◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【ビジネス】「日本車はボディーの鋼板が薄い」との噂に中国の消費者「ぶつけるのが目的なら戦車を買う」★2 YouTube動画>1本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1577006767/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
中国ネット上では「日系車のボディーの鋼板は薄い」というデマを目にする機会はいまだに多いが、中国自動車市場の2019年1−11月における累計シェアにおいて日系車は前年同期比プラス3%となった。
ドイツ系はプラス0.7%となったものの、中国車、韓国車、米国車、フランス車はすべてマイナスという結果だった。
19年1−11月の中国市場全体の累計販売台数が前年同期比9.1%減という状況のなか、日系車だけは非常に好調であることがわかるが、中国メディアの今日頭条は16日、「日系車はボディーが薄いと噂されているのに、なぜこんなに売れているのか」と題する記事を掲載した。
記事は、消費者は「ぶつけるため」に車を買うのではないとし、もしぶつけるのが目的であれば鋼板のぶ厚い戦車を買うべきだと説明。
自動車を買うのは快適に移動するためであると指摘し、鋼板が薄いという噂に振り回されるのは意味がないとした。
続けて、中国の実情として「ガソリン価格が高いため、燃費の悪い車は歓迎されない」と説明する一方、燃費の良さが売りの日系車はまさに中国人消費者のニーズに合致した車であるとし、日系車の売れ行きが良いのは至極当然だと論じた。
さらに記事じゃ、日系車は「びっくりするほど」故障しないと絶賛し、これも日系車の魅力だと強調した。
故障しないという強みはオーナーに大きな安心感をもたらすが、こうした日系車の信頼性を自ら体験した中国人消費者たちは、自動車の購入を考えている友人たちに日系車を推薦していると説明し、確かなクチコミにより築かれた確固たる評価は、ボディーが薄いというデマをものともしない大きな力があると論じた。
https://news.livedoor.com/article/detail/17561981/ ★1が立った日時:2019/12/22(日) 15:39:58.84
http://2chb.net/r/newsplus/1576996798/ 中国人はわかっているな
叩くだけではない
アレとは違う
中国人はわかってるし話しが出来る連中だわ
ほんまアレとは違う
1 そもそも日本車の方が本当に薄いか疑わしい
2 仮に日本車の方が薄いとしても、日本車の方が良い鉄を使っている可能性がある。
3 仮に同じ鉄を使っているとしても、日本車は乗員保護のためにキャビン以外の部分をわざと犠牲にする設計をしている。
センサー技術がもっと発達すれば
ぶつかる事じたい無くなる
薄い鋼板で十分な強度と剛性があるんだから
凄いとしか言いようがないじゃないか。
中国共産党の中国人の製造するかもしれない電気自動車に対抗するために
この20年ほどで各自動車メーカーは衝突安全性を研究して、ぶつかったら
ある程度壊れるようにして人間を引いても生存性を高める努力をしてきた
ボディーの鋼板の厚さには定評があるメーカーがあったよな
ジャズタクシーを思い出したわw
>>8 その代わり事故ったらフレームが歪んじゃうからすぐ廃車
中国人もまともな車作ってから日本車に文句言えってんだ
少なくともチョン代超えないとお話にならんぞ
日本は、鉄より軽くて薄い高張力鋼を使って薄くした。
一方欧州は、厚い高張力鋼を使って、さらに強度を上げた
チャイナ製自動車による衝突テストをネットで視聴して貰おう
どちらの方が鉄板が薄いのか分かるってw
厚くて丈夫だと事故した時にモロに衝撃くるだろ。
軽くて丈夫で凹みやすくする事でドライバーにくる衝撃を和らげてるんだろ馬鹿シナ畜
>>20 給油口とボンネットの裏側はその薄い塗料をさらに省いて軽くした。
クラッシャブルボディも単純なガチガチボディと比べて絶対的な強度では必ず負ける
歩行者保護ボディにしているからさらに負ける
中国人はエゲつないほど実利に正直だからな
別に日本車を擁護してるわけじゃない
>>21 オーストラリアやアメリカの田舎道でのクラッシュ=遭難死だから耐久性には日本車以上に神経を使う
>>30 薄いわけじゃなくてボディで衝撃吸収して中の人守るために柔らかくしてんだよ
安全性とか燃費とかの問題では無いんだよなあ。
中国共産党員は自動車で庶民を轢いても罪に問われないので、
1人や2人くらいを轢いても凹まないボディ強度が好かれている。
日本車は1人轢いたらすぐボンネットが凹むので駄目だ。
>>34 ・・と思っていたけど、軽自動車の事故を見てから考え方を変えた・・
ドラレコで責任回避出来る様になったから
当たり屋が多い国だとクラッシャブル構造は精神と財布的に辛いかも
>>37 ISIS見てから語ろう
トラックでぺしゃんこ
傾向としてエンジンや駆動系が駄目になる前に
ボディーが錆穴でだめになる感じはする
>>37 軽は普通車と比べちゃだめ
本当にスカスカだから
そうでもせんと燃費悪くなるからな
もうちょっとサイズでかくできれば違うんだろうけどサイズが決まっちゃってるからどうにもならん
>>15 EV対策かどうかはわからんが、日米欧は衝突基準を増やしたり厳しくしたりして
ノウハウがない中国メーカーの参入を阻んでいるんじゃないか?
>>10 トヨタだけど120プラドでも洗車の時屋根ベコッていってたぞ
手を離せば戻るけど
今乗ってるFJクルーザーはさらに薄そう
電線から落ちた水滴が屋根に当たったときの音が全然違う
プラドはボンッだったのがFJはパンッって軽い音が大きく響く
>>11 中国人は凄いのではなく普通なんだよ
アレが感情的過ぎて馬鹿なだけ
>>11 だよな
あれと違って話が通じるとこもあればわかりあえないとこもある
普及価格帯車で
ボディーが堅牢なのは
日本の弱小メーカー
スバルである事実
>>27 俺の車はラダーフレームだけどそれだとどうなんだろ?
フレームの前後は潰れやすいだろうけど内側は縦にフレーム走ってるから強度あるんじゃないか?と思ってるが
衝突安全性で選ぶならスバルの車買っとけば間違いはない
ハイテン鋼は日本しか作れねーもんな
ホットスタンピング工法も金型技術が要るから中国には無理
大人しく重たい鉄板のハリボテか赤兎馬にでも乗ってやがれw
ゴルフからプリウスに乗り換えたけど全体的にフワフワな感じだよね。鉄板の厚みとかは実際の数値しらないけど、味付けの問題なんかな。
ドアも軽いし閉めた時の密閉感も少ないが、老人や女性が開け閉めすることを考えたユニバーサルデザインなんだろうな。
ハイテン材だからじゃね?
ボディにはハイテン使ってないの?
日本車は衝突時の衝撃軽減の為に凹むようにできとるやろ
そういう意味では「薄い」は間違いじゃない
最近は本当にペラペラ
猫がボンネットに乗ったら潰れる
>>58 確かに現行プリウスはグレードによって少しフワフワするな。
C-HRならそうでもないのだが。
前モデルのプリウスはバタバタだったから改善されたとは思う。
>>13 それは無理。
慣性には逆らえない場合があるよ。
ずっと、アルミパネルのスバル乗り継いでるから意味ワカラン
スバルは中国から排除されてるから、関係無いけどさw
衝突時に全く変形しない車は
人間に「効率的に」ダメージを与えるから
死ぬよ。
軽量化が目的だから薄い方がいいんだろうね
乗員守るコア部分だけ頑丈ならいいんだし
>>65 まあ、潰れることはないけど、肉球の跡が付くよね
厚いの買うのはぶつけるためじゃなくてぶつけられたときのためだよな
まあそういう自分の安全しか考えないやり方好きじゃないけど
潰れる事により衝撃を吸収して中の人を守るんだっけ
硬いと車は守れても中の人を守れないんだろ
それに薄いって事は軽量だから低燃費にも繋がる訳で
>>13 ぶつかっても大丈夫なスポンジ素材で作れば安全
>>1 やーっとニュースにするメディアが現れたか!!!!!!
中国市場
11月 販売台数(万台) 前年同月比(%) 1-11月累計 前年同月比(%)
乗用車 205.7 -5.4 1,923.1 -10.5
>セダン 96.3 -10.8 928.1 -11.7
>ワゴン 12.3 -17.8 123.6 -20.7
>SUV 93.5 3.3 836.2 -7.1
>ミニバン 3.5 -7.7 35.2 -13.3
商用車 40.0 6.9 387.9 -1.6
合計 245.7 -3.6 2,311.0 -9.1
国別の乗用車販売
国別 11月(万台) 前年同月比(%) 1-11月累計(万台) 前年同月比(%)
中国 80.02 -12.1 748.09 -16.9
日本 44.43 1.3 415.39 3.0
独系 53.42 15.2 467.31 0.7
米国 15.28 -28.5 175.00 -23.2 ←★
韓国 9.26 -16.6 86.54 -15.2 ←★
仏系 1.44 -14.7 13.46 -53.7 ←★
新エネルギー車(NEV)の販売台数 9.5万台 -43.7%
>電気自動車(EV)の販売 8.1万台 -41.2%
>プラグインハイブリッド車(PHV)の販売 1.4万台 -54.4%
日系メーカーの新車販売台数
メーカ 11月(台) 前年同月比(%) 1-11月累計(台) 前年同月比(%)
トヨタ 152,200 11.4% 1,465,300 7.6%
日産 148,582 -1.0% 1,378,629 -0.7%
ホンダ 140,316 2.6% 1,411,602 13.8%
マツダ 21,634 12.8% 203,258 -19.3%
>>54 板を貼り合わせただけなら強度は期待出来ないが
キッチリフレームを組み立てて貼り付けてやれば強度出る、v字に曲げると特定方向だけだが更に強度出る
戦車がその最たる例
中国自動車市場でとてつもないことが起きてるのに
日経読売NHKだんまりだったもんなw
中国市場
2019年 EV販売(万台) 新車販売(万台)
1月 7.5 236.7
2月 4.0 148.2
3月 9.6 252.0
4月 7.1 198.0
5月 8.3 191.3
6月 12.9 205.6
7月 6.1 180.8
8月 6.9 195.8
9月 6.3 227.1
10月 5.9 228.4
11月 8.1 245.7
1-11月 82.7 2309.6
電気自動車は82.7万台(2桁減)
新車販売のわずか3%
中国は今年でEV補助金打ち切り・・来年から1台50-100万円値上げ!!!
実際昔はクラッシャブルとか言いながら全部潰れてたし、金持ちは外車に乗ってたw
平成一桁の自動車事故ニュースとか見ると、見るも無残に車体が粉々で酷い有様w
そういう前科があるから日本メーカーの安心安全は信用していないw
まあ昔のじじいが外車良いって言う理由にこれあったしな
20年もしたら日本車ばっかりになるよ
というか中国国内メーカーばっかりになってるかも
日産 普通車。10年目。一度も大きな故障をしたことがない。
>>13 センサーやAIがいくら発達したって誤作動は間違いなく起きる
ホコリや無視や乱反射や霧や雪など全てを瞬時にそれだと判断するのは無理
メルツェデスとかボルボとか、安全と言われてる車のボディはどうなのかねえ。
厚い薄い以前に、鋼材の質は良さそうだけど。
グダグタ言ってないでヨーロッパの衝突安全基準のランク付け確認すればいいのに
トヨタマツダホンダは標準クリア三菱は高得点
ヒュンダイなんて最近ようやくまともになったけど10年前は惨憺たる得点だったんだぜ
>>57 まあ潰れずに受け止めれば当然衝撃は強くなるだろうな
ペシャンコに潰されるよりはマシかと思うがどうなんだか
戦車くらい頑丈で重ければ気にすることもないんだろうけど
まあ、
>>1 をよく読むことだな
日系車だから、中国生産なわけで
素手でクニャって曲がる中国産鋼材で作られた車の記事なのに、、、
形状記憶合金で作り、衝突後は熱湯にさらし中の落とした完熟トマトみたいのは捨てて、中古市場へ
中国的な良い車だなw
>>77 よく玉突き事故でぺしゃんこになってる車あるけど、メーカーの理想ってあれなのかな。
>>82 フレーム見てみたことあるけどぱっと見
縦方向のメインフレームは2.3mm位の板をコの字型に折ったチャンネルみたいなのをボルトで組んでたと思う
トップギアのハイラックスは特殊な例だが、外側はあえて壊れるもの
>>97 たいてい原型無く潰れているのは、軽自動車なんだよな・・・
それも運転席じたいがぺっちゃんこ
>>57 モノコックより重めの場合が多く、横転等屋根が潰れるような事故だと
単独事故でも割と死傷率高めなんだよな。。
>>95 車の事は知らんけど中国の椅子買ったら背もたれの幅10pくらいある金属部品がねじ切れてわろたわ
体重70キロしかないのに
>>100 事故の時に車体をへこませて衝撃を吸収する設計なんだよな
>>98 よくあるフレームだな、RVだと何枚か重ねたりする
ちなみにスバルは4枚重ね、強度もサイズに似合わず高いけどレスキュー隊からかなり嫌われてる
火災の危険性からエンジンカッターは使えないから油圧カッターで切るしか無い
日本の車は板金の技術が高いから薄くできるわけなのにな
ペラペラにして燃費と機動性を稼ぐのはゼロ戦から続く伝統芸やしな
>>107 FJクルーザーだから多分プラドとほぼ共通だと思う
レスキューが切るのはボディーだからフレームは関係ない気がするけどそうでもないのかな?
俺のはトラックみたいにフレームの上に箱を乗せてるタイプだと思うんだけど
薄いほうが車体が軽くなる。
また、衝突時は乗員を保護するように潰れるよう設計している。
車体設計の基本。
北京に行った時の若いガイドは本気でこの噂を信じてたな。
日産は発泡スチロールで車体を作ってるから良くないって真顔で言ってた。
砂塵やpm2.5に当たり屋や暴徒それに臓器狩りの武装警察と装甲が薄くちゃ家にも帰れないよ
なんか薄いほうが性能高いようなきがしちゃう
ミニ四駆世代だから?
ボディーに使われる超高張力は各社違いはあるが、国産車は概ねHY80〜100鋼あたり
だ。100を超えると溶接も曲げることも難しくなる。アメリカの最新鋭空母の飛行甲板
の鋼材はHY150だが、アメリカですら加工に苦労して一枚板を張り付けるくらいしか
できなかった。現在、日本はH3型ロケットのロケットチャンバーにHY200を使用して
いるという。どのように加工されているのか謎だが、日本の潜水艦が他国の潜水艦より
潜航深度を深くできるのもこの超高張力鋼の加工技術による。
頑丈な車体だと、衝突時に車は潰れないが、中の生身の人間は耐えられない。
だから、衝突時は車体が潰れてショックを吸収しなければならない。
現代の車体設計の常識。
日米欧並みにマイカー保有が3代位から
まともになるんじゃないかな
中国人はなぜ日本ではサンルーフ車が
少ないのかと思うような微笑ましさが
あるよな。日本でも昔、流行ったな。
結局意味ないんであっと言う間に
廃れたがな
中国人はいいものはいいと認めて取り入れる度量がある
>>82 戦車ってはっきりしたフレームは存在せず、分厚い板を張り合わせた構造じゃなかったか?
装甲板自体の強度があるから、リブだのフレームだの形状で強度を出す自動車とは違う
>>97 そのレベルなら固い車でも間違いなく中の人はほぼ死んでるからな
それに固いと跳ね返ったり転がったり跳ね上げられたりして他の車を巻き込む可能性が出てきそう
そういう事故をした時点で対象となる車は廃車だし、中の人はほぼ助からないのに、それだけならまだしも周りに被害を与えてどうするよ
あれ?ボディごと潰して衝撃を和らげる安全対策なんだが
ホンダの衝突安全性は弱いよ。
ホンダの昔からの安全軽視は今も変わってないおそれがある。
バカな民族だなぁ
ゴキブリみたく異常に増えやがって
>>91 ヴォルヴォは、頑丈頑丈というのはあれは単に宣伝。
まあ柔くはないけど、ドイツ車と比べれば同レベルで特筆するほどではない。
欧州車だと衝突安全はBMWとメルセデスがやはり実験結果ではいちばん。
>>117 だから事故車は買わない方がいいって中古屋に言われたけどどうなんだろうね
外板とフレームをごっちゃにしてる奴多すぎる
衝突安全に関係するのはフレームであって外板は殆ど関係ない
そしてフレームの鋼板は別に薄くはない
いや中国だと爆発に巻き込まれたとき鋼板は厚い方がいいだろ
道路が突然陥没したり爆発したりする国だから
日本車はそれを全く想定してない
それ以前に交通道徳とか皆無だからなぁ
広州とか3車線の合流に5列以上になって突っ込んで来たわ
日本人じゃ怖くて運転できない
>>129 難しいなそれ
車の衝撃吸収って廃車になるくらい目に見えて潰れるのを言ってるけど直せるレベルだとどこまでダメージがいってるんだか
バイクのヘルメットは外見無事でも構造的に逝ってるから衝撃受けたら被るなと言われてるけど車だとどうなんだろ?
>>1 クラッシャブルゾーンという概念を理解できないだけという話ではないんか?
ぶつけなくてもぶつけられるんだがな
リッターバイクに負ける
レクサスからBMWに変えたけど乗ってる限りは鉄板の厚みの違いは感じないけどなー
>>91 毎年、衝突安全試験が行われてその結果も公表されてるんだからそれ見ればいい
ちなみに今の所、欧州の衝突試験で最高成績なのはマツダのcx-30の乗員保護性能99%
他には三菱エクリプスクロスの乗員保護97%も世界最高水準
潰れて衝撃を逃がす設計だからな
薄いのは間違ってないぞ
>>143 実際問題厚みなんか変わらないからして当たり前
>>130 まだフレーム構造の乗用車なんてある?
ランクルくらいじゃないの?
>>116 1500MPaとか2000MPaというのは成形してから(あるいは成形と同時に)焼き入れして出している強度。
自動車の車体だと1300MPaまでならそのまま冷間成形したものが量産車で使われていて、
冷間の1500MPaもあと一歩。
外板で強度を保つかいつの時代だよ。
ちなみに世界で超高張力鋼板を量産車に大量に投入する最前線は日本の軽自動車だからな。
>>1 Q、生卵を鉄の箱と段ボール箱入れて衝撃を与えたらどちらの箱に入れたほうが割れて
いないか?
ぶっちゃけてしまうと、国内自動車メーカーはJNCAPで好成績が出せるように設計してあるからな
>>150 モノコックでも外板ついてるよ
ドアもフェンダーも外板はずれる
某メーカーにより錆びると穴が開くしな…。日本製鉄鋼使ってた時代はまだマシだったけど。
>>151 構造の事を指してフレームって言ったのね。
まぁ、中国も見栄じゃなくて合理的な考え方ができるようになってきたってことかな
>>156 欧州、北米のテストでも好成績だし
テストで結果も出せないなら実際の事故でも駄目
テストは駄目だけど実際の事故にはツヨイとかそんな調子のよいは無いよ
ほとんどのヤツは強度と剛性をごっちゃにしてる。
ハイテン鋼の多用により高剛性ボディを実現
なんて記事を読むたび悲しくなる。
零戦から脈々と受け継がれる運動性と燃費の為なら乗員の命は顧みない日本のもの作り
チャイナのボディは、トヨタ アイシス(生産中止)と同じレベル
>>150 ほとんどないな
国内だとランクルやプラドにジムニーくらいかな?
ハイラックスはトラックだし
モノコックのシャーシやボディをフレームと見なすこともあるようだからその人は
そこをフレームと見なしてるんじゃないか?
>>56 ホットスタンピングは(設備投資はともかく)技術的には入りやすく極めにくい技術で、
易しいものなら中国でも当たり前に手掛けている。
高度なものは欧州系が進んでいて、日系はあまり重視してこなかった。
スペインの会社に工場を作られてしまうくらい遅れている。
>>11 エリートだけな
庶民は日本人が考えられないほどやばいぞ
>>10 ホンダに限らない
今の車はみんなそう
事故で人跳ねた時の人への衝撃と軽量化考えてそうしてある
戦闘車を見ると今どきの何処の国の車も弱いわな、昔のアメ車最強
でも貧乏人で一応車を持ってるふりをしたい人には韓車がいい。
チュウコク諺にアル、安物買いの銭失い。
>>174 そういや、前乗ってたGSはボンネットがアルミだから上から押して閉めると凹むんで気をつけてくださいってディーラーに言われたわ。
>>11 彼らは質の良さとか善悪をわかってる
金銭的なメリットによって変わるというだけ
いたって普通の仕組み
>>4 それもそうだけど衝撃を吸収しやすいってのもあるんじゃなかったか?
俺、ぶつけたことあるんだけど凹みは凄い事になったが
体とは全く影響なかったからな
>>169 マジで高くなったよなぁー
車乗りだけは日本が超絶インフレしている錯覚に陥るやろw
過去の高級車のお値段が今じゃ普通車の通常価格や・・・
これで商売やったり自分を守ったりするだけあって切り返し華麗だな
>>181 緩衝材ってやつね
発泡樹脂は年々部位が増えてるよ
>>181 それもあるよな
よく衝突実験の映像とかあるけど、ボンネットがぐしゃぐしゃになって、
搭乗者の死亡を防ぐ
もっとも、ドイツ車みたいに頑丈に作るのもそれはそれで効果あるし、
事故のレベルによってはどっちも等しく無意味だし、
そもそも事故らないように、と発想するのが正しい
本音はアルミでボディフレーム作って外観のパネルをカーボンやFRPにしたいんだぞ スーパーカー並みに高くなるからやれないだけ
アルミフードやドアパネルは増えてはきてるけどリペア性が最悪だから主流にはならん
工場でも鉄のパネル品がへこんでも修正してるけどアルミパネルの部品は直せないから仕損じ品としてスクラップ行きだからな
自動車保険のCMで子供が車にうっかり傷をつけるやつを見かけるけど
なんか謎のストレスを感じる
>>121 ww2の頃ならズバリだけど、近代は機密の塊
バスタブ型のシャーシがあって、耐弾用の装甲を貼り合わせるのは
間違いないだろうが、車よりは複雑な作りだろうとw
デマじゃね〜よ、
超高張力鋼板使ってるから薄くできるんだよ
>>1 衝撃を吸収するように柔らかく作ってるんやで
鋼板が薄いと言うのは チョンが散々米国で広げた中傷だ
まあ、日本車はハイテンだから薄くてすむんだが
問題はぶつかった時に極力へこまないのがいいのか
グチャと折れ曲がって衝撃を吸収して人を守るのが良いのかだな
時速で40kmくらいの時の話だよ 100kmで走っていてぶつかればどうせ死ぬ
日本の車の鋼板が薄いのは事実だろ
超張鋼板っていうんだっけ?
軽くて強くて、事故の時に衝撃吸収する
ボルボなんて車は頑丈にできているが、
エアバッグが無いと車は大して壊れていないのに
搭乗者は死亡って普通にあったんだろ
鉄板が厚ければ高品質と思い込んでる時点でレベルが低すぎるだろw
>>189 「あんな若造が、BMWに乗ってる」ってヤツか?
鋼板もペラペラ、塗装も薄々
日本車はレオパレスみたいなもんだ
>>197 必要以上に薄いから剛性もなくてヘニャヘニャしてコーナーもろくに曲がれないんだよ
日本車は
日本車の売りの一つは小回りが利いてコーナーリング性能がいい事だよ
壊して守るって理屈は分かるが、出来れば頑丈の方が好き
ウヨも強者である中国には擦り寄り始めたのか
弱者には冷たいのにな
スネ夫国家だわ
良し悪しじゃないの
頑丈なのが好きなら昔のアメ車のボディとエンジンは頑丈だったよ
今でも相当数が現役で残ってる
ポテトチップスの中身でさえコッソリ少なくする民族だからな
ボディコッソリ削るくらいはしとるやろ
つーか中国は車に頼らないでも暮らせる社会を構築すべきだと思うよ、うん
欧米みたいな車社会みたいにしても良い事何もないから
>>205 外側は頑丈でも衝撃は中を突き抜け破壊する鎧通しのような状態になる
シートベルトとエアバックだけでは吸収できない運動力を車全体で分散させている
中国のコンパクトカークラスは2000ccだけど、そんなアメリカとか韓国の真似してないでせめて1500ccとかに落とすべき
中国みたいに土地が広大で街から出るとなんもないとこだと故障したらたいへんだからな
実際薄くしたりFRP使って重量削って燃費上げてるんだろ。
>>189 結局は保険料が上がって負担すること
になるからでは?
>>88 当たり外れのあるメーカーで、2013年の燃料切れでもないのに伊勢湾岸道で突然動かなくなって追突され車体後部がグシャッ…車長が半分に…
4人死傷の日産車レンタカー事故は未だにその原因非公開
>>220 絶対に無理だって
遅すぎたんだよ何もかもが
昔日本車とアメ車をぶつける実験があったがアメ車が少し凹んだだけなのに日本車はバラバラになった。今日本車と中国車をぶつければ、日本車はクラッシャブルゾーンがつぶれるだけだろうが中国車は全部つぶれる。
>>223 俺理想で語られても
今はそんなカッコイイこと言ってられないよ
だって、日本からのノウハウや人材なんて滝の流れのように流出してるんだから
>>223 それやられたら困るから日本車に力積で勝るデカくて重くてパワーの有る車作りに傾倒するのみだろうね
地球環境には全然いい事ないんだけどな
>>202 剛性を確保するのに素材の厚みは関係ない。
対人衝突時の頭部損傷軽減の為に
エアバッグでボンネット浮かせたり
Aピラーをクラッシャブルにしたり
というのが現代の車
>>190 M1エイブラハムの装甲はハニカム構造
採用してるとの噂
>>219 車幅3m 全長8m近くと10トン車
並みのサイズだぞ、特に幅は10トン車の
2.5mよりでかくて、2車線使わんと
走行できない
ぼくらの名前を覚えてほしい
センサーを知らない子供達さー
すげえペラペラのボディーの車でも金色に塗って百って書いておけば説得力あるな
お前ら知らないだろうが、今笑っていいのは韓国車だけだぞ
中国は2015年あたりから日本の希薄燃焼技術やリッターカーのノウハウなんか駄々漏れだぞ
え、中国車のエンジンは今でも三菱製と聞いたけどガセだったの。
薄くても高張力鋼板で亜鉛っメッキなのと、糞重たいスェーデン鋼板との違い。
サーチナのすり寄り記事なんて真に受けてホルホルするネトウヨいるのか?
>>240 でも材質が全然違うぞ
プラモの車は樹脂の中でも特に強度が
低いスチレン系だけど、車のバンパーは
高強度のABSをベースにした耐候性などの
添加剤を加えた樹脂
俺はぶつかる瞬間に筋肉で中から抑えるけど、潰れないように(´・ω・`)
世界的に堅牢なボディーをつくるスバル
プラットフォームは構造材の柱を籠状にがっちり溶接でつなげる
フルインナーフレーム構造だからキャビンは正面側面からの衝撃でつぶれない
ピラーは「く」の字に曲がらないほど固いため
ボンネットには対人保護のために対人エアバックを標準装備してる
インナーフレーム構造は構造材のインナーが堅牢のため
外販(アウター)はペラペラ(樹脂、アルミ、カーボン)でも問題ない
>>13 運転しなけりゃいい
ぶつけることはなくなるだろ
>>244 4代目インプのねじり剛性が
24500g/Mmで現行がその2倍ほど
で40000以上、この数値は同時期の
ロールスロイスやベントレー Sクラス
と同等な数値
昭和の頃はマツダの車も同じ様な事を言われていたな。
トヨタや日産で検品落ちした鋼板を安く買い取って使ってるって。
>>1 こう言うしたたかな所については、残念ながらニッポン人はシナ人には全く勝てないな。
俺はシナ人は大嫌いだが、これは認めざるを得ない。
>>11 日本でこれだけ嫌韓が広まったのって
中国人のことも知られてきたからってのもあるんでは
両者似たような感じに見えるが明らかにあっちのがキチガイじゃね?と
鋼板が薄いのではなく衝突した時にクッションになるように作られてるのだが
>>1 中国wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
おもろいなwwwwwwwwwwwww
中国、日本産牛肉の輸入解禁 18年ぶりだしwwwwwwwwwwwwwwwww
アメリカべったり日本から、徐々に日本の外交が変化しつつある
そして中国もwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
おもろいなwwwwwwwwwwwwwwwww
>>219 御殿場に旧軍の戦車を所有してる人いたな
ナンバー取れば公道いけるかな
>>1 ぶつける目的でも戦車なんてクソ高いもん買わないだろ(´・ω・`)
キャビンは堅牢なのが大切だけど、でもそれより前方は適度に潰れてエネルギー吸収しなきゃならんからな
>>181 ボルボみたいな頑丈な車の方が生き残れるという話を聞いたこともあるけど、真相はどうなんどろうね。
「ぶつけられた相手」にとっては日本車の方が優しいのは間違いないだろうけど
中国って、相手の車を押し出して駐車するんだろ?
戦車並の装甲無いと駄目だろ。
>>258 エネルギーというのは絶対に消滅しないのよ。
必ずどこかに行く必要がある。
極端に例えると、
鉄の塊に穴を開けてその中に乗り込んで落下するのと、
ふわふわのスポンジに穴を開けてその中に乗り込んで、同じ高さから落下するのと、
どちらが乗員の怪我は少なくて済む?
って話で。
車体が硬いとその分ダイレクトに乗員にダメージが来るんだ
日本車のボディーはマジで薄いからな
ニュースで自動車事故の現場を見ると運転席もろともペシャンコでドライバーは即死だろう
戦車のように頑丈な車を買うのが正解
その代わりに中韓と違って超ハイテン鋼板なんだが?
超高張力鋼って知ってるか?中国人。
ぶっちゃけ、戦車なら俺も欲しい。特に使い道はないけど…
つうか、製鉄も日本が教えてやったものなのに、随分偉そうだな。
>>9 13億人もいれば
そのうちのほんの1%でも1300万人だからな
そのまた1%でも13万人か
13万人くらいは結構賢いんじゃなかろうか
小学校の時、BB弾を20センチくらいの高さから机の上の木製の板に落とすとバウンドするんだけど
色鉛筆?だったかの金属のケースに落とすと吸い付くようにバウンドしなかった
衝撃って面白いなと思った
戦車ですら装甲がーとか言ってんの韓国人だけなんだが?
>>8 アメリカだとぶつかることを想定するから薄いやつは売れないらしいよ
恐ろしいのは中国人がこうした本質をわかってるということだ
必ず日本は抜かれるということ
>>258 ボルボが頑丈って何十年前の話をしてるんだ?
中国鉄鋼メーカーはいまだに超ハイテン鋼板を造れないってだけのことだ。
ホンダシビックレンター借り後ろのトランク開けようと何気に触ったらペコと引っ込んで
ビックリした。
レンタカー仕様は特にチャチなのか?シビックはそんな物なのか?
支那人は馬鹿
薄いのは事実
ただし薄さが事故時の衝緩機能になる
車の衝突安全性はシャシーの設計で決まるのにガワの鋼板の厚さが〜とか
機械音痴の戯れ言でしかない
潰れなかったら勝ち、なんだよねw
無論、人間は簡単に潰れますがww
>>11 中共が糞なだけで中国人そのものはまともな人も多い
よく知らんが
製造に手間のかかるが強度の高い金属で薄く作って軽く仕上げるのが最近の流れじゃないの?
試作でしか見たことないが、特殊樹脂のほうが
生存耐久性上回るようになるだろ
ヤリスのGRがテンロクターボで300馬力だと
マジで公道最速きたぞ
でも、ゴミ収集車は驚くほど頑丈だよな
交通事故でも、負けたことがない
>>287 WRCホモロゲーションを
取得のためとあるから
売るつもりみたいね
まあそうでも無ければ
レクサスとか喰いまくる
ヒエラルキーブレイカーは
出さないだろうけど
>>290 WRCのベース車両は市販車じゃなくてもいんだから関係ない
昔はグループBとか市販車の
ガワだけつけたような
パワー無制限のラリーカーも
あったけどね
>>294 年間25000台いけるんかね
乗ってたらオラつきまくれるけど
>>294 アホだろお前
WRC公認モデルってなんだよw
「昔の(WRC)ホモロゲーションモデルのようなクルマを作るつもりで開発しています。楽しみにしていてください」
https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17316740 段ボールは肉まんだけじゃない
中国製のドアは中が段ボール
>「日系車のボディーの鋼板は薄い」というデマ
デマなんか?
自動車用の鋼板は薄いほうがいいんじゃないの?
薄くて軽い鋼板で必要な強度があるってことだろ
しかし中国工場で生産してる日本車の鋼板ってどっから仕入れてるんだろ
日本から持ってってるのであろうか?
>>302 ええっ???
その理屈を教えて下さいよ。
そんなことよりアクセルとブレーキを踏み間違えないような対策をするべきでは無いのか?
いつまでも呑気にやってるとそのうち大変なことになるぞ?
この記事読むと中国人て
車の鉄板は分厚い方がエライと思ってるのか
インド人は車のエンジン音はうるさいほど自慢ってのは聞いたことあるが
>>1 世界のスポーツでキアだのなんだの支那車のスポンサー見るけど、皆ちゃんとわかってて安心した
そりゃ安全性能のためわざと凹むように作ってるかなら
何年か前に日本車が通行人にひっくり返されてる映像
見たことある記憶があるけど選択肢に入るの?
>>11 なんだかんだで付き合ってる利益あるからな、お互い
日本車は内部を守るためにボディーを薄くしているとかアホな事を言い出す人がいるけど、
事故が起きれば運転席もドライバーもろともペシャンコになっているのに何を守っているんだ
ペラペラのボディで作られた戦車が存在しない事が答えだろ
ボディーは頑丈なほうが安全だという事
>>315 戦車や装甲車などの軍用車は戦地で銃弾や
砲撃から搭乗してる兵士を保護するために
頑強な装甲があるけど、公道を走行し、基本
戦地のような場所では使わない自動車は、
他車や建築物などに衝突したさいに、できるだけ
衝撃を吸収できるように前後が潰れる必要が
ある。
>>314 運転席が潰れるほどの事故は相手が
トラックなどの重量のある車か100km
越えの速度でぶつかった場合だよ
そういう事故はメーカーとしては「今の
技術じゃ対処できないから」あくまでも
60kmあたりで自分の車と同等程度の重さの
車との衝突を想定した安全性能
そんな中途半端な安全性能でも昔に比べたら
マシだから、
高張力鋼で、強度高いのはチタン合金と同等なのがあるけど
コストや加工性はどうなの?
でもチタンは耐食性強いからねえ、高張力鋼は強度があっても鉄で
ある限り、チタンより錆や酸への耐食性が低いしな
後 チタン比重4.5 鉄7,8
>>285 出火したら、金属ボディーより早く燃えるぞ
運動量と力積の関係だろ
ぶつかって止まるまでに失う運動量が一定なら
力積F・凾狽フ凾狽ェクラッシャブルゾーンで長くなれば受ける力Fは小さくて済む
中国人のこういう合理精神はさすがだと思うけど、
中国共産党は救いようがないねw
まあ、中国人が共産党の軛に縛られていることは
中国人にとっては不幸でも日本にとっては幸運だったかもしれないが
まあ中国人は分別があるよ
国政はどうしようもないが人民は考える力がちゃんとある
中国の鋼板を溶接したことあるけど、もしかすると日本のより品質良いかも。
昭和の頃の日本製みたいな感じがした。
今はコスパが考えられてて品質一辺倒じゃないんだけど、中国はまだ品質に力を注いでる感じがしました。
>>326 それで零戦に乗った搭乗員の多くは帰ってこなかったな
厚くて丈夫なグラマンに乗ったパイロットは帰還して
家族と幸せにくらしましたとさ
>>315 https://ja.wikipedia.org/wiki/M18_(%E9%A7%86%E9%80%90%E6%88%A6%E8%BB%8A)
小銃弾も貫通してしまう脆弱な走行のM18戦車
>>325 中国外の溶鉱炉のじゃないかな
日本も安寧とはしてられないからね、神戸製鋼所ほか溶鉱炉は古くなってるが
いまさら刷新できない、他所に新型溶鉱炉ができてそっちのほうが性能が良い
むかし日本がアメリカより有利だったのは、アメリカは戦争でも溶鉱炉を失ってないが
日本は失って新規に作り直しとかしてそれで性能が大幅に上がって有利だったから
そういや海外の中古車を売ってる店で旧ソ連の装甲車が売ってたな。
ナンバー付けたら問題なく公道が走れるらしい。
日本の公道範囲内だと、戦車よりクレーン重機のほうが強いんじゃ
>>318 高張力鋼が採用されたころの車は錆びやすかった。
チタンが高価なのは加工しにくいかららしい。ステンレスも薄板ですら穴あけには苦労
させられた。
アメ車やドイツ車はエンジンやシャーシなどの基礎は強いが電装品が壊れやすいね。同じ部品メーカー製のパーツの場合も多いからかな。さらにアメ車は内装も脆くて剥がれてきたりする。イギリスフランスイタリア車は乗ったことないが品質は口にしたらいけないんだろうと思う。
日本車が一番だな。乗ったことないけど。
戦車や装甲車を見れば厚くて堅いボディーが正解だと分かるだろ
わざと潰れるようにして衝撃を吸収するとか笑えない冗談は日本車だけにしておけ
>>338 戦う事が前提の戦車や装甲車に対して
単に移動できりゃいいって一般車を比較してどうすんだ
戦車とかリッター200〜300mだぞ
戦車や装甲車は分かりやすい例えとして出したのだろ。それぐらい分かれよ
ボディーの鋼板が薄いのと厚いのとではどちらが正解かというのが話の主旨だろ
何だとそんなことは言われても全然嬉しくねぇぞ
ばっきゃろめが〜www www www www www www
卵を運ぶのに鉄箱を使うか段ボール箱を使うかどっちが良い?
中国人「日本車(レクサス)は性能が良いよな」
日本人「そうだよ、日本車(ムーヴ)はとても高性能だ!」
実際厚みだけなら薄いでしょ。
薄くても驚異的な強度を持つ鉄の開発と、
優れた構造強度設計によって、
軽いのに強度は他国並みとなる。
中国車は知らんが
アメリカ車とかよりは薄めに作られてるのが多いだろ?
良く言えば低燃費の衝撃吸収ボディ
悪く言えばぶつけたらすぐ凹む。
薄いのは事実だろう、軽くするために
ただ強度がある
鉄の質もいいだろうし薄くても強度とかがあるのが技術なんだよ
実際乗るとぶつけさえしなければ紙でもいいんだよ側なんて
>>340 あなたのお国では公道を砲弾が飛び交っているのですね。
>>340 どっちが正解とかじゃねえよ
鋼板が薄いか厚いかはそれぞれ利点と欠点があるんだから好きな方選べって話だわ
鉄系であるかぎり曲げやすさ(ヤング率)はほぼ同じ
高張力鋼だとしても薄く作ればベコベコ、軽量化のため仕方がない
つべに上がってる交通事故動画みると
今の車ほとんど自壊してショック逃がしてる壊れ方してるよな
だから大げさにぶち壊れるけど中の人はまあまあ無事みたいな
こういうユーモアのある返し、好き やるね〜〜チャイニーズも
>>356 つか輸出した日本車でそういう事故起きたの聞いた事ないから日本で起きてる老人の暴走事故って車の欠陥じゃなくて乗ってる爺婆の操作ミスなんだろうな
実際潰れて吸収するのと頑丈なのとどっちがいいかと聞かれたら事故のケースによって違うからわからんな
中国でかなりのスピードでBMW X6が日本車のSUVやその他の車と複数台ぶつかった
事故の動画ではBMWの運転手だけが無傷で車もほとんど破損もなくてその頑丈さに驚いたな
ラダーフレームのジムニーと乗用車の事故ではジムニー運転者無事、乗用車は潰れて死亡
片方が硬い車の場合の事故だと、潰れて吸収するタイプの車は潰れすぎて不利になるのかな
まあ故障しないのが最優先なら日本車しか選択肢はないな
>>354 人間だってデブはちょっと歩いただけで腹が減るらしいぞ。
鋼板を厚くして強度を出す時代じゃないからな…
でも、人気・技術のない車会社は思い切って鋼板を
厚くして宣伝するって手はあるよなw
大きい・重い・厚いってのは、ノスタルジーと感覚的
に良いものがあるし。
ドイツ車なんて固すぎて中の人がえらいことになってたらしいしな。
まぁトラバントなんて車もあるが。
>>315
自転車はペラペラになるほど値段が上がる 鋼材がより高価になるから トラバントはクラッシャブルセフティー設計ではなく単なる紙装甲
さらにエンジンルーム内にガソリンタンク配置
もはやコント
衝撃を吸収することの大切さを知りたきゃ階段1段でも構わないからその高さから膝を曲げずに着地してみたらわかる
エネルギーがモロに伝わることの恐ろしさが理解できるだろう
ほんと薄くなったよな
雪ではまってるの押してやるのが難しいわ
少し凹んだだけだから打ってよって言ったら
今の日本車はもう鈑金できないんですよ
薄すぎてって言われたわ
うちのマンションで一昨年の雹で新車でもベコベコになったのは日本車だけだった
ドイツ車は問題無かった
中国資本になったボルボは
爆発するのがデフォになるんでしょ?
>>354 まず、転がり抵抗が増える。車が動くということは運動エネルギーを持つということ。
で、エンジンで作った運動エネルギーを車に与えなければならないが、その量は
質量に比例する。そして、車が止まるということはその運動エネルギーを取り去ら
なければならない。ふつうは熱エネルギーに変換して大気中に捨てる。
つまり質量が大きいほど捨てるエネルギーが増える。
HVだと回生できるので質量の影響を多少低減できる。
>>371 最初に車作りには口を出さないという約束で買われたので
意外な事にボルボしてる
>中国の消費者「ぶつけるのが目的なら戦車を買う」
日本人より視野が一回り広いのな
これで民度が向上すれば間違いなく日本より良い国になる
あと10年で何もかも追い越されるわ
>>359 BMWが受けるべき力を他の車が潰れることで軽減してくれた。
つまりBMWは自分が受けるべき被害を他の車に押し付けて
無事だったわけだ。BMW同士ならお互いに押し付けあった結果
どちらも潰れていただろう。
自分さえ良ければいいという傲慢な奴らだ。ああ、軽自動車と
普通車の事故でも、普通車とトラックの事故でも同じだ。親切なほうが
損をする。
>>366 どっかの国には
座席の下に燃料タンクのある車が…
中国人は油断ならないが商売相手としてはありだな
損得だし
>>372 頭から突っ込んでる車と
ワンボックスの横を避けると
かなり確率は低減されるかと
頭から突っ込んでるやつは
ドアパンどころか
フロントをガリガリ君だけど
問題は、「燃費が詐欺であること」
トヨタ燃費とかダイハツ燃費とかよく言われることだ
ウソをつくとすぐに訴訟、懲罰、制裁、のアメリカだと
日本のカタログの半分以下になる車ばかりだろ
何を意味するのかって言うと
「軽量化は役にたってない」
ってことだよ
軽量化しても詐欺燃費しかできてないわけで、意味がないのだ
>>1 VOLVOだっけか
つか、昔のアメ車は、装甲厚くてマジ丈夫だけどなwww
アメリカってまだ車ぶつけて他の車をどかしたりしてんの?
>>337 自衛隊の馬鹿でもないが、行進してる以前に
香川県だが、タダノかなんかシランが暴走してるクレーン車良く居るっての
>>381 燃費基準の統一はこれからだからな
国によって測定が違うんだよ
世界中の乗用車の鋼板の厚みはほとんど同じ、
使ってる構造計算ソフトも変わりがない、ブレースやストリンガーで補強する。
>>383 アメリカじゃなくヨーロッパなら今も普通に
>>11 商売の感覚については、ホントにアンテナ高いよな
あと、本音と建前の使い分けがしっかりしている
自分たちで煽った世論を制御できなくなって詰む、って事がない
情弱の多さに驚くわ
つべの衝突実験動画、みてみ
ドイツ車は頑丈でエアバッグも
しっかり機能する
日本車はグッシャリ逝くし
安全にはほど遠い印象
ちなみに・・・
アメ車のJeepもグシャってたがw
どーでもいいけど、あの運転マナーをなんとかしろよな
日本車とか言ってホルホルしてるが
要はトヨタ車だぞ
お前らトヨタとなんも関係ないだろ
むしろトヨタなんかお前らの敵だろ
中国人も面白い返しができるんだな。嫌いじゃないよw
大体、鋼板が薄い!とか言うのは、ホンダとマツダを揶揄して言った場合やろ。
中国人は、車のボディを鋳造で作るらしい(笑)
衝突された時に薄い鋼板がバネみたいに弾いて破壊されることで
自動車内部への衝撃を減らすんじゃなかったっけ
中国の消費者も爆買いしてた頃よりは賢くなったってことかな
>>390 スバルは、それ以前に安全ブレーキがかかって衝突しないだろ
リムジン買えよ
事故った時の生存率が全然違うらしいぞ
中国の運転マナーはめちゃくちゃだから
アメリカと同じだと思ってレンタカー移動なんか考えちゃダメだぞ
まじでおかしいからな
特にタクシー
>>52 わがまま放題言われて、それでもなんとかしてあげると、すくなくとも感謝はしてくれる。
あれは恩を仇で返す。
>>336 逆に言うと電装品さえしっかりすれば最強マシンになる。
でも日本車は電装品だけ壊れにくくても他がな・・・
>>396 張綱板を使ってるから、フレーム全体で組み合わせによる強度のバランスをとってるだけ。
対人はフロントと、ボンネットでの頭部損傷軽減に基準があるぐらいだな。
今の日本車で昔の欧州車のようにドア閉めたら「ボンッ」となる車はあるんかな
レクサスくらいか
10年後「日本車はプラスチックでできていて脆い」
実際には「日本車はセルロースナノファイバーで出来ていて鉄より軽くて丈夫」
>>406 BMWとかドア締めるとき
窓数ミリ下がって
空気抜いてなかったっけ
厚い薄いといってもコンマ数ミリの違いだろ
ぶつけたらダメージに大差ないわ
>>406 ドア開閉音もちゃんとチューニングされているからな。
>>408 先代と現行フェアレディZもそうなってる。
>>406 均一にシールしてる方が時代遅れやな。
普通に閉めたら、シールの組み合わせでエアパックは発生しない。
Mr.ビーンを思い出したわ
毎回必ず車をぶつけるよな
そんなに死にたくなきゃトレーラーヘッドにでも乗りゃ良いだろ。
>>11 それが普通だから
こっちだってなんでもかんでも中国がだめというつもりはなく、良いところは良いところとして認めるつもりだ
一党独裁で時代遅れの帝国主義で腐敗と拝金主義がはびこり民衆のモラルも低いってとこを除けば…
良いところって料理くらい?
>>390 個人的な印象とかよくわからない基準を持ち出されても。
同価格帯のドイツ車と日本車は安全評価が違うの?
固いだけじゃ駄目なんだよ、適度なしなりが必要
by ハゲデブ眼鏡親父
>>1 やべえな
中国人達…
オフセット衝突時のフレーム軟性の利点分かってやがる
>>420 うん 俺もどこがって思った 即座に突っ込まれましたね(´・ω・`)
>>421 だから参入障壁造られててわかってねえじゃん、馬鹿だから
ぶつけるんじゃなくてぶつけられた時に不安はないんか
実際薄いんかは知らんが
落合博満は現役の頃事故対策で装甲車なみの特注車乗ってたらしいぞ
>>1 中国人が着実に近代社会の一員になって来ているのが怖い。
>>11 韓国もビジネスマンはまともだよ。韓国の底辺ネトウヨが足を引っ張ってるだけ。
VWが覇権を握るかと思ったがめちゃくちゃに故障して流石の中国人も日本車になびいたか
一度壊れない燃費の良い車に乗ると欧州車には戻れないよ
さすが高炉建屋の鉄骨のボルトが錆びてるってギジュチュイテンしてくれてる新日鉄に文句言った中国さんだな
>>429 アメリカ市場ではVWはとっくに日本車には白旗あげてる
VWをありがたがってるのは日本人とか途上国
>>425 落合現役の時は日本車も欧米向けと国内向けでは安全基準変えてた
法制の違いもあるけど
衝突時の衝撃を吸収するためにわざと柔らかくしてるんやで
やわらか戦車やで
>>431 北米でのVWって
日本に於けるプジョー程度の存在感よな
>>429 VWは一番早く中国共産党に懐いたんだよな
技術的なメリットが無くても必ず一定数は売れる仕組み
>>408 それはサッシレスドアのクーペモデルだけ
モールに当たって割れるのを防ぐのが目的
日本車でもスカイラインクーペとか同じ動作する
>>405 なんだい、張鋼板って?
MT車をミッション車って言うような、適当な省略するなよ。
構造材としてほとんど機能していないパネルは薄く作るに決まってんだろ
ルーフやピラー等のモノコックと一体になってる部位はそれなりに厚い
ボンネットフードなんか対人事故時の緩衝材の役割があるからペラペラなんだよ
>>441 たまに故障程度どーでも良いと思わせる車種があるから
しゃーない
直列6気筒をMTで乗るのは人生一度は味わっとかんと
>>262 そのGMやクライスラーが現在進行形で
30年前と同じデマ言いふらしとんよ
まあ、間違いではない。
こと最近は歩行者巻き込み事故の
衝突軽減のために
卵の殻なみに脆くできてる。
米中貿易激化で中国で米国不買が広がっており、その代替として日本メーカーがシェアを伸ばしている
米中貿易戦争はずっと続く
日本メーカーはまだまだ中国でシェアを伸ばせる
ぶつけるかぶつけないか
0か1だから
たとえ1が2になってもほとんど意味がない
良質鋼板でないと薄く成形できない。
成形技術が優れてないと薄い鋼板を成形できない。
薄いほうが高級。名刺と同じ。
北海道だけど冬道で婆さんがスリップさせたのか路肩の雪に
ぶつかったらボンネットが折れ曲がってて驚いた。
青信号になって動きだした直後だからスピードなんて出てないのにさ。
ハイテン鋼は薄くて強い外板が作れるからね
ただぶつけると昔の車みたいに板金で治すのは難しいらしい
パネルごと交換か、ハイテン用のパテ盛になるらしい
これは本当に薄くなってて
技術的に薄くても安全に作れるようになって軽量化もできた。
材質もいろいろで、ボンネットやフェンダー、リアゲートに樹脂を使ってるのも珍しくない
ただ日本車の塗装が弱いのは事実で、ホンダ、スズキあたりは本当に悲惨。
SNSでマセラッティに乗ってる中国のアラサー女子がこの車あまり良くないと言っていたから、
和製スーパーカーの日産GT-Rを勧めておいた
中国でも買えるみたい
>>31 大陸で対向車も滅多に通らないから動物や単独事故起こしたら最後
極寒や灼熱の所歩いて集落まで行くの不可能
オートアクセルも有るくらいだから仮に正面衝突したらお互いタタじゃすまないね
>>372 店の入口から離れたガラガラの場所に駐める
神戸商船だけど
神戸の海上保安庁の戦国さんに告発して貰ったが
みんなが知らない海上では、日本から一歩でも出ると
中国共産党の中国人の海賊船は、まじでぶつけ屋当たり屋で
残酷の限りをつくしてくる
どうせ陸上でも同じような真似して俺にもやってきてる
そういう深層があってのこの記事だと思うよ
機能性を考えれば薄ければ薄い方がいいのでら薄くしてるんだが、わからんのかな???
中国は技術とか自分らで考えることも無しにいきなり
未来に来てしまったような感じだから理解できない。
ひたすら疑問ばかり。
ボロクソワーゲンのゴキ弁ワ〜ゲンてCM
あれなんだったんだw
>>456 オーストラリアだっけ、過酷で生きて帰れないので
ランクル以外の車は立ち入り禁止の地域あるの
>>464 メルセデスの上級セダンも使ってるし、日本だけの特別なものでもなんでもない。
戦略物資の関係上、中国で作れないレベルもあるわな。
>>181 昔キャディラックで事故った時はバンパーが少し曲がった程度だったが衝撃が凄くて死ぬかと思った
相手のジェミニはフロントがえぐれた上にグシャグシャに潰れてたけど運転手は無傷だったな
>>458 お?あんな所に一台だけポツンと・・・隣に止めなきゃ!(使命感)
>>448 で、米と復縁した時に
日本車が理不尽な攻撃を受けるわけな。
中国とは商売は無理だよー。
ベトナムも汚職社会主義で大概だが
>>270 ぶつかることを想定しない薄板づくりのせいでJR尼崎の事故では車両が大破して大勢死んだもんな
ドアの閉まる音が
バム ズチャッ とかだとなんか安心感はあるw
まあ鋼板の厚みや衝突安全性とはそれほど関係ないんだけど
中国人は今時の車はフレームは頑丈にして外は柔らかい衝突安全ボディっつーのを知らんのかいな?
lud20250213014146このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1577006767/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【ビジネス】「日本車はボディーの鋼板が薄い」との噂に中国の消費者「ぶつけるのが目的なら戦車を買う」★2 YouTube動画>1本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・【中国メディア】中国の少数民族ミャオ族は「日本人の祖先」という噂は真実なのか? 「本当に日本人とミャオ族は似ていると感じた」★2
・【国際】なぜ中国人は日本車が好きなのか?日本車オーナーの本音に「故障ばかりする車はいらない」―中国ネット
・【中国メディア】日本では「鍵をかけずに自転車を停められる!」 治安が良いとはこういうこと
・中国「ダブル11」 米国「ブラックフライデー」 日本「なぜ個人消費が増えないのか分からない…」
・【東京モーターショー】韓国メディアが厳しい評価「国内用ショーへと転落」=「日本は排他的だから在日韓国人も韓国車に乗れない」[10/30]
・《悲報》韓国にアイドルオーディションを受けに行く若者が爆増中!「韓国のアイドルは日本とはまるで違くてかっこいいから」
・【ドキュメンタリー映画】 嫌韓デモ隊と戦う「男組」の姿に、韓国ネットから称賛の声「こういう良心的な日本人は応援する!」[09/23] [無断転載禁止]
・【車】EVシフトに消極的な日本メーカーは世界から取り残され一人負けの可能性…米英メディア報じる ★13 [ボラえもん★]
・【悲報】「日本製品不買条例」を作ろうとしている韓国ソウル市の市長の愛車がコチラw
・日本には需要がないのに!なぜ「世界最高の4WD車は日本車ばかりなのか」=中国報道 [アルヨ★]
・「無一文にし家も車も奪う」USスチール買収問題でアメリカの製鉄トップが膜セ…「日本は注意しろ!お前らはおのれを理解していない [バイト歴50年★]
・【科学】「技術先進国とは呼べなくなった日本…デジタル化は20年遅れ、未知数の研究への投資にも消極的」 元内閣府副大臣が警鐘 ★4 [ボラえもん★]
・日本は戦前から自動車のエンジン作ってたが中国はいつから作れたの?自製ってつい最近でしょ?
・中国「世界最高の自動車メーカーと電池技術を持つ日本がなぜEVで遅れをとってしまったのか?」 クスクス
・中国人「日本は経済大国なのになんで大きな車乗らないの?」
・【ノーベル賞】日本と中国の科学界、決定的な違いは「恥を知る心」の有無=中国メディア[10/12] [無断転載禁止]
・【中国】「日本は事実を客観的に伝えるべき」 王毅外相が日本メディアに異例の注文 [ばーど★]
・【原爆Tシャツ】 韓国メディア「日本の戦犯行為を全世界が知る。出演取り消しは自爆」「BTSは全世界で人気。日本公演無くていい」★6
・足掛け4年・・・「雑草との戦い」に挑み続けついに勝利した日本の少年に敬服=中国メディア
・中国紙「日本は強者を崇め、弱者を軽視する国だ。米国と同様に言うことを聞かせるには全てにおいて3〜4倍の実力を持つ必要がある」
・【中国メディア 】日本車の質が良くて長持ちな理由は技術の高さか、それともコンセプトの違いか
・【国際】日本人人質動画の写真を使った多数のクソコラ画像にイスラム国関係者が激怒か 「日本人よ。ずいぶんと楽観的なようだな」★4
・「日本の前に韓国が謝罪を」ベトナム戦争被害者らが韓国に初の請願書=韓国ネットは「謝罪した」と反論
・【教育】台湾が日本の高校の修学旅行先トップに、10年前の11倍超「親日的で心配なく旅行できる」 韓国や中国は激減★7
・【中国父さん】天安門事件 日本が「中国の孤立化」回避、外交文書で明らかに「孤立化へ追いやるのは大局的見地から得策ではない」★2 [和三盆★]
・コロナ封じ込め成功は国民の「努力」という“美しい嘘” 「日本モデル」の論理的破綻 アジア諸国は死者少ない 科学的解明を★4 [ramune★]
・【中国メディア】普通は日本旅行をしたら「売国奴」と呼ばれるのに・・・ある華流女優が全く非難されなかった意外な理由[8/15]
・【道路】日本はなぜ「自転車専用レーン」の整備が遅れているのか? そもそも利用者が少ない根本原因も考える ★3 [ぐれ★]
・【中国メディア 】日本人はかつて抱いていた中国に対する優越感、同情の意識が消え、その代わり圧迫感、恐怖感を抱くように… [Felis silvestris catus★]
・外国人「なぜ日本人は電車やバスで年寄りに席を譲らないの?だから年寄りが便利な車に乗り続けて、事故につながったんだろ 自業自得だわ
・【国際】日本の新幹線の車内弁当(900円)と中国高速鉄道の車内弁当(860円)の違いが話題に…中国ネット
・【米国】トランプ政権の経済ブレーン、日本の消費増税に真っ向反対! 「10%への増税は、恐るべきアイデアであり、最悪の選択」★3
・朝鮮人「日本人がノーベル賞とれるのは、韓国と違い独創的なアイデアと職人精神を尊重するから」 2
・【五輪ロゴ】パロディーは芸術?五輪風刺画撤回に外国人記者は反発と嘆き「先進国では日本ぐらい」 [夜のけいちゃん★]
・【中央自動車道】「鉄筋は入っていない」…高速道手抜き工事、NEXCO中日本の調査結果が判明 [ばーど★]
・【悲報】日本人、救急車に道を譲らなくなりつつあることが判明。「日本人は民度が高い」とは何だったのか
・中国 周庭氏らの逮捕に日本が懸念を示したことに「干渉をやめるよう強く促す」 ネット「日本には内政干渉しまくり [Felis silvestris catus★]
・【WHO】中国のデータが不透明に反論「中国は毎日科学的なデータを発表、提供している」
・中国製コロナ検査キットで約3700人に偽陽性 スウェーデン ネット「日本にも、結構な数の中国製の検査キッドが…」「使うなよ [Felis silvestris catus★]
・中国政府「日本のデータ(海洋放出)に全く説得力がない」 普段から改ざんばっかしてるからwww
・【徴用工】遥洋子「日本の対応に集団ヒステリーを感じる!感情的になってる!」 デウィ夫人「感情的になってるのは韓国」
・なぜだ! 中国企業はなぜ「日本人が心から欲しいと思う製品」を生み出せないのか ★2 [みなみ★]
・【野球】日本シリーズ中継にTV局悲鳴! 視聴率爆死連発で地上波からついに消滅!? 今後は「デーゲームでの開催」か[11/26]
・【中央日報】「遺物が飛んできた」47年前の山火事予防目的の韓国ヘリコプター、襄陽で墜落…5人死亡[11/28] [仮面ウニダー★]
・【衰退国】日本の科学研究力低下が深刻…注目論文の世界シェアはイタリア以下に、博士課程進学者も減少 ★3 [ボラえもん★]
・【移民】「日本が移民を受け入れていたら日本は圧倒的な経済大国になっていた」 米国科学アカデミーが報告書を公開 ★2 [無断転載禁止]
・【悲報】若者がレベル低い日本の芸能界ではなく実力派のK-POPを目指す時代になる… オーディション参加の日本人がレベル高すぎると話題に
・【話題】 スウェーデンのコロナ対策手法、日本でも利用可能か?テグネル氏 「ロックダウンや厳格な制限措置には科学的根拠がない」 [影のたけし軍団★]
・データが突きつける「日本はアジア東部・大洋州地域ではコロナ三大失敗国のワースト2」という現実
・【調査】韓国が嫌いな日本人は5割 60代の男女と中高年の嫌韓化が目立つ★3
・【速報】安倍新天皇、「外国人に対し自国の価値観を押し付けるような事があってはならない。」と答弁。普通の日本人の文化は完全破壊へ!
・【中国メディア】日本のトイレは清潔だが、日本人がトイレの水を本当に飲んでいるわけではない
・【通信】ファーウェイ日本法人社長「5Gで排除は消費者に負担」
・【社畜】日本で撮影した出勤風景が衝撃的だと話題に!スーツにマスク姿・・・海外からは「ディストピア」「Walking Dead」の声
・【話題】日本市民が抗議「東京MXはデマ放送を開き直るのか!」「ヘイトスピーチが戦争につながることを自覚しろ」 [無断転載禁止]
・「日本人が旧統一教会をのさばらせた」 世界の中でもカルト教団に寛容であることを示す恥ずべきデータ ★2 [ボラえもん★]
・ケントギルバート「基本的に日本のマスコミは、アメリカの左翼メディアを垂れ流してるだけ」 ネット「日本のマスゴミの裏には特亜が… [Felis silvestris catus★]
・【ニュース解説】スイスではフェイスブックの中傷投稿に「いいね!」を押しただけで有罪に…日本ではどうなのか?(弁護士ドットコム) [無断転載禁止]
・日本では英語と中国語と韓国語で案内表記されているがアラビア語やヒンディー語、スワヒリ語の表記がないのは人種差別ではないかと炎上
・【朗報】トランプ大統領「米国は日本の安全保障に全面的に関与する」と明言。石破首相って「外交の安倍さん」より外交上手い?🤔
・【宗教】日本の仏僧はなぜ肉を食い、酒を飲み、妻を娶ることができるのか=中国メディア★4
・【芸能】弘中綾香アナが詐欺メイク挑戦!共演者絶賛に笑顔「このまま六本木の街でも歩こうかなあ」
・アメリカ人TVプロデューサー「日本のテレビは2年間ドラマ制作をやめよ。下手な役者に薄っぺらい脚本 [無断転載禁止]©2ch.net
・【京都大学・藤井聡教授】「日本のコロナ感染死者数が、さざ波レベルであるのはデータ上明らか、経済を犠牲にするのは日本全体が滅びる」 [影のたけし軍団★]
・【LINEは日本をバカにしてる】国外にデータを移してないとウソをつく さらに今月堂々と他の利用者データを外国へに移す違反 ★5 [どこさ★]
04:21:26 up 36 days, 5:24, 3 users, load average: 18.19, 16.54, 12.95
in 0.41854906082153 sec
@0.41854906082153@0b7 on 021818
|