3日午後3時ごろ、三重県紀北町島原の町立赤羽中で、1年生の理科の授業中に使用していたフラスコが爆発した。生徒4人と男性講師(27)の計5人が救急搬送され、2人が軽傷を負った。
町教委によると、実験は亜鉛と塩酸を反応させ、水素を発生させて火をつけるという内容。1年生の男女計4人が授業を受けていた。男性講師がフラスコに水素を発生させ、火をつけたところ爆発したとみられる。
男性講師は割れたフラスコの破片で左手首に切り傷を負い、近くにいた男子生徒も左頰に切り傷を負った。いずれも軽傷という。別の2人の生徒は「耳が痛い」と訴え、一時的に軽い難聴の症状になった。
町教委は実験中に何らかの作業ミスがあったとみて原因を調べている。
12/3(火) 21:41配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191203-00000094-mai-soci 火をつけるのにもたもたして酸素がいい感じに混ざったところで点火とか?
発生させたフラスコに直に火をつけたのか?
指導要領どうなってんだよ
まさか水素発生させたフラスコに直接火をつけたんじゃないよな
>>12
ガラス管で分けていたりしたらフラスコは割れないんじゃないか? 水素爆鳴気だな。普通は、水を電気分解して酸素と水素に分け、その水素に火をつける。
普通は、「ポン」って音が出て終了だが、量が多かったのか
別に意味のある実験でもないし止めていいんじゃない?
あの実験て爆発がしょぼすぎて残念な記憶だけどそんな威力でるんか?(文系並の感想)
どうやって学校の化学の授業の実験で爆発事故をやらかすのか。
凶師って実にコワいね。
爆発系の実験をフラスコに直接火を付けてやるところが頭悪いわ
こういうのって試験管でやるもんじゃね
フラスコで水素発生させるにしても一度水の中に気体を誘導してそれに火を付けるとか
マッドサイエンティスト、もしくはドジっ娘魔道士の素質があるな
爆発こそ化学実験のロマンじゃないか...りかじょ(<-多分死語)が増えないかな
>>27
いつも蓋が被ってるアルコールランプの癖に・・・ ∩∩
(゚ω゚) 爆発と聞くとソワソワしだすパヨク極左暴力集団
│ │
│ └─┐○
ヽ 丿
‖ ̄‖
水素は酸素との混合比が74.2〜4.1%のどの範囲でも爆発する
「梨に良い」と覚える
話を理解しないアホガキがやらかしたかと思ったら講師かよw
まず,水素を発生させるのにフラスコは使わない。
フラスコ内で空気と混合してしまうためだ。
中学校では試験管で水素を発生させる。
水上置換で試験管に捕集するが,最初の試験管は空気が混じっているので捨てる。
二本目以降を使って実験する。
水素に火をつける場合はこの試験管の口に火のついたマッチを近づける。
そのとき,発生装置から離れたところで点火するか,発生装置を始末してから点火すること。
このように実験すれば,危険はない。
シャー芯の両端をプラスとマイナスで挟んだら燃えた思い出
>>45
もう20年も前だからうろ覚えだけど
確かに水素の燃焼実験って試験管でやったよね
フラスコだと容量が多すぎて怖いよね >>45
そう、何かおかしいなと思ったらフラスコ使用だった
ちょっとのことだけど気体の量が3〜4倍違うよね >>26
中1の時全く同じ事故があった
2つある理科室の片方で同学年の別のクラスが実験やってて
自分達は座学だったけど
軽い爆発音とガラスの割れる音が聞こえてきた
その時私達を教えていた先生がこういう実験をやっていて
これをこうする時にこうなっちゃたんでしょうと
解説してくれたけど忘れた
翌日隣のクラスの子がドリフみたいな包帯姿になって登校してきてた 爆発させたり、燃やしたりは化学教師の見せ場だからな。
水素発生させてるフラスコに火をつけたら一気に燃えて爆発しそうって想像しないのかな
つか公立中で実験器具破損て大変じゃん代わりの器具なかなか買えないんじゃね
>>45
オレらの時はフラスコで水素を発生させ、逆さの試験管に貯める。
で、試験管に火を近づけるんだけど、話をよく聞いてなんかいないので、直接フラスコに火を近づけてドッカーン!
ガラスが腕に刺さるは、塩酸がかかるはで災難だったけど話のネタができた。 フラスコを使う場合は,フラスコ内を水素で満たさないといけない。
そうすれば,火をつけても爆発はしない。
しかし,このような実験装置では水素のみの捕集は不可能だ。
試験管であれば,量が少ないので,多少の
空気が混合しても音がして水素が燃えるだけで終わる。
シャー芯を電気プラグに突っ込んで火花飛ばしたバカは居たけどさすがに爆発させる実験とか起きたことがないし前後の学年でも聞いた事が無い
俺は火を扱うのが怖かったからガスバーナーの点火すら他の人に頼んでたけど…
担任の先生が理科室での実験でうっかり爆発させて途中から自習になったことがあった(´・ω・`)
水素は爆発しない。燃えるだけ。
水素と酸素(空気でもよい)の混合気体に点火すると爆発する。
都市ガスと同じ。
>>4
だろうね
てか普通試験管でやるんだよ
フラスコ使ったら大爆発の危険あるで 先にこういう事故を知ってしまうとマッチを擦るのでさえ怖くなって今でも出来ない
ライターも法改正でスイッチが固くなってから更に怖くて無理だし
ガスコンロやストーブは慣れたが停電してかつ懐中電灯が無ければ詰む
>>67
ペンライトいいぞ!
停電でもテンション上がるし (´・ω・`)おまえら上方痴漢とか水中痴漢で教室を騒がせたよね
>>70
職業関係なく中学の授業で他に爆発しそうなもの思いつくか? 容器胴体と口が同じ経じゃないと爆発するのは常識
圧が上に逃げれないからな
ゆとり教師は怖いわ
>>16
程よく目にわかりやすい派手な反応があるから
興味を持たせる意味があるんだろ ガラスの破片で失明とか、顔に大やけどとか
怖ろしい実例をこれでもか、これでもかと
事前に告知しろ
>>1
失明する人が出る前に、動画に置き換えた方が良いのだろうか 事前にテストを行い、器具の安全を確認した方が良いのだろうか
>>72
まぁ無いよね。爆発範囲でみても水素断トツだし。
いやさ、こういうニュースでよけいな発想する自分が、既にあるがままの現象をあるがままに捉えられなくなってんだなぁと。ただ、怪我した子供たちが心配。しょーもない話でごめんなんしょ。 >>32
今日はヴェン爆弾の実験をしましょう
ノルマはモンレベルですから気をつけてくださいね 発生装置のフラスコに火を近づけたのか?
馬鹿じゃねえの?
試験管逆さまにして水素の一部を捕集して火を近づけるんだろがぁー!
口の狭まった瓶やフラスコなどに水素と酸素の混合気体を入れて点火したら、
圧力が集中して爆発してガラス壁が割れて飛び散りやすい。
だから、こういった実験では小さい試験管を使うぐらい。それならポンという
音がする程度で済む。
決して首の細くて長いフラスコ、特に三角フラスコなどでやってはならない。
三角フラスコだと爆発が強ければほぼ確実に底が抜けるだろう。
まる底も、球体部分が飛び散る可能性が大いにある。
ビール瓶のような厚手の瓶も衝撃で割れてしまうことだろう。
フwラwスwコw
亜鉛の量を間違えて大量発生させたな
試験管に発生した水素を移してやるものを容量の大きいフラスコでやって吹っ飛ばしたのかw
JC目当てで講師やってるような奴ってほんと低レベルだな。
>>1
そもそも、グループ内でほぼ見ているだけの人がいるのであれば、動画を見ても同じなのだろうか そういうことをやったらどうなるかという危険を示す動画でもYoutubeから
拾えないかな。
水素を発生させて、遠隔地からスイッチを入れて電気スパークを飛ばすと、
ガラスのフラスコが粉々に飛び散って、ダミーの身体に突き刺さるという
ショウを。
盛り上げようとしてフラスコでやっちゃったんだろうな
塩酸と亜鉛の入ったフラスコが破裂したら、飛び散るのはガラスの破片だけではない。
薬品を使う化学実験は今日では安全保護めがねをかけて行うことがマストである。
ドリフみたいに髪もチリチリになってゲホゲホしたんかなwwwwwwwwwww
>>84
中1じゃノービスやらジャーニーマンだからモンのは作れないし安心ね マッドデーモンのオデッセイ見てないのか?
アレも水素で吹っ飛んでるのにww
水素爆発といえば、なんといってもツェッペリン号。
爆発する風景がアメリカ側の映画フィルムに捉えられていた。
なんという偶然であったことか(棒読み)。
アルコールランプに続いてフラスコも学校から無くなるのか。
色々とフラスコレーションが貯まっていたんだろうな
(´・ω・`)
>>45
懐かしい
水中置換が実験ぽくて楽しかった >>45
昔の中学校でも普通にその手順でやったもんだけどなぁ、この実験。
発生源のフラスコに火を持っていくと危ないってのは簡単に分かりそうなもんだが。
こんなあり得ない事件を置こすような奴が理科を教えているなんて世も末だわ。 水素と酸素の爆発実験『イラスト化学』より
趣味の実験で水素爆発 重体に
今後、水素自動車などが普及すれば、ある程度一定の割合で
水素爆発の事故が起きてときどき新聞を賑わせることだろう。 デトネーションと燃焼の区別は、化学のこの段階よりももう2、3学年上でないと理解できないわけ。
したがって、水素の発生を燃焼によって認知させるというこのカリキュラムが間違っている。
実際27歳講師の脳ではわからなかったわけだし。
普通は試験管に水素ためて火をつけるよな
水素発生してい最中のフラスコに火をつけたらそら爆発するわw
>>4
おそらくフラスコ口にゴム栓してガラスストローで出して引火させたんだろうけど熱する温度が高過ぎたんだろうなフラスコに圧力が掛かってて、引火時のバックファイアの圧力が逆流してフラスコが負荷に耐えられなくて破裂、完全にミスだね 学生時代、絶対にだれもが想像する起きて欲しくない出来事ww
犬山の楽田の番前地区にも
人の家にガラス瓶爆弾を仕掛けたNという馬鹿が昔おったが
フラスコが爆発したんじゃなくて水素が爆発したんだろw
>>130
日本にはフラスコ・ザビエルがもたらしたから これってコントでよくあるやつだよな
爆発後に頭チリチリになってたり
ペラペラの壁が倒れてきたりな
40年位昔の話だけど俺が小学生の時の理科の実験でもあったわ
過酸化水素水と二酸化マンガンを混ぜて酸素を発生させる授業中に突然フラスコが割れてビックリした
幸い近くに誰もおらずフラスコの破片も飛び散らなかったから怪我人は出なかったので警察沙汰にはならなかった
やっぱり今でもそういう事故は起こってるんだな
んー、これはフラスコ使ったのが間違いだよね。フラスコの首の部分がモンロー効果で爆発力が上がってフラスコ破壊に繋がったと思われる
>>147 おまいはモンロー効果言いたいだけちゃうんかと >>149
途中送信したぜ。
フラスコの形状から首の部分で爆発力が加速されて大きな下部にある水素に伝播するんだから破裂するって話。
ビーカー的な形であれば破壊は無かった クソガキが言うこと聞かずにやらかしたのかと思ったら
男性講師もクソガキレベルだったのか…