アメリカとか中国とか大陸国家は
発想も引き起こすコトも島国と違って
ダイナミックだな
油で揚げるのか
馬鹿でかいオーブンで焼くかと思ってた
ガチガチに凍らせた肉をそのまま油にドボンって・・・
手抜き過ぎやろ
何故このような大惨事が起きたのか検証委員会は悩んだ末、七面鳥を売った会社に原因は何かと問い合わせたという。
>>7
専用の深鍋でグツグツ揚げるディープフライドターキーという料理らしい 七面鳥は何度もチャレンジしてみたけど
全然美味しく感じないなぁ
きっと全米ターキー組合みたいな巨大利権があって代用させないんだと思うわ
>>22
日本のおせち料理みたいなもんでしょ
利権じゃなくて伝統食なだけ ターキー美味しくないな
日本で言う縁起物みたいなもんだろう
溶けてなくなっちゃってさらに火事になるなんて気の毒だよな
七面鳥の猫缶はよく売れるから
猫には旨いんだろうな
油の中に釘入れといてやったらけっこうな威力かな
簡単便利なテロしかも食事つきとかw
冷凍食品の揚げ物は油が常温のうちに突っ込んで一緒に加熱するのがデフォだろ?
加熱した油に突っ込むほうがオカシイ
>>34
ターキーは不味いけどヘルシーとされてる
チキンよりも脂肪分が少なくてパサパサで旨味も薄い
日本で喰うならサブウェイのターキーブレストが一番手軽にかも これ昔からあらゆるメディアを通じて危険をアピールされてるけど毎年どこかで起こり続けてる
ホストファミリーは丸焼きにして小型チェーンソーで切り分けてたw
>>9
テロリストA「油の温度は?」
テロリストB「180だいけるぞ」
テロリストA「よし、七面鳥を入れる」
通行人「フライドチキンの屋台かな?」 >>41
煮魚も常温の煮汁から加熱した方が美味いんやで
関係ないけど 七面鳥って鳥そう言えば見たことないな隠語かなにか?
オーブン調理が一般的で揚げターキーってあんまり聞かないけど
バサバサでクソ不味いから揚げてジューシーにしたくなる気持ちもわかる
>>5
中国人なら、そのままの手法で続ける
ただし厨房に立つのがウイグルの農民になる
アメリカ人は水蒸気爆発に耐える頑丈な耐爆容器を開発しそう
イギリス人なら失敗をフランス人のせいにしそう >>22
アメリカに最初に渡った移民たちは寒い冬に食べる物にも困ってた
その人たちに先住民が食料や食物の栽培方法を教え、冬を乗り越えられた移民たちが先住民を招いて収穫祭をおこない、その中にあったのが七面鳥
そういう説がある 凍ったまま油に入れるバカいるんかね?
こんなでかいの解凍しなかったらちゃんと揚がらんだろ
>>56
外食産業では当たり前にやってる
但し、適正な油温だから、
小爆発してちょっと火傷程度で済む >>56
日本で言えば、正月に餅を喉につまらせて死ぬような
アメリカでは感謝祭恒例の事故 >>4
おしい
チキンだけにキチンと解凍してください 七面鳥は単独で食べるものじゃないぞ
スタッフィング、クランベリーソース
マッシュポテトにグレービーソース
こういうのまで入れてワンセット
>>46
あれって七面鳥専用の電動のカットナイフだろ
構造はチェーンソーだけど アメリカ人はそもそもチキンももも肉よりも胸肉が好きだし牛肉も
脂肪の少ない赤身メインだし、日本人よりさっぱりした肉質の方が
好きだっていうのもあるんだとは思う>ターキー
>>50
ホオジロの事
ホオジロは時期によって体毛や体格が大きく変化し、
他の種族に混ざって行動する行動様式から
七つの顔を持つ「七面鳥」と呼ばれるようになった
鳩、ムクドリ、メジロ、アオジなどの集団に混ざっている事が多い
簡単な判別方法としては、集団の中で他の個体を追い回しているのがホオジロ(七面鳥)である >>66
調理用やね
スイカやパイナップル、ビーフの肉塊なんかにも使ってた >>56
俺は揚げもんなんてしないから間違ってるかもしれんけど
冷凍のコロッケとかエビフライってあれら凍ったまま揚げる前提なんじゃないの?
ターキーなんてパッサパサだから長時間揚げてもよさそうだし >>60
ドラマだとオーブンで焼いてるイメージだわ >>22
家族中が集まって何日か食いつなぐから、あのサイズが必要だし、むしろ薄味なターキーじゃないと飽きる
それに、アメリカ人は普段からターキーを食べ慣れてるから、利権云々じゃなくても買う
ターキーハムとかカロリー低くても美味いよ >>79
凍ったままの調理を前提に作られてるからいいんでね? ちなみにあの図体でけっこう飛べるらしい>七面鳥
アメリカ人のおっちゃんが「これ、うちの森で撃ち落とした七面鳥なんだぜデカイだろ」と
自慢げに写真見せてくれたことがあった
知らなかった・・・
いつかやってしまいそうだったわ
>>55
そのときネイティブアメリカンが優しく接してなんかいなかったら… ロールスロイスの技術者は、旅客機や戦闘機の風防に向かって死んだ鶏を高速で発射する特殊装置を製作した。
しばしば発生する鳥の衝突事故を模して、風防の強度試験をするためだった。
この発射装置のことを耳にしたアメリカの技術者たちは、是非それを使って最近開発した高速列車のフロントガラスを試験してみたいと考えた。
話し合いがまとまり、装置がアメリカへ送られてきた。 発射筒から鶏が撃ちだされ、破片飛散防止のフロントガラスを粉々に打ち破り、制御盤を突き抜け、技術者がすわる椅子の背もたれを二つにぶち割り、後部の仕切り壁に突き刺さった光景に技術者たちは慄然とした。
驚いたアメリカの技術者たちは、悲惨な実験結果を示す写真にフロントガラスの設計図を添えてロールスロイスへ送り、イギリスの科学者たちに詳しい意見を求めた。
そして返事の手紙が届いた…
「チキンを解凍してください」
>>70
一瞬信じかけたけどいくら何でもホオジロは体格違いすぎるだろ… >>73
確かによく切れそうだけど、
肉類を切った後の脂が付いた刃の部分を洗うのが面倒そうだな。 >>74
凍ったままなのは大丈夫だけど
一回溶けたりして霜とか氷がついてるのをそのまま揚げると
油ハネがやばいことになるで この間スモークターキーレッグを買って食べたわ
レッグ部分で特にパサパサは無かったけど、骨や繊維に沿って肉が綺麗に剥がれるから
“生き物の足を食べてます”感がハンパない
面倒でも直接かぶりつかずにナイフで切り分けるのが精神衛生上は良いな
安くと薄いステーキ肉とかは
凍ってる方がうまく焼けるんだけどな
チキンが銃を持って反撃し、捕まらなければ焼かれる事はなかった
>>97
最近イベントの屋台とかでわりとよく売ってますよね。デカくて700円くらいで 揚げるの?
焼くんじゃないのか?
揚げるって印象が全くない
>>22
まあそもそもはターキー自体が鶏の代用なんだけどな
ハロウィンでカブをかぼちゃに代えたように >>26
美味いよ
焼いてる途中で肉汁が偏らないように、ちゃんと上下に回して全体に満遍なく火を当てて根気よく焼けば
パサパサになるのは、鶏との大きさの違いを考えずに鶏の丸焼きと同じ焼き方で焼くから やはりチキンは解凍しないとダメだな
ひどいことしか起こらない
とりあえず煮えたぎった油に冷凍物入れるなよ
キッズでも分かるだろ
>>1
水蒸気爆発を起こすのは当たり前だろ常識も分からないのか?w >>105
じゃあウソって事でいいよ
自分が正しいと一生思い続けてていいから >>105
チキンだってローストチキンとフライドチキンがあるようにターキーの
調理方法だって1つじゃないでしょ >>120
はいはい、ウソでいいよウソで
一生自分が正しいと思っててね >>62
ロールスロイスの技術者は、旅客機や戦闘機の風防に向かって死んだ鶏を高速で発射する特殊装置を製作した。
しばしば発生する鳥の衝突事故を模して、風防の強度試験をするためだった。
この発射装置のことを耳にしたアメリカの技術者たちは、是非それを使って最近開発した高速列車のフロントガラスを試験してみたいと考えた。
話し合いがまとまり、装置がアメリカへ送られてきた。 発射筒から鶏が撃ちだされ、破片飛散防止のフロントガラスを粉々に打ち破り、制御盤を突き抜け、技術者がすわる椅子の背もたれを二つにぶち割り、後部の仕切り壁に突き刺さった光景に技術者たちは慄然とした。
驚いたアメリカの技術者たちは、悲惨な実験結果を示す写真にフロントガラスの設計図を添えてロールスロイスへ送り、イギリスの科学者たちに詳しい意見を求めた。
そして返事の手紙が届いた。「チキンを解凍してください」 ケンタッキーとターキーの語感が似ていたから誤解してしまったのだろうか
>>1
なんでも冷凍保存してるから
流水解凍もせずに調理すっからな >>129
多分、クリスマスに七面鳥→鳥を食う→ちょっと良い鶏→高い鶏→ケンタッキーみたいなノリでケンタッキーが展開したんじゃね?
んで、そんな風習知らなかった日本人がまんまと騙されたと。 オーブンで焼くより失敗が少ないから油で揚げるの流行ってるみたいだね
ここ数年は毎年感謝祭にこのニュースみる
バカの自然淘汰で良いと思うけどな
まぁ隣人には迷惑か
この動画見ても「おもしれ― 庭も広いしウチでもやろうぜっ!」ってなるのがアメリカ人
邪魔する奴は銃殺だ!w
>>135
あの油鍋とか、使った後の油どう処理してるんだろうな チキンは解凍しないと飛行の窓ガラス吹き飛ばすからな?
冷凍食品は凍ったまま投入がデフォだからな
大きいのや中に空洞があるのを入れたらアカンってこった
冷凍コロッケは 凍ったまま
油で揚げろと抜かしてるぞ
>>10
セブンイレブンのフライヤーはそうだよ
凍ったままから一気揚げだよ >>140 >>146
冷凍もんは冷凍のまま揚げるのが前提だわな
でも、表面に氷が張り付いている場合は要注意
一回溶けたもんを再冷凍したり
ずーっと冷凍庫保存でも状態が悪いと氷が張りついたりする
まあ、心配ならちゃんと解凍して揚げたらいいと思うで コロッケとかもレンチンしてから揚げろってクックパッドネキたちのおかげで知ったよ
凍ったままだとコロッケのおなかが破れる
>>132
70~80年代くらいに七面鳥はクリスマスに食べるものとして売られてたよ
でもけっこうレスされてるようにパッサパサで全然美味しくなくて、全く売れずに消えていった >>146
>冷凍コロッケは 凍ったまま
>油で揚げろと抜かしてるぞ
爆発して熱い油が飛んで火傷する、友人がそれで救急車搬送 自分が知らないと
「そんなモン無い」「馬鹿じゃね?」とかすぐ始まるw
全能感・万能感が抜けないコドオジ多いよなプラス
七面鳥を揚げる専用の調理器具まであるぞ
油熱し過ぎ
入れるときに跳ねないように静かに入れろよ、ドボンって入れたら油が飛び散って引火するだろ
>>126
どこでロールスロイスに変わったのか
9.チキン砲 (Chicken Gun, Octopus Egg Pregnancy, Killer Washing Machine)
英国が高速列車を開発する際に、航空機のキャノピーのバードストライク耐久試験に用いられる『チキン砲』なる鶏肉を発射する機材をNASAから借用して 略
その伝説を元に、『解凍した鶏肉』と『冷凍したままの鶏肉』とでは衝突時の破壊力に違いが出るのかを検証するための実験が行われた。 前の日に冷凍庫から出して、室温に晒していたら自然解凍するだろうに。
この後スタッフが美味しく頂かなくても抗議の来ないアメリカは
有る意味で健全。来たとしても無視するか笑ってごまかして終わり。
>>146
当たり前だけど?
油冷たいうちに入れるって書いてあるだろ >>161
まぁ航空機のエンジンつーたらRRさんだし、チキン砲ってやつもロッキードマーティン謹製なんだけどもね
馬鹿だからロールスとロッキードの区別つかなかったんだろうよ (´・ω・`)冷え冷えの俺が熱々のお風呂に入ったときみたいな大惨事か
>>62
残念ながらそもそもチキンではないけどね… >>180
だもんで、保存が悪く氷がつきまくった奴は危険だってことだわな
油の温度も、上げすぎは良くない >>170
コロッケを油の冷たいうちに入れたら
ドロドロに溶けた油とジャガイモの混じったものができるだけ >>172
最近見れないだけ書く人がいるけど何なの? >>183
というか、揚げ物で油が冷たいうちから入れるってあんま聞かんよな
そういう調理法もあるのかもしれないけど
基本は、熱い油に入れてジョワーっと揚げるもんだよな >>2
朝鮮パヨクかな?
やはりかなりのバカなんだな(笑) >>22
七面鳥はソースで食べるものだから
ソースの味次第だよ 大雑把でアメリカらしくて良いなぁ
でも今はオーブンとかレンジじゃねーのかな
>>39
物理学的センスないわ。
飛んでるのは油の泡沫。
しかもせいぜい2mくらいやろ。
釘を飛ばすにはもっと高い圧力が必要。 七面鳥でなくても凍ったものを高熱の油に放り込めば起こりそうだが
>>140
あの手のもんなら熱する前の油に入れればなんとかなるんじゃないの >>19
余のメラゾーマだと炎をまとった七面鳥が飛んでくる >>194
“turkey fryer accident”とかでググってみろ
揚げ物料理には一切手を出さん
兎に角面倒臭い
いっとき中華料理に嵌って鉄鍋で油返しとかやってたけど
急に油が臭くなったりしてな
それに換気扇のフィルターの汚れ方も半端ないし
ものすごい霜付いてたか
油の温度を普通以上の高温にしたか
少ない油で揚げようとしたんじゃないの
凍った大きなものを油で揚げるのか?
油がはねるに決まってるだろうw
こんなのをするのは外国人か?
日本人ならレンチンだ
>>55
恩を仇で返したな、連中、、、
でも、歴史を改竄してないだけまだマシかと最近思うようになった。 >>208←ヤメロ言ってるのに言うこと聞かないアホ
こーいうアホがやらかす >>202
カイザーターキーを5発同時に放つとは化け物か!? >>155
悪い条件が重なったんだろうけど、実際にこういう事故あるとなると注意しなくちゃな
俺の友達でも味噌汁を作っていたら突沸して火傷したやつがおる 冷凍食品とか凍ったまま揚げて下さいと書いてあるもんな
他のものもそのまま揚げるのが正解と勘違いするんだろう
>>161
Age of Empires という20年前のゲームに
「Chicken Gun」というチートコマンドがあったんだけど
元ネタがこれだったんだな
今更ながらに知ったわ >>1
凍ったまま入れたら当たり前だろと思ったらこのスレ見てたら考えが変わった
揚げ物は危ない 銃で反撃しろ
銃さえあれば何があってもだいじょうぶ
>>223
凍ってても表面に氷がついていないなら問題無いだろ
後温度な >>177
鳴き声がうるさすぎて近所迷惑で飼う人がいなくなった。味もそんなに旨くない。 >>1
釣り竿みたいなの使って入れろよ
あぶねーだろ アメリカ人「日本人はなんでクリスマスにチキン食うの?」
日本人「あんまり旨くないからに決まってるだろ!」
>>224
全米ライフル協会ならそういうこと本気で言いそうだよな >>1
実験をしたのがフェニックス消防署とか不謹慎だろw クリスマスって七面鳥にとっちゃ地獄のようなイベントだよな
>>54
フランス人はちゃんと下ごしらえをして無闇に凝った料理にして
自画自賛しながら食ってそう >>232
仲間がどんどん連れられて行方不明だもんな
今年はワイの番かなと。 >>234
でも一羽だけは殺されることを免れるんだよ 定番の事故なの?日本で正月に餅を喉に詰まらせて救急車呼ばれるみたいな感覚か
>>177
パッサパサのマリコちゃんだから
ヘルシーだけどね これ油の温度何度なの?
あえて300度とかに入れてるなら何の説得力もないよね
冷凍トンカツやアジフライが爆発した事は無いな
迷信か何かじゃ?
>>248
爆発してる映像見てると
真っ白に氷張った七面鳥を油にドボンだし、そりゃ爆発するだろなって感じする
冷凍トンカツでも、バリバリに霜張ってるような奴なら大いに油ハネするから危険よ 凍ったもの揚げると危ないって知らんかったわ。
考えてみれば揚げ物は滅多にやらないもんなぁ。
>>254
氷とか余計な水分がついていなければ大丈夫 ターキーといえば水の江瀧子。
水の江瀧子といえば女の60分。
女の60分といえば土曜日のお昼。
土曜日のお昼といえばほか弁の唐揚げ弁当。
ケツの穴からいろいろ詰め込んでオーブンで焼くもんだと思ってたのに揚げ物だったのか
感謝祭じゃなくてクリスマスイブだろ
感謝祭はもう終わったよ、木曜日に
翌日のブラックフライデーの商戦真っ最中だし
もう向こうはクリスマス一色だ
七面鳥が溶けたんじゃねえだろw
メルトダウンしたのかと
>>267
25日に公開って書いてあんだろ知恵遅れ
ドヤ顔でそれ書きたいが為にソースも見ずに大喜びで打ち込んじゃったんだろうなw
とにかく俺はこんな事知ってるんだぜっていう別に大したことないような物でも
普段馬鹿ばっかり晒しててたまに自慢出来そうなことがあればその場で思考停止するからそういうレスするハメになんだよw 買ってきた惣菜パンをオーブントースターで温めてたら
油分に火がついたのか燃えだした事あったわ。
2分くらいで黒煙モクモク出てきて、開けたらブワッと火が出て焦った。
慌てて閉めて、黒煙を吐き続けるトースター前にして思考停止しそうになったw
>>270
うん
ちなみに日本にはヤツガシラという鳥がいて
日本の勝ち ターキーなのにチキンと解凍しないとなんて
ちょー七面倒くさい
>>47
なるほど、素晴らしいカモフラージュ効いてるじゃないか >>1
こぼれた油に引火したのであって
水蒸気爆発で引火したわけではない
水蒸気爆発そのものでは
油の温度が上がることはない
油鍋に油をなみなみと注ぐのは止めましょう >>278
水蒸気爆発でも火傷する恐れがあるから十分危険だけどな >>271
昔のテレビ番組のパクリだぞ?
ボキャブラリなんとか 話のわからないバカがおる
油が少なくても水蒸気爆発で
同僚の家のサンクスギビングディナーで食べたけど、ターキーフライマジ美味しい。
来年はフライヤー買ってやるつもり。もちろん室内でなくて庭でやるつもり。
話のわからないバカがおる
油が少なくても
水蒸気爆発で鍋から放出された
油や気化した可燃性ガスに
二次的に引火する場合があります
だろ?
>>22
マーサスチュワートは
七面鳥の皮と身の間にバターを押し込んで
溶かしバターに漬けたガーゼで包んで
火が通ったらガーゼを剥がしてバターを塗って焼き上げてた >>286
そういうこと。
大半のターキーフライヤーはしたからプロパンのバーナーで炙るから、飛び散った油がそれで引火する。
アメリカ家って木造が多くて、その癖日本に比べて防火性能が低いからすぐ全焼だよ。 凍ったままってのもあれだけど、なにその煮えたぎった油って
詰め物をパンの代わりに餅米詰めて醤油味にすると微妙。
七面鳥パサパサだから
ギトギトに揚げてみたら旨かった!って話なんだろうな
>>2
これがあるからチェルノブイリでは決死隊3人が地下の貯水タンクから水を抜きに行った
ちなみにその3人は存命中 七面鳥を廃油に10日間漬け込むところからはじめないから
秋山の魔法失敗したんだな
>>2
なんでおまえ生産されたの。
↓
両親「酔ったついでに」 >>55
1520年にメイフラワー号でアメリカにやって来た最初の移民が、先住民を殺して
村を占領したのを祝って感謝祭が始まったのに、先住民迫害の事実を隠すために
19世紀になって「ピルグリム・ファーザーズが、助けてくれたインディアンを招いて
最初の収穫に感謝て感謝祭が始まった」ということにされている。 要はこぼれた油が火に触れて引火すると
油の量と鳥の体積から見て、わざとやってるとしか思えないんだけど
正しい七面鳥の丸揚げの作り方
ちゃんとガス台の水平をとるところから始めて
入れる油の量も予め水で量ってからやってる
>>311
アブラの量が多くて
鳥突っ込んだせいで溢れているように見えるが
コーラ+フリスクのように何か反応してんじゃね?
それが水蒸気爆発ってヤツじゃね? アメリカ人には言葉で示すよりダイナミックに実演した方がいうことききそうだもんなぁ。
>>310>>311
水蒸気爆発ってのは、七面鳥の表面についた氷が鍋の底で水蒸気になり体積がいっきに増え、油を飛び散らすって現象の事かと
でも動画とかを見た感じ、鳥を入れた勢いで飛び散ってるようにしか見えないよね… >>317
現実を見せられても尚
自分の妄想の方が正しい
と思ってるお馬鹿さん
このスレに何人もいるが >>318
だから目に見える飛び散った油が引火してるだけなら、こんな火球にならんだろ
爆発で油が霧みたいに飛び散って、そこに引火するから爆発みたいになるわけで >>315
>コーラ+フリスク
多分それだろな
アメリカ人だって七面鳥入れたとき
オイルをあふれさせたらマズいという事くらいわかってるだろ
いつも人の事バカにしすぎんだよお前ら
だからお前らは本質を見誤るんだよいつもいつもいつもいつも 全米ライフル協会と全米ターキー組合は裏で深く繋がっている
これを探るとCIAに消される
七面鳥はホロホロ鳥と勘違いされてターキー(トルコ)って呼ばれてんだよね
確かに似てるw
しかしホロホロ鳥は有名な美味w
シャボテン公園で鳥に追いかけられて30過ぎで泣きました
ツイッターのクライアントで開いたら動画再生に30秒のCM視聴を強要されて俺の頭が水蒸気爆発ですわ
これからはブロックアドオン入れたブラウザ使おう
七面鳥「おれこんなことに使われるために生まれて来たのか?」
だんじりとかと同じで祭りには死者がつきものというノリなんだろう
十一面観音様があのお姿だから七面鳥は当然・・・なんだよな?
なんか凄い残虐行為のような気がするがしんでるのよね凍った時点で
こういうのって低温の油でじっくり火を通したほうが美味しいと思うんだが爆発するほどの音頭まで油熱するってアメ公には火加減って言葉はないのか
>>26
ショッピングモール内のサブウェイ行って
俺の前に並んでた人のチョイスまんまでオーダーしたターキーサンド
さっぱりと言うよりとってもとってもとってもあっさり系だったかなw刻んだ生ピーマンも入ってたし
どっかの米軍基地を電撃訪問したトランプ大統領が七面鳥の丸焼きを
兵士たちに取り分けてたニュースも最近あったなと 七面鳥好きの猫のために年に一、二度、オーブンで丸焼きにする。
塩なし、フィリングなし。
残りを人間が食べるが、味なしでも美味い。マヨネーズつけてサンドイッチとか、残りの骨煮出してスープとか。
独特な香りでやみつき。
>>339
サブウェイのターキーブレストは、ベーコントッピングしてドレッシングを少し多めの野菜クリーミーにすると美味い 解凍めんどくさがって凍ったまま油に突っ込むあほが多いのか
この時期はみんなオーブンで焼くもんだと思ってたが
バードストライクのテスト用のチキンをぶつけたら窓が割れた話を思い出すな?
>>338
冷凍した肉の塊をいきなり油で揚げようとするやつに火加減も何もないだろw >>287
アメリカにいた時、毎年焼いてたけど
もともと身はパサパサしてる
特にスーパーの冷凍だと
重量単位あたりではすごく安い肉
自宅のオーブン焼こうとすると小さいもので4、5時間
普通の大きさで8時間ぐらいかかるよ
スタッフィング(詰め物)いろいろだけど
結局詰め物は七面鳥のお腹には入れず
作って別にして食べて
切り分けた肉は辛子醤油つけて食べるのが美味しいという結論にw
感謝祭終わると余ったターキー肉を使ったレシピがあちこちで紹介されるw
ハムにしてサンドイッチかキャセロール料理が一般的かな 4年前に同僚の家でフライドターキー食べて、感動して勢いでフライヤー買ったけど、炎上するのが怖くていまだに使ってないヘタレが通りますよ。
本来カトリックではクリスマスに肉食わないらしいな
ワインも飲まないんだとか
東欧ではそういうのが守られてるらしい
>>1
>水蒸気爆発→油に引火し大惨事
この部分がよく分からない。
水蒸気が発生したところで油を発火させるほどの高温になるとも思えないから、水蒸気爆発の衝撃で油が鍋からあふれて調理器の火に引火したってことなのでは? >>352
炎上は爆発によって油が飛散したことによるんだろう。
爆発って必ずしも炎上を伴うわけではないので表現としてはあってるよ。