二段階選抜で国語の記述式除外を
国公立大に要請へ、文科省
2021年1月が初回となる大学入学共通テストを巡り、文部科学省が全国の国公立大に対し、合格可能性が低い受験生を門前払いする二段階選抜で、国語に導入される記述式問題の成績を判断材料から外すように要請する検討に入ったことが13日、文科省への取材で分かった。
記述式問題は国語と数学で出題されるが、国語は自己採点が難しく、採点ミスも起きやすい懸念がある。
文科省は、二段階選抜後に何らかの問題が判明すると救済が難しいことや、自己採点と実際の成績のずれによる混乱を防ぐ観点から、マークシート式の結果のみを判断材料とするよう配慮を求めたい考えだ。
共同通信 2019/11/13 21:00 (JST)
https://this.kiji.is/567318412042765409 だったら従来のセンター試験でいいだろ。
文科省の役人って馬鹿なの?
それとも利権がらみだから、記述式を止めることができないの?
むしろ、早慶上智、ジーマーチ、日東駒専成成明学あたりに学力高い人を送り込めよ。
国立なんて学力高い優秀な人しかいかないんだからさ。
もともとは東大が2回テストするのがいやだから共通一次を導入したんだろ。
国立は東大以外は一発勝負でいいじゃん。
東大は2回テストやれよ。
私立がやりたければその東大と組めよ。
他の国公立にとってはいい迷惑だ。
シンプルで公平な事を
わざわざ無駄に複雑にして収拾つかなくする種類の人間
居るんだよなあ世の中
ホント、このゴミどもの実績づくりの為にしょーもないことを
>>21
定減税率なんてまさにその典型だわな
ホント、マジで○したいわ 馬鹿な通達出す前に
立ち止まって何がおかしいのかちょっと考えろよw
共通の試験なんかやめちまえ。昔みたいに各大学の裁量でええやんか。
判断材料にしないのなら記述式問題をやる必要ないじゃんww
これこそ税金の無駄遣い、桜も見る会どころの話じゃないぞ
下村博文元文科相が代表を務める自民党支部に
予備校・塾などから四年間で1000万円超の献金があった。
(11月7日付『東京新聞』「こちら特報部」)
下村氏は、塾業界や学校関係者などを中心とした全国網の後援会「博友会」を持ち、
2012年〜14年の政治資金パーティーなどの出欠状況を記したリストには、
ベネッセの社員二名の名前がある。(『週刊文春』11月14日号)
もう無茶苦茶
自分で、問題が起きる可能性の高い信用性のない試験って言ってるようなもんじゃん
まじで止めるしかないよ、こんなの
どこまでも判り易い、お友達への税金提供でしかなかったわけですね^^
>>1
だったら最初からやる意味無いだろw
もう自分でも何やってるかわかんなくなってんじゃないか?w
いいんだよ。空前の高支持率なんだから。
特に10代は支持率が高い。9割くらいあるんじゃね?知らんけど。
大臣が「身の丈を知れ」みたいな事言ったみたいだが
大半の10代は「はい、大臣、身の丈をわきまえます。」て感じなんじゃないの?
だって空前の高支持率なんだぜ。役所も今更あれこれ変更なんてやってんじゃねーよw もうセンター試験で良いよ。
採点者の主観が入るものを共通テストにするべきじゃない。
出題文として使われた文章の作者でさえ
正解が自分の意図したところと真逆だったというのもあるしな
馬鹿な大学生アルバイトに、
優秀な受験生の高度な回答が理解できるのかね
>>20
馬鹿じゃないの?
センター試験の公平性と問題の精度(しかも5科目作成してくれ)、その実施のち密さ。
これだけの試験を自前で作製して実施するって、小さな大学にとっては無茶苦茶な労力なんだよ。
そういう意味で、小規模の国立や私立大学こそセンター試験ってめちゃくちゃ大事なんだけど。 結局は金儲けという事か
文科省の役人連中は利権最優先
なんでCPテストにしないの
欧米では全部コンピュータテストなのに
>>44
役員の天下りや
業者たちへのもうけ話が少なくなるからじゃね これよりも某新興宗教の大学が認可されそうなのが心配
今までのマーク形式のみを足切や二次の点数と合わせて使って
記述式のはやるだけやって合否に何の影響も無いってこと?
それなら増えた時間でマーク式に集中するわ
もうセンター試験を継続しましょう。
記述は二次でやるから意味ないんだよ。
良い事思いついた
文科省に試験を変更する学力があるかどうか学力テストしよう
センター試験のままでよかったんじゃね問題
記述式導入で受験料が18000円→36000円に倍増とか、ベネッセ以外にメリットないやん
そもそも全国で統一的な基準で判断しましょ、っのがセンター試験で、それぞれの学校で特色を出しましょ、って改革したんだろ?
何をいまさら言い出してるんだ
ほんっと今年の一橋東工大の倍率も上がってる感じあるからゴミ。
>>1
ミスが起こること、正確で公平な採点が出来ないことを前提とした措置だろ??
止めればいいだけじゃん
バカすぎ!!
それに、二段階選抜なしの大学の受験生はどうなってもいいのかよ??
いい加減にしろ!!! >>2
あんなん今の受験生からしたら楽勝でクレペリン検査みたいなもんやぞ
英語なんて時間余るしそれでも高得点
変わらんのは国語くらい センター試験も批判が多かったからな。
「センターの方がよかった」と思わせて従来通りのやり方を続けるための深謀遠慮と見た。
>>1
二段階選抜がない大学は記述の得点を使うってことだよね??
難関大、人気大以外はどうでもいいんだ??? >>68
本それ、使わない試験を受けさせられる受験生が可哀想 いや、もともとセンターと二次の合計点で見るとこの方が多数なんだから意味なくない??
>>57
>>64
勉強しろ 赤本
何かに合わせた対策対応だけではイカン!
自分らの知恵を使って切り開く未来への試験
と言う題目で始めたのが「生きる力」を見るこの試験
イレギュラーへどう対応するか 「公正公平に近い」試験が今回選ばれた
この価値観へ ウラジミール! 我々は共に!ウラジミール!進もうではありませんか! 評価に入れるかどうかわからん問題を受験生にやらせるのはおかしい
評価に入らないなら記述式の問題は無視してマークの問題だけじっくりやった方が高得点になりやすい
真面目に記述式の問題をやった受験生が馬鹿を見るような試験は行うべきでない
>>70
そう
だからこれは>>57や>>64が書いてるように、東大などには配慮してるけど他の合計点で合否判定をする多数の大学への配慮はゼロってことだ
自ら欠陥試験と認めているくせに!
差別だよね おいおい、この前までは採用しろやって圧力かけてたくせによ
さすが5流の下の下は違うのぅ
二段階選抜はダメってだけ?普通はセンターと二次の合計だよな
どうすんの?これw
>>76
現在進行形で圧力かけてるのは英語民間試験な 文科省もさすがにヤバいと分かってるんじゃないか。
だったらやめりゃよいものを。
本番はマークと記述は別々?
それとも同じ時間内に両方?
記述は一切関係ないという大学が出てきて
同じ時間に両方なら、記述に手をつけない
っていうやり方もアリだよな
>>81
そういう大学に絞って勉強している受験生なら、
そういうやり方をしてしまうな。
それはそれで問題。 受験料36000円ってのが本当なら高すぎるよなぁ
貧乏家庭にはきっついな
>>59
科目数が違うんじゃないの?
今の受験生ってセンター利用の私立とかで科目数少ない子が多いらしいじゃん そもそも記述式だけ別に得点が出るっていう仕組みなのか?
>>16
こういう制度改悪が新聞等に出て来た数年前から言われていたな。 >>82
最悪のケースは、「こんな採点では
合否判定に使えない」と、試験後に
記述を外さざるを得なくなった場合だね
記述無視したヤツと解いたヤツで
明らかに条件に差がついてしまう
別時間ならいいんだけどね >>85
国語は別々に評価が出る。
マーク部分は点数で、記述部分は段階評価で。
数学は合算されて表示される。
だから大学の判断で合否から除外できない分、国語よりも数学のほうが深刻。 >>87
国語はともかく数学は時間が足りなくなるのが普通だから、
そういう事態は絶対にまずいな。 >>80
インパール作戦もそんな感じだったんだろうね >>92
文科省は天下りできなくなるのが嫌なのか、
損害賠償を請求されるのが怖いのか知らんが、
受験生に被害がおよぶのだけは絶対に避けなければならないね。
5年分で61億の契約だそうだから、
今、やめる決断すれば損害がまるまる61億ということはないだろう。 >>1
欠陥商品だから使わないでくださいと言いながら店に並べるようなもん
さっさとひっこめろよw ww >>91 >>87
もう2度とこの手は使えないが、記述式に手をつけた受験生は正解・不正解にかかわらずそのまま削除。
手を付けてない受験生はマークシートだけの点数から減点。 結局、ベネッセや天下り先の利権のためだけに
受験生が煩わしい記述式テストを受けるって
ことだろ。
誰のために何のためにやるテストなんだ??
共通一次以前の個別試験方式で入学した昔の人のほうが専門的で優秀だよね
文科省が記述試験要らないって言ってるわけだ
だったら最初から記述試験は問題に入れるな
国語も数学も
そしたら
ベネッセいらない
アルバイト採点者いらない
だろ
【悲報】
文科省、「記述式」の欠陥を公式に認める。
というか一次に求められるのは足切りラインとしての単純テストであって応用的なのは各大学でやればいいだけなのでは
何のためにこんなこと考え始めたのか理解が出来ない
センター試験のままでいいだろ
安倍政権はなにがしたいんだ
入試で苦労して大学に入ってもあまくだりの糞老害どもがくだらねえ講義しかしてない
時間も金も無駄だってのになw、学閥レールに乗る以外に利用価値無しw
一度脱線したら終了〜
>>1
>国語に導入される記述式問題の成績を判断材料から外すように要請する検討に入ったことが13日、文科省への取材で分かった。
やる意味ないやん >>10
あとから採点を訂正する余地を作ったのかもな 【2013年、自民党・教育再生実行本部の活動】
2月 三木谷浩史氏が、大学入試にTOEFLの導入を提言
3月 教育改革案に、TOEFLの大学入試への活用を組み込む
5月 TOEFLなどの民間試験の活用を含む提言を安倍総理に提出
6月 第2期教育振興基本計画を閣議決定=大学入試に民間の英語検定試験の活用を目指す
【2014・15年の楽天の活動】
2014年から2年間、楽天社員の葛城崇氏が文科省初等中等教育局国際教育課に出向して.
英語4技能を柱とした英語教育改革を推進.
→週刊誌で報道されると楽天は失速→ベネッセが急速に食い込む.
【一般財団法人進学基準研究機構(CEES)】(『週刊文春』11月14日号)
ベネッセとともにGTECを共催。ベネッセの東京本社内に拠点がある
@理事長 佐藤禎一=元文部事務次官
A評議員 安西祐一郎=入試改革答申を出したときの中教審議長
【英語民間試験とCFERの対応関係を決める文科省の作業部会】(『週刊新潮』11月14日号)
@部会の主査は、英検主催試験TEAPの開発者 吉田研作上智大教授
A部会の主査代理の根岸雅史東外大教授と、部員の投野由起男東外大教授はGTECの推薦者
B部員8人のうち5人が、ベネッセや英検協会の幹部職員
>>105
一人当たりGDPランキングの推移を見れば明らかだけどな
普通のことを普通にやってたらこんなに落ちるわけがない
≪一人当たりGDPランキング≫
2000年 2位 小渕・森
2001年 5位 森・小泉
2002年 9位 小泉
2003年 12位 小泉
2004年 14位 小泉
2005年 15位 小泉
2006年 20位 小泉・安倍
2007年 24位 安倍・福田
2008年 24位 福田・麻生
2009年 18位 麻生・鳩山
2010年 18位 鳩山・菅
2011年 17位 菅・野田
2012年 15位 野田・安倍
2013年 26位 安倍
2014年 27位 安倍
2015年 26位 安倍
2016年 23位 安倍
2017年 25位 安倍
2018年 26位 安倍 >>113
共通テストへの移行を選挙で後押ししたのは国民ですよ もうな、Benesse潰して、無かったことにしてしまえ。最近は高校生も賢いしSNS持ってるし。何より、選挙権与えたろ?
そもそも、結果は使わないで><と自分から言い出すくらい信用できない試験を何でやるの?
>>122
国民の多数派が幾度もの選挙を通じて後押ししたのに何言ってんだ >>123
選挙に勝ったら何をしてもいいの?
投票した政党が何をしても批判しちゃいけないの?
政策ごとに支持したり批判したりするのは国民の権利だよ
右も左も関係ない 推薦、AO、地域枠、面接とか
不公平な選抜はやめろ
>>124
むしろこの件については、
与党も積極的に中止に向けて動いてほしいものだね。 >>99
点差つかんし、上級国民同士の戦いだから接戦だよ
ホントに数点差で明暗が分かれる
あと戦前の英語過去問はホンマに訳しづらい
どこまで意訳出来るかが勝負
数学も奇問見かける >>124
毎回同じ政党に投票すればこうなる
白紙委任したくないなら衆参で別の政党に投票するとかやりようはいくらでもあったのにやらなかった国民に責任がある >>125
公平公正な競争はもうやめようというのが安倍晋三政権なんですよ >>127
戦前は模試とかなかっただろうし、
大学の数も少なかったから
全く想像もつかんな。 >>126
与党は政府の意を汲んで動くだけ
安倍晋三政権下で与党が政府法案を否決したことはないのでは? >>124
>政策ごとに支持したり批判したりするのは国民の権利だよ
だが自民党議員はそのように行動しない
自民党議員は政府提出法案には必ず賛成する >>128
野党はこの問題を政局に持っていくと若者の支持は得られないんじゃね?w >>132
確か、政府法案が否決されてつぶれたのは、
小泉政権の郵政民営化関連法案が最後かね? >>132
文科省は安倍政権の言うことあんま聞かないぞ
基本的に左寄り >>131
予備校だと戦前の過去問までやらされる事あるよ
二次試験過去問なんて普通5年で終わりだから、ありがたい
そうで無かったら同レベルの大学過去問やりまくるしかないのさ >>134
若者は自民党支持率が高い
自業自得だな >>135
消費税法案は?
民主党議員の造反により不成立寸前だった(自民党議員の賛成により可決成立) >>128
で、具体的に野党は何が違うの?
官僚のイエスマンで少し逆らったら
あっという間に潰された雑魚と言う印象しかないんだが
何ができるの? >>134
政局=安定政権の元では、与党内での主導権争い
せい‐きょく【政局】 の解説
1 ある時点における政治の動向。政界の情勢。「政局が行き詰まる」
2 首相の進退、衆議院の解散など、重大局面につながる政権闘争。また、安定政権の元では、与党内での主導権争い。多く、国会などでの論戦によらず、派閥や人脈を通じた多数派工作として行われる。「政局になる」「政局にする」 >>142
>で、具体的に野党は何が違うの?
政府法案に時々反対するところが違う >>142
>官僚のイエスマンで
政府法案の全てに賛成する自民党議員のことか? >>144
ときどきね
天下り関係だし
今回の件では役立たず確定だな >>141
まあ、結果的に成立したがそうだね。
ねじれ国会下では参院で否決というのは結構あったが。
現在の日本は議院内閣制で衆院では基本的に与党が過半数を持っているから、
政府法案が衆院で否決というのはまず起こらない。 1.「共通テストには賛成しないけど、自民党を支持するから自民党に投票する」と国民の多数が考える→共通テスト関連法案は自民党の賛成により可決成立
2.「自民党は支持するけど、共通テストには反対だから自民党以外に投票する」と少なくない数の国民が考える→野党の反対により否決される可能性が高まる
国民は6、7回連続で選択肢1を選んだ
共通テストが実施に移されてそら当たり前だろう、と
>>145
天下りの件忘れたのかい
前川助平のお友達野党が文科省天下り利権に本気で対抗すると思ってるの?
頭大丈夫か? >>146
>今回の件では役立たず確定だな
お前は多数決を知らないのか? >>150
そうだね
選挙勝てないカスだもんな
国民にバレバレだからね >>151
共通テストの実施は国民の多数派の賛同を得てるんだよ
共通テストの実施が決まって以降も自民党は4回連続で選挙に勝ってる >>130
文科省天下り斡旋の前川助平フレンズがこの言い草である >>152
前川助平フレンズが文科省天下りにどんな対抗出来るのかい? >>25
日本では今でも
在日シナチョン数>>>帰国子女数
だからな。
初級校並みのテストを母語話者に受けさせたらダメだわ >>148
文科省天下り利権に前川助平フレンズの野党が何を出来ると期待してるのか? 記述式の結果が考慮されないなら
受験生は記述問題は飛ばして他の問題に時間使うのが合理的になる
なんのために記述問題入れたのか
文科はアホしかいないのか
>>158
天下りのことしか考えてないからな
野合が付いてるから反アベマスゴミは懲戒処分しろだの強くたたけないと思ってたんだろ >>158
合否判定には使われるわけだが。
一段階目の選抜をそんなことしないと突破できない奴は受けても無駄だろ。 >>158
おまえ私立だろ。
共通テストは減点競争だから飛ばすなんて選択肢は存在しないのだが。 >>59
5教科7科目の基礎固めが大きいんだよ。
理系であっても地歴が必要だし、
文系でも、生物地学が必要。 >>161
採点ミスが生じやすいから足切りで使わないのに合否判定では使うなら妙な話だな もうむちゃくちゃだな。
センター試験でいいじゃん。
ベネッセの利権を守るためだけに、むちゃくちゃなことするな!
断言する。東大はマークしか判定に使わない。
記述は自前の二次試験で間に合っている。
記述式を判定から外したらわざわざ導入した意味ないじゃんw
ベネッセを儲けさせるためだけの試験だな。
>>165
だよねぇ
つーか足切りなんて今はあんまないでしょ いやいやそれはない
足切り実施しない方がマイナーだよ
なんのために記述入れたのかと
カネの無駄遣いやんバカすぎ
文科省自体が試験を否定するって、全く公平性が保てないんだね。
センター継続すればいい話だけど
巨額の利権裏金がすでに動いてるから後戻りできないらしい
>>19
試験導入するけど流出しちゃうかもしれないから合格の判断につかわないでねってこと?
バカなの? >>11
お前がベネッセの代わりに裏金払えば記述式辞めてくれるかもね >>99
共通一次以前の個別試験方式で入学した昔の人がこのゴミみたいな入試改革をやっているのだが? >>157
その天下り構造は前川助平が作ったんだけど? 今はどうか知らないが、40年近く前の早稲田の国語は超絶難しかった
特に現代文、受けた大学の中で早稲田だけ異次元、あれ平均点何点く
らいだったのか、自分はどれくらいとれたのか未だに気になる
国公立→センター試験(マークシート方式)+2次試験(記述式含む)
私立→センター試験(マークシート方式)利用or独自試験(記述式含む)
国公立では2次試験の記述式で思考力や論理力を試せるし、
私立でも大学によっては(高偏差値であればあるほど)独自試験で記述式があるので思考力や論理力を試せる。
結論 今の試験制度で十分
やっぱりベネッセに金を流すためだけに無理矢理作った無用な仕組みなんだな
この国の教育制度は馬鹿が作ってる、
馬鹿が学習指導要領ってのを作り教育制度をがんじがらめにしてる。
馬鹿が作った教育制度の下で出来上がったエリートとやらも元々は馬鹿が作った制度なんでやっぱ馬鹿
上が決めたがごたごたが嫌なので下には使うなという
玉虫色→骨抜きに役人のテクニックが劣化している
足切りに使えないって文科省が宣言しているものを
合否判定に使う大学がいるんだろうか
これだと国語のテストする意味がないだろ。
もうマークシートでいいじゃねえか。
採点バイトに数日前に問題と回答を配布するって言ってるんだけど
記述式云々よりも、こっちの方が問題だよね
絶対問題漏れると思うんだよ、で、それに乗じて詐欺なんかも起こるだろうし
>>187
ほんこれ
合否判定に使う大学は社会的な信用を失うことになる
やる意味ない >>189
まず、中後期を実施する大学自体が前期よりずっと少なくなるよね
前期の枠を確かめてみたら分かるんじゃないかな >>190
数日前ちゃうで
20日前やで
年末年始超直前特別対策講座に間に合うんやで 14年7月に、ベネッセは約3500万件という過去最大級の個人情報漏えい事件が発覚し、下村はベネッセが受注していた業務を一時停止させたものの、<すぐに解除を命じる"大甘処分"を下している>(週刊文春)
なんとしてでも記述式に拘るのかな
センターでなにも問題なかったと思うよ
AOとかのほうが問題ある
>>196
採点業務を60億でベネッセで落札させたんでしょ
今更採点が機械で出来るとなったら困るんじゃ?w >>181
慶応には国語がないから今でも早稲田の国語は私立最難関だと思うが、
所沢キャンパスの問題が上智・march・関関同立と比べてどうか? だいたい国語の文章問題なんて万人向けの感性じゃん
捉え方は個人ごとに違って当たり前
基本的な見方さえ問えば問題ないはずだが
何故センター継続出来ないのかほんと不思議
次の新高1から定期的に記述式テストを実施して精度確認してから
2024年度入試に導入すればいい
何故いきなり本番で試すのか
>>205
自動翻・通訳アプリが普及すればね?でも古文・漢文みたいに受験や授業は残ったりして。 文科省は今更中止したらベネッセから損害賠償訴訟でも起こされることを恐れているんかな?
>>181
早大現代文は出る問題が変態過ぎて、対策すればするほど
他の大学の国語が解けなくなるという厄介な代物だったね。 >>211
文科省にとっては天下り先確保が最優先だから >>212 >>181
あの頃は東大・早稲田政経・慶応経済を併願して3連勝する人間がごく少数だったな。 以前のセンター試験に戻して、代わりに各大学の個別入試に記述式問題を一部入れるよう
義務付けすれば、それで十分じゃないの?
この予算で受験料割引とかやった方がはるかに有意義だな
>>213
やっぱり天下りポストは失いたくないんだろうね。 >>215
というか現状でも国公立の二次試験は記述式がほとんどじゃないか。
一部の大学は面接だけだったり、実技だったりするが。 >>215
ほんそれ。しかも二次試験で8割以上の大学が記述式取り入れてるからな。
最初に調査した会社はどういう調査をしたのか4割程度の大学しか記述問題がない、とかいう結果出してきてたけど、
調査し直したら86%は二次試験で記述問題を実施してたという結果になってる 一人当たりの採点コストは、マークシートのシュカって一瞬に比べたら、記述式でベネッセの学生バイト3人でーって無限倍ぐらい差があるのだから、まずマークシートで足切ってから記述式のほうが効率的だと思う
全受験生っていうと記述式で白紙同然でむざむざ業者に金取られるだけの率も相当高いだろうし
それでも記述式をっていうのは、記述式入試にすれば高校でちゃんと真面目に授業するだろって言いたいんだろうけど、指導要領出してる文科省がそれ言うかね
>>44
また「欧米では」となにも知らない馬鹿が言うw >>167
そういう使い方はできるの?
大学入試センターからマーク式と記述式の点数を分けて開示されるのかどうか もう意味わかんねww
文科省が主催の試験で、国公立大に「足きりの判断に使うな」って何なん?
「私立大がどう使うかは勝手です」ってことなら「私学の自由」だけども。
>>222
現状の発表では、国語は分けて点数開示される。それで文科省が使わないでと言ってるが、
数学は一緒にしか発表されない仕様になってる。 >>219
調査したのは文科省でしょ?
当然分かっててやってる
確信犯
国語、小論文、総合を課している大学しかカウントしてない >>213
天下りポストのためなら、どんな犠牲も厭わない文科省の姿勢は流石だわ
日本の教育制度全部と引き替えにして、天下りポストを増殖させていく捨て身の作戦だろ >>225
足切りに使うなっていうのは、二次試験で使うなってことじゃないよ >>229
足切りを行わない大学の共通テストの得点として扱われ、二次試験の得点に加算されるということだよね? 各大学の判断待ちだけど、
東北大のように国語の記述は合否判定に使わないという選択肢もある
判定に使う大学には不信感しか湧かないと思う
>>1
>記述式問題は国語と数学で出題されるが、国語は自己採点が難しく、採点ミスも起きやすい懸念がある。
>文科省は、二段階選抜後に何らかの問題が判明すると救済が難しいことや、自己採点と実際の成績のずれによる混乱を防ぐ観点から、
「記述式」導入の意味不明。 というか、利権業者の儲け以外に意味が見出せない。 >>231
>判定に使う大学には不信感しか湧かない
受験生考えない馬鹿大学には、優秀な生徒は行かないように! だな。 まあ、数学は記述式だけ別にできないからねえw国語より不公平
まともな大学なら採点の怪しい問題を評価に入れるのは拒否するだろうね。
各大学の見識が問われるな。
数学が記述を別にできないことを考えてもやっぱりセンター存続させて
共通テストの導入は中止が妥当
共通テストの英語も、民間試験が入る前提のためにリーディングとリスニングのみになって
文法の整序問題などなくなってしまってる。そういうのもセンター存続にすれば全部戻って来る
>>230
そうでしょ
露骨な東大のみ優遇措置
東大ぐらいでしょ?足切りのみに使うの 東大のみを優遇する措置を露骨にやって、東大のみを孤立させるという文科省の神算鬼謀
さすがエリート官僚は違うわ〜
東大は抵抗勢力だしな
>>219
調査し直したんじゃないw
東北大が正しい調査結果を公表したんだよw >>241
まあでも、東大の顔色を伺ったんだろうけどw >>241
足切りにつかっても、その後にセンターと二次の合計で合否判定するわけよ
ゾンビみたいなもん >>243
あ、確かにそこ大事だね
足切りに合わない学生は加算されるね
最悪だわ
国立大は全部東北大方式にすべきだね 文科省の圧力で記述を何らかの方法で取り入れないといけない、というのが今まで
当の文科省が方針転換したから堂々と合否判定には用いないとどの大学もできるようになった
>>248
んなわけない
失敗という言葉を発しない限り失敗じゃない
謝ったら負け
天下りポスト増殖が最優先
この3つが文科省の行動原理 あとは政治決断じゃないかな。
安倍や萩生田が決断すればね。
数学のマーク配点と記述問題の配点が
分離できないはずはない
設問ごとに配点しないと点数つかない
えっ
てきとーーーーーに点数つけてんのか
何故か、野党は桜しか口にしなくなったな
従来のセンター試験と記述式、英検導入したときのコスト比較が出てこないのは何か、事情があるのか?
他にもeポートフォリオとか学びの基礎診断とか、都道府県や家庭につけ回してる利権あるけどさ
英語検定はベネッセだけじゃないのにと思ってたら、みんな騒がなくなったし
足切りには使ってほしくないけど重みつけての二次試験との合計点での評価には使っていいんでしょ
なら別にいいじゃん
>>251
新テストやめますってやれば支持率上がるかもなw
実際記述に関しては模試で現役に解かせたらあまりにみんなできなくて記述問題の程度の見直しが決まったばかりだもんw 「ネトウヨ的発言をしたら片っ端から落とす」からだろwww
マスコミおよびカスミガセキが嘘をついていることがばれてしまうからだろwww
ところで
カスミガセキは行政府=アベの指揮下
だぞwww
俺は左だぞ。俺はサンダース派だ。俺はテンノー制度に反対だ。
お前らジャップが階級社会や身分制度を復活させようとしている。
ところで、本当に貴族なら、農奴や小作人が何人(なにじん)だろうが気にしない。それよりは労働力の確保のほうが大事。
マリーアントワネットが、小作人が何人(なにじん)かなんて気にしていない。
それどころかそもそも貴族が何人(なにじん)でも気にしないだろ。貴族に国籍なんてないだろ。
お前らジャップの定義でも、お前らジャップは貴族じゃなくてナチだ。
東京に今すぐもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ東京にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
日本に今すぐもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ日本にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
俺は、日本へいらっしゃる移民のかたに失礼なことは言ってないぞ。俺は、日本へいらっしゃる外国人労働者さんに失礼なことは言ってないぞ。
俺は、お前らジャップが、成金の似非貴族な証明をしている。
俺はサンダース派だ。貴族主義には反対しているし、テンノー制度にも反対している。
俺は日本をよくしようとはしていない。今すぐ日本死ね。今すぐドイツ死ね。
君たちジャップが階級社会や身分制度を復活させようとしているのがそもそもの間違いなんだ。
間違いを糾弾するのはヘイトとは言わない。
最上位にあるのは、人権および自然権。
王家なんて近親相姦しすぎで障がい者だらけになるわけだが、
メディチ家やハプスブルグ家やロマノフ家やブルボン家やいろいろ混ざっているだろうに、
つまり、
イタリアやオーストリアやロシアやフランスやイギリスやスペインや北欧やいろいろ混じっているのに、
近親相姦で障がい者って、
どういう状態なんだろうなwww
俺は、君たちジャップの脳みそがおかしいことを俺は証明しているんだ。
俺は「君たちジャップが選民思想で頭がおかしい」ことを証明しているのだが、こういう話ばかりしていると俺までおかしい人と思われて迷惑だ。
君たちジャップがマリーアントワネットを混血と思わないのなら、白人の混血は混血と思わないわけだ。
では、黄色人種の混血も混血とは思わないはずだろ。
東南アジア・フィリピン・インドネシア・マレーシア・カンボジア・ミャンマー・etc.・インド・アフガニスタン・パキスタンから日本へ移民を受け入れろ。
これを嫌がるのなら、君たちジャップはレイシストで選民思想を持っている証明となる。
お前らの姉や妹や娘が、混血になれば解決。
安倍みたいな受験経験が無い馬鹿に受験制度をいじらせたからこうなる
受験生は腹が立ったなら選挙で自民党には投票しない事だな
>>263
いじったのは安倍じゃないよ
煽ったマスコミとのっかった文科省だろ 萩生田が辞任しないなら国語記述式は続くぜ?
2段階選抜から外すのに、安倍、萩生田、ガースーは利権のためだけに、10代、受験生に負担を強いるわけである。
大人は助けないぜ?
ただでさえ心理的負担が大きいなか、F欄の萩生田、安倍、ガースーが利権のためにゴリ押しする、訳のわからない記述式がゴリ押しされて、入試本番を迎えるとよい。
安倍、萩生田、ガースーの顔を見るたびに
自分たちが自民を支持してきたことを後悔し続ければいい。
まさにブーメラン、それでも自民を支持していればいい。
「金だけ、今だけ、自分だけ」これが自民のキャッチフレーズ。
2段階選抜から外す記述式なら、だれも記述式など本番で解かないのは目に見えている。時間のムダだから。
それでもゴリ押ししたい、萩生田、安倍、ガースー。
増税して、ベネッセなどと癒着して、利権・金をムダ使いの自民党。
増税して、桜の会などは廃止せず、ただ中止だけの自民党。
都合が悪くなると「野党がわるい」と自民ネトサポを使い国民を洗脳する。
都合が悪くなると「与野党でやろう」というなら、解散総選挙は「与野党で」協議しないのかい?
安倍、ガースー、麻生「10代、20代は自民の支持が高い」
大人は止めてきたはずだろ?
10代、20代、ブーメランだな。
自分の身にふりかからないと分からない自業自得。
安倍、ガースー、麻生「ネットは本当のことが書いてある」
ただの、自民ネトサポの洗脳工作は、本当だろうな。
これに洗脳された10代、20代、ブーメランだな。
「悪夢の自民党」「ルーピー安倍」「野党以下の自民党」「民主党以下の自民党」
おまえらが支持している自民党だろ?
ブーメランだな
萩生田が辞任しないかぎり続くぜ?
東大と慶應だけは文部省設立以前から存在していて
相当な政治力がある学校だからある意味自由。
>>268
慶應は知らんが今の東大にそんな政治力はない 最初から共通テストで記述式なんか出題するなよ 2次試験は記述式なんだから
フランス語、ドイツ語含めて日本語と英語以外の言語なんて入試にいらないだろ。
今時医学も法学もその辺いらないし。
このテスト改革に絡んで社会や数学もかなり激変してるんだけど
みんな知らないんだよなあ
文系数学からベクトル消えて統計学重視になり
社会は日本史世界史が歴史総合になり地理総合ができて現社がなくなり公共ができる
>>274
学習指導要領の改訂か。
確か9年だか10年ごとに改訂されるんだよね。
こちらも検証が必要だな。 >>275
指導要領改訂とテストの改正はセットで進めてるよ
数学が学問ってより実学に近づいてて統計学重視ってのは賛否分かれるだろーなーと思うし
ベクトルを文系から無くしたら物理どーすんだ?とも思うし >>237
東大はセンターの点数を圧縮して最終合格の判定に使っている
センターが110点、二次が440点だ
センターを見くびってると小数点以下の点差で落ちるぞw そもそも現代文の試験は評価が難しい
マーク式のような試験でも完全に選択肢が正解ともいえないし、そのような選択肢を消去法で選ばせるのも本旨に反する
本来、論述の力は想像力と表現力を問うものだから純粋な正解などない
1番適切な現代文試験の運用はほとんど受験生に差がつかないようにすること
誰でも4割はとれて6割7割の得点で上位が収束、8割越えはほぼいない
そういう試験の運用が1番正しい
>>278
そういうことじゃないと思うけどな
現代文を理解していない人の言うことだな >>276
まあ、文系で物理を選択する人はあまりいないね。
文系の人にも物理は勉強してほしいとは思うが。
地歴、公民は結構変わるね。
東大の文系の二次地歴とかどうなるんだろ? >>274
どうせまたそのうち復活だよ
行列もそのうち戻るだろう >>281
行列を数1aか数2bくらいの履修にしないとAI基礎の講座を大学生に25万人に受けさせられないぞ。 >>280
東大の社会は全科目範囲になったりして。 既に登録済みでもM_Payで初めて本人確認すると1000Pもらえる
また初めてme_rca_ri新規登録なら300P
合計1300P(1300円として何処でも使えます)
どちらも画像のコードをそれぞれ入力するだけ
>>280
むしろ今、社会科学系の受験で統計を含む数学無しで受験できること自体問題ではある。
統計分からないのに社会学や経済学、経営学、政策学をやるからますます使えない学問になってる。 2次試験も5教科やればいいだけの話
手抜きすんな私学
>>289
それ当人が馬鹿なだけなのでは
生物未履修で医学部入ってもその頭のまま卒業しないでしょ 高校で数学と物理をカットできる仕組みを廃止したほうがいい。
大学に入ったら文系でもその能力を要求されるとかお笑いすぎる。
>>291
つーか高校の卒業判定がおかしいんだよ
全科目高校卒業程度の水準まで仕上げてから卒業させろや >>294
まあその通りなんだけど、そうすると留年や中退続出だよね
世の中難しい 日本の労働問題の大半は、
高校程度の学力が無い事が原因だからな
高校卒業テストを実施して、何度も留年させる
親が学費負担で悲鳴を上げるくらい高校卒業試験で留年させれば
殆どの問題は解決する
>>292
医学部は卒業までに追いつかせるけど、社会科学系の数学無し私大は、それを是正せず分からないまま卒業できるカリキュラムを組んでる。 採点基準が、100%確実には明確にはならない記述式は
そもそも1点差がボーダーライン上にひしめくような大学入試の合否基準にはそぐわない。
この当たり前の現実を、さっさと受け入れろよ 無能な糞官僚
>>293
え?経済とか言ったら下手な理系より数学必要では? >>299
損得の計算できればいいので、数学なんていらんだろう >>277
理系に国社、文系に理数を捨てさせないための110点だぞ?
東工大なんか600/950取れば1次の点数リセットで二次で
英150 数300 理300
つまり
国社に1秒でも勉強時間を割く要領の悪いやつは消えろ、東大さんバカじゃねーの?
ってことよ >>301
東大に入れない数学馬鹿を救済するためだろ >>301
東大は二次試験でも文系数学、理系国語が80/440あるじゃん。 >>300
損得の計算をきちんとするためには、必要になってくるんじゃないかね >>301
でもそれもう終わるよね
倍率で足切りに変わる 最高偏差値が河合の記述式模試だった記述得意民で、記述の配点が多い大学で結果出したが、今の時代に生まれてたら報われなさそう。
でもそれでもあの頃よりいい就職できたんだろな。
受験生諸君
君たちの人生はこの利権をむさぼる豚どもの為に奪われた
取り返しは出来ない
君たちは終わりだ
君たちには復讐する権利がある
>>284
英語の替わりに入れるほど学術的な意味はないだろ。
ビジネスツールとしては意味あっても学問の基礎ツール確認としての入試科目には意味がない。
ビジネスツールにもならない韓国語、ドイツ語よりはましかもしれないが。 大学入試に影響しない試験を実施する意味があるのか?
何点取れたかも本人にすら公表しないのだから
試験の意味がまったくないじゃん。
税金をドブに捨てるのか?
>>41
小規模な国立とか私立って今存在する意味あるのかな?
いや、この話とは関係ないのはわかってるんだけど
そういう小さい学校を今後も面倒見なあとならないわけ?社会は 入試に関与しない一次テストする為に
マークシートで採点できない記述式をやり採点バイトを大量に雇う意味って何?
意味ないならするな
完全に税金の無駄だろ
>>313 >>312 >>311
一橋と東京工大 東京医科歯科 東京農工大 電通大 東京海洋大 東京外大 東京学芸大 を合併させると凄い大学になるぞ。 >>316
合併させると専門学部校の良さが消えるよね。。。 >>316
外語大と合併して阪大は大学ランキングが名大の下になったからなあ....
上位大は合併嫌がるだろ >>316
規模ばかり大きくなっても、
東大の二番煎じという気がしなくもない。 >>315
入試に関与しないんだったらガン無視でマークに試験時間フル活用だ罠 >>314
中国でAIやってる連中は英語バリバリやで。 記述式は大学の判断で二次で課す現行のシステムで何の問題もない。
もっと言えば英語4技能にしても、肝要なのは高校での教育体制であり、勉強させる為に大学入試で課すというのは本末転倒。話の筋が逆だろうよ!
>>222
40年前の共通一次の頃から傾斜配点やってるだろ。あれも最初は大問題になったが。
それを進めて記述式の配点を極端に下げるというのは可能だろう。 >>316
>一橋と東京工大 東京医科歯科 東京農工大 電通大 東京海洋大 東京外大 東京学芸大 を合併させると凄い大学になるぞ。
文科省は本気でそれを考えてる。ちなみに都立の大学短大でそれをやったのが石原の首都大。 >>327
合併するメリットなんかないよ。文科省もそんなバカな
ことは考えていない。 野党「記述式は自由に書けるから採点が難しいのに、バイトに任せるのは無理だし不公平になる」
自民「自由に書けないような問題にするから問題ない」
野党「自由に書けないなら記述式にする必要はない」
数日前のこれは見事だったね
>>328
統合してキャンパスや教養課程を強要すれば大幅なコスト削減になるわバカ。
実際に駅弁医大は駅弁と合併してるだろ。低学歴は恥かくだけだから黙ってろ。 本当に意味ないわ
今までのセンター試験の方が優れている。
>>332
マークで1点単位厳密だと困る方々が政治家にも文科官僚にも多いのだろう。
人物重視w路線なわけだし。 マークシートですら二次試験までに採点間に合わないんですが
>>335
機器も作業する人も十分じゃないのかな同様の形式でも資格試験とかなら当日判定できるレベルなのに。
そのくらいの量裁かなきゃならないのにバイトに記述式よ採点させたらどうなるやらね。 もうむちゃくちゃ。
酷い話しすぎて、呆然とするばかり。
安倍の長期政権が、隅々まで腐らせてるな!