JR西日本が2023年に開業予定の「うめきた地下駅」の工事現場が報道公開されました。
「新駅から新大阪方面に続く地下空間が600mほど、ほぼ完成したということです。」(記者リポート)
12月16日に公開されたのは、通称「うめきた」の地下にできる新駅の工事現場です。JR大阪駅北側に建設中のこの新駅は、2023年の春の開業が予定されています。
すでに新駅から新大阪方面に続く約600mの地下空間がほぼ完成。残りの区間は地下を掘る作業に入ったところで、工事全体の約40%ができあがっているということです。
駅には長さ約200mのホームが2つ設けられ、上下線合わせて4本の電車が停車できるようになります。
関西空港と新大阪、京都をつなぐ特急「はるか」や和歌山方面に向かう「くろしお」が停車。
梅田エリアから関空までの所要時間は今より20分程度短縮される見通しです。また、2031年に開業を目指す「なにわ筋線」もこの駅とつながります。
「工事は残り3年半を切ったと。(完成すれば)関西の鉄道ネットワークがより便利なものになると考えております。」(JR西日本うめきた工事所 寺口貴康所長)
JR西日本は新駅の南側にあたるJR大阪駅に地上23階建ての複合型の駅ビル建設も予定していて、駅周辺の開発が急速に進むことになります。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191216-00030842-mbsnewsv-bus_all
12/16(月) 17:17配信
>>3
隙あらば東京
興味ないんだったらこっち向いてくんなよトンキン 特急だけしか停車しないの?
快速なんかはなにわ筋とかまで出来ないんか
これ東海道線は通らないんだよな?
なんかよくわからん。始発駅になるのか?
衰退が決まっているから、元気なうちに
作っておいた方がいいよ
東京人だが出張のたび思うのだがJR大阪駅と阪急梅田駅が糞遠いのなんとかならんの?
また産経新聞系列である大阪か、
大阪は全国学力テストの成績が、毎年、学力・体力ともに日本最低。
江戸時代は士農工商のカースト身分制度で、商工業地だった
大阪は、文字の読み書きも出来ない文盲の被差別部落地帯
だったのだ。大阪スラムの文字の読み書きが出来ない文盲は、
じつに戦後の高度経済成長期を経た後まで継続していたのだ。
大阪というところは、「女工哀史」と同じ繊維産業をはじめ、
軽工業が中心だったところである。大阪のスラムでは、
家内奴隷労働を強いられていて、もちろん学校へ行く余裕
などは無かったというわけだ。スラムというのは、屋根を
見ればすぐにわかった。瓦ではなく、じつにワラ葺き屋根で、
もちろん雨漏りが常時していたのだ。
丁稚奉公って何? 少年労働奴隷のことで、江戸時代から続いた大阪
の労働力。早飯早糞だけを教えていた。Panasonic社創業者の松下
も、元は丁稚奉公であったこともいうまでもない。
大阪のシャープ社を傘下に収めることになった台湾の
大企業ホンハイ(鴻海精密工業)というのは、れいの
世界の工場となっている中共シンセン電子産業特区にある
巨大中共企業Foxconn(フォックスコン・テクノロジー・グループ)
のほうが親会社だ。
台湾の大企業ホンハイ(鴻海精密工業)の代表者も、中共側の人物だ。
>283名無しさん@1周年2019/08/18(日) 11:50:37.51ID:MGaCiqm/0
>パナソニックとかは
>ケ小平の時代に当時はありえないリスク犯して中共に工場作って
>その社員教育から始めたて聞いたな
>日中友好の一助になればという面が
>大きかった
ウソを吐くな!
大阪は朝鮮企業!
大阪の企業は、中共を世界二位経済でもうすぐ米国も抜くで、
とてもうれしいです!
もちろん、来たるべき大阪万博では、技術流出をやってやって
やりまくる所存であります!
今年、大阪の関西経済連合会の結論「中共に教えなかったら
教えてくれない」
だいたい、大阪が独立だ、州になるのだ、なんて言い出すから
政府予算のほうも防衛費増額しないといけなくなる
税金の無駄である大阪なんて、みんなで捨てよう!
大阪にまだいる企業の方、早く大阪からは出て行って下さい!
第二、第三の大阪が出たら、日本国が国としてもたなくなる、当然。
分裂して来たら、他国にとって日本侵略の一大チャンス。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ヤッター! これが自慢のさすがの朝鮮人の都である大阪都!
全体の統制が、もう取れない! 最低知能の本当にいらない大阪のために!
もう大阪はみんなで捨て去ろう!
企業の方、どんどん大阪からは脱出して下さい!
>>3
そうだ、トンキンはウンコの処理もできないのだからw もう今でも梅地下はリアルダンジョンなのに
遭難者続出しそう
>>12
パンクしてる環状線をノロノロ走る関空列車とか
そんな優等列車用駅
なにわ筋が出来たら完成 新駅と大阪駅を同じ駅にしたらいいんじゃね
そちらの方が便利やのにな
これってなにわ筋線ができるまではどうやって関空に行くの?
都構想なんてつまらんことやるより独立したほうがいいのでは?
初代主席はハシシタでいいわ。
>>18
一番東の1f改札出てイカリスーパー見つつ北上して本屋のとこから2Fに上がりそのまま東に進むだけでいつのまにか阪急2F改札やぞ。言うほど遠くない、この行き方なら。 >>12
そもそもここを走る列車が特急のはるかとくろしお、貨物しかないしね
もしかしたらおおさか東線が新大阪から延長してうめきた発着になるかもしれんけど 今までが停滞していた
大阪の進化を停めるな
自民党
ていうか、新駅から新大阪駅まで地下を歩いて行けるのかと思ったじゃないかwww
大阪の自民はうんこだからな
公明もかこいつらの方が停滞推進していたな折れたけど
>>22
いや、州になるのは東京を含めた日本全国ですよ >>12
うめきた駅も大阪駅も大して距離ないから現状では新大阪でわざわざ乗り換えてまで利用する人は少数ってのもあると思う
てか大阪駅と北新地が乗り換え駅だからうめきたも乗り換え駅になりそう そもそも大阪駅に新幹線が止まらなかったのが間違い
新大阪とかいらんねん
>>39
もともと梅田は墓だしな。
こないだもウメキタで発掘されてたニュースを見た気が >>29
環状線経由、今は地上を走ってるのを大阪駅寄りの地下に移すかたち そんなことよりJR西は大阪駅や天王寺から乗り換え梨でUSJまでいけるようにしろ
地下駅なんてたくさんあるのに、なんで名前に地下駅って入れたの?
>>1
ここってずっと工事をやってるイメージ。
一体いつになったら終わるんだ。 >>53
去年の大阪北部地震のニュース映像みたいに橋の歩道に人が溢れる いままで使ってた道が工事でドンドン消えて
目的地に辿り着くのに遠回りになってるのが嫌
>>46
関ヶ原から東だけでなってくれ
西は台湾、マカオ、香港と連邦組んで支那からチベットとウイグル救うわ >>18
京葉線東京駅と中央線東京駅みたいなものなので、我慢してください。でも出方さえ間違えなければさほど離れてはいないけどね。 これが完成すると、大阪駅の5番6番ホームの激混みが解消されるん?
>>3
どこでもシュバってくる強欲トンキン
早く関東大震災で死滅しろ >>49
これでしょ
今月完成の新国立競技場に187人分の人骨
[2019/11/08 12:14]
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000168718.html
今月末に完成予定の新国立競技場で、準備段階の工事の際に187人分の人の骨が見つかっていたことが分かりました。
国立科学博物館・坂上和弘研究主幹:「体の骨の大きさとか歯の生えている状態から大体3、4歳くらいと推定できる」
見つかったのは幼児から高齢者までの男女の骨187体です。2013年から2015年にかけて、新国立競技場の本格整備に向けた準備工事の段階で地中から発見されました。この場所には以前、寺の墓地があり、江戸時代に埋葬された人の骨とみられています。
国立科学博物館・篠田謙一人類研究部長:「ここ10年間くらいで五輪があるとか大規模開発が行われるということで、急速に人骨が集まり始めてしまって、ちょっと対応しきれなくなってきてる」
今年、都内の別の工事現場でも1000体近くの人の骨が発見されています。専門家らは当時の生活を知るうえで重要な研究対象だとして、保管場所の確保を求めています。文化庁は来年度の概算要求にこうした骨の収蔵庫を新設することを盛り込んでいます。 ショボショボの新宿ごときでダンジョンだーって言ってる東京人が梅田に来たら100%死ぬな🤣
ここは東京駅総武線ホームや京葉線ホームみたいに同一の大阪駅扱いになるのか、それとも別の駅になるのか
>>70
東京の方が凄いから大阪は所詮大阪
こう言わないと寄ってくるだろ >>72
東京にはこの規模の巨大ターミナルは存在しないよ >>70
都民は誰も新宿ダンジョンなんて言葉を使ってないけどな、西日本出身の田舎者って自己紹介しちまったなw リニア止めて日本国中ありとあらゆる所に空港作れ!
国内全てLCC千円で瞬間移動出来る様にしろ!
今や日本人の殆どが貧困層である
このままでは成仏出来ん!
環状線から新大阪へ直結の列車が増えるわけ?
それとも「はるか」や「くろしお」の特急オンリーなの?
梅田地下がダンジョンだとか田舎者すぎだろ
迷うアホなんて田舎者だけだ
大阪人は迷わない
マンション価格の国際比較、大阪が上昇率で初の首位
2019年11月27日 18:41
日本不動産研究所(東京・港)が27日発表した世界主要都市の不動産調査で、10月時点のマンション価格の上昇率が最も大きかったのは大阪だった。
前回調査時(2019年4月)と比べ3.3%上がり、初めて首位になった。国内外の富裕層らの高価格な物件取得の動きがけん引した。
大阪市内も高額物件の物色がみられる
大阪は東京に比べ割安な物件が多く、上昇余地があったことが背景にあるとみられる。東京のマンション価格の上昇率は0.3%にとどまった。
賃料の変動率は大阪は0.3%で6位だった。東京のマンション賃料は1.0%高くなり、変動率全体では2位と前回から順位を1つ上げた。取得価格の上昇が賃料に反映されている側面もありそうだ。
政府への抗議活動が続く香港はマンションの価格は前回からマイナスが続いているものの、減少幅は縮小し最下位を脱した。ただオフィスは価格、賃料とも下落に転じた。
同調査は毎年4月と10月に実施。アジアや欧米の14都市で不動産鑑定士が物件の価格や新規契約賃料を調べ、指数にしている。 JR西は大阪周辺は力いれてるからな。JR東西線・おおさか東線どちらもそこそこ成功している。
JRと南海だけの予定だったのに、京都線の客が逃げられるのに慌てて阪急まで入るからな。
>>12
南海は空港急行が十三か新大阪に行く。問題はJRがどれを利用するか?関空・紀州路快速は考えにくい。特急が被るから。大和路快速使うか?それだと環状東側が便数不足になる。 神戸から和歌山行きの直通電車頼みます(´(ェ)`)
もう東京の時代は終わったんだよ
(((*≧艸≦) プププププッ www
令和は大阪の時代!
>>78
もちろん環状線から新大阪直結を繋げる為のものだろう
逆にはるかやくろしおはなにわ筋線に集約され時間短縮される >>85
世界一のダンジョンだって
(((*≧艸≦) プププププッ www 貨物のあったところか…
実家がすぐ西側の福島区だがわしも田舎暮らしが長くなったので
この辺は帰省のたびにどんどん未来都市みたいになっててビビる
大阪、うめきた地下、北新地、梅田、東梅田、西梅田
なんだこれはw
››3
東京都は、ウンコ大量オーバーで ダサいんだそうだよ?
>>18
関西私鉄は自社の商業施設を強制的に歩かされる作りが多いからな。 【駅舎/駅ビルの延べ床面積】
◆在来線専用駅
■新幹線+在来線駅
◆JR大阪駅(大阪ステーションシティ)
約530,000u+59000u(新ビル)=589,000u
■JR名古屋駅(JRセントラルタワーズ)
416,565u
◆近鉄阿部野橋駅(あべのハルカス)
352,981.73u(タワー館 212,207.71u)
◆阪神梅田駅(大阪梅田ツインタワーズ・サウス(一部建て替え中))
258,856.89u
◆阪急梅田駅(大阪梅田ツインタワーズ・ノース)
約252,000u
■JR京都駅
約238,000u
■JR博多駅(JR博多シティ)
約200,000u
■JR東京駅
約180,000u (((*≧艸≦) プププププッ www
>>13
梅田北拡張で更にカオスになるから、新しいハードSF出そう。 >>91
GDP上昇率も地価上昇率も大阪市の方が東京を上回ってるんだよね
東京は人が増えてるだけで経済的に停滞してる >>91
東京一極集中はもう終わりかけてる
万博バブルに沸く大阪に人・物・金がシフトしてきている状況 逆転の発想 新幹線が大阪に乗り入れる いや関空に乗り入れる
福島駅下の踏切を地下複線化しないとな
西九条手前で環状線に合流
夢洲延伸で京都から直通で夢洲行きも
可能になる
大阪離れはしたものの年に一、二度は行く。行く度に変わっているから楽しいね。
ダンジョン新ステージか。ワクワク。
梅田の街はなぜ楽しいのか?
新宿や渋谷の街はなぜつまらないのか?
その答えは街の構造にある!
梅田は面で開発、新宿渋谷は点で開発された街
梅田のほとんどのビルは、地下街や地上の歩行者デッキで繋がれているのに対し、東京や渋谷のビルはほとんどが独立している。だから、新宿渋谷の街は梅田の街と違って回遊する楽しさ・ワクワク感が無いのだ。
東京出身の転勤族でおととしから2度目の大阪住まいだけど、本当に今の大阪の活況ぶりはすごいからね。
初めて住んだ十数年前は大阪死にかけてたのに、おととし舞い戻ったら梅田周辺は何だかキラキラしてた・・・
ミナミも観光客でごった返してるし。
なにわ筋線が開通と同時に南海本線複々線高速化をして、踏切無しの全線高架化
関空特急ラピートの160km運転を実施
梅田・中之島 超高層ビル・ランキング(100m以上)
(2019/11/04・更新 建設中・計画決定を含む)
合計ポイント 11651(ビル高さの合計)
【ヨドバシLINKSオープン、梅田の商業施設は67万平米】
地下街の多い日本でもダントツの大きさの梅田の地下街は日本一の規模を誇る。
その地下街に最近、開発された商業用の超高層ビルが22棟もリンクされ、日本一の繁華街・商業施設面積を形成。
その商業施設の面積は、ヨドバシLINKSのオープンで、約67万平米に及び、東京・新宿は23万平米なので、約3倍の面積になる。
【梅田の商業施設一覧】
■ヨドバシ梅田・LINKS 13万3500平米
■阪急うめだ本店 8万1000平米
■阪急メンズ館 1万6000平米
■大丸梅田 6万4000平米
■阪神百貨店梅田本店 5万4000平米
■ハービスプラザ ENT 5万1000平米
■サウスゲートビルディング 4万5000平米
■グランフロント大阪 4万4000平米
■阪急三番街(地下街) 3万8629平米
■HEP FIVE 2万1200平米
■ルクア 2万平米
■ホワイティ梅田(地下街) 1万3720平米
■NU 茶屋町 1万1450平米
■ヒルトンプラザイースト 1万789平米
■ブリーゼブリーゼ 1万平米
■ハービスプラザ 8595平米
■ディアモール大阪(地下街) 8000平米
■ヒルトンプラザウエスト 7825平米
■イーマ 7566平米
■エスト 6872平米
■梅三小路 3996平米
■ドーチカ(地下街) 3861平米
■梅田OPA 3200平米
■NU茶屋町プラス 3000平米
■阪急17番街 2768平米
■アルビ 1900平米
商業施設面積合計 66万9871平米
http://toolbiru.web.fc2.com/topic/top-19.11.17.html 橋下「安倍総理は大阪の発展に尽くしてくれた、感謝してます」
>>70
梅田の地下は大阪人でも迷子になって毎回冒険している奴がいるし、
大学の研究室が地下探索して研究するクラスだよ。
新宿のダンジョンはある程度覚えたら攻略出来る。 ますます京阪神の梅田一極集中
ミナミはアジア系外国人の溜まり場
大阪は梅田だけ
あとは再開しても回収に時間がかかる
>>79
地上の公道とルートは変わらんからね
ハービスが実質B2にあってB1空間にはないってのだけ理解してたら迷わんわな 5年後、完全に新宿は梅田に敗北
東京メディアは絶対に報道しませんwww
東京駅から銀座の歌舞伎座まで地下で行ける
2kmぐらいずっと地下
テレビが全て東京発、これを変えない限り幾ら公共事業に金使っても東京には勝てない
>>117
実際は難波心斎橋の方が再開発進んでるけどな
あと天王寺阿倍野
梅田はもともと空き地が多かったから再開発というより新規開発
19070年代80年代に計画されバブル崩壊で頓挫してた事がやっと実現しつつあるだけ >>108
外国人観光客多過ぎw
しかも、心斎橋筋をスーツケースゴロゴロ引きながら横に並んでゆっくり歩いてるし。
こっちはシャシャッと歩いて目的の店に行きたいんだよw 【大阪・梅田】再開発・建て替え一覧
新阪急ホテル建て替え
阪急ターミナルビル建て替え
日興證券ビル+OSホテル建て替え
>>48
東海道本線は大阪駅の東西で淀川を跨いでいる
これは、山の中でよくある「川がうねっているから何回も同じ川を跨ぐ」のではなく、「線路自体が大きく二回曲がっているから」なんだよ
地図を見たらよくわかるよ
つまり、在来線の東海道本線は大阪駅に行くが為に大きく曲がっているという事
それとは反対に、淀川の北側に位置する新幹線の線路は淀川を一度も跨がないからほぼ直線
新幹線が大阪駅に行かないのはかなり効率がいいんだよ >>85
>>89
なんでくだらないを標榜してるサイトの記者が見出し使った=都民が使ってる、
って考えちゃう単細胞な脳みそですって自己紹介しちゃうバカなんだよお前らw 【梅田地下図】
〈梅田地下街〉
梅田一帯で連結している全ての地下街を1つの地下街として見なすと、面積は甲子園球場4個分、総店舗数は約1300にも及ぶ(面積、店舗数ともにダントツ日本一)。
ちなみに、日本最大のショッピングモールの埼玉県越谷市にあるイオンレイクタウンの店舗数は710。 >>48
1964年当時は新幹線乗り入れる用地が無かったから仕方ない
貨物駅退ける訳にも行かなかったしな >>119
日本一高いビルが新宿に出来るじゃなかった? >>108
確かに民主党時代は死んでた
心斎橋筋商店街でもシャッター閉めたままのテナントも出てきて大阪終ったと思った
維新も経済景気対策はダメだったしね >>50
周回遅れの奴が少しやる気出して抜き返して来た感じ 新宿で実験して使いづらいのがわかったから大きなのは作らなくなったんだよな>東京の地下街
大きな地下街がある街≒先進性に欠ける街
>>132
そんなの1棟建てたぐらいでは梅田には勝てないよ
梅田はこれから7、8年で15棟以上の高層ビル建設が予定されているからね! >>108
梅田は昔のイメージで行くと全然違うもんな
ミナミはアジア人が増えたけど街並みはそれほど変わってない印象 >>127
尼崎や神戸方面に行く時にまた淀川渡るしな 安倍が大阪優遇するのは維新の存在が大きい、維新が居なければ多分金出さなかった
>>105
新宿の地下街は乗り換えのためのただの通路だからね
梅田の駅ビル地下の面積は除外して新宿が地下街日本一とかインチキしてるし >>139
景観の規制があって見た目はあまり変えられないだけで本当は難波や心斎橋の方がすごい事になってるよ >>144
南海なんばあたりに行くとそれは感じる、あと天王寺
でも景観規制って、あの辺そんなことする必要性あるの? 大阪って東京にはライバル心在るけど東北には無いんだろ?アンナの眼中にないって感じ?
今のうちにリニアと北陸新幹線の入れるホームを作っておけよ
梅田を日本のターミナルにすれば日本経済も活性化する
>>108
大阪出身で仕事で月一で上京するけれど、なんでこれで食えていけるのって
人が圧倒的に多いと思う。東京は懐の深さが全然違うと思う 大阪なんかどーでもいいから環八の地下掘ってる高速早く完成させてくれ
東京人は見ない方がいい
>>146
御堂筋の街並みを美しく揃えるために昔から高さ制限とか難波や心斎橋周辺は色々規制がある >>3
その東京人どもが
地震対策で次々大阪にマンションやビル買ってる現実知らんの >>157
いや普通地上は行かない
いやだいたいいけない 大阪梅田、地上もダンジョン化!
あまりにも沢山の高層ビルが密集していて、高層ビルを掻き分けながら歩かなきゃいけなくなるw
>>108
日本中から無理矢理東京に寄せて上げてただけ
中国復活した途端に東京は存在感すらなくなった >>131
それより梅田から西へ伸ばせなかったことが大きい >>124
お前ら散らばり過ぎなんだよもっとまとまれや足疲れんだろボケ 織田信長でもあるまいし今更大阪でも無いだろ、これからは東北、北海道が発展しないと東西バランスが取れない
>>139
大丸前が小綺麗になってるし高島屋の後ろにでっかい不安になる歪な高層ビル建ってるよ >>159
ちょうど今、山手線のスレがニュー速+に立っている
そのスレとこのスレを見比べて思うこと
関東の話題のスレでは関西の話題は出ない
関西の話題のスレでは関東の話題が出る
つまり、関西の話題なのに無理やり関東の話題を持ってきて関東の話しをしたいという人間がいかに多いか?ということ >>162
地上出たほうが建物の位置がわかりやすいんだけどな…
最近はずっと地上移動だわ…雨の日以外はw >>169
そりゃそうだ、明治より前に遡れば各地方ごとに独自の経済圏があったわけで、
今の全部東京が吸っちゃう構造って日本史中ではかなりの異常事態だぞ。
東京が自重で潰れちまう段階に来ちまった。早くやめさせないと。 梅田はダンジョンと言う人多いけどそんなに迷うか?
言ってる人は地上でも方向音痴なだけ?
>>169
大和民族からすれば
東は東海関東で西は中国四国九州
放射能汚染地帯の東北なんかどうでもいい >>168
そんなにちらばってるかな
梅田に集中してるから便利だと思うけど
次は南海も来るしね >>130
ヘップの近くにでかいユニクロあったんだな
いつもルクアの地下に行ってて気づかなかった >>18
どもならん
元々は国鉄の高架下を抜けて今の阪急百貨店1階に阪急梅田駅があったが
駅のキャパオーバー対策で高架の北側に移転した
駅を元の位置で、阪急百貨店の上の階にあげて国鉄の高架をさらに重高架でまたぐ手法は
営業中の国鉄の線路の上で工事をするのは難易度高いし、他社線なので調整も面倒なので
路線そのものをぶち切って対応せざるをえなかった >>174
関西コンプは関東人特有の病気だからなw >>170
画像中央の位置にこんなビル存在しないよな
ってことはここにもビルが建つということか アパホテルが大阪で建設中(建設予定)の大型ホテル
【657室】アパホテル新大阪駅前
(2020年5月開業)
【917室】アパホテル&リゾート〈御堂筋本町駅タワー〉
(12月17日オープン)
【1708室】アパホテル&リゾート〈梅田駅タワー〉
(令和4年末開業)
【2064室】アパホテル&リゾート〈大阪難波駅タワー〉
(令和5年秋開業)
合計5346室
>>174
東はマウント取りたい人が多いってことやね… >>117
去年あたり心斎橋が梅田の地価抜いてたぞ
難波や心斎橋の方が再開発凄い >>115
途中で分からなくなったら、一旦地上に出て確認してるw >>179
迷いはしないけどたまに先週通れてたところが
通れなくなってたりするから戸惑うわ >>179
地上に出ても信号がなく道を越えることが出来ない
地下は場所ごとに高さが異なるので地下何階という表記はデパートしかなく通路には書けない
そもそも最も迷うところとして新宿を超えて1位です >>188
これができる
【超巨大開発】うめきた2期(大阪・梅田)17ha
>>179
分岐が多いからだろうね
でも上も下も目的別に街ができてるから
そこを理解すればだれでも迷わず移動できるようになるはず 日本は七割が山の国なんだよ、平地が少ないし細切れなんだ、その中で最大の関東平野に人口の三割が住んでるから東京集中するのも当然
大阪はメディアの御膝元(朝日新聞創業の地、産経新聞創業者の出身地)だから東京でもないのにこうやって報道されるだけで
大阪以外の地方も再開発が進んでるからな
井の中の蛙大阪人は大阪だけが発展してると錯覚するけど
そもそも梅田地下ダンジョンなんて言われるようになった元ネタは梅田地下オデッセイという小説
コンピュータの誤作動により梅田の地下に人々が閉じ込められそこから脱出を試みるという物語
実に40年も前の作品
有名になったのはそれこそネット黎明期ぐらいか
この作者は実際に梅田の地下で迷って着想を得たというから
梅田の地下の複雑さは1970年代からだったわけだ
新宿ダンジョンなんて後付けもいいとこ
梅田ダンジョンのパクリでしかない
>>199
JPビルとウェストゲートビルの事だと思うんだが >>204
そもそもターミナル百貨店自体が阪急発祥だし >>193
いやあっちはインバウンドの恩恵で高いだけでそんなに開発してないでしょ
アパぐらいしか知らん >>179
色々な地下街がくっついてるのと
高低差があるからな
地下一階歩いてるつもりが気がついたら地下二階に >>3
日本の首都なんだからドッシリと構えておけよ >>210
日本の首都は京都だぞ
東京はなんちゃって首都 まじで梅地下ダンジョンで携帯ゲームできるレベルになってきた
多分一番難しい時間帯は金曜日の夜10:30くらい、登場キャラがきつい
大阪生まれ、大阪育ちのワイ、
えっ、梅田から新大阪まで600mの距離しかない?
って思って、今更、グーグル地図で再確認したわ
>>193
あそこ中国人相手のホテルとドラッグストアがたってるだけやぞ >>209
通路を作っては地盤沈下して、それを通れるようにスロープとか階段を作ってたらそりゃダンジョンになるわ
御堂筋線は降りる改札を間違えただけで目的地にたどり着けなくなる罠を何とかして欲しい 関空、梅田、東京をリニアで直結できないのかな
まあそれをしてしまえば新大阪は終わるわけだけど
>>203
大阪だけなんて思ってないよ
梅田の開発が国内で一番多いと思ってるだけ >>216
しかもめんどくさいのがTBSJR大阪駅自体は地盤の関係で地下街作れないのか
そこだけ地上に上がらないといけない >>179
泉の広場がなくなった時点で無理になった、まじでやばい 新大阪駅って3階に送迎で使える降車場があるやん?
あれのせいでJR在来線から降りてすぐの場所が一階だと最初は思ってた
ただでさえややこしい新大阪駅が梅田ダンジョンと結託することになるなんて
>>214
自分も空目したけど「新大阪方向に600m掘り進んだ」ってだけだな
大阪で暮らしていても 新大阪から大阪へ行くよりは 新大阪から大阪の先の駅 塚本の方が近い
ってのをなかなか理解してない人が多いと思う >>214
ついでに地下道でつないでくれると便利。 南海トラフで水没するんやろうなw
ぎょうさん死ぬでこりゃ
くろしおやはるかがこれで地下にもぐるんやな!
と言う事はやっとあのうっとおしい単線線路が無くなるっちゅうことやね、
これで福島方面(スカイビル近辺)から直接新駅に行けるやろ?
めっちゃ便利やん。
>>216
御堂筋線が箕面まで繋がった日には乗降客も様変わりする >>204
新宿ダンジョンもロケットニュースの記者だけが勝手にそう呼んだだけの話であってだな
たぶん大阪出身なんだろな >>225
そういえば元々この駅JR貨物の梅田駅だったな >>230
中津止まり間違って乗る人が更に増えそうw >>203
>>1 のソースは関西ローカルのMBS。
トンキンメディアが報道するわけないだろ。
梅田の数分の一程度の渋谷を「百年に一度の再開発」とか喚いてるだけ。 >>117
時間掛かってるけど内陸地に投資増えてる
大阪は開発地がまだまだ有る >>179
大阪駅を境に南北の移動が慣れてないと分かり辛いかも。
なんと言うか,一見すると行き来が出来そうで回り込まないと行けない
御堂筋線の北口と南口とか,後単純に大阪駅の南北の行き来とか。 梅田>>>>>>>>>>>>>>>>>>栄>>>>>>>>>>>天神>>>>>>>>>>>>渋谷(笑)
この間大阪駅前バスターミナル上の中二階フロアがなくなっててビビった
新大阪から大阪駅まで徒歩で3.5kmもあるやん
チャリでもキツイわ
>>231
トンキンて検索もできないバカなの?
「なぜ迷う? 複雑怪奇な東京迷宮駅(ダンジョン)の秘密 (じっぴコンパクト新書) 」
著者 田村 圭介(トンキン) >>204
webで無料公開してた
今も読めるのかな… >>236
迷う最大の原因はJR大阪駅に地下がないことだな >>233
12:00くらいの最終に間に合わない場合中津から箕面までタクシーになる
地獄やな >>48
そもそも横浜駅に新幹線が止まらなかったのが間違い
新横浜とかいらないじゃん
と理屈は一緒w >>225
北梅田(仮)になってるけど
阪急阪神が梅田じゃわかりづらいって大阪梅田に変えたりしてるし
たぶん大阪駅になるんじゃないかと思ってる、北新地駅ほど大阪駅から離れてないし 大阪駅前がずっと工事してるのって、ここへの地下入り口のためなのか?
昔は梅田の待ち合わせ場所と言えば いすゞのショールーム前だった
>>240
ごめんなさい、トンキンミンググを仕掛ける思考停止お国自慢とは関わりたくないんです >>234
渋谷の開発って阪急阪神よりも小さそうだしね
梅田はそこにJRの開発がある >>239
淀川超えるのが歩道狭いし風キツイから距離以上にしんどい
逆に梅田から新大阪にチャリで行くと新幹線の高架を抜けれる箇所が意外と少なくて駅まであと一歩のところで迷う >>237
栄を何気無し入れてる辺りが
コイツ名古屋人www
東京大阪対立棒 同じ場所なのに梅田と大阪と2つ異なる駅名があるのは昔の私鉄と国鉄との
いじの張り合いが原因と聞いたがホンマか?
大阪コンプの関東人大杉やな
こっちみんなよ
東京だけ見とったらええやんけ