◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
家庭用ゲーム機でピアノやシンセ等16種類の楽器の音を選んで組合わせることが出来る専用ソフト使い作曲 ← プログラミングの授業らしい YouTube動画>5本 ->画像>7枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1574213751/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ゲーム機使いプログラミング授業
*ソース元にニュース画像あり*
http://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/20191119/6020005369.html ※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を
東根市の高校で、家庭用の人気ゲーム機を使った作曲の授業が行われました。
19日は、東根市にある県立東桜学館高校の1年生およそ170人が授業を受けました。
授業は、2022年度から、コンピューターの「プログラミング教育」が
高校で必修科目になるのを見据えて行われ、6つのクラスからそれぞれ選ばれた数人ずつが
グループになり、与えられたテーマに沿って作曲した音楽の出来栄えを競いました。
生徒は、1人1台割り当てられたゲーム機を握りながら、ピアノやシンセサイザーなど
16種類の楽器の音を選んで組み合わせることができる専用のソフト使って、作曲しました。
そして、15分間の制限時間のあと、グループごとに音楽を披露し、
生徒全員がスマートフォンで最もテーマに合った曲を選ぶ投票を行いました。
その結果、ドラムやベースの音を選んで、強弱をつけながらリズミカルに組み合わせて曲を仕上げた
1年1組のグループが優勝しました。
優勝したグループの女子生徒は
「ゲーム機を使って音楽を作るのは新鮮だった。これからプログラミングを使えるようになりたい」
と話していました。
高校の非常勤講師で、今回の授業を企画した齋藤博美さんは
「情報化時代といわれるなかで、より楽しく、よりいま風な、生徒たちが興味をもてる授業を考えた。
生徒たちの笑顔を見るとやってよかったと思う」と話していました。
11/19 17:41
これだから日本が世界から取り残されてるんだよ・・・・・
シンセは電子工作の基本だぞ
プログラミングよりも電子工作を教えろ
小中学校のプログラミング教育もゲームやったりクイズやったりボタンポチって車やロボットのおもちゃを動かすだけだからな・・・・・
海外のように実用的なプログラミングを教えるわけじゃない
発振回路、ローパスハイパスバンドパス
アナログシンセは電子回路の基本を学べるいい機会なのに
>>1 スレタイにお前の稚拙な感想文を入れるなと何回言えば理解するんだよ糞水虫
ただのドラムマシンやん
そんな無駄なことに時間使ってんの
プログラミングの天才を埋もれさせないために時間を使え
Arduinoとか使って、音楽演奏させるプログラムを作らせれば良いのに。
>>2 一人でいきってても、なにも変わらないけどな〜♪
ゴミの遠吠え〜?
プログラミングもツールには変わりないから考え方を小学生の授業で考え方を学ぶならアリかも
高校生はない
でもまぁDTMからコンピュータに興味を持ってくれるならいい事じゃない。
プログラミングもライブラリを順番に呼び出すだけ
特定の音を出す関数並べるのと違いはない
マイクロソフトかソニーかと思ったら任天堂のやつかよ
5万くらいするプロが使うやつのがいいんじゃない?
DTMでも無いような
予め用意してある音を組み合わせただけだよね
>>1 やってみるか否かって話なだけで、
音楽を作るという上において、大した話じゃないだろこれ
>>1 > 家庭用ゲーム機でピアノやシンセ等16種類の楽器の音を選んで組合わせ
チューリングマシンの定義を覚えさせる授業よりよっぽどいいな(´・ω・`)
>>7 昔のDTMは何故かシンセ内蔵のZ80かなにかに直接命令出す奴もあったような
>>6 極端かもしれないけど編み物やオリガミなんかもプログラミングの一種だぞ
>>30 コード理論はプログラミング
だがメロディはセンス
プログラム以前にこれはパソコンのソフトの使い方終了の仕方の練習だろ
ピアノロールにマウスでポチポチ貼ってくのがプログラミング
ピアノロールの画面がちらっと映ってたけど、プログラミングって言えるのか……
puredataでエフェクター作って面白い音コンテストでもやったら良いのに。
あっちの方がプログラミング的だし
県立高校の1年生だろ?
導入としては十分じゃないか
MIDI関係の物が店に行っても廃れて売ってないんだもん(´・ω・`)
カスラックがMIDI狩りを始めた頃から衰退がはじまった。
>>44 midiをバイナリエディタで書いていくの?
高校生だともう自発的にプログラミング勉強してるヤツ普通にいそう
というか俺の高校時代にはいたな
>>6 別にプログラマーにするための授業じゃなくて、プログラミングを通じて論理的な思考ができるようにする…って授業だからな。
それにしたって遅すぎ
小学校低学年レベルだこんなのw
どうせズンズンチャ、ズンズンチャみたいな感じのWi will rock you仕立てなんだろ
音楽の授業に作曲を教えない、国語の時間に作文教えない、
もうgdgd過ぎてプログラミングどころじゃねーよ
>>2 マインクラフトとかのオブジェクト志向プログラミングの初歩って事だろ
マックでも似たようなオーサリングソフトがある
専門学校でもないし、大学の教養でもHello World を表示するところからだからな
一般の高1がプログラミングに親しむには丁度いいレベルだろう
俺はマリオペイントでPCに興味持って仕事に繋げられてるから
こういうのもアリじゃないか
こんな教育要らんわ。
少子化対策に子供の作り方でも教えた方がマシだわ。
>>8 そんなんは大学や専門学校で教えりゃ十分だろ。
MIDIとかはある程度知識ないとハードル高いから分かる気もするが
自分の得意分野でマウント取りたがる、イキリオタクの集うスレ
>>61 懐かし。そういえばあれも作曲機能があった気がする
まずPCの中身がどうなっていてどういう仕組みで動いているか教えるのが先だと思う
>>46 MIDI狩りをしたのは権利者である作曲家だよ
馬鹿が楽譜データをさも自分に権利があるように公開しまくったから
作曲家が怒ってJASRACを動かしたんだよ
JASRACは「営利目的としない」「ダウンロードさせない」の2点を守れば音楽を流すのは自由にどうぞという立場
>>37 マシンとの言語なんで使わないと覚えない。
英語と同じ。
丘水泳しても意味なし
フリーのDTMあるだろ
Cakewalk by BandLabかな
プロも使ってる
エクセルで微積分のグラフ書かせた方が
プログラミングと数学の勉強になるんだけどなぁ
、
表計算のセルってそのまんまオブジェクト志向やし
>>20 底辺ガイジじゃん
その音符は君の中で流行ってるのかな〜?造語症ガイジっぽくていいね
プログラミング教育=プログラムのコードをゴリゴリ書く事を教える
と勘違いしているアホが未だにいるんだよなぁ…
プログラミングなんて、センスないやつがいくらやっても無駄
皆が皆書けるようになる必要はない
・論理的にものを考える力
・ブロックを組み立ててものを作り上げていく創造力
こういった力のないやつは、結局、肉体労働をするしかなくなる
それじゃ困るよね?って事で、興味を持ってもらう「きっかけ」を与えてるのだから、
こういう内容で十分
そんな特殊なハード使うな
普通のパソコンでC言語でも教えとけ
完全に業者の食い物じゃないか
プログラミングとはつまり道具であり
その道具の使い方の前にまず「その道具で何が出来るのか」
という事を分からせるのが教育の第一歩
こどおじには、わからんか
出来上がった曲が、鈴木雅之の「 違う、そうじゃない 」になるんやろ?
こっちではサイコロを1万回振って確率が収束するのを確認するプログラムとか言ってたが、それ乱数の派生方法で変わっちゃうだろ
>>65 だからプログラムは機械との対話言語なんだから英語みたいなもの。
どうせ周回遅れなんだから、ITなんか諦めて畑の耕し方か魚の捕り方でも教えてろよ。
>>31 最初の部分は77年のACサーカス(風船割り)ベースとか流石にかなり引いた。
絶対アラフィフ以上の作曲だろ。
まあでもこんくらいハードル下げないと誰も興味ももたんのだろうな
>>35 メロディーにもお決まりのパターンは有る。
まあフロチャートの書き方を教えるぐらいでいいだろw
>>75 セル参照とそれに対する関数とかね
たしかに
まともな教材がないから仕方ない
まじめに教えても子供は誰もついてこないよ
このスレならNullPointerExceptionなんて何のことか分からない
>>25 高級言語しか使えないとそんな考えになるよなw
全く論理的思考になってない
>>59 海外ならハローワールドは幼稚園で終わってる
小学校でロジックを自分で組み立てる実践授業すらあるのに
ブラックフライデーのセールで安かったから
KOMPLETE12の音源買って先生に聞かせたら
「それってNI?」って言われてしまった。鼻で笑ってたよ。
プロの耳にはすぐにバレるみたいだ・・・
音源にこだわるより、会陰総技術や音楽理論の勉強しよと思った。
>>89 英語で言ったらハーイマイク!だろ
別にいいじゃん
ぴゅーたやMSXの時代のガキのほうがプログラムの勉強してたんじゃないか
>>77 最初からゴリゴリ書かせるわけじゃなく
中学生くらいならそれくらい出来るように教えても良いだろ
小学校中学校とゲームで遊ぶのがプログラミング教育か?と思うわ
中途半端過ぎ、子供をなめ過ぎだ
そんなん子供の頃30年近く前にマリオペイントでやってたぞ
中国韓国台湾なんかはアプリやソフトウェアを作る人が多い印象だけど、どういう教育をしてるんだろうな
>>77 だからその肉体労働者すら足らん。
創造的プログラマはほぼ自分でのしあがってくるから肉体労働者でも母数を広げないとでてこん。
このままじゃ中国に差をつけられて人口の多い国にどんどん追い抜かれる。
ルールに基づいて複数のパターン組み合わせて一貫性持たせるのは
初歩の初歩としては妥当かな
表計算の4級検定あたりを目指す方が学ぶのも教えるのも評価するのも楽だろうけど
ドラム以外は発振器を手(ダイヤルやツマミ)や足(ペダル)で操作しながら演奏
鍵盤なし
アセンブリ言語で直接ハード叩いてた昔のほうがすごかったぞ
【フランスパリ女帝★川越あすぽん】池袋ギャルデリらら浜松ハンパじゃない伝説静岡沼津五反田サンキュー川越キスにゃん富山イキすぎハイスタイル町田ヤリスギ越谷君とサプライズ学園八王子ペロンチョヤリスギ横浜厚木すぐ舐め立川もっと欲しい金沢城咲エル
>>104 管弦とかは一瞬でバレるだろうな
それくらい偽物臭がすごい
10万以上のでようやくこれならまぁって感じらしいし
作品発表
プログラマーばかりでも産業は成り立たないし
興味持った奴がより高度なベレルに進むので十分だろ
そのための間口としてはこんなもんでしょ
>>1 VCO VCF VCA EG 基本からやれ。
良う知らんけどカノン進行とか王道と呼ばれるコードの流れを
自然と組んでくれるとか主旋律を入れたらいろんな楽器パートを
ざっと編曲してくれるとかそういうプログラミング作ってよ
べつにいいだろ
打ち込みだってプログラミングだろ
それに糞めんどいFMシンセが流行ってたころには音色プログラマーなんて輩がちやほやされたもんだ
「先人は自前でプログラミング・・・」
「お前じゃないだろ」
>>1 作曲はプログラムなのか…いやある意味間違ってはないか
あ、高校か。
この辺は小学校でやって欲しいけど、ゼロベースからなら仕方ないか。
そもそもどんなのやると思ってたんだよ?
良くて流行ってる命令に矛盾がないと上手く動くロボットみたいなのとかだろ
専門学校とかで教えるのを教えるわけないだろ
>>129 伴奏を自動で付けてくれるキーボードとか有った気がする。
>>104 変わった技術が好きなんだな
蟻のなんとかかw
もはや希少種の組み込みエンジニアだが、これは良いと思う
>>110 90年代で一家に一台あるファミリーコンピュータでプログラム組んで遊ばすって発想は花札会社だからこそだったんだろうな
機会を得るというのも必要だが、これは遅すぎる
小学校でやるべき
DTMならうちの息子は小2からやってる
>>3 play"c8:e8:g8"
みたいな感じだっけ?なつかしい
コントローラーだとプログラミングも作曲も不便なだけじゃない?
AIでもプログラミングでもそうだけど
大事なのは目標や掛け声じゃなくて具体的な内容よな
最初にやらなきゃいかんことは生徒に媚びることじゃない
教えられる人材を養成することよ
>>134 プログラミングって元々編み物や裁縫や繊維機械のプログラムだったりするし
料理のレシピやオリガミの折り方だって一種プログラミングよ
選択科目でC言語かPythonか選ぶとか
そういう時代はまだまだ先ってことよ
打ち込みを音楽の授業で普通にやる時代が来るかもね
まぁ面白いものを作っても先生が評価できないから駄目かなw
>>109 プログラミングのセンスがあるやつは、放っておいても勝手に勉強する
つかプログラミングなんて、人から教わって身につけるようなもんじゃないよな?
子供は、興味を持てば勝手に学習して伸びていくんだから、
興味を持つ「きっかけ」を与えてやることが大事だろ
興味を持てない子供はどうせセンスは無いのだから、
プログラミングの世界なんてすっぱり諦めりゃいい
プログラミングを教えられる先生なんてどうせ居ないしなw
昔YMOなんか松武秀樹がLMD649というサンプラーを自分で開発してアルバム作ってたからな。音楽作りに対する情熱が違った。
YAMAHAのDX7なんて20万台以上売れたんだぞ。
25万円のシンセサイザーが20万台以上売れるってやっぱ昔の日本はスゲーよ。
うちの子は小1くらいからマイクラでコマンドブロックで遊んだりしてたな
小3の今はスクラッチで遊んどる
これのどこがプログラミングなんたよ
知恵遅れかよw
>>92 ネタで言ってるのだろうけど、YMOなんだからそりゃそうだろw
たしか日本初のゲームミュージックサントラはYMOの細野晴臣が手掛けてるんじゃなかったか?
A)海外でプログラミング教育が成功している国のカリキュラムをまるまるパクる
B)素質のありそうな奴だけ選抜して(1校ひとりとか)、そいつらには徹底的に深い内容を教える
みんなで手つないでゴールもいいけど、埋もれている天才を発掘するほうがいい気がする
>>155 哲学的な感じするけど、それだと家庭科もプログラミングの授業になっちゃうだろ
音楽関連は、ほぼ個人や家族の自発的行動任せだからね
作曲を授業で体験させるのは良いと思う
ただ基本的なセオリーなど指導できる教師がいること前提だけど
犬HKはいらない、ということだけは分かった。
どこがプログラミングなんだ?
プログラミングに必要な論理的思考が身に付かないなら意味がないのではないかな?
>>168 まあ数学と英語に適正が無いと教えるだけ無駄かな。学校ではキーボードのタイピングに慣れさすくらいが丁度良いのではなかろうか
そのころ高専ではC言語でバリバリコード書いてましたとさw
おわりw
>>7 でもDTMソフトにはプログラミング要素は無いよ
音楽には多少ロジカルな部分はあるけど、算数止まり
>>129 王道進行とかカノンとかサブドミマイナーとか
使えるコード進行って案外少ないんだよね。
そういうの既にありそうだけどな
>>92 初期のコンセプトはノリやグルーヴの無い音楽な。
で、後にノリやグルーヴの追及になるんだけど、
数値化したことが偉業なんだよな
>>169 むしろ調理プロセスなんてプログラミングそのものだよなぁ
10分煮る、火が通ってなければもうちょっと煮る、とか
文科省がやらせたいのとは違うかもしれないけど
>>169 そうだよ
だからプログラミング担当するのは家庭科や技術の担当教員だったりする
実際にコンピュータを動かしてる数学理論や物理原理なんかは専門的すぎるから教えてないし
小学校低学年の間違いじゃないのか?
これを高校で教えるとか…
こんな教育で中韓に勝てるわけないわ
>>155 いまのディスプレイカードを遡ると、豊田織機のミシンパターンのICにたどり着く。
もちろんヤマハ
最近はipadにデフォでついてる作曲ソフトで
普通に作曲録音してプロになってる人いるしなぁ
>>170 音楽の授業で作曲やらなかったのかよ
中学でやるだろ
ここで「海外のプログラミング教育では〜」
みたいなご高説をのたまう向きは多いんだが…
どのレベルの内容だったら満足いくのかねえ?
>>190 俺は高校の時マシン語で5センチ角くらいの電飾を灯したがそれよりは高度だと思う
>>195 楽器の音源をプログラミングで作るところからじゃね
ピアノの音とかギターの音とか
>>73 日本の学校の英語教育は役に立たないから引き合いに出しても説得力がない。
てか、体育以外はみんなただの「教養(笑)」のつもりで教えている。
特ア人ばかりが「教養って素敵!!」とあこがれていて学校学校言っているがな。
逆に体育と部活は「社会に出てから役に立つ!」と勝手に思い込んで力を入れている。
>>3 Beep音の繰り返し速度変えて音程作ったりしてたわ懐かしい
まあ学校で教える時間なんて限られてるからロボットの行動を決めて戦わせるゲームでもやらせておけば良いよ
導入には分かりやすく楽しくていいんじゃない?
マインクラフトの教育用ソフトで世界遺産を再現するとか海外でやってるみたいだけど楽しそうだし勉強になるよね
音を組み合わせてというけど、例えばRPGツクールでRPG作ったからといってプログラミングの勉強にはならんだろ
オレは小学生の時にパソコンサンデーでプログラミングを覚えた。
習うより慣れろ。
一方、海外では音楽ソフト構築のプログラミングを教えたというオチ
>>161 今は歌詞しか聴いてないやつばかりだから作りがいがない
>>188 >>191 料理や音楽がプログラミング的思考を育む上で大切だとして
おもちゃで遊ぶだけだと音楽や料理の勉強にならないんじゃないか?
ネルネルネールネで料理の勉強みたいな、いやこのゲームよくできてるのかもしれないけど
コンピュータ以前にシーケンス回路からという意義はあるかもしれない
>>194 まじかよ
今は中学で作曲の授業なんて有るのか
おんさん遅れてたわ
>>206 海外でマインクラフトやってるの小学校だから…
これ高校
>>1 これ絶対先生がプログラミングサッパリわかってないやろ。
プログラマー経験あれば絶対こんな無駄な事やらんわ
2進数とAND、OR、NOTの論理が理解出来れば
何でもできるはずなんだがw
プログラミングの取っかかりとして授業でカルネージハートでロボット対戦やらすの良いと思うんだけどなぁ。
スマホばっかでパソコン使ったこともない高校生が多いらしいから
本当の基礎からやらんとダメなんやろうな
似たようなのパソコン使って中学生の時に音楽の授業でやったわ……
もう10年以上前だぜ
今の時代に「プログラミング」の授業としてやることじゃねーーー
>>35 コードだけはまったく理解出来なかったなあ
音楽は見様見真似では歯が立たないのを痛感した(´・ω・`)
エクセルワード、使えるようにしたほうがいい
遊びレベルのプログラミングは役立たず
論理的な考え方ってこんなので身につくのか?
理系脳があれば何もしなくても普通に身につくもんだろ
>>206 それこそマインクラフトでレッドストーン回路やらすのがいいんじゃね?
>>94 こんな人たちが日本の音楽を衰退させたんだね。
プログラムの基礎は言語よりスクリプトだし
ある程度ツクール状態まで完成させたUnityで動くものでやった方が良いと思うんだが
昔あったロボットコントラクションやカルネージハートも一種のスクリプトソフトなんだよな
ああいうゲームを今風にしてもいいと思う
これってプログラミングじゃなく
プログラミングされたデータを並べ変えてるだけだよね。
やはり基礎はアセンブラでしょ
未だに遊技機に使われるz80なら貧困家庭でも入手しやすい
センスがなく脱落した人を高級コースに振り分けて音楽でも絵描きでもやらせれば良い
選抜組は普段の会話も16進で行う訓練から
初歩の授業はマリオメーカーみたいなのでいいのでは?
Dominoとか無料の作曲ソフトあるじゃん
ああいうのとは違うの
>>227 それは結構そう思う
他にも弥生会計とか勘定奉行とかの経理ソフトや総務関係のソフトやらの使い方など
実務を教えてくれてたほうが起業にも役に立つ
きちんと原曲に寄せるなりねらったアレンジを再生するなり
ちゃんと目的を決めてそれを実現するために工夫してるならちゃんとプログラムの練習になるよ
>>227 そんなもん職業訓練学校でやれば充分だろw
>>216 CGの女の子のおっぱいをいかに揺らすかの競い合いさせたら凄まじい反応起こしそう。
>>228 あるのは理系脳文系脳じゃなくって
論理脳と非論理脳の違いだけ
非論理的な理系学生たくさん見るよ
まあ、優秀とは言えないんだが
変数 配列 条件分岐 関数とか
音楽のほうが直感的に教えられるよ
条件分岐とか繰り返しをカウントできたりするなら良いかもしれんが
直線的に進むだけならプログラミングの教材としては不適切だろ
プログラミングより作曲の方が遙かに難しいと思うけどな
>>207 パソコン様に計算のお願いと出力のお願いをする段取りを頭の中で作る訓練にはなるわいな
>>251 それまでにまったく下積みが無い状態の人にこの手の考え方を鍛えるための導入としては悪くない
そんな薄っぺらい音楽で満足させてもな
せいぜい朝鮮popくらいしか作れないだろうよ
うちの子の中学校で、技術の時間にやったプログラミング授業内容は、あるホームページをソース画面から文字変えたり写真変えたりして構造を理解させる物だったらしい。出来る子はまっさらから直打ちして簡単な画面を表示させるとか。
エキサイトバイクやナッツ&ミルクのエディット面を作って
プログラミングと言ってんのと同じだろ
>>252 プログラムしたこと無いだろ
ド素人は直ぐに数学とか言い出す
無知の証拠
「KORG Gadget for Nintendo Switch」でサウンドクリエイターになろう! ガチの作曲家が初心者向けに使い方の基本や作曲の基礎を紹介
https://www.4gamer.net/games/400/G040018/20180821046/ このソフトが使われたんやね
ワイは小学校5年生の頃に
こども宇宙科学館でプログラミング教室行ってたわ
まだWindows95が出る前の90年くらい
三角形の亀を動かして足跡を付けて絵を描く遊びをした
FD 100 で足跡が100歩付くとかそんな感じだった
RD 90 で亀が右に90度向きを変えるとかだった希ガス
繰り返し文なんかも教えてもらって、FD100を360回、1度つづ方向を変えて行う事で
円が描ける事に気付いた
長方形の塗りつぶしなども繰り返しを利用して描いた、ひし形も角度を変えれば行けた」
関数化というのもそこで学び、KAKEという命令で一気に描くようにした
そんなこんなで、完成した作品は非常口
プリンタなんて無かったから周りを黒い布で隠して撮った写真を記念に貰った
その時、何か自分の中で開花した感じはあったよ
作曲工程って、コンピュータに関係なくプログラミングに近く、数学的やで。
作曲なんてある程度素養のある子しかできないし
好きな曲を打ち込みするだけでも十分だと思う
必要なものはそこそこ身につく
確かに楽譜ってプログラムっぽいな
それを見ながら演奏してる人間はインタープリタと思うとなんか可笑しい
>>259 そもそもこの手の授業に使われてるプログラミングってのは
所謂コンピュータ業界のプログラミングではないから
シーケンサーだからプログラミングと言えばプログラミングかな
でもコレじゃない感
>>217 初歩の初歩としてプログラミング自体を認識出来ない人の方が大多数だから
電車がダイヤグラムで動いてる事や
可愛く見える化粧の仕方や
髪をワックスで固めてイケメンに見える方法
とかを0から教えるようなものなの
>>234 遊技機の主制御がゼッパチなのは審査・検査するのがお爺ちゃん達だから
積極的な理由は特にないよ
30年以上前の昭和の発想だろ
現代の零和でやるべき授業とは思えない
>>258 それは結構良いかも。自分の書いた構文の結果が画面に反映されるのは面白いからね
>>244 スイッチ系のギミックやトラップタワーなんかはある種のスクリプトだね
何をどうしたらどうなるか、理解して並べて動かす
どこか間違えばギミックが動かない
それを修正するのはデバック作業
つかこんなに音色があるなら本体のファミコンよりサウンドカードの方が高いだろ
>>261 自然な揺れ方はサイン波だろ
お前は電卓すら作れないな?
>>253 んなことないだろ
ゲージツは表現の自由なんだから、雑音の詰め合わせだって良いし
真っ当に動かなくてもいいと
それこそ”何でもありじゃないといけない”筈だ
まして左巻きばかりが巣くう教育(ギョーカイにおいてをや)
>>244 レッドストーン回路は基礎論理回路構築じゃん。
>>228 20人に一人位は身につく
数学と作曲とプログラムは非常に近いものがあると思う
だから作曲には「才能」と呼ばれるものが必要
なんよな
ゲームのステマ乙というかゲームは家でやるものです
公立の授業でやるには如何なものかと思いますよ
>>258 偽サイトを作ってパスワードを
奪取するまでのカリキュラムですね。
馬鹿すぎてワロチ
プログラムで何をするか多様化させるならともかく
基礎学習でどんなアホなことやっとんじゃこの高校は
スクラッチじゃないの?
でも個人的にはスクラッチより、スモールベーシックの方がプログラミング能力が身につくと思うよ。
>>217 ジジババのPCやスマホへの拒絶感は若い時からゲームを触ってないからだと思う
それと同じで別に遊びを教材にするのは悪い事でもなんでもない
貼り付けるだけならfl studio持ってれば5分でできるぞ
serum massive使って波形弄らせる方がまだマシだと思う
昔キャバクラで仕事聞かれて「プログラマー」言うたら「運動会とかの?」言われた
このスレのプログラミングって運動会のプログラムレベルやね
日本はありとあらゆるところで、プログラミングの素養が養われていない事を痛感する。
今ある工程のトレースから抜け出せない。
>>1 日本語苦手な在日アフィカス水虫はスレ立てすんな
なんだよ家庭用の人気ゲーム機って
PCじゃないところが犯罪すぎる
1人1台誰が金払ったんだろうな
学校にマシニングでも置いてものづくりでもさせりゃいいんじゃね?
教育したことあるけどできない奴は論理的思考ができないゴミだった
機械操作とプログラム、それにCAD同時進行できない奴はたぶん使い物にならない
>>288 もう40代までなんなら50代でもそういう時代じゃないよ
>>129 とっくにband in a boxっていうソフトがあるよ
タイトルまで考えてくれる
思ってた以上にプログラムじゃなかった・・
与えられたコンテンツに数値入れるだけのゲームでしか無い
授業内容が分からないが
ゲーム機を使って音楽を作るのとプログラムは何処で繋がるんだ?
これプログラムでは無く、どちらかと言えば作曲の方だろう
何か自分が思ってるプログラムと官公庁が思っているプログラムは別物のようだ
>生徒全員がスマートフォンで最もテーマに合った曲を選ぶ投票を行いました。
この仕組みのプログラミングを作らせる方がプログラムの授業な気がするけど
>>300 まさにその世代でゲームやってないかやってるかが分かれるんだけどw
>>303 コンピュータが操作出来るがイコールになってるんだと思う
>>253 作曲ってもピンキリやから
音鳴らすだけ
何かの表現ができてる
全然違う
プログラミングを通じて「なんかよくわからんけど動いてるからまあヨシ」を学ぶ授業
>>1 〜を作ったんじゃなくて
〜を使ったのかよ
ユーザーかよwwmww
こんなんやらせるなら
電子ブロックで遊んでたほうがマシ
ソフトばかりやってるけど先ずはハード
やるべきだろ。
>>160 毎回プログラム教育スレが立つたびに勘違いしてる人が居るから仕方ない。
プログラムの授業というより、算数や理科の授業の中に含まれるみたいだね。
ただ教えられる教員が居ないから、公立小学校の近くのパソコン教室とかにボランティアで教えに来てくれって問い合わせが来てる。
迂闊に引き受けるとドツボにハマる(カリキュラムの作成から年に数回の授業×全クラス分を無償で、しかも責任も負わされて学校のフォローも無い)から、来たら全力で断ろうって話になってる。
>>46 JASRACの取り締まりよりも回線速度の向上が衰退の原因だよ
環境依存のMIDIよりもMP3の方が制作者の意図した音が鳴る
JASRACが主な原因なら未だに着メロサイトがたくさんあるはずだが
今は着メロサイトなんてほぼ無いだろ?
pc6001mk2sr
ファミスタで友達と対戦した時の記録を計算させながら 打率 勝率なんか出して ゲラゲラ笑ってたな
学校で覚えた 割合の計算をパソコンについてたベーシックの本で調べてつくったんだ
あとは乱数を 画面の色やスケール 場所にFM音源に割り当てて ビャーっとやってた目が痛かった
それから暫くして全くパソコンの機能を使いこなせないまま倉庫で埃まみれに
>>295 霞が関が悪い。
法学も理論といえば理論だけど
判断が結局人だからなあ。
作曲の授業カリキュラム
1.ツールの使い方をおぼえよう!(3時間)
2.なんでもいいから作ってみよう!(5時間)
3.同じ音階が既存の音楽に使われていないかを著作権サイトで確認しよう!(180時間)
>>1 IT立国…??????wwwっw????wwwww
DTMごっこみたいな感じなのか?
シーケンサーの使い方習いました的な
ローランドSH-101のシーケンサー機能でベースパターン打ち込んで
ライブ演奏してた頃が懐かしい、厳しくたたき込むだけが教育ではないからね。。
まだカルネージハートで対戦させたりするほうがよくね?
おれはあれのおかげでプログラミングのハードルさがって
ExcelのVBAくらいはいじれるようになった
>>290 運動会とプログラマーの繋がりが全く想像つかない
>>300 鍵盤やギターじゃなくてマウスやキーボード作曲する人は沢山いるだろうけど
十字キーのコントローラーで作曲してる人って存在するの?
不便なだけだとおもうんだけど
>>72 ダウンロードさせないって意味が分かってないだろ
それじゃ誰も聞けない
プログラムの知識とデバイスの知識を混同してるバカ
プログラムを組むには簿記をやるべきだって言ってる経理課崩れと同じだから
全自動マリオでちゃんと音楽にするってには一応プログラミングになるのか?
>>323 別にタッチパネルでやってもいいじゃない
これもプログラムといえばプログラムやね
教育効果が本当にあるのか俺には判断付かんけど
>>328 俺はお前がなに言ってるかちょっと理解できてないんだ
シーケンサーソフトを使わせるっていうのはお絵かきソフトに絵をかかせるのと同じでプログラミングではないな
midiのテキスト手打ちはプログラミングでいいんじゃね
あんなことも〜グワッ
でっきるし〜
こんなことも〜グワッ
でっきるし〜
ってマリオペイントのCM思い出した(´・ω・`)
>>312 だいぶ前にある学校か校内LANの構築から運用まで
月給18万くらいで技術者募集してた話思い出した
作曲作曲っていうけど
普段耳にするような曲ってスクリプトで作成できる位やで
意外とそんなもん
シーケンスプログラミングにはなるんかな
一般に言うプログラムとはちょっと違うけど
>>312 分かってくれる人がいてくれて嬉しい
まぁ安易に勘違いするような輩は、自分もプログラミングができないんだと思う
プログラミングできる人なら、プログラミングなんて他人から教わるようなもんじゃないって分かる筈だし
それにしてもボランティアは酷い話だなw
androidにbasicと関数電卓を移植してハードとセットで5000円で配れ
>>317 自動作曲ソフトみたいなのを使って授業したらそうなりそうよなw
自称プログラマーのIT土方が上から目線で笑えるwww
小4くらいの時、PC-6001mk2でディレクトリとかサブルーチン使ってしょうもないRPG作ってたが、俺はかなり先を行ってたんだな。
小学校で飽きて止めたけど。
KORGのGadgetっていうソフトかな
これ相当プロ並みのことできる
ヴァーチャルシンセも何台も入ってて
いろんな音つくれるし
パソコンで作曲するのと何ら変わらない
義務教育でやるプログラミングに下はハード依存が酷すぎる
つまり偏りすぎ
一般的で汎用性のあるものにすべき
将来どの分野で何にその知識を使うかわからいんだから
>>334 ただの別言語での記述であってプログラミングではない
それがプログラミングなら英文を書くこともプログラミングになっちゃうぞ
というかさ、「家庭用の人気ゲーム機」の機種を知りたいんだが。
特定の機種を宣伝しないという方針はわかってるけどさ、
「どの機種を使ったか」も情報なんだから、入れるべきだろ。
サッカーの試合を報道するのに、
特定の競技場の宣伝にならないように
「とある競技場で日本対セネガル戦が行なわれました」
っていうのか?
>>330 一世代昔のホームページを作ってみよう〜のほうがよほどプログラミングしてる気がする
世界的な遅れを取り戻すんや!って鳴り物入りで必修導入してやることがこれなのは草
>>46 まだカスラックのせいにしてるのかよwwww
でもネットなら最新のDTMソフトがウンジャリするほどあるだろ?
文句言う必要ないやんけ 今アホほど安くなってるし
おまえらが買い支えないとそれもなくなるぞ
これがプログラミングならプロット作るのも
プログラミングになっちまうな
学校ってちゃんと教えることができる先生がいないから意味ないよね
もうこれからは動画学習でいいっしょ
>>340 シーケンスが第一歩なんじゃないの?
これに条件分岐を加えるとプログラミングになる
Aメロが2回終了ならサビとか
これは音楽の授業ですね
korg gadget は良いアプリだとは思う
小学生ならしょうがないと思ったら高校かよ。
税金の無駄遣い。
サガフロ2の曲とか打ち込みたい
オリジナルと言って先生騙せるかどうか
一番良いのはモールス信号で会話する事なんだろうけどさ
>>322 玉入れとかリレーとか組体操なんかをどう組み込むかを考える人と思ったんちゃうかな
業者がハード売りたいだけ
もうその業界はやってないし
例によって衰退産業の救済策に利用されるわけだ
やってるうちに自然とプログラムを学べる双六ってないのかな、、、
>>303 どうやったら音が出せるんだろう。
こんな音が出したかったらどうすれば良いだろう。
プログラムを作るのではなく、論理的思考を育てる授業。
>>95 昔はガチでMIDIプログラミングっていう言い方してたぞ 最近は聞かないな
>>321 そういうきっかけが大事だな
きっかけさえ与えてやれば、センスがある人は勝手にできるようなるし
できるようにならない人は、いくら他人から教わっても無駄
プログラミングってそういうもんだ
FF12にガンビットってシステムがあったが
あれなんかも当にswitch-caseの条件分岐だしな
ああいうので興味を持つことが大事だ
>>373 昔はGUIなんてなかったから、打ち込みにノートと電卓が必要だった
あー、写真を見るとSwitchでやってますな。
って言う事は、使っとるソフトは「コルグ・ガジェット」でしょうな。
わい、持っとるわw
あのソフト、ぜんぜん売れた気配はないから、仕方なく学校に強引に売り込んだんでしょうなw
とりあえずやってみて効果がなかったらまた別の方法を考えよう
この授業は要するにプログラミングに興味ゼロの人間を
なんとかイチに持って生きたいんやろうなって思う
ゼロをイチにするのって大変やん?
ツクールの変数とスイッチと処理の順番の概念が分かればプログラミング可能じゃね
ツールとしては多機能で使いにくいツールだからプログラミングが楽に思える
何周期遅れの事やってんだ
ばかじゃねーの
その業界は
メクラの強欲コンプガチャ放置でトドメさされて終わったんだよ
ヤマハにでも就職しとけ
プログラミングの定義って人によって違うからね
俺は、
プラン(やりたいこと、デザイン、要件定義) 葬式の時の音楽が欲しい!
プログラミング(実現方法立案、設計) 作曲、じゃじゃじゃじゃーん!
コーディング(翻訳して言語で書くだけ) 楽譜通りに打ち込む
の3段階かと
これをプログラムとか言っちゃうと
割と何でもプログラムですってカテゴリーにゴリ押しできるからな
まあこれは遊びレベル
ゲームですよ
>>290 それだ!
日常生活でプログラムといえば運動会とか音楽会の順番だから
官僚やこの先生は作曲して順位をつけることがプログラムだと思ったわけか
これゲーム機で作曲してるだけかと??さっぱりわからん
黙ってひたすら初級本を丸写し→コンパイル、だけ反復させて
伸びた子だけ理系クラスに入れとけ
適正のない子供に合わせた低レベルな授業いらんだろ
マラソンで一番遅い子に合わせて走らせるようなもんだ
テキトーな箱用意して物を出し入れしたりその手順を時系列で書き出したりする方が簡単だしためになるのでは
>>341 実は自分もプログラミング全然判らないw
ウチのカミさんがそっち系の仕事してて、特に今プログミング教育関係にガッツリ絡んでて愚痴聞かされてて覚えた。
>>388 運動会のプログラムにも雨天なら中止という条件分岐がある
>>382 そこまで出来れば入り口としては十分過ぎるんじゃないか
>>384 システムそのものは実際に今のFFXIVでも使われてるらしいからね
>>388 プロトコールも聞く人によって意味が変わるよね
>>146 >>202 ここだけでも時代の差を感じる。
ガキにプログラムなんぞくだらねえ
ハンバークの作り方でも教えとけ
英語でディベートできたらプログラミングの素質がある、豆
ただ本格的なものを作ろうとすると結局、知識か情熱か技術がないと無理なんだよな
音源は古くてもいいんだよね。音源ショボくてもうまいやつが作るとやっぱうまい
DTMはシーケンサーを理解するのに有効だと思う
応用範囲は広い
実際のプログラミングなんかさせなくていいんだよ
ゲーム感覚でやって、興味を持つやつがいればそれでいいみたいな
どうせ学校の授業なんか、なにやっても活用できるやつは少ない
楽しみながら学ばせようという目的なんだと思うよ
問題なし
>>401 結局必要なのは意欲ってかエネルギーなんだよな
スレタイでまたどこぞの団体がケチつけてきたのかと思った
>>372 これではその論理的な思考は育たない
やるなら自由にではなく、これと同じ音が出るように作りましょうの方が良い
このリズム良いな〜など間性で作る可能性が高いからな
曲を作るのに作曲してその音に合わせて音を出すならまだしも
違うだろうから
>>398 ハンバーグの作り方でフローチャート書くのもプログラミング教育になる。
>>1 まーーーた糞虫のふざけた作文スレタイ
さっさと剥奪剥奪
2018/11/06(火)
【自治】最近のニュース速報+に「足りない・ウザイ・しつこい」スレは何かを答えてください
2chb.net/r/newsplus/1541500661/
2019/01/07(月)
【徹底議論】水星虫★のスレタイについて【本人歓迎】
2chb.net/r/newsplus/1546818276/
2019/05/03(金)
【自治スレ】剥奪してほしい記者は誰ですか?
2chb.net/r/newsplus/1556869868/
※水星虫が首位
2019/05/14(火)
★★★【投票実験】すらいむ★追放投票場 ※追放・追放に賛成の意見多数の場合、すらいむ★は追放されます(本人了承済み)★★★
2chb.net/r/newsplus/1557782247/l50
すらいむ★の追放に
賛成:153
反対:318
水星虫★の追放に
賛成:335
※CBスレの話し合いでは水星虫★は投票が行われた場合「自分が嫌われていることに納得する」ことまでしか了承しなかった
RolandのMC8に楽譜データ入力する人を
コンピュータプログラマーていってた時代
懐かしいねー
意義はありそうな感じもするけど、取っ掛かりとしては遅すぎるような気もする
自分が高校の頃はもっと何も考えてなかったから、偉そうなことは言えないが
>>411 if (焦げたら) {それでも食う;}
高校生の吸収力はすごいから
興味を持ったらC言語ぐらいはすぐに理解できるようになるかも
>>392 相撲の割りとか途中から毎日前日の取り組み結果と場所前番付との組み合わせでかなり複雑な条件分岐判定やってるけどそういうののアルゴリズム解析コンテストとか丁度学校でのプログラム教育向きじゃね?(´・∀・`)
大昔にPC88つかって工業高校の選択授業でやったぞ
楽譜見て手入力したり楽器演奏して入力したりした
ほぼ教師の趣味みたいなもんだった
10 print"↓こいつアホ"
20 goto 10
DTMかよ
ミュージくん懐かしい
あれ学生当時すごく欲しかった
>>411 人生とはプログラミングのようなものなんだ!!っていう哲学的な話にしか思えない・・
プログラミング教育するのか、きっとC言語とか教えるやろんな〜
と期待してたのに蓋を開けたらツクールものだった時のがっかり感よ
ほんと老害が日本の教育を駄目にしてるよ
ミュージシャンの立場からすると、
15分とかいう鬼畜時間が一番気になる
>>405 オタク程度で会社のシステムに手を付けられる訳無いんだから現場で勝手にバラック建てて間に合わせる方が自然だよね
>>180 KORG DS-10 → プチコン
→ ArduinoとかYMF825キットに手を出す
→ 大学受験 → 電気・電子工学専攻
→ FPGAでシンセサイザー
→ 収まるべき所に収まっていく
こういう人間もいるのでキッカケとしては悪くないよ
成果物を友達に見せたり聴かせたり使わせたり遊ばせたりして
反応を見ながら切磋琢磨していくのが物作りの醍醐味だからね
楽しめなきゃだよ
3万円のゲーム機と5000円のソフトだからまあ費用対効果としてはこんなものだろう
音楽専用機材使うと恐ろしい金額になってしまうし
こんなんよりソロバンを強制的にさせた方がよくないか?ある程度の年まで詰め込みして基礎つけてから、DTMだーなんだーと思うんだが
80年代のゲーム業界だったら天才プログラマーが自分で作曲ソフトバンバン作ってたけど、これは単に打ち込みの作業よね
>>405 ベンチャーに転職して全部手打ち手書きしてた事務をマクロにしたわ・・
そのせいで暇になって営業やらされる羽目に・・・
>>424 天才がメロディーを思いつくか、リズムとコードだけで出来ちゃった事にするかってところか
DTM好きな奴は理系脳
プログラミングだってすぐ覚える
>>423 Cは教育用言語としては毀誉褒貶有るだろ
プログラムっつっても昔と違って全部自前て作る訳じゃないからなぁ
昔は個人商店で立地やら建物、商品仕入れ、宣伝まで全部やってたのが
今や巨大モールの一区画だけチェーンでやって、仕入れやら宣伝すらモールやら業者に丸投げみたいなもん
言語とか学ばなくて良いんだよタイミングチャートとかフローチャート書ける方がよっぽど役に立つ
子供の頃、ギターで曲も作ってたけど初めて音楽らしい曲を作ったのはPSの音楽ツクール2だったな
大人になってからは趣味でDTMを始めてニコニコやユーチューブで公開したり、おっさんになった今でも長くできる良い趣味になったよ
プログラミング教育と称して
税金でゴミおもちゃを買わせる計画が着々と進行してるよ
機械への親しみや遊び方を教える授業でええやろ
知りたい奴は勝手にその先に行くし
向いてないやつも嫌いではなくなる
現状で
VisualStudioでC#を学習する以上にいい学習方法なんかあるのかよ
コーディング仕込みゃ中学生だってゲーム作れるようになるのに
こんなジジババ向けの講座みたいな誤魔化しするなよ
まてまて、小学校の話かと思ったら高校かよ
日本終わってんな
これ、そのソフト開発をする授業ならともかく、出来上がった音をイジるのはピアノ演奏と変わらん。。
生徒たちが持っているであろうiPhoneに
MIDIキーボードつないだ方がよくない?
>>329 動画だとタッチパネルじゃなくて
ファミコンのコントローラーみたいなので作業してるからな
制限時間15分?っでどれだけの情報が入力できるんだろうか
そんなのやるなら、カルネージハートのシリーズでもやらせりゃいいのに
「何らかの命令を羅列して、何らかのものを自分の意図通りに動かす」ということがプログラミング
だからマインクラフトとかも当てはまっている
もはやPCでシヴィライゼーションやらせるのとなにも変わらない気がするのですが
実際、センスどころか興味すらないかも知れない170人に教えろと言って
Cをやらせるのは無謀
先生なりに悩んでやってるんだから許してやれ
>>448 そうか
まあアナログスティックもあるし
ジャイロもあるしね
>>443 それな
詰まるところは教師が座学すらできないから
それらしいごまかし授業やってるだけ
ファミコンで遊ぶのもプログラミング学習だったんだなあ
プログラムなんてロジックさえ考えられるようになれば後はどうにでもなるからそこしっかり教えてほしい
>>457 それあらゆる学校の授業に言えることだな
>>457 手探りで試行錯誤しながら教えてるんやろうなって思うわ
興味ゼロの人にモノ教えて理解させるって相当ハードモード
Csoundとかlilyoondとかabcとか
なら、作曲でもプログラミング学べるけど
かえって難しいよ。音楽の予備知識が
すごいいるし。普通にブール代数でも
教えとけよ
ヤベーなこれ
パソコンなんか要らないね、スマホは小さいパソコンなのさ、
スマホが有れば十分!が地で進行してやがるw
>>458 文章書くのにしたってキーボードとコントローラーじゃ天と地ほどの差が出るし
ゲームするにしたってコントローラーじゃ、キーボードとマウス使うプロには太刀打ちできないだろ
おもちゃだと思うけどなぁ
ニンテンドースイッチ使うならソフトはニンテンドーラボにしろよ
こんな作曲ソフトよりかはよっぽどプログラミング教育に役立つだろ
>>457 それはただバカを優遇してるだけ
170人にCを教えて付いてこれる2,30人にはさらに高等な教育をする方がいい
>>419 はい
こいつアホ
こいつアホ
こいつアホ
点点
プログラムというのか?w
高校でやるレベルじゃないだろ。
>>443 プログラミングを教えるのか
論理的な思考を教えるのかでも変わってくるだろうね
前者だとそのようなツール必要だけど
後者だと図を書かせるだけでも良いし
で・・・今思ったが
まだ高校で必須なって無いんだよな〜
数十年前から一部学校ではプログラミング教えているんだし
その辺からノウハウ貰えばと思うんだけどな
>>129 歌詞入れたら作曲してくれるのはある
一時期なんjのおもちゃになってた
作曲は高校の音楽の授業でやったな。
演奏までが課題。
使う楽器は自由で、持ち込みも可だったから今ならPC使う奴も居るだろうな。
自分の頃でもシンセ持ち込んでる奴居たし。
なんだマリオペイントか
なんかうっふーんみたいな音で爆笑してた思いで
普通にwebページの書き方でも
教えたらエエのに
まあ流行のマークダウンでもいいけど
応用でスクリプトも入れられるし
いやまあこれはいいんじゃね?
いきなりコマンドプロンプトの説明始めるよりかマシ
ここからコンピュータ使って何かを組み上げるっのを慣らしていけばいい
ループだ分岐だそんなの仕込んでも単純労働者量産するだけ
可能性のあるうちにLISPを仕込め
>>482 ワシはインタープリタやないで
大体やで
中学ならまあいいけど高校でこれやるのはどうなの?
プログラミングじゃなくて出来合いのソフト使ったオペレーションやん
ただの運用に過ぎない
多分この学校はFランレベルでちゃんとしたプログラミングなんてハナから出来ないからプログラムを使ったソフトを動かすことでそれっぽい授業の雰囲気にしただけだろね
まあ、100%時間と資源の無駄使いだよ
NCプログラムとかマクロ教えればいい
あれならすぐに覚えられるし半年で完成させられるよ
NC旋盤作ったの俺だが凡人でも簡単だから
平日の昼間からこんなとこで吠えてる連中が一番無駄だがな
>>487 これだね
日本人はこれで優秀な人多いもんね
意外と簡単だし。ゴーシュなら、いくらでも
日本語ドキュメントあるしね
>>450
korg gadget アプリ ¥4900
korg midi keyboard. ¥4656
usbアダプタ ¥2800
こんなもんかな どっちかというとプログラミング授業でなく
音楽の授業でやれ、とは思う
>>469 マリオメーカーで論理回路とかを作るわけか
>>226 >コードだけはまったく理解出来なかったなあ
あれは様式美だからな、先人の業績を踏襲すれば
様式に従って楽曲ができる仕組み
難しく考えなくていいの
この高校が普通科かある程度の専門科かわからんけど
社会の制度としてやるなら情報科にしんとだめだよ
普通科なんかは基本的に大学に合格するのが目的になってるんだから
>>443 相変わらず勘違いしてる人が多いが、別にプログラマーを育てるって授業じゃないぞ。
>>469 マリオメーカーとマリオシーケンサが合体した「自動マリオシーケンサ」というジャンルがある
昔は改造マリオだったからあまり褒められた話ではないが最近はマリオメーカーシーケンサが小さな流行
最近なかなかすごい作品が出てきた
えっ、プログラミングの授業ってFORTRAN習うんだろ。
今世界中のスーパーコンピューターで実際に動いている言語は、ほぼすべてFORTRANだぞ。
キーボードやマウスを難なく使えるようにして
ネットリテラシーを叩き込んでくれたらそれ以上は望まんよ
水泳みたいに泳ぎ方と危険性を教えるだけでいい
DSとか3DSにあったKORGのやつは面白かった。でもパンピーなやつの前にソフトシンセを置くレベルで基礎から理論、コードとか和音を覚えないと無用の長物だった模様。
>>503 この手の連中は
恐らく言っても理解できないだろう
>>506 こんな納期と仕様書は危険です
みたいな授業がいいな
ゲームでやるなら
マイクラで赤石回路作らせても良くないか?
マイクラは教育用もあるし
作曲も出来なくはないぞ
>>498 音楽の授業だけど編曲の敷居が
下がったのは本当に進歩だと思うわ
頭の中を自分次第で安価で簡単に具現化できるように
なったのは本当に進歩だよ
>>506 今は水泳の授業で泳ぎ方まともに教えるようになったのかな?
昔は、はいクロールで泳いでーみたいな感じだったが
♪まわるーまわるー位相はまわる
これがシンセ作曲の極意じゃけん!
>>475 理論的な思考ってw
プログラミングなんか理論なんて呼べる思考力なんか必要ないレベルだし
やるのは実用ツールとしてあいうえおや九九の学習のレベルだろ
むかし HyperCard でメロディーを打ち込んで鳴らして
喜んでた頃が懐かしい。
>>513 学校によると思うけど、うちの子の小学校は能力別に分けて教えてるらしい。
だからできない子はホント基礎から、泳げる子はガンガン泳いでる。
>>506 エロデータの安全な管理の仕方を教えてください
論理的思考というよりは
スタートとゴールまでの道のりを美しく分解する能力が要る
こればかり授業でやるのは問題だけど、興味を持たせるのはいいことだと思うよ
プログラミング能力は空間把握能力ととても強い因果関係があると個人的には思っている
>>515 理論的に…ではなく、論理的な思考を育てる教育。
例えばこのキャラクターを右に大きくジャンプさせるにはどうしたら良いか。
どういう動きをしたらジャンプしたように見えるのか。
そのためにはどんな命令が必要なのか。
それを細かく分解して考えていく。
そんな感じにやってくみたいだよ。
自分はプログラムできないから、受け売りの説明で申し訳無いけど。
>>517 なるほど
児童も激減したし、多少はマシな体育の授業になった所もあるのね
自分はうまく説明できなかったけど、
>>521の言ってるのが正に今回のプログラム教育の狙いです。
>>529 とは言え、教師の数も限られてるから泳げない子は相変わらず泳げないままらしい…
>>507 アレで本当に人生が変わった奴がいるみたいだし
何よりシンセとしては画期的すぎてアプリの1つの基準ができたっつう
RPGツクールは間違いなく基礎が覚えられる
ただ欠点があるので
それを補うカルネージハートと併用すると完璧
あえて安価はつけないが、ただの作業者は居る
そしてその作業者は自分の仕事が回るのは自分が優秀だからと考えているが
実際に裏で苦しんでいるのは作業者要領書を書いてる人
>>530 でもこれは専用ソフト使ってるから
単なるオペレーションで終わってしまう感じもするな
>>1 > 高校の非常勤講師で、今回の授業を企画した齋藤博美さん
小保方さんと同じにおいがする
まぁプログラムも概ねIDE使って書く感じだから
遠く似てるような気もしなくはない
が、やっぱ違うわな
これは音楽の授業やな
YMOとか喜太郎とか流したらええわ
>>33 音源内蔵キーボードはどれも何かしらマイコン制御されてるからね
昔はそういう拡張性を求めるユーザーが多かったのかもね
面接官「経験のあるプログラミング言語は何ですか」
志望者「ワードと初音ミクです」
面接官「はい、合格」
こういうちょっと気の利いたことする先生にかぎって非常勤
ダンスノート付けながら運動会や学園祭でダンスする
のもプログラミングみたいなもんって認識でいい?
英語も変数の概念も分からないのに出来るわけ無いだろ
トライ&エラーを繰り返して正解に近づける事が学べれば良いんじゃね?
>>1 そこはさくらんぼを五線に配置することで作曲とか工夫がほしかった。
高校でこれってやべーだろwwwwww
俺は小学生4年生の頃からテレカの偽造とかしてたぞw
ブール代数と集合論のおさらいから
やればいいと思うが
>>509 安全な納期と仕様をまだ見たことがないのだが。。。
>>1 これ先生が教えられないからこうなるのかね?
それともカリキュラム作成者が無知?
あれ普通に情報処理の試験とか受ければ?それでいいだろ
いまシスアドとかITパスポートっていうんだっけ?あの程度十分だろ
>>542 現場の目的はソレだな。言語なんか教えたって社会に出る頃にはPythonなんか使い物にならんだろ
>>555 なんのプログラム組むんだ?
それCでコーティングしてみろ
なんならASMでもいいぞw
>>556 ごめん、ポケコン世代なんで、知らないよ
そんな良いのがあるのね
>>566 ん、条件文書くときは、ほぼすべての言語で使うよね
And Or Not このへんを扱う数学だよ
RPGツクールを遊んだらプログラミングが学べるとでも?
>>1 今日もスレタイに意味不明な作文を書いて罵倒されているのか糞蟲
>>515 プログラムはガチガチの理論だよ
一つのミスも許されないミスがあったら正しく動かないから
日本人は理論とか論理的な思考がまったくできないわけで
プログラミングの教育は必要なんです
>>551 公務員はバグ
そのうち消滅するだろうよ
>>562 「論理的思考」を学ぶのは大事な事だ。
リレーロジックやラダー図から入るのが良いと思う。
まー、音楽の授業なら問題ないだろうし
科目区分の間違いは正すべきだが、こんな騒ぐ事かね
音源入った高価な箱を買ってた音吉
いまでも息してるかな
プログラムなんて教える方も知らないからな
プログラムの原点はフローチャートだと思うんだけど
フローチャートを教えたらいいんだよ
AND NOR、OR……集合の概念の拡張かな
集合って高校で習ったんだけど カップとコップ…こんな考え方が有る…で一時元で終わり、高校生なら常識だわ
ソレを数学者が小学三年だかで教えろと言い出して大混乱になった、、今は中学生て教えてるんだったかな
>>49 つうか、今どきは小学生でもやってるやつ多いだろ
NHK教育で小学生向けのプログラミング番組まであるからな
高校生でこれはさすがに酷い・・・
教師に教える能力が無いから誤魔化してるだけだろ。
PCも使わずに何がプログラムだよ?
>>49 業界で生き残れるのってそういう自分でやれるやつらだから教育とか意味ないんだよね
マックに初めから入ってるガレージバンド使った事ないけど
学校で義務教育で使い方教えてくれるなら便利かも知れない
一応、ニンテンドースイッチの音楽ソフトだけでアルバムを出してる人は居るが
どうなんやろね
限界まで使いきれば、そこそこ出来るようだが
>>578 c言語は何でもできるのかも知れないけど、それぞれがやたらハードル高いので
例えば画像を表示させる、音鳴らす
なんてやるのに、ポインターだの構造体だの勉強しなきゃいけないの?
論理的思考(ロジカルシンキング)とプログラミングって何か関連あるの?
積み木やらせて
logの概念を教育しています!
て言っても通るんでしょうか
>>303 ゲームをやらせるのならゲームブックだろ ハイを選んだら124Pへ行け…なヤツ
プログラミングを子供に教えるなら昔のマックのハイパーカードがいいだろう
あれを無料でつけてたのはすごかったと思う
例えば授業でスマホのアプリを作るとしたら題材は何がいい?
生徒の食い付きの良いやつで
ベーマガ配布して、文字が動くくらいから始めた方が感動すると思うがなぁ
>>597 顎で画面触って腕立て伏せの回数カウントするやつ
mmlコンパイラがあったな
ピッチベンドのやりかたが今でも分からない
ファミコンディスクシステムの
オトッキー使って作曲すんのか
>>598 今ならJavaScript版のベーマガだせばそこそこ売れそうだけどな
>>604 smile basicってのがあってな…
俺もパソコンで作曲したけど
保存したテープ再生したら、
ピーーーガーーーーしかいわなかったわ。
>>581 今度導入されるプログラミング教育はそういう内容。
プログラムを組めるようにするのではなく、フローチャートを書けるようにさせる。
>>605 じゃあポッケに入れたまま逆上がりしたら回数カウントするやつ
>>584 分数の出来ない生徒の居る高校や大学が有るんだぞ、、ここもその仲間だろ
>>612 ジャイロか
スマホだとそういう発想になるのなw
AI使って東根のリンゴやさくらんぼ選別する機械作るとかしないの?
ゲームを1本作る作業をやればいいな
プログラムもグラフィックも音楽も学べる
シューティングゲームなら三角関数なんかの数学も実践で理解できる
>>578 C言語って誕生したの
50年前だっけか
>>500 その様式がまったく捉えられなかったなあ(´・ω・`)
>>490 それは絵を描くのって、出来合いの絵の具を使ったオペレーションと言ってるのと変わらんな
>>596 文系の考える論理と理工系の考える論理には暗くて深い溝がある
>>3 昔PCは記憶容量少ないから、単純な打ち込みでも
「プログラミング」をしないと一曲完奏出来ないもんな。
>>615 あーあれいいかもな
傾けたら玉が転がって迷路抜けるやつ
ピアノがあるってことはKORG Gadgetではないのか
バンドブラザーズみたいなやつ?
>>611 プログラミングの前に「まずコンピューターの五大機能は」とか言っちゃう俺は老害か・・・。
>>596 まあif~elseとかはMECE的な気もするけどプログラミングするときにわざわざso whatの手法とか意識しなく無い?
文系の学生時代、情報処理の学習だってCOBOL習わされたけど
何やってんだかさっぱり理解できなかったわw
言われるままに何か打ち込んだだけ。不毛な授業だったな
せめてBASICの描画とか教えてくれれば良かったのに
>>584 そもそも教師と学校に何か期待しても無駄。
資本主義の分業が細分化された21世紀では
「学校は遊ぶ場にすべきで
教育は現場でしか出来ない時代」
ということを皆が早く認識する必要がある。
16歳になったら就職してOJTで学んだ方が
色々なことが身につくだろう。
>>611 矢印を綺麗に描いたり、菱形のなかに上手くテキストが収まるようにしたり
そんなことしてる暇あんなら、
forとifで書いた方が早いだろうとは思う
チラ裏に落書きなら、フローチャートでいいかも知れないけど
ベクターソフトで清書する意味がわからん
>>584 俺らの頃は端末は人数分無かったからコクヨの
コーディングシートに黙々と鉛筆で書いてたなあ。
書き終わったらそれ見ながら打ち込んでコンパイル
してたわ。
>>628 全然関係ないけどわかつきめぐみの漫画思い出した
>>629 COBOL楽しいよ
磁気テープの記録媒体を扱ってる感が味わえる
Korgのgadgetを使ってるのかな?任天堂スイッチでソフト出てるし
>>634 オレなんて コンピューターの授業は視聴覚教室でFORTRANて言語があって、、て講義と入力用のカードを一枚貰っただけだよ
あのカード 高速道路の入り口で貰うカードと同じヤツだったわ 読取り装置は同じのを使ってたんだ
因みに昔のコンピューター物で穴の空いた紙テープが出て来るが、、アレはテレックスに使われてた装置と同じなんだよ…流用やな
>>636 プログラミング言語のみで帳票作ることに関しては
COBOLが最高!!
YACチャート覚えている奴もいないだろうな・・・。
こういうのって誰が考えてるんだろうね
プログラミング教えるのにコンポーザーソフトの使い方覚えるとかどういう発想なんだろう
>>8 こういうヤツが小学校のプログラミング授業を台無しにする。
分かりやすい事例
>>618 そそ
人に見せたり遊ばせたりする成果物をどんどん作るのがいいと思う
反応が得られるのが物作りの醍醐味なんだよ
これに気付くキッカケさえ与えれば後は勝手に自学自習して進んでく
偏差撃ちの自機狙い弾を撃たせまくる糞シューをひり出して
数学の幾何とか微積の知識が役に立つことを実感したり
ある意味楽譜(五線紙)も、プログラミングリストだよな。
音符自体が「音を出せ」って命令だし、小節にしがって
順次処理だし。
プログラミングの授業ってあれだろ、identification division とか environment division とか
先生「次は高橋くんの作品です」
高橋「…はい。タイトルはライディーンと言います」
>>648 「まぶしいそらを〜かがやくうみを〜♪」
細分化してないだけで、デジタルでのものづくりをプログラミングってカテにしてるだけだろ?
スレにいるのはアスペばっかなのか
子供の内はこれでいいんじゃないのかな?
頭を論理的にするというのが先決で論理頭が出来ていればプログラム言語仕様を覚える事など付属の作業だよ。
あ、コレ知識ないとダメなやつだ。
KORG M-10の3DSだかDSのじゃないと無理
それでも動画サイトに演奏してみた映像を上げられるレベルになれば大したものだが…
もうプログラミングの授業じゃなくて電子音楽の授業だな
いきなりドーンと豪華機材渡されるのも虚無だよな
制約があるから楽しいのに
1kバイトのポケコン辺りからTRPG作れば楽しいのに
作曲とプログラミングには共通点が多いからな
知らんけど
うちにSC-88がある。PC-9801Ra43と繋がってるよ。
>>574 理論的思考ってタイトルで授業した方が良いな(´・ω・`)
教材に歴代総理の発言や国会答弁を使うと良いかも知れない
理論的である例と理論的でない例
いやふつう作曲して学校で公開とか恥ずかしくてできない
15分間で作曲入力披露とか信じられない、ニュータイプだろ
>>653 流石にタグ編集くらいはやった方がいいかと
コピぺで貼って
表示を変えたりとか
まぁ、HP作成やね
プログラミングが果てしない苦行であることを学ぶには、悪くない教材だと思う
>>631 要は、〜が動くのはどんな仕組みなのか、それを動かすには、どうやったら良いか?って考え方を学ぶ。
フローチャートを書くにはそういう理解が必要でしょ?
>>659 まあプログラミングではなく、所謂ロジカルシンキングでええやんという指摘はあるよね
曲にポエムも乗せてツベで全世界に公開したらもっといいんじゃね?
>>656,660
ポケコンもファミべももう生産してないでしょ。お爺さん。
今でも現役で色々作ってるならポケコンやファミべの
代替になるもの幾らでも思い付くはずなのにどうして…
小学生にコード書かせるのは、タイピングや英語の問題で難易度高すぎるからこういうのもいいのでわって、高校生かい
ハードル上げずに、例えばamazonのくそ長い商品ページの
URLをdp/〜形式の短いのにしろとかでいい。
っていうかamazon自らURL短縮機能を付けていたんだけど
なくなった?
>>673 短縮URLってGoogleもやめてるよな
なんでやろ
偽装されるから?
よくわからんけどProToolsとかLogic使えばいいんじゃね?
GarageBandだってあるんだし
プログラミングと言えばプログラミングかも
しれんが ヤマハ音楽教室かよ
DTMがあるかどうか知らんけど
これじゃないな感 ハンパ無い
このスレ読み流してると
酸素欠乏症を患ってるテム・レイみたいなのが
意味のわからない化石発言してて衝撃を受ける
>>631 最上位の論理を検討する時、あんま言語の制約に捉われるのもよくないしねえ
言語の制約に落とし込むところはプロのプログラマになるひとが勉強する話で
ここではいろんな意味での「しくみを考える力」を育てたいのだろう
>>671 代替品は制約がなさ過ぎる
有り余るハードウエアパワーだけがビジネスとして先行してるからね
それを扱うソフトパワーの濃密度が追いつかない
サターンミュージックスクールじゃないのか…(´・ω・`)
>>682 あら、そうだっけ?
やめたのは短縮サービスだけか
プログラミングというより音楽(作曲)の授業のような…
論理的思考ってこんなので学べるのかな…よくわからん
バカでも確かに「作曲」はできるが
ある程度音楽理論を把握してないとクソ曲しか出来ないのに
プログラミング教科と小学生英語の二つは安倍がお友達業者を儲けさせるために導入した制度
ベネッセの民間試験と同じで安倍汚職案件だから実際に役立つかどうかはどうでも良いのさ
>>690 この手のは音符も楽譜も読めなくて大丈夫だと思う
>>688 CG書いたりよりは幾分か論理的組立は必要な部類だけど(絵画が0とは言わん)
だからこそ音楽や美術の授業にツールとして溶かせってのがワシの愚痴
音楽よりRPGツクールでも触らせたほうがわかりやすく学べると思うわ
MIDIをプログラムコードで叩けよ。
ゲーム機じゃいみねーぞ。
>>605 一人で大企業の勤怠管理システムや中小の生産管理システムを作った俺も、
最初に小学生のとき組んだプログラムは、じゃんけんゲームと数当てゲームだぞ?
簡単すぎるというなら、まず作ってみたら良い。
スタート・終了などの、カウントを0にするインターフェース、履歴をどう表示するかの設計、
複数人で使いたい場合は?
延々とタッチ状態が続いた場合、もしくはタッチ状態が無い状態が続いた場合、カウント中断する要件の落としどころは?
俺は簡単すぎるとは思えないがね。
>>699 特定のプラットホームのイベントハンドラと描画APIを教えてもアレだろ
顎タッチならそれだけで出来ちゃう
なんか良い題材あるかなと思ったわけ
やっぱゲームか?
>>701 フローチャートの書き方を教えて 小説でもドラマでも戦国時代でも何でも良いから 登場人物とかの相関図を書かせる事から始めたら良いんよ
>>180 テキスト音楽サクラでmml方式で作曲して
関数を曲に組み込んだ梅本竜とかな
>>703 真面目にプログラミングに取り組むならフローチャートか
基本は構造化定理だよな
授業だからマジメかw
>>1 音楽の一部は数学だからね。
教材としては正しいと思う。
ゲーム機を使ったんなら、ゲームして遊んだんじゃないの?
>>710 教育の一環としてゲームしちゃだめなことはないよ?
小学校かと思ったら高校かよw
もう個人でアプリ作ってる奴も多いレベルだろ
プログラミングの入り口にするにはいいんじゃね
楽譜はシーケンシャルプログラムで出力がコンソールやファイルじゃなくて音なだけじゃん
ひらがなみたいなもん
漢字相当の分岐とかループは次のステップでいいよ
ハローワールドよりは直感的だ
こんなの小学生レベルだろ
高校生なんだから、普通にPythonとかのプログラミング教えればいいのに
>>695 > だからこそ音楽や美術の授業にツールとして溶かせってのがワシの愚痴
いやむしろそのほうが納得できるw
プログラムって単なるツールなのになんか位置付けが違う気がするんだよね…
しがないソフト屋の愚痴w
>>715 素人がプログラム組みたいと思って最初に悩むのがなにを入力して何を出力するかだしな
>>714みたいな自分でやるやつってのは出すものが決まってて手段としてプログラム持ってくるから順番が違う
>>718 とは思ったが高校なら音楽の授業の基礎があるからそれを例にすりゃいいかなとも思った
今は反芻している
>>654 同じやで
ただシンセが複数増えてるだけやで
>>303 作曲の後に、ソフトの使い方の習得や楽器の選定等の作曲の手順を示すフローチャートを書いて最適化してもらえば、
その部分で論理的思考を学べるのかもしれない
プログラミングの基礎は10年前に会社の研修で覚えたけど
別に作りたいものがないことにきづいた
というか作りたいものはあるんだけど
超技術過ぎて作れないってのが現実
じゃあ簡単に作れそうなもの作れよっていうけど
もうそういうのは他人が作ってて・・・って
いまさら作る気しないんだよな
>>303 シンセプログラミングというではない(詭弁)
>>1 フローチャートを使うかどうかで、プログラミング教育であるかどうかを判断しても良いのだろうか
>>690 小1ででも五線譜見ただけで脳内再生されるやつもいれば
殆どのやつは高校になっても楽譜読めないでしょ
というか、画面上のピアノロールぽちぽちして曲作ってみるのと
シンセサイザーいじって曲作ってみるのってやってること同じじゃない?
マインクラフトの全国大会で審査員特別賞w
https://www.msn.com/ja-jp/news/entertainment/東桜学館高と東根小に特別賞-マインクラフト全国大会/ar-AAHKeqw
>>727 それはあんたが無知なだけ
プログラミングとは何か勉強してこい
「もし先生が授業に来なかったらどうするか」という題目で自由にフローチャートを書いてもらえば、下記の条件分岐等を自由な発想で考える練習になるのだろうか
a. 職員室に確認に行くか
b. 試験前か
c. 何時間目か
d. お腹が空いているか
>>712 スケールがどーの、コード進行がどーのとか深く考えず自由に踊ればいいんだよな
ワルツだからステップでとかそうなってくると振り付けは・・知らんけど
やっぱ論理的なダンスノートによって学園祭成功させる過程もまたプログラムなんじゃないの?
思考パターンをフローチャートで表せば、不適切なパターンを改善しやすくなるのだろうか
俺はバックアップ活用テクニックに出会わなければPGになってない
ティナだかセリスがショック使ってる画像がセンセーショナルすぎた
プログラミングができればゲームの世界では神になれると思ったんだよ
>>730 シーケンサを使う事はプログラミングだよね?
今はGITHUBがあるから、大抵のやりたいことは既に誰かが書いている。
しかも完璧なコメント付きで。
でもその言語が読めなきゃ使えない。
現代では書くより読む技術が重要だね。
情報処理技術者試験とか暗記のテストだけど、現実の実力は測れないよ。
>>738 このプログラムを作った者の心理を答えよ(配点20)
>>738 naverのblogに埋め込んである動画をごにょごにょするプログラミングはないんだよな・・・・
音楽や楽器や歌に苦手意識があっても
これで作曲ができるなら授業の手段としてはアリだな
良いと思う
>>737 ト音記号はここがドだから、ド、レ、ミ、ファ、、、
みたいなレベルで、五線譜に書いてある事を脳内でも
楽器やPC使ってもいいけど即座に再現できるの?
ドの位置を習いたての幼稚園児と同じレベルだろ
>>733 思考パターン?
何かをどうにかしたい どうやるか?
簡単にスムーズに解決するため その段取りを
纏めたのがフローチャート
それが現時点で最適な方法かどうかの判断は
レビューアー次第
>>745 やったことあるけどできたよ
ギターで弾けって言われたらちょっと難しいけど
じゃぁ、近所の子供に秘蔵のSC-88Proを贈呈すればいいのかな?
KORG Gadgetつかうなら
ipadのほうが良くないか
>>751 USBのMIDIインターフェース付ければまだ現役だろ。
>>755 ifはswitchで代用出来るので問題ありません
>>746 例えば、飲酒運転をする人の思考パターンをフローチャートで可視化
どこで分岐を間違えたか、どのような分岐が足りないか
>>757 去年ぐらいにでてたよ
佐野ちゃんがyotuubeで動画あげたり
ゲーム系作曲家と生放送してたりいろいろやってたよ
>>72 MP3とMIDIを同じ音楽のコピーと
みなしたのがJASRACだ
>>72 その流れには少し興味がある
なんかないのかな?
音楽ソフトを使うくらいならアドベンチャーゲームを作るソフトを使えば良いんだよな
シナリオとかイベント、画像や音楽挿入をコードで打ち込むタイプのやつ
あれはプログラミングに近いやろ
>東桜学館
>とうおうがっかん
>公立/共学/偏差値 55
むしろ、先生の方が生徒に相手にされてないだろw
これは授業と言ううち、合唱コンクールなんかの仲間みたいだけど
全員参加じゃないとなると、もっとクラブ活動に近い感じかもな
>>758 学級会や生活日誌ではダメなんですか?
どうして宿題を忘れたのか、◯◯ちゃんに酷い事言ってしまったのかなどを、
可視化したり話し合ったりして改善していく
>>724 コレって分岐もループもないフローチャートになりそうなんだけど…
それだと単なる箇条書きと同じになっちゃう気がw
あ、ループは同じフレーズを繰り返すとかがあるね…けどなんか違うw
>>721 理科の実験みたいに
やらせてから現象の説明をする
って流れならそれでもいいんだろうけど
やってんのかなぁ
高いお金払って入学したら
コンピュータ専門学校での教材が
ゲームツクールだったので父ちゃんは一瞬息が止まったわ
やっと二年でC++そして名前の出力に一週間
父ちゃんはめまいしたぞ
卒業は決まったけど就職が決まらず
父ちゃんはそれまで払った金額に青ざめた
生徒のほとんどが就職できずにいる
みんなで訴えてやろうか仙台のS
>>766 現象の説明ってピアノを選んでピアノロールのドをクリックしたからドの音が出たみたいな事?
作曲過程の最適化って大先生が正解を教えてくれないと無理なんじゃないの
30年以上前にファミコンのオトッキーで遊んでた俺は進んでたな、うん
>>765 演奏記号にも繰り返しや単純な分岐を表す反復記号はあるな
CUBASEもSONARも使いにくいたらありゃしない
様々な機能がありすぎ
REAPERのほうがいい
DTMはメモリがないとだめだがあってもギリギリ
相性もないとFXで落ちる
それぞれ分業で個々にプロ化してやるのがベストだが人材がいなさすぎる
バンドのようにはメンバーが集まらないし
意志の統一はバンドよりもめんどそう
プログラミングってか日記付ける感覚で実生活を全てフローチャート生成して
一週間の行動パターンをまとめる作業をするだけで十分だわ
言語覚えてやりたいなら他でどうぞでよくね?
だけどパイソンの画面小さすぎるけど
でかくできないんだっけ
目が悪いしおしりデポンは高すぎて買えない
百均のは頭がぐらぐらする
こんなソフトを使って、プログラミング教育になるのかよ
>>764 学級会や生活日誌はダメではないが、気づいていない分岐条件に気づきにくいのかもしれない
起こった事象についてどう考えたか、別の手段はなかったかについても
可視化することでどのタイミングで改善するかをお互いが理解しながら議論しやすくなるのかもしれない
>>769 話の流れをみるに、作曲作業をやらせた後に、最適な作曲の仕方をレクチャーするといった流れを言っているんだと思うが
作曲の仕方なんてそれこそ人によって違うし、いずれにしろ相応しいとは言えないわな
実際にコードを打ち込んでスクリプトを作るみたいな作業は高校生でも出来るし、もっと相応しいソフトを使えば良いと思うが、教員の方向性がちょっとおかしかっただけやろうな
>>765 分岐は「しっくりこなかった場合」になるのかもしれない
>>290 せやでみんなわかってて言ってんだよ
シンセサイザーマニピュレーターまたの名はシンセサイザープログラマーやで
>>784 そんな難しい話じゃないよw
作曲とシンセで音作る人がかつては別人だっただけだよ
>>739 零細ソフト屋にいた時未経験者の教育ではまずフローチャートからなんだけど
「朝起きてから会社来るまでのアナタの活動」について書かせる
最初はたいてい分岐なしだからそこでツッコミ入れていく
顔洗うときに歯磨き粉なかったら?とか
駅まで行って定期がなかったら?電車とまってたら?とか
あとは自分で分岐の可能性を考えさせる
それで書いた後再度見直して
家出る前に定期の確認したほうが無駄がないよね?とかでブラッシュアップしていく…
結構性格が出るので面白いけど学校教育には向かない…これといった「正解」がないからw
>>763 ある程度音楽やってる生徒だけの参加か
いきなり作曲してみましょうとか言われても困るわな
絵が得意な生徒はPCで絵を描くんだろうか
黄金比とか幾何学どーのと絵も奥が深いみたいだし
>>784 レクチャーではなくて、「あれを先にやれば良かったね」をチームで議論してフローチャートで可視化すれば良いのかもしれない
小学生ならいいんじゃねーの?作って動かすっていう基礎基礎基礎の基礎やん
>>788 なるほど
「正解」は無くても、考えさせること自体が重要なので、それで良いのかもしれない
ツッコミの入れ方もデータを蓄積していけば、生徒に合わせて自動化できるのかもしれない
>>1 一位の曲、15分間で作った割に出来すぎてないか?
自分で適当に入力した楽譜から近い楽譜をもってくるようなプログラミングとかならわかるけどもなぁ
>>766 理科の実験であれば、手順事態を考えてフローチャートで可視化させれば良いのかもしれない
>>303 ゲーム機で音楽をつくる=モチベーション
なだけ
授業の本筋は
「プログラミングが私たちの生活に身近なもので、いろんなことに応用できることを知る」
だと思う
おそらく指導計画書もそんな感じ
要するに「親しむ」の入門な
>>766 理科の実験って確証実験じゃん
研究授業だと確証実験じゃなくて、各班のレポートとかになるけど
>>792 自動化はどうだろうな…先生方はそうしたいだろうけどw
通勤のフローチャートでさえも面白い発想するヤツがいるんで
自動化するとそういうのがはじかれちゃいそうでさ…子供なら特に自由な発想が出てきそうだし
>>790 効率化というより、あれをやらないとこうならない、みたいな教え方になるんじゃないだろうか
いずれにしろ、作曲ソフト(ゲーム機?)を使う意味はあまりないと思うけどね
どういう風に作ろうが音楽は流れてくれるしね
だから俺はノベルゲームとかアドベンチャーゲーム製作ソフトのほうが取っ掛かりとして相応しいと思うわ
>>802 なるほど
半自動化して、想定内の発想には自動でツッコミを入れて、面白い発想には先生が突っ込めば良いのかもしれない
マリオメーカーで自動化縛りで作らせた方がプログラミングの授業になる
10 play”abcdefg”
20 beep 1
>>803 なるほど
アドベンチャーゲームなら条件分岐が必要だし、
言葉で表現する力も磨かれて良さそうだね
楽器とテンポを最初に決めて
順番に事を進めて終わりがある
時々決まった回数の繰り返しがある
と言う表現をすればソフトウェアに見えなくもないだろう
分岐がないとか、設計してないのが不満なんだろ?
>>807 さらに、ストーリー展開をカウンセラーが見ることで、必要な手助けを早期にできるのかもしれないね
昔pc無料ソフトのcherryで遊んでたが
家庭用ゲーム機じゃ意味なくね?
せめてワードやエクセルならいずれなんらかの役に立つのに…
>>794 どーーせDQNばっかだろ?こいつらは概要だけ教えて「あぁこんなもんか。
カンタンだなw」と思わせといて終了でいいんだよ
技術的に細かい所を追い掛け始めるとキリないしよ
酸化銅が・・・だとか、FeNiが…だとか言われても何でその素材使うのかすら
サッパリ分からんしw
個性を伸ばせという割に個性を出すと意味がないとか言うヤカラ出てくる典型だよなぁ
>>807 そうそう、条件分岐も複雑なものだと難しいしね
どっかでミスるとエラーが出て途中で止まるみたいなかたちがベスト
どこでミスったのか生徒に考えさせて修正させ、上手く動いたときに達成感や面白さを感じられるはず
スマホでもスクリプトを作る系のADV製作ソフトとかありそうだけどなあ
プログラミングの授業なら
『先生!クラリネットの音を入れたいんですけど』とか
『初音ミクみたいにアニメ画像を載せたいんですけど』とか
そんな感じの授業だったらいいなと思うけど
先生と機材の調達が問題ですかね...
>>816 んな、条件分岐のなんか適当に「こんな感じのがあるんです」程度でいいんだよ。
それで、1〜10の和を出す計算をやらせてオシマイ程度で十分だって
新人が入って来て、大声で怒鳴った翌日に・・・。
エクセルファイルを開いたら和の計算式を全部ぐちゃぐちゃにされてました!
という展開はオレは嫌だねw
こんなこらえ性の無いDQN共にかまうほどヒマじゃねぇだろ?
こういう勉強は、家で毎日半徹夜で独学でやって、それで初めてちょっとずつ分かって来て
先生に分からない事を聞く為に、何日も何日も何か月も土下座しまくってヒントをやっと
教えてもらう、こういう風じゃねぇとさ
それとも文句言った途端にサバイバルナイフを振り回すようなDQNと一緒に働きたいのかい?
アメリカだと小学生には単純にpcで足し算引き算とか文字をタイピングするで始めるんだけど
日本だとそれpcでやる意味ある?って反対されるんだよな
学ぶことの概念の問題だからどうしようもない
ナニカを覚えるが日本の学ぶだからなwww
>>816 なるほど
エラーを出すことで、自分の論理の間違いに気づかせることも大事だね
>>818 よくわからんが、条件分岐の要素や、登場人物の画像を動かしたりエフェクトを用いて演出したり、テキストのサイズや色、流れる速度を変えるために
特定のコマンドを入力しなければいけないようなタイプのゲーム製作ツールなんかのほうがより適していると言っているだけだよ
今日本で必要なのは・・・・・。
野口英雄先生のような偉大な医者を出す事なんだよw
国民総DQN時代に突入し、人口は江戸期を超える総ネズミ状態w
小さな四畳半の部屋2つの家に、8人も10人も人が住み、お互いに
暗黙の殺し合いが続いている。
果たしてこの状況で本当にプログラマーは必要なのか?
プログラマーよりもプロレスやサッカー等、スポーツで汗を流す事ではないかねw
>>820 まあ俺はプログラミングの知識もないし、なんかプログラミングっぽいよねと思ってるだけだけどねw
>>819 日本は習字の国だけど 米国はタイプライターの国だから
小学生からタイプライターで宿題とか出すんだぜ、、タイプライター…タッチタイプが出来ないと落ちこぼれや
>>821 コスト的にネイティブな所から設計する方式を
やってる所もあるけど、今は質より量の時代だからな。
第一、ツールやミドルウェアをかまさないともう絶対に作業終わらないし…。
本当に言い方は悪いが、「RPGツール」で本当に正解だったりするんだよな。
どーーせネイティブ、ベース部分は品質も悪いし営業妨害もすげぇしで
触ってもほとんどの人間は失敗するに決まっている
>>826 ストレートにヒューマン・リソース・マシーンでいいやろがい
ちゃんとコメントの書き方を勉強させているのだろうか
コメントなしのゴミソースが量産されるのは恐ろしい
>>826 あくまで授業の題材としてどうか、という話であって
業界の事情なんかはわかりませんが、色々大変なんだなw
結果を予測して構築するのがプログラミングなんだが。行き当たりばったりで出来ましたーじゃ意味ない。
>>829 そういうあんたん所は、従業員に金払い過ぎなんだよ。
そんなマッタリ経営なんかやってると会社潰れるぞ
今は不法滞在の外国人を嫌でも使わざるを得ない時代だぜ
自分がこの一年で買った物と値段、それを作るまでにどういうコストが
かかるか逆算してみろって
どんだけ外国人がタダ同然で働いているかが一番良く分かる問題w
>>831 まあなんだ、たぶん疲れてるんだよ君は。ゆっくり休みなさい
一応ソフト屋にいたことあるけど、プログラミングなんてアホでもできる
プログラマーの差はいかにデバッグがちゃんとできるかどうかだ
そういうところは教えないんだろうなぁ、エセプログラマーがまた増殖するんだろうなぁ
>>823 知識がない方が固定観念に捕らわれにくそうなので、チームには必要なのかもしれないね
>>824 手書き廃止について議論した方が良いのかもしれない
>>833 ありがとうございます。ゲーム作りたいw
>>834 こんな所になんで超軽量高速テキストエディター、超高速音声認識ソフトの開発者がなぜ!?
どうしてこんな所にスーファミ版ファイナルファンタジー13・15の開発者がどうしてこんな所に!?!?
どうしてこんなトコロにマルチコア対応フリーオープンソースのC++.netコンパイラーの開発者がなぜ・・・・!?
>>5 アナログ回路なんて設計できるやつもうおらん
なんだろうなぁ
こんな内容で授業とか言えていいなぁ
>>840 ありがとう
けど、専門的な仕事をしていると外部からしか気づかないことも多くありそうなので、
今後も色々な意見を書き込んで下さい
┏( .-. ┏ ) ┓
【ローマ法皇暗殺手法(お台場フジテレビ主犯)】
〈全世界に展開するWIFI網30G帯使用〉
@人工衛星で、人体の皮膚内部の筋肉質処か
骨の内部(骨髄液)を見る事が出来る
人工衛星で、ハガキ大の照射ポイントを設定する
(お台場フジテレビや、各国要所にポイント設定する人材を配置)
A人間を充電器と見做して
Wifiのワイヤレス環境で充電する感覚で
モニター(PDAやPC)に、ハガキ大の照射ポイントを表示し
そのポイントにスダンガン放電で、針や剃刀攻撃を絶え間無く繰り返す
最後は聖人が車両毎炎上🔥
〜続きは下記にて am
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1197086692932386818 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>834 あぁそんな事言ってるとリリース前に廃盤よ
こういう感じでどうでしょう
再生用CPUがパルス信号を放出>ADC、フィルタ回路等で
sin/cos波に変換>この波をアンプ(というかオペアンプ)で増幅>
スピーカーのコーンを揺らして音を出す
という概要説明を詳細な絵入りで説明
400Hzの方形波はこんな音・・・サイン波はこんな音・・・
人間の声は・・・ギターの波形は・・・という感じで波形と音を体験
「それじゃ簡単なプログラムで音楽作ってみましょう!」
>音符絵描きツールで音をかく
↑が早く終わっちゃった子だけマイコンとマイコンボードで、
がっちがちのアセンブラで出力ポートを叩いてbeep音で音作成
↑の課題が終わっちゃった子だけmidi出力ミドルウェアで、
マイコンボードで音楽作成
↑の課題が終わっちゃった子だけmp3ファイルの再生ミドルウェアサンプル
とマイコンボードで音楽作成
ながすぎるw
もちろんフローチャートなんだが
おれなんかBASICのみだから
行番号無しってのが未だにイメージしにくい
話は飛ぶが
おれは自分の経験上
まず全体のイメージをつかませてくれた教師の科目はよく出来た
if文の説明から入るような教師の科目は苦手だった
最高なのは頭の良いプログラマーが
まずイメージをつかませてやる事だが
なかなかそこまではねえ
ああしてこうしてっていう組み立てを瞬時に出来る能力は何にしたって必要だね
普通は、まずは「ドドタコドドタコ」って8ビート基本リズムパターンを入れて、、、、なんだろうけど、
そう口で言われて「何のこと?」な子には、一切出番は回ってこないと思うんだけど
┏( .-. ┏ ) ┓
【任天堂マリオカートツアー、ローマ法皇暗殺】
【U2 焔「A Sort Of Homecoming」】で
フランス🇫🇷の凱旋門、イギリスの🇬🇧ロンドンブリッジ
日本にイエス(家、Home)が来ると云う
ミュージック・ビデオがあるが
任天堂マリオカートツアー上でも
フランス経由、イギリス経由
日本と云うツアー展開になって居る
日本にローマ法皇(イエス・キリストの代理人)が
訪問すると云う意味である
--
*ピカチュウが、10〜1,000万ボルトで放電⚡をする姿が
「U2 The Unforgettable Fire」のボノと雷⚡の映像とだぶる
他、ローマ法皇暗殺に使われると推測される
着火タイプのWifiスダンガンを彷彿とさせる
続きは下記にて bl
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1197109838028791813 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
意味ねぇ〜、アホか
学校の教師にプログラミングなんか教えられるわけないやん
バカだろ
MML組んだり波形弄ったりするのはプログラミングの範疇ではあるがな
音楽の授業としてこういうのやる時代は来なそう。
学校だとすぐ合唱だし。
音楽の基本はメロディよりビートだと思うんだけどな。
>>856 ビートなんて近代じゃね?
西洋音楽史的な話だけど
そもそもプログラミング授業ってプログラミングを教える事が目的じゃないからな…
IT技術者が不足してるから技術者を育てようと始まったプログラミング教育が、有識者会議の末に
プラグラミングを習う事ではなく、論理的思考能力を培う事を目的にしようという
それプログラミングじゃなくて良くね、数学とかのが良くねの意味不明な科目になってる
>>8 プログラミングで重要なのは物事を行う手順を正しく作ること。
よって実際のプログラムが出来なくても物事を手順よく実行できれば良い。
逆に言えば物事を切り分けてちゃんと手順よく出来ない奴はプログラミングが出来ない。
┏( .-. ┏ ) ┓
【朝鮮半島を併合する日本/ローマ法皇暗殺の本当の目的】
*韓国の大統領と孫正義氏が
LINE買収の件で接近した件にて
Wifiスダンガンでの
ローマ法皇暗殺主犯(車両着火炎上)を
韓国🇰🇷や、孫正義氏に取らせる予定と思われる
統一協会(フジテレビ陣営と安倍政権)的には
在日米軍、アメリカ、ユーロ、北朝鮮から
韓国に核を落とさせる予定と思われる
その後、朝鮮半島を統一させて日本が併合する
(統一協会の設立理念)
続きは下記にて bi
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1197124751128322048 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>856 ギターやドラムのが作曲的要素を理解しやすい気はするな
リコーダーや鍵盤だと、転調して!って言われてもかなり訓練してないとすぐには無理だし
練習すればボイスパーカッションやらアカペラやらでどんなジャンルの音楽も出来ない事はないんだろうけどね
>>857 音楽の授業を音楽史に合わせてやる必要がそもそもないと思う。
バッハとかベートベン覚えるよりクイーンのズンズンチャッとかでボディパーカッションから始めた方が楽しい気がするんだけど
>>290 手順を記述したのがプログラムだから、
運動会のプログラムづくりも、本質は同じ。
何事も興味から入った方がよいからね
まあ悪くないのでは?
プログラマー
>>621 自分の言うことが的外れなのがわからんか?
例えるなら絵の具の作るのが今回の目的だよ
お前もFラン高卒か?w
譜面がプログラムじゃなければ何がプログラムなんだ?
あんな紙に記号が並んでるだけで表現豊かに曲が再現できるんだぞ
海外では、日本の小学生に当たる年齢の子供たちがプログラミングして結果がどうなると言うのをちゃんとやってるし
実用的に使える言語も覚えて使えてる
センスがどうのとかいう問題じゃない
文科省は、子供の学習能力をバカにしすぎ
日本のプログラミング養育のレベルが低いのは、教師が覚える気無いからだろうな
クイズゲームの何処がプログラミングだよ
>>858 数学の方がマジでいいわ。
数式じゃなくてもいい。集合とか論理の授業を増やせばいい。
プログラミングの授業ってIT企業に仕事振る為の口実じゃねえの。
>>849 if文の説明から入るような教師っているよな。
なんでその説明から始まって、何のための説明なのか不明なままで
散々時間を浪費してようやく1単元わかるっていう...。
ああいうバカは教師になってほしくない。マジで。
なんで木から教えるのか。森を制覇させる気あるのかと問いたい。
音楽理論って初心者むけの教本の最後の方でモードについてサラッとやって意味不明になって終わるんだよなぁ
モードとはなにか?とかは知識ついてからでいいからモーダルインターチェンジ使った曲のつくりかたとか
教えればすぐに作曲にいかせるのに
if A
else B
これで分岐できる
と言われて、まんまだな、と思うか、ifてどういう意味だっけ
と思うのは理解の進みに大きく影響する
人間語と言っても英語ベースだからな。英語読める方が強い
うっかり「お兄ちゃんのヘンタイ!」ってサンプル入れてある曲をスピーカーで聴いてしまった
音楽はロジックの集合体としても面白いし、それで独り遊びが出来るからってんで
プログラマーって趣味で音楽理論を学んだり楽器弾いたりする人が多いって言うのは訊いた
つーかプログラマーは音楽が出来る人が多いし、
音楽が出来る人は絵もそれなりに描ける人が多いっていうのも訊いたけど
じゃあ絵が描ける人はどうこうって言うのは知らないなぁ
>>875 スケールとダイアトニックコード教えるだけでも全然違うと思う。
ヨナ抜きメジャーとかヨナ抜きマイナーとか琉球音階とか知るだけでも面白いと思うんだけど。
プログラミングじゃなくて
曲のパーツを組む立てるゲームをやってるだけやん
需要のないつまらないゲームをやっても全く意味ないしプログラミングと何の関係もない
>>849 サブルーチンに名前を付けて 数値を与えると結果の値を返す関数が作れるだけだよ
>>875 モードってジャズの世界が基本だから
ジャズ系の作曲の本読むがよろし
>>884 シンセが内臓されてるからシンセプログラミングやで
シーケンス組むこともプログラミングっていうけど
>>884 プログラミングなんて、
端的に言えば、繰り返し処理と分岐と入出力だけであらゆることができてる
楽譜も同じような仕組みでしょ
プログラミング思考養うならPSPのアーマードコアフォーミュラーフロントさせればいいんでないの?
後はDCのマリオネットハンドラーとか
地方の組織トップに科学リテラシーのないバカが就任するとこうなるという見本
>>888 っ割り込み処理
メインループはsleep(forever);してるだけで、割り込み→その処理、だけのアプリケーションも少なくないぞ
割り込み処理中に別の割り込みが来たときどうするか、とかで出来が全然違うものになる
いっけん、複数の手続きが並行して進んでるように見える(または組む)
CとかPERLとか手続き型言語いっこやるのはいいと思うが、
「起動→処理→終了」型の手続きはプログラミングの一番簡単な部分と言っていいと思う
小学校のプログラミングの授業もこんな感じになるのかな。
>>888 仕組みは同じかもだけど
音楽の場合は結果を「感性」で評価するのに対して
プログラミングは原則あらかじめ必要とされる結果が決まっている
その結果を出すまでの経過がプログラミングのメインだからね…
プログラミング教育なんて
学校で英語教わるのに実践では話せないっていうのと同じだろうなw
アンリアルエンジンを教えたら良いのに
副業認められたらアンリアルエンジン教室とCG教室やるわ
Arduino辺りでMIDI用のライブラリ使って、プログラミングで鳴らすようにすれば、目的には合うな。
音源はGMなら安く流れてるの有るし。
あるいは、PWMで音出すんでも良いけど。
3度、5度くらいずらしてデューティー比変えて重ねると面白い。
プログラミングでやるなら、パラメータはリアルタイムに変えられるから、いろいろ出来る。
FFTで変換して、加工して戻すとかだとライブラリ公開されてるから、エフェクタだとお手軽なんだけどね。音響工学的な勉強にもなるし。
単にイベント企画を一回やっただけであって、こういう授業をずっと続けているわけではない
インタビューを受けている生徒も、「ゲーム機でやるのは初めてで新鮮でした」と
PCでのプログラミングは普段経験しているようなニュアンスで答えている
えっいいじゃん
そもそも近代の作曲はMMLというコードを使って行われていたということを知らんの?
さらに最近一歩先に踏み出そうとするトレンドがあるな
今PC導入が同の項の騒いでいる連中より万倍マシ
今にAIがプロの人間作曲家をしのぐ作品をじゃんじゃんと量産し、
それをAIがオーケストレーションして、AIが演奏指揮して、編集ミックス
する時代になるよ。著作権のない名曲が幾らでも垂れ流しで作られて
同じものは二度とこの世に出てこず一期一会の曲ばかりで、虚空へ消えて行く。
そういうJASRACにとっては悪夢の時代がいずれやってくるのだ。
>>892 こんな感じ
クイズやゲーム、画面に出てきた項目並べてその通りロボットや車のおもちゃが動きました!わーい!って授業
>>895 音楽を演奏させるプログラムを作れば、かなり勉強になる。
体育の時間があるならeスポーツの時間もあっていいのではないか?
JSとフォートナイトで遊びたい。
>>870 クラブでDJ連中がそれ使って遊んでる動画があったがリア充臭くてついて行けなかった
ピアノロールで曲作りなんてお絵かきアプリでお絵かき、
下手したら手書きメモアプリでメモ書きと同じじゃないか
>>892 scratchっていうソフト使うっていうのはよく見るな
>>905 最近はスクラッチがよく使われてるよ
プログラミングの思考訓練としてはかなりいいと思う
かなり複雑な事ができる
>>906 ちょっと興味あるんだよね…
ヒマだしダウンロードしてみるわw
くっそうらやましいなぁ
FM音源PSG音源各3っつずつだったよ
>>907 NHKの「whyプログラミング」っていう子供向けプログラミング番組のサイトに
視聴者の作ったプログラムが色々置いてあるよ
あとネット漁ればスクラッチで作ったマリオもどきのゲームとか色々あったw
>>1 キッカケとしては悪くないかもしれんが高校生でか、、
>>893 子供の頃から要求仕様に忖度を求めるソフト開発させるのか
ガラケーの十字キーで4和音の着メロ作ってたの思い出すわ
実際の楽器では出せない音域の音も出せて、
弾けないあり得ない奏法も
ソフトウェア上では出来るから楽しいなぁ💛
単に興味をもたせるのは小中学生まで
義務教育の終わった高校でやることではないな
>>919 音楽専攻や音楽を別角度から楽しむっていう部活ならわかるけど
これがプログラミング教育と言われるとなぁ…
高校でやるならもっと実践的でもいい
中坊の頃の自分にはエクスクルーシブメッセージを理解できなかった。
10年後に音源モジュールの液晶にテキスト表示したときの感動といったら・・・
>>920 一回の授業だろ
15分で集団で一つのものを作る
十分だろ
>>918 このソフトはジャイロ機能を通してツマミを動かしたり、ジャイロや12個のボタンでシーケンス入力できたりするぞ
スケールもブルーノートペンタやらハーモニックマイナーとかディミニッシュやら色々とある
ボタン入力は機動性は正直弱いしピッチベンドも申し訳程度だけど、それでもダラダラと遊べたりはするw
カレーに例えると、昔はジャガイモを剥いたり、カレー粉もスパイス調合も自分でやっていたが
今ではレトルトのカレーをレンチンご飯に掛けるだけでもカレーが出来上がる
更にこれまたスーパーのお惣菜を買ってくれば、カツカレーにもカレーうどんも出来るし
カレー以外にも親子丼でもパスタでも簡単に作れる
しかし、昔はカレーの作り方を習った人は、いまだにジャガイモの皮剥きからやれとうるさい
音楽の授業ならこれで良いと思うけど、プログラミングだと違和感あるな。
>>925 「レトルトのカレー」そのものを作る人を育成するのがプログラミング教育なのでは?
シンセサイザーは既にプログラムされているソフトであって、プログラミングするところは一切ないだろ
これを使ってみて、「どういう問題点があるか」を議論するのならプログラミングの授業だけど
まぁこれは常時やってる授業ではなさそうだけど
ローカル局ネタだとしてもわざわざプログラミング教育でございーで報じるのがなかなか興味深いw
俺の結論は、言語仕様も抽象化された高級なインタープリタで、簡単なジャンケンゲームあたりを完成させる
これが第一歩だと思う
>>932 とりあえずスクラッチでええよ
結構楽しいで
>>933 スクラッチよく知らんけど、今ある中では最適なのかもな
>>1 それよりリングフィットアドベンチャーを老人ホームとかに配布した方がいいのでは?
骨粗しょう症予防にもなるし、80歳代から筋トレしても筋肉が増えることが確認されてる
リングフィットアドベンチャーは国の医療費削減につながる可能性まである
ただし発売から1か月以上が経過した今も全国で売り切れ続出状態だが…
>>935 売切れてんのか…あれ欲しいなと思ってた
wii-fitあるからwiiもう一度つなごうかな…w
>>935 おっさんでもかなりきついらしいやん
リアルタイムアタックの際はぶっ続けでやると体壊すから
適宜休憩を取るべきとか言って
どんな間隔でどれくらい休憩とるかで今話し合ってる最中とか聞いたぞw
年寄りにやらせたら死ぬか骨折れて寝たきりになるんじゃないかw
パソコンない学校もあるので、「ブワラグラミング的思考」を養うことになっている。
パソコンなくてもプログラミングできなくても
アルゴリズムを勉強したら
それだけで十分よさそうだと思うのだが
これが最も大切な部分の基礎かも
アルゴリズムと構成のデザイン力だよね
設計は大事だよ
>>1の動画にチラと写ってたのは、単なるシーケンサー画面だったわ
音符をマウスで並べるとそのまま演奏(再生)される、みたいなやつ
お絵かきソフトをトンと渡されるようなもので
紙にスイスイかける子→この機械でも書ける(ただし紙と鉛筆や自分のスマホなど慣れた環境のほうがずっと速い)
紙にかけない子→この機械でも書けない
ように見えた
>>941 グループ学習だからね…
ほとんど何もしない・できない子もいそう
その系に能力がなければ何でも駄目だろう
ゴマの目に涙
そんなことわざはないがね
これのどこがプログラミングやねん。
税金の無駄遣い。
電気グルーヴとか岡崎体育とか音楽教育受けてなくても
自己流で音楽プロデューサーになれるって証明しちまったんだ
将来的に高校までにMIDI検定を取得させられるようになったら
音楽電子事業協会は歓喜だな
>>161 40万円するPC98でシーケンスするのが基本だった
いまじゃ絶対そんなパソコン買えないわ…。
if OpenHH=1 then ClosedHH=0
とか?
イースや英雄伝説などを編曲している米光亮レベルの
編曲者になれるようにしてほしいなあ
>>951 タブレットの作曲アプリでデビュー出来る時代になったしな
>>957 昔ピアノやってたソフト屋だけど
作曲なんてプログラミングよりずっと難しいと思うわ…w
>>950 MIDI検定の何級に合格しなければ仕事出来ないわけじゃないので、
今更、音楽電子事業協会を肥やす必要もないと思うがね。
どうしても受験したい人は受験料は寄付金だ。
高校生の皆様、JUPITER-Xmをお買い上げくださいませ<(_ _)>
ただグラフィカルに音符を譜面に配置しただけだろコレ…
プログラムでもなんでもない
でも今どきcdeでドレミが鳴るプログラミングなんか
なんの意味もないわなぁ
スーパーマリオメーカーと同レベルだな
ベーマガ読んでたお前らには信じられないだろう
椅子に座ってられない奴に教えるにはこれくらいでも高度なんだぞ
>>964 > 椅子に座ってられない奴に教えるにはこれくらいでも高度なんだぞ
確かにそうだな…
そしてスマホがないと作曲すら出来ない自称作曲家が増えるのであった
>>958 和声に従って音を並べるとそれなりに楽曲はできるが
感動できる曲を作るのは難しいという事?
>>969 カノン進行の曲を何曲も作っていたらどれかは当たると思う
>>859 その辺理解していないのが多いよな
道具の機能・性能を理解しその能力を生かして自分の目的を達成するために
論理的に物事を考え組立て実行できるようにする思考ができるかどうかが肝
日常でも実践していることをより明確に意識して考えられるかどうか
本来ならプログラミングである必要すらないが今の時代にお手軽かつ実用的なんだろうね
言語や何をやるかはあまり関係ない
そこから先はより高度な専門教育でやれば良い事だからね
小学校でやるならわかるが高校生向けにこれはどうなん
情報が教科になるときに情報処理業界のアドバイスをガン無視した結果、以降業界からガン無視されて素人が作ったカリキュラムだからなw
>>2 目的を持って指導すると国策教育だからダメなんだよ!
by NHK(絶句)
>>966 スマホがあれば楽器が無くてもいつでもどこでも
1人で仕上げられるようになったのすごくね
オーケストラがある程度、スマホとかで
形に出来る様になったのは本当に凄い
>>970 その4は先頭にコマンド置いて綺麗に出来るだろw
>>349 倉庫番レベルプログラムをちゃんと動かせるように打ち込む頭が有ればinput print命令レベルは理解しているだろ
作曲というか、「リョウシンJV錠」の演歌バージョンを鳴らして笑いを取るみたいなことやってんだろうね
>>948 そんなのとっくの昔にビートルズが音楽教育受けてなくても自己流で大作曲家になれるって証明してるだろ
>ピアノやシンセなど16種類
それ全部シンセちゃうん?
話変わるがVRゲームは方向性間違ってるんだよな
無理にゲームにしなくていいんだよ
有名な廃屋探検とか
夜の墓場とか
水中とか
有名な街中、駅、空港とか
そういうシリーズやれよ
凝ったゲームじゃなくてもいいんだよ
フロッピーディスクドライブのアクセス音でフガフガ曲を奏でてたソフトがあったっけな
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4日 22時間 8分 25秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250220004719ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1574213751/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「家庭用ゲーム機でピアノやシンセ等16種類の楽器の音を選んで組合わせることが出来る専用ソフト使い作曲 ← プログラミングの授業らしい YouTube動画>5本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・10代〜30代が「ハマっているゲームアプリ」ランキングが発表 10代と20代はプロ野球スピリッツA、30代ではパズドラが1位に #はと ★2 [首都圏の虎★]
・今週のヤマダ電機のチラシが完全に日本の家庭用ゲーム業界の縮図だと話題に
・【グラビア】98cm Iカップ新人グラドル・山岸楓デビュー「Y字型の衣装が際どくて恥ずかしかった」ソフマップで1st DVD発売イベント [すらいむ★]
・【京アニ】放火で身柄確保の男、さいたま市のアパートで騒音トラブル「部屋からゲームかアニメのような音楽が大きな音で繰り返し流れる」
・久々のスーパーカップ新作がめっちゃ旨そうな予感!贅沢に2種類の味わいを楽しめるぞ
・【イラン】完全なイラン製ミサイルシステム・バーヴァル373が大統領の立会いのもと公開される [08/22]
・ハロメンがラジオ等で新メンバーオーデの告知するとき「独身の」って強調しまくりなんだけど
・【悲報】(ヽ°ん゚)「今回のせいで誰でも電子計算機使用詐欺罪で逮捕できるようになった!!!」俺「普通に金返せば罪に問われなくね?」
・【悲報】トランプ「アメリカは長年の衰退を経て、神に選ばれた最も自由で特別な国としての本来の姿を取り戻しつつある。」
・リッジレーサー7みたいに色んな種類のナイトロを使えるレースゲームある?
・向井地美音「大人と話す機会が増えたので『グループのここを変えたい』とか私に言ってください」【Abema密着】
・【速報】FRUITS ZIPPERの妹分にして『日プ女子』桜庭遥花も所属する新人アイドルグループ・CUTIE STREETが豊洲PITで初ワンマン開催
・お前らの家のご飯のレパートリーていくつある? うちは5種類くらいしかないんだが普通だよな?
・面接官「のり弁から一種類リストラするとしたら何を選びますか?」ワイ(来たっ・・・!
・エルデンリングのプレイ時間が75時間超えてるのにまだ行ったことのない場所があってすげぇ…🥺
・サイバーパンク2077、キャラメイクに二種類のチンコを用意
・「女性専用車両を許せない男」が女性に抱く6種類の怒り(ミソジニスト)… [BFU★]
・メンバーに着てほしい水着の種類や柄や色を言い合うスレ
・【メイサークを見守るスレ】台風9号 朝鮮半島を直撃し縦断する予想 09/01 17:00現在 情報は随時更新 大型で非常に強い [09/01] [新種のホケモン★]
・【画像】コンビニのおまけのムーミンのチンコカバー、8種類コンプリート
・ハロコンひな壇でのJJ松永里愛らの態度が悪いと話題「ロジクロのパフォ中に雑談して爆笑してた」
・中国のレストラン 注文はスマホ決算 料理は自動で作る ロボットが料理を運ぶ
・【名古屋刺殺】ゴミ出し等を巡る 町内会トラブルも…酒を飲んだ被害者2人が容疑者宅の防犯カメラに向かって大声をあげ口論に...★2
・【一体なぜ…】安倍晋三、あんなにハシャいでたのに「東京五輪ツイート」いまだにゼロ 開会式に出席せず、メダル獲得にも言及なし★3 [ネトウヨ★]
・【20万DL目標】自民が安倍首相のLINEスタンプ「異議なし!」「おめでとう」など8種類
・【日米会談】トランプ大統領「拉致問題へのシンゾーの情熱はすごいな。長年執念を燃やし、決してあきらめない態度はビューティフルだ」
・【twitterで話題】『何でキー局は世論調査をリモコンの4色ボタンでやらない?』 反応「世論調査の嘘と安倍政権倒閣運動がバレちまうw」
・○○のゲームだからという理由でサントラ買うやつ
・プロレス好き、競馬好き、ヘヴィメタル好きこのトライアングルは成立する
・クレイジージャーニー カンボジアの淡水魚を全種類捕まえたい男が、新たなハントへ★1
・うちは貧乏な母子家庭で、俺が生まれた頃カメラはまだ高かった、だから写真の変わりに母さんが色鉛筆で俺の絵を描いてた
・河野太郎氏「反ワクチン運動を行っている方々のほとんどは科学的に根拠のない話を繰り返している。接種妨げるのは慎んで」★2 [Hitzeschleier★]
・専門家「セブンのつけ麺は添加物まみれ。11種類もの添加物が入ってて、まさに人工つけ麺」
・【大炎上】イタリア料理店の従業員がパスタ2品注文の客を「侮辱」 「ファミレスではない」と痛烈批判したのは正しいか? ★3
・衝撃!驚きの「巨乳の実態」ランキング 1位下着の種類が圧倒的に少ない [無断転載禁止]
・【家庭用総合】シティーズ:スカイライン Cities: Skylines 22タイル目
・【正論】たぬかなが黒人批判を繰り返すのは黒人に酷い目に遭わされた悲しい過去があるから。だからたぬかなを全力で見逃せ ←これ
・【話題】キンコン西野、はれのひ被害者に大人を代表し謝罪 成人式とディナーをプレゼントへ 「これが大人です」★2
・NHK「任天堂 小型家庭用ゲーム機「スイッチライト」好調な売れ行き
・車のクラクションって何種類かあった方が良くないか????
・「ときめきアイドル」,配信スタート。15人のアイドルたちをプロデュースして自分だけの"メロディアスプリンセス”を育てよう
・「中二病でも恋がしたい!」という激シコアニメの放送から今日で10年、誰でシコったか語っていけ
・【ロシア朗報】ウクライナ停戦後に欧州から派遣されるのは「NATO軍」ではなく「平和維持軍」だと判明☺
・こんな時になんだが、いつも食ってる米の種類教えてくれ
・スシロー “ペロペロ高校生” への賠償請求に母が憔悴告白「悪いのは私たちなので…償っていくしかない」息子は「混乱している状態」★7 [Hitzeschleier★]
・クソ台の特徴 1位はゾーンが4種類以上ある
・【グルメ】やよい軒「すき焼き定食」発売 牛豚2種類に肉が2倍のメニューも
・DQの音楽を語るスレ 第105曲 すぎやんの挑戦
・【速報】バドミントン世界選手権 桃田賢斗選手 男子シングルスで優勝 日本男子で初(19:16)
・和田がバースデーイベで4人スマイレージの曲ばかり歌ってんだが1番過去の栄光を引きずっているのってこいつだよな
・【米大統領選】トランプ支持者は、厳重なハズの議事堂を「なぜこれほど簡単に」襲撃できたのか?★27 [noinnoin★]
・新型コロナは3種類に分類可能 現在欧米で猛威を振るっているのは第3形態か
・【速報】沢尻エリカ容疑者、毎週のペースで約11種類のクスリをキメていた!
・【反マクロン】デモ隊、警察からライフル強奪、各地で放火「革命の始まりだ。Xマスまで続ける」仏政府、軍投入 非常事態宣言も検討★2
・AIに画像をジェネレートさせると繰り返し現れる謎の女がいるらしい
・ホラー映画ってこの3種類しかなくない?
・公立で部活の種類激減!てか公立に部活いらんよね?
・【兵庫】「(ショーツを)見るのが好きだった」下着ドロ ベトナム国籍の男を追送検 二年間で154枚盗む [シャチ★]
・下請け6万社不要、おもちゃのように車を作るテスラ方式、トヨタ方式超えるのか 自動車ものづくりを根底から変える「ギガプレス
・シバター、シャム、荒川君、コピーマン、加藤純一、横山緑、石川典行が川でおぼれています
・【医療】血液1滴から13種類のがんを検出 精度は99% 東芝が技術開発
・レディガガ「トランスの人たちは愛される権利があるし、クィアコミュニテ
・【悲報】米ABC人気司会者「NBCは日本人を一人残らず殺さなければならないとしても、今年の夏にオリンピックを進める予定だ」★2 [potato★]
・紙に「強盗です。100万円用意してください」 郵便局強盗未遂事件で女が出頭(福島県) [どどん★]
・【生物学】自然林の土壌から16種類もの新種の「巨大ウイルス」が発見される[12/01]
・【巣籠もり影響】パスタ・パスタソースともに需要高止まり 家庭用生産量16.7%増 [ブギー★]
10:47:19 up 37 days, 11:50, 0 users, load average: 29.99, 51.40, 54.89
in 0.88815498352051 sec
@0.078742980957031@0b7 on 022000
|