>>4
それな
情弱と年寄りほど慌てて買い替えてるわ
セブンのをアプデすれば使える物も買い替えてる 使い分けだよ
YouTubeはスマホだと画面が小さいからPCやテレビ
5chみたいなのは寝っ転がってスマホ
w10mが先だったから、
win10アプグレしてコルタナがしゃべり出したときはいやPCでしゃべるなやと思ったわ
Zen2の貢献も5%くらい加味したってや
10年ぶりに新調したわ
バカ重のWindows10のせいである程度のスペックと値段のもの買わないけないし、
10万とか個人ではアホらしいわ仕事用ならともかく
Asus で 3万程度で買えてたノーパソで十分だったのにな一昔まえなら
携帯用PCみたいな位置づけで軽量化しろっての
Macはそこそこ軽いがそもそも値段が高いしねてのもあるし
もうスマホのcpuとかの性能でpc動く
時代だと思うんだけど、
マイクロソフトだけが独占的に
スマホにディスプレイを繋ぐだけで、
スマホが
完全な普通のwindows10の本体として
動きます。
っていうandroidを出せば
結構売れるんじゃないの?
ゲームはiPadでしてるな
去年PS4買ったけど全然起動してない
PCはエロゲ専用
>>16 それただの売れてない Chromebook やん、誰も買わねえよ >>20 7 のメモリ量と比較してみろよエミュレータとか重すぎて使えん 567 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f9cf-FRU3)[sage] 投稿日:2019/11/27(水) 17:42:51.61 ID:EinLYOEf0
そんなことよりかざぐるマウスの後継とも呼べるソフト見つけたんだけどどうして誰も教えてくれなかったんだい?
KMCustomizer
https://aio-debaisu.net/316/ >>4
これ以外に無いわなw
記事書いたやつはアホ 10年以上使ってるのもいるけど
実際は平均6年かな
買い替えのタイミング
PCめっちゃ安い
高スペックなゲーミングですら衝動買いしそうな値段だし
>>20
updateすると激重になる。
メモリーどっさり食っちゃうんです >>5
うちの爺さんが新しいのに買い替えて捨てるはずだったCore2Duoのノートをもらってきて
余ってたSSDにWin10を入れたらなかなか快適で最近自分はそればかり使ってる >>19
スマホ世代にはchromebook 来るで >>32 ずっと出てんだよ Chromebook だれも買ってないよ Chromebook ChromeOS バージョンごとのサポートが5年くらいで終わる
バージョンアップやらアップグレードができないのでそのパソコン自体が
5年で使い物にならなくなる
ディスプレイも寿命に近いけど
タッチパネルにする気がおきない
>>15
俺のPCもかなり古い
6コア3GHzでマザボは2008年製
ただ、OSをSSDに入れてるからそれなりに速い PCを32GBにするより、Tesla v100を32GBにしたほうが色々使える。
パソコンの買い替えサイクルが長くなっただけだろ
うちの会社も観念してWindows10のパソコン買うし
ネット通販だろ
スマホのモバイルサイトでは詐欺ECか否か、見分ける事は慣れた奴でも難しい
しかしPCなら一瞬で判別可能。
パソコンを使うとすれば、Excelでのまとめをやるか
CDの取り込みくらいしか使わなくなったな
最近じゃExcelもスマホで使えるし
ホントにパソコンなんて使わないよなぁ
>>28
今のはi3でも相当なもんやからな。
Celeronでも結構なもん スマホ世代はマウスジェスチャーの圧倒的な便利さを知らないらしい
>>7
Core i5の第1世代で使ってる
確かに動作不安定だ 999名無しさん@1周年2019/11/30(土) 09:06:57.03ID:qNal5RKF0
Blenderっていくらすんの?
触ってみようかな
信じがたいですが、無料です。
しかも2.8になった現在、3Dモデリングソフトとしては世界最高の機能
無料とか正直、どらえもんの世界
今すぐ使うべき
>>43
sandy bridge以降なら実用性能は十分だよ
※SSDを使えばの話 ゲームや仕事でパソコン使ってる人達が買い替えてるんじゃないの
と思ったらwin7のサポート切れの買い替えか
>>46
静止画ならPhotoshop
動画ならafter effect >>15
スペック要件はWindows7と殆ど変わらん。
但し、比較的新しいCPU(2006年以降)じゃないと動かない。 >>33
日本は言うてもPC先進国、先進国は基本発展が遅いんよ。
自動車でも発展は最後なんやで。 >バカ重のWindows10
それ、PC本体が古いだけですよw
普段使いならメモリは16Gあればおつりがくる
グラフィックなどの重たい作業するなら32G、
それ以上は電力の無駄使いになるだろう
>>20
8から10途中までは軽かったけど
FCU辺りからは7より重くね? オクに出てるChromebookはOSのサポート終わってるのばかりで
アップグレードもできないから買わないほうがいいよ
>>53
ほーん
Aeって相変わらずなのね
覚えようかな 部屋にPCで50インチのデュアルモニターでネットや配信なんかを見てる
外出先や部屋以外では10インチのタブレットを必ず持ってる
スマホ(笑)で小さい画面見てるだけの貧乏人は可哀想だね
無知ってのは悲しい
スマホ(笑)で十分って人生の質を自分で落としてるだけでしょ
Windows95は当初8MBのパソコンが売ってたけど、最低16㎆必要だった。
スマホで1000円以上の買い物するやつの気が知れない
スマホって特ア臭がする
>>59
OSバージョンアップしてるんだから当たり前
PCは3年で交換しましょう >>49
sandyはWin10の動作保証されていないから エロ動画見るのに、スマホの画面がバカバカしくなったんだよw
インターネットが民間んでバクハツ的に発達したのも、エロのおかげなw
>>30
7から10にアップデートしたって意味ならドライバの更新してないだけじゃねえの? これでようやくWindows7おじさんも成仏するか
やっぱりデスクトップが最高やね。バッテリーがないから資源を節約するという面でも。
>>28
それデマ
駅前にある家電量販店では13〜25万が相場な
もちろんネット上なら2〜3万でもPCは買えるが、
定着するとメーカーと実店舗が色々と困る事になる >>67
当時はnetscapenavigatorと抱き合わせだから
単体だとブラウザ付いてないのはデフォでしょ
で、独禁法で捕まったんだよね、確か マイクロソフトは気づいたんだよ。
メーカーの欲しがってる機械をね。
>>43
これで開発とかやってんですけど……
きびきび動くぞ俺のメイトは
まぁ前のが壊れた時もうPCは止めようと思ったんだが
これも一つの縁だと思う
>>64
XPの128MBやVistaの512MBに比べれば遙かにマシ。
特に後者は、CerelonD+512MBというスペックのPCが普通に売ってた。 >>61
あれは新しいの買うのが賢いよな
オクのも妙に高いしな >>75
いやなんか田舎の日本人が先進国といって都会人ぶってるから 部屋にPCで50インチのデュアルモニターでネットや配信なんかを見てる
外出先や部屋以外では10インチのタブレットを必ず持ってる
スマホ(笑)で小さい画面見てるだけの貧乏人は可哀想だね
無知ってのは悲しい
スマホ(笑)で十分って人生の質を自分で落としてるだけでしょ
そもそも今は50インチのモニターでもたったの5万だよ
安いんだから買えばいいじゃんねぇ?w
スマホで十分とか言ってるやつって貧乏人しかいねぇじゃんw
win10メモリ8MBでも重いんだわ。古いpc増強するコストで新しいの買えちゃう。
>>76
ワロタ
仕事に紐付いてる奴は一定数嫌がるもんだよ >>70
されてないのか?
ivyからか?
自作の場合だと最低でも電源制御の方式とUEFIが絡むから
haswell以降で組んだ方がいいとは思うけど 9年前のCore i7 ( ゝω・)v 使ってるわ
ちなまだwin7
>>31
core2くらいだとまだシリアル持っている機種も多いので、ある意味貴重 Win10は、タスクスケジューラーを見ると不要な自動タスクが結構多いんだよWin7にくらべて
なのでその不要物を停止させるとかなりサクサクが復活するよ
Win10に対応しないソフトがあるから、Win10proにしてHyper-Vの仮想マシンにWin7をインスコして動かすおじさん
>>78
家電屋のPCあんなん買うん?って位に高いよな。
なんでや?あれ 単純にZEN2出て、それ以前のPCが価格落ちたから
また売れ始めたってとこじゃないかなぁ
家でのんびりする時はノートで動画
スマホなんて外出用端末でしかない
家で使ってたら電池持たないし
>>78
ゲーミングPCが10万そこそこで買えるなら安いんじゃないの? >>76
しないよ
この程度でどうにかなるとか甘い事を考えてるの?
事務じゃwindows2000とかもまだ若手だよ >>83
仕事用なら十分でしょ
もっとも、何を開発しているかによるけど スマホオンリーは就職でも実生活でも、役立たず扱いだからな。
スマホやり過ぎると斜視に成るし弱視に成るし、良い事無い。
こと、appleに関しては中古は論外
値段も新品と変わらないし、新品買うべき
macpro imac macmini macbook ipad iphone
>>15
>>26
だよね。クソ重いゲームしなければ10も中古で十分過ぎるスペッ買える。但し、
秋葉の個人店で買う事。ハードオフみたいなチェーン、バッタ屋は初期不良が見えないまま売ってるから。 スマホがメインで、株やFXをやってるバカは、だいたい負ける
電子パーツの実用寿命伸びたから
機構的に破損しなければ10年前のでも
ノートのバッテリー以外は使えはするけどもな
Core2以前は2年ぐらいで更新、Corei7初代ノートは7年使ったけど
グラフィックドライバの更新終わったら乗り換え
pc10は重いというよりかさばりすぎ
ウィンテル政策はもう破綻してるのに
nvidiaも含めてかさばりすぎ
テザリングしてるとWindows Update Blocker入れないと
ギガが即死した時があった
スマホ疲れじゃなく7サポート終了と使用パソコンの劣化とウィンドウズ10移行に伴って
一気に高スペックのPCへの移行(買い換え)従来パソコンじゃあスペック不足等々がたまりにたまって
の買い換えだからまた数年間は売れない時代が続くだろ。
PCアリアリで言えば数年間でゴミが溜まりまくってPCの起動が超遅くなる毎度の症状に悩まされ
そろそろ買え時に7のサポート終了だからが多いんじゃない。
>>97
国内のメーカーはメモリ4Gで売っているぞ
グーグルアースが固まる水準だぞw 日本のメーカーが書いてあるのはやめといた方がいいよ
>>18
途中skylakeなどに買い替えれない貧乏負け組ともいえる >>110
事務用途で2000はヤバいなw
そんな意識やと、業務そのものの変革意識も無さそうやわ 家でのネットは、8インチのタブレット
スマホを家で使うやつは貧乏人
まあiPhoneもSurfaceも値段変わらんからなあ
>>103
ディーラーの車検みたいなもんだよ
需要はそれなりにあるんだよ
情弱向けに >>103
アフターサービスや電話対応
ネット経由で画面共有しながら教えてくれる
apple最高 it機器なんて3年以上使わないだろ
スマホも合わせて 10年前の使ってる奴とか貧国のコジキやん
中華製は電源弱いよな。
見たとこ余計な部品をむりやりくっつけてる。
iphoneやipadの無意味さが分かったって事か
>>114
田舎兵衛
今でいうなら田舎太郎、みたいなもんか >>124
それで、いくら稼げるの?
会社勤めしているの?
大丈夫かw?
企業でandroidアプリのゲーム作って儲かるのか? 最新のパーツで組んだ自作タワーPCにLinux入れて使ってる
スマホは画面が小さすぎて、使ってはいるけど動画見るのとかおっさんには厳しい
>>110
山手線のあの表示思い出しちまったじゃねぇか… >>40
関数式やVBAなどを駆使して膨大な設定をする人には大きな画面とキーボードが必要なんですよ。 >>142
かっぺはほっとけばいいんだよ関係ねーんだから >>122
つい最近ハードオフで千円のcore2のラビを買ったんだけどバッテリーは完全に潰れてた
まぁ移動不可能ノートとして使ってるわ
デスクトップを担いで移動するのに比べたらずいぶん楽だし 400g程度に抑えてくれればWindowsタブレットもアリなんだけど。
Windowsだと最低12インチWQHDは必要だしな。
無理だろな。
>>91
Ivy bridgeと同じ3000番台のSandy bridge-EもWin10で正式サポートされているけどSandyとしては例外 >>136みたいな情強気取りのおじさんまだいるんだねw
格安スマホ買って、故障してキャリアに相談しにいくみたいな?
アフターメンテナンスってめっちゃ大事よ? dellのサポートはなんでクソなんだ?
昔は女の子がサポート来て
ヤラせてくれたのに
ゲームしなくても2600kじゃキツくなった
買い換えたいけどryzen3900Xぼった価格なのが・・・
>>131
閉じた世界ならwin3.1でも十分
scsiポートのシリアル通信で余裕 レッツノートが一番信頼がおける
ただし、モニターは如何ともし難い
若者はスマホだけなんて嘘だからなあ。ユーチューバーやりたければPC買えって話しだし。
てっきりPCを使ったことのない学生が就職して会社でPC使えるようになったから購入者が増えてるのかと思ったわ…
>>154
そうなのか、どうもありがとうございます >>140
電源に余計な部品?ってのも良く分からんけど
耐熱コンデンサが日本製のものは、結構長持ちするよ
てか、電源なんて殆ど中華製だろ >>83
開発用機としてそれが与えられるなら労働環境としてカス未満だから転職しよう >>139
ケースは20年以上同じのを使ってるけど…
正直捨てようかまだ使おうか迷ってる
まだつかえんだよな 普通にww windows10は初期は確かにwindows7より軽かったな
次々とアシスト機能が増えていって大変なことになっているけど
無償アップグレードで移行した人が重いとか言っているのだろう
まあ、買い換えろというアレやな
>>157
なんで3900Xに拘るんだ?
9900KSも在庫あるだろw スマホゲームは家でしかしないからタブ1択だなぁ
タブに慣れるとスマホの小さい画面でゲームする気しない
>>133
もうタブレットなんて漫画読む以外で使ってないわ
あれこそキンドルでよかった 自作とかして来る専門家気取りの奴は、実は中身については知識が薄い
開発側から見れば、嘲笑のまと
>>155
いやアフターメンテナンスなんてPCで考えたことないけど
車も同じだ ハードのトラブルなんてまずないだろ
ソフトサービスで値段吊り上げる戦略に過ぎない すげえな
パソコン使ってるやつってこんな>>1 バカなのか
ますますスマホの時代だわ >>175
わかるわかる日本のメーカーPCは田舎っぺにしかうれない >>127
固まるのはメモリのせいじゃなくてもっぱらCPUの性能ね 古いのを使い続けるだけで
損してる そこそこで売れる時にかい変えた方がとくそれが3年以内
夢はユーチューバーです(PC使えない)
舐めてんのかコラ(笑)
まんさんだけどずっとpc使ってるわよ
スマホはライン用とかアプリ用
>>122
石はほぼ恒久的にもっちゃうんだよね
とりあえず20年にしましょって協定がこのあいだ結ばれたばかりだよな
電解コンデンサとかはそういうわけにいかねぇから、やっぱそっちから破裂してくる >>168
俺個人だから
フォトショとかもこれでやってる
unityとかでモデルを大量に置くと流石にきついww ウィン10タブレットとデスクトップあるけどプライベートで使い道ないなオフィス系と資料作るくらいだわ
スマホから遠隔でプリントアウトできるしもうウィンなんてただのHDD状態
そういえば今も10の導入は公式でタダなんだな
期間限定無料とは何だったのか ただのウソか
>>168
日本の開発現場のPC環境は大体酷い
これが日本が世界で負け続けてる理由の一つ >>103
量販店でPC買う層にはアフターケアが必要だからしゃーない スマホ使い始めて、家でパソコンを使わなくなった
仕事場ではもちろんパソコンだけど
wordやExcelを全く使わない
使い方忘れてる笑
Win7はまだサポート終わってないよw アホか?
それ以外の問題だw
ちなみに、Win10とWin7の両方使ってるが、Win7の方は壊れるまで使うw
もったいないw
ソフトやホームページがスマホ用にばかりカスタマイズされていって
パソコンから見るのが不便になっていってる
近所の図書館のHPも一覧表示をしなくなって不便
>>174
パソコンやタブレット、台数有りすぎてアップデートもままならない
そんな中で、家でのネットはiPad miniが一番 じゃあわしが選んであげるからどんなパソコンが良いのか言ってみなさい。
>>187
個人事業主なの?
なら、仕事道具だから拘らないと
まぢで
パフォーマンスは重要だよ >>148
そして引き継ぎができないような難解シートができあがって負の資産化するんですね スマホは絶対関係ない。
Windows7のサポートがもう少しで切れるからだろ。
sandyおじさんだけどWin10にアップグレードしてそのままずるずる使ってるわ
>>139
逆。貧困は糞安いdellのPCしか買えないから、結局は買い替え頻発せざるを得ない
自作派はその時々で色々なパーツを取り換えできるので、結局長持ちするだけ
貧乏人ほど買い替える。これマメな mac os catalina(10.15)は、sidecar標準装備で
ipadをサブディスプレイにしたり液晶タブレットにしたりできる。
clip studioも対応済みなのでipadで漫画が書けるよ
>>76
>これでようやくWindows7おじさんも成仏するか
成仏しないと思う
残存台数が半端ない
Net ApplicationsのDesktop/laptopのOSシェア(Mac OSを含む)で
10月で26.94%も残っている(9月は28.61%、8月は30.34%)
この調子でいくとサポ終了時点でも2割以上残る可能性がある
過去例のなかったこと >>200
趣味程度ね
普通にブラウザーで覗くていどならこれで十分
過剰なスペックは要らない >>1、古いPCでのウィン10はお勧めしない。
メモリの稼働率調べたら4GB丸まるつかってた、待機を合わせると7GB以上。
>>187
unityってどのあたり使うの?
ui? モデリングとかもやるの?
あれ何やればいいかさっぱりわからん >>201
おじいさんが作る関数やVBAははちょっと条件が変わると使えないような奴が多くて
引き継いだ者は苦労する 自作ーとIT業界の人って決して被るわけじゃないから
自作ーがソフトについての知識が薄いのは当たり前だろ
元IT業界の人で今自作ーなんて言うのは希少種だし
昨日、Win7からWin10にしたわ
OS切り替えのタイミングなんだろうな
まあ、買い換えたのはHDDだけだけどな
>>208
だなXPすらまだ大量に居座ってるのにwww i5 6600から i5 8400に変えたとき
6600がそこそこ高く売れたから2000円ぐらいしかcpu代変わらんかったな
>>206
それ分る、ノートPCなんてその典型だな >>216
この間入院した病院がまだXP使っててびっくりした >>158
3.1ってDOSベースだからいまどきのPCで走らせたらむっちゃ優秀だぞ
メモリ上限とかHDD上限あるけどな >>213
じゃあ若者はというと
そもそもExcelを使えないし興味も無かった >>203
へぇ…
俺はCPUはそのままだけど、マザボは頻繁に変えてくタイプだなぁ(AMDユーザ
音響チップとか新しくなったら、大抵買い替える
新しいコンポ買うような感じだな >>210
遅い?
ネット閲覧なら、一世代前のiPad miniで全く不満ない win10が最終形態らしいが古いosのサポート終了するだけでこんなに売れるなら次のosも出せば良いのに
>>218
今、インテル人気ないから買いだよ
脆弱性さえ気にしなければ
個人の使用でそこまで拘らなくてもいいと思うよ >>206
低性能のノーパソでも10年持っているよ。ゲームとか映像編集とかしないから十分。
貧困/金持ちに関係なく、
「パソコンの調子が悪くなった」という決まり文句で買い換える人が多いねw
対応できるのに・・・ >>192
日本企業は中国韓国みたいにOSやソフトは海賊版を使わず真面目にライセンス料払ってるからな
それだけで同じ土俵での戦いではない スマホだけで育っちゃうとPCに弱くなる可能性あるから
子供には両方与えるべきだと思う
>>212
モデリングたって少し変えたりテクスチャを変える程度だぞ?w
まぁunityのなかでもプロビルダーとか使って簡単な奴とかなら作れるけど
前のマシーンじゃMAXを使ってたが今は捨てた必要ない zen2600とか投げ売りされてたし
あれでそこそこの用途イケるだろ
高速エンコードなら3700x以上かな
スマホ使って教えるのが現実に即したIT教育なのでは。
>>213
20年後にお前もそれと同じような事をいわれるんだよ 若者「IT関係に詳しいです。スマホでほとんどの事はできると思います。」
面接官「ほぉなにを使うのかな?」
若者「LINEです( ー`дー´)キリッ」
2000年代からのSNSやyoutubeの台頭
それを後押ししたスマホの登場
パソコンも仕事でしか使わなくなった
ネットを利用したサービスは今後どう発展していくのか
>>222
そりゃ、珈琲湖でXP走らせて感動したばかりだから
win3.1載せられるならやってみたいなw
多分爆速で起動画面すら見られないだろうな >>232
田舎の子供がパソコンなんか使ってたら虐待されちゃうぞ >>7
うちはかなり古いPCで
インテル(R) Core(TM) 2 Quad プロセッサー Q6600 (2x4MB L2キャッシュ/2.40GHz/1066MHz FSB/95W)
だけど、ギリギリ動いてる感じ
メモリが8Gまで対応し
SSD(HDD)がSATAに対応していて
CPUが64bitOSに対応していれば
なんとかいけそう
最近はLinuxディストリビューションも32bitを切り捨てる動きがあり
古いPCの活用が難しくなりつつあるような >>231
持ち運びのノートはeeePCの頃からASUSしか選択肢がない
もう4代目だ スマホのテンキー入力に慣れきってると、たまに使った時の文字入力の煩雑さに面食らう。
いいかげんqwertyは歴史の中へ埋もれさせる時期に来てる気がする。
トラブルを
タブレットモードで解決する奴と
旧コンパネで解決する奴と
コマンドで解決する奴がいる
>>208
安定して動いて不満がないPCのOSをわざわざ買えるのかって話だよな
ハードが壊れたり、ソフトが対応しなくなって止む無くって場合まで残り続けるだろうね メモリ4GMAXじゃあもう使えないから買い替え
たったそれだけのこと
AMDつよつよ安い
インテルなんて使ってる情弱おらんよ
>>235
今はたいてい、ネットで画面共有だよ
スマホ、目が悪くなるよ
早めに卒業しよう >>220
オフラインでレシートか出すだけなら2000でも十分じゃん
まだnt4.0のとことかも普通にあんだろ 今月で辞めるがオレのいる会社は5年前までウィンドウズ98使ってたしな。しかも当時
社員が60名ほどいてPCが数台しかなくどんだけ遅れてんだよって感じだったわ。総務の
おばちゃんがその時初めてPCにさわったって聞いたときオメぇ〜ら今までなんの仕事してたんだァ〜って
大声で聴きたくなったわ、様は手書きの帳面を使っていたらしい。2014年の話だぜ
>>239
起動から異常終了まで1秒かからないだろな。 デジタルカメラも復活して欲しい
スマホの小さなレンズの画質では、簡単なメモ程度にしか使えない
>>242
Boot Campで Windowsを入れたMacBookが一番だな >>231
セキュリティーも雁字搦めでUSBメモリすらまともに使えない状況
ファイルサーバーはいつもパンク、回線はADSLどころかISDNですか?って遅さ
どうも日本企業は技術開発職を一般事務か何かと勘違いしているようで >>236
いや「俺はオフィスが使えるんだ」って頑張るおじいさんがいるのよw
ちょっとわかる人にとっては迷惑以外の何物でもないんだけど
あれは自分の仕事を人に渡したくないからわざと自分以外にはわからないようにしてるんだわ >>232
プログラミング必修化によって、今の10代と20代前半くらいが一番PC扱えない世代になるだろうね >>233
へー
組み込みツール的な立ち位置なんかね
プロ寄りのマニュアルあればやりたいんだけどね Win10が重いって言ってるアホは4GBで使ってんのか??
OSのサポ切れでマシン丸ごと買い換えるのって日本人位なんじゃねーの?
舐められてるんだよ
PCのほうが安くて性能いい
外出先ならスマホでいいが、自宅でもスマホ使う意味がわからんわな
未だにサンデイがー
アホだろまじで 2600高く売れてた時代に売って買い替えたら良かったのにアホすぎる
>>254
多分、今のチップセットだとアーキが違うから走らないと思うよ
そのままでは、XP以前はDOSベースだから
もっとも、モダンPCでも2000は走るらしいから
やり方はあるのかもしれないが スマホじゃTMPGEncでエロ動画編集できないじゃん
シネベンチで1440って数値出たけど、さっぱりわからんw
再来年から、小学生が各一台PCをあてがわれるのに、時代遅れのやつが多いな
>>241
一応古いCPUでも動くけど、正式にはサポートされていないから動いているように見えて色々と不具合がある可能性がある スマホ疲れっていうか、やっぱりキーボードのタイピングが1番早いのよ
仕事にパソコンは絶対必要
ま、仕事のないおまいらはスマホで十分かww
グラボは高騰したけど他は順当に正統進化して
SSD格安だからraid0で高性能PC組むなら今やな
>>259
でもそのお爺さんが作り上げたフローを変えられないんだったら、何言ったところでキミの負けでは。 Windows7なんだけどアップデートしないとだめなの?
パソコン使えなくなっちゃうの?
>>253
60人もいる会社の総務が2014年に初めてPC触ったとか頭おかしいレベルだな
もっと早く辞めるべきだ >>234
1万5000円くらいで買える無印の2600ですら
一昔前の上位スペックなi7-7700Kと互角だからなあ
Ryzenのコスパ半端ない 氷河期世代の引きこもりを職場に引っ張り出したいがための壮大な釣り針かな?
PCのメリットは高精細大画面モニター、スマホは目が疲れる
あとキーボード
>>273
どっちにも利点欠点あるけど
文字打ちとかはやっぱパソコンやな
物理的な気持ち良さがある 今時の若けぇ〜奴らのスマホでの高速打ち込みも見ると90年代のポケベルメッセージへの
公衆電話テンキー高速打ち込みを思い出すわ。
CPUがショボければいくらメモリを増設しても無駄です
増設直後は改善されたような感覚になるますが使っているとそのうちまかすぐにモッサリ感が現れます
>>264
中国韓国みたいに海賊版使わないから仕方ないわw
民族ヘイトはすんなよ? >>226
miniも最新世代がいいよ
ストレスフリー
これで2chmateが使えれば言うこと無しなのだが(´・ω・`) >>273
週末の朝から人を煽ってストレス発散か
俺も疲れてるから気持ちは分かるよ
外に出るのも億劫だからなあ 長時間スマホはスマホ斜視が怖いからな
PCで出来ることはPCでやったほうが良いぞ
>>1
Win10用にPC買い換えるつもりだったのに値上がりしてしまった
増税前に買うべきだった >>223
そしてスキル無い若者が大量に世の中にばらまかれていくと >>17
pcえろはいいのじゃないと動かないのがなあ
買い換えなきゃと考えていたりする >>243
おれあの入力が出来んわww
電話とか使わんからなじみが無いんだよね バッター 松井の奥さんは
ニューヨークのホステスだったんか?
sandyおじさんは嫌われてるんだな
俺はivyおじさんだから大丈夫だな
>>43
10年前なら公式サポート範囲以外にも物理寿命もあるだろう
Corei7-720QMノートを10にして外観パーツ交換して7年使ってたけど
末期はQuadrodドライバがサポート終了・フリーズ繰り返すようになってた 横になりながらスマホを長時間観てると急逝内斜視になりやすい
>>290
bb2cとchmateを両方使ったことあるけど、その違いがよく分からない >>291
そのお爺さんも用務の合間にフローを変えてきたと思うよ。
たぶん元々は紙だったと思う。 7使い続けても別に困らん
ファイアウォールさえちゃんとしてればいい
>>279
割と有名な子達だったんだなあ。
下手したらパソコン屋の店員かと思ってました。 >>223
昔C言語でソフト開発していたがMSオフィスなんて使ったことがないよ
特にエクセルなんて使う機会がなかったし
ワードは使ったな
でも、誰かに教わった覚えはない、必要なら自分で調べるし
ただ、マクロは業務用では使わない、トラブルのもとになるから >>213
それはExcelのバージョンによって仕様が変わるから起こる。 >>276
スペックによるじゃないか?
第9世代でも第6〜7世代インテルと性能大差ないw
メモリの増強とハードディスクをSSDに変えればもんだいないが
おれの7古くてメモリが増強したくてもないんだよw アプリの互換性がすべてだからなあ
PT3もTVTestも10で動いて良かった
>>296
スキルが無いというより、スキルが向上する余地がない
働き方改革なんちゃらで、仕事を詰め込みまくってるので勉強する時間がない
家でExcelの勉強なんて普通しないし スマホずっと見てると斜視になるよ
目がどっち向いてんねん?ってやつ
画面が狭すぎて遥か下の方に細かく書いてある約款とか見えないし気付けないから契約が絡む用途はPC
>>241
おれもこの前までそのCPUとメモリ3GBでwin10だったけど、ついに諦めたわw そもそも分割でごまかされてるが
2〜3年で買いなおすスマホに
10万円とか頭おかしい
>>296
そもそもEXCELが高くて買えないし
ストアアプリ(UWP)になってから興味がない
ゆえにタダで使えるLibreOfficeを使っているが
以前使っていた複雑な関数は忘れてしまったな >>206
実際は規格がころころかわるのでマザボの買い換えが頻繁になるんだよ
外部周辺機器はそのままってのが多いけどね 普通にどっちも使えるしな
どっちかしか使えないやつは可哀想だね
>>306
だから問題は変え方なの
本当に無茶苦茶なんだから
個別手作業をそのまま関数化したような関数とかVBAだから
長い長いw >>262
Win10の32bit版でメモリ3GB積んでSSDにしてたけど重いからやめた
まあE7500だったしSATA2だったからしょうがない >>291
そして
昔大変な思いして育てたんだからこれ使えと
若い者に押し付けて迷惑がられる >>6
だな!俺もスマホでこのスレ見ながらPCで実況してるし >>322
ならAMD一択だなw
頑なにソケット変えないから結果的に長持ちする >>284
俺は今でもポケベル入力が最速だよ
左手だけで完結するから便利さ でかい画面でゲームしたいんだろ
子供がそう言ってる
GPUとか知らんくせに
とにかくPC買い替えると、サブスクリプション・3年本体買い替えを余儀なくされる
しかし、買い替えない派との実力は天地ほど開いていくのだ
プロで最先端行かない会社は倒産待ったなし
>>241
メモリはメーカー公称の2倍くらいまではいけるし(8Gなら16G)、eSATAでなければ
大抵のSATA1,2,3(口が同じならば)は動く。メモリ最大値はマザボ調べればわかるし個人店
で中古メモリ試して認識したら買えばいい。 若ぇ〜奴らはPCイラネ車イラネTVイラネだからPC売れてるってこた〜スマホを使いこなせていない
(老眼で使いづらいもあるけど)ジジイやババアが買い換えてるだけって事か。
キーボードに代わるものが出るまでは小型、簡略進化にも物理的限界がある
音声入力や3Dキーボードはできるけど、究極進化は脳に脳波入力補助端末を埋めること
>>327
どう違うの?
因みに、今でも個人でMSオフィスは使っているよ たかだか5インチ程度の画面から長時間情報を取ろうという気にはならないわな
出先で必要最小限度の情報を取るとか、待ち時間に仕方ないからゲームするくらいで十分
Linuxの敷居が下がれば個人ユースで爆発的普及しそうだがまぁ無いだろ
>>206
自作厨って出来合いパーツ組み合わせるだけのアマチュアの癖に
上から目線で阿呆だなと 15年前に止めたわ 単にwin7が終わるからでは
一般人はアップグレード無料なことを知らないんでしょ
>>213
excelは2007までだな
オレはずっと2003を使っている
横の拡張性だけガマンすればアレがイチバン使いやすい
もちろんVBAも含めての話 >>231
日本の製造業が中韓にやられた原因の1つだね
1本500万円・年間保守料50万円する設計開発用のソフトを、日本は台数分購入
中韓はハード代だけでソフトはタダ
その設計データも派遣社員やIT企業経由で全て流出
勝てるわけがない XP→7のときも思ったけど
変える必要のないものを無理やり変えさせるというのは
本当にやめてほしい
これこそ独占の弊害だ
Excelは情報処理を学んでいない人が使うのに適した非常に強力なツールなんですよ。
実際に作業している人が、その業務に一番精通しているので、自分たちでツールを作れるなら、それが一番良い。
ある程度フローが出来てきたところで、トップダウンでシステムを構築してもらえば良いんじゃないですかね。
>>338
とにかく作らなきゃいけない書類が多い
開発規模がでかくなれば「ソース見て」では済まない
もう8bitマイコンの時代じゃない 320名無しさん@1周年2019/11/30(土) 09:44:32.76ID:mEU9oKpi0
そもそも分割でごまかされてるが
2〜3年で買いなおすスマホに
10万円とか頭おかしい
PCは3〜4年で20-30万円なので別におかしくない。
SSDが安くなって買う気になった
Windows は劇的に使いやすくなる
>>206
オレはDELLのPCを8年使ってるぞ
CPUはそのままだが電源は交換したしWindows7から10にアップグレードしたし
OSはSSDに入れなおしたから普通に使えてしまってる
真の貧困層はPCなど持ってないけどな sandyちゃんでもSSDつけてメモリ16GBで十分こなせたけどもうダメだ
Win7がそろそろ終了するから、Win10のPCに買い替える人が増えただけのように思えるが・・・
>>343
アップグレードして不具合起こって買い換える人も追加でw
OS自分でアップグレードして何とかなるのは運がいいか自作erくらい >>1
単にWindows7のサポート終了での買い替え需要だろ >>341
LinuxでWINは終わるはずだったのになあw
なぜもっと使いやすくならなかったのか >>346
あれはアーキそのものを変えたから仕方ないよ
あの時点でx64に乗らなければ変える必要もなかったけど >>170
8で旧世代CPU切り捨てて安物タブレット向けにカリカリチューンしたからな
その後の建て増しで重くなってしまったが >>347
それではまると思う
作った人がいなくなると誰も修正できないという
ちょっとかじった人が作るととんでもないからなw
修正するより1から作った方が早いという win10に文句言ってる人はスマホは5年くらい買い替えてないんやろうな? ん?
まさか年1で買い替えてないよなw
i5 辺り2年ぐらいで変えてるけど
6600が人気無くて 新品19000円で
でも売るとき16ヶ月ぐらい使っても17500ぐらいで売れたな 8400は2万だったから買い替えた メモリ使い回しocで2666 マザーは安モン
>>356
いや別に変らなくてもよかったよ
今も7から変わる必要もないよ
OSのスペックはXPで必要十分だった >>356
XP SP3で十分安定していたし、今も現役で使えるよ
メモリ2Gも積めば
※動画サイトは別だけど メーカーPCだろうがBTOだろうが
10年も使ってたら必然的に部品があちこち壊れてくるから
自作マニアと同じだろ
>>184
ユーチューバーは大体mac派、pcとは無縁。 スマホとかパソコンがあればまったくいらないことを情弱は知らないw
マルチモニタに慣れると、スマホは家では寝る前とかLINEくらいしか使いみちがないけど使い分けだな
スマホは外にそのまま持ち出せて邪魔にならないのが大きなメリット
>>366
俺はp704iだな
13年くらい使ってる >>5
ポンコツHDDをSDDに交換してOSアプデで
問題ないわな。 Ivyのi7 16GBメモリでまだ現役
12万で当時購入
>>241
32じゃないと動かないアプリあるから困るんだよな
しかも専用アプリなので置き換えができない ノートからデスクトップに替えたら
何だかんだで40万以上使ってしまった
sandy bridgeを捨てる理由があるとすれば電力消費ぐらいだろうな
それ以外変える理由がない位実用性能は十分にある
>>365
もう8年くらい動いててヒンジとか冷却ファンの方が先に行ってるな
会社のPC
まあそれも今回の10移行でほぼ廃棄だが >>359
XP出た時、Linuxと同じだと思った。
堅牢かつモッサリ。
アプリが落ちるとファイルが消えるなんてこともなくなった。
もうOSの違いなんて大してないんじゃないだろか。
アプリの多さがキモでは。 >>365
3年保証とか5年保証とかあるでしょ
大事なデータはHDDでもSSDでもバックアップ必須だから関係ない スマホやタブレットは布団の中で使う
パソコンのモニタを布団の中に入れてるアホはおらんだろう
次は zen2投げ売りb550マザーか
インテルの次のi5が良いなら変えるかな
zen2はアイドル高いから様子見
>>347
エクセルだってガッチガチに作りゃあデーターベースぐらいにはなりますが。
動作が不安定とかそんなことを置いといても、
「誰も保守できない」って欠点があるんですわw
そりゃアクセスにしろっていうけど、余計保守要員が居なくなるw >>180
Windows10終わらないよね??
7が終わるんだよね??
1ヶ月前に10に買い替えてたけど、10終わらないよね…不安 パイソンとかで緩くやる分には最近のPCなんて要らんよ
10年前のリース流れのメイトとかでも十分すぎる性能で
ただHDはssdに変えた方がいいとも思う あと余裕があるならメモリーも8g程度にした方がよいかも
10?そんなものあと10年は要らないよ
>>359
WindowsはPCガチ初心者でもなんとか使えるような仕組みにはなっているが、
LinuxはPCガチ初心者にたいしては優しくない。
まずUbuntu、RedHat、CentOSとかの特徴から教えないといかんのが面倒。 >>385
動画エンコってグラボでやるものじゃね? WINDOWSのデスクトップの構造って掃除機と同じだから
埃めっちゃたまるよ。あとOA機器に掃除機は使わないように。
ファンが暴走して壊れるよ。
>なぜ今、売れているのか?
「win10の買い替え需要と業界の期待をこめて」だろ?
長期間古いパソコンで粘ってるとCPU的には問題なくてもインターフェース周りが古くなってて不便さを感じるようになる
>>359
Androidが世界シェアを得たので
モバイルファーストには逆らえん sandyおじさんは名残惜しいんだろうけど、Lynnfieldおじさんの俺はZen2到来で未練なく移行出来た
>>385
それはむしろなぜ今までSandyなんだ >>385
エロ動画なんて保管しているのか?
今やばくね?
児ポの単純所持禁止の時に辞めたよ >>372
ゲーム配信ならWIN派だな
スペックが違い過ぎるから >>380
Windowsならx86互換を切り捨てる予定は無いから安泰だな >>231
コンプライアンス順守で競争力は落ちたわな ジジイのオレ的にはスマホの入力のし難さキーボードの方がこんなに楽なのに
画面のデカさとスマホの買い替え時期(OSやゲームに対してのスペック劣化)の短さ
高スペックのiphoneが出る度に買い替えてたら2年に一度10マソも係るじゃん。PCの方が
よっぽど安上がりだよ。
>>394
今のLinuxなんてGUI操作だけでインスコできるのに何が難しいの? >>364
じゃあ1から作ればいいじゃないですか。
業務の合間に作っていくようなものなんだから。
世界を支配するシートでも作ろうとしてるんですか?
Excelはそういうものじゃない。
原価を計算するとか、ちょっとした作業に使うものです。
しかし、その効果が大きいのです。 >>321
ネットに出回っている安いMS-office2016(LibreOfficeとかじゃなくてMSの)
を入れているが
特に不具合もなく普通に使えている >>381
グラボやモニターとかも全部新調したの? >>16
お前Androidってなんだかわかってる? >>373
プログラムごちゃごちゃしたり
unityもちまちま
3DCGもちょっと
PCのMMOはしなくなったけどスマホのエミュはしたりVMWareとかもつかう >>242
asus個体差あるけど良いよね。好きだわ。 >>409
見るのは自由だけどそれを保管するのはやばいだろ
絶対に児童ポルノが含まれないっていう保証でもあるの?
むしろその自信はどこから来るの? >>402
自分も去年までsandy延命の予定だったが、古い電源ケーブルをそのまま使って
ほぼない全てあぼーんしてしまったので第8世代にしたけど、
結構、意地で使い続けるところはあるね。 >>259
1セルずつ色つけしている猛者とかか???
アレむっちゃ困るんだわ >>341 Wineみたいなdllをエミュレーションできない不完全なwinエミュしかないからね AndroidベースのデスクトップでOfficeとかVisualStudioとかの製品が動作すればいいのになぁと。
7より10が重いっていってるやつマジで意味わかんねえっす
比べるようなものじゃないじゃん、スマホなんてモバイル簡易PCでしかないんだし
いかな作業をするにしてもPCの方がはるかに便利、能力差も大きいし
スマホが煙草サイズなら持ち運びも便利で良いが毎日使うには不便である
>>407
386互換は続くだろうけど
x86互換はOSでの16bitサポート切ったし
BIOS/UEFIのMBRブートもそろそろ切るだろ そもそも表計算が何に使われているのか理解してなさそうな予感がしてきた。
>>424
スタンドアロン専用なら問題なく使えるよ >>424
使える
ただ、MSがサポートはしないってだけ >>426
HDDだと多分わかる。Win10以降はSSDほぼ必須 >>1、新品はウィン7の1.5倍の値段だがスペックは3倍になった。
ウィン10はめんどくせ。
家電店はスペックが型落ち多くどうも新古を10にアップグレードしてるからSSD使ってても
起動が遅い。
PC専門店がまともで1割安いって感じ。
ここもスマホ多いんだろうけど
文字入力どうやってんの
>>392
半年に一回の大型アプデ入れてなきゃさっさと終了だよ >>431
知ってるよ、方眼紙?と同じなんでしょ?(情弱感) Mac2010年のモデルで生計を立ててきたぜ。
スマホとか買っても1円も生み出さない、ドブに金捨てる状態になるので持ってない。
>Windows7は使えなくなっちゃうの
オンラインにつなぐときに弊害があるだけ
ネットしなけりゃいい
>>26
ハードディスクをSSDに変えれば、まだまだ使えそう。 >>427
あれ おれネクサス7にkaliをいれて使ってるが
wifiアダプター モバイルバッテリー usbキボード usbハブを付けると小型ノートぐらいのでかさになるぞ?w >>239
ネットつなげられる3.1の派生型で3.2ってのがあるんだわ
apacheとかが標準でついている3.1だと思えばいい
ただ日本語バージョンが無い
米国じゃコレの発売のせいで95無印がほとんど普及しなかったと言うことだ
おかげで日本が人柱になっちまったけどな
まだ入手できるかわからんが、どっかに転がっていたらためしてみたら??? Windows7(32bit)からWindows10にしたとき
32bitだと何度やってもまったく安定しなかったが
64bitをクリーンインストールしてようやく安定した
その間「2年」かかったw
>>417
>unityもちまちま
>3DCGもちょっと
>PCのMMOはしなくなったけどスマホのエミュはしたりVMWareとかも
メモリ増設とグラボで対応できないの? >>441
2万ぐらいのだと最初からssdとかのがあるよ
1万以下だとほぼHDだけど win7の調子が悪くなって買い替えかな
と思ってたら とうとうクラッシュ
まあ5,6年使ってるから寿命か、と最後にdellの初期化をやったら
完全復活 どうやらソフトのゴミが積もり積もってたらしい
これでまだ使えるわ
次は5Gでスマホ買い換えで10マソだな、後数年で年金生活のジジイには無理だわ。
スマホだってフルで2年も使わないだろ
売って買い替えたほうが良いわ
車もそうベンツを3年以内で乗り換えが一番おいしい
>>445
かな入力の俺がなんとかローマ字入力まではできる様に
なったけど、フリック入力だけはできる気がしない(´・ω・`) >>447
仮想化(VMWare)なんてコア数増加で快適になる使い道の筆頭だから
最近の多コアCPUになったらかなり変わるだろうな >>444
win-raid-forum辺りで探してみるわ
あそこでスレがないなら諦める
因みに、フリーで10以外は割れ物がウィルスとしてばらまかれているから
直せば普通に使えるし、しかもプロダクトキー入力要らない様に加工されているw
やべーよw >>356
7はXp/Vistaでイマイチだった64bitモードが使い物になるようになったのがデカい
64bit移行がなければXp使い続けても問題なかったとは思う >>452
軽く使う分には要らんけど
VSとかフォトショを使うなら換装したほうが絶対いいと思う
240Gので4千円もあれば買えるから SSD使ったらHDDには戻れない。HDDは倉庫用として外付けで使うだけ
みんなRYZENに買い換えようぜ
インテルはセキュリティ対策不安だし
ちょうど昨日Lenovoデスクトップをポチったわw
モニター無いけど四万とか安くなったなぁ
>>457
ガラケーで2タッチ入力してたから余裕だったよ
むしろ楽になった >>1、7は今でも惜しい存在だがウィン7でネットを快適にっていうのなら
ウィンドウズクラウドに行くしかない。
おれの10年前の7だからメモリ、ストレージ、(仮想領域)で全然足らんw
Win7機のマザボやCPUが古くてもSSDでなんとかなるさ
あとはWin10にアップデートするだけ
>>452
HDDだとスーパーキャッシュ働かせて大容量メモリでオンメモリ運用して終了は再起動しないスリープ運用が前提か USBもPCIeも、Ver.3になってるからデスクトップでないとなw
>>396
それは安いPCによくある強制吸気のタイプだな
高いのは強制排気だよ
冷たい風は熱い空気がでれば勝手に入ってくるからね >>437
今年秋の大型アップデート(とよばれていたもの)は実際には小規模アップデート
で短時間で終わった
これからは小規模に移行するものと思われるが HDDはサルベージしやすいから、倉庫向きだな
OSはSSDにしない理由がないんじゃね
>>452
今は安いからなあ2tbぐらいでも
もうhdd無くても良くね win7から10に強制的に買い替えさせられてるだけ
多分これでPC業界は終わるよ
>>457
やはり、キーボードのローマ字打ちが一番楽だよ
若い奴はとんでもないスピードでフリック入力しているけどw しかし今回はXP→7のときほど騒がれないよな
来年になってからかね
ただ単に7からの買い替え需要だろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
国内のPC業界にはこの買い替え需要が最後の特需かもな
>>459
仮想化ソフトってソフトウェアの検証以外に使い道あるのか?
好事家ならともかく
確かに、メニーコアは快適だけど
むしろ、省電力と3Dやグラフィック目当てで使う目的の方が適していると思う
かつ、今は自作なら買い時だからな
でもsandyから一式そろえるとなると丸ごと買い替えになるが自作ならそれでも安い >>461
データはベタでだすからサイアクCSV読めりゃどうにでもなる 同じくPCはキーボードモードというかPCキーにしてる
>>489
素直に買い換えるってのが凄いんじゃん
OSの歴史的に >>489
学校の授業じゃね?
7の買い替えか???
どっちでもいいけどさ >>466
エロゲだろ
まぁオレなら、エロゲじゃねぇけどぷりめとかまたやってみたいけどな 倉庫のhddだけは4tbとかにしたけど
正直溜め込みたい動画がないわ
来年は10世代のCPUに3000番台のGPU?
それ待ってからやなー
>>444
アメリカ事情はWindows for Workgroups 3.11と混同してるだろ
3.2は中国向けのハズだが >>470
シナに丸ごとすっぱ抜かれるのを覚悟したんだな
エライエライ >>475
スリープ運用だと、HDDのマイナス面はかなり減るなw >>346
中国人は麒麟とかいうWindowsXPもどきのOSを作ってて
中身はLinuxディストリビューションではあるが
たしかにユーサビリティは高そうで
それは知的財産を守るという意識の制約がないゆえの結果なんだろう
先進国は常に新しい企画をせねばならず
結果的に改悪になりかねない >>496
仕事で使ってるソフトが7に対応しないから皆嫌々10に上げてんだよ WINDOWSもMAC見習って32bitアプリは切り離して欲しい
貧困アプリのせいで重くなってる
Windows7から10へだろうな
やっぱりPCは使いたいスマホだけじゃあかん
>>492
セキュリティ面で今流行りのサンドボックスなんかも仮想化の一種だし
仮想化=検証やサーバー用ってのはもう過去の話 丸3年使ったPCがKP41病にかかってどうやっても治らなかったから今月新しいの買ったわ
>>466
レシートの発行とか伝票の印刷とか制御のとか腐るほどあるじゃん
そう言うのは2000がまだ若手だよ?
ホモ弁のサッカーくじの端末とか中身はXPじゃね?
まえ渋谷駅の東急の掲示板で7のデスクトップが出てたがw >>414
半年くらいしたら認証してくださいと表示される >>418
そもそも米SANだって創業者は中国人とインド人だしな。WDに買収されたからブランドが
分離しただけで、元々ASUS台湾は優秀だったし大陸でも既に日本を超えるIT分野もある。 >>6
うちもそれやな。画面大きいと家族でも見れるし。 スマホって奴隷の持ち物だからね
奴隷専用のコンテンツを用意され奴隷としてそれを利用する
選択する自由は奴隷には無いネット創世記からネットを見てきた俺にはそれがわかる
>>452
容量と性能を割り切ればもうSSDのほうが安い
HDDはメーカー限定だし機構部品の精度でコスト下がんね >>511
今だに32bitとかメモリ32gb1万ちょいの時代に >>517
設定で大きくしたらええやん(´・ω・) ゲームだろうな。
本田翼までApexlegends配信したりするんだから他のタレントも追従するだろうし。
ただcpuやgpuみたいやハードウェアはどんどん進化するけど、ソフトウェアが追いついてないのがどんどん顕著になってきてるよね。
>>511
アップルの切捨てスタイルじゃないからみんなWindowsを使い続けてくれてるんだよ。
そんなに嫌ならMacを使いなさい。
同じアプリを何度も買い替えさせられてお布施できますよ。貧困になるのはあなたですけどね。 >シナに丸ごとすっぱ抜かれるのを覚悟したんだな
デルだっけ?バックドアの存在認めたのって
SSDにOS入れて使ってたらいきなり死んで
6カ月バックアップしていなかった
大切なデータが全て吹っ飛んだ
>>1、ウィン7でSSD換装したいならやり方がある。
まず、アプデート用のデーターをUSBメモリーに落として、
本体ハードディスクをSSDに入れ替え用意してあるUSBメモリーを指して差して起動
後の手順はネットを見てやってくれw
>>505
そうなんか???
オレは当時の情報で3.2と聞いた記憶があるんだが…
記憶違いかもしれん、スマソ >>517
素直に老眼鏡かけろよ
見えないって奴は大概似合わないとかで眼鏡敬遠してる奴
似合わないと思ってるの自分だけやぜ
まあ老眼鏡まで行かなくても普通の眼鏡でも見えるけどな >>515
仕事で使っているの?
だとしたら、必要だろうけど
確かに、うちの自作PCにもVMwareとvirtualbox入れているけど
ほぼほぼ使い道ないね
落としてきたisoが動くかを確認する以外は そもそも64bitOSでも32bitアプリは動くが
Win7サポート終了ということで会社のノートPCを入れ換えてたな。
>>506
GAFAなんて米国政府に極めて協力的だしw
そこはお互い様みたいなもんだろ >>511
それをやったら過去の資産を切り捨ててシェアを奪われるだろう win7のサポートが切れるからというだけの話だと思うけど
>>527
( ,,`・ω・´)ンンン?
メモリじゃなくアプリね
adobeで言うとCS6以前の買い切りソフト >>392
心配ない
おれはVISTAを使ってるww アプリのアップデートが鬱陶しいな。どんだけ更新させるねん。
俺が7型スマホ使うのを見て笑う人が多いんだけど、
通常サイズでネット出来るわけないだろ。
エクセル編集できるわけないだろ。
ざまーみろ。
>>470
円高や消費税半分とかで10年くらい前のほうがもっと安かった
NECの鼻毛鯖とか スマホだって
シムフリーアイフォンでも買い替えてったほうが良いわな 売れやすいし
>>527
未だに半分は10年前のPC、OS使ってて困ってないのに、
なぜキミは必死に最先端を追いかけてるの? 生き急いでるようだ。 Windows98ももう買い替えかな、
ネットで見れないページが増えてきたよ。
>>518 >>525
SSDは消えた時の復元方法がHDDと比べ物にならないくらい難しいらしい。
よって企業用のメインストレージとしては使えないしメーカーも載せない。 個人用とはやはりゲームがメインなのに
バカウヨが下手な工作して叩き潰したからな
ハード変えてもなに変わらん
>>540
最新Macの阿鼻叫喚をご存知ないらしい >>532
そうだな
2画面表示できるよな
どっかもちこんでみたらどうだ???
半島のアソコとか、喜んで作るんじゃね??? >>535
SSDはメモリの比重(電子量)でデーター化してるそうだ。
バッテリー切れかなw >>392
マジレスすると発売当初からWindows10はオワってる。 >>1
いやいや、単に買い替えの時期の波が消費税増税と重なっただけやろ
と言うのが第一の感想だけど、詳しい人以外はあまりスペック上がった感じが
してなかったから買い換えなかったけど、本当はめっちゃ上がってるから欲しくなった
って所なんじゃないだろうか? ネットに疲れたからスマホで充分
1日10分以上見ないことにしてる
>>308
初代Ryzenの1700Xでもいいで 8コア・16スッドレwがなんと新品価格 18000円
7700K(4コア・8スレッド)は中古でも25000円前後 例えばこれからの時期は年賀状制作特需が生まれるけどこういうのはさすがPCがないときついだろうな
>>1
Windowsパソコン作ってたIBMが今や社内じゃMacだぞ
どれだけ日本企業はマイクロソフトのクズソフトに金使えば気が済むんだw
中韓には100年経っても追いつけないな >>496
XPの時買い替えたのがそろそろ限界に来てる
俺も買い替えたよ >>536
メーカーが移行ツールを用意してんだろ
CFDとかは無かったがHDがウエスタンデジタルのだったんでそれが使えた
普通に使えたわ 10が終わるのは5年後くらいかね
窓の次はなにになるんやろな
>>540
OS Catalinaで32bitは動かなくなりましたよ >>470
スペックがないと安いかわからんだろ
そんなんいうたらドンキのノートパソコンとか19800やぞ
ゴミだけどな >>7
core2なら大丈夫
安いのだとメモリが少なくて、もっさりするかと知れないけどね >>563
昨日ニュースで見た
嵌め込んでDSにするやつ
ソフバンで5万くらいやて スマホのやり過ぎで視力が落ち、画面の大きいパソコンに戻っている人が多いきがする
>>553
知り合いでOfficeをオフィース言う奴いてキモかった 1920x1080の解像度でもスマホで見ると老眼にはきつい。
>>559
企業向けクライアントアとっくにSSDだけど
お前現実知ってんの? >>539
仕事用じゃないにしても、仮想化するとセキュリティが段違い
iOSがウイルスに強いと言われるのも、基本構造にサンドボックス組み込んでるからだし
Winでも今年になってOSの機能として提供され始めてる 今スマホで殆ど出来るけど、あえてパソコンを買うのは何に使うの?
>>1
3万のノートで事足りるから
買い替え易いよね 何が凄いって7からの買い替えで
53%も上がる
って事なんだよwwww
日本のIT土人化は本当に闇が深い
>>535
SSDはOSとシステムだけやな
データはバックアップのある場所に保管が絶対や >>1、HDDのオプティンメモリーつけるとはやいぞw
ivyのi7-3700kおじさんだけどコレはサブに回す予定でryzenは組み立て中
今はケースの下の木製台の設計を3D-CADで作ったから工房でパイン材の加工に移るとこや
>>471
俺、携帯電話持たない人だったので
だからスマートフォンじゃなくてタブレットだし。
でも、androidもiosもかな入力がなくて驚愕した。
いつかは日本語キーボードが消えるんじゃないかと
思っていたけどまさか最初から存在しないとは(´・ω・`) >>586
例えばこの5chで遊ぶにしたってスマホとPCじゃ自由度が全然違うじゃん? >>561
Galaxy Noteで6.8、iPhoneもMAXは6.5だから7インチクラスもスマホって事になってきてるな。 SSDにすることによって情報の価値がなくなったも言える
その程度のことにしか使えない
大事なことをするのであればHDDなりRAID組むなりの対策はいるな
それと、クラウドサービスがあるから手元にデータ置くことの必然性も薄れているのかも
※通信費用さえ気にしない環境なら
買い替えぐらいで大げさすぎだろ
基本保証内で変えていきたいわ
使えるのはわかるけど 自動車とかも
長く使うとけっきょくトータルで損してる計算すると分かる 計算してから消費財は長く使わなくなったな
>家電屋のPCあんなん買うん?って位に高いよな
いろんな業者を中間においてるからな
それにしてもひどいが
そこで謎なんだけど、なんでタブレットは復活しないの?
>>553
データーもモーターもーがつくのが正しい
ただ、業界用語でフォント一つでも短縮したいから
電気とか設計はデータ、モータって使うんだよ
そういう用法はわりと多いよ
kyとかリゼロのEMなんちゃらとかとかとはちょっとちがうけどね >>586
スマホに縛られてるとそれは永遠に理解出来ない >>561
通話SIMで通話できるのならスマホだよ
最近は幅そのままで縦長になって面積のわりにインチの大きい水増しが流行ってる >>601
今時かな入力使ってるのはアラフィフだけなので
なぜかその上世代はローマ字
よくわからん 不思議だよね
タブレットはスマホとPCはの良いとこ取りをしてるわけなのに
スマホとPCの長所があるのに何でタブレットは復活しないの?
俺も今年買い替えたわ。7年使ったPCがいろいろ重くなって、ついに観念した。
>>604
クラウドが10T用意してくれるなら それでもいいな そもそもこの議論って普通にネットサーフィンするならタブレットで十分だけどゲームするならPCでFAじゃね
ていうか最近はスマートフォンしか使ってないから基本的なPCスキルを持ってない奴が就職できなくて困ってるわな
ipadがビジネスにもうちょい寄ってくれたらなー。
>>617
自動更新切る方法なんて調べればすぐ出てくるんだが >>5
> >>4
> それな
> 情弱と年寄りほど慌てて買い替えてるわ
> セブンのをアプデすれば使える物も買い替えてる
それだけだとメモリーが足りなくなる。 >>612
motor
data
データのどこに伸ばす要素が? >>615
逆にそっちの方が難しくないか?
プログラミングならキーボードも英語仕様の方がいい位だし >2020年1月に予定されているWindows 7のサポート終了
>2018年度の国内PC総出荷台数は前年度比14.5%増
> 2019年度も引き続き需要は拡大するとみられ、
>Windows 7のサポート終了前までは買い換えの需要が続くとの見方を示している。
これがすべて。
終
>>539
アプリやOSの起動確認用が1
VPN接続用が1
通常使用が1
の3代構成が良いよ
ホストは緊急時以外は使わず
これだとVMのエクスポートでバックアップも簡単につかえる >>573
窓ときたら次は戸だろ
つまりドア
バックドア(裏口)になるかはしらん >>586
映画見るにしてもようつべ見るにしてもスマホじゃ萎え萎え ウィン7使ってるがスリープが上手く起動しなくなった
おまかんなだけか
うちも東芝のノートPC買ったばっかだわw
単にうちの前のPCが早々と壊れたばっかだからだけど
>>621
ゲームはこれまでコンシューマーが受け皿だったんよ
今PCがシェア伸ばしてるのは7からの買い替えと、ブラウザゲームの影響だと思う >>611
あんなに画面でかくて重いなら、ノーパソでいいじゃんwって話だろw >>580
社内導入の8.1標準PCはdynabookKIRAで高解像度だったけど
10標準PCは同じdynabookでもHD解像度になってた
平均年齢上がってるから仕方ないのかorz >>616
タブは動画観たりするのはいいんだけど作業には不便
キーボード使うならPC一択だし 最近CPU買い換えたら結局何やかんやでPCケースまで買い換えることになったわ
CPUとマザボとメモリとケースで8万弱
調べたら回線も最大100MBのVDSLでしょぼいからnuroに変えるわ
>>568
現在i7 6700を使っているが、AMDで新たに組んでみようと思っている
簡単に価格.comで調べたら、オレの用途ではRyzenの3700BOX で良いみたい
ビデオカードも揃えて10万円以内でイケるみたいだわ 情報ありがとう タブレットって便利だけど、片手で持つには重くて疲れるし
バッテリーが長続きしないから、ヘビーな作業には向かないんだよね
長く使うほどトータルで損してるのに気がついてないやつが
3年落ちのパーツとか買うんやで
よほどの貧乏じゃなけりゃIT機器の中古とか後のトラブルとか含めて無いわ
マザーとかハンダクラックで見えにくい不具合kp41みたいなのいつかはでだすしな だから3年以上も使う気にならない
>>599
同士よ。
自分もivyBridgeだけど買え時が分からなくて
SSDの容量を増したりビデオカード変えたりしてずるずる
使い続けてしまった。そろそろDDR4とかM.2とか使いたい。 OECD(経済協力開発機構)の国際成人力調査によると、16歳から24歳までの若者が職場や家庭などでパソコンを利用する頻度は、OECD加盟国中最低水準だった。
内閣府が行った国際比較調査でも同じような結果が出ており、日本の13歳から19歳の子どものパソコン保有率は先進国中では突出して低く、約7割がパソコンを保有していない。
アジア各国の教育水準は飛躍的に伸びて相対的に日本の教育水準は下がったからね
国際競争力と教育水準には相関関係があるから日本の没落も止まらないわけだ
5年目の4790Haswellおじさん今月無事にwin7から10へのアプデに成功、あと2年位使えるかな
>>631
凄いな、本格的に使っているんですね
うちも実験用に一台現物で組んじゃったよ
今2台体制で動かしているけど
>アプリやOSの起動確認用が1
>通常使用が1
で兼用している
>VPN接続用が1
ってセキュリティが必要な通信をしているということなの?
VPN接続用が1 デスクトップがやっぱり使いやすい
モニタ壊れても替えればいいだけだし
>>535
いつのSSD?
ここ数年SSD使ってるけどうちのほうは全然大丈夫だな
でも上でもあるようにSSDは出た当時、短命って事で
バックアップは別HDDにってのが基本だと思う。
今は中々壊れないから必ず必要か?って感じだけど >>596
ダメだよ
そこはインスコ
かんがえてみりゃコってなんの略なんだろう???
インストコントロール??? >>592
メーカーブランド別のシェアでは、
首位がNECレノボで27.1%、2位が富士通で16.4%、3位がデルで16.2%、4位が日本HPで15.5%、5位がDynabookで8.4%。 簡単な話スマホには限界があるってだけ
ウォークマンじゃオーディオセットには勝てないのだよ
>>652
ノートもパネルだけ買おうと思えば買える
難易度は高いが 今時Optaneじゃない奴おるんけ?
SSD単体で使う馬鹿とかまだおるんか?
>>604
ネット黎明期は出回ってる動画などをコンプリート保存してもたかが知れてたけど
youtubeやxvideosが流行ってきて
保存してたら回らなくなってコレクションするのを諦めたっていうのがSSDだけでもやっていける要因 >>645
安いB450とか古いX370のマザー買う時は
BIOSは最新バージョンになってるか注意しろよ
BIOS古いと第三世代のRyzenは動かんで PC買い替え以外の理由がスマホ離れ?
んなバカな
スマホはスマホで電話機能あるんだからスマホは放棄できんよ
>>615
その上の世代に聞いたことある。
覚えるキーの位置が少ないからだって。
ちなみに俺がかな入力なのはローマ字自体が苦手だから(´・ω・`) 秋葉とかまわってる人とかは自作で安く作れるんだろ?
そこまで出来ないからなw
>>652
ノートPCをモニタに繋ぐ手もあるんや
持ち運びもできて作業時はデュアルモニタや
ええやろ >>414
>ネットに出回っている安いMS-office2016(LibreOfficeとかじゃなくてMSの)
そんなのあるの
俺は今年4月にOffice365を1万円くらいで入れたけど
アクセスをたまに使うくらいで、これは俺の作業では普通に動く感じだが
なぜかエクセルは劇重で(他は起動したこともない)
だからエクセルはプリインストール版の昔のを使っている
昔のなら軽く使えるかなーって思った
まぁメモリを増設すればいいんだろうけど 大画面、入力も早い、使い方次第で色々できる、壊れてもある程度は修理できるし拡張もできる。
これがPCの特徴だな。
まぁノート型だと修理はメーカー任せになるし拡張も厳しいがな。
>ネットに繋げないPCで何するんだ
フリゲ同人ゲエミュ
PCの方が楽よ
スマホやPADは肩凝るし画面小さくて作業に不向きだし、誤タップ操作しがち
メール、sns、5ch、音楽ソフトなんかでは気楽に使えるが
スマホはコンテンツの消費ツール
PCはコンテンツの製作ツール。
GPS機能がついた電子機器を持ち歩いていたら防犯パトロールに筒抜けになるから
気をつけたほうがいいぞ
公安→極左カルトストーカーに情報が流れるからな
爺には無理だったかスマホw
手が震えてまともにタッチできないもんなw
>>628
data
デーが延びているんだから
ターも伸びるのがフツウでしょ
配列一緒なんだから スマホはコンテンツ閲覧するのには向いてるかもしれないけど
コンテンツ作るのには向いてないんだよね
>>651
自宅からセキュアな回線に接続して仕事すると、
どうしてもVPN環境が必要な場合があるからね
私用と仕事用と分けようとすると、他はマシンごと分けるしかないし >>659
高いか?
此度のPC入れ替えはダブレットPCとモニタも配ってやったぜ
みんな嬉しそうに大画面で仕事してるし外勤は荷物減るしで大喜びや
文句言う奴は裸眼老眼の奴らくらい
同年代の俺が大丈夫なのに意味がわからん >>659
ノートのキーボードが接触不良になってるんだが保証切れてるし面倒だから
家ではBluetoothでデスクトップのキーボード代用してるw >>647
ところがまともな日本製のなら5年とか平気で使える
下手すると10年以上でHDDだけ変えればいい。あとは液晶とバッテリーの使用頻度次第 そもそもスマホじゃ動画も画像もゲームも掲示板も一部しかろくに使えないじゃん
>>663
親切にありがとう、BIOS気をつけるよ >>659
あ、嘘
読み違えた
パネル交換はヤバいよな 周期的に買い替え時が来るからなpc含め電化製品は
そんな中スマホだけがその買い替え時が異常なほど短い…性能や品質云々よりキャリアの販売戦略のせいだが
>まだまだおもちゃとしても買いなんだろうなPC
むしろもうおもちゃとしてる買える時代はすぎたかと
特に日本は
PS5の時代になれば32gbぐらい使うゲームも出るだろうな それより
インテルの次世代いつまでかかるのよ
もうzen2買うぞ
>>616
Windowsなら物理キーがあった方が便利だから
タブレットPC初期なんか、起動時にSWキーボード使えずに
ビットロッカー解除用USBキーボード必須というアホなのがあった
最新CPU/IGZO高解像度/SSDのが何台かあったけど誰も使ってなかった
そんなのをビジネス用に売ってた某社は買収されて当然だったと思う >>670
もう、ごく一部用途じゃなければプロセッサ性能は要らなくなってるからな。 >>682
それからdataをデーターと発音するアホはどこにもいないと思うが モーターじゃなくモートルというのが今風。
一個しかないのにデータというのは知恵遅れ、データムと言うのが今風。
>>654
俺が初めてPC買った1993年頃、会社でPC使って多少詳しかった知り合いは
「インストロール」って言い方をしてたな
インスコって言い方は、ずっと後になって聞くようになった覚えがある >>663
BIOS更新のぽちっとなだけはいつになっても緊張するな
相当怖いこと書いてあるからな >>586
HAHAHA!
スマホでアプリ作れるのかい?
小さい画面で映画見て目が疲れたりしないかい?
>.611
中途半端。
大画面ならPC(surfaceでも可)でいいし、スマホでできることはスマホで十分。 ディスプレイが安くなってきたおかげで
仕事のディスプレイがどんどん巨大化してる。
仕事に使うには、大きいディスプレイを経験すると
小さいディスプレイに戻れない。
とりあえずPCはノート用で比較的高性能路線でいいから静穏なのだして
>>1、買い換えるなら年末か3月ごろなんだろ?
新機種がでるから古いのが安くなるとかでw
>>697
昔のエロゲはFD11枚組とかで大変だったよな >>681
タッチタイピングはできるがフリック入力はできんのだよ
それにスマホって受ける側の遊びはできるが作る側の作業無理じゃん >>695
おれもi5から積替えはi3に落としたわ >>684
なるほど、そう考えると必要なんだな
自身はまだ遊びの領域だからそこまで考えが及ばなかった
将来的にはそうしたいな >>715
服屋さんとか、スマホで在庫探したりしてくれるけど。
ああいうのは高度にシステム化されてるんだろな。 家では自作デスクトップPC
外ではスマホだよ。しごく当然
5chだといまだにスマホけなしてる引きこもりジジイが多いけど
PC使ってる人って今普通にスマホ使ってるよ
>>716
FD11枚組ってWindows3.1Jじゃないか。 エミュレータでソシャゲやる方が捗る
基本作業ゲーやからな
スマホも性能がむちゃくちゃ上がってるしな、特にカメラが拡大してもよく見えるわw
でもウィン10同期はやめたw
>>653
買収前のSANがUSBスティックのEXRREME出した頃は急に見えなくなって唖然とした
人もいたが口変えれば認識した。上にも出てるように消えたのでなく構造的に電圧電流
の誤差だと思う。今はHDD雄のWD傘下だしデータ保持も強化されてるだろ。 >>694
だったら中古が安くなると思うだろ?
みんな頻繁に替えれば中古市場で供給過多になるはずなんだが
ところが中古スマホは安くならない
中古userのいかに多いことか
この人達は格安シムとかでやってるんだろう >>653
HDDが家電に入った時はアホだと思った 録画機以外では消えたけど
SSDもチップレベルではどんどん低寿命になってんのに
統計上問題ないように使ってるのはおっかないけど使わざるを得ない CPUがようやく進化して
ヤレヤレ買い替えなんじゃねえの?
>>715
営業とか販売中心ならあり得ると思うわ。
寧ろ、それに最適化出来た会社はそのシステムを売れると思うわ i5 8400でエンコしないから持て余してるしたまにエンコする時 hevc をrtxグラボで350fpsぐらいの速度で出来る
画質はそこそこ行けるから もうcpuエンコしないかもなあ
>>721
スマホしか触ってない層がPC買ってるんじゃないの
PC持ちは外ではスマホか携帯だろう 未だに1フィートとか言う奴いるけど。
1フットだからね。
間違えないように。
>>676
んー結構新しいのに短命だね
新品なら運が無かった感じかと
うちも制作中のゲームデータHDD死亡で吹き飛んで
吐いた事あるから気持ちはよく分かる。
バックアップはHDDだけじゃなくクラウドストレージにもしてる スマホは情弱のツール。最初から終わってた。
それが理解できない人たちが使ってただけ。
>>668
外資でないとインテルCPUが確保できないからな ネットするだけならスマホも使えるがエロはやはりPCが捗る
>>648
今度のマザボはx570 aorus proよのう
ワイはギガが好きなんでな >>615
世代的なものは知らんけど
かな入力って五十音の位置を覚えて
さらにアルファベットの位置を別に覚えるのかな
大変そうだが
ローマ字入力なら日本語打てれば、ほぼ同時にアルファベットの位置も把握できるし
という習得の利便性じゃないんかな >社会人ならスマホとパソコンの両持ちがデフォ
業種による
美容師のあんちゃんで雇われだと持ってないってゆってた
>>723
よくそんなこと覚えているな
さては、オマイ、神だろ 皆金持ちだね
俺はしばらくメイトで行くわ あと10年は行けると思う
そうしたらまたリース流れを買おうと思う
そう お金があればまたメイトがかえんだよね
はて
>>615
その上の世代はタイプライターで慣れてんじゃないの 最近仕事以外でPC使わなくなったな
仕事以外だとエロ動画見るくらいだわ
Win7あと3年使い続けるつもりだったけどEnterキーのバネの接続部分が割れて
キーが打てなくなったので仕方なくPC買い替えた
∧∧
( ゚ω ゚) 今だにRAID5の漏れは、もはやテレホマン並みの骨董品ス
/ ∽ |
しー-J
>>720
POSレジのシステムの一部としてのタブレット端末とかもう10年以上は動いてる気もするのだが PCスマホ両方持つのが普通じゃね?
スマホだけじゃ操作性もPCより劣る部分多くあるし動画とかもPCの大画面で見た方がずっといいわ
勿論スマホも必需品だけどな
あ、テレビはいらね
20インチ画面で32TBぐらいの高速タブ出ればPCやめる
未だにスマホ貶してる奴って化石すぎるなあ
利便性が性能に勝るなんて例は何度も繰り返されてきた事だろう
スマホは持ってないけど起きてるときはPC、
横になってるときはタブレットを使ってる
>>739
学生が持つならまだわかるんだけど
なんで社会人が? 個人的にはデスクトップPC+スマホの組み合わせが最強だと思う、異論は大歓迎。
ただお出かけしまくる人の場合PCをノート型にしたほうがいいけどな。
>>599
元ivyおじさん(3770K)だったが、今はRyzen7の2700Xを使ってる。
他にもGTX1660やM2SSDを導入したら物凄く快適になったな。 >>751
サイゼリヤがiPod touch使い始めたのも割と早かったよな >>729
俺もHDDが、家電(録画機)に入った時は愕然としたな
1秒後にぶっ壊れるかもしれないヤツ、よく家電なんかにいれたなと思った・・・・・・・
まぁ、お陰でBD/HDD録画機の故障原因は、HDDが殆どw
あとはBDドライブの故障だな
回転系は、ぶっ壊れる宿命にある SSDはそーでもないが QLCとかもうゴミレベルだろ 昔のノートはキーボード交換もできたけど
最近のアイソレーションキーボードとユニボディだと無理なんだよな
スマホはモバイル端末としては優秀なんだけど
所詮モバイル端末なんだよな
そこを分かってない奴が多すぎ
>>724
マクロツールで自動させるのはだいたいエミュやね
DMMがbluestacksを導入してたけど、
NOXのほうが軽い早いで使い勝手良くてワロタwwww スマホじゃ創作活動できないキリッ
ってPC爺お約束のレスだけど、
お前ら5chとエロ動画しかしてないだろw
クリエイティブ系はどっちも持ってるのが普通
うちのPCはまだCore2duo
SSDに換装するとまだ使えたので
買い換える気になれない。
>>640
軽くて動き回るようなネット配信に使っても壊れないようなノートPC作ってほしいよな
少なくともかなりノートPC軽くなったから寝転びながら使ってるような人は多いと思う >>754
この手のスレにいつもしゃしゃり出てくるのが
ガラケー+タブレットが最強とかほざくバカ >>759
会社からの支給以外でPC持つ人は例外なくスマホももってるやろな。 近眼老眼だとスマホは眼鏡はずして見てパソコンのモニターは眼鏡かけるというややこしいことになる
PC持ちなら殆どの奴がスマホも持ってるし、両者のメリットデメリットを理解してるからな
>>754
いや外出時なんてホントスマホ様様だからディスってるわけじゃないw
家にいる時にネットで遊んだり作業したりする時はPCの方が全然優位性高いでしょ スマホカメラから一眼カメラへ
人間ってほんまアホやで
wifiでアベマみたらpcよりスマホの方がコマ落ち少ない後pcのwifiはなぜか電子レンジ干渉して通信止まる
>>734
単位の名を言う時も、フット。
「この数字、単位はメートル?それともフット?」
こうなる。 >>767
最近のノートはテープ貼りとかしてて割と難易度高め 新入社員がフリック入力型のキーボードありませんかと
真顔で聞かれたからな・・・時代だわw
まぁしかし金とって商売にしてる業者より趣味でやってるコドオジの俺の方が明らかにすげーんだがww
また久々に自作でもやるか
10は入れないけどさww
>>611
用途が漫画描くぐらいしか思い浮かばねーわ >>768
色々と考えると、安い最新のが安くつくで。
日本は売り方がオカシイから高いのばっかやもんな >>768
Cpre2Duoでコンテンツの製作ツールとか言われましても
その世代じゃグラボの助けなしに動画再生もろくにできないっしょ
今のCeleronのがまだましだよん >>766
実際スマホでどんな仕事を成し遂げてきたのか
って毎回聞くんだけどな
答えが帰ってきた試しないな 一番効率いいコンピューターの持ち方は家にちゃんとしたネット回線通して
電話はガラケー電話機能のみ
小型タブレットと格安シムでメールやライン受信だろう
>>644
dslってもうサービス終わってないか光
1G接続でも時代遅れになりつつある
そろそろ10G 普及するぞ >>774
両方持ってるならメリットデメリットで比べるもんじゃないことくらいわかるだろ >>782
実際需要ありそうだね自分もフリックの方が早いよ PC不要と豪語しているやつはどんどん取り残されていくのな
スマホ疲れではない
スマホゲームやスマホ動画に入りやすく慣れてくると次はやはり大画面が欲しくなるから
それでタブレットとかノパソが欲しくなって売れる構造
>>782
そのうちタッチパネル型キーボードの時代が来るのかね
あれって慣れれば見ないで操作できるもの? >>741
x570ってチップセット用の小さいファンが気になる。 >>774
全部持ちだからメリット享受してるがガラケーだけとか流石に厳しいだろな >>758
仕事の持ち帰りはコンプライアンス的に問題あるが、
最近だと勤怠管理や年末調整といった雑務が電子化されることがあるんだよ。
そういう時にPCを使ったりするんだよ。
それも、PC持ってるならある程度大きい画面で動画も見れたりするからな。 >>1、レノボは安くてスペックいいんだけど、こわいなw
スクロールバーに雲の上に赤い球が書かれてるアイコンをクリックしたら
ウィルス北w
win7終了の買い替え需要だろ。
win8から5年以上経っての償却買い替えも出てきてるはず。
世間はともかく5ちゃんでは、PCの話が出るとなぜか
「PCはもう古い!!PCを廃止してスマホに統一しろ!!固定電話も廃止しろ!!」
と言う奴が出てくる。
固定電話を持てない不法入国者か?
額が大きいから駆け込み需要もあるだろう
加えて冷え込みを見据えた割引セールの効果もあるし
スマホの画面小さいし遅いし何かと不便じゃん
PCの方がええわ
>>754
ガラケ+スマホ+タブレット+ノート+自作デスクトップが最強 >>15
Windows10がバカ重とか冗談だろ?
昔だったら5年も経てばどんなハイエンドPCも骨董品で使い物にならなかったが
今じゃ5年どころか10年近く前のスペックのPCでさえ普通にWindows10使えるわ >>782
どんな物だ?と絵で描かせたら良かったなw >>789
んなもん効率なんかよくないよ
電車通勤かどうかにもよるけど
実際最近iPad mini買ったけど、持ち歩くにはでかすぎる。はっきり言って
6インチのスマホあればタブはいらない もー、ホント
北浜疲れだよ!
朝から晩まで監視してないといけないから
昔ペーパーレス化が云々言ってたけど世の中紙だらけだ
>>761
オマイんち、年中振動しているのか???
それ次の震災で持たないから、建て替えた方がいいぞ 中華製はまだドライバー捜すのめんどいよな
あんなんも統一したらいいのに
rtxのエンコの進化はすごいぞ
画質も明らかに上がってる
10bitとか設定できるソフトならもう十分な画質だろう
>>804
俺らの世代だって会社入って初PC多かったんだから慣れろと言いたい
まあ俺はもともと使えたけど >>611
あれさ画面の半分をキボードに取られるよ
結局usbキボードを付けるんだが外付けバッテリとか積むと
あれ?これならノートでいいんじゃね?とかになるし この記事の記者は馬鹿か?
Win7以外考えられんだろ
Windowsは高杉
次はChromebookにする
>>807
FAX使ってるのは日本だけだから廃止しろってのも多いな
海外の大企業でも使われてるのに タブレットの性能も上がってきたからな
ipadosがタブレットのノート化
ここへ来て、急にChromebookが欲しくなって仕方ない。
GoogleDrive上のファイル操作と、情報収集に特化して使うなら大丈夫かなぁ?
ZaurusOSとかWinCE(WinPhoneも)とか、逆張りばかりしてるから二の足踏んでるんだけど(´・ω・`)
>>775
PCはベッドに寝ながらとか使えないじゃん
スマホのほうが良いわ >>812
XPだって最初は散々言われてたのに今ではあの扱いだしな 実家の奴今年買い換えたな。前のは10年前のだったから起動遅すぎでやばかった
今のノートは10万ちょいでいい奴買えるし安くなったわ
スマフォはジョブスも子供時代は持たせないほうが良いと言ってたなぁ
まあでも最近はお絵かきソフトもあるしね
自分はimacとiPhoneの組み合わせ
>>823
手描きの図面を遣り取りしてるからFAX必需品だわ
一々スキャンしてられない >>812
Win10がーー
云々いう奴の大半は無知からくることだしねぇ >>826
ベッドで寝ながら使えるPCを買えば良いだけでは? >>789
まぁほとんどそれに近い
pcが固定プロバイダ
無線wifiでタブレット
スマホを格安SIM
家にいるときはすべて家のwifi 出かけるときは今はスマホで って感じ。
以前はタブレット>スマホ で使ってたけど、結局スマホ>タブレットと化して
タブレットのSIMは解約して完全に家でのごろ寝専用端末になった。 Win10上でエミュでそれ以前のWindowsを動かすのがメインになってるっていう
家で普段使いするには10要らないんだけどなー
>>830
ジョブズの言うこと真に受ける方が馬鹿やろ 7→10の乗り換え需要があるだけー
10の期限がくるころはどうなるかねぇ?
>>822
chromebookもオフィス使えるからなあ
ありえなくはないわな >>826
今ベッドに寝そべりながらノートPCでネット見てるぞ >>1
>今年4月から10月まで
win7のサポート切れ前と消費税増税前の駆け込み需要だろ
(~)
γ´⌒`ヽ
{i:i i:i i:i i:i} うん、そうだね…
( ´・ω・)
_(: :つ/ ̄ ̄ ̄/__
\/ >>733_/ \
 ̄ ̄ ̄ >>787
そうだね、core2duo 8GBのPCに3000円くらいのグラボさしてる
12年目になるけどライトユーザーなんでなんの不満もない >>807
詐欺商法の温床でしかない固定電話はもう要らないなあ
「太陽光でしょ?ウチ集合住宅なんで」って何回答えたことか。 >>788
スマホ使ってるイコールスマホしか使えないと思ってるアホがこのスレにもいっぱいいるが、
今の開発ってクライアントはスマホやタブレットだからな
そういう人達は当然スマホも使う 最近はGoogleがうざ過ぎてスマホとパソコンどっちもムカムカする。
商売でやっているマイクロソフトの肩を
そう持つ必要はないよw
タブレットをPCにカウントしてるだけか
デスクトップやノートブックといった旧来のPCは10年後には絶滅してそう
>>834
この人いつも伸ばすよねって内心ふふってなってる >>778
そこらへんは日本のゴルフ界の弊害じゃね???
インチはともかくフィートだのヤードだのはゴルフ以外で使わねぇし >>782
早い奴ほんと早いよな
さすがに大昔からやっててタイピングゲームとかに夢中になってた自分のキーボードでのタイピング速度には勝てんが
文字打つだけならキーボード使っても負けてるレベルの奴の方が多いって速さのがちょこちょこいる >>822
うん 現状64bitの7が最強
おれ3dペイント帳のころ一度10を入れたがHDをぶっ壊されて即効で7に入れなおしたわ
10とか二度と使わん >>626 サービスを切ると漏れなく「このWindowsのコピーは正規品ではありません」壁紙になりますw >>825
俺も気になるけど、結局はwindowsで賄えるからな。
あれは全く判らない人に良いと思うわ しないよ
増えるとしてもマックだろ
10はいらない
更新に失敗するからlinux mintにしたよ。なんの問題もない。
情弱が買い替えてるだけ
あとセキュリティソフト入れてる奴も情弱な
せめてタブレットは必要だよな
書き込みでフリッキングじゃタイピングに勝てないよ。
Windows7がらみ
との分析に実績に報告多数だが
逆の見方だと、マックは全然売れなかったという
せっかくの、ビジネスチャンスだったのに
>>814
5インチ程度のタブレットは結構有るんだよ
嫌だったら中古スマホの安いやつでいいでしょう。どうせメールかラインかTwitterかちょっとしたネット見るだけなんだから 5chもPCよりスマホからのアクセスが多いらしいな
>>3
> スマホ=情弱だからな。
まさしく そのとうり ヒカリで使い放題。
超高速ダウンロード。PCは無敵だ!!タブレットも不要。スマホなんてお遊びのレベルにも達していない
外で外出したとき仕方なく使うだけだ。 真面目な話、国が子供のPC教育を始めたから
今「スマホで大丈夫」とか言ってる世代は将来危ういぞ
清掃くらいしかやる仕事なくなるんじゃね?
ワイんとこはFAX鯖立ててるからFAXはメールで添付されてくるからモニターでみる。送信は手書きはスキャンして文書はそのまま印刷するみたいに送ってる
>>867
それもあり
おれはkonaとkaliもつかってる
konaはusbだけど軽快に動く スマホしか使えない知障なんているのかよ?? 幼稚園児でも使えるしチンパンジーでスマホ使ってたぞ
>>858
まあでも、フリックはキーボードに勝てんよ。 〜依存とか離れとか疲れとかいつまで馬鹿みたいに騒いでんだろう(笑)
>>851
タブレットからノートパソコンに回帰してる気がするんだよね。
結局キーボード付けたがるし。個人的にはNexus7の後継が出なかった
のは痛かった(´・ω・`) >>835
まあ正直不満もあるけどだいぶ慣れた
初めてWin10入れたPCはClassic Shell入れてWin7ライクにして使ってたけど、
今のメインのノートPCはClassic Shellなしの素だな
>>848
っていうかPC派のユーザーでさえPCとスマホを適材適所で使い分けてるわな
家では断然PCだけど外出の時はスマホってユーザーはそれなりにいるはず マイクロソフトのOS買うと後で酷い目にあわされる
XPと7でもう懲りた
年賀状作りwとか
20〜30年同じことをやっているのに
マイクロソフトに100万円くらい献金せんと
同じことをやれんて
異常だおw
>>890
2in1主流になってタブレットかノートかって議論は終わったと思ってる ジョブスがスマフォダメって言ってたのは受け手にしか慣れないからダメだって事やろな多分
ゲームばかりじゃ意味ないし
>>857
タッチタイピングできるから余裕
スマホのフリックよかよっぽど速く打てる Windows8とかいう誰にも望まれてなかったOS
MeよりはマシだがVISTAと同レベルの存在
>>868
それは無理
性能が違いすぎる
俺が未だにwindowsを使う理由はフォトショが理由の一つだから サイト運営してると、スマホ様を崇めたくなる
広告タップ率とか成約率がPCより遥かに高い
スマホだとタブ20個程度も開けないからな
これは当然の帰結ですよ
フリックで0.5秒/文字 できても
それ以上の速さでタイピングできるからな。
PS4は子供にとられるから
Steam版でモンハンやってる。
起動する習慣があれば
ついでに処理できることが多いPCは便利だね
画面が24インチ位になって、ウィンドウが一度に沢山開けて、手で持たなくてもいいよう自立して、キーボードとマウスが付いてるスマホがあったら、売れるんじゃね?
キーボード付きの14インチ以上の高解像度でメモリ16G以上、SSD500G以上、
CPUはRyzen9が付いているならスマフォでいいよ。
5.5インチくらいだと裸眼でLINE見れないわ
老眼が進んでる
>>901
MEのおかげで不具合の対応に詳しくなれた >>883
exactly
今の若者はどっちも使えるし適材適所で使い分けてる
片方だけ使って他方を貶めるような書き込みしてるのは爺ばかり 小学生が全員pc使ってたな。1人が問題をまとめている間に他の人は実験の準備。後でみんなで共有。みんなの書き込みも共有でき、タブ式pcでキーボード外して動画とったり、使いこなしてたな。
これから1人1台供給するらしいしpc時代か。
出先ではスマホ(格安SIM)
会社の業務ではPC(会社のデスクトップと自分のノートPC併用)
自宅で気軽にwebや動画見る時はwifiでタブレット(ipad)
ゲームはPS4やSwitch、oculusなどVRも
その他暇な時の5chはノートPC(自作デスクトップも一応あるのでそっちも使う時は使う)
それぞれ端末コストは初期3〜5万、
月あたりのランニングコストはスマホが2000円以内
光回線で6000円程度併せて8000円でPSNやスマホ決済とか入れても1万もかかってない(課金ゲームとかほとんどしないので)
これで全く何も不自由してない
むしろスマホ1つで全部やっている人はリスク管理とか大丈夫なのか心配になるね
壊したり紛失したら電話帳や写真動画などのストレージデータとかどうするんだろう
もちろん決済も一切できなくなるしゲームアカウントも作り直し?
バカなの?
>>908
手描きでしゅしゅっと描いて
ここをこうしてこうしてよと矢印入れたりする打ち合わせだから >>20
新しいpc使ってると気づかないだけで
半期ごとに着実に重くなってるよ
メモリ4GBだともう使い物にならないレベル
初期の頃はそうでもなかったんだけどな >>918
パソコンを使えない若者を脳内に作り出して叩いてる馬鹿中高年にありがちだね テント型にできるノートがけっこう便利
あと入浴しながら動画みれるファーウェイの防水タブレットは素晴らしい
そして通販なんかはIpadミニ、家でスマホいじることってほぼないなぁ
商業・工業系の高校や大学では就職対策の一環でPCを教えていたりする。
>>858
フリックとか一昔前ならケータイの文字打ちとか、やたら速い人いるけど
そういう人のPCキーボード・タイピングはやっぱり速いんだろうな >>859
うつ伏せで軽く上体起こした状態で入力してるから
首じゃなくてひじが痛いけど慣れたw
マウスも使うから仰向け+アームって選択肢は無理かな >>887
> >>858
> まあでも、フリックはキーボードに勝てんよ。
だよね。あとねスマホの音声認識もまだまだショボい。使い物にならない >>904
なんとなくだけど
スマートフォンで十分!!
って強弁してた人は、PCにマックなんてそもそも使ってなかった人のような
そもそも、全然違うものを
比較してるわけだし >>883
スマホでも外出時にWordPress運用出来るし、外でパソコン持ち運ぶ事は減った いまだにwin7が最強とか言ってるのは老害予備軍だわな
>>925
Kindleも防水あるよ
電子書籍と動画に特化するならコスパいい >>837
ちなみに電話機能オンリーのガラケーでカケ放題だと月額2500円だからな 企業はとっくに終わってるからな
個人向けでも、別に
「最新のウイルスが悪さするのを、出来ないように改良する」
これをしなくなるだけだから。
ウイルスかからないような環境なら、7のままでいい。
市販ゲームのみするとか、年賀状ソフトで印刷のみするとか。
PCを自作して仕事する奴はたいていは
会社のワークステーション級の処理能力を
格安で使うためだよ
会社はセット買いでアフターケア丸投げを重宝がるけどな
>>915
要らんよ
メイトが7000円で手に入るのに
何でバカ高いおろし金を買わんとならんのかとww >>918
同意。
PCもスマホも使い分けるのが今時のやり方だと思う。
できればWin/Mac/Android/iOS全て使えるのが理想だよな。 >>897
その2in1を最近見ないんだよね。
以前はいろんなメーカーが出してたけど
最近はラインナップの1つには存在するけどみたいな。 >>923
それいつの時代もそうなので誰もがあえて言わない奴 Win7が買い替えでフリマ、オクにいっぱい出てて安い
PCの知識あるなら3万以内でそこそこのスペックでwin10機手に入る状態だぞ
6コア12スレッドがノートPCで使い物になる感じになって
やっと買い替え需要になった感じ。
ここ数年、進化が止まった感があったからね。
あとwin10に乗り換えな。
>>901
Vistaは礎にはなったろ
8/10は…・モバイル共通化の犠牲だわな
新規ハードは10しか対応しないから選択肢がない特にUSB-C >>812
だよねぇ。
うちも6年前のWin7CPU、メモリを16GにしてSSDにしてWin10 64bit化。快適w
CPUの処理速度が、モデルチェンジごとに変わっていた30年前頃なら「中古は云々」だけど、今はほとんど変わらず。
コア数が増えても、ワープロ表計算ブラウズ程度なら、それにどれほど好影響があるのかと。
今はパーツの寿命がCPUの寿命だワ。 もともとCSのユーザーがPCに流れ込んでんじゃないの?
スマホ疲れはないわ。
うちのPCはsandyばっかだったけど、そのうち1台をRyzen 5 2400Gと入れ替えた。
感覚的には5年ぐらい前?に939(64x2)→sandyに乗り換えた時と同じぐらいキビキビ感が増した。
ただ、動画エンコはsandy(i5-qsv)の方がかなり速かった。
自分の環境(用途)ではivyの i7にcpu換装する方がコスパは高そう。
現行世代のqsvの性能とかCUDAとかも気になるけど予算が・・・w
>>922
タブレット使って図面にペンで注意書きや印付けて説明されて打ち合わせ
後でメールで送りますねって言われて
時代も変わってスマートになったもんだと驚いたな
タブレットは家でコンテンツビューアとして使うのがベストだが
持ち歩いているヤツは情弱丸出しに見える(笑)
我が家にスマホをお迎えして以降
パソコンの電源を入れない日が増え続けてる
10年前は電源落とす時間のほうが少なかったのに
>>812
マイクロソフト工作員ちゃん、土曜朝から大変だねwwwwwwwwwww PCもそこまで安くなってるようには思わないけどな。
むしろインテル機が値上がりしてるような。
>>958
ペンタブ便利だね
下手くそだから使えないが >>944
PC自体が業務用主体に回帰してるからな
dellは沢山ラインナップしてる >>1
神OS=XP、7
ゴミOS=ME、VISTA、8、10(ウイルス) >>944
コストは上がるからな 最近見ないはアンタの視野が狭いだけ >>950
俺の自作機は8年前のi7-3930Kでメモリ14GB(16GB積んでるがいつの間にか
何故か2GB認識されなくなった)だけど同じくWin10で特に問題ないな
さすがにCPUパワーを要求するアプリケーションはそうはいかんだろうが >>957
デザインだけは最強なw
フラットデザインは実に味気ない >>959
タブレットって目潰し液晶使っているから家庭内で利用は向いていない スマホもいるで、大陸の人間はたのしいことでスマホを開くかもしれないが
どうも日本人は、(あれ?)と思うときに開く。
そのときスマホはスピード上げてくれるからなw
>>948
サンディだとWIN10が不具合でるからな。。。 あと、Windows10がいろいろと旧機をいじめるからw
ほんとWindouws7の頃に比べてめんどくさいっつうかある意味VISTAみたいやわ。
>>966
スタイラス
な昔のスマートフォン(本当のスマートフォン)への
回帰 >>957
それはない
10使いこなせれば、7になんて戻れないよ
問題は「使いこなせるか」だけどね ウィンドウズ7が使えなくなるとかいう理由じゃないの?
復活なの?
そう言えば今日の11時はryzen3950xの発売日だな
PCマニアが争奪戦を繰り広げてる真っ最中
>>950
今はもうCPU速度は頭打ちだよね
コア数増やして何とかスペックアップしてる感じ
無駄に最新とか買う意味ない スマホタブレット飽きた
自作PCも飽きた
UMPCも飽きてきた
なにか面白いのない?
スマホでなんでもは出来ないって気付き始めたんだな 携帯電話が普及し始めた頃は腕時計要らないみたいになったけど時間確認するには腕時計が一番便利なことに気付いた人はまた腕時計するようになったな
パフォーマンスで見れば
PC=10
スマホ=4
タブレット(単体)=5
くらいか
結局大きいか小さいかの違いで一日中画面見てぶつくさ独り言言ってる生活には
なんの違いもないのか
PCならもうちょっと他にもできそうだけど
>>980
「OS使いこなす」って頭湧いてんのか? >>902 linuxはデコーダー、エンコーダー、コーデックが皆無なのでしょうがなく
windowsに縛られてる pcでいんだけどさ、どうせヒッキーだし
ただやっぱwin10は糞過ぎる
普通に使う分には7の方が快適
>>965
HDD、SSDがめっちゃ値段下がってる
メモリも下落
グラボもマイニングバブル崩壊して安定的
知識があればかなり安いよ今
BTOとか買ったら高いかもね >>5
マジでこれ
メモリ増やしてSSD化して10に無料でアップデートすりゃ、結構使えるのにな
2万くらいでできるのに -curl
lud20191217143557ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1575071912/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【スマホ疲れ!? 】PC販売 復活のワケ ★ 2 YouTube動画>1本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・【スマホ疲れ!? 】PC販売 復活のワケ ★ 4
・【芸能】KEIKO再始動も元夫・小室哲哉との関係がハードル…それでもglobe復活の期待が高まるワケ [原島★]
・【保田】 復活のやすごま 【後藤】
・★映画実況13153 山猫は眠らない4 復活の銃弾 #3
・コードギアス 復活のルルーシュ 雑談スレ★8
・コードギアス 復活のルルーシュ 雑談スレ★74
・コードギアス 復活のルルーシュ 雑談スレ★19
・コードギアス 復活のルルーシュ 雑談スレ★46
・コードギアス 復活のルルーシュ 雑談スレ★56
・【久しぶりに】5Cでしりとり 復活の23次会【レッツゴー】
・コードギアス 復活のルルーシュ 雑談スレ★75
・コードギアス 復活のルルーシュ 雑談スレ★59
・コードギアス 復活のルルーシュ 雑談スレ★118
・コードギアス 復活のルルーシュ 雑談スレ★81
・コードギアス 復活のルルーシュ 雑談スレ★69
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 151797 復活の貧乳アゴ女
・【岡山】 復活の一杯、真備の「ぶっかけうどん」 店内にすする音 2018/10/11
・「スターレット」アフリカで復活 豊田通商がOEM供給受け販売 [ポンコツ★]
・ガラケー復活 Androidベースのガラケー “ガラケー”が続々復活のワケ
・【アニメ】映画『ドラゴンボールZ 復活の「F」』がノーカット・地上波初放送!“未来”トランクス目線による追加カットを先行公開 [無断転載禁止]
・「アイワ」、突然復活で世界進出加速…激安4Kテレビ販売
・もう販売していないけどぜひ復活して再発売ほしい飲料と言えば?
・【家電】コンポやカセットボーイの「アイワ」、突然復活で世界進出加速…激安4Kテレビ販売
・人気コラボが7年ぶりに復活 「マックフルーリー(R) キットカット(R)」2月12日から販売
・【芸能】名コンビ復活も… 「織田裕二」が「鈴木保奈美」に激怒のワケ
・【ドラマ】 名コンビ復活も… 「織田裕二」が「鈴木保奈美」に激怒のワケ
・【話題】初登場から9年...! 「ファンタ ふるふるシェイカー」復活の理由は?
・【速報】5ch復活 [サーバル★]
・【国際】スウェーデン、徴兵制復活 2018年から★3
・黒田前日銀総裁「日本経済は完全復活した」 [おっさん友の会★]
・不調の有機ELテレビ、2つの要因と復活へのシナリオ [HAIKI★]
・五輪会場、酒類の販売を一転見送りへ ★2 [フラワー★]
・【経済】2020年東京五輪、公式グッズ2種販売開始
・【速報】安倍晋三「再再登板」へ動き活発化 新しい薬で再び完全復活! [スタス★]
・【広島】 コスプレは自宅から…更衣室廃止で3密避けイベント復活 [朝一から閉店までφ★]
・【高速バス】仙台―山形線、「ドル箱」復活なるか 客足回復も原油高重荷 [蚤の市★]
・欧州のEV比率、5カ国で1割超え 1〜6月新車販売 [蚤の市★]
・【トヨタ】21年の中国新車販売が過去最高更新 [少考さん★]
・日本での中国BYDの販売急ブレーキ 1月の販売台数は53台 [お断り★]
・賃金未払いの衣類販売を中止 ベトナム実習生被害で阪急と阪神 [香味焙煎★]
・【ケンチキ】KFC、全米で代替肉チキン販売 810円〜… [BFU★]
・肥料を無届けでフリマ販売か、7人書類送検 ヒ素を検出 [爆笑ゴリラ★]
・【ヨーロッパ】EV販売が2.2倍 7〜9月 [マスク着用のお願い★]
・【社会】ヨドバシ、ネット販売比率5割に上げ 全国で翌日配送 ★2 [凜★]
・【東京五輪】<組織委>会場での酒類販売を容認へ 時間帯など制限か ★3 [Egg★]
・マスクなければ入店不可・1枚50円で販売…営業再開の百貨店 [首都圏の虎★]
・「ギャルしか勝たーん!」「パワー!」大阪・天神祭名物『ギャルみこし』が4年ぶりに復活、80人のかけ声響く [煮卵オンザライス▲★]
・吉村・大阪知事、石破首相に「直談判」へ 万博入場券の販売低迷で [おっさん友の会★]
・【社会】 横浜のマンション傾く 建築基準法違反の疑い 三井不動産が販売★8
・【トヨタ】 2026年までに EV10モデル投入 年間150万台販売目標に [香味焙煎★]
・【広島】落ちないレッサーパンダの「ふん」再利用 合格祈願しおり販売 [少考さん★]
・【】4月のイタリア新車販売、98%減 スペインは97%減 [みつを★]
・【魚】ベイシア、「アセロラブリヒラ」を限定販売 刺身やすしなど [ごまカンパチ★]
・【日本】新車販売すべて「電動車」へ 電動車にはハイブリッド車含む方針 ★4 [雷★]
・【速報】日産自動車 6712億円の最終赤字 世界的な販売不振で 11年ぶり [ばーど★]
・【東京】ヨドバシのPS5ゲリラ販売で密 カウンター破損 警察も出動 ★2 [雷★]
・【米国】J&J、美白製品の販売中止 「白い肌を推奨している」と批判(共同)★6 [ばーど★]
・【新車販売】プリウス7カ月ぶり首位 5月の車名別新車販売 2位はN-BOX 上位10車のうち軽が6車種
・【悲報】サウジアラビア、4月のアジア向け原油販売価格を大幅に引き上げ ★4 [スペル魔★]
・【広島】リヤカーで27歳女性がおにぎり販売 元契約社員が見つけた「天職」 [おっさん友の会★]
・【2020年最も売れた新車】国内新車販売、「ヤリス」がトップ トヨタが4年ぶり奪還 [鬼瓦権蔵★]
・「楽天モバイルのiPhoneで着信ができない」なぜ楽天モバイルはそれでも販売を続けるのか [愛の戦士★]
・中学卒業したばかりの京都の少年(16)、大麻をXで隠語使い販売 使用あおった容疑で逮捕 [おっさん友の会★]
・代金払ったのに納車されない,返金にも応じず…「事故車」と告げずに売りつける中古販売業者の手口 [トモハアリ★]
・【群馬】「トロッコ列車」再開に合わせ刺しゅう入りマスク販売 群馬・わたらせ渓谷鉄道 [爆笑ゴリラ★]
・【携帯キャリア3社】回線契約ない客への端末販売拒否が横行 総務省の覆面調査で明らかに [右大臣・大ちゃん之弼★]
11:22:25 up 43 days, 12:25, 0 users, load average: 17.43, 45.64, 47.71
in 0.09917688369751 sec
@0.09917688369751@0b7 on 022601
|