火葬後の人骨解説を「やめてくれ」と思う人たち
「ここは喉仏ですね」「病気だと骨がもろくてあまり残らないです」。
火葬場でのお骨揚げの際、係員が「人体解説」をすることがある。
これについて朝日新聞の「声」欄で「裸を見られているようで安らかな気持ちになれない」といった意見が寄せられ、議論になっている。
朝日新聞からコメントを求められたジャーナリストで僧侶の鵜飼秀徳氏は「気持ちはわかるが、火葬場職員のプロ意識にも思いを巡らせてほしい」という--。
■お骨揚げ時の“人体解説”はプライバシー侵害なのか
先日、朝日新聞からユニークな依頼があった。
読者投稿欄「声」でコメントを寄せてほしいという。
事の発端は、10月13日付同紙にて、「お骨揚げでプライバシー配慮を」というタイトルの投書が寄せられたことによる。
そこには、「プライバシー侵害の最たるものに、火葬場でのお骨揚げがある。(中略)係員はお骨を前に、これは身体のどこの部分だとか、このような病気だと骨がもろくてあまり残らないなどと説明していた。丁寧な応答は理解できるが、病歴や骨格などには触れないでほしい」と書かれていた。
■「裸を見られているよう」“人体解説”を拒絶する人々の言い分
担当記者さんが言うには、この投書に対し、読者から賛否の意見が多数寄せられたというのだ。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
プレジデントオンライン 2019年11月29日 9時15分
https://news.livedoor.com/article/detail/17452193/
★1が立った時間 2019/11/29(金) 10:50:17.09
前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1574992217/ 骨拾いには別に何も不満は無いが
親父の葬儀で一番キツかったのは
お布施だよ
親戚の葬儀でも香典がキツい
お布施1万位にしてくれんかなーw
投稿者は、自分で穴掘って土葬したら
誰にも迷惑かけない
父親の方の爺さんばぁさんの喉仏は仏壇に納骨
残りの骨は4分割で、それぞれ兄妹の家に近いお墓や菩提寺に納骨
兄妹4人仲悪いのに、親思いで遺骨取り合うってね…
それで封印されしエクゾディアみたいにして平気ってなんだか
笑えてくるわね。
解説することはなかったな
何の骨か言ってそれを拾って骨壷に入れるようには言われたけど
>>12
体に一つしか無いもんくらい壺に入れさしたろっていう親切心じゃねえの? 骨に羞恥心か
くだらねーこと書いてねえでアカピは早く潰れなさいw
骨がもろいとか言われるんはわかるけど、喉仏説明はまあええやろ全然説明いらんけどww
気持ちわかるけど解説止めると急に骨として現れるショッキングさに耐えられないんじゃないだろうか
骨と対面できないとなると土葬とかになってくる
若くして死んだ友人の火葬でも言ってたよ、若いと喉仏がしっかり残るんです!(ドヤア
世間知らずなのかなと思ったよ、親は泣いてた
喉仏云々は辞めた方がエエよ
首つりした人のは原型ないから
表向き病死にしてるのに、お察ししちゃうだろ
火葬して納骨する時、
釜から人骨がそのまま出てくるけど、
頭蓋骨がそのまま出てきたら、
業者は頭蓋骨を骨壺に入れる為に、
親族の前で頭蓋骨を砕くからな
それ見た親戚のおっさんが業者を殴ってたわ
ラーメン好きな故人の棺にこっそり豚骨を入れたら後で大騒ぎになった
本来の喉仏は燃えて残らないから、
体の部位で「仏」がつく喉仏が残ったよ。成仏されますよってレベルの話でしょ
少数の「声」を声高に叫び、なんでもかんでも放火しまくる朝日新聞は潰れてしまえ
これは本当
なんでこんなことやるの
あと東京葬祭は最悪だからゼッタいに頼んだらだめ
流れの坊主連れてきた上に脱税してた
東京葬祭には絶対に頼むなよ!!!!
火葬場のオッサンの喉仏説明って仕様なのかね?
どこの火葬場でも聞くんだけど。
喉仏の骨って上に入れなきゃいけないからじゃねえの?
ほんとくだらないこと気にするやつ増えたな
感受性高過ぎな連中が増えたね
なんでも不平言えば周りがちやほや対策してくれるからこれからますます
不平不満が蔓延するだろう
アカヒは何でもマッチポンプ
まともに相手したらアカンで
へー、ふーん、なるほどー
と思って聞いてただけだったわ
何回もやってると飽きるかもな
骨の所々に色ついてて何かと聞いたら
棺に入れた花から移ったと言われてへーと感心しといたけど今一信じられんのだが
実際どうなん?
そういや親父の火葬でのどぼとけがなんちゃら説明された記憶が 上の空で聞いてたけど
火葬されて骨を骨壺に入れる時に、
業者がいちいち、
『この大腿骨は太くていい大腿骨だ。よく歩いたんですね〜』
とか笑いながら解説するからな
マジ殺意わくで
東日本・・・大きい骨壷に全部収納
西日本・・・小さい骨壷に主要骨のみ収納、残りは残骨置き場へ
俺が死んだら葬式もいいからさっさと焼いてくれ。
死に顔をわざわざ棺桶の顔の所だけパカッと開く扉開けられて他人に晒したくないわ。
骨も他人に晒す必要無い。
全て終えてからコイツ死んだよ〜って親しい人にだけLINEででも通知すればええわ。
>>1
>「ここは喉仏ですね」
こんな言い方をする火葬場職員はおらん
「こちらが喉仏様です」
そういう儀式なんだから無知がごちゃごちゃ言うな >>52
死者の前で悲しむより賑やかにって考えからだぞい 日本の習慣に難癖をつけるのがこの会社の仕事らしいね
特に何も思わんな
自分の時に銀歯が残るの恥ずかしいなとは思うけど
自分が死んたら焼いた後の骨を割り箸でみんなにつつかれたくも無いわ。
葬儀は持ち帰り用にも豪華な料理用意したり、金かかり過ぎ。
生前の記録をビデオで流すとかも要らんわ。
どうしても身内が遺骨残したいなら、骨よりは骨からダイヤモンド作って小さなプレートに付けるとか加工も出来るらしいし、邪魔にならん形で好きなようにすればええ。
>>34
仏様みたいな形だからそう呼ぶんだと
生きてる人の喉仏とは違う部位と説明される 実は真でなくて火葬場のカマの中で蘇生!つう話がガキの頃からの
トラウマだぜえ!だからお通夜ってのは大事だよなあ。生き返ることがあるかもだし。
特に仮死状態で脈拍も超弱ってて動転してる縁者にはわかんねえ時とかあったろうし。
で、ガキの頃の次に大学の教養課程の科学史の前期試験対策で、欧州の中世の疫病とか
そういうので知ったんだが、ペストだかコレラだか黒死病だか赤死病だかで
街がまるごと死滅とかの話で、後にその街の墓を移転とか廃止で会葬する際に掘り返したら
棺の内部をひっかいた傷がつきまくったのとか、爪も髪の毛も延びまくった遺体が
てんこもりで出たらしい。死後もまあ遺体の爪も髪の毛も一定時間は伸びるんだが
お棺の裏の引っかき傷つうのにやられた。
推定では当時は感染が怖いあまりに、とにかく動いてない奴は何でもかんでも
お棺につめて埋めたらしい。
俺焼く時はついでにアルミホイルにさつま芋でも包んで一緒に窯の中に放り込んどけばええよ。
>>69
遺書に書けばそうしてくれるんじゃないかな >>30
出てきてすぐ見せられなくない?
見てない間にすりゃいいじゃんね 喉仏だけ貰って家で仏壇に置くとかする人おるだろ
一応仏様だしな
死んだ爺ちゃんの時は、骨が所々緑になってたな
使ってた薬のせいなのかな
>>5
砕かないと全部入らないので無理
ゲンコツで砕いたほうがいいか?
頭蓋骨まるまる入れたいなら樽みたいな壺用意してくれ 初めての火葬場体験なら嫌がるかもしれんが、何度も聞いたからへーとも思わんだろ
>>5
同感
遺族の居ないところでやって欲しいけど無理なのかね これ嘘だろ
火葬場で働いてたがこんなの見たことねえ
>>76
そうやな、もう、後の人が楽な様に早めに遺書書いとく方がいいな。 ?
どう言う意味?
自分は馬鹿だから説明されるのが鼻につくって事?
それとも知ったかしてないで喉仏じゃ無くて第二頸椎もしくは環椎と言えって事?
リベラルのみなさん!
日本の文化と慣習をぶっ壊しましょう!
安倍死ね
なんでもカメラに収めたがりで自宅で上映会したがりの知人が祖母の骨を撮影して係の人に怒られてたわ
>>2
お布施は寺によって違うからね。檀家になった寺が業突く張りだとどうもならん(w >>59
40年生きてるけど、喉仏に様なんてつけるスタッフに逢った事無いぞ 骨壷に入れる時、ちゃんと足から順番に入れていって
喉仏のところを上になるようにするから
解説してくれたほうがありがたいわ
こんな少人数の基地クレームにいちいち配慮しないでくれ
>>37
九州だと骨壺が6寸だから入り切らない骨は捨ててた。(そこからレアメタル取ってたは知らんが)
関東は7寸で骨を砕いてでも押し込んでた。 「この小さな壺に人1人分の骨を砕かないで入れろ」
何これw一休さんのトンチか何か?
説明を聞いていると
客観的になって気持ちが落ち着くのはあるけどね
科学の授業を受けているような
もう骨は見たくない
亡くなった時は感覚が麻痺していたけど思い出すたび辛くなる。
骨壷に詰めて貰うだけじゃあかんのかな。
>>4
だよね
親父の火葬の時に説明してもらった
喉仏は軟骨だから燃えてしまう
これは、首の骨の上から2番目なんです
みたいな説明だった 火力担当者のスーパーテクを魅せるハイパードヤリングタイムなんだからやらせてやれよ
粉でもなく肉片が残るでもなくきっちりコツにするのはすごいテクが必要なんだぞ
この喉仏儀式って若い人が亡くなった時もやるのかな?
子を失った母親の前でやるとか無理ゲーじゃね?
>>77
親族全員が集まってからやる
納骨だからな
業者が勝手にできない あんなにきれいに焼きあがることは無いよね
奥で誰かが、着衣の灰とか棺の燃えカスなんかのごみを分けてるんだよね
くだらなすぎてワロタ
婆さんの葬儀の時は見れて良かったけどな
でもあれが火葬場で働く人の唯一職場で発声できる場面なんじゃね?
それは別にいいけど
壺に入れなかった灰の行方が気になる
リサイクル肥料にするわけないし、燃えないし
どっか山に埋めてんのかな
実は園芸用の土にまぜて流通してんのかな
これって骨壺に入れる順番の説明のためにするやつでしょ。
わけのわからぬ投書など相手にするな。
>>69
そう思うなら69がそうすればいいだけの話
他人にまでそれを求めてるのが>>1 そんなにいやなら
棺に手羽先とかケンタッキーいれて
火葬場の職員を混乱させてやれ
「こっちが用意したのは誰がどう見ても砕かないと入らない大きさの骨壺だけど砕いて入れるのは許さん!悪いのはお前らだ!」
このクレームを新聞に載せる必要はあるのかねw
じいちゃん死んで火葬場の時に焼き上がりホカホカの時に
頭蓋骨の丸いとこを業者がぶっ壊してガンガン割ってたの思い出した
日本も土葬にしろよ
誰が親族の骨、見たいんだよ
基地害かよ
なんで遺族が火葬場職員のプロ意識を気にかけないといけなんだよ。
葬儀屋は
「骨も残らないくらい高温焼却コース」
を作れば良いんじゃネ?
投書した人とか賛同者とかに
生前契約して儲けろ。
日本独特のものだろう
日本人はある意味、人骨を見慣れてるけど
外人はすごく人骨が怖く見えるらしい
だから怖いオバケのイメージといえば骸骨になるんだってさ
ケンタッキーチキンの骨を混ぜて、これは何て骨ですか?って聞いてみたい
>>111
金属部分はリサイクル、金やチタンなら丸儲け。 >>121
たしかに医師でもないやつから解剖の説教受ける義理はないと思うw 骨格を残すように焼くのヤメロ!
古い火葬場はともかく新しい施設は高温で灰にできる火力持ってるはずだろ!
>>122
俺は理科室の骸骨みたいに綺麗な白骨になりたいけどな
契約ができるなら、時間をかけてじっくり低温で焼き上げてくださいって言うわ 右左に関わらず投書欄は
年寄り臭いし新聞の意向に沿ったものしか載らねーから読まない
押し付けがましい
そう、別にまじまじと見てどうするのかと思う。自分も自分の家族も焼き場は葬儀屋さんが行ってきて壺だけ戻ればいいかな。壺もいらんが。病院から直送でさよならで十分。体力もたない。
>>128
そこらへんの大多数の医者より人骨を見てるだろこの人たちは >「気持ちはわかるが、火葬場職員のプロ意識にも思いを巡らせてほしい」という--。
なんのプロ意識だ。職員の技お披露目パーティじゃないんだぜ
やるかやらんかはアンケートってかオプションにしとけ
>>20
それな
朝日読んでそうなったのか、そういう人間だから朝日読むのかはわからんが さっきまでいたのにそこに何もないなと思わされる瞬間だわ
説明よりも効率化されて短時間の流れ作業のが辛いわ
熱心な仏教徒は意味があるのかもしれんが、そうでない人にとってはどうでもいい作業だな。
半永久的に残る故人の一部とはいえ、骨に意味があるようには全く思えない。説明もいらんわ
>>105
着衣などは燃えてしまうよ。あれが全て。拾いきれない物は集めて専門業者さんが施設(お寺)に収納する
ドライアイスとか取り忘れると、燃え残ったりするので注意な 「おーい焼けたか!?(ドンドンドンドン)焼けたかー!?」
「芋ォ焼くんじゃあるめえし、焼けてるよ!」
>>1
>「裸を見られているようで安らかな気持ちになれない」
朝日新聞には死者も投稿できるのか
どうか成仏してください >>22
確かに。
あの解説は知的好奇心でショックを和らげる効果があると思う。 火葬場のときのボタン押すのがすごくいや
うちの地域は代表者が押してって言われるから
>>143
「おーい焼けたか!?(ドンドンドンドン)焼けたかー!?」
「ここやで、トントン(喉仏を指で叩きながら)」 >>135
尾根向こうのライバル自治体のドヘタクソとは腕が違うんじゃあ
うちらのコツテクに酔いな?ベイビー(老衰)
みたいに、ムダに対抗意識燃やしてんじゃね 火葬後の骨見て箸でつまみあうの軽く拷問だよな
死者を弔いたい気持ちはあるんだがああいうグロ行為は
もう今の時代はやらなくてもいいんじゃないだろうか
なんか料理が一品ずつ出てくる店で説明を聞いているような感覚になる。
こう言うクレーム入れる馬鹿に限ってお棺に硬貨やら眼鏡やら入れるんだよなぁw
>>53
へー
確かに全部は入らんな
骨壺もちっちゃいし 個人情報だもんなぁ…
でも、生きてる者に参考になる
生きた情報でもあるし…
難しいところだね
儀式の一つだろ。何の説明もなく黙々と骨をツボに入れたら「かたづけ作業をしてるみたいだ」とかクレームをつけるんじゃないの
説明はいらないとか先に注文つけるシステムにしとけばいいのかもしれんが。
>>5
最初に確認しろ
標準の骨壷だとそのまま入れるだけだと入り切らんから
宗派によっては余った遺骨は灰と一緒に処分してくれってところもあるし
全部入れたいなら大きめの用意しろ >>22
でも綺麗に骨じゃなくて何か白い塊がポロポロになったの出てくるから言うほどショックでも無いと思う
骨というよりせんべいみたいな質感だし 焼かれる前はご遺体を離したくない思いが残るが
焼かれた途端、そんな気持ちがスーッと無くなるの不思議だよな
ざっくり説明されるだけやし「へー」って感じで
不快とか考える間もなかったわ
葬儀あるあるで、ちょっと笑った。
じいさん焼いたときに、重い鉄球出てきたのはびびったわ。
大腿骨の付けね折ったときに
埋めたらしい
>>30
大概「入らないので割らせていただきます」とか声かけると思うがな 火葬場では遺族が遺骨の取り上げをしない旨に
サインすれば焼ききって灰にして全部捨ててくれるよ。
これなら墓も要らないから、海に撒くとか山に撒くような
迷惑行為を企んでるに人はおすすめ。
アメリカの棺ごと埋めるやつだと
血を防腐剤に入れ換えるんだと。
これもまた微妙。
おんぼ焼きの人に骨の解説してもらいながら、
親族でも長老のばあちゃんあたりが「こんなになっちゃって…」と
涙を誘う一言でみんなでメソメソしながらお骨上げをするまでがセット。
死んじまって焼かれて骨にまでなってプライバシーもクソもあるか。
葬式なんてのは親族の集合イベントのひとつでしかないだろ。
>>175
それ墓地たりるんかいな?
宗派によって値がうんかね 解剖学講座の院生のおれに講釈しやがった
間違いがあったので訂正してやったぞ
東日本・・・ド田舎でも基本的に近代的火葬場にて荼毘
西日本・・・田舎では三昧と称する「薪」「藁」「炭」を使った古い火葬場が現役で稼働中
火葬場職員の解説がやっつけというか
飄々とした感じで軽くてイライラする事はあるな
あいつら感覚が麻痺してると思う
遺族だって何回もやってるひとが多いんだから解説いらね。
殺人事件の被害者とかでも解説してたらひどいね。やぱやめたほうがいいよね。
>>56
坊主への支払いだよ。たしか戒名付きお布施は居士で戒名20万、信士10万だったか。うちは居士で戒名作って来たので当日変更お願いして信士にしてもらい位牌は砂消し消して信士にしてもらった。戒名は居士グレードでなんか得した気がした。
チラウラスマソ 一つだけ言えるのは月命日にお坊さん呼んで毎月供養するのはやめとけ。
檀家も今時不要。墓もいらない。火葬場で一番小さい骨壷に入れてもらえ。で、誰でも受け入れてくれるとこに納骨してしまえ。大阪の一心寺とか。うちは先祖代々の墓も墓じまいし、お寺とも縁を切った。
そして墓じまい等を行うのは結構金がかかる。
最初からやらない方がヨシ。
関東は原則全部持ち帰りだから、解説は要らない。
関西ならば一部しか持ち帰らないから、説明がないと、どれを持ち帰る
のか判らない。
何で焼いた後の骨見せられるんだろうな?
そのまま骨壺入れてはいでいいのに
うちの家族4人は祟りで次々に亡くなったからお墓の中がお骨で満杯に… そんな理由で墓を建て替える羽目になったのも障りかな
「あぁ…立派な骨ですねぇ…骨壺に入りきらないんで少し砕きますね〜」
あと昔は焼くとき最後のご挨拶とかいって
顔の部分の棺桶の扉開いて焼く流れだったのが
それだと時間がかかるから近親者代表者3〜4人だけ釜の前までいってお別れみたいな
効率アップのやり方になってるんだよな
ほんとアホらしいよなこの国
もう10回近く経験したら、それすらどうでもいい。箸を持つ手も震えなくなったよ。
葬儀場で勝手に骨壷に入れてくれればいいよな
葬式って無駄な段取りが多すぎ
西日本が東日本の真似したら
業者がウダウダ言うからウザイ
>>111
うちの方だと、ホウキと塵取りみたいなので粉までキレイにいれるよ 昔は火葬のスイッチを親族の代表者が押せてたんだけど、
今はできないんだな。それとも地域によって違うのか?
聞いた話だが、故人が好きだったパイナップルを入れたらそのまま炭化して
骨を拾うときに大パニックになったそうだ
これ完全に形が崩れるてるの確認してから出すらしいね
変に人間の形が残ってたらショックを受ける人が多いらしいから
焼いてる時は肉が縮んでダンスするかのように動きながら燃えていくんだろうな。
なんか身内の遺骨を持たされる係になってる
30代後半にして7人目
ウリ達はキムチ漬けにして食うから焼かないで欲しいニダ
>>29
別に普通に病死や老衰でもきれいに残らない時もあるし
首つり云々は関係ないだろ 確かにいるな
妙に解説する火葬場のおっさん
そんな解説いらねーよと思ったわ
まぁ正直聞きたくはないな
さっさと骨壺に収めて終わりにしたい
>>30
おっさんの気持ちも分かるわ。
火葬場の従業員ってガチで態度悪くね?
頭蓋骨はハンマーでガンガン叩くわ、時間がないからと箸で骨壺グリグリ掻き回すわ。
仏様なんだと思ってるんだあいつら。 >>200
葬儀場目線で考えたら無駄やん。
肉親の骨ひろうの無駄とか考えるおまえが無駄だよ。
なんなんだ。 箒と塵取りでササッと細かい骨集めて骨壷に入れる手際が良くて見とれる
西日本だと小さな骨壺に全身そろうように各部位の骨を一部ずつ入れるのが普通だからなあ
どの部分の骨入れて良いかわからんから解説あったほうが良いわ
骨の取り上げとか如何されますか聞かれるけどな
自分ですると言えば済むことだろ
骨壺にい入れるのどうされますかと聞かれて
お願いしますと言っておきながら 骨詰め込むときにヒッとか言う婆、その場で死ねと思うよ
>>182
火葬場で毎日大量に出るのに、一寺が引き取れるわけないわ
それは無縁仏に近い個人の灰じゃないの? 「頭蓋骨は蓋に使うので置いておいてください。」
「のど仏はどれですか?」「のど仏は…これですね。」
そして暫く拾っていると
「これはどこの部位ですか?」「これは肋骨です。」
「これは…あれ、これって…。」
父がそう言うと、職員が答えます。
「これはのど仏…骨が多いですね…。」
それから警察が来たりいろいろ聞かれたりと大変でした。
>>55
その親しい人が
キミと最後のお別れしたかった
っていうかもしれんよ
葬式ってそういうもんだと思うよ 関西はあまりボネは捨てるからな、頭蓋骨砕くとかいわれてもふーんだわ
喉仏と小さい骨拾って入れるだけだから頭蓋骨とかほぼ捨てるし
>>5
嫁のじーさんが亡くなった時、血の繋がった身内が砕くのは心苦しいと思って俺がザックザクに砕いて骨壷に詰め込んだよ。
なかなか貴重な経験だった。 >>225
> 自分ですると言えば済むことだろ
一瞬、遺骨が喋る映像を想像してしまった 大体仏壇とかもあとが困るよな
引越しで場所を変えるだけでも坊さん呼ばなきゃならないしな
イオンでちっちゃくてかわいいメモリアルコーナー的なものが売られていて、
時代がついにここまで来たかと思っていたらそれはペット用だったんだが、
正直あんなのでいいと思ってる
>>230
最後にバッキバキに砕くからなw
手際いいわ、アレ。 >>203
関西の骨壺は関東に比べ小さいし、足の骨なんかは入れない。
また、墓がないなどの事情で骨が要らない場合は火葬場で処理してくれる。 係りの人には感謝しかないわ
仏頂面で淡々と仕事されるよりずっといい
>>186
あれどうにかならんかね
正直名前なんて死んだ後どうでもいいし 西日本と違い自分の地域はお骨全て粉骨に至るまで骨壺に収める
なので骨壺に入り切らないからと目の前でお骨をバリバリ押し潰された時はどうかと思った
嫌なら事前に業者へ相談すればいいだけじゃないか? 何もメディアやSNSなどに意見をする意味がわからん。これは参列者が他人の葬儀にいちゃもんつけてるのか? 嫌なら葬式出はなく、日を改めて焼香に来ればよいのではないか?
>>186
いつも思うけど
戒名なんかいらねって言えば
お金払わなくていいのかな
戒名=ブッディストネームだから
仏教徒じゃないなら本来いらないものだし >>111
残ったお骨とかで遺骨ダイヤとか作れないかなとか頭よぎったけど
まあ、それどころじゃないわな >>205
俺は聞かれたぞ。自分で押すか代わりに係員が押すか選択させられた。
何も考えられず頭が真っ白でどうしていいかわからず、長い沈黙の後に係員に頼んだわ。
前もって教えといて欲しい。突然選択を迫られても困る >>227
四国だけど石川県にそういうのがあると火葬の時に言われる。粗末には扱いませんのでとか言ってたけど箸でバキバキ割ってたw 二人で骨拾うのが決まりらしい
一人だとどんな祟りがあるのか
火葬なんかくだらん、山か海に放置でおk
散々命奪って生きたんだから地球に返せよ
>>2
前にお布施を入れる封筒に全部千円札でいれて見かけ上ぶ厚くした人の書き込みをみたな
総額1万円でも札10枚分の厚さやでw >>104
そうじゃなくて
まっかっかな状態で見せないだろ? >>186
うちのところは居士で100万だったわお経読むのと合わせて230前後だった
タヒねと思うわ >>30
説明あったし親族の手で砕くかどうかも聞いてくれたけどなー >>248
わざわざ運ぶなんて聞いたこと無いな
その話が本当なら受け入れ側だけど >>2
葬儀はまだ良い
一周忌三回忌とかはマジで要らん あれは間を持たせるためにやってるんだ。
無言であの制服だとどうしても冷たい印象を持たれるからな。
>>2
坊主呼ばずに家族葬で納骨の時だけお経あげてもらって戒名代含めて4万で済んだけどな。 ・骨は不要(お骨上げも無し)だから処分は全部おまかせ コース
・お骨上げに立ち会いはするけど、骨壺収納はおまかせ コース
・お骨上げは遺族でやりたい(係員は手を出すな) コース
選べたらいいのにな。
死の教育はある程度必要なのかもな。
学校がメインでなくて、親が施すの。
親の遺骨をスマホで撮影してたのにはどん引き
まあ、記念ちゃー記念だけど
>>249
祟りじゃなくて合い挟みして廻っていって
遺された人達はせめて縁を繋ごうという心構え
マナー的なもんだが喪主が嫌ならやらんでいい
神道とキリストは一人ずつ拾う >>85
元々事前に骨壷に入らない骨は捨てている
人間の骨にしては量が少ないだろw >>250
登山ハイキング中に首吊り死体を見つけた俺に謝れ
警察から状況聞かれたりして気分最悪で登らず帰った >>1
喉仏はないっていってたぞ
軟骨だから燃えちゃう
首の骨の何番目かは忘れた 骨壺に入りきらないときに、骨を思いっきり押しつぶしながら入れるよな
故人が痛そうにしてたわ
いちいち解説されるのもどうかと思うけど
うちの親父が死んだとき、焼きあがったお骨が出てきたら頭の骨がまだ形残ってて、
それ見て係員が「あー骨丈夫だったんですねぇ」って一言発した途端、かなづちでパコンって叩いて
ボロッと崩れた瞬間、オカン絶叫するし
>>256
身内の時いつもそう言われるんだよ。どーでもいいんだけどね。たしか石川県。宗派も関係あるかも。 これくらいの事新聞に投稿する事か?
焼場で直接言えば済む事だろ?
>>267
どうやら全部入れてるとこもあるっぽいぞ
ここ見てる限り 関連?
檀家だとそういうわけにはいかんからな
地域密着型の近所の寺だときつい
そして自分の親の親族が健在だと勝手な事できずに辛い
最後の骨クズをかき集めて
シャーーっカン!カン!って調子取るのやめれ
焼き場の人が、
婆さんは骨が弱いんで、燃やしすぎると完全燃焼する
だから、ぬるめに焼くのがコツ って言ってた
家族以外に遺骨など見せたくないから
親族も呼ぶなといってある
骨の説明より骨壷に入らないからってトンカチで砕くほうが衝撃だって
叩くんかーい!ってなる
>>265
子供が棺桶の中のおじいちゃんスマホで撮ってたわw >>218
心付け渡さないからだろw
俺は渡したから職員が丁寧にやってくれたよw 何も残さずきれいさっぱり灰にしてくれればいい。
墓もいらないし坊主を呼ぶ必要も無い。
焼き場だけじゃなく納骨堂でも
骨が収まり切らなくなったら、更に焼いて
体積減らしてから収納するみたいだけどね
これどこの火葬場もホント同じなw
立て続けに親戚亡くなってそれぞれ違う火葬場行ったけど
>>276
全部入れたら骨壷が樽になるわw
そのくらい目分でわからないのかwww 死人に恥ずかしいと思う心はないからプライバシーも必要無い
>>205
最後のお別れをして、自動で御棺が奥へ運ばれて扉を閉めておしまい。
「焼けあがるまで待合所でお待ちください」だったよ。点火スイッチなんて
なかった。京都です。 慣れないだけで、これが当たり前の文化なんだよ
焼き場の手数料なら安いもの、法事が高いんだと思うよ
病気で苦しんで無くなった人とか、
クスリが効いた内臓部分の灰が、クスリ色に染まる
うちの婆さんは肝臓の灰が緑色になってた
>>1
ここは5ちゃんねるですね むかし2ちゃんねると呼ばれていた掃き溜めです(`・ω・´) お骨揚げの時の喉仏って第一、第二頸椎の事じゃねぇの?
その二つを重ねると座残してる仏像に似てるからっていう理由で
>>46 生前に強い抗ガン剤してるとお骨に色が着くと聞いたことがある。
闘病の末に亡くなったとしたら、
病気のせいで骨が脆いとか言われたら悲しいし頭に来ると思う。 うざ
朝日の読者はみんな死ね
火葬も無駄だから北朝鮮沖に捨てろ
>>291
知らねえよ
俺は見たこと無いんだから
俺が知ってる壺はランチジャーのちっちゃいやつくらい
でもテレビだと炊飯ジャーくらいの箱持ってるしなぁ 日本の習慣や伝統は、片っ端から何でも破壊したいクソ朝日とその読者の在日キムチw
>>291
ならんよ
骨は焼けば焼くほど体積減るから
入り切らなかった分は、追い焼きされて、後で持ってきてくれる 人に油かけて焼いてくれと頼んでおきながら骨を見るのが嫌だとか、何様だよ
骨はその人間が一生のご縁を全て、余すことなく尽くされたことの象徴です
仏教及び道教の葬送文化を継承してる日本においては、残された者がそれを目の前にして故人の一生と向き合うための装置のようなものですね
>>29
まじか、そんな知識なかった
親族、特に嫁や我が子にそんなことされたら
止められないくらいぶちギレるわ
知っといてよかった・・ 子供の頃、初めて骨上げに参加した時、理科室の骨格標本みたいなのが出てくるとワクワクしていたら、崩れて原型をとどめないのが出てきてガッカリした記憶がw
>>291
骨壷・骨壺の選び方|豆知識・種類・大きさ(サイズ)
https://ceremonylab.net/?mode=f5
東日本では遺骨の全部を納めるため7寸。
西日本では一部拾骨するため6寸。
火葬した遺骨を納める量の違いから骨壷の大きさの違いとなっています。
最近では西日本でも遺骨を全部納めたいとのご要望から、7寸サイズの骨壷をご購入される方が増えてきてます。 生きて一緒にいた人の骨なんてあんまし見たくないし
心に余裕がないから壺に入る分
適当に入れて早く終わらせてしまいたい。
動物火葬した時も入れ順があって面倒臭いというか
職員さんと差し向かいで骨つつくのが気まずかった。
>>276
葬儀社で用意する骨壷の大きさによるんじゃないか?
父の骨壷は一番値段の高いやつにしたらでかくて問題なく全部入った。
その代わり墓の納骨棚の高さより高いので棚に入らなかったので棚の前の一段下に置くことになった。
その経験から母のときは普通の値段にしたら父のより少し小さかったが父より体が小さいのでこれも全部入った。
納骨棚の高さにも合ってたので棚に入った。母の壺は父の壺の上にある。 お年寄りで骨とかがしっかり形になって残ってるのみると
食生活とか気を付けてたのかなと畏敬の念かんじる
解説は構わんが、遺族の前でデカイ腰骨とか骨壺に入れやすいように、
叩き割るのはヤメレ
普通に考えて
知ってる人焼いた後の骨まじまじと見て
箸で拾い集めて飾るとか
ものすごくサイコパス
墓なんていらねえんだよな、火葬場の火力しだいで遺灰、遺骨の量なんて調節出来るんだから、ほんのちょっとの遺灰を自宅に置けば良いんだよ
朝日新聞と言うだけで、拒絶反応してる奴が居ておもろいな。
>>293
たしか燃やさないと公衆衛生上問題があるので、昔みたいに
土葬をやると条例違反になる自治体がほとんどだよw
燃やすのが嫌ならゾロアスター教徒になって、鳥葬してきたら良いんじゃないか?w >>47
「裸を見られているようで安らかな気持ちになれない」って部分を読んで
俺も故人が不快に思うんじゃ問題だよなと思ったわ。
きっと朝日に投書するぐらい元気なお骨だったんだなw >>319
見知らぬ人の骨が家に飾ってある方がサイコパスだろ 黙々と骨を集めるのも気まずいから場をつなぐための芸として定着したのかな・・・
>>320
ていうか骨も灰も不要
そんなもん持ち帰らせるのが寺のビジネス
持ち帰った以上は無碍に出来ないから
墓やら仏壇やら永代供養やら延々と金が発生する
だいたい骨や灰がないと供養できないという
刷り込みがおかしい
そんなもんは写真やら遺品やらあれば十分なはず >274
総持寺やね
瀬戸内海には残骨を集める専用の島がある
もうすぐ満杯になるとは聞く
東日本だとそういう場所が無くて、都知事がフェリーで散骨する計画とか喋ってたね
沖の鳥島を珊瑚礁みたいな真っ白い島にしよう
火葬が終わると吹っ切れるというか、いつまで悲しんでも仕方がないという気分になるわ。ただし60代以上の病死に限るけど。
おばあちゃんのとき、「(骨折の)ボルトがありますね〜。どうします?」とか言われたことある
ちなみに東アジアでは本来火葬は少ない
ヒンドゥー教や仏教など本来はインドの文化
タイやバリ島も火葬
大往生した方の葬儀の場合は、悲しみのピークが過ぎた後なので
場の空気を日常に近づく方に変わって逆に良いと思う
ただ、若くして亡くなった方の場合は、そんな雰囲気ではないんだろうな
>>303
東日本の骨壷はデカくて
基本全ての骨を入れて持ち帰る
一方西日本、特に関西とかの骨壷は小さくて
骨は主要部分のみを入るだけで残りの余った部分は火葬場に置いて帰る
ちなみに残った骨を埋葬供養するお寺がどこかにあって
各火葬場から出た残骨は全てそこに運ばれて供養されるらしい >>281
その話を親族に吹聴かつ書面に残しておいた方がいいぞ 義父の火葬でガラス張りの見下ろせる所で待機させられた
他の人が子供のお骨拾うとこが丸見えだったから参った
配慮とかなくてびっくりしたわ
火葬場の人はすごいよね
毎日のように人の骨拾うんだもんな
トンチンカンなレスが多いことから
葬式に行ったことがないヒキニートが複数紛れていることが予想できる
あの作業が骨に対しての恐れを軽減してくれてると思うわ
淡々と解説されながら進むから遺族も冷静になれる
解剖の授業代わりになるな
小学生を社会見学で連れてったらええわ
くだらない感情なんぞもうこの悪しき世に不要なんや
ケンタのパーティバーレル食べる時、親戚のおじさんコレだわ。
「それは胸だね」とか「そこは手羽だよ」とか。
ばあちゃんの時は人工関節焼け残って、焼く前泣いてた親戚もこの前の手術のやつコレコレって箸で転がしてた
兄ちゃんが火葬炉に入る時はどうしようもなく悲しかったが
焼きあがってお骨になったときは何とも言えない呆然とした感覚だけが残ったな
そして拾い上げなきゃという義務感だけで無言でひょいひょいと箸渡してたわ
>>318
最近は焼きあがったら葬儀屋が先に骨砕いて並べ直してから遺族呼ぶ事が多くなってるそうだ >>252
見せるよ
高齢化で今、火葬場はフル回転だから
いちいち待ってない ペットの火葬場でも、これが爪でこれが牙でと説明してくれた
まあ特に疑問に思わなかったけど無くても構わないかな
>>346
あの金属、最後は誰がどうしてるんだろうね やはり喉仏ではなく軸椎(じくつい)という首から2番目の骨を拾っていましたと。
骨盤とかは、焼き焼きでボロボロになっているのに、細い首の骨がしっかり残るのは、変だなとは思っはていました。
仏様が胡坐をかいた姿なので、骨壺に入れた場合、上から見たとき収まりがいいんだろ。
名前も仏が付くからきっと、いい人生だったんだろなとつい思ってしまう。
俺、地元では有名なとんこつラーメン屋でバイトしてたんだけど、
その主人が突然亡くなって、葬儀することになった。
棺おけの中に故人が大事にしてたものを入れてほしいと言われたんで、
主人が生前大事にしてた、
店の軒先にぶら下げてたとんこつ数本を棺に入れた。
で、火葬がすんだ後に係員が困惑してるの。
骨が多すぎる。見たこともない骨が混じってるって。
あ、僕が入れたとんこつかもしれませんって言ったら、
主人の親父さんに殴られた。
そもそも骨を拾うとか野蛮すぎる
あの臭い気持ち悪いし
身近な人の骨なんか見たくない
メンタル弱いと精神崩壊するだろ
悪習だよ
「これウンコだから箸で触らないように」とかも要らん
野党が視察した高速シュレッダーにかけてもらったらいい。
>>351
金歯とかもあって金になるから専門の回収業者がいるらしいよ
世の中って凄いよね >>351
遺灰に残った金属は業者が回収してる
特に銀歯や金歯の金属は高価だから溶かしてまた再利用される あの説明って全国的なのか
茨城の親戚がなくなったときに説明を受けたよ
地元ではあんな説明を受けた事がないから茨城だけの習慣かと思ってた
「家族八景」の七瀬思い出した
ひとの心が読める七瀬がお棺の中の人が息を吹き返したのを知ったけどそのままにした話
お棺の中の人が凄くイヤな人で死んでくれてみんなホッとしてたような人だったから
骨ひろうの貴重な体験だと思ったけどな
うちの子にも怖いことじゃないと教えてる
ウチの地域の火葬場には「遺骨についてのご質問にはお答えできません」って張り紙がしてある
医療過誤とかややこしい場合があるからだと
これは喉仏で仏様が〜手を合わせましょう〜
アホか?それはただの骨だって馬鹿馬鹿しく思ってた
仮にほとけなら箸でつまむんじゃねえ
坊主にしろ何にしろふざけんなよ
これは人によるだろうなぁ
うち弟の骨でも女性陣(母含む)興味津々で関心しながら聞いてたのに
父は引きまくりw
>>366
子供が事故で亡くなって焼いたとして骨拾える? >351
残骨灰は、金歯とか有価金属が残るので実は値段が付いちゃうんだ
横浜とか東京、名古屋とか自治体が処理業者に売っちゃう事例が出て一度問題になってた
>>363
骨拾ったことないだろ
灰にすんのは簡単なんだよ
骨残す方が難しい その場で教えてもらって、のどの骨は勉強になった。
昭和の時代はなかった。平成の焼き場。
そんな五月蝿いなら灰すら残らない位の高温で焼いてやればいいのに
去年祖母の火葬した時骨入れてる時途中でまあ良いかって雰囲気になったし仕上げに頭蓋骨バキバキやってたのがなかなか無常感あった
いかにも祖母だった「もの」って感じ
>>284
あぁ、これ大事。態度変わるよね。
まぁ生前の姿知らん人にはただの死体と骨だからねぇ。敬意払うのは努力目標であって
強要するもんでもない気が。 背の低い伯母焼いたらどこの原人だ?って思うようなぶっとい骨だったわ
アメリカで巨大デブを焼いて
遺体オイル漏れで火事になったのがある。
>>370
拾う
まあ個人差だよ
気に障ったならすまん >>374
頼めば焼いてくれる。
おまかせだと残るように配慮する 昔どこかの火葬場で焼く係の人がついうっかり火を止めるのを忘れて焼きすぎてしまい
骨が全部消失してしまったという事故があったらしい
何かで読んだな
それより終わった後、ほうきとちりとりで掃除するみたいにするのをどうにかして欲しいなぁ
>>377
でも>>30みたいに殴られないまでも
すごい憎悪向けられるだろ
仕事なんだから金はもらってるんだしそこは丁寧にやらないと
特に今の時代は続かないと思うわ たしかに「やめてくれ」と思う人もいるだろうけど、参列者の誰かが尋ねたりしてるんだよね
だから係の人も親切に説明してくれてるんだよ
聞きたくなかったらお骨拾わなきゃいいだけ
係の人は悪くないよ
地方によっては骨壷に入りきらないお骨を遺族が食べちゃう風習があるらしいね
ある程度年齢がいった人ならいいけど、若くして殺された人とか結婚直前で亡くなった人でもやるのかね
遺族が泣き叫んでたら解説出来る雰囲気じゃないよね
いやーアレも悪くないんじゃない?
死んでしまえばモノになるんだな、、そう、俺もそのうち、、
と思わされる。
>>388
イニシエーションとゆーか肉骨粉とゆーか >>370
自分の弟は母にとってはそんな感じだったが
(警察からの引き渡しに10日程かかってるからちょっとラグはある)
>>380の書くように個人差だろうな。
母は拾う、父は凄く拾いにくそうだった。 個人的には高温で焼いて骨が残らないように
してほしいけど、そんなオプションないんだろうな
海外だと全て砂にされるとこも多いようだけど
砂で回収せずでいい
>>380
いやそのとおりだね
自分は対面する勇気ない
子供のころペットが亡くなって火葬したとき親に、
弔いと自分が受け入れるために拾わなきゃダメって言われたけど無理だった >>390
そういうケースはやらんだろ
おじいちゃんおばあちゃんが亡くなった時だと思うわ 一番きつかったのは
骨が骨壺にはいりきらないってことで
砕けってやつ
西日本なら骨残すけど
東日本なら骨壺に全部いれなきゃいけないから
骨なんか焼き残すなよ
ダイオキシン発生させてまでクソみたいな宗教イベントやめろ
何を言ってんだか
骨すら見付からず泣いてる人もいると言うのに
たとえ病院のベッドで亡くなったとしても、誰かに看取られて死ねるのは幸せな事だろ
故人がそれまでどう生きて来たかの、お骨ってのは正にその基礎だろ
身体を使う職業で健康的だったら確り太い骨になるし、病気がちだったひとは細く脆い骨になるんだよ
全部ひっくるめて故人なんだよ。だから目に焼き付けるんだろ
やめてくれなんて故人への冒涜だわ
>>393
まあ個人差なのかな
拾える人を責める気はないし
拾えない人も責めないでほしい >>1
キチガイだねぇ。
嫌なら断って聞かなきゃいーだろ?
なんでイチイチよりによって 「朝日新聞」 に投稿してんだよ!
団塊のサヨクジジイかな ww 誰の骨かにもよるし、こんなの人それぞれだろ
親父の骨のときは、これが喉仏かと妙に感心した覚えがあるわ
説明はまだ良いんだ
説明して触って遺灰が付いた手を遺骨の上で払ったのは驚愕した
>>387
今の火葬場の係の人って心付けは受け取らないんじゃないの?
葬祭場の人も「火葬場では心付けを渡さないでください」と言っていたし、
火葬場にも「係員に心付けを渡さないでください、お断りしています」
と貼り紙があったよ。 解説を受ける側が不愉快に思うからやめろ、ってのはわかるけど、プライバシーの侵害とは??
いろいろ言われてる本人死んでるんだから、本人はプライバシー云々とか考えないだろ
>>394
火葬場によってはオプションサービスで
骨をミルのような機械でひいて粉末にしてくれる所はある
散骨を予定してる人が結構利用するらしい
埼玉の戸田斎場にはそれがあったな 斎場の場所の周りにあとから建ったくせに色々苦情言いにくる住民が結構いるらしい
>>387
すごい憎悪、とまではいかないかと。
殴られた人はよっぽど酷い態度だったんだろうなとは思うし
客商売なんだからある程度の丁寧さは必要だけど
それ以上を望んでもね。。
こちらは金払ってたとしてもその人自身の給料は安いかもしれんし
それで態度悪くて施設が潰れたらその人自身というより施設の問題だよね。
給料ちゃんと貰ってる人はそんなに態度悪くない気がする。 嫌だと思う人は現地で言えばいいだろ
なに煽動しようとしてんだクソ新聞が
>>406
そのほうがいいよね
心付けで対応が変わるぐらいなら火総費用多目にしといたほうがいい >>146
爺さんの葬式の時に親戚のちびっこ(小1)がびっくりしてガン泣き始めてしまったなあ >>5
許可とってやってるべ
そういう風にとらえる人もいたか
家は平均の体型なのに骨が大きくて量が多いから砕く作業手こずってたな
火葬場の温度って難しいから相当気を遣ってるらしいな >>399
西日本は残った骨は捨てるんだよな。
だから骨壷も小さい >>406
今は公営の場合心付けは一切受け取らない所がほとんどだけど
東京にあるみたいな民営の施設では今でも金一封渡すのが状態化している >>254
そうなんだ
うちは「喪主の方砕いてください」って喪主の兄が骨壺の中でゴリゴリって砕かされてたわ
骨太でかなり丈夫だったからものすごい音してたわ 日本の文化にケチつけまくるのが趣味の奴っているよね
勘違いした海外かぶれのリベラル気取りのアホ
体にボルト入ってるとボルトが、歯をなおしてたらその金具が出てくるよな
>>418
そうそう
西日本は効率的だと思う
一部だけでいいよ
骨砕かされたくない
他は焼き切ってくれ >>1
骨をバラバラにしないで、理科の実験室のように
そのまま骨が出てきた時はショックだった。
バラバラにしてほしかった。 出棺から火葬場の炉に入れるところまでは、まあ良しとして
骨壷に入った状態で引き渡しがデフォルトでもいいような気もする
ただ、親戚一同が会するのは葬式が一番多いだろうから、
親戚との親睦を深める点での価値はそれなりにあるのかも知れない
昔は家族の人数も多くたくさん葬儀でてきて慣れるんだろうけど
今は家族人数が少なく骨拾うといっても大変だろ
>>428
そんなんでショックうけてどうする
俺の従兄なんか全身紫色になって死んでたぞ
ホネなんてグロのうちに入らない☠ >>420
父ちゃんが(母方の)爺ちゃんの骨箸でガンガン砕いて
係員にもっと丁寧にって怒られたてたわ、母ちゃんも怒ってたw >>5
親父の時、後ろ向いて軽く手で隠して端でポコッと品良く折ってて、
「おお、職人技!」って思ったw 1つの骨を二人で箸で挟んで持っていくのとかよくわからんな
その場がめっちゃ熱くて、解説とかどうでもいいから、はよ終わらせたかった思い出w
>>429
自分もそう思う
遠い親戚とかで慣れてればまだ何をすればいいかわかるけど
初めてで身近な肉親とかの焼いたばっかの骨いきなり見せられたら
トラウマになりかねない
あと臭いも… 一応キマリだから
係の人も順番に説明しながら骨壷に入れて行かないとぐちゃぐちゃになるからなぁ
でもデッカイ竹箸は改変して欲しい
親父の骨を隙間に落としちゃった
死化粧して眠ってるような感じに見えるからまだ生きてるって感じがするけど、その人を釜の中に入れて燃やしちゃうから可哀想だと思った
みんな初めての経験だからビビるんでしょ
あらかじめ「解説とかは嫌なのでやめてください」とか言えないしね
>>402
なぜ責めるという発想になるのか
まぁそもそも骨を拾うのは宗教的な意味合いが強いから
まずはそこを考えるべきでしょ
漫然と言われるがままにやってたらそりゃ気持ち悪くもなるだろうさ
その行為にどんな意味を持ってその場に臨むのかと言う事
不要だと思うなら立ち会わなくてもいいんだしね あの一連の儀式みたいなものは死を受け入れるためになかなか良くできたシステムだなと感心している
棺に入った状態で焼き上がってバーンって出されるしなぁ
一番最初の身内の葬式忘れちゃったな、中学生の頃だったけど、故人になついてた小さい孫とかきついべ
>>432
頭蓋骨が形を残して出てこないように超高温で焼いてるってのはあるだろうな >>438
臭いものにはフタをする性格だな
家の中汚いだろあんたww >>429
オプションで選べるようにしてほしいわ
火葬なんて比較的新しい習慣なんだし
地域で違うのみたらこれからも変わっていってもいいだろうにな 話それるけど葬式で小銭ばらまく風習あるよね
子供のころその小銭を拾いにいったことがある
>>441
寒いとこから帰る
焼酎飲んで寝る
寝てる間に梗塞で死亡
だと思う 何のために説明してるのかよく分からん
ここは耳ですね〜とか言って楽しんでるからこいつらサイコパスだわって思った
>>440
慣れだよ
葬式出まくってみ
毎回悲しいから 仏教もキリスト教も
本来火葬は極楽浄土に行かせないって罰だからな
遺体を持って帰れない場合は仕方なく焼いてたが
>>445
今の時代、宗教の意味合いまで理解して骨拾う人のほうが少ないと思うけど
どこまでを理解と呼ぶかにもよるけど
ほとんど葬式以外は寺にも行かない人ばっかだろ 葬式に限らず何とか式は、面倒だし時間や時として金も掛かるので
出来るだけ短くして欲しいんだよねえ
>>13
>朝日の「書評」「声」欄は身内サヨクの工作。
だよな
いつも不自然な一般人が登場 この骨がこの年までしっかりしてる人はそうそういませんよ
とか、ちょっっとヨイショしてもらえて良いサービスなのに
何にでもイチャモンつける奴は声がデカいから困る
>>453
土葬は汲み取り便所並みに不衛生
第一、土地が足りない >>439
俺の時竹だけどトングみたいになってるやつだった >>447
しないときもあったけどするときもある
油の焼ける臭い
>>450
蓋したら臭わないだろ
お前が蓋しなくて臭くても気にしないゴミ屋敷だろ >>459
寺で葬式しない
坊主が家に来る
あるいは葬儀屋
寺に行くのは墓参り
地域によるから知らんけど 親父の葬式の時
兄貴「骨全部くれよ」
職員「らめっ!」
兄貴「骨全部くれよ」
職員「らめっ!」
兄貴「骨全部くれよ」
職員「らめっ!」
兄貴「骨全部くれよ」
職員「らめっ!」
ってやってたけど、なんで骨全部くれないの?
>>469
呼ぶときもあるが寺でお経あげてもらうのもあるよ >>400
火葬は宗教理由じゃなく
都会の墓場スペースの節約。 >>472
西日本?
西日本だと喉仏と一部だよ
だから骨壺小さい
後は捨てる
東日本だと骨壺が大きく砕いて全部入れる これはわかるわ
他人や祖父母や叔父叔母の時はそうでもなかったけど
両親や友人など、関係が近い人の時はきつかった
おかん死んだ時、棺桶に孫の写真入れようとしてた親戚居たんだが、どう考えても無いよな
一緒に焼く=天国に連れて行くって感じじゃないのか?
>>462
昔のサザエさん的な年齢差で
親父と従兄が同じくらいの歳なんだけど
そのおっさん独身で病院搬送されて
身内の方いますか?と言われておかんがはいと返事したら
嫁だと思われてそのグロ死体のケツに綿入れたりの処理させられたぞ
トラウマになっててそっちのが気の毒 >>456
田舎の葬式はお経の時だけしんみりしてるが
あとはみんな笑ってるよw
そして必ず遺体を見せられる(場合によっては記念撮影まで)
地域か宗教か知らんが順番が決まってるから説明は必要だろ それではお別れです。
焼き加減はいかがいたしましょか?
>>473
葬儀社、花や食事など業者、宗教関連など
様々なところが食い込んでシステム化されているんだなと感じる
遺族はほぼド素人だから、そんなもんだなって感じだし
前もって終活完璧にしてる家庭は少ないだろうし >>24説明する時に
「この方は恥骨が普通の方より磨り減ってますね、若い時に相当ヤリ・・・失礼ゴホン」
「この方はかなり恥骨が曲がってますね、若い時から同じ体位でヤリまく・・・失礼」
とか言われたらブン殴る >>479
素人に仏さん触らせるの??
その病院おかしくね?
それとも昔の話かな? 職業柄火葬に立ち会う機会が多くて
説明をすっかり覚えてしまった
ぶっちゃけ飽きた
>>30
外国人は日本になじむのが大変。
土葬のオプションも値段10倍提示しなくちゃな。 >>480
父方の祖父の葬式では、皆ほがらかだった
女囲ったりチャラチャラしまくってたせいもあって、しんみり感ゼロw >>483
地元の葬儀で葬儀はこんなもんだというのを思ってたら
大人になって他の地域の葬儀にでるようになって
場所によってえらい違うのに驚いた
ちょっと特異な風習があっても
ずっと地元で親せきも地元の人だとそれが普通に思ってたりするんだろうね
だから柔軟に変えたってよくないか?と思う >>472あれじゃね、料金が高くなるんじゃね?
ちゃんと遺骨全部引き取り代はらわないと いや、故人が骨という物質になったことを
冷静になって受け止めてもらう儀式的ないみもあるんじゃないの?
話に耳、目が傾注することで心と脳が
現実と折衝する助けになってるはず
ライダーマン火葬したらライダーアームだけ残ったでござる
>>475
誰が火葬やめろつってんだよアホ
高火力で骨まで灰にしろつってんだよ
その方がダイオキシンも減って環境にもよい 東日本の親戚の時は、お骨は砕いた状態で出て来たと思う
骨拾うのもグロ感は無かった
西日本の自分の親父のときは、骨格標本みたいなままバーンと置いてあって
ちょっと引いた
山の畑に猫埋めたら1週間もせずタヌキにほじって持ってかれて
マイキャットは今も山で生きてるのだと思って泣くしか無かった思い出
でもそれはそれでよかったと思っている
>>464
土葬のがヤベーよな。
一度埋めて、一年後か骨になった頃に掘り返すからな、日本だと。 うちの婆さんは喉仏がかなりしっかりしてたらしく斎場の人がこの歳で崩れないなんてすごい!
みたいなことを興奮気味に語っててなんかみんなで泣きながら笑って和んだわ
そんなことより下から綺麗にいれてくれるくせに
結局ゴリゴリ!って砕くことのが衝撃的だったわw
>>493
北海道だと
先に火葬するところがあるね
遠方で親戚があつまるようなところは
昔は保存技術が発達してなかったから
先に火葬しないと厳しかったんだと思う >>497
超高火力で焼いて、灰は煙突から空中散布とか選べるといいな
宗教と縁持ちたくなければ納骨とか考えなくていいし 俺だったら蹴飛ばすな。余計なこと言ってんじゃねえボケって。
火葬場の人の説明は殆ど嘘なんだぜ
こいつら医学的な事は全く知らない
ターミネーター式火葬ないかなー
BGM流しながら降りて行くタイプ
I'll be back…って言ってみたい
どうでもいいわ。
とにかく文句を言いたい人はどこにでもいるから、お前らだけで勝手にコミュニティ作って好きにしろ。
>>507
wwwwおまえは焼かれてからも凶暴だなwwww >>498
基本、ノド仏の骨だけ入れる感じだからね、関西は。
なので、最近は骨持ち帰らない人も増えてるみたい。
骨がなきゃ、墓の問題もなくなるわけだし。
合理的とも言える。 金歯とかくすねたら殺すぞって前もって言ったほうが良いんじゃね。
骨の説明のある無しを生前に希望出来るようにしたら?
>472
なんだろね
西日本でも大抵の火葬場で骨壷でかいの安価で売ってるし、収骨までに購入して提示すれば対応してくれると思うけど
収骨の時点だと葬式の多い日じゃ間に合わないかな
西日本は基本的に担当の人が下半身の主要な骨を入れてから親族が順に肋骨や頭蓋骨を拾って最後に喉仏を入れて蓋をする
蓋が閉まらないなんてことはまず起こらない
ノド仏は仏教で重要な部位なんだろ。
たしか本山に持っていったりする。
ただ火葬場の正規職員って部落出身のやつらで特別採用されてるんだろ。
で、心づけやらもらって物凄い金持ちだと見る。
なぜなら一回の焼きで3000円もらって一日6体なら
一人の職員が一日18000円も金が入るってことじゃん。
これ法外な裏口収入だぞ。しかも申告してない。
火葬場に金は受け取りませんっていいながら受け取るからな。
葬儀社の連中が払えってすすめてくるんだよ。
関西って喉仏から上しか骨壷に入れないんだってな。
京都に住んだときに、骨壷が子供用のばっかりだったから不思議だったんだけど。
入りきらなくて棒でギュッギュと押し込みながら入れるよりはいいかもね。
骨拾いたくない
あんなの焼死体じゃん
失神しそうになった
最後に壺に入れるのに砕くくせにこんな説明いらんわな
>>301
言い方にもよるかも知れんけど、病気で苦労されたんですねって偲んでるようなものじゃないんか? >>213
だよな
子供の頃
骨壺に入れる順番があるのを知って感心した記憶 >>503
自分も火葬のしか知らないけど、
田舎の人が言うには、
誰も寄り付かないところ(そこに埋まってるって知ってるから寄り付かないんだろうけど)に、
埋めるらしいよ。
だから、土葬つーても、日本の墓は昔から西洋みたく広くない。
一度掘り返して、骨だけ入れてるから。 悲しい気持ちの時に「ここがなんの骨、ここがなんの骨」って説明されても
聞く気にならんわ
>>517
今の火葬場の職員は公務員だからお金貰えないよ 同行者が自分だけって場合なら解説省くのも有りだけど、遺族が複数名いるならそんな相談は逆に出来ないな
他の人になに言われるか分かったもんじゃない
松戸市は 空冷ロストル式、灯油使用 なので
人の形で出てこないよ ちりとりのうえに山積みだよ
>骨の説明
確か、「のど仏」の骨は、必ず埋葬して置く、って慣習だったのでは?
火葬した骨全部は、骨壺に入りきらない
「大事なのど仏の骨」間違いなく、骨壺に入れました、という押さえ所なんだろう
骨壺に全部入らないが、主要ポイント四肢とか、首とか、少しづつ
骨壺に入れておきます、というお仕事してるんだと思ったけどなぁ
のど仏、たぶん仏教系でこの骨にこだわりあるんじゃないかな
>>523
頑張ったんだねお爺ちゃんって思えるしな。 今の焼却機ってめちゃ高性能だから灰にするのなんて簡単
むしろ、ある程度の骨が残った感じで調整するのが腕の見せ所なんだろ。
で、とっとと早く燃やすこともできるのにわざわざ時間かけて
待たせることで庁舎内のレストランで飯を取らせる作戦。
部落も絡んでるからマスコミは一切報道しないが心づけも含めて
滅茶糞、金を手に入れてるとおもう。
>>525
おかんの実家(48代続く神社)の墓(とは言わないんだけど)なんか
どこに何が埋まってるかわからん状態だ
死人が出るたびどこなら埋められるか頭を抱える >>536
棺桶の中で腐ってどろどろになるのはええのか? RPGの骸骨キャラって
舌骨が描かれてないよね
なんでだろ?
そういえば癌でずっと闘病していた人の骨は綺麗なコバルトブルーだったな。
抗がん剤がそうさせたんだろうな。
>>532
それは西日本
東日本は全収納
割って砕いて骨壺の中で叩き潰しても全収納する あるあるw
へーと思ってみてた
最後にチリトリみたいので骨を入れる時の方が微妙な気持ちになった
死人のプライバシーなんぞどうでもいいが時間の無駄
病気だとー、の解説ってだれとく?
>>529
建前はそうなってるけど普通に金受け取ってるし。
実際に渡して受け取ってる。看板にお金は受け取りませんってあるのにね。
これ部落採用の公務員だから日本の闇でメディアは報道しないよ。
国税も調査してないとおもう。 火葬場の炉の中に坊さんがお経読み上げながら
入って行く時が悲しみのピークだな
ご飯食べてお骨拾いになると意外に
冷静で涙は流れて来なかった
なんかもう別世界に行っちゃったなーって感じでさ
>>520
粉末になるまで砕いて練って人の形に固めて仏壇に並べたりw >>534
戒名は自分でつけてもいいんだよ
坊主が専売特許のように言ってるがそんなことはないので
うちの祖父母も戒名を持っていた こういうのを省略すると代金に見合わなくなって別の不満が出る
最終的にデフレに繋がるから喜んで掲載する
>>544
北陸あたりは墓がデカい
骨壺もバケツくらいあるw これを議論してる奴なんているのか?
いねーんだろ?
まぁでも、確かにキツイものはあるわな。
うちも家族が急死した時に骨と対面して気持ちが追いつかなかったからね。
ついこの間まで話したりしていて、体温のある生命が焼かれた無機物になって目の前にある。
そんな時に何処どこのと骨とか言われ、生きていたときの姿がよみがえって
あぁ、あの人のあそこがこんな風になってしまったと心がえぐられる様だった。
>>554
今頃だとお墓同様骨壷もオシャレなデザインのあるみたいだよ >>544
大きな骨から入れる(参列者)
↓
小さな骨を入れる(火葬場の人)
↓
頭蓋骨を重ねるようにしておく
↓
喉仏(ホントは首の骨)があれば、その上に置く
↓
残った粉を箒と塵取りで取って入れる
こんな感じだった
@静岡 >>354
まったくだ
あんま知らん親戚ならどうってことないけど… >>1
職員にオバンが
わからないからもっと丁寧に説明しろ!って言ってるの聴いた事あるw >>521
グロ耐性ない人はヤバいかもな。
自分はすごい小さい時、たぶん火葬場まで行かなかった気がするんだよね。
火葬場行くのを見送って帰るって感じで、
中学生とかになってようやく火葬場まで行くようになった。
でも、少し前、親戚の葬式で幼稚園の子が火葬場まで来てて、じいさんの骨まで見せてた。
当然、子供はそれ見てギャン泣き。
自分みたく、血族じゃない人間もいるんだから、
そういう人間に預けるとかすべきだよなって思ったわ。 それ、人間の浮生(ふしょう)なる相(そう)をつらつら観(かん)ずるに、おほよそはか
なきものはこの世の始中終(しちゅうじゅう)、幻(まぼろし)のごとくなる一期(いち
ご)なり。
されば、いまだ万歳(まんざい)の人身(にんじん)を受けたりといふことを聞かず。
一生過ぎやすし。今に至りて誰(たれ)か百年の形体(ぎょうたい)を保つべきや。
我や先、人や先、今日とも知らず、明日(あす)とも知らず。遅れ先だつ人は
本(もと)の雫(しずく)末(すえ)の露よりも繁(しげ)しといへり。されば、
朝(あした)には紅顔(こうがん)ありて夕(ゆうべ)には白骨(はっこつ)となれる
身なり。
すでに無常の風来(きた)りぬれば、すなはち二つのまなこたちまちに閉ぢ、
一つの息ながく絶えぬれば、紅顔むなしく変じて桃李(とうり)のよそほひを
失ひぬるときは、六親眷属(ろくしんけんぞく)集まりて嘆き悲しめども、
さらにその甲斐(かい)あるべからず。さてしもあるべきことならねばとて、
野外に送りて夜半(よわ)の煙(けぶり)となしはてぬれば、ただ白骨のみぞ残れり。
あはれといふもなかなかおろかなり。
されば、人間のはかなきことは老少不定(ろうしょうふじょう)のさかひなれば、
誰(たれ)の人も早く後生(ごしょう)の一大事を心にかけて、
阿弥陀仏(あみだぶつ)を深く頼みまゐらせて、念仏申すべきものなり。
あなかしこ、あなかしこ。
>494
青木新門さんの納棺夫日記ってのがおくりびとって映画になってるけど、以前は湯灌といってご遺体をお湯で洗ったり着替えさせたりするのは親族の役目だったんだよ
みんな泣きながらお世話してたという話だった
それを葬儀社が代行するようになって、家族は死に水を含ませるとか棺運ぶ時に手を添えるとかしかする事が無くなった
丁寧な葬儀社は介護用の入浴施設運んで遺族に身体拭かせる仕草させたり、色々頑張ってるよ
喉仏と説明はあるがあれは第2頚椎
ほとけさまが手を合わせてるような形をしてるから喉仏と呼ぶんだとさ
普段喉仏って言ってる喉にある突起は軟骨なので火葬の時に無くなるんだよ
>>554
そもそも骨を大事に取っておくなんて、世界中の中で日本くらいだよなw
それも4〜50年くらい前から始まった新しい風習。 でも金歯はこっそり係の人が拾ってポケットに入れるんだろ?
100円ショップで売ってそうな手ぼうきで粉になった骨をちりとりにすくって骨壷の中に入れてるのを見ると
そこらへんに落ちてるゴミと同じになっちまったんだなって切ない気持ちになるよね(´・ω・`)
>>556
母親が祖母がなくなった時に
骨壷抱きしめて
お母さん、こんなに軽くなっちゃってと
つぶやいた時は俺は泣きながら母親抱きしめた
生きている時に親孝行はしとくもんだ うちの子3歳
爺さんの骨 手で触って あちっちしたわ
まあ記事の通り、嫌なら事前に伝えといて個別に断ればいい話だな
ヒトを人工的な高温で焼いて油を気化させる終盤に気分屋の風で山越えしてわが町に届くと
サラダ油に苛性ソーダを入れて煮た家庭で作る無香料石鹸と同じ臭い。
斎場じゃ感じないけどね。
臭いが気流で偶然遠い遠い旅をすると、無香料石鹸と同じ臭いになる。
骨上げ自体がイヤ
あれなんかの宗教儀式ってわけでもないし
>>566
うちのおかんは家族でも親族でもないし
顔も性格も悪りい喪男のグロ死体なんか触りたくなかったって こんな事言う?
火葬に参列したけどそんな解説なかった。
葬式で値引きしたり、説明求めるなんてしないからな。
親族は大体、動揺したり憔悴してるから葬儀社のやりたい放題に
なってしまう。元気なうちに契約しておいたほうがいいね。
何でやらないんだろ。数百万の出費に関わることなのにな。
マグネットで釘を拾う時に声をあげる大人が居ると経験ねえのかよと虚しくなる
あれはのど仏じゃなくて
脊椎のなかの首あたりの骨とかだって話じゃないの?
>>528
おれは聞いたし、嫌な気持ちにはならなかったな。
その骨のひとつひとつが、とても愛おしく思えた。 昔は身内にはこっそり裏窓から焼いてる最中に見せてくれたんだよな。
爺ちゃんが見たときはちょうど死体がスルメみたく起き上がってる時で、
死ぬかと思った。って言ってたな。
>>577
チャックリストみたいなあればな。
骨は持って帰るか。
骨の部位の説明は必要か。 くだらなさ過ぎてあくび出るわw
今年婆ちゃん死んだときに思った事は残りの灰集める時に紙でガガーってしたんだがその紙が香典袋だったことくらいだな
>>575
野良猫にエサやって3年
今年になってやっと家に上がってきたり頭撫でたりできるようになったのに
先日茶の間で冷たくなってた
死んでやっと抱っこできたよ(´;ω;`) >>566
おくりびとという映画がヒットしてから
やらせるようになってないか?
それ以前は葬儀社がさっさとやってたのに
おくりびとヒットしてから親族の方は何何してください〜とか手伝わされるわ
そもそも葬儀社がからまないそんな大昔知らないからな 昔離島の焼却炉跡地でBBQしたとき ばあさまが そこは・・・・
って言われたことが忘れられない
>>587
俺もへーって関心しながら拾ったな
ただ骨がまだ熱くてあまり近くにいられなくて
みんなて交代しながらアチチ言いながら拾った 祖母の時に集骨出来なかった細かい骨は市で回収して処理しますって言われた
たぶん金属類に変わるんだろうな
身内の葬儀は指定時間に行ったら焼いたまま骨が出されてて、目の前で細かくされた。
同僚の父親の葬儀は指定時間に行ったら既に細かくされてた。
地方(大阪、岡山、島根)と東京の差だろうか?
>>442 仏教は火葬の文化だよ、釈迦も火葬して骨を弟子が持って行った、インドなんかはガンジス川の露天で火葬して灰を川に流す、んでその川で水浴びしたりしてる >>575
そんな人として当たり前のお前を
マザコンと叩く女達 >>566
>死に水を含ませる
これ、やったことなくて、嫁側の田舎でやらされて気を失いそうになったw
血族だけでやるべきだわな。
一回しか会ったことないばあさんの死体相手にさすがにキツかった。 うちは大阪なんだが、兄が死んだ時に同じように解説されたけど
へー、としか思わんかった
そして、骨壷が小さいので、頭蓋骨割ってください、それで蓋にしますといわれて
誰も割ろうとしないので俺が箸で割ったわ
後に母親に「そんな酷いことできないって言おうとしたらお前がやってびっくりした」と非難されたw
なんか、骨までいくと、身内というより物体になっちゃうんだよな
急死で現実感なかったのもあるかもしれんが
>>592
死ぬ前に、ひと目お前に会いたかったんだろ >>602
なんとなくわかる
遺体だとまだ人って感じだが、焼いたらもうただの骨になっちゃったかなっていう
もちろんだからといって粗末に扱うつもりもないけど >>602
自分達で割るのか
火葬場の人が毎回やってくれてたわ 小5〜買っていた もう10年前か 24歳で死んだぬこ 最後は腕の中でおしっこされたわ
>>593
NHK山形の即身仏の番組では
坊主が穴に入って、声が聞こえなくなって
死んだと判断した後、檀家が掘り起こして風呂に入れて服を着せて死体を綺麗に整えてから
再度穴に入れてミイラ作ってた
風呂の水は檀家が飲んだそうな
ちな「東北Z即身仏~東北に息づく信仰の謎」
って番組
面白かったぞ未だにHDにあるわ >>592
猫は体調悪くなると安心できるところに隠れるつーから、
よっぽど安心できる場所だったんだろう。 >>599
嫌な時代だな
かーちゃん大切にしちゃいかんのか
母親が祖母の葬儀に喪服用意してたときに
嫁入り前に持たせてくれたけど
着る日が来ちゃったな
お母さん私似合ってる?なんて鏡の前でつぶやてんのな
泣けるよ >>608
しゃーない
死ぬとすべての筋がゆるむから >>611
安全なところな
捕食されないための本能 >>610
地域のために即身仏になろうと、村の人たちに伝えて穴の中に入ったが
それから忘れ去られて11年後に掘り返された坊さんいたな
どこの地域だったか >>606
火葬場で働いていた知人によると、男女差があるらしい。女性は遺体のうちは、本当に悲しそうに涙を流してるけど、いざお骨になるとケロッとしてる。
男性の方が最初から最後までドンヨリしてる。って。きっと女性の方が切り替えが早いんだろうな。 >>617
姥捨山とかの発展形みたいなもんなのかね >>619
まあ実際は葬儀代払って遺産相続がくるから
早めにスイッチ切り替えてにゃならんわな
不祝儀の会計もせにゃならんし 火葬場ってのは地域でほぼ場所が決まってて東京23区の火葬場は民営の東京博善という廣済堂の子会社が仕切ってる、凄い高収益企業で昔は上場もしてた
じいちゃんばーちゃんの時は悲しいながらも白い骨になって出てきたら不思議な感覚の方が勝って
焼場のおっちゃんの説明も冷静に聞けたけどな
これが親だったらやっぱりキツイのかな
こういうのって地域によっても違うんだよな
地元だとごちゃ混ぜの状態でなんかトレーみたいのに乗って出てきて、それを親族が適当に拾って骨壷へって感じだったから
他県の親戚の葬式で焼いたままの状態で出てきた時はちょっと驚いた
けどこれはどこの骨です、みたいに説明を受けながら足の先から頭の骨まで順に拾って骨壷へ入れて行くのは最後まで丁重に
扱ってる感じがしてむしろ好印象だったな
>>23
たぶん人前苦手で職員クビになったとか火葬場辞めた人じゃないかな これ、先月に親戚の葬式であったな、火葬したそのお骨を箸で拾いながら、葬儀屋の人がやってた
>>593
葬儀の手配や世話は、地域のコミュニティがやっていた。
電話も無いから葬儀の知らせに走ったり、葬儀する家の掃除や雪掻き、
墓穴を掘ったりもした。
火葬が普及していなくて土葬が多かったので、
墓掘り中に以前葬儀した骸骨と遭遇することもあった。 >>619
妹が葬儀社の仕事してるけど、女衆のほうが動き回る必要があるので、しっかりしてるって話は良く聞くわ
葬式の金の話とか、誰に連絡とるとか、食事の準備とか来てくれた親族の泊まるところか
色んな現実的なことに対処していくのは大抵嫁さんだからな >534
法然さん「落ちません!」
とか宗派によって立場違う
まあ落ちないから気にしなくていいよ
>580
それは気の毒…
まあ、もらい事故みたいな?
>593
正直それはあると思う
おくりびとのアレ、しないんですか?と遺族に聞かれて映画見て原作読んで青木さんのFBチェックするようになった葬儀社の人いるし
叔父さん死んで焼いたら頭蓋骨デカくて骨壷に収まらねえで嫁さん苦労してたら、
叔母ちゃんが箸でつついて砕き出してワロタ
>>624
どちらかというと自主的な人柱みたいなもんじゃないかな
ただ、11年放置された坊さんはあの世でどんな気持ちだったのかなとは思うがw >>2
先月の親戚の葬儀はお香典1万円だった、親兄弟なら2万円くらいかな?山梨だけど・・ >>627
うちの母はオヤジの火葬の時手が震えて焼くスイッチを押せなかった
見た目にもめちゃくちゃ震えてた
姉貴が支えて押してたよ >>640
番組で紹介された鉄門海さんはかなり人気のある人だったみたい
遺族に最初に聞いて希望通りにしてやれば良い。
それだけの話。
>>619
女は葬儀に来てくれた人たちのために、飯を作ったりお茶を入れたりしなきゃいけないんだよ。 >>630
そか
うちの田舎は喪主が炉の点火スイッチ押すんだ
親が死んだら自分が喪主だろうから今からソワソワしてる あんな熱い釜の中で2時間も焼いたら
実際喉仏なんか燃え尽きる!
あれは首の骨だって家の母ちゃんが言ってたぞ
>>627
子供の頃に初めて見たときは衝撃過ぎてショック受けたよ。火葬場で飯食いながら焼き終わるの待ってて何を待ってるのかよく分からなくて後でわかった時はほんとショックだった >>637
骨壺も墓もいらなくなると考えれば結局安いかもしれんぞ。 何が問題でどうしてイヤなの?
骨箱に移すとき、最後に喉仏は親族が移すため説明は必要だろう
乳幼児だと骨が柔らかくてほとんど燃えて残らない
あの時の悲壮感たるや、まだ親送った時の方が楽だったな
>>642
スイッチ自分らが入れるの⁈
俺の地域じゃ坊さんがお経読んで火葬場の人が炉の前に棺運んでるの見送って終わりだよ 父の火葬後「お父様はインプラントをされていたようですね」といわれてどこにそんな金があったんだよと思った
あれ喉仏の骨じゃないんだよな
首の骨で人が胡座かいたような部分があって
仏が胡座かいてるみたいだってことで喉仏って言ってるだけ
火葬場の職員も勘違いしてる人多そう
軟骨なんか残るわけない
悪魔早慶の末路は、こんなに人から泣いてもらえない。
うちの親戚はジジババやたらと長生きで葬式はやっと逝ったかみてえなお祭りムードだぜ
母は9人兄弟、父は10人兄弟
ここ数年は年中が葬式に出ている
さすがに、骨を拾う時間になると「これを済ませて、さっさと帰ろ〜」
みたいな気分になるよ
>>647
飯は簡単な寿司を業者に発注だけど
お茶入れたり
使った湯のみ洗ったりやる事はいっぱいあるな
んで親は葬儀の手伝い用に白いエプロンを嫁入りに持たせるんだよ >>655
葬儀の時とか実母が錯乱で暴れる時あるからな
たまらん >>662
田舎だと長生きの人が死んだら「大往生じゃのぉ〜」とみんなでワイワイお祝いみたいな宴会になる >>650
何も感じた事ないな
自分が死んだらレアでお願いしますとか
そんな下らん事しか考えた事無いわ
>>662
そいつはひでぇなw 田舎ではよくある事、親戚の葬儀とかどれだけ行くか・・・しかもいつも同じ段取り同じ人達で・・・(´Д` )
これも家畜の屠殺なんかみたいに部落民がやってる仕事なの?
チンコに入れたシリコンは綺麗に残るとか
爺さん好きやったんやな〜とか思われるなw
>>656
地域にもよるんじゃないかな
他の人の話みてても >>229
それ想像して、そう思ってくれる人いたらと考えたら泣けるな。
霊魂とかあって、自分の葬式を霊魂になった自分が見てるとしたら正直色々な人が来てくれるのは嬉しいとは思うわ。 ゆとり世代は、もう、バカだから、葬式もしなくなるよ。
金がもったいないとかいって、やらなくなる。
ゆとり世代は奴隷になるための教育しかうけてないから。
>>660
クリスチャンのときも、のどぼとけですって説明surunokana? 病気や投薬で骨が真っ白でない場合もあるね
ばーちゃんは脳出血で頭蓋骨の内側変色してたような
農家一筋で戦争にも行ったじいちゃんの大腿骨は標本のように太くて立派だったな
>>668
酒飲んでワイワイやるよね
まあ賑やかに送ってあげるのも良いよ
若い子の事故死は気の毒だよな 病気等で骨がスカスカだったのも
火葬場職員はよく知ってる。
それをきくと、苦労したな少ししん
みりすることも
>>649
火葬場に対して遺体が多いと時間をかけて火葬できないので、都市部になるほど遺骨の量が増えていくとかなんとか。
火葬場の能力にもよるので一概には言えないとは思うが。 >>660 800℃で焼いてるからね、軟骨なんかは溶けちゃう。しかし今の火葬技術って凄いな、煙が出ないから煙突が要らないし豪華なホテルみたいなところあるし >>676
色々あるんだな
俺は親の葬儀でスイッチ押す自信ないわ このサンゴの骨にはK.Yって書いてありますね
誰なんでしょうねえ
あと死んだときさー警察署に連れてかれて解剖しますか?って聞かれるよね?
>>668
うちの方でも葬儀終わってからわいわいやる、ていうか火葬してる間もわいわいやるお酒とかも出るし うちの爺さんも結構長生きで、しかもガンになって余命3箇月宣言うけてから
1年半くらい寝たきりで生き続けたので、結構周りも疲れ果てて
12月30日(婆ちゃんの亡くなった日)に突然叔母さんが窓あけて
「婆ちゃん、さっさと爺ちゃん迎えにきてやってくれ〜」って大声で呼んでたわ。
それでも死なずに、結局年明けの2日に亡くなったけど
火葬場が開くのが4日以後だったので、2日間は居間にずっと寝かされていて
4日の火葬場は大混雑状態で、火葬場の人も大変そうだった
話しかけたら「年明けは毎年こんな感じなんです」って苦笑いしてた
こういうのって当たり前だけど生活と密着してるんだな〜と改めて思った
こないだは親父の弟死んで杉並の火葬場行ったけど、喉仏の説明はもちろん、灰に混じってる針金の説明までしてたからなw
手術したときの針金ですねとかw
そんで、どの火葬場も「なかなかこういうふうに綺麗にお骨が残ることはありません」
って言うぞ。
また言ってるわと思うけど、遺族は結構そこで喜ぶんだよwww
深大寺で犬の火葬したときも言われて母ちゃん喜んでた
火葬場での遺骨が怖いとか気持ち悪いとか言ってるやつ、どんだけメンタル弱いんだよ
っていうか実際に見たことないだろ
かなり高温で焼かれるから、人体の形は殆ど残ってないぞ?
ほとんどが崩れてて、白くてペラペラしたものとか、小さい塊がバラバラとあるだけ
アレ見て怖いなんて感情は普通出てこねーわ
スイッチまでは悲しみだけど
焼かれて出てきたら悲しみが飛ぶ
なんだろうなあのワクワク感
>>693
従姉が孤独死した時は問答無用で持ってかれた
2日くらい待たされた挙句解剖しないで返してよこされた おかんを火葬した時はしっかり見送って
終わった時に「あれあれ…ちっちゃくなっちゃったなぁ、さぁ早く家に帰ろうよ」
って遺骨に声掛けしてやったな
>>666
街中の葬儀屋は金は掛かるが
遺族はほぼ何もしなくて良いぞ
なんなら焼香さえ面倒と感じる位
やる事は無い
喪主の最後の挨拶が緊張するくらいかな
それもマニュアルみたいのくれるし >>680
おれのじいさんも晩年寝たきりだったのに
足の骨がご立派ですねと言われた
シベリヤ抑留を経て土木作業員だったからガッシリしてた 長年の薬とかの影響で
骨の一部が、紫とかピンクになってることあるな
>>1
今の少子高齢化、経済悪化、人手不足などは間違いなく日本の“無職女”が原因だからなw
http://2chb.net/r/gender/1571140707/
↑
このスレを見ればどれだけ日本の女が異常なのかよ〜くわかるww
夫と対等以上に稼ぐ妻の割合、日本は世界最低レベル(笑)たったの5%(失笑)
専 業 主 婦 は 紛 れ も な く 無 職 だ か ら な ww
男性は女と関わらなくても何も問題なし
男性に寄生できない女が一番ダメージを被るんだが?www
世界、そしてアメリカのメディアからも叩かれてる日本の寄生虫女たち
日本女は世界一の怠け者(寄生虫)だとニューヨーク・タイムズ紙に書かれたのを知らないのかな?
あの有名なニューヨーク・タイムズ紙に揶揄された日本の寄生虫女w
いつになれば男女平等とほざく女は外で働くんだ?
産む機械以外になんの役にも立たない雌豚 w >>649
時間よりも温度もかなと思う、ていうか骨まで残らないほどって、普通の火葬場では無理だと思う 喉には、仏さまがいるなんて、
ゆとり世代は知らないんじゃね?
バカだから、
今はネットで何でも調べられる時代。
結局のど仏と話はウソなんだから
もうするなと言いたい笑っ
名古屋の火葬場混みすぎてワロタ
順番待ちで流れ作業
こないだ死んだおじさんのはマジで仏っぽくてワロタ
鎌倉大仏みてえだったw
大阪に住んでた爺さん亡くなった時、
大阪市内の火葬場だったせいなのか、解説もめっちゃ面白かったぞ。
なぜか燃やす早さ自慢し始めるし。
>>649
他の地域の葬式に出たときにそれで驚いたわ。
火葬場で火葬が済むまで一杯やって、そのあとお斎上げて、お骨抱えて家まで帰ったらまた一杯やる。
もう、半日以上飲み食いしっぱなしっていう。 >>708
そうなんだ
赤いスーツ着せたから色移りしたかと思ってた 第二頸椎を喉仏と称してそれだけを分骨する宗派もあるからトラブル防止の為の説明だろ
父親の時にその説明あったわ
へーとしか思わなかったけど疎遠だった親戚達がかぶり付きで見てたな
その後その人達が箸で骨を二人一組で摘まもうとしてたら職員に今はもうそういうのはやらないんですと言われてた
骨壺に入っても、風化してなくなって
しまうので、火葬場の焼却温度と
時間は匠の域
>>718
肉体があるんだから骨に色移りしないでしょw
ちょっと笑ってしまった 誤爆しました。
ごめんなさい。
すべてを撤回します。
>>696
お役所はだいたいそうだよね、ごみ焼却場で働いてたけど、田舎の方はそんな感じだった、関東の大きい所はやってるらしいけど 死んだらすぐ火葬しないと腐ってゾンビみたいになってくるけど火葬場混んでるんだよなあ
関係ないけどうちの母方の実家は土葬だったな
山のふもとのひんやりとした場所に墓があるんだこれが
説明しないで結構ですと言えばいいだけ
喪主が言わないなら諦めろ
>>724
あんな色のスーツ着せたからってちょっと揉めたw 厭なら断ればいいだろ、骨を壺に入れるだけなんだったら全部自分でやればいいよ
仏様は、ゆとり世代以外のすべての日本人の喉に宿っている。
適当に粉砕してサラサラの粉になって出てくればよいのに
三角フラスコに入れて家に連れて帰りたい
一部は砂時計にしても良いかな
うちの柴犬も骨がピンクなってた
火葬場のジジイは棺に一緒にいれた花の色ですとか言ってたけど、骨になる前に花燃え尽きてんだろとwww
>>706
通夜、葬式は金額さえ決めればあまりやる事ないけど
火葬場の待ち時間で飯とか食べるじゃん
そこで女衆はバタバタするんだよ
部屋は貸してくれるけど料理並べてたり
お茶やお菓子用意したりな
昔は家で葬式してたから掃除やら料理作ったり大変そうだったな
隣近所総出でバタバタしてた 焼き上がったあと、骨があちこちに散らばってるのは何故?
祖母も土葬だったんだけど、そこの墓石が少し傾いてきているらしく、寺の坊さんが土葬だったせいじゃないかと言ってた。
>>709
パソコンが調子悪いんだよ。 骨壺に骨を入れるのは親類くらいだろ
それで嫌だと思うなら葬式参加を辞退した方が全員のため
コレ書いた記者は日本文化を知らない阿保なんだとしか思えない
>>723
第二頸椎なんて素人には見分け付かないから説明が必要になってくるわな ゆとり世代は、まっとうな教育が放棄された捨てられた世代。
>>22
それそれ 丁寧だけど淡々と骨を扱ってる乾いた感じを見せてくれることで色々和らぐ
こんな骨になっちゃったんか、とか
この人普通に骨いじってるけど慣れてるから怖くも嫌でもないんだろうな、まあ人は全員死んでいくものだし、とか
悲しみへの没入を引き止めてくれる >>29
アホか?
火葬場で言う喉仏は第二頸椎のことで、喉にある軟骨のことじゃねえぞ! ていうか、なんで火葬したお骨を骨壷に入れる時に、ペアになって2人で箸で骨を拾って骨壷に入れるんだろう、初めてのペアで息が合わないのがほとんどだろ
>>728
もう半世紀以上前から土葬は認められてないでしょ? >>548
まあ高身長派手顔、近衛もやってたぐらいだから >>161
料金によって持って帰れる骨の量が違うみたいね
何でもお金が必要になる 喉仏って軟骨で溶けちゃって、喉仏とされてるものは、首の骨のでっかい所なんでしょ。形が大仏に似てるから
>>744
火葬場の人が静かに淡々と進行してくれるの助かるよ
みんな号泣じゃ進まないから >>737 葬式って結構バタバタしてて悲しむ余裕ないんだよね、終わって落ち着いてからああ、亡くなっちゃったのか、とね 確かに火葬に2時間も待たされた挙げ句骨の解説なんていらんな
ご近所に未だに朝日新聞を購読している人がいたら尋ねてみましょう
「ひょっとしたら、あなたはチョウセンジンですか?」
みじかな人が死ぬと、バカに初めて、宗教心がうまれる。
お供えのご飯が丸い炭の塊になってて
これなに?ってなるの火葬場あるあるだよな
そんなに嫌でもなかったけど?
小さくなったなと思うと同時に一定の気持ちの整理がついた
>>22
わかるわ。ちょっと前まで見慣れた姿だったのに骨だけになっちゃったの見たらガクッと来たからね。
そこから解説でちょっと持ち直したもの・・・。 こんなに小さく収まるものなのかと思うと切なくて
それどころじゃねえわ
祖父の葬儀の時に、色々説明してくれたな
ここは喉ぼとけだとか、大腿骨に黒い箇所があるのは、この骨が弱っていたからとか
そうなんだ…と思ったくらい
>>747
場所によってはあるらしいよ。
敬虔なクリスチャンとかイスラム教徒は土葬が基本だから。
去年だかのニュースでイスラム教徒がキリスト教の教会のお墓に入れてもらってたけど、
一杯になったので断わられた。これからどうしよう。っていうのがやってた。 お骨拾って骨壷に入れる時の、あの匂いがだめ、もどしそうになってやばい・・・;
>>758
都会と田舎じゃ違うだろうしな
田舎だと基本自分の家で宴会やったりするしな
祖父の通夜の後、客がいっぱいくるし、翌日も必要なのでと麦茶沸かしてた長男の嫁が
疲れからウトウトして寝てしまって、ガスのセンサー反応して大騒ぎになったことあるわ 自分的には悲しみは納棺あたりが最高潮
あとは淡々と
>>758
だよね
通夜、葬式と親族や業者に囲まれてバタバタ過ぎるけど
いざ終わったら家の中がなんかガラーンとしてるようで
寂しいんだよな
銀行行かないと、とか遺品整理しないとってすぐ動かないといけないのに >>614
猫の臨終場面に遭遇する人が少ないために、
妙な伝説が生まれた。
死ぬときはどんな場所であろうが死ぬ。 >>768
亡くなって2日ほどでその形が無くなるって所に虚しさを覚えるよな こういう人は
骨壷入れるのにガンガン砕く行為は
良しとしてるのだろうか…
金融関係の仕事をやってたやつは、絶対に天国に行けないで、
確実に地獄に落ちるらしいね。
>>764
仏様は線香の香りと炭を食べる。っていうのがあるから、それに関係してるのかもね。 親戚の家 埋める墓と墓参りの墓が違う
島の奥地に土葬で埋めて 数年後掘り返して参墓に埋める
水軍の風習らしいわ
>>778
入らないしな。
他人が箸で砕くのが嫌なら遺族が手で砕くのがいいのかな? 説明するのは
喉仏拾う人は決まっているから言っとかないと違う人が拾っちゃうからだろ
故郷をすてて、東京のワタクに行くバカは、
将来、お葬式をしないだろうな。
スマホで、遺体と自分の記念撮影する子供世代の方が嫌だよ
亡くなった人の状況とか年齢とか病気か事故とかもあるよね
うちは高齢の父が2年の闘病を経て最後はホスピスで安らかに逝ったから
みんな寂しさの中にも覚悟は出来てたし、骨とかでショックを受けたりもしなかった
心の準備があるかないかでだいぶ違うんじゃないかな
なんでもいいから批判したい朝日新聞のページ稼ぎやで
埋め墓掘りに早朝駆り出されるたのが15年前 輿が丸なので棺桶も丸型
親父の骨は冷めてたんで最後は手で灰まで掬ってやった
>>772 何人も見送ってるけど匂いなんてあったっけ?無味無臭って感じだけど 火葬場の扉の向こうで入れ替えてるのかと思うくらい違うのが出てきてびっくりする。
慣れない。
>>777
全部は回収できない
部分代表をつめて最後に頭頂骨の一部で蓋をするのだ
だから説明はあった方がよい メスマン・サンコンさんは、間違えて、骨を食べちゃった。
多分旭日旗ネタと同根。日本の風習を破壊したいだけなんだよ。
喉仏は仏さまが座った形うんぬんの話とか 年寄は皆喜んで聞いてるぞw
セキセイインコを火葬してもらった時は
上手く骨残すもんだなと感心した
>>784
入れる順番もあるしね
脚や腰から入れなきゃいけないし…
まあそれで骨の状態や病気は言わないでってことだろうね
でも良く考えたら火葬場の人は病気とか知らないはずなのに不思議 >>46
うちも色付いていて聞いたら(闘病中の)服薬の影響て言っていたそう。 普通にみんなうんうんって聞いてたよ
朝日はなんでも批判しないと気が済まない病
>>795
お骨の入れ方って宗派とか関係あるんじゃなかったっけ? >>1
俺は、朝日新聞「声」欄の投書をいちいち取り上げてのをやめてくれ!と思うけどな!! なんなんだろうなこの説明
悪くはないんだけど
壺に入れるために砕くよーとも断り入れてるのはわかる
プライバシーどうのこうのじゃなくて、何か変な気分になるんだよな。
悲しみでいっぱいになってるところに骨の解説されて「へえそうなんだ」みたいな感情が入ってくるから。
やめて欲しいってわけじゃないけど。
鯨としての生命は母鯨と共に終わったが、
われわれの目的はおまえたち胎児をとることではなかった。
むしろ、海へ放してやりたいのだが、
広い海へ放たれても、 独りではとても生きてはいけまい。
それ故に、われわれ人間と同様に念仏回向の功徳を受け、
諸行無常の悟りを得てくれるようにお願いする。
http://jas21.com/essay/essay10.htm >>809
同意 誰が書いてるか分からんしねw 朝日だから余計に これは犬の骨ですよりは 良いだろ
本人確認が重要だ で どこの骨の説明だな
昔からそういうモンだと思ってたからべつに何とも思ってなかったけどまあべつに詳細な解説は必要無いわなあ
訊かれたら答える程度でいいんじゃね?
>>158
骨以外のプラスチック鼻や
シリコン偽乳が焼け残った場合のほうが参列者絶句だろうな じゃあ焼くなよ
クレーマーのせいで日本が伸びなくなったんだよパヨめ
>>778
そう言われれば、祖父の時も祖母の時もお骨に入る大きさに砕いてたな
亡くなった…という喪失感で、その時はなんとも思わなかった
今も、そりゃそうだよな…と思うけど、よくよく考えたら合理的事務的だな 祖母の時は火葬場の職員が説明して指差したところの骨を拾って入れて
残りの骨や粉々の部分は骨壺にいれなかったけど
父親のときは残りも全部トレイを傾けてザーッと流し込んでた
火葬場によって違うのかしら
喉仏の部位を教えてくれるのは、骨壺に入れる順序とかの話で言っているのであって、
別に人体解説しているわけではないだろう。
>>811
俺の場合は作業的に進めていった方が精神的によかった気がする
最初に目にする姿が衝撃だからな >>806
入れ方自体には関係ないよ。集骨には坊さん立ち会わないし。
浄土真宗だけ、骨の一部を本山に納める。っていうのはあるらしいけど。 >>1
いや、骨の解説はして欲しい。
うちの父の時は、格闘技もやって体格良かったんだが、若くして亡くなったのに、
骨はボロボロですね、と言われ、
ああ、やっぱり病気は重かったんだ
と初めて気づいたわ。 うちは中部地方なんだが骨壷ごと墓に納めるんかなと思ってたら墓石の下部に入口あってそこから墓石真下の土の上に直にまく方式でビックリした
曽祖父祖父母と若死にした伯父叔母がミックス状態
喉仏は別のちっこい入れ物に入れて総本山に納めたよ
煙と一緒に空へと上がっていったんだなぁと
やっと肉体から解放されて魂が楽になったんだと思った
骨の説明受けて、いずれ自分もこうなるんだとか、自分の骨もこうなってるんだと親に最後の勉強させてもらってる気分だった
誰が亡くなったかにもよるだろうな
子供とか急死だと受け止めきれなくて辛いかも
>>1
>火葬場でのお骨揚げがある。(中略)係員はお骨を前に、これは身体のどこの部分だとか、
あれ確かに謎アドバイスだよな、法律で説明が義務付けられてるとか?
きちんと火葬しましたよという そのような個人的な感情は葬儀会社とそれぞれのご家庭の意向で話し合ってください
愚痴愚痴みっともねーな
>>817
ガシガシ砕くの結構乱暴だなってちょっと笑えちゃったりするしなw
悲しみに浸りたいのに、あの時は色んな感情が入ってきて冷静になっちゃう。 >>832
焼かれたあとの骨を砕くとき
「ボリッ」って結構いい音するんだよね… > 「裸を見られているようで安らかな気持ちになれない」
ねーよw
じゃあ、遺体洗ったり綿詰めたり自分でやれ
>>822
違うと思う
分骨したい人はどうぞって所と何も言わない所やら、喉仏だけ先に骨壺のフタに置かれて骨もある程度砕かれてから拾わせる所と遺族にやらせる所とか >>826
病気だと、骨が綺麗に残らない、砕けてしまう事もあるらしいね 何で喉仏?って思う
何を指して喉仏としてるんだろう
>>835
遺書にやらないでくれって書いとけばええのにね
まあ死んだらそんなこと気にならんのやけど >>833
>まじか…まあ宗教だもんな
仏教では特に定義してないよw壺売りカルトの神道か? >>835
骨を見て欲情するような感覚の持ち主じゃないと、こういう発想にはならないよな。 お骨の解説でもしてもらわないと、その場での気持ちがいたたまれないよ
あれでお別れできる、って面もあるよ お坊さんの引導もそうだけど
>>826
火葬屋に骨の見分けなんてつく訳無いよ
喉仏の時点で意味不明だし >>822 うん、大体そう、ある程度収骨したらトレイからざーっと、んでその喉の骨と頭蓋骨の破片を入れて蓋をする 問題はこの手の込んだ内容を朝日新聞に投稿して
朝日を支えてる人がどういう人たちでどういう思想、意図があるのかだろうね?w
>>841
嫌なら葬儀をやんなきゃいい
火葬場に死体だけ燃やしてもあれば終わりだよ ペットの火葬でも説明してくれるけど
尻尾の骨までいとおしかった…
これは拾うほうも嫌だった
あの解説は必要なのかと
これを若い娘もやられると親族は嫌だろうね
>>824
亡くなった人との関係性や、悲しみを素直に出すタイプ出し過ぎちゃうタイプ出せないタイプとかでまた違うんだろう。
俺は親父といろいろあったから、その日ぐらいは悲しみに浸りたいのに、何か冷静になっちゃうのがちょっと嫌だったわ。 腰の固定術受けてるからチタン金具
残るんだろうなあ
>>846
朝日が書くととたんに胡散臭いものになるよねw ゆとり世代は、人生の大切な学習期になにも日本文化について
学んでこなかった癌世代です ><
悲しいんだけどちょっと笑いそうになっちゃうんだよ
あーキレイに焼けたなーとか
じいちゃん大腿骨ゴツイなーとか
身内から見てそれなりに大往生なら焼きあがりで出てきたら涙引っ込んでる
どんな似非調査か分からんが、そもそも南北朝鮮なんて規格外なんだろ?www
>>834
正直、箸じゃなくて素手で折ったり割ったりしてみたくなる質感だよね。
やんないけどさ。 今だったら骨上げを動画に撮ってアップする人がいるかもと思ったけど YouTube を見たら本当にあった。
>>516
最初の方でとったのが喉仏だったらしくそれは駄目だと注意されずっと疑問に思ってたがそういうことか >>864
普通は無縁墓がある寺に引取ってもらう。 >>855
それと骨壷じゃなくて箱に直接骨を入れる
で、納骨は箱から出して墓穴に直接入れる 喉仏って火葬屋の用語なのかな
>>870
触ってるやんけ 東と西で骨壷の大きさ違うよね
東は全部入れるからデカいって聞いた気がするな
俺は気にならないけど
奴等の解説がプロ意識からやってる訳ではないのは間違いない
>>849
そもそも遺骸の扱いは仏教が定義してないというか
位牌とか仏壇に至っては仏教じゃなく儒教の風習だからな
世界宗教になる過程で仏教はローカルの風習を
受け入れてきたんだよ、だからその土地の風習で埋葬して
拝めばいいという流れ
日本は元来は土葬で、それは縄文くらいから脈々と
受け継がれてきたものがあって、火葬なんて近代だからな >1
1人の意見をあたかも複数のように偽装してるなって文章だな
いくらなんでも
「ハイ、焼きあがりました。どうぞお好きなようにお詰めください」
なんて火葬場はないでしょ
家族以外の時は静かに聞き流してるだけだし家族が亡くなった時は悲しいやら悔しいやらで通夜葬式の記憶あんまりないわ
いろんなことを気にする人がいるもんだね
それまで丁寧に足からそーと入れてたのに、最後に箸でグシャグシャにかき回すのがびっくりだわ
>>1
何処の骨かって説明は関西じゃお骨を入れる順番があるから普通なんだけど
関東でもやるのかね? 骨解説も葬儀の流れの一部だと思ってるから違和感ないけどな
火葬場の係の人もキチンとしてるし不快感はないよ
>>880
それでも嫌なんじゃないのかな
部位の説目だけでとどまらないから 正直、家族的には身内のガンなんかの手術後の切り取った患部見せられる方がキツイと思う
>>30
その手の役割は、本来家長などが務めるもの
感情的になって対応出来ない、遺族の代わりに対応するのも葬儀屋の努め
葬儀って、結局の所は文化そのものなの。
>>858
そのくらいの気持ちで良いのよ
葬儀は、遺族や親族が前を向いて歩くための生者のための行事。 焼け加減を指定したい。自分はウェルダンで灰だけにして海に散骨して欲しい
係りの人が骨を砕くのには少し驚いた
でもそのことをいちいち新聞に投稿したりしないけど
骨の説明が辛い人は、亡くなった人が湯灌とかされてるのは平気なんだろうか
>>883
骨が残りやすい人だと、遺骨が入り切らなくなるので崩しを行うね。
避けるために大きな骨壺もある。 >>890
時間かかるからその指定は無理
予約いっぱいなんだよ現状 お骨拾って最後に係員の人がほうきとちりとりで集めて骨壺に入れてくれたんだけど、そのちりとりがなんだか白っぽく汚れてるような感じなの
コレって毎回洗わず使い回しだとしたら前の人の骨の粉末が入っちゃうんじゃないのかなって、言わなかったけどちょっと気になった
「日本人奴隷は神の恩寵」秀吉の逆鱗に触れたイエズス会の解釈
金正日と金日成はエンバーミングしてて維持のために年間数億円いるらしい
>892
知らないで初めて見たらびっくりするよね
でもこういうのを見て残された人は「あー骨になったら…こんなもんなんだな…終わるんだな…
生きてる間は時間を無駄にしないで行きよう…」って思って、翌日には忘れて
ゲームで遊んだり5ちゃんで実況したりする、それが人生なんだろうな
>>565
伯父さんが事故で亡くなった時のお葬式でおばあちゃんが代表で詠んでた
自分も家族持って分かったけど、自分の子の葬式出すような事あっても詠めないと思う… なんか、喉仏がピンクだから何とかかんとかーって病気だか薬の説明されて
へーすごーいそんな事までわかるんだーってその時は感心したけど今思うとその人の自己満足かとw
自分の子供や旦那だったらそんな事言われたくない
全部拾うと一部拾う地域の境界線はどのあたりにあるんだろうか
人体解説ってより大事なとこの骨を骨壺に拾うためには
「これです」って説明してくれないとできないだろ
火葬場のおっちゃんが骨つつきながら故人の病歴云々を得々と語ったら不快にはなるだろうけど
今のところそういう場には立ち会ったことないな
概して寡黙なイメージだが中にはおしゃべりな人もいるかもな
>>909
喉仏をググることすら出来ないの見るとまともな人は少なそう 別にいいんだが、ばぁさんの葬儀の時、火葬場の人がたんたんとチリトリと小さい箒で骨集めるの見て「風情もへったくりもねぇーなーw」とガキのくせ思ったwまぁ仕方ないよな、それより火葬場の不足してる方が問題だし
もうお骨拾いはやめたほうがよい
あれのおかげで火葬場が込み合う
点火のボタンを押した後は自動的に
火葬→骨の粉砕→希望に応じて海、山、宇宙などへ
墓とかお寺に骨を納めず自然に帰ればよい
人骨解説はオプションサービスとして
提供すればいい
>>898
コレどこの骨かわかる?
知らないの?
あーぁ!あのねーこの骨も知らずにのうのうと生きてきたの?
しょうがないなぁ…
この部分はね喉仏って言うんだよ
メモして置くどういい
こんな感じ?w こないだ市の火葬場行ったが親父の時と同じ係だった、同じこと言ってた
>>893
自分の父の時は感謝というか、むしろ申し訳ないくらいに思ってたけど
娘で想像したらあたまおかしくならはりそう 祖父が死んだ時
母の仕事場の隣に住んでる爺さん(赤の他人)が
他には親族しかいないのに一緒に飯食って
最後まで居座ってお骨拾ったことに今でも怒りをおぼえる
>>910
エスパーや担当医でもあるまいし
そんな事断定出来るわけがないw
作り話だよ >>877
土葬がなくなったのは、伝染病が起きるケースが多発したため。
死者を送り出すための文化で、これからを生きていく生者に病をもたらすのは本末転倒なので。
昔の時代は葬儀で病をもらって命を落とすケースも時々あった。
科学的に解明されてからは、文化にも変化をもたらした。 説明を止めても遺族側で質問する奴が出てくるから一緒だと思うぜ。
日本人は死に対しナイーブ過ぎる。無宗教だから
なのか、しっかりした死生観が無さ過ぎ。
喉仏とかどうでもいいよなぁ
骨は骨、みんな同じだわ
喪主が医者だったんだが、その喪主を前に滔々と骨の説明をするおばちゃんを見て困惑した親族の俺。
骨の解説はいいとしても色が黒いからここ病気だったってのはそれを信じた遺族が
誤診だ見落としだの病院に文句言うことがあって迷惑なんだよね
>>920
あるね
全部終わって親族皆ロビーに戻ったらあれ誰?ってなってさ
自分時は近所のおっさんだった
まあ個人が仕切れる場でもないけど腹立つわな >>1
ここが顎の部分ですね?顎の骨がこんなにハッキリ残るなんて珍しい
相当骨が丈夫な方だったんですね!あれ?何か骨に削った痕が… 確かに自分が死体なら嫌かもしれん 人目に触れさせず処分して欲しい
あれを聞くから少し冷静になれるんだけど、朝日の読者は感情が最優先だから癪にさわるんだろうな
部位の解説はたしかにどうかとは思うが
所々の骨に色がついてのは何故かは知りたいと思った
わりとキレイ目に焼け残った頭頂部の骨をガツガツ割り始めたのは子供心にビックリしたな
喪主も箸でガツガツ手伝ったりしてコントのようだった
地獄に落ちることが確定しているやつらに、
仏も何も関係ないからな。
素性が分かるな。
>>898
焼き肉の盛り合わせみたいに解説するよな 仕事なんだからいってるだけなんだろうし
なんとも思わんよ
むしろ丁寧に説明してくれてありがとうって感じだな
焼き場の人に対する差別か
朝日の人権感覚はどうなってんだ
決まり文句みたいなものだろ
ペット火葬でも喉仏とか良い骨の状態とか言われたわ
そっかちゃんと焼いて骨持ち帰らなくていいようにもできるのか
年齢の順でいくと俺最後に天涯孤独というか身寄りなしになるから、
遺言らしきもんにでも書いて手間かからんようにしといたらいいんだな
親父も猫も喉仏解説してもらったわ。
社交辞令としてへぇ〜と言っといた。
ここはウデ
ここはモモ
とか解説されたらそら怒るわ
>>926
九州の親戚にこれは骨壺に入れず持っておくものよと言われて、うちの地域はそんなことしないと言ったけど、専用の桐の箱でガラスケースになってる入れ物をわざわざ買わされてお仏壇に置いてある
地域によって違うのねって言われたけど 突然亡くなった場合はそうかもしれんが、いちいち事情なんて調べてられんだろうし
朝日って何でも反対すれば売れると勘違いしているんだよ。
どうでも良い話・・・
生まれる前もエコーでこれが心臓で〜これが…男の子ですね〜て晒されてるからいいんやない、
丸裸で生まれて丸裸で死ぬと思えば
解説って程、詳しくはないだろ、
骨壺に入れる順番を説明する際、
足元の焼け残った大きい骨から順番にいれてくから、都度、説明してるだけ。
最後から二番目は喉仏、最後が頭蓋骨の頭頂部だったはず
>>5
大嫌いだった爺のやられた時でもムカついたからな 骨拾いなんていらないから全部粉になるまで焼いてほしい
いつごろからある風習なのかな。
そこまで古い風習じゃなさそうだし、でも全国でやってそうだし、一体誰がやり始めたのか知りたいわ。
おれがしんだら
チェコのクトナーホラに飾ってほしい
だが頭蓋骨が歪んでるから無理らしい
残念
>>130
中国でプラスチネーション、という選択肢。
骨どころか肉体丸ごとだがw 膝とか腰とか本人が苦しんでたところなど見たくなるよ。これは痛かったろう、苦しんでただろうとわかる場合が結構ある。
まあ、親族側もさっきまで酒飲んでドンチャン騒ぎしてたりするから、そこまでナイーブにならなくてもな
言われてみると妙な風習(?)な気がしてきた
黙っているとばつが悪いからなのか…いつからだれがはじめたのだろう
>>930
だから信じるバカがいるんだから根拠の無い余計な話はしなくていい >>964
人工関節とかも残るんだろうな
まだいれてた人の火葬にたちあったことないけど 焼いた直後の骨を見させられるのも異常
しかも箸で渡すとか
頭おかしい
>>186
20万包んだら、子育てしている若い人からはこんなにもらえないと半分返されたよ 俺は20代の頃にじい様の骨の説明でチンポの骨はどれですか?って聞いて場を和ませたことあるぜ
職員は笑いそうになりながらその部分には骨はありませんって説明してたな
知らんかった(´・ω・`)
中国のおばさんに、日本は焼いた後に骨壺にみんなで箸でいれるって教えてあげたら
心底気味悪がってたな
これやらないと骨壺にちゃんと骨入れてるか確認しようがないからしょうがない
>>960 多分戦後ぐらいだと、それまでは田舎なんかだと三昧といって質素な焼き場があって家族が一晩かかって焼いていた 大抵の人は色んな宗教の行事をそういうもんかと受け止めるだけなのに
自分は無宗教だって言うやつほどその宗教を他人に押し付けるんだよな
グロとか貧困な語彙が出てくる時点で発想が幼稚過ぎて引く
火力上げて灰にしてそれを小さな骨壺に納めればいいのかも
>>977
あったよ
喉仏をキレイに残りましたねって1番上に乗せてくれた
家で乾燥剤入れるとき砕けちゃったけどw 皆さん立ち会った経験が豊富で、読んでて結構驚いてる
もういい年だけど、小3で祖母が亡くなった時のたった一度しかないわ
>>1
プライバシーというものは死者には適用されないという事を知らないらしい >>2
1万でも高いつーか、戒名に価値なんてないし残された家族の自己満足だわ!戒名のくらいが高いと釈迦の弟子としてウンタラカンタラってそもそも死んだらたんぱく質の塊になるだけだし
合理的に生きて行かないとだめよ! 火葬の時扉閉まるまで、めっちゃ悲しかったけど
骨になったらなんか吹っ切れたというかスッキリする。
なんでか知らんけど
うちの父ちゃん
癌が骨まで転移して亡くなったからか、
骨が少ししか残ってなかった
もろくなっちゃってて燃えちゃったみたい
>>976
去年頼んだペット火葬屋さんは全部教えてくれた
すごいペット好きな人でいい人やったな -curl
lud20200109031302ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1574999972/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【話題】「ここは喉仏ですね」火葬後の人骨解説に「やめてくれ」と思う人たち…朝日新聞『声』欄の投書が議論に ★2 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・【話題】「ここは喉仏ですね」火葬後の人骨解説に「やめてくれ」と思う人たち…朝日新聞『声』欄の投書が議論に ★3
・【話題】「ここは喉仏ですね」火葬後の人骨解説に「やめてくれ」と思う人たち…朝日新聞『声』欄の投書が議論に
・【朝日新聞】「お金の若者離れ」朝日新聞の投書が話題 「全国紙に載るようになったのは一歩前進」という声も
・【朝日新聞】「お金の若者離れ」朝日新聞の投書が話題 「全国紙に載るようになったのは一歩前進」という声も★4
・【朝日新聞】「お金の若者離れ」朝日新聞の投書が話題 「全国紙に載るようになったのは一歩前進」という声も★2
・【朝日新聞】「お金の若者離れ」朝日新聞の投書が話題 「全国紙に載るようになったのは一歩前進」という声も★3
・【医療】2歳児急死、火葬後届け出 東京女子医大 医師法違反か [朝日新聞]
・【朝日新聞】改憲議論「急ぐ必要ない」72% 朝日新聞世論調査なんですけどね
・【参院選】改憲議論「深まっていない」62% 連続世論調査 朝日新聞 [7/4]
・【朝日新聞】新聞投書欄に現れた有名人たち 香山リカさん「ヘイトスピーチは『魂の殺人』」[10/17]
・朝日新聞、天声人語で「未曽有」にふりがな 麻生財務大臣への皮肉? 「ハイコンテキストな諷刺」と話題に
・【朝日新聞】フェイクニュースが横行する背景などについて知識人が議論 朝日新聞主催の集会 [無断転載禁止]
・【朝日新聞】 議論されなかった 「外国人参政権」 与野党ともに公約に掲げても [11/03] [新種のホケモン★]
・【朝日新聞】 議論されなかった 「外国人参政権」 与野党ともに公約に掲げても ★6 [11/3] [右大臣・大ちゃん之弼★]
・【中央日報】朝日新聞「韓国政府、慰安婦財団残余金の徴用賠償活用を議論」と報じる [11/2] [昆虫図鑑★]
・【話題】 作家・門田隆将氏 「朝日新聞の吉田調書スクープは従軍慰安婦虚報と同じだ。なぜここまで日本人貶めるのか」
・【朝日新聞/韓国】日韓でパラリンピック議論
・【朝日新聞】盗まれた仏像、両国の共有財産に 投書欄「声」
・大阪市、火葬場1カ所をコロナ専用に 2月に入っての死者急増受け(朝日新聞) [少考さん★]
・【国内】「購読やめた」朝日新聞、誤報への批判投書欄を拡大特集 慰安婦問題の意見広告も
・【マスコミ】 読者の批判も拒絶する朝日新聞! 「声」欄に一つも載らない「慰安婦」投書
・【国内】辛坊治郎氏が激怒。米軍への「ヘイト」にしか見えぬ朝日新聞の投書欄[8/21]
・【話題】朝日新聞社「韓国の人糞酒・トンスルはデマ。ヘイトだ」
・【朝日新聞】北方四島、議論は平行線 日ロ首脳会談、成果乏しく
・【朝日新聞】日韓の大学生が議論して見えた関係打開のヒント[10/1]
・【話題】 「朝鮮民族をさげすんだ日本人」 朝日新聞が読者の声を借りて日本批判?
・【朝日新聞】立憲民主党と国民民主党、合流を見送りへ 国民民主党側の議論がまとまらず
・【コロナ】緊急宣言解除、専門家の反対はゼロ 尾身会長も驚いた議論 朝日新聞 [みつを★]
・【東京五輪】産経コラム「五輪に関わる全ての人たちへの冒瀆」 朝日新聞「五輪中止」社説に言及 [砂漠のマスカレード★]
・【朝日新聞】小沢一郎・自由党代表「政府・与党が知らぬ存ぜぬ、議論にならない」
・【LGBTQ】「心は女性」女子大への入学認めるべきか、大学生が議論(朝日新聞)
・【週刊朝日】休刊に朝日新聞社員は何思う?「社内に明るい話題はほとんどない」 [尺アジ★]
・自民調査会、NHKネット業務も議論へ 幹部「民放とけんかせずに」(朝日新聞) [少考さん★]
・【話題】 芸能人を利用して政治誘導を図る朝日新聞・・・社会面のみならず、文化・芸能欄においても、巧妙にまぎれこませている
・【話題】橋下氏がイスラム国を例に国際社会における性奴隷を解説「往生際の悪い朝日新聞は、強制連行がなくても性奴隷だと言い張る」★3
・【話題】橋下氏がイスラム国を例に国際社会における性奴隷を解説「往生際の悪い朝日新聞は、強制連行がなくても性奴隷だと言い張る」★2
・【朝日新聞】「日本では加害の報道が少ない」「被害者の痛みを忘れないで」…和解と信頼など議論、朝日AJW日中韓シンポ[07/20]
・【朝日新聞社説】表現の自由が失われている 不都合なことも表に出して議論すべきで、気にくわない表現を圧力で潰そうとするのは遺憾だ
・【コロナウイルス】なななんと、感染拡大してるクルーズ船に話題の関西生コンの人が乗船 朝日新聞などを通じて政権批判★3
・【話題】 日本人にとって「朝日新聞」とは?
・【朝日新聞】韓国にホームステイした中学生は「韓国の人たちは本当に優しい」と口をそろえた[11/2]
・【話題】 東大生から見放された朝日新聞 今春 入社ゼロに幹部ら衝撃「ここまで…」
・朝日新聞「まとめサイトを信じる人たち」へのツイッター民の反応、人間の知性はここまで落ちてしまう
・【悲報】前田直人朝日新聞世論調査部長、尾花沢市長選で社民共産が勝ってはしゃぐ(吉田調書捏造記者)
・【朝日新聞】千葉県大多喜町で墜落した零戦操縦士の可能性がある一飛曹の遺族を確認 人骨のDNA検査へ [みの★]
・【朝日新聞投書】次世代につけ押しつけた平成人 古田正信(68)
・「彼女は少女だったのだ!」 安倍政権は少女像に反感むき出し こんな日本人でいいのかと朝日新聞投書★2
・籠池佳茂「朝日新聞は廃刊した方が良いと思う人はRTお願いします」→1.5万RTされてしまう
・【朝日新聞】萩生田文科相「学生に転嫁やめて」 共通テスト手数料の増加に [孤高の旅人★]
・「彼女は少女だったのだ!」 謝らねばならぬのに安倍政権は少女像に反感むき出し こんな日本人でいいのかと朝日新聞投書★5
・【YES!】「甘ったれるな若者!年寄りはモーレツに働いた。老人を敬え」 高須院長、朝日新聞投書のツイートで物議も猛反論★4
・【メディア】<中国メディア>「日本人の謝罪は言葉だけ」=元朝日新聞記者が解説する日本人の正体
・【パヨク速報】韓国人記者「過去の約束が「お話にならない」と思うから、ひっくり返すのではないか」 [朝日新聞GLOBE+]
・【中国メディア】「日本人の謝罪は言葉だけ」=元朝日新聞記者が解説する日本人の正体[5/15] [無断転載禁止]
・【画像】 安室奈美恵ファン4846人が1500万円集め、朝日新聞に全面広告 気持ち悪すぎと話題
・【話題】京大の #山中伸弥 教授「成果が出なければ10年後にクビにしてもらってもいい」(2010年1月3日付朝日新聞)
・【話題】韓国政府 若宮啓文・元朝日新聞主筆への叙勲推進「日本の良心的な知韓派の言論人として韓日関係の発展に貢献」
・【話題】駐日ロシア大使館ツイッター、過激発言連発 一般人に「恥を知れ」、朝日新聞に「読者を騙し...」 産経へ「プロパガンダ」★2
・【話題】 「嫌中憎韓」が売れるのは朝日新聞のおかげです・・・「人民日報」より中国を愛し、「朝鮮日報」より韓国を礼賛する大新聞の罪
・【twitterで話題】『40年前のやまと新聞らしい』 ネット「朝日新聞OBの在日朝鮮人がこれを武勇伝にした本を出しています」
・【話題】元朝日新聞・植村隆の講演会「慰安婦強制連行の否定はヘイトスピーチ」「日本は毎日レイプされた被害者と向き合う人が減った」
・【話題】2013年の下半期、唯一部数を伸ばした新聞は産経新聞、一方の朝日新聞は、09年以来、都内から100店もの販売店がなくなった
・【悲報】 朝日新聞さん「韓国の皆さん、日本では空き巣が簡単です」と、具体的手口や理由とともに解説
・【悲報】今朝の朝日新聞の一面、「一体どこの国の新聞なんだ?」と話題に・・・ (画像)
・【ニュース解説】朝日新聞の編集委員「新コロナは痛快な存在」と投稿し物議…歪んだエリート意識
・【天下の朝日新聞】非娘ユニによる娘曲カバーを「歌の上手い人たち」とベタ褒め【ミスムン批判に援護射撃】
07:59:05 up 23 days, 9:02, 2 users, load average: 10.18, 10.22, 9.83
in 0.41364002227783 sec
@0.41364002227783@0b7 on 020521
|