https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191117-11171012-nksports-soci
滞在先のイタリア・トリノで15日(日本時間16日)に倒れた、漫画家の松本零士氏(81)が、
関係者と会話できる状態まで回復したことが17日、分かった。同行する関係者が同日、
取材に応じ「先生に面会しました。お話しできる状況になっていました」と明らかにした。
関係者によると、松本氏は倒れてから2日近く、眠っていた状態から覚醒すると、
面会に訪れた人たちに「何で、ここにいるんだろうね?」と尋ねたという。
松本氏は15日午前にトリノの中央市場で学生との会合に出席後、「銀河鉄道999」の
上映が行われるトリノ市内のマッシモ映画館を訪れたが、息苦しさを感じるなど体調を崩し、
ホテルに戻った。その後、同市内のレ・モリネッテ病院に救急搬送された。
松本氏は倒れた事実と状況を伝えられると「あぁ、そうなんだ」と答えたという。
松本氏は代表作の1つ「宇宙海賊キャプテンハーロック」の、イタリアでのアニメ放送40周年
記念イベントに招待されて14日にトリノ入りし、幾つかのイベントに出席していた。
当初、イタリアの複数メディアが「脳卒中で深刻な状態」と報じたが、16日に脳を含め、
精密検査を行った結果、脳には問題がないことが判明。イタリアのANSA通信も同日
「午後4時に(気道を確保するための気管)挿管も取り、状況は良くなった。あと数日、
状況を見るため入院するだろう」との、ロベルト・バラーニャ医師の談話を報じた。
松本氏は集中治療室(ICU)にいるが、関係者は「状態は良い方向に向かっています。
ICUも近々、出ることが出来るのではないでしょうか?」と説明。面会にはイタリア人医師も立ち会うなど、
万全の医療体制が敷かれていると説明した。 この人レジェンドだけど
誰かにパクリされたんだよなwww
つまるところ、往路でのエコノミークラス症候群なの?
>>10
後期高齢者の親が入院の時に認知症テストで100から順に7ずつ引いていっていくつになるか答えさせられたんだけど、
答えられないJKJCは認知症かよ、って思ったわ 人格入れ替わったな。やべえ、松本先生が善人になる。
鉄郎が気絶して原住民やメーテルに起こされる時によくあるシチュエーション
>>17
さすがにビジネスクラスは使ってるんじゃないか? >>24
クレジットカード付帯の保険だろ
松本零士クラスならプラチナだから、事実上の無制限 >>36
多分VIP待遇だから、エコノミーで予約してても、航空会社の方でビジネスにアップグレードされる >>11
これから異世界での体験を漫画に書いて大ヒット飛ばすんだぞ もしや西崎に呼ばれたか、、、?
腕のいい退魔士を動員セヨ。
イタリアならエクソシストさんたちか、、、
新しいソシャゲのイラストが松本零士なんだが
人物はすっげーいい味でてたわ
この前コンビニから出たら黒い帽子に黒いコートのまつ毛が5センチくらいある金髪美女に旅に出ないかと誘われたわ
この人の漫画はどれ一つ完結しないのに、人生は完結してしまうんだな
って思ってたら生き返りやがった
>>40
問答無用でファーストクラスで良いと思う
飛行機会社も乗ってくれたら嬉しいだろう
それだけレジェンドだ >>41
若返りの術でも受けてきてるのでないとほぼ確実に未完作品になりそうだな ミライザーバン読めば松本零士先生の時間の観念が解るよ
無事で何よりだ
しかし帰りの旅路が心配だな
もう年なんだからあんまり無理しないでほしいぞ
この時代の漫画家は秋本治にしろ松本零士にしろGoogle検索の無い時代なのに
膨大な情報量を独自で収集してんだよな
ロシュの限界の単語を999ではじめて知ったわ
今のところある転生説ってこんな感じ?
ロジャー → ルフィ (麦わら帽子。万物の声。同じ言葉。処刑台で笑う。宴好き。「支配」でなく「自由」。レイリーの涙。)
ロックス → ティーチ (人の倍の人生。「あいつら」。同士討ち。ハチノス。ジーベック。)
エース → ウィーブル (白髭を親父と思い込む。懸賞金が5億前後。ウィーブルを逆から読むと「ルフィ」の文字。)
おでん → モリア (カイドウと渡り合う。光月とゲッコウ。部下が亡霊。)
くいな → たしぎ (女剣士。顔がそっくり。)
尾田 → 衝撃 (謎のネタバレ師。)
おそらく、寿命で死んだ人間は転生できない。
(赤ん坊に転生するとは限らないので、年齢差は気にする必要は無し。)
そして、この転生の能力こそが “D” なんだろうな。
白ひげの言葉もそれを裏付けている。
「ロジャーの意思を継ぐ者達が居るように、いずれエースの意思を継ぐ者も現れる!
血縁は断てど、あいつらの炎が消える事はねぇ!そうやって遠い昔から脈脈と受け継がれて来た!」
なぜ黒ひげが “悪魔の実” の能力を2つ持てるかと言ったら、
ロックスが転生したものだから。
それならば、ロジャーの転生したルフィも “悪魔の実” を2つ持てるはず。
第一巻を見ると、
初登場の時点でルフィは “カナヅチ” 。
つまり「ゴムゴム」を食べる前に、既に “悪魔の実” を食べてることが分かる。
じゃあ何の実を食べたのか?
「つくつく(2929)の実」の幸運人間? → 確かにルフィは運がいい。
「にくにく(2929)の実」の肉大好き人間? → 肉を食べたら瞬時に回復??
これもありそう。
いずれにしても、名前に「2」と「9」の付く実を食べた可能性が高そうだ。
(麦わら一味の “悪魔の実の法則” によると、数字で足りないのは「2」と「9」)
「ワンピース」の正体は、夢を現実にする装置なんだろうな。
例えば、寝てる時に自由に伸び縮みする夢を見たら、
起きた時に “ゴムゴムの実” が手に入ってるとか…。
それなら黒ひげの「人の夢は終わらねえ!」って言葉とも一致するし、
彼が “ヤミヤミの実” を手に入れたのも、
「ワンピース」入手後にいっぱい寝るためと考えると合点が行く。
おそらくこの漫画のエピローグでは、「ワンピース」の力によって
今まで死んだ人たちが一斉に生き返るんだと思う。
ロジャーの回想で、何気なく船に乗ってる謎の卵があったけど、
あれが実は「ワンピース」なのだろう。
で、卵がかえるには20年以上待たないといけなくて何も出来なかった。
「それなら待てばええやん?」という言葉を封じるために、
ロジャーには「不治の病」という設定が追加された。
それによってロジャーに残された道は「転生」ということになった。
「おれは死なねェぜ……? 相棒…」という言葉はそういう意味。
おそらく “D” の名を持つ者にのみ許された特殊能力。
しかし寿命で死んでしまうと転生できないため、
ロジャーは自ら出頭する道を選んだ訳だ。
同様におでんも20年先の未来を見すえて死んだ。
そして、ロジャー達が持ち帰った卵はその後「魚人島」に置かれた。
「この世の全てをそこ(底)に置いてきた」と言ってるんだから。
シャンクスの腕を斬ったのは、
「近海の主」の口の中に居たヒグマ(=緋熊、元大将)なんだろうな。
ヒグマは “56皇” を殺したと言ってる割には、
そいつらの存在が作中に一向に出て来ない。
ということは、殺したというよりも
「歴史から抹消した」 という方が正しい表現なんだろうな。
(シュガーの “ホビホビの実” のように。)
だから人々の記憶にも残っていないのだろう。
この世界は元々「60皇の統べる海」だったと考えられる。
ヒグマの正体が「大将緋熊」だとすると、
本当の名前は別にあることになる。
ヒグマをローマ字で書いて「HIGUMA」
これをよー〜く見ると、「IMU」という文字が入ってるではないか!!!
もしヒグマ=イムならば、
“56皇” を歴史から葬り去ったという説がいよいよ現実味を増してきそうだ。
尾田が「ワンピース」という物語の骨格を決めたのって、大体「空島」前後だと思うんだよなあ。
この時期に重要な設定が散りばめられてる気がする。
黒ひげや五老星が出てきたのは空島編だし、“覇気” や “悪魔の実” の成り立ちもこの辺りで匂わせている。
「真の歴史の本文」が出てきたのもこのシリーズ。
他にもエネルと月の関係とかサンジの出身地とか、大まかな設定はこの時期に出来上がったと言っていいだろう。
つまり、「ワンピース」という物語の “答え” がそのまま描かれてる時期でもあるんだよなあ。
“海軍大将” の登場と、通り名が「色+動物」と分かったのもこの時期だ。
最初は「赤」「青」「黄」という分かりやすい色を出し、
やがて「藤」という微妙な色を出すことで、「緋」の登場の下地を作った訳だ。
「ヒグマ=緋熊=ラスボス?」という設定も、この辺りで決めたんだろうなと推測している。
よく「頂上戦争で大将を一人くらいは死なすべきだった」という声を聞く。
確かにそれをしなかったせいで、白ひげ海賊団は貧弱な印象になったと思う。
じゃあ何故尾田にはそれが出来なかったのだろうか?
答えは簡単、「大将ヒグマ(緋熊)」の構想があったからだ。
ラスボスと噂されるヒグマが、頂上戦争であっさり死ぬレベルだと困るという事情があったのだろう。
なにしろ「世界政府最高戦力」なんだからな。
ただ、そのことによって白ひげ海賊団は割を食ったし、中将もまた大将との実力が開き過ぎて割を食った。
尾田によくある失敗のパターンとして、予め決めた設定を押し通そうとすることがある。
それによって「未来」の伏線は守るけども、「今その時」が生かせないことがしばしば見受けられるんだよなあ。
ルフィ vs カタクリを見るに、“覇気” ってのは精神状態によって効果が左右することが分かる。
その証拠に、カタクリの集中が切れた時には “見聞色の覇気” の効果が弱まった。
ビッグマムの場合で言うと、戦闘で傷一つ付かないのは “武装色の覇気” が強大だからなんだろう。
普段から “アストロン状態” で戦ってるようなものだ。
で、「マザー・カルメル」の写真が割れた時のみ心の動揺が生じてダメージを負った。
つまりビッグマムの例からも、“覇気” の効果が精神状態に左右されることが分かる。
そしてマムやカイドウが “武装色” の達人なら、シャンクスはおそらく “見聞色” の達人なのだろう。
カタクリのような少し先の未来だけでなく、はるか遠い将来のことも予感してしまうのだと思う。
だから、
「よくやった、若い海兵。お前が命を懸けて生み出した “勇気ある数秒” は
良くか悪くかたった今、世界の運命を大きく変えた。」
ってことまで分かっちゃうんだろうな。
わざわざ東の海にあるルフィの故郷(フーシャ村)に立ち寄ったのも、
そこに行けば何か発見があるという予感があったのだろう。
“緑牛” ってのはマゼランなんだろうな。
何故なら顔見せをあまりにも先延ばししているからだ。
もう物語終盤ということを考えると、
登場を遅らせれば遅らせる程、新規キャラの可能性は減ると言っていい。
そして、既出キャラならば最も可能性の高いのはマゼランだろう。
まず “緑牛” というネーミング。
「牛」のイメージにピッタリ合うのがマゼランだ。
次に “藤虎” を先に登場させたこと。
“藤虎” が「世界徴兵」という訳の分からぬルートで “大将” に召されたのは、
同じく部外者であるマゼランの編入を自然に見せるため。
そして「3年は何も食ってねえ」というセリフ。
マゼランは過去に「毒のスープ」を朝食にした描写はあるものの、
ちゃんとしたものを “食べた” 記録は残っていない。
好物は「毒」だと自ら言ってるくらいだから、
それを “飲む” だけで何年も生きることは可能だろう。
気になるのは笑い方で、“緑牛” は「らははは」と笑うけども
これはマゼランの性格が変わったなどの後付けで大丈夫だろう。
何よりその圧倒的強さ。
マゼランの実力ならば、ドフラミンゴの「折り紙付きの化け物」
という表現とも矛盾しない。
今のマゼランの肩書きが「インペルダウン副所長」なのは、
“海軍大将” と兼任してるからなんだろうな。
おそらく最後の仲間はお玉なんだろうな。
“つくつくの実” の能力者で、相手を仲間に「つく(なつく)」ようにするのがお玉の能力。
つくつく(=2929)だから、有名な数字の法則とも当てはまる。
そしてお玉が “トキトキ(の実)” の影響から元に戻った姿がクロコダイルなんだと思う。
お玉とクロコダイルとでは性別が違うが、どうして同一人物と言えるのかと言うと、
クロコダイルにはイワンコフに握られているとされる “弱み” があるからだ。
“ホルホルの実” の能力によって、男の時はクロコダイル、女の時はお玉になったのではないか。
髪の色がお玉は紫だが、クロコダイルも映画「スタンピード」では紫がかっていたのが確認されている。
また、「麦わらの一味」の女性はルフィの帽子をかぶったことがある
という伏線があるけれど、お玉も “麦わら” をかぶっていた。
“悪魔の実” は通常1つしか食べられないけど、 性別を変えたらもう1つの能力を持ててもおかしくはない。
(実際、革命軍のイナズマが “チョキチョキの実” の能力を使った描写は男の時だけ。)
おそらく、お玉=クロコダイルは、 “悪魔の実” の能力を2つも使える強力な仲間として一味に加わるのだろう。
麦わら一味の「悪魔の実の法則」によると、
ルフィ = ゴムゴム (56)
チョッパー = ひとひと (110)
ロビン = はなはな (87)
ブルック = ヨミヨミ (43)
で、足りないのは「2」と「9」というのは有名な話だよなあ。
あと「29」が加われば、仲間の数字を全部足した時に「325」(=サニー号)になる。
その可能性があるのは、
クマ = ニキュニキュ (29)
錦えもん = ふくふく (29)
お玉 = つくつく (29)
の3つが有力視される。
クマの「ニキュニキュ」は、フランキーやサニー号が受け継ぐという説もある。
で、もし、お玉=クロコダイルなら、
56+110+87+43+29(つくつく)=325「サニー号」
になる上になおかつ、
56+110+87+43+37(スナスナ)=333「サウザンドサニー」号
にもなるから、二重の意味でピッタリなんだよなあ。
男と女とで2つの「悪魔の実」の能力が使えるとすると、
革命軍のイナズマが女の時の能力って何だろう?って疑問がわくわな。
ふと思いついたのは、頂上戦争の時にMr.3がいつの間にか処刑台に居た件。
これって実はイナズマ(女)の能力によるものではなかろうか?
男の時の「チョキチョキ」に対して、女の時の「グウグウ」というのはどうだろうか?
「グウグウの実」の偶然人間、自分の身近に思わぬ偶然を起こせる、とかね。
あの時イナズマは処刑台の近くに居たし、繋がりがあってもおかしくはないよね?
それとMr.3は「ぐうぐう」寝ていたというオマケつき(笑)
そう考えると、男と女で2つの「悪魔の実」を持てる線がいよいよ広がってきたなあとは思うわ。
>>58
エコノミー症候群て、エコノミークラスに乗ったからなるわけじゃないんだぞ。ファーストクラスでも、なるときはなる。ずっと同じ姿勢で動かないのが良くない。 mateに出る広告のアストロキングのご尊顔が遺影にならなくて良かった
リアル「インフェルノ」
とりあえず 回復してよかったね
今、万感の思いを込めて汽車が行く。
一つの旅が終わり、また新しい旅立が始まる
さらばメーテル さらば銀河鉄道999
さらば少年の日よ。
帰りどうすんだろう?
体調完全回復してからまた飛行機で帰ってくるのかな
これ脳梗塞でも脳内出血でもないだろ
心臓系じゃないの
>>1
脳梗塞かな
結構重篤とか出てたから記憶障害なりでてるのかな?
年齢からすると仕方ないけど時間は確実に進んでいるんやな・・ よかったほんとによかった
イタリアの人たちほんとにありがとう
ユーロエキスプレス経由シベリア鉄道でゆっくり帰ってくる事をお勧めする。
>>99
それあるよな
歩かなくなったら一気に老け込むし弱る あの歌の英語の部分歌えるか?_
俺は歌えるぞ、カラオケで、
漫画家がメーテルをギャグに使ったら夜中に松本零士から電話がかかってきて
すごい怒られたとおまけページに書いてあった
コミックスにはその部分は当然省かれていた
倒れて起きたら病室だけど医療機器についてるメータがことごとく零士メータだったら嫌すぎる
一過性脳虚血発作ったって、そらそんときだけ見ていってるんだろな。再発、連発で死亡フラグが立ってると考えたほうがいいんじゃね。
>>100
そこは、
あっ、エーテルが煮えてる
と返さなきゃ 「ああ、そうなんだ」(って言っておかないとやばい雰囲気だな)
やっと目覚めれらましたか、貴方のお名前を教えていただけますか?
我が名は・・・・・・・ファントム・F・ハーロック
ここは機械化母星ですって言ってやったらどうなったかな
どこの航空会社使ったんだろうか。
ハッキリ言って、御大は日本の宝だぞ?
トップクリエイターだぞ? レジェンドだぞ?
日本では不当に低く評価されてるけど、それってアタマの
悪いクソフェミの破壊工作だからな。
そんな超VIPにエコノミークラス症候群発症させたのは、
どこの航空会社だ?
>>1
脳には問題がないことが判明??
じゃ何だったの、異次元空間にお散歩でもしてたんだろうか・・・
いわゆる臨死体験?? 帰国したら、しっかり調べてもらったほうがいいな。MRIとかも新世代がどんどん出てるが大病院しか導入できないんだろう。
別にイタリアの医療水準が低いとも思わないけど。
>>138
それじゃない・・・
「○○がしゃべった!」と言うのがあったろ? >>113
馬場康誌のリザードキングの主人公ザビタンの理想の女性はメーテルのとこ? >>88
アシスタントに描かせた方がよさそうだな、、 >>53
高齢者は子供の頃算盤習ってる人が多いから
暗算は若い子より得意だと思う あのダサい画風がイタリアでウケるとは
よく分からんもんだな
鳥山明 「・・桃白白?」
松本零士 「・・・メーテル?」
江口寿史 「・・・原稿?」
2日も意識不明から脳に異常なしって、
良かったけどマンガみたいな人だな。
おまいら挿管って、、一大事なんだぞ 後で調べたら
国内の病院だって失敗ウヤムヤがスゲェ多いんだぞ
むしろ速攻2日で会話できたってレベルのイタリア病院は
すげぇんだよ よっぽどいいトコに担ぎ込んだと思う。
挿管寸前ナースが冷徹にカチャカチャ耳元で準備してて
横にいる親に医師が危険の全てを親に説明している状況で
虚ろな脳味噌で聴きながら、もうだめポ、、、、
になったオレにはよくわかる
>>161
暗算と言うか
掛け算と割り算も苦手じゃないの
若い奴は? おれは松本零氏!!アニメの帝王!!退かぬ!!媚びぬ!!省みぬ!!
>>25
答りられないDK、DCは認知症でなく
素でアホってこと? >>160
それ俺も昔から気になってた
トリプルナインじゃないの?って 記憶喪失になったら今まで描いてた絵を描けなくなんのかな?
ID:2Gn0WRI60
なんか怖いんだが何こいつ
>>146
80過ぎてるお爺ちゃんのなんここ・・・ 一過性脳虚血発作ってやつ?
血管詰まったと思ったら血栓流れちゃったってやつ。
現在は2360年11月です
先生はコールドスリープで・・・
>百から7を引く
正式な認知症の診断テストなのね
知らなかった
するとこのスレにいる、分からなかった人は...
飛行機はヤバいから、船で帰国。東京湾に入ったところで、「日本か…。何もかも皆懐かしい。」
>>53
それって91(7×13)までの7の倍数に
2を加えていくってことじゃないの? >>177
徳川さん、機関長のおじいちゃんだったな。 >>199
アナライザー「キケンデス!キケンデス!」 しばらく欧州でゆっくりしてくればええんや。先生の作品に影響されてエンジニアを目指した少年も数知れないだろうし、日本の科学技術の発展に間接的に貢献したんだからさ。
>>216
それで日本の車のデザインはあんなことに成り果てたんだな
まああれはどっちかというとガンダムの罪の方が大きいが 良かった〜。直接松本先生とは関係ないけど、ある漫画家の松本先生を心配する
ツイートにちょっと疑う様なリプを送ったらブロックされちゃったんで、そのまま
本当にオブツダンになられては後味がめっさ悪くなるところだったし。
キャプテンハーロックか
あの頃宇宙は身近だったなあ
まだ999が走り続けてる以上、オヒガンに行かれては困るしなぁ。
メーテル また一つ 星が消えるよ
赤く赤く燃えて
銀河を流れるように
銀河を流れるように
あの星はメーテルの怒りに触れたので武装車両が破壊しました
目覚めたらネジの体になってたら、そりゃあ驚くよね・・・・・・・
大海賊船のコンピュータになってればまだしも・・・・・・
>>234
騙されるな、ハーメルンの笛吹き男と同じ幼児誘拐だ もう機械の体要らんだろ。AIになって永遠に漫画描いてろ
>>113
マガジンのカメレオンだな。
長編の後の楽しみのギャグ回だったのに。
もう一度読みたい。 >>203
そんなことをいちいち考えるより、7ずつ引いていく方が簡単だろう。 ささきいさおがステージの奥から歩いてきて歌う気満々で一言↓
ここは惑星ヘビーメルダー。あらゆる無法が支配する宇宙の大分岐点。
蛍のように輝く人の住む星。
人の美しさは、体の輝く具合で生まれながらにして決まってしまうという。
誰の目にも、フライヤの心の美しい輝きは見えない。
次回の松本零士は、「螢の街」で倒れます。
>>258
ああそのギャグ犬井じゃなかったか…(うろ覚え >>112
じえぐっぷれっすりーないぃ〜んてけんぐおぶじゃあに〜ねばえんでんじゃ〜あにぃ〜てけんぐおぶすたぁ〜〜 経緯をみると過呼吸っぽいが2日間も倒れてるのはやはり何か重病があるんじゃないのか
ほっよかったねえ。でもすぐには帰って来られないんかな?
>>113
モテモテ王国でもネタにしてたような
単行本にも載ってたような そりゃいきなり海外で倒れたら記憶も飛ぶだろうし、そう思うやろな
>>25
難しいけどちょっと楽しい
神妙なフリする時とか素数数えてたけど今度からこっちにするw >>59
まあ、そのクラスなんだけど、今はファーストクラスを設定した機材が減ってるんよ
東京〜ロンドン/NYみたいな花形ビジネス路線はF席ありだけど、観光路線に近い東京〜ミラノはF席なしの機材のはず >>263
な
過呼吸、意識混濁・・・で「なぜここに?」だろ
ふざけたレスばかりだけど、医者がアホすぎるのか、広報が隠してるだけなのか
普通疑問に思うわな >>113
江口寿史のすすめパイレーツでもメーテルと鉄郎をネタにされてたが流石に古過ぎるか 様子を聞いた時には、軽い脳梗塞かと思ったんだが
どうもそういうわけでもなさそうだな
日本人が海外旅行で普段食べ慣れていないオリーブオイル料理を食べて
お腹を壊すって、空の食欲魔人かカレーの王子様で読んだ気がする
>>53
どこがだ
7の桁の九九に30たしゃいいんだよ >>282
田中真紀子にざるそば持って行けばよかったのにって言われていたな >>56
いあいあ、最初の999はきれいに完結してるっしょ
あとエメラルダスと1000年女王も一応完結してるっしょ イタリアでも有名人で、大の人気者なのには驚いたわ。
何が気に入られたんだろう?
マサカ、男おいどん大40畳半物語サルマタケ、じゃ無いよね。
>>303
ハーロックやエメラルダスなんかのビジュアルがかなり気に入られている模様
永井豪とかも人気らしい >>304
ちょっと調べてみたら、相当前からイタリアでも色々と放送されて居るんだね。
>81歳の松本さんは、みずからの作品「宇宙海賊キャプテンハーロック」のアニメ放送が
イタリアで始まってから40周年を記念したイベントに合わせてトリノを訪れていました。
当時は、現地のファンと交流するため「銀河鉄道999」の上映会に参加していたということで、
松本さんが病院に運ばれたというニュースが伝えられると、
SNS上では松本さんの容体を心配する声や回復を祈る声が寄せられていました。 82の爺さんがエコノミーでイタリア行く訳ねえだろwww
やべえFIATかデロンギ製の機械の体かよ。
信用できねー。
現地で描いたハーロックめっちゃ下手だったしもう漫画家としては引退だろうね
先生にメーテルとトリさんの色紙描いて貰った事があるわ
大切にするよ
晩年のチャックベリーのJohnny B. Goodeの演奏が音になってなくて悲しくなるほど酷い
歳を取った御大も絵が下手になって当然よ
元々上手じゃないし。
年を取ると老眼がひどくなって絵が酷くなる
NHKで実際に漫画家が描いているところをみたけどいちいち眼鏡をはずしてピントを
合わせているのを見て時間がかかって大変だと思った
>>65
ネットのある時代になっても自分で動いて情報収集するのが当たり前なんだよ
ネットがあってぐぐる先生があってもわからない記録や
体験して実感しないと理解出来ないことなんてたくさんある あの当時SF好きで海外SFを読んでいればそういう単語はよく出てくる
あと編集者も優秀で資料を集めてと言えば代理で色々と図書館に通ったりして調べてくれる
管理局 「松本さん 記憶を無くされましたね 記憶の再発行は
出来ません もう 先には進めませんよ」
>>65
時代によって「流行の言葉」ってのがある
ワイは小学校3年で知ってたぞ 機械のそれらしい姿をスケッチできる天才!
いまのJR車両なども、氏のイラストには似たようなものが沢山ある。
宮崎駿もこの能力を持つが、松本氏の方がさらに優れている。
インダストリアル・デザイナーになっても良い人
>>35
検査の為に眠らされていたからでは
薬を抜いて慎重に覚醒させるのに一日以上かかったと このままだめかと思っていたが、しゃべれるとは。
よかった。
年老いてからの老害悪零士が消えておいどん描いてた頃に戻って若者に夢と希望を与えるマンガを残して欲しい
目が覚めた時に
メーテルコスの俺が微笑んであげたかった
イタリヤの医療制度は素晴らしい ありがとう
日本より上みたいだ
>>343
ええ。小松原一男に入れ替わっていて、みんなが大好きなあのメーテル≠ナ「銀河鉄道999」の続編の漫画が描かれてゆきます。 >>329
松本零士展でみました。
すばらしいですね。 「・・・こ、ここは?」
「気が付いたのかい?ここはイタリア。おまえさんはホテルの前で倒れていたのさ」
「あ、そうだティーチインに行かなきゃ・・・いてて・・・」
「無理するんじゃないよ、さ、このスープを飲んでもうひと眠りおし」
>>291
なるほど。頭いいな。
それが一番楽だな。
俺もボケたらその方法でスラスラ答えてドヤ顔するわ。 イタリアでの評価は高いのか
イタリア芸術大好きな荒木先生のイタリアでの評価はどうなんだろう
ガンダムパクられたのはマジだからな。
名前だけじゃなくダンガードが設定色々
パクリされた?と昔から言われてた話。
松本御大がダンガードに思い入れが全くないから騒がないだけで。
>>354
荒木でもむしろ荒木伸吾の方がフランスやイタリアじゃ評価高い こんな事もあろうかと思って新しい零士を作っておいたんだよ
間に合ってよかった
車のメーターとか松本零士調にして欲しい
トヨタは亡くなる前にコラボしとけ
>>199
「それもとびっきり旨い奴」
「さすが先生、こんな時でも」
どーん
(医務室被弾)
「できたぜ先生、とびっきり旨い奴が・・・先生!」
(佐渡先生とミー君死亡) すすめ!パイレーツ覚えてる年代がたくさんいて安堵()
>>360
仮面で再登場ネタとか?言われてたけど、
それこそダンガードが最初じゃねーから、
オメーもパクりだろwwって言われてたなw >>356
今日は何日だ! あれから何日たった!?
と言わせたいのだな。お見通しだ。
その手に乗るものか。 このままイタリアで無くなってたらレジェンドとしては完璧な人生だったな
>>94
脳梗塞は血栓溶解剤が有効タイム内で効けばほぼ元通りになる。
どこまで回復できるかは投与開始までの時間との戦い。 これはもしかしてイタリアのエクストリーム医療で
替え玉になったのでは
女のケツばかり追いかけるようになったら
中身はイタリア人である
すぐだから、溶かす注射やったんだな
すぐに行ける状況がよかった
>>35
低体温療法って確か3日くらい出来たんじゃ無いかな。 松本零士には,さっさと「ニーベルングの指環」を完結して貰わんといかんしな
>>380
イタリアで客死とかカッコいいし、手塚治虫は嫉妬するからな 異常があるのは脳ではなく性格だろう
金銭欲にまみれた老害
>>85
海外旅行に行く前にほとんどの人が旅行保険に入るよ
それからゴールドカード持ちなら旅行保険が自動的に付く
なので治療費の大部分は保険から支払われる可能性が高い 才能はあるんだが、完結しない漫画家になってしまったからなあ。
最後にオチがついたのって1000年女王のコミック版か?
あとはだいたい第1部完だよな、この人
>>370
覚えてるどころか、コミックス全巻まだ持ってるぞ。 松本さん作品で好きなのはやはり戦場マンガシリーズ
次点ハーロック、そして男おいどん
夢から覚めたら「スリーナイン」の前
「男おいどん」の世界だったでござる。
メーテル:ここはスパゲティ星よ。ここの星の人たちはみんなイタリア人なの
フランスの医療大丈夫かよ
脳に深刻なダメージ→脳に問題はない
脳梗塞をおこした人は血管がボロボロになっているので
普通はその後もってもせいぜい7年間だとかいう。
>>398
鉄郎「へぇー。じゃー、名物のスパゲッティ・ナポリタンを大盛りで!」
メーテル「・・・」 目が覚めたのね、星が爆発してあなたは宇宙に放り出されたのよ
とか返してあげた?
>>405
イタリヤはわからんが、ドイツにはナポリタンがあった。 宇宙戦艦ヤマトとかなんで金髪女乗せてんだよ
大和なでしこ乗せろや
>>372
そんなのごく一部の話。
ガンダムがパクリしたのは数多くガチすぎて
騒げない。コスチュームから人類移住計画、
ギレンとドップラー総統の声優まで同じわやり過ぎw
まあロボットアニメ嫌いな御大が関わってないから救われてるだけで。 >>403
親父は10年前に脳梗塞をやって心臓疾患もあるし
心臓血管カテーテルもやってるが元気だぞw@85歳
今は迷走神経が暴走する病気を発症したから畑やめたが
昨年まで畑もやってたぞ
病気は人によるんだからあまり変なこと書くなよ 炭水化物いっぱい食べるやつは
もともと脳も血管もボロボロだからw
>>421
全国の皆さんに坊主になって謝るんですねw 松本零士の美女絵って東郷青児のパ…コホン 影響受けてるよねー?
>>426
東郷青児ってどんな人かなとぐぐってみたら
キリッとしたホンコンが出てきてワロタww 大昔で時効だが松本零士ファンの外国人パイロットがいて飛行中に操縦かんを握らせてもらって
実際に操縦したらしい
>>174
そうなんだな…。勉強になった
生還オメ パヤオが逝ったら、死体蹴りしたくて、ウズウズしてる、業界人はいっぱい居るだろうなw
>>435
マゾーンね。地球ではなくサドーンに標的を変えたとか(冗談だよ)
ともあれ、回復なさって良かった。 ふうん、これはまあ恢復途上にあるってことで喜ばしいニュースなのかな?
そうであれば、もちろんよいのだけれども。
ところでこれはヨタであるが
「何で、ここにいるんだろうね?」で想起するのは
もちろん認知症簡易スケールの長谷川式だよなw
そこの第2問だっけな、それが「ここはどこですか?」なんだよね。
答えられないでいると「病院ですか? ご自宅ですか?」と続くんだと思ったw
本論に話を戻すと倒れた事情の説明を受けて得心したようだから
認知機能その他には問題がないのかな。それならもちろんよきことだね。
いやあ、一時はどうなるかと思ったが、取り敢えずは、よかった。
またセンセの元気な姿を見せて欲しい。
放送40周年イベントって聞いてすげぇと思ったなぁ
俺ほぼ作品にリアルタイムで触れた世代だけど
あの時代のSF漫画で完成度がぶっちぎりだし
今見てもあの絵や世界観は凄いもん
もう何十年か経ったらアート扱いされると思う
>>238
なんでこんな重要なはなしがわからんのか‼
バカたれ‼ 松本零士「鉄郎には「永遠に生きることだけが幸せじゃない」なんて言わせたけど、やっぱ死にたくないわ カネはいくらでも出せるから機械の体にしてくれ」
>>355
お前さん、なんでその名前を知ってなさる? >>445
デロンギの技術の粋を集めた体を与えましょう 零士「メーテル!僕は今 999に乗ってるよ!」
メーテル「いいえ これは天国行きの特別列車よ」
零士「えっ!?僕は死ぬの?」
メーテル「このままだとそういうことになるわね‥
でもまたいつか時の輪で満ちるところで会いましょう」
零士「うわぁぁぁ!!!」(目覚め)
>>17
知り合いでビジネスクラスに乗ってたのにエコノミークラス症候群になった人が居た。 ビジネスでもずっと寝ていたりして同じ姿勢をしていればなりやすいな
時々屈伸運動するしかない
縦か横か分からんビフテキを最期に食べさせてあげたい
>>238
夢は時間を裏切らない、夢も時間を裏切ってはならない。
「夢は時間を裏切らない」
のくだりは、夢にかけた努力の時間の分だけ夢に近づける(必ず成功すると言うわけではない)
「夢も時間を裏切ってはならない」
たとえ夢をかなえられなかったとしても、その努力の時間の分だけ自分の糧となる。
時間=努力と勝手に解釈してる。 もう終わったんですよスタップもSFも!寿命で逝きましょうや、いちいちトイレうざいし
アカギ君も滅したしips細胞+で倍プッシュも出来ないよwなあカイジ君!
クククッ計画通り 共に逝こうや 悪夢地獄も嫌だろ小保方君 永遠に生きるのは生き地獄
なぜに南船橋のザウスを銀河鉄道の駅に改装しなかったんだろう
ホントもったいないことをした
アルカディア号のコンピュータの中です
つったら喜んだかな
でもあと数年の命やろ。年寄りが大きな病気して不自由になると一気に来るで。もしかしたら一年、二年で痩せ細って逝ってしまうかもな。そこが年齢なんよなあ
ネットの噂は5〜6年。
ネットに残ってても世代交代で感性が時代とともに変わるから
まあツボにハマってもっと長く蒸し返されるケースもあるだろうけど、それでもせいぜい10年だな。
アッーとかケツ毛バーガーなんてもう忘れられてるだろ。
高齢で心臓が弱ってくると、ときどき脈が途絶え気味になったりすれば、
心臓内に血の塊ができて、それが流れて脳の血管を詰まらせれば
脳梗塞の症状が進行するなどありますね。そうなると10年と保ちません。
せいぜい7年ぐらいですねと医者に云われて遺書を書くことにした。
深いな
何処から来たのか?
なぜここに?
何処へゆくのか?
時間は時を裏切らない
時も時間を裏切ってはならない?
朗報?
記憶失っているのに。
死ぬよりはいいかもしれないが。
松本零士って韓国人なのが確定してるけど、何故かネトウヨからは叩かれ無いよね
>>496
そうなの?
あれだけ日本の軍艦やら戦闘機みたいなのを描いて、宇宙の話なのに日本酒抱えたり四畳半で暮らしてる奴の話を描いて来たんだから、お前こそ日本人だ!みたいな所があるんでないの >>499
そか、韓国人でも帝国陸海軍好きならネトウヨは叩かないのね