人や物を乗せて無人で自動飛行し、垂直離着陸できる電動の「空飛ぶクルマ」。
そんな未来の乗り物の開発が、千葉県我孫子市のNEC我孫子事業場で進められている。
すでに浮上実験に成功し、実用化に向けて一歩を踏み出した。
空飛ぶクルマは、都市部や山間部などの移動、災害時の救急搬送や物資輸送などを想定し、世界で大企業からベンチャー企業までが開発に力を入れている。
日本では、政府が実現に向けて昨年夏、「空の移動革命に向けた官民協議会」を設立。
NECの他にも宇宙航空研究開発機構(JAXA)、東大、日本航空、スバルなどが加わり、それぞれが開発を進めている。
「クルマ」と表記されるのは、地上走行にこだわらないためという。
NECは昨年春にプロジェクトチームを作り、我孫子事業場を開発拠点とした。
船公(ふなこう)久直・事業戦略企画グループマネジャーによると、試作機を飛ばせる広さがあり、東京の本社などからスタッフ約10人が通える距離にあるからだという。
今年8月、事業場にある高さ10メートル、縦横各20メートルのおりの中で試作機の浮上実験を成功させた。
試作機は全長3・9メートル、幅3・7メートル、高さ1・3メートル、重量約150キロ。
フレームのないモノコック構造でカーボン製。
モーターは出力30キロワットだが、既存品だと重さ約30キロもあったため、約7キロのものを独自開発するなど軽量化に腐心した。
また、無人自動飛行や機体位置情報把握などのための飛行制御ソフトも新たに開発して搭載したという。
写真:浮上実験に成功した「空飛ぶクルマ」の試作機=2019年8月5日午前11時46分、千葉県我孫子市
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191222-00000009-asahi-soci
★1が立った日時:2019/12/22(日) 18:39:33.15
http://2chb.net/r/newsplus/1577007573/ 緊急車両が道路に制約されずに秒速で到達できるメリットは計り知れないくらい大きい。
「クルマ」と表記されるのは、地上走行にこだわらないためという。
vehicleでいいのに
海外ベンチャーは何年も前からやってる
日本は規制も多いし遅すぎるんだよ
空飛ぶ車って結局、車が飛べたらいいのにってことなんだろうけど
その車が飛べたらいいのにってのは「気軽に車を運転するみたいない一般人が車で空飛べたらいいのにな」であって
免許取得がすごく難しかったらヘリと変わらないよね。これは車のような簡単操作なのかな
今ある手段で空も飛べるクルマとなると
こういう形しかないね。
ヘリに大きなタイヤを付けるとか。
今まで、車に翼をつけちゃったみたいなのの
コレじゃ無い感が凄かっただろ??
信号無視の車に真横から突っ込まれて、俺のクルマも空飛んだぞ。
>>1
ミンキーモモの車の上に乗っかってるやつみたい 墜落事故は避けられないが歩行者自転車いなければ自動運転はさせやすいしトータルとして事故は減るかもな
これが実用化されたとして免許はどうなる
ボケ老人が上から落ちてくるとか恐怖でしかないぞ
自動操縦専用かつ専用の航空路とそれらを制御するシステム、地上のインフラ、法整備が必要だな。
現行の航空法だと人工密集地なら最も高い障害物の上端から300m以上の高度をとらないといけない。
さらに東京23区だと特に羽田空港周辺は航空交通管制区でガチガチに規制されてる。
>>4
あれは反重力発生装置だから重力の発生原理から解明しないとな
それから超微力だから増幅させる仕組みも開発しなきゃならんし 半分役所みたいなNECなんかにやらせたら、またガラパゴス規格作ってバカ高い値段の製品しか出来ないぜ。
田舎に新幹線作るより遥かに低コストで高い価値があるな
機体さえ完成すれば全国どこでもすぐに導入出来る
ドローンのローターが折りたたんでタイヤになったら認める
>>1
空飛ぶ車を見る前に、空飛ぶミサイルが日本に降ってくるぞ?
嵐の前の静けさ。
全てがクリスマスに向けて動き出してるのは、かの有名なノストラダムスも予言している。
その大きな星は七日間燃える
巨大な黒雲が二つの太陽を現す
マスタンが夜通し吠え続ける
大祭司が居場所を変えるとき
(百詩篇第2巻41番より)
※大きな星=北朝鮮の国旗
ニつの太陽=日本と韓国の国旗
マスタン(mastin/獰猛な巨犬)=金正恩
大祭司=キリスト
この詩を要約すると、
1行目は北朝鮮が7日間に渡って空爆されると読める。
2行目は日本と韓国に核爆弾が落ちると読める。
3行目は金正恩が怒り狂うと読める。
4行目はクリスマスを指すと読める。(クリスマスとはキリストの降誕祭を言う)
今月24日に、日中韓首脳会談が中国四川省の成都で行われることになった。
これはどこか違和感のあるニュースだ。何故なら安倍は文を嫌い続けてきたからだ。
それがさしたる理由も無く突然会う運びになるのは不自然極まりないと言える。
さらに場所が成都と(三国志ファンならご存じだろうが)中国の奥地なのが解せない。
これには何か裏があるハズだ。おそらくトランプは北朝鮮への軍事攻撃を決めた。
しかしそれを実行するには大きな障壁がある。韓国大統領の存在である。
在韓米軍を自由に動かすためには、文在寅に居てもらっては困るのだ。
わざわざ遠方に呼んだのは、有事の際にすぐ帰ることが出来ないようにするためだ。
文が四川に居るうちにケリを付けてしまおうというのが日中米の密約に違いあるまい。
トランプは北攻撃を中国に承認させる見返りとしてアメを与えたのだろう。
(関税や南シナ海、香港など諸々の件で大きな譲歩を見せた)
日本では米軍の駐留費5倍の噂があるが、これも北を攻撃する見返りだろう。
安倍総理は今月15〜17日に予定していたインド訪問を取りやめた。
(それもよく分からない理由で。)おそらく戦争間近でそれどころではなかったのだろう。
麻生副総理は防衛大臣でもないのに、潜水艦「うずしお」に丸1日かけて試乗した。
有事の際は、中国に居る安倍に代わり現場の総指揮を執るための予行演習であろう。
安倍は中国、麻生は潜水艦と、2人ともが安全な場所に行くのがどうにも怪しい。
金正恩は「クリスマスプレゼントに何を選ぶかはアメリカ次第」と言っている。
ICBM発射の動きを見せれば、アメリカにとっては格好の攻撃理由にもなる。
在韓米軍の家族も、クリスマスであれば自然な形での退避が出来る。
全てがクリスマスに向けて動き出してるのは、ノストラダムスの予言通りなのである。
奇しくも今年はノートルダム(ノストラダムス)大聖堂や首里城が焼失するという
不可解な出来事も起こっている。危機はすぐそこまで迫っている。 あー一般人も使えるレベルの空飛ぶ車ではなく
水陸両用車的な空陸両用車みたいな発明なのかな?
そうするとヘリ→車の運搬がなくなって便利的な
とりあえず浮遊成功おめでとう
ブレードランナー公開時のスピナーは紐で釣ってたのに…
こういうの想像してたのに・・・。
夢があっていいけどね
反重力が実用化されないと
エネルギー効率的に車に勝てない
車って言ってるのは車のように高度な専門技術が無くても乗れる
空中移動体って意味だろ
ヘリとマルチコプターはまったくの別物
企業のロゴが入ってるけど、学生さんが作ったんだよね?
>>1
パンスト朝鮮顔を整形しまくったネトエラ(ネット工作の在日朝鮮人)がわきまくってるしな。
日本に密入国してきて図々しく居つき、
生活保護を受給しながら凶悪レイプ犯罪を繰り返し、
日本人になりすましネット工作を続ける在日朝鮮人。
チョンポップの人気偽装を繰り返してるのもこいつら在日朝鮮人・帰化人。スパイそのものだよ。
朝鮮戦争が終わり「特別永住許可」も終了しており、
帰化人を 含めて在日朝鮮人たち全員を強制送還するしかない。
●●● ネトウヨ連呼厨(ネトエラ)の正体 ●●●
http://karutosouka2.tripod.com/uyokusyoutai.htm
. こういうのより、アメリカの『Flyboard Air』みたいなのの方がカッコイイ
空飛ぶ車がなぜ普及しないか
危ないから
飛ばして乗り回すだけならとっくにできる
ぶつかって落ちたらほぼ確実死ぬから普及しないだけ
これは機械である限り避けることができない宿命
飛行機みたいに滑空できれば助かるし、航路もほぼ決まってる
>>58
重力を超える推進力しか作ることはできない
今後の科学は重力の影響を受けにくい物質で形状を作る方向しかない
目指してもらいたい・・ ぶっちゃけヘリコプターにタイヤ付ければ空飛ぶ車だし
>>68
ヘリコプターは仕組みが複雑で素人には乗れない
マルチコプターなら素人でも操縦できる 人が乗れるドローンにしか見えないが、これが現実か?
箸は箸のままだし、車も車のまま
効率がいい形は何千年たっても変わらない
で、実験中に行方不明になったドローンは見つかったのか?NEC
墜ちるというリスクが
あまりにもでかすぎるんだよな
>>1
事故が起きる度に歩行者がギロチンで真っ二つになるような車に許可下りる訳ねーだろバーカ どうせドローンだろと思って見たらやっぱりそうだった
ドクター中松じゃないんだからとっととブレードランナーやフィフスエレメント
に出てくるようなのを作れよ
なんの革新的要素もねーよ
>>29
しかも自分だけが飛べたらいいのにな、が正解な
全国民が飛び始めたら交通整備が必要だし、ルールに従えば渋滞もするし快適さは失われる 退化したホバーパイルダーにしか見えないけど…かなり残念なスタイリング
俺の物理では水素は大気より軽いので大気の中で浮く
地球の遠心力で軽い物質が先に飛び出す
浮力は無い
こういうのはまず軍事利用から始めないと研究が進まない。ロボットも日本が進んでたが、軍が金を出すアメリカに抜かれた。
同様の開発をしている組織は、世界中にあるよ。
アイデアはドローンの単純な延長だから。
人乗ってねーし浮遊時間5分とかかもな、
でも日本の規制で実用化は絶対無理だから
東日本大震災、阪神大震災なんかは、
ヘリなんか腐るほどあったが、
実際にはあまり役に立っていない。
山の遭難事故も対応できない。
乗れるドローンがあればコレらの全ての問題が解決できるだろう。
>>100
そういう機能造れるけど
其れに金をユーザーが払いたがらない
高くなるならいらないよ 大気中の気体で金属が出来れば我々の夢見る飛ぶ車は出来る・・
しかし今地面を走ってる車が全部飛び始めたら、道路はガラガラで空中は大混雑に成るんじゃないのか?ww
道路を積み上げたように航路設定されれば大丈夫なのかな。
人類が鳥達と一緒に空を自由に飛べる時代は
必ず来るはず
これは景観損なうので京都の街には来ないでおくれやす
ピクセル見たお(´・ω・`)
サイバー&宇宙の理解がないと話にならん
例えば交通事故でGPSがあれば即決
ただし、!、物凄く監視社会やな
中国共産党まではいかんけど、徹底的な監視社会
馬鹿はグローバルや多文化共生という言葉をつかうけどな
アメリカなんか、郊外だと住宅の庭に5メートル四方くらいの
発着スペースを確保できるから、実用性が出てくるの見込みはある。
どこいっても建物がひしめき合ってる日本では利便性の面でむずかしい。
電線を地中化して、話はそれからだ。
>>91
確かに。そういう心理移行でいうなら空飛ぶクルマが完成して広まったら
次はどこでもドアの本格的開発に力を入れる研究者が多くなるのかなwそれはそれで楽しそうだけど
生きてる間には見れなさそうで残念 バック・トゥ・ザ・フューチャー2では、4年前に実現してる設定だったな
ドローンって革新的技術の誕生をむしろ阻害してるだろ
原始的な機構だぜ あれ
やっぱこれだろ
そんなに高度取らずに飛ばれたらうるさいわ風圧来るわ下通ってる人間はたまらんが
高いとこは怖いだろ
上級の乗り物だろうからいいのか?
・公的な資金と民間の最先端技術を全力でつぎ込んで、完全自動飛行化を可能にすべき。
・プロペラ4枚1セットで機能するわけだが
これを複数セットにして、安全性を高めて短距離コミュータにするか
逆に、軽量化して運動性能を限界まで上げて、
電池の搭載能力を上げて長時間飛行を可能にして一気に軍事利用化
偵察ロボから初めて、軽火器搭載で大部隊で一気にエリア制圧に使うとかだな
ドローンのモーターの技術は
携帯電話のバイブより進化を遂げて小型化に成功したというヒストリーだ
どんだけ事故増やすつもりやねん
飯塚がおるねんで!
「空飛ぶ車」このような乗り物が実用化したとしても、好き勝手に飛ぶから危険な乗り物となり、使用不可能になるだろう。
>>102
あんたもドローンは「無重力」推進で飛んで
天候にも左右されず何処にも降りる事が出来ると思ってんの? こりゃソフトバンクあたりが参入できないように
航空法に準じたがんじがらめの法整備をすぐにでもしないとね
>>133
たぶん軽い金属開発が次世代では進むがそこまで高くは上昇しない 空飛ぶクルマより全自動操縦の車が先ではあろうだろうけどね
高齢者の免許返納問題もあるから現実的に問題だよね
試験運用してるところも多いようだけど。空も元から自動設定にした方が整備簡単なんじゃね
日本では、政府が実現に向けて昨年夏、「空の移動革命に向けた官民協議会」を設立。
反重力でも開発しない限り実現可能性ないものに国の金使ってアホの極みだなこれ
小学生の僕ちゃんが考える夢の未来レベルの事を政府がやってるんだから呆れる
ドローンってのは本来無人機の事だからこれを言うなら乗用小型マルチコプターだ
>>1
デカいドローンじゃねぇーか
まっ、東京オリンピックのお披露目の際までは、もうちょっとブラッシュアップしてくれよ。 BS1でドキュメンタリー始まったお
ナレーションがいつもぶち壊すけど、これはマシ(´・ω・`)
いつも音消して見るもん
声優とか俳優とかいらんから、アナウンサーが普通に話せ
感情の起伏もいらない
てかナレーション事態いらない、いいすぎか?
映像だせ!
正直ドローンで重量物運ぶのは厳しいな 落下した損害がでかすぎる
結局空撮が最適解
何を言ってんだ??
東日本大震災の日も、阪神大震災日も、
天候は良かったぞ。
俺のドーナッツ理論で内部噴出圧の説明は終わってる・・
ヘリコプターを車輪で地上走行できるようにしてもよろしい。
>>144
陸地の上を飛ばすと色々落ちた時の事故とかで問題だけど
例えば北海道から沖縄の運輸で仮に落ちても海の上とかなら こういうのが進めば爆音燃料消費率金額のF-35Bなんて10年以内に塵となる
>>6
これかな〜
ヘリコプターと大して変わらなさそう >>151
移動速度はホバークラフト並みだろ
話にならんのじゃね? > 983 返信:名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/12/22(日) 22:15:29.41 ID:A1wgq9CC0 [3/4] (PC)
> そう思うだろ?
> 確かハンググライダーで背中に送風機みたいの付けて飛ぶ奴って免許もいらないし、フライトプランなんて要らないんだよ。
彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)お前の言ってるのは超軽量飛行機(超軽量動力機)の事な
彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)燃料制限やエンジン出力制限で免許は不要
彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)この記事のヘリコプターは完全な軽飛行機だから航空法の適用で
彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)飛行計画の事前提出やら点検整備も厳しくなる
中国が、無人自動飛行のドローンの対人対戦車、対潜水艦とかで
無人ロボ兵器化を全力で進めてるわけだろ。
日本は、この分野では、世界最低レベルで すごく遅れてるよなあ
日本人のスレコメント見てると、
こんなのつくって どこで使うんだ?wとか危機感がゼロの平和ボケのレスが多すぎ
>>152
ヘリはガソリンのジェットエンジン
ドローンは電力モーター >>28
飛行機の運転手が最初に習うこと
落ちたらタヒぬ この画像を一目みて
もはや地上を2Dでしか移動できない「戦車が、完全に時代遅れになった」って読み取れない奴は
阿保だから、無能を恥じるべき
>>156,1
彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)ドローンとは無人機の意味だが
彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)無人機ならB747でもF35でもドローンと言われる 車だって毎日事故って家に突っ込んだりして人は死んでるんだから、
ドローンだから事故っちゃいけないとか無いんだよ。
>>157
彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)道交法のランプ類が無いから
彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)絶対に車ではないな 子供の頃の未来予想図だと今頃は、
街中に張り巡らされた透明チューブの中を疾走するホバリングカーみたいなの普及してたはず
>>167
俺にあほというお前は何様だ?
しぬか? >>160
アホはお前
それなら何十年も前に戦車は寿命を終えているはずだ >>165
同じ平面状を行きかう自動車よりも空飛んだ方が衝突の可能性は
各段に減るけどな >>175
お前死ぬぞ?
それとも身代わりで大勢が死ぬか? 官民が、というか税金泥棒とマスゴミが移動革命とか言っちゃってるから胡散臭さ満点だが、副産物として得られることも多いと思う
ドローンと車合体させただけの大きなおもちゃって感じ
物流で使うつもりなんだろうけどうまくいくかなw
車型の小型飛行機やん
そういうのじゃなく
反重力とかさー。
>>170
何十年も前に寿命が終ってる?
第二次大戦だと大陸でメイン兵器だろ
これから無力化されるだろって
俺は言ってるわけで
おまえ、ちょっと何いってるのか判らんw >>182
ジョーカーを昨日見てた
お前のような雑魚を相手にする気はない
俺は無礼な奴が嫌いだ 日本じゃドローンさえまともに飛ばせなくなってんのに
こんなものが日本で飛べるわけねえだろw
国外に売るしか無いな
鳩やカラスを吸い込みプロペラ止まって即死
着陸時に歩行者を巻き込んで即死
電線に引っかかって感電して即死
30分しか持たないバッテリー切れで墜落して即死
実現可能性ないものに無駄金使うバカ政府に税金納めるのが馬鹿らしくなってくるな
ロシアから盗んだ反重力技術
アメリカは何時まで隠し続けるんだ?
>>189
確かに20世紀で頭の中身が止まった老人だらけで
日本は何も出来なくなってる
このまま滅んでいくんだろうな 北朝鮮からこの手の部隊が侵入してきたら・・・・誰も気がつかん
修行するぞ!修行するぞ!
とやってた俺はもう49歳のバイト
俺の人生何だったろうな。。。
なんか、20年前に出たのとあまり変わらねぇな。
有人操作の重戦車が、いくら優秀な軍人が操作していても
完全無人化の最先端AIによる自動攻撃化が可能なら
AI対戦車砲搭載ドロンが、有人戦車をレーダー捕捉した瞬間に空中に一瞬浮いて、
また完全に隠密行動化できるなら、
無人対戦車ドローンが安い製作費で大量に投入された場合、
従来型の有人戦車が優位に立てる状況ってあるのかって話
アメリカがアストラTRー3Bもう開発済み
イラクで実戦試験してたな
反重力推進装置、電磁パルス砲登載
>>26
ヘリ
→ 飛ばせるようになるまで、ものすごい訓練が必要
→ エンジン出力、コレクティブピッチ、サイクリック制御、ヨーペダルを同時に微妙な組み合わせで操作しなきゃ即墜落
大型ドローン
→ アホでも飛ばせる。ジョイスティック操作で超簡単! 飛行できるだけなら昭和の時代から出来ている。
あとは経済性を伴うかだな。近所のスーパーへ行くのに5万円の燃料が必要だったり、乗員が増えたらさらに1万円かかるとかだと普及しない。
ヘリコプターと比べてどっちがエネルギー効率いいんだ?
空飛ぶクルマである必要性はあるのか?
NECの行方不明になったドローンはどこへ
NECのドローン、実験中に“失踪” コマンドで制御不能、施設外に飛行 1週間経過も捜索中
2019年11月18日
NECのドローンが、飛行実験中に制御不能になり、実験場の外に飛行したまま
行方不明になっていたことが判明。実験したのは10日で、現在は不時着している可能性が高いが、
18日時点でも見つかっていないという。原因は不明という。
実験はNECの府中事業所(東京都府中市)で実施。PCに入力した制御用コマンドによって
ドローンを遠隔操作し、移動の速さや正確性を検証していたところ、突如として制御不能になり、
場外に飛び出していったという。
機体のサイズは、胴体が約50センチ、プロペラ間が約1メートル。重量は7キロ。
>>210
ない
交通事故よりも悲惨な墜落事故が多発するので
実用化されないのは解り切ったことだから >>212
彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)プリウスと同じだな
彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)ブレーキペダルの電気信号も無視されて
彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)自動ブレーキの電気信号も無視されて
彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)店に突っ込んだ最新型のプリウス 逆にドローン風の自動車を流行らせれば違和感が無くなるぞ
北朝鮮の部隊がこれで静かに侵入
そして小型ドローンであべこべ一味を殲滅 その後各自衛隊基地をドローンで爆破
一時間後北の本部隊が堂々と大型船で到着
自衛隊ご自慢のF-35Bただのゴミと化する
>>1
アスペがいくら必死に頑張っても迷惑なだけ
お前の子供と嫁と親をこの下で毎日1年間遊ばせてみろ
根底から脳ミソの障害者だから生きるのをやめてくれ 貨物輸送で実験して事故がほとんどなくなれば人間も乗って大丈夫ってなるだろうな
>>210
操作性は断ドつだよ
ドローンのレースとか見ればわかるけど機動力がすごい
ただ四つのモーターのどれかが壊れると制御できないので
ヘリに比べるとメンテナンス性や信頼性は劣る だよな〜絶対に事故を起こさない安全な「自動運転」の乗り物と言ったら宙に浮かすしかないw
電磁力による重力制御(反重力)の技術は、
・サール・エフェクト・ジェネレーター
・コーラルキャッスルをたった一人で建築したエドワード・リーズカルニンの技術
・ハチソン効果
実は何度も発見されているのだが決まって組織的に技術が没収され無かった事にされているんだよ
無いのではない、あるが無かった事にされているのだ
知恵遅れの物理を専門としてる連中を一掃した方がいい・・
>>1
小学生の頃描いた未来の街にこんなん描いたな 気体になる物質で金属を作る
これが君らの未来だ・・
ここのドローンってこないだ自分勝手に飛んでって行方不明になってなかったか
馬鹿がどんなに屁理屈を捏ねてもトン単位の重さがあるコーラルキャッスルという物的証拠だけは覆せない
ヘリとセスナの方がいいだろ
これではエンジン止まったら
絶対に墜落する。
セスナの様に滑空できないから
まあヘリも後ろのローターが壊れたら墜落するんだけど。
>>6
金融緩和で投資ジャブジャブ+第4次産業革命の社会って
みんなで
「絵に描いた餅」作るふりして食うふりして誉めそやすふりする社会のことだろ?
違うの? こういうドロン自動飛行化されて対人の機関銃を搭載して、100キログラムの銃弾搭載能力が有った場合
弾丸1個が7.62x51mm NATO弾が9.33gで一発10グラムとすると
AIによる人体の頭部判別画像認識装置を使ってヘッドショット命中率100%だとすると
一回の出撃で理論上は1万人を殺戮できる計算。
中国はすでにドローン開発においては、日本の上位にいるだろから
日本も危機感を持って、重量級のドローン開発をすべきなんだよなあ
日本はそっち方向ではなく
初音ミクとオリエント工業とロボット産業のコラボで
セクサロイドやメイドロイド開発だろ。
この道しかない!
>>234
? 一行レスで反論もできない ハクチ? 無礼なレスは俺は基本付けないが
論破もできん無礼な馬鹿が多すぎる・・
知恵遅れと馬鹿は生きてる意味などない
我々の邪魔になる
消えてくれw
通信技術を強化すればレジャー以外に物理的な移動手段っていらないよね
今アメリカが開発してるX線通信
あれなら宇宙で高速でも通信速度が速い・・
>>240
有人戦車を時代遅れの産廃て言ったのが
よっぽど気に入らなかったのかな?
対戦車AIドロンにどうやって
勝利できるのか、アホな俺に教えてくれ 先ずは警察から配備しないと、犯人逃げまくりになるからなぁ。
なんか大して未来も変わらんな
自動運転が当たり前みたいな時代は50年後ぐらいになりそうな気がする
こういう小型ヘリみたいな乗り物ってイマイチ使いどころがわからない
車に替わるものとは思えないし
まあ、乗れて操縦出来るなら、車だろうとドローンだろうとどちらでも良いかな
発想を変えよう。
人類が無重力空間に住んで、必要な部分にだけ重力を作り出す。
>>249
将来的にはスタンドアローンなAIになるから駄目じゃね?
多分気合以外の手段では勝てないよ
気合さえあれば勝てる >>221
ロシアのグレベニコフ教授の昆虫から抽出した
反重力物質の実験もある。 ああ・・衛星で画像送れるか
AIと人工衛星
凄い時代だねw
そもそも毎日空を飛びたいわけじゃなく日常の移動を早く手軽にしたいだけ
自動運転ができれば日常の移動はシェア自動車と大型バスが平均時速100kmだせるようになればいい
長距離ならリニアで時速1000kmの高速移動にしよう
飛行機のほうが早いから利用しているだけで陸上移動が高速なら飛行機は離島と海外だけでいい
>>252
田舎の道路行政が根本的に変わったりして
道路なくていいじゃんみたいな 空気中で自然に浮き上がるには、アルキメデスの原理からは逃れられない。
浮遊させる前に空中にチューブみたいなコースを作れ
自動運転ができるようになる
>>6
まさにこれ
ドローンができる前は飛行機型とヘリコプター型の空飛ぶ車しかなかったけどどっちも不便だった
ドローン型なら便利だろうなと思ってたらドローン型が出た
車のデザイナーって自分でアイデア思いつく事って無いんだろうな 周りにものすごい騒音と風圧を撒き散らしながら未来感出されてもね
自動運転はもう古い。
クソみたいなトヨタイムズとかいうCMはもうやめろ。
恥ずかしい。
>>257
>また、死後に残された装置の複製機は盗まれてしまいました。
それも何だかんだ言っても結局はボッコボコにされて証拠が持ち去られているのなw
酷くないか?何でこんな不正がまかり通っているんだ
発見は人類皆で共有されるべきなのに >>12
プロペラじゃ無理
球体の中に液体チッソ入れてそこに上下逆回転の羽を廻して揚力で飛ぶようにしないとダメ せめてハリアーみたいなジェット噴射で頼むわ
町の発明家じゃないんだから
これが一番近いなと思うけど
飛びやすいだろう田舎だと土が抉れていきそうだなw
>>29
ヘリの高度なら死ぬけど、これが飛ぶ高度でも落ちたら大怪我だな
都会でもコリジョンコースで激突なんて普通に起こるからAIで全部制御して運転はさせたらアカンだろう >>1
それでも、40年ほど前のスパージェッターの流星号や木星号には
能力的もかなわない!!
もし成功して大型化すれば戦闘ヘリアパッチには勝てるかもしれない!! >>274
空中から電気エネルギー抽出
水で走る車
癌の治療薬
数々の永久機関
こういうのみんな潰されたよな? >>286
癌はゲノム解析で的確な投薬ができるようになって
いくつかの事例でほぼ完治するようになっている 完全自動運転と何重ものフェールセーフの仕組みがセットにならないと実用化は難しいだろうな
未来が見えるなあw
やっぱりプロペラは4つ必要だよな。
アメリカのよく墜落するヤツは
2つしか付いていないから
不安定なんだろうな。
墜落して死ぬのは自由だが、下に住んでいる者を巻き込まんでくれ。飛行機は300M上空だがエアーカーだから家の真上を飛ぶんだろ。危険極まりないよ。
>>1
結局ドローンと同じ仕組みにしてしまうと強風時使い物にならんよね >>290
1つ壊れても
AIで残りの3つでバランス制御して
緊急着陸できるようになるまでがセット 実はもう開発可能だけど交通規制が現実的じゃなさすぎて作られない説
ドラゴンボールに出てくるようなのだったら頑張れば実現しそうだけど
まあ、オカルトだけど
タイムトラベラーが未来に行ったら
車は音もなく空を飛んでいて
家のテーブル、テレビとかみな足が無くて
宙に浮いてたって言ってるからな
将来は反重力技術が一般的な物になるんだろう。
>>210
そりゃヘリコプターに決まってるだろ
マルチコプターが唯一優れてるのは姿勢安定だけで
エネルギー効率、運搬能力、安全性、機動力はヘリコプターの方が上
マルチコプターの方が優れてたらヘリコプターの大半はマルチコプター化されてる プロペラとジェット禁止にした上で開発が成功したらそれに誰も文句はつけまい
完全自律自動車にしても
この空飛ぶクルマにしても
社会に広く導入するためには
テクノロジー以上に
法整備が大変なんだよなぁ...
静粛性が改善されないと今の時代じゃちょっとツラい。
発進する家をド田舎に置いても着く先が街なら迷惑だから降りれない。
救急車にいいんじゃね?
どうせうるさいサイレンならして走る車だし、騒音関係ないだろ。実現のためにも
クモの巣みたいに張り巡らされてる電線を地中化すべきだけど
NECは液晶やPDP、リチウムイオン電池なども開発してたけど、結局、外資に献上しただけ。
これも同じ運命を辿る。
数社の日本企業に技術を集約しろよ。
>>311
このレベルじゃ医師も機材も載らん。
地上(消防署)から目的地や病院まで制御するカタチの自動航行が実装されてようやく「医師とカバン」が移送可能なレベルで、もっとペイロードを増やせなければ患者を回収することも適わない。 操縦が簡単な小型ヘリって言った方が正しいのか?
機体は意外と簡単に作れるだろうけど、立体的なインフラ整備と安全対策を満たすのは
難しいだろうな。
近距離の海路や離島、琵琶湖横断ぐらいなら何とか実現可能ってトコだな。
>>46
もうとっくに解明されてるけど公にできないだけだろ ドラゴンボールみたいな感じじゃねーのかよwwww
期待裏切りやがって
クルマでも航空機でも割り切らないとだいたい「デブスパイラル」に陥る。
@信頼性を上げるために質量が増し
A増した質量を帳消しにするため更なる高出力を求め
B高出力化によって躯体の強度に不安が生じ@へ戻る
また堅牢さについての壁も。
何かにつけ不安があれば「厚く、太くすれば良かろう?」と誰もが錯覚するけれど、どの素材もそれ以上は丈夫になれない限度がある。
無けりゃガンダムもとっくに量産されてる。
昆虫が異様に頑丈なのもあのサイズだからであって、ヒトと同サイズなら自重を支えることも難儀になってくる。
こういうのじゃなくてさぁ…反重力で浮くとかロマンあふれるやつを作ってくれ
オスプレイ反対派の皆さん、これも反対しなさい! 危ない、危ない!
一般レベルに普及するくらいになったとして、空中が渋滞するなら作っても意味なくね?
>>207
ではグレイの乗り物はどうやって飛んでるんだ? 1cmでもいいから瞬間移動できれば
プロペラもジェットも気球も使わず浮ける
フィフスエレメントに出てきたみたいなの期待したのにw
いい線いってるけど
絶対にもっといい製品を他の国が出すってわかる
キンチョウのCMのようにあっちこっちで蚊が落ちるように墜落しまくるだろう
今まではちょっと凹むか凹まないかくらいの接触事故でも転落死の可能性が出てくるのか
どうせプロペラ回して浮いてるだけだろ?しょーもなw
プロペラが見えるのがダサいんだよね
風力かよっwて突っ込みたくなるわ
次は電磁力でやってみようぜ
リニアみたいに少し浮かせられれば道路も傷まないしスピードも出せそう。
よっぽどの事態じゃないかぎりわざわざこんな危険な乗り物使わないだろうが
常識で考えろ
ハードでどれだけ夢を叶えても社会的に潰される運命
飛行艇=航空機免許と船舶免許持ってても個人運用不可
水陸両用車=自動車免許と船舶免許取っても陸運局に認められず運用不可
加えて船舶としても運行海里制限で本州から淡路島とか四国でも渡れない無意味化
ホバークラフト=船舶登録陸上走行では許可下りない
無人ドローン=いまだ国家公認ライセンス無しで運用は地方自治体のガチ不許可ばかり
普通の自動車ですら自動ブレーキ搭載を義務化する国で空陸両用?
ちゃんちゃらおかしい
どうせ音がめちゃくちゃうるさいんでしょ
わかってる
風力じゃ未来じゃないな
重力コントロール機じゃないと
行き詰まったから公開したのかなw
人乗せられないもんねw
「クルマ」と表記されるのは、地上走行にこだわらないためという。
意味がわからない
自動車みたく普及なんてありえないし。
航空法違反。法改正して多少利便性高めたとしてもそこかしこで
利用されることは考えづらい。
>>1
こん中だったらJAXAかスバルのに乗りたい
他はダメぽ プロペラ機の「空飛ぶクルマ」なんて普及しないってw
思うんだがこんなプロペラつてて「クルマ」っていうのもどうかと思うんだ
やはりSFにあるような反重力で浮くタイプじゃないと
未来世界フィクションじゃ当たり前のようにあるが、実現不可能と思えるアイテム。
タイムマシン、瞬間移動装置、重力操作(浮く車)
朗報
この地でやってるのが都合悪いのがいるんだろうな
文句多数の動員は
空飛ぶ車は流行らないだろ
今でさえ自衛隊のヘリが飛んで落ちるのが怖いからデモとかあるのにこんなのがそこら変に飛んだら危なくて住めない
これじゃ2車線は占領してしまうな
ってか自動車と言うより空しか飛べない代物
未来だと透明の筒状のトンネルを走ってるイメージがあるけど、何の漫画だった?ドラえもんか?
>>374
未来の絵で有名なイラスト画家の絵だろ
未来人は全身ピッチリスーツ着てるとか 開発段階なのに文句言いが多いな
垂直離着陸するならドローン型になるのは仕方ないかと
デカイTinyWhoopでワロタ、壁際飛んだら壁に吸い付いてあの世行き確定w
バッテリー切れたら路肩に停めるわけにはいかないからなあ
初めは動力効率の高い固定翼にすべきと思うけど
プロペラ無くて、反重力物質で浮かない限り認められない
これからは自宅に最上階に居ながらも
頭上から車が降ってきて殺される住人が増えるんだね
>>389
重力ってどこまで解明されてるんだろ、子供の頃は
今頃BTTF2の世界くらいになってると思ってたな 自動運転が出てそれがオワコン化するまで時間の余裕はある
50年くらい?
出来れば反重力的なもので飛べないものか
21世紀にもなってプロペラとか
この形状で重量150sってのは、クルマとしては横風が怖すぎw
航空機としては軽い方がいいんだろうけど
両立は難しいんじゃないの
離島間の移動にはいいかもしれないが、陸地間の移動ではちょっと。
>>398
効率や機能性ではヘリコプターの方が良いが安定性や操作の容易性はマルチコプターの方が上だから
熟練のパイロットが不要で汎用の移動機として手動操縦はもとより自動運転も開発するなら後者の方が
有利だろう これならヘリコプターでいいし ヘリコプターのほうが安全だよ〜
一般人が乗るには安全面でクリアすべきことがまだ多い気がする
かといって軍事用ならAIだろうし
今のところ風船オジサンみたいな命知らずが乗るレベルじゃないのか;
今のところ、空気を利用しての飛行しかできないようだな。
UFOを作ろうとしてるキチガイ研究者に頑張ってほしいものだ。
>>23
引きこもった男女が空飛ぶ部屋でディズニーランドデートできる時代になれば少子化問題は改善できそうだな 具体的にどうやってとぶのさ
昔は空気噴出してとか漫画では描かれてたな…
と思ったらこれ車ちゃうやんドローンやん
こう言うのは反重力エンジンみたいな厨二エンジンであってほしい
こんな売れない粗大ゴミじゃなくてさ
早くどこでもドアを開発しろよ
日本は新産業ないんだろ?
>>6
今までこういうのが無かったのは
人間が重いから >>401
ヘリより着陸スペース狭くて済む
これなら電線がないところなら4m道路でも着陸できる 空は飛ばんくていいけど、こういうタイプのエアカーはまだっすか?
燃費超絶悪いし陸上で自動運転すらままならない状況下では早すぎるシロモノ
>>6
元々ドローン自体がそれを考慮して作られてる。
なので日本では
(速報値簡易計算で[資金余力/(人口密度^2×治安係数)]が低く、
力学系の開発難航性質を持つ土地柄のため)
開発しにくいと言える。 緊急車両
山間部、近い離島の巡回やな
人間が乗れる利点は大きい
なして幻覚遊びが主になってるんだい
頭と体がその場しのぎでスッキリするものだろ
>>421
飛び越えていくのか
緊急車両から先にドローン化されそうだな
あり得る未来だ >>416
やっぱこれだな
なんで実現出来ないんだ
今の車なんか時代遅れだと思う >>102
ヘリにできないならマルチコプター(ドローン)にも出来ないよ >>351
基本電動なのでエンジン音はしない
ローターの形を工夫して風切り音を小さくするしかないな >>427
マルチコプターならローター小さくできるからローターガード付けられるし
簡単に姿勢崩さないから汎用性は高くなるよ 墜落の衝撃を緩和するために道路にクッションを敷き詰めればいいんだよ
>>429
効率激減でまともに飛べなくなるんだが?
VTOL系の乗り物でヘリコプター異常の効率を出せる乗り物はないんで
その上ローター回転で運動制御・姿勢制御ってコンベンショナルなヘリに比べると色々と不利なんだよね
まあオモチャは何処まで行ってもオモチャなんだよ >>434
ドローンの持ってるんだけどヘリとは別もん
マルチコプターは前後左右同じスピードで自由自在に動けるし向きを変えるのも自由自在
姿勢制御はセンサーとGPSで自動だからもう楽ちんだよ
ヘリのローターは構造的に基本真っ直ぐで揚力を得るのに最適な形にできないし小型化できないよね >>424
2015年の記事で、磁力で浮くホバーボードってのがある
滞空時間は6分らしいw車がそうなるにはまだまだ先なんだろうね 昔近所の高校に自衛隊の大型ヘリが緊急着陸して音が凄まじく家の窓ガラスが
ガタガタ揺れて割れるかとびっくり、2時間後大型消防車が3台駆けつけて、えっ爆発するの?って
思ったら広い校庭に散水し始めた、聞くと離陸する時に土埃が民家に舞い散らないように
30分かけて校庭を水浸しに、その後爆音あげながら飛び立っていった
こんなプロペラ浮上じゃ周りにいる人の目に埃が入ったり問題起きそう
>>436
いや、ローター径が半分なら面接は1/4になるねん。
たとえば1/2の小径ローター(ペラの形状もデカいほうと相似形で造らせといたとして)を4個つけたら揚力も同じになると思うやん?
それが実際にはぜんぜん同等にならへんねん。
全幅でコンパクト狙いやったら同軸反転方式の2層ローターのほうがええやろ。 コレジャナイ感ハンパナイ
我々が望んでいるのは、スターウォーズなんかに出て来る
地面から数十センチ浮いて走るアレだよ…
バイクの代わりにはなるだろうが、車にとって代わることはなさそう。
モーター1壊れたら墜落死だろ
もっと安全性確保した乗り物作れよ
>>439
ヘリは機体の上に機体にかぶる形でしかローター付けられないからローターでかくなるし
機体に遮られる分の揚力が無駄になる
マルチコプターなら機体とかぶらない場所にプロペラ配置できるのでずっと効率がいい ドローンやん。 反重力装置車じゃないのね。 これやない。
ラピュタに出てたトンボの羽根みたいなのではアカンの?
付け根の強度が無理か
>>447
439の意味が理解できないなら効率語らない方が良いよ
もっともシビアな有人機でマルチコプターが無い事がすべての答えだよ >>430
タケコプター自体ははあくまで作動状態のインジケーターであって
ローターの回転による風圧で飛んでいるわけではないぞ
(藤子F不二雄談) >>453
面積だけで揚力は決まらないよ
ヘリのローターは機構が複雑だけどマルチコプターのプロペラはただのプロペラだから
小さく軽く、より空気を取り込むのに適した形につくれるし
小さければ軽い分回転数が何倍も上がるから揚力は大きくなる
有人機の実用化が難しいのは電動が前提だからバッテリー容量の問題が大きい
マルチコプターは原理的に内燃エンジンでは実現困難 まー、ここの9割がたのレスの通りの感想だが・・・、(映画の2019年のロスの空ではもう飛んでた)
とりあえずこれで無人有人拘わらず600mlのペットボトル24本入のケースが楽に運べるようにはなったな
小さなことからコツコツと
>>455
面積が最大の要素なんだが?
小径高回転なんて効率の点から言ったら無知を晒す愚作でしかない
効率の点ではヘリのような大径ローターの方が圧倒的に有利であって
これはどうやっても越えられないこの世の理
実用VTOL機が一部の例外を除いて事実上ヘリのみと言う事実の前に
お前の間違った持論なんて何の意味もないよ
夢見るのも結構だがガキじゃないなら無知は言い訳にはならないよ >>457
調べてみたら確かにワンローターが効率では有利みたいだね
それは認識の誤りを認めるよ
しかし操縦の簡単さや飛行の安定感で有利なマルチコプターの開発競争が
世界中で起こっているのも事実だから
おそらく10年以内に実用化はされるだろうね これ、近くにひらひらの短いスカートの女の子が立ってたらどうなるの?
>NECの他にも宇宙航空研究開発機構(JAXA)、東大、日本航空、スバルなど
こういうのは海外ではベンチャーなのに、日本ではお堅いところばかりで
夢がなさすぎるなw
>>458
そうなんよ。
たとえばモーター(発動機)4個にするやん?
1/4出力のやつで。
そしたらモーター質量もちっちゃいの4個で大きいの1個と同等になると思うやん?
それがぜんぜんならへんねん。
ていうか、小径のロスってけっこうデカいねん。
分散させてええ事ってあるにはあるけど色々デメリット多いねん。 >>456
かーみーかーぜーの、じゅつー!
おっさんしかわからんな 上層階のマンションでも窓から車が突っ込んでくるかもしれない時代になるのか、、、
>>458
あと>>324の話もあって大き過ぎるんも小さ過ぎるんも「素材の限界」てあるねん。
ガンダムやないけどデカ過ぎは弱くなるし、虫やないけど小さ過ぎは期待する性能が出えへんねん。
陸上の哺乳類かて8mぐらいのが化石で見つかるけどそれが限界やったらしいで。 >>454
空力的な破綻を解消するための理屈なんだろうがそれだと
回転翼を採用する必然性がないw
ランプや文字の表示で十分だ。 >>467
家電でもクルマでもそれ以外でもあちこちでピクトグラムめっちゃ採用されてんねんけどなー。
歩行者用信号機かて「歩いてる人」と「停まってる人」の図が描かれてるけど。
どうかすると「歩いてる人」はアニメーションしてたりな。
…で、アレってランプと文字の表示だけでええのんか?
一段と解り易うするためにはどう考えても「要るもん」やろ。
タケコプターかて「あ、アレで飛んでんねんな?んで、今まさに稼動中なんやな?あっ!故障か?停まったで!?停まると墜落か。なるほど」て、タケコプターを今まで見たことないヤツにとっても解り易うなってんのと違うん? 遊園地のアトラクション?
自由に移動できなきゃ意味はない
空飛ぶ自動車と言うより、公道自走できる小型飛行機だろ
今までの飛行機は空港に格納施設を作らなきゃいけないし
空港までのアクセスの問題もある。公道を走れる小型機なら
街中に格納庫作って、途中で人乗っけて飛行場まで行って離陸って運用が出来る
これ、ネーミングが良くないと思うわ
安全保障がどこにもない。
急に壊れて止まったら落ちるだろうし落ちたら死ぬだろ。
デメリットがメリットを上回ってない。
ヘリコプターの方がまだ万が一に対する安全保障されてるのでは?
バックトゥザフューチャーではとっくに空を飛んでたな
>>458
操縦・コントロールもヘリの方が簡単で性能が圧倒的に上
回転で制御するのとピッチで制御するのでは後者の方が操縦応答性から何からすべて上
マルチに夢見るのは結構だが同調技術が大変で操縦どころか安定させるのすら難しいんだよ
ヘリはコンピューター制御なしでも飛べる機体がいくらでもあるけどマルチコプターは
コンピューターがあって始めて飛べると言うのがその証左
簡単に飛ばせると思っているのはあくまでもコンピューターによる制御・補助のおかげであって
機体の根本的な性能が良いからではない
空飛ぶ機械としての素性は最悪なんだよ
勘違いもはなはだしいがこれはそんなに難しい話かな〜
効率の悪さからくる根本的な性能が足りないので10年以内の実用化なんてまず無いから安心しときなよ
ヘリが出てから既に100年近くたち実用化からでも70年以上経つのに未だに効率面の性能で
これを越えるVTOL機は存在しないのが現実
スカイカー(今流行のマルチも同じ)なんて昔からある馬鹿を騙す定番の投資詐欺なんだよ >>482
いまどき載ってて当たり前のコンピュータの有無はどうでも良い話だな
どっちにしろヘリコプターによる小型有人機は何十年経っても普及しなかったのが答えだ 飛ぶのはいいんだけどこれで道走ったら猛烈に邪魔じゃね
これ相当うるさいだろ
あとローターむき出しは機構上必須とはいえ危険すぎるわな
実用出来ても各々自裁に飛ぶとなると事故だらけになるだろうし問題をクリアできるとは思えんわ
ダサいどちらにしてもホバークラフトシステムしか思い付かないんだから
ドムかドランタイプかホバギーかスパイラルフローを参考にしろよ
翔んだところで1センチレベルの動作コントロールできなきゃ意味がない
>>482
乗用マルチコプターが実用化しなかったのは昔の技術では作れなかったから
強力なブラシレスモーター、ジャイロセンサー、制御コンピューター、大容量バッテリー
があって初めて作れる
止まった状態から一気に高速回転させるなんて内燃機関じゃ無理だから
モーターの回転をコンマ1秒単位で制御できるからマルチコプターは飛ぶんだよ
小さいドローンでも風があっても微動だにしないホバリングが可能だし
ヘリでは前後左右に変わらないスピードでクイックに動くなんてできんでしょ
ヘリはでかいローターが危険すぎて一般化は絶対無理だと思う >>489
反論?
お前の言ってる事がオレのレスに対する反論にすらなっていないただの荒唐無稽の妄想なんだが(笑)
この世にある小型有人VTOL機ってヘリコプターしか存在しないんだが?
普及していないって何処の世界の話してんだお前は?
1機も存在しない有人マルチコプターなんて話にならんよ(笑)
お前マジで馬鹿だろ
>>492
効率や操縦性・性能の話をしているんだからそれらの新技術がないと飛べない時点で劣っているんだよ
根本的な知識がなさ過ぎるし工学的なセンスが無いな >>49
アニメや特撮でよくあるやつだな。
タイヤにならなくてもいいが、ローターは折り畳めるといいね。 >>493
本当にバカだなお前w
こいうったものを研究開発してる個人や企業団体がその程度のこと考えてないとでも
思ってるとしたらあまりにも浅はかだ
効率でんでん以前にまず実用化出来なきゃ意味が無いんだよこのアホウw >>494
ドローンとか昔の日本なら独占しそうなのに寄生規制で
遅れてもう無理だもんな、命の軽い中国は実験し放題だし
ドローン分野は完全に引き離されてしまったな
でも人輸送できるような強力なプロペラ機は街中では現実的じゃないし
反重力で浮かぶのを期待したいけど現実化は
おれが亡くなったずっと後になるのかな >>500
規制の問題もだけど日本はなんでも否定する老害が上に居座ってて
何も新しいことができなくなってると感じるな アホのID:vSZ7Hwej0が主張してる何十年も歴史のあるはずのヘリコプターが
現実はこんなものなんだよ
自動運転はもちろん手動操縦でも誰でも容易に操縦できるものが
求められてるのにヘリコプターじゃどだい無理なんだわw
>また、非常にデリケートな操縦が必要で、少しでも(風にあおられるなどの
>要因で)操縦を狂わせると墜落の危険性すらあります。
https://flights-ag.com/blog/agri_drone/476/ 意見が合わないと相手を馬鹿だと罵る奴はスレに来るなよ。
空気が汚れる
>>494
>中国
頭悪いにもほどがあるだろお前(笑) >>498
脳内妄想も結構だがまずはソースつきで根拠をどうぞ
サイズがでかくなればなるほど・ペイロードが必要になればなるほどマルチは不利なんだよ
オモチャの様に色々と無視できるサイズ以上ではまだまだ無理なんだよ
>>502
R-MAXはコンピューター制御が入っててお前らの言うところのドローン並みに簡単なんだが?
業者の売り込みのための美辞麗句を鵜呑みにするとか素直なのは悪い事じゃないが
もう少しレスの流れとその意味を理解しような
で肝心の操縦性能に関してはヘリコプターの方が上ってのは理解できたかね? >>505
R=MAXって調べたら税込1000万円もするラジコンヘリかよ
マルチコプターなら10万円でできることがその100倍!
安く簡単に作れないことの証明だな
ローターガードが装着できない危険性や横風への弱さはワンローターじゃどうしようもない
そもそも、一般向け小型乗用(車のような手軽な乗り物)としての開発プロジェクトが
日本含め世界的にほぼマルチコプターだらけなの見ればわかりそうなもんだが >>504
ドローン、AI、3Dプリンターなどの次世代を争う核心技術で
日本はどれも中国の後塵を拝する状況だぞ
このままだと危ないのに何の危機感もないんだな >>505
現実的にヘリの開発は終わって伸びしろ無いのにソースとかバカかw >>508
航空法が改正されたとしても専用の発着場は必要だ
いつでもどこでも飛び立てたり着陸出来るようにはならないだろう
ただ改正されれば現在の場外離着陸場のような規模は必要なくなる >>509
中国の恐ろしい所は、革新的な発明はできないというか
それをバッサリ切り捨てて一番大変な開発は他の優秀な国に任せて、
技術は盗めばいい、買えばいいって、あのアメリカからも堂々と盗むくらいの
開き直りと、豊富な資源と圧倒的な生産力、精密機械は日本製やドイツ製なので
使い方さえ間違えなければ韓国なんかよりもまともな製品をつくる
特許も韓国ほど酷くないけど金があるので払う、今のままでは
本当に太刀打ちできない状況になってしまうだろうな
けっして侮ったらダメだわ >>13
遊園地の乗り物レベルだよな、開発者も乗りたくないだろうな >>510
安心安全なら、どう見てもヘリだろ
上空を電気モーターで飛ぶって事自体が信用できない、モーターのコイルチェックなんて毎回しないだろうし劣化度が確認しにくいからな >>514
だからそういう問題じゃないんだよ
いいかげんわかれ >>5
でもこの写真見せて中国製ですって言ったら
公道で走れないとかデロリアンみたいなのが空飛ぶ車とか
デザインダサいとか言って受け入れなかったでしょ 大型ドローンというか小型オスプレイみたいなもんじゃねーか
>>1
まだこんな詐欺やってるのかw
×空飛ぶ車
〇陸走るヘリ
なにも技術的な進歩も生活への利益もない
こんなのが空飛び回ったらバンバン「空飛ぶ車」が落ちてくる
空気だからタイヤみたいな摩擦でブレーキも聞かないし
騒音も半端ないし
どうにもならないよ
実質的に飛行ルートが決まってないとだめだからつまり飛行機やヘリと同じ
というかヘリにタイヤ4つつければいいだけ
こんな詐欺にだまされるひとたちがたくさんいることにおどろきだわ
日本人はばかだなあああああああああああああああああああ >>344
ブレーキ効かないから死ぬね
交通事故多発するしそこら中で家に突っ込むね
空ではブレーキ効かないからね
>>1
こういう詐欺にひっかかるひとは>>344こういうひとたちなんだろうな
現実から乖離したどこか別の物理法則が働く異世界住人 日本は電線が多すぎ
高く舞い上がれば絶対大きな墜落災害を起こすだろうしメリットに対してデメリットのほうが多い
車が飛行機に変形してさらにロボットに変形してくれたら夢があるのに
これ車線に収まる幅?
ドラックより横幅でかそうだが
俺が夢描いていた空飛ぶ車はこんなんじゃないんだよ!!
磁力以外では浮き続けるのに相当エネルギーが必要だから、エネルギーの無駄遣いなんだよな
結局、ヘリコプター的利用しかできないし、ヘリコプターで十分じゃね?
これ、道路を走ることができる飛行機ではいけないの?
4つむき出し羽ってバードストライクしそう…横と縦じゃ事故率はちょっとは違うのかね
>>537
> 今こそ問う。車とは何ぞや。
馬という動力源が動かす箱かなぁ?
その動力源がエンジンに変わったけど。
だから動力源がプロペラでも車は車では? やっておけばいつか使えるって感じで開発はしとかなきゃいけないんだろうけど、いまじゃないよね
というかこれが実用化される時代はこない気がする
>>543
4つしかローターがないから、1個でも故障すればバランスが取れなくなって墜落する。
海外だと、有人ドローンはローターを最低でも9個以上備え、1つだけ止まっても
安全に着陸できるようにしている。
この程度のことにすら気付かず、ここまで開発費を投じているNECはバカとしか
言いようがない。
世界の笑いものだし、会社が傾くわけだよ。
NECのエンジニアって、中卒がなっているのか?(笑) 鳥山明の漫画に出てくるような、宙に浮くスクーター開発してくれ
これが普及する時代には、自動運転で事故は完全に回避できるようになってるだろ
対人で車のデザインが制限されてるのにミンチになりそうな可能性のあるプロペラはないよね
仮に反重力装置が出来たとして車の質量とかが限りなくゼロに近くなったりはしないのかな
質量が減れば衝突時のダメージはかなり減ると思うけど、出来ていないものを
あれこれ想像してもしかたないかw
>>546
ヘリコプターは一つしか無いけど、そこにツッコミはいらんのか? なんかMATってかいてそうなデザインだな
科学特捜隊 ウルトラ警備隊とはもっさりした感じが系統違うんだよな
>>546
それぐらい普通に出来るのにどうしようもないバカだなお前
ついでに大型パラシュートでも備えとけば完璧だw
1000万ぐらいで売り出しのジェットパックとかどうなったんかな
>>552
オートローテーションも知らないならレスするな オーニソプター型を誰か作れよ。
回転ペラ構造の飛翔体は飽きた。ロマンが足りん。
俺が求めてるのはドラゴンボールに出てくるあの形だよ
>>556
? ドローンでもオートローテーションすればいいだろw 空飛ぶ車の前に スターウォーズEP4に出てくるホバー車みたいなの作れや
>>571
富士スピードウェイ上空に”ロケットマン”現る。
この手の奴なら未来少年コナンに出てきたフライングマシンがいいな。
あれはSF感満載だった。操作も簡単だし。地上走行は無理だがw
ドローンですら
日本製(なるものがあるのか?)の活躍の場がないのに
それを大きくした空飛ぶ車も、ドローンと同じく
日本人の手でものになることは無い
ベンチャー企業育成のための補助金が下りてるだろうから
それが切れたら、即、墜落という羽目になる
まぁ、俺に言わせたら
補助金詐欺にしか見えない
まだまだ問題ありすぎだ
騒音問題に航続距離やら
一般的になるのさは50年後だな
つーかさ、車でも環境のためとかで
交通機関を使いましょうって言われてるんだから
バスとかみたいな扱いにしたほうが良いでしょ?
そうすれば空の交通渋滞とかも管理できるだろうし
個人向けじゃなくて中距離の飛行機みたいな扱いにするべきだよ
>>572
ロサンゼルスオリンピック開会式で披露された時は、
最大滞空時間四十秒って代物だったのに進歩したなぁ。 ほとんどの未来予想図では磁力だったのに。
まさかのプロペラ風力とは偉人たちも思わんかったろうな。
ビルに追突したりしそう
それなら空中モノレールの方が安全だ
ガキの頃に見た本で未来予想じゃ反重力だったな 物体浮揚させるのは難しい
スタートレックじゃ航行に重大な支障があるほど宇宙船に問題が
発生しても重力装置は問題なく機能していて鉄壁の安定性能w
>>554
高さ10mでパラシュートが役に立つとでも思ってます?
10mでも乗員を殺すには十分な高度だぞ
>>563
その努力をオートローテーションを調べるのに向けろ
バカがw >>577
滞空時間から考えて、これはロケットマンじゃなくてジェットマンだろうね。 >>577
今年の夏だったかな?
ドーバー海峡横断に成功してる >>589
嘘を指摘されて逆ギレかよ
お前ってクズだよなぁwww >>590
マジかスゲー
アトラクション専用じゃなくて実用として使えるレベル
じゃないか。
使いこなすのに相当訓練が必要そうだが。 >>91
ドラえもんであったよな魔法の絨毯でひとっ飛び
もしもボックスで魔法の世界にしたけど
空が渋滞でちっとも進まないというw >>596
嘘をついたことに対して、開き直って謝罪も訂正もしないんだ?
お前って恥ずかしいほどのドクズだねぇ┐(´∀`)┌ヤレヤレ >>586
> 高さ10mでパラシュートが役に立つとでも思ってます?
全部いっぺんに止まるわけじゃないんだから役に立つのでは? >>598
ただの冗談をウソとかお前リアルでもバカ丸出しなんだろうな >>599
実際は全く役には立たないな
だったら逆に高度上げて飛行すれば済む程度の話だがバカが絡んで来て鬱陶しい >>601
鬱陶しいならこのスレ見なければ良いのでは?
それ以外に解決方法はないだろうし >>600
嘘がバレて「冗談だった」と言い訳
お前って惨めすぎでしょ┐(´∀`)┌ヤレヤレ
>>601
高度が上がればパラシュートは開くが、降下中に風に流され
どこに降りるかわからない。
下手すると数百m以上流され、その間に電線に引っかかったり
ビルに激突すればアウト。
この程度のことに気付かないって、お前って本物のバカだなw
知能指数は50もないだろwwwwm9(^Д^) >>604
引っ込み付かなくなったからって粘着するなよ間抜け >>605
それ、
・ 嘘を指摘され逆ギレ
・ 開き直って訂正拒否
・ 噴飯物レベルの言い訳して、まともな知能すら無いことがバレる
お前のことだろ
知能指数50切ってるおバカさんwww 台数が少ない内は良いが、大量に飛ぶようになったら、怖いな
>>609
それ、どう見てもツッコミ入れた相手をNGしまくっているお前だよw
知能指数が50もないのだと不便そうだな。(嘲笑) >>611
読み間違いにアホな突っ込み入れた上で引き際誤って粘着しまくるとかバカかお前 なんだまだこのレベルか
以前ようつべで画期的なやつ見たけどな
>>614
ソースぐらい嫁
>「クルマ」と表記されるのは、地上走行にこだわらないためという。 >>612
お前、顔真っ赤すぎて句読点すらまともに入れられなくなっているぞ。
せめて読点ぐらい入れような。
知能指数50には難しすぎたか。(嘲笑) >>616
今度はどうでもいい句読点かい
負け犬はミジメだな >>617
句読点がどうでも良いって、さすが教養のない馬鹿は
いう事が違うな。(嘲笑) 命中度の高いロケットの方が役に立ちそう
ロケットで緊急物資飛ばしてパラシュートで目的地に着地できるようにとか
人の運搬はオスプレイに任す
なんだドロンか。ツマンネ。
下は暴風が吹き荒れるんじゃないか?
バックトゥザフューチャーのホバーボードみたくガチで浮けよ!
>>618
本当にどうでもいい事なのにやたら拘るのはアスペの証拠そのものだ
自分の頭がおかしい自覚持てよ 俺が思ってた未来の空飛ぶ車は反重力装置で飛ぶやつなんだよな
風の力でどうとかとか既存の乗り物と変わらないじゃん未来でも何でもない
これは飛ぶ車ではないわ
ただの車輪を付けただけのドローン
飛んだらもう車ではないのでは
飛べる機能もある車って言うなら分かるけど
>>5
ねえよ
こんなんなら50年前に出来てるわw 遠くのヘリでも煩いのにこれが普及したら騒音がヤバそうだな
バックトゥザフューチャー2の反重力自動車はいつできますかねえ?
>>623
わざわざ「自分は国語すら分からないバカです」と告白してくれなくても良いぞ
惨めすぎw >>606
NGにしたって意味がないってまだ理解してないのか?w おや?IDが変わってなかったw
>>606
NGにしたって意味がないってまだ理解してないのか?w 反重力はSFの話で物理学で質量にマイナスはないから
何か新しい物理法則でも見つからない限り実現はしないよ
何かで故障したりシステムが誤動作したら、急落下することだろう。
また、急に突風とか吹いたら流されてビルなどに衝突するかもしれないし、
夜間に街中を飛ぶのは相当に危険だ。航空法の標識はかなり高い建物などに
しか義務付けられていないし、電線などもイルミネーションは付いてはいない。
空中には信号機もないし、航空管制もなしで飛ぶとなると、衝突事故を避ける
ためにどうすればいいのか?
>>49
飛び上がる時に、一旦タイヤの側面(プロペラ)を引きずるのかな 機械の不具合や異常な操縦命令が起きれば、
海まで飛んでって海上に墜落するようにプログラミングしてほしい。
大気圏外てもいいけど。
三菱自動車がとうの昔に空飛ぶタイヤを実用化してるだろうに
とにかくうるさいです こんなのが都会や街中飛びまわるとか止めてくださいよ
中山間地とかにはいいかもね
ちっちゃいドローンですら大して事故起きてないのにこんなに規制があるんで、こんなでかいのが日本の空を普通に飛ぶようになるにはあと50年かかる
中国あたりだと下手するとあと5年くらいで実用化されそうだけど
動力源はガスタービンとかの内燃機関だろ
発電機でモーター回すタイプにしないと停電になった非常時に使えなくなる
>>641
お前が知らんだけで小型のドローンは落ちまくりだよ 欧米だともう販売されてるだろ
モラーインターナショナルのスカイカーとかだっけ
まあなんだ、マジンガーが足りない。開発しているんだろうな?
>>644
スカイカー出すとかお前やる気ねーな(笑) ヘリをドローンにすればよくね?
プロペラ4つとか稼働率悪くなるじゃん
>>641
> ちっちゃいドローンですら大して事故起きてないのに
いやいや、俺のドローンは何度も墜落してるわw
人間乗ってたら死んでるわw 自動車事故すらまだ多いのに空から降ってくる時代になるとは。
墜ちたら賠償金倍増にしてくれよ
>>650
よく落ちないなと思ってたが、やっぱ風で空力乱れて失速するんだな。
そりゃそうだろね。 まあ、当然こうなるよね。
ドローン車、消しゴム付き鉛筆レベルではあるが
浮力を作るのに滑走しなくていい為にはプロペラしかないもんな
課題は、衝突事故の時の安全性
思ってたのと全然違う
つーかこんなもん飛んでたら危なくて外出れねーよ
昔さ、中国のロボット先行者を見て笑ってたけど、今や逆転。
この空飛ぶクルマで中華の皆さん笑いそう。
>>657
あの当時「笑っていられる余裕かませるの今のうちだろ・・」と投稿したけど
簡単に嘲笑レスに掻き消えたな。
当時のチャイナの経済的台頭は、急激なものあって日本が越されるのは、確定時効
だった。李鵬が「日本は二十年後には、消えてなくなる」と吠えてた時期。 >>658
20年後日本は消えてなくなりましたか?って話ではあるな 文字通り消えてなくなってはないが、あの当時に占めてた日本の経済的占有率は
大幅に低下してアジアでの影響力は、消えたに近い。
三島由紀夫は、遺書で「富裕で抜け目のない空っぽな経済大国が極東の一角に残るであろう」
と予言してたが、遂に経済大国ですらなくなってただの空っぽな国になりましたとさw
中国企業が政治家に賄賂送ったって事件起こったが、今後こういったことが進むんじゃあろまいか?
>>658
それは場のノリを楽しんでるところなのに君が空気読めてなかったってのもあると思うが >>661
分かるけど、空しいと思った。現実逃避か危機感の無さにしか思えない。 >>663
自分の敷地内だから何の届け出もいらない 新ブレードランナー30日にやるな
あんな感じで飛んで欲しいな
>>664
自分の敷地内でも航空法に引っかかれば届がいるが?
30mのハードルは高いがそれをクリアできるなら相当の大地主なんだろうな >>665
Λ,,,Λ
( ・ω・)ブレードランナー2049
Λ,,,Λ
( ・ω・)どうしようもないゴミの茶番だぞ
Λ,,,Λ
( ・ω・)大掛かりなセットは一切無く、普通のビルの片隅で撮影とか
Λ,,,Λ
( ・ω・)ストーリーはマッドマックスとマトリックスを混ぜた様なチンプンカンプンな内容
Λ,,,Λ
( ・ω・)あれを制作した馬鹿を殺処分してほしいわ
Λ,,,Λ
( ・ω・)語る事は一切無く、論外
Λ,,,Λ
( ・ω・)ブレードランナーの名前だけを朴った低予算の舞台劇だな