◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【教えて!】あなたの「家紋」は? 知らない人増え”危機” 背景に文化全体の揺らぎ ★2 ->画像>24枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1574607745/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

11号 ★2019/11/25(月) 00:02:25.65ID:fykSryEt9
【教えて!】あなたの「家紋」は? 知らない人増え”危機” 背景に文化全体の揺らぎ/兵庫・丹波篠山市
11/24(日) 9:00配信

知ってますか? あなたの家の家紋―。バリエーションも含めれば2万種近くもあるといわれる日本独自の紋章「家紋」。戦国武将や有名大名のみならず、世界的に見て名字が非常に多い日本には大半の家に存在する。しかし、研究者によると、自分の家の家紋を知らない人が増え、このままでは一般社会から消えてしまう恐れもあるという。日本固有の文化に危機が迫っている。そもそも家紋とは何か。危機の原因は何なのか。

地図から消えた村 祟り恐れ、住民ら毎年墓参り

 「家紋の発祥は平安後期とされます。まず、世襲する領地や財産ができ、ほかの家と区別するために名字が増えた。そして、公家の西園寺家が自分の乗る牛車がすぐわかるように印(巴紋)をつけた。これが公家の間で“流行った”わけです」

そう話すのはネットサイト「家紋ワールド」を運営する研究者で、日本家紋研究会理事の田中豊茂さん(66)=兵庫県丹波篠山市。田中さんに教えを請いながら家紋の歴史をひも解いた。

平安後期に流行した家紋は牛車だけでなく、衣服や調度品にも使われるようになる。

 そして平安末期から武家が台頭し、鎌倉時代に入って武家社会になると、武士たちは戦場での武功をアピールすることや敵味方を識別するため、武具や旗などに家紋を入れるようになった。そして、武功に対する恩賞として領地が与えられたり、また、領地替えがあったりしたことで、武家とともに家紋も爆発的に全国に広まった。

 ちなみに公家の家紋は雅な印象。武家は武骨で目立つものが多いそう。

 江戸時代になると何といっても「この紋所が目に入らぬか」でおなじみ、徳川将軍家の「三つ葉葵」が家紋ヒエラルキーの頂点に立つ。権威の象徴でもあり、同時に憧れでもあったようで、庶民の中でも歌舞伎役者や遊女、浪人など元は武家の流れを汲む人々も家紋を使いだした。

そして明治。武家は衰退したものの、庶民も名字を名乗ることになり、特に禁止されなかった家紋が再び浸透した。家紋は常に日本の歴史とともにあった。

都市部出る人増え、忘れられ

 明治、大正、昭和、平成、そして令和を迎えた今、自分の家の家紋を知らない人が増えてきている。

 田中さんによると、家紋という文化が色濃く残っていたのは地方部。しかし、往来が自由になるにつれ、田舎を離れて都市部で暮らし始める人が増える。そんな家庭が世代をへていくうちに、名字は伝わっても家紋は忘れられていったのだという。

 背景には、刀や調度品など家紋を入れて子孫に引き継ぐ “モノ”が減った現実がある。

 例えば着物。洋装が基本になり、大人で家紋入りの着物を着るのは結婚式くらいになった。「着物文化」の衰退は家紋の危機に密接に関係している。

 さらに近年では、「継ぐ人がいない」「管理が大変。費用も掛かる」などの理由で、家紋が刻まれることもある墓の「墓じまい」が進む。墓には家紋以外にも先祖の情報も多く記されているため、自身のルーツをたどることがさらに難しくなる。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191124-00010001-tanba-l28&p=
【教えて!】あなたの「家紋」は? 知らない人増え”危機” 背景に文化全体の揺らぎ  ★2 	->画像>24枚
【教えて!】あなたの「家紋」は? 知らない人増え”危機” 背景に文化全体の揺らぎ  ★2 	->画像>24枚

★1 2019/11/24(日) 22:32:38.32
※前スレ
【教えて!】あなたの「家紋」は? 知らない人増え”危機” 背景に文化全体の揺らぎ
http://2chb.net/r/newsplus/1574602358/

2名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:02:57.01ID:8enbuFEH0
 
■中国ホテル大手、独名門チェーンを約860億円で買収
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO52046690R11C19A1FFE000
  
■独VW、中国合弁事業に4800億円投資へ−EV生産拡大やSUV拡充で
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-11-22/Q1CFW0T0G1L101
       
豊田合成、独生産子会社の全株譲渡 事業整理損失210億円、通期予想を下方修正
s://www.jiji.com/jc/article?k=2019112200976&g=eco

3名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:03:33.55ID:ZpP+FOCM0
嘉門達夫対イエローモンキー

41号 ★2019/11/25(月) 00:03:40.41ID:fykSryEt9
重複しました


こちらへ
【教えて!】あなたの「家紋」は? 知らない人増え”危機” 背景に文化全体の揺らぎ Part.2
http://2chb.net/r/newsplus/1574607526/

5名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:03:51.87ID:NvI9Pihx0
うちの家紋

6名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:04:18.54ID:sfh+GGri0
Come on !

7名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:04:50.39ID:tf9oKNb90
今時紋付きなんて着てるの、落語家さんくらいしか見かけない

8名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:04:57.02ID:suQ+nYer0
葵です

9名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:06:26.02ID:iTRiXYsh0
知らんけど、生きていく上で何か不都合な事あるの?

10名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:06:27.46ID:VT+2DG/W0
父親のとこは桐だな

11名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:06:46.96ID:yjkzXck70
父親が他界して墓を立てるつ時に分家だから家紋無いよってなったな

右三つ巴にしたったわ

12名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:06:48.86ID:u0RNT8bP0
>>1
チャラリー♪

13名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:07:46.51ID:WECiq/fMO
ウチはポピュラーな丸に剣片喰。

14名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:07:48.28ID:OWbjbs/g0
そんな女性がオーガズムに達した瞬間、女性の身体には何が起きているか、皆さんはご存知っすか?
http://www.pho.wakafoo.com/1574505463

15名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:08:23.20ID:VT+2DG/W0
母親のとこは銀杏だ
それも糸輪に一つ銀杏

16名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:08:55.97ID:SrIPo0f70
僕のは明石掃部!

17名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:08:56.15ID:5nImtBSI0
立ち葵やな

18名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:09:08.06ID:UrkWlxuh0
イギリスのエンブレムとかは代が進むにつれてめちゃくちゃ複雑に進化していくと聞いたが

19名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:09:43.51ID:oj4cJCUA0
三角形三つのやつ

20名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:09:46.04ID:wwEWZDcx0
家紋は知ってるが嫁がいないから多分俺の代でオワコンだな

21名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:10:16.01ID:+MSXmJLl0
ほとんど大部分の人が明治まで名字すらなかったのに、家紋持ってる人なんて一握りなんじゃないの?

22名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:10:31.89ID:fon7B4Q80
家紋ったって、殆どのやつがどん百姓で、明治になって近所の坊主あたりに名字と一緒にもらったようなもんだから有り難がるほどのものではない

23名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:11:02.90ID:XTlOxdzj0
>>1
そりゃ大衆の大部分は
百姓や町民の子孫なんだもの

奴等にはどうでもいい問題だからな

24名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:11:11.96ID:SEQQBrM+0
うちは庵木瓜だわ。
最初見た時はおかしな家紋だと思ったけど、意外とメジャーだったんだな。
ちなみに苗字は伊藤です。

25名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:11:13.21ID:3sHFq+xv0
上り藤

26名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:11:21.83ID:suQ+nYer0
>>19
ミツウロコか

余談だけどNHK教育テレビのデザインあっていう番組で家紋のデザインのコーナーあるけど面白いぞ
是非見てほしい

27名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:11:24.65ID:5zS241Y30
家の家紋は

江戸時代、氏ではない者が使うと切腹になる家紋
幕末の混乱期には、幕府に忠義を示すために
氏ではない者まで、この家紋を使用してたみたい

28名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:12:33.22ID:DxQeYHBM0
えべばーでーー

29名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:14:03.33ID:fon7B4Q80
お前はどん百姓だから田中な、オマエんちのそば川流れてるから小川な。

30名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:14:19.49ID:VT+2DG/W0
>>27
小作民が使えるかよ
あほか

31名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:15:12.93ID:nU8jWOeH0
父方:違い鷹の羽
母方:○に釘抜き
だった筈

32名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:15:36.18ID:RSK80biD0
今から「俺の家紋コレ!」って決めてもいいの(´・ω・`)?

33名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:16:50.03ID:bPX1RgAL0
  

  _ノ乙(、ン、)_お武家様とか一部の話よね、明治以降に適当に付けたんじゃない?w

>>32 いいよ

34名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:17:12.20ID:e65jSoFd0
うちは笹竜胆

35名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:17:35.91ID:VT+2DG/W0
>>32
伝説は始まったばかりだ
問題はない

36高篠念仏衆さん2019/11/25(月) 00:17:49.63ID:9yubjQSI0
農民には家紋ねえっべ?

37名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:18:05.50ID:5zS241Y30
>>30
家紋、古地図、菩提寺には石碑も残る旗本だが

38名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:19:24.90ID:EcPA+pcx0
カモンはまあまあセンスあるのに県や市の紋章のダサさと言ったらない

39名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:19:25.93ID:VT+2DG/W0
>>36
庄屋にはあったんだよ

40名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:19:31.41ID:rqaQ3x3j0
家紋って使う機会無いよね
今どき着物も作らなくなったし

41名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:19:44.24ID:nU8jWOeH0
>>24
離婚した旦那と同じでびっくりした
今心臓バクバクしてるw
Are you from Oita?

42名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:20:26.50ID:PvuQp1U10
俺んちの家紋は菊

43名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:20:29.63ID:SEQQBrM+0
>>32
とはいえ平家となんの関係もないのに蝶紋つけたりすると流石にかっこ悪いけどね。

44名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:20:41.62ID:iX4YcRhA0
うちの家紋1の画像にあるわ
四角4つに穴空いてる奴
代々続く農家の家紋なんだろうな

45名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:20:57.82ID:5DFuswqV0
ワイ剣唐花 武家の出身

46名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:21:41.88ID:glochCbd0
家紋とか、苗字ごとに違えば面白かったのに
だいたいみんな同じだからな
墓に行ったら分かる

47名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:21:57.16ID:tQcSBKJfO
家紋は日本人かチョンかの見分けに使えるから知っとけよ。

江戸時代末期や明治初期まで血筋遡れる混ざり気ない日本人なら家紋はあるはずだしあって当たり前だぞ。
普通のお宅は記念の湯呑みや仏壇(これは家庭による)・墓に水やるときの水いれ桶に紋があるはず。
ちなみにうちは五三の桐。

本家直系の血筋の紋だと丸に四つ角四つ目。

48名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:22:26.67ID:DPs6JYyU0
うちは橘ですね
でも正直墓石くらいにしか使わない

49名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:22:57.71ID:JsLE5/cH0
誰か現代風に新しく家紋作って

50名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:22:59.87ID:VT+2DG/W0
名前はいくらでも昔なら変えてるかも知れんが
明治以前なら家紋はが意味するところは大きい

51名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:24:08.66ID:glochCbd0
>>47
53の桐とか、家紋のない家がその場しのぎで使うヤツじゃん

52名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:24:26.55ID:EbKyN3FK0
>>47
家紋はどれも幾何学的でカッコいいよな

53名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:24:51.76ID:WRPu0Ne60
日本文化はことごとく潰せ、これからはグローバル社会だ

安倍政権断固支持!

54名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:24:52.45ID:VT+2DG/W0
>>51
そそ
桐は一般的

55名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:25:35.71ID:4YTeqJ0c0
うちは源氏車。
秋田出身の父親から聞いたからお墓に彫って貰ったけど正しいかどうか本家に行ったことないから分からん(´・ω・`)

56名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:25:36.51ID:Fswxu1Da0
>>5
うちもこれにする!

57ーわゆらやわわ2019/11/25(月) 00:27:25.05ID:CpcXzt9C0
本当にくそ記事

58名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:27:40.27ID:hNVkIYJM0
>>36
どこの家にもあるだろう。

うちは丸に剣片喰。

59名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:28:40.89ID:tQcSBKJfO
>>51
明治期に腸チフスで沢山死人がでるゴタゴタがあって取り付けで間に合わせで付けた紋であると
故曾祖母が語ってたと
同じく故人である父方の祖母が生前語ってた。

だからその部分の【間に合わせ】的なニュアンスは否定しない。

60名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:28:50.28ID:YaXxiqT+0
祇園守紋
分家

61名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:30:01.26ID:yTX2XSQw0
>>36
兵農分離前は農民がふつうに戦ってたわけだし「武士」から帰農といって農民になったケースも多い

62名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:30:09.53ID:5btKBWc/0
カモーン!

63名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:30:11.98ID:VT+2DG/W0
竹田でもあるまいし先祖を騙って荒稼ぎせにゃいかんほどの能無しではない

64名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:30:28.96ID:VeSZZC+i0
菊花紋

65名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:31:12.51ID:CPNFtwXi0
そこそこ有名な徳川の家臣と、名字と家紋だが、
本当か明治くらいの御先祖が捏造したんじゃねって家では言ってる

66名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:31:16.11ID:hNVkIYJM0
>>47
そうそう。
それに袱紗とか風呂敷とか。

冠婚葬祭の時に家紋入りの袱紗とか
使うといい。

67名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:31:47.23ID:SXcPuD8c0
在日チョーセン人って家紋あんの?
それからハーフナー・マイクの家みたいに
日本人との婚姻で日本国籍とったんじゃない家は?

68名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:32:28.08ID:MjCfX2Rg0
いや身分制終わった最近につけ始めた家紋になんの意味があるのか
葬儀屋が儲かるだけでは

69名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:32:46.32ID:YaXxiqT+0
遠縁に神社もある
遠すぎるけど

70名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:33:25.46ID:r/wOjwXM0
お墓がある家庭なら墓石に家紋あるでしょ
珍しくもない名字なので家紋も普通すぎて
家紋付きの衣服や道具は無いのでお墓に彫られてる家紋自体は特に意味もない存在だわさ

71名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:33:50.28ID:O5Nu8O+B0
違い鷹の羽
子供の頃に教えられた

72名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:34:32.18ID:cbht4IrS0
外人多いからな

73名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:34:41.90ID:kUqDGA8I0
俺はウルフのマーク。
広がるプラズマだぜ。

74名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:34:49.11ID:rSM6xjFT0
親の実家の入り口と、お重とかについてたな
紋付き袴もあるらしい

75名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:34:59.22ID:YaXxiqT+0
盆提灯も墓石も仏壇も老婆の留袖もなんだか石灯籠にも

76名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:35:08.87ID:1EeR3lNs0
うちは羽がクロスしたやつげな。

77名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:35:16.74ID:Aeqa4PZe0
盆くらいしか見ないね

78名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:35:29.56ID:VT+2DG/W0
公家の紋に菊ってあるんかいな?

79名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:35:41.69ID:MjCfX2Rg0
葬儀の提灯くらいにしか家紋入ってないわ
墓にも入ってないし周りの墓も入ってない
墓地にひとつふたつあるデカイ墓には家紋あるけど

80名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:36:20.97ID:XTlOxdzj0
>>78
九州の武家に多いよ

81名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:36:30.25ID:YaXxiqT+0
だからって何か役に立つわけでなし

82名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:36:32.37ID:SEQQBrM+0
>>70
最近は洋式の墓が増えて家紋が入ってない暮石があるけどね。
50年くらい前に建てたお墓ならまず家紋があるな。

83名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:37:05.52ID:HyypguDV0
田舎とか都会でも代々続くような家じゃないと紋付着る機会も減ってるからね
今時のお墓も家紋入ってなかったりするから都会育ち2代目3代目は家紋なんて知らないかもね

84名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:37:05.93ID:t3MzJ8w60
村上水軍

85名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:37:25.69ID:VT+2DG/W0
>>76
徳川も元々は銀杏に矢が変化して三つ葉葵

86名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:37:44.57ID:xlTFwpy30
>>68
墓石屋も

87名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:39:11.05ID:Jd8jqc2x0
ウチは火の車

88名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:40:55.25ID:VT+2DG/W0
矢の家紋はだいたい武士だね

89名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:41:06.23ID:tQcSBKJfO
>>67
在チョソは家紋なんてないから
日本人とチョソの区別に家紋の存在はかなり重要だよ。

一見通名で日本人かのように分かりにくい苗字にしてる奴でも
質問でおうちの家紋分かる?とやると
在チョソなりすまし「家紋?なにそれ?」ってなるから。

だからこそ、混ざり気ない明治以前に家系遡れる日本人なら
今一度自分の家系の家紋は確認しておくべきだし、
家紋は"日本人として"大事にしておくべきだと思う。

90名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:43:40.97ID:VT+2DG/W0
銀杏の家紋は公家だよ

91名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:43:47.84ID:Lkuy7Ubt0
母方が抱き茗荷で、父方が下り藤だったかな
細かい形までは覚えてねぇけど

92名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:43:50.65ID:CpcXzt9C0
>>34
ウチも笹竜胆 先祖は下級旗本

93名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:44:19.11ID:PfWe/TL30
墓石でしか見たことない

94名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:46:17.91ID:ZGLsKBWj0
調べ方が分からん

95名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:47:58.53ID:4YTeqJ0c0
>>94
・両親、祖父母、親戚に聞いてみる。
・本家のお墓を見に行く。

96名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:48:08.09ID:aI6uFt9J0
当然家紋も知ってるし家紋入りの紋付袴も持ってる
が男系は俺一人で子無しなのでお家断絶
すまぬ、ご先祖様

97名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:48:27.79ID:tQcSBKJfO
鯨食いなんざより遥かに重要だからな、家紋は。
日本人としての最重要かつ最低限重要な日本人である証拠とアイデンティティは
家紋と仏壇過去帳と先祖を遡れる戸籍…
これらに集約されているといっても過言ではない。

98名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:48:59.06ID:C1hgtd6/0
そもそも武家でも無いだろうからそんなもん無いと思うしどうでも良いわ

99名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:49:15.72ID:VT+2DG/W0
歴史上(明治以前)にたぶんこんな紋は無いよ
【教えて!】あなたの「家紋」は? 知らない人増え”危機” 背景に文化全体の揺らぎ  ★2 	->画像>24枚

100名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:49:28.68ID:anzeW1kq0
土人の風習

101名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:51:17.45ID:C1hgtd6/0
>>96
まあ、少子と貧困世帯とで断絶する家だらけやで。
安倍チョン下痢三と移民党のせい

102名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:52:27.60ID:Jl/6oPec0
日本はもう都市部に人間が集中して外国人もどんどん入り混じって
もはや家を継ぐという概念が消えかかってるよな

103名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:54:48.59ID:VT+2DG/W0
>>102
戦後農地改革があって小作民の土地になってるので
大体が皆滅んでる
母型の実家も旧屋敷は別の奴が住んでる

104名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:55:16.87ID:0uGhkWaB0
苗字もない農民や小作人だらけで、家紋があったらおかしいだろwww

105名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:56:36.95ID:y4IInef20
>>102
だからこそ家紋がある家は由緒正しく貴重になるんだぜ

106名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:57:04.37ID:FEEjiSnV0
そんなもの見た事も聞いた事もないw

107名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:57:29.41ID:m8jinoH40
母方のやつが有名な武将のやつだからそっちが良いんだけど
父方の方じゃなくてもOKなの?

108名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:57:48.65ID:tWHofr9F0
>>106
えっ!?

109名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:58:15.97ID:hVdgoefn0
カモォォォ━━━━━(屮゚Д゚)屮━━━━━ン!!!!!!

家は知っとるからええんやけど

110名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:58:54.26ID:Jmf879K3O
>>1
.宀
.豕

糸文

111名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:59:42.44ID:VT+2DG/W0
>>107
有名になったら家紋が必要とされるくらい探られる
要は自分に何ができるかという問題だろ

112名無しさん@1周年2019/11/25(月) 00:59:53.67ID:Jmf879K3O
>>1
.亠
.乂

イ匕

.∧
.王

イ本

113名無しさん@1周年2019/11/25(月) 01:00:06.63ID:tQcSBKJfO
明治期途中で過去江戸時代以前農民だった者でも
苗字どころか家紋付け許されてるんだが…、
なんか出自が怪しい感じのレスがちらほらあるな…。

114名無しさん@1周年2019/11/25(月) 01:00:39.48ID:5HobiouK0
地震で壊れた墓を新たに作る時に家紋を聞かれて、慌てて調べたっけな。
死んだじいちゃんが紋付袴着ていた写真が見つかって、これで家紋が分かった。
ちなみに、丸に五三桐という平凡な奴でした。

115名無しさん@1周年2019/11/25(月) 01:00:46.58ID:CKxSJu700
カモンカモンカモン ダイオージャ

116名無しさん@1周年2019/11/25(月) 01:02:25.24ID:C1hgtd6/0
古い考えでチョン認定しようとしてるキチガイが居るな

117名無しさん@1周年2019/11/25(月) 01:03:48.47ID:VT+2DG/W0
>>113
俺のことか・・

母方の家紋など俺には関係ないが石碑はちゃんとあるよ
河合道臣から頼山陽まで皆屋敷で集まってたと聞く

118名無しさん@1周年2019/11/25(月) 01:05:05.03ID:VT+2DG/W0
>>113
事は政府まで及ぶ
お前の出る幕じゃないんだよw

119名無しさん@1周年2019/11/25(月) 01:05:12.25ID:CHveVt860
丸に抱き茗荷。

120名無しさん@1周年2019/11/25(月) 01:05:55.58ID:51qhsQUE0
嘉門洋子

121名無しさん@1周年2019/11/25(月) 01:06:42.95ID:3AUxKxIv0
家紋なんて先祖の誰かが決めたもんなんだから
おまえらが勝手に新しく「うちの家紋はこれ」って決めてもなにも問題は無い

122名無しさん@1周年2019/11/25(月) 01:07:36.60ID:VT+2DG/W0
右翼もみんな菊の紋付けてるやろw

123名無しさん@1周年2019/11/25(月) 01:08:42.76ID:5x1guvWZ0
関東には女紋の習慣が無いと知った時は結構驚いた

124名無しさん@1周年2019/11/25(月) 01:10:36.82ID:tQcSBKJfO
>>118
結構結構。
失念したけど調べればあるってこと書きたいんだね。

俺は単に歴史的事実を書いたにすぎないよ。

125名無しさん@1周年2019/11/25(月) 01:11:22.29ID:E4Cw8tjr0
丸に梅鉢

126名無しさん@1周年2019/11/25(月) 01:12:32.58ID:VT+2DG/W0
>>124
ググれば少ないがあるよ
ただ解説は嘘っぱちだとおかんが怒ってたw

127名無しさん@1周年2019/11/25(月) 01:13:03.96ID:TDwkWvmD0
三つ葉葵だったわ

128名無しさん@1周年2019/11/25(月) 01:18:19.93ID:/1HEFTzb0
うちの家紋は薔薇色の菊の紋

129名無しさん@1周年2019/11/25(月) 01:18:52.57ID:VT+2DG/W0
俺の出自が卑しいだのどうのこうの言いたかったんだろうが下らねぇ奴だなw
俺の力は今や世界にまで及んでるのに・・w

130名無しさん@1周年2019/11/25(月) 01:22:21.35ID:tQcSBKJfO
>>129
つか、あなた自分の家紋についてちゃんと書いてるね。

おれが"怪しい"と書いたのは別の者のレスだよ。

131名無しさん@1周年2019/11/25(月) 01:23:21.88ID:JAjty4Vn0
例によってうちの祖先はという謎自慢にはしる卑屈な奴の多いことよ

132名無しさん@1周年2019/11/25(月) 01:26:39.42ID:VT+2DG/W0
>>130
俺は今嫁が福井県出身なんで福井で商売してるが
名前は戸田 直樹
台湾の子も言ってたがそこそこ海外でも知れ渡ってるよ
先祖どうこうのもんだいでもないw

133名無しさん@1周年2019/11/25(月) 01:26:53.57ID:/PVxvZGz0
鷹の羽

134名無しさん@1周年2019/11/25(月) 01:29:04.09ID:VT+2DG/W0
家紋の話題が出たなら自信があるなら皆名乗りを上げたらどうだ?
少なくともこのレスで俺と伊藤さんは名乗りを上げてる・・w

135名無しさん@1周年2019/11/25(月) 01:30:58.96ID:anzeW1kq0
土人のペイント自慢ww

136名無しさん@1周年2019/11/25(月) 01:31:33.95ID:81Fo7g2d0
>>21
アホだな。

名字を持っていなかったからこそ、家紋が大事だったんだろ。

だから、全家が持ってるんだよ。

137名無しさん@1周年2019/11/25(月) 01:32:10.86ID:pqLqIyq50
>>1
うちは茗荷谷
神前式挙げてる奴は知ってるよね

138名無しさん@1周年2019/11/25(月) 01:33:09.22ID:OBbESYTg0
紋付きでも着る機会ないと一生知る機会なくても当然だろよ。知ったところで何の役に立つって話だし
うちの家紋は茗荷だけどだから?でしかない。何の役にも立たん
紋付きなんて殆どの一般人は着ないで一生終えるしな

139名無しさん@1周年2019/11/25(月) 01:33:15.82ID:kev4+Ych0
うちの父、愛人の子にあたるんだけど
こういう場合でも家紋ってあるの?

140名無しさん@1周年2019/11/25(月) 01:35:06.58ID:q1ldImiI0
うち明智光秀のとこと同じ家紋、織田信成を観るとイライラするのはそのためか

141名無しさん@1周年2019/11/25(月) 01:39:55.42ID:B1mCwgKq0
四方花菱です

142名無しさん@1周年2019/11/25(月) 01:40:38.63ID:81Fo7g2d0
>>104
苗字が無いから、家紋で区別してた。

家紋は全家が持ってる。もちろん百姓も。

143名無しさん@1周年2019/11/25(月) 01:42:00.85ID:IsWAPlva0
記事にもあるけど大抵は墓石に入ってるだろ。墓参りすらしないのか。

144名無しさん@1周年2019/11/25(月) 01:44:37.52ID:tQcSBKJfO
>>143
まあ墓石か(これはお墓による)
もしくは墓石洗うための水入れる水桶かのどちらかには最低限家紋あるよね…。

145名無しさん@1周年2019/11/25(月) 01:45:26.78ID:mLimziDm0
うちは片喰紋。

146名無しさん@1周年2019/11/25(月) 01:46:02.96ID:m2PaVD3f0
うちのはアダムスキー (松皮菱)

147名無しさん@1周年2019/11/25(月) 01:49:21.89ID:uQMurSq+0
家紋とか別にどうでもいいし。
そんな上等な一族でもないし。

148名無しさん@1周年2019/11/25(月) 01:54:26.21ID:HjPf3ooJ0
>>21
庶民は名乗っちゃダメというお達しがあっただけで、名字自体はあったんだよ

149名無しさん@1周年2019/11/25(月) 01:54:45.94ID:VT+2DG/W0
まぁね三つ葉葵とかでも分家でも持って出ちゃうからねw

150名無しさん@1周年2019/11/25(月) 01:55:15.18ID:Me8udHlG0
農民というか庄屋やってて苗字も家紋もあったぞ
農民にはなにもないとかいい加減なことは流行らせようとするなよ

151名無しさん@1周年2019/11/25(月) 01:55:54.73ID:anzeW1kq0
土人ペイントさっさと廃止せよ

152名無しさん@1周年2019/11/25(月) 01:55:55.13ID:IsWAPlva0
子供がいるなら家紋くらいは最低限知っておいたほうがいい。系譜を知ることは道徳の基本の一つだから。

アラスデア・マッキンタイア「人間は、本質的に物語を紡ぐ動物である。『私は何をするべきか』という問いに答えるには、まず、『どんな物語の中で自分の役を見つけられるのか』という問いに答えてからでないと答えることはできない」

153名無しさん@1周年2019/11/25(月) 01:57:05.95ID:VT+2DG/W0
>>150
庄屋は苗字もあったらしいよ

154名無しさん@1周年2019/11/25(月) 02:00:00.76ID:VT+2DG/W0
戦前までは大体が同じ身分同士結婚してたらしいからね
戦後は金さえあればお構いなし

155名無しさん@1周年2019/11/25(月) 02:02:56.43ID:Lsq9bAHt0
元禄に興って明治末に潰れた商家の末裔
家紋は剣片喰

156名無しさん@1周年2019/11/25(月) 02:05:35.70ID:oWW9XiKs0
武田美の下1つが抜けた3つのひし形なんだよ、うちの家紋
調べたけど、ばっちり当てはまるの無いんだよね
ひし形の中央に○とか無いし

157名無しさん@1周年2019/11/25(月) 02:06:10.09ID:6t2Mn0Up0
>>31
ようキクチさん

158名無しさん@1周年2019/11/25(月) 02:06:11.55ID:IsWAPlva0
「デザイン あ」の紋の回は面白い。

159名無しさん@1周年2019/11/25(月) 02:06:27.14ID:4YTeqJ0c0
>>143
うちは本家が東北で(居住地は関西)冠婚葬祭も父親だけが行ってて本家のお墓も家紋も見たことなかった。

160名無しさん@1周年2019/11/25(月) 02:11:10.80ID:VT+2DG/W0
だからどうだって話にはなるんだけどね
俺の親父んとこは別に身分なんてどうだっていい話でね
誰か何でもいいから思い出せとピグで聞かれたんで答えただけで
出てきたのがおかんとこの話だったわけでぇ
まぁ武将の末裔なら話のネタにもなっていいんじゃね?
竹田だけだろ?資産家ならともかく未だ先祖で飯食ってるやつw

161名無しさん@1周年2019/11/25(月) 02:12:39.18ID:7KmJ7+HA0
ああそうですかとスルーするのが一番効くらしい。

162名無しさん@1周年2019/11/25(月) 02:15:47.28ID:XaCEeN0D0
ヨーロッパのエンブレムとかいいよなぁ

163名無しさん@1周年2019/11/25(月) 02:17:01.76ID:VT+2DG/W0
>>162
まぁぶっちゃけ英国王室なんて潰しちゃえよくらいは思ってるw

164名無しさん@1周年2019/11/25(月) 02:20:19.67ID:8qbkfH7K0
爺ちゃんから「うちの家紋は三つ葉葵」だって聞いてたが・・・
何ぞ?これ?w
【教えて!】あなたの「家紋」は? 知らない人増え”危機” 背景に文化全体の揺らぎ  ★2 	->画像>24枚

165名無しさん@1周年2019/11/25(月) 02:20:34.51ID:VT+2DG/W0
あいつらの利権はほんと馬鹿でかいんだよな
イギリス人は王族の奴隷なのか?w
伊勢神宮の天皇しか入れん場所でも腹が立つわwww

166名無しさん@1周年2019/11/25(月) 02:22:53.95ID:WpOSXc3N0
ばあちゃんの着物とか盆提灯のやつか
正月に聞いてみよう

167名無しさん@1周年2019/11/25(月) 02:23:53.13ID:PBONvhrr0
>>104
公文書には名字を書けなかったんだぞ
「名字帯刀」が許されれば百姓(名主)でも公式に名字を記せた

168名無しさん@1周年2019/11/25(月) 02:24:11.34ID:T8jbPiRP0
丸に4つの◇だったかな ウチは

169名無しさん@1周年2019/11/25(月) 02:24:29.51ID:Ig8AU7i70
竹に雀、どうってことはありません。

170名無しさん@1周年2019/11/25(月) 02:27:57.25ID:Hc/jhmQ20
鶴丸、墓場が鶴丸だらけだから地域的なものかと。JALで知名度そこそこ

171名無しさん@1周年2019/11/25(月) 02:28:32.06ID:lAE1uDGu0
>>1
もうあと数世代で日本が無くなるんだから文化とかどうでもいいわ

172名無しさん@1周年2019/11/25(月) 02:31:26.37ID:mhd89RsE0
まぁ使う機会は確かに減ってるし、今の若い世代のその子供世代とかだと
さらに使う機会が減ってるかもね。

でも結婚式や葬式にはまだまだ使うし、一応自分の家の家紋は把握しとくべきだろ。

173名無しさん@1周年2019/11/25(月) 02:33:10.06ID:tg5hUazM0
要らんがな

174名無しさん@1周年2019/11/25(月) 02:33:14.46ID:unQ1aNjc0
http://2chb.net/r/newsplus/1574607526/1000 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/11/25(月) 02:30:17.86 ID:NxxvEOhL0
お墓に家紋残っているけど業者がわからない言ってて
新たなのに変えたわ 覚えてないけど
*********************************
墓がお寺にあるんだから、住職が管理してる過去帳で見てもらえばいいんじゃないのかな?
ルーツもある程度わかるはずだけど?

175名無しさん@1周年2019/11/25(月) 02:33:21.21ID:VT+2DG/W0
>>172
普通の家なら使わんよ
式服一着あればそれでいい

176名無しさん@1周年2019/11/25(月) 02:34:17.13ID:Z2eRPyK90
ヴィトンのモノグラムは日本の家紋リスペクトだそうで
デザイン「あ」の動画とかみてると
家紋の描かれ方って数学的幾何学的でミニマルで
ホント美しいわと思う

177名無しさん@1周年2019/11/25(月) 02:34:33.18ID:VT+2DG/W0
沖縄くらいじゃない?
暴走族が成人式に紋付き袴着てんのw

178名無しさん@1周年2019/11/25(月) 02:34:42.84ID:mhd89RsE0
>>175
いや、逆だろw

普通の家は今でも使ってるんだよ。

179名無しさん@1周年2019/11/25(月) 02:35:47.58ID:ZX74j/H40
>>178
部落は普通の家じゃないよ

180名無しさん@1周年2019/11/25(月) 02:35:47.67ID:n/j8w3gs0

181名無しさん@1周年2019/11/25(月) 02:36:11.74ID:anzeW1kq0
>>178
どこの土人だよ

182名無しさん@1周年2019/11/25(月) 02:36:26.51ID:VT+2DG/W0
>>178
どこの田舎の人?
今は葬式でもセレモニーホールや社葬でも礼服しか着んわ

183名無しさん@1周年2019/11/25(月) 02:36:39.76ID:fFiH+JAW0
梅鉢ですな。関西は多いね。

184名無しさん@1周年2019/11/25(月) 02:36:55.38ID:mhd89RsE0
>>179
Bの方が家紋に拘ってるの?
初耳だけど?

185名無しさん@1周年2019/11/25(月) 02:37:19.21ID:tiIIs18T0
>>1
知ってるけど個人情報は教えないw

186名無しさん@1周年2019/11/25(月) 02:37:21.53ID:56q4e78c0
丸に木瓜ですな

187名無しさん@1周年2019/11/25(月) 02:39:51.67ID:jG8dGIq00
普通は丸が付くと分家なのよ
本家は丸は付かない

188名無しさん@1周年2019/11/25(月) 02:40:39.62ID:unQ1aNjc0
>>187
逆だよ
外周に丸がつくのが「本家」
外周の丸が無いのは「分家」

189名無しさん@1周年2019/11/25(月) 02:41:09.97ID:mhd89RsE0
案外家紋にアレルギーある人いるんだね。

都会でも完全に核家族化してる人は無頓着そうだが、実家やその親戚筋と
繋がってる人は普通に家紋あるし使うよ?

190名無しさん@1周年2019/11/25(月) 02:42:27.58ID:5/+sESoN0
伸びすぎ

191名無しさん@1周年2019/11/25(月) 02:44:14.93ID:BnV+FFDH0
これは本当にアベのせい>>1

そういう世の中目指しといて何言ってんのって感じ、

192名無しさん@1周年2019/11/25(月) 02:44:16.28ID:VT+2DG/W0
いやマジ桐だというくらいは見たことあるので知ってるが
何の桐なのか知るはずもなく興味すらなかったんで誰もきかんし
使うこともあり得ないくらいに無いのが普通w

193名無しさん@1周年2019/11/25(月) 02:44:48.18ID:3E1IvLiPO
我が家は豊臣の残党の末裔なので桐紋です

194名無しさん@1周年2019/11/25(月) 02:45:28.76ID:KrQQMZWJ0
>>1
の左の上から二番目の分家っす
たぶん

195名無しさん@1周年2019/11/25(月) 02:45:51.58ID:XGxpD5Cv0
調べたけど、ありませんでした。
ま、農民には無縁のものだってことで。

196名無しさん@1周年2019/11/25(月) 02:46:21.73ID:jphhVPjj0
>>189
使う言っても結婚式か葬式ぐらいで、どうしても無きゃ困るかって言われるとそうでもなくだろ

197名無しさん@1周年2019/11/25(月) 02:46:51.40ID:KrQQMZWJ0
>>188
じゃあやっぱり本家だったんだなあ

198名無しさん@1周年2019/11/25(月) 02:47:20.98ID:unQ1aNjc0
>>195
「無い」紋って無いよ
何探してたの?

199名無しさん@1周年2019/11/25(月) 02:49:13.59ID:oNzOHYz90
>>42
アナル

200名無しさん@1周年2019/11/25(月) 02:49:42.33ID:VT+2DG/W0
>>191
代わりに国民には番号が付きましたけど?

201名無しさん@1周年2019/11/25(月) 02:50:46.79ID:Z2eRPyK90
>>162
悪くはないけれど
白黒のツートンだけで成立してる
日本の家紋はやはり素敵

202名無しさん@1周年2019/11/25(月) 02:50:53.74ID:XGxpD5Cv0
>>198
逆に、どこに記録されてるの?
区役所とかに行けばわかる?

203名無しさん@1周年2019/11/25(月) 02:51:32.01ID:B/3fIFxg0
うちは梅鉢紋だな
このまえ久々に親の墓参り行ったら、となりの墓も同じ紋だった。
なんか偶然同じ服装で出会っちゃった時の気分がした。

204名無しさん@1周年2019/11/25(月) 02:53:04.91ID:AiKRqSlj0
>>29
佐藤
加藤

205名無しさん@1周年2019/11/25(月) 02:55:13.49ID:5cSEiEe60
実家の蔵とか墓あたりを見ればすぐ分かるだろうし、
この機会に調べてみればいいんでね

206名無しさん@1周年2019/11/25(月) 02:55:16.03ID:lYWgmM+v0
家紋があって当たり前のようなスレとレスに正直薄ら寒いものを感じるよ

207名無しさん@1周年2019/11/25(月) 02:55:25.42ID:VT+2DG/W0
おやじもおかんも死んだら仏舎利塔でいいって言ってるし
俺もまた家族全員ばらばらに住んでるんで仏舎利塔でいいし
墓も買わないし紋の確認も何十年付き合いのない親戚の家に行くのも面倒だし

208名無しさん@1周年2019/11/25(月) 02:55:56.69ID:unQ1aNjc0
>>202
お墓はあるんでしょ?その墓石の情報、誰が眠ってるかとか何時亡くなったとか
それとお寺、墓を作ったときに管理されてるはずなんだけど・・普通
そういうアプローチで話を進めていけば辿り着けるとは思うんだけどね

209名無しさん@1周年2019/11/25(月) 02:56:21.71ID:ZU/o9Szr0
下がり藤です。

210名無しさん@1周年2019/11/25(月) 02:56:26.90ID:anzeW1kq0
土人の風習なんかどうでもええわ

211名無しさん@1周年2019/11/25(月) 02:56:27.32ID:rji5Lvao0
>>1
つーか・・・最近分かれた分家には無いだろ?

212名無しさん@1周年2019/11/25(月) 02:57:23.98ID:lYWgmM+v0
>>184
部落とチョンが家紋に拘って嘘っぱちこいてるだけだよ

213名無しさん@1周年2019/11/25(月) 02:57:28.39ID:jphhVPjj0
>>206
有るのは当たり前、知ってるかどうかや大事にしてるかは別にしてね

214名無しさん@1周年2019/11/25(月) 02:58:11.07ID:unQ1aNjc0
>>211
苗字と分家として紋も受け継ぐのが普通でしょ

215名無しさん@1周年2019/11/25(月) 02:58:44.48ID:anzeW1kq0
土人ジャパンのクソ風習なんかどうでもええわ

216名無しさん@1周年2019/11/25(月) 02:58:46.10ID:VT+2DG/W0
>>212
お前名誉棄損で訴えるぞ?

217名無しさん@1周年2019/11/25(月) 02:59:40.18ID:PxPOUAFg0
うちはトライフォースだよ

218名無しさん@1周年2019/11/25(月) 02:59:44.79ID:vGMLOD5P0
分家したって、そのまま本家の使っていいんじゃないの
うちは爺さんの代で分家だけど、親戚は本家と同じ紋使ってるよ

219名無しさん@1周年2019/11/25(月) 02:59:54.58ID:7dcqKGve0
自分で作るのも一興だね。
全く新しいやつ。
途中で家紋変えている武将とかも結構いるしね。

220名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:00:24.63ID:unQ1aNjc0
>>217
だから、それ北条家だっての!ミツウロコw

221名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:00:35.26ID:4Qqs87iS0
丸に葵です

222名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:00:35.79ID:VT+2DG/W0
>>212
大体部落だのなんだの普通に書き込める板がどこにある?
しかも俺の名前が名簿にでも載ってるのか?
ええかげんにしとけよ?

223名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:01:55.23ID:lYWgmM+v0
>>214
それ、どこの国の風習なの?

224名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:02:28.99ID:syiPgIlV0
一応盆提灯に家紋入ってるけどさ
武家以外のは捏造した奴だろ
そんなのに価値があるのか?

225名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:03:01.10ID:rQZuj++r0
二つ巴だわ

226名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:03:57.08ID:ZU/o9Szr0
>>206
和服の正装(結婚式関係とか)には必ず付くから知らないだけだと思うよ。調べたらきっとわかるはず。

227名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:04:03.39ID:9XHEHR3p0
ダイオージャ

228名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:04:53.43ID:l5Ck5KQS0
調べたら子孫繁栄のしょうもないやつでがっかりした

229名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:05:06.90ID:FYymk2+z0
その辺の家と被りまくりの家紋に何の価値があるのか
よくわからんな

230名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:06:14.87ID:anzeW1kq0
土人ジャパンのクソ風習なんかまじでどうでもええわ

231名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:06:25.49ID:hQiyWiin0
>>218
それが普通。
本家の威厳のために分家はアレンジさせるような慣習を持つ家もあるけど。

232名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:06:26.16ID:JG9Wc+wr0
氏族を考えると今の家紋とは違う
家系図も遡れる
多分、経緯を考えると今家で使ってるのは下り紋だと思う

233名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:06:27.85ID:unQ1aNjc0
>>224
つうか、身近な話で婚姻なんかもある程度の資産を持ってたりしたら
相手も見られすのは間違いないよ
在日とか多い関西地区とか家柄がある程度あると身元調査は結構しっかりやってるらしいな

234名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:06:33.15ID:vGMLOD5P0
>>228
そんなこと言ったら、ウチも柊で単なる魔除けだな

235名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:06:48.28ID:rxKgEvG60
>>230
家紋ないんだね可哀想にwww

236名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:07:07.33ID:dgoRa7Fl0
在日や帰化人にはないよね
墓とか何かで一般的なの使ったとしても
思い入れも何もないから次の代にも伝えないし

237名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:07:50.21ID:VT+2DG/W0
>>212
うちの家は貧しくとも何の助成金すら受けずに真面目にコツコツやってきたんじゃい!
あほよ!!
加古川の新神野の県営住宅で生まれたがおどれにBやの糞やの言われる筋合いはない
しばくぞ?

238名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:08:12.33ID:6z6Qh6mh0
うちの家紋は猫がとかげくわえてる。

239名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:08:40.35ID:aW9ZvDET0
>>9
体だけあればいらんな

240名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:09:05.13ID:unQ1aNjc0
>>236
あいつらは勝手に使う
それで時代劇とかに使われる有名すぎる紋を平気で使うから怪しいのバレバレ

241名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:09:12.03ID:anzeW1kq0
ジジババだらけの衰退国で何が家紋やねん
そんな下らんことに金使うなら貯金でもしとけやドアホが

242名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:09:40.46ID:XGxpD5Cv0
>>208
母方はあるかなぁ。母方との家とは付き合いないのでよくわからんが。
親父の方は爺さんが勝手に作った墓があるらしいとは聞いている。
勝手に作ったんで、誰も墓参りに行ってないみたいだが。

243名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:10:54.22ID:m0qDAQPz0
うちは丸に橘だな
いろんなものに家紋ついてるから覚えた

244名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:11:13.78ID:/U5E7Biw0
ウチはよくある丸に方喰
渡来系氏族
応神天皇様、ありがとうございます

245名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:11:24.52ID:XGxpD5Cv0
結婚した場合はどうなるん?
両家の家紋を組み合わせるみたいな感じ?

246名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:11:48.63ID:ZU/o9Szr0
>>224
着物の正装には必要。紋付とか留袖とか喪服とか。一生、必要ないといったらそうだけど、多分知らないだけだと思う。

247名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:12:04.76ID:lYWgmM+v0
日本じゃ突然、奴隷階級が消えて高貴な名前が激増した朝鮮とは違って家紋は激増してないからね

ここには家紋持ちの高貴な家柄の方がお集まりのようだが、書き込み見てて薄ら寒いわな

248名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:13:11.27ID:unQ1aNjc0
>>245
先のスレにも書いたけど「合体紋」
お互いが同格同士の結婚であった
図案も両方が生かされる新型図案に

249名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:13:26.75ID:VT+2DG/W0
>>212
電話かけてこいや
安価つけてもええぞ
お前マジで人が適当なこと言うとんやちゅうんやったら白黒つけたろうやないかい?

250名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:13:38.23ID:aHwJGsTJ0
うちの場合
ルーツの集落に行くと半分くらいが同じ苗字
それよりさらに多くの家が同じ家紋
その代わり家ごとに屋号がある

明治に東京出てきちゃったけど全部継いでる

251名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:13:41.47ID:anzeW1kq0
こんなもん土人が勝手に自称した土人プリントが9割

アホがホルホル、どこぞの半島の自称両班と変わらんなww

252名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:14:20.33ID:LEyvlnQD0
ウチは盾にユニコーン、その周りに白百合と十字架だったな

253名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:15:23.25ID:F8sz0Gh30
丸に梅鉢と思い込んでいたが
このスレ見たてたまたま聞いたら
梅鉢と判明
危なかったぜ 俺の代で家紋入れ替わるとこだった

254名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:16:03.87ID:hQiyWiin0
>>245
男は変わらん。父親の紋を継承。
女は中部以東は旦那の紋。中部以西は母親の紋。

255名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:16:36.83ID:poowVBtX0
>>241
君には家紋もないし貯金もないって
ことがよくわかったw。

256名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:16:44.60ID:lYWgmM+v0
>>237
落ち着けよ部落住みの朝鮮人
名字が朝鮮貴族のそれってだけで満足してとけよ

257名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:17:35.01ID:QG5pEDOB0
>>21
木下藤吉郎は?

258名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:18:40.74ID:VT+2DG/W0
>>256
名乗れや?
俺はもう一度名乗る
福井県福井市在住
戸田 直樹
で?
お前は?
名無しのチョンがぁ!!

259名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:19:09.62ID:LLNhgJ2P0
けっこう知らない人もいるんだなあ
墓とか仏壇とか着物にも付いてたし
身近だったから物心ついたときから形は知ってたわ

260名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:19:41.00ID:anzeW1kq0
姓すらない土人ジャパンに家紋があるわけないやろw
近所の名家や本家と勝手に思う家から勝手に自称した土人が、どや顔で必死やの〜w

本当の家紋あるのは江戸時代の名鑑に載っとるこれは土人じゃねえな

261名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:19:58.00ID:VT+2DG/W0
>>256
はよせぇやだぼ!
ころすど?

262名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:21:27.50ID:4PyafFHh0
家紋家紋いってる奴って在日4世の東京生まれが「私は江戸っ子です」とかいってるのと被るんだよなぁw

263名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:22:52.88ID:LLNhgJ2P0
>>254
うちは女系だから婿取りで女が紋を継いでくらしいわ

264名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:23:23.86ID:lYWgmM+v0
何故かしらないけど在日朝鮮人って紋付き袴を持ってんだよね
ほんと気色悪いわな
その言い訳が分家とか抜かしてるけど、バカかと言いたいね

ここでもチラホラ分家の家紋云々書いてあるけど
そいつら朝鮮人でほぼ間違いないよ

265名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:24:19.95ID:VT+2DG/W0
>>256
だぼが
根性もないくせに調子に乗りやがって!
俺はいつでも覚悟できとるから名前だしとんじゃこら!!

266名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:25:56.82ID:sRcCoxaD0
源氏車

267名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:26:00.65ID:QG5pEDOB0
家紋なんて普通、墓石に彫ってあるだろ?
他には爺さんや曾祖父さんが紋付袴着た写真とか?何か遺品とか。

268名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:27:11.80ID:lhHhhJpK0
家系図も家紋も捏造は多いからな
爺が作れば孫は昔からのものだと信じる

269名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:27:18.28ID:UEwUKkZf0
起きてみて覗いたらこんなスレでも嫌韓が跋扈してんのか。
おじいちゃん、寝ないと体に悪いですよ

270名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:27:36.35ID:lYWgmM+v0
>>258
電話番号書けよゴミ
腰抜け朝鮮人じゃ無理かな

271名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:27:37.38ID:VT+2DG/W0
>>256
名乗れや?
はよ
ちょんくんw

272名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:28:20.33ID:VT+2DG/W0
>>270
めくらか?
名乗れよ
ちょん!!

273名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:28:41.70ID:unQ1aNjc0
>>267
>>268
信用できるのは寺の「過去帳」
家紋や苗字なんて腐れ在日が良いように使いまくってるからね・・・・・

274名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:29:35.04ID:VT+2DG/W0
>>270
おい!
はよせぇや?
びびっとんか?

275名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:30:39.78ID:QG5pEDOB0
>>268
親戚がいっぱい居るのに捏造なんて誰がするんだ?意味無いだろう。

276名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:31:44.36ID:VT+2DG/W0
>>270
私は何県何市在住のだれそれです
くらいかけんのか?
書けもせんとイキがんなよサル?
ちゃうか?

277名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:33:37.05ID:VT+2DG/W0
しょうもないスレでついでに政府に恫喝かけてあそんどったら
雑魚が!!

278名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:34:10.32ID:jxHYtLbQ0
ウチは日足紋なんで、旭日旗に反対する連中に墓を荒らされないか心配だ。

279名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:34:20.60ID:fQBZG1760
チョンは無いだろう

280名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:34:30.83ID:anzeW1kq0
本当にアホが多いな
そもそも血統を表す家紋が土人ジャパンにあるわけないやろ

武家や名家は、公式の儀礼に家紋が必要だが
土人ジャパンには通常、縁がねえことぐらい常識で分かれやw

庶民の家紋の起こりは、江戸中期に冠婚葬祭する余裕が庶民に生まれたときに
家紋がなきゃ礼服も作れんてんで、
勝手に家紋を自称したんだよww

つまり家紋の9割は捏造ちゅうことや
まじで中韓を笑えない土人ジャパンのアホ風習やで

281名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:34:39.45ID:cycHo7630
モンゴル斑ならまだあります

282名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:34:55.31ID:rSw4HJVA0
確かに結婚式でしか使ったことがない
シールみたいなのを貼った

283名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:35:19.93ID:8lWzyZlv0
うちは、三ツ星に一文字

284名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:35:20.23ID:Xye6p0jz0
>>1
>  「家紋の発祥は平安後期とされます。
まず、世襲する領地や財産ができ、ほかの家と区別するために名字が増えた。
そして、公家の西園寺家が自分の乗る牛車がすぐわかるように印(巴紋)をつけた。
これが公家の間で“流行った”わけです」


どういうこと?
なんで庶民が明治期に名乗ることを許された「名字」を平安時代に名乗ってるの?
武家が主家に与えられて名乗ることを許されるのは苗字だし、
平安時代は氏と姓ね

285名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:36:11.28ID:unQ1aNjc0
>>279
チョンが勝手に使いまくってる
おk?これを広めてね

286名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:36:22.32ID:Xye6p0jz0
>>280
血統w
家紋は家門をあらわすものなのに血統とか

じゃ母系の嫁入りとか婿入りどうすんねん

287名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:37:04.73ID:lYWgmM+v0
結婚するとき釣書が書ける家系は家紋が無くても日本人だよ
あと田舎に先祖の墓が数世代に渡ってあるとかね

家紋なんて無い日本人の方が多いから興味なんて持たないのが当たり前だから

288名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:37:11.10ID:FIhrJbX80
我が家は丸に三柏だな
江戸時代の過去帳にあるし1人1人分かれている墓に江戸末期の墓石とかある
親戚の墓も纏まっていて多すぎて誰か分からんけど
当時は自作農だったらしい。明治は養蚕やっていたとか
平家の○○氏の庶子の末裔とか言うけど戦国時代に落ちぶれた言うけど嘘臭えけどなwまあ農家だったのは確かだな

289名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:37:57.26ID:lhHhhJpK0
>>275
親戚や親の田舎ではバレバレだけど自分の周囲にどや顔するんだよ
で、孫の代にもなれば本家との関わりもほぼなし
孫は自分が源氏の末裔だと信じていたりする

290名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:38:04.85ID:bEYzDpiY0
たしか菊だったような

291名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:39:25.86ID:JG9Wc+wr0
本物なら郷土名鑑にのっとるやろ

292名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:39:43.59ID:unQ1aNjc0
>>288
「柏」は神の食器を現すもので、こういう家系の人は神仏に何らかの形で縁がある
※本人の意思と関係なく関わっている

293名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:39:57.87ID:HoT5Cgi90
二条城に徳川家の家紋を戻せよ

294名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:40:40.18ID:eGHAqnE90
黒の三つ巴らしいけどお墓に行って見てみないとなんとも……

295名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:41:43.03ID:BvqbtgtG0
専業主婦が重要視する生産性のない世襲と似てる。

296名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:42:10.02ID:bEYzDpiY0
JALだった

297名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:42:53.38ID:172k/Bh70
三葉葵

298名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:43:42.12ID:Xye6p0jz0
>>273
あんなもん寺の方で追加で変えられるし、
いまは興信所が悪用したから閲覧禁止なのでなんの意味もないが。
そもそも過去帳に記載されるってことは浄土宗だの日蓮宗だのが江戸時代に作ったもんなんで、
氏家の菩提寺がない庶民しか持ってない
平安以前の旧家なら逆にないからな

299名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:43:51.77ID:s3TWO0NV0
我が家はガチで真田六文銭
しかし昨今の戦国武将ブームなんちゃらで変に有名になったせいか冠婚葬祭等で
家紋付きのネクタイを締めるとコスプレや戦国グッズを身に着けてるみたいで肩身が狭い

300名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:44:23.13ID:IxEZjIlw0
うちの家紋、マイナーすぎて家紋辞典みたいなサイトに載ってない

301名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:45:24.91ID:bcJpsdhO0
恐れながら旗印は水色桔梗 …

302名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:46:23.18ID:unQ1aNjc0
>>298
それはアンタの絶対否定の論理だろ?
個人情報で特定攻撃でもされるような言い方だな?
話にならん

303名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:46:37.59ID:sCiaANXi0
侍→農家で五三桐
もう近所も畑も田圃もなくなり住宅が建っているけれど屋号があるので母親世代だといまだに○○の誰々さんとか話に出てくる

304名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:46:38.22ID:VT+2DG/W0
俺にもしもの事があったらインドまでは行けんので仏舎利塔
これはブッダの骨が入ってる
ここへ納骨を頼みます
多分日本にこのままいても殺されるだけでしょう
インドの皆さん!!
僕の日本における立場なんてこんなもんですよ
人を助け国家を救ってもなんの評価もありません
評価が無いどころか馬鹿にされ嫌がらせされてます
翻訳してインドの首相にでも報告しといてくださいw

305名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:46:59.72ID:ZU/o9Szr0
家紋って、自ずと名字に連動してる存在するものだと思ってたから知らないのはともかく、最初からないとか意味ないとかいう意見にびっくりだわ。

306名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:47:00.15ID:G2MVXN5A0
>>300
マイナーだと捏造の可能性が低いから喜ばしいこと

307名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:47:21.73ID:MjCfX2Rg0
>>36
実家は農家だけどあるよ
丸に剣片喰

308名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:48:09.70ID:lYWgmM+v0
俺の先祖は農民なので家紋は無いよ

309名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:48:59.24ID:anzeW1kq0
捏造家紋でホルホルする土人ジャパンが哀れだわ

どうせ土人プリントや、ドラえもんやピカチュウでもプリントしとけww

310名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:49:32.14ID:dzVJGW1O0
>>1
墓に掘る

311名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:49:38.21ID:JG9Wc+wr0
戦に負けて下った後に帰農する例もある

312名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:51:04.87ID:VT+2DG/W0
僕がインドを救うべく東条英機に頼みました超能力者です
目的はただ一つ
英国からの植民地解放!!
英国からインドに植え付けられた列車のレール幅1067mmこれは
スピードが出ないようにするためのものでした・・

313名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:51:35.48ID:F8sz0Gh30
>>311
あと明治維新で失業した士族が集団移転

314名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:51:45.04ID:OJhH7aI30
家紋ってかっこええよな
昔の日本人はデザインセンスあったんだね

315名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:52:10.93ID:ral44vqG0
俺みたいに絶縁した場合家紋ってどうなるん?

316名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:52:27.96ID:GdPFXlSB0
>>305
時代もあるな
身元を国家がしっかり管理してますから
パスポートがあればもうね
実際家紋や出自の話すると
あまりいい事はないね
だからなんだ、くだらない
みたいな空気になる
一番腹立ったのは延々その人の話を
聞かされた後にウチも武家らしいんです
って言ったら、嫌な顔された時だな

317名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:52:27.80ID:unQ1aNjc0
>>309
いつまで居るんだ?日本人じゃない外部の人間が
蚊帳の外になってるのも察しない空気の読めなさ
はは〜ん、おめぇ、話題の負け犬韓国人か!!

318名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:52:57.45ID:OJhH7aI30
>>308
農民でも家紋はあったよ
ただ徳川が認めなかっただけ
それ以前には家紋を持ってた
姓もね

319名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:53:05.01ID:+WlRHR+S0
>>305
「家を継ぐ」という文化がある環境で育ったかどうか。

320名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:54:22.73ID:OJhH7aI30
>>313
青森のリンゴ農家は元士族なんだよね

321名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:54:44.60ID:cCTem6ea0
実家は額に家紋飾ってたから皆知ってるもんだと思ってたけど
そういうわけじゃなかったのね

322名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:56:16.21ID:TIVtnq2y0
>>5
畜生類と室内で同居してる家かな
床が糞尿まみれで汚そう
ベッド、シーツも雑菌まみれで間違いない

上司や先輩に飯に招かれるが適当な理由つけて行かない家だな
服とか靴下、靴の中に菌がつくので他人を誘うな

323名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:56:42.01ID:OJhH7aI30
>>316
昔の書類が残ってたらはっきり分かるよ
士族とか平民とか書いてるから
軍隊の書類とか学校の通信簿とか

324名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:57:23.49ID:prnHxrb30
うちの家紋は単純すぎてつまらない
竹に雀の伊達家の家紋に憧れる

325名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:57:34.81ID:OJhH7aI30
>>5
うちといっしょか

326名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:57:54.07ID:anzeW1kq0
そもそも江戸まで家墓もねえ土人ジャパンに家紋なんかあるかよw

庶民は庶民らしくこれはナンチャッテ家紋ですと正直言っておけよ
その程度のもんだから忘れてOK、使う意味すらない

327名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:58:05.56ID:lYWgmM+v0
>>318
徳川以前のただの石を置いてるだけのお墓から現代のお墓まで田舎に並んであるけど
家紋は無いよ

328名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:58:40.81ID:8ZN46Ftn0
>>22
まぁでも、どの家紋もデザイン格好良いし見たり語ったりするには楽しい

329名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:58:46.56ID:VT+2DG/W0
Japanese want to drive me out because I was unnecessary
They think so
It is hard to live

naoki toda

330名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:59:22.78ID:GdPFXlSB0
>>315
使えばいいじゃん
法で決まってるもんでもない
知らないなら自作で
丸に暴走初号機とか
ビームサーベルにロンギヌスの槍とか
もうなんでもいい

331名無しさん@1周年2019/11/25(月) 03:59:32.77ID:OJhH7aI30
うちの家紋は庵木瓜
あんまり見かけない

332名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:00:11.68ID:Xye6p0jz0
>>302
単に当てにならないって話だけど
うちは1182年に在所構えた清和源氏一党の氏家神社の神主で
金剛峯寺系統の菩提寺が氏族のみに許されてる家系だが、
人別帳などという江戸時代に流行したニワカなものはない
ちなみにうちの氏も姓も地方地誌どころか日本で一番有名な血族に連なるがそうなってる

まあきみんとこは人別帳程度しか日本人であることを証明できないんでしょ?
それだけ怪しい出自ってことだね

333名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:01:13.98ID:ieIgbkbD0
>>1
危機もクソもない
いらんもんはいらんだろ

334名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:01:41.18ID:km5dVjtX0
家紋なんか墓にしか使われてないし家紋付けない墓も増えてるから存在意義自体なくなってるよな

335名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:01:51.03ID:OJhH7aI30
>>327
昔は遠慮したんじゃね

336名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:03:09.88ID:anzeW1kq0
有名な家系ってのも怪しいなあww
外国人の通称名は高貴な名前が好まれる

明治五年壬申戸籍見ないと本当に高貴かは絶対に分からんぞww

337名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:03:11.34ID:unQ1aNjc0
>>332
ほうほう。やっと自分の最強プロフィール作ってきたのか
まぁ、今更そんな君の今考えた最強プロフとか付き合う時間じゃないんだな〜w
夜の22時くらいだったら俺も最強プロフを作って相手したいんだがな!^0^

338名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:03:41.66ID:GdPFXlSB0
>>333
こういうのは捨て去るんだよ
いつも陛下陛下とうるさいのに

339名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:04:16.95ID:TAncs8si0
子供の頃、お雛様の飾りに家紋あった気がする

340名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:04:38.43ID:wiEny3gX0
家紋入り車、家紋入りパソコン、家紋入りコーヒーカップ
色々と使い道はあるよ、使う気にならないだけで

341名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:04:38.89ID:VT+2DG/W0
世界が見てる
ここをな・・
僕の身分が卑しいというなら言えばいい
この国から出て行けと言うのなら言えばいい
でもよく考えなさい
誰のおかげで今の日本があるのかを・・

342名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:04:43.03ID:Xye6p0jz0
>>305
名字とは連動してない
してるの氏とそっから分家した時だから、家名に連動してる
苗字なら主家に分家として成立した時に与えられるから、
そのときに家紋を創始したり、復活させたりするけど
明治以降の名字だと関係ない
だから「佐藤」なのに藤紋使ってないのとかザラにある

要するに、家紋と名字と氏と姓と菩提寺と氏神神社の全部合わせないとどこの何族か決定できないのが日本
つか、本当は本貫があるからそれでわかるんだけどね

343名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:04:51.73ID:unQ1aNjc0
>>336
まずは自分の家の墓地にある周りの墓をウォッチングすると
けっこう面白いよ
もちろん家紋もね

344名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:05:24.07ID:Xye6p0jz0
>>337
アホだから知らないのか
まあしょうがないよね
チョンはNG

345名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:06:11.85ID:unQ1aNjc0
>>339
菱餅の「菱」じゃないの?これも元々は「神事」に係る職からの家紋のハズだよ

346名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:06:28.51ID:prnHxrb30
ルイヴィトンだっけ?日本の家紋を参考にしたらしいじゃん

347名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:06:56.86ID:TAncs8si0
>>343
自分の家に墓地はない
てか実家にもない
じいちゃんばあちゃんのとこは遠くてもう何十年も行ってない
そもそも墓も維持できないと思う

348名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:07:15.27ID:Xye6p0jz0
>>336
神人って書いてあって、
四代前は近衛騎兵です
これで高貴な家系とやらでなかったらびっくりだわ

349名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:07:15.84ID:unQ1aNjc0
>>344
お前さんが、ニワカづくりっぽくて興ざめたんだよ
必死に自分のプロフつくってきましたー!みたいな哀れ感

350名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:08:35.36ID:TAncs8si0
>>345
いや菱餅じゃなく木製の盾に桐だか藤だかの家紋入ってたよ

351名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:08:37.20ID:Xye6p0jz0
>>315
絶縁しても家紋は使えるな
敷居をまたげないだけで

352名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:08:39.33ID:VT+2DG/W0
ああ・・言っとくが俺インド経由でここに書き込んでるから
みんな見てるだろ・・

353名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:09:32.51ID:bcJpsdhO0
十六目結

354名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:10:12.69ID:m65GJnDT0
無知キチガイ→>>326

ID:anzeW1kq0(13/14)←馬鹿

355名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:10:30.84ID:GdPFXlSB0
>>347
親がくたばると困るんだよな
墓はない、宗派も分からん
家紋?はあ?でしょ
そういう親戚が相談してくんだよ
墓を用意して、宗派ぐらいは知っとけ
さもないとお前らの大嫌いな学会員に
お経あげてもらう事になるぞ

356名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:11:20.41ID:anzeW1kq0
どう見ても公家なのに実は外国人とかよく居るよ
これは通称名のマジックなわけよ
そもそもそんなに公家が多いわけないのでまあ不自然過ぎるわな

357名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:11:29.82ID:NQ+z4F2y0
うちは蔦だったかなとググったら色々なつたがあって分からなくなった

358名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:11:39.96ID:unQ1aNjc0
>>350
雛人形の出どころもわからないし何とも言えないね
「久月」だって家紋を好きに入れてくれたみたいだし

359名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:11:51.07ID:4Qqs87iS0
丸に葵なんだけどおかしいのか?
徳川じゃないけどたしか葵だぞ

360名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:11:55.73ID:JG9Wc+wr0
困ったら神道でも大丈夫だよ
今じゃ戒名も自分で用意できるし

361名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:12:59.85ID:v/GWHedk0
家紋なんかでハッタリかましてんと、人間で勝負せえや。

362名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:13:25.24ID:Q1JcmMes0
>>343
ぼろぼろで何書いてあるか分からん

363名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:13:35.15ID:unQ1aNjc0
>>357
葛も良いモチーフのはず

364名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:14:08.77ID:TAncs8si0
>>355
旦那の親はカトリックでもう納骨するとこ予約してるらしい
自分の親はじいちゃんとこの墓だろうけどまあ弟が管理するのかな
うちも弟も子供いないし作る気もないので墓はいらんけど
旦那も風葬にしてよって言ってるw

365名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:14:22.98ID:wiEny3gX0
>>348
近衛師団はアテにならんよ
ウチの親父んちは貪百姓だが大学に行ったから郷から1人選ばれて入ったらしい

366名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:14:36.20ID:lYWgmM+v0
>>347
キミのことじゃないけど
そういう連中が家紋あるある詐欺してんだよね
昔から続く本家があって墓もある農民の子孫の俺んちには家紋は無いけど
これが当たり前なんだよね

367名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:14:52.78ID:JG9Wc+wr0
墓石が崩れる心配が無い状態でなら・・粘土で型取ると薄っすら読める場合がある

368名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:14:58.03ID:7hRwRRKx0
>>346
「若者のすべて」って映画の撮影当時
限られた身分の人間しか持ってなかったヴィトンのスーツケースをヴィスコンティが持ってる見たアラン・ドロンが
「LV」をルキノ・ヴィスコンティのイニシャルと勘違いした話をその後ヴィトンが広告に使ってたんだぜ

369名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:15:11.73ID:VT+2DG/W0
人道支援!!
植民地反対!!

370名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:15:25.77ID:OJhH7aI30
日航は家紋使ってるけどあれカッコ良いね

371名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:15:36.53ID:lfsUA/iM0
なんで名前か聞いてもすぐ忘れちゃうけど
仏壇の部屋に遺影と一緒に飾ってある

372名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:16:12.20ID:kt4H73n+0
知らんしくだらない宗教文化だろこれ
廃れて当然

373名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:16:12.53ID:F8sz0Gh30
>>365
長身でガッチリして
きびきび動けてそつがないと
近衛へ推薦されたとか

374名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:16:15.82ID:m65GJnDT0
>>342
特殊な例で
庄屋クラスとか、なにかと改易くらってたろ?
同じ姓でも、家紋を違えて、大名からの断絶命令に備えてる家もけっこうある。

要するに、処罰回避策

375名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:16:34.46ID:VT+2DG/W0
遠い昔母方の先祖は公家でした・・

376名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:16:44.65ID:t7vZDjef0
これ、家系図を作ってくれる(でっち上げてくれる)業者が言ってんのと違うの?

377名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:17:03.18ID:TAncs8si0
>>358
>>366
うちは父方のじいさんが神主の家系なので
そこらへんはしっかり系図も残ってる
ので、そのじいさんが作ってくれた雛人形なので家紋も本物かと

378名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:17:04.78ID:GdPFXlSB0
>>364
お墓参りとか困るだろうに
ワガママ言いやがって
誰にも愛されてないという
自信があるならいいが
風葬とかカッコいい事いいやがる奴は
トイレにでも流しとけ

379名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:17:29.30ID:6WR8qkiD0
>>315
別に使用禁止になる訳じゃないと思う。
自分も勘当されそうだが、
家紋をどうするかは決めていない。

380名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:17:57.44ID:OJhH7aI30
島津製作所はそのまんま島津の家紋
三菱鉛筆は土佐の山内家の家紋の変形だろ

381名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:18:12.34ID:bH+6xNwR0
旦那家の家紋は池に生える雑草がベースだったww

382名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:18:39.16ID:m65GJnDT0
>>366
いつから農民?
江戸期の農民なら家紋は在る

383名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:18:42.00ID:DVqpXCYD0
菩提寺があるけどウチはオレの代でおしまいだ
すまんなご先祖たちよオレがくたばったら後は勝手に散らばってくれw

384名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:19:45.87ID:lYWgmM+v0
>>377
家紋があるのか、凄いな
後生にも伝えてあげてくださいね

385名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:20:02.28ID:OJhH7aI30
>>382
あるよねー
姓だってあったんだぜ

386名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:20:20.98ID:TAncs8si0
>>378
墓にも骨にも魂があると思ってなければ意味なくね?
位牌だけでいいかな

387名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:20:23.57ID:rf8E+n/Q0
うちは七曜
もっと複雑な方がカッコイイのにと思って子供の頃は不満だった

388名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:20:36.07ID:anzeW1kq0
壬申戸籍に平民とあったら確率八割以上で家紋は自称やろな
農民や商工者は上流以外は姓すらない

はっきり言えば武家や名家に連なる血統の見当たらない只の平民で
そもそも家系を探しても無駄なのである

389名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:20:54.76ID:OJhH7aI30
>>384
家紋てみんなあるやん
家紋のない奴見たことない

390名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:21:29.89ID:unQ1aNjc0
>>377
神主系の家紋のキーワード的には、キミが言う「桐」「藤」ではないだろうね
形が違うんじゃないかな?
森羅万象・自然紋の「雲」「霧」とかじゃないのかね〜

391名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:21:30.86ID:TAncs8si0
>>384
残念ながら自分の代で終了だw>>364
家紋も家も子孫も興味ないな

392名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:22:52.21ID:OJhH7aI30
>>387
皿に乗った団子みたいだね
長州の紋は串と団子みたい

393名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:23:01.81ID:unQ1aNjc0
>>387
それ、良い家紋じゃん
背負ってるつもりで頑張れ

394名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:23:06.74ID:lYWgmM+v0
>>382
江戸以前ですよ
山奥で農民してたみたいです

395名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:23:14.87ID:UWmnrQiT0
>>381
オモダカ?

396名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:24:11.60ID:PsXPIFlT0
家紋、文化?
はぁ…
そんなの最近100年200年だけの話っしょ
卑弥呼時代から、とかならすごいけどさ

397名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:24:27.34ID:OJhH7aI30
>>390
神主系は明治以降卒族と言うんだよね
ただし大きな神社の神主は男爵とかで華族

398名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:24:38.67ID:SqcDg/7KO
うちは父親の故郷の東寺真言宗の寺に先祖代々の墓がズラっと納められてる

紋の事は聞いたことない。
父親はそういう事無頓着だから。しかも末っ子だし
うちの家自体が分家の分家の端っこみたいな感じやろうな

言える事は確実に何らかの紋もあって日本人だという事だ

399名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:26:02.55ID:TAncs8si0
>>390
そうなん?
植物の家紋には間違いないと思うが
もしかしたらばあちゃんの家の家紋だったのかも
そっちは武家の家って言ってたし

400名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:28:33.60ID:anzeW1kq0
こういうナンチャッテ捏造文化が多いんだよ
平民のくせに家紋は〜とかさ

さっきも書いたけど平民家紋の大半は
江戸開始以後に勝手に自称したナンチャッテだからね

武家や名家ならいざ知らず、庶民が家紋とかまじで情けねえ悪習だわ

401名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:28:36.61ID:GdPFXlSB0
>>386
うわ、キメェ
理屈こね過ぎだ
お前が死んでも誰も墓参りに
来ないだろうから大丈夫だろう
位牌もいらないだろう
誰も線香あげないよ

402名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:28:38.96ID:JG9Wc+wr0
苗字の話しが切欠で中学の先生と遠い親戚だと分かったときは面白かったな

403名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:28:50.56ID:8tVjyvfC0
英語で言うとハウス・エンブレム

404名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:29:43.82ID:dkoSbHpp0
家紋は差別ニダ

405名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:30:03.86ID:7vW2N8LT0
女紋が家紋だと数十年勘違いしてた我が家

406名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:31:01.38ID:7hRwRRKx0
>>382
山奥でって言ってるからサンカだったりして

407名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:32:13.71ID:TAncs8si0
>>401
自分が死んでからなんかどうでもいいわ
意識消えるんだから
誰かが死んだら墓が欲しいと思うかどうかだが
自分は墓の石を故人と思えないだけだよ
思うなら墓参りすりゃいい

408名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:35:00.47ID:7vW2N8LT0
>>334
雛人形
五月人形
着物

409名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:35:28.38ID:4s5YTKn20
零 赤い蝶

410名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:35:32.08ID:3vCz95e90
水戸黄門がやってなきゃとっくに廃れただろ

411名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:37:22.22ID:lYWgmM+v0
先祖のお墓で先端が尖ってる墓石を見て幼少期にカッコいい墓だと言ったら
皆無口になった思い出がある
その孫が本家ついでるけど、尖った墓石って戦争で死んだ人の墓なんだってな

死人を出すまで日本に貢献したけど、俺の家系に家紋は無いよ

412名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:37:29.35ID:m65GJnDT0
>>394
菩提寺にて聞いてみ?
寺が無いほど山奥なら
近場神社の社紋と同じ家も多くある

413名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:38:05.22ID:mHjWuHdA0
>>400
ナンチャッテだろうが江戸時代から続いてりゃ400年くらいの歴史があるんだが

414名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:39:12.93ID:Qy6gXZ3b0
>>1
江戸時代と、明治時代に自由化されたから
江戸時代以前からの家紋じゃないと意味ない。

そんな人、ごく一部だから
伝統でも何でもないし躍起になって
受け継ぐ事でもないだろw

415名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:39:33.45ID:bB9KmhJD0
これから一部上級を除きジャップは淘汰されるわけだから何ら問題なし
どうしても残したいなら今後軸になるであろう外国人達に適当に付け渡せよw

416名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:41:11.93ID:lWC0QMIZ0
祖父の代に田舎から都市部に出てきて、父のきょうだいたちは
日本各地にバラバラに暮らしていて、祖父も父もそれぞれ自分な
墓を居住していたところの近所に建てていると、「家」を意識
することもないから、当然「家紋」なんて無いよなぁ。

417名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:42:13.62ID:K82aJG500
橘桐だった

418名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:43:42.91ID:7hRwRRKx0
なんか伝統の無い民族が必死になってて笑える

419名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:46:30.49ID:lYWgmM+v0
俺のオヤジが家紋風ロゴを作って服やヘルメットにプリントしてるから
それを家紋にしようかと思ってる

420名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:49:07.78ID:7egYZ4550
Cum on! My pussy!

421名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:50:55.68ID:48xaxDCt0
丸に梅ばち

422名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:51:21.62ID:Qy6gXZ3b0
家の家紋が橘とかでも
当時、橘紋って人気だったらしいからな。

本当に橘の子孫とかだったから相当すごいよ。
橘の子孫とかだったら、皇族の次ぐらいにすごい

でも実際はただの一般人の人がほとんど

423名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:53:28.79ID:8tVjyvfC0
家紋でマウント取ろうとしてくる奴多いね、ここ
しょうもない

424名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:54:39.12ID:9//e1EF50
能力主義・競争主義の現代社会は「イエ」と親和性が低い

だって、家族や親戚であっても
無能は捨てるべきだということになるから

425名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:55:12.16ID:lYWgmM+v0
なんちゃって家紋持ちが多過ぎて家紋の価値を下げてんだろうね
江戸以前から続く農民の家系なんてほぼ家紋なんて持ってねえし

突然貴族を名乗り出した朝鮮人みたいなことはやめようぜ

426名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:55:54.51ID:GH6ZUvQ00
対い鷺らしいが家紋帳に載ってなかったんで変更した

427名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:58:59.77ID:JG9Wc+wr0
変更する前に確認しといたほうが後悔しなくて良いと思うがw

428名無しさん@1周年2019/11/25(月) 04:59:21.99ID:DrT/hWzh0
左三つ巴
特に気にしたことはない

429名無しさん@1周年2019/11/25(月) 05:00:08.44ID:rf8E+n/Q0
>>426
対い鷺かっこいいね
ぐぐったら一緒に出てきた対い蝶もすごくいい

430名無しさん@1周年2019/11/25(月) 05:00:32.42ID:ApgKb0qP0
>>423
マウント取るわけじゃないよ
君の民族には家紋が無いからそう感じるだけ

ついでに言うと「英語で言うとハウス・エンブレム」ではない
帰属する氏の紋を入れるから
ここで言う「家」はハウスという意味じゃない

431名無しさん@1周年2019/11/25(月) 05:01:30.57ID:SKgLeBHt0
うちは水戸黄門のといっしょだわ(´・ω・`)
ハハーってなるやつ

432名無しさん@1周年2019/11/25(月) 05:01:44.58ID:zuVDpzQZ0
>>6
鼻から牛乳〜

433名無しさん@1周年2019/11/25(月) 05:02:30.73ID:FGpDvkTY0
高い相続税あるからそういう文化は消えていくに決まってるだろ

434名無しさん@1周年2019/11/25(月) 05:02:43.09ID:+WlRHR+S0
>>430
特定の氏に帰属する、という考え方はすでに廃れているだろ。

435名無しさん@1周年2019/11/25(月) 05:02:49.89ID:xFTd5/W30
なんだかんだ理由つけてマウント取りたいだけ

436名無しさん@1周年2019/11/25(月) 05:02:52.82ID:7hRwRRKx0
>>425
あなたはそのお父さんが作った家紋風のエンブレムとやらを誇ってれば?

437名無しさん@1周年2019/11/25(月) 05:06:05.58ID:saggHGDy0
だからさ、権兵衛とか新兵衛とか鍛冶屋とかいう屋号がある農村地ってのは、元々
の武家集落なのよ。当然家紋もあるし、元服の義なども残ってたりした30年位前まで。
元服は男子のみ、12歳の誕生日が来たら紋付姿で、親類一同前にて酒を飲まされた

438名無しさん@1周年2019/11/25(月) 05:06:32.82ID:lYWgmM+v0
>>430
本当の家紋の価値を下げるのをやめようよ
家紋の信憑性が下がって朝鮮人ですら紋付き袴を着てんだぞ
おかしいだろ、これ

439名無しさん@1周年2019/11/25(月) 05:08:57.59ID:Xye6p0jz0
>>365
それ以前に清和源氏の氏神神社の神主なんでね

440名無しさん@1周年2019/11/25(月) 05:08:58.82ID:FxJtV3rc0
肛門、菊紋

441名無しさん@1周年2019/11/25(月) 05:10:31.85ID:Xye6p0jz0
>>434
廃れてるかどうかは微妙だな
根強いからね、日本だとその観念

仮にお前のムスメが皇族と恋愛するなら、
徹底的に過去を掘られるよ

442名無しさん@1周年2019/11/25(月) 05:10:44.77ID:lYWgmM+v0
>>436
そういう事実を無視してるから朝鮮ウジ虫が紋付き袴着てんだろ
嘘の家紋なんておまえのようなアホには関係ないしな

443名無しさん@1周年2019/11/25(月) 05:11:15.66ID:mHjWuHdA0
>>438
アイデンティティもプライドも無い連中のことなんか知るかよ

444名無しさん@1周年2019/11/25(月) 05:11:49.81ID:bG7Zy5lo0
ここまで、僕の肛門は菊、は1つも無し

445名無しさん@1周年2019/11/25(月) 05:13:14.00ID:saggHGDy0
元服の時に言われた親戚のおっさんの言葉。
「若、今後このお家を背負って立派になって下さい。親類縁者一同末永く良好な関係を
築いてまいりましょう。」という謎の言葉と酒と紋付姿の酔っぱらった俺。

そこに、こっそりと耳打ちする悪いおっさん「へへへ、○○。今日からお前嫁が取れるぞ。
もう○ンポに毛は生えたか?へへへ。」となんだかんだと成長を皆で喜ぶ会ってのが
元服の儀式だったな。遠い思い出。 それも俺の代でおしまいですけどね

446名無しさん@1周年2019/11/25(月) 05:14:18.51ID:7hRwRRKx0
>>442
はあ?
自分がやるって>>419で言ってんじゃん

447名無しさん@1周年2019/11/25(月) 05:14:29.52ID:lYWgmM+v0
>>443
知らないから教えてやってんだろ

448名無しさん@1周年2019/11/25(月) 05:16:42.60ID:mHjWuHdA0
>>447
結局挙げ足取りしてるだけかよ

449名無しさん@1周年2019/11/25(月) 05:17:37.90ID:wnQxoAo7O
公家の出で清和天皇の系列で第一王子の流れなのは家系図でわかってる
親父の代までは自慢しとったが俺らの時代にはもうなんも関係なく意味もない事やね
丸に剱かたばみの紋もかたばみ自体が結構あるようだ
徳川とか天皇家の家紋以外はもうなんの意味もなく価値もないだろ

450名無しさん@1周年2019/11/25(月) 05:17:38.28ID:JG9Wc+wr0
んー、とりあえず本当に神主なら笑われるような書き込みやめとけ
神主予定で親父殿が神主の間違いじゃねーの
インターネット利用の心構えできてなくてハラハラするわ

451名無しさん@1周年2019/11/25(月) 05:17:49.72ID:lYWgmM+v0
>>446
伝統のある家紋と最近作ったロゴじゃ全く違うだろ?
文脈くらい読めるようになって書き込みしろよ家紋詐欺してる朝鮮人

452名無しさん@1周年2019/11/25(月) 05:18:31.08ID:wtBAxmiW0
日本人ならあるし、当然知っている
知らない理由は、そりゃあ、ねぇ...

453名無しさん@1周年2019/11/25(月) 05:19:35.84ID:lYWgmM+v0
>>448
具体的に書けよ

454名無しさん@1周年2019/11/25(月) 05:19:45.22ID:7hRwRRKx0
>>451
そうだよ
その朝鮮人みたいなことをあんた自分でやるって言ってる矛盾と滑稽さに気付かないの?

455名無しさん@1周年2019/11/25(月) 05:23:37.81ID:lYWgmM+v0
家紋詐欺してる朝鮮人と書くとすっげーアンカー付くのな

なんなんだろ、これ(大笑い)

456名無しさん@1周年2019/11/25(月) 05:25:47.14ID:7hRwRRKx0
>>455
で、あんた自分がその家紋詐欺してる朝鮮人と同じことをしようとしてる矛盾について何か言うこと無いの?

457名無しさん@1周年2019/11/25(月) 05:28:41.04ID:lYWgmM+v0
>>454
新しく作ったロゴを家紋にしたら朝鮮人?
もうすでに朝鮮人は日本の家紋を自分の物として利用してるんだけど
全く違うよね?

458名無しさん@1周年2019/11/25(月) 05:30:35.91ID:rLWA7eJ10
それだけ朝鮮人だらけってことだ
日本はとっくに乗っ取られてる

459名無しさん@1周年2019/11/25(月) 05:31:21.11ID:51R41i2M0
大体平民は桐模様と言われてるね

460名無しさん@1周年2019/11/25(月) 05:33:24.58ID:saggHGDy0
家紋に絡んで、元服の時の話がまだあった。
11歳の誕生日の時に、身長が140p無かったので、12歳になるまで元服の儀式を
伸ばしたと親父が皆の前で言ってた。
馬に乗るためにはある程度の身長にならないとダメだという昔からの教えだったようだ。
流鏑馬神事がまだ残る、元の馬産地ならでわの事なのかもしれないが。

461名無しさん@1周年2019/11/25(月) 05:33:54.07ID:T7vUSOW60
>>36
あるよ

462名無しさん@1周年2019/11/25(月) 05:35:21.20ID:2Br7vuTC0
>>460
農村だって村の体力テストに合格するまでは大人として認められなくて結婚も出来なかった

463名無しさん@1周年2019/11/25(月) 05:35:53.82ID:lYWgmM+v0
>>456
家紋のような由緒が有るものを朝鮮人はパクって自分の紋付き袴にしてる
農民出の俺は家紋が無いからオヤジの作ったロゴを家紋にしよう

これのどこが朝鮮ウジ虫と同じなのか教えてくれよ朝鮮人

464名無しさん@1周年2019/11/25(月) 05:38:40.47ID:7hRwRRKx0
>>457
私が笑ってるのは、貴方が江戸時代に農民が家紋を持ったのは朝鮮人みたいだって腐してるくせに
自分が親の自作のロゴを家紋にしようかななんて>>419みたいに言ってることよ

465名無しさん@1周年2019/11/25(月) 05:39:19.80ID:saggHGDy0
>>462
体力テストは知らないが、60キロの米俵があって、それを男たちだけで上げては下し
をして遊んだ記憶があるぞ。それがそうなの? 
なんかの余興と思ってたが。

466名無しさん@1周年2019/11/25(月) 05:41:06.18ID:y1prAThH0
墓参りすらしてない人間が増えてるんだろうか

467名無しさん@1周年2019/11/25(月) 05:41:14.10ID:2Br7vuTC0
知らないだけで大抵あるよ家紋くらい
無ければ適当に付けてたし

468名無しさん@1周年2019/11/25(月) 05:41:17.07ID:KcwDJoZb0
日本の家紋からヴィトンのモノグラムが出来たのに

469名無しさん@1周年2019/11/25(月) 05:41:53.63ID:7hRwRRKx0
>>463
>なんちゃって家紋持ちが多過ぎて家紋の価値を下げてんだろうね
>江戸以前から続く農民の家系なんてほぼ家紋なんて持ってねえし

>突然貴族を名乗り出した朝鮮人みたいなことはやめようぜ

あんたこうやって農民の家紋腐してたくせに

470名無しさん@1周年2019/11/25(月) 05:42:59.83ID:saggHGDy0
>>463
家紋はあったはずだよ。それが伝わってないだけで。
幕藩体制で、農民もしっかり管理されて、相続は男子に限定されていたから
しっかりとした家が無ければ農民でも存続できていないはずだから

471名無しさん@1周年2019/11/25(月) 05:43:40.35ID:2Br7vuTC0
農民たって殿様より贅沢な暮らししてるのから小作の下男までピンキリなんだけど

472名無しさん@1周年2019/11/25(月) 05:45:07.27ID:lYWgmM+v0
>>464
そんなレスしてねえわ
おまえ嘘を書いて勝ったふりマンするのも大概にしとけ
朝鮮ウジ虫って本当に嘘に反論しないとダメなんやね

473名無しさん@1周年2019/11/25(月) 05:47:58.99ID:lYWgmM+v0
>>470
江戸以前から有る家系なんですけど
家紋はありません
不思議ですよね

474名無しさん@1周年2019/11/25(月) 05:48:22.42ID:2Br7vuTC0
あるってば
知らないだけ

475名無しさん@1周年2019/11/25(月) 05:50:02.02ID:lYWgmM+v0
>>469
いや、それ事実だし
朝鮮ウジ虫には難しかったかな

476名無しさん@1周年2019/11/25(月) 05:50:37.95ID:e7pZH8CG0
うちのは「丸に木瓜」で織田信長と同じ。たぶん先祖が金で手に入れた。
なもんで、幼少の頃は誇らしかったが、オトナになった今はクソ恥ずかしい。

477名無しさん@1周年2019/11/25(月) 05:53:28.67ID:2Br7vuTC0
家紋の使用に金なんかかかりません

478名無しさん@1周年2019/11/25(月) 05:56:55.78ID:lWC0QMIZ0
戦前までは「イエ」に実質的な意味があったから
家紋も受け継がれていたのだろうけど、いまや「イエ」は
形骸化してるし制度上はそんなものなくなってるから、
家紋なんてないことも増えてきてる。

479名無しさん@1周年2019/11/25(月) 05:57:34.21ID:64unf7Wf0
たいした役にも立たん家紋や先祖の自慢するぐらいなら、子供作れ、子供w

480名無しさん@1周年2019/11/25(月) 05:57:57.58ID:dTys6THy0
家紋なんか殆ど明治期の捏造だろ…
そりゃ武家や名字帯刀の長者や商人は家紋を持ってただろうが、農家と言っても小作人や町人の家に家紋があったとは思えないぞ。

481名無しさん@1周年2019/11/25(月) 05:58:34.41ID:2Br7vuTC0
特別で高級なものだというイメージを持ちすぎ

482名無しさん@1周年2019/11/25(月) 05:59:59.93ID:/5p7zU2R0
>>32
別にいいよ

菊とか葵とか有名すぎるのを付けるとおいおいっと引かれるくらいで
実害はない

483名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:00:01.57ID:luc/LB490
マルにカシワ

484名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:01:46.27ID:SxTIRbiX0
結び雁金だけど、六文銭だったら良かったのになー

485名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:01:51.82ID:x1wGo4NP0
>>322
お前、友達いないだろ。
いないどころか他人の足ばっかり引っ張って、注意するとギャーギャー
騒いで超迷惑なタイプ。

486名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:02:18.61ID:oKAShgZI0
家自慢は家を興した始祖の直系でないと何の意味もないしな

487名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:02:41.73ID:7hRwRRKx0
>>472
>>425はあんたが書いたんじゃ無いの?

488名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:02:52.81ID:luc/LB490
>>485
トモダチ ぷぷぷ

489名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:03:36.09ID:lYWgmM+v0
江戸以前から農民してて本家まであるのに家紋が無いのが普通なんですよ
それだけ家紋には価値が有るって事を理解したらいいし
家紋を知らないじゃなく、無いから知らないだけという事を知らない朝鮮ウジ虫が記事にしたんだろう

490名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:04:28.55ID:7MWka7IT0
❖だ

491名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:04:52.18ID:/5p7zU2R0
>>49
風車ドゾー
【教えて!】あなたの「家紋」は? 知らない人増え”危機” 背景に文化全体の揺らぎ  ★2 	->画像>24枚

492名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:05:02.62ID:Sn01V4eb0
じぶんちの近所は皆んな同じ家紋ばかり昔ながらの村だからかな?

493名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:05:08.51ID:53dsy0kj0
俺んちの家紋

494名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:05:23.82ID:2Br7vuTC0
自慢したりされたりすることで頭がいっぱいの人生

495名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:05:31.13ID:GdPFXlSB0
>>484
あんなん ハッタリ聞き過ぎだわ
若いうちはいいかもしれんが

496名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:07:13.46ID:saggHGDy0
>>489
浮き草かもしれない。
忍びの家系

497名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:08:30.92ID:8A3L0+zV0
左三つ巴のはず。

498名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:09:15.03ID:saggHGDy0
家紋無し=忍びの一族という証明。

499名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:09:34.01ID:lYWgmM+v0
>>487
俺にはおまえが何を言ってるのか分からん
やっぱ朝鮮ウジ虫との会話は不可能なんだな

500名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:10:34.99ID:7MWka7IT0
知らないわけないじゃん
家の父親とか母親とかじいさんばあさんの着物に
紋付あるじゃん。

501名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:11:09.19ID:LJ1bMxUP0
うちの出目は百姓なので、ムダに豪華

下がり藤にクロス鷹

502名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:11:22.44ID:2Br7vuTC0
元がトーテムなので植物が基本
動物、無機物になるほど歴史が浅い

503名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:12:18.54ID:NIN6BdAV0
そもそも下級国民に家紋なんてないだろ

504名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:12:46.72ID:7MWka7IT0
昔の殿様は3つくらい持ってたよな紋

505名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:12:56.04ID:saggHGDy0
>>501
よっ 豪農!

506名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:13:41.25ID:LJ1bMxUP0
元々、百姓には家紋なんて無かったから
うちの先祖も明治になって、創作したんだと思うわ
一応地主だったみたいやし、見栄やろな

507名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:13:45.35ID:mHjWuHdA0
ID:lYWgmM+v0 (・∀・)ニヤニヤ

508名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:13:46.73ID:oBmC5qRP0
>>9
知らないと、外国籍だと思われかねないよ

509名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:14:06.04ID:lYWgmM+v0
朝鮮ヤクザが着てる紋付き袴見てみ
家紋って何なんだろ?って思わせてくれるよ

510名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:15:22.83ID:oBmC5qRP0
>>504
一般家庭でも妻は2つ持っている
実家のと嫁ぎ先のを

511名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:15:42.56ID:n3ds8L1N0
着物なんて着ないから要らん

512名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:15:59.93ID:fuogKC4H0
うちは抱茗荷だけどもう自分が最後の一人で子供も居ないからオワリ

513名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:16:10.90ID:2Br7vuTC0
今は盆や葬式くらいしか不都合はない
親から教わらなかったというのは文化としては廃れてるってこと
俺の兄弟も俺以外は自分の家紋を知らなかった

514名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:16:33.29ID:uF21ZcVx0
噺家が猫デザインの家紋作っていたわ
カッコよかった
気に入らない家紋は自分でデザインして変えたら良い

515名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:17:03.55ID:mHjWuHdA0
>>506
地主なら明治以前から持ってたと思うぞ

516名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:17:35.30ID:saggHGDy0
だれか、家紋をお○ンコマークにして紋付につけてくれないか?
笑いをこらえるのに必死になりたい、今日この頃

517名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:18:47.28ID:NFIm1S8V0
好きに作ればいいだけだろそんな紋

518名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:19:01.67ID:DLvxj0iy0
うちは先祖の墓もないな。
ひょっとしたら部落なんかな

519名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:19:12.32ID:lYWgmM+v0
名前を戦国武将のにして擬態してる朝鮮ヤクザって多いけど
家紋もそれにしてんかな(大爆笑)

520名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:19:16.19ID:saggHGDy0
>>512
安心しろ、俺もだw
武家が2家断絶だな。さすがCIA子ネズミだよ。武家をぶっ潰すのが得意すぎる

521名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:19:21.55ID:F8ACTOKs0
家紋と言えばドアーズだよな

522名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:20:28.72ID:7hRwRRKx0
>>507
素人かもしれないけど、触らない方が良いのかな?

523名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:20:35.33ID:FLR9cJac0
名家でなければ大して意味ないからね

524名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:20:57.34ID:WvjIL9+80
まるに橘

525名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:21:04.27ID:2Br7vuTC0
つまり知らないというのは元から無かったわけじゃなくて日常生活で使われなくなった上に伝えようという文化も無くなったので忘れ去られたってこと

526名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:22:56.44ID:saggHGDy0
>>525
ということにすると、スパイ活動をする上で生きやすくなりますよね。
わかりますw

527名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:24:15.14ID:2Br7vuTC0
>>523
ご立派な家しか大事にしていないので、いつのまにやら家紋そのものがたいそう珍しい立派なもののように思われはじめた
自分たちが自分の家の紋を勝手に忘れただけなのに

528名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:24:32.74ID:dTys6THy0
いや豪農だ地主だなら家紋はあったんじゃねえかな。
街道筋なら町役人に指定されるし庄屋なんかもそうだが地頭や代官、藩や奉行所に出頭する必要がある連中は紋付袴を着る。
後は寺との関係で石の墓を建てるような長者なら家紋はあるだろう。

529名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:24:35.38ID:bZhYbGs+0
>>29
おまえんちトイレだから御手洗な。
なんだろうな。

530名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:25:46.03ID:UFq9hnas0
>>501
百姓の家紋なの?
うちは上り藤に鷹の羽ねなんだけど
確かに古い家で農地はある一族

531名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:25:46.39ID:D+f6xnHl0
>>527
「家」が制度的にも文化的にも廃れてきたから、
「家」に付随する家紋が廃れるのは必然。

532名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:25:57.44ID:xWm75Wu+0
父親も母親も下がり藤

533名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:25:58.75ID:GdPFXlSB0
>>516
お前がやれよ

534名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:26:30.80ID:jLBQX3BI0
親父から小さな頃から書いて教えてもらってたな
九曜紋

535名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:27:33.71ID:saggHGDy0
>>533
いえいえ、あなたがぜひ。ささ、遠慮なさらずにどうぞ。

536名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:27:51.28ID:l952pbYy0
家紋が一個しか伝わってない時点で
ただの庶民の家でしかないわけだが。

537名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:28:04.34ID:ykw/TTy00
丸に三ツ星に一文字

538名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:28:12.26ID:PxI0zapg0
以外にもDQN勢がよく知っていたりする
コスチュームに付けたりするらしい

539名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:28:31.62ID:L2c0M+SZ0
>>125
九州発祥の人かな?

540名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:29:02.14ID:2Br7vuTC0
>>531
そのうち法律が変われば名字なんて風習もなくなって忘れ去られて「江戸時代は名字なんてなかったし」とか
なんとか村のなに兵衛とか言うてましたやんっていう

541名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:29:04.64ID:ApgKb0qP0
ID:lYWgmM+v0のルーツが渡来系の不法移民だったとバレただけのスレだったな

542名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:31:54.98ID:saggHGDy0
>>541
相続が発生してる以上は、男系相続なので、家紋は作るはずなんだけど、家紋をあえて
付けないという覚悟が、忍びの一族の臭いがしてならないよ。俺は。

543名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:33:30.07ID:2Br7vuTC0
>>541
渡来系だって渡ってきたら付けてた
無いと困るから
古代なら工人っぽいの作ったり
人から貰ったり

544名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:35:13.99ID:7hRwRRKx0
>>542
書いたものを誤魔化せると思ってる基地害でしょ

545名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:35:34.28ID:4f7fKC7Q0
盆提灯や墓には三つ扇?が記してあるww

546名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:36:54.80ID:7MWka7IT0
だいたい苗字と家紋は家紋辞典と合っている
田中が下り藤なんてありえない

547名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:37:23.53ID:jLBQX3BI0
>>536
日航の鶴のマークの元も書いてくれてた

548名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:37:35.33ID:saggHGDy0
>>544
どうでも良いけど、なんでそんなに口汚い言葉を使うの?
品性下劣の朝鮮人なのかな?キミは

549名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:38:39.24ID:EolJKYmW0
>>36
田舎に行くと、土蔵の矢切りなどにあるよ。

550名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:41:13.01ID:2Br7vuTC0
>>546
家紋はそうそう変わらないが
名字なんてころころ変わる

551名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:41:13.94ID:Xx5dr1n00
丸に梅鉢匂付。田舎者デス

552名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:42:22.00ID:/BI3EAUr0
俺の家は松紋。目出度い感じで好きだわ。

553名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:43:16.63ID:L2c0M+SZ0
丸に梅鉢紋

554名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:44:00.19ID:fuogKC4H0
>>520
曽祖父が一人息子、祖父が一人っ子、父が一人息子で俺が一人っ子じゃ
どうにもならんわw 昔なら養子取るんだろうが、これからこういうの多くなるだろね

555名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:44:35.24ID:rTxJHq7i0
家紋は墓に彫られてるけど、最近は彫ってない墓が多いのかな
うちは丸に桔梗紋だ

556名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:45:22.15ID:zeCdagrdO
>>476 敵味方識別信号でもあるから使わないと誤射されるからな。

557名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:47:03.09ID:8jut/enE0
自分の家の家紋知らないのか……
さすがにどうなんだそれは。

558名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:47:31.49ID:6kuxmB010
揚羽紋

559名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:50:30.48ID:7hRwRRKx0
>>548
だって言った言葉を突き付けられても、言ってないって言い張る奴だし
それに基地害って2ch時代からの5ch用語よ

560名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:50:42.81ID:Pj7oxpKJ0
情報がないなぁ
家紋ワカンネ

561名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:51:23.64ID:bR39w6FR0
  
天皇家の紋「十六菊」は元は天台宗の紋。 桓武天皇が気に入られたので献上したもの、
天台宗は「十六菊」の中に三つの星を入れた。 
 
 

562名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:52:46.40ID:+OaJRK7h0
>>21
>明治まで名字すらなかった
江戸時代でも名字はあった
武家以外は名のりが禁止されただけ
以下引用
この梵鐘は、貞享(じょうきょう)3年(1686年)に鋳造され、
小川寺の檀家である小川村の百姓らが寄進したもので、
今も同寺の境内で見ることができる。表面には寄進者名が、
いくつかのまとまりに分けて刻まれているが、
それらにはいずれも苗字が付されている。
例えば、「小川次郎兵衛尉量次、武松惣兵衛、浅見仁左衛門」など
https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/022/022836.html

563名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:54:52.58ID:7MWka7IT0
ニ引きの家紋みたらそれなりの家系の人だと思ってる
丸に二のような線

伊達政宗も竹に雀のほかに、この紋もっている
秀吉からもらったんじゃなかったかな
なんか小説で読んで記憶してた

564名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:54:57.01ID:67t0mRNx0
>>43
平くんがLINEに揚羽蝶つけてたな
平家なわけないのに格好悪いと思った

565名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:55:10.77ID:2Br7vuTC0
寄進できるような家ならそうやろなあ

566名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:55:31.44ID:saggHGDy0
>>559
つ カルシウム増量ミルク

567名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:56:26.10ID:saggHGDy0
>>563
千葉の里見氏の家紋だよ。土岐源氏

568名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:56:51.61ID:67t0mRNx0
>>563
元は足利一門の家紋だけど
関係ないのがほとんど

569名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:57:15.28ID:2Br7vuTC0
新しく付けるにしても「こういう由縁でつけてみました」みたいな適当な理由かんがえてみたら

570名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:57:23.03ID:naF4i6N10
上層農家の多くは江戸初期に帰農した元武士だから、
苗字も家系図も家紋もひそかに伝世している。

明治時代に士族と記録された人々は元武士だから、
没落した人も多いだろうが、苗字、家系図、家紋は所持している。

ウチは中級(貧乏)旗本で地方に領地を持ち、どういうわけか「殿様」と呼ばれていたそうだ。
明治期に没落したけどね。

571名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:57:31.16ID:ZU/o9Szr0
>>557
そういう時代なんだろうね。
若い人は親の代から紋付や留袖を見る機会がないので家紋も見たことないんだろうね。

572名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:57:52.37ID:saggHGDy0
足利一門広いからねぇ

573名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:57:58.61ID:jLBQX3BI0
>>561
天皇家の菊花紋はやっぱシュメール系譜だよね?
【教えて!】あなたの「家紋」は? 知らない人増え”危機” 背景に文化全体の揺らぎ  ★2 	->画像>24枚
【教えて!】あなたの「家紋」は? 知らない人増え”危機” 背景に文化全体の揺らぎ  ★2 	->画像>24枚

574名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:58:14.50ID:2Br7vuTC0
>>563
それを首筋に書いておくと打ち首にされずにすむ

575名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:58:21.76ID:xRKi6+2W0
我が家には家紋は三つ伝わっている。しかし、江戸中期以来、墓などに使うのは一つだ。
家紋よりまず、三代以前の家系が分からない家がほとんどだろ。
雅子さんの所も爺さん以前は、よく分からないんだってな。
ま、それでいいってやつも多いだろうけど、どうなんだろうね

576名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:59:11.33ID:0rhI2G6/0
>>553
うちと一緒だ。

577名無しさん@1周年2019/11/25(月) 06:59:28.51ID:7hRwRRKx0
>>566
あんたも5ch用語使っただけで朝鮮人認定はやめなさいね

578名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:00:37.98ID:saggHGDy0
>>577
本当は韓国人なんだろ?無理すんなよw

579名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:01:42.07ID:lqdA74AS0
家紋ならお墓に彫ってあるから
お墓参りするたびに必ず目にする

本当に日本人は自分ちのお墓参りしなくなったのな

580名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:02:39.73ID:8gQ67tLg0
>>11
分家も同じやつ使うよ
分家だっていつ本家になるかわからないし

581名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:02:52.39ID:wUEfzHoe0
農民漁民にあるの?

582名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:02:55.97ID:7hRwRRKx0
>>578
やけに絡むね?
ID:lYWgmM+v0が消えた途端に人を朝鮮人認定しだすあんたは何なの?

583名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:03:00.56ID:2Br7vuTC0
他人を韓国人と決めつけないと勝った気になれない人もいる

584名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:03:01.06ID:3bPDRWQq0
下級国民だけど家紋ぐらいはある「丸に立花」だな

585名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:04:05.93ID:mHjWuHdA0
>>581
あるよ

586名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:05:19.60ID:67t0mRNx0
足利本家の宝物は野党にとられて残っていない

587名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:05:20.13ID:GXk7I01N0
>>579
父親の墓には家紋は刻んでないなぁ。

588名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:06:08.83ID:/YvqvLbB0
天皇家は十六枚八重菊とも知らん奴が書いててワロタ

589名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:06:31.76ID:saggHGDy0
>>567
間違ってた。今調べたら、新田義貞の流れの清和源氏だった。

>>582
源頼朝の時代からの武家家系の20数代目の家主だよ〜

590名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:06:56.74ID:CTwx0st50
お墓が実は借地というの事実を先に広めたほうがいいぞ。
トラップ過ぎる

591名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:08:05.49ID:2Br7vuTC0
ロトの紋章とかがいいね

592名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:08:36.14ID:+OaJRK7h0
>>575
真田の家紋も3つあるな
本紋が州浜、平時が結び雁金、戦時が六文銭
電車のろくもんは州浜だな

593名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:08:37.77ID:nSy1uCOR0
うちは佐藤性で六本源氏車というなんの変哲もない構成だ

594名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:09:11.99ID:4uaMsEk90
>>579
「家の墓」という概念が一般化したのは明治中期あたり以降。
日本の伝統でもなんでもない。

595名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:09:30.33ID:67t0mRNx0
>>589
新田家は円に一つ引きだよ

596名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:10:37.35ID:mHjWuHdA0
589
家族長生きなんだな ( ・∀・)

597名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:11:06.36ID:YoP5gRb70
キャモーーーン!

598名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:11:29.20ID:l/7E2n2J0
青森の小作農とかでも家紋あるの?

599名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:11:55.80ID:gfGkAFoX0
三つ葉葵って、拡大して見ると昆虫の集合体みたいでキモくない?

600名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:11:59.99ID:saggHGDy0
>>595
うん、その新田氏のひ孫が里見を名乗って、二両引き紋を使うようになったんだろう。
足利家と里見家の丸に二両引き紋勢は後北条家のミツウロコ勢と国府台合戦で盛大に
負けてるという史実が物語るよな

601名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:12:27.81ID:2Br7vuTC0
>>594
みんな自分の寺でまとめて供養してりゃそれで十分だと思うんだけどな

602名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:12:34.75ID:kvkm1WCm0
>>575
うちの戸籍では明治生まれの代の名前からして江戸時代生まれの名前までは遡れたけど、そこはもう破棄しちゃいましたと見せてくれなかったわ。

603名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:14:24.25ID:FujHr69Z0
>>601
江戸時代のように寺が住民登録機能を持つ時代では
ないのに「自分の寺」とは?

604名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:14:38.85ID:saggHGDy0
>>596
長い。本当なら30代前半のはずなんだが、元服のときに20数代目と言われた。

605名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:14:51.19ID:z4ZrkAOz0
結婚する時に親が持たせてくれた喪服(身内の葬儀に着る着物)には、実家の紋が入っている
あと色無地にも実家の紋が入っている
身内の結婚式に着る留袖は、着る年齢によって柄の華やかさが異なるのでその都度レンタルすればいいということで持たせてもらってない

606名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:15:29.42ID:2Br7vuTC0
>>603
自分が先祖の供養を依頼している寺

607名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:16:19.05ID:9R3Pk2KP0
ちゃラリー鼻から牛乳

608名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:17:08.27ID:2Br7vuTC0
>>605
実家の紋が入っている嫁入り道具は嫁ぎ先が勝手に処分できない

609名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:17:31.34ID:7s846wBn0
知らないって人実は在日?

610名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:17:54.35ID:FujHr69Z0
>>606
先祖の供養は、先祖が住んでた土地に今も住んでる
親族がやってるので、俺や亡くなった父親は関与して
なかったなぁ。

611名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:18:44.15ID:KtjHiZ0e0
>>32
へぇ、じゃあ俺もなんか家紋作るか
星型でいいかな

612名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:18:59.86ID:cYsXtXUX0
吉野石膏のタイガーがカッコイイからアレ家紋にする!

613名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:19:45.50ID:t0GwQRIu0
親や祖父の代に東京などの大都市に出てきた人達の方が多くなってきているんだろう。
元々の本家も代替わりして縁が薄くなっていくだろうし。

614名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:19:59.88ID:n7jQjnwF0
うちよつもっこうだな

615名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:20:20.40ID:+OaJRK7h0
>>223
徳川宗家、御三家でも葵の家紋が4種類ある
分家の松平とか入れるととんでもない種類がある
葵の家紋の違いとか知らないじゃないのか?

616名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:21:10.79ID:VKXsgj9D0
>>104
百姓だけど、神社の手洗鉢に同じ名字の人の名前が彫ってあったな
1672年の時点で6人ぐらいいた。墓も元禄からあるけどやっぱり百姓

617名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:21:17.30ID:d9NEjMCS0
日本で一番有名な家紋は三つ葉葵だな
この紋所の効果は絶大だからな

618名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:21:18.77ID:7hRwRRKx0
>>605
家は叔母が自分の着物染め直して紋付き作ってくれたわ

619名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:21:23.78ID:FGPMPme80
ウリは扇の中に日の丸ニダ
墓に掘ってあるだろ普通は

620名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:22:59.76ID:67t0mRNx0
>>615
幕末の水戸家は簡素化されて酷かったね

621名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:23:09.91ID:saggHGDy0
>>612
丸にリアル虎顔  か  どこかのプロレス団体のようだが、そこがまた可愛い。
いいよ〜 許可するw

622名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:23:26.37ID:FujHr69Z0
>>613
家業があるような家ならともかく、そうでなければ
都市部に出ていった子たちはそれぞれバラバラに
暮らすわけで、もとの田舎の不動産は爺さん婆さんが
亡くなったら売却処分してしまうことも多いからな。

そうなると墓も家紋も立ち消えるのは必然。

623名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:23:39.08ID:FAxOgVzY0
come on everybody

624名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:24:51.55ID:7hRwRRKx0
>>617
慶喜さん
錦の御旗の前から逃走してしまいました

625名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:25:09.16ID:90umz/WR0
>>579
むしろ墓がないんだが

626名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:26:13.45ID:6+e1pn+S0
ある小説では渡辺星は渡辺綱の故事(茨木童子)が由来だってあったけど
そんな事はなかったぜ
(3つの星は爪の跡で一は引っ掻き傷って説明だった)

627名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:26:53.81ID:OqK9eSNX0
明治以前のルーツをちゃんと持ってるからうちの家紋は本物

628名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:26:54.39ID:2Br7vuTC0
現代社会では別に無くても困りはしない
血族同士で争ってたり旭日旗振ってナショナリズムが盛り上がってたりするのを見ると個人のアイデンティティの方が大事かなという気もする

629名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:27:16.12ID:WjEPGl2S0
ルーツとか、そんな実用性のないものにこだわる家系じゃなくて良かったわー

630名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:27:20.92ID:2fupY8SV0
分家の分家でつきあい絶えてるからわからんな〜

631名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:27:23.71ID:aWiKFwIyO
そもそも農家には無いだろ
昭和の半ばに家紋ブーム作ったから自分の家の家紋が桐になってる奴は多いとは思うが

632名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:27:46.26ID:+OaJRK7h0
>>620
水戸黄門で格さんの出すのはそうでもないんだがw

633名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:28:09.99ID:giqowhAC0
調べれば分かるけどわざわざ覚えてないわ
名家ならともかく、大半の人は興味ないだろ

634名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:28:16.66ID:kvTFsUly0
違い鷹の羽ですが

635名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:28:35.33ID:WjEPGl2S0
>>616
百姓なのに同じ姓とは此れ如何に

636名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:29:09.49ID:Or7CEz9q0
財が何もないからなあ。家紋も知らん

637名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:29:45.14ID:Binxjo060
うちの御先祖様は農家だし家紋なんかないわ

638名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:30:15.70ID:7hRwRRKx0
>>635
地方じゃよくあることよ

639名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:31:11.77ID:giqowhAC0
小学校の授業で家紋調べた時以来、まともに見た記憶無いな
家紋無いって人も多かった記憶

640名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:32:34.24ID:Or7CEz9q0
そう言えば提灯に家紋入りでいくらとか、チラシが入ってるのをみたわ

641名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:32:43.51ID:ABNLZqR60
家紋あるような良いとこの奴がそんなにおるんか?

642名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:33:02.00ID:6i6MfBZf0
うちは三つ葉葵

643名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:33:49.17ID:miTPyQ410
結婚の記念写真とるときに親父に訊いて初めて知ったわ
三つ柏だった

644名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:33:49.82ID:YmJROyZl0
でも家紋って結構ダブってんじゃないの?実際上
俺の家の家紋は葉っぱのやつだったしそんなもん絶対ダブる

645名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:35:44.38ID:ouYIPNtw0
家紋とか全然気にしてなかったなぁ。
親父の葬式の打ち合わせの時に初めて知ったわ。

646名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:35:51.24ID:VKXsgj9D0
>>635
名主の家とお隣さんとご近所さんの家の名字だけで十数人いたよ

647名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:35:54.34ID:kx4Voek00
>>22
どん百姓でもどこの家なのかわかりやすいように周りから呼ばれる屋号的なものなどが代々伝わっている所が意外と多いよ

どこかで伝承が止まっただけだと思う

648名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:35:54.83ID:may0ySBQO
道具系家紋いいよね

649名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:37:06.48ID:0BtO2lQ00
弟の葬式で知ったな
親が先に死んだらアウトだった

650名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:38:05.33ID:+OaJRK7h0
>>605
女紋で有名なのは能登、加賀の花嫁のれんで
通常、仏間の入り口に事前に婚礼道具として
持参していた花嫁のれんは掛けられ、
花嫁はそれをくぐり 嫁ぎ先の仏壇のご先祖にお参り

651名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:38:47.29ID:Or7CEz9q0
名字が同じなら元は同じなのかな
俺とこは田舎だけど近所に同じ名字の人達が何組もあるけど

652名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:41:11.08ID:0BtO2lQ00
円にツタだから覚えやすい

653名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:41:19.78ID:cycHo7630
家の家紋は蔦系のなんかだったけど、
俺の家紋は三つWi-Fiに変更する。

654名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:42:05.74ID:oVtaPLKn0
ムカデだった
当時高二病だった私はご先祖様の厨二っぷりに絶望した思い出

655名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:43:19.56ID:3XciWCgi0
出雲族のワイは亀甲花菱です

656名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:44:26.06ID:2Br7vuTC0
>>654
山梨?

657名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:44:27.79ID:LJ1bMxUP0
結婚式を神式したら
紋付き袴になるんで
紋を聞かれる

分からんと恥ずかしいからな

658名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:44:40.76ID:zwsrVAaO0
タモリの描く安産マークでも良いのかな?

659名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:44:59.45ID:miTPyQ410
>>654
ムカデは日本刀の目貫とかにもよく使われた意匠だよ
そんなに悪くないと思う

660名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:46:48.33ID:3XciWCgi0
>>637
江戸時代に農家でも70%くらいは苗字、50%くらいは家紋もありますよ
しかし公式に使う機会があまり無く、混乱や亡失はありますね

661名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:47:29.70ID:+OaJRK7h0
>>654
むかで紋は武家

662名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:47:52.92ID:lW9beMn10
家紋は、結婚式なんて洋式すれば関係ない。最後の葬式くらいか必要なのは? ただその頃には家紋を誰もわからない可能性があるな。

663名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:49:32.61ID:gyqJHGwr0
なんら公的に証明する方法がないじゃん

664名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:49:57.71ID:jWDjTmfu0
父方が三本松で母方が下り藤
どっちもありふれた家紋ですわ

665名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:51:03.61ID:+OaJRK7h0
>>662
流行りの樹木葬でOK

666名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:52:00.55ID:T7vUSOW60
>>631
農家も普通にあるけどな。

しかし、こういうやつとか、百姓は苗字がなかったんだから明治になって坊主につけて
もらってるのに家紋なんかもちろんあるはずがないっていうやつ多いね。
どういう生まれなんだろ?
兵農分離がどういうものだったか、それ以前に「武士」とはなにかって知らん?
関ケ原で破れた武士の子孫は苗字がなかった?
もっと前に滅ぼされた武家の子孫は?
関ケ原のときの軍勢の数をしらん?

人口1200万の半分が女で半分が子供で、大人の男が300万人。
二割は武士だ。もちろん多くは兼業だな。
自分たちのムラを守るために有力な国人とともに戦ってきた人々だ。
戦国時代に武士が戦をするには、食料の補給、武具、装具の調達、城の設営、
それらを仕切る人が必要だ。
滅びた大名や武士の領地には土地に根付いてそれらを仕切っていた人々がいる。
俸給をもらうだけで転勤するリーマンのようななんちゃって武士とは違う。

667名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:52:06.55ID:zEAObQMi0
>>654
野馬追だとムカデは軍師

668名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:53:04.87ID:miTPyQ410
>>661
武家が好んだのは後退しないかららしいね

669名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:53:05.51ID:7bmEbUxs0
>>95
そうするしかないのねぇ

670名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:53:45.64ID:RYsXGCFv0
うちは茨城だけど島津の丸十なんだよ
先祖は九州なのかなw

671名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:54:08.09ID:YmJROyZl0
>>653
後世「WI-FIってあたりが平成臭いよね」

672名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:54:17.59ID:OlNlr9QH0
違い鷹の羽だったと思うが
今度墓石を見に行ってみよう

673名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:54:22.68ID:T7vUSOW60
うちんとこじゃ、ちいさいお城の城主だった家は江戸時代は「百姓」だな。

674名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:55:00.56ID:YmJROyZl0
坊主は家紋つくって金とって、戒名つけて金とって
いい商売だな

675名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:55:52.30ID:T7vUSOW60
>>70
墓石に家紋はないな。
江戸時代の中期にやつも。

676名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:57:05.78ID:/YvqvLbB0
祖先と縁が切れていて何かわからない、自分で勝手に作ってる人もたくさんいるよ

677名無しさん@1周年2019/11/25(月) 07:57:46.77ID:miTPyQ410
うちは父方が公家で母方は奈良の僧兵だったらしい
神仏のハイブリッドだったわ

678名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:00:00.66ID:woDX12bL0
元々9割くらいは家紋なんてなかったろ
百姓・町人なんだから

679名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:00:33.68ID:CqRwpVnG0
家紋の話なんかすると嫌がられるわ

680名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:01:11.77ID:miTPyQ410
百姓や町人にも家紋はあったよ
貴族にしか紋章が許されなかったヨーロッパとの違い

681名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:02:08.76ID:T7vUSOW60
先祖がわからんっていうのは下級武士(足軽)に多いらしいな。
明治になってあちこちに散らばってしまって次男三男は何も知らんのだとか。
百姓なら、昭和になってもその土地で田んぼを作ってるからな。
じいさんがどこの出身かしらんやつはあんまりおらん。

682名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:02:37.72ID:Tbsi2Iix0
うちは俺で終わりなので、もう関係ないわ
死んだ後も、燃やすゴミでいい

683名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:03:04.97ID:Y6g0j4nR0
知らない奴は下級国民か在日だろwww

684名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:04:22.24ID:Snvtbs2m0
家の家紋は知ってるけどそれが役に立ったことないな

685名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:04:32.53ID:+OaJRK7h0
>>680
質草が紋付きとかよくあるよな

686名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:06:53.59ID:O9WsTQCo0
うちには家紋なんてたいそうなもん無いよ

687名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:06:54.99ID:7qHQbPy00
>>653
青海波にしとけw

688名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:09:14.670
>>680
あっても百姓(国民の九割)にはほとんど使い道がなかった
紋付きのハカマなんてごく一部の層にしか作れないし
墓は木製
せいぜい傘か提灯ぐらいだが、これもほとんどの百姓には紋付きなんて贅沢品

689名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:09:20.66ID:/YvqvLbB0
>>679チョンに囲まれてるんだよ

690名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:09:30.84ID:b7B797JB0
>>684
結婚式の紋付き袴と盆提灯

691名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:09:40.20ID:Y26djCF90
家紋は知らなくても墓石に刻まれてるから墓参りしてるなら見たことあるんじゃね?

ちなみにうちは違い鷹の羽

692名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:10:01.67ID:ueJ9XXbM0
うちはシンプルな桔梗紋だな。なぜか水色の。

693名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:10:38.95ID:oRXBGozC0
普通すぎる五七桐
もっと遊び心のあるやつが良かった

694名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:11:19.69ID:88O2ro2b0
家紋あるやつカモン!

695名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:11:37.29ID:7MWka7IT0
日本政府だって紋あるしな五七の桐の紋
迎賓館の建物の右側の入り口の扉のとこにもあったよ
前庭見学会の時みた

696名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:14:26.34ID:eCDJvQOU0
無いとか言ってる奴が多いけど田舎から都市部に出てきた二世三世には必要にならないから知らないだけ。俺も無いと思ってたけどじいさんの家や墓には普通にあったし。
最近の公園墓地みたいなところでは家紋無しの墓も多いな。家族制度が戦前と全く異なるからそんなもんだろ。

697名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:14:28.41ID:t3OA6+Fz0
丸に蔓柏

698名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:14:40.61ID:miTPyQ410
>>685
紋付は一張羅だからね
苗字が許されない家でも家紋はあったしそうなるんだろうね

699名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:15:47.18ID:nMZ/m1z30
>>677
父方=強訴される側
母方=強訴する側
やん

700名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:17:19.51ID:miTPyQ410
>>688
たしかにそうだね
それが数世代つづけば忘れられちゃうのかね

701名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:19:06.30ID:utg5Hq5/0
こんな家紋でもアリ?
【教えて!】あなたの「家紋」は? 知らない人増え”危機” 背景に文化全体の揺らぎ  ★2 	->画像>24枚

702名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:20:16.52ID:HDjKDhye0
墓についてるけど丸に下がり藤だった

703名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:20:30.42ID:miTPyQ410
>>699
昭和50年代に結婚してるからそんなわだかまりはないなw

704名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:21:20.99ID:8VtbY7cv0
うちはトライフォース

705名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:21:47.83ID:smS8FJ5X0
あっても直系じゃないと伝えないだろうしな長男とかな

706名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:23:15.22ID:+OaJRK7h0
>>700
家紋入りの墓でさえ無縁仏になって
寺や墓苑は一箇所にまとめてモニュメントにしてる

707名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:24:33.17ID:p+2bgx0H0
うちは丸に根笹
でも似たようなのがいっぱいあって見分けがつかない

708名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:26:11.80ID:3V8PlZC60
>>654
ググったら見たらキショ!! 
なに考えてんだよお前の先祖…

709名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:26:25.07ID:luMIOGE90
霊園に勤めてる友達がいるんだけど家紋知らない家が結構多くて親戚づきあいも希薄になってて親戚とかに聞きにくいって家も結構あるんだって
で、好きな家紋を採用して「以降、◯◯家の家紋はこれ」って決めちゃうパティーンもあるそうな

710sage2019/11/25(月) 08:26:26.03ID:pPDVASqI0
農家にとっちゃ明治からの文化だから廃れるのも早いんだろうな。
武士と公家はそれなりならネットで調べられるから便利だよな

711名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:27:12.43ID:m6//hBVd0
家紋は葬式の時にしか使わんかったな

712名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:30:28.45ID:EaRnHqvPO
>>654
かっこええがな

713名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:30:42.62ID:eCDJvQOU0
>>706
谷中とかでも時間切れで無縁になりそうな墓がごろごろしてるからな。もったいないわ。

714名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:31:15.59ID:JhPKrc9x0
田舎に賞状と一緒に飾ってあるのは知ってるけど
デザインを詳しく思い出せない
その程度のこと

715名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:32:47.91ID:+OaJRK7h0
>>710
明治維新で帰農した士族もいるから
農家ではくくれないのでは?

716名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:33:43.50ID:D1oV6CRh0
吊り三つ巴

717名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:34:08.26ID:Ln2sLFo30
>>47
前スレにもあったけど朝鮮系がわざわざ使ってるのもあるからわからないよ
ユニバーサルの岡田がつくったフィリピン最大のカジノホテルのロゴマークが九曜紋を象ったデザインで家紋からとってるってことになってるけどお前チョンなんだから家紋なんかあるわけないだろと

718名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:35:04.45ID:Vz7wi6Fd0
紋付、羽織、袴なんて着る人いないから。
冠婚葬祭はダークスーツだし。

719名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:35:28.61ID:joQIYV1l0
知ってるけどあんまカッコよくないんだよな
福神漬に入ってる刀豆みたいで
知らないと生活に困るって事も特に無いしな

720名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:35:28.95ID:M9ev2p0k0
>>32
法的問題なし
道徳的問題あり得る

721名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:36:35.18ID:rrpghnd90
これは子供に伝えない今の親世代が悪い

722名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:38:28.30ID:FwiTyZ4H0
母方が「丸に鷹の羽」で変身忍者嵐みたいでかっこいいと思った

723名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:39:54.04ID:3XciWCgi0
>>670
島津は相模国の苗字で関東武士だ
薩摩大隅守護家が九州に行ったのは鎌倉時代から
分派は信濃や武蔵などの東日本にも存在している

724名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:40:01.05ID:miTPyQ410
>>722
鷹の羽のルーツは武士が多いよ

725名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:41:00.11ID:+OaJRK7h0
>>718
紋付き着るのは
男性は成人式、結婚式
女性は子の結婚式の留め袖、喪服くらいかな

726名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:41:08.38ID:m6//hBVd0
家紋は丸に剣片喰だけど先祖は堺の商人
だったからなんか違う感じがした

727名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:41:27.46ID:v235jGdA0
めんどくせーからモンスターボールのマークでええわ
数百年経ったら歴史的価値に変わるやろ

728名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:41:35.87ID:E84ddmLO0
家紋とかみんな知らないのが普通になってる
古い家だと、先祖の墓石に掘ってある
それくらい、消滅しつつある

729名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:41:51.43ID:sk2c6YRi0
>>688
百姓といっても庄屋や名主クラスは元武家だったりするから家紋あるぞ。

730名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:42:01.16ID:3XciWCgi0
百姓には苗字も家紋も無い?
あるよ、忘れてるだけ
維新後に半島や大陸から渡ってきた家には無い

731名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:42:11.31ID:MRQRACO60
>>725
俺、成人式は出席しなかったし、結婚式は洋装だった。

732名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:42:25.09ID:jLBQX3BI0
苗字と家紋で検索すれば大抵出てくるね
苗字は結構信用していいと思うよ
自分のルーツがだいたいわかるしかなり合ってる

733名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:43:04.24ID:7ycniqsQ0
うちは平凡に木瓜

734名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:43:32.48ID:Ocxi4n4d0
着物着る機会なんて無いから知らないし覚える気もない
結婚式も葬式も洋服だし
墓石にも名前しか彫られてないし

735名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:44:16.82ID:BmRKlH/b0
うちは八角形に横二本線
絵心無くてもめちゃ再現しやすいw

736名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:44:26.43ID:s3TWO0NV0
>>592
我が家はというか親戚一同含めて州浜は使わず六文銭と結び雁金の2つしか用いないなあ
それに六文銭は男紋で結び雁金は女紋とされているから女性は基本的に結び雁金しか使えない
ただ例外はあって結婚前で実家に住んでる場合とかは女性でも六文銭の使用を認められてる
本紋の州浜は昔から伝わってる品に使われてる事はあるが今は知る限り誰も使わない

737名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:45:25.65ID:jLBQX3BI0
年賀状に家紋いいな
背景に薄ーくとか
そろそろ準備しなきゃな季節になって来ましたな

738名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:45:29.80ID:LXGbxBEE0
>>501
鯉のぼりの名前旗に家紋を入れる地域ある

739名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:46:35.04ID:7ycniqsQ0
>>738
雛人形に家紋を入れるサービスもあったっけ

740名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:46:52.84ID:sk2c6YRi0
>>738
実家にある漆器の殆どに家紋入ってる

741名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:47:03.06ID:tgplsWBU0
分家の分家の分家みたいな感じ

742名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:47:20.98ID:eWvAFp+X0
うちは丸に蔦
ありきたりだな

743名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:49:31.26ID:IqdIuqNN0
おいで家紋〜♪

744名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:49:41.51ID:miTPyQ410
>>739
五月人形とかね

745名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:49:45.21ID:/44VF9vF0
>>38
東久留米市をディスってるだろw

746名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:50:04.97ID:XGxpD5Cv0
>>730
忘れるくらいのものならいらないわ
あったらあったで、面倒臭そうだし

747名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:50:19.02ID:sk2c6YRi0
家紋が貼ってある黒塗りの古いベンツ見た事あるが、筋の人だったかな

748名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:50:45.26ID:9ZewAiJX0
>>1
父方が丸に横木瓜に母方が丸に違い鷹の羽
まあポピュラーな家紋だ

葬式に結婚式以外にも子どもがいれば七五三などをはじめ家紋をという場面も多いんじゃないかな
というか11月ってそんな季節

749名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:52:07.61ID:LXGbxBEE0
>>680
一般庶民は公称できなかったろ
家紋も苗字と同じで一般庶民がちゃんと付け始めたのは明治以降

750名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:52:11.74ID:miTPyQ410
>>747
国産車なら皇室の可能性もあったかも

751名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:52:52.67ID:4URZrxvu0
レンタルの羽織袴って鷹の羽が多いけどなんで?

752名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:53:24.09ID:joQIYV1l0
知らないとか見た事ないって奴も、仏壇よく見たら入ってたりするで
着物を仕立てなくても、フクサなら使う機会はあるし
何なら現代風に蒔絵風シールとか刺繍ワッペンなんてのもお手頃価格である
身近な物に使ってみたら興味もわいてくるんじゃなかろうか
気負わず使ってみたら良いのよ

753名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:53:35.38ID:miTPyQ410
>>751
武士っぽくてカッコいいからかな

754名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:54:11.39ID:Qy6gXZ3b0
苗字で検索して
ご先祖が分かるのは、武士とか
商人とかの一部の人だけ

藤原姓の人とかいるけど、藤原氏の子孫じゃない。
大半の人は、90%ぐらいの確率で明治元年で切れる。

だから苗字も家紋も、あんまり信憑性なかったりする。

ご先祖は、武士だったって親族から聞いてる人は
結構あの検索サイトって役に立つかもしれない ………

755名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:55:15.08ID:20fzZguu0
>>701
あり。
ただ、元々お宅の家紋なかったんか? などなど考えさせられそう。

756名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:55:33.15ID:byhgUAKQO
>>705
分家でも伝えるよ
本家筋は○ありで
分家は○なしとか
ちなみに俺は○に蔦

757名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:55:38.59ID:sk2c6YRi0
>>750
いや貼られていた家紋は大石内蔵助と同じやつ

758名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:56:13.28ID:OVTpnozu0
数世代が一緒に暮らすような大家族なら家族意識を強く感じられる家紋とか意義ありそうだけど
今の核家族化が進んだ現代じゃ家紋って言われてもピンと来ないよな〜

759名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:56:50.71ID:XGxpD5Cv0
>>752
デザインは好きなんだけどねー
「家紋」ってなると面倒

760名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:57:17.85ID:miTPyQ410
>>757
二つ巴かな
任侠が好きそうな家紋だw

761名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:57:27.84ID:bxptOaVQ0
田舎だと同じ苗字で固まったりするのは
本屋から分家した人達が集まって住んでるもんな
適当な苗字を地域住民に割り振ったてのは大嘘やで

762名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:58:22.04ID:4ZgKToRd0
名字とリンクしてるんだから当主が忘れても消滅することはないだろ

763名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:58:33.40ID:BhgmX8wh0
今のご時世だと本家も所在地も知らないと思う
ましてご先祖様の墓とかも知らんだろうね

764名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:59:34.33ID:5WPFalxy0
左三巴か右三巴かどっちだったか分からんくなる

765名無しさん@1周年2019/11/25(月) 08:59:46.01ID:anzeW1kq0
単なる農民に家紋があるわけないだろ
大体庄屋など自分がルーツと思う名字帯刀の名家から先祖が拝借してるに過ぎない
本当に名家の筋なら江戸初期から宗門人別帳(現代で言う戸籍)に名字がある
大半の農民は住居地と下の名前しかない

江戸期に農民まで家紋を持つようになったのは生活水準が向上して冠婚葬祭を行う際に
礼服等に家紋がないと困るので他から拝借したり自称したせいである
幕府も名字には禁制があっても単なる儀礼的風習には禁止がなかった
もちろん武家や名家には名字も家紋もあるのは当然

こういう次第で明治初期の壬申戸籍が平民である平民の諸君は、
他の証拠がなきゃほぼ獲実に単なるお洒落家紋に過ぎない
使っても違法じゃないが代々守るようなものでもない
自分の代で他の家紋に変えても全然OKである

766名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:00:27.94ID:sk2c6YRi0
>>760
ググってきた。大石内蔵助じゃなく浅野家の家紋だった

767名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:01:07.50ID:4ZgKToRd0
>>761
半分は本当だぞ
当然ながら同じ苗字だと区別がつかなくて不便
よって神社の前の〜、道の西側の〜みたいに別途区分する呼称を併用した
時代が下り、とくに明治になって身分制度が廃止になってからは
便宜的呼称のほうを自分の苗字にすることもあった

768名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:02:13.39ID:+OaJRK7h0
>>736
>結び雁金は女紋
そうなんだ
てっきり替紋(裏紋)とばかり思ってた

769名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:02:22.68ID:4ZgKToRd0
>>765
兵農分離の前は農民と武士は同じ身分だぞ
分離が始まるのは秀吉の天下統一以降

770名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:02:23.99ID:miTPyQ410
>>766
鷹の羽かな
これも任侠がry

771名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:02:31.58ID:90umz/WR0
>>747
そういえばうちの近所のレクサスには
丸の中に稲
って入ってる。

稲川組の偉い人らしい。

772名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:02:40.35ID:8hB1HDya0
江戸時代に建てられた先祖の墓石がないやつは在日を疑ったほうがいい
ちなみに俺の家の墓地には嘉永に建てられた先祖の墓石がある。

773名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:03:01.06ID:gJsnhqLj0
自分は我が家の墓を建てる時デザインしたから
家紋を知っているけどそうでもないと
知らないだろうな
マメに墓参りに行っている人なら多分知ってる

774名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:03:52.96ID:OVTpnozu0
それまで名家の特権だっただろう苗字や家紋を持つことが出来るとなった先祖のwktk感を思うと
細々とはいえ継いでいってあげたい気分にはなるな

775名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:04:03.64ID:4ZgKToRd0
>>705
鯉のぼりやひな人形に入れる

776名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:04:09.33ID:Qy6gXZ3b0
苗字の何がすごいのかっていうと今でも

天皇や日本の皇族は日本の歴史の中心にいるから
苗字みたら、すぐに出所が分かるようになってるって事

ある意味、個人情報筒抜けになってるようなもんだね。

777名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:04:57.83ID:4ZgKToRd0
>>773
鯉のぼりやひな人形とかにも家紋は入るぞ

778名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:07:30.83ID:nr+apBG70
ヘイ家紋

779名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:07:45.30ID:fHUqGOKz0
>>762
「当主」ってなんだよwww

780名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:07:47.73ID:bxptOaVQ0
>>765
「農民」てのは戦国時代以前から専業でやってないだろ
もうちょっと勉強しろよ

781名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:08:04.14ID:OVTpnozu0
>>776
特徴のある苗字ならともかく田中さんとか起源複数あるだろ

782名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:08:51.99ID:fHUqGOKz0
>>763
家督相続の時代ならともかく、今時本家とか
分家とか、よっぽど由緒正しいお家柄じゃ
ないと意味ないべ。

783名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:09:06.28ID:sk2c6YRi0
>>769
うちの先祖は信長配下に攻め込まれて速攻で降伏。それ以後は庄屋のような事をしていた。

784名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:09:19.15ID:XpsR2Iid0
>>767
ダウト
俺の実家もかなり田舎だがそんな歴史全くなかった

785名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:10:12.89ID:P6KRgkZ40
日本人の特性なんだろうな。あんまりルーツとか気にしないのな。中国人はめっちゃこだわるw
世界に散らばっても、中国人コミュニティって凄い強いけど、日本人は割と現地に溶け込むな

786名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:11:57.83ID:jLBQX3BI0
>>781
父方母方三代ぐらい遡って苗字で検索するとだいたい見えて来るよ
田中でもw

787名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:13:06.39ID:sk2c6YRi0
>>784
同じ苗字が多いと屋号で区別してなかった?

788名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:13:17.85ID:l8Ux5Mg40
実家は武田菱
今は丸に揚羽

789名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:14:13.99ID:sk2c6YRi0
>>788
源氏から平氏か

790名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:14:30.90ID:IKibXC0+0
別に適当に決めてもいい

791名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:15:34.03ID:+OaJRK7h0
>>788
源平合戦にならないようにw

792名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:15:50.81ID:l8Ux5Mg40
>>789
鋭い

793名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:16:19.20ID:Qy6gXZ3b0
>>781
明治元年以前って
調べればすぐに分かってたらしいんだよね。
ご先祖が、どんな身分だったとかって

でも身分制度が廃止されてからは
一般では調べられなくなったんだけど

多分、あの人達は
武家の田中姓の人なのか、庶民の田中さんなのか
今でも分かるようになってるはずなんだよね。

じゃなきゃ、今の眞子様のような問題多分起こらない。

苗字と家紋だけ見て、名家に見えても
明治元年で切れたら意味ない…っていうか捏造だからソレ

794名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:16:37.28ID:S+8BRa9N0
最近の子は自分自身の価値を高める努力しないね

795名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:18:04.51ID:PEZ95oAR0
図柄は分かるけど名称が分からない

796名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:18:36.18ID:l8Ux5Mg40
>>795
どんなの?

797名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:18:37.79ID:9ZewAiJX0
>>795
ちなどんな図形よ

798名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:19:25.57ID:jLBQX3BI0
来年のオリンピックに家紋のフラッグいいかもね
選手の家紋降ってさ
戦国時代の戦いでも家紋の旗掲げて戦ったわけじゃん
凄い日本文化だと思うし外国人も興味津々のカッコいい光景になりそう

旭日旗も同様に振ろうね

799名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:20:05.83ID:9oy236E4O
いえもん

800名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:20:55.28ID:A1LEY1Ie0
家紋は『丸に橘』って知ってるけど、肝心の家紋のついたモノが何もないなあ。

801名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:22:26.95ID:32KjhO630
>>800
お墓は?

802名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:22:53.17ID:Nz3c5dNQ0
>>800
墓に彫ってない?

803名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:23:04.88ID:/YvqvLbB0
むしろ凡人のくせに家柄自慢はカッコ悪いんだよね

804名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:23:13.87ID:A1LEY1Ie0
>>787
自営業じゃないのに屋号があるのか?

805名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:23:26.54ID:+OaJRK7h0

806名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:24:01.03ID:YDiLDEyP0
>>123
女紋ない人いる、って聞いてマジでビビったことがある

807名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:24:02.40ID:eCDJvQOU0
>>782
だよな。戦前の戸籍と比べるとよくわかる。

808名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:24:08.59ID:A1LEY1Ie0
>>802
特に彫ってないんだよ。『〇〇家之墓』ってだけ。

809名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:24:45.50ID:39kyeU2C0
家紋って意味あるの?
墓に彫られてるから認識はしてるけど正直重視したことないな
宗派みたいなもんかと思ってた

810名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:25:00.48ID:joQIYV1l0
代々継がせたいなら厨二期だな
家紋グッズを与えてみたら勝手に刷り込まれるんじゃね
あとは上靴や下敷やペンケースに金色のマーカーで描いたりして増殖するだろ

811名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:25:02.99ID:/AJuV6i90
確か両津家はティガー戦車の家紋。

812名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:25:17.73ID:IvPAM4aM0
こんな家紋の人とかいるの?
(菊の鶴?)
【教えて!】あなたの「家紋」は? 知らない人増え”危機” 背景に文化全体の揺らぎ  ★2 	->画像>24枚

813名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:26:20.75ID:XpsR2Iid0
>>787
しないだろ
同じ名字は同じ名字でしかない
下の名前は各自違う

814名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:27:07.36ID:+OaJRK7h0
>>756
ミスった
本家に遠慮して
意匠をわざと少し変えるのな

815名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:27:37.74ID:blpWy2xw0
結婚式の衣装合わせで紋付きの紋がわからず親父に電話で聞いたら「丸の中に漢数字の二」
係の人が紋の辞典みたいなの持ってきたら同じ様な紋がずらーっとあって(二の字の太さが違うとか)迷って適当に決めた
でも親戚筋から何のクレームもなかったから皆適当にやってるんだと思った

816名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:27:47.88ID:A1LEY1Ie0
>>806
オレ関西に住んでるけど、初耳だな。女紋って何だよ。いつ使うんだ?

817名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:28:36.64ID:/AJuV6i90
うちの家紋を何にするか考えることにした。
シンプルなのがいいな。

818名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:28:49.00ID:sk2c6YRi0
>>804
地方によるのかな

819名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:29:46.68ID:Jd8jqc2x0
毎日が火の車

820名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:29:55.58ID:YDiLDEyP0
>>802
近畿地方は墓に家紋を彫る風習はほとんどない
彫るのは首都圏とか関東地方の比較的新しい風習ではないだろうか

821名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:30:31.53ID:PZ46AD8U0
ロボアニメで唯一家紋があるのが最強ロボダイオージャ。
3体合体して胸に家紋がでると敵が平伏するシーンは印象的。
オープニングソングでも「家紋、家紋、家紋ダイオージャ」とうたわれている。

822名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:30:36.56ID:P6KRgkZ40
>>782
関心があるかないかじゃないか。俺は歴史好きだから、親父や爺ちゃんに先祖話聞くの好きだったな。
兄弟は関心ないから聞いてなくて多分知らないやw 誰も関心なくて上世代が死んだら分かんなくなるな

823名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:30:54.44ID:6MMx2r9o0
穢多広江

824名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:30:54.86ID:U+xXzsI20
ここで家紋どんなデザインか書かないほうがいいぞ
苗字バレるから

825名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:31:16.94ID:OS6/qgP90
そういや子どもの宿題で出てないな。
もしかして個人情報保護法とか。ていうか部落関係?

826名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:31:17.03ID:M8RAHPUk0
簡単な構図の家紋に憧れるわ
うちは輪宝って家紋なんだけど、複雑すぎて面倒

827名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:32:22.40ID:Izwv1gyq0
家系図とか何も無いし、自分がどういう家柄かは定かでない
もし自分の名字が代々続いてきたものならば、家紋は丸に茗荷のはずなのだが

828名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:32:26.69ID:9ZewAiJX0
>>816
黒留袖に女紋を入れる
嫁ぎ先の家紋ではなく母から受け継いできた紋

829名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:32:29.39ID:w3uOKBBr0
機会がないだけだろ
墓を作るとか葬式の経験がないんだろ
それがあれば知る

830名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:32:33.24ID:CbDs0Y140
うちの地元では精霊船流す時にいるから
みんな知ってる

九州は迎え提灯の風習もあるから知ってるやつ多いだろうね

831名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:32:36.56ID:miTPyQ410
>>824
うちは丸に三つ柏だけどこれで苗字わかったらエスパーだよ

832名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:32:57.70ID:joQIYV1l0
>>787
名字より屋号を使う集落はあるな
元は商売にちなんだ物らしいが今では全く関係なくなってる事が多いから
地元民でないと混乱するかもなw

833名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:33:04.42ID:6MMx2r9o0
>>793
小室は名門
小室圭の親は本家と縁を切られてカルトに殺された
嫁がなぁ

834名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:33:13.19ID:OS6/qgP90
紋付とか今は引き継がないんだね。

835名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:33:29.03ID:+rBib65q0
教えてもらう前に絶縁しちゃった

836名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:33:35.13ID:+OaJRK7h0
>>816
加賀 花嫁のれん
で検索してみ

837名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:34:08.38ID:HuRl8pbm0
家紋あるのは、昔、士族以上かな。
貧農の子孫なら、無いと思う・・・

838名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:34:21.86ID:zJIvJlfY0
百姓に家紋なんてあったか

839名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:34:29.58ID:6MMx2r9o0
男系だけ追っても無駄なのは
雅子やキコでもわかるだろ

小和田姓では養子元を追わせないとかしているから

840名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:35:24.73ID:UsIkCTSc0
お前らが好きなのは陰紋だろww

841名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:35:32.21ID:6MMx2r9o0
>>838
庄屋クラスなら

麻生とか菅みたいに帰農したやつがいる

842名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:35:52.69ID:Bb2G6FoY0
名家の人は頑張って残したらいいと思うけど
一般庶民の家紋なんぞ残す価値も無いでしょ

843名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:36:21.38ID:/AJuV6i90
よし、うちの家紋は三つ鱗にする。
うちの子はゼルダの伝説が好きだし、描くのも簡単。

844名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:36:24.04ID:VwFHUtmB0
>>816
結婚式や葬式で黒留めそで来てる人がいたら見せてもらえ

紋付き羽織袴って今どきの成人式のお約束かと思てたが

845名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:36:25.81ID:Jd8jqc2x0
自ら名乗ったり、上から賜わったりもして、
複数の家紋を持ってる

846名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:36:42.45ID:hVb21N1l0
昔は儀式では男女とも着物が普通、でその際の着物には家紋があった
なので性別と年齢と家紋でその人がおよそ誰かわかるので便利だったって聞いたことがある
家は父が丸に横木瓜、母は三ツ割剣花菱
だったと思う

847名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:36:48.67ID:zJIvJlfY0
武士なんて7%、大半は百姓だよ

848名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:36:48.95ID:6MMx2r9o0
キコの母親はチョン部落らしいが
調べてみたら満州引き上げ者

さらに調べたら面倒なことになるかも

849名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:36:55.11ID:CbDs0Y140
>>837
うちは漁師の家系だけどある

どうも、鎮守の神社の紋を使わせてもらったようだ

850名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:37:08.46ID:wOrdB0JM0
もう無くなってもいい文化

851名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:37:18.00ID:6MEIXrCX0
墓くらいにしか使ってないけど、調べてみたら
藤堂平助と東郷平八郎と同じ紋だったわ

852名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:37:28.96ID:VwFHUtmB0
>>798
秀吉の朝鮮出兵の悪夢を思い起こさせるからやめるニダって文句つけてくる国がいると思う

853名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:37:41.98ID:6MMx2r9o0
穢多が2%士族が7%
合わせて今の公務員

854名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:37:45.41ID:miTPyQ410
>>843
北条氏の子孫ですとか言わないでねw

855名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:38:02.96ID:vAQlvBjv0
>>829
今は○○家之墓、で終了多いよw ウチは家紋入れたけど
墓作りしても核家族だったらそんなモン

856名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:38:04.48ID:YDiLDEyP0
>>816
関西というか、母系で継いでいく家紋なので俺さんには多分全く関係なくて知らないだけと思う
お母さんか姉妹(いれば)に聞いてみると知ってる
娘に嫁入り道具持たせるときに女紋の入った小道具とか袱紗とか持たせる

和装に紋入れるときも女紋使う

857名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:38:22.10ID:xBwekMVS0
水呑百姓に家紋などない

858名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:39:09.77ID:T0WC7S810
家紋!家紋!家紋!家紋!ブリーズブリーズ〜

859名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:39:28.46ID:/AJuV6i90
>>854
全く関係ないと思う。
そりゃ日本にいりゃ、30代前のご先祖が関係とかあるかもしれないけど。

860名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:39:40.58ID:8gpX7WEf0
うちは丸に抱き茗荷

861名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:40:12.37ID:6MMx2r9o0
北条早雲は生前に北条を名乗っていない

862名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:40:54.63ID:/aqAGJ4A0
家紋知らないと墓に彫れないだろ

863名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:41:39.59ID:P6KRgkZ40
>>861
伊勢氏だから名族だけど、関東じゃ北条の方がいいからな。2代目からだな

864名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:41:50.21ID:SUbzvoiN0
うちは武田菱みたいな菱形の家紋だなあ
一応、武田の落ち武者に絡んだ地蔵の昔話がある地域だが、ウチは関係ないとは思う

865名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:42:09.75ID:s+kgsQy60
知らない人増えって、そのひとの親は何をやってたの

>>833
その嫁が彼氏に頼らないといけないくらい虐げたのか
血も涙もない名門だな

866名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:42:28.22ID:yQeRqH5Y0
丸に卍だからちょっと出しにくい
名字も祭祀系で違和感無いけどやっぱ気まずい

867名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:42:28.52ID:Bb2G6FoY0
>>862
家紋のない墓もいっぱいあるよ

868名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:43:01.36ID:8zxHGus/0
>>831
山内?

869名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:43:23.62ID:UsIkCTSc0
しかし家紋の書き方ってスゲーと思うわ。デザインあで見て良くわかった。書き方決まってないと個人によって絵に歪みでたりするからね。

870名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:43:23.76ID:/AJuV6i90
>>863
伊勢氏ってのも説の一つではなかったっけ?

871名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:44:20.13ID:miTPyQ410
>>868
違うよ
かなり珍しい苗字だから当てるのは不可能だと思う
競馬の山内厩舎も三つ柏をアレンジしたマークだね

872名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:44:24.08ID:7hRwRRKx0
>>854
友達にいた
姓も北条だし家紋もマジにあれだった

873名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:44:35.89ID:+OaJRK7h0
>>862
家紋彫る墓自体がない
はかない人生もある
うちは雁金だ

874名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:45:33.76ID:/AJuV6i90
先祖の墓の場所も知らないから、家紋なんてさらにわからんよw

875名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:45:52.38ID:Bb2G6FoY0
>>865
親からして家紋に興味ない
家を受け継ぐなんて明治の文明開化以降薄れる一方だし
江戸期だって貧乏庶民には関係のない話

876名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:46:00.85ID:boBeZOEy0
五三の桐だけど丸がつくのかつかないのかで度々揉めるわ

877名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:46:18.96ID:ZGevlpFM0
必要ないもんねお墓に掘るくらいだし

878名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:46:26.49ID:9ZewAiJX0
>>862
まぁ、最近の墓は家紋以前に○○家代々の墓とさえ無いものも多いからな
柄や文字だけのものとか
核家族化しているので夫婦・家族だけのお墓らしからぬ形状のデザインさえも

879名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:46:34.89ID:YDiLDEyP0
>>867
家紋入れる墓が優勢な地域の方が少ないと思う

880名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:47:00.38ID:7hRwRRKx0
>>863
本当は平姓でかなり中央に近い人だってまで分かってなかった?

881名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:47:01.79ID:Zer07crW0
お盆の時提灯を飾るから、そこでわかる
男紋と女紋があることも

882名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:47:15.67ID:W6s0hLFz0
>>874
確かに。俺も自分の親の墓しか場所わからない。

883名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:47:42.38ID:Q1wzXRJA0
ヘルメット被ったネコがヨシ!している家紋

884名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:48:14.69ID:fVY0AwrS0
>>804
先祖の名前で呼ばれてる家あるよ
隣の家は「山の神」
おかんの実家は「権太夫」だわ

885名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:48:19.89ID:PEZ95oAR0
>>796-797
なんとか調べてみたら桐紋ってやつだったけど
種類多すぎてどれだか分からねー

886名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:48:22.66ID:Jd8jqc2x0
>>873柴田勝家?

887名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:48:27.16ID:P6KRgkZ40
>>878
キラキラネームみたいな墓も多いな。夢とか、個人の好きな言葉かなんか知らんが、メッセージ入れたりしてw

888名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:49:05.35ID:Mp9y5FHM0
>>13
俺ん家もや
昔武士やった家系には多いな

889名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:49:44.51ID:BVzHKqDy0
ウチは平凡な下り藤
昔、冠婚葬祭で使う様な玄関に掛ける暖簾みたいのあったんだけど
どこかへいっちゃったw

890名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:49:47.55ID:fVY0AwrS0
>>874
神道だと墓なんて呼ばない
奥津城

891名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:50:29.10ID:joQIYV1l0
女性は母から娘へ引き継がれるってのも
現代的な商業主義が入って来ると
嫁入り先の家紋で一式仕立てましょう
みたいな事になるんだろうなぁ
既にその余地が無かったんだろうが

892名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:50:35.35ID:Jd8jqc2x0
家紋と馬印を混同してるヲタも多いもんね

893名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:51:15.80ID:8zxHGus/0
>>804
屋号は百姓でもあるよ

894名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:51:40.85ID:ZBAPTBz40
調べても巾着がないんだけど

895名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:51:44.54ID:/AJuV6i90
そういえば、自分は花押も決めた。
三角印にしてる。

896名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:52:39.03ID:jsRDeiBh0
丸にもっこう
くそ、スマホじゃ出ないのかよ
木瓜だ

母方は源氏車と聞いた

897名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:52:39.72ID:+OaJRK7h0
>>886
いや、滋野一族
とだけ

898名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:52:54.08ID:VUkT2D9R0
いやあ
家紋必要かあ?

899名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:53:13.52ID:+rBib65q0
墓に家紋入ってるだろうと教えてくれた人がいたけれど
先祖代々の墓にはなくって、吉宗の頃の方は風化していて読めない

900名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:53:47.68ID:otg0os+G0
法律で決められているものじゃないんだから、欲しい人は好きにして
なんなら自分でデザインすればいい

ライオンとかワシとかトラとかにすればカッコいいだろうし
パンダとかもありにすれば楽しいかも

901名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:54:06.83ID:jLBQX3BI0
アルファロメオのエンブレムとかあれ家紋だよな

902名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:54:21.71ID:X6JJdsHB0
並び鷹の羽だけど他も大体おなじ

903名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:54:40.45ID:Jd8jqc2x0
藤、そのものが縁起が良いし
一生風美した藤原摂関家の紋だから
地方に藤原の子孫や仕えた人も多いからねえ

904名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:54:57.74ID:YDiLDEyP0
>>812
菊の鶴でいいと思う
菊鶴ともいうらしい

飛び鶴を菊花に見立てた紋だけど、ときどき目にするので、めちゃくちゃ珍しいというわけではないと思う

905名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:55:31.49ID:M8dtCBYa0
>>898
歴オタだからあると楽しいw 現代ではそんな趣程度のものさ。

906名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:55:45.40ID:A0dihshA0
何かで磨いたようなピカピカの白骨が転がる

907名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:56:25.57ID:LJ1bMxUP0
レンタルの紋付き袴を借りたら標準では桐紋で
関係無いのにつけてたら、あ、レンタルね となる



桐紋とは、ゴマノハグサ科の樹木であるキリの葉や花を図案化した、家紋などの総称である。桐花紋とも呼ばれる。
室町幕府では小判などの貨幣に刻印された。これ以来、室町幕府のほか皇室や豊臣政権など様々な政権が用いており、現在では日本国政府の紋章として用いられている。
十大家紋のひとつにも数えられている

908名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:56:32.37ID:bTGO8fLU0
最近は紋付袴を着ないからな、着たのは結婚式だけだ

909名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:56:39.13ID:jsRDeiBh0
小さい頃に何に興味を示したのか
分厚い家紋の本を買ってもらったのだ

巻末に寺社の紋と会社の社章が載ってるが
会社のほうは今でも使われてるのすくないなあ
日立の丸いロゴとか日本石油のコウモリとかw

910名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:57:04.45ID:miTPyQ410
>>901
蛇が人間を食べてるように見えてあまり好きではないな

911名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:57:05.75ID:9ZewAiJX0
>>885
定番の家紋だな
上の葉の枚数でいろいろあるけど
首相の会見などにある奴とかもそう

912名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:58:06.02ID:aHJLHnGD0
家紋は大切だよな
水戸黄門は三つ葉葵を見せただけで相手は土下座
暴れん坊将軍・吉宗は顔で正体が判明しても相手が容赦なく斬りかかってくる

913名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:58:36.23ID:yQeRqH5Y0
>>891
嫁入り先で一人だけ実家の紋が入った正月道具使わされる地域があった気がする

914名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:58:55.46ID:l6s0vC050
前田利家は梅鉢だけど無関係なんだっけか?

915名無しさん@1周年2019/11/25(月) 09:59:06.25ID:Jd8jqc2x0
桐も五三ならいいけど
五七を付けてると皇室?その流れの源氏?と

916名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:00:27.02ID:jLBQX3BI0
>>910
2つの家紋を合わせたものなんだよね
蛇は日本の神社でも多いし世界中蛇だらけ
人間の祖先は蛇とのあいのこなんだよ

917名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:00:34.26ID:MY+pW6pH0
父方の家紋は(本家なのに何故か)「無い」、これを引き継いでるので自分も「無い」
母方は〇無しの下り藤、どうしても要る時にはコレを使う予定

918名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:02:41.83ID:YDiLDEyP0
>>898
いるいらないで言ったら要らないんだろうけど、たった5代であったとしても続いたものを自分の代で終わらすのもなんだかなという感じじゃないの?
もったいない精神というか

919名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:03:25.14ID:aHJLHnGD0
>>24
伊藤氏は曽我兄弟の話に出てくる工藤氏の支流だね
工藤も庵木瓜

920名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:03:45.25ID:Jd8jqc2x0
警察が桜の大紋なのは何由来?

921名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:04:29.94ID:miTPyQ410
>>916
蛇はいいんだけど吹いてる火?がタスケテーってしてる人間に見えるw

922名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:04:31.33ID:/YvqvLbB0
明治維新後の都市人口増加分に家柄も減ったくれも無い

923名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:05:01.86ID:vjoVUX640
ミツウロコって、どんな名字があるの?
うちはそれだが

924名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:05:54.37ID:jLBQX3BI0
家紋はかつての国旗でしょう
日本には数多い国が存在していて戦いせめぎ合ってたんだから
自分がどこに属してたかぐらい探し当てられると思うよ

925名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:06:04.97ID:miTPyQ410
>>923
代表は北条氏

926名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:06:16.19ID:2s1rGImw0
ほとんど明治以降に適当に付けたもんだろ

927千駄ヶ谷@HOPE (r y2019/11/25(月) 10:06:29.20ID:JDT3qpBZ0
うちの丸枠へ揚羽蝶の家紋は墓参りするたびに 
気持ち悪い感じがする。 
蝶の家紋なんて冷たい印象つうか、何か嫌だ。 
母方は武田の落武者だと小さい頃から聞かされていたが、お盆に母方の墓参りへ行ったら菱形だった。
母方の丸枠へ小さい菱形四つ纏まった菱形の方が 墓参りしたとき自分はしっくりくる。

928名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:06:31.97ID:zM6XeDu80
自分も結婚するまでは家紋とか知らんかったな
結婚するときに、和装のために親に聞いて初めて知った

あと東日本では女性は結婚したら婚家に染まるべしとして婚家の家紋を
着物に入れたらしいけど、西日本では昔から割と女性の地位が高くて
女系で代々受け継ぐ女紋を入れてる人が多いね

江戸時代なんかは、女性が嫁ぐ時は嫁入り道具に女紋を居れて持っていき
万が一離縁することになったら女紋入りの家財道具は嫁の物として認められ
持って帰って、また違う男の所にそれをもって嫁いだりしたらしい

良家の女は婚家と実家の家紋と女紋の三つを持ってこそ、みたいな感じらしい

929名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:06:46.10ID:Led3DeYA0
ウチの蔵の壁にマークあるけど
それのことかな?
何でか北条氏そのままのトライエースマーク的なんだが

930名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:06:47.43ID:joQIYV1l0
普段生活するに必須な訳じゃないが使う場面はある
「使わないから忘れた」「知らない」
と自分が親に言われたとしたら残念だなとは思う

931名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:08:00.45ID:+rBib65q0
>>929
あれそのままでいいのならウチもそれだな…通風口だと思ってたわ

932名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:08:07.04ID:S/jv0Tj/0
>>888
うちも同じ
しかも夫婦それぞれの実家の家紋が同じ
出身地全然違うのに

933名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:08:26.03ID:Jd8jqc2x0
>>929社章?

934名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:08:55.21ID:+RIuMoz20
父方 蔦
母方 本多立ち葵

935名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:09:05.26ID:l6s0vC050
現代はどんな家柄いいやつでも
親が学歴は関係ないとだまされて、18歳までにいい教育を受けれなかったら
アウトだからね。

936名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:09:50.20ID:haChQw6z0
現代では家紋に価値はないだろ。
「はぁ」で終了だよ。

携帯の電話番号いいほうが、まだかちがあるよ。

一条や橘や徳川でも「はぁ」にもならん。

937名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:10:21.66ID:YDiLDEyP0
>>920
桜田門にあったから

938名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:10:27.61ID:xi1HtJ4K0
熊本だけど大友に支配されてた影響か近所の殆どが杏葉

939名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:10:52.75ID:A1LEY1Ie0
>>881
うちは浄土真宗だから、そんなのもやらないなあ。毎月、坊さんにお経をあげに来てもらってるけど、
『お盆は不必要。いつでもご先祖様は、その辺で見守ってくれている』って、坊さんが言ってる
くらいだからな。

940名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:11:26.64ID:JDoSugIy0
うちは
男紋 丸に木瓜
女紋 揚羽蝶

941名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:11:56.90ID:Op3n8m1F0
>>920
あれ桜に見えるってだけで太陽光モチーフだぞ

942名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:11:59.17ID:joQIYV1l0
>>929
ムーのシール貼っただろ

943名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:12:04.35ID:Jd8jqc2x0
>>937チコちゃん?

944名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:12:17.73ID:YDiLDEyP0
桜田門の正面(豊後杵築藩松平家屋敷跡)には現在、警視庁の庁舎がある。この事から警視庁は隠語で「桜田門」と呼ばれることもある。国道1号を挟んで法務省の赤レンガ棟が建っている。
wiki 桜田門

945名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:12:41.84ID:6azheZPt0
うちは武家のほうは家紋があるけど、農家のほうはないわね

946名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:13:46.42ID:/hw29wDY0
家紋はわかる、屋号もわかるけど、屋号のほうは使う機会ないなあ
家紋も葬式の時に使うかどうか

947名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:14:14.50ID:Jd8jqc2x0
家紋だの言っても一族郎党の間で殺し合いの日本
天武天皇も兄の子を殺したしw

948名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:14:32.65ID:jLBQX3BI0
>>939
般若心経的な?
うちもそうだけどよくわからん
八百万の神って言われた方がしっくり来る

949名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:14:36.81ID:/XCNlL/l0
達夫なら知ってる

950名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:14:42.39ID:+rBib65q0
お盆の時は走馬灯は出すけど家紋は見たことないなぁ

951名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:15:00.54ID:6gKW9ACc0
平気で天皇反対って叫ぶ馬鹿が居る時代だから己の家系も家紋も関係ねえって言うノータリンが発生するのも当然だねwww

952名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:15:12.24ID:zM6XeDu80
>>940
うちの女紋も揚羽蝶だよw
女紋は男紋に比べて少し小さくて、同じ揚羽蝶でも可憐で可愛い感じの
デザインが多くて良いよね

家紋ってロマンあるから、続いて欲しい日本文化だなと思う
確かシャネルかどっかのブランドのデザインは家紋に影響を受けて
作られたなんて話もあったと思うし

953名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:16:02.01ID:miTPyQ410
>>952
ヴィトンのモノグラムだね

954名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:16:28.81ID:6azheZPt0
うちは菅原系らしい
本家ではないから詳しくは知らないけどね

955名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:16:37.51ID:+OaJRK7h0
>>927
>揚羽蝶の家紋
平氏の家紋
臣籍降下した皇族
因みに滅亡した平家は清盛一族

頼朝を助けた池禅尼の息子が平頼盛で
頼朝に厚遇された

956名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:16:41.43ID:QmDiLEzh0
家制度が崩壊して家紋が無意味になった

957名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:16:44.33ID:Jd8jqc2x0
保元、平治と殺し合ってるし
崇徳天皇は怨霊になってるし

958名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:16:57.26ID:/hw29wDY0
>>947
どこでもそうでしょ

最近では北朝鮮が・・・

959名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:17:02.95ID:jLBQX3BI0
>>953
それで村上隆が調子乗っちゃったんだ

960千駄ヶ谷@HOPE (r y2019/11/25(月) 10:17:38.34ID:JDT3qpBZ0
家紋にコンプレックスある人なんて在日の人だろ?
在日3世くらい?日本の大学入って
日本の有名企業へ入社してるのが在日多い。

よく見ないと、見た目 日本人と変わらんしな。

961名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:18:01.85ID:P6KRgkZ40
>>947
人類だもの・・・w


何で日本限定なんだ

962名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:19:00.88ID:lWC0QMIZ0
>>956
崩壊というけど、「家」が制度化されていたのは
50年にも満たない短い期間だった。

963名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:19:08.09ID:Jd8jqc2x0
>>954太宰府に流されて怨霊に成った人の子孫?

964名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:19:11.06ID:6MMx2r9o0
>>865
角田が小室を新興宗教に誘ったんだよ

965名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:20:38.02ID:ZwF8ZsE00
>>9
在日認定されるよ

966名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:21:15.82ID:YgUcgkNX0
知らない人が多いからどんな紋でもいいと思うのに
何かで必要なときにはこだわるから面白い。

967名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:21:16.40ID:jLBQX3BI0
戦国時代の合戦で自陣の旗には家紋を掲げながら戦ったのはビジュアル的にもナイスだよね
日本の美意識は戦争でも抜群だった

968名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:21:20.43ID:/wZhkxMl0
武士は2割くらいだったんだから家紋もクソもねーだろ

969名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:21:35.11ID:miTPyQ410
>>963
道真公は学問の神様
平将門や崇徳天皇など祟り神は鎮めるために逆に神様にするのが日本人

970名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:22:16.13ID:zM6XeDu80
>>953
ヴィトンでしたか!ありがとう
ブランドに疎くて恥ずかしい

家紋にも色々と由来とか伝統とかあってロマンあるよね
女紋は主に瀬戸内海沿岸の地域で発展した文化らしくて、そこら辺出身の
女性は大体もってるらしい
中には比較的新しいものもあるらしいけど、そんなの関係ない
ご先祖様が大事に扱ってきたから残ってきてるわけで
そんなところにこそロマンを感じるんだよね

971名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:23:35.38ID:N6rFs7j00
家紋
ベイベー
アメリカー♪

972名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:23:44.17ID:miTPyQ410
>>970
いい文化だね

973名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:23:54.70ID:i3gLBOV20
仏壇に彫ってあるけどこれがウチの家紋なのかしら

974名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:24:32.16ID:Jd8jqc2x0
結局、親子兄弟、他人の始まり。なんよ

975名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:24:44.13ID:+OaJRK7h0
>>960
>よく見ないと、見た目 日本人と変わらん
めんつゆの茶碗持たずにそば食べるからひくぞw

976名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:24:56.61ID:XMrFuBR70
貧乏武士だったからかろうじて家紋あるな

977名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:25:16.45ID:6azheZPt0
>>963
九州なんだけどそうみたい
ただの地名なのかなとは思っていたけど
でもどこまで信憑性があるのかはわからないよね

でも片方が、もう生粋の武家だから、色々と興味深い事があるよ

978名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:25:32.58ID:ApgKb0qP0
>>968
最高にアホな発言だけどどこの学校ですかね

979名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:25:40.91ID:R+IFwU+80
母方は下がり藤
父方は何か丸が複数あるの

980名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:25:58.41ID:bxptOaVQ0
家紋や苗字のスレになると
朝鮮人が百姓がー!!!
おまエラ関係ないやん

981名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:26:09.28ID:V0vdP67y0
>>1
家はないけど
爺さんの家がトライフォースだ
簡単に手書きできるw

982名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:27:16.38ID:Jd8jqc2x0
>>967俺がー、我が軍が最強―!アピールだもんな。
迷彩服とは逆な思考

983名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:27:37.92ID:jLBQX3BI0
>>979
八曜紋、九曜紋かな?
平氏系の良い家紋よ

984名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:28:24.21ID:JDoSugIy0
>>970
良く知ってますね
うちの女紋の揚羽蝶は
本家に生まれた女児だけが継げるよ
良く繋がったものだと思う

985名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:28:25.55ID:kGQCQZNS0
うちはミッキーマウス

986名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:28:37.12ID:EP+ZVhwO0
お前らも、たまには実家の墓所に行ってみろ
墓石に彫ってあるだろ

987名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:28:42.22ID:Tp5F91gd0
どうせ御家断絶じゃん

988名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:29:03.88ID:zFtzi/+n0
うちはニコニコマーク

989名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:29:54.14ID:tRLsHbI10
>>951
家紋がどうでもいいと思っても、別にノータリンとは思わないな。
時代の流れの一つ。

990名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:30:07.53ID:jLBQX3BI0
>>985
丸3つカッケーよね
これ家紋にしちゃおうかな
訴えられるか?

991名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:30:19.48ID:5FRn1+lP0
こういうの差別がうまれる元だよね

992名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:30:25.85ID:0ZDotGke0
おいで家紋

993名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:30:29.44ID:YgUcgkNX0
丸に棒が一本あるだけ。
手抜きやろか。

994名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:30:39.61ID:/wZhkxMl0
>>978
うちは江戸中期まで先祖わかる商家と、末端武士の家系だけど家紋なんかしらねーぞ
墓にあったような気がしないでもないような気がするけど

995名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:31:06.03ID:ZqcwSEIa0
四方木瓜
家紋入りの喪服持ってお嫁に行きました
戻ってきたけどw

996名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:31:12.79ID:6azheZPt0
私は何とも思わないけどね
武家と農民のミックスで、農民のほうがラクだなとしか(;^ω^)

997名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:31:26.87ID:tRLsHbI10
>>986
ほってる地域はむしろ少数ではないのかな?

998名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:31:46.44ID:+OaJRK7h0
>>993
一両引き

999名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:32:03.74ID:Op3n8m1F0

1000名無しさん@1周年2019/11/25(月) 10:32:11.21ID:0tKomSbl0
うちは丸に方喰剣菱

-curl
lud20191216181234ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1574607745/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【教えて!】あなたの「家紋」は? 知らない人増え”危機” 背景に文化全体の揺らぎ ★2 ->画像>24枚 」を見た人も見ています:
【教えて!】あなたの「家紋」は? 知らない人増え”危機” 背景に文化全体の揺らぎ
【教えて!】あなたの「家紋」は? 知らない人増え”危機” 背景に文化全体の揺らぎ ★3
【教えて!】あなたの「家紋」は? 知らない人増え”危機” 背景に文化全体の揺らぎ ★4
【三重】全国に知られる文化財保護スペシャリストと宮大工が逮捕 “修復”巡る贈収賄事件の背景
【国際】中国からの海外旅行、年間1億人突破 10年余で10倍 円安や食文化などへの関心の高まりが背景に
【大学倒産時代】私立大学経営の学校法人、2年以内に21法人が破綻の恐れ…全体の2割弱が将来的に破綻危機 ★2 [ボラえもん★]
【大学倒産時代】私立大学経営の学校法人、2年以内に21法人が破綻の恐れ…全体の2割弱が将来的に破綻危機 [ボラえもん★]
【News Week】東京藝大・現役院生タレント盗作騒動…“美人銭湯絵師”、「虚像」による文化破壊の背景★11
東京女子医大、経営危機に直面…「夏季一時金を支給しない」と労組に回答し、看護師の退職希望が法人全体の2割にあたる400人を超える [特選八丁味噌石狩鍋★]
東京女子医大、経営危機に直面…「夏季一時金を支給しない」と労組に回答し、看護師の退職希望が法人全体の2割にあたる400人を超える★3 [特選八丁味噌石狩鍋★]
東京女子医大、経営危機に直面…「夏季一時金を支給しない」と労組に回答し、看護師の退職希望が法人全体の2割にあたる400人を超える★2 [特選八丁味噌石狩鍋★]
【自民党幹部】<困窮世帯に1人10万円給付案>再び…背景には危機感か?2兆円とも言われる財源の確保をどうするか? [Egg★]
【韓国】日本の「あおり運転」より荒っぽい韓国の「報復運転」 背景に『パルリパルリ(せっかち)文化』 年間5千件発生 検挙者2千人
【自民党幹部】<困窮世帯に1人10万円給付案>再び…背景には危機感か?2兆円とも言われる財源の確保をどうするか? ★2 [Egg★]
【自民党幹部】<困窮世帯に1人10万円給付案>再び…背景には危機感か?2兆円とも言われる財源の確保をどうするか? ★3 [Egg★]
【文化】減少が続く「子ども会」。募る危機感
中国、廃棄食品削減運動の背景に食糧危機か?
増える王者の陰で、競技人口が危機 [無断転載禁止]
【悲報】平手友梨奈のワガママでAKBグループ全体の崩壊危機
【国際】中国で「文化大革命」再来とささやかれる背景を取材しました。
加藤官房長官が勝負の3週間「社会全体で危機感の共有を」 「GoToやめへんでー」
年末年始に離婚危機?夫婦の時間が増えるからこそ、「1人時間」のすすめ
【馬の骨】全体主義に走る中国 「独裁」危機に強権対応 天安門事件31年 [ウラヌス★]
コミケ初の中止、日本の漫画文化の危機「これまでの仕組みが壊れる」 ★5 [蚤の市★]
コミケ初の中止、日本の漫画文化の危機「これまでの仕組みが壊れる」 ★3 [蚤の市★]
【高校野球】「ドカベン」モデルの新潟明訓高校も脱丸刈り 背景には危機感
【はんこ大臣危機!】「はんこ文化」見直し本腰 仕事を電子化、テレワーク推進―政府
日本文化の危機、三味線の最大手「東京和楽器」が廃業へ(東京新聞) ★2 [蚤の市★]
大学入試の「女子枠」、国立の4割導入へ 背景に「偏り」への危機感 [蚤の市★]
大学入試の「女子枠」、国立の4割導入へ 背景に「偏り」への危機感 ★2 [蚤の市★]
【プラスサイズモデル、知らない?】「ぽっちゃりモデル」人気の背景にあるもの [無断転載禁止]
最近の“差別やめろ”を口実に自由な表現を潰す空気、さすがに危機感を覚えないか? 文化大革命を笑えなくなってきたぞ
【アメフト】日大危機管理学部のキム・ヘギョン准教授「当学部は学問を教える場なのに、危機管理の部署と勘違いする人がいて困る」★3
「日本が嫌なら…」…ネット上で“外国人観光客排斥論”が増える背景にある「江戸時代の国民性」 [少考さん★]
「日本が嫌なら…」…ネット上で“外国人観光客排斥論”が増える背景にある「江戸時代の国民性」 ★3 [少考さん★]
【スルガ銀行】「数字ができないなら、ビルから飛び降りろ」「死んでみろ」 不正背景に「どう喝文化」…天然パーマも怒られる★3
韓国企業、一斉“格下げ”の危機! コロナ封じ込められず文政府の支持率もダウン… 松木國俊氏「国全体のリスクが反映されている」 [首都圏の虎★]
【韓国大統領府】輸出規制の背景…高官「韓国が半導体技術などで日本を追い抜いた。経済的立場が逆転するのではという危機感」 ★3
【外国人材受け入れ】多文化共生で基本法提言へ、有識者が会合
【文化の違い】これがカナダ人の飛行機からの降り方だ![動画]
安倍首相を叩く「アベノセイダーズ」 民主主義を捨て全体主義に走る理由★2 [緑の人★]
【CNN】韓国で米大使の口ひげに激しい批判 背景に人種差別・歴史・政治
【社会】コンビニ店員「ベトナム人」ばかりの理由 中国上回り17年には全体の41.6%
【政治】衆院選 創価学会票離れで自民議員約100人が改選危機の指摘
【文化芸術団体】定員50%の人数制限「緩和を」 西村大臣に要望書 [蚤の市★]
【医療】麻酔使う無痛分娩「安全体制を」 日本産婦人科医会が初の提言へ 相次ぐ死亡・重度障害事例
【速報】世界全体のコロナ感染者が900万人を超える! わずか1週間で100万人増 [豆次郎★]
【文化】命のやり取り描きたい 人気マンガの「ゴールデンカムイ」アニメ化へ
【千葉】文化祭中の高校体育館で生徒ら20人が次々転倒 女子生徒6人を病院搬送 木更津市
【加藤大臣会見概要より抜粋】「少なくとも4社、全体としては5社であります」アベノマスク1社増え、謎深まる!! [ちーたろlove&peace★]
岸田首相「危機的な状況」 出生数初の80万人割れで過去最少に [Hitzeschleier★]
【検査のイタリア】3000人街全体検査へ罹患者の50~70%が無症状→罹患者を隔離→患者数が10日間で1/10に減少!!!★3
【検査のイタリア】3000人街全体検査へ罹患者の50~70%が無症状→罹患者を隔離→患者数が10日間で1/10に減少!!!★2
【国際経済】イタリア債、外国人の売りが債務危機来の高水準 機関投資家は敬遠
【大学入学】共通テスト第2日程、高3の希望者は3万2千人…全体の1割弱 第1日程を希望したのは約43万1000人 [孤高の旅人★]
【共同通信】全自治体で10万円申請受け付け 13市区町はオンラインを休止 全体の79.7%の1388市区町村が給付を始めた [孤高の旅人★]
【大分】スマホを使った生徒を正座をさせ頭を平手で…工業高校で18人被害 教師「強い指導をする事で全体への抑止力になると思った」★3 [ばーど★]
【過去最多】生活保護受給の外国人4万7058世帯 背景に無年金や語学力不足も 政府調べ★3
【人材不足】「安倍首相4選もあり得る」発言で“場が凍る” 背景にポスト安倍全員が力不足 ★3
【NHK独自分析】全1741市区町村の75%で外国人増加…背景は?[調査期間:平成25〜29年]
【ダッカ人質事件】 安倍首相、遊説中止で危機対応専念。菅氏不在に、野党幹部ら遊説先で一斉批判。
【技術研究】人工ダイヤ使い高出力半導体開発 パワー半導体 大型機械の筋肉 6G部品 一個で街全体に電力供給 佐賀大の嘉数誠教授 [どこさ★]
【ピンハネ&みかじめ料】指定暴力団の極東会組長らを違法派遣容疑で捜査へ 五輪伴う人手不足背景か
【酒】世界保健機関(WHO)、欧州でアルコール飲料にたばこ並み「がん警告」要請 欧州全体で毎年80万人がアルコールによるがんで死亡 [ごまカンパチ★]
京都市が第2子以降の保育料、4月から完全無償化へ 少子化と人口流出に強い「危機感」 [首都圏の虎★]
11:55:13 up 39 days, 12:58, 0 users, load average: 37.79, 34.81, 33.58

in 0.072999000549316 sec @0.072999000549316@0b7 on 022201