◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【技術】空飛ぶクルマ、すでに浮遊成功 移動革命へ開発加速(写真あり) YouTube動画>24本 ->画像>20枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1577007573/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
人や物を乗せて無人で自動飛行し、垂直離着陸できる電動の「空飛ぶクルマ」。
そんな未来の乗り物の開発が、千葉県我孫子市のNEC我孫子事業場で進められている。
すでに浮上実験に成功し、実用化に向けて一歩を踏み出した。
空飛ぶクルマは、都市部や山間部などの移動、災害時の救急搬送や物資輸送などを想定し、世界で大企業からベンチャー企業までが開発に力を入れている。
日本では、政府が実現に向けて昨年夏、「空の移動革命に向けた官民協議会」を設立。
NECの他にも宇宙航空研究開発機構(JAXA)、東大、日本航空、スバルなどが加わり、それぞれが開発を進めている。
「クルマ」と表記されるのは、地上走行にこだわらないためという。
NECは昨年春にプロジェクトチームを作り、我孫子事業場を開発拠点とした。
船公(ふなこう)久直・事業戦略企画グループマネジャーによると、試作機を飛ばせる広さがあり、東京の本社などからスタッフ約10人が通える距離にあるからだという。
今年8月、事業場にある高さ10メートル、縦横各20メートルのおりの中で試作機の浮上実験を成功させた。
試作機は全長3・9メートル、幅3・7メートル、高さ1・3メートル、重量約150キロ。
フレームのないモノコック構造でカーボン製。
モーターは出力30キロワットだが、既存品だと重さ約30キロもあったため、約7キロのものを独自開発するなど軽量化に腐心した。
また、無人自動飛行や機体位置情報把握などのための飛行制御ソフトも新たに開発して搭載したという。
写真:浮上実験に成功した「空飛ぶクルマ」の試作機=2019年8月5日午前11時46分、千葉県我孫子市
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191222-00000009-asahi-soci 車のまま飛ばんと意味ないやろ
タイヤは折りたたむか最初から付いてない
一昨年あたりに似たようなの中国がとっくに飛ばしてたような・・・
ただの電動ヘリコプターやん
マジンガーZのパイルダーは未来を予測していたというのか
着陸の制御とかどうするんだろ
渋滞でいつまでたっても降りられないうちに燃料切れで墜落とかありそうだが
都市部では使えんよ 晴れてる日の中山間地では有用じゃね
いやいやいや、ただのヘリやん
デロリアンみたいなやつじゃ無いとやだよ
航空法がある以上、飛ぶからには航空機免許が必要になるから普及しないなw
>>11 ホバーバイルダーの次はジェットバイルダーだ
これでいいだろ。
現在の車の問題点は、移動の過密化解消のために多層化するとインフラとして道路がネックになる。
既に都市の過密化が進んでしまっている日本においては、過剰な速度要求を排除して、効率的な立体的移動インフラを実現することが解だ。
地上走行にこだわらないのにクルマと表記する論理が理解できん
そもそも車というなら公道を走れないと意味ないだろ
車検通るのか?
このプロペラを使って浮くシステムをやめないと技術改革には絶対ならんと気付けよ
問題は飛行訓練とライセンス取得に数百万は軽く掛かりそうなところだな
さすがに人が乗るのはスリリングすぎるけど、
貨物輸送としては大革新だな
電磁クラフトも付ければ軽量化と言うか・・・に役立つんじゃないかしら
無人飛行船でよくないか?
静かだし、浮かぶのが保証されてるし。
どうみても車じゃないですね
ヘリとか飛行機の一種でしょ
連続走行距離は何キロなんだ ?
モーターとバッテリーなら、飛行中にバッテリーが切れたら落ちる
>>1 JAXSA スバル NEC が寄ってたかってコレか?小学生でも思いつくよこんなの。
日本では、政府が実現に向けて昨年夏、「空の移動革命に向けた官民協議会」を設立。
察し
こんなの以外、認めない。
>>3 ドローンは無人機の事なんで人乗ったらドローンじゃないよ
自家用回転翼機操縦士免許だっけ?
あれ取るのに5〜600万円するだろ。
いや、空飛ぶ前に透明のチューブの中を移動する車の方が先だろ。
ちゃんと順番守ってくれないと小松崎先生も草葉の陰で泣いてるぞ。
>>5 危険だから=(尖閣に唯一飛行できるので中国にとって)危険だから
>>48 構造と形状から現状の航空法ではULP認定は無理
ブレードランナーの舞台は2019年11月なんだよ
ついに追い越しちまった
一体いつ普及すんだよ
さっきTVで自衛隊の半VTOL機みたいのやってたけどな日本独自の技術だって
>>1 なんだよこれ。。やっぱドラえもんは存在しないんだな。。
空飛ぶクルマというより、
車輪で地上走行できるヘリコプター。
>>59 それそれ
空飛ぶ車というより空飛ぶ原付って感じだ
風にあおられてこけそう
>>1 そーじゃねーんだよ・・・
俺らが想像してるのはデロリアンなんだ
車というより浮いてるだけ
車というからには自在に速度の緩急がないと少なくとも車とは呼べない
普通のヘリコプターの形こそが試行錯誤と歴史による結論であって、
四つプロペラがある形には致命的な欠点があるのではないのかね?
日本はもう昔ながらのガソリン車だけ作ってればいいんだよ
時代は終わったんだよ
そもそもプログラミングなんて一番後からやるもんじゃ無いの?
アメリカならともかく日本には無用の長物
どうせ電線にひっかかるのがオチ
>>1 モーター多品種・大量生産会社が利益をとるわ!!
空飛べるようになっても道路の上しか飛べないなら大した意味なくね?
道路無視してどこでも飛べるようになったら事故等で家に墜落してきて被害が凄そう
>>91 オートローテーションができないので動力を喪失したら制御不能だろうな
にしてもダサ過ぎ
何でもそうだが軽量でコンパクトでスタイリッシュじゃないと
すまん、本来の歴史なら15年前に2浪で東工大に入学した俺がなんだかんだあって2011年に初代自動飛行車を完成させるはずだったんだが
初めてできた彼女に浮かれすぎて受験勉強に全然身が入らんかった挙句に現役時にFランでいっかーとなり、更には大学でアニオタデビューしてしまったが為に技術発展がかなり遅れている
>>91 いざって時に一か八かのオートロで生還できる見込みないしね
空飛ぶ車はそりゃ作れるだろうけど
交通規制が大変なんだよな
好き勝手飛んで民家に落ちてきたらイヤだろ
車と飛行機の間を埋める様な感じじゃないとな。空港やヘリポートでしか離着陸出来ないなら意味がない
またまた
問題は飛ぶかどうかじゃない、管制と事故回避だろ
ドローンもそうだが航空機だという認識がどうして欠落しとるのかわからん
また千葉だし
>>59 後ろの建物のエレベーターがバブル期っぽい
>>55 それは1885年に歴史変えたバカがいたせいで未来が変わってしまった
>>1 どーせ車輪付きヘリコプターだろと思ったら、車輪付きドローンだったw
期待させといてコレかよ、リフターとかグラビテイキャパシタの応用を期待したのに
これなら米中北欧の方が進んでる
動画はこれか



@YouTube えー
これ僕のほしかったのとちがう!
コンナノジャナイ!
地上走行にはこだわらないとだめだろ
発着場は制限されるんだからそこから都市部には自動車機能をつかって行かないと
ヘリコプターと何が違うんだこれw
水陸両用から空陸両用くらいになった感じだな
>>114 それ以前に技術的にまだブレイクスルーしてないと思う
RCがやっと使い物になって沸きたってこんなんやってるけど今の電力の効率じゃどう逆立ちしてもエンジン機の航続とか比較にもならないおもちゃ以下だと思う
>>59 おれの中では透明チューブの中を走ってるイメージ
幅が大きすぎると単なる車輪付きヘリコプターだからなぁ
墜落した時の安全性の面もあるしまだまだ実用化は遠そうな
スレみると叩いているヤツばっかだな……
いや、こういうのいろいろやってみるのは重要だと思うんだがね。
人が乗れるドローンという感じだが、こんなのが日本で飛ばせるようになったら、結構いろんな需要はあると思うぞ。
一番の問題はお役所が許すかどうかだわな。
こういうのは日本はそれが絶望的で新しい試みが出来ない。
>政府が実現に向けて昨年夏、「空の移動革命に向けた官民協議会」を設立。
>NECの他にも宇宙航空研究開発機構(JAXA)、東大、日本航空、スバルなどが加わり、それぞれが開発を進めている。
これ政府が前向きなら、喜ぶべき事だわ。頑張れと応援するのが正しい。
……政府の規制打ち破れるかねぇ……
東京五輪ってこんなの飛ばすの?ローター5つにすれば?
ヘリコプターじゃん
空気をプロペラで叩いて浮くシステム
相変わらず原始的過ぎる
青森には、現代の科学技術では説明の付かない乗り物が空を飛んでる。
巨大なのにゆっくり無音で飛べる
なぜ青森の空を飛んでいるのか知らん
どこの国の所有物かも不明
他の惑星の乗り物かもしれん
とにかく、存在しているのは事実
高度や速度、可動エリアを制限しての
免許かな。離発着は垂直飛行ができる
ならヘリポート式でOK。
騒音と空中衝突事故防止できればいける
燃料の効率が悪すぎるからどんなに頑張っても玩具にしかならんな
公道走れる軽飛行機にしとけよ
俺らの思い描く空飛ぶ車って
離陸時にジェットかなんかでホバリング、そこから空中で加速、着陸時も同様にホバリング体制から着陸だよな
叩きは自分の好きな創作物と違うと文句言ってる程度だろ
自動車の免許じゃ乗れないし
燃費悪いし
電線や信号機にぶつかるし
金の無駄じゃね?
金持ちが原っぱで遊ぶ道楽ぐらいしか需要がねーわ
まあ空飛ぶバイクがすでに中東の白バイとして活躍してっからな
ジャップは未だに2輪だけどw
宇宙への投資も大事なんだろうけど狭い国なんだからこーいうのは進化して無いとガラパゴスの意味ないよね
>>128 あえていうなら大型ドローンでしょ
操作系が中にあるかないかで
空飛ぶクルマと言えば透明なチューブの中を走るやつだろ?
まぁ飛行機やヘリコプターが現役の世界で空飛ぶ車なんてできるわけないわな・・・
そんなんあったら車より先にまずそれらが移ってるはずだしw
2ちゃん的にも引きこもりも死ぬ確率が上がっていいんじゃないか?
まさか21世紀になっても
クルマが空を飛んでなかったり
月面基地がないとは思ってなかった
そのかわりコンピュータが
うじゃうじゃ家中にあるとは
これまた思ってもいなかった
>>141 普通はタイヤが変形してローターになって、
「やあマイケル」って挨拶するやつでしょ
見た目的にはバックトゥーザフューチャー2のデロリアン
>>2 これじゃないってどういう事?ジェット燃料で車飛ばすとか馬鹿な意見はいらないからなw
>>132 都市部で墜落されたり犯罪に使われたりしてみろよ
航空機なんかガチガチに固めて当たり前だろw
前までは中国工作員が叩いてたからもしかしてまた技術盗まれてるかもしれないな
>>110 オートパイロット一択に決まってるでしょ。
降りるところが決まってないと稼働しない
>>138 0x8B40 0x96A7 0x8E96 0x8D80 0x82C9 0x92EF 0x9047 0x82B7 0x82E9 0x8F91 0x82AB 0x8D9E 0x82DD 0x82F0 0x8C9F 0x926D 0x82B5 0x82DC 0x82B5 0x82BD
こんなゴミをオリンピックで晒し物にするのかよ
国内メディアは操作するのだろうが
海外では日本の凋落を象徴してると報道されるだろう
>>132 試行錯誤はわかるけど開発の最重要はバッテリーとモーターであってこの形状が飛ぶ飛ばないじゃないよ
本体だけでやっと飛ぶ様な代物でねぇ
しかもどんなに技術革新しても空飛ぶものは高速でエンジントラブルで路肩に止めるのとは違うしなぁ
簡単に言うと電動って事はモーターだろ?コレどんだけ効率悪いモーターなの?(笑
ブレードランナーって想定は2019年の11月だったのな
アキラもやっぱ2019年でしかも「翌年に控えた東京オリンピック」のスタジアム建設予定地の話だからちょうど“ちょっと前の今”って感じ…
>>159 そうそう「滑走路?そんなものは要らんさ!」って
>モーターは出力30キロワットだが、既存品だと重さ約30キロもあったため、
>約7キロのものを独自開発するなど軽量化に腐心した。
これって何気に凄くない?
>>73 もう移民という名のレプリカントは実在してるからな。
あとは上級国民が目玉をえぐられるだけ。
新幹線でそれも少し達成された。
>>174 ドクとマーティが未来を変えなければ
「最高なのは日本製さ」だったのにね
>>182 まあね
何を落としてるかだけどね
アルミにしたり、プラにしたりだと思うけども
こんなのよりとりあえず地上から1メートルくらい浮いて走る車でも作れよ
どう見てもドローンでかくしただけだが
技術革命(笑)
高速はおろか普通の道路も走れそうにないな
なんで車ってカテゴリに入れようとするんだろ?
乗用ドローンとか言えばいいのに
こんなのならずっと前から動画であるので二重反転ペラ付いたのにエンジンくっ付けてスーパージャンプ出来るやつの方が実用になりそう
あと飛行機とボートのあいの子みたいな中洲位なら低空飛行でパスできるあれとか
>>22 爺が運転して保育園とかに突っ込むんだな。
>>132 叩いてる人は、この技術を叩いてるんじゃない
ネーミングを叩いてるんだ
空飛ぶクルマではなく自走式ドローンと言えw
>>177 そう言われた方が納得だよね
これじゃマンションのベランダに寿司売りに来る飛行船もまだ先だな
一つ教えといてやるが令和元年2019/12/22こーいうのは勿論インフラも含め開発してんだろうな?
>>1 空中には道路が無いし逆走し放題だし
大事故待ったなし
随分遅れたが、これで天馬トビオが事故死したら自立型人型ロボットが生まれるな。
ドローンだったのか
着地ムズいだろと思ってたけどこれなら安全そう
あと車の形してなくて良いよね
バックパックにして良さそう
>>172 つうかこれはNECがソフトウェアやシステム開発の為に作った試験機で実際にはNECは機体の製造販売をするわけじゃない。
こういのは半重力が民間レベルで実用化になってから発表しろ。
>>174 それなんだよな。
酸性雨とかドヨーンとした世界が来るはずだったのに
>>191 着陸したら小型車くらいには治るんじゃね?
>>184 現実はあの時代に日本の電子産業を潰すためにアメリカに無茶苦茶な関税をかけられてたわけで
Make America Great Againな風潮を作る映画の影響もあったのかもしれない
>>210 その辺はスバルとJAXAが噛んでるぞ
よく
>>1読め
こんな幅とってたら公道で走れないだろwwwwww
一般道走れないなら車輪が付いたヘリコプターだ
>>1 あれが浮かなかったら、NECのエンジニアはバカの集まり。
いわゆる「今車道を走っている車」の定義のものはないよね、あれ。
>>1 こんなので成功したなんてニュースにするのは中国韓国じゃなかった?とっても恥ずかしい。
>>210 そこらは正直後回しでどーでもいいんよね
飛ぶ動力がまだ全然だめ
都市間や緊急搬送はリスクが高そうだが、
山間部の輸送とかだと有用なんだろうな。
日本の山間部をこれを前提に開発すれば
ワンチャンあるかもしれん。
(´・ω・`)日本人は凄いね もうエジソンとか個人は出ないのかもね
誰もバックTOザ〜(うまく変換できない)の(映画の)話しないんだな
2015年には車が空を飛んでいたはずだが
>>218 あれは単に1985年における貿易摩擦と、
その時代の家電は日本製だって時事ネタ
現にマーティはSONYのウォークマン使って、
JVCのビデオカメラでタイムスリップを撮影、
ラジカセは日本製だった
当時の世相は当たり前ね
んでポリエステル綿のダウンベストとデニムズボン
だから救命胴衣と間違われたわけだね
1955年当時のアメリカはキルティングとウールコート
フライトジャケットは綿
仕込んであるジェネギャップのネタだよ
>>208 車検を通るのかも含め、クルマの定義について議論すべきかもしれない
DIO「思うに空飛ぶ車というのは便利だが皆が使うから不便になったのだ」
>>2 やっぱこれだよな
こんなので成功した!ってニュースにするのは中国韓国の話じゃなかった?
二次元ですら安全性確保できないのになあ
クルマ言うてもお化けドローンだし
なんかまだふわふわしたもので
実際に走るのは50年後とかそんなもんか
こうなるのは知ってたけど、これじゃない。
でもその理想が叶う原理だったら、車どころじゃないからな。
なんでも浮いちゃう。
誰もマイケル・J・フォックスの映画の話しないんだな
2015年には車が空を飛んでいたはずだが
こんなので成功した!ってニュースにするのは中国韓国の話じゃなかった?恥ずかしくないのか?
>>210 浮かすだけのシステムなんか既に世の中にごまんとあるがね? どこが優れてるとこなんだろう?w
まぁ、こっちより、「天然ワセリン」とか売りにしだした会社の方が頭おかしいけどな。
バカじゃね
普通の小型ヘリコプターにモーターハイブリッドや電子制御入れたほうがはやい
固定するならモノレールやハイパーループのほうがはやい
トンキンこそハイパーループに向いていると思うんだがな
エネルギー効率物凄く悪そう
天候の悪い日は使えそうにないなあ
東大 早稲田 慶応 マーチ
NEC 東芝 富士通 SONY
もう 金輪際 信用しないと決めた 大学とメーカーだわな
慶応のEVはどうなったんだよっって話
空飛ぶブルマって読んじまったオレはもう寿命かも・・・・
宇宙人を拝み倒してUFOの
飛行技術を教えてもらってからの
話だな。
こないだ展示してあったんで中のぞいたら自転車にカウルつけてプロペラとバッテリーつんであったぞ
>>231 2019年現在日本製の電子機器はすっかり姿を消して中国製ばかりになってしまったのを見ると
当時のアメリカ人も似たような心境であったのかと思いを馳せるのである
こんな不細工なのじゃなくて流星号みたいなもの作れや
これ
あ、走りながら浮遊すれば何メートルかは移動できるな
夢の車だよな〜
オレはいつも 空を飛んで目的地に行ける車を
夢見ながら、渋滞の中を通勤している。
タイヤが横向いて空飛ばないと
ついでにタイムトラベル機能もヨロ
手錠かけられる側でもいいから、一度はスピナーに乗りたかったなぁ
車というより、人間が乗れる「ドローン」だよね。
最近は数千円の中華ドローンでさえ、
大気圧センサが非常に優秀で、
部屋の中でさえ手放し放置でも空中の一点で停止が可能になってるからな
5G規格通信では、
数センチのズレで物体の位置把握が移動体の相互間で出来るわけだから
おそらく、送電線の総地下化が進めば 人が載れるドロンの自動運転が可能になるはず
これって4ヶ所のプロペラのうちどっか壊れて動かなくなっても維持できるの?
>>115 確かにバブルに出来たエレベーターこんなんあったわ
浮くは浮くだろうけど前方への推進力無さそう
尾翼も無いし進路とかどう制御するの
俺が高校の時(30年以上前)、担任に
ワイパーの代わりになるもの発明してみるといいと言われたのを覚えてる。
あれから何も変わってない。
車そのものの開発は力技でどうとでもなるだろうけど
制度やインフラ面の事を考えると、現実味が全く感じられない
電気自動車だって普及してないのに、空飛ぶ車なんか夢のまた夢だよ。
>>282 もはやドローンの利点がほとんどなくなってきてるような
ドローンは自爆、事故を許容する(値段が安い)ことこそ最大のメリット
そりゃ日本は使いにくいわな
まんまドローンっていうかヘリコプターだが
なぜ普通のヘリはこの形じゃないんだろ不思議。
プロペラが4つだと、1フェールで即時墜落する。
これに人を乗せて商業運航するのは無理だと思う。
車である必要がまったくわからん。
人が乗れるデカいドローンでいいやん。
それにこういう野外を飛ぶものってのは風やらの影響もかなり大きいんだから
制御を緻密にしてもしょうもない
というとこがあるんだよな
台風ならどうせ渋滞はないんだし陸上四輪使えよと
年寄りがブレーキとアクセル間違えてスカイツリーに突っ込む未来が見える
回転翼が格納出来るのであればクルマと認めよう
このままならただの大型マルチコプター
>>282 空飛ぶ技術はドローンの登場で大幅に変わった 革命的だ
>>1 オスプレイよりも安定して飛びそうなんだけどw
>>297 モーター駆動のオモチャみたいな小型機ならともかく
エンジンの動力を4つに分配とか煩雑なだけやろ
>>1 それ自動車じゃなく航空機なんで航空機の免許が必要です。
乗用車タイプなんて目新しさが無いし国内じゃ難しい
駐車場やスタンドどうする気なのか
実用化の可能性があるのはトラック等の物流じゃないのか
洋上を港から港へ移動ならワンチャンあるか?
重量物を船便より高速で配送を可能にしたとか言ってみろよ
中華の後追いとか恥ずかしくないのかねNEC
>>297 1つなら原動機〜プロペラの出力制御が簡単で多数を運用するより安定しているからだろ
電子制御が難しい
>>297 内燃機関のエンジンが重い、その軸上にプロペラがあるのが高効率
しょぼすぎて泣ける
日本ってもはや何の技術も無いんだな
人間
このタンパク質はいつまで勘違いし続けるのだろう
>>36 これも反重力装置なんだが
もし重力が重力子によるものなら、重力子を遮れば反重力になる
だが重力がエントロピーによるものなら、これこそが反重力だ
エバンゲリオンみたいに電源ケーブルが付いているのは内緒だ
電池じゃ重くて浮かんのよ
>>263 いろいろググったらよっぽど上手くないと出来なくて
大半のパイロットには無理だそうだ
アメリカ軍だともし成功させられたらなんか賞がもらえるレベルだってさw
小型で安価な反重力装置が実用化される未来は来るのだろうか
そのうちフェラーリなんちゃらとかがバリバリドカドカとV12ローターを回しながら飛んでくんだろ?
(´・ω・`)最初にやるのは大変だよ 日本人は凄いよ ただ暴走族がやばくなるね大復活すると思う
空中に道路交通法がないから事故る。運転はAIじゃないと無理だな
>>289 ドローンだから、後ろの2枚のプロペラの
出力を上げると、後ろが上がって
斜め上の方向に車体が傾く。
そうなると、車体は斜め↓に落下する、
斜め↓への落下ベクトルを、
前2枚のプロペラの出力を制御することによって
水平飛行のベクトルに変換できるんだよ
ドローンだと、ベクトル計算をドローンが自動でやってくれるから
人間はリモコンで前進を選択するだけで良いし
数千円のドローンでさえ、ボタン1つで空中回転を自動でやるし
出発地点に自動で計算して戻ってくる機能が数千円の中華ドローンにはついてる
>>261 >慶応のEVはどうなったんだよっって話
産学官に金貰って遊びでやってただけで技術怪しかったからな
一時期インタビューでGaNガーGaNガー連呼してて
EVに?SiCでなくて?って思ってたけど、
しばらくして誰かに指摘されたのか、GaNの事話さなくなったw
昔のアニメに出てくるものは未だに実現できないねえ
時代だけは21世紀にとっくになってるのに
車に水平にプロペラつけだだけじゃん
ジャンボーグ9のように普通自動車に翼つけてから出直せ
>>317 福島原発の時に秘密兵器と言って出したのがカメラつきラジコン車だったからな
空港で離着陸するしかないって言う
車より凄く不便な乗り物
>>194 ネトウヨが自殺するときに他人を巻き添えに華々しく特攻して散っていくのに使われそうだな
モラーのスカイカー
>>335 ああいうのはなんで飛んでるか理屈もわからんからなw
>>322 そうなの!?
回転翼機の免許を取る時の必須科目って聞いたことある気がしたが勘違いだったか時速50キロ以上ないと無理なんだっけ?
都会なら要らないかもしれんが田舎なら良いかも
遠回りの必要な山の向こう側へ直線で移動できるわけだろ
リニアなんかよりこういうのの開発スピードを上げた方がいいと思うけどな
名古屋東京間の移動の時短なんてどうでもいいわけで
どうせドローンタイプなんだろ?と思いながらスレ開いたら案の定だったw
これドローンだから
ドローンを大きくしただけだから
空飛ぶクルマってのは、デロリアンみたいなのをイメージしてんだよ
タイヤを飛ばす技術なら既に日本も成功している
なお運転手の会社も飛んだ
空飛ぶ車の未来としてはドローンに人を載せる形になるのが一番実用化に近い
難しい空中姿勢制御は自動化、目的地までは自動運転でパイロットいらず
課題はモーターとバッテリーの高出力化小型軽量化と法律
ドローンもあそこまで飛行時間伸びるとはだれも予想してなかったからどうなるか分からない
ロケット噴射使えば
外人がもう気軽に遊んでるのテレビでみたぞ
こんだけでかいと日本の市街地の建物の間を飛べないだろ・・・
今までありえなかったような場所でめっちゃ事故起こりそうだな
大丈夫なはずの屋上とかでな
ノーガードだけに
GEN CORPORATION先生の次回作にご期待下さい。
IoTとかでガチガチに固めてでないと
お上は納得しないだろ
10年早いが今を始まりと捉えれば案外可能性も
なきにしもあらずだろうか
めっちゃふらふらするから慣れないと酔う人多そう
離島とか山奥とかに手軽に渡れる交通手段としていいのでは
>>59 なんか未来の夢があっていいな
今の子供向けの本に22世紀を予想した明るいイラストとかあるのだろうか
>>104 道路の上も走らせさせないでしょ
どうせ河川の上だけだよ
間違っても都市部や住宅街の上を飛ばす許可は出すなよ。天井から車とかシャレにならん。
車が空飛べば、歩道が広くなるな
早く反重力装置作ってほしいね
>>36 何で反重力で浮くの?
反なら空向かって落ちるんじゃないの?
離島へのコミューター便、山間部の移動、神戸空港から関空への移動
徳島あたりから関空への移動
着陸場所がないヘリの代わりの近中距離専用のドクターヘリには使えそう
『みつやくんのマークX』みたいな
水陸空を制覇できる車を想像してたら
ただのバカでかいドローンだった・・・
こんなのパンピーに操縦できねぇよ
しかもでかすぎて駐車とかどこですんだよ
そもそもこんなの乗るなら普通の車か飛行機でいいわ
軽量化に腐心した
こういう使い方する言葉だったかな
100kg以上持ち上げられるドローンがあればそれだけで空飛ぶクルマなんですが
事故ったらほぼ死ぬから大衆に普及させるのは無理だろ
特に都市部では地上の人間も巻き込む
離着陸の時に風圧で飛んだ小石で他人を怪我させて訴訟問題になるのは目に見えてる
作ってる連中もコレジャナイと思いつつ自分を騙しながら作っているんだろうな
ドローンに特化した研究したほうが効果的だろ
車輪はいらなくね
な〜んだ 回転翼かよ
いい加減 航空力学から離れろよ
×ドローン
○マルチコプター
ドローンは海外では無人飛行機一般のこと
日本ではそのうち小型マルチコプター型をドローンと呼んでるだけ
こればっかりは、普通の車にドローン着けただけでもいいんやで!
なんならプリウスでもええよ。
ドローンやヘリコプターと何が違うのか?
車とは到底納得出来ないだろ
強風時はまともに飛べやしないだろうから気楽な足代わりには程遠そうだしはっきりいって一般化なんか無理だろうな
禁止されてる市街地とかDQNあたりが飛んで大事故起こすのが目に見えるようだ
Mit der FLIEGENDEN BADEWANNE zum BÄCKER! | Bemannte Drohne #4



@YouTube ユーチューバーでもこのくらいのもの作れんだから
企業が作るならもっと見栄え良くしないと相手にしてもらえない気がするw
超高層ビル間ロープウェイネットワークの方が早かったり
>>1 こういうのじゃないな
俺が想像した21世紀のエアカーは透明チューブの中をかっ飛ぶやつ
こういうのがいいんだよ!
>「クルマ」と表記されるのは、地上走行にこだわらないため
空飛ぶクルマが出来たらそれを車と言っても飛行機の免許が要求されるから。普通自動車免許で操縦出来るなら普通自動車免許で大型トラックや特殊車両どころかジャンボジェットも運転していいことになるだろ。
故障した場合を全く考えてないけど、まじめにやってるのかこれ?
タピオカミティーみたく、クッション玉の中に人を入れて
チューブの中を空気圧で飛ばせばいい
ダダッ デーン ダダッ デーン
たーらー らーらー たーらー らーらー
007の次回作で追い詰められたボンドが
爆破された倉庫からこれに乗って飛び立っても不思議ではない
市街地で墜落したら甚大な被害が出そうだ
進入禁止違反=撃墜=死刑 にするなら良いよ
迎撃システムも完備してよね
止まれる、ホバリング楽勝、
荷物をスキャンしとけば、
勝手に配車のロジスティクスを組んで、
飛びながら直線的に移動してくれる。
大型化も簡単だ。
トラックも高速料金が必要ない。
ドローンにショボい車輪つけただけじゃねえかw
なんか日本ってマジでダメダメになってるな
>>388 一般人が飛行免許をもって、自分で自由なルートを
飛ばすことは、さすがに許可が降りるわけがない。
無人で自動運転化して、
国交省が決めた規定のルートしか飛べないドローンにしなきゃ危なくて無理。
>>402 上下より左右に幅取る方が危ないだろう
車輪は横に飛び出すのはいらん
そのままでいい
そういや空飛ぶタイヤって本読みかけだったわ
上巻の半分くらいなのだがいつ面白くなるのだろう
>>383 馬鹿が荒唐無稽な夢に金出してくれるんだからウハウハだろ
投資詐欺の見本だよ
>>418 下巻でタイヤが反乱起こして全部飛ぶあたりくらいからかな
>>1 多分だけどこれ車輪付いてるのは研究所から外に移動させる為だけについてるだけでしょ
スレタイがそもそも吊ってるな
>>132 まず、どういう場面で使うのか自分には想像できない
民家や公道の上を通行させるわけもなし、飛ばせる場所は河川の上くらいだろうけど、
とりあえず技術として実証したことは評価できる
これ、実現性皆無だからねw
つかローター止まったら墜落するだけの危険な代物
科学N板で詳しい人がいたけど、これはMRJと一緒で
滞空証明・形式証明に落っこちる
受かる筈が100%無い 1%すら無い 絶無w
航空機で言うところのエンジン止まった場合に滑空して不時着できる能力=ヘリではオートローテションという
(下から上に吹き抜ける気流でローター回す)が構造的に全くできないからね
誰だって1基でもエンジン止まったら軟着陸できない乗り物には乗りたくないだろ?
米軍ではオートローテーションで緊急着陸できたパイロットに勲章与えるほどなんよね
これじゃないとかいってるヤツは脳が硬直している。
100パーコレです。
>>331 追記
2019/11/27
産業構造に変化をもたらす先進モビリティとは――慶應義塾大学名誉教授 清水浩氏インタビュー
https://monozukuri.pio-ota.jp/article-interview/105 >そしてインバーターですが、このインバーターの高効率化も課題のひとつです。
>可能性のある技術は、青色発光ダイオードにも使われているGaN(ガリウムナイトライド)でトランジスタを作れば、エネルギー損失を10分の1にできる
今調べたらまだ言ってたw
レベル低すぎて産学から置いてかれて露出減って見なくなっただけかな
政治の側ではこんなのが重鎮として金の使途決められているんだろうか、と暗澹とした気持ちになる
>>413 世界中で作ってるのは全部こんなんだよw
デザインセンスが悪いのは日本らしいが
これ近視眼的に批判するものじゃないだろ。
今の視点で批判してたら、そいつが数年後数十年後に覇権握っちゃった例なんていくらでもある。
>>10 点から点はいいけど、着陸点に降りてから目的地の居酒屋に行くまで電車で移動、とかになりそう
アメリカ人がホームビルドで作って遊んでるレベルのものを税金使って・・・
ヘリに乗るなら、ちゃんと英語しゃべって航空無線の資格とって
ヘリの免許取ればいいだけの話だよ
比較対象が創作物の日本でよく頑張ってるよ
何か新しいものができるたびにあーでもないこーでもない否定しか出てこない貧弱になった日本人の寝言なんぞ無視して
自信持って作れるものを作ればいい
ドローンって近未来的イメージじゃないんだよ 機構が
ヘリコプターみたいなもんじゃん
近未来の飛ぶ車ってフィフスエレメントに出てくるようなやつだろ
>>409 小芝居が邪魔w
マシンはかっこいーと思った
こんなんで空を飛ぶよりボストン・ダイナミクスの「犬」に跨って通勤したい
>>1プロペラ ぷいーんwwww
遊園地かよww日本って、やはり模倣してバカみたいにゴツく作るだけで創造性は全くゼロなんだな、だから将来性が無いって言われんだよ
なんだプロペラで浮いてるのかよ
反重力で浮くまでやり直し
こんなの何処で飛ばすんだよーーーーー
飛ぶたびに道路が風圧でとんでもない事になる。
事故した車や欠陥車が 空から降ってくる時代が来るのか (((((((・・;)
>>133 非常時には秋篠宮殿下がこれに乗り、メトロ南北線と埼玉高速鉄道の地下鉄線路を飛んで、
埼玉スタジアムと合体して地面から超巨大ロボットが出現するんだぜ
>>431 早稲田慶応みたいな三流大は税金引っ張ることしか考えてないからな
日本の害にしかならない
もう落ちて事故が想像出来るwwオスプレイのが安全だろ
NECってこんなのに金をかけてんのか?
>>1 これじゃない感満載
ブレードランナーのスピナーとかウラシマンのクロードのパトカーみたいのはよ
>>388 お前もドローンは無重力推進で飛んで
天候に左右されずにどんな場所でも降りられると思ってんだろー。
スターウォーズのスピーダーみたいに
ホバーでも反重力でもいいから地上から50CMくらいずっと浮いてるやつのほうが
かっこよさげなんだが
>>459 重力を制御できるようにならんとねー
プロペラとかジェットなら風圧と熱で道路なんて使えないからね。
自動制御と位置情報の共有が完璧に出来るようにならないと運用は無理だろね
>>1 なんか思ってたのと違うけどなかなかいいお(´・ω・`)
開発を止めたらダメ
技術者は常に科学的論争を巻き起こすのじゃ!
これだって軍事転用出来るのに、学術会議は科学を捨てた集団
みたか昭和よ
これが少年紙に描かれていた21世紀よ
>>132 現在の規制が日本の技術革新の阻害になっているのは政府もわかっている。
新しいシステムに合わせて法も変えていかなければならない。柔軟にね。
NECの役割は、そこをキッチリと取りまとめることだ。
技術が暴走すれば、先に規制が強化されかねない。
パイプとして技術と法を取持つ役割。
飛行禁止エリア、老害痴呆対策
のセーフティは完璧だろうな
ウチの会社も数年前から有人ドローン業界への参入を計画しているが現在宙に浮いてる。
>>1 彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)只のヘリコプターやろ、バカ禿
5Gが日本全国に行き渡ると、自動化が可能で運転免許は不要。
音声で目的地の指示を出せば後はお任せ。地上100mくらいに
空中コンビニが出来るからおトイレもバッチリ。
底面は透過膜を塗布するから地上からは見え難い。
日照権問題も影響軽微。 高台や高地の価値が上がる。
都市でいっぱい飛ばすとぶつかるクルマとか出てくるから、海、湾、川を飛び越えるのに使うことを考えよう
大の大人が寄ってたかって、これかよww幼稚園児は喜ぶだろうな
飛ぶ用途(しかもVTOL)と走る用途じゃ、あまりにも親和性が低い。
飛ぶのは飛べるだけ、走るのは自転車未満となる可能性が高い。
航続距離や搭載量の点は驚異の低レベルだと思われる。
そして恐ろしく高額なはず。
>>467 プロペラ使ったら無重力で飛べると思ってんでしょ?
>>466 結局詐欺とエロのインターネッツだけだったな
>>466 でもよ、もう2020年だぜ?
80年代初期の頃なんて2020年は今よりもっと未来だと思ってたぜ
これ、道路をトロトロ走って、邪魔になりそう!
横幅もデカイしな。
移動革命は自動運転を完璧にして交通事故をゼロにすることだろ
自動車業界は毎年何人の人間を不幸にしてんだよ
人間なんてたった10mから落ちて死ぬからね。航空機では地面スレスレの状態。
>>466 俺が小学生の時に描いた未来の車は水陸両用で潜ったりしてたお
空は飛んでなくて、ジェットスーツで人が飛んでる(´・ω・`)
>>1 騒音まき散らすふざけたもん作んなヴォケ
これだけ自然様が分かりやすい警告してるってのに
安倍晋三が巻き添え根性丸出しで国民総白痴化政策推し進めてこの世で最も無能で邪悪な税金泥棒
観光業に血税たれ流してるせいでもはや圧倒的技術敗戦国
航空機離着陸数と災害死者数がピッタリ比例してる現実をアーアー聞こえないとか続けて
いまだに五輪中止どころか都心航路化に、小笠原空港建設まで撤回しやがらないから
東京を水没させてやるウンコまみれにしてやるって自然様が怒り狂って来年あたり東京壊滅予定
JALだのANAだのテロ実行部隊に天下り癒着して毎日数千機もの航空機飛ばして、
鉄道の30倍以上もの温室効果ガスまき散らして気候変動させて災害連発させて、
マッチポンプ丸出しで公共事業の必要性なんてアピールして増税のオンパレード
賄賂くれる連中とともに利権主義による殺人経済を推し進める世界最悪前代未聞の悪党安倍晋三
天皇までもが環境を切り売りして一部の害虫が私腹を肥やしている現状を批判しているというのに
天皇政治利用しまくりのこのキチガイ万歳野郎を弾劾訴追して死刑にすれば自然様の怒りも終息するわ
自然破壊してコンクリート化するほど自然様による報復災害も増加し続けてるしな
土建屋から賄賂もらってる安倍晋三の地元から関西方面なんて山切り開いてバイパス建設しまくり
下関トンネルなんてETCにすら対応せずにいちいち車止めて現金払いのアホトンネルのクセに
朝夕混むだなんだと1千億超の血税をドブならぬ海に捨ててもう1本通そうとか計画してるし
自民党の政党交付金という名の血税横領額は年180億(票を血税で買う資金)
官房機密費という名の使途不明血税流用は年60億(支持率工作資金)
毎年6500万とか自民党に贈賄してる恥知らずのトヨタなんて税金免除されてるし
自民党への年間賄賂総額は公表されているだけで年30億以上だしな
飛ぶイミあんのかね
高度の要素が入ってきたらもう誰でも免許やるわけにはいかんし
自動運転のステージも上がりまくってまたやりなおし
事故ったときの被害も無駄に増えるだけ
車?
ブレードランナーのスピナーみたいの期待してるんだが?
警察なんか、100%ドローンに乗る事になる。
白ドロだ。
こんなの風速7メートルとかあったら使い物にならんからな
既にクアッドコプタータイプのドローンで、飛行中にローター故障で停止
軟着陸できずに、600人の子供の群れに墜落したって事故が岐阜県大垣市で起きてるのにね
万一を想定しない有人の乗り物なんてありえないよ
>>219 ふむ。スバルか。
それなら、車のノウハウもヘリコプターのノウハウもあるから、結構いいじゃん。
取り敢えず、応援はしておこう。
うまくいくといいね。
つか、ホント叩いているヤツばっかだぁ。
製品化される時には、4枚が2セットの合計で八枚羽根のドローンになるだろ。
4枚羽根だけでも安全に飛べる性能だけど、
安全のためにプロペラ最大4枚が破損しても、
無事に着陸帰還できるシステムになるはず。
もちろん、操縦はAIがやる完全自動化で飛行ルートも厳しく規定される
>>75 彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)テスラの電気自動車の電池は劣化しないと信じ込んでいる馬鹿のび太は
彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)燃料電池も寿命が無いとか、ドローンは何でもできる夢の機械だとか
彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)本気でドラえもんのポケットを信じている奴が何匹も実在するで、5ちゃんには
地面から離れただけで急に問題が増えるし、今もう空の道は割と埋まっている。
思っていたものと違った
というかこれ飛行機だよなぁ…
こないだニュースになった実験場飛び出したやつコレ?w
中国やヨーロッパじゃ一般人が開発してるだろ
おせーよ
身長160センチまでとか制限がつけば、チビの時代くるぞ、よかったな。
>>113 これもかっけーよな
道路を走行できる飛行機
て感じだけどw
>>493 彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)台風などで連絡船が欠航した時に
彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)ドローンで配送するとか言ってた自治体が最近居たで
彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)たぶんドラえもんのポケットを信じている知恵遅れなんだろうけど
災害や特殊な条件下なら意味あると思うが
一般や金持ちの娯楽にしてもリスクしかないと思うんだがどうなんだろうね
車輪が付いている所を見ると人力じゃね?
ペダルで自転車漕ぐんでしょうw
平面二次元の走行でも事故が起こるのにそこに上下加えて三次元で走行させたら
事故起こりまくりそう
>>501 彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)普通に航空機だよ
これドローンの研究でしょ
「クルマ」って言ってて車輪ついてるからややこしくなる
色々問題はあるにせよ研究するのは大事よ
本当に出来て、公道からバイクがいなくなるなら
嬉しい訳だが
EHangがNASDAQにIPOしてコケたばかり
あっちはまだ絵に描いた餅だから
NECのが先行してるね
>>21 しばらく予定が無い→20年経ってるんだしそのぐらい進歩はあってもいいだろう
>>520 地上でうるさいだけの現在のバイクより、空から鉄のかたまりおっこってくる未来のほうが俺はこわいぞ
プロペラ以外の方法だと電磁気力を使うのがギリ現実的だろう。
ミクロ的に見たら地面にはびっしりと電子が敷き詰められているから、車両下部からマイナス電荷の何かを連続安定して放射できたら幾らかは浮くことが出来る。
>>1 チョン「盗もうかと思ったがチョッパリもこの程度ニダwwww」
なんで叩いてる奴こんなに多いんだ?
チャレンジや検証なくして実用化なんかあり得ないだろ。
試行錯誤もしないで、世界と戦える製品が突然できるとでも思ってんのか?
インフラ系のテクノロジーは裾野の広い雇用を生むためにも重要な分野だ。
将来のお前等のおまんまの種になるかもしれん。
規制だ法だと、神が与えてくれた訳でもねぇものを、金科玉条のように振りかざして、誰がこの国を支え発展させてくんだ?
ヘリじゃないの?
ヘリは操縦難しいって聞いたけど、これは簡単なのかな
早く空に張り巡らされたチューブの中を車が走るシステム作れよ
>>1 なんだ原始的なやつか
もっと反重力的な革命かと思ってたのに
たとえばイラク戦争みたいに海外で作戦行動前夜で、
邦人を救出しなければいけないとなった時、
空港まで自力で来なくても、
空母から直接玄関先まで出向いて救出できる。
やる気の無い労が意思甲斐ない日本じゃ、法整備がまず無理だろうな
利権で、トヨタほかずぶずぶの政治家から邪魔もあるだろうし
犯罪のしやすさや事故の大きさからも、まぁ実用化は無いだろう
中国なら100台くらい試作品つくって
死人たくさん出しても作れそう
こんなのが飛び回るようになったら危険だからいつまでたっても個人が自由自在に飛び回る時代はやってこないよ
こんなものを作るのは無駄
>>536 だって、2番煎じどころか、世界ですでに10は先行事例があるんだもの
しかも、先行事例よりデザイン格段にダサい
>>527 何年か前に作った人がいて
飛んでる動画見たことあるわ
すげーでかかった
正直「これじゃない」て思った
落ちたら死ぬし
100%の安全が確保されないなら絶対乗らん
軍事開発できない日本だと、こういう方法で無人機を開発するしか手がないわけじゃん
これを叩く奴は非国民だからな
彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)真剣に終わった日本な
彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)こんな馬鹿じゃ未来は無い
>>547 プワラウーヒョwww
飛行機でも同じ事が言えるのかよ
竪穴住居に引き籠ってなよ
そういえば台風の時
ヘリから婆さん落とす事故があったが
ヘリってあんな所飛んで良いの?
>>528 高速道路にネットの屋根を付けて、その上でだけ飛ぶ事を許せば
落ちて来ない
それ以外は地上を走らせる
否定してるわけじゃないが見えてる問題点はどうするのよって話
市街地で空から火炎瓶テロとか横行して規制されると思う
撃ち落とす訳にもいかないし
>>536 飛行中に動力を無くした場合墜落するだけの危険な乗り物だから叩いてるんだよw
ヘリは動力なくしても不時着できる構造を持ってるがドローンには無い
クアッドローターのドローンの形式では、米連邦航空局の耐空証明・形式証明は100%通らない
既にクアッドのドローンは墜落事故で色々問題になってる
ローター停止で制御不能、なすすべなくそのまま地上と激突するだけだ
その拡大版なだけだから叩かれて当然なんだ
>>516 「自作しました!」て感じが最高だわw
ユーチューバーでもこれくらい作れちゃうんだから
企業は大変だよなw
落ちるとか言っちゃってるヤツは飛行機が飛んでいる事すら理解していないアンポンタン。
車より危なくて、コストが高くて、燃費が悪くて、メンテナンスも難しいんだろ。
おもちゃにしかならんわ。
>>1 戦闘機や旅客機に駆動輪つければ空飛ぶ車っていうのか?
開発者バカなの?
無人自動運転車実用普及するよりも、こっちのが先に普及しそうな気がする。
>>548 お前の理屈は後塵を拝したら、諦めるしかないと言う理屈か?
だったら、中国やインドはいつまでも後進国だったろうよ。
ドローンやろなぁと思ったらドローンやった
ドローンは数十分しか飛べない欠陥品なんだがなぁ
それをでっかくしたところでさぁ
本物出したらまだいろいろヤバいからこれわざとずっこけたやつ出してきたんだよね?
オオー! カワイイ((o(^∇^)o))
飛んじゃえ!飛んじゃえ!
山も湖も、飛び越してやれ〜い!
>>565 はい机上の空論ね
ヘリが不時着できるとかウソも甚だしいわ
営業トーク真に受けてるの?
>>552 仕方ない
日本人はもう理工系に進学してない(中国人留学生しかかいない)
>>577 知らないならオートローテーションを検索してごらん
>>578 つまり【空路交通法】のような免許制にすればいいんだろう?
洞窟にでも引き籠ってなよ
>>457 まずは何の規制が問題化具体的に言ってみろ
技術的に上限が見えている従来技術の延長でごっこ遊びしていることが何の技術革新につながるんだ?
この空飛ぶ車ごっこにはどんな技術革新が詰まっているか説明してみろ
もっと誰も理解できない先端技術でも研究してから言えよ
>>580 そんな常識は園児でも知ってるんだよ
オートローテーションなんか机上の空論で
実際は墜落しまくってるじゃないか
なに営業トークを真に受けてるんだよ
つーか中華はアメリカでドローンタクシー始めようとしてんぞ
何周遅れだ
プロトタイプなのに、ずいぶんと叩くんだね。
いきなり航空力学を無視した乗り物ができるわけがない。
デザインが垢抜けないのは確かだが、
ナセルっていうの?かプロペラにガイドケースがついて、
投影面積がわりとコンパクトになっているだけでも、
乗り物として実用的な方向にかなり持って来れらと思うけど、、、
高さ5m程度を飛んで何か意味あるの?
つか、どう考えてもエコじゃないよね
浮かせるだけでエネルギーが消費される
自動車が変形する特撮ヒーローもの?
空を飛ぶやつと、水中に潜るやつと、あと1つあった
なんだか思い出せない
【狼煙】
番組表見たら、BS日テレで9時から映画のピクセルあるお(´・ω・`)
気になってたけど見たことないから見る
未来っぽいからみんな見ようぜ〜
>>563 これで多摩川さかのぼったりしたら通報されるんだろうな・・・・
>>582 まあ頑張って空に道を作ってから言えよw
>>565 過渡期の開発物捕まえて、実用品と並べてどうすんだ?
それがクリアすべき課題なんだろ?不備を叩くのとは話が違う。
やってることが「老人」的なんだよ。
お前みたいなのが若者の未来を閉ざして、日本を衰退させてくんだ。
>>3 安い小型ヘリを目指してる感じかな。それに道路も多少走行できる機能を追加してる。
ヘリ買うより安いなら需要はあるかも。ただ操縦免許はなかなか取りにくいだろうな。
先行者見て笑ってたのが、もうそろそろ笑われる側に回ってそうで怖い
こんな事に血税を投入しているから日本が没落する
先に自動運転を実現させろよ
人が載ろうとするから問題なわけだろ
人感センサー付きでエイミング自動の自動機関砲とか
対戦車ロケット砲を搭載できればいいだけな
そういうのマジ開発で作ってたら、いろいろ特亜の連中がウルサイじゃん日本て
航空産業が商品を売るために誇張した
オートローテーション()笑とかいう【安全神話】を真に受けて
ヘリコプターは安全とかね?脳内花畑でしょ
オートローテーション()笑なんか気休めでしかない
機体の不具合で墜落するのはヘリもドローンでも同じ
だったら【ドローンのほうがいい】わ
オートローテーションも知らないのに不時着できないと言い切る人ってスゴイねw
ヘリではオートローテーション訓練ってのがありましてね
エンジン停止即墜落にならないよう
ヘリにはちゃんと万一の場合に備えた機構と、制御方法があるわけだ
>>599 このネタに関しては既に笑われる立場じゃね
実用化するには『絶対落ちない』くらいのハードルを越えてこないと無理だろうな
落ちて事故した時に運転手かメーカーどちらの責任になるのかで揉めるからな
俺はこれを見越して発着陸できるように家の屋根を平屋根にしたわ
飛ばすところまでは簡単だけど、結局安全性なんだよね。
じぶんが自己責任で乗るならコレでいいんだろうけど
販売するとなればそこでつまづく。
なにしろ風速3メートルみたいなそよかぜでさえ
1秒間で3メートル流されるんだからあぶないこと
この上ない。
>>577 君ー
ドローンは無重力で飛んでるんじゃないんだよー
道路の上だけ飛ぶ事を想定してるから
クルマなんだろうけど
電池も音も、まだまだって感じよな
アニメではいくらでも空飛んだり手から光出したりしてるのにな
モーターが1つ2つ故障しても飛び続けられるのかな?
それとも墜落死かな?
「空飛ぶクルマ」というからハードル高い
「乗用ドローン」といえば、みんな何をいってるかイメージできるからもっと金集まるんじゃないか
>>603 ドローンもどきにその機能を付けられるとは思えない
まだドローン部隊は設立されてないよな??
自衛隊に即導入して欲しい。
災害時にも100%機能する。
>>602 訓練やってるぞ。
オートジャイロになるんだよ。
>>603 全然違う
オートローテーションなんか実際の事故では何の役にも立たないんだよ
航空産業がヘリを売るために【法のカベ】を突破しようと創り出した神話なの
訓練してるから()笑とか
>>1 どう見てもこれは空飛ぶ車では無くて「ヘリコプタ」…
なんで車が空飛ばなきゃならんのだ?
空飛ぶのは飛行機かヘリコでいいだろ
あと、日本の悪いところはイノベーションを行政が妨害することな
仮にこれも開発完了したところで日本国内での利用価値はゼロにされる
>>619 そんなの常識なんだよ
しかし実機で不具合が出た場合はオートローテーションなんか何の役にも立たないだろう?
バンバン落ちてるじゃないか実際
>>599 それが驕りだっての。
先行者やってた国が、今はどうなった?
先行者を笑っていた国が、今はどうだ?
だったら、答えはでてるだろ!
笑われても、取り組め!続けろ!
そうしなきゃ、未来はねぇんだ。
都市部はきついだろうが離島とかの移動は面白いだろうね
>>573 いいや、先行事例を研究して
どうやっておいつけ、おいこせするか寝食忘れて土日祝日なく取り組む
なーんの工夫もなく、脳みそもつかわず
ただ後追いでやることのどこに意味があるというのかね?
これじゃあ
担当してる連中の食い扶持稼ぐためだけに存在してるプロジェクトだよ
>>602ってドローンの販売担当なのかなw
大垣市で操舵不能になったドローンが子供の群れにつっこんで、負傷者出した事故を弁護してごらんよ
まぁあれは10mの高さで重さ4キロのオモチャだったからまだいいが、高度があって有人の大型だったらタダではすまんよ
ドローンに車輪付いてるだけじゃねーか。
こんなん走行性能ゴミだろ。
これで空飛ぶ車と言えるんなら飛行機だって空飛ぶ車だろうが。
>>606 屋上利用しようと思って陸屋根にしたけど、屋上利用計画やめて陸屋根だけ残ったけど
屋上へのアクセス手段がないw
ま、駐車場に着陸だから屋根どうでもいいんじゃ?
映画”ブレードランナー”の時代設定が2019年なんだが、車飛んでる。
ドローン部隊とか、大人気だろ。
ドローン車を使ったスポーツも流行るぞ。
F1とか、オワコンになる。
>>625 だから訓練やってるから正当って発想がマニュアル脳なんだよ
オートローテーションなんか実際の事故では何の役にも立たないから
完全に整備された状態ならオートジャイロになる^q^とか当たり前じゃないか
ヘリもドローンも機体に不具合が発生したら落ちるよ?
オートジャイロなんか屁理屈でしかない
>>627 ドローンも墜落事故は散々やってるよ
新聞読めよ?w いい大人なんだろw
>>639 いやいやそういう意味じゃなくてね?
【ヘリもドローンも同じ】なんだよ危険な乗り物なの
オートローテーションとかいう安全神話をアドバンテージにするなって
開発は発展だお(´・ω・`)
航空インフラだって、軍事がなければ発展してないよ
お叱りを承知で申し上げました
戦争が是であるとは思ってません
でも、開発により軍事から転用され今日当たり前になってる技術を称えたい
なんというか、人が乗れるドローンだな。
車と言うならせめてローター折りたたんで公道を走行できるようにしろよと。
まぁ失敗しないと何事も前に進まないからな
やってみたらいい
インフレ時代だからこういう事を考えるようになるわけだ
デフレ時代ではありえない
だからインフレは大事なんだね
道路のないところに家を建てて、そこからこれで移動するとかいいなw
>>1 事故起こして空から降ってきたら怖いね
損害保険会社はこんなの引き受けるの?
>>648 いきなり完成品を求めるなよ
今ある製品だって無数の失敗作の上に成り立ってるんだから
オートローテーションとかいう安全神話に頼るぐらいなら
【8本脚のドローン】で4個故障しても飛べるようにしたほうが遥かに安全だろう?
ずっと疑問なのは
スカート女性がいる所でも離着陸すんのかいせんのかーい
とりあえず実用性なくてもスポーツ用途でも一人載り用のドローンでも
商品化すれうばいいんじゃないのか。物好きな冒険家たちがまずは
命を懸けて技術開発に貢献してくれるだろ。
>>631 前段は完全に同意する。
中段以降はこれが、プロセスとしてそうであったという情報を持たないので、判断できない。
何かそれを確信する情報を持たれているのですか?
空飛ぶ車というコンセプトから見ると 先は見えないな 軽量化技術として別方面での応用はあるかもしれないが ちょっと違うな
どちらかと言えばそれは材料工学の話か
ヘリの事故とかまず助からんからなあ
エンジンストップ=墜落 ってのをなんとかしないと
「ドローンデカくすりゃ空飛べんじゃん?」という小学生並みの感覚で超大手を巻き込めるだなんて
おもしれー時代になったよな
自動車はできる限りダウンフォースが働くようにしなきゃいけない。
飛行機は逆に揚力が働くようにしなきゃいけない。
相反する性能持たせなきゃいけないんだから実現しないと思うけどな。
これ知ってる
人力自転車で必死になって琵琶湖を飛ばすやつだろ
千葉市の市長もそうだけど
なんで「ドローン」は無重力で飛んで何処でも降りられると思ってんの?
ラジコンだぞ。
>>1 彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)馬鹿は自力でなんとかしようと思わないで
彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)ドラえもんにどこでもドアーを作ってもらうか
彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)飛行石を使って自動車を浮かすくらいの事を考えれや、馬鹿
>>665 欧米と中国がやってるから、
日本も自動車産業一本足打法に危機感を感じてやってるだけだぞ
空飛ぶ車が一般的になったら自動車産業全部しぬからな
事故が起きたら開発者は晒し上げだから
そんな責任を背負うのは嫌がる
工場敷地内のような私有地以外では当分、運用不可能
では質問です
オートローテーション()笑で不時着できるヘリと
8本脚で4個故障しても安全に着陸できるドローン
どっちが安全でしょうか?
3.11の津波シーンを思い出せよ。
あそこに、ドローン部隊が次々と投入されて、
流される寸前の人たちが救出されていくんだぞ。
これはもう世界初のドローン部隊の設立しかない。
>>672 彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)そんなこと以前に
彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)航空法は全世界で共通
>>603 わりとマジで推進用の動力が回転翼と別にあるオートジャイロと回転翼が推進力も
産み出すヘリコプターじゃ難易度段違いじゃない?
ホバリング中に墜落するとオートローテーションに必要な推力は落下中の風圧しか無いわけで
空で交通事故とかあったら怖いぞ。渋谷や新宿でおきたらスゲー阿鼻叫喚地獄絵図だわ
叩いてる奴は、完全なアホ無能だわなあ
中国共産党軍が無人の対人殺戮ドローン機で優位に立ったら
日本は確実に軍事面でも終わるぞw
こういうのは、軍事アレルギーが酷い日本じゃあ
民間団体が「平和利用」のためにスピード全力で開発し続けてなきゃだめだよ
この手の乗り物は30年以上も前に先人たちが構想を立ち上げ完成させて中断したんだけどな
ヘリですら規制を必要とするのに爆音ドローンだぞ
>>681 巨大なドローンを空飛ぶ車化したのって世界的にも数えるほどしかなくね
>>676 プロペラで手や足、首までをも無残に切断される要救助者の図しか浮かばない
災害で道路が通れなくなっても、これで様子を見に行くことはできるな
あまり重い荷物とか運べないんじゃねーのとは思うけど
まあ、使い方の問題だな
半重力ペンキ出来たら 上の階の家族全員の足に塗ってくれ 足音煩くて
自動運転の方が重要だし
空飛ぶのはドローンで十分だと思うが…
規制なくして航空、飛行機の安全はなかったよ
安全規制がなければ事故が多発してる
環境規制のおかげで排気ガスが薄まり環境はよくなった
もちろん、市場や起業家を妨害するだけのような規制ならば作るべきではない
>>682 もう優位に立ってる定期
DJIみたいなドローンメーカーは日本にはない
やめろ
爺さん婆さん乗せたら帰ってこれなくなんだろ
最低でも
1)騒音
2)不時着機能
3)急制動機能
4)免許
この辺の答えを示して欲しいよな
今は、街灯の下だけで落とし物を探してる状態
>>671 いや、日本は日本海側と太平洋側が山で仕切られてるからニーズあるよ。
>>671 バカかよー
俺はモーターパラグライダー乗っていたからよくわかるけど
こんな飛行機は天候と場の風に激しく飛び方が左右されるから
都会で何て飛べねーーーーよ!!
道路使うにも風圧で歩行者が危険だよ
重力制御が出来るまでは無理。
>>683 でも開発競争激しい分野だよね
日本だけじゃなく世界的に
バッテリーとかモーターのブレイクスルーがないと友人ドローンの実用化は絶対に無理だろ
素人考えだけどジェットエンジンで垂直に離着陸できるクルマじゃダメなのか
ヘリとか、むしろリスクが高すぎるだろ。
それでも飛んでいるという事実。
操作簡単で、5m浮いて30分でも飛ぶのが100台あったら、災害時大活躍だろうな
100台同士ぶつかって終わりかな
ところで行方不明にしたドローン見つかったのかよ?
NECとか終わってんだろこんなメーカーの航空機なんか勘弁
これだけ科学が発達しても、空飛ぶ原理としては未だにプロペラに頼らざるを得ないんだな
みんなが思い描く普通の旅客機だって軍事だお(´・ω・`)
たぶんB52とかが航空力学的に安定してるんだよ
だからみんなあんな感じだもん
物資の輸出入だって航空インフラがなくなったら世界は止まる
開発を止めたらダメ
>>29 ただ、結局のところ道路上しか飛べないのであれば、根本の解決にはならんと思う
>>694 アリババ行ってドローンの商品見た?
みんなコピーどころか「クローン」製品だらけだぞ
部品までもクローン
もう中国人でバカばっかり。
米軍にフライングプラットホームってあったよね
アレどうなったっけか?
>>688 https://gigazine.net/news/20150922-swarm-manned-drone/ 4年前にただの個人がさっさと作ってるぐらいの代物
まさかこんなのの延長線上のものに超大企業が出資してくるとか世界的に見たら
あんま例がないんじゃないかという気がする
>>700 俺もそう思うけど都市と都市の間に過疎地域が広がる欧米では
まぁ可能性はあるんじゃないの?
日本だと狭い土地だから都市と都市の間に住宅とか街があるけど、
欧米だと都市と都市の間は平原が広がってるイメージ
昔の未来予測の空飛ぶ車はどういう原理で飛ぶ予想だったんだ
技術者リストラ、特許売却しまくった挙句にこんなもん始めてどうすんのかと。
ファン用のモーターの回転速度は
たかが知れてるから
軽量にしても大丈夫なんだな。
高速高トルクに耐えるようにすると
どんどん重くなっていくからな。
タイヤがついた小型ヘリか
道路交通法と航空法の両方に縛られそうでめんどくさそうな乗り物だな
羽を折り畳めて一般道走れるようにしないと車じゃない
救急車両とか警察車両の代替としてなら普及させても文句でないんじゃないか
どうせサイレンでうるさいんだしさ
もうこのドローンに軽量化した車のボディをカポッとかぶせろよ
車輪は4輪で
見た目車に寄せろ
>>720 それは「空飛ぶ車」じゃねーーーーよ!
だだの小型飛行機じゃん。
物でもサービスでも実体化させないとわからない問題ってどんな分野でもあるからまず形にできた時点で大したもんよ
形だけ作るなら机上でできるしな
>>728 そちらならありだろうね、
道交法と航空法を改正する必要はありそうだけど
>>178 今んとこ普通のヘリのが事故率高いぐらいなんだっけ?
>>721 反重力装置という未来技術
まさかモーターとプロペラだったとは・・・
あとは、タイヤカス・クリーナーだな
腹立つわ〜 真っ黒KUROSUKEめ〜
日本国内のドローン事故は3年間で106件しか届出されてないが、拾得・遺失届は500件以上
ハッキリ言って3年間で1000機は落ちてる計算
一方でヘリは民間で800機以上(アメリカは民間だけで1万機以上)、軍用入れれば遙かに多い数が飛んでるわけだ
飛行時間もドローンの比じゃないわけだが、ドローンと同じ3年間で8件(政府の運輸安全委員会報告書)
飛行時間で考えるとドローン墜落率は多いわけだが、ドローン信者って救えないねぇ 脳がw
>>734 道路に降りられないんだからさーーーーー
無駄じゃん
飛行機と変わんねーよ。
>>736 飛行機だって潜水艦だって空母だって
最初はダサかった
ダイソンの扇風機みたいに
小さい吐出口から高速高圧の空気を吹き出して
多くの空気を動かすことで
推力を出すような仕組みはできんかな?
>>713 そうか?
法整備と都市計画の問題を直接テクノロジーにパッケージして考えすぎだよ。
日本は大都市に過密しているんだから、そこを逆手に取る方法だってあるだろ?
>>742 降りれないことはないと思う
降りるときに配慮が要るだけで
>>1 彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)トヨタが五輪までに空飛ぶ車を出すとか言い切ってたからな
彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)まさかヘリコプターを車とか言わないよな? あ?
東京オリンピック開会式用にトヨタが試作していた「空飛ぶクルマ」は
どうなったのかな?
>>748 風圧で回りの物吹き飛ばして道路に降りるのかい?
歩行者が死ぬぞ。
>>713 >>747 空飛ぶ車という今までの価値観では考えられていなかった新しいものを世に示して、
議論を巻き起こしてるわけで、これは一種のアートなんだな
ピクセルおもしろいかな
見るから(´・ω・`)ノシ
スレあったらまた見に来るお
生命倫理やそういう倫理観が必要な科学分野もあるけど、工学は全力投球でいいお
AIに倫理観が必要だけど…
プロペラから脱却できないようじゃライト兄弟から進歩してない
あのうるささはプロペラ自体のモーター音なのか風を切る音なのか知らんが
無音くらいにならないと騒音で実用は無理だろう
>>754 規制と運用上の原則はいるけど、安全なら降りても問題ないだろ
なんかドローンに対して常軌を逸した叩き方してるのいるけど
親をドローンに吸い込まれでもしたのか
彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)飛行機の様な翼の揚力が無けりゃ
彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)エネルギーロスだらけの欠陥品
彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)まるでバカの発想
>>1 業界トップクラスの、エアロダイン社(マレーシア本社)は開発中止
マレーシアでさえ法整備が最短でも2年かかるし 機体開発自体は半年で出来るし
いまこれを開発する必要性が全くない
日本→経産省と国交省が音頭 もちろん法整備なんて全く進めてない
補助金ウマウマできたらもうどうでもいいので 工程表なんて無いぞ
研究開発費のでる大学と とりあえず参加してみました感のあるドローン未経験企業でやってくぞ
東京五輪の開会式でトヨタが作ったバカでかいドローンをどや顔でお披露目して
世界中の失笑を買う姿が見えるわ
「空飛ぶ車」はプロペラじゃねぇって何度言ったらわかるんだよw
>>746 できる
ジェットエンジンがそれ
排気よりも吸気が足りなくなっちゃうんだよね
思ったけど、そもそも、そんなに飛ばなきゃ良いんだな
高度センサーつけて、一定以上でサイレン鳴ったり、それで罰則って感じにすれば、
道路整備の負担を抑制できるのは、ものすごい良いかも知れん
特に雪国や、山間部は良いんじゃなかろうか
>>761 だから風圧で回りの物吹き飛ばすだろーーーー
地上の自動車に吹き飛ばしたものが当たるぞ
歩行者が歩けないぞ。
暴走逆走老人や煽り運転おじさんの活動範囲が増えるよ!やったね
操縦が一般人にも簡単になったら制度を変えれば良い(というか変える方向に動くはず)だから
そこは別にいいのでは
とりあえず燃費が良くなって道路ならどこでも着地できるくらいまで進化したら便利だと思うぞ
単なるドローンの派生じゃねーか
それじゃビジネスモデルに落とし込んだ時に負けるんだよ
日本はもう駄目かもわからんね
>>770 ダウンウォッシュの発生をどうやって抑えるのか、そこが肝になるだろうね
ふっと思ったがリニアの磁石のほうを小さくして見えない風にすれば飛んでるように見えるんじゃね?
ダウンウォッシュが発生して、ストンッて落ちるんだって。アスラーダが言ってた(´・ω・`)
未来は分からんが現状一般に落とすより特定の業種に与えた方が効率いい気がする
というか、宇宙人の認可は今の人類には絶対おりないから。
>>2 反重力の研究が全く進んでないのでムリ
重力が見かけ上の力だったらそもそも存在しないから浮かびようがない
超電導はコスパでムリ
車を10cm浮かせても500キロ出せる道路がない
>>768 歩行者メインの考え方が時代遅れなんだよね
これからの道路や空路は【飛行場と同じで立ち入り禁止】にしないといけない
自動運転の機械が中心で往来妨害した人間が悪い
>>771 その動画このスレで3回めwwwww
自分も貼った
やっぱこれ思い浮かべるよなwww
想像してごらん?
もし道路が立ち入り禁止になったら
線路や空港と同じように乗り物が優先だったら
どんなに高効率で素晴らしい世界になるだろう
悪天候はどうなんだろうな
雹とか霰は、故障もだけど、
二次災害もやばそう
>>771 浴槽www
こういう程度のものに日本の超大企業は金を出してしまうほど金が余ってんだなw
>>768 だからそれ含めて社会的な仕組みを議論しましょうね?という話
これから考えればいい
>>586 オートローテーションの訓練は単発ヘリでは必須科目ですよ
単発ヘリの多い陸自なんてフルタッチまでガンガンやってます
機体に何の問題もなければ単発機の免許持ってて出来ないパイロットはいませんよ
>>783 それから「異物吸入」があったら大変だぞ
普通の道路にはゴミがたくさん落ちてるからな。
とりあえず宙に浮く車両はリニアで実験には成功してるけどな
>>757 自レス訂正する
工学にも倫理観はいる(´・ω・`)
ごめんなさい
映画見るおー
>>785 歩行者専用の通路を設定して完全地下化させる?ロマンではあるけど
>>778 彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)ドローンとは無人機の事で
彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)無人なら大型ジェット機まで全部含む
これを客観的な立場で見てくれ
ドイツ リリウム



@YouTube >>1よりはまだ見栄えがマシな試作機がその場で3m浮いただけで、食堂に集めた100人200人からのスタッフが大喝采。
嘘だろ?90年代の動画か?って思うだろ
大気圏外から帰ってきたロケットを着陸させてるスペースXとのギャップに目眩がする
日独みたいな国って、もはや歩いただけで
は〜いよくできましたね〜www👏👏👏
って褒めなけれならない介護老人状態なんだなあって感じる
>>789 何にせよヘリコプターは廃止したほうがいいよね
動力がいくつもあるドローンのほうが安全だし
>>793 完全自動運転も人は分離させないと無理らしいしその未来もあるかもね
郊外に家を持ってこれで通勤や買い物に行く
都市に100階建てで横幅も500mくらいある立体駐車場が出来て
そこにこれを停める
その間の運転は全部自動
こんな未来かな
それともこんなものに乗れるのはごく一部の金持ちだけで
大半の人は、自動運転化された普通乗用車に待ち合わせて乗って眠りながら通勤か
それとも相変わらず電車ぎゅう詰めか
過疎地こそドローンがあればいいと言ってるやつは理解できていない
それならすでにヘリを過疎地に配備してるんだよ
どんなに技術が発展しても過疎地にドローンを普及させる気はない
>>795 「日本語で頼む」と言いたくなった
世界中の人に見てもらう意識ゼロの動画だと思った
空を飛ぶ車だと!?ハッ!?未来に行かせる車つくれよボケ。
>>1 ドバイの空飛ぶ車は羽が危険だったけど、これはいいな。
反重力が理想だけど。
>>790 8本足のドローンなら4個壊れても問題ないでしょう
1系統の回転翼に命を預けるヘリコプターのほうが遥かに危険だわあ
1本でも羽根が取れたら吹き飛ぶからね
もちろんテールローターが壊れても即死
>>795 今はみな、50年代60年代の頃に想像した、
失われた未来を取り戻そうとしてるんだよ
ノスタルジーなんだな
>>789 ホバリングからオートローテーションできる?
物流を考えると やはり Amazon形式にするしかないのか
森林が広がりすぎると、かなり危険になる
「クルマ」といいつつ、どこにも「車」がついていない件。
オートローテーションなんか航空サーカスのようなもので
実際の運用では何の安全対策にもなってないんだよ
>>811 × 空飛ぶクルマ
○ 車輪付きドローン
嘘か本当かアメリカはTR-3Bてのを開発している
>>807 もうちょっとかっこいー奴があって名前はホバーボードだったかな?
今年ドーバー海峡横断に成功してニュースになってたね
お前らSiriに空飛ぶ車作ってよ言ってみ
後は自己責任で
>>741 扇風機の強風で落ちるようなおもちゃばっかだろ
サンダーバード2号的な車輪がついた足があるのなら可です。
理屈で言ったら飛行機もタイヤ付いてるし空飛ぶ車やん
>>688 数えられる分あるだけでもうお腹いっぱい
何回ガッカリさせんだよってことでしょ
プロペラ機回帰だけなら無意味
推進速度がなければ長距離飛行が苦痛になる
ジェットエンジン積まないと
ジャ臭の助平根性にもほどがある。
回転翼で浮揚して、総重量を地球引力圏から脱出させるということを考えると、行き先の大気密度が地球並みではおぼつかない。
つまり火星では無理ってことだ。
金星の気温は、磁石や電池の機能にはかなり難物。
太陽には近いが、これを電気エネルギーに直接変換となるとねえ。
遊んでるとしか思えねー。
物流=大八車=タイヤカス増加
物流=都市開発=森林拡大化抑制=タイヤカスの制御
物流=空輸or地上輸送=大量輸送=中継地=中距離運送
ん〜
これが100万で維持費も現実的なら普及するんだろうか?
電柱とかで事故多発しそう。
>>802
2トンロング箱車高さ3.6メートルに荷物満載(手積み、手おろし)で
ドライバーへの日当が9000円だからな 実働時間13時間 36協定済 みなし残業込み
どうあがいてもドローンの入り込める余地なんて無い
実際 いちばん面倒なのは荷の積み込みと荷降ろし ドローンにも不可能 >>806 アホやん
空母で一番大切な仕事は甲板のゴミ拾いだよ。
異物吸入して出て来て人を傷つけたり機体を壊したりするから
定期的に何度も掃除をするんだぞ!!
ヘリポートも滑走路も異物があったら閉鎖。
>>807 モノプロペラントとか正気じゃないわあ
【ヒドラジン】系でしょう?
>>824 世界的にレトロフューチャーブームが来てる
全然未来を感じない
ワクワクしない
これでいいのか?諸君よ
こち亀に出てた自動車の上にヘリのローター付けた様なの無いのかよ
>>832 それって【駐車場を掃除する義務】で済む話だよね
だからドローンの課題は法整備だけなんだよ
>>836 俺もワクワクはしないけど、わくわくする分野は他にあるから
そっちを見てればいいと思うぞ
PC98って、何で覇権取れなかったんだっけ(´・ω・`)
>>838 車の話してんだろ?
普通の道路に降りられないんなら
「車」なんて言うなよ!!
>>807 そんなのが好きなら
フライボード で検索すると面白いの見つかるかも
>>1なんでコレなんだよ
コレだろ?
>>1 本当は電気重力自動車があるのにな。
それは現代の課題、
いつ公表するかはもう時間の問題
>>847 「空飛ぶ車」のスレだろーーーーーーーーーーーーー
>>20 お前アベノミクス絶賛応援してたじゃん?
金融緩和と第4次産業革命だのお題目唱えると
空虚な企画書が暴走すんだぜ?
人が乗れるようにした大型ドローンやんけ・・・
ワクワクしながら画像見に行った俺の純情返せよ
造った事を褒めてやれよ
なんでお前ら否定から入るの
>>144 まぁグック猿はいまから皆殺しにされるけどな。
在日グックは覚悟が必要だな。
必ずメッタ刺しになるしな。
1kmの移動コストを考えたら普及しないって誰でもわかる
使い捨てカメラはカメラじゃない・・・レンズ付きフィルムだ
iPhoneはPCじゃない・・・PCつき電話だ
>>836 なんか50年くらい前の古臭いSFを見せられているよう
50年前のSFの発想でも有用なものもあるけど
これはハズレアイテムだわな
現状のバッテリーでは絶対に無理
どんなに工夫しても滞空時間は30分持たないだろう技術者はわかっているはず
政府はまた無駄な金を出すことになる
>>855 お利口さんぶっちゃってるけど
発明というよりは実用新案レベルの話でガッカリしたのは同じでしょう?
>>850 反重力とか言ってる連中を根こそぎ薙ぎ払ってから頼むわ
わたくし
生まれも育ちもNECです
JAXAで産湯を使い
姓はクルマ
名は空飛ぶ
人呼んで「空飛ぶクルマ」と発します
空飛ぶ車の利点ってなんだ?
路面傷めない事と悪路走行可能な事くらいか?
決められた道路以外を自由に飛べるようになったら事故多発するに決まってるだろ?
>>855 死んだような目をした社員がバスにのって駅に向かうのを見てるからかな
褒めるべきかな(´・ω・`)
こんなの恐ろしくて乗れるかよ
普通の車でさえバカ老人がバカなことして事故起こすのに
>>855 二番煎じ三番煎じだからじゃね?
みんな目が肥えてて見栄え良くないと食いつかないんだろw
てかこれ道路はしれるの?
プロペラすげぇ邪魔な気がするんだけど
俺が欲しいのは美少女型のお手伝いロボット、マジで(´・ω・`)
プロが運転してくれる飛行機でさえ乗るのが怖いのに
こんなん普及しても怖くて乗れないわ
飛行機の免許がないと運転してはいけません(飛行免許が必要)、っていう規制が掛かってしまって
普及しないと思う
>>882 ジョブズが最初に完成品出すせいで目が肥えてしまったな
1990年代は未来とか人口知能とか空中円筒の中を走る車とか
冷凍睡眠とか
テレビでさんざんやってたけど
当たったのは携帯電話だけだったな…
そんなに生活も変わってないしwww
むしろ文化は退化して
技術はアインシュタイン以降の理論で食いつないできた感がある
革新的なものなんて携帯電話もそうだが何もない
ハイハイ
どんだけエネルギー無駄にして飛ぶものやら
>>157 スマホに全てのリソースが吸収されてしまっている感じだな
認識が20世紀で止まってる老人だらけだな
将来的に道路インフラが不要なマルチコプターが必要になるよ
ホント、コロンブスの卵だわ、
凡人は世の中を発展させないという展開。
ハイハイ
どんだけエネルギー無駄にして飛ぶんやら
まわりにゴミ撒き散らしてはしりそうだし
これじゃね?
30kwのモーターが4つ装備されてるから
1時間飛ばすには120kwhのバッテリが必要な
リチウムイオンなら300kgくらい?
荷物が積めるのか?
これで「すでに浮遊成功」って言われても
「でしょうね」としか言いようがない
地上走行に力を入れないならヘリでいいじゃん
ヘリポートの無いところまで地上走行できてこそだろ
重力をコントロールする技術見つけてからこういうの作ってよ
空中にいるのがデフォでいかに逆に地上に降りるかに動力を使うような
見たいのはそうのだよ
こんな既存の原理の応用で飛ぶのなんかヘリと何が違うの
バッテリーを装備したら浮上しませんってレベルに見えるけど?
本当に実用しそうなのか?
>>855 見えてる問題を解決して欲しい
・騒音低減
・噴出気流の最小化
・急制動機能
・不時着機能
・それに備えて、ヘキサコプター化や予備バッテリーと緊急AI飛行の義務化
・免許の問題
>>876 確かに、ジャンプを何度かしたことあるけど、ふんわり降りられればいいな、とは思う(´・ω・`)
自衛隊向けの行方不明になったのは別機種?
まだフラ付いてるけどこれ聖火の点火に間に合う?
車輪が転がるからクルマなのに・・・・・・・・
これ家庭用ヘリだろ?
>>855 欧米はもちろん、中国ですらもう4年も前に実現しちゃってるからなぁ。
いまさら?って感じ。
飛ばなくていいから30センチ浮いてくれたら雪国のツルツルにストレス減るかも
ツルツル若い頃はわざと滑りも楽しかったがいまはツルツル嫌いだし
違うそうじゃない
俺が待ち望んでいるのは反重力エンジンで浮かぶやつ
ヘリじゃない
神戸大震災で道路が瓦礫で寸断されて緊急車両がたどり着けず多くの人命が失われた。
ドローン車があれば、この様な事態は回避できる。
車はオワコンだ。
>>927 電磁波ガー言うやつがいる限りは無理だろな
>>796 動力がいくつあってもだめなものは駄目なんだが…
数が多けりゃ安全てのはただの迷信レベルの思い込みでしかないんだよな〜
こんなんがいっぱい飛んでたらオスプレイが堕ちるくらいの話じゃなくなるよね
どうすんの大騒ぎする人達
ただのでかいドローンやんけ。
まあ現代技術だとそうなるわな。
>>935 すぐ思い付く問題点の解を、全然示してないから
>>809 ホバーオートロも普通にできるが?
まあ実際はただのクッションランディングだけどな
むしろマルチコプターの方がヤバイだろ
>>892 ミームというアニメでインターネットやテレビ電話を予言していたな
未来の交通事情は
ZOZOTOWNやハリウッドスターみたいに
みんなが自家用ジェットを所有する時代になるんだな
見えたぞ未来
空飛ぶ自動車としてヘリコプターみたいなの低コスト化すれば
新たな市場が切り開けるかもな まあ費用対効果最悪だが
スターウォーズでは宇宙空間で羽根つき飛行機飛んでるし
まあこんなもんだろ
結局世界中で飛ばしまくってるドローンも
日本のリチウムイオン電池の発明とネオジム磁石の発明のおかげでしょ
毎日車検レベルの点検しなきゃならんのに普及するわけねえだろ
自動メンテナンスマシーンを先に開発しろ
奇跡起こった!
> 945 滝川クソシテル 2019/12/22(日) 22:00:03.74 ID:MEHmA4qo0
> 鈴木雅之が↓
> 946 名無しさん@1周年 2019/12/22(日) 22:00:06.79 ID:9GXT975+0
> 違う違う
> そうじゃそうじゃない
こういう夢を見てる時が一番だわな
実用による危険とか考えたらあかんわ
常温超電導(マイスナー効果)かモノポールでもないかぎり「浮遊」とか言うなや。
>>954 なるほど、こういうホルホルで思考停止するわけか
既存の道路の上だけ飛行可能にして、離着陸の時だけ道路を使用して速度に応じて決められた高度を飛行するようにしたらいいんじゃないかな
先ず自衛隊、警察、消防に配備する。
最短で飛ばなきゃ意味がない。
てか海外じゃaeromobil とPAL-V が商用化しようって話なんだろ?
遅すぎんだろう。しかも向こうは民間でやってんだ。
トン単位の大容量積載ドローンとか
もうずっと前からあるだろう
こんなもんおもちゃみたいなのをNEC、JAXA、東大、日本航空、スバルで成功しましたって
オワコンアピールだろ完全に・・・・
せめてこれを靴サイズにしましたくらいやれ



@YouTube こいつが商業化する為には以下の機能が必須
●飛行中に衝突事故を起こさない機能
ー他車を自動的な避ける機能
ービルなどの障害物を自動的に避ける機能
●墜落しない為の機能
ーバッテリー切れを起こす前に地上に安全に着陸
ー少々の衝突では駆動系、電気制御系が壊れない
ー軽い衝突しても姿勢を安定させて飛行を続ける
●安全に運転する機能
ー出発地点と到着地点を選択だけで後は自動制御
ー緊急時に安全に着陸出来る機能
●着陸時の安全制御
ー着陸時に地上の車両や人間を把握して接触せずに着陸出来る事
上記が全て解決出来れば商業化出来るんじゃね?
一番難しいのは最後の着陸時だと思う。
>>966 自動運転で
車道のセンターラインを検出するんだろう
空飛ぶ車を普及させるには、
人口密集を解消しないと無理
今の日本でやったら、住宅密集地に
突っ込んで訴訟の嵐。
>>962 むしろ、上空を飛ぶ空飛ぶ車は全て手動ではなく、出発地点と着陸地点を指定した機械による自動操作のみにしてしまえば、人の運転ミスによる衝突は無くなって安全かも。
この形式では航続距離が短すぎる
やはり固定翼も使わないとね
>>976 彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)航空機だから実際に必須条件
>>979 そう思うだろ?
確かハンググライダーで背中に送風機みたいの付けて飛ぶ奴って免許もいらないし、フライトプランなんて要らないんだよ。
>>983 彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)それは軽飛行機
彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)カテゴリーが違う
自賠責保険がいくらになると思ってんだ
確実に対人対物無制限が必要なんだぞ
しかもビル家屋を破壊する
>>435 居酒屋の上でボバリングさせて縄ハシゴで降りるかブランコに乗ってウインチで降りるとか?
超小型モビリティーに規格を作って
屋根に取り付けるプロペラ部分をレンタル。
海岸に発着所。
海岸までは超小型モビリティーで自走移動。
海上、海岸線のみ空を開放。
自動運転。飛行に関する免許は不要。
こんな感じにしてくれ。
もう日本は終わりだな。
こんな幼稚園児が想像するようなものしか作れない。
電池の高性能化でプロペラを複数使ったドローンができたが
本来、推力を出すローターは
大きく低速であるほど効率が良い。
ま、ヘリコプター型ですな。
ないわ、物理を少しかじったことある人なら重力がハズレ値なほどに弱すぎることを知っている
最後まで残るのは重力だろうとまで言われているんだぞ
>>984 いや、軽飛行機はセスナとかだろ。ちゃんと免許がいるよ
どうせ血税からもらった補助金で天下りが遊んでるだけだろ。余りはポケットに入れて。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3時間 39分 53秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250214165551caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1577007573/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【技術】空飛ぶクルマ、すでに浮遊成功 移動革命へ開発加速(写真あり) YouTube動画>24本 ->画像>20枚 」を見た人も見ています:
・【車】政府、空飛ぶクルマの2020年代に実用化に向け官民協議会設置へ 操縦士なしで移動
・【ドイツ】野生のアライグマ、動物園に侵入して勝手に棲みつき 自分で餌を探す必要もない、上げ膳据え膳の生活を満喫(写真あり)
・【ネット】オーストラリアでガチでヤバい虫が発見される(写真あり)
・【香港デモ】国境近くの深センに自走砲集結中…天安門事件の再来か (写真と動画あり)
・【イギリス】ロンドンのビル屋上に自殺防止のため、男性の彫像84体設置(写真あり)
・【宇宙ステーション落下】 中国の「天宮1号」、31日にも大気圏突入…破片落下の可能性(写真あり)
・【技術】宇宙に漂って問題を起こす「スペースデブリ」除去のため、エアバスは「銛(もり)」を打ち込む方法を開発(写真あり)
・【技術】掃除ロボット、旅行客よけスイスイ 関空のターミナルビルで実証実験 深刻化する人手不足に対応(写真あり)
・【日韓併合】「韓国併合」「軍事力による植民地支配」…これが今の小学6年生の教科書だ!時代遅れの自虐史観満載(写真あり)
・【ネット】「なでしこ寿司」「女性板前だけの割烹 つるとかめ」 身だしなみから分かる両者の衛生管理意識の圧倒的な差よ(写真あり)
・【#Me Too】自民・長尾たかし「こちらの方々(野党女性議員)は私にとってセクハラとは縁遠い方々。皆さんには絶対しない」(写真あり)
・自称革命家・黒川敦彦「政権が100個吹っ飛ぶネタが下関に眠っている」
・【ツイッター】ヤクルトをビールジョッキで飲んでみたい みんなの夢を給付金で叶えた猛者現る(写真あり)〔ねとらぼ〕 [暇人倶楽部★]
・【京都】妖怪アマビエの絵柄で疫病退散 伝統工芸品「京うちわ」を生産する塩見団扇(写真あり)
・【国際】たった75名で数百のタリバン兵の包囲を打ち破ったアフガン警察部隊元指揮官の11歳少年、銃撃で死亡(写真あり)
・【韓国】低空飛行の写真公開 韓国国防省「機械は嘘をつかない」 (画像ありまぁす)★9
・【韓国】低空飛行の写真公開 韓国国防省「機械は嘘をつかない」 (画像ありまぁす)★4
・【企業】ホンダ 「CBR250RR」が爆売れ 3日で1年分の売上を突破(写真あり)★2
・【表現の不自由展】津田大介と大村知事が日本人を侮辱するチョッパリピース写真を載せていると炎上(写真あり)★4
・【ネット】客を全く信用してないドラッグストアが発見される 天井から垂れ下がる無数の防犯カメラ (写真あり)★4
・【空飛ぶクルマ】SkyDrive、公開有人飛行に成功 [すらいむ★]
・【航空】キャセイパシフィックの機体に壮大な大スペルミス、同航空が自虐ネタに(写真)
・中核派の女の子が沫ヘで革命を目指すアニメ「ャEカツ!」にありがちなこと
・【国際】頭部隠さず写真投稿、8人逮捕=背後に「不道徳」サークルと指摘−イラン
・【岩田健太郎?】橋本議員に「写真撮ってる所が清潔不潔が完全にクロスするゾーン、ということがおわかりいただけますでしょうか」
・郵便革命
・少年革命家ゆたぼん粛清
・飛龍革命とは何だったのか?
・だれかソ連の革命的な絵くれ
・共産党員には人間革命が必要
・【イベント】光の勢力による地球革命と宇宙人★26
・【立憲】枝野氏「自民は『革命政党』、正統保守は我々」★5
・【亡国2】酒井智史ボンバーガール説【革命】
・先軍的革命アイドルグループモランボン楽団
・【06.13 12:36】 香港革命、セブンイレブンが支援
・池沼ですが、任天堂がゲームボーイ型のスマホカバーの特許とったみたいですが、革命ですか?
・中国の習近平国家主席、「トイレ革命」の強化を指示
・なぜ産業革命は中国ではなくイギリスから始まったのか
・【速報】これがブラックホールの写真だ! ★6
・香港「雨傘革命」指導者らがノーベル賞候補 中国は猛反発
・CRボウリング革命 P★LEAGUE(サンスリー)
・ひまわり動画革命家、「小豆梓」がチルノをぶっ潰す為に復活、無差別削除テロ開始
・【通貨発行権戦争】 ユダヤ銀行家 VS 独立革命家
・【エビ中のイマドキ革命ガール】星名美怜と私立恵比寿中学を応援するスレ☆11
・【九条ネギを持って闘え!】旧民主党系等研究第316弾【革命戦士たち!】
・【あさイチ】イノッチ&有働アナが起こした朝の“革命”… ライバル寄せ付けぬトップ視聴率、別の番組でタッグを望む声
・蒼ヴァル 蒼き革命のヴァルキュリア 質問攻略スレ
・嫌儲に「本当に革命権は存在する」と思ってるバカって存在するの?
・「泥酔させて人攫いレイプ」「車で母子轢殺」も無罪→日本人「ふーん」 いったい何が起きたら革命起こすの?
・【カナダ】やせ衰えたクマの写真に懸念の声、餌のサケが激減
・ソフトバンク孫正義「AIは人類史上最大の革命だと思っている」
・【平田革命】横浜高校PART390【小泉をレギュラーから外す】
・【速報】 日本、VRゲームに革命を起こす!PS4「ASTRO BOT」が海外で超高評価を連発!
・【IoT】なぜ日本は「第4次産業革命」を構想できなかったのか 「カイゼン」がネックに
・【アフリカ】コンゴで邦人写真家事故死 撮影中、折れた木の下敷きに
・シンゴジラの「足引っ張る奴がいない」「皆頑張る」「恋愛要素0」って実は邦画の革命じゃなかった?不快さが全く無かったんだが
・株価つり上げに64兆円。安倍さん「志位君、共産党革命はこうやるんだよ」
・【目薬】近視や遠視を治す革命的な目薬「ナノドロップス」がイスラエルで爆誕!これからはメガネ不要の時代に
・【鉄道】「青春18きっぷ」東京〜大阪どう移動する 長旅で役立つ豆知識あれこれ
・後世の歴史書「安倍総理は日銀主導で共産党革命を成し遂げた革命家だった」
・【ノーベル賞】京大タテカンで本庶さん祝福「革命的偉業」…でも大学側撤去
・【山口の高校野球】池村の革命チックな同点ホームランは男らしいのか(笑)
・【フランス】〈画像〉仏革命記念日パレードに自衛隊も参加 日仏交流160年、河野太郎外相も観覧[07/14]
・【新世代】戸高投入は二代目ベビーメタル(チビーメタル)結成の布石【革命】
・【毎日革命】糞ミソ麹と自称同人アニメ監督()無職ゴミ屑詐欺師ひろしのSSを皆で考えるスレ
・【革命】 レンズの収差(周辺のぼやけ)を完全に解消する数式をメキシコの院生が発見
19:45:10 up 37 days, 20:48, 0 users, load average: 20.33, 57.42, 65.06
in 0.095443964004517 sec
@0.095443964004517@0b7 on 022009
|