◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【政府】キャッシュレス決済、ポイント還元で財源不足 利用膨らみ千数百億円追加計上 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1574933293/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
10月の消費税増税に伴うキャッシュレス決済のポイント還元制度で、2019年度分の財源が千数百億円程度不足する見通しとなったことが28日、分かった。政府は編成中の19年度補正予算案に追加計上する方針だ。加盟店登録数が伸びたことで、想定よりも利用額が膨らんだ。年末商戦で還元額がさらに増えることが予想され、対応を迫られた。
経済産業省によると、制度開始当初の登録店舗は約50万店だったが、21日時点では約77万店まで増えた。12月1日には約86万店となる見通しで、対象となる中小店約200万店の4割を超える勢いだ。
2019/11/28 16:43 (JST)11/28 16:47 (JST)updated
https://this.kiji.is/572689736080737377 何をやってもやらない方がマシ!
害交のアヘ!失政のアヘ!
マンセーマンセーマンマンセー!
田舎のばあちゃんでも使ってるわ
どんだけ国民バカにしてんの
買い物できる金持ちほど得するぞ
貧乏人は外人労働者のせいで賃上げ妨害くらって涙目
そもそも食品に軽減税率とか言い出さなければこんなことにはならなかったよね。
つーか思ったより持ってるやつ多いしな
普段使わなかっただけで
コンビニは止めるべきでした
それだけで違っていたはずです
テレビ局が反社や韓国シンパのお店を紹介する(ぱっと見は日本人経営)
↓
日本人が経営する企業をその番組のスポンサーにつける(NHKの場合は視聴料を使用)
↓
その結果、反社や左勢力は豊富な資金で勢力を拡大し治安が悪化する。各テレビ局もとい電通がいかに悪かよくわかりますね。
大手企業は今すぐテレビCMを打ち切ろう!このまま搾取され続けると更に日本人の貧困が進み国が衰退していってしまいます。
中小小売業者を救済する為の政策なのに
大手企業のコンビニやマックも対象に
してる愚策
そら、財源無くなるわ
あほけ
>>17 ふざけんなよと。
これを言い出したやつらがたんまり持ってるだろ。
それでも消費が減ってる馬鹿総理
それを消費税増税の結果と認められない馬鹿総理
台風のせいだってさ
ほんとに馬鹿
禿ペイなんて還元やめたら利用者半減なのにな
無駄な経費だ
財務省の無能どもの財産を巻き上げて補填したらいいと思うよ
財務省「増税して財源確保するよ」
経産省「消費を促すためにポイント還元してたら財源使いきっちゃった」
財務省「無くなったから増税して財源確保するよ」
以下ループ
ビニコンとかやるからだ
中小の商店街とか恩恵あんの?導入損じゃない?
はぁーあ、馬鹿ばっかなんだからな
公務員と独法の職員の高額な給料を確保する為の消費税増税だからね。
でも、創価学会関連企業の間で繰り返されてる架空取引で、法人税・消費税を脱税してるんだが。
小規模事業者が多いから、免税事業者と課税業者間の架空取引がメイン。消費税が上がると、その分免税事業者の取り分が増える。
海外子会社を使った脱税方法も創価学会関連企業が利益移転するときに使う手。
公明党が政権与党に固執する理由は、国税局に創価関連の企業の税務調査を手抜きさせるためだよ。
それでも香港のようなデモは起きない平和で呑気な国です
は?もともと予算決まっててあらかじめ上限あったんじゃないのかよ?
そんなんで消費増税で落ち込んだ消費がもどるんだったら全然安いじゃん
悪いことは言わんからもっと還元しとけ 油断したらガッツリデフレに振れるぞ
ヤマト運輸営業所で暴力・暴言「また言い訳か」従業員蹴る
同僚をどなり・蹴る ヤマト運輸で・・・瞬間の動画が生々しい
https://t.co/MEc74wYJlN 加速
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) 景気浮揚だからね
それだけ消費
さあ
クリスマス商戦
売れるか売れないかは
業界次第
>>40 もう税制はAIにやらせてくれ
少なくともこんなアホなことにはならんだろ
財源不足になりそうなほど、キャッシュレスが普及しているようだし、政府の政策目的としては成果あったんじゃねーの
お前らは現金派を貫くのだろうけど
想定を上回る消費でも先月の小売は大幅減って何やってんだ?
前回の増税時より駆け込みないのに落ち込んでるらしいやん
テレビ局が反社や韓国シンパのお店を紹介する(ぱっと見は日本人経営)
↓
日本人が経営する企業をその番組のスポンサーにつける(NHKの場合は視聴料を使用)
↓
その結果、反社や左勢力は豊富な資金で勢力を拡大し治安が悪化する。各テレビ局もとい電通がいかに悪かよくわかりますね
大手企業は今すぐテレビCMを打ち切ろう!このまま搾取され続けると更に日本人の貧困が進み国が衰退していってしまいます。
ペイペイ無制限キャッシュバックを目の当たりにしていてこの有り様はわざととしか
>>8 実は一月15,000円って上限あるんだよ。
みんな知らないだろうけど。
俺は国債を2000万買ってキャッシュバック80000万円もろた
加盟店想定よりかなり少ないはずなんだが
それで想定より利用額が膨らむってどういうこと?
コンビニは大手だからやめろよw
中小企業の景気対策じゃないのかよ
>>64 個人上限はあるけど全体上限なかったってこと?アホすぎる…
んなもん何で紐づけてるか知らんがアカウントなら複垢作るやついるしアホすぎる…
甘い見通し、杜撰な計画、戦力の逐次投入、政策の検証なし。
草生えるわ。
>>1 だいたい日本より高福祉のイギリス、フランスでも6%しかとってないものを10%も取るからおかしくなる
実質、現金払い原人からの徴収だな
あいつら何の恩恵もないし
高学歴だけど
物凄く低能な連中のやる事だ
こんなもんだろう
× 還元を受けた
◎ お前らが払った税金がちょっと戻ってきた
>>85 佐野一味がいるしな。経産省w
クールジャパン、原発、JDI、プレミアムフライデー・・・
やることなすこと失敗する無能の集合体。それが経産省。
菊池桃子と結婚したのもここの官僚だったな。
やっぱり1番の自己救済手段はものを買わないことなんだね
買えば買うほど消費税とられるわ変な政策の穴埋めに税金投入されるわ
>>87 IT弱者に消費税10%を押し付けるゲームみたいになっているもんな。
スマホで設定を変えるだけで7%還元とか。
>>70 コンビニがおおかた吸い取った。
何もしなくても客が来るコンビニ業界と客がおいしくいただきました。
で、また消費税アップすか?
キチガイと言わざるをえないなアヘチョンコロ
>>89 未実施に終わったがサマータイムも
あれで7000億の経済効果とか頭沸いたこと言ったヤツ
責任とれといいたい
個人上限15000円って30万買わないと達しないから
ドスパラとかでパソコン買った連中とかくらいかな?
こんな はずじゃなかった?
ドンドン キャシュレス割引使おう
>>96 月々のスマホ料金だって馬鹿にならんのにな。スマホ代払って得られる金ってホントにお得なのかよって思うはw
いくらなんでも東大出の官僚がこれ予想してないとか無いだろw
なんか裏で酷いことが起こってそう
第2のエコポイント制度みたくなるんじゃない?
来年期限が切れたらデフレ真っ逆さまとか。
>>103 金を使わないことが損害を拡大しない唯一の道。
消費税を納めない。これに尽きる。
持ち帰りにして店内で食うとか、国が認めた脱税策を積極活用するのも手。
自民党は税金のムダ遣いが酷すぎ。
増税する前に、胸に手を当ててよーく考えろ
>>105 MVNOなので月1500円くらいしか払ってません。
端末も3万円程度のもの。
初期の禿ペイ100億還元みたく予算上限に達したら終了でいいよ
今さら言うまでもないが、消費税10%は失敗なのよ。
これを先延ばしにするだけで、少なくともこんな余計なことはしなくてもよかった。
>>10 国会のセンセイ方は自分で金を払う事が無いからね
どれだけ庶民が困窮してるかもどんな決済が定着してるかも知らないし興味無いんだよ
>>107 日本人って東大卒に幻想を抱きすぎ。
丸山とかこのハゲ!の豊田とかそんなのが東大卒の人間。
日本人は最高学府という言葉に騙されている。官僚は優秀と思い込んでる。思考が停止している。
まあ,ほとんどコンビニだと思うよ
個人商店は対応一部だけという感じだし
予想よりキャシュレス決済が加速しているだけ
本来の目的は達成している
近くの大手スーパー自腹でキャッシュレス3%値引き
一昨日から月末まで緊急実施。
対抗しないと苦しいのかな。
>>111 先生!それで月々に得られる還元はいくらですか!
先月カラーラ2台とティファールの電気ケトル2台と
中古ノートパソコンとテニス用品で
15万くらい買い物しちゃった
いい買い物の日と5%還元ほんとありがたい
めちゃくちゃお得だったわ
>>3 採算度外視だから
こいつらに経営を任せたら終わる
次はマイナンバーと絡めるらしいし
案外計画通りかもよ?
>>128 全力で無駄なことをやるのが有能と評価される世界だからな
>>125 コンビニをなぜか還元対象にした
スーパーは還元対象外
イオン岡田怒ってたな
取り上げて返すんなら、最初から素直に減税しろ。
バカ公務員。
そして増税へ・・・
担当官僚は本当に死刑しか思い当たらん
無能だから損失無しでプラス要素しか無い
>>137 あれ地元のグリーンマートってスーパー5%還元してたよ
>>137 大手スーパーは対象外
小さなスーパーだと対象になる
利用できる店舗が増えたのが原因でなく、転売業者が原因。
とあるダイコクドラッグストア
中国人らしき人物が車で毎日乗り付けて、龍角散やパブロンなどをケースとかで100個単位購入してるで。
免税10%、ダイコク5%クーポン、消費者還元5%、まちかどpaypay5%全て利用してる。
携帯1台につき月50万まで利用できるみたいだし、やつらのことじゃ携帯100台は持ってるだろう。
税金すら払ってない中国人に、日本国民の税金が月に500万くらい支給しているわけで。。。
>>1 これから半年以上あるから
またたりんくなるやろ
増税した税金から還付すんだろ
財源不足の意味がわからん
嫁の明細に、【キャッシュレス・消費者還元 212円】とあった
ビール代で消えるな
>>123 他の方も指摘しているけど、大手スーパーは対象外だから、
大手ドラッグストア(特に大きい所)で日用品や食品食材を買
うのがポイントかな。
後は想像に任せる。
>>ポイント還元で財源不足
ははぁ、また消費税上げたくて1MFに内政干渉発言させたんだな(´Д`)y━・ ~~~
一般社会の経済感覚と違って
政府はなんぼでも税金からスライド出来るから
いいですね〜〜〜〜〜
>>142 グリーンマートといえばイオン系ディスカウントストアである「ザ・ビッグ」の前身にあたる
地場スーパーだった「みどり」が展開していた食品スーパーの名前でもある
>>149 マイナンバー紐つきノミにしとけよな
ま じ で
>>25 コンビニは個人事業者が多いからいいんじゃね
増税してキャッシュレス還元やって財政が足りなくなるwの巻
本当に行き当たりばったりの素人集団やな
森永卓郎にでもやらせろよ経済政策は
まぁ前回の増税時も社会保障に使うって言って8割が用途不明だしなw
しかも社会保障費減らされたしwほんとゴミ以下の存在だわ政治家って
うちの近くのスーパーはペイペイはあるけどクレカは2ヶ月以上前から設備の設置工事待ち。
全国から設置要請が殺到しているだろうからまだ当分かかりそうなんでついにペイペイに手を出しちゃった。
バカ財務省「財源不足を補うために消費税率を上げよう」
こんなのミスったうちに入らん
金を刷ればいいくらいに思ってるんだろう
100円ショップは110円ショップになってしまったが、ダイソーでペイペイなら、
今まで通り実質108円も可能。
還元を受けるポイントより取られる税の方が多いコント
通販でも還元あるからな
価格コムに出してそうな店で買うと
家電安くなる
ある程度稼げる立場になると社会保障って邪魔でしかないんだよな。消費税も。自力で生きてくれ。
安倍ちゃんありがとう
キャッシュレス決済しまくりですよ
コンビニでなんてもう現金使ってない
(´・ω・`)
意味がわからん
税ってこんないい加減な使い方なんだな
プロパンガス代口座引落しで払ってたんだよ。
そしたら今月の使用料と共にチラシが入っており
「クレジットカード払いなら6月迄5%還元します」だと。
コード読み取り手続きしたけどこんな事おかしくないか。一愛国者より。
>>187 数年内にはさらに「発展途上国の子供たちのための税」が始まるよ
あと走行税か 1000キロ走ったら5000円課税
すごいね
日本ぶっつぶされるね!!
コンビニコーヒー100円→98円、たばこ510円→500円やってればそうなる。
どこでやっる?一度も利用したことない。不公平な制度
忘れた頃に戻ってくるキャッシュレス還元
口座に振り込まれたのは3000円位だったな
これは財務省にとっては毒薬になったな
もっと使って、ある意味財政支出させようぜ
特に食品なら8%の軽減税率からのさらにポイント還元だからな
政府が見込んだ消費以上に国民が消費してんだろいいことじゃん
増税なのに還元ってなんだよ
最初から税率を上げなきゃいいだろ
>>76 コンビニもフランチャイズは地域の中小企業です。雇用も担ってる、税金も払ってる。
これの失敗ってのはキャッシュレス決済店が増えずに利用されないなんだけど?
かつてアコム竹富士アイフル他クレリボ重ねて借金うん百万円で
痛い目にあってクレジットはもう使わないと決めていた
俺もポイントに目がくらんでクレジット使い始めてるし
何がペイだ!といってたのが、おっこの店この支払い方法なら還元あるんだ!に変わってきてるし、今ではIT支払情強コースw
>>180 それでもある日突然交通事故に巻き込まれて脊損でもなっちゃったらと想像すると社会保障は充実してて欲しい
>>1-9 ビットコインは安全資産と称するのは過剰表現。
2年も前から半減期と念仏を唱えてるだけのマネーゲーム会場 。
http://2chb.net/r/news4vip/1574926873/ 中国ではボラティリティリスクが高いビットコイン関連
の取引が法律で禁止されている。
しかし、中国はブロックチェーン技術を積極的に取り入れている。
仮想通貨はブロックチェーンの一面でしかない。
中国人民銀行(中銀)など金融当局は過熱気味の市場に歯止めをかけようと、
ここ数週間に複数の仮想通貨交換業者に事業閉鎖を命じ、
投資家には仮想通貨に慎重になるよう警告した。
>>204 中国が最近実施した仮想通貨取り締まりの影響が既に出始めている。
中国当局は仮想通貨取引を巡る対策の一環として警告や通知を相次いで出しており、
少なくとも5つの国内の仮想通貨交換業者が今月、営業を停止したか
国内利用者へのサービス提供をやめると発表した。
中国人民銀行(中銀)など金融当局は過熱気味の市場に歯止めをかけようと、
ここ数週間に複数の仮想通貨交換業者に事業閉鎖を命じ、
投資家には仮想通貨に慎重になるよう警告した。
中国版ツイッターの「微博(ウェイボー)」は
大手交換業者バイナンス・ホールディングスやブロックチェーンの
プラットフォーム「トロン」が運営するアカウントを停止している。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-11-28/Q1NDL3DWX2PT01 【悪質】ビットコインをデジタルゴールドと表現することで【安全資産】と誤認を誘発させている。
一部の市場参加者は、非中央集権を掲げるビットコインを
【デジタルゴールド】と過剰表現することで
採掘からのべ棒製造、販売、市場の価格操縦規制etc...
国際レベルで規制されている安全資産である【ゴールド】
と同じように法律で規制された安全資産であると、
経験の浅いプレイヤーをターゲットに誤認を誘発させている。
仮想通貨投信を禁止 金融庁は仮想通貨は取引のインフラがまだ整っていないとして、
投信の投資対象から外す:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51814850V01C19A1EE9000/ 高校生に通貨投資話 ビットコイン 県教委が注意呼び掛け - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1032395.html >>205 >>204 そんなの小学生でも答えがわかる計算じゃないですかね
みんなから掻き集めてケツ舐めた一部の人に返す
こればっか
ソフトバンクなんかPayPayに社運賭けて突っ込み過ぎて後に引けなくなっちゃってるじゃん
>>209 ヤフーショッピングがすでにペイペイモールに変わりつつあるから買い物しなくなったわ
上限決めないからそうなる
しかも税金でやることか?
まあポイント還元が無くなる来年6月になったら現金払いに戻るんですけどね
>>211 ヤフショもヤフオクもTポイントからPayPayに改悪して共倒れ上等で何やってんだかな
>>218 さらにはラインと併合するから将来的にラインペイとも併合するってさ
アホかと…
>>213 au payの自分としては三太郎の日が続くかどうか次第
【経済】小売販売額、7・1%減 消費増税や天候不順影響 9・7%減だった15年3月以来、4年7カ月ぶりの大幅な落ち込み
http://2chb.net/r/newsplus/1574909519/ >>213 PayPayのがパパっと支払い終わってお釣りも気にしないで済むし
オートチャージで残金の心配もないから
俺は還元終わっても現金は無いな
もうここ数ヶ月財布からお金取り出してない気がする
地元の飲み屋も飯屋もスーパーもデパートもコンビニも全部PayPay使えるからだけど
そりゃそうだろう。
端末は色々あるけど、iPadをタダでくれる決済方法を選ばれてみろよ。
結構費用がかさむ。
それにポスレジ導入するなら今しかないし。
そのかわり、税制改正で回収される日が来る。
>>25 コンビニは該当しない店舗(直営)は各社とも本社が自腹で出して価格を統一してるだけ。
キャッシュレス決済がはやるのはいいことだよ
店舗収入が明確化されて脱税しづらくなる
個人商店辺りでホイホイのってる奴見ると、財務省が還元OKした理由をわかってないなぁ、と思うわ。
>>232 うち田舎だから、導入するコストがないってことで現金払いの店も結構あるわ
経産相の役人って馬鹿じゃないとなれんのか。経産相が口出すと失敗ばかりだな。
┏( .-. ┏ ) ┓
【コアラ🐨 マイクロ波(電子レンジ攻撃)で黒焦げ】
*前回の「コアラ🐨充電器」の別手法
コアラを充電器にしたのを
誤魔化す目的での別手法を展開した
《前提》
・全世界に展開する
「30G帯WIFI」で「地球の電子レンジ🌏化計画」
・ブドウの粒は、人間の細胞
(ブドウ糖を好む人類)
・全焼時のコアラの生理学的な原因調査時に
この攻撃で死んだコアラの遺体と取り替えたらしい
(表面は黒焦げ、肉骨は燃えて無いが、肝臓のみ真っ黒)
《手法》
@コアラの肝臓の糖代謝サイクルに
WIFI経由で、電子レンジ照射
コアラの肝臓が真っ黒
(Black Friday/日本政府が主導するモノクロカラー)
A肝臓より「イオン荷電」が照射されて
プラズマがコアラの表皮を黒焦げに
【人間攻撃へ悪用中】ak
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1199831315433963520 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
個人上限など効いてない。レジ精算段階で割り引かれるんだからそんなの無理
>>226 ペイペイが急激に店舗数を増やしたのは
ペイペイなら決済から現金化するまでに
決済期間が短期間なんだよね。
そして振込手数料が期間限定で激安。
普通のクレカだけだと、半月に一度の決済。
その分、通常はカード手数料が高い分だけ、振込手数料はカード会社が負担してくれるけどね。
政府バカすぎるやろ
公務員の給料削減して補填せえよ
>>232 うちも個人経営の飲み屋なんだけど
エアペイはいち早く導入してキャッシュレスの支払いがかなり増えたのはいいんだけど
問題は振り込まれるのに1ヶ月かかる事くらいか
うちは大丈夫だけど
自転車操業的にやりくりしてるとこは結構大変だろうな
>>235 キャッシュレスが良いとは限らない。
ポスレジを導入して客の分析してこそ意味が出るものなんだよ。
コロッケ屋みたいなパッと包んで渡す店なんかには、キャッシュレスってそこまで意味がない。
>>241 ただ、そういわれて導入した店が、ペイペイ側からいきなり
決済を先に延ばすって言われたと激怒していた
額が少ないからとかではなくてまず契約させておいてから
少しして「現金化できるまでは数ヶ月」とやるんだってさ
ペイペイ導入時これ報道されてたけどいきなり消えたなあ
財務省庶民の必死の生活防衛計算できないのかW
しょせん勉強できただけの庶民の気持ちが理解できないボンクラ。
上手く銀行やクレジット会社のお友達に税金をプレゼント出来ましたね
さすがです
まさか本当にPayPayが採算を度外視して決済端末を歯医者とかにまで配るとは
思ってなかったんだろう
高利貸しのカードを普及する為に税金投入。
馬鹿だろう?
金利15%のリボ払いカードの普及に税金投入して、破産者を増加させさせるんだぜ、w
>>246 だろうね。1番良心的なのは、エアペイ。
リクルートがやってる決済方法で、どんなペイやカードでもOK。
で、ここのエアペイは担当者が良心的で色々教えてくれる。
エアペイは分割払いが出来ないこととかね。
ペイペイも確か出来ないんだよね。
なので、導入するなら店の客が何を求めてるか?客に聞いてみるのがいいんだよ。通常のクレカ決済の方が良いって場合もある。
なぜならリボや分割払いが出来るから。
元々、従来のカード会社もリスクは回避してた面があるからペイペイぐらいの事は動じてはいけない。
19万の冷蔵庫買ったら9500円貰えた
結構すごい
もしかして安倍って簡単な詰め将棋も出来ないほど先読みできないアホなんじゃね?
近所のスーパーは「5%還元」と言いつつ10/1より大幅値上げ
豚こま100g98円→108円、6Pチーズ198円→218円、発泡酒108円→118円、イトメンちゃんぽん麺298円→398円・・
もう行かねーよ!
中小対象のはずなのにコンビニでやるからだろ
意味がわからん
まぁコンビニの売り上げ上がったみたいだけど
前も車を買ったら21万、12万と国からキャッシュバックしたよね。
あれは民主党政権になる少し前のことだったけど。
コンビニはその場で値引きだからなぁ、キャッシュレスしないはずが無い
貧乏人は金を使わないから還元の恩恵は少ししか受けられないだろう
10月からキャッシュレスにしたけど
約2ヶ月で1万くらい得してるかな
消費税で補って良い
受益者は電子マネーで省力化に貢献してるんだから
>>260 単純に消費税5%でものが買えるってだけの話だしな
外人外国には湯水の如く出しまくるくせに、自国民にはシブチンとかマジで死ねよ。
1年越しでやれば現金をかなり駆逐出来る
現金消えて困るのはオヤジ狩りとカツアゲドキュンくらいだろ
こんな奴らに財源が足りないんです消費税アップしか手がないんですとか言われてもな
政財官は利権と保身の塊だからなぁ。
与野党問わず・・・。
最高の良策
これは固定化すべき
日本のIT化が爆進するぞ
>>270 半永久的にシステム利用料がのしかかる
当たり前だけどシステム利用料払ってる分は客が負担することになる
いまカード番号とか銀行番号とか入れればアプリで一括管理できるんだよな、便利な時代になったもんだ。
でも当然現金は反映されないから手打ちになるので、自ずと現金払いを避けるようになる。
>>271 タバコと酒とギャンブルと法人税で余裕で賄えちゃうはずなのにな!
消費増税は悪手すぎるんよ〜
生活圏にある対応店舗がコンビニしかないんだが、どこで使われてるんだろ?
これほど馬鹿な話があるのかw
国民は得してるようで、結局、
損してるw
税金をグルグル回してるだけやんw
ポイント還元してない人は丸損w
>>1 主席で大学や大学院を卒業した
エリート官僚が思いついた
中学生レベルの政策w
.
>>279 都内住みだけど
逆にないとこ探すほうが難しいくらいには普及してるな
これ失敗だと思っている奴は
プレミアム付商品券2万円とポイント還元のどっちが経済効果あると思うんだよ
てかなんで期間限定なんだよ、普及させたいなら永続でやれ
>>280 税金なんてそういうもんだろ。申請したら控除される制度な多々あるが
当然申請しなければそのまま
>>284 ポイント還元なんて来年6月で
終わりだから、経済効果なんてないw
てか既に、駆け込み需要の反動で
消費は落ち込んでるw
>>290 既に駆け込み需要すらないやろ
まあ味方は色々あるにせよ、
景気が悪くなってるか、悪くなっていないの二択で
良くなっているという意見が全くないのが致命的や
┏( .-. ┏ ) ┓【お尻にナパーム弾】
*今朝未明、フジテレビが
ナパーム弾レーザーを、臀部にニ〜三弾打ち込んできた
その手法とは周辺住民に、携帯アプリを所持させた
「私の人工衛星の全身写真」が表示されて
「ナパーム弾レーザー」がクリックすると、任意の部位に撃ち込めるタイプ
↓
*私に撃ち込まれたナパーム弾目掛けて
アメリカ空母より、核ミサイルが発射出来る仕様になっていた
(今朝10時発射予定だった)
私の身体をナパーム弾の的にしての核攻撃に付いて
アメリカ政府とペンタゴンが確認し
その回避を行ったらしいが、別途詳細が必要である
東京大学の開発か?
↓
*善良な国内外企業に、身体や周辺住民を調べて頂き
私の全身内のナパーム弾の駆除が一応済んだとか
アプリの確認(削除)が急がれている
*Android(IOS)の利用である
半導体自制が叫ばれている最中での
一般人(被害者)を巻き込んだ軍事悪用である ar
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1199837777791029248 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
一部の業者を儲けさせるために税金が湯水のように使われる
>>1 いやまじで消費税あげた意味なくてまたすぐ増税って言い出すと思ってた
>>116 センセイ方は、最低時給でまず一年間暮らしてみるのを義務にした方がいいんじゃないかな
財源不足で増税
で、景気悪くなって景気対策発動で土建屋利権(゚д゚)ウマー
でまた税収不足で増税の無限ループ
ネット通販なんてみんなキャッシュレスだもんな
楽天とかソフバンとか、新規参入したくて思うように行かずにごねてる奴等の我儘を聞きすぎたな
Kyashはゴミ化したし
Kyash Cardは年会費取るだろうし
未来は暗いねぇ
ガソリンスタンドも一部に還元対象店舗がある。
石油元売りは大企業だが、スタンドは地場大手以外は中小企業だから。
また コンビニの大半は2%だし
そこそこ有名な店でも、小売業は規模小さく資本金要件で5%対象店多い。
家電量販店に対抗するには、街の電器屋 住宅設備業者も かなり5%対象店 増えてる。
安さ というより「お客さんのことを考えてる」という姿勢を常連客にも示さないと逃げられるから。
>>304 の続き
大手企業がやってるデカいショッピングモールの中に入ってる単店舗は集客力あっても中小企業扱いで5%だし
amazon 楽天 Yahoo!に出店してる店は大半が中小企業で
ショッピングモールやネット通販ECサイトは、クレジットなどキャッシュレスとの相性いいからバンバン使われるし。
>>3 消費税10%が政権批判に向かわないためにやってる朝三暮四だから、財源なんぞほとぼりが冷めてから考えればいいだろ精神
>>305 の続き
農家農園や道の駅に毛が生えた程度の、農産物や その加工品を売ってる店がネット通販もやってて、だいたい それも5%対象だし。
今までは 着払いや後日 現金振込みで払ってた人も、5%還元になると知ると キャッシュレス決済を選んでるし。
田舎だとぺいぺいばっかで使うときないんだよなぁ…この先ほんとにキャッシュレスするんかね。
手数料とりだしたらやめるんかね。ほんとは電子マネーで払いたいのに。
まぁ小さいとこは仕方ないとは思うけどなんだかな…
いわゆるキャッシュレスのインフラ費用込みってとこでしょ
高くついたか安くついたかはわからんがキャッシユレス決済もそれなりに広がったんじゃねえかな
何のために消費税上げたんだよ
役所のオツムの足らないおままごとに血税注ぎ込むためか
今年の10月からキャッシュレス決済を意識して使ってみたものの
総額20万程度の買い物しかしてないわ
単純に5%のポイントだと1万円なんだよな
なんか馬鹿らしい気がしてきた
>>1 いま政府のやっている 「 5%のポイント還元 」 を、
全店舗全商品サービスに拡大して、
全国民に配る 「 ヘリコプターマネー 」 に
しろよ!
それを止めるのは財源と関係なく、たとえば、
「 インフレ目標3%台に達するまでポイント還元を続ける 」
と、インフレーターゲットで決める。
その財源は日銀が国債を直接引き受けて
ファイナンスすればいいんだよ
わーたか?
経済音痴丸出しの自民阿呆と財務省!
比較的小さなお店での買い物が増えてるってことかな
大企業は還元無しだから年末商戦で凹むかもね
ホント場当たり的な政策ばかりするから・・・
最初から増税すんなよカス
不足分をさらなる消費税増税で穴埋めしそうな
無能安倍ちょんw
>>316 他の事業からの補填
データ集めて収益繋げるところまで行ってない
例えばPayPayは5億円の売上で400億円の赤字
赤字分の395億円はヤフーのネット広告事業とソフトバンクモバイルを経由してソフトバンクから補填してる
ポイント還元が終わる来年夏に崖が見える
来年の漢字は「崩」だな
>>315 必要ないもの買ってんならともかく
必要なもの買ってるならべつにいいじゃん?
不公平だわ
個人情報吸い取られるのが嫌でポイント還元しなかったけど、同じ国民なのに利益に差が出るのはおかしいと思うわ
本当にバカなんじゃないの?
あ、自分達が儲かること以外は考えてないのか
>>326 よくわからんけど
カード類とか一切持たない人なの?
FITもだけど平然と試算から外すし、
誰も責任とらないし楽な仕事だと思うわ
ポイント還元は、マイナス税率の言い替え。マイナス金利と整合性を目指すなら必要な政策。
>>326 12月はファミペイをd払いがトレンドらしく、流行りは逐一流動的。最近まではイオンの還元狙いに流れてたみたい。
>>56 キャンペーン終わったら現金に戻りますw
FeliCaはいいけどなんとかpayは手間かかる
移民と訪日向けサービスでしょ
キャッシュレス還元したレシートで消費税も免税
やられたあとに気づく計画的うっかりパターン
>>318 本 書店なんかは、紀伊國屋とか くまざわ とか、結構デカい全国的な所でも5%還元。
本屋は、基本 在庫を抱えず売れないと返品するから、資本金が小さくて済んで中小企業扱い。
またウチでも、決まって大量に一年中 使う調味料 洗剤 芳香剤などは 大手スーパーやドラッグストアで買ってたが
あまりセールやらず値下がりしない製品は、ネット通販に切り換えた。
そこで、安売りの常連みたいに価格ドットコムで 安さ上位に上がってる問屋みたいな店は だいたい中小零細5%で そこで相場が下がったタイミングを見て買う。
家電なんかでも 安売りの常連に 年がら年中 挙がってる零細店あるからな。
でも家電は実店舗で ポイントカードとスマホ決済を組み合わせた方が ポイント還元より安いケース多い。
>>322 消費者物価指数の調査なんかでも有るように、政策決める調査のための対象が偏り過ぎてるんだよ。
「定点観測」として、長年 ずーと同じ店での物価を調査しないといけないのは分かるが。
世田谷や杉並の中規模スーパーで調査して 価格は こんなもんだろ と捉えてたら
千葉 埼玉の国道16号線ロードサイドや業務スーパーやドンキでは 激安の競争をしてたとか、今はネット空間もあるし。
来年6月以降はまったく使われなくなるのが楽しみで仕方ないw
>>1 まったく発展性のない予算の無駄遣いだな
コジキに金をばらまいただけ
この予算をキャッシュレス決済の相互利用化推進に使った方がよっぽど有意義だったのに
>>31 ペイペイ用の制度じゃないのにペイペイが連想される時点で禿の勝ちだな
>>246 ペイパルもそうだよ
与信でホールドすると言い出してアホみたいな金額払い出せなくなる
この制度は零細小売を潰すのが目的だよ
>>92 死んだら今後一切の税金も生活費も掛からないぞ
全銀に10パー手数料持っていかれて
自民に5パー位か
>>176 全部110円になって現金馬鹿もスムーズに精算できるようになるかと思ってたら、食品108円も含めて結局1円玉を並べ出す
DAISOペイペイはレジスキャンだから良いな
官僚馬鹿ばっかだな。アホアベのせいで、ごまかしにばかりやってるせいか?
>>340 え!? PayPalについて詳しく教えて!
俺が利用してるネット系サービスで
「クレジットも使えますよ」と書いてあったので、普通にクレジットNo.を入力するのか と思ったら
PayPalにクレカを登録し、PayPalで払う という 少しフザケた話だった。
PayPalのアカウントを持ってなかったから、そこから始めて 本当に骨折りだった。
何でも良い経験と言えばそうだが。
その「加盟店」の資金繰り具合いを知りたいもんだ。
増税したら財源が枯渇した
何を言ってるか分からないだろうが…
(省略)
消費税上げるなら上げるでハッキリしろ
還元なんて最初から要らねえんだよ
だただキャッシュレスだとサイフのヒモが緩くなるから消費効果は少なからず上がる
財源不足も何も国民から濡れ手に粟で吸い上げる分を不足って頭ワイてんのか
父ちゃんの稼ぎは出費よりすくないけど宝くじ買ってるから問題ないなのだ
んで税収が減って赤字国債?
ポイント還元は絶好調なのに?
>>1 消費税を上げたら内需がしぼむことわかってやってるんだよな?
何がしたいかさっぱりわからん
こんなことするなら消費税を半年間5%に下げればよかったんじゃないの?
ポイント還元は金持ちほど使いきれるから自民が乗り気だったな
>>360 内需萎んだ方が良いのだよ
日本は輸出依存の外需の国だから
零細商店だけに限定してたら良いのに中小企業の定義がガバガバすぎたんだよ
増税の影響で零細商店が潰れないようにっていう自民党が説明してたような商店とは全然違う
地元で県内に数十店舗あるようなスーパーも還元事業に参加してんよ
それどころか農協の直売所とか生協とかも参加しててガバガバにも程がある
>>108 物価が上がって給与が下がり続けるスタグフレーションだよ
>>355 キャッシュレス決済を導入し恩恵を受けた事業者は税務署にきちんと申告しないといけない。
税収がある程度見込める
小規模小売店の家族・親族が毎月利用枠の限界までキャッシュレスを利用
決済手数料を引いても3%分ぐらいは浮くから限界枠の30万円利用で3千円ゲット
複数の決済手段でで回せば、天井知らず
不正し放題
いやいやいやいや還元って大体が5%とかでしょ?
それで不足で数百億の追加でしょう?
どれだけ消費されてるか考えようよ
めっちゃ金動いてんのよ
良い事だらけじゃない!
零細、中小の救済の制度じゃないの?
実際は零細は軽減税率対応の費用が捻出できる廃業してるという
第二弾が本丸
マイナンバー普及作戦カード作ったら還元しますよ〜お得ですよ〜
中小零細企業にキャッシュレス決済というツールでお金を流し込むことで、正確な納税を促すことが目的だと思うぞ。
だけど、薄利多売の所が多いから期限が切れる来年6月以降は地獄だよ。設備投資が重荷になるから。
>>385 キャッシュレス決済もマイナンバーカードも「正確な納税」に繋がっているように思える
来年の6月過ぎたら小銭ジャラジャラ現金払いに戻すわな
ペイやらクレカやらの決済業者に3%もの手数料取られたら
それが商品の値段に跳ね返るんだからバカバカしい
誰も第二弾のマイナンバーで還元には乗らないんだろうなw
国民番号と自分の口座情報、スマートフォン等の
重要情報をわざわざ詐欺師搾取師に結び付けにいくとか
もはや豚が自分からエサに釣られて歩いて屠殺場にいくようなもん
>>42 馬鹿が嫌なら馬鹿な総裁を選ぶ党に投票するなよ
>>393 マイナンバーカードには有効期限があるけど、通知カードにはないもんなw
これから12月っていう一年でいちばんモノが売れる時期だから、さらに追加予算が必要になる
>>1 税金を徴収目的型から
調整統制目的型に
意識を変えろ!
>>371 コウムインガーは馬鹿だから
おどらされる。
これは、安倍自民の失敗。
安倍自民が腹を切れ!
法人カードではポイント還元しねーじゃねーか。
ふざけんな馬鹿野郎。
ブックオフは店員が小さいレシートに名前書くし、二度手間やね
キャッスレスなど一度も恩恵受けてない。金持ち優遇で腹立つ。クレカも持ってないし。
予想以上にキャッシュレス普及したってことやろ。
経産省大勝利やん。
これだけ消費冷え込んでるのに足りないなんて
見積もりが甘いだけじゃん
還元してる店が全然ないんだけどどうなってんの?どこに金が流れてるんだ?
既に誰もが持ってる小売り商品や外食しかねえ。
キャッシュレスという粉飾名義の借金生活を推奨する政策。
>>409 一番数が多いのは、コンビニのFCで3%還元してるとこ
直営店も独自に3%還元してるので見分けがつきにくいけど
でも、ペットボトル飲料見ると一番確かだけど、大手スーパーの1.5倍とかの値段で売ってるので、還元の実感が無いのは当然
今までマトモに税を払ってこなかった中小零細企業にも、売上げを正確に申告させる契機でもあるし
それによる法人税 所得税の税収増にもなる。
消費税の免税業者とされてた店が 実は免税業者に該当しなかった ということも有り得る。
>>379 であっても、単に帳簿を操作することで売上げを作るのではなく、第3者が介在する決済を伴うので 純粋な「消費」増には繋がる。
問題は キャッシュレス還元が有ろうが無かろうが消費する 日常の生活消費がキャッシュレスに置き換わっただけの嫌いがあること。
で、このキャンペーンが終わったら消費が冷え込むんだろ?
以前は否定的だったのに、すっかり慣らされてしまった
現金を持ち歩くのがわずらわしい
その場で2パーセント値引きのコンビニでしか使ってない
ただのばかとおりこしてすげえばか マジで救いようがない
日本でスマホ決済は普及しません。
日本人の9割が所有してるクレジットカードですら
ほとんど使われないからです。普及してもクレカの二の舞になること間違いないです。
今日本は現金払い客7割 カード払い3割です。
9割の人が持ってるクレカですら3割の人しか使ってません。
大型店ではどこでも使えますが 個人店では使えない店が多いからです。
個人店はクレジットカード会社に支払う手数料が5%〜8%ぐらいあります。
だから嫌がるのです。大手は売上が多いので2%3%でいいのです。
日本は治安が良く 店強盗 店泥棒が少なく 現金を店に安心して保管できます。
偽札の偽造も難しく 紙幣偽造の罪が重く 偽札が少ないのです。
現金を安心して使えます。 外国はこれと逆だから
キャッシュレスが普及してます。
paypayは今手数料無料で個人店に導入してますがある程度
普及したら有料化にしますよ。これだけpaypayから離脱する店も増えます。
>>389 クレカ払いとかできる
スーパーは悲惨です高いです。
スーパーがクレカ会社に支払う
上納金込みの
値段を商品に付けるので基本的に高いです。
もっと悲惨なのはクレカ払いはできる
デビットカード払いはできる 電子マネー払いは
できる qrコードスマホ払いはできるって
使えるキャッレス払いの数が多い店は
キャッシュレス会社に払う手数料が莫大になるので
その分商品の値段は高くなります。
このような店で現金払いする人は悲惨です。
なんの恩恵も受けれません。現金払い客が
キャッシュレス会社の手数料を払ってるようなもんです。
優良なス−パーは現金払い専門店で商品を安く売って
自店でオリジナルポイントカードを発行して
100円で1ポイント付いて
溜まったポイントをその店で使えるようにしてます。
>>209 もう各社スマホ決済事業に
金かけすぎて paypayや楽天payやメルカリpayみたいな
payが付くやつな
この業界は誰も勝者がいなくなってる
paypayの売り上げ5億円で営業利益は378億円の
赤字
キャッシュレスしてない人からしてる人にお金をあげるということですか?
>>421 Softbankの一人勝ちだろう、
広めるだけ広めりゃ、後は黙っていても金が入る。
>>424 いやいや 手数料が高くなったら
paypayから退会するよ
クレカとかデビットカードでも急に取り扱い
辞める店あるし
ヤフオクの初期はそうだったじゃん
始め出品手数料無料にしておいて
ライバルのebayが会員集めれなくて
日本から撤退した途端ヤフオクで急に
有料化した これは国内でライバルが
いなくなったからね paypayの場合
ライバルが多すぎる 楽天payとかメルカリpayとか
いずれヤフーはメルカリも買収するかもね
プールしてた財源が無くなっちゃったんだったら
還元をやめたら良いんじゃない?
>>424 ヤフオクの場合は
1番初めに会員を1番集めたもん勝ち
のビジネスだったからよかったけど
あとは国内にいるライバルオークション
事業は楽天オークションやビッターズオークションで
雑魚ばかりだったから有料化にしてもokだったけど
paypayはライバルが多すぎる
だからまずlineを買収したけど
楽天payもメルカリpayや7payやドコモpay
ゆうちょpay グーグルpay ライバルが多すぎる
他社とサ−ビス差が付けられないし
増税の意味あった?
増税分、ソフトバンクにお布施したようなもんだろ。
現金主義の人が一番損する。
>>424 ヤフオクとわけが違う
ヤフオクの場合は
ヤフオクより大きいebayが日本に
進出する前にいち早く日本で
ヤフオクを開業して無料にして1番初め会員集めて
ネットオークションは1番先に会員を集めたもん
勝ちだし 1番会員集まった会社にまた物と人が
集まる高循環になっていくからね
no1が1人勝ちするシステムのネットビジネスだから
いいけど pay事業は大企業のライバルが多すぎる
先も読めずに下らないことをするからだ。さっさとやめろ!
そんなにみんな政府還元貰ってるの?
10月分デビットカードとedyと合わせて450円くらいしか還元されなかったわ
>>436 デビットカードは全然還元
されないだろう
スマホ決済だけだろう
だいたい何の為に増税したんだよw
還元してどうする
意味不明
本末転倒
だったらそもそも消費税上げなかったら良かったんじゃないのか??
法人税減税とかの空気が無かったら確実にタダじゃ済まないだろうな
まあ額が額だけにいつ役人さんがこの世から行方不明になっても何もおかしくないけど
というか役人の誰かは生贄にされるだろ
アベちゃん 「コンビニで割高な買い物して十数円のバックをありがたがってる愚民どもは、どうせ次も自民党に投票するんだよ」
この制度で儲かったのは、スマホ会社レジ開発ってことになりそうだ
消費者、小売りはさほどでもないだろ
「還元で財源がピンチです」
「だったら、消費税増税でまかなおう」
「いい考えですね」
「増税後の消費落ち込みを防ぐことも考えないとな」
「では、クレジット還元なんかどうです?」
「いい考えだな」
上に戻る
たかだか5千円やら1万円欲しさにその5倍も10倍も浪費する愚民達
笑いが止まらんな
>>437 そういうものなの?
経産省地図でうちの近所見るとデビットもQR決済も同じ店(主にコンビニとマクドナルド)しか出てこないんだが
まあキャッシュレス化を進められるし使った金は一般市民に行ってるから別にかまわん
先にスーバー行って値段見ながらお菓子をや飲料を買ってみるといい
後でコンビニ行って同じ商品見たとき、還元があると分かってても買いたくなくなるから
>>444 日本の役人の脳みそがこの程度だから景気回復の邪魔ばかりするんだよな
>>437 クレカで還元されるところはクレカ系デビットでも還元される
経済合理性からいえば、世論にあるようにマイナス金利の状態なら税率もマイナスであるべきだが、人口構成の歪さゆえに財源不足が予測され増税する状況に陥った。
消費を控えるデフレ心理になることが予想され、ポイント還元をして増税負担の心理的補填をするが、財源が不足した。
消費税増税は、実質的には賃金の低下だから、逆に消費税減税したら賃金が増加したことになって景気が良くならんのかな。
うちはクレカの手数料がとんでもないことになっててヤバいって
日本は キャッシュレスの比率が低い とは言われるが
支払い方法のメニューは多い国では?
アメリカ生まれのクレジットカード に
中国で大はやりのスマホ決済
日本で独自の進化を遂げた電子マネー
そして各種ポイントや商品券(ビール券 図書カード等を含む)やタクシーチケットでも支払い可
海外では多くなってきたクレジットカードのコンタクトレス(タッチ決済)も じわり増えつつあるし
何と言っても「現金」での支払を拒否されることは無いし
そして 日本では銀行振込みが多いし、宅配の代引き もある。
殆どないのは 小切手(パーソナル チェック)ぐらいか?
増税しなきゃよかったのに…
安倍叩きするなら、こっちだぞ、桜なんてどうでもいいから、こっちでやれ。
安倍は増税したくなかったのに党内の増税派に押し切られたんだよ
安倍叩きやって石破や岸田に交代したら再増税が加速するだけ
>>461 鳩山のように議論すらしなければいいのに。
>>461 増税したら党がどうなったかを学ばない連中に三度思い知らせる必要があるな
消費税自体は否定しない、だが今すべきでなかった
>>453 これ凄いわかるわ
例えばペットボトル、スーパーで税抜き100円以下のがコンビニで130~だもんな
>>453 こんなの当たり前だよ。たった2%だし。
ドリンク類は、今やスーパーよりドラッグストアの方が安い。
日常の買い物をコンビニでする奴は居ないだろ。
もっと言えば、大量に継続して日常的に消費するモノは、ネット通販で中小の商店 問屋でクレカ5%backやってる店で送料無料なのに価格激安な所を見つけて まとめ買いするのがベスト。
賞味期限は気を付けるべきだが。
でもコンビニは消費者に地理的メリットを提供するのと、東京都心みたいにスーパーが無い地域では助かる。
ドリンクは自販機で買うよりは安いから。
それとコンビニでしか買えない商品も多いからな。コンビニ各社 そこに力を入れてるだろ。
会社によるが、スーパーの弁当は安くてもコンビニに比べたら不味い、研究し尽くされてないから。
一切ポイントはためていないけど、
よく行くスーパーが対応していないのでどっちにしろ関係ない。
それだけ消費があるんならいいじゃん、たかが千数百億だろ
永遠にやる訳じゃないし
終了したら現金払いに戻す
クレカで還元になるところはいいけど
店によっては独自の電子マネーしか使えない上にオートチャージ機能がなく面倒
>>121 地元のスーパーチェーンは対象店舗の条件を満たすためにわざわざ減資したわ
プレミアム商品券の予算余ってんだろ?
使ってる人間見たことねーぞ。そっちから貰っちゃえよ
>>469 クレカの審査はカード会社によっては時間がかかる。
うちの店も3ヶ月も待たされてようやく今日から還元開始だ。
>>4 消費税を15%に増税
但し、キャッシュレス還元なら消費税を全額キャッシュバック
うおおおおお財源確保するためにもっと消費税上げるぞーw
何がしてえんだこいつら
増税したら財源増えるどころか減ったンゴwww
これ消費税を15%にする布石だろ
IMFも言ってきてるし
>>465 コンビニは利便性で売ってるんだよ
誰の家の近所にもコンビニは
あって便利だけど スーパーやドラッグストアより
高い 遠くても安くがいいなら
スーパーやドラッグストアで買え
>>465 コンビニでコーラの500mlは150円だけど
スーパーはなら90円ぐらいだよ
コンビニが高いと思うなら 家から遠く店舗数の少ない
スーパーで買え
脱税が難しいキャッシュレスの推進は税収にとってはメリットがある
クレカ使える店は基本高いぞ
店はクレカの本部の手数料を払わないと駄目だから
手数料込みの値段を商品を付けてる
良心的な店は現金払い専門店
自店でポイントカード発行してくれてて
100円で1ポイントとか付いて その店で使えるし
一発でYouTubeの動画広告やすべてのネット広告をブロックする方法
https://ferret-plus.com/465 iPhone、AndroidのYouTubeの広告をブロック!消す方法を教えます
https://try-everything.jp/smartphone-youtube/ 広告をブロック
スーパー玉出と100均のダイソーはpaypay
導入したみたいだね
これ今は無料だけどいずれ有料化するみたいだね
使いやすく便利だからって始めは謳ってたのに
いつの間にか、キャッシュレスは還元がお得になる装置に変わったよね
財源は未来のお前らの金ということにも気付かずに
まあ、ゆとりだからr
キャッシュレス還元が終わったら、現金決済に戻すし、消費も控えるつもり
まぁ個人事業者の所得把握が進んで税金増えるんじゃね?
>>491 マイナンバーカード割引は利用しないの?
加計学園のスレから来ました。
偶然、タイトルに加計が入ってたもので。
各社ポイント還元の条件を厳しくしてきたな
お財布携帯出来ないから
どこも旨味が無いわ
キャンペーンしてくれないと買う気が起きない
>>480 近所にスーパーもドラッグストアも有るけどなwww
田舎ならそれも分かるけどな
都心部なら逆にスーパーが近くに無いってのがおかしい訳でちょっと駅的には寂れてても駅前には大抵スーパーあるからね貴方が心配しなくてもドラッグストアと併用してるよwww
>>496 都会ほど住宅地が大きいだろ?
目的のお店まで遠すぎない?
lud20250216064035このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1574933293/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【政府】キャッシュレス決済、ポイント還元で財源不足 利用膨らみ千数百億円追加計上 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・【地域】市内限定の電子通貨で5%のポイント還元。千葉県木更津市。キャッシュレス決済の普及図る。来月31日まで
・【時事通信】消費押し上げ、限定的 キャッシュレス普及に一定成果 ポイント還元、30日終了 [爆笑ゴリラ★]
・キャッシュレス決済の5%還元が終了
・【決済】キャッシュレス還元「反対」62%…読売調査
・【決済】高齢者の3割がキャッシュレス決済利用 政府の還元制度は「分からない」9割
・経産省、「キャッシュレス・ポイント還元」の終了を案内
・ポイント還元ってどう多重化すればいいんだ? 電子マネー、クレカ、キャッシュレス還元、店のカード
・【キャッシュレス】消費増税から一ヶ月、「ポイント還元」参加店舗は対象店舗の3分の1にあたる64万店に増加
・【キャッシュレス】 クレカや電子マネーで払うと「政府が3%ポイント還元」 消費税10%増税で ★4
・【経済】政府、マイナンバーにポイント付与 1人最大5千円 キャッシュレス決済で利用可能に ★2
・【決済】d払い、ポイント還元時期を即時通知へ 利便性改善でPayPayに追随 [ムヒタ★]
・キャッスレス決済やらないやつ馬鹿なの? 還元分の資源は俺たちの税金から出てるんだぞ
・【増税】消費税10%なのに「安くなった」「もう現金使わない」の声相次ぐ キャッシュレス還元で実質負担3%も ★4
・中国のキャッシュレス決済、なんと入金するだけで年利3%の利息が付く
・硬貨製造、過去最低の枚数に キャッシュレス決済が浸透 [少考さん★]
・来店履歴でコロナ通知 キャッシュレス決済活用 東京都 [爆笑ゴリラ★]
・【経済】中国人の財布「スマホ」も緩む?!広がるキャッシュレス決済 1台でマルチ対応[6/18]
・【キャッシュレス】メルカリがOrigami買収し「メルペイ」に統合。スマホ決済再編加速へ
・【経済産業省】キャッシュレス普及へガイドライン 決済事業者の手数料抑制狙う 経産省 (時事通信) [爆笑ゴリラ★]
・googlepayにクレカ登録して後は支払いをするだけなのにあと一歩が踏み出せなくてキャッシュレス決済デビュー出来ないんだが
・【河野太郎大臣】マイナンバーカードにクレカやSuicaを紐付けて、1枚でキャッシュレス決済も [Stargazer★]
・【スマホ決済】サービス競争激化 中国で爆発的に普及 経産省「キャッシュレス決済 80%が目標」
・政府「キャッシュレス決済推進」→首相官邸・国会・自民党本部の食堂は「現金のみ」対応 電子マネーやクレジットの導入予定なし
・【完全キャッシュレス社会】中国 帰国する日本人サラリーマンがぼやく言葉は「現金面倒くさい」 スマホ決済で手数料を取らない ★2 [ばーど★]
・スマホ決済、体力勝負一段と 赤字倍増 19年 還元合戦、加盟店開拓で費用増
・【TSUTAYA】苦境のTポイント、スマホ決済拡大が逆風 レンタルビデオ店もネットフリックスなどの動画配信に押され閉店相次ぐ
・【春のキャッシュバックキャンペーン】エプソン、最大5000円還元 対象プリンター購入者全員に 今月20日から6月1日の期間
・【モバイル決済はお断りだよ!】上海の頑固ワンタン店が話題
・【喫茶給仕】ウェイターロボット「Relay」がオフィスまでコーヒーを スマホ決済 自分でエレベーター乗り全階給仕 省力化
・【皇室】小室圭さんコメント全文 「解決済みと理解」母と元婚約者の男性との金銭トラブルで経緯説明 ★13
・【社会】「d払い」で架空の決済繰り返す ベトナム人2人を逮捕 売り上げ60万円をでっち上げか [シャチ★]
・【経済】ソフトバンクがヤフー子会社化 スマホ決済で連携強化 4565億円を投じ、出資比率を現在の12.08%から44.64%に引き上げ
・【経済】1月の街角景気 2・2ポイント上昇の41・9
・【日経世論調査】安倍内閣支持率42%、3ポイント上昇
・【世論調査】安倍内閣支持率、先月から5ポイント上昇し58% 読売新聞
・【世論調査】 安倍内閣支持率、先月より4ポイント上がって51%・・・NHK
・【中国】上海株式市場 約1%下落 3000ポイント割れ 香港市場では、19日に比べて3.8%も下落[1/20]
・キャッシュレス韓国は模範か?政策議論
・土人QR「キャッシュレスの時代!」
・キャッシュレス化の陰謀がマクドナルドでも行われていたぞw
・【安倍首相】消費増税を機にキャッシュレス化進める考え ★2
・【通勤ラッシュ減少へ】都営地下鉄で「時差ビズ」乗車、ポイント付与
・【経済】キャッシュレス進む中国、「現金信仰」が根強い日本は周回遅れ ★6
・【さらい】24時間テレビ 公道でのチャリティーマラソン実施せず 募金も「キャッシュレスに寄せ」… [BFU★]
・【宗教】京都仏教会、キャッシュレス化「ノー」 課税に危機感 「宗教課税という事態になれば…」「宗教者はこうした問題に敏感だ」
・キャッシュレスの波、日本にも・・・「現金信仰」崩れるか、現在のキャッシュレス比率は日本19.8%、韓国96.4%、英国68.7%、米国46%★3
・【日本史】「鎌倉」でなく「北条時代」が区切り 時代区分に新提案 明治以前を「古墳→大和→山城→北条→足利→織豊→徳川」
・【米国】米国内で感染源不明の新型ウイルス症例、CDCが初めて確認 市中感染への懸念を強める
・【速報】福田前次官のセクハラ行為で財務省謝罪「深くおわびを申し上げます」 テレ朝には書面でお詫び 調査打ち切る
・【日本】政府が統一電子マネー 25%還元 マイナンバーカードと紐付け
・【政府】消費増税の税収5.7兆円、「全て国民に還元する。増収分を全て使い切る」 あす閣議決定
・【岡崎市】「1人5万円還元」の公約を掲げて初当選した中根市長、一律給付を断念 [記憶たどり。★]
・【入試】加計学園 獣医学科は16.24倍に 志願者は延べ2274人★4
・【加計問題】加計幹部、首相秘書官と面会 新学部提案前に官邸で ★3
・【おわび】加計学園文書を黒塗り無しで開示してしまいました 契約金額や人名など・愛媛県
・【文科省再調査】加計有利な要件「官房副長官が指示」 内閣府のメール…藤原内閣府審議官の手書きの修正も★6
・林外相、安倍政権を振り返り「モリカケ、桜を見る会、統一教会など、いろいろな問題を起こしてくれた、特に加計問題が大変でした」 [Stargazer★]
・【朝日新聞】森友・加計問題 有権者から厳しい声「論戦しないのか」「民進党がゴタゴタするのに乗じて党利党略のみを考えた行動だ」★3
・TXがQRコード乗車券導入へ 来秋にはカードでタッチ決済も可能に [蚤の市★]
・楽天カード・楽天ペイの不具合 買い物の決済は復旧 電源設備の更新が原因
・【日韓電話協議】安倍首相、徴用工問題に言及 補償「解決済み」韓国「未来志向で」★2
・【吉野家】楽天ペイ(アプリ決済)、d払い、WeChat Pay、QUO カードPay導入
・なぜPayPayは他のスマホ決済を圧倒できたのか--「やり方はADSLの時と同じ」とは [少考さん★]
・【皇室】「金銭的問題は全て解決済み」 小室さん、秋篠宮さま発言受け説明文公表 結婚への意思が変わらないことを表明へ★4
・【生活】コンビニで不満を感じたこと 「レシートを勝手に処分」「QR決済なのにリーダーを当ててくる」 [ひぃぃ★]
19:48:30 up 40 days, 20:52, 0 users, load average: 61.19, 81.69, 80.26
in 0.087699174880981 sec
@0.087699174880981@0b7 on 022309
|