小笠原諸島の父島の西およそ130キロにある無人島、西之島では今月初め、再び噴火が起きているのが確認され、気象庁は「入山危険」を示す火口周辺警報を発表し、山頂火口からおおむね1.5キロの範囲で警戒を呼びかけていました。
15日、海上保安庁が上空から観測したところ、すでに確認されていた山頂の東側の火口だけでなく、新たに北側にできた火口からも溶岩が流れ出し、海に達しているのが確認されたということです。
気象庁によりますと、島の北側は海底が比較的浅く、今後、溶岩の流出範囲が広がるおそれがあるということです。
このため、気象庁は午後3時に改めて火口周辺警報を発表し、警戒が必要な範囲を山頂火口からおおむね2.5キロに拡大しました。
気象庁と海上保安庁は、付近を航行する船舶に大きな噴石や溶岩流に警戒するよう呼びかけています。
2019年12月16日 16時30分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191216/k10012216911000.html?utm_int=news-ranking_social_list-items_008
![【小笠原諸島】西之島、噴火で溶岩流出 警戒範囲を2.5kmに拡大 ->画像>3枚](https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191216/K10012216911_1912161913_1912161940_01_03.jpg)