◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【おまいり】神社で「二礼二拍手一礼」は伝統的な作法ではない。宗教学者が教える“しきたり”の嘘 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1573891541/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
https://www.dailyshincho.jp/article/2019/11151100/?all=1 初詣などで神社に参拝するときは、「二礼二拍手一礼」が一般的な作法として知られる。
この作法をイラスト入りで紹介している神社も少なくない。だが、宗教学者の島田裕巳氏によれば、
これは伝統的な作法ではないというのだ。
神社巡りといえば、高齢者の老後の楽しみと言われものだが、最近は、30〜40代の女性の参拝者が目立つようになった。
神主から朱印と墨書をいただく、いわゆる「御朱印ガール」と呼ばれている人たちだ。彼女たちは、参拝する際は
「二礼二拍手一礼」を頑なに守っているが、
「彼女たちより年輩の人たちから見れば、この作法に違和感を覚える人もいるはずです」
と語るのは、先日、『神社で拍手を打つな!』(中公新書ラクレ)を出版した島田氏である。
同書では、神社の参拝作法や除夜の鐘、初詣など、日本人のしきたりについて解説している。
「昭和の時代は、二礼二拍手一礼はそれほど広まってはいませんでした。以前の参拝作法は、基本的には、
両掌を顔や胸の前で合わせて拝む合掌でした。今でも、合掌して参拝する人もいます。
二礼二拍手一礼だと、形式だけで終わってしまう。心の中で祈る間が、この作法は含まれていない。
だから、物足らないと思っている人は多いのではないでしょうか」
島田氏は、最も美しい形の参拝として、黒澤明の映画『姿三四郎』(1943年)のワンシーンをあげる。
「三四郎は、村井半助という他の流派の年配の柔道家と対戦しますが、試合前に近くの神社を通りかかったとき、
半助の娘が、神社の拝殿の前で一心に祈りを捧げている姿を目撃します。娘は着物姿で、下駄を履き、からだをその上に沈め、
目をつぶりながら手を合わせ、懸命に祈っていました。映画の舞台は明治時代ですが、当時、神社に参拝するときは
合掌したことがうかがえます。映画を見ればわかりますが、この祈りの姿は美しいですね」
合掌が伝統的な作法
「元々神道には、開祖も教祖もいません。教えを記した教典もありません。ですから参拝の作法もありません。
そのため明治以前は、神道と仏教が密接な関係を結びます。仏教には教えの体系があるので、仏教の理論を応用し、
融合したのが神仏習合です。明治維新になるまで、神仏習合は千年間続きます。仏閣での参拝には、拍手がありません。
基本的に合掌となります。それが神社に受け継がれてきたわけですね。実際、江戸時代の1763年に、芙蓉山人(ふようさんじん)
という人物が出した、伊勢詣のガイドブックのような書物『伊勢参宮細見大全』では、参拝者の様子が描かれています。
参拝者は座り込み、合掌して拝んでいます。頭を垂れて、一心に拝んでいる人もいます。拍手を打っているような人間は一人もいません」
昔の人たちは神に祈る場合、座り込むか、それに近い形をとっていたわけだ。
「現在の二礼二拍手一礼は、立って行います。果たして神に祈るとき、立って礼拝するというのは正しいのだろうか。疑問に思いますね」
奈良時代から始まった神仏習合、当初は仏教が主で、神道は従だった。
「神仏習合の理論の代表的なものが、“本地垂迹説(ほんじすいじゃくせつ)”です。日本の神々は、仏がその姿を仮に現わしたという考え方で、
仏が本地(本来の境地)で、神が垂迹(仏の化身)です。仏を神の上に位置づけたわけです」
ところが、江戸時代になると、神道の優位を説く思想が起こり、明治時代になると、神道を国家の基本に据えようする国学者や神道家が現れる。
「これで、神仏分離となり、神社の境内にあった寺院は破壊されます。いわゆる廃仏毀釈です。千年も一緒だった神道と仏教が
バラバラになってしまったわけですが、これが問題だったと思います」
神社への参拝で、拍手が正式に取り入れられたのは、明治時代だという。
「仏教と離れた神道は、神社の格を上げるために、国家が直接祭祀を司るようになります。そして、神社祭式(明治40年)によって
祭祀のあり方が規定されるのです。神社祭式の中で、拝礼の仕方として、再拝、拍手が記されています。再拝というのは、
二度続けて深くお辞儀することです。現在の二礼二拍手一礼という作法の元になったと言われているのが、伊藤博文が推奨したという
“一揖(ゆう)再拝二拍手一揖”。伊藤氏がこれを正式な作法とすると発言したと伝えられていますが、確認はされていません。
“揖”とは上体をやや前に傾けて行う礼で、頭を深く下げて行う“拝”のほうがより丁寧な礼になります。ただし、この神社祭式で定められた作法は、
神職が祭事に臨むときに行われるもので、一般の人に対して勧められたものではありません」
ではなぜ、現在の神社は、一般の参拝者に対して二礼二拍手一礼を勧めるのか。
「日本は高度成長期の頃から、盛んに初詣をするようになりました。有名な神社では何時間も並ぶわけですが、
できるだけ早く参拝を終わらせるために、祈る間がない、二礼二拍手一礼を取り入れたのかもしれません。伝統的な作法ではないのに、
いつの間にかしきたりになってしまった典型的な例と言えますね」
二礼二拍手一礼は、あくまで高度成長期の頃から広まったにすぎない。合掌だけでも何の問題もないそうだ。
>>1 キリスト教の歴を使っていて仏教も神道も無いけど
全ては一つだよ
>>1 >宗教学者の島田裕巳氏によれば
ハイ、解散!
本文わずか2行目の早業www
パンパン!合掌ペコリ!だよな
ちょっと前まで2礼なんてやんなかったぞ
でも今の人がこの形式を守る事で一心に祈ろうとする心を表現しているとしたら、それもまた正しいマナーと言えるのではないか、筆者自身のロジックを適用すれば
明治からならもう伝統と言えるんじゃね?
今生きてる爺さん婆さんが生まれる前からずっとやってきた訳だろ
やり方が分からないからいつも前の人がやってるやつを真似してる
葬式のやり方もそうw
とりあえず神社が言うとおりに
伊勢と出雲じゃ違うだろうし
伝統の最たるべき天皇の葬礼は、奈良時代の聖武天皇から幕末まで、
仏式で行われてきた。大和朝廷1500年のうち1000年が仏式である。
幕末維新で孝明天皇の葬礼は、復古と称して神式で行われた。
しかし、内容は神式ではなく、志士たちの"宗教"である朱子学(儒教)
によるものだった。
その他の儀礼・制度も朱子学によるナンチャッテ伝統である。
神道の伝統捏造(というかミーハー)感はちょっと異常だよねえ
やっぱり明治の国家神道が歪めたのかねー
好きに祈ればいいんだよ
二礼二拍一礼で清廉な気持ちになれるならそれでもいい
手を合わせてもいい地面に額を擦り付けたっていい
精々人の集まる所では邪魔にならないようにって程度
人の気持ちの問題にケチつける不粋もね
いや
本来作法もない
くだらない上に立ちたい欲のある変態が考えた
>>5 《宗教学者の島田裕巳》氏によれば
これは伝統的な作法ではない
そもそも願い事が個人的なのが間違っています
祈るのは、生きる物全ての幸せ
もしくは無事な事への感謝の気持ちであり
現世利益を請うのは誤りです
「神様も大変だねー」くらいの気持ちが肝心です
祈ってるじゃん
>>18 >>21 伝統じゃなくて作法でしょ。
神様にお祈りするのに正しい作法でしないと
願いが届かないと思うんだけど。
色々あって迷うから、正しいお参りの仕方を知りたい。
お賽銭は神様に支払うのではなく神様が依る場所を維持するために支払う経費
柏手は手っ取り早く神様に自分を認識してもらうための緊急の作法で鈴も同じ
できるだけ静寂を守るように小笠原流のお辞儀をして合掌し祈念し終わったらまたお辞儀でいいんだ
邪魔にならなければ膝を着いてやればいい
>二礼二拍手一礼だと、形式だけで終わってしまう。
>心の中で祈る間が、この作法は含まれていない。
二拍手のあと、手を合わせたまましばらく祈ってますけど・・・
>>40 いや礼は必要だが作法もないでしょ
慣習でみんなやって来たことはあるけど
1読んでおかしいこと書いてるやつだなと思ったら
オウムに関係あるのかよ!
とりあえず神社が拝殿前に掲示してるからその通りでいいや
そんなもんだろうな。
いちいち神様がそんなこと気にするわけないし。
神仏習合で寺院の支配下で被差別民だった神社の神人どものルサマンチンが
明治の廃仏毀釈なのは事実
今、神社に居座ってるのが当時賤民だった連中の子孫
二礼二拍手のあとに一旦祈るだろうが
勝手に嘘書いてんじゃねーよ
>>25 トンキンの日本文化破壊は止まる所を知らんな
是反中華思想 謀略的鬼子アル
Δ x` 八´) σ`皿´>σ 怪しい動きじゃ Pさんニダ!
なぜ根拠の無い江戸しぐさは広まったか? 流布した奇妙なグループ
https://yamatoxx00xx.blogspot.com/2019/11/blog-post_16.html >>54 めんどいんでそれでいいよね
やって来た
それだけで十分
飯塚さんは今何を神様に祈ってるのですか?
○2019新語・流行語大賞、あなたが選ぶなら?
https://news.yahoo.co.jp/polls/life/40024/result ★コレ「上級国民」が普通なら断トツの1位でしょうよ〜!
なのに飯塚擁護する闇の力が働いて初め3位だったんだよ。
それが鬼畜邪道ジジイを許せぬ人達が猛烈に追い上げ始めて約6500差で現在2位。
反省の色無しのサイコパス老人【プリウス飯塚】に対して怒ってる全国の皆さん
▲どうか『上級国民』に投票ヨロシク頼みます!!!
島田裕巳 wiki
島田は農業ユートピアの実現を目指す「山岸会」(幸福会ヤマギシ会)を研究対象に選んで参加。
逆にその理想に強く感化され、一時は山岸会の一員として生きることを決意するが、
そこでの暮らしに窮屈さを覚えるようになって離脱する。
島田はオウム真理教(現アレフ)は本物の修行型宗教であると評価し、
地下鉄サリン事件発生後も、
オウムがサリンプラントの区画を隠蔽するために設置した大仏レリーフを背景に撮った自らの写真を示して、
一連のオウム真理教事件へのオウムの関与を否定する発言をマスメディアに発表し、
警察の強制捜査を批判するなどして擁護した。
こんな奴に言われたかねーよ(´・ω・`)
>>36 現世利益を請う事で感謝の気持ちも持てるならそれでいいじゃねーか
>>17 決まりはないんだよ
それぞれ自由で良いのさ
別にどこも二礼二拍手一礼じゃなく神社によってマイナールールある所も多いし、そもそもの神社庁が色々な面を考慮して二礼二拍手一礼を勧めてるんだからそれでいいだろ
祭礼的に問題あるなら勧めてないから
根本を言えば大事なのは気持ちで、なんなら家で祈ったっていいんだよ
ところ変われば品変わる、時が変われば作法も変わる。別に問題ない。
織田信長は二礼二拍手一礼してたぞ
これはどう説明する?
しかも織田家は神道系の家系
>>55 富岡だっけ
なんなん数億とか
いらん不動産もったり
神社本庁は江戸しぐさを流布させようとした前科があるからな
神社の被差別賤民の子孫がエセ伝統、エセ歴史を作ろうとしてるのは
朝鮮人に通じる
>最近は、30〜40代の女性の参拝者が目立つようになった。
>神主から朱印と墨書をいただく、いわゆる「御朱印ガール」と呼ばれている人たちだ。
いつまで子供でいるつもりだ身の程を弁えろ
マナーとかと同じで誰かが勝手に作り出してドヤ顔で流行らせたもんだろ
>>69 憲法違反なんだよな
こうあるべきといっちゃダメな側なのに
やるなら一般人のサクラ使わないと
オウム事件でケチ付いちゃったけど、この人の本は面白いし勉強になる。
ポケットに手つっこんでガラガラを鳴らして
気が済んだら帰ってる
>>25 つづき
薩長の維新勢力は、北朝支持である徳川幕府に対抗して、南朝を支持した。
彼等は神道と称して、皇室儀式を、実質、朱子学(儒教)に色づけてしまった。
儒教でも、孔子派、孟子派は中国で主要だが、朱子派は朝鮮文化そのものである。
この学者「サリン事件」の時にオウム真理教
を擁護していたマヌケw
>>1 説得力ゼロ
日本の伝統にイチャモンつけたいだけだろ
がらがら ぱぱんがぱん ぺこ ぱんぱん
うちのとこはこれで
横からゴチャゴチャと
挙げ句に映画が美しいとか
頭、わいとんのか?
>>20 そもそも初詣が一般化したのは鉄道が普及した後だからな
>>21 明治からの伝統なら柏手を打たないで合掌して祈りましょう
豊川稲荷でいつも悩むんだよな
一応お寺と思って合掌だけする
お祈りする時は住所氏名を名乗らないとダメって話は本当なの?
>>76 各人の信心は重要だよな
富岡含めやらかしてるから関係はもう信じてない
なんの経典もないなら神社の人が言ってることがルールだろ
アホにもほどがある
島田裕巳 オウム オウム神仙の会
神仙 道教 神道
全部繋がってるよw
まあ日本の神様は大らかだから形式なんかどうでもいいと思ってるよ
地鎮祭で果物、野菜、魚介を並べるのも、日本の古来の伝統ではない。
元は調理をした料理を並べ、直会で食べることで、神と人が一緒に食事をするという意味があった。
儀式性を高めるために明治政府が、謎の食材を並べる方式を発案して、意味不明の供え物になってしまった。
作法なんてマナー講師が生み出したものが大半だからな
まぁ、神社も寺も寺も神社も昔は一緒やからな
この時代どうやってたのかは正直知らんけど
現代人は寺は合掌、神は柏手でしょ
今更言われてもね
>>96 逆に万物を粗末にすることの方が罰当たりだな
>先日、『神社で拍手を打つな!』(中公新書ラクレ)を出版した島田氏である。
正月の初詣シーズンに向けて売れると良いですねw
加護のお祈りしないパターンの
参り(挨拶)
の話とごっちゃにしてるだけ
お寺でもてを叩くとかあるし、神様仏様はそんな細かいことにこだわらない罰とか祟りもそう人間が勝手に騒いでいるだけ
神仏習合が日本の伝統
熊野権現は阿弥陀如来の化身
天照大神は大日如来の化身
寺院が上、神社は下
今の神社にいる神主どもは自分たちの主人だった神宮寺を焼き払った賤民の子孫
戦後、駅前の土地を背乗りして乗っ取った朝鮮人と同じ輩
明治以降に作られた「日本の伝統」は、まがいもん&デッチ上げばかりですなぁw
ま、万歳三唱令にコロッと騙されるのが「伝統的な」日本人なのかもなw
>>1 >元々神道には、開祖も教祖もいません。教えを記した教典もありません。ですから参拝の作法もありません。
これで決まりじゃないの?
反例であげるのが黒澤映画ってなめてんの?
神社側がそれをやるなと言ってるのではなくむしろそうしろと言ってるのだからそれで良いだろ
柏手は古代の日本の挨拶。
とか高校の歴史の教諭が言ってたな。
魏史倭人伝にもあるそうな。
この島田ってのと神社本庁の主張どっちが正しいのか討論してもらいたい
形式より心の問題だから 敬意を払っていればこだわることはない
宗教に正解も糞もあるか
祈る、、よりまず「感謝」する
だから先に礼をする
自然を神と崇め、純真な信仰を貫いてきた日本人の神社・鎮守様。
仏教はある意味、思想である。創価学会がいい例。
何も持たない何も知らない人間ほど伝統をありがたがる
で、狡賢い奴がそういう人間を食い物にする
まぁ好きにやれとは思うがバカに思われるだけだからな
浅草寺行ったら柏手打ってる日本人多くてびっくりした。
>>1 >宗教学者の島田裕巳氏
オウムは本物だ!とか、麻原をめちゃくちゃ評価して擁護しまくってた人だっけ??
なんか爆弾事件とかいろいろ大変な目にあってた記憶
この一連の動作の中で鐘をゴンガラゴンガラするタイミングが無いんだよねえ
そもそも所謂「神社参りの作法」なんて完璧な人の方が少ない
鳥居の前で一礼しない、参道の真ん中を歩く、手水のとり方間違えてたりそもそも手水使わない
参拝の前にお辞儀しない
二礼二拍手一礼できてない人も案外多い
これでスタンダードすら定められてなかったら混沌としすぎて現代でまともに運営できないだろ
激混みの初詣シーズンなんかに拝殿の前で長時間土下座する奴とか出てきたらどうすんだよ
その宗教がおすすめしとるのにケチつけんでもええがな
伝統だってどこかに起点があるものだから
近年根付いたマナーのひとつってことでいいんでないの
ただ祈るだけでも誰も咎めないだろ
>>128 宗教なんて時代と共に変わってくもんだしな
神社で合掌はむしろやっちゃダメでしょ
合掌(正確には音を出さない柏手)は忍び手といって葬儀の時にしかしないって神主さんが言ってたよ
ああこれ、「踊らされてるな〜w」と思って見てたわ
日本人はみんなと同じじゃないと叩かれるからコロっと騙されるよねw
>>89 誰が何に困ってるかを取りまとめる意図がある場合はソレ
具体的な見返りを求めない、神仏へのご挨拶や祈願だけなら、○○市 名前 の記名で充分だし、祈るだけなら思うだけで良い
>>127 参拝に作法なんかないのに
二礼二拍手しろとほざいてるのは
江戸しぐさの傘かしげを伝統だと言い張ってるのと同じたぐい
>>40 地域、神社、時代によってバラバラ。
本来は「家族親戚や地域の人(=氏子)から直接、見よう見まねで教わる慣習」だからな。
「二礼二拍手一礼」が広まったのは、神社本庁がそれを広めたのもあるが
家族親戚・地域と個人の繋がりが薄くなって、伝統的慣習や儀礼を書物やネットから学ぶようになったから。
島田裕巳ってオウム真理教を本物の出家宗教だと持ち上げて本質が見えなかった
ボンクラじゃん。世間からパッシングを受けて地下に潜ったくせに性懲りもなく
神道批判かよ。
うっせーな
金払ってやってるんだから好きにやらせろ
昔は3礼3拍手だったのがいつの間にか2礼2拍手に変わった
>>96 これが正解だと思う。
敬意を持って接して当人の気持ちがすっとなればそれがその人の正解だと思う。
>>88 あそこは神仏のテーマパークみたいなもんだから、
アトラクション毎にお参り方法を変えればOK
いろんな神様仏様が迎えてくださるので楽しい
島田裕巳 またコイツかよ(呆 逆張り、逆張りしとけば注目されるディベートの初歩。
伊勢神宮で「二礼二拍手一礼」で決まってるし、お告げさんや荒祭宮では声に出すのは
常識。 下手な売名ばかりして恥ずかしくないのだろうか。 無責任最強ヒーハー!
出雲や宇佐は四回拍手を打つが
何かしらプライドがあって差別化しているだけなのかな
そもそも邪念もった邪なやつらがパンパンしても迷惑なだけだろ。
図書館でも静かにすべし。パンパンするから富士山が噴火してくれんのやw
神は信じる心に宿るものだから自分の心が安んじられるやり方でやるのが一番
>>131 拍手打つ時も両手をピッタリ合わせずにずらすのが本来なんだよな
>>128 「二礼二拍手一礼」の意味や成り立ちを知りたいって人もいるから
そういう人のための解説でしょ
>>1 >昭和の時代は、二礼二拍手一礼はそれほど広まってはいませんでした。
広まっていたかどうかの問題ではないのだが。
俺が思うに神職のやり方なんじゃないかな(´・ω・`)
なので、正式と言えば正式だし
昔の庶民はやってなかったと言えばそうなんだろうと思う
俺は神道系の学校だったので、礼はペコリとやるんじゃなくて90度曲げるような礼で習った
礼の前にやる拝というので軽いお辞儀みたいなのもある
風習は土地やら宗派で違うんだから正解とか無いのではないか?
島田って、オウムとなんか関連あって
オウムを大学の教え子に勧めた奴じゃなかったっけ?
この話題は定期的に出るけど、なかなか広まらんな。
「二礼二拍手一礼」なんてのは
>>1が言うように古くても明治、
一般的には昭和23年に神社本庁が出した「統一見解」が元ネタで、
一般に広まったのは昭和40年代の旅行ブームに乗った雑誌だよね。
ただし、江戸時代以前に拍手(かしわで)がなかったというのは
間違いで、それこそ魏志倭人伝の頃から日本人は畏まる対象を前に
柏手を打ってきたのだ。
俺の私見では、西洋の敬礼と同じ、武器を持っていないことを示すプロトコル
じゃなかろうかと。
昔は座り込んで拝んでたって?
じゃあそのまた昔は立って拝んでたかもしれんぞ?
本当のことなんてわからんのさ
神なんていねえんだよ
神社に金使ってる奴は安倍や神社の従業員に媚びへつらってんのと変わんねえんだよ
神社の客イコール頭お花畑ってな
参拝 の作法と
祈願 の作法を
ごっちゃにしてミスリードしてるだけ
>>136 あくまでも規則ではなく作法
「できればこうして下さいね」程度
参考にするものがなきゃトラブルの元だから
伊勢神宮に行ったときは五十鈴川で手を洗うのはなんか好きだからやるw
鳥居でいちいち頭下げるのはやらない
ドアのノックは3回が正解
2回はトイレ
神社はもうこれで慣れてる
いや、ここまで書いてなんでわからんの?
明治維新て古来の日本に立ち戻れ、が原動力だよ?
なんで本地垂迹説で合掌が正しいとか言ってんだ
仏教伝来以前の作法に戻って拍手なんだよ
>>96 だろうね
何十年も通ってる婆ちゃんなんて金いれて一礼して終わりよ
好きなだけ合掌して好きなだけ頭下げりゃいいんじゃないかい
神社や他の参拝者に迷惑かけなきゃいいと思うのよ
そんなもん滅多にないだろうけど
日本昔話でもだいたいは「なんまんだなんまんだ」って言ってるな
>>138 「神道批判」と思うのは、君が「神道=神社本庁が取り仕切る宗教」だと、無批判単純に思ってるから。
参道の真ん中は神様が通るから、も嘘な?
そもそも神様は天空から降りてくるものだし、
地上を移動する場合も御輿で運んで貰うものだしな
今まで頑なに二礼二拍手やってたけどもうやめた
鳥居の下を通る前に一礼したり参道の隅を歩くのはやらないと駄目なの?
明治政府が勝手に考えたカルト作法だったんだなと これからは自由にやるわ
確かに昔は二礼二拍手一礼をしてる人を見なかった
居たのかもしれないが
>>134 じゃあ今度から柏手の形で音を立てないでやったらいいよ。
>>2 >高度成長期の頃からはじまったにすぎない
充分昔からじゃねぇか
>>77 つづき
朝鮮は日本よりもずっと男系文化が強い。日本は男系/女系の混合だった。
天皇の男系に固執する人々は、朝鮮由来だろう。天皇自身も朝鮮系だし。
並んでる時は「神様の前であれを言おう」って決めてるんだけど二礼二拍、鈴ガラガラ、お賽銭チャリーンしてる間に何言うか忘れちゃって
結局「世界平和」とかしょうもない事お願いしちゃうんだよね〜
こういうのって必ず「法律的には〜w 罰則は?」ってなる奴いるよなw
あれだ!小学校の時の「何時何分何秒?w」みたいなやつ
細かい礼儀作法やしきたりがあったほうが、なんとなく高級で正統派な感じがするからね
それで明治期にいろいろ作ったんでしょ
まんが日本昔ばなしみたいに両手すり合わせて「へへぇ〜こりゃありがてぇこってすだ〜」ってやればいい
豊川稲荷は神仏習合のまま
曹洞宗の寺院に密教(ヒンズー教)のダキニ天(稲荷)を祀ってる
京都の伏見稲荷も神宮寺でダキニ天を祀ってた
>>40 神「願いは所定のExcel形式のファイルに書いて、指定のメールアドレスへ提出せよ」
礼の後、去る時拝殿に尻をむけない
ここ試験にでるので重要
作法なんて時代で変わる。
昔の神社は何もかも全然違う。
敬う心があれば、何でもええんやで。
それを許すのが日本の神様。
胸の前で手を合わせ、右手を少し引く(左手の指先が第一関節まで出るくらいに)
右手を引いたまま拍手し拍手の後に元の合掌の形に戻して合掌を解く
この手順をやってる人を一人しか見たことない
自分が伝統だと思っていることって実は歴史が浅かったりすることあるよな
まあ二拍手した直後に祈ればいいんじゃね?
>>150 『神社で拍手を打つな!』ってタイトルの本が?
俺は大神神社の拝殿で真言を唱えてるおばちゃん見たこと
あるから、なんでもええんやなと思ってる。
>>169 天つ神国つ神も分からん奴は黙ってろよw
知ったか乙
これは日本人の信仰を混乱に陥れる悪魔の罠だな
オウムを擁護してまだ懲りないのか島田
問題は神前に立つ心の有り様であって
お作法なんてのは本来どうでもいいこと
いや別に伝統でなくてもいいんだがな
礼拝の仕方なんて時代や宗派で変わるものだし
それこそが歴史であり伝統だ
俺は二礼二拍手(二拍手目でそのまま合掌)一礼だな
つーか正直やり方なんぞどうでもエエんだよ、大事なのは心意気
それこそ気持ちが良ければ一礼のみでもエエわw
>>138 神道批判?カルト国家神道否定ではあるけど
発言者が馬鹿なのはさておき、反論するロジックも持たず事実を無視すんのは恥ずかしい
>>99 同じ敷地内で行き来してただけで基本は別だよ
>>161 エセマナー、エセ作法
酒を注ぐ時は、注ぎ口を反対にしてと
同じたぐい
引っかかるやつはただのバカ
>>176 男系だったらぶっちゃけ、天皇の血が混じってなくてもバレないんだよね
奥さんが「あなたの子よ」と言えば調べようないし
そりゃ昔は作法も決まりもバラバラだったろうさ
それを時代が下ってからある程度体系化して理屈づけていったんだろう
明治期に作られた作法であることを知った上で、
それでもやりたきゃ勝手にどうぞってことで
神社によって違うのは知ってるけど二礼二泊一礼で済ませてる
>>210 勝手にやるのはいいけど「これが正しい」って押し付けるアホがいるからな
>>105 西洋のキリスト教に対抗するために明治政府が無理やりでっち上げたカルト それが国家神道だからね
>>191 弓道部員はだいたいやるかもw
相撲好きな人辺りもやるんじゃね、結構いそう
人に言ったりはしないだろうけど
こうやって日本の伝統的なものを無くそうとする人もどきとそれを拡散する反日記者
大事な事は、そこに神様が本当にいると思って行動することだよ
祭ること在ますが如くす。
神を祭ること、神在ますが如ごとくす。
いや、昭和の時代は出雲系でも2礼2拍手1礼を頑なに守ってた人多かったけど?
むしろそれを言いたいなら昭和ではなく明治だろうな。
江戸 明治 大正 昭和 で大きく変わったのはそこではない。
どこで祝詞を入れるかの部分で大きく変わってる。
2礼2拍手の後で祝詞 そして一礼
1礼 祝詞 2礼2拍手1礼
2礼2拍手 祝詞 2拍手 2礼
余談だけど出雲系は4礼4拍手1礼っていう人がいるが理由は↓
1礼 軽く礼+祝詞 2礼4拍手1礼 だから。
傍から見ると4礼になる。
ビジネスマナー講師の詐欺講釈と同じたぐい
ハンコを押す時はお辞儀させなきゃ失礼とか
引っかかるやつはバカ
こんなの守って参拝してる奴いんの?
見た事ねーけど
>>186 そういうの悩ましいよなあ。
脱いだ帽子を脇に挟むと、盛大に柏手打てないしw
つか、「帽子を取らないと失礼」というのは西洋の風習で、
中世の日本では人前で烏帽子を取る方が失礼だったと。
やっぱり静かに手を合わせてお祈りだけする俺が正しかったな
手を打つなんて滑稽でやる気しなかった
宗派によるが基本的に敬いや感謝の気持ちがあれば自由だよ
出雲や伊勢や九州の古い神社は古くからの作法でやってる
八度拝や四拍手、それらの伝統の方が優先だよ
明治以降にも新しく神社出来たから二拝二拍手一拝の基礎拝礼様式作ったに過ぎない
オタほどこういうのにうるさいよな
鳥居の真ん中は神様が通る場所だから通るやつはアホ(キリッ
とか言い出すやついてみんな何いってんだこいつって感じで見てたわ
>>181 全国各地で天照祀ってるだろ?
あれを見て違和感を覚えないのは
ちょっと感度低いんじゃね?
たぶん、あなたはなにを見ても
なにを聞いても、なんにでも有難がれるんだろう
よく言えば素直、ピュア、純粋
悪く言えば、知的に問題がある、騙されやすい
知的障害一歩手前、線引でセーフってされてるけどあきらかに知的障害者
人に騙されて食い物にされる人生の人、よくこの歳まで生きていられたね信じられない
呼吸の仕方を忘れて死ななかったのが不思議なくらい
とかそんな感じ
とにかく型にはまってないと嫌なやつらがいるのと型にはめたいやつらが多いそういう社会w
古神道やってる人は手はセンサーでハートが共振母体でとかいってたけど、感度高いと全身センサーになるからっつってた
からな。そもそも一般人はなにも感じないのだしw 金もっとくれの心だけやでw
>>先日、『神社で拍手を打つな!』(中公新書ラクレ)を出版した島田氏である。
単なる本の宣伝記事だな
Webで検索すればこの所作の来歴がいくらでも出てくるから、そういうのをまとめただけの本
Amazonレビューで星1個w
神さま以前に神社の人間が怒るような振る舞いしなきゃええ思うよ
>>208 それが大和朝廷の律令制から始まってんだけど
アホは明治政府ガーって言いたがるね
どんな作法でもいいのなら二礼二拍手一礼でもいいじゃん
御朱印目当てで参拝すらしない馬鹿よりずっとマシ
江戸時代のガイドブックに描かれてるってあるけどさ、絵で合掌と拍手の違い分かるの?
>>220 外国人観光客が大真面目な顔してコレやってるの見るとつい笑ってしまう
神道系の学校を卒業したけど
鳥居のところで頭を下げる人がいるけど、
それはやれとは言われなかったなぁ(´・ω・`)
あれは近年出来た風習じゃないかと思ってる
>>226 セブンイレブンが全国にあるのと同じ
なにも変じゃない
そういえば本殿へ行く時の道(参道でいいのかな)の真ん中は神様が歩く道だから
人は通ってはいかんとかいう作法も近年に言われ始めたとかテレビでやってたなあ
何をもって正式とするかはその宗教によって違うんじゃないのか
昔はこうだったから正式とするのは島田某の勝手な信条なんじゃないのかと思ったり
文化大革命を馬鹿にする奴は
廃仏毀釈やそれに続く神道原理主義国家への変貌にはダンマリ
宗教学者を信じる者は、救われる〜、、、ってか?
宗教って、どこでも結構いい加減だろう
ついこの間も、カトリックのバチカンが、ブラジルの一部地域限定で、
既婚者を司祭とする方向で話が進んでいるし、
ラマ教(チベット仏教)も、横入りの中国政府が乗っ取ろうとしてるし、
分断、枝分かれ、改革、新教、、、世界中何処でも、変化して続いている
宗教だから、「こうしてください」と宗教側がいうのと、
宗教学者がいうってどうなんだろう
信仰する側が、納得する方が、残るだろう
信仰は、学問でするものではないからなぁ
ばあちゃんがそうしてたから俺も自然とひたすら合掌してるけどな。
確かに神社では柏手を打つ人が多いよね。
柏手は神様へ聞こえれば良いから1回だって良いんだよ
>>221 露頂、いうやつでな。
烏帽子取るんは
紅葉狩りとか、くだけたときにだけ許される。
>>233 それな
作法より気持ちが一番大事だよ
寺でも教会でも神社でも入る時は一礼してく
こんなのは俺の勝手だが敬意を払ってればおのずとやろうって気持ちになる
気持ちがなきゃ作法守っても意味ない、宗教はそういうものだろ
>>239 それ広めたの江原啓之じゃね?
テレビでいつもやってた
柏手いらんでしょ
そもそもガラガラならすやつが神様にきたよーって知らせるもんなんだし
あれやってから柏手とかする意味が・・・
>>241 韓国の代々の王の墓地(宗廟)では真ん中は先祖の霊が通る道なので
例え王でも通れないという話を聞いた事がある
それと混同されたのかもしれんね(´・ω・`)
「島田裕巳」で「オウム」と反応して、「聞く必要ない」という脊髄反応バカの多いことよ。
これ島田裕巳だけじゃなくて、他の宗教学者や神道研究者、歴史研究者の間ではふつうに知られている「常識的事実」だからな。
俺クラスになるともう神社なんてわざわざ行かないもんね
今この場所で神と対話する
神社なんて行く必要ない
>>221 そうなんだ〜難しいね
いつも並んでてあと3人くらいの所で帽子を鞄に入れてた
しかし日本は神様も緩かったりするから、どれが正しいのか神様自身も分ってなかったりしてとか思う
>>235 日本画は過去と現在と未来お様子を一枚絵に描く手法多いからそれはそこそこ判る絵もある気がするよ説明書きも多いし
>>239 たしかに。
あと、「参道の真ん中は神様の通り道だから、参拝客は端を歩け」というのも変だよね。
神様たるもの、空くらい飛べるじゃろと。
>>78 たとえばさ、小さい頃ちょっと店のものを盗んでしまった、捕まってひどく怒られた人間がいたとする。
その人間が大人になって子供もいる年齢になってもまだ「あいつは泥棒だ泥棒だ」ってまわりから言いつづけられるとしたら、これはたまらんだろ?
まあ田舎じゃよくあるだろうけど
島田裕巳がえらそうに他人にモノを言うなよ
オウムでも拝んでろよこのウンコ野郎は
>>249 作法を守れない奴に気持ちなんか無いけどな
「三四郎は、村井半助という他の流派の年配の柔道家と対戦しますが、試合前に近くの神社を通りかかったとき、
半助の娘が、神社の拝殿の前で一心に祈りを捧げている姿を目撃します。娘は着物姿で、下駄を履き、からだをその上に沈め、
目をつぶりながら手を合わせ、懸命に祈っていました。映画の舞台は明治時代ですが、当時、神社に参拝するときは
合掌したことがうかがえます。映画を見ればわかりますが、この祈りの姿は美しいですね」
だったらそもそも神頼みがおかしい
自然のいかりを鎮まるようにしてるお社だからな
祈願なんか後付け
あらゆるどんな作法だって最初は無かったつーの。昔は違ったから云々言う奴はアホ。作法に則るということは敬意を表ということ
>>204 それは単にマナー講師が飯の種を捏造してるだけ
神社のは円滑な運営をするための単なる「お願い」
電車で言う「優先席付近では携帯電話の電源をお切り下さい」「車内では他のお客様の迷惑にならないようにして下さい」程度のもの
大体宗教なんだし外野がとやかく言う方がどうかと思うぞ
>>205 ある程度、心得た人なら
口を揃えてそうだねっていうことかな
騙されるのは、知的な訓練を受けてない人ぐらいじゃない?
>>239 神道系、系だもの
色んなのがあるのをまとめてるから系なわけでさ
>>240 まぁ疑問に思えない人は
しょうがないね
自分がなにを拝んでるかも
よくわかってないんだろうし
それがどういうものかすら怪しいわけだよ
笑っちゃうことに
ネット社会になって
誰が決めたか分からん正解以外は非難されるようになったからな
息苦しいわ
聖職者ともなればしきたりや作法にも煩くなるんだろうけど
信仰にはめっちゃ緩いよね神道自体
もしかしてこの自称宗教学者のクルクルパーは
太宰府天満宮が学業祈願の神社とかホンキで思ってんの
日本の伝統的な庶民の神社での作法は「適当」だよw
今みたいに「これが決まりです」なんて拡散もされないし、いちいち注意する神職なんかいないし
決まりごと掲示してても、そもそも字読めないし(笑)
参拝より、ほんとに鳥居くぐらない創価の人いた方が衝撃だったわ
俺くぐっちゃダメなんだよって。
>>133 なるほど。火防の祈祷をお願いしたから住所氏名が必要だったのか。
>>226 でも天照って太陽だから、太陽の光は鏡を使って地上におろせるしパワー(魂)はいくら分けても減らないからいいんじゃないの?
神社にそうやれって書いてあんのにゴミクズキチガイが何に反論してんの?
>>271 いや神職の明階が取れる学校なんだが(´・ω・`)
うるさいから音無し参拝
お賽銭入れてお祈りすれば問題ないでしょ
ネットのせいだよな
作法で体裁を整えようとするのは
>>32 実家の3軒隣が500年近く続く神社で、25年前までそこに30年弱住んでたけど
自分も二拍手だけか、手を合わせるだけ しか見てこなかった
だからテレビで「 二礼二拍一礼」が正式だと言い出すようになって
なんで自分は知らなかったのか、不思議でしょうがなかった
やっぱりね、そんなに厳格じゃなかったよね
音を立てるのは恥ずかしいから、拍手はしたくないなぁ
基本的に畏怖からお社がたつ
お願いだからひどいことやめて
とういうのが先にある
そういうお願いだからな
だからといて宗教学者か神主かどちらを選ぶかと言われれば
そりゃお参りに行った先の神主の言うことを信じるがな。
>>213 対抗するため、というより明治のトップ層にしてみりゃ本当はキリスト教が
よかったんだよ
彼らには西洋じゃキリスト教が高度な科学技術と共存できているのが不思議に
みえたし、経済格差の矛盾もキリスト教のおかげでなんとか弥縫できているように
みえた。
でもキリスト教を採用すると色々と面倒が多いので、
国家神道の路線でいくことにした
>>284 マニュアル人間なの?
たまには自分の頭で考えて行動しようよ
そんなん言ってたら参殿して正式参拝以外認められないという事になる
>>253 うちはうちであるけど、よそはよその方法があって
決まった作法はないんですよって
説明しない神道関係者は
警戒した方が良いってぐらいだね
神道関係の人は不誠実な人が多いからって話だね
例えば仏教の葬式のお焼香や法事。
あれ、昔はなかったから自由にやっていいかっていうとそうじゃないわけで。
要するに形式というのは周りの作法にしたがうということだから、やっぱり
現代の作法というのは世間知として有用なんじゃないのか。
>>262 それこそ神様って本殿の祀られている場所に鎮座されているんじゃね?
それとも朝夕一回参道の真ん中を通って散歩されたりするのかなw
考えなしの大衆を型にはめさえすりゃ集金システムが出来上がる。金庫は札束。
あとは神主一族がポン刀振り回して殺し合い。そんなもんw
>>1 オレが子供の頃はこれしてなかった気がする
どうも「フォークの背中にライス」を乗せて食べる的なやつっぽいな
>>238 昔から境内を馬で駆け下りるしな
時代が変われば乗り物も変わるんだよ
>>272 5万もお賽銭入れたらそりゃ優遇してくれるだろ
>>62 (間違った方向性を探求する)宗教学者wで草の藁w
また蘊蓄をこねるキチガイか
違うならはよ言えやボケ
柏手は元々は神主の作法なんだよ
一般人が来ましたよって神様に知らせる為に鈴が付いてて柏手は打たなかった
柏手打つようになったのは寅さんからだと思うよ
手水の作法
妙に可愛いw
>>293 百歩譲ってそうだとしても「参道」はお詣りする人の道じゃろと。
>>245 近世の産業革命までは、伝統的宗教と学問、大学教育の制度体系は、
全世界的にイコールだったよ。
伝統がどうであれそうやれという作法ができたのならそうするべきだ
この手の形式や作法に異様に拘るネトウヨを見るとネトウヨとキモヲタの類似性が露わになるよね
島田先生は日本の宗教学の権威だぞ
島田先生よりそこらへんの世襲神主の方を信じるなんてアホだろ
>>294 畏怖してる割には
地面や空、そこらへんの空間そのものなのに
社って聖域(と人間が勝手に設定した狭い空間)に
閉じ込めているような(閉じ込めているつもり)のが多いからなぁ
お願いだから、やめてと
そういう態度じゃない、そのものが神社なわけだよね
まぁ、いろんな様式があるってのは
外来の仏教だのと戦う過程でそうなった名残ぐらいなもんだよ
拝んでも何でもいいけど
後ろにずっと人か並んでるのに長時間拝んでてどかない奴はなに考えてるんだ
そんなに深刻なお願いごとがあるなら祈祷してもらえばいいのに
神社にしたところで、田舎の小さな神社なんかは
村が合併して町になったときとかに、神社も合祀して
祭神が20柱くらいいたりするんだよね。
賽銭箱の前で手を合わせてる人は、具体的にどの神様に祈ってるとか分かってるのかな。
そらまあ江戸時代なら水かぶって身を清めたりしなきゃならんかったんだもんな
出雲は多いね
後ろの人が気になって、はよしよう思ってさ
柏手っていうかチンパンジーみたいに高速で叩いて直ぐにすん…と合掌した
子供の頃、明治生まれの婆ちゃんと
よく近所の神社に参拝に行ったけど
静かに手を合わせて祈るだけだったぞ
>>292 祈願するなら、声(祈り)を届かせるために、近くに来てもらわないと
相手が来てないのに、挨拶したり、お願いしたり 空回りどころじゃない
まあ、実際神社の参拝方法なんて地域ごとにかなり違ったろうからうな。神社単位では
こうすべしみたいるのあるんだろうけど
>>329 祈るだけなんだから、別に最前列まで行かなくてもいいじゃん
ラーメン屋じゃねえんだからさ
でも神仏習合前は拍手してたんでしょ?
魏志倭人伝にも書かれてるらしいが?
嫁が神社に勤めてたから
参拝はいつも嫁の真似してるわ(´・ω・`)
>>332 あれ、拝殿前で並ぶこと自体が作法から外れてるんだけどね。
参拝のしきたりがちょっと違うとかそんなのは気にしないでいいと思うんだ
でも手水で口すすぐのに柄杓に直で口つける奴だけは許さん
神前で二礼二拍手一礼だけする奴なんて見た事無いが 本当に参拝してんのかね?
ほとんどが二礼二拍手合掌一礼だけど。
うちの地域は五拍手。
天皇陛下に合うときは両手を上げてバンザーイバンザーイバンザーイってやるのがしきたり
歴史的には律令制から
ちゃんと神祇官、太政官の二官制に分離されることになる
つまり律令制では
祀り事(マツリゴト)と政(マツリゴト)
はちゃんと分離されることになる
祀り事(マツリゴト)で儀礼のやりかたまで
制度の中に組み込まれることになる
そんなことより、TVのアナウンサだのスーパーの姉ちゃんだのが、皆で股座を両手でもみもみ
しながら突っ立てるの、あれ何とかせいよ、みっともない。
>>323 学者って間違ったこともよく言うからなあ
>>320 「そうやれ」と言ってるのが神社本庁だから、従いたくない。
たかだか150年前に興った新興宗教(国家神道)が二千年続く日本の伝統を
上書きしようとして、その残滓がいまだに蠢いている感じ。
代々神道のウチが2礼2拍手1礼やってるから日本国民は全員やるべきだろ
仏閣でもキリスト教でも同じだ
何故なら神道は宗教ではなく日本人が持つ慣習、つまり文化そのものだから
大昔なんか情報の伝達なんて難しいのに、過去のそれが正しい!っておかしくね
国家の大学教育の根底的な知識基盤の集大成としての伝統的宗教の存在、その歴史が無い物は、シャーマニズムに分類される。
近世までの日本では、それらの大学教育の歴史は仏教が担っていた。
それが神道との根本的な違い。
神道の在り方は、中国の漢民族においても一般的な祖霊崇拝の在り方と同質の、
それぞれの祖霊に対する信仰。
だからこそ、神道の世界では、祀る神は一つではない。
日本人なら「二礼二拍手一礼」の中でちゃんと祈れるよなw
作法があるからって形だけで終わってない
元は自分たちのご先祖さまを拝んでただけの日本人が
明治の頃から見知らぬ天皇家の祖先まで拝まされるようになったのは、何だかなぁ・・・w
にれいにはくしゅ一礼は、封印って意味の呪術って話聞いたことあるな。解放しなきゃいけないよなあ、あはは的な。
それよりメンドーなのは、左手に持った柄杓の水を右手にかけて、次に柄杓を右手に持ち替えて左手に水かけて、
次にまた左手に持ち替えて右手に水ためて口すすぐ、そのあと柄杓の柄に水をかけるって、よく考えたもんだね
笠原流礼法とかいうのもそうで、わざと複雑にして権威をたかめてる。浅野内匠頭がヘマしたのもこのせい
神社にしても寺にしても住職とか神主とかどこまで神や仏を信じてるのかねぇ?って冷めた目で見てしまう
ニ礼する意味が分からないし拍手とかうるさいから一礼するだけだわ
>>30 他にも教派は四拍手あるよ
出雲も半分は教派だから
一般には理解しがたい歴史と背景が実はあるんだよね
伝統じゃなくとも敬意を持ってやってるんだから別にいいと思う
寅さんは妹が病気なって神頼みに行って
おいこら神様聞いてやがんのか
って手を叩いたんだったと思うよ
そういうのは下品で無礼ってのが当時の常識
口すすぐのは真似でもいいですって言われたことあったな
灼を顔に近づけるだけ
>>337 並んで「正面の真ん中で」参拝する人増えたよね。
以前は賽銭箱のまわりで三々五々にサッとお参りして退去する感じだったのに。
天皇陛下様に合うときはバンザーイってやるのがしきたりだからなやれよな
>>296 イザベラバードが日本の坊さんに「あなたたち
がキリスト教を普及させる際の最大の障壁は仏教
でも神道でもなく西洋近代主義ですよ」といわ
れてるとこみるとそれは違うような。
>>17 宇佐神宮も4拍手だったはず
四拍手のところは意外とある
江戸時代以前の日本など単なるガラパゴスで見るべき文化はなかった
今日の近代文明の成立に全くなんの影響ももたらしたことはなかった
そんな江戸以前より欧米に追いつけ追い越せで頑張っていた明治以後の方がずっと尊い
それが今後につながる正しい歴史認識だ
>>241>>245
「神道」は古代からの民族宗教で、教祖が始めた「提唱宗教」ではなく、自然発生した「自然宗教」だから、宗教全体でこれといった決まりがない。
ただ、それだと「ひとつの宗教としての体をなさなくなる」から、仏教や儒教から様々な儀礼やコンセプトを取り入れて変化して来た。
ゆえに「どこまでが『古来からの本来の神道の方法・思想』なのか」は、もうわからないんだよね。
二礼二拍手一礼は今でも別にしきたりではないから好きに祈ればいい
神社庁が正式な参拝と決めただけで伊勢神宮ほか例外はいくらでもある
>>335 呼んだら来るとか
声を届かせるとかが
なんというか、神を擬人化して消費する態度なんだよね
宇宙人ってのがいるけど
人って形態じゃないかもしれないけど
人の願望として、あるいは使い勝手が良い表象として
人型が使われているだけでね
相手が来るとか、挨拶とかお願いとか
空回りとか、そういうレベルじゃなく
不遜でまったく態度が悪いんだよね、そういうの
勝手に変形して形骸化した、それっぽいものを
ありがたがってるところもあるんだろうけど
まぁ、無礼も無礼、不遜も良いところで
ろくでもないやつらだな、としか言えないよね
別に神仏分離は問題ではない
仏教を否定したのが問題であって
科学の時代に全く愚かなことだ。
お参りも今年限りだ。
来年からは脱はつもうで
音立てて拍手なんて日本人の感性じゃないでしょ
静かに祈るのが日本人の感性に合う
作法がないなら今のでもええやん
言ってる事が矛盾している
漢民族は、それぞれの祖霊が絶対神で、伝統的宗教の神や仏を第一には信じない。
それが民族性の特異さ、根本的な違い。
明治憲法を前提とする戦時中の日本人の在り方とも、近似する。
>>368 杓を口に?
真似でもそんなの言われたこと無いけど
真似事で手を口には聞くが
二礼二拍手一礼
一揖を忘れているぞ。
一揖二礼二拍手一礼一揖じゃないのか?
二礼二拍手一礼は、あくまで高度成長期の頃から広まったにすぎない
合掌だけでも問題ない(ドヤァ
よく読んだら糞どうでもいい記事だったな
広まってんだから別にいいだろ
出雲大社も宇佐神社も新羅系
ヤマトに追い出される側になる
>>287 オレも10年以上前に神職の明階が取れる渋谷の某大学を出たが
神職課程の4年目の神宮演習で、皆鳥居の前で一礼して右側通行したよ
ちなみに、この手の「明治から始まった!」とかいうパヨ野朗はよくいるが
そんなの交通・通信が発達し、国民国家を形成する中で標準化が進んだのがこの時代なんだから当たり前の話だわ。
なお、神宮スタイルの二拝二拍手一拝か大社スタイルの二拝四拍手一拝のどっちをスタンダードとするかで
神祇省でも(宮中三殿に大国主命を祭るか問題と相まって)揉めたネタらしい
>>364 >うるさいから
拍手は「おい神様ちゃんと聞いとんかコラ」
って意味なので拍手しないと願いを聞き流されるねんで
>>362 面倒にしているんじゃなくて、時間をかけてゆっくり行うことによって気持ちを落ち着けましょうと言っているだけ
左翼野郎の黒沢が強制する型を美しいという時点でこの宗教学者とやらの魂胆が見え見えだよな
>>364 同じく
自分の場合、一礼して手を合わせて祈るだな
>『神社で拍手を打つな!』
また極論を言う
何処の新興宗教の人よ
だいたい神社によって鈴があったりなかったりするじゃん
>>344 鶴岡八幡で18歳くらいのアメリカ男子が
柄杓に直にに口つけた挙句ブクブクペッて水がたまってるところに
吐きだしたのを見た時におもわず
「へいへいへい!」って言ったわ
英語わかんねえからその後何にも言えなかったけど
>>26 受け入れて変容させるのが日本の古来からの伝統だからな
>>391 神様に対する嫌がらせで草
騒音だよな単純に
カトリック教会みたいに、集権的な組織があって統制してるわけじゃないから
こういう伝統もどきだらけになるのは当たり前だわな
>>378 日本の神様は、色々な知識や力を蓄えたご近所さんでしかないから
ないがしろにしたらばちが当たる ってのはある程度やで 怒らせたら怖い難しい神さんもいるけど
>>1 二礼二拍一礼は祈る時にやるものじゃない
そんなことも知らないで学者がよく務まるな、コイツ
なんでジャップの田舎なんか崇めなくちゃならないの?
>>389 神道って半島臭するよね
自分の知ってる在日のオッサンも冠婚葬祭はぜんぶ神道なんだよ
神様は2回手を叩かれるのはウザいらしいよ、
とある神社付近を通りすがりの際に呼ばれまして「表回って来い」と。
で、社殿前で柏手を打つと「1回で良い いつでも呼べ」と言われたわ。
あと他、巳さんの子供が来た時はガラス戸を三三七拍子で叩いていたかな。
2礼2拝とかこだわる奴はアホですわ。
下々の民は天皇陛下様を拝見するときは脇を見せてホールドアップするのがしきたりだからな
ところが実に偶然というのはおそろしいもので
今年の初詣に私の彼氏のクソ踏んづけて
神道はその辺緩くていいだろ。
ガチガチやらないのが良いところなんだから。
>>408 そういうのが顕著にあるとこは注意書きに書いてあるだろ
>>391 ガラガラの鐘(鈴だけど)も、だたのインターフォンのチャイムやしな
統治のために何かを畏れさせ信じさせ従わせる。
そのための神社であり仏教である。ただそれだけ。
とにかくマナーとかいうやつは眉にツバ付けて考えろ。
>>381 それは違う
人智を超えるsomthing greatに対する畏敬の念を忘れてはならない
極限まで戒律を減らした神道は
現代において最も実害なくこの畏敬の念を維持させる手段となり得ている
>>1を要約すると合掌が正解の様です。拍手は後付けですね。
わかったからはやく脇見せろよ手を上げてバンザーイっやれよ
>>391 鐘もそんな感じで鳴らすな
賽銭や金の順番気になってて神主さんに聞いてみた
>>1 神社本庁=カルト=統一教会
だもん
いい加減気づけ
明治から偽物カルトなんだよ
>>221 いや、ややこしいのは同じ「被り物」でも
・「冠」は取ったら失礼
だけど
・「笠」や「頭巾」は取らないと失礼
だから。
「帽子」が「冠」なのか「笠・頭巾」なのかは、社会習慣と被ってる人の意識の違いだからな。
ところでおみくじは当たると思わない?
大吉とか小吉の所じゃなくてお告げっぽい詩が
別に作法とか伝統とかは構わないんだが
30〜40代は「ガール」ではありません
捏造すんな
>>413 朝鮮お辞儀(コンス)は小笠原流が広めたんだっけ?
>>380 一般の人にも神道の神は開かれてる
べつに神社なんてものに行かなくても
祈ることはできるって話
業界を疑わないと騙されるよってことだね
今ある神社の神道なんて
ひとつの形式にすぎないんだから
そこで働いてる人間も
べつに偉いってわけじゃない
偉ぶってるからって、変に持ち上げるからおかしくなる
神道関係者を腐らせてるのは
一般人なんだな
従うしかないじゃなくて
本当にそうなのかな?って疑う姿勢だね
なんで、この商品はいいものか?って値踏みするのに
この神社はまともか? 働いてる人間は騙そうとしていないか?とならないのか
宗教家、神職とかを神聖視しちゃってるんだよね
そんなの個人を崇めてるんじゃなくて
神様が偉いんだから、神様だけありがたがってりゃいいのに
そういう区別も分別もつかないわけだよね
>>24 We Will Rock Youのリズムでもいいのか?
>>425 一番偉いのが天皇なんだから万歳三唱が正しい参拝方法
祈って良いんだ…神社は神様に報告する所だと思ってた⛩
そもそも教義すらないからな
宗教ですらない
なんのキマリもない
>>397 その後何も言わなかったらただの陽気な日本人じゃねーかw
>>382 神道のお葬式だと、音を立てない柏手の作法になる
喪が明けるまで、
位牌(神道は実名)にお参りする時は、無音(つまり、柏手を打つふり)にするよ
愛国=保守=右=現体制=安倍世襲自民=日本会議神社本庁=パチンコ=在日=統一教会 =吉木誉絵
まだ出てないのか、西行の歌
こころだに
あとは調べろ
>>1 学者ならわかりそうなもんだけど
作法はいろいろあるんだよ。
学者なんかが一つに決めつけるものじゃない。
アカの教義は実害がある
神道はそもそも教義がないから実害がない
>> 1
>>江戸時代になると、神道の優位を説く思想が起こり、明治時代になると、神道を国家の基本に据えようする国学者や神道家が現れる。
この学者先生のなかでは、あ飛鳥時代からあった陰陽寮などは、どういう分類になるのか?
>>6 そそ。
どの面下げて参拝方法にまで難癖つけてんだか。
日本会議は朝鮮カルトの統一教会にのっとられているから
中身は勝共とほぼ同じになっている
統一教会は正体を隠すために名前を変えたりいろいろな団体をのっとって使っている
勝共連合や原理研やフジサンケイや清和会やチャンネル桜や日本を守る会やハッピーなんとかネットとか
隠したい悪巧みがあるからこういう偽装ばかりする
満州で戦火を広げて日本を巻き込んだような
岸信介だの児玉誉士夫だの笹川良一だのが
戦後アメリカに寝返り、その流れにあるのが
日本会議とか、安倍とか清和会だとか統一協会だとかだからな
こういうのが政治にかかわっていること自体が異常で
日本のためにこういう過去からの汚いものはこの機会に排除すべき
CIAの手下の朝鮮人が宗教の仮面をつけて朝鮮カルトの統一協会になり
それが右翼の仮面で偽装して日本会議(勝共)になりすました
このニセ右翼の真の正体は在日系だ↓
>>426 位を表すのは取ったら駄目で、雪とかホコリから身を守るものは取るのか〜
じゃあニット帽取るのは正解だね
>>337 戸隠神社いったらそういう流れで列作ってて最前列のみ参拝という形式だったぞ
そのせいか長蛇の列
初めて行ったのでたまたまなのか狭いからいつもそうなしてるのかわからんかったけど
>>426 顔を隠してしまうか、顔を見せられてるかの違いやからな
居所と名前を冒頭で名乗るのと意味的には同じ
今の日本の自称右派、保守層は、「仏教は取るに足らない代物」と罵るが、
寺院がそれぞれ自主的に運営していた寺子屋が、
近世までの日本人の識字率、数学、建築工学から農学など、多岐に亘り、
教育を担っていた。
江戸末期から盛んになった私塾は、寺子屋の在り方が源流であって、
今に至る大学教育を含む様々な教育の基盤。
元々は中国から入ってきていた物が、寺子屋を介して一般の町人層に広まっていた訳だが、
日本には和算という独自の数学が有ったよ。
その名残として、江戸時代の町人が数学の問題を額に書いて奉納している「算額」という奉納額が、
全国各地の古いお寺にあったりする。
今の時代でも、理系の大学生でないと解けない水準の、かなり高度な物ばかり。
その数学の問題を誰かが解いては、また誰かが新しい額を競って奉納する。
仏教国家当時の日本の町民層の教育水準は、そんな感じの世の中だったんだよ。
清めるのに錫で手を洗ってるのに神前で汚いオカネを掴んで拝むのもな、
気持ちが込められるやり方ナラ
二礼でも一礼でもいいじゃん
島田裕巳氏は宗教学者の肩書きで勘違いしやすいのだが、
宗教に批判的な人だよ。唯物思想で左翼だろうな
胡散臭い活動家だよ。
> 島田氏は、最も美しい形の参拝として、黒澤明の映画『姿三四郎』(1943年)のワンシーンをあげる。
もしかして、せがた三四郎てこれが元ネタだったりする?
統一教会講演会
櫻井よしこ
極右の女神“櫻井よしこは「神社」に住んでいた! 神社本庁と改憲運動の一方、神社の所有地に520?の豪邸
統一教会=神社本庁
富岡八幡宮の故・富岡長子宮司「ここ数年で神社本庁がおかしくなった。安倍首相が会長の団体が莫大な上納金を吸い上げている」
http://2chb.net/r/poverty/1521690581/ >>429 あそこは、それおかしいし朝鮮式やでって指摘したとこじゃないの?
>>429 小笠原流礼法を名乗る団体がクソほどいて
そんなかの一部が朝鮮礼法をマスコミやら企業に吹いて回ってるんだ
>>463 統一教会講演会
櫻井よしこ
一応正式参拝は
代表者小揖(15°の礼)→左足から3歩進む→深揖(45°の礼)
全員で二拝二拍手一拝(拝は90°の礼)
代表者深揖→右足から3歩下がる→小揖
> できるだけ早く参拝を終わらせるために、祈る間がない、二礼二拍手一礼を取り入れたのかも
客の回転数上げたい飲食店みたいな理由で草
>>426 なるほど、たしかに笠かぶったままは失礼っぽいよな。
>>440 仏教の葬式は鉦やら木魚やら銅鑼やら賑やかだよね。
俺はこっちの方が好き。
>>469 それは間違ってる万歳三唱こそが正しい参拝方法
>>459 たぶんお前以外の他の奴はそうだと知ってる
よりによって金目に陥っている仏教とくっついたとか迷惑千万だな。
>>17 うちの神道亜流は、二四二
神社では祈るのではなく、日頃のことを感謝するものと聞いたぞ。
祈るのは自宅の神棚に対してだ。
>>473 右翼おばさんの櫻井よしこさん、統一教会の工作員だった
>>402 知識や力かぁ、うーん
センス・オブ・ワンダーなんすけどね
あなたが歩いているのも
神の力なわけですわ
あなたがカミナリに打たれて死んだら
まぁ、カミナリの神様なのか
空の神様と交渉するわけですわ
もう二度とカミナリで他の人を打たんでくれと
お願いなのか、お祈りなのかね
あるものに対して、人間の身の限界で呼びかけるしかない
場合によっちゃ、生贄だの何だのやったりもするけどね
そういうのを俺が正解だって占有しだした
ろくでもない連中がいる、そこが問題なんですな
神へのアクセスの仕方は多様であるはずなのに
自分たちのものこそが正しい
正しいから俺たちは偉い
やり方をおまえらには教えてやらんってのが
秘祭とかになっていくわけですな
天皇さんがおこもりして代替わりするなんてのも
そういうもんだったわけです
>>465 講師業って適当なこと吹いてマウンティング取って金まで貰えるんだから商売としては最高だよな
人間としては最低だけど
2例2拍手言い出したのは 最近だな 平成の真ん中辺から 作法として決めたのも昭和からだし
2礼をする動作が不自然すぎる
参道の真ん中は神様の通路も最近から
あれは武士の刀が当たらないよう左側通行になったが正しい
第一神様が何で参道いちいちあるくんだよ
幕で覆ったみこしに乗っておーおーいいながら担がれて通るだろあほらし
天皇とか神社使って国民統制してることに
いい加減気づけよ
情報伝播が向上した結果
多数に支持されたのが「二拝二拍手一拝」って事だろ
ある意味伝統じゃん
俺なんて、日蓮宗の寺に行く時に、浄土宗(うちの宗派)の数珠持って行くぞ。
俺金に困って神社マニアだがわざわざ遠いところの金運神社に週2でいくんだけど、
最近読んだ本だと氏神様に祈ったほうがいいと書いてあるな
近場だと金運神社がないんだが
どっちがいいんだろ
>>425 統一協会=韓国キリスト教団な
ところで日本会議は?
それって国家神道のことだろ?
神社側が二礼二拍手一礼をしてねって言ってるのに宗教学者ごときが
これは嘘ですとか舐めてんじゃねえの?
島田裕巳
「仏教最高位のオーム真理教は永遠です。
教祖麻原彰晃は不滅です」
嘘乙
日本の伝統は今でこそ薄れてきたが、代々語り継がれてるのを目の当たりにすれば礼儀作法との関係を疑う余地なんて無いぞ
>>465 でも小笠原流の本家本元がそれで裁判起こしたなんてニュース聞いたことないけどなぁ
黙認してんじゃないの?
お参りの作法は時代によって違って今最新なのが二礼ニ拍手
明治政府のお墨付きを得てるんならそれで十分だわ
少なくともどこの馬の骨かもしらん一宗教学者の意見よりはよっぽどありがたいわ
鐘はいつ鳴らすのかいつも迷う
そして順番は知ってても出来ないよ
>>1 いやいやそういう鬱陶しいのいいからw
美味しんぼかよ
■号の由来
孫文は日本亡命時代には東京府の日比谷公園付近に住んでいた時期があった。
公園の界隈に「中山」という邸宅があったが、孫文はその門の表札の字が気に入り、自身を孫中山と号すようになった。
日本滞在中は「中山 樵(なかやま きこり)」を名乗っていた。なお、その邸宅の主は貴族院議員の中山孝麿侯爵で、孝麿の叔母中山慶子(中山一位局)は明治天皇生母である。
中華民国の国立中山大学および中華人民共和国を代表する大学のひとつである中山大学、南極大陸の中山基地、
そして現在台湾や中国にある「中山公園」、「中山路」など「中山」がつく路名や地名は孫文の号・孫中山からの命名である。
>>1 そうだよなあ
20年ぐらい前はそんなこと聞いたことなかった
>>445 神道を食い物にする人間がおるんですわ
神道自体は無害でも
神道にまとわりついてる人間が有害ってことです
教義のありなしで
無害有害決めちゃダメですよ
人間を見ないと
神様が、災害を起こして人をたくさん殺しても
そこに善悪なんかないんです
善悪は人間の側に起こるもんですから
人間はただただ頭を垂れて
通じるかもわからん相手にお願いをするだけですわ
これが正解、なんてのはありえないんですわ
これが正解だって言うのがいたら
そりゃ信用しちゃいけません
神を利用して悪さしてる
ろくでもない人ですから
捏造ビジネスマナーに通ずるもんがあるな
ノックは三回とか
なんか全てがアホらしく思えてくるわ
>>1 初詣も鉄道会社が始めたキャンペーンでそれまでは恵方参りだったし
宗教の仕来たりなんてあって無いようなもん
>>500 なんで国に帰らないの?
嫌われてるから?
知らないということは恐ろしいことだからな
たとえば
爆竹をしらない土人の前で、爆竹ならしたら土人はびびりまくる
昔は、雷さまも風も神さまだったからな
文明が遅れてる地域ほど恐ろしいモノやコトが多い
伝統かどうかは意味がない
二礼 来ましたよという気持ち
二拍手 音で神の気をひく
一礼 これは神様への気持ちの表現
こういう流れなので
二拍手を省いて
そっと気持ちを伝えたり
ジャラジャラを鳴らして
二拍手の代わりにしたり
そういうことは自由でいいと思う
>>390 「社会が近現代化したのだから、神道も近現代化するのは当然」は、論理が通ってて一理あるとは思う。
どんどん変化していくのが、「日本的なるもの」の本質かもしれないし。
ただ、他の宗教と比較した「神道の魅力と生命力」は、「古代性・民俗土俗性・多様性」にあると思う。
だから、「ひとつの儀礼やコンセプトに上から統一する」という「近現代化」は、「神社の魅力・生命力」を殺してしまうことになりかねない。
カンタンに言うと、「神道」が天理教や金光教と同じような(神社本庁による)提唱宗教」に、なってしまう。
そういえば神社本庁のゴタゴタはどうなったんだっけ?
いろいろアレな総長(日本会議副会長)が辞任表明してたのに辞めないとか、
普段は運営に口出ししない旧皇族の総理が踏み込んだ発言したとか
いろいろあったよね?
まあ、神道ってのは面白いから気になる人は色々と見聞きしてみるといいよ
我々日本人のルーツがそこにあるんだからさ
例えば、
皇居には天皇陛下が毎日参拝する神殿があり、そこには日本中の神様が祀られているんだが、実はそこに祀られていない神様ってのも結構存在する
とかねw
好きにしていいよ、ってことだよね
しずかに合掌して祈るってのが古来よりの方法ではあるけども
幕末・御維新のころの下関の神社の写真でも参拝者は座り込んではなく 令和の御代と同じような型でお祈りしてる。今年は二千六百七十九年
神社合祀令
これで日本は侵略されたんだよ
明治天皇からカルトの偽物
その血を引く竹田とかおかしいだろ
>>490 金持ちになりたいなぁ なら色んな神様や専門とする神様と縁を持つという話も間違いじゃないし
仕事くれ ってのなら氏神様やね。 神職さんが近くいるなら聞こえるようにつぶやくと宜し
>>504 軽く一礼し、賽銭入れて鐘鳴らすだったかな
「正しい作法」って存在するのかね
原初の作法ならとっくに歴史の彼方に置き去りにされて形も残ってないだろう
>>490 自宅神棚に伊勢神宮と氏神様のお神札と崇敬神社として好きな金運神社のお神札をまつって毎日祈る
>>490 無理に通わなくても遥拝でいいんじゃないの?
美しい形とかそういうこと言ってんじゃないだろ
正しい形式が無いならそう言えばいいだけ
黒澤映画とかから引っ張ってきたらもう滅茶苦茶
>>346 しきたりというか、法的には知らないが明治の偉い人による決定事項
出雲大社の二礼四拍手一礼とか
伊勢神宮の八度拝八開手とか
あいつらは基地外の半端もん神社ってことやな
新羅系の神社があるのって新羅人が仏教を信仰していなかったことと関係があるのかな。
>>524 昔の人がどうやってたのかは知らないけど今の人が万歳三唱をやっているのは知ってる
>>25 神祇官すら神道儀礼とかよくわかってなくて室町期に吉田兼倶に教えてもらって
それなりの形になったはず
歴代天皇はあいかわらず神道に興味なくて仏教に帰依しまくりんぐ
確か…
二礼二拍手二礼が正解なんだけどね
最後の礼を省略する不届き者が多いこと多いこと…
>>1 うちの近所の神社は、二拝四拍手一拝だけど?
>>469 それって神職が儀式としてやるものじゃね?
参道は神様が歩くから端を歩きなさいとか嘘だと
神様は上から降りてくるから歩かねーよって言ってたのもこの人じゃなかったかな
不動明王様だと呪文言ってねって書いてある
仏教だけど。
かといって今の時代に神前セックスするわけにもいかんしなぁ
要は神道のブランド化とか格式を高めるために後付けで作った作法でしょ
大して意味はないんだから、やりたくなきゃ別にやらなくてもいいってことでいいと思う
>>535 つまり万歳三唱は間違ってるといいたいの?みんなやってるのに?
40代だけど確かに子供の頃は神社で二礼ニ拍手とかしてなかった気がする
ふつうに合掌するだけ
>>1 別にどれが正しいとかどうでもいいよ
初詣は行っといて春詣で夏詣で寒詣で行かないでしょ
初詣なんて願い事だけの為に行く罰当たり行為しかしないじゃん
大晦日も早く願い事したいがために行くかイベント事でしょ
古式は分かってるけど、面倒だから立礼に簡易化
したって言えば良いだろ
しかし新潮もとうとう島田裕巳なんかを持ち出すまで落ちぶれたのか
まさに貧すれば鈍するだな
誰だったか神社は世の中のの平穏を祈るところで寺は個人の幸せを祈るトコだと言っていた
>>538 伊勢神宮なんて、明治時代まで天皇が近寄らなかったインチキ神社じゃん
>>528 うちの神様は礼儀に厳しいから
ちゃんと挨拶、祈願したいなら 「これを欠かしたらダメだよ」 ってのがあるくらい
あとは 「これをすると怒らせちゃうからダメだよ」 ってのは、神様によってまちまち
土着の因習慣習は教義に優先する、とエリアーデも言ってなかったか?
>宗教学者の島田裕巳氏によれば、
はい解散
オウム真理教のカルト支持者がほざくなカス
>千年も一緒だった神道と仏教が
日本人の祖先崇拝から始まった神道は数千年の昔に遡れるでしょ。
千年をありがたがる必要なし。
いずれにせよ神道って不思議だな
宗教って善悪や道徳を説くもんだと思っていたが
神社本庁が作った 伝統 だよね
相撲協会が宣伝した 国技 と似たようなもの
お参りなんて、鈴鳴らしてお賽銭入れて拍手2回して手を合わせて祈る
それがむしろ多いと思うわ
礼 なんぞしないでしょ
本来神と人との個人的な関係なのであって
学者に指図されるのは少し不愉快ですね
>>556 ていうかさ旧暦でやってないんだからもう伝統的なものでもなんでもないのよな
願掛けするのに金取るなんて、子供心に金に汚い神様だなあとは思ったわ
なんだ
江戸しぐさみたいなインチキか
だまされたは
これからは好きなように参拝させてもらうは
>>450 だから「シルクハット」とか、ややこしいですわな。
あれ、「『帽子』なんだけど、西洋でも『冠』の意識で使われることがほとんどの被り物」だから。
「野球帽」だって、「野球選手・監督としてチームの勝利・発展を祈願する」なら「冠」だけど、「ブァッションや頭を守る機能性衣料」として被ってるのなら「帽子」になるね。
伊勢斎王は朝廷につぐ権威があったからな
きっと初代伊勢斎王のヤマトヒメノミコトがヒミコ
>>553 それも正解だよ
特に用事がなければそれでいい
二礼二拍手するのは用事がある人だけ
神社に行ったら、そこに居る木々に挨拶しないと意味無いよ
実はそっちが御神体だから
>>501 明治とは何か?明治の御代とは畏れながら 神武御創業の 御事の復古である。幕府を倒した新政府は佛教儒教の悪弊を祓い清め以て善導美化するのだ
二拍は音出さなくていいぞ
でも強制じゃないから音出してもいいぞ
>>568 お前さんが神だと思ってるものの中身は人間。
人間が人間に対してありがたやーありがたやーって拝んでるんや。
間抜けやで。
真面目に作法守ってたネトウヨどーすんの?
爆発すんの?
何でもいいってことだ
他人に作法を強制せんでもいい
うちは神棚だからこれが染み付いてるわ
逆に仏教の法事行くとテンパる
>>560 インチキ神社ではないけど、武士が治めてた時代には
天皇家はあまり大切にされなかったってこと
>>1 神社がそれでいいって言ってんのに
学者がそうじゃないって喚いても意味ねぇ
>>578 音を出さない拍手は葬式の時だよ
知ったか?
>>565 ジャップの概念に善悪とか道徳が無いんだから
不思議でも何でもないでしょ
>>565 もともとは先祖を拝んでただけだから、別に宗教でもないんだよね
オウム真理教を絶賛してた人か
神道と関係ないw
オウムは尊師が救世主キリスト宣言してた尊師メシア教じゃん
地鎮祭はいつもコレだ。
嘘だとか自由でいいとか言われても困るね。
>>550 日本の神様って割と下ネタ大好きやで
そういう神社もそれなりにあるわけで
古くは風俗関係も取りまとめしてたりな (これはどちらかといえば寺管轄やけど)
ぼくはパンパンしないな
ただ静かに手を合わせ目をつぶり祈る
だけだ。
二礼はおかしくねとは前から思ってた
これから2拍手で呼び出してこんにちわにしよう
あとね
学者って言うんなら
参拝儀式のうんちくとかググればわかるような雑学披露ではなくて
もう少しまともな研究をして欲しいですね
神も仏もいもしないし人間の金儲けの道具でしかないけどさ
信じてる人もいるのは知ってるのでルールは守ろうと思ってるのに
ごちゃごちゃ言い過ぎなんだよ
本音はただのランドマークくらいにしか思ってないわ
神様に善も悪もないんです
邪悪なのは人間なんですわ
神を利用してこれが正解、俺が正しいなんてやってる
そういう連中は、間違いなく邪悪なんですね
神道の人たちってのは、間違いなく邪悪なんです
存在からして邪悪になってしまう、神にとっての邪悪ではなく
人間にとっての邪悪です
神は気分次第ですから(気分ってのも擬人化しすぎてるんですけどね)
気分次第で、人にとって恐ろしいことをします
人にとって嬉しいこともします
でも、それは人にとってであること忘れちゃいけないのです
それをどう意味づけして解釈するかってことです
これを天罰だとしてしまう人もいますが
それは正解ではないのです
勝手な人間の側の解釈でしかないんですね
どれが正解ってことはない
>>568 いえいえ、学者でも言って良いんです
あなたも言っても良い、誰もが言って良い
経緯として宗教家もずっと言ってきていますが
それは正解じゃないと踏まえておけばよろしいんです
宗教家の指図も不快になるべきですね、それができない人が多い
自分と神との関係を投げている人がたくさんいて、たいへん嘆かわしいわけですな
拍手するのは祝詞奏上するときのみ
一般人が祈願するのは合掌のみだよ
もともと作法ではなく礼儀だったんだが、現代では意味が失われて作法になってしまったなw
何も祈らず、ただおじぎして帰ってくる方が礼儀正しくていいかもなw
伝統的じゃ無いから何なの基本の作法をこれにしましょうで良いじゃない
朝廷は日本の歴史そのものだからな
時の権力者に権力の裏付けを与え続けたのが天子さま
イニシエの時代から天子さまが一番エライ
広域暴力団ヤクザの組長の征夷大将軍を任命してたのも天子さま
コレは現代でも同じ
内閣総理大臣を任命するのも天子さま
最高裁判所長官を任命するのも天子さま
君臨すれども統治せず
天子さまはずーっと日本で一番エライ!
俺の田舎では神社でも合掌だな
当然俺も、今でも合掌
ほんとに心からお願いするときは蹲踞(しゃがむ)
> 参拝の作法もありません
なら2礼2拍1礼にも文句つけんなや
ごちゃごちゃ言わんと日々の安寧の感謝の思いを伝えさせろ
>>436 そちらの方が「敬虔な信仰態度」で、宗教的にはまあ、レベルが高いな。
ということで、君はエラい。
神社の人等がそう言ってるのに宗教学者が否定しても意味ねえわ
お前はただの部外者、神社ファンなだけ
保守派がいう伝統ってだいたい嘘だからね…
せいぜい明治後半とか下手すりゃ昭和の終わり頃にはじまったものだったり
>>569 旧正月を祝う中国共産党の方が遥かに伝統的だねw
マリックの魔術は種があるからインチキだと言ってるようなもん
伝統であろうと無かろうとそう言う神社が決まりにしたんだから
それに従うかどうかなんて個人の自由だし
正月とか人出多いときは後ろに気を使ってか二礼二拍手してすぐ一礼して帰る人とかいるけど
あれって神様からしたら大量のピンポンダッシュみたいなものなのかなとは思う
>>571 あれは汚れを銭とともに祓うためのものと聞いたぞ。
だから額が多ければいいというものでもないらしい。
神社は嫌がるだろうけど。
>>565 相談したり感謝したり を集める場所ではあるから
え?
2礼2拍手したら、合掌して暫しお祈りするよね?で最後に一礼。
>>604 その鏡や石を神やって決めたんは人間やろ。
>>597 自然とこうなるんだよね
だから順番くるう
というワケで明治の悪法を改正して
伝統に則って女性天皇もありにするべき
>>616 でっち上げだよ
それ以下でも以上でもない
それを守りたいなら守れば?
>>603 詳しいね。まだそういうことを知っている人がいるのは嬉しい限りだw
情報公開で二礼二拍手二礼が標準になれば、世の中少しは良くなるかな〜…
>>613 明治からならもう伝統だろ
続けないと伝統にはならんのだよ
>>588 神式の葬儀なんてみんな知らないからもっと広めるといい
神様に言われるとどうしようもないが、
あなたにいわれてもなあ。
>>622 俺も全く同じこと考えたけど読んでて文句言いたいだけなんだなと思ったわ
参道の中央を通ってはいけない。
神様がピョコピョコ出歩くか?
いつも鎮座していて出るときは神輿に乗るのじゃ。
これも最近できたテレビルール。
>>626 これにしましょう
で不都合が有るの?
だから守ってるよ
こんな左翼のパワハラセクハラ暴力ジジイの黒沢明がでっちあげる型を根拠標準にして 宮のきざはしにひれ伏すことを語ること自体 話にならない
神さまがオマエごときの願い事なんか叶えてくれると思ってんの
文明の定義、その前提条件は、天文観測から科学的に算出された暦を持っていたか、否かによるとも言える。
暦を導き出すには、天文学、数学が必須となる。
>>6 講義で生徒にオウム製ビタミン剤「サットヴァ・レモン」を配ってたキチガイ宗教学者だよ
>>1 要約すると、決まってないんだから何だっていいってことじゃん
じゃあ2礼2拍手1礼でもいってことじゃん
霊や神なんて存在しない
人間が創作したオカルトの戯言
UFOやネッシーと何らレベルに変わりはない
オカルトに執着するのは何事も神頼みな精神薄弱者だけ
神社や寺は精神薄弱者のための施設と言えよう
>>45 そうなの?
昔四拍だったのを二拍にしたのは、
GHQの陰謀とか言う説もあってだな。
>>565 他の宗教と同列に考えるからおかしいく思うだけ
まったく別ものなので
テロリスト擁護したテロ学者が何言ってるんだ?
さっさと自殺しろよ
神さまはひどいことしかしない
ひどいことしないでとお願いするしかない
中身も無ければ伝統もない
そこらの新興宗教の方がまだマシってレベル
やる意味が分からないから、神社に行った時は静かにお賽銭を入れて「たくさんの人に頼まれ事されてお疲れ様です」と思いながらそっと手を合わせてる
>>642 伊勢神宮の内宮なんか願う場所じゃ無いからね感謝を伝える場所
まあ元々、神社なんかなくて自然におわす神に祈るものだからね
ISみたいに自分が考えた掟を押し付けようとする奴には気をつけた方がいい
あーわかったわかった
じゃあ、伝統的で正しい作法とやらを教えてくれよ。
相対主義の否定だけするポストモダンやらアカデミズムきどったリベラル論客の
腐れ言論には飽き飽きしてるんだわ。
具 体 論 を 言 え
神様は賽銭の金額が高ければ、どんな作法でも許してくださる
>>646 礼拝の中身は心だと思いますが
「政府が決めた浅い形式だから」と形にばかりこだわるよりも
所作はともかく心から神に祈ることの方が遥かに有意義かと
>>83 二礼してから鳥居の真ん中を通らないように
端っこを歩いてるが
拍手最高なんじゃ
神社にキターって感じがするし
むしろ寺でも拍手するわwwwwwwww
>>534 島田裕巳は「事実だけを語る」のなら、ふつうにそれなりに優秀な宗教学者なんだけど
「その事実の『価値判断』」まで同時にやってしまうから、オウム事件トカに巻き込まれて、社会的信用を落としてしまったり、するんだよな。
まあでも『価値判断』しないと本人的にも「つまらない・おもしろくない」し、社会にあまり影響を与えられないからなぁ。
両津勘吉「神などいるはずない!」
田代まさし「刑事さん、オレネットの世界では神って呼ばれてんですよ、髪の毛無いですけど。」
>>1後付けもいいとこよ。それよりも参拝でお賽銭でお札入れてあげる方が維持費かかるし大事
二拍が明治以降のものだとしたら、出雲の四拍も明治以降なの?
なんで統一しなかったん
祈っても願っても所詮は神も仏も文字通りヒトデナシなんだよなあ
むしろ時短でいいじゃねーかよ
現代人は忙しいんだよ
テロ学者と違ってな
神様は我々のすぐ傍にいらっしゃるが姿は見えない
我々とは異なる次元に住まわれているからだ
神社の御神体は神様の依り代
神様が我々と同じ次元に来られる場所
神様に敬意を表して一礼
依り代においでになることを感謝して一礼
神様をお呼びする一拍手
年のためもう一拍手
ここで祈りを捧げる
祈りを聞いて下さったことに感謝して一礼
心が乗っていれば作法なんて本来自由で、そこの管理者が作法を提示していたら従うって昔教わった。
二礼二拍手一礼がやたら幅聞かせてるけど、意味を理解してないなら無理して守らんでもいい。
科学は実在するものしか検証できない
形而上学(数学)は記号で表せるもんしか検証できない
礼にしたのは国家神道つまり天皇に対して揖でもよいというような表現はダメだってことだろうな
「おじゃまします」 礼
(ここで袖の下渡す場合あり) 賽銭
「只今より失礼します」 礼
「もしもし、よろしいでしょうか」 柏手 or 鐘鈴
(用件をお伝え) 合掌して奏上
「それでは失礼します。お邪魔しました。見送りは結構です」 礼
>>665 俺はいつもカネカネセックス!
って祈ってるけど
それなりに生活してんぞ
別に天罰とかは無い
両掌を顔や胸の前で合わせて拝む合掌は仏様に対しての作法なんだけど
庶民は知らないから神前でもやってただけ
だいたい、本来の日本の伝統は神と仏が混じり合った神仏混交の信仰が主だったのに、
明治時代に廃仏毀釈という蛮行が行われて、無理やり仏を切り離して
本来の伝統ある儀式などは捨て去ってしまわれた。
それをごまかすために時には古文書等をでっち上げてまで新たな儀式を作り出したのが
今の神式儀式なんだよね…
4-4-2が基本でそこから4-2-3-1や4-3-2-1
二礼は変な風習だなとは思ってた。
拍手は、神様に届いたと思うまで何回やっても良かったと聞いたぞ。
自分は、合掌して礼、拍手2回して、そのまま合掌して一礼。
拍手の回数はともかく、前後に礼するのは自然だよね。
2礼って合計して2回って意味じゃないのかなと思うよ。どっかで誤解されたんじゃないだろうか。
流石何千年も生きてつぶさに見聞きしてきた人だけ有るね
島田氏は、最も美しい形の参拝として、黒澤明の映画『姿三四郎』(1943年)のワンシーンをあげる。
う〜む映画ねえ・・・・・
たしかお隣さんも歴史や文化を映画に見出していたよねえ・・・・・・・
二礼二拍手一礼をしてる人の中にも、二拍手の後に合掌して祈る人と
最後の一礼まで終わらせてから祈る人がいる
確かに歴史ドラマとかの人らはいちいちやってねんだよなあれ
形式として広めたんだろうな
ラジオ放送が普及するまでは、一日それぞれの時間は、寺の鐘が告げていた。
神社仏閣大好き芸人面白かったなー!小籔さんサイコーだったよね!
>>1 >>565 神道は宗教ではないという所以
謎声の万歳連呼は新興系宗教みたいでオカルトだったけどね
>>684 神様は別に個々人に対して天罰与える存在でもないし
ましてや特定の誰かに対して宝くじ当ててやるみたいな都合の良い存在じゃないと思うけど
廃仏毀釈にしても 徳川一味と組んだ悪逆坊主共が 国民に恐ろしく不埒な真似をしでかしたという背景の考察が全然欠けてるよな!それでも宗教学者か!
弓道やったから、揖礼礼拍拍礼揖、のクセが抜けない。
>>13 なんかの儀式だと二礼するけど、うちの地域はコレだわ
ノブナガさまも
東夷(今川義元)をしばきにいくまえに
クサナギノツルギを祀ってる熱田神宮にお参りしてる
クサナギノツルギはヤマトタケルノミコトが
東夷をしばきにいくまえに
ヤマトヒメノミコト(初代伊勢斎王)からもらったツルギになる
>>696 お寺の番組あったのにすぐなくなったな
良かったのに
ネタの問題だろうが
宗教上の作法も時代によってコロコロ変わっているし、その人なりの真心があれば神仏は咎めない。
ただ、周りの人々に不快感を与えないために、周知された作法に従うのが無難なのは、食事のマナーと同じだ。
>教えを記した教典もありません。ですから参拝の作法もありません。
はあ?
前半と、後半が、繋がらない。
参道の真ん中歩くな、、誰が広めたんだろ。
神主にどや顔で説教されたことがあるけど。
精神的な神様なんだから
本人が満足する方法が正しい方法なんだよ
実際に神様がいるわけじゃないんだから
むしろ人の参拝の仕方にケチ付けることが悪魔の所業
神道なんて
土人のアミニズムに
あわてて最近様式付けただけのモンだからな
そもそも作法などない
>>639 天理教とかなんの伝統も宗教性もないブラック団体の代表格だろw
うちの地元ではこんな感じの作法だな
比較的新しい部類だが
@ 全裸になる
A 自分の尻を両手で叩く
B 「びっくりするほどユートピア」とハイトーンで連呼する
C ベッドを激しく昇り降りをする(両足で飛び乗ったり、飛び降りたり)これを10分ほど続ける。
>>689 一拍ではスルーされる可能性あるから2拍以上で
「ちゃんと聞いてよ!」 って相手に伝わったと思うまで で正解!
>>622 文中だと参拝客を捌くための簡易ルールみたいなことかいてあるが、
むしろ二礼二拍手一礼することによって時間かかってるんだよな
宗教は基本的に「鰯(いわし)の頭も信心から」だからな
>>589みたいな差別主義者に善悪や道徳語られても
とりあえず母国に帰って日本と絶交して
>>694 オランダの3-4-3と5-4-1併用は好き
>>1 もともとは柏手だろ?
仏教が伝来して柏手なくなって、復権したって聞いたが?
>>673 これ、島田裕巳が「言い過ぎてる」または「言い足りない」んだよ。
「二拍二礼も四拍も昔からあった。
ただし神社の参拝の方法は、神社・地域・時代・儀式次第でバラバラで、統一したものはなかった。」
これが正しい。
>>673 神社庁に所属してたら、従わないといけない。
所属してないところもチラホラあるよ。
>>1 島田さんもホントのこと書いちゃいかん手羽
現在の仏教や神道の習慣もわりと明治以降なんの根拠もなく
でっち上げたものばっかり....天皇家の税金つかった儀式も以下同文
江戸時代がどうなっていたかというと....オトトこんな時間に?
仏教でも仏壇のチンを1回チーンと鳴らすのと、チンチン、チンチンチンの三派閥がある
2礼とかどう見ても滑稽で不自然な動作
あれ考えたやつセンスないわ
スズ鳴らさなくても
賽銭箱におカネ入れたら気づいてくれる
>>707 本来真ん中を歩くべきなんだよ
神社とは鳥居が膣の入り口で境内が子宮
人間は精子
性行為で精子が膣の端を通るか?
通らないだろ
端を通れというのは単に交通上のルール
>>1 こういう作法に詳しい奴ほど人間のクズなんじゃないかな
お前らに分かるかな
>>713 あの神主、まだやってるのか、、おいら10年前w
いろいろと形式が決まってた方が楽な事が多いだろ?
葬式仏教だって同じ事が言えるわけだが、神道の作法は今の仏教と違って実害がないから目くじら立ててどうこう言わんでもええと思うけどな
>>678 「神道の儀礼」として、その態度や考え方は、まったく正しいかと。
神社によっても違ったりもするし、その神社がこれが作法だって言うならその形でやればいいだけじゃん
言われた通りのマナーでやっても中身は同じなんだし
>>707 ご神体の扱いやら、立ち入り禁止(女人禁制)の部分含めて、祭祀(神輿に入れての宮出し 宮入り) あたり含めて見えないなりに擬人化してのルール作りしてるからね
まぁ、だいたい貴人やお偉いさん相手のマナーと一緒なんだけど
>>735 そもそも参拝する必要が無いというのが正解
拍の回数がどうとかいう奴に限って鳥居くぐる際に一礼しなかったり
手水舎で柄杓に口つけて、ガラガラペッ、ってするんだよな
>>728 真ん中は、神様の通り道だから
遠慮して端を歩くんじゃないの?
幕末 御維新のころの古写真でもしっかり「気ヲ付ケ」の姿勢で立って頭を垂れてお祈りをしているぞ
>>729 他人がやる事に大して口出してマウント取りたいだけだもんな
二礼二拍手一礼した方が何となく達成感と満足感あるんだわw
礼儀とか作法より神様に失礼ないように厳かにしてれば普通に神様は怒りはしないと思うがね
2礼2拍1礼を強制したがる憲兵がそのうち現れると心配していたが今のところ見たことがない。
まさか土着のしきたりを持ち出すやつらが憲兵し始めるとは思わなかったw
全体主義者がどこにいるかわからんな
ブラタモリの出雲大社の回
http://xn--5ck2bvb0ah.jp/20150801-izumo-412 >一度は明治政府の方針で全国統一の作法(二拝二拍手一拝)に合わせましたが、
>昭和期に自由化され元来の作法に戻しました。
明治以前は四拍だったのが明治にニ拍に統一され
また四拍に戻したって言ってる
>>1の明治以前は拍手なんてしてないっていうのは
大嘘じゃねーの?
強制じてるわけでない。従わなけりゃそれでも良いって言ってんのにわざわざインチキだからやるな!言うのはおかしい
マンコは穢れだらけ
赤不浄:メンス
白不浄:出産の汁
黒不浄:死
♀の穢れはこっからきている
まず潔斎だからな
まず穢れを排除しないといけない
>>105 明治以降の分と、ごく最近のやつとあるな。
初詣ってそれほどやってなかった。
関西の古い神社だと。それぞれお参りする日がある。
えべっさん、節分の吉田神社、伏見稲荷は正月だ。
以前は京都の神社で二礼二拍手一礼する人なんて見かけなかった。
鳥居で礼をするなんて、鳥居がたくさんあるのにどうするんだってことだ。
そもそも鳥居は奉納されるもの。
>>744 別に厳かにする必要は無く、清潔にする必要はあるが、賑やかなのは構わん (理不尽な騒音害はばち当たるだろうけど)
神道系の宗教といえば大本系が目に見えない不可視の世界の様子を教えてくれるようでドキドキするね
大本系のひふみ神示とかもう最高に神秘
>>684 おまえさんが忘れた頃に天罰は下るんだよ。今から5年後とか20年後とか
そんな風にセットされると考えてて正解から遠くない。
だって神業だからな。そんな人間の弱い頭や心で考えたような分かりやすい
天罰であろうはずがないだろさw
これだけ広く全国に定着している慣例と
このおっさん独りの意見と
どちらを重く見るべきか、是非も無い
神道ってのは明治に作られた新興宗教でしかない
国家神道と神道は別なんてのは嘘
神道ってのは国家神道の残滓
各地の神社の信仰は国家神道に歪められたんだよ
人の家に来て、その家が「土足禁止なんで靴を脱ぐのが作法です」って言ってんのに「それは間違っとる」って言い出すようなもん
別に戦前の本にもきっちり二礼二拍書かれてるけどな
この昭和生まれのゴミが知らないだけできっちり躾の行き届いてる家庭は二礼二拍やってたんだわ
そもそも参「拝」なんだし
>>753 学校で言えば職員室や保健室、会社であれば社長室やお客様いる部屋に入るときに 「ノック & 失礼します」 やってるのの代替やで
島田裕巳氏
この人オウム信者じゃなかったっけ
この人が何を言ってもゴミとしか思えない
>>726 人間相手に「ペコペコ(二礼)」するのはカッコ悪いよね。
まあ、逆に言うと、それが神様の偉さを強調するプロトコルなのかも知れんけど。
さておき、礼拝については、倭人の風習と言うより道教や儒教由来の気もする。
といっても、マンコつまりホトは豊穣の象徴
記紀でも禁忌をおかすと
いつもマンコを大ケガして死んじゃうことになる
スサノオが畑を荒らすひどいことをすると
機織り♀のマンコに機が突き刺さって機織り♀は死んでしまう
調子に乗って火の神カグツチを産んだイザナミは
マンコやけどして死んでしまう
神にハジかかせたヤマトトトビモモソビメは
びっくりした拍子にマンコにハシが刺さって死んでしまう
新嘗祭は五穀豊穣に感謝する重要な祀りごとになってる
大嘗祭は即位一度目のそのもっとも重要な祀りごとになってる
なにがいいたいかといえばな
昨日までやってた大嘗祭は日本ではものすごい重要な儀式
頭悪いナマズはなにも分かってないということになる
座ってひれ伏してお祈りをするのは 主に 畏れ乍ら 禁裏御門大前の玉砂利などの上で そうなさって来た 高山彦九郎先生もしかり 明治参七八年の役を戦勝祈願なさった草莽の民もしかり
思い思いの拝みかたで拝めばよいのです。
形ばかり気にして心が伴わないのはいけません。しかし、礼を失する形でもいけません。
形も心も統一されたとき、真っ直ぐな願いが神仏に通ずるのです。
>>715 初詣の行列が最近特に長くなった、時間がかかるようになったのは
「二礼二拍手一礼」が最近、特に「親や親戚、地域の人から参拝方法を自然に学ぶ機会のなかった」若年層に広がったから、とTwitterで話題になってた。
祈りとは心の所作
心が正しく形を成せば想いとなり
想いこそが実を結ぶ
マンガのセリフだが大事なことだと思う。
>>755 日本人というのは普段は宗教全部を頑なに拒絶して生きてるのだが
いざ、宗教に入ると
すごいところまで壊れたねという邪教に行くからなあ。
神社に行ったら書いてあるから、初めての所はまず確認してからやってる
人が多い神社の初詣で二礼二拍手一礼とかまじ迷惑だから・・・
ガラガラやる鈴鳴らして手合わせて終わりでおkおk
TPO考えろ
>>739 近所の大社は鳥居の中に駐車場あるから
ど真ん中を車で通るよ
そもそも日本仏教だってお釈迦さまの教えとは正反対だしw
偶像崇拝 祈祷 葬儀法要 呪文真言・・・そんな事しちゃいかんの。
煩悩滅して輪廻転生からの解脱目指して修行してる人、何人いるよ?w
神社?お社なんて寺院建築の真似で、中に神様など常駐しておりません。
本来は石や岩、大木、滝等々の依り代に降臨していただくものですな。
お願いごとなんぞする事自体が間違い。 感謝と畏怖だけ。
拍手打とうが合掌しようが土下座しようが何だっていいんです。
アタマさげてへへ〜って恐縮感謝してりゃ。
島田が言おうが誰が言おうが
神道に伝統的作法などないってのは
厳然たる事実なんだけどなw
>>759 国家神道と神道は別物であって
日本会議のような政治活動もしないし
韓国キリスト教とも関係ないじゃん
>>721 島田さんはオウムで干されてから苦労したのはわかるけど色々と手を伸ばし過ぎて広く浅くになってる
神道に関してはかなり浅い印象
>>74 ひょっとしたら神社本庁という名前の官庁があると思ってるの??
騙すつもりでこんな名前を付ける方が悪いんだけどね。
教育庁と名乗って塾をやってるようなもんだから。
手を打つ行為は魏史倭人伝にも書かれてるし何らかの意味がある行為で神社でやるのも不思議はない
二礼二拍手一礼はまだしもそこを否定するのはどうかと思う
結局のところそこまでの信仰心がないから拍手に変わっただけだろ
>>777 二拍手で気を引いて、合掌して祈願の奏上
のペアだけで充分。
ガラガラ(インターフォン)するまでもなく既にこの場に来てるからw
あたまいてぇー
五円入れてガチャガチャして手を合わせて礼でいいべ?
今現在の作法として定着してるんだから、そこを突っ込んでもなあ・・・
でも、二礼二拍手一礼ってここ20年くらいで広まったような印象ある
とりあえずの作法なんだからそれでいいじゃんか。昔は拝殿前にぬかづいてる年寄りをよく見たよ。人それぞれなんだよ。
中華人民共和国、中国共産党、文化大革命は、
戦前の日本の独裁統治の在り方をコピーした代物でもある。
中国では、近代に至るまで奴隷売買が公的に認められていた事が、根本的な近世までの日本との差違。
江戸幕府の戸籍の管理の在り方からも、江戸時代では公的には奴隷売買は認められていなかったが、
大きな神社の社領においては、それらの統治の徹底は果たされず、代官にも取り締まる術は無かった。
だからこそ、神領とよばれる地には犯罪組織の暗躍があった。
既に江戸時代から、江戸、堺へと向かう商船の海運を介して、今に続く広域暴力団は存在していた。
仁徳天皇の時代からの歴史として、海運の拠点と神領が重なる地が、伊勢。
伊勢商人と江戸に向かう海運の拠点、その経路の待避港には、賭博と売春の拠点、
それらを取り仕切る暴力団の存在が有った。
海運の拠点が存在していた沿岸部の暴力団の歴史は、非常に長い。
神社の境内の縁日の縄張り争いから、地域を越えた暴力団抗争へと発展し、
清水の暴力団が商船に乗って加勢しに来た事件などが、既に江戸時代から有る。
海運には街道の関所が無いから、「入り鉄砲、出女」の調べもなく、
借金のカタに取った娘を人身売買して、待避港や神領の遊郭に売る事ができた。
>>758 広まったのは最近だよ。
正確には「それこそが唯一の正しいこと」かのように広めたのは最近のことだ。
確か宇佐神宮とかは祀ってあるある神様ごとに違ってた記憶が
>>793 最近は「今定着しているマナーは実は間違いなんです、本当のマナーは…」って
言うのがはやってるからな
そうやって言い出せばテレビに出て売れるから
メチャクチャなエセマナーが横行してるよ
俺が爺様に教わったのは 神さんに願い事をするときには神さんが良く聞こえるように
なるたけデカい音で柏手を打って賽銭も大きな音を立てて投げ込むんじゃぞ
と習ったからそれを実行してる
>>787 神道政治連盟もあったな
今政治関連で騒がれてるのは日本会議ばかりだけど
>>785 横ですが国の機関と思っておりましたお恥ずかしい
>>432 カルトっていうのは共産党のことをいうんだよ
>>782 神道は国家神道の残りカスだと言ってるの
うちの鎮守は縁もゆかりもないどっかの神社の下に入れられてる
隣の神社から分けてもらったのにな
>>437 教義がないから宗教ではないというのはおかしいよゴミカス
>>756 でも
商売繁盛!子孫繁栄!
ならセーフだろっていうか
それが本願の場合が殆どだろ
変なキリスト教的な清貧思想で
モノを言ってもらっちゃ困るなあ〜
>>757 鐘をガラガラ振って手をパンパーン!っててたいたら客の来たことがよくわかる
>>764 wiki読んだら爆笑したわ。
宗教学者が特定の宗教に入れ込むなんて
一番ダメな奴じゃん。
ん?
神様に来ましたよーってあいさつのところが「二礼二拍手一礼」で、
その後お願い事を合掌してあれこれやって、で、よろしくねーって一礼して終わりだろ。
なんで合掌してお祈りするところだけ取り上げて、
あいさつはどうでもいいみたいなこと言っちゃってるの?
本人とそれを見てる人が正しいと思ってるならそれでいいんだよ
八百万の神は信じてるけど神社には行かない
初詣もいかない
とりあえず人間が管理してるものは信用しない
まるで、戦後の任侠映画の世界観の様な暴力団抗争の話が、
太平洋側の海運が盛んな地域では、既に江戸時代には存在していた。
>>753 初詣はは氏神神社に参るんや
有名神社に参るのは鉄道会社が流行らせた
>>449 統一=勝共は反共産主義の砦だったから共産党員が狂ったように叩いているな
>>743 その感覚でいいのだと思います
島田さんはサティアンのシバ神の発泡スチロールを見抜けなかったなどそんな些細なことでジャーナリストにアカデミズムから引き摺り下ろされてきたけど最近は少し浅さとポピュリズムの傾向が目立って残念
初詣も焼香も形式で済ませればいいだろ
神や仏が存在するわけじゃあるまいし
人を救わない宗教は宗教とはいいませんね
神道はだれも救わない
そして人畜無害
手を打つ動作は目下の者を呼ぶときに使うものだった。
従って神様を呼び出すのに拍手するなど考えられないこと。
ちなみに称賛を意味する「拍手」も明治になって外国から入ってきたもの。
明治以前は、神社によって礼拝の所作は違っていた、とか言われているよーだが。
こんだけ無駄に長くて意味のない文章ってw
オウムと仲良しでも金稼ぎには困らないとか、良い身分だな。
>>613 今から1000年も経てば立派な伝統よね
先ず鳥居の上に石が乗るまで投げる。ホールインワンは大吉(ウソだよ)
>>486 何言ってんだ共産党員
神道は日本人の心に自然と入り込んでいる宗教だよ
この手のやつは好きにしろとしか
こーしないと駄目とかうぜえ
>>822 偉い人と会う時に、危ないものは持ってませんよというのを示すために柏手を打ったのが元々の起源だと聞いたことがある
>>806 >神道ってのは明治に作られた新興宗教でしかない
>国家神道と神道は別なんてのは嘘
すまんがお前のレベルはこの程度だったのかww
神道いぜんにれきしのべんきょうしようね
>>770 自分は満州帝國生まれの親からそれを習ったがね。 もっとも日本的にして最も国際的作法かも。タモリのじいさんが駅長をしてた日露戦争の激戦地に神社を建立して民は参拝をしていた
ジャップの似非宗教神道()なんて明治以降に殆ど捏造されたものだからw
>>735 おまえの意見は正しい。
ただ問題なのは
「地域の人たち(神社の氏子)が伝統的に親から子へ伝えてきた参拝方法」が間違っていて
「神社本庁が示した『二礼二拍手一礼』という標準作法」が正しい
と、勘違いするやつが多くなってしまう、ってこと。
要するに、先祖代々その神社の氏子の人が「親から子へ代々伝わった方法」で参拝してる(こちらの方が、「神社参拝のあり方として正しい)」のに
新参者の参拝者や新任の神主が「それは正しいくない・正式ではない」とか言い出す、そのような目で見る事がある、
これが問題なわけ。
黒澤明『姿三四郎』1943より
>>770 それな。時間がかかってしゃあない。
最近になって目立つようになったなあ。
以前は誰もそんなことしてなかったのに。
みんながおみくじを結ぶのもおかしいんだよな。
>>598 いや、まともな研究というか
神道は別に正しくもなんともない
っていう初歩の初歩ですね
そういうのを一般の人は知らないから
そういうこと知らしめたってのは価値があると思うよ
このスレでも、詳しいつもりでそんなことを理解もしてない
信仰をインスタントに消費してるような人が多いですからね
神道の人は言わないんですよ
新聞社だとかの報道しない自由だとか揶揄されてるけど
神道も自分たちに不都合なことは言わないですから
自分の食い扶持を稼ぐためには、いろいろしてますからね、彼らは
神道にかかわる人を疑う
ありがたがるべきじゃない
まぁ、基本の基本です
われわれが関係を結ぶべきは
それぞれの自分の神に対してであって
宗教家との関係を信仰としちゃならんわけです
御朱印ガールごとき
作法を重んじるなら
裸で白装束が性器だろう
なぜそれをしない
>>786 警蹕やかしわ手は2000年近い伝統と言われていますよ
>>1 祈る時間がこの作法には含まれていないってそれ当然
二礼二拍手一礼した後に祈る
実家の裏山に縁切り神社あるけど
子供の頃、夜に藁人形打ちに来る人見たことあるけど、あの格好とか作法はどこで広まったんだろうな。子供の頃、ゴミとしてよく回収させられたわ。
だから二拍手の動作につなげて拝んでる人がたくさんいるw
あれでいいと思う
一礼を長くして祈るのはなんか気取った感じがするんよね
アニミズムはただの信仰だからな
宗教には教義があってそれを実践することになる
教義が邪悪だと、それ実践されるとひどいことがおきる
そういった教義をもつ教団や分派は
カルト、セクトに分類されることになる
実践することで救われないといけない
一般的になった風習に間違っている!とか言ってもあまり意味はない
が
なんでもかんでもネットで調べてこれが正しい作法!ってのもおかしい
宗教学者さんは物知りだなぁ
でもね神社で願いことしちゃダメだとは言わないのな
お願いや願い事は荒神さまのところだけだけどな
神社には
おはようこんばんは今日も神社来ちゃったて神様に挨拶するだけなんだよ
そこは書いてないのかな
まあね二礼二拍手一礼なんて何時そうなってたんだとはオモッテタw
>>830 俺もその説に賛成。
西洋人が手を頭の横に掲げる敬礼や、
北米インディアンが手の平を相手に見せる挨拶なんかと
同じな気がする。
>>13 神職の作法ではやります
参拝者が則ってないだけ
>>841 だよね。
「ワイ来たで、よう聞いとき」のところが「二礼二拍手一礼」だよね。
その前に鐘鳴らして呼んだりもするけど。
ソースは映画
作法なんてない→合掌が作法、座り込め
今の作法は伊藤博文が広めた→確認されていません
支離滅裂なんだが
>>852 そこは割りとどっちでもいいとされてたりする
2礼2拍のあとにお祈りして一礼でも
2礼2拍一礼でも
歴史をみれば分かるとおり
アカの指導者は絶対神になる
まーた、文化破壊か?
個人の感想を周りに強要するな
心にとどめておけ
おまえら柏手が輸入されただのアホな事いってないで本屋池
ここで質問
神社の右・左は、向かって右・左でしょうか?
神様の本殿から見て、右・左でしょうか?
正確には正座してから拝するんでしょう?
汚れるから誰もやらないけど
>>845 2拍手したらそのまま手を合わせてお祈りして、一例でしめる
なんでこの書き手の人は祈っていないと解釈したんだろw
少なくとも俺が子供のころは周りの神社でこんなこと言ってなかったわ
それが10数年前あたりからかなぁ、神社でポスターとか貼り始めてね
テレビなんかでもこれが正しいマナーとかキャンペーン貼ってさ、おかしいなって思ってたんだわ
これと、並んでお賽銭が、馴染めない。
ゆっくり祈りたい人もいれば、お賽銭入れてすぐ行きたいひともいる。並ぶなよ。と。
>>815 うちは地元に古い神社があるが、以前は初詣する人なんかいなかった。
最大の神社の行事は、「祭り」だ。
神社によっては、年神様を迎える正月が最大の行事のところもあるだろうが。
北の将軍さまもチャンコロの酋長さまも
その国では絶対神だからな
そもそも神道は八百万の神様信仰
仏教もキリスト教も全ての神様を内包しているんだから
神仏習合は自然な流れ、日本でキリスト教が普及しないのも当然
参拝方法も各々の神社によって違ったりするし
無理やり神道を貶めなくても結構
>>857 おまえは神道祝詞全集買え
やり方かいてるから
神職の
柏手打った後祈るだろ?何も思わずにパンパンスッで終わるか?
>>860 そうなのね。家族も他の参拝者もだいたい2拍の後に祈ってたから1礼してから祈るとは微塵も思わなかった
>>841さんすまん
>>142 このように自分がそう思うだけの感想を正解にしようとする神経が信じられない
こういう人って神社にいる神が自分の想像する姿形と違ったときに神じゃないと言うんだろうなと思ってる
津波は天罰と言ったときに被害者には善人もいたはずだからそんなわけがないって奴がいた
なんで神が天罰を与えるときに個人の善行に合わせると思うのか
その善悪の判断もそいつの基準なんだろうな
そうやっていろいろと考えた結論はこういう奴は無意識に自分が神になっている
糞学者のこじらせうぜええええええええええええええええ
キリスト教だと新約聖書
神と個人とのあたらしい契約ってなるんですかね?
神道においては契約はなじまないですから
個人と神との関係性を考えましょうとはなるわけですな
カトリックとプロテスタントってのもありましたが
一部の人間たちが、自分たちは特別だとして
知識だの儀式だのもろもろを占有してたわけですな
日本の神道も、もはやそんな時代じゃない、と
誰かが決めたやり方なんてのは
そんなのはそいつと神とのやり方であって
あなたのそれではないわけです
自分の信仰、信仰のあり方を
既存のもので代替するってのが
あなたのやり方なのですか?
それが神に対して敬意を払っていることになるか?
自分自身で神と向き合い、どう付き合っていくかを
自分で築き上げていく、他人の物を流用することが
どうして神への敬意、神との関係につながっていくのか?
神道関係の人の話は参考ぐらいでいいのです
真に受けたり、真似したりはよろしくない
伝統だとか、そんなもんは他人のもんです
そこらへんをわかっていない人は神に対して不敬なわけですね
この宗教学者は、宗教に恨みでもあるのではないか?
釈迦は架空の存在とか、戒名は不必要とか、
宗教法人の経営を妨げることしか言わない。
>>866 右大臣左大臣の配列てきな
天皇の右側が右大臣で左側が左大臣だっけ
官職では左大臣のが上だったかな
あれって、呼び鈴みたいなもんなんだろ
鈴も同じ
きましたよーって合図
>>1 >パンパン!合掌ペコリ!だよな
>ちょっと前まで2礼なんてやんなかったぞ
神事として神社に行く高齢者はほとんどパンパン合掌
若い世代の新興右翼が絡んでから二礼を強要する習慣が広まった
>>865 拍手はもちろん弥生時代以来の倭人オリジナルだけど、
>>765に書いたように、拝礼は輸入な気がする。
>>880 まあ力抜けよ
ここは初めてか?
小さき人の小さき願いまで無碍にするな
皆そんなに傲慢じゃあない
>>832 「親や祖父母など親族・親戚の人、あるいはその神社の昔からの住人(氏子)に習ったやり方」
これが「神道の精神やあり方」からしると正しいと思う。
なので、あなたがお爺さんから「二礼二拍手一礼」を習った(伝えられた)のなら、それこそあなたにとって「神道的に正しい参拝方法」なんですよ。
私は祖父母や親族、地域の人から「二拍手一礼」を習ったので、これこそ私にとって「神社的に正しい参拝方法」なわけです。
結局、「神道」って「家族・親戚・氏族」と「地域の慣習」と深く結びついているから、そこから逸脱する方法こそ「神道的には間違い」なわけです。
戦前から、二礼二拍手一礼の作法はあるぞ。
神まつりと其の作法 宮崎縣神職會 昭和11年
の12ページ
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1080239/12 >>881 そんな高そうな本要らないよ..大晦日、正月と6月30日と誕生日くらいしか行かないのに...
こいつかどうか知らんけど、嘘作法教える学者()やら専門家()に、神社の人怒ってたよ
初詣で大混雑してる所でこんな時間掛けてたら後ろから蹴飛ばされそう
作法だのマナーだのは教える奴らが勝手に作ったりして押し付けてくるからな
トルストイの三人の隠者でも読んでこい
関東土人のばあい
男雛さまと女雛さまの左右の置き方すら知らないからな
関東土人は田舎もんだから逆におく
>>832 お爺さんではなく、「親から教わった」んですね、失礼。
>>871 だよなあ
柏手で気を引くだなんて下品だよな
しかも2回ってクドすぎる
>>893 それは宗教の定義が狭すぎるだけじゃないかな。
二礼二拍手一礼だとちょっとめんどくさい。
二礼がいらんだろ。
二拍手一礼でいいよ。
正式なのは神主に来てもらってお金を払ってやってもらえ。
こんなこと言いだしたら墓参りだって明治以降でしょうよ
>>903 いんだよこまけー事はよ
お内裏様をお代理様だと思ってる奴だっていんだよ
でも人形飾って飴でもしゃぶれば
立派な経済活動なんだよ
人形のサンキュー宜しく!サンキュー
>>885 宗教と宗教団体は区別しましょう
宗教は人ではないです
ここに邪悪はない
宗教団体・法人となると
人間が中にいますから利害が生じる
食っていかねばと、嘘も方便として色々やりますから
そこに邪悪が生じるわけですね
恨みがあるとしたら
宗教を食い物にしている邪悪な人間に対してではないでしょうか
「技術」を憎むのではなく
「技術を悪用して人を苦しめる人」を憎むべきだ
それに近しい問題ではあるわけですね
一般の方だと、知識も乏しく
宗教は何が何だか分からない
宗教に寄生するおぞましい輩に食い物にされる可能性がある
その可能性を、少なくしているという意味では
社会にとってじつに有益なことだと思いますよ
>>852 まあ本質的にはどう祈ってもいい
二礼二拍手一礼だけでも、柏手だけでも、一礼だけでも
なんで神道の作法なんて急に言い出すんだろう
いま流行だからかな
流行にのれば金になる?ご利益あったね
島田ひろみは胡散臭いけど
黒澤明は信用していいとオモウ
>神社の参拝作法や除夜の鐘、初詣など、
除夜の鐘?
>島田裕巳
解散
というか伝統的な宗教に神社とかないだろw
神社にお参りはカルトだしエンタメだろ。
普通まいるなら山とか川、初日の出とかだろ。
神社に何があんの?
神社によって微妙に異なるんだよねこれ
八幡宮の総本山、宇佐神宮では2拝4拍手1拝
http://www.usajinguu.com/worship/ 神道は死んだ宗教ではないので、作法は変遷してもおかしくはない
こういう学者が遷宮の時に古い材使えとかトンチキなこと言うんじゃねえの
神様だって新築がいいだろうに
>>1 拍手した後に拝むじゃん
うちの明治生まれのばあちゃんはちゃんと柏手うってたよ
>>912 世界的に宗教が消滅しかかっているとゆー本も書いているよ、この人。
>>903 なんか問題ある?
>>918 祭りっていうフリーセックスの場があっただろ
ウリたちのカルト宗教が
この頃流行らないニダ
日本の神教を崩すニダ
>>885 邪悪なエンタメだからだろ?
漫画やアニメが批判されるのと同じなんだが?
何が疑問なんだろ。
神社による
でいいんじゃないの
なんで作法に統一が必要なんだ
この人、オウム真理教の勢力拡大に多大の貢献をした件は知らんぷりだな
>>913 でもさ、手水舎で柄杓に口を直接つけて飲み込む団塊ジジババにはもっとマナーというか作法を知ってほしいとは思わん?
>>921 私もそう聞いている。明治時代にそれらを標準化して、2礼2拍手1礼と決めたと。
除夜の鐘って聞くと子供の頃いつもうまくいえなくて
ジョアの鐘って言ってたの思い出す
>>932 それはまあ創作じゃん、ディズニーランドは神社なの?
お前らの好きな神様は誰?
おれはタケミカヅチの命
何もかも格好良い
あらはばき神も名前が格好良いから好き
>>915 島田は宗教関係で沢山出版し続けている
まあその一環で最近思いついたことなんだとオモウ
タイミングとかそういう深いいみなんかない
ダラダラ出版し続けてるだけ
へたしたらパンプキン神社とか作ってもおかしくない。電通とかがw
大魔神社はできてたよな。ほんとパロディ化しとるでw
>>918 はあ?
おまえは祭神の名前を読まずに祈ってんの?馬鹿なの?
研究したことはないが、原始的なアミニズムみたいなもんだろ。原始的だkら悪いとか、劣っているとか
いうことではないが。
霊魂もすべて善玉というわけではないから、祟りをおそれてまつる、という側面も一般に思われている
以上に大きいのではないかと思われるがね。
二礼うんぬんは高度成長期以降というのは、おもしろかった。国家神道を復活させたい日本会議系は
やはり気に入らんようだがww
作法知りたかったら
各神社の崇敬会にはいればいいだけなのに
>>943 年に10冊ぐらいは書く勢いだな。ギネスブックを目指しているのかも知れんw
>>946 いやいや、お前のくだらない迷信とか知らんて。
俺はただのエンタメだろっつってんじゃん。
マンガ読むのと同じだろ。
>>1 >>851 >まあね二礼二拍手一礼なんて何時そうなってたんだとはオモッテタw
昔から家族で神社に行ってた人はそう思ってる
単純に善男善女、一応はそのつもりで神社にお参りに行くのに
右翼が関わってからおかしくなった
子供の頃から素朴に尊い神さまの社が、右翼に穢されるのが不快
>>836 まあでも、これだけ時代が「現代化=個人主義化」して、「親族親戚や地域共同体」との関係が薄くなった、失われたから
「マニュアル・教科書」的なものがないと「どうしていいかわからない」人が増えて、そういうものが求められ、それに従うのも、仕方ない気がするよ。
>>942 もちろんタケミナカタだろ
アマツカミにも逆らう剛の者よ
アイヌだ琉球だのいう連中なんて新参者に過ぎん
我らクニツカミがどんだけ長い間臣従してきてると思ってんだ?と
えーと・・・
2千年間くらい問い詰めたい
神社本庁が勝手に言ってるだけで元から地域ごとで統一されてないアニミズムなんだから賽銭さえ投げてれば好きなやり方が一番正しいんだよ
俺みたいな田舎者にとって
近所の神社に参るのはご先祖様に手を合わせるみたいなもんだ
>>941 古事記は、それまでの日本の成り立ちを712年に編纂された書物
ディズニーランドは神社じゃないよw
>>951 おまえばかなの?
お前が言う神道は神道じゃないって言ってんだよ。
>>762 その「ドアにあたるところ」だと言いたいのだろうが、鳥居って増えるんだよw
今よく見る鳥居は、近年に奉納されたやつが多い。
モータリゼーションで、新しい道が出来て、駐車場のあるほうに作ったどでかいやつ。
元の小さな鳥居は無視されてたりw
神様はどこから出たらいいか迷子になって困っていそうだわ。
生まれてからずっとお参りしてる神様の詳細が公式に「よく分からない」なんだが...
鹽竈神社にある志波彦大神っておっしゃるんですがね
>>757 ひとつひとつお行為に、人間相手の場合と対応してるから、科学的に何を模しているか? なぜその行為をしてるのか? という話であればちゃんと科学してる。 そして、それがマナーや文化・長寿に根差してる面白い世界
>>939 古来は3礼3拍手1礼。
明治以降2礼2拍手1礼。
あくまでも基本の事で神社ごとによって違うで
出雲大社は2礼4拍手1礼で大祭礼の日は2礼8拍手1礼やしな。
>>953 自分で自然崇拝の話してんだけど頭悪いのか
民俗学の本読んだ事ある?
作法は当事者が蓄積するものであって、オウム真理教の関係者が口を出すような
性質のものではない。
カランカラーンしてから合掌か、お賽銭して合掌だな
外国人向けに「参拝のしかた」みたいなのが貼ってあるとこがあるけど
最初にニ礼というのがそもそも違和感しかない
>>936 ぶっちゃけ明治政府のせいだな。
>>213が書いているように、明治政府は神道を改造してキリスト教に対抗しようとした。
具体的には、カソリックのマリア信仰をアマテラスに置き換え、
八百万の神々をアマテラスの配下とした疑似的一神教の体系を造ろうとした。
その流れで、作法の統一が要請されたのよ。
>>967 神に対して礼儀正しく出来ない奴は
人に対しても礼儀正しく出来ないからな
そんな奴は成功することも幸せになる事も出来はしない
宗教も一種のプラグマティズムとして考える事は大切だ
>>918 長南年恵で検索すると分かる
神社や寺には何か精霊的なものがいる
日本人にとっては神なんだろう的な存在
>>921 >八幡宮の総本山、宇佐神宮では2拝4拍手1拝
宇佐八幡は神社本庁から離脱したから元々の自分とこの作法に戻したと言うことかな?
>>968 出雲大社の祭神は、スサノオの命なのかオオクニヌシの命なのか、どっちなんだ?
それぞれの信仰で、神や仏や聖人に敬意を表す作法めいたものがある
これもその1つに過ぎない、正直重要ではない
神社の神職の真似でもそれでいいじゃない
>>969 お前何言ってんの?バカとは会話にならないわな。
神社はただのエンタメだろ?
神とかキャラクター作って物語売って祭りする、漫画と同じなんだよ。
これが大衆だよ!
今みたいに二礼二拍手一礼なんて昔は聞かなかったけど、それでも神社では二拍手、寺では静かに合掌ってのは昔からあったと思う
悪逆外道の左翼・徳川幕府。この非道左翼政権を倒すための一揆をなされた大塩平八郎翁もその根拠を神道に求められた!
神道とは突き詰めれば自然や御先祖様などへの畏れと感謝です
形なんて気にしてもなんにもなんねえだろ
まあ神道の神さんに手を合わせること自体無意味だが
精神世界は曖昧だ。自然現象は善悪を超越してるわけだし。人間は欲まみれ。
猿田彦珈琲大神のお呼びがかかっている。
少々、時代がかった表現ですけど
吊るしのスーツ、というのがありますな
大量生産した既製品で
ハンガーにかけて、ズラッと売っているのを揶揄しての言葉らしいですが
既製品ですから、その人の腕の長さだの
首周りだのは考慮されていないわけです
誰かが決めた、このぐらいだろうってサイズで作られていて
着る人のことを、考慮してないわけですな
対しての、オーダーメイド品ってのは
きちんと採寸して、その人に癖や動きに合わせて
考えぬいて、手直しを重ねて自分に丁度いい服になるわけです
信仰も同じことが言えるのかな、と
誰かが、ここでは神道の人が言っているのは
既製品です、誰かの基準でつくった、誰かのもの
それをヒョイと贖ってきて、これが私の信仰です
とするのは、あまりにも神に失礼であるし
あなた自身をまったく大切にしていない、大変、愚かな行為なわけです
神道の人の言うことを聞くのはほどほどにして
自分の信仰を、自分の手でつくりあげる
もちろん、失敗や紆余曲折はあるでしょう
ですが、それは借り物ではない、他人のものではない
真にあなただけの信仰と呼べるものなわけです
>>983 マジでアホや
遠野物語くらい読んでから神社語れよ
>現代の民俗学者は「迷信」という用語をあまり使わない。
>今日的な“善悪”の価値判断は、古来の民間知識同士の相互関係や、
民間知識の社会や集団での役割などを分析するに際しては、不適切だからである。“迷信”という語は、あくまで現代人の知識を基準とした分類(レッテル)である。
>>973 神社そのものが謎と言ってるんですわ..
>>984 大正ぐらいからは、二礼二拍手一礼という形はあったと思う。
>>981 伊勢神宮だって天照大御神だがよく調べると奥の院とか出てくる
>>965 土着の産土の神かな
そういうのすげー好き
そもそも神社に二礼二拍手一礼しろと立て看板出てるんだが
礼儀作法みたいに一般が勝手に広めてるわけじゃない
賽銭って、叶えてもらった、叶ったお礼だって言ってた。
だから最初のお参りには基本お賽銭はいらない。
でも日本人なら鳥居くぐったら自動的に財布出しちゃうんだよね
-curl
lud20250122000000ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1573891541/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【おまいり】神社で「二礼二拍手一礼」は伝統的な作法ではない。宗教学者が教える“しきたり”の嘘 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・【話題】 人口増加率が4年連続で全国792市中1位、千葉県・流山市 [影のたけし軍団★]
・【千葉】 君津市の亀山ダム 午後4時半以降に緊急放流へ 命を守る行動を
・「打たざるを得なかった」半ば強制コロナワクチン接種の看護師、5回接種後歩行困難になる [おっさん友の会★]
・【中国】血管にフルーツジュースを注射した健康オタクの女性が救急搬送…健康に気を遣う国民が増えるも非科学的な方法も蔓延
・【武漢ウィルス】モンゴルでも初の感染者(フランス人)、日本便の運航停止は3月28日まで延長 モンゴル人はいまだに0人
・【コロナ速報】ニューヨーク州の死者1万人突破 14
・【公私混同疑惑】自民都議、舛添氏の「韓国への貸与方針」に苦言 「跡地を特別支援学校に活用できないか」 今後の議論に一石
・【東京】舛添都知事の小笠原視察が中止に
・【調査】おばさん臭がする女はNG! 男性が女性から香ってきたら許せないニオイ4つ マイナビウーマン
・【福岡】妻の携帯に4回電話=捜査逃れで偽装工作か−110番処理も・母子殺害事件 福岡・小郡市
・【自然】円形と直線の虹、同時に 青森、日暈と環水平アーク
・【米】米ユタ州の「モノリス」、4人組が撤去…自然界に「痕跡残すな」 [ばーど★]
・【独自】<大規模ワクチン接種センター運営>非公表の不可解な随意契約30億円で民間に丸投げ「無駄な税金を投入する典型例」 [Egg★]
・【公私混同疑惑】舛添氏問題「百条委を」 共産党都議団が申し入れ
・【パチンコ業界】新型コロナの影響、パチンコホールの不安材料トップは「顧客の感染」
・今夜午前0時、Amazonプライムデー開催!テーマは“夢にまで見た商品を、年に一度のビッグセールで” [パンナ・コッタ★]
・【お正月】都内の初詣や初売りにも便利!東京で元旦から営業しているお店まとめ
・【静岡】 弥勒ならぬ「ミルク菩薩」 静岡に実在する謎の仏像が話題に→なぜ作った?地元に聞くと... 2020/06/29 [朝一から閉店までφ★]
・【社会】海自佐世保警備隊第3ミサイル艇隊の2尉(34)が靴内蔵カメラで女子高生のスカート内を盗撮 逮捕[01/09]
・【神戸牛】価格急落
・【群馬】女子高生のスカートをめくり美容師の男逮捕 前橋市
・【多様性】男子も生け花、女子も野球…教科書に目立つジェンダー平等配慮 [煮卵オンザライス▲★]
・【長崎】親の遺体を放置する40代引きこもり…「人と会うのが怖かった。どうしていいか分からなかった」
・【地獄の安倍政権】もう止まらない! 米メディアの安倍攻撃 NYタイムズ紙「政界の脱出王」 米メディアは「忖度」しません!
・【日本海の呼称】他国の地図などチェック、メールで「東海併記」要求 官民挙げて攻勢を仕掛ける
・【LIVE】衆院集中審議 加計、森友問題 “首相案件”問題で追及 首相「嘘つきというなら証拠を」 希望・玉木代表に★8
・【ジェンダー】NTT社長「女性には女性の、男性には男性のよさが」 入社式で ★4 [ぐれ★]
・中国、イスラム教徒の街で相次いだ不可解な出来事 [蚤の市★]
・【武漢ウィルス】石垣島で初めて新型コロナ感染 男女7人★3
・【社会】 女性の描かれ方めぐる「炎上」はなぜ起きる? 社会学者・小宮友根さん、ネットで発信・ふくろさんに聞きました [朝一から閉店までφ★]
・【速報】東京 新たに54人感染確認 都内計5997人に 新型コロナ 26日 ★2 [首都圏の虎★]
・【お誕生日】英国のエリザベス女王92歳に=公務続行、コンサートで祝賀 英国君主で史上最高齢
・【婚活】「親や友達に見せても恥ずかしくない人がいい」 “高望み”で「婚活地獄」に陥る女性たち ★6 [ボラえもん★]
・【記者会見】安田純平さんの妻「一番のかぎを握っているのは日本政府」「ご心配とご迷惑をおかけしたことを心からおわび致します」★13
・反捕鯨団体「シー・シェパード」が改めて日本の捜査を批判 元代表の勾留続く [香味焙煎★]
・【日韓関係】青木理「そもそも日本が酷い事をした 文在寅の言葉は一理ある 嫌韓感情が定着するのが怖い」(動画あり)★4
・テスラ、EV販売50万台に肉薄 20年、コロナ禍跳ね返す [蚤の市★]
・【武漢ウィルス】首都に迫る感染爆発の危機 海外メディア若者の行動批判
・【CB】変なスレ・困った★報告処 雑談ok ★175
・【渋谷】車が歩道に突っ込み男女4人ケガ 80歳男逮捕後釈放・搬送 車内に糖尿病の薬 「記憶にない」と話す 恵比寿 [ばーど★]
・「アベノミクスは正しかった」 GDP年率2.2%増、FT・ブルームバーグなど海外メディアが安倍首相の手腕を再評価★7
・【速報】眞子さま、『複雑性PTSD』と診断…宮内庁「結婚への誹謗中傷が続き、トラウマになるほどの苦痛を感じられている」★39 [木枯し★]
・日本の感染拡大の謎、現実とずれる専門家のモデル…感染爆発の例外・3密ユルユル日本が成功するならば、欧米のロックダウンが間違いに [特選八丁味噌石狩鍋★]
・【公私混同疑惑】舛添都知事、言い逃れ続け2時間15分 再び会見も説明責任放棄
・【千葉】老人ホームで睡眠薬混入した女、一旦職場に引き返し仮眠した同僚を起こし見送り、事故死させる 以降、複数の同僚が不調訴え
・「新型コロナ、自然発生した可能性高いが確証はない」米軍トップ発言、米中対立再燃の可能性
・【はしか】大型連休前に注意呼びかけ 海外感染が増加
・【社会】歩道の親子3人を軽乗用車ではね暴行の無職(43)「相手がどうなろうといいと思った」 - 北海道
・【不遇の40代】生まれた時代が悪い 不遇嘆く40代 ★11
・【海外】新型コロナの防疫模範"オーストラリア"で一日の感染者が10万人を超え11万6024人に [上下左右★]
・【生活保護】関係者「○○学会員など、有力団体に属している人からの申請があった場合、あとでもめると面倒なので、ほとんどフリーパス」
・【ピーチ】法的手段を検討…機内でマスクを拒否した男性、損害賠償額は1千万円近くになる可能性 ★32 [夜のけいちゃん★]
・【地図】「実在しない島」を8年間掲載。大学生の指摘で二宮書店が地図を修正。「点が間違えて入ってしまった」
・東武が駅ポスターで無断使用の画像「著作物ではない」裁判で主張、棄却求める (さいたま地裁) [少考さん★]
・【宮城】JR東日本社員、女子高生のスカートの中を盗撮した容疑で逮捕…逃走時に社員証落とす
・きのう20日の人出 主要都市で増加 感染拡大前上回ったところも [蚤の市★]
・【#立憲民主党 が何故か皇位継承で熱弁】男系に固執するあまり皇統そのものを途絶させることは甘受できない
・【千葉】公私混同批判・#森田健作 千葉県知事 本日も県議会で居眠り
・【絶望のコロナ】コロナウィルスに対するクロロキンの効果を検証した研究、副作用が強すぎて中止に
・【新型コロナ】群馬で2人死亡 利根中央病院の看護師など新たに2人感染 計124人うち8人死亡
・【公私混同疑惑】舛添氏問題「百条委を」 共産党都議団が申し入れ★2
・トランプ氏、ツイッターに復帰する予定 (Sputnik 日本) [少考さん★]
・【生活保護】保護費を使いきった受給者用炊き込みご飯やスナック菓子に「まるで餌ですよ。人間扱いしてない証拠ですね」受給者が苦言 ★3
・【レベル3】ロシアで働く日本人ら約130人 臨時便で帰国の途に コロナで国際線全面停止 [ばーど★]
・【青森】十和田市立中央病院の看護師が新型コロナウイルスに感染 [nita★]
10:00:01 up 8 days, 11:03, 2 users, load average: 168.54, 71.05, 71.36
in 2.913633108139 sec
@1.0778830051422@0b7 on 012200
|