「呼び捨て失礼書き足した」 武光パネルに「公」 菊池市文化財保護委の会長落書き「やった」
11/29(金) 12:23配信
菊池一族の15代当主・武光の等身大パネルに落書きが見つかった問題で、
菊池市文化財保護委員会の70代男性の会長が28日、
熊本日日新聞社の取材に「私がやった。呼び捨ては思いやりがない」と話した。
等身大パネルは熊本県菊池市が設置。市によると、落書きは武光の名前の下に赤字で「公」と書かれていた。
市役所や菊池神社の4体のほか、観光施設のポスターに掛けられたカバーと、市役所外壁の垂れ幕にも同様の落書きがあった。
会長によると、市外の知人から「呼び捨て表記は先人に失礼」との指摘があった。
「10月の委員会で市に伝えたが対応がなく、11月中旬ごろ各地で書き足した」という。
「市も観光案内人も呼び捨て。先人への思いやりが見られずに恥ずかしい」と主張する。
器物損壊に当たる可能性については「法律違反と言う前に『公』をつけるかどうかの議論が先。
私がやったことをとやかく言うべきではない」と話した。
市文化財保護委は市の委嘱を受け、指定文化財の研究、周知などに取り組んでいる。
会長は、1991年から委員を務め2015年から現職。
市は被害届を出さない方針。江頭実市長は「文化財を保護する人がいかがなものかと思う。
ただ、悪意から出た行為ではなさそうなので、まずは本人の話を聞きたい」としている。(植木泰士)
(2019年11月29日付 熊本日日新聞朝刊掲載)
熊本日日新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191129-00000011-kumanichi-l43
赤字で「公」と書き足された菊池武光の等身大パネル=27日、同市
「菊池武光」と書かれた菊池市の封筒を指さす市文化財保護委員会の男性会長=28日、同市
菊池氏は西郷隆盛にも関係あるんだろ
流罪中はその名を名乗ってたし
>>7
南朝方の九州の武将
北方謙三の武王の門は面白かった 「公」ってどういう身分の人に付けるかとかって決まりがあったりするのかな?
>器物損壊に当たる可能性については「法律違反と言う前に『公』をつけるかどうかの議論が先。
>私がやったことをとやかく言うべきではない」と話した。
あかん人や
子供の落書きイメージしてたけど
色合わせてるし字体も合ってるし
ぎりセーフ
こっちは汚いからアウトw
歴史的な価値のある文化遺産とかなら落書きだしダメだと思うが
こういう観光パネルなら落書き扱いじゃなく訂正ってことでいいんじゃないの?
萌えキャラの顔にイタズラ書きしたとかじゃないんだしファンも怒らないだろ
文化財でもなく、どうせゴミになるパネルでしょうが
敬称付けるべきかという議論、アニメ絵でよろしいのかという議論ちゃんとしろよアホ役人
言い訳がおかしいのは置いといて、解説時に選手を呼び捨てしない松岡修造みたいな感覚の人なんだろうな
「HACHI!」
ハチ公「公も付けろよ、ま、逢えて良かったけどな」
>>17
これは正論だろ
抗議する時に法律守ってたら何もできん
政治家もそれは認めるてるよ 萌パネルに憤慨じゃなくて敬称つけてないことに憤慨かw
この武将も愛されすぎて光栄なんじゃね?w
>>33
出来るでしょ
いつまで頭真っ赤なんですか >>1
何故、赤で書き足すのか?と思って見たら、元の氏名が赤字。。。 >>1
落書きよりも萌え絵がなぁ〜
そこは会長は突っ込まないのか 熊本で、菊池一族って尊敬されていて、一目置かれている。
元寇の時に、博多まで行って戦っている。
その様子を描いた絵巻とかあるでしょ。
南朝の英雄の1人だね
あの時代の九州は中央とは別に混乱してて面白い
>>1
これを問題にして追及するのは立憲民主党くらいだろ。
「公的な問題の全ての責任は総理にある」
「安倍は逃げずに国民に誠実な対応を」
「これがアベノミクス」
とか(笑) 諱を避けて俗称で売ったらどうなんだ
どのみち観光向けの客寄せパンダ役だろ
>>29
「先公」(先生の意)や「ポリ公」(警察官の意)などと蔑称としての用法。
日本史上の、とりわけ郷土の偉人に対する敬称としての用法[
ニホンゴムズカシイネ >>14
>菊池氏は西郷隆盛にも関係あるんだろ
よくある系図捏造
薩摩の西郷・北郷・南郷と一部の東郷はすべて霧島周辺がおこり
このあたりに7世紀に朝鮮系帰化人が豊前から入植させられた
彼らは養蚕機織の技能集団だったことからこの地は桑原郡になって
その地域区が桑〇郷、つまり桑北郷・桑南郷・桑西郷・桑東郷になった
それらの土地名から北郷(ほんごう)・南郷・西郷・東郷と自称するようになった
西郷隆盛の祖先も桑原郡から出てるが箔をつけるために肥後菊池氏の末裔
ということにしたんだろう 特別の思い入れが有るんだろうが、信長秀吉なんか公付けあんまり無いけどね。
知人から指摘を受け,思いが強まった
菊池公園には騎馬像が有って確かに公付きだけどね
公が下手でかえって侮辱
要求が通らないからって勝手に書き足すのは勇み足が過ぎると思う
熊本の人間は、尊敬してる武将に「公」ってつけたがるんだよね。
加藤清正にも公をつける。
加藤清正公、清正公(くまもとでは、「せいしょうこう」と呼んでいる)
>>1
何か知らんけど失礼とか言うなら意味不明の女男になってる時点で十分失礼な気がする。 高知県民が幕末の志士を呼び捨てにするのが、県外の人からしたら信じられんそうだ
> 市は被害届を出さない方針。
は?犯罪を肯定するのか?
詳しい方に教えてほしいんですが、
やはり、菊池武光はアンチヒーローというのが世間の解釈でしょうか?
それとも楠木正成のように忠義の手本なのでしょうか?
>>8
不当に顔を小さく描いて体躯を強調してるな、性的描写としてアウトだわ たしか護良親王を奉り、南朝方として活躍したとか、
現在の歴史観ではどういう解釈なのか気になります。
アニメ調のパネルを見てなんか気が抜けたが
合意もないのに書き直すのは器物損壊だろ、被害届出せよ
>>1
>器物損壊に当たる可能性については「法律違反と言う前に『公』をつけるかどうかの議論が先。
>私がやったことをとやかく言うべきではない」と話した。
このオッサンが一番無礼なんだが 犯罪を臆面もなく「とやかくいうべきでない」って凄い。
しつこく役所に陳情しろよな。
それ位ならパネルに追加で貼ってくれたんじゃね?
偉い人なんだし。
・歴史上の人物
・現役著名人(政治家、芸能人など)
これらの名前には敬称が不要
ドキュメントや教科書で徳川家康を呼び捨てにする度に憤るのか
まさに落書きじゃん
書き足すなら達筆な人に頼めよ
これこそ先人に失礼
>>75
あれ?俺の知ってる話だと首刎ね級の無礼って話だけど違ったのか 立場からして手順踏めば問題なく付け足せただろ・・・
「公」と呼ばれるのは右大臣以上
朝敵の田舎侍ごときが「公」を名乗るな
>>88
せいしょうこうさんどうしよう?
これも九州だけど そこにあるのは歴史上の偉人じゃなくて
それにインスパイアされて創作された架空のキャラクターだから
敬称はいらないんちゃうかな
萌え言うからどんな美少女にされたのかとおもたらIKEMENかよ
女向けじゃん
ある程度業績はあるようだけど、「公」って言われる程の人物でもないわな
>>88
平安時代にはその原則が崩れてるんだから、無意味 >>52
面白いだってもともとは死んだことを意味してたような >>75
思ったんだがそれ武家同士の話じゃねえかと 熊本人には多いよ
”僕は悪くない病の人”
公衆の面前で
女性の父もんで
”おなごにはこんくらい、しとけば良か!www”
と言った奴も確か、熊本人だよ
どうせこの爺さん昔から自治体関係の顔役だったりするんだろ
それで被害届出さないんだろ
うちの先祖筋だな
南北朝時代ぶいぶいいわしてた
あと多分狗奴国
山口県萩市の思い出を描きました。
「人気なんですね。吉田松陰って」
「松陰先生ですよ」結構本気で怒られました
宮城県人も「伊達政宗」って呼び捨てにされると「…『政宗公』なッ」って心の中でイラついてるからね、気をつけようね。
ていうかこの武将誰なんだ
おれ九州だけど征された覚えはないぞ
>>117
熊本の加藤清正もだよね
宮城もリスペクト忘れないいいところなんだな 尊敬を集めているんなら「公」呼びすべきと言うのは理解できる
間違いなく忠臣なんだから、
地元くらいは尊敬の念を込めて「公」つけてあげてw
これくらいなら、許されていいんじゃないか?
不自然な字体でもないし
>>127
おk
「おい、先生」でも呼び捨てではない >>129
許す許さないの問題なら、人の上に立つ者のやる事では無いのは事実
文化財保護委は辞任した方が良い あー頭固くなったジジイが暴走したか
こいつ絶対に近所で有名なクレーマーだろ
>器物損壊に当たる可能性については「法律違反と言う前に『公』をつけるかどうかの議論が先。私がやったことをとやかく言うべきではない」と話した。
老害ジジイだなぁ。言い分が朝鮮人みたいだよ。この独善ジジイの年金支給を停止しようよ。このジジイが言うように、法律なんて関係。理由は、こんなクソジジイに年金をやる必要ないから。
地元の政治家に「先生」どころか「様」を付けて呼べってのと感覚は同じに思えるんだが
>>118
ククチは平安時代から続く九州の豪族で
源義経が頼朝と対立した時に頼ろうとした一族
いろいろあって奥州藤原を頼った和家だが
九州出身なら知っておいた方がいい
家柄は島津より古い わん公、先公は失礼な呼び方では無いと言うことだな?
>>137
goo辞書より
E貴人または他人への敬意を表す語。「貴公」
F親しみや軽蔑(ケイベツ)の意を表す語。「八公」 マジで何時DNA検査をしたんですか。
失礼ですよ。
つーか、俺じゃなくて血の濃い家族を選んでも結果は同じか…
>>20
これ落書きと扱うのはたしかにちょっと違和感おぼえるなw
せめて似た書体で「公」だけ出力印刷したシールを貼っていたら違ったのかな ある程度以上の偉い人、偉人などでは、その人の名前自体が
敬意の対象であるとの意から、あえて敬称等はつけない事が多い。
むしろ敬称つけないで呼ばれる事は栄誉だとも言えるのだが。
>>118
広島で、広島のお好み焼きを「広島風お好み焼き」と呼ぶのと同じだな。 確かにハマーン様も呼び捨てする奴はむかつくもんな。
菊池武光なんてその他大勢の一人じゃんwwwww
まだ菊池桃子のほうが価値あるぞ。
>>1
∩∩
(゚ω゚) チョン公♪ チョン公♪ チョン公チョン公チョン公♪
│ │ アカ左派〜 チョン公♪
│ └─┐○
ヽ 丿
‖ ̄‖ >>16
楠木正成を「大楠公」、楠木正行を「小楠公」と呼ぶのなら
同じく南朝方の有力武将だった菊地武光にも「公」が欲しいな >>75
「信長公記」でも
「信長」って呼び捨てで書きながら
敬語表現になってるところもあったりするからな ナンセンス
公は武士や公家に付ける敬称だよな
葛飾北斎のような町人は呼び捨て?
それともさんや氏でも付けるのか?
>>117
伊達なんか、天皇も将軍も軽んじた逆賊のくせに、美化して調子に乗り過ぎ。
明治維新の時に、東北諸藩を武力で脅して一緒に反乱を起こさせて、
皇族を仙台に軟禁して天皇に擬し、将軍を称していた仙台伊達藩主と、
副将軍を称した会津藩主は、鎮圧後に速やかに斬首すべきだった。
新政府があまりにも寛大に、反乱軍を許し過ぎたのがいけなかった。
バーデンバーデンからの東北閥の台頭、太平洋戦争の遠因となった。 会長の愛が爆発したんだから寛容さで対処していいやろこのパネルを真剣に考えてる会長やで
加藤清正に対して<清正公>と熊本県民はみんなして呼ぶことになっているから、菊池市の
市民は<菊池武時公>とお呼びするのは少しも可笑しくない。むしろ、菊池市長は恥を知るべし。
>>16
まあ有名な武将なら官職をもらっているだろうから、
〜公、って〜様のように使われてんだろうな
相撲で番付の地位を考慮せずに、
十両以上は〜関って呼ぶし >>166
熊本県人は「清正公」は更に親しみを込めて
「せいしょこさん」(清正公にサンを付けて音読み)と呼んでた >>164
面白い(w
スレ開いたらイキナリ目に飛びこんできて
やられた(w だから5chはやめられない。 >>1
ウエノの西郷タカモリの銅像以上に原形を留めていないくらいにイケメソ化した画像に、会長の画竜点睛がサクレツしてて面白い。 >>166
いやいや、熊本市が運営してる「おもてなし武将隊」の加藤清正に「公」は一切付いてないよ
誰もそんな事を気にしないし、イチャモン、ましてや落書きなんぞしない そもそも論で言うなら諱で呼ぶこと自体がっていう話になるわけだが
>>1
>器物損壊に当たる可能性については「法律違反と言う前に『公』をつけるかどうかの議論が先。
>私がやったことをとやかく言うべきではない」と話した。
潔く罪を認めた上での主張なら聞かなくもなかったが、この態度ではダメだな >>173
暇なの?
だったら、ティッシュ配りでもするフリでもしてズカイコ稼ぎしよーやw 色も合わせたんだしもうちょっと頑張ってフォントも合わせてれば問題なかった
思ってたのと全然違った(´・ω・`)
イケメンイラスト化されること自体はええんか・・・
失礼だが、菊池武光って全然知らんかった。
wikiで見ると一時は九州を支配下に置いた支配者だったんだな。
バンクシーみたいにステンシルの型を作って持参してスプレーすれば綺麗に仕上がったんでは?元の字と同じフォントで
本家はとっくに滅亡してるんか
水戸藩に行った常陸菊池氏が栄えてるんか
なんで熊本土民どもは,中央から進駐して来た清正をありがたがってるんだ?
こういうのが本当の確信犯って奴だよね
自分は正しいと信じて疑ってない
パネルに誤字があり直してあげても落書きで逮捕されちゃうの?
>>20
1枚目見ておおっ 別にいいじゃんと思ったけど
2枚目もあったんですねw このじーさん、前から思ってたことじゃなくて知人にいわれて急に染まっちゃったんかな
議論が先とか順番関係なく、同時並行に処理すればいいだけだな。
菊池氏は名前というかそういう豪族?は知ってたけど何をした人かは知らね
>>88
名乗ってるわけじゃないだろ
呼ばれてるんだ 大楠公 菊池武光公を崇拝していた 大西郷に叱られるだろうな
近頃は左翼の影響で 確かに言葉が乱れているよな 歴史上の大人物に「彼」とかいうのはあんまりだよな
>>33
政治家が認めてる?????
ソース出せよ
逃げんなよ? >>1
やっぱりこの世代はダメだな
クズ老害しかいねーわ
さっさと召されろ、屑爺 令和元年は 菊池武光公 御生誕七百周年だ 今の世に 武光公のような忠魂の士 有るや無しや
菊池市長はマンガを文化財と考えてるようだが 菊池市の将来を担う少年少女が見るマンガだからこそ 伝統的な「公」をしっかり表記すべきだろうな
>>75
やっぱ文系馬鹿だわ
>分野によって慣習の差異が大きく、法学の論文においては日本人研究者の名前に敬称(「先生」)を付ける傾向が見受けられ、理系分野の論文では敬称を付けない傾向が見受けられる。 >>2
公を付ける付けない以前の問題だわな
おもちゃにするなって感じ 写真見たら公をつけるつけない以前の問題だって事がよく分かったわ
>>183
福岡土人は菅原道真にこうつけとるやん
まぁ福岡土人は菊池にされてるけどなwww 気持ちは分かると思いながら画像を開いたら腐女子向けの絵が出てきてあかんかった
>法律違反と言う前に
>『公』をつけるかどうかの議論が先。
いや、【公』をつけるかどうかの議論より
騒がせたことについてひと言でいいから謝れよ
クソ生意気なジジイだな
> 10月の委員会で市に伝えたが対応がなく
会長でもこの扱いなんだな
市議会議員は村おこしのゆるキャラ的なものとしか考えてないんだろう
これ、新手の炎上商法では?
菊池氏全国区になったな
>>7 江戸時代の浪人の多くが武勇に憧れて、竹の刀身に銀箔張ったのを腰に差してた 公に遠慮して「竹光」と一字変えてな 「チョン公」って言うのもきちんと敬ってるから公を付けているんだぜ。
皮肉だけどね。
日本を守るために蒙古侵略軍と果敢に戦ったのは<菊池武房公>でいらっしゃつたか。
日本が中国モンゴルの植民地とならずに済んだ恩人ですからね。
他人に礼儀を語る者が己の勝手に落書きという無礼千万な行為を顧みないとは何事かと
この糞爺に小一時間説教してやりたいわ
そもそもクソみたいな2次元キャラにされてることに怒れよ
コミックゼノン
の会社が、熊本に作った
サテライトオフィス&日本で唯一の同社コミュニティプレース&諸々
って場所
>>17
器物損壊をする前に議論をするが先だったな 親の実家の近所に地元の名産品の博物館ができて
祖母なんかはむちゃくちゃ喜んでたんだが
入り口にそれなりに名のある漫画家がイラスト描いてくれてて
絵の左下に署名入れてるんだけど、
祖母は署名の意味がわからなかったようで
「なんな!?もう落書きされとるやないの!」
と大声で憤慨して持ってたハンカチで拭き始めたんで死ぬほど恥ずかしかった
偉人の銅像みたいなのを想像してたら
オタク女向け風俗絵やんけ!
こんなんどーでもいいわ。
あふかwwwwwwwww
歴史上の人物は呼び捨てが慣例だろ。
卑弥呼さん、聖徳太子さん、徳川家康さんなんて言ったらおかしいだろ。
>>245
在任期間歴代最長の大宰相、安倍総理大臣を
ゲリゾー呼わばりする5chネラ―が偉そうに語るなよ 熊本県に入ると急に人間が偏屈になる現象を誰か解明してくれ
関東に住んでると熊本は福岡県と同じようなイメージで扱われてるが
実際に福岡と熊本の両方で仕事してみると全く人間性が違うんだよなあ
頑固な爺は公職から退くのが大事だな
特にこんな会長職とかにつかせちゃダメだということでしょう、。。。
先生「わたしのことを先公と呼ばないでください」ニコ
ポリス「ポリ公と言ったら侮辱罪ににるからね」ニコ
>>252
福岡土人はチョンが土着化してるからキチガイが多いよなwww 戦前やったらこういう漫画を書いた時点で失礼だとして叱られるだろうな
お前らだってさかなクンって言ったら激怒するだろ
さかなクンさんだろって