◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【酒】チリ産ワイン減速止まらず フランス産が首位へ 日欧EPA効果 ->画像>10枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1576064107/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1シャチ ★ 2019/12/11(水) 20:35:07.53ID:Qs3hipD69
フランス産ワインの輸入量が今年、首位のチリ産を上回る可能性が出てきた。フランス産のボトルワイン(スパークリングを除く)の輸入が今年に入り急増。2月に発効した日欧経済連携協定(EPA)で欧州産の関税が撤廃されたためだ。市場をけん引してきたチリ産の減速が止まらず、国内ワイン市場全体で見ると年間では前年割れで着地する見通し。2020年はチリ産へのテコ入れが進みそうだ。

チリ産ワイン減速止まらずフランス産が首位へ 日欧EPA効果

チリ産の減少分を補い切れず
小売店のワイン売場では欧州産の棚割を拡大した半面、チリなどのニューワールドワインの棚を縮める傾向が見られた。欧州産は拡大したもののチリ産の減少分を補い切れていない構図が続いている。

すでに秋冬の棚割でチリ産復調の兆しが出てきたと見るインポーターもある。2020年は棚割の見直しが進み、チリ産の取り扱いを以前の水準近くに戻す小売店が増えそう。

国内ワイン市場の約7割は輸入が占める。このうち、輸入スティルワインの約3割を占めるチリ産の落ち込みが目立っている。チリ産の低価格品の販売構成比が高い企業ほど日欧EPAのマイナス影響が大きかったと見られる。

今年は関税が撤廃された欧州産の需要が高まったが、価格面での提案に終始し、消費者にワイン本来の価値である産地や品種、物語性といった多様さや魅力を伝え切れなかったと指摘する関係者が多い。価格競争から脱却しワイン本来の価値を打ち出したいのは各社共通の考えだ。

今後は増加基調が続くスパークリングワインや需要が高まりつつあるオーガニックワインを切り口とした提案が増えそう。オーガニックワインはまだ小さい市場だが有望なカテゴリーとして捉えられ、ラインアップを拡充したり料飲店向けの提案を強化したりして積極的に取り組む企業が増えている。

日米貿易協定で米ワインの話題喚起へ
2020年1月にも発効するとされる日米貿易協定では、日本が米国から輸入するワインの関税がTPPと同水準で引き下げられ、2025年に撤廃される方針だ。日本国内では米国産の話題が喚起され需要増につながりそう。

過去にはチリやオーストラリアのワインが同様に関税の引き下げで恩恵を受けた。市場活性化のチャンスと捉え、積極的に売り込もうと準備を進める企業も見られる。ただ、米国産は比較的高単価であることに加え、今回は日欧EPAのように発効時に即時撤廃されないため、市場への影響力が小幅にとどまる恐れもある。

また、財務省の統計によると、ボトルワインの1〜9月の輸入量はフランスからが3267万リットルと前年より14.8%増えた。チリからは11.2%少ない3574万リットルで、首位の交代が迫っている。実現すれば2015年以来、4年ぶりとなる。

10月の消費増税に伴うワインの駆け込み需要は、国内製造ワインの大容量品を中心にあったもよう。駆け込み需要の規模は想定よりも小さく、11月に入り反動は収束したとの見方が強い。

ワイン総市場は1〜10月までで約2%減で推移したもよう。年間では1〜2%程度前年を下回って着地しそうだ。

国内ワイン市場は2015年をピークに踊り場を迎えている。チリ産の1本500円前後の低価格品が消費をけん引していたが、近年はワイン飲用者が缶チューハイなどのRTD(レディー・トゥ・ドリンク)に流出する動きに歯止めがかからない状況だ。

2月に日欧EPAが発効したことで欧州産の関税が撤廃された。インポーター各社は一部欧州産の価格改定を実施し、欧州産の店頭価格が引き下がった。だが、EPAによる消費拡大効果は限定的で、想定を下回ったと指摘する関係者が多い。

※日本食糧新聞の2019年12月6日号の「ワイン特集」から一部抜粋しました。


日本食糧新聞社 12/11(水) 17:02配信日本食糧新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191211-00010001-nissyoku-ind
画像 11月27日オープンの東急ストアフードステーションミニ二子玉川駅構内店では、オーガニックワインのコーナーを展開する
【酒】チリ産ワイン減速止まらず フランス産が首位へ 日欧EPA効果	->画像>10枚

2名無しさん@1周年2019/12/11(水) 20:36:46.09ID:YRMyPZst0
【研究】“1日ワイン1杯程度”でも…少量の酒でもがんリスク5%増「リスク自覚して酒とつきあって」 日本人対象の大規模調査★5
http://2chb.net/r/newsplus/1576039169/

3名無しさん@1周年2019/12/11(水) 20:38:03.26ID:HRykwo1T0
日本にも美味しいワインあるよね

4名無しさん@1周年2019/12/11(水) 20:38:43.11ID:HI+wKZTW0
1000円〜3000円のワインだと国産ワインの方が全然美味い気がするんだけど俺だけかな?

5名無しさん@1周年2019/12/11(水) 20:39:27.92ID:Ms+Nltg+0
素足で葡萄潰してるんだぞ?

6名無しさん@1周年2019/12/11(水) 20:39:56.28ID:bpvZTrnY0
まずいよなぁ
こないだ300円台の買って飲みきれんかった

7名無しさん@1周年2019/12/11(水) 20:40:08.66ID:2ORsjkKs0
広告代理店が作り出した偽ブームだからねチリ産ワイン

8名無しさん@1周年2019/12/11(水) 20:40:30.81ID:MEyM3FH60
TPPの効果は3年後、牛肉などは最大で7年後だ
一方EPA効果は今年から、アメリカFTAの効果は来年からだ

9名無しさん@1周年2019/12/11(水) 20:41:01.98ID:42YYsRjw0
チリワインの栄光も塵と消えた(´・ω・`)

10名無しさん@1周年2019/12/11(水) 20:41:32.58ID:VmQyag0k0
そもそもワインって美味しいか?

11名無しさん@1周年2019/12/11(水) 20:41:35.92ID:MEyM3FH60
チリのサーモンは今や世界屈指の人気商品だが
ワインはそこまで優劣がない

12名無しさん@1周年2019/12/11(水) 20:41:45.98ID:bpvZTrnY0
>>4
やすい輸入ワインを国内でブレンドして売ってるだけでしょ

13名無しさん@1周年2019/12/11(水) 20:42:11.01ID:utmgm3s10
好みだろうけど、チリ産はエグくて好きじゃないな
フランス産はテーブルワインでも飲めるものが多い

14名無しさん@1周年2019/12/11(水) 20:42:18.13ID:LcA99eCh0
>>3
えっそうなの?
甘ったるくなくて手頃な値段の日本産葡萄酒があったら教えてくれ

15名無しさん@1周年2019/12/11(水) 20:42:34.88ID:k7vLZAMA0
え〜チリワイン俺けっこう好きだけどな
安いけどサンタレジーナ赤の箱ワイン買って毎日飲んでる

16名無しさん@1周年2019/12/11(水) 20:42:44.35ID:60xgBfb30
>>3
2000円くらいで良いのはあるが、
最近は2年くらい前までは1000付近が下限だったスパークリングワインが600円で売ってたり、
全体的に海外ワインの低価格化が止まらないから、
高く見える。

甘いワインとなると日本産がよいんだけどねぇ。

17名無しさん@1周年2019/12/11(水) 20:43:13.44ID:LcA99eCh0
>>7
まあそうなんだろうな

お前の舌ではな

18名無しさん@1周年2019/12/11(水) 20:43:21.83ID:La0ifdxU0
チリ産は不味いから

19名無しさん@1周年2019/12/11(水) 20:43:40.92ID:VBpGjW+K0
チリの安物ワイン美味いなんて言ってる奴とは友達になりたくない。

20名無しさん@1周年2019/12/11(水) 20:43:45.48ID:utmgm3s10
>>4
日本産は味に深みがなくて、香りも薄っぺらいものが多いと思う
同じ値段なら日本酒を飲んだ方が幸せになれるw

21名無しさん@1周年2019/12/11(水) 20:44:17.68ID:vdAMCIGc0
>>1
ワインは猿や!プロゴルファー猿や!!
つむじ風舞〜う・・・
全てがクリスマスに向けて動き出してるのは、かの有名なノストラダムスも予言している。


その大きな星は七日間燃える
巨大な黒雲が二つの太陽を現す
マスタンが夜通し吠え続ける
大祭司が居場所を変えるとき
(「百詩篇」第2巻41番より)


※大きな星=北朝鮮の国旗
 ニつの太陽=日本と韓国の国旗
 マスタン(mastin/獰猛な巨犬)=金正恩
 大祭司=キリスト

この詩を要約すると、
1行目は北朝鮮が7日間に渡って空爆されると読める。
2行目は日本と韓国に核爆弾が落ちると読める。
3行目は金正恩が怒り狂うと読める。
4行目はクリスマスと読める。(クリスマスとはキリストの降誕祭)

今月24日に、日中韓首脳会談が中国四川省の成都で行われることになった。
これは非常に重要かつ違和感のあるニュースだ。
何故なら安倍総理は文在寅大統領を避け続けてきたからだ。
それがさしたる理由も無いのに突然会うというのは不自然極まりないと言える。
さらに場所が成都と(三国志ファンならご存じだろうが)わざわざ中国の奥地が選ばれている。
これはこう考えれば説明がつくだろう。
アメリカのトランプ大統領が北朝鮮への軍事攻撃を決めた。
しかしそれを実行するためには大きな障壁がある。韓国大統領の存在である。
在韓米軍を自由に動かすためには、文大統領に居てもらっては困るのだ。
中国の奥地に呼べば、なるほど成都ならば何かが起きて帰ろうと思っても
すぐに帰ることは難しい土地柄である。
文大統領が四川に居るうちに一気にケリを付けてしまおうというのが日中米の密約に違いあるまい。
麻生副総理が潜水艦「うずしお」にまる1日試乗したのも、安倍総理が成都に居る時の
国内最高責任者として、潜水艦から指揮を執るための予行演習であろう。
本来は内密にしてたのがどこからか漏れてしまったために、試乗日を半年前にして誤魔化したのだろう。
金正恩は「クリスマスプレゼント、何を選ぶかはアメリカ次第」と言っている。
ICBM発射の動きを見せれば、アメリカにとっては格好の攻撃理由にもなる。
全てがクリスマスに向けて動き出してるのは、ノストラダムスの予言通りなのである。
奇しくも今年はノートルダム(ノストラダムス)大聖堂や首里城が焼失するという
不可解な出来事も起こっている。もうじき何かが起きても驚きはしない。

22名無しさん@1周年2019/12/11(水) 20:44:22.32ID:XymgsNCT0
所詮は発酵したブドウだろ?
味にそこまで違いはあるまい

23名無しさん@1周年2019/12/11(水) 20:44:36.93ID:2ORsjkKs0
>>17
これが人為的なものでないと思えるおまえはおめでたいな

【酒】チリ産ワイン減速止まらず フランス産が首位へ 日欧EPA効果	->画像>10枚

24名無しさん@1周年2019/12/11(水) 20:44:45.63ID:zRt2mouj0
>>7
メキシコ産のなんちゃってイベリコ豚と構図は同じだな

25名無しさん@1周年2019/12/11(水) 20:45:15.26ID:aSUTBpvp0
チーズ値下げもお願い

26名無しさん@1周年2019/12/11(水) 20:46:08.93ID:oiB9hjFi0
盗まれにくい傘を作ってみた。ユーモアあふれる盗難防止シールが面白すぎる(画像)
http://www.5ch.25u.com/1006.html

27名無しさん@1周年2019/12/11(水) 20:46:21.71ID:owu9DC570
言うてもフランスワインの安物は地雷が多いからなぁ
品質の安定性からするとチリワインの方がはるかに上だわ

28名無しさん@1周年2019/12/11(水) 20:47:20.95ID:owu9DC570
リーズナブルと味の美味しさを考えるとデイリーはチリワインが最高だわ

29名無しさん@1周年2019/12/11(水) 20:48:05.24ID:LcA99eCh0
>>27
同意
昔はいろいろ試したけど今はチリの葡萄酒を毎日呑んでるわ

30名無しさん@1周年2019/12/11(水) 20:49:02.44ID:4Wl9aVzT0
なぜわざわざチリ産?
サントリーとかの箱入り1.8Lのほうが得だしうまいだろ
それにビンは処理面倒だし

31名無しさん@1周年2019/12/11(水) 20:49:09.70ID:jL3JFj5e0
ワインとか、半分は樽の味だよな。

32名無しさん@1周年2019/12/11(水) 20:49:13.01ID:rwySJLr70
というかお前らが飲んでるのは発酵しきった量産型
焼酎のランクで言うなら大五郎や鏡月
あんなん美味いとか言ってるのはどうかしてるぞw
ほんもんはジュースに近い感じ
微妙に発酵始めた辺りが美味いワインだけど入手が難しい

33名無しさん@1周年2019/12/11(水) 20:49:26.36ID:HI+wKZTW0
>>20
しょうもないワインがおおいのは事実だけど当りワインは存在するからな
まあ日本酒の方が良いけどね

34名無しさん@1周年2019/12/11(水) 20:50:09.92ID:v1XOv5ED0
エイコサペンタエン産

35名無しさん@1周年2019/12/11(水) 20:50:13.11ID:LcA99eCh0
>>20
日本酒は1300円出さないと満足できるものに出会えないが
南米の葡萄酒なら500円で満足できるものが探し当てられる

36名無しさん@1周年2019/12/11(水) 20:50:40.06ID:owu9DC570
>>32
酒は嗜好品の境地だからな
安物ワインであろうが無名のどぶろくであろうがその人にとって合うのならそれは至高の銘酒になる

37名無しさん@1周年2019/12/11(水) 20:50:55.32ID:MigtM0jY0
いいね!素晴らしいことだ

38名無しさん@1周年2019/12/11(水) 20:51:02.96ID:LcA99eCh0
>>31
節子それはワインちゃう

39名無しさん@1周年2019/12/11(水) 20:51:07.54ID:VBpGjW+K0
ディアブロとかいう安物ワイン勧められて飲んだことあるけど滅茶苦茶不味かったぞ。

40名無しさん@1周年2019/12/11(水) 20:51:27.37ID:owu9DC570
>>30
箱タイプのチリワインもあるでよ

41名無しさん@1周年2019/12/11(水) 20:51:45.16ID:9gJePP0l0
>>7
こんな馬鹿もおるんだな
さすがごちゃんねるだな

42名無しさん@1周年2019/12/11(水) 20:51:51.72ID:LcA99eCh0
>>32
自分でつくれば良い
日本で安い葡萄を入手するのは難しいがw

43名無しさん@1周年2019/12/11(水) 20:52:25.13ID:HkGWwNfM0
レッドウッド美味しいだろ

44名無しさん@1周年2019/12/11(水) 20:52:36.14ID:LS1NiaQt0
>>11
チリのサーモンあぶないっていうのはガセだったんだな

45名無しさん@1周年2019/12/11(水) 20:53:24.44ID:2ORsjkKs0
>>41
踊らされたことを認められないのかわいそうね

46名無しさん@1周年2019/12/11(水) 20:53:26.87ID:9gJePP0l0
>>30
そういうのって葡萄果汁から作ったのでしょ
ジュースみたいな味しかせんわ
それに蛇口付きのボックスワインのほうが使い勝手がいいしな

47名無しさん@1周年2019/12/11(水) 20:53:47.37ID:463TtyEs0
5年前は398円のチリワインばかり飲んでた

48名無しさん@1周年2019/12/11(水) 20:53:53.32ID:owu9DC570
チリはカルメネールという独自の品種があるからね
カルメネール美味しいわぁ

49名無しさん@1周年2019/12/11(水) 20:54:02.38ID:v1XOv5ED0
え?32ってマジで言ってんの?
ぶどうジュースでいいなら赤玉飲んでろ

50名無しさん@1周年2019/12/11(水) 20:54:22.39ID:l16dQJ0d0
店頭価格上がってるけど

51名無しさん@1周年2019/12/11(水) 20:54:43.94ID:ZK7u4kWS0
チリチリ

52名無しさん@1周年2019/12/11(水) 20:55:04.89ID:owu9DC570
>>45
言うても今フランスの気候は散々だから今後どうなるかわからんからな

53名無しさん@1周年2019/12/11(水) 20:55:53.28ID:owu9DC570
つーか今更代理店が踊らされたとか云々って言ってるのか?
チリワインが本格的に入ってきたの何年前だと思ってるのよw

54名無しさん@1周年2019/12/11(水) 20:56:23.63ID:epnEMAqK0
チリ人はスリしに日本に来るバカ者ども
叩き出せ

55名無しさん@1周年2019/12/11(水) 20:57:29.49ID:Fdw1MjY+0
今年の夏はアサヒのサングリアばかり飲んでた
ジュースみたいだけど軽く飲めて美味しかった
チリでもフランスでも安くて美味いのは大歓迎やぞ

56名無しさん@1周年2019/12/11(水) 20:57:48.96ID:S8vcU62C0
>>48
カベルネソーヴィニョンのほうがカルメネールよりはるかに美味いわ、味音痴めがwww

57名無しさん@1周年2019/12/11(水) 20:58:34.80ID:UU8sou280
日本人はおフランスブランドが大好きだからな
味も解らずありがたがる
ボジョレー・ヌーボー一番輸入してる馬鹿舌だしw

58名無しさん@1周年2019/12/11(水) 20:59:23.16ID:G2bP22000
>>4
国産ワインは日本人の好みに合わせた軽い飲み口でフルーティーなのが多いかな
飲みやすいけど安っぽい味
フランスやチリは重い味で渋味が強い
多分食べ物の差だと思うよ
フランスはジビエ料理が多かったからね
癖が有って風味の強い肉には合うワインなんだろうね

59名無しさん@1周年2019/12/11(水) 20:59:41.70ID:roLZ2OUE0
>国内ワイン市場は2015年をピークに踊り場を迎えて

2015年 川島なお美死去の年

影響あったか

60名無しさん@1周年2019/12/11(水) 20:59:52.09ID:owu9DC570
>>56
それカベルネはメルローやピノノワールより美味しいと言ってるようなものだな
味の方向性が違うから比較にはならん

61名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:01:12.12ID:GoZV/GB30
チリ産鮭のヤバさ↓

62名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:01:20.09ID:DCrhlYkZ0
スペインあたりの酒屋にゆくとバカバカしくなるぞ、大部分はせいぜい5ユーロ。バルでも2ユーロでグラスワインが飲めてしかもタパスが一皿ついてくる。

63名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:01:36.32ID:G2bP22000
>>35
カベルネソーヴィニオン様様だなあ
あの品種が出回ってからチリワインの地位が一気に上がったね

64名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:01:44.06ID:owu9DC570
>>62
イタリアもそうだね
フレッシュワインとか最高ね

65名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:01:52.23ID:Fdw1MjY+0
>>60
ワイン一年生読みながらレスしてそう

66名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:02:00.52ID:S8vcU62C0
>>60
カルメネールとかメルローなんて女子供が飲むしょんべんワインだぞwww

男なら重厚なカベルネソーヴィニョン一択だ。

67名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:02:01.67ID:zRt2mouj0
>>53
その遥か昔からTPPを念頭においてチリ産ワインは我が国に輸入されていただけの話

68名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:02:37.13ID:ZATDQMxS0
チリワインうまいのに。

69名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:02:38.75ID:owu9DC570
>>63
チリのカベルネ、チリカベは値段のわりに美味しいよね

70名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:03:00.99ID:tvt3tbPj0
アニータを思い浮かべずにいられないからなぁ

71名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:03:04.42ID:pTTesVMx0
お手軽なデカンタージュでいいやり方ないかな
今はとりあえずコルク明けてから栓して鬼のように1分くらい瓶ごと振ってる

72名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:03:34.39ID:Ou9PaaqJ0
え?さっきチリワイン買っちゃったけどまずいの?

73名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:03:46.52ID:XuS886gO0
>>44
…ノルウェー?

74名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:05:10.08ID:owu9DC570
>>65
チリワインの品種は一通り飲んだわ
今はお隣のアルゼンチンと南アフリカ、オーストラリアも挑戦してるw

>>66
チリカベ大好きですよ
けどカルメネールやメルロー、ピノノワーも大好きねw

75名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:05:16.97ID:VBpGjW+K0
カベルネは確かに貴種の中の貴種だけど合わせる食べ物によりけりだからな。ピノノワールやメルロー、シラーの方が勝ることもある。

76名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:05:49.39ID:xRReQlC+0
チリってこんな細長くって不便そう

77名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:05:52.74ID:ZATDQMxS0
>>72
美味しいですよ

78名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:06:05.46ID:/Kz7MNKw0
>>1
自由貿易はやめろクズ。
外国産のものは高くていいんだよ。

79名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:06:10.80ID:G2bP22000
>>69
色味が悪いのだけが欠点だなあ

80名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:06:11.89ID:QGVE3wUe0
>>4
その価格帯なら外国産が断然美味いわ。

81名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:06:14.45ID:DT0u43C20
安物ならフランスよりチリのが旨いだろ
高いのなんか庶民には買えないし

82名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:06:20.00ID:bVm+ENqA0
メインのアル中貧民向け需要は底堅いんでね

83名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:06:30.63ID:owu9DC570
>>67
それで長らく人気が続いたからそれで結果だしてるからね
今更、代理店ガーとかオドラサレターとか言うのは滑稽でしかない

84名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:06:50.43ID:DT0u43C20
あっ、国産は論外な

85名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:07:14.97ID:/VB4korg0
>>81
安いフランスは不味いなイタリアかスペインがいい

86名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:07:26.14ID:j1efLCJ40
チリワインって何か特有の味わいあるよね
もちろん嫌いじゃない

87名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:07:27.18ID:LcA99eCh0
>>76
いろんな気候があって楽しそう
高地や砂漠もあるし

88名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:07:30.18ID:G2bP22000
>>72
いや、味だけで言うならかなりいい

89名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:07:38.62ID:owu9DC570
>>76
細長いから地域によって気候も違うから色んなワインが出来るんですよ

90名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:07:39.21ID:CVVFv9il0
チリに何があった
東西に分裂でもしたか

91名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:07:57.15ID:f2d0U+ss0
フランス産は渋い。チリ産は酸っぱい。
俺にはイタリアかナパのピリミティーヴォ、ジンファンデルあたりがちょうどいい。

92名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:09:03.37ID:QGVE3wUe0
低価格のデイリーワインはキュベミティークが好きだわ。
ブレンドの巧妙か、他にはない何とも言えない味わいがある。

93名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:09:14.50ID:VBpGjW+K0
パルミジャーノをつまみにするなら格安のランブルスコでさえカベルネに勝ることがあるからワインは分からない。

94名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:09:21.79ID:G2bP22000
>>87
それは日本も似たようなもんだよな

95名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:09:23.13ID:yp2XG1kg0
これからはモルドバだよ

96名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:09:26.73ID:owu9DC570
チリだけではない
今ではアルゼンチン、オーストラリア、南アフリカなど色んな所で美味しいワインが出来てるからね
まだ旧大陸ワインが好きな人は新大陸ワインに抵抗感や苦手な人が多いけどね

97名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:10:03.48ID:lV7YZFN/0
カベルネ・ソーヴィニヨンが500円でも高くなってきた
今はセブンイレブン、イオン、ファミマの400円カベルネ・ソーヴィニヨンで十分

98名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:10:04.67ID:4xqeBO9U0
今年のフランス産ワインは不作、ボジョレもイマイチ
小売店も苦肉の策で、数年前のワインを「ヴィンテージワイン」と称して併売
売れ残ったワインが今も売られている、クリスマスまで放置

99名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:10:33.87ID:Ce3Vn03DO
カベルネよりシラーの方が重くていいよな

100名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:10:58.70ID:LcA99eCh0
>>94
日本は砂漠はないな
ついでに葡萄栽培に適したCS気候もない

101名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:11:15.92ID:owu9DC570
>>99
シラー美味しいよね
俺も好きだわ

102名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:12:07.98ID:owu9DC570
>>94
日本は正直ワインに関しては環境が絶望的に悪い
多湿高温で雨が多いのが致命的

103名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:12:27.53ID:9bAVXFb70
チリって暴動だかなんだかやってなかった?

104名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:12:41.60ID:yN+Ze+WQ0
フランス産は異常気象で不作続きじゃないか?

105名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:13:00.06ID:Ce3Vn03DO
スペイン産も安いよな。

106名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:13:16.85ID:G2bP22000
>>100
一番マシなのが山梨なんかねえ?
北海道なんか寒冷だから行けそうな気もするんだが

107名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:13:28.61ID:owu9DC570
>>103
治安はあれだけどワインに関しては環境が良いからフランスなど有名な所から農家や職人が移住してきて美味しくなった

108名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:14:40.13ID:CrvFyfsw0
フランス農場でも、ワイン作ってる企業は中国の会社なんだろ?

109名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:14:56.89ID:G2bP22000
>>102
確かにそうだな
気候ばかりは努力で変えられる物じゃ無いしな

110名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:15:46.72ID:m1s6clgC0
日本はワインに適さない環境なのに無理矢理作るもんな
ぶどうを育てるも糖度が足りないから発酵しない、無理やり砂糖を入れて強制発酵だもんな
補糖の話題に触れられると嫌がる日本のワイン醸造家

111名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:16:01.72ID:uTDz8Q8o0
日本人もいろんなの飲みたくなってきたからだろ
チリはいわゆるヴァラエタルワインばっかりでかわりばえしないからな

112名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:16:18.35ID:rVc146HC0
ワインの美味さが全く分からん
どう考えても葡萄ジュースの方が美味いだろ

113名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:17:13.38ID:jWbxbvwP0
フランス産スパークリングワインを500円で買えた時には目を疑った
採算合うのかおもたがこういう時にスケールメリットがはたらくのであろう

114名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:17:24.31ID:VvyvyaCn0
回転寿司の主力 チリ産サーモン もノルウェー産と価格差が縮小すれば壊滅だろうな

115 【関電 79.4 %】 2019/12/11(水) 21:17:34.82ID:1xtmtzOx0
>>63
ナカマ(´・ω・`)

116名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:17:46.18ID:gprWI37F0
>>112
それは舌がお子様だからだ

117名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:18:29.39ID:inJg6SoQ0
北極海航路で運んだらもっと安くなるの?

118名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:19:38.36ID:qsDFFdTO0
>>23
全く根拠になってないが

119名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:19:43.94ID:3ssB7QYp0
山梨のワインがコンクールで世界一になったとか

120名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:19:50.76ID:fEc1n+hl0
おフランス産はみんな大好きや😘

121名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:20:13.79ID:qsDFFdTO0
>>27
同意

122名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:20:17.69ID:pWwu7id60
スペイン産のスパークリングがえらい安いのになかなかの味だな
飲む機会がかなり増えたよ

123名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:20:33.11ID:fEc1n+hl0
ワアはメルシャンでええわ

124名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:21:08.39ID:QGVE3wUe0
日本ワインだと5000円以上でやっと木樽。
それ以下はステンレス。

125名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:22:37.01ID:G2bP22000
>>112
料理と合わせる事を前提にして考えてくれよな
日本人に分かりやすい話にしようか
寿司を食べる時にお茶とブドウジュースどっちが合うかな?
タンニンの渋味が口をサッパリさせてくれるんだよ

126名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:22:43.88ID:lgozc5HW0
アメリカとイタリアが好き
チリも好き

127名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:22:47.99ID:U6OvkjyC0
最近のチリ産があんま旨く無いような

128名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:23:34.42ID:8K2Xyem70
値段の割にそこそこ旨いので売れてただけなので、他も安くなれば売上減るのは当然

129名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:25:06.13ID:f2d0U+ss0
>>101
シラー好きならマルベックやジンファンデルあたりもいいかも。

130名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:25:47.21ID:XuS886gO0
>>72
バッチリだよ

131名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:26:18.27ID:8GzU4mh80
チリ産ワインが美味しかったらこんなに風にならなかっただろ
まあ不味いんだよ

132名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:26:30.89ID:G2bP22000
>>126
アメリカとイタリアが好きなタイプだと軽めの味の方が好みじゃ無いかな?
くどくなくて飲みやすいのがいいかと

133名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:26:37.54ID:OisSznOL0
ワインはコルク栓もう止めてほしい
ひねって開けれるキャップのが良いじゃん
コルク栓は開けるのに力いるし手が痛くなる

134名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:26:56.00ID:KUlguKPA0
7−11のコップワインがうまいわ。
あれって余ったワインをブレンドしたやつかね。

135名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:27:12.85ID:UU8sou280
ワインなんかサントリーやメルシャンの
テーブルワインで充分
色々混ぜて美味しくしてあるし
美味しければおk

136名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:30:07.32ID:OisSznOL0
酒は結局飯食う時はビールか日本酒のが好きだな
フランス料理とか普段食わない庶民だから飯とワインの組み合わせがない
ワインは甘いやつをお菓子代りにたまに飲む位だな

137名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:32:24.85ID:HmXWvHD70
トップバリューの580円のワインでいいです。

138名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:32:39.85ID:vpiGrrim0
原因はチリ人の向上心の無さだよな
それもワインの味にあらわれてる

139名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:32:44.99ID:PQa3qppm0
良スレの予感

140名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:34:15.22ID:xMmwD0CB0
自宅用なら、チリだろうとフランスだろうと好きなブドウ品種で重口選べば間違いない

141名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:34:20.22ID:+x9A9sNm0
>>116
俺はシュタインヘイガーもラフロイグも好きだが、ワインは美味いと思った事がないけどなあ。
単なる好みの問題だと思うが。

142名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:34:32.18ID:UX3R9oXw0
>>135
軽い飲み口が好きならそれで充分だと思うよ
日本の会社が作ってるから日本人の好みにしてあるからね
重い味が好きな人が外国ワイン飲んでるだけだからね
変に通ぶってるより余程いい感性だしソムリエとかにも好感持たれるよ

143名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:36:14.19ID:nf2MR/Jw0
>>78
チリ産は元から安物だろw

144名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:36:52.87ID:glQlup6n0
>>3
ワインなんか減産でいいよ。
いままで酒飲み過ぎ。

145名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:37:52.17ID:J+kuNcvi0
>>141
シュタインベルガーじゃねえか?
シュタインヘイガーだと陶器の瓶に入ったドイツのジンだったはず

146名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:38:16.83ID:jgPTAXyN0
なんで?安くてうまいやん!?

147名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:39:02.86ID:Hc+aMqQM0
チリ産の安いワイン好きなのに

148名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:39:04.35ID:HmXWvHD70
まあ、ワインなんて年一クリスマスの時期と余った奴を正月に飲むくらいだしな。
どれがいいとかまるでないな。

149名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:39:22.95ID:c9Jie1Ld0
>>10

山岡士郎「かわいそうに。本当に美味しいワインを飲んだことがないんだな。」

150名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:40:23.18ID:c8jlD3q60
イエローテイルがコスパ最高

151名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:40:39.35ID:tvt3tbPj0
>>149
赤玉パンチのこと?

152名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:40:39.39ID:nf2MR/Jw0
>>131
美味い不味いってより同じ銘柄でも味がバラバラ過ぎてなぁw
カビ臭い時もあるし

153名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:40:49.96ID:J+kuNcvi0
>>149
赤玉パンチの話か?

154名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:42:46.86ID:W/nJAhag0
セブンで売ってる缶入りのOctans(白)って、値段の割にうまくない?あまり置いてないけど

155名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:43:27.68ID:VsNMWOk50
最近、フランスのワインが安くても結構イケる
昔はそうではなかったのだが関税のせいだったのか

156名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:44:04.37ID:UfDEIjmY0
フランスは法律が厳しいから品質がバラバラなワイン無いからな

157名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:45:01.42ID:/cj3Gycz0
コノスルで必要十分

158名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:46:54.87ID:tJnGvnaQ0
チリ産も十分美味しいけどやはり味が単純。フランス産ワインはひとつひとつにドラマを見出せる

159名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:47:03.17ID:f7TMn7zR0
アンデルセン神父がそんな事言ってたような気がする

160名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:47:29.47ID:TxslpxQb0
>>12
「日本ワイン」という言葉を聞いたことは無いのか。

161名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:47:57.63ID:jp55hNTP0
>>159
エイメン!以外に記憶に無いぞ?

162名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:48:34.70ID:8K2Xyem70
>>157
昔飲んでたけど単調で飽きた

163名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:53:15.91ID:/VB4korg0
>>97
セブンならチリよりカリフォルニアが圧倒的に美味い

164名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:54:22.73ID:9gJePP0l0
>>62
サイゼリアの勝ちだな
あとバーミヤンも

165名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:55:39.34ID:o1jaDhD40
ボルドーで作る品種をフランスよりチリで作る方が理想敵な環境で良質な品種ができるからチリ産の方がコスト味ともにフランス産を凌駕していると聞いたが、
確か今じゃフランス産はアメリカ産より格下だったはず

166名無しさん@1周年2019/12/11(水) 21:58:03.08ID:ORD0QAN60
アルパカのロゼは旨い!

167名無しさん@1周年2019/12/11(水) 22:01:20.22ID:WMCCb0o70
アニータの恨みだ

168名無しさん@1周年2019/12/11(水) 22:01:21.35ID:mN8tv5Cf0
美味いと思う
俺は飲み続ける

169名無しさん@1周年2019/12/11(水) 22:01:43.51ID:rLpTwjWq0
チリに限らずカリフォルニアやオーストラリアとか無難ではあるけどすぐ飽きるんだよなつまらん味というかその辺飲むなら日本ワインの方が面白いのある

170名無しさん@1周年2019/12/11(水) 22:06:42.40ID:9VRv2iUU0
>>3
醸造所いくと、ほとんど無料で試飲させてくれるが
それは、ほんの少しも海外に勝てない味。
で試飲が有料になるやつ、つまり買うと高すぎるの
は、旨いね

171名無しさん@1周年2019/12/11(水) 22:07:12.12ID:Pnv8K9ET0
確かにワイン安くなった。安ワイン専門だけど。
チリと変わらないならフランススペインイタリア飲むわ。
カリフォルニアも意外と美味しい。
ドイツは高いんだよな。

172名無しさん@1周年2019/12/11(水) 22:08:33.04ID:gHQeotVt0
オーストラリア産が良い

173名無しさん@1周年2019/12/11(水) 22:09:04.35ID:L9kMw8lP0
反日民族フランスのワインで喜べちゃうお花畑に呆れる。

174名無しさん@1周年2019/12/11(水) 22:09:38.95ID:BYjLmRKk0
ワインを使ったお菓子をもっと作って

175名無しさん@1周年2019/12/11(水) 22:14:12.26ID:Qmw+eaFn0
500-1000えんのヨーロッパワインレベル高くなったな
チリは日本以外に売ればよいだろうが日本ワインはマジヤバそう

176名無しさん@1周年2019/12/11(水) 22:18:35.63ID:UCLUW/Qb0
アニータざまあ

177名無しさん@1周年2019/12/11(水) 22:18:52.37ID:C1SL2Hvb0
>>19
君そもそも友達いないでしょ
君が友達だと思い込んでる人がいるだけでさ

178名無しさん@1周年2019/12/11(水) 22:24:41.67ID:xLMK/xCl0
プラスチックボトルのでも十分うまかったです

179名無しさん@1周年2019/12/11(水) 22:25:22.67ID:bMUqjtpd0
スペイン
トルコ
チリ
ポンアップルジュース

180名無しさん@1周年2019/12/11(水) 22:28:29.08ID:b+L/amRu0
チリ産ワインって格別に旨いんじゃ無くて単に
コスパが良いだけなんだから、もっと安いのに旨いの有ったら紹介してくれ!!

181名無しさん@1周年2019/12/11(水) 22:31:40.44ID:MEyM3FH60
>>180
イタリア、スペイン、アメリカ、南アフリカ
この4カ国
カリフォルニアワインは結構いける

182名無しさん@1周年2019/12/11(水) 22:33:02.24ID:QGVE3wUe0
サンジョベーゼは美味いと感じない。

183名無しさん@1周年2019/12/11(水) 22:37:24.30ID:n9dNvN390
フランスとかイタリア産って高いだけで不味いって聞いたけどそうなん?
ヨーロッパならスペイン産、ドイツ産(白限定)がうまいとも

184名無しさん@1周年2019/12/11(水) 22:37:47.19ID:oVU/shv/0
ワインって酸っぱい
やっぱ焼酎がええわ

185名無しさん@1周年2019/12/11(水) 22:38:05.70ID:Dk4cXaLJ0
>>58
渋みや苦味があるワインって本当に美味しいと思って飲んでいるの?
ワインって、発酵途中の果実味が残っているものが一番美味しいと思うけど
そういうものは安定していないから、一部でしか流通していないが

186名無しさん@1周年2019/12/11(水) 22:40:30.84ID:n9dNvN390
第三国みたいに言われてる国のワインが意外と美味しいの多くて好きだ
ワイン発祥地ともいわれるジョージアとアルメニア、ブルガリア、インド、南アフリカ…

187名無しさん@1周年2019/12/11(水) 22:41:40.29ID:owu9DC570
>>129
マルベックも好き
ジンファンデルはまだ飲んだことないから飲んで見たい

188名無しさん@1周年2019/12/11(水) 22:42:09.46ID:b+L/amRu0
>>181
ずっと円安だけどいろいろ試してみる。あんがとね

189名無しさん@1周年2019/12/11(水) 22:42:48.66ID:PEACCqlB0
米ワインだと別の意味に聞こえる

190名無しさん@1周年2019/12/11(水) 22:43:22.55ID:owu9DC570
>>185
俺も最初は果実味ある甘いワインが好きで苦いのは苦手だったが
何度かカベルネやカルメネールなど苦めのワイン飲んで土臭い苦めのワインの美味しさに気づいたわ
勿論果実味ある甘いワインも大好きよ

191名無しさん@1周年2019/12/11(水) 22:44:44.56ID:peOIZxYd0
ドンキの500円ボジョレーは割と美味かった

192名無しさん@1周年2019/12/11(水) 22:46:24.17ID:owu9DC570
>>169
フランスやイタリアなどのバランス重視の旧大陸ワインが好きな人は新大陸のパワフルで果実味重視のワインは一辺倒で飽きると言ってるのを聞いたわ
まあその辺は好みなんだろうねー

193名無しさん@1周年2019/12/11(水) 22:47:15.41ID:owu9DC570
>>164
サイゼリヤはかなり貢献してると思うw
あれワイン酒場だしw

194名無しさん@1周年2019/12/11(水) 22:49:00.64ID:+GKTIA9j0
ニュージーランドワインが好きだなぁ
ソーヴィニヨン・ブランが一番好き
まあシャルドネだったら何処でもそこそこ良いが

195名無しさん@1周年2019/12/11(水) 22:51:45.33ID:n9dNvN390
ウズベキスタンで飲んだ甘口赤ワインもうまかった

196名無しさん@1周年2019/12/11(水) 22:51:46.97ID:V+uVwDNZ0
>>1
チリワイン好きの俺には朗報

197名無しさん@1周年2019/12/11(水) 22:56:04.17ID:/Kz7MNKw0
>>143
安いから消費者は外国製品を選び、国産はシェアを奪われる。
自由貿易は不景気の原因のひとつだよ。

198名無しさん@1周年2019/12/11(水) 23:01:07.74ID:6pKq8KaH0
>>194
オーバーストーンで十分満足です

199名無しさん@1周年2019/12/11(水) 23:01:36.22ID:sDzkr5Ny0
チリの安ワインは渋いだけみたいなのが増えてきた気がする
ハズレひきやすくなった

安いのはスペインがいいかなあ

200名無しさん@1周年2019/12/11(水) 23:05:26.21ID:zN0pmA3n0
安けりゃなんでもええわ
どうせ味なんかワカランし

201名無しさん@1周年2019/12/11(水) 23:08:07.00ID:tJnGvnaQ0
基本的にスーパーで金賞90点とか宣伝されてる輸入ワインは安くてもみんな美味いよ。ちゃんと日本人好みのを輸入してくれてる。
海外のスーパーでてきとうなのを買うとよくハズレを引いてしまうので

202名無しさん@1周年2019/12/11(水) 23:09:39.98ID:bNAxz4lf0
日本産のほうがうまいよ

203名無しさん@1周年2019/12/11(水) 23:15:37.27ID:DyTyIzjH0
国産酸化防止剤不使用398円ワイン
ブドウジュースにアルコール入れて混ぜただけのような陳腐な味のヤツ
ジョッキに焼酎と氷とそのワインで割ってグビグビ

204名無しさん@1周年2019/12/11(水) 23:16:23.07ID:FmFdbvE6O
>>183
だいたい合ってる
ぶっちゃけフランスやイタリアは避けて
ニューワールドと生産方式がまともなスペインから飲みはじめた方がマシ

205名無しさん@1周年2019/12/11(水) 23:17:26.89ID:JCNRNe4l0
生食ぶどう農家だが今年国産ワイン美味かったら
醸造が天才的かぶどうじゃないもの醸造したか味覚がおかしいか
のどれかだと思う
それくらい全国的に生育環境悪かった

206名無しさん@1周年2019/12/11(水) 23:20:57.86ID:owu9DC570
>>183
フランスは扱いが難しい。
開けてすぐは不味かったり飲み頃を熟知しないと美味しくのめなかったりする

207名無しさん@1周年2019/12/11(水) 23:24:12.79ID:jhDsHdQH0
アルパカのピノ
どこでも500円で手に入って最高やん

208名無しさん@1周年2019/12/11(水) 23:25:51.15ID:2TbYmQer0
>>3
カベルネソーヴィニヨンとか育てて作ってるけどコスパ悪いと思うなあ
凄いワインもあるという話だが飲んだことない

209名無しさん@1周年2019/12/11(水) 23:26:11.18ID:GqVLWZ4K0
渋くてむわっと香るワインらしいだろうワインが苦手だから、赤ワインでフランス産には手がのびない

210名無しさん@1周年2019/12/11(水) 23:27:37.89ID:GQRAA5sU0
俺さ、飲めるクチではあるけど
酒の違いが判らんのよねw
俺なんかでもわかったのは、高いワインは酔わないってことだけだったね
これはいくら飲んでも酔わないなと

211名無しさん@1周年2019/12/11(水) 23:28:27.20ID:t44brPWU0
>>3
あるけど高いんだよな。実質お土産物専用。

212名無しさん@1周年2019/12/11(水) 23:29:51.62ID:uQTsTdlb0
フランスの安ワインにはクソまずい思いをしたから買う気にならない。
どうもフランスワインは業者がブランドにあぐらをかいていたとしか思えない。
チリの方が外れが少ない。

213名無しさん@1周年2019/12/11(水) 23:30:01.78ID:XuS886gO0
ワイン生産量ランキング

フランス
イタリア
スペイン
アメリカ
アルゼンチン
中国 🐼
オーストラリア 🐨
南アフリカ
ドイツ
チリ
ポルトガル
ルーマニア

214名無しさん@1周年2019/12/11(水) 23:30:05.02ID:/ehNLfXS0
美味しかったアルパカが増産しすぎて味が落ちたのが大きい
消費者の味覚は結構正直

215名無しさん@1周年2019/12/11(水) 23:33:13.64ID:rTmr96w80
コンチャイトロなんとかっていうチリのワインが安いしコクがあって良く飲んだな

216名無しさん@1周年2019/12/11(水) 23:35:25.90ID:t44brPWU0
>>95
モルドバなんてハチミツ入ったデザートワインしか無いじゃないか

217名無しさん@1周年2019/12/11(水) 23:35:52.14ID:y1e4I7Ye0
>>208
国産のいいとこだと、ボトル5000円売りだからレストランで
飲むと1万円〜1.5万円なのよね。味の割にはやっぱり高い。
本当は、5000円でもまだ元取れないくらいキツい値段なんだけど
5000円でボルドーセカンドラインが買えるので、それ以上の
値段つけらんない。

葡萄の収穫量がもっと上がればボトル単価下がるので、手を出しやすい
価格になってくるんだけど、あと10年くらいかかりそう。

218名無しさん@1周年2019/12/11(水) 23:36:14.57ID:uQTsTdlb0
>>214
大してかわらんと思うけどな。
所詮500円程度のワインだ。
むしろ調子に乗ってアルパカプレミアムという1000円くらいのワインを出したけどこれはコスパ悪くて全然ダメ。
今は1000円台のワインは美味いのが大くて激戦区だからね。

219名無しさん@1周年2019/12/11(水) 23:36:23.04ID:zeE/joCk0
>>213
フランスとイタリアの面積あたりのぶどう生産量が段違い
そしてフランスの醸造技術は訳がわからない神レベル
カルフォルニアの追い上げに期待してるが火災ばかりで心配

220名無しさん@1周年2019/12/11(水) 23:36:45.07ID:/gcAQVHl0
とりあえず500円位のを適当に飲んでる。
最近はフランスも増えたな...

221名無しさん@1周年2019/12/11(水) 23:36:53.29ID:zngNuqo30
フランス金賞ワイン
ボルドーの赤安ワインセット(1本800円前後)が唸りをあげる。
親のために買ってるが美味いのかは知らん。

222名無しさん@1周年2019/12/11(水) 23:37:36.55ID:dXG0baP90
チリのカベルネソーヴィニヨンばかり飲んでるとたまに飲む日本ワインが甘いというか
柔らかい感じ スーパーの売り場とかだとボルドーワインでも随分安いのが出てるけど
EPAのおかげでもあるのかなやっぱり

223名無しさん@1周年2019/12/11(水) 23:40:03.52ID:uQTsTdlb0
>>6
どの銘柄でもさすがに300円台のワインで美味いと思ったものはなかったな。

224名無しさん@1周年2019/12/11(水) 23:46:39.95ID:/ehNLfXS0
>>218
人気が出る前の2015年以前と最近のヴィンテージでは随分変わったぞ。
売れるから畑を増やして、条件悪い畑の若木で作ってるのが味でわかるよ。

プレミアムというのが、以前500円でコスパ良かった畑で前から作ってるワインでしょ。
つまり数年前から二倍の値上げってことだ。
売れなくなって当たり前。

225名無しさん@1周年2019/12/11(水) 23:46:40.47ID:XuS886gO0
国産でも山梨と北海道と九州ではかなり違うはず

チリとかフランスとか国単位で纏めて語るのは大雑把なのかも

それにしてもチャイナ産ワインはあまり印象よくない

226名無しさん@1周年2019/12/11(水) 23:47:18.97ID:t44brPWU0
>>223
コモディイイダのショップブランドみたいなスペインワイン(赤)は普段398+税、時々3本1000円+税だが結構いけると思う。国産ワインの300円台はほぼすべて濃縮還元果汁で作った紛い物なので変な味がする。

227名無しさん@1周年2019/12/11(水) 23:51:00.10ID:k5V/L0Tr0
不凍液入り仏ワインが呑みたなぁ...

228名無しさん@1周年2019/12/12(木) 00:00:59.36ID:6QjiS/pX0
身近に日常的にワイン飲んでる人がいないからいまだにワイン=超富裕層のお楽しみというイメージが抜けねぇ

229名無しさん@1周年2019/12/12(木) 00:01:41.97ID:Un7tj2um0
チリ産美味しいのにな

230名無しさん@1周年2019/12/12(木) 00:03:59.02ID:XY+TF/PL0
最近はフロンテラしか飲まないな

231名無しさん@1周年2019/12/12(木) 00:07:24.05ID:QUnfUBU90
国産ワインって言うとメロン、マンゴー、イチゴ、みかん、緑茶みたいな変わったのしか思いつかんw

232名無しさん@1周年2019/12/12(木) 00:07:49.15ID:Fa0V2gwz0
なるほどなぁ

233名無しさん@1周年2019/12/12(木) 00:11:19.54ID:JO4ekUpH0
>>214
> 美味しかったアルパカが増産しすぎて味が落ちた

そうそう、それは私も同感。確かにアルパカは味が落ちた。

かわりに今は、プードゥーを飲むようになった。これは美味い。
とくにカルメネールがお気に入り。

234名無しさん@1周年2019/12/12(木) 00:11:52.18ID:lQN6G78r0
チリワインおいしー

235名無しさん@1周年2019/12/12(木) 00:12:56.61ID:gIoZf9or0
モンテスアルファは美味かった

236名無しさん@1周年2019/12/12(木) 00:13:07.95ID:+Zrr0Ttq0
カルディのレッドウッド好きやで

237名無しさん@1周年2019/12/12(木) 00:16:22.90ID:gDUIilxL0
>>214
味覚が慣れちゃっただけでは?

238名無しさん@1周年2019/12/12(木) 00:19:51.69ID:xgNrRgeD0
>>235
分かる!そこらのスーパーにも売ってるし、ちょっと雰囲気出したい時はこれで充分。

239名無しさん@1周年2019/12/12(木) 00:19:58.26ID:L1zsI8Fu0
これが好き

【酒】チリ産ワイン減速止まらず フランス産が首位へ 日欧EPA効果	->画像>10枚

240名無しさん@1周年2019/12/12(木) 00:25:26.28ID:Q9JbqXY50
オラにはスペイン産の400円ので十分

241名無しさん@1周年2019/12/12(木) 00:27:57.32ID:jGseBB2K0
酒自体飲まない人増えてるからなあ

242名無しさん@1周年2019/12/12(木) 00:36:28.17ID:KZxb61bZ0
>>90
細すぎ

243名無しさん@1周年2019/12/12(木) 00:39:20.29ID:+6goLvSi0
ときどき500円ぐらいのを買ってる。
これじゃ駄目だと思いながらも高いのを買う気になれない。

244名無しさん@1周年2019/12/12(木) 00:40:59.06ID:XguaqDOz0
千里子落ち目

245名無しさん@1周年2019/12/12(木) 00:43:25.34ID:EyAbo08S0
>>45
お前が馬鹿だから勘違いしてるだけ

チリ産ワインは、低価格帯ワインでフランス産の同クオリティのものの半値以下だったからこそ人気が出た

自分が理解できない需要を、何でもかんでも広告代理店が作り出した偽ブーム、と思い込むの止めろよw

246名無しさん@1周年2019/12/12(木) 00:44:51.96ID:AchIQyZb0
フランスで日本人女子学生が行方不明以来チリ産は買わなくなった

247名無しさん@1周年2019/12/12(木) 00:52:14.72ID:NHQ9+6sd0
スペインのがもっと欲しい

248名無しさん@1周年2019/12/12(木) 01:01:33.60ID:QDbsNg090
店頭価格では5%くらいしか安くなってなかった気がする

249名無しさん@1周年2019/12/12(木) 01:15:49.43ID:iDX05tHN0
雨に濡れた馬の尻の臭い。老人の髪を梳いた櫛。腐った干し柿の香りに南京虫のような色合い。

250名無しさん@1周年2019/12/12(木) 02:36:26.54ID:SbklrrCL0
ボジョレー・ヌーボーなんかで騒いで飲んでんの日本人だけだぞ!!

ってニュー速+のレス読んだことあるから、そういうもんなのかなと思って、
こないだフランス出張したらスーパーやらチーズ屋のレジの一番目立つとこにボジョレー・ヌーボー置いてて地元のババアみんな買ってた

5ちゃんは本当アテにならねえなと思った


251名無しさん@1周年2019/12/12(木) 04:30:40.13ID:Bafcbzqd0
>>160
先ずは3000円以内で買える同価格の輸入物よりも美味しい日本ワイン教えてくれ

252名無しさん@1周年2019/12/12(木) 04:36:40.62ID:Bafcbzqd0
>>23

>>23
舌もそうだが脳味噌も鍛えた方が良さそうだぞw

253名無しさん@1周年2019/12/12(木) 04:42:58.15ID:Bafcbzqd0
>>19
安物ではないチリワインに関してはどう思う?

254名無しさん@1周年2019/12/12(木) 04:49:14.41ID:Bafcbzqd0
>>57
プリムールが味で選ばれていると思っているお前の方が滑稽

255名無しさん@1周年2019/12/12(木) 04:54:22.26ID:Bafcbzqd0
>>71
それやって美味しくなってると思っているのならそのままやり続けたらいいだろw
ただしこの先その事は二度と口外しない方が良いと思うぞ

256名無しさん@1周年2019/12/12(木) 05:00:27.77ID:Bafcbzqd0
>>91
一行目は意味不明だけどその後はまぁステップアップしたビギナー感があるな

257名無しさん@1周年2019/12/12(木) 05:03:37.61ID:Bafcbzqd0
>>93
なんか当たり前の事を偉そうに語っているけど実はワインとチーズはそんなに合わないんだよ

258名無しさん@1周年2019/12/12(木) 05:09:14.84ID:Bafcbzqd0
>>105
食事に合わせるワインなら実はスペインが一番コスパが良いよね

259名無しさん@1周年2019/12/12(木) 05:13:04.40ID:Bafcbzqd0
>>141
なんで唐突にスピリッツと比較してんだよ?

260名無しさん@1周年2019/12/12(木) 05:16:14.77ID:Bafcbzqd0
>>132
大雑把過ぎると自分では思わんのか?

261名無しさん@1周年2019/12/12(木) 05:20:21.97ID:Bafcbzqd0
>>142
いや
何も知らないのにナニナニで充分なんて言う客に好感持つわけ無いだろw
相手しないで適当にスルーしているだけだ

262名無しさん@1周年2019/12/12(木) 05:22:06.98ID:Bafcbzqd0
>>136
お菓子代わりというか是非お菓子と一緒に甘いワインを飲んでみて欲しい

263名無しさん@1周年2019/12/12(木) 05:27:11.88ID:Bafcbzqd0
>>165
半端な知識で喋るから会話続かんタイプだろw

264名無しさん@1周年2019/12/12(木) 05:35:12.26ID:Bafcbzqd0
>>186
ジョージアはガチ
ブルガリアはフランス産の同レベルのワインの半額位の印象でコスパ良し
なにより丁寧に造っていて嘘が無い味

265名無しさん@1周年2019/12/12(木) 05:38:08.40ID:Bafcbzqd0
>>194
ソービニオン・ブランはニュージーランドかロワールだね
自分も大好き

266名無しさん@1周年2019/12/12(木) 05:46:43.43ID:Bafcbzqd0
>>246
ごめん
まったく意味が解らん

267名無しさん@1周年2019/12/12(木) 06:18:34.72ID:jWAs8hV30
>>58
チーズだと思う

268名無しさん@1周年2019/12/12(木) 06:49:42.12ID:2FUwoEzR0
値段3桁のワインはしょせん3桁の味しかしないってことがわかってきた今日この頃
最低1,000円は払わないとな

269名無しさん@1周年2019/12/12(木) 07:31:11.24ID:iuP3W9470
>>251
古い2chの専門板のスレを読み漁るといい
昔は国内ワイナリーについてのまともなネタのスレが
あったんだよ、それを手掛かりにワイナリー巡りを
2001年頃にずいぶんやって、二軒、良いところを
見つけた。
他にもそういう人居ると思うけど、荒らされたくないから
不用意にここで教える人は居ないだろね

270名無しさん@1周年2019/12/12(木) 08:35:12.19ID:cV0L+rWW0
やはりフランスババアの素足で踏んだブドウから絞るのが最高。

271名無しさん@1周年2019/12/12(木) 09:03:50.39ID:LkPNjvDD0
>>4
豆腐とワインは旅をさせるなと山岡士郎も言ってたぞ

272名無しさん@1周年2019/12/12(木) 10:53:24.95ID:Hz1TGgsa0
老舗の洋食なんだけどワイン持ち込み無料だという店をSNSで見つけたので今夜偵察に行ってきます。

273名無しさん@1周年2019/12/12(木) 11:39:57.41ID:FJ8wqoGS0
ワインは不味い

274名無しさん@1周年2019/12/12(木) 11:41:39.45ID:hZ8E9lBI0
アメリカ産のブドウジュース並みに甘いのが好き。

275名無しさん@1周年2019/12/12(木) 11:41:39.42ID:U4KfRvGc0
ワインよりジンの方が好き

276名無しさん@1周年2019/12/12(木) 11:56:37.49ID:MxLkrj570
>>7も完全に間違ってるわけでもないんだよな。
代理店じゃないがマスコミがきっかけを作ったとも言える。

もう20何年か前の話になるが、みのもんたの番組で
「赤ワインは健康に良い」ってやったんだよ。
それまでも何回も似たような話はあったんだが、この時は
最大級の赤ワインブームが巻き起こったんだ。
日本国内の赤ワイン在庫が全部売り切れて、「赤けりゃなんでもいい、
とにかく赤いの持って来い」と酒屋が叫んだが、フランスやイタリア、
カリフォルニアやオーストラリアはとっくに売り切れで輸入も出来ない。
ここで初めてチリワインが「発見」された。
 *それまではワイン業界の平均レベルだと「チリでも結構ワイン
   作ってるんだってねえ」くらい。
で輸入して見るとかなりコスパの良い味、と言う訳でブームに終わらず
定着、成長したんだ。

個人的にはチリの赤は「ざらついた果実味」があって好きじゃない。
この10年位のは知らんけど。

277名無しさん@1周年2019/12/12(木) 12:19:29.57ID:YAGiYccS0
>>276
けどチリのおかげで他の国、アルゼンチンや南アフリカなどのワインも注目されたからなぁ

278名無しさん@1周年2019/12/12(木) 12:20:20.95ID:YAGiYccS0
今年の年末用にチリワインのレセルバ探してくるか

279名無しさん@1周年2019/12/12(木) 12:28:17.23ID:EyAbo08S0
>>250
値段見たか?

以前日本では、ボジョレーヌーボーをやたらと騒ぎ立てて
2800円くらいで売ってたじゃん
西友だっけ。980円のボジョレーヌーボー売ってるところ
それが適正価格だよ

俺がそれに気付いたのは、ちょうど11月のその季節にアメリカにいて
最近アマゾンに買収されたホールフーズマーケットでボジョレーヌーボーを見つけたときだ
10ドルしなかったよ

そのフランスのババアも、日本みたいに22ユーロとかの値段がついてたら
買ってないと思うよ

280名無しさん@1周年2019/12/12(木) 12:31:11.19ID:7Y0XtiXmO
アレレ?
TPPどうなった
チリはTPP加盟国でしょ

281名無しさん@1周年2019/12/12(木) 13:03:46.00ID:A8rPQnn70
>>261
予算と好きな味の傾向言って文句言わない客が一番扱いやすいと友達のソムリエが言ってたよ
プロ相手に蘊蓄垂れる馬鹿が一番ウザいってさw

282名無しさん@1周年2019/12/12(木) 13:13:00.85ID:Hz1TGgsa0
食事に行ったら
安くて美味しいのを何本か見繕って下さいってお願いするな
話をしながらその中からピンと来たやつを選ぶ

283名無しさん@1周年2019/12/12(木) 14:58:29.07ID:ja8khIo70
>>219
> フランスの醸造技術は訳がわからない神レベル

そうなんだ! フランス侮りがたしだねー。
現地で勉強してきたの? 

私の場合、いつもは安いチリとスペインを飲んでるけど、
ときにはアラン・ブリュモンのフランスワインも飲む。

アラン・ブリュモンさんのワインは、フランス的には、どうなんでしょ?

284名無しさん@1周年2019/12/12(木) 14:58:53.27ID:gQdzKm+S0
日本産ワインも不味いから淘汰されろ

285名無しさん@1周年2019/12/12(木) 15:01:30.96ID:NlFjn2Nd0
>>284
日本の甘い白ワインしか飲まないよ
輸入ワインのほうがまずい

286名無しさん@1周年2019/12/12(木) 15:41:20.75ID:fkRoEWZM0
>>282
プロはお前のような客が一番好き

287名無しさん@1周年2019/12/12(木) 17:25:10.83ID:501nZAPQ0
昨日イオンで買ったチリワインがおいしかった
プダの赤いやつ

288名無しさん@1周年2019/12/12(木) 17:27:27.12ID:501nZAPQ0
>>285
赤玉スイートはよく飲んでたわ

289名無しさん@1周年2019/12/12(木) 21:42:55.17ID:Hz1TGgsa0
もう30年近く前から寄っているワイン酒屋でドイツピノ買ってみた。
2012年で1500円なんて味もコスパも最高です。
更にそれを持込無料のレストランで美味しく頂いてなんだか申し訳ないくらい。

290名無しさん@1周年2019/12/12(木) 23:21:44.57ID:V2IYo2720
アルパカで良いよ

291名無しさん@1周年2019/12/12(木) 23:32:15.92ID:gDUIilxL0
>>285
たぶんだけどヨーロッパの人と日本人は味覚が違うと思う。俺も向こうのより山梨とかの方がうまいと思う。でもドイツのリースリングは好き。

292名無しさん@1周年2019/12/13(金) 00:05:14.30ID:hLRtUJeo0
日本でもグレイスとか一部は美味しいけど、ほとんどは甘ったるくて飲めたものでは無い。ぶどう果汁入りチューハイみたい。

293名無しさん@1周年2019/12/13(金) 00:07:45.39ID:ssrZpyQk0
いつになったらアイリッシュウィスキーが安くなりますか?

294名無しさん@1周年2019/12/13(金) 00:16:01.71ID:I6iEMhNx0
アイリッシュは元々安いだろ

295名無しさん@1周年2019/12/13(金) 00:16:33.24ID:pGfKvDPB0
チチチレレレ

296名無しさん@1周年2019/12/13(金) 00:28:05.33ID:Qvl2MwLV0
もともと安くて旨いのがウリだった印象だが
今はそんなに安くもないよねチリ産

297名無しさん@1周年2019/12/13(金) 08:15:08.95ID:MH0CabDZ0
>>185
なんか癖になるんだ

298名無しさん@1周年2019/12/13(金) 08:18:40.35ID:roSB3EoM0
>>289
ドイツならシュペートブルグンダーって言うんで内科医?

299名無しさん@1周年2019/12/13(金) 10:40:17.98ID:HVPY1DyL0
>>185
ビールもあのホップの苦味が癖になるんだから苦味に中毒になるのはわりとある
ちなゴーヤも苦いのが好き

300名無しさん@1周年2019/12/13(金) 13:02:33.98ID:ka8b/i7x0
>>298
輸出を意識しているのかエチケットにもピノ・ノワールと表記してありましたよ。
ドイツは甘い白ワインのイメージが強かったのですが現在はピノ大国になっていて世界3位の生産量なのだとか。
ブラインドでテイストしたとしたら南アフリカとか一部のカリフォルニアと間違えてしまいそうな濃い味わいで以前のドイツ産とは全然違っていて興味深かったですね。

301名無しさん@1周年2019/12/14(土) 00:03:27.00ID:sLvhYRBf0
日本のワイン高い

302名無しさん@1周年2019/12/14(土) 03:07:39.74ID:YwywlfYy0
ビオワイン良いわ
ハタチ頃からボルドー、シャンパーニュと飲み始めて
これまでブルゴーニュやニューワールドなどもざぶざぶ飲んで来たけれど
今はなるべく自然派のワインを選ぶようになったわ
美味しくて二日酔い知らず

303名無しさん@1周年2019/12/14(土) 13:38:22.78ID:qIC5Ur5v0
>>300
> 現在はピノ大国
> 世界3位の生産量
> 濃い味わい

ほほー、良いですね!

こんど店頭で探してみます。

304名無しさん@1周年2019/12/14(土) 17:54:14.10ID:1l+0phrT0
個人的にはスペイン派。
あとはオーストラリア。
たまに南アやイタリア、フランスなんかも。
チリは全く買わないなあ。国としても興味持てないし、
悪いイメージしかない。

305名無しさん@1周年2019/12/14(土) 18:23:45.94ID:h9CXm3J50
ここ数年売られてる500円未満のチリ産に関しては、味はイマイチで
次の日頭痛になるから試し飲みで終わった
かと言って1500円以上だと濃いだけでエレガントさに欠ける
結局1000円+-500円のモノに落ち着いてる

フランス産の良いモノは中国のせいで割高になって手が出しにくいけど、
安いのは品質が上がってチリ産に対抗できるようになった

306名無しさん@1周年2019/12/14(土) 18:35:32.09ID:JecCvgO90
フランス産は通販で10〜16本1万円とか買うけど、10年前と比べればかなり美味しいよ。
チリ産はコノスルとかモンテスアルファ初めて飲んだ時の驚きをコスパ的に全く感じなくなった。

307名無しさん@1周年2019/12/14(土) 18:45:05.18ID:e4W5v9bF0
今年ボジョレーヌーボーが千円くらいで安かったら初めて買ったよ

308名無しさん@1周年2019/12/14(土) 19:31:47.77ID:ef5Ymc320
ワインなんか飲んだら川島なお美みたいに
胆管がんになるよ

309名無しさん@1周年2019/12/14(土) 19:35:39.51ID:RYpMADX60
これからは南アフリカ。ラグビーじゃないぞワインだぞ。

310名無しさん@1周年2019/12/14(土) 20:06:55.71ID:JdXoMCxU0
数年前にチリ産ワイン、国内で躍進ってニュース見たばかりのような気がするが。
じわじわと効果出てきてるね。

311名無しさん@1周年2019/12/14(土) 20:16:37.06ID:QTPvOv1o0
チリ産ワインは近所のセブンでも扱ってて500㎖ボトルが税込み400円くらいなので
週一で買ってる。あっさりめで鍋にも合うし貧乏食卓で重宝してるわ(о^∇^о)

312名無しさん@1周年2019/12/14(土) 20:36:37.70ID:LrRabRAm0
チリ産はフランスでなくスペイン産に食われてると思う
チリ産と同じ価格帯のフランスワインは相変わらず不味いもの

313名無しさん@1周年2019/12/14(土) 21:34:17.62ID:sLqef3Ce0
数年おきにフランス行ってるけど、オーシャンとかルクレールみたいなスーパーで買う7〜10ユーロの物より、日本の通販の金賞受賞12本で1万円(楽天ポイント更に10%)の方が美味しく感じる。

314名無しさん@1周年2019/12/14(土) 21:49:08.88ID:Odh5TcMG0
俺はチリカベの400円〜500円しか飲まん
色々飲んで結局この結論に至った
俺はワイン好きじゃないチリカベ好きなんだ
タバコを同じ銘柄しか吸わない人の感覚

315名無しさん@1周年2019/12/14(土) 22:21:43.77ID:LQrpfMZ10
>>14
シャトレーゼで売ってる生ワインの白


lud20191215085525
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1576064107/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【酒】チリ産ワイン減速止まらず フランス産が首位へ 日欧EPA効果 ->画像>10枚 」を見た人も見ています:
【社会】輸入ワイン、チリ産が首位に…安価で飲みやすいと人気!長年にわたって年間トップを維持してきたフランス・イタリア産を逆転
【経済】ワイン関税撤廃へ調整…日欧EPA、8年前後で 日本市場でのチリ産や豪州産ワインにEUが危機感
【海外】フランス政界に激震、欧州議会選で極右政党が首位
【海外】フランス政界に激震、欧州議会選で極右政党が首位★2
【仏大統領選】4〜5月のフランス大統領選、世論調査で極右政党のルペン氏首位
日本の観光競争力、世界4位でアジア首位 1位スペイン 2位フランス 3位ドイツ
国家ブランド指数 米がトップから6位に転落、ドイツが首位 2位フランス 日本は4位
【サッカー】今大会初のスコアレス…フランス首位通過&デンマーク2位通過 ドローでGL突破
【速報】フランスでニンテンドースイッチの連続首位がついに16週を記録してしまう!!!!!
【サッカー】最新FIFAランク発表!日本61位→55位浮上 ドイツ首位から15位に墜落 優勝フランスが1位
【サッカー】<最新FIFAランク発表>日本61位→55位浮上 ドイツ首位から15位に墜落 優勝フランスが1位 ★2
【フィギュアスケート】田中刑事は8位 ジェーソン・ブラウンが首位発進、ネーサン・チェン3位 GPSフランス杯男子SP
【ツール・ド・フランス 第20ステージ】59.5kmの超短距離決戦を制したのはニバリ!ベルナルが総合首位キープ
【経済】チリ産ワイン、コスパ良く人気 輸入量、フランス産抜く [朝日新聞]
【飲んでます!飲んでます!】フランスでブームの兆し!ワイン大国で日本酒大人気
【日欧EPA発効】欧州のワインとチーズが明日から安くなるぞー
【輸入食品】日欧EPA発効、ワイン・生ハム続々値下げ 売り場でアピール
【日米貿易交渉】米国、日本のワイン市場に強い関心 日欧EPAによるワインの関税撤廃がキッカケ
【経済】日欧EPA、大枠合意発表 輸入食品、消費者に恩恵…チーズ・ワイン・チョコレート・革製品など
【速報】 日欧EPA、大枠合意! ヨーロッパ産のチーズ、豚肉、ワイン、パスタが安くなるぞーー!!!
【関税撤廃】欧州ワイン、相次ぎ値下げへ 2月1日の日欧EPA発効で
【サッカー】<マルセイユ酒井宏樹の高評価が止まらない!>フランスリーグ・アン第24節でまたまたベスト11選出!
【国際】中国の景気減速止まらず 統計、歴史的低水準の項目続々 
【関税】メルシャンも欧州産ワイン値下げ 日欧EPA発効で
【EPA】ワインの値下げ 各社で続々 2月の日欧関税撤廃 見据え
【国内総生産】GDP、TPPや日欧EPAで押し上げ効果13兆円 政府
【赤ちゃん名前】女の子1位は「逃げ恥」効果?「結衣(ゆい)」が7年ぶり首位 男の子1位「は蓮(れん)」
【野球】 ラジオも松坂効果、巨人戦中継のニッポン放送 「圧倒的首位」 平均25・6%、最高瞬間33・9%
【速報】昨日のFNS効果でDA PUMPU.S.A.がレコチョクデイリー首位に再浮上!モーニング娘。'18Are you Happy?は200位圏外のまま!
【乞食速報】フランス産ワイン24本 915円
【フランス】アップルに罰金30億円 アイフォーン動作減速
【為替】止まらないドル安円高、賃上げ交渉に影響も 日欧「反撃発言」に注目
【画像】自転車女子がフランスのワイン街道を走ってみた
【フランスワイン悲報】記録的な低水準と言われた1991年を下回る
【フランス】バターとワインに続きフォアグラも不足、三重苦に直面
【フランス】仏警察、中国企業所有のワイン醸造所10軒を差し押さえ 脱税などの容疑
【ワイン】ボジョレ・ヌーボー「今世紀最良の出来」との予想も-フランス
【フランス】ワインのブラインドテイスティング世界大会、スウェーデンが優勝
日本人夫婦のワイン醸造家が世界的に高い評価を受けるもフランスからの国外退去を迫られる ★2
【フランス】 在仏の日本人ワイン農家夫婦に退去命令 「恥ずべき決定」に抗議の署名殺到
【フランス】ワイン醸造業者、コロナと闘う医師らにシャンパン5000本を無料で贈呈 [チミル★]
【環境】気候変動がワインの味を変える、700年分の収穫日の記録 フランス、ブルゴーニュ地方
【フランス】 在仏の日本人ワイン農家夫婦に退去命令 「恥ずべき決定」に抗議の署名殺到 ★4
【フランス】 在仏の日本人ワイン農家夫婦に退去命令 「恥ずべき決定」に抗議の署名殺到 ★2
【フランス】 在仏の日本人ワイン農家夫婦に退去命令 「恥ずべき決定」に抗議の署名殺到 ★3
【話題】 赤ワインをあまり飲まないように! フランス国立がんセンター 「赤ワインを常飲するとがんの罹患率が168%増になる」
【フランス】在仏の日本人ワイン農家夫婦に退去命令 「恥ずべき決定」に抗議の署名殺到[07/05]
【科学】「影響力の高い論文」数、中国が米国を抜いて初の首位! 日本はインドに抜かれ10位に、凋落止まらず [ボラえもん★]
【フランス】「ボルドーワインは約50%減」 霜でブドウ畑に被害、収穫量半減 被害総額は約1237億─2474億円
【科学】「影響力の高い論文」数、中国が米国を抜いて初の首位! 日本はインドに抜かれ10位に、凋落止まらず ★3 [ボラえもん★]
【海外】パリの二つ星レストランのワイン蔵から高級ワイン150本が盗まれる。被害総額4900万〜7300万円。フランス
【新型】「喫煙のニコチンに抑制効果」は本当か フランスからの研究報告は [かわる★]
フランス大使館「日本人の死刑が執行されました。非人道的で抑止効果のない刑罰に反対します」
フランス大使館「フランスは死刑という非人道的で犯罪抑止効果の無い刑罰に反対しています」
フランス大使館「いかなる状況においても中国人の死刑執行に反対します。不公平で非人道的かつ犯罪抑止効果がない」
フランス大使館「いかなる状況においても中国人の死刑執行に反対します。不公平で非人道的かつ犯罪抑止効果がない」★2
【仏中】爆社員旅行 フランス「占拠」 中国企業6400人 経済効果40億円超[05/10]
【フランス大使館】「フランスはいかなる場所、いかなる状況においても死刑に反対。不公平、非人道的かつ犯罪抑止効果がない」★2
【フランス】 国民に医療用マスクの使用を勧告 「通常のマスクでは十分なコロナ予防効果が得られない」 [影のたけし軍団★]
【フランス大使館】「フランスはいかなる場所、いかなる状況においても死刑に反対。不公平、非人道的かつ犯罪抑止効果がない」★4
【フランス大使館】「フランスはいかなる場所、いかなる状況においても死刑に反対。不公平、非人道的かつ犯罪抑止効果がない」★3
【フランス大使館】「フランスはいかなる場所、いかなる状況においても死刑に反対しています。不公平、非人道的かつ犯罪抑止効果がない」
【朗報】アストラゼネカなどが開発のワクチン EU当局「安全で効果的」フランス イタリア ドイツなどは19日にも接種再開の方針 [どこさ★]
ヤバイ日本の躍進が止まらない。一人当たりのGDPドイツ、フランスを抜き3000万人以上の大国では米国を抜き世界第二位となる [無断転載禁止]
15:33:17 up 8 days, 1:57, 1 user, load average: 12.27, 12.18, 13.24

in 0.28170108795166 sec @0.28170108795166@0b7 on 122005