13日午前6時5分ごろ、大阪府茨木市のJR東海道線茨木駅で市内の男性(57)がホームから線路に転落し、野洲発網干行き下り快速電車(8両編成)と接触した。男性は右足の一部を切断する重傷を負ったが、命に別条はない。JR西日本によると、この事故で上下計17本が運休、計28本が最大49分遅れ、約3万人に影響した。
府警茨木署によると、男性は「立ちくらみがして、気づいたら線路内にいた」と話しているという。乗客約400人にけがはなかった。【加藤栄】
毎日新聞2019年12月13日 09時55分(最終更新 12月13日 10時19分)
https://mainichi.jp/articles/20191213/k00/00m/040/029000c >>1
∩∩
(゚ω゚) 心霊の予感
│ │
│ └─┐○
ヽ 丿
‖ ̄‖ この寒いのに早起きして朝6時の通勤電車に乗るリーマンさんは本当に大変だね
安らかにお眠りください
損害賠償を請求されると思ってとっさに病気のふりをしてんだろ
57まで生きてきたのに
人生は何が起こるか分からんな
13日の金曜日祟りじゃ
((( ;゚Д゚)))こわいお
飛び込みじゃなければこうやってニュースになるのかな
気の毒だなあ・・まだまだホームに仕切りついてる駅が少ないよね。
全部そうなればいいのに。
朝6時に電車に乗るとか、いった何時に起きてるんだろう…。
朝6時頃でもかなり電車の本数多いな
3万人に影響するわけだ
>>26
「立ちくらみ」とか「貧血」とか、割とポピュラーに使われて大したことないように思ってる人もいるけど
要するに脳への血流が少なくなって「一瞬で意識が無くなる」ってこととほぼ同義だからね >>23
勝ち組になれるんやで。障害年金やら
保険金やらで羨ま。 起きちゃったからしょうがないけど、もうこれはパラリン目指すしかないなぁ
JR茨木駅と阪急茨木市駅は結構、離れているから要注意。もちろんJR茨城駅もな(´・ω・`)
>>32
同意。混雑時は危ないしね。
立ちくらみで落ちる人もいるみたいだし
義務化したほうがいいと思う。 >>1
人身事故が発生した茨木駅で鉄道写真を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸
■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物
■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗
■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西 >>1
人身事故が発生した茨木駅で、鉄道写真を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸
■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物
■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗
■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西 >>1
飛び込みよりも立ちくらみ、貧血、酔ってバランス崩した等の転落事故がかなり多いんだよな
ホームドア大事だよな 茨城県(いばらぎけん)
茨木市(いばらきし)
ややこしいな
一部ってどんなんやねん。
小指だけ吹っ飛ばされたとか?
こういうことがあるから、ホームの端を歩いたらいかん。
これから超不便じゃない?車とかの運転出来るの
ちゃんと手帳とお金くれるの?
>>1
> 男性は「立ちくらみがして、気づいたら線路内にいた」と話している。
やっぱり、ホームドアは必要だな・・・
茨木駅には自動ホーム柵はあったがホームドアはなかった。
ホーム柵では完全に線路への転落者を防ぐ事はできなかったということか。
. いつも通りに家を出て、やっと週末がきたなぁくらいの気分の朝
ちょっとした不注意でいきなり足の一部を失うって現実感無いだろうなぁ。
>>57
足が不自由な人用の車はある
そりゃ障害者になれば手帳も貰えるさ 外国人に格安パスチケットを与えるくらいならはよ柵作れよ
インフルで倒れて転落→グモグモになった女の人いたよね
>>42
わかんないぞ
足指の間が思い切り開いてる人いるだろ
小指や親指だけ牽かれることもあるかも知れない
指だとしたらタンスにぶつけた痛さの百万倍以上だろうな これが関東での事故なら放射能の影響で右脚は生えてくるんだけどな。
>>4
FGOや陰陽師で人気の茨木童子の出身地だよ 今回のケースの原因は知らんけど、大阪は男女問わず平気でぶつかってくる奴多いからホームの端っこまじで通るの怖い
こういうの怖いからホームはなるべく線路側には居ないようにしてるわ
貧血とか前ぶれなく誰でもおこる可能性あるからな
足切断もつらいけど命はたすかってよかったな
自分から落ちなくても、日本が嫌いなどっかの辛いもの好きな奴に落とされるしな
高槻はゴムみたいなガード付いてたけど
茨木はまだなのかな
まぁどこの駅にしても死人が出たら確実に設置だろうな
今までに一度だけ目眩をおこしたことがあるけど、あれは立ってられんわ。
いきなり目の前がぐるーんと回り出すんだもん。
>>78
茨木はまだだね
高槻はロープじゃないホームドアもあるけど
高校生が最近飛び込んだ
片手もげたけど生きてる >>16
何言ってるんだ?
それなら周りが見てて別の証言が出るだろ 風呂場で立ちくらみになったなー 気が付いたら浴槽の中でブクブク‥おでこに傷が付いているから立ち上がったと同時に浴槽に頭ぶつけたんだろうな
茨木駅、来年3月のダイヤ改正でも新快速停車せず
よかった
>>99
JRはまだあるところとないところが。
私鉄でもそうだけどなかなか進んでないね。 >>101
まずは首都圏の会社に補助金出てるからね このあいだ環状線に乗っているときも急病人の救助をおこなっていますと
停止してたよ。
みんな体調を整えてから電車に乗らないと。
鉄道会社も日頃の体調に気をつけて電車を利用してくださいとか
啓発活動したら。
>>91
京都まで4両の湖西線新快速も悲惨だった。
満員で来るから山科の客があきらめてた。 腕ならともかく、脚か。
リターンマッチに萌えていた綱が憐れじゃないか。
誰か、斬られてやれ。
切断って、切れ味いいのか? 電車に轢かれるってワイのイメージじゃミンチだけど・・。
そもそも倒れたら線路内に落ちる位置にいるのがあほだろ
たまに横断歩道のぎりぎりで青になるのまってるあほいるもいるし
>>113
医師の手が下っての右足一部切断だろ?潰されて腐った部分付けたままにしてたらクラッシュ症候群で死ぬぞ。