駿河湾産サクラエビの秋漁解禁から23日で1カ月。
多くの仲買人が「需要が全然ない」との見方をしているが、少ない漁獲量や先行きの不安により相場は高値で推移している。
暴騰した春漁に比べれば下落したものの、安価な台湾産と競争できる価格には程遠く、マーケットでの駿河湾産シェア回復の兆しは見られない。
移
21日、多くの観光客でにぎわう沼津港周辺。
秋漁の真っただ中にもかかわらず、駿河湾産の商品はほとんどなく、目立つのは台湾産。
ある土産物店では、以前は駿河湾産だけを売っていたが、記録的不漁に陥ってから台湾産に切り替えた。
男性従業員は「駿河湾産は高くて商売になる価格設定ができない。
仕方なく台湾産を置いているが、観光客には選ばれにくい」と表情は暗い。
漁期1カ月の1ケース(15キロ)当たり由比、大井川両市場の平均価格は約7万8千円。
高騰して需要が一気になくなった2010年春漁の約6万6千円を1万円程度上回っている。静
岡市清水区蒲原の加工業者は「駿河湾産が4、5万円台に下がらないと顧客は台湾産から切り替えない」とみる。
駿河湾産の需要低迷は、“エビバブル”が崩壊し相場が底を打った11年秋ごろより深刻。
複数の加工業者によると、地元を中心とする飲食店や固定客への通販など、高値でも購入してくれる顧客との取引に限定。
由比の加工業者は「水揚げがゼロだった昨秋で取引が途切れ、今春の暴騰で見放された」と言い切る。
先行きの不透明感も高値要因だ。秋漁は例年、エビの魚体が次第に小さくなる傾向にある。
湾南部で漁をしている今秋は、体長35ミリ以上の割合が30%以上であることを操業条件としていて、漁期途中で打ち切るのではとの観測もくすぶる。
蒲原の別の加工業者は「来春も含め、この先どうなるか分からない。注文がなくても水揚げがあるうちに、高い相場でも在庫として仕入れておかなければ」と悩ましい。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191124-00000021-at_s-l22
11/24(日) 8:26配信
需要がないのに高いとか
買う馬鹿誰だよ
味も普通なのに
乱獲が元々の原因なら暫くは苦しくても、関係者には漁獲量調整を続けて資源を元に戻す義務があると思う。
>>6
オキアミは単にでかいプランクトンで釣り餌の定番だから人間でも食える 需要がないなら逆に資源回復のチャンスだと思えばいいのに
水揚げ0のシーズンがあるとか駿河湾産が絶滅するのも時間の問題だぞ
>>6
むしろオキアミのがメジャーだよ
サクラエビやアミより大きい分ちょっと生臭いけどな さんざっぱら値上げして儲けたんだ ざまぁみろとしか思わんな
サクラエビは香りが独特でうまいんだけど
生とかで食うもんじゃないよね
干して香りを使うもの
まーたアベノミクスの惨敗かよ
いつになったら中国に勝てるのか
韓国にも馬鹿にされっぱなしで・・・
ちょっと入れるだけで風味が全然違うから高騰してなきゃ買いますよ
┏( .-. ┏ ) ┓
【世界の真実/喰人種の半導体】その二
Bその後、二万人の電子飛翔体は
お互いと溶け合いつつ絶滅すると推測されても居る
(エバンゲリオン参照/Google未来予測/人類消滅)
日米の大企業群は、この世界の破壊後
他の世界にタイムマシン上に行く事にして居たが
Google、フジテレビ、Amazon、東芝と
どの大企業もタイムマシンを再構築出来なかった
(現在はタイムマシンがあるある詐欺を起こしてる)
フジテレビ側も他世界に行く事が出来なくなり
他、この世界の人口減でかなり焦ってると思われるが
元々、この世界のAI(人類殲滅思考)とは
際限無き強欲、狡賢く、残虐に作られていて
それに機械も人間も操られている為か
(脳データ書き換え)
この世界のAIを自ずから止める事が出来ない
(人間側が現実逃避中)
C喰人思考のAndroid、IOSは共に
世界統一(One)と見せつつ
(0Net)に遂行すると云う騙し絵的な
人類殲滅思考(ZERO)で動いている
現在は、映画マトリックス、ターミネーターより
遥かに残虐な世界観と云われている
・大企業のみ輝くモノポリーゲーム盤
・神vs悪魔
・宇宙人襲撃(ET)
・集団ストーキング
を使って、全人類の視線を逸らしつつ
人類や動植物を殲滅して行く、非常に恐ろしい集団が
大魔王フジテレビ(チート過ぎ)
ブラック・デビルである ap
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1198410782267953152/analytics
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) うちのグループ会社でサクラエビの干したやつも扱ってるんだけど、5匹で1グラムとかなんだよな
よくあんなもん食べようと思ったよ
>>8
漁師は馬鹿だからできない
取れるときに取れるだけとる
そして不漁になる
馬鹿すぎる
需要も理解できないから、取れるだけ取って、在庫の山
安く売りたくないし、困った困った
ほんと馬鹿すぎる >>31
そういうのは取り仕切る漁業組合とかがしっかりやらないとな
漁師個人で見たら他が取れるだけ取ってるのに自分だけ遠慮したらただの1人負けだし難しい
囚人のジレンマみたいなもん サクラエビは一匹でも混入するとサクラエビ臭しかしない食べ物になるのが苦手
>>1
海産物を食べるなら
北欧産>日本産>北米産>台湾産>東南亜産>南米産>中国産、論外:韓国産
だな
台湾産で半額以下なら迷うな 浜のかき揚げや、最初はかき揚げ丼350円だったんだよな。
どんどん値上げして今に至る
大して美味くないのが桜エビ
新鮮で安いのをガシガシ食べてたが、高いなら要らない。
>>21
全部かき揚げに入ってることがあるやつだな エビ味噌美味いのに
でも高いならわざわざ作らんかな
311以来、海産物はあまり摂らない
海産物以外も産地を見るようになったわ
川勝が不漁をリニア工事や山梨の工場のせいにしようとしてるが
需要がないから被害もないわな
ローカル女子の遠吠えとか読んでると地元民が不漁を嘆き悲しむほどの県民食かと思ってたがそうでもないのか
釣りエサにエビ粉を入れると逆効果であることを最近になって気付いた
>>42
だなw
個人的な好みはサクラエビ>>アミ>>>オキアミ
生のサクラエビで作るかき揚げは本当に美味い 価値を煽って値段を吊り上げて、儲かるからと乱獲して資源量が減って、大した需要もないのに上げた値段はそのままで獲れないし売れない!とわめき散らす
端的に言ってキチガイ、焦って困って勝手に死ねと
>>53
乱獲が原因なのに住金のダムのせいにするような下衆たち
それが由比漁協だよ 大して美味いとは思わん。
高ければ買わなくなって当然の食材。
まぁ静岡ならともかく、
トーホグだとほぼ食う習慣がないからw
業スーで売ってる冷凍えび、あれを煮詰めると注入してた水分が抜けて桜海老ぐらいの大きさになる
これ豆
まあ阿漕な商売をして来たツケ。
三保の松原、とろろ汁、桜えびは静岡の三大がっかり。
桜えびのかき揚げ食べたいなぁ、ひさしく食べてないわ
干し桜えびは常備してる
お好み焼きに炒り豆腐、ひじき炊いた時にちょっと入れると美味しい
前はパッケージに駿河湾産って書いてたあったけど今見たら台湾産になってた
取れないって割には値段あんまり変わらないなと思ってたらそういうことか
某くぎ煮も
今は、いっぱい作れなくなった(漁れなくなった)
とのこと
そんなに旨い物でも無いし、食べないでも平気なんだよなぁ。
>>26
あれ? 知らないの? アベノミクスではインバウンドで稼ぐんだよ? そんなにありがたがって食べるほどうまくないし、静岡市じゃなくてもあるし
まだ黒潮の蛇行が続いてるらしいし湾奥の濁りだけじゃなく
海水温等複合的要因も大きいでしょ、しばらく漁減らして様子見する時期じゃないの?
漁師も出来るなら他の魚で凌げればいいkど
桜えびのかき揚げ美味かったな
また食いたいなあと思うんだけど東京だとあそこまで美味いのはなかなか
わざわざ取り寄せで買ってるのに…需要無いとか言わないで
新しい商売考えろよ
桜エビのかき揚げが美味いと思うくらい舌音痴だと幸せだよな(笑)
何を食べても美味いだろうに。
イクラ、ウナギ、サクラエビ、こーゆうのって、食べなければ食べないで済むものだから・・・
売っている人には気の毒だけど、金銭感覚と合わなければ買わない。
こだわりを捨てて、諦めると人生楽になるぜwww
>>74
舌が音痴ならそもそもサクラエビの味なんかわからないはずだが 外国のより日本のがうまいんだけど
それ知らんと売れんよなぁ
>>80
判ってないと思うよ。
芝エビのかき揚げでも桜エビだと言われたら信じてそうだ 高くて需要がないなら数年は桜エビを捕らずに価格が需要と見合うまで増やせばいいのに
漁師はその間桜エビ以外の物で食いつなぐ必要があるけど
>>83
焼きそばならアミのが合う
サクラエビは焼きそばにするには味が上品すぎる >>84
自称食通も車エビと言われてバナメイエビを出されても気付かないらしいし 自宅で作る、焼きそばに入れるやつかな?
国産品は、そんな高級品になってたんだぁ
干し桜えびよく買うけど軽くフライパンで炒めて酢の物やお浸しに和えると美味い
お好み焼きや炒め物にも入れるし使い勝手良いと思う
で、実は台湾産の方が美味いてオチはないの?
何でもかんでも国産が美味いて流れだけど
より安い金額でより高い満足度を得られる食材があればそちらを選ぶ
それだけのことだ
需要もないのに高騰とな
業者の価格の不当釣り上げ確定
>>1
枯渇するかも、という発想は無かったのか???
捕るだけとってたら、そりゃ無くなるわな
漁協が無能なんじゃね? >>92
台湾のは若干大きくて殻が硬くて大味かな
何より生での入手ができないから全てをカバーできない >>88
なんでも自称はロクでもないからなあ(笑) >>98
かなり厳しく管理してたけどな
漁期に入る前に生育具合や量を確認したりしてな >>6
釣りやってるやつは結構食ってるとおもう
俺も食ったことある
匂いが強いが味は悪くない まぁそのうち漁獲量の10倍以上の「駿河産」が出回るのに1000円
クジラのひと飲みで年間水揚げの
半分ぐらいいっちゃうだろ
クジラとらなくなったら減るの当たり前
養殖出来ない魚介はもう食べなくても
いいんじゃないかな
>>6
オキアミの塩辛がないと美味いキムチができないニダ もともと地元しか需要がないが、それでこそ特産物になるんだからそれで良いんだよ
オレ、桜エビだけは どーしても食えない。
気持ち悪くなるんだよ。
だから…全滅してくれても構わないよ〜
>>33
だからここは個人での収益にはしていない
漁獲高は全体で一つにして均等分にするから囚人のジレンマは起きない >>113
需要がないっていうか深海のやつだから駿河湾くらいしか取れないんじゃなかったっけ?
生桜えびのかき揚げは干しと別物でうまいんだよなー 需要がないってのはほんとどうしようもない。
クジラと同じように伝統とか文化を守るために漁をするってなると、
無意味ですわ。
>>117
この間相模湾でも獲れたって聞いたよ
かき揚げは生か釜揚げを使うのがいいよ 駿河湾でなにが起きているんだか?
不漁となれば地震学者ボーっと生きてんじゃねーよ。
とっとと調査せい。
台湾産が活況なら因果関係を調べろー。
まーた、後出しじゃんけんするんじゃないのか〜?
風評被害よりも現実的なところを精査せよーってんだよ。
釣り餌のオキアミとアミエビで代用しときなさい
んで漁師は1人の例外なく全て違う魚種の漁に切り替えることら
>>119
商売として成立させるほどは獲れないけどな サクラ海老は海老としての味があるから良いけど、
それよりも大して海老の味がしない白エビが高値なのが解せない。
駿河湾産と台湾産は別種じゃななかったか
駿河湾産の方が甘いと聞いたことがある
>>112
何の大きさですか?
桜エビくらい小さな芝エビは市場に出回っていますよ。 この前桜エビのかき揚げ丼を1200円で食べたけど、衣と野菜ばっかりやったぞ
桜エビ風味のかき揚げやろあれ
>>131
そうなの?
由比周辺だと桜えびしか入ってない巨大なかき揚げあるよ 桜海老のかき揚げが美味いと思うくらい舌音痴だと幸せだよな(笑)
何を食べても美味いだろうに。
まあ揚げたてだとなんでもうまいしバカ舌なのは否定できないw
バカ舌ってなんでも美味い美味いって言ってるから信用しない。
乱獲し過ぎて漁獲量が減って、更にぼったくりレベルで値段吊り上げた分際でw
>>85
社会保障が薄っぺらで雇用の流動性も低い日本ではそれができないので、
「獲れる時は獲れるだけ獲る、獲れない時も獲れるだけ獲る」でジリ貧に陥るのです 駿河湾の桜エビ漁は圧巻 日本の風景十選に入れるべき
>>117
漁業として成り立つほど獲れるのが、日本では駿河湾だけと言うことで、居ると言うだけなら相模湾にも東京湾にも居るよ。
他にも探せば居るのかもしれない。例えば高知沖とかはどうだろう。 >>85
こんなん利権で相当儲けてるだろうに禁漁できないんだよな 台湾の漁船は日本と違って大きさ制限がないから
巨大な加工場みたいになっていて、獲ってすぐに急速冷凍して箱詰めまで船内で一貫やってるので
桜えびもサンマもサバも
おまえらが思うほど品質が悪いこともない
需要がないなら廃業だな
北海道だって昔鰊御殿とかあったけど、今はない
サクラエビって松茸みたいなもんだろ
普通のエビでいいよ
台湾から輸入して
駿河湾に浸ける
これで駿河湾産に早変わり
>>120
桜エビもシラスも不漁が続いている
素人目にはなにか起きているのではと勘繰りたくなる >>115
共産主義経済は労働者の意欲が低下して崩壊した ぼたくられた客は二度と観光に来なくなる
愚かなことだな
>>149
沖合で中国台湾の船が根こそぎで魚とるから グローバル化といってこういう安い海外製品が入ってきて国内産業はズタボロになってきて
今度は安い賃金の国から人を連れてきて安く働かせようということになって外国人を入れ始めているけど
東欧なんか若い世代がみんなEU域内の裕福な国に移って行って超高齢化の日本よりひどいことになってる
経済のためだの言ってるけど人口が純減している日本なんて"グローバル化"が続けばそれよりひどくなるだろうな
既に地方はボロボロで東京も経済的には既に下降局面に入った
誰のためのグローバルなんだろうな
燃料費は世界どこでも同じ
つまり日本の漁師の競争力は世界と同じ
日本の漁師があまりにもあまりにも高給で贅沢三昧してるから、日本の海産物はバカみたいに価格が高い
臭くて無理
海老フライも尻尾取ってから作るし
ギリかっぱえびせんだわ
漁師って大儲けしている時は静かなのに
こういう時だけ被害者ヅラするよね
ブロッコリースプラウトと摂ると肝臓に良いのでマリネにしてる
しかし高いし、似たような海老で効果があるのかよくわからん
台湾産サクラエビの漁場はどこなのだろう
東シナ海だと汚染が心配
かき揚げ食ってみたいな
静岡とか行くことないから桜エビとか生しらすは憧れの食い物だわ
かき揚げにしたらうまそう
高級店に卸せば金持ちは喜んで食うよ
日本人って、仕事を変えることできないから
売れない、需要がないと言っても
だって俺は他の仕事したことないしー
と続ける
>>157
は?
各国で違うし日本は二重に税金掛かってるが?
産油国と輸入国で燃料代が同じだと思ってるならガイジだぞ? 鐘庵のエアリーかき揚げ食いたい
>>6
北陸で干したオキアミを買ったけど、ご飯に炊き込むと美味い >>172
由比のは、昔はサクラエビとは言いつつも「ちっちゃいエビ」くらいの大きさだったので、
かき揚げはうまかったけどね。
とろっとしていたから。
半熟甘えびって感じの食べ物だった。
しかも、大して高いもんじゃなかった。
最近のはちっちゃくなってしまい、いまいち。
じゃりじゃりするってのは最近の(しかも安物)を食った感想だと思う。 高級かっぱえびせんつくれば?
さくらえびまるまる1匹入りとか
考えればいくらでも出てくるだろ。
今までのようにオークラに入っている
寿司チェーン店のように原価の10000倍で楽して
儲けようとするとこうなる。
脳筋どもが後のことを考えずに獲るからこんなことになる。
>>128
カルシウムの宝庫やで
ムリに食べてもらわんでもええけどな えびは新鮮な甘エビのお寿司なら食べれる
それ以外は気持ち悪い
まあ数年休漁して、資源回復につとめるのも手だけどな
>>154
桜エビもシラスも沖合の遠洋で産まれるのか
知らなかったなー(棒 大して美味くもない桜エビのかき揚げをありがたがっている滑稽さよ。
>>125
生の白えびは唐揚げにするのが一番うまいよ
地元だとそんなに高くないし手軽に作れるつまみ 獲れるときに獲れるだけとる いっぱい安値で売って小金を稼ぐ
獲れなくなれば、少量を高く売る そんで獲れなくなったと嘆息する(獲れたら高値で売れるのに)
漁師なんていつもこう