マツダは2019年11月14日、小型オープンスポーツカー「ロードスター/ロードスターRF」に一部改良を施すとともに、特別仕様車「SILVER TOP(シルバートップ)」を設定し、同日に予約受け付けを開始した。発売は同年12月5日を予定している。
■3.2kgの軽量化を実現する鍛造ホイールも
今回の改良では、ボディーカラーに「マツダ3」から導入を進めている「ポリメタルグレーメタリック」を追加。インテリアでは、ステッチのカラーをグレーとしたほか、一部のグレードに、本革素材の上質感を高めるパーフォレーション(穴あけ加工)や、ステンレススカッフプレートを採用した。
機能面では、予防安全技術システム「アドバンスト・スマート・シティ・ブレーキ・サポート(アドバンスト SCBS)」を夜間歩行者も検知可能としたほか、マルチメディアシステム「マツダコネクト」を、Apple CarPlayとAndroid Autoという携帯端末のミラーリングに対応させた。
車種ごとの変更点としては、ソフトトップのロードスターには、新たにRAYS製の16インチ鍛造アルミホイールをオプション設定。このホイールは標準のものより1本につき800g軽量にできており、4本合計で3.2kgの軽量化を実現。同ホイールの装着車には、これもオプションとしてブレンボ製のフロントブレーキを用意している。
一方、リトラクタブルハードトップのロードスターRFについては、上質な「バーガンディーレッド」のナッパレザーインテリア「VSバーガンディーセレクション」を設定。これまで「VS」ではAT仕様のみで選択可能だったブレンボ製フロントブレーキ+BBS製17インチ鍛造アルミホイールのオプションを、MT仕様でも選択可能とした。
価格はロードスターが260万1500円から333万4100円まで。ロードスターRFが343万9700円から390万0600円まで。
■シルバーのソフトトップが目を引く特別仕様車
同時に設定されたシルバートップは、車名の通り、シルバーのソフトトップを特徴とする「Sレザーパッケージ」がベースの特別仕様車である。インテリアは基本的にベース車と共通だが、エクステリアには先述のソフトトップに加えて、ボディー同色のドアミラーや、高輝度塗装の16インチアルミホイールが採用されている。
価格はMT仕様が316万9100円、AT仕様が328万4600円。注文受け付けは2020年3月31日までの、期間限定となっている。(webCG)
2019.11.14
https://www.webcg.net/articles/-/41921
ロードスター SILVER TOP(シルバートップ)
ロードスターRF VSバーガンディーセレクションのインテリア
/お前らの愛車
・スイフトスポーツw
・デミオw
・アクアw
・インプレッサw
・レヴォーグw
・ヴェゼルw
・CX-3w
・CX-5w
・C-HRw
・86/BRZw
・ハスラーw
・クロスビーw
・ジムニ−w
・中古のワゴンRw
・中古のムーヴw
・ゴルフGTIw
・欧州Bセグコンパクトw
・型落ちのロードスターw
・型落ちのRX-8w
・型落ちのランエボw
・型落ちのインプレッサSTIw
・型落ちのシビックタイプRw
・型落ちのフェラレディZw
・痛車w
・自転車w
・火の車w
ケツは良いんだよケツは
正直ACC付のHVのったらこんな車買えないけど
これはMX-5に改名しないのか?
これこそ真っ先に改名すべきなのに
アルファロメオになるはずだったんだよな
エンブレムをアルファにして
フロントにアルファ調のグリル付けて
幻のアルファロメオロードスターを売り出してほしいな
>>18
友人のNC乗りはそれが理由で買い替え拒否した
俺も1.5Lは試乗したが物足りない
かといってRFはダサすぎてオープン乗りとして無い
マツダはアホや >>16
最近のマツダSUVなんて細目チョン顔マンセーだからな
デザイナーの素が出てきてしまった
チョンはチョンであることを隠せないんだな ディープクリスタルブルーマイカ選べるようにしてくれ
フルオープンのハードトップなら乗りたいんだけどな。
マツダもそろそろ◯年ぶり◯回目の終わりになりそうだよなぁ
↓以下、ロードスターすら買えない貧乏人どもの叫びをどうぞ
なんでいつまでもS2000以下なんだろうな
そういうもんですと言われたら終わりではあるが
だったら他の部分を真面目に考えるべき
なんか地味だなぁ〜
やっぱ幌は黒とかエンジ色みたいにボディとコントラストが付いた方がカッコいい
同系色だとなんかぼやけちゃう気がする
顔のデザインをコスモスポーツみたいにするだけでいいのに
マツダの最近のメタリックレッドって凄くいい色だなぁと思う
肝臓と腎臓売って血液かなり売ればどうにか手が届きそうなリーズナブルな価格やな
ロードスターはデザインがいつまでたってもグランカブリオの超劣化にしか見えない
ホイールが4本で3.2kgの軽量化って
デブなら痩せたほうが早い
昔100kg超えのデブがカーボンボンネットで
軽量化の話をしつこく話して来て
オメエが痩せろと言ったら黙ったのを思い出した
何をどうしようと取り外せないナビがだめ
まじでマツダ車を買う気なくなった
眠たい顔してるなー
後ろはいいと思うけど前が壊滅的
色もシルバーにしては濃すぎてオッサン臭い
まあオッサン向けだろうけど
高っ!
ロードスターなんて免許取立て専用の車だったろ
現行型を批判する旧型乗り多いよな
車自体の出来は良さそうなのにどこがアカンの?
トランクにゴルフバッグ入るようにしてくれ
ドライバー抜くくらいはするから
>>48
なんていうかデザインの停滞が痛いね
一般が飽きる数年後はヤバそう >>1
10年後コペンGRとどっちが高く売れるかな? >>49
ガワデザイン第一の車だから
走りの性能なんてほとんどの人は求めていない
所詮公道だしな マッスルカー作ってくれないかな
水平対抗6気筒のフロントミッドシップがいいな
16インチとかブレンボなんて要るのか
アラゴスタ安くつけられればいいのに
>>57
メカ音痴乙。超ロングノーズとフロントヘヴィ
フロントサスペンションはオフセットが取れず
86より酷いハーシュネスを生みますな。 >>57
普通にNAで直4の2.5L積めばいいんだよ。
このくらいの車ならそれで十分に速くなる シルバートップって頭頂部薄毛の俺のこと馬鹿にしてんの?
ダサいわ
初代二代目のラインの色っぽさにかなわない
マツダw
3リットルの直6でツインターボでもいいや
もう、モーターでもいい
>>54
俺も多少狭いところ嫌いだけど屋根あければいいだろ。この車のだいご味はオープンにしたときなんだし オープンカーは日本の気候に合わないからやめた方が良いぞ。
>>67
ライトウェイトスポーツカーは本質的に高級車じゃないからじゃないかな >>47
そうなんだよな。これ20台前半で乗る車のイメージあったわ。これだとそこそこ金持ってるおっさんのセカンドカー向けだな >>71
地域によってはな。雨ふらない地域けっこうあるのよ。中国山地南側はまったくふらないし >>71
まあマツダのある広島〜兵庫くらいは四国山地と中国山地に雨がふって 平地は
ほとんどふらない晴れの国といわれてるのよ。 マツダのおひざ元ではだからオープンカーは人気あるのよ >>78
こんな安物のらねえってw 上級国民は600万以上の車だろw >>72
昔の目のがかわいかったよなぁ。 最近の車はみんな怖い顔しててきらいだわ。
かわいらしい顔の車がへったわ >>45
セカンドカーがマツダ車だがマツコネは終わってるな
マツダ車をメインで乗る気にはならんわ なんで最近の車ってボンネットが膨らんでるの?猫用スペースなの?
凄い不格好だと思うんだけど。
>>45
昔のロードスターみたいになにもかも外して1000キロ未満に収めてほしいわ。
なら安くなるし 高速できびきび動くのにな。 余分なものつけすぎだわ 今の車は。
ゼロ戦みたいに必要最低限の装備だけのが魅力だったんだわ ロードスターの。 >>71
今年の15号台風はリアガラスの接合面ちぎれさせるパワーだった
南東面開けてる駐車場に停めてたのかBMの後ろがビニールシートになってる車複数見た >>57
水平対向www
ニワカ乙としかいえんwww うーん やっぱり正面から見た顔がかわいくないな いやらしい顔してる。これじゃうれんだろうなぁ。
なんでも愛嬌だからなぁ。 かわいい顔だとかかっこいい顔じゃないと ライトの形がみんな言ってるように悪いわ
眼がなんか性格悪いすけべおやじみたいでださい
>>44
ホイールの3キロ軽量はデブが3キロ痩せたどころの効果じゃないよ、ボンネットはそのままの効果だけど >>88
5リットルV8にスーパーチャージャーでもいいけど、なんかアメリカンマッスルし過ぎる
ヨーロピアンテイストも欲しい フィアット バルケッタのがこれじゃ かっこいいな 同じようなコンセプトカーなら
なんでこんなライトにしたんだろう。ライトですべておしゃかだわ 他はいい感じだとおもうけど
>>91
バネ下だからな
乗り心地よくなるだろうな 勝ち組
トヨタ
ホンダ
スズキ
スバル
負け組
マツダ
日産
三菱自
ホイール何百グラム軽量化とか言ってるけどさ、レイズも使ったけどあえて鍛造じゃない鋳造の重いアルミに替えてサーキットで自己ベストタイム更新したよ
そんな些細な事より他でもっと効果ある事あるけど車買う人は見た目格好だもんな
本当だな コスモスポーツとかユーノスロードスターのころのがセンスよかったわ。
デザイナーまじでかえたほうがいいとおもう 外側だけはイタリア人とかにでも頼んだほうがいいわ。
ひどすぎる ライトまわりが
>>99
サスペンションの動きが良くなるからな
車体重心の上下が少なくなる
つまり、乗り心地が良くなるよ >>103
いや、だから、重心がブレにくくなるから運動性能も上がるし、乗り心地も良くなるよ 欧州車品質
コスモスポーツいま中古が1000万くらいするのか。 あれもういちど200万前後でだしてほしいわ
ロードスターって
NAからイギリス風なライトウエイトスポーツだと思ってたのに
なんでデザインがイタリアチックになったの?
となりの芝はなんとやら
伝統的に構築してきたリアのデザイン、テールランプの意匠をかえて、レイプした
デザイナーと、それを許した開発主査は反省するべき
>>21
NA-NCとずっとロードスター乗ってきてるけど、124のルックスのがロードスター感有るよね。
NDはお目目が嫌。 >>91
でも、デブか40kg痩せた方が遥かに効果あるだろう >>105
ホイールは重たい方が乗り心地には効く。 ロードスターは
ラウンド→吊り目→ラウンド→吊り目
で推移してるから次はラウンドと予想するけどmx-30のテイストになるだろな
>>85
凄いなそれ。
俺んとこ立体駐車場で良かった。 なんか犬とかの動物飼ってるデザイナーにまかせたほうがいいわ。顔や目の愛嬌がわかってない
>>112
ホイール重いとサスの路面追従性が下って車体が上下動しやすくなるから、乗り心地悪くなるよ 次期86BRZの排気量が2.4になるから
NDのヒラヒラした走りは貴重だな
そういえばデザインとか絵ってどうしてもたしか作りて二にて来るんだったか。
こういういやらしいかおしたおっさんがデザインしたということか。名車がくちていくな
せっかくの
>>108
日本車全体のデザインからしてそういう流れ
時代やね
安全性の為にガワデザインを縛る役人のせいでもある 見ればみるほど悪趣味だな。これは。 なんか幸せな感じの乗り物だったがかわったな。
そんなことよりデミオのキャンバストップ再発してくれ
やっぱり音楽業界とかと同じで才能ある日本人がこの業界もつぶされてるのか
日本人のデザインじゃないわ これは
>>120
NBでもどうだかと思ったが
ND見たらまだNBのほうがマシだったというw >>2
86/BRZも今や乗り出し300万
実用性皆無の趣味車にそれだけ金を使えるだけで十分勝ち組 これじゃ売れんわ。デザインがくそ。日本人はあらゆるものに魂が宿るって考え方だからこんなクソなデザインはありえん。
やつらにのっとられてるな。これ 糞過ぎるわ 見れば見るほど
>>18
北米仕様かUK仕様を個人輸入すれば、出来なくはないけど、
アホみたいに高価なロドスタになるね >>127
潰されてるってのはなんか違うんじゃないかと思う
後を継ぐガキどもが儲からないから興味ないだけだと思うよ
時間をかければ良いものになる、という部分が強いのがこの分野
必死な駆け出し貧乏人界隈のほうが優秀な結果を出してくることのほうが多い
韓国はまさに、やな
日本もそういう時代だったんや
いかに天才()といえど短時間でうならせるほどの結果は出しにくい >>129
やはりNAが至高
でも今時リトラクタブルヘッドライトは無理だろうな マツダと言えば今日ものすごい久しぶりにFC見たわ
ただ緑であんまかっこよく見えなかった
あの車は白が一番合ってると思う
NEロードスターは
原点回帰、NAのリトラだけを、なくしてデザインしてほしい
>>135
俺はインディ―聞きまくってたから知ってるけど すぐれた音楽はずっと大量にでてたから、表にでてこくなっただけで
テレビが2000年以降おかしくなってんだよ。テレビだけじゃなく政治も音楽もあらゆる分野でな >>23
NC乗っちゃうとね。
NDはパワー無さ過ぎってなっちゃうやね。思想的なものもあんだろうけど今の時代で130psはライトスポーツとは言えどパワー無さ過ぎ感は有るやね。
個人的には170ps位有っても良いと思う。せめて以前のモデル末期みたいにホットモデルも用意すりゃ良いのに。 >>135
あと時間をかければいいものになるなんて ものをつくったことのない人間のいうことだわ。
モノづくりはそういうものじゃない 時間を長引かせれば、どんどんわかってる人間が引退していき
業務が複雑化する。優れた名品はほとんど短期間で世に送り出されてる。 顔以外はかっこいいのに
顔がイケメンなら凄くモテたとおもうよ
もう流石にチョンデザインとかニッチョン買う情報弱者減ってんじゃねえの?
町でロドースターとか幌開けてグラサンかけて乗ってるおっさん見るとかわいそうだなって思うもん
>>135
やはり おまえらの仕業か こんなクソにしやがって こんなクルマが300万円台で買えるなんて二度と無いかもしれない
次はどうなるかわからない
悪趣味すぎるわ 韓国にくれてやれ。 日本人はこんなもんのらん
カスしかない。いまのマツダのなかで一番楽しめる車
まぁ乗ってみたいが買うのはゴメンだ
>>139
そういうのは社会と個人の主観感性の差でしかない
大衆の視点とはそう優れたものではないのだ
NDだって何もない状態から評価すれば
そんな極端にこき下ろすような出来ではないとは思うよ?
ただ、過去、現在、未来
日本という土地の感性でこの流れにイマイチ乗れていないということ
ピカソやダビンチの絵はいつでも誰でも素晴らしいということにはならんのだ 3代目までは石鹸のようにプレーンで軽快感ある緩めのデザインがロードスターらしかった。
しかしこのNDタイプはキャビンを後ろよりにしマッチョにし例えばコーヴエットC3みたくなりそれまでのロードスターとは全く違うスポーツカーになってしまった。
>>135
>あと時間をかければいいものになるなんて ものをつくったことのない人間のいうことだわ。
物作りに携る者としては
時間はかければかけるほど、いい物ができると思う
ただ、短期間とは物理的な時間ではなく
多くの知識と経験のバックボーンがあってこそ
だから、短期間でできるだけ
物作りは一生かかっても足りない 兄弟車のアバルト124がディスコンになっちまったのが残念
外装とエンジン違いのクルマは出ないのかな?
光岡ロックスター は一瞬で売り切れたみたいだし
>>155
おまえらはへりくつばかりだな 長いことかけてつくったといいながらパクリばかりだろ?
いいかげんにしろ。へいくつは モノづくりは情熱だ。屁理屈じゃない。日本人の職人は
板前の寿司のように切っただけ握っただけでよい物をつくるほどシンプルイズベストを重んじる。そのような考え方は物事の
複雑化をもたらし、モノづくりにおいては障害にしかならない。かえれ >>57
そうじゃなくてクルマで水平対向はスバルだろ
いまマツダはロングノーズの直6FR開発してるから貯金して待て >>155
作り手にも時代というのはあると思うよ
周辺に熱量を持った仲間やライバルが集まる状況は違う
その熱量を時間をかける、と表現したんだがな
ひとり工房に閉じこもって誰にも合わず黙々とで
他人に良い評価を出せる人は少ないと思う
感性も時間も不利になってくる >>71
人次第じゃね?
俺は夏でも冬でも通勤でも高速でもほぼ開けてた オプションで鍛造ホイールとブレンボのキャリパー…
要らないしダミーでカバーだけ付ける奴ばっかりだろ
>>158
お前は
枝を語り
幹を語らず
根を観ない
お前は何を観て語る >>167
見てではない 職人をしてきた人間としていっている。この手でつくってきた人間としてだ まあ こんなもんは売れんわ。技術者にはわるいが これはデザインがわるすぎる
機能美が死んでる。フロントの。
NDって変なカラーリング無いよな
やっぱり変な水色とか買う人が少ないのかな
長く乗ったNA6CEからNDに乗り換えたけどいいよ
2000ccを望む声もあるんだな
NAから乗り換えたから全然気にしてなかったわ
NAもパワーなんか全然ないし加速じゃ軽ターボのほうが速い気がするくらいだしな
ゆったり乗りたいならBMWのZ4でも買ったほうが幸せになれるぞ
ロードスターはそんな車じゃない
>>170
職人なら、その手に疑念を持ったことはないか 確かに偽ウルトラマンのような悪い目つきだが
トヨタ全般車の悪趣味なデザインより可愛気がある
>>168
オープンの幌は消耗品だよ。10年位と思っとけば良いんでない? 屋根閉めてもカッコいいオープンカーってあんま無いよね
窓のところの幌の断端が汚いんだよなぁ
ポルシェみたいにキレイに処理すればいいのにといつも思う
>>182
幌ならまだ見れるのはまだ有るだろ着脱式ハードトップは絶望的だけど ロードスター(ND)から旧NSXに乗り換え
>>182
R230の後期は開けても閉めても良かったぞ >>174
NBのホットモデルかNC経由してると感覚結構違ってくるかな。
個人的にはホットモデルも有って良いと思う。 ここ1,2年走ってるの見たことねえんだけど売れてるのか?
ソフトトップは貧乏くさいから嫌い
ボディと色違いだと更に際立つわ
車体のデザインがクラシカルなら似合って良いと思うけど、現在のような車体には全く似合わない
こんな女の子用の車をなんでありがたがるのかよく分かんねぇ
>>36
そんなもん追っかけ無かったから生き延びれたんだろ。 >>196
ロードスターに乗るような女なんて、
ババアのくせに女子と名乗るようなキチガイしかおらんぞ。 >>199
ロードスターミーティングみたいのは行ったことないから知らないけどそうなん?w ソフトトップは軽くていいのだが、騒音が入ってきてうるさいよ。
それに車内で音楽を流すと外にダダ漏れ。
実際に乗らないとわからないのよねこれ。
車体価格が350万てことはなんやかんやで500万近くなるんだな (´・ω・`) うーんお遊び車には高いような・・・
◆このフレンチ優先殺人危険運転ジジイだけは絶対に許してはならない
断じて不起訴(勲章適用?)みたいな結果で逃げ切りさせるべからず!!
◇2019新語・流行語大賞、あなたが選ぶなら?
https://news.yahoo.co.jp/polls/life/40024/result
☆コレ「上級国民」がふつう断トツの1位でしょうよ〜。
なのに飯塚擁護する闇の力が働いて初め3位だったんだよ。
それが鬼畜爺を許せぬ人達が猛烈に追い上げ始めて約6500差で現在2位。
今だ反省の色が見えない基地害サイコ老人【プリウス飯塚】に対して怒ってる全国の皆さん
☆どうか何とぞ『上級国民』に投票ヨロシク頼みます!!! 田舎にひっこんで これと
ジムニーシェラ?あれば幸せかなあ
オープンロードはこれで
その他 雨の日、買い物はジムニー
庭いじり 家庭菜園
簡単な家のDIY 引退生活
>>2
教養が足りないねぇ
乳母車
山車
荷車
電車
気動車
汽車
天の車
肩車 なんていうか、薄さがないのよね。
全モデルの新車が並んでいたらNB後期を選びたいかも。(形
>>84
いや、今のロードスターが10年ぶりに1000キロ切ったグレード出して話題になっただろ。 こんなものより、
来年発売予定のロータリーハイブリッドが楽しみだ。
初代には感じなかった意識高い系の匂いがする。
マツダ全体がそうなんだけどもっと楽しそうにやれ。
>>221
ハードトップ買えばええやん
マツダのは雨漏りしないほうだぞ
オープンが基本の形なんだからそんな人は向いてないから買わないほうがいい 幌かぶるとカッコ悪くなるなあ。
ワイの頭もツルっツルのシルバートップ鏡面仕上げやで
初代のデザイン復刻したらそれだけでバカ売れと思うが
>>219
モーターがロータリーの欠点である燃費の悪さを
補う一方で、軽量化で電力消費を押さえるからな。
ロータリーHVは理想の組み合わせになり得るな。 ハードトップ車は屋根開けてもタルガバンドみたいのが残る。
主査つかえねえな、そういうデザインでの小手先でやるのは前任者がさんざんやって30周年車で区切りつけただろが。
NDの30アニバーサリーの幌にのってる。
ノーマルにもメーカーOPでブレンボかぁ......(30アニバーサリーには標準)
何言っても、軽いし、ミニバンとかはいらないし、、、
横幅も1735で、、、、。
まぁ、幌の2000CCは希望する。
1500CCでもやはり160PSは欲しいな。
一時期、Z32のコンバーチブルの左ハンドルのMTをさがしてたが、、、
税金の無駄になりそうだったのでやめた
アメリカみたいに25年ルールにならないかな。日本も(むりだな。)
まぁ、NAのレストアや部品が出るのはいいな。
赤白黒灰しかないっておかしいだろ
青どこだよ
屋根開けないからさっさとハードトップ出せ
>>221
>>222の言う通り、昭和の車や、平成の初期の車ならいざ知らず。絶対に漏れないとは言わないが、まだましだ。
俺もNA5年、NB5年、NDの初期物4年のって、青空🅿だったけど、もれなかったぞ。
今はNDの30アニバーサリーの幌だからな。 雨漏りを気にするなら、買わないほうがよいよ
ブルトーザーみたいに開けっぱにしたい
マツダとスバルはステアリングがかっこ悪い
どうにかならんの
>>165
俺もそうだったがずっとやせ我慢だったな ロードスターRFのリアクオーターウィンドウはトホホな「なんちゃって窓」。
ダミーのプラスチック板が貼ってあるだけ。
その点、スープラ様はちゃんとした「ほんと窓」になってる。
>>243
昔、金魚鉢って、別名?のセラって車あったなぁ〜。 >>241
軽くしてあるんじゃねーの?
ポルシェが軽量化がどうたらでバッヂをシールにしてあるみたいな
まあ遅いからロードスターは選択肢に入っても真っ先に消える
コンセプトというかカブリオレは好きなんだけどなぁ 新型RX-7だかRX-9が出る話あったけど結局どうなったの?
安全装備も充実させてくれ
大体金持ち年寄りしか買わんのだからさ
もはや若者が気軽に乗れる車じゃ無くなってしまった。
NAと同じ値段なら
若者の車離れも変わったかなと思う
オープンカーといえばハナガタモータース
青が出たら白から買い換えるけど一向に出ない
汚ねぇ色ばっか出しやがって
200、300万円のロドスタなんてロドスタではないね
昔乗ってたけど一年で手放した。いろいろ不便なんだよね。お金あったら趣味の2台目としてはありだけどね
最近の車はライトが細目過ぎてなあ
ライト丸くしようぜ
>>259
新車でも150万が妥当だね。
20年前のS2000に負けるし >>1
そろそろフロントマスクを他モデルと共通化した方が良いんじゃね? >>263
いまS2000販売してたら500万行ってるだろ。 >>257
女はシートの数でクルマを識別してるみたいから厳しいかもな >>262
黄ばむの嫌だからどんどん細くして欲しい >>254
関係無いと思う。若者が離れてるのはカネがなくて維持費が無視できないから。だからクルマメーカーの責任ではない、政治、税金の問題なんだよ マツダのマークと前のライトだけは何とかしてくれないと、買いたいと思わない。
>>266
911とCL550乗ってるけどカミさんはポルシェなんか要らないから捨てて!とか言いやがる一応4人乗りなのに
年明けたら911は新型に替えるからな!つったらヴィッツで良いからそんなもん買わないでだって >>269
あのロゴ作ったのは某有名自動車研究所なんだけど5億だぜ 後ろがダサすぎる
国産にしては頑張ってる方だけど
マツダ車のテールランプはもう少し改良した方が良い
今ディーラーに行って一度MAZDAの車に乗ったら
良いなー欲しい!となるよ
そのくらい良く出来てる
しかも安い
タイヤがトーヨーだけど
>>2
このコピペに確かに俺の車があるんで複雑な気持ちになるw >>2
平成初期のトヨタ車、終了しながら大事に乗ってる。 >>2
型落ち型落ち言うけど愛着あって手放せないクルマもあんのよ >>2
良かった
オレの入ってなかった
火の車wは入ってるけど >>283
今は型落ちのがカッコ良いと思うようになった
それだけ長く乗られてるってことは良い車だから >>2
片落ちハチロクとシルビアが入ってないやり直し。 >>229
丸見えのフルオープンよりこっちの方が良いな
コペンもこうすれば良いのに 今のマツダでユーザーに(比較的)寄り添えてるのはロードスターくらいだ。
他の現行全てオナニー車。
もっとトヨタ車みたいに周囲を威嚇するオラつきデザインじゃないと今は売れないと思う
>>277
トーヨーいいじゃん。あの件から高性能が不当なほど安くて助かる。 マツダ防府工場西浦地区の敷地内にあるダイキョーニシカワ西浦工場の成型課
そこに朝日協同組合(本部 長野県 ダイキョーニシカワの元社員が設立)
から派遣されてる頭のおかしいチャンコロ技能実習生女がいるんだが
・マツダ様向けの塗装前のバンパーを投げる 蹴とばすなど乱暴に扱う
(塗装したら多少の傷は誤魔化せるのでそのまま出荷され市場に流出済み)
・同僚に暴力を振るうなど暴行問題を起こす
・虚言癖があり保身の為嘘をついて同僚を陥れる
ダイキョーニシカワの西浦工場の上層部は事実を知っているが人手不足や
チャンコロ技能実習生は安い賃金でこき使えるので見て見ぬふり
ダイキョーニシカワはこの頭がおかしい中国人女が乱暴に扱ったバンパーを追跡調査し
マツダ様や該当するマツダユーザー様に謝罪して無償でバンパー交換しろ!
ブレンボいいなあ
初期型ロードスター乗ってるんだけどノーマルブレーキだとグイグイ踏み込むとキャリパーが開いてブレーキスカスカになっちゃうんだよな
今はFD用の4ポットキャリパー付けてる
せまい意味のオープン定義にとらわらてしまい
なにも出来なくなっているね
成功体験のしがらみに嵌まったな
お目目が小さいのとテールランプが⊂◎ ◎⊃なのがなぁ…せめて◎だけでいいやろ。
124とロックスターはかっこいい
フルオープンにして
まつだ純正の海パンでも用意してくれればよいのに
ロードスターはやっぱり最初のヘッドライトがパカって奴が一番良いな
昔はオープン2シーターでセクロスするツワモノ沢山いたのにな
中途半端なんだよな 人馬一体(笑) もっと軽量化しろ
>>291
そこまでいかなくても小振りなマツダグリルでもつけた方が売れるかもね
グリル付きのフィアット版の方がデザインは好評だし歴代のファンもグリルレスにそこまで拘りない気がする >>306
自称評論家が貶すから、外車の場合はチャームポイントへw >>2
俺、底辺のつもりだけど所有してる車がその中に無い。 初代のシンプルでチープなスタイルがいちばん良かったと思うよ
今の技術でNA作ってくれないかな。
ああ、マツコネは要らないです。
NA乗ってたけどいまリトラクタブルの車ってあんの?
>>247
BMWの直6やアメリカンV8より遅くて燃費悪いエンジンになるので出ない >>293
良いけどね
MAZDAはちゃんとしてるから安心 やはりスーパーカーはリトラクタブルでなければと再認識させられる
アフターマーケットでファニーフェイスパーツとか無いのかな
後ろもファニーな感じにして
RFのルーフ格納メカは良くできている。これが憑いて400萬内外のプライスなのだからスゲー。
>>324
型が違うがロードスターはそういったパーツは豊富にある スポーツカーのライトは愛嬌のある造形がいいな
ロードスターのライトって背伸びしてひねくれてる感じがして最悪
MTだったら夏暑く冬冷たくてもヤパーリ球形金属がヨロシイ。
Ferrari250GTOみたいな長めのスティックにゲート切ってあれば最高にゃのだが。
>>325
このルーフを見るといつもCR-Xデルソルを思い出すw >>2
>型落ち
>痛車
むしろ、、褒め言葉(釣レスにマヂレス)。 >>315
無い。
安全基準的に色んな国で通らないからもう出てこないよ。 おいおいロドスタ乗りはこんなゲテモノ望んでねーだろが
>>325
すげーとおもったんだけど コペンみたらそれほどでもないんだなと思った
あそびだったらコペンでもいいかなw >>340
予測変換かなあ
そういうことたくさんなんだろうね >>248
多分80か70のタルガトップの事を言ってるんじゃないかな