11/16(土) 11:15配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191116-00014441-toushin-life
ふだん過ごしている土地を離れて人と話すときや、出身地が違う人と話しているとき、ふとした瞬間に、相手が「……ん?」という表情を見せることがあります。「その言葉ってどういう意味? 方言?」と言われて初めて、自分がいつも使っている言葉が実は方言だったと気づいた、という経験がある人も少なくないのではないでしょうか。
最近、Twitterで話題になったツイートがありました。日々寄せられる不安や悩みについて「パピコを3人で分ける方法選手権」「桜を見る会が中止になったので来年から何を見る会になるか選手権」のような「選手権」を開催し、みんなに意見を求めることでその不安や悩みを解決する、という取り組みをしている坊主(@bozu _108)さんの、関西の方言に関するツイートです。
「それ、なおしといて」が通じない!?
お題は「標準語だと思っていた方言」でしたが、数ある意見の中で最優秀に輝いた言葉は、関西弁の「それなおしといて」。
「なおす」は標準語だと「修理する」という意味で捉えられる言葉ですが、関西では「片づける」という意味で使われます。つまり「それなおしといて」は、標準語で言うところの「それ片づけといて」の意味ですね。ちなみに関西では、「標準語」と呼ぶことに違和感を覚えて「共通語」や「東京弁」と言う人もいます(厳密に言えば「共通語」と「東京弁」も違うものですが)。
以下ソースで 逆に片すって言葉使ってる人が何言ってるのか判らなかったな
>>5
片すとか腐すとか大人になってから知ってイキって使いたがる人が多いイメージ >>1
兵庫県やけど
そんな意味で直すという言葉は使わへんな
どこ方言やねん 名古屋人は
机をつる
鍵をかう
偉い人がみえる
これを標準語だと思ってる
関西人が思っているほど、関西人と関西弁は好かれていないな
>>1
・〜やん(やんか、ですやん)
・めっちゃ
・ワイ
・あほボケかす
・モータープール
・ネイちゃんちゃ〜しばかへん?
・デーン! 同じネタばかりしつこすぎる
逆に言ったらそれしかないのかという話
ほっといて とかもだな
関西→捨てておいて
関東→放置しておいて
直すて、本来に戻すて意味じゃないのか?
だから、修理するも片付けるもどっちも含まれるだろ
どこの方言か知らんけど「しんどい」を標準語として使うアナというか局に違和感をおぼえる
>関西では「片づける」という意味で使われます。
>つまり「それなおしといて」は、標準語で言うところの「それ片づけといて」の意味ですね。
え!!『なおす』は修理の意味もちゃんとあるぞ。
もちろん片付けるの意味もある。
東京 マック ミッス モッス ケッタ ブンブン ドッム
大阪 マクド ミスド モスバ ケンタ セブイレ ドムド
「なおす」は「修理する」と「片づける」両方の意味で使ってるぞ
>>42
はあ?
糞でも食ってろよロリコン筋肉野郎wwwwwwwwwwwwww >>1
標準弁なんやねんwwwwwwwwwwwwwwwwwww
標準てことは平均的て意味やろ
関東の奴らこんな個性も文化性も無い
言葉を良く自慢できるな 関東人はアホやろ 関東人の目撃談
「あそこの交差点からものすごいスピードを出しながら急に曲がってきたんです。それでぶつかって
しまったんだけど、そばにいた人はみんな驚いていました。流血がすごくてとても痛そうにしていました・・・」
関西人の目撃談
「あっちのほうからな、バァーッ!て来て、ガーッ!って曲がって、ガッシャーン!てなって
みんなワァーッ!言うて、ダーッ!って血ィが出て、ギャーッ!叫んで・・・」
「よして」が全く通じなかったって聞いたことある
「混ぜて」とか「仲間に入れて」って意味だけど
意味分からなかったら「止めて」って意味に捉えられるだろうね
>>31
自分の言葉の存在意義に
好かれる好かれないなんて
何の意味があるねんw
そんなん自分の言葉に劣等感持ってる
卑屈さの現れやなw 「あれチャウチャウちゃうん?」
「チャウチャウ?チャウチャウちゃうんちゃう?」
「え〜チャウチャウちゃうん?」
「ちゃうちゃう!チャウチャウちゃう!」
ちゃうちゃうちゃう?
ちゃうちゃうちゃう!ちゃうちゃうちゃうちゃう
・そこたっといて → 「断つ」の意味で「そこの戸を閉めといて」。「そこに立っておいて」と間違われる
・それもうなしたん? → 「なす」は「返却する」の意。これもまず伝わらない。
・とごる → 「沈殿する」の意。伝わらない。
・立ちついでに〇〇取って! → 「(あなたが今現在)立っているという状況でこっちは立つのがめんどうだから、ついでも〇〇取って」
しかぶるとかからうとかほてくりこかすとか標準語やなかと?
コナンでもやってた
水だと思わせて塩水の飲ませると
塩辛いをからいと言うので見破ったやつ
>>31
関西人サゲの書き込みでお給料貰えてた時代では無くなってるんだが
やばない? >>8
つくえつる (なごや)
つくえかく (両親の実家) 標準弁標準弁標準弁標準弁標準弁標準弁標準弁
東京都🙅♂ 標準都🙆♂
>>1
マクドナルドを「マクド」と省略する
「ビックマック」は、どう呼ぶのか不思議だった 標準語ってなんぞ?日本全国どこ行ってもその地方の言葉だろ
関東の人はそれ標準だと思ってるのか、それ関東ベンだ
関東人が標準語と思ってる言葉「しょっぱい」
最近はアホ芸人が普通に使うからバンバン電波に乗る
それ、ほかしといて
って言われたんで捨てた
死ぬほどキレやがった
お前ほかして言うたやろーが
>>73
それも出尽くしたネタ
無知が知らないだけで立派な標準語 関西人が標準語の事を東京弁って呼ぶけどさ
関東で言う東京弁って江戸弁の事で、てやんで〜べらぼうめーしだりにへえってまっつぐいってどんつきでえみたいなやつだよw
まあ、俺は神奈川訛りだから数分話せば神奈川だと関東人にはバレるw
>>1
大阪はいい加減在日韓国人と縁切った方がええで
ほんま、そう思うわ カッターシャツ
ワイシャツともいうらしいけど、なんかヘロヘロの感じがしてピンとこない
カッターシャツは、ピシッとしてる感じ
親が子供に、それかたしなー
とかは関東の表現なの?
三大 関西人が「全国共通語」と思っていた言葉
「チャリ(散髪の際のモミアゲ)」
「カシワ(ささみ)」
あと1つ何だ
俺がよく使う静岡弁
こわい
硬いって意味で中年以上がたまに使うから県外人は混乱すると思う
例)このパンこわいなぁ
さー
接続語として単体で使うこともあったり接続語の後ろにつけたりする、特に意味はないせいか方言表にも載ってない謎の単語
例)あとさー、これがさー、こうなってさー、そうなる
>>80
お前ら韓東人に必要と思われたくないわ
わいら高貴な近畿ヤマト人 >>37
秋田県民は鶏飯をかしわ飯と言うよ。
大館駅の駅弁で多少知名度アップしたからかな まあすぐ方言認定する奴は辞書を調べろということ
日本国語大辞典にはしまうの意味の「なおす」は関西近世語とあるからこれは方言
「帰りしな」なんてのは小型辞書にも普通に掲載されている用法
>>105
ほわいとしゃつ
は海外では通じないことで有名 >>11
関西を訪問した外人が使うと大受けする魔法の単語 ちゃうちゃう 関西人(それ違う) 全国共通(犬種)
「あなた」の事を「てきゃあ」っていうのは和歌山弁?
地震がいく
パーマあてる
まだ使ってる関西人いるよね
>>117
テレビが関西弁作ったんだよ
奈良や和歌山からきた芸人の言葉が
関西の言葉を塗り替えた >>33
捨てる
おでん
疲れた
だよな?
しんどいは関東でも通じるよ >>115
あんたがたどこさー ひごさー ひごどこさー くまもとさー くまもとどこさー せんばさー 東京弁を標準語と思い込んでる関東人がめんどくさい。
名古屋の人にもなおすは通じなかったな(笑)
俺『ほうきなおしといたから』
相方『どこか壊れてたの?』
俺『え?なにが壊れたの?』
相方『えっ?』
俺『えっ?』
なおす(元の位置に戻す
しまう(収納する
片付ける(撤去する
>>1
当方関西人
標準語は気にならないが、関東弁は結構イラつくな
特に男 しんどいは急激に全国区になった
子供のころは関西弁という認識だった
関東人の言葉を標準語とか抜かす
国家日本などに愛国心など無いわい
>>82
ビックマックの正式名称がビックマクドナルドと思ってるガイジ? 東京民は標準語を喋ってると思い込んでるほうが笑える
>>143
在日のエセ関西弁が大阪人には不評やで
祖国へ帰れや モータープールを知らない奴はいないよな?
標準語だよw
>>143
わかるわ
「〜じゃん!」とかどう見ても方言やしな >>49
マック ミスド モス ケンチキ セブン ドムドムは無いので略語無し 直すとしても片付けるという意味でも一般的に使うが、関西弁なわけないだろ
チャリンコ→朝鮮語だっけ
本当の意味は自転車を盗むという意味らしいが
>>136
だいぶ前に奈良出身の明石家さんまがテレビで
あなたのおかげで関西弁が誤解されてると言う意見を読み上げられてイヤーな顔をしてたw
でんねんまんねん、みたいな 西日本全域に広まってる方言の単語を関東では通じなかったので、「ああこれ関西弁なんだ」言い切る大阪人が気にくわない
「捨てといて」いわれて捨てたら怒られた思い出
死ね
>>166
悪いのは大阪の在日やな
日本人は悪くないで そもそも標準語というのは多分に関西の言葉が入っている
関西弁を江戸のアクセントに直したものが標準語と言ってもいいくらいに
だから関西弁なんて標準語の知識があれば簡単にわかる
東北や沖縄の方言ならなかなかわからないが
関西人だけど関西人だけがどこ行っても関西弁丸出しで会話するのがムカつく
郷に入れば郷に従えよと
>>7
違う−>ちゃう
んじゃないの−>ちゃう
もうね関西人のガサツさがよーくでてるよ 四角いいなり寿司が出てきたときはほんとにびっくりした
>>153
かったるい ←解る
しんどい ←解る
大義い ←何で漢字www
ホームレス ←解る
乞食 ←解る
帆糸 ←何で漢字www マクドはフランス人も遣う
マクドゥ、って感じでちょっと訛るが
>>1
「直す」で分かりそうなもんだが
東京人は漢字が読めないのか? なおしといてって言われると潔癖症の人がきっちり角を揃えるとか
机の上に置いてあるものが机の縁と平行になってないと気に食わないから
それを平行に置き直すみたいなイメージだな
片付けるとか仕舞うという感じはしない
>>200
そんなん言うたら東北行ったら東北弁せなあかんってこと?
東京の連中も東北行ったらそうしてんのか? だから東京弁というのは実は関西弁
違いはアクセントくらいしかない
ほんらいの東京弁、江戸の言葉は茨木や東北のようなズーズー弁
>>191
それよりお前とおったらおもろいわ♪の方がいい >>200
東北では東北弁を
九州では九州弁を喋るのかお前は? >>1
関西人はこれの匂いで嗅いでみてを
これにおってと言う
これが標準語だと思ってる 最近若い子らが「違っていて」の意味で「ちがくて」と言うがどこかの方言なのだろうか
「ほかす」は通じんかった
「ほかしといて」って言ったら保管された
ギャグかと思った
あと「おはようおかえり」って言ったら不機嫌になられた
>>215
時代劇とかで江戸っ子だい!ってのが喋ってる言葉は明らかにうさんくさいもんなー。 >>188
創造的な面もありつつ、とんでもないアホやキチガイが多い
そういうところは欧州っぽい てんごしなさんな
なにいちびってんねん
ほたえるんやったら、かどに行って遊んどいで
せやけど、寅さんが話す本来の江戸っ子の言葉はかっこええのに東京の連中はなんで今の気持ち悪い関東弁喋ってんの?
「はし」とか「かき」とかアクセントが逆になるのは、
なんか不便だよな。
>>224
これ匂ってって標準語じゃなかったのか
知らなんだわ >>224
におってじゃなくにおいでってちゃんと言うん? 高校時代アメフト部で関西の高校と試合した時、
サイドラインから「ボケ!」連呼しててワロタw
たんに「バカ!」という意味ではなく、とりあえず叱るときの言葉の最後にセットで付いて来る言葉なんだろねw
あとは「アカン」
ちなみに「めっちゃ」は東京でも若い子がつかう。
>>209
頭大丈夫か?
その漢字のどこに片づけるの意味があるんだよw
もう関西弁どっぷりで脳までとろけてんの? >>37
生きてる時がにわとりで
死んだら戒名がかしわ >関西では「片づける」という意味で使われます
「かたづける」は「かたづける」って意味やろw
アホちゃうかw
>>237
新野新の関西弁も似たようなもんやろ
上流階級はナヨナヨしてる >>248
えらいは伝わるけどもうあんまり使わんやろ MTのことなぜかミッションて言うよね
西日本全般かもしれんが
東京でも関西弁で喋るのは田舎モンどもを見下してるんや
だからわざとデッカイ声で喋るねん
火事いった(火事になった)
火事いくで(火事になるよ)
ペンとかで「かかさらない」が標準語じゃなかったなんて
記事後半の押しピン、おじやは東京でもよく使われてたが
A「なんや?」(どうかしましたか?)B「なんや?」(何か失礼なことをしましたか?)
A「あ?なんや?」(勘違いでしたか?)
B「ああ?なんや?」(言ってくれないと分かりません)
通行人「なんやなんや?」(何かあったのですか?)
警官「なんやなんやなんや?」(何かあったのですか?警察に相談してみてはいかがでしょう?)
>>230
早よお帰り
懐かしい言葉 祖母が学校に行く時言ってくれたわ
旅館ではもう言わないだろうな
早よお帰りやす 名古屋人「ご飯つけといて」
それはさすがに通じねーだろwww
せやな、 ほな 、はよ、
5ちゃんのおかげでこれらはもう標準語扱い方やな
北京でも標準語とは言わず
北京語て言ってるのに
東京関東の奴らは勝手に標準語とか抜かすな!
>>256
〜じゃんって上流階級の言葉やったん?知らなんだわ >>253
元通りに直すって考えれば片付けるって意味なるだろ。 >>270
あんじょうなーって送ってくれるおばあちゃんにほっこりする >>46
「しまう」は箪笥の奥なんかに大切に保管するイメージ
>>100
軍や官公庁における自動車集配場のことをモータープールというらしい
直訳でモーター【自動車】プール【集まる】なので意味としては成立している
まぁ使うかどうかは別だが >>1
1、ワレ
2、ちゃうやん
3、アホやろ
4、シバくぞ
etc.
標準語
ワレなに言うてけつかんどんねん いてもうたろか
ちゃシバきにいこか
アホちゃうw 名古屋でお印でよろしいですかと言われて意味がよくわからなかった
>>250
日本語の母屋のオモと朝鮮語のオモニは関連性がある可能性が高い
ヤマト言葉にはハハという別の言葉があるから
たぶん朝鮮語から流入したんだろう
しかしこれは例外的で日本語と朝鮮語はほとんど関係がない お笑い芸人がよく使うけど
後生ってのも関西人しか使わないよね
後生だから勘弁してくれとか
方言ではないんだろうけど
>>287
GHQがその言葉使ってた頃、本来はそういう意味らしいのだが、
なぜか今は駐車場の意味になってる。 >>237
多分習ったと思うけど標準語は東京などで普通に使われていた言葉じゃなくて
後から意図的に作られた言葉
明治政府によって天皇制が敷かれ日本中の言葉がばらばらで議会運営すらままならない状態だったので
旅回りの役者の言葉が全国で通じていたのでそれをもとに日本語が作られた
今では一つの言葉でと言う意図はあまり利便性を感じられないかもしれないが当時は必要だった >>1
それよか「東京人が全国共通語だと思っていた東京弁」の方が遥かに多いと思う。 >>212>>223
旅行で行ってるならともかく、そこに住めば現地の言葉で会話するのが当然だろ
お前らはアメリカ行っても関西弁で押し通すつもりか?
それならカッコいいが、実際はアメリカ人相手にはヘタれて英語学ぶ癖にw
だから関西人は嫌われるんだよ 「いてさんじます」って言ったらナニイッテンノ?って言われた
まぁ、モータープールみたいに英語と意味が違うっていうと、高層長屋をマンションなんて言うのだっておかしいわな。
お前ら無知の田舎者に教えといたるけど
マクドナルドはマックやのうてマクドやからな
ビッグ・マクドにマクド・シェイクや
よう覚えとけや
店員 「ヘイ!いらっしゃい!何しまひょ」
客 「ビッグ・マクドとマク・ド・シェイクや姉ちゃん早よしてや」
店員 「一緒にポテトはどうでっか?」
客 「そやなホンダラそれも貰ろとくで」
店員 「おおきに」
どやこれが浪速のマクドナルドや!!!!!!!!!!
関西?西日本だろ
それと西日本人でもメンコイが理解できるように、
なおすはもう標準語と言って良いほど認知されたから
なおすで理解できない奴は知的障害者
>>1
大阪に来る前に大阪の歌を聴いて大阪弁を覚えろ
すっきやねん
河内のおっさんの唄
関西人が「せやな」というなんJ用語を日常使いしていてビビったわ
>>308
当然なの?
あなたの普通をみんなの普通と思い込むほうが嫌われまっせ >>277
しょうがないだろ
東京こそが都会で正義なんだから >>308
東京の奴にきつーく言ってやってくれよ。
あいつら何処の地方でも「オレタチの言葉は標準語だ!」って
東京の言葉で通しやがる。 >>115
大阪でもそやで。
「このご飯こわいな(かたいな)」 >>271
それだと瓦礫や土砂を家の中に片付けることになる >>282
だから頭大丈夫か?
片づけるの意味で
元通りに戻すなら通じるが
元通りに直すとは言わん
通じん
関西でも関東でもない自分はそう感じる >>20
なおす
は西日本全般で通じるのと違うんじゃないな
関西でってのに違和感 >>330
当然だろ
関西人以外の地方出身者はみんな標準語に直すぜ
そんなことすら理解できない低脳関西人 女子が自分のことを、うち。
うち、そんなことでけへんわ。
>>299
自分は前後の会話で判断する(´・ω・`) >>1
>厳密に言えば「共通語」と「東京弁」も違うものですが)。
厳密に言わなくても明らかに違うだろ。
何言ってるんだ、こいつ。 >>334
東京が首都なんだから当たり前だろ
大阪が首都なら大阪弁が標準語になるだけ なおすは九州共通方言です。
関西じゃ全く通じんかったな。
「ほかしといて」って言われて、わからなくて「保管すること」と思い引き出しにしまうのって
小学校の国語の教科書だったっけ?
大学時代に京都に住んでいたが、
なおす(修理する)、ほかす(保管する)は実際に分からなかったな。
それよりも関西弁では二人称が「自分」なのでどっちのことか分からなかった。
>>348
東北弁マスターするのが当然とかすごいなー 関西人は地方に行っても標準語や地方の言葉を使わないので意味が通じない
こいつ何様なんだと内心思ってるけど周りはにこにこして適当にあしらっている
東京の言葉は冷たいと関西人は言うけど余程関西弁の方が冷たく聞こえる
何らかのバイアスで関西人は自分たちは暖かいと感じてる
>>355
ほら出た。地方出身者ばかりのごたまぜの癖して。 こすいってどこの方言なん
せこいって意味なんだけど
えらい = 疲れる
は日本全国で通じると思ってる人多そう。使用人口も多く使用エリアも広大。
>>345
九州だと通じなかった。
片すって言われて???だった。 東京のオナゴは「〜わよ」とか「〜わね」とか「〜かしら」って言うらしいね
>>361
前から疑問やってんけど「洋服のお直し」って言わへんの?関西以外やと >>361
京都では保管することをほかすっていうの?自分は大阪だけど 方言はなんとくなく状況判断で聞いとけばどうにかなる
わからなきゃ聞けばいい
今の大阪人の殆どは吉本=大阪というのが大嫌いで、
吉本嫌いな大阪人が増えてますし、ミナミの飲み屋によく吉本のゴミどものが来るが、
昔みたいに、怖い人ら漫才やれとかは今でもあるし、実際見たことあるけど、吉本芸人はほんまアホの集まりって感じやわ
>>1
ほかすは今更やな
あと共通語なんて言わん。
大阪じゃ東京弁
京都じゃ東京訛り
って言いがち >>335
わたし、俺じゃないの?オイラとか言ってるのはタケシだけだろ
自分なにやってんの? 意味 あんた何やってるの
>>376
洋服のお直しは裾あげとかそういう意味ですか? 関西人in東京「関西弁で喋るのがあたりまやろー。地元の言葉大切にせなあかんやん。東京弁きっしょいわwオカマかw」
関西人inアメリカ「オー・・・ソーリー・・・ヘルプミー・・・」
関西人ヘタレすぎw
>>355
中国の首都は北京だな
北京人は自分達の使ってる言葉を
決して標準語だとは言わない
北京語だと言っている
標準語だとか抜かしているのは
お前ら関東東京人だけだ
コイツらの放漫な態度で
ラグビー日本代表やサッカー日本代表は
応援しないことにしている かたす=かたずける。
標準語が少し変化しただけじゃないの?
しらんけど
関西弁は特徴あるからネタにされるけどまあ一応通じるからな
東北や鹿児島あたりの方言なんか日本語として通じないレベルだぞ
関西の人って仕事の報告書も関西弁で書いてるのか?
書き言葉の関西弁ってあるのかな?
いらう。ねぶる。
・そんな処をいろとったら神様から罰あたりまっせ。
・お前、そんな安物のなんばきびをいつまでねぶっとんね。
なんばきび:トウモロコシのこと
>>387
東京の下町はみんな一人称が「オイラ」だと学校で習ったよ 治す漢字は修理する意味も含まれてる
間違ってないと思うが?
なお‐す
なほす 【直す】
《五他》
1.
正しい(と思う)状態・物にする。もとにもどす。
2.
(今の状態を)改める。
修理して、元の状態に戻す。
出したものを元の場所に戻す。
胃の調子が悪いのを薬を飲んで、元に戻す。
>>143
関西人はほぼ全員関西弁という方言喋ってる自覚はあるが
関東人どもはほぼ全員標準語(笑)喋ってる気になってるからタチ悪い ケツ拭きばっかやらされるって言ったら
ニヤっとして「お尻ふきねw」って言われた
分校出身の田舎モンのくせに
何気取っとんじゃアホ
西日本は東日本と違い言葉は重要ではない
会話も10%でくらいで全容を予測して行動するからな
相手の意図と違うことしても先攻こそ最強思考だから
やったもん勝ち
>>308
それは関西来ても東京弁しゃべってる奴らがいるから同じよ。
まあ正直言葉は通じれば好きに喋ったらいいと思うが、やたら東京ではこうなのにって一々言ってくるのは如何ともしれないと思う >>105
初めて知った
カッターシャツってイコールワイシャツなのか?
デザインや色が違うんだろうと思ってた関東人女 >>315
マク・ド・シェイクだとなんかお洒落な雰囲気になるなw
気障っぽいおっさんが頼みそうw >>380
男の東京弁を聞いていると
オカマみたいでナヨナヨして気持ちが悪い
寒けがする >>334 >>355
それは違うぞ
東京は全国共通後の標準語が比較的広がってるだけ
標準語と東京弁は違う
全国で通じるよう標準語と言うものが作られた後東京人の多くは東京弁を捨て標準語を使うよう努力して今の状態にあるだけ
大阪は標準語を取り入れる努力をせず大阪弁を捨てなかった
全国で使えるよう作られた標準語が通じるのは当たり前で全国で標準語を使うのが当たり前
当たり前の努力をしてないのがその他の地域なだけ >>396
だいたいはアクセントの問題だから関西の人が文章書いても
文体はほぼ標準語 関西人が突然テレコテレコ言いだしてワロタわ
日本テレコムがどうしたのかと
>>390
俺は関西出身だよ
でも関西人の自己中心的な態度が大嫌い
特に低学歴ほど関西弁にこだわるな
高学歴は東京の会社で働くからわりとマイルドになるが >>396
そもそも報告書に東京弁使わんから一緒でしょ。
お前は報告書に「じゃん」や「だよ」って書くのか? 真の江戸っ子は『ひ』と『し』の発音の区別がつかない。
てんごする。→ふざける
もう、てんごすな。→もう、ふざけるのをやめなさい。
トンキンは移民しかいないから共通語で話せというのは一理あるわ
日本語通じてるか怪しい奴ばっかりだしw
ほんとめんどくさいわw
>>402
よく読んでら書いてた
片づける方か
それは元に戻すいみでこっちも間違いで無いぞ >>418
わかる〜
〜じゃん〜だよねとか
さぶいぼ立つわ >>415
制服のワイシャツ、カッターシャツ
どちらも同じ使われ方でまぁ今どき関西でもどちらも使う チンポ→
チンポ⤵
マンコ
いまはオメコとはいわないな
北海道の子に「テレビが潰れた」って言ったら、「ペッシャンコになったの?」って言われた
>>425
経済界や東大医学部は関西弁ばっかりだぞw 関西弁話しながらよその地方の人になまってるとか平気で言うからなあいつら。お前もなまってんだよヴォケ
お寺のおっさん
近所で○○をかってくる
ばば
めっちゃえらい
>>414
関西で標準語喋ったらいじめ倒す癖に何言うとんねんw 名古屋では多分これは分かるぞ、何か変なのかって思った
神戸にいた20年以上前の話だけどネットもあまり普及してなかった頃なので
テレビそんなに見てないやつは東京の知識なんてほとんどない
それなのにその東京の転校生は「丸ノ内線知らないとか嘘付くなよ」とかキレてきたり
「昨日日テレで〜」とか言われても「それって何チャン?」って聞いたら「日テレは日テレだろ」とか返されたけど
当時テレビ局の意味すらわかってなかったし日テレなんて言葉なんて聞いた記憶すらなかった
しまいにその転校生は「関西人は東京に嫉妬しているからわざとわからないフリしてるんだろ」とか言い出してイラついてた
こういう人は特殊なやつなんだろうと思ってたらそれから何度か同じようなやつに出会って驚いた
東京にいるとそうやって洗脳されてしまうのだろうか?
東芝の社長も伊藤忠の社長もみんな関西弁丸出しだよw
なげといて(捨てといて)って言ったらほんとになげられた
>>360
そうw
戸惑いながら放り投げられてお互い「え?」って変な空気になった… >>390
北京語は北京語だから当たり前
標準語は東京弁じゃない
全国で使えるように作られた標準語は東京弁じゃないからそうだろ
ばかじゃねーの? >>434
もうそれ使わん
おおきにすら少ななったのに >>419
地元民だけのときは地元語で話してるよ。
よそ者と話すときは外国語でおもてなししてやってんのよ。 >>69
コナンで見たのは塩辛いラーメンだったような >>413
そもそも西日本は交流が盛んだったから言葉は通じる
例外はスパイを防ぐためにわざと難解な訛りにした薩摩くらい >>439
まあ灘出身の東大生は関西弁使うな
ただイキってるだけやけどなw てれこ
かわりばんこに、交互にという意味
家をこぼつ
壊すという古語
ひとり、ふたり、みたり、よたり
>>372
高校まで熊本だったが普通になおすは使ってた
なので西日本全般と思ってたわ
そういえばかたすも使ってたな >>445
どうみてもあなた関西じゃなくて東北出身でしょ。
訛りでてるよ 土人はまず美しい日本語を学んでから関東に来て下さい
>>46
仕舞うはしばらく使わないものとかに使う感じだな
お雛様とか季節物は仕舞うだな >>394
鹿児島弁は戦時中日本軍が暗号として用いたくらいだからね、日本人でも意味不明なだと
まあアメリカに薩摩出身の日系人だかいて解読されたけど カッターシャツはワイシャツの商品名だろ
絆創膏をサビオとかバンドエイドと呼ぶようなもの
なおしといては間違ってるものを正すような意味じゃないの?
>>470
伝統的に美しい日本語は京都の公家言葉だな >>470
関東が美しい日本語www
ナイスジョーク! >>92
「しょぱい」は40年ぐらい前の細川たかしの歯磨き粉のCMで全国区だ。 なおすは方言と思ってなかったわ
いちびるは通じないだろなと思ってたけど
あと関東ではアホよりバカを使うのは衝撃だった
バカは未だに言われるとヒェってなってしまう
>>315
関西人が「姉ちゃん早よしてや」を本当に使ってるのを聞いたときは感動したわ。 >>469
関西在住時から関西人の自己中心的な性格が大嫌いだったから、普通の関西弁とは少し違うかもな >>485
関西でバカって言うとマジのケンカになるからな ラグビーのタッチダウン、関西弁に直訳すると触りたおす
関東でなおしといて、とほかしといて、は通じなくて初めて方言だと知った
共通語の反対は方言かと思いきや実は特定の地域で通用しない珍妙な現象もある
例えば、捨てることを放ると言うのは全国的に緩やかに通じるのだが関東だと通じない
例え今後大阪が首都になったとしても標準語は今のままだよ
標準語はそれまでバラバラだった日本語を全国で通じるように明治期に作られた人工(笑)言語
作られるまで標準語で話していた人はいなかった
その目的からして大阪が首都になろうが標準語は標準語
>>420
電車のアナウンスでネクタイのアクセントが気持ち悪かった >>489
はよしねっていう地域もあるからなあ>早くしてよ >>314
日本人の知り合いの住所がマンション、レジデンスとなっていたので欧米人は仰天し
たらしい。
そして実際に訪問してもう一度驚いたとか。 なんででんねん?なんでだんねん?→なぜなの?
何故→なんで
昔ながらの東京の人間からすると標準語を東京弁と言われるのは違和感
てやんでぃの江戸弁こそが東京弁であり標準語は北海道辺りから来た言葉をリメイクした言葉だろ
>>1
この手の話題も飽きたわ
まとめて表にして置いといてくれ てやんでいこそ東京弁だよ
東京で標準語どうこう言ってる奴は田舎者
「なおしといて」がホントにわからないんだよな(^_^;)
関西→しまっといて
関東→修理して
>>499
東北は行ったこすらない
まあ東北人は大人しいイメージがあるので好きだけどね
厚かましい関西人と違って >>503
割と女性が使う言葉だな@岡山
早くしてね→はよーしねー
でーれー(very)
ぼっけー(very)
でーれーぼっけー寒い >>37
かしわ(鶏肉)
なおす(かたづける)
こかす(転倒させる)
あたりは関西独特というより西日本の広い範囲で使われているような >>520
ぼっけーは
ぼっけぇぎょうてぇ
で覚えたな 標準語使って都会ぶってもイントネーションでばれるからなあ
地方のテレビのニュースとか見てるとよく分かる
このたび、物理実験を担当することになった浅田でおます。
おます。
ようようようよう!てめえ何処のもんだい?
耳の穴かっぽじってよく聞きやがれ!
>>509
それは地方で呼び名がほぼ違ってただろ
今は殆んど今川焼で呼ぶけど >>485
「アホ」はあまり使わん。
「バカ」は多用。 >>520
福井のほうにもあったと思う>はよしね
で、強くなると「はよしねや!!」になる
初めて聞いた他県の人はそれはそれは驚くという なおしていてが関西弁で他所には通じないってスレ、今年何回見たのか憶えてへんw
同じ話を何度も繰り返す馬鹿って、アレは何なんやろな?
誤解があると思うんだけど、標準語は東京の言葉と違うよ。
公的な言葉が標準語で、私的な地方としての言葉は東京にも沢山ある。
>>1
このあいだの神奈川か静岡の田舎もんのスレを裏返してきよった。
言葉まで同じ。笑うわ、もう。 こういう話題をやりまくって関東にもどんどん関西弁広めていかないとな
今や関東人も押しピン、なおす、何でも通じるからどんどん使え
ほんまは全国共通語だと思ってたな。ほんま=本真
本当のことであり真実である、なぜ標準語じゃないのか逆に不思議
なお京都の人に『京都弁』ってうっかり言うと強烈なイケズ
返ってくるから要注意な
京ことばと言わなあきまへん
>>544
何回もやりすぎて共通語化してるよw
関東人がやたら記事にするので認知率100%に近付いてるw >>427
ど根性カエルの梅さんはほんとは「おぅ!しろし!」なんだよな 「団地」を悪い意味で使うのは関東だな。
関東で「団地」と言うと昭和30年代〜40年代の5Fぐらいの低層分譲・賃貸住宅の住宅団地を指す。
関西人in東京「関西弁で喋るのがあたりまやろー。地元の言葉大切にせなあかんやん。東京弁きっしょいわwオカマかw」
関西人inアメリカ「オー・・・ソーリー・・・ヘルプミー・・・」
↑これに反論できないヘタレ関西人www
>>123
そうなの?
衝撃
帰りしな 行きしな
は関西弁ではなく標準語なんだ タモリや武田鉄也は標準語しゃべるだろ
博多弁使うのは笑いを取る時だけだぞ
>>558
無性に若いそれを舐め回したくなる時がある >>562
テキサスの人も似たようなこと言ってそう 姉ちゃんええおめこしてそうやな?
茶しばきにいけへん?
日本語しか話せない連中は地域毎の差分くらい把握して会話しろ。一つの言語すらまともに扱えんのか。
方言とは違うけど東京の友達を大阪に連れて行った時
御堂筋線乗ったら「電車のアナウンスで宣伝流れるの面白い」って言われて
そういえば東京の電車は駅名しか言わんなと初めて気がついた
>>571
「生きる」もあるけどw
「イキる」だと「いきがる、調子に乗る」とかいう変な意味に >>428
てんごするってどこ?
ほたえるしかしらんかった。 関西で使われる○○してなんぼの正式な意味やその雰囲気はあまりわからない
丸々して当たり前みたいな言い換えがあるけどそうじゃない気がする
何かを「しながら」他の事をする事を、何かを「しもって」他の事をすると表現する。恐らく関西弁。
響きが生理的に合わんから俺は言うた事ない。
>>577
さすがに、スケベしよーやはマンガでしか見たことないな 関西弁はまあようテレビで見るからな
関ジャニの村上は偽物やけど
飯塚さんにとって全国共通語は「フレンチ」ですかね?
○2019新語・流行語大賞、あなたが選ぶなら?
https://news.yahoo.co.jp/polls/life/40024/result
★コレ「上級国民」が普通なら断トツの1位でしょうよ〜!
なのに飯塚擁護する闇の力が働いて初め3位だったんだよ。
それが鬼畜邪道ジジイを許せぬ人達が猛烈に追い上げ始めて約6500差で現在2位。
反省の色無しのサイコパス老人【プリウス飯塚】に対して怒ってる全国の皆さん
▲どうか『上級国民』に投票ヨロシク頼みます!!! 標準語 あり↑がとう
関西弁 ありがと↑う
京都弁 おおきに
ほかす、は絶対最初?ってなるよな
みんなほかすほかす言っててなんぞ?って思ったわ
若い時は大阪の勢いやクセが好きだったけど
年取ったらくどくて嫌いになったわ
大阪人は自分とこのノリ嫌にならんの?
首都高を教習車で走ってた時、
教官が「てやんでぇい!」と言ってた時は衝撃受けたわw
大阪弁の「なんで?」は、標準語では「どうして?」だからな。
真似すんなよ、お前達!
しんきくさいやっちゃの、貸してみい。
しんきくさい→手際が悪い、まどろこしい
>>555
そういや貧乏な女の子が上京する番組とかでも、取り上げてたなw まんまんちゃんあん 初めて聞いたときビックリした。
>>562
ランゲッジ社会だから大阪弁で通じるぞwww
中途半端に英語喋ろうとするから通じんのや >>583
スタートラインに立てたとか、マイナスにはならないとかそんな意味 >>517
前に名詞あると無いで変わるぞ
工具を治して(元の場所に戻して)
車(客の)を治して(修理)
修理が終わってたら治しては駐車場に持っていくんだけどね >>554
しんどいの共通語ってつらいかな?
しんどいはかなり広い地域で使われていそうだが。 >>602
サンクス。それは分からないな。タメになるわ >>595
演歌歌手が「ほかされて〜」歌ってんのが「犯されて〜」にしか聞こえなかったなあ >>541
大判焼きだろ
今川焼って呼ぶのむしろ一部だけじゃね 取りあえず、東京で関西弁で話さないで欲しい。
一地方の方言だから。
ちゃんとしたビジネスマンは、標準語(これは異論もあると思うけど)で話す。
そして、別段難しいことでは無いらしい。
>>560
こっちだと山手(に多い)の建売の新興住宅地群の事だよなぁ。
そこそこの物持ちさんだよな。団地住まい そもそも関西人は関西弁が世界共通語だと思っているから気にしない
>>610
うん。みんなが関西人も関東人も話題にしすぎて共通語化してる
どんどん使っていいよ しんどいは共通語じゃないびっくりランキング1位だろうな
>>571
ひらがなちゃうwイキる、イキってる。「調子に乗ってる、増長してる」の意。 >>591
>関西弁 ありがと↑う
>京都弁 おおきに
ちゃうちゃう
関西弁 おお↑きに↓
京都弁 おお↓きに↑
関西弁 とう↑きょう↓
京都弁 とう↓きょう↑ >>620
東芝の社長も伊藤忠の社長もダイワハウスの社長もみんな関西弁だけどw ミヤネが使う中山さんのイントネーションが気持ち悪すぎる
>>541
冷凍の奴は殆どが今川焼だよ
関西
大判焼きはで店で売ってる奴だな
関西だと >>619
冷凍食品は「今川焼き」と称して売ってるわ。
あれは全国で鬼のように名前があって。
UFO焼だの夫婦焼だの… 東北だと
なげるが捨てるって意味で伝わらないのにはビックリした
関西人の目的は東京でも関西弁が普通に行き交うようにすることだろう
>>536
残念でした
もともとは奥三河発祥
東三河のローカルラジオ番組(向山からこんばんは)で名古屋まで広がった言葉 >>627
うちのも御座候で通すわ
御座候あるで言われて期待したら御座候ちゃうやんってなる 私関西人やけど「ごっつ」(もの凄く)っていうのがTVのタイトルになるまで知らんかったわ。
大阪って実は東京とよく似てるから、何にも思わないけど。
大阪弁でも使えばいいよ。
でも、京都って嫌だな。
最近、話題だけど、相手が話してる時間が長いと思ったら、「いい時計してはりまんな」とかいって、時計を見させるんだろ。
皮肉って、うぜえよ。
ストレートに、そろそろ・・
って言えばいいじゃん。
>>620
仕事できるビジネスマンは方言まるだしだがな。
出来ないやつは言葉もスーツもピカピカ。
出来ないからせめて身なりはちゃんとしろって言われる。
出来るやつは、犯罪や背信行為(サボリとか裏切りとか)以外は何をしても、大企業でも許される。
それで仕事できるからな >>647
ごっつうまいしか使ってない感じ。
ダウンタウンがよくつかってるかんじ。 >>30
「えらい」は標準語でいうところの「辛い」だから違う へぇ、しんどいは関西特有の表現なんかw
めっちゃ多用してるw
多用する理由はいくつかあるけど、一番利用率が高い理由は「言い訳」w
>>582
これは正確には船場言葉。もう使う人はいないかも。大昔の女優の浪花千恵子さんあたりが
「これこれ、てんごしなはんな。」とか何かの時に言っていた。 関西人はうどんの汁が濃いと蕎麦屋でイチャモンつけるけど、
関西のグルメ番組で出てくる料理は大体茶色い、ただし懐石はのぞく
大阪は、 関空東アジア短距離超格安便LCC のため、
絶対に治らない多剤耐性菌の 梅毒・淋病・肝炎・肺炎
がパンデミック状態で蔓延しています。
みなさん、 大阪を東アジアの途上国で危険地帯である
と 考えて下さい! でなかったら、たいへん危険です!
「めっちゃ」とか「むっちゃ」とかならよく使うんやけど・・・「ごっつう」はあんまり使わへんわ。
>>646
二重焼って言い方もある
まあ、「御座候」を読めるかどうかだけでも認識全然違うよな。
「ござそうろう」だよね? なおす=元の状態にする
出したものを元の場所に戻す、
壊れたものを元の形に戻す
どっちも直すで正解。
関東の語彙力無い田舎バカが教育進めたから
起こった弊害
>>1
関西じゃないが、元の位置に戻しといてという意味でなおすって使う人は偶にいる >>687
知らんけど、はよく言ってるの見るね知らんけど 関西のおっさんのノリついていくん疲れるのに、関東人は対応できるんか
>>686
めっちゃは東京でも普通に使うやついるな めちゃくちゃ、めっちゃも関西弁だよな。
もうほぼ共通語かしてるけど
>>8
申し訳ないですが、素直に教えて頂きたく、どうぞ宜しくお願いします。
ちなみにゲッターロボ、のマシンとは違いますよね。 >>677
実際に聞いたらイントネーションで分かるで >>690
二重焼もあるんや
ござそうろう美味しいなー白が好き 偽物を「バッタもん」とか「パチもん」というのも全国共通ではないんよね?
>>663
ここでいう方言はもちろん東京弁も。
できるやつはじゃん、だよ、だよねー多用するが、
出来ないやつはですます調よ ググったら結構出てくるね
大学○回生
ほる
さらす
ぬくい
素うどん
えずく
べった
ぶたまん
ばば
ごっつなんか使ったことないわ
めっちゃ美味いかバリ美味いしか使わん
>>381
ほかすは京都でも捨てるの意味
保管するは、しまうと言うね 自分語りだけどさ、俺大学に出るために上京した時や就職の時に、〜出身なのに訛ってないね〜って言われることあったわ
親父がずっと東京で働いてて家庭では方言使わなかったからなかな?ちな生まれは四国
標準語って言うと関西人は火病るよね
劣等感の表れかな?
電車の中で、次でおるん?って言われて「はい居ます」って言ったらめっちゃ笑われた
大都会岡山から大阪に遊びに来たあの日。
関西がややこしいのは、同じ言葉でも標準語の意味・関西弁での意味を使い分ける所やろなw
関西人ならどっちの意味で使ってるのかは経験上判るけど
そら他所の人からしたら、何やこいつら?って思うやろな。それは理解出来るw
さらぴんとか、まっさらとか
通じなかったことないで
関西からめったに出ないけどw
ξ´・ω・`ξ 文化庁等の公官庁のHPでも「共通語と方言」って書き記してるのに、
帰化チョン家系は"旺文社(本社新宿)の標準国語辞典"が基軸なせいか、
「標準語ニダぁぁぁ!」と狂ったように叫び続けてるんよねぇ。
しっかし、「それ、なおしといて」なんて西日本でフツーは聞かないけど。
「元ん戻しといて」とか「元ん通りしといて」、「片しといて」、「片付けえ」
なんて言い回しはしてるけど。
サラって言われると
なにを浮かべます?
全国のみなさん
関西で、サラは新品のことです
お皿ではありません
>>711
東京弁って言ってもキレるだろ
目くそ鼻くその争いだよw よく言われるのが
「<それ> ほかしといて ! 」が
はぁ?何?
>>564
>>123は「半分正しく半分間違い」
方言の中には、かつては広い範囲でふつうに使われていた、いわゆる「標準語」的な言葉がたくさんある。
こういった「かつては『標準語』だったけど、現代では一部地域でしか使われていない言葉」を「標準語」にするか「方言」とするのかは、すごくあやふやで「その人次第」なところがある。 >>701
そんなふうに思ってたんや
支配者やったんやな
すごいわ〜 >>30
参考までにこれらも教えて頂けますでしょうか?
机を磨く等々ではないですよね。 >>711
たしかにそれはあるな
でも俺ら東北人みたいにルーツを恥ずかしく思うよりはいいのかな?と思うわ
関西人は心が太い >>701
ほんとな。薩長に制圧された東京は本当に情けない >>722
まっさら
で新品以外思い浮かべる奴おらんやろ。 直すはリペアの意味でしかなかったから結婚したもっこす女と言葉が通じなくてたまげた。向こうはもう言わなくなったが俺はなぜか普通に「しまえ」の意味で使うようになった。まったく違和感ない。
つまり、関西人は小学校すらマトモに通ってないと?
どれも小学生ですら標準語と違うと知ってる言葉ばかりじゃん
小学校で習うことすら覚えてないとか、自分がとんでもない馬鹿だって自覚しろよ
頭悪すぎるクソ関西人共が
奥さんとこ今日の晩ご飯決めた?
うちかしわの水炊き
>>735
まぁ今の日本語は畿内で成立したってのがあるからね
文字も含めて 方言丸出しでズカズカ話に入ってくる人いるよね
関西弁は許されてると勝手に思い込んでるのか分からないけど、一緒に居る身としては恥ずかしいの一言に尽きる
>>722
脱サラ サラリーマン
サラサーテぃ 生理用品
小さい子に対する褒め言葉の偉いね賢いねはさすがに標準語だよな?
普通の漢字の読み方だし
なんだこの馬鹿記事は。
日本語って関西弁のことだけど。日本国は関西人が造ったのだから。
>>734
そやけどw
ババ行ってくるわって使いわせんやんって事 >>200
直したくても直せないんだよ
関西弁は単語でさえイントネーションが標準語とは違うから
たとえ語尾だけ標準語にしてもおかしいことになる >>743
頭いいなら関東土人はノーベル賞取れよw
関西にボロ負けだろw パチもんは偽物だが、
バッタもんは偽物では無く、横流し品とか流通経路の怪しい正規品(ホンもの)のこと。
>>1
関西弁ではありません。
私が福井、相方が鹿児島の出身ですが、どちらでも片付けるの意味で「なおしといて」を使います そういや、偽物の意の標準語は「バッタもの」関西弁では「パッチもん」
そんな違いがあると聞いた。俺はその日その時の気分で使い分ける関西人。
東北人のべえべえ言葉はマジでおもろいぞ?
かわいい感じもする
>>718
たべさしは、ほかにどう言うんよ
食べかけ?なんか微妙に違うくないか? >>722
まっさらと言われれば分かるが、単にさらと言われれば皿だな >>571
「生きる」と「イキる」は、アクセントが違う。 >>678
更
更は新品と合わせて
更品
漢字で書くと判り易いよ
関西の造語 >>747
相手に判る言葉で話してやる配慮があるかどうかで
方言かどうか以前の問題。 >>747
恥ずかしくないでしょ。日本国誕生の地の言葉遣いだぞ? >>746
そこらへんのプライドなのかね
男としては関西弁の女が一番エロいと思うわ
東北の女はもう関東の女と変わらんからな
つまんねーんだよね こわいとかエライとか、
西日本じゃ使わないのにテレビで使って普通だと思ってる奴らが腹立つ
殴ってやりたいわ
>>747
キミは無学すぎる。関西弁とはそもそも皇族の言葉。許されるに決まってるだろう。日本国を造った一族なのだから。
キミ一体どこの馬の骨だね? >>765
文字に起こすと皿だけど、実際聞けばイントネーション全然違うから、間違いようないよ >>17
腐すは使ったことないけど片すは普通に子供の時から使ってたぞ? 関西弁は古文の単語がまんま使われてるのが特徴。だから関西人は受験で古文は有利。普段使ってる言葉が古語だったり、出てくる地名も近所だったりするから
>>762
かしわ、ぼたん、さくら
肉が禁止されてたころの名残やな >>200
じゃあお前が標準語なら関西弁しゃべれるのかよ?
勝手なこと言うな >>771
東京も東京ちゅう地方やんって言うと、
めっちゃ怒る東京人おるで。 >>722
「(新品の)さら」と「皿」はイントネーションが全然違うよな。
その「サラ」はどのイントネーションなの? 日本の歴史そのもの関西の言葉を東京みたいなニュータウンで聞けるだけありがたく思えよ
そんな日本の歴史そのものの場所の言葉が嫌いなのか?日本から出ていけよ
>>778
きょうびおま使うんやったらひらパーやな >>710
浪花千恵子さんは船場言葉を伝える最後の芸人と言われていました。
尚、てんごする、は元々は京都・奈良方面で使われていた言葉のようです。 >>780
皇族は関西弁と言うか旧宮廷の言葉を捨てて今は標準語で話されているよ… >>754 「〜しばかへんけ?」って女の子をナンパする時に使うのよね? >>592
ほかすははぁ?ってなるよねw
大阪の大学通ってたからよく分かる ずっと関西だが、「なおしといて」を標準語だと思ったことはないな。
「片付けて」という言葉があるし、普通に方言と思っていたけど。
>>763
食べてる途中のものじゃなくて食べ残したものとか、まず少しだけ食べて後で食べようと置いてあるものだよね >>806
すまん俺は「モビルドール・サラ」が浮かんだ。 医者の世界だと関西弁がいまでも標準語みたいな扱いだぞ?臨床だけは関西や岡山あたりが日本で一番強いことが影響して
正直、標準語は硬い感じがしない?関西弁は標準語をより砕いて柔らかくした言葉遣いだから標準語よりも進化してるといっても過言ではない。
相手のことを指して“自分”言うやつだろ
あんなん関西でしか使わん
ようせんわ
は使われはしないだろうけど意味は通じると思ってた
関西人は標準語の事を共通語って言うんだ
標準語=東京弁だと思ってんの?
>>747
わかる
というか関西弁以外の方言はなぜか許せる
関西弁だけは体が受け付けない
普通に耳障りなんだよ 「それ、ほかっといて」「先生がみえました」「机をつる」を日常会話で用います。
さて僕は何処の出身でしょう?
>>774
関西生まれ育てば、関西弁が標準って意識になるからな。
なんやろ、よく東京いると方言抜けないねとか治らないねって言うけど、
抜けても治って(元通りになっても)関西弁なんやけどって感覚を、理解できる人達って首都圏の人間と関西人くらいと思う カッペっていくらオノボリ都内人長くてもバレバレだぞ
イントネーションがどこかおかしいから
酒入ると丸わかりだしな
>>812
日本の歴史そのもの、日本語が成立した関西の言葉をディスるやつとか日本の歴史を否定したい朝鮮人としか思えないよな >>813
ぶっちゃけると普段は全く使わない
雰囲気でいそうなら敢えて言うくらい なおすは有名だけど、押しピンが通用しないってのは初めって知ったわ・・・
>>743
おまえの使ってる「〜じゃん」も方言だけどな。
まあ、おまえみたいな無教養なやつは、知らんと思うが。 >>838
うむ。日本の歴史を否定したい朝鮮人が発狂してるね >>812
たとえば「馬鹿」これはとても古い言葉で昔、関西で使われてた言葉が日本中に広まったものだ。
キミたちトンキン人が標準語たど思ってるものは昔、関西で使われた言葉が中心なのだ。 「オレらノーベル賞めっちゃ多いやん
関東少なっ!どや」
「ふーん、で、ノーベル賞と君と何か関係
あんの?」
「あっ、いや、何でもないですぅ…(汗)
標準語はそれまでバラバラだった日本語を全国で通じるように明治期に作られた人工(笑)言語で
江戸ことばや東京弁ではありません
東京弁と言えばざあます言葉(山の手言葉)とかいろいろあるんです
>>841
各地の方言を捨て標準語に一本化しようとした近代日本の成果を捨てるの???
皆に通じることを開発したいきさつは無視か? 近畿を悪くいう奴って日本の歴史の長さを気に入らない朝鮮人だからな
分かり易すぎる
>>831
そっか。テレビは関西芸人が跋扈してるし大変やな。
まぁ、テレビ見ぃへんかったらエエだけの話やけどw 中学校の頃関東からきた先生見習いが、標準語使っただけで女子からキモいって言われてたの思い出した
>>855
エッチスケッチワンタッチ
エッチスケッチかんでんち
(類例多数) >>829
そうわ思わんが関西芸人がテレビにこんだけ出てりゃ
耳にはするだろ? >>841
日本語うんぬん歴史うんぬん言う割にはディスるとか使うんだな
なんだか思想がへんてこ >>1
関西人は日本人じゃないからどうでもいいよ
釜山に帰れ >>862
いろんな言葉、多様性をこれ以上捨てようとする方が問題だわ
全国の文化を尊重される天皇も悲しまれるわ >>816
関西の人が「修理しておいて」は何て言うの? >>298
ここまで来るとそれが本当かと疑いたくなるレベルです。 >>818 「イキる」は「粋がる」なんやろうけど関西人は明らかに使い方間違ってるよね?
「イキる」は「息む」の「ヒーヒー、フゥー」が正しい使い方やと思うの。 関西人は「でんがな」「まんがな」「そうでっしゃろ?」は標準語と思っているよw
>>792
学校教諭、テレビラジオ等で共通語は身についているはずだろ? >>743
マトモ→方言
通ってない→訛り
知ってる→訛り
覚えてない→訛り
とんでもない→方言
自覚しろ→訛り 東京の銀行で「完済人」というキャッチコピーが使われていた
多重債務者の借金をまとめませんかという内容
イメージキャラクターは六角精児さんだった
>>875
そういう細かいところに突っ込んで日本の歴史を否定しようとするあたりが分かり易すぎるw
半島に帰ろうねw >>871
でも深刻な吉本興業汚染な気がしてならない。 >>163
ドリカムの大阪loversの曲聴いてたら
多くは歌詞に大阪弁が出てくるんだが
一フレーズだけ大阪男を好いて大阪に来た東京女を表現するための静岡弁流入型江戸弁の「〜じゃん。」が入っていて
よくできた歌詞だなと感じてしまった。
こないだのNHKの音楽番組だけどな。 >>829
要するにどうでもいい方言
気にすんのはアナウンサー志望ぐらいだろ
逸見さんとか 個人的には関西弁は冷たく聞こえる
関西弁女子がかわいいと言うけど実際に
○○しぃひんの?とか言われても冷たくて嫌だなって感じ
そもそも標準語って、京都から移住した公家と、その家来が中心となって作った言葉。
>>751
方言ではないけど関東→偉い、関西→賢い率が高い気がする >>831
俺は大阪人だが東京や東北に住んでいたこともある。
そんな俺でも「受け付けない関西弁のしゃべり方」ってのはあるので、わからんでもない。 >>885
直す
あるべき姿に戻すという意味で
修理する、片付けるを含めて使う >>888
とりあえずめっちゃって言っとけばいい雰囲気ある >>885
俺は「なおしていて」やな。他の関西人は知らんけど、意味が通じへんかった経験は
一度もあらへん。 >>897
あの広告関西人が作ったからなw
自虐文化健在 >>894
じゃあ、壊れている物を手渡されて「なおしといて」と言われたら
@修理する
A捨てる
どうすればいいのか? 〜やん
とか使う関東人滅茶苦茶増えてる
YouTubeみてるとすごく感じる
>>831
一気な奴で無いな
江戸時代は
おしゃれな方言で
関西から進出した問屋は大人気だぞw >>1
惜しいな。「戻しといて」ならまだ通じる可能性はあるんだが >>922
そんでお前は日本の歴史を否定したことを認めるの? >>829
むしろそう思ってるのはトンキン人。トンキン人は訛りがむごい。
「うぇ〜ぃ、ちょーうける〜www」 こんなものは標準語でも共通語でもない。 >>883
そうか?
どこへ行っても天皇は人工言語である標準語を使われる
実際に琉球語や青森弁バリバリで話されても判らんだろ?
大阪弁もその範疇なのだがTVなどで使われているからわかるだけ
吉本の芸人に感謝したほうがいい >>930
?
いつ否定したのか教えてほしい
なるべくちゃんとした日本語で ダウンタウンの関西人VS関東人の方言討論みたいなのが面白かった
東京に来てオメコって言っても全然通じない事が一番びっくりした
マクドとかセブイレとか豚マンは東日本では違うとは知ってたがな…
「いけず」は関西弁だと思ってけど、ちびまる子ちゃんに出てきたから関西限定ではないんだなと思った。
>>935
天皇は方言を気持ち悪いと思われることはないし廃れよと思われることもない
まさかそうじゃないと思ってるのか、、、 >>919
「ほかす」と「なおす」を勘違いしてるぞ まあ東京だって方言だからな
例えば一人称が
おいらとかあたいとか
行きしな
帰りしな
逆に標準語ではどう言うの?
行き道帰り道?
>>909
せやね。正鵠を射てると思ってまんがな、でんがな。そうでっしゃろ。
俺は日常でそんな言葉は使わんけどなw 明石家さんまくらいちゃうか?w
あいつ奈良やんな。ああ、と思うw たまに関西に帰り、駅に降りたときに一番最初に目が行くのが、スボンの丈
すこし裾が短くてアホぽくみえる
たぶん、腰から下は気にしてないんやと思う
>>950
ちびまる子ちゃんはその当時はやってた関西弁を使ったCMの言葉を使ってるだけです >>831
ようわかるわ
関西弁は正直鬱陶しいてかなわん
他の方言は可愛いげがあるんやけどな >>933
おっちんとんして
もーもーさんして
まんまんちゃんして
これも方言か 伝統的な関西人は同じく伝統的な東京人とは相入れるけど田舎者とは合わないわw
東京にウジャウジャいる田舎者とかアホしかいないw
>>920
俺も数年東京で働いてたけど、
大体普通に通じたな。
つうじなかって驚いたのは、
いわすとか。
あと川越のお客さんが言った言葉が分からなくて、
三回聞き直してしまい、
あっこれは!と思って適当にその言葉流して会話続けたことがあった。
関西の方言はこうやってたまに話題にしてくれるから、
全国的に何となく広まってくれてるけど、
関東の方言もこんな感じで広めてくれないと、
ちょっとコミュニケーション困ると感じた >>955
自分自身を「オレオレ」言うのは関東だわな。
オレオレ詐欺は関東方言 >>9
ファミマで豚まん言うたことがある
肉まんて言い直したわ 関西でも大変なこと難儀するって言う?
沖縄のイトコがそう言ってた。
>>976
?何言ってるんだ?
あとなんで標準語でかきこんでんの
でんがなとかまんがなとか言えよw >>1
「やるわ」=「あげるわ」(与えるわ)の意味 江戸時代から東京に住んでないような田舎者とか相手にしなくていいよw
アホしかいないから
大阪維新の会(日本維新の会)とは?
政権与党の自由民主党に媚びを売りつつ、決して与党に加わらずとかく稚拙な政策しか行わない内閣総理大臣の安倍晋三さんを何時でも批判できる立場をキープする
姑息なローカル政党である。全国的には泡沫政党として認知されている。
大阪維新の会の目的は新たな事業の構築(IR誘致など)による新規利権の獲得であり、既得権益からの脱却とは名ばかりで別段自由民主党などが行っていた府政と何
ら変わりはない。
大阪維新の会が認知され近畿2府4県の地方選挙を中心に勝利するきっかけを得たのは、読売テレビが放送する「ここまで言って委員会」に大阪維新の会創設者の橋下
徹が数多く出演し国粋主義者共が喜ぶ先の大戦の結果を否定する内容や所詮地方都市でしかない大阪府を首都とする事を目的とした大阪都構想を同局元アナウンサー
の辛坊治朗が大々的に公共の電波を使って放送した事にあり、首都圏に嫉妬むき出しの関西人に要らぬ夢を見せた結果であると断言する。
また安倍晋三も同番組に多数出演していた事も特筆する事実である。
2018年の大阪北部地震・台風21号の復興が完了していないのに任期途中で大阪府知事・大阪市長のダブル選をする愚かな政党である。
論理破たん者(憲法で平和主義が謳われているにも関わらす戦争容認発言をし、その発言を憲法で保障される言論の自由で容認を求める)丸山議員(大阪府出身)を
公認した政党でもある。
大阪維新の会に否定的な関西の有力者から宝塚歌劇団を使って存在を否定される政党である。※関連する公演内容「壬生義士伝」「チェ・ゲバラ」
「壬生義士伝」(維新志士:大阪維新の会をぶち殺す新選組の話)、「チェ・ゲバラ」(体制:大阪府を牛耳る大阪維新の会に反旗を翻し革命を起こす話)
関連する記事:
★大阪万博、数週間前倒しか 政府、連休ずらし検討
※早速、大阪維新の会(日本維新の会)が以下に示す通り、安倍晋三に媚びを売って、連休の前倒しをお願いした模様w
★ 辛坊治郎氏、「桜を見る会」で安倍首相を追及する野党に「バカなんじゃないかと多くの人は思います」
…橋下徹氏は「バカと言うのは放送法上問題だと思うから僕の方から謝っておきます」
※早速、下名の書き込み通りの展開になっている模様。
★泉の広場が12月再開、酒場エリアも登場
・2019/5/9 梅田地下街、初の大規模改装へ 「泉の広場」は噴水撤去工事開始
※2019/5/9の開始日時点の完了予定は11月末との事だったが、12月にずれ込み模様。
大阪維新の会が熱望する事案で出来そうに無いもの
@大阪都構想
・2018年の大阪北部地震・台風21号の復興が完了していないのに任期途中で大阪府知事・大阪市長のダブル選をする愚かな政党である事は認知されている為
一般府民レベルでは都構想など思考していないと思われる。
A大阪市へのIR関連施設の誘致
根拠:
・8/22【ハシゴ外される】米カジノ運営大手のサンズ、IR運営に関して大阪から完全撤退へ
・8/19「白紙」一転 横浜市がIR誘致へ 林市長が近く表明※横浜市のイメージ(人口:3,697,894 人)、2018年住みたい街ランキング1位
※国内初のIRの誘致先が大阪市でなくなる可能性が大きい。
・大阪・難波の商業施設で自転車が集団暴走
※大阪府・大阪市・大阪地検・大阪府警の無能振りが連日報道されている模様。
下名は現在、愛媛県に帰省しているが、9/19の出来事になるが下名が大阪府に戻ってくると自転車による集団暴走はなくなると確信する。
自転車に纏わる直近の天罰
・しまなみに画鋲自転車多数被害 09月19日 18時52分
サイクリストに人気の今治市の「しまなみ海道サイクリングロード」で、18日、画びょうがばらまかれているのが見つかり、これまでのところけが人はないものの
、30台以上の自転車がパンクしていて、県が詳しい状況を調べているとの事。
※9/17に午前7:31 JR予讃線壬生川駅発 普通松山行を待つホームにて上記サイクリングロードを利用しようとするサイクリスト(大学生風:男2、女2、自転車2台)
が上記電車(この時間帯は通勤通学客が多く混雑している)に乗り込もうとしたため、注意したところ下記事態に遭遇した。
>>968
クロップドパンツを知らないのねオッサンw >>954
@どこかにしまう
A修理する
のどちらを選べばいいのだろうか?
「今すぐなおして」だと修理の意味のような気がするけど そない気にせんでもええやろ
みんな方言どんどんつこうていこうや
だいばぁしてぇって言うやん
あこ。
あそこ という意味だがずっと標準語だと思っていた。
>>985
はやく宣言しろよ
できないなら朝鮮人なw -curl
lud20191216142432ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1573898412/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【標準語】関西人がずっと「全国共通語」だと思っていた言葉 YouTube動画>2本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・【標準語】関西人がずっと「全国共通語」だと思っていた言葉★4
・【標準語】関西人がずっと「全国共通語」だと思っていた言葉★3
・【標準語】関西人がずっと「全国共通語」だと思っていた言葉★2
・【言葉】「かたす」は共通語じゃなかった 関西人には意味が通じないらしい
・【言葉】「かたす」は共通語じゃなかった 関西人には意味が通じないらしい★3
・【言葉】「かたす」は共通語じゃなかった 関西人には意味が通じないらしい★2
・【言葉】「しばれる」もはや共通語? 北海道・東北弁と思いきや...全国の9割が「意味わかる」
・関西人も東北では関西の言葉が嫌われているのは知っているから標準語を話す
・【言葉】関西人には「かたす」通じないって本当? 全国での使用率を調べてみると...
・【言葉】関西人には「かたす」通じないって本当? 全国での使用率を調べてみると...★2
・【調査】関西人の皆様、「いらち」は標準語ではありません 全国調査の結果→約半数が「使わない」
・【調査】関西人の皆様、「いらち」は標準語ではありません 全国調査の結果→約半数が「使わない」★2
・【言葉】関西のみなさん、「ちょける」は標準語じゃありません 通じる地域はごく一部...全国調査で判明 [ひぃぃ★]
・【言葉】関西のみなさん、「ちょける」は標準語じゃありません 通じる地域はごく一部...全国調査で判明★3 [ひぃぃ★]
・【言葉】関西のみなさん、「ちょける」は標準語じゃありません 通じる地域はごく一部...全国調査で判明★4 [ひぃぃ★]
・【言葉】関西のみなさん、「ちょける」は標準語じゃありません 通じる地域はごく一部...全国調査で判明★2 [ひぃぃ★]
・【関西弁】関西人もびっくり!東京人が関西弁に感じる困惑、恐怖、そして憧れ 魔法の言葉「知らんけど」で全部リセット
・【関西弁】関西人もびっくり!東京人が関西弁に感じる困惑、恐怖、そして憧れ 魔法の言葉「知らんけど」で全部リセット★2
・【関西弁】関西人もびっくり!東京人が関西弁に感じる困惑、恐怖、そして憧れ 魔法の言葉「知らんけど」で全部リセット★3
・【関西弁】関西人もびっくり!東京人が関西弁に感じる困惑、恐怖、そして憧れ 魔法の言葉「知らんけど」で全部リセット★4
・【言葉】語尾の「ですわ」、使うのはお嬢様?関西人? 言葉の違い、マジメに調べてみた
・【言葉】語尾の「ですわ」、使うのはお嬢様?関西人? 言葉の違い、マジメに調べてみた★2
・【話題】一昨日を「おとつい」と言うのは関西人だけ? 全国調査してみたら、意外な結果が...
・【話題】一昨日を「おとつい」と言うのは関西人だけ? 全国調査してみたら、意外な結果が...★2
・【言葉】関西人の皆さん、「カネモ」は他の地方では全然通じないようです [ひぃぃ★]
・【言葉】関西人の皆さん、「カネモ」は他の地方では全然通じないようです★2 [ひぃぃ★]
・【言葉】関西人の皆さん、「カネモ」は他の地方では全然通じないようです★3 [ひぃぃ★]
・【言葉】初対面なのに「また遊ぼうね」→関東人「???」 関西人しか使わない「また」の謎用法とは [ひぃぃ★]
・【言葉】初対面なのに「また遊ぼうね」→関東人「???」 関西人しか使わない「また」の謎用法とは★6 [ひぃぃ★]
・【言葉】初対面なのに「また遊ぼうね」→関東人「???」 関西人しか使わない「また」の謎用法とは★4 [ひぃぃ★]
・【言葉】初対面なのに「また遊ぼうね」→関東人「???」 関西人しか使わない「また」の謎用法とは★5 [ひぃぃ★]
・【言葉】初対面なのに「また遊ぼうね」→関東人「???」 関西人しか使わない「また」の謎用法とは★2 [ひぃぃ★]
・【調査】「歯ブラシの硬さ」の好みに地域差は存在する? 全国調査の結果→関西人は「やわらかめ」がお好き [ひぃぃ★]
・【NHK】『チコちゃん』で「なぜ関西人はどこでも関西弁喋る?」教授の回答に疑問…「他の地域も訛ったまま」「九州も標準語教えない」★2 [muffin★]
・【言葉】「上靴、三角座り…」全国区じゃない?関西で使われる「学校用語の関西弁」 [ぐれ★]
・関西人「ウマイッ!やっぱりウナギは国産に限るで!」山岡士郎「全くお笑いだ、今あなた方が食べていたのは全て中国産です」
・板尾って糞つまらないと思うけど関西人はコイツで爆笑してるんでしょ
・48Gヲタの関西人集合!関西人が言うほど使わない関西弁って何?
・【まん防】小池都知事による造語『大阪株』が「差別につながる」「関西人全員を敵に回した」と大波紋。大阪と東京が開戦の危機★6 [和三盆★]
・【まん防】小池都知事による造語『大阪株』が「差別につながる」「関西人全員を敵に回した」と大波紋。大阪と東京が開戦の危機 [記憶たどり。★]
・【まん防】小池都知事による造語『大阪株』が「差別につながる」「関西人全員を敵に回した」と大波紋。大阪と東京が開戦の危機★3 [記憶たどり。★]
・【まん防】小池都知事による造語『大阪株』が「差別につながる」「関西人全員を敵に回した」と大波紋。大阪と東京が開戦の危機★5 [記憶たどり。★]
・【まん防】小池都知事による造語『大阪株』が「差別につながる」「関西人全員を敵に回した」と大波紋。大阪と東京が開戦の危機★2 [記憶たどり。★]
・【まん防】小池都知事による造語『大阪株』が「差別につながる」「関西人全員を敵に回した」と大波紋。大阪と東京が開戦の危機★7 [記憶たどり。★]
・【まん防】小池都知事による造語『大阪株』が「差別につながる」「関西人全員を敵に回した」と大波紋。大阪と東京が開戦の危機★4 [記憶たどり。★]
・★showroom配信見て思った関西人(大阪兵庫人)は外見も内面も下品 地下売上議論19445★
・【地域】全国区だと思っていたご当地チェーン店ランキング [七波羅探題★]
・エセ関西人と言われる三重県民なんだが、三重県では「人がいる、いない」ことを「おる、おらへん」って言うんだけど
・バスの乗り方ってなんで全国共通にしないんだよ。後ろから乗ろうとして恥かいたんだが
・通天閣に「関西人が登ったことないってアカンでしょ」 半額対象を2府4県に拡大へ [愛の戦士★]
・【話題】関西人が初めて東京に行った時の感想→渋谷、品川、北千住...どこに行っても「梅田やん」 [首都圏の虎★]
・【話題】関西人が初めて東京に行った時の感想→渋谷、品川、北千住...どこに行っても「梅田やん」 ★14 [首都圏の虎★]
・【話題】関西人が初めて東京に行った時の感想→渋谷、品川、北千住...どこに行っても「梅田やん」 ★6 [首都圏の虎★]
・【話題】関西人が初めて東京に行った時の感想→渋谷、品川、北千住...どこに行っても「梅田やん」 ★3 [首都圏の虎★]
・【話題】関西人が初めて東京に行った時の感想→渋谷、品川、北千住...どこに行っても「梅田やん」 ★8 [首都圏の虎★]
・【話題】関西人が初めて東京に行った時の感想→渋谷、品川、北千住...どこに行っても「梅田やん」 ★4 [首都圏の虎★]
・【話題】関西人が初めて東京に行った時の感想→渋谷、品川、北千住...どこに行っても「梅田やん」 ★9 [首都圏の虎★]
・【話題】関西人が初めて東京に行った時の感想→渋谷、品川、北千住...どこに行っても「梅田やん」 ★2 [首都圏の虎★]
・【話題】関西人が初めて東京に行った時の感想→渋谷、品川、北千住...どこに行っても「梅田やん」 ★7 [首都圏の虎★]
・【話題】関西人が初めて東京に行った時の感想→渋谷、品川、北千住...どこに行っても「梅田やん」 ★5 [首都圏の虎★]
・【話題】関西人が初めて東京に行った時の感想→渋谷、品川、北千住...どこに行っても「梅田やん」 ★15 [首都圏の虎★]
・【話題】関西人が初めて東京に行った時の感想→渋谷、品川、北千住...どこに行っても「梅田やん」 ★11 [首都圏の虎★]
・【話題】関西人が初めて東京に行った時の感想→渋谷、品川、北千住...どこに行っても「梅田やん」 ★17 [首都圏の虎★]
・【話題】関西人が初めて東京に行った時の感想→渋谷、品川、北千住...どこに行っても「梅田やん」 ★18 [首都圏の虎★]
・【話題】関西人が初めて東京に行った時の感想→渋谷、品川、北千住...どこに行っても「梅田やん」 ★13 [首都圏の虎★]
05:26:02 up 21 days, 6:29, 0 users, load average: 7.57, 8.43, 8.96
in 3.8147799968719 sec
@3.8147799968719@0b7 on 020319
|