https://www.asahi.com/articles/ASMCL77NMMCLULFA035.html
ファミマ脱24時間 社長「金太郎アメの時代終わった」
神沢和敬、土居新平2019年11月19日04時50分
コンビニ大手のファミリーマートは、営業時間の24時間からの短縮を、店主が希望すれば来年3月から認める。沢田貴司社長は18日、朝日新聞の単独取材に応じ「金太郎アメのような時代は終わった」と話した。その意図は。
営業時間の短縮は、本部と事前に協議したうえで店主が望めば、本部の同意がなくても認める。最長で午後11時から午前7時まで。毎日、時短営業にするか、日曜日だけとするかも含めて店主の判断に委ねる。
セブン―イレブン・ジャパンが、全国の店主に示した時短の指針で「本部との合意」を求めたのとは一線を画す。
沢田氏は「近くに競合があって24時間営業をした方がいいならやると思うし、それは支える。競合がいなくて全然コストに合っていないのなら、当然閉めた方がいい」と話した。
方針転換の背景について沢田氏は「(国内のコンビニの)マーケットが成長しない中で最低賃金だけが上がっている。このままでは経営が成り立たなくなる」「加盟店を訪問しても人手不足、人件費の高騰、高齢化といったことを皆さんほぼ言う」と話した。
上昇する人件費の大半はフランチャイズ契約に沿って店主にまわる。深夜も店を開け続けられる人手の確保は簡単ではないが、それに見合う売り上げがある店ばかりではない。
労働環境や経営環境の厳しい店主が増えていることを踏まえ、「本部と加盟店の双方が納得しない限り、未来はない」「金太郎アメのような時代はとっくに終わった」などと述べた。
残り:317文字/全文:937文字 金太郎アメだから馬鹿な奴隷がいっぱい志願してきて本部は儲けれたんだよ
【書籍】従軍慰安婦や強制徴用工などの嘘を暴いた韓国のベストセラー『反日種族主義』、日本語に翻訳されて本日発売
・徴用工は強制連行ではなく、志願、あるいは動員された労働者であり、日本人労働者と同じ待遇を受けていた。
・慰安婦は公娼制度の一形態であり、高賃金を受け取っていた。
・日本が朝鮮半島から持って行った米は収奪ではなく、輸出であった。
・朝鮮人青年たちは先を争って日本軍に志願した。
・大日本帝国が朝鮮を滅亡させようと(風水でいわれる朝鮮半島の地脈や民族の精気を断つ目的で)朝鮮の領土に打ちこんだといわれている鉄杭は、実は単に測量用のものであった。
などといった内容は、多くの韓国人に衝撃を与えた。なぜならば、これまで学校で学び、メディアで伝えられてきた内容とは「正反対」のものばかりだったからだ。
内容
・徴兵は朝鮮出身者には戦争末期しかなく、その前の志願制も高倍率で兵隊になろうとしてもなれなかった。
・徴用工は志願して行って高給をもらっていた。扱いも日本人と変わらなかった
・慰安婦は当時の公娼制度下のもので日本人の方が多かった。
・もちろん強制ではなく志願採用制で高給をもらっていた。
・米の収奪などはなく、むしろ日本本土は安い朝鮮米の流入に反対していたが
朝鮮総督府の強権で日本に輸出していた。
・朝鮮の米農家は裕福になり、戦後に財閥を築いたほとんどが米の商で得た資金を元にしている。
■在日韓国人マルハン創業者韓昌祐(ハン・チャンウ)は密航者
孫正義の一家も密入国者だった〜在日の嘘の実態〜
blogs.yahoo.co.jp/heartail/62215766.html
【動画あり】 在日コリアン 「14歳の時に日本に密入国し、戦後のどさくさにまぎれて居住権を得た」
sendvid.com/msustyl0
慰安婦強制連行などの韓国の歴史ねつ造がバレたり洗脳が溶けると困るのは
社会正義を隠れ蓑にして反日活動をしている連中だな
報復や復讐の為の大義や動機が存在しなくなるからな
セブンの内部事情は抜きにして事実上のセブンの一人勝ちってだけだろ
負け惜しみにしか聞こえない
あとはセルフレジ普及だな
コーヒーもSAにある販売機を置いておけばいいよ
>>5
どの店舗もまったく同じような体制でやることを指しているんだろう エリア内に1つ開いてれば十分
そっちの方が複数店舗のオーナーは楽でしょ?
このファミマの社長が何言ってるかわからないって低能のために説明すると
社長は金太郎飴みたいにどこを切っても金太郎が出てくるような便利な時代じゃなくなったと云いたいんだよ
金太郎飴の意味がわからん
みんな同じ時代は終わったっていう意味?
でもコンビニなんだし皆同じじゃないと意味なくね?
昔はコンビニオーナーの首を切っても切っても次の希望者が出てきたと言ってるのか
よく堂々とそんなこと言えるなー
近所に24時間営業があるから対抗するってのが分からんわ
深夜閉まってると客を取られるというのは心配しすぎだわ
朝から夜にしか行かない人の方が多いだろ
ローソンの実験で実証済み
>>1
ファミマ「但し、配送スケジュールは店舗の営業時間を考慮しません。」
まあそれでも大分マシか。 >>7
治安悪化するし24時間経営が時代にそぐわない。
利益出ないものね。 うおお
これからはファミマの時代やな
コンビニオーナーはファミマに集団移動しろ
>>22
ビジネスモデルがでしょ
個々のモデルがあっても良いってこと
24時間どの店舗も同じサービスしないでもやってけると 派遣にも言えることなんだよね、氷河期みたいに良い人材が死んでる時代はおわった、使えないやつを結局育てた方が安い昔みたいな感じになってきてるけど
若い人が全く足りない
ファミマの社長はマジ優秀。
やり出したらとんでもないスピードで変えていくしな。
夜間も営業したいなら、売り物に制限かけたとしても無人店舗化できるようにシステム開発するのが本部の仕事。
今のままだと
アルバイトは集まらない
新規オーナーはでてこない
場所にもよるけど
田舎の店舗なんて深夜営業しても客がいない
人口の少ない地方でもこれだけコンビニエンスストア
が増殖しているのに、更にオーナーになるってのが
理解できない。
夜中営業してるのって、清掃とか商品搬入とかに充ててるのかと思ってたわ
携帯みたいに「乗り換える場合違約金負担します」みたいになったら笑う
>>10
今迄はな。
これからどう変わっていくか見ものだけどね。 >>16
交代で開けたり夜間利用の高くなる駅前店舗だけした方がアルバイトも集めやすいしな
実際問題として23時以降開いててもあまり意味がない
朝は6時には開いてても欲しいが 最近のセブンはまずい
ファミマはパンとかも美味しくなってきてる
>>24
実際問題それで出来てたが時代が変わったんだよ、情報発信も可能だし証拠も残せるから一方的契約は違法行為との判決も出てるから改革するのは当然だろうに
改革出来ないコンビニが潰れてくだけ >>28
夜間警備の手間を考えると、24時間店員置いて監視員にしていた方が安く上がりそうな気も
特にATM設置店舗の場合 コンビニ多過ぎだろ、まじいらん。
とりあえず店舗を半分減らしてみろ。
人は記憶型と思考型に大別できる
@営業時間 年中無休2時間、いっぱいいっぱい
A品数 2500品目、個人経営ではいっぱいいっぱい
B店舗数 ドミナントでいっぱいいっぱい
コンビ二は@ABでシェアを拡大してきたが、もういっぱいいっぱい
伸び白がない
何かを削った方が利益に繋がる時代に突入したわけだ
夜中までやって売上伸ばそうなどと無茶なことをするから
地域ごとに特色変えて
法人税も事業者別にして
サッカーのように地元密着で愛される
店舗目指す方がいいよ
問題店や新商品は共有し本社で解決して
このままでは経営が成り立たなくなる〜の下りは舐めてんのかって感じではあるな
人件費なんてこれからも下がる要素ねーしロイヤリティの調整でもしてアホみたいに本社が吸収するの辞めりゃ良いだけやろ
どこ切っても金太郎飴のように統一したフランチャイズ店を作るのは難しい。
それぞれの店舗事情にあわした独自性が求められる時代?
深夜帯は休んだり、一週間のうち一日だけは営業をしないとか
例のセブンオーナーが社会を変えたな
あの時「契約なんだから文句言うな」とか言ってた馬鹿今どんな気分?
歩いて5分で行けるコンビニが7軒ある。
深夜は、曜日ごとに、一軒ずつ開いてれば充分。
夜中に営業して割に合ってないだろ。行かないから知らんけど
うちの近くはファミマだらけで悲しい
ローソンが欲しい
テクノロジーで解決できることも多いのにそこら辺への投資を今まで怠ってきたのがね商品開発優先しすぎたね
おでんの味も店によって違って来るんだろうな
深夜店と日中店ではだしの具が違うし
別にコンビニだからといって深夜に行くことなんてそうそうないからな
全国津々浦々、過疎地も都市部も同一の営業形態なんて無理がある。
サービスの多角化もやめとけ
あれもバイトが集まらなくなる要素だ
キンタローどころかいまどき24時間やってるのはコンビニぐらいだし
夜道も照らして貴重
>>77
もう手遅れでしょ
代わりはいくらでもいる!と叫んでた筆頭みたいな連中が高齢化してる><ヤバイ;×;
とか言い出してる時点でなぁ
外国人も集まらなくなりつつあるみたいだから過労死一直線やろ 夜中でもまあまあ客来る店は開ければ良いだけ
ただ納品も来るからその辺調整しないといけないな
そもそも夜開いてないなら定価でしか売ってないコンビニなんて行かんぞ
行かなくなるだけだよな。
昼間だけならマイバスケットでこと足りる
夜中に空いてないコンビニはいらないわ。
セブンイレブンの閉店ラッシュ凄い
近所からセブンイレブンがどんどん消えていってる
時短店舗も増えてるし良い傾向だわ
>>86
夜空いてなくてもセイコーマートは繁盛してるぞ >>84
近所のローソンのバイトがブラジル人だらけになってた
日本語も片言
あの人ら個人個人はいい人なんだけど
集団になるといろいろ問題起こすから、あんまり人数雇わないほうがいいと思うけど コンビニは反社みたいな扱いになってきたからいやになったんだろう
近所のセブンイレブンが棚がなくなったけど閉店するのかなあ
かなり嫌な店だからざまあだけど
これだけアジア系の店員が増えるとコンビニはある種、大東亜共栄圏を実現している
日本の中で大東亜共栄圏を実現するとか歴史は皮肉なものだ
深夜に飯買って食べる不健康な生活してる人がどれだけいるのか?
深夜勤務なければ、オーナーになってもいいという人はたくさんいそうだな。
>>95
その内日本語すら喋らなくなるから楽しみにしとけ 今はスーパーが午前1時までやってるのに
コンビニが11時で閉めてどうするあほか
コンビニは昔はそこまで高くなかった千円でそれなりに買い物できた
今は1300円くらいする感じ
深夜はセブンが開いてるんでそちらへどうぞ
なんじゃないか
ぜんぜん売上がないなら閉めたほうがいい
>>106
こういう人がいるから日本人の生活は楽にならないだよなあ オーナーが体壊したりするより少し売上影響あっても閉めた方がいいよね
その分朝番の人の負担が増えそうだけどそれは良く休めたオーナーが手伝うとかして
近くのコンビニ潰れたらいざという時に困るから定期的に日中利用してる
採算とれないなら時短でも休日設定でもいい
ただ、コンビニって名前は返上したほうがいい
日本のいいところはサービスが全国どこいっても均一化されてるところだと思うわ
地方行ってコンビニが開いてないとかホントやめて
他者の真似することしかできない金太郎飴の代表格が何言ってんだ
24時間営業の件だってセブンが責められたから腰がひけただけのくせに
>>101
ローソンとファミマは割引商品結構置いていて
9月頃、ドラッグストアでも値引き対象にならないメーカーの日焼け止めが半額になってて大喜びで買った
たまにこういうのある >>115
コンビニはこういうろくでなしを生んだよなあ
きっと自己管理できないパチカスみたいな奴だ 街の中心部で個人商店が潰れてコンビニになってるわ
コンビニが居並ぶ光景がすでに金太郎飴なんだよね
コンビニオーナーが儲かるって言われていたのは2000年頃まで
その頃は全国のコンビニ数が4万弱で今は7万弱
儲からないわな
>>117
一定距離ごとに持ち回りでもいいから24時間営業店はあってほしいよね
最近ガソリンスタンドも夜間閉める所が増えてる とは言えオーナーの好き勝手やらせたら全体の利益下がるだろ?
おでん辞めます、時短します、日曜休みますだの楽な方選択していくだろうし。
セブンが叩かれてる今が好機だと無駄に高感度上げようとしてるけど現実はそう上手く行かないだろ。
>>49
ファミマは後追い型だから厳しいと思うよ
差別化は他社が既にやってるし
ちな俺は冷やし中華の不味さに驚いてそれ以来行ってないw >>123
ガソリンスタンドは設備更新費用がくっそ高いから
そのうち消える運命 セブンイレブンがどんだけクソ会社か、よくわかる
守銭奴のセブンイレブンと違うな
沖縄だけど、競合増えたというのにファミマが一向にオリジナル商品の質が上がらない。
店舗数多いからって舐め過ぎ。
おでんやむき出しのパンとか扱わなくていいからあんまんはふかしといて!真冬のあんまん食べるのが至福
>>58 の続き
店を維持するには1日50万円の売上げが必要なんだろ
ならば10万円の売上げでやっていける競合店ができたら体力勝負で負けるんだわ セブンの革新的サービスをパクってるだけだから出来ること
中小零細なんて、ヤル気や創造力はいらない、
地味な仕事をコツコツできる金太郎飴みたいな人がたくさん必要
フルサービス24時間の既存タイプの店舗
一部のサービスはやってないけど24時間やってる無人化、省力化店舗
営業時間中はフルサービスだけど深夜営業しない店舗
大きく分けてそのくらいになるのかね?
分かりやすいよう、看板とかサインの色分けぐらいはして欲しい
>>86
だよな
11時までなら品数多いスーパー開いてるからそっち行く
ライバルはコンビニだけでなくて
食料扱うドラッグ店なんかも24時間やってる
ファミマはこのまま潰れて業界から消えてくれても構わない
セブンさえ残れば >>1 「金太郎飴」という言葉を久しぶりに見た。今の若い世代では、知らない人が多いのでは…。 そもそもコンビニなんて便利店ぐらいの意味しかないしなぁ
品数多けりゃ名乗って問題ないし、スタート時点で24時間だったわけじゃないから24時間やってるからコンビニだってのは謎主張やろ
コンビニがそれぞれ特徴のある道の駅みたいであれば面白いけど、店舗数が多過ぎるわな
>>129
そうなんだ!
熊本なんだけど3年前の地震で一時期古めのGS閉店ラッシュだったわ
もうダメだったんだろう >毎日、時短営業にするか、日曜日だけとするかも含めて店主の判断に委ねる
全国的な規模でバラバラ営業になった時に、配送がどこまで対応できるか
オーナーのわがままのしわ寄せが配送の運転手や配車、管理に行く
更に、閉めてる時間帯に期限切れが来る弁当その他…
効率落ちてコスト増となれば、当然商品価格に転嫁される
いつでも開いてる、ってとこからの変換は大変だね
>>140
近いからついつい行くんだぞ
遠くなったら行かないよ、店舗減らすってことは賭けよ コンビニは日保ちしない弁当で稼いでるからな
その弁当の値引きを許さないから鬼だよ
夜間に売り上げがないってところに目が行きがちだけど
昼間も売り上げが少ない事が重要
そういう地域にある店ならしょうがない
ファミマは何で従業員数千人のリストラやるの?
従業員に優しくないよね
オーナー犠牲にして食べ物捨てまくるビジネスモデルとか日本人はイカれてるぜ
セブンイレブンからファミマに鞍替えするオーナーがでそうだな こういう戦略だね
最近セブンで弁当類は買わなくなったな
白身魚フライバーガーがあればいい
結局オーナーあっての商売だからな
セブンはもうダメだろ
うちは国道1号線近いからコンビニもGSも密集してるけど
ちょっと山の方に行くとコンビニなんてないし
休日にG Sが全部休み(そもそもないし)で泣きそうになった
セブンがクソすぎてCMで使われてる忌野清志郎も嫌いになってきた
結局、24時間やれば儲かる地域や繁華街なら24時間やればいいし、
夜中閉めたほうがいい地域や店舗ならそうすりゃいいだけ、ってのを、
なんでいまさらドヤ顔で成果みたいに、
革新的な俺の手柄!
みたいな論調なのさ。
そんなの、最初から最後まで当たり前で、
コンビニ業界の無能をさらけ出してるだけと違うか?
どっかのコンビニは時短などするのに申請して2ヶ月かかると言ってる。
いくらFC契約がうんちゃらや本部のレン中の強要発言が問題視しないといけない。
地域活性や生活重視したコンビニ作りはつねにしないといけないな。
>>86
アホやな
コンビニなんて近くなけりゃそもそも入らない
時間帯なんて関係ないな 14:00〜17:00はお昼寝タイムで閉めていいぞ
>>1
なんでこいつらってフランチャイズ辞めて、元の八百屋やスーパーに戻らないの?
そっちの方が仕入れる商品も営業時間も自由に決められるのに。
他人のフンドシ締めてるくせにワガママばっかりだな。 もはやコンビニ会社は反社会組織みたいなものだからな
>>160
お祈りの時間が5回抜けてる。
やり直し 夜は店開けない。
夜は働かない。
もうこれでいいよ。
>>1
下から突き上げくらっただけの癖に、自分から言い出したような口きいてんじゃねーよ無能 >>161
フランチャイズのまま営業条件変える方に動かないほうがアホだろ
せっかく世間の流れがガンガン働くのは辞めように流れてるのに
時流を読めないのは経営に向いてないぞ この先生きのこるのは
セブン、ローソン100、まいばすけっと
ファミマが入り込む余地はないw
>>158
そのくらいの予告はしてほしいけどな。
試験的に時短してる近くのファミリーマートなんて唐突に張り紙出してたし。
あとドミナント出店なら近くでどこが24時間やってるかくらいは書いておいてほしいもの。 22時過ぎたら閉店しろ
朝は7時からでも問題ないだろ
>>149
1店舗あたりの売上が全然違う
商品の開発力が全然違う
宣伝力が全然ちがう
コカ・コーラからペプシコーラに移るようなもの とある交差点、ローソン100(24時間営業)
セブン(24時間営業)、向かいのファミマ(深夜営業しない、賢いッ!)、近所の激戦区はこんなかんじ。
>>161
コンビニ本社が持続可能な成長目標を遵守しますって宣言したから そのかわり弁当系の品揃えが悪くなりそう
閉店間際はスッカラカン
>>173
22時は早すぎ。7時は遅すぎ。
田舎ですら7時前からラッシュは始まるし、条例で深夜営業を禁止してる軽井沢町も6時台は認めてる。 >最低賃金だけが上がっている 人手不足 人件費の高騰 高齢化
知るかボケ いままでどんだけの非正規から搾取して殺してきたと思ってんだよ
全ては自業自得なんだよ
コンビニ本社同様オーナーにも全く同情する気にはなれんわな
どうせ震災とかが起こったら、コンビニはライフラインだから24時間営業しろよとか言うくせに
このスレ、セブンイレブンの社員さんいますよね
申し訳ないんですけどここはファミマのスレなので
いや、コンビニの時代が終わったんだよ
コンビニは潰す
もっと真面目な店を地域に残す
セブン憎しのアホが多いな
ファミマはちょっと前の大合併でエリア重複店舗が山程あるからだぞ
7時とか終わってるじゃんw
5時半頃からすげー混んでるのにw
>>183
まあ、税金や公共料金の収納は24時間営業店があることを前提に委託してるはずだからね。
24時間営業が少ないセイコーマートも稚内や根室みたいな最果てでも1店は24時間営業してる。 大昔にバイトしてたけど、まあおかしいわな
1時間に2,3人しか来ないような真っ暗な闇の中
コンビニだけ煌々と光らせて営業してる
ホラー映画みたいな気分だったよ
30年経った クソ遅いのよ この国は
>>193
9時からなら同じ商品が半額も珍しくないスーパーいくわ。
アホは黙ってろ。 深夜のコンビニなんて、錦のお水のお姉さんとタクシーの運転手位しか来ないからな
金太負けるな、byつボイノリオ
近くに24時間稼働しているような事業所とかがある場所以外
もうあんまり要らねーよ。少なくとも住宅街のコンビニに
深夜来る奴なんて、DQNとヒキニートくらいだろう。
深夜にモノほしかったらセブン行けばいいし、
セブンは深夜の売り上げ上がってファミマはES上がってwinwinじゃん
>>1
営業時間縮小始めたファミマ店舗の近くに24hの店舗作って顧客奪うセブンの様子が今から見える >>198
車で深夜移動してるとき安心できたけどな。これからは休憩したけりゃ渋滞不可避。 >>37
日本企業は全然トップダウンじゃ無いもんな
稟議だ合意形成だって言って変革のスピードがやたら遅い
そして現場の下っ端(職人気質)がすぐヘソを曲げる
いまだに百姓型組織なんだよ 俺以外、大合併との絡みだということに気づいてるヤツ居ねえっぽいな
ヤフーライン統合のスレでもそうだったが
ここ住民劣化しすぎだろ
中身は金太郎飴じゃん
ココストア潰したくせに
絶対に許さんからな
余計な仕事まで安請け合いしすぎ。
煩雑化しすぎてバイトすら集まらなくなってるのをなんとかしろよ?無能本部は。
24時間開いてるからコンビニなのに、それなら少し安いスーパーかドラッグストア行っちゃうよ
川崎国北部だが駅前から徒歩5分以内にファミリーマートが3軒ある。
セブンイレブンは意外と無い
ふつうそう思うわな ブラックセブンは今後も殿様商売が続くと考えてるのか? それともひっそり数千人規模のリストラ進めてるのか?
昔、ガラの悪い繁華街のコンビニでバイト(深夜0:00〜9:00)したことがあるが
暇な時間(というか客が切れる時間)は、4時から5時までだったな
滅茶苦茶忙しかったのに自給が他のコンビニと変わらない、
寧ろ安かったな
そんで、朝の忙しい時間まで引っ張られる労働時間だったから
アホ臭くなって辞めた
>>19
金太郎飴の説明とそれがファミマとどう繋がるかの説明が足りない、低能 別に必ず時短になる訳じゃない
開けた方がいいと判断すりゃ開けるだろ
オーナーが経営者なんだから経営者が判断する
>>213
西友がファミリーマートを伊藤忠商事に売った後、
ファミマに吸収されたコンビニは
am/pm、ココストア・エブリワン(一部はミツウロコグループになる)、
サークルK、サンクスかな ファミペイはどうなん?徒歩圏内がセブンとローソンしか無いんだよな。ファミマは自転車か車でないと行けないのであまり使わない。
わかりやすく言えば熊という巨大生物を倒せるような
金太郎がどのエリアにも出現させられる状況では
ないから金太郎以外の戦い方をする戦士も徴用して
いかないとコンビニ業界で覇権を取れないってことだな
>>179
冷凍食品に力入れたらいいんだよ
廃棄減って本社が儲からなくなるけどw 「独身一人暮らしでも大丈夫。24hコンビニがどこにでもあるから」
ってなんだったんだろうか
アウアウアー
アウアウアー言うて
消費税増税に賛成したのは国民だよね
仕事増やしまくって現場の首絞めるのは教師とか保育士、それに医師とか介護師と同じ構図。
だから現場は疲弊していくばかり。
アホのやりがい搾取とか、過剰サービスはとっとと廃止しろ。
生産性が落ちる。
無個性こそがコンビニのメリットじゃね?
利用者としては
で、可愛い店員がいるコンビニには行かない様にしてるな
DQN気質な客が多いから
>>133 の続き
コンビニの飲み物の多さ
飲み物なんか10品目もあれば十分なんだ 金太郎アメ業界に謝った方がいいんじゃないの?営業妨害だよ
俺は頭がいいから、数年前からコンビニ経営のブラックの実態の記事が出るたびに、セブンの牙城を崩すには
営業時間の見直し・値引き裁量権等のメッセージを出す事が2番手3番手他社にとってチャンスになると言っていた。
さて、ファミマの今回の決定がどれほど徹底されるか、セブン1強の潮目が変わるか見守ろうでは無いか(笑)
コンビニ利用する率ランキング
1菓子パン?
2トイレ?
3ATM?
4弁当?
5飲み物?
これオーナー向けの話だぞ
お前らが文句言っても関係ない
オーナー争奪戦に勝てばいいんだから
デフレが長かったから生産性が低い仕事でも労働者がいたわけでデフレが終わったら(人手不足でデフレも続けられなくなったら)生産性の高い仕事に人が流れるのはしょうがない
コンビニは終わり
長津田西口のセブンイレブンがマジでくそ。
やくざ経営だからセブンは反社だとよく分かったよ。
その割には
金太郎アメみたいな自社ブランドしか並べないよな。
時代に合わせるのもいい
こっちの方が働きやすいやろ
ドラッグストアがコンビニより値引きできるのはな?薬を高く売れるからだ。
利益率の馬鹿高いものがないコンビニは端から勝負にならない。
そこ知らないで叫んでる奴がいるみたいだが。
都会で24時間営業しないコンビニなんてよっぽど立地条件良いとこ以外潰れるわw
こんだけ消費税が上がっても定価で売ろうとする強引さよ
結局下の連中にそれなりにメリット与えないと生き残れないのは
普遍だからなあ
なんでこんな商売がまかり通るのか
>>242
ファミマ本体の収益が減って、商品開発の力が弱まる悪循環だと思うよ。
正直、これはセブンの一人勝ちになると思う。
良いか悪いかは別として、オーナーが苦しんでようが消費者は知ったことではなく、便利かどうかしか興味ないもん。 検索能力の無い飛行機ポチポチ勢を
ID末尾とかでフィルタリングとかした方がいいぞ
アホ増えすぎでつまんないよ
飲み物 まいばすけっと圧勝
弁当 セブン名物の上げ底ミニ弁当w
ATM 各銀行のほうが安い
トイレ 掃除がダメダメ
菓子パン ファミリーマートの味が大きく向上
ブラックセブンおわた\(^o^)/
>>238
営業時間から品揃えまで画一的だから知らない所でも
何時でも入れるってのがメリット
ちょっと前の牛丼屋と一緒で出張先でもあるのを知ってれば
観光地でも平気で入れたからな
観光地の食堂は普通の店構えでも観光客用のメニューと値段だったり
するから一番安い定食1200円とかだったりするし >>10
しかし、セブンも色々と株下げてるよな。
値引きも基本的に応じない
休日、夜間閉店
7PAYの失敗
自慢だった弁当類も底上げで劣化して行くし >>239 の続き
営業時間と品数を減らせば店舗を増やせるんだ
度田舎でもコンビ二経営が成り立つんよ >>251
そういえば昔、コンビニでも薬を取り扱える様にしようという動きがあったが
薬局業界が全力で阻止したよな >>260
弁当類の惣菜に関してはどこもそう
でも揚げ物が味落ちたってのは確か >>242
典型的な自分だけが頭が良いと根拠なく思ってる
パターンだな
悪いことは言わないからちょっと心療内科を受診してこい 言いたいことはわかるけどファミマとセブンどっち使うかと言われればやっぱりセブンなんだなぁ・・・
>>262
なんで店の価値が下がるのに客は今までどおり来ると思ったの? >>263
ここが一番しがらみ無くズバズバ書けるんだが
その性質がおまえみたいなアホが多すぎて死んでる >>256
棚の商品は包装だけ変えて中身は同じ。既に開発なんかやっちゃいない。違いがあるのは弁当と惣菜だけだよ。 >>268
なんだこれw
ポスター?マジで欲しいわ >>262
成り立たないから商店街がシャッターだらけ
これで深夜営業しないならイオンに行くよ
ファミマ は、 朝鮮銀行みずほ のリスクヘッジ伊藤忠 だっけ
セブン の大勝利だね
24時間セブン がファミマを駆逐しまくるぞ
店舗が赤字でも本部には利益が発生するセブンイレブンの一人勝ち
>>1
競合があったらやると思うって遠回しの強制にも聞こえるけどな
逆に競合ある方が集客分散するから閉めた方がいいんじゃないの?
閉めてる間の客を他社に取られてもったいないという考えが行き過ぎた結果24時間営業が生まれたのに >>19
違うだろw金太郎飴みたいにどこ切っても同じスタイルで営業しなくてもいいって事
今流行りのコーヒーだってコーヒー売れない店だったら置かなくてもいいって感じ ファミマはブラック否定宣言
ローソンは元からオーナー重視
セブンブラック三年連続受賞確定かな
利用者としては休みや時短のコンビニには潰れてもらって24時間が来る方がええからな
jrの近くにあるせいか元々24時間のイメージがないわ
>>265
薬剤師が居ないと売れないような薬ほど良く効くから導入しても、たかが知れていたような…
バファリンとか買えるだけでも違う気はするが緊急時でも昼間や常備薬としてなら安いドラッグストアで買うだろうし、
夜間の緊急時のみ売れる商品を置いたとこで劇的に売り上げ伸びるようにも思えんのだがなぁ >>282ウザいわ
これは、ビジネスだ マニアの世界ではないのだ
勝てば官軍、
セブン の大勝利が間違いなしだ
>>277
???「うち以外が淘汰されますよ!(キリッ」 >>282
そのブラックってのが既に間違い
オーナーから見てブラックなだけで本部の立場と利用者の立場から
全くみていない
特に利用者はオーナーより圧倒的多数なんだから多数の公共の利益の
為に多少犠牲がでても容認するべき >>282
ダークヒーロー
ブラックセブン様のお通りだ 日本の薬はくっそ高い
完全に利権化して腐ってるな
俺も急がないヤツは個人輸入ばっかだよ
沢田氏は「近くに競合があって24時間営業をした方がいいならやると
思うし、それは支える。競合がいなくて全然コストに合っていないのなら、
当然閉めた方がいい」
ようやく当たり前の意見が出てきたな
都市部ならともかく、郊外で深夜なんか全然客来ないのにやっててもしょうがないからな
利用者としては無理して24時間続けて閉店するよりも時短して持続可能な経営してもらう方がいいという時代になるんだよオーナーになるやつが減るだろうし
きっかけは大阪のセブンオーナーだよな
あいつ英雄じゃんか、やり方はあれだったけど
>>7
そろそろ日本の素性が明らかになって、移民はいいと考える輩も増えるかもね。
そうなって初めて日本は変わりそうだが… すぐセブンの工作員沸くな
もう絶対にセブン使わんわ
他のコンビニが24時間やめたら、お客が深夜セブンイレブンで買うようになるしセブンイレブンの個人経営の人にもいいですね
>>297
むしろお前はセブンオーナーなのか?
利用者の立場で言えば例え0時過ぎに行くのが月1でも
空いてる方が良いってだけの話だろ?
お前が死にそうなオーナーなら反対だろうがそんな奴は5ちゃんしてない >>293
靴屋が潰れてイオン
総菜屋が潰れてイオン
洋服屋が潰れてイオン
肉屋が潰れてイオン
ニッチな商店だろ
コンビ二という生活必需品だけを取り入れてる店とは違う >>299
その結果イオンと同じ営業時間なら安い分イオンの方が良いって
話になるよね? 7-11よりファミマのほうが空気読めるようになるとはな
ま7-11はもう軸足を海外事業に据えてるからいずれマクドナルド型になるんだけど
ファミマは大合併後にほぼ強制的に閉店ラッシュが起こったのになお
今もまだ過密状態が残ってるエリアが多くて
本音はもっと整理したいけど反発食らうので押し付けられない
ので、24時間やめます的な流れに乗っかってるだけ
>>306
コンビニで売ってて商店街に売ってないものは無かったぞ >>307
近くにイオンがないところが世の中には沢山あるのだけど >>15
みたいなことわからない世代がいるのか?? セブンのゴミさ加減が浮き彫りに
おでんを無断発注w
イートインで10%なんだからいままで通りのやり方じゃ潰れるで。
>>147
色んなコンビニ吸収合併したからなー。
銀行の吸収合併の際も起きた事例 何もかも遅すぎる(´・ω・`)
何でイケイケドンドンしかできないんだろうね
金太郎飴を売ってるところを見たことが無い・・・
ちなみに俺は55歳
>>270
今日も金太郎飴切るバイトが始まるぽ、、、、 ファミマのおかげでエブリワンとかココストアばんばん潰れたわ
店内調理うまかったのにな
ローソンの店内調理はあんまうまくない
>>312
イオンはともかく、スーパーがないところはそうないでしょう。 >>1
つまり最終的には「昔の個人商店」に帰結する。
田舎にあったよね、何でも売ってる個人商店の「よろずや」が。
昭和40年代のアニメ「アパッチ野球軍」にも出てくる。 >>311
売上げと店舗維持費との相関関係
10店舗分をまとめたコンビニと商店街の10店舗では維持費が違うでしょ >>183
便がこないならただの空き箱。
コンビニがライフライン✕
避難所行ってタダ飯タダ水◎ >>324
イオンの話からスーパーにすり替えるなよ サンクスサークルKがすべてファミマに変わってしまってセブン並に増殖してる
香取使ってるのも気に食わん
尼の受け取りサービスは便利かな
>>285
前、職場の近くにあったコンビニ+薬局は
夜間は半分シャッターが閉まってるのだが
潜り込んで商品をレジに持っていくと売ってくれるという
なかなか便利な店だった
今はなくなっちゃたのだけどな ファミマとローソンは時代に対応し、セブンだけが取り残される
ダーウィンの進化論は強い者じゃなくて適応できた者が生き残るだったな
>>295
同意、粗悪品掴まされるリスクはあるけど安いし大量購入可能なのは魅力だよね
個人的にデパスが輸入禁止になったのが痛い…類似薬で何かオススメあったら教えてほしい >>205
その通り。
ちなセブンは深夜複数人体制厳守
ファミマはワンオペ容認 そこらじゅうに店があるんだから深夜は各店舗交代で休めばいいやん
1970年代は田舎じゃ20時になったらパチンコ屋か立ち飲み屋か銭湯ぐらいしかやってなかった。
ついでにアホみたいなマージンとか違約金も廃止すれば好感度うなぎのぼりですよファミマさん
>>1
伊藤忠商事が買収しすぎで
どっちを向いてもファミマの金太郎飴になったんだろ
前はコンビニにも多様性があった 直営は終夜・全日営業、フランチャイズ店は
定時営業で適正配置。
これで良いと思うが。
大阪だったよな?のおっちゃんから始まったイノベーション、時代とマッチして一度流れができたら社長すら動かせるんだな
深夜営業して欲しけりゃファミマ側が泥かぶりゃいいだろ
なに時代が変わったみたいな事言ってんねん
>>326
つまり今のコンビニ最強って事だよ
集約化は限界があるの セブンイレブンは狂気を押し出す意味で24H/365表記にしたらどうか
>>351
集約化したまではいいけど過剰サービスの部分がある
ここを削ることで更に店舗数を増やせるというわけさ >>335
その適応の形が24時間営業の変わりの定価販売
数百メートル先に安く売ってるスーパーがあってもコンビニで
買う層を作った
進化では無く先祖帰りだよ
定価で売る商店vs安価なスーパーは安価なスーパーが圧勝しただろ デパスはジャンキー御用達になりすぎた
規制は自業自得だわ
自動倉庫にして、食べ物や飲料に加えて、
日用雑貨も販売できる高機能自販機や、
集配ポストを設置すれば良いかな。
経営者としてはこれから先、日本社会がどうなるのか考えて施策を考えないといけないからな
>>354
過剰と思ってる奴と思わない奴が居るの
酒飲まない奴には酒は過剰な品目だしタバコ吸わない奴には
タバコは過剰な品目だろ >>1
田舎なんてそもそも24時間やってないでしょw
23時でしまってるコンビニとかあったしwwww ファミマ攻めてるな
ここでセブンのシェア崩しにきてる
次代の流れ読めてるのはファミマか
>>348
サンクス、メラトニンはたまに名前聞くな
眠剤としても使うが神経痛の痛みの緩和が主な使用法なんよ
一日3ミリまでしか出せませんとか医者が言うから困ってる
そもそも日本の薬の1回の分量なんて体重50キロ基準だろ?
普通体型の女にしか当てはまらんような基準を一律して「大人」に分類してるとかアホ過ぎだわ
ガタイが良い男が分量守ってたら効くわけねーよw >>363
サンクスがファミマになって目印機能がゼロになった。 おしファミマで買うぜ
セブン?あんなクソ会社から誰が買うかボケw
>>359
酒飲みは一定数いる
最小y限度の酒を置いておくのは過剰とは思わないけどね
タバコも一定数いる。最低限度のタバコを置いておくのも過剰とは思わない
これは過剰だな
タバコも10品目程度で十分だ
過剰かどうかの見極めは大事
これを見誤ると潰れる >>305
夜は静かな方がいいかな
ウロウロしてるやつは
片っ端から職質していこう! 近くに競合があって24時間営業をした方がいいならやると思うし、それは支える。
競合がいなくて全然コストに合っていないのなら、当然閉めた方がいい
すべてがこの言葉に集約されるんだな
深夜や早朝の労働者や通勤人に必要とされているならやればいいんだ
その顧客層が極端に薄ければやらなくてもいいと思う
コンビニ会社の種類は昔より減ったけどコンビニ自体は20年前よりかなり増えたもんな
20年前なんて地方限定コンビニもまぁまぁあったのにさ
コンビニ業界で蔓延「見なし休憩」夜勤ワンオペで休憩引くのは違法
多くのコンビニでは、夜勤を22-6や22-8などで採用しているが、この時間帯全てを
「ワンオペ」と呼ばれる一人体制で勤務させていた場合において「1時間分の賃金を休憩として引きます」
という店が多く存在している事が報告されている。
この間、店を閉店しないならば違法である。
つまり、家にも帰れず店に缶詰にされている状態、店も開けておいて電話も取れる状態、
監視カメラでチェックして客が来たらすぐにレジが打てる状態は客待ち業務であり、
例え椅子に座っていても飲み物を飲んでいても給与が発生するという事である。
経営者からすれば気に入らないかもしれないが、それならば経営者自身が夜勤に入ればいい話である。
過去の判例では基本的に「客待ち時間は給与が発生する」という結論となっている。
>>359
費用対効果を見据えて経営しないとな
駅前のコンビニでは終電の後は客足ぱったりな訳で 24時間営業の前にやめることいっぱいあったんじゃねーの
コンビニバイトにやらせすぎだわ色々
セブン以外にも
売れてる店舗の周囲に同じコンビニ作って追い込んだりしてるコンビニってあるの?
金太郎飴の意味がわからないとか、読解力の低さがやべえ
参政権に知能での資格を設ける必要があるわ
これって働き方改革云々の前に日本の経済の衰退もあると思うんだ
以前なら交代勤務で24時間フル稼働でないと経済回らなかった
やっと気づいたってか。
24時間して深夜に無駄な人件費と電気代を払う意味のなさよ。
ユニクロのレジは体験するとかなり凄い
あれを導入すれば無人コンビニも可能かも知れない
24時間は直営だけでいいよ
フランチャイズの独自路線を認めたら面白くなるだろう
>>375
都会の売れてる店舗の周辺みてみろ全部のコンビニが集中してるから
陣取ゲームみたいになってるから追い込んでるんじゃなくて他所がとる場所埋めてるだけ どうせポスレジで時間帯売り上げとか利益率でるんだろう
把握して改善か休止か決めりゃいい
こんなんだったら閉めてたほうがいい基準も決めればいいのに
PCでの諸数管理も係数グラフもないのか
土方?
深夜閉店は別にいいが、各社一律の営業時間にして、かつ地図上では時短コンビニマークが分かるようにして欲しい
過敏性腸症候群の俺からのお願い
イオン系列も 一斉に22時閉店 が5ヶ月ぐらい前に決まったけども今また各店舗 自由に設定して良くなって 閉店時間 22時から24時までがあってバラバラ
深夜に行ってもろくな弁当無くて結局カップラーメン買うなら開いてる意味ない
コンビニって実は世の中に生まれてはいけなかった物TOP5に入る可能性すらある
最低賃金が少しでも上がると死ぬ
残業代を払うと死ぬ
こんなんばっかだな
そういえば旅あるあるで
夜間コンビニで時間潰そうとすると
店員がすげーイヤな顔すんだよな
誰の為のコンビニなんだよ
夜勤だとコンビニに行くヒマねーしwww
ファミマとか最初から終わってるでしょ
ファミマが潰れても大半の人が困らないから
ファミマは好き勝手を言えるだけ
ソフチョンバンクが携帯の基地局や電波を24時間じゃなくしますって言っても
別に日本人は困らないしもう終わってるよねとしか思わないのと同義
>>63
本当に社会を変えたと言えるレベルになりそうだよね ファミリーマートは【歩道際ボルト固定灰皿】撤去しろよ。
http://www.google.co.jp/maps/@35.4353638,139.6198692,3a,75y,105.47h,84.31t/data=!3m6!1e1!3m4!1smm0sS3meg14YgpQsy2n7lg!2e0!7i16384!8i8192
これはひどい。スクールゾーンだよ。 >>392
あはは
イートインで朝まで寝てもいいのかな 新規出店しやすくなるな
24時間営業で経営できる地域はもう一杯だし、
残ってるのは深夜営業のコストがネックで出店できなかった地域ばかり
店舗数はセブンを越えるだろう
ビッグデータの時代にどの店舗でも同じサービスとかアホかと
マトモな判断出来るようになったと。
ただ、たまに深夜遠出の移動するから24字間の恩恵波力強かった。
まぁ、予め準備をしっかりすればいいだけだがな。
ちゃんと店閉めて掃除したほうがいいな。ファミマはなんか店内が汚れてるイメージあんだよ
これからは都会と地方で同じ営業形態は不可能になるってことだろうな
>>384
分かってないなあ
例え売上が有ってもバイトの都合が付かないから
オーナーが24時間店にいなくちゃいけないなんてザラな訳よ
そんな事が常態化してるからオーナーの高齢化に伴い違約金払って閉店したり
契約更新しないオーナーが増えてるんだよ
閉店されるよりマシだから本部が脱24時間を認めるようになったんだよ 近所のファミマが10月から夜間は閉めてる
馴染みの店で20年くらい通ってて、最近オーナーが痩せてきて顔色悪かったから気になってた
みんなよかったんじゃないかって言ってる
バイトが集まらないみたいで長時間オーナーや店長が店番しなきゃならないのはヤバイわ
都心からだいぶ離れた都内は、都心ほど客いないのに最低賃金は都心と同じだから深夜割増の負担が大きかったろうな(´・ω・`)
>>385
深夜のトイレのご利用はお断りしているコンビニも現状で結構見かけるよ
真っ暗な公衆便所でウジ虫、ハエ、蛾とクサいニオイと共にウンコすればいいのでは 金太郎飴なんてここ四半世紀見てないな
若い人には通じないたとえになってしまった
ファミマは根本的に商品の魅力がなぁ
なんのためにサークルKサンクスを取り込んだのかと
弁当類もレジ前グルメもサークルKサンクスの良かったの全部無くすんだもの
ファミマはコンビニと名乗るのを止めてスーパーにしろ
でも7時開店は遅い。パンとコーヒーを6時台に購入したい
23〜6時閉店でいいのでは
コンビニ強盗も防げるし
不夜城繁華街や学生街は24時間営業すべきと思いますが
東京のファミマに多さに驚く
一番使えないコンビニなのに
本部のマージンが低いのかな
>>417
欲しかったのは店舗だけで人員やオーナーや商品はいらなかったから >>390
だよねぇ。
将来、スマホもそう言われるかも。
便利さよりも失う物が大き過ぎる。
さ、とりあえず、セブンイレブンは不買で行きましょう!
オーナーには申し訳ないけど、大元を困らせないと。 てか贅沢な時代が終わったよな。
衰退していくなかでいろいろな事が維持できなくなってくる。
コンビニは日本全国どこでも同じと思い込んでる利用者にも意識の変革が求められるな
平成になった頃は22時閉店のコンビニとかもあった
24時間のつもりで行って閉まってたらがっかりしたもんだ
バイトも雇えないから外人呼んでコンビニ維持とか
アホみたいなことになっているからな・・・
コンビニあちこちに作りすぎだよ
セブンイレブンを非難してた奴らが今度はファミマを叩く
これがへそ曲がりネット民
>>86
・家からの距離が同じでも店内の広さを考えるとコンビニのほうが圧倒的に楽
・22時のスーパーは惣菜が無い、もしくは鮮度がかなり悪くなってる
・支払い系のサービスの充実度が非じゃない
はい、論破♪ 24時間してると便利なのは事実だけど、
深夜とか売上より人件費の方が上な店舗もあるよな。
防犯面からしても狙われるしな。
セブンが文句言っても結局こういうことにしかならんよね
もうバイトが簡単に集まるとか店長が若いんで無理出来るとかの時代は
終わって変わる見込みもないしな
ファミマの商品面白くない。ドライブ中に見つけたコンビニがファミマだったらがっかりする。
は〜 よかった よかった
ひとまず、ホッとするわ
各所の独自性でいいよ
セブンの失敗を見て回避しただけのように見えるけども…まあ賢いわね
ファミマの商品が多少落ちるとしてもセブンしかないとか選択肢がないよりマシ
>>425
営業時間がバラバラだと分かり辛いよね
いっそ営業時間を3種類くらいに分類して店舗名を3種類に分けてもらえると名前だけで営業時間が分かっていいんだけど 本格的に24時間営業止めたら、コンビニビジネスの旨味の8割を生み出してる「定価販売」が早晩やれなくなるよ。
このご時世で「定価販売」が通用してたことがコンビニの強みだから、それを失ったら一気に採算が悪化する。
最終的には無人店舗にしてでも24時間営業は維持する方向に行くと思うね。
たしかに弁当の質はセブンイレブンの圧勝
でもパンやスイーツは互角になってきた
味はいいけどセブンイレブンは何もかもが小さいw
ヤマザキデイリーストアと同じになるのか
夜間閉めるのならドラッグストアが本格的に弁当売ればコンビニ駆逐できるな
ただ単に労働条件が悪くて人が集まらないだけのくせに時代の流れみたいにいうなアホ
稀に深夜に弁当的なものが食べたくなって重宝した事はある
まぁ時代の流れかな
少しずつでも時代の変化を受け入れてやり方を変えていく人が上ならいいけど、いまだに昭和から抜け出せない人が上だとどうにもならないよね…
大体徒歩10分圏内に4軒固めてる様な出店して競ってるんだから何軒か閉めてても問題ない
勝手に発注してたセブンを弁当うまいとかくだらん理由で擁護してファミマ下げるとか工作員かな
無人店舗化が実現できたら
また24時間体制に戻りそう。
むしろ世論がこの方向に傾くまでは個々の店舗がどういう状況だろうと
ほったらかしにしてきたってことだが
例えば田舎の田んぼのど真ん中にあるような店舗でも普通に24時間やらせてたから
ここ10年そういうのが潰れて誰も借り手がない空きテナントがでてきてるわけで
>>1
口だけだろ
ファミマの隣にファミマ作ってるような連中のやることやぞ >>438
コンビニは店舗面積が狭いっていう利点があるからそう簡単に駆逐されなそう うちの近所には8件コンビニがある
こういうとこだと24hやめたところから潰れていくよなw
>>52
セブンは材料の質落としてるのが素人にも分かるレベルでやってるからなあ
おまけに最近はヤマザキの既製品置いたりしてるし、何がしたいんだかよく分からんな >>453
自分の土地でやってる人なら
身体も人件費も余裕が出て
潰れないかもしれんね
夜中に客をたくさん集められてると思ってるの?w >>67
ローソンポプラが欲しいな
山陰じゃ新店舗でじわじわ拡大してるのに >>443
同意
結局、深夜営業ヤメタラ昼間の客も減るから
コンビニ機能失うだけ
深夜営業するかしないの判断をオーナーが決めるって
ファミマもオーナーに責任転嫁するのがみえみえ
オーナーに媚びっても最終的には自己責任でどうぞ〜
社員も切ってファミマ無能すぎ >>87
せっかく弁当から不味い某メーカー排除したのに、飯旨くないよね >>2
近所のセブンには悪いがはよ店畳めるようになるべくいかないようにしている これってコンビニの衰退の始まりだな
世間の多くが24hは不要だの時代に合わないだの
言ってるが便利になった状態から元に戻すのは
インパクト大きい
どう考えても価格や品揃えではスーパーに
勝てないしな
マジでオーナーの我がままなんか聞いてる
場合じゃなかったんだよ
>>436
オペレーションの問題もあるね。
商品補充や雑務をやる時間がなくなる。 ファミマはサンドイッチとかオニギリとか惣菜の質あげてくれ
会社ごとの対応もありだけど、
法律か条例で緩く縛ってもいいんじゃないか
例えばイギリスは日曜日はチェーンのスーパーの営業は6時間の制限があるから
大抵の店が午後から夕方までとかになる
ドイツなんかは日曜日は営業すらしないらしい
これで世の中ちゃんと回ってるんだからその気になればできるんだろう
コンビニの場合はいくらオーナーを泣かせても消費者に不都合が無いから問題が表に出てきづらくなっている
セブンは極悪非道だがファミマとローソンはまだマトモだな
>>135
たくさんどころか人がいねえっつってんのに
読んでないんか 金太郎飴ってなんだべ?とおもった方へ↓
似たり寄ったりで違いのないこと、画一的であることのたとえ。
「今年の新入社員は金太郎飴だ」「金太郎飴的な補助金政策」
忙しい時間に店員を大量投入して少ない時間はとっとと店閉めたほうがいい
働き方改革で深夜の消費は下がってるし、高齢化社会で広いスーパーであちこち商品を探し回るより狭いスペースでそれなりの商品を求めた方が楽な客単価の高い老人達。
セブンは旧態然というよりブラック企業の代名詞になってしまってる。
コンビニの今後の在り方の転換期なんだろうね。
そりゃ時短で働き改革するのはいいことだけど
それで儲かるの?
客商売としたら愚策にしかみえん
>>423
個人の自由が人間関係を損なってるのはあるよね
スマホもネットもコミュニケーション障害を生産
ただ事実としてはメリットもあるから存在してるわけで
つまり功罪を拡大してるんだろう
存在しちゃいけないっていうなら賃金労働者はただの余剰生産物だよ
サラリーマンは斬り捨てのドレイ
少子化は当たり前の自然の結果
人間そのものが原罪なんだ >>1
七五三終了のお知らせ?w
日本文化なんて壊れてしまえ!ってことだから なんでこうなるかな
全国のコンビニ店を売れる場所キーポイントのみに縮小して
売れ行きの悪い数々の店をきっちりたたむ
残った2割か3割を
スタッフ2倍にしてきっちり24時間営業やってくれることのほうを望む
で、時給2000円ぐらい払ってやれや
>>466
日曜日は教会
日本はシナと同じ銭ゲバ民族だからなあ >>476
んー、コンビニ本部は客商売というよりオーナーにコンビニ売りつけるのが商売なんだよ。
今のままではオーナーの成り手が居なくなる。
そちらの方が死活問題だからアレコレ手を打ち始めた感じ。 >>476
中国人も来ない状況で儲けとか言ってる場合じゃない
存続の危機なの 使うならファミマだな
株主の為に加盟店を奴隷化するコンビニは不買
>>439 悪い労働条件しか提示できないくらい、オーナーの収入も低いんだから。
今回のファミマの対応も、それを踏まえて採算の悪い時間帯の休業を認めるんだろ。 >>1
なら、タッチする度にグラグラするファミポートどうにかしろよ! 周囲の小売りをさんざん苦しめ絶滅させて、24時間放棄ってのも酷いなあ
>>437
パンは思い切り劣化してるよ
スイーツも同じ
コンビニへのニーズの勘違い
高い不味い少ない
コーヒーもついに抜かれました コンビニがコンビニでなくなって行くのかな
そのうち単なるちっちゃなスーパーに成り下がるんだろうか
セブンが叩かれてるから、ローソンとファミマはシェア拡大のチャンスだな。
コンビニなんてどこでもいい派を上手く引きつけられるか?
>>487
他のコンビニがそんなことないなら金太郎飴じゃなくていいだろ >>67
支払いはWAON払でTポイント稼いでいる俺的には、ファミマで十分。
ポンタカードもあるけど。 >>67
ローソンのメリットってdカードポイントが100円1ポイント以外メリットない高いし >>493
弁当はポプラが良かった。我が県から駆逐されて数年になるが、本州では生き残ってんの? >>25
同じく。これって説明どうこう以前に、金太郎の例えが的確じゃないから、いくら説明しようとしても無理かと思われる。 >>499 オレはローソンのチキンが好きだよ。(´・ω・`) >>491
コンビニができた当初は24時間営業ではなかったし、そんな感じだった。
コンビニはいろいろサービスを増やしていって従業員は
やることが増えて面倒になっていったのとちゃうかな >>498
本当にそんな気持ちだろうなーww。
>>507
セルフ全盛のこの時代お客さんが店員に無茶言える最後の砦かも >>491
最終的にはスーパーの閉まってる深夜〜朝まで営業する小さい商店に落ち着くと思う
恵方巻だのクリスマスケーキだのの季節物なんか当然廃止 >>507
まいばすけっとみたいなのが競合店になるから
地域によってはコンビニが消滅しかねんな
各種公共サービスの支払いは口座引落にすりゃ良いし
チケットもネットで済ませられる
宅配は集配呼べばいい話だし コンビニの商品は高いし、食品も表面だけ良い感じに見せてるだけやし。
そしてユーザーの利便性に最大限応えたセブンイレブンが
コンビニ業界覇者の地位を揺るぎないものとするわけですね
輪番制にでもしたら?
アルバイト集まるならまだいいけど
南インド系の外国人が大声で呼ぶまで奥で寝てたりするからな
>>513
オーナーが契約切って鞍替えしたら終わりだけどな
ねずみ講をするにも子鼠が必要なんやで 1〜6時までは閉めてても問題ないかな。
最初からその時間開いてないってわかってれば無問題。
採算が取れない箇所では24時間営業にこだわらないっていう普通の経営判断でしょ
ブラックってかセブンがアホなだけ
ファミマとローソンは弁当類さえセブンに追い付けば逆転できるだろに
製造の技術なんて余裕で漏れるんちゃうの
なんで下請けの工場がセブンと同レベルにできないんか不思議
ただの弁当がなんであんなにまずくなるかわからない
地域の世帯数は調べても、時間帯での客の数は調べないし、地域の特性は無視、同じ系列が人気店にあれば
逆に店を増やす理由にする
これじゃ持たない
>>517 深夜営業で採算取れなくて苦しむのは、オーナーであって本部ではないからな。 実際、余程の繁華街でも夜は売り上げ落ち込むからなぁ
これオーナーが逃げるの防止&新規オーナー獲得だよ
コンビニなんて惣菜が売りなのに
それが不味くなったり値上げしてるからもうオワコン
店までの距離が同じならスーパー行くしな
惣菜買わないならドラッグストア行くでしょ
>>1
いちいち本部の合意を求めたら対応だけで本部がパンクするわな
会議で検討して…承認書類を回覧して…ハンコ押して…連絡して…膨大なムダ
そこらを実務レベルで考えて決定できるファミマすごいな
今はセブレブだけど10年後にはファミマが天下取るわ 独立採算がヤバいんじゃないの規模でかい商売なのにまるでテキ屋みたいな
店長は本社直轄社員でオーナーは土地を貸すだけにすれば
コンビニスレに必ず出てくるスーパー行こうぜ野郎って何なの?ww
>>392
客がいたら、店内で待機しないといけない。
客がいなければ、パックヤードで座って漫画読んだりしながら待機してていい。 金太郎飴が溶けたような日本で何言ってんだか? ぐにゃぐにゃだよ。
終わってない。
>>529
住宅街で夜間コンビニが必要って滅多にないからなあ あと深夜料金全店舗取ればいいよ
100円取るだけでもいい
便利な物ほど割高でいい
便利すぎよ日本は
深夜にコンビニを利用する層なんて底辺ゴミなんだから
切り捨ててよろしい
底辺ゴミがたむろしてたりするしな
金太郎飴の例えが通じる時代もそろそろ終わっただろって書きに来たら案の定だった
>>534
これは、金太郎飴を知っている、見たことがあるというようなレベルじゃなくて、
単純に本を読んでいない教養不足だよ。
大衆娯楽小説は本に含めないからな。 そもそも都心部ファミリーマートはオフィス街によくある
深夜に歩く奴などほぼ皆無
>>484
それはファミマが事業失敗してるだけだな
潰れて結構だわ
需要としては24時間営業が最強の戦略だから
活かしきれなかったってことだ 深夜帯は客こなくても商品の入れ替えで忙しそうにしてるよね
タバコと宅配便は無くしてくれ…もしくは縮小してくれ…。
どこのファミマ行っても金太郎飴みたいに同じ商品しか置いてないのをなんとかしろよ
「金太郎アメのような時代は終わった」
意味がわからないのだが
>>476
ファミマの実験では、店の売上は減るが収益は上がるという結果が出てる。
主に、人件費と廃棄コストが激減するため。 ファミマが潰れたらセブンは繁盛するわけだし
人手不足もファミマから流れるし
やる気ないならさっさと撤退してくれた方がいいよ
外国人増えて治安が悪化してるんだから、深夜の営業はやめたほうがよいね。
>>542
金太郎飴みたいな商品とサービスを求めて訪れるのがコンビニだぞ
嫌なら零細スーパーか個人商店行け 高くて品揃えも少ないコンビニなんて24時間営業でもなければ存在価値ないだろ
昼間しかやってないなら普通にスーパー行くわ
なんかサラっと書いてるけどコンビニとしてはすごいことを言ってる
経営方針の主幹に近いところをオーナーの判断に任せ、本部がバックアップに回るとかブラックセブンの真逆
>>554
だから各社とも、コンビニ専売商品に力を入れてる。
人気商品を作って、それが欲しいためにコンビニに来るように。 ジョージア オリジナル缶
みっくちゅじゅーちゅ
なぜやめた!全店舗だろ、以来ファミマには行かない。
2番手3番手がトップの戦略をマネても勝ち目は無いからな
良いと思うよ
セブンイレブンの契約切って乗り換えるって人も出るのかね
>>557
バスクなんちゃらケーキとかセブン/ローソン限定BOSSとかか コンビニPBなんてたいして安くも旨くもないし別にそこまで魅力もない
メーカー安売り>>>>>>>>>>>コンビニPBだよ
>>561
セブンは契約切ると違約金で首吊りコースでしょ >>557
どうしてもそこでしか買えない労を惜しんでまで欲しい物ってそうそう無いんだよね
コンビニの人気商品もそこら中でいつでも買えるものとしての人気でしかなくて、じゃあその為に開店時間待って20分歩いて買いに行くかって言われるとどうでも良いやとなるものも多い >>555
逆に本部で判断するって言われても困るだろ
本部で細かくバイトの勤怠管理見てるわけでもないんだし
ただ、営業時間の自由度が高過ぎるとお客さんもどの店舗がいつ開いてるか分からなくなるし、流通も混乱するから何でもかんでもオーナー任せにはならないんじゃね >>566
コンビニでの買い物 大半はどーでもいいものばっかり説
※スーパーもだけど買い物は腹いっぱいの時の方がいいw ここ最近のセブンがアホなだけじゃねぇか。7ペイも無茶苦茶してたし
>人手不足、人件費の高騰、高齢化って現実見なきゃどうしようもなくて、
オーナーに超過労働させて売れないおでん自腹で買わせてもジリ貧にしかならねぇじゃんか
そこをどうにかする先を見据えた戦略あるのか?
ファミマは兵隊からのボトムアップ要請に対応する現代HQ
セブンはトップダウン命令を死守させる大本営に見えちゃうわ
>>561
儲かると算段がたてば借金を背負ってでも乗り換えるけどまだその時期じゃない >>383
同業他社ならともかく、同業同社が数百メートルの距離であるのは意味不明
売ってる物同じだから購買者としては全くありがたくない >>1
同じパッケージングしといて、売上げ上がらんと経営努力が足りないだもんな
やっとられんわ 別に良いけど看板は変えてくれよな
深夜に行ったらやってませんじゃさぁ
日曜定休か時短営業か選べるようにするって書いてあったな
日曜定休選んだら平日全部24時間営業になるんだろうか?
また時短選んだら年中無休だが夜9時に閉まるようになるのかな?
>>571 ファミマの場合は合併ばっかなので、
元は別々のコンビニだったのにファミマになっちゃったって例もある。
ウチの職場の近くに、そういうとこある。 >>406
意味不明なのはお前だ、前後の話からすり替えてるだろ セブンは絶対やらんといてくれ
セブン銀行使えんのは困る
>>577
夜の12時過ぎてから現金が必要って生活がおかしいだろ セブンの時に店長を批判してた人が結構多かったのが印象的
24時間営業は売りだから止められないなんて言ってるクソ企業は早く潰れて欲しい
どこを切っても金太郎
セブンは
「わーわー聞こえない!
認めない!
絶対変えない」
って言ってそう
>>115
わざわざ深夜に地方に行くとは、痴呆入ってる? まーたセブンが悪者だな
まあ仕方ない
現代のプランテーションだからな
でも、勝算はあるのか?
ファミマが潰れれば、天主も潰れるよね。
俺は夜21時以降は出歩かないから
時短でいいよ
買い物はそれまでに済ませておくから
ダイエットにも良いんじゃないか
夜食買うからデブになる
>>592
そんな損益分岐点なんて、深夜の売上比率を見れば簡単に分かる >>316
違う、24時間営業するオーナー店への補填を工面するのが理由 歩いて3分圏内にローソン ローソン100 セブン ファミマ ヤマザキ ミニストップあって
どこ利用するかいつも悩む
いくつかのコンビニが24時間なくしてもきっとこまらない
>>1
上手いことイメージアップに使ったな
でも実際には日本国民が高齢者だらけになり、深夜帯の売り上げが減少する見込みだからだよ
ジジババは朝早く夜も早いからそれに応じた営業形態に移っていくだけだ
田舎ではなw >>282
ちなみに一番最初にオーナーからこの件で訴えられて負けたのはファミマですよw >>207
田舎ならな、都心部はそもそも土地がない >>1
セブンがあれだから、今がんばってイメージアップに努めたほうがいいね
新規参入組みがファミマになびく セブンと同じ事してたら勝てないもんな
これで新規のオーナーさんが増やそうって事でしょ
>>262 の続き
それにしてもコンビニの力は恐ろしい
餓鬼の頃に住んでた処の商店街を地図で探ってみたら消えてた
残ってるのは畳屋と散髪屋、近くにはコンビ二があった
10店舗余りの店を潰しやがった 深夜に買い物客なんぞ来ない店もあるからな
地域性無視して一律なんて無駄だ
コンビニなんて今の半分で良いんだよ 特に都市部
今後は新規出店なんて全く必要ない
俺は去年暮れから1度もセブンには行ってない
このままセブンだけが消滅するくらいでちょうどいい感じになるかな
>>518
イトーヨーカドーとセブンイレブンのみ、専属納入契約 セブンやローソンの経営に疲れた個人オーナーがファミマに鞍替えしてくれるよ。
飽和状態でコンビニを増やせない今は、ライバルから引き抜く方が賢い。
ATMもコーヒーもセブンの後追いだったけど、ここにきてまさかのファミマ先行。
24時間営業で疲弊した他チェーンのオーナーをどれだけ取り込めるかだな。
セブンもいずれ追随するわけだから、それまでに増やしとかないと
逆に個人オーナーを引き抜かれることになりかねない。
>>1
そうかも知れないけど、一律化しない大量店舗形態はそれはそれで人が離れるよ。
最低でも入り口にデカデカと営業時間表示しないと苦情の嵐になる。 >>18
>>>15
>簡潔でわかりやすい
・・・いや・・・レス元ぐらいに噛み砕いて言わないと分からないお前さんの頭が心配だよ。 コンビニの無かった時代思い出せよ
これ以上便利さを追い求めるんじゃねえ
日本はもう後進国なんだからな!
「金太郎アメの時代終わった(無人化普及させてまた金太郎アメだけどね)」
>>518
ファミマで弁当しょっちゅう買うけど言うほど不味くないと思うけどなぁ。
ファミマのカレー美味いし、パスタもファミマの方が好き。 >>553
そうやって舐めるのは金太郎飴じゃなくて千歳飴だから >>5
坊っちゃん じょーちゃんいらっしゃいー
あっちを切ってもーこっちを切ってもー
どこを切っても礼くん飴ー
どこを切っても礼君飴だよー >>23
こいつの元ネタ、知られてるようで知られてないんだよなあ 不便になるな
会社帰りに買い物できなくなる
せめて終電までは開けとけよ
車でコンビニよく利用するけど、
ゴミ箱を中にしまっている店舗は
敬遠するな。
車で立ち寄る客をナメてる。
一方、オーナーを奴隷としか思っていないコンビニ本部は絶好の商売好機と365日24時間休み無く働けと脅しをかける。
ファミマの丸いシャケおにぎりは全コンビニおにぎりで一番うまい
もう金太郎飴の時代なんてとっくに終わってんだろw
ファミな馬鹿すぎwwww
今はカンロ飴の時代だろwwwwww
丹波の山奥のフアミマのデザート工場
去年はブラジル人さんめっちゃ残業させられてた
これからは少しはマシになりのかな?
そもそも差別化できる業態じゃない。営業時間を短縮する店が増えれば、こんびの生命線である効率化を自ら放棄する事になる。
どうやって生き残るのかな?
澤田って元々、ファミマの親会社の伊藤忠出身だろ。
伊藤忠辞めて玉塚とリブァンプとかいう再生支援会社を立ち上げた。
そこで手掛けたのは、赤字が常態化していたロッテリアの再生とか、バーガーキングの再上陸、クリスピードーナツの上陸。
全て失敗してるだろ。
単なる伊藤忠のロボットか偉そうな事を言うなよ。
最近は店名だけ変えるチェーン店が増えたな
それ根っこは同じ会社や
平日朝晩のコアタイムとそれに合わせた入荷業務どうするんだろ?
これは世論が後押しした形での職場改革だな
事実、人手不足で人員確保がままならないまま、オーナーが穴埋めに追われている状態だ
5chもネット世論形成の一翼を担った ある種、痛快な結果だ
5ch、侮るべからず…
竹中とか「外国人を入れろ」が政策として馬鹿の一つ覚えで低賃金で外国人にさえ見向きもされないとわかると、
「90歳まで働く」などとほざき始めた…
要するに、奴らの考えでは「売り手市場」になると困るということが奴らの戦術ではっきりわかる…
竹中を袋叩きにせよ
>>616
そうだな、無人AI対応セルフ型のコンビニがこれからのメインになるんじゃないか
24時間フルなら、それしかなかろう ファミマはサークルKサンクスのデザート消したからゆるさん
>>634
桃太郎が鬼退治に行く時、仲間集めに使った不思議な飴だよ >>623
同意。ゴミ箱はたまに使わせてもらってるから少し離れていてもゴミ箱を外に出している店から買っている。 >>611
鞍替えするならとっくにヤマザキに鞍替えしてる
今回のこれで鞍替えするのはファミマがこれからヤマザキ化する未来を予測出来ない盆暗だけ 金太郎飴って切っていくと金太郎の頭が割れていくんだよな
で真ん中辺りまで切ると血が出てくるの
コンビニ自体が金太郎飴なのに、それを拒否するなら個人経営にすればいいだけ
オーナーが体壊そうが、自殺しようが便利なんでセブン行くわ。
環境によって物やサービス、営業時間も変えていかないとな
フランチャイズなんだからもっと柔軟に対応していかないと
数年遅い
これだけコンビニ店舗が乱立した今の時代に24時間営業てな
>>10
差別化出来て、オーナーになろうとする人も、どこでやろうか選択の幅が広がるってことだろ
短期的にはセブンが勝ったように見えても、長期的にはどうなるか分からんよ 試験的に24時間営業やめた店の売り上げが、想定よりかなり下がったと言っていたからな。
オーナー自身に選ばせても、24時間やめる選択をする店はそんなに多くないと踏んでるんだろ。
今はとりあえずオーナーのガス抜きをすることが先決だという判断なんだろうな。
>>650
でも、24時間営業じゃないコンビニが出来たら、そこの店舗は昼間でも利用しない。
オレの家の近所に、ファミマ+ドラッグストアの店舗ができて、便利のいい事この上ない。 >>655
23時〜7時に利用しない人には関係ないけどね。
うちの地域はラッシュが7時台後半からだから、そこまでの問題はないけど
大都市で6時台に閉店してるのは不便じゃないの?とは思うけど。 >>648
Famiポートや独自商品がないとか、吉本の店内放送がないとかなら違和感あるけど、営業時間が違うのに違和感あるのかな。
セブンイレブンにすら市役所内とかにはフルサイズなのに時短の店があるし。 >>1
店も大変なんだな、商品補充するの大変そうだからこれから一切買わない様にするわ そもそも儲かるなら直営するだろ。本部が楽にロイヤリティを稼げるのがFC制の旨味なんだよね。
コンビニは学生アルバイトの入門みたいな感じだったのに今の学生さんはコンビニではバイトしないの?
社長が人件費の高騰で頭打ちになってる現状を
把握してるだけマシ
あとはセブンの物真似から脱却できるかだな
人件費の高騰じゃなくて
客の需要や運営能力を無視した過剰な出店が問題
バブル時代はもっと受験費高かったしな
金太郎あめって人生の中でも数える程度しか食べたことないな
金太郎飴に例えるセンスの無さで時代錯誤な致命的な欠陥があるとわかるわな
利点を失っていくコンビニは、激安スーパー、
ドラッグストア、鈍器なんかに太刀打ちできず終了だな。
平常時の君ら→「コンビニも休みたいよねー休んでよいよ」
災害時の君ら→「ゴルァァァァ!!休むな営業せえや災害時支援ステーションとしての義務を果たせやーー」
>>667
1986年の東京の最低賃金が488円。
コンビニのバイト代は600円〜700円くらいでさすがに1000円クラスはなかった。
ちなみに物価や初任給はあまり変わってないから、コンビニにとって一番重要な下っ端の給料だけ暴騰したことになる >>675
物価とかは変わってなくても今と比べると金銭的な価値は当時の方が2倍近くだか以上だか忘れたけど高いらしい
つまり今は金額は変わってないけど今は変わってない分キツイという >>676
仮にそうだったとしても、人件費は変わってないって主張が当たらないのは事実。 >>678
経営統合したユニーはドン・キホーテHD(現PPIH)に押し付けて
持ち株会社のユニー・ファミリーマートホールディングスは
ファミリーマートを吸収合併して商号は
ただのファミリーマートになった。
結局、サークルKとサンクスの店舗がファミマになっただけだった。 こういうフランチャイズ系って結局最初にどれだけ資金があるかで大きく違うんじゃないの?
土地やら店舗建設費全部負担できる人とファミマから借金して開業する人で
ファミマこそ他チェーン吸収して金太郎飴にしてきた典型でしかないのに
金太郎あめがいいだろう店によって営業している時間が違ったり
商品がまちまちだったりサービスが違ったり値段が違ったり
してたらそこら中探し回らなきゃいけなくなるコンビニエンスではない
多分「金太郎あめ」みたいにワンパターンなのはだめで
「金太!負けるな!」みたいに各店舗頑張るしかないんだろうな
>>677
物価上がって給与上がってない
これは実質的な賃金の値下げ セブンはワタミのように名前変える気なのかもな・・・
何年か前、本家の7-11が視察に来て、「これは7-11じゃない!」とか言われてなかった?
>>5
こういうバカが増えたから
>>15のように説明しないといけないのか 成長の限界を超えた産業だから、いずれそうなるよね。
人口減少社会で地方から24時間営業がなくなっていくだろう。
>>697
そう。決して良いニュースじゃない。コンビニという生活に密着した産業すら伸びないのだから
もう内需の成長は限界に達しているということ。安売りでも過酷労働でも経済を回せなくなってしまった。
こうなると下手すればスパイラル的に経済が収縮する可能性まである。
日本の終わりが始まったってことかもね。 >>5
おまえ、9時10分前が理解できないやつだろ? >>552
昔はコンビニにもいろんな種類があって、それぞれ特色ある商品展開をしてたんだよ。
それを統一しやがったのがファミマだ。 イオンみたいだなファミリーマートってw
何社合併したんだ?
>>1
「金太郎アメの時代終わった」
「次は桃太郎煎餅の時代だ!」 >>701
近所のサークルkは恒湿ケース置いて葉巻バラ売してたりインド葉巻置いたりしてたのにファミマになったら全部無くなったわ
そんなファミマもセブンやローソンに比べたらまだ自由度あるけど