで高くは上昇しない

138名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:06:52.91ID:rwOwjGjD0
空飛ぶクルマより全自動操縦の車が先ではあろうだろうけどね
高齢者の免許返納問題もあるから現実的に問題だよね
試験運用してるところも多いようだけど。空も元から自動設定にした方が整備簡単なんじゃね

139アニー2019/12/22(日) 23:07:18.22ID:BXiKhsQ60
いやこれじゃなくて

140名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:07:23.43ID:HLJhm4qK0
日本では、政府が実現に向けて昨年夏、「空の移動革命に向けた官民協議会」を設立。

反重力でも開発しない限り実現可能性ないものに国の金使ってアホの極みだなこれ
小学生の僕ちゃんが考える夢の未来レベルの事を政府がやってるんだから呆れる

141名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:07:26.01ID:A9U3Jmys0
ドローンってのは本来無人機の事だからこれを言うなら乗用小型マルチコプターだ

142名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:07:26.38ID:3JL8oMfh0
>>1
デカいドローンじゃねぇーか

まっ、東京オリンピックのお披露目の際までは、もうちょっとブラッシュアップしてくれよ。

143名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:07:52.57ID:EZyTBYPA0
BS1でドキュメンタリー始まったお
ナレーションがいつもぶち壊すけど、これはマシ(´・ω・`)
いつも音消して見るもん
声優とか俳優とかいらんから、アナウンサーが普通に話せ
感情の起伏もいらない
てかナレーション事態いらない、いいすぎか?
映像だせ!

144名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:07:57.03ID:9mWgsDnk0
正直ドローンで重量物運ぶのは厳しいな 落下した損害がでかすぎる
結局空撮が最適解

145名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:07:59.39ID:D5zYKCLE0
重力とは遠心力の相互作用である

146名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:08:01.67ID:X93xtiW10
>>1
ダンプカーを空飛ばしてどーするんだアホ!

147名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:08:39.87ID:q6DsKL0K0
何を言ってんだ??
東日本大震災の日も、阪神大震災日も、
天候は良かったぞ。

148名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:09:15.04ID:D5zYKCLE0
俺のドーナッツ理論で内部噴出圧の説明は終わってる・・

149名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:09:36.57ID:As4dtd+w0
ヘリコプターを車輪で地上走行できるようにしてもよろしい。

150名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:09:39.73ID:rwOwjGjD0
>>144
陸地の上を飛ばすと色々落ちた時の事故とかで問題だけど
例えば北海道から沖縄の運輸で仮に落ちても海の上とかなら

151名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:10:43.46ID:WpZzt3sV0
こういうのが進めば爆音燃料消費率金額のF-35Bなんて10年以内に塵となる

152名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:12:22.47ID:iU9TMcXo0
>>6
これかな〜
ヘリコプターと大して変わらなさそう

153名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:12:24.27ID:D5zYKCLE0
>>151
移動速度はホバークラフト並みだろ
話にならんのじゃね?

154 【東電 72.1 %】 日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1 (東京都)2019/12/22(日) 23:13:12.90ID:UCBIeJpv0
> 983 返信:名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/12/22(日) 22:15:29.41 ID:A1wgq9CC0 [3/4] (PC)
> そう思うだろ?
> 確かハンググライダーで背中に送風機みたいの付けて飛ぶ奴って免許もいらないし、フライトプランなんて要らないんだよ。


 彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)お前の言ってるのは超軽量飛行機(超軽量動力機)の事な

 彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)燃料制限やエンジン出力制限で免許は不要

 彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)この記事のヘリコプターは完全な軽飛行機だから航空法の適用で

 彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)飛行計画の事前提出やら点検整備も厳しくなる

155名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:13:16.59ID:fdnNolZy0
中国が、無人自動飛行のドローンの対人対戦車、対潜水艦とかで
無人ロボ兵器化を全力で進めてるわけだろ。

日本は、この分野では、世界最低レベルで すごく遅れてるよなあ

日本人のスレコメント見てると、
こんなのつくって どこで使うんだ?wとか危機感がゼロの平和ボケのレスが多すぎ

156名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:13:56.42ID:D5zYKCLE0
>>152
ヘリはガソリンのジェットエンジン
ドローンは電力モーター

157名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:14:47.23ID:Q3Oq9HrH0
>>1
どう見ても、ヘリコプター

158名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:14:48.90ID:OauOqw4J0
>>28
飛行機の運転手が最初に習うこと
落ちたらタヒぬ

159名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:15:01.39ID:wFksG6mm0
空力の時点で子供の科学

160名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:15:56.95ID:fdnNolZy0
この画像を一目みて
もはや地上を2Dでしか移動できない「戦車が、完全に時代遅れになった」って読み取れない奴は
阿保だから、無能を恥じるべき

161 【東電 71.1 %】 日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1 (東京都)2019/12/22(日) 23:16:05.34ID:UCBIeJpv0
>>156,1
 彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)ドローンとは無人機の意味だが

 彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)無人機ならB747でもF35でもドローンと言われる

162名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:16:32.27ID:7vgeIXqY0
中国はUFOなのに遅れてるな

163名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:16:36.22ID:6/14Bvbp0
グレタに怒られそう

164名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:16:54.23ID:k3Dg9GwC0
飯塚がのっても事故起きない車作るのが先

165名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:17:40.24ID:q6DsKL0K0
車だって毎日事故って家に突っ込んだりして人は死んでるんだから、
ドローンだから事故っちゃいけないとか無いんだよ。

166 【東電 71.1 %】 日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1 (東京都)2019/12/22(日) 23:18:02.42ID:UCBIeJpv0
>>157
 彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)道交法のランプ類が無いから

 彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)絶対に車ではないな

167名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:18:44.58ID:A9U3Jmys0

168名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:18:58.15ID:cRh1ljAb0
子供の頃の未来予想図だと今頃は、
街中に張り巡らされた透明チューブの中を疾走するホバリングカーみたいなの普及してたはず

169名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:19:44.78ID:D5zYKCLE0
>>167
俺にあほというお前は何様だ?
しぬか?

170名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:19:53.14ID:A9U3Jmys0
>>160
アホはお前
それなら何十年も前に戦車は寿命を終えているはずだ

171名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:20:06.35ID:A9U3Jmys0
>>169
バカは死んどけ

172名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:20:29.60ID:tQ4Bg5MQ0
>>149
あるよ


173名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:20:42.89ID:D5zYKCLE0
>>171
名のれや?

174名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:21:03.36ID:gIhkK2B+0
>>165
同じ平面状を行きかう自動車よりも空飛んだ方が衝突の可能性は
各段に減るけどな

175名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:21:04.84ID:A9U3Jmys0
>>173
頭大丈夫かこのアホウ

176名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:21:43.84ID:D5zYKCLE0
>>175
お前死ぬぞ?
それとも身代わりで大勢が死ぬか?

177名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:22:04.19ID:fb3Fjptr0
官民が、というか税金泥棒とマスゴミが移動革命とか言っちゃってるから胡散臭さ満点だが、副産物として得られることも多いと思う

178名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:22:08.48ID:VDH8nWMg0
地面走るのもういらないだろ
早く普及させろ

179名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:22:11.65ID:yEIZ0ieq0
ドローンと車合体させただけの大きなおもちゃって感じ
物流で使うつもりなんだろうけどうまくいくかなw

180名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:22:22.29ID:sqAnov9L0
車型の小型飛行機やん
そういうのじゃなく
反重力とかさー。

181名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:22:30.42ID:6JLR/umW0
動く道路にして乗るだけで着くって方が事故少なそう

182名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:22:40.23ID:A9U3Jmys0
>>176
病院逝け

183名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:22:46.45ID:5X/0aMVh0
デザインを鳥山明に頼んだ方がよさそう

184名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:22:48.59ID:fdnNolZy0
>>170
何十年も前に寿命が終ってる?
第二次大戦だと大陸でメイン兵器だろ

これから無力化されるだろって
俺は言ってるわけで

おまえ、ちょっと何いってるのか判らんw

185名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:23:48.72ID:D5zYKCLE0
>>182
ジョーカーを昨日見てた
お前のような雑魚を相手にする気はない
俺は無礼な奴が嫌いだ

186名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:24:00.10ID:MTx0Hsja0
これじゃないw
大型のドローンだもんな。

187名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:24:19.60ID:gIhkK2B+0
反重力なんて原理すらないのに実現するわけないだろ

188名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:24:20.12ID:a8tS/qLy0
>>28
死んだら寝る

189名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:24:21.02ID:44yK4M3+0
日本じゃドローンさえまともに飛ばせなくなってんのに
こんなものが日本で飛べるわけねえだろw
国外に売るしか無いな

190名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:24:50.94ID:yEIZ0ieq0
UFOみたいなの研究してほしい

191名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:25:12.54ID:LH876tbd0
三菱ふそうか

192名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:25:36.49ID:HLJhm4qK0
鳩やカラスを吸い込みプロペラ止まって即死
着陸時に歩行者を巻き込んで即死
電線に引っかかって感電して即死
30分しか持たないバッテリー切れで墜落して即死

実現可能性ないものに無駄金使うバカ政府に税金納めるのが馬鹿らしくなってくるな

193名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:25:53.38ID:sqAnov9L0
ロシアから盗んだ反重力技術
アメリカは何時まで隠し続けるんだ?

194名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:26:10.68ID:D5zYKCLE0
教えてやってもこれか
お前らに未来はないw

195名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:26:26.96ID:gIhkK2B+0
>>189
確かに20世紀で頭の中身が止まった老人だらけで
日本は何も出来なくなってる
このまま滅んでいくんだろうな

196名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:26:31.62ID:WpZzt3sV0
北朝鮮からこの手の部隊が侵入してきたら・・・・誰も気がつかん

197名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:26:36.89ID:fb3Fjptr0
>>190
既にある

https://www.nissin-ufo.jp

198名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:26:39.43ID:FTZtNhs10
修行するぞ!修行するぞ!
とやってた俺はもう49歳のバイト
俺の人生何だったろうな。。。

199名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:26:53.69ID:piNQMSun0
ホバーパイルダーのデザインにしろよ

200名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:27:49.46ID:Okgh+e8Q0
飛ぶ車だけにひしゃんな事になりそう

201名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:27:54.39ID:oJeM6+SR0
なんか、20年前に出たのとあまり変わらねぇな。


202名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:28:03.70ID:fdnNolZy0
有人操作の重戦車が、いくら優秀な軍人が操作していても
完全無人化の最先端AIによる自動攻撃化が可能なら

AI対戦車砲搭載ドロンが、有人戦車をレーダー捕捉した瞬間に空中に一瞬浮いて、
また完全に隠密行動化できるなら、
無人対戦車ドローンが安い製作費で大量に投入された場合、
従来型の有人戦車が優位に立てる状況ってあるのかって話

203名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:28:28.40ID:nD+5pod70
>>198
49って
まだ子供やん

204名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:28:42.69ID:sqAnov9L0
アメリカがアストラTRー3Bもう開発済み
イラクで実戦試験してたな
反重力推進装置、電磁パルス砲登載

205名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:29:21.02ID:D5zYKCLE0
>>204
夢見てんなよw

206名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:30:21.33ID:n5PPA0Vm0
>>26
ヘリ
→ 飛ばせるようになるまで、ものすごい訓練が必要
→ エンジン出力、コレクティブピッチ、サイクリック制御、ヨーペダルを同時に微妙な組み合わせで操作しなきゃ即墜落

大型ドローン
→ アホでも飛ばせる。ジョイスティック操作で超簡単!

207名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:30:31.02ID:D5zYKCLE0
もう一度言う
反重力は無い・・

208名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:31:15.40ID:Haf20Lkz0
ダサくてワロタ

209名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:31:35.43ID:i2vfRQFj0
飛行できるだけなら昭和の時代から出来ている。
あとは経済性を伴うかだな。近所のスーパーへ行くのに5万円の燃料が必要だったり、乗員が増えたらさらに1万円かかるとかだと普及しない。

210名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:31:49.78ID:okhBn6Dc0
ヘリコプターと比べてどっちがエネルギー効率いいんだ?
空飛ぶクルマである必要性はあるのか?

211名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:32:12.42ID:3Slrmex80
「反重力装置」開発成功したらノーベル賞w

212名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:32:37.59ID:3vcU9POb0
NECの行方不明になったドローンはどこへ

NECのドローン、実験中に“失踪” コマンドで制御不能、施設外に飛行 1週間経過も捜索中
2019年11月18日
NECのドローンが、飛行実験中に制御不能になり、実験場の外に飛行したまま
行方不明になっていたことが判明。実験したのは10日で、現在は不時着している可能性が高いが、
18日時点でも見つかっていないという。原因は不明という。

実験はNECの府中事業所(東京都府中市)で実施。PCに入力した制御用コマンドによって
ドローンを遠隔操作し、移動の速さや正確性を検証していたところ、突如として制御不能になり、
場外に飛び出していったという。
機体のサイズは、胴体が約50センチ、プロペラ間が約1メートル。重量は7キロ。

213名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:33:35.36ID:piNQMSun0
>>210
ない
交通事故よりも悲惨な墜落事故が多発するので
実用化されないのは解り切ったことだから

214 【東電 70.5 %】 日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1 (東京都)2019/12/22(日) 23:35:08.01ID:UCBIeJpv0
>>212
 彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)プリウスと同じだな

 彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)ブレーキペダルの電気信号も無視されて

 彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)自動ブレーキの電気信号も無視されて

 彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)店に突っ込んだ最新型のプリウス

215名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:35:56.67ID:4nO9LF5+0
逆にドローン風の自動車を流行らせれば違和感が無くなるぞ

216名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:36:15.83ID:WpZzt3sV0
北朝鮮の部隊がこれで静かに侵入
そして小型ドローンであべこべ一味を殲滅 その後各自衛隊基地をドローンで爆破

一時間後北の本部隊が堂々と大型船で到着
自衛隊ご自慢のF-35Bただのゴミと化する

217名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:38:37.86ID:XPbmFwee0
>>1
アスペがいくら必死に頑張っても迷惑なだけ
お前の子供と嫁と親をこの下で毎日1年間遊ばせてみろ
根底から脳ミソの障害者だから生きるのをやめてくれ

218名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:38:43.83ID:YfHfiZuE0
貨物輸送で実験して事故がほとんどなくなれば人間も乗って大丈夫ってなるだろうな

219名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:39:09.49ID:YEl4iulm0
>>210
操作性は断ドつだよ
ドローンのレースとか見ればわかるけど機動力がすごい
ただ四つのモーターのどれかが壊れると制御できないので
ヘリに比べるとメンテナンス性や信頼性は劣る

220名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:39:15.78ID:KBa2Sq3I0
だよな〜絶対に事故を起こさない安全な「自動運転」の乗り物と言ったら宙に浮かすしかないw

221名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:39:47.95ID:IaDF6qLu0
電磁力による重力制御(反重力)の技術は、

・サール・エフェクト・ジェネレーター
・コーラルキャッスルをたった一人で建築したエドワード・リーズカルニンの技術
・ハチソン効果

実は何度も発見されているのだが決まって組織的に技術が没収され無かった事にされているんだよ
無いのではない、あるが無かった事にされているのだ

222名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:40:39.76ID:D5zYKCLE0
知恵遅れの物理を専門としてる連中を一掃した方がいい・・

223名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:42:19.84ID:nuq60GT+0
>>1
小学生の頃描いた未来の街にこんなん描いたな

224名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:42:38.72ID:D5zYKCLE0
気体になる物質で金属を作る
これが君らの未来だ・・

225名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:42:39.80ID:TLLrT1VN0
日本で流行らせるなら、やっぱりデロリアン型?

226名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:42:42.32ID:MKdAhP/M0
節子 それヘリや。

227名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:42:47.16ID:WzEEN8mE0
ここのドローンってこないだ自分勝手に飛んでって行方不明になってなかったか

228名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:43:03.44ID:gabm67NN0
国民の税金で生かされてるから気楽な身分だな

229名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:43:12.13ID:IaDF6qLu0
馬鹿がどんなに屁理屈を捏ねてもトン単位の重さがあるコーラルキャッスルという物的証拠だけは覆せない

230名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:43:44.37ID:mzEmV/CE0
水陸両用の方が良いと思うけどな。

231名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:44:10.00ID:fbsaIRh80
ヘリとセスナの方がいいだろ
これではエンジン止まったら
絶対に墜落する。
セスナの様に滑空できないから
まあヘリも後ろのローターが壊れたら墜落するんだけど。

232名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:44:39.18ID:GNwdbSA80
>>6
金融緩和で投資ジャブジャブ+第4次産業革命の社会って
みんなで
「絵に描いた餅」作るふりして食うふりして誉めそやすふりする社会のことだろ?
違うの?

233名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:44:52.74ID:fdnNolZy0
こういうドロン自動飛行化されて対人の機関銃を搭載して、100キログラムの銃弾搭載能力が有った場合
弾丸1個が7.62x51mm NATO弾が9.33gで一発10グラムとすると

AIによる人体の頭部判別画像認識装置を使ってヘッドショット命中率100%だとすると
一回の出撃で理論上は1万人を殺戮できる計算。

中国はすでにドローン開発においては、日本の上位にいるだろから
日本も危機感を持って、重量級のドローン開発をすべきなんだよなあ

234名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:45:38.20ID:A9U3Jmys0
>>184
どうしようもないバカだなお前

235名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:47:59.78ID:VpnIMSaK0
日本はそっち方向ではなく
初音ミクとオリエント工業とロボット産業のコラボで
セクサロイドやメイドロイド開発だろ。

この道しかない!

236名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:48:10.88ID:fdnNolZy0
>>234
? 一行レスで反論もできない ハクチ?

237名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:49:46.16ID:fVZmYoXO0
電線邪魔だろ

238名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:50:29.10ID:D5zYKCLE0
無礼なレスは俺は基本付けないが
論破もできん無礼な馬鹿が多すぎる・・

239名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:51:27.48ID:JBip3Gkh0
ワンダバダバダバって聞こえて来た

240名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:51:44.87ID:A9U3Jmys0
>>236
アホな軍ヲタ丸出しだな

241名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:51:50.75ID:D5zYKCLE0
知恵遅れと馬鹿は生きてる意味などない
我々の邪魔になる
消えてくれw

242名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:52:33.23ID:nA++kHm60
SFのは反重力エンジンでもなけりゃ無理だよな。

243名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:53:54.21ID:D5zYKCLE0
>>242
理論上光子を超える速度なら出せる・・

244名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:55:09.44ID:C1Xehke90
通信技術を強化すればレジャー以外に物理的な移動手段っていらないよね

245名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:55:47.43ID:D5zYKCLE0
今アメリカが開発してるX線通信
あれなら宇宙で高速でも通信速度が速い・・

246名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:57:51.74ID:fdnNolZy0
>>240
有人戦車を時代遅れの産廃て言ったのが
よっぽど気に入らなかったのかな?

対戦車AIドロンにどうやって
勝利できるのか、アホな俺に教えてくれ

247名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:58:42.70ID:76116lJL0
ウルトラマンに出てくる飛行ヘリにしか見えない。

248名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:59:31.06ID:83Ce2K2B0
先ずは警察から配備しないと、犯人逃げまくりになるからなぁ。

249名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:59:48.85ID:D5zYKCLE0
>>246
ジャミング

250名無しさん@1周年2019/12/22(日) 23:59:56.91ID:A9U3Jmys0
>>246
自分で考えろ間抜け

251名無しさん@1周年2019/12/23(月) 00:00:40.82ID:VdEwSM5d0
なんか大して未来も変わらんな
自動運転が当たり前みたいな時代は50年後ぐらいになりそうな気がする

252名無しさん@1周年2019/12/23(月) 00:00:40.96ID:dJkHju3p0
こういう小型ヘリみたいな乗り物ってイマイチ使いどころがわからない
車に替わるものとは思えないし

253名無しさん@1周年2019/12/23(月) 00:00:42.42ID:RDgAdoHX0
>>246
画像が入らないじゃんw

254名無しさん@1周年2019/12/23(月) 00:00:42.47ID:3z6UcaSp0
まあ、乗れて操縦出来るなら、車だろうとドローンだろうとどちらでも良いかな

255名無しさん@1周年2019/12/23(月) 00:00:59.89ID:JteoONct0
発想を変えよう。
人類が無重力空間に住んで、必要な部分にだけ重力を作り出す。

256名無しさん@1周年2019/12/23(月) 00:01:20.64ID:nxtYuhPR0
>>249
将来的にはスタンドアローンなAIになるから駄目じゃね?
多分気合以外の手段では勝てないよ
気合さえあれば勝てる

257名無しさん@1周年2019/12/23(月) 00:02:22.56ID:j+U/4VjG0
>>221
ロシアのグレベニコフ教授の昆虫から抽出した
反重力物質の実験もある。

258名無しさん@1周年2019/12/23(月) 00:02:23.69ID:RDgAdoHX0
ああ・・衛星で画像送れるか
AIと人工衛星
凄い時代だねw

259名無しさん@1周年2019/12/23(月) 00:04:02.09ID:E6TjM63h0
そもそも毎日空を飛びたいわけじゃなく日常の移動を早く手軽にしたいだけ
自動運転ができれば日常の移動はシェア自動車と大型バスが平均時速100kmだせるようになればいい
長距離ならリニアで時速1000kmの高速移動にしよう
飛行機のほうが早いから利用しているだけで陸上移動が高速なら飛行機は離島と海外だけでいい

260名無しさん@1周年2019/12/23(月) 00:04:31.33ID:HiHE1Xh/0
>>252
田舎の道路行政が根本的に変わったりして

道路なくていいじゃんみたいな

261名無しさん@1周年2019/12/23(月) 00:06:25.99ID:7ML/4JKj0
空気中で自然に浮き上がるには、アルキメデスの原理からは逃れられない。

262オーバーテクナナシー2019/12/23(月) 00:07:51.55ID:3QIR3GNc0
空飛ぶ自動車について語るスレ [転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/future/1423311553/

263名無しさん@1周年2019/12/23(月) 00:08:23.38ID:RDgAdoHX0
>>261
気体なら自然に浮く

264名無しさん@1周年2019/12/23(月) 00:09:46.09ID:r5DugmEu0
で、どんな風にして道走るんだろ

265名無しさん@1周年2019/12/23(月) 00:09:52.68ID:/CluyTvs0
浮遊させる前に空中にチューブみたいなコースを作れ
自動運転ができるようになる

266名無しさん@1周年2019/12/23(月) 00:09:52.91ID:lms4GNy10
これ特殊大型ドローンと違うの?

267名無しさん@1周年2019/12/23(月) 00:10:27.17ID:py0epc1a0
すまんが日本は相当遅れてるってこと知ってる?

268名無しさん@1周年2019/12/23(月) 00:11:16.66ID:uXTaGQnv0
尊師「遅れてるなあ…」

269名無しさん@1周年2019/12/23(月) 00:11:21.01ID:RDgAdoHX0
浮遊しても車のようには止まれない

270名無しさん@1周年2019/12/23(月) 00:12:48.96ID:v7pK63Ao0
>>6
まさにこれ
ドローンができる前は飛行機型とヘリコプター型の空飛ぶ車しかなかったけどどっちも不便だった
ドローン型なら便利だろうなと思ってたらドローン型が出た
車のデザイナーって自分でアイデア思いつく事って無いんだろうな

271名無しさん@1周年2019/12/23(月) 00:13:42.74ID:WZiL44yd0
周りにものすごい騒音と風圧を撒き散らしながら未来感出されてもね

272名無しさん@1周年2019/12/23(月) 00:13:45.45ID:XIc01/II0
自動運転はもう古い。
クソみたいなトヨタイムズとかいうCMはもうやめろ。
恥ずかしい。

273名無しさん@1周年2019/12/23(月) 00:13:50.29ID:93Hqt8EQ0
バックトゥーザフィーチャーをイメージしてたのに

274名無しさん@1周年2019/12/23(月) 00:14:33.34ID:YuFwBXHT0
>>257
>また、死後に残された装置の複製機は盗まれてしまいました。

それも何だかんだ言っても結局はボッコボコにされて証拠が持ち去られているのなw
酷くないか?何でこんな不正がまかり通っているんだ
発見は人類皆で共有されるべきなのに

275名無しさん@1周年2019/12/23(月) 00:15:16.32ID:bTlqzNB20
>>12
プロペラじゃ無理
球体の中に液体チッソ入れてそこに上下逆回転の羽を廻して揚力で飛ぶようにしないとダメ

276名無しさん@1周年2019/12/23(月) 00:15:43.00ID:45+Kfabi0
せめてハリアーみたいなジェット噴射で頼むわ
町の発明家じゃないんだから

277名無しさん@1周年2019/12/23(月) 00:16:46.74ID:BoMatGQ20
>>6
どう見てもこれ

278名無しさん@1周年2019/12/23(月) 00:17:25.18ID:+fkpN1l30
これをお爺ちゃんが運転しだしたらどうなるのよ

279名無しさん@1周年2019/12/23(月) 00:18:10.25ID:py0epc1a0
>>278
通行人全員ミンチ

280名無しさん@1周年2019/12/23(月) 00:19:25.01ID:F7ocP9SY0
これが一番近いなと思うけど
飛びやすいだろう田舎だと土が抉れていきそうだなw

281名無しさん@1周年2019/12/23(月) 00:22:37.68ID:py0epc1a0
これやろ


282名無しさん@1周年2019/12/23(月) 00:22:41.59ID:Gc4H/3pH0
グレタ『グレたもん造んなや』

283名無しさん@1周年2019/12/23(月) 00:23:04.81ID:zIxGiDuG0
>>29
ヘリの高度なら死ぬけど、これが飛ぶ高度でも落ちたら大怪我だな
都会でもコリジョンコースで激突なんて普通に起こるからAIで全部制御して運転はさせたらアカンだろう

284名無しさん@1周年2019/12/23(月) 00:28:07.96ID:03oZwmt+0
まだ翼やプロペラを使ってる後進国日本ww

285名無しさん@1周年2019/12/23(月) 00:29:20.22ID:cEbn3TXG0
>>1
それでも、40年ほど前のスパージェッターの流星号や木星号には
能力的もかなわない!!

もし成功して大型化すれば戦闘ヘリアパッチには勝てるかもしれない!!

286名無しさん@1周年2019/12/23(月) 00:29:36.00ID:j+U/4VjG0
>>274
空中から電気エネルギー抽出
水で走る車
癌の治療薬
数々の永久機関
こういうのみんな潰されたよな?

287名無しさん@1周年2019/12/23(月) 00:30:33.57ID:uL7fQ+pP0
流星号を想像して画像みたら
ヘリコプターだった

288名無しさん@1周年2019/12/23(月) 00:31:13.77ID:py0epc1a0
>>286
癌はゲノム解析で的確な投薬ができるようになって
いくつかの事例でほぼ完治するようになっている

289名無しさん@1周年2019/12/23(月) 00:32:09.94ID:dJkHju3p0
完全自動運転と何重ものフェールセーフの仕組みがセットにならないと実用化は難しいだろうな

290名無しさん@1周年2019/12/23(月) 00:32:56.11ID:IdEsOXZX0
未来が見えるなあw

やっぱりプロペラは4つ必要だよな。

アメリカのよく墜落するヤツは
2つしか付いていないから
不安定なんだろうな。

291名無しさん@1周年2019/12/23(月) 00:34:07.98ID:qPRIQe4s0
ダサいな

292名無しさん@1周年2019/12/23(月) 00:35:42.59ID:x0A4t7QR0
反重力装置を開発せねば

293名無しさん@1周年2019/12/23(月) 00:35:51.06ID:PnUJ6r6d0
もう道路ごと浮いちゃえよ

294名無しさん@1周年2019/12/23(月) 00:35:53.61ID:mywRC3+R0
墜落して死ぬのは自由だが、下に住んでいる者を巻き込まんでくれ。飛行機は300M上空だがエアーカーだから家の真上を飛ぶんだろ。危険極まりないよ。

295名無しさん@1周年2019/12/23(月) 00:37:03.94ID:cRO1sihk0
地を這う飛行機、はなぜ開発しないのか

296名無しさん@1周年2019/12/23(月) 00:37:25.96ID:ITJ5zDzk0
>>1
結局ドローンと同じ仕組みにしてしまうと強風時使い物にならんよね

297名無しさん@1周年2019/12/23(月) 00:37:42.89ID:py0epc1a0
>>290
1つ壊れても
AIで残りの3つでバランス制御して
緊急着陸できるようになるまでがセット

298名無しさん@1周年2019/12/23(月) 00:38:36.40ID:S5X2e3CK0
実はもう開発可能だけど交通規制が現実的じゃなさすぎて作られない説
ドラゴンボールに出てくるようなのだったら頑張れば実現しそうだけど

299名無しさん@1周年2019/12/23(月) 00:41:03.92ID:j+U/4VjG0
まあ、オカルトだけど
タイムトラベラーが未来に行ったら
車は音もなく空を飛んでいて
家のテーブル、テレビとかみな足が無くて
宙に浮いてたって言ってるからな
将来は反重力技術が一般的な物になるんだろう。

300名無しさん@1周年2019/12/23(月) 00:42:44.55ID:vg3R8kMm0
巨大なドローンじゃないか

301名無しさん@1周年2019/12/23(月) 00:44:29.08ID:cd1Ed7Eq0
オスプレイに見えた。

302名無しさん@1周年2019/12/23(月) 00:48:03.11ID:Kzqn8X3i0
日本じゃ規制厳しくて飛ぶとこないだろ

303名無しさん@1周年2019/12/23(月) 00:57:40.78ID:E5agKsjZ0
無理だよ制空権は米にある(´・ω・`)

304名無しさん@1周年2019/12/23(月) 00:58:46.09ID:PNAaMB230
デミオか

305名無しさん@1周年2019/12/23(月) 00:59:19.22ID:t6DTaQKm0
>>210
そりゃヘリコプターに決まってるだろ
マルチコプターが唯一優れてるのは姿勢安定だけで
エネルギー効率、運搬能力、安全性、機動力はヘリコプターの方が上
マルチコプターの方が優れてたらヘリコプターの大半はマルチコプター化されてる

306名無しさん@1周年2019/12/23(月) 01:00:21.04ID:XIKOMvUo0
東京の空は米軍のものなので飛べません

307名無しさん@1周年2019/12/23(月) 01:00:54.44ID:5XbJiD+Y0
>>6
まんまドローンだわな。

308名無しさん@1周年2019/12/23(月) 01:02:07.33ID:qSZRdpQq0
プロペラとジェット禁止にした上で開発が成功したらそれに誰も文句はつけまい

309名無しさん@1周年2019/12/23(月) 01:11:09.06ID:2hME9NIW0
完全自律自動車にしても
この空飛ぶクルマにしても
社会に広く導入するためには
テクノロジー以上に
法整備が大変なんだよなぁ...

310名無しさん@1周年2019/12/23(月) 01:19:52.39ID:ZPTQsG+F0
静粛性が改善されないと今の時代じゃちょっとツラい。
発進する家をド田舎に置いても着く先が街なら迷惑だから降りれない。

311名無しさん@1周年2019/12/23(月) 01:20:12.92ID:Z+rCCbrF0
救急車にいいんじゃね?
どうせうるさいサイレンならして走る車だし、騒音関係ないだろ。実現のためにも
クモの巣みたいに張り巡らされてる電線を地中化すべきだけど

312名無しさん@1周年2019/12/23(月) 01:24:33.46ID:J4gkciA50
パイルダーオンできそうだな

313名無しさん@1周年2019/12/23(月) 01:27:09.08ID:vs4/lRp20
万が一実用化しても墜落死が相次ぐだろうな。

314名無しさん@1周年2019/12/23(月) 01:32:18.80ID:I0FJvVh+0
NECは液晶やPDP、リチウムイオン電池なども開発してたけど、結局、外資に献上しただけ。
これも同じ運命を辿る。
数社の日本企業に技術を集約しろよ。

315名無しさん@1周年2019/12/23(月) 01:32:55.48ID:ZPTQsG+F0
>>311
このレベルじゃ医師も機材も載らん。
地上(消防署)から目的地や病院まで制御するカタチの自動航行が実装されてようやく「医師とカバン」が移送可能なレベルで、もっとペイロードを増やせなければ患者を回収することも適わない。

316名無しさん@1周年2019/12/23(月) 01:33:33.56ID:5d4R3CnC0
>>1
ええやん

317名無しさん@1周年2019/12/23(月) 01:36:56.41ID:EqoyOkd30
操縦が簡単な小型ヘリって言った方が正しいのか?

機体は意外と簡単に作れるだろうけど、立体的なインフラ整備と安全対策を満たすのは
難しいだろうな。

近距離の海路や離島、琵琶湖横断ぐらいなら何とか実現可能ってトコだな。

318名無しさん@1周年2019/12/23(月) 01:39:00.48ID:T71Wd2kC0
>>275
揚力の原理も知らないの?

319名無しさん@1周年2019/12/23(月) 01:39:24.83ID:1l1iY7Hu0
>>46
もうとっくに解明されてるけど公にできないだけだろ

320名無しさん@1周年2019/12/23(月) 01:39:53.94ID:3G2ymMtv0
ドラゴンボールみたいな感じじゃねーのかよwwww


期待裏切りやがって

321ホントこれ2019/12/23(月) 01:45:45.73ID:OY7V2eY50
コレジャナイ

322名無しさん@1周年2019/12/23(月) 01:46:12.20ID:E9Pb2ypH0
はやっ

323名無しさん@1周年2019/12/23(月) 01:46:23.10ID:Mo3+qPYM0
これを作るならマジンガーZのパイルダーを作れと…

324名無しさん@1周年2019/12/23(月) 01:47:03.15ID:ZPTQsG+F0
クルマでも航空機でも割り切らないとだいたい「デブスパイラル」に陥る。

@信頼性を上げるために質量が増し
A増した質量を帳消しにするため更なる高出力を求め
B高出力化によって躯体の強度に不安が生じ@へ戻る

また堅牢さについての壁も。
何かにつけ不安があれば「厚く、太くすれば良かろう?」と誰もが錯覚するけれど、どの素材もそれ以上は丈夫になれない限度がある。
無けりゃガンダムもとっくに量産されてる。
昆虫が異様に頑丈なのもあのサイズだからであって、ヒトと同サイズなら自重を支えることも難儀になってくる。

325名無しさん@1周年2019/12/23(月) 01:47:27.99ID:AxgoWlYK0
こういうのじゃなくてさぁ…反重力で浮くとかロマンあふれるやつを作ってくれ

326名無しさん@1周年2019/12/23(月) 01:47:32.28ID:9lPEvvmx0
ヘリ+ドローン÷2

327名無しさん@1周年2019/12/23(月) 01:48:11.54ID:LtuXnMfxO
うーんこういうんじゃなくて…

328名無しさん@1周年2019/12/23(月) 01:54:56.43ID:L+DnszSP0
車じゃないじゃん

329名無しさん@1周年2019/12/23(月) 01:57:40.62ID:GvfXfQAd0
オスプレイ反対派の皆さん、これも反対しなさい! 危ない、危ない!

330名無しさん@1周年2019/12/23(月) 01:58:18.63ID:j4cIEJ460
一般レベルに普及するくらいになったとして、空中が渋滞するなら作っても意味なくね?

331名無しさん@1周年2019/12/23(月) 01:58:47.00ID:1l1iY7Hu0
>>207
ではグレイの乗り物はどうやって飛んでるんだ?

332名無しさん@1周年2019/12/23(月) 02:01:02.14ID:kPa1PXmT0
1cmでもいいから瞬間移動できれば
プロペラもジェットも気球も使わず浮ける

333名無しさん@1周年2019/12/23(月) 02:03:09.28ID:hAhYNW1C0
ビフ「こいつで運命を変えるのさ」

334名無しさん@1周年2019/12/23(月) 02:04:45.32ID:664eOBOc0
>>1
ドローンすぎるデザインに涙

335名無しさん@1周年2019/12/23(月) 02:05:20.37ID:664eOBOc0
フィフスエレメントに出てきたみたいなの期待したのにw

336名無しさん@1周年2019/12/23(月) 02:07:11.52ID:lzCX0+qi0
こんなもん乗ってたら1か月以内に死ぬわアホか

337名無しさん@1周年2019/12/23(月) 02:07:28.69ID:NjSbrJk+0
マジンガーZ!!!

338名無しさん@1周年2019/12/23(月) 02:09:35.16ID:FVUr1qLW0
いい線いってるけど
絶対にもっといい製品を他の国が出すってわかる

339名無しさん@1周年2019/12/23(月) 02:10:02.51ID:vs4/lRp20
キンチョウのCMのようにあっちこっちで蚊が落ちるように墜落しまくるだろう

340名無しさん@1周年2019/12/23(月) 02:10:51.24ID:Q+Jf3c8B0
今まではちょっと凹むか凹まないかくらいの接触事故でも転落死の可能性が出てくるのか

341名無しさん@1周年2019/12/23(月) 02:12:33.58ID:1yW6Ez+q0
どうせプロペラ回して浮いてるだけだろ?しょーもなw

342名無しさん@1周年2019/12/23(月) 02:12:41.73ID:m91zd9NC0
プロペラが見えるのがダサいんだよね
風力かよっwて突っ込みたくなるわ
次は電磁力でやってみようぜ

343名無しさん@1周年2019/12/23(月) 02:15:01.41ID:m91zd9NC0
磁気浮上
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A3%81%E6%B0%97%E6%B5%AE%E4%B8%8A

こういうのって飛行機じゃまだ無理なんかね
仮にできても機体の真下にいるやつは死ぬのかな

344名無しさん@1周年2019/12/23(月) 02:15:34.69ID:Pz5kex2c0
リニアみたいに少し浮かせられれば道路も傷まないしスピードも出せそう。

345名無しさん@1周年2019/12/23(月) 02:16:37.45ID:Cutk6U6p0
よっぽどの事態じゃないかぎりわざわざこんな危険な乗り物使わないだろうが
常識で考えろ

346名無しさん@1周年2019/12/23(月) 02:16:45.50ID:a5DUIWDA0
ただの大型ドーンじゃねーか

347名無しさん@1周年2019/12/23(月) 02:22:55.11ID:8tg413A10
ハードでどれだけ夢を叶えても社会的に潰される運命

飛行艇=航空機免許と船舶免許持ってても個人運用不可
水陸両用車=自動車免許と船舶免許取っても陸運局に認められず運用不可
加えて船舶としても運行海里制限で本州から淡路島とか四国でも渡れない無意味化
ホバークラフト=船舶登録陸上走行では許可下りない
無人ドローン=いまだ国家公認ライセンス無しで運用は地方自治体のガチ不許可ばかり

普通の自動車ですら自動ブレーキ搭載を義務化する国で空陸両用?
ちゃんちゃらおかしい

348名無しさん@1周年2019/12/23(月) 02:23:53.99ID:SzWhd8BF0
ダサい

実にダサい

349名無しさん@1周年2019/12/23(月) 02:31:46.35ID:7bFj+bOO0
ネトウヨを蹴散らすぐらいにしか使えないな

350名無しさん@1周年2019/12/23(月) 02:37:26.62ID:t+MiKURx0
空飛ぶパートーカー

351名無しさん@1周年2019/12/23(月) 02:39:45.92ID:pYMEjr/30
どうせ音がめちゃくちゃうるさいんでしょ
わかってる

352名無しさん@1周年2019/12/23(月) 02:41:54.91ID:t+MiKURx0
空中でぶつかったら下の被害もでかそうだな

353名無しさん@1周年2019/12/23(月) 02:48:19.08ID:TLp6+Pq40
21世紀は梨だけだったな

354名無しさん@1周年2019/12/23(月) 02:54:01.66ID:1V5tPOQn0
風力じゃ未来じゃないな
重力コントロール機じゃないと

355名無しさん@1周年2019/12/23(月) 02:56:28.58ID:qJOGygh40
>>1
凄え斜陽感で悲しくなりまちた

356名無しさん@1周年2019/12/23(月) 03:21:41.11ID:isqL0Joz0
行き詰まったから公開したのかなw
人乗せられないもんねw

357名無しさん@1周年2019/12/23(月) 03:22:16.82ID:OQjLAncbO
>>337
だよな

358名無しさん@1周年2019/12/23(月) 03:25:59.67ID:etVT2PBP0
「クルマ」と表記されるのは、地上走行にこだわらないためという。

意味がわからない

359名無しさん@1周年2019/12/23(月) 03:26:01.57ID:XWObSMCC0
今オレ、まんま想像してた通りの呆れ顔

360名無しさん@1周年2019/12/23(月) 03:30:51.98ID:q/H2LUpP0
自動車みたく普及なんてありえないし。
航空法違反。法改正して多少利便性高めたとしてもそこかしこで
利用されることは考えづらい。

361名無しさん@1周年2019/12/23(月) 03:38:05.61ID:qJOGygh40
>>1
こん中だったらJAXAかスバルのに乗りたい
他はダメぽ

362名無しさん@1周年2019/12/23(月) 03:39:53.70ID:6W9g0Pcx0
自動運転なんかより現実的だな

363名無しさん@1周年2019/12/23(月) 03:42:12.07ID:Lfn5PXxa0
>>343
スマホとかぶっ壊れそう

364名無しさん@1周年2019/12/23(月) 04:02:51.92ID:aigY8GE00
プロペラ機の「空飛ぶクルマ」なんて普及しないってw

365名無しさん@1周年2019/12/23(月) 04:09:22.78ID:9o1id9C+0
思うんだがこんなプロペラつてて「クルマ」っていうのもどうかと思うんだ
やはりSFにあるような反重力で浮くタイプじゃないと

366名無しさん@1周年2019/12/23(月) 04:13:19.77ID:q/H2LUpP0
未来世界フィクションじゃ当たり前のようにあるが、実現不可能と思えるアイテム。

タイムマシン、瞬間移動装置、重力操作(浮く車)

367名無しさん@1周年2019/12/23(月) 04:17:40.24ID:NS+NXZCg0
朗報
この地でやってるのが都合悪いのがいるんだろうな
文句多数の動員は

368名無しさん@1周年2019/12/23(月) 05:50:09.90ID:e8xc4+0J0
空飛ぶ車じゃなくて人運ぶドローンやんけ

369名無しさん@1周年2019/12/23(月) 05:54:22.00ID:OJUsWAQD0
パイルダーおーん♪

370名無しさん@1周年2019/12/23(月) 06:02:39.66ID:ULiP4AuC0
空飛ぶ車は流行らないだろ
今でさえ自衛隊のヘリが飛んで落ちるのが怖いからデモとかあるのにこんなのがそこら変に飛んだら危なくて住めない

371名無しさん@1周年2019/12/23(月) 06:11:52.56ID:SNYrZtk70
これじゃ2車線は占領してしまうな
ってか自動車と言うより空しか飛べない代物

372名無しさん@1周年2019/12/23(月) 06:13:42.57ID:haKT8sku0
マントラを唱えないと浮かないだろ

373名無しさん@1周年2019/12/23(月) 06:41:15.86ID:f8k7bUYU0
>>275
球体凍らせてどうするんだろ

374名無しさん@1周年2019/12/23(月) 07:08:05.43ID:BNi+77Hr0
未来だと透明の筒状のトンネルを走ってるイメージがあるけど、何の漫画だった?ドラえもんか?

375名無しさん@1周年2019/12/23(月) 07:12:19.39ID:sagItGGM0


376名無しさん@1周年2019/12/23(月) 07:20:54.85ID:p6D7Fmu30
次のあおり運転の戦場は空か

377名無しさん@1周年2019/12/23(月) 07:22:00.83ID:nxfsLB/l0
車とは違うわ

378名無しさん@1周年2019/12/23(月) 07:22:32.16ID:3sTUN1s30
ドライバが必死にペダル漕いでそう

379名無しさん@1周年2019/12/23(月) 07:22:44.17ID:p6D7Fmu30
>>374
未来の絵で有名なイラスト画家の絵だろ
未来人は全身ピッチリスーツ着てるとか

380名無しさん@1周年2019/12/23(月) 07:35:54.87ID:2lkAnonQ0
>>372
だね

381名無しさん@1周年2019/12/23(月) 07:39:12.29ID:y8gtmdKR0
プロペラ使ってるうちは車と呼びたくないな

382名無しさん@1周年2019/12/23(月) 07:41:37.61ID:KcZWYvQl0
だだの巨大ドローンじゃないか

383名無しさん@1周年2019/12/23(月) 07:59:36.30ID:PhlC7d/F0
開発段階なのに文句言いが多いな
垂直離着陸するならドローン型になるのは仕方ないかと

384名無しさん@1周年2019/12/23(月) 08:12:53.83ID:z75ITEvp0
空飛ぶ車「Aero Mobil(エアロモービル)」がついに市販化!価格や日本発売日は? |https://car-moby.jp/195488

385名無しさん@1周年2019/12/23(月) 08:14:59.83ID:AD09AQDh0
デカイTinyWhoopでワロタ、壁際飛んだら壁に吸い付いてあの世行き確定w

386名無しさん@1周年2019/12/23(月) 08:15:14.93ID:NhCXqZmT0
バッテリー切れたら路肩に停めるわけにはいかないからなあ
初めは動力効率の高い固定翼にすべきと思うけど

387名無しさん@1周年2019/12/23(月) 08:16:02.15ID:I5QQOglv0
ヘリコプターのデザインを変えたものw

388名無しさん@1周年2019/12/23(月) 08:18:12.87ID:2Q+YNOlE0
夢が広がるね

389名無しさん@1周年2019/12/23(月) 08:18:46.57ID:KZXPSsbv0
プロペラ無くて、反重力物質で浮かない限り認められない

390名無しさん@1周年2019/12/23(月) 08:26:50.14ID:xML3C23K0
これからは自宅に最上階に居ながらも
頭上から車が降ってきて殺される住人が増えるんだね

391名無しさん@1周年2019/12/23(月) 08:39:08.83ID:y8gtmdKR0
>>389
重力ってどこまで解明されてるんだろ、子供の頃は
今頃BTTF2の世界くらいになってると思ってたな

392名無しさん@1周年2019/12/23(月) 09:16:14.44ID:xBDwtVaE0
>>1
タイヤ付いたドローンじゃん

393名無しさん@1周年2019/12/23(月) 09:32:33.74ID:20VEHK++0
自動運転が出てそれがオワコン化するまで時間の余裕はある
50年くらい?

394名無しさん@1周年2019/12/23(月) 09:38:03.90ID:NXi8PMes0
飛んでる最中そうとう音がうるさいんじゃないか?;

395名無しさん@1周年2019/12/23(月) 09:42:24.88ID:9sx87JrS0
出来れば反重力的なもので飛べないものか
21世紀にもなってプロペラとか

396名無しさん@1周年2019/12/23(月) 09:44:05.57ID:LGjL8bz90
この形状で重量150sってのは、クルマとしては横風が怖すぎw
航空機としては軽い方がいいんだろうけど
両立は難しいんじゃないの

397名無しさん@1周年2019/12/23(月) 09:45:15.17ID:aBKBreSV0
ジェットモグラとセットでほしい

398名無しさん@1周年2019/12/23(月) 09:45:50.78ID:mMOQWuMt0
ヘリコプターじゃダメなんか?

399名無しさん@1周年2019/12/23(月) 09:51:04.24ID:Mvczhx5M0
離島間の移動にはいいかもしれないが、陸地間の移動ではちょっと。

400名無しさん@1周年2019/12/23(月) 09:57:44.08ID:mme6mRMw0
>>398
効率や機能性ではヘリコプターの方が良いが安定性や操作の容易性はマルチコプターの方が上だから
熟練のパイロットが不要で汎用の移動機として手動操縦はもとより自動運転も開発するなら後者の方が
有利だろう

401名無しさん@1周年2019/12/23(月) 10:03:55.91ID:51Af6s+40
これならヘリコプターでいいし ヘリコプターのほうが安全だよ〜

402名無しさん@1周年2019/12/23(月) 10:08:36.16ID:NXi8PMes0
一般人が乗るには安全面でクリアすべきことがまだ多い気がする
かといって軍事用ならAIだろうし
今のところ風船オジサンみたいな命知らずが乗るレベルじゃないのか;

403名無しさん@1周年2019/12/23(月) 10:14:28.08ID:5C4svETJ0
今のところ、空気を利用しての飛行しかできないようだな。
UFOを作ろうとしてるキチガイ研究者に頑張ってほしいものだ。

404名無しさん@1周年2019/12/23(月) 10:14:32.66ID:6R7zwV6/0
>>4
あれ髪の毛抜けそうだからいやだわ

405名無しさん@1周年2019/12/23(月) 10:18:39.50ID:6R7zwV6/0
>>23
引きこもった男女が空飛ぶ部屋でディズニーランドデートできる時代になれば少子化問題は改善できそうだな

406名無しさん@1周年2019/12/23(月) 10:24:01.68ID:H+EOZj0Q0
浮浪車?

407名無しさん@1周年2019/12/23(月) 10:25:34.93ID:llBamG4r0
具体的にどうやってとぶのさ
昔は空気噴出してとか漫画では描かれてたな…

と思ったらこれ車ちゃうやんドローンやん

408名無しさん@1周年2019/12/23(月) 10:26:35.10ID:IDsneIZT0
スーパーの駐車場とかどうすんだよ

409名無しさん@1周年2019/12/23(月) 10:28:01.70ID:1YAhafz40
メーデー案件激増のおかん

410名無しさん@1周年2019/12/23(月) 10:28:55.34ID:nNNWgysL0
逆走とかしたら大惨事になりそう

411名無しさん@1周年2019/12/23(月) 10:54:30.56ID:fFhPJ3kw0
>>1
こういうのじゃないんだよ

412名無しさん@1周年2019/12/23(月) 10:57:02.47ID:uYmsk/Az0
こう言うのは反重力エンジンみたいな厨二エンジンであってほしい

413名無しさん@1周年2019/12/23(月) 11:01:53.90ID:pYMEjr/30
こんな売れない粗大ゴミじゃなくてさ
早くどこでもドアを開発しろよ
日本は新産業ないんだろ?

414名無しさん@1周年2019/12/23(月) 11:32:01.16ID:Ck+z2Uc/0
>>6
今までこういうのが無かったのは
人間が重いから

415名無しさん@1周年2019/12/23(月) 12:04:27.27ID:EndTzarl0
>>401
ヘリより着陸スペース狭くて済む
これなら電線がないところなら4m道路でも着陸できる

416名無しさん@1周年2019/12/23(月) 12:09:20.55ID:OXSKbgAo0
空は飛ばんくていいけど、こういうタイプのエアカーはまだっすか?

【技術】空飛ぶクルマ、すでに浮遊成功 移動革命へ開発加速(写真あり)★2 	YouTube動画>7本 ->画像>5枚
【技術】空飛ぶクルマ、すでに浮遊成功 移動革命へ開発加速(写真あり)★2 	YouTube動画>7本 ->画像>5枚

417名無しさん@1周年2019/12/23(月) 12:40:19.02ID:SqnurDmh0
燃費超絶悪いし陸上で自動運転すらままならない状況下では早すぎるシロモノ

418名無しさん@1周年2019/12/23(月) 12:58:42.85ID:Q/6dCFOT0
>>6
元々ドローン自体がそれを考慮して作られてる。

なので日本では
(速報値簡易計算で[資金余力/(人口密度^2×治安係数)]が低く、
力学系の開発難航性質を持つ土地柄のため)
開発しにくいと言える。

419名無しさん@1周年2019/12/23(月) 13:50:30.25ID:Ck+z2Uc/0
緊急車両
山間部、近い離島の巡回やな
人間が乗れる利点は大きい

420名無しさん@1周年2019/12/23(月) 16:24:11.05ID:ZQE9DcG90
なして幻覚遊びが主になってるんだい
頭と体がその場しのぎでスッキリするものだろ

421名無しさん@1周年2019/12/23(月) 18:01:46.36ID:T3PH+Vfx0
緊急車両だけでいいんじゃね

422名無しさん@1周年2019/12/23(月) 18:06:46.21ID:c256QwDw0
>>421
飛び越えていくのか
緊急車両から先にドローン化されそうだな
あり得る未来だ

423名無しさん@1周年2019/12/23(月) 18:35:31.28ID:YMRsIiEA0
ドローン(大)だと一般公道とか走れなくね?

424名無しさん@1周年2019/12/23(月) 19:08:20.66ID:m6uIGAc+0
>>416
やっぱこれだな
なんで実現出来ないんだ
今の車なんか時代遅れだと思う

425名無しさん@1周年2019/12/23(月) 19:15:44.01ID:ChRscxem0
地形無視は便利
ただ稼働時間がヤバそう

426名無しさん@1周年2019/12/23(月) 19:16:34.79ID:ChRscxem0
>>417
飛んでるから自動運転は陸より楽だろ

427名無しさん@1周年2019/12/23(月) 19:33:21.15ID:oHykBZn00
>>102
ヘリにできないならマルチコプター(ドローン)にも出来ないよ

428名無しさん@1周年2019/12/23(月) 19:50:18.94ID:GVFgVHc00
>>351
基本電動なのでエンジン音はしない
ローターの形を工夫して風切り音を小さくするしかないな

429名無しさん@1周年2019/12/23(月) 19:55:32.11ID:GVFgVHc00
>>427
マルチコプターならローター小さくできるからローターガード付けられるし
簡単に姿勢崩さないから汎用性は高くなるよ

430名無しさん@1周年2019/12/23(月) 20:14:27.28ID:BIZYWZeS0
首が捻じ切れる位のタケコプター作って欲しい

431名無しさん@1周年2019/12/23(月) 20:35:35.97ID:Wuc1WI8v0
発着時、近くの女の子のスカートが

432名無しさん@1周年2019/12/23(月) 21:12:03.32ID:YeNIJd9g0
墜落の衝撃を緩和するために道路にクッションを敷き詰めればいいんだよ

433名無しさん@1周年2019/12/23(月) 21:28:25.76ID:NhCXqZmT0
まーたおまいらか

434名無しさん@1周年2019/12/23(月) 22:02:17.77ID:3NKTGUpE0
>>429
効率激減でまともに飛べなくなるんだが?
VTOL系の乗り物でヘリコプター異常の効率を出せる乗り物はないんで
その上ローター回転で運動制御・姿勢制御ってコンベンショナルなヘリに比べると色々と不利なんだよね

まあオモチャは何処まで行ってもオモチャなんだよ

435名無しさん@1周年2019/12/23(月) 22:44:33.63ID:cRO1sihk0
>>15
あと無線の免許な

436名無しさん@1周年2019/12/23(月) 23:02:57.70ID:GVFgVHc00
>>434
ドローンの持ってるんだけどヘリとは別もん
マルチコプターは前後左右同じスピードで自由自在に動けるし向きを変えるのも自由自在
姿勢制御はセンサーとGPSで自動だからもう楽ちんだよ
ヘリのローターは構造的に基本真っ直ぐで揚力を得るのに最適な形にできないし小型化できないよね

437名無しさん@1周年2019/12/23(月) 23:47:34.42ID:deZ1W/En0
>>424
2015年の記事で、磁力で浮くホバーボードってのがある
滞空時間は6分らしいw車がそうなるにはまだまだ先なんだろうね

438名無しさん@1周年2019/12/24(火) 00:38:29.68ID:hImry+pA0
昔近所の高校に自衛隊の大型ヘリが緊急着陸して音が凄まじく家の窓ガラスが
ガタガタ揺れて割れるかとびっくり、2時間後大型消防車が3台駆けつけて、えっ爆発するの?って
思ったら広い校庭に散水し始めた、聞くと離陸する時に土埃が民家に舞い散らないように
30分かけて校庭を水浸しに、その後爆音あげながら飛び立っていった
こんなプロペラ浮上じゃ周りにいる人の目に埃が入ったり問題起きそう

439名無しさん@1周年2019/12/24(火) 02:36:24.59ID:gAV8Ie8+0
>>436
いや、ローター径が半分なら面接は1/4になるねん。
たとえば1/2の小径ローター(ペラの形状もデカいほうと相似形で造らせといたとして)を4個つけたら揚力も同じになると思うやん?
それが実際にはぜんぜん同等にならへんねん。
全幅でコンパクト狙いやったら同軸反転方式の2層ローターのほうがええやろ。

440名無しさん@1周年2019/12/24(火) 02:36:50.67ID:gAV8Ie8+0
面接やない、面積やw

441名無しさん@1周年2019/12/24(火) 02:38:32.11ID:i8EXIfU70
人を5人乗せて100km/h出せるのはいつ

442名無しさん@1周年2019/12/24(火) 03:27:07.94ID:donI88kf0
>>172
何コレ欲しい

443名無しさん@1周年2019/12/24(火) 04:09:53.60ID:c2y+RGjM0
コレジャナイ感ハンパナイ

我々が望んでいるのは、スターウォーズなんかに出て来る
地面から数十センチ浮いて走るアレだよ…

444名無しさん@1周年2019/12/24(火) 04:11:11.44ID:awUuINqr0
つまりドローンが車に取って代わるってことだな

445名無しさん@1周年2019/12/24(火) 04:52:35.49ID:aSSZw71K0
バイクの代わりにはなるだろうが、車にとって代わることはなさそう。

446名無しさん@1周年2019/12/24(火) 06:22:00.55ID:RU6hU0MU0
モーター1壊れたら墜落死だろ

もっと安全性確保した乗り物作れよ

447名無しさん@1周年2019/12/24(火) 07:16:29.26ID:r0Be91q00
>>439
ヘリは機体の上に機体にかぶる形でしかローター付けられないからローターでかくなるし
機体に遮られる分の揚力が無駄になる
マルチコプターなら機体とかぶらない場所にプロペラ配置できるのでずっと効率がいい

448名無しさん@1周年2019/12/24(火) 15:11:43.46ID:gQbpwNRL0
ただのヘリコプター

449名無しさん@1周年2019/12/24(火) 15:34:14.52ID:SIOoIikI0
やっぱりプロペラしかないのかな?

450名無しさん@1周年2019/12/24(火) 15:35:32.13ID:wmP0VsxC0
時代はポルノグラフィティに追いついたのか

451名無しさん@1周年2019/12/24(火) 15:36:58.80ID:l0+EogmB0
ドローンやん。 反重力装置車じゃないのね。 これやない。

452名無しさん@1周年2019/12/24(火) 19:03:12.27ID:XWkBMT1A0
ラピュタに出てたトンボの羽根みたいなのではアカンの?
付け根の強度が無理か

453名無しさん@1周年2019/12/24(火) 19:05:49.00ID:P/ESv2lp0
>>447
439の意味が理解できないなら効率語らない方が良いよ
もっともシビアな有人機でマルチコプターが無い事がすべての答えだよ

454名無しさん@1周年2019/12/24(火) 20:26:11.85ID:5hhD6abR0
>>430
タケコプター自体ははあくまで作動状態のインジケーターであって
ローターの回転による風圧で飛んでいるわけではないぞ
(藤子F不二雄談)

455名無しさん@1周年2019/12/24(火) 20:27:34.96ID:r0Be91q00
>>453
面積だけで揚力は決まらないよ
ヘリのローターは機構が複雑だけどマルチコプターのプロペラはただのプロペラだから
小さく軽く、より空気を取り込むのに適した形につくれるし
小さければ軽い分回転数が何倍も上がるから揚力は大きくなる
有人機の実用化が難しいのは電動が前提だからバッテリー容量の問題が大きい
マルチコプターは原理的に内燃エンジンでは実現困難

456名無しさん@1周年2019/12/24(火) 20:40:58.59ID:N0kyk3ig0
まー、ここの9割がたのレスの通りの感想だが・・・、(映画の2019年のロスの空ではもう飛んでた)
とりあえずこれで無人有人拘わらず600mlのペットボトル24本入のケースが楽に運べるようにはなったな
小さなことからコツコツと

457名無しさん@1周年2019/12/24(火) 20:47:34.07ID:hbtzXgSN0
>>455
面積が最大の要素なんだが?

小径高回転なんて効率の点から言ったら無知を晒す愚作でしかない
効率の点ではヘリのような大径ローターの方が圧倒的に有利であって
これはどうやっても越えられないこの世の理
実用VTOL機が一部の例外を除いて事実上ヘリのみと言う事実の前に
お前の間違った持論なんて何の意味もないよ

夢見るのも結構だがガキじゃないなら無知は言い訳にはならないよ

458名無しさん@1周年2019/12/24(火) 21:17:19.85ID:r0Be91q00
>>457
調べてみたら確かにワンローターが効率では有利みたいだね
それは認識の誤りを認めるよ
しかし操縦の簡単さや飛行の安定感で有利なマルチコプターの開発競争が
世界中で起こっているのも事実だから
おそらく10年以内に実用化はされるだろうね

459名無しさん@1周年2019/12/24(火) 21:43:16.26ID:sNcLJrz/0
これ、近くにひらひらの短いスカートの女の子が立ってたらどうなるの?

460名無しさん@1周年2019/12/24(火) 22:44:25.85ID:yM9fbhbx0
>NECの他にも宇宙航空研究開発機構(JAXA)、東大、日本航空、スバルなど
こういうのは海外ではベンチャーなのに、日本ではお堅いところばかりで
夢がなさすぎるなw

461名無しさん@1周年2019/12/25(水) 02:27:10.62ID:KTS9PFZ30
>>458
そうなんよ。
たとえばモーター(発動機)4個にするやん?
1/4出力のやつで。
そしたらモーター質量もちっちゃいの4個で大きいの1個と同等になると思うやん?
それがぜんぜんならへんねん。
ていうか、小径のロスってけっこうデカいねん。
分散させてええ事ってあるにはあるけど色々デメリット多いねん。

462名無しさん@1周年2019/12/25(水) 02:27:37.68ID:YdYk7ip30
>>456
かーみーかーぜーの、じゅつー!

おっさんしかわからんな

463名無しさん@1周年2019/12/25(水) 02:38:49.20ID:BZskeC/60
上層階のマンションでも窓から車が突っ込んでくるかもしれない時代になるのか、、、

464名無しさん@1周年2019/12/25(水) 02:38:49.25ID:KTS9PFZ30
>>458
あと>>324の話もあって大き過ぎるんも小さ過ぎるんも「素材の限界」てあるねん。
ガンダムやないけどデカ過ぎは弱くなるし、虫やないけど小さ過ぎは期待する性能が出えへんねん。
陸上の哺乳類かて8mぐらいのが化石で見つかるけどそれが限界やったらしいで。

465名無しさん@1周年2019/12/25(水) 06:06:23.89ID:dN6k9aBT0
これ車じゃなくてヘリとかドローンじゃん

466名無しさん@1周年2019/12/25(水) 06:07:56.77ID:dN6k9aBT0
つまんねーわ
コーヒーカップとかの形にしてくれよ

467名無しさん@1周年2019/12/25(水) 07:31:56.30ID:0Jrx9ECK0
>>454
空力的な破綻を解消するための理屈なんだろうがそれだと
回転翼を採用する必然性がないw
ランプや文字の表示で十分だ。

468名無しさん@1周年2019/12/25(水) 08:31:16.14ID:KTS9PFZ30
>>467
家電でもクルマでもそれ以外でもあちこちでピクトグラムめっちゃ採用されてんねんけどなー。
歩行者用信号機かて「歩いてる人」と「停まってる人」の図が描かれてるけど。
どうかすると「歩いてる人」はアニメーションしてたりな。

…で、アレってランプと文字の表示だけでええのんか?
一段と解り易うするためにはどう考えても「要るもん」やろ。

タケコプターかて「あ、アレで飛んでんねんな?んで、今まさに稼動中なんやな?あっ!故障か?停まったで!?停まると墜落か。なるほど」て、タケコプターを今まで見たことないヤツにとっても解り易うなってんのと違うん?

469名無しさん@1周年2019/12/25(水) 08:42:12.73ID:Mj6mMyc00
>>468
こういう関西弁バカはNGしとけ

470名無しさん@1周年2019/12/25(水) 08:44:16.11ID:hTmBaLK/0
遊園地のアトラクション?
自由に移動できなきゃ意味はない

471名無しさん@1周年2019/12/25(水) 09:15:40.10ID:R916PM030
空港からしか離発着できないんだしな

472名無しさん@1周年2019/12/25(水) 09:17:08.41ID:Mj6mMyc00
>>471
場外離着陸場も知らんのか

473名無しさん@1周年2019/12/25(水) 09:35:40.32ID:guE3P5ss0
空飛ぶ自動車と言うより、公道自走できる小型飛行機だろ

今までの飛行機は空港に格納施設を作らなきゃいけないし
空港までのアクセスの問題もある。公道を走れる小型機なら
街中に格納庫作って、途中で人乗っけて飛行場まで行って離陸って運用が出来る
これ、ネーミングが良くないと思うわ

474名無しさん@1周年2019/12/25(水) 11:19:49.15ID:N74o+LDj0
アホだ、配達ドローンと共存できると思うか

475名無しさん@1周年2019/12/25(水) 11:21:05.34ID:gt/dlNiu0
車じゃねぇだろ

476名無しさん@1周年2019/12/25(水) 11:24:42.73ID:P+LbHnxK0
安全保障がどこにもない。
急に壊れて止まったら落ちるだろうし落ちたら死ぬだろ。
デメリットがメリットを上回ってない。

477名無しさん@1周年2019/12/25(水) 11:26:08.50ID:Mj6mMyc00
>>476
開発途上なんだから当たり前だ

478名無しさん@1周年2019/12/25(水) 11:31:39.00ID:5inHBoiG0
>>1
エネルギーコスト悪すぎない?

479名無しさん@1周年2019/12/25(水) 17:39:34.96ID:F1SG2Ase0
そう言えば行方不明になったドローンは見つかった?

480名無しさん@1周年2019/12/25(水) 18:13:29.66ID:DMohVQIR0
ヘリコプターの方がまだ万が一に対する安全保障されてるのでは?

481名無しさん@1周年2019/12/25(水) 18:19:17.20ID:IV0LIAN00
バックトゥザフューチャーではとっくに空を飛んでたな

482名無しさん@1周年2019/12/25(水) 21:31:37.53ID:vSZ7Hwej0
>>458
操縦・コントロールもヘリの方が簡単で性能が圧倒的に上
回転で制御するのとピッチで制御するのでは後者の方が操縦応答性から何からすべて上
マルチに夢見るのは結構だが同調技術が大変で操縦どころか安定させるのすら難しいんだよ
ヘリはコンピューター制御なしでも飛べる機体がいくらでもあるけどマルチコプターは
コンピューターがあって始めて飛べると言うのがその証左
簡単に飛ばせると思っているのはあくまでもコンピューターによる制御・補助のおかげであって
機体の根本的な性能が良いからではない
空飛ぶ機械としての素性は最悪なんだよ

勘違いもはなはだしいがこれはそんなに難しい話かな〜
効率の悪さからくる根本的な性能が足りないので10年以内の実用化なんてまず無いから安心しときなよ
ヘリが出てから既に100年近くたち実用化からでも70年以上経つのに未だに効率面の性能で
これを越えるVTOL機は存在しないのが現実

スカイカー(今流行のマルチも同じ)なんて昔からある馬鹿を騙す定番の投資詐欺なんだよ

483名無しさん@1周年2019/12/25(水) 21:56:42.46ID:Mj6mMyc00
>>482
いまどき載ってて当たり前のコンピュータの有無はどうでも良い話だな
どっちにしろヘリコプターによる小型有人機は何十年経っても普及しなかったのが答えだ

484名無しさん@1周年2019/12/25(水) 21:58:43.58ID:BE2ZN1/q0
飛ぶのはいいんだけどこれで道走ったら猛烈に邪魔じゃね

485名無しさん@1周年2019/12/25(水) 21:58:48.72ID:DZ7YQwDJ0
寒そう

486名無しさん@1周年2019/12/25(水) 22:01:01.24ID:zZDUWjFj0
これ相当うるさいだろ
あとローターむき出しは機構上必須とはいえ危険すぎるわな
実用出来ても各々自裁に飛ぶとなると事故だらけになるだろうし問題をクリアできるとは思えんわ

487名無しさん@1周年2019/12/25(水) 22:04:36.42ID:LkT0BADb0
ダサいどちらにしてもホバークラフトシステムしか思い付かないんだから
ドムかドランタイプかホバギーかスパイラルフローを参考にしろよ

488名無しさん@1周年2019/12/25(水) 22:04:55.53ID:vSZ7Hwej0
>>483
えっ
お前マジで馬鹿なの?

489名無しさん@1周年2019/12/25(水) 22:08:24.56ID:Mj6mMyc00
>>488
少しは反論して見ろよw

490名無しさん@1周年2019/12/25(水) 22:09:13.16ID:DLP/DH7Y0
翔んだところで1センチレベルの動作コントロールできなきゃ意味がない

491名無しさん@1周年2019/12/25(水) 22:10:24.41ID:DLP/DH7Y0
>>5
ヘリコプター「なにいってんだこいつ‥」

492名無しさん@1周年2019/12/25(水) 22:38:50.74ID:YwoOIpN00
>>482
乗用マルチコプターが実用化しなかったのは昔の技術では作れなかったから
強力なブラシレスモーター、ジャイロセンサー、制御コンピューター、大容量バッテリー
があって初めて作れる
止まった状態から一気に高速回転させるなんて内燃機関じゃ無理だから
モーターの回転をコンマ1秒単位で制御できるからマルチコプターは飛ぶんだよ
小さいドローンでも風があっても微動だにしないホバリングが可能だし
ヘリでは前後左右に変わらないスピードでクイックに動くなんてできんでしょ
ヘリはでかいローターが危険すぎて一般化は絶対無理だと思う

493名無しさん@1周年2019/12/25(水) 22:44:32.58ID:vSZ7Hwej0
>>489
反論?
お前の言ってる事がオレのレスに対する反論にすらなっていないただの荒唐無稽の妄想なんだが(笑)
この世にある小型有人VTOL機ってヘリコプターしか存在しないんだが?
普及していないって何処の世界の話してんだお前は?
1機も存在しない有人マルチコプターなんて話にならんよ(笑)

お前マジで馬鹿だろ

>>492
効率や操縦性・性能の話をしているんだからそれらの新技術がないと飛べない時点で劣っているんだよ
根本的な知識がなさ過ぎるし工学的なセンスが無いな

494名無しさん@1周年2019/12/25(水) 22:57:25.04ID:YwoOIpN00
>>493
ワンローターのヘリはコンピューター制御にしたところでマルチコプターのようには行かないよ
安定性や機動性の限界性能で劣るんだよ
それと乗用マルチコプター中国はもうここまで来てる
http://www.ehang.com/video/show/298.html

495名無しさん@1周年2019/12/25(水) 23:03:42.80ID:Rq2oxFQz0
>>49
アニメや特撮でよくあるやつだな。
タイヤにならなくてもいいが、ローターは折り畳めるといいね。

496名無しさん@1周年2019/12/25(水) 23:07:50.98ID:AHhxcODR0
空飛ぶ3輪車

497名無しさん@1周年2019/12/25(水) 23:08:35.07ID:AHhxcODR0
>>495
ロボに変形したら完璧だ!

498名無しさん@1周年2019/12/25(水) 23:27:38.79ID:Mj6mMyc00
>>493
本当にバカだなお前w
こいうったものを研究開発してる個人や企業団体がその程度のこと考えてないとでも
思ってるとしたらあまりにも浅はかだ
効率でんでん以前にまず実用化出来なきゃ意味が無いんだよこのアホウw

499名無しさん@1周年2019/12/25(水) 23:58:07.45ID:A1LbDhGk0
メ「タイムリミットはちーカーいー!!

500名無しさん@1周年2019/12/26(木) 00:04:01.69ID:kZj3p/Ku0
>>494
ドローンとか昔の日本なら独占しそうなのに寄生規制で
遅れてもう無理だもんな、命の軽い中国は実験し放題だし
ドローン分野は完全に引き離されてしまったな
でも人輸送できるような強力なプロペラ機は街中では現実的じゃないし
反重力で浮かぶのを期待したいけど現実化は
おれが亡くなったずっと後になるのかな

501名無しさん@1周年2019/12/26(木) 00:13:22.78ID:ItzWA/zq0
>>500
規制の問題もだけど日本はなんでも否定する老害が上に居座ってて
何も新しいことができなくなってると感じるな

502名無しさん@1周年2019/12/26(木) 00:26:56.08ID:cg7i4zzc0
アホのID:vSZ7Hwej0が主張してる何十年も歴史のあるはずのヘリコプターが
現実はこんなものなんだよ
自動運転はもちろん手動操縦でも誰でも容易に操縦できるものが
求められてるのにヘリコプターじゃどだい無理なんだわw

>また、非常にデリケートな操縦が必要で、少しでも(風にあおられるなどの
>要因で)操縦を狂わせると墜落の危険性すらあります。
https://flights-ag.com/blog/agri_drone/476/

503名無しさん@1周年2019/12/26(木) 05:05:59.36ID:ksJsNO4K0
意見が合わないと相手を馬鹿だと罵る奴はスレに来るなよ。
空気が汚れる

504名無しさん@1周年2019/12/26(木) 05:39:10.13ID:MrHMJ47o0
>>494
>中国
頭悪いにもほどがあるだろお前(笑)

505名無しさん@1周年2019/12/26(木) 05:45:06.04ID:MrHMJ47o0
>>498
脳内妄想も結構だがまずはソースつきで根拠をどうぞ
サイズがでかくなればなるほど・ペイロードが必要になればなるほどマルチは不利なんだよ
オモチャの様に色々と無視できるサイズ以上ではまだまだ無理なんだよ

>>502
R-MAXはコンピューター制御が入っててお前らの言うところのドローン並みに簡単なんだが?
業者の売り込みのための美辞麗句を鵜呑みにするとか素直なのは悪い事じゃないが
もう少しレスの流れとその意味を理解しような

で肝心の操縦性能に関してはヘリコプターの方が上ってのは理解できたかね?

506名無しさん@1周年2019/12/26(木) 06:30:36.85ID:AJaaeE5M0
ヘリとかホバーと何がちがうの?

507名無しさん@1周年2019/12/26(木) 07:42:15.92ID:ItzWA/zq0
>>505
R=MAXって調べたら税込1000万円もするラジコンヘリかよ
マルチコプターなら10万円でできることがその100倍!
安く簡単に作れないことの証明だな
ローターガードが装着できない危険性や横風への弱さはワンローターじゃどうしようもない
そもそも、一般向け小型乗用(車のような手軽な乗り物)としての開発プロジェクトが
日本含め世界的にほぼマルチコプターだらけなの見ればわかりそうなもんだが

508名無しさん@1周年2019/12/26(木) 08:09:54.57ID:evyY/E740
>>506
専用の発着場が必要ない
操縦が容易

509名無しさん@1周年2019/12/26(木) 08:15:41.48ID:ItzWA/zq0
>>504
ドローン、AI、3Dプリンターなどの次世代を争う核心技術で
日本はどれも中国の後塵を拝する状況だぞ
このままだと危ないのに何の危機感もないんだな

510名無しさん@1周年2019/12/26(木) 09:22:41.59ID:cg7i4zzc0
>>505
現実的にヘリの開発は終わって伸びしろ無いのにソースとかバカかw

511名無しさん@1周年2019/12/26(木) 09:31:21.08ID:cg7i4zzc0
>>508
航空法が改正されたとしても専用の発着場は必要だ
いつでもどこでも飛び立てたり着陸出来るようにはならないだろう
ただ改正されれば現在の場外離着陸場のような規模は必要なくなる

512名無しさん@1周年2019/12/26(木) 09:31:27.60ID:kZj3p/Ku0
>>509
中国の恐ろしい所は、革新的な発明はできないというか
それをバッサリ切り捨てて一番大変な開発は他の優秀な国に任せて、
技術は盗めばいい、買えばいいって、あのアメリカからも堂々と盗むくらいの
開き直りと、豊富な資源と圧倒的な生産力、精密機械は日本製やドイツ製なので
使い方さえ間違えなければ韓国なんかよりもまともな製品をつくる
特許も韓国ほど酷くないけど金があるので払う、今のままでは
本当に太刀打ちできない状況になってしまうだろうな
けっして侮ったらダメだわ

513名無しさん@1周年2019/12/26(木) 09:36:29.81ID:QSF0Za+Q0
>>13
遊園地の乗り物レベルだよな、開発者も乗りたくないだろうな

514名無しさん@1周年2019/12/26(木) 09:39:35.22ID:QSF0Za+Q0
>>510
安心安全なら、どう見てもヘリだろ
上空を電気モーターで飛ぶって事自体が信用できない、モーターのコイルチェックなんて毎回しないだろうし劣化度が確認しにくいからな

515名無しさん@1周年2019/12/26(木) 09:40:31.67ID:cg7i4zzc0
>>514
だからそういう問題じゃないんだよ
いいかげんわかれ

516名無しさん@1周年2019/12/26(木) 09:44:47.79ID:MkLkCxyO0
>>5
でもこの写真見せて中国製ですって言ったら
公道で走れないとかデロリアンみたいなのが空飛ぶ車とか
デザインダサいとか言って受け入れなかったでしょ

517名無しさん@1周年2019/12/26(木) 09:45:37.39ID:wzxUKF+Z0
浮遊成功って麻原彰晃かよ www

518名無しさん@1周年2019/12/26(木) 09:46:16.98ID:uTe4BdX10
大型ドローンというか小型オスプレイみたいなもんじゃねーか

519名無しさん@1周年2019/12/26(木) 09:47:49.76ID:kD8WRtsO0
>>1
まだこんな詐欺やってるのかw

×空飛ぶ車
〇陸走るヘリ

なにも技術的な進歩も生活への利益もない
こんなのが空飛び回ったらバンバン「空飛ぶ車」が落ちてくる
空気だからタイヤみたいな摩擦でブレーキも聞かないし
騒音も半端ないし
どうにもならないよ
実質的に飛行ルートが決まってないとだめだからつまり飛行機やヘリと同じ
というかヘリにタイヤ4つつければいいだけ
こんな詐欺にだまされるひとたちがたくさんいることにおどろきだわ
日本人はばかだなあああああああああああああああああああ

520名無しさん@1周年2019/12/26(木) 09:47:54.84ID:Z4zrmjHJ0
思ってたんと違う

521名無しさん@1周年2019/12/26(木) 09:48:30.61ID:B78dOQwp0
タイヤつければ車なのか?

522名無しさん@1周年2019/12/26(木) 09:48:50.00ID:Yj1txhdG0
でかいドローン...

523名無しさん@1周年2019/12/26(木) 09:49:44.66ID:LFxIkzUR0
ブレードランナー

524名無しさん@1周年2019/12/26(木) 09:51:03.24ID:cg7i4zzc0
>>518
全く違う

525名無しさん@1周年2019/12/26(木) 09:53:21.28ID:MkLkCxyO0
タイヤ取れば軽量化できるよな

526名無しさん@1周年2019/12/26(木) 09:55:06.10ID:kD8WRtsO0
>>344
ブレーキ効かないから死ぬね
交通事故多発するしそこら中で家に突っ込むね
空ではブレーキ効かないからね
>>1
こういう詐欺にひっかかるひとは>>344こういうひとたちなんだろうな
現実から乖離したどこか別の物理法則が働く異世界住人

527名無しさん@1周年2019/12/26(木) 09:56:44.47ID:YyokRzJC0
日本は電線が多すぎ
高く舞い上がれば絶対大きな墜落災害を起こすだろうしメリットに対してデメリットのほうが多い

528名無しさん@1周年2019/12/26(木) 10:00:02.40ID:0iLv/bOI0
車が飛行機に変形してさらにロボットに変形してくれたら夢があるのに

529名無しさん@1周年2019/12/26(木) 10:01:45.87ID:Ytm9raBF0
こういうのじゃねぇよw

530名無しさん@1周年2019/12/26(木) 10:01:48.58ID:sseHLxx70
車でなきゃダメなんですか?

531名無しさん@1周年2019/12/26(木) 10:03:51.44ID:Ytm9raBF0
緊急車両として使えば需要あるな

532名無しさん@1周年2019/12/26(木) 10:04:48.90ID:SY2VXbbO0
>>1
ワイヤーが見えてるぞw

533名無しさん@1周年2019/12/26(木) 10:04:58.92ID:Ytm9raBF0
これ車線に収まる幅?
ドラックより横幅でかそうだが

534名無しさん@1周年2019/12/26(木) 10:05:19.92ID:4oy9HT+a0
俺が夢描いていた空飛ぶ車はこんなんじゃないんだよ!!

535名無しさん@1周年2019/12/26(木) 10:06:29.16ID:h8gNiA7d0
磁力以外では浮き続けるのに相当エネルギーが必要だから、エネルギーの無駄遣いなんだよな
結局、ヘリコプター的利用しかできないし、ヘリコプターで十分じゃね?

536名無しさん@1周年2019/12/26(木) 10:07:10.15ID:OW1mpjiT0
これを五輪で使うの?ダッサ

537名無しさん@1周年2019/12/26(木) 10:07:18.02ID:sseHLxx70
今こそ問う。車とは何ぞや。

538名無しさん@1周年2019/12/26(木) 10:07:44.62ID:69aj/ZFq0
>>4
首の骨折れそうだよね

539あほ ◆AHO/hcwqoc 2019/12/26(木) 10:07:54.52ID:cbK08YiJ0
これ、道路を走ることができる飛行機ではいけないの?

540名無しさん@1周年2019/12/26(木) 10:09:12.21ID:PgcVzPOJ0
これって要するにオスプレイの小型版だよね?

541名無しさん@1周年2019/12/26(木) 10:09:36.45ID:Hl00M21e0
もう車の体なしてないな。

542名無しさん@1周年2019/12/26(木) 10:10:35.25ID:3WPKCXMW0
アクセルとブレーキ間違えて・・・・

543名無しさん@1周年2019/12/26(木) 10:11:20.33ID:69aj/ZFq0
4つむき出し羽ってバードストライクしそう…横と縦じゃ事故率はちょっとは違うのかね

544名無しさん@1周年2019/12/26(木) 10:11:25.27ID:SY2VXbbO0
>>537
> 今こそ問う。車とは何ぞや。
馬という動力源が動かす箱かなぁ?
その動力源がエンジンに変わったけど。
だから動力源がプロペラでも車は車では?

545名無しさん@1周年2019/12/26(木) 10:13:39.66ID:JHGBYuPj0
やっておけばいつか使えるって感じで開発はしとかなきゃいけないんだろうけど、いまじゃないよね
というかこれが実用化される時代はこない気がする

546名無しさん@1周年2019/12/26(木) 10:16:35.99ID:5KaC8Kdr0
>>543
4つしかローターがないから、1個でも故障すればバランスが取れなくなって墜落する。
海外だと、有人ドローンはローターを最低でも9個以上備え、1つだけ止まっても
安全に着陸できるようにしている。
この程度のことにすら気付かず、ここまで開発費を投じているNECはバカとしか
言いようがない。
世界の笑いものだし、会社が傾くわけだよ。
NECのエンジニアって、中卒がなっているのか?(笑)

547名無しさん@1周年2019/12/26(木) 10:19:22.11ID:Ytm9raBF0
>>537
車輪がついてる移動体

548名無しさん@1周年2019/12/26(木) 10:19:33.67ID:OqaRcRS90
鳥山明の漫画に出てくるような、宙に浮くスクーター開発してくれ

549名無しさん@1周年2019/12/26(木) 10:20:31.77ID:QPZuoqTr0
これが普及する時代には、自動運転で事故は完全に回避できるようになってるだろ

550名無しさん@1周年2019/12/26(木) 10:23:28.81ID:kZj3p/Ku0
対人で車のデザインが制限されてるのにミンチになりそうな可能性のあるプロペラはないよね
仮に反重力装置が出来たとして車の質量とかが限りなくゼロに近くなったりはしないのかな
質量が減れば衝突時のダメージはかなり減ると思うけど、出来ていないものを
あれこれ想像してもしかたないかw

551名無しさん@1周年2019/12/26(木) 10:23:41.17ID:wHaSO/5k0
公道走れなきゃ意味なくね

552名無しさん@1周年2019/12/26(木) 10:27:50.13ID:SY2VXbbO0
>>546
ヘリコプターは一つしか無いけど、そこにツッコミはいらんのか?

553名無しさん@1周年2019/12/26(木) 10:29:21.65ID:PC5F8EwE0
なんかMATってかいてそうなデザインだな
科学特捜隊 ウルトラ警備隊とはもっさりした感じが系統違うんだよな

554名無しさん@1周年2019/12/26(木) 10:30:59.07ID:cg7i4zzc0
>>546
それぐらい普通に出来るのにどうしようもないバカだなお前
ついでに大型パラシュートでも備えとけば完璧だw


555名無しさん@1周年2019/12/26(木) 10:32:29.79ID:1q6QSFU80
1000万ぐらいで売り出しのジェットパックとかどうなったんかな

556名無しさん@1周年2019/12/26(木) 10:33:30.29ID:cg7i4zzc0
>>552
オートローテーションも知らないならレスするな

557名無しさん@1周年2019/12/26(木) 10:34:13.18ID:I+8+fzeK0
オーニソプター型を誰か作れよ。
回転ペラ構造の飛翔体は飽きた。ロマンが足りん。

558名無しさん@1周年2019/12/26(木) 10:34:56.66ID:7h58z7oY0
これが普及するか?

559名無しさん@1周年2019/12/26(木) 10:38:10.82ID:huenSRCu0
俺が求めてるのはドラゴンボールに出てくるあの形だよ

560名無しさん@1周年2019/12/26(木) 10:43:08.67ID:SY2VXbbO0
>>556
? ドローンでもオートローテーションすればいいだろw

561名無しさん@1周年2019/12/26(木) 10:44:05.91ID:cg7i4zzc0
>>560
バカ相手して損したNGな

562名無しさん@1周年2019/12/26(木) 10:45:53.29ID:SY2VXbbO0
>>561
じゃあID変えてくるよwww

563名無しさん@1周年2019/12/26(木) 10:46:46.60ID:6/k1cdJi0
>>561
ID変えたでw
もう一回変えるな

564名無しさん@1周年2019/12/26(木) 10:47:13.10ID:pyMHqiPZ0
ん?変わったかな?
ルータがエラー出した。

565名無しさん@1周年2019/12/26(木) 10:47:23.20ID:idSNBEHQ0
ドローン技術で凄い乗り物作ったといわれてもなw 

566名無しさん@1周年2019/12/26(木) 10:47:27.11ID:pyMHqiPZ0
変わってたか。もう一回変えようw

567名無しさん@1周年2019/12/26(木) 10:48:31.52ID:FlYPiHBi0
落ちたら死ぬ

568名無しさん@1周年2019/12/26(木) 10:51:18.67ID:rporgm/30
空飛ぶ車の前に スターウォーズEP4に出てくるホバー車みたいなの作れや

569名無しさん@1周年2019/12/26(木) 10:51:28.56ID:vlv2ZN3b0
ユーチューバーでも作れてしまう技術w

570名無しさん@1周年2019/12/26(木) 10:53:34.03ID:vlv2ZN3b0
空飛ぶヒカキンはよ!

571名無しさん@1周年2019/12/26(木) 10:57:09.94ID:usIjCmh30
それよりホバーボードが先だろ

572名無しさん@1周年2019/12/26(木) 11:02:34.88ID:vlv2ZN3b0
>>571
富士スピードウェイ上空に”ロケットマン”現る。


573名無しさん@1周年2019/12/26(木) 11:04:13.03ID:I+8+fzeK0
この手の奴なら未来少年コナンに出てきたフライングマシンがいいな。
あれはSF感満載だった。操作も簡単だし。地上走行は無理だがw

574名無しさん@1周年2019/12/26(木) 11:04:25.30ID:/nz/oPbV0
ドローンですら
日本製(なるものがあるのか?)の活躍の場がないのに
それを大きくした空飛ぶ車も、ドローンと同じく
日本人の手でものになることは無い
ベンチャー企業育成のための補助金が下りてるだろうから
それが切れたら、即、墜落という羽目になる
まぁ、俺に言わせたら
補助金詐欺にしか見えない

575名無しさん@1周年2019/12/26(木) 11:06:20.80ID:vlmm66xg0
まだまだ問題ありすぎだ
騒音問題に航続距離やら
一般的になるのさは50年後だな

576名無しさん@1周年2019/12/26(木) 11:10:34.71ID:Qmh2pL4X0
つーかさ、車でも環境のためとかで
交通機関を使いましょうって言われてるんだから
バスとかみたいな扱いにしたほうが良いでしょ?
そうすれば空の交通渋滞とかも管理できるだろうし
個人向けじゃなくて中距離の飛行機みたいな扱いにするべきだよ

577名無しさん@1周年2019/12/26(木) 11:14:27.49ID:qqgpb3eI0
>>572
ロサンゼルスオリンピック開会式で披露された時は、
最大滞空時間四十秒って代物だったのに進歩したなぁ。

578名無しさん@1周年2019/12/26(木) 11:19:06.65ID:lqcgc3ip0
ほとんどの未来予想図では磁力だったのに。
まさかのプロペラ風力とは偉人たちも思わんかったろうな。

579名無しさん@1周年2019/12/26(木) 11:21:35.62ID:YCmkJtQi0
ビルに追突したりしそう
それなら空中モノレールの方が安全だ

580名無しさん@1周年2019/12/26(木) 11:27:40.71ID:Qmh2pL4X0
>>578
え?磁力?謎の力でしょw

581名無しさん@1周年2019/12/26(木) 11:31:59.93ID:Rhsqvh7R0
クルマっつーか巨大ドローンやね。

582名無しさん@1周年2019/12/26(木) 11:35:00.46ID:PbyvqTX00
だっさいの出来たね。五輪で出てくるの?w

583名無しさん@1周年2019/12/26(木) 11:37:36.85ID:vlmm66xg0
ガキの頃に見た本で未来予想じゃ反重力だったな 物体浮揚させるのは難しい

584名無しさん@1周年2019/12/26(木) 11:38:35.54ID:jzsp9QDU0
電柱地中化待った無し

585名無しさん@1周年2019/12/26(木) 11:43:05.23ID:qqgpb3eI0
スタートレックじゃ航行に重大な支障があるほど宇宙船に問題が
発生しても重力装置は問題なく機能していて鉄壁の安定性能w

586名無しさん@1周年2019/12/26(木) 11:44:32.14ID:5KaC8Kdr0
>>554
高さ10mでパラシュートが役に立つとでも思ってます?
10mでも乗員を殺すには十分な高度だぞ

>>563
その努力をオートローテーションを調べるのに向けろ
バカがw

587名無しさん@1周年2019/12/26(木) 11:46:55.29ID:5KaC8Kdr0
>>577
滞空時間から考えて、これはロケットマンじゃなくてジェットマンだろうね。

588名無しさん@1周年2019/12/26(木) 11:49:36.75ID:CkEnANZu0
有人ドローンだから、ドローンでは無いw

589名無しさん@1周年2019/12/26(木) 11:49:50.15ID:cg7i4zzc0
>>586
マジレスしかできないバカかお前

590名無しさん@1周年2019/12/26(木) 11:59:26.55ID:vlv2ZN3b0
>>577
今年の夏だったかな?
ドーバー海峡横断に成功してる

591名無しさん@1周年2019/12/26(木) 12:01:29.61ID:nE792Ffo0
事件だ ジョーカー

592名無しさん@1周年2019/12/26(木) 12:02:19.58ID:baxKvf9/0
コレジャナイ

593名無しさん@1周年2019/12/26(木) 12:03:06.51ID:5KaC8Kdr0
>>589
嘘を指摘されて逆ギレかよ
お前ってクズだよなぁwww

594名無しさん@1周年2019/12/26(木) 12:03:19.12ID:qqgpb3eI0
>>590
マジかスゲー
アトラクション専用じゃなくて実用として使えるレベル
じゃないか。
使いこなすのに相当訓練が必要そうだが。

595名無しさん@1周年2019/12/26(木) 12:05:57.00ID:zal3LzYs0
1000デシベルの騒音は不可避

596名無しさん@1周年2019/12/26(木) 12:06:46.07ID:cg7i4zzc0
>>593
アホがアスペ丸出し

597名無しさん@1周年2019/12/26(木) 12:07:06.44ID:hSuyEQ/L0
>>91
ドラえもんであったよな魔法の絨毯でひとっ飛び
もしもボックスで魔法の世界にしたけど
空が渋滞でちっとも進まないというw

598名無しさん@1周年2019/12/26(木) 12:14:34.71ID:5KaC8Kdr0
>>596
嘘をついたことに対して、開き直って謝罪も訂正もしないんだ?
お前って恥ずかしいほどのドクズだねぇ┐(´∀`)┌ヤレヤレ

599名無しさん@1周年2019/12/26(木) 12:20:31.01ID:Qmh2pL4X0
>>586
> 高さ10mでパラシュートが役に立つとでも思ってます?
全部いっぺんに止まるわけじゃないんだから役に立つのでは?

600名無しさん@1周年2019/12/26(木) 12:23:20.46ID:cg7i4zzc0
>>598
ただの冗談をウソとかお前リアルでもバカ丸出しなんだろうな

601名無しさん@1周年2019/12/26(木) 12:24:53.47ID:cg7i4zzc0
>>599
実際は全く役には立たないな
だったら逆に高度上げて飛行すれば済む程度の話だがバカが絡んで来て鬱陶しい

602名無しさん@1周年2019/12/26(木) 12:26:46.32ID:O9i0J22n0
なんや童貞が暴れてるんか?

603名無しさん@1周年2019/12/26(木) 12:31:01.05ID:Qmh2pL4X0
>>601
鬱陶しいならこのスレ見なければ良いのでは?
それ以外に解決方法はないだろうし

604名無しさん@1周年2019/12/26(木) 12:32:35.41ID:5KaC8Kdr0
>>600
嘘がバレて「冗談だった」と言い訳
お前って惨めすぎでしょ┐(´∀`)┌ヤレヤレ

>>601
高度が上がればパラシュートは開くが、降下中に風に流され
どこに降りるかわからない。
下手すると数百m以上流され、その間に電線に引っかかったり
ビルに激突すればアウト。

この程度のことに気付かないって、お前って本物のバカだなw
知能指数は50もないだろwwwwm9(^Д^)

605名無しさん@1周年2019/12/26(木) 12:35:36.49ID:cg7i4zzc0
>>604
引っ込み付かなくなったからって粘着するなよ間抜け

606名無しさん@1周年2019/12/26(木) 12:36:57.88ID:cg7i4zzc0
>>603
そうだなお前NGしとくわ

607名無しさん@1周年2019/12/26(木) 12:37:44.57ID:5KaC8Kdr0
>>605
それ、
・ 嘘を指摘され逆ギレ
・ 開き直って訂正拒否
・ 噴飯物レベルの言い訳して、まともな知能すら無いことがバレる
お前のことだろ
知能指数50切ってるおバカさんwww

608名無しさん@1周年2019/12/26(木) 12:37:46.43ID:FiQFIv2b0
変形ドローーンだな

609名無しさん@1周年2019/12/26(木) 12:38:08.26ID:cg7i4zzc0
>>607
ミジメだな

610名無しさん@1周年2019/12/26(木) 12:38:59.87ID:FiQFIv2b0
台数が少ない内は良いが、大量に飛ぶようになったら、怖いな

611名無しさん@1周年2019/12/26(木) 12:43:01.99ID:5KaC8Kdr0
>>609
それ、どう見てもツッコミ入れた相手をNGしまくっているお前だよw
知能指数が50もないのだと不便そうだな。(嘲笑)

612名無しさん@1周年2019/12/26(木) 12:47:04.85ID:cg7i4zzc0
>>611
読み間違いにアホな突っ込み入れた上で引き際誤って粘着しまくるとかバカかお前

613名無しさん@1周年2019/12/26(木) 12:48:21.17ID:zVTa3SsZ0
なんだまだこのレベルか
以前ようつべで画期的なやつ見たけどな

614名無しさん@1周年2019/12/26(木) 12:49:30.37ID:BKXsyqYS0
車じゃねえだろ

615名無しさん@1周年2019/12/26(木) 12:50:39.76ID:cg7i4zzc0
>>614
ソースぐらい嫁

>「クルマ」と表記されるのは、地上走行にこだわらないためという。

616名無しさん@1周年2019/12/26(木) 12:50:41.77ID:5KaC8Kdr0
>>612
お前、顔真っ赤すぎて句読点すらまともに入れられなくなっているぞ。
せめて読点ぐらい入れような。
知能指数50には難しすぎたか。(嘲笑)

617名無しさん@1周年2019/12/26(木) 12:51:50.44ID:cg7i4zzc0
>>616
今度はどうでもいい句読点かい
負け犬はミジメだな

618名無しさん@1周年2019/12/26(木) 12:53:01.40ID:5KaC8Kdr0
>>617
句読点がどうでも良いって、さすが教養のない馬鹿は
いう事が違うな。(嘲笑)

619名無しさん@1周年2019/12/26(木) 12:53:01.99ID:zVTa3SsZ0
命中度の高いロケットの方が役に立ちそう
ロケットで緊急物資飛ばしてパラシュートで目的地に着地できるようにとか
人の運搬はオスプレイに任す

620名無しさん@1周年2019/12/26(木) 12:53:15.74ID:cV5FXqV40
クルマ?
んー、、ヘリコプターだよねこれ

621名無しさん@1周年2019/12/26(木) 12:55:17.57ID:Xvs0lZ0D0
行方不明になりそうなメーカー

622名無しさん@1周年2019/12/26(木) 12:56:06.00ID:jNxKLYdX0
なんだドロンか。ツマンネ。
下は暴風が吹き荒れるんじゃないか?
バックトゥザフューチャーのホバーボードみたくガチで浮けよ!

623名無しさん@1周年2019/12/26(木) 12:56:36.89ID:cg7i4zzc0
>>618
本当にどうでもいい事なのにやたら拘るのはアスペの証拠そのものだ
自分の頭がおかしい自覚持てよ

624名無しさん@1周年2019/12/26(木) 13:03:25.82ID:M4t3sHVJ0
俺が思ってた未来の空飛ぶ車は反重力装置で飛ぶやつなんだよな
風の力でどうとかとか既存の乗り物と変わらないじゃん未来でも何でもない

625名無しさん@1周年2019/12/26(木) 13:16:28.29ID:I+10HCNi0
これは飛ぶ車ではないわ
ただの車輪を付けただけのドローン

626名無しさん@1周年2019/12/26(木) 13:18:53.93ID:YgmYT4EQ0
飛んだらもう車ではないのでは
飛べる機能もある車って言うなら分かるけど

627名無しさん@1周年2019/12/26(木) 13:28:35.60ID:P2nReEZH0
>1
williams x jet


628名無しさん@1周年2019/12/26(木) 13:42:09.16ID:VH+RcZCj0
>>5
ねえよ
こんなんなら50年前に出来てるわw

629名無しさん@1周年2019/12/26(木) 13:52:10.35ID:zShWTeCk0
遠くのヘリでも煩いのにこれが普及したら騒音がヤバそうだな

630名無しさん@1周年2019/12/26(木) 13:59:32.54ID:tP2c57Jb0
バックトゥザフューチャー2の反重力自動車はいつできますかねえ?

631名無しさん@1周年2019/12/26(木) 14:09:31.61ID:5KaC8Kdr0
>>623
わざわざ「自分は国語すら分からないバカです」と告白してくれなくても良いぞ
惨めすぎw

632名無しさん@1周年2019/12/26(木) 15:02:01.89ID:Qmh2pL4X0
>>606
NGにしたって意味がないってまだ理解してないのか?w

633名無しさん@1周年2019/12/26(木) 15:02:47.29ID:6AdLt55r0
おや?IDが変わってなかったw

>>606
NGにしたって意味がないってまだ理解してないのか?w

634名無しさん@1周年2019/12/26(木) 17:52:25.63ID:ItzWA/zq0
反重力はSFの話で物理学で質量にマイナスはないから
何か新しい物理法則でも見つからない限り実現はしないよ

635名無しさん@1周年2019/12/27(金) 09:48:17.87ID:ZfY22V7G0
何かで故障したりシステムが誤動作したら、急落下することだろう。

また、急に突風とか吹いたら流されてビルなどに衝突するかもしれないし、
夜間に街中を飛ぶのは相当に危険だ。航空法の標識はかなり高い建物などに
しか義務付けられていないし、電線などもイルミネーションは付いてはいない。
空中には信号機もないし、航空管制もなしで飛ぶとなると、衝突事故を避ける
ためにどうすればいいのか?

636名無しさん@1周年2019/12/27(金) 10:00:27.91ID:DVPiBG+o0
>>49
飛び上がる時に、一旦タイヤの側面(プロペラ)を引きずるのかな

637名無しさん@1周年2019/12/27(金) 10:01:21.51ID:kxaeBh3G0
機械の不具合や異常な操縦命令が起きれば、
海まで飛んでって海上に墜落するようにプログラミングしてほしい。
大気圏外てもいいけど。

638名無しさん@1周年2019/12/27(金) 10:05:08.97ID:UUvI9+C60
三菱自動車がとうの昔に空飛ぶタイヤを実用化してるだろうに

639名無しさん@1周年2019/12/27(金) 10:07:26.60ID:A5u5P2YX0
反重力は作れないものかねぇ

640名無しさん@1周年2019/12/27(金) 10:15:16.50ID:zU1G2tyK0
とにかくうるさいです こんなのが都会や街中飛びまわるとか止めてくださいよ
中山間地とかにはいいかもね

641名無しさん@1周年2019/12/27(金) 10:17:22.43ID:52pzACjE0
ちっちゃいドローンですら大して事故起きてないのにこんなに規制があるんで、こんなでかいのが日本の空を普通に飛ぶようになるにはあと50年かかる

中国あたりだと下手するとあと5年くらいで実用化されそうだけど

642名無しさん@1周年2019/12/27(金) 10:19:50.69ID:9xhqPUR20
動力源はガスタービンとかの内燃機関だろ 
発電機でモーター回すタイプにしないと停電になった非常時に使えなくなる

643名無しさん@1周年2019/12/27(金) 10:21:15.72ID:QBms/15z0
>>641
お前が知らんだけで小型のドローンは落ちまくりだよ

644名無しさん@1周年2019/12/27(金) 10:22:40.49ID:lUAtdq2X0
欧米だともう販売されてるだろ
モラーインターナショナルのスカイカーとかだっけ

645名無しさん@1周年2019/12/27(金) 10:33:43.48ID:WaDWTFkQ0
まあなんだ、マジンガーが足りない。開発しているんだろうな?

646名無しさん@1周年2019/12/27(金) 10:39:41.67ID:x/oyQLU60
ドバイのドローンタクシーはいつか堕ちるだろな

647名無しさん@1周年2019/12/27(金) 10:41:57.77ID:QBms/15z0
>>644
スカイカー出すとかお前やる気ねーな(笑)

648名無しさん@1周年2019/12/27(金) 10:42:20.81ID:nTiE3z5b0
ヘリをドローンにすればよくね?
プロペラ4つとか稼働率悪くなるじゃん

649名無しさん@1周年2019/12/27(金) 10:44:49.08ID:SNSm8mJ00
ダンボ車

650名無しさん@1周年2019/12/27(金) 11:01:12.51ID:c1wMeMjN0
>>641
> ちっちゃいドローンですら大して事故起きてないのに

いやいや、俺のドローンは何度も墜落してるわw
人間乗ってたら死んでるわw

651名無しさん@1周年2019/12/27(金) 11:42:41.90ID:blenPkL10
自動車事故すらまだ多いのに空から降ってくる時代になるとは。
墜ちたら賠償金倍増にしてくれよ

652名無しさん@1周年2019/12/27(金) 11:43:04.85ID:/KaZzY/d0
反重力使えよ

653名無しさん@1周年2019/12/27(金) 11:44:08.66ID:MJNiD8xx0
普通のでっかいドローンじゃん

654名無しさん@1周年2019/12/27(金) 11:45:21.20ID:zNGgQMvp0
>>650
よく落ちないなと思ってたが、やっぱ風で空力乱れて失速するんだな。
そりゃそうだろね。

655名無しさん@1周年2019/12/27(金) 11:45:40.21ID:k/htbBJa0
まあ、当然こうなるよね。
ドローン車、消しゴム付き鉛筆レベルではあるが
浮力を作るのに滑走しなくていい為にはプロペラしかないもんな

課題は、衝突事故の時の安全性

656名無しさん@1周年2019/12/27(金) 11:52:47.80ID:j9U/iVJO0
思ってたのと全然違う
つーかこんなもん飛んでたら危なくて外出れねーよ

657名無しさん@1周年2019/12/27(金) 11:52:51.49ID:Z2jbhN4i0
昔さ、中国のロボット先行者を見て笑ってたけど、今や逆転。
この空飛ぶクルマで中華の皆さん笑いそう。

658名無しさん@1周年2019/12/27(金) 11:59:21.06ID:zNGgQMvp0
>>657
あの当時「笑っていられる余裕かませるの今のうちだろ・・」と投稿したけど
簡単に嘲笑レスに掻き消えたな。
当時のチャイナの経済的台頭は、急激なものあって日本が越されるのは、確定時効
だった。李鵬が「日本は二十年後には、消えてなくなる」と吠えてた時期。

659名無しさん@1周年2019/12/27(金) 12:06:17.41ID:QBms/15z0
>>658
20年後日本は消えてなくなりましたか?って話ではあるな

660名無しさん@1周年2019/12/27(金) 12:13:07.34ID:zNGgQMvp0
文字通り消えてなくなってはないが、あの当時に占めてた日本の経済的占有率は
大幅に低下してアジアでの影響力は、消えたに近い。

三島由紀夫は、遺書で「富裕で抜け目のない空っぽな経済大国が極東の一角に残るであろう」
と予言してたが、遂に経済大国ですらなくなってただの空っぽな国になりましたとさw
中国企業が政治家に賄賂送ったって事件起こったが、今後こういったことが進むんじゃあろまいか?

661名無しさん@1周年2019/12/27(金) 12:20:44.89ID:98KvFHXI0
>>658
それは場のノリを楽しんでるところなのに君が空気読めてなかったってのもあると思うが

662名無しさん@1周年2019/12/27(金) 12:26:18.66ID:zNGgQMvp0
>>661
分かるけど、空しいと思った。現実逃避か危機感の無さにしか思えない。

663名無しさん@1周年2019/12/27(金) 12:27:19.74ID:HuhPfV1V0
>>650
航空局にちゃんと届けてる?

664名無しさん@1周年2019/12/27(金) 12:51:19.15ID:c1wMeMjN0
>>663
自分の敷地内だから何の届け出もいらない

665名無しさん@1周年2019/12/27(金) 15:53:37.48ID:DWvLTL7V0
新ブレードランナー30日にやるな
あんな感じで飛んで欲しいな

666名無しさん@1周年2019/12/27(金) 19:18:43.53ID:QBms/15z0
>>664
自分の敷地内でも航空法に引っかかれば届がいるが?
30mのハードルは高いがそれをクリアできるなら相当の大地主なんだろうな

667 【東電 75.0 %】 日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1 (愛知県)2019/12/27(金) 21:14:45.49ID:zMuTcJv+0
>>665
  Λ,,,Λ
 ( ・ω・)ブレードランナー2049

  Λ,,,Λ
 ( ・ω・)どうしようもないゴミの茶番だぞ

  Λ,,,Λ
 ( ・ω・)大掛かりなセットは一切無く、普通のビルの片隅で撮影とか

  Λ,,,Λ
 ( ・ω・)ストーリーはマッドマックスとマトリックスを混ぜた様なチンプンカンプンな内容

  Λ,,,Λ
 ( ・ω・)あれを制作した馬鹿を殺処分してほしいわ

  Λ,,,Λ
 ( ・ω・)語る事は一切無く、論外

  Λ,,,Λ
 ( ・ω・)ブレードランナーの名前だけを朴った低予算の舞台劇だな


lud20220405070416
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1577020955/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【技術】空飛ぶクルマ、すでに浮遊成功 移動革命へ開発加速(写真あり)★2 YouTube動画>7本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
【技術】空飛ぶクルマ、すでに浮遊成功 移動革命へ開発加速(写真あり)
【車】空飛ぶクルマ、試作機案を公開 東京五輪に向け開発加速
【実験】 「空飛ぶクルマ」有人飛行実験 国内で初めて成功 [朝一から閉店までφ★]
【きてるね!未来!】NEC、空飛ぶクルマ試作機の浮上実験に成功---管理基盤構築に着手
「空飛ぶクルマ」実現へ活発化 渋滞回避・離島の移動・災害時の物資輸送など [うしろのスシ太郎★]
【車】政府、空飛ぶクルマの2020年代に実用化に向け官民協議会設置へ 操縦士なしで移動
【夢・未来】空飛ぶクルマ 20年代の実用化へ政府が後押し 操縦士なしで移動 運航費はタクシーと同等
大阪万博に向け開発中の「空飛ぶクルマ」 国が134億円補助 [ばーど★]
【乗り物】マレーシアで開発中の「空飛ぶクルマ」ベクター、12月に初飛行を予定 時速60キロで上空50〜100メートルを飛行
【経済/乗り物】「空飛ぶクルマ」電動垂直離着陸機 大手航空機メーカー・エアバスが開発 デモフライトを年内に予定
【企業】トヨタの移動革命、「空」に照準 米新興に430億円出資 ホンダとの違い鮮明に
「量子もつれ」で空っぽの空間からエネルギーを抽出→瞬間移動→後で使えるよう保存に成功 米研究者が発表 ★3 [ごまカンパチ★]
【軍事】中国のテレビが開発中のFC-31ステルス戦闘機の細部を初公開(写真あり)
【技術】頭の中でつぶやいた「内言」を顔の筋肉から読み取って会話できるシステムをMITが開発(写真あり)
【技術】宇宙に漂って問題を起こす「スペースデブリ」除去のため、エアバスは「銛(もり)」を打ち込む方法を開発(写真あり)
【鉄道】歴代ロマンスカー大集結 小田急が初の「ロマンスカーミュージアム」、海老名駅開発地区に2021年開業(写真あり)
【話題】〈画像〉蛇の頭のように浮上、「空飛ぶ消火ホース」開発 東北大
【中国】軍事用ドローンの開発加速 中東で実戦 急速に性能向上
【社会】トヨタが「空飛ぶ車」開発に出資 東京五輪の聖火台に空飛ぶ車で点火したい
日米共同開発ミサイル、初のICBM迎撃実験に成功 [首都圏の虎★]
【科学】タイムマシーンを製造する数式を編み出すことに成功 物理学者「適切な素材が見つかれば過去や未来に自由に移動できる」 
【科学】タイムマシーンを製造する数式を編み出すことに成功 物理学者「適切な素材が見つかれば過去や未来に自由に移動できる」★4 
欧州の科学者、時間を逆転させて過去の状態に戻す「巻き戻しプロトコル」を開発、実験を行い実証にも成功 [お断り★]
【宇宙開発】まるでSF映画 100人乗り宇宙船の試験機、浮上成功 スペースX「スターシップ」
【IT】東大の新量子コンピューター技術 大規模計算に道 室温で動き、大規模な計算を可能、試作機の開発にも成功
【科学】タイムマシーンを製造する数式を編み出すことに成功 物理学者「適切な素材が見つかれば過去や未来に自由に移動できる」★3 
【JET】英オックスフォード大学研究チーム、CO2を直接ジェット燃料に変換することに成功 効率的なジェット燃料生成技術を開発 [ごまカンパチ★]
【軍事】ロシア海軍初、原子力空母建造計画が進んでいるとの情報(写真あり)
【馬の骨】関東上空で大きな火球 「雷のような音が聞こえた」投稿相次ぐ(写真あり) [暇人倶楽部★]
【韓国】低空飛行の写真公開 韓国国防省「機械は嘘をつかない」 (画像ありまぁす)★5 
【技術】掃除ロボット、旅行客よけスイスイ 関空のターミナルビルで実証実験 深刻化する人手不足に対応(写真あり)
【韓国】低空飛行の写真公開 韓国国防省「機械は嘘をつかない」 (画像ありまぁす)★6 
【埼玉】ベトナム国籍の無職男(25) 地図アプリの航空写真を見て、草木あり「狙いやすい家」…21か所侵入し金品盗んだか [ぐれ★]
【米】わずか5秒で時速310km到達 次世代交通システム「ハイパーループ」真空チューブでの高速試運転に成功(動画あり) ★3
【エセ科学、尊師空中浮遊…】「根拠ない情報」、どう向き合う? 朝日新聞が江川紹子さんに聞く
【岡山】高校生が製作した“空飛ぶクルマ” 空中に浮くか初実験【KIBOU】 [少考さん★]
【全込】日本人起業家が手掛けた空飛ぶクルマ「ASKA」が予約注文開始 お値段は約8600万円(eVTOL)… [BFU★]
【軍事】アメリカ空軍、核重力爆弾の実験に成功
【大阪】吉村知事「空飛ぶクルマを実現させる。23年に運行開始、25年の万博で実用化を目指す」「SF映画の世界を大阪で実現したい」★3 [potato★]
【軍事】アメリカ空軍、核重力爆弾の実験に成功 ★2
【シリア】北西部で続く空爆と戦闘、衛星写真に破壊の跡
【台風21号】関西空港、全体を閉鎖。空港にいる人はまだ移動できない状況
【科学】電気と空気から食料を生成することに成功、世界の飢餓問題を解決 
初日の出2025 富士山上空 万博会場ミャクミャクも成功を祈願… [少考さん★]
【台湾】「空母キラー」と呼ばれるミサイルを搭載した軍艦を独自に開発 [マスク着用のお願い★]
【軍事】中国、ロシア製地対空ミサイルS400試射成功と報道 「極超音速の目標迎撃」−日本に影響も 
【日経記者の妄想?空耳?】「WHOは日本やシンガポールなどは封じ込めに成功している」日本を褒めているテキストなし 
【社会】 「裸の写真をバラまくぞ!」 24歳の男が女子中学生脅し乱暴か [ベクトル空間★]
【GW】「温泉なう!」 ちょっと待って!その写真SNSに上げちゃダメ!空き巣の大半が「SNSを確認」
【名前を笑う】「Abcde」という名の少女をサウスウエスト航空会社職員が嘲笑 搭乗券の写真をフェイスブックに投稿★3
英国人俳優、日焼けラインを回避する画期的な水着を考案(写真あり)
【カバンに虎の子】国境警備隊が保護して動物園へ (写真あり) USA
【IT革命】経団連会長の執務室に遂にPCが導入、メールを用いた業務が開始される ※虚構新聞ではありません
【話題】伝説の古代金属「オリハルコン」がついに発見される!含有成分も判明、アトランティス大陸産の可能性も浮上(写真あり)
【ばーど】 コウノトリが電柱に巣を作る ⇒ 電力会社が配電系統を変える神対応(写真あり)
【岡山】外国人にも「たまごかけごはん」を食べて欲しい 美咲町で新メニュー(写真あり)
【社会】性的な写真や動画を撮影・投稿することを問題ありと思う人が半数以下…あのIPAが調査
【国際】女性裁判官、オフィスで全裸日光浴した所を撮影されて解任騒動に(写真あり)[4/30]
【ネット】「人をダメにするソファ」でダメになってしまった子猫ちゃんたちがかわいすぎるにゃ(写真あり)
【速報】 EU、エアバス 水素飛行機を発表、2025年に飛行へ 仏独フル開発、安全でクリーンな飛行機 画像あり [お断り★]
【社会】ストレート男性、ゲイのキスを見た時の心理的反応は「腐った食べ物の写真を見た時」と同じ(画像あり)
【国防】海上自衛隊、5千トン型護衛艦2番艦に「しらぬい」と命名…三菱重工長崎造船所で進水式(写真あり)
【あいち反日アート展】表現の不自由展、8日午後再開 もちろん天皇の写真燃やす作品や慰安婦像あり★7  
【社会】 衆院解散で山尾志桜里氏が失職 花束受け取り記念写真「ありがとうございました」 [朝一から閉店までφ★]
【緊急手配】強制性交や窃盗の疑いで逮捕されていた樋田淳也容疑者、接見室のアクリル板を外し逃亡中 大阪(顔写真あり)★2
22:25:38 up 25 days, 23:29, 0 users, load average: 65.09, 41.65, 45.13

in 1.9961681365967 sec @1.9961681365967@0b7 on 020812