「だんだん豊橋が寂しく…」 ほの国百貨店が来春閉店へ 前身は“豊橋丸栄”で経営再建進めるも赤字続く
愛知県の東三河地方唯一の百貨店、豊橋市の「ほの国百貨店」。来年春に閉店することになりました。
豊橋駅前の大通りに面した「ほの国百貨店」。豊橋産のうなぎにヤマサのちくわなど、地元の名産品が並ぶお歳暮コーナーでは、商戦に向けてまさに出陣式が行われていました。しかしそこで…。
挨拶する従業員:
「一言ここで私に与えられた時間として、申し上げたいと思います。私たちは非常に不安な日々を、これから4か月以上送ることになります。この100人が職を失うということは、非常に重たいことだと私は感じています」
挨拶した従業員から出たのは将来を不安視する声…。セレモニーのあと林恭吾社長が「ほの国百貨店」の閉店について、取材に対して次のように話しました。
林社長:
「(Q.閉店の方向で…?)そうですね。お客様等に迷惑をかけないうちに営業を終了するというのが一番の得策だろうという形です」
ほの国百貨店の前身は1974年に丸栄のグループ会社として開店した「豊橋丸栄」。その後不振が続き2010年に独立。負債を切り離したうえで地元密着を掲げ、経営再建を進めてきました。
しかし売り上げは伸び悩み、今年2月期の決算まで3年連続の赤字に。こうした状況から閉店を決断したとみられます。
東京商工リサーチによりますと、負債総額はおよそ16億9000万円におよぶということです。豊橋の街を長年見守ってきた百貨店が閉店することに、市民は…。
豊橋市民:
「寂しくなるわね。だんだん豊橋が寂しくなる」
別の市民:
「西武があった時の方が同じ百貨店同士で、その方が活気があったような気がするんですよ」
14日と15日の閉店後に約150人の従業員に説明した上で、15日会見を開き正式に発表するということです。
※ ソースに動画あります
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191114-00025327-tokaiv-l23
11/14(木) 17:07配信東海テレビ
★1が立った時間 2019/11/15(金) 00:25:02.36
前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1573745102/ 愛知県内で高速がない場所は、それだけで不便と思ってしまう
おいおい、豊橋スレが★2突入だと?
これ確実に豊橋の時代来てるな
酷いのは地方の駅前
地方のショッピングモールは2000台以上の駐車場があるほど巨大
時代錯誤の駅前利権にしがみ付いている連中が騒いでいるだけ
豊橋って働きやすい?
40代の俺が移住しても大丈夫?
>>6
>>7
豊橋、豊川、豊田、豊丸、豊胸
三河地域にどさくさ紛れにそんな地名があったら恐い。 この百貨店、駅から大分離れてるだろ
そら駅周辺以外なんもない豊橋では無理だろ
新宿から丸の内勤務になったんだけどさ
たしかに一極集中した感はあるな
銀座は相変わらず夜になっても楽しげだけど
新宿の夜はもう華やかじゃない
バブルの頃の面影もあまりなくなってきた
さらば高円寺
さらば豊橋
さらば宝塚
さらば八戸
さらば下呂温泉
さらばアムステルダム
完全車社会の豊橋で駅前の立地はデメリットしか無いですわな
岐阜駅前なんて県庁所在地なのに随分前から百貨店無いぜ
岐阜高島屋は駅前と言うには離れすぎている
昔仕事で豊橋行って靴脱いで休憩してたら
いつの間にかカニが入り込んでてマジで驚いた
みんな関東に行っちゃうから。
大企業の本社をもっと分散させなきゃね。
>>15
ブラタモリは愛知東部を避けてる
タモリは安保華やかなりし頃のノンポリ早大生
それでもいけると思うなら大丈夫だろw よく駅で見掛ける市会議員って名乗ってる人は何者なの?
スタンスは左?右?中立?
どこの店でも店入ると分かるけど、店員は全然やる気無さそうで
町全体に活気がなくて、市民も問題意識を持たず、日々なあなあで生きてるだけ。
衰退は必至だし、自明の理。
トヨタの付近に田原工場あってもダメか、、、
最近は名古屋でも再開発がパッタリと
止まってしまった感がある
もう製造業では食えない時代になりつつある
豊橋は平均年収低そうなイメージ
名古屋は600万、豊田や田原は700万、岡崎や一宮は500万、豊橋は400万ってイメージ
愛知県ってどこの国だっけ?
反日だから韓国の都市だっけ?
>>39
店の入口に立ってんのに気付いて案内されるまで2分掛かったのにはブチキレそうになったわ
常に入口の方見とけや、たわけぇ! ジャップがたっぷりアベの実を味わってて草生える
その調子でどんどん衰退して最貧国目指してくれ😆
デパートという業態は時代に合わなくなった。
ショッピング・モールでさえ合わなくなった。
有給休暇をいただいたので、
内緒で妻のパソコンでインターネットして
ヌードとかHな写真を見まくっていたのですが、なんと
なにかのひょうしに見ていたエロ画像がパソコンの後ろに
表示されたままになって元に戻せません!
前はプーさんの画像だったのに、今はアソコにバイブを挿した豊丸の画像です・・・。。
再起動しても表示されたままなんです。
早く直さないと妻が帰ってきてしまいます!(看護師なので・・・・)
至急助けてください!!!
ここのスレッドの人ならわかるとおもいました。
OSはウィンドウズです。
よろしくお願いします。
30万人強の都市でももはや百貨店はやっていけないってこと?
>>22
嘘やろ
新宿なんて10年は行ってないけど人混みでなぎ倒されそうになる街のはず >>48
東三河地方は保守が強いよ
愛知県全体とは政治風土が少し違う >>56
百貨店という業態が結構前から斜陽だよね
>>56
流れとしてはそうだが、周辺都市との位置にもよるかな
ここの場合は浜松・名古屋に行けばいい場所だし 牟呂の方とかやたら新興住宅地増えてるけど南海トラフ怖くないんかな?
ハザードマップ見ると津波予測でモロに色着いてんだけど
坂の上なら津波も大丈夫そうだけどさ
百貨店なんかずっと貧乏客お断りやってきたわけで
工場労働者が小金を持って服を買いに来ても
ユニクロで買えば?店間違ってない?なんてやってたんだろ
昔、郊外の細めの道で中学生くらいがマラソンで走ってるのを
後ろから来た車が車で小突いてどかしたの見て、この地域はヤバイと思ったわ…
百貨店や量販店で実物を確認し、買うのはネットで。
これじゃ、リアル・ショップは衰退する。
繁華街とか原理的に地理的格差が解消できないから
人減るとだめだよね
>>61
オアシズの二人は豊橋じゃないかもしれんが時習館だな 静岡と名古屋に挟まれてるからな
間の豊橋や浜松は存在感ないし寂れる一方。
駅周りなんかここ10年くらいで一気に寂れた。シャッター街だらけ。
>>62
あれ嫌い
炭水化物の塊だし太る
マクドや牛丼と同様にデブの食いもんと思ってる 消費税増税飲むからだよ
消費税廃止運動ぐらいやらないと
みんな首しまってるよ
豊橋は謎の地だわ
名古屋に住んでてもわざわざ行くことは一生なさそう
>>66
お高くとまってきたイメージあるよね
青襟お断りなイメージはどうしてもある
だから駄目なんだよな
世の中の大半は青襟なのに >>72
浜松も何もないぞ。
豊橋からなら名古屋行くんじゃね? >>75
菓子なんて滅多に食わんし
甘いもんは太るから >>78
違法どころじゃない、普通なら人身事故だろ >>79
豊橋から名古屋って、電車でも一時間かかるやん
新幹線使うほどの距離でもないし ゆとりだけど生まれた時からこれだから寂しくも感じないね、のぞみ新幹線も停まるしそれなりに満足している。
>>84
特急乗れば45〜50分だよ
立っててもよゆーよゆー >>3
むしろ、浜松市が豊橋市の支配下みたいなもん。
静岡市はそれを認めたくなくて、静岡県は首都圏だと言い出す始末・・・w 浜松には遠鉄百貨店があるな
あと駅前にアクトタワーが建っていてあの近辺は都会感がある
>>84
今地図見たら意外と距離は浜松寄りなんだな。
名古屋と浜松の真ん中くらいかと思ってた。 >>61
松井玲奈さんとか。
馬飼野さんとか、ジャニーズの代表曲はだいたいこの人が関わっている。 デパートに行かなくなった
子供の頃は親と行ってたけど
今行くのは仕事がらみでしか行かない
横綱ラーメンが浜松まで東進してくれればもう豊橋に用はないんだけどなー
>>88
>静岡県は首都圏だと言い出す始末・・・w
実際、国は「首都圏広域地方計画」を進めてるからでしょう
>>1
ソフトバンクに年間ウン十万円払っているのに
ソフトバンクが法人税を納めないならば、
年間でどれだけの資産が豊橋から消えていくのか
という問題がこういう形で顕在化しているわけ? 豊橋と浜松は周辺巻き込んで独立して新しい県になればいいのに
三遠県とか浜豊県とか浜名湖県とか
人口密度の低い地域の住民が、外出を面倒に感じて通信販売ばかりを活用するから
実店舗が寂れるんじゃないかな。
米国での時系列は、百貨店潰れ→モール寂れ→アマゾン業績悪化→趣味性高い路面店繁盛。ここが現在。
日本は、まだモールは繁盛してそうだから、百貨店潰れの段階。日本のショッピングモールもじきに寂れるのだろう。アウトレットモールは下降が始まってるし。
>>98
グループは払ってないけど通信子会社のソフトバンクは4000億払ってるぞ 昔は地下通路から西武ビルに行けたよね
ガキの頃はドラえもんの映画観てスガキヤでラーメン食って村田タコ焼きと西武饅頭を手土産にしてたわ
先行市場アメリカではもはや百貨店という業態は壊滅状態だからな
イオンのようなショッピングモールですらアメリカでは空室だらけになってニュースになってる
豊橋は浜松より物価が安く、比較的近いので豊橋に住んで浜松で仕事するのがオススメ。
北の方なら新東名使って浜松北部とか。
おなじ海苔セットでも百貨店とドンキでは何かが違うんだよ。見る人が見ればねw
>>112
万引き防止シールを丁寧に剥げば同じだろ! 親戚があって土地カンがあるが、まだあの辺りに百貨店があって営業出来ていたという方が驚きだ
駅前に人が行かないだろうから 電車に乗る以外
ここに限らず地方都市はどこでも同じように
東京生まれ育ちには全く意味不明な内容
出張であちこち行くけど、スガキヤと西尾の煎餅、あちこち味噌うまいじゃんくらいしか知らん
>>110
浜松はトヨタの下請け工場しかないイメージなんだが
あと、うなぎパイ 地方から東京への収奪システムは凄いね
全部東京に集めて税金、管理手数料取ってる
某試験の試験会場が愛知大学豊橋キャンパスだったんで行く前にちょっと調べたんだけど、
今やほとんど名古屋の新キャンパスに移転しちゃって豊橋には文学部しか残ってないじゃん。
そのうち豊橋キャンパスそのものがなくなるんじゃないかと思うんだけど。
>>77
始まりの頃は違ったはずで若い夫婦が子供連れで屋上が遊園地なんてことも
あったはずなんだけどいつの間にか高級路線に… >>122
スズキ、ヤマハ楽器、ホトニクスがある
ホンダは逃げた >>122
浜松にトヨタ色はないぞ。
自動車系ではホンダやスズキだし、そもそも二輪が多いし、
それより浜ホトなんかの先進工業系が数多い。 >>130
俺は財布とかハンカチなどの小物を買うときはデパートだな
他人の目に入るものは、ある程度のものをそろえるようにしている
それほど高いものは買わんが >>122
いや、スズキの下請けじゃね?
あとホンダ。
ヤマハ、ローランド、スズキ楽器
あとサンリツの乾パンとカニパン。 >>128
地方がキチガイだらけでまともな人間が都会に逃亡してるだけ >>58
東京全体から人が減ってるよ
神奈川県の武蔵小杉が人気になった(過去形)のも東京へのこだわりを持つ人が減った証拠
理論上の数値(東京都の総人口)は増えてるけど大本営発表だから鵜呑みにしない方がいい
これからオリンピックが行われるのに実は人口が減ってましたなんて言えるわけないから アベノミクスで民主より景気がいいはずなのに
みんな桜を見る会に行くの?
>>58
街の空気が全然違う
昔から柄悪いところは悪かったけど
今は全体が池袋と大差ない感じになったよ
ぶっちゃけると煩くて汚い
華やかじゃない 丸野ら手相の感情線2本の詐欺は、歴史的に1300年(2800年か)は続いている歴史ある悪いものであり、
このやり方は脈々と極道の間では財産であるようだ。永遠に人間社会からたかれる手法である。最大の悪財産である。秘密の鉄則、命懸けの鉄則である可能性が十分にある。
これを漏らす人物は殺されて肉として振る舞われる(動画も裏で流れるか)のだろう。
丸野も、このやり方が少しでも漏れることを強烈に嫌がり、ほんの少しの漏れでもほぼ全力で丁寧に隠蔽工作をすぐに打っていた。
悪い先輩諸氏に、強烈に怒られるのであろう。
丸野らは小柄サングラスヤクザらを猛烈に脅しきっているようだが、脅しているだけで「何をさせるか」をほとんど毎回指示していないようだ。
怯えた小柄サングラスヤクザらが勝手に毎回いつもの言いつけを守るようだ。
丸野らからすれば、ウザい怒りから脅すだけで、丸野らは毎回あまり自分らの金玉は抜けていないという大きすぎるメリットがある。
小柄サングラスヤクザの怯えた連中ばかり毎日大損している。
丸野極道筋の指示は受けないように。丸野らから死ぬほど見くびられているだろうし、永遠にたかられて損をして思いっきり死ぬだけだ。
豊橋は周辺にトヨタ系の工場があるから大丈夫だろう
ただ今どき百貨店に行く人が少なくなっただけ
名古屋の栄とかもそんな感じ(´・ω・`)
>>41
だってタイやベトナムとかに工場建てた方が安いんだもんよ… 技科大の呪いだな。
今に豊橋駅はキャベツ畑に囲まれるだろう
>>140
東京から人が減ってる数字とかどっかで出してたか?
俺には耳障りな言葉話す奴と
変なデモ増えたなって感じがないけど >>122
クルマだとこんな感じ
<自動車産業の主要な集積地>
愛知の野菜が関東にも出回ってきたけど、移民ピンハネ農家の野菜かと思って買わないようにしてる。
>>138
静岡の山側の方の工場で作られた部品がたくさん流れ込んでいた気がするんだが・・・
あれは浜松じゃなかったのか?
確かに、スズキの傘下の地域だよな
正直、東富士以外の静岡内のチリは全然知らん 郊外型の大型ショッピングセンターばかり出来て
駅前は寂しくなるばかり
交通弱者は困るよね
郊外にあるショッピングセンターより
駅近くのデパートの方が
人も物も品が有る感じ
段々、日本から上品さが失われていく
これも、大店法を廃止した
小泉純一郎に責任がある
駅にスーパー銭湯つけてほしいよな
仕事帰りに一風呂浴びたい
駅にスーパー銭湯ついているところって少ないよな
吉田藩の時代から寂しいし、ぱっとしないだろ。
デパートがあったこと自体が何かの間違い。
>>126
いいセンス。二俣線が掛川と豊橋でつながっている。(ギリ届かないが >>145
田原工場の隔離施設感が酷いからな
山の上の寮で毎日工場までの送迎のバスでの移動
寮では自転車・バイク禁止
まるで囚人 小売業は無理だろう
百貨店だと定価だしショールーム代わりに実物確認して通販で買った方が良いし
時代の大きな節目で色んなモノが変わる
日本はこれから先の長いトンネルを走る事になるけど
何回もドラマで使われるけどいまいち盛り上がらない町、それが豊橋。
寂しくなるなっていうさの字すら出ない
無くなって困る店なら閉店しないしな
>>147
そういや愛知大学も一部の学部学科が
名古屋のささしまライブに移転したしな
豊橋では学生集めが難しいのかもしれないな >>154
武品は知らないがたしかに山側のホトニクスはトヨタ系か。
ヤマハもまたトヨタ系っちゃそうかも。 >>167
そういう訳じゃないでしょ
利用者が一定数を越えなかったってだけで、利用していた一部の人は困る 行ったことないけど大津-京都とか下関-北九州、米子-松江みたいに豊橋-浜松も重極都市圏なんだろ
遠鉄行きゃあいいじゃん
>>88
本気で言ってるとしたら病気だなマジで。
浜松の商圏の広さと工業生産量も知らん池沼かよ。 かつては愛知第二の都市として君臨したものだが・・・
コンビニあると思うけど、都会はこれよりあるの?なんか想像したら笑っちゃう
格差社会で成金プチブル消滅したからな
貧困商売しか成り立たない
商売で大儲けなんてもう無理
くだらんマネーゲームでもやって詐欺られろ
地方を開拓するのではなく、
都心へ最速最安で行ける方法を確立すべき
じゃないと滅ぶ
むかし国道の舗装が酷かったってイメージが拭えない。
あと、何故かコンクリート舗装。
>>149
豊橋は、自動車貿易の港として栄えたんだよ。かつては。 豊橋どころか愛知自体なんもないやんけw
いまごろなにいうてんねん
>>181
まあ名古屋まではそれなりに近いでしょ。
浜松はもっと近いけどすでに車でも便がいいし。つまりこれ以上の成長は望めない。
浜松と連合でラテン移民系の自治区を作ればいい。 >>179
google mapで水窪の場所を調べてみた
チリに失礼だろ
というか、愛知側の東栄町には行ったことあるけど、そこよりもさらに田舎っぽいな >>15
トヨタ関連以外にも大きな工場あり仕事には困らない
農業漁協も盛んで東京大阪の真ん中
暮らしやすさなら地方都市でもかなり上位 >>189
ひかりで東京から最速80分くらいかね
中には通勤している人もいるかも 豊橋と岡崎の人間はクソと言われる三河の中でもクソ中のクソ
>>192
水窪がチリに失礼ってのは長野県民バカにしすぎじゃね? >>154
スズキは昔からトヨタ系の部品の供給も受けてるし
完全にどちらかの下請けって訳でも無いだろうから
スズキは豊川、湖西、浜松、磐田、掛川、相良に工場がある 渥美線で自動改札にもうなった?
学生不正しまくりやろ
>>108
アメリカはちっさい飯屋や雑貨屋がかなりあったが、一周回って回帰しとるんやろな 子供の頃に家の近所(徒歩5分)にあったのに、おばあちゃんと電車に乗って行く豊橋西武が好きだったなあ。
丸栄は名古屋も豊橋もなくなっちゃったね、浜松市民
増税と便乗値上げで、皆、ヒーヒー逝ってんだよ!
オシャレ?ファッション???
こんなの二の次、三の次なんだよ!
地価上げるために何が何でもデパート誘致の時代は終わったんだよ!
>>196
あるよ。
長野側と綱引きして県境決めるとこだろ? それでも豊橋は大したもんだよ
落ちぶれたとはいえこれだけの人がレスしてかまってくれるんだからな。
>>211
そうなのか?知らんかった
じゃ2輪どこでつくってるんだろう? あほの国なんて品のない名前をつけたのが運の尽きだろ?
観光地がないのよね 何もない 豊川、新城はえるけどね
まあ、百貨店はさすがに時代に合わなくなってきたからなあ。
高齢化社会とネット通販でかなりの逆風だ…
小売は死ねとこの国の首相様が言ってるからな
買い物は全部アマゾンでしなさい
アマゾンならポイント還元5%を血税から出して援助してあげますから
>>220
帰りに柿を買っていきな
豊橋駅ならブラックサンダーを使ったお菓子があるぞ >>217
都田のテストコースのとこか
しかし本社工場って今稼働してないのか? イトーヨーカドーが撤退して、代わりにドンキが来たw
行き場のない場違いな老人がドンキに屯ろしている
あなた達がAmazon、楽天、ヤフーを使えば使うほど街は寂しくなる
わざわざ足運んで高く買うわけがないから仕方ないね
Amazonは、日本で税金ほぼ払ってないからな。
Amazon で買うと非国民だぞ!
豊橋方面から浜松に向けて走ってきて潮見坂のトンネル抜けると正面に広大な海
延々と続く砂浜で 凄く綺麗
晴れてるとキラキラと眩しいくらいで好きな場所
あの辺りが湘南みたいに観光スポットになってればいいのに舘山寺以外はクソ田舎だよね
ものすごく地味だが、シソの葉で良く名前を見かけるな
>>233
そのシソは技能実習生の血と涙でできています Amazon だって、この先ずっと安泰とも思えない
<ナイキがアマゾンから撤退 >
ナイキ(NIKE)は11月13日
今後アマゾン(AMAZON)で自社製品の販売を行わない
ことを明らかにした
ナイキの全体戦略としては
アマゾンでの売り上げよりも自社によるECプラットフォームを
拡大することに重点を置いている
ナイキをはじめとする有名ブランドは
アマゾンよりも自社サイトの運営強化を図る方が利益も大きく
ブランド力の向上にもつながると気付いたのか
アパレルに限らず有名ブランドのアマゾン離れは
将来的にさらに加速していくとの見通しもある
アマゾンはこの件に関してコメントを発表していない
>>22
都庁展望室から都心を眺めるとよく判るよ。
新宿副都心から新宿新都心などと呼ばれる様になって、
いよいよ新宿が東京の中心になるのかと思いきや、
今の新宿界隈なんて平成10年頃と大して変わっていない。
それに対して中央区⇒港区にかけてのベイエリアは、
壁の様に超高層ビルが建ち並んでいるわ。 デパートを存続したければエキナカにしないとだめだろ
>>33
これはないな
逆に相手が名古屋出身と誤解する つか丸栄て名古屋の丸栄でも潰れてるのに豊橋でもつわけないわな
昔行ったが豊橋駅前は歩くだけで疲れた印象だな
店舗が集まってる通りはほんの一部で年寄り経営のしがない店舗が点々としていて夜8時にはシャッターが閉まり閑散としている
オフィスビルや車道面積も多く入り混じって灰色感が強かった
大村はトリエンナーレに税金使ってないで、地域経済をどうにかしろよ…
>>245
名古屋って言うのは尾張の人がほとんどのイメージだね 豊橋は東西の境目
エレベーターの左右どちらかを歩くか
うどんのつゆが透明かどうか
「しょっぱい」か「からい」か
などなど
イントネーションも関東と関西のさかいめ
飯塚さんは老後をエンジョイ出来てて素晴らしい勝ち組ですね
●2019新語・流行語大賞、あなたが選ぶなら?
https://news.yahoo.co.jp/polls/life/40024/result
★コレ「上級国民」が普通なら断トツの1位でしょうよ〜!
なのに飯塚擁護する闇の力が働いて初め3位だったんだよ。
それが鬼畜邪道ジジイを許せぬ人達が猛烈に追い上げ始めて約6500差で現在2位。
反省の色無しのサイコパス老人【プリウス飯塚】に対して怒ってる全国の皆さん
△どうか『上級国民』に投票ヨロシク頼みます!!! >>22
金曜の夜も人はいるけど活気いまいちで
もう街自体がドンキの店内みたいになってる 昔は駅前にしか人が集まらなかった、車なんか無かったから
今は、車があるから駅前に人が集まらない、閉店も仕方ない
もっと、豊橋駅に人が集まったなら存続出来たかも知れないが
穂の国百貨店、客が居ないもの
東隣の浜松も遠鉄百貨店しか残ってないからなー
昔は西武や松菱・丸井・ニチイ・長崎屋・ヨーカドーも有ったんだけどw
ちょっとした贈答用の菓子類を買う時は利用してたんだけどな
これからどうしよう
まあ店内がボロボロだったから閉店自体は納得だが
豊橋クラスの自治体で
寂しいとか言ってたら
他はどうなるのか、
潮見坂、舘山寺、蔵王山、
伊良湖、三ヶ根山、ラグーナ
→ラブホ
>>259
でかいイオンとAmazonがとって変わった。
それは良かった。
交通費と時間節約してより様々な物をより安く買えるように
なった。 >>224
次郎柿は豊橋が産地だね。元々は浜松の浜北区が発祥だけど。
浜松市民としては、国一走ると見えてくる豊橋市役所のデカさに
いつもビビる。浜松なんてホントに小さな役場だからね。 >>261
豊橋や岡崎や名古屋って東京と大阪の間にあるだけでも
滅茶苦茶恵まれてるじゃん。 >>254
うどんは知らんがエスカレーターの境は岐阜より西だよ >>266
豊橋の人はカレーうどんがあるとは思ってないんじゃないかな 駅前はホームレスが占領し
街中ブラジル人だらけ
住宅街はブラジル人の奇声と異臭
どうしてこうなった?
30年前は日本有数の住みやすい街だったのに
>>263
浜松市役所って、1回行ったことあるけど、真っ黒なコンクリートの建物で、すごく陰気くさいよね
拘置所か検察庁か何かかと思ったわ >>193
なんかいいね…
変に目立った地方都市とも違いそうだし…
少し探してみようかな…もう40代後半だけどw
IT系というかサーバ・ネットワークインフラ系全般出来るから、そういうの必要としてくれている会社があれば…だけどね…(´・ω・`) 申し訳ないけど自分の子供をブラジル人のいる学校に通わせるなど絶対有り得ない
自分が豊橋に住んでた頃はブラジル人など一人もいなかったのに
>>276
40年前は既にそれなりにいたけど、いつの時代? おなじ紅茶セットでも百貨店とドンキではなんとなく味が違うらしいよ
昔、豊橋がトヨタを蹴ったから田原に工場できたみたいな話を聞いたけどホント?
>>254
エスカレーターは豊橋も名古屋も右空けです。
鰻は境目て聞いたことはありますね。
とりあえず、クレープ屋さんだけ残ってくれればいいかな >>54
とよまるだと思ってる人多いけど「ゆたかまる」なんだよね
しかも本名 >>254
エスカレーター
京都ですら左右混在
左り開けは大阪ぐらいだった >>289
やっぱり無いんだね…すまん調子に乗った…(´・ω・`) >>267
いやいや、エスカレーター左開けしているのは大阪⇒神戸辺りくらいだよ。
京都駅だって右開けているし。 一回行ったことがあるが駅前で全部用事がすむんだよな 駅から少し離れてるから不便に感じた
今時百貨店なんて庶民は行かないよ高いから、Amazonで買うのが普通。
買い物は名古屋に行くんだから豊橋に百貨店がある必要はないんだよな
豊橋民だが、こんなに人気があったとは。
ド田舎やで
なぜだ
なぜ岡崎の名鉄東岡崎百貨店のほうが生き残ってるんだw
こんなもん簡単だろ
跡地には 駅直結のイオンモールやららぽーと 誘致しろ!!!!!
回遊性のあるショッピングモールが時代の最先端だよ
>>282
田原市は金持ちだからな
愛知県田原市
・地方交付税の不交付団体
・製造品出荷額は年間2兆円越え(トヨタ自動車田原工場や東京製鐵田原工場)
・農業産出額は3年連続全国1位
1位の品目は、キャベツ、ブロッコリー、レタス、スイカ、スイートコーン、トマト、メロン
キク、カーネーション、バラ、洋花、鉢物、乳用牛、肉用牛、豚、採卵鶏、ブロイラー、うずら卵など
・サーフィンの聖地「太平洋ロングビーチ」
太平洋に対して90度なんで常に良質の波が来る
>>269
安倍がトヨタからバックマージン貰って外国人入れてるから。 <イオンモールの売上>
超大型店 550〜750億円
大型店 350〜500億円
中型店 200〜300億円
小型店 150億円前後
目安として覚えとけ
そこら辺の地方百貨店よりよっぽど売上多い
でも地方は車社会だからな
移動は車、買い物は郊外ロードサイドの大型店だろお前ら
駅前商店街なんてだ〜〜〜れも利用しない(道狭いし立体駐車めんどくさい)
全国百貨店の売上高合計
1991年 9兆7130億円
2019年 5兆9865億円
4割減少してる
百貨店やファッションビルってのはマジオワコン
百貨店や商店街ってのはてこ入れしてもまず上手くいかない
このデパート行ったことあるけど、何も買うものがない。
地域密着って言うけど、土産物は旅行者等、駅近くじゃないと買う人いないよ。
日常的な買い物ができる駅のカルミア利用するな。
>>308
殆ど全部トヨタの御蔭だろ!
田原なんて読んで字のごとく
昔はやたらと風が吹きすさぶ
田んぼと原っぱしか無いところだったらしいぞ! 仮に跡地にショッピングモールいれる場合、
<家具雑貨>
NOCE、B-COMPANY、無印良品、IKEA、Francfranc
東急ハンズ、LOFT、KEYUCA、3COINS
<ファスト>
ZARA、H&M、GAP、GU(ユニクロ)、しまむら
このくらいだな…キーテナントで入れればだいたい流行るよ
あとは映画館だな
衣類は天候の影響受けやすいんで飲食店を充実させた方が上手くいく
百貨店は
店売りは展示場みたいなもんで
本業は外商が会社顧客から使ってもらうのが儲けでしょ
浜松には自動車、楽器関連大企業いくらでもあるけど
豊橋には目立った企業がない
フォルクスワーゲンとキュウリの九ちゃんぐらいか
昔は予備校通いで毎日行ってたなぁ
予備校帰りに駅前アーケードでCD買ったり
ゲーセン行ったりして遊んでた
キャロットとか楽しかったなぁ〜
フォルクスワーゲンジャパン
本社:豊橋市
整備工場、研究所、セールス拠点も豊橋だ
輸出入は三河港を使ってる
ホンダは三重県鈴鹿市(軽自動車や新車はここ)船舶は浜松市、普通車は埼玉だな
自動車産業ってのはだいたいあの辺だよ
郊外でも大型店が撤退するといっきに寂れた感じになる。
そこに人が集まる理由もなくなるしな。
後にマンションが建ったりすると、ここが商業街だったとか信じられなくなる。
>>313
愛知万博を誘致してリニモ沿線が発展した長久手市
愛知万博に反対して(海上の森)過疎化した瀬戸市
がわかりやすい
長久手…イオンモール、イケア、ジブリパーク、日本一平均年齢が若い自治体
瀬戸市…なにもない
いつの時代も再開発反対する市民団体がガンなんだわ こんなローカルニュースが意外に伸びてるのなんで?なんかありがと
やるとすれば、
東海道新幹線ひかりこだま停車の豊橋駅…リニア開通後ね
広域合併とかで県を超えて浜松市と連携してなにか誘致するか
「豊橋市を発展させてやろう」っていう地元企業や観光施設でも出来ないとむつかしいね
ラグーナリゾートは隣の蒲郡市だし
マジでこれというものがない>豊橋市
>>22
新宿の夜が昔ほど華やかでないというのはわかるけど商業的には新宿は全く衰えてないよ
むしろ新宿一強と言ってもいいくらい
訪日外国人観光客の訪問エリアも新宿地区がずっと1位 >>3
国鉄時代は飯田線と豊橋駅は
静岡鉄道管理局だったはず 愛知は山口組の弘道会が支配してんだろ?
浜松ってどこのヤ◯ザだ
いや新幹線はすでに停車駅だったな
東三河で広域合併して政令指定都市を一つ作るか
豊橋技術科学大学(国立)、精文館書店、夢コーポレーション、のんほいパーク、カルミア
吉田城、普門寺、豊橋ハリストス正教会、二川宿本陣資料館、吉田神社、賀茂神社
豊橋市自然史博物館、極楽湯、岩屋観音、豊橋祇園祭、手筒花火・・・
一つ弱点わかったわ
「豊橋市はいい温泉がない」
駅前にも作るといいかもな
日本は高齢化社会でジジババ天国だからな・・・今後もずっとね
テーマパーク作るくらいなら温泉の方がいいぞ
四日市の近鉄の一部も来年閉鎖箇所あるし東海は名古屋駅前独り勝ちだな
>>328
一力一家じゃないか?
まぁ山口組系らしいが・・・ 反日愛知は劣り潰しで
大村は磔に、
県民は奴隷とする
>>88
豊橋の主要産業って?30万人も人口が暮らしていけるのが不思議。 >>339
西武撤退確定か、県庁所在地でこれとは。 >>340
ヤマサのチクワ
東海漬物こくうま
農産物は大葉大根白菜キャベツトマト >>345
PS:追伸 東海漬物は高梨沙羅ちゃんと鶴瓶で大ヒットしているのは認める。 駅から来る人はカルミアに入っちゃうでしょ
わざわざ穂の国まで歩いて行くほどの魅力はなかった
数年前にできたアソシアに隣接してる駅ビルみたいなのもとにかく飲食店がショボくて高くてカルミアの方が何百倍もマシだと思った
建てた意味ないよ
>>343
トマトはこれか。近くの農家が買い物に行く街だったんだろうな
それが今は車でイオンに行くから用がなくなった
でも蒲郡とかあっちの海側の田舎から見れば
豊橋は全然都会で
カッペ丸出しでしがらみの強くて馬鹿な人の多い
地元の中高行かせたくない親は子供を少し通学が遠くても
わざわざ豊橋の学校行かせたりする
北海道物産展の時に何度か行ったけど、週末なのに閑散としてたなあ
天井は低くて圧迫感があるし、建物自体が古くて耐震性に問題ありなんだよな
しかもトイレが和式だった。これじゃ閉店もやむなしだな
みんなエスパーだよ!は上手く豊橋のイメージを再現してたな
街の閉塞感とか暗部も曝け出していたし
新幹線で東京まで一時間ちょっとなのに
吉幾三ばりに都会に出て行きたがる高校生
最後はUFOに破壊される街
園子温が地元をどう思ってるかよく分かるw
田舎ぽい豊橋でも、九州や東北の人から見れば、東海道のど真ん中だから都会に見えるらしいよ。
はっきり言って美人はいない。
つうか、おしゃれが下手であか抜けてないんだろうな。
>>356
名古屋や浜松がすぐ隣にあって新幹線通って30万都市のどこが田舎なんだよ 【愛知】ほの国百貨店跡地にサンヨネが進出、デラサンヨネとして旗艦店に
>>340
農業だよ。
世間知らずのおゆとり様はすぐ見下したがるが、
重要な産業だよ。 並ばずに食えるさわやかメガストアを誘致してはどうか?
沢尻エリカも捕まったし1リットルの涙を豊橋で撮り直してほしい
このへん来たらサンヨネ行っとけよ
土日は激込みのスーパーだもんで
>>71
往復2500円とか掛かったら簡単には行けないだろ四日市からならJRなら千円で往復できるし、岐阜なんか片道20分、往復千円で行ける
俺は四日市住んでたけど、この環境でもなかなか名古屋なんか行ってなかった。桑名の奴らは名古屋名古屋言ってたけどな >>224
帰りに23号走ってたら道の駅豊橋なんてのが出来てたから寄って柿買ってみたわ、ありがとね。 売国政党自民党は極々少数の上級国民のみ優遇し
庶民からは搾取を強めてるから当然よ
上級国民のその殆どは首都東京に在住しており
その他の地方は死滅するのみ
>>227
2年いたがどれも行ったことなかった てか知らないw 東三河の中心都市・豊橋市の凋落は豊橋市だけの問題ではないと思う。
同じ東三河の蒲郡市や新城市が凋落した事と関係があると思う。
結局豊橋で1番賑わっているのは
1位イオン南
2位アピタ
3位道の家でOK?
大都市の周辺の街はどこだってそうだよ
10年前には土浦宇都宮高崎甲府が寂れて
今は柏所沢立川が寂れている
>>356
名古屋なんか大相撲開催してる場所だしさういう地域にたいしては都会感感じるのはあるな
東海道ラインだし 駅前住みだけ、どだんだん豊橋が寂しくなるどころか実際は一時よりも少しは活気が出てきてるぞ
むしろ百貨店とか昔ながらの商店街とかが意地張って続けるから寂れてる感が出てるだけ
街も新陳代謝しなきゃね
>>362
さわやかは静岡県以外には出店しないとか >>137
高いものほどデパートで買えるのでなければデパートで買う意味ないだろ。
そこまでのステータスが無いってことなんだから。 年寄りは松坂屋、高島屋の包装紙を有難がるからな
ほの国じゃ何の有り難みもないわ
イオンのがマシ
浜松は湖の向こう、岡崎は山の向こう、伊勢は海の向こう。
東三河は孤立感がある。
新幹線の止まる駅なのに駅ビルが小さくいい物があまり売ってない
レストラン街すらない 4軒くらいあるが
>>325
それ
新宿で買い物してるやつって
貧乏な特定国の外国人ばかりな気がする
歩いていて落ち着かない
マジで高島屋のフロアの端とか
うんこずわりしてたりするんだぜ?
同じそこらへんの外国人でも銀座にいる奴はもう少し民度がマシに見える
だから日本人も貧乏人と田舎もんの若造しかいなくなって柄悪いんだよ新宿は >>383
地方の衰退ネタは全国的なもんだから食いつく人多いんだろ
徳島はそごう閉鎖で県内に百貨店自体がなくなるそうだしな。まああそこは京阪神に流れるひと増えたからなあ >>387
静岡県の県庁所在地である静岡市と比較する意味はないと思う。
ただ、清水区は豊橋市より寂れた感じだった。 今日ほの国百貨店に行った奴この中に何人くらいいるんだ?話ないよなw
外見れるエレベーターは今日休止だったがもしかして最近は毎日なのか?
今やってる名豊ビル跡の建設工事を上から見たかったのに残念。
土曜で記事やニュースがでているのに俺が行った階は客より圧倒的に店員の方が
多かった。以前も同じ経験があり苦手なんだが母親はほの国に結構行ってるから
人それぞれというか階や時間帯によるのか?あとトイレが和式2つってのもね。
よく見てはないけど。数年前北海道展の時は凄く混んでたな。コロッケとか
とんでもない値段だったけど。
昔風のビルの外見がちょっと良くね?風景としてあのビルは必要だと思う。
2010年に丸栄がファンドにわずか千円(万円ではない。自分の記憶は3千円)
で売却されたとwikiにあるがよく9年間も持ったよな。大したもんだ。あの古い
建物の修繕費か建て替え費用、耐震補強が最後の駄目だしと予想していたが
その通りだったね。お中元などのための包装紙目当てで買いに行く店って
他にもあるのだろうか。
>>140
人口で大本営発表とかねえよ。どこのプロ野球団だよ(笑) じわじわと勢力を伸ばしてる焼肉きんぐの本拠地だっけ?
もっとも豊橋にある焼肉チェーン店だと、感激どんどんの方がお得だが
>>390
すでに清水は20年前からシャッター街だ。 のんほいパークだけは安泰であって欲しい。ホンドギツネのオアゲちゃんイナリちゃんかわいいし、
ジェンツーペンギンの緑バンドちゃん人なつこくて接客上手だし、マレーグマのハッピイかわいい。
豊橋と福山市が被るなあ。
福山も駅前が寂しくなってきてる。
>>396
あそこ客少ないから、赤字なんだろうね。
もうちょっと集客の努力をしてほしいわ。旭山動物園みたいにならんものか。 名前のセンスは好きだけどな。
平仮名じゃなくて、『穂の国』だったら、もっと流行ったと思う。
今更もう遅いけど。
東三河の衰退は今に始まったことじゃないし
産業が製造業に偏りすぎて、地元の若者が
製造業以外の雇用を求めて他所へ流出している
というの現状
>>382
若い頃の思い出、、、友達と軽くドライブみたいな時は必ず海だった。
地図見ると納得。西に三河湾、南は太平洋、東は浜名湖。
豊橋は北に行く以外はみんな海(湖)だったw 豊橋から東海道線は快速が走っているし 名古屋に行けばいいだけじゃん
「豊橋の中心街」って、今は駅前じゃなくデカイ映画館のあるあたりでしょ?
圧倒的車社会で、それでなくても超斜陽の駅前デパートなんて存続できるわけないじゃん
で、こういうのを景気のせいだとかアベガーとか言うやつには虫唾が走る
はっきりいって、バブル期並みの好景気になったとしたって、地方百貨店の業績が上向くことなんて絶対にないよ
豊橋より浜松のほうが発展した感があるけど
豊橋頑張ってほしい
>>374
1位道の駅
2位イオン志都呂(静岡)
3位イオン岡崎
ないのよ、オサレスポット
(´・ω・`) >>399
無料開放デーだけアホほど混む
そういう日はEXILEみたいな親子と外人ばっかり
もうだめかもわからんね 豊橋に15年前くらい前にちょっと住んでたけどとっくに郊外型店舗メインな
街だったよ 車なしでは生活を楽しめそうにはない所だったけど静岡の中では
一番環境とのバランスが取れてた良い街だった記憶がある
>>399
近くの竹島水族館が職員達の努力で過去最高の集客数になったみたいだからここも頑張ってほしいところだ
のんほい >>399
愛知県や東海で動物園つったら東山動物園だからね。のんほいってあんまり有名じゃないからな。いい動物園なんだけどな。 動物園もはるか昔は吉田城跡にあったのだが、現在の位置は殆ど二川ってくらい遠いから。
市民病院が郊外にいったので同じで中心部から離れすぎ。
外人入れたらダメになるわな
豊橋が大村支持なら、今後もジリ貧だろうね
>>354
トイレすら改築する気力もないんじゃ仕方ない、名古屋駅前の松坂屋も末期のやる気の無さは凄かったからな。
大型ショッピングセンターと比べてもなんか目新しい物が置いてあるでもなし、特別美味い物が喰えるでもなし。
いっそ外商に特化した形態にした方がよかないか? 西武あった時でも閑散としてたけど丸栄も似たり寄ったりだった。
あの地域で百貨店はもう無理だろう。
>>347
立地的に輸出入できないからそれは無理かな。 丸栄時代は、切手ショップがあった、
ホログラム入りの外国の切手が販売されていた。
現在は豊橋まつりの日でも地下の食品売り場には客がいない。
優良テナントが入っているのに。
>>422
少し離れたサンヨネには客いっぱいいるよな。だから客がいないわけじゃ
ないんだよね。 >>378
それあるよな
百貨店という業種そのものが時代に合わなくなってきた
昔の百貨店のイメージを受け継いでるのは今の百貨店じゃなくて
ショッピングモールだし 老人ヤクザ朝鮮人か公務員以外は逃げだすなんて何も神戸市だけじゃなわな どこも衰退しまくってる女様も弱者扱いはしてもらえず脱出
>>266
尾張地区の味噌煮込み・きしめん・若鯱があるせいであまり話題にならないが、
豊橋は実は「うどん処」 豊橋〜浜松間、新快速がもっとちゃんとした新快速なら一連の経済圏として浜松中心にもっと栄えてたと思うが
電車使いづらいから車で、それを狙ったイオンが大繁盛
>>431
豊川と豊川の区別さえつけば簡単
ざっくりいえば、
豊橋から見れば豊川を渡った先が豊川
豊川から見れば豊川を渡った先が豊橋 >>353
そろそろ蒲郡の高校だけじゃ上位層カバーできないだろ
上位層は時習館や豊橋東しか選択肢ないんだし 半年以上、空き店舗にすると本当に豊橋はきつくなる。
1つ参考になるのは、静岡対浜松の商業戦争が静岡勝利で終わったのは静岡が空き店舗をすぐに埋めたこと。
浜松はテナント構成をこだわって長期に空き店舗を放置してしまっため崩壊してしまった。
豊橋は静岡を見習って、跡地を必ず半年以内に埋めれば、まだワンチャンある
リニア計画が進む中少しでも東海道沿いには頑張っていただきたい
>>52
通販業者は利益率激安でもやってけるし撤退も簡単だからな。最狂だよ 恥ずかしながらゴリゴリの豊橋っ子ですが。
そもそも市長がクソだし
対抗馬もいねぇし。
典型なくそ田舎の成り立ちだから
発展なんかしないよ。
隣には大規模チョン部落あって
市内もチョンやらブラやら幅聞かせとるし
そもそも閉鎖的な土地だから
さっさと津波で洗い流されれば良いわ。
>>153
あの仕事は内職だよ。低賃金は当然だよ。 高速が通ってないのが致命的過ぎるな
なんであんな北側を通されたんだ?
あの外国人実習生の話は本当に腹が立った。
なんで外国人だからってあんなに優遇するのか。
まだ出てないかも豊橋からのクソ芸能人は
ゲンキングだっけ、それと平田満。
てかやたらとドラマ誘致してるけど
それが何にになるのか謎。
あ、豊橋か
思い出したよ!
ロスインディオスの別れても好きな人っていう歌に
♫傘もささずに豊橋〜 いつものひとつぎ通り〜
ここでサヨナラするわ なんとかかんとか
って歌詞あったよな
>>322
朝起きて 裏の畑で 糞ひれば
ケツを刺すかな 麦の切り株 >>429昔豊橋住みの先輩が教えてくれた、豊橋はうどん文化圏だと イオンなどの郊外型モールも近未来には寂れることがほぼ確定してるのに、中心街も寂れた後で郊外型モールまで無くなったら、住民はどうするんだろうね?
>>411
静岡じゃねーぞ愛知だ
住んでたとか言う割にさりげなく興味ないふりしてディスるのやめろw 今は浜松市に家建てて引越したから豊橋へ行く機会が無くなったが、独身時代は週末仕事が終わってまるぎんの豚そばプレミアム食べてユナイテッドでレイトショー観るのが至福の時間帯だったなぁ
豊橋には高速が通っていないし、利用者が少ない路面電車の線路が邪魔して道路を拡張できない。
人口密度が低い車社会なのに。
>>442
浜名湖通すとこなかったんじゃない
新東名は最初から山の中通す予定だったし 豊橋駅出て正面に見えるパチンコ屋の宇宙船
西武?で映画見た記憶
懐かしいわ
>>450
最近のイオンは郊外型の出店を絞って駅近くの土地に出店するようになって来てる >>457
スペースシャトルな
しかし、北九州市といい、スペースシャトルを駅前に設置するとゴーストタウンになるって法則でもあるのか?? 豊川にイオンモールが出来ると、東三河以外に流出はほぼ無くなる
豊川のイオンモールはモゾレベルらしい
乾繭取引所が無くなった時に終わったなって思ったな。
>>458
イオン企業がどうなるかは関係なく、すでに全国の郊外に多数あるモールが寂れたら、周辺住民はどうなるのか?
ってこと。
実物に触れることができないネットショッピングで、すべての要求を満たすことはできない。 >>433
「豊川」、市の名前は「とよかわ」、川の名前は「とよがわ」。
「豊橋」、市の名前は「とよはし」、川の名前は「とよばし」。 >>457
パチンコ屋はUSAだったかな?
あの辺の店は渋かったなぁ… >>433
豊川じゃなくて放水路の向こうが豊川市だら? >>452
4年前まで豊橋にいたがまるぎん懐かしいわ
まぜそばまた食いたい
めしが安くてうまい、良い街だと思うわ 名古屋市民でも行ったことない人多いからな
日本とブラジルくらいの反対側だし
>>444
三河の農業漁業で外国人労働者ばかりなんだってな 名古屋近いしそっちに全部もっていかれるだろうから難しいな。
>>470
外国人実習生を受け入れるのは余裕のある大規模農家だけ。
三河の農家の大半は人を雇う余裕のない小規模農家だよ。 字面見て瞬時に「豊丸」が出てきたのはワイだけではないはず。。
>>45
トヨタ系ってマジで給料いいからな
仕事は単調、キツイけどw
でも働くなら正社員だな。派遣はマジで辞めた方がいい >>264
そりゃ雪国や離島に比べたら大抵のとこは恵まれてるわ 東北、九州、四国なんかと比べたら
圧倒的に暮らしやすい恵まれた地域
雪もほぼ降らないし交通事情も良い
豊橋の利点って始発駅だから名古屋まで座れるってことくらいだろ
岡崎や安城からだと通勤時間帯は立ちんぼがデフォだし
まあより名古屋に近い分せいぜい30分くらいだが
悲惨なのは豊川や蒲郡だな
座れない&遠い(立ってる時間が長い)
豊橋に一度来てそのまま座って折り返してる人いるし
>>308
ま、南海トラフの津波で全滅するんすけどね
今のうちにせいぜいデカい面しとけばいいさ
末路は三河湾の魚の餌だし 九州とか田舎の県だとテレビ民放が2局ぐらいしかないが、愛知はテレビ東京系も30年以上前からある
たしかに津波が来たら田原(渥美半島)はマジでヤバいなw
渥美半島が防波堤になって名古屋がある程度は守られるけどw
>>297
Amazonあるから名古屋まで行かないんだよな
漫画だけはアニメイトか精文館で買うけど 日常の買い物には困らないのかね。
自動車関連で、そんなに貧乏な市ではない、
という認識なんだけど。
新城市の市長は凶悪殺人犯なんだよな
ググれば事実がすぐ分かるけど、新城市民はなんで前科者に投票したのか謎
ピレーネと、スペースシャトルと、ブラックサンダーが有れば
豊橋ゎまだ10年は戦える!
>>470
あ、東三河の話ね。
それと、東三河では漁業をやっている人は少ないよ。 イオンモールなどの郊外型大規模小売店の功罪説を真に受けて
これほど衰退している街もないだろうね
地の利とポテンシャルはあるのに勿体無い
>>468
ホントまぜそば美味しいよね!
どこかのサイトに中毒性があるって書いてあったけど、ヤバい薬が入っていたりしてW 豊橋って劣化浜松だよなぁ
浜名湖畔に家建てて行楽三昧みたいな意識高い生活も出来ないし
>>360
残念ながらそれとて浜松の方が断然強い
というか、浜松は全国トップクラス 海の方や低地は東海地震だかトラフ地震だかの津波であぼーん
真っ平らになったところに大企業の工場を誘致すれば何とかなるべ
>>395
俺の場合、服はユニクロ青山AOKIワークマン、家電はEDIONコジマ、家具はニトリ、ホームセンターはカーマ、ジャンボエンチョー、コメリ
スーパーと日用品はフランテ、クックマート、ニューライフ、スギ、スギヤマ、ウエルシア、ココカラファイン
本は精文館、その他探し物はドンキ、映画はユナイテッドシネマ。
財布だけほの国百貨店だな。良いの実際見て買いたかったから。
まあ名古屋行くこともある。片道電車で750円だし。
ネットショッピング除けばこんな感じ。 どんな百貨店か知らないけど
百貨店ていうもの自体が時代にそぐわないと思うんだけど、何かしら自らを変えようとしたのかな?
昔高校の先生が豊橋は住むにはちょうどいいと何度も言ってたな
まあ確かにあんまり観光人が押し寄せても落ち着かないだろうしコンビ二が全然ないようなド田舎でも不便だし中庸でいいんじゃないかな
>>434
蒲郡は進学校ないもの
蒲郡から西の西尾高校に進学する優秀な生徒は多いね
大村知事の出身校
私のだいぶ年上の従兄が大村知事と成績のトップ争いしてたらしい
大村知事はもう没落だろうから彼が頭角をあらわせばいいのに 豊橋市って道路は汚いわ町は汚いわ活気はないわと
もう少し魅力ある市かなと思ったけど一回行くともう行く気にならない所だった
70年代の駅前大通りの写真をみたら、パッと見で今と大差なくて驚いた
豊橋が寂しくなろうが、どうなろうが日本全国的に見ても
どうでもいい話
>>360
北海道みたいに広大な大地で「農業・畜産」が主要産業ってのは
わかるが、豊橋みたいな3方山に囲まれネコの額みたいな狭い土地を
カジくって、30万人の人口をよく養えるもんだ。 名古屋のアメニティが多極化し、栄と名駅の立ち位置が逆転したことが大きいのだと思う。
JR高島屋開業以降、名駅地区の商業施設が膨張し、中心が栄から移った。
これにより、岐阜から新快速30分、豊橋から新幹線25分で移動してくれば、電車一本で来れる繁華街が広がったわけだ。
反対に、岐阜も豊橋もシャッター街になり閑散としたのではないかな。
そもそも、豊橋丸栄なんかは、名古屋栄の丸栄分店みたいなもんだから、名古屋の栄まで行けないことを前提にしていたのだろう。
以前は豊橋と名古屋間をQ切符で行き来して重宝した
名鉄とさほど変わらない金額で新幹線で30分弱で名古屋に着く
荷物が多い時とか体調悪い時はおすすめ
>>506
杏林堂とさわやかと五味八珍を入れ替えればそのまま一般的な浜松市民だなw こんなに豊橋スレが伸びてるとはなあ、何か事件があったわけでもないのに。
根っからの豊橋民だが、ほんといいところだよ。
気候がいい、夏は名古屋より2度涼しい、冬は2度暖かい。
交通の便がいい、東京にも大阪名古屋にもすぐ行ける。
豊橋浜松は理想的な地方都市だと思う。
最近は台風がよく来るのが困るけど。
路面電車は風情が有るな
コレは奇跡だよ!
何時までも走っていて欲しい
浜松くらい企業が集まれば違ってくるんだろうけどなぁ
名駅に高島屋がオープンして岐阜柳ヶ瀬の高島屋はなくてもいいとか
最近の新聞記事(関東地方)
ところで検索すると渥美線ていまも健在なんだ
駅前向かいのビルの地下?にたまごつきの牛丼が旨い店があったな。カウンター席に小さなテレビモニタがついて
もうその店なくなった
なんか無駄にマンションとか増えてるけど、そんなに人おらんだろ
人口減ってるのにマンションぽこぽこ建てたって、既存の住民の取り合いにしかならんのにアホか
貧乏なら古くても安い方がいいし、金持ちは一戸建てだし、無駄な箱物
>>527
都心回帰は大事だよ、地方都市でもね
撤退戦を戦ってる最中という認識が足りなくないか? 免許ないひとや車がうまく動かせないひとには重要な事だよね
個人的には、親の地元である姫路と豊橋は似通っている希ガス。
ただ、姫路の場合は県庁所在地の神戸と共に仲良く衰退しているから、やっぱり違うかなw
渥美線は15分間隔続けてくれてるのが頭が上がらない
帰省するたびに思う
>>527
隣の湖西市に次々と大企業が進出してるんで
それらの社員用の住居じゃないのか?
自治体としては企業が増えるのは歓迎だが
人が増えるのは御免被るってのが本音だろうが
つまり豊橋が貧乏くじを引いてるという・・・w 豊橋は定期的にキムタクがサーフィンに来るとかマンション持ってるなど噂が立つけど実際のところ本当なのか?
>>529
そういう話じゃない
市街地を狭めていかないとダメって話
6000万国家になったら今の市街地の範囲は保てないぞ
インフラ維持費を出せない >>520
オタク度と偏屈度が高い技科大出身者は多そうだからな5ちゃんは >>520
浜松と豊橋に挟まれてる俺からすると豊橋の方が住みやすいと思う
ひかりが毎時間停車と23号バイパスが全面開通したら最強だ >>490
罪を償ったなら問題ないよ。
それに、穂積さんの祖父は地元では有名な名士で、穂積さん自身も会社の社長をされていて、地元での評判は悪くなかった。 >>537
浜松の外港を云わば担ってる一面から豊橋
大垣は近隣の彦根、一宮、小牧辺りとの競争が有るし 愛大出ていく出ていくってずっと言われてて、まだ出ていかないな
出ていったら駅前の飲み屋とかはマジ終わる
>>535
>市街地を狭めていかないとダメって話
東京に一極集中して関東以外は無人にすれば
効率良さそうね
縄文時代が似た感じだったかな >>520
2度涼しい
岡山の二度泣きみたいな話しかと思ったわ >>520
東海道沿いの地方都市はほんと住みやすいよなあ。
東京とかに住んで奴隷になる意味が分からんわ。 >>96
むしろさわやかが新所原でいいから西進して欲しい
鷲津じゃ遠い >>271
三遠南信の主要都市の中では豊橋市役所が一番立派。次いで飯田市役所。
浜松市役所が一番ショボい。ま、区役所や協働(市民サービス)センターがあるから
市役所が立派である必要はないけどね。市役所(中区役所)まで徒歩10分だけど、
もっと近い協働センターで済む。 >>332
豊橋はどこ掘っても良質な温泉出てこないで 渥美鉄道に6年通学していたが、のんびりしてたなー。キャベツ畑ばっかで
>>541
大垣は必死に子育て世帯誘致しているけどね
豊橋は名古屋のベッドタウンには厳しい 豊橋のいいとこは、市電があるから街が比較的大きいとこ。
かなり郊外でも沿線に居酒屋などの飲食店がある。浜松はクルマ社会だから
駅から離れたら、すぐに郊外になっちゃう。豊橋の方がその意味でも都会。
豊橋は最近変な外人多いからヤバい
広小路辺りのローソン前で変なスミマセンて声掛けてくる妖しいアジア系の外人いたし
セブン前には大音量で音楽流してる南米系?の外人がたむろしてるし
昔はどっかの店の?黒人が1〜2人立ってるくらいだったのにどんどん悪化しててる
>>558
30年くらい前からそんな感じだから安心していいよ >>539
そうなのか?!
豊川稲荷に参拝に来るという噂は聞いたコトが有るが・・・
浜松から東三河に掛けてよく有名人が逢引にしけ込みに来るらしいな
伊豆のリゾート地じゃバレるからなのか、こういう目立たない地方都市を
あえて選んでいるのか知らんが・・・ >>308
豊川用水のお陰だよ。
豊橋と田原の発展の基礎を築いてくれた近藤寿市郎さんに感謝しないと。 >>275
そういう系なら名古屋でもろくなとこないから、東京で探すしかないぜ俺みたいに。 市の変な条例があるんだろ?
愛知県の大都市で唯一イオンモールがない街w
>>426
多くの人はそんなふうに思ってるんだな
それならそれでいいんだろう
百貨店の代わりはショッピングモールにはできないと思うけどね >>555
市電と渥美線沿線だけ恵まれすぎて
バスなどの他の交通機関が全く使えない
車で中心街に出かけようにも
市内の道路は80年代から全く整備されてないので常に渋滞
だからみんな浜名バイパスで浜松に出掛けてしまう >>558
広小路というか松葉公園周辺は昔からやべーやつしかいない印象だから近寄らない
とにかく変な裏路地には入らないことだ 外国人の嫁さんをもらう農家がいるけど止めた方がいいと思う。
俺の知り合いの農家に中国人の嫁さんをもらった人が何人かいるんだけど、
中国人の男と逃げたり、別居して生活費だけ要求したり、子供の教育方針で対立したり、
大変らしいよ。
>>474
輸入車だと、VW・Audi・ベンツが豊橋にヤードがある
大型船舶泊まりまくりやで 人口200万以下の地方はどこでもそうやで(´・ω・`)
元豊橋市民なんだけど、今の駅前って人呼べる施設がもう無いでしょ
>>534
時習館高校の近くのマンションだという噂がある 名古屋付近はそんな寂れてる印象ないけど
ただ豊橋駅付近は寂れてる感が強い
街づくりが失敗してんだろう
マックスバリューに工藤静香がよく買い物に来ると聞くよな
普通にあそこに住んでるんだろ
徳川家康も岡崎・浜松・静岡を活動の拠点にしてた時期はあるけど、豊橋(吉田)を拠点にしてたことは無いし
トヨタグループの開祖、豊田佐吉が湖西市山口(三河吉田藩支配)出身で大工修業を豊橋で始めたしな
デンソーに吸収されたアスモや系列企業のトヨタ系が多いのも解るから
田原市と併せて湖西市にトヨタサンド化されてるのが豊橋の実状
岐阜も寂れきってるけど、唯一玉宮の飲み屋街だけは名古屋の名駅錦あたりの飲み屋街より雰囲気が洗練されてて夜は活気があると思うわ
一言で言うと豊橋市は38万も居る都市なのに
全てが殺風景な印象なんだよな
住んでみたいと言うものが一切ない
大卒のエリート様が経営してるのに何故赤字が続くの?無能なの
>>340
>>514
軍都豊橋の歴史からつながる工業都市。欧州車輸入水揚げNO1、田原工場のベッドタウン。 >>580
サーフィンのメッカ伊良湖で入る為の休憩用マンションがある >>575
駅前は昔も今もホームレスさんは居るよ! >>221
時代に合わなくなってきたからと全てを諦めてる百貨店はどんどん淘汰されていくね。
時代の流れに適応できている梅田阪急やJR名古屋タカシマヤはかなり景気がいい。JR大阪伊勢丹や名駅松坂屋は潰れたから、好調の要因は立地がいいだけじゃないと思う。 >>591
マジだったのか!
でもよほどの情報通じゃないと見かけたとしてもまさかこんな所にキムタク夫妻がいるとは思わないから他人の空似で済ましちゃいそう
それが狙いなのかもしれないけど >>599
そこで買うコト自体がステータスというか
商品を買う行為がブランドみたいなところってのかな
戦後復興後の豊かさの象徴というか、まぁ過去のものデスナw 東三河は遠州と統合化すればええじゃないか
豊橋は幕末のムーヴメント「ええじゃないか」所縁の街だしな
>>603
その方は豊川市牛久保町ご出身
豊川南部中→豊橋桜ヶ丘高校 豊川民が豊橋に買物行くこともほぼ無くなったな
逆に豊橋民が豊川の店来てる
正岡界隈やら151周辺やら
イオンモール豊川出来ればさらに加速する
俺が豊川に行くのは、ニトリと香月堂アウトレットとダイソーのデカい店だな。
百貨店以前に駅前も賑わいあるのは一部で少し離れたら閑散としてる。
広小路通りなんか少し進んだらシャッター通り店辞めて普通の家だし。
花火がうるさい
休日にのんびり寝てたいのに運動会だか祭りだかやるぞーの知らせでドンパチ花火あげるのやめてくれ
ひたすらうるさい
愛知ナンバー2の人口誇ってたのも昔の話、豊田岡崎一宮に抜かれた可哀想な町
爆竹のほうが酷いわな
町内ごとにおそろいのハッピ着ちゃって
これも文化なんだろうけど、
お前ら支那人かと
>>596
あんなスリッパみたいな顔の女はそういない >>587
路面電車走ってて風情があって俺は豊橋好きだよ
夏は名古屋と比べて蒸し暑くないのも〇 >>367
豊橋と名古屋は往復2500円も掛からないよ。1560〜1900円。 >>61
フィギュアスケートの鈴木明子、元F1ドライバーの山本左近、物理学者の小柴昌俊 >>615
岐阜の名鉄路面電車が無くなってしまったから
尚更 希少価値が上がってしまった・・・ 体操の内村航平の主食であるブラックサンダーの会社があるところか
去年はスマートボール屋が閉店
今年は名豊ミュージックが潰れた
昭和の臭いがだんだん無くなっていくわ
名豊ミュージック潰れたんだ
昔は東三の音楽拠点とでもいうべきところだったが
>>234
シソの摘み取りの内職、やったことある?
束ねの内職と、どっちがキツイ? 西武焼き?だっけ
通りから機械で作ってるの見れたやつ
30年位前に行った事の有る
松葉通は今どうなの?
豊川かもしれんが手頃な
値段で休めるpipiは
まだやってるんだろうか
>>625
訂正。
×シソ
○大葉
大葉は通年栽培できるから、摘み取りや束ねの仕事を地元の主婦や老人、外国人実習生にやってもらっている所が多いね。
束ねの内職はやったことがあるけど、1日6時間×20日やって月2万円にもならなかった。(´・ω・`) マッサージにはよくお世話になってました。最近行ってないけどどんな感じ?
>>618
名鉄とJR喧嘩してるから
カルテット切符とか4枚の奴買うと片道1000円以下
JRなら400円ぐらい足せば新幹線に
名鉄なら指定席でふんぞり返って名古屋行けるぞ 百貨店レベルの物を買いにく時には、
名古屋まで出て行くだろうしな
百貨店なんて今どこも潰れてる
街中店舗で生き残れるのなんてスーパーと百円ショップぐらいじゃないか
豊橋は糞なイメージしか無いわ
市長が青木茂から自民党公認の高橋アキラになり実の息子と共謀して汚職をして豊橋をくいものにした
高橋が汚職で辞職し早川市長になったが大した実績も無く次の選挙で今の市長が当選
今の市長は自民党推薦の国交省出身の元官僚で市長選挙の際に土建業界に多額の金をばら蒔いたとの真っ黒い噂だらけ 更にはユニチカの土地問題など市長の糞な行動行為が山積み
唐沢寿明主演の「ルーズヴェルトゲーム」のロケやったのが豊橋市民球場
これマメな
豊橋は朝鮮学校があるな 昔は田原のバカが渥美線で豊橋まで通学してきて豊橋駅で韓国人と喧嘩して駅構内を走り回ってた
他人の陰口たたいてないと呼吸できねーのかよっていう人が多いです
>>626
西部饅頭だろ?
地下入口前辺りでやってた様な・・・ 豊橋のことはよくわからんが日本全国のそれなりの都市の中心部で起こってることだよ
豊橋には下地町(しもじちょう)という場所があるのだがそこは名前の通りしもじもの住む場所 分かりやすく言えば昔エタ非人が住んでいた場所だから下の地域という意味で下地という地名になった場所
市電が走っていたり渡し船もあったりして渡し船が今も活用されているとか中々面白そうだな
百貨店なんてのは全国どこでも潰れたりしてるしどうにもならない問題なんじゃないか?
>>444
外国人実習生を受け入れると何かメリットがあるの?
ひょっとして、補助金がもらえるとか? >>639
TBSのドラマ「陸王」で、竹内涼真が豊橋国際マラソンで力走するシーンは豊橋駅前だよね。 愛知県民でも浜松はちょこちょこ行くけど豊橋なんて用がないからなぁ
名古屋以外特に三河は魅力も歴オタ以外観に行くのとこも遊ぶとこもない
一宮は人が悪いけど豊橋は人が良いと
昔、名古屋で働いてたときに地元の人に聞いた
愛知は西より東のほうが人間はおおらかだという意味のこと言ってた
>>643
終わっとる
ソバみたいなラーメン屋だけが人気 豊橋人は所得が低い訳じゃないがケチで金を使うにしてもセンスが悪い
百貨店どころかイオンモールですら続けられるか怪しい土地
その中でかつては東海地方一の規模と言われた精文館書店本店だけは
街の誇りだったが、名古屋に大規模書店が幾つも開店し
大した事はなくなってしまった
>>655
正しくは「ゆたかまる」さん
本名なんやで 地方民がネットショップで買い物してたら地元の商業は
衰退するだろ 金が地元に落ちない
>>623
開発ビル取り壊しまではあると思っていたらこれだから怖いな。
名豊ミュージックはアイドルに力を入れていたユニークな店だっただけに
最後は見届けたかったがYouTubeで無料で見れちゃうこのご時世って
一体何?全国握手券が欲しい時だけだったもんな最近は。
東愛知新聞によると「名豊ミュージックは力尽きました」と閉店の貼り紙に
書かれていたみたいだねw
ZARDの坂井泉水が転落死した古い新聞がずっとあったのが印象的。
アイドルやお笑いが来ていたCBCラジオイベント「ザ・土曜天国 ええじゃないか
豊橋まつりスペシャル」が2017年からなくなったのも大きいかも。球場で握手券
かなにかが入ったCD売ってるの見たような気がする。CBCのイベントがなくなり
豊橋祭りが個人的に一気につまらなくなった。スマイレージとか結構大物も来てたん
だよな。
昔は精文館地下一階やカルミアにもCD店あったな。豊橋駅周辺でCD店って
絶滅したんじゃね? >>659
車に乗れない老人が増える時代、駅前に人が逆に集まってくる可能性も大いに
あると思うけどね。ほの国百貨店から少しの距離のサンヨネは近くにスーパー
がないためか客凄くいる。劇場のPLATや子供用のココニコが今あり、名豊ビル跡
に今作られているビルには図書館が入る予定だっけ?ちょっとずつ集まっている
感じはするが規模が小さすぎるか。
豊橋市民病院をあんな西側の畑の真ん中に作り駅近くの人の流れを一気に減少させ
た連中、今どう思ってるんだろう。あれ車があること前提だもんな。少子化と結婚
できない人の老人化が進んでいる時代にあんな場所で対応できるのかね?車2台持ち
がいつまでも続くと思ってたら大間違いじゃね。
スマートボール屋アサクラってテレビで豊橋の特集みたいなのをやる時、よく
映ってたよな。それをなくしちゃうって。ときわアーケードはこの10年?くらいで
オシャレな食べ物屋が多くできたけどなってるけど数か月前に串カツ田中が北東角に
できたことでオシャレ感が一気になくなった。大丈夫なのかね?フランチャイズ
がテレビ中継されるなんてまずないだろう。 小さな子どものいる家族が豊橋に住むなら何処がおすすめですか?町名とか学区を教えて欲しいです。
>>61
総合格闘技の朝倉兄弟がいるよ。
こいつらは他の選手とちょっと違ってて面白い。
すごく知的な戦い方をするから、全盛期の桜庭和志を彷彿とさせる。
ユーチューバーとしても成功してるよ。 >>661
時習館高校周辺は学校多いからか落ち着いてて住みやすいと思いますよ >>232
綺麗だけど一歩入ったら沖に流される全く泳げない死の海 交通の便がよくなって
あのあたりに街は必要なくなったってとこか?
>>640
豊橋の朝鮮学校は幼児向けじゃなかったか? 全国チェーンの百貨店、格下スーパーですら店舗の統廃合進めてんのに
ましてローカル百貨店なんかこの先生き残るのは難しい
徳島民だが県内唯一の百貨店そごうが無くなる
めでたく百貨店無し県に、新幹線どころか電車も無いのにw
おまえら十分贅沢だよ
>>661
つつじが丘とか佐藤町あたりは良さそうだった
ただつつじが丘は電車が五月蝿い
地震の津波とか水害も考慮するなら向山あたり
神野新田と牟呂とかの西側はやめとけ
現地やハザードマップとか図書館で古い地図を見ておくといい 豊橋といえば老人の空き缶窃盗団だけど、最近はさすがに消えたのかな
あれの元締めはヤクザで県警とも繋がってるから取り締まらなかったという話