◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【歴史】戦艦「大和」の3連装砲塔は、砲塔ひとつで駆逐艦1隻よりも重い。ケタ外れの巨大砲塔を動かす意外な力とは★5 YouTube動画>6本 ->画像>12枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1575269048/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191201-00010000-norimono-bus_all 砲塔ひとつで駆逐艦1隻よりも重い
日本が生み出した世界最大の戦艦「大和」は、搭載するものの多くがビッグサイズです。
そのなかでも最も大きく目立つのは、45口径46cm3連装砲塔でしょう。大和型戦艦はこの3連装砲塔を3基搭載しています。
この45口径46cm3連装砲塔は砲塔1基あたり約2500tあります。太平洋戦争期における旧日本海軍の駆逐艦が
おおむね排水量2000トンですから、数字のみを一概には比較できませんが、ケタ外れの重さであることがわかります。
こんな大重量の砲塔をどうやって動かしていたのでしょうか。
そもそも、なぜ「大和」の主砲塔がこんなに巨大なのかというと、46cm砲を3本まとめて搭載し、その下の艦体に
埋め込まれている部分に弾薬庫や給弾システムを備えているほか、敵戦艦との打ち合いで敵の砲弾をはじくだけの
ぶ厚い装甲をまとっているからです。
この装甲は、砲塔上面が最も厚いように思われますが、いちばん厚いのは砲塔下部、艦体との接続部分で、ここは560mmもの
厚さがあります。さすが世界最大の戦艦というべき装甲厚ですが、それゆえに約2500tという途方もない重さなのです。
この重く大きな砲塔を動かすために、「大和」は駆動方式に水圧を用いていました。とはいえ「大和」に限らず、
太平洋戦争で用いられた日本戦艦は全て水圧式でした。出力と信頼性の面で当時、最も優れていたのが水圧だったからです。
戦艦の砲塔に水圧駆動が適しているワケ
2019年現在、大きなものを動かすには電気モーターや油圧が用いられることが多いですが、大出力の電気モーターが普及したのは
第2次世界大戦後になってからで、大戦前は世界的に水圧もしくは油圧を用いていました。
「大和」が建造されたのと同時期のアメリカでは、戦艦の砲塔駆動に油圧も使われるようになっていました。しかし、日本では
オイル漏れを防ぐシーリング加工などの工作制度が低かったため、油圧式の導入は軽巡洋艦や駆逐艦クラスの小型砲塔に限られました。
重巡洋艦以上の大型艦には、技術的に確立され、なおかつ漏れても問題のない水圧式が多用されたのです。
ただし水圧式といっても、動力の源は蒸気タービンエンジンです。主機関として艦中央に搭載した蒸気タービンで発生した力を
水圧ポンプに伝達し、このポンプを動かすことで砲塔各部を動かしていました。
水圧式の場合、内部には真水が充填されますが、油圧式だと漏れたオイルに引火する恐れがあるのに対して、
水であれば引火の問題はありません。また漏れても真水は蒸発していくため、水量さえ気にして減ったらその都度補充すれば済みます。
さらに普段は、錆などメンテナンス性の観点から普段は真水を使っていましたが、戦闘などでポンプが破壊され、内部の水が少なくなったら、
非常措置として海水を用いることができました。これらのメリットから、戦艦「大和」は駆動方式を水圧としたのです。
2019年現在、海上自衛隊の護衛艦が装備する主砲は、76mm単装砲や127mm単装砲ですが、これらは全て電気油圧式です。
これら単装砲のなかで最も重いのは、はたかぜ型護衛艦が装備する54口径5インチ単装速射砲で重さは約67t、約2500tもの
重さがある戦艦「大和」の45口径46cm三連装砲塔と比べると40分の1以下の重さです。
戦艦「大和」は、この砲塔を3つも搭載していたのですから、やはりその大きさはケタ違いだったといえるでしょう。
進水後の1941(昭和16)年9月20日、呉で艤装中の「大和」。艦後方から撮影しているため、写真の砲塔は後部の3番砲塔(画像:アメリカ海軍)。
1942(昭和17)年8月に撮影された大和型戦艦の2番艦「武蔵」。砲身1本あたり166tあった(画像:アメリカ海軍)。
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1575231430/ 1が建った時刻:2019/12/01(日) 08:31:43.74
大和は時代遅れのタダの巨漢デブ。
身動きとろくて、蚊の様に湧いてくる魚雷爆撃機に対応できなかった。
戦艦大和・武蔵の建造
↓
日本海軍が世界で初めて作戦行動中の戦艦を航空機から攻撃で沈める
↓
建造途中の大和級3番艦の信濃は解体する方が人手を要するほど出来上がっていた
↓
空母に改造
時系列をわざと間違え「航空機攻撃が有効だったのに大鑑巨砲主義に固執した日本海軍」と書き込むヤツはぜんぶがぜんぶ釣りです
日本の巨大戦艦て何も活躍せずに容易く撃沈されたってイメージしか無いんだけど
実際には戦地で大活躍したのかね?
>>11 波動砲使ったらコスモクリーナーもらえなくなる
飛行機の進歩が早すぎたな。
大和の計画時にはまだ飛行機が
戦艦の攻撃に使えるものだと考えられていなかった。
真珠湾攻撃で航空機が戦艦を沈められる事が
実証された一週間後、戦艦大和が就航した。
世界の3馬鹿、万里の長城、ピラミッド、戦艦大和
と当時の海軍の人が言ってた。
先に制空権を取ったあとに、攻め入るため、
対艦、対陸用にこのような巨大火力兵器が必要だった。
日本は攻める側であったために、
核兵器の開発が進んでおり、実用のレベルまでいっていれば、必要なかったかもしれないが。
>>5 主砲を運搬する特務船が沈められたから戦艦建造は諦めざるえなかった
中国により製造された当時世界最強北洋艦隊の旗艦定遠の模倣により呉の日本人により製造された戦艦大和 釜山の朝鮮人により製造された戦艦武蔵
一回も戦艦を撃沈しなかった日本人の戦艦大和
多数の撃沈させた朝鮮人の戦艦武蔵をいう
>>6 大和の就役は1941年だが。
まさか、終戦直前に完成したと思ってる?
そもそも短期決戦しか勝機がなかったからこその大艦巨砲主義なんだけど
戦局が悪化してそれどころじゃなくなったからね
MI作戦が空母機動部隊だった事からも、当時の戦術が大艦巨砲主義から変わったのは確かだと思うよ
あれで大負けしたから、後ろ向きの温存戦略になってじり貧になった
>>23 砲身の長さが口径の45倍(45×0.46=20.7m)と言うこと。
沖縄にのりつけて陸上砲塔になんぞ出来ない仕組みということか
どっちかというと、あの戦争で馬鹿にされてるのは多砲塔戦車とかじゃね?
機動部隊の一部として運用すれば結構戦えたと思うよ
燃料馬鹿食いだから、経済封鎖された当時の日本軍には手に余る存在だっただけでしょ
航空機でダメージを与えたあとで
艦隊決戦で手法攻撃を加えることで
敵艦隊を沈めるのが想定された手順。
攻撃機爆撃機は大きな爆弾を積めるが
速度が遅く浮いているのがやっとで
回避はほぼできない。
回避したら高度が落ちて、高度を上げるのには
時間がかかる。
ほとんどは戦闘機に落とされ
残りも対空砲火で片付けられると
考えられていた。
真珠湾攻撃までは。
>>14 早すぎた…というより、物量戦だからな。
大和が沈んだ坊ノ岬沖も、日本側が大和、軽巡洋艦1、駆逐艦8に対し、米軍は戦艦6、空母11、巡洋艦11、駆逐艦30とかだから。これに米艦載機が400弱。
>>29 沖合いで座礁させて海上砲台にする計画だろ。
米艦載機400機が大和に攻撃し
爆弾や魚雷で有効となった攻撃は14回である。
(諸説あり)
当時の海軍は6カ年計画で予算を組んでるけど、戦局の変化はそれよりもずっと早いから
戦艦が無用の長物になったからといって非難するのはお門違いだとは思うよ
>>26 吉田満の 戦艦大和の最期
いくらなんでもこれくらいは読んどけw
前スレ
>>996 昼間だったら余計に被発見率が上がって繋留してる地点が榴弾で狙われるだろ
独逸だったかは気球乗ってるだけで勲章が貰えたはずだ
観測による戦果で銅賞銀賞金賞のランクがあって金賞貰えるまで生きてた観測兵は一人もいない
それだけ死ぬ確率が高い
>>10 兵員輸送船として使用されたことが1回だけある。兵員は大和の豪華さに驚いたり、
アイスクリーム製造機で作ったアイスに狂喜したという記録が残っている
>>33 座礁じゃなくて注水しての擱座
真珠湾攻撃での米戦艦ネバダが行ったように浅瀬に着底させる
>>40 それでホテルって揶揄されんのか
日本の軍艦て外国人が見ると乗組員の居住性を考えてないみたいなコメント見たことあるけど何のために大和作ったんだ
こんなすごい戦艦を作れたのが唯一日本だけ
未だにこれほどの戦艦は作れていないことを鑑みれば日本人って世界最高知的民族なのかね
友人のイギリス人(ランカスター家の血を)も「日本人は名誉白人デス」って会うたびに言ってきて困るぐらい
>>45 名誉白人とか言われて喜ぶのは辞めれ
みっともない
>>10 大和はアホみたい技術と金と人員掛けて、あり得ないザコだったから伝説になってんだろw
太平洋戦争での大和自体は負の象徴としての印象が大きいけど、バルバスバウ始め、その製造によって戦後の日本の物造り、高度成長時代の基礎を築いたのは間違い無いんだよ。
>>48 バルバスバウは第二次世界大戦時点でとっくに枯れた技術だろw
大和ミュージアムには大和サイダーとか大和アイスは売ってないのかね?
大和建造に費やした鉄鋼のうち何%が国民から徴収したナベやカマなんだろう?
>>49 鉄板曲げる加工の技術やブロック工法は戦後のタンカー作る技術に活かされてるはず
徹甲弾だと100発も撃たないうちから砲身を交換しなければならないが、替えの砲身は無い。
一発撃つ毎に砲腔面が汚染されるか削られて弾道が変わる。
戦艦の有効利用を編み出せなかった海軍のミスで大和も無駄死にさせられる。
>>55 戦艦の有効利用といわれても、日本軍が大規模上陸作戦をやるわけでなし、航空母艦の護衛はそれなりに勤めていたし
他に何しろっていうの?
まさか空母にでも改造するってアホなこと考えていないよね
実現しなかったけど、日本の超大和型戦艦やドイツ軍のP1500は夢が有るよね。
大和の誕生から最後まで皮肉なストーリーで泣けてくるな
大和をまともに運用できるようになるまでにあと10年くらいかかったろうね
戦争がなければドレッドノートみたいに名前だけは知られてるけどよくわからない戦艦の
代表になってただろう
>>57 ドイツはその技術でバケットホイールエクスカベーターとか作ってるね
おかげで褐炭の生産量はずっと世界一
>>55 プリンス・オブ・ウェールズも結構な無駄死に
大和より簡単に沈んでる
>>10 戦闘機による戦艦破壊戦法を確立したのも 日本だから
どぅしようもない (零戦はザクw)
>>62 POWは一応ビスマルク追撃戦には参加してるっしょ
大きな大和を、ドック内で一応極秘扱いで効率よく建造するには、巨大なボイラーからバルブ一個に至るまで、綿密な生産工程の構築が必要だったんだけど、戦後そのノウハウを一番熱心に取り入れたのがトヨタなんだよ。
ちなみにそのノウハウがなかった民間ドックで造られた武蔵は倍の建造時間が必要だったんだ。
>>63 戦闘機で戦艦破壊とかw
まー米軍なら1000ポンド積めるから、もしかしたらできるかなw
んなこと言っても、今の日本には大和を再現する技術無いで
大型船舶の造船技術が全く失われたんやで
トンがらのタンカーは別
BOMB!!
アメ「Easy! Yeeeeeeeee-haaaaaaaaw!!!」
>>65 武蔵の建造費は大和のそれより大幅に安く済んだといわれてるけど、建造時間が倍に
なっても建造費は安くなるというのが疑問なんだけど?
>>56 ミッドウェイのとき空母のそばにいたら
無線はつかえるし、アメリカの攻撃を引き付けることができた
>>10 戦艦陸奥は、米機動部隊を追撃する金剛型戦艦に、速度が遅くて
付いて行けず、戦闘に参加できなかった
これでは活躍のしようがない
戦って沈んだ大和も哀れだが、戦えずに終戦した長門も哀れなんだよな
>>1 実際に航空攻撃で沈んだのって少なくない?
魚雷とか砲戦で沈んだのが多いイメージだが
大和型とかは速力が足りないから、MI作戦にはそもそも参加できてない
空母機動部隊は発艦着艦に速力がいるから30ノットくらいは普通に出せた
翔鶴はあの巨大な船体で非公式に40ノット出たという話もある
>>69 二番煎じだから改善しまくり
手戻りがないので工数が大幅に削減できる
大和限定の話じゃないけど
戦艦の主砲で対空射撃をやろうと思った日本海軍はちょっとおかしいと思う。
>>71 当時の日本海軍には優速主義であって
仮想敵よりも速度がはやいのが原則だった
>>69 官の呉、三菱の長崎で職人への給料に差があったのかも知れません。
製造工程に差があったのは明らかですが、金額の差の理由についてはわかりません。ごめんなさい。
>>78 そういや加賀や赤城は元が戦艦だから遅かったね
>>75 造ってる場所が違うからノウハウの共有なんて出来なかったんじゃないの?
見た目は同じだけどハリボテ同然なのか、致命的な手抜きがあったんじゃないのかしら。
末路は標的艦だったし。
>>74 大和はミッドウェー攻略部隊も積んでるからな
ミッドウェーへのGOサインが出せるのは米空母艦隊撃滅後
>>82 それならなぜ大和はミッドウェイ攻略を中止したんだ
アメリカ側の損害もそうとうなもので
当時の高官は負けたと思っていたんだかま
>>81 大和の鋲打ちの作業員なんかは慣れてからは当時の一般人の平均日当の10倍以上稼いで生活も派手だったたらしい
作業員の中には将官しか行けないような料亭や高級置屋を利用するような連中もいた
そのへんが是正されたのも大きいかも知らん
>>83 工員や現場の技師はそうかも知れないが、大和建造工程を作り出した責任者の人は武蔵には関わっていないんだ。
>>80 赤城は巡洋戦艦からの改造だから速いよ
>>69 砲塔やら機関、装甲が官給品だからじゃないのか。三菱分が安いってだけだろ
時代遅れの大艦巨砲主義
レーダーを軽視し日本海海戦みたいな艦隊決戦を望んでたバカ海軍
>>90 陸軍はあれでも結構優秀だったよ
悪いのは陸海軍総じて参謀本部
宇宙戦艦ヤマトって、ビーム砲を発射するだけなら、あんなに長い砲塔は
必要ないと思うんだが、なんで長い砲塔を採用したんだろう。
金属供出で国民を苦しめて造船したけど殆ど活躍もせずにスグに沈没した無用の巨艦
階級が低いほど他国の軍隊より優秀
階級が高いほど無能が集まったのが日本軍
>>92 レーダーは軽視してたというよりも、アメリカの工業力や開発力がチートだっただけ
先にも書いたけど、6カ年計画で建造してるから途中で戦況が変わっても対応はできなかったんだよ
>>94 レーザーだってレンズとか何枚も連させれば
威力とか命中上がるだろ
多分砲筒部分にレーザーを収束とか加速させる
機能が有って長いんだよ
>>94 ホワイトベースみたいにメガ粒子砲積んでたら大和に見えないからだろ
>>96 そもそも近衛文麿がいい様に操られてたわけで
ルーズベルト大統領もそうだけど、ソビエト連邦の諜報に踊らされたんだよ
今の製品は規格化された部品で寸分たがわずが当たり前だけど
いなかの婆さん家にある古いものは結構いい加減な手作り感
大和もそんなだったんかなーって思う
>>94 実弾撃てるぞあれ
ビーム防御特化してた宇宙人も一撃よ
>>87 昭和の始めくらいまでは下士官兵より海軍工廠の職工の方が給料が良かったので
飲み屋や色街でも職工の方が派手に遊んでいたらしい
水兵からの叩き上げで下士官になったような人間が所帯を持つと「こんな俸給じゃ食っていけない」と海軍を除隊するケースが多く
「熟練の下士官が居なくなっては艦隊運用に支障が出る」としてこれを改善する動きもあった
>>94 ロマン
その証拠にヤマト以外の艦(沖田艦やゆきかぜ)の砲には砲身が殆どない。
開戦時のゼロ戦は優秀だったけど
新機種の開発が遅れすぎたよな
星形じゃなく水冷に直列の開発が遅すぎた
>>97 とりあえずその4.6サンチ砲を収納してくれないか
>>92 いや、だから米軍は真珠湾で それを知るんだぞw)
宇宙ヤマトの砲身は整流装置とか収束装置とかそういったものだろ
>>73 ただ、最大の2隻がともに航空攻撃で沈んでいるからインパクトは大きいでしょ。武蔵、大和、プリンスオブウエールズ、レパルス、ローマ。
行動中に沈められたのはこの5隻かな。あとはティルピッツと、真珠湾とタラントで大破着底(外洋なら沈んでいる)した7隻か。結構多いよ。
日本人は優秀だから、ときどき世界一のことをやるんだよ
大和もスペックなら世界一なんだよ
それでいいじゃない
ヤマトがあれば世界征服ができる。
なんて当時の人でも思ってないから
大日本帝国は大した工業技術もないし情報収集能力も無いのに
精神論だけのプライドしか持ち合わせが無いトロ過ぎる国だった
今も昔も人命軽視だよね
日本こそ徹底的に人権教育しないとダメだわ
やたら巨大なイメージだけど
今の駆逐艦とそんな変わらんのやろ?
石油タンカーの方が全然でかいじゃないの
>>119 大和型…263メートル
ニミッツ級空母…333メートル
シーワイズ・ジャイアント(世界最大のタンカー)…460メートル
いずも型DDH…248メートル
合理的なアングロサクソンにフルボッコにされた
非合理的なジャップ民族を象徴するような粗大ゴミですねm9(^Д^)ゲラゲラ
>>120 大和武蔵の図面はほぼ完全に焼却されてるのでデータがない
金剛とか旧式艦のメカなら海軍工機學校とかの教科書に載ってたから資料は多い
>>1 >今様に考えればかような処は油圧式となっていて良さそうなモノであるが,油圧と“水圧”
との線引きとして口径 20cm以下の中小口径砲には油圧,同 36cm以上の大口径砲には水圧が
適用された。これは後者においては油使用量がバカにならぬため,油資源節約のための便法で
あったらしい。45口径 46cm 砲を有する大和型の場合も上述の通り水圧式であった。もっと
も,“水圧”と表記されたとは言え,実際に作動流体として用いられたのは蒸留水と潤滑剤と
しての水溶性切削液ないしは乳化油との混合液である。
>>125 武蔵の図面は本で見たことあるけど、あれはたぶん戦後に作られたレプリカなんだろうね、
>>104 2199では実体弾も撃ってたな
謎のメカニズムだけど
>>130 あれは記念にとか隠して持ち帰った人がいたからだろ
富嶽の図面もそんな感じで見つかってる
焼却炉まで持っていく途中で軍艦好きなら一枚くらい失敬する見習いもいただろうな
何事件だっけな?工科卒のエリート技手見習いがパワハラの腹いせで図面燃やした事件もあったな
>>135 レーザーやビームで、対艦ミサイルが無力化なら、近づいて焼き切るぜとかなら
>>135 魚雷が強すぎてこれを無効化する技術が開発されない限り、どんだけ装甲強化しても無駄ってのが現実
>>133 熱持つと揮発するして破裂するし潤滑性が確保出来ない
今の切削工作機械もコストダウンで水溶性切削油使ってる場合が多い
原子力で原油要らずなら弩級戦艦もコスパ悪にならないと思うんたよな
>>10 「巨大戦艦」ではないが金剛型戦艦(金剛・比叡・榛名・霧島の4隻)は大活躍したぞ。
元はワンランク下の巡洋戦艦だったため高速な空母機動部隊に随伴できる速力が出せたこと、旧式の老朽艦なので喪っても惜しくなかった等の理由で実戦に積極投入され、結果的に日本海軍でもっとも活躍した武勲艦となった。
中でも霧島は、太平洋戦争で戦艦同士が全力で戦った唯一の事例となった。
第三次ソロモン沖海戦にて闇夜の霧の中で日米艦隊が突然遭遇。
敵戦艦サウスダコタとわずか1kmの超至近距離で互いに数千発を叩きこむ壮絶な死闘となった。
サウスダコタを大破させ戦線を離脱させたが、応援に駆け付けた最新鋭戦艦のワシントンがアウトレンジからレーダー射撃を仕掛け霧島を撃沈した。
>>113 ローマは邂逅中なんで、乗組員は最低限かつダメコンチームはいませんし
隔壁ドアは開けっ放し
>>135 防御不能なレールガン/レーザー砲が発達すれば、原子力戦艦が作られるだろうね
真っ先にロシアが極超音速ミサイル/原子力魚雷/レールガン/レーザー対空砲/艦載機搭載の重航空巡洋艦を作って中国もレールガン戦艦で続きそう
>>145 「機関室全滅!」
「しかたない、自沈だ、総員退艦!!」
…
「ふう、助かった、あれ?なんで機関室の奴らいるの?」
「普通に戦争やってましたけど?」
「え?」
「え?」
なんで最新ニュースでもないネタで、スレがこんなに伸びるのよw
みんな好きなんだなw
まあ一隻の超弩級戦艦よりも
中型の巡洋艦、強襲揚陸艦、空母数隻が合体して、前線基地みたいな運用になると思う
移動は、分解した方が絶対速いので
>>146 そっちより水中翼船の方が良いと思う
緊急回避時に使う感じで
テクノロジー的に可かは知らんw
的がでかいのは、兵器の高性能化で弱点にしかならないので
戦艦はもう無理やろ
>>141 発泡スチロールで船体を作れば沈むことだけは避けられそう
陸奥が条約違反て言ってる馬鹿がいまだに居るんだなw
>>159 三式弾でチュルチュル燃えて速攻で沈むだろ
まだ氷山空母のほうがマシなレヴェル
MI作戦が失敗したのは
棋譜演習の結果を捻じ曲げたせいだ
結局、戦艦は火力だからレールガンが実用されたり
対魚雷ではステルス性能を搭載できるかにかかってる
海上はともかく宇宙空間では戦艦が復活するはずだから大型ステルスは研究開発すべきだよ
氷山空母ハボクック計画を推進したルイス・マウントバッテンって32歳で中将か
貴族出身とはいえ日本軍に負けず劣らずありえない人事だな
>>166 敵艦載機に向けて3式弾を一斉射撃9発発射したといわれている。
効果はゼロだったのでそれ以後沈黙
初めてググったが、ルイス・マウントバッテン氏もなかなか東条英機に似てなかなか七転八倒の人生送った人だな
>>168 そのあたり信じがたい
米軍嘘ついてないですか
>>168 ありがとう
三式弾というのは散弾銃の弾?みたいなもんか
それを主砲で撃ったんだね
>>170 米軍機の近くでたしかに派手な爆発をして煙と火花が出たが、煙が晴れると米軍機は
ゆうゆうと飛行していて大和乗員からため息が漏れたと戦記にある。
これを作るために国民から鍋や農機具などの金属製品やお寺の鐘を供出させられたのかな?(´・ω・`)
大和一隻に対する艦爆40機ぐらいだから
対空砲当たったやつあるみたいだよね
当時の米艦爆機は急降下で難易度高くて自爆はしてたけど
まあドイツ軍のアハトアハト高射砲で連合軍のB−17やらランカスターを狙って撃っても
一機撃墜するのに1万発くらいの砲弾が必要だったらしい。
なので大和が数発撃って撃墜とかそんな甘いもんじゃない
>>1 日本の黒歴史か
海軍は消えてなくなれば良い
>>123 ソ連やアメリカにゃ大和より全長長い戦艦とかあったらしいな、
なんで大和が最大なんねや
>>181 圧倒的な装甲の厚さ、46センチ砲の射程や威力
そういうのがあるから戦艦大和だと思うよ
石油タンカーって製造したのは大分後の話だし比べる方がおかしい
ヘビー級で小柄なのに無双したマイクタイソン的なもんか
>>185 基準排水量64000トンを小柄とは言わんでしょ
wowsでも大和は人気よな
俺の肉博魚雷ですぐに海の藻屑だけど
大和、武蔵が世界最大の空母目指してたらもう少し戦えた
ビッグプロジェクト過ぎて軌道修正できなかった
フランス旗艦のリシュリュー級で排水量42000トン
イタリアのヴィットリオ・ヴェネト級が41000トン
ドイツのビスマルク級が41000トン
アメリカのアイオワ級で48000トン
大体こんなもん
ヤマトがどんだけ規格外だったかわかるよね
どんなに優秀な空母を造っても艦載機がゼロ戦とか99艦爆ではどうにもならんのでは
┏( .-. ┏ ) ┓
【輪(WA/World Attraction)第三次世界ガチ戦】
フランス編 その一
*幸福の科学&楽天(トラベル)とは
▪その@
アメリカのトランプ大統領を利用して
フランスに核攻撃を加える様に示唆
トラ=トランプ大統領
ベル=麗人(ZERO人)
・理由は、フランス(ヨーロッパ)から
現在の皇室のあり様に付いて、懸念が抱かれて居る為である
・フランス全域で、フジテレビの基地外脳波放送が流れて
大問題になっている件の口封じもある
--
*緑色は、ロイヤルティーの茶葉の色
*楽天=幸福の科学=幸楽苑🍜=日清(上皇后美智子様の生家)
日清食品とは、私の亡き実父のクローン体が作った企業であるとか
続きの文面あり dj
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1201432847694741504 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>137 戦艦武蔵の図面が無くなったやつだっけ?
犯人の技師見習いの少年は一家ごと満州送り
>>5 ミッドウェー以降を見ても、あながち大艦巨砲から抜け出したとは言えんのよ
近くで航空特攻やりながら船だけ特攻させるとはやはりおかしいね
>>147 動かない的だった訳じゃないからね。伊勢や日向、春名は「砲台」だったから外したが、
何ならそれらも加えるかね。
>>194 沖縄で大和特攻を聞いた牛島中将(6月玉砕直前に大将昇進)は
「何と無駄なことを!! 万歳突撃は陸軍に任せておけば良いものを・・・」と
嘆いたという
>>168 ダウト サマール沖海戦で敵護衛空母他を砲撃している ちなみに護衛空母の装甲が薄すぎて砲弾が突き抜けたとか
>>109 大和すごい=日本すごい=俺すごい=お前もすごい
12.7センチ高角砲にレーダー管制とVT信管があれば…
もし大和が生き残ったら、ソ連のスターリンがこっちによこせと散々駄々をこねた予感
赤い星を付けた大和・・・悪夢だわ
>>199 お前は強くない=我が軍の勝利である=枢軸軍が彼らの旗を取り戻した
大和の運用こそが司令官から前線までの遠距離通信を生み出して
傍受されるという愚策の原因になったと思う
太平洋戦争を想定した仕様になっていない
>>200 どうだろう。自分が調べた限りは、航空部隊陽動の件は、作戦命令他には全くなかった。おそらく後世の推測ではないかと。(レイテ海戦の作戦と考えがごっちゃになってる)
>>196 沖縄の陸軍から「海軍さんの心遣いには感謝するけど今来たって的になるだけだから来ちゃ駄目ええええ!!(意訳)」って電文が本土に送られたが
これが海軍に届いたかは不明
陸軍参謀本部で握りつぶされたという説もある
>>197 >ちなみに護衛空母の装甲が薄すぎて砲弾が突き抜けたとか
それについては本当に大和の砲弾だったのかという疑問が
護衛空母は商船同様の「無装甲」なので20センチ砲の徹甲弾でもスカスカ
へたすると14センチ砲でもスカスカ
艦隊が旗艦大和の鈍足に合わせると全体的に機動力が落ちるよね
通信が遠距離、広範囲になって作戦対応も遅くなる
山本は精密な艦隊運用を得意としてたのだから大和を旗艦にした時点で失敗しちゃってる
ヤン・ウェンリーは旗艦をどんどん小さい艦に変更していって
最後は巡航艦ユリシーズだよ
超火力の超弩級戦艦を保有していても良いけど、旗艦にしちゃいかんよね
【輪(WA/World Attraction)第三次世界ガチ戦】
フランス編 その二
▪フランスへ核攻撃(H2O)
*楽天トラベルのスーパーセールに
ホテル画面が載ってました
ホテル=Hotel=H2O、照(手段 ルイージ)=水爆で照射
↓
アメリカ政府に
フランス全域に核攻撃を加えるように依頼をした
↓
アメリカ政府は、即座に却下したらしいが
脳思考を書き換えるIT企業が、日米に存在している件と
この水爆とは
フジテレビ陣営(Android、IOS)と日本政府が実行する為に
アメリカ政府のストップ命令に従うのか不安でもある
続き有り dv
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1201433940420001792 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>207 そりゃ空母は装甲車並の薄い装甲だもん
初速の遅い日本軍の三十七粍砲でぶち抜けるんだから
なぜか海自も空母日向を旗艦にしている
今も大艦巨砲主義は変わっていない
現在の旗艦はイージス艦にするのがベストなんだけど
>>209 艦隊司令部施設とか大掛かりになるから仕方ない
当時の海軍でも小型艦を旗艦にする思想はあって、軽巡洋艦が旗艦になった事もある
連合艦隊という戦術そのものが日本発祥で当時は新しかった
>>212 ISSみたいなのを静止軌道に浮かべてレーザー通信で通信したほうが盗聴の心配もない
参謀長クラス以下佐官クラスまで宇宙送りにしておけば芸者から情報漏れることもない
条約失効後
日本 大和 武蔵
アメリカ
ノースカロライナ ワシントン サウスダゴタ マサチューセッツ アラバマ インディアナ
アイオワ ニュージャージー ウィスコンシン ミズーリ
>>213 艦隊司令部が大掛かりで幕僚、下士官だらけで伝言ゲームしてるから運用が遅くなるんだよ
司令官がイージス艦でイージスシステムを目の前で目視してたら即断即決が可能になる
空母にいるより身も安全
>>211 違う、護衛空母は装甲車並みの装甲じゃなくて、そもそも「装甲が無い」の
車でいえばただのトラック
人命軽視?アメリカ軍を舐めてはいけない、こんなの序の口
>>178 広い広い空に、いくら大型機でも、粒でしかないしな
>>181 戦艦は正面からみた大きさ
つまり幅だ
アイオワなんか大和からみたら子供
現世を忘れ 風俗遊び
はるばる 望むッ
夢中性感 オ〜ゴ〜トォ〜(雄琴)!
>>215 アメリカにとってただの海軍祭りってだけだったのけ
>>215 その他に大型巡洋艦という巡洋戦艦モドキのアラスカとグアムを追加してもいいかも
>>219 横並びしてみたら、20歳も年増のフッドとほとんど変わらないのが大和
>>217 当時でも空母の高張力鋼板の厚みは20〜30mmだよ
装甲車にこの厚みを超える装甲は銃座の防盾や要所にしか無い
それ以上装甲を求めると装輪装甲車では支えきれない
今の大型タンカーなら50mmの高張力鋼板が各所に使われてる
これを超えるのは大鳳などの装甲空母くらい
真珠湾のアリゾナ記念館いっても戦艦てでかいなあと思ったからな
>>215 日本の場合、旧式艦を改装して高速化させるのがメインだった
なので長門、金剛型の計6隻も戦力として計算できた
アメリカは基本、両洋に分割するんで日本もその戦力で戦えないってわけでもない
>>19 定遠とその姉妹艦の鎮遠はドイツが設計建造した。
>>202 その想像いいね!
巨大な対艦ミサイルと対空ミサイルを積みまくる「悪魔の城」みたいな大改造の後に、
ウラジオに配備され、1960〜70年代の海自・空自の総力を挙げても沈められない不沈艦として、
冷戦時代の日本を震え上がらせるのだな。
>>168 >>170 大和の三式弾はレイテ海戦の撤収時にB24を3機確実に撃墜してる
米軍側損害記録なんで間違いない
>>226 アリゾナメモリアル自体はこじんまりした廟だし、船体が海底に鎮座しているアリゾナ本体も
上から見てもパッとしない
多分そのあと見に行った、隣のミズーリの大きさに驚いたんだろう
ミズーリとアリゾナメモリアルは当然ながら別組織だよ
>>69 重要なパーツが国から支給されてた分安かった
両艦とも大和ホテル、武蔵御殿と揶揄されてたが
内装は官営の呉で作られた大和よりも
民間の三菱で作られた武蔵のほうが豪華だったらしい
戦艦武蔵には「十二糎二八連装噴進砲」という秘密兵器が搭載されていた。
これは敵機めがけてロケット弾を28発同時発射するもので、うまくいくと敵編隊ごと
粉砕できるはずだったが急いで造ったため試験発射なしで武蔵と瑞鶴に搭載された。
>>37 当時の大砲の砲身は空中目標を狙える仰角を取れない。
大和が遅いって言うけど海はいつも静かな凪って訳じゃない
ちょっと荒れ出せば小型艦はあっぷあっぷになり高速なんか出せやしない
そこへいくと大型艦ほど荒天下でも安定している、対空兵装増備し過ぎて余裕の無い米戦艦なんかはマズいけどね
それに巡航速度とか艦隊速度ってのがあって高速艦も常に高速で突っ走ってる訳じゃないので大和の27ノットで何の問題も無い
>>5 ミッチェルが爆撃で戦艦が撃沈できることを実証したのは1921年な
>>74 インディペンデンス級空母は28ノットだが34ノットのエセックス級空母と行動を共に
していたけど?
>>82 そんなの初めて聞いた。攻略部隊をそんな後方に位置させてどうすんの?
上陸部隊を載せた輸送船は第二艦隊が護衛していた。
>>235 近場が目標ならね、でも大口径砲を対空目的に使用する場合は遠距離を狙うので問題無い
現に戦後完成の米デモイン級の主砲も元々対艦戦闘しか考慮しておらず高仰角取れないのに速射性を買われて対空目的でも使えるようにした
ま、そのデモインの速射性能もすぐ砲身加熱して撃てなくなる問題があったし射撃指揮装置も問題抱えてて画餅でしかなかったけど
>>235 砲兵の配置と観測気球の距離がどれくらいになるか分かっていってるのか?
バカだろ?
>>236 加賀の速度知ると別に大和でもいいよねってなる
やっぱり燃費が痛いから使われなかったんだろう
>>235 ヤマトの主砲の射程からいうと、あの仰角でも索敵次第で十分狙える
それに中口径砲は対空を意識して高角砲に換装したりちゃんと日本軍は対空戦闘を意識してたよ
レーダーも性能は劣るけど搭載してたし
>>239 大和は軍令部との通信の中継の役割もあったのであまり前に出られない
>>14 実戦に限っても真珠湾攻撃の元ネタになったタラント空襲があるな>航空攻撃による戦艦撃沈
>>222 あれはいったい何だったんだw
デカい巡洋艦か、デカいだけで大砲は小さい戦艦か
北号作戦に成功してなかったら、後の坊ノ岬沖海戦もなかった
それくらい燃料や物資はひっ迫してたらしいよ
大艦主義からいち早く脱却したのは日本
条約失効後4隻も正規空母を完成させた
戦艦は発注中止
戦前から続くゲーム軽視がMI作戦失敗ひいては敗戦に導いたんだろ
もっとゲームに力入れろ
戦略SLGに力入れろ
この砲塔は外から見ても凄いけど中の弾頭や弾薬を装填するメカニズムが凄い
今から100年近くも前によくもあんな物を作ったもんだと思った
部品は全部日本製だからね
日本の技術力は当時でもかなり高かった
戦後日本がすぐ復興したのも大和を見ればよくわかるよ
>>241 観測気球は目標の上空なのにどうやってそれを落とすのか?
高射砲は第一次大戦まで出てこない。
それと罵倒した時点でお前の負け。
>>244 攻略部隊を護衛しているのは第二艦隊。大和は第一艦隊。
>>115 日露戦争前と後でガラッと変わり日本人優秀の精神論が横行した
改める機会はあったのに何もしなかった
>>253 どっちかというと、大政翼賛会以降の政治の影響だと思うが
>>42 大和ホテル って満鉄のホテルがあったのよ
>>246 公式にはでかい巡洋艦で、重巡を一方的に砲撃だけで蹴散らすためのもの・・・となっているが
とりあえずフランスやドイツが持ってるから、うちらも造ってみようで造ってしまったとか
ある面アメリカの国力のチートぶりを体現したモノ
>>252 てんで的はずれな「当時の大砲の砲身は空中目標を狙える仰角を取れない。」などと堂々とマヌケなレスできる奴は無敵だろ
あんた強いよ、最強だよ
たかだか100mの高さの観測球を撃てない
てことは海抜203m高地へは低地や海上からの砲撃は不可能だな
当時の日本軍すげーwww
アイオワ級の50口径16インチ三連装砲3門も明らかにオーバースペックだわな
>>249 艦隊編成では日本海軍が初めて空母中心にした第一機動艦隊を作ったのは1944年だよ。
>>115 当時国連加盟国が70くらいあって日本は上から4〜5番目なんだけど
それのどこが「技術力低い」んだよアホw
断トツ一位のアメリカですら大和みたいなの造れなかったじゃん
アイオワみたいな脆弱なゴミ船しか造れなかったしなw
>>259 28榴で気球を狙うの?
当時の野戦砲の最大仰角と射程距離は?
日本もアメリカもいいように扇動されただけだよ
負ける戦争なのは最初からわかってたわけだし
それでも死力を尽くした英霊には、畏敬の念があるわな
>>262 当時?
何のランキング?
日本が国際連盟脱退したのは1933年だしアメリカは当初から未加盟、加盟国数は多くて60
WW2開始時点でもまともな工作機械はもとより、潤滑油も電線も用意できないのにね
>>260 三連装三基だよ
アフリカのリベリア内乱のとき、9門斉射の大轟音で武装勢力を脅しつけて、首都モンロビアからアメリカ人が脱出する時間を稼いだとか
46cm砲が空母や島に直撃したらどのくらいの破壊力が出るんだろう
>>267 ヘンダーソン基地艦砲射撃でググれ
金剛級14in砲8門×2隻=計16門
>>265 まともな工作機械がなくて航空機何百も何千も作れるかよアホw
まともな工作機械や潤滑油がなくて戦艦とかどうやって作ったんだよボケ
電線が用意できてないとか全く意味不明。キチガイもここまでいくと立派だなw
>>270 航空機用の潤滑油については明らかに不足してた。
戦争開始前にメッチャ買いだめしたので最初の内は良かったが、
高品質の潤滑油の不足が日本の戦争遂行能力を奪っていたのは明らか。
>>265 無知無能でカスのお前に教えてやるけど
国連加盟国数なんて常に流動的なんだよバ〜カ
>>32 数は力だよ兄貴!ってドズルの言葉は真実だよな。
>>271 それを言い換えると備蓄で乗り切ったってことなんだよ
>>115が無能丸出しのバカなのは変わらないだろよ
映画ののバトルシップで宇宙人の船に主砲ぶち込むのは大和であって欲しかった
>>55 弾心には硬い金属使うけど
砲身やライフリングに当たる部分は
柔らかい金属じゃ無かったっけ
>>275 三笠は戦艦でも船でもなく地上の構造物です。
因みに東京ディズニーランドのマーク・トウェイン号はれっきとした船舶。
よくもまあこんなすごいものを実戦配備できたもんだわ、ただただすごい。日本人って技術であろうとなんだろうと気合いでなんでも乗り越えようとして実際に乗り越えちゃうからな。しかしだからこそもっと俯瞰した戦略眼の部分が育ちにくいんだろうな。
>>279 日米双方が諜報活動にしてやられたんだよ
尾崎秀実という近衛の側近の朝日新聞の記者がコミンテルンのスパイだった
アメリカも、ルーズベルト大統領の側近で財務長官のハリー・ホワイトがこれまたスパイで
ハルノートの原案を作った
>>219 ミズーリやアイオワが、パナマ運河を通過できるように幅を抑えたため?
パナマ運河を通過する戦艦、見えてみたい。
46センチ砲を運搬できる運送艦、貨物船は無く、仕方なく樫野という給兵艦を造った
大和型の主砲の運搬にかかった金額は、樫野の建造を含めてとんでもなく高くついたらしい
>>282 ウィキペディアより「パナマ運河を通過中のミズーリ」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%AA_(%E6%88%A6%E8%89%A6)#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Missouri_panama_canal.jpg
まさにギリギリ
>>42 >日本の軍艦て外国人が見ると乗組員の居住性を考えてないみたいなコメント見たことあるけど
イギリスのジョージ6世戴冠記念観艦式に派遣された足柄を見た欧米の軍人や記者は
足柄の無骨さと同時に艦内の居住性の劣悪なところを見て、称賛と皮肉を込めて「飢えた狼」と評した
欧米でも特に英国海軍は本土と遠方の植民地の防衛を任務の2本柱としていたので
艦艇も乗員の休養や保養も考慮した設計(=居住性の確保)になっていた
一方の日本海軍はその頃はまだ遠方の植民地や領地を殆ど確保していなかったこと(近海での艦隊決戦を想定)と
海軍軍縮条約の制約逃れのために一つの艦に詰め込めるだけの兵装を積む傾向があったので
乗員の居住性や娯楽設備などは二の次三の次にされていた
大和の場合は艦が大きかったので冷蔵庫や冷凍庫、食料庫の容量がそれまでの日本の戦艦(長門型)の1.5倍あったため
乗員の食事も一品多かったこと、弾薬庫の冷却のためにエアコンを装備していて、その冷気を艦内の冷房に使用できたこと
連合艦隊司令部が設置されていた頃は長官の昼食の時に軍楽隊の演奏が行われたことから「大和ホテル」と呼ばれていた
>>244 大和は図体がデカい割に看板上に張られた空中線は
余り感度が良く無かったらしいな
>>286 三年前にパナマ運河の拡張工事が終わって運河最小幅は49mになった
現時点での最大のクルーズ客船が喫水幅47mなので左右1mずつの余裕がある
それでもニミッツ級航空母艦は甲板幅76.8 mで通れない
もう少し早く完成していれば
旅順港閉塞が簡単にできた
>>290 いずもで甲板幅38m
ニミッツと比べるとほんと細い
>>290 大和建造時に作成された各部重量予想表が残っていて
その中に主砲塔1基で2,760トンって記載がある
日本の駆逐艦の中では大型だった秋月型駆逐艦の基準排水量が2,700トンなので大体同じ
>>274 乗り切れてないだろ
戦争後半で作戦行動が低調だったのもパイロット育成が進まなかったのも全て物資の不足が招いた結果なんだから
他人をいくらバカにしても潤滑油の不足を知らなかったお前の無知という事実は変わらない。
戦艦より空母が強いとか言う奴は多いが、
例えば坊ノ岬海戦で米軍の正規空母7隻、護衛空母4隻相手に空母で特攻かけたら
信濃クラスでも接敵から1時間持たんかったと思うよ。
というか潜水艦をかわして豊後水道を抜けれたかも怪しい。
>>270 買い溜めしていたオイルが無くなると、品質の悪い国産オイルを使うようになった
軽い不具合や精度の低下が発生したが、まだなんとか騙し騙し使えた
だがそのうち国産品すら供給が滞るようになり、ついにオイルの代わりに水を差す有様となった
せっかく外国から購入した高精度の工作機械もこれで次々にオシャカ
精度も信頼性も劣悪な国産工作機械が取って代わり、不良品を量産するという地獄絵図に
潤滑油と作動油は別の話。
戦前の大和の鋼板製造に使われた
超大型プレス機はドイツ製の油圧だが
水圧機に改造されて使用された。
そして戦後のかなりあとまで使われ続けていた。
当時は普通に水圧機が使い慣れていて
技術者も多かっただけの話。
潤滑油がエンジンにどれだけ重要かというと
もし理想の潤滑油があれば、空冷も水冷エンジンも不用にになる
>>262 鈍足のウスラデカイだけのゴミなんて作ったのはジャップだけ
>>297 強いってそれは防御力じゃなくて攻撃力の話だし
そもそも空母なら飛行機の航続距離から攻撃をかけるんだから必要とされる防御力自体が異なる
大和は結局沖縄攻略に参加している敵艦に一発の砲弾も放つことはできなかったが
艦載機を満載した空母なら爆撃・雷撃できたはず
同時期にアメリカ海軍がアイオワ級6隻を含む新型高速戦艦10隻を建造してたことは何故かスルーされる。
大和級はたった2隻でこいつらのカウンターだったんだぜ?
大和が沈んだあと、脅威が消えたアメリカ戦艦群は日本本土への艦砲射撃を開始した。
サイレントネイビーの抑止力を理解せんやつらよ。
つーか、お前らなんでそんなに大和に詳しいの?
造船業の人なの?
それとも知ったかぶってるだけなの?
金ばっかり食ってろくな働きもせず芯でいった砲塔息子ですた。
>>270 まともな工作機械もなく
まともにエンジンつくってもらえず
多数機が首なしで野晒しになった飛燕さんディスッってんのか?
>>311 イタリア「V型12気筒エンジンの製造や整備なんて簡単だろw」
>>303 当時アメリカの戦艦は老朽艦ばかりだったからだよ。
べつに真珠湾の時にわざと並べてたわけではない。
日米太平洋戦争では戦艦が無力化しただけで
歴史的にこのレベルの海戦は二度と起こっていない
今なお常任理事国だって空母保有してるとは限らない
>>303 因みににワシントンの軍縮条約でも、日本は戦艦つくれなくなるのにアメリカは老朽艦の廃棄を理由に
新鋭艦を建造できるから条約は日本に不利だという反対意見もあった。
>>312 陸続きで本体も部品もドイツから純正もらってただけのイタリアにドヤ顔されても
>>77 戦艦の強さを規定する因子が
砲
装甲
速度
なので、大層な主義名を付けなくても当たり前の話だ。
>>86 ガンダムは旧世紀の技術である蒸気ボイラーで動いてました。
アメリカは国力が違うから
航空力の時代が来たと十分に理解しても念のため使い物にならなくても戦艦も保持して置くかとか余裕だから
日本とは事情が違う気がする今でもそんな感じだし
反撃能力がない港を攻撃するなら戦艦の艦砲射撃で十分
日本にとっては東南アジア
アメリカにとっては南アメリカ
日清戦争で戦力不利なのに勝っちゃったからこううお馬鹿なことやっても勝てると思っちゃったんだね。
幼稚な精神というかなんというか。今でも残ってるから嫌だね、こういうの。
youtubeで大和の主砲のメカニズムを解説した動画を見たけど揚弾から装填まで
無駄な機構が一切無くて当時の技術に感心した
>>303 10隻もあれば1つや2つ沈んでも…という気になるけど
2隻しかないと喪失が怖くて出し惜しみするよね
人間心理として
無駄な機構が一切ないというのは素人の設計やで。
だから近くに爆弾が落ちただけで動かなくなってしまったんや
>>316 アルファロメオでDB601,フィアットでDB605の生産してますが?
新世代大出力発動機の自国開発には失敗してるのは確かだが
教 え て 創 ,価 学 会 員 ! !
「 男 女 共 同 参 画 」 事 業 の 不 思 議
・ど う し て 共 働 き 世 帯 が 増 え た 分 、 世 帯 収 入 が 下 が っ て る の ?
・女 性 が 働 い て る 国 ほ ど 貧 し い の は ど う し て ?
・数 兆 円 の 男 女 共 同 参 画 予 算 は ど こ へ ?
・ 公 明 党 婦 人 部 は な ぜ こ ん な に 熱 心 な の ?
《 男 女 共 同 参 画 に 関 す る 予 算 》
★平成28年度★
【 総 合 計 】 7兆 8,050億 6,827万 7,000円
【 一 般 会 計 】 5兆 0,824億 1,109万 3,000円
【 特 別 会 計 】 1兆 9,282億 5,718万 4,000円
【 財 政 投 融 資 】 7,944億 0,000万 0,000円
https://twitter.com/sheltem_at_twit/status/1201657495443267584 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
P&wR2800エンジンはF6FとかP47に搭載された優秀なエンジンだが、三菱の
技術者がそのエンジンを分解して調査したところ随所にムダとおもわれるところが
発見された。なかでも用をまったくなしていないシャフトが1本見つかって、
「アメ公は馬鹿だなこんなもん要らんやんけ」とあざ笑ったが、そうではなかった。
そのシャフトはバランス・シャフトといい、エンジンの振動を激減させる優れもの
だった。
戦後その技術者はそのシャフトの意味を知り、自社の自動車用エンジンにそれを採用
した。
>>10 当時その時点での戦術を加味して、軍艦を設計・建造したわけだが、
ゲームじゃないので、実際に戦闘に出られるレベルまで出来上がるまでに時間が掛かったわけだ。
その間に航空兵力による攻撃というより優位な戦術が編み出された(日本のせいだが)ので、
ある意味、時代遅れの兵器になってしまったな。
単純な意味での戦闘力はもちろん凄いのは事実だし、単なる打ち合いなど状況が良ければ最強なんだが、
生かせる場所が無い&生かさせてくれないってことで、大きな戦果をあげることなく沈められたんだ。
>>321 反撃能力がないんなら砲艦で充分
国が傾くほど金のかかる戦艦の必要ない
計画が始まった1935年
予算が提出された1939年
条約終了で本格的な設計が始まった
1937年
着工が1938年
1941年大和竣工
この頃は航空機の進歩がもっとも激しかった時代
零戦の原型の12試艦戦計画開始が1937年
生産型零戦11型が1940年開始
上の方で大和の速力は遅過ぎて艦隊運用出来ない、
みたいなレスあったけど、
艦隊運用出来る様に巡航速度16ノットで他の艦と揃えた、
って聞いてたが違うのかね。
アメリカが戦艦12隻を新造(アイオワ級イリノイ、とケンタッキーは形になりつつある
段階で日本敗退という戦局により工事中止のため10隻で終了する)
したのは、ワシントン条約により40p砲搭のコロラド級でウェストヴァージニアまで
作った後15年以上に及ぶ海軍休日で戦艦を造っていなかった反動があるんだよ。
アメリカの戦艦ビッグファイブ(テネシー、カリフォルニア、コロラド、メリーランド
ウェストヴァージニア)と言っても速力は22ノットの老朽艦で、当然ながら代替艦を
建造しなければならない時期にきていた
どうも常に最高速度でカッ飛ばしてるのだと勘違いしてる人が多過ぎ
それにサウスダコタとか公試でも28ノット出てないし予定にない対空兵装とレーダー増備して更に速度遅くなり大和より鈍足になってる
それでも空母機動部隊の護衛してるよね
船の抵抗は速度の2乗で増えるので
遅ければ遅いほど燃費が良い。
水の上を跳ねて進むモーターボートや
水中翼船でなければ、
通常の船型の船では35ノット以上は困難で
もし35ノット以上出しているとすれば
とんでもなく無理をしているか
眉につばをつける話である。
城とか復元するより広島あたりリアルスケール戦艦復元してほしいわ、コンクリ、エレベータ付きでも構わんで
>>338 一隻だけ造られて40.9ノットを出した駆逐艦島風で機関7万9千馬力(大和で15万馬力)
島風は3000トン弱、大和は6万4千トンだからなあ
>>339 横須賀に三笠がある
呉の実物大艦首甲板でもいい
実物大復元しても現代の商船に比べるとちっさいぞ
>>334 なんで大和は遅いみたいな認識持たれてるのかよくわからんな
大和型より明らかに速い戦艦ってアメリカでもアイオワ級だけだしアイオワ級はその分装甲を犠牲にしている
>>340 島風の重量あたりの馬力は
大和型と比べると10倍あるそうですね。
逆に言えば大和型15万馬力の10倍の
150万馬力あれば
大和型も40ノット出るかもしれません。
>>342 俺も、速いし曲がり始めは遅いけど始まると意外と回る、
とか聞いてたからアレ?と。
某ゲームのせいで河内とか長門は遅いと思ってるけどw
>>343 大和は安全第一でわざとロースペックの低圧罐にして安定を欲したようで
島風は超高圧罐という実験艦とのこと
ちなみに同時期の空母翔鶴が3万トンで16万馬力、重巡利根が1万3千トンで15万馬力と
いずれも大和と同じくらい
>日本が生み出した世界最大の戦艦「大和」は、搭載するものの多くがビッグサイズです。
人間は小さいよね
>>344 舵を切る指令から実際に艦首が向きを変え出すのに
1分かかるって聞いたぜ?
>>347 舵を切る前に逆側に軽くフェイントを入れて、舵を切り出しても回頭がおそ・・・
と思っていると舵が効きだすと想像を超える小回りが出来た という回想があったような
船特有の癖というか特性があるから、それを飲み込むのが大事のようだ
>>345 新型機関(ディーゼル)開発に失敗したから...
>>347 舵の効き自体はそうなんだけど、回頭速度っていうのかな?始まると割りかしよく曲がるらしい。
何で読んだか覚えて無いけど。
島風って普通に沈められているけど、なんか違うんか?
>>342 国や時代で名称分類は異なるけど、大和型より優速の戦艦は多数あるだろ
16"艦と18"艦、まして排水量が大違いで装甲厚が薄かったらお話にならないし
>>349 大和にジーゼル機関とか、無謀というか何というか
>>348,350
長門型は金魚の腹ビレみたいに両サイドにラダーが付いてたが
大和型はラダーが直列配置なんだよね
どっちが有効だったんだろか、やはり新型の方がソレなりに
効果が有るとして採用したんだろうが・・・
巨砲になると、先がたれているんだよね 弾の発射と同時にピンとなって
すぐまた垂れる。
>>340 フランス駆逐艦の、ルテリプルちゃんは45ノット
ゲーム仕様なのか史実なのかはしらん
>>355 舵の効きに関しては並列双舵の方が確実に上なんですが、舵取り機室の防御から見れば中心舵の方が安全ですし舵自体が被弾破損した場合その破片をスクリューが巻き込んで酷い事になります
一長一短ですね
こんなの1隻よりそこそこのサイズの駆逐艦10隻の方が良かった
>>360 フランスの超駆逐艦やその対抗馬のイタリア小型軽巡の爆速はギリギリ搭載物削ってテストした数値なので実戦ではまず発揮不能です
島風の数値も通常の公試より軽い状態の特例
ル・テリブルは公試状態でさえない基準排水量での測定と言われますので燃料ほぼ無くなる直前までカッ飛ばしての測定なのでインチキ中のインチキ(基準排水量は燃料を積まない状態なのでまず動けない)
超高速艦の最高速度は洋の東西問わずこのようにインチキな見せ数値ですが、それでも他の同級艦より速いのも事実
>>14 真珠湾攻撃で飛行機の有用性は十二分に確認できたはずなのに
空軍を充実させなかった日本って何考えてたのかね?
>>362 資材面で考えればね。ただどっちにしても焼石に水だが
戦いは数っていうのは至言だよ
象一匹よりも、ネズミ100匹のほうが小回りが利いて、戦争には強い
>>365 空母戦闘機は戦艦群の前線露払いと考えていたからな 潜水艦も同じ
アメリカ太平洋艦隊には、たしか旗艦なんてなかったからな
島風ってウォータラインシリーズからして船底がダイキャスト製で特別感あったな
>>370 ウォーターラインシリーズでフルハウ?
そりゃ特別だわ
>>365 1943年ぐらいに航空戦力重視に変えてたはず。
その後の戦いで大損害出して機能しなかった。
>>364 戦艦大和の方が務まっていない
勝敗を分けた天王山がミッドウェイ
旗艦大和は、旗艦としても戦艦としても戦力外だった
>>94 大和の砲身は実弾撃てるぞ?
波動カートリッジ弾を射撃してるだろ。
>>372 天皇陛下がソロモンの戦い煽って、どんどん出せ出せ、言うんで
そのとおりやったら、やられて、なくなっちゃんだよ
米側の視点でもミッドウェイで正規空母全滅してたら
太平洋に展開できる海軍がなくなって、日本と講和するしか無かった
暗号解読されていたといっても勝敗は紙一重だった
逆に、日本側が正規空母失ったのが結果
武蔵は役に立たなかったどころの話ではない。
米軍の格好の1実習艦となって米搭乗員の技能向上に貢献した。
急降下爆撃、雷撃の技術は3レベルぐらい上がったといわれる。
中でも両弦を均等に雷撃しても魚雷のムダ。片弦を集中攻撃すれば容易に転覆させる
ことを周知させた意義は大きい。
>>328 ローマ字や数字
半角と全角を混在させるのは何故?
半角で統一しないのはバカの印
>>260 サウスダコタの砲の方が強いけどね。
アイオワ主砲弾は20km以下の威力を重視してて、遠距離の甲板威力が落ちてる。実用的な砲戦距離を考えると、バランスははっきり言って悪い。
>>373 既に何度も書かれてるが大和は軍令部と機動部隊との通信を中継する必要があったので前に出るわけにはいかなかった
それが旗艦としての役割
>>343 島風は40ノットだしたけど
船体のほとんどがボイラー室だったとか
実用性はなかったらしい
ガラケー全盛期に物凄いガラケーを一所懸命作って完成したらスマホの時代でしたとか物悲しいな
>>303 アイオワは金剛へのカウンターで、大和型に対する戦闘力はサウスダコタの方が強い。
しかし、大和型の能力の見積を過っていたので、戦艦としての能力はサウスダコタは大和型に全く及ばない(砲戦での安全距離をとれないのに、大和は安全距離の幅を15kmも設定できる)。
そんなのサウスダコタも、16インチSHSはやっぱり革新的で、長門以下大和以外の戦艦は砲戦で相手にならない。
大和が規格外過ぎただけ。
>365
飛行機はどんなに数を揃えても性能が悪くては米軍に太刀打ちできないのだよ。
ゼロ戦とか99艦爆とか九七艦攻なんかグラマンの機銃を浴びたらたちまち炎上か分解
墜落してしまうじゃん
>>384 長門が大和と別行動して通信中継出来たとでも思ってんのか?
>>385 司令官が乗っている船が、駆逐艦みたいにすぐ沈められて
しまう船だったらさまにならんだろうがw
>>354 じゃあ、20インチのガスタービンエンジン誘導ロケット弾付きにしよう!
>>385 一応愛宕とかもあるけど通信や指令が仕事な以上、
設備の為に艦橋が大型化するっぽい。
>>378 イギリスから空母借りてきてエセックス級完成まで粘ったと思うけどね
真珠湾をプロパガンダに使って国民を怒らせたから講話なんて世論が許さんだろうし
>>365 ×:させなかった
○:させられなかった
パイロットの数から何まで、お話にならないからな。
まあ、相手がアメリカだったからお話にならなかったが、アメリカ以外のどの国と戦っても制海権はハナホジで確保できていたはずだが。
主砲ぶっぱなすだけで甲板員の内蔵は破裂しそこらじゅうの部品が壊れるからな
ロマンを追いすぎた欠陥品
>>373 旗艦が戦国武将のように先陣を切ると思ってる国の人。
>>376 建造の目的として想定されてた、空母でアメリカ艦隊を疲弊させてからの艦隊最終決戦が訪れなかったから。
>>396 ちゃんと主砲発射出来れば、戦艦の機能としては別に問題ないよな。
>>387 よい例え。
大艦巨砲が廃れたのに無理に建造、というよくある超時空理論者に聞かせたいわ。
戦艦ばかりが強調されるが、もっと潜水艦を数を増したり、運用を上手くやれば
ずっと効率的な戦い方ができたであろうに。
いまだにアウトレンジ戦法ばかりを強調して愚かなことだと思う。
>>391 駆逐艦に司令部を置けとは言ってないが、
機動部隊の旗艦は赤城で駆逐艦より先に攻撃されていない
ミッドウェイの連合艦隊は総司令官不在で戦って敗北したのが悲劇
中継基地の大和が旗艦で無かったら勝利した可能性がある
>>397 イギリス海軍はその精神なんだよ
砲音のするほうへ向かえ
だから
旧日本海軍の戦艦大和の主砲を 加工した大型旋盤、馬主のメイショウさんが保有してんだっけ。
>>404 タイプミス
赤城は駆逐艦より先に攻撃された
>>403 と、「アウトレンジ攻撃」が遠距離砲戦じゃないこと、漸減作戦を理解せずにオレ妄想を垂れ流す馬鹿。
勝敗を決したのは、オペレーションリサーチの差なのよね。
日本人は組織的にも人的にも未だに出来ない分野w
>> 399
ミッドウェイでは、そのとおりの展開だった
空母部隊があいての航空兵力をそぎおとした
文字通り身を切ってな
船が石油が無ければ動けなくなった時代に石油の輸入元と喧嘩したらお終い。
継戦のための資源をほとんど国内で賄えない島国では通商破壊作戦を取られたら苦戦は必定。スカパフロー以降、まともな海軍が持てかったドイツ相手でも大海軍を要するイギリスがあれだけ苦労した。
しかし日本海軍というのはほんとうに間抜けなことばっかしやってたんだな。
一例としてよく出される巡洋艦最上の最悪な行い。見方の艦を誤射して4隻も撃沈
したうえ、最後は責任を取る形で見方艦と衝突大破。米軍機にとどめをさされて沈んだ。
艦内イジメで泣いた水兵が弾薬庫に逃げ込み、中でタバコを吸ったため大爆発を
起こして沈んだ戦艦陸奥など枚挙にいとまが無い
戦国時代で例えたいなら、総大将は陣中にいるだろう
大和はミッドウェイでは陣外にいたんだよ
基本的なドクトリンができていない
アメリカに勝つ気がないのかも
勝つつもりがないなんて
ありえない
>>365 空軍を充実させなかった日本....と言われてもゼロ戦だけでも一万機以上
各種軍用機では合計数万機も生産してるのに。
当時は女学生まで動員して工場で働かせていて、これ以上頑張るのは無理
>>387 いい例えには思えないな
現にガラケーは2025年まで使える
ガラケー本体の寿命を考えれば持ってても無駄ではない
友人や知り合いがいなくて電話の必要がなければスマホ持ってても同じこと
ガラケーでもネットできるしゲームやりたきゃPSPでも3DSでも持ってればいい
大和ではアメリカに勝てない
いちばんよく知っていたのは五十六かな
>>417 ミサイル全盛時代に大艦巨砲で大活躍したアイオワさんがいましてね…
航空機も万能じゃ無いんだけどね。
天候に左右されるし、持続力や信頼性なら砲撃のが上だし。
使い方次第だと思うけどな。
>>418 二次大戦時代のどんな兵器を持ってきても、その文章は成立するで?
>>421 航空機も大規模空母機動部隊を編成して数がないと戦艦落とせない、というのが戦訓だからね。
それが出来たのは日米だけ。
兵器として使用するならまだマシ
旗艦にしたら害悪
講和条件最初で最後のチャンスのミッドウェイで敗北
>>415 アメリカに勝つ方法といっても、日本が首都ワシントンを空襲したり占領したりするのは無理。
つまりアメリカ軍が攻めて来るのを待つ。米軍の艦隊が来たら反撃して大きな被害を与える。
それから停戦と講和へ。
こういう戦いで大和の威力が期待されていた。
>>365 米軍は対独戦が始まった1937年にはパイロットの大量育成初めてるから
日本の国力で1937年に大量育成初めたところでパイロットの数で勝てる見込みはない
初戦でハワイとフィリピンを占領しキンメルとマッカーサーと米国人多数を人質にとって講話する、これくらいしか可能性はない
>>424 ルーズベルトは早期講和否定してるから無理筋。
>>423 そうなると、やはり制空権大事だよね。
米パイロットも。いつまで零戦使ってんだよ、とか思ったんだろうなー。
>>421 艦砲の砲弾の威力なんて爆弾の威力に比べたら屁のようなもんだよ。
まず爆弾は垂直に落下してくる。 砲弾は山なりに落ちてくる貫通力はもちろん
垂直のほうが大きい
次に爆発力だがこれは中の火薬の量で決まる。爆弾の火薬は1トン爆弾なら約半分の
500Kgが火薬の量だ。 250Kg爆弾でも約半分が火薬。
砲弾の場合は、大和の主砲弾だと榴弾(炸裂弾)で60Kg、徹甲弾の場合はもっと
少なくてたったの30Kgだ。 てんで話しにならない
>>426 ワシントンではないけどシカゴまで進出したのはイタリア軍
イタリアの爆撃機24機がシカゴまで訪問飛行している
当時としたら画期的なラベル
>>418 どうも山本五十六は日本の戦艦がどう戦うのか知らなかったらしい。
戦前に日米戦を仮想してよく図上演習を行っていたが、日米両戦艦部隊が戦う直前くらいで
演習は中止される。そういう風に山本五十六は語っていた。
これは、たぶん一般の将兵には教えられていない、酸素魚雷とか、アウトレンジ戦法とか、水中弾などの軍事機密を守るためと思う。
>>430 君は性格が悪いな。 我社の入社試験に来ても落すからな覚えとけ
>>429 これがニワカという奴か。他の書き込みもピント外れてるし
呉で作った武蔵の主砲を、
長崎に運ぶためだけの船があったような。
>>429 装甲を貫徹させなければならない徹甲弾と通常爆弾を同列で扱うお馬鹿さん
爆弾にも重装甲目標専用の徹甲爆弾と言うのがあってこれは軍艦の徹甲弾同様炸薬が極端に少ない
爆弾は元々艦砲の徹甲弾のように特別頑丈に作られてる訳ではないので徹甲爆弾は特別に作らなくてはいけない、日本では長門の古い41cm徹甲弾を改造して航空機用の徹甲爆弾を開発した
艦砲用の砲弾も重装甲目標専用の徹甲弾とこれより貫徹力は低いが破壊力が上の炸薬を増やした徹甲榴弾、航空機用の通常爆弾同様に炸薬主体の通常弾(榴弾)がある
>>429
急降下爆撃
弾量 撃速 運動エネルギー
0250kg 120m/s 001.8MJ ;99式艦爆
0225kg 289m/s 009.4MJ ;自衛隊ハープーン
0454kg 244m/s 013.5MJ ;米軍のトマホークミサイル(通常単弾頭)
1460kg 500m/s 182.5MJ ;大和の主砲弾
しかし戦艦の主砲の威力は異常 インド洋作戦やミッドウェー海戦みたいな航空攻撃のリスクがそれほど深刻で無い時期なら
セイロン島のコロンボ、トリンコマリー砲撃やミッドウェー島砲撃に戦艦を使えたんじゃ無いかな
石油が手に入らないのなら、木炭車を走らせたように、どうせ蒸気ボイラーなのなら
石炭を焚いて運用できる戦艦を作ればよかったのじゃない?
ほとんど役に立たなかった大和の主砲。
でかいだけが自慢なのか。
徹甲弾は敵戦艦の装甲を抜いて、多大な被害を与えるべく設計されていて
炸薬量云々を問題にするのは間違いだよ
1.5トンの大和の主砲弾(弾種:徹甲弾)で炸薬30Kgは良く知られているが
炸薬30Kgの爆発力を言っても無意味だろう
今の戦車砲弾のAPFSDS弾はタングステン弾芯で炸薬ゼロだからな
命中して溶けた弾芯が敵戦車装甲を貫いて内部を破壊するものだ
戦艦の徹甲弾で地上砲撃をしても、威力は期待できないのも同様に考えるべきで
地上や艦上構造物を潰すなら効果的な榴弾を用いなければならない
>>427 >米軍は対独戦が始まった1937年に
はやいな
>>441 同じ15万馬力を発生させる機関が大和からはみ出すし石炭積む場所も無くなる
>>429 独対空砲のアハトアハトは炸薬量減らして弾殻を分厚くし
弾片を拳くらいに大きくしたことによって爆撃機撃破効率が上がった
単純に炸薬量で威力が決まると思ってるのはバカ
>>403 そうかも知れないが、戦艦大和のアウトレンジ戦法は非常に期待されていたのも事実。
潜水艦使っての通商破壊線とかチマチマした消耗戦なんかしても日本に勝ち目など無い
停泊中の無防備の米戦艦を航空機で数隻着底させたが,戦闘行動中のアメリカ戦艦は一隻も撃沈できない。
そしてアメリカは多数の戦艦を持つ。
その多数の米戦艦を効率よく潰していくのに大和以上に威力の有る兵器は無い
大和ホテル泊まりたい
世界一周大和ホテル砲艦恫喝クルーズとか。最高やん
もし仮にミッドウェー海戦で空母が無傷で勝利したら
1942年10月には
翔鶴、瑞鶴、赤城、加賀、飛龍、蒼龍
隼鷹、飛鷹、瑞鳳、龍鳳、大鷹、鳳翔
の空母部隊の援護の元で
戦艦12隻による真珠湾強襲砲撃とかで
港湾を無力化できたのかなあ
114門の戦艦主砲から各100発の高性能榴弾を真珠湾基地に打ち込めば鉄量8000トン、炸薬1000トンは叩きこめるから
ハワイを占領せずとも米国は反攻の根拠地を1年間は失うわな
>>441 ホースをつなぐだけで燃料が補給できる重油はありがたいね
石炭積み込みがどれだけの労苦か
バルチック艦隊が地球を半周して日本まで来寇して
そのまま海戦に突入したのだから、その根性だけは認めないとならない
積み込み時は将校も一緒になって汗を流したという
さらに、日英同盟で英国は無煙炭の販売を妨害してさせなかったので
煙の多く出る質の悪い石炭しか手に入らなかったという
対馬にもうもうと煤煙を上げて突進するロシア艦隊の悲哀は筆舌に尽くしがたい
>>450 乗っても良いけど、海軍伝統のシゴキは半端ないw
>>454 陸軍は昨日入隊したような初年兵のバリバリにも小銃が貸与されたからね
あんまり憎まれると後ろから弾が飛んでくる
海軍水兵は基本丸腰だからなあ。夜中の甲板通路さえ気を付ければよかったんだよ。
陸軍の内務班のしごきも悪名高いが、上記の理由で結構ナアナアで済んでいたし
内務班のしごきが無いという美風の聯隊もあった
だが海軍、特に戦艦内のしごきは常軌を逸して凄惨を極めていた
あと素人の仮想戦記も良いが、軍事専門家の防衛大学教授の意見も参考になるよ
> 日本海軍の(戦艦)砲撃の腕前は世界一で、命中率は少なくともその(アメリカ戦艦の)3倍はあった。
> 艦隊決戦が生じれば、日本海軍が勝利したことは疑いようが無い。
戦艦大和の運用次第で、太平洋戦争の戦局は覆っていた! 平間洋一(元防衛大学校教授)
『歴史街道』2013年10月号より
>>456 アメリカが8%、日本が24%、世界標準が6%だったかな。
動力源といえば風力を使って銃座動かしてるのって深山/深山改以外にあるのかな?
教えてエロいひと
>>380 同意。
英数は半角じゃないと落ち着かない。
大和の主砲よりも、改装時に降ろした15.5センチ副砲の方が優秀でした。
沖縄海軍根拠地隊の海岸に設置した6門は、沖縄決戦時の5月18日、
沿岸に座礁した米駆逐艦ロングショーと、救おうとしていた艦隊曳船アリカラ、油槽船に対して発砲、
これにより米軍は100名以上の死傷者を出して、3隻は破棄されました。
>>459 重みのせいかどうかは知らんが,大和の砲塔は歪んでいたという話はあるな。
>>462 沿岸砲は、艦砲に比べて圧倒的に有利だからな
艦船では困難な、コンクリート数メートルとかの厚い装甲ができるわけだし、地面は海面ほど揺れないし、測距儀の長さも艦艇ではあり得ない長さにできるから、夾叉までの試行回数がかなり減るはず。
もちろん今時は沿岸砲と艦砲よりもロボット特攻隊であるミサイルが有能すぎるから、制空権取るまではトマホークとハープーンの撃ち合い、取れれば爆撃機の大軍送り付けるのが常道になるわな。
>>458 戦艦アイオワの主砲命中率 (実弾射撃演習による数字)
距離30,000 yards 命中率2.7パーセント
http://www.navweaps.com/Weapons/WNUS_16-50_mk7.php この3倍なら日本戦艦は8-10パーセントくらいだろう
>>380 PCなら打ってて分かるんだが、くそスマフォは全角半角の差が倍もないのでさっぱり分からなくなる。
所詮、半角文字国の設計だと思ってる。
>>467 少ないようだが9門4斉射で一発は当たる計算か。
>>468 明確に判別出来るし、第一入力をチャンとしないからだよおじいちゃん
>>466 ミサイルは遅いからレールガンの画像認識誘導弾
>>417 スーパーコンピュータの1位2位を争ってたら、量子コンピュータの
世界になってたというのはどないだ
>>455 船のふっといロープで結び目作ってそれでケツを殴って
結び目が金玉に当たって死んだ水兵もいたね
>>456 つまり、旗艦を戦艦にして後方支援してたらやはり愚策ってことだろう
陸海同時運用のように、空母と連携する兵器として使用しなきゃ意味がない
太平洋という巨大なフィールドで艦砲射撃が届く近接艦隊戦は想像できないけどね
>>456 サマール沖の実績から命中神話は瓦解してる
米軍も大概酷いのはあるけどね。スリガオ海峡では戦艦6隻のレーダー射撃で山城の足止めさえできてないし
>>1 砲塔もそうだが
これを打つ、弾をしまっておいて
いざというときに装填するのが、すごい
ミッドウェイは、米正規空母を破壊する為には日正規空母の機動艦隊出撃が絶対必要で
暗号解読して罠を見破った米側も、それが同じように絶対必要だったこと
先に、空母発見して爆撃成功した方が勝者となり敗者は太平洋艦隊の戦力を失う
紙一重の公平な勝負だった
山本がギャンブラーとして失敗した
>>1 ガミラス鑑に撃たれて破壊されてたような気がする
>>478 スリガオ夜戦で日本軍4千人以上の死者数で米軍39人死亡って
もう笑うしかないんだけど
高い技術というものは捨てにくいってことでもあるからな
>>482 米側の損害は山城の副砲射撃により魚雷艇一隻沈没、駆逐艦A・W・グラント大破。
但しグラントは味方の砲撃もしこたま喰らっていた。
>>482 ランチェスター則の恐ろしさだな
長門つぎ込んで志摩艦隊とセットで行ってれば、もう少し米軍の被害多かったかも
だがその場合、最上の炎上がもう少しあとで、那智の衝突も起きず時雨の舵も壊れない可能性あるから、志摩艦隊も突入して最終的には両方壊滅だわな。
あそこにいた米軍は、栗田艦隊が同時に来てもたぶん無理なくらいの大軍だったはず
こういう超弩級戦艦が作りたかったんだろうなぁアホ海軍wwwwwww
中学生かよwwww
>>486 大和型戦艦は超弩級戦艦のような旧式戦艦ではない。
>>487 ラムネ製造器も備わった豪華な海上ホテルだったなwww
水木しげるさんの漫画を読むと顔面が吹き飛んだりとか凄いね
飛行機は海面の兵隊を当然に撃ち殺すしね
イスイスとか下らないね
>>478 サマール沖だと空襲や煙幕の妨害がひどかったらしいが、そういう要因を除いて正確に評価すると砲撃精度は非常に良好だったよ
石炭焚いて動いていたのかな。投炭夫は何も戦況を知らずに溺死したのだろう、怖すぎ。
>>488 艦上で精製した水はそのまま飲むには不味いので消火装置用の二酸化炭素を使用
したラムネ製造機が備えた。他に冷水機も備えられていた。
米艦にはアイスクリーム製造機が備えてあったので豪華な海上ホテルだったと言える。
>>490 更にスコールが米艦を覆い隠していた。
>>488 そうだな、もし国共内戦が捗りすぎ全力で南侵されて1946年ごろ朝鮮戦争になってたらどうなるだろう
さらに円陣攻防戦で敗れ釜山撤退、完全に滅ぼされてたらどうなるだろう
そうなると大和は史実通り沈没してたにしろ長門が仁川沖で人民軍に火を噴いていた可能性がある、その場合、戦後残った日本戦艦はどうなるか
たぶん平和もクソもなく、貴国の海軍もアメリカ製を史実通り使いまくるが日本時代の艦艇も配置されていそう
そして日本戦艦は1960年代ごろまでにアイオワ級同様に時代遅れな主砲の数を1-2個減らして飛行甲板をヘリ対応に改装、対艦ミサイルマシマシにしていたかとは
朝鮮戦争に日本がガチ参戦したほうが日韓関係は良かった可能性が
しかしベトナムで日本も村焼き事件やらかした可能性あるがな。
>>491 それは日露戦争のほう
前弩級戦艦同士の殴り合いになったわけで。
>>493 「豪華な海上ホテルw」って批判されるのが恐くて沖縄に特攻!
米軍機にボコられて轟沈wwww
いったいなんのための超ド級戦艦? 海軍官僚さまの夢をかなえるためだけ?
JRのリニアモーターみたいね?大和級w
>>7 あの、大爆発の写真見たら原爆並みのキノコ雲だったよ
>>490 ラムネ製造機君は他に実戦参加した事あるのかい?
まあ1番恐ろしいのは戦艦大和の最後が特攻だったことだな
>>500 大和なんか造っちゃった人のメンツを保つための沖縄特攻…
「一億総特攻だ!」と騒いだ馬鹿たちがいた結果
とばっちりで特攻させられた
駆逐艦や潜水艦の雷撃で戦艦を沈める事ができる時代に
鈍足の巨大戦艦など戦場では足手まといになるだけ
日本軍には太平洋戦争に突入するまでそれが理解できなかった
>>20 終戦直前に完成し沖縄特攻が初陣となったとか書いてる本あるしな
>>505 > 駆逐艦や潜水艦の雷撃で戦艦を沈める事ができる
できない。日本の駆逐艦や潜水艦はアメリカ戦艦を一隻も沈めてない
>>505 アメリカ海軍もな、アメリカはチート国家だから特技「軍備のやり直し」が出来たんだよ
>>507 沈めてはないけど損傷を負わせて数カ月戦闘不能にさせてる
大和と武蔵も同じく、米軍潜水艦により損傷させられてる
>>489 水木さんの漫画に「大和の主砲が火を噴くとその度に米軍機が1ダースほど墜ちてきた」
の記述があるね。 今みると大嘘だったわけだがw
>>512 中華製のアズレンがしぶとく活動中
こっちは連合国の艦がうじゃうじゃいるので反日勢にも安心
>>511 水木さんの戦争漫画「幽霊艦長」の中には、海上に浮かんでいた魚雷を始動させて敵艦に命中させるシーンもあるよ
もはや中国の抗日ドラマ並w
まあ今では無駄の象徴だな
これだけ広い太平洋で一隻だけ強いの作っても戦略では使いにくくて仕方ないだろうな
>>516 いや、予定では大和級3隻の他に改大和級も建造する予定だったが、何か?
まあ後からしたり顔なら猿でもできるし
>>480 ギャンブラーって一番上菅にいてほしくない人種だな。56さんはギャンブラーとアメリカによばれてたらしいけどw
>>520 いや重油って男たちのヤマトにはかいてあったぞ。
真珠湾の僅か半年前にもイギリスとドイツが戦艦同士の殴り合いをしてんのに建造前に戦艦は不要と判断しろとか無理がある
>>517 その当時でも、大艦巨砲主義は時代遅れだったんだけどな。
>>522 でも司令長官のギャンブラー五十六山本もヤマトつぶしてゼロ戦1万つくったほうが戦果あげれるといってしまったんだZE
>>520 そんなに石炭が好きなら、タイタニックと一緒に沈めばいいと思うよ
まあ山本五十六の理論のようにゼロ戦1万をヤマトにつかう鉄や資源つかったほうが戦果あげれただろう。
おそらく。ゼロ一機でアメリカ海軍旗艦エンタープライズを大破させたりしてるしな。
あと1万もゼロがあったほうがよかった。クマ一匹より10000匹のすずめばちのが強い。
1匹でもクマの目させばクマでも殺せるからな
大和型の時代の戦艦なら
ほぼ全部が超弩級(超ドレッドノート級)
ではないかと。
何で日本はアメリカと戦争したの?
ソ連と戦争すりゃよかったのに
>>520 蒸気タービンであることと、蒸気を発生させる
熱源が石油か石炭かは関係ないやん。
大和の燃料は重油だよ。
>>531 ソ連のスパイにやられた。近衛文麿とか海軍首脳とかが共産主義者にだまされてた
>>520 第一次大戦時の戦艦でも既に石炭と重油併用だったのに、第二次大戦時に石炭なんぞ使う訳がないだろう。
>>531 ソ連と戦争する理由も利益もなかったからだろ。
>>521 お前は、大和ミュージアムに行った事がないのか? 艦本式(ヤーロー缶)の蒸気タービン
だったよ。
>>536 ないない。重油だよ。ヤマトの燃料は。石炭なら北海道にも九州にもあるから
それなら燃料不足で悩む必要なかったんだよ。 江戸後期の黒船かよ石炭とかw
>>525 それは信濃だな
竣工して10日で沈められるとかなかなかできる芸当じゃない
ちなみに陸奥に至っては沈められるどころか勝手に沈んだ
大和は画期的、人数分の兵員室が設けられた
鎖で吊った三段ベッドだけども
それ以前はどこか空いたところにハンモック吊って寝てた
>>534 ごめんなさい。大和ミュージアムにヤーロー缶の前で人力で石炭を投入するマネキンが
あったので、勘違いしてました。
>>530 ド級前→ド級→超弩級(扶桑、長門、ネバダ、クイーンエリザベス級等)→ポストユトランド
タイプ(大和、キングジョージX、リットリオ、ノースカロライナ、ビスマルク級等)
>>540 youtubeで見れる、VR大和は面白いね。
>>522 その戦闘の主役だったビスマルク級とキングジョージ5世級は
大和より速度が速い
>>530 いいや
巡洋戦艦シャルンホルストとグナイゼナウ(38センチ砲が間に合わなかった)
おまけに大型巡洋艦アラスカとグアム(重巡をさらに大きくしたら・・・戦艦のパチモノになってしまった)
どの時代にも出来損なったモノはある
>>520 蒸気‥蒸気機関車‥石炭、これしか頭にない人なんだろうね
超弩級のアホとか言うけど、ドは英戦艦ドレッドノートのドだからな
>>14 ライト兄弟(1903年)からわずか38年で真珠湾だからな
20世紀は1970年あたりまでとにかく技術と生活の進歩の勢いが凄まじかった
その勢いがそのまま続くとみんな思ってたから、2001年宇宙の旅では木星界隈で色々やってるし
2003年には鉄腕アトムが飛び回るし22世紀には貧乏家庭が個人用タイムマシンで猫型ロボットを
送り付けてくることになると言っても誰も疑わなかった
こんなアホなもの作ってとっておきなんだ!とか考えてるから戦争ド下手民族なんだよ
>>549 飛行機の発明が遅かったんじゃないのかw
>>542 うんうん すなおにあやまれて偉いね。いい人だおまいは
>>539 竣工前に戦闘をやって沈められた(大破着底だが)ジャンバールと言う苦労人がいますね。
日米戦争は太平洋での艦隊同士の叩き合いだとの戦略で建艦してたからな
巨大船舶に石炭…というとタイタニックを連想してしまう
えんだああああああああああああああああ
いやあああああああああああああああああ
>>553 信濃も完全な竣工とは言い難い状態だった
>>540 竣工当初は広さから兵にも固定ベッドが割り当てられるくらいで好評だったが
途中で左右舷の副砲塔を降ろして高角砲を倍増、三連装機関砲もハリネズミの様に
増設したので、射撃要員が急増して、結構窮屈になったという
竣工当初の乗員数は2500名だったが、最後の沖縄行では乗員が3300名超に
膨れ上がっていた
アメリカが異常だっただけで、アメリカが対日参戦をしていなければ、当時の日本軍の考え方でも良かった気がする。
サイズ的には大和とタイタニックは大体同じ
戦艦である大和の方がハイスペック
これを造ったプライドが戦後日本を技術大国へ押し上げた
紛れもない事実
そんなに金剛がすきなら
スーパー金剛でもつくったらどうなん
>>558 アメリカが異常であるなら日本も異常
太平洋を挟んで海戦するとか世界史上で日米だけ
普通は戦争しない
大和は弾薬を冷却するためにクーラーを入れた
ついでに人も冷やしたので灼熱地獄の艦隊勤務からは解放された
こないだ自衛隊員に一〇式戦車にエアコンはあるのかと尋ねたら無いとのこと
ただし弾薬を冷やす装置はあるというから、ついでに人にも利用してるんじゃないだろか
>>529 ただゼロ戦1万機は実際に作ったんだが、アメリカ戦艦を一隻も沈めてない
タイタニックは処女航海の出航時前に、すでに船内で石炭火災が発生していたというドキュメンタリーをBS1で放送していた
大和とともに沈んだ軽巡矢矧の乗組員が、屋久島沖で4月の漂流だったが、一年で一番海が冷たい頃で、寒さで死ぬだろうとおもったとのこと
訪問飛行といっても爆撃機 24機の大編隊だそ
そんなのがアメリカ大陸の奥深くシカゴまでやってきたんだから
当時はおおさわぎだよシカゴはイタリア系もおおいし
1933 イタリア軍のシカゴ訪問
1937 ドイツ軍のゲルニカ空襲
1938 日本軍の渡洋爆撃
1941 真珠湾
いやはやたいへん時代だよ
ドーリットルと言うが、ありゃドゥーリトルだろ
ほとんど何も無いという意味の
戦後70年以上経って、ようやく海軍善玉論にほころびが出てきたな
とにかく陸軍が阿呆で海軍は平和主義、アメリカと戦争なんてする気がなかったとか言われてきたが、実は陸軍は海軍に振り回されてかわいそうだったというのが近頃の見方
>>574 92式とかで真珠湾でほぼ沈めたしな アメリカの戦艦は
>>568 それよ
ドゥーリットルは
宮崎駿の映画ではバルロのライバルとして描かれていたが
じゃあバルロ本人はだれ、
となると
バルコ将軍だろな、シカゴ遠征の司令官だよ
>>564 空母狙って空母沈めにいく時代に戦艦沈めてないなんて言いがかりに等しいな
日本だって海戦でアメリカに航空機によって沈められたのは大和武蔵以外だと比叡くらいじゃん
>>561 つ超甲巡
更に40cm砲九門、速力30ノット以上の金剛型代艦計画もあった。
悪玉は陸海共
ミッドウェイで敗北したのを国民に隠して降伏しなかったトップだろ
その時降伏してたら全然違っていた
45年まで戦争するなんて発想が無かったんだから
>>566 大気温度よりも海水温の方が変化が遅延して現れるので
日本近海における水温の最低は3月末〜4月初め頃と
されている
昼間の実時間が冬至が最低だが、気温は1月下旬〜2月上旬頃に最低になるように
物事は遅延して回っているようだ
>>561 あれは英国生まれやからえんや。日本の技術者は真似しようとしたが鋳鉄技術がおいついてないといったとか
三笠とか金剛とかはやっぱり産業革命した英国・世界の7つの海を制覇した大英帝国でつくられたからすごいんよ。
レプリカつくっても、素材一つ一つの技術がおいつかんのよ。魏租技術力の蓄積が猿真似ジャパンと産業革命した英国では違うから
まあゼロ戦つくった開発者の堀さんもね。日本の技術力は30年ヨーロッパに遅れてるっていったけどね。
戦艦つくったやつらもしってたんだわ。三笠とか金剛のパーツで刀つくったのが残ってたり いろいろ伝説残ってるけど
なんか日本人の工員がビスをいつもの穴あけるようようにやっても英国製の三笠や金剛はドリルの方がまけたとか。まあね。鉄の島ブリテン生まれの戦艦と
鉄のない島の日本の造船技術はね。まあすっぱまんとスーパーマンくらいに差があるのよねん
最初から日米戦争は戦場をフィリピンに縮小化して
勝っても負けてもフィリピンの領有権問題にしとけばベストだったが
ミッドウェイ敗北時なら米単体に降伏してもフィリピン返還するだけで終わったんだよ
共産主義の陰謀論が出てくるのはそのシナリオを捻じ曲げたから
>>433 山本五十六にまで秘密にするのか…
馬鹿げてそうな
九二式艦上攻撃機
>>568 小学生を含め100人近い日本人市民を殺しても
何もしてないんだよな 日本人のゴミみたいな命
>>579 >>582 96式か。こまけーことはいんだよw
>>433 ミッドウェー海戦に先立って図上演習をやったら日本の空母二隻沈没、一隻大破と出た
宇垣纒が演習をやり直させたら今度はめでたく負けなかった
主砲の発射もすごいけど
25mm銃4門でもそうとうの爆音
やまとの乗組員はみんな難聴だとおもわれる
ゼロと潜水型空母つくりまくったほうがよかったな。アメリカ本土爆撃できたのは潜水型空母だけだったしな
>>576 えーっと…その時の日本の鉄はアメリカからの輸入だぞ大半…
武蔵建造は鉄の輸入が止まって日本での製綱だったが
>>588 沖縄戦まで大して撃ってねえから、びっくりジャマイカ?
>>590 焼き入れ技術とかいろいろ鋳鉄段階があってな。原材料だけの問題じゃねんだよw
このスレ見てたら大和組みたくなってポチったら
うっかり紀伊買っちまったよこれはこれで良いけど
>>593 古参兵が新兵に焼きを入れるのは盛んに行ってた
だいたいアメリカの鉄なんて英国のにくらべたらクソみたいなもんだし。
英国製の戦車とアメリカのシャーマンだと装甲技術においては圧倒的に英国のが上だし。
産業革命した鉄の島英国なめすぎ
>>594 フジミ模型の塗装不要、接着剤不要ってヤツだな
>>593 まあ、金剛は魚雷二発だったがな
被弾状況からいけば動く違法建築弾薬庫扶桑の方が耐えてる
>>596 27時間でシャフトに亀裂が入るイギリスのセイバーエンジンw
>>598 英国で作られた30年型式おくれの金剛が主力艦で戦績NO1だったんだよw なにいっても前の戦争ではなw
本当にアメリカの子分が多すぎていやになるわ。産業革命した大英帝国の偉大さがわかってない
アメリカも日本も猿真似なんだよ。英国の
>>602 こまけえことはいんだよ ゼロのまえのやつだろ
過ぎたるは猶及ばざるが如し、
を体現したような大型戦艦だけど
ロマンはあるよな
建造に関わった人々が完成時にどんなニヤケ顔したのか
見てみたい
>>597 それそれ
大和初期型も買ってそれに紀伊と妙高の主砲全部も移植して
変態大和を作ろうかと思う
>>589 潜水艦を増量しておけば
原爆を輸送中の船を、撃沈できてたかもしれないからなあ。
日本が対米開戦を決めた理由は、アメリカの屑鉄の禁輸措置
屑鉄が戦争の引き金になったとか笑えるよねw
>>600 失っても惜しくないし、沽券に関わらないからな
対艦戦闘は翔鶴型、ジャイアントキリング賞は陽炎型になるぞ
尾道で男たちの大和に使った実物大大和のセットに乗艦したな
>>601 確かに情報戦のやり方とか、
先端技術とか、英国が上だった。
ただ、戦間期には英国は資金不足に苦しんでいた。
真珠湾では零式の爆撃仕様変更が実装されてなかったろ
97式艦攻じゃね
>>549 199X年に核戦争か恐怖の大王のはずだった
改造バイクに跨りトゲ付き肩パッド付けて「ひゃっはー!」と叫び釘バット振り回す予定が全部狂った
>>607 原爆を運んだ帰りの空荷の巡洋艦は沈めた
>>608 ハルノートの満州だぞ。外務省が軍匙投げて、陛下が首を横に振って、東条が皇居向いて下座った
軍艦の名前聞く度いちいち女の顔が浮かぶ俺は何かの病気
>>612 まあふるくはアルマダでスペインの無敵艦隊を英国がやぶったときから
高速の海賊船に命中率の高い中距離大砲で、超大型のスペイン艦隊をやぶったことから
英国の世界帝国化が進むわけだが、この時点ですでに高速で長距離砲撃を行う船の有用性はアルマダの時点で実現してるんだわ。
ゼロのようなスズメバチがクマをぶちころすように、小型の高速な船に貫通力のある武器を積んだほうが大火力戦艦より強い。
飛行機VS船と基本的には同じ発想。
>>1 水圧か
よかった、人力じゃなくてw
想像ではムチを持った上官に叩かれながら
古代の奴隷のように回転軸を何十人もの兵士が回している絵が出てたわ
>>612 空母の護衛には最適とアメリカでは思われてた。だから空母護衛にはアイオワがいると思われた
対艦戦闘はモンタナがいると考えられ、秩父型巡洋艦の偽情報に踊ってアラスカ型建造したほど
ただし蓋空けたら日本は空母全振りだからモンタナキャンセル
アジアの国がこんな凄い物を造ったという世界史の揺るぎ無い足跡を残したな
100年後500年後1000年後永遠に語り継がれる
>>599 限界性能を追い求める試作エンジンが汎用量産エンジンに故障率で勝てるわけがない
ミッドウェイで負けたらアメリカに対して講和もしくは一方的に降伏するしか無かった
→ 負けたけど国民騙して降伏しないことに
→ 両国で国際法が無効になって捕虜をとらないことに → 負けても降伏しないから虐殺が始まる
→ 原爆投下で流石に降伏
アメリカ側の終戦には原爆が必要だった論は支持できる
東京まで上陸して占領してくれとか無理
>>618 まあ、WW2前のあれはユトランド沖海戦だが、それでも27〜28ktでPoWとかもそんなもんで良いと思ってた
空母がどうしても30ktぐらいになるから高速戦艦や巡洋戦艦がいると思ってた
>>625 ミッドウェー作戦失敗して、こりゃもう駄目だわと、五十六は自殺するために南方視察に出たんだろうね
>>624 セイバーは量産されてタイフーンとかで使われたが?w
ちなみにギネスにのってる世界一ちんこでかいおっさんも童貞らしいわ。 でかすぎてはいらんらしいのよ
でかけりゃいいってもんじゃない。中型くらいで百発百中のが強いんだわ
モンタナ級3隻に追い回される大和級戦艦の姿が晒されなくて済み、危うい日本人の誇りは今日まで延命している
>>629 日本の誉や熱田と一緒で性能第一のセイバーエンジンは歩留まりや工作精度低下でロールスロイスに取って代わられたが?
大きさばかり関心を引くけど、性能や武装の割にはコンパクトに収められた艦である。
イギリスの戦車で一番活躍したの
シャーマンと改良型のシャーマンファイアフライ
ブリカスwwwww
>>632 性能第一じゃなく単に製造工程と管理が杜撰なだけw
で、誉や熱田より高空性能低いのはどうしたものかw
>>634 いやマチルダ2で十分タイガーくらい俺ならやれたからw ゲームではw
ちいさければかくしてつかばいいだけだし。デカいまぬけなんてよゆーよ よゆー
>>634 ファイアフライはイギリスのおかげだろ
アメリカは日本よりましだが戦車にあまりやる気ないし
そもそも戦場で一番重要なのは装甲の分厚さでも武器の威力でもなくてステルス性なのよね。
敵に見つからなければ敵にたおされることはない。忍者が最強なのもスズメバチがクマよりつよいのもこれ。
船が小さければ島影や岩に隠れてレーダーかわしたり、敵に肉薄して撃ち込む奇襲もかのうだからな。
ゼロのパイロットもだれか死地で水平ギリギリレーダーかいくぐっていきのびたやついたきがするロン毛の人だったかわすれがた
みつからなければどうということhない
動く弾薬庫扶桑型:大体7発ぐらい直撃
大和:12発ぐらいだが、至近弾多すぎで分からない
武蔵:30発以上と数えきれない至近弾
PoW:6〜7発と至近弾
>>618 高速戦艦ならいいが巡洋戦艦だと微妙になるんだよなー。結局装甲の弱さが問題になったし
>>635 お前は異世界転生者か?
お前のいた世界ではそうなんだろうが、
こっちでは、セイバーの馬力を超える熱田、誉は存在しないぞ?
>>637 4両でティーガー倒せるのが多分2〜3両でいけます
ただし今のシャーマンのラインを一部閉じます
なら4両で囲んで叩く今の戦術で良いです
>>641 高空性能は馬力関係ありませんがwwwww
戦艦大和が日本に残してくれたこと
ホテルニューオータニの開店レストランの台座
by 野口裕之
命中弾ゼロの46センチ砲
陸上施設攻撃すらしてない持ち腐れだった
>>40 アイス製造機ってアメリカだと駆逐艦でも標準
暇つぶしでもF4Uでも作ってたのに
そりゃネピアセイバーはH24気筒エンジンだも
シャフトも限界だわな
>>648 ナイナイ。駆逐艦は空母から貰ってた
助けたパイロットの体重分追加入る仕組み
>>649 それ以外にも工作制度が甘く、部品の劣化が早くなり、ピストン内に金属屑が残ってるのがセイバー量産型w
>>423 散々既出の
タラントは?
マレー沖は?
タングステンは?
大和は日本史上最強の「戦艦」かもしれないが
大事にされるどころか特攻させられるのが最強にクレイジー
神風との違いは空を飛んでいるかだけ
大和の46cmは三式弾は航空機への命中があったらしいが
長門みたいに損傷した隼鷹への攻撃コースに乗った敵編隊吹っ飛ばすとか、目立つものじゃなかった模様
>>652 タラントで沈んだ戦艦はプリエーゼ式防御が損傷広げる方に働いたからってのは
システムとして目論見通りに機能した船は損傷で済んでるはず
>>643 で、セイバーの性能を超える熱田、誉のソースあんの?
>>654 三式弾は航空機の撃墜を狙ったものではないよ。威嚇効果で敵を追い払うのが目的。
なにせ子弾は金属ではなくゴム製だから敵機に命中しても音がするだけで貫通しない
ネピアライオンの間違いじゃなのか
日本にも、何台か輸入されて試験されているはず
>>648 ヘンダーソン飛行場を占領した米軍の敷設大隊は日本軍が置いて行った冷凍設備でアイスクリーム作ってたらしいぞ
>>656 ネイピア時代のタイフーンが3000m以下で使われてたソースしかないがw
栄でも4500〜5000mで後期で6000mだぞw
ロールスロイスが買収して後7000m以下対応までこぎ着けたが
テンペストより多かったのがP-47やP-51で
空母はヘルキャット、コルセア、アベンジャーが全ての結果w
>>660 金属屑がピストンに残るのが歩留まりレベルなのかいw
俺んち戦艦
>>417 NHKが巨費を投じてアナログハイビジョンを一生懸命研究開発していたのに
放送がデジタル化しちゃって全くの無駄に終わった話
…とかどう?
やたらと戦略のなさが強調されるがよそだって行き当たりばったりではあっただろう。
唯一あったとすれば共産勢力のガン細胞を世界中にばら撒いて工作させて敵を潰して勢力圏を拡大することに成功したソ連くらいなもんだろ。
>>657 どうしてそんなデタラメをw
ゴムなんか爆発の熱で燃えたり溶けるしそれ以前に何でゴムなのだ?
三式弾の中身は炸薬の他に25mm機銃弾を改造した子弾と短く切った鉄パイプと黄燐
で構成されていた。
ネピアライオンはw12気筒で
当時の複葉機界の最強エンジン
といっても400馬力ぐらいたがら
熱田でも越えられるかもしれん
>>365 工業化の歴史の違いだな
基礎工業力から違う、鋼材の質、部品の精度、オイルやら電線やら…きりがないね
これが骨身にしみたから、戦後の日本の工業再興に当たっては
ひたすら基礎重視、細かいモノまで偏執的なまでの品質重視の傾向になったのかな?
>>417 軍事じゃないし人も死なないからその辺は気楽だよね
常磐道の煽り運転で捕まった人はガラケーでえらいバカにされたけど
実は戦争中も日本は石油をアメリカから輸入していたんだよな。この事実はあまり知ら
れていないんだけど、アメリカら直接日本に運ぶとさすがに具合が悪いんで、いったん
パナマを経由してパナマ船籍の船で日本まで持ってきていた。
パナマ船籍といっても実態は日本船なんだけども。
戦争とはいったいなんなんだと思うよ
>>668 その精華たる世界随一の素材技術、基礎技術がが韓国
>>673 その精華たる世界随一の素材技術、基礎技術が、今まさに韓国を苦しめているんだよなw
>>662 ネピアがロールスに買収されたとか
俺が工作精度低下と書いてるのに
お前はどこの並行世界から来てるんだ?
日本語の体をなしてないし辻褄の合わないことばかり書きすぎ
>>663 ああ、これこれ良いよネ
俺伊勢好きだから余計にうらやましいわ
ニコニコに軍艦住宅のタイトルで当時のニュース映像が出てる
sm28062689
>>365 戦前に、長門と96式陸攻で模擬戦闘をやった時、戦艦ですら飛行機の前では逃げ回るしかない。
って結論が出たんだよ
その時辺りから日本海軍の上層部は、これから飛行機の時代になって空母が主力になる
空母以外の軍艦は空母の護衛艦になる。
ここまでの認識は日本海軍上層部でもうっすらとだが分かってた
だがそれを口にしてしまったら、今まで戦艦中心で頑張って来た人たちが
自分たちの苦労は一体なんだったんだ!って怒るのは目に見えてたから
怖くて言い出せなかった
その結果が戦艦大和・武蔵
>>672 外交じゃなくて
イデオロギーと経済政策の一手段
>>673 キムチうまいもんな
ってか
>>674 ひとりでなにやってんだww
>>365 日本の海軍も陸軍も年度ごとに倍々で飛行兵育成のペースは上げていった
だが米国はその2倍のペース
1943年には育成数で5倍
1944年には10倍近い差が出来ていた
>>666 Wikiを見てごらんよ。ゴム製の子弾とちゃんと書いてるよ。
君の言う鉄パイプと黄燐というのは中核派が作った爆弾のことじゃないのか?
>>680 1942年のミッドウェーで終戦してたら関係ないね
>>682 てか、山本56が永野に言った通りに1年でケリを付ける戦略だったら困らなかった
そして山本にも永野にも米国を相手に1年でケリを付ける覚悟はなかった
頭ではわかっているんだよ
ソフトを充実しなければならない
英語を普及させなければならない
上層部もわかっているんだがなあ
うまくいかない。五十六の本音も同じだろう
>>668 JIS規格は敗戦の教訓なのは間違いないだろう
>>675 ティッシュの話しかw日本語書けない奴ってお前かw
>>670 ながら運転罰則強化でさらにガラケーに固執する人が増えてもおかしくない
スマホホルダーとハンズフリー付ければいいだけの話だが
LINEが必需じゃない人も多いし、そういう忙しい人はガラケーで十分だし
スマホで遊んでる暇な人ばかりじゃないんだよ
>>680 米軍は教材一つとってもこんなんだからなあ
効率も全然違う
>>683 ある意味山本56がいたから大惨事になったと言えるね
最初からいなければ開戦から勝ちすぎる事も無かったから
>>685 だよねえ、当時の技術者、製造や整備の工員、扱う兵士
皆物凄く苦労して、物凄く悔しい思いをしてきた事だと思うよ
よく食い下がったなあと思う、俺には真似できない
大艦巨砲主義というが実は今も同じなんだよな
より遠くにより破壊力のある攻撃をする方法を競っていて
石>手裏剣>弓>鉄砲>大砲>飛行機(爆撃)>ミサイル と進んだだけ
>>686 ほら、自分の間違い認めず論点ずらした
ナピアーでもネイピアでもネピアでもハリケーンでもハリーケンでも通じる相手には通じるけどお前はダメだ
議論する以前の人間性の問題でダメ
セイバーが誉や熱田より高空性能低いソースまだ?
>>681 そのゴムってのは焼夷薬の成分組成にゴムを含んでるだけでゴム弾なわけじゃないよ
散らばる弾子は
>>666の言う通り25mm機銃弾
これは戦艦主砲用で重巡の20cm砲と12.7cm高角砲の弾子には20mm機銃弾が使われた
>>685 あれはどっちかというと、三菱と中島でネジすら違うから
双方のメーカーの機体は同じ製品でもニコイチ出来ないっていうのが一番効いてる
一番辛いのが、メーカーで整備手順の研修受けた整備士が
整備点検記録つけて部品を記録ごとに定期的に交換したら
誉の稼働率が爆上がりしたという四式戦部隊の話
それすらやってなかったんかいと
外洋で自由に動き回る戦艦には、B-17のような水平爆撃で命中弾を得るのは
困難を極めるが、双発爆撃機による雷撃は熟練操縦士なら必中を期せるには
明らかなのだが、えっ?あんな鈍重そうな中攻で? という疑問を抱く向きもある。
だが、考えてもみたまえ。時速は遅いとは言えども250Km/h以上は出る。
駆逐艦で35Knot(65Km/h)、魚雷艇で40Knot(74Km/h)程度であることを
踏まえれば、どちらがより俊敏に雷撃を行い得るか。明らかだろう。
>>687 ていうかスマホ以外で趣味を持ってる人ってガラケーの所持率が高いよね
もっと具体的に言うと自動車好きほどガラケー率が高い。
ちなみに常磐道の煽り運転で捕まった人、趣味はクルマと女。
なんかの統計で出てたけど、自動車社会の地域と鉄道が発達してる地域では
ガラケーの所持率に有意な差があったんだと
>>692 つタイフーンの戦闘高度3000m以下
話が通じてないのはお前
海軍艦政本部「大和と武蔵が18インチ砲ですって?そんな訳ないじゃない、私が16インチ砲だと何度も言ってるでしょ」
それも陰謀だとされると仕方ないが
ハワイ真珠湾に奇襲攻撃をかけるのが全ての意味で無価値
成功と言ってるが戦略的、戦術的、結果的に何の功績も上げていない
山本56さえ海軍にいなければ
>>672 聖書の預言に海から上がってきた獣が決められた年数キリスト教徒と戦うことが決められてるからな。
聖書の預言をかなえるための戦争なんだよ。ヨハネの黙示録における獣 それが日本
いまからは聖書の預言では1000年間 鉛の海に隔離されて病人と年寄りだらけで地獄の世界にこの島はなるんだよ。ちなみに聖書の預言ではwwwwww
こわいだろw
山本五十六の56は一郎、二郎、三郎・・・の五十六郎と聞いて唖然とした米海軍であったが
「いや違う、父が56歳の時の子のようだ」と聞いて二の句が継げなかったとされている
山本五十六の最大の失点は黒島某という基地外を主席参謀にしてしまったことだろう。
あいつがミッドウェー島という当時誰も知らない南海の小島を、日本海軍の総兵力を
以って攻略するというとんでもないアホを立案したために案の定飛車角を失って惨敗
してしまった。
>>691 現代はステルス性重視の時代な。戦闘機も爆撃機もステルス性。原子力潜水艦もそうだろ。
情報>パワー>金 が立証されたからな。 敵に知られずにこちらだけ情報をつかめば大火力でなくても勝てる。
孫子に曰く己をしり敵をしれば百戦負けなし。 まあ武器なんて敵に見つからなければ至近距離からぶちかましたほうが強いんだわ。
>>703 最初は皆反対してたがドゥーリットル空襲で舞い上がっちゃったからな
>>703 山本も戦死する直前に参謀を黒島から宮崎大佐に変える案を出してたんだよな
宮崎大佐は頭の切れる男で図上演習でも常識はずれの手を使って勝ちまくっていたとか
・・・だったら、山本の戦死関係なしに起用しろよと思うが出来ないのが日本海軍だった
>>691 このアウトレンジ攻撃に日本軍はこだわりすぎたんだわ。短絡的思考でな。非常に危険なんだわ。
情報戦こそすべての勝敗を決める。ステルス重視の戦闘をしなければいけなかった。
暗号解読〜敵地の情報刺殺 スパイの潜入 艦隊の隠匿〜陸軍の万歳突撃 あらゆる面で日本軍はステルス性を甘く見た。
もう英国とかサイレンサーを歩兵も持ってて音もせずに森林で敵をきづかれずに敵を殺してたからな
小学生の時だったけど、友人が戦艦大和が沈むとき錨にチンポが挟まって〜♪って歌を思い出した。
意味不明な歌だったな
ちがうよ
現代最強なのは年金システム
公共事業で雇用対策すればよい
ケインズの経済理論だが
これを戦争で実現したのはルーズベルト
ケインズとルーズベルトが世界最強だよ
高所を取り、巨大砲門をならべてアウトレンジを達成しても敵のいどころがわからなければ
めのみえないのボクサーがスズメバチと戦っているのと同じ。 大切なのはアウトレンジではないんだわ。
知り知られないこと 古代戦から現代戦にいたるまでこれは変わらない。日本軍こそこれは重視しなければいけなかったのに
>>709 そのケインズ自身は対日戦開戦をものすごく批判しているんだよな
ケインズとルーズベルトの軍備を使ったら最強システム
恐ろしいことに、習近平をはじめ中国幹部羅は、
よくわかっているだよ
年金システムと軍備の組み合わせをさ
つーか、当時の海戦なんてほとんど運不運でしょ
最初に見つかって、急降下爆撃されたり、潜水艦で撃たれたらどうしようもないし
運がよかったから真珠湾は成功し、運が悪かったからミッドウェイは大敗した
それだけでしょ
何回もやってたらいつかやられるよ
ギャンブルと同じで勝負が運なら、勝敗は資金力がいい方が勝つ
アメリカは10回負けることができたけど、日本は一回のミッドウェイで全部終わった
アメリカは別に海戦に勝てなくても、日本近海で延々、輸送船を沈める無制限潜水艦戦やってれば勝てたし
>>713 全然違うぞ
真珠湾はあってもなくても良い攻撃で負けても良かった
ミッドウェーは絶対負けられない決戦
実際は真珠湾では兵の士気が高かったのに比べてミッドウェーは士気が低くかった
運の要素は最後だけ
>>713 情報力な。勝負を決めるのは。究極的には ナイフ一本でもその気になればアメリカ大統領はやれる。
すべてをしりつくせばな。 ケネディもダイアナもワシントンもリンカーンも伊藤博文もな。
核兵器のボタンもってようが、ナイフ一本で十分。ラプラスの悪魔の理論ではすべてをしるものは神となるでおじゃる
戦艦サウスカロライナは州名なんだが
遼寧も省の命名にしている。
恐ろしいことよ
>>48 よく目にするこの小っ恥ずかしい負け惜しみ、俺は大嫌いだな
>>717 まあ、いろんな意見があってもいいでしょ
セイバーといえば
小型大馬力だが低信頼性というエンジンだな。
ちょっと頑張りすぎて設計が杜撰な印象。
真珠湾まで隠密移動で見つかったというが仮に発見されていたら
奇襲にならないので何も手の内見せずに撤退していただろう
リメンバーパールハーバーの戦意高揚も無く米軍は士気が低いまま
ミッドウェー以外のどこかで雌雄を決する空母戦が起こった時、米空母を全部撃沈してたら最低でも停戦する結果になっていた
ルーズベルト、コミンテルン、近衛、世界金融グローバリストの陰謀があったのは否定できない
>>5 戦闘機の優位性を立証したのが日本
アメリカに勝てなかったのは単にこくりな差に過ぎない
>>45 靴を舐めさせるような褒め言葉だな。友人だと思ってるのはお前だけだろ
>>720 アメリカは気づいてただろ パールハーバーには旧型戦艦しか並んでなかったし
虎の子の空母艦隊はるす。 大統領は日記に、私は戦争を始めるのではない
戦争を作るのだって書いてるしな。イルミナティのバチカンの作った聖書の預言に海から現れた獣が46か月間だかだけキリスト教徒相手にあばれるとある。
完全なやらせでおじゃるYO!
>>716 武蔵も大和もだろ
>>697 お前の脳内では隼や零戦が高度10000mでB29と戦闘したら戦闘高度10000m以下になるのかwバーカw
>>723 気付いてたらフィリピンや真珠湾で虎の子のB17を
日本軍空襲の餌にしたりしないってのw
戦争が起こるのは分かっていたけど
まさか初手で真珠湾に来るとは思っていなかった
>>680 ま〜た出鱈目な数字並べてるよw
戦力の急拡大に搭乗員養成が追いついていないのはアメリカも同じ
米空母搭乗員の訓練不足は戦争末期に問題になっていたよ
>>727 米国はなぁ。もともと車くらい普通に家に高速道路発達する前は飛行機もってたからなぁ。
車の免許保持者もおおかったら育成が簡単だったんだわ。日本では牛の扱いになれてるやつはいても
車の免許もってるやつさえ珍しかったからな。 ゼロ戦も牛ではこんでたしなw
しかも、訓練では燃料ないから机上での説明だけで1〜2回飛行訓練しただけで
いきなり実戦とかでおじゃるよ。末期は。絶対しぬでおじゃるよ。パイロットじゃないでおじゃる
あきらかに
>>371 タミヤのウォーターラインシリーズの島風(旧キット)は
ウォーターラインの部分(船体の底に付ける薄っぺらいアレ)がダイキャスト製だったんだよ
船体と面一にするのに難儀した記憶
ダイキャストといえば
島風の底とケッテンクラートのエンジン
>>726 日米両側にスパイがいてルーズベルトも近衛も売国奴で繋がっていたとして
軍首脳部、司令官から末端の士官までは知らされていない
世界大戦で冷戦構造を作り出すのが彼等の目的だったのなら双方の人命なんて家畜と同じ
大和に実際に乗っていた俺からしたら、お前らの知ったかはみんな失笑もんだよw
友達もみんな、このスレ見て笑ってる
>>728 大戦中はドイツもソ連も牛馬で運んでましたがなにか?
後半英ソが潤沢にトラック使えるようになったのは物も燃料もアメリカのレンドリースのおかげにしか過ぎません
>>732 だな。アメリカのフリーメイソンKKKのトップの預言きけばわかるわ。
>>467 昭和15年の艦隊演習の時の陸奥の命中率(30,000m先の動体目標)が13%くらいだったはず
>>515 映画「肉弾」で"あいつ"が搭乗するのは余剰魚雷を括り付けたドラム缶
アルバートパイクか。ヴァチカンやら ここらだな。見るべきはまあ大統領は日記からさっするにわかってたようだが
>>519 戦前の書籍でも五十六は「ギャンブルがお好き」と書かれてて笑った
当時からかなり有名だったようで
大和、武蔵って、なんの役にもたたなかったねw
どころか、こんな船があったために片道燃料だけで沖縄特攻とかやって
多くの日本国民を死なせたwww
大和でガ島に殴り込みをかけて欲しかったな。
ワシントンとサウスダコタを血祭りに。
>>728 だからといって10倍なんてのは大嘘の詐欺師的数字だよw
牛車伝説は三菱工場の一部のみ しかも工場近くに飛行場が
できてからはほぼその必要性はなくなった。中島工場は最初から飛行場が隣接していた
そんなこというならドイツのジェット機も何連もの牛で曳いてたよ
>>720 まあそれを言うと、1941年11月下旬にワシントンのルーズベルトから
ロンドンのチャーチル宛に極秘の外交暗号電報が発信された。
この暗号電報、本当なら2011年に機密解除になるはずだったが
(当時の関係者は全員死んだ後)
機密解除前の米国議会での非公開の会議でさらに70年の機密延長が決まった。
電報の内容はだいたいの想像はつくが
おそらく、機密解除をすると国際関係が崩れるからと判断したんだろう
まあ、どんな内容かはうちらは知ることは出来ない。
機密解除される頃はとっくにあの世
>>520 原子力艦も蒸気タービンだから石炭だな
>>547 タービニアじゃね?
ヴァチカン KKK MI6 フリーメイソン、コミンテルン、まあ大英帝国とヴァチカンとアメリカのWASPの
情報網と連携はなめちゃいけないのでおじゃるよ
>>522 ビスマルク?
航空攻撃("旧式複葉機"ソードフィッシュの魚雷)が命取りになったね
>>741 当時、全世界で近代的戦艦は180隻以上あった
そのなかで大和武蔵より「役に立った」のはごくわずかしかない
お前みたいな無知無能の煽りカスのガイジにそんなこと言われる筋合いはないよw
>>728 太平洋戦争時の日本軍の運転免許保有者が将兵100名に対して1名くらい
米軍は入隊前から車を転がしてたような人間が多かったので
教育が終わる頃には殆どの人間が軍の自動車の大半を運転できるようになっていた
日本軍の場合は「トラックはあったけど運転できる人間が居なかった」「撤退時にトラックを使おうとしたが輜重兵も負傷してて運転できなかった」
「米軍が置いていったトラックを見つけたが動かし方が分かる人間が居なくて使えなかった」なんて話がある
>>743 太田にあった中島飛行機の工場と太田飛行場(今の太田市運動公園)は幅広のほぼ直線の道路が整備され
工場で完成した隼や呑龍はその道を工員や整備兵に押されながら飛行場へ向かったらしい
今も当時の道路がほぼそのまま残っていて県道や国道として使われている
日本の場合、天皇陛下は日米戦争に反対
誰が米に戦線布告を決定したかといえば東條総理でも無い
その決定に従ったのが山本56で真珠湾攻撃作戦を無茶振りで決定した
その情報をルーズベルトは知っていた
フィクションの世界観なんだよ
>>527 朝鮮では、日本では製作困難で放棄した竜骨車(龍骨水車)を製作使用した
日本では簡易な踏み車を使用せざるを得なかった
用がすみゃなんでもいいんだけどね
>>744 グローバリズムのロビー黒幕はルーズベルトじゃなくてチャーチルと言われてるね
詳細は長くなるので省略するけど、国際金融資本と個人的な接触があったのはチャーチル
>>587 湾岸戦争でイラク人を恐怖のどん底にたたき落とし、弾着観測機が飛んできただけで白旗上げさせた殊勲艦がいましてね。
>>727 ウソつけバーカw
末期の練度不足はB29の増産でB17B25らからの機種転換習熟度が低いってだけだろ
低練度搭乗員でも戦力になるようにドイツ爆撃では大編隊で作戦参加したから「マリアナの七面鳥」状態にはなってない
現にF4Fで飛来の頃よりP51、F6Fの頃のほうが練度が上がってるので本土防衛にあたってた日本のエースもかなり苦戦している
>>621 アイオワは対金剛型艦ということを知らない奴が多すぎる。
サウスダコタを知らずにアイオワ最強と勘違いしてる奴もな。
>>725 アホだ。戦闘高度はテンペストになっても7000m以下と定められてる通り
エンジンの全開出力から、それ以上の高度は出力で不利になるから上らない事を推奨する数字
タイフーンは戦闘高度では富士山すら越えられない
>>539 対馬海戦旗艦で後に世界三大記念艦となった三笠さんディスってんの?
>>652 大和も武蔵も、アメリカ海軍の物量がなけれは沈まなかったよ。十分な防備があれば、おいそれとは戦艦は沈まないことを逆に実証した。
>>743 >だからといって10倍なんてのは大嘘の詐欺師的数字だよw
お前また脳内ソースか?
予科練、甲飛乙飛入学者数=搭乗員養成数、だと思ってたらバカだわ
大半が桜花震洋回天等の特攻兵器要員の養成で
戦闘機乗りとして養成されたのは2割もいない
>>707 アウトレンジ戦法は航空機の話であって、戦艦は違うんだが…
馬鹿はそれがわからない。
戦艦の主砲は距離が離れれば威力が増すので、アウトレンジすると小さいはずの相手の砲によるこっちの被害がでかくなるんだよ。
>>757 え?
Typhoon【スペックデータ(Mk.1B)】
乗員 1名
全長 9.73m
全高 4.65m
全幅 12.66m
主翼面積 25.92u
全備重量 5,030kg
発動機 ネイピア セイバー2A 液冷水平対向H型24気筒(出力2,180HP)×1基
最大速度 648km/h
実用上昇限度 10,200m
航続距離 1,600km
固定武装 ヒスパノスイザHS.404 20mm機関砲×4門
爆装 450kg爆弾×2発
>>762 大和・武蔵・翔鶴・瑞鶴の揃い踏みか・・・
>>727 正規空母30隻、その他空母70隻くらいじゃなかった?アメリカ海軍の戦力。陸軍機もいるわけだから、10倍でも余裕で足りないだろ。
アメリカは湾岸戦争でも老体のアイオワに主砲をぶっ放させる余裕っぷり、国力の差があり過ぎたな。
戦後、イギリスとフランスが原爆保有国になったことを疑問に思ってる人は少ない
そもそも原爆は、イギリス主導とアメリカと共同開発をしたから国力無くても保有できた
フランスはドゴールがイギリス、アメリカのグローバリストの特にチャーチルと繋がっていたから焼野原なのに保有できた
>>766 いや、大和、武蔵、信濃、紀伊(尾張?)の4戦艦だぜ!
船名間違ってたらスマン!
一応3番艦が空母に改装されて浸水後に米魚雷で撃沈、4番感は着工できなかったのだけは知ってる。
月日が経つごとにアメリカの戦力は充実してゆき、あと数年で全く太刀打ちできなくなってしまう
あとは戦力、外交力を失った弱小国家として周囲の国に蹂躙される
今なら、今ならワンチャンスあり
自尊自衛の国家維持のため、開戦を‥して‥しまった
皇国の荒廃此の一戦に在り、お前ら奮励努力せよ
>>770 信濃と大和型四番艦はそれぞれ110、111号艦です。
レーガン時代のアイオワは砲塔爆発事故起こしてるし機器が古過ぎ使える人間がいなくて退役軍人復帰させて使ってたりしたからなあ
元々ノースカロライナ〜アイオワ級の主砲装填は砲弾と装薬のラマーを兼用にしてたから事故も無理無い(衝撃に鈍感な砲弾と敏感な装薬を同じ勢いで押し込めるのは危ない)
その点大和は別にしてたからこう言う事故は起こりにくい
>>765 ホーカー・タイフーン
>高高度迎撃機として設計されながら、高高度性能と上昇力不足と言う
>とんでもない戦闘機。 結局、対地攻撃任務を割当てられたが、それなら
>専用の機体があるだろうと思ってしまう。
http://www1.mahoroba.ne.jp/~ple/t108.html
岡部いさくの世界の駄っ作機1巻94Pにも戦闘高度でタイフーンは富士山以下で書かれてる
ちなみにタイフーン自体は機体も出来損ないで、Fw190追いかけて縦旋回したら空中分解
エンジンの排ガスがコックピットに流れ込むからパイロットは3000m以下なのに酸素マスク必須w
1940年両洋艦隊法をただ執行して建造育成しただけのアメリカ
その場だけの行きあたりばったりの日本
戦艦大和は日露戦争なら無双できたけど、
正直第一次大戦でも無双はできないレベル
>>763 んじゃ10倍の具体的数字だしてみろよ?
>>613 零式水上偵察機も零式観測機も零式艦上戦闘機も爆装可能
60kgとかだけど
西部欧州で低空戦闘は起こってないわけじゃなく、Fw190も戦闘爆撃機として低空で飛んで来るので
スピットMk12あたりはエンジンの全開高度をわざと250mにしてたりする
まあ、だからと言ってエンジンのせいで高高度迎撃機のはずが
低空で爆弾魔することになったタイフーンには関係ないんだがw
>>755 最初から最後までまったく意味不明のガイジ妄想ワロタ
原因と結果の相関関係が支離滅裂
ある意味すごいなw
>>780 真珠湾攻撃に参加したのは九九式艦上爆撃機
タイーンはイギリス空軍はじめての単葉機
もうすこし配慮しろよ
戦闘高度3000m以下は太平洋でも東部戦線でも一機有名なのがいる
そうあのヤラレメカ扱いが東部戦線で多くのエースを排出したP-39
別に戦闘高度3000mが悪い訳じゃない。そのセッティングが合っているなら
ただしインド洋に来た瞬間エンジン不調や、空気の層の違いから出力不足で燃費がくそ悪化
アメリカ軍にそんな装備で大丈夫か?と言われて気が付くと、空母の上は米軍機祭り状態ではあったがw
>>482 米軍の戦死者数は割とインチキなので参考値にした方がいい(行方不明、死因不明を除外してる)
航空機の損失数も同じ調子なのでB-29なんて戦闘損失数と未帰還数に大きな開きがある
数字のインチキは大本営の専売特許ではないのだ。勝てば官軍でそのまま押し通してる分、むしろたちが悪い
>>787 P-39(含P-400)に関しては実は結構善戦してたんじゃないかと最近は言われてるよ
というのもポートモレスビーやラビを守り通したのは紛れもなくP-39なわけでね
短足ゆえに防空専門でラバウルやウエワクへの逆侵攻には使えなかったけど、ラエを強襲したことはあるみたい
>>742 逆に駆逐艦と巡洋艦の群れに至近距離からタコ殴りされて大破漂流→雷撃処分なんていう
ブザマな伝説を残す羽目になった可能性も大いにあるぜ?
もしそんな最後を迎えていたら、戦後宇宙戦艦となって蘇りイスカンダルへ飛び立つことはできなかったろうう
防御無意味、射程距離関係なしの夜間ゼロ距離砲雷戦に大和型を突っ込ますなんて、心臓に毛が生えてなきゃムリだよ
>>791 大和型の防御力は比叡の比ではないから
大破漂流はしないと思うが
それに軍人なんだから心臓に毛が生えてるぐらいの胆力でないとムリ
この辺も軍人が官僚化してしまった理由だな
>>790 F4FやP40の評価はどうなのかな、日本では雑魚扱いされてたけど
アメリカではゼロ戦より評価高いとも言うし
なんの戦果もなく沈んだデカイだけの能無しが
どうしてこんなにもてはやされるのか70年考えてもさっぱりわかんねえ
>>790 F4Fって開戦初期の日本軍パイロットの腕前が凄かった時期は弱かったが
次第に日本側パイロットの技量が落ちて来ると途端に強くなったという
防弾性能は申し分ないから、最初は新米でも繰り返すたびに古株になる
古株になったらなかなか落ちない
この辺が日本との大きな差かな
>>794 物凄く強力な戦艦が実力を発揮できずに沈んだという悲劇性のためかな
>>795 経験を積むことでF4Fの長所を生かした戦法を取れるようになったという面はあると思う
性能的には零戦にそこまで見劣りするほどのものでもないし
開戦当初は熟練搭乗員が操縦する零戦に零戦の得意とする戦法に引きずり込まれたから苦戦したわけで
>>793 P-40は欧州戦線ではP-38より良かったというパイロットの証言がある
ただP-40で押し返したが為にP-38でないと相手の所へ飛んで行けなくなったとも
懸命なパイロットは嫌がったとまで証言者は語る
>>795 海兵隊エースグレゴリー=ボイントンは戦後零戦との戦いを、
ある日は普通だが、ある日は自信を失うほど苦戦し
ある日はオーバーシュートさせられた零戦が目の前で、恐らくバレルロールのつもりかぐるぐる回転してて目を疑ったと言ってる
パイロットの技量にあまりにも開きがあったのだけは確か
まあ、ラバウルとかだと米軍機はP-38やF4U、F6Fが集まって無力化に一年以上かかってるから
戦闘機の戦いは腕と状況が重要だと思う
年功序列人事で畑違いの機動部隊司令長官になった南雲忠一
水雷屋に空母運用なんてやらせたからミッドウェーで大負け
素直に機動部隊立案者の小沢治三郎か山口多聞にやらせればよかった
>>677 > 戦前に、長門と96式陸攻で模擬戦闘をやった時、戦艦ですら
だが弾が飛んでくる実戦ではワンショットライターと呼ばれた陸攻
>>795 零戦は最初からF4Fには同数以下ではコテンパンに負けてるよ。初期は零戦が数的優位だっただけ
珊瑚海海戦頃からは数的優位でも勝てなくなってきてる
ミッドウェー開戦では第二航空戦隊直掩隊零戦21型x24機でヨークタウンVF-3のF4F-3x6機を1機も撃墜できず、逆に2機被弾着水してる
>>799 小沢も山口も水雷屋だけどね
小沢は機動部隊を発案したというだけで実際は飛行機のことはまるで理解していなかった
だからこそアウトレンジ戦法などという搭乗員のことを考えない机上の空論を真面目に実行しようとした
山口は能力としては十分だが攻撃偏重すぎて艦隊司令官としては実力が発揮できないかもしれない
戦隊司令官だからこそ猛将でいられたが艦隊司令官となると責任も大きくなるから同じ判断ができなくなる可能性もある
>>802 うん?最終的なキルレでは零戦が珊瑚海でもミッドウェイでも勝ってるぞ?
サッチ少佐がサッチウィーブ試したのがミッドウェイだが感想として
サッチウィーブは効果があると分かったがF4Fは情けないことに
あらゆる飛行性能で零戦に劣っているとも分かったつってる
その局所で切り出すならセントバレンタインの虐殺とかどうなるの?
よくわかんないけど、これ当たるとどのくらいの威力なの?
あたごこんごう型イージス艦6隻で護れば
護衛機なくとも大和は沖縄まで
無事に行けたよね
>>777 大和でダメならアメリカの戦艦は全滅じゃん
その差,“2兆”倍(!?)1Wあたりの演算性能の向上とは?―ENIACとスマートフォン
https://gihyo.jp/book/pickup/2014/0045 を比べるような事で無意味
それからほ砲弾何発撃っても当たらなければ無意味。昔のA10のガトリング砲とかも当たらなければ無意味。
誘導ミサイルや無人ドローンの攻撃の足下にも及ばない
潜水艦で夜陰に紛れて接近して魚雷を撃てば、アメリカの艦船に多大な被害を
与えることができたかもしれないと思うが、なぜか日本海軍は艦隊の対決という
日露戦争以来の正面勝負にこだわった。
>>410 制海権=制空権(対空・水上レーダー性能はそれなり)とするなら、昼は動けないので意味は無いかも
大戦終盤には、夜間の機動部隊が米国にあったので、さらに厳しいけど
ヤマトなんて最近のミサイル1発で終わり。鋼板貫通し一番痛いところに打撃を与えれば
航行もままならず 浸水し始めあえなく終了。
フォークランド紛争の時 海上超低空のエグゾゼミサイルで一発で終わったよね。
>>819 ミサイルの威力なんて戦艦の主砲に遠く及ばないよ
ガトリング砲とか砲弾の威力は着弾の時に人間に脅威だけは与えるけどね。
現代戦では先にレーダーで察知した方が勝ちの可能性大。うとうと思ったときはやられてる
>>821 >
>>819 > ミサイルの威力なんて戦艦の主砲に遠く及ばないよ
威力じゃない命中率の差。
長門だけが最後まで生き残ったよな! 最後水爆実験に使われて沈んだが
持ってて博物館というか展示出来たら最高だったのにな
アメ公はクソだわ
>>822 戦艦の砲撃に耐えられるよう作られてる装甲をミサイルが貫通できるわけない
Uボート数百隻と戦艦4,5隻どっちが被害大きいって話くらいからしないと
収まらん世の中なるだろうし、ワイそんなんやるきないし。セクトが寄ってくるし
>>817 マリアナ沖海戦では米のハンターキラーグループに一方的に狩られ13隻の潜水艦
も喪失している。
>>826 >
>>822 > 戦艦の砲撃に耐えられるよう作られてる装甲をミサイルが貫通できるわけない
貫通ではなくて外側の鋼板だけ貫通すれば良い。反対側へすり抜けなくて良い
中で炸裂すれば特に動力破壊すれば動けず。次のミサイルで餌食
>>832 外側の鋼板どころか表面に傷をつけることすら難しいよ
戦艦の砲弾の巨大な運動エネルギー舐めすぎ
>>833 >
>>832 > 外側の鋼板どころか表面に傷をつけることすら難しいよ
> 戦艦の砲弾の巨大な運動エネルギー舐めすぎ
現代兵器のなめすぎ
>>834 現代の軍艦って大戦時の戦艦よりも遥かに装甲が薄いんだけど?
戦艦とかが絡むと記事の内容そっちのけで謎の艦対艦談義になるのは草
>>836 精密誘導すれば狙えるだろうけどミサイルって砲弾よりずっと遅いから対空砲火で落とされるんじゃね?
>>835 >
>>834 > 現代の軍艦って大戦時の戦艦よりも遥かに装甲が薄いんだけど?
ミサイルじゃないけど
【最強兵器レールガン(電磁砲)】マッハ7で発射する仕組みや開発状況などを2008?2017年の発射試験映像と共に解説!
>>839 ミサイルで沈められるとか言ってたクセになんでレールガン?
そもそもミサイルなんて重量も発射時の速度も戦艦の砲弾以下なのになんで砲弾よりも貫通力があると思ったのか
>>841 > そもそもミサイルなんて重量も発射時の速度も戦艦の砲弾以下なのになんで砲弾よりも貫通力があると思ったのか
材質による
>>826 現代の対艦ミサイルは艦種データからレーダーやCICの位置を画像認識して突入するんでわざわざ装甲を突き破る必要がない
大和型やアイオワ級なら艦橋の付け根にでも当てれば艦橋ごと煙に巻かれて士官は壊滅だろう
日本が搭乗員養成数で米空軍に負けてないとかタイフーンが3000m以下でしか戦えないとかレベルの低いのばかりいるね
対艦ミサイル ハープーン&ナーヴァル・ストライク・ミサイル(NSM)発射 - Harpoon & Naval Strike Missile Live Fire
大和の砲塔が水圧なのは昔からの常識。
別に目新しさは無い。
>>1 >>843 その材質とやらを具体的に
>>844 どうだろうな・・・大和は中型爆弾5発(うち艦中央部に3発)、魚雷9発食らってようやく沈んだからな
艦橋下部にミサイルが2発や3発当たったところでどうにかなるとは思えん
潜水艦の潜望鏡から見るハープーン対艦ミサイルの水中発射
三連装の発射順は、中→左→右だったと思う。
0.3秒くらい差をつけないと干渉して着弾幅が広がるらしい。
>>838 シースキミングの対艦ミサイルは現在の対空砲火でも簡単に落とせるようなものではないよ
CIWSの有効射程に入る前に変則的な飛び方をしたりするので人間の射手ではまぐれでしか当たらない
>>851 発砲回路を0.3秒置きとかで通電させるんだっけ?>発砲遅延装置
鋼鉄の咆哮で覚えたわ
フャランクスでもなかなか当たらないのに人間がミサイルにあてるなんてほとんどゼロに等しい
>>47 雑魚では無いぞ。
ガンダムで逆シャアで言うと大和はサザビーまたはニューガンダム。
アメリカの戦艦はリガズィが精々。
アニメとの違いは両者拮抗した後方戦力または補給だろうな。
1対1の武士道精神なら勝てたかもしれないけど
大和型1隻VSアメリカの駆逐艦100隻&軽空母1隻、補給艦1、遊軍潜水艦10みたいな戦いをしたら日本が負けるの当たり前でしょ。
仮に護衛空母とか駆逐艦とかそういう適当な艦は大和型に随伴しててもアメリカに比べてまぁ弱いわけだよ。
戦艦とか正規空母は日本の方が強いけどその他がね。
正規空母なんて特に重巡並みの主砲持ってたり高角砲持ってたりするわけだし。
今も昔もそうだけどとりあえず日本はバランスが悪い。
>>849 人間だって身体を数発撃たれても生き残る可能性あるが頭撃たれれば即死だろ
ファランクス トマホーク 巡航ミサイルを撃墜の瞬間 シウス CIWS Phalanx cruise missile BGM-109 Tomahawk
巡航ミサイルぐらいしか当たらん
そもそも大和は基地攻撃用
沖縄をアメリカの戦艦が艦砲射撃で蜂の巣にしたように、上陸作戦には戦艦の支援は必須
実際日本は守勢になったため活躍はしなかったが(攻勢時は戦艦が必要なほどの敵の防衛戦が無かった)
もしハワイ上陸とかするなら戦艦は必要だった
>>856 艦橋がヤラレたって各部署に配下の指揮官が居るだろ
つまり空母のデメリットは、爆撃機といっても爆弾一つか二つしか詰めないわけで基地攻撃力は低い
だから戦艦による艦砲射撃による基地攻撃が必要
B-29とかは空港から発着してるわけで空母には乗らない
>>856 対艦ミサイルの威力って大戦時の中型爆弾よりも上なの?
まぁ変な話じゃ無いけど
アメリカは日本を認めてると言うことだよ。
軍事的にも同盟してるわけだし。
WW2逆の立場になりたくないw
買ったと言うより、終わった感が強いと思う。
>>863 そしてその後の朝鮮動乱で戦う相手を間違えたコトに気づき
顔面蒼白になる・・・w
>>861 空母のデメリットは沈められると被害がでかいだけ。かと。
>>864 メタルギアソリッドだなw
ソ連なんだよねーw
チタンやタングステンだろうな。重量が思うなるけど。考えて見たけど動く的の戦艦は
弱い。
考え見たけど鋼板に穴開けなくても戦力削ぐなら。小型の核ミサイルでも良いけどね。人間死ねばいいわけで
WW2系の戦略ゲームやってると気づくんだよ。
これ空母守るゲーだよねwって。
>>862 艦橋の構造が京アニみたいな構造だから下から上に燃え上がる
大した資料が見つからないがこんな感じ
ダメコンをしっかりして防火隔壁や扉閉が徹底されてても電線切られたらそれで戦闘不能
軍事的雑学|狙われたら最後?ASM-3を超える最強対艦ミサイル「ブラモス」が“最凶”へ進化
超音速対艦巡航ミサイル
https://grandfleet.info/military-trivia/anti-ship-missile-bramos-evolution/ こ
れでヤマトも完全に終わりだろう
>>869 火災に対するダメコンなんて当時の軍艦は当然やってたでしょ
つーかちょっと燃えたぐらいで沈むなら当時の爆弾にも耐えられないっての
武蔵なんて爆弾17発食らっても戦闘継続してたし
>>869 摩天楼の艦橋をもつ扶桑は案の定攻撃喰らって艦橋が倒壊した後も
船体が沈没するまで主砲を撃ちまくってたらしいぞ!
>>867 チタンって軽いし引っ張り強度が強いだけだよ
ミサイルの爆弾部分を全部タングステンにすれば重量は同じぐらいになるかもだけど
それでも速度は全然足らないよ。なにしろ戦艦の砲弾はマッハ2以上だからね
先週・今週のアルキメデスの大戦では大和をアメリカに売るってなってたな
ルーズベルトが拒否して戦争に突入で終わってたが
>>871 沈むとは言ってない
武蔵の場合もバイタルパートに通常爆弾が当たったところで弾殻が割れるだけで爆発はしない
徹甲弾でも投下高度や投下速度の不足で貫通できなければ命中したところで効果は薄い
それにバイタルパート以外の場所に命中しても致命傷にならないから元々の防御が薄い
日本軍艦内部は可燃物に当たるものはすべて撤去されているはずだが、
対艦ミサイルの弾頭は榴弾である場合が多いので弾片は艦橋内部の鉄板や床板は余裕で貫通するし
貫通しそこねても跳弾し中の人命は絶望的
速度が遅くとも甲板にぶつかって一瞬その表面に粘着して張り付くような
柔らかい砲弾あるいはミサイルで、はりついたような状態の瞬間に内部の
成形爆薬が遅延爆発することで、爆薬の燃焼ガスが生み出す強力なジェットを
甲板の狭い範囲に集中させれば、甲板に穴をあけて爆風が吹き込むことで
ダメージを与えることができるかもしれないが、どうだろうか?
現代兵器が半世紀以上前の兵器を壊せる事に何の意味があるのだろう
>>876 言ってることが支離滅裂なんだが
だいたい戦艦の徹甲弾でも容易に貫通しない防御をなんで榴弾で貫通できるの?
>>877 英国面に毒されてるな・・・
つか英国ってなんであんなに粘着榴弾が好きなんだろ?
>>879 艦橋はバイタルパートになってない
せいぜい機関砲防御のレベル
>>879 ミサイルの弾頭の種類を言ってるのにゲーム脳だろお前
>>882 だからただでさえ貫通力の低いミサイルに榴弾のっけてどうやって大和の防御を貫くんだよアホか
>>883 お前知恵遅れすぎてお話にならないよ
ずーっと前のスレからROMってこい
バカが掲示板使うとスレがもったいない
>>884 アホくさ、ようやく本性出したか
お前の言ってることに比べればまだしも
>>867のほうがよほどマトモだわ
ニワカは一生ROMってろ
>>883 いや、粘着榴弾ってのがあってね
まぁ対戦車用が主だからASMの弾頭として有効がどうかは置いといて・・・貫通せずに装甲の内側から破壊して装甲をズタズタにする榴弾があるのだわ
一般的には弾着点内側を破壊するってイメージだが、実際には命中弾着点そのものが大破壊されて大穴開いちゃうんだけどね・・・
ちなみにコンクリトーチカに対して大口径粘着榴弾が使われると、トーチカ内部は粉々になって内部人員はミンチになるって代物です
ついでに言っとくが戦艦の指揮所は一か所だけじゃねーよ
お前の考えることくらい当時の人間もちゃんと考慮してるんだよ
>>885 知恵遅れってホント厄介だな
俺はなんでわざわざミサイルで甲鉄部分狙うのか、艦橋潰せばいいだろって話してるのに
ミサイルでは甲鉄を貫通できないって俺に対して言い張ってるんだもの
大和建造残り予算と資材で飛龍型空母3隻作れたらしい
大鑑巨砲主義から航空主兵に転換できなかった
>>887 今年か去年、紅海で日本のタンカーが狙われた事件
あれも粘着榴弾と仕組みは同じ成形炸薬弾の一種の機雷だよ
英語だと機雷も地雷もmineになってしまうから紛らわしいが
>>273 戦いは数だよ兄貴だろw
だが初期のゼロ戦やザクの活躍を見ると
やはり兵器の性能は大切だよ
勿論物量も大切だが
>>891 機雷でも粘着榴弾みたくポプキンソン効果を狙った炸薬があるのかぁ、なんだか意外っす
モンロー効果の成形炸薬弾と違って、粘着榴弾って効果的なダメージ与えるためにはある程度の運動エネルギーが必要だから、水中抵抗のある機雷や魚雷には非効率ってイメージだったわ
>>118 ほんそれ
この国は戦前と何も変わっていない
人命軽視精神論が酷すぎる
本当に人を大事にしない国
大して守るべきシーレーンがない時代になぜこんなもん3隻も作るほどの予算を海軍に与えたのか
>>893 どっちも中身はプラスチック爆弾だから
紅海のタンカーに被害与えたやつは船体への貼り付け型
>>893 >>891は書き間違い
成形炸薬弾ではなく自己鍛造弾
俺何寝ぼけてんだろ?
>>896 いや、貼り付け型だと逆に自己鍛造弾は無くない?
自己鍛造タイプは少し起爆点から着弾点までの距離が必要だし、粘着榴弾だと打撃力で炸薬をぶつけて密着させるための運動エネルギーが必要
水中で非装甲の船体に吸着させて破壊する方法だと、磁力とかで吸着させて爆破するモンロー効果の爆雷タイプの方が効果あるんでない?
まぁ喫水線上を狙うか喫水線下を狙うかでも違うかもだけど
>>10 大和は日本帝国軍の象徴であり巨費が投じられたので
沈められるリスクを極力さけた結果だからな
耐久力あるから機動艦隊が健在なうちに特攻かませばかなり戦果だせたかもな
魚雷の先端はどうなっているのだろうか。
堅い金属で尖っている?
あるいはぶつかって粘着して直ちに成形爆薬で船壁に穴を開けるのか?
砲弾の速度に比べればたいしたこと無い速度でぶつかる
けれども、重さがうんと大きいから穴が開くの?
>>901 魚雷は運動エネルギーに依存せず、空中よりはるかに効率的に圧力が伝わる水中爆発の特性を利用する
そうだ、こういうのはどうだろう。魚雷の本体が一種の砲身の構造を持って居て、
目標物にぶつかると、砲身から弾丸を発射するように堅い弾体が射出されて
壁をぶち抜く。。。それよりも爆薬で目標物に衝撃力を与える方が良いのかな。
その物体を射出する勢いの爆発で十分装甲破壊できるんじゃね?
>>902 ので、丸くて薄くて柔らかい
ぶつからなくても(種類と場合による)爆薬で穴を開ける
>>625 原爆が落とされるより前に
日本は降伏しようとしてた。
よりによって、ソ連に仲介を頼もうとしてたんで不発に終わった終戦工作。
戦艦は己れの主砲と同じ口径の砲の直撃に耐えられるように装甲したというが、水線下は砲弾直撃がないのでそんなに装甲がぶ厚くない
それを狙うのが魚雷
外壁を打ち破られてもその内側にさらに壁を設けて食い止め、反対側にも注水してバランスを取るが、艦の動きはどんどん鈍くなってゆく
大和型では水線上と下との境目あたりに設計のまずい点があり、武蔵の沈没はそこからの浸水が大きかったとみられる
>>845 壁打ち始めて悔しいのうw
岡部いさくにイラスト入りで高度3000m以下って書かれて悔しいのうw
>>863 すごいポチ的思考 ご主人様が自分を認めてくれたって
喜んで尻尾振っている犬だな
>>795 大戦全体では7:1でF4F
がゼロ戦に圧勝
>>911 中高生の友達関係と違って、現実の国際政治では「栄光ある孤立」なんて大抵の国にとっては絵空事だろ
我らが偉大なる大韓民国見ても明白じゃないか
吉田満の戦艦大和の最期の一節に臼淵磐大尉の言葉がある
「進歩のない者は決して勝たない 負けて目覚める事が最上の道だ 日本は進歩という事を軽んじ過ぎた 私的な潔癖や徳義に拘って、本当の進歩を忘れてきた 敗れて目覚める、
それ以外にどうして日本が救われるか 今目覚めずしていつ救われるか 俺達はその先導になるのだ。 日本の新生に先駆けて散る。まさに本望じゃあないか」
これ、今思えば敗戦革命のことだよな
コミンテルンの影響は末端にも及んでいたってことだよね
なんで日本海軍は戦艦の主砲で対空射撃しようと思ったん?
頭おかしいと思うの
>>915 誘導装置が開発出来てたらそもそも特攻などという無謀な作戦などしない
>>915 遠くまで飛び、広い範囲を破片で覆えるからじゃないの?
あくまで方位進路高度がきっちりわかってないと意味ないけど
>>905 確かに丸いな
日米の艦隊砲撃合戦を構想して大和を作ったけれど、一向にそのチャンスが来ない
このまま大砲をサビつかせるよりは少しでもヒコーキを落とすのに役立てようと思ったからだろう
砲弾で敵艦の装甲を突き破るのではなくて、上空で破裂させて詰め込んである機銃弾などを周囲にばらまくことでまとめて飛行機を落とそうとした
>>918 水中を進む潜水艦も戦後のやつは頭が丸い
そういう形状の方が抵抗が少ないんだろう
>>906 ミリ系に目覚めた厨房がヤマトの史実を調べて絶望する
あるあるだろ
>>912 これって撃墜した日本機のキルレシオじゃないの?
>>873 >
>>867 > チタンって軽いし引っ張り強度が強いだけだよ
> ミサイルの爆弾部分を全部タングステンにすれば重量は同じぐらいになるかもだけど
> それでも速度は全然足らないよ。なにしろ戦艦の砲弾はマッハ2以上だからね
軍事的雑学|狙われたら最後?ASM-3を超える最強対艦ミサイル「ブラモス」が“最凶”へ進化
超音速対艦巡航ミサイル
https://grandfleet.info/military-trivia/anti-ship-missile-bramos-evolution/ タングステンは先端部だけで良い。コイツがマッハ5以上の速度海上超低空から
サイドからまともに食らったら多分終わりかとそういう構造になっているのかもしれん
。ただマッハ7以上というのは研究段階だからどうかなと思う。あまり速いと低空だ空気圧が
高いためミサイル本体が高熱で耐えられるかどうか疑問。だから長い間今まで亜音速だったんだよね
高速超音速に対して巡航という言葉はもはや適切なのかな?
あたった時の衝撃は速度の自乗に比例する
>>917 遠くまで飛ぶしても限度があると思うの
高射砲の代わりに使いたかったんだろうけど・・・
仰角の違いがあるから一概に言えないけど,
少なく見積もっても高射砲の10倍以上の射程
比較するのも馬鹿らしくなる砲弾のサイズの違い
どう考えても主砲の使い道間違ってると思うの。
戦艦の砲の口径とかの意味がよく分からない
口径といいつつ長さとか
>>926 いや20kmも向こうから撃たれんの嫌でしょ、そんな遠くからw
>>928 ほぼ中らないから意味ないと思う。
20kmとか10km先の対空射撃なんて,散布範囲考えても
当たる確率なんて宝くじレベルでしょ。
何より発射速度が遅すぎて,高空の飛行体を狙うにはお話にならないと思う。
>>899 自己鍛造弾も高速な爆轟波を利用する成形炸薬弾の一種なので
爆轟波が自己鍛造弾の場合、弾体に変形する金属平板に伝わるが
機雷で使用する場合は直に船体や外殻に伝わるかの違い
自己鍛造弾と成形炸薬弾の違いも轟爆波を集中させるための円錐の角度の違いに大きな差がある
成形炸薬弾の方は装甲貫通時のエネルギーの80%がメタルジェットとして周囲に飛び散るが
自己鍛造弾や貼付け型の機雷の場合、発射ライナー側が上手くエネルギーを受け止めるので
ライナーが軽すぎない場合は50%が装甲貫通に使われるという意味で言った
だから貼付け型の機雷も縦長ではなく平たいものが多い
ワイの主砲は軽くて早さ重視の最新式や
もちろん三連発もできるで
>>10 出来た頃には艦砲射撃ではなく飛行機に爆弾積んで
爆撃するのが主流になってたからな
その方が遠くまで爆撃できるから
>>924 だよ ゼロ戦7機落とすのにF4F1機落とされる必要がある。
>>910 ソース自体を見てみないとわからんが
米英の爆撃隊が命中精度を上げるために低高度中高度爆撃が増え
高度3000m以下で迎撃戦闘することが増えたとかそういう内容を
頭が悪いから誤読しているんだと思う
もしくは二段過給器付きのドイツ機との戦闘で、ドイツ機側が有利になる7000m以上の戦闘は避けよ、との指示通達の誤読
米軍が出した「零戦に対し格闘戦は避けよ」の支持を真に受けて「零戦最強!!」なんて喜んでるニワカと同レベルの頭の悪さ
>>920 それは艦首にソナーを装備するようになったからじゃないの?
>>777 根拠は?
大和の装甲を何キロでぶち抜ける戦艦を敵として想定してるの?
>>832 戦艦の装甲が多重装甲って知らなさそう。
>>841 貫通力は成形炸薬で鬼のように高められてるよ。
対戦車ミサイルですら500mmを遥かに超える貫通力があるのに、ミサイルの運動エネルギーや炸薬量の単純な化学エネルギーと主砲の運動エネルギーを比べて、アホな人たちしかいないな。
>>941 大多数が「さそう」を選択してる調査があるので、すでに定着してる言葉だよ。
マイノリティの言葉狩り乙。
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/141.html 「しかし実際には「降らなさそうだ」のほうがふさわしいと考える人も多く、両方とも正しいと考えるのが現状に合っているように思います。」
>>927 砲身の長さが口径の何倍か(口径10cmで50口径なら砲身長5m)と言うこと。他の条件が同じなら、砲身が長い方が
初速も高く、威力や有効射程も大きくなる。条件と言うのは、装薬(発射用の火薬)の量や砲弾の重さや種類などね。
>>947 波動カートリッジ弾は、ディンギルのエネルギー特性と併せて、大戦果を残してる。
>>949 補足)威力が上がるのは、火薬が爆発した圧力が砲身内で弾体を加速するから。砲身が長ければ、加速時間が長くとれる。
ATMで装甲貫徹しても戦艦と言うか船は大きな構造物だから戦車みたいな小さな箱じゃないのでHEATだろうがAPFSDSだろうが一番外側の装甲貫徹したところで内部空間が巨大で何部屋にも分かれてるからほとんど被害ないのよ
第二次大戦中に大戦最強と言えるドイツのティーガーやパンターが束になってアメリカの駆逐艦と撃ち合いした事がある
駆逐艦てのは装甲ゼロだけどもちろんドイツ戦車隊のボロ負け
そう言う事なの
>>953 その時のドイツ戦車は徹甲弾を使用したのかな?
>>926 発射用の炸薬量を変えることで飛ぶ距離は調整できる
砲弾の重量も仕様を変えることで調整できる
自艦の主砲攻撃に耐えうる防御力
これだけで凄い気はする
大和主砲に耐えうる甲板を持つ空母とか
強そうだがどうだ
>>944 「ない」が助詞か形容詞かで分かれる。助詞だと「さ」は付けない。
戦車は密封性の高い狭い容器だから、抜かれたら即死だな
密度から言ったら狭い部類の駆逐艦ですら勝負にならない
備砲の127oだって戦車にしたら脅威だろう
海岸線を挟んで駆逐艦と戦車で撃ち合いとか、男らしいけど
これは一方的な虐殺の雰囲気だな
>>930 発射速度,指向速度が遅くても、未来予想位置に射撃爆発させることはできる
直撃して撃墜させられなくとも、編隊を乱すだけでも、何より自分が攻撃されているということだけでも攻撃精度を下げる効果が期待できる
窮余の策だとしてもやらないよりましだろう
(当然迎撃機が付近にあれば撃たないし斉射後は高角砲,機銃等に引き継ぐ)
>>953 最も装甲の厚い主砲塔を想定してるんじゃないの?
HEAT弾で装甲貫通したとしても充分な量のジェットが内部に吹き込まれなければ効果は期待できないが、砲塔はそんなに広くはないし生身の人間もいれば可燃物爆発物もある
>>1 そんな事どうでもいいだろボケ
糞スレ立てるなゴミ
自分のイメージして外側の鋼板ぶち抜いてその船体の内部で協定以上の火薬を詰んで
大爆発するようなイメージ。
宇宙戦艦ヤマトだと実際のミサイルではないがドリルミサイルのような破壊方法がダメージが大きい。
せめてミッドウェイ島に特攻してたら実績が違っていた
戦艦が通用したのもミッドウェイ海戦まで
>>954 ハスキー作戦での戦闘なら戦車からの徹甲弾で貫通孔を空けたくらいで駆逐艦の損害軽微
アグリーメント作戦では88mm高射砲等の榴散弾で機関室が損傷、航行不能
駆逐艦シークは曳航中に沈没
>>963 戦争するにあたっては弾丸に詰める火薬の量を交戦国がお互いに相談して協定を結んでおくの?
>>956 主砲の防盾がその強度を保つようにしている程度、甲板とかはもっと弱い
>>915 ドイツの新鋭戦艦ビスマルクとか複葉機の雷撃機ソードフィッシュさえ落とせなかった
もし三式弾があれば魚雷食らうことも無かったかもしれない
>>964 ミッドウェイ島には有名な映画監督ジョン・フォードが率いる撮影隊が滞在していた
日本機の空襲はフィルムに収められている
特攻機が突っ込んでいたら監督は写さなきゃならないのに恐怖で目をそらしてしまっただろう
>>966 >
>>963 > 戦争するにあたっては弾丸に詰める火薬の量を交戦国がお互いに相談して協定を結んでおくの?
**抜粋
ただ、このミサイルは「ミサイル技術管理レジーム(MTCR)」という規制に引っかかる可能性が高い。
大量破壊兵器の運搬手段である、ミサイル技術やそれに付随する技術について輸出等を規制する枠組みで、
具体的に言えば、射程300km以上、弾頭500kg以上のミサイル、技術、装置、材料の輸出を規制しています。
このMTCRに、ロシアもインドも(日本も)加盟しています。
ただブラモスU開発に至ってはインドはMTCRを守る気がないみたい?
>>969 対空射撃には通常弾の方が有効
当時も認識されていた
>>969 ビスマルク追撃戦の際はビスマルクの射撃管制のミスだと言われている
(ソードフィッシュの低速さに対応出来ていなかった)
チャネルダッシュの際には対応済
>>972 それ主砲による対空射撃の話しじゃないんじゃないの?
最先端は航空機もミサイルもドローンもステルス性能もってる。更に夜間に撃たれたら
対空砲火なんてできない。レーダーでも探知不能 視力でも可視不能だったらどうやって撃つん?
昔と今では全然違う
>>959 アメリカのF4Fが零戦含む日本の飛行機落とした数とF4Fの比較だぞ
零戦全体で10000機しか生産してないのに、でヘルキャットの5000機入れたらどう説明する気なの?って数字
更に言えば日本は全戦域で大戦中に50000機喪失だが、うち戦闘では4割と言われてる
英軍、豪軍入れたら米軍の数は更に減るが?
>>976 視認できる距離ならレーダーで探知可能って、意外と知られてないのがステルス機。
>>935 タイフーンは上昇力クソ、中高度以上のエンジン出力低下で
一段二速で全開高度は6000mの独軍機相手に戦えないからだぞw
3000m以下はFw190を追いかけられる性能はあるされてるがな
ただ追いかけて格闘戦したら空中分解とかもあって戦爆撃機になったw
このスレやけに続いてるなw
World of Warshipsでもやれよw
大和弱すぎて泣けるぞw
>>980 あの手のゲームは戦車版もそうだが、枢軸国の兵器を弱くしてるよ。ドイツのタイガー戦車の弱さときたら・・・
>>975 三式弾は弾子数が少なく存速低下激しく危害半径も小さく命中確率が低い
期待された着火効果も低く、対空戦闘用にも三式弾ではなく通常弾の搭載を選択した砲術長もあったという
因みに大和はレイテで対空徹甲弾射撃もやってる
>>967 なんにしても史上最大級の超重装甲兵器。歴史に残る大戦艦
>>982 三式弾 炸裂時の写真
>>967 甲板は近代戦艦は複合装甲。
その中でも大和は最高の防御力を誇るよ。
アメリカさいつよ戦艦サウスダコタが唯一かなわない相手。
>>978 ざっくりだなぁ
いくらか誇張があるかもしれんが、ラプターでもRCSは小鳥程度じゃなかった?
>>982 砲術長な
大和が沈んで漂流している水兵が溺れそうになって思わず悲鳴を上げたら、やはり泳いでいた砲術長がこれにつかまっておけと浮遊物をあてがってくれた
これで大丈夫だ貴様ら若い者は生きろと言い残して砲術長は大和が沈んだ方へと泳ぎ去って行った‥
>>1 >砲塔ひとつで駆逐艦1隻よりも重い
話、盛りすぎぃーーーww
>>986 B52を300km先から捕らえるレーダーがあったら、F22は10kmで映る。
F4Fは対戦闘機用武装の12,7mm4〜6門
零戦は対攻撃機、爆撃機用武装20mmm2門
それもションベン弾で段数が少なく、7,7mmでは落とせる訳もない
防弾で劣ってた零戦はF4Fの一撃離脱の弾幕みたいな掃射でやられたんだろうな
ドイツ軍戦車の砲撃でソ連の駆逐艦が沈没した件が書かれていないようだが
米軍機の機銃掃射で日本海軍の駆逐艦が二隻沈められた件も書いておけよ
波間に漂う漂流の兵たちから歌声が起こった
♪海行かば 水漬く屍〜
このスレを共に戦ったおまえら、もうお終いだな‥‥
>>990 一応言っておくが、イギリス、フランスのイスパやドイツのマウザーも初期は一門60発。後に弾倉大型化やベルトへ変更
零戦は戦訓から取り付け角変更、大型弾倉で一門100発でその辺ある程度解決して長砲身の2号へ切り替わったんだが?
アメリカは20mmをまともに生産できず飛燕を取り逃がしまくったw
>>960 戦果が,相手が驚いただけ,てのはどうかと思うの。
三式弾て確か基地攻撃で飛行場にいた航空機を破壊したのがほぼ唯一の戦果でそ?
>>995 どうかと思うなら敵戦艦部隊を目の前に引っ張り出してくれ
存分に徹甲弾で撃ち合おうぞ
金剛が出航してから
米軍には第二飛行場が有る事がわかるが
通信手段がなかった日本海軍
4月の海は漂うには冷たすぎる
体温維持のため、ションベンは我慢しろよっ
じゃぁなっ!
-curl
lud20250208075006ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1575269048/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【歴史】戦艦「大和」の3連装砲塔は、砲塔ひとつで駆逐艦1隻よりも重い。ケタ外れの巨大砲塔を動かす意外な力とは★5 YouTube動画>6本 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
・女子大生の約◯割が「自分よりも身長が低い男子」は恋愛対象外 まさかケンモメンで170以下のやつはいないだろうな?
・【朗報】にいがた総踊りにNGT48が出演、バックダンサー、衣装協力のもと圧巻のパフォーマンスで地元新潟県と歴史的和解へ!【大団円】
・【酒】ママ友とビール飲んで泥酔 病院で“大暴れ”の市議が辞職 謝罪会見はマスク姿で「記憶がない」連発 顔強打で前歯4本ぐらつく [ごまカンパチ★]
・工藤「ルパンレッドとブルーがいつもふたりでいるから私は蚊帳の外なんだよねえ」
・【秋の味覚】名取市閖上でサンマ祭り 去年よりひと回り大きく脂の乗りも良いということです/宮城
・【大相撲】 “パンドラの箱” は開くのか・・・貴乃花、重要ポストも失う覚悟で “1人クーデター”
・国民・玉木代表と不倫の女性、市の観光大使は無報酬でボランティアだった 高松市「連絡が取れていない」 ★2 [お断り★]
・前回トイレ紙大丈夫と言いつつ弾切れを起こしたイオンがリベンジ「在庫十分。全力でかかってこい。前回のようなことにはならん」と強気
・【大相撲】貴乃花親方「巡業」外し、白鵬は処分 ケンカ両成敗で激化する両陣営…貴乃花親方「理事の座を捨ててもかまわない」
・【石平】人工島に中国が自走砲。平和主義者の方々、戦争を起こそうしているのは日本政権でなければ安保法制でもない。軍事大国中国だ!
・【悲報】 広瀬すずさん。ルイヴィトンのインスタに投稿されるも複数の外国人に「これがコロナウイルスですか?」と大量のコメントがつく
・【韓国報道】「韓国との意思疎通を加速させる」林外相、歴史問題の責任は韓国に押し付ける まだ居るカン・チャンイル大使は会えるか[11/11] [右大臣・大ちゃん之弼★]
・【日比首脳電話会談】「兄弟より近い友人」「自由で開かれたインド太平洋」への連携 戦略的パートナーシップ強化貢献に、感謝[9/7] [右大臣・大ちゃん之弼★]
・【米国】トランプ大統領、イラン艦艇への攻撃許可「嫌がらせすれば砲撃、破壊を指示」
・カーリングは競技中喋りまくって飛沫飛びすぎだし運動量も大したことないんだからマスクしてやれよ
・夢中でアイドル現場に通ってる時は楽しいのだがふと振り返ると膨大かつ貴重な時を失った喪失感を感じる
・バイデン大統領、イスラエル戦車の難民キャンプ轢殺は天安門事件の真似であり虐殺にはあたらないと発表
・トランプ大統領「ホルムズ海峡のタンカーは自国で防衛するように」→菅官房長官「外交努力を継続する!」
・【朗報】 フランスでワンピース100巻が発売され大行列ができてしまう!!ワンピは海外で不人気とはなんだったのか
・岡村ほまれちゃん「メンバーのブログを読んでいたら取り残された感覚もありますしこればかりは努力で埋められるものではないです」Part.2
・サンデルが言うとおり謙虚さって大切だよな 高収入なのは環境と遺伝が現代社会でちょうど有利に働いただけ 実力も運のうち
・【野球】巨人 原監督、戦力外通告に持論「決して悲しいニュースじゃない。大きなチャンス」 [砂漠のマスカレード★]
・4大、これにハマったら人間の終わりだと思うコンテンツ「覚せい剤」「ギャンブル」「愛国ビジネス」あと一つは何!?
・【北ミサイル】独韓首脳会談、G20文書で対北非難へ 文在寅氏は平和構想で大幅修正迫られ…対北圧力と対話の間でジレンマ[7/06]
・フランス・マクロン大統領「よくわからないコロナワクチンを義務化するのは逆効果。義務よりも透明性で納得してもらうことが大切」
・【インタビュー】 人気声優の水瀬いのりが意外なプライベートを告白「マカロンが好きとか言えたらよかったんですけど…」
・【仙台交番警官死亡】射殺された容疑者(21歳大学生)はサブマシンガンのような物も所持 刃物持ち警告しても止まらず3発発砲★10
・人の命より大切なものがわかりませんと言う一方で未成年メンバーを含むフォロー外しやツイ消しでネットリンチを加速させた山口真帆さん
・【大阪】大阪国際平和センターから「侵略」の文字消える、慰安婦展示も撤去=「日本は戦争の準備をしている」―韓国ネット[05/01]
・【文春砲】覚せい剤で4度目の逮捕された三田佳子の次男高橋祐也容疑者の逮捕きっかけは愛人関係にあった元乃木坂46メンバーの通報だった
・「スーパートコジラミ襲来!」「カメムシ注意報!」「ジャンボタニシ大繁殖!」⇐すまん、どれにも遭遇したことないんだが実話なのか?
・【芸能】声優の地上波出演が激増…「普通のタレントやアイドルよりも人気」「戦力になる」 鬼滅ヒットでテレビ業界が声優を高く評価 #はと [れいおφ★]
・日本のメダル数に違和感覚えてドーピングしたんじゃないかと疑ってる [無断転載禁止]
・【一大スキャンダル】オオクワガタ野外個体への批判は交雑個体の違法売人【ステマ】2連投目
・ジェンダー関連の話って揉めるよね 少し賢そうな人でも性犯罪の冤罪は問題ないとか言い出したり
・【サッカー】渦中のイニエスタは今節 鹿島戦もベンチ外…浦和戦に続いて2試合連続
・さて、カブール陥落で外国人だけでなく膨大な難民も国を後にするわけだが、彼らはどこに向かうのかな?
・運動制限緩和、外国人参政権…自民は慎重、野党前向き 公選法改正アンケート [ひよこ★]
・【クーデター】ミャンマー、治安部隊がデモ隊に発砲 現地米大使館は部隊の移動を警告[02/15] [Ikh★]
・習近平が中国の景気を停滞させてるおかげで、現状でも世界的なインフレ圧力はかなり和らげられてるから感謝すべきだぞ
・【生物】内戦で消えたライオン、なるか史上最大の復活作戦 「ただひとつ足りないのが最上位捕食者」 モザンビーク
・普通の日本人「核武装は抑止力になる悪い奴らやっつけれる。ガンダムだってそう、サイサリスで平和になった」
・【悲報】大谷翔平ドジャース、大敗で優勝争いから大きく後退へwwwwやっぱり神さまは見てるんだよなケンモメンのことを🥰
・Youtuberが金儲け宣伝動画ばっかでヘイト集めてる今こそニコニコ大逆転するチャンスなのにほんと無能でどうしようもないよな
・【サッカー】5戦4発と躍動!…存在感放つ”新星”アルバレスをメッシも大絶賛「彼の貢献は素晴らしい」 [マングース★]
・茂木外務大臣「古代オリンピック開催した都市国家は、疾病を乗り越えることが出来た。東京オリンピックでも出来るのでは?」
・俺「コートは5万以上するいいもん買えよ」(ヽ´ん`)「5万てどういうことだよ?南極にでも行くつもりか?」 ケンモジョークの魅力
・京アニ作品「氷菓」の原作者がコメントを発表 「友を喪った思いです…決してあんな悪意をぶつけられるようなひとたちではなかった…」
・もう、起業とかしても大富豪とかになれないだろ ネットとかコンピュータが登場した時とは違うし 逆に変に起業しようとすると餌食になりそ
・【芸能】剛力彩芽、インスタ再始動も「撮影 by 前澤友作」で再燃 「堂々としてて素晴らしい」「自重すべきでは」と賛否の声★2
・【移住連】移民政策に関する政党アンケート「外国人参政権」に反対は自民と維新のみ ★2 [ワロタwwwwwwwww★]
・【ゲンダイ】初の国書しかも万葉集…「令和」フィーバーは戦前そっくり ネット「平成と同時にゲンダイも終わりを迎えなさい
・【朝鮮日報】韓国には「コリア・パッシング(韓国外し)」のつらい記憶が残っている 大国間の取引だけで全てが決められていた[8/05]
・「シャンメリー」ってそういう意味だったの!? 年末年始の顔に意外な「過去」、大企業は作れないってホント? [Grrachus★]
・【文春砲】 乃木坂46ー松村ー川村ー西野……なんで大阪出身のメンバーは、お股がユルユルなのか?w w w w w w w w w w w w w w
・【自動車】米GM、新型車を「左ハンドル・大型・米国仕様」のまま日本に投入。トランプ砲頼み?日本で実際に受け入れられるか不透明★2
・【大阪G20】首脳すし詰め、会場狭すぎた? デジタル経済特別イベント 外務省「関連会合用にしつらえた部屋がここしかなかった」★3
・米トランプ前大統領「世界はついに武漢ウイルスの真実に目覚めた。今こそ中国に責任を問う時」世界全体に50兆ドルの賠償必要との見解 [お断り★]
・【名古屋市】<河村市長の弁明フレーズ>「最大の愛情表現だった」という言葉に違和感を覚える人が続出!「ハラスメント加害者の常套句」 [Egg★]
・【あ、犬】日テレのアイヌ発言、地元で大きな反響。「多くが苦しんだ言葉。差別的意味に気づかなかったとのコメントはより深刻」 [記憶たどり。★]
・大阪の吉村知事、ラサール石井にブチ切れ「影響力ある立場なら『パチンコやめときましょう』くらい言えないのかね」 ネット「糞ラサール [Felis silvestris catus★]
・【緊急速報】ワンピース、和の国編ついに開幕!みんな大好きマルコも登場
・トランプ氏が大統領になれば、CIA絡みの日本の原発は止めることができるかもしれない
17:50:08 up 25 days, 18:53, 0 users, load average: 83.65, 66.32, 58.31
in 3.2272710800171 sec
@1.5575721263885@0b7 on 020807
|