11/16(土) 11:15配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191116-00014441-toushin-life
ふだん過ごしている土地を離れて人と話すときや、出身地が違う人と話しているとき、ふとした瞬間に、相手が「……ん?」という表情を見せることがあります。「その言葉ってどういう意味? 方言?」と言われて初めて、自分がいつも使っている言葉が実は方言だったと気づいた、という経験がある人も少なくないのではないでしょうか。
最近、Twitterで話題になったツイートがありました。日々寄せられる不安や悩みについて「パピコを3人で分ける方法選手権」「桜を見る会が中止になったので来年から何を見る会になるか選手権」のような「選手権」を開催し、みんなに意見を求めることでその不安や悩みを解決する、という取り組みをしている坊主(@bozu _108)さんの、関西の方言に関するツイートです。
「それ、なおしといて」が通じない!?
お題は「標準語だと思っていた方言」でしたが、数ある意見の中で最優秀に輝いた言葉は、関西弁の「それなおしといて」。
「なおす」は標準語だと「修理する」という意味で捉えられる言葉ですが、関西では「片づける」という意味で使われます。つまり「それなおしといて」は、標準語で言うところの「それ片づけといて」の意味ですね。ちなみに関西では、「標準語」と呼ぶことに違和感を覚えて「共通語」や「東京弁」と言う人もいます(厳密に言えば「共通語」と「東京弁」も違うものですが)。
以下ソースで
★1 2019/11/16(土) 19:00:12.23
http://2chb.net/r/newsplus/1573898412/-100 俺みたいな昔からの関西人は同じく昔からな東京人とは相入れるけど
ゴミみたいな田舎由来のトンキン土人とは話が通じないw
>>1
定期的に同じようなスレたてるバカって何が目的なの?? ねきおいない
どんどん
どんつき
えぐい
ほっこりする
∧_∧
. (´・ω・ ) いやどす
ハ∨/~丶
ノ[三ノ |
(L| く_ノ
. |* |
ハ、__|
""~""""""~""~""~""
>>3
関西弁を共通語化するために頑張ってるのでは 一番問題なのは関西人は標準語否定だけじゃなくて
その他の地域の言葉も否定すること
関西弁を馬鹿にするな地方を大切にしろといいながら東北弁を馬鹿にしてる
関西至上主義がはなにつく
>>12
カントン人はすぐ関西に罪を擦り付けるなぁ… 関西人にそれ訛ってるよっていうと
東京弁の方が訛ってるとか言い出して
すぐ怒るし
そもそも京都弁が標準語なんだろ
関東弁が標準語ってことになってるけど
>>8
お前の出身地は?ルーツは?代々の職業は?
おれは10代300年以上の京都人。商人系地主
江戸時代からの東京ルーツなら相手にしてやる
そうじゃないならNG ごく普通に使われてる「ど真ん中」のように言葉の前に
「ど」を付けて強調するのは関西弁
標準語ならば「まん真ん中」な
>>22
今すごく気分いいわ
ありがとな死んでくれてw 「臭ってみて」が全く理解できない
「嗅いでみて」だろ
クソ芸人が全国ネットで使うから気になってしょうがない
>>7
奈良はウリナラのナラ…という説を聞いたことはある >>12
上方っていうくらいだし
昔は天皇陛下も京都の御所住まい。
真の首都は関西にあるという認識なんだろな。 >>26
回答がなかったのでNG
田舎者は土地でも買って頑張って成り上がろう 「関西弁」は関東の言語を「関東弁」というくらい大雑把過ぎる分類
しまったをしもたという。
やってしまった=やってしもた
そういうのはどこの方言話者にもあるぞ
あたかも関西人が、自分たちが日本の中心だと思ってるかのような印象操作すんなよw
>2
>>22
ああ、おれも神戸勤務の時、「下町くさい」「落語みたい」「ビートたけしの本読むとお前の声で再生される」とはいわれたが、馬鹿にされたりはしなかった
犯罪やっても絶対に電話使うなも
東京なまりですぐにばれるって 昔からの老舗の東京人とは関わりたいけど気持ち悪い田舎由来のゴミとか成金とは関わりたくないな
標準語が嫌いと言ってる関西女、耳元でささやくと濡れ濡れ、身体は正直
反日語だろうがゴキブリ関西!!!!!!
おまえらなはなあ!!!!!!!
日本人じゃない反日の血だろうがwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>22
自分は北陸の人間だけど
各地の言葉を温度で表すと
標準語 -2 度
大阪弁 -10 度
京都弁 -50 度
ぐらいの印象なんだよね
従妹や大学の仲間で京都の中の京都(つうじるだろうが…)の人がいるけど
その人の達の言葉が聞いてて冷たさがひどすぎる
京都って寒すぎる マッタケとか
プラッチックとか
関西人の変な音便?みたいなの
本当に気持ち悪い
>>30
江戸で高級品と言えば上方(関西)からの下り物 細かいこたあええねんなおすであかんかったらしまっといてかたしとて言うわいやw
>>40
江戸時代からの江戸ってあまり見ないんだよな
100万いたんだろ?
どこいったんだか >>42
単独で使うときはメンチよりミンチの方がしっくりくる 下らないの由来とか知ったら発狂する人が出てきそうな
九州人、三大全国で使えると思っている言葉
なおす
からう
はわく
俺はそれよりも小学生の頃に普通に「いんじゃん」を使ってて
中学生か高校生かの時に同じ大阪の同級生にいんじゃんて、そんなキャラ付けせんでもと言われて
全くいんじゃんを使ってない事にびっくりしたわ
今でも口癖でいんじゃんほいって出てくるわ
別言語なのにありもしない日本語としてカテゴライズしてるのが原因
いい加減多言語が混在してる国って認めればいいのに
せやね、せやろ、そやね、そやろ
せやねとそやねの違いがわからんネイティブ
お前らがレスすればするほどアフィで稼げるから10スレくらい頼むわ
>>52
みんな田舎に帰った
昔からの地主というのは大名やら家臣くらいなのでそんなの殆どいないし苗字聞けばすぐわかる
古地図と合わせればデタラメもすぐわかる >>46
まったけをマツタケってゆうん?
舌かむわ 関西の若い子がマクドと言わなくなってきてる。マクドは絶滅危惧ワード
>>46
あと一文字なのに伸ばして語尾を上げるんだよね
目ぇ
木ぃ
手ぇ >>28
それ80年代くらいに在日が吹聴したデマ
ナラとは古代日本語で平らな土地という意味
険しい土地がサガ 京都でも京都の中の京都じゃない人達は控えめなんだよね
なぜか京都の中の京都の人達は臆面なくいろいろ言ってくる
素でひねくれた裏のある冷たい言葉を投げかけて平気なんだよな
恐いわ〜京都怖すぎる
>>12
東北人は田舎者のくせに東京の陰に隠れて大都会大阪に突っかかってくるからシバかれるんやで
身の程を知らなあかんな 直すはさすがに分からん・・・片づけると連想も出来ないよ
本当の直すという意味も直すなのかなー?
関西人はDNA的に中国人と同じ
だからああいう自己主張が強い性格
たぬきうどんなんてものは存在しない
たぬきは揚げがのったそば
>>45
公家言葉含めてそれは否定できないな
冷たくてトゲトゲしてるよ 関西弁いいよね。標準語しか話せないやつは人生損してるよ
>>64
なるなる
うちは与力だったから都庁役人みたいなもんでそのままなんだな
江戸っ子っていえば商人のイメージだから、それでもけっこう肩身が狭い
「うちには一滴もさむらいの血はへえってないんだ!」
ってたんか切られて何もいえねえ 東京では〇〇やけどな 関西では××やねん
みたいな対比をいちいちやってアピールしてくるのがウザい
>>76
ああ…「万葉集は韓国語で読める」みたいなトンデモ本が話題になった頃のデマなんだな >>68 発音記号由来の文字でも全然構わないんだが「14世紀まで文字無かったんだー?(´・∀・`)」って聞くと黙ってしまう 先程皆さんには色々お教え頂き、ありがとうございました。
小職、過去に3年間ほど三ノ宮に単身赴任しており、少しは知っているつもりでおりましたが、全く違っておりました。
今度関西に行った際にはさらに精進したいと思います。
「こっち来い」を「こっちこい」と読むと命令形になるばってんが、
「こっちきい」と読むと丁寧語になるっちゃんね。
>>87
お前はチョンコか?
関西弁はクズの言の葉
話すのは鬼畜とチョンコのみ 相手なのに自分ってのもいみわからん、ウリナラウリマルににとると思った、他人との区別がないイメージ。
>>89
大体北摂の余所者が無理して大阪人アピールしてるだけだから馬鹿にしとけw >>98
コーナンで買ったものにそんなシールが貼ってあった >>85
こいつ惨敗したのにまだ出てこれるんだな
厚顔無恥とはこいつのこと >>28 そうだよw但しそれは古代半島系は概ね九州から入った連中の出戻りで在った事実を示して居るに過ぎない >>25
それって汎用性なさすぎじゃね?
どケチ・どストライクとか言えないじゃん >>27
嗅いでみて なんて下品だよ?
犬だからね それ >>2
コテコテ関西人と代々東京在住の江戸っ子は案外相性いい
地方出身の都会かぶれカッペは関西人を一方的に見下す >>109
ええか?
おめこ濡れ濡れやで
欲しいんか? >>104
まあ多分相手に向かって
自分自身って意味で使ってるんだろ?
知らんけど 盆が7月は新政府が新暦にあわせて決めたけど
田舎では農業の関係? で旧盆動かせず
ほぼ東京にしか広まらず
江戸からとか明治からとかいわないまでも
戦前から東京の家が多い
あいも変わらず、東京のネガネタを
大阪や関西にすげ替えるスレになってるのか
>>1
俺東京出身なんだけど、実は親が違う
ダチに「虫刺されをかじっちゃ駄目」って言ったら
「えっ?齧る??」って歯でカジカジするふりをされたトラウマがある
今ぐぐったら、長野方言らしい 「なおす」は「元の位置になおす」からきてるんだと思うけど
そういうのも方言って言うんかな
「つか、関西弁こそが標準語やけどw」って関西人は思ってそう
「濃すぎる」のことを「濃いすぎる」
というのはどの辺の方言?
ルーツ不明な得体の知れない田舎者が畿内の文化に口出してる事自体がおぞましいw
「待ち合わせの場所に行けへん」は、
大阪弁だと行きたくないという強い否定になるけど
京都弁だと行くことができないの意味になるってテレビで言うてたな
最近ではズワイガニが腹たつ
それぞれの地方名でいいだろ
金正恩が元山の葛麻(カルマ)基地で空軍を閲兵したのも韓国人の狂った歴史観をおちょくって遊んでるんだよ
>>71
母音が長いんだね
日本語は、か行とタ行が多いから母音の伸ばしてバランス取りたいけど 問題の本質は、大阪弁ではなく、トンキンの言語統制によって
東北弁と江戸弁が絶滅しつつあることだと思うんだがw
関西人はプライドが高いよね。やはり天皇が代々いた土地だからだろうな。
>>150
これ。昔からの東京人は江戸弁が消えつつあることに悲しんでる
標準語だの方言だの言ってるのは田舎者丸出しw >>93
アメちゃん
お豆さん
南京さん
そういう呼び方するのも昔ながらの関西弁
やんわりした親しみ込めてるみたいで好きやな 笑いの様なスレだな(笑)
俺、関西だからほざいとくわ
・しばくど、こらあ!!!
・いてこまずど!
・死ねや、こらあ!
・ダボか、どつき回すど
・一回死んで来いや、こらあ
・言わしてまうどこらあ
・舐めとったらいてまうどこらあ
・おま、どつかれたいんかいや、ああ?!
・おちょくっとんかこらあ、しばいたろか
・死ねやこらあ、いてまもたろか
・ぶっ殺すど、舐めんなよこらあ
・おらあ、言わしてもたるど
ざっくりだけど思い付いたのを上げてみた
まだまだ何ぼでもあるよ
上司「それなおしといて」
部下「???何を直すのか?」
上司「だからなおしとけ」
部下「だから何を直すのか」
>>141
当たり前ですやん
何言うてはりますの?
関東の夷が勘違いしたらおまへんえ! 昔からの関西人は同じく昔からのルーツある東京人とは分かり合えるんだよな
東北だの意味不明な由来の田舎者はマジで無理w
関わりたくないw
>>110
春夏の高校野球中継(民放)を全国放送だと思ってたのも追加されるかな? >>159
京都みたいにうんこまでさん付けるとやりすぎ しんじくとかはらじくとかがくしゅうじくって東京弁?
小さいゅ、わざとじゃない限り生まれてから一度も発音したことないと思う
文中の「く」と「つ」、母音発音しないのが東京弁だから
関西の人がu発音すると妙な感じ
たかが400年の歴史しかない
世界文化遺産も何も無い
江戸の分際で標準語とか名乗るのは
ド厚かましいわい
2000年以上の歴史の近畿ヤマト語に対して
関西弁とは何事か💢
近畿ヤマト語と言え!
>>152
関西ならミンチカツだろ?
メンチカツは関東 三河弁の浸透力最強、みんな意識しとらんけど三河弁は使われてる。
東夷の土人トンキンが標準とかちゃんちゃらおかしいわな
そもそもトンキンとか隣国なんで関係ないっちゃ
>>155
てやんでぇ
何言ってやがんだ
べらぼうめ タケモトピアノが関西ローカルCMと思っていたが、
実況板で全国で流れてるのを知った
大阪の人と話すと常に攻められているような気持になる
なんかわからんけど怖い
>>146
わかるわ
最近まで、松葉がにと違うやつやと思ってた
松葉がにのほうが高級なイメージやわ
せこがにも >>151
関西て勝手に関東が名付けた名や
関西とか言うな💢
近畿ヤマトと言え! >>150
さびしいね
ひよしがりはひよしがりで潮干狩りなんて発音されると変だし
のぞが痛いってのがのどがいたいって書かれると妙だった 関西弁は便利
「違う違う」よりも「ちゃうちゃう」のほうが言いやすいし早い
トイレ行く時にウンコ行ってくるわとかしょんべんしてくるわって大か小かを伝えてから行くのは関西だけ
むしろ大阪だけと言ってもいいくらい限定的だけどほとんど言ってから行ってる
畿内で積み重ねてきた天皇も東京行った瞬間戦争でやらかしてアメリカに生殺与奪を握られるという有様だからなw
そんで今は女系だの小室だのw
畿内の作ってきた文化を貶め過ぎだ
小学2年生の頃、大阪から来た転校生に「散髪どこか知ってる?」って言われて分からなかった
関東は床屋って言うから
お前らホントに血筋良いの?
下品でバカ丸出しのマウント合戦ばかりしてるけど?
>>175
そう
長野も山梨も静岡も三河弁がベース
岐阜や三重も当然影響受けとるし、関東でも語彙の進出が著しい >>188
イラチだから相手に時間がかかることを伝えたいんじゃね 良いをええにするだけで関西感でる。
ええやつや。ええ湯や。ええ男や
天皇制も東京時代は完全に黒歴史だなw
アメリカに生殺与奪を握られた挙句主権を取られる
情けない事だわ。日本と天皇にケチをつけやがって
>>177
たいがいにしやがれ
とかね
べらぼうめ
もいうけど、
なんだえ、べらぼうだな
みたいな
「ずいぶん:すごく」みたいなほうがよくいうかな 関西弁使いは東京だろうが北海道だろうが関西弁だよなぁ。
少しも標準語に近づける努力をやらない。
そのくせ広島弁はヤクザとかほざきよる。クソが。
関東 おぶつだんの〜はせがわ〜
関西 おぶつだん〜の〜はまや〜
>>196
東京に来てレーコー言うて
東京人( ゚д゚)ポカーンさせたヤツ✋ イキる、イキってるって言葉は関西発だよな。
芸人が使ってて全国で通じるようになったと思う
>>200
まあでも天皇は東京では評判悪いんだな
大空襲あったからかな?
江戸の庶民が幕府馬鹿にしてたのが平行移動しただけかもしれないが トンキンは訛り異常にバカにするよな
これが英語習得の邪魔してる
でも、最近関西弁使う東京人
増えてる感じするわ
「そやから」とか「なんで」とか「なんなん」
とか普通に聞くぞ「ドヤ顔」もかんさいべんんでしょ
>>203
若い女子が「〜じゃけぇ、〜やのぉ」って言ってるの
関東人にはカルチャーショックだったよw >>202
こちとら江戸っ子でぇ
このこんこんちきのとーへんぼくが >>169
子供の頃は手術はシリツだと思ってた
嘘だと思ったら吉田秋生の漫画見れ 「なおす」は「片付ける」じゃなくて、「(また使う機会があるものを)使用前の位置に戻す」こと。
修理が必要なもの(つまり「直す」もの)の時には使わない。
「直す」
「なおす」
方言だけど単なる同音異義語だよ。
>>214
敗戦で全てがおかしくなった
海外からは戦犯扱いだし左翼からはグチグチ言われるし一理ある所もある >>180
そんなものよりもっと恐ろしいのが京都人
表面上は丁寧で気遣ってくれるような言い回し
でも別れてよく考え直してみるとそこには嫌味や婉曲表現を駆使したディスりが満載
あの陰湿さは京都の文化だわ >>189
天皇は権威権力を持つと、だいたい3代で失敗しとる 「かたづける」ことを「かたす」と言う地方がある。初めて聞いたとき訳分からんかった。
>>173
そもそもメンチカツは関西の文化になかったとおもう。
昔の商店街でコロッケは売っててもメンチカツは売ってなかった。
メンチカツも売るようになったのはごく最近だ。
というかコンビニで知ったw >>219
「おはよう」も「ありがとう」も関西弁
慣れ過ぎて関西弁だとも思ってないだろう >>188
女の子がうんちしてくるねとかおしっこ行ってくるねって伝えてくれるとか、むしろご褒美 ID:zO9DlAOq0の頭と性格の悪さスゲーなw
京都の人って性格悪いと言われるけど、基本こんな感じなの?
>>218
トンキン自体が東北カッペの溜まり場になったんか、最近訛っとるよな
令和とか普通は「へいわ」と同じイントネーションになるのにトンキンが訛ったせいで「レイプ」になった かんさいでんきほーあんきょうかい
関東電気保安協会
>>229
ほんそれ
会話に盛り上がりが無い、のりが悪いねん
冷静に腹の底を探られてる様・・・ >>195
親戚に一人も関西人いないけど、自分は言う そういや
ようせんわ
ってどういう意味?
良く出来ない?あまりしない?
関西出身だが
他地域でも方言を使おうとしたり
発音を直そうとしないのは
関西人だけだわな
なおすなんて
もっとも有名な方言なのに
気がつかないのは怠慢、緩慢でしょ
>>229
ええ服着てはりますなぁw
元気なお子さんでよろしいなぁw
へえ、ちょっとそこまでw
あんさんも忙しいんちゃいますのw >>232
東京に住んだら家系断絶しそうだけど大丈夫かな ワイシャツは綿100%
カッターシャツはポリ100%
とりあえず大阪の芸人は東京から出て行ってくれないかな。
>>232
東京に移って価値を維持してる家なんてないよ
戦犯になったりコネで重役に付いたりゴミしかいない
京都に残った冷泉だけは未だに文化を残してる
他はゴミ 一昨日をおとついと言う
関東に出たら皆おとといって言ってる
べっぴんさん、べっぴんさん、1人飛ばしてべっぴんさん
山もないのに、山手線というな
ウソつき人間の住人たち
>>251
英語や中国語の勉強には力が入るけど
東京弁マスターしてもねー なんですの
よろしい
こんな屈辱は初めてですわ
お嬢様発音と関西弁イントネーションで全然意味が異なる
関東の土人が日本語使うのもそもそもおこがましいんやでw
蝦夷は、そもそも日本人じゃないw
朝廷から東夷と蔑まれ人外の地とされたのが関東
日本人なら日本の歴史を勉強しましょうw
>>240
性格は悪いけど頭は悪くないよ
異論があるならどうぞ 豚まんのことを「肉まん」というのはやめてほしいな
大阪だと「肉」=牛肉なんだけどな、豚はそのまま豚肉
あめちゃん
おいもさん
おいなりさん
うんこちゃん
丁寧!
関西の女は好きです、古川いおりさんにお世話になっております。
アイコ、レーコ、レスカ、クリソなんて言うのも
関西関東関係なく60代以上ってことか?
>>257
カッターシャツは学生の制服の安物のワイシャツのことで
大人のはワイシャツ。
でもワイシャツっていうのが日本語の造語なんだったけ? 関西「と↑びらを閉めます」
関東「ダァシエリエッス!」
>>135
「元の位置に戻す」でしょ?
南関東の人間にだけ通じなかったならまだしも
「元の位置に戻す」の意で「なおす。」は愛知県民にも通じなかったと前スレで書きこみあったからなあ。
「元の位置に戻す」の意で「なおす。」は関西弁・大阪弁だな。 >>151
一応 言っとくけど
仁徳天皇は、民主主義だったからね
日本の初代民主制だから
従って 民主主義がイヤだのと言ってる 一部都民とかは 滅亡する恐れが高い >>275
自覚できていない時点でもうね
自分の書き込みを俯瞰して見てみ?
それで気付けなかったら相当だわ クラスの不良がパチキとかメンチとか言ってたから関西弁かと思ってたけど
どうやら韓国由来らしい
>>278
東夷に大和文化が分からないのは仕方がない
豚に真珠とはよく言ったものだ 日本全国どこへ行っても自分の言葉を失わずに喋るのは、標準語の東京人以外では唯一関西弁の関西人のみ。
>>279
混んでたっていう、ぎょうさんとか婆さんとしゃべってるみたい。 >>291
自覚できないわ
具体的にどこが誤りか指摘してくれ >>286
酒のつまみってわけではなさそうですね。 >>257
ワイシャツはホワイトシャツだろ?
カッターシャツは
買ったシャツ 出所祝いとか退院祝いに豆腐食うのは韓国文化なんですよ!
>>251
いや、関西の人でも大抵の人は直して東京に
順応してる
その中でいつまでも関西弁使ってる人から、関西人の
イメージが出来上がる >>240
支那人の大中華思想に陰湿さを加えたのが生粋の京都人と考えて間違いない >>297
標準語の東京人とかまずいない
むしろ地方出身者の方が標準語を話してる 関西弁(近畿語)とかは、
もともと京都のお公家さんが、
日頃から使っていた言葉が京•大坂の庶民に広まった。だからもともと関西弁(近畿語)は
公家ことば。
>>301
関西エリアだと、関東炊き、と、おでんはかなり違うぞ
関西人はこれ普通に聞き取れるの?
俺には全然わからんというか
ほとんど日本語として認識できないレベルなんだが
>>194
血筋はそれなりだな
ここに来てる関西人よりは 関西以外トイレに行くのに大か小か言わないで行くのか?
考えられん
>>309
たしかに東京なまり抜けないねー
標準語と似てるだけに >>307
んなことない
横浜の北部なんて平気で関西弁が飛び交ってる 分かりやすく言うと、人込みで大声で喚き散らす中国語の中国人=関西人
うんこさん これは海外に発信して共通語にして欲しい 欧米の人が「うんこさん」と
言ってたら可愛いから 中には入れ墨に「うんこさん」と入れるのもいるだろう
>>301
田楽を関東が先に鍋料理にしたから
そうなったんだろ? 愛知の味噌田楽食ったら関西人も関東人も気絶するに!
フジテレビ系で ターミネーター2 放送開始
あつまれー.
こうた(買った)は結構使うけど全国の皆さん通じますよね?
昔大阪の女の子に「時計つぶれた」って言われてキョトンとした記憶あるわ
関西きて、打ち合わせでテレコ、テレコ言ってて何のことかわからなかった
地味に「(私鉄名)電車」は関西特有なのに最近気づいた
阪神線なんて言わないし、京急電車とも言わない
>>238
「めぐ」だね
中国地方の方言じゃね。
>>299
言われてみればそういう使い方もするねぇ。 >>318
壊すという意味から来ているのだろうが、1万円札を出して『めーでくれー』と言っても岡山県以外では通用しないな 経団連の社長インタビューとかも関西弁ばっかりだよw
>>3
方言をごういんに共通語に格上げさせるためじゃない? 「ダボ」は播州、神戸、西宮では普通の喧嘩言葉だけど
武庫川を越えた尼崎では通じなかった
逆にジブリアニメで姉が妹に「〜しな(しろ)」って言うのに違和感あるわ
関西弁やったらもっと柔らかく「〜しときや」「〜しとき」って言うのに
最後の1つを遠慮して食べないやつとかじゃない?
当たり前のように言ってきて、???ってなった
なんだっけな
>>250
困難なのであまりやりたくない(無理したらできるけどな。) >>307
ニューヨーカーがレストランで
スパニッシュに英語話せと脅迫したら
自宅前でスパニッシュパーティーが開かれる時代に
田舎東京は呑気ですな うちの田舎じゃ「閉めといて」を
「たっといて」と言う
意味が分かんなきゃなんで立ってなきゃ
いけないんだってなってしまう
まーたこのネタ引っ張ってきてんの
既出すぎるしどうでもいいんだけど
>>1は認知症だと思う 関西で一番嫌われてるのは、正月だけ帰ってくる東京在住の元関西人な
>>327
うちの近所に馬場産業っていう汲み取り屋とか産廃とかやってる会社があって
汲み取り屋だからババさんって名前なんだと子供の頃思ってたw >>324
いやいや、中国人のうるささは関西人の比じゃねえよw >>324
モゴモゴ言って何喋ってるかわかんないぞwww 関西は「機内」って意識があって、関東勢には負けたくないって思ってるんだろうけど。
そもそも、将門が関東独立を図って以来、事実上、武家政権だったわけじゃん。
鎌倉幕府も、その部下だった足利幕府も、徳川も。
全部、関東の出や土地が政権の地。
1000年も前に終わってんだよ、関西は。
>>345
最初に聞いたときは釣り用語かズボンの裾のこととおもったw 「なおす」は、散らかったり故障したりで「正常でない状態」にあるものを
「正常な状態」に戻すこと。
なにが「正常」かは定義しにくいが、
「時間」とか「心の中の姿」を基準にしてると考えて良いだろう。
だから意味としては同じ。
江戸は家康が作るために各地から人を集めたので、
誤解を避けるためにより具体的に表したと推測される
逆に現在でも東京でだけ使われる東京弁って何かあるのかな
烏丸御池のイントネーション、日本語アナウンスのは
関東人の自分が聞くとびっくりする
関東では、英語のアナウンスのイントネーションと同じ
>>337
テレコは関東から来た人も言ってたよ
アンタがモノ知らんだけ >>13
北海道在住の友達に普通に話してたらある時急にその言葉の意味を質問されて、これが関西弁だと知ったと言うエピソード付き 会社でもしんどいとかえぐいとか言ってるのいるな
ただただ不快
>>314
上の二つは西日本全般
マクドだけは
関西限定 通じるからと英語で話されてもここは日本だと思うように、こてこての関西弁で話されても、テレビとかもあるから意味は何となくわかるが、関西なまり丸出しはやめてほしい。
歴史があろうがなんだろうが、関西弁が標準語にならなかった時点で標準語以外の言葉なんだよ
>>364
なぜか字幕は「来た、見た、買った」でなw 京都のエリートは東京に遷都する時、東京にゴッソリ引っ越してるんじゃなかったかな
>>248
京都人は キツイよ
時限装置式と、間者挟み撃ち式と、気づけば 時をかける味付けのり式だからね
そのへんの ペイペイッ子では ムリやで いうて→そうは言っても→とはいえ
いつもこの変換に時間がかかる
ホテルや温泉でのんびりしてる時に、中韓関西人に会いたくないよな
>>337
物流・倉庫業だと「てれこ」は関東でも普通につかってたりする。
入れ違いとか互い違いとかそんなニュアンスで。
何年か前の過去、バイトでは業界用語かと思ってた。 >>364
喜多商店つぶれたんじゃないか、閉店かな >>88
屋敷の使用人とか役人は土地無しとはいえ残ってるのもいるんだろね
大概震災と戦争で散り散りになるから 断定の助動詞だをやに変えれば関西風に
アホや、美人や、間違いや
病気で辛そうな人に「えらそうやね〜」って言うたら怒られたな
偉そうにしていると取られたんだろうな
>>331
こうた、は通じるんじゃないの
かった(借った)、は無理だけど >>377
だから何?意味が分からない
単にお前が偏見もってるだけじゃないか >>366
君ん家、どうせ水呑み百姓でしょ
歴史もへったくれもないじゃん 僅か数十年前まで大阪人と言えば
また負けたか8連隊と呼ばれて弱々しいイメージだったのにな
>>7
調べたらアジアの言語は口発声だけど
関西弁は英語やヨーロッパの言語に共通する
喉発声。英語発声に必要な長母音が標準語には無いけど関西弁にはある。
抑揚もボソボソと平坦な韓国語や標準語と真逆で激しい。 『お』と『を』の場合
子供に後者を指すときは
「難しい方のを」というのは関西だけって聞いたけどほんま?
他は「かぎ針のを」とか言うらしい
オシャレなカフェでお茶しない?
茶シバきにいくけ?
関西弁も関東弁もどっちも通じんことがあるby三河土人
(片づける)を某業界では『笑う』と言うのじゃないの?
>>300
どこって、全部としかw
いちいち全部を書くの無理だね
君の今の姿は君が拠り所にしているご先祖様に見せて恥ずかしくないかい?
書き込みと同じ内容を親とか家族に周囲の人に言えるかい?
人前で自信を持って出来ないことを書くのは、賢い人のすることかな?
もう一度自分の書き込み読んでごらん >>370
職人は使ってるな。ホワイトカラーは使わないイメージ >>377
それ世界の標準的な感覚とは隔絶してるから
早めに改めた方がいいぞ >>18
アホの鮮人みたく起源説を唱えてんじゃねえよ プラスチックの頭がついたやつを
画鋲なんて言うか?
ピンとか押しピンでしょ
画鋲って言ったら
普通はあの金属製のやつだけじゃないの?
>>353
戸をたてる、て古い小説で読んだことあるな
「閉めるて意味なんだろうが・・・」
と思いながら読み進めた子供時代 体調悪い時に使う
「えらい」「しんどい」が通じない件
押しピンくらい空気で分かれや!!
なにそれ?ってアホなの
むかし何かの読み物で、地方の人が大阪のレストランに勤めてるときに、汚い食器を「それほかしといて」と言われて「保管しておいて」と聞き間違えて保管してたって話しを見たことがある。
わたしたちはカレーは豚肉ですキリッ
ククレカレーに牛肉って書いてたわw
いきんな
だぼ!
チョンコ!
ミックツチュジュース
>>411
畿内の文化にガタガタいう土人をボロクソに言う事、周りに普通に理解されると思うがw >>308
性格がひねくれ過ぎているよねw
大切に残してきた家をこんな馬鹿がついだかと思うと、こいつのご先祖様が不憫でならない
先祖代々そういう人達だったのかもしれないけどw 関西人が匂いを嗅ぐことを「匂う」って言うのは
我慢ならんわ
>>424
定番の話やね
定番過ぎてほんまかどうか知らんけど 関東でぜんざいって呼んでるあの甘味は関西だと「亀山」って言うらしいね
モータープールはかっちょいいから標準語にしたほうがいい
大阪に赴任したときは「つぶれてる」が理解出来なかった。
このプリンターつぶれてるって言われても、いやペシャンコではありませんけどって思った。
>>435
ちゃうちゃう
ちゃうちゃうちゃうんちゃう?や まあ江戸も武蔵も上総下総も方言はあったろう。方言を封印しないと会話できない
地方出身者の集まる首都圏では共通語が残っただけで。
>>437
亀山て知らんねんけど
いわゆる善哉とは違うもんなん? 18歳のとき万博ではじめて大阪行ったけど電車の中の普通の会話を聞いていて
本気で「こいつら全部漫才師かよ」と思った。
>>408
このおらが村意識が関西人をよく現してるな。関東にも拠点ができて良かったくらいに思っとけ >>440
腰いわした、膝いわしたも関西独特だね。 >>441
名古屋の人から電話かかって来て「〜さんみえますか?」と言われ
「見える範囲にはいないんだけどなぁ…」と思ったのは昔の話 >>430
意味がわからん。
これ嗅いでみて?(臭いもの)
これ匂ってみて?(香水など)
目的物によって使い分けるよね。
両方正解だと思うんだけど。 >>441
オモローーww
なんそれほんまにわからんの?w >>440
でも「いわした」て子供の頃は使わなかった気がする オワコン日本だろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww。
トランプの恐喝がキタッ―ーーーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww。
日本、完全にオワタ!!!!どうすんだよコレ。日本民族は死滅するぞ。
>>448
それは大阪限定じゃないかな、嫁はそういうな
自分は兵庫生まれなので、普通に丸い餅の方 >>455
見えない範囲におらんなら見えんって答えて正解だよ、少し意味合いは違うけどさ 焼き肉、神戸牛だったので、醤油で食べたいと言ったら、東京風かと嫌味を言われた(´・ω・`)
>>399
流布された里謡
口数が多く弁舌が立ち、商人気質で損得勘定に敏く、かつ反権力的というステレオタイプかつ偏見混じりの大阪商人気質のイメージとワンセットで語られた事により、「大阪の兵隊は弱い」という風説が生まれた。
実際に第8連隊は特段負け戦をしておらず、背後に聳える盃ケ岳や多紀連山を使った厳しい訓練や演習で「丹波の鬼」「山岳戦の篠山連隊」と恐れられ、信頼された篠山歩兵第70連隊の直系母体にもなっており、決して弱かったわけではなく、
大阪鎮台時代の西南の役に連隊が従事した際には明治天皇より「戦功ご嘉賞」の詔勅を日本軍で唯一賜るという偉業を達している。太平洋戦争時のバターン・コレヒドール攻略戦に於いても第8連隊は奮戦勝利しており、軍司令官の本間雅晴中将から謝意を述べられている。 >>447
亀山って粟餅のうえに温い餡がかかってるだけのやつでは? >>403
重たいを、というのが普通でしょ
でなければ うぉ と言う なおすは九州の人も使ってたな
菓子袋のゴミ手渡されとき「これなおしといて」と言われて「無理」と答えたわ
>>469
北関東だが、チマキと言えば中華チマキだわ >>475
反戦映画で、洞窟に逃げる関西人は、わがままで自分の事しか考えてないよな 大阪でホルモン焼きっての知ったけど、語源が「放るもん」って知ったとき
二度と食べなくなった。
あが
おいやん
けー
もじけた
てき
ちょどうこ
いのらー
>>456
嗅ぐ だと下品やよ
嗅ぐは、犬だからね
匂う または、うっすらと…、とか、 ほのかに ただよう とか言うねん 関西人は地元流=西日本スタンダードと言う思い上がりを捨て去って欲しい。
>>441
それくらい分かるだろ。
会社がつぶれたと言われて、建物がぺしゃんこになったとは考えないだろ。 >>21
これ
薩長の田舎もんが勝手に標準語とやらを決めつけただけだ >>447
おしるこより水気が無くてもっと固体に近い感じ
餅じゃなくて粟玉使ってたり栗が乗ってたり 天皇が権力を失ったのは本当に残念だわ。強いリーダーが日本にはほしいし、安倍は弱い
>>227
ひく?
兵庫県だけど、しくって言わない?
布団しいといてって >>428
え、きみの一族スゲーねw
なるほど京都の人って想像していた以上だったよ
君は口に出すだけマシなのかもね?
京都の人が他から色々と言われてしまうのにも納得したよ
馬鹿とかそうでない以前だったようだ
絡んでしまってすまなかったね、さようなら 「烏丸御池」のイントネーションは関東人には予想が難しい
えらい=大変・しんどい、は時折でてしまうと?って顔されるな
「えらいことになった」って表現は共通語として残ってるようだが
>>477
さらぴんなら関西以外でもまっさら+新品というニュアンスでわかるらしい >>488
朝鮮人の焼肉だったから
そう言われてるだけだよ
実際は分って無い >>482
聞いたことないよ。ワヲンのほうと言っていた。 >>452
とは言うけどな、お前さんが田舎に住み続けてるとして、東京に出て行った奴が数年に一度くらいで正月だけ地元に帰ってきて
地元の何かの品物見て「へぇー、◯◯はもうこっちにもあるんだ」とか言い放ったり、「じゃ俺東京に帰るわー」とか言われたら
こいつは自分の故郷を馬鹿にしてるなと嫌悪感がしないか?俺はいい気はしないな >>481
めばちこ は ものもらい よりは上品だと思う >>471
関西は天ぷらも塩で食べる地域が多いからねえ。
まあ、近年は関東でも塩や抹茶塩で天ぷら食べる食べ方が店中心に浸透しつつあるが。
関東で天ぷら食べるのでよくある食べ方の天つゆは
関西でも一部地域じゃあるけど少数派みたい。 上品な大阪弁は滅びた。
下品な関西弁は、併合後にやってきた朝鮮人の言葉。
>>469
広島だけど端午の節句の時のチマキは笹に包まれた細長い甘い餅だよ 京都って他からの受け売りで神社の神様も宮崎県ルーツのばっかで
帰化人系のエセ日本人だからやたら先祖がなんだいめだのきにするんだよな
関西の老舗商人て元々が外人だから。
それは方言で無くて、言葉の意味でしょ?
俺の田舎では、「しんどい」「面倒臭い」は
「たいぎい」と言う 武士が下の者へ「大義であった」
と言うのから来ているらしい
ここでの関西人はほぼ大阪及びその近隣のことだろ
関西だけど隅っこだとかなり違うぞ
>>12
激しく同意
関西人は平等を目指しているのではなく
東京より上か下かの争いをしているだけ 『ちょうず』やら『ガタロウ』は大阪から消えたかな?
「共通語」が正にそれなんだけど関西人にはわからないだろうねw
>>500
俺なんて可愛い方だよ
文化や歴史ってのはこういう事なんだよw
こういうパワーがあるからネチネチと延々に続くんだ
田舎者には理解できない世界なんだよw 「そんじる」、「わやになる」とかも関東人には通じないかな?
しんどいは関西特有の言葉だったりする
これは岩波の国語辞典にも載ってる
>>18
違うよ
日本人が昔朝鮮にあったハングルを発見して併合時に朝鮮人に教育したんだよ >>469
細長いのか中華ちまきしか知らんわ
丸いのってどんなん? めっちゃ
コレ
大阪弁やのに全国でめっちゃ使われてるやん
西軍が勝ってれば関西弁が標準語になってたんだろうか
関西人じゃなかったけど、
「それはえらいなあ」といわれてから
あ、「褒めてるんじゃないからね」って付け加えられたことあるわw
あほんだらとかだーほとか罵倒語はなぜか世界共通で通じる件
>>511
天ぷらには大根おろしだと思っていたんだが。
よく考えたら変かもしれない。 関西では東京は所詮は東の京都、支配してるのも西軍だしな
歴史もないし文化もない、発展だけした東韓国
>>529
鎌倉ハムのCM知ってる人じゃないと分からんだろうな>わや 行く事を来るっていう九州もやばいぞ
漢字のテストで読み「濃い」こゆい
って書くんだぞ?
しかもクラス40人中30人以上がそう書いて間違える
ほうきで「履く」はわく
だぞ?
後ろの事を裏って言うしもう田舎は無理だわ
>>505
さらは更で
新品の新=更
でさらぴん
漢字にしたら解るのが関西の造語 >>46
東京の百貨店に就職した大阪人のおれは
まったけといって笑われたわ 回転焼きのことを大判焼きや今川焼きなんて呼ぶなんて知らんかった
>>494
方言の自覚がないから、それくらい分かるだろと思うんだよ。 >>12
大抵の関西人は
関東訛りに気付かずに
自分の話している言葉がアナウンサーの話す共通語と同等だと思っている田舎者以外は馬鹿にしたりはしないが 関西でしか通じないであろう言葉は全て知ってて使ってる
知らずに使ってる奴はただのアホ
>>517
それ「じゃけぇ」と並ぶ、典型的な広島の方言じゃん >>521
東京は地方上がりのくせに
態度がでかいと思ってるだけかなと思います 標準語県だと思われてるが
長野だと
全県で使う
かしわ
さら(新品)
しんどい
お茶がちんちん 鍵をかう
えらい(=かなり)
片す=片付ける
一部で使う
えらい せつない
机をつる
腰をいわす
そうなのかはそうなんか
男言葉の語尾はだで、で
(そうだで、行くで)
>>489
標準語では「匂う」は自動詞としてしか使わない
「匂ってみて」は標準語では「嗅いでみて」ではなく「(自分自身から)匂いを発してみて」の意になる 関西弁は関東民でも実際は日常会話ならほぼ意味が理解できる
いうほど通じないことはない
>>487
米軍曰く自分で判断して動くからしぶとくて面倒だったそう
九州と東北の部隊は突撃してくるから機銃掃射で掃討できるから楽だともw 都心で大阪弁しゃべる輩はほぼマウント取りたがりかな
ろくなのいなかった
>>550
イトーヨーカドーのポッポは「黄金焼」
姫路方面だと「御座候」 なおすは西の方全般で使われるし本場は九州やろがボケが
勝手に関西弁にすんな
>>495
仕方ないだろ。
明治新政府は旧幕臣(江戸っ子)と官軍士族(中四国九州人)で構成されてたんだから。
江戸言葉+薩長土肥(中四国九州)の敬語(ですます調)が混ざって自然形成。 >>526
京都って国の予算で成り上がって帰化人ばっかの受け売り文化なのにやたらマウント取るのが好きだよな
神社もルーツはよそのばっかなのに 大阪の人は言葉は汚いけど
心は優しいとどこかで聞いたことある(゚∀゚)
なおすなんて関東でも通じるわって思ったけど片付けるって意味なのかよ
>>550
それでいうと屋台の大阪焼ってなんやねんって感じ
大判焼きの中身がお好み焼き風のやつな
ちなみに大判焼きは九州では太鼓焼きといってるらしい >>7
ハングルは文字だ
あと、アクセントが発達してる関西弁と
無アクセントの韓国語じゃ真逆やで
まだ無アクセント地域である、北関東
東北の一部の方が韓国語に近い
あくまで、近さでいったらの話な 関西の芸人がよく「うちのヨメはんが…」って言うけど関西じゃ妻の事を嫁と言うのが一般的なの?
日本で最初の首都が作られたのは大阪。
東朝鮮の工作に注意。
>>469
わい、神戸やけどチマキは長細いあれやで 葉っぱに巻かれた >>550
あの食べ物は呼び名が違うってだけで全国にあるからなあ
ワイの地元じゃ黄金焼き >>561
ショックだよ、本来の意味が損なわれている。
標準語で単純化しているんだね。 >>501
あれはすごいよね
知らない人10人に予想させてみても
一人も当たらないと思う >>33
くそザッコ
オレ地方田舎だけど土地広くていいわぁ
オレクラスの仕事はアフリカでIT企業やってんだけど、
東京?
なにそれ?
あぁ、いきなりステーキがあったなって感じだわ >>567
わざわざ東京まで行く奴は面倒な奴に決まってるだろw >>550
うちのおかんはどこの回転焼きでも御座候って言うから困る >>570
一度さあ、東海北陸と中四国九州で協力してな。
大阪の盟主気取りに天誅をくわえてやりたいよな。
お前らは二府四県の中だけでいきがってろよと。 片づけるは標準語。
あえて、東京弁(というより関東方面の方言)としたら「片す」じゃろ。
北海道だと捨てるを投げるっていうよね。
昔北海道出身の人に、掃除が終わったときに、
「そのバケツの水、投げといて」って言われて
混乱した。
投げる?って聞き返したら
「あー、捨てといてって意味」って言われた。
鶏肉をカシワ、鰻をマムシってのもわからんだろうな・・・
>>517
引用するなら「たいぎい」じゃなくて
「たちまち」(とりあえず)
「さげる」(もちあげる)
とかじゃね? 「オレら歴史長いやろ
関東大したことないやん、どや」
「ふーん。ところであんたのご先祖って何し てたの?
歴史も由緒もあるんでしょうね」
「せっ、先祖???あの、なんやったかな?? 百姓、じゃなくて
へっ、平家の落武者らしい、ですぅ…(大汗)
>>510
ばちこ って ばばちぃ とか ばちこい と言って、関西では、汚いってゆう意味があるんだよ
目に ばばちぃ=汚いのが入ったせいだ。とゆう意味で、めばちこ だと思う >>597
岡山弁好きだわ
ぼっけーとかはてなだったの懐かしい それなおしといて
それほかしといて
二大カンサイ弁
>>501
>「烏丸御池」のイントネーションは関東人には予想が難しい
面白いな。調査して欲しいね。 >>567
だからトンキンの悪口言い過ぎだっての
攻めるなお前らw 市役所や病院や学校の先生とかは全て標準語で話さすべきだと思う
>>456
標準語ではにおうと言うのはそれ自体が臭いを放つという意味だよ
におってみるは最近関西人がTVで使い始めて気持ち悪く思う言葉の上位だな テレビのサンマのしゃべくりはある意味「かわいそう」と思う
>>381
皮肉なことに留守居を命じられた冷泉家だけが平安貴族の格式を保っているというw
藤原定家の冷泉家なんて中級でしかなかったのにね
東京に出て行った名家はほぼ無価値になった >>609
「はぁ」(既に〜)ってのもあるよね
apple広島弁動画で知ったw 神戸に出張した時(都内23区内在住)、
ホテルの自室で朝テレビを点けて某国営放送のニュースにチャンネルを合わせたら、
関西のアナが
【関西弁のイントネーションの標準語】
でニュースを読んでやがって、
耳がおかしくなりそうでマジで凄まじい嫌悪感に襲われたっけ
でも奴ら、関西人なのに標準語も喋れる俺かっけーとか
真剣に思ってそうで怖えーわ(全然標準語じゃねーから。マジで気持ち悪い)
ぶっちゃけ、日本の失われた20年は、関西大阪がしょぼいからやろ?
>>519
播州弁なら関西弁でなく
中国弁のカテゴリーにされることがある
紀州弁はけいごないから、四国弁の
カテゴリー
三重は関西と東海に別れる >>38
日本の中心が東京なんて思ってるのはド田舎人の発想
どこもグローバル社会で見たら同じレベル
LINEだって世界で通用してるの日本くらいだぜ?
東京?
あぁ、いきなりステーキの街か、だな >>619
全部英語でいいよ
標準語とか覚えても何の役にも立たん >>598
うちのおかんは親戚がいる小田原行くとき「東京に行ってくる」て言うわ 明らかに片付ける状況なら「それ直しといて」でも分かるが、そうじゃないと直す=修理で受けとると思うわ
>>548
さらってthoroughのことだとずっと思ってた
さら対セコハン、
thorough vs second hand なんだと >>513
中途半端に標準語が混ざったから下品になった。
してました(やんか)語尾だけ関西弁とか
東京化する大阪弁「してまう」から「しちゃう」へ…府民3分の2使用「関西的思考」消滅、“ネオ関西弁”も拡散
産経
「せなんだ」→「せんかった」…“ネオ関西弁”広げた大阪・北摂地域の言葉は東京風?
日本で最初の首都が作られたのは大阪。
東朝鮮の工作に注意。
>>21
標準語=江戸山の手言葉
江戸っ子が元々使ってた方言とは別。 >>628
東京訛りで話してるとでも思い込んでたの? >>632
いきなりステーキしか思い浮かばないのがいかにも田舎者って感じでジワるw 「またも負けたか八連隊、それでは勲章九連隊」と揶揄されるほど昔から大阪男って弱い
男でも「〜〜やわ」、とか語尾も他県の奴が聞いたらオカマみたいだし
穢土ヒトモドキが由緒正しい関西弁disに命をかけてて笑う
>>629
残念ながら大阪ですら20年で成長してるんだよ
停滞し続けたのはあの街 >>607
鶏肉のささみを「かしわ」は丸亀製麺のかしわ天のお陰で南関東でも30%は通じるようになったけど
よく食べ物関係であることの文脈アピールしないと
千葉県柏市の名物と思われがち
中部以西と北東北以北ではかしわが鶏ササミの隠語と通じるみたいだけど。 >>628
関西ローカルのアナウンサーって関西人じゃない奴も多いで >>448
ちまきは餅的なものを葉っぱで包んだ食べ物の総称で、関西とか関係なく日本では和菓子だし中国だと例の中華ちまきになる
らしいぞ >>437
亀山?ぜんざいはぜんざいだろ。小倉は現代の商品名で見かけるが >>630
関西だとたまに大宝律令ぐらいまで遡れるやつとかいるからな >>666
いまだに和歌山人ってザジズゼゾの発音できないの? >>514
そだな、ちまき、の存在が無かったんだよ
子供の節句は「かしわ餅」だな、なのでちまきが無い
今は大阪だけど、子供の小学校でもその甘いちまきが出るみたいだが ようけ糞みたいなこと考えよるのう
なんねえ
まーた犯珍
がゆうとる
>>664
大体穢土なんて千年遡ればただの毛人の地じゃんかな
何様のつもりか知らんが >>660
ものよろこび
そのままw
何かしてもらったりしたら喜ぶこと
してあげた方も嬉しくなるやん
そんな意味 >>657
地球上で東京に詳しいのは東京人だけだよ >>631
京都を中心に同心円状に広がっている
播州や和歌山は関西弁の古語、四国や北陸はもう少し古いものが残っている 半時間が通じなくてびっくりした
半年、半日はいうらしい
日本の癌はトンキン
チャンコロまがいの逆宣伝に注意
我々の敵は東朝鮮
>>1
いやいや、「なおす」実は方言というネタって私が子供の頃からの定番ネタだから
それこそ30年も40年も前から使い古された定番ネタじゃん 10年くらい横浜に住んでた関西人だけど1度も訛ってると言われたこと無いな
関西弁は訛るという表現されないよなw
古語を見ると、「なほす(なおす)」は元通りに戻すという意味で、逆に修理するという意味はない
日本語が関西から関東に伝来する過程で間違って伝わったんだろうね
関西人は雰囲気をふいんき。
自転車をじでんしゃとか言うよな。
>>613
関東で「ばっちい」というのは
幼児向けの言葉で、汚いという意味だ >>381
エリートはね
準エリートや商売人なんかは京都に残ってる
ちなみに京都の自称名家の子供の多くは同志社あたりに進学し転勤のない地元企業に進学
結婚相手は親の選んだ相手かお見合いで京都人と
そりゃ独特の県民性が受け継がれますわ >>700
沼地の住民は伝言ゲーム出来なかったんだな >>628
関西弁のイントネーションの標準語
標準語としては正しい
標準語は第一(京阪)アクセントが
入ってるからね
NHKの共通語は標準語ほどでないにしても
第一アクセントが入ってる
全く京阪アクセントが入ってないのは
標準語でも共通語でもなく
首都圏方言
この首都圏方言を標準語と
勘違いしてる人が多い
民放のアナなんかほとんど
首都圏方言だよね 定番だけど福子がテレビで言ってた
類は類を呼ぶ
京都の同僚も何で友になんねんって言ってた
さすがついった民はあほだな、なおしといてなんて随分昔から通じんて言われてるよ
何今気づいた俺すげえ的なことになってんだよつまらん
関西独特か分からんけど、はったいこはどこでも通じん気がする
いーひん=いない
きーひん=来ない
しーひん=しない
みーひん=見ない
ちまきは子供の頃、形が長細いし男の子の日だからチンコ巻きの略だと思ってたわ
給食で柏餅しか出なかったら1年に一度のその下ネタが出来へんからかわいそう
べらんめえな江戸弁なんてもう絶滅寸前でしょ
東京でリアルに喋ってる人見たことないな下町ならいる?
麻生太郎くらいか?ビートたけしはちょっと違うような気がする
>>699
だって標準語使わないから訛ってるというより別の言葉使ってるとしか思えない 関西人て「うるさい」をなんて言うの?
うるさいねん?
大阪は日本で最初の首都が作られた由緒正しい土地。
チャンコロもどきの東朝鮮の工作に騙されないように。
「んだんず」
「へば」
「しかへえぇね」
「まんず」
「はんかくせ」
「へっぺ」
「オレら歴史長いやんか?
関東大したことないやん、どや」
「ふーん。ところであんたのご先祖って
何やってた人?
歴史も由緒もあるんでしょうね」
「せっ、先祖???あの、えーっと、なんや ったかな??(汗)
あっ!オカンから電話かかって来たわ!
また頼むわー!!」ソソクサ
>>706
公家も半分くらいは京都に残ってるぞ
中級下級が多いのは確かだが >>700
壊れたものを元通り戻すという行為はつまりは修理では? >>30
いつの話だよ…
天皇陛下に逃げられたエタ村京都土人が(笑) >>625
「はぁ〜いんだん?」(もう(既に)帰ったの?)
とかに使うやつだね。「はぁ」
すぐ帰ってすごい残念って時の言葉だけど、こうやって書くと全然そんな印象の文じゃないなぁ。 >>675
中高年なら「どうぞ」が「どーどー」になる人は結構いる。 「オース」「メース」「サース」「ヒヒヒいいじゃろ」
>>577
何でも尻上がり発音なだっぺ系東京弁を標準語と思わず恥と思いなさいよ >>729
↑
これ見ろよ
こんなんだぜトンキンって
お前らこんなのの味方すんのか?
は?
wwwwwwww >>628
わかる!
文字で関西弁になってるのをアナウンサーが標準語で「なにしとんねん」
とか読み上げると気持ち悪いもん >>718
関東人は畿内の古文を学ばずにハングル学んでるの?
日本の癌はトンキン
チャンコロまがいの逆宣伝に注意
我々の敵は東朝鮮
関東のが圧倒的に人口多いのに関東をディスるスレのが多い。
関西に思い入れのある者の方がグダグダネットで罵るのが好きという事。
それが日本人か在日かCIAの日本人分断工作かはまた別のお話。
自分な、自分がどんだけ周りからキショイ言われてるか知らんやろ?自分。
>>613
ばっちいは全国で使うとおもうけど、ばちこいとは言わない
〜こい が関西特有か、とも思ったが
ちっこいは普通に使うな 大阪人を見分けるには
「松屋町」
「関西電気保安協会」
これをどう発音するかを確認すれば一発
そういや出張時に垂水の駅で前を歩いてたお姉さんがストールを落として、
落としたのに気付かずにスタスタ歩いてたから拾ってあげて、
「お姉さん、ストール落とされましたよ?」と差し出したら、
何故か俯きがちに顔真っ赤にしてたね。
何?標準語相手だから照れてんの?
大阪のひとは、ごくたまに何を言ってるのか自分でもわかってないけどしゃべってるときがある
内緒の話まで内緒にしておきたい人の前でつい話してしまい、変な空気になる
>>555
いやむしろ大体の関西人は自らの関西訛りに気づいてないだろ >>696
柏餅と別の餅だよ。
ってそういえば柏餅自体も地方によってちょっと違うんじゃなかったっけ? >>719
普通に「やかましい」
穏やかな時はやかましいなあ静かにしいや〜
少し怒ってるとやかましい!静かにせえや!
もっと怒ってたら後ろにアホボケカスとかナスとかもつける 関西人って括りはやめようよ
大阪人と同一視されるのは本当に迷惑
全ての大阪人は日本人じゃないよ
一人称ではなく二人称に「ジブン」って使われたら
関東人はかなり混乱するよなw
>>748
トンキンと言われ出すまで言いたい放題だったじゃんw >>729
↑
こんなんがお前らの仲間なのか?
お前らそんなんで本当に良いのか?
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>733
やかましいわまでは分かるが、なぜあほんだらが付くのだろうか。 >>736
在日=シ○○ョン
在京=東京以外の糞田舎の部落者 >>733
有り難う あほんだらまでセットなのねw >>714
おらへん=いない
けーへん=来ない
せーへん=しない
みやへん=見ない おいおまえら!!
このスレは、日本人がたてたスレか、疑わしいぞ!!
「いいんだよ!関東だろうが関西だろうが!」
という結論を、彼らは極度に嫌うww
>>104
自分のこと手前って言うのと同じじゃない?
相手自分どっちにも使える 標準語こそが急造の欠陥言語なのです
関東の野蛮人は関西弁を敬いなさい
職場で機械の不調で東京の本部に問い合わせした時
「〇のボタンが押ささらないんです」と言ったら
おいなんだよその言葉使い、社会人ならもう少し正しい日本語使ったらどうだキミ?と言われた事があった
「はい?何かおかしいところありました?
いい歳してそんな言い方されるような言葉使いなんてしてません!
そちらこそ何なんですか?」と言い返してしまったよ
言い争いながらお互いネット検索して「押ささらない」が方言だと分かり衝撃受けた
眠い目玉開けて良く見ろトンカス
>>729
↑
こいつがお前らの仲間だぞ
良かったなずいぶんと賢こそうで
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwの
>>753
自意識過剰でキモい
関西で標準語話してる人見たら
岡山人や名古屋人だと思われるのが普通 >>753
んふふふふ
そうだよね
そこしか原因わかんないよね自分じゃ >>755
関西から離れて何年もたってるのに関西弁を使ってるやつらは
すでに似非関西弁になってることにも気づいていない >>577
御国訛りとか言われるとほんと負け組だなあと思う
まさか自分の親が肥え桶担いでるなんて彼氏や友達に言えない
変な方言なんて絶対だしたくない! 和菓子の「ちまき」は全国どこでも「ちまき」やろが
ほかに名前があるんかい?
業界用語は全国共通なんだろうか
関西のTV局もワラう(どかす)って言うの?
>>752
「関西電気保安協会」は、最近CMないからな
子供は普通に読みそうだな
「松屋町」は月イチくらいで駄菓子買いに行ってるw >>759
文脈で判断するしかないから頭の中の変換作業必要になるね。 >>757
段階があるんだ でも最後はみんな同じっぽいねw 北川景子がナチュラルにしゃべってるってことを忘れないように
もう昔だが高校生のとき、一人で大阪に行って通勤電車に乗ったら、
ドアに、指をつめないように。
と表示されていておおいにびびった。
首都圏育ちの少年でした。
>>759
とか言いながら
手前どもとテメェは使い分けるんでしょ >>775
頭ごなしに相手を否定して従わせようとか野蛮ねー >>719
うるせーよ→うるさいわい
うるせーんだよ、バカ→じゃかましいんじゃ、ボケ 『それゴミやからほっといて〜』って親戚に言ったら捨てずにほっとかれた。
今の関西弁にはなんの未練もない。
もっと洗練された美しい言葉に生まれ変わって欲しい。
近代日本語の文章は欧米文を翻訳するかたちらで形成されたんだがあれを山の手言葉じゃなく関西弁で翻訳してたら関西弁が勝利してたかもしれない
短時間で10以上書き込みしている連中は確実にネット依存性だと思うので一度医者に診てもらった方がいいと思う
>>792
それは関西とか関係あるのかな?
ただの時代背景っていうか昭和臭 最近ようやく「かなん」が関西弁ではなくて
京滋だけの言葉だと気づいた
九州人だけど意味分かるぞ、使うし
前へならい、なおれ、も似たようなもんだろ
>>800
「ほっとく」だから「そのままにしていて」じゃないのかw 「ところでご先祖さんの話、あれどうなりま した?」
「この前は途中で帰ってエライすんませんで した。あっこの前の話やけどな
オカンに聞いたらよう分からんねんけど
平家の落武者って言っとけて言われましたわ
ガハハ」
関西人の気質
金持ちも貧乏人も豪華絢爛を好む。質実剛健を是とする武士の心を持つ者はいない
これは○○ですなとか○○だにゃって言うのはどこ方言なんだろう
女の子でいるんだよ
村上春樹や浅田彰みたいなバリバリの関西人が標準語使うと物凄く気取った感じになるんだよなあw
「かやくごはん」「てんぷら(さつま揚げ」も通じると思っていた
関西でも京都は別格
発酵と腐敗の見分けもつかん
大坂神戸でも納豆食べるのにな苦笑
大阪人は口を開けば金の話ばかり
すぐに、なんぼもろうとるん?って人の収入聞く卑しい人種
日本から消えて欲しい
関西じゃないが、「〜しちゃった」が通じない
「〜された(尊敬語)」ほど相手を持ち上げていないが、「〜した」より敬意を表する表現
「先生が来ちゃった」は「先生が来てしまった」の意ではない
>>28
埼玉県の飯能はハンナラで偉大な国という意味なんです。 関西弁といっても地域差あるからね
ベッタベタの関西弁は船場太郎から学んだ
>>815
棄てて、と言う意味になるらしい
ほおる、ほっとく、なげる等 >>819
武士って人殺しだから部落とイメージが近い >>770
けーへんせーへんみやへん言う人奈良にはあんまりいーひんわ >>806
ほんまやで
誰か知らんけどいっぺんみてもらわなあかんな 俺が標準語で話しかけると、速攻で関西人だとバレた
隠すつもりもないけど、関東ではそんな事ばかり気にしているのか?
関西でも京都だけは誇れるから気にしない
俺いまだに「よういわんわ」のニュアンスが分からない
「儲かってまっか」
「まぁまぁでんな」で済むだろうが
>>701
元々は恵方巻と言う固有名詞は存在しない。
コンビニが全国展開で使った造語。 >>836
IDコロコロしてるからばれてないとでも思っているだろうねぇ >>825
銭儲けの本場が東京になって随分経つよねw >>706
ちょっと 奥さんが用事で外出しただけなのに、姑から、アンさん!私のカワイイ息子を置いてけぼりにして どこ行ってたの!と 嫁が責められるそうだよ?
今の時代でも まだ
用事で 少し嫁さんが出かけただけなのに アンタ カワイイ息子を 家で1人ぼっちに居させて!とかって言われるらしいわ
マジでだよ
話聞いてると、嫁が かわいそうなぐらいだよ
あれじゃあ、独特の家が継がれるだろうなぁ >>815
捨てることを「ほる」って言うから
ほっといては捨てといて 言葉じゃないがマメとして
意外と大阪市区出身の芸人とかって少ない
ダウンタウン然りサンマ然りで
トーキョーも同じでさ-ネ
>>828
>「先生が来ちゃった」は「先生が来てしまった」の意ではない
これ関西弁?どういう意味?わからん 金沢は武家文化の街とアピールしてるけど文化は質実剛健よりエグいくらい絢爛豪華を旨とする
あれはやはり西日本の気風なんかな?
関西人が方言でどーのって、どーでもいいわw
そんなの言ったら他の地方、何十というパターンで同じこと言えるわ
でもこんなのがネットニュースに成る
ますます関西人は増長するわな
このスレの人達は全然わかってない
要はアクセントです
同じ文章を読ませてごらんなさい
全然違いますよ
方言ではないが
白味噌仕立てのモチドロドロの雑煮も全国共通じゃねえから
>>840
〜できない
多分漢文の能クみたいなもん 大阪人は京都人嫌ってるよな。喋りが上から目線と言ってた。
>>840
どう返答してよいかわからない時に。
自分よりちょい下かなあって相手に使う。
部下とか親しい同僚とか。 >>826
(破)損じる→壊れる
わやになる→台無しになる >>857
ファストフードに入って「お召し上がり」「お持ち帰り」のアクセントを聞くと
関西に来たー!って感じがする
あと「とびらが閉まります」 >>827
551は十三駅で帰りに買ってきな。ホーム内の店で
2個入を2個な、4個入りは箱が無駄にデカイからな
なんの話や。
コンビニでも豚まんを標準にして欲しい。肉まんはおかしい 関西から転校してきた女子高生が最初は人気者だけど、だんだんイジメられていく漫画の画像がほしい
あとみんなが苦手な大阪人への対処法のコピペ
>>840
「よういわんわ」は「あきれかえるわ」に近いかな。 >>837
別に気にしてないけど関西人はすぐわかる
いくら標準語使ってるつもりでも関西人は独特のイントネーションあるから隠せない なおすは、
片付ける意味にも、修理する意味にも使うし、
それぞれの意味で正しく通じるけどな
>>862
滋賀人も京都出身とか言って京都言葉使うから嫌いやわ(爆笑) >>752
2つ目が意味わからなかった人用
>>854
関西弁ではないな
関西だと「来はった」になる。 >>1
においを嗅ぐことを「におう」と言うのはやめろ、関西人
におうというのは、においを出すことをいうんだ
例:老刑事「この事件ななにかにおうぞ」 「オレらノーベル賞めっちゃ多いやんか?
関東少ないやん、どや」
「ふーん。で、ノーベル賞とあんたと何か
関係あんの?」
「あっ、いや、何でもないですぅ…(涙)
>>859
それは「やっぱりうちらだけのもん、うちらは特別」って言って逆効果なんじゃね? >>856
需要があるからネットニュースになる
現にどーでもいいとか言いながら書き込んでるアホもいるしな
>>876
大津人だけやろ >>873
あ"な"た"に"は"わ"か"ら"な"い"で"し"ょ""うね"え >>840
呆れて物も言えない
これならわかるだろ。 きちゃーった
これ、普通に岸和田で使うけどw
大阪でも色々あるんだなー
>>10
関西弁は地域差が激しすぎて共通語化しにくいのでは? >>71
「めっちゃ歯ぁ痛いねん」
「めっちゃ歯が痛いねん」
下だと、「が」からリズムが狂う感じ。
気持ち早口になる。
だから、伸ばす方が喋りやすいねん。 関西人ってホントにマクドとか言うの?
都市伝説でしょ?
>>873
大阪弁使ったら標準語にせえ言うし
標準語使ったら隠されへん言うし
何かしらケチつけんねんなw >>833
「ほおる」は通じる「ほかって」とか
「投げて」は「ゴミだから頂戴」の意味に受け取って、そいつにパスかどこに投げるか聞き返す 関東の人がその辺のスーパーで売ってる「蓬莱」ていう551の蓬莱のパチもんをほんまもんと思ってずっと食べてはった
全国的に蓬莱売ってるから551やと思って食べてる人すごい多そう なんか気に入らんわ
>>866
人殺しは地方の武士
動物殺しは近場の部落
に任せるという感覚 >>882
↑
これみろよwwww
チョンと言うことがクリソツwwwwwwwwwwwwwwwww >>879
兵庫だと、播州エリア、それより西日本なら「来ちゃった」になるんじゃないかな >>12
関西人と東北人接点ないのに何を眠たいこと言うとるんじゃ 関西人以外にめっちゃとか使われるとめっちゃイライラするw
アクセントが違うし
>>882
↑
これみろよwwww
チョンと言うことがクリソツwwwwwwwwwwwwwwwww
いわす
って普通に使ってたからびっくりした
ヤクザ、チンピラ語だとおもってた
>>891
観光用に近鉄やJR大阪付近で使ってるだけ
あとは標準語やで 標準からはずれてる関西人はLGBTの仲間に入れてLGBTKと
すれば良い、半島のKも人間の基準からはずれてるしww
念のため言っとくが「ぎょうさん」は関西弁。
標準語では「たくさん」だから。
>>870
そんな事言ってるから東京は世界都市競争に負けたんだよ >>526
商人系地主はこれ以上オラつくの恥ずかしいから
ちょっと黙っててな… >>309
現代の東京出身者は標準語しか使えない。 >>906
最近はギャルが標準語アクセントで「うち」って言うんだよな
「あたし」じゃダメなん?(´・ω・`) >>807
東
「下総松崎」
「酒々井」
「木下」
西
「柴島」
「八戸ノ里」
「京終」 関東煮(かんとだき)
京都や大阪の上方の人間は、全般に関東の食文化を見下しているが
おでんの普及に関しては、関東に敬意を表して
かんとだきと呼ぶようになったらしい
>>898
大阪の人が持ってくる551のお土産、評判悪いで気をつけて >>790そうです
他にも「〇〇の部品がすぐ外れるんでおっかないんですよ」というのも通じなかった >>3
5chのニュー速+で他に目立たせたくないスレがある時は
こんなのと食べ物スレが立つんだって >>897
東京で「ぬくい」は方言扱い
うっかり使ったらどこ出身ですかと聞かれたw >>809
かなん は大阪弁でも言うよ
そんなん かなんわ〜
勘弁してよ とか、叶わない。とかの意味 >>891
マクド公式の呼び方勝負
マック対マクドはマクドが勝ったw
マクドナルドも認めてる >>913
足捻るとか? よかったら意味を教えて下さい >>917
東京弁を標準語と勘違いしてる奴がほとんど >>922
けっこうにおいきついから?w
ていうかもう関西人ってだけで嫌われるし、気にせんよw >>928
マックだとアップルのアレを連想してしまうのがマクドナルドは気に入らないのだよ >>867
「かしこい」は子供の頃意味知らなかった
東京で「お利口さん」ていうのを関西は「かしこい」
ていうんだよね >>898
あれは餃子の王将みたいに兄弟で別れてそれぞれ名乗ってるって聞いたけど あと大阪人は
東京弁東京弁て言うけど東京弁なんてないから
標準語ね
東京弁ってのは江戸弁って事で
てやんでぃべらぼうめ
とかいうやつだから間違えんなよな
「ちゃう」が口癖になってる関西人いるな。
何が「ちゃう」のかさっぱりわからん時がある。
>>930
捻るであってる 今そこでぐねったわ、とかって使う
>>941
そうなん?食べてみたけど全然味違うくてショックやった >>928
アメリカでの株取引での呼び名もマクド
マックだと間違える恐れがある 鶏肉=かしわ=柏という隠語から由来 猪=牡丹と同じ感じな。この かしわ て関西以外言わないの?今は関西でも言わないけど。
大体、関西人って言うけど、
香美〜新宮とか言葉同じと思ってんのw
バカばっかり
>>942
食用繁殖種だったのでは?って言われてる犬種? >>943
標準語言うのは天皇が話してるような言葉で東京弁とは違う >>949
少なくとも関東だと千葉の柏と勘違いされる >>943
間違えてないよ
東京弁とか言うのやめろよ 江戸時代ー藩が国だったので方言という概念は薄い
維新から戦前ー国としての統一するために方言は冷遇
昭和ー放送でアナウンサーは方言はタブー(除く大阪弁)、抜けないと田舎者扱い
平成ー方言が絶滅危惧になり方言復権中、ただゴテゴテの方言はほぼ絶滅
青森人とと鹿児島人が会話できない時代もあったんだろうな、
沖縄は癖が強いので「方言札」とか悪名高いが
兵隊集めたら意思疎通できないとかはまずかったのよね。
関西の大学通ってる関西人だが、広島出身が一番方言のままやから楽しいわ
1年たったら関西風広島弁になるのもおもろい
>>888
岸和田の言葉はかなり独特やしよー
標準的な関西弁や大阪市内の大阪弁とはかなりかけ離れている
岸和田が部隊になった朝ドラ「カーネーション」では
出演者の大半は関西出身でネイティブ関西人だが
平均的な関西弁だとちょっと違うから、わざわざ岸和田弁の方言指導が入ったくらい 「おい!」は古江戸語系統である茨城弁。
標準語化した。
>>930
そうそう足首ひねった時に ぐねった とか言う
「そんな高いヒール履いてたら ぐねる で!」
とかつかう 東京で話されてる言葉は東京弁だよ。標準語ではない。
アナウンサーが話してる言葉は標準語に近いが厳密には違う。
標準語というのは追いかけ続ける理想の言葉みたいなもんだよ。
わいが全国共通と思っとったんわパン屋さんのマクドナやな
>>942
ちゃうちゃうちゃう?
ちゃうちゃうちゃうちゃうちゃうんちゃう?
チャウチャウじゃないですか?
違う違うチャウチャウと違うんじゃない? >>949
九州四国、岐阜の高山エリアとかでも普通に使われてた
東北でも時々みかけたような、、、うろ覚え
元々全国用語じゃないのかな >>903
播州弁の「来て」 はどのニュアンスかわからん
来た?
来てる?
来てるか?
来るつもりがあるか?
全部?がつくから疑問か確認みたいだが かかりつけの病院のことを「○○さん」って言うのも普通だと思ってたわ
何処かのまとめで「替えのカッターを持たせて会社に送り出した」って書いてあるのを見て、
最初カッターナイフを持たせるなんて危険だなって思っていたら、いわゆる全国的にはワイシャツを意味するカッターシャツというものらしかった
>>933
でも「めっちゃ」と言い切るには抵抗があるらしくて
「めちゃめちゃ」とか言ってること多いよ >>954
天皇が話してるのも標準語ではない
あれは宮中の名残がある特殊な話し方 >>949
隠語が一般に使われるようになるのはよくある
寿司屋のあがり、おあいそ、むらさきとか…
シャリだって隠語なんだけどね >>947
肉まん嫌いで食べたことないねん
ごめんね
思ってたんと味がちゃうくて残念やったね >>870
関西では、そうゆうのを チンケな奴。とかって呼ぶ >>948
そもそもアメリカでは「ミクドナルズ」って呼ぶって聞いてるんだけど。
俗称は"Mickey D's"(ミッキー・ディーズ)って呼ばれるって聞いてるぞ。 >>967
前後の文章がないとそれだけでは判別つかんw 普段はインチキ東京弁使ってるけどいまだになかなか使えないのがナニナニでサーのサーだなそいでさー、あのさー
さんまがケンドリックラマーとか言って変なギャグやってたけどケンラマって2013年だよあの関西人は今何年だと思ってんだ?
関西人が思っている標準語
別注品
でも、日本の標準的な言葉では
特注品
だんじりってのは
ただしょぼい御輿を地味に引っ張るだけだから
関東人は岸和田みたいなの想像してるだろうが違うから
>>977
「質実剛健」とは 「飾り気がなく真面目で、たくましいこと」という意味です >>880
「煮抜きXX」は一般調理用法。
「煮抜き」だけで「煮抜き玉子(茹で玉子)」を示すのは関西用法 >>988
富田林も岸和田とは違うベクトルでおかしい>だんじり 岩手に行った時「おおきに」使う地域があってびっくり
>>922
新幹線に持ち込む勇気は無いので持っていったことはないですが、
どの辺りが不具合なんでしょうか。横レスですが。
一回持って行ってやろうと思ってたんで。 >>988
大阪市内のだんじりはそうやね
派手にやり回しをするのは岸和田が有名だが、堺以南の泉州地域独特 >>986
関西で肉って言うと牛さんを指すんだっけ?
で、区別するのに豚まんって >>990
ゆで卵=にぬき、は関西じゃなくて、大阪の下町限定用語 mmp
lud20191117050604ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1573903432/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【標準語】関西人がずっと「全国共通語」だと思っていた言葉★2 YouTube動画>2本 」を見た人も見ています:
・【標準語】関西人がずっと「全国共通語」だと思っていた言葉
・【標準語】関西人がずっと「全国共通語」だと思っていた言葉★4
・【標準語】関西人がずっと「全国共通語」だと思っていた言葉★3
・【言葉】「かたす」は共通語じゃなかった 関西人には意味が通じないらしい
・【言葉】「かたす」は共通語じゃなかった 関西人には意味が通じないらしい★2
・【言葉】「かたす」は共通語じゃなかった 関西人には意味が通じないらしい★3
・【言葉】関西人には「かたす」通じないって本当? 全国での使用率を調べてみると...
・【言葉】関西人には「かたす」通じないって本当? 全国での使用率を調べてみると...★2
・【調査】関西人の皆様、「いらち」は標準語ではありません 全国調査の結果→約半数が「使わない」
・【調査】関西人の皆様、「いらち」は標準語ではありません 全国調査の結果→約半数が「使わない」★2
・【言葉】「しばれる」もはや共通語? 北海道・東北弁と思いきや...全国の9割が「意味わかる」
・【言葉】関西のみなさん、「ちょける」は標準語じゃありません 通じる地域はごく一部...全国調査で判明 [ひぃぃ★]
・【言葉】関西のみなさん、「ちょける」は標準語じゃありません 通じる地域はごく一部...全国調査で判明★2 [ひぃぃ★]
・【言葉】関西のみなさん、「ちょける」は標準語じゃありません 通じる地域はごく一部...全国調査で判明★3 [ひぃぃ★]
・【言葉】関西のみなさん、「ちょける」は標準語じゃありません 通じる地域はごく一部...全国調査で判明★4 [ひぃぃ★]
・関西人が使う結び言葉「知らんけど」ってなんなん? 知らないのになんで話すねん。 知らんけど。
・【関西弁】関西人もびっくり!東京人が関西弁に感じる困惑、恐怖、そして憧れ 魔法の言葉「知らんけど」で全部リセット
・【関西弁】関西人もびっくり!東京人が関西弁に感じる困惑、恐怖、そして憧れ 魔法の言葉「知らんけど」で全部リセット★3
・【関西弁】関西人もびっくり!東京人が関西弁に感じる困惑、恐怖、そして憧れ 魔法の言葉「知らんけど」で全部リセット★4
・【関西弁】関西人もびっくり!東京人が関西弁に感じる困惑、恐怖、そして憧れ 魔法の言葉「知らんけど」で全部リセット★2
・関西ローカルが全国放送されてると思ってる関西人
・関西人が標準語だと勘違いしてる方言一覧wywywywywywywywy
・関西人の100%を100%キレさせる魔法の言葉「自分おもんないな」
・南海トラフ巨大地震が起きたとき、関西人たちにかけてあげたい言葉
・【言葉】語尾の「ですわ」、使うのはお嬢様?関西人? 言葉の違い、マジメに調べてみた
・【言葉】関西人の皆さん、「カネモ」は他の地方では全然通じないようです★2 [ひぃぃ★]
・【言葉】語尾の「ですわ」、使うのはお嬢様?関西人? 言葉の違い、マジメに調べてみた★2
・【言葉】関西人の皆さん、「カネモ」は他の地方では全然通じないようです★3 [ひぃぃ★]
・【言葉】初対面なのに「また遊ぼうね」→関東人「???」 関西人しか使わない「また」の謎用法とは [ひぃぃ★]
・【言葉】初対面なのに「また遊ぼうね」→関東人「???」 関西人しか使わない「また」の謎用法とは★6 [ひぃぃ★]
・【言葉】初対面なのに「また遊ぼうね」→関東人「???」 関西人しか使わない「また」の謎用法とは★5 [ひぃぃ★]
・関西人「ちょっとこの道聞きたいんやけど」俺「すみません僕もここら辺の人間じゃ無いんで…」関西人「その言葉使いでよそもんやってわかるわ」
・【言葉】初対面なのに「また遊ぼうね」→関東人「???」 関西人しか使わない「また」の謎用法とは★3 [ひぃぃ★]
・【言葉】初対面なのに「また遊ぼうね」→関東人「???」 関西人しか使わない「また」の謎用法とは★2 [ひぃぃ★]
・【言葉】初対面なのに「また遊ぼうね」→関東人「???」 関西人しか使わない「また」の謎用法とは★4 [ひぃぃ★]
・【芸人】カンニング竹山、言葉を直さない関西出身者に不満 「日本で関西人だけ」#はと ★3 [muffin★]
・【話題】一昨日を「おとつい」と言うのは関西人だけ? 全国調査してみたら、意外な結果が...
・関西人には「かたす」通じないって本当? 全国での使用率を調べてみると... 2020/04/03
・【話題】一昨日を「おとつい」と言うのは関西人だけ? 全国調査してみたら、意外な結果が...★2
・【調査】「歯ブラシの硬さ」の好みに地域差は存在する? 全国調査の結果→関西人は「やわらかめ」がお好き [ひぃぃ★]
・標準語コンプの関西人はダサい
・関西人の標準語コンプレックスについて語ろう
・標準語コンプレックスを患う関西人の治療方法
・関西人って標準語がしゃべれない言語障害って認識ある?
・関西人に激震。「標準語の"また"はagainの意味なの!?」
・関西人の関東、東京に対するコンプレックスは異常 やっぱり東男とか標準語に憧れるん?
・「関西人のケンモメン」って存在するの?ケンモメンって標準語か東北か北関東の実家の方言しか話せないイメージ
・【悲報】関西人・岡村美波さん「メバチコ」の標準語バージョンの語句がどうしても覚えられない。・゚・(ノД`)・゚・。
・関西人「東京には歴史遺産が無く、人が多いだけでもういいかなって思った」
・ブユとブヨって言葉だけ都会と田舎で共通語と方言が逆転してる
・関西人は本当に早慶<神大だと思ってるの?
・「たわん」「うったて」「さし」...広島人・岡山人が共通語だと思っていた方言
・【社会】九条の会・全国討論集会「改憲派にも言葉届けよう」「護憲派だけではなく保守とも協力していくべきだ」
・橋下徹氏「諸悪の根源は関西人みんな腹の中では思ってるよ(笑)」
・関西人が二郎・家系ラーメン嫌うのは当然だと思う
・「なぜ他の鉄道会社とは違うのか」関西人が阪急を別格だと思う3つの理由
・関西のみなさん、「ちょける」は標準語じゃありません 通じる地域はごく一部...全国調査で判明 [ひよこ★]
・エッチな意味だと思ってた言葉
・【言葉】東日本の一部でしか通じない謎の方言「かんます」 全国の使用率を調べてみたら...
・【言葉】よそう、つぐ、つける... 日本全国「ご飯の盛り付け」方言マップがこちら★2
・コロナ感染パーティーに参加した30代無事感染して死亡、残した言葉「コロナはデマだと思ってた」
・【調査】「なびる」←関東でしか通じない言葉だった 全国の7割が「意味すら分からない」★2
・【体育の言葉が消える】「体育」を「スポーツ」へ 日本体育協会→日本スポーツ協会に名称変更 全国拡大
・門田隆将「『両国は対話で歩み寄れ』と新聞は書く。それが可能と思っていないのに、これほど欺瞞に満ちた言葉があるだろうか」
・【速報】天皇、最後の全国戦没者追悼式のお言葉にも「過去を省み、深い反省」の一文を入れる。安倍、逆賊確定へ
・【兵庫】朝鮮語授業、本年度で廃止 全国初導入の県立高校…生徒「人を知るには言葉が大事なことが分かった」
04:55:50 up 21 days, 5:59, 0 users, load average: 10.71, 10.11, 9.72
in 0.27434611320496 sec
@0.27434611320496@0b7 on 020318
|