静岡県民のソウルフードと称される「チーズあられ」。製造元の廃業でいったん姿を消したスナック菓子が今秋から再び店頭に登場するようになり、ファンを喜ばせている。「カニチップ」で知られる岐南町の菓子メーカー「ハル屋」が、郷土の伝統を絶やしてはならない、と一肌脱いだ。
チーズあられは、一九五九(昭和三十四)年創業の浜名食品(浜松市)が製造していた。サクサクとした食感と、チーズの優しい香りと味わいが特徴だ。
だが、浜名食品は二〇一五年十一月に倒産。チーズあられは、同じ浜松市内の「エルミオーレ製菓」が製造を引き継いだが、同社も経営不振が続き、今年五月に廃業した。
「チーズあられを守ってくれないか」。廃業の一カ月前、ハル屋は、菓子の原料メーカーを通じて、エルミオーレ製菓の親会社から打診を受けた。浜松の現場を視察すると、地元の卸売業者から「懐かしい味をなくさないでほしい」と懇願された。
ハル屋といえば「カニチップ」。でんぷんの生地にカニやエビを練り込み、油で揚げた。一九八一(昭和五十六)年に販売を始めると、ほんのりとした海の風味が受け、岐阜を代表するローカル菓子へと成長。現在は、岐阜、愛知、三重、静岡の東海各県のほか、滋賀県、京都府でも販売している。
チーズあられは、愛されるご当地スナックとしてカニチップと存在が重なった。レシピを継承し、味付けや、油で揚げたときの感触を近づけるための研究を重ねた。ハル屋の野田晴彦専務(54)は「油のうま味の再現に苦労した」と振り返る。パッケージは、牛の絵をチーズに変更するなどマイナーチェンジを図ったが、中身が透けて見える基本デザインは踏襲した。
八月に製造を再開し、小売店への出荷が始まった。県民からは「カニチップも買っています。おいしいから頑張ってほしい」と、感謝の電話がかかってきたという。野田さんは「大手企業が手をつけない分野。チーズあられもカニチップのように地道に長く続く商品にしたい」と語った。
2019年12月20日 中日新聞
https://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20191220/CK2019122002000044.html >>2
西日本では、売ってるぞ。
確か四国工場で作ってる。チーズ味週3くらいで食べてるw 言われてみればチーズあられ見なくなったな
子供の頃は駄菓子屋でよく食べてた
>>2
関西じゃ普通に売ってるよ
チーズとうすあじ
スーパーでもドラッグストアでも 量がめっちゃ減りやがったから
絶対買わない
何故量を減らす?バカなの?
一時期人工甘味料入っていたような気がしたが
今は戻っているのかな
懐かしいお菓子だから引き継いでくれるのはありがたい
子ども時代よく食べてたそいえば大人になってから食べたことなかったわ
>>1
知ってるし食った事あるが食いたいと思った事すらないけど 浜名食品(倒産)→エルミオーレ製菓(経営不振廃業)→ハル屋(今ここ)
あっさり味だけどパンチが無いからバク売れはしないと思うし、今の子供たちは知らないと思うから買わないと思うわ。
無くなるとあれだけ大騒ぎしてたのに
復活したら全然売れてる気配がない
期間限定復活とかやればまとめ買いされるんじゃね?
そしてその後、アンコールの声が多いため正式復活ってやればいい
>>1
百均で駄菓子屋のお菓子売ってたけど
最近少なくなったよね 床屋でよくもらったな
子供には帰り際にお菓子くれる床屋が近所にあった
チーズあられ、チョコバット、カンパン、かにパン、うなぎパイ
浜松で作ってます
引き継いだ会社が業績伸びないって事は需要無いんじゃん
>>4
コンビニに違う名前のプライベートブランドでうってるけど
あれ、西日本だけなのか? >>2
カールの見たことない味が普通にスーパーで売ってたよ。
賞味期限も在庫品じゃない。
新しい味は製造してんじゃないかな。 >>41
かにチップ旨いよ。どこがカニなのかさっぱりわからんけど。 福井名産だった「羽二重巻き」復活してくれ
羽二重餅は残ってるのに、巻きは会社潰れたあと引き継がれなかったみたいで
これに似たお菓子て他所にあればそれでもいいんだが
>>53
チーズビットとかもそうだけど、たまにふっと食べたくなる
味覚記憶はその辺が恐ろしい
嗅覚や視覚は、そんなことないのに ソウルフードなんだ
今は亡きのっぽパンならわかるけど
今売ってるのは別物だから買わないけどさ
ジェネリックお菓子ってとこか
カールもファミマブランドで売ってるしな
チョコフレークも無くなるって言いながらもまだあるしな
仮面ライダースナックの売れ行きは社会現象にもなった
チーズあられって中村以外にあったんか?知らんかった。ちな大阪
>>72
ソウルフードだったとは知らなかった静岡生まれだが、ちょっと前からハマって度々買ってるのが中村製菓のだわ@埼玉県民 当時チーズおかきとごっちゃにされて大騒ぎになってたやつ
>>42
知ってるだけで2回くらい火事になってるよなw このニュースが出た頃別メーカーの商品が大量に店に並んでたな
>>3
チーズ感はさほどなく塩味だ
まぁでもうまいよ 食べ切りやすくなりました!って量減らせばよかったのに
中村のはまだ普通に売ってるけど、小牧市のメーカーのがだいぶ前になくなった。
最近、カールが78円ぐらいで売ってるので、売れてないのかと心配になる。
西日本では、販売を続けてくれ!
そんなに菓子食わんけどいいなぁカール食べたい
カニチップ嫌い
カニチップって地域限定やったんや。
見なくなったと思ったら引っ越したからか。
チーズあられしばらく見かけなくてあれ?袋が小さくなったなと思ってたらいつのまにか店頭から消えてた
そういう経緯があったのね
>>1
PS純金で見たな
カニチップ東京じゃ売ってないんだよなあ 廃版になった菓子 ラーメン ジュース とか期間限定で出せば良いのにな
ノースキャロライナー グルグルキャラメル食いたいわ
>>69
森永のやつが無くなっただけで、日清シスコのやつは普通に売ってる >>52
俺の大好物だったチョコバット、カニパンは浜松で作ってたのか
一時は定期的に大人買いするほどハマったわ >>68
マジで?
関東工場ではもう作ってなかったような >>37
またいい加減なことを・・
と思ったが、調べてみると本当に121円/袋
で売っている
ヨドバシ恐るべし カールはうす味を復刻して欲しい
この味は似たようなのがない
カレー味は亀田のカレせんのが旨い
チーズあられ静岡だったんだ…
これもスマホのタッチパネルのせいで売れなくなったんだろうな
>>104
カールもどきだぞ。
カルビーの、
コーン チーズ味
形はハート型 >>3
お菓子は美味しそうだけど中日新聞は捏造記事を載せるようなクズだよな 団塊Jrの俺が子供の頃は
うまい棒よりもMrスナッキーという駄菓子が人気だった思い出あるのだけど
調べてもMrスナッキーの詳細があまり記録ないのだけど その中の一部
>リスカ様が発売していた「Mr.スナッキー」 ソース・サラミ・めんたい・チーズ等、定番の味として、うまい棒へ引き継がれております。
http://www.dagasiya.com/faq/
うまい棒よりも前に発売されてたのが確認できるけど
発売時期がいつだったのか?リスカさんは発売時期の公表求む。 これ、別にチーズあられ作ってる会社は他にもあるんだからそこに統合すればいいのに
ローソン100で売ってるチーズあられ作ってる会社が一番その業界でデカいんじゃなかったっけ?
>>11
値段めっちゃ上がったから
絶対に買わない
何故値段上げんの?馬鹿なの?
って奴がいるからだろ >>111
自分で調べなおしたらだいたい分かったw
チーズあられ(昭和34)
カール(昭和43)
仮面ライダースナック(昭和46)
プロ野球チップス(昭和48)
ハートチップル(昭和48)
ビックリマンチョコ(昭和52)
チーズビット(昭和53)
Mrスナッキー(昭和53?)
うまい棒(昭和54)
キャベツ太郎(昭和56)
カールって自分の中では駄菓子屋で売られてた思い出はないのだけど
凄い古いスナック菓子だったんだなw >>106
うす味は西日本ではまだ売ってる
上で出てたように高いがヨドバシで売ってるみたいだ チーズあられはパンパンに入ってるよな
空気袋売ってるカルビーは見習えよ
カニチップ好きで子供の頃からめっちゃ食ってたけど
地元岐阜のしかも岐南とかめっちゃ近いがな
知らんかったわ
チーズあられ って、パチもんというか他にも作って売っているメーカーがあるんだよね
この騒動で初めて知った
チーズあられは昔よく食べてたけど
食感は軽くて最初はボリボリするけどすぐ溶ける軽さ
味はちょっと塩味でチーズと言われてもあまりチーズを感じないからあっさりしてていくらでも食える
カニチップもそんな感じでもっと旨味のある塩味が効いてる
復活させるなら梅ジャムをお願いしたい
また食べたいよ