相模鉄道(相鉄)とJR線の相互直通運転が30日早朝に始まる。
相鉄は首都圏の大手私鉄では唯一、東京都心への乗り入れをしておらず、都心直通は「悲願」だった。
2022年度の下期には、東急の東横線、目黒線との直通運転も予定している。
相鉄とJRの直通運転は、相鉄線の西谷(にしや)(横浜市保土ケ谷区)と、新たに開業する羽沢横浜国大(はざわよこはまこくだい)(同市神奈川区)の両駅の間に新たに設けた約2・7キロの連絡線経由で行う。
海老名(神奈川県海老名市)発の直通列車は、新駅を経てJR線に乗り入れ、武蔵小杉、渋谷などを経て新宿に向かう。
海老名と新宿を結ぶ列車は1日46往復(92本)を運転。朝のラッシュ時には1時間に4本走らせ、一部は大宮方面まで向かう。(高野真吾)
https://news.livedoor.com/article/detail/17453080/
2019年11月29日 12時0分 朝日新聞デジタル
相鉄・JR直通一番列車出発式。
これと星川駅高架工事は俺が子供の頃からやってたな
多分20年以上工事してたと思う
西谷から別の線路走るんだ?
てっきり横浜突っ切るんだと思ってた(´・ω・`)
相鉄の車両ってディスクブレーキで珍しいなって思った記憶がある
20年前だから今もそうなのかは知らんけど
;t=116s
相鉄 新型車両「12000系」新宿駅初入線前面展望ムービー 図がよくわからんのだけど
相鉄は緑の線を通るの?
それとも点線の新横浜駅の方を通るの?
緑の線だとしたら、点線の方は何なの?
数年前から綱島の大改造してたけどこれで一区切りかな
相互乗り入れって、そんなに便利なもの?
京阪神ではあまりやってないなあ
>>13
今回はJR、すなわち緑と乗り入れ。
2022?には点線、すなわち東横と乗り入れ。
まーたチョソトレに勝っちゃったww
一度もチョソトレに負けたことが無いww
たまには負けてみたいわwwwwwwwwwwww
埼京線乗って爆睡したら海老名だった
ここはどこ?状態になりそうw
>>14
そっちは絶賛工事中
どうせまた災害かリーマンショック級が起きて
休工して遅れるだろうけどw >>18
北大阪急行と御堂筋線
阪急京都線・千里線と堺筋線
近鉄けいはんな線と中央線
近鉄奈良・難波線と阪神なんば線・本線
山陽電車本線と阪神本線
近鉄京都線と烏丸線
京阪京津線と東西線
これ位か >>24
ならないならない
新宿以北直通はほんのごくわずか 武蔵小杉と西大井は通過させろ
横浜国大の次は大崎でいい
もう随分前の記憶になるが
横浜駅の外れの方に相鉄の駅があって、
東急京急等からかなり歩かないと行けなかった気がする
整然と改札機が並び、出発を待つ電車が駅の外から見えたかもしれない
その眺めは渋谷の東横線駅(当時)の雑踏のガヤガヤした、闇市の様な印象ではなく、
静かで、未知の外国の様な、何というか格調の高さを感じた
>>14
今回はJR貨物線経由だから
綱島とは別なのよ >>23
今回の乗り入れは前座みたいなもの
3年後開業予定の新横浜経由の東急線乗り入れが本命 17、8年位前鶴ヶ峰、三ツ境に住んでた。懐かしいな。よく通ってたメイドイン横浜、チェックイン横浜がまだあるのに驚く。平成女学院はまだあるのか
>>24
熱海で東海道線乗って爆睡したら黒磯の方がシュールだろw 東横線と繋がるやつしか知らなかった。まさかJR、それも埼京線と繋がるとは。
>>32
なんか立て続けに凄いよなぁ
地味な私鉄だったのに、急に攻めの経営に転じたんだな 二俣川・・・神奈川県警運転免許センター
武蔵小杉の人もたまには免許センターで
運転免許更新してみては?って意味かな
>>39
いずみ野線沿線の宅地が全然売れなくて困っているから万歳突撃 >2
>3
>5
>16
関西人でよーわからん
のですけど、なんで
武蔵小杉通ったら
あかんの
便利ちゃうんの
>>32
予定通り3年後の開通は無理だろ
新横浜駅〜新綱島駅間のトンネル掘削工事はかなり遅れているし 物理的に在来線で青森や鹿児島までつながったってこと?
二俣川より以西の人間には横浜へ行くのに西谷停車は大変迷惑
相鉄線海老名駅での人身事故のため、
成田エクスプレスは成田空港駅で出発を見合わせております
>>52
とはならない
直通あっさり切れるようにしている これ新宿に出れる本数増えるわけだから結果的に武蔵小杉の混雑は若干緩和されることになるんかね
>>18
乗り入れ会社の事故や遅延にかなり影響されるから結構鬱陶しい >>52
海老名での人身とか
歩きスマホで特攻とかでもないと
起きないだろうな 昔、運転免許書き換えに二俣川まで行かされたな。
相模鉄道という超ローカル線に乗って、ガタゴトガタゴト。
武蔵野の田舎をどこまで行くのか不安だった。
二俣川では、他都府県発行の免許書き換えの人だけ前に出て、体操させられた。
なんという田舎かと気が滅入ったが、」あそこから新宿へ電車が直通??
笑わせるなよおいおいwwwww
東海道線とか乗ったけど
時間調整の待ち合わせとかが
やけに長かった
土曜始発なのに鉄ヲタですし詰め地獄絵図になっててワロタ
>>65
二俣川、鶴ヶ峰、西谷なら直通使うんじゃないの? 目黒線、始発の日吉から座れたのに、相鉄と乗り入れしたら座れなくなるじゃないか。(´・ω・`)
新宿、渋谷とも小田急使った方が安いし早いと言う・・・
てかさ副都心(新宿駅)側には時間的にも料金的にも海老名や大和から小田急で行った方が良いよなあ。
どうせ直通するなら都心(東京駅)側にした方が遥かに効果あると思うんだが。
西谷って新幹線を撮影、見学できる陸橋しかないよね。
海老名で小田急に乗り入れしそうな勢い。
一番初めの計画だと平塚まで線路を引く予定だったんだけどね。
>>73
かつて湘南台から平塚への延伸計画があったのか 小田急も田園都市もあるのにあれ乗る人そんないるのかねえ
>>18
> 京阪神ではあまりやってないなあ
東横線が地下鉄乗り入れしてから、渋谷から座って帰れなくなった。
相互直通とは違うが、東海道線も上野東京ラインになってから、東京駅から座って帰れなくなった。
京阪神は地下鉄と私鉄が仲が悪いのか、あまり直通しないが、梅田や難波の大ターミナルが始発の今の方が、一本待てば座って帰れるので変えないでほしい。
あと、そんな感じで始発駅になるのもあり、私鉄は関西の方が駅が大きく広く立派だよな。
阪急梅田駅の、ホームが10個くらいずらっと並んで、京都、宝塚、神戸行きの特急や急行が同時に発車していく光景は、銀河鉄道999の銀河ステーションのようで圧巻だった。
東京の私鉄で一番大きいのは、多分西武池袋駅か、昔の東横線渋谷駅と思うけど、関西私鉄のターミナルに比べると貧相だよな…。 >>71
海老名新宿間で小田急が止まった時、小田急利用に人はありがたいと思う。 >>68
多少は始発列車が残るらしいけど、ホームの列が先発、後発、後後発まで有る位だから座れない人多数だろうね(´・ω・`) 相鉄って、何であんなに糞ショボいのに大手私鉄に所属してるんだと不思議だったけど、不動産が凄いのね
本業はそっちかw
乗ってきたけど、すげー混雑しててワロタ。
鉄道マニアとか、俺みたいな初物好きがイベント感覚で利用したんだろうな(笑)
あと、車内にトイレないけど俺みたいな過敏性腸症候群にはキツいなこりゃ
>>68
日吉始発、新横浜始発、湘南台始発の三段構えになる どうやら新しい慶応大学を作ったら不便過ぎたらしく、
その頃から神奈川県の鉄道は変化が著しく見える
>>80
輸送密度と車両密度が滅茶苦茶高いが
鉄道事業規模が小さいせいでなかなか大手になれなかった >>82
中央線なんか、東京〜河口湖間114.4kmトイレなしの通勤電車なんだが。
相鉄〜埼京線ならそれより短いからまだましだろ。 小田急利用者の俺からすると相鉄沿線って貧乏人が住む所ってイメージがある
相鉄と東武(野田線)の、ここ数年の急激なやる気の出しっぷりは凄いなw
以前まではやる気も無くて、ダラダラと走らせてただけだったのに
小田急経由で渋谷とか大崎行ってる人間が相鉄に流れて、小田急が空くといいんだが
武蔵小杉民は週明けから阿鼻叫喚地獄だな。どうやっても乗れねえぞ。
>>57
海老名じゃなくても、かしわ台で架線積雪でとかになればそうなる。 >>89
東横沿線の俺からすると小田急も相鉄も貧民街 >>88
その路線はまあ、便意もよおしても降りれば助かるからな
京葉線の通勤快速みたいに、30分ノンストップのやつなんかはウンコしたくなったら死ねる >>32
あー、湘南台と日吉が繋がるのか
慶応大の差し金とか? 海とは無縁の沿線なのに、YOKOHAMA NAVYBLUE
痛々しい相鉄
>>92
相鉄(埼京線)の分は純増だから、むしろ緩和される。 >>94
それは基本編成(途中の大月で切り離されるやつ)のほうだろ。
終点まで行く付属編成にはトイレはつかない。 武蔵小杉からまた横須賀線に
ゾロゾロ人が入ってくるのかよ
ほんといい加減にしろ
将来は武蔵小杉はJR,東急ともに相鉄がくるって事か
>>99
>海とは無縁の沿線なのに、YOKOHAMA NAVYBLUE
そもそも相模鉄道であって、決して横浜鉄道ではない件 >>101
今日び新宿や池袋よりそっちが本命だろうな >>104
何本かは日吉始発は残るだろう。
新横浜は中線1本での折り返しになるし、相鉄乗り入れ本数もそんなに設定できない(相鉄側にキャパがない)から。 武蔵小杉はあれだな
30年くらい前の北千住みたいに、大規模な改良工事しないと無理でしょもう
北千住なんかも混雑が爆発しすぎて、10年以上も改良工事やってたな。完成するまで酷かった
>>89
貧乏人とまでは言わないが
東京に用がない人の街だから
大金持ちがいないイメージ 関西だけど、ホテルが進出して来て初めて相鉄知ったわ
いずれは横須賀線との直通運転が始まって東京駅まで乗り入れするだろうな
>>96
東横沿線ってつまり武蔵小杉の粉塵を運ぶ路線 >>84
札幌や仙台あたりの人ですら「地元のほうが都会だった」って言わしめるほどだしなw >>117
日中はともかく、通勤時間帯は冗談じゃねえわ
始発〜11時 16時〜終電の時間帯は東京駅に来ることなど許されない まあ、ダイヤがややこしくなるから総武快速には入らないだろうな
あったとしても東京で折り返し。
羽沢横浜国大駅に行ってみたが、なんだあの人混みは
お祭り騒ぎだな
>>120
ガラガラの事実上小杉発の列車でもダメなのか?
多分本当に利用者少ないぞ >>80
相模鉄道本体の売り上げより、
系列スーパーマーケットの相鉄ローゼンの方が売り上げが大きいんだぜ(´・ω・`) >>117
海老名乗り入れの成田エクスプレスはほしい。
まあ、今でも武蔵小杉で1回乗り換えれば行けるようになったけど。 >>113
貧富とは関係ないが、相鉄沿線の旭区や瀬谷区は横浜市内では都市ガスの普及率が
低くてプロパンガスの世帯が多かったな >>100
みんな武蔵小杉で乗り換えるからホームが人で埋まるんだよ。
今でも毎朝入場規制がかかるぐらい混雑しているのに、さらにひどくなる。 >>124
まあ、今時の鉄道会社はどこも似たりよったり。
ただ、JR九州が露骨なだけ。
鉄道を維持するために不動産とかドラッグストアとかやってるって明言してたw >>127
だから、相鉄車内では「横須賀線品川、東京方面ご利用の方は西大井でお乗り換えください」って誘導してた。 >>128
今の鉄道屋は子供の頃にA列車やり過ぎた奴ばかりなんだろうな ていうか色がクソ地味なのよね デザインも中途半端で
もっと爽やかで奇抜なのにしてほしかったわ
所詮地方企業て感じ
乗り入れになると、座れる遠方から都心通いが勝ち組になるからな
トランプの大富豪の革命状態
>>60
既に元町・中華街から秩父や森林公園とか、中央林間から南栗橋とか、取手から伊勢原とか、いろいろ先例がありますので。 >>129
西大井ってそんなに乗り換え客を滞留できるだけのキャパあったっけ?
まあ小杉よりはマシかもしれないが、あの駅も結構幅狭いし。
どうせ誘導するなら、品川・東京方面は大崎から山手線に誘導し、総武線使うやつだけ西大井乗り換えを誘導した方が安全じゃね? >>129
そんなもん律儀に守ってたら席に座れないし、
当分は東横や南武線への乗り換えも増える。
月曜のドタバタが楽しみで仕方がない。バカな路線作りやがって。 無駄な乗り入れだよな
相鉄は大和と海老名と湘南台で小田急に乗れるから首都圏直結なんて無駄骨だよ
>>137
それが正解
待たずに乗れる山手線利用のほうがいい
運が良ければ大崎から車庫発の奴が来て座れるかも >>68
安定の南浦和。
朝ラッシュ時でも、ほぼ10分に1本が始発。
武蔵野線からの乗換客がなだれ込まないタイミングなら、たとえ座れなくても立つのが楽で天国。 東京行くのにわざわざ大崎まで行って山手線に乗り換えるって倍くらい時間掛かる
>>96
東横に成城超える高級住宅地ないだろ
逆だ逆
東急のイメージ戦略に騙されてるのがまた1人いるわw 「特急 新宿」表示だけど、JR線内でもこの幕のままなのかなあ。
鉄道部門だけみたら、つくばエクスプレスのほうが相鉄よりも大手私鉄っぽいな
>>137
西大井は23区内で最も貧相なJR駅だし、当然そんなキャパはない。
もともと蛇窪の平面交差で行き違うための待機場所でしかない。 羽沢横浜国大駅の新宿方面ホーム前方に人だかりができているが、糞タモリの落書き見たさかよ
スマホで記念撮影してんじゃねぇよ糞野郎ども邪魔なんだよ
バカ騒ぎするんじゃねぇよアホが
乗り入れねぇ
他会社線の電車がこけると自線も影響うけるからなぁ
京浜急行なんて千葉のトラブルで遅れるよ
>>30
それ単に人が少ないからってだけじゃない?
残念ながら東急と比べると相鉄の住人はちょっと格落ちするわ(自分も含めて)
昔に比べると京急とはかなり近くなったよ 来年は、新たに設定される東武野田線の運河〜船橋の急行1番電車に鉄オタが殺到するんだろうな
スレタイ、相鉄が相撲に見えた
疲れてるんだろうな、俺
>>131
相鉄カラーそのまんまでよかったと思う。
昔のかぼちゃ電車と同じデザインで。 横浜大学ってのがない理由が深いわ
わざわざ横浜国大にしてるもんな
>>115
そうすると、京王線は京王帝都線に戻せばいいな 海老名の人は小田急線のれば新宿行けるから利用しないだろうが
海老名横浜間の中間駅の人はそれなりに利便性があるのかなぁ
>>10
車輪の外側にあると目立つけど、最近はほとんどディスクブレーキだよ。車輪の内側にディスクがある。
従来のブレーキみたいな装置は、レールを使った信号用微電力がちゃんと導通する為の踏面清掃装置で、ブレーキ力も無いことはないが、列車を停めるほどの力は無い。 >>147
あそこ、ニコンの請願駅じゃなかったのかw >>157
南武線よりはマシだよ
幸か不幸か沿線に何もないからね >>159
横浜市大と神奈川大と、争って
どれも横浜大にしないことで痛み分け 忘れてた
大和からも新宿方面いけたな
・・・・住民メリットはあるのかな
単に相鉄の彼岸だけでは
湘南新宿ラインがカオスになりそうだな
こどおじ卒業で東京に引っ越してよかったわ
>>163
ニコンと品川区がカネ出して作った3セク駅だそうだが、
もともと新幹線が通る前から、ちょうどあそこで機関車が待機してたそうだ。 >>159
国大も私大も神大も横浜大学にしたかったから、
お互いに横浜大学と名乗らないという紳士協定。
なので、その紳士協定に関係ない桐蔭は「桐蔭横浜大学」と名乗る。 何故混んでいる場所、混みそうな場所に、用もないのに出かけるんだろう?
テロ朝の「タモリ倶楽部」 で、2週に渡って相鉄線ネタやってた
横浜〜湘南台の特急も廃止されたんだな
まあ妥当。おそらく日本一ガラガラな特急だったからなあれw
大手私鉄の意地があったから走らせてはいたものの、大赤字だろう
西大井のホームのボロさっていつ改善されるんだろうな?
電車で通る度に汚い駅だなって思うもの
>>165
横浜市大が財政難で横国と統合する話も出ているけどな。
そうなると横浜大学になるのか、それともまた役所がろくでもない名前つけるのか。 >>169
(相鉄の)横浜駅の利用者減→ジョイナス(高島屋含む)利用者減→相鉄への家賃収入減
でつぶれるシナリオはあるで。 >>174
特急サロベツや大雪よりはマシかもしれんw >>174
連投済まない
湘南台特急は意地で設定したのではなく、
横浜市営地下鉄の快速に対抗するため。
地下鉄快速が脅威にならなかったから、本数減→廃止、と。
なお、湘南台特急設定当時は1時間2本あった。 東急とJR両方に乗り入れる意味がよく分からんな
ほぼ並行して線路があるじゃん
>>177
横浜大学はすでに桐蔭が付けてるから無理 >>75
それやったら寒川が発展してしまうだろ
あの微妙な田舎感が好きなのに >>1
昼間人口密度
新宿 渋谷 銀座
品川 大崎
>>1
川崎 武蔵小杉
横浜 関内
>>182
東急乗り入れは南北線、三田線との直通が目的だぞ >>175
駅を作ったニコンが事業所をたたんで更地になっているし、改修費を出す奴がいない。 横浜市大国大 大国大?
横浜市国大 横浜市国?バチカンみたいね
横浜公立大 なんか損した感じ
市国大 寧ろ潔い
>>178
相鉄が潰れる時は、横浜市と横浜銀行も潰れる
それ位、横浜西口の商業地はほぼ全て相鉄が絡んでる
だから潰させないだろう >>183
そんなことはない。東京や京都とつく大学は腐るほどあるし、実際腐ってる。 新横浜で地下鉄作ってたけど、これと別だったんか
んで、図見ると新横浜通るのは東急?
もーよーわからん
えっと、JR経由も将来の東急経由もどっちも武蔵小杉、渋谷、新宿通るけど、どっちにのっても運賃はおんなじってこと?
わが西武は、練馬から江古田経由と有楽町線経由、副都心線どれでも池袋行くけど、西武直行と地下鉄経由で運賃はしっかり別々なうえに、
練馬到着前に地下鉄経由とは言うけど、「この電車で池袋行きますと、地下鉄の運賃がかかります」とか言わないから、有楽町線および
副都心線のほうの池袋駅で客と駅員がもめてるのをよく見る(´・ω・`)
関東私鉄…JRと共存共栄
関西私鉄…JRと真っ向対立
更にこの傾向が強まった
>>186
なにこれ面白い
横浜ってけっこう昼間の人口が多いんだね、意外だった
みなとみらいはまだまだだね >>18
阪急阪神京阪と近鉄の大部分はJRと線路の幅が違うから >>189
かながわ公立大学(ママ)だろな。
投稿の際には県立大学(横須賀にあるやつ)も巻き込むことになるだろうから。 つかさあ、大和、海老名、湘南台周辺の人に取っちゃあ、新宿行くのは、小田急でよくね?
会社一つだから運賃安い、一直線だから早い、乗り換えなしで直行、ちょっとお金足せばロマンスカーで快適な旅できるやん(´・ω・`)
東急東横線と違ってこれ、東京側の人からしたらなんのメリットもなくね?
神奈川県民ですら相鉄使うの運転免許証の更新のときしかないんだから
>>191
横浜市役所か神奈川県庁がそのまま移るんだなw
過疎地のイオン跡とかのあるある。 相鉄は木目鉄なので車体内外とも木目装飾にすればいいと思う
>>26
阪急宝塚線と能勢電
南海高野線と泉北高速
神戸地下鉄山手線と北神急行
JR山陰線と京都丹後鉄道宮福線
JR山陽線と智頭急行 横須賀線の武蔵小杉はホームをもう1本作って上下で分ける予定だぞ
完成まで何年掛かるかわからんが
>>201
残念。横国が独法化してるから統合後も公立にはならないだろう。 >>192
東京〇〇大学はあっても、東京大学は1つしかないから。 >>194
まず新宿は東急経由では行けない
新宿三丁目(地下街で繋がってるが)
運賃は事業者が違うから、JR経由と東急経由では当然異なる >>44
便利だけど、便利過ぎたらどうする?
駅の大きさは変わらんのに >>198
無理じゃない?
毎朝、すでに武蔵小杉前後では電車詰まって止まってるし >>80
東急とか阪急なんて鉄道事業は直系企業ベースで売上の15%前後だしな
世間一般には子会社と思われてる傍系企業も含めた広義のグループべースなら
もはや数%しかないしな >>213
横浜大学は横浜国立大学・横浜市立大学・神奈川大学が大学名を巡って争ったために未だに存在しない。 なんか見た目が漆黒の悪魔というかダースベイダーみたいだなw
>>212
関西人は不便な梅田を標準にしてるから通用せんよ。
阪急の梅田から阪神の西梅田に毎日乗り換えるとか平気でやってるし。 >>219
私鉄よりもJRの方が鉄道事業の比率は高い >>203
相鉄は都心から遠い方面に関東大手私鉄で唯一、全国区の知名度を誇る観光名所が無い鉄道会社だからな
他の大手私鉄はどこの会社も有名な観光名所があるけど、相鉄には無い >>222
阪神と京阪が直通してくれたらどんなに便利か、と何度も思ったわ。 >>101
横浜方面からなら既に京急一本で行けるだろ? >>217
JR直通は東急と相鉄の直通決まってから
JRが乗っかってきた奴だからな
東急と、JRの覇権争いもある
正直直通する意味は新宿方面なら微妙
東京方面なら有り >>220
お前は流れを読んでないだろ。桐蔭横浜大学なんて協定破りが出てご破算だ。 >>230
桐蔭横浜を横浜大学だと思ってる奴なんかおらん
あそこは鉄(くろがね)大学だよ >>223
阪急なんて元々は鉄道敷設と不動産開発はセットだったしな
そこから更に休日利用を増やすために郊外に遊園地を
昼間利用を増やすためにターミナル駅にデパートを建設で
どんどん多角化していったからな >>211
客も「金額(運賃)が違う!」「金額が違うなんで聞いてないぞ!とか」もめないの?
池袋駅、わが石神井公園駅の駅員窓口改札では見慣れた光景になってるんだけど >>162
なるほど今はみんな裏側にディスクがあるのか
車輪を(●)な感じで挟むやつが一般的なブレーキなのかと思ってた >>225
高松駅で買って今から乗りに行くのか?小学生? >>237
さあ、3年後でも開通しない直通だし、
状況が変わってる可能性大 相鉄にとっては悲願かもしれんが
JR側から相鉄に流れる需要なんてあるのか?
横浜海老名くらいしか大きな駅ないのに両方ともJRあるし
>>226
中之島線も西九条ではなく九条への延伸のようだしな >>219
どこの私鉄も 遊び場やら住宅やら野球やらを自社沿線に開発してお客さん囲うのに必死だったからね
そのうち鉄道はのってもらえさえすればどうでもよくなってきた >>235
薬学は医学の奴隷
旧三商と医大が優先で構わない JRでは新横浜に止まらないから東横開通までゴミ路線だわ
西大井〜小杉だけど相鉄味わえた
やたら写真撮ってる、カメラ持ってるで何事かと思った。
10両編成だから南武線乗換には多少不便
あと、小杉〜横国の所要時間が15分だったような。
首都圏の一駅間では最長では?
本命は3年後の東急とのつながりだよ
大手町に行けないのが辛いな
相鉄沿線(海老名や大和は除いて)から都心に通勤通学している人が
どれだけいるのか知りたい
大和からだと新宿いくのに小田急とどっちがはやくてどっちが高いとかあんのかね。快速とかで変わるんだろうが。
>>246
鉄道業が持つ社会的信用って大きいからね
売り上げベースは小さくなったけど
各社利益ベースでは鉄道業の占める比重は高いよ >>239
本命は二俣川〜みなまき〜緑園都市あたりの30年くらいたったニューダウンタウン()再開発だと
相鉄自身もアナウンスしてる
いまでも古い戸建てが安いめに得られてるが そういうのを若い夫婦に買わせて
子育ておわった年寄りは駅前に建てる便利なマンションに移らせるってさ
おいらもそれに期待して転勤でみなまき住んでたのにさらに転勤しちまった 人口が増える前にやれば効果絶大なのだろうけど、
人口減少撤退戦だからね
どれだけ沿線人口が増えるかだね
全ての私鉄は
東京メトロに直通を
止めてくれ
メトロ範囲しか通勤しない
俺に迷惑がかかる
>>243
横浜駅やら湘南新宿ラインの混雑が緩和される >>243
JRは沿線開発で元を取る気らしい。
羽沢の貨物駅を整理してタワマン建てる計画がある。相鉄も主要駅でタワマン建設中。
ちなみに新川崎の貨物駅跡地も大規模マンションとオフィスが建設中。
いずれ武蔵小杉では誰も乗れなくなるぐらい混雑する。 ニューダウンタウンてなんやねん(´・ω・`)まあいいか
南万騎が原の駅前の雰囲気好きだったなあ
タワマン民だが部屋から1分ちょいでJRホーム着いたわ
入場券で相鉄車の見学だけしてシューマイ弁当買って戻る
隣の武蔵小杉駅へ行くよりも3回乗り換えが必要な鶴見線の国道駅まで行く方が安いのには草 >>243
上にも書いたけど住宅事情だね
相鉄沿線はやたらあたらしいの建ってるし中古戸建てもわりと構えのおっきいのが多い
よくも悪くも片田舎で下品な施設とかもすくないので子育て向き
横浜経由せず新宿に出られるなら住みたい人おおいだろう >>263
新川崎より鶴見の方が安いってどういうことだw >>77
阪急梅田も大阪上本町も阿部野橋も南海難波も、どこも櫛型ターミナルとして立派さは申し分無いからな
利便性は乏しいかもしれないが鉄道会社としてはターミナル駅そこが目的地な考えだしな >>227
朝の横浜駅の鬼混みを見たらそんなこと言えなくなる >>263
なるほどな、鶴見を通過してるから
そんな妙な計算なんだな >>261
ゼロになるとは言ってないから。
そりゃ平和島とか日本橋とか勤務の人は被爆しただけだもの。
ただ、利用者が減るってだけてテナント撤退ってのはありうるのよ。 朝、相鉄横浜駅の便所にウンコで並ぶおっさんの数は減るのかな?
学校名を駅名に付けると廃校やら合併やらで名前が変わるとめんどそう
ちなみに西大井駅のトイレは改札の外にある。覚えておけよ。
>>275
都立大学「平気」
学芸大学「問題なし」 >>275
都立大学駅前に都立大学はないし、そもそも都立大学が今は存在しない。 >>275
つ都立大学、学芸大学駅(東急東横線)w >>77
大阪は私鉄とそれ以外が仲悪い
あと乗り換えの距離長くしてあいだにある施設に入ってもらおうという狙いもある
そのてん東京は関西まとめたのより数倍人数おるから合理化のほうが優先的だった このままだと衰退の一途だから横浜を捨てる覚悟で都心直通に賭ける。
なんとなくインパール作戦に似てる。
>>274
朝の横浜いき相鉄特急は二俣川→横浜でたまに物理的うんこもらさざるをらえなくなるほどの圧縮率だからな
15分くらいとまらんし。車内で二回 ホームで一回目撃した 横浜駅前のあのデカいホテル持ってるのが相鉄だと知ってからちょっと見直したわ
鉄道会社と言っても他で儲かってれば利益出るんだなと
>>225
150円すらいちいちカードで買うのか。
しかも子供料金とか絶対乗る気ないだろw >>265
でもあなた横浜〜上星川の住人なんでしょ? >>82
>俺みたいな初物好き
他にどんな初物を? >>98
やたらと日吉を色んなところに繋げたがってるイメージ。
三田キャンパス(都営三田線)、志木高校(東武東上線)、
今回はSFC(湘南台)、次は新川崎か初等部(青葉台)か。 橋本にリニアが通ったら乗り換え便利にする為
海老名始発相模線横浜線八高線川越線経由で川越行き作ろうぜ
同じJREだから楽だろ
通勤で毎日湘南新宿ラインの逗子行きに乗って横浜駅で降りて人の波に抗して相鉄口に出ていたんだけど、逆から来る大勢の人の波から解放されるのか。
みんな早く定期更新してよ。
>>290
つくばエキスプレスが出来て常磐線の混雑はかなり解消されたそうだ。 海老名は西口から相鉄のホームまで遠すぎ。
あと駅前に原付バイク置場がほとんど無く、
唯一あるバイク置場は海老名市以外の他所者ナンバーに占領される始末。
>>292
初等部って江田だよ
新川崎にもなんか出来るの? 大和とか海老名から、
小田急で行くのと変わらないのでは?
緑園都市っていう駅を通った時は綺麗な街並みだと思ったなあ
>>299
小田急じゃすでに座れない
その点始発駅なら安心だ これに乗って神奈川原人が東京にくると思うと迷惑でしかないわ
集団強姦続発 慶應大学
障害者殺人 相模原
小学生殺傷 川崎
うんこタワー 武蔵小杉
神奈川はヤバすぎる
あれ西大井は?w >>80
相鉄の横浜ターミナルの開発は上手いよ。
百貨店+専門店+地下街。梅田を小さくした感じ、特に大規模地下街は関東では珍しい。 悲願とか言ってないでその地域で働けよ
これ以上田舎者が増えたってどうしようもないだろ
海老名は小田急一本で新宿でれるのに、これの意味は?
>>294
あれはすごい勢いだよね
王蟲の大海嘯を連想させる >>309
湘南台は新宿、藤沢、横浜の主要駅に乗り換え無しで行けるから不便ないよ >>312
相鉄はただ中途半端な緑園都市を何とかしたいだけ
既存の相鉄民のためにどうこうってのはあんまない 武蔵小杉の住民は
海老名の片田舎から出て来る者のせいで
更に混雑が酷くなるのは容認出来ないと思っている
京急はアニメやキャラものとのタイアップ(今はすみっコぐらし)で売り込んでる印象があるけど
相鉄にはそこまでの商売っ気があるかどうか(´・ω・`)
※沿線が漫画やアニメの舞台になれば、聖地巡礼ファンによる利用客増が見込める
>>315
相鉄沿線は片田舎だが、海老名は全然田舎じゃない
今隣の本厚木を吸いとって成長中だよ >>315
タワマン住民は不動産屋に騙されたと思ってるだろうな
うんこまみれで通勤通学すら出来ないのでは >>24
小金井(東京じゃない)がマジで衝撃だった 希望ケ丘高校 「ケ」である。よく「ヶ」に間違われる
がんセンター 設備充実も、昨年は人事の対立でゴタゴタ
よこはま動物園ズーラシア クチコミの半数が「とにかく広い」
高梨乳業 タカナシ
旧瀬谷通信施設 NSAの電波受信の施設だったそう。2015年に返還。
>>18
京阪電鉄とか線路の幅が違うからな
あいつは強気すぎるw ムサコ横須賀線ホームに相鉄と埼京線来るの違和感バリ有りや
埼玉県民は改悪となったわ
夕方以降の本数減らすなよ
>>324
今後はただでさえ混んでる朝の小杉でホームダッシュが見られるようになるぞ
湘南新宿ライン→15両グリーンあり
相鉄線→10両
だから 直通が助かる人もいるのかもしれんが、定期区間は横浜経由にしたい人が多そうだな
>>322
バイクで1時間以内で行ける範囲だけど、ズーラシアには一度も行ったことないままだった いつも思うけどJRと東急に何のメリットあるの?何のメリットがあって直通の話を受け入れたの?
>>197
逆、関西私鉄はJRみたいな貧相な狭軌にはしないのが普通
南海とかいう貧乏私鉄は除くけど 大宮寄りの埼玉県民だけど、海老名に大宮から乗り換えずに行けるなら旅行とか楽になるね。
海老名駅に埼京線停まってたよ(*^^*)
武蔵浦和って書いてあった。
あと2年で繋がる東急は戦々恐々
今ですらわけわからん埼玉の田舎で起きた遅延がこっちまで影響してきて迷惑してるのに
>>27
そうにゃんかわいいなぁ
タモリ倶楽部で相鉄の人が「タヌキではありません」って言ってたけど
結構言われたり間違われてるのかな >>96
東急の商業施設はどれも垢抜けなくてパッとしないよね… 海老名なら小田急ですぐ新宿いける
渋谷行きたいなら東急と繋ぐ
肝心の東京駅とは直通なし
どうみても失敗するだろこれ
>>330
更に貨物のダイヤが乱れで直通が来なくなって捌けなくなりそう >>338
相鉄で酔って寝過ごすと浦和か、終わった感ハンパない >>170
横浜のチベットと言われてる場所なのに。
およそ横浜のイメージではない学校ほど
「横浜」名乗るよなw >>315
現地で両方見比べると、
海老名の方が街としての格は圧勝だよね。
本来なら武蔵小杉なんか比較対象にすらならないレベル。 >>344
あの辺とか大宮は栄えてるから遊べるし泊まれる >>346
海老名は田んぼの土地があったからな
自由に都市計画出来た >>346
小杉はベッドタウンだけど海老名は半分地方都市だから >>342
大和からも小田急、湘南台からも小田急、、、 >>1
都心へ乗り入れる相鉄線を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸
■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物
■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗
■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西 >>4
Googleマップのナビで案内されて初めて完成知ったわ >>1
都心へ乗り入れる相鉄線の電車を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸
■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物
■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗
■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西 ムサコ益々乗りにくくなるな
あの辺何かあるとすぐ入場規制とかやるだろ
>>3
来週から、武蔵小杉に
初めて女性専用車両が付いた、
実質9両編成が来るwww >>348
なんで瀬谷なのに利用しないの?
グリーン車でも使ってる? >>1
東京・都心へ乗り入れる相鉄線を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸
■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物
■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗
■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西 >>127
しかも編成の両数が違うことによる
混乱や遅延が起こりそう >>362
都心方面に行く人は乗らないだろ。
運賃も西大井乗り換えをさせないように設定している感じだし。 相鉄からの電車は武蔵小杉通過にしたほうがいいんじゃないか?
>>59
相模を走るから相模鉄道
なんで武蔵野を走るんだよ www >>365
それ埼京線で起きてるからな。りんかい線が6両で短いから。 >>64
鉄ヲタがうんこ杉に大量輸送されるのか
胸熱 二俣川-鶴ヶ峰間の踏切が写真撮影しやすいのか、
踏切に撮影注意とお願いごとがみっしり書いてあるふだがかかっていて驚く
>>263
その図の書き方が悪いな
位置的には羽沢→鶴見→ムサコスだから
距離で計算すると鶴見はムサコスより近い >>373
いつの話?
相当前に10両に統一されたけど >>366
じゃあ誰が乗るのよw
>>377
鶴ヶ峰駅前後はゆくゆく地下化されるから、踏切での撮影も今のうち >>380
あれって15年も前に10両になってたっけ。最近まで短かった記憶があるけど。 相鉄は昔山奥からコンクリート用の砂利なんかを横浜まで運送し、屎尿を海老名方面に送ってた。
今回武蔵小杉に接続したのは僥倖といえるなw
海老名で事故ると埼京線が遅延するのか
影響が広範囲に及ぶからいろいろ大変だな
>>369
都営なのに神奈川や千葉も走るし、横浜市営なのに藤沢も走る。
神奈川中央交通の守備範囲の広さ。 >>382
統一されて余った車両が川越線に行って
それがさらに別の車両に押し出されて使われなくなる位の時間は経ってる >>292
真面目にグリーンライン延伸して新川崎と西馬込経由で大森まで繋げて欲しいんだが >>379
羽沢横国→鶴見に行こうと思ったら
一旦小杉で乗り換えて引き返すことになると思うけど、それでも170円で乗れるのか? >>388
糞東急が妨害してるから、西馬込あたりは新規路線作れないよ
マジで潰れねーかな糞東急
テメーのとこさえ良ければ街の発展は考えない糞企業 新駅は、日中30分に1本だがこれって青梅線以下だな。
武蔵ウンコ杉が失敗に終わったから今度は海老名を不動産屋が煽ってるらしい
タワマン建ちまくり
>>383
ご近所さんだね
令和5年から11年くらいかけて完成するみたいだよ >>393
小杉は地元民なら誰でも知ってる住むには適さない土地だったが
海老名の地盤と治水はどうなんだろう 東急が3年後に入ってきたら、
行き先が一気に増える。
横浜駅、埼京線直通、副都心線直通、南北線直通、都営三田線直通
行き先間違える人絶対出るw
これなあ、西横浜あたりですぐ横走ってる横須賀線に乗り入れてもよかったのによ
空きスジ変わらんだろ
二俣川民だけど、これからは新宿まで一本で行けるから嬉しい
新宿には買い物と風俗利用で月に2回くらい行ってる
>>390
だったら東急が武蔵小杉から西馬込経由して五反田まで、路線バスでピストン輸送すればいい。
多摩川のサイクリング道を廃止してバス専用道にすれば渋滞からも逃げられる。 >>398
元田んぼだからな、近くに相模川もある
小杉と大して変わらない軟弱地盤
一番ヤバいのはこれから通る新横浜綱島なんだけどね
地盤沈下で有名 みんあ足腰(悪天候的に)弱いんだから…都心都下はすべて西武に統一しよ?
>>381
熊とか鹿が乗ってくれるだろ。金の代わりに糞置いてくだろうけど >>400
横浜駅を改造してJR東急に乗り入れしたほうが良かったよな。 海老名から新宿なら普通に小田急で一本でしょ?
わざわざ相鉄経由で行くやつおるんか?
都心乗り入れも良いけど、環状鉄道もっと増やしてくれんかね?
採算性完全に無視なら、
小田原、武蔵五日市、秩父、長野原草津口、(吾妻線を流用)、中之条、日光、日立、
(常磐線、大洗鹿島線を流用)、鹿島、銚子、(総武本線、東金線、外房線を流用)、
鴨川、浜金谷、(東京湾口トンネル)、久里浜、(横須賀線流用)、大船、(東海道本線流用)、
小田原という大関東環状鉄道を作り
また、わたらせ渓谷鉄道等も延伸して繋げたいがw
帰りも新宿からなら100%座れるから海老名近辺は需要ないかもな
埼京線ユーザーだが、今回の直通は怒りしかない
混んでることで有名な路線が神奈川ローカル私鉄の犠牲になるなんて
大失敗して欲しい
東急は日本一嫌われてる鉄道会社だからな
住民も民度低い
どんだけ喧嘩での遅れ発生してんだよw
我慢もできねえのかね
東横線〜新横浜はじめて知った。
自分横浜線ユーザー。横浜線いい加減10両編成にして欲しい
>>413
小田急人身事故時の迂回路で実力発揮。
通常は大和から東の利用者に都心へのアクセスでメリットあり。 >>418
南武線の8両化のほうが先にお願いします >>225
「撮影者は香川在住の貧乏な鉄ヲタ」
ということだけを物語っている写真だね JRネットワークの一つになっただけ。そのうちJRに買収されるかもなw
>>416
ちょっと鞄がぶつかっただの体が当たっただのでケンカ勃発
埼京線や東西線だって混雑は同等なほど酷いけど、東急ほど『お客様同士のトラブル』は無いよな。彼らは我慢できる住民だから 横浜国大生のYouTuberのスーツ氏も通いやすいから便利だろう
そもそも関西私鉄は南海以外はフル規格なのでJRに乗り入れ不可能なんだよね。南海だけJRに乗り入れできる可能性がある
>>98
三田、日吉、湘南台が繋がったら、今度は湘南台から相模線の倉見まで地下鉄開通して、
間にSFC前駅を作って慶應線にする計画がある。SFCが移転しないと約束すれば実現可能性大。 公益や交通の為には武蔵小杉の連中を皆殺しにするしかない、というのは結論が出ている
>>301
奥沢駅どうにかしないとな
あそこの原住民かなりうっとおしいからなかなか大変だろうけど
由緒ある穢○村だし >>430
90年代後半に湘南藤沢で大学生やってたけど、
その頃から10年後には湘南台からキャンパスまで相鉄が延伸されて、相互直通運転で三田、日吉、湘南藤沢が全部繋がると言われ続けてたわ。
相模線倉見あたりの新幹線新駅建設が凍結されてるから、延伸は無さそうだけど。 羽沢横浜国大駅は、今は人大杉なんかな
星川から乗って行こうと思うんだが
>>404
海老名市は
台風19号の時の
城山ダム緊急放流の避難呼び掛け対象だった気が これのせいで時刻表変わってうまく京急線に乗り換えできなくなった
死ね
メリットが少なすぎる
西谷ぐらいだろ
他の駅だと既存路線の方が早い
これで埼京線の遅れがまた酷くなるな
ただでさえ時間通りに運行できてないのに
JRは馬鹿なのか
>>362
小田急や東急もだけど人が乗ってくるばかりでぎゅうぎゅうになるから嫌い
東海道線なら川崎で乗る人もいるが降りる人も結構いるし、品川は降りる人だけで新橋まで人が激減するから 武蔵小杉から羽沢横浜国大まで、15分間走り続けるのな。
首都圏の在来線では珍しい…ってか、こんなに長いの、小樽から余市へ行くのに乗ったやつくらいしか思いつかんかった。
>>366
例えば新橋まで行くのに、西大井で横須賀線に乗り換えようが、大崎で山手線に乗り換えようが、運賃は同じだぞ >>433
10年以上遅れて三田と日吉、湘南台が繋がるじゃないか。
SFC前駅もきっとあと10数年の辛抱だよw こりゃ泉区にニュータウンできるの時間の問題だわ
まーた関西から移住者が来るな
>>400
平面交差するから論外だろ
ただでさえ蛇窪があるのに NAVITIMEで検索してもこのルートが出るのが西谷と鶴ヶ峰だけだった
他の駅なら他の路線使った方がいいってこと
>>395
相鉄がそんな早く工事出来る訳ないじゃんw
鶴ヶ峰の横のたこ焼き屋とか花屋が退く訳ないし
あと20年はこのままだよ 横浜から特急で西谷止まったら、反対側ホーム人がいっぱいいてワロタw
しかし小杉まで降ろして貰えないってのも何だな
鶴見で1回止まれよ
>>447
現役生たちもきっと10年後って言ってるんだろうなw >>439
この事業は神奈川県中央部の住人に対する、
都心への速達性を目的とした国策事業だから。
それで東急も既存路線を使わず停車駅を少なくしている。 >>32
武蔵小杉を通るから今回の乗りいれは便座? 田舎の過疎ローカル駅に溢れんばかりの人が居てすごかった
海老名から新宿行く人は始発で座れる相鉄を選択すんのかね?
>>442
小田急の快速急行も町田〜新百合ヶ丘は15分走りっぱなし >>464
んなこと言ったらJR東海も品川から名ry
途中に駅がないかって話でしょ。 >>453
意味わかんない、鶴ヶ峰駅含めて地下にするのに立ち退きが必要なの? >>463
時間は10分ぐらい増しだけど運賃倍以上かけるか? 大和駅の小田急との連絡通路に昨年乗り換え改札が設置されたのは
これを見越した状況だったんだな
>>143
大崎が勤務地だから今このスレと不動産凝視してるわ >>1
海老名や大和で小田急乗れるじゃん
何の必要性があるのよ? 10両編成しかないのか、朝ラッシュ武蔵小杉大量乗車いっぱいどころか積み残し出るわ。
時節柄かウン小杉死亡レスが多いけど、
ただのウンコネタなのか実際混雑で死亡なのかどっち?
>>468
あんな駅にくっついてたら工事出来ないだろ
花屋は残るかもしれないけど焼き物の店はだめだわ >>441
この新線使って、武蔵小杉で横須賀線に乗り換えた場合でも似たようなもんじゃないの?
武蔵小杉だって南武線や東横乗り換えで人は降りるでしょ >>469
ん?海老名駅発だと370円差ですな。
海老名からだと現実的では無いが、
100%座れる着座料として裏技的な使い方があるか。 相鉄線から渋谷恵比寿大崎に直通は便利と思ったが…JRたけぇ
>>475
そりゃ悪かったわ
たこやき屋ってからあげ屋のことかな 海老名−新宿
横浜経由で875円
国大経由で874円
湘南台−新宿
横浜経由で914円
国大経由で923円
>>473
そんなにこの路線使う人いるかな本数少ないし
武蔵小杉にガラガラで到着すると思うんだけど 通勤なのに鉄オタ多くて邪魔なイラつくわ
海老名なんかただでさえホーム乗車口の改悪で利用者かなり不便にさせてんのにイラつかせんな
>>453
原付き乗るまで、あまり鶴ヶ峰行かなかったけど
土地の買収含めて、よくあのマンション建てられたなと思った 新横浜に住んでていま環状2号あたり絶賛工事中で
相互乗り入れ歓迎!という雰囲気はあるのだけど
今んとこ何も変化ないし
何べん聞いてもどことどこが繋がるのかぴんとこない
>>489
新横浜に駅出来るの3年後だから
そりゃ変化ないでしょ >335
南海が貧乏になったのは昭和39年以降なんだけどな
>>369
三ツ境までは武蔵 ほとんどの電車新宿止まり折り返しみたいだけどホームはどうなってるの
なぜ直通列車が特急主体なのかが謎。
海老名や大和から新宿方面へは小田急の方が速くて本数も多いから、相鉄JR新線など利用価値は無い。
相鉄の途中駅…瀬谷とか三ツ境とか鶴ヶ峰からなら利用価値があると思うけど、
この直通列車の大半はそれらの駅を通過する。
乗り換え必須なら乗り換えの駅が横浜から西谷に変わっただけで大して改善になってない…
廃止になったいずみ野線特急もそうだけど、相鉄は誰得なダイヤがちらほら見られるのは何なのか。
>>481
なんか屋台村みたいになってるよね
一応、古い写真だと不動産屋が建ってるけど
こんな一等地手放さないよなぁ
ただでさえ埼京線は毎日遅れてるのに何でまた他の路線と繋げるのよ
それも武蔵小杉とか
デメリットしかない
>>494
たぶん再来年の3月改正で変えると思う。
JR直通のやつは相鉄線内は各停にするとか。 かっこいい新車が武蔵小杉でうんこまみれになっててかわいそう
>>494
なぜ直通列車が特急主体なのか
到着時間短いほうが売りになるから 羽沢横浜国大出て少し出たら、鶴見の手前に出るまで4分30秒トンネルを疾走されて気持ち悪くなった
さっき相鉄ダイヤ改正のネット広告が表示された。
私鉄のダイヤ改正のネット広告とか初めて見るわ。
FMヨコハマでもCMやってたし。
相鉄の本気度が凄い。
抹茶クリーム色でオレンジ帯のやつはもう走ってないのか
これで都内私鉄主要路線で乗り入れしていないのは、
西武新宿線だけか。。
昨日いきなり遮断機が突き刺さって幸先悪い(´・ω・`)
>>496
屋台って言っても店は二つしかなかったような
まだエスカレーターもない頃だね、しかし地下化したらエスカレーターも無駄になるのか?
それとも駅ビルでも建てるの?隣に二俣川がある状況なのに需要あるのか? >>50
まさしく今それを味わってる
都内行きたかったら横浜経由で別に良いんだけど、相鉄グループとしてはまあそう言うものではないんだろうな JR ポテンシャル採用(旧国鉄国家上級職相当)
「JR東海」就職実績過去5年ベスト10
1 東京大学 77
2 立命館大学 76
3 早稲田大学 74
4 慶應義塾大学61
5 京都大学 58
6 名古屋大学 56
7 芝浦工業大学54
8 明治大学 49
9 中央大学 48
10 法政大学 46
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/joke/1460023992/24
【JR東海】@東大15 A立命館14B早稲田13C京大11D同志社,関西10F名古屋,南山9 H慶應8
【JR西日本】@京大22 A立命館20B近畿17 C大阪16 D金沢工15 E同志社,広島12G神戸11 H東大10
【JR九州】@九州9 A立命館,福岡4 C東海 D大阪,名古屋,早稲田,広島 車両は東京に直通はするし
行き先として新宿を掲げられるけど
所詮は横浜異性電鉄である実態は変わってないのよね
>>514
東急直通したら
横浜方面は支線扱いになるんじゃないの
もっと不便になる >>517
いずみ野線の各駅停車が直通するようになるので鶴ヶ峰以外は特に変わらないかな >>369
瀬谷と大和の間に境川という川が流れている
その川は名前の通り武蔵国と相模国の境界である
つまり瀬谷までは武蔵なんだよ >>482
海老名から新宿なら素直に小田急使うだろwww >>520
その辺りだと鎌倉郡と高座郡の郡境だなぁ
瀬谷は相模国鎌倉郡だから >>515
関東と違ってできる子が私立行きたがらない関西だと
立命館って偏差値60しかない公立校でも一学年400人弱のうち
200人ぐらい受かる大学。これ見ると、就職ずいぶんお得だな 湘南台に住んでる人はどうなの?
ぶっちゃけ新宿行くのなら小田急の方が便利で安いじゃん
東急とは新宿渋谷方面、JRとは品川東京方面の相互直通運転にしたほうが、相鉄利用者にとっては便利だったんじゃないのか?
これじゃどっちも新宿渋谷方面に行くから無駄な気がするんだが。
>>526
湘南台から三田線直通… 乗るのかなぁ? >>526
鉄道は点ではなく線なのだから
終着点の一点で語ってもねえ >>532
東急は東横線ではなく
目黒線に乗り入れていく >>529
三田で浅草線、山手線、京浜東北線乗り換えられるから
山手線東側行く人にとってはそこそこ便利 >>532
渋谷に行くのは相鉄からの直通ではなく新横浜始発
新横浜が相鉄と東急の境界(管理者は東急) >>535
田園調布までは並走だから
そこまでで乗り換えれば行けるな
乗り換えなしていけるわけてはないけど 混雑し烈な「横浜」での乗り換え不要というのを、完全不要と読み替えたわけね。
その上に大前提として
乗り換え回数減少とあるのだから
それを踏まえてみないと
ソラミミストは安斎さんよかあのゲストの女で良くね
とタモリクラブ見て思った
>>541
お尻評論家の山田と違って
安斎である理由はないな >>542
クレーマー
国語力つけろよ
鉄道に限らず広報は大変だな
文脈や前提などお構いなしに
箇条書きに相互独立でしかものを理解できないやつかいるのだから >>545
国語力付けたって詐欺は詐欺だろ
騙す気満々なんだから >>7
今までだって横浜通らない羽沢貨物線経由の湘南新宿ラインの列車あっただろ >>24
海老名駅は駅前にららぽーととか商業施設あるから深夜でもなんとかなる
中央特快の高尾が一番悲惨 >>96
東横線か?
回りに店が無い不便な田園調布、
マリ・クレールが似合わない雑然な自由が丘、
うん小杉の工業都市駅、タワマン武蔵小杉、
冴えない灰色の下町の反町、
阪急と真逆の、内装とドア内部は灰色、椅子の硬い車両。 羽沢から海老名方面行く人は便利になったのかな
そんな人いるのか知らんけど
>>346
ほんそれ
ららぽーとある海老名、イオンしかない武蔵小杉
東名SAあるから、知名度も海老名は圧倒的
南武線沿線は治安も悪いし、民度も低い >>275
東急は、
二子玉川園→二子玉川、
多摩川園→多摩川、
南町田→訳の解らん南町田◯◯モールに駅名を変えてます。
学芸大学→鷹番、都立大学→碑文谷都営住宅に変えれば宜しい。 実家が恵比寿、義実家が三ツ境にある自分からしたらくっそ便利
正月挨拶回りが捗るw
湘南台から渋谷、直通で行くと片道千円するんだな。
東急使うと700円しないのに。
三ツ境の義実家に同居して、大崎辺りで働こうと思ってる
大和より時給高そうだし、仕事も多い
何より大崎は地元だから愛着がある
>>217
相互運転なんておまけ
沿線開発して不動産で儲けるつもり >>535
渋谷へはJRと東急と二つ到達方法がある。
最終的には海老名方面からだと
横浜駅、埼京線直通、副都心線直通、南北線直通、都営三田線直通の5方向が完成する。
上野方面も考えてるようだから、
高崎線直通も将来的にはできる可能性大。 >>529
慶應関係者。
湘南台〜日吉〜三田、見事に慶應義塾の為のルート。 新宿だったら小田急使った方が早くて安いし
武蔵小杉も料金高いし乗り換え不要しか利点がない
無駄に人身事故とかのあおりを食らうリスクだけ増えたやめてほしかった
>>185
ほんと品川キモイよなあの自由通路もそうだし >>82
乗ってるなうだが、下りだからそうでもないよ
チラホラ鉄オタは見かけるが
やっぱり武蔵小杉から混んできたwww >>73
昭和30年代まで本厚木乗り入れをやってたけど本厚木の折り返しが厳しくて廃止に。 >>18
京阪が京都駅や四条河原町に乗り入れて欲しいな >>279
都立大学はもうすぐ復活する
駅とは関係ないけど なんで東横側で新宿に繋いで喜んでるの?
小田急あるやん
どうせなら京急とかの方が便利じゃない?羽田にしろ東京にしろ
>>225
券売機の表示言語を替えたら乗車券の表記もその言語になるのか? そのような体質だから、AV界には創価学会の会員が多く、
またビデオメ―カ,―がまるごと学会員ということもある。
単体女優でいえばアイドル系のA・Sが有名だ。
企画女優はそれこそ数えきれないほどいる。
男優も数が多く、ピンク映画出身のN・M、K・Kなど。
メ―カ―ではSM専門の「ア―トビデオ」(株式会社アブァ)という会社が、
社長から社員まですべて学会員として有名だ。
「ア―トビデオ」は80年代前半からAV製作を続けている老舗で、
社長でもある峰一也(監督)がハメ撮りSM、
専務である夢流ZOU(むるぞう=監督)がSMドラマを撮り、
作品の評価も高い。
毎月5本程度の新作をリリ―スして固定ファンがついているようだ。
高画質のプロ用ビデオカメラや編集機材を所有するこのメ―カ―は、
地区内の学会イベントの撮影,やビデオソフト化を請負うこともあるという。
AV製作と同時にそのような学会関係の映像製作を請負うことで潤い、
多額の「財務」を収めることで学会内の地位も高まってゆく。
大都市の中心駅に直通できていない大手私鉄はこれで京阪だけになった訳だな
大阪にも京都にもどの中心駅にも乗り入れできない京阪
南海はなにわ筋線で悲願の大阪乗り入れ
>>355
いつまでおかしな中国語を書き込むの?
日本人として恥ずかしいわ >>77
京阪淀屋橋とかしょぼく思えるかるな関西は
関東で1番は小田急か京王だろう
2層構造だからパッと見たらショボいけど6面5線くらいはある 関東民には大ニュースかもしれんが、
そもそもあいてつってなに?レベルの余所からすると
関東だけで騒いで欲しいと思ったり
>>580
関東に日本の1/3がいるんだから
関東のニュースは日本のニュースなんだよ 良く考えたら関東でも別に大ニュースじゃないか
神奈川県民でも大ニュースって程じゃない
全国の鉄道ヲタにとっては大ニュース
>>573
瀬谷区は戸塚区でした。
栄区は戸塚区でした。
泉区は戸塚区でした。
戸塚区は鎌倉郡でした。 海老名駅でロマンスカーと埼京線が並んでる写真が撮影できます^ ^
>>553
武蔵小杉でイオンなんてマルエツぐらいしか無いぞ JR以外の存在を認めない鉄ヲタは武蔵小杉から羽沢横浜国大前まで乗って戻るわけですね
頑なに私鉄地下鉄等を拒否する偏屈な鉄ヲタはわけわからない
明らかに私鉄地下鉄等のほうが本数時間運賃で有利でもJRにこだわるし
西谷〜羽沢横国前〜武蔵小杉〜西大井〜大崎〜
恵比寿〜渋谷〜新宿が停車駅です。
西谷ってどこか知らない人もいるみたいですが。
>>582
残り2/3の方が多数です
なので少数派が主流みたいに言わないでもらいたい JRからの臨時列車が海老名や湘南台まで来るようにならないかなあ
保土ヶ谷 通らねえええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
帷子川の谷底を通るバラックだらけの貧民路線のイメージだけど今はハイソなのかw
>>371
分かっていないね 武蔵と武蔵野では違いがあるんだよ
>>59が書いているのは「武蔵野」
相鉄は武蔵野を走っていない 運賃高いから結局小田急だよ
あと海老名の乗車口1車両分ずらしたのはマジで許さん
おかげでホーム走る人だらけになったからな
>>601
「武蔵野」(wikipedia)
> 広辞苑によれば「埼玉県川越以南、東京都府中までの間に拡がる地域」であり、
> また広義には「武蔵国全部」を指すこともあるとされる
だそうだ。まあ、所詮はwikipediaだが >>605
乗り入れより海老名駅をなんとかしろよと思った
民度が低いから走る人とかいて、俺はエスカレーターで突き飛ばされたことがあるわ 相鉄の12000系が埼京線を走り、
並走する山手線をブチ抜いて行くと思うと爽快だな。
緑園都市ってこれでもまだ遠いからな
時代とはいえ何であんな所にニュータウンを作ってしまったのか
>>582
その中でも、茨城県と栃木県の扱いは酷い。
大体NHKを含めて、ローカルコーナーで関東ローカルニュースを流さないで、
飯食い情報と番組宣伝をやりますな。 >>443
横浜乗り換えの話。
都心に通勤する客は東海道線に誘導して横須賀線の混雑を何とかしようという運賃になってる。 >>615
逆だよ、逆
横須賀線に誘導するためのものだったんだよ
三井不動産が余計なことをしたせいで… 川越行きは、朝ラッシュを終えて古谷村の車庫へ返すための運用でしょ
川越辺りの埼京線は、田んぼの中の単線のローカル線なんだぜ・・・
>>595
どこのニュースを流せば2/3の多数派のためのニュースになるんだ? 西谷駅の行き先表示で新宿行きが羽沢行きって表示されてた
ソフト屋のミスかな
>>614
東武北千住駅は、巨大な船みたいな駅だな。
一階、3番4番ホームで、スペーシアを見ながら、小諸そば二枚盛りを食べるのが好きです。
相鉄といえば、横浜駅の博多うどんは、元気ですか? >>611
でもさキレイな町並みでしょ?(´・ω・`)
おれ兵庫県の西宮神戸で育ったからあんなかんじで小高い丘の回りで段々に並んだ小綺麗なおうち好きだわ
いつか成功したら住みたかったのに いまやとうほぐにとばされちまったぜw まあこっちのが土地も不動産もやすいけどさあ >>620
何のことかと思ってググってみて驚いた
「横浜在住」は青森県民の可能性があるんだな >>579
小田急新宿駅は今の体制にするのは早かったけど、8両1線と6両4線だったから数年で地下ホームを閉鎖して10両対応工事をする羽目に。 >>623
福井県の敦賀北方にも「横浜」バス停があった気がする 最寄りが海老名駅で今日たまたま行ったらホームが鉄オタだらけ
しかも通路塞ぐわ奇声上げるわでひでーわ
鉄オタは様々なオタクの中でも一番害悪って言われる意味がよくわかった
>>626
撮り鉄は様々な「鉄」の中でも悪質さにおいて第三位にランクされるからね 西谷に新幹線ホーム作れば新横浜の混雑が緩和できる。
>>627
第3位なの?1位じゃなくて?
盗り鉄は論外だし 相鉄沿線は横浜なのに山里の風景が残っていて、いい所らしい
ガキの頃、西谷駅の近くに親が一戸建ちを買う予定だったのに、
抽選に当たらずに結局、千歳烏山のマンションになってしまって
悔しかったのを覚えてる
>>628
武蔵小杉、高座渋谷、倉見にも作ろう
新横浜と小田原の間は新駅を作ったほうかわよい
放火魔や通り魔が活動したのもこの区間 >>567
大宮は需要じゃなくて、ラッシュ時に新宿で折り返しのために停まってると邪魔だから。 ムサコの混雑ラッシュがさらに増加wwwwww
9両編成到着です
実質減便
>>622
43より南に住んでると丘の上に憧れるよね 小杉小杉って、小学生のイジメ感覚で言ってる奴が残ったな
いい歳してまだそういう感覚残ってんのか
>>640
おれとこの実家は旧国道より北 新明和のむかしの本社(管制塔あったとこ)の南やったから43よりは北だね
学校が甲山の南斜面にあったからむかしから山と海が両方あるとこに家ほしかった
いま住んでるとこは見事な山がみえる田舎ですわw 相鉄って、平成の時代でも「スト決行!」とかやってたクソ労組だけど大丈夫なの?
>>610
それなら、湘南台から新宿、川越直通の方が良かった。
海老名から直通にした意味が解らん。
実際、二俣川から大和までの駅は希望ヶ丘、三ツ境、瀬谷の3駅しか無いのに…
大和から新宿へ行くのに小田急線使えば良いのに… 朝、運が良ければ
海老名駅で常磐線直通松戸行きと
埼京線を同時に一枚の写真に収められる。
>>653
海老名大和じゃ小田急に乗るよな。
もういずみ野線沿線の不動産を売る気は失せたのかね。 やっぱり、運転席後ろの俗にいう「かぶりつき」で、撮り鉄と乗り鉄とユーチューバーが押し合いへし合いして、殴る蹴るはなかったけど
胸倉つかみ合って口論の場に遭遇しちゃったよ・・・
しかも運転席後ろだけおしくらまんじゅうで、その後ろはつり革もドア脇も座席もガラガラというシュールな光景・・・
羽沢横浜国大駅の駅名プレートの下部のタモリのサイン見に行かなきゃ、、、
>>642
実質で言ったら横須賀線の11両も2両緑車だから実質9両 >>655
横浜先着の通勤急行でテコ入れするつもりなんだろ。
あと東急直通は基本的に8両編成だからそっちをいずみ野線に回したいし。 >>655
むしろ泉の線に特化してねーか?
上のように海老名、大和なら小田急に乗る
泉の線から新宿行くのに便利なんじゃね? 遠すぎて駅で降りて大学通う奴いないだろw
和田町星川三ツ沢上町も全部遠い
海老名駅にいつの間にかロマンスカー止まるようになったのね
こんなら大和民と海老名民は、わざわざ遠回り&割高&遅れや運転見合わせな毎日の相鉄JRより、
ちょっとお金足してロマンスカーで快適に過ごしたほうがいいんでね?
渋谷に行くなら便利だな
相鉄と渋谷はイメージ的に結び付かないが
>>656
新線とかはいつもそんなだよね。
座席に荷物置いといて結局最後まで運転席の後ろに立ちっぱとかアホかと。 >>662
そりゃ新宿行くなら小田急一択だろ
新線が選択肢に入るのは二俣鶴ヶ峰西谷民くらいのもんだろ >>666
相模大野と大和で二回の乗り換えが面倒だから時間があうなら
直通の方が楽 羽沢横浜国大で降りてみたけど眼鏡のキモデブがひしめいていてすぐに退散したくなった
>>667
でも小田急大和の新宿行きよりはるかに本数少ないよ? >>155
それだと両国駅に乗り入れするみたいだ。
まあ、相模は相撲と空目しやすいからな。 >>669
わざわざ今日行くお前も眼鏡のキモデブじゃないの >>653
相鉄がJRにいずみ野線からの直通お願いしたら殴り倒されたんだってさ トラブル例。
川越〜南小谷間で信号故障のため
相鉄線は遅れています。
海老名民(´・ω・`)
横浜港の海をイメージした濃紺車輌が、
東京と埼玉を駆け抜ける!!
浅草線ユーザーとしては関係ねーやと思っているが、今や何か起きたら全般的に多大な影響出るからなぁ。
>>263
羽沢横国〜国道の定期券を買った場合、新川崎、横浜、東神奈新子安、鶴見
での途中下車は全て精算が発生って事??何だか複雑だねぇ〜 >>647
以前の職場に何駅からかは知らんが相鉄沿線→東京駅へ通勤してる人が居たな
「ストが決行されたら出勤出来ません」とスト届を書いてた
今も勤めているなら新しい通勤経路の定期に変えた事だろう 鶴見付近から羽沢の手前までずっと地下トンネルだからワープした感覚あるな
ユーチューバーのスーツはさっそく動画を上げていたけど
本人は海外で結婚式に出席かよ。
動画は「従業員」に撮影してもらったとか。
もはや金の使い方が一般人レベルでは無いなw
スーツって大学通う意味あるの?
もう数億円は稼いだだろうし、このままあと5年くらいユーチューブで稼いだら、もう一生無職でも安泰だろうに
新宿から横浜に行くのに相鉄線直通に乗ってはいけない
これで大手私鉄はすべて他社線と乗り入れしてることになった?
>>688
川越線・八高線・中央線・篠ノ井線・大糸線のどこか、ということか >>316
割りと映画やドラマのロケには使われるんだけどね この10年で渋谷駅の乗降客数がかなり落ちたけど横浜駅も後追いするかね
>>635
新幹線と言えば出張、出張といえばサラリーマン
サラリーマンの聖地新橋に新幹線停まらないのはおかしい
新橋にも駅造れ 廃止時も開通の時も鉄道キチガイ共はまた一般客に迷惑かけてんのかよ
ゴキブリ共は京アニされればいいのに
国立大学名が含まれるJR駅
あいの里教育大駅(北海道教育大学)
新潟大学前駅(新潟大学)
羽沢横浜国大駅(横浜国立大学)
鳥取大学前駅(鳥取大学)
九州工大前駅(九州工業大学)
九大学研都市駅(九州大学)
教育大前駅(福岡教育大学)
大分大学前駅(大分大学)
おそらく関東で初めて
学芸大学駅は完全に東急が所有してるらしい
いまは附属高校しかないし
>>681
相鉄民僕
本数の少なさに絶望して横浜経由の通勤続行を決意 >>684
最近その金持ちぶった態度が鼻に付くんよな
やっぱYouTuberはまだ素人っぽくて細々やってるアマチュアっぽい
人の方が観ていて楽しいね 本数も少ないしこれをメイン通勤路にする人いるのかね
>>282
運賃見たら、相鉄横浜と羽沢は同額なんだな。
自社終点駅の運営コスト削減の上策とも言える。
人大杉の横浜のラッシュがちょびっと緩和。
既に人大杉のJRにしてみりゃ、メリット見当たらず。w
直通の本数はラッシュ時も少ないので、
通勤定期は今までのままで、直通に乗れたら乗る、
通勤ライナー的な使われ方をするのでは?と。 もうすぐJRが武蔵小杉駅改築の概要を発表するよね。
2023年にホーム増設するには来年中に工事始めたいだろうし。
どのくらいの規模になるか楽しみだ。
関心は月曜日がどうなるか、だな
定期券の切り替わるまでいまのルートを使う人も多いししばらくはガラガラかもね
>>10
昔の相鉄は書林のオモテにディスクブレーキがあって、珍しい。窓も確かボタンで上下。天井の扇風機もボタンで付けたりとめたり出来る 今年10月の大型台風の後とか、復旧の状況によっては
直通やめて相鉄とJRを分離復活するとかはあるの?
東日本大震災のときも
運転再開のタイミングは
相鉄とJRで全く違ったものな
これで一番得したのは緑園都市線の人たちでしょうね
住宅街の綺麗さのノリは田園都市線の気分だったけどいかんせん都心直結してなかったから
ローカル線扱いだった
緑園都市なんて高齢化で駅前も閑古鳥ないてるぞ
路駐だらけで渋滞は多いしわざわざ住むとこじゃない
無意味な乗り入れ
糞ダイヤ改正のせいで家出る時間も早くなった
特急止まらん駅だから本数ほぼ変わらず無駄な電車増加
海老名駅は利用者確実に少ない北口に改札出来るせいで乗車口が移動し小田急や相模川乗り換え方面の改札と乗車口の距離が1車両分増加
特急止まらない駅だから海老名で乗れないと10分は待つし距離伸びたせいもあって走るはめになった
同じく横浜方面に乗るために走る人達+逆に海老名着から小田急に乗り換えるために走る人達+ホーム工事中で狭いせいため危険
撮り鉄オタの増加
相鉄糞
>>715
羽沢横浜国大前に折り返し設備があるから、どちらかだけ止まってる時はそこで折り返し。 >>713
6ヶ月定期だから3月までは横浜駅通過通勤だわ 昨日西谷にたくさん人がいた
あんなに人が溢れる駅は記憶にない
相鉄で特急停まらない駅が最寄り駅って時点でおわっとル
おれ大田区民だけど最近郵便受けに相鉄不動産のマンション売れ売れチラシが入るようになった
相鉄としては沿線の不動産価値が騰がれば万々歳じゃないの?
>>728
阪神より悪いよ
神奈川県民は避けて通る >>728
京急は競馬競輪風俗揃ってる所の沿線だから
京急には負ける。
小田急や相鉄の平均値を落としてるのは大和や厚木の民度低いのが乗るから。 >>731
面白いものとか旨いものあれば行ってみたい >>734
そしたら空いた分湘南新宿ラインの大船方面に回してくれ
いまの湘南新宿ラインは本数が少なすぎる >>725
都内から二俣川まで免許更新に行く奴がいんのかよwww >>737
居住地が東京都で、住民票を神奈川県の実家に置いたままにしている、という奴なら
免許更新は二俣川or住民票所在地所轄の警察署になる。
俺が学生の頃は、住民票を他県の実家に置いたままの学生が結構いた。 >>39
横浜を捨てる選択だからな
ギャンブルでもある >>696
どっちも計画通りの推移になるよ
横浜は減らす予定で、渋谷は増やす予定で予定通りだよ >>39
相鉄は沿線の人口減少予測が他の関東私鉄に比べて激しいんだよね。
今までは、横浜駅周辺商業施設の利用者が減少するからと羽沢新線の計画には消極的だった。
(>>80にある通り、相鉄の経営のメインは流通業と不動産業で、横浜駅西口がその中心)
それが、いよいよ人口減少時代が現実化してきて、背に腹は変えられなくなってきたということ。
沿線の人口減少・地下下落に歯止めをかける「切り札」として、都内直通というカードを切ってきた。 相鉄沿線は都心からの直線距離のわりに不便だったからな
特急の方が急行より速い
特急は西谷に停まるのに急行は通過
分かりづらい
二俣川で記念の弁当買うのに物凄い行列してたのと
号外が出てて弁当並んでたから貰い損ねた
相鉄と東急の直通運転開始したら東急直通路線と比べると距離が長くて本数も少ないJRに乗る人おるの?
東京方面から羽沢横国大より先に向かう人は途中までJRでも武蔵小杉から東急に乗り換えるし、東京方面に出たい人も羽沢横国大でJRから東急に乗り換えると思うがな
>>77
確かに西武池袋線は地下鉄と乗り入れたが、練馬駅経由の分岐によっての乗り入れだから、西武池袋駅から練馬駅間は、以前より空いて座りやすくなった
ところで相鉄線って昔、利用してたけど、確か車内の窓が上下に押しボタン式で開閉できたが、今はほんなの無いのかな
当時、とてもそれが珍しかったな 羽沢横国駅って明星大中央大駅みたいで変な名前だな
都立大学駅、学芸大学駅みたいに横浜国立大学駅にした方が不動産価格は上がっただろうに
羽沢ってなんだろ
あの位置は言うほど横浜国大に近くない。
その上本数も少ないんだから、大半の学生はこれからも三ツ沢上町か和田町を使うだろう。
なぜ横浜国立大学駅にしなかったのかと言うより、なぜ羽沢駅にしなかったのかと思う。
>>753
> 羽沢ってなんだろ
地名
隣接した貨物駅の名称でもある 目的地まで座席に座って移動出来ない乗り物にはその運賃額の価値は無い
まぁ定期券で約半額になっているなら妥当かもだが
正規運賃で乗る価値はないな
駅から大学裏門まで徒歩10分もかかるし、最寄り駅とは言えないし
駅名に横浜国大は必要ないのに、無理矢理つけた感じだな
>>754
でも都内からの通学組は新駅から歩くでしょ
新駅は学生が利用するようなお洒落なカフェ、カラオケ、安い居酒屋チェーンとかあるのかな。和田町は、昔はそういう店があまり無かった気がするけど >>759
何もないよ
貨物駅の側って時点でお察しください 今、検索したら日吉→横浜→和田町が40分くらいで出てきたから、埼玉や都内からの横浜国大通学って新駅利用で40分以上縮まるでしょ
>>728
地味だけど変なDQNは少ないし中堅リーマンが主流 >>761
コンビニどころか自販機すらないからなw 湘南の人は相模線の事を「そうてつ」と呼んでいるけど本物の「そうてつ」とは別物
>>765
相模線こそが本来の相鉄本線
今本線と呼んでいるのは神中鉄道を合併したことにより得た神中線 >>759
和田町よりないw豊かな自然しかない。駅が出来た事によって何かが出来るかもしれんが >>756
そういうレスみるとほんと埼玉は文句言ってもいいな
開業から沿線だったむさうら〜大宮の埼京線ユーザーは本数減らされ快速なくなり不便になったし可哀相
快速なら湘南新宿ラインあるからとか言うけど本数少なくてギュウギュウなのにそこに行けとか鬼すぎる 横浜駅周辺ってずっと昔から工事だらけだったけど、今回の新線が出来ればだいたい終了ですか
上大岡経由の地下鉄も昔に比べてずいぶん長くなったみたいだけど
>>767
ジュースの自動販売機はすぐにできるでしょ
問題はまずはコンビニがでいつ頃できるのかですよね >>764
自販機はあるようだが、Suicaとか使えないとかって嘆いてる人がいる >>771
出来るとしたら相鉄が運営するファミマかなぁ 相鉄がJR直通で狙ってるのは羽田空港と東京駅だからね
実現可能性はまだある
横浜国立大学って言いにくいな
中の人は「よっこくだい」とかよんでいるのだろうか?
試しに途中下車してみようかと思ったが
次の電車まで30分すること無いな
JRの秘策は武蔵小杉のNEC工事跡地の大規模開発だと睨んでる
NECの土地は買うって明言してるんだし
それなら同じく相鉄から武蔵小杉に乗り入れる東急より優位に立てるだろ
横浜は「よかーま」って発音するほうが言いやすいのは俺だけかな
>>775
中の人は知らんが
世の中的にはヨココクでし >>754
それでも、和田町や三ツ沢上町から歩くよりは大分マシ
自分は歩くのが嫌で横浜駅からバスで通ってた 都心乗り入れっていうけど
自社路線が都心に延伸したわけじゃないし
>>775
横国(よここく)もしくは国大(こくだい) ムサコに出現した羽沢方面ワープホールみたいなのは
なんかゲームみたいで面白い。
>>788
相鉄の想定以上にJR連絡定期券の経路変更が発生した模様 >>225
通は、鶴見⇒羽沢横浜国大の小児80円を買う >>775
海側の横浜民は昔から横浜市大が市大(しだい)、横浜国大が国大(こくだい)って呼んでるはず 路線がよくわからないけど横浜国大から武蔵小杉は何線なの?
>>796
確かに今まで小田急利用以外の相鉄民が東京に行くには横浜経由だったんですね
今度から相鉄民が東京に行くには横浜駅は全く使わなくなるんですね 自前で仕事を確保できる厚木が衰退して、東京のベッドタウンばかりが発展するのはなぜなのか
>>797
東海道本線
武蔵小杉や新鶴見通るルート「品鶴線」のような通称特にないんだよね… >>798
これからも一番便利なのは横浜駅経由という残念な現実 >>797
東海道貨物線
詳しく解説してる↓
【祝!相鉄・JR直通運転開始!】あえて各駅停車で海老名→大宮間を乗りとおしてみたよ! - YouTube
>>801
横浜であるのは自明なので運営元の違いを強調 >>774
東京経由の成田空港行きはあっさり叶いそうだけど >>802
>>804
ありがと
渋谷ゴールならどっちが速いのかちょっと興味ある
海老名から大宮はイメージできなかったw 開業日の始発のぎゅうぎゅう満員電車に乗るやつってアホなの?白痴なの?
>>808
平日の渋谷17:35発で二俣川まで帰る
これで検索して愕然としてください… >>807
西大井まで停まらないと20分以上トイレなしの車内に閉じ込め
車内がウンコ臭くなるよ >>796
選択肢は多い方がいいじゃん。横浜に行きたい時に横浜に行く。東京へは仕事
だ、仕方ない >>732
京急は横浜〜蒲田がウンコなだけで上大岡以南は結構マトモだろ >>810
東横線で横浜乗り換えよりも、直通相鉄のほうが早いんだね。 >>801
昔から海側の横浜の中心部に住んでる人達は、横浜市大と横浜国大にわざわざ横浜とは付けないで両大学に親しみをこめて市大(しだい)、国大(こくだい)って呼んでたんだと思います
よこいち、とか、よここくって言うのは横浜市外の人や、横浜市でも山の上の方の新興住宅地の人や市外の受験生の用語からでしょ 乗り入れ線の停車駅を大至急15両編成対応に改造する必要がある!
海老名、大和あたりストロー現象で人口減少が加速しそうだな。
>>815
平塚行き乗って横浜で乗り換えの方が所要時間短いって残念な直通 >>370
JRがトンネル掘って羽田に繋げる計画持って無かったっけ?
実現したら、成田↔羽田のNEXを運行させるのは目に見えてるし >>814
いや、上大岡以北がダメダメだけど?
遅すぎて話にならないもの
昼間の速さなんて意味ないんだよ >>810
時間ははやいけど料金が違う
会社持ち交通費なら横浜乗り換え指定きそう >>823
丸っきり話の流れを理解してなくて草生えた。w 県外からも人を呼び込める全国区の知名度を誇る施設・観光地
東急:代官山・二子玉川
西武:川越・秩父
東武:浅草・東京スカイツリー・日光
京王:高尾山
京急:羽田空港・横須賀
京成:成田・柴又
小田急:江ノ島・下北沢
相鉄:????
>>826
だからこそ都心乗り入れが悲願なんだけど?
相鉄線に乗らないと行けない観光地でもあれば横浜と海老名の往復で十分 >>862
西武線にライオンズ球場の追加をお願いいたします
京王の王って王様っぽくてカッコあいと思ってましたが、八王子の王ってこないだ知りました
相鉄線は相鉄ジョイナスでは。まだあるのかな。岡田屋モアーズってのも相鉄かな 横浜のワンルームなんかリーマンの頃は100万とかからあったのが
アベノミクスで1部屋600〜900万円くらいまで高騰してたけど
最近はまた300万くらいまで下がってきて買いやすくなってきてるな
そりゃ90年代ならともかく、いま磯子区とか旭区のワンルームなんか
若い人で自分で買って住む人なんかいないよな
NHKはニュースで相鉄を「さがみてつどう」と呼ぶな
「そうてつ」と呼ばないと神奈川県民にはわからんぞ
もし相鉄線の車両が乗入れで都内で見れたら画期的で嬉しいな
なんか、江ノ電が来たみたいな
>>834
相鉄のCMも正式名称に全く触れていなかったもんなぁ >>835
貨車は昔から都心に乗り入れていたんだけどな >>838
実際問題利用者が想定を大幅に下回りそうだとして家賃も減額された 武蔵小杉のホームに横須賀線と湘南新宿ラインと成田エクスプレスと相鉄線がやってくることになるのか
>>840
相鉄効果でムサコは風評被害を消せるかもね >>841
ムサコってどこ?
武蔵小金井?武蔵小山? 数十分に一本しか来ない電車なんて当てにできないよ
そんなのに頼った生活をする場所に住みたくない
おい神奈川新聞!
なんで今朝の1面トップが相鉄新線じゃなくて新国立競技場なんだよ?
新国立競技場なんて神奈川県には何の関係も無い施設だろ。
この県内有数の企業である相鉄の悲願と言うべきこの祭りを、
全国紙はともかく神奈川新聞が最大級に取り上げないでどうするんだよ?
>>843
朝ラッシュ5分毎って利便性の高さが相鉄の魅力だったのに >>821
あのあたりででっかい火事があるとなぁ・・・ >>842
タモリ倶楽部でムサコはどっちって武蔵小金井と武蔵小山が戦って
最後にアンケートしたら武蔵小杉が勝ってた >>826
観光地で一見の客を呼び込む必要はないだろ。ただのベッドタウンだし。住民を増やせればいい 休日に東京方面に遊びに行くだけならいいけどさ
毎日通勤するのに数十分に一本の路線なんて使えないよ
東京に通勤する人が相鉄沿線に家を持つことはありえない
大人しく横浜通勤の人にターゲットを絞って営業していたほうがマシだったと思う
>>849
新横浜にダイレクトで行けるようになるので近畿出身者に人気が出る… といいな >>796
相鉄横浜駅を建て替えする為に
横浜駅の乗客減らす必要あるんじゃなかったかな >>849
選択肢を増やすのは悪いことじゃないでしょ 武蔵小杉の自動改札が水没して
その代替で相鉄乗換側の自動改札減らされて
改札口が阿鼻叫喚らしいけど
一応これで横浜駅の乗換が減るって算段なのかな
羽沢横浜国大と武蔵小杉の間がノンストップ17分らしい
体調悪い人は死ぬかも
わい横国OBだけど
こんな駅あったらよかったな。
あの大学地味に駅からとおくて山下りて
和田から横浜でて東京いってたんだよ
>>856
いちばん縮んでいた時の阪神よりも短かったからなかなか大手になれなかった
輸送人員は多く輸送密度も車両密度も下手な大手を凌ぐレベルになっていたのに
とはいえ、MBOで東急グループから離脱した時は長野電鉄未満だったんだよな… >>856
鉄道部門だけで見たら、相鉄は超クソザコ私鉄だよ
つくばエクスプレスよりも格下 >>860
雑魚に負ける鉄道事業者のなんと多いことか 鉄道部門で相鉄より格下の大手私鉄は存在しないっしょ
みんな相鉄よりは格上
海老名なんてなーんもないクソド田舎が今は土地もめちゃくちゃ値上がりしてるな
駅前はかなり賑わっているしタワマンもじゃんじゃん建つし海老名勝ち組だな
つーか神奈川県だけで、しかも田舎地帯の短い路線でよく大手になったわな
横浜の中心部を走ってるならまだしも、
横浜駅から保土ケ谷区付近だって中心市街ではないし
>>1
すごく画期的なこと
常磐線の品川乗り入れもスゴイと思ったけど 海老名は野原にマイカルしかなくて、ビナウォークができた時震えたもんだが。
今ちょうど下りに乗ってる相鉄希望ヶ丘民。写真とるテツオタいるが座れるぐらい空いてるな。
半年横浜経由定期買ってるので通勤で使うかは様子見。
>>854
相鉄民は毎朝二俣川〜横浜ノンストップノロノロ運転20分に慣れてるから余裕。 一生乗ることのない路線
他の私鉄は乗ることあるけど、相鉄は乗ること無いな
まあ影の薄いマイナー私鉄だしな
>>869
二俣川の大池公園行こうぜ。
春は花見ができるよ(´・ω・`) >>871
相模川に橋を架けられなかったんだよ…
神中が横浜に辿り着く前に小田急が渡ってしまったけど 相鉄は沿線人口の激減が著しいからな
今回の直通もさほど効果出ずに減少は止まらないでしょ
沿線民は冷静で良く分かってるよね相鉄の現状
東急民としては新横に東急で完結していけるつーのはメリット
菊名乗り換えめんどいし横アリくらいなら歩けないこともないけどさすがに横国だとたるいわ
一番の恩恵受けてるのは西大井利用者
30分に一本しか新宿行けないのが大体15分に一本になった
横国の教職員は山の上だから車通勤
学生も羽沢駅はあまり使わないだろ
今、流行ているらしいから
相模線に乗ってみた。
相鉄・JR乗り換え定期券は経路に従って買ってください
という車内広告が吊るされていた。
羽沢横国大経由と横浜経由では別の定期なんだな。
料金が違うらしい。
共用はできないみたいだ。
あと、単線・押しボタン開閉の相模線は流行ってなかった。
上溝でドムドムバーかーに行けたことだけがメリットだった。
着いた。地元(ど田舎)希望ヶ丘駅にjr車両で降りたつとは。
地元出て品川に長く暮らしてたから、異次元に迷い込んだかのような違和感
登りの案内板に新宿行きの表示が出ててさらに混乱w
ロングシートの特急ワロタ
埼京線そのまま使うのかよ
新綱島駅はなかった事になってんの?
今も工事中国なのに!
>>865
その田舎地帯に200万人以上住んでる。
その200万人くらいが横浜に行く唯一の手段が相鉄。横浜を通らないと東京駅にも羽田空港にも行けない >>877
横浜駅から湘南新宿ラインか横須賀線に乗るのと、上野東京ラインに乗るのも違うよ >>882
>今も工事中国なのに!
綱島崩壊するぞ。 相鉄グループで鉄道部門は全体の利益の45%ぐらいをたたき出している
西鉄、京阪はとてもこれに及ばんし、東急もこれより低い
相鉄の鉄道部門の利益は大手15社の中で下から2番目
>>889
単に相鉄以外は鉄道以外でも商売成功してるってだけだろ >>17
遊びにきてよ!かなり変わったから面影ないよ! >>863
長年住んでるけど便利になったけど勝ち組感はないなあ 何と言っても新宿から50分はかかるし >>819
ちょっと減ってくれた方がいいくらい人が増えてる >>753
羽沢だけでいいのに余計なものがついてるんだが…
何言ってるんだお前は >>890
東急は他が成功してるけど、西鉄と京阪は鉄道部門の利益率が低すぎるだけ
相鉄はメトロ並みに利益率が高い >>893
大手私鉄で相鉄より利益がないのは西鉄だけだな 誰が得するのか意味がわからない
湘南台より西にjrと小田急の間を
通した方がいい
>>896 >>897
でも相鉄の場合僅かな値上げだけで改善すんじゃない?ライバル不在で車に逃げる可能性もゼロ。 そもそも新宿、大宮とつながろうか、数年後に渋谷、新横浜とつながろうか、相鉄線沿線に行く理由も機会もないのだが(´・ω・`)
横浜駅はJR&東横線が安いし、海老名or大和も小田急線のほうがはるかに安いし
>>900
新横浜経由東急直通が真の目的だけど羽沢通るしJRにも筋を通したのがこの路線
じゃないの知らんけど 羽沢横浜国大の周りを歩いてみたが坂ばかりで疲れたわ
>>870
徒歩圏民だがあまりハードル上げないで下さいw
最近、葉山辺りに馴染んでた意識高い系オサレ家族を呼びこむイベントが定着しつつあるけど
「沿線外からはるばる来たのがここで何かすみません」って気になるw >>897
「いっぱい」あるらしいが、西鉄だけなのかよw 海老名から新宿まで1時間3分、810円。
相鉄「遅いのは、こっち。
高いのも、こっち!!!」
>>903
近所の人が不審者がいると警察に通報したって話聞いたけどあんただったのか >>700
ディーゼル列車が東京駅に!
ワクテカw >>750
武蔵小杉で乗り換えとかチャレンジャーだな 武蔵小杉の乗り換えは昼間でも10分見て置く必要ある
JRのホームから降りるまで3分かかる
>>780
横浜市民のほとんどはヨココクと呼ぶ
市大はヨコイチではなくシダイと呼ぶ >>904
ちかくに住んでた頃は春先や秋の天気のよい日にお弁当もって出掛けて
そこらにたくさんあるベンチで酒のみながらのんびりするの好きやったな(´・ω・`)
みなまきのローゼンでパック惣菜買ってもなかなかうまいしな
明らかに金持ち多いのわかる品揃えでよかったなあローゼン…
いまやオサレ町並みなんかどこ見てもないくそ田舎で仕事してるわ 現在工事中の東急と相鉄の直通線もルートは違うけど羽沢横浜国大から武蔵小杉に向かうんでしょ?
後々混乱しそうだね
>>18
繋がってるから、はるか遠くで起こったトラブルでも影響するよ >>909
その内、中央線みたくグリーン車両(未だホームを工事中だけど)を導入したりしてw >>24
ひと昔前の
東京から東海道線の電車に乗って起きたら名古屋だった、とか
上野から高崎線の電車に乗って起きたら吹雪の金沢だった、
よりかは、マシだわな。 碓氷峠に機関車通ってたの俺が産まれたころくらいまでだっけ もう30年にはなるな
30分に1本だと地方のローカル私鉄とか青梅線の最奥部レベルだな
>>914
他所者しかいない街だから今ではそうなってしまったな 相模線(※戦前は相模鉄道の路線だった)と紛らわしいな。
相模線に愛称付けた方がいいかもな。
>>925
旭区や泉区の活性化にどれだけ寄与できるのか… 迷惑でしかないね。相鉄の自己満足の為に多数の人が被害を受けるのは勘弁して欲しい。
>>928
JR直通くらいじゃ正直無理
新横浜線が全線開通して目黒線経由三田線直通が始まらないと まあJRよりもまだ東急直通の方が効果は高いだろうね。
>>914
少し前まで野球が強かった横浜高校はヨタコウだな >>933
新横浜へ乗り換え無しになるので近畿出身者が相鉄沿線を選ぶ可能性が出てくる(今は選ぶ理由がない) 相鉄のラッピング広告は「春闘」か「賃上げ」かwwwww
>>936
2020年だから日米安保延長反対じゃね? 湘南台-西谷
海老名-西谷
西谷-星川
この人達には恩恵があるのだろうか
自分も二俣川住みだけど
そこまで渋谷新宿には行かないなぁ
通勤する人意外に多いのか?
逆にどこからか
こっちに引っ越してくる人は増加するのかな
>>561
副都心線直通は意味ない
JR埼京線(湘南新宿ライン)直通で池袋、渋谷方面はすでにあるから >>939
渋谷駅で言えば駅の位置が全然違うんですけど 相鉄線の駅
希望ヶ丘 緑園都市 ゆめが丘
昨日、無賃乗車して、駅名名称詐欺だと思った
>>938
ないだろうな。それなら副都心線が乗り入れしてる東武東上線や
西武池袋線を選ぶ 2022年には東横線とも直通運転するという。
Fライナーに相鉄が加わってSライナーになるのか
>>944
相鉄は東横線とではなく目黒線と直通
東横線の電車は新横浜まで つまりゆくゆくは西武池袋線、東上線とも直通運転するのだろう
>>947
今の菊名止まりが新横浜止まりになるのかな >>948
そういうこと
東横線菊名始発が新横浜新横浜始発に変わり、東横線へ向かう
相鉄涙目 >>948
相鉄・東急新横浜線は
羽沢横浜国大-新横浜−日吉
だから海老名まで行くんじゃね >>950
目黒線から新横浜線経由で湘南台へ行くよ 東急直通はラッシュ時なんかは西谷折り返しが多そう
相鉄も本線に入る余地ないでしょ
Fライナーに相鉄が加わるとみなとみらい線の代わりに相鉄が置き換わる形に
なるから5社に変わらないな。
JRの湘南新宿ラインで高崎線・宇都宮線があるようなものになるのか
羽沢横浜国大からJR武蔵小杉と東急武蔵小杉
どっちが速い、安いんだろうか
>>953
相鉄〜東急は目黒線
東横線は新横浜から先へ行かないってさ >>955
そりゃそうだ
JR直通の意味が完全になくなる >>954
JR直通線の方は貨物線だから基本的にちんたら走っててスピード感無い 相鉄沿線民からするとJR直通や東急直通よりも新横浜までさっさと開業させろなんだよね
新幹線利用するのが不便すぎる状況が一気に解決する
>>958
新横浜直通を待ってたんで今回のでは止まらなくてびっくりした
まあ、いろんな電車や選択肢があった方が面白いわね >>958
新横乗入れはデカイよね
つーか県央民広範囲の人の流れも変わる
だから神奈川県とか横浜市も推す事業なのかと >>958
新横浜は東急の駅に相鉄が乗り入れるって形になるので相鉄側暫定開業はないってさ 運が良ければ、相模大塚と大和の間で
海上自衛隊の哨戒機や米軍機が埼京線の真上をかすめて飛んでいくのが見れるよ。
>>43
横浜奥地いつまで経っても寂しいから
相鉄線に頑張ってほしいわ 神奈川県央はテコ入れしないと人口減るばかりだからね
都心直通効果はすぐには出て来ないが5年10年スパンで見ると確実に効果出て来る
なんたってもサイタマ、千葉よりゃ腐っても神奈川だからねえ
まあ横浜国大にとっては一世一代の大事件だったな、これだけ大学名がマスコミに出るのは大昔に内ゲバ殺人で有名になった時以来だろ
なにしろ学問でもスポーツでもまったく表舞台に出ることがない地味〜なガッコだからな
>>968
横国は以外と芸能関係者は多い。
芸能志望者が、私立大学は反対されたが、地方から東京に出る為に入った感じか?
東大や一橋は無理だが、横国なら入れたんだろう。 東海道線に入って、品川から常磐線と直通してくれよ。
通勤時間の横浜〜品川の満員半端ない。
>>935
いや普通に
上級は東横・田都で新横まで車送迎
中級はブルーライン
下級は横浜線
相鉄の出る幕はない 「朝ラッシュ」「月曜日」「女性専用車」「大雨」と試されるわけだが
武蔵小杉民やけど来た電車めちゃめちゃ空いてて草
毎日これで通勤できるとか夢のようなんだが
乗り入れはありとあらゆる理由でダイヤが乱れるから嫌いだ
>>976
確かに乗る奴少ないだろうから通勤超楽そうw
電車止まっても横浜経由や小田急で行けそうやし 東海道貨物線を相鉄に譲渡したようなもんだな
これで羽沢〜小田原に在来普通列車開通する見込みはなくなったし
これで貨物線ライナーはこれからも減便+特急化で値上げという苦のコンボ
藤沢市と茅ヶ崎市が税金で建てたホームも無用の長物に
>>979
需要あるならJR単独でとっくに旅客化してるし >>979
逆だろ
JR相模線が延伸したようなもんだ >>976
これからやで。定期の行進時に横国経由にするとかも多いから。 >>976
その状況がどのぐらい続くかだなw
工事終わるあたりまでの時間稼ぎにはなりそうだがw
新横浜東急直通の前座とはいえさすがに3年続いたらヤバイ言われ出すし 定期更新後の需要入れても大したことないだろうな
やっぱ朝でも1時間に4本は使い勝手悪いよ
武蔵小杉から海老名で
南武線小田急ルート 500円
相鉄線ルート 600円
なんで
>>958
全線開業と相鉄新横浜線部分だけの開業で1年も差が出ないから
暫定開業とかしないんだな 平日初日から遅延しまくってるカス
混雑もこれまでより酷くなっているというね
西谷に住んで職場が武蔵小杉だったら100人中99人がこれを利用するだろ
相鉄民のレポート見ると横浜駅経由が少し減った、全く減ってない、酷くなった
ってのがそれぞれいるな
西谷→中目黒いくのは
武蔵小杉経由より、横浜経由のほうが200円以上安い
時間は同じ
どう考えても利用する奴いないだろこれは
武蔵小杉乗り換えは混雑避けるために迂回ルート選ぶ人も多いだろうな
時給1200円以上の人は200円で10分節約できるなら、そっちを選ぶ
相鉄と小田急は運賃・スピード争いをしろよな
大体鉄道業界は税制とかで優遇されている
元々、相鉄JR直通線は貨物のまま羽田に行くことを想定した路線だったんだよな
羽田アクセス線の南側がどうなるか次第では化ける可能性ある
lud20230201232508ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1575067305/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【祝 開通】相鉄の「悲願」成就へ 30日から都心乗り入れ始まる YouTube動画>6本 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
・クックパッド凋落 上場以来初の赤字、利用者1000万人減 嫌儲民の悲願成就へ
・2023年3月 混乱必死の複雑怪奇な首都圏相互乗り入れ網が完成へ JR東日本、相鉄、東急、東京メトロ、都営地下鉄、横浜地下鉄、東武、西武
・登山板心願成就スレ【Part16】
・登山板心願成就スレ【Part26】
・登山板心願成就スレ【Part15】
・【打倒ベンヘン】 青木真也 【大願成就】☆4
・登山板心願成就スレ【Part8】
・【政治】悲願成就、祖父の決意継承=支持率下落も覚悟―安倍首相
・【朗報】指原莉乃、悲願成就「ネットの悪口を法律で規制して下さい!」与野党で協議 アンチ逮捕へ
・【ラジオ】博多華丸・大吉、芸歴28年で初ANN 念願成就に喜び「まさか現実になるなんて…」
・【大願成就】「有名になりたかった」 人が刺され犯人逃走中、この動画を拡散してください、という嘘の書込みと動画掲載し4人書類送検
・【野球】過去にはロビー活動≠焉c!? 巨人・岡本和が「悲願成就」のゴールデングラブ賞受賞 [爆笑ゴリラ★]
・【都心】 相鉄・JR & 相鉄・東急 新横浜線 Part84【直通】
・相鉄・東急直通線23年3月開業へ 近く発表見通し、新横浜や都心へのアクセス向上 [HAIKI★]
・相鉄グループ「都心とつながる(都心直通プロジェクト)」 乗車中も脱糞フリーな広瀬すず(大石鈴華)
・【都心】 相鉄・JR & 相鉄・東急 新横浜線 Part88【直通】
・【都心】 相鉄・JR & 相鉄・東急 新横浜線 Part65【直通】
・【都心】 相鉄・JR & 相鉄・東急 新横浜線 Part68【直通】
・【都心】 相鉄・JR & 相鉄・東急 新横浜線 Part59【直通】
・【復興】 いよいよ、福島第一原発3号機から核燃料取り出し始まる! 今日から
・【石川県】金沢市、高齢者のワクチン集団接種 20日から始まる [マスク着用のお願い★]
・【悲報】明日、12月1日から新しいBEが始まる 悔いのないように今のうちに糞スレ立てまくっておけ
・【宇宙活動法🚀】全面施行前にロケットの事前審査受け付けが15日から始まる
・日曜日から新しいプリキュア始まるしモンハンやってる場合じゃねーよ!!
・【やよい軒】いよいよ明日から始まる新商品!たくさん食べたい男性でも満足できると思います! だって僕が満足できたから!!!
・【明日から始まる】ももいろクローバーZ潜入捜査官13511【タピオカちゃんす】
・また明日からポテトサラダにリンゴ入れる仕事が始まるお・・・・(´;ω;`)ウッ…
・【インバウンド】今日から外国人観光客の「個人旅行」解禁&ビザ無しOKが始まるんだけどどうなるか感想書いてけ
・【社会】悪事暴いても「裏切り者」内部告発の悲しい現実 [朝一から閉店までφ★]
・【ソ連】チェルノブイリの悲劇から30年経てなお続く危険な状況:画像あり
・【経済】家庭紙値上げ15%超、メーカーから「生産コスト増が半端でない」の悲鳴 [凜★]
・岡田総帥(66)「ダービーを勝ちたい。心の底から勝ちたい。私の生涯の悲願」 ←なぜ勝てないのか
・【百貨店】三越伊勢丹「年収1000万円課長」、リストラで仕事とカネの悲劇的ビフォーアフター [ぐれ★]
・【モノレール】東京都の区市で唯一鉄道がない自治体、武蔵村山市の悲願はかなうのか 「住めば都」の声も [おっさん友の会★]
・【社会】母子家庭の貧困〜なぜ母親は、愛する娘を殺したのか「月収9万円で子供二人」「明日の食費もない」シングルマザーの悲鳴を聞け★7
・【歴史の悲劇】中国「この野蛮な暴行を永遠に忘れない」…23年前のきょう、NATOが在ユーゴスラビア中国大使館を爆撃し3人が犠牲に [ギズモ★]
・【環境】ロンドン、中心部乗り入れの車から排出料徴収 大気汚染対策
・【航空】シンガポール、ボーイング新型機の運航全面停止、外国機も乗り入れ停止
・【社会】南海会長、梅田乗り入れは「悲願」 阪急乗り入れも歓迎
・豊田真由子衆院議員、精神的に不安定となり入院★5
・【国際】2030年までに市街地へのバイク乗り入れ禁止へ 大気汚染・交通渋滞対策 ベトナム首都ハノイ
・【鉄道】都心に一番近いローカル線、流鉄「流馬」一新へ……30日から「さようなら記念運転」
・【速報】英国、南アフリカ変異種発見で、南アフリカからの航空機の乗り入れを停止 [みつを★]
・【日産】社債を銀行借り入れに切り替え調整 主力取引銀行に要請 ゴーン事件で社債発行が困難に
・遊園地「としまえん」が28日からの再休園を発表
・【話題】透明なペット用ハウスにぴったり入った猫さんに飼い主さん思わず爆笑 「やはり猫は液体」 [ひぃぃ★]
・【話題】平民の竹田恒泰氏「歴史学者は極左集団」「歩いてたら後ろから蹴り入れといていいぐらい」→皇太子様は歴史学者★2
・ブリンケン米国務長官が6日から日本訪問 [首都圏の虎★]
・【青森】八戸など小中学校あす7日から再開へ [nita★]
・【太刀】春日大社の太刀 平安時代後期の最古級か 今月30日から3月26日まで春日大社国宝殿で公開
・【予報】関東で二週連続雪の可能性、再び雪が積もるおそれ 31日から★2
・【速報】緊急事態宣言は7日で調整 8日から効力を発生させる方向 ★2
・【お金】新500円硬貨 11月1日から発行へ 21年ぶり [香味焙煎★]
・【国内】「小中学生のスマホは夜9時まで」 1日から岡山県教委
・中国軍幹部の交流団来日へ 14日から自衛隊基地視察 [蚤の市★]
・【政府】アメリカからの入国者に2週間の待機要請 26日から実施
・【北海道】オスプレイ 北海道の日米共同訓練に18日から参加
・【コロナ速報】ノルウェー首相、月曜日から空港を閉鎖と発表 15日
・【千葉】江戸川の川底から女の子を発見 23日から行方不明の中1女子か
・【コロナ】佐賀県で初の感染確認 16日からの学校再開、一転見送りへ
・【毒饅頭】熱海新名物 「二代目 熱海温泉 毒饅頭」の販売を19日から始める
・【チェコ】 18日から規制強化、飲食店など閉鎖 [影のたけし軍団★]
・【経済】中国、米製品750億ドル相当の関税率を半分に引き下げ−14日から
・【社会】知的障害がある男子生徒(15)、4日から行方不明で写真公開 - 東京
・【速報】新型コロナワクチン 17日から接種開始 菅首相 方針表明 [ばーど★]
06:50:45 up 36 days, 7:54, 0 users, load average: 94.12, 86.71, 65.08
in 2.0832579135895 sec
@2.0832579135895@0b7 on 021820
|