かつて中学校の学校給食実施率が全国最下位だった大阪で9月、全43市町村での給食が実現した。ただ、味が不評だったり、選択制で注文が煩雑なために頼む家庭が少なかったりするなどの課題はなお多い。「子どもの貧困」が社会問題となる中、給食の役割を問い直すべきとの声も上がる。(久場俊子)
■おかわり続出
寝屋川市立第十中学校で10月にあった「温かい給食」の試食会。焼き肉を頬張っていた2年の男子生徒(14)は「今までは残すこともあったけど、温かいとご飯も進む」と笑顔を見せ、おかわりする生徒も相次いだ。
寝屋川では委託業者が作った弁当を配送する「デリバリー方式」で、2012年度に中学校の給食が始まった。ただ、衛生面に配慮し、おかずを冷やして運んでいたため、校内の調理場で作り、出来たてを提供する小学校での食べ残しがほぼ0%なのに対し、中学校では約30%に上っていた。
市は今年度、4400万円をかけ、保温して運搬できる二重食缶などを購入。6月には「給食がおいしくない。(残して)授業中や部活中におなかがすくこともある」と書かれた中学生の手紙が広瀬慶輔市長に届き、メニューの改善にも取り組んだ。
広瀬市長は「多くを食べ残していたら、きちんと栄養価が計算された献立も意味がない。まず育ち盛りの子どもがしっかり食べられるようにしたい」と話す。
■不満の声も
府内では、生徒が急増した高度成長期に学校建設を優先したことや、親の「愛情弁当」が奨励されたことで長年、中学校の給食実施率が全国最低だった。
10年度の文部科学省の調査では、わずか11%。そこで当時の橋下徹知事が「きちんとした食事をとって勉強し、運動することが子どもの発達・発育の最低条件」と給食を導入する市町村への補助制度を創設、急速に実施が広がった。
ただ、初期費用を抑えようと、多くの自治体が採用したのは民間業者の調理場で作って配送するデリバリー方式で、府内では18年度、中学校の7割(全国1割)に上った。このため、「冷たく、おいしくない」という生徒の不満も根強く、大阪市は学校調理方式に切り替えた。寝屋川市のように保温食缶を導入する動きも出ている。
一方、「中学では家庭の弁当が定着している」などの理由から、生徒が弁当持参か給食を選べる自治体もある。だが、申し込みや支払いの手続きが複雑だとして、利用が10%以下にとどまる例も少なくない。
16年度にデリバリー方式の給食を選択制で始めたものの、利用が8%程度という堺市の担当者は「周囲が弁当ばかりだと、多感な年頃では頼みにくい生徒がいるかもしれない」と語る。
■「生きた教材」に
厚生労働省の調査によると、18歳未満の子どもの7人に1人は、平均的な生活レベルより著しく低い水準にある「相対的貧困」の状態とされる。朝食抜きや栄養の偏った食事など食生活の乱れも深刻化する中、給食は「食のセーフティーネット」としての意義も大きく、文部科学省は「生きた教材」と、積極活用を推奨する。
そこで、堺市の永藤英機市長は「だれもがバランスのとれた昼食を食べられるようにする」と、選択制から全員給食への移行を表明した。枚方市も数年以内に切り替える方針で、茨木、八尾市は検討中だ。
「給食の歴史」の著者で京都大の藤原辰史准教授(食の思想史)は「家庭の経済格差を学校に持ち込まず、みんなが同じものを食べるのが給食の原点」と強調し、「貧困問題への対策に加え、食材がどこから来たのかなど社会への理解を深めることにもつながる。自治体は給食本来の目的をどう果たしていくのかについて、より考えていくべきだろう」と指摘する。
2019/12/08 10:16 YOMIURI ONLINE
https://www.yomiuri.co.jp/national/20191208-OYT1T50104/
★1が立った時間
※前スレ2019/12/08(日) 10:58:37.94
http://2chb.net/r/newsplus/1575770317/ これ、栄養士に問題があるんだと思うわ
栄養だけでしかメニューを組んでないから
病院でもありがちなこと
育ち盛りが食べ残すなんて相当不味かったんだろうな。
冷えたが常温レベルだと思ってるやついるが
冷蔵でキンキンに冷えてるんだぞ
冷えて不味すぎるってヤバイよな。
そのまま食える駅弁てやっぱ金とるだけあるわ。
給食室無理ならせめて給食センター方式にしろよ。業者任せよりましだろ
日本が連合国に降伏し、ソ連軍が武装解除のために満州をおさえて朝鮮まで南下し
ついに京城をぐるりと包囲しはじめた際、ときの総督はもはやにげることもかなわず
戦犯として捕縛せらるよりむしろ死をえらぶことにしたのだが、自分がいままで
支配してきた朝鮮の富をもいくばくか道連れにしようとかんがえたらしく
手下たちに命じて、いままで収奪してきた朝鮮の金銀宝貨や書画など貴重な文化財を
総督府の謁見の間にあつめさせるいっぽう、おなじく謁見の間に自分の専属慰安婦
(総督は国軍に慰安婦を供出するとき、わかくてとびきりうつくしい娘をこっそり
ひきぬいていたという)十数名をよびよせると、兵をして彼女らを斬殺せしめたのだが
総督は、この目をおおいたくなる光景 ― 広間にこだまする断末魔、とびちる血しぶき、
はらりとひらめいて地にふすチョゴリの袖 ― を、まるで他人事かのように表情ひとつ
かえずに肘をつきながらすわってながめていたというが
この虐殺がおわると、総督はやおら椅子からたちあがって、血の海となった床をすすみ
さきほどあつめさせた朝鮮の財宝の、まるで山のようにつみあげられたるの前にたつと
油をまいて火をつけ、総督は朝鮮の財宝と己が愛妾の亡骸とともに炎につつまれたの
だとつたえられる、朝鮮総督が朝鮮の国と民とを「私物」としてとらえていた事実が
よくわかる大スケール無理心中エピソードは有名だよな
東野圭吾も小説で大阪の給食の不味さを力説してるけど
どれだけ不味いのか気になる
まずい給食も思い出になるんだよ
お前らも脱脂粉乳さんざん飲まされただろ
姑息に経費を下げようとした結果がこれ
在日外国人に手厚い保証するより前にすることがあるだろ
>>16
ミルメークでテンション上がった思い出しかない もうな・・・うどんとそばとラーメンでええねん・・・・
料理研究家とか言うアミバみたいなのが監修してんじゃね?
頭おかしい、おかわりなんてしたこと、できたことなかったぞ。
おかわりできることが素晴らしいみたいな記事をのうのうと書けることが異常すぎる。
味や食材は問題になっても、おかわりは話が違う。
一部の人間だけがおかわりできるのは不公平だし、みんながおかわりできるとなると
原価が高くなりすぎる。
なんか子供の貧困とかいって学食もだめ弁当もだめコンビニパンもだめ 給食を無理やりでも
食わせるってことがまずさの要員になってる気がする。
7人に1人が子供の貧困に当てはまるから給食じゃないといけないって、じゃあ6人の問題ない
家庭の子はとばっちりじゃないか
中抜きしてマズくしてるなら論外だな
今時マズく作るって余程の事だから怪しいわ
>>26
おかわりは多少出来たろ(´・ω・`)誰かが休んだ時は冷凍みかんのためにじゃんけん大会だ >>26
どんなスラムのような学校にいたんや…。汁物はけっこうおかわりできたろ >>23
学食作って各170円でいいよな。あとカレーと。 子供のときの給食っていつも美味しかった記憶しかないわ
特にわかめごはん、ソフト麺のときは心の中で小躍りしてた
そもそも馬鹿が記事書いてるんだって。
健康に本当にいい食事は薄味でおいしいとはおもわれない。
おいしいいわれるのは添加物たっぷり、砂糖つかいまくり、濃い味。
子供に迎合するばかりがいい食事じゃない。
>>26
1クラス50人とかそういうレベルだった頃はおかわりなんてできなかったな
残り1本の牛乳をじゃんけんでみたいな うちの子がいってる中学も選択制だな、業者の弁当がたしか500円
味はふつうにおいしいって言ってた。
でもスポーツしてる男子だったら、そんなもんじゃ足りんよな
災害時のカレーの給食の画像のせておったけど
あれって行政が管理している備蓄品の
期限前に使っただけだと思うけどな
そのまま廃棄したら左まき連中が在庫管理手伝わないのに発狂して
怒り狂うねん
おかわり分が無いように均等に分けるのか給食当番の腕前
>>30
和食は食べないで下さいね
外国人だろうけど >>26
休んだ奴がいると、おかわりできたな
希望者が多い場合は、前に出て
ジャンケンした記憶がある 給食室があったうちの学校は
どんな献立も美味かった
>>31
きなこの揚げパン余ったときのじゃんけんでの競争率すごかったわ ガキどもに給食を作らせればいいじゃないか
食事を作るのも立派な教育だ
公立の小中ぐらいは学校に給食室作るなり、給食センター作るなりしてまともな給食食べさせてやればいいのに。
桜を見る会に今までいくら金かけたんだ。
改善はすればいいけど残して腹が減るとか贅沢すぎだろ
温かいご飯に衝撃
今まで違ったんかい・・・飯が温かいなんて基本中の基本だろうに
給食で残したのは筋だらけの安い肉を使った酢豚くらいか
この子が将来三ツ星料理人になるとは、この時は誰も考えてもいなかった...
>>12 >>16
まず家庭の弁当を持参できるようにしてから
もの言えよクソガイジ
基地外日教組は
徹底的に死滅しろ
>>1 中抜きだろうな
調理場がある学校の給食、学食がマズかった事などないし安かった
普通ならマズくはならない
業者選定と方式が間違い
うちの子の小学校と中学校は給食室があって出来たての給食を食べてる。
メニューも融通が利くのでヤンソンサンの誘惑なんて聞いたこともない物が
給食に出たり、中3の最後の給食は好きなメニューだけのバイキング形式だったりするよ。
昔のクソ不味い給食とどっちが不味かったのかベテラン先生は一言言って欲しいw
>>63
小学校はあったが中学校は弁当だったな
全然問題ない 問題があるのは母親の腕だけだった >>54
日本の弁当は温めないよ
温かいご飯にこだわるのは中国人 オイラの所学校のみの市営給食センターで弁当タイプでなかったパンと牛乳は外部民間が配送してた
>>63
市長選でも中学校給食をって掲げる候補が落ちてるから市民が求めてないんだろう 小学校はそこそこ美味かったのに中学行ったらびっくりするくらい不味かったな
白飯持参だったから皆ふりかけとかで御飯だけ食べるレベル
そもそも先生すら半分も食わなかったし
>>56
そういう店が、いっぱいあるから
行って来いよ
小テストやってくれるところもあるぞ 不味いなら各自でアレンジしろよ
my調味料程度なら持ち込みできるべ?
高校のように食堂と売店をつくって
各々が自己責任で好きなものを格安で食うようにすればいい
弁当の持参も自由
ヒンズー教徒とかイスラム教徒とかの子供の割合が増えると
もっとややこしい自体になる
>>75
たしかにポテチとコーラで俺の中学時代は膨らんだ >>78
ちがうんだ ご飯の上にメザシ一匹だったんだ 正規のガキどもめ!
フードロスの残飯でも食わせておけ
>>83
高校は購買部あったけどパンすぐ売り切れてやばかったわ 小中のときの給食の鶏肉がとにかく不味かった
残す選択肢も与えられず毎日えずいてた
今でも思い出すと吐き気がする
30年経った今でも一切食えない
あらゆる食い物に鶏肉が含有されてるから生きるのがつらい
中学生も学校からUberイーツで注文すればいいんだよ
>>85
梅干と沢庵くらいよこせよな(´;ω;`)いろどりもあらへん >>70
食べたいよなぁカツ丼
300円でいいから出してやれよな サツマイモのオレンジジュース煮なる給食は
不味すぎて一度で消え去ったなあ
好き嫌い言うなという人がいるけれども
残らせた給食の画像を見るとミートボールやハンバーグもたくさんあるんだよな
明らかに異常だった
家で化学調味料まみれの冷凍食品ばっかり食わされてるからだろう
>>36
生まれた時からコンビニやファミレスがありおやつはマックの子供達だから
給食なんて有難くもないんだろうよ 冷たい弁当も好きだが、冬場に冷たい給食なんぞ毎日続いたら虐待だわ
>>82
不味すぎるからとフリカケを掛けようとしたら必死に止めてたよ
半年やら一年やら揉めてようやく認めた、橋下って否を認めるまでの壊れっぷりは異常 「給食」という名称自体が時代にあっていない。
表記だけでも「きゅう食」とするべき。
>>94
業者が給食だけ作ってるとは思わないんだけど
大人は普通に食べてそう 東京オリンピックの頃に中学生だったが、
弁当の思い出はほとんどない。
しかし、高校生の頃の弁当の思い出は多い。
兎に角、大きな弁当を作ってもらっていたな。
午前中に腹が減るから、2時間目の終わりと
昼飯時に分けて食べていたよ。
美味しいという記憶はないが、腹一杯食べていた
記憶は残っているよ。
校内の調理のままなら余計な経費かからなかったんじゃ
>>61
170円で牛丼要求するなら自分でシメロってことじゃない? >>100
もうハンディな電子レンジ作らなあかんな
入学時に8万追加で おなじメニューなのに、暖かいとおいしいということなのか
つかさ、まずいから食わないんだよな
上手ければ食うんだよ
外食してて思うわ
ガキの頃食わなかったけど、親の飯がまずかっただけ
給食不味いと思ったことないけどなぁ
いつも美味しく有り難く頂いてたよ
30年前の中学で米飯給食は週に1回、保温器で運んで熱々だったよ
>>108
とんかつは猪でもいけますか(´・ω・`) >>110
いつまでたっても、おまえみたいなバカって消えないもんだなあ 弁当持ってけよ
中学生ぐらいなら自分で弁当ぐらい作れるだろう
うちは母親が忙しかったから
自分で作ってたわ
>>83
うちの子がいってる学校、中高一貫なんだけど
食堂も購買もあるけど、ほとんど高校生専用みたいになってて
中学生は利用しづらいんだって。そういう理由で中学生ほとんどが弁当持参
一応選択制で業者弁当も頼める 俺んとこの社員食堂も不味いわー
社長に手紙出せば業者変えてくれんのかな?w
数十年前に温かい美味しい給食を食べてきた人間からすると今の子があまりにも可哀想
これは我儘とかそういう問題じゃなくてほんとに不味いんだと思う
たぶんコンビニ弁当持ってきた方がマシなレベル
>>119
今はご飯さえ炊けば冷凍食品突っ込むだけでOKだしな
自然解凍多いからレンジすら使わない >>100
職場に弁当作って持ってっても冷めてて不味いから結局コンビニに温かいやつ買いに行きたくなるんだよなぁ
作った弁当はレンチンしてもご飯がなんか不味い 腹減ってたら冷めてても美味いだろ
ガキが普段から良いもん食い過ぎなんだよ
>>121
わざわざ冷蔵でキンキンにした食べ物しか食べられなくなるの?
周りから知能が低いねって言われたりする? 維新が財源カットして給食不味くなる
↓
保護者生徒からの抗議殺到
↓
非維新市長が改善
↓
維新支持者激怒
こんな流れ
いつまでも、ごはんに牛乳はやめろっての
お茶にしろっての
>>10
最後の朝鮮総督である遠藤柳作は戦後日本に引き揚げて余生を全うしましたがw >>125
老人が年金医療費を湯水の如く使うから子供は貧しいんですよ >>126
ごめん・・・なんかおいしそうなの考えちゃった 縄文以前ジャップ「ドングリうめぇwwwwwwwww」
今のガキジャップ「調理された給食まっずwwwwww」
>>128
手作り弁当は冷たいから上手いんだよ
温かいのり弁なんて食いたくないわ 給食のカレーって甘いけど謎に美味かったんよな…
大量に煮込むからかな
あの味は出せないわ
>>132
まだ牛乳にごはんなの?
いい加減改めればいいのにね 湯気じゃなくて
冷気の立ち上るゴハン食わされてるはず
>>147
そこに冷凍みか・・・いやもうやめておこう デリバリーがだめならどんなに忙しくても家から持参するしかないわな
食い倒れの町なのに何故給食はあかんのか?
業者が食育より「儲け主義」だから?
それに一番遅いんじゃないのか?
俺なんかの小さい町でさえ、昭和30年ごろには給食あったけどな!都会じゃ無いよ!ど田舎だよ。
60年前だよ!
中学なのに給食出るのか
自分のところはパン注文か弁当やったわ
>>142
昔は家の飯も冷や飯だったから、冷えてて普通だった。 >>145
ああ、キミものすごく知能が低いんだね
キンキンに冷えた弁当と、常温放置の二択なんだ
悲惨な人生っぽい 実物を見てみたいな
以前問題になった給食の弁当は小田原だったか真鶴だったかで残すのが話題になってた
気がするが、画像添付されてて確かに全部食べるのは大変そうな量だった
>>7
若者は反維新の会なんだろうな。
冷やした(ノ-o-)ノ┫を食わされた。 >>144
自分で作ると中身が分かってるから楽しさ半減ってのもある気がするんだよ
のり弁は作ったことないが温かいとマズいのか… 給食って給食代+公費負担で一食900円もするんだぞ
どう考えても地元業者の中抜きを止めさせるだけでまともな給食ができる
海外のように保温設備を学校に作れよ
つーか安物の保温庫を各教室に置くだけでいいだろうに
電子レンジは馬鹿がいたずらするからダメだが
デリバリー全部潰したら?
米と味噌汁だけ作って後弁当屋でいいだろ
塩分?ジジイじゃあるまいし中学生に関係ねえ
【明石市】第2子以降の保育料が無料!子育てしやすい町”兵庫県明石市”の取り組み。 2016/
■財源は今年度でおよそ4億円必要で、市長や職員の給与を削減するなどしてねん出したという。
今、兵庫県明石市では子育て世代の人口が増加しています。それは、成23年5月に明石市長に就任し、現在2期目を務める泉房穂市長が、「子どもを核にしたまちづくり」を掲げ、特色ある子ども施策を進めてきたためです。
予算配分を子育て施策にシフトし、子どもを産み、育てやすい環境を整えたことから、2012年から15年までに人口が約3000人増加しています。
そして、子育て世代の人口の増加により地価も上昇、固定資産税収入が増加し、財政収支も改善しているという注目都市なのです。
では、どのような施策がそれほどまで人口増加を引き起こしているのでしょうか。
■所得制限なし!第2子以降の保育料を無料化
明石市では2016年9月から、所得制限なしで第2子以降の保育料を完全無料化します。
子どもや兄弟の年齢、保護者の所得に関係なく一律で無料化するのは関西初で、5万人以上の市では全国初の試みとなります。
明石市の試算では、夫婦共働きで年収700万前後、6歳、3歳、0歳の子がいる世帯の場合、年間約74万円の負担減になります。”第2子の壁”の大きな理由と言えば、経済的な負担。
所得制限等がなく第2子以降が無料になるということから、今後も人口増加が期待されています。
■待機児童ゼロを目指し1000人受け入れ枠拡大
2017年4月の待機児童ゼロを目指して、保育所や認定子ども園の新設・増設や、民間が行う施設整備への補助の拡充等、過去最大規模の施設整備を行い、
新たに1000人規模の受け入れ枠が確保されるそうです。これは平成28年度に予定されている受け入れ枠増加数として、県内最大の規模となるそうです。
■中学生までの子ども医療費完全無料化
さらに子育て世帯の負担を軽減し、子どもの健全な育ちを支援するために、中学3年生までの子どもの医療費が完全無料です。
中学3年生までの通院、入院に係る医療費を完全無料化(保護者の一部負担なし、所得制限なし)しており、これは県内トップクラスの助成内容です。
■子どもの貧困対策をするのではなく、すべての子ども達へ
他にも、明石市では全国に先駆けて「離婚時の養育費等取り決め」を進めたり、児童扶養手当の毎月支給にも取り組んでいます。「子どもは親の所有物ではない。
明石の子は社会全体で育て、コストは社会が負担する」とおっしゃる市長。貧困家庭の子どもも、そうではない子どもにもしっかりとサポートが行き渡るようにとユニバーサルな支援が魅力です。
>>7
それは辛いよね
例えどんなに美味しいものでも不味く感じるのは当たり前だよ 小学、中学では普通に給食だったな
小学のときは好き嫌い多くて食うの遅くて掃除始まるしw
中学ではモリモリ食ってたが
まぁ田舎者でしたからね
>>154
なるほど、冷蔵庫でキンキンに冷やした冷や飯を食べてたんだ
親がキチガイだったのかな、可哀想 【沖縄】沖縄県浦添市が給食費全額補助 低所得世帯の小中学生対象 2018年2月24日
福祉・社会保障浦添市給食
浦添市が2018年度から年間所得180万円以下の世帯を対象に、小中学生の給食費を全額補助する方針であることが23日、分かった。
松本哲治市長が市議会定例会の施政方針で発表した。対象となるのは、市立小中学校に通う児童生徒で、保護者の年間の合計所得額が180万円以下の世帯。2017年分の所得で計算する。
市は16年度から年間合計所得180万円以下の世帯を対象に、小中学生の給食費の半額補助を実施してきた。
市の給食費は小学生が月4200円、中学生が月4600円。
給食費補助の認定を受けた場合、児童生徒1人につき小学生は年額4万6200円、中学生は年額5万600円が補助される。4月から各学校で申請書を配布する予定。
しょうも無い事に税金使いまくるなら、育ち盛りの子供にバンバン食わせたらエエがな
ただしデブはお替り不可にしときゃ良い
そうすりゃ余分なお菓子も食べないし一石二鳥だ
>>128
わかる
弁当屋の冷めた飯と、自炊の冷めた飯って全然違うよな
おにぎりにして海苔とホイルで包むとかしてないと甘み全くなかったり
微妙な味わいが戻らない >>160
まともな弁当ならそのくらいするのでは?
ごみみたいなコンビニ飯を基準にしたらいかん。 >>163
無理なんだよ、キミの頭が壊れてるってのは単なる事実だから 最近のガキって生意気やな
俺がガキの頃に給食が不味い食いたくないと言ったら
担任の教師にビンタされてるわ
親に言いつけたところで食べさせてもらえるだけでも感謝しろって
またビンタされるだけやから何も言わん
親の教育が悪いんやろうな
子供のワガママなんか聞いたらアカン
メシの文句言うガキはそのまま食べさせなければいいだけ
俺は親に文句を言うと毎回こう言われてたわ
自分の好きにやりたいなら自分で独立してここから出て行ってからやれ
ここにいる限りは親の決めたルールに従ってもらう
なんかもう楽しみながら進行してるのにまだ喧嘩してはる(´・ω・`)
【給食問題】学校給食民間委託は偽装請負? 大手企業との癒着解消も 2chan
「より豊かな学校給食をめざす京田辺の会」は13日、第2回目となる「学校給食を考えるつどい」を京田辺市内で開催し、保護者ら30人が参加しました。
大河原壽貴弁護士が「学校給食の民間委託の問題点〜法的問題を中心にして〜」と題して報告。大河原氏は、学校給食の民間委託の法的背景には1985年に当時の文部省が出した通達
「学校給食業務の運営の合理化について」があることに触れ、食の安全性や食育が大事になってきている今、「合理化」だけで学校給食を片付けてよいのかと指摘しました。
また、調理業務のみの民間委託の場合、学校や自治体が給食について責任をもとうと努力すればするほど、労働者派遣法や職安法に照らして「偽装請負」にならざるをえないという矛盾について具体例を示して説明しました。
全国的な大手業者が受託することで、パートやアルバイトなど安い人件費で給食をつくり、委託料をピンハネするという構図もあるとして、地域経済にとってもよいことは何もないとのべました。
参加者からは「文部科学省も今では給食の提供そのものが食育だと言っている。しかしそういう給食を本当にやろうと思えば、栄養士も調理員さん達と一緒になってやらないとできない。
栄養士と調理員が直接話もできないような民間委託ではそういう努力もやれなくなる」(小学校の栄養士)、「市が発表した民間委託計画を読むと、学校給食のことなのに結論は行政改革のことばかりで子どものことはぜんぜん出てこない。
怒りがわいてきた」などの声が出されました。
そのほか「京田辺市は自校給食だから子どもに食物アレルギーがあっても安心していられた。それが誇りだったのに民間委託と聞いて驚いた」、「4年生の子供を持つ母親です。何が一番大切なのか。
安全な地元の食材、季節感を大事にしたメニュー、栄養のバランス。全ては子どもたちのためです。民間委託でそれらが守れないならば、反対したい」などの感想が寄せられました。
>>167
キンキンに冷やしたのは食中毒予防な
添加物満載にするのかな? 食事が子供の精神を病ませていたんだな
給食関係者クビじゃね
>>167
ジャーも電子レンジもない時代、残った飯どうしてたのか逆に聞きたいわ。 持ってきた弁当とか
どっかで買った弁当が単にさめてじゃなく
冷凍レベルの冷えたのとかあかんわなw
>>167
それは硬いだろ
常温で冷めたほか弁は好き 中学生の頃1個下の彼女に弁当作ってきてもらったのはいい思い出(´・ω・`)
>>131
寝屋川市は今も前も維新の市長じゃないじゃん
嘘つくな ■偏差値の低い底辺高校あるある
自転車の故意的なパンクは当たり前
傘は絶対なくなる
DQ.Nとフリースクールにいそうな感じの根暗の二極
近所から毎週のように苦情が来る
「だりー」「うぜー」「めんどくせー」が定番セリフ
先生もやる気ない
数学が中学レベル
英語の勉強が中学1年レベル
英語のテストにアルファベットを書く等、誰でも満点がとれる問題が出る。それなのに平均点が約60点
授業中うるさい→先生が注意→少しして私語再開→先生が注意の無限ループ
部活動がやる気0。顧問もやる気0
文化祭のクオリティが激低
授業中にラーメン、メイク、PSP、iPod、携帯しても進級・進学or内定出来る
底辺高校ってのは動物園らしい
廊下でスケボー
ヤンキーはそもそも学校こないか辞めるから残るのは真面目系ク/ズばかり
偏差値の意味をわかってない
盗難がよく起きる
先生にタメ口
夏休みを終えるとDQ.Nが消えて割と平和になる
廊下でヤンキーが暴れる
女子の性格の悪さが異常
「彼らの多くは貧しい家庭に育ち、まともに勉強する機会すら与えられていません。高校卒業後の進学者が少ないのは親に経済力がないから。底辺校の問題は貧困問題とセットで考える必要があります」
大阪府のある底辺校の学食を運営する業者によれば、一番人気は130円のポテトフライだった。
「安くて腹持ちがいいから人気で、カツカレー(350円)やうどん(250円)は高くて売れない。底辺校ほど学食がないのは、学食で食べられない生徒が多く、経営が成り立たないからなんです」
料理を強制するなんて刑務所かよ
何考えてるんだかねぇ
>>188
肉とか油もんばっかだから給食としては微妙だが >>178
恐ろしいほどのバカだなあ
食中毒予防で冷やした食事を、他の人はどうやって食ってるんだよ
ほんとバカ過ぎて可哀想 家は逆で母ちゃんは炊飯器に入れっぱなしで黄色くなってた
>>197
カチカチになるよな(´・ω・`)上の方 >>185
俺も冷えた弁当は好きなんだぜ
このニュースの給食は、キンキンに冷やした奴
何年も何年も批判されて、ようやくマシになってきたのよ >>196
どうしてるのか教えてほしいな
キンキンに冷えたで難癖付けたいだけのおバカさん 常温じゃなくて冷えてんだもんな
さすがにオッサンの俺も同意できんわ
昔は中学から弁当持参になって共働きのお袋が毎朝苦労して作ってくれたから
どんなに不味くても食い切ったが、それは常温だったからな
>>131
橋が言い出しっぺだが
他の市は維新の奴らじゃないだろそいつらがケチってただけなのに大阪のやつなのかお前 健康重視型のメシマズが栄養士になって采配していたら悲惨だよ
家で塩おにぎり作って持参して方がマシだよ
もしくは学校に電気ポット備え付けて朝げ夕げの味噌汁の粉でも入れて飲んだ方がよっぽど美味しい
なぜそれぐらいやらんのか
冷凍食品を解凍して冷蔵したもんだろ
そりゃまずいわ
>>202
wwwwww
温め直してるよ、このキチガイ凄いなwwwwww >>7
このスレのシリーズって冷えていると冷めているが解らない池沼が割といるよねw 沖縄なんて、貧乏すぎるのか踏み倒すチョンが多いのか知らんけど
給食費未払い日本1位だからな
沖縄人は本当に糞
もういっそ虫眼鏡であっためれば・・・
おお!!!俺スゲェこと言った!!!
横浜だったから小学生のときしか給食無かったけど
給食室ってのがあって学校で作ってたから常に温かかったな
だからまずい印象は0だ
>>201
何年も何年も批判されても
何もしないから大阪で議席がなくなった左翼は酷かったな >>160
給食費は一食平均250円〜300円だってね
その他の公費含めるとそれぐらいになるのか
学食がいいと思うけどねぇ
絶対潰れることなくお互いハッピーな安定商売だろう
子供達には小さな頃からお金を持たせた方がいいって
だから厨房になってカツアゲ被害とかあるんだよ 嫌なら食うな
家でまともに食えない底辺にエサあるだけ感謝すべき
給食があるのが当たり前だったからよくわからんのだけど、なんで今時給食がないの?
これちゃんと職員なり教師も同じ状況で食べたことあるんかよ
大人が食べて不味ければ子供だって嫌だろ
あと食べる時間も短すぎる
食育だなんだって言ってる癖に現実と乖離しすぎ
>>216
人件費だな(´・ω・`)母親パート募集しようぜ >>181
チャーハン、猫まんま、雑炊、お茶漬け、ラーメンライス、鍋の〆
好きなのを選べ >>208
学校給食で一気に温め直すためのコストがいくらかかるのよ >>215
うん、左翼は酷いよなw
それがどーかしたのかねw >>181
関西の商家は、昔からの習慣は、朝に飯を炊いて一日食べる
ホカ飯は食欲をアップするという生活の知恵 >>216
学食なんて全校生徒捌ききれないぞ
高校の学食は適用に食ったり食わなかったりしてくれるから成り立ってるからな 給食室でおばちゃん達がアツアツの給食作ってくれてた
のと今食わされてる冷蔵デリバリーは全然違うからな
ガキが生意気とか言う奴は一回食え
シチューに入ってる肉が硬かったときの失望
噛むとガリニュという歯ごたえで吐き気さえ
それがクリームシチューだったら絶望
>>15
隣の市の公立だったけど弁当かコンビニやパン屋でパン買ってたわ 朝弁当渡してケツの下に敷いておけば・・・・
お手柄じゃな!!!
魔法瓶に、あっつあつのお茶か、熱湯を入れて
お茶漬けにして食うしかないな
日本は共産圏みたいな感じだから
一人だけそんなことすると、怒られるんだよな
>>223
うんまともな知能の人は、キンキン冷蔵でしか出せない状況ならそもそも出さないんだよw
ほんと愉快なバカだなw >>222
小学生の頃の我が家の基本は朝が炊きたてのご飯、昼が給食、夜が冷やご飯か仏壇ご飯。 やっぱ弁当がいいな
弁当だと、各家庭ごとの格差が出て差別の温床・いじめの原因とかいう奴もいるが、
そういう出来事からガッツが生まれるんだよな
>>225
給食の時間は決まってるから
一学年200人なら600人分を一度に温め直す必要があるけど、どんな機械があるの? >>214
給食室ある学校はだいたい美味いんだよね
大阪市内でも給食室持ってる小学校あるよ、うちもそうだった
そっからいきなり中学で冷や飯食わされるようになったら天国から地獄だろうな 苦手な給食はあったけどまずい給食は食べたことないな
給食室でおばちゃんが作ってくれてたからかな
その弁当がどんだけまずいのか食べてみたい
どこだったか問題になってニュースになった、
和食中心でひえひえ弁当給食を見た事はあるけれど
>>128
一食分ぜんぶ同じ箱に詰めるから不味いんだろ
ごはんと野菜系と茶色系に分けて野菜系だけあっためないとか基本だろ やれば出来た事を叩かれるまで実行しないのが公務員。
冬場、屋外に置いてた弁当と同じ温度。
ドカタでも冬場は保温容器に入れるから。
>>235
災害で電気水道ガスが止まった時には
温かいご飯が来るまで何も食べないんだw >>230
まえ、お洒落カフェみたいなところで、本日の日替わり・スジ肉の黒カレー
みたいの食べたら、素人の思いつき料理だったのか、肉が固くて噛めなくて
全部出したわ 学校の調理場とか今は無いのか。昭和生まれの俺は田舎の小さな学校だったからか、給食は出来立てで美味かった。
給食なんてなくしてちゃんとした昼食を用意できない親には罰則で十分なんだよ
無駄な事しないで給食を廃止しろ
>>238
弁当だとどんなにまずくても別に気にしないわな
親だから仕方ないとあきらめがつく
第三者が作るから文句が出るんじゃないかな 昔の給食のおばちゃんって皆公務員で年収800万とかだろ。
そういうコストを今の国民が負担できるわけない。
↓これがキチガイですわあ
>>235
災害で電気水道ガスが止まった時には
温かいご飯が来るまで何も食べないんだw >>218
牛乳給食とか部分給食とかで実施しても問題ない 弁当工場でバイトしてたことあるからなんで不味いのかわかる
早朝6時とか7時に作ったものを冷凍庫に入れてお昼以降に配るんだもんそりゃまずいに決まってる
作ってる方も美味しくなさそうだなと思ってるのに食べる方が気の毒でならなかった
>>259
わしも好き嫌いなく牛乳もおかわりして給食当番は繰り返してた(´・ω・`) >>257
完璧なものが出来るまでは給食出さないのが
基地外の結論でしょw 給食は美味かったな
ただ妙にパン食が多くて、チョコレートだのマーガリンだのつけてきた
あとマーマレードか
自分はおかずと一緒にパンも食えたから、
別に良いんだが、あの毒みたいなの塗りたくって食ってた奴ら、
今病気に祟られてねえかなあ
>>255
えんどう豆がきらないのが多いんだろうな
えんどう豆のときは好物なのでよろこんで食ってたがな 何でも食える能力と将来の年収は相関すると思う
だれか調べてくれないかな
うちの市の中学校も給食がなくて、3年前にやっと給食弁当みたいな形で導入されたが、注文者が少なく、今はほか弁の日替わり弁当になってしまったわ。
施設面での整備の関係で遅れているのかと思ってたけど、多分、貧乏人が給食費滞納させるからだわ。
>>262
キンキンじゃない最低限の温め直しが、完璧なものw
もうこのキチガイさんめw >>103
犯罪的だっ・・・!不味すぎるっ・・・!な 昭和の子・・給食おかわり争奪戦。
平成の子・・小学生のウチからダイエット。
令和の子・・もはや軟弱。
ここの生徒が足立区の給食を食べたら驚くだろうな
足立区の給食だけは羨ましい、給食だけね
うちの近所は親子方式だわ
小学校の給食室で作った熱々のを、近所の給食室がない中学へ配送
昔は5クラス×6学年作ってた小学校が、今は少子化で学年によって2〜3クラスだからね
中学の3クラス×3学年くらいカバー出来る
>>227
高校と一緒でいいじゃない
昼はデニーズや東秀や吉野家のランチ食ってたな
中学生だとダメな理屈がわからない 味噌ピーナツはほぼ全量全校生徒が残した伝説の惣菜
なぜあれを小学生に出そうと思ったのかw
結論
ハシゲ方式(ハシゲ弁当)は
失敗
導入前から、散々言われてたのにね
>>266
皿の上に食パンおいてエビフライを載せてシチューをかけたらええか(´・ω・`)
イチゴジャムは牛乳に ワガママだろ
そりゃ美味しくはないだろうけど
栄養やコスト考えたら仕方ないってならないのがやばい
昔の給食もカレーくらいしかうまくなかったけどいちいち騒がなかった
>>255
大阪でこれ出したら不評かもな
大阪の豆ごはんってこれじゃないから >>218
元々は弁当持参が戦前の学校教育開始時からの伝統やった
戦後に物資不足や貧困問題もあり給食制度が始まる
高度成長期で上記は解消したものの、弁当格差や持参できない児童の問題もあり、
時は教師の大半は左翼だったので形式的な平等を求めて給食制度は維持された
今は左翼の影響力が教育界から弱まったのでムダな給食制度がなくなる自治体も出てきた
義務教育は全員参加やからガキに弁当を持たせないアタマのおかしい親がどうしても出てくる >>255
何で不評なのか、、、
単体では、キライじゃない
一緒にしてほしくない
別々に食いたいやつなんです 昭和時代の給食の焼きそば。
カレーシチュー。
ヤクルト。
これらは大人気だった。
>>36
自分もw
親がそういう料理出してくれないから
献立表に丸付けてたわww >>270
「最低限」の温め直し
言葉では簡単そうに表現してるけど
数百人分を一度に温め直すのは容易じゃないよ
おバカさん ハンバーグ食べようとしたら
箸が折れた
これが、ハシゲ方式(ハシゲ弁当)
まともな自治体は競争原理も働いて普通に美味しいのに
大阪はどうしてこうなの?
>>274
田舎はこれ系の気がする
特定の学校の給食室がセンターで、
他の学校の分も作って配る
これ系は普通にうまい >>281
美味しくないと食えないレベルでまずいは別物やぞ >>289
他の地域の学校どころか、零細町工場やホームレス支援施設ですらやってることが、大阪市は出来ませんってかw
このお茶目なキチガイさんめw 家でもこんな感じなんだろうな
ひとりっ子が増えたからね❤
>>276
あれホント嫌いだった
うちの母親は大好きだけど子供の味覚には合わないよねあまーい味噌にピーナッツでご飯を食べるの
でも知らない人の方が多そう >>237
親が忙しかったのか?
夜にご飯炊けないなら>>222のような再加熱の方法考えればよかったじゃないの
お湯すら沸かせなかったのか? >>302
ハシゲが「うまい!!うまい!!」と言いながら食ったので
他がダンマリ >>300
規模が全然違うよね
ホームレス支援施設からようこそw >>229
んじゃ、税金ちゃんと支払えってだけや
もう、おとなしく弁当にして小遣いを親に渡しておけばいい
どうせ貧困は解決しない >>4
モガディシオじゃねーのかよ知ったかクソ野郎 >>308
風邪で休んでる子がいると、その子の分のヤクルトを
皆でジャンケンして誰が飲むか決めてた思い出。 給食でマズいと思ったことは一度もなかったな。
嫌いな料理はあったけど。
これもあかんやつ(´・ω・`) まずい、うまいってのはその子それぞれの舌によるとこも大きいからな。
公務員夫婦の子供だったら年収2千万で毎日高い食材食ってるんだから当たり前に食える
ものじゃないだろ。
>>309
俺も
美味しかったね
給食以外で食べたこと無い >>311
ああもう完全に壊れて謎認定まで始めやがったよw
おまえはもう終わったんだ、さっさと吊ってろw >>300
横からだが、
人数がちゃうやろ
あと、零細町工場やホームレス支援施設とかは
ちゃんと暖かい専用の弁当が届くから >>291
自治体によって本当に違う
>>274
うちは大阪市、ここ1,2年でこの親子方式給食になって、保護者も子供達も喜んでる >>278
調理設備が無いから弁当から始めただけのこと。
馬鹿じゃねえのw >>302
試食会では暖かいの出してるからでは?
生徒に出すときに冷たいの出してくるからこうなったんだろう >>306
不味いから食べないとか言ったら
無理だろ?
文句言いながら昔は仕方なく食べてたんじゃないの? 急に始まる牛乳一気飲み大会。
今の子はしないんだろうな。
駅弁業者の期限切れを安く仕入れればいいんじゃね
夏場は一日、冬場なら二三日過ぎたぐらいならセーフだろ
>>326
残そうもんなら泣きながら永遠と食べなあかん・・・・ >>321
おまえが答え書いてるじゃん
キンキン冷や飯なんていくらでも回避できるんだよ、実際ヨソはやってっから
アホなのか? 俺が小学生の時生食パンとマーガリン
ソフト麺という名の生麺
毎回無理矢理食わされて昼休み無かった。
パンパンに潰して引き出しに隠してたな
>>328
牛乳苦手だから一気飲みするしか無かった思い出 >>327
親子方式が上手くいきつつあるから気にしないで 俺の中じゃ給食がまずいって
年に一回あるかないかの珍事だから
よくわからんわ
せんせーい>>332くんがまた机の中にパンいれてまーす!!!! >>330
魚とか不味かったから昼休みまでかかったわw 不味いと言った生徒はいつもどんなの食べているんだろう
まさか冷凍食品じゃないだろうな
大昔は給食は温かいものが配送されてきて鍋から配膳してたが今はその形式はダメなんかね
>>319
うん。
美味しかったね!
追伸:丁度、6年生の頃に月一回の米飯給食が始まったよ。 >>333
今の給食のビン牛乳には飲みやすいようにイチゴの粉がついてくるらしい
つべで見た >>331
ホームレスや中小零細なんて
食中毒起こしてもニュースにもならんからな >>340
なんかそういや魚のあったな・・・なんだったかな >>341
たぶん子供にはそれこそインスタント麺とかのが好きなんじゃない? >>319
美味しい不味いという記憶より固くて噛みきれないという記憶しか無いw >>331
お前、仕出し弁当と工場のひえひえ弁当をごっちゃにしてないか?
会社用とか企業用は仕出し弁当だぞ? 可哀想
俺の時は学校に給食センターがあって
容器も陶器だったは
白身魚のフライくらいしか思い出せない(´・ω・`)
>>317
コレ嫌いだった。
レーズンがパンに埋め込まれてるやつね。
コッペパンverもあった。
全部穿り出して、パンだけ食べてたよ。 >>341
ドミグラスソースたっぷりのハンバーグとか
蟹のドリアとか
その他インスタ映えするフードを食べてたりして >>309
鯨は角煮だった
竜田揚げを食べてみたい 今思えば小学校中学校って刑務所だよね
それはそれで楽しかった
酢豚が出たときは豚だけ最初に食って
残された玉ねぎとパイナポーを見つめながら昼休みを過ごした
>>356
ハシゲ方式(ハシゲ弁当)だと
カッチカチで
箸が折れる なんだっけ・・・鯖のトマトケチャップ煮とかかな・・・・
でもさ、まずいっていう生徒も生徒なんだよな。
そこはありがたくいただきますって心がないのかよ。
子供のうちから甘やかすとろくなことがないぞ。
>>349
いわゆる工場の冷え冷え弁当の話なんだが
おまえ冷蔵された工場弁当をそのまま食ってる会社なんて見たことあるのか? >>3
マジで病院で都合があって食べれなかったらパックのごはんってあってレンジでチンが一番旨かったもんなぁ 給食室はあった
PTAから立候補で給食おばちゃんが
作ってたな
贅沢なガキどもだな
給食がサツマイモ1本とかカボチャ3切れの時代を生きてた来た人達が見たら何と思うのか
ハゲ丸でサバの味噌煮が人気なくてみんな嫌がってハゲ丸が回収する話思い出した、サバの味噌煮好きでした(´・ω・`)
給食って糞不味いよな
ここまでまずくする必要ないだろというくらい不味い
>>353
給食の時間って誰が何嫌いか眺める時間だった(´・ω・`) どうしても食べれなくて昼休み終わっても廊下に机出されて食ってたな
>>360
今は改良されつつあるから
ケチをつけるのはバカでもできる
良い案を提案しないと 大のおかず(メイン料理)
中のおかず(概ね汁物系)
小のおかず(前菜的な)
そして、パン、マーガリン、ジャムなど付いてた。
給食はロクな思い出ないわ
生ぬるい牛乳とか拷問だった
これも好みがいろいろ分かれるやつ(´・ω・`) >>363
規模が大きい事業所なら温めずに食べてる所も多いな 何じゃこりゃ、てのは
クジラとガンボスープかな
異星人の宇宙食かよ
改悪
を、どうしても擁護したい
謎の勢力が
謎に頑張る
俺も大阪だったけど
パンが死ぬほど美味しかったんだ
中で焼いてたんだと思うけど
あれほど美味しいパンを今でも食べてないよ
古矢聡(フルヤサトシ)淫交前科アリ 英語中学教師 いじめ加担者 神奈川県横須賀市不入斗中学校へ逃げた野朗 元は神奈川県横須賀市大矢部中学校に居た野朗
>>375
こういうの子どものときは大嫌いだった
今は行けるけど >>357
くじら煮美味しそう!!
竜田揚げは、意外に噛み応えあって顎が鍛えられてたよ。
味はまぁまぁって感じでした! >>342
大阪府は中学校に給食室がなかったから、長いことお弁当だった
それが昨今の共働き家庭が増えた要望で数年前から給食開始→配送弁当(冷蔵で食べ残し続出)失敗→温かい給食出す試み 肉の油が固く白くなっちゃってたりしたら嫌になるわな
せめてご飯だけでもホカホカなら
おかずが冷えてても乗せて食べればマシになるけど
食べられなくて
5時間目になっても、給食とにらめっこさせられてるやついたな
今なら体罰だろ
>>77
横浜に限らず神奈川全体で中学は弁当が多いけどそれで育ってるから親世代も気にしてない
買い弁したり学校で弁当の注文出来るから高校と変わりないし冷えた給食にお金払うくらいなら弁当作るわって意見よく聞く >>363
零細町工場やホームレス支援施設とかは「仕出し弁当食ってる」から
例に出したお前がアホなんやで >>376
まだ粘ってんのかこのキチガイさんめw
米もおかずもキンキン冷蔵のまま食う、その規模の大きい事業所ってのを挙げてみてくれやw多いんだろw どこも遅れてるんだな
数十年前の練馬区はとっくに暖かい給食をやってた
なんつかなー
給食って食育とか言われるけど
実際例子供が好きなのはカレーとかシチューみたいな洋食なんだよ
でも弁当になるとガチめの和食になっちゃうじゃん
子供和食嫌いなんだよ。大人からしたら何を贅沢なとは言いたくなるが
ひええ
オナニーをどこでするかがネットで話題
1.ベッド
2.トイレ
3.お風呂場
4.公園のベンチ
10度以下に冷やした弁当は
カチカチ過ぎて飯に箸が刺さらないレベルですわ
>>382
変化を加えたらこうなった(´・ω・`) >>389
えw
工場弁当でボコボコにされたら、更に良いもん食ってるホームレス支援施設の例を出したから悪い!ってかw
ようガイジw次々と現れるなこのスレw >>350
うちの学校は、区でも給食美味しくて有名だったみたい。
給食室で学校内で作ってて、途中からご飯も導入されて
カレーやワカメご飯、ゆかりご飯に豚汁とかシチューとか。
先生が五目御飯残ったのをオニギリにしてくれたり アメリカの給食
ケニアの給食 アボカドのみ
>>380
美味しいパンはカビるのが早いらしいけど、余計なものが入ってなく美味しいんだと思う >>270
その最低限をするための手間隙や導入維持コストを概算でいいから出してみ
まずはどのような機器を使用するつもりなのか具体名(型番等)を出してみたら? 値段と味を考えろって言いたいわ。
サラリーマンが同じ値段で飯くうなら、もっとひどいもん食ってる
どんなものでも感謝して頂くという食育だろ?
甘やかすから本来の日本的な良さが薄れていき
ゆとりみたいなのばかりになるんだよ。
>>396
思い出したぞこれだ、この組み合わせが俺のお昼休みを奪ったんだ! >>397
良い悪いじゃなくて、仕出し弁当と工場弁当は別だから
別なの知らないの?ニートだから? >>317
給食のパンって材料・価格指定
してくるからまずいねん
美味しいのは、コッペパン・ミルクロールパンくらいだろうな 無料にして脱脂粉乳にコッペパンだけでいいんだよ、お湯だけ提供すればいい
嫌なら勝手に弁当を持ってきて食うのを許せばいい
なんで豪華にする必要があるのか意味が分からん
>>397
ホームレス支援施設とか普通の人は縁がないよねw 弁当形式なら熱々で作って保温用コンテナで配送するだけだろうに
>>401
また現れたよw
最低限が満たせないなら導入するなっつってんだよガイジw >>394
割れるシチューや箸折るシチューな
ハシゲ方式(ハシゲ弁当)でも
ご飯だけは、普通だったそうな プロセスチーズとレーズンパンが苦手だったわ
チーズなんかほぼ週イチで出てたからキツかった
>>399
あのマラソンスタミナはアボカドのちからなのか >>402
給食は1食当たりメチャクチャ高いよ900円とかだろ
自己負担が少ないだけで経費はめちゃくちゃかかる 義務教育を受ける児童の7人に1人の割合で
勉強に支障をきたすレベルの貧困家庭の子が多く居ます。
彼らの栄養は給食で何とか賄えてます。
この国の政治家は何してるんだろうね。
これが先進国と言われる日本の現状。
>>415
それはできない
無理
不可能
で、ハシゲ方式(ハシゲ弁当)が導入 >>396
子供大っ嫌いだろうな
なんでこんな献立入れるんだろ
キュウリ食べさせたいなら中華そばとかカッパ巻きとかいろいろあるだろ 子供が喜ぶってだけならハンバーガーとポテト、ジュース与えとけば
いいだけなんだよな。すごい楽。
まあ、それだけじゃアレだから生野菜でも加えとけいいんじゃないかな。
つまり、手の込んだ汁物やら必ずしも本当に必要なのか。
>>405
もう悲惨なガイジだな
大阪市の中学の給食はかつてホームレス支援支援よりも零細工場よりも不味いものを食わされていて、おまえは工場弁当は冷え冷えだと噛み付いてボコボコにされた憐れながなんだよ >>406
( ・´ー・`)フッ・・・マーガリンとジャムと牛乳で流すだけのパンなんてね カレーのお椀にご飯を入れて食ってはいけないという謎のルールがあったな
トウモロコシとかの粉をお湯で練ったのを鍋でドンと置いて
弁当持ってこれない貧しい子は鍋を囲んで手掴みで食えばいいんだよ
>>410
最低限を数字で出せよって事だよ
最低限とか言葉遊びで簡単そうに見せかけるなw >>423
カッチカチで
キンキンに冷えた
ハンバーガーとポテト >>422
まぁ結局・・・子供の頃食べたいものって冷めててもOK(´・ω・`)←適当にまとめた 大人だって毎日うまいもの食べてるのは一握りだろうからな
予算や時間考えてとりあえず食べてるだけって多いんじゃ
>>399
アメリカのは肥満とか病気になりそう・・ >>415
数百人分レンチンしたらブレーカー飛びまくるわ >>407
脱脂粉乳って粉ミルクの安っすいやつだからな
あれ水で溶いて飲めはなかなかの地獄収容所 食べ物を強制するのは強盗と同じだろ
人それぞれ必要な栄養は違うのに教育委員会は無責任すぎる
>>424
>ホームレス支援支援よりも零細工場よりも不味いものを食わされていて
お前の勘違いはここ。
ホームレス支援支援よりも零細工の仕出し弁当は普通に美味いから、
「これ以下」なんて引き合いに出すお前が無知なニートなだけ
仕出し屋の弁当は基本的に美味いから 別にデリバリー方式は大阪だけじゃないよ
その前から他の地域でやってた方式
>>422
食中毒防止のため酢やレモンを使った酸味のきついメニューが多かったのかと
酢なんて火を通せば酸味が少なくなるから炒め物やカレーの隠し味等に使えばいいのに じゃちょっと酒買ってくるから温めておいてくれ(´・ω・`)
俺は最近ご飯にのりたまを
ふりかけマヨネーズをたっぷりかけて食べることにハマってる。メチャクチャ旨い!
給食で出したらよいのにコスパもいいよ
あったかい飯ってのが贅沢なんだよ。何様かと。
日本は昔から軍隊でも米だから準備するのが面倒なんだよ。おまけに炊飯の煙が
敵に見つかるので不利。パンのほうが冷めても食べれるので戦争向き。
小さいときからあったかい飯しか食えないような軟弱なやつに育てると
将来やっかいだよ。
>>418
給食費=食材原価なんだよな
食材の仕入れを地元業者に限定したり、地場の野菜を強制したりとかして仕入が超割高
その結果として異常に貧困な内容になっている 病院食食ったことあるけど
カレーメニューの有り難さは感じたわ
カレーはマジで万能
実情は中抜きが多くて食材に金かけれていないんだろな。
横浜はまだ中学校給食なしだな
川崎は数年前から中学校給食開始
市長を変えないと給食実施は無理
>>10
本当にかの国では、こんな嘘を堂々と子供達に教えてるの? >>425
でも、昔のパンと違って今のは、美味しくなってるよ
それにパンなんて本来スープや牛乳につけて食べるのが正道だしね >>423
アメリカの商品業界がそれやって大問題になってるからな
肥満なのに栄養素は飢餓状態って意味不明な状況なった 改善してくのは、いいな。大阪は、舌肥えてるから、まずいのはアカン
全部で一食900円かかるとか
もう、松屋とかに持ってこさせればいいだろ
あげぱんとか白米は体に悪いからな
こんなの子供に食べさせてる給食業者は悪魔
ちぇっ
俺なんか30にもなって資格予備校通ってるお陰で
毎週日曜日の昼メシはキンッキンに冷えたお握りを5分以内に胃に収める作業だというのに、厨房がなに言ってんだか!!
あ、授業はじまる…
>>435
俺の頃は、戦争に勝ったのに脱脂粉乳とメリケン粉を恵んでくれたアメリカに感謝して、すきっ腹に押し込んだものだ
最近の子どもは甘えてるよ 子供が残す給食ってよっぽど不味いんだろな
業者によって地域差が酷そう
40人クラスでレンチンしてたら
最後は一時間待ちですわ
かと言って5人に1台とか置くわけにいかんしな
>>429
お爺さんお婆さんの年金医療費削って
未来の日本を支える子供達の給食になら
賛成だよ >>442
おじいちゃんちゃんとお薬飲まなきゃ駄目でしょうw >>437
ホームレス支援施設や零細町工場の仕出し屋の弁当はそんなに美味しいってかw
悲惨な人生だなw
なおかつおまえがボコボコにされた話が何一つ消えてねーよガイジw そういやTVで給食用のパン作ってる会社が
今はもっと美味しいパン作れるが、規定があって違う製法で作れないと言ってたな
>>455
キンッキンッに冷えたおにぎりやめるだけでいいじゃねーかw >>439
こんなの大人になった今でも食いたく無いわ
それを子供に強制的に食わせてるんだもんな
食べる事を嫌いになっちゃった子も多いと思うよ >>375
これは味もあるけど、ニンジンの生っぽさが
なくなってるかどうかがポイントかな
病院の食事はちゃんとしてた 給食のおばちゃんはいないのか
大阪だけど美味しく作ってくれてたけどな
>>419
政治家や国動かしている人達は大抵裕福な家庭育ち
食べられなくて空腹って毎日を過ごしたことがない人達だから
給食で1日分の空腹を満たしているって
想像できないんだろ >>384
角煮と言ってもトロッとしたのではなく、
パサパサになるまで煮詰めたようなのだった
2センチ角の直方体、1人分8個くらい…かな
美味しいし不味くはない
副菜として出ていたから、先割れスプーンでバラバラに崩して
食パンに挟んで食べている人もいた >>442
そのとおりだ
蒋介石は国民に向けて、日本人は家庭で冷や飯を食っているから戦争にいく気構えが出来ている
一方中国人は常に温食を求める贅沢をしているから弱い、日本を見習えと説教していた ワシは中高とも弁当だったな
給食は小学校だけだわ
高校大学とも学食がワシの命を救ったわグハハハハ
スウェーデンの給食
ホンジュラスの給食
民族が増えて来るとハンバーガーやフライドポテト出さざる得なくなるけどな
文化的に魚が食べられない
発酵食品がだめみたいに成ってくるし
アメリカなんかはその結果やからね
( ゚∀゚)o彡゚ 常節のこころ とこしえに〜 ああ〜常節 常節中学校〜♪
ほっとけ
餓死したくなけりゃ不味くても食べる ハングリー精神を鍛えろ
今の若い奴はヒョロガリばっかり
衛生面に配慮して冷や飯出すって…
まぁ責任逃れしか頭にない役所に仕事させるとこうなるわな
それを選挙で選ばれた政治家が主導して改善させる
まさに民主主義の理想的ムーブ
>>443
一応、ちさんちしょう
謳っているけど
高いと普通に冷凍ものやで 学校給食の調理師やってたことあるけどすごく子供たちの健康を重視してたよ
自分で作っていてこういうもの食べてれば体にいいなと思ってたから
学校給食は健康があって次がメニュー次が味
給食センターで調理してるのは
非正規労働者。
トラックで運ぶのも非正規労働者。
食器洗うのも後片付けも非正規労働者。
彼らが汗水たらし一生懸命作った料理を文句言わず食すのが
生徒の役目。
文句言わず食え。
バカチンがぁ
> まぁ責任逃れしか頭にない役所に仕事させるとこうなるわな
ハシゲ機長にハシゲ信者の
立場は・・・
>>469
給食のおばちゃんって今や、底辺介護以下の人が多いから
ガチ狂っているのが多いから近づいたらだめやで >>476
ホンジュラスの子は将来良い人になりそう >>481
地産地消とか地元業者優遇とかで割高食材を買っているから
そうやって他のところに歪がでてるわけだろ 高校も給食あれば親は楽できただろうな
早起きさせてたなぁ
>>476
食べ物を粗末にする大人にならない為にも不味い給料は必要 >>410
給食を無くすのは親が反対してることも知らんのだろうな >>459
給食センター作ればよかったのに
或いは給食室を作る
まあ予算かけたくなかったんだろうけど まず、中学給食無い横浜は廃市して東京に吸収されてしまえ。
>>342
ダメってことはない
最近になって導入された地域では、
給食室や調理センター設置の初期コストが高いからケチって
初期費用の安い弁当方式で導入する例が多いというだけ
ちゃんとしたところなら給食室や調理センターを作っている
そして弁当全員強制したところでは、大阪市や神奈川県大磯町のように
大不評で結局安物買いの銭失いになった >>483
上級国民の子・・・お重。
中級国民の子・・・手作り弁当
下級国民の子・・・90円のパン一個
格差を目の当たりにするので、弁当持参制度はダメ >>466
子どもは大人と比べて感覚が鋭敏で酸味や苦味が強いのを嫌がるからね >>486
同和教育が不自由展なんかに金を流しておったところは、金がないねん 同じ食事でも温度による味覚の違いで冷たい物は味に鈍感になるから温かいのと同じ味付けなら美味しくなくなる
プロの仕出しなどはキツめの味付けだよ
>>492
ピーナツバターかチョコクリームも入れて欲しい 数十人用のヒーターとかあるんだから
それ10個買えば良いだけなんだけど
万博やるならそっちに予算少しだけ回せよ
>>476
さっきの米公のもだが西洋給食大丈夫なのかw >>1
大阪の人間にはたこ焼きでも出しとけば良いんじゃない >>483
給食法で給食実施は決まっているんだよ
お前は給食食べずにずっと弁当持参だったのか? 大人は昼飯を自分で選ぶ
体調とか腹の減り具合も有るしな
子供だけ食う物強制がそもそもおかしいんだよ
最近のヤンキーでさえヒョロガリだから情けねー
好き嫌い言わずに喰えよ
>>476
ホンジュラス辺りだと配送用の車が襲撃されるから基本学校で作ってるのかな 給食制度をやめよ そんな時代だよ 頼む頼まないの注文で学校も楽になる
給食費も払わない家庭に学校が時間をどれだけ割いたか
>>437
そいつは給食には材料費だけでなく使用できる調味料や提供するまでの温度管理等が必要なことも知らないガイジだろ
だから根本から条件の違う食事を例に出せる >>492
給食はパンジャン・・・って読んでしまった
ちょっと紅茶キメてくる >>493
そりゃ親からしたら給食の方が楽だもんなあ。 給食センターのはまずかったな。
学校に給食室があるのは熱いのと県で2位だったからうまかったな。
ただ中学は自分は給食なかったけど
めんどくさいからパンか弁当が子供はいい。
親が苦労するんだけど。
>>494
金がかかるからな
そして、これから少子化だから今の規模の給食設備もいらなくなる
将来的には、少子化なのに需要なくなると分かっていて
作った!!と問題になる
実際に議会で、無駄遣いだ!!ということで似たような理由が叩かれたことがある行政
多い 冷凍食品、半解凍で食わせてるようなもんだから不味い以前の問題だわ
これ料理として成立してないから
フランスの給食
ガーナの給食
残しておいてお腹が空くだと!?
難民の前で同じこと言えんの?
わがままばかり言いやがって
鼻つまんで食べろ!
早起きして弁当は大変だな
帰れる距離の人は家に帰って昼飯が良い
帰れない人は近くでランチだな
昼なんてカップラーメンみたいなのでいいんだよ
>>1
大阪はいい加減韓国人と縁切った方がええで
人口流出が止まらんがな 例えば・・
消費増税で消費低迷してる。
なので、給食の食材は月ごとのローテーションで
地元スーパーで買う。
これで地元活性化にも少し貢献できるでしょう。
ドラえもんの道具になんでも美味しくなるふりかけなかったか?
俺が子供のころはご飯なんて出なかった
コッペパンにバターかマーマレード、たまーに食パン
でも、おかずは出来たてで美味しかったなあ
給食の時間が付かづくと、調理室から美味しそうな匂いがプ〜ンと立ち込めて
授業中にお腹の虫がギューギュー鳴る事も多かった
大好きなおかずは焼きそばと鯨の竜田揚げだったっけ
中国人が日本のお弁当を指して冷めててよく食べるなみたいな話を聞くけど
お弁当はそういうものだから食べられる
けど普通に食べるときは冷めてると本当に美味しくないんだよな
&p=1496288300
わしポークビーンズが好きな子だった(´・ω・`) >>528
味の素の素かな?
ジャイアンの料理ですら美味くなったアレ? >>439
ビタミンなんかは熱で壊れるからそう単純でもない 今は少子化で教室余りまくってんだからそこに大型保温庫ぶっこんどきゃ済んだのにな
調理室に改装して以前話題になった具だくさんの味噌汁で一汁一菜給食なら近所のパートのおばちゃんでもできるだろ
>>521
欧米と比べているけど
食材や金の前に
調理設備や人手がないところも多いからねアフリカ
大量調理用の鍋なんかもないし
かまどもなかったりするどころか
給食用の建物がないし
そんな状況で比べるのは、ナンセンス >>509
どんな時代だよ?
お前は給食食べなかったのか?
色々な家庭があるって事を知れよ >>255
ほどよい塩加減が美味しかったわ
グリーンピース嫌いな人多いけどそんなに青臭いっけグリーンピースって 小学校給食でも頭ラリってんのかってくらい不味いオカズが存在したしな
芋の煮っ転がしに臭いミンチにあんかけの奴は今だに恨みに思ってる
食ったら腹具合までおかしくなったしゲロみたいな色見た目味 殺すぞ
>>512
楽だし給食費なんて食材費しかみてないから実際に自分で作るより安上がりになることが多いからね
なのに払わないゴミが後を絶たないという現実 >>533
美味かったなあ
それは当たりの日だったよ懐かしい 冷めた飯は箸が立つレベル
冷やした飯は箸が折れるレベル
今回のは冷やした飯だから
小学校は校内の給食室で調理されてた
今思えば恵まれてたな
経費900円かかるんだろ
で、あんなチープなもんが出てくると
利権がウマウマしてるってことだろ
だったら、子供に500円とか600円渡して
好きなメシを買ってこさせればいいよ
感想文とレシート提出で
究極の所、缶飯で良いと思う。
湯煎で簡単に温められる。
>>547
&p=1484289789
たんとおたべ(・∀・) 現代人は食べ物への有り難みが麻痺してるので
敢えて食べさせない塩梅も必要だと思う
残すって時点で贅沢
>>533
作るのも食べるのも好きだわポークビーンズ 白米になにか混ぜ混むの嫌い
炊き込みご飯も正直…
チャーハンは問題ない
>>546
シュウマイに乗ってる程度とか、チャーハンピラフなど味付いた飯に入ってるなら気にならないが、グリンピースは青臭いよ
白米で豆ごはんするなら春のうすいえんどうに限る 犬とか猫だって、不味い餌はお腹空いてても食べないよ
>>528
橋下「冷やし弁当給食がまずければふりかけをかければいいじゃない」
市教委事務局「・・・。1食あたりの塩分基準もあるので難しい」
市民「橋下アホやろ」
大阪市で本当にあった嘘のような話 昔から給食システムがあった地域と
大阪神奈川の無給食地域の事情は全くの別もんだからな昔は云々は全然通用しない
>>547
保育園の頃だけど粕汁でてきたことあったわ、一人だけバクバク食ってたけど他のみんなは食えんかったっけ(´・ω・`) 以前のバイト先ちっちゃい保温機あったけどな、その必要性価値をどうみるかやろな
豊かさであるとか
>>515
それなら親子方式が良いだろ
まあ今の大人たちは子供に予算かけたくないっていう
腐ったのが多いからね
自分たちの時代は美味い作り立ての給食食べて育ち
これからの子達にはまずい冷めた給食でも良いって考えなんだろ >>521
フランスの学校給食は西洋料理のコースになっているんだよね
順番にではなく、いっしょに出てくるけど >>564
例えとしてビタミンあげたたけで加熱などにより栄養素が変質したり失われたりするってことな >>554
給食費の300円渡してももっといい食事出来るだろうね
お金は小さな頃から持たせた方がいい
沢山失敗繰り返してもね 業者の問題だよ。
神奈川県の情報流出や郵政の不正営業も安直なコスト転嫁に因る大弊害からくるもの。
小泉竹中の残した傷は大きい。
子供のころに一回自給自足生活を3日ぐらい体験させるべき
そうなるとまずいとか言わず食えるものは何でも食うようになる
>>547
そぼろあんかけは、ちゃんとした店だとダシきかせてあるからな
大量調理で前日仕込み禁止だと、味は仕方ないわな え、冷たい給食ってか仕出し弁当配布みたいなのが給食?
ちょっと想像つかなくてびっくりした
かわいそうな子供たちもいたもんだなあ
残すほどまずい給食ってレアだったなあ
なんだか分からなくても大概美味しかった
>>561
自分はセロリが嫌いだからそういった感覚なのかね
好き嫌いは本当に様々だなあ 美味しい!ほか弁(鶏飯 ご飯大)ワンコイン以下
>>>>>>>>給食900円。
>>546
シーズンにたくさん買ってベーコンとバターとレタスをいれて
スープ煮にすると青くささが消えるね 寄生虫カス民族
地球のがん細胞 【支那土人】
日本のゴキブリ 【朝鮮人】 死ね
>>576
なんなら一度くらい食料や水の奪い合いが起きるくらい追い詰められた極限的状況にするってのは面白いな
虐待になるなら現実性は皆無だけど クソガキ贅沢言いすぎなんだよな
大人になったらコンビニおにぎり2個しか食べれねえのによ
物事の多くは「出来る出来ない」ではなく「やるやらない」なのよね
>>568
こどものひんこんがー!!と叫んで
小遣いくれくれと叫ぶ目的の方々もおるからな
こどもや命を理由にするのは、禄なのがおらんなw わし、スコッチエッグが嫌いやった
あれは美味くなかった
うちんところは甘酢だった(´・ω・`) 給食がまずい、冷たいとか信じられない
小・中と男子に部活生の女子とかも混じって毎日給食のおかわり争奪戦だったのに
大阪可哀想
ガチ冷蔵だからなあ
食べる少し前に出しとくとかも食中毒ガー言われるし
>>580
わたしは、セロリそのままくえるでw
セロリにしても昔より、そのままで食べやすくなってるし
まぁ、マヨネーズやマヨ醤油があればもっといいけど >>585
2個は無いだろ
スープヌードルぐらいは付けたれ じゃ、ママたちが調理実習室で給食作ればいい。
但し35歳以下の容姿端麗なママのみで。
>>579
小学校の時のコッペパンがでかくて固くて
ジャムやマーガリンがないと半分も食えなかったど(残したやつは公園でハトにw)
おかずはだいたい残したことなかったな
特に恵まれてたとは思わなかったけど
地域でこんなに差があったとは全く知らなかった そのうちオレらもブタめしがスーパーに並んで食うしかなくなるかもな
大体給食って量が足りなくて、配膳で手加減しないと全員に行き渡らなかったな
>>585
スーパーで半額シールハンターした方が安いよ。 スペインの学校給食
カンボジアの学校給食
>>594
きっとママは文句しか言わないのでおばあさま方ならきっと 社会に出たら昼飯なんて食べていられないぞ
甘えるな
鮭のムニエルに薄く卵はりついてるやつも美味しくなかったわ
CレーションとかKレーションとか
配給しときゃ良いんだよ
昔の感覚で給食作ってたらダメに決まってんじゃん
今の子は舌が肥えてるんだから金かけなきゃダメだわ
もいちょい世界の食い物は出していいと思うわ
タコライスとか天津飯とかトルコライスとか
世界にはこんな料理があるんだな、から人材が生まれる食育に繋がるし
一日2食が普通
3食は近代になってからだ
昼飯を食べなくても問題なし
>>585
子供の時は栄養摂らないとね
大人は自分で食えよ >>605
レーションって買うと高いけどな
2000円とかすんじゃね >>607
たしかにポークビーンズってさっき知ったしなwwww >>582
確かに料理次第で苦手な物が食べれるから給食も変われば子供も喜ぶね
>>592
だがセロリはダメだw >>606
だから今のヤンキーはヒョロガリばっかりなんだよ
中年のオッサンでも勝てそうな奴らばっか
転けたら骨折するんじゃないかとコッチが心配する >>612
(´・ω・`)うー・・・頑張ってみるよやれるだけ >>603
ピカタだろうな、ふつうは豚肉でつくる
鮭のピカタはめずらしい >>313
モガシデオ 飢餓輸出 ガンダム でググってみ 冷蔵するしかないって言ってた問題はどうやって解決したんだ?
セロリはパクチーに通じる独特の癖があるな
なれると旨いんだけどな
>>375
これにミカンの缶詰を入れた奴が最高にロック >>606
昔:給食センターで作ってほかほか
今:弁当屋に委託してキンキンに冷やす >>615
画像検索したら確かにそうだわ
あれピカタって言うんだなw
パサパサの鮭でまずかったのよ >>579
恵まれてたな
世田谷区だったけど給食がうまいって思ったことなかった
一番人気あったソフト麺は休んだ人の分争奪戦だったけど >>610
海外のレーションは高いよ。
自衛隊レーションは民間購入不可ただし民生品は購入可能。 >>634
どういう生活してそういう脳みそに育ったの? 食えないほど不味い給食なんて数えるほどしか食ったことないぞ
集団意識に流されるなよ。
コストの縛りがきついので、学校給食は輸入食材だらけという現実。
>>638
まずいって言ったら校庭3周させなあかん >>634
近所のおじさん・おばさんが多い。
ハローワークでパート募集もあるよ。 中学校で給食無い所って結構あるんだね、知らなかった
学期末のだけに出てくるイチゴ牛乳の神々しいことよ
そして飲んでる最中の笑わしタイムも白熱する
>>635
災害用備蓄食料として同じものが売ってた気がする
ええ〜〜自衛隊って金持ち〜!っていう値段だった。。。 >>628
お前が払っていないからって
他の人達も払ってないって思うなよw阿呆w
ほとんどがまともな家庭
給食費も払っていない人なんてほとんどいないわ
お前は給食費払っていない人達が多い地域で育ったのかよ おい、ハシシタ信者
ハシシタ給食は全て改善して問題なくなったとか大声で叫んでなかったか?
コメの消費を増やすために週に1回しかないパン食をご飯にするかどうか議論する教育委員会。
>>645
目の前の女子2名に顔シャしたトラウマが・・・ >>637
給食室は学校ごとにあるやつ
給食センターは独立して建ってて
地域の何校かの給食を作ってる所 >>637
分散調理 給食室
集中調理+配送 給食センター 余った飯はドライして携帯食にしたんよ。
ソースは伊勢物語の九段「東下り」
「かきつばた」を頭に和歌を詠め、の命令に乾飯が涙で「ほとびにける」らしい
今の子は校内の給食室でできたてホカホカの給食を食えないのか
>>641
ヤバイよね中国食材ばっかでしょ
日本の子供全員に食わすのはヤバイ コッペパン嫌いな子が机に押し込んで
カビだらけにさせてた時あったわ
『多剤耐性菌』である。一度感染したら、絶対に治癒は
しない。きわめて深刻な大事件である。
正確な報道がなされていない。中国人・韓国人のような
途上国からの 旅行客から、感染が始まる。
最初の原因は日本ではない。途上国では、無茶苦茶な
抗生剤の使い方。途上国の場合、自分で抗生物質を市場で
手に入れて自分で使いまくる。
梅毒・淋病・肝炎・肺炎・インフルエンザ、等などだ。
もうすでに日本でパンデミック、倍増倍増倍増状態。
報道統制がなされているので、表面にはあまり出て来ない
というだけだ。
中国では、紙幣を触ることの多い銀行員に梅毒感染者が
多いのだ。梅毒もけっして性交渉だけが感染経路とは
かぎらないのだ。
もちろん、梅毒だといっても手からモノ、モノから手
へだけの感染経路の危険も大いにあるのである。
もちろん、日本で危険な感染源は大阪である。
異常に詰め込む、関空の東アジア近距離超格安便LCCだ。
>>637
学校それぞれに給食室を作れない地域は
給食センターを作りそこでまとめて給食を作る
そこからそれぞれの学校に輸送する仕組み >>666
給食の時間と5時間目の間のあの時間なwwww よそのクラスがシチューをぶちまけて学校中から少しずつ分けてもらい賄ったりしたな
>>670
あったあった(´・ω・`)まじめいわく アメリカ・ハワイの給食
ガンビアの給食
>>673
親「え・・・?自分が食うのに必死ですけど?(スマホポチポチ)」 給食・体育はいじめの根源だから廃止するべき
給食はスクールカースト上位の人が量が多くなる傾向にあるから
>>670
ハシゲ方式(ハシゲ弁当)では
固まってて
流れ出さない >>634
部落って何? そんなの現代にまだあるの? >>678
おれは上手に中流だった(´・ω・`)時々冷凍みかんもらってた >>670
ガシャーーン!! うぇええええええええん!
っていう、あまりの大罪に泣き出しコケた奴は風物詩 最強のメニュー教えて
おれは
五目豆と竜田揚げと冷凍ミカン
>>680
どこの国の話をしているんだ?
俺は娘が部落民を結婚したいって連れてきたらタコ殴りにして叩き出して塩撒くよ >>683
ハシゲ信者「カッチカチで冷え冷えの
ハシゲ弁当!!」 >>570
それも想定してメニュー組むのは栄養士の仕事ぜよ? 給食の牛乳がすげえまずかったな
脱脂粉乳がまずいのは分かるけど
普通の牛乳がまずいって鮮度が悪いのか?
>>492
アメリカンの昼ごはんもそんなんだから
別にいいと思う 結局おいしいとかおいしくないとか・・・
わりとみんな同じ釜の飯で育ってるようなもんで・・・
一致団結だったりするのよね(´・ω・`)
アホな子が仮置き場のプリン大量に食って先生にぶん殴られてたな
給食センター方式=やよい軒
自校調理=大戸屋
給食センターの勝ち、全部センターにしろ
中学の給食が苦痛だったわ
クラスの声のでかい少数が残し始めたら全員残し出さなきゃダメな共産主義みたい習慣
腹ずっーと鳴ってたわ
>>692
カッチカチやぞ
カッチカチやぞ
選択ではなく
全員強制だぞ
なぜか
購買も廃止やぞ 私立の給食。
食堂で好きなメニュー選び食べる。
高校無償化の怖い所。
「高校行けたのは税金のお蔭、社会人になったら増税しても文句言わないでね」
これが国の本音。
>>697
それ・・・おまえがわるくね?
俺なら気にせず「俺好きだけどwwww」って食うw あの持参弁当の常温食いのおかげで何でもかんでもレンチンするような味覚障害者にならなくて良かったけどね
>>699
家でサッポロ一番食うから(´;ω;`) >>683
毎週楽しみだったメニューのわら半紙を今なら写メしてただろうにな
どんなメニューだったか知りたいわ
ミルメイクとクジラの竜田揚げと揚げパンがあればOKだった 今も創立記念日の日は紅白まんじゅうとか出るんかな
雛祭りはひなあられ出た
>>700
そらただなのは後から請求くるわな
はいりやすくしただけなんだから >>706
破棄隠してなければ
大阪市の入札記録(公表)で、分かるハズ >>683
子供の学校はクラス単位で最強メニューを年1で頼める日がある
前の日に熱出したのに明日は最強メニューだから絶対に学校へ行く!と気合で治して学校行った我が子
どんだけ、、、 ガキの時に小中は給食だったけどどっちも学校内で作ってたから普通に美味しかったな
母親が料理下手だったのでまずいと言われていた給食を一度も残したことがない
>>708
子供の学校はケーキが出るらしい
小さいハーゲンダッツがでたときもあったとか 子供の数が足らんで給食室作れないなら
地域に売れば良いのに
100円とは言わん300円くらいなら
十分買うわ
>>715
わかるw
うちも母親がメシマズだったから給食ふつーにうまかったw >>710
来たな豆ご飯マン
久しぶりに豆ご飯炊くか
えんどう豆なかなか売ってないけど >>710
これ嫌すぎてグリンピースだけポケットにいれて持ち帰ったことがある
残すと掃除の時間まで食わされるから >>720
誰が豆ご飯マンやねん(´・ω・`)わしのも2合ほど頼むで 10個下の妹(中学1年)がぁ、
給食苦手だったけど、今じゃ平気で食べてるぞ。
でも、6個下の高校生の妹は勉強ばかりして異常。
今日も塾に行くだと、若い内は遊ばんかい!!!
そして、何でも食べろよと。
お好み焼きと米、焼きそばとパン
とか無理
なぜかラーメンとチャーハンはあり
>>726
ちょっと残るからな(´・ω・`)誰か休んだらその分得するシステム >>721
ハシゲ方式(ハシゲ弁当)だと
箸が折れるくらいな
カッチカチで冷え冷えの
お好み焼き
昔、とある掲示板で、給食廃止のスレが立って、俺は継続すべきの立場を取った。
反論者は、論点が右往左往してるだけのバカだったが、やっぱり俺が正しかったな wwww
>>727
そうだよな(´・ω・`)親からもらった昼食代でタバコ買うよな 給食のパンは幼かった妹たちの為、
こっそり新聞紙に包み持ち帰ってた。
帰宅後「はい、よく噛んでお食べ」って半分づつ妹たちにあげてた。
給食残すのは贅沢で馬鹿のすること。
未だに不味いと言われてるのかってのもあるが、飽食の甘えにも見える
こればっかりは食ってみないと分からない
おかわりの時率先して名乗りをあげる身体の大きいやつがクラスに1人はいる
塩分を取らせ過ぎないように、薄味に慣らさせておけよ。
お好み焼きやたこ焼きにご飯が駄目だと?
なら餃子にご飯もカレーにご飯もダメだろ
>>737
ハシゲ方式(ハシゲ弁当)と同じだけど
強制では無く『選択方式』なので
喫食率(注文率)は、20%より遥かに下回ってるという >>734
おれも中学からだったかなぁ
吸わなきゃ良かったわ
最近ようやく辞めた >>743
あ?おれ中2から新聞配達250部やってっから(`・ω・´) 冷やしたピザとか大人でも無理だよな
朝食抜けば腹減って食えるかもな
>>739
カッチカチの
冷え冷えやぞ
ハシゲ方式(ハシゲ弁当)は 不味い弁当は暖かくても不味い
会社が食堂辞めて業者の弁当にして悟った
家のご飯の美味しいこと
>>747
セッタ最高(`・ω・´)セーラムはインポ お前らがあんまりワカメご飯言うから
増えるワカメ入れて米炊いたらベタベタじゃなねーか
ワカメは後入れって知らんかった
今知ったんだが
こんなスレの1割満たしてるアホがおるな(´・ω・`)
まずけりゃ食うな
そして餓死できるか挑戦しろ
食べ物のありがたみをわかれ!
>>757
毎日酢飯でいいよね
子供も寿司大好きだろ 味の素とかコンビニ劇薬調味料入れないと今どきのバカは美味しいって感じないんだよ
今の学生って給食しか楽しみがないんか?
ゴムボールで遊んだり部活にもえたり女子のおっぱい眺めたりやることあるだろうがよ
役所や議員は自分たちが生き残るために
給食センター作りたくないんだよ
金食い虫だから
自分ら同様
>>3
里芋のオレンジジュース煮が主菜だった時の怒りは今でも忘れられない
あいつら味見すらしてないだろ? 好きな娘が給食おかわりしてるの見たら
萎えるのワシだけか
がっついてる感じが嫌だった
大阪は、小学校しか給食なかったからな。
中学とか、西成区の一部の同和で優遇されてた学校だけあったわ。
私学は小中とも、お弁当持参が大半だった。
>>764
眺めるだけだったの?
貴重な未成年時代に
今やったら犯罪になるからなぁ >>771
中3の頃1個下の部活一緒の女子と付合ってました(´・ω・`)ずっとすきでした 戦後の貧困時代の配給起源なんだから
うまいだのまずいだのぬかすなら
やめるべきだ
調子にのるな
自分で持ってきて、お前の弁当まずそうwだの、コンビニパンだの言いあえばいいだけ
>>39
牛肉はBSEの件があって以降
学校給食での使用は禁止じゃないかな
牛の骨髄で出来ているゼラチンも 俺が通った小学校は給食室が校舎にあったから
美味い不味いはともかく冷めてるってのがなかった
常に熱々
タマゴスープとかムカつくほど熱かった
>>768
叔母が栄養ばかだから
漫画の女の子みたいなあり得ないまずい料理を作るよ >>778
俺たちなんて卵摂取控えられてたのにこんちくしょう(´・ω・`) マズイ問題と冷たい問題を分けて論じろよ。
殆どは食中毒対策で冷たくしてるのが問題の原因でしょ
コンビニ弁当レベルの物出して貰ってるのに
家から持ってくる弁当にしろ冷えてるだろうし
贅沢すぎ
揚げパンの時は、女子がティッシュくれたわ
今の若い女って、ハンカチも持たない奴いるのな
きたねぇ
飯がまずいのは駄目よw
腹減ったら授業に集中できないだろw
真面目に授業受けるかどうかは
個人の裁量に任せるとしてw
小麦ばかりだと将来病気になるぞ
それとサラダ油もやばい
全然関係ないけど小学校の給食って当番の生徒が分配して各生徒がお盆にのせて自分の席まで持っていくじゃん
全く記憶ないんだけど一年生からこのスタイルだっけ?
よく落とさずに運べるな
>>782
いま50くらいの勘違いbbaの語弊もなにかあれば「まずい」だからな
何がどうなのかは表現しない 給食業者でパートしたことあるけど仕事そのものより
人間関係や職場の雰囲気が最悪だった(勤務は大規模工場の社食)
悪口陰口誹謗中傷は日常茶飯事
寄ると触ると職場の誰かの悪口 目配せして誰かをあざ笑う
卑猥な言葉も日常的
学校給食の現場もたぶんこんな感じだと思う
高槻市は昔から美味しかったし量もあった
子供たちも高槻市だけど献立表見てたらかなり
美味そうなもの食べてるぞ
家の弁当ってのは最初から冷めてること前提で作ってるからな
だから煮凝りや油が浮いて固まるようなもの最初からチョイスしないだろう
給食は冷えたら無残だと思う
女子の弁当の彩りが良くて
ワシの弁当には赤味が足らんとお袋に
スパゲティ入れてくれって言ったら半分白飯、半分スパゲティの二色弁当つくりやがった
あれはトラウマ
>>779
わいが東京・板橋区の学校通っていた頃も
校内で給食作っていて美味かったぞ
手作りのカスタードクリームとかパンに塗ったりした
昭和43年生まれ >>7
ごめんなさいいろいろ誤解していました
そこまで不味い弁当ってどうやったら作れるんだろうと思っていたんだけれど
冷蔵でキンキンに冷えているのなら味付けとかは関係ないレベルで無理だね 食べられないほどまずい弁当って、そんなのプロの業者が作るものか?
>>666
コッペパンカビカビはあるある事件だな。
今のパンは改良されて美味いらしいと聞く。 所沢も給食センターから配送方式で山田うどんソフト麺が送りつけられてきたりするけど普通に美味かったよ?
出来たてでないとマズいてなんなの
>>798
まずい弁当は本当に存在するよ
イベント設営のバイトで行った時の弁当はあり得ないほどクソまずかった 昔の給食は熱かった
やけど対策で熱くできなくなって、食中毒対策でぬるいのもダメ
結果としてすべて冷たくなった
金八先生 パート2
保健室で給食を食べる腐ったミカンこと加藤優は
保健室の先生から給食を綺麗に食べることを褒められてた。
ジャンクフードで子供の味覚がぶっ壊れてるから薄味=まずいと思い込んでる可能性もある
中学の頃とか、荒れてた学校だったから
昼休みに校庭に出る時と
昼休み終わりに校舎に帰る時は
空襲に注意しないと、牛乳爆弾が降ってくることあった
中学生になって当時、大学生だった姉がキャラ弁作ってくれてたけど、
かなり薄味で美味しくなかった。
でも、全部食べてたよ
>>810
30すぎて社会でそういう生き方しかできないクソガキがいていつ殺そうか迷ってる 田舎だったけど校内に給食室があってそこで作ってたから
いつもアツアツでうまかったな
恵まれてたんだな
返却口で残ってる牛乳瓶見張って毎日飲みまくってたわ
給食がどうこうじゃねえ!
どんな時でも楽しむ余力を身に付けるだかだ!!!
ちなみに
東京・武蔵野市の給食は出汁で食わせる方針
全体的に薄味傾向だが
慣れるとかつお節・昆布の出汁の旨みを感じて美味い。
暖かいものを届けるためギリギリのスケジュールで
出来立てを配食している。
こういう感じなんでPTAは委託化を反対
>>816
俺処理係だった(´・ω・`)3本飲んだら女子から「すげぇ」って言われた >>675
お前わざわざ途上国とセットにして貼ってるの意味不明
地味な一品料理でも現地の主食だったり定番メニューだったりして
子どもが喜んで食ってるならいい事じゃん? 家庭弁当もなあ
地味弁とか虐めの対象だからな。
弁当の蓋、立てて食ってるやつ居たわ
大阪はまだこんな状況なのね
今は温かい給食とかは当然の事として、逆に画一的なメニューだとアレルギーとかの問題が出てきてるし
外国人が増えるとハラールとか出せるの?という話もあるから
ビーガンとかめんどくさい思想の人もいるしね
>>813
おじいちゃん、ここで1割レス埋めるくだらない愚痴を言ってないで外に出なさい。 小学生の時、男子はウンコを出来なかった。
学校でウンコしたら皆から冷やかされるから。
だから俺は、利用率の少ない音楽教室の隣のトイレでウンコ
してた事実。
>>824
もうお酒なら買いに行って飲み干したぞよ*。:゚(´っω・*)゚・。+ >>825
|ω・`)じー
おまえいまからウンコマンな >>815
給食室があったとしても
大量調理してクラスごとの鍋に入れ、、
クラスでさらに1人1人の皿に入れてたらアツアツってのは中々難しいと思うのだけど。。
各クラス用の保温庫でもあったの?
それとも凄い田舎で生徒数も凄く少ないからアツアツが可能ってこと? 俺の住んでた町では給食にうどんを出してたよ。
給食センターから運ぶときに汁に麺をぶっこんだ状態で配送してたから、届いたときにはぬるいし麺は伸びきってる。
そしてうどんとコッペパンを同時に出すセンス。
頭おかしいとしか思えない。
音楽教室隣の女子トイレでバレない様にウンコしてたのは俺。
昔の思い出。
給食のおじさん
給食のおじさんとバカにしくさって!!
>>825
確かに小学校内でうんこした記憶がないな
どう処理してんだろう?
胃腸が弱くすぐ下痢になる俺が毎日牛乳一気飲みしてたのにもかかわらず 【大炎上】まともな政党は維新だけ!
日本維新の会の株が暴騰↑
特定野党と森ゆうこを追及しない与党自民党の株が暴落↓
「建設的な国会審議の敵」 国民・森裕子参院議員を突き上げる維新 12/8(日) 8:00配信
日本維新の会が国民民主党の森裕子参院議員を厳しく追及している。森氏は民間有識者の住所をホームページで公開し、プライバシーを侵害したとして、11月19日に除名などの懲罰を検討するよう山東昭子参院議長に申し入れた。
森氏が所属する国民の玉木雄一郎代表は謝罪したが、維新は戦う姿勢を崩さない。
■個人住所を漏洩
「国民の権利を守るべき立場にある国会議員が、逆に権利の侵害をしている。私たちも何かしない訳にはいかない」
維新の浅田均政調会長は記者会見で、森氏の懲罰を求める理由をこう強調した。
維新がとりわけ問題視するのは、森氏が11月7日の参院農林水産委員会で質問する際、政府の国家戦略特区ワーキンググループ(WG)の座長代理、原英史氏の自宅住所が記された参考資料を提出し、質問後に自身のホームページで公開したことだ。
森氏は原氏の指摘を受けて住所を黒塗りして再掲載したが、維新は申し入れ書で「個人情報漏洩(ろうえい)、プライバシー侵害にほかならない」と指弾。
東徹参院国対委員長は19日の記者会見で、「自宅住所は個人情報の最たるもので、(原氏が)迷惑を受けたとも聞いている。絶対に許されない」と断じた。
この問題をめぐっては、11月14日の参院議院運営委員会理事会で、森氏と同じ国民の川合孝典理事が「今後このようなことがないようにしたい」と謝罪し、再発防止を約束した。
玉木氏も20日の記者会見で「個人情報が出てしまったことは申し訳ない。党全体としても、今後こういうことがないよう気をつけたい」と平謝りに徹した。
原氏は自身のツイッターで、玉木氏の姿勢を「誠意ある謝罪と受け止めた」と強調。ただ「森議員ご本人から私に対し、いまだに謝罪も説明もないことは全く理解できません」とも書き込み、森氏の無責任な対応を批判している。
お金さえ払えばちゃんとしたものは当然食べられる
親がお金さえ出せばね
維新の指摘はこれだけでない。
森氏は10月15日の参院予算委員会で、原氏がWGに絡んで不正を犯したかのように批判し「国家公務員だったら、斡旋(あっせん)利得収賄で刑罰を受ける」と言い放った。森氏は、一部の報道を根拠にしたようだが、原氏は明確に否定している。
維新は申入書で、森氏が「十分な事実関係の調査もなしに根拠のない誹謗(ひぼう)中傷を行い、不正に関与したかのような印象を形成したことは許されるべきではない」と厳しく指摘した。
憲法51条では、国会議員が国会内で語った言葉は国会の外で責任を問われないと規定している。
しかし維新は申入書で、51条にかかわらず「誤った報道に安易に依拠した名誉毀損(きそん)など、国会議員による不当な人権侵害は許されるべきではない」と指摘。
「こうした国会内でのあるまじき行為は、国民の政治、立法府に対する信頼を著しく失墜させるもので言語道断だ」と断罪もした。
維新は森氏の問題行動を次々と追及しているが、以前から不信感はあったようだ。東氏は「これまでも本会議などで時間を超過して話をしたり、牛歩のようなことをするなど、これまでも目に余る行為があった」と指摘する。
建設的な国会審議を標榜する維新は、審議の遅延を狙う野党の国会戦術を嫌っている。今回は、日頃から国会でたまっていた不満のマグマが森氏の一連の問題で爆発したようだ。
■質問通告を改革
一方で、維新は問題を森氏の追及のみで終わらせるのでなく、質問通告のあり方そのものも変える取り組みを始めている。
その一環が、質問通告を、質疑時間の前日正午までに終えるという独自のルール設定だ。これまで与野党の申し合わせでは、質問通告は「前々日正午まで」と決めていたが、森氏のケースのように事実上形骸化していた。
前日正午までに質問を通告すれば、官僚が日中に答弁作成に着手でき、「午前さま」などいう長時間残業の緩和にもつながる。
国会対応での官僚の「ブラック労働」はかねて指摘された問題だ。維新は今回の独自ルールを「森氏がきっかけだ」(遠藤敬国対委員長)と説明する。
森氏は今のところ維新の追及に反応していないようだ。普段は激しく与党を追及するが、自身の政治姿勢に突きつけられた疑問は素通りするのだろうか。(政治部 中村智隆)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191208-00000505-san-pol >>838
無意識のうちに身体が「学校でウンコだめ」と指令出してたはず。 >>845
おかげで今牛乳飲んでも腹壊さなくなった 大阪も小学校は給食だろ
小学校の給食は美味しいのに中学のは不味いって
また利権がらみの業者が作ってんのか?
なにがあれって俺たちも給食に何も期待していなかったからな
あれは エ サ だからwwwwww
>>846
持ち込み禁止
購買廃止
で、全員強制
だったのが、ハシゲ方式(ハシゲ弁当) 妹たちと姉の室内干ししてる下着がチラチラ見える。
給食のお蔭で妹はまだ貧乳、姉は巨乳。
俺は禿げ包茎。
全て教育制度が悪い。
大阪は改善する意思があるだけ素晴らしい、が横浜なんて未だに持参弁当強制の一本鎗だろ
どれだけ母親がソレに苦しめられてることか
日本は子供を家庭労働や家内労働から引きはがして就学させる際に
食を保証する必要があんまりなかったから
行政で3食うまいもん食わせてやりなさいよ ダメ親からの独立もしやすくなるし
俺んとこは中学から弁当だったな、給食とか羨ましいわ
>>829
田舎でなく人数もそれなりにいたが俺も熱かったの覚えてる 汁物はやけどするぐらい
食器は銀のやつだった うちは貧しかったから、いつもふかし芋一本を手ぬぐいで包んで持参して
皆が日の丸弁当を食うので恥ずかしいから校舎裏で隠れて齧ったものだよ
>>1の給食
北海道の給食
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b2de917b728ab9e5558312d80b0923fb) 大阪だけに、ちゃんと給食費払って文句いってるのかが気になる
母親の弁当嬉しかったけどな
毎日幸せな気持ちになれた
弁当作りにやり甲斐を感じている親も多い
>>864
うちの親は23時過ぎまでパチンコを打ち
翌朝開店1時間前には並ぶタイプでそんな暇がなかった >>859
それ
今の時代だと弁当より高くてウメーから 子供の数が減ってるんだから小学校の給食設備も余っているはず。
地域の小学校数校で中学校の分も作って運搬すればいい。言わば小学校の卒業生の分を作ってるのと同じ事。
>>855
そんなに苦しめるほどのことかな
中高とお弁当作ってるけど慣れるよ
どうしても無理なら子ども自身で作れる年齢でもあるし
実際に自分も含めて作ってきてる子いた
変な給食なら作りたがると思うけどなぁ
>>871
大阪市はそういう形式にしてきている >>859
俺なんか水しか飲めない日もあったわ
校内で物乞いの真似して問題になったりもした 家の弁当で、一番衝撃だったのは
おかずが卵焼きだけでご飯にごま塩
親父が椎間板ヘルニアで仕事に行けず、おふくろのパート代だけで生活してた頃
恥ずかしくて、辛かったわ
>>829
人口30万程度の市だけど、
学校に当たり前の給食室があってそこで作って、
教室で熱々の汁物を食べてたな。
30年以上前の事だけど。
冷たい給食が出るとかどこの途上国だよw
って話。 >>870
コーヒー牛乳飲んで帰りがけにタバコ買ってたまにポテチとコーラでええわw >>874
おまえもヘルニアになっちまえー(・∀・) 自分は給食旨かったけどなあ。
いつも残して、あれが食えないあれが不味い、とぬかすヤツはどれだけ贅沢なんだろと思っていた
だが、好き嫌いの激しいヤツほどその後友人も多く楽しそうにしている
>>859
気にしないで。
サツマイモは、米より栄養あるでしょ。
食物繊維に、アントシアニン。
おまけにサツマイモは、梅干しと違って、
塩分ゼロですよ、塩分ゼロ。これはデカい。 一々我儘な子供の言う事間に受ける必要ないよ
昔にしても給食不味くて残した事なんて一杯あったし栄養バランス考えてそれなりに味とか温かさも考えて提供してるならそれで充分だよ
不味いからといって食べない奴は何しても所詮何かしら文句言って食べないだろうからほっとけばいいんだよ
文化部と運動部とじゃ、
食事に対する要求も違うんだろうけどな。
給食は冷めたらまずい奴が多い
酢豚と八宝菜はやばかった
食い物で吐きたくなったのは給食でしか経験ないわ
大阪の和泉市で育ったけど中学校も給食だった
府内で中学校まで給食ってのはレアだったのか
校内調理だったからぬくぬくで美味しかったな〜
自営業のおかんも楽だっただろうし給食いいよ
>>36
学校によって当たり外れがあるんだよ
当たりの小学校から外れの小学校へ転校したら
あまりのまずさに食べることができなかった
主食も副菜もドロドロのゲロが出てきた
ほうれん草のおひたし→ドロドロ
ひじき→ドロドロ
さばの味噌煮→ドロドロ
さらに異様なほどの薄味
周りは小1から食べ慣れてるから食べるんだけど
転入生の最初で最大の難関って担任に普通に言われた やはり不味い時は不味いと言わないとな
黙って食ってても何もカイゼンされない
マクドナルドとか入れたほうが子供たちは喜ぶだろ
嫌いなもの無理に食べさせようとするのは間違っている
冷めて油が固まったようなもん食わされてたのかな
ああいうのは子供にキツイいんだよな
わいが子供の頃は学校に給食室があって温かい給食が提供されてたけど
今は給食センターから冷めたまずい給食が届くらしい
不評なのに町長はコスト削減に成功!ってドヤってるらしい
>>883
子供に限らずそうだよね
生活保護で最低限の健康な生活できればそれで充分だし
文句言うやつは何したって文句言うんだから
そんな奴はほっといて消費税もどんどん上げてけばいいんだよ >>888
栄養バランス考えて提供してるからそんな我儘には付き合えられないけどね >>878
博愛主義者は逆に誰からも愛されないからね >>893それは違う
充分な説明責任も果たさず都合の良いデータだけ示し体裁整えただけで消費税上げても国民は納得出来なくて当然だから >>1
これさ、笑えないよな
ガキの頃って飯くらいだろ楽しみは >>889
平日にマクドナルドのカード乱発したら土日の昼に使えねーだろ 横浜市の中学校には給食がないことを知っていますか?
「ハマ弁」で代替も喫食率わずか2%
地方出身で横浜市に住むOLのAさん(42)には、来年から中学生になる長男(12)がいる。毎朝7時に家を出て都内の会社に通勤しているが、会社員の夫(43)から最近、驚愕の事実を知らされた。
「来年からのお弁当、大変だけど頑張ろうな」。そう、長男が通う予定の市立中学校には、給食がないのだ。(Soysauce Magazine Online編集部)
神奈川では中学に給食がないのは当たり前?
小中学生の昼食は給食が当たり前だと思っていたAさん。
一方神奈川県で生まれ育った夫は、中学での昼食は母親の手作り弁当が普通だと思い込んでいた。近所の母親仲間にも神奈川県出身者が多いためか、中学からの弁当作りが話題になることもない。
食べ盛りの長男には極力コンビニの食事を与えたくないが、毎朝弁当を作ってから出勤するとなると、その苦労は計り知れない。「来年からは何時に起きて弁当を作れば出社時間に間に合うだろうか」。Aさんは乗り換え検索アプリが表示されたスマホ画面を見て、ため息をついた。
全国の90%が中学給食実施。なのに神奈川だけ27%!
文部科学省が公表している最新の統計(2016年5月1日現在)によると、ご飯やパンなどの主食とおかず、牛乳が揃った「完全給食」を実施している公立中学校は全国で90.2%(地震の影響で熊本県は調査対象外)。
35都道県が90%を超え、千葉県では全380校が完全給食を実施していた。
しかし、なぜか神奈川県では27.3%にとどまる。次いで低かった兵庫県でも62.9%あり、神奈川県は全国でダントツの最下位だ。同じ首都圏の埼玉県が99.5%、東京都は98.7%だから、神奈川県だけが全国の「常識」からかけ離れている実情がよくわかる。
温かいとって元は冷めきってたのか?
よっぽどいい加減だったんだな
逆に考えれば、戦争で飯無くて人肉食ってた日本軍
どんだけー
俺はグルメだから嫌いなもんは絶対に食わない
吐きそうになるから食えない
好き嫌い1か100しかない
なぜ横浜市では中学給食がないのか?
横浜市の中学では「給食ゼロ」の現実
なぜ、神奈川県では中学校の給食が普及していないのか。かつて人口が急増した際に、給食室の設置よりも教室の確保といった別の設備が優先されたためと見る向きが強い。
特に県全体の35%以上を占める146校(17年5月1日現在)がある横浜市で、1校も給食が導入されていないことが大きい。
県の調査によると、17年5月現在で相模原市や小田原市、厚木市などでは全校で完全給食が実施されている。
導入が遅れていた川崎市や鎌倉市でも、市民の要望を反映してようやく17年から全校で完全給食が始まった。
横須賀市や平塚市などでも完全給食の導入に向けた動きが進んでおり、集計中の最新データでの実施率は40%を超えそうだ。
だが、県全体で見るとやはり横浜市が給食を導入しない影響は大きい。県保健体育課は「県としては給食の実施を進める立場にあるが、小中学校の設置者である市町村の判断になる。
給食は成長期の子どもたちにとってバランスの良い食事を採れるし、食育の意味でも必要だ。今後も市町村には給食の実施を呼びかけていく」としている。
給食の代わり「ハマ弁」?横浜市が8億円の予算を計上
中学生の子を持つ保護者を中心に15年に発足した市民団体「横浜にも中学校給食があったら『いいね!』の会」が同年に実施したアンケートによると、「中学校給食をやってほしい」と答えた人の割合は実に95.7%に到達。
アンケートには「働くママの負担を考えてほしい」「他県では当たり前の給食がないこと自体に驚きだ」「お弁当の中身でからかわれている子もいた」といった市民の厳しい意見が並んだ。
こうした民意を反映しようと、横浜市では16年から、業者弁当を注文できる「ハマ弁」(横浜型配達弁当)を導入。「ハマ弁」事業には今年度、7億9000万円以上の予算を計上している。
しかし、「冷たくて美味しくない」といった生徒の意見や、7日前までに注文する必要がある仕組みが不評で、導入から2年が経過した18年7月の「ハマ弁」の喫食率はわずか2.2%。
市が見込んだ喫食率を大幅に下回った影響で、16年度の「ハマ弁」の市費負担が1食あたり6000円を超えたとして今春の市議会で問題視された。
神奈川県の学校給食普及に取り組んでいる山口ゆう子県議は「ハマ弁は値段の高さも問題だが、弁当を持参している家庭には何ら税金の分配がないことになり、不平等だ。横浜市はハマ弁の喫食率を上げるよりも、公立中学校の完全給食実現に目を向けるべきだ」と指摘している。
それでも「ハマ弁」にこだわる横浜市、その理由は?
あくまでハマ弁にこだわる横浜市、「給食は非現実的」。
それでも横浜市では、給食の導入ではなくあくまで「ハマ弁」の喫食率の向上にこだわる。18年度からは料金の値下げを実施し、8月には一部の学校で当日注文を開始。
メニューもリニューアルして巻き返しを図るが、廃棄が大量に発生するなどの問題も起きて即刻廃止を求める声が相次いでいる。
夫婦のいる世帯の4割以上が共働きである横浜市。ハマ弁が定着すれば共働き世帯の不満解消に一定の効果がありそうだが、その実現可能性は不透明だ。
市教育委員会健康教育課は「学校数の多い横浜市では、給食室の整備や給食センターを設置するスペースの確保を短期間ですることは現実的ではない。給食という概念ではなく、選べる昼食方法の1つとしてハマ弁を推進していきたい」としている。
https://soysauce-mg.com/2018/11/15/yokohama/ 優しい時代になったなあ
これ以上は言わん…
俺の小中時代の教師は全員戦中派だったから
マズイから残して腹が減るなんて言おうものなら〇×△□
あと30年もしたら男子の平均身長が168くらいになるもんな
大阪は維新になっていい方向に進んでる
まだまだ半グレハングルの街だから絶対に住まないし仕事でも行くつもり無いけど
>>807
大阪市内だけど、近所の中学校は隣の小学校の給食センターから持ってきてもらってるみたいだから、共有可能みたい
知り合い(子持ち)が言ってた 子供の頃は家が貧しかったから、同級生はいつも不味い不味い言ってたけど、俺にとっては給食はご馳走だったな
>>278
>>750
おまえが古い認識で書き込み続けているうちに、
もう大阪市の中学校は、全校が自校調理と親子方式に移行している。 なんで全国均一の食事サービスが提供できないかがわからん
>>908
大阪の住みやすさ、国内・国外(調査)ランキングともに最高評価を獲得!
【住みやすさランキング】
1位 大阪市
2位 名古屋市
3位 新潟市
4位 宇都宮市
「住みやすさ」宇都宮4位 東洋経済ランキング
栃木 2019年8月3日
東洋経済新報社が、さまざまな指標から都市をランク付けする二〇一九年版都市データパックの「住みよさランキング」の五十万人以上の都市で、宇都宮市は前年と同じ四位だった。
「財政健全度」は前回の二位から一位と順位を上げ、初めて項目に加わった「強い街」では、二位となった。
都市データパックは、それぞれの項目で指標となる数値を偏差値化して順位を決めている。
住みよさランキングは、出生数、病床数、都市公園面積など二十二指標で評価している。五十万人以上の全国二十八自治体で、一位は大阪市、二位名古屋市、三位新潟市だった。
指標の中で、初めて一位となった「財政健全度」では、人口当たりの人件費・物件費等歳出総額、生産年齢人口当たり民営事業所数などで高い評価を受けてランクが上がった。
これまでの「成長度」「活力度」に代わった「強い街」では、製造品出荷額、農業産出額などの指標が高い値を示した。
独自に集計した市政策審議室は「今回、指標の大幅な入れ替えがあったが、どの項目も上位にランクされ、宇都宮の総合力が示されているのでは」と分析している。 (原田拓哉)
https://amp.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/list/201908/CK2019080302000168.html?__twitter_impression=true >>887
担任は転勤があるから味の違いを知ってるのかな 【大阪4位(アジアトップ)/東京7位】
「世界一住みやすい都市」ウィーンが2年連続首位、大阪は4位 2019年9月4日 / 11:23
[ウィーン 4日 ロイター] - エコノミスト誌の調査部門エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)がまとめた2019年の「世界で最も住みやすい都市」ランキングで、オーストリアの首都ウィーンが昨年に続きトップを維持した。
ウィーンは昨年、それまで7年連続でトップだったメルボルン(オーストラリア)を抑えて首位となった。ウィーンはクラシック音楽や豊かな歴史で観光客を魅了する一方、緑も多く公共サービスも充実している。
メルボルンは今年も2位。3位は同じくオーストラリアのシドニーで、昨年の5位から順位を上げた。EIUはシドニーについて「文化と環境の面でスコアが改善した」と説明。気候変動の影響を軽減する取り組みが強化されているという。
4位には大阪(日本)がランクイン。次にカルガリー、バンクーバー、トロントとカナダの3都市が続いた。東京はトロントと同じ7位。9位と10位はそれぞれコペンハーゲン(デンマーク)とアデレード(オーストラリア)だった。
EIUは世界の140都市を対象に、5つの項目を基に「住みやすさ」を数値化。それぞれの項目が全体に占める割合は異なり、「安定性」と「文化・環境」は最も重要で各25%、「医療」と「インフラ」は各20%、「教育」は10%となっている。
フランスのパリは昨年の19位から今年は25位にランクダウン。マクロン政権に抗議する「黄色いベスト運動」のデモを背景に「安定性」のスコアが下がった。
一方、最下位となったのは引き続きシリアのダマスカス。その上は、ナイジェリアのラゴス、バングラデシュのダッカとなった。
https://jp.reuters.com/article/global-cities-ranking-idJPKCN1VP067 今の家庭は
マズくて食えない、食えないから腹が減ると
親に言って許容されるのが普通なん?
俺らの頃は「じゃあ喰うな」で終わりだったが
>>1
>かつて人口が急増した際に、給食室の設置よりも教室の確保といった別の設備が優先されたためと見る向きが強い。
どう考えても教室の確保の方が先だろ
教室なんかより給食室が重要とでも? 好き嫌いないやつがおかしい
嫌いなものは本当に吐きそうになるから詰め込めないのよ
無理矢理もできないわけ
なぜなら異物入れるとエヅクような機能が人間にあるから
嫌いなもん食わせるのは虐待で通報するよ
>>874
うちも炊飯器でガチガチになった白飯にレトルトのミートボールのみの時があって周囲の子にドン引きされた
それ以降は給食がない日も親に弁当を頼むのやめたわ >>900
冷めきってるどころか冷蔵されて届いたものをそのまま食わされてたそうだ まずいから食べない、か。
家庭の食生活で補えれば問題ないんじゃない?
出されたご飯にまずいとか言うの、下品だからやめた方がいいのに。
万人が不味くて絶対に完食しない栄養学を無視の献立だろ?
>>908
維新の是非はともかく、大阪だからなんとかなってる気がするけど、他の地方で維新が強かったら、大阪と同じようにいくのかどうかはなんともいえないところはあるけど 自家製弁当は冷えるのが普通でもそれなりに食えるのに、冷めた給食が食えないのは何故だろう。
冷めるの前提なのに温かくないとおいしくないメニューだったのか?だとしたらメニューが悪い。
給食導入するにあたって冷蔵庫から出したての揚げ物とかで大丈夫って判断したやつがおかしい
>>920
俺も好き嫌い多くて給食ででるチーズや納豆は口に入れるだけでも吐き気催すレベルだったし欲しがる友達にあげてたけど
お前みたいにそんな虐待とか一切思った事無いけどな
自己中過ぎて呆れるわ 中学生に病院食みたいな給食出すのがおかしいんだよ
減塩だなんだより中学生なんて食べさせてナンボだろ
>>929
ハシゲ信者は
大絶賛、だったんだぜ?
ビックリでしょ? >>932
病院食は
カッチカチい冷え冷えなんて
無い なんか文句ばっかり言ってんな今の世代は…
そりゃ今と昔比べたらいけないのはわかるけど食べれるまで帰れませんや嫌なら食うなでシバかれて育ってきたから恵まれ過ぎのような気もする
社会出て自分で生活するようになっても果たして同じように生きていけるやろうか?
今日は全員カレーライス食っていいぞ
おかわりもあるぞ
食中毒対策はわかるんだが冷蔵したものを暖めなおしも無しで出されたら大概のもんは辛い罠
>>926
家の弁当って子供が残さず食べるものだけで作るからメニューは相当偏るけど子供的には美味しく感じる
一方で学校給食は食材や栄養のバランスに配慮するからおひたしとか謎の煮物とかそそられない料理が多かった
勿体ない精神を叩きこまれてない子は食わないだろうな ワインゼリーとかストローで吸ってたよなwwwwwwww
まずいと思う食物でも食べるのはいいこと。
美食と偏食、潔癖はいいことない。
きちんとした食事を取らせて勉強と運動させたい、ってことで予算つけてるんだから改善してもらわなきゃ困るわな
だから冷めた常温の弁当じゃないんだってよ
冷え冷えの弁当なんだってよ
おまえら>>1よく読め、読解力足んねーぞ >>935てか
大阪の給食問題については政治的な背景もあるからプロパガンダも多いと思っておいた方が良いかもね
叩いてる奴のレス見ても美味しいもの提供してやれとか言ってるだけで栄養面について一切考えてない非常識な上辺だけのレス多々あるしね 配送だとこういうのあるからな。
俺は小中とも学校に給食室あったからいつもあったかい給食を食べてた。
今30で給食にマズい思い出無いんだけど
俺の地域か家が特殊だったんだろうか
飯を残して腹が減って、それで貧困ってあり得ないだろwww
ん?
今は中学生でも給食でるのか
俺は弁当かパンの売店だったな
今まではカレーライスも冷たかったのか?
10度なんて固まってるんじゃないか?
>>948
サラリーマン向けの冷蔵仕出し弁当を食ってるから知ってる
前の晩から作ってるから仕方ない まず日本人は野菜食え野菜食えという非常識がいまだにあるからね
髪から骨まで全てたんぱく質で作られてる人間
野菜なんかよりたんぱく質が重要なのに嫌いな野菜重視
もう馬鹿としか言いようがないね
>>955
冷蔵弁当のカレーは片栗粉か何かでとろみがつけてあるから食える >>952
今食べてる物を
冷蔵庫に入れてキンキンに冷やし
平日ずっとそれで暮らすと
ハシゲ方式(ハシゲ弁当)と擁護してるハシゲ信者の
異様さが、体感できるかと >>954
県によるけど8割ぐらいはある
数十年前からそこまで割合も変わってないはず >>926
自家製のお弁当は冷えてもおいしいおかずを選んで作っている
ということも影響していると思う
あと大阪市ののは自然に冷めた給食ではなくて直前まで冷蔵庫で
10度以下に冷やしたものを提供していた
なのにメニューが煮込みハンバーグやシチューなど温かくないと
食べにくいメニューで冷えて固まったような状態でさすがに
まともなご家庭では食べなれない状態になってたことだと思う 大阪市の中学校は、全校が自校調理と親子方式に移行しているのに、化石脳で発狂し続けるキ◯ガイ beOuslXH0
>>958
しかし冷蔵カレーはあまり旨そうではないね。
常温でも微妙だ。 >>959
家でも温めるの面倒だから冷えた米食うけど不味いとは思わないな >>960
ほー
全国どこでも
中学校から弁当かと思ってたわw
勉強になったw
ありがとうw 中学校給食の学校調理方式への移行について
大阪市教育委員会では、令和元年度の1学期をもって市内全中学校において、デリバリー方式の給食(※)から学校調理方式での給食提供方法に移行しました。
維新市政において実現したね
>>964
本来食事は楽しむものだ
三大欲求で我慢するのは損している
まずいものは一切食わないでいい >>953
何をどう読んだらそんな理解の仕方になるんだ 泥水に下水ぶっかけ
あとから水で流して
ほら、綺麗になっただろ
維新のおかげだ!!
って擁護ばかりという
>>973
弁当一切禁止
なのが、ハシゲ方式(ハシゲ弁当) >>971
そういうのを毎日食わされてたから文句が出てたんじゃない? >>965
まあ美味しくはないなw
冷蔵弁当ならキーマカレーの方が美味しかった 俺の時は給食センターでの出来立てだったから、給食が不味いって感覚が分からないわ
>>967
すまん、勘違いしてた
中学は20年前はまだ5,6割と結婚低かった >>964
俺の友達で超絶我儘な奴いたんだが
そいつが高校一年の時一緒に別の友達の家遊び行って
その別の友達が腹減ってる俺らに目玉焼き作ってくれたのをそいつ不味くて食べれないって言ってその別の友達に思いっきり顔面蹴り飛ばされてそれからめちゃくちゃ大人しくなったの思い出したわw 頑張って考えた栄養士がちょっとかわいそう
うちのかーちゃんみたいだ
札幌の中学校だったけど、学校に給食室なかったが温かいご飯が出てきたな
調べたら給食室ある学校が余分に作ってそこから持ってくる仕組みなのね
ほとんど記憶にないが
脱脂粉乳は冷めると糞不味かった
テトラパックの牛乳は問題なし
コッペパンとリボン食品のマーガリンは嫌いじゃなかった
鯨の竜田揚げは美味かった
ここで昔は〜とか、俺は我慢して〜とか言う輩が日本をダメにしてきたんだな
>>984
金かかるから絶対拒否!!
で、導入したのが
ハシゲ方式(ハシゲ弁当) >>987
そんな意味の無いレスしなきゃ反論もできないとか哀れだな 中学まで給食で高校からは付属大学の学食を使ってたけど
高校以降は中学の時と比べて激やせしたから
本当に給食の栄養は偉大だったと思う
うちの中学は調理場で作られた物が
各階まで運搬用のエレベーター?で届いてた
>>987
ハシゲ機長にハシゲ信者は
首をくくって死ぬべきだな 会社の昼飯が給食で毎日冷蔵弁当で改善要求出しても資金不足。弁当持参不可ならまぁ嫌だけどな。
>>989
実際金無いもん仕方ないじゃん
感情論だけで橋下叩くのやめた方がいいよ
見てて滑稽だし >>3
栄養士と料理人は別ジャンルの職業でな
メシマズ栄養士なんて腐るほどいる
しかも栄養士としての知能も足りないのが病院にいるなんてザラ
末期癌で緩和ケア病棟に入った患者に、食欲無いって言われたので量を減らして薄味にしましたとかいうやつまで居るからな
方やメシの味に神経使う私立病院もある
総責任者が厳命しないと栄養士なんて人間が嫌がるようにメシを組み立てる人種ってことよ 校内調理制もっと広まればいいのにな
貧困家庭の子は母ちゃんがそこで働けるし
後から設備整えるのは難しそうだけども
-curl
lud20200111093748ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1575777280/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【大阪】「給食まずい」「残して腹が減る」中学生から市長に手紙…メニュー改善、おかわり続出 ★2 YouTube動画>2本 ->画像>55枚 」を見た人も見ています:
・【大阪】「給食まずい」「残して腹が減る」中学生から市長に手紙…メニュー改善、おかわり続出 ★4
・【大阪】「給食まずい」「残して腹が減る」中学生から市長に手紙…メニュー改善、おかわり続出 ★4
・【大阪】「給食まずい」「残して腹が減る」中学生から市長に手紙…メニュー改善、おかわり続出 ★3
・【大阪】「給食まずい」「残して腹が減る」中学生から市長に手紙…メニュー改善に取り組みおかわり続出
・【大阪】給食視察した市議に中学生が「これ餌やで」 橋下市長「教育がなってない」と激怒★3
・【大阪】「給食、まずい」 中学生の相次ぐ不満に手こずる大阪市教委 「ぜいたく」との批判も 悩みに国境はなし?★5
・「先生方は学生に正しい歴史を教えてください」韓国の中学生から市立中56校に手紙が届く [無断転載禁止]
・【学食】大学生協アプリ導入で「食堂の待ち時間が3倍に」複数大で混雑騒ぎ、学生から不満続出...運営元「改善続ける」 [七波羅探題★]
・【ギャグ】大阪市「市内の小中学生は家庭でオンライン学習して、学校に給食を食べに来なさい」 [和三盆★]
・【大阪】民主市議「中学生が給食を”これ餌やで”と言っていた」 橋下氏「僕の子供がそんな事言ったら大激怒する」
・給食の弁当を残す中学生に腹が立つ [無断転載禁止]
・大阪市の中学生向け給食が両少な過ぎで大不評
・【社会】大阪市の中学生向け給食、量が少な過ぎで大不評★5
・30代教師「先生のこと好きならサインを出してください」手紙を女子中学生の机に入れ処分
・【竹島問題】「日本は正しい歴史を教えよ」 韓国中学生が送りつけた手紙から見える「子供の政治利用」「教育の洗脳」[8/04] [無断転載禁止]
・中学生が校長へ送った手紙がコチラ「一日でいいから校長が生徒の体験をしろ、そうすれば生徒がどれだけ生徒が嫌な思いしてるか分かるよw」
・【竹島問題】 女子中学生の独島抗議手紙、日本から返事→教師「ここからは大人が対応すべき」→市教育庁「学生の対応が望ましい」[12/19]
・【炎上】女子中学生の写真が黒石市長賞 ⇒ いじめで女子が亡くなり、賞取り消し ⇒ 国民から批判の声「市長は恥を知れ!」「市長無能」
・【炎上】女子中学生の写真が黒石市長賞⇒いじめで女子が亡くなり、賞取り消し⇒国民から批判の声「市長は恥を知れ!」「市長無能」★5
・【炎上】女子中学生の写真が黒石市長賞⇒いじめで女子が亡くなり、賞取り消し⇒国民から批判の声「市長は恥を知れ!」「市長無能」★4
・男子中学生「給食で大嫌いな牛乳が出て精神的な苦痛を受けPTSDを発症した」と慰謝料を求め提訴
・【明石市】中学生が泉市長に暴言問題鋭く質問 市長がソファにのけぞる場面も トライやる開始
・【毎日新聞】韓国への中学生交流団、出発式開催後に中止 奈良・天理 並河健市長「早期に再開されることを期待する」[7/29]
・【千葉】給食パンにカビ 中学生17人が腹痛など訴え 582個回収 印西市 [ばーど★]
・「元号わかりにくい」「給食は宗教に配慮して」外国人による熊本市長に要望で俳優の村雨辰剛が持論「日本は日本のままでいいです」 [muffin★]
・普通に考えて中学生の藤井聡太君が1000円近い出前を取るっておかしくないか?対局中でも学校の給食食えよ
・河村市長「中学校給食予算たっぷりで美味しいです。学校に2名のカンセラー常駐を義務予算付ける」 立憲市長「給食なんかいらん」
・【中国】中国副首相「関係改善の勢いを強化」 福田康夫元首相「日中の協力はまだまだ足りない」 日中学生交流行事で強調[8/29]
・中学生の頃何を思ったのか親しくしてる“強敵(とも)”とわざわざ面倒くさい放送部に入って給食の時に音楽流してたんだけどさ
・【地域】中学生までの通院費、月上限500円に。福岡市が助成拡充へ。高島市長「ふくおか安心ワンコインということで」 [記憶たどり。★]
・【大阪府寝屋川市】生徒「給食(ll;`з´).∵マズッ」市長に直訴 ついに市が動く
・【大阪】「ふりかけはダメなんですか」橋下市長、不評の中学校給食の実情に驚く★5
・【社会】中学校給食「保温性高くして」 横浜・山中市長に生徒が意見 [凜★]
・来年から中学校の給食3年間16万円を「無料」、財源は高齢者の"100歳祝い金"廃止で 岐阜・郡上市長「若い世代にかける」 ★2 [お断り★]
・大阪市の学力が改善、教育計画に松井市長「全国平均上回りたい」 [首都圏の虎★]
・ 小・中学生の頃の学校給食の思い出
・【埼玉】給食で中学生700人中毒 上尾市 [みつを★]
・【悲報】ケンモメンが女子中学生に送り付けた手紙が恐ろしすぎると話題に
・【新潟】小中学生27人が燕市の給食体調不良、偶発的に発症か
・【埼玉】給食原因か…上尾市の中学生ら300人が体調不良 [チミル★]
・【学校】給食で中学生700人が食中毒。埼玉県上尾市 [記憶たどり。★]
・【竹島問題】韓国の女子中学生が竹島教育批判のはがきを島根の中学校に41通送る ⇒ 県が反論の手紙を返す
・【女子中学生死亡事件】「謝罪会見を開かなければ殺害する」 正義の手紙が旭川の学校に届く [水星虫★]
・【竹島問題】韓国の女子中学生が竹島教育批判のはがきを島根の中学校に41通送る ⇒ 県が反論の手紙を返す★2
・【ツイッター】「サンタ制度終了のお知らせ」とある中学生が受け取った手紙が切なくて泣ける…これが本物の愛と話題に
・気仙沼の小学生と中学生「今日の給食は油淋鶏だああああああああああああああ」→
・【韓国ネット】韓国の中学生が島根県内56校に竹島領有を主張する手紙「生徒に正しい歴史を教えて」=「彼らを国会議員に」[6/12]★2
・【竹島問題】 世宗市の女子中学生たちによる抗議の手紙に日本「大騒ぎ」〜送り先の中学校でなく島根県が対応(画像)[12/17]
・【国技・もみ消し】女子中学生、告発の手紙「男子がらせされてる。助けて」→担任、加害者側に見せる。いじめ認定せず→男子、自殺
・来年から中学校の給食3年間16万円を「無料」、財源は高齢者への"100歳祝い金"廃止で 岐阜・郡上市長「若い世代にかけたい」 [お断り★]
・【北海道】「遺族に寄り添い真相究明を」 旭川女子中学生いじめ死問題、市長が教育委員会に要請 [樽悶★]
・【滋賀】湖南市長が女子中学生はねる 農道交差点で 市役所向かう途中「申し訳ありません」 [幻の右★の母です。★]
・【大阪】 「銀行で1時間も待つ?」中学生の違和感、被害防ぐ [朝一から閉店までφ★]
・【社会】 「お年玉あげる」女子中学生をラブホテル連れ込んだか 大阪の会社員逮捕 [朝一から閉店までφ★]
・【岡山県】総社市長、早ければ7月にも市内の小中学生約2700人に対し、新型コロナウイルスの集団接種を行う方針を表明 [マスク着用のお願い★]
・【食】「おいしくない」大阪市立中学校給食、生徒・保護者ら2千人試食会 秋以降に新メニュー
・【大阪】塾帰りの中学生5人がお手柄…女性に腹パンして押し倒したげく財布奪った男(44歳)を追跡し、取り押さえる 強盗致傷容疑で逮捕
・【島根】竹島教育批判の手紙、56中学校に 韓国の中学生名乗る
・【フィギュア】<中学生女子選手に誹謗手紙など悪質嫌がらせか?>自宅や支援する企業などに「人間失格です」などの内容の手紙...
・30〜50年前の中学生の成績やら個人情報やらの書類400枚が路上に散乱 副市長「正確には把握できないが、ほぼ回収できたと思う」キリッ・柳川
・【大阪】強盗致死容疑で10代の中学生2人逮捕 大学生を脅迫し金奪おうとして屋上から転落死させたか [Ikhtiandr★]
・【事案】女子中学生に対し不審な肥満男が「セミ食べる。」「娘の胸が大きくならない」等と声かけ 大阪 [ブギー★]
・【大阪】強盗致死容疑で10代の中学生2人逮捕 大学生を脅迫し金奪おうとして屋上から転落死させたか ★2 [Ikhtiandr★]
・【愛知】「てめえは税金泥棒 ぶち(殺)すからな」市長に手紙送った 62歳市民の男逮捕/蒲郡市
・【タコ】大阪城公園のたこ焼き店 1億3千万円脱税 吉村市長「改善なければ壁・塀作る」
・【タコ】大阪城公園のたこ焼き店 1億3千万円脱税 吉村市長「改善なければ壁・塀作る」★2
00:41:29 up 21 days, 1:45, 0 users, load average: 9.38, 10.32, 9.83
in 0.55018997192383 sec
@0.55018997192383@0b7 on 020314
|