◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【は?】文科省「全小中学生に教育用パソコン配る」「予算は1台5万円前後を想定しています」 YouTube動画>2本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1576035838/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
小中学校に在籍する児童・生徒数930万人に対し、現在の教育用PCの導入台数は160万台と普及率17%にとどまる
(2019年3月時点、文部科学省調べ)。新たな経済対策により教育現場で短期に導入される
新規のPCは約770万台となり、更新も含めれば1000万台に達する可能性がある。
実際に文部科学省は「導入するPCは1台5万円前後かそれ以下の価格を想定している」
(初等中等教育局情報教育・外国語教育課)と話す。1人1台という政策目標の遂行には、
5万円かそれ以下の低価格PCの選定がほぼ必須条件といえる。
これに対して従来の教育用PCの相場はWindowsを搭載した製品で10万円前後。
例えば、自社調査では「国内文教市場でシェア4割のトップ企業」というNECの主力機種はキーボードも装着できる
Windows搭載のタブレットPCで、カタログの標準価格は10万円前後だ。
富士通など他社もWindowsベースで一通りの機能を備えたタブレットPCは同程度の価格が多い。
政府の想定をクリアするには、既存の売れ筋製品をそのまま供給するのではなく、
教育用パソコンとしてスペックも満たしつつ5万円規模で販売できる製品を開発する必要がある。
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/03357/ だめだ予算は19800円以内にしろ
費用は親から全額徴収で
一千万台一括発注するから安くしろ。ってことだよ。
世の中の仕組みを知らんのか?w
XVIDEOでオナニーし放題やんけ
いまの小学生がうらやましい
5万ならかなりいいのが手に入るな
入札ににすれば市販で10万ぐらいのだろ
もしかしたら1円も可能だな
ソフトとかあればw
atomも供給できないだろうからarm系かな
ま、ゴミだろう。iPadのがマシ
2万のPCで良いから全台Mathematicaインストールとかすれば、飛躍的に子供の理数系能力が上がるぞ。
>>8 いいけど、おまえら子無し穀潰しどもが積み上げた
数百兆円の未償還国債を前倒しで払えgmkz
ぼったくり国内メーカーに頼んでも絶対無理だろ
と言っても中華メーカーとかだと旨みが海外の取られてしまうし
結局は、そのPCで何をするのかって話になるんだけど、そんなに高価なものでなくてもいいような気がする。
安倍が子無しじゃなきゃな〜
忖度でスペック盛れたのに
グラボだけ載せ替えて、
ゲーミングマシンにするのが流行るわ
受注した天下り業者が一台5000円くらいのクソタブを納品するんだよ
子供が使うなら最低限のスペックで充分だろ
1台2万以下でなんとかなるはず
>>35 NECだろうけどこの予算だと中華一択なきがするw
いらない
そんなもん配るなら制服無料だとか修学旅行無料とかにしてやれよ利権バーカ
やるとしたら20年前ぐらいにやっとくべきだった
今さら感が
5万ならipadとApplepencil教育割引きで買えるんじゃね?
>>26 バッテリーと液晶モニターで使えるノートか2in1タブレットのケースならな
1台5万円でも5000億円だな
10万なら1兆円だぞ
国立大学の学費は年間1000億円あれば半額にできる
5万出せばそこそこの買えるな
NTT-X store
▽lenovo▽Lenovo ideapad 320S
│(13.3型/フルHD/Core i5-8250U/8GB/M.2 PCIe SSD256GB/Win10Home)
│69,800円(税込)+期間限定:10,000円割引 = 59,800円(税込)
│さらにキャンペーン応募で【10,000円】キャッシュバック!
違う
MSとシナ企業に利益をあげたいだけ
5万でもWindows7でよければ、官公庁・大企業からのリースバック品からHDDをSSDにして配給したらいいだけ
売春をはじめとしたネットのトラブルが加速するだけだろ
ガキにパソコン配る予算が13兆円
氷河期世代のジジイの対策費1兆円
↑
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
メモリが足らなくて動作が激重
これは絶対あると思うな。
まあ電気屋で5万出したら普通に1台買えるしそこまでおかしな話でもない
というか、俺もそうだがPCのポテンシャル十二分に発揮させるほど使わないし
5万のパソコン?動画編集とかさせるつもり?
ubuntuにリブレオフィスなら2万の中古で十分だぞ。
売るまでが仕事。
お金を動かす理由さえ出来れば
後は他人事。
紙媒体の教科書やノート
黒板なんかを廃止して
パソコンで済ますならアリかもな
加えて通信とセキュリティにメンテ諸々大きな買い物だけどどこにそんなカネ有るん?
>>29 コラコラ。失礼な事を。
ちゃんと「都市鉱山」と言う立派な名称があるだろうが。
WindowsでもCeleronなら5万切るくらいのが普通にある
大量生産することを考えれば3万くらいでいける
また文部省官僚PCメーカーに天下りか!(決め付け)
20年前のスペック持ってきそう
平成にプログラム言語の授業でCOBOL、FORTRAN選ぶような政府だからな
it革命の時にプログラミング教育と一緒にやっておけばなぁ
>>16 で、知識の無い女子小学生がカメラをオンにしたままオ…
5万のパソコンでオフィスは必須
この予算でWIN10がまともに動くのか?
馬鹿が使っても壊れないipadにしろ
これで故障トラブルの何割か避けられる
>>66 箱もの行政だから
予算の対象が小さな箱に変わるだけの話
小中高でパソコンなどいらん
20歳になったらあげるとかにしろ
SONYにやらせろ
同じ価格でPS5(次世代機)並みの高スペック投入してくるぞ
>>12 実際そんだけの一括注文受けられる業者がいんのかと
日本全国に配送設置セットアップもするんやで
まさか、売り買いだけだと思ってた?
こんなんラズパイでいいだろ
勿論組み立てからの授業な
サポート切れになったらどうすんだよ。
定規コンパスセット配付するのとはわけが違うんだぞ。
北方領土は放棄するわ、竹島は放置するわ、キンぺーは国賓で呼ぶわ
どうなってるのこの政府
確かドンキに二万くらいのノート売ってたと思うんだが
>>75 アメリカの学校はChromebookが主流になりつつある
価格は2〜3万円台
>>75 市販のdellでもそのくらい普通にある。OS含めて直ぐ片落ちになるんだし、リース契約にしろよと思うが、役人にそういう頭はないのかね。
佐賀県武雄市
テストモデルで全てタブレット端末にします
モデル校はiPad支給
この時は問題生じず
↓
では、全校に広げます。でも金がないので恵安のぼっタブレットにします(教育委員会・議会決定)
↓
故障ばかりで教職員対応できず
↓
教育委員会・議会知らんぷり
↓
教職員が教育委員会・議会にブチ切れて「紙に戻す」
https://dot.asahi.com/wa/2015061000079.html?page=1 >>88 その結果!ソニーのハイエンドスマホXperia 1にSamsung製センサーを採用
https://gazyekichi96.com/2019/05/13/the-reason-why-xperia-1-adopts-samsung-camera-sensor-it-is-to-earn-high-marks-in-dxomark/ ・「Xperia 1」が「Samsung製」の「カメラセンサー」を採用した理由。それは「DxOMark」で高評価を獲得するため。
・トップスコアを獲得することは困難だが、ソニーセンサーを使った「Xperia XZ3」のようにがっかりするようなスコアになることはないとされています。
・少なくとも今回の情報が正しければ、まさに「SONY」の狙い通り「Xperia 1」ではSamsungセンサー搭載により
「DxOMark」においてかなりの高評価を獲得することができると判断することができます。
・ソニーセンサーは性能が低すぎるためハイエンドスマホでは使えない。
・ソニーセンサーはライバルのSamsung、キヤノン、ニコンに大きく水を開けられている。
関連スレ
SONY(爆笑) 最高級機Xperia1、オーディオ評価がダントツ最下位に。高評価のカメラはサムスン製
http://2chb.net/r/news/1571200394/ あ
高校は「情報」科目が必修なんでいいんでないの
中学校でも必須化させるならアリでいいとお思う
小学校はいらないね
>>1 9学年で930万人
1学年約100万
やっぱ少子化起きてるんやなあ
5万円のPCとか勿体ないから
タブレットにキーボードが付いたやつください
自民党は税金でPC配るまでで終わり、利権誘導で完結。
そのPCを使って生徒に何を学ばせるか等は一切興味無し、教師も役人も
メンドクサイと思っている。
即ヤフオクやらメルカリで売る家庭が続出して
PC大暴落するんだろうなwww
これ納品したとこ保守契約も結ぶはずだし
全部合わせて5万想定だと本体もうちょい低くないと
必要ならいいんじゃないの?
「昔はパソコンなんて無かった」とか「子供にパソコンなんて贅沢だ」なんて言うつもりもない
その代わり、ちゃんと入札制にして欲しい
あれこれ理由をつけて予算確保するのが官僚の仕事だからな
教師と同じで社会経験無いから視野が狭いが
NECもどこもかしこもレノボが作ってるのにありがたがって
日本だとか思って買ってるんだよな。ほんと馬鹿みたい。
>>5 それは違うw
1 目的は官制需要によるGDPかさ上げの強行。
2 IT利権の拡大による行政職ポジションの獲得。
3 企業へこれ以上高値で売れない価格設定で売ることで天下り先の確保。
官品購入予算がぼったくり定価で買うことや、
省庁におさめる特別仕様とするのは、納入単価を大幅に引き上げられるから。
(中身は民生品と同等でもなw)
なんで高い価格で買うかというと、上記1、2(予算根拠の拡大)、3となる。
官僚が天下ったときの高額報酬=人件費に転嫁される仕組みなんだ。
時間差報酬は、過剰すぎる企業の内部留保で説明がつく。
要するに… 官品予算を悪用し、報酬をタテマエとして税金をパクッてるということ。
その予算を承認するのは政治家… 政(政治家)官(官僚)財(企業)がグルで悪いことをしてるということ。 日本の教育は時代遅れの絶対服従型の詰め込み式官僚養成教育って言われてるけどさ
官僚養成教育してる割に官僚が優秀じゃないのは何で?
ゴミみたいな教育ソフト山ほどつけてな
天神天神天神〜
ってか5ちゃんってほんとに不思議で、財政出動しろって言ってる割に出動したらすぐ文句言うんだよな。
本音は財政出動しろじゃなくて「俺に金を配れ」だからそういうことになるんだろうけど。
マイクロソフトは嫌いだが、officeソフトは必要。
社会に出て一番役にたつソフト。
Wordのアウトラインの書き方に慣れれば、文章の組み立て方がわかる
ブラウザさえ入っていれば、最低限HTMLとかJavascritpとかでプログラム組める。
もっとも教えられる教師なんていないだろうけど。
本体だけじゃなくモニタもあるしOSもあるしソフトもいるしセットアップ費用も保守も
更に数年で陳腐化や
どうするよ
SSD+i3クラスが4万以下で売ってるからな
メモリも最低レベルの4GBありゃ十分
NECのはその4倍の予算を割いてもゴミだけど、何処のPC入れるの?
年収の階級を3で割って少ない33%の世帯はタダ
あとの世帯は3万、5万払わせろ
貧困層を引き上げる政治をしろ
こんな利権ズボズボのやり方はアホやろ。
結局、低スペックの市場で1万レベルので学習させるのか?
政治家はアホ
俺の39800円のノートPCよりいい機種じゃないか、贅沢なw
みんな一緒で支給とかアホかと
その金を貧困層に使いなさい
バブル脳の老害共どうにかしろよ
何かあったらゆとりのせいって言い出すぞ
てめえらのせいだよ
>>135 馬鹿はお前だろ
5万の新品パソコンとか絶望レベルだぞ
わかりやすすぎる利益誘導で草
でも許されちゃうんでしょ?
2.5インチのHDDから行政文章・社内機密情報がざっくざくというおいしいことなんですねわかります
>>51 OSはアカデミー価格でタダみたいなもんやろ
しかも国策ならもっと安くしてもらえるがな
やだって言ったらガチでLinux弄りまくればよい
>>1 HPなら、トランプも喜ぶだろ
HPのパソコン5万ぐらいだったけど、全然壊れなくて困ってる。
そろそろ買い換えたいのに。
酷使してんだけどな。
>>41 高一対象にこの前やった世界規模の試験でパソコンの使い方が分からなくてお粗末な成績になったからでしょう?
高校でら情報で習うはずだけど、春の試験だから中学からやらないと間に合わない。
>>1 リースにしろ
ラズパイ配って電子工作させるくらいやらないと意味ないぞ
教育用のPCってそんなに高スペックじゃなくていいだろ?
パイロットの訓練用にガンダム持ってくる必要はないわけだし
今度はパソコンメーカーのお友達に税金流すのか
ベネッセに税金流すために無理やりおかしなことしようとして問題になったばかりじゃん
お友達のために訳分からないことすんのいい加減にやめようよ
>>6 今回はNEC、富士通あたりに恩をうって文科省官僚の天下り先の確保やろ
Benesse、英検、出先機関、共通試験外部機関が棚上げやしな
教室のどこに設置・管理するのか
ほぼ全科目で使わないなら、1人1台にする意味がないが、その辺はどうすんのかね
パソコンの授業ってのなら、1-2クラス分をパソコン教室に置けば十分
安倍「中国様に売ってもらうため習近平様を国賓で招きますw」
人は記憶型と思考型に大別できる
教室に据え置いて貸し与えるんだ
壊れたときのために予備も確保してね
>>153 多分、PC学習のソフトはBenesseやで
筆記道具はもちろん習字道具とか水彩道具とか笛とかハーモニカとか裁縫道具とか木工道具とか
すべて自腹でやってきてるのになんでパソコンは公費になるんだろ
>>152 同じ価格でできる最高レベルにすることは悪くない
SONYとかはやってんだから出来るのにやらないのがNECとかだからムカつく
小中でパソコンを何に使うのか?
タブレットと違って下手に持ち歩くと直ぐに壊れるし
>>119 良い大学出てそのまま省庁に入るから
教師も同じで社会人としての経験を積まないまま入ったりするからロリコン犯罪やら
先生呼ばわりで増長する馬鹿が絶えない
>>135 お前がバカ
リースバックにちょっといじったような低スペックパソコンを2万程度でうっばられっている怪しい団体がある
>>1 国策企業と官僚が料亭で密談したわけだ(笑)
ホントしょーもねーな
税金で一民間企業を養うとは本当に姑息だし
国民に対する背任行為そのものだろ
>>51 官公庁・大企業からのリースバック品
↑
部品代と人件費入れると足が出るよ
>>142 あんたの言う中古はメーカー別でスペックはバラバラでサポートはぐちゃぐちゃ
バカには効率化が理解できないと
全部税金です
ちなみに現時点で税収2兆足りないんだと
授業時間確保できるの?
保管場所は?管理は?
ネットセキュリティは?管理者どうする?
win10アプデに何年耐えられる?
たぶんこれ全部ザルだろ
じゃないとやらない
五万と言っても役人と業者の取り分があるから
本体価格は実質1万円ぐらいか?
大量発注で教育用途ならもっと安く出来そうな気もするが
今どきの子供は国産PCなんて死んでも使いたくないんじゃないの?
>>21 そこなw
官僚はcpu不足を知らんのかね
PCだけは 価格が安い=お買い得 って訳では無いからな
ある程度の値段以上のものを買った方がいい場合も多い
最低5万円は同意だ
せや!中古のHDDを使ってくんだらええんや!オークションチェックしよ!
昔学校のパソコン室のpcがなにげにfmタウンズだったと思った
よくあんなの何十台も配備できたもんだ
まさに税金の無駄
義務教育の学校にPCくらいならぶっちゃけ数々の無駄遣いに比べたら大部マシ
ドンキ : うちのPCは、2万円で買えますよ チラチラ
パソコンよりネットワーク整備ちゃんとしてくれ、ネット遅過ぎで授業にならん。パソコンは共有でも構わん。
一体型のノートPCなら教育用に設計して大量発注、
無料のオフィスソフトも入れて一台2万円以内でなんとかなりそうだが
だれか、頼む。
利権の関係図をダイヤグラム化したら、
永遠に尊敬され続ける。
なんでニューオータニに頼まないの?
5000円でやってくれるのに
リース落ちの1366x768のセレかi3ノートで
ええやろ。つーかこの解像度誰得なんだよ…。
利益誘導ならパソコン購入に補助金出した方が100億倍マシだと思うけどな
政治家、文科省が教育なんざ100%考えているわけない 自分達が私腹を肥やすことだけやで
本音は学歴は金で買うものやで
>>10 毎月送られてくるパーツを組み立てて卒業記念に
スティックPCに
容量増やして
マックミニ風にどっかで
沢山作ってもらえば
安く出来そう
一万円の中古ノーパソで充分と思うけどそうでもないのかな?
大昔とくらべりゃ五万はそりゃあ安いし子供達の為でもあるけど、なんかうらやましいわ
これ保管も難しいよな
自宅に持ち帰ったら壊したり失くしたり忘れて来たり
学校に置いても盗難や、40℃近い締め切った真夏の教室に置きっぱなしとか
法人購入なら1台2万円でいけるだろ
5万円とかピンハネする気かよ
>>171 ニューオータニの近くに作った議員庁舎を民間へ卸し
ここから発生する賃貸料で補填すれば、いいんじゃね?
国会議員が支払う金額は、15.8万円
周辺の相場が、100万円くらいだって
メモリ2GBでAtomとみた。セレロン乗ってたら神だろうな。
パソコンを与えてどうするの?
そこはばら蒔くところではないと思うんだけども…
>>181 小学生がAmazonでポチって氷河期が運送するんやで?
Androidタブレットでいいんじゃないのかな
1万ちょっとでけっこう高スペックにできるし
>>212 25年前は最先端進んでたのに発展途上国と競争になったな
中古でいいだろ
中古なら2万でそこそこかえるぞ
ブロードリンクから買えよ
週刊PCを作ろうでいいだろ
組み立てから覚えさせよう
創刊号はCPU
>>172 Microsoftが提供している教育機関向けWindows10は一般向けとは別物だよ
どうせお役所仕事で中抜き中抜きで5万円でクソみたいなの掴まされるのがオチ
現代の鼻毛鯖みたいなの買えや
小中に渡すならpadだよね悪さしないようにwifiモデル
ただし、NHKを視聴可能な場合、
あれ?どうなんの?
>>40 あへちゃんのお友達の日立に決まってるだろ
東大が日本衰退の元凶
記憶力だけの馬鹿が官僚になり企業のトップになり日本は衰退した
江戸時代の腐儒と同じ
5万の新品パソコンとかOfficeですらまともに動かんやろ
Celeronの2GB HDD500GBくらいかな
立ち上がるのに5分くらいかかるね
>>227 でてきそうだな
そういうのもあるから出来る限りの高スペック渡しておいたほうが良い
いやいや実際パソコンで何をするのかね
メールぐらいだろ
5年落ちぐらいの中古パソコンで十分
昔みたいにVGAやDVI入力できる専用モニタが要る訳でも無いし、いっそHDMIに差すスティックPCでも良いだろに。
どうせ配ったところで学校では極少数の授業にしか使わないんやろ。
5万円のパソコンなんて数年後にはゴミスペックだぞ
最低でも本体10万円モニター2万円ぐらいの買わなきゃ安物買いの銭失いになる
たたいて、ごらんよ。
タブを渡しても意味ないじゃん
安いノートPCのほうがいい
同時に導入したらまた数年後に同時に買い替えなきゃダメなんだろ
とんでもない利権になりそう
>>228 要はオモチャってこと?
だったら尚更そんなものをやる金もリソースも無駄じゃね?
文科省入試問題
4000億円で400万人にPC配ります
一人1台幾らになるでしょうか?
答え5万円
その予算じゃKINGSOFTのパチモンofficeしか入れられんね
中古のwin7ノートをコスパ言いながら必死に使っているおじさんが反対しているとさ
小学生にパソコンなんて、芽吹いたばかりのふたばに肥料ドバドバかけるようなもんだな
これまでどおり水だけやってた方がいい
>>1 技術は少しづつ進んでいくのだから一辺に購入するのは得策ではない
少しづつ導入するのがいい
2012年のsandy使ってるけど無問題。今あんまり進歩してないから、そこそこのcpuなら6年持つやろ。
こんなの全校生徒が400人だとして400台も突然送り付けられる小学校いい迷惑だよなw
シンクラでも無理か?
windowsだけでほとんど使い切ってしまうか
>>6 20年後の世界は、プログラム開発の知識無いと、まともな職に就けなくなるって事だろ
世界の流れ見てそれくらい理解しろよ
ChromeBookならこの予算でもなんとかなるし、米国ではChromeBookは普及してる。
しかし日本だとどうなのかな。
サーフェスGOでも8万くらいするぞ
キーボードつけて10万
え?まさか中国ものにすんの?
ラスベリーパイセットで3万くらいでいけるやろ
Windows依存から断ち切れ
ある程度バカは足切りして、賢くてプログラミングとか興味あるやつに渡せよ
一日中サッカーやってるような脳筋にパソコン与えても宝の持ち腐れもいいとこだろ
それでまた税収たらないから増税ですよw国民は死ぬまで搾取されつづけるよwそれでも安部一択というねw
5万円の家電クーポン券配ればいい。
Joshin歓喜狂乱
工業高校用のポケコンでCASLとC教えた方が良くないか?
pcで何やるんだろ。Javaかな?
raspberry piでコーディングとかあり得ないだろ
せめてまともなi3は載ってないと
>>215 これ経済対策(という名のお仲間へのばら蒔き)としてやってるんだもの
与えて何するかなんて二の次三の次
あれ予算額割り算して1台20万以上かよとか言われてた気がしたんだが
5万??どんだけ中抜きたくらんでんのwww
別に今更。
既に3歳時に中古PC買って与えてますが。
>>262 全校ネットワーク完備とかいくら掛かるんだ
読み書きができない=パソコンが使えない
この価値観が理解できない謎の勢力
>>10 たしかにいいこと
仕組み中身を知ることは大切
作るとこからやらせるといいね
ただ教員のレベルが低いから初期は大変かも
もしかして トランプに頼まれた?
マイクロソフト儲けさせろ
倉庫で埃被ってる化石パソを安倍友割り増し価格で大量購入とか胸厚
学校に1部屋だったPCルームを
5部屋ぐらいにしたほうがいいよ
タブ渡しても遊ぶに使うだけだよ
日本製とか中華製とか関係ないよ、部品は中韓台湾製なんだから儲かるのは彼ら
また得意の特亜への忖度だろ
>>285 組み立てた程度でわかるわけない
壊すのがオチ
これまで教育機関に納入された数多のPCがほとんど役立ってないのにまーた新しいの配るのかよ
ホント役人って死に金使うの得意だよな
つーか死に金しか使わない
>>1 これはどうせ考えのない自民が考えた政策だと思うわ
もう少し考えた政策を打ち出すべきだと思うわ
ほとんど研究者にもならんし消費者未満のキッズに予算かけるとかアホなん?
研究費を倍増しろって
中国のメーカーならやるだろ
全国の小中学校にスパイウェア完備
もちろん国が戦略的に援助する
1人1台って事は教室で保管するんだろ
各自の机に置いておくのも中々難しいし、保管場所確保すら大変だな
五万なら十分だろうな
でも買わせりゃいいよね?貧乏人が結婚してないのはデータでも明らかでしょ?
何故貧乏人から金巻き上げて金持ちに配ってんの?
★キーボードブラインドタッチ義務付け
おまえらも できるよな?
ブラインドタッチ
増税して2兆円も不足してるのに財源どっから出してんの?
>>274 そういうのもありだと思うよ
ただ金持ちと貧乏で違うとか不平不満が出るんだよな
>>300 NECはLenovoに丸投げしてなかった?
教員がついていけてないんだし無理だろ
どうせ週1すら使わない残念な教育商材で終わるんだろ
>>253 勉強で使うから余計な機能を排除しているんだよ
MobileOSと言った方が正しい
ChromebookもSurfaceも教育機関向けは2〜3万円台
スペック不足なんて何処の国でも問題になっていない
一人一台って、それクッソコストかかるんじゃね、
と思ってたがまさかこんな手があったとは、さすが安倍ちゃんだなw
先生〜
パソンコ動きませ〜ん
バッテリーがありませ〜ん
これで毎回授業が15分消えますw
生徒「先生ー動かなくなったー」
生徒「青い画面になっちゃったー」
生徒「ちんちんとかおっぱいがうつってるwww」
>>315 しっかりした利権なら大歓迎
ポッケナイナイ利権は許さん
>>236 6つ
1.アメリカへの利益提供 OS・ソフト代以外にも、子供の個人情報などのビックデータ付き
2.シナへの利益提供 ハード系部品製造・組み立て工賃
3.メーカー企業への利益提供 要するに中抜きとそれに見合う企業献金のキックバック
4.某教育出版系企業への利益提供 要するに中抜きとそれに見合う企業献金のキックバック。あと個人情報などのビックデータ付き
5.ネット回線企業への利益提供 4.と同じ
6.NHKへの利益提供 ネットにつながっている=受信料発生
学校でPCあっても好きに使えないんじゃ意味無いんじゃね
>>1 で、小中学生がPCで何をやるの?
何を教える気なの?
そこが分からないと5万が高いのか安いのか何とも言えん。
まーた利権作りしてるよ
もうどうしようもない NECや富士通を税金で救うのもうやめてや
専用のやっすいやつ作るとかしろよ
この期に及んで市販のメーカー品とかなら馬鹿やわ
RYZEN5、メモリ8、FHD15インチIPS、M.2SSD256
これが個人向け5万円台で買えるんだから
大量発注なら3万円くらいだろ
>>1 どこの会社のPCか知らんが桜の会のサーバーで
ゴニョゴニョしてもらったお礼か?
それならえらい高くついたなぁ!
Androidとの親和性もあるしChromebookは普通に良いよな。そして隠れてロック解除してゲームアプリをやると。それはそれでいい勉強。
2万のASUSのノートにリバー入れて1TのSSD載せたら事務用途なら十分だろ
これで3万くらい
>>327 好きに使っていいけどネットは禁止とかやらんと遊びで終わる
電源不足
wifiキャパ不足
ソフトのアプデ
忘れ物
教員の能力
全部問題発生しているよな
既存の学校でこれらの問題全部解消してからにしろよ
>>337 反対だよ
PCとガラケーしかないおっさんが割といると思う
ssd搭載なら教育用に耐えられるだろ
hpの安いのを買ったがストレスなく使えるよ
よっしゃあああああああああwwwwwwwwwwwwwwww
地元教材卸売業者大儲けのビッグチャンスキタ――(゚∀゚)―――――!!!!!!!!
契約絶対獲りますううううううううwwwwwwww
※家電量販店への大量発注はできません。既得権益ビジネスウマアアアアアアアアwwwwwwwwwww
全ての小中学生に配るのなら予算から決めるのではなくて仕様から決めて新たに作れよ。
そうしないといつまでたっても後進国だろ。
ラズベリーパイなんかはイギリスでそうやって作った機種だし。
底辺文系職の使う最低限のスペックなのはいいとしてそんな規模の注文、ソフトのライセンスがうすら寒いな。
>>335 まじそれ。NECの糞PCの売り方見てると一緒に自民党が沈む日は近いかもしれない
軽自動車にフェラーリのエンジンを搭載したような3DもサクサクのPCが欲しいです。
300万台の受注なら1台5万円でも企業はPC最高スペックでも受けるよ
>>159 の続き
大事なのはデータ
データを持ち歩かせるようにしてPCは据え置きでいいんだ
OSが入ってないパソコンで言語でも教えたらいいだろ
教師「はい、アプリの〇〇のページを開いてください。」
生徒「先生ーー重くてんまだ開かないんですけど。」
5万円のPCってこんなもんだろ。
低スペもらっても要らない子もいるだろ各自で買わせてやれよ
貧困層だけ補助すりゃいいのに
一台15万円にして
3学年で使いまわしたほうがいいような
学校に回線引いたりWi-Fiを設置したり、色々メンテで儲かりそうだな。
どうせ指名業者で数社で順番に落札になるけどね。
初期導入よりメンテだな
>>345 著作権の問題から1年使ったら教科書をロックが抜けてるぞ
学校にフリーのPC配布なんて前からあったけど教える側の準備が整ってないから文鎮以下の扱いだった
今もそれは変わらないだろ
納入業者に忖度したいのかな
当の小学生はパソコン?めんどくさーい やっぱスマホーーw
とか言い出すんだろうな
寿命10年もてばいいほうだから
ずっと購入費用いるけどね。
>>362 やめて
ミドル層にとってそれは増税と同じ
うちの息子は学校のパソコン室で、カレンダーとか作って来るくらいだよ
たいした事やってない
>>361 そうなるよな普通に、遅いだけならまだ良いけど、動かないと授業の進行具合にも支障が起こるし
試験運用も無しかよ
結論ありきってことはすでに発注先も決ってるな
ん?これは個人や生徒の買い取り価格が5万前後って事だろ
>>343 ネット禁止したらプログラミング言語覚えるにしてもどこで調べるんだよ
むしろ勉強と思わせず遊びながら触らせた方がガキは覚えるぞ
>>298 組み立てたらいろんなことがわかるぞ。少なくとも壊れたときに部品単位で交換できるようになる。
そんなよよりも エアコン 入れてやってくれよ
大人でも我慢できない暑さのなかで勉強なんてできないぞ
ひょっとしてWindowsからなのか?
どう考えてもそうだよな
いまどきWindowsから始めるってため息が出るわ
PCも買えないような家庭は子供作るな
こんなもんハードオフの青箱に入ってるジャンクで十分じゃろ
入札は特亜除外で国内企業国内産でやれよ
リサイクルPCもふくめてな
>>361 今はそこそこのCPUに8gbメモリつけてSDD256ぐらいなら買える。もちろんOSとかケース電源込で
官公庁の払い下げ品で良くね?
ハードディスクだけ新品で。
まあ、こんな間抜けな事をやろうとしているのは、またまたまた官僚でしたとさ!めでたしめでたし
絶対に小学生でマンコって検索する奴いるんだろうな・・・
後で説教される絵が浮かぶ
検索履歴定期的に検査しなきゃだな
>>364 発想自体は否定しないけど
子供云々やら将来云々なんか建前で
利権の為に導入するとなってるのが本当にアレ
教育に力をいれるのは国益だよ
海外にばら撒くよりかね。適正に議論すれば
遅きに失している
どんどん攻めろ
侵攻するのを恐れるな馬鹿が
5万ってそこそこのゲーミングPC買える値段やぞ?もっと安くできるやろ?
>>373 ChromeBookなら軽い。
パソコンみたいな見た目のAndroid機だから。
安すぎだろ、子は宝なんだから安物使わせないで最低その倍の予算を出せや
5万のPCなんて数年しか使えんだろ
数年ごとに5万のPC買いなおすつもりか?
ってか一人一台って何のため???
学校に一つか二つPCルームがあればいいんじゃないの?
>>347 おっさんやがやっとスマホデビューしたわ
メンテナンスや買い替えの費用とか今後も莫大な予算が掛る
馬鹿じゃないのか
まあ紙が全部なくなるとか
印刷代含めたら長い目で見れば
いいかもしれないけど
どうせそうじゃないんだろう
ノーパソ机の上から落として壊したら修理費とかどうすんの?
PC自体の予算は5万でもいいんだよ
問題となるのは保守料金だな
これがかなり高額になるよ
逆に言えば20万のPCを5万で導入してもいい
そのあとに保守など随意契約あるなら
昔の1円入札のように
みんなでプログラミングとかバカの極み
しかも5万円の低スペPCとか生産性下がるだけ
1人1台渡してなにを教えるの?
何十台ものタブを誰がどこで責任持って管理すんの?
まさか生徒に渡してハイ終わりじゃないよな?
ゴミPC買わされて数年で買い直しになりそう
業者とズブズブだとしたらそれが狙いなのかもしれないけど
ソロバンやらリコーダーみたいに個人や生徒が買い切る形で一台5万とかなんだろ
5万PCってロースペック過ぎだろ
予算無いのは分かるけど
1台を複数人でシェアするパソコン室で良いよ
1人1台にしたとして、そのPCを6年とか9年使うつもりか?
>>411 幾らでも出るだろ
予算幾らになると思ってるんだw
>>400 ラズパイはやれることが特化され過ぎだろw
>>266 >>267 ウィンドウズはないだろうね
天下り先作りですね
やっぱりメーカーからキックバックも有るのかな
今時2万円台のPCでもアホみたいにサクサク動くのに5万てどんな授業させるねん
あと+10万どうにか都合つけてMacBookAir配ったれよ
その方が富士通だのNECだののゴミより価格以上に嬉しいし使えるだろ
そして今と同じくジャストシステムの変なソフトが入れられるわけやな
キッズ版みたいなソフトを弄らせるのが全くの無意味
維持・保全ってことば知らんのかな?
ホント脳みそがない、馬鹿ばっか
やった、あとは知らんってなやつばかり
>>429 Windowsは簡単だからLinuxのが勉強できるのは確か
そうやって未来の子供達に借金背負わせて現代の支持を集めてるんだな
>>359 の続き
今のパソコンは低スペックでも十分動く
もし動かないのならそれはメモリー不足だろうな
同一機種一千万台なら結構な性能でも相当安く出来るんちゃう?
小学校でやるレベルならスマホに繋ぐ外付けドッグだけ整備してマウスとキーボードとモニタ出力すりゃやれるよな。
スマホならどうせほとんどの家庭がそのうち買い与えるだろし。
5万でも大量導入ならCorei5でメモリ8GBオフィス無し位は買えるだろ
キッティングは現場の先生が残業してやって
数年で陳腐化するものを全小中学生に配るとかアホの極み
卒業と同時にくれてやって新入生には新しいの与えるのかい?
教育用途ならraspberry piでいいだろ
ディスプレイとかは備え付けておいてラズパイ本体だけ個人で自由に持ち帰れるようにすればいい
>>21 atomは供給以前に売れなすぎて販売終了予定だぞ
どこのパソコンや?
デル?NEC?レノボ?バイオ?メビウス?
その前に教師を削減してPCでの動画授業・習熟度適応授業でいいんじゃないの
日本の生産性を下げてる文科省と公教育は抜本的に変格・改革・革命したほうがいい
>>429 元々、教育用に開発されたものだから目的にはかなっている。
>>15 日本のパソコンメーカーなんてない
レノボ傘下
理科室や調理実習室のテーブルの数と同数でいいと思うよ。
PCメーカー丸儲けだな。
通信キャリアと電力会社は減税、庶民は増税。
>>451 officeはいるだろ、学校でまとめて買うから特殊なプランで安くはなるだろうけど。
>>118 こういうの際限無く増えていくんだろうね
それはいいんだけどさ眼悪くさせないように気つけないとな
俺が先生なら生徒とエロ動画観て問題なるな 笑
英語の民間試験の話とかもそうだけど、教育を口実にした金儲けの話ばっかりだな最近は。
だんだんひどくなる。
スペックによるだろう、1000万台も注文するなら
市販のモデルに無いような特注も考えられる
そもそもその教育用パソコンで何をするの?
おまえらの消費税wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
1台5万以下のクソスペックのパソコンなんて導入してどうすんの?
ネットに繋いだらウィルス仕込まれそうだからインターネット混みならば維持費考えるとクソ金かかるけど
スポーツしか出来ない体育会系から
もっと上のPC遣ってるナードまで一律交付ッスか
バラマキにも程がある、パソコン会社から賄賂もらったやろw
めっちゃ適当に組んでみた。いっそ作るところからやらせてもいいんじゃないか。
【CPU】AMD Ryzen 3 3200G BOX \12,580 @最安
【CPUクーラー】
【メモリ】CFD D4U2666PS-8GC19 [DDR4 PC4-21300 8GB] \3,380 @最安
【マザーボード】MSI B450 GAMING PLUS MAX \7,898 @最安
【ビデオカード】
【サウンド】
【SSD】レキサーメディア NS100 LNS100-256RBJP [グレー] \3,280 @最安
【HDD】
【光学ドライブ】ASUS DRW-24D5MT [ブラック] \1,956 @最安
【ケース】RAIJINTEK METIS PLUS 0R200056 [レッド] \5,085 @最安
【電源】玄人志向 KRPW-BK550W/85+ \4,505 @最安
【OS】マイクロソフト Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版 \12,500 @最安
【合計】¥ 51,184
SSD適当すぎたかも。
5万ならスマホ支給したほうがよっぽど子供のためになるな
リースアップ品充当なのは目に見えている(1台あたり4万円の利益。ぼろもうけ)
こういうのって問題発生しまくるんだろうな
特定の教室に配備して授業の一貫として使わせるだけでいいじゃん
なぜ一人一台なのか
そもそも何年生からが対象なんだよ?
>>462 だいたい5、6人グループで活動してるんだから
プログラムだったらそれで1台で十分だよな
>>456 小中高とも、先生より我が家の子供達のほうが
タイピング早かったらしくて笑った
PCを導入しても誰が教えるんだよ?
数年前に都内の私立をはじめ公立の小学校でも電子黒板にタブレットを導入していたりするんだよ。
それですら、出来ない教師が多数いるのに
やることがプレミアムフライデー見ても官僚公務員なんて間抜けばかりなんだから新しい事なんて失敗しかなく無駄金でしかない。
プログラミングって真っ二つに分かれるよな
出来るやつは最初から出来るし出来ないやつは何年経っても出来ないという
別に安物でも構わん
オフィスさえ動けばいいレベルなら5万円でも用意できるだろう
ただその場合は必ずバックアップも用意しとけ
故障率が10%見込まれるんだったら予備機が少なくとも30%必要、もしくはフルメンテ契約
でないと授業に支障を来して当たり前
>>1 PC1000万台特需、小中学校に1人1台配る政策にPCメーカーが喜べない事情
教育用PCの相場はWindowsを搭載した製品で10万円前後。
5万円規模で販売できる製品を開発する必要がある。
有料記事だから最後までよんでないけど十万じゃなきゃ無理って記事なの??
IT人材を増やしたいとの思惑もあるのだろうが
わざわざIT土方になる奴なんかほとんどいないだろ
ゲーム関連ならほっといてもやる奴はやるだろうし、従って全員に配る必要はない
どこの会社が儲けるんですかね
その会社の株価爆上がりだろうね
>>467 googleスプシで十分
アメリカでももう子供に配るPCはChromeOSで安定
授業に使う程度だったら、iPadにキーボード付ければ良くね?
>>407 義務教育が終わるまでに会社で使うレベル程度にパソコンに習熟させるのが先進国の標準
アメリカは小学校卒業までにExcelの基本的な使い方を教える
トランプの命令やろ
WindowsOSを入れたアメリカ製のPCをこれから1000万台買わされます
これだからお坊ちゃんが道楽でする政治家が嫌なんです。
人気取りにお金をばら撒くのであれば弱者救済として食事代や生活保護費を上げて下さい、私達は日々切り詰めてギリギリの生活を強いられ人間らしい生活もままなりません。
本当に弱者切り捨てて人気取りにお金をばら撒いたり、必要のない軍事費にお金を使うレイシストのような自民党にはうんざりしています。
副教材でiPadを配ればいいじゃん
新しいやつだったらキーボードもつけられるんだろ
本格的なパソコンは小中にはいらんよ
底辺家庭にPC補助とかでも良い気はしたけど
親も教えられないから駄目か
パソコンとOfficeを搭載で5万ならCPUはi3くらいは搭載可能だろうな。
小学生からIME入力を覚えていれば将来的に使えるし、Excelが使えればもっといいが。
小学生にExcelは難しいかな?Wordはあまり会社では使わないから不要って感じです。
ディスプレイの使いまわしができるように
デスクトップPCかRaspberry Pi 4にしなよ
ノートが一番ダメ
パソコン室みたいなの作るだけでいいだろ
1学年だけなら40*4~6で1学校240台で済む
メモリ4GでもSSDだったら
教育用途くらいであれば普通に使える
ホテル建てるとかPC配るとか利権ができることしかせんなマジで
>>443 あれだな。
小学校高学年くらいから電子工作の時間を割けばよいな
んで中学校では興味持ってる故阿多膿めて制御を学べる感じで
そろそろ、ランドセルがパソコンみたいな時代が来ても良くないか?
パソコンの操作ができるようになるだけで
プログラミングの技術向上には英語できないと意味ないからな
パソコン配るのではなく、スマホを使うが良いのでは。
モニターとキーボードとマウスは学校が用意して端末を接続するようにする。
教材はスマホにインストールする形ではいかがですか。
無い人は補助金で対応する。
国民のかんしにも役に立つ
ChromeのノートPCとかかな?あれは安いらしい
道具だけ渡してどう教育するか、アップデートとか使用するソフトとかはどうするかを全く考えないのが日本式教育
政治家官僚は形だけやれば大満足
子供にノーパソを持ち運んで使わせたら一瞬で壊れるぞ
中国が国策でWindowsとAndroidを完全排除するっていう時代になんで日本は腐れWindows限定なんだよ
そういやNHKでキーボードしか買えなかったっていう嘘つきブスを特集してたなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>238 今の人間は忍耐力がない
昔はめもり16Mbじゃったんだぞ
ぶっちゃけメインで使うノート
3万円前後ので十分だよね?
みんなお幾らのつかってる?
何この特定企業への利益供与
完全に国賊のやることじゃないか!
>>467 openofficeを採用する企業や役所も増えてきてるしフリーソフトでいいんじゃない?
個人的には国産ソフトが望ましいと思ってるけど今の日本のIT技術では世界に太刀打ちできないという惨状
>>497 そういうワードエクセル技能の事務員では無く
プログラマーを作る予定らしいぞ
>>413 教科書の電子データ夏は百害あって一利無しなのが証明されたから
紙の教科書は無くならないよ
>>489 chromeOSで良いだろ
スペック低くていいしOSもタダだしLinuxも走る
学生が授業でやるようなことは殆ど出来るよ
タブレットとしても使える
どうせ献金してる企業だろ
それに上乗せでキックバックもらうんだろうな
今の議員全員殺さないと日本どんどん腐っていく
ラズパイならGPIOに直接インターフェイス繋げて制御プログラムの学習とか実感しやすいと思う
無料で貰った物を大事にするか?しないだろ
税金使ってパソコン配んなよ
一生肉体労働の底辺にパソコン配るために税金納めてんじゃねーぞ
>>1 小学生は漢字を鉛筆で書かないとまじで文字がかけなくなる
PCばっか使うと弊害が出てくる
使い物にならないレベルの超低スペックみたいなやつか?
ストレージ eMMC 64G
メモリ 2G
OS Windows10
こんな感じだろうね
5万あれば
Core i3
Mem 4G
SSD 128G
モニタ FHD
くらいの15インチノート
用意できるだろ
今5万で買えるPCなんて何も出来ないぞ
ネット見るだけようか?w
そもそもプログラミングがどうとか言ってなかったか?
>>502 wordはレポートとか文章書くのにいいんじゃないかね
PCで文書作成すると切り貼りで順序入れ替えたりするのが楽で、トライアンドエラーできる回数も増えて、手書きよりもワンランク上の文章が作れると思う
パソコンなんか教えるよりも
正しい日本語の話し方と妊娠出産含む性教育をちゃんと教えてやれ
デメリットは想定内なんだろうか?
本来の学業が疎かにならないの?
PCは漢字書けなくなるよ
苛めとかでPC壊されるとか、どうなんだろう
ChromeBookの知名度のなさw
なんで日本では普及しないんだろう。
>>451 アカデミック契約&大量ライセンス購入になるからofficeも365の方なら思いっきり低価格で使えるんじゃないの。
数千アカウント程度の会社向けライセンスでも十分安いし。
>>363 幼い近未来妄想実現して選挙に勝って歴史に名前残したい人がいるからそれあんまりいっちゃだめ。
中華PCになるわけですね分かります
これ提案したやつ中国のスパイだろ
ずっとタブレット使うのならまあ一人1台だろうけど
パソコンねぇ
週1の情報の授業くらいだったら馬鹿すぎるぞ
多感な時期に
ウインドウズみたいな糞ゴミOSに
慣らされてしまうのか
気の毒
やるなら小学1〜3年は操作の仕方からタイピングゲーム
4〜6年は落第者のほうが多いだろうけど講師呼んで言語系の授業とかがいいのかな
どうせ実質2万くらいので揃えて差額分はポッケナイナイするんだろ
よくもまああの手この手で利権構造作り出すわ
やっすいPCを大量に揃えるってのはそんなに難しくは無いと思う。
ただ、最低でも1校に1人は専任の技術職員を配してあげないと教師が潰れる。
こんな無駄金ばかり使ってたら、そりゃいくら国民から金を巻き上げても足りんわな
最近の若い人はスマホしか触ってないから会社来てもマウスのダブルクリックが出来ないのよね。
プログラミングでなく基本操作に慣れて欲しい。
>>1 >新規のPCは約770万台となり、更新も含めれば1000万台に達する可能性
専用ソフト開発費を入れても、この台数受注すれば2万円台でしょ
俺これ持ってるけど4コア8スレッドあるし
SDかーど直挿しできるし背面にSATAのSSD繋ぐ場所有るから
1テラSSD詰めば事務用途程度なら余裕でこなせるぞ
学校で習うパソコンなんて意味ないやろ
義務教育で英語やったけど全く喋れないし
>>545 役所で使ってたPCをリサイクルでいいんじゃね
国内PCはPanasonicとVAIOくらいか
マウスコンピューターやエプソンダイレクトじゃ無理そうだし
あとドスパラは勘弁な
>>514 小学生に配るんだったらランドセルみたく
投げたり引っ張ったりしても壊れないくらいの耐久度は欲しいよな
>>558 日本のメーカーも大半はLenovoに丸投げ。
最低5万円だよな最低で
スペックとの折り合いがつかない場合はもう数万円足すべき
安けりゃいいってものじゃないんだよPCは
>>320 アプデ地獄にならない&個人の用途レベルのセキュリティは機能限定により担保されるというのは分かったけど
それこそこんなオモチャを一人一台なんて本当に必要か?
まず十分な時間確保出来ないでしょ?
ペーパーレスにして他の授業で使うならまだしも(これは技術的に不十分で問題あるが、単純にレスポンス悪いのがストレス)
パソコン室ですら活用出来てないのに
費用対効果があまりに悪すぎる印象しかないわ
予算5万円以内で、ガキが考え(新品・中古)自作パーツ選び組立させたら?
一学期でPCパーツの勉強と組立・OSインストまでさせれば、かなり勉強なんだろw
今どき五万のパソコンよりスマホの方がハイスペックだぞ(笑)
どうせ主記憶32Gとかでアプデで容量オーバーして
すぐに買い替えだろw
自分のpcよりスペック高いのは許せないとかで2gbメモリになりそう
Windows機でかつデジタイザーペン付きは4万円以上するから、安いほうか。
子供たちにSurfaceを配る国もあるのに何だかな。消費税10%にしたのに。
つーか机の下がアダプターと延長コードだらけになるな。政府はイメージできてんのかな、エコとはほど遠いが。
スレチだけどアリーナやりたい。
叶わぬ願い。小学生の頃 パソコン部でプチブームですた
>>10 学級崩壊の前に、PC崩壊してるやつが多数
>>500 iPadで開発環境作れれば万事解決なんだがな
教師が教えられるような内容じゃ習ったところで何の役にも立たない
予算が限られるんなら1人5万の安物じゃなくて3人で15万のPCにしろや
悪性インフレで貧困化する日本で更新があるとも思えないから精一杯使い続けて10年
学校側にその間保管義務、今時のクソガキ相手に善管義務を説くとか
やめとけ
10万くらいでいいんじゃないの
未来のない中高年から適当に税金取ればいけるでしょ
やっぱりRaspberry Piだな
始業前にクソガキがこっそりRetro Pie持って来てゲームやるんだよ
そうやってコンピュータに親しめばいいんだ
教科書を全部電子ブックにして、それをインストールするPCを親に買わせる方がいい
これなら一人1万の補助金を出せば充分
うまくやればランドセルが要らなくなるから、親としても経費削減になる
しかもWindowsじゃなければ汎用性なんてないだろ
ただのガラクタを税金使って支給
>>552 もはやアカデミック所属とか企業とか飛び越えたcountryプランの契約やぞw
プログラマーなんてやりたいやつに
補助金出す程度で優秀な人材確保すりゃいいじゃん
わざわざ一人にパソコン持たせるとか
無駄の産物だよ
せめて中学生からでもいいのに
小学校低学年の子には早いしもったいない
デスクトップPC用CPUは、高クロックなPentiumで十分使い物になるが、
ノートPC用CPUは、core i3以上じゃないと使い物にならない
これデスクトップ配るの?
一人一台ということだとノートやタブレットPCだと思うんだが
>>593 今時高速バスですら各座席にコンセントが付いている。
NHK料金を取るためだと思う!!
ってか、学校のPCを生徒が利用しやすいようにすればいいだけじゃね?
今あるPCで十分というか
本人が持っているスマホで・・・・
前もどっかで言ったけどランドセルも教科書もやめて
オールインワンのタブレットかノート個人で買わせればいいんだよ
音楽室のオルガン備品みたいじゃいかんのか
一日じゅう使うのか?
そもそもパソコンで何の勉強させるんだ?
wordやexcelか?
>>394 教育に力入れた方が良いってのは正論だけと、ベネッセに天下りや議員献金要求したり、国立大学を蔑ろにして私立大への補助を拡充したりお友達に金配ってるだけだよ。
大学のセンター入試英語の代わりなんて公平性保つためにTOEFLとTOEICくらいで良いのに無駄に英検とか何個も検定入れてくるし。
国語の作文なんてどんな操作も出来るのにやろうとしてる。英語を第三者機関に任せるなら数学も数検とか入試に使えば良いのにそういう事をしない行政。
プログラミングやるにしても一括仕入れで5万のものではすぐに型落ちして使えなくなる。
コード書かせるのも良いけど、CADや3D描ける方が良いからスペック不足な気がする
新品で揃えるなら、レノボ一択だよな
第七世代i5なら、お前は作れるよな
NECと富士通だけでしょ?
潰れそうだから税金上げるってさ
おかしな国だなあ
子供がPCをっていうけど
多くが家庭にあるんだよな
残念スペックの子供専用機ってどうなんだか
結局情報教育家庭やゲーミング絡めば払い損
>>75 オフィス?
小学生だあることを考えれば
Googleドキュメント、スプレッドシートで十分
ビジネスでも、ワードエクセルはほとんど使わなくなった
>>532 そうなのか?
看護学校で導入された事例報告聞いた事あるが、割と評判良かったぞ
何より、専門教科の重い教科書を持ち運ぶ必要が無くなる。
最近は、小中学校も脱ゆとりと教科書の大判化で重くなってる。
>>551 日本のメーカーで作ってるとこあったっけ?
まあ閲覧と文字打ち中心のマシンだから仕事で使いたいとか
PCをノートだけで完結させたいってなるとWinのそこそこのPC選ぶだろうしな
あれはサブかサブサブぐらいの位置づけのPCじゃね?
出先でブラウジングと文字打ちぐらいしかしないなら十分だとは思うが
今なら5万円で買えるし性能の向上も殆どないから長く使えそうだけど、OSの更新する時先生たち大変だな
>>569 >新規のPCは約770万台となり、更新も含めれば1000万台に達する可能性
これだけ受注できたら、余裕で2万円台で十分
2万円 × 1000万台 = 代金 2000億円
俺教育系の仕事してるけど、子どもになにか与えるときはプロセスが大事
これは本当に無駄遣いだと思う
>>10がいってるように、こんくらいしないとマジで意味ない
ケイアンの中国製PCにハングルOSで良い?
貧民達には十分では
アプリインスコして使うだけ?それって学習?
基本構造や簡単な制御プログラムの開発とかが学習じゃないの?
>>613 Win10タブレットの凶悪さを思い知るがよいw
>>633 少なくとも無能な中高年達に金かけるよりはマシ
未来ある子どもなんだから
>>598 とりあえずiPadならswiftのコードがかける。
将来性は知らないがコンパイルエラーを細かく指摘してくれるので学習用には良いのかなと。
>>634 タブ…
スマホと変わんやないか…(愕然
あいかわらずセンスねーなー
つかトランプとの間でIPADで決まってる。
5000億円の取引でIOSが10万台増えてあとは家のもIos環境に傾く。
妥当過ぎる予算
本体は35000で、アプリとか保護ケースとかで50,000弱だろ
全員に配って先生と一緒に
教育界だけでOS全部1から作ったらどうだろうか
文科省なんて、不要だろ。解散して役立たずの文部官僚は路頭に迷え。
2万円のPCでいいとかほざいているカスはなめとんのか
Windows10はそんなカススペックだとまともに動かないぞ
文字通りの金ドブだぞ使えないごみを2万円で買う事になる
1000万台買うのに5万円のパソコンて異様に高いパソコンだな
1台買うだけなら50万円するんじゃないか?
>>640 メールやウェブ閲覧やるライトユーザー向け。
小1でPC買うじゃん?
小2でメモリ増設習うじゃん?
小3でディスク交換習うじゃん?
小4でグラボ追加習うじゃん?
小5でマザボ交換するじゃん?
小6でCPU取り替えるじゃん?
中1で独自の組み合わせで組み直させるじゃん?
中2でクラス内で予算と性能のコンテストやるじゃん?
中3でクラス対抗で計算処理能力コンテストやるじゃん?
やることの意味と実習兼ねておけば割りと有用では?
リベート欲しいから配るアレだろ
公務員の数減らせ
賞与の増額辞めろ
レノボ製なのにNECのマーク付けるなよ
紛らわしい
10インチ泥タブ1万円時代にようこそ、
とついこないだセールを見た気がするし、
Winタブとキーボードを子供に与えれば、
と思ったが、
基本「みんな、文科省の人だって、きっとiPadやiPhoneだよっ」だろうわな
今時PCなんて「これじゃない」アイテムで、習熟を推奨するのに向かねーな
>>643 既に指定のゴミアプリが
更新とバグで現場パニックってなww
ついでにwifiって多くが30人40人すら前提にしていないからパンクも
>>660 幼少からすでにスマホや携帯型ゲーム機で
悪くなってるよ
揃えるのは良いけど活用しないじゃん
やるなら全授業PCでやれ
>>531 プログラミング教育=理論的思考力
の育成でプログラミング言語を教える訳じゃない
日本でやるのもビジュアル(グラフィカル)プログラミング
理解してない教育委員会や教師が多いけどw
>>582 二台目以降は各家庭でってやつか・・・・・・・・・・・・・・・
>>621 学校の教室についてるか?改装が必要だなあ
使いたいときに使えるだけの台数があれば一人一台でなくていいと思うけどな
データはUSBメモリとかクラウドでいいんだし
>>679 そいつらを選挙で選んでる上に従ってばかりの国民が一番馬鹿なんだけどね
>>634 文字書いたりを想定してなんだろうけどタッチパネルが高そうだな
はーい先生!フリーズしました!
はーい先生!フリーズしました!
はーい先生!フリーズしました!
はーい先生!フリーズしました!
はーい先生!フリーズしました!
はーい先生!フリーズしました!
はーい先生!フリーズしました!
はーい先生!フリーズしました!
はーい先生!フリーズしました!
はーい先生!フリーズしました!
はーい先生!フリーズしました!
はーい先生!フリーズしました!
授業中どうすんのこれ?
>>624 医学部や薬学部は勉強量が凄まじくなって、今やSurfaceみたいなので直接書き込んでいるな。
6年分の本や資料を積み上げると大人の身長に届くくらい多くて、とても持ち歩けない。
大学も印刷コスト削減で、資料もダウンロードだったりするし。
>>670 そんなしょうもないことバカでも1日でできるわw
>>681 小学生のプログラミングなんて
PC内でのロボットを戦わせる程度だよね
俺が学校行ってた頃は、授業で使うからポケコン買ったけど
LED光らせる位しか使わなかったなw
パソコン配っても絶対そうなるって
>>264 その割に低スペックで予算付けないとか意味わからんって意味だろ
育成すんのに低スペックとか何教える気だよって思わん?
ストレス耐性くらいだよ身につくの
5万のAPUマシンならかなりの性能だからな
これで動くSteamゲーやったら3万時間くらい暇潰せるw
ドンキの19800円のパソコンは?
中身分解したらタブレットの小さな基盤が入ってたやつw
【ドイツvsカナダvs日本】世界トップ先進国の教育レベルの比較【基本日本に優秀な人来ません】
5000億ぐらいか
こういう投資ならいいと思う
でもどこに発注するかでグチャグチになりそう
ラズパイで最初からLinux使っときゃいい気もするな。
教師が指導できないなら
お前ら知識自慢の引きこもりを各学校に指導員として配置すればいいじゃん
まずPC購入ありきで、何を教えるかが全くない
本来は何を教えるかが先だろ
>>683 古い建物も多いし、どの道リニューアルしないといけないだろう。
部品で配給して学校で組み立てるところからやれば
とてつもない勉強にはなる
>>717 こいつらコミュ障だし他人の教育なんて無理無理(笑)
どうせできるやつは日本からいなくなるし
ITは数人の天才アスペが回してるだけ
無駄に終わるだろう
>>686 これ。
英語教育並みに壊滅するのは明白
まず大人でプログラミングに興味ある人を育てないと。
>>702 あれだろ。時代遅れの環境をありがたく使ってドヤるやつ
いつまでもIDE使わずにエディターでコーディングしてドヤってたやつがいた時代を思い出すw
>>589 そういうウルトラブック的な物やタブレットと補助的PCアクセサリーを活用した方良いよな。
無理なら初めからLinux使わせるか、1クラス分の台数のMac導入して交代で授業でアート系な事させた方が将来性ある気がする。
>>6 「お友達」を儲けさせ、決定権者たちはお小遣い稼ぎ。
それ以外、動機が無い。
>>685 小学生に初っ端からUSBメモリやクラウド使わせると
データやパスワードの扱いが物凄い雑な人間になりそう
業者に競争入札させて、価格競争で中国メーカーがとったら目も当てられないな。
てか、そうなりそうな悪寒がする。
>>578 アメリカその他先進国で出来ているのに日本だけが出来ないというのは
馬鹿だからとしか言いようがない
>>485 自分でオリジナルを組まないとプログラミングは上達しない
できる奴は作りたい物があって躓いたら自分で調べてできるまであきらめないから上達していく
できない奴はこれを何に活用したらいいのかがそもそもわからないからプログラム自体を組まない
学校のPCなら制限されているから
変なサイトにはアクセス出来ないけど
タブにしたら自宅や無料Wi-Fiで
ろくな事しない子供だらけになる
ネット繋げないように改造しろよな
小学生は家族で持ってる 中学生はすでに自分用持ってる
個人で使えるPCプレゼントするってのと同じだぞ
>>701 技術は無理でもせめてタイピイングって思うが
なかなか育たなさそうだね
ゲームにしても
簡単なチャットや連絡事項にしても
慣れ親しんだスマホでいいじゃんってなるし
マウスなんか誰でも動かせるんだよw PCで何作るのかって話だ。
今さらエクセル教室ですか?
将来 本人が払うようにしろ。金を稼ぐ大変さを知らない子供に五万の品物は高価すぎる。
5万円て、使い物になら無いだろう。
今さらHDDとか内蔵のなんて
遅すぎて使えない。
>>700 C言語習うとかじゃないの
そんなのにわざわざ一人一台いるんか
ベストを尽くした5万ならそんなに悪くない
APUでいいぞ
>>689 DSPは、Windows10Homeで1.5万円
HDDが5千円くらい
>>681 それならswitch用のアルゴリズムゲームでいいだろ、、
メモリ管理も覚えられるし。
>>755 社会の役に立たない中高年が未来ある子供に金を回すのは当然なんだが?
1000万台なら特注品で請け負う企業がありそうだけどなあ
日銀が紙幣発行しても銀行が融資を渋るからカネがまわらない
ならば財政出動しかない ← ここまではいいと思う
で、パソコン導入
う〜ん
バラまいて終わりのパティーンやんけ・・・
>>760 自発的にAI学びたい子もいるだろうしAPUじゃキツイな
>>761 税金ってそういうもののためにあるんだが?
五万のPCって控えめに言ってゴミじゃん
授業時間の半分は砂時計を見つめることになるぞ
>>1 ドンキのパソコンより少し良い程度かな?しかし、ショボいな。
iPadを配ったほうが良いのでは?最新の一番廉価版なら5万円以内に抑えられ、オプションだけどペンシルも使えるから。
>>740 いまの新入社員はパソコン使ったことないから社内システムの勤怠管理やイントラがろくに使えない
残業時間テンキーで打てよっていうと今日は晴れとか天気入れてくる
プログラミングやるの?
そもそも現状プログラミングを教えられる教師がいるの?
>>697 紙の教科書やノートに書く大事さもあるのかも知れんけどもうそういう時代じゃないよね
そもそもこのやろうとしてること自体がそういうことだと思うんだけどね
>>702 低スペックでプログラム学ぶのは実りあるよ
高いスペックがないと組めない低脳プログラマがゴミと化すのは良いことしかない
いいんじゃね?ただし上にもある通りリースにしろ!子供のうちに物の価値を叩き込んどけ
マシン語からやらせないと意味ないだろ
クソガキなんてZ80で十分
想定価格からしてGoogle ChromeBook導入するんでしょ?
教育用ソフトもクラウドだし一元管理できるからベストな選択だよ。
ていうか海外も軒並み教育関係はChromeBook導入してる。
ここの連中の大多数は無知だから知らないだろうけどなw
windows はいらない、
linux でいい
なんなら、freeBSD でもいい
>>751 そんなことないぞ
PCなんて見たことないような子供とかジジババ相手にPC初心者教室開くと真っ先に困るのがマウス操作
ドラッグアンドドロップとか無理ゲー
>>698 無理矢理小1から始めたけど小数点までわかってる小5辺りでメモリディスクCPUのこと教えて
実際交換したり追加したりすることをさせてやるのは意味がある授業になると思う
カッコの前後にスペースが入っているとか
インデントがずれてるとか
変数名が教科書と違うだとかで
減点されちゃうんだろうなぁ
>>777 今時そんなシステム使ってる会社が時代についてこれてないことに気付こうな?
今の中高年なんて未だにFAX使い続けてるような馬鹿が多いから仕方ないけどさ
スペック予想してみよう!
CPU Celeron N4000 1.1Ghz Dualコア(後期のC2Dより遅いw)
RAM DDR4_2GB(Win10起動したら9割使用済みw)
SSD eMMC 32GB(HDD並の遅いSSD、増設不可w)
1280x720の低解像度タッチパネル搭載の一体型デスクトップPCw
保守込みで5万だとこんなもんだなー、耐用年数3年ってところか
>>773 贅沢品に血税回すほどこの国は豊かではない
それでなくても高校無償化とか色々優遇されすぎなんだよ
>>787 FreeBSDだったら10年後には
やばい兵が大量に出てくるのは確かだな
リナックスかアンドロイドベースのOSを開発して無償で配ればいいじゃん
プログラミング演習が目的ならwin載せなくてもいいような気がする
難しいなこれ
単純に安上がりにするなら海外製の方がいい
ただ、企業下支えするほどの大量発注になるから、外資に税金使うべきではない
国産メーカーが特別に安くするしかない
PC以外の物を減らせば良い
例えば古い教科書とかサッカーボールとか楽器とかな
こんなもん社会に出て仕事じゃ使わんだろ
自宅に持ち帰って、どのPCもウイルスばっかだったりするかも。
それを学校で使って、お互いに感染し合う。
そう、まさに学校インフルエンザみたいに。
>>767 自作はパーツを安くしても意外にかかるよ。WindowsのOS代も意外に高いからね。
普及率なんて大した意味もないのに、一人に一台必要なように錯誤させたいのだろう
景気対策のためって言ってるんだから10万円してもかまわないんだろう
金を出す口実になればいいのでは
ネットに繋がせるのかスタンドアローンにするのかで話は変わってくる
発達障害がやると決めたら諦める手段を選ばないからな
なあ能無し文科省
メンテとかセキュリティ面から
シンクライアント方式にすべき
>>765 それはお前の持論だろ 必要なら親が用意するなり本人が働いて払えるようになってから本人が払えば良い。そもそも子供に高価な物与えないと教育出来ないとかおかしいだろ。
個人的には金銭よりも
物理的にそれだけの台数を確保できるのかどうか心配
>>759 少なくとも子供達が小学生の頃は
タイピングや検索して調べ物、簡単なプログラミング程度だったよ
数年前だけど
中学生でもタイピングとかくだらない事しか
やってなかった
予算は2万円以下で
IODATAのラズベリーパイで組ませろ
モニター、キーボード、マウス、全部揃うわ
自分で組み立てた自分だけのPCでYoutubeを見てみるなんて授業を
1時間目にしたら子供たちは喜んで作るだろう
プログラミング学習も出来て一石二鳥
学校のあちこちでwifi使えるようにしなきゃならんから、端末に丸々5万使ってしまったら追加予算が必要になる。むしろスペックはしょぼくてもいい。丈夫な筐体と太い通信回線が必須。
供給台数から考えればもっと落とせるやろ。
どうせ保守料も別途つくんだろうし。
>>639 タブレット化した学校の基礎学力が軒並み落ちた
アメリカは慌てて紙の教科書に戻したんだよ
それ以前に義務教育と義務教育を終えた後に通う看護学校を一緒にしても良いのか?
参考までにアメリカのエリートを養成する法科大学院はパソコンもタブレットも持ち込み禁止
草
これ意味わからんなぁ
思想がわからん
我々IT土方の仕事が安定して増えるのなら嬉しいけど
こんなもの絶対にいらない。
そんなカネがあったら少子化対策に注ぎこめや。
>>781 フレームワークの時代にバカなこと言ってるなw
如何に組み立ててサクッと検証できるかの方が有意義な時代
それにAIなんか学習させるのにアホみたいに時間かかってたら誰もやらんなる
プログラミングなんかやりたいヤツだけがやりゃいいだろなんで【学校で強制】すんの
みんながみんな職業としてプログラミングやIT
やったら結局お互いに潰しあいになるだけだろ?
救済しなくちゃならないIT関連企業があるんだろうな。
そんな予算があるなら子供の教育より子供を増やす方に重点をおけよ
教育する子供自体が居なくなってIT競争率も何も無いだろ
ν板+は年末の迫る頃になってから
3年生用センター試験講座を行います!!
パソコン全員に配っても
小1とかだと初期設定に手間取り
阿鼻叫喚
使い始めるまで1か月かかるという
どっかで見た光景
小中学校だと、この子らが大学卒業するのは最短で7年後。
現状のPC事情など考える必要もない。
教育用に構成したLinuxとLibreOfficeでいいんじゃね。
むしろ、脱マイクロソフトのきっかけになるかもしれんな。
糞高いMSオフィス使わなくてよくなったら、日本社会としては丸儲けだけど
早々にアメリカにばれるとつぶされるから、コソーリ、小中学校ではじめるしかないな。
与えても全然使えない子どもとかいっぱいいそう
使える子だけでいいんじゃないのか
もういい加減にしてくれや・・・
最近政治ネタが頭おかしいのばっかりじゃねーかよ
どうなってんだよこの糞国家は!
国の体すら取ってねーわ
消費税増税ってなんの為にやるって言ってたっけ???
おい、糞ども!答えてみろ!!!!
突っ込みどころしかないけど
そもそも国産で最低限に使える五万以内のPCとか存在しないだろw
いやいやマジで1人1台やんの?専用の教室に1クラス分用意するだけでええがなwww
スマホ以下のゴミを全員に配るくらいなら、本当にやる気のある子供にまともなPCを与える方がマシなのではないか
どう頑張っても半分は選挙にも行かない無教養のノンポリに育つ訳だし、将来的に票にならんなら金をばら撒く意味は無い
予算5万前後ってのはどの程度かっつーと
教育向けPC()とか作ってる自称国産の富士通においては
小学生向けと推奨しているノートPCが最低9万〜っていう
>>765 日本の子供は被爆してるから未来なんてないんだが?
すぐぽっくり死ぬ
オレが仕事(DTP&コーディング)で使ってる爆速PCは2万円の中古品だけどな。
windowsで開発環境ってリッチなのしかないだろ。
pythonするにしてもanacondaとかインストールするのは大変だぞ。
全員のバージョンを合わせないとアプリのビルドができなかったりする。
ラズパイにしとけ。
>>819 このスレ見ても知ってる奴がほとんどいないw
確か3万円ぐらいの低スペックでもOSが軽いから動くはず。
>>799 仕事でLinuxは使わんだろ
むしろWindows10のみだ
大学の高値なMacを学生に買わせる方が変だ
Celeron Nを搭載したノートPCなんだろうな
>>802 楽器とかサッカーボールって誰が作ってんの?
パソコン触らせて使えるようにするのが目的だろう
パソコン教室と同じだろう
若いんだから興味を持つ子もいるだろうから将来的にも期待が出来るだろう
>>778 全部かは知らないが、パソコン室にはパソコンの先生がいたりする
担任の先生はその時間補佐みたいな感じ
ただそのパソコンの先生がどの程度のプログラミングできるかはわからない
まぁ小学校のプログラミングってweb教材つかった遊びみたいなもんだからそこまでは
>>829 これ。学校による強制授業なんていらねえよな
実はPCじゃなくてタブレットPCの事を言っているとか?
それなら5,000円で購入しそうだが
俺の今使ってるデスクトップPCはヤフオクで送料込み5000円で落札したもので
NECのMATEという官公庁限定販売?のおんぼろパソコンだぜ。
ちなみにスペック
システムモデル:PC-MY33BEV5SEV9
OS:ウインドウズ10 64ビット
CPU:Corei5 660 3.3GHz
メモリ:8192MB
ディスプレイに関してはジャンクワールドで19インチのを1500円で2台購入した物だから
PC+ディスプレイで計8000円だぞ?大マジだぞ?
>>1 俺が8000円のパソコンで我慢してるのに
小学生が1台5万円とか舐めてるのか?w しかも俺のパソコン単価だと6台も買えるレベルとかふざけんなよ!w
学校にPCが無かった世代が現代を支えているんだよ、学校には必要無い。
興味ある奴が自主的に深く学ぶ方が効率的、広く浅くくだらない内容を教えるなんて時間の無駄。
説明書見ながらプラモデル造る授業の方がよほど役に立つぞ。
お前らみたいなコミュ障を大量生産させない為にもハードだけじゃなくて、学習系のソフトウェアも必要だな。
SAMSUNG製を導入して韓国に金をばらまきたいんでしょ
安部政権は統一教会大好き
学校の授業でパソコンやネットの使い方を学ぶ程度に使うのなら、それほど高性能のパソコンはいらんやろ
大メモリーを消費するような作業もせんだろうし低スペックでいい
どうせ5年もしたら買い換えなければならない
どうせ予算だけ計上しておいて買い置きで倉庫に眠ってる型落ちのを回す気だろ?
集中講義講座に拒否反応が出て
吐 き 気 を 催 す のは
今までの行いが悪いから(←自己責任論の極み乙女)
買った後の綿密な計画が出来上がってないから止めてもらいたい
>>827 奴隷は基礎を知らなくてても組み立てが出来ればそれで良いわけだしね。
>>829 アルテイド適性があるから、多くは勝手に潰れる
月々の通信費、つまりは維持費をどうするか。後、紛失や盗難のバックアップ。
まーた他人のガキに俺の血税をばら撒くのか
いい加減にしろ
あのマイクロソフトでも開発者引き止めのためにWSLでLinuxが動くようにする御時世だし、
今から学ばせるならLinuxがいい。
マウス操作はマインスイーパーやフリーセルで学びました
>>10 今のPC組み立てとかガンプラより楽だし意味なさそう
>>772 (; ゚Д゚)俺が淫獣幻夢2を貸し出そう
クイズゲームだから学習にも役立つ
>>843 やっぱり足りないよなあ…最低9万円だな
悪いことは言わん天才が出来る可能性を探ってるようなもんだから出来る限り高スペックにしろ!
>>822 中国やその他アジア勢は?
これからは、コンピューターに教育された人間と人間に教育された人間との競争の時代になっていくと思う。
アメリカがファーウェイに対して、政治を使い始めた時点で、技術ではアメリカの負けだと感じた。
この調子で中高年からどんどん金とっていけばいいよ
今の40代以上なんて社会のお荷物なんだから
てか壊れたときの修理が大変なんだよ
無職のわいも昔は1万人規模の会社に居たからわかるけど
使うほど壊れるし直すのが問題なんだよ修理で帰ってくるまでに1ヶ月とかだから
自前で何人も雇わないと支障出るよ
>>1 今回の東京オリンピックの予算って最初どれくらいで今どれくらいでしたっけ?
そもそもガキにプログラミングを教える前に論理学や現代文文法を叩き込めよ
台数考えたら余裕で利益出せる構成で供給できるのでは
OSはlinuxとかgoogleのでええやろ
車の運転を仕事にする人がいるから小学生のうちから取り組もうって事で全員に車を買い与える様なもの
>>809 5万では済まないよ
今後メンテナンスや増設に金かかる
何を教えるか知らんけど、
ポケモンタイピングのような物で良いんじゃねーの?
>>1 これミスったら大赤字だぞ?古いパソコンから新しくするとき、また莫大な費用がかかる。パソコン教室にパソコン並べてるだけで充分だし効率的じゃね
>>865 確かに
日本は昭和生まれという失敗作を量産しすぎた
現役のエンジニア1000人くらいアンケートとってみろよ
絶対そんなゴミ配布するだけ無駄って意見になるわ
小中学生に学校で一人一台PCを使わせるなんて大したことじゃないじゃねえか
多くの子が自分か家に何かしらあるだろ
それより、技術者開発者への思い切った研究助成をすべき
日本て研究者専門家に金使うことしないな
国内で十分に研究できない技術者多いに違いない
政治家が文系脳の奴しかいないからかな
小中生にパソコン配るなんてことで大きな顔しないでほしいわ
タブレットかよ
クラス毎日1台づつ壊れていきそうだな
>>850 アホかリナックスが普及すればみんなリナックス使うようになるわ
windows使う理由はみんなwindows使ってるからってだけだし
官僚は腐敗する
これは歴史の必然
だから腐敗する官僚を制止するために国民から選ばれた選良が官僚を統制する
これが民主主義の本質
でもこの国ではそんなことは教えない
何故なら官僚政党の自民党が一党独裁をずっと続けてきたから
官僚の腐敗を止めたいなら絶対に自民党と民主党に投票してはならない
理解したかね愚民ども
パソコンなんかすぐ使えるようになるがな
その前に英語と数学をしっかりやっとけや
>>839 増税は、日本政府の債務が多く、財政が相当悪いからだろうね。
linux で emacsでいいだろ
メールはneomuttで
gcc, git,あたりおしえろ
キーボードとMicrosoft製UIがレガシー化してるムラの後継者養成政策なことだろうことで、
ムラが、
マウスでアイコンをクリック出来て、文字の入力が早けりゃパソコンが出来るとしていいレベルのムラだとわからないと、
配布資料からなにからすべて電子化というのならアリかな
どうせ週3程度の授業だけ使用するとか、中途半端なものをやるんだろうけど
>>867 少子化対策なんててんこ盛りで予算使ってるでしょ
あとは加藤鷹やシミケンに頑張ってもらうくらいしか残ってないだろ
企業を救済する目的でもいいんだけどさ、それならインテルやAMDを越えるCPUを作って載せること条件にするとかしたらいいのに
>>799 文科省ならベネッセに発注しちゃうからw
>>655 タブレットが否定されてAppleは教育現場から排除されつつある
iPadにキーボード付けてChromebookやSurfaceに追従したのはそう言った理由もある
>>906 票入れてる中高年が馬鹿ばっかだから仕方ない
教育用途なんてそんなに性能いらんだから本体価格3万くらいで良いのでは?
大量発注のBTOならそれくらいで行けるんじゃね?
>>864 スマホしか知らない奴はキーボード使えなくてそこですごい差がつく
悪くないけど、ガキがパソコン壊しまくる
それをどーするか考えると無理
わざわざPCなんぞ使わせなくて良いから
ラインとゲームと動画以外のスマホの使い方覚えさせてやれよ
本当は凄いツールなんだぞ
>>9 うんうん。
linuxでいいんじゃないか?
pcが見慣れない挙動起こすたびに
泣き叫ぶ機械オンチだっているだろうにw
自動アプデに錯乱起こして
窓からpcごとぶん投げる生徒もいそう
小学生なら
金かけ過ぎ
普通の手帳に鉛筆でプログラム書かせて先生がそれ読んで採点すればいいんだよ
卒業する時には買い取らせろよ
どうせ2〜3年サイクルだろ
そしたらまた税金で買い換えるのかよ
最初は、学校共通のPC授業をやって、その中から優秀な子どもだけに個人用PCを与え、
プログラムとか特訓させた方がいいんじゃないか?
数が多いと、コストを抑えるために低スペックPCをいっぱい配布することになり、
3年後にそのまま産業廃棄物になってしまうぞ。
役所でも余っている中古PCをまず再利用しろ
それらの余り部品から自作PCを作らせる
そしてOSもインストールさせる
このようなことは10年以上前にやっていたのだが
最近は甘くなりすぎてやらない
これが学力低下の原因だ
ローマ字習ってない低学年の小学生にまでパソコン配るのか
かな入力でタイピングさせる気か
そうかこれはつまり5万円であらゆるフィルターがついた
キーボードがついた安心子供タブレットが配られるってことなのね
>>920 全くだな
あの老害どもさっさとくたばればいいのに
>>909 今の子供たちや学生たちの中で『読解力が低い人たちが多い』。
だから、英語や数学だけやれば良いもんでは無いようだ。
>>882 売れ残りのリスクや販売費とか中抜きとか一気に減らせるからある程度は引けるでしょ
>>929 そのうちPC変態が生まれて授業中に作ったりするんだろうなぁ
一クラス30人と仮定したら150万だろ。基本はラズパイLinuxにして一クラス4台ぐらい何でもできる高性能置いたほうがよくないか
まぁ理論を学ぶのは結構だけどパソコンはパソコン室があれば十分
金かける場所が間違ってる
専門的なことをじっくりやりたくなったら親が金出せばよろしい
工学系は今もそんな感じだろ
>>875 予算をばらまくのが目的でPCやプログラミングは後付けの理由
リースじゃねえの
購入しちゃうのか
それとオフィス動かすならテレロンは駄目じゃん
最低でも4コアでメモリ4ギガは積んでくれ。それだけあればとりあえず10年は使える。
しかし、なぜわざわざ配るんだ?
なんか愚策のような気がするのは俺だけか?
日本メーカーにするなら、予算3万くらいで教育用に安いの作らせろ。
あいつら官公庁相手だとめっちゃぼるからな。
PCの電源も入れられない新入社員
PC持ってないのに情報大に入学する学生
こんな人が現実にいるのだから
タブじゃなくてPCにしないと
役所のリース落ちクリーニングして2万で売っとるがな
クリーニングだけ契約しておけば1万でいけるだろ
>>929 日本人がつくったOSならいくらでもある
経済対策と教育に投資するんだからパソコンを買い与えれば良いじゃん
>>940 今時の教師やってる中高年が馬鹿ばっかだから仕方ない
日本はまず40代以上を教育し直さないと駄目なの
>>808 学校に設置では無くて一人一台配布らしいぞ
タブレットでしょ?
ネットに繋げなきゃスマホにも劣るゴミ配るようなもんだ
まあネットに繋げてもアレだが・・・
>>863 俺のパソコン システムモデル検索しても
ヒットしないとかNECマジでむかつくwww
メーカーパソコンなのに仕様書などを隠す理由ってなにかあるのだろうか?
>>916 氷河期世代で知識が分断されてるから
SONYがなにかやらかしてくれるのを期待、
できないか(´・ω・`)
Google Chromebook
【低コスト・大量導入可能】
ICT化を行うにあたり「コスト」については軽視することは出来ません。端末一台あたりの費用はもちろんのこと、
導入にあたって必要となる端末の管理や端末自体の設定などの授業以外でかかる時間や手間もコストとして計算する必要があります。
chromebook は端末自体の費用も安価ですが、導入時のセットアップや導入後の運用管理など、大量の端末を全て一元で管理ができるため、
大幅にコストを削減することが可能です。その為、1人1台の情報端末として多くの学校から選ばれています。
【起動が速い】
一般的なWindowsPCに比べ、chromebook は驚くほど早く起動するようになっています。
授業中、生徒にパソコン画面を閉じるよう促しても、その後画面を開けばおおよそ10秒前後で起動される為、授業の進行を妨げることがありません。
【バッテリーの持ちがいい】
Chrome OS はブラウザで動く省エネOSです。その為、パソコンへの負荷も軽減されることから駆動時間も必然的に長くなります。
機種にもよりますが、ほとんどの機種は6〜8時間のバッテリー性能を持ちます。一般的なパソコンのように基本的に電源を取りながら使用する必要がない為、
教室に限らず校外学習などに持ち出して使用することも容易です。
【各種 Google アプリとの連携が抜群】
Google が作成したOSだからこそ、Google Classroom などの Google 製アプリケーションとの連携はとてもスムーズに行うことができ、授業で使う際にもストレスがありません。
【高いセキュリティ】
まず一般的なウイルスの多くは、パソコンにインストールし感染させるものですが、chromebook はそもそも「インストール」という概念がないため、感染することがありません。
クラウドサービスを利用する=セキュリティ面での懸念は多くの方が感じられることですが、現在ではデータをPCなどのローカル環境ではなく、
クラウド上のストレージに保存するほうが高いセキュリティを行えると言われています。なぜなら、パソコンを紛失したり、
盗難にあってもデータまでもが失われることがないからです。また、chromebook の場合、データもGoogleドライブ上に保存し、自動的にウイルスチェックが行われます。
また生徒に使わせる場合などでも、使用できるアプリを制限したり、USBメモリの利用をできなくするなど、機能の制限をかけることもできます。
【自動的にアップデートを行い、最新の状態で使用可能】
WindowsやMacを使用する場合、定期的なアップデートも手動で行う必要があり、それを怠るとセキュリティ面では一定の不安を抱えるリスクがあります。
chromebook であれば、常に最新のソフトウェアとセキュリティを更新してくれることも魅力のひとつです。また更新自体のスピードも早いため、
授業中に急に更新となり使い物にならない…というようなことも、ほとんどありません。
【動作が重くなりにくい】
WindowsやMacのパソコンよりも、Chrome OS は仕様上シンプルに設計されていると言われています。その特徴として動作が軽く、長期間使用していても挙動が重くなりにくいといわれています。
【管理の手間がかからない】
通常のパソコンの場合、端末ひとつひとつに設定を施す必要がありますが、chromebookの場合、オンライン上で遠隔から大量の chromebook を一元管理することができます。
また、ログインするアカウント毎に管理ポリシーを設定することができるため、ユーザーが chromebook へログインするだけで、教師や生徒それぞれの環境へセットアップが完了します。
教科書を電子化するなら自宅用と学校用の1人2台は必要だよな
あと、ハード作る会社とソフトウェアの会社は別にしろ。
本体2万ソフトウェア15万とか平気でやりやがるからな。
>>946 今の子供は、赤ちゃんの頃からスマホ三昧だよ
大赤字って今日のニュースで出てたよね
で役人様と議員殿の給与も下げれないんだからやめたほういいと思う
税金上げるってのも無しね
読み書きソロバンやらせてれば、大丈夫だよ
>>936 冷静に考えるとそうだな
低学年はタブレットで手書きのほうがいいんジャマイカ
>>781 ビルドに数十分、デバッグ中にバグらせると再起動
みたいな環境なら慎重なプログラマが出来上がるね
>>963 そういう問題もあるかもしれないが、どうやらそれだけでは無いようだ。
配ってしばらくしたら、みんなトップ画面がhao123になってるんだろ
PC初心者なめんなよ
昨日だったらAmazonのファイアーなんちゃらが5,000だったけど
数年に一度は最新版に適応できるように弄らないとならないはずだが
その度に税金使うの?
それ以前にIT教育できる人材がいるのかが問題。
このままだと高いオモチャ買わせてオシマイにならないか。
>>1 公開入札にしろよ、大量に仕入れれば、半値くらいになるよ
業者にもうけさせる目的だろう、
予算額と全然ちがうじゃん
差額は誰がポッケナイナイしてんの?
5万のPCが必要かよ
ドンキの2万くらいので十分目的はたせるだろ
しかも1回与えれば終わりじゃねえし
どんどんくる後の世代にも与えるんだろ
馬鹿じゃねえの消費税返せ
WindowsCE積んでるドリームキャストの出番だな
>>72 それどころかツイッターでマンコ晒してる子いっぱいいるぞ
検索方法は教えない
>>987 そもそもIT教育のためのPCじゃないからね
e-ラーニング用だよ
>>979 手描きのタブレットだと防塵防滴ワコムデジタイザ付きのタブで
20万〜コースだな
>>986 更新や保守のことは、いろんなところで指摘されているね。
>>963 40以上といわずに20、30代も勉強できる環境にしないといかんと思うで
あと教育者から安倍政府関係者は全部排除で
-curl
lud20250209182907caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1576035838/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【は?】文科省「全小中学生に教育用パソコン配る」「予算は1台5万円前後を想定しています」 YouTube動画>2本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・【コロナ速報】北海道、全小中学校の休校検討 新型肺炎感染拡大で教育委員会 25日
・【全小中学生に4年でPC配置】経済対策13兆円規模に 政府 ★3
・【教育】1万9800円のドンキPCと大差ない基本性能のパソコンが27万8000円 渋谷区の小中学生向けパソコンは”ぼったくり”なのか★4
・【教育】1万9800円のドンキPCと大差ない基本性能のパソコンが27万8000円 渋谷区の小中学生向けパソコンは”ぼったくり”なのか★3
・東京都江戸川区の教育委員会「報道機関等で報じられている中学生の暴行事件について」
・【義務教育】東京都「中学校で"性交"教えます」都教委が容認「豊かた実践のために」
・東京都江戸川区の教育委員会「報道機関等で報じられている中学生の暴行事件について〜他の生徒へのケアを適切に対応」★4
・【文科省】私大は授業料を年間70万円減免 高等教育無償化
・【教育】大学の遠隔授業、上限緩和 文科省、特例制度創設へ [七波羅探題★]
・【教育】文科省が文系学部の規模縮小や統廃合を全国の国公立大学に要請へ[産経]★4
・【社会】 『原発は安全です』→『放射能は安全です』 文科省が進める“放射能安全洗脳教育”
・【教育】理系高校生、大学と一貫教育 文科省が新制度方針、科学界担う生徒を優先育成★3
・【前川氏授業】文科省「照会」 池田佳隆議員は「安倍首相の愛弟子」 教育の「政治的中立性」主張 JC会頭時代に歴史アニメ作りも
・【経済】困窮学生の給付、申請断念相次ぐ 文科省要件が壁 高等教育無償化プロジェクトFREEのインターネット調査、14日 [さかい★]
・【地震大国】公立小中学校の建物、1399棟は耐震不足 文科省調査…特に広島と富山
・文科省「猛暑だから夏休み延長しなよ」教委に検討通知 小中学校や保護者「突然言われても・・・」
・北海道、全小中学校の休校検討★2
・【速報】北海道、コロナで公立の全小中学校を休校へ
・【教育】公立小中学校の教員、平日の在校時間12時間超 ★2
・【大阪】給食視察した市議に中学生が「これ餌やで」 橋下市長「教育がなってない」と激怒★3
・【教育】「女性は2人以上子を産み、大学は子育て後、産めない女性は施設に寄付を」大阪市立中学校長★9
・【和歌山】小中学校教員の6割が毎日残業、2割が過労死ライン 田辺市教育委員会の調査★2
・【教育】「中学校に行く気はありませーん!」 元小学生ユーチューバー・ゆたぼんが不登校を宣言★8 [七波羅探題★]
・【教育】中学受験過熱の裏で「わが子を公立中には入れたくない」と考える親が増加中…教育評論家が指摘する"公立中の課題"とは [デビルゾア★]
・【お手柄】泣いているのにみんな助けない...「笑顔になるまでそばに」迷子に寄り添い4キロ歩く 12歳男子中学生に感謝状/静岡・浜松市★4
・【自衛隊】女子中学生にわいせつな行為をしたり同僚から現金を騙し取ったりしていた海自自衛官を懲戒免職
・【鹿児島】路上で横になっていた家出中の女子中学生に「寝るところはあるよ」と声を掛けアパートに連れ込んだ誘拐容疑、63歳男を逮捕★2
・【香川】サッカー部顧問、男子中学生に体罰 暴行の疑いで罰金10万円の略式命令 懲戒処分などはなく、今は別の学校で働いているという [シャチ★]
・今の小中学生に言っても信じてもらえそうにないこと
・【東京都】少女とみだらな行為の教諭(37)、教育実習生にわいせつな行為をした教諭(24)、教え子とキスした教諭(26)…それぞれ懲戒免職 [ばーど★]
・【社会】女子中学生に裸写真送らせた教諭を懲戒免職
・【埼玉】サッカー強豪校コーチ逮捕 女子中学生にみだらな行為か
・【社会】SNSで知り合った女子中学生にわいせつ行為 中学教諭を懲戒免職 神奈川県教委
・【コロナ】全国の小中学生に布マスクを1100万枚配布へ
・【東京】「大好きです」 12歳女子中学生にストーカー行為か、42歳アルバイト男逮捕★6
・【北海道】中学生を宴会派遣、「お金のいいアルバイト」と口コミで拡大…高校生から中学生に/札幌
・【ヘイト】60代男がブログで在日コリアンの川崎市の男子中学生にヘイトスピーチ 侮辱罪で略式命令★4
・【神奈川】女子中学生に下半身露出 容疑で男(30)逮捕 相模原市
・【宮城】LGBT相談につけ込む? 男子中学生に性的行為容疑の男逮捕
・【社会】性欲を満たすため、車内から女子高生に下半身を露出…中学教諭を逮捕 - 埼玉
・【沖縄】「悪口を言っただろ」 男子中学生に因縁をつけ、体をライターで火あぶりにするなど暴行 15歳と14歳の少年逮捕 [シャチ★]
・【社会】ホテルで13歳女子中学生にみだらな行為 28歳無職逮捕―栃木[12/02]
・【神奈川】女子中学生に股間を押し付け体液かける 逮捕の小学教頭を懲戒免職 [ばーど★]
・【社会】「会わないなら写真をばらまく」女子中学生に裸の写真送らせ脅した疑い 26歳会社員逮捕
・【神奈川】14歳の女子中学生に5千円渡し、みだらな行為 会社員の男逮捕 [夜のけいちゃん★]
・【宮城】中学講師「学校にばれるのイヤ」で自称・大学生に…本7冊万引き [爆笑ゴリラ★]
・【社会】女子中学生に痴漢容疑、逮捕の警部補を停職処分 同じ生徒数回触る「欲求満たすため」 大阪府警
・【福岡】入所する男子中学生にわいせつな行為をさせその様子をビデオ撮影、養護施設元職員(43)を再逮捕
・【ヘイト】60代男がブログで在日コリアンの川崎市の男子中学生にヘイトスピーチ 侮辱罪で略式命令★5
・【裁判】カラオケ店で女子中学生に性的暴行 元維新・椎木保被告(58)に懲役3年、執行猶予5年 [七波羅探題★]
・【社会】友人宅から1千万円を盗んだ14歳女子中学生を逮捕。盗んだ現金の大半は同級生に配る。「仲間外れにされてるように感じたので」★2
・【大阪】男子中学生にわいせつ行為か、寝屋川署の男性巡査を逮捕 わいせつ行為を撮影、別件の児童ポルノ事件の捜査で浮上 [樽悶★]
・【岐阜】「大好き。付き合いたい」 教え子の女子中学生にLINEで不適切メッセージの男性教師(29)を減給処分 [ボラえもん★]
・【事案】下校中の女子中学生に対し、小太り男が「セックスしたことある?」「おじさんと一緒にしよう」と声かけ 熊本 [ブギー★]
・疲れ果てたおばあさんが『席を譲って』と中学生に頼み込むと隣の父親ブチギレ「息子だって疲れてるんだ!年寄りだからって甘えるな!★2 [potato★]
・国立宮崎大学 組織的にパワハラをでっちあげ准教授を解雇していたことが最高裁で確定 文科省が指導へ [無断転載禁止]
・【文科省再調査結果について】民進党・蓮舫氏「確認できないと言ってきたことが嘘だったことが明らかになり結果として隠蔽をしていた」
・【文科省汚職事件】 前局長息子の点数を大幅加算か 1次試験の点数が当初、合格ラインに達していなかった事実発覚 ★2
・【経済】鴻海傘下のSHARPが東芝のパソコン事業買収へ 買収額は50億円前後
・【ブーメラン】望月イソコ氏の質問を遮るなと署名活動する女子中学生、15歳以下の利用は規約違反ではという声を速攻で遮る★5
・【来年4月から】東京都が都立高校の高校生のパソコン1台8万円は保護者負担? 小中学生より値段2倍のナゾ★2 [孤高の旅人★]
・「赤ちゃんはどうやって生まれてくるの?」に答えられますか 小さいうちから始めたい『おうち性教育』 [puriketu★]
・【教育】外国籍児童・生徒1万人超が日本語「無支援」 「指導を必要としている児童生徒の数が多すぎる」 ★2
・【埼玉】「まじめな先生が盗撮したのではなく、盗撮する人がまじめな先生をやっていた」 教員不祥事の根絶図る 埼玉県教育長会議
・【岡山】中学教諭がスーパーで釣り銭置引 窃盗容疑で逮捕「盗んでいないと思います」
・【福井】女児連れ去り自宅で乱暴疑い男逮捕 「中学生だと聞いていた」 容疑一部否認
02:32:08 up 40 days, 3:35, 0 users, load average: 32.83, 54.07, 67.28
in 0.15591597557068 sec
@0.15591597557068@0b7 on 022216
|