https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191201-00010000-norimono-bus_all
砲塔ひとつで駆逐艦1隻よりも重い
日本が生み出した世界最大の戦艦「大和」は、搭載するものの多くがビッグサイズです。
そのなかでも最も大きく目立つのは、45口径46cm3連装砲塔でしょう。大和型戦艦はこの3連装砲塔を3基搭載しています。
この45口径46cm3連装砲塔は砲塔1基あたり約2500tあります。太平洋戦争期における旧日本海軍の駆逐艦が
おおむね排水量2000トンですから、数字のみを一概には比較できませんが、ケタ外れの重さであることがわかります。
こんな大重量の砲塔をどうやって動かしていたのでしょうか。
そもそも、なぜ「大和」の主砲塔がこんなに巨大なのかというと、46cm砲を3本まとめて搭載し、その下の艦体に
埋め込まれている部分に弾薬庫や給弾システムを備えているほか、敵戦艦との打ち合いで敵の砲弾をはじくだけの
ぶ厚い装甲をまとっているからです。
この装甲は、砲塔上面が最も厚いように思われますが、いちばん厚いのは砲塔下部、艦体との接続部分で、ここは560mmもの
厚さがあります。さすが世界最大の戦艦というべき装甲厚ですが、それゆえに約2500tという途方もない重さなのです。
この重く大きな砲塔を動かすために、「大和」は駆動方式に水圧を用いていました。とはいえ「大和」に限らず、
太平洋戦争で用いられた日本戦艦は全て水圧式でした。出力と信頼性の面で当時、最も優れていたのが水圧だったからです。
戦艦の砲塔に水圧駆動が適しているワケ
2019年現在、大きなものを動かすには電気モーターや油圧が用いられることが多いですが、大出力の電気モーターが普及したのは
第2次世界大戦後になってからで、大戦前は世界的に水圧もしくは油圧を用いていました。
「大和」が建造されたのと同時期のアメリカでは、戦艦の砲塔駆動に油圧も使われるようになっていました。しかし、日本では
オイル漏れを防ぐシーリング加工などの工作制度が低かったため、油圧式の導入は軽巡洋艦や駆逐艦クラスの小型砲塔に限られました。
重巡洋艦以上の大型艦には、技術的に確立され、なおかつ漏れても問題のない水圧式が多用されたのです。
ただし水圧式といっても、動力の源は蒸気タービンエンジンです。主機関として艦中央に搭載した蒸気タービンで発生した力を
水圧ポンプに伝達し、このポンプを動かすことで砲塔各部を動かしていました。
水圧式の場合、内部には真水が充填されますが、油圧式だと漏れたオイルに引火する恐れがあるのに対して、
水であれば引火の問題はありません。また漏れても真水は蒸発していくため、水量さえ気にして減ったらその都度補充すれば済みます。
さらに普段は、錆などメンテナンス性の観点から普段は真水を使っていましたが、戦闘などでポンプが破壊され、内部の水が少なくなったら、
非常措置として海水を用いることができました。これらのメリットから、戦艦「大和」は駆動方式を水圧としたのです。
2019年現在、海上自衛隊の護衛艦が装備する主砲は、76mm単装砲や127mm単装砲ですが、これらは全て電気油圧式です。
これら単装砲のなかで最も重いのは、はたかぜ型護衛艦が装備する54口径5インチ単装速射砲で重さは約67t、約2500tもの
重さがある戦艦「大和」の45口径46cm三連装砲塔と比べると40分の1以下の重さです。
戦艦「大和」は、この砲塔を3つも搭載していたのですから、やはりその大きさはケタ違いだったといえるでしょう。
進水後の1941(昭和16)年9月20日、呉で艤装中の「大和」。艦後方から撮影しているため、写真の砲塔は後部の3番砲塔(画像:アメリカ海軍)。
1942(昭和17)年8月に撮影された大和型戦艦の2番艦「武蔵」。砲身1本あたり166tあった(画像:アメリカ海軍)。
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1575177864/
1が建った時刻:2019/12/01(日) 08:31:43.74 砲弾1発の重さが1t以上あるんだよな
そんなものを30キロ先まで飛ばすっていうんだから相当なもんよ
何のためにそんなに大きい主砲をのせたのか。
陸地に打ち込むわけでもなく。
いまなら弾道ミサイルがあるからいらないよね。
武蔵は戦っていたので戦艦で間違いないけど、大和は何にもせずにコソコソ逃げまくった挙句
沖縄に特攻出撃という意味不明な出撃をして、沖縄に着く前に撃沈されたアホみたいな戦艦だった
7年前「バイ(buy)マイ アベノミクス!」(アベノミクスは買いです!)
今 「バイ(bye)マイ アベノミクス!」(さよなら!アベノミクス!)
これが現実だろ?
ウェーハッハッハッ!またジャップお得意のガラパゴスニカ!
当初の予定としては大和を沖縄の海岸に座礁させてそこから敵陣へ艦砲射撃をするはずだった。
>>15
だから大和を要塞にしてそこから既に上陸した敵陣地に向けて攻撃しようと考えていたわけだ。 >>13
当時の日本には旋盤が作れなかった
幸い旋盤工は当時から世界でもトップレベルの人がいっぱいいたからね
日本は技術を越える器用さがある こんなんだったら、巨大砲塔一つだけの駆逐艦10隻作った方がマシだろ。
敵雷撃機の集中攻撃受けても、一隻くらいは生き残れるだろうからな
技術革新とコスト削減でなんでもかんでも小さくなっていって何だかみじめだね
豊かさって何だっけ
>>17
1970年に就職したエンジニアだがその当時でも大型工作機械には外国製が多かった 実は人力で旋回させてた。
>>15
往生際が悪いから原爆落とされ北方領土は取られ
失敗を認めず改ざん 隠ぺいを繰り返す安倍政権末期と似てる 当たり前のことニュース速報にすんなよ
レベル低すぎるだろ
水平線より遠くに飛ぶので目標が見えない
そのため200発撃って3発しか当たらない
威力があり過ぎて発射の衝撃で計器類が壊れる
技術大国ニッポン/(^o^)\
いいか、よく見ておけ
あれが戦艦大和だ
日本の男の船だ
連装砲の近くにある小屋を見たらバケモノ砲ってのがよく分かるわw
そりゃ発射の衝撃で近くにいた鳥が跡形もなく吹き飛びますわ(´・ω・`)
>>14
油圧は水よりも重いから動き遅いがパワーはある
今ほとんど油圧なのはパワーが欲しいから
水圧だと軽いから駆動面で有利だったけど問題はサビ
油でも錆びるんだけどね >>20
ガラケーやめて昔の豊かな頃の様に肩掛け式移動電話を持ち歩け、豊かになるぞwおじいさんwww いくら砲弾を遠く飛ばせても命中させられなければ意味がないのだが
ターゲットが何十キロも離れてて可能なの?
>>18
観測機飛ばさないと当たったかどうか確認できない 前スレ>>15の大和対アイオワに関して
デタラメ
アイオワはパナマ運河を通過できる前提の艦幅なので、大和のような巨砲を積めない代わりに砲身を長くするなど弾速を上げることに注力したおかげで、威力はほぼ同等、命中率は上(弾着が早いぶん偏差が少ない)だった
しかも砲弾の治金技術がアメのが上だったので、大和の徹鋼弾は装甲で砕け、アイオワのは貫通した可能性が高い
装甲に関しても日本は鋼板の継ぎかたが時代遅れで、いくら厚くてもダメージは防げないし、これはアイオワも同じだがバイタルパートの集中防御なので鑑首鑑尾には装甲は無い
そもそも大和が最大射程で撃つと着弾まで約2分かかり、散布界も広く、動いてる敵になんて当たるわけなく、大極まれば小に転ずの典型で、東京から横須賀辺りにいる敵鑑にアウトレンジなんて無理だった
速力に至っては大和23ノットに対しアイオワ30ノット、敵弾回避能力でアイオワが上で、大和は遅すぎて空母と同航することも出来ず、重すぎて数度連続で回頭運動すると舵が効かなくなる
対艦での殴りあいではないが、対空能力も対水雷防御もアイオワが遥かに上で、特に大和は副砲の装甲が薄いのと、後部に広い格納庫があり、ここが浸水すると浸水を止められないというウィークポイントがあった
大艦巨砲の成れの果てが大和 >>19
甲板上に重い物一杯乗せちゃうと
簡単にひっくり返っちゃうんだよね
それこそ、韓国の船じゃないけど >>1
無駄なもん作ったねえ
間違った努力じゃ結果でない >>32
20km以上離れた敵戦艦を撃つ為に載せてる >>32
嘘だよw水平線に隠れるなんて物凄く遠くないと無理
見えちゃうのよ普通は見えないはずの船が
砲がでかいのは真っ直ぐ飛ばすためなのよ
この時代の弾は鉄なのよ。鉄は軽いから真っ直ぐ飛ばない
曲がるから当てるために3つ用意してたの
射撃能力低かったからだよ。鉄砲の弾に鉛使う理由は重いからだからね
今は空気抵抗無くす弾あるけどこの時の軍用銃は縦一列に
弾込めてたから縦断の先が平べったいのよ
尖らせる弾は拳銃ぐらい。まだまだ技術不足だったのよ
鉛は大量に歩兵が使うからもったいなくてねホローポイントとかで
銅まぜてたぐらいだし >>41
嘘はいけないよw20Kmも飛ばして当てるなんてほぼ不可能だから
戦艦どうやって戦ってたか見てきたらいい
当時の映像残ってるから 奴隷が棒を回してるんだよ
で、あの棒が突き出た機械の名前は何?
>>38
アイオワの主砲は距離28kmだかまで接近しないと大和の装甲を抜けないが大和はそれより遠距離からアイオワの装甲を抜ける
だから距離を開けられるなら大和が有利と有識者が話してる >>44
嘘じゃなくて観測機飛ばして確認するんだよ
でもって距離20kmは大和の決戦距離だから覚えとけ
純粋な射程なら30km以上ある >>36
そんなものを作った意味が、さっぱりわからないな。 >>36
大和には後部に観測機が積んであってそれで弾着を観測して狙いを修正するわけ 結局、無能な昭和世代のせいで日本は負けたんだよな
歴史にIFが許されないのは分かってるけど
もしオレたち平成世代が安倍さんと共に先の大戦を戦ってたら
間違いなく開戦と同時に連合軍をせん滅してた
F35や最新鋭の駆逐艦を有するオレたちが
プロペラ機や空母なんて古臭い兵器しか持ってない奴らに
負けるはずがない
安倍さんを指揮官とするオレたち平成世代は人類史上。
突出した異次元の超人世代なんだよ
水平線ってすごく遠くに感じるけど、実際には4〜5kmしかない
>>51
だから艦橋を高くすればより遠くまで見えるので敵を発見しやすくなる
大航海時代でも見張りはマストによじ登ってたしょ >>42
水平線云々はWoWsでもやって来たら良い
ゲームだが海戦の距離感が分かるし俺もやるまで分からなかった
戦艦なら20km以内ならもう砲撃するのが分かるし、相手の戦艦も遅いし曲がらないから普通に当たるのが分かる >>19
それをやったのが3景艦
使い物にならないだけ 資源が乏しかったのにそんなん造ってたから負けだんじゃ
>>42
こっちが本当っぽいな。
さすがに水平線だと5,60kmは離れているよね。 >>46
だから当たんないってw
戦闘航海中にぼさっと2分も同速同進路してるわけないだろw
してたとしても散布界諸々で当たんない
アウトレンジは無理だったて結論でてる アメリカ一国にすら物量で勝てないのに、更に世界相手にご自慢の戦車を敵国の戦車の射撃訓練に差し出したお笑い帝国の鉄くずが
なんだって?
>>47
空気抵抗で曲がっちゃうからw飛距離延びてもあんまり意味ないのよ
当てるの運だからね。結果大和沈んだ理由そこだから
実質求めた物と現実は違ったのよ。大戦艦つくれば強くなる!
燃料は?動きは?的だよね。距離図って角度決め砲門回して射撃するけど
ほぼ当たらない。居場所教えるようなもんよ。ほぼまともな学者戦地いってたから
本土には人材いなかったんだろなって思うね
子供がゼロ戦作ってたからね >>57
かと言って戦闘機量産しても勝てない
対米戦は1940年までにハワイ占領して西海岸に上陸して米本土を占領しないと絶対に勝てない ちゅどーーん!
アメ「ヤマト雑っ魚!ひーーーはーーーーー!!!!」
>>61
当たるのは運じゃなくて、当てる為に砲術で命中率を上げるんだよ
観測射撃すら知らないんならキョウサも知らないんだしもう黙ってろ >>63
東京湾からでないでひたすら威嚇用でよかったんじゃあ? >>59
だよね。だから今は砲はガトリンクになり迎撃用になってて
基本ミサイルだもん 海上から砲弾を撃ち込んで陸上の基地を破壊するくらいしか用途がなさそう
動いてる艦船に命中させるなんて10キロ離れてても難しいでしょ
>>38
君も結構デタラメや大和だけの問題じゃないことを書いてるなw >>59
ちなみにジグザグに機動しても戦艦だとそんなに動けんよ
シミュレータとして海戦ゲームでもやってきなさい 『軍事を知れば日本史がわかる』 本郷和人
太平洋戦争の失敗は、第一の兵力、第二の装備を支える国力で、圧倒的にアメリカにかなわないことがわかっているのに、
第二の装備を零戦や戦艦大和などの一点豪華主義で突破し、あとは奇襲などの戦術と、日本国民へのプロパガンダ=思想戦で乗り切ってしまおうと考えたことにあると思います。
>>65
観測しても当たらねぇもんはあたらねぇーよw
真っ直ぐとばねぇーって言ってるだろwww
こっぱずかしい外したら次装填して撃つんだよ
そしてそれも外れるから砲真冷やすために海水ぶっかけてたの!
乗ってた人がいってんのにバカかお前は >>8
航空管制とか気象のレーダー。大型で重量のある物を精度良く回転させる機構です。 >>1
帝国海軍な。旧日本海軍ってなんだよ。実在しない団体名を書くな。アカ。そうやって歴史を捻じ曲げてるんだろ。実在する名称をもちいろ。 >>58
俺は嘘つかないよw銃とか兵器の理論が好きだから
結構調べてるのよ。もし中国攻めてきたら皆殺しにするから安心しろw サマール沖海戦での大和戦艦の無能さは際立ったな 主砲なんかまるで当たらないのに面子で空母に当てたことにしたようだが そして死を決意して反転特攻してきた米駆逐艦に近接魚雷攻撃喰らって右往左往して終えただけである
>>76
そうだな、いくら改良しても全く勝てない戦車と名乗る鉄くずを量産した現実も受け止めよう
上記からも中国に手を出した時点で終わってるのは明らか >>25
だれがどう見ても負け戦なのに
アホ天皇が暴走軍部に騙されたまま
皇居周辺が焼け野原なのに
最後の一撃をと敗戦を認めず降伏しなかった
結果、死ぬ必要のない国民ガ犠牲になり
空襲、沖縄地上戦 原爆投下
みんな降伏しなかった天皇のせいです >>55
あれはゲームだからw
魚雷を10km射程で撃って着弾まで約5分もかかってたらゲームにならんだろw
砲弾にしても魚雷にしても、実際よりはるかに早く着弾してるw >>7
大和がレイテ沖海戦のサマール島沖で
アメリカ護衛空母艦隊を砲撃して事さえ知らない情弱? >>50
無能ではないよ。ライフルで弾幕はって戦闘機落としてたから
兵士の練度はすこぶる高かったよ。中国に人員さきすぎて
海軍に気合いで勝てとか言ってた陸軍のバカのせいだね >>67
バーカ
アウトレンジは無理だったて話してんだろw 大和を作る代わりに空母を作ってれば、半年位は長く戦えたかもな
最後の方は陸軍の開発予算とか全部海軍に回されてたんだろ?
陸軍は健闘した方だよ 軍人の鏡だね
レイテ湾は砲弾打ちまくったけど、これと言った戦果なかっただろ
>>80
もう少し日本語を勉強してから書き込みしろよ在日君 >>80
全く違います。天皇は最初から開戦反対でした
敵はコミュンテルンであることわかってた
天皇の皇族の方々が世界に飛び散ってたから
まともな情報持ってたのは天皇のみ。 大和って今の日本じゃやたらと持て囃されてるけど
実際は世界一高いゴミだったよね
なぜその金を空母建造・航空機生産・パイロット育成に充てなかったのか
戦前から日米英で延々と続いてた
敵の船より強力で射程の長い砲をってのはアウトレンジじゃないの?
>>79
援蒋ルートを断うとして仏印に進駐しアメリカを本気で怒らせたのが敗因だね >>7
大和型は燃料食うから主に待ち伏せで出撃機会を窺ってたが会敵出来なかったんだよ
そもそも先行して建造された大和で発覚した不具合で改良したのが武蔵だし
大和があったから戦線から引き上げて改装したりできたんだし 確かにすごいんだけど
戦略的ではないのかも知れない
日本は確かに負けたけど、その後の流れを見れば。
アジアは次々独立していったんだから、必要な戦争だったんじゃないのか
意味がない負けではなかったと思う
大和は時代遅れだったとかいうけど
現代でも、ガラケーに固執してスマホに完全に出遅れるとか
やらかしてんだよな
海軍は兵器より暗号、通信技術、諜報員養成に金をかけるべきだった
>>85
飛行機が無いんだから空母なんか意味無いよ ヤングマガジン連載の
「アルキメデスの大戦」がおもしろいよな
>>93
乗ってた当本人が話してくれてる動画あったと思うよ
見てきたら >>81
いや5分掛かるぞ
一戦1時間近くて魚雷のリロード3分とかザラだぞ
5分なんか待てるし余裕だ
だからやってきなさい
目からウロコだから 結局大した戦力にならずに沈没
乗組員たちが可哀想だわ
空母を作ってたらって意見はごもっともだけど
大鵬とか色々空母も作ってるけど結果はあれなんだよな
>>5
ざっくり言うと、大きい=射程距離伸びる
んで相手の射程距離に入る前にこちらのみ一方的に攻撃して沈めるの目論んだと >>98
別にいいんじゃない?全部取ったら儲かると思ってたら大間違いだよ
外国金無いんだから >>107
戦前は日本だけじゃなくて米英にドイツもその思想なんだよな >>91
アメリカの戦艦はパナマ運河を通る必要から全幅に限界があって
搭載できる主砲にも限界があった
大和型はそれを超える距離から一方的に撃てる、という構想 >>90
沖縄戦で何したか調べてこい。おりゃ誇りに思うよ >>19
小さな船体ではいざ砲戦となると横向きに方を向けると傾くので正確な俯角が取れなくなる
つまり正面にしか打てないので海戦には不利になるだけ 空母は十分に作ったんだよな
それに乗せる飛行機と搭乗員が不足してた
>>97
それも書いてるだろw
だけど2分もあれば余裕でかわせるだろw >>89
アホ
開戦のl詔書くらい全文読めよ
ホント歴史らないバカ
天皇は特高を褒めたたえ大好きだった >>92
しつこく戦争をし続ける蒋介石に、中国には一定の批判勢力がいたのは事実だよ
重慶爆撃を日本の卑劣な爆撃だと言うけど、重慶市民を人間の盾にして逃げ切った
蒋介石の事をあまりいわないのが、今の大陸政府の現実 >>114
そそ
日本も開戦後そこそこ空母は就役してる
でもその空母もほとんど戦果を上げることはできなかった >>103
PS4版ならやってるが、仕様が違うのか? >>115
舵を大きく切って躱したら最後、慣性が曲がった方向に強烈に掛かって切り返しが不可能になるぞ
次弾で命中する
というか韓国の大型船転覆で山ほど見てる筈だろ
だから砲術や操舵の基本知識を学んで来なさい >>16
もう遅いよそれ
しかも主砲は船体が5度傾くと旋回できないから
座礁させて固定砲台化なんて不可能
そもそも大和出撃させたのは沖縄を守るためとか砲台とかじゃなくて、海軍のメンツの為に出したようなものだから
たったそれだけの理由で数千人死んだんだから悲しすぎる >>105
信濃も大鳳もあと3年早く出来ていれば史実は変わってただろうにね >>114
燃料不足でミッドウェー海戦の時に空母瑞鶴が参戦できなかったのが残念
補給用の空空母して参戦してたらミッドウェー海戦の様相も変わってたかも >>120
艦のレベルによるが上の方に行くと戦艦は主砲のリロード30秒や45秒で魚雷は180秒とかになる
5分なんかダメコンのリロード時間480秒とかに比べたら余裕だ
そのダメコンも4回分全部使うぐらいの時間はある >>120
一戦一時間はPCでもないな
だって制限時間20分じゃん >>122
本土防衛=皇室体制の維持=国体護持
すべては天皇が悪いんです
早く降伏していれば無駄死には避けられました >>1
>砲塔ひとつで駆逐艦1隻よりも重い
だから何なの? >>124
終戦が遅くなっただけでアメリカに負けることは確定だぞ
その分だけ余分に原爆くらうだけだし >>38
前スレ15見てみたが、あんたの方が不正確で偏りもあるな >>116
マッカーサの書記読んでこいバカ。昭和天皇が
コミュンテルンについて話しててマッカーサーは最初信じなかった
でもだんだんわかってきてアメリカに戻って報告してる
後に大統領選挙でるけど惨敗するんだけどな
そのあとアメリカのコミュンテルンを国外追放してる
チャールズチャップリン知ってるか?この人もアメリカ追い出されてる
何時の時代の情報よwwヴェノナ文書でほぼバレてるから >>122
死ななくても良かった若者を死なせてしまって
上層部のオッサンたちは腐っているわ こんなのよりジェットエンジンと核爆弾を開発していれば戦争に負けることが無かったのにね
>>128
降伏ってのは双方が合意しないといけないんだよな
日本は44年後半の時点で降伏の意を伝えてたけどアメリカは拒否したからね
陸軍と海軍の内部抗争で手柄の取り合いがあったとされるけど >>128
バーカwwww天皇にそんな権限はないから民主制だったのになにいってんだよ 魚雷1発で沈んだ信濃とか、本当に意味不明だよな
あんなの前線に出てたら艦載機が全部やられて大損害になってただろ
>>36
大和クラスが想定してる砲戦の距離だと命中率は1〜3%
1発当たれば戦闘不能にできる威力だった
30〜100発の主砲発射で1艦を仕留められる算段だった
砲あたり200発まで発射できるので9門で1800発
大和型1隻で18〜60隻のアイオワ級を沈める可能性があった 偵察に行く船は別にあるの?
水平線より先は見えなくね?
俺の大和並みの砲塔を
経理の智子さんにおみまいしたい
>>141
観測用の飛行機を飛ばすんだよ
巡洋艦なんかの画像を見てみ
飛行機を積んでるから >>125
そもそも日本海軍には外洋とか遠征とかの概念が無い
日本近海で決戦するのが日本海軍の戦略
頭にもないことをやらかして失敗したんだから当然の敗戦 大和の情けない最期を
ヤマトで晴らしたみたいなこと言ってたな
>>132
War Thunderならゲームモードによってはそのくらいあるけど、WoWsは20分くらいのはず
まぁースローテンポなゲームだから体感としては長いよね
あのゲームやるとアメリカ艦艇の素晴らしさが分かるわ
>>134
大和ミュージアム行くと泣けるくらい悲しい気持ちになる
死ななくていい若者が大勢死んでる
日本は少し変わったかな?変わってない気がするね >>49
その観測機って発艦させることはできても回収は困難だよね 結局、駆逐艦作りまくって夜戦仕掛けまくったほうが遥かに強かったという
>>46
距離三万六千から初めて、三万キープか
じゃあ、艦長、砲術長 あと宜しく >> 38
こまきゃーことはいいの
いま1隻あれば尖閣がとられることはなかった
>>98
逆に日本が先行すると世界中がグルになって日本が非対応の規格を推進するから
日本が最先端になった時点で世界規格はそれを回避しようとする、の繰り返し
今もEVでそれをやり始めてるのが欧米 >>1
こんなどうでもいい人殺し、権威の塊みたいな鉄の塊で盛り上がる
今の日本の裏ネット事情wwww
クソ国家だな、恥ずかしい 皇軍だぞ
巨大砲塔だって、愛国心と精神力で動かしてたに決まってるじゃないか!
大和の推進力だって浮力だって、大和魂でできてるんだ!
日本の戦争指導者たちの能力は
歴史的にはどう評価されてんの?
役に立たなかった装備でドヤるとか、堕ちるとこまで堕ちたな
>>129
お前はお風呂で船浮かべて遊んでこい。片側に重さかけたら
どうなるか。おもちゃでも理解できるわ。地面じゃないんだぞ
浮かんでるんだから。 >>147
連合艦隊上層部のメンツのために犠牲になったのが大和と乗員 >>139
アイオワの方が射撃精度上だぞ、当たらん鉄砲を撃ってもしょうがない 「アルキメデスの戦い」では、
KYな主人公がヤマトの主砲の命中率はどれくらいですか?と訪ね
軍の高官が十にひとつくらいだな、と答えたところ
戦艦の戦いはムダが多いんですね!と発言して
気を悪くした高官にぶん殴られてたが
実際航空機で群がる方が効率はよい
戦艦は強さの象徴、崇拝対象となったがために
無駄遣いと非効率が正当化されたのだ
>>62
負けてよかったんだよ
まけたから、西側の一員にはいれた
極東にいるのに西側とは >>8
大和作った造船力で世界の巨大タンカー市場を席巻したのは有名な話 >>144
エセックス級とF6が勢揃いする前に戦いたかったら外洋に出るしか道はなかったんだよな・・ >>146
日本のアニメの発展ってそういう部分があるよね
予算ではアメリカに敵わないからセル画で行きましょう的な >>138
信濃が魚雷1発で沈んだのはまだ信濃が未完成だったから >>61
空気抵抗で曲がらん。何のために弾回転させてると思ってるのやら。
当時の遠距離砲撃はどこの国でも公算射撃だから当たるかどうかは運だが、それが大和沈んだ理由とか意味不明。
>>ほぼまともな学者戦地いってたから
大和計画時は1930年代半ば。学者が戦地に行く時代じゃない。 >>164
西側の一員ではなく米の傀儡国というのが真実であり悲しい
結局は日本はアメリカが飼ってる家畜なんだよ >>121
だからー
10度舵切れば2分後には予測点から充分離れられるっての
ましてや射角のちょっとしたズレが30キロ先ではどれほどズレるのかわかんねーのかな
対戦艦でのマグレ当たりの最長記録でも21キロなんだわ >>135
ジェットエンジンは特攻用に作ってたけど
ドイツみたいに実用にはできず
ロケットエンジンの特攻機をなんとか作れたレベル
核は材料がなくドイツから輸入しようとしたけど失敗
濃縮の前段階で難航して アメリカみたいに爆縮レンズも作れなかったから無理 >>160
違うね守るために出ていった下は知らない
生き残った兵士の人は後ろで島民逃げてたの知ってるから
死ぬのなんて恐れてない。友達が先に死んでたら文句なんて言えない
特攻隊も我先に手をあげてた。俺も最初は無駄死にだと思ってたけど違うね
もし中国攻めてきて肉弾特攻必要なら俺はやるよ >>138
信濃は未完成&乗組員が居なかったからな〜
排水作業ができないで沈んでしまった・・ >>137
アホはお前だろ
終戦の詔書というものさえ知らないようだな
戦争始めたのも遅すぎた敗戦認めたのも
アホ昭和天皇だよ
全県民の20パーセントが犠牲になった
沖縄を慰霊に行かなかったアホ天皇 >>168
3連砲塔3基ってバランスがいいよな
アイオワもローマも、そのおかげで見た目がいい >>122
座礁じゃなくて擱座
大和型は注水してある程度姿勢や吃水を制御できるので
浅い海底に乗り上げるんじゃなくて、ある程度浅い海底のところで注水して砲台化させる
意図的に鉛直擱座させるので排水すると再び移動できる状態 今は小さい船にハリネズミの様にミサイル積んだ船が勝ちやな。
潜水艦が最強やけど
大和、武蔵、と来て、次作るなら名前は何になるんだろう
>>162
30キロ以上の砲戦ではアイオワは大和の装甲を貫けない >>173
それはつまり曲がったら2分間は曲がれない事を意味するんだが、アイオワ側は大和の発射間隔をどうやって知るんだ?
おまけに近づけば近づく程弾着時間は短くなるのに 大和はレイテ湾に突入していればもっと伝説になってた
大和なんて現代の箱もの行政そのまんま
無用な長物で役に立たない。
>>172
いやコーヒー豆一粒まともに作れない島だから放し飼いになったペットだ
勘違いの原因が全てこのペット扱いにある >>171
数学者いってたよw嘘は良くないね(^^)
これもいってた人が証言してます
空気抵抗で曲がらない!ドヤ!バカかよブーメラン真っ直ぐ飛ばないだろ
空気抵抗薄くしても真っ直ぐ飛ばないのに恥ずかしく無い? >>155
そうそう
すべては天皇が原因
米軍では作戦上のミスにより指揮官26名が
更迭降格の処分されてるが
日本では処分を受けた指揮官はゼロです
天皇の指揮官を処分できなかったからです >>179
俺は扶桑山城の違法建築ぽい艦橋や
鳥海みたいな無理やり砲塔積みました
みたいな外観にもロマンを感じるわ
もちろん実用に堪えるかどうかは知らんけど >>127
おいおい、奴はやってもいないのに、俺にやれって言ってるの?w
しかもゲームと実戦を混同してるし >>180
船体が傾けば砲塔旋回できない仕様で、あえて注水する意味がわからんわ
魚雷で船体ぶち抜かれた時どうすんのって思う >>174
ジェットエンジンは研究していたそ
ネ1なんかラムジェットだし、ちょうしよく燃えた >>195
多分落ちは艦橋に機銃と爆弾ぶちこまれて
指示する人間がいなくなり
全員なぶり殺しにされる カメラやってると超望遠レンズで遠くの物体を射程に収めるのがどれほど大変かわかる。
標的の戦艦がいくら巨大でも20キロ離れたら望遠鏡でも豆粒みたいなサイズになる。
>>178
戦争決めたのは国民です。選挙で決めてます
敗戦認めたのは天皇陛下のご決断で決めますと政治家が言ったからだから
ずーと続ける続けないの押収。天皇潰したいかしらんけど
迷惑だから嫌なら国籍変えろよ 線路の上に 1300トンのドーラをのせたドイツも、そうとうなもんだよ
>>184
安全距離的には大和の方が上だけど、そもそもその為にあの巨体になったしな
でも砲弾なんてどこかしら当たればダメージ大きいんだから当てることが優先だぞ
それにアイオワの射撃管制は完全なオーパーツだし軽く日本の20年先をいく物じゃん
>>192
個人的にはアメリカみたいに機銃ガン積みが好き 船も飛行機も名機が多いのに、何で戦車だけショボイんだろう
>>201
経済力と技術力だな
経済力の低下はサビ残低賃金で誤魔化し
技術力の低下は日本すげえ報道で誤魔化し
いつまでも世界水準の国だと偽っている >2019年現在、海上自衛隊の護衛艦が装備する主砲は、76mm単装砲や127mm単装砲ですが、これらは全て電気油圧式です。
>これら単装砲のなかで最も重いのは、はたかぜ型護衛艦が装備する54口径5インチ単装速射砲で重さは約67t、約2500tもの
>重さがある戦艦「大和」の45口径46cm三連装砲塔と比べると40分の1以下の重さです。
まあでも現在の5インチ速射砲の方が投射力あったりするしなー。
(さらに、精度に至ってはもはや比較するのも烏滸がましいという…)
砲戦距離20kmもあったら、現在の護衛艦とかなら敵艦の発砲を見て弾道測定して着弾点から逃げちゃうし
WW2世代の戦艦と現在のイージスで単艦同士で有視界でやり合ったら
大和側は砲の散布界に捉えて確率で当てる以外は、イージスのワンサイドゲームで水上物を耕されて終わる
日本自身がパールハーバーで、これからは航空機で攻撃する時代だと証明したのに、旧態依然の大艦巨砲主義で大和作るんだから、作戦立てる幹部達が仲悪かったのか、間抜けなことしてる
今もそうだけど、オリンピックとか国家規模のものほど間抜けなことしてるんだが、どこがおかしいのかな?
>>205
栗田はあかん
死ぬのが怖くて逃げただけ >>189
ルーズベルトは日本人蔑視主義者だったからペットよりは家畜か奴隷かなぁ
取り巻きも3Sで日本人洗脳とかやりだすキチガイしかいないし 砲撃時に退避が遅れて外にいた人は全て衝撃で吹き飛ばされ死んだらしい。
砲弾もとてつもなく大きいので船底の砲弾庫からコンベアで自動で運ばれ
自動装填で発射される構造になっていた。とんでもないものを造ったものだが
大和の技術が戦後の造船技術の基礎となり経済発展へと繋がっていつた。
>>205
反転したのに軍令部が驚いて再命令出したのに
ガン無視して逃げてしまった・・・ 本来は先の大戦の責任により処刑される運命だった昭和天皇
イタリアやドイツの戦争最高責任者は処刑と自殺
その家系は表社会から抹殺され国は新たな出発をしている
では我が国日本ではどうだろうか
米国の占領政策に利用されるために「象徴」として残された天皇制
その庇護により生き永らえた皇室が親米になったのは史実
連合国側が勝手に決めた「A級戦犯」合祀後に靖国参拝を止めた皇室
鬼畜米英 靖国で会おうと散った英霊はいかに思う
英霊に参拝しないような皇室や家柄と血筋を無視する皇族は不要だ
日本の文化・伝統だ??
大相撲と同じだ愛好家が金を出して好きなだけ保存会活動しろよ
単にGHQが占領政策のために残した天皇制なのに
ありがたくそのまま受け入れ戦争を総括できず
軍隊も持てず米軍が駐留し独立も出来ず
攻撃も出来ない自衛隊でお茶を濁し
いつまでも「戦後」が終わらず近隣諸国から抗議され
そんな日本が平和で続くと信じてる国民
天皇の名のもとバンザイ突撃かよ
日本人に生まれてマジ不幸だな
大和の主砲は42km先まで届く設計になってるけど
地球は丸いので
戦艦の艦橋の高さから見える見通し距離は16kmくらいだから
観測機を飛ばして弾着確認をしないと使い物にならない
敗戦国にしては処遇はマシな方だろ。
それはアメリカに感謝すべきだろうよ
>>215
それは武蔵の話だな猪口砲術長が撃ってしまったw まあ、ロイテ湾に突入していたら
報復で東京に原爆おとされたよ
今の方が口径小さくて砲塔は軽いけど、射撃精度高いし、連射できるし、射程距離は同等
>>143
今はわかるよ、当時
しかも位置の検出すごいよね
あー艦橋の計測機か >>186
はあ?
何で2分間曲がれないのか理由言えよ
射撃は双眼鏡でも観測機からでも確認できるだろ
そもそも戦闘航海中は回避運動といって定期的に舵切ってジグザグに航行するもんなの
で、距離詰めればって言ってるけど、アウトレンジは無理だった事を理解してるから距離詰めればって発言になってんだよな? >>195
弾詰まり防ぐためだよ。弾入れて火薬いれてクッション入れるのよ
砲台。だから飛び散るのよね砲身も焼けるから。真っ赤になった状態で
打つと砲身曲がる後はわかるな >>195
大和型に隔壁は沢山あるし、擱座後はあらゆる扉が全部閉じられる
それと米軍は浅瀬で使えるような魚雷は研究してない
海底に突き刺さるか、逆に浅すぎて機銃で撃たれて早期起爆すると思う
逆に固定砲台化してるので水平爆撃の方が驚異 我々日本人も目を覚ます時が来たようだな
米兵10万人を殺すために
日本国民300万人を犠牲にした昭和天皇
全国慰霊と言いながら激戦の地の沖縄には生涯訪問せず
皇室の存続のために日本国をGHQに差し出して
GHQが勝手に決めた「戦犯」合祀後は
靖国参拝を避け続けている皇室
新天皇は一度たりとも参拝していない
金正恩体制が続く北朝鮮が世界から信頼されないように
戦争責任者である昭和天皇の子孫が国民の象徴の国なんて
諸外国から真に信用されることはないはず
象徴天皇はGHQが効率よく統治するために作られた制度
統治下での旧日本軍のゲリラ活動を抑えるために利用された天皇
それくらいはアホで馬鹿な天皇崇拝者でも分かるよね
>>204
あのサイズ差で1クラス上の砲と
想定される砲戦距離での優位性を確保しているんだから優秀だし
いくら射撃管制が優秀だとしてもSHSと普通の18インチなら命中率に大差ないような
てか戦時中のアイオワは異常振動問題とか解決してなかったでしょうよ きっと当時設計制作した人も、これ使い物にならんだろ…と思いながら作ったんだろうなぁ
栗田さん、批判されてるけど当時は今みたいに無線で他の艦船と会話できるわけでもなく
何が起きてるのかよくわからん状態だったので仕方がない面もある
>>234
貴様は皇軍の戦艦が沈むと思ってるのかぁ >>90
海外じゃ評価まったくされてないよね。
実際に役に立ってないしコストパフォーマンスは最低って評価。
日本海軍の兵器で一番評価されてるのはイ400型潜水空母。 >>232
それで、経済的には世界二位までなったわけだ
敗戦国としては格別の待遇 >>219
お前の人生はこの後もずっとそんな感じだよ
決して上向くことはないw >>18
大和の主砲って水平線のむこうの敵狙う構造なんだよ。
観測機飛ばして、位置を修正する方法でやろうとした。
ただ、レーダーの導入に失敗(レーダーの性能が主砲距離より短くなるような配置と性能)
護衛空母軽視論でアメリカの空母に空を封鎖されるとかやられて、単なる世界最大のサンドバックと化した。 >>228
読めるか?松脂[マツヤニ]これ何に使ってたかもちろん知ってるよね? >>212
米英と開戦→1941年12月8日
大和が就役→1941年12月16日
8日間で大和が完成したとか思ってないだろうなw >>199
天体望遠鏡で土星や木星を見たこと無いのか?
少しずつ動いていくけどそれを微動ハンドルで合わせていくのが腕 栗田さんはバタビア沖海戦の時も逃げてるから
逃げの栗田と呼ばれていた。
>>228
艦砲射撃中に進路かえたら当たらんだろ
進路を固定し一斉目で遠く、二斉射めで近く、って調整して
ちょうどよくなったらそいつをキープする
対空射撃でも直進派と転舵派で意見が分かれたくらい
砲撃戦て、向き合って拳銃撃ち合う決闘と変わらんのよ
だいたい毎分二発くらいだから、進路を変えれば試射からやり直しで
一方的に相手の弾を食らうので二分で曲がってたら撃たれっぱなし
対等な戦いだと進路を変えない >>237
当時のアメリカ海軍は過小評価はしてなかったよ
海軍の拡張が遅れて旧式化してたアメリカにとって
長門型自体が脅威でアイオワ級を作って
長門型を超える 「超長門型=大和型」に対抗するための艦がなくて
モンタナ級を作ろうとしてたくらいだし >>229
腔発もあるし、確かにそれはありそう
>>230
上部構造物はボロボロになるから、砲台化された方が早く死にそうだな
測距儀やられると射撃管制もできないし
>>233
SHSは水平装甲ぶち抜くためのものだから、自由落下時の威力は18インチに匹敵するぞ 核融合炉搭載60p3連装超電磁砲3門搭載の令和型大和級戦艦10隻くらい作って某国粉砕しようぜ
>>212
大艦巨砲主義の権力握って離さない老害と業界があると切り返し出来ないのは今も昔も一緒 沈められては意味がない
情報戦略を軽視した無能な上層部のせい
>>247
冨永の出鱈目人事でガタガタの陸軍が何だって? >>250
原理わかってない奴がこぞって知ったかぶりして書き込むから
面白いw >>251
いや、そんなのは知ってるけど
SHSがすべてにおいて素晴らしい砲弾なのってお話だよ
特にあなたが言ったような命中率の観点ではどうなんでしょうって
技術的に大差がなけりゃ単純に口径がでかい方が上って原則はいつだろうと変わらん >>228
大和型って直進だけは早いけど、一度曲がると恐ろしい失速するような船。
逆にアイオワ型は工業力に物言わせてエンジン出力が凶悪だった。
まぁ、大和って色々無茶しすぎて大きさのせいで弱点が増えまくった悪い例なんだよ。
あと、上層部が無能というか既にアメリカのスパイが軍需大臣やっているとかいうような状態なので、負けるのも時間の問題だった。 >>251
SHSは1260kg、18インチは1460kg
しかもアイオワの高初速のおかけでSHSは遠距離でも浅い角度で当たるからそれほどでもない
45度でぶち当たったら一番威力がある
その意味ではSHSを使うサウスダコタ級戦艦のほうが水平装甲への打撃力は上 >>251
海水ぶっかけてた兵士のひとが今も生きてるのよ
一変靖国で慰霊祭のときいって話聞いてきたら
涙腺崩壊する話聞けるぞ >>251
陸上の砲兵は測距儀がなくて観測員からの連絡のみで砲撃するんだがな
大和の砲塔は3つのトーチカとして機能するのでどれか一つが爆散するまではなんとか砲戦続けられるだろ 1/350の大和作る時は設定より暗めの色で塗装すると雰囲気が出る
主砲も酸素魚雷も射程延ばせても結局当たらないだけという
>>257
人事の弊害は天皇のためですよ
天皇の裁可されたものに意見は出来なかった
先の大戦で米軍指揮官は26名が更迭されてますが
日本軍で更迭された指揮官はゼロです
作戦で大きなミスを犯しても皇軍の指揮官ですから
処分はされません
誰も責任を取らない組織
今の日本政治に脈々と繋がっています >>243
つうか、お前頭悪いだろ・・・・。
大和型について色々資料あるけど、大和型がなんで着弾観測機積んでいるのかとか、
大和型の弱点について海軍関係者がぼやいている事すら見ていないとか。 レイテで小沢艦隊が犠牲になってまでも、ハルゼーを引き付けたのに。とっとと帰って来やがった。
あれが最初で最後の見せ場だったのに。突入してたら、帰っては来れなかっただろうが…
ちなみに、アイオワは高初速16インチ砲で垂直装甲を抜くことを重視してるけど
アイオワの垂直装甲はアイオワ主砲が威力高すぎて安全距離がほぼなかった(あくまで普通の速度の16インチ砲防御だった)
アイオワ大砲の垂直装甲の貫通力は大和型戦艦に匹敵するだろうが、装甲は弱いし、水平装甲への貫通力も初速がはやいためにサウスダコタに劣る結果となってる
>>261
高速性のための巨大な機関と細長い(これはパナマもあるが)船体になった
アイオワのが無茶苦茶やった感が強いけど・・・
殴り合いならSダコのが強いんじゃねって言われるレベルで
>>263
口径分は浅い角度で飛翔するからSサコよりマシってか
いや比較対象は18インチなのでは >>61
知ったかしたい年齢なんだろうけど、そのレスは根本が間違ってますが >>269
あの時代の観測機なんてたかが知れてるから。
口伝だからね。計算してるのも人間わかりますか? >>274
米軍のレーダーもスコープ見てちょい右!とか口伝だぞw >>265
陸上砲兵も測距儀もってるだろ
観測員を使うのは陣地から的が見えないとこにいる場合だな >>232
>世界から信頼されないように
自己紹介お疲れさまです! 積んでる砲弾の数が無限だったらいつかは命中するんだろうけど、実際はたったの
1000発しか積んでない。
これでは一斉射撃を100回ちょっとで弾薬庫は空やで。
弾が無くなった戦艦はただの飾り物や。
>>228
速力と旋回性能さえあれば敵の弾は絶対当たらない理論は第一次世界大戦時にイギリスが実践した
すなわち、装甲を犠牲にして高速を追求したわけだ。当たらないなら装甲はいらない理論
結果、ユトランド海戦でワンパン爆沈が多発、この理論は崩壊した
回避に専念すれば自身が射撃できないし、そもそも艦艇の回避パターンなんてそんなに多くない
大型艦で急旋回は何度も繰り返すことはできない(舵機が壊れる)
速力を強引に変化させる後進も禁じ手に近く、軸破損を招きかねないのでね >>268
牟田口「つまり山内、佐藤、柳田の3師団長は天皇陛下の指揮官ではなかったということなのだな」 拳銃の.44マグナムの45倍て、たいしたことないじゃん
国立競技場はちいさいな
15万人はいる金正日記念競技場に負けとる
ゼネコンはしっかりせい
>>228
もう皆書いてるけど曲がると失速するし色々問題があるんだ
曲がれば避けられると思うのはお前さんがド素人なだけだ >>281
ワンパン爆沈連発の結果、だいたい同じ金剛型を買ってた日本海軍真っ青
大急ぎで追加の水平装甲ペタペタ張りまくったとさ 水平線距離は良くて16.6km、
大和の主砲は射程42kmという化け物なんだよな。
なお、詰まれていたレーダーは20kmで探知だけしかできない粗悪品・・・・。
日本軍上層部が無能すぎて大和がウドの大木すぎてひどい・・・。
>>286
曲がれば避けられるような設計はアメリカの戦艦の方、
大和型は曲がれば失速するから、同じ大和型で戦えば戦闘にはなる。(ありえないが) 話変わるが永遠の0のドラマ版で特攻機が突入するときに搭乗員が自分でモールス信号を
打って成否を鹿屋に知らせるってシーンがあるが、あれは創作?
>>261
アイオワ級はノースカロライナ級、サウスダコタ級よりはマシとは言え、ツインスケグのタコ踊り現象は完全には解決してない
現実には高速での主砲射撃は不可能だったと言われてる。パナマックスでムチャしすぎたのだ >>287
フランス占領時にやっと
もしかしてうちの装甲配置、古すぎ?と気づいたドイツよりかマシだろう 主砲って砲身が3本あるでしょ
あれどうやって撃つの 一本ずつ?3本同時なの
>>279
100回も撃てないのよ実際は一発撃つと冷やす時間必要だから
第1次大戦で拳銃やライフルが物凄く発達したのよ
ウィンチェスターとか有名だね。冷やすには空冷と水冷があってね
両方ともまぁだめだったのよw結局今の銃は基本空冷で映画見たいなドンパチはできないのよ
戦艦は基本空冷だけど間に合わないから海水ぶっかけてたのよ >>268
なお、上層部は天皇の勅令をねつ造しまくっていたからな。
天皇は怖くて何も命令できなかったし、命令しようとしたら周囲に止められるとか普通にあったんだよ。 >>291
そもそも大和に回避機動なんて脳みそは無い
ガチの殴り合い前提
アイオワは逆に細身の直線番長だから曲がると旋回半径広いし機動が制限される >>290
その結果、米軍の対日戦プランが数ヶ月遅延してソ連軍の北海道上陸まで終戦がずれ込み、北海道の北半分と樺太に北日本=日本民主主義人民共和国が誕生するんだよなw >>268
ウェーク島攻略失敗した梶岡定道少将は予備役編入(強制退役)食らってるよ
なお、大戦後半に将官不足で現役復帰させられるも、無能は無能なので輸送船団を二度壊滅させ、二度目には自身も戦死した
他に敵前逃亡を繰り返して下士官兵との関係が致命的に悪化していた田中頼三少将は地上勤務に更迭されてる >>298
日本の戦艦では兵員のオシッコで冷やしていたからな・・・・ 長射程の砲があっても、まともなレーダーもFCSも誘導砲弾も無いので当たらない
無駄にでかいだけ
>>294
いや本当
ト連送で突撃せよの意味を出してる
戦史叢書沖縄戦(海軍)にも
終戦日に特攻した宇垣纏中将の彗星の連送は長く続いて、消えたみたいな感傷的な表現になってる >>300
正解だよ。あんなくそでかい船が旋回したらもろ的だよ >>298
CIWSもゲームの中では撃ちまくっているけど、
本番ではあんなに撃てないよな >>297
共振を避けるため0.2〜0.3秒くらいずらして発射 対空対潜特化型駆逐艦と
もちっとましなレーダーがあれば
そこそこ戦えたが、海軍が西洋コンプレックスから
脱却できず巨根主義を貫いたため
負けて制空>制海を初めて知った
>>281
20ノットで走ってる船を30度急転舵しても
30秒後には元の予測位置から150メートルしか離れてない
散布界は200×100メートルくらいの範囲だから、正確な射撃が来ても当たる可能性がある
しかも相手は着弾見て、次は調整してくる
30ノットになったらはなれる距離が200メートルちょいくらいになるだけで、大して変わらんわな
自分の大砲は全然違う方向に向いちゃうから、撃っても当たらんし >>305
そもそも建造開始時点では電探黎明期。大和型は搭載水上機による弾着観測を用いる前提となってる あるいはトツ連送かツ連送かもしれんが、特攻するときにモールス出してたのは本当だよ
>>309
CIWSは対艦ミサイル迎撃用なのでそんなに連続で撃つわけじゃないでしょ?
ミサイルが数キロ先〜手前の短時間だけ撃つ >>270
栗田長官は何を考えて反転したんだろうな >>306
あれ、史実なの?
対空砲火を縫うように操縦してるのにそんな余裕あるんか?
それに気を取られて撃墜されたら本末転倒じゃん? 第1次大戦の銃は素晴らしいのもあるけど
撃ったら火傷するという素晴らしい銃もあったからね
銃は調べるとめちゃくちゃ面白い。
>>306
まぁ彗星は後ろに乗ってるしな
実際は護衛機(これも特攻扱い)がついててそれが戦果確認と無線打ってたらしいけど
>>279
積んだところで砲にも寿命あるからな。そんな景気よく打てない。大和ホテル、旅館武蔵はそれが理由
積めたところで扶桑山城みたいになるのがオチ >>305
まともなレーダーがあればマシにはなるんだけど、
そのレーダーをまともに作れない技術力が今の日本の技術みたいな事になっている。 自分の目の位置からの水平線の計算方法も知らずに
水平線の向こうの敵を砲撃するのを
嘘松呼ばわりしてる大馬鹿者が何人も居るんだな・・
(´・ω・`)お前の目の前の箱でググれ。
見た目の水平線の距離は意外と短い
お前のチンコと一緒だ
>>319
護衛兼戦果確認機が出す場合もあると思うよ >>277
どっちみち沖縄特攻は陸軍への支援射撃が目的なので観測要員はいくらでもいるはず >>319
たしか擬装着艦で故障してアメリカの空母に亡命しようとしたと見せかけたからできたのだよ。
アメリカは本気で日本軍機が故障で着艦を試みていると勘違いして対空砲火辞めた。 >>183
信濃。で、その次は紀伊とする案があった。 >>313
そもそも当時の大型艦はそんなにすぐ舵効を得られないですし
一杯に切っても効き始めるのが数十秒後なので30秒ではほとんど変わってないと思う >>208
だって三菱製だもの。 97式中戦車なんて第一次大戦のルノーのFT−17戦車の
焼き直しやでぇ >>260
バランスがいいし、やっぱり全体的にSHSに軍配が上がるでしょう
戦艦は主砲も大事だけど射撃指揮が命なのでは
>>263
アイオワはSHS化で砲口所属は少し遅い部類だぞ
そのかわり水平装甲への威力が高い >>58
水平線って16km先なんだよ
意外と近いんだぞ >>316
時系列わかってなかったり、事実誤認だったり、現代視点で「空母作りゃよかったんだああああ」って発狂する人がいたりで、ツッコミ満載排水量だから伸びてるよおw 戦後の日本を高度成長に導いた技術陣のパワーがここにある
>>334
大和クラスになれば観測点は高くなるからもっと伸びるんじゃないか? 正規空母を毎月、護衛空母を毎週就役させた方がいい
(アメリカ並感)
>>208
ガチの戦車戦を想定してないつうか、歩兵支援のための戦車だからなあ。 日本の海軍と言ったら、素人は大和と言いがちだけど、
今の自衛隊へ続く世界トップレベルの技術系譜は、
伊四百型・伊十三型、潜水空母なんだよ。
(´・ω・`) 全長はアメリカ海軍のガトー級を27メートル上回り、
第二次世界大戦中に就航した潜水艦の中で最大。
理論的には、地球を1周半航行可能という長大な航続距離を誇り、
日本の内地から地球上のどこへでも任意に攻撃を行い、
そのまま日本へ帰投可能であった…
>>337
なんかねこの子たち物凄く心配になるよ。平気で書くでしょ
ましてや水平線の向こうの船が見える原理知らないし 日本は航空母艦と戦闘機を混成した機動部隊を生み出したのに何故前時代的な戦艦を作ってしまったのか
>>339
インフラが未整備の中国で対戦車用の中戦車なんか動かせない
まして油も無い >>337
諸説あるけど大和の46cm砲の散布界(弾着のバラつき)は30kmくらいの距離で1000mくらい
これ以上はさらにバラけるから射撃距離が伸びたとしても使い物にならない タンカー等の大型船を作るのに大和・武蔵の経験が生かされたって言う話だし、全部が全部無駄だった訳じゃないんじゃ。
>>334
観測点の高さによって水平線までの距離が変わるってわかってないのか? 現代の技術で戦艦大和をまた作って欲しい
周遊観光船として
>>328
故障してアメリカの空母に亡命説は無理だろ爆弾抱いてるし
溺れてた日本兵を笑いながら撃ち殺してたぞw >>324
そういうことかくなアホ。ググれカスレベルだよ
原理乗ってるから地球は丸いのに何故か見えないはずの船が見えるの
この理由ググれば出てくるから。めんどくさいなお前は >>347
あと相手の高さもね。
互いに高い位置から高いものを探すから、意外と遠くから認識できるよね。 >>347
なんと言うか視点で見るって書いてあるから。
そのまま鵜呑みにしてるのよ。視覚による太陽の光の屈折で
見えないはずの船すら見える事も知らないし。情けなくなる >>184
30kmで戦艦が戦艦に砲弾を当てた記録なんか無いけどな >>342
作り始めてから完成まで期間が掛かるからでしょ、設計や部材の製作期間も入れたらさらに
そらアメリカみたいな生産力ある国なら多少の無茶もきくだろうけど >>342
日本でフラッシュメモリ発明→電子手帳ブーム→iPhone
日本で電卓の性能戦争→CPU発明→Intel入ってる
とか、戦後も、日本が発明するけど外人の方が価値に気づいてる場合も多い 水平線の向こうに居る艦船も高いマストあるから20キロ以上離れていても見えるよ
水平線のはるか彼方に十字架がぽつんと立ってるように見える
あれほど鉄が足りないって言ってた時にバカだなあ
しかも砲弾通さないための装甲ていっても普通に魚雷で沈められてるし
ダメダメ
>>349
爆弾倉に入ってれば爆装してるかどうかなんてわからんだろ 大和の艦橋から水平線の相手のマストが見えるギリギリが40キロだったとか
ガンタンクよりでかいしな
>>350
大まかに説明するよ。あくまでも例えばだからな
分度器の45度に船があるとするとね90度の所の船が見えるのよ
本当はもう少し浅いけどね。太陽光と海の反射で光が屈折して
見えちゃうのよ。地球は丸いのに見える時点でおかしいのよ
これはググれば出てくるのよ。 ( ゚∀゚)
( ∩ミ ほーら、デスラー砲だよ
| ω | デスラー、ベムラーゼ、ルガールを葬った凄い砲だよ
し ⌒J
対空砲火も、米軍はVT信管で七面鳥撃ち状態で、結局まともにタッチダウンできた特攻機なんて数機しか無かった
日本のは全然当たらない(対空砲なんて目視で撃って満足に当たるもんじゃない)
>>287
実は金剛型は巡洋戦艦として発注されたのに戦艦構造になっててユトランド爆沈勢ほど脆くはないんだけどね
オスマン帝国向けの戦艦レシャド5世(エリン)をベースに中間砲を外して機関を増やした設計になってる
ただ、かなり雑な設計変更なので艦上構造物や甲板は中間砲が存在するの前提の配置のまま
竣工時の金剛から感じる違和感はたぶんこれが原因 とにかく優れていればいい、大きければいい
物事で大事な事はそんな事ではないのに
まさに昔から変わらない馬鹿日本人の象徴のようなものだな
【 ミッドウェーの方程式 】
『敵分散、我集中』
アリューシャン方面へ向かった空母『瑞鶴』『翔鶴』も
中央突破の空母艦隊に合流させておく。
6隻空母の大艦隊アルマダを編成するのだ
『大和』『武蔵』をはじめとする戦艦艦隊を
最前線の最前線、ミッドウェー攻撃の先遣部隊とする
戦艦艦隊は、得意の、ミッドウェー要塞砲からの
アウトレンジから 砲撃、ミッドウェー基地を
次々に破壊していく
米空母艦隊は、日本戦艦艦隊に釘付け、集中攻撃を
仕掛けて来ることが間違いない。
そこへ突如、日本の6隻空母機動部隊が、
半数の3隻からなる米空母艦隊へ襲いかかるのだ
これで、勝利した
>>240
アホすぎる
大和の砲戦距離は25km前後。遠くても28kmまで。
それより遠いと、サウスダコタに貫通されるから。
大砲は遠距離側は遠いほど威力が高くなる、ということを知らないニワカ。 >>340
そのイ400型潜水艦の使命は搭載した3機の攻撃機「晴嵐」を目的海域まで送り届ける
ことにあった。
しかし3機の晴嵐に搭載できる火力は、250Kg爆弾合計3発だけであった。
この3発が全弾有効に敵の急所に命中してくれればまだしも、実際はそのうち1発くらいが
命中すれば恩の字であったろう。
つまり簡単にいうと爆弾一発を投下するために5000トンもある大型潜水艦を運用、
莫大な燃料と食料を積んで何ヶ月もかかって目的地に向かい、3機の航空機をムダに
する(晴嵐は使い捨て)という極めて効率の悪い行為だったのである
正気の沙汰ではない そんな重いものが浮いたり飛んだりするんだから、浮力って凄いな
戦いは数だよが出来なかったのがな
対英米7割を確保出来てたら、、
>>364
ガンタンク80tとかマゼラアタック60tとか嘘付けって感じ >>379
>対英米7割を確保出来てたら
戦争なったら無制限に作るから全く無意味
空母なんか最終的に1:100ぐらいの割合になった 散布会が広がりすぎるのと、落下角度の大きさから目標の投射面積が小さすぎて
2万メートル以上の遠距離砲戦はほぼ当たらない
ビスマルク‐フッドの砲戦は映像で残ってて、ようつべでみれる
フッドの大爆発やプリンスオブウエールズの砲撃が小さくしかみえないことがわかる
>>380
アニメカの重量にツッコミ入れるとキリが無いんだよな
コンバトラーも軽すぎ >>369
あれだけの対空砲火を持ってしても特攻機を撃ち落とせなかったトラウマから艦対空ミサイルの開発は始まったんだぞ >>289
ついでに、戦艦なら35kmで探知できるわ! >>383
メカはやたら軽過ぎだけど逆にウルトラマンの45,000tは重すぎるだろwって感じ 大和・武蔵は冷戦時の核兵器みたいに抑止効果を狙って建造されたもので
実践投入は考えて無かったって考えれば納得がいく
>>324
してもいいけど当たらんよそれ
机上の空論で話しても仕方ない
40kmの散布界はいくらだろうね? >>381
中盤までは隻数は拮抗してたから、最初に7割で余裕があれば
そこまでの進め方も少しは変わったかも
まあ最終的には生産力の差でボロカスなのは変わらんか、、 >>362
一例でも亡命した人がいれば説得力あるんだけどね・・ ガンダムとかちょっと風が吹いたら倒れるくらい軽いんだっけ
>>325
いや、佐藤大輔の唯一の完結済み長編「征途」だよ。
もう一つの「日本」を抱え込んだことで平和憲法なんて世迷い言が許されなくなった日本=東京政府は、ベトナム戦争や湾岸戦争に派兵することになる。 >>324
大和から相手の戦艦は最大34km程度から視認できる。 >>376
ん?晴嵐の搭載量は1機1トン(250kg爆弾4発or800kg航空魚雷1発or800kg徹甲爆弾1発)だぞ >>369
特攻機って無駄死に扱いが多いけど、ジャップ帝国の戦術の中では最高のキルレシオを誇る戦術だった
なゆと4000人の犠牲で8000人の敵を仕留める1:2だ
太平洋戦線全体ではキルレ20:1くらいだからそりゃ八方手が塞がればやりたくなるわな 1発も撃つことなく、
爆撃機の的になって沈没した、
日本の恥 戦艦大和
>>372
なかなか会敵出来ないんだな
これからも訓練に励め >>395
絶対完結させるマン横山ノビーと違って、サトー御大は途中で放り投げるからなぁ >>404
そいつの祖国ではそうなってるんじゃね? >>389
逓減戦略のためにつくられ、実際に文句なしの世界最強戦艦。アメリカ最強のサウスダコタも歯が立たない。
しかし、最強戦艦、それ以上でもそれ以下でもない存在。 戦艦大和の無様な沈没を見て、
アメリカは空母を守る空母打撃群を構築した
戦艦は1隻では、ただの的
伊400でパナマ運河を封鎖出来たら
なんて妄想したくなる
>>388
ウルトラマンは未知の金属で出来てるから 当たらなければ何の意味もない
戦闘機に負けた情けない巨艦
レーダー開発に遅れ目視で戦闘機を捕捉
高射砲発射
全然当たらずw
ただの粗大ごみ沈んでよかった
>>400
誘導装置を機械化できないから人間を誘導装置として採用しました
まあ貧乏はするもんじゃないよねまじで サウスダコタ級最大の問題はカッコ悪いところである
ノースカロライナ級やアイオワ級がバランスの良い艦上構造なのにサウスダコタ級は異様に真ん中に寄っている
なんか顔のパーツが中心に寄った人みたいな印象がある
>>61>>102
書いてる内容が支離滅裂で草
戦果調べてこいよw ガンダムはいらないが四つ足の工業用レイバーはそろそろ欲しい
大和はサンドバッグと割り切って砲弾類は一切無し、その代わり魚雷100発にも耐えられる頑丈な作りにして
陽動部隊として活用するという手は無かったのかな?
少年よ、覚えておけ。あれが、大和だ漢(おとこ)の艦(ふね)だ。日本人の魂なのだ。
>>409
アメリカは潜水艦搭載機によるパナマ運河奇襲を読んでて、アロエ級急設網艦(ネットレイヤー、対潜網敷設艦)をパナマに集中配備してる
なので仮に実行に移されてても沖合で対潜網に掛かって動けなくなりカタリナに沈められてたと思うよ ヤマトホテルとしての活躍がメインだった残念な戦艦
米軍みたく揚陸支援で活用すりゃよかったのだが
>>415
強いんだけどな。
最高のバランスの戦艦。アメリカの技術の粋。 戦艦大和と給糧艦間宮
>>38
理屈と想像だけだなお前はw
うだうだ書く前に調べてこいよw >>420
ない。その理由は、日米工業力の差。
大和は沈まずに、空母が逓減した残りの相手の艦を全部沈める役目。 >>408
実際アメリカも日本との開戦時にはそれほど空母に傾倒していたわけではないからな。 >>268
天皇嫌いってカルトの裏返しだな
嘘吐いてまで否定したいんだw やっぱり日露戦争の日本海海戦でバルチック艦隊を撃破した栄光が忘れられなかったのが
時代遅れの巨大戦艦を建造させてしまった一番の理由だろうな。
プリンス・オブ・ウェールズ
>>418
ガダルカナル島の砲撃に行けたのに不発弾から大和の主砲が46cmだとバレるのを恐れて出撃させなかったのは内緒にしておいてくれ 日本の海軍はゴミ
連合艦隊は世界最強と散々、自画自賛しておいて、
ミッドウェー海戦で即効で壊滅した
>>423
日本が金剛でやってるが、そもそも揚陸作戦自体が日本は弱かったので。
まあ、後出しジャンケンだよ。対地艦砲射撃なんて二次大戦の中で生まれた概念だし。また、アメリカは戦艦を捨て駒に使える工業力があった。 >>432
あの時代に大艦巨砲主義じゃなかった国って、無いと思うが。
アメリカとか言うなよ?w >>420
あったよ、空母信濃がその発想で作られてる。 >>436
韓国に海軍はなく、想像上の超時空亀甲船しかありません。 >>220
42キロだな
水平線の遙か向こうで見えませんwww 暗号なんて駄々洩れ
解読したなんて嘘。海軍が手渡ししている
ミッドウェー海戦で、
日本が保有してた戦艦の9割が壊滅した
あれで日本が敗戦したといっていい
つまり、
日本海軍のせいで日本は負けた
航空機で初めて
イギリス東洋艦隊の戦艦プリンス・オブ・ウェールズと
巡洋戦艦レパルスを撃沈したのは
日本海軍
世界はそれを見てこれからは航空機の時代だと悟った
が、実行した日本海軍は大鑑巨砲に固執、惨敗
阿保だろw
>>302
北海道のさらに北半分などとわずかな領土と人口で
対外影響力ある北日本政府なんか成立せんだろ 対米戦が国力を無視した無謀な戦争だったけど、日露戦争の対ロシア戦も同様に国力の差がある相手だったんだよな。
だけど日露戦争では敗北することなく日本側に有利な状況で辞めた
大本営の瀬島も怪しいね
あいつの俘虜記は全部嘘だろうな
>>438
日本が虎の子大和を守る戦略を開発しようとして、異端だった航空攻撃を開発して、逆に自分の首を絞めたって流れだからな。
大和型はいうほど航空攻撃にもろくなく、むしろ米軍は強靱さに恐れおののいてたし。 ロストテクノロジーってくくりで、ダマスカス鋼とかと一緒に大和の主砲載ってる
>>443
日本は暗号は解読されないとアメリカを舐めてた
暗号表が敵の手に渡って暗号が解読されるのを恐れていた。 ミッドウェー海戦までは、
日本はアメリカを押しまくってた
ミッドウェー海戦さえなかったら、
第二次世界大戦で日本はアメリカに勝ってた
つまり、
日本海軍は戦犯
>>449
対空砲火と発砲煙で、あのデカい船体が見えなかったらしいね。 ウソカ ニダ学会
なりすましが日本乗っ取り ソウタイカクメイ
ニューオータニの回転レストランが同じ仕組みなんでしょ
>>442
見えるのは34kmくらいまで。遥か…ではないし、42km飛ばすために砲を強力にしたんじゃないし。
中距離の強力な敵をやっつけるための砲は、自然と最大射程が伸びてしまうだけ。
ミサイルの最大射程とごっちゃにするニワカが多い。 >>451
薩摩弁だか津軽弁で会話するやり方は傍受されても解析できなかったとか 日米の国力差はあるといっても連合国と枢軸国の比較であれば互角なんだよ
連合国の軍隊はアメリカ以外はポンコツだしね
戦艦ミズーリ
湾岸戦争まで現役だったのには驚きだな 今でも海上自衛隊は、
自分たちをアメリカに次ぐ、
世界第二位の海軍って自画自賛してる
全然変わってないゴミ集団
それが海上自衛隊
立派な砲弾があっても戦果がなければ
何の意味もない
しょぼい兵器でも戦果があれば評価される
>>399
晴嵐は基本的に彗星12型をベースにフロートを取付けたものだ。
彗星12型の爆弾搭載量は250Kgまたは500Kg爆弾1発だ。この機体に重いフロート
を取付けると、なぜ爆弾搭載量が減るどころか250Kg爆弾4発に増えるのか?君は
疑いを持つべきだと俺は思う。 山本五十六は航空機による攻撃を早くから見抜いていたらしいな
>>459
日露戦争ではイギリスとの同盟など外交でも成功しているんだよな >>454
大和が負けたのは、大艦巨砲主義が廃れたからじゃなくて、あれだけの航空兵力を一カ所に投入できるアメリカの物量に負けただけだからな。
アメリカ以外なら、どの海軍にも大和は負けることはなかった建艦することもなかったと思うが) >>458
無線電話は現代でも何言ってるのかわからないレベルだよねw >>16
動けない座礁した戦艦になんの価値があるのか、それすら分からない日本軍。そりゃ負けるわな。 日本も有力アメリカ人をスパイを置くくらいでないと勝てないよ
戦争とはそういうことだ
航空機の時代になったから大和の大艦巨砲主義が時代遅れになったわけで
日露戦争みたいな艦船同士の打ち合いなら最強()が大和だったんだろ
英国海軍の最新鋭戦艦プリンス・オブ・ウェールズが日本に撃沈されたのが初だろ
ビスマルクも同様に撃沈、戦艦同士の打ち合いなんてやってない
>>463
ペイロードや最大離陸重量が何で決まるかもうちょっと勉強しろよ 大和の計画時点では
まだ大鑑巨砲主義だったが
戦争は技術の急激な発達が
あるため、大和完成時には
飛行機が海戦の主役に
切り替わっていた。大和出撃
はさらに数年が過ぎていた
のだから時代遅れでしかない。
無駄な大和や武蔵を造るなら
戦闘機や爆撃機や空母や
潜水空母を量産すべきだった。
これらは計画されて基礎
設計まであったのに優先順位
が下で実現されなかった。
核兵器も研究中だったようで
もしこれらの各種兵器が
早期実用化されていたら
無様な敗戦はしなかった
と悔やまれる。
>>413
データないけど多分最悪1
〜1.2kmだわ
大和
20km 350m
30km 610m
アイオワ
20km 260m
30km 390m
何をどうやれば当たるのか?ってレベル >>452
それまではアメリカとまだちゃんと戦ってないだろ。
二流装備の植民地軍と戦ってただけ 海軍もわざと兵力を消耗したんじゃないの?
敗戦後の裁判をしっかり見据えている
頭いいといえばその通り
潜水艦保有数、世界1位は北朝鮮
300隻以上持ってる
北朝鮮は戦艦、空母が潜水艦に弱いのを知ってる
だから戦艦は作らずに、
ひたすら潜水艦作ってる
>>472
>>468
二次大戦の航空機戦力優勢は過大評価されてるよ。アメリカと日本が天高く突き抜けてしまっただけで、戦艦対戦艦も起きてるし。 >>432
時代遅れってのは結果論
建造されてから時代が変わったんだよ 航空母艦
>>479
第二次世界大戦の時系列を、
もっと勉強した方がいい >>463
横からごめん、普通に気になる。
艦爆から水上機になったので、積載容量の余裕が一気に増えた、みたいな?
>>468
俺はそもそも戦略のミスだと考えてる。
制空権化で運用するはずが特攻だし、そりゃ沈むわ。
フィリピン辺りで待ち構えてれば良かった。 >>476
大和は28km以内に近づいて撃つのが目的だから、それでいいんだよ。
遠距離性能なんて最初から求めてない。 「駆逐艦の排水量より重い」だろ
排水量ってのは船の重さじゃないんだが
大した戦果もあげていない船を論じてて空しくならんかね
>>488
観測機飛ばしてー
みたいな空論が多すぎて言ってみただけ >>479
初期のアメリカはかなりやる気ないからな
インドシナ方面でイギリス、オランダ、オーストラリアとABDA艦隊組んだときなんて
表向きは一緒に戦う姿勢を見せて重巡ヒューストンを派遣しつつ
裏では逃げる準備してて、ABDA艦隊を囮にまんまと脱出してるからな
生け贄に捧げられたヒューストンと乗員が不憫すぎる 爆弾搭載量は
@主翼面積
Aエンジン出力
B機体の重量
C機体の空気抵抗
D機体の速度
で決まる。
晴嵐のデータはベースになった彗星12型に比べると、エンジンは同じ
重量は増えていて空気抵抗は大きく速度は落ちる。翼面積は大差ない
従って爆弾搭載量が増える要因が無い
なるほど大本営発表では水圧になっていたわけだな
実際は船底で強制徴用の朝鮮人が縄をひっぱって動かしていた事実は隠せないぞ
>>486
トラック島やサイパン防衛ラインを捨てられたかな? >>485
おまえさんのパラレル世界を勉強するつもりはないw 真珠湾攻撃で航空機と空母の新しい運用を示したのは日本軍
って昔見たけどどうなんだろうな
>>490
まったくだね
大和型三隻は莫大な建造費と工期がかかっただけで
何ら戦局に寄与出来ず
そして艦政本部も海軍省も政府も誰も責任を取らず >>470
洋上で爆沈しなければ数千名も死なずに済む
真珠湾でも戦艦ネバダは擱座用の浅瀬まで逃げのびたので
戦死者も少なめ、艦隊復帰もできた >>499
イギリスのタラント空襲だよ
そこからインスピレーションを得た 引火の心配ない、って言っても、最後はフルボッコの火だるま。
戦艦に対する航空兵力の優位性を示した戦闘は停泊中の艦を攻撃した真珠湾攻撃よりも
PoWを撃沈したマレー沖海戦だと思う
>>481
テレビで映ってた金の後ろにあった北の潜水艦は
つぎはぎだらけのサビサビ。とんかちで叩いて鉄板
必死に曲げましたという感じ 今の日本社会を見て思うけど当時はこれで戦に勝つというよりはただ世界最大の戦艦を造船することに酔ってたんじゃないかと思う
航空機と空母の時代来る前は戦艦が来たらアウトって世界だろ
黒船の開国でペリーが来た時みたいにw
洋上の戦艦がほぼ無敵なわけでしょ
>>499
石油タンクや港湾施設を攻撃しなかったので
着底しただけの船が復活してきたのが何だかな〜って感じ ┏( .-. ┏ ) ┓
【輪(WA/World Attraction)第三次世界ガチ戦】
朝鮮半島編 その一
*SoftBank&Googleは
朝鮮半島と香港を操り、中国🇨🇳と攻防する企業
その手法は、人工衛星(脳の操り、気象、レーザー、他)と
WIFI波の20〜30G帯(最大60G帯)を利用した電磁波兵器である
(電子レンジ化、着火、他)
--
*先日、SoftBankは
「paypay」で、Gold配色のキャンペーンを展開
↓
北朝鮮が日本に弾道ミサイルを撃つと予告
↓
アメリカが北朝鮮の動きに誘導された
↓
日本に一発を入れた後に
日米で朝鮮半島に侵略する予定かと
見解)
▪金正恩国家主席幹部の脳思考を微妙に操った
(20%還元とは、日本を正常化出来ると誘導した)
▪「paypay」ロゴの「おっぱい/チチ/ドラゴン」とは
中国大陸攻撃も担っている
==
*Softbank&Googleとは、人工衛星を多用して
中国・朝鮮半島・香港の脳思考を操り
攻防を行う担当である
SoftBankは福岡県博多市が本拠地である ai
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1201261875104645121
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) >>511
炭酸を使った消化装置をラムネの炭酸注入に転用したんだったか >>484
エンタープライズか前にいるのはファントムか後ろにいるのはカットラスかな
E=mc2が気がきいてると言うか脅しが聞いてると言うかw >>476
日本の主砲弾は水中弾として跳ね石のように水没後に水平に数百メートル走るので
単純な散布界面積では命中率を算定できない >>515
そうそう タダの副産物なのにラムネに感動する馬鹿がいるw >>514
浅瀬用の魚雷が開発されていなかったら
攻撃目標も変わってたかな? 大和が進水したときは呉市や近隣の住宅の下水が上昇したらしいな
>>61
銃弾も真っ直ぐ飛ばないけど、ライフルで2km先の人に当てられるんだけど。 大艦巨砲主義の権化でこれを崇拝する右翼アニオタは恥ずかしい。軍人さんには悪いが大和など外人に笑われる本当に恥ずかしいものだよ。
>>493
対日戦はついでだからな。まぁ対独も対日も装備揃えて一気に反撃しましょう、それまで
英ソ、おまえらがんばれってのが1944年までのアメリカ >>517
ヴィジランティじゃなかろうか
だから「E=mc2」の意味が重みを 大和は巨大戦艦だけど、あの巨大な砲を搭載出来る艦としては最小の戦艦なんだよな
当時としたら凄い設計技術
ただし、鉄板をリベット留めした船体を除く
>>518
跳ね石は表現としておかしいやろ
反跳爆撃かよ >>38
×治金
○冶金(やきん)
覚えような、ボク >>495
1500km先の敵地に爆弾落とすのと
500kmまで近づいてから離陸して爆弾落とす場合
どっちが大きい爆弾落とせると思う? 今は米軍の空母無敵の時代だけど、そのうちドローンか何かで空母が沈む時代が来るんじゃないの
戦艦大和だって複葉機な時代なら航空機に撃沈させられることはまずないって代物だったろうしね
>>525
イギリスは安泰だからソ連を見捨てて共倒れを狙うべきだったな〜 >>161
回収するためには艦をとめなきゃだめだろ
戦闘モードのとききそんなことできるの? >>528
石と主砲弾では重量や速度のスケールが違うが、
水面によって運動ベクトルが水平方向に曲げられるのは一緒 >>523
大和武蔵の後に依然として戦艦を造っていた英仏って世界の笑いものだったのか さて問題です。
排水量2000トンと1基2500tの砲塔、どちらのほうが大きいでしょうか
もう大和の話なんてどうでもよくて
定員割れなうえに歪な対潜に特化した
空母や原潜どころか
まともな攻撃兵器もない海自の整備、増備の方をどうにかしろよ
>>176
文句なんて言えないってところに無理がある
心理的に兵士を追い詰めて死に追いやってるじゃん グラマンF6Fで最大1.8t爆弾つめんだ
日本の爆撃機は1tくらいしか積めず、必死に
落とされながらも敵の上空にたどり着いて、たった
それだけかよっつって。HE111くらいあれば。
朝鮮人技術者に大和や武蔵を設計させたんだよな
彼等はこれからは空母の時代だと主張したんだけど無能な軍幹部達が作らせた失敗作
朝鮮徴用技術者達にも保証しないとな
>>536
まず第一の戦場が太平洋になる日本と英仏は地理条件が違うだろ
地中海とかならやりようと状況によっては戦艦も使えるかもしれない >>538
ドイツレベルに軍事費を放棄したいところだが
尖閣諸島問題があるからな〜 >>1
>おおむね排水量2000トンですから
これって、船体そのものの重量じゃないよな、確か >>527
まぁ、欧米より100年遅れてスタート切った後続の工業国だったから、素材技術はまだまだ最先端のドイツとかには及ばなかったんだよな。溶接不良の少ない溶材や鋼材の化学組成とか。 >>537
砲塔の設計による
としか言い様ないのでは?
2500トン使って張りぼてみたいな構造にすれば相当がさのはるものができそうw >>526
なるほど無尾翼っぽく見えたけどよく見ると尾翼が有るっぽい
サンクス >>538
定員われって言っても、高卒で予備官になった奴をバンバン
首にすんだぜ。バカを少しは育てようという気持ちをもてと >>546
ドイツから供与されたMG 151 機関砲をコピーしようとしたら
作れなかったからな〜 >>460
16インチ砲の直撃に耐えられる
トーチカが存在しないのと
9門斉射で撃たれるて
砲弾の唸り音が聞こえると
イラク兵が恐慌状態に
なったとか >>549
戦前の高卒なら今のFラン卒よりはるかに賢い人達だと思うが >>551
そういう意味で言ってるんじゃないよ。
排水量○トンは体積の単位
砲塔重量は重さの単位 昔、何カ所かあったビルの最上階の
回転レストランはこの技術を使って
回転させていたのは常識だろ
>>518
水中弾効果は数百メーターもいかん
せいぜい80~100mだろ
しかも減衰するから効果的なのはほんのその数割て、発生確率も「あまり良くない」とされてる
しかも91式徹甲弾は弾体強度の弱い不良品 建造当時は意味があったんだろうけど、真珠湾作戦で日本が自ら陳腐化させた
むしろ学習した米が建艦計画全面変更
資源のない日本がアメリカ潜水艦に徹底的に輸送船を沈められたのが痛かった。
むしろ米国内の厭戦ムードを高めて有利な講和条件を引き出す為に日本軍が取るべき戦略だった。
格好の良い艦隊戦なんてどうでも良いよ
戦争は始めるより終え方の方が難しい。
>>551
MG151より優秀なエリコンのコピーが上手く行ってたからな
コピーの必要がなかった
アメリカは鹵獲したものからコピーし数百丁作ったが性能不足で投棄してる程度のもの >>564
それは知らなかった、終戦まで弧を描く弾道弾で戦ってたと思っててたわw >>2
昭和天皇「もう海軍にはフネは残ってないのか」
あのでかい奴が残っていたら降伏できないじゃないか、の意 >>5
一番強い戦艦を持てば制海権を取れるとされていたから
第二次世界大戦が始まる前までは、戦艦は今の核兵器に匹敵する戦略兵器だった
国力のバロメーター >>566
日本の主砲弾は海面に着弾すると弾頭部分が外れて魚雷みたいに数メートル進むんだよ〜 >>566
お前っていつもの屁理屈こね回して揚げ足撮った気になってみんなに嫌われてるバカ? >>555
動力の話な。
キミの言ってるのは回転機構だけの話。 大和級をガダルカナルやレイテで艦砲射撃で使えれば評価も違ったんだろうね。
日本軍の戦車の弾はあたっても砕けてしまうとか。なさけない
>>558
割れちゃうだろ
鋼鉄削り出して、鋼を巻いて、さらに一番外側の砲身に焼き嵌めとかしてるんだよな
>>571
数メートルとか誤差だろ >>1
くその役にも立たないゴミを、世界の宝であるかの様に吹聴するいつものジャップムーヴwwwwwwwww wwwww wwwww wwwww wwwww wwwww wwwww wwwww wwwww wwwww wwwww wwwww wwwww wwwww wwwww wwwww wwwww wwwww wwwww wwww 基本的に曲がっている間は撃てないから
戦闘中にジグザグ航行してる艦は
戦意なしのカモと見られる。
どんなに至近弾を食らっても
直進したまま進路を変えない敵は恐ろしい。
キャノン砲をなかなか作れなかった日本ちゃちゃちゃ
臼砲どまりw
>>556
当時の日本海軍が想定してた米英戦艦のアーマー部分は喫水線より上なので
喫水線下の装甲は薄いとされていた
だから多少の減衰でも貫けた予定 >>571
別に水中弾効果はどこの国の徹甲弾でも起きうるよ
日本はその確率を高めようといろいろ細工した91式弾を開発したけど、散布界の悪化や信管の遅さからの貫通問題やら使い勝手は悪かった
あとついでに言うと水中弾効果は着水各15度という比較的近距離で最も効率的に発生する
遠距離での直水角、30度超えるどそもそも発生が見込まれない >>571
その変なギミックのせいで直撃時の貫通力が不足するというアホみたいシロモノ>一式徹甲弾 >>574
悲壮感()という厚化粧が無くなってただのゴミクズという正当な評価ぎ得られます >>574
大和の零式通常弾(榴弾)は誠に残念な性能なので賑やかし程度の効果しかなかったと思うよ 原爆開発中の科学者からは哀れみの目で見られていたろうな。。
昔の日本人カワイソス
>>542
広大な太平洋に対して狭い地中海
陸地からも近く陸から攻撃機が飛べる
太平洋以上に航空兵力優勢だと思うけどな… >576>>581>>582
その辺りがコミコミなのが旧日本軍だからw >>580
そう、予定予定
実際には
命中率悪化
威力の悪化
貫通時の信管遅延からのすり抜け発生
の欠陥品だったわけだけどね
肝心の水中弾効果も確認できないし 無駄なモノ作って「日本すごい」してた馬鹿がたくさんいたんだろうな
今も昔も変わってない
ワシントン軍縮条約で廃艦が決まった戦艦土佐が艦体構造が出来上がっていた(上部構造は無し)ので
宿毛沖で標的にして沈めたのだが、その時近弾(標的の手前に落ちる砲弾)が着水後、そのまま魚雷の
様に水平に進んで喫水下の艦の横腹に命中することが判明したので、これを最高機密として
大型艦の徹甲弾の先端を工夫して制式化砲弾としたんだよ
土佐と一緒に沈むはずの加賀は、空母化工事中に関東大震災で損傷して廃艦となった天城の代艦として
空母によみがえった。軍艦の一生もなかなかにドラマチック
>>586
奴らからすれば日本人は動物実験の猿みたいにしか思ってないだろ
別に可哀そうとは思われてない 戦闘配置の時は
ダメコン優先で
水密扉全部閉めてるから
雷撃を受けて浸水しても
逃げられないのも
多かったんだろうな
イタリア「地中海で戦争する暇があったらナンパしてパスタ食おうぜ」
>>590
当時戦艦大和なんて関係者以外
誰も知らないが そもそも戦艦の対艦射撃は最大射程で行わない
見通し距離内で砲撃するのだ
晴れで靄がなかったら肉眼=レーダーとなる
最大射程で行うのは対地の艦砲射撃
俺は昭和の高卒だから何もかも論理的なのだ
悲惨な結果に終わったから技術論でしか語られなくなったけど
デカいだけでその技術もたいしたことないってバレてるから
>>542
陸上からのエアカバー+狭いんで射程内に捉えやすいというのはある
ドイツのティルピッツが良い例
なお倭は太平洋……… >>590
ヘリ空母にF-35を少数搭載する案に大和臭がするw
そのお金で基地航空隊を強化した方がいいような気がする >>595
ドイツ兵「イタリア兵は料理を作らせるために連れてきた」 大和級戦艦を数隻造るより富嶽を数百機造った方が戦争に勝てたかもな
技術的に不可能かもしれんが、それを考えてた中島知久平って凄い
>>597
>そもそも戦艦の対艦射撃は最大射程で行わない
そりゃそうだ。
大和なんて最大射程40kmだったんだろ。
相手は水平線の向うで着弾まで100秒ぐらいかかるんだから
中る方がおかしい世界,そんな距離で砲撃する意味がないわなw >>598
まぁそのデカいの作るのにも技術いるんだけどな
>>600
大鯨とかその辺だろ、臭いするとしたら >>602
6発戦略爆撃機は、金持ちのおもちゃ
維持整備するだけで破産するわ ┏( .-. ┏ ) ┓
【輪(WA/World Attraction)第三次世界ガチ戦】
中国&インド編 その一
*SoftBank&Googleは
朝鮮半島と香港を操り
中国🇨🇳とインド🇮🇳の国力を弱め、お互い攻防させる企業
人工衛星で香港の住民の脳思考を操り
凶暴化させたのではと伝わって来ている
↓
「香港の“休戦”終了 38万人デモに連日の催涙弾」
フジテレビオーム真理教が愛用する
サンスクリット語(数字の3)と
蜂の8chの数字を組み合わせた、38万人である
--
*SoftBankの12月1日〜還元セールとは
▪左側スマホのレ点とは
インドの神様(ガネーシャ🐘/スマホ=フォーン様の鳴き声/パー聖闘士)を倒すと云うか
インドにGO(5%)、銃弾で人を殲滅し還元する
▪右側は、赤いpaypay(パンダ🐼/パー聖闘士)を倒すと云うか
中国にGO(5%)、銃で中国大陸をのす
文面続きあり al
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1201284068282748928
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) >>602
富嶽作るリソースが通常の航空機生産するリソースを食い尽くすから倭猿アイランドが史実より早期に焼け野原になるだけ まあ、今はミサイルの時代で
ガチ勝負なら前に人は出さない。
空母が必要なのは
だいたいカタがついて
残りを掃討するときだね。
>>142
勿体ない
宝の持ち腐れで、いざって言う時錆び付いてて使い物にならなくなってそうw >>25
牙をむいて向かってくる猿は駆除されるのが当たり前だわ >>591
で?跳ね石はなんで水面を跳ねるか理解できないほどバカなのはわかった >>601
イタリア兵「ちょっとイギリス軍のとこいってパスタ振る舞ってくるわ(逃走)」 戦争の象徴としての軍艦が「ミュージアム」として
平和を宣言する広島県に飾られている。原水禁がいかに馬鹿らしい行事であるか
>>595>>601
エチオピアへイタリア兵が出撃する場面はまるで旅行でも行くみたいに陽気だったな >>12
当初と言うことは、建艦計画段階からか
Flying FortressならぬStranding Fortressだったんだな >>583
日本の砲弾って、そういうのあるよな。第三次ソロモン海戦で戦艦霧島が至近距離から
放った零式通常弾が軽巡ヘレナに命中したが貫通できなかったてのがあるが信じ難い話
だ。もしかして三式弾の装薬と間違えて装填したのか? >>616
防衛用に何機かあってもいいんじゃない? >>613
牟田口「ちょっと退路を偵察してくるわ(逃走)」 航空母艦とB21爆撃機
>>594
士官下士官によって浸水より消火活動優先で扉開放してた艦が多いのが日本海軍 >>619
その通り
空母のお金を航空機の方に使った方が効果的だわ〜 現代ではかっぱ寿司の地下にある駆動システムに生かされている
空母機動部隊が主力に移り変わる中、大艦巨砲主義で出遅れ敗戦。
今で言うイージスアショアやF35戦闘機みたいなもの。
いろいろこの国ヤバい感じは出ているのはみんな薄々気付いている。
大和搭載の46cmの巨砲が一発当たれば米戦艦は即爆沈轟沈という法螺が戦後出回ったが、日本の戦後世代の誰もがそれを信じ疑念さえ挟まないで今日に至るのである。
>>621
宮崎繁三郎「逃がさん・・・お前だけは・・・(憤怒)」 >>19
狙った所に落ちないから一門だと全く当たらないんだよ
射程は40キロと言うが着弾点は40キロ先の直径1〜2キロ内の何処か
なんで戦艦は主砲を何門も積んでるわけ >>602
中島知久平は戦後に旅客機業界で生き残ろうと軍の金で大型機研究を進めてただけだわ 大和ほどの反省材料はないよ
日本のダメな部分が凝縮してる存在だったと思う
>>625
論点ずらしてるのは誰が見てもお前(バカ)の方だよ >>603
つ 偵察機,観測機
結果的には机上の空論だけどね
各国夜戦用さえ用意しようとしていた 日本の軍事兵器では1番人気は戦艦大和だろうな。
戦艦大和を温存して戦争を終われないという空気は常にあったらしいな。
滅びの美学というか。
>>633
現代のアメリカだって大金投じて作ってる途中にボツされてる計画たくさんあるじゃん >>633
レーダーとミサイルの進歩で空母機動部隊が過去の遺物になってるかも
大和は現代のヘリ空母にF-35搭載だわ〜 >>172
家畜だけど可愛がられてるから。
忠犬みたいなもんだけど保健所に連れて行かれても仕方ないところ大事に手当てしてもらった恩があるから仕方がない。 英国の超ド級戦艦レパルスとプリンスオブウェールズを航空機で沈めて
戦艦の時代は終わった事を実証した筈の日本軍が
大和で特攻して沈められたのはなんとも皮肉的
>>634
>>518
跳ね石は表現としておかしいやろ
反跳爆撃かよ
に対して
>>528
石と主砲弾では重量や速度のスケールが違うが、
水面によって運動ベクトルが水平方向に曲げられるのは一緒
表現の話にベクトル変化何て話題にすり替えたのはお前
こまけえ事はとでも返しときゃ良いのに >>8
砲弾の弾道計算機が現在のコンピューターの原型 >>644
レパルスとプリンスオブウェールズも航空機援護が付くはずだったが
肝心の空母がパナマ運河通る前に魔の海域で座礁したんだよ 決戦なんてない、ジワジワと削っていく、そういう思想が日本には無かった
核融合動力、超電磁主砲、レーザービーム対空高角砲で
大艦巨砲主義の巨大艦は華麗に復活する!
何で空母に改修しなかったの?
弾薬燃料資源考えると空母大和の方が使い勝手良いし
>>646
スキップボミング専用の大型爆弾が跳ねると思ってんのかよw
バカすぎw >>637
うん正に机上の空論
観測機飛ばしたところで洋上の目標艦の速度を計る方法なんて無いんだし進路も予測でしかない
射撃盤に入力する諸元が、おおよそと予測なんだからそれで中てろなんてハナから無理ゲー >>649
まぁ、フルマー8機じゃなぁ。あんな図体に8機しか積んでないのよね
トリンコマリーでシーグラディエーター4機追加で積んだとしても果たして中攻を防げたかは疑問が残る >>592
日本は律儀に条約を守る国だったんだね
ずるい国もたくさんあるのに >>652
大和型3番艦の信濃を改造してたからね
改修しても搭載機数が50機くらい >>653
誰か動画張ってやってくれ
俺はもう知らん >>657
条約守ってたのはイギリスだけだぞ
ジャップは書類ごまかして重巡建造した またファーストガンダムの話が始まったの?
ピグモン量産したらジオンが勝てるって答え出たんじゃないの
昨日のスレと比べても大幅にレベルが落ちてんな
平日だからこんなもんか
>>662
陸奥は切腹(自爆)したから責めないでやってくれ 日本は80年周期で滅ぶ。
明治維新から80年は軍・戦争の時代(山のピークは日露戦争勝利)
敗戦から80年は経済・消費の時代(山のピークはバブル)
経済・消費の時代は2025年頃終焉を迎える。2020年の東京オリンピックは戦艦大和のメタファーとして語り継がれるだろう。
>>592
じゃ、命中精度が、斉射的でなく高かったってこと? >>661
おかげで「戦艦らしきもの」KGV級が爆誕しちまったんだぞ
豪快に書類偽造したノースカロライナ級と違って制限内に収める涙ぐましい努力をしてるんだぞ >>642
本当の話らしいからなあ。
この御言葉が連合艦隊まで降りてきて、最後は大和の艦長、伊藤中将に命令として伝えられた。一億総特攻の魁となれ! この艦を作ったこと自体は別に問題なかったと思う。アメリカもアイオワという巨艦を作り離島の日本軍を艦砲射撃で苦しめた。
対艦砲撃が現実的でなくても対地砲撃が実施できれば十分に活躍の機会があった。
無理やり美化しようとするから
ミクロな技術論でしか語れなくなってくるんだよ
平気で嘘もつくし
>>660
アップキープ爆弾とか知らなかったバカが哀れだわw >>85
無線機とレーダーの開発が先
ゼロ戦搭載のポンコツ無線機の所為で多くの犠牲者が出た >>554
艦船の排水量は重量の単位じゃねーの?
容積トンと混同してね? 大きいものへの憧れ。
チビがミニバンやクロカン乗ってたり、
運動できそうもないデブが革手袋はめてランエボとか乗っちゃってるように。
>>671
伊藤整一は艦長ではなく司令長官
有賀幸作が大和艦長 >>675
あれ実は配線が1本足りないだけだったのよね
いくつかの飛行隊は独自にそれを発見して改修運用してる
が、部隊秘伝の技扱いして共有しなかった。この辺が実に日本軍である 大和武蔵って今で言えばモーターショー向けのコンセプトカーみたいなもんだろ。うちはこんな凄い製造技術持ってるよー、みたいな
太平洋戦争期だって、戦艦は脅威だよ。護衛があれば。
>>680
条約以降は戦艦という存在が基本的にそういうものだよ
ユトランド海戦みたいな戦艦30隻同士の殴り合いなんて起き得ないことになってたからね 無事に終戦を迎えても米国に接収されるのは目に見えていた
沈んでいなかったら長門と共に水爆実験の標的艦とされたことだろう
そんな事より、今、艦コレイベント中や、ジャワ沖行くぞ
>>688
まだ続いてたんだ、あのオワコン
アズレンに完全敗北して表舞台から消えて久しいけど 今のイージス艦?ていうのを見たら心配になってくる。大砲が一本ついてるだけ。
あれで国が守れるのか。
50隻かかっても大和に勝てんわ。
>>689
最初に発明したイギリスの真似して
日本も独逸も実験したがバックスピンかけてないから高く跳ねて自分の機体に当てたりして目標には当たらず失敗してる 大和建造時は軍縮条約が失効してたから好き勝手やれたが
軍縮条約に縛られてる間の軍艦も面白いでしょ
重武装のまま船体だけワンランク下げるという離れ業をやってのけた
多発した転覆事故も、後には克服したという
>>650
日本海海戦の快感が忘れられなかったんだろうな。
そうそう勝ちは続かないのにな。 >>679
だめだこりゃ、直ちに全軍に周知徹底するべき事案 >>681
本当、制空権さえあれば艦砲で一方的に海岸沿いをメッタ打ちに出来るからねえ。
硫黄島では地下陣地に籠ってた人員には効果は薄かったけど
沖縄戦で陣地から出て決死の反攻作戦は集中砲火食らって
大損害出して頓挫してるしね。 >>662
陸奥建造は条約で認められた特典でしょ
他国もそれに見合う特典がつけられた 運河幅が理由で最長距離という理屈だったらしいけど
アメも数日かけてマゼラン海峡迂回すればいいんだし
アメもっとデカい戦艦作るんじゃないのかと疑問
今年に、大和を題材にした映画やったのに
内容は面白かったのに話題になりませんでしたね
カワサキの油冷式バイクもエンジンから油がよく漏れてたな
今戦争起こってもこういう戦艦は役に立たんのだろうな
>>702
国家の正規軍どうしが激突する戦争も時代遅れになりつつあるよな >>697
火炎放射器では洞窟の中を100mも四方に広がる
水とガソリンを流し入れて火をつけられたとか言ってた。 >>702
なんだかんだと沿岸施設を徹底的に破壊するには戦艦は必要よ?
対艦船で活躍しないだけで >>702
使い道は長距離移動(自走?)が可能な巨大砲台としてぐらいかな。
維持費考えると割に合わんと思うがw >>154
そうかもな。
君は国に帰って水車の開発に励んでくれ。期待してるぞ。 >>708
湾岸戦争で、当時の大和に匹敵する米軍の戦艦、アイオワ型2隻が参加してる。
艦砲射撃もしてて、当時より弾着観測や射撃管制が格段の進歩してるので、
あればあったで、それなりに任務をはたしてはいる。 >>708
>>713
艦砲のメリットはとにかく一発あたりの安さだよ
ミサイルなんて高価な電子部品の塊を使い捨てにするバブリーな兵器だからな >>714
だか射程が40キロでは沿岸域しか攻撃出来ない
やはり超電磁化して射程をその10倍以上に伸ばしたいところだ >>636
あんなマンガ信じてんの?
俺は数ページ読んで本屋のゴミ箱に投げ捨てたぞ。 >>49
観測機なんて敵の艦載機に撃墜されるにきまってる >>713
これだけの装甲厚がある船は今どきないから貴重だと思う
ミサイル1発ぐらいじゃ沈まんだろw 口径長が長く、口径小さな大砲を多数そろえた方が、当たる確率高かったわけだろう?
日清戦争の時はそうだったわけだし。
>>698
陸奥は結果的にゴネ得が認められただけで、明らかな条約違反でしょ >>628
そんな日本国は存在しないけど…?
大艦巨砲が廃れたのって、戦後の話だし。
二次大戦の戦訓は、圧倒的多数の航空機に襲いかかられると、最強戦艦でも持たない特定のだけ。
そんな航空機戦力運用できたのは日本とアメリカのだけだから、それ以外の国には大艦巨砲が有用なのは論を待たない。
圧倒的多数の航空戦力が必要なくなったミサイル以降が、大艦巨砲主義(装甲)の本当の終焉。 >>699
米海軍モンタナ級戦艦
日本の大和級に匹敵する6万トン級戦艦
パナマ運河は通らないことを前提に設計
5隻を1940年に起工 1943年、
航空戦優先のため建造中止
日本側が最新鋭大和級を空母信濃に改変した
のと同じく、米側でも戦艦建造を中止した。 このスレもマンデークォーターバックだらけ。
日本人の劣化が止まらないな。
結果論ならガキにも言えるっつーの。
>>629
法螺じゃないし。
大和の主砲は存在したどんな敵戦艦も安全距離を設定できない兵器。 まだやってんのかよくネタがつきないな
>>691
イージスシステムは防空用途限定でイージス艦は使い捨てが建前の堅牢な戦艦とはまったく別もの
そんなことができるのは金満米国だけだけど
さすがにそれだけじゃ士気が下がるので対艦兵器積み増ししたりしてるけど >>633
後付けでイキがってる馬鹿が釣れる兵器だな。 大和の開発費をレーダーやエンジンに使えばよかったのに
>>676
排水量は喫水以下の体積を表す単位。その体積と同じ重量を盛り込める、というだけ。
同じ重量の鉄でも体積が違えば排水量が異なることから、本質的に体積を表した単位とわかる。 >>723
アイオワ級は戦勝に目処がつくまで建造続けてただろ 誰かハリボテでいいから大和を作ってくれないかな
出来ればホテルにして艦内で泊まりたい
昔、尾道大和を見たけど迫力あったわ
>>722
パヨクとか戦艦大和を「時代錯誤」と蔑むけど、最後に建造された戦艦って英国のバンガード級で、就役は終戦の翌年だものなぁ。 >>719
日清の時は威力弱く、射程も短かったんだっけな
発射速度は速かった >>691
そういう理由で長らくアメリカ戦艦がいきのびてたのは事実。 正規軍艦を建造するのに何年かかるの、と考えてみた
日本帝国は ロンドン海軍軍縮条約締結のときには
もうすでに 真珠湾・ミッドウェーの 主力大型空母
『赤城』『加賀』を保有してたのだよ!
驚くほどすでにたくさん持ってたじゃーん
満州占領・日中戦争を長い間やってたのは、
軍艦建造のための 時間稼ぎ だったのねんのねん
国を離れて何百里、赤い夕陽に照らされて、
友は梢の石の下
アホらしい
>>732
アイオワはよく勘違いされるけど、最強戦艦ではなく対金剛戦艦。
最強戦艦はサウスダコタ。 >>724
変な外来語使うおまえが気持ち悪い
まだやってんのかとか言いながら、自分の意見レスするゴミとか、後付けで〜とか
昼に起きてきてなに言ってんだw
>>731
>同じ重量の鉄でも体積が違えば排水量が異なる
なに言ってるかわからん。アルキメデスの原理全否定ってことだね >>734
衛星質量弾が実用化されれば、今の空母の時代も戦艦と同じように終わって
中国の空母建造も時代錯誤と言われるんだろうけどね。
現代の技術じゃそんなの絶対に無理だし。 >>740
水より重い鉄が浮かぶ原理は、体積が違うからなんだけど、理解してる? >>734
英国はコンコルド開発の時も
十数機しか売上が見込めず大赤字確定だったのに
止められずに大惨事になってたなあ
どこの国でもいったんプロジェクトが始まると止めるのは難しい >>742
浮かぶ話なんかしてないから。ID変えて出直してこいよw >>733
軍艦様の構造物は法的にかなり難しいらしい
てか可能なら大和ミュージアムつくるときにやってるでしょうし >>734
パヨクじゃないけど、ミリヲタ以外そんな話しらねーし興味ねーよ。 >>746
フネの排水量は浮かぶ話だよ。馬鹿は引っ込んでな。
同じ重量の鉄を使っても、浮かばないフネと浮かぶフネがある。その体積を表す言葉が「排水量」。
本質的に体積を表す単位ってのはそういう意味だ。 >>749
興味ないのに大和の砲塔というマニアスレにきたの?糖質? >>740
ID確認せずに妄想で全方位に弾ばら撒くなよ
>>750
総トンは体積を表す単位だけど軍艦の排水トンは単純に重量だぞ >>750
>同じ重量の鉄でも体積が違えば排水量が異なる
ごちゃごちゃ言ってないで、ここ
これ説明しろ。おまえみたいなシッタカのゴミって色々言ってごまかそうとするんだよな >>734
一番最後に完成させたのはフランスの戦艦ジャン・バール、竣工は1949年
未完成状態でアメリカの戦艦マサチューセッツと戦ったけど >>750
すまん低学歴なので教えて欲しい
船をプールに浮かべると押し出された水が排水されるけど
その水の重さが船の重さって事でいいの? >>753
鉄の箱と鉄の塊は、同じ重量でも体積が異なるけど? >>752
なぜそうなるかは、沈むフネは設計しないからだろ。 >>652
4番艦?の信濃は改修したよ
しかし、時すでに遅し >>757
排水量のお話ですよね?大丈夫ですか?
逃げていいですよ >>723
やっぱアメ側は運河迂回してでも巨大戦艦作る流れだったのね
ずっと疑問だったもんで 大和の目的に運河幅があることが なんやかや言って、大和の活躍の場があったなんか言っている人居るの?
超強力な要塞を叩き潰すとか、セダンメッツとかどこよ
>>733
ハワイでミズーリの士官室個室見学で見られるけどあんなところに泊まりたくないわ。
日本の艦ならもっと環境が悪そうだしな。 商船向けの単位で総トンというのがある
これは体積に係数をかけて算出する
ID:IqSFmshy0はにわか仕込みでこれと排水量(トン)を混同してる
>>761
排水量の話は体積だけど?
排水量1トンの鉄の塊の重さは7.85トン。
なので、鉄の塊は浮かばない。
7.85トンの鉄のフネを作るには、体積を増やして平均密度を下げて排水量7.85トン以上にしないと駄目。 日本海軍「日本の製鉄力は世界一ィィィィ!本出すお!」
アメリカ軍「戦後日本軍の残骸から鋼鉄取り出したが完全にクズ鉄
むしろこんなふざけたクズ鉄で作った兵器の多くが不具合出さずに動けた謎技術を評価できる」
>>766
ちがうでー。
軍艦の排水量も基本的には体積。それが重量とほぼ一致するのは、体積にあわせるように設計したからだよ。 >>764
鉄じゃ原爆どころか飛行機も作れないからな
大和の代わりに飛行機つくれとかナンセンスなんだよね。まぁ財政上の話ならそうなんだろうけど
>>767
おまえもう、わざとやってるだろ。そんだけ厚顔無恥ならどんな仕事もできそうだな
対人関係めちゃくちゃだろうけどw >>771
補足すると、もちろん喫水以下の体積だけどな。
フネ全体の容量の話はしてない。 >>713
アメリカで最後に建造され最後まで残った戦艦だね。
湾岸戦争で有終の美?を飾ったね。
とはいえ,割に合わないから何度も退役再就役をしたわけで
「あればあったで」というのはまさにその通りだと思う。 >>5
ざっくり言うと
当時の戦艦は自分の主砲の強さには耐えられる構造だったから
攻撃力=防御力でもあった
だから最強の主砲を持つのは最強の鎧をまとうのと同義で
戦艦同士の殴り合いなら負けないという事を意味した
別に視界外のアウトレンジ戦法を目指した訳じゃないんだよ
強い主砲を作れば当然射程も伸びるからそういう誤解が生まれただけ 日本陸軍「アメリカ軍とまともに戦えたのは精強日本軍だけェェェェ」
アメリカ軍「日本兵は勇敢だが射撃下手だしそもそも撃ってこなかったりで
楽な相手ではあったが、あまりにクレイジーすぎて相手してると精神的に病む」
(ドイツの捕虜になった米兵は30万で日米戦アメリカ側全ての被害をわずか数ヶ月で超えた)
>>763
可能性の高かったIFは
ソロモン沖夜戦(IF)
サンベルナルジノ海峡海戦
レイテ湾口海戦
沖縄沖海戦 >>773
物理への理解が乏しくて、反論できないならそう言えばいいのに。
排水量は本質的に体積を表した単位。6万トンの鉄を使って軍艦を作るときに考えなければならない体積量のことだよ。 >>779
大陸戦と海戦を同列に比較する馬鹿がいるの。 >>1
しかし戦果は駆逐艦にも負けるショボさwww でも大和は重くて低速だから30ノット以上の高速空母の護衛は出来なかった
致命的欠陥
>>780
全部それで沈められてるだろ。ソロモンみたいな島嶼戦ごときで貴重な大和使えるわけない
もう寿命が近い金剛級だから無茶ができたわけで
>>781
>排水量は本質的に体積を表した単位
やばすぎw
単位の概念すらないバカ >>782
軍艦においても、排水量が一つでないことを理解して? >>787
排水トンは体積を計算してるのに、どうして本質が重量だと勘違いしたの? 排水量は水を一杯に張った容器が有るとして
船を浮かべた時に溢れだす水の量でしょ
>>760
信濃は三番艦。四番艦は紀伊。4番艦は着工しなかったけど。 >>791
つまり、喫水以下の体積を表した数字です。
排斥した体積が水の重量と等価なのはアルキメデスさんが保証してくれましたが。ここで体積と重さの変換が一段入ってるのに、理解してないアホが多すぎる。 >>785
大和は当時の戦艦としては低速だったわけじゃないぞ。
変態的速度を誇ったアイオワ級を除けばアメリカだって
他の戦艦は大和と大差ない速度だぜ。 >>793
喫水以下の体積になんの意味があるんだか。目的と手段を混同してるバカ。ゆとり極まれり >>794
順序が逆。
大和を含んだ日本戦艦はアメリカ戦艦より速かった。
困ったアメリカがようやく同等の戦艦を大戦中に就役させた。
アイオワは金剛型対抗一点張りだから、役目が違う。 >>794
第二次改装後の金剛は30ノットを超えている ID:IqSFmshy0って前に似たスレで頓珍漢な自説を主張してた奴かな?
曰くアルキメデスの法則は水中の船体のみに適用される法則
>>796
喫水以下の体積が、戦艦なら可能な装甲量や大砲のサイズを決めるだろ… >>801
>同じ重量の鉄でも体積が違えば排水量が異なる
で、これは間違いでしたって間接的に認めてるんだよなw
これからはシッタカやめろよ >>802
主張自体はかぶってるぞ
ほんとに別人なら理科教育の壊滅度の指標だな >>804
ほんと、話が通じないな。間違いを認めないあっちの方なんでしょうね
GSONIAで似たような論調みたわw ヤマトの速力と後続距離がうんこなのはエンジン開発に失敗したからで
もしそいつらがまともに仕事してたらアイオワと同じくらいになる予定だったと他スレで軍オタが言ってたが
でかいのは良いが、戦績がね。完全に盾にしかならんかったし
>>795
航空機で戦艦を撃沈出来るなんて誰も思ってなかった時代に建造が始まったものだから仕方ないね
1990年代にTVや新聞や雑誌よりインターネットが発達する事を予測して投資するようなもんで
後になってみればどうとでも言えるし時代の必然に見えるけど当事者からすればそんな不確かなものよりも現在進行系で全盛のものに投資するのは当たり前 >>754
忘れてたわ。ずいぶん昔、木俣さんの本で読んだはずなのに。
カサブランカで未完成のまま損傷して廃艦かと思いきや、戦後に就役して第二次中東戦争にも行ってたとかw >>805
本質を理解しないアホはそっちだ。
軍艦であろうと、排水トンに合わせた重量が設計上の上限になるだけで、本質が体積を検討していることには変わりない。
「軍艦なら体積じゃなくて重量」は、船が浮かぶ原理を理解が全く出来てない。単に公式のを覚えるだけで、意味や作り方を理解してない半端者の典型。 戦艦全般に言えることでヤマトだけではないけど
数発の魚雷で死ぬから個艦ではもはや盾というか的という有り様
何隻か組み合わせて重厚な対空火力を発揮しないと…
>>807
もう計算してるだろ。
7.85トンの鉄がうかぶには、排水量7.85トン分の体積が必要。空間のない鉄の塊の体積は排水量1トンぶんなので、浮かばない。
同重量の鉄の箱と鉄の塊が、同じ体積だとどうして思ったの?幼稚園児なの?
13000メートル先のプリンスオブウェールズ 地球は丸いんだからこんなでかい大砲当てるには
水平線の見えない向こうに向けて撃つことになるのかね
30キロ先とかどうやって当てるんだろ
>>817
30キロ先の戦艦は見えるよ。
船には「高さ」があるから。 >>808
正確な経緯は分からんけど失敗じゃなくて保守的な低圧缶を採用したせい
重防御区画に格納されるので不具合あっても交換が難しいからといわれてる >>819
実際に、改良型と言われる機関はトラブル続きでウンコだったので、大和への搭載が見送られたからね。 >>820
それ初期計画のディーゼルのことじゃないか? アメ公も戦艦を湾岸戦争まで引っ張ってったけど
ぶっちゃけ無理やり使ってたよね
砲金など水分に晒したら半日で錆が出る
さぞかしメインテナンスが大変だっただろう、奴隷寝ずの番レベルのメンテが必要
市街地には使えないなど正義のアメリカでは運用が限定されるがトマホークより砲弾が安いから無理矢理でもなかったよ
>>817
普通当たらないってことになってたと思う。
艦隊決戦とか起こらないし、 >>733
「ホテル大和へようこそ。かつての大和の内装、調度品、さらには食事まで完全再現しております。
今夜の食事は、銀シャリ、漬け物、鯨の缶詰でございます」 >>178
まあまあ
琉球王の八重山や奄美に対する蛮行に比べればw 訓練で主砲ぶっぱなした時、武蔵の甲板にいた乗員がみんな海に吹っ飛ばされたってマジっすかww
>>817
理論社は水平線の向こうの目標は観測機飛ばして情報送ってそれを射撃盤に入力して砲撃
実際は目標艦の80〜100秒先の位置を、多分速度はこのくらい、きっと進路はこっち、と
おおよその予想予測でデータ入力するから、中ればラッキー程度のものかと。 太平洋戦争でもっとも役に立って戦果を上げた帝国海軍の戦艦は
結局イギリス製だったのね
大和武蔵は重油をたくさん使っただけで、特に目立った戦果もなく終わった
なんだっけドイツがフランスに打ち込む時に
距離が長いから地球の自転まで計算に入れたとか聞いたけどw
いや大和は余裕で倒せるけどサウスダコタで
あんな推力と砲塔旋回が遅いフネなんて周りをクルクル回りながらタマ打ち込めば余裕
>>831
それも46p砲弾が巨大過ぎて水煙で敵艦が見えなくなるとか
なんかで読んだ 今で例えるなら大型のプラズマテレビみたいなもんだ
当時はそれでイケると思ってた
未だに4Kだの8Kだの言ってるのも同じようなもん
スマホやタブレットで映像見る時代に8Kなんて何の意味もない
情報伝達のスピードから考えると現代人の方がアホだと思うぞ
>>831
なんかむちゃくちゃ書いてるけど
基本は照準器をできるだけ高所に配置して水平線にのぞいている艦橋やマストに照準する
同形艦同士で考えると分かりやすいがこっちから相手の照準器(の位置)が見えるなら向こうからも見える
無誘導の砲弾なのでアナログコンピュータで計算して見込みで撃つのはその通り >>834
そうさせない為に普通は駆逐艦やらで
艦隊を組むんだけどね >>833
射程が20kmだしな
誤差でも致命的なズレになる距離だし必要だろ >>834
現代の10式戦車じゃあるまいしそんな器用なことはできない >>833
パリ砲だっけ。
ドイツはwwUでも大和級の46cmが可愛くみえる
60cm列車砲なんて無茶苦茶な奴を実戦投入してる位の変態だしw >>832
金剛型が活躍できたのは、金剛型が殴り合いでかなわない新型米戦艦が出てきたら奥義「逃げる」が許されたから。
逃げても他の強力な日本戦艦か空母が仕留めればいい。
逆に、大和はそのような戦局で逃げることが許されない。
そんな気楽な2軍兵でかつロートルだったことが、凶悪な質量投下兵器である戦艦を前線の任務に出せた理由 でも核爆弾には耐えられないんでしょ
ホント意味あるのコレ
>>841
タイマンで大和にサウスダコタが勝てる要素って、28km以遠で、歴史上一度も実例が無いラッキーパンチが当たることだけだぞ?
それ以外の距離ならサウスダコタが一方的に殴られる。 そんなに重かったのかよ。
アホの極みだな。
庶民から吸い取った税金で。
趣味に遊んでた事がバレバレ。
当時から戦争は、兵糧と空母と飛行機が主力だと
わかっていた。
これが国家の腐敗なんだよ。
全体主義は止めて民主主義を真面目に考えろよ土人共。
>>838
大和の最大射程て40キロじゃなかったっけ?
照準器から見えるの?
実際には航空機による観測射撃はしなかったという意味? 金剛型はソロモンで逃げるなどという卑怯な真似はせず米新戦艦と夜戦で殴りあったがな
国威高揚の為と艦隊に組み込んで対地攻撃する為に意味はあると思うけど間違っても個艦で防空戦闘する為のものなわけがないと
あまり詳しくない俺でもわかる
>>846
あの砲塔旋回のクソ遅さでか?
大和が一発喰らわしてる時に向こうは数発打ち込んで来る >>849
最大射程は知らんけど36kmだか38kmだかで訓練してる
観測機の役割は弾着の観測だけど敵も迎撃に出るから使いようがない ヤマトが米軍側ならノルマンディの要塞線を崩壊させる戦果を上げていただろうけど…
負け確日本に配備してもな
戦艦の大砲って現在地の緯度のコリオリ力や上空の風速や空気密度や今までの射撃回数まで計算しても「当たればラッキー」位の物
>>844
逃げても良いようにって
実際それから仕留めるための日本巨大戦艦が近くにいたことは何回かあったのかなあ >>852
アホか。25kmの砲戦距離でどうやって大和の砲塔旋回速度が追っつかないくらい周りをクルクル回るんだよ。
そんな行動を試みてもは単なる回避行動なので、サウスダコタは砲戦での勝利を放棄してる。 >>849
補足
砲弾が海面に落下して爆発したときの水柱は艦橋より高く立ち上がるので方位修正は簡単
距離修正は観測員の技量次第 確か戦艦1隻の砲戦能力は陸軍3個師団の火力に匹敵する という話では
>>833 パリ砲だろ
弾道の上層部の飛距離が延びる謎現象もこのころ発見された。
弾頭は砲身の摩滅を見込んで、順番に径が大きいのを用意した。 >>857
ちがうよ。金剛の戦略は逃げること。
アメリカの立場なら、最新型戦艦を複数旨く配置しないと逃げる金剛を排除できない。排除できなきゃ、その地域の損害は甚大。巡洋艦、駆逐艦は相手にならず、米旧戦艦は遅い足で一方的にやられるだけ。
ロートル1艦で戦術地域に最新型戦艦を複数張り付かせることが出来たら、それだけで戦略的に勝利。
やっつけるかどうかはあとの問題。対戦ゲームじゃないんだから、戦争が終わるまでにやっつければよいだけ。
もちろん、航空機戦力はまた別だけど、野戦は航空機戦力使えないので、上記のようなことが起こり、アメリカとしては非常に厄介な存在。大和の方がむしろ対処しやすい(サウスダコタで対処できるとかんがえていたし)
そのため、近代戦艦の完成形であるサウスダコタがいたのに、わざわざアイオワを建艦したんだよ。 >>864
ちなみに反日ロシア人のゲームだから
日本艦艇は無茶苦茶弱い >>862
見たこともない大口径砲の威力に感激した餓島の陸軍が感激してそういったらしいけど
実際には残念ながらあんまり効いてなかったんだよな >>856
数百メートルの狙撃ですら横風の影響で相当ブレるんだから、
数十キロ先で動く目標になんてまず当たらんわな 結局最新鋭の大和より旧式の高速戦艦や大して期待されなかった航空母艦が奮戦してるんだから笑えない
射程が倍になると散布界は4倍になって、計算するとまず当たらないと思た
>>856
第二次大戦でも何隻も主砲弾で沈んでるよ。「ラッキー」…は半端な理解。 >>865
はえー
戦略的にも金剛って有能だったのか 単なる戦艦同士の対決だったらは大和最強ってことでいいの?
>>872
大和の想定作戦の「艦隊最終決戦」が生じなかったから仕方ないね。
最終決戦にかつ至上命題があったので、温存されてたって当時の戦略理解がないと、後出しの意味の無い批判しかできなくなる。
大和が沈んだら、日本が勝つ方法はなくなる、というものなのだから。日本軍の理解としてはもちろん正しかった。
アメリカの空母生産能力が異常だったのが敗因。 アメリカはノルマンジーでもペリリューでも硫黄島でも沖縄でも
きちんと戦艦による事前地上砲撃は励行しているんだよなあ
そのあとの、朝鮮戦争でも、ベトナムでも湾岸でも砲撃している
ものすごい効果があったかどうかは
硫黄島を見たら分かる通り、地中に潜られたらほとんど効果はなかったようだが
>>870
沖縄や硫黄島も地形がかわる程打ち込まれたけど守備隊は隠れていて、上陸後は激戦だもんな >>877
それは間違いない。
大和は大和以外のすべての戦艦を、全距離で貫ける。
大和以外のすべての日本戦艦をほぼ全域で打ち抜ける最強のライバルのサウスダコタは、15〜28kmで大和を貫くことが出来ない。 >>860 基本的にはこの時代も夾叉射撃でしょ
まず、方位は外すなといいたいが、それは置いといて
ほぼ同時にわざと遠く、わざと近くに一発ずつ撃つ。首尾よく着弾が標的艦の手前と遠方になったら、第一弾と第二弾の中間に距離を設定して一斉射撃。
散布界で包み込む。 >>877
アイオワのほうが防御力と命中率と速度で分があるからアイオワじゃないかね
特にレーダーシステムの性能差が痛すぎ
例えるならド近眼の大和さんと
オスマンサンコンより視力の良いアイオワさんがサバゲーするようなもの
モンタナ先生は就航しなかったから除外で >>877
実際に打ち合ってどっちが生き残るかという話なら
米のレーダー射撃が効果的な20000m以内になる前に大和が命中弾を与えられるかどうかという結構スリリングな展開になる
懐に入り込まれるとどっちも外さなくなるから命中位置次第で優劣はあまり関係なくなる
>>882
バイタルパートが無事でも方位盤が壊れれば有効弾を送り込むのがひどく難しくなる 海自の友人が言ってたけど最近の戦艦は電気がメインだから
昔みたいに沈没しながら最後まで大砲を撃ち続けることができないんだってね
日本って役に立たない粗大ゴミばかり作ってたね
負けて当然
昭和20年の7月ごろは日本の海岸都市はほとんどアメリカ戦艦群の砲火を浴びている
室蘭もやられた。観測機と戦艦との無線のやり取りが本に載っていたが
まぁ、日本の反撃はもうないと言うのでゲーム感覚に近い感じで、軍用地図に割り振り
した記号を読み上げつつ片端から射撃だ
受けた方の記録を見ると、ドラム缶のような砲弾がビュンビュン飛んでくる恐怖が
書かれている。陸軍の野砲が80oとか105oとかで、最大でも203oくらいだろ
40サンチ砲弾は恐怖そのものだろう。大空襲の焼夷弾攻撃より数段怖かったらしい
>>880
対人はおまけ程度で空港破壊や備蓄施設破壊、港湾施設破壊が目的だしな
艦砲ではないが、203高地も旅順破壊が目的だったし
艦隊決戦だと被害大きいから >>883
着水位置が見えないから遠近の判断は難しいよ
都合よく敵艦影=艦橋の前後に水柱がかぶればいいけどそんなことはあまり起こらないだろう >>890
まー本来はハワイなどの動かない陸上施設攻撃用だしな >>884
アイオワは、対甲板威力でサウスダコタに劣るから、17km以下に近づかないと大和にダメージ与えられない。
じっさいのほうせんでは遠くから近づくから、戦艦としてはサウスダコタの砲がバランスがよい。
ただし、金剛とおなじく逃げる作戦が取れるけど、逃げる=勝ちの放棄なので。 ロマン全降りでコスト的に見ても全然ポンコツにしかみえま
>>885
あとは運なのでそれは仕方ないよ。
大和は20〜25kmで戦えば良く、アメリカ側はその間はずれてくれることを期待する戦術しか取れないのだから、兵器としては負けてる。 日本の戦艦の主砲弾は各艦ごとに着色剤が仕込まれていて、大和は赤とか
色とりどりで、各艦が自己の砲撃の修正に活用していた
米軍は「日本艦はテクニカラーで撃ってくるぞ!!」と言っていたくらいだから
レーダー射撃に自信があったのか、乱戦時の砲撃修正はあまり真剣にやる気は
なかったのか
>>890 観測機って、何も敵艦の上飛ばさなくたって良いんだよ。
母艦の上で高度取るだけで見たいものが見えるようになる。
急いでるときはそれでも置いてけぼりにされるけど。 >2500t
コンバトラーVの4.5倍もあるのか。
>>893
今でも神格化されていて、模型とかも人気ナンバーワンだし
大和型のロマンのスゴさはわかる 大和は史上最強で敵なしの戦艦だけと、アメリカは大和を超える戦艦が造れなかったのではなく、造らなかっただけなのは別の話。
ティーガーとM4の関係にも似てるな。
戦艦大和と米オハイオ級戦艦が一騎打ちをした場合どちらが勝つであろうか?
護衛の艦艇など一切無い1対1の対決である。
オハイオ級は最大速度33ノットという高速艦なので最大でも28ノットしか出ない大和の
砲弾を受けることはない。常に大和主砲の射程圏外に逃げれるからだ。
それで夜になるのを待つ。 暗くなったら大和に接近する。大和の測距儀は光学式なので
夜間は使用できない。つまり大和側は砲撃できないがオハイオ級はレーダー射撃管制装置
が完備されてるのでその16インチ主砲を無慈悲に大和に浴びせることが可能だ。
一方的なタコ殴り状態なのだが大和は逃げられない。絶望的に速度が遅いからである
こうして大和は沈んでいった
大和が最終局面まで前線に出てこなかった理由って司令部も内心は使い物にならんと思ってたからだろうな
武蔵が
魚雷1発で測距器が動かなくなって主砲が文字通り無用の長物と化したってヤベーエピソードを
吉村昭の本で読んだ
大和の水圧システムがものすごいロストテクノロジーだって言う人がいるけど
そりゃあ今は使わないからロストテクノロジーではあるけど特にすごいものではないだろ
>>845
当時の戦艦は最後原爆実験の的にされてたけど結構原爆耐えてたぞ 俺のケタ外れな主砲も一度も火を吹く事なく沈みそうなのは大和と同じか…
>>904
すまん。アイオワ級だったな。 よく似ているだろう? 大和級が使われないのは燃費最悪だからだろ
そもそも戦艦が太平洋戦線でコストに応じた結果出したかと言うと微妙だし
アメリカでもなんとか活用しようとの考えでの陸上射撃だし
>>910
モンタナ級2番艦だと思ったわ
未着工だけど 大和を作るための大量の鉄で戦闘機を作ってればアメリカに勝てたはず
>>909
有効射程内に入ったことがないだけで、無駄弾は数え切れないくらい撃ってるだろ。
大和の主砲は戦果を上げてるぞ。 アウトレンジ攻撃なんか、理想的だが思ったようにはいかない。
>>917
大和の主砲弾は全部はずれて、アイオワが想定通りに当たったらアイオワは勝てるが、そのシミュレーションに何の意味があるの? 当初のドクトリンの漸減戦略から空母の航空機隊による奇襲に変化してる
それも半年しか持たなかったわけで、意味が無かった
>>919
アウトレンジは「遠い距離」のことじゃないよ。 >>912
数値はうろ覚えだが大和型(と言うか戦艦全般)は泊地で停泊してるだけで1日40〜50トンの重油を消費したと言われてる 大和級の存在やその姿が広く民間にまで知られたのって何がきっかけだったんだろう
吉田満の小説?
ミリタリー雑誌や少年誌のおかげ?
プラモデル?
建艦条約時代が続いていれば、アメリカは数で上限に達した旧式海軍のままだったのに
日本のせいだよね。こういう化け物軍隊作らせちゃったのって。
空母を失い新たな建造もままならないから苦し紛れに出て行ったと思うんだけど。
後から時代遅れ批判は的を射てないと思う。
国立競技場と被ってしょうがないデカいもの作りたいから作っただけ
>>923
雨倉孝之によると連合艦隊がトラックに居るだけで一日一万トン重油を使うそうな ノルマンジーで、高射砲88を装備した要塞コンクリ-ト・キングタイガーは
射撃口から逆に艦砲射撃の直撃弾を食らって沈黙している。
その他の艦砲射撃で要塞コンクリートは壊れなかった。
>>926
航空兵力あるうちに積極的に運用したら、それなりの戦果あげられたと思う >>920
大和の主砲の砲身の寿命なんてまともに飛ぶのは数十発が限度だろうから
最初の数十発で命中させないと、
ただでさえ糞みたいな命中率が落ちて、大和はどんどん不利になると思うよ >>900
「天候が目視出来ないほど悪ければ」の条件が付くな。
大戦中期までなら、有視界での砲術は日本の方が上。
最大射程は事実上互角。
(大和型の方が4000m程長いが、目視範囲外) >>901
実際には米仏も着色弾採用してますよ
>>900
米海軍ではそのような敢闘精神に欠ける指揮官は左遷対象なのでその戦法はとれません
それとゲームじゃないので撃って逃げて一方的にチクチクなんて実際には出来ません
当時の米海軍のFC Mk.3もより高性能なFH Mk.8も有効距離は36.58kmですし当時のレーダーは方位誤差が光学測距儀より大きい(13倍以上誤差がある)ので結局近づかければレーダー射撃でも当たりません
更に転舵中は自分も射撃諸元がチャラになるので自分も相手に当てられませんから命中射を出したい時は必ず直進コース中に撃たなければなりません
大戦末期でもレーダーは完璧ではないので英独海軍がやったように光学測距儀併用する方がずっと精度が高いので相手を撃破したいなら昼間に砲戦するしかないのです >>924
昭和20年の暮れには「国民にひた隠しにされていた大戦艦」として大和、武蔵の写真と詳細が公表されたのが最初じゃないかな
あとは他の人も言ってるようにプラモとか模型
ミリタリー系モデラーや年配のおじさんたちは大和、ゼロ戦、タイガー戦車あたりからプラモ趣味に入る場合が多い
>>930
大和型の燃料が満載で6000トンくらいだっけ?
大和、武蔵を燃料満タンで動かせばそれだけで連合艦隊1日分の燃料消費とか改めて凄いな 撃って狙ったとこから三キロ以内だったらきみ上手いねすごいねって言われるんだったかな
一キロ以内そんなの建造から数発しかないといわれる都市伝説ですよ
でかすぎて砲弾弾薬も均一ではなかったしね
>>848
この釣り針、46センチもあるぞ…!!w ねぇねぇ岡村あ
戦艦って知ってる?(知ってますよ)
あれ何で出来てる?(あれは、鉄、ですかね?)
そう!鉄だよね?
なんで海に浮くの?
>>942
面積が大きいから浮力とは釣り合ってるからやで ピストンに管から水押し込んでピストンを動かすんだろ?
史上最大最強水上ホテル、大和ホテルと武蔵旅館
現役最強水上ホテル、仏空母シャルル・ドゴール(豚に真珠か猫に小判か))
現役最大水上ホテル、露空母アドミラル・クズネツォフ(中国空母遼寧の姉妹艦、たまに航海すると機関が爆発しそうになる)
現役アジア最強水上ホテル、タイ空母チャクリ・ナルエベト(史上最強の王室ヨットでもある、金融バブル艦)
現役アジア最大水上ホテル、韓国揚陸艦 毒島艦(いつものように一時期世界最強空母を自称していたw)
現役艦が空母や空母モドキになるのは仕方ない
>>215
この衝撃だけど、確か上空からのアイオワの射撃シーンの画像があったはず
海面にデカイ、クレーターが出来てた。まんざら大袈裟な話では無いね 砲身寿命に関しては、過去ログ290にありますね。
また、直接の答えにはなっていませんが、「計算機屋かく戦えり」と言う本に、射撃指揮装置の開発の話が載っています。
主砲ではなく高射装置なのですが、地球の自転の影響は計算したのですか、という質問に開発者の方が「本当は影響するんですが、無視しました。実はそんなものより大きなファクターがあるからです。当時の大砲では、一回撃つごとに弾丸が砲身を削っていくから弾道曲線が一回
ごとに変わっていくんですよ、これは計算できませんし。。。」と回答されています。
残念ながら砲身寿命の定義が見つけられなかったのですが、砲身寿命が来るまではちゃんと命中する、と言ったものではなかったようですね。
実際、三式弾でどれだけ敵機を撃ち落せたんかね
主砲を撃つ時は甲板上にいる対空機関砲員とか退避しないといけないし
敵機が近づいてくる最初の方だけしか撃てんよね
>>951
三式弾は対空の側面もあったけど、
米海軍の戦時量産艦にも有効だったかも。 バトルシップにも友情出演でいいから出てきてほしかったわ
>>951
倭君ならゼロ戦とかいうゴミクズを数機ほど落としたよ >>865
アメリカの基本戦略は、国内の雇用対策だよ
戦争をしようなどとは考えていない
ルーズベルトを除いてはな 普通自動車が隣街まで吹っ飛んでいく姿を想像したまえ
日本軍はよく信長の戦略を研究していたんだかわ
有名な桶狭間の奇襲作戦は、信長にとっては異例なできごと
信長の基本戦略はまず敵地の民衆を味方につけることからはじめている
どがつくほどの正攻法だよ、か
桶狭間のときも、まるで今川側が大軍のように記述されているが
当時の経済力では、織田のほうが3倍優勢だったされている
奇襲でもなんでもない
>>942
アルキメデスの原理知ってるw?ってマウントできる >>951
対空砲弾としては微妙だったが対艦戦で使用する羽目になった場合はまずまずの
成果を出している。
第三次ソロモン海戦で比叡の放った三式弾は重巡サンフランシスコと軽巡アトランタの
艦橋を薙ぎ払い指揮官、スコット少将と次席指揮官のキャラハン少将とその幕僚達を
全滅させている。 もしいま日本がアメリカに勝てるとしたら
とにかくマスを増やすことだな
イスラムとスペイン、中国を味方につければ
勝てる
>>963
奇襲じゃないし真っ直ぐ正面から攻めてるし相手は山の上に居るし攻撃した時には雨も降ってないらしいんだよな
今川軍は上洛目指した大軍じゃなく織田方は小勢でも無く普通の国境線の小競り合いだったとか
いずれにしても相手が疲労した兵だと勘違いして遮二無二攻めたらたまたま大将首が取れてしまったという説明のつかない幸運なんだよね >>889
203高地は観測点の確保で優位性を得るのが目的
航空機が未発達だったので高い位置に観測点がある方が港も艦隊も一方的に攻撃出来た時代
平地での夜戦でも櫓建てて着弾観測してた時代だよ >>364
こう見るとガンタンクでかいな
ってか低反動砲とは言え120ミリの砲身に挟まれるコクピットはマズイだろ
衝撃波で中の人クチャクチャになるんじゃね? >>966
絶対無理。海洋国家はアメリカには勝てない。 >>895
色なんか付けなくてもわかる大和武蔵の弾は染料の分も炸薬入れてたので無色だったらしいが ちうごくだってよ。手を出しただってよ。腹いてー。実在しないものに手を出した軍部さまwww
徳川の公方や大老・老中だったら絶対戦争してないわ
結局国家体制に欠陥があっての自滅
アメリカに負けたのではなく、近代日本がカルト教団みたいな国になって自滅した
>>900
大和は29ノット以上出せる
沖縄特攻の時、被発見を感じて加速し最大戦速で1〜2分航行した後、転舵し失速 戦艦の主砲ってステレオ測距儀?
である程度距離は正確に出る
だろうから弾着までの滑空時間の
長さからくる未来位置の
予測がうまく行くかだけの
気がするけど
まさかライフリングのない
マスケット銃みたいにどこへ
飛んでいくか分からん
ってことは無い気がするが
大和の凄さは平時に僅か3年間で造っちゃった所なんだってな。
英国では7年掛かるし、
戦艦8隻を日本海軍機動部隊に皆殺しにされたアメリカが、戦時下の国家総動員でやっと3年間。
>>364
砲身が前にあって重いだろうにマゼラアタックが水平に飛べることが不思議 >>981
ずっと中国で戦争やってんのに平時ってw >>972
気球じゃシルエットデカすぎて見つかりやすいし撃たれたら終わり 戦艦大和って戦時中に大活躍したと勘違いしてる国民は多い
>>985
宇宙戦艦になるくらいだからよっぽど活躍したんだろうな >>969
ガンタンクはタイガーTと14tしか重量が違わないのか?いくら新しい合金を使う設定だとしても
モビルスーツは軽すぎると思う。 >>984
その時代の大砲では空中目標は撃てないし銃は弾が届かない。
気球は風に流されてフラフラして使えなかった。 >>987
見た目通りの重量だと地面にめり込んで動けなくなるだろ >>987
ガンタンクの半分はやさしさで出来ています >>984
飛行機が登場してくればなw
第一次世界大戦初期まで、観測気球は有効な手段 気球から敵陣地を覗いている時、敵もまた気球を覗いているのだ
>>987
宇宙世紀だし排水量が排空気量に変わってるのかもしれん >>988
狙撃兵が100m200mくらいのそばまで来てても夜じゃわからんよ
鉄板で装甲されてても何百発も撃たれたら生きた心地しないだろうな
それ以前にますます巨大な気球が必要になって砲が当たりやすくなる 結局ID:IqSFmshy0は自分の間違いを認めなかったのか…
>>996
昼間でも巧妙にカモフラージュして近づいてくる敵兵は見つけにくい
対露戦対中戦でも季節によって黍原が人の背丈を越えるので15m以上ある観測用の櫓が役立たずだったらしい >>961
ひたすら敵作るだけだったファナティック倭猿エンパイア wwwww wwwww wwwww wwwww wwwww wwwww wwwww wwwww wwwww wwwww wwwww wwwww wwwww wwwww wwwww -curl
lud20191217173853ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1575231430/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【歴史】戦艦「大和」の3連装砲塔は、砲塔ひとつで駆逐艦1隻よりも重い。ケタ外れの巨大砲塔を動かす意外な力とは★4 YouTube動画>1本 ->画像>44枚 」を見た人も見ています:
・【歴史】戦艦「大和」の3連装砲塔は、砲塔ひとつで駆逐艦1隻よりも重い。ケタ外れの巨大砲塔を動かす意外な力とは★5
・【歴史】戦艦「大和」とともに沈んだ駆逐艦「磯風」発見か[02/07]
・【広島】戦艦大和の主砲塔、すべての所在を確認…呉市・大和ミュージアム[04/21]
・【社会】戦艦「大和」とともに沈んだ駆逐艦「磯風」発見か
・【歴史】戦艦「大和」の潜水調査開始=
・【歴史】戦艦「大和」に設計図にない連装機銃…資材不足で?★2
・【歴史】「命が削られる音がした…」 沖縄水上特攻・生還者たちの証言 時代遅れの巨大戦艦「大和」とともに
・注目映画紹介:「アルキメデスの大戦」菅田将暉主演 戦艦大和建造巡るサスペンス 山本五十六に舘ひろし
・【ガンダム】ジオン軍はビグ・ザムを量産していたら本当に勝てた? 「太平洋戦争で戦艦大和を量産するようなもの」という声も
・【超微細模型】髪の毛に乗る戦艦大和、ナノ3Dプリンターを駆使して作成 何がなんだか分からないと話題に 福山のキャステム [かわる★]
・【東京】「戦艦大和」ラッピング・タクシー発進…呉市の小村市長「首都圏の人にインパクトを与え、呉市を知ってもらえればうれしい」
・【髪】マリー・アントワネットは一夜にして白髪になった!?〜意外に古い、ヘアカラーの歴史
・【速報】マラッカ海峡で米イージス駆逐艦「ジョン・S・マケイン」と商船(石油・化学タンカー)が衝突 5人負傷、10人行方不明
・【軍事】中国の大連造船所で052D型駆逐艦2隻が進水、同型艦は20隻に…さらに2隻の055型を建造中
・【静岡】コンテナ船と米海軍イージス駆逐艦が衝突 石廊崎沖
・【事故】米イージス駆逐艦とコンテナ船衝突 乗組員7人が行方不明 ★6
・【中東】英、駆逐艦「ダンカン」をペルシャ湾へ追加派遣 警戒レベルを最高の「3」に引き上げ
・中国新国産駆逐艦055型が進水式。フェイズドアレイアンテナっぽい四角いパッチ付き [無断転載禁止]
・【身体】漢方の意外な実力 『麻黄湯』は侮れない! インフルエンザでの解熱効果は『タミフル』より上[11/10] ©bbspink.com
・【軍事】戦艦「大和」はオール電化に自動調理器 「厨房の戦闘力」も超弩級だった
・【軍事】英海軍の最新鋭「45型駆逐艦」、保有する6隻全てが航行で出力喪失…対策に躍起
・【兵器】米海軍 対空レーザー兵器 駆逐艦に「ODIN」初装備より強力な「HELIOS」開発中 [ブギー★]
・【韓国軍】独島(竹島)防衛訓練に最精鋭イージス駆逐艦船団を初投入 戦力規模2倍に
・【海軍力増強】中国駆逐艦が日本海で長距離演習を実施 昨年就役したばかりの055(南昌)型駆逐艦「拉薩(ラサ)」の姿も=環球時報 [ギズモ★]
・【🍙】コンビニおにぎりの「高級化」「巨大化」が止まらない…1個300円でも売れている「意外なワケ」 [牛乳トースト★]
・【お住まい】ダマされるな…マンション購入5〜10年後にやって来る意外な落とし穴「こんなはずではなかったのに……」★3 [記憶たどり。★]
・【歴史】古代日本を統治した「大和王権」と「邪馬台国」に関連性はあったのだろうか? ★3 [樽悶★]
・【お住まい】ダマされるな…マンション購入5〜10年後にやって来る意外な落とし穴「こんなはずではなかったのに……」 [記憶たどり。★]
・【お住まい】ダマされるな…マンション購入5〜10年後にやって来る意外な落とし穴「こんなはずではなかったのに……」★5 [記憶たどり。★]
・【お住まい】ダマされるな…マンション購入5〜10年後にやって来る意外な落とし穴「こんなはずではなかったのに……」★4 [記憶たどり。★]
・【バカッター】マンションの受水槽で泳ぐ動画を投稿したのは「大和ハウス工業」の委託作業員。「重く受け止め再発防止を徹底したい」★3
・【オンラインゲーム】「東風荘」終了へ オンライン麻雀の老舗、21年の歴史に幕
・【コンテンツ配信サイト】「cakes」終了へ 10年の歴史に幕...広報「note事業集中のため」 [朝一から閉店までφ★]
・TBSラジオ『大沢悠里のゆうゆうワイド』36年の歴史に幕「どうぞ、お元気で」 4月から毒蝮三太夫と80代コンビでポッドキャスト新番組 [朝一から閉店までφ★]
・【福岡】 戦艦「大和」と運命ともに…伊藤司令長官偲ぶ
・【戦後70年】呉市、海底に眠る「戦艦大和」の調査実施へ[日テレNEWS24]
・【社会】戦艦大和 呉市初の潜水調査、10日出港
・世界三大無駄遣い「戦艦大和」「新国立競技場」「MRJ」あと一つは?
・【戦後76年】世界最大級の戦艦「大和」の最期 元少年兵の証言を基にCG再現 [ramune★]
・イージス・システム搭載艦の小型化検討 「当初案は令和の戦艦大和」 [朝一から閉店までφ★]
・【南日本新聞】戦艦大和沈没77年 巡洋艦矢矧から生還の94歳「戦争は絶対にしてはいけない」★2 [みの★]
・【独禁法】大手コンタクトレンズメーカー 改善策が認められ処分は免除 [空中戦艦バルログ★]
・車泥棒、巨大なテディベアの中に入って身を隠す ⇒ あえなく御用。発見の“意外な決め手“とは?【英マンチェスター】 [少考さん★]
・【歴史】日本史最大のミステリー「邪馬台国論争」のユニークな新説 「邪馬台(やまたい)」ではなく「邪馬壹(やまとぅ=大和)」 ★4 [樽悶★]
・【社会】「横須賀」より「横浜」のままで…ご当地ナンバー見送り 市長「大変意外で驚きを禁じ得ない」
・【愛知】寒い冬にペンギンのヒナが続々誕生、その理由は意外なところに/名古屋港水族館
・【ICU】入ると損する「私立大学」ランキング コスパ最悪だった「意外な名門大学」の実名 偏差値だけでは測れない [七波羅探題★]
・【奈良】中国人インフルエンサーが奈良県大和郡山市議会に無断侵入 撮影しSNSに投稿 [七波羅探題★]
・【ICU】入ると損する「私立大学」ランキング コスパ最悪だった「意外な名門大学」の実名 偏差値だけでは測れない★2 [七波羅探題★]
・【神奈川】アイドルグループ「制服向上委員会」がイベントで自民批判の曲、大和市が後援取り消しへ…主催者「九条の会」は反発★5
・【プレジデント】「激減した理由すら説明できないのはおかしい」現役医師が痛感した“コロナ専門家”の無責任ぶり 大和田潔 [神★]
・河野太郎「すごいな。俺なんか今日はペヤング、カップヌードル、サトウのごはんに永谷園。炭水化物しかないな。大和煮の缶詰を開けるか★2
・【新型コロナ】マンコール教授「歴史的に国家は人命より経済を優先してきた」 [かわる★]
・【一冊】『世界の歴史はウソばかり』フランス、ロシア、中国、韓国 各国の暗黒史の暴露本
・【韓国】独島が韓国の領土であることを証明する歴史資料カレンダー、島根県の「竹島の日」に合わせて日本議会に送る予定
・ドナルド・トランプ氏(78)が勝利宣言「歴史的な勝利」 前大統領の“返り咲き”は史上2人目【アメリカ大統領選挙】 ★7 [首都圏の虎★]
・【歴史】ミッドウェー海戦から78年、日本空母機動部隊壊滅。大本営発表「エンタープライズ」「ホーネット」撃沈[6/5] [みんと★]
・【歴史】「義経=チンギスハン説」 東北での調査基に書籍化、鹿児島市の元市議「チンギスハンとして諸民族の共存共栄を実現した」 ★2 [樽悶★]
・“骨延長タレント”歯科医師「黒神大和」らを逮捕 架空の歯の治療をでっち上げ、名古屋市などから診療報酬を詐取か 警視庁 [ぐれ★] (176)
・【韓国】自衛隊機が同じ韓国駆逐艦を3回撮影飛行したのにスルーした問題 韓国「当時と今回の飛行形態は違う。日本は謝罪すべきだ」
・【国際】米国が韓国沖に駆逐艦級の警備艦「バーウルフ」派遣 北朝鮮の瀬取りめぐり韓国に不信感か
・【中国】日本の新しいイージス艦「はぐろ」に「わが国の駆逐艦の前では非常に見劣り」と中国軍事専門家
・【牽制】アメリカ第七艦隊駆逐艦が台湾海峡を通航… [BFU★]
・【南シナ海】米海軍の駆逐艦がパラセル諸島で航行の自由作戦 米報道官「中国が合法的に領海と主張できないことは証明された」
・【USA】海軍第7艦隊、10日、ミサイル駆逐艦「ジョン・フィン」が台湾海峡を通航したと発表 [マスク着用のお願い★]
・【速報】ロシアSu-24M、イギリス駆逐艦の進路に警告爆撃 黒海 [マスク着用のお願い★]
15:02:19 up 25 days, 16:05, 2 users, load average: 65.59, 54.67, 57.15
in 0.25642204284668 sec
@0.25642204284668@0b7 on 020805
|