地球も昔はまるくなかった。 ある科学者グループが、消滅した衛星のデータを分析していたんですが、そのなかで「もしかして、宇宙ってまるいんじゃない?」という説が出てきました。もしそうなら、ちょっとヤバいことになるかも、と彼らは最新の論文に詳細を記しています。 現在、宇宙の年齢やサイズ、進化の過程などにまつわる定説はいくつもありますが、それを構築する前提になっているのが、「宇宙は平面時空」と考え。しかし最新の論文では「人工衛星プランクが収集したデータは、宇宙がまるいと考えた方がつじつまが合う」と何度も繰り返されています。 (ちなみに、プランクは「宇宙マイクロ波背景放射」を観測する機能をもった衛星です。宇宙マイクロ波背景放射は微弱な放射線で、宇宙誕生時の名残と言われています) もちろんこの見解には賛否両論ありますが、この論文の著者は「もし宇宙が本当はまるいなら、平面であると仮定することで悲惨な結果を招く恐れがある」と記しています。 宇宙がまるいと、これまでの前提がひっくり返る 研究に携わったローマのサピエンツァ大学のアレッサンドロ・メルキオーリ氏は米Gizmodoに対し、「ポイントは、宇宙が閉じているか(あるいは丸いかどうか)ではありません」と語りました。それより、もしプランクのデータが「閉じた宇宙」寄りのエビデンスであれば、それがもたらす結果を「真剣に調査する」必要があると話しています。同時に、それがいま多くの宇宙学者が支持する宇宙理論とどのように衝突するのか、しっかり検討しなければならないとも。 これまで、宇宙は「開いた宇宙」、「閉じた宇宙」、「平坦な宇宙」のどれかだと考えるのが常識でした。開いた宇宙は馬の鞍のような形で広がっているので、その両端はどんどん離れて交わることはありません。一方、閉じた宇宙は直線をまっすぐ伸ばすとやがてもとの場所に戻るような構造で有限の存在、平坦な宇宙は果てしなく向こうへと続くものだと考えられています。(以下省略) ※以下の部分はソース元にてご確認ください。 ソース/GIZMODO https://www.gizmodo.jp/2019/11/the-universe-may-be-round.html 前スレ(★1の立った時間 2019/11/20(水) 15:39:01.76) 【天文】「宇宙はまるい」説が浮上!宇宙理論が根本からひっくり返る可能性★2 http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1574237686/ >>1 まるいってデパートか何かの話かの? そんなことより、もうじき日本に核爆弾が落ちるのは、かの有名なノストラダムスによって予言されている。 その大きな星は七日間燃える 巨大な黒雲が二つの太陽を現す マスタンが夜通し吠え続ける 偉大なる法王が居場所を変えるとき (「百詩篇」第2巻41番より) ※大きな星=北朝鮮の国旗 ニつの太陽=日本と韓国の国旗 マスタン(mastin/獰猛な巨犬)=金正恩 偉大なる法王=ローマ法王 この詩を要約すると、 1行目は北朝鮮が7日間に渡って空爆されると読める。 2行目は日本と韓国に核爆弾が落ちると読める。 3行目は金正恩が怒り狂うと読める。 そして4行目こそが、今月のローマ法王訪日を指すのであろう。 38年ぶりに日本を訪れるローマ法王。(11月23〜26日) トランプ大統領がこれを戦略的に利用する可能性はゼロではない。 つまりこの時期に北を攻撃すれば、北が反撃しようとしても ローマ法王滞在時にミサイルを撃ったら世界中を敵に回すことになる。 だから北は反撃できまいというのが日米の読みだ。 トランプは再選が危うい状況だし、何かが起きる可能性は十分にある。 >>4 わかりやすく言い換えると 「時間は丸い」 ってこと >>1 このお話は3次元的な形状の話ではないです。 わかりやすい表現をすれば、宇宙の未来は 1このまま拡大を続ける。 2どっかで拡大が終わる。 3拡大が終わるばかりでなく、縮小して、ビックバンへ のどれでしょうか?という話。 1だと思っていたら、3だったという話、 >宇宙は平面時空 これを見てほしい。「時空」が丸い。 もうわかるな。
別にひっくり返らんだろ 宇宙の大きさは無限か閉じた有限のどちらかってのは分かってたんだから
>>4 さっくりいうなら、宇宙空間は球体の内側にあるコロニー構造をしているかも? という仮説じゃないかな いつかはまた縮むんか ビッグクランチがあるって事なんか
そうか 宇宙が丸いということが事実だとすると 最近俺の毛髪量が減っていることにも説明がつくのかもしれん
え????宇宙は丸くないと思ってた一般人いるのか? 浮上とか言ってるの学者だけだろ
どんどん宇宙の外に出ると→原子核→DNA→細胞→人間 みたいな夢想になる 最近「☆が見える=宇宙には終わりがある」って知ったわ
どうせ到達できないからどうでもいい波動エンジン発明されたら心配してくれ
丸かったら落ちてしまうだろが 端っこにいけばすべり落ちるだろが だから平坦で間違いない はい論破
>>1 調査に至る、「推測される宇宙像への認識問題」を教えて欲しい ビッグバーン後落ち着いて(冷えて からは この宇宙は宇宙外の空間からダークマターが入り込んで膨張している
>>17 ビッグクランチはもうほぼなさそう ってことがわかっている クイッククエンチも製造終了したしな 宇宙空間は無限だよ。 つまり、無限だから丸いんだよ。
>>4 氏、失礼しました。アンカー間違えました。 >>7 余計かつ勝手なこと言わないように >>29 それはないな。無限があるのは直線だけだし。 我々は地上で地球の自転の影響を受けている 球体の回転は表面に影響を与える 4次元球体の回転も、 表面の3次元に影響を与える
>>28 クイッククエンチ懐かしい もうあれは食えんのか 宇宙を真っ直ぐ進むと元の位置に戻るなんて常識じゃん
ていうか色んな説が昔から山程あるんだろ、 全てを一つ一つ検証するのが無理だから、 業界の著名な権力者の説が主流として幅を利かせちゃうだけで、
個人的にはチンコの形をしていて欲しい 宇宙が育んだ生命、形は色々在れどチンコって共通だと思うのよね
>>27 bang は「バン」と表記した方がいい。 burn と区別するためにも ボーリングで例えれば、 ピンを残さず倒せば、真実にたどり着くのでは。
「ビッグバン」て最初に名付けたのは誰だかしってるかい?
普通にまるいだろ 逆に宇宙が平面なんて今まで考えたこと無いわ
1次元の円周には果てがなく2次元の球面にも果てがない 3次元の空間にもそれが適用されるというだけの単純な話にすぎない
宇宙が雄なのが雌なのか そろそろ真剣に考えてもいい時代
膨張する宇宙を単純にある点から見て、膨張が相対的に光速を超えるせいで光が一切届かなくなる限界距離が宇宙の果て。限界距離を面だと解釈すると真球になる。 1m横に居る人は宇宙全体が1mずれる。 1mmでも100kmでも、その分ずれる。 全てのあらゆる存在は自身を中心として個々の宇宙を持っている、という事だ。
宇宙理論ってどっか一個の理論が崩壊したら 全部無に変える胡散臭いものだと思ってます
宇宙空間で直進し続ければいつか元の場所に戻ってくるって説はくつがえってるの?
4次元から見れば我々の3次元宇宙はいわゆる時空連続体という一つの物体だ。 そして今現在の世界はその一断面だということだ。 宇宙は丸いというのもあくまでもそれは4次元から見た姿であり(なぜならそれはその外の世界から見ているのを前提としている)、 多分通常の風船の喩えは適当ではないと思われる。
>>1 つうか「形状」がある時点で「形状外」があるんだがそこはw いろんな説がある時点で結局、宇宙のことなんて未だに良く分かってないってことだろ
その結論はポアンカレ予想を解いてからにしてくれないか?
宇宙が丸いならその内側には何があるの? あと閉じてるならどこからどこまで行けば半周するの?
うーん、次スレ入ってるね 色々説明したいけど、 まあ、とうの昔に過去にスレで仕組みに付いては、説明してるからな 悩んだけど、もう今更、説明するのは止めておこう 俺の後継者達や大和の民の方々は気付いてるだろうし シンドイしな、加えて再投稿しても何だからさ でも、やっぱ盛り上がってんのかなあ 真実、真理を知りたいと思ってる方々が増えてるのかな 嬉しい事です
【NHK】「受信料7000億円」肥大化に募る厳しい視線 受信料徴収に巨額経費が使われる深刻な矛盾 11/18 【NHK高額給与問題】 ■NHK「受信料7000億円」肥大化に募る厳しい視線 受信料徴収に巨額経費が使われる深刻な矛盾 「既存業務全体の見直しを徹底的に進め、受信料額の適正な水準を含めた受信料のあり方について、引き続き検討を行うことが必要」 11月8日、高市早苗・総務相は閣議後の記者会見でそう語った。NHKが提出したテレビ番組をインターネットで常時同時配信するための実施基準案について、監督官庁の総務省はこの日、再検討を要請。 並行して3つの分野について改革を進めるべきだと強調した。 その1つが冒頭の発言にある受信料だ。総務省は「国民・視聴者にとって納得感のあるものとしていく必要があり、受信料の公平負担を徹底するほか、 業務の合理化・効率化を進め、その利益を国民・視聴者に適切に還元していくといった取り組みが強く求められる」としている。 受信料収入は5年連続過去最高に 『週刊東洋経済』は11月18日発売号で「NHKの正体」を特集。肥大化が進む公共放送を総点検している。 「NHKの業務全体を肥大化させない」と高市氏は言う。総務省のトップがクギを刺さなければならないほど、NHKの規模は拡大している。受信料収入は5年連続で過去最高を更新し、2018年度は初めて7000億円を超えた。 規模拡大を 支えるのは受信料の支払率の上昇だ。2018年度末の推計支払率は81.2%と、この10年で10ポイント伸びた。「公平な負担」を掲げて受信料の徴収を積極的に進めており、 テレビの設置者が契約を拒めば、法的手段も辞さない。2006年から民事手続きによる支払督促の申し立てを実施。2011年からは未契約世帯に対して民事訴訟にも踏み切っている。 さらに追い風も吹く。2017年12月、テレビ設置者にNHKとの受信契約を義務づける放送法の規定について、最高裁判所は合憲と判断。その後、一般世帯や事業所から自主的な契約の申し出が相次いだ。
記事を読んできたけど、 なるほど。「宇宙空間は不動」という前提が盲点の可能性があるのかもなのか。
よくわからんな ビックバンで爆発して宇宙が出来たんだから普通に球状だと思ってたんだけど
一次元空間(直線空間)における閉じた世界 →直線の端と端を横にグニュッと曲げて繋げた状態(二次元上に表される円) 中の人(一次元の住人)は横という概念を理解できないので曲がっていることに気付けない 二次元空間(平面空間)における閉じた世界 →平面の全ての端と端を高さ方向にグニュッと曲げて繋げた状態(三次元上に表される球体の表面) 中の人(二次元の住人)は高さという概念を理解できないので曲がっていることに気付けない 三次元空間(立体空間)における閉じた世界 →立体の全ての端と端を四次元方向にグニュッと曲げて繋げた状態(四次元上に表される球体) 中の人(三次元の住人、つまり我々)は四次元方向という概念を理解できないので曲がっていることに気付けない ただし、上記の一次元・二次元の例からそんなふうな状態があり得ることは推測できる
平面って別に2次元みたいになってるわけじゃないぞ。 3次元の果てしない立体空間ということだぞ。
全方向に一定速度(光速)で拡大してるんなら当たり前じゃないの? 頭いい人間違ってたら教えて
チーズの穴説ディスカバリーでやってたけど それと似たようなもんかな
そういや思えば、かならず地球と銀河系が宇宙の中心にある訳じゃない。 膨張しているとしても、相互に反対方向へ向けた観測で、膨張速度に違いがないのは変な話
ポアンカレ予想は ドーナツ状ではないってだけで 丸いかどうかは判明してないだろ
>>68 チーズの穴なんてみたことあるやついるのか? アニメの中だけの話だろありゃ ドーナツがトーラスであることを証明した数学者はいない
『宇宙の果て』なんつう言葉は、宇宙が丸いと思ってるから出てきた言葉だろ? まさかの平坦だと思ってたとか無いわぁ
ようはカーペンターズは世界を救うッてことよ(´・c_・`)
>>67 地球は公転しているし、銀河の円盤も回転している。 膨張方向から遠ざかる方向を観測すれば、そっちが膨張が早くなり、公転方向と膨張方向が同じならば、そっちの方がはやくなる。 つまり観測する背景放射の色(波長)に違いがでるはず ビッグバンの瞬間に地球や太陽のような巨大なものが発生したんだろ? 小さい物から徐々に大きくなっていったわけではないようだし 何か気持ち悪くなってきたからここらでやめとこう
なんで細胞は元の量より増えるんだよ 宇宙もコピーして観察してるんやろ神め
ポワンカレ予想は難解なんで説明するのに宇宙で例えると面白いのでそうしただけで 宇宙とは全く関係ないぞ。
天文学は証明するのが難しい学問だからなー 再現性なんて言ってたら研究者の寿命が尽きる 元々、天文学者や宇宙物理学者の定説はよく覆るものでは?
>>75 「時間が始まる前」同様、宇宙の果てという概念自体が矛盾を含んでいる >>1 宇宙は丸いのは当たり前だ バカ害人のお前が知らなかっただけだからな 本当に害人は無知でバカ まず宇宙は論理媒体なの それを無理やり形状で表すとしたら丸くて平面のディスク状になるだろうね スパコンの中やハードディスクのイメージ図によくあるやつ だからといってそれが宇宙の形ということにはならない あくまでも論理媒体なので物理や物質とは異なる発想や思考が必要になる
宇宙の果てはあってもいいと思う。 ましてや平面宇宙なら尚更宇宙の果てがあるということになるだろう。
結局観測をはじめてからなんの進歩も無かったってことよね
どういう捉え方をするのが一番理に適っているのか?って話だから
宇宙に果てがあとすると、じゃあその外側は??てなるからな 宇宙が閉じてて無限ループするとした方が精神衛生上いいかもしれん
>閉じた宇宙は直線をまっすぐ伸ばすとやがてもとの場所に戻るような構造で有限の存在 まっすぐ伸ばした直線が戻ってきたらそれは「曲線」
逆に、宇宙誕生がビックバン以外の理由を消去法で行くと、 まあ、ビックバンが一番しっくりくるよね。 って感じですかね。
宇宙が丸いという意味は形が丸いという意味でなくて、もっと比喩的なもの。 宇宙が丸い= 地球を出発して宇宙の果てを目指して一直線に突き進むと、元の地球に戻ってくる。 宇宙が平坦= 地球を出発して宇宙の果てを目指して一直線に突き進むと、宇宙の果てに至る 今までは宇宙は平坦だと思われていたが、違うことが分かったということ。
もう嫌だ人間でいてもわからないことや見れないものばっかりだ!!
そんなことより、なぜあの娘から目を離せなくなったかの理由を教えて
我々はこの宇宙から出られないこの宇宙の一部であるから宇宙の外があってもこの宇宙の外には出られない。
>>95 四次元方向に曲がった曲線な 我々はその方向を認識できないので直線として認識することになる >>100 訂正 我々はこの宇宙から出られないこの宇宙の一部であるから→我々はこの宇宙の一部であるから -┼- -┼-.  ̄フ .i 、 ┼-┼- -┼、\ .i 、 -┼- . ,-┼/-、 ∠ニ、.| ヽ | J. / | | ヽ αヽ. .ヽ__レ ノ o,ノ ヽ/ ' ヽ___ ./ J ヽ/
どうでもいいが 喧嘩稼業ってすっげー面白え漫画だよな
ドラゴンボール世界ではこの丸い宇宙が何個もあって それら全てを統べるのが全王で 一つ一つの丸は界王神、破壊神が支配しているのだ
>>100 我々が何も考えないとそこには何も、空間さえも存在しないが、 何かを考えたとたん、そこには空間が広がり、人が存在したりする そういう事なんじゃないかな(テキトー 宇宙人「この宇宙を含んだ無数の宇宙がある。」 VIDEO その丸い宇宙ってのを外から見てみたいね 死んだら見れるかな
>>67 それは四方八方に広がっていく光の先端が決して交わらない宇宙、つまり平坦時空。 時空とは時間プラス空間のことだよ。 時間も空間も物質もない状態もない。 そこから何故、世界が発生したか。とか、 説明なんて出来るわけがないw
>>48 3次元なんていずれ果てがある 2.5次元こそ無限だ >>78 一点から始まったことになるんで そうなるんじゃね。摩訶不思議。 >>83 「宇宙の果て」自体には矛盾はないよ。 宇宙の果て「の外」を、時間が始まる「前」に例えるならまだ分る >>115 逆だぞ、生まれないと見れない おまえも早く生まれろよ 気まぐれもないのに、ビックバンが起きる訳もないし。
>>80 ボイジャーも前方に向かってどこまでも行くが やがて後方から戻って来るな 宇宙が平たい丸いって時空構造のことだから日常感覚のものの形の丸い平たいとはぜんぜん違うよ いろんな単純化の仮定を置いて一般相対性理論の方程式の形を簡単にしたら、丸いとか平たいとか言えそうな雰囲気の式になるってだけで
宇宙もだけどミクロの世界も無限だよな おれらの身体や物質は原子で構成されてて隙間だらけ、とか 何って、「有」ってすげえな
宇宙が平面だったら、なんで俺らは立体なの? ってなる。 もうその時点で、平面じゃないじゃん。 次元の数が、一個多いじゃん。
閉じた宇宙、つまり丸い宇宙は ビッグクランチの可能性がある。 今までの理論と逆。 丸いとは次元が別方向に丸い宇宙と言うこと
宇宙が閉じてるとすると、宇宙の晴れ上がり時に溢れていた光子がぐるっと戻ってくる訳だが、 今のところ戻ってきたと思われる光子の痕跡(波紋)は見つかってないとのこと
ビッグバン以前から存在してたとしか計算できない銀河が見つかったりしてるんだっけ。 5以上の次元をイメージするのは難しいね。それがまた魅力的で美しいんだけども。
>>128 「また」って何?「また」って >>133 おまえが何かと比較してるからだろうが 均一なら無だろ ミクロやマクロで見たらすべて無だわ でかい花火的な物だと思っていたが、やっぱそうなのか。
なんで突き詰めると全部丸になるんやろなあ 星も丸いし水も丸くなろうとする ガキの頃からずっと不思議や
>>95 非ユークリッド幾何ではそうではない 例えば、ユークリッド幾何でいう無限平面とそれに接する球面は 接点の反対側の点と平面上の点を結んだ直線と球面の交点 を考えれば、一対一に対応する そこで、無限平面上の直線の各点を球面上に対応させれば、 戻ってくる直線を球面上に実現することができる ↑で意味が分からないと、宇宙物理を理解する数学的素養がない 考えすぎてアホになった奴が、平面宇宙とかいう無理筋な事を ドヤ顔でホザき出したんだろ。 太陽系自体が三次元じゃねーかよ。 この矛盾を、どうやって解消するんだよ。
>>142 アニメの中のキャラクターもそういうだろうw >>128 無になったことがないのだが・・・ 「最初に光りあり」だぞ この世界で無は一瞬もない 概念として「なにもない状態をあらわす言葉がないと困るよね。無と言おう」とはしている ただし実際に無になったことは一度もないぞ 太陽も砂ひと粒の大宇宙はどでか過ぎる! 究極の神はいそうな気がしてきた!
>>143 物質的な「固定」を現してるのではないかな? >>144 ピントのズレた事は、言わんでよろしい。 物理的な平面とか球体の話ではないよ。 時空が丸いかもと。 どうしても丸いって言われると球体しかイメージできないよね。人間だもの。 これをイメージできるのが物理学者なんだろうなあ。
昔のやつって三次元しか次元がないと思ってたんだぜw とか云われるようになる前に人類滅びるほうが先かなぁ
>>10 誰も1だと決めつけて思ってたことねえと思うけど さっき食った晩飯ももともとは無から突然発生した物なんだよな
台風だって、気圧の差から生じるものなんだろうし、 銀河が渦を巻いているのも丸い方が合理的なんだろうね。
おっぱいは丸いし星も丸いんだから宇宙だって丸いに決まってる
「今」の哲学的な話は結構エグいで。 青山拓央の哲学を参照してほしい。
えっ?!宇宙って丸いだろう。なんで俺は知っててたんだ!?
わたしは球体の面に沿って宇宙は広がていると思うんだよ。 球体を3次元、宇宙を2次元と考えた場合な。 北極から遠ざかって南極で結びつくようなイメージ。 宇宙の収縮は中心に逆走するのではなく、 拡大の結果に起こる接触だと思うんだ。 つまり、一番遠い宇宙の端どうしが一番早く接触する。 宇宙はもっと狭くて、もう終わりかけているのかもしれない。 いま見える銀河の中に私たちの住む銀河があるのかもしれないと。
ま、まるい? 宇宙ってまるいとか四角いとかそういうモノなわけ?w でもまあMIBの映画の最後じゃ宇宙ってのは異星人(?)が遊ぶ おはじきのビー玉(??)だったみたいなオチだったからなあw まるいんじゃん? まあなんかとってつけたようなラストだったがwww …と書いてからスレを見返したらMIBについて言及ありかよw すげえな >>102 くんを評価する。 あと>>98 人間でもなんでもそうだけどね、 物事はね、謎めいているから魅力的に思えるってところはあるんだよ 「従僕の目に英雄なし」とは古人もよくいったもんだねwww >>31 何言ってんだこいつ。 ある一点から直線が何本も出たら球となるだろ。 無限なんだから長さはすべて等しい。 となると球になるだろ。 二次元なら円。 つまり丸い。 これかな [1911.02087] Planck evidence for a closed Universe and a possible crisis for cosmology https://arxiv.org/abs/1911.02087 こんな事も書かれているけども Future measurements are needed to clarify whether the observed discordances are due to undetected systematics, or to new physics, or simply are a statistical fluctuation. 宇宙自体が存在しない 現に見に行ったやつ周りにいねーし
>>126 でも「果て」は、認識・観測・想定できる限界って意味だと思うが そこには限界の外側という矛盾した概念が付随してしまう 地球が丸いのに、宇宙が平面なわけなかろう! 最小でも地球の直径厚さがあるだろう
星が回ってるんだから宇宙も回ってるんだろう 遠心力で横に広がってるんだな なに?違うのか
丸いとか四角いとかいうのはその外側の存在を認識しないと意味をなさないのだが
>>161 タテ・ヨコ・高さ・時間じゃなくて、タテ・ヨコ・時間 だって話だろ。 それがおかしいって言ってんだよ。 次元が一個少なくなるのがおかしいって、すでに言ってんだろが。 みんな空間の話になってる笑 時間も丸いって話だよ、これ。
>>163 おっぱいは、とんがったおっぱいもあるから、一概には言えないですよね。 宇宙が球状に膨張し続けているなら 宇宙の外側は宇宙を構成する物質にとって 抵抗がまったく無い世界が広がっているということか でなきゃ不規則に膨張するだろう
>>179 丸いんだったらじゃあ宇宙の外は何なの?ってなるな >>154 元記事の表現が駄目なんだよね。 「閉じている」と言うべきところを「まるい」と言ったり、「平坦」を「平面」と言ったり >>163 おっぱい丸出しだしちんこ丸見えだから宇宙も丸いわな ボクから逃げようとしたってダメだよ 逃げれば逃げるほどボクに近づくってわけ だって地球は丸いんだもん!
>>181 宇宙=時間なの? 短絡的なワイはそう捉えてしまったが分かりやすく説明してくれないか? 興味ある >>1 元々アインシュタインが言ってた事じゃん 球体としての丸ではないけど 時間なんてものは分子の動きに過ぎない、正直どうでもいい。
かと言ってバナナのたたき売り。では決してないよなあ。。。
>>154 じゃなかった>>153 宛てでした 元記事の表現が駄目なんだよね。 「閉じている」と言うべきところを「まるい」と言ったり 「平坦」を「平面」と言ったり >>160 あぁ、ブラックノワールなんて知らないな 平行線を引いてどこまで行っても平行線のままなら平らな宇宙 どっちに行ってもどこかで平行線が交われば閉じた宇宙 どっちに行っても平行線が離れ続ければ開いた宇宙
>>191 時間は次元が一つ上だよ 時間の中に空間が含まれる 丸くないよ 真っ直ぐだけど空間が曲がってて そのうち元の場所に戻るだけ 有限だけど果てはない
>>31 人間の脳では無限という概念は想像できない。 しかし、円は無限の要素を秘めている。 円にしてしまえば距離的には無限なのである。 円周率が割り切れないのも恐らく無限に繋がっているという意味である。 地球から遠くにある星雲って星雲からすれば全然遠くないんじゃね? 小さい側から大きな側に行くのは大変だけど 大きい側からすれ距離なんか無いに等しいとかで
渦巻銀河がくるくる回っているわけなんだ そう、それは駒のようにな
>>199 さんくす だが、ますますわからんw もう哲学的な話になってしまうのかな 光速以上の速度で膨張してるのに どうやって見れば良いのだ?
我々の宇宙を4次元世界のある「物体」だと考えるなら、 宇宙の始めはその物体の表面上のある一点に過ぎない。 4次元の存在からしてみればその点がその物体の他の他の一点と特に変わったところがあるようには見えない。 何故なら彼には宇宙の始めの一点も宇宙の終わりの一点は同時に見え、始まりは終わりと同時に存在しているからだ。 宇宙全体、宇宙の全歴史がその始まりの一点と同時に存在している。 つまり我々の宇宙は「ビッグバン」というような大げさな爆撃で始まったのではないのではなく、 一部である我々にとってごく何気なく始まったのではないかということが考えられる。
>>196 なんとなく、閉じてるのと丸いのはまた別の概念だと言ってる感じなんだよね。もう少し詳しく見てみないと何ともだけど。 たぶん閉じてるイコール丸い、ではないんじゃないかな。 >>13 「無」だよ 人間は無を認識出来ない 認識出来たらそれは「有」だからね 三次元の「場」すらないのよ >>28 間抜け。 その話だよ。 お前の知ってる知識が最新の観測で否定されるかもって話だ。 球体のイメージを飛び越えないと見えない概念な気がする。たぶんね。
まあ探索もできる範囲が数兆分の1以下だうし仮説しか唱えられないだろうけど 一番身近な月から徹底的に調べたほうがいいと思うよ なんせあれ地球よりかなり前から存在してるし、公開されてないけと宇宙船とか宇宙人の遺体とか発見されてんだぜ しかも質量が大きさのわりに意味不明に軽すぎる 中身が空洞説はあり得る
>>31 人間の脳で円を想像できるという事は無限=有限である可能性が高い。 1人の脳の容量は有限である。 しかし、想像する事は人間が種をつなげて無限の時間を生き続ける限り無限である。 我々は無限になれる。 脳の個数が無限ならば無限なのである。 まあ時間が無限だという事が前提であるが宇宙が無限ならば時間も無限である。 閉じられた宇宙だから、 それを外側から蔑みの眼差しで「無」自体が矛盾を起こしちゃったんかなあ。
アレくサンダー大王と東方三賢者一のイケメンメルキオール先生を名前に持ってるとかすげえな
>>214 >人間は無を認識出来ない 麻原尊師が存命なら何て答えるかな あいつ妙に納得させる口だけは巧かったからな どうせ誰にも実際のところは分からないんだから 言ったもん勝ちの世界な気がするな
>>221 むむ。おもしろい。 あなたのこの一文で寝られなくなりそ。ありがと。 >>180 よくわかってないけど縦横高さって考えとして正しいの? 点、面、空間、時間と次数を拡張していっただけのイメージなんだが ーーーーーーーー T ○○ T ーーーーーーーー 平面宇宙 ○は銀河とか 宇宙が平面だとこんな感じ?
特異点がビッグバンによって立体的に全ての方向で同じスピードで広がり続けけば宇宙は球形になる
我々のいる宇宙も、泡のひとつみたいなもので、さらに無数のまるい宇宙があるのかな
実は無限に見える宇宙も小さな宇宙の一つに過ぎないのが多分本当 星の数だけ宇宙もある中の一つに過ぎなくてお釈迦様の掌の上を探索してるよーなもんだよな
マイクロ波が放射線って初めて聞いたな。 あと平面時空って何だよ。 紙の地図を見て地球は平らだとか言うのと同じレベルか?
4次元の球体なんて全く想像できないわ どんな形なんだ
4次元から見れば宇宙の外は無ではないし、 もちろんこの宇宙の始まりの前というのもある。 ただしそれはこの宇宙の外だ。
2次元世界の人は3次元を認識できないけど 2次元世界で得られる情報から曲率求めることができる
取り合えず、カインとアベル。より先には行けない感じだね。
>>236 宇宙の始まりは宇宙の始まりなんだから、宇宙じゃないと困るけどね。 過去→未来の一次方向だけでなく 平行世界が広がるような二次方向があるということ???
>>176 果て には必ず外側が付随する、というのは思い込みだよ。 果ての外側が「ない」状態をイメージできるようになるまで、思考のトレーニングを するといい。 まあ厳密にいうと「ない」ものは絶対にイメージできないが、宇宙の内側からその 果て を見れば、黒い壁が立ちはだかっているように見えるはずだ。 念のため言っとくが、おれは「現実の宇宙が球形である」という主張をしてるんじゃないよ >>243 いや終わりは始まりになって、果ては始まりの地になるというだけ。 宇宙という概念全てが嘘ならまだ納得できる でも実際に宇宙ステーションがあったりある程度の事実は判明してる だからこそ理解に苦しむ
>>244 その黒い何かはこの宇宙のものなの? この宇宙のものなら、その黒いなんとかの外側はどうなっているの? この宇宙のものではないなら、なんでそれが見えるの? 丸かろうが四角だろうが 支配構造は変わらない 明日も同じ日が昇る それでいいのだ、さくらぁ
>>235 クラッシャージョウ? そんな作品知りません >>228 インスレートするときにグダグダになるな。 >>243 過去から未来に向かう線上の時間概念ではないということ。もちろん立体的だったり並行したりというレベルではなくて。もっと上。上ってのもおかしいけど。 閉じた宇宙とまるい宇宙って違うの? 閉じた宇宙だっていうなら何も新しいことないよね?
俺も宇宙を右側に向かって走ってたら左側に出てた事あるよ
閉じてるとしてもどのみち地球からは半径460億光年の球体内部しか観測できないし
>>242 宇宙の始まりはこの宇宙の一部だが、それ以前はこの宇宙に属さない。 人類は無を認識できるさ 牢獄に入ってた麻原に聞いてみな すべてが無に帰すのだから オーム
四角く公転したら、 重力の問題も滅茶苦茶になりそうだしw
>>214 アリスは衛兵にこう言った この道は無人でした 衛兵は無を数えられる人間がいることに驚いた そもそも宇宙が人間の脳が認識可能な「もの」であるってのが間違い
CGでわかりやすく説明してくんないと わかんねえなあ
宇宙は三次元の物質世界だけどもしかしたら別の四次元の非物質世界がある可能性もあるぞ!
何億年前とか何億年後とかは観測者を起点とした概念でしか無いんだよなあ。これを取っ払うと始まりも終わりもタイムスパンすら無くなる。 これをどうイメージしろと?おもしろいね。
膨張してるものに形なんてないやろ 雲に形がありますかて
ビッグバンで1点から放射状に広がっていけば空間は丸くなるんじゃね。 てか、なぜ今更...
今まで平坦と言われているのも背景放射によるものなんだよね 始めと終わりが繋がって膨張と収縮もするし 俺の宇宙は前スレに出てたトーラス面って事にします
あらゆる方向に均等に広がってるなら丸いんじゃないかと勝手に思ってしまう。 ただし中心に近い内側も消滅ないし引っ張られて、球形ドーナツみたいのが移動してるだけだったりして
>>220 ところがどっこい脳の容量は無限らしいぞ シナプス連結のパターンは理論上無限 宇宙が丸いとか本気で言ってんのか?文系民はどうでもいいだろうが理系民からしたら学生時代に学んできた物理学が崩壊しかねん。
>>248 本当に何もないということは、当然 光が存在できない。 時空も存在しない。よって奥行がない。 ということは、それを宇宙の内側から見た場合、黒い壁に見える 犬から見た世界観思考回路を人間が共有出来れば、 宇宙の謎も分かりそうだけどね。
ここの宇宙はまだ生まれたて あっちの宇宙もそっちの宇宙もある それが銀河のように宇宙銀河を形成している もちろん他にも宇宙銀河が数えきれないほどある
>>244 三次元空間上の話だよ 高次の概念(メタな視点)無しに三次元空間上の果てを言えば、必ず外側という概念が付随するよ 逆に高次の概念(メタな視点)がありなら、時間の始まる前も矛盾するとは言い切れなくなる 宇宙の形はどうでも良いというのが本音。 宇宙の外はどうなってるの?
地球が丸いとかいって処刑される時代じゃなくて良かった 宇宙が丸くても驚かない
いずれ人類は、遺伝子改変で脳を量子コンピュータ化するので、 この問題もすぐに小学生レベルの常識になるよ。
最初から丸いと思ってた 地球でも太陽でも自然の物体はたいがい丸くなる でももっと大きな問題は宇宙も唯一無二の存在じゃあないってこと。 我々の宇宙はいうならばチリのひとかけら、宇宙の外には同じような宇宙がいくつもいくつも無限に近くあって、その集合体でさえも宇宙の外のでっかい生命体にとってはゴミクズのような存在。 でっかい生命体の気まぐれによっては、今この瞬間に宇宙ごと消滅してもおかしくない儚い存在なんだよ。
>>259 なら >>236 は間違いなんだな。 ちなみに、宇宙の始まりの始まりはこの宇宙のことでないと困るな。 で、この宇宙の始まりの始まりの始まりもこの宇宙のことでないと困るな。 お前のいう、この宇宙と関係ないものってないんじゃないの? 球体の外があるってことだろ?そんなことは多次元宇宙論で散々言われてる
昔見たNHKスペシャルで丸い宇宙のモデルで説明してたのを見たような… 外宇宙とかも風船見たいに浮かんでる絵だった
>>283 残念光が出てこれなくて黒く見えるとすれば、そこには光が動けなくなる空間がある。 本当に何もなければ、そもそも光はそこに向かえない。 わかる? 君には無理かな。 >>281 人間の脳は無限に対応できるの。 ちょっと調べてみる。 ※ちょっと調べてみるとは今すぐ調べてみるという事ではなく、また興味がわいたら調べるとかという事である。 これから長く5chをやっているとまたこう言う話題が出ると思うので調べる事になるだろう。 こうやって知識は増えていくのである。 と書いたらシナプス連結の話が気になってきた。 家に帰って飯食ってから調べてみるのである。 >>308 観測データと突き合わせるから、純粋な物理学ではない。 光でも追いつけない速度じゃあ、宇宙の端や外がどうなってるか永遠に分からない ので、宇宙の中心を探すべきだと思う
>>210 始まりは「密度、温度が無限大」の点(ゼロ次元) 終わりは「密度、温度がゼロ」の空間(三次元?) こんな格好をした巨大な四次元物体が、宇宙の正体? 観測者中心の観念から一度解放しないと見えてこない世界。 観測者という点から見ると、天地左右の距離、何時間後何億年後という時間が発生する。 ではその観測者の点を無視したら何かが見えてくるよと。そういう世界だね。
畑いっぱいに自生している その全宇宙という名の丸い豆粒。
真球じゃないにしても爆発で拡大したものなら全体像は球に近いと誰でも想像するわな 外側に何らかの不均一なモノで満たされた空間でもない限り
地球は3次元の球だし、流れ的に宇宙が4次元の球でもおかしくはないな(笑)
一回転が360度ぴったりかと思ったら 実は365度だった・・・って話だろ そうすると自然と膨らんで空間は球になる
>>309 それこそ物理学だろ 数学じゃあるまいし >>300 何も矛盾していない。 この宇宙は4次元世界にある物体の一つに過ぎないから。 宇宙の始まりの前はその物体の外にあるものだ。 宇宙空間てやはり自分の掌も見えないくらい真っ暗なの? 星の光が遠くにあるのだけが見えてる感じ?
どうせ宇宙の本当の姿なんかわかるはずないんだからどうでもいい。特にどんどん膨張してる説はまったくもって検討外れだと思ってるし。
このスレの反響見て思った 経済お先真っ暗、時代の閉塞感 新興宗教がまた流行る オウムも忘れられてるし、今の商売も先細り業界だから、宇宙テーマの新興宗教の教祖目指すわ 狂祖と呼ばれてもいいわ
>>263 「場」を定義する為には 言葉遊びは不要 >>41 平面は Flat の訳語で、Curved と対になっている 宇宙(3次元空間)を突き進むと、元の場所に戻ってくることを 4次元的に曲がっている(Curved)と言う 宇宙(3次元空間)を突き進むと、ひたすら元の場所から遠ざかることを 宇宙は平面である(Flat)と言う 無限に遠ざかることが出来る場合、開いた平面といい どこかで限界がある場合、閉じた平面という そもそも宇宙ってxyz軸に移動できるんだから、球形じゃないかと思ってた 開いた宇宙ってまるで天動説のようなギミック宇宙で分かりづらい 閉じた宇宙の方がスマートで明確にわかる気がする
無から宇宙が生まれ、銀河系、地球が生まれ、人間が生まれ、宇宙について考える。しかしいづれすべて無に帰するのだ!ぁあ
>>324 空間は真っ暗だけど明るい惑星やキラキラ光るエネルギー体が沢山居るから大丈夫 でも、星自体が何故か中心点に向かって丸く収めようとしている点が、 何か、この宇宙自体がろくでもない理由で産み落とされた様にも思えるw やたら小難しいしw
>>311 ビッグバンというのはあくまでも宇宙のあらゆる物が1点に集まっていたとしたらということから来た類推に過ぎない。 宇宙はごく自然に始まったとも考えられる。 >>322 じゃあさらにその前は? 最後は何もないとこになるの? そのときに時間ってなんなの? ま、お前も瞬く間だけで存在が虚無になりその前にも後にも無になるんだからどうでもいいか ポワンカレ予想で宇宙は3次元球面に同相であるって証明されただろ
>>331 そのxyz軸自体が観測者を基準にしてしまってる。 ある点を基準にしない全体像を測るのが宇宙物理学。 UFOって三次元体だと人間でも目視できるけど、四次元に切り替わると見えなくなるけど四次元だと違う空間なんかね?
宇宙の外にはまた同じ宇宙があるのでは。もうデカすぎて思考停止
プラスもマイナスもないゼロ 宇宙は無 オレ達も無の状態
>>305 >本当に何もなければ、そもそも光はそこに向かえない。 それはなぜなのか説明してくれる? >>337 その前というのは4次元的見地からすれば我々の宇宙から離れたある点ということになる。 当然そこにも時間は存在している。 何故なら3次元における次元は4次元における方向、距離だからだ。 無を考えたって無駄だぞ 何もないんだから それとは別に人間が認識出来ない領域が有ると言うことも理解しといた方がいい 2次元を移動するありんこには3次元の場は認識出来ない 同様に3次元を移動する人間には4次元の場は認識出来ない でも現実空間には3次元も4次元も存在してる訳で
>>339 ボンカレー予想だと10次元、 6次元は折りたたまれレトルトになってる。 丸い。宇宙丸い。まじで丸いよ、マジ丸い。 宇宙丸い。 まず丸い。もう丸いなんてもんじゃない。超丸い。 丸いとかっても「ボーリング玉くらい?」とか、もう、そういうレベルじゃない。 何しろ真球。スゲェ!なんか歪みとか無いの。ボールとかビー玉を超越してる。真球だし超丸い。 しかも膨張してるらしい。真球のまま、膨張だよ。 だって普通は地球とか膨張しないじゃん。だって自分の部屋の廊下がだんだん伸びてったら困るじゃん。トイレとか超遠いとか困るっしょ。 通学路が伸びて、一年のときは徒歩10分だったのに、三年のときは自転車で二時間とか泣くっしょ。 だから地球とか膨張しない。話のわかるヤツだ。 けど宇宙はそんなの気にしない。膨張しまくり。最も遠くから到達する光とか観測してもよくわかんないくらい遠い。ヤバすぎ。
こういう話を理解出来る人って純粋に尊敬するわ 何言ってるかさっぱりわからん
>>346 訂正 3次元における次元→3次元における時間 始まりと終わり 限界とその向こう側 はよ解明せんか
>>2 釣れないみたいだねw >ニつの太陽=日本と韓国の国旗 バングラディシュとか知らんの? そもそも人間自体が自分自身を全く理解してないのに 宇宙とか話ならなくねw 猿から進たならその猿どっから生まれてきたんだよ 猫が進化したら犬になりましたってレベルの嘘くさいはなし
>それとは別に人間が認識出来ない領域が有ると言うことも理解しといた方がいい それを理解しうる時点で、いつかは認識できる生命体に進化するんですかね。
人間が勝手にシステムの領域に踏み込んできてシステムの修正が大変 人間ウイルス説も同時に研究したらパラレルワールドもわかるかも
>>352 そのふたつは存在しない、というか勝手な思い込みだっていうことだけは既に判明してます笑 >>337 時間すらないのよ そこの何もない所からビッグバンが発生するであろうと提唱してるのが、ホーキングの虚数を取り入れた虚時間の概念だったり 何もない所から質量が生まれると言う概念がヒッグス粒子だったり 宇宙以前に、これだけの多種多様な生物がなぜ存在してるのか調べたほうがいいな
>>358 その「地の地平線」を押し広げるのが基礎研究の理論物理学だよ 無の反対が存在だろ その存在のなかでも超初期状態 それが純粋存在であって丸である
宇宙広すぎてどんな事もどうでも良くなっちゃうよね もちろん宇宙の事も
俺たちの大きさも絶えず膨張し続けてるんじゃないかと想像してみる 周りの物も一緒に膨張してるから気付けないけど
宇宙は丸いと思ってたわ だって地球がこんなに丸いんだもんな
ビッグバンの時って重力MAXなはずなのに弾けたのが不思議 だってMAX、無限大を振り切って拡大できるって矛盾してる どうしてだよ?ってなる
時間は平等、平行ではない 例えば5歳の子供の1年と50歳の1年は10倍のスピードで流れる それは人生の時間の分母から算出されるからだ 宇宙=時間 ヒントはこれ
人が産まれ色んな物を吸収て大きく形を変える それが時間
いや普通に昔から丸いと教わってただろ? ビッグバン?から始まって今でも膨張し続けてるみたいな?
僕ら三次元組では何億年経っても答えは出ないよ 考えるだけ無駄
>>379 ちとむり。完全に地表は放射能に犯されてる。 土星なら将来的にワンチャンある >>1 形はどうでもいいから、突き当りがどうなってるか教えてくれ >>375 自分で答え言ってるじゃん 3次元と言う「場」所だよ 時間も認識出来たら4次元ね >>375 キミは睡眠中に夢を見ると思うけど、 その夢はどこにあると思う? ずーーーーっと端まで行ったらどうなるの?無限なの?どこまでもいけるの? 考えたら怖くなってくるし、うちの人生とか瑣末なことに思えてくる
>>70 ポアンカレ予想では、ドーナツ状を否定してないと思うぞ スーパーカミオカンデ作った人がそんな事言ってた気がする 知らんけど
>>386 あー放射能に侵されてたら無理ですね。。。 二酸化炭素だから、光合成でなんとかなるんかなと思ってみたりもしたんですけど。 意外に土星なんですねw >>379 ワイの火星包茎は2日洗わないと謎の白い生臭い生物が大量発生するぞ ある環境にいる宇宙にとって、おれのチムコ=宇宙 なのだ なんでスレ伸びてるのか知らんけど想像するに >>1 の記事が馬鹿だからなんだろ? 得てしてそういうものだ でも絶対零度って運動してないんでしょ 完全に冷えたら固定するんじゃないの
宇宙の果てまではどれくらいかかるんだろう。 人間の寿命では無理と分かっていても行ってみたい。
そもそも太陽系自体がブラックホールの中にあると言う説もある 観測場所が地球である限り地球視点でしか宇宙を認識する事ができない
>>380 DQ3でいうと人間は鍵をゲットしてない状態でアリアハンから出られてない状態 外の世界は観測不能 説はDQ3の世界どこを旅しても閉じて繋がっててループするって説 なんか、地球以外に生命体がいないと思うと、 鬱になるんですけど。
>>405 誰もいない光も音も無い空間で独りぼっち 絶望で発狂するよ 宇宙の話が出てきたら切り離せないのが神様の存在についての話だが みんなは神様の存在を感じたことある?
何故?wホワイ?w こんだけ広大な宇宙空間に地球だけ?w地球一人咲き?w 嫌すぎだわwそんなんw
>>408 いる可能性は高いけど人類と同時代にいる可能性はほとんどゼロ >>410 あらゆるものが無だから 発狂するのは数秒だろ 感情は無意味になる >>272 そうそして否定されてきた。 それがプランクの観測で再度浮上してきたというお話。 >>408 いる可能性は非常に高い コンタクト可能な範囲となると難しいが >>412 また髪の話をしてる・・・髪などもう存在しない! つまり宇宙自体がエッシャーのだまし絵みたいになってるって事でしょ
神は箱庭を作って君臨はせず無限に広がり形の変わる 世界を作ったから研究者タイプだな
>>408 地球が生命にあふれ、人間が存在する事が唯一の「宇宙に生命が存在し得る」事の証明 なお、知的生命体との「コンタクト」は不可能でしかない >>399 そー! 地球にもっとも近い星が土星よ。海もあるよ。生物居るかわならないけど、深海より冷たいけどな。 土星近くに太陽さえあれば完全に生命が芽生えるんだがなあ >>322 だから宇宙の始まりはこの宇宙で、この宇宙の始まりの前、つまりこの宇宙の始まりの始まりもこの宇宙なんだろ? わかるかな? この宇宙と関わっている以上前であろうがなんであろうが、この宇宙なんだよ。 >>414 そう考えると 地球に産まれて生きてるだけで どんな奴でも奇跡中の奇跡なんだな >>407 ゴクッ 入ったら出口みたいな説かな 宇宙てそんなんがいっぱいありそうで怖いわ・・ >>13 外側という概念が3次元の発想であり人間の知覚認知機能の限界 天才は頭脳の中で4次元以上世界が構築できる そうですか。。 音楽とかメシとかで自家発光するしかないんですね。。。
この宇宙の創造者にしか解らんよ この宇宙シミュレーション続けるも 終わらせるもそいつの気まぐれだからな 考えても仕方ないw
>>430 田代神は盗撮じゃなく薬物で捕まった時点で死んだよ 今残ってるのはただの田代 しかし細胞とかも極限まで突き詰めると際限無いし こんなのが更に巨大宇宙と繋がってそう いかん、頭が狂うww
>>440 地球は一つだけどな。割れたら2つだが。 >>410 確かにそうかも。 それだけ無だと、果てを見たいという感情すら早い段階で失いそう。 やっぱり地球から抜け出すのは無理なのか。 教えてあげるけど 宇宙はドーナツみたいになってんだよ 太陽も地球もドーナツの中を進んでまわってんの ドーナツの途中に穴が空いてるのがブラックホール ブラックホール同士はドーナツの外で繋がっている 俺は夢でみたんだよ
宇宙なんか 捏造天文学 みんなきがついてるわ 地球の○も いんちきだし そとの海外との交流をさせないため 南極大陸の一部に そと海のゲートがある 南極大陸のさらに 外側に こうだいな 外洋がある
>>440 宇宙が沢山あったとして、その宇宙は我々の宇宙と何か関係を持つのかい? もし持たないなら星の数ほど宇宙があっても我々から見たらないというのと同じだ。 >>444 既に割れている 片割れが月 原始地球とテイアが衝突した結果さ 宇宙はサザエみたいにトゲトゲしてそう トゲはブラックホールで外につながってるとかね
まぁ風船理論は「宇宙の外は何があるの?」に答えてくれなかったからな
>>447 別にドーナツでなくて良くない? なんで球じゃだめなの? 俺の中では昔から大爆発は宇宙の中での局所的事象にすぎないって認識だな 観測出来てるのはすげーローカルにすぎないと
>>408 生物が産まれてその生物が進化して文明を持つ確立はバラバラになった時計の部品をぽーんと適当に投げたらたまたま時計として完成してたまたま正確な時間を示すという、ほぼ無に等しい さらに時間軸が何億とあるから、ほぼどころか確実にお互いがコンタクトすることは、ない 外とか終わりとかいう概念では説明できない状態なんだろ
宇宙の構造を知っていれば重力波の利用で時間を遡って情報を送ることが可能だって未来の人が言ってた
男性版のチノパソですか? 538可愛い奥様2019/11/18(月) 12:55:49.87ID:CISgunfy0 早ッ!! コレどう見ても杖が必要な人の歩き方じゃないよね(笑) ◎2019新語・流行語大賞、あなたが選ぶなら? https://news.yahoo.co.jp/polls/life/40024/result 歩けるのに謝罪にも行かないサイコパス鬼畜犯罪者【プリウス飯塚】 この非道老害に対して怒ってる皆さん ☆『上級国民』に投票ヨロシク! ※「れいわ」押しの工作ネトサポたちが書いてるコメントがキモ過ぎて 読んだら絶対に笑えるから!! 量子論や 量子コンピューターの実現で 宇宙は 仮想現実であることが だんだんわかってきた
>>453 宇宙の外は宇宙の外だではダメなの? この宇宙とは関係しないんだから、我々からは認識できないし、観測できないし、あるともないとも言えない存在。 それは別に宇宙の外とだけ言っておけばよくないか? >>388 簡単に説明してあげる まず地球が所属する銀河系には2000億個の星が存在する 地球はその中の、たった1つにすぎない そして、銀河系は他に2000億個存在する それらは全て丸い球体(実は一つの星)の中に納まっている 今回話題になってるのがこの球体のことなんだ ただし、その丸い球体みたいなのが所属する銀河系には、他に球体が2000億個存在する 今回話題になった球体はこの中の1つにすぎない それと同じ銀河系が2000億個存在する そしてそれら全てを包み込む大きな球体が存在し・・・(以下ry はぁ??みたいな学者とやらが 経った数百年の研究で明らかにできるわけがない 大和時代が古墳時代と呼称される今 ○も□も△も同じ そもそも、この宇宙を誰が(造)創ったと思ってんの? >>1 >>65 いちばんわかりやすい。 では中からは決して観測できなく、ゆえにあらゆる証明は完全なものにはなりえない。 人類の英知の無駄遣いだな 逆に四次元の住人からは自明なことでもあるってことでいい? 丸いのは分かった。じゃあその外側はどうなってんだ?
そんなことどーでもいいねん 宇宙を含む全体がどうなってるか知りたいねん
>>457 何も関係ない存在は外苑ではない。 一切なんの干渉もないならそれは別の世界というだけだ。 それをなんで関係ない我々の宇宙の外縁とか言っちゃうの? それは我々には一切観測できないのだから、側にあるのか、離れているのかすらわからない。 >>448 世界はがらんどう球で俺は空に触ってしまったんだから わからん。興味あるが、おれの脳のキャパを超えてる。興味はある
>>65 簡単な質問です 根拠は? 他者の力を借りずにね てか 宇宙の外側=宇宙の内側だろ 宇宙は一つだけじゃなく内も外もない 物理学の法則も地球だけの定義で 実際のところもっと複雑だと思う
ビッグバンから どの方向も同じ速度で拡大してるなら 丸くなるのが当然だが
俺が死ねば宇宙は消滅して宇宙が消滅すれば俺は死ぬ 宇宙なんてただそれだけの存在で丸いかどうか関係ないな
>>475 おバカをあんまり虐めるな。 その内容だって漸くコピペできたんだぞきっと。 量子も気になるよねえ どこまでミクロな世界があるんだろう
あれですか。 今なら月で重力地球の6分の1セール実施中!! 見たいな。
宇宙は高さを無効にしてるから四次元 三次元に生きる人類は宇宙の四次元を知って地球が丸い事に気がついた
てか時間を形状化したら実は楕円なんだよな つまり形状時間の発生とズレタタイミングで宇宙が発生する 根本的な宇宙は唯1つその形状は正円から楕円へと形状変化 時間の歪みから根本宇宙から別の宇宙が仰山成立する 中には完全無回天の宇宙も多数存在する これ事実 オレは観てきたからw
>>478 残念ながら、ビックバンから等速拡張はしていない。 インフレーションが数次にわたって起こったから。 >>463 たぶん反物質の世界があるだろうが、 物質世界の我々には到達しえない場所だろ それらを合わせると無に戻るのだろうから(超テキトー ずっと遠くを見ていたつもりだったんですが 実際は自分の襟首を見ていたんです
なんで三次元の次の次元を「時」とした? ソレって根拠何?
高いも低いもなくて、高いと決めたら高いところにいるのが宇宙 四次元があってもかんたんに行けない
奇跡ってならこういうスレでレスしてる我々が奇跡やろ。
四次元目を「時」とした根拠を正しく説明できる人間はいませんよ
昔、コンビニのトイレに入ったら前の人が残した水流ではビクともしないビッグ便が和式便器の真ん中に鎮座してた
>>491 光りの説明が出来ないからじゃないですか?順番違うような気がしますけど。 四次元にいればテレビを天井に置いても ちょっと浮かんで行ってくればいいだけ 空間の真ん中にコタツでも置いてゴミ箱を逆さに置いても 目線から見て下に置いてもいいし
>>487 でも、それは我々の世界の外なんだろ? 我々の世界の外が電子と陽子から成立していようが、反電子と反陽子から成り立っていようが、我々と干渉しない限り我々には確認しようがないことだ。 で、我々と干渉するなら、それは我々の宇宙の外にあったものではなくて、内側の世界の話。 だって空間がつながっていない限り、反物質と物質は反応しない、 >>488 閉じる事はないだろ 絶えず変化し続けているんだし 膨張→収縮→爆発→変化 宇宙という概念が変わるだけで変化が終わる事はない >>484 宇宙に何もないってことは無いが、 殆ど何もないにしてもそこには3次元の空間があるし、時間も流れている 地球と同じ >>498 光は物質なので次元とは関係ないでしょ? 理論物理と天文@バー 理論「ラガブリンをダブルで」 天文「俺はタリスカーをシングルで」 バーテン「かしこまりました」 理論「ところでお前さ、46億年前の光とか覗いてて楽しいのか?もうとっくにバラバラになっちゃってるだろ星雲とか(真顔)」 天文「いきなりハイブローな攻撃キタコレ(ニヤニヤ)」
俺の予想では、宇宙とは巨大生物の体内であり 星々は白血球や赤血球みたいなもの 地球の生物は電子顕微鏡でしか見えないウイルスみたいなもの ウイルスである人間が、宿主の巨大生物を見れないのは当然だし 巨大生物はウイルスにそんな事を考えるだけの知性があるなんて思わないだろう
ここで選択を間違えると人類は永遠に宇宙をさまようことになる
>>501 その周期を売り返す宇宙を閉じた宇宙という。 ある範囲から逸脱しない宇宙だから。 他方永遠に拡大を続けている宇宙は世界が日々変化していく、だから開いた宇宙という。 >>465 その球体の突き当りの事聞いてんだよ 馬鹿乙 宇宙シミュレーターってすごいよね 俺の鼻毛の色が白くなる年やオナニーの時間まで演算してるかと思うと
どんな説がきても証明のしようがないから勝手に言っとけ
>>500 元々は反物質と物質は同時に存在していたのだけど、 徐々にこの世界から反物質は失われていった それが消え去ったと思うか、別の世界に移動したと考えるかだな でも、生と死。の概念がなければ、4次元の概念もないだろうとはおもった。
>>516 移動できたのなら、それはこの宇宙とつながっているのだから、この宇宙だ。 >>507 その巨大生物が居る場所はどこなんだろう 証明のできない科学は所詮、絵空事なのです 根拠を示せない、単なる期待値をあーだこーだと ちゃんちゃらおかしいよw
>>239 超弦理論でも球形の宇宙が10の500乗あれば説明できるんだろう >>522 地球と同じ法則に従ってると思うんだけど、 なにか見たの? >>453 正面に見えているのが内側で後方の見えない部分が外側 首を回せば外側が見えるw つまり内側と外側は観測地点における相対的な対象にすぎない 自分の所が常に宇宙の中心で移動してもそこが中心になってしまう それゆえ決して果てにたどり着くことはできない >>345 光は空間を進むから、空間のないところは光は進めないんだよ。 ブラックホールは空間はあるが時間が無限にゆっくり進んでいるから、結果、光は前に進むのに無限の時間がかかっている。だから、そこからほとんど光は出てこれなくて暗黒になる。 でも、そもそも空間がなければ、光は進みようがないから、その領域には入らない。 入れない。ないんだから入るところが。 >>521 水と油のように分離したのかもね(丸っきりテキトー 宇宙も丸ければおっぱいも丸い 宇宙も膨張するしおっぱいも膨張する つまり俺たちの宇宙はおっぱい
2次元に射影すると 要するに、 ・一次直線 → 平坦な宇宙 ・放物線 → 開いた宇宙 ・円、或いは楕円 → 閉じた宇宙
>>371 ブラックホールなら単にこの宇宙にある天体だ。 宇宙の部分部分があっちこっちに動いているなら、 観測結果からどこを基準にするかで 地球を含む銀河がどの方向にどの速さで動いているかも変わってくるよな。 相対的に、光の速さ以上で離れていっている部分は、 絶対に観測できない領域になっている。 そこがダークマターと言われる部分で、 光として観測できないが光もあるし物質もある。 また、ビックバンが放射状に360度全方位で広がっていったとしたら、 地球と反対側に光速で広がっていった領域は地球からは光としては見えない筈だ。 おそらく宇宙の光としての観測結果は、 これらの事象を反映した状態になっているだろう。 これ、誰か発表してるかな??
dimension A[∞, ∞, ∞, ∞]って難しいでしょw
ずっと宇宙は丸いと思ってたんだけどじゃあ今まではどう思われてたの?
銀河系の集まりの銀河団が無数にあるんだろ? 球体だろうが戻ってこれねえよ 人間ごときがおこがましいわ
>>509 周期が一定とは限らない 宇宙が収縮している途中がブラックホールだったという可能性もあるしな 実際に宇宙の誕生や終焉を観測できた人間はこの世界に存在しない 全て地球視点での仮定の話だから現実との整合性はどれくらい合っているのかは人間には感知する事ができない 宇宙そのものが宇宙の外側の一部でしかない 宇宙そのものが宇宙の内部の全て 全ては繋がっている 理論物理と天文@バー 2 理論「おれは牛タンに煮込み」 天文「チーズ盛り合わせで」 バーテン「かしこまりました」 天文「まあ楽しいよ。あとホントに46億年なのかわからんしな。ていうかお前、数学者許せるか?」 理論「許せねえな(渋面)」
我々の宇宙はさらに外側にあるもっと大きな宇宙の中に存在する ブラックホールの一つに過ぎないんだろうな
先に進み続けると元に戻ると言うことは丸い球体の内側に張り付いた場所に地球があると言うのか?
ビッグバンで始まったのなら そのまま球体状に広がるから そもそも丸いと思ってたんだが・・・。
>>542 は?ブラックホールは時空ではない。 縮小している時の宇宙がプラックホールなら拡大している時の宇宙もブラックホールだろう。 よく知られていることだが、現在の宇宙がブラックホールでもなんの矛盾も出てこない、 ふーーん、わからんけど 宇宙の外には何があるんだ??
それよりか、地球を探索して欲しい マントルと呼ばれる所に人類は行けないのか? その方が面白いと思わないのか? >>1 幾何学的には、 要するに、 ・ユークリッド幾何 → 平坦な宇宙 ・非ユークリッド幾何(双曲幾何) → 開いた宇宙 ・非ユークリッド幾何(球面幾何) → 閉じた宇宙
>>549 というか 宇宙そのものも時空ではないかもしれない 数億年後の人類は宇宙の謎を解き明かしてついでにこの宇宙で生命体が存在するのは地球だけだったという厳しい現実も知ることになるんだろうね
まあ、宇宙がこの銀河系で果てだったら、 それはそれで、イラっと来るものがありますけど。
>>554 人類の妄想は好きなだけやって良いと思う けど、「時」と提言するアホい研究者は野放しにできません 開いた宇宙と閉じた宇宙なら両立するよね、つまりドーナツ形であればいい 平坦な宇宙と両立させるなら、そうだな、土星の輪のようなものをさらに持っていればいいと思うんだが 違うんだろうか?
>>551 暗黒空間 観測できないので不明をそれらしく言っただけなんだけどね 地球に現存する数学や科学の定義から逸脱できない限り 宇宙そのものを知る事は不可能だよ
でも、4次元がないと、 動き。 の概念はどうするの?ってなると思います。
>>560 遠く及ばない宇宙より良いテーマだと思うけど 所詮、お金にならないことはしない「乞食的金持ち」のなせる技 本当はチャレンジできますよ すべての物質は鉄になりたがっている。 鉄より軽い物質は核融合により鉄に近づいていき、鉄より重い物質は核分裂により鉄に近づいていく。 鉄は元素の中で究極的に安定した状態。 俺もお前も究極的な最後は鉄だ。 宇宙の最後は鉄だけになって終わる。
>>537 俺もそれ昔考えたけど 光や時間の速度が可変の場合もありうる 物質ではない時計が必要という結論になった どんな形であろうと宇宙からは出られないので 宇宙を外から見られないから本当の形も判らない
ボクから逃げようたってダメだよ だって宇宙は丸いんだもんw
宇宙の件はともかく、個人的に 一般物理と量子論とが統合不可能な事は証明できたわ 時空は網目ザルみたいな構造になってて、そのザルは量子しか通過できないから 2つの理論を統合することは不可能
>>524 宿主がどんな生物なのかわからないが、少なくともココは我々が繁殖するには適した場所だ そして、その巨大生物もまた、1つの星に住んでいても不思議は無いと思う もちろん、我々が世界と呼んでる時空間からは想像もつかぬ所に、巨大生物は有るのかも知れん 観測可能な宇宙の外側はどうやってもわからない だからここで言ってる曲率は宇宙全体の一部分での話
>>1 >定説はいくつもありますが いくつもあったら定説ではなくただの説じゃね? >>566 まあ物理学まではそうだ。しかし数学は突き抜ける可能性はあるよ。 >>1 の記事を書いた記者的表現では、 要するに、 ・平面 → 平坦な宇宙 ・馬の鞍 → 開いて宇宙 ・丸い → 閉じた宇宙 0時に誕生した地球という星の寿命を考えたとき 現在23時55分頃らしい 24時に消滅します どうするの? みんなw
人間である以上証明できないんだろうなあ 人間お断り〜
>>507 きっとブラックホールは原子核みたいなものなんだよ きっとこの宇宙の外には更に想像を超えた大きな世界があるんだよ >>570 人間は金属に生命を与えるために存在している 液体からできてる有機生命は熱に弱い 7nmのプロセスと機械学習でそのうち意識も宿るよ >>578 冬に最近太ったなと思いながら お風呂に入れたら、想像以上に細身だった。 >>570 この>>570 的表現では 要するに、 ・宇宙の最後は、熱的死の宇宙 でも、そうはならない >>580 地球から10光年離れて望遠鏡で観測したら見れるだろうけど触れないね >>595 いやあ、それは ハイスコアに没頭してたいよ 大野さんみたいにw 丸いと中心が存在することになってしまう これはまずい
そういやおでんくんの世界は屋台の鍋の中の世界だな 我々のこの宇宙も・・・
人間の頭ではもはや限界。遺伝子いじって進化させるしかないな。
オレの宇宙観はガキの頃から変わらん 膨らみ続ける風船の中が宇宙
>>598 >・宇宙の最後は、熱的死の宇宙 > >でも、そうはならない 僕と契約して魔法少女になる必要はなくなったよ! >>537 >>572 ダークマター・ダークエネルギーに関しては ブラックホール上の空間分(ブラックホールが巻き取った空間分)を計算に入れると 重力に見合う物質が足りなくて銀河がバラバラに飛散してしまう問題とかが 解決できると思うんだが? どうよ? 粒子のカイラリティみたいな量は 宇宙を一周してきたとかに関係あるのかもしれないな
>>461 昔のポアンカレだろうとボンカレーだろうと知らんわ ドーナツも球体 宇宙全部もぐるぐるまわっている 私の夢で きっとこの宇宙の中心にも超巨大なブラックホールがあるんだよ 138億年前に爆発した大元
オイオイこんなの35年前から俺が提唱してる説だぜw この世の全てはまるい物がまるい物の周りを回って構築されてんだよ 俺らが“宇宙”と呼んでる物も同様だ
月にすら自由に行けないのに、宇宙の果てを知ったところでどうすんのさ
専門用語を作り出した学者て、まるでピエロ 妄想通りにならない、だって地球は丸いんだもんw
そりゃあもちろん球でしょ しかもその中心は地球だよー
>>613 面白いじゃん 楽しいじゃん 人として生きてるなら面白い事や楽しい事追及したいじゃん! >>613 何か別の世界があると無意識に感じてるからでは? 地球の端っこが滝だったように 宇宙の端っこは何もないんだよ
おかしいな、もう五十年余、生きていてカール・セーガンの『COSMOS』放映の中学生のころからの宇宙ファンだが「宇宙が平面」だなんて初耳だ。 自分は、真実はなにもわかっていない、えせ宇宙ファンだったのか。
>>461 ポアンカレのアレは 宇宙空間が閉じていれば、まっすぐ進んだ光がそのうち戻って来る可能性が有る という事だと解釈したが あってる? >>596 研究員たち 「あ、割れてなんか出てきちゃった 新しいの用意して」 やっぱり宇宙は丸かった って言ったのガガーリンだっけ?
BIGBANGやん 花火と一緒 平面に見えるけど丸く広がってるから 俺って天才⁈
宇宙には一定の概念は存在しないと思うんだけどな 時間の進み方も変化があり早送りだとか巻き戻しだとか一時停止出来るかもしれない 光の速度にも変化があり光がその座標に閉じ込められて全く変わらない状態のところもあれば 何倍もの速度になる場合もあるし 場所によって重力子も存在しない所もあるのかもしれない 質量が発生しないから物質同士がくっついたり離れたりぶつかるどころか貫通してしまう場所もあるかもしれない いずれにせよ人類は鍵を持たない 観測場所から逸脱することが不可能である
>>1 それは間違いだ。 宇宙は平べったく、宇宙の果ては滝つぼになっている。 宇宙の果てに行く者は滝つぼに飲み込まれて死ぬぞ。 >>570 光崩壊でヘリウムと中性子に分裂するやん 40億年後の地球はどうなっているのだろう??? 想像とてできない!
丸いってことは多少いびつかもしれないけど球だってことだよね 球だとしたら宇宙は球の外側表面上にあるのか球の内側にあるのか はたまた球の内側球面上にあるのかどれをイメージすればいいの
ビッグバンから宇宙は始まってる事になってるんだろ? 当然、丸い。 つーか球体(球状)に拡がって行くだろう。 どうして「平面で、、、」って事になってるのか?そっちの考えの方が余ほど不可解。
膨張していくうちに対称性の崩れで歪んで言ってる可能性はあるな
下限で780億光年はあると言われてる宇宙の端なんてもうどうでもよくなってきた
>>624 それは0ではないですね。進行具合にもよるでしょうけど。 宇宙のことを知りたいのなら、 宇宙人とコンタクトすればいいのに
人類が地球の磁気圏から外に出られないというニュースのスレも立ててくれ つまり、カプリコン1が真実のディスクロージャーだったって言うことを
>>1 とりあえず、飛行機に乗ってて思うことがあります なんで、重力に逆らって飛ばなければならないの? 重力を(コントロール)制御することが先でしょ 宇宙が無重量空間なら飛行機の周りにその空間を作るような研究してよ 宇宙が閉じていて、しかも狭かったら 昔のパックマンやらRPGげーむみたいに 延々まっすぐ進むと元の所に戻ってくる構造で 空を望遠鏡で探したら自分の後頭部が見えるような構造だったら 嫌だなw
丸いと思ってたが? 宇宙の説明図にはたいてい風船の図柄が出て来るし もしかしてあれ、宇宙は風船の表面に存在してるって意味だったのか?
>>163 うちのおっぱいは平面なんで宇宙も平面かもしれん >>634 爆弾が爆発したみたいに考えるからそう思っちゃうんだろ ボケ爺さんが床でおしっこ漏らしたみたいに平にじわーっと広がるのかもしれんじゃん UFO論争も最後は丸型母艦でフェイドアウトした気がする。
レヴェル4まで行くと、 もう、下手にさわらない方が良いと思います。
宇宙が何のために膨張してるか知ってるか? また無になるために膨張してるんだぞ
宇宙の創成時は開いていたが膨張し、閉じたつうのと 創成時は閉じていたが膨張し、開いたつうのもあるんじゃないのか?
>>631 太陽が膨張して地球はいまより遥かに加熱されるので 生物が住めない環境になってるよ >>641 地球にいる人間とどっちが宇宙について詳しいかわからないし もし遭遇できてもコミュニケーション取れるようになるのかどうかもわからない 地球上のほかの生物とですらほぼコミュニケーションが取れないのに ひょっとしたら地球内生物の中にすでに何万年前かに地球にやってきた エイリアンもいるかもしれない >>641 宇宙人に誘拐された ベティヒル誘拐事件 宇宙人のDNAが日本人に似ている VIDEO あらゆる空間には4次元と他次元の境界があって それがザルの目みたいな構造で ある時、何らかの原因で、ザルの目が荒くなって 網目から他次元の量子が吹き出る これがビッグバンではないかと思う
宇宙シュミュレーター創造者 もうそろそろ飽きて来た プログラム終了 で、この宇宙消滅w
鳩山夫人がUFO乗ったんだろ 誰か話聞いてこいよw
>>648 それはおっぱいの中心に事象の地平線があるのかもしれんな 巣鴨のとげぬき地蔵でも行って、ついでにヤツメウナギでも食べて帰って、 一杯やって寝ればいいと思いますね、
ずっと昔のガキの頃から馬の鞍型宇宙だけはないと思ってた
宇宙は、丸くて引いた直線が戻ってくるような構造ではなく 縁部分は時空が薄まって消えるような構造だと思ってる
天の川銀河は小宇宙の高速道路を爆進してるんだからスピード税取れば遊んで暮らせる
>>621 >>461 ポアンカレ予想は 紐が付いたロケットを飛ばし 宇宙を隅々まで回って 元いた星に帰ってくる 紐の両端を引っ張り 手繰り寄せてすべて回収できたら 宇宙の形は概ね丸いと言える この方法が正しいと証明されただけ 宇宙の形については ドーナツなのか丸なのか 実際にやってないから分からない 勘違いしてる奴がいるが時間とは人間が開発したただの概念だ
いつか宇宙にも寿命が来るのなら、人類の使命とは宇宙の寿命のさらに先を行くことだろう。
宇宙に関しての知識を得た気になって 得意げにドヤるけど 実際のところ地球人の仮設が正しいという確証は全くない 全て人間が勝手に決めた事だから
爆発で全方位に拡がってるって聞いたぜ? 全方位なら丸…っていうか球だろ 何の外圧がかかって平面なんだよ
宇宙科学における期待が人を動かす そしてそこに研究者の存在 つまりは、お金持ちが研究者に「仕事」を提供する 結果として、人は妄想を提供される あさはかですねw
丸いつったって辺境部分の密度は限りなくゼロに近いんだろうから そういう丸い(概念的に)宇宙がいっぱい交じり合ってるんじゃねーの どこまでも
>>680 (´・ω・`)正解です。素粒子の動きが時間です >>444 子供の頃そんな替え歌があったな 地球は一つ割れたら二つおお〜ガッチャマ〜ンガッチャッマ〜〜ン >>680 時間がなかったら物質はどうやって変化したり移動したりするのか理解を超えてるんだが 物理学者とかがいうには無の時間がない世界でも揺らぎみたいなのはあるそうなんだよな なるほどわからん 丸くて平たいのはお好み焼きですから。 たこ焼きライス。これ。宇宙の秘密。
>>667 というか解明したところで人間が滅亡するまで数万年ってとこだろうし そうなればもう他の生物に人間の叡智を引き継ぐしかないけどそんなことすらできそうにないし それができたところで地球自体が折り返しを過ぎてあと50億年も持たないわけだから 結局すべて消え去るのみだよね >>688 教えて下さい 素粒子と時間(過去)の関係を 素粒子が無ければ私たちは存在しないことになるね 宇宙は5次元世界の中に置かれた3次元世界だから 開いてもいないし閉じてもいないってことだろうな。 5次元から見れば閉じているように見えるが 3次元から見れば広がり続けるように見える
曲率的には、 要するに、 ・曲率 0 → 平坦な宇宙 ・曲率 負 → 開いた宇宙 ・曲率 正 → 閉じた宇宙
たこ焼きが宇宙だとすれば、中心にあちいタコがいてたまに噴火したり、 で、そのソト側にライス。炭水化物だから。元は一緒だろ。
地球人には宇宙を知るのは無理だろ NASAが宇宙人に聞いてくればいいのに
>680 違う。不可逆なベクトル方向が時間だ。時間はある。測定するのに 物質の変位を使っているだけだ。
文学的宇宙論「赤黒い無から生じた生と死の輪廻」 文学者「なにもない漆黒の闇からそれは生まれた。闇はやや赤黒く突然生じたそれはギラつく2つの究極であり、 一つはは雄々しくもう一つは母性を秘めていた。二つで一つ、一つが二つになり生まれ生まれ生まれて暗く 死んで死んで死の終わりになお冥し」 空海「先生、勝手にコピペしてパクったらだめだよ。100億年早いですよ」
>>699 人は右脳タイプと左脳タイプがあります わかりやすいように図で教えて下さい >>688 宇宙が始まる前は素粒子は存在しなかっただろ? だとしたら時間は存在しなかったはず 時間が存在しないのに、なぜ宇宙が始まるという変化が起きたの? >>1 最先端の宇宙科学が、実は中世の天動説レベルだったでゴザル 近くの星もよく知らないのに、宇宙を語るとは、 詐欺と同じ
>>678 ドーナツというと勘違いされるかもだけど 蛙の卵見たいなドーナツね 宇宙はおもしろいなあ つまよーじでツキ刺すもよし。ハシでドビュッシーしてもよし。
>>711 丸くないです、平面です グーグルマップみるとわかる そら離れてみると、丸く描いているけど それはウソかホントか誰にもわかりません 自分自身で確かめてないしねw 宇宙の時計、時間、単位では観測は無理だという意味だよ つまりこの世の物質ではない時計がいる
宇宙が閉じているなら 宇宙の誕生の時どこからかエネルギーが染み出した一点があるはず そんなkとは許されない
宇宙は有限なんだから、自ずと丸いでしょ 四角だったら返って怖いわw
>>703 時間の正体とは 要するに、 OOOOOのOOoOO 伏字の件 (将来、論文発表するからそれをご覧下さい) 人類はたった1光年先も行けないんだから最も近い恒星ですら異次元
>>711 それは毎日のように月に影が映ってるじゃん >>712 ドラクエやFFの地図をイメージするとわかりやすいよね 右に進み続けると左端から出てくる 上に進み続けると上からではなく下端から出てくる 人の概念は面白いでしょ? 丸いものが□に見えたり、四角のものが○に見えて それを、丸では無いと断言することがおかしいんだよ >>1 NASAは宗教上限界がきてるから今後はJAXAがリードするしかないんだよ
宇宙の広がる速度が光速を越えたところから先は観測できないのだから その先に何があるかなんて考えるだけ無駄
>>1 まるいとしたら、その外側は何なの? 宇宙の果てのことを、ぼんやり考えると死にたくなる >>425 土星の衛星エウロパの地下ね 土星自体には強力な磁界が有るので近づいただけで生命は死ぬ >>691 物質(素粒子)や空間が変化してるから 時間という概念が生まれたという理屈 逆に空間や素粒子の変化が全くなくなれば 時間が存在すると言えるか? 宇宙が丸いと言っても、俺らがイメージする丸じゃないんだぜ
>>735 無を認識したとき人間となるんだよ 人で無いものに無を感じることはできません いちど誕生してしまうと無を感じてしまうそれが人だと思うよ 時間の存在を主張する人達は その進みが遅くなったり早くなったり止まったり巻き戻ったりするって本気で信じてるの? そんな事は起こらない 時間なんて存在しないのだから
小松左京、光瀬龍、眉村卓、星新一、手塚治虫、半村良 こんな奴らでも明かせなかったことを おまえらが考えても仕方ない、あきらめろ
宇宙はドーナツの中をまわっている ドーナツの中をまわっているうちに粒子もできたのよん 壁や殻のない場所で生命は産まれるのかしら
重力波を発生させる源がないんだから3次元的に限定した場合では宇宙は閉じているんだろう。
>>729 その外側は無い 理由:地球が丸いのであれば、地の果ては無い 宇宙の事なんか永遠に分からない。そんな事より実はガンって身体に有益な塊なんだって知ってた? 22世紀には常識になってるよ。
>>703 ガラスこコップへ落としたら割れるが 数式上は ガラスの破片がコップに戻ることもあり得る しかし現実にはエントロピーは増大するので コップに戻ることは無い このエントロピーの増大する理由はわかっていない >>736 時間は物質により可変とするなら なおさら物質ではない時計による観測が必要という結論だ 俺はこの結論に至った
「丸い」というのが分かりにくいよな。 「例えばあっち↗の方と、こっち←の方が遠くで繋がってる」とかの方が 分かり易くないか。
>>750 宇宙を物理学として考えるときは我々を生命と思ってはいけないな。 宇宙物理学では我々は局在的可逆的なエントロピーにすぎない。 >>748 全ての事象で想定と確信しか無いでしょ 起こり得ることなど私たちに無い 彼らはペテン師、お金儲けしたかっただけ 丸かどうかを考えるなら それ以外の部分がどうなっているかも同時に考えないと意味がない
>>1 まぁ宇宙の始まりにビックバン説を唱えるのなら爆発は全天に広がると考えるのは当然だろう 少なくともそのビックバンが、戦車が歩兵に向かって水平射撃して爆発した榴弾の爆発みたいなら その広がり方は一方向へ向かって広がるのだろうけど まだ爆発して広がっている最中なら、球状もしくはそれに近いと考えになるのは当然だだろうな 理論物理と天文@バー 3 バーテン「先生たちに質問が。ミルクティーを作るとき鍋に紅茶とスパイスを入れて煮だすと 一瞬だけ6角形の模様が現れるのですが、あれは何なのでしょうか」 天文「うーむ。木星の南極に現れる図形も6角形なんだよなあ。北極は9個の渦巻きなんだけど。ロマンだよねえ(しみじみ)」 理論「コースター1枚もらえるかな。紙のやつ。計算してみよう(真顔)」 バーテン「かしこまりました」
>>757 時空の性質だってだけで十分。時空が重力の脂質を帯びている理由を考えるようなものだ。 意味ない。性質なんだから。 何の疑いも無く宇宙は丸いと子供の頃から思って来たけど? 1+1=2と同じくらいの感覚で。
>>747 時間は原子の振動と定義されてるんだけど、原子時計も知らないの FAQ:丸いと宇宙の果て、或いは外側はどうなっての? A:はい、例えば、観測者が宇宙の果てを観測して そこに見えるものは、自分の背中です
宇宙って、コップに入れた炭酸の泡みたいなもんかと思ってる。 泡ができたときがビッグバンで、いつかはじける。
>>724 現在観測可能な宇宙の限界は200億光年ほどになっているのだが、 実は200億光年というのは宇宙を何周もした結果の広さである可能性がある。 地球に例えるなら、赤道をひたすら西に歩き続け、10万キロ歩くことができた 人がいたから、「地球の観測可能な果てまで10万キロ」と認識しているが、 実は10万キロ歩いた人は地球を二周半しているのであって、地球の周囲は もっと短いのだ。 >>766 ビッグバンを風船の膨張のように考えるからそういう結論になるだけだろ。 時空の持つ性質は一様だってのが物理学の前提で、確かに一様だからうまく説明できるんだが 球である必要はない。 宇宙が丸いなら外側で誰かがビー玉みたいに持ち運んでるんだろ オリオンのベルトってな
宇宙の外から見れば、宇宙は丸いってことだろうけどな 地球人には無理だろ
>>4 夏休みにアリ捕まえてビンで飼育して巣の成長の様子を観察したことあるか? アリが俺らでビンが俺たちが思ってる宇宙 そして観察者は これまで、宇宙は「開いた宇宙」、「閉じた宇宙」、「平坦な宇宙」のどれかだと考えるのが常識でした。 ならば 何故女性を女性とした? 何故男性を男性とした? 男性を女性として 女性を男性でも良かった そういった、わけのわからん話題でどうしたい? >>1 そういう、言葉遊びのようなもの、そろそろ止めようよ☆ >>680 60進法を発明したメソポタミア文明に秘密がある イスラムの情報はほとんど入ってこないからな あいつら何かやってる >>775 宇宙ってエネルギーの揺らぎだから 幾つあってもおかしくないと考えられているよね 我々の宇宙は無数にある宇宙のひとつに過ぎないのだと んじゃ逆に聞くけど、宇宙って立方体だと思うの? どんな形してたと思ってたの?球体くらいしかないやん
>>1 この世は実体がなく絶望的に虚しいものなのだよ 般若心経しかり仏陀さえもこの世に見切りつけて死んだ・・ よく分からないけど無の中に宇宙があるということでいいのかな
わざわざ大変な思いしてまで月に行きたいって人がいるのが信じられない
大学かどこかの数学で、無限空間にある変換を施すと、有限空間になる みたいな 不可思議な話
時間って単に人間が後付けした概念だよ 物体がA点からB点に移動した所要時間を時間って言ってるだけ 物体がA点から移動しなくなったら時間の概念も無くなる つまり時が止まったという事
>>792 宇宙は丸い → 要するに、球面幾何学の世界 球面幾何学の球面、面 → コレが宇宙 内部は知らん いくら時間は概念だっていっても 毎月のローンは決まった日に払わないといけないのだよなあ
>>795 3次元の中に1次元の点があるでしょ。 そんな感じで5次元の中に3次元の空間がある。 我々3次元世界の住人は5次元を全く認識できないので 5次元以上を想像すると無限とかになる。 でも、それだけでは説明できない、 何かがIDにはありますよね。
>>792 すべてに於いて「もし」地球が青かったらなど 「もし」ならばとか何も証明できないんだよ 物体に球体?とか、そのほか何があります? どのような形でも良いんです 何ひとつ証明できない、裏を返すと >>1 はそう言ってるだけ ドラクエの村人A、村人Bにはゲームのプログラミングを 解析する事はできない 人間のやろうとしてる事もこれ
>>802 時間軸→周波数軸のフーリエ変換なんかが、そうでしょう? 宇宙って、コップに入れた炭酸の泡みたいなもんかと思ってる。 泡ができたときがビッグバンで、いつかはじけるんじゃないかな。
子供のころから宇宙はずっと丸いと思ってたわ(´・ω・`) 俺ってすごいの?
球面の面が面だからと言って 即2次元だとするのは早計 この面の次元数は何次元でも可能
死んであの世という四次元に行けば全ての謎が解ける お前ら死ぬまで待ってろ 答え焦るなw
でも、4次元世界を本格的に研究しないと、 どこでもドア、とかタケコプターとかが夢のままで終わってしまう。
まるいって平面上の円の意味か? それとも、立体的に球体のことか?
観測可能な宇宙では平坦というのが今の考え 理由は単純で背景放射が歪んでみえてないってだけ
大学でやってることは単なる研究なので それで証明されたわけではない きっぱり、ウンコを食えるか食えないかみたいな研究している程度 食ってみろよ!で、わかるよね。と言いたくなるわw
>>810 この宇宙を意図的に作って 観察しているものがあったら怖いよな 我々はそれらを神と呼ぶ? >>811 フーリエ変換すると? スペクトルになっちゃう訳だけど このスペクトルの包絡線の意味は? 何を意味をしているのだろうか タケコプターは 重力構造の捩じれを利用すればできそうな気もするけど。
宇宙が丸いってのは昔から想像してた 俺の思った通りだな
素人感覚でもなんとなくわかる・・・。宇宙って丸いだろっていうのは ◯って真円とかじゃなくそりゃ楕円形だったりちょっといびつな円なんだろうけど 宇宙船とかで宇宙飛行士が液状のモノを食べるでしょ?その液体どうなってる? 水の塊で円形っぽい感じでしょ?あんな感じだろイメージ…。 平面説とかあったんだ、逆に今知った
地球にいても球体に住んでるのを実感出来なくて昔の人は平面だと思ってたわけで、宇宙も球体に決まってるだろ。
>>795 そういうなぞかけみたいなのが真実に一番近づくような気がする ビッグバンで風船が膨らむのイメージで育ったから 普通に丸いと思ってたわ
まるいかどうかは証明されてない これもただの設として浮上しただけ
パリティの破れも粒子が宇宙を周回した回数が起源なのかもな
要するに、 宇宙はポアンカレの円板 実質、宇宙の果ても無く、外部も無い コレ、開いた宇宙
>>806 次元論とか言い出すと訳わからなくなるんだよな 今は26次元とかになっているんだろ? 2次元の問題を3次元だと解決出来るとかでさ 3次元を認識出来ないって言うのは絵で描けないだけだからな 数学的にはどこまでも行ける そもそも宇宙が開いた閉じたなんてのはビックバンで飛び出した物質のある範囲ってのが実際で その外が何?って言うのは唯のロマン
これだけ技術が発達して空を飛ぶ技術が ジェットエンジンだの、プロペラ回しての風圧だのしかないってのがなぁ 反重力物質みたいなのがみつかって制御装置も出来てーとかじゃないと 昔、映画で観たような未来の空飛ぶ乗り物は登場しないのか ドローンも結局 プロペラ回して風の力 で飛んでるだけだし 急発進、急停止とかは 反重力物質を制御するような乗り物じゃないと無理なのか 電気や磁力や特定の物質 とか使って作れないのかな
水を温めると水の中から水蒸気の泡が出てくる。あれが宇宙だな。 水が5次元以上のもの。 水が水蒸気になるときにはエネルギーを必要とする。 5次元から3次元に転換に転換するときは余剰エネルギーを逆に放出。 次元が小さいとエネルギーは少なくてすむ。そしてこの放出し続けるエネルギーが 重力エネルギー。
>>837 そのイメージ、厳密には、 平坦な宇宙 多様体の一部として観ているとも言える 3次元だと数式証明できないことが多いから 多次元が生まれたと思ってる
宇宙の仕組みからすると働くことってなんの意味があるの? 俺は意味を見出だせなくていまだに無職
>>795 違うな 有るという全ての中に宇宙がある >>286 同じIDの人がめっちゃ考えとるw あるいはパラレルワールドの自分か 実は宇宙って身近なところで解明されてるんじゃ… 宇宙は原子 銀河はハドロン 星は素粒子 その中で我々は生きている。 そして我々の回りにある原子の中にも宇宙が有り銀河が存在する… 俺は物理学とか宇宙論なんて全く解らないがね。
りんごが無限に二つに割れてくとは考えづらいし 行き着く果ては二つに割る事ができない縦横奥行で存在してないなにかがそこにある事はある
>>844 無駄な研究費(地震予知、地球温暖化、ゴミ捨て問題、宇宙探索)に かけるお金は誰が出してます? 半世紀前に携帯電話が存在していたはず、なのにね お金持ちと権力者がバカだから進化しないのです >>851 それで大丈夫 100年後には今生きてる人達は全員死んでるんだから 次元の数も膨張してるんじゃないのかなあ しらんけど
端っこはないけど広さは有限という球面のイメージだった
プランクの偏光観測では閉じてるようだけど、他の観測結果では平坦を支持してるようだ
>>844 万有引力のエネルギーに逆らうには相応エネルギーが必要になるのが相対性理論で結論づいてるから 反重力で空飛ぶクルマとか無理だと思うぞ。 まぁダークマターだとかダークエネルギーなんて言ってる間は無理だよ あるはずだけど見えねーって自分たちで言ってるからな
>>871 時間も空間も距離も方向も存在しない無だ。 つまり認識出来ないんだから言葉で形容しようがない。 地球は丸いから一定の方向へ進むと出発天に戻る。 そういう意味であれば面白いなあ。
>>851 宇宙とは人が神へと帰るための道 仕事とは生きるための道 1国籍の区分 2会社(学校)の区分 3男女の区分 4営業成績(勉強の成績)の区分 これも四次元だけど 次元を語るとき、基本次元でどうしたい?
観測範囲が丸いだけで、その先が見えていないだけなんじゃないの?
>>870 磁石の同極同士で生じる斥力は反重力じゃないの? 銀河同士が衝突するように いつかこの宇宙も他の宇宙と衝突するのかな てかもうこれまでに合体してても分からんか
>>881 望遠鏡のレンズか 韓国のAAだな エラも見えていないと アンドロメダ銀河がまるいか四角いか、どうでもいいような
>>803 記憶できない人は物体は見えてるが動きを認知できない しかし時計を見ることで時間の経過は認知できる たがその認知した時間とは文字のようなものであろう 宇宙は光に対して限りなく一様等方(平坦)であるという観測は何だったのか
>>887 単位ベクトルかあ 不要です 実用性無いしw >>886 どうでも良くないぞ 回されてるってことは双方影響してるのだからその実態を突き止めなければ本当のことはわからない >>884 それ! 我々の宇宙はもともとあった宇宙同士の衝突で生じたつう考えもある。 ぶつかっって分裂したり、合体したり、ちぎれたりいろいろ 人生いろいろ、宇宙もいろいろ恋をする。 >>844 そりゃ地球の引力が強いからな。重力じゃねーぞ 宇宙は真空なのに どうして空間のまま維持できるの? 物質が存在できる空間を広げていくことが宇宙の膨張というのでしょ どうして真空の空間が圧縮されないで空間のまま存在つづけるのか ここがわからない
中心から宇宙が発生したんなら 外側に行くほど薄くなるんじゃね 宇宙なのか何なのか良く分からん層にさ
極端なマクロとミクロの世界は分けわからん ファンタジーよりファンタジーしてる
あーあー あああ あーあー ああああ あーあーあーあーあー
>>898 三次元の正体 実は3つの2次元の合成投影 本体はこの紙たちの方 自然に存在するもので真四角の造形はないからな 水滴も卵も地球も 宇宙も丸いに違いない
無職って 無がついてて何か悟りの境地みたいだよね 人はみな無職になって最後に旅立ち無になる 労働者って文字の中には重力がある 重力から宇宙に脱出できず、土日も切られてる 因みにうちは嫁さんが働いています
>>898 つなぎが何かってことだろ? アルカリ塩水溶液だろ >>898 いつまでも有ると思うな、親と銭と3次元空間 宇宙を丸型と仮定するとマルチバースが成り立たなくなるのだが?
宇宙の先にはまた別の宇宙があるらしい この世はこんなにも広大なのに、火星に行くのすら困難を極めるとは残念至極
ビッグバンで拡がり続けてるから丸いだろ もちろん他の宇宙とくっつけば丸と丸がくっつく それもまた収束する 物理の法則だな
仮に3次元の次の時限を「時」を4次元とした 誰が言った? もうね、ウソばっかっり 全ての事象に証明できる存在はありません 例えノストラダムスでもね
>>905 2次元空間は圧縮して一次元になるし 一次元は点に圧縮する どの空間でも還元すると点になるのだけど 宇宙が膨らんでいるのは巨大な職人のおっさんが回しながら息を吹き込んでるから
宇宙は平面時空 これ、SFで艦隊戦やるためにあるアイデアじゃねーの?
三角、四角、丸と並べたら どう考えても丸が最有力だろ
だって、原子素粒子のレベルで観れば、スカスカ 3次元物体が有ると思うのは、実は関係性が有るだけ 物理学では、この関係性を力で表現
見えないものが見える宜保愛子に宇宙のことを聞いておけば良かったな 彼女だったら何かが分かったかもしれん
3次元は2次元の 2次元は1次元の 全てを実現します ならば4次元はどうなる?
>>512 丸いから突き当たらない どこまで行ってもぐるりと回ってくるだけ 宇宙が電車で通勤できるレベルになってから仰天させてくれよ シムアースくらい簡単に宇宙にいけて生活できるようにまずはしてくれよ
>>924 そこにウズラの卵。とか、アリじゃないですかね。 宇宙でミサイル撃つなら反対側にも打たなければならないでしょ? だから八方均一だから○なんだよ
>>72 穴の開いているチーズ食ったこと無いのか??? >>926 霊能者って宇宙の蘊蓄を絶対に言わないよなw 突っ込まれてバレるからな 宇宙どころか、海外もいった事がないよ。 自分の地域を完璧に知るまでは他の場所にはいくきにおきないタイプなので
>>898 ビックバンにより空間が広がるので物質は拡散するしかない。拡散の過程で近くの物質が互いの重力でくっつくことはある。 上下左右に空間的に丸いってのではなくて、左に行っても右に行っても、同じところに行き着くということを主張しているんだよね???
>>921 そもそも、ビッグバン仮説によれば とある点、コレを特異点とでもいうか とにかく0次元から3次元が生じた そう思うと、究極的は この3次元宇宙は0次元の投影 本体は点だったという 本当に爆発って丸いのか 花火も完全な丸ではないだろ 均一な強度にするには川重にでも頼まないとな
例えば、人がクシャミしたら前方120度程度の範囲に飛沫します もし、星が誕生する毎にクシャミしていたらどうなる?w
>>90 10進で考えるから割り切れなくなるんだよ ボンカレー予想というのがあってだな どう作ってもうまいのだ
>>939 キリスト「神の国はあなたがたの心の中にある」 とりま、証明できないなら 意味がない >>1 そういうことです☆ >>939 人の体の中と同じで俺らの地球一つが微生物の一つ つまり想像のつかない巨大な生き物の中にいる 宇宙とは膨れ上がって行く風船そのもの 内と外という概念はない
>>937 単純に考えろ、恒星の誕生と死だ そして電子のないブラックホール 規模の違いだ >>935 宇宙においての質量保存の法則ってどうなるのだろうね 物質は増え続けているのだろうか? 日本で唯一歩いて宇宙に行ける(に近づける)って知ってる? 富士山って宇宙ぽくないか 衛星写真でも富士山山頂だけ地球から唯一ポッコリ雲の上に突き出てる 酸素も薄い 滑り落ちるとニュートンのリンゴが落下するかのように落ちていく 富士山に登ってると伊豆半島まで見渡せて宇宙飛行士になったような光景が見える
ゴマオツ。に八代亜紀がBGMになってた時から、 ア〇ハ処理が済んでないと、 早送り派ではないな。ってバレる。
>>955 量子はなにもないところにいきなり現れる 宇宙のチリが集まって地球になったろ? なんでかと言うと、そのような力がかかっているからだよ だから宇宙大小も丸なの
いかなる、教えを受けていたとして すべてにおいて、神は存在しません
>>955 増えた分どこかで消滅して無くなってんだろ >>936 地球の表面みたいに中心も果てもない空間ってことだろうな 3次元世界の住人にはイメージしづらいけど 論理、倫理、すべてに於いて 物理的に神は存在しません
>>939 山の稜線なんて神々がいるってよく言い伝えられてるけど 宇宙と地球の間の空間なんだろうな 雪の北アルプス稜線なんて宇宙空間にいるかのように寒くて無音になる 人間が生死の境に入り込んでようやく辿り着ける >>959 重力だよ 宇宙のチリというか、超新星爆発のガスのカケラだな。 >>955 質量保存は問題ないと思うよ 拡散し続ける宇宙がビッグバンのために収束には他の宇宙が必要だと思うよ 人間の人生の時間から考えると永遠だな >>949 ポアンカレ予想によれば、無い ペレルマンが証明したハズ >>956 そりゃそうだ。かぐや姫が月に帰るとき、御門に 「私のことをいつまでも思っていらっしゃるなら、あの山の頂で 煙を焚き続けてください」って言ったからな。 それで御門はかぐや姫からもらった不死の薬を燃やした。 かぐやがいないなら永遠に生きながらえても仕方ないと御門は考えたんだ。 不死の薬を燃やしたからその薬は永遠に燃え続け いつまでも煙は焚かれ続けた。それで富士山というようになった。 富士山は月にも宇宙にも最も近い!! その秘密はAIが解き明かすことになる 人智を凌駕したAIが宇宙の全てを解き明かし その特異点の全てを打ち消すことになるだろう シンギュラリティが生まれるとき 人々はなおも宇宙の謎を解明しようと努力を続ける (ノストラダムス)
0時からスタートした地球は今現在 地球消滅まで23:55を過ぎています あと、5分くらいだけど、どうする? 宇宙よりさあ、地球のことを研究した方が良いよ
>>971 ノストラダムス「そんなこと言ってないんだけど」 記事の「宇宙は平面時空」って言い方に大混乱した奴、>>329 に答えがあるからスレが終わる前に読んでおけ 小槍の上でアルペン躍りをする根性があるなら丸でも許す
>>972 ぶっ壊れた地球の欠片を材料にしてまた岩石惑星が作られるから大丈夫。 そして我々の意識もまた集合する。惑星ソラリスみたいなもんだ。物質に意識が宿るんだよ。 >>970 雲仙とか浅間山って不死の薬の調合をかぐや姫が間違えて多めに燃やしてしまったらしいとか 基本的に なんでも球体でよいんじゃないか それが自然だよ
>>974 残念だけど 希望的観測ていどなので皆無 不要論 終始「だという」←信憑て無いでしょ >>977 まじ面白い!!! 俺の話はかぐや姫のエピローグにほんとに書いてあるんだけど それをふまえての発想はかなりいいね。 >>981 かぐや姫の話をこれから本当かどうかググるとこですけどw 研究者は、希望的観測でしか物事を言えない 理由は「ばかだから」←これ 文句有るならメアド教えるから 議論して良いよボコボコにしてあげますよ
>>972 その例えは人類が出てきたのがその時間ってやつだろ 地球の寿命、ていうか太陽の寿命があと半分ある つまりいま46億年いわれてるけどあと50億年 >>13 涙さえもこおりつく白い氷原 誰でも心に宇宙を隠している! >>983 40年前に古典一乙で習ったことのあやふやな記憶だから ひょっとしたら・・・w 最後の「不死の山となむ言ひける」は覚えているw 理論物理と天文@バー 4 天文「6角形は木星じゃなくて土星の極だな。失礼した(笑)計算は」 理論「固有振動だろなあ。グラニド図形。ミルクティとは知らなかった(笑)」 天文「ところで月と太陽の視直系が同じなのは何故なぜだと思うかね」 理論「神の仕業ってか(大笑)さてお開きにしよう」 バーテン「またのお越しをお待ちしております」
>>985 だから、研究者の想定時間なので 半分かそれ以上かわからないでしょ 私は、早まると思うよ 人間が介入するかも知れないから まま、それはさておき あと、5分が50億年でも問題ないよ 宇宙が丸いとなると、ワープした宇宙艦隊は突き抜けてしまうことも? 考えたら夜眠れなくなっちゃう
空間を三次元でしかイメージできないから、宇宙の構造は理解できないよ。
質量の有る部分はまるく、無い部分は闇の中 宇宙の形は空それぞれ 時機と力用に応じて姿を変える 時塊という名の煙と一緒だ
>>992 点、線、面 が3次元って?習いましたか? それうそだよ シミュレーションの世界なのに宇宙の果てを議論する空虚感が半端ないわ
宇宙が丸くて閉じてるとなると どこから地球を入れたんだ? 地下鉄の車両はどこから地下に入れたんだろ?と同じぐらい悩む。 悩んで眠れない。
>>990 おまえがいいたいのは人類であって 地球ではないだろ だから話がおかしんだよ なんで50億すぎて24時間近くなのに 5分が50億でいいよって発想になるんだよ いみがわからん mmp
lud20230203143121ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1574246155/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【天文】「宇宙はまるい」説が浮上!宇宙理論が根本からひっくり返る可能性★3 YouTube動画>3本 ->画像>3枚 」 を見た人も見ています:・【天文】「宇宙はまるい」説が浮上!宇宙理論が根本からひっくり返る可能性 ・【天文】「宇宙はまるい」説が浮上!宇宙理論が根本からひっくり返る可能性★4 ・【天文】「宇宙はまるい」説が浮上!宇宙理論が根本からひっくり返る可能性★2 ・【宇宙】存在できないはずの最古の巨大銀河が観測される。ビックバン直後。宇宙論が根本から揺らぐ可能性 ・【宇宙】ビッグバンの前に「古い宇宙」あった可能性が浮上。研究結果から ・【宇宙】ビッグバンの前に「古い宇宙」あった可能性が浮上。 研究結果から ・【宇宙】超巨大ブラックホールと銀河の進化には関係がない可能性が浮上 ・【研究】隕石の中から超伝導体を発見!宇宙では超伝導体が自然につくられる可能性 ・【宇宙】われわれの宇宙は二次元平面から投影されたホログラムである可能性★2 ・【科学】この宇宙はシミュレーションである可能性★6 ・日本学術会議に廃止論が浮上 民営化や財団で生き残る可能性も [ばーど★] ・日本学術会議に廃止論が浮上 民営化や財団で生き残る可能性も ★4 [ばーど★] ・日本学術会議に廃止論が浮上 民営化や財団で生き残る可能性も ★5 [ばーど★] ・日本学術会議に廃止論が浮上 民営化や財団で生き残る可能性も ★9 [ばーど★] ・日本学術会議に廃止論が浮上 民営化や財団で生き残る可能性も ★11 [どこさ★] ・日本学術会議に廃止論が浮上 民営化や財団で生き残る可能性も ★7 [ばーど★] ・日本学術会議に廃止論が浮上 民営化や財団で生き残る可能性も ★6 [ばーど★] ・【芸能】山下智久と石原さとみ、実は破局していない説が浮上! 山Pの“協力”次第で結婚する可能性も!? ・【宇宙】地球から39光年先の宇宙に、生命を育む可能性がある7個の惑星を発見★3 ・【悲報】日銀、株の買いすぎで外国人投資家が日本市場から見捨てられる可能性が浮上。 ・【米中貿易戦争】南朝鮮さん、中国から報復措置を受ける可能性が急浮上してしまう ・【速報】ウーマン村本さん、山本太郎のれいわ新選組から選挙に立候補する可能性が浮上してしまうw ・【宇宙】中国の無人宇宙実験室「天宮1号」、3月中旬から下旬にかけて北海道南部か東北に落下の可能性高し…すでに制御不能か ・ロシアからのサハリン2の制裁によって、夏に日本の電力が足りなくなる可能性が浮上。岸田どうするの?w ・【中央日報】 岸田氏、「韓国、何を約束しても再びひっくり返る可能性ある」 [12/19] ・【IT】PCデポ 古物商許可を取得していない可能性が浮上 ネットでの指摘後、店頭やWEBショップから中古品が消える ★2 ・【アウト】PCデポ、中古売買に必要な古物商許可を取得していない可能性浮上 → 店頭やWEBショップから中古品が消える ・「かまいたち」山内にネトウヨ疑惑浮上! 1年以上前、ネトウヨ文化人の排外主義ツイートに「いいね」 昨年から脱ネトウヨの可能性も [Anonymous★] ・【大阪府警からのお願い】樋田容疑者、ひったくりで現金4万2千円入手か コンビニやネットカフェに現れる可能性 情報提供求める★7 ・【大阪府警からのお願い】樋田容疑者、ひったくりで現金4万2千円入手か コンビニやネットカフェに現れる可能性 情報提供求める★2 ・【大阪府警からのお願い】樋田容疑者、ひったくりで現金4万2千円入手か コンビニやネットカフェに現れる可能性 情報提供求める★8 ・【兵法書の魅力】 あのトランプ大統領が「孫子の兵法」の理論で、戦わずして金正恩委員長を屈服させようとしている可能性 ・UFC日本大会は手抜き大会である可能性が浮上 ・イクイノックスに強すぎる可能性が浮上 ・【PSO2悲報】エロ衣装アウトになる可能性浮上 ・【悲報】なんJの復旧、数日かかる可能性が浮上 ・【宇宙ヤバイ】ほんの31光年先に水のある可能性のある惑星を発見 ・平尾容疑者を通報したのは2ちゃんねらーの可能性が浮上 ・【宇宙】宇宙論の大前提がゆらぐ?宇宙膨張が方向によって異なる可能性 ・【物理学】宇宙に始まりはなく過去が無限に存在する可能性が示される [あずささん★] ・PS5はRDNA3の可能性が急浮上!箱SEXは発売前に旧式化 ・【物理学】宇宙に始まりはなく過去が無限に存在する可能性が示される★4 [あずささん★] ・【朗報】フロム、アーマード・コア新作を作っている可能性が浮上!! ・来週のニンテンドースイッチは20万台売り上げる可能性が浮上 ・【宇宙ヤバイ】太陽系の新たな第9惑星「プラネット・ナイン」実在の可能性が高くなる ・【悲報】日本のH2ロケットのデブリが宇宙ステーションに衝突の可能性 乗組員らソユーズに一時待避 ・【サッカー】<香川真司>シュツットガルト戦では温存となる可能性が浮上! ・【テニス】<ジョコビッチ> 決勝での行為に罰金が科される可能性が浮上! ・安倍晋三スクリプト、立憲共産党支持者の可能性が浮上wvw ・【宇宙】オウムアムアの正体に新説、冥王星に似た天体の破片が数億年かけて飛来した可能性 [すらいむ★] ・【宇宙】月の裏側でマントル物質を発見か、「マグマオーシャン説」を裏付ける可能性 中国「嫦娥4号」ミッション ・民進党の加計学園リーク文書、切り貼りでつくられた可能性が浮上★2 ・【天宮1号】中国の無人宇宙実験室が東京・ニューヨーク・台湾などに落下の可能性、有害物質が飛散する危険性も ・【宇宙ステーション落下】 中国の「天宮1号」、31日にも大気圏突入…破片落下の可能性(写真あり)★2 ・【宇宙】太陽フレア、明日「地球に影響」 8日15:00〜24:00(可能性のある時間帯) GPSの不具合発生のおそれ ・【疑惑】人気Vtuber、バックにあのゲーム会社がついている可能性が浮上 ・【速報】NASA国際宇宙ステーション"夜"がなくなる可能性を示唆 20日世界報道か 社員「地球の回転軸の軌道がかわった」 ・【宇宙大麻爆誕か!】イーロン・マスク氏、宇宙ステーションにマリファナを贈る ミュータント大麻が発生する可能性も? ・【悲報】酒気帯び運転で逮捕されたガリガリガリクソン、任天堂の株主の可能性が浮上 ・【ロシア】露宇宙服の新デザインではロケット搭乗前に伝統として行っている 「放尿の儀式」できずに変更を余儀なくされる可能性 [08/30] ・【悲報】金属混入モデルナ、1千万人以上が接種の可能性浮上…政府の嘘続々とバレる ★7 ・【政治】 「消費増税、先送り」解散へ 安倍政権、早期解散になだれ込む可能性が急浮上 ・【芸能】運営に苦言で今度は裏方のトップ就任の可能性が浮上した元HKT・指原 ・【サッカー】<禁断の移籍>セスク・ファブレガスがレアル・マドリードに移籍する可能性が浮上! ・EXIT兼近さん、24時間マラソンで狛江市の被害者宅の真ん前を通っていた可能性浮上😭
18:50:30 up 35 days, 19:54, 3 users, load average: 6.39, 6.92, 10.59
in 1.5367472171783 sec
@1.5367472171783@0b7 on 021808