◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【法制審議会】相続登記を義務化へ 罰則検討、手続きは簡素化 所有者不明土地対策で法制審案 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1574720014/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
相続登記を義務化へ 罰則検討、手続きは簡素化 所有者不明土地対策で法制審案
2019/11/26 5:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52601700V21C19A1PP1000/ 法務省の法制審議会(法相の諮問機関)が年内にまとめる所有者不明土地対策の原案が分かった。不動産を相続する人が誰なのかをはっきりさせるため、被相続人が亡くなった際に相続登記の申請を義務付ける。手続きを簡素化する代わりに、一定期間のうちに登記しなければ罰則を設けることを検討する。
所有者が分からないまま放置される土地が今後も増えるのを防ぐのが狙いだ。法制審は年内に案をとりまとめ、意見公募を経て答申を…
この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。
ドイツの研究では日本人の7割が朝鮮民族だってさ
東アジアの人間遺伝学
マックスプランク進化人類学研究所、ライプツィヒ、ドイツ
男系 Y-DNAハプロタイプ
女系 mt-RNAハプロタイプ
>>1 相続が放棄出来る以上、大して意味はないと思うが。
司法書士の手数料がネック
単純な相続なら自分で登記できるが
登記相談混みすぎ
民事法務協会のOBたくさん雇えw
明治時代の名前とか残ってる土地あるんだけど登記できるのか
何で罰則まで設ける必要あるんだ?税金取りたいだけだろ知らぬ存ぜぬなら役所が動けよ、どうせ難癖つけて接収するなら中国みたいに土地は国のもので管理しろよ
>>6 何せ単純な登記でも20万とかボッタクリだからなぁ、個人でやると数万もかからん。法務局の相談は30分厳守で揃えた書類のチェックだけ、詳しい方法は相談外だから自分できっちり調べない人はお手上げだし
一歩前進ではあるけど、罰金が設定されても、適用されないと意味ないんだよな。そういう法律いっぱいある。
>>6 相続の書類なんか市役所で雛型貰ってきたら
自分で出来るだろ。
会社の登記だって一番難しかったのは会社名の選定だったわ。
お前ら記事の後半読んでないなw
条件付きだけど、土地を国に渡すのも認めるらしいぞ。どうせハードル高いだろうけどまずは一歩前進には違いない。
登記の制度って非常に問題があって、
日本だとこのせいで自分で開拓した土地が自分のものにならない
社会的損失だよ
相続人が複数人いたら分割しなきゃいけないから個人でやるには無理だろ
登記するのに何万もかける制度をやめろ。なんでデータ見るだけで数百円ずつかけるんだ、
頭悪すぎ
親戚が多いと協議書は確かにネックになるが
他人にやらせたら高くて当たり前。
登記しないことに罰則とかw
登記という制度の恩恵を受けるかどうかは現状利用者の自由意思次第だ
登記制度の根幹からひっくり返るだろ
大丈夫か?この国の官僚は
法務局に何度も相談に行き、戸籍謄本をかき集め、
最後にぼろマンションでも5万円ぐらい金払って・・・
個人番号と紐付けしたあかつきには解決。紐付けに何年かけるつもり?
財務省の国庫編入も義務なの徹底しろよ。
相続放棄されたブラウンフィールドの土対調査しろ。
>>25 今でも表示の登記は義務だけどね
知ってると思うけど
国民に対して罰とか軽々しく決めんじゃねえよ
自分たちの無能無策の責任を全部国民になすりつけやがって
固定資産税を払ってない土地は所有者不明とする
その場合、建物があるなら建物の所有者のものとする
建物もない場合は国有地にする
>>1 理由は固定資産税を取りたいだけのこと。
それより、死んでる青線赤線の取得時効を、
簡素化しろよ。
管理もしないで所有権を主張する行政には呆れますなww
>>10 司法書士だけど、複雑でない一般家庭の相続だと手数料5万円程度だぞ
そもそも表題登記も罰則ある義務なんだが、日本では適用された事の無い法律で有名
義務化したところで相続関係が決まらない限り登記は出来ない訳で延々協議中も許容される訳で
>>35 僅か10坪の土地を測量して登記してみろ。
40万以上取られる。
自分で登記やっても法務局に手数料やらぶん取られるんだろ?
>>16 もともと、すべて天皇の土地だからなwww
>>3 土地だけ選んで相続放棄なんてできない
全財産放棄するならそれでOKだし、その場合はちゃんと国に寄贈される
よくわからん手続きのされてない土地が増えるのが困るってことだよ
売れない土地は国が引き取る義務を持つべき
欧米はどうなってるんだ?
固定資産税がそもそも日本は高そう
データベースで言えばリレーションぶっ壊れてるんだよね
土地の方は切り刻むからマスターにできない
地権者も不明があるからマスターにならない
全ての土地は必ず一意の地権者が割り当てられている状態にするべき
まあデジタルない時代にそんなこと無理だろうし
しょうがない
>>1 登記義務もそうだが、記名義務をさせな意味無い
>>45 困らねえよな?あとから権利を主張する人が現れたらその時に柔軟に対応すりゃいいし。
固定資産税のババ抜きゲームに国民をよりきつく巻き込みたいんだろうかね
九州に匹敵する面積があるらしいからな。毅然と対処して必要ならば無償で条件を付けて国民に与えたらいい。
管理されてない家や山が増えてるから。名義が明治以前の生まれなんてザラ
相続放棄する場合は国が買い取ってくれたらいいだろw
有効活用しよう
土地の価値より高い登記料www
そりゃ誰もしませんわ
相続税払ってるのに登記でも二重に税金盗りやがって死ね
>>45 代が進むごとに相続人が増える。
空き地ならまだいいけど、崩壊して危険な建物でも勝手に手出せないからね。
子の世代なら数人で済んだ相続も、孫曾孫になると100人単位になることもある。
全員の謄本全部調べて現住所行ってハンコもらうのはまず不可能
>>55 所有者が不明の土地なら困らんだろ
所有者がはっきりしているなら「代が進むごとに相続人が増える」のは困るだろうけど
>>1 これもバカ政府の法案なんだろ?
もう一度よく考えろ
>>55 そんな危険な家屋は今でも行政代執行はできる。
一定期間で国有地にすると
例えば井桁の真ん中だけ放棄されて、勝手にゴミ放棄され
役所はちゃんと管理しろと不正廃棄の処理させられる
>>36 誰でもいいから税金払って
払わない?
なら国のものね
払った?
なら今後もあんたが払ってね
権利者?
しらんがな
簡素化するというのは個人でもできる人が増えるから司法書士としてはやばいんだろうか?
それとも義務化のおかげで客が増えるんだろうか?
金になると思うな
金が価値なくすから全てが失われる
日本はなんでも国が管理し過ぎてるんだよ
>>60 自分の土地の管理はじぶんがやるってだけの話で何か困るの?
>>60 今でも官地の管理をしないのが行政。
国有化したら地域社会が草むらになる。
>>61 >誰でもいいから税金払って
>払わない?
>なら国のものね
↑
そうはならない事が問題
絶対に固定資産税というババ抜きのババを
所有者に持たし続けたがってる
【社会】あの「破産者マップ」が「Monster Map」というサイト名で復活か ★2
http://2chb.net/r/newsplus/1574159423/ 公営住宅は、まずは、日本国民限定で募集せよ。
全戸が埋まるまでは、家賃をゼロ円まで引き下げよ。
それでも埋まらなかった場合に限り、外国人を実費負担(必ず黒字)の条件付で募集せよ。
まずは、資産長者番付を復活させよ。
資産長者が、脱税をしていないか、犯罪に関わっていないか、監視すべきだ。
【行政代執行】地下2階建て平屋建ての危険な空き家を市が取り壊しへ 費用の850万円は所有者に請求・桜井
http://2chb.net/r/newsplus/1562359385/ 考えてもみれば、なぜ、国民であることで、負担ばかりが上乗せされるのか?
国民は領土の所有者だから、領土に関して、総体としては、(受け取る量)>(支払う量)
でなくてはならない。
にも拘らず、税収はすべて国民に還元されるどころか、法人に摘み食いされ盗み取られる。
インフレも、日銀の金利も、法定通貨を強制させられる国民から中央銀行への強盗だ。
本来なら、当然、中央銀行が生み出した通貨の恩恵を国民が受け取るべきなのに、
政治家の玩具として浪費されている。
インフレヘッジでしかない不動産の通貨建て増価への課税は、不適切だ。
土地譲渡益税は、土地の通貨建ての見かけの増価の元凶である中央銀行に課税されるべきだ。
なぜ、周囲に空き地や空き家が点在するのに、農地転用が認められるのか?
農地が住宅地に転用できるのなら、事実上、農地は住宅地の脱税手段に過ぎない。
となれば、周囲の農地が格安(住宅地)なら、なぜ、既存の空き家に価値が残るのか?
海外に高級農産物を輸出するのなら、農業は最早、食糧安保ではない。
適切に、農業用の固定資産に対しても、生活必需品ではないのだから、
住宅地と農地の税率を交換すべきだ。
>>1 だったら、見たこともない親戚全員から同意書貰えとか言う無理ゲーやめろや!
>>66 強制的に取り上げると脅して
渋々払うことを期待するしかないでしょ
それでも払わないなら永遠に払わないだろうから
本当に取り上げるしない
>>68 当然、公益の為だから税金だな。
嫌なら国家を解体しろよ。
20年遅いんだよね
不動産神話があった時代なら
国に言われれば素直に登記しただろうけど
今では下手な不動産=負債って認識変わってしまった
>>72 >強制的に取り上げると脅して
あんたは「売れない土地」の抱える問題を知らんようだな
タダでいいから貰ってくれと言っても国は受け取らないんだよ
持たせておけばずっと固定資産税が手に入るから。
所有者がだから固定資産税を放棄できない
>>68 代執行したいって事はそれなりの価値がある土地だから税金でいいだろ
>>77 固定資産税を支払う為に登記料を払う。
パロディだなwww
>>77 >登記料高すぎよな
しかも測量とか、もうだいたいの寸法は分かってるのに
「正確じゃないと」たらなんたらの理由で
20万円くらい掛けてやらされた
>>76 どうせほっといても取れないでしょ
だったら取れるところをあぶり出す方が賢い
土地は個人のもんじゃないって 国はかんがえてる。
だから土地に税金をかけ、金をふんだくる。
田舎へ行けばわかるけど山林を切り開いて畑や田んぼにしたのは
一人一人の百姓だよ。無償で提供するから開拓しろってやってたんだ。
畑になったら税金を取る、これが国のやりかた。
だから開拓した百姓は登記しなかったので、昭和の初めに国は無償で登記させた。
国は書類をそろえて登記をお願いに来るべき、登記料は国が個人に払う。
>>83 >どうせほっといても取れないでしょ
いや、固定資産税を滞納したら差し押さえ来るでしょ
>>73 お前さんの住んでる市区町村の住民税が上がるのは認めるって事だなw
>>82 測量が必要なんじゃ無くて境界確定が必要なだけだぞ
>>85 遥か昔に死んだ人の名前のままで
今の本当の持ち主がわからないのに?
>>87 いやいや、公務員の給料を5割カットすれば、
財源は幾らでも作れるwww
>>86 手続き簡略化だから逆に仕事が減る可能性もあるよ
今はどちらとも言えない感じ
>>90 >測量が必要なんじゃ無くて境界確定が必要なだけだぞ
そんなもん見たら分かっとるやないけ
四角の土地の境界なんて幼稚園の子どもでも分かる話や
ボッタクリやんけ
ちゃうんかオラ
>>90 その為には土地を全部測量する必要がある。
固定資産税取るなら物納認めろよw
田舎の土地手放したい奴がそれだけいるってこと
あと中国人からもカネしっかり取れよ
>>79 元々高くないからゼロにはならんだろう
そもそも税金取るのが目的で義務化するわけだし
>>92 できないっていってるようなもんじゃんww
>>91 >遥か昔に死んだ人の名前のままで
>今の本当の持ち主がわからないのに?
持ち主が分かってる場合の土地の話の不条理な点について指摘したんだが。
欧米がどうなってるか知りたい
放棄したい土地は欧米では国がもらってくれるんかな
金を取れる金を取れる金を取れるぞ〜
金を取れる取れるぞ〜
金を取れるぞ〜♪(笑)
【北方領土】ロシア、2島返還協議入りも拒否★7
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1563177936/
【北海道が危ない】外資の「国土侵食」が加速 “中国人自治区”誕生の可能性も「武器を持たない戦争を仕掛けられている」[7/31]
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1501503658/
2島どころか、北海道も放棄したほうが、
JR北海道を維持するための地方交付税交付金だの納税負担が減って、国民は楽になる。
国民にとっては、領土などあっても重荷になるだけだ。
どうせ、固定資産税だの土地譲渡益税だの税金の対象にされるだけだ。
だから、みんな重荷になる住宅購入に否定的なのだ。
「領土を維持するためインフラ整備や災害復旧が要る」と課税の口実に使われるだけだ。
賃金労働者は、農家のように仕事と土地を世襲できないから、転居ばかりだ。
固定した家があると、生活の重荷になる。
賃金労働者は、別にロシア領のアパートでも日本領のアパートでも大差ない。
家賃を払うだけだから、領土は関係ない。
むしろ、領土があれば、何かと課税する口実にされるから、領土は少ないほうがよい。
領土などあっても、賃金労働者にとっては、受益はゼロで、納税しか残らない。領土は損だ。
北海道観光、7割まで補助 政府 地震受け支援策
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35901620Y8A920C1EA3000/ 【解決方法 急募】JR北海道、418億円の赤字「全体的に地震、台風の影響を受けた」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556400719/
>>84 中国では土地は国のもので個人のものじゃないから
固定資産税は無い
日本は土地は個人のものじゃないと考えてるのに
税金とるのか
少し本題からそれるが、不動産の相続放棄を誤解してる人がいるので
相続人が全員相続放棄しても
その土地の管理責任は次の所有者が決まるまで
永久に相続対象者が行わなければならない
崩壊寸前の家屋や山林を相続放棄しても、家屋は崩壊しないよう務めないといけないし、山林はがけ崩れ等の対策を行わなければならない
同様にリゾートマンションの管理費も次の持ち主が現れるまで支払い義務が生じる
なので今後値段が付きそうもない不動産は早めに売り抜けないと悲惨なことになる
>>106 国有地にしなければ、外国人の雇用と税金の浪費は増える。
【中央日報】対馬に増える「韓国人お断り」の張り紙…その理由は?[5/24]
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1558684015/
【夕刊フジ】対馬の危機! 韓国資本による土地買収で… 自衛隊増員“渇望”する島民の声[6/6]
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1559800470/
【長崎新聞】韓国人観光客の激減 日韓関係悪化で対馬から悲痛な声 在日2世の金本さん「人件費や馬のえさ代をまかなえない」[9/17]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1568725796/
【支援】対馬市、韓国人客急減で資金繰り対策や雇用対策の強化、国内観光客誘致の支援などを長崎県に要望★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1568348542/
いらない土地は固定資産評価額で自治体が引き取ればいいのにな
>>104 買わされた奴がまとめて払わされるらしいぞ
リゾートマンションが100万円で買えるけど滞納してる税金を払わされるから結構な額になると言う特集を見たよ
簡素化っても限度があるし、一般人にはちとハードル高い
親に頼まれて爺さんの登記やってみたけど、戸籍辿ったり印鑑もらったり住所変更したりあまりに面倒臭い作業多すぎて、20万くらいなら司法書士に頼んだ方が全然コスパいい
戸籍になんて書いてあるか分からないから戸籍課の奴に問い合わせたらこっちでも分からないとか言いやがるし、昔の戸籍は古文書みたいなもんで意味不明
>>108 崩壊寸前の家屋なら管理責任も分かるけど
雑草抜きとか些細な事までは遠方だと面倒見きれんし
「タダでいいから国がもらってくれ」という意志があれば
国には受け取る義務をもたせるべきだと思うんだよなぁ
じゃないとババ抜きのババみたいな固定資産税でずっと国がホクホク
いらんモノはコメ兵へ売ろう(@KomehyoReuse)さん | Twitter
https://twitter.com/komehyoreuse https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>111 >いらない土地は固定資産評価額で自治体が引き取ればいいのにな
タダでもいいから引き取ってくれれば喜ぶ人がいっぱいいるぞ
欧米ではその辺の事情がどうなってるか知りたい
相続登記なんて分割協議さえできてれば簡単だぞ登録免許税だけだ、取得税はかからんから安心しろ。
相続登記や抹消登記を他人に頼むのは馬鹿、司法書士に行くくらいなら法務局に行け。
>>113 >戸籍辿ったり印鑑もらったり住所変更したりあまりに面倒臭い作業多すぎて、
>20万くらいなら司法書士に頼んだ方が全然コスパいい
別に商売の邪魔する気もないしそう感じる人は全然それでいいけど
別に期限があるわけじゃないし辿る作業自体は単純だし
自分でやったらその20万円浮くんだぜ
>>38 司法書士の代金の話に測量代含んでんじゃねーよwww
>>117 結局それで法務局にいくらぶん取られるの?
>>3 何代か放置され続けてる場合そんな簡単ではないと思う
>119
>司法書士の代金の話に測量代含んでんじゃねーよwww
誰にどの分のカネを払うかの明細内訳なんて利用者にはどうでもいい
結局いくらカネが飛ぶのか最終的なアウトプットが問題
>>119 >司法書士の代金の話に測量代含んでんじゃねーよwww
誰にどの分のカネを払うかの明細内訳なんて利用者にはどうでもいい
結局いくらカネが飛ぶのか最終的なアウトプットが問題
>>119 司法書士事務所には測量士もいてな。
しっかり測量して請求してくる。
>>113 戸籍とか住民票を国民が提出するのってさ
取るのも出すのも同じ役所なんだぜ
変だと思ったことない?
カネまで取られるんだぜ
役所同士で照会し合えばすむ話
ましてやオンラインになれば数秒ですむ話
現状全部国民に手間暇おっかぶせ
おまけに罰則まで定めるって
どうかしてんぜこの国w
>>125 そういうネットワークでつなぐのに大反対する勢力もいまだにいるからね。
>>38 測量は登記業務とは別だろ
その測量もいずれ超高精度GPSシステムが出来ると終了
>>126 それはたぶん全然関係ない話や
番号でやる場合には個人情報が漏れる可能性があったりとか
資産を知られたりするのが嫌って話の話やろ
>>127 境界確定の為には測量しないと、
登記もできんよwww
それに今はGPS測量だ。
>>129 >なら、まずは選挙に行くところからだな
選挙でそんな事争点になってるの?
>>1 相続放棄をその物件のみ可能にするだけで片付く空き家もあると思うがなぁ
吉澤 幸夫税理士(
https://www.zeiri4.com/p_aichi/a_23236/nf_12914/、
https://sumline.jp/phonebook/professionals/203525)に、
遺産分割協議書を預かり証無しで預かられ、更に紛失された。
吉澤 幸夫税理士に拠れば、「利害対立者に郵送したから、私に責任はない」と主張した。
「領収書を出せ」と要求したら、「事務所まで来い」と言われている。
税理士は、信用できない。
>>136 弁護士はもっと信用できないがな
裁判官はもっともと信用できないがな
相続登記されてないと他者が土地をちゃんと使えないからな
甚だ面倒
>>136 最低でも特定記録郵便で送っているからな。
証拠はあるはず。
>>114 ほんこれ
相続放棄したら国に入るのだから国が管理責任を負うべき
これが普通の思考だとおもうのだけどなあ
>>138 使えるようにしたらええだけやないん?
勝手に使われたくなきゃ自分から登記に来るだけやし
>>139 吉澤 幸夫税理士の事務所内で遺産分割協議書を作成し、その場で預かられた。
>>95 隣地と立ち会って合意が必要なの
お前は保育園児か
>>125 現状オンラインにはなっているが問題は電子化する前に作られた膨大な戸籍をどうするかだな
あれを解読して全て電子データにするなんてのは現実的ではあるまい
今生きている人間達のほとんどが電子化前の戸籍持ちだからな
>>132 今はおそろしいな。
測量してないってのは境界がはっきりしてないから本来自分持ちが当たり前なんだけど。
なんでも他人のせいって思想。
>>138 現行法の限界やね?
地権者の中に相続の意思がある者がいても他が親の遺産や下手すると墓まで放棄しなくてはいけなくなるから無視してるような所もあるし
>>145 境界画定の署名、無確認で署名しろ、と言ってくる。
祖父逝去後に相続手続きで揉めたので、まだ相続が終わっていない。
法定相続人は父親と叔父4名と従兄弟6名くらい。
相続の対象物件は山林だ。
>>145 >隣地と立ち会って合意が必要なの
>お前は保育園児か
そんなもん当人同士ですぐ済む話やろ
なんでそないな作業に20万円も掛からにゃならんのだバカタレ
>>96 測量はちゃんと図面作成することで境界確定はそれとは別だぞ?
別に地積更生して登記面積変える必要なんか無い
>>151 掛けたお前がバカ垂れなだけだな
後々の為に境界確定やって隣地の同意の署名捺印貰って
杭を入れ直せばもっと安くすんだってだけだぞ?
>>144 郵送したって主張してんだから、
その証拠を出させないと。
相手に郵送してんなら、
特定記録郵便か簡易書留だ。
証拠は残っているはず。
無ければ虚偽の主張にすぎん。
>>150 山林などの場合、もはや住所でも場所が特定できず、現地の市役所などで古い登記などを辿らねばならないらしい。
さらに、相続が繰返されていると、猫の額の土地に、行方不明者を含めた数百人の地権者が居たりするらしい。
誰に罰金させるか分かんねえんだからザル法だろ
誰かわかってる土地ならそもそもこんな問題になってないわ
>>147 >測量してないってのは境界がはっきりしてないから
境界なんか見たらすぐ分かっとる話やろ
長方形と長方形との境界なんて保育園児でもすぐ分かるわバカタレ
何が測量じゃ、何がGPSじゃ
ただのボッタクリやんけ
>>153 三角測量法の不正確性のせいでGPSで測量してみたら全然違うのがでてんだよ
>>154 >後々の為に境界確定やって隣地の同意の署名捺印貰って
>杭を入れ直せばもっと安くすんだってだけだぞ?
いつどのタイミングでやろうがゼロ円で出来るやろうが
>>158 世の中には真四角な土地ばっかじゃないぞ?気違いw
>>152 田舎住みだけど意外と身近な話だな
町内に地権者30人近い空き家がある
地域住民から苦情が相次いでるけど持ち主ほとんどと連絡取れんのだと
>>149 嫌だと言えば済む話だぞ?
遠方なら交通費と宿泊費クレと言うくらいは正当な要求だからな
拒否してると最後は法務局が出てくるが相手が交通費くれないから
立ち会わないと言うのは大丈夫だ
>>161 >世の中には真四角な土地ばっかじゃないぞ?気違いw
じゃあ真四角の土地の場合は20万円ボッタクリはまず認めるのか?
うちも田舎に山持ってるけど
山言われてもどこまで自分ちの土地かわからんわ
>>146 その電子化前の複雑怪奇な戸籍を利用者が解読してもってこいって
おかしくね?
読めないなら利用者の費用で専門家雇って解読してもらってもってこいって
おかしくね?
しかもその上罰則まで設けるって
なんなのこの国
>>155 吉澤 幸夫税理士は「郵送した証拠はない」と主張した。
普通郵便で遺産分割協議書を利害対立者に郵送したそうだ。
それでも「私には責任はない」と吉澤 幸夫税理士は主張している。
>>121 これ以上増えるのはある程度防げるだろう
義務っていうことは登記の対抗要件という法的性質を変えるっていうことなんだな?
>>168 >太閤検地の勉強からしなおせw
勉強したはずのおまえが根拠を語ってない時点で
そんなもん今この話に知っている必要なし
>>17 そうだね
相続放棄件数が把握できれば、処理の予算も付けられる。
現状では謎の放置廃屋が増えていく
糞狭い日本の国土で、相続登記しないで空き地化している土地が増えていっているしな
九州くらいの土地面積にまで増えているとかニュースがあったくらいだし
>>173 それはあるね
特例かなんかでその期間だけ登記がスムーズにできるようになれば持ち主不明も減るかもしれん
>>166 >嫌だと言えば済む話だぞ?
>遠方なら交通費と宿泊費クレと言うくらいは正当な要求だからな
うちの場合は不動産屋さんが代わりにやってくれたっぽい
農地の売買も自由にしろや。手放せないのに、評価は宅地換算っておかしいだろ。
タダでいいから国が回収してくれないものなのかな。
>>159 面積増えると固定資産税が増えるだけだから少ないなら
ワザワザか更生するメリットはない、売るなら別だが
>>160 個人でも出来るが土地家屋測量士の立ち会い印と証拠写真付きの方が
確実ってだけだぞ?
世の中相手の相続人が常にマトモとは限らない
>>162 土地の測量図だけど?コレ作って法務局で地積更生して登記面積を
変える、実測面積の方が大きければ売るときに有利
土地評価額が上がるから持ってるだけなら固定資産税が増えるだけだけど
>>184 やっぱりこの手の不満多いのな
日本は、裁判所は国の味方しかしねえから
誰か訴えてもすぐに住民側が負ける
>>172 馬鹿な税理士だね。
重要な書類等を送付する場合には、
その書類が無くならないような方法で行う法的な義務がある。
受任者としての善管注意義務だ。
それに違反しているわけだから、
通常は債務不履行による損害賠償義務が発生する。
>>186 単なる境界確認と確定協議書の作成は行政書士の法定業務であって土地家屋調査士の法定業務じゃない
>>186 >個人でも出来るが土地家屋測量士の立ち会い印と証拠写真付きの方が
>確実ってだけだぞ?
>世の中相手の相続人が常にマトモとは限らない
具体的にどんな不具合が出るというのか具体例が理解できない
「やりたくない」は通らなかった
不動産屋から「やらないとダメ」と言われた
>>183 実印付きの代理人委任状が無いと代理出来ないから「ポイ」は
あり得ない
立ち会いで判子押したらそれで相手は登記出来るんである意味
土地の権利書並みに重要な所だぞ
>>186 その図面の作成時に境界確定の為の測量が必要。
>>191 >実印付きの代理人委任状が無いと代理出来ないから「ポイ」は
>あり得ない
詳しく覚えてないけど、じゃあ実印付きの委任状を書けばいいだけじゃね
法定相続分を登記するだけなら登録免許税をゼロにしてくれよ
こういう土地行政の不備が、犯罪者や反日勢力へ売られたり居座ったりで、
国の治安悪化&反日国の日本占領へとつながる。
>>190 不動産屋がって売却時に境界の明示は売り主の義務だから
って程度しかわからんが、なんで不動産屋が出てくるんだ?
売ったのか?
>>191 >立ち会いで判子押したらそれで相手は登記出来るんである意味
>土地の権利書並みに重要な所だぞ
すぐに足がつくんだから訴えたらおしまいだろ
>>192 確定した境界に基づいて図面を作る
図面が先行したりしない
>>5 >>6 これが問題。
ただでさえ、消費税や相続税(控除減)を増税してるのに、
さらに税金やら手数料やら、庶民に払う金があるのかと。
単純な相続登記なんて、ただ書類作るだけで簡単だから、
自分は自分でやって簡単だったけど、それでも業者に頼めば10万円ほど手数料がかかる。
でも、自分でできない層はますます貧しくなる。
>>196 >不動産屋がって売却時に境界の明示は売り主の義務だから
明示の義務なるものがオカシイ
見たら分かる話だろ境界なんか
>なんで不動産屋が出てくるんだ?
不動産屋を仲介して買い手を見つけた
>>10 法務局の無料相談は、若い人だとちゃんと対応してくれるけど、
年配者だと、退職後の自分の将来の食い扶持を侵されると思うのか、態度が悪くてつっけんどん。
>>198 地方では地籍調査もすんでいなくてな、
図面は明治の和紙台帳に基づき作成されたもの。
だから境界が確定していないのがほとんどだ。
現役司法書士ワイ、何代も前の相続登記なんて絶対やりたくない
>>197 足はつかないけど?と言うか違法性がどこにも無い
委任状偽造でもしてれば別だが、委任状もった相手にちゃんと
立ち会わせ合意した境界のどこに違法性があるんだ?
>>31 一律に相続登記を義務化するのは問題ある。
役所から何度かの問い合わせ後、所有者不明の土地は10年で国の所有に帰するとすればいい。
自民党駄目だな。
>>200 見たら分かるならこの世から境界争いは無くなる
ちゃんと契約書に境界の明示は売り主の義務と記載されてるから
読み直せ、実測成算についてもちゃんと記載されてるから
単に契約書読んでないお前のミスだよ
>>204 >足はつかないけど?と言うか違法性がどこにも無い
勝手に不動産が顧客の土地を自分のモノにするのはダメだろっって話
>委任状もった相手にちゃんと
>立ち会わせ合意した境界
誰にとっても問題ないよ
だから俺はそうしたと言ってる
問題があると言ったのはあんたの方じゃねえの
ホームレスにいらない財産を遺贈できるサービス作ったら
流行りそうだがどうだろうかw
>>204 その合意に問題がなければな。
合意の無効を争う材料は無数にある。
>>206 >見たら分かるならこの世から境界争いは無くなる
だから具体的にどういう争いなんだよ
自分ちの塀があって路地があって相手んちの塀があって
「この辺が境界」という写真撮っとけば
ゼロ円で解決のはずやん
>>208 収入ないやつに不動産与えて、固定資産税どうすんだよ
>>202 今現在日本では国土調査をしてるんでどんどんそんな所は
無くなっているし、全ての公道が道路図面を作成でしてあるんで
公道に面する部分の境界は図面がある
>>207 実印付きの委任状もった奴と合意すればそれは「勝手に」とは言わない
>>208 >ホームレスにいらない財産を遺贈できるサービス作ったら
>流行りそうだがどうだろうかw
国「ホームレスからは固定資産税ぶん取れないから却下」
>>209 その為に境界確定同意書を作成する
同意できなきゃ署名捺印しなきゃ良いだけだぞ?
罰則って言うけど、対象をどうやって捕捉するんだ?
期間を過ぎてから相続登記を出したら罰金とかしたら、余計に相続登記しなくなるだろw
>>62 単に役所に出す書類だから、
今でも自分で簡単に相続登記できるけど、
自分でできない人が半数ぐらいはいるんじゃないかな。
また2年ごとの車検みたいな意味合いの制度ができそう。
法務局で無料相談を強化して、
税務申告みたいに電子化でもフォーマットもわかりやすく作ってくれるといいけど。
>>213 >この辺が?ww
>それが争いの元だ。
ならないよ
指差せばいい、指差せばゼロ円
測量すれば20万円掛かる
>>212 その道路も戦前からあるものには、
地籍調査はしていないんだよ。
杭が打っていないんだな。
ゴミ不動産の押し付け合いだよね
国民から固定資産税を取りたい国 VS ゴミを処分したい国民
中国本土の田舎の中国人に不動産を売って、日本が手出しできないようにするビジネスが流行りそう
>>210 塀の内か外か真ん中かでも境界争いは起きる
>>216 >その為に境界確定同意書を作成する
>同意できなきゃ署名捺印しなきゃ良いだけだぞ?
横からあらゆる契約はその内容が不合理すぎれば無効
>>211 そりゃホームレスがどうにかするだろ。
当の本人には報酬を幾らか渡せばいい。
>>215 遺贈の可否って国が決めれたっけ?
>>217 商業登記の登記懈怠みたいに、年月によって悪質性を判断して今やらないともっと高くなるねってすればええんやないかな
>>222 >塀の内か外か真ん中かでも境界争いは起きる
ちゃんと指し棒で境界を一周なぞる動画を撮ればおk
>>220 戦前だろうが未舗装だろうが公道ならちゃんと図面があって
どの敷地にどこが何メートルついてるか出てるよ
>>113 親の相続登記なら、自分でやって簡単だった。
時給2万円ぐらいのアルバイト代稼いだようなもん。
>>224 そういうのどうにかできる人間はそもそもホームレスにはならない
>>216 同意書があっても、
その同意が錯誤に基づくものならば、
取り消しうる。
完全はない。
管理が簡単な土地だけ所有権放棄を認めるとかなめてんのか
>>223 境界の同意書に不条理な所はない
境界がここですと言うのに同意なら署名捺印、違うと言うなら拒否
それだけの内容だからな
>>158 こういうの本気で言ってるいい年したおっさんがゴロゴロいて草も生えない
人間のエゴと思惑で境界杭が夜に足生えて動くってのに、
そんな簡単な仕事だったら苦労せんわ…
>>224 >遺贈の可否って国が決めれたっけ?
いやクダラナイギャグを皮肉で言っただけすまん
マジレスすると、それをもらってくれるホームレスの人を探すのは大変
固定資産税の支払い義務がのしかかって来るのだから
ホームレスだろうが誰だろうが要らない土地は要らない
>>227 それはあっても和紙台帳だぜww
三助で測ってもダメだよ。
測量しないとな。
>>234 >境界の同意書に不条理な所はない
>境界がここですと言うのに同意なら署名捺印、違うと言うなら拒否
うん、ちゃんとまっとうな境界を決めてくれたら、それで問題ないね
んで、立ち会わせるのは問題あると言ったのはあんたの方じゃなかったっけ?
そうやって人の土地横取りして大儲けとかできると思ったら大間違いだ
買うのは中韓ばかり
まさに売国奴を国がやるんだな
アホだろ
>>231 錯誤する部位がない
境界はここですか?違いますか?それだけの同意だからな
どこに錯誤の要素があるの?
>>237 >で?それマジで法務局辺りで言えるの?
なんで言ったらダメなの?
>>37 期限内に決まらなければ法定相続分で登記義務づけでおけ
>>238 道路で測量図面無いのは未舗装赤道だけで舗装道路は全て測量図面あるけど?
>>230 青いなぁw
そういう次元の話じゃないんだよw
>>236 金がなけりゃとりようがないわけでw
>>240 まかせたっぽいで済ませる部分じゃないって話だけど?
実印押した委任状が必要な大事な所だぞ
>>235 >こういうの本気で言ってるいい年したおっさんがゴロゴロいて草も生えない
>人間のエゴと思惑で境界杭が夜に足生えて動くってのに、
>そんな簡単な仕事だったら苦労せんわ…
>>226←
仕事してると、親族同士の関係が希薄化してるのがよくわかる
従兄弟や甥っ子レベルでも住所連絡先知らんとか当たり前にあるからな
そりゃめんどくさくて使ってない不動産の相続登記しなくなるよ
>>243 言ってみれば良いんじゃ無いかな?
登記相談窓口で
>>242 境界がここだと言う主張にはそれなりの理由があるわけだが、
それを相手方が錯誤により同意したならば、
やはり取消だな。
>>246 >金がなけりゃとりようがないわけでw
自分の身になって考えて
とりようがなくても、負債を抱えるのは嫌だろう
>>137 たかだか100万や150万円程度の争いで、代理人がもらえる手数料考えたら、
込み入った複雑な事情を調べて、経緯を整理して、面談して、物件見に行って、
時間かけて理解して、手続して裁判やってなんて、代理人も割に合わん。やりたがらない。
手数料考えたら当たり前の話なんだが、
代理人つけても、弁護士も事情や状況を全然理解してないってのが感想。
あるいは悪意ある弁護士か。
簡裁レベルなら本人訴訟が90%超。それで十分。
本人が誰よりも一番深く、事情や原因を理解してる。
>>253 ホームレスがそんなの気にするかよw
自分と一緒に考えるなw
今日明日の酒代があればいいんだよ。
>>250 >言ってみれば良いんじゃ無いかな?
>登記相談窓口で
法務局がダメって言ったところで
法務局の主張が不条理な場合がある
あんたはどうなんだどう考えてるのかと聞いてるんだよ
境界問題なんて
ちゃんと指し棒で境界を一周なぞる動画を撮ればおk
20万円も掛けて測量しろとか既得権益でしかないだろ
>>258 日本は中国以上の全体国家でな、
お上の言うことは絶対だからな。
>>229 ちがう パスワード的なものそのものが昔でいう権利証
>>254 >簡裁レベルなら本人訴訟が90%超。それで十分。
>本人が誰よりも一番深く、事情や原因を理解してる。
簡裁レベルだけじゃなくあらゆる裁判がそう
地裁も裁判官はバカばっかりだし構造的に閉鎖的過ぎる
弁護士というバカを余計にもう一匹参入させてもトラブルが増えるだけ
>>1 ポックリ死なれて自分の預かり知らぬ不動産を、どうやって相続しろって言うんだか。
>>256 >ホームレスがそんなの気にするかよw
>自分と一緒に考えるなw
>今日明日の酒代があればいいんだよ。
そういう人を探してこれたら、いけるかもね
ただ役所側がホームレスに住所がないことやら色んな嫌がらせしてきそう
>>259 >日本は中国以上の全体国家でな、
>お上の言うことは絶対だからな。
中国って地方自治体相手の行政訴訟なら
日本より遥かに透明性があるんだよな
>>258 実際のとこ、ちゃんと境界決めて測量したり建物の測量をしたりってのは意味があるのかねえ?
財テクとか考えなけりゃ、縄で囲ってここ俺ん家でいい気もするがなあ
>>261 トラブルって言うより、
弁護士は基本的に裁判官には立ち向かわない。
書証に記載されていない標示を裁判官が言っても黙っている。
所詮は司法村の一員。
>>208 ホームレスじゃなく遺族がいない死に間際のジジババにタダでプレゼントすれば良いんだよw
ジジババ本人が死んで遺族も居なけりゃ国は固定資産税は取れないからな
>>267 >弁護士は基本的に裁判官には立ち向かわない。
アホの裁判官に立ち向かわないなんて
ただの内輪同士の馴れ合いの無気力相撲と一緒やな
20年所有者不明の土地は国有にしてしまえば良いだけ
>>150 相続登記を義務化した場合、こういう揉めてる件はどうすんだろ?
あとは認知症の人がいるケース、未成年がいるケース
どちらも裁判所の関与が必要だろうがそれを強制するの?
法定相続分でのとうきは国が自動化できれば解決しそうだけどね
死亡届からの戸籍、住民票をオートで収集して法定相続分で登記、ここまでai。手数料全て無料。
遺言だの遺贈だのって話がある家だけ、登録免許税と司法書士代払えば?
一定期間のうちに登記しなければ罰則って、誰に罰則が課されるんだよw
>>266 >実際のとこ、ちゃんと境界決めて測量したり建物の測量を
>したりってのは意味があるのかねえ?
>財テクとか考えなけりゃ、縄で囲ってここ俺ん家でいい気もするがなあ
そういう特殊ケースじゃなくても
塀くらいだいたい既にあるしねー
境界決めるだけで測量20万円はボッタクリ
>>269 その通り。
だから今控訴審を本人訴訟でやっている。
当事者が言うので、地裁は弁護士に任せたが間違いだった。
>>273 そりゃあ法定相続人の連帯債務になるだろ
>>267 >書証に記載されていない標示を裁判官が言っても黙っている
反論するタイミングがねーしww
日本の司法はどうなってんだマジ
>>271 そういうケースこそ何代も放置されて収集がつかなくなるから法定相続分で強制登記させればよろし
んでゴチャゴチャは勝手にやってろ、かたが付いたら司法書士に頼んで修正して貰えばよろし
>>276 その相続人をどうやって探すかだなwww
>>261 >弁護士を余計にもう一匹参入させてもトラブルが増えるだけ
これ。よくわかってない第三者の代理人を入れても、手間かかるし、費用も掛かるし、複雑化する。
下手すると相手の反発も買う。こじれる。
千葉のゴルフ場も、スケートの監督も、
いきなり代理人いれて争ったり、裁判にしたりせずに、
まずは本人が常識的に話し合いするとよかったんだと思う。
>>271 法廷相続分通りの登記を義務化すればよい
相続人1人からの保存行為でできる
法廷相続分通りの登記をした後でも、分割協議終わったらその決まった持ち分で再度登記はできるし
>>275 >その通り。
>だから今控訴審を本人訴訟でやっている。
>当事者が言うので、地裁は弁護士に任せたが間違いだった。
いわゆる不意打ち判決をされたんですね
結審してから裁判官が好き勝手理屈を垂れても
もう反論出来る機会がないから不条理だわなー
マジ裁判官は裁判の審議中に議論した事しか判決に使用しないで欲しいわ
>>279 役所には住民票があるだろ
死んですぐやれば行方不明はそんなにいない
何十年も放置するから追えなくなる
相続人自体も死んでさらにその相続人を探すとかになるからな
>>277 裁判資料を取り寄せて判決書を見たら、
書証には書いてない標示をだして判決を書いているんだな。
その標示は書証提出者が主張しているにすぎないんだよ。
これが日本の裁判官だからな。
>>281 もともと揉めてたら誰が保存行為するかで揉めないか?
ある程度の費用も必要だし
それに相続人全員が認知症だったらできんわな
法定相続で登記するのは公務員の仕事にするしかないと思われ
これやめてほしい。
不動産は高額だし取引の安全を権利者保護に優先させるのはあかんって趣旨だったろ
スゲー気持ち悪い。
>>279 死亡者の本籍地と所有不動産の管轄が全く違う場所だと、役所では分かりようがないなw
納税義務者の固定資産税引き落とし等ができなくなった時点で不動産管轄の市町村税務課が
死亡かどうかの調査、死亡の場合は相続人調査始めることになるんだろうね
>>272 遺産分割は必ず不動産を法廷相続分で共有するわけじゃねーんだぞ。
>>221 固定資産税の納付書は共有の代表者に送りつける。
>>282 以後の固定資産税を考えるとそれくらい負担しても良いだろ?
>>283 いや、不意打ちではなく、
証拠調べも終了してからの判決書だ。
弁護士も裁判官も書証に標示がないことを知っていながら、
何も言わない。
それどころか、その標示のない書証を根拠に判決文を書いてくるんだなww
>>287 そそ
法定相続分の登記なんて役所が持ってる戸籍と住民票だけで出来るから、役所がAI化進めてオートでやれば良いだけ
登録免許税を0円にすれば民間人の関与なしに終わる
もちろん司法書士代もかからない
知らない間に終わってるくらいで良いよ
そもそも登記は土地の所有者が第三者に対抗するための手段として位置付けられてるから、権利を主張する為に登記手数料が必要ってロジックだろう
義務化するなら安くするなり助成するなりしないとダメだろうな
まあそれでも解決出来ない土地については収用するなり供託でOKにするルールにするしかない
これはあくまで土地の利用の話、固定資産税取る為に義務化とか背信的悪意者と認められない限り通用しないんじゃね
>>287 まあ揉めててもやらなきゃ罰則いきますよ、ってなれば
とりあえず法定相続はしとくか、ってなると思うけどね
それでも喧嘩してるようなアホには容赦なく罰金請求すりゃいいと思うよ
全員痴呆とかは事情を疎明すれば免除になる制度作るとかいくらでもやりようはある
>>291 法定相続分で登記された後、遺産分割による持分変更を司法書士に頼めと言ってる
いつ終わるかわからん分割協議のせいで100年放置されかねないのが今の制度
どう考えてもおかしいね
そもそも登記事項には公信力は無い
それに基づいて課税するってロジックが分からん
>>299 相続登記そのもの強制なら、それが現実的だと思うね
固定資産税じゃなくて、相続税とりづらいから改正してるんやろ?
遺産未分割で放置されてる不動産を税務署が追いづらいから。
基本登記が動いたら課税するようなシステム設計を考えてるから。
>>296 そもそも相続って取引じゃないからね
だから二束三文の対抗要件なんか欲しくもない土地は放置されていくんだが、そこも一応日本の国土だからね
国が無料で登記義務化しても良いと思うんだよね
>>57 不明なだけで誰かが所有者なんだよ
登記上の所有者が死亡していて、相続した所有者が不明なだけ
>>299 取引の安全のために親族間トラブルをガンガン引き起こすような仕組みはクソだわ。
>>300 登記なくても固定資産税は追いかけてくるよ
相続人のうち、土地の近くに住んでる人や長男など
そこらへんは市役所で適当に考えて送ってくるらしい
>>300 地方税法で共有物の税金は連帯債務者になるような仕組みがあったと記憶している
相続登記やったことあるけど、役所に出す書類書くの大好きマンの俺でも、苦戦したわ。
法務局の相談コーナーのおじさんが、ガッツリ添削してくれて無事にできたけど、普通の人は無理だろ。
義務化するなら、司法書士への料金を国が安く定めるとかしてほしいよな。
家督相続やめた時点でこうなることは予測できてると思うが他の国はどうなってるんだろうな
>>312 一般的な相続登記だと、遺産分割協議書も相続関係説明図もこっちで作って大体報酬は5万ちょっとかな
筆数多かったり、こっちで戸籍取得代理すりゃその分増えるけどね
>>308 法定相続分の登記は取引の安全のためと言うより、課税とか国土の健全な活用のためかな
そもそも人が死ぬのは取引行為じゃないから
登記せずに放置した相続人たちもやがて死に、何代にも渡って放置された土地が後になって価値が出てきても、もう誰も使うことができないんだよ
土地として死んでしまうわけで
個人として価値がなくても将来公共事業に使いたい時が来るかもしれないし
そんな事があちこちで起きている今の状況は国として非常にまずいわけ
こんな事をしても、要らない土地は中国人に1円で売り付けて終わりにするだけだろう
まるで話違うけど、墓に課税した方がいいよ
あれも世代が進むと訳わかんなくなるよ。山林と同じく、地域の共有墓地とかあるし。
あの管理を寺社がすれば食い扶持にもなる
>>316 そんなのわかってるよw
相続は取引法じゃない
でも、共有持分は遺産分割の内容に関わらず一定年数経過後は法定相続分で相続されたとみなして、
他人土地売買ができてしまう改正がはいったろ?
それを指してる。
>>317 モンゴル帝国がすでに大々的にやらかしているというのに子供は平等って流れになっちまったから。。
>>314 そんなに安いのか。書くのは見本を見て書けばいいんだけど、資料みたいなのを集めるのが大変だったわ。
親族がみんな近所に住んでて協力的だったから、スムーズだったけど。
その値段なら、司法書士に頼んだほうが楽だったなぁ
>>309 その通り
だから課税上問題なのは相続未登記じゃなくて課税対象の調査じゃねって話
公共用地の取得とかの場面では厄介なんだが、課税上問題になるのは悪意をもって課税逃れしてる奴くらいなもんじゃねねーのかな
まあ地価が高い都会はともかく
外国人に渡った土地は登記や固定資産税徴収とか無理だろ
>>323 相続未登記で7年放置してばれないと時効になる。
>>10 法務局はかなり柔軟な手続き相談に対応してくれるよ。
あと自分でやっても数万円の収入印紙買うためのお金はかかる。
>>322 そのめんどくさい資料みたいなんが戸籍とかで、それを代理で取得してもらうと一通いくらで手数料取るよ
だから相続はやるならとっととやっちゃった方がええのよ
枝分かれして増えてくから
>>322 安くあげたいなら、戸籍類は自分で集めて分割協議書(分割抗議証明書)も自分で作って
実印押してもらって持ち込む。
長い間放ったらかしで会ったこともない、存在さえ知らない相続人が出てきたときは面倒だけど。
>>312 なんでお前が苦労するような仕事を
司法書士が安くしなきゃならないんだよ。
ふざけるな。
>>320 遺産分割協議が成立してれば回避できるんじゃないの?
>>331 そそ。それで登記した場合だったかな。
でも不動産でそういうのはすごい違和感がある。
>>1 所有者不明不動産は公示から一年以内に手続きしないと国所有地になる法律を早く施行しろ。
それと固定資産税や相続税や管理費払わない所有者の不動産も即時強制没収出来る法律施行しろ。
>>322 父親死んで母ちゃんと自分が相続人みたいな超単純案件でそれくらいだから、ちょっと不動産増えるとか、戸籍辿る必要有りとかになると料金跳ね上がるよ。
自分でやったとき何軒かに見積もり出したら20ー30万くらいだった
うちも親父が亡くなってから、家と土地の登記はそのままだわ
固定資産税の納付書だけは、市から俺のところに送ってもらってるけど
これで何の支障もないかし
>>335 それが続いて今の問題出てきてる。
やれる間に済ませておいた方が良いとは思う。
>>335 お前が生きてるうちは多分何の問題もないんだろうな
政府が危惧してんのはお前が死んだあとそのまま、ってなったくらいの段階
>>312 うちもこのパターン。
法務局で書類の書き方教えてもらって自分でやったわ。
役所と法務局の往復に書類作成が加わって、とにかく時間がかかった。
大きな問題の起きそうもない一般的な相続に関しては、もっと手続きの簡素化考えてほしいわ。
>>8 確認できる名義人から延々と戸籍謄本を整理して取り寄せる。
女性が混じる場合は12-4歳から死ぬまで途切れが無いように(どこかで子供産んでいる可能性があるから)
明治時代初期に成人だったして150年間に6代、そのうち5代で生殖しており、3代は子が4人
2代は子が二人として4^3×2^2=256人分のハンコが要る事となる。
うちも資格商売なので時たま「田舎から相続放棄の紙が送られてきまして」と相談を受けることが多い。
簡単に話は聞くが相手に連絡とるまでも無く、「もう、ハンコ押して返しておきなさい」とアドバイスしている。
知人の中には田舎の兄(遺産分割済み・後、持ち山に高速道路)から数億円もらった女性が要るが、媚びる能力が特殊に高い御仁であるし、
別れた当代である。
罰則が土地の没収ならまだいいけど、土地代より高いばっきんとかになるんだろうな。
相続登記は基本は素人でも可能だが、ちょっと事情が変わると難易度激変してネット情報だけじゃ無理です。
昔の測量は精度低いから山林はひどいもんだよ
Aが持ってる測量図とBが持ってる測量図が違うなんてザラだよ。
今は山林なんてババだから境界のいさかいは少ないけど、こんなんで開発が進む訳無い
古い戸籍は今だにミミズ文字みたいの読みといてるから
全国民の戸籍がデータ化されて、はいこの死んだ人の相続人はこれです(バン)と出るようになれば楽になるだろうね
現実的な作業量考えると気が遠くなるし、AIがそこまでできんのかとも思う
>>340 12歳から死ぬまでの戸籍は男でも必要だぞ
>>343 その山林を中国人が買い漁ってるよ
北海道は大変なことになってる
>>321 実はモンゴルを追い返した鎌倉幕府も同じことをやらかしていて、幕府崩壊を招いている。
で、その後は長子相続が一般化したというわけですよ。
やるなら分割がうまくいかない場合の対策をしてほしいな
>>334 それ普通5万以下だろ。まともな司法書士ならな。
タダでもいらない不要な土地なんて身寄りのない高齢ホームレスに無料で名義変更して押し付けたらいい
といかもう、そういうビジネスとかヤクザがやってそう
>>332 制度設計ハッキリわからないけど、登記がなくても遺産分割協議が
成立すれば要件を欠く気がする
>>337 キッチリやっておかないと、取られたりするぞ。
知り合いはヒノキの山を持っていたが人から家屋敷田畑持ち山を買ったが、
長年嫉妬してきたスギ山の持ち主が、この間の小泉検地(外圧で行われた境界をはっきりさせる国家事業)
で所有を主張し、田舎の測量事務所が相手を信用した。
大阪市や東京の市街地も構図が古く、基準線が歪んでいるので自己の主張をしっかりさせておく必要は
絶対的にある。先祖の証言も紙に残しておくこと。
>>10 「きっちり調べないとお手上げ」なことを代行してもらうんだから、
そりゃそれなりのフィーは払わないといかんだろ。
司法書士と調査士で所有者不明不動産の調査するんだって
司法書士は過払い金以来の金儲けできるといいな
暇な調査士もこんなので儲けられるといいよな
>>345 代襲は未成年出てこない限り楽よ
数次相続になると普段戸籍見たり、相続人調査してない人には結構難しくなると思う
>>347 買ったところで、固定資産税という名のレンタル料と、
管理義務が課されるだけなのだから、特に問題ないと思うのだが。
>>312 俺は簡単だったけどな。
所詮、役所に出す書類に過ぎないし、
法務局の相談コーナーで山林の表記の単位を訂正してもらったぐらい。
ネットや本でサンプル集がますます充実してくれば、大卒程度の知能とパソコンがあれば誰でもできる。
>>353 キッチリするのは良いけど相続登記と関係なくね
>>355 売却代金が調査費用より下になる場合があってだな。。
>>6 >登記相談混みすぎ
3回くらい登記相談行ったけど全然混んでなかったぞ
なんか適当なこと言ってね?
>>358 そうそう
相続人の数が少ないうちにやっておく(配偶者と子のみとか)と良い
たいていの場合、利害関係ない登記なんだから自分やれば良いと思う
相談は法務局に行くにしても、申請は郵送でもできるし
>>350 五万は相場だよ
分割協議書と相続関係説明図を自前で作りゃ三万くらい
>>342 そういうややこしい人なんて、
相続登記の10%ぐらいしかいないだろ。
そういう人が業者を使えばいいだけ。
>>249 いとこはたぶん20人以上いるけど、連絡先は1人も知らんし、
それどころか名前すら知らん(存在は知ってる)やつもいるな。
>>361 法務局による
混むところは、本当に毎日アホみたいに混んでる
>>358 高校中退の俺ですら数字相続で登記できたんだからみんな余裕だろ
兄弟で片親が違うから法定相続の書式例になくてそれが面倒だったくらい
罰則よりも、所有権の放棄とみなして国に所有権が移る仕組みにしたほうがいいだろ。
下手をすると、中国資本が土地を買い上げることを促進することになりかねない。
>>366 竹橋の法務局二回行ったが二回とも予約なしで行けたけど
他に商業登記も二回やったので不動産登記と合わせて合計5回か
どこが混んでるの?
>>367 わからないところは法務局で聞けばいいんだしな。
面倒臭がりや情弱だけが、業者に高い金取られて損をする。
税務申告みたいによく出来たシステム作って、超ド素人でも相続登記申請書類を簡単に作れるようにしないと、
>>1の制度は片手落ち。
>>369 お前の周囲が世界が全てじゃねえんだよカス
なんなんだこの馬鹿は
>>368 中国に買われても問題ないでしょ。
田舎のゴミ土地の固定資産税と管理責任負ってもらえるなら。
>>1 そうするなら不動産の放棄を認める法整備をしろよ。
相続放棄しても管理責任だけは残るって,なんの呪いなんだよ。
>>364 そんなに少なくはない。
ただ自分でできるのならそれにこしたことはない。
裁判だって同じ。しかも大抵は登記官より裁判官のほうが素人にはやさしいw
>>369 俺がよく行くのは四国の田舎でガラガラ
大阪の法務局行ったときは、なんでこんなに人いるんだよ!って位毎回客が多かった
とは言え、大阪行ったのはオンライン申請無かった頃、登記簿もまだバインダー式だったかも
の時代だから若干事情は違うかも
裁判と登記じゃ難易度違いすぎる
登記は誰がやっても同じ
>>364 ややこしくなくても、手間をカネで買うという発想は普通だが。
>>370 めんどくささに金払うなんて、世の中のほぼ全ての仕事がそうだろ
>>377 これだね。
素人だとなんやかんやで2日ほど潰れる。
その時間を5万円ほどの手数料で買うほうがオトクな人もいるだろう。
確定申告なんて税金収めてほしいから、ネット申告で簡単だし常に改善してる
それに比べて土地の登記なんて、ネットで雛形があるだけで、法務局で相談する必要あって余白は何センチ、閉じ方とか、特有のルールがある
全然、個人に申請させる気がない
登記名義人と真の所有者が違うことってあるんでしょ?
そこんところの確認はどうするんだろう。
一度自力でやると相続については俺に聞けって気持ちになるな
固定資産税取れてないんだから5年か10年所有者不明なら土地没収でいいんじゃ。
>>370 たしかに
戸籍をデータベース化して名前押せば法定相続人がズラっと出るようにすれば相続登記なんか誰でもできる
てか申請すら不要にすれば良いんだよ
所有者が不明で10年以上固定資産税が滞納された土地は国に帰属でいいと思う
結局、田舎では国有地ばかりになるかもしれんが……
1円でも売れない土地から固定資産税とるな
自治体に対する土地の寄付を無条件で義務づけろ
>>382 役所は登記名義人に納税通知送るんで、違うならそっちで是正しろってスタンス
>>387 それいいな
そう言う土地に人が嫌がる施設を作ればいい
説得する住民の数も減るし
>>380 2日もかからんだろう。
自分でやれば、時給1万や2万は超える場合も。
それでいて今後、家族や他人に同一の手続きで教えてあげることもできる。
>>381 法務局のHPにうpされてる雛形を弄るだけでいいんだけどな
まあ複数用意されている雛形のどれを使えばいいのかわからんというレベルだと厳しいかもしれんが
それとエクセル・ワード使えない高齢者は詰んでるな
>>384 これ。簡単なんだから、パソコンやプリンタがあって、ネットがあるんだから、
相続登記とか簡単なのは自分でやればいいんだよ。
>>382 法務局に行っても担当者によって言うことが違うんだよ
法務局の担当AさんがOKでも書類提出ときにBさんはダメだったりね
>>3 相続放棄しても不動産の管理責任は放棄できないそうだ
>>386 データ化されてる現戸籍だけなら可能だろうが
除籍まで全てとなると不可能に近いし、そこまでやらなきゃ意味がない
>>372 つーか、相続するより放棄したいただでもいらないって不動産が大量に余ってんだから
バカな中国人に土地を高値で売り付けて、
税金を割り増しで払わせる方法を考えた方がいいな
バブルのころ日本人がハワイのリゾート施設やタイムズスクウェア周辺 オフィスビルを買いまくって結局安値で手放す羽目になって大損
固定資産税は評価額30万未満の土地(うちの自治体の場合)だとかからないよ
ど田舎のそういう土地が相続から漏れたりするんだよ
戸籍のデータベース化とか言ってる奴は昔の戸籍を見たことないんだろ
古いのは古文書みたいなもんだぞ
>>391 テンプレート参考にして一回書類つくって一度法務局で見てもらう。
その後、足りないものや不備を修正して二回目の法務局でようやく終了。
自分のときは二日かかったな。
>>386 認知されていない庶子は戸籍じゃわからんし、
法定相続人が法定相続割合で相続したかどうか
なんてのも、戸籍DBをいくら整備したって
わかるわけないだろ。
読み取りづらい戸籍の読解が飯の種っていうのがおかしいわ
法律職でもなんでもない
読み取りづらい戸籍こそデータ化すべき
どのみち100年先には古い戸籍を読み解くニーズは無くなるんだから
自分でやろうと法務局行ってアドバイス受けながら進めてたけど、結局諦めて投げてくる客なんて山ほどいるぞ
みんながみんな自分みたいに出来ると思わんことだね
>>403 いや結局2日ぐらいは仕事休んで時間取ることになるから。
>>402 法定相続分からの持分変更のみを司法書士に頼んで申請すればいいんだわ
申請してこない限りは法定相続分で良い
>>404 データ化すべき、なのはみんなわかってんの
現実的に不可能なの
>>376 難易度は多少違うだろうが簡裁なら本人訴訟やってる人も結構いる(法律の建付けはそれがデェフォ)。
むずかしい法律用語つかわなくても適切に事情が説明できればだれがやっても変わらないよ。
普通はどうせ和解になるし(裁判官の強力な圧力でw)。
ほとんどの人は固定資産税納付書から土地を限定して相続すると思うんだけど、
これで漏れた免税土地が罰則受けるのはきついな
救済条項が欲しいところ
>>404 それを完成させるのに税金いくらかかるんだろうな
何億人分の戸籍になるのかよく知らんが
法務局の職員が頑張って一つずつ解読してPCに打ち込むのか・・・
それとも自治体職員にやらせるか? 気の遠くなるような話だな
>>410 それを防ぐために各市町村の税務課行って「名寄(なよせ)台帳の写し」を請求する
そうすると非課税の土地・建物もちゃんと出てくる
市町村によっては、評価証明書「この所有者のもの全て」って請求したら、名寄請求
しなくても、全部出してくれるところもある
家の相続の場合、
まずは法務局にて、
建物と土地の全部事項証明書を取る。
全部事項証明書に書かれている通りに
遺産分割協議書を作成する。
戸籍謄本等の市役所関係の書類を集める。
家屋評価証明書と土地評価証明書も必要なので
市役所で取っておく。
法務局に相談の予約をしてから行く。
相談員が書類をチェックし、問題が無ければ
法務局に提出となる。
ここまでですでに2回も法務局に行く。
書類の不備等の問題があれば、チェックに合格するまで
何度も法務局へ行くことになる。
必須となる収入印紙は法務局で買える。
上記の正確な手順説明が法務局のサイトにも
ネットにもないのは大問題だと感じた。
>>411 しかも、手書きの書類を読み解いてPCに打ち込むだけでは
あまり意味はなく、
>>386のようなことを実現するためには、
別々の戸籍に記載されている者の間の親族関係(親子とか
きょうだいとか)が辿れるようなリンク情報誌を付する
ことが必要になるけど、そんな作業は到底不可能だわな。
相続のめんどくささはころころ変わってる戸籍制度のややこしさから来てる。
加えて相続人全員の実印と印鑑証明もってこいとか、他人以上の他人になってる
身内にどうやって要求するのかと。日本人は基本まじめでちゃんとする人間の方
が多い。ほったらかされてるのはそれなりの理由があるのだ。
非現実的な制度をそのままにしておいて罰則を設けるのはいかがなものか。今度の
改正で簡易登記ができるらしいが、それで問題が解決するのかどうか。
>>404 住民登録や現戸籍のデジタルデータ化にどんだけの時間がかかったと思ってんだ?
デジタルデータへの以降は俺の知るだけでも30年以上前からやってた。
(学生の頃にバイトでやった)
現行データのデジタル化だけでも膨大な時間がかかるのに,古い戸籍のデータ化なんて
現実問題として無理だろ。
>>413 戸籍集める方が分割協議書作成より先な
相続人確定してないのに分割協議書作るプロはおらん
>>411 バイト使う(臨時職員?扱いだっけ?)
現戸籍や住民登録データの打ち込みバイトやったことあるけど
ガチガチの守秘義務契約書にサインさせられたわw
>>414 >>386の実現にはそこまでやってもまだ足りないw
戸籍情報を不動産登記簿の所有者情報とリンク
させないと、
>>386は実現できないけど、現存する
すべての不動産登記とすべての戸籍・除籍について
その作業をすることなどできるわけない(笑)
相続登記したよ
いろんな書類を取りに行ったり、登録免許税だの司法書士事務所に払った代金などで、なんだかんだ20万円位かかったわ
相続放棄が許されるようになれば別荘とか田舎の土地とかを買う人も増えるだろうな
裁判になって未分割のまま何年も登記できないとかの場合はどうすんの?
>>414 データベースが無理なら市役所で死んだ人にかかる戸籍一式を請求できるようにすればいい
市役所の手間が少し増えて自治体間の連携も必要になるがね
そのくらいのサービスはしてもよかろう
国策として今後相続登記率を100%にしたいならね
今の精度を何も変えずに公務員は楽なまま、司法書士は既得権持ったまま、国民に義務化するだけで現状を変えようなんて都合よすぎ
>>421 日本じゃ死ぬ前に資産の整理は必須だわな
日本のジジババは暇なのに子供、孫のこと考えずに
行楽に夢中だからな
>>413 登記はネットから見ることができる。
法務局へ行く回数を1回減らせるね。
まぁたいていは書類に不備があって、2回ぐらい行くことになるけど。
>>425 今の氷河期より下の世代は「お片付け世代」って呼ばれることになりそう。
年金も保険も老人は自分たちだけ逃げ切りで、
都合の悪いことは下の世代に全て丸投げだし。
>>425 被相続人が生前にちゃんとしとけば
問題は起きないんだよな。
暇なのに漫然と生活している年寄りがおおすぎ。
書き忘れましたが、法務局に提出後、
不動産の売買時に必要になる登記識別情報通知書を取りに行かねばならない。
郵送でもオッケーではあるが
あらかじめ切手650円ぐらいだったか
を張った封筒を用意しておき、法務局に書類を提出するときに封筒も一緒に提出せねばならない。
市役所関係の書類の元本の返却は可能ですが、詳細不明。
>>19 > お前ら記事の後半読んでないなw
> 条件付きだけど、土地を国に渡すのも認めるらしいぞ。どうせハードル高いだろうけどまずは一歩前進には違いない。
それは逆にありがたいよね。
そもそも「そんな土地いらない!0円で寄贈する!」に対応出来てないのがおかしいからね。
>>415 めんどくささを飯の種にしてる人達のためだよ
>>426 登記情報提供サービスに登録する方がめんどくせぇよw
>>426 郵送でも可能では?
土地の名義変更はなんとかできたよ。
罰則なんて意味ないだろ
所有者不明ってのはそもそも行方不明だったり相続人が相続していること知らなかったりってパターンなんだから
>>429 「原本と相違ありません」と押印サインした複写持っていけば、
原本は変換してくれるよ。
銀行口座等の相続手続きでも同じ書類が必要なことが多いので、
変換手続きを取ることをおすすめする。
>>417 そんなのは当たり前よ。
不動産の遺産分割協議証明書作成には全部事項証明書
が無いと書けないのよ。
なんの役にも立たなくて、役所に寄付しても断られるような土地に地価が付いていて、税金を取られるのはおかしいよね
>>413 こういう手続きを自分ではやりたくないから、
やはりカネ払って司法書士に投げるのが一番。
>>426 法務局の相談員が全部事項証明書を見ながら
間違いが無いかをチェックするのよ。
>>439 ネットで登記を見て書類作りましたと言ったら、
法務局の方で勝手に確認してくれたよ。
>>439 一回やっただけのくっそド素人がドヤってアドバイスするのはやめよう
>>437 そういう土地は大体資産価値無しで、固定資産税0円だよ。
だから、田舎の土地は、相続人ばかり多く&親戚づきあいも薄れ、
相続手続調査や料金が高くなるから放置。
>>435 戸籍の場合は全部コピーするの面倒だから相続関係説明図を作って出せば、
戸籍、除籍類に関してはコピーしなくても戻してくれるよ。
協議書や印鑑証明書、住民票はコピーとって提出。原本証明もその通りだけど。
銀行等にも出すなら今は「法定相続情報」っていう便利な制度ができたよ!
人によっては相当楽になるはず
法務省は相続登記をして欲しいから、素人にも親切だよ
会社設立なんか今時税理士が無料でやってくれるし
そういうの利用しないで固定観念で金払うの馬鹿らしいと思うわ
ヤクザが税金払わずに占拠してる土地が全部没収できるな
どうしても国民から金をかっぱいで楽に生活したいという公務員様の熱い思いが伝わってきますなあ。
>>441 何をいってんだ?
人生において何回もやるもんじゃねえだろう。
>>443 法定相続情報って勝手に作ってもらえるわけじゃなくて自分で申請して作るんだろ?
全然便利じゃないよ
税の申告とか登記申請とか、そりゃ素人がネットや書籍で
手続きを調べて必要書類を整え、役所の相談窓口で相談
しながら申告書・申請書を作成する
ことはできるだろうけど、
どうしたって書類不備だとか記載ミスは生じるし、二度手間
三度手間だって発生する。
そんなことに労力と時間を割くよりも、餅は餅屋でカネを
払って専門家に任せるほうが効率的だよ。
>>448 いやだからその程度の知識で仕事柄人にアドバイスすんなってことよ
プロからすると間違いだらけ半端な知識だらけで見てられん
>>451 だったら、自称プロが間違いを修正すれば
よろしい。
>>450 書類そろっている状態で相続登記するだけならまだしも、相続人の確定と遺産分割は素人が
やるとヤバいだろうな
>>452 原本還付のやり方も知らん素人は黙っとけってことだよ
>>450 だからその餅屋を雇う費用をなんで我々が負担するんだって話よ
わかりにくいシステム作った役所の責任を国民に丸投げしてるとは思わんかね?
そのうえ今度は罰則まで定められてはいはい従うのかね?
>>454 自分で調べてね、ってことのどこが問題なんだよ?
突っ込むポイントがずれまくりがプロかよ。
笑わせんなよ。
>>458 どこが間違ってるか、自分がいかに無知か
わかるところからまずは始めよう
そうすると、その程度で人にアドバイスするのが恥ずかしいことかわかる
>>459 しょうもなー、2ちゃんによくある逃げ口上
ごくろうさん。
知らない間に、外国から人間が紛れ込んできて管理されていない土地を占拠したり、
住み着いたりしていると、国家安全保障上の問題が生じるからな。
国内に租界のようなものを作られたり、秘密の兵器の貯蔵庫や工作室などを
作られていたりなど。外国が侵略するための足がかりにされたりする。
>>460 まず全部事項証明に書かれてる通りに遺産分割協議書を作成する、ってどういうことよ?
まさか物件の表示だけとかいわねーよなw
>>448 単純な相続登記なんか、そんな難しいことじゃないからな。
あくまで第三者対抗要件に過ぎないし。
逆に難しかったら登記なんか義務化は無理なわけで。
個人の税務申告を参考にすればいい。
このスレには業者が難しいと誘導レスしてるのがチラホラ見受けられるけどけどw
>>464 遺産分割協議証明書に書く各項目を
全部事項証明書に書かれている通りにに書く。
>>437 そんなのたくさんあるよ
日本全国で年間20万件 相続放棄がある
>>453 >相続人の確定と遺産分割は素人がやるとヤバいだろうな
ほとんどの人は相続人もはっきりしてるし、話し合いで遺産分割も問題なし。
家裁にいくようなドロドロの争いがあるような人だけがヤバいだけ。
一般庶民にはほとんど関係ないw
>>466 ほらな、この程度w
5ちゃんってこういうのがドヤってるからこえーわ
不動産を相続する人が誰なのかをはっきりさせるため
↓
固定資産税を徴収するため
被相続人が亡くなった際に相続登記の申請を義務付ける。
>>469 何が言いたいのか
さっぱりわからん。
不動産の遺産分割協議書の作成手本はネットにいくらでも
転がっている。
先日の私道騒動もそうだが
自治体にいらねー土地を寄付しようとすると「整備されていない」「価値がない」と受け入れないが税金はかかる(価値がないって言ったくせに)
じゃあいちいち登記しないってのは普通よな
遺産分割協議証明書作成のプロと素人の違い
はなんだよ?
>>463 相続自体は177条の対向関係にはないから、対抗要件としての登記は不要なんじゃないか?
なのに手間と金が掛かりまくりってそりゃこうなるわな
役所の長年の怠慢と司法書士の既得権の弊害だろどうせ
不動産は相続放棄できないんだってなぁ
そりゃ相続放棄されたら管理責任はどこに行くって話になるもんな
怖い話だわ
>>474 そもそもプロは弁護士だろ
司法書士は登記用に不動産部分だけやけに丁寧に作るってだけじゃないの
>>468 全然そんなことないけどな
まあ知能が低い人は何事も安易に考えるね
>>476 放棄できるよ
所有権放棄が出来ないってだけ
>>476 田舎に生まれたら貧乏くじ引いたようなもんだからな。
おれは不動産の相続登記は自分でやったけど、土地に潰れた銀行の根抵当が付いたままだったんで仕方なく司法書士に数万円払って頼んだわ
>>474 増築未登記、附属家未登記、そもそも建物自体未登記なんてザラなんだけど?
そもそも分割協議しての不動産単独相続なんて、不動産の記載すら不要なんだよ
何某に全部相続、で終わるんだから
>>475 対抗要件としての登記以外の登記があるの?
>>473 税金払えってことよ
売れないけど税金かかる土地がたくさんあるんだろうね
>>477 弁護士もややこしい登記請求はやらないよ
>>477 遺産分割協議書の作成の法定権限は弁護士と行政書士だけ
不動産の遺産分割協議書作成には
土地の所在、地目、地番等が必要だろう。
建物の所在、家屋番号、種類等が必要だろう。
厄介なのはここだろう?
全部事項証明書必須なのよ。
>>485 第三者保護要件としての登記とか言う訳わからんものなら一応学術上あるよw
相続の場合はのちの売買で対抗要件としての登記が必要になるからその前提としての登記って位置づけだろうな
逆に言えば売れない土地ならやる意味ねぇって話になっても仕方ないわ
>>494 いや、そりゃあるけどさあ
そもそも「177条との関係」がどう疑問なのかがよくわからん
それとも実体のない登記がされるという前提でもあるのかな
>>489 んなこたぁねーよ
親父が死んだとき、ウチは自分たちで造った
>>492 必要じゃないです
被相続人の有する不動産のすべては相続人何某が相続する
で不動産の所在等は分割協議書に記載不要です
>>496 無いんじゃない?
相続登記しない場合死人名義のままだから、不正の登記すら入り用がないと思う
自分の土地に家建てた時、住宅会社のすすめで数万円払って建物を登記したけど不要だったな
このスレで登記雑学を披露できるレベルの人間ばかりじゃないんだわ社会って
登記って何?はじめて聞いたわって人もたくさんいるのよ
それを義務+罰則って軽々しく言ってくれる今の行政に対して不信感を抱かないのはむしろ不自然なんだよな
まあこんなスレには登記や不動産が仕事だったり趣味だったりする人しか来ないだろうから
こんなこと言ってもまったくのムダだってことはわかってるが
相続は誰もが経験することだが散発的な急場で専門性が高いから個人レベルじゃ話題になりにくい
国のやりたいようにされちまう言わば葬式商法が成り立つ分野
やるせない感があるね
>>499 だよねえ
177条との関係ってなんだ?
>>498 >>498 えー、そんなお手本はネットには見当たらない。
それで、法務局からオッケーもらえたの?
車の車検証とかも実は名義変えないと罰則があるけど、現実に捕まった奴いないだろ
そんな感じで、罰則あっても適用されなくなるんじゃないか
>>503 プロだって言ってんだろ
半端な知識に入れ知恵された客が一番迷惑だからマジでやめろ
建物はともかく土地は外人所有を禁じた方が良い。土地は買えないけどコンドは買えるって国でも外人の不動産投資は行われている。
次のステージは浮浪者に負動産を押し付け、その次は外人に名義を変えてドロン、と予想する。
>>502 俺の前の書き方が悪かったのかな
法廷相続は対抗関係にはなり得ないから177条に言う登記による対向要件が問題になることはないってだけの話だよ
>>1 今まで義務化してこなかったのが何故なのかを説明しろよ。
>>504 車検とは違うやん
あれは人の命に関わることやん
登記を移さなくても固定資産税取るんだから、市役所でやってくれよ。
>>505 法務局からもらった遺産分割協議書の作成例
には書けとある
のに、プロ?
叔父が生前贈与分無視して土地半分よこせって言って依頼放っている爺さん名義の土地があるけど、このまま行くと罰せられるのは誰になるんだろう
>>501 ほんとこれ
誰かが描いてたけど、個人の法定相続分の登記なんか、個人事業主の確定申告くらいの感覚にしてから義務とか言えやって話だわ
>>512 素人向けの例になにもかも書いてあるわけないだろ(笑)
>>500 住宅ローンを組むなら必須だよ
担保設定をするには登記をしないといけないから
世の中、マジでネットでちょこっと調べた情報がこの世の真理だ!みたいに話してくる奴っているからな
こえーわネット社会
>>503
遺産分割協議書
被相続人 日本太郎(昭和〇〇年〇〇月〇〇日生まれ)
死亡日 平成〇〇年〇〇月〇〇日
本籍地 東京都渋谷区〇〇
最終の住所地 東京都渋谷区〇〇
被相続人日本太郎の遺産相続について相続人全員が遺産分割協議を行い、本日、下記のとおりに被相続人の遺産を分割取得することに合意した。
1.被相続人日本太郎の遺産については、被相続人の妻日本花子が、すべて相続する
以上のとおり、相続人全員による遺産分割協議が成立したことを証明するため、本協議書を4通作成し、相続人全員が署名押印のうえ、各1通ずつ所持する。
で終わり >>5 ピンポーン
ただ不法占拠しているウトロ地区住人からも固定資産税が取れる
>>479 ところが940条1項で管理責任が残るわけだ。実質放棄できん。
>>516 ローンは無いよ HMの営業がどうしますかって聞いてきたから
>>518 一人が総どりする場合はこれでオッケーなのか、
勉強になった。
>>508 いやすまん
>>463の問題意識がいまいちわからんなと思って
>>504 父親が認知症になって名義変更怠ってた車の名義変更した時は罰則はくらわんかったが、
顛末書みたいなごめんなさい文書を提出させられた。
>>523 相続人全員が合意済みならば、別に
不動産については〇〇がすべて相続する
現金預金については〇〇がすべて相続する
でも良いんだよ
弁護士や司法書士が必要なのは遺産相続で揉めて、自分達では分割協議ができないときだけ
>>526 そういう合意じゃない合意をしたいときはどうするのさ
>>501 ややこしい制度を作って利権化しここに湧いているような有象無象の飯のタネに
なっているのだろうがアホらしくて誰も金を払わなくなってしまったww
宙に浮いた制度をなんとかしようと強制的にやらせようってのがどうもね。
>>338 41歳独身で母と2人暮らしだから、俺が死んだら放置になるだろうな
ID:SCLzZXRC0のような人は、書類の意味を考えるのではなく、
ネットに転がってるお手本を真似することしかできない。
>>526 まともな司法書士はもめてる分割協議に口挟まないよ
なぜなら家事代理権がないからいよいよ喧嘩ってなったとき何もできないから
>>527 合意した内容を正確に記述すりゃいいだろ。
>>527 売却して取り分はどうするとか、ちゃんと記載すれば良いだけ
先祖名義で権利者が百人単位になるともはや個人ではどうにもならんからな
固定資産税を10年払ったら自分の名義に変えられるくらいの変更は必要
>>533 >>534 素人がちゃんと正確に記述できるのかってことなんだが
相続されてない田舎の山林だと相続人多数で
わけわからんぞ
>>532 相続で揉めてるときは
弁護士が遺産分割を合意に導き
司法書士が作成しないと納得しない
>>536 まずは自分で調べて作ってみて、
あとは記載がおかしければ、役所が教えてくれるよ。
田舎の山なんぞ
100分の1で曾祖父の名義なっていたりする事もあるよな
村全員で所有にしてそのまま100年放置とかな
>>38 それはない
よほど登録免許税が高いか何か
手数料は5万程度が普通
>>536 心配なら弁護士なり司法書士なりに投げればいい。
>>357 そんなもん無視だろ
村役場が中国まで督促状送るか?
管理義務も無視だろ
権利だけ主張されるわ
そういや相続登記したらDMが毎日のように来るようになったな
士業の人を通さないと素人にはほぼ手出し出来ない時点でおかしくね?
相続関連の手続きを自力でやるのは無理だよ。
このスレ司法書士が必死すぎる
分からんでもないけど、登記なんてつまんない事やってる暇あるならロースクール行けばいいのに
化石みたいな連中だな
>>536
そんなに難しく考えなくても良い
の遺産相続について相続人全員が遺産分割協議を行い、本日、下記のとおりに被相続人の遺産を分割取得することに合意した。
1.下記の不動産については、被相続人の妻日本花子が相続する
記
所在 東京都渋谷区〇〇
地番 ○○番○○
地目 宅地
地積 ○○.○○平方メートル
所在 東京都渋谷区〇〇
家屋番号 〇〇番〇
種類 居宅
構造 木造瓦葺2階建て
床面積 1階部分 〇u
2階部分 〇u
2.下記の預貯金は長男日本大和が相続する
記
〇〇銀行〇〇支店
普通預金 口座番号〇〇〇〇〇〇
口座名義人 日本太郎
3.被相続人のその他の財産は、長女日本撫子が取得する
で十分 >>547 不動産関係なんてそれが普通だよ
イヤなら不動産持たなきゃいいんじゃね
つっても株だって株屋通さないと売り買いできないだろうに
>>547 だね
法人の合併とか資産家の相続ならそれでもいいが、万人に専門家に報酬払って手続きしろってのは制度の設計がもうおかしい
庶民は貸家に住んでいる設定なんだろうか?謎だ
>>547 権利関係の実態が複雑になってるなら、素人の手に
負えなくなるのはおかしくもなんともない。
>>549 どう考えてもそこいらの素人には無理だろwww
>>548 頑張って勉強してロースクールいってまたそこで勉強して新司受かったとして
そこから普通に楽して食える弁護士が何%いるか、ってことやね
>>554 すまん
おまえが低脳・・なのを俺はしらなかった
>>553 株屋を通していることに変わりはないだろ。
どうでもいいけど原野は国で引取れやって思うわ
もう数世代相続もなにもされないで放置されてとこいっぱいあるだろ
>>553 ???
株屋通さずに売り買いできるの?
>>547 いや、素人でも調べれば相続登記は簡単にできる。
裁判でさえ、簡易裁判所レベルなら、
原告被告ともに本人訴訟が90%以上。
>>547 百歩譲って士業介するとしても
その費用を国民が負担するっつーのは文句言っていいレベル
士業の人には悪いけど敷居が高すぎるし
金額も決して安くはない
今後日本経済が下降していけば必ず問題化する
政府が勝手に負動産の名義や管理を相続人に押し付けるのかw そのくせ、登記に公信力はないとか真顔で言うのだから驚きだ罠。
>>497 もちろん本人は当然権限あるよ
他人の依頼を有償で受ける場合ね
ちなみに合意していれば
>>536 そんなに難しく考えなくても良い
の遺産相続について相続人全員が遺産分割協議を行い、本日、下記のとおりに被相続人の遺産を分割取得することに合意した。
1.下記の不動産については、被相続人の妻日本花子が相続する
記
所在 東京都渋谷区〇〇
地番 ○○番○○
2.下記の預貯金は長男日本大和が相続する
記
〇〇銀行〇〇支店
普通預金 口座番号〇〇〇〇〇〇
口座名義人 日本太郎
3.被相続人のその他の財産は、長女日本撫子が取得する
で十分
>>562 司法書士報酬とか申し訳なくなるくらい安くね?
まあ生業にしてる人には造作もないっちゃないだろうが金額はそれ相応に安いだろ
>>562 建築士も測量士も宅建士も鑑定士も全部費用は国が持つの?w
頭がおかしいのかな?w
>>547 相続自体がそもそも利害関係の調整を含むから素人で扱えない
だから本来は遺言書をきちんと作るべき
例えば戸籍制度の無い米国とかで遺言書が無ければ相続専門の士業者に頼まざるを得ないけれどもその時彼らの取り分は30~50%もある
日本の相続はコストは物凄く安いんだよ
相続財産全てを相続人が貰えるって発想がそもそもおかしい
司法書士で登記やっても手数料10万から位だろ
その程度ケチってどうするのよ
複雑な案件なら確かに高騰するけれどもそれは手間暇かかるし本人たちだけなら纏まらんよ
>>567 >>567 まあ金銭感覚はその人の置かれている経済的状況によるだろう
問題は時価100万にも満たない土地を
10万から出して相続登記するのかって話だろ
こんな細けえ事より既にある膨大な所有者不明土地なんとかせいよ
>>6 奥さんと二人きりで子も居なかった故人の伯父の土地の名義変更、両家合わせて18人の相続人が居たんだが奇跡的に全員から同意を得た。因みに司法書士への報酬41万円だった。
>>574 登録免許税抜きで、報酬額だけで41万?
それはかなり美味しい仕事だな
>>574 40万もかかるんなら、自分でやったほうがいいな。
説明して同意書と戸籍謄本集めて。
みんなにも喜ばれる。
>>45 お前の家の隣に誰のかわからん空き地があったら草ボーボーでどんなに邪魔になろうと勝手に草切ったらダメなんだぞ
>>576 違う。伯父は大正生まれの9人兄弟だが平成初めに亡くなって奥さんも10年頃亡くなった。
その後放置してたら両家の兄弟も殆ど亡くなってしまって相続人が子供達にまで広がってしまった。
>>3 相続人が相続放棄するにしても誰か相続人がいる限り登記はする必要があるだろ
>>580 ?
伯父さんの奥さんの家系は相続には関係ねーし、
伯父さんの兄弟が一人でも生きていれば、伯父さんの兄弟の子供に相続権はねーぞ?
https://www.google.com/search?hl=ja-JP&gl=JP&ie=UTF-8&source=android-browser&q=%E6%B3%95%E5%AE%9A%E7%9B%B8%E7%B6%9A%E4%BA%BA#imgdii=7maFvojlrLFOjM:&imgrc=8m0RMUhN24pxmM:
生前の相続人の相続放棄または相続排除を認めるべきだな
これができないから死んでからもめる
>>582 不動産が伯父さん夫婦の共有になってて、伯父さんと
奥さんが亡くなったときにそれぞれの持ち分について
相続が発生したんじゃね?で、相続した伯父さん、
奥さんそれぞれのきょうだいも鬼籍に入り、その子たち
への相続まで起こってしまったということかと。
>>3 放棄されたか分からんからみんな困ってるんだろ
叔父さんの兄弟がABCでCの子供がDE
Cが死んでたら相続人はABDEだぞ
田舎の山林とか誰も相続しなくて
わけがわからんことになってるからな
行政もこんな手を打つしかなくなるよ
>>582 伯父さんが亡くなったときに奥さんへの相続が発生している。
その後、奥さんが亡くなったら、当然奥さんの血縁者が
相続人になるよ。
代襲相続すら知らないレスあるぞ
法定相続人が第3順位に移行し先に亡くなっていたら代襲者まで相続権あるんだが
この場合は1世代下だけね
どうも登録免許税と司法書士報酬いっしょにしてる奴が多いな。
たしかにお金飛んでっちゃうには変わりないがw
その程度の知識しかないならなら任せちゃったほうが正解。
>>585 年寄りがきちんと身辺整理しないからだよ。
よかったなw
これで無価値や二束三文で解体費がかかるだけの廃屋同然の家がお前らのものになる
逃げられなくなったなw喜ばしい事や
なお物納は不可能なので納められない場合は相続放棄しとけよ、なお管理責任は他人が受け取るまでついて回る模様
>>586 伯父の土地・・なので、奥さんは相続せずに亡くなっている
そうなると、奥さんの家系は相続に関係無い
伯父の土地・・だけど、奥さんが相続し亡くなった
そうなると、伯父さんの家系は相続に関係無い
>>589 叔父さんの兄弟がABCでCの子供がDE
Cが死んでたら相続人はABのみ
>>596 兄弟姉妹と奥さんの法定相続割合を0:100だと思ってらっしゃる?
>>598 あたりまえ
そもそも、奥さんや子供がいれば、遺産分割協議に伯父の兄弟は関係無い
>>596 伯父が亡くなったときに、奥さんと伯父のきょうだいが相続。
奥さんが亡くなったときに、奥さんのきょうだいが相続。
伯父さん、奥さんのきょうだいが亡くなったとき、それぞれの
子が相続。
>>124 それは土地家屋調査士を兼業してる事務所
>>595 独りっ子で身寄りがないのに
親の残した不動産の相続放棄出来るの?
>>601 これはひどいw
子供がいなけりゃ奥さんと兄弟だよw
>>601 伯父さん夫婦には子がいないという前提の話だ。
>>602 おまえの父ちゃんが無くなったときに
お前のかあちゃんとおまえ以外に、おまえの父ちゃんの兄弟つまり
叔父さんや叔母さんを、遺産分割協議書に参加させるの?
この間自分でやったけど田舎の土地だったから11,000円で済んだ
法務局も親切丁寧に提出状態まで無料で教えてくれた
親族で揉めなかったらすぐ終わるな
>>607 子がいれば被相続人のきょうだいは相続には絡まない。
>>605 子供がいなければ法廷相続人は奥さんだけです
>>611 ちげーわw
よくその程度の知識で講釈たれようと思えるな
>>611 違うよ。配偶者と被相続人のきょうだいが相続人になる。
司法書士使ったり親戚中の謄本や判子集めなきゃいけなかったり登記にかかる手間や金がかかりすぎるし
その後活用もできない売れもしない土地を持ち続ける事によって固定資産税がかかるだけの負債にしかならないからこういう問題が起きる
土地の管理できないのが、相続権もってる方がおかしいだろ
きちんと管理しろや!!!!!!!!!!!!!!
子がいれば、法定相続人は奥さんと子供
子がいなければ、法定相続人は奥さんだけ
奥さんも子もいない場合は、法定相続人は被相続人の兄弟だけ
>>611 民法
第八百八十七条 被相続人の子は、相続人となる。
第八百八十九条 次に掲げる者は、第八百八十七条の規定により相続人となるべき者がない場合には、次に掲げる順序の順位に従って相続人となる。
一 (略)
二 被相続人の兄弟姉妹
第八百九十条 被相続人の配偶者は、常に相続人となる。
>>618 奥さんという相続人となるべきものがいるから
奥さんがいる場合は兄弟は相続人にはなれねーの
>>617 配偶者は常に相続人
プラス子供や親や兄弟が順繰りに相続人になるよ
兄弟がすでに死んでてもその子供が出てくる
めんどくさかったら遺言書作っておけば遺留分までは主張してこない事が多いとは思う
>>617 子がおらず、親もいない場合、民法889条2号により
被相続人の兄弟姉妹が相続人となる。
また、子や兄弟姉妹の存否に関わらず、民法890条により
配偶者は必ず相続人となる。
ここでも揉めてるくらいだし 相続となれば揉めるわな
>>619 そういう法律だから
>>618 奥さんと子という相続人になるべき者がいれば、法定相続人は奥さんと子供
子はいないが、奥さんという相続人になるべき者がいれば、法定相続人は奥さんだけ
奥さんも子もおらず、相続人になるべき者がいない場合は、法定相続人は被相続人の兄弟
>>620 889条は、被相続人に子がない場合は、親、兄弟姉妹の
順で相続人となると規定している。
その上で、890条により、配偶者は必ず相続人となる。
つまり、子がない夫婦の片方が亡くなったら、亡くなった
人の親が存命でない限り、配偶者と兄弟姉妹が相続人になる。
>>624 違うwww
法学部の一年生からやり直すレベル
小梨だと配偶者の兄弟にも行くよ
だから皆遺言書くんだよ
>>624 それは法文の読み方を間違っている。
889条は、「887条により相続人となる者(子)がいない場合」と
規定している。
>>622 >>617 子がおらず、奥さんもおらず、親もいない場合、民法889条2号により
被相続人の兄弟姉妹が法定相続人となる。
奥さんや、子や、親がいる場合は、被相続人の兄弟姉妹は法定相続人にはなれない
624みたいな奴が自前で相続登記やって爆死するのか
適当に放棄して移動が起きたりして詰む奴もいるんだろうな
>>620 なんで中途半端に知識があると思い込んでる奴って
自分の間違いを認められないんだろうなw
>4
自民の議員だっけ?土地公有性言ってたの。
中国が好きなんだろうな…
>>632 ID:Xa8KT0as0はそろそろ勝利宣言して逃亡するんじゃね?
>>631 624の解釈で法務局に行っても登記されないだろうwww
さすがに役所も却下とか補正とかの対応するだろ
じゃなかったら何のための戸籍謄本添付だって話になるわ
わかってていってるだろ多分
そうでなければ超弩級の馬鹿か発達障害
>>629 「相続人となる者(奥さん)がいる」からダメだっつってるだろーが
>>637 国税庁のサイトに、
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/sozoku/4132.htm ハ 配偶者と兄弟姉妹が相続人である場合
配偶者3/4 兄弟姉妹(2人以上のときは全員で)1/4
という記述があるんだけど。つまり、配偶者と被相続人の
兄弟姉妹が相続人となるケースがある、ってことなんだけど、
国税庁が間違っているのかな?
変なの出てきたね
司法書士の既得権とか言って悪かたっわ
こりゃもう専門家に頼めとしか
>>637 配偶者は、「887条により相続人となる者」ではない。
>>640 仕事してると、こういう付け焼き刃の知識で噛みついてくるやつ山程おるけどなw
やべーじゃん
「モスバーガーのきれいな食い方教えれ」の奴来てんじゃん
>>639 死亡した人の配偶者は常に相続人となり、配偶者以外の人は、次の順序で
配偶者と一緒に相続人になります。
か
こりゃ失礼
配偶者と直系尊属 父母など 配偶者が3分の2、直系尊属が3分の1
相続とか登記とかは素人が付け焼き刃で勉強しても
ID:Xa8KT0as0のように間違った思い込みをしてしまう
可能性が排除できないので、やはりカネを払って
専門家の助言を受け、その上で手続きも専門家に
任せるのが、結局は確実かつ効率的だと思うわ。
配偶者と兄弟姉妹 配偶者が4分の3、兄弟姉妹が4分の1(兄弟姉妹が複数なら4分の1を均分)
>>165 一人と連絡できたらそれで十分では?
民法の演習問題のようにAは町内会長に土地を譲渡した、どちらも悪意で
登記料は地代の1/100を上限とするとかに決めるならまだしもねえ
いやまあそれでもいろいろ問題はあるけどせめてそのぐらいは考えてくれないとこれお話になんないのでは
>>648 人が作ったルールなのに誰かに頼らないと運用できないんだなあ(´・ω・`)
>>646 おう
だから叔母さんが死んだとき、葬式を手伝ったお駄賃だっつって5万円くれたんか
>>541とか
>>165みたいなケースは、地権者全員を
捜し出して同意を得るなんて事実上不可能だなw
>>652 土地代が1円だろうと1億円だろうと、やること変わらんからな
それだとやってくれる人誰もおらんかなるで
>>653 不動産の相続なんて、様々な利害得失や欲望、近親憎悪が
渦巻く泥沼になりやすいからねぇ。
ルールの裏をかくとか無知に付け込むとかもあるし。
まず申請したらその登記未済の土地の納税義務者の住所と名前を閲覧できるようにしてくれよ
謄本は閲覧できて所有者はわかるんだから、納税義務者も閲覧できるようにしたらいいだけだろ
>>657 大多数の人にとっては負動産が問題なんだよな。
いかにババを引かないか。
>>657 っつーか
価値がある不動産なら、放っておいても、相続登記する
相続登記しないのは、価値がないのに登記や固定資産税がかかる土地
行政書士が登記開放させろとかバカなこと言い出さなければいいが
法令化するとして、いま現在所有者不明の土地はどうするん?
例えば昔夜逃げした法人で清算人をちゃんとおかなかった土地とかは
存在しない法人名義で残ってたりするで
>>664 住民が1世帯だけになってしまった山村とか、相続未登記の土地だらけだろうねぇ
>>663 不動産登記はともかく、中小零細企業の商業登記を
行政書士や税理士が闇で代行してるケースは意外と
あるような気がする。
>>665 山の中の廃集落とか全員離島した島とかの
登記や固定資産税はどうなってんの?
>>663 今でも結構堂々とやってる。
申請の代理をしなければ書類作成は問題ないみたいな理屈。
>>667 固定資産税がかかる物件、状況(全部合わせて評価額が一定額以上でなければ不動産持ってても
固定資産税自体がかからない場合がある)なら、各市町村が相続人を調査する。
で、相続人のうちだれか1人を代表者として請求する。誰を代表者とするかは各市町村が判断する。
>>670 建前はそうだけど
固定資産税の免税点って30万円だから
住民がいなくなった>山の中の集落や離島とかは
登記も固定資産税もほったらかしだよ
>>672 でも管理義務は残るんだよね?
管理しようもないけどw
>>672 評価額が10万円以下の土地に関しては、今登録免許税0円だから
相続関係が面倒でない、かつ、自分でもやれそうって人はやってみればいいと
個人的には思うんだけどね〜
>>574 それは大変だったね
うち登録免許税はいくらだった?
確かに18人もいれば一枚の遺産分割協議書に署名捺印は難しいから、それぞれ作成して郵送とかだろうし、手間を考えるとそれくらい費用かかるだろうな。
それぞれの相続人の書類も権限取得してるだろうし。
普通は固定資産税の評価の4/1000が登録免許税で5万くらいが手数料てところ。
費用が高い場合は評価が高いか、相続以外の取得で20/1000の登録免許税てとこかな。
根拠のない建物の減価償却によって、建物へのメンテナンスがへり中古住宅の流通を減らしたことで
日本の住宅価値は減少を続けた。国交省の無能のせいで日本のgdpは伸びなかったんだ。
荒業過ぎて吹く
もし相続税や固定資産税
払えないような
でも相続しろってか
で破産させるわ
税金は免責されないわで
借金より質悪そう
GPS使って測量しても地震があれば2、3メートルくらい平気でずれるから全部やり直し。あほなことこの上なし
負債であるボロ土地を固定資産税の税金に変えていきたいだけじゃん
ど田舎の山林とか固定資産税ゼロ円にせえよ
利用価値がマイナスやで
>>675 登録免許税及び印紙税等の欄は83,317円ってなってる
>>681 18人の相続人ってことは、戸籍類の実費だけでも3〜5万以上かかってる可能性が
今まで馬鹿正直に金かけて相続登記してる人たちに謝れや。
登記手数料高杉、素人は実質門前払いでやってきたのはどこのどいつや。
>>684 そりゃ、相続に限らず登記は自分やろうと思えば
できないことはないよ。でも、それが効率的なのか
とうかはまったく別問題だけどね。
相続登記はカンタンだよ
登記所行けばやり方は教えてくれるしね
田舎なんて大多数はしてるか分からん状態だろ
三代前から止まってるのがザラなのに
そもそも法務局と役所で情報交換なんてしてないんだから
誰が死んだか分からないし、全く実効性がないだろ
登記がまともにされていなくて
法定相続人が増えすぎたり
法定相続人が途絶えたケースが
増えすぎたから何とかしたいって話でしょ
もう遅すぎるけどな
>>687 死亡届を受理するのは基本的には住民登録している
自治体の役所で、そこから本籍地の役所に連絡が
いくけど、市役所ではその人がどこにどんな不動産を
所有しているかなんてわからないからね。
法務局の方でも、不動産登記簿に所有者として記載
されている人の本籍地や住民登録地なんかわからない
から、情報交換なんかしようと思っても不可能なことだ。
寺の檀家制度もやめた方がいい。
到底維持できない。
そんなことより、土地所有者は日本人だけに限定しろよ。
外国人は借地のみ認め、所有拒否。
なんでこういう簡単なことできんのだ?
あと法人土地所有禁止な。
すぐ中国人が買収すっから。
>>692 法人の土地所有を禁止したら、現代日本の経済社会が
根底から崩壊するけど。
爺ちゃんの爺ちゃんの登記の山があるんだけど、
もう相続人が100人超えてるだろうし海外にいる人もいるし連絡先なんか分からんし、登記は諦めた
現実問題として無理
>>694 100人じゃきかないだろうね。それこそ、どこにある山か
知らんけど、俺も相続人の1人かもしれないってレベルだw
野党がモリカケモリカケ騒いでる間に与党はちゃんとロードマップを作って土地問題に取り組んでたんだよね
所有者が特定出来なければ固定資産税が課税出来ない。そうした場合所有権はどうなるの?
配偶者の亡くなった爺婆は、若い外国人嫁婿もらって、負動産とある程度の財産を慰謝料として払って離婚すれば負動産の処理できるで。
>>697 固定資産税を払っているかどうかは所有権には影響しない。
>>683 そんなことない。
本やネットで調べて、申請書類を作成してもってけば、
法務局の無料相談コーナーで丁寧に見てくれるよ。
簡単だから訂正されるのも、単位とかそんなところぐらい。
>>699 じゃあ未利用地を登記する人はいないだろう。
>>694 固定資産税は誰が払っているんだよ。
払わなければ、差し押さえられて、競売に掛かっているよ。
>>697 固定資産税課は、ちゃんと把握しているんだよ。
だから、固定資産税課が情報を開示すれば、
不明所有者問題なんて解決できるんだよ。
>>703 個人所有の山林程度だと、そもそも課税されていないことも多い。
>>704 市町村の固定資産税部門が把握しているのは、固定資産税を
払う人であって、所有権者すべてではない。
そもそも、登記されていない法定相続人なんて市町村が把握
できるわけないことぐらいわかるだろ。
>>705 だよな。固定資産税が払われない土地はドンドン競売で売って行けばいい。
>>706 現行法だと、固定資産税債権者である市町村は、その対象土地に
抵当権その他換金処分できるような権利を打ってるわけではない
から、競売をする法的根拠がないね。
税の徴収関係の法令に基づいて、固定資産税納税義務者の資産を
差し押さえて強制執行することは理論的にはできるだろうけど、
納税義務者が対象不動産の共有者に過ぎない場合は、現実的に
共有持ち分の競売なんて不可能だし。
義務化とかいっても権利関係複雑過ぎてもうどうにもならない土地も多いだろ。
>>703 固定資産税を納付しないことによる差し押さえは、
あるとしても納税義務者の給与の差し押さえとかだろ。
>>694 うちも仙ヱ衛門さん(曾祖父さんのひとつ上の代)名義の土地があるが
60年前に名義変更しようとして相続人多過ぎ等で無理だった土地だけど
こういうのどうするんだろうな?
20年以上の納税実績で
名変をできるようにしてほしいわ
>>694 時効取得の訴訟を八百長でやればいいんだよ
反対してる人の主旨がわからん
現状の問題点が見えてないんでは
>>703 固定資産税は俺の親父が払ってる。つってもタダみたいなもんだが。
登記上の所有権者と固定資産税とは全くの別物だぞ。
それと払わなくても山自体を差し押さえなんぞできんぞ。
してくれたらめちゃくちゃありがたいんだけどなw
>>700 相続物件が無駄に散らばってて、相続者も複数いるから
何から始めていいかわからないし、親族の分もあるし、
とても自力ではできなかったな。
個人だと土地の確認や書類集めがしにくいんだよ。
まあ死んだ親が生前何も準備しなかったから
そこが一番ポンコツなんだけどね。
>>703 >>704 実務を知らない知ったかぶり(笑)
簡素化って戸籍謄本を集めなきゃならないし、
遺産分割協議書もいるし、過去にさかのぼって
特別受益による遺産放棄の証明書もいるんだろ。
なにをもって簡素化と言うんだ。
手続きが面倒で割高。しかも売るに売れず、資産価値もないのに納税しろと言ってくる。
通常は、戸籍って遥か昔までさかのぼって取る必要があるからな。
取得時効にかかっていても法的係争になってないとこも整理が進みそうだな
弁護士は過払い金に続くチャンス到来じゃね
>>688 マイナンバーなんのために導入したんだろうな本当に、、
>>710 時効取得の裁判くらいしかないんじゃないか。高速でも通ればその費用も出るけどまあむりだな。
これから
現実的に登記出来ない(相続人が探しきれない)土地
相続人がいない土地
外国人が買って固定資産税払わない土地
が溢れかえる
現行法では対応出来ない土地だらけになり
固定資産税が収入の多くを占める地方の自治は崩壊する
所有者不明の土地があると防災工事もできないし当然だな
司法書士に依頼する手数料ケチって自分で相続登記したわ
今はネットに全部載ってるしな。簡単だったわ
父母が死んだときそれぞれ自分で相続登記をした。
手続が難しいとは思わなかったけど法務局にはいい印象を持ってない。
遺産分割協議書に住所が書いてないから作り直せと言ってきたのには正直腹が立った。
私人間の契約文書だから法務局にとやかく言われる筋合いはないこと、
実印と印鑑登録証明と住民票を提出しているから相続人の特定に欠けることはないこと、
それでもダメだというなら不動産登記法25条の何号に該当するのか明らかにせよ、却下するなら審査請求する。
これだけ言ってようやく登記できた。
バブルぐらいまではドラマでも地方の土地持ちや山を持ってる
なんてのが金持ちキャラとして描かれていた。
いまでは考えられないがその頃までは地方の不動産にも価値があるとされていた。
いまではマイナスの価値だからまさに座礁資産と言えよう。
相続登記が義務になれば相続放棄が殺到して大問題になりそう。
>>713 相手方はどうするんだよ
結局相続人確定しなきゃダメだからな
この間76人の相続人の案件やったわ
付き合いのない叔父、叔母名義の不動産とか義務化されても
不動産の存在も知らないし、自分に相続権があるなんて知ら
ないでしょ
通夜告別式葬式
死亡届の提出
介護保険・年金の停止
遺族年金の請求
預貯金の相続
株式の相続
保険金の請求
動産の処理(主に自動車)
被相続人の契約解除(NHK受信料や携帯電話、ジムやオンライン上のサービスなど多岐に渡る)
相続税の申告
その他、墓探し、喪中葉書など
ざっと思いつく限り書いてみたけど多分これ以外にもたくさんある
これで更に期限罰則付きの相続登記をやるってのは社畜には厳し過ぎる
法務局に予約をして何度も足を運ぶなんてのが可能なのは俺みたいな暇人だけ
結局丸投げだろう
土地の回収モードに入ったんだよ
もう貧乏人が土地を持てる時代は終わる
>>711 曽祖父が妾を住まわせていた家があって、未だに曽祖父名義のまま。いまは妾の親戚筋が住んでいる。
日本の土地を全て国有とすれば問題は一気に解決する。
自分で登記したけど
法務局の職員が滅茶苦茶威張ってて怒られまくって
今どき警察でもこんな態度無いやろとびっくりしたわ
>>730,740
こういう話を聞くと、窓口が懇切丁寧に対応しないのが
問題が起こる原因の一端ではないかと思ってしまう
>>740 若い人だと、丁寧でちゃんと対応してくれる。
酷い対応の爺さんは、その名前と共に法務省に苦情入れたら。
田舎の法務局は態度悪いらしいな
まあ懇切丁寧なんてやってたら時間がいくらあっても足りないから無理だけどな
丁寧に対応するのがいいんだろうけど、基本的な知識もなく、
用語が通じないような人だと、司法書士に頼めよとは思う。
その手の職員ってのは知識皆無orニワカで高圧的なモンスター達を日々に相手にしているうちに
気がついたら自分も同じモンスターになっていたというオチだろうな
法務局が態度悪いのはてっぺんが検事だから。検事は国民に対してオイコラが基本。
そのオイコラが法務局の下級公務員を事務屋と睥睨してこき使ってるからそいつら
もオイコラになる
>>740 ああいうところの窓口業務は「飛ばされる先」だったりするから。
>>740 窓口は派遣社員。相談員は単なる司法書士で、
登記屋から派遣。
法務局の窓口に本人申請でやって来る素人は、
間違った知識を信じ込んでるニワカだったり、
基本的な専門用語もしらなかったりで、相手を
するのが面倒な客ばかりというのが現実。
司法書士とか企業の総務・法務担当者相手より
はるかに労力を要することが多いんだよね。
>>736 昔と違って貧乏人でも土地を買える時代だよ
中国地方の山間部に行けば? 人のほとんどいない集落で「ただで土地を引取ってもらってありがとう」って言われるくらい土地が大量に余ってる
ただし市街化調整区域だと建築物を建てられないから要注意
山間部がダメなら尾道。タダで引き取ってくださいって家付きの土地がたくさんある
NPO法人空き家再生プロジェクトに連絡すればいい
ただしいったん買ったら放棄はできないから覚悟した方がいい。ただで手に入るのは建築基準法や消防法の改正で再建築が不可で老朽化した物件
住民票や戸籍関係も当人脂肪したら
5年経過で廃棄したとか言われて
本人や家族の申請でも出さないから
古いと事実上登記自体が不可能
物納を認めるべき、勝手に固定資産税設定するんだからその評価額で買取れや?
って話。
>>740 俺は都区内で態度はわるくなかった。
端数計算(数百円)が間違っていたので、直しますね〜とその場で直してくれた。
>>733 登記上の人間でいい。
初回、出廷しないで終わりだ。
>>751 移動後五年で廃棄は住民票だろ
戸籍は空襲や震災で消えてなければ残ってる
一昨年までは相続登記しないでおくと国保の資産割がゼロになる裏技があった
>>735 NHKのセンターに解約電話したら「放送法はあらゆる法律に勝るんですぅ〜世帯で契約の義務あるから解約できませぇ〜んw」とか神経逆撫でする対応だったのでガチャ切りして、ネットで調べて地元の放送局に電話したらあっさり解約届けが郵送された
>>749 そうか?お客さんをそんなに小馬鹿にしていいのかね。
生活保護やら底辺層を一生懸命世話する市役所の職員を見習え。
>>755 それは登記上無理
だから面倒でも当事者(相続人)を確定しなきゃならん
擬制自白についてはそのとおりだから出てくんなとお願いはする
>>761 そうでもない
戸籍の附票の廃棄でつまずくことは結構ある。
>>764 小馬鹿にするということではなく、申請するほうも
勉強しないといかんだろということ。
>>766 附票は昔はもっと保存してたのに今は5年で廃棄がほとんだだもんな
ただ除票の保存期間が150年に変わりそうだから期待してる
全部OCRで取り込んでデータ化して検索できるようにしとけよ。
>>770 OCRで取り込んだらデータ化できるのではないよ。
lud20250212041005このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1574720014/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【法制審議会】相続登記を義務化へ 罰則検討、手続きは簡素化 所有者不明土地対策で法制審案 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・【持続化給付金】税の申告方法の違いで給付対象外のフリーランスらに新たな支援策を検討 梶山経済産業相 [うずしお★]
・【人手不足対策】安倍首相が移民政策否定 「必要な業種に限り専門性技能を有す即戦力の外国人労働者を期限付きで受け入れる」と説明
・【不正受給】「私悪いの?」持続化給付金の二重申請、代行で手続き。20代女性、悪びれる様子なし。沖縄県 [記憶たどり。★]
・【持続化給付金詐欺】「子どものいない女性が好きです」10億円不正受給の谷口光弘容疑者…逃亡先で結婚相手探し・自宅建設 [ぐれ★]
・宿泊・自宅療養を義務化、違反者には罰則。ついに中国韓国の真似を始めるwww
・【滋賀】朝鮮通信使「世界の記憶」登録へ討論 長浜で高校生会議 「相手の文化や言語を認め、互いに謙虚であるべき」[8/20]
・【社会】性犯罪:厳罰化を了承「告訴不要」意見多数…法務省検討会[8/6]
・【千葉】エアガン、有害玩具に 未成年へ販売禁止、罰則も 意見募集開始、来年施行へ 事件続発で千葉県検討
・【母子世帯の7割以上が養育費を受け取っておらず】養育費請求は「子の権利」 民法明記を法制審検討へ [孤高の旅人★]
・【消費増税対策】財務省、2万5000円分を2万円で購入できる、低所得者向け「割引商品券」の販売を検討★4
・【大手企業 】初任給引き上げ30万円台続々 人材獲得競争激化 中高年層の賃上げ率は相対的に低いまま [七波羅探題★]
・【中国】インド北東部に「村」建設 ヒマラヤ地域で領土拡張続く 実効支配域を徐々に広げる手法は東シナ海や南シナ海と同様 [右大臣・大ちゃん之弼★]
・【金融】紙の通帳に毎年手数料? 大手銀、収益悪化で対策検討
・侮辱罪を厳罰化、懲役刑に ネットの中傷対策で法相 ★3 [首都圏の虎★]
・【てれび】NHK、テレビ設置の届け出義務化を要望。総務省有識者会議で [記憶たどり。★]
・【所有者の特定作業にも使用】空き家対策に住基ネット 地方分権一括法が成立 [孤高の旅人★]
・【てれび】NHK、テレビ設置の届け出義務化を要望。総務省有識者会議で★3 [記憶たどり。★]
・【京アニ】京都市、ガソリン販売の規制強化検討へ。購入希望者の身元や使用目的の確認を徹底、条例化も
・外国労働者の在留カード番号 提出義務化へ 雇用主、厚労省に 政府方針 不法就労防止へ
・【アメリカ】老人ホーム従業員に検査義務付け 新型コロナで対策強化 NY州 [爆笑ゴリラ★]
・【京アニ】京都市、ガソリン販売の規制強化検討へ。購入希望者の身元や使用目的の確認を徹底、条例化も★3
・演説中の大臣、手製銃で襲撃する不審者を制圧 智頭急行と兵庫など3県警がテロ対策訓練 上郡・苔縄駅 [朝一から閉店までφ★]
・【地球温暖化】「残された時間は少ない」 世界の科学者1万5千人が声明 「持続可能な暮らしに転換を」
・【新型コロナ】指定感染症「2類相当」見直しへ 安倍首相、28日にも対策パッケージ表明 入院、重症者に特化★2 [ばーど★]
・【朗報】日本政府、南アフリカ変異株に警戒し水際対策を強化「アフリカからの入国者だけ宿泊施設での10日間の待機を義務付ける!」★2 [スペル魔★]
・【菅内閣】政権幹部「これまで通りのことを続けていくしかない」緊急事態宣言拡大も政府の対策に“手詰まり感” 今夜、菅首相会見 [上級国民★]
・【朗報】日本政府、南アフリカ変異株に警戒し水際対策を強化「アフリカからの入国者だけ宿泊施設での10日間の待機を義務付ける!」★5 [スペル魔★]
・【サンゴ密漁】 安すぎる日本の罰金、大幅引き上げ検討…中国には防止策を要求=自民、公明両党が議員立法で[11/06]
・【悲報】「レジ袋の有料化」義務づけへ。「レジ袋は有料ですがいいですか?」と毎回聞かれる地獄に
・【コロナ】アビガン 新型コロナ治療薬 今月中に承認へ 手続き大幅短縮で審査方針「副作用や用量などを慎重に検討して判断する」 [チンしたモヤシ★]
・【国策】マイナンバーカード、スマホへの機能搭載を検討へ。武田総務相「令和4年度中に実現できるように取り組む」 [記憶たどり。★]
・【アベノミクス】補正予算3兆円検討、消費てこ入れへ地域商品券など検討 税制大綱は年内策定へ、法人実効税率引き下げなど
・【自民党】入管法改正案、石破(衆鳥2)「少子化対策をきちんとやってこなかったんでこんなことになったというのは間違いない事実」 ★2
・【のみもの】酪王乳業「ビン牛乳」製造終了へ。設備老朽化と販売減で苦渋の決断。明治、小岩井乳業に続き [記憶たどり。★]
・改正見送りとなった入管法 対象はごく一部の偽装難民 偽装難民は難民でなく、裁判所を含め一定の手続きで対応するのが国際常識 [Felis silvestris catus★]
・【総裁選】高市早苗氏「防衛費を増額し、敵基地を先制攻撃できるようにする。これからの戦争は先に相手を無力化した方が勝ちだ」★4 [ボラえもん★]
・小泉環境相、太陽光発電所の立地規制を検討 [記憶たどり。★]
・【改正法】内部通報の体制整備義務化 改正公益通報者保護法が成立 [爆笑ゴリラ★]
・政府、マイナンバー「全口座ひも付け」義務化検討 来年の法改正目指す ★7 [蚤の市★]
・政府、マイナンバー「全口座ひも付け」義務化検討 来年の法改正目指す ★6 [蚤の市★]
・【エコロジー】レジ袋有料化から1年。4人に3人が辞退。他のプラ製品も含めた対策の拡がりや消費者の関心の高まりが課題 [記憶たどり。★]
・経団連「レジ袋有料化は法律で全国一律に義務づけを」
・【社会】特定秘密文書、廃棄手続きが進行中…対象や省庁名は不明
・【社会】少年院で高卒資格の取得へ具体策検討 更生支援 法務省など [さかい★]
・【速報】安倍政権、コロナ経済対策で和牛商品券こと『お肉券』に続き、魚介類商品券発行も検討!🐟
・【韓国政府】「慎重に検討」 韓国メディア「日本政府による仲裁委の開催要請は強硬対応を取るための事前手続きとみられる」[05/20]
・【速報】インド二重変異株、国内で5件確認 日本上陸へ😇 加藤官房長官「水際対策の強化の徹底をしていく」 ★2 [ネトウヨ★]
・【速報】枝野幸男「なぜ水際対策強化をしない?五輪の為か」 →田村大臣「憲法で移動の自由がある。わが国は私権制限の法律がない」★2 [2021-★]
・【アベノミクス】政府と自民・公明、「水道民営化法案」の今国会成立目指す 野党は反対も、衆参の厚労委で強行採決し可決★6
・【馬毛島基地計画】反対住民が西之表市長リコールへ 「対応に不信感」「公約違反」 11月末にも手続き着手 鹿児島県 [ぐれ★]
・【京都】拘置所で熱中症か 男性(61)意識不明の重体 京都市の気温39.8℃ 6日連続38℃を超え 収容者にはスポーツドリンクを1日1本提供
・【少子化】自民の石破氏「異次元の子育て政策はいいが、そもそも結婚できない人がいっぱいいるのはどうするのか」 未婚者への対応重要★3 [ぐれ★]
・【社会】自動車の自動ブレーキ、義務化を検討へ
・【加藤厚労相会見】「引き続き先手先手の対策を続ける」★3
・【社会】遺伝子組み換え作物、表示義務対象拡大へ検討開始…消費者庁
・【国際】地球温暖化は食の安全に脅威…ケリー米国務長官、対策訴え
・【ペット】飼育放棄や迷子に対策 犬・猫にマイクロチップ装着義務化へ
・石破首相、中国訪問へ検討本格化 5月案浮上、関係改善狙う [蚤の市★]
・扶養控除見直し案浮上 18歳まで児童手当拡充の場合 少子化対策 [蚤の市★]
・【刑事訴訟法】性犯罪の被害者、匿名で起訴状に記載を検討 森法相 [孤高の旅人★]
・河野防衛相「女系天皇検討を」 ポスト安倍で違い明確化(朝日) [蚤の市★]
・【宮城】外国人居住者のごみ出しマナー違反、一部地域で問題化 住民対策に躍起…仙台市
・4月から「有休取得義務化」を回避する裏ワザ、企業の悪用は認められるか? 土曜日を出勤日扱い、夏休みの廃止など★2
・4月から「有休取得義務化」を回避する裏ワザ、企業の悪用は認められるか? 土曜日を出勤日扱い、夏休みの廃止など
・【社会】琉球の祈りの聖地「斎場御嶽」 観光客急増でマナー悪化、「男子禁制」検討[9/20]
・【社会】フェイク(偽)ニュース対策、各国が法制化 日本の「自主規制」は実効性が課題に
12:09:07 up 34 days, 13:12, 3 users, load average: 71.51, 63.34, 61.30
in 0.20624589920044 sec
@0.20624589920044@0b7 on 021702
|