賃貸か、持ち家か――。キャリコネニュースが10月19日に掲載した「『一生賃貸ってどうですか?』で"持ち家論争"勃発」が、ネット上で話題になった。
「一生賃貸がいい」という女性と、「一戸建ての持ち家がいい」とする彼氏で意見が合わなかったという悩みをきっかけに、持ち家論争が勃発したという内容だ。台風被害の影響で、「賃貸がいいのかも」と考える人が多い印象で、いまどきは賃貸派が優勢なのか?と考えさせられた。5ちゃんねるでは複数のスレッドが立ち、約2万件の書き込みが寄せられた。(文:okei)
■賃貸派「買ったら引き返せない」 賃貸がいいというより「住宅ローン」を敬遠
賃貸派からは台風被害を揶揄する失礼な書き込みもあったが、
「災害より、自治会とか町内会とか村社会に強制参加させられるのが最悪」
「まあ、買ったら引き返せないことは確かだな 独身、子無しは一生賃貸でいいね」
のほか、自分で修繕を手配する面倒がないなど、気楽さをあげる人が多い。
また賃貸派には、そもそも"高収入で家賃補助もあり、転勤族のため賃貸"という人と、"住宅を買うなど考えられないような低収入"という場合とで二極化している面もうかがえた。結局は「お金」の問題に帰っていくのだ。
それだけに、賃貸が良いというより「住宅ローン否定派」も目立った。建売をローンで買うのは愚か者のすることと言わんばかりのコメントも散見された。まあ、利息を考えると言いたいことはわかる。
■「住宅を買うメリットは2つ、デメリットは4つ」という説も
参考までに、『図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方』(山本元、大橋弘祐/文響社)を読んでみた。同書によると、住宅を購入したときのメリットは、「『自分のものになる』という精神的効用、家賃を払わずに済む」の2点。一方、デメリットは
・ローン(借金)を組むため、現金で買うよりも銀行の儲け分だけ損する
・自分のものになっても価値が残りづらい
・維持コストがかかる
・売ったり貸したりしづらい(すぐに現金に換えられない)
など4点も挙げている。「家賃がもったいない」だけで決めない!と強調し、これからの「若い人には賃貸のほうが無難なことが多い」と薦めていた。
住宅ローンは筆者も返済中だが、借りる前の知識が足りなかったと反省する。返済が始まってから知ったのだが、毎月返済額の内訳は、「利息」の割合が最初のうちはものすごく高い。毎月4分の3くらい利息で、ゆえに元金はなかなか減らない。これが、「銀行の利益」に当たるわけだ。繰り上げ返済をできるだけ早くしたほうが良いことは言うまでもない。
■「不動産屋に賃貸物件の仲介を断られてたおじいさんを見たことある」
それでは、賃貸のほうがいいのか?と心が傾くだろうが、問題は「家賃を一生払い続けられるのか」という心配だ。話題になった元記事では、「URなど高齢者でも借りやすくなっている」という話が出ていたが、スレッドではこれを思い切り否定する声が相次いだ。
「老人でも賃貸余裕という幻想wどこにそんな物件あるのか、よく調べたほうがいいよ」
「不動産屋に賃貸物件の仲介を断られてたおじいさんを見たことある。ああなるくらいならとりあえず持ち家あった方がいい」
なかには、たとえ貸してもらえても「年取ってからしょぼい賃貸は寂しい」と訴える人もいる。
住宅ローンの金利に関しては、「バブル期の高金利ならいざしらず、今の時代は、金利1%未満で貸してくれて10年ないし13年間の税額控除のおまけまで付くんだから借りた方が得だろ」という反論も。正直、税額控除は筆者の場合得するほどではなかった。しかし、住宅ローンは空前の低金利で買うなら今だと考える人は多いだろう。筆者がローンを組んだ15年前でも2%ほどだった(固定)金利は、現在0.57%のところもあるというから驚く。
いずれにしても、人によって収入や地域、家族構成や勤務体制が違うので、各々で自分のライフスタイルと相談して決めるしか…
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
2019年10月25日 7時0分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/17282481/
当該スレ
【住宅】「一生賃貸ってどうですか?」で“持ち家論争”勃発 「最近の災害を考えると、高いローンを払ってまで…」と悩む声も★26
http://2chb.net/r/newsplus/1571814000/
★1:2019/10/25(金) 19:19:19.54
http://2chb.net/r/newsplus/1572175413/ 俺は持ち家いいと思う
なら私も
なら僕も
↑馬鹿日本人
住む土地柄やお家に事情によってどっちが良いか選ぶだけだろ。
今時、一辺倒こちらが良いって事はない
自分で考えて選べ。
この手の話ってなんで一生賃貸か一生持ち家かになるのかねぇ
そのとき必要なスタイルで住めば良いじゃない
どちらもメリットデメリットあるよ
自治会って会費払って、苦情だけ処理してもらってるわ。
めんどくさい自治会もあるのね。
持ち家だけど近所付き合いスゲーめんどい
日本人気持ち悪すぎなんだよ
隣組、監視組織みたい
年収420万円とかのサラリーマンが35年ローンで家を買うのは頭が悪いとしか言いようがない。
お前は病気もケガも死ぬまでしない無敵のヒーローなのかと?www
集団ストーカー(Gang Stalking)は精神病の妄想ではない - Togetterまとめ
https://togetter.com/li/796999
2015年3月19日 ...
A◇矢野絢也元公明党委員長は、 集団ストーカー行為等につき裁判を起こし、
2009年に勝訴した。
矢野絢也氏とその家族に対して、日常生活が困難になる程の監視、尾行、 恫喝に
よって 、警察が矢野宅の隣に常駐するに至った集団ストーカー事件である。裁判
の結果、勝訴して、集団ストーカー問題が広く知られる原因となった 事件
http://www.cyzo.com/2011/09/post_8463.html m
都内の大手コンサルティング会社から労働法の専門弁護士として依頼を受任し、
不都合な社員や退職させたい社員がいる際には、まず集団4ストーカーと呼ばれる
手口で、その社員の 周辺に複数の人間が常につきまとい、その社員に精神的苦痛
を与え続け、その社員がたまらなくなって、 怒鳴ったり暴力を振るったりしやすい
ようにする、もしくは精神的苦痛で自殺しやすい状況にする行為を続ける
☆このような集団ストーカー行為、もしくは産業医の制度を悪用する手口を使って
、被害を訴える個人に対し、 統合失調症等の精神病として診断書を作成して被害者
の発言の信憑性を低下させ、その上で産業医が治療と称し 措置入院等を行う事で、
報道、捜査機関、裁判所等を欺いて対応が出来ないようにし、さらに一般市民を
自殺や泣き寝入りに追い込む 小さな親切大きなお世話という言葉が一番似合う国民性
>>5
個人的には借り上げ社宅のある会社に入って2割負担で住むか
自分で企業して法人名義で借りて役員社宅で半額負担にするか
このどちらかを勧める >>8
それでも共働きしたら年収800万になるから7000万ぐらい借りられなくはない
どう考えても損な生き方なんだけどね >>11
会社が「社宅は経費の無駄」と切り捨てたら終了だな。 高齢になると耳が遠くなるせいか、安アパートで音量を大きくしてテレビを観ているいる人がいるけど、こうはなりたくないと思うんだよな
>>13
借り上げ社宅は税制面で給料上げるより会社負担が少ないんだよ
課税対象でも標準月額報酬でも無いから 年齢、結婚、子供など条件によって
価値観もライフスタイルも違うからなぁ
若くて独身まだ子なしなら賃貸
歳食ってて子持ちファミリーなら分譲
そんなイメージかな?
大規模修繕直後の中古マンションを買い替えながら移住してる人がいる
これからますます災害が増えるのに持ち家とかアホかと
持ち家あっても災害にあえばローン残ってなくても酷い負債だとおもうわい持ち家
これからますます老後資金があやしいのに賃貸とかチャレンジ精神旺盛かよ
>>2
だよな。他人なんてどうでもいいから
自分がいいと思うほうにしろよ。 どんな災害にあわなくても今の広さの家を賃貸したら詰むから選択肢が無い
既に完済してラクラクだけど
>>23
老後資金が怪しいのに老後働く能力がないのがヤバい >>29
竹中先生の予言した90歳まで頑張る新日本人の方ですね?
私は無理そうなので不労所得を増やす方向で頑張ります^^ まだやんのかよ
俺はもう同じようなレスを30はしたぞw
>>8
家賃はローンより金かかるよ?
ちなみに8大疾病やガン、死亡時ローン無くなるからね 経済的理由で賃貸にしか住めないていたらく。
銀行の住宅ローンさえ組めない社会的信用の無さ。
20代ならまだしも、30歳超えてそんな不甲斐なさは、マジでヤバイよ。
人生の落伍者一直線じゃん。
田舎ならともかく東京で老人が賃借できないなんてまさに都市伝説なんだが(笑)
>>33
それで死んだら借金チャラだけど、職を失ったり離婚とか保険適用外の思い病気とか
将来安泰とは限らない
それに買った瞬間資産価値が下がるし、十年も経てば老朽化する
代々住めるような豪邸ならあれだが、デメリットもあるよな
それぞれの生活スタイルで住む場所を選べばいいだけ >>37
職を失っても離婚しても保険適用外の病気になっても家が無ければ家賃は払わないといけないよ? >>37
築10年程度ならリフォーム無しで分譲時の1割〜2割落ちで売れるやろ
田舎なら無理だろうが うちの周辺は高台で昔から水害のない地域でハザードマップでも安全地域で
近所に総合病院、スーパー、コンビニ、公園、学校、おまけでファミレスまであるのに
新築はバンバン建って売れるが、中古住宅は売りに出ても全然買い手がつかず空き家になっている
中古は人気ないね売れなくてヤバイよ
将来日本は空き家だらけになるのは間違いないと思う
>>43
新築が売れるなら更地が売れるってことだろ?何を言っとるん? このスレは不動産ステマがバカを騙して買わせるスレw
3名無しさん@1周年2019/10/29(火) 18:20:17.47ID:XVI4FOJB0
俺は持ち家いいと思う
なら私も
なら僕も
↑馬鹿日本人
>>43
新宿、渋谷、横浜などターミナル駅に20分以内で出れる駅は徒歩圏にありますか? 大手の転勤族だった知人はずっと家持たず定年後も賃貸住んでる
田舎で家賃10万のマンション
金さえあれば老後も賃貸住めるのでは?
>>42
10年前に買ったらいけると思うけど
今買ったら10年後には4割引きぐらいかと
暴落したら半額下回ると思う >>44
>>50
更地にすれば多分注文住宅を建てるような層が購入すると思うけど
何故か中古で売りに出してる戸建てが近所に数件あるんだよね
それがまったく売れず年単位で空き家状態なんだ
もったいないから古家付きで売りに出しているのかな? 35年間、貧乏で惨めなローンダルマになりながら!!
10年後には大地震来ておっ潰れるリスクもあるじゃん!
>年収420万円とかのサラリーマンが35年ローンで家を買うのは頭が悪いとしか言いようがない。
>お前は病気もケガも死ぬまでしない無敵のヒーローなのかと?www
このスレは賃貸仲介業者&大家ステマがバカを騙して借りさせるスレw
3名無しさん@1周年2019/10/29(火) 18:20:17.47ID:RENTALHOUSE
俺は賃貸いいと思う
なら私も
なら僕も
↑馬鹿日本人
>>34
それを言い出したら何故相続しないのかと
そもそも昭和の時代に祖父世代が土地を確保していないからローン組んで買わざるを得ないわけで
何やっていたんだという話 ID:NFWkI2vl0 = ID:qxWmAhTp0 = ID:0t67HS380 = ID:g+6i/AjL0 = ID:3DDDvSX20 = ID:gnomgWO90
前科者
人間のカスは1人で死ね。
http://2chb.net/r/newsplus/1572186358/74
74 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/10/27(日) 23:54:25.39 ID:g+6i/AjL0
俺も刃物を突き立てたい奴がいる
前科あるから絶対にしないけど ホリエモンの本見たら家は買うなって書いてあるから買わない方がいいと思う
>10年後には大地震来ておっ潰れるリスクもあるじゃん!
24時間体制で、買え買え運動やってる不動産ステマは
なんで、水害とか、地震については華麗にスルー決め込んでるの???
そもそも、ここは、「最近災害が多すぎて買うのを躊躇ってる」が趣旨のスレでしょうが!!!
>>57
毎月のローン返済額をバイトでも払えるくらいの額に設定すれば
ローンダルマなんかにならないで早めに繰り上げ返済してローン完済できると思うよ 賃貸での老害孤独死
その片付けほど面倒くさいことはない
60歳以上とは契約はしない事にしてる
>>61
私の場合は先祖代々の土地を相続したけど、便利の良いところの土地を買って、自分の好みで戸建てを建てたよ。 >>7
いやいやあんたがまわりを気にしすぎなんだろw >>55
売り主が中古の上物なのに高い値段じゃないと納得しない人なんだと思う 人口推移を見るとあと20年で老人人口がものすごい数になるから
法律で家を貸さない大家は罰金刑とかになりそう
持ち家をこのままキープしてていいものかどうか悩み中
持ち家と賃貸の数値を比較
(1)持ち家は、土地と建物に分けて考えるべきだ。
都内の3F一戸建てをイメージ
例えば、土地3000万円、建物2000万円と仮定する。
この建物に何年住むか?
例えば30年と仮定する。
建物の減価
2000万円/30年/12月=5.55万円/月
頭金2000万円で残りは30年ローンとする。
ローン3000万円を1%30年間元利均等払いすると
平均の金利支払いは
1500万円×0.01/12=1.25万円/月
固定資産税8万円/年、家の維持費2万円/月
以上を足すと
5.56万+1.25万円+8/12万円+2万円=9.47万円
30年後売却する。建物は無価値、土地の値上がりがないなら、3000万円で売れる。
また、家を壊して新築し新たな計算を始めてもいい。
(2)一方、同じ家で賃貸を30年続けて住む場合
90u築15年の一戸建の家賃は
18万円/月ぐらいか?
更新料は、18万円/24カ月=0.75万円/月
貯金2000万円は、投資で0.5%で回すとする
2000万円×0.5%/12=0.83万円/年
18万円―0.83万円+0.75万円=17.92万円/月
以上、9.47万円と17.33万円で、圧倒的に持ち家の方が得。
なお、この計算で大きく影響するのは、持ち家にどれだけ長く住むかという点である。
ローンは、無理なく払えたと仮定し、ローン減税の影響は無視する。
同じグレードの物件ならローンより家賃のほうが高いから賃貸くんは死ぬまで家賃ダルマだね
ID:gnomgWO90 プロフィール
・50代(自称卑怯者ではない※但し5月2日に自演歴あり)
・出張(海外含む)多い仕事
・自宅へ帰宅出来るのは月に半分くらい
・年収は50代平均くらい(不労所得は世帯年収の方に入れてる)
・JPX400の東証1部上場企業の管理職
・専門は機械と土木工学で海外では某機関からのご指名で現地で指導もしている
・専門分野では日本でも数人レベルの希少性だと国からも評価されている
・土木施工管理技師1級
・年収2000万以上(不労所得年800万込み)
・美人でスタイルの良い元女優の現役モデル(主演映画が2本あり)と付き合ったことがある
・妻が会話したことも無い男にストーカーされて通勤経路を変えたことがある
・満員電車が苦手
・車を運転する
・運転手付きのハイヤーかタクシー通勤も
・会社から心療内科への通院を強制されてる
・専門性の高い知識から社内外から講習の依頼を受けて講師をすることがあり、人に教えることに慣れている
・自宅は首都圏の海の見える丘の上に、某大手ハウスメーカーの注文住宅を建て住んでいる
・前科持ち←New!(2019/10/27追加)
>>70
> 法律で家を貸さない大家は罰金刑とかになりそう
その法律名条文をどうぞ >>69
たしかに一つは積水、もう一つはミサワの注文住宅が売りだったかな
他の家も立派な一戸建てなんだけど、もう間取りとか古臭いんだよね
土地+建物代という価格設定みたいだから売れないのかもしれない >>71
土地が3000万で売れるって仮定がちーと甘くないですか?
利便性のいい土地ならいいけど、利便性のいいところは戸建て向けじゃないし、だいたい出物がない。
利便性悪いとどんどん下落する傾向だよ。
だけど、この計算を駅近マンションでやるならもっと差がでると思う。 頭金500万とかあったら、米国株で運用した方が儲かるんだけどな
平均5%の利回りは見込めるので、
500万×(1.05^35)で35年後には手元に約2800万円、
一方、家を頭金500万で買っちゃうと、35年後には二束三文のボロ家
>>76
新築と同じ家賃を築30年の家に払う奴はいないだろうと思われます >>79
都内でその価格帯の土地はみんな上がってるからなぁ
マンションほど爆あげではないが >>81
引っ越すたびに敷金礼金引っ越し代がさらに掛かるよ >>80
自分で住む家は投資にはならんよ。馬鹿だな(笑) >>80
うちは築35年の注文住宅だけど、さすがに35年ではボロ家にはなっていないよw 150坪ちょいの一戸建て菜園生活がσ(゚∀゚ )オレ終活に役立ってる
そもそも老後は安い年金で家賃を払いながら生活するのは不可能に近い
定年前に持ち家になって家賃地獄から開放されてないと大変な事になるよ
俺は30代後半で持ち家ローン完済して家賃無し生活だが
本当に気が楽だ
お金も貯まりまくるし
>>80
フルローンで買って手持ち資金で投資もすれば良いいだろ >>71
この先、雇われてる会社が無事に存続するなんて保証もないし
転職が上手くいって収入維持できる保証もない
まともにサラリーマン続けられるかわからんのに、条件が甘いんだわ >>89
賃貸も職失って安い家賃に引っ越そうなんて無理じゃん
無職は部屋借りられないんだから >>81
30年間の平均の家賃を築15年の家賃と一致すると仮定して
計算した。 都内の新築戸建てなんて家賃20万や30万でも安い方だしなぁ
>>86
自分も菜園生活が将来の夢だから庭付き一戸建てで満足している >>82
都内で土地探したことあるけど、マンションほどの利便性のいい場所に戸建て立ててもいいって土地は見つからなかったよ。 >>87
自分も30代でローン完済した
今40代だけど、毎月のローンがない生活は超楽だし安心感が違う
家は築35年だけどまだまだびくともしないから死ぬまで住み続けるつもり >>42
市場価格 −1割
諸経費 −1割
仲介料 −1割
手元に戻るのは7割がいいとこ 持ち家と賃貸なんて、ガンとか3大疾病になったら天国と地獄だけどな
ローンはチャラ、賃貸は払えなくなったら追い出される
病気にならなければいいんだけど
なった時の事を考えたら不安じゃない?
>>98
四十代ですでに築35年って詰んでないか? 賃貸の方が致命的な病気と死亡リスクに弱く
ローンは上物代まで払えていればどうということもない… 賃貸派どうするのこれ
>>101
20代で築15年の元社長宅の注文住宅の中古住宅を購入したんだよ
いい建材を使った頑丈な作りでとても気に入っているよ >>92
普通の人間なら、収入は妥協してでもなんとか転職先見つけて、身の丈に合ったとこに引っ越す
有能なら、会社が危ないの察知して逃げるし
相当なポンコツか、年寄りでなきゃすぐに無職にはならんよ
身の丈に合わない家を借金して買ったら、安く買い叩かれる事に我慢ならず手放せず
借金で首回らなくなり
なんて将来もありえるだろし >四十代ですでに築35年って詰んでないか?
80まで生きていたら築7年!!!!!!!!
マンソンと共に死すwwwwww
戸建て住まいは老後大変
ライフスタイルに合わせて住み替えるのがベスト
ステマ記事に踊らされて10スレもやってるのか?
むだな時間だな
>>109
維持や災害対策だろ
これからは水害怖いから戸建てなら高台一択だけど老人がヒーヒー登ってるの見ると哀れでならない 働き盛りの時と子供が小さい時と子供が大きい時と自分が年金暮らしでヨボヨボになった時
こんだけ変わるのにずっと同じ家、同じ場所で暮らしていくつもりってすごいな
>>98
賃貸だったらと思うと恐ろしいよな
5、6万の家賃を死ぬまで50年払い続ければ4000万ぐらいの出費
それだけ無駄な労働を強いられると思うと心底恐ろしい
年収400万でも10年もタダ働きの奴隷
しかも持ち家だとリバースモーゲージや不動産としての売買や賃貸なども出来る
賃貸と比べたら圧倒的に有利 >>111
うちも高台だから水害の心配がなくて今はいいけど、将来老人になったら坂道が厳しそうだな
一生住み続けたいけど、足腰弱ったら近所の老人ホームに行くしかないのかもなあ >>97
良くなくても高いでしょ
いい悪いじゃなく値段の話だから 惨い千葉県水害、水没画像が朝から晩まで報道されてるよね。
立派な一軒家が多い。
>>98みたいな人もきっといたはず。 日本の天気はこれまでとガラッと変わってあちこちで大規模災害連発なのは明白なのに、マイホーム買ってあんしーん!って呑気だな
毎年泣きながら畳洗うとか地獄だわ
ちなみにハザードマップは全くあてにならんぞ
>>113
実際そうやって暮らし終わった築50年とかで家主亡くなったような家取り壊して土地として売られてるやん
どこもかしこもすごい人だらけだわ >>99
購入価格の3割で10年過ごせるってやばくね?
たぶん家賃の半額以下だぞ 子供が独立するまで中古か借家の戸建て
退職金で夫婦で住めるマンション購入
>>118
どこの地域のハザードマップがあてにならないの?東京は1000年に一度の洪水対応版だよ
千葉は書き換えて無かったみたいだね >>120
出かけるたびにタクシー使ってたらちょっとした家賃くらいになるんじゃね >>108
笑っちゃうくらい!ステマだらけのスレ。
嘘800で自演だらけのインチキスレ。
ま、中にはまとも意見もあるので、区別してるけどwww >>102
住宅ローンは入院失業特約もあるから不安なら入ればいいよな
賃貸は簡単に住みかえるとか言うが無職が無理だろ >>125
出掛けるたびに使う必要はないだろう(笑) 災害は持ち家にとって美味しいイベント
今年は台風ばかりで既に100万円ゲットした
風災保障は火災保険に付属してあって支払額に比べ既に大幅な黒字
というか火災保険の重要なポイントは火災じゃなくて水害補償や台風補償だと知った
火災保険様には本当に足を向けて寝られないわ
2000年基準を満たしてない築古賃貸のが災害時危険だぞ
>>126
ちんさくんと大家のステマが酷いんだよなあw >>118
これなんだよなぁ
持ち家戸建てだと冠水は最悪
そもそも命の危険が…
台風くるたびせっせと対策とか吐きそう 安心できないよ。高台でも、山崩れもあるし、老人ホームへの道が寸断され
数日、孤立状態になった報道あったよね。
111名無しさん@1周年2019/10/29(火) 21:05:55.62ID:hWqul0xu0>>115>>120
>>109
維持や災害対策だろ
これからは水害怖いから戸建てなら高台一択だけど老人がヒーヒー登ってるの見ると哀れでならない >>134
家を建てるならハザードマップをみて、その土地の過去の歴史を調べたら、大抵の水害は関係なくなるよ。
中学生でも判断出来ることだよ。
(笑) >毎年泣きながら畳洗うとか地獄だわ
惨い現実。でも、このスレの不動産ステマって、水害については全く無視!
なんでだろね?(笑)
>>135
急傾斜地を避ければ問題ない。
アホだね。 賃貸でも戸建てローンでも失業したり経済的にやばくなったら実家頼ったり住む場所も実家に世話になれば良いし、実家が無理なら公営住宅にでも入れば良いし、そこに関してはあんまり変わらなくない?
どちらかに決定打になるほどの強み弱みはなくない?
>>128
君が言う7割返ってくる前提の話なら
仮に3000万の物件とすれば持ち家は10年間900万
3000万の物件の家賃は管理費込み約13.5万〜14万×120+更新料5回
賃貸は倍ぐらいかかるね 断言する
人は家賃を払うために生まれてきた
これがこの社会の本質
これに気付けない奴は一生大家に搾取され続ける
持ち家に比べ生涯のトータルコストが3、4000万多く掛かる賃貸は
逆に言えば数十年も無駄に労働してる事に等しい
人間が生きていける最低限のランニングコストを差し引いて
残りを全てその3、4000万を達成するまで20年以上は掛かる
つまり賃貸派は人生を掛けて家賃を払い大家の豪遊のために奴隷労働に勤しんでいるわけ
>>137
水害って起きるエリアがわかりやすいから自業自得なんだよ ID:gnomgWO90って、ID4個くらい使い回してるよね?文様から〇バレなんだけどww
で、どこの不動産屋なの?
東京??
埼玉っぽいね?
賃貸でも住むところは選べよ。
水害で浸水したら、家財道具は買い替えだろう。
家電製品や家具はどうする?
生涯で払う金額一番安いのが一軒家=貧乏人
その次に多いのが賃貸=凡人
一番高いのが分譲マンション=金持ち
>>139
ローンは銀行の救済措置で生活安定するまで金利だけ払えば良かったりするから
家賃は払えなかったら有無を言わさず追い出されるでしょ マンション4500万
フルローン月12万
固定資産税金 ローン減税で相殺
管理費+修繕積立金1万5千
合計月13万5千円
家賃→17万8千円
管理費共益費なし
うちのマンションはこうだから
家賃は結構割高だよ
しかもローンはいつかなくなるが、家賃は一生続くからね
でも会社が家賃いくらか出してくれるなら賃貸でもいいかもね
>>140
持ち家は中古でも控除補助で250万返ってくるぞ。 >>144
家財保険でどうにかならんの?
>>141
実家が賃貸アパートやってて常に埋まってるけどそんなに儲からんよ すげ〜‼
猛烈買え買え運動やってるけどwww
不動産屋か、銀行関係なんだろうが?
TVに写ってる無惨水没家屋はほぼ、持ち家だよね?
水害来る度に数千万の家をボツにするのか?首都圏だったら、地震も来るし
ID:9afTLAqz0=ID:gnomgWO90
水害って全持ち家世帯の0.000以下%だろう
しかもハザードマップや水害保険など一切考慮して無い
完全に被害妄想の病気の域だよ
そうやって賃貸で何十年も大家に搾取され続ける運命
家賃奴隷の人生
>>149
> 家財保険でどうにかならんの?
どうとでもなるが加入しているのか? >>152
勝手に付いてたけどないところもあるのか >>150
持ち家はもし災害受けたら負けだよ
賃貸は100%負けだけど
唯一勝ちなのは被災しない持ち家だと思ってる。 >>154
じゃその土地が山を切り崩したような辺鄙な団地だったら? 隣の住人が変な奴だったらどんなにいい家を買っても台無しだよ。
>>149
知り合いがどうのこうのはデータとして何の意味も無いよ
大家の平均年収とか
或いは大家が儲けてなくても
大家の所得税、客寄せの過剰修繕費、設備投資、賃貸管理料、クリーニング、空室リスク、不動産ローンなど
持ち家には無い出費が上乗せされており
大家が赤字だからといって賃貸が特というわけでも無い >そうやって賃貸で何十年も大家に搾取され続ける運命
> 家賃奴隷の人生
ローンダルマ35年固定よりも、賃貸しは嫌になったら引っ越し可能。
ローンダルマ奴隷はオマエ!
自分はなんでもいいから子孫に負担をかけたくない
これが何より最優先
FPに相談に行くのが一番かな?
賃貸だと永久に家賃を払い持ち家に比べて高額なので破綻か生活レベルが下がるよね?
持ち家のリスクは確定じゃないけど賃貸は確定…
>唯一勝ちなのは被災しない持ち家だと思ってる。
長野水害地域なんて土地安なので、モロ豪邸ばかり。
まさか、被災するなんて1%もおもってなかっただろうよ。だからこそ、あんな豪邸建てたんだし。
>>153
> 勝手に付いてたけど
ああ、契約書を読まないタイプだね(笑) 買えるけど買えない人が何言ってもなー
でも買えるけど買ってない人の多くは
その気になればいつでも買えるぐらいの資産があったりするわけで
結局賃貸有利とはならないわな
>>160
賃貸はどこに引越ししても一緒だよ
何故なら賃貸で住むような家は周辺の住宅環境は貧困層やトラブル家族が多くて
また引越しせざる得ない状況に追い込まれる
しかも引越しするたびに数十万の出費だからね 今後の人生で何があるかもわからんのに勝ち組だの負け組だの
>>163
あの地域はハザードマップも見ない情報弱者か馬鹿か、それとも先祖代々の土地に住む水害に慣れた土着民だよ。
水害慣れしている土着民は、畳を剥がして二階に上げてたし、
在来工法建築だから、復旧も簡単。
情報弱者が何も知らずに建てた2×4は悲惨だけどね。 持家 10%勝ち 80%ふつう 10%大負け
賃貸 100%負け
持ち家は住むのに金掛かるどころか逆に儲かることもある。一方で被災したら最悪
賃貸は安定して割高な家賃を払い続け自分の資産にはならない
>>140
借りるなら築10年程度の中からさらに値下がりしてる物件を選ぶから
実際の家賃はその半分程度で済む
賃貸は常に困ってる大家の足元を見て買い叩くべし
そして会社の家賃扶助を最大限に活用すべし
うちは実質家賃負担ゼロ 一番危険なのは売りたい時に売れない物件掴んだ人じゃないの?
これだけは最悪
後腐れなく去れる賃貸の方がよっぽどマシ
>>172
> 一番危険なのは売りたい時に売れない物件
例えば売りたい時ってどんな時ですか? >>173
生活スタイルの変化
転勤
飽きた
近隣トラブル
いくらでも理由はあるのでは? 俺が家買うときは自治体の出してる将来の人口ビジョンを注視している。
東京はどうか分からんが、大阪は今後増える区と減る区で2極化してる
10年後でも人口増え続ける区しか購入の選択肢にない
増え続ける地域は人口減少社会でも人口は増えていく。減る地域は今後どんどん減少していく
>>159
大家が豪遊してるとか思ってるみたいだからw
>>163
農家だから家でかいだけじゃん?
水害良くある土地だから皆避難して長野の死者少ないわけだし
>>164
契約書読む読まないに関わらず住む人全員につくよ >>174
> 生活スタイルの変化
見越して建てるモノですよ。
> 転勤
貸せば良いだけですね。
> 飽きた
売る必要はないですね。
> 近隣トラブル
トラブル起きるような場所はそもそも避けます。 >>176
> 契約書読む読まないに関わらず住む人全員につくよ
では、全員につく家財保険の名前をどうぞ。
どこの損保ですか? 何百億もあれば何の心配もないけど...
自分は心配症すぎて毎日胃が痛い
うちは転勤組で家賃扶助あり過去20年間で実質家賃負担500万以下
住宅ローン無いおかげで余剰資金で資産を増やせてる
確実に500万以上あるからもし家を買ってたら丸損してた
とにかく、東京は家賃高すぎだわ
ワンルームで7万円、家族持ったら10万円じゃ済まない
はぁ〜貧乏人は結婚するなってことですか
そりゃ少子化にもなるわボケカス
このスレ、全くの無駄ですよ。
不動産ステマがIDコロコロ自演だらけで
ポジショントークやってるだけの駄スレだから
>>174
知人は転勤になってマンション売却したら買った値段より高く売れたってよ
人気エリアは強い >>166
金持ちとのトラブルの方が嫌だな。越してきた不動産屋の社長とか隣でベンツの四駆とかレクサスLSとかころころ止まってる車かわる。
ゴミ当番や子供会などの町会の役割やらないから、区長が奥さん注意したら旦那がそこの奥さん道端で捕まえて恫喝したとかでノイローゼになってたわ。
老後まで一生近所だからそりゃ嫌になる。
ちなみに奥さんが車ぶつけた時もハナから会社の顧問弁護士が来て、奥さんからの謝罪はなしだった。
あれなら脳みそカラの軽自動車にクロックスのヤンキーのがだいぶマシだわ。 >>178
損保じゃなくておそらく施工のメーカーと大家の勝手でね
大和 >>180
> 余剰資金で資産を増やせてる
> 確実に500万以上あるから
どのような投資をしているので? 答えは決まってる
周りと違う行動をとった方がいい
賃貸の方が人気があれば買った方がいいし、持ち家人気なら賃貸でいい
リーマンショック後に都心に戸建買ったから余裕あるわ
>>177
逆に聞きたいけど結婚して子供が2人出来て巣立ってまた夫婦2人に戻る、これを全て見越したらどんな物件にすれば良いの? >>189
元から余裕ないと都心で戸建買わないだろ >>172
これは一理あるんだけど都心や近郊なら基本的には売れるしマンションなら貸しやすい金融資産として機能していので問題ない
一方地方戸建はリセール弱いが永住する可能性が高い人達が買っているので少なくとも自分達の世代に関しては耐久消費財として使い倒すのでこちらも全国転々とするタイプでなければ賃貸よりコスト面やQOLも有利になる >>187
保険業の許可もないのに保険ですか?
家財保険? >>191
リーマン後は今の半額以下で買えたしな
余裕なくても買えた
今は到底手が出ない水準になったわ >>182
うち地方の都心だけど住宅の9割がマンションだよ。区役所の情報によると
都心戸建ては富豪か、裕福や家庭が頑張って3階建ての縦長の家に住むかくらいしかない。
そこそこ裕福程度の家庭はみなマンション AI分析によると日本は都市集中型と地方分散型のうち
都市集中型を選んだ場合は滅びるらしいけど
そのとおりになりそう
>>172
売る必要はなく貸せばいいだけ
5パーセント以上の利回り出るよ >>190
そいつは現実逃避タイプだから相手してもスケールのデカい話し始めるだけ 311の被災者だが、救援物資は自治会単位で来るし避難所も長期になると自治会単位で分けられる。自治会参加してない奴も助けない訳にはいかないけど、その時だけ助けて下さいってのはどうなの?
>>6
うちは借家も自治会参加だな。
違うのは学校に縁がない人間は学校行事に絡まなくていいことくらい。 リバースモーゲージで家を担保にナマポ貰うとかできるけど子供部屋おじさんが持ち家にいついたらそれができない
家と子供部屋おじさんは資産ではなく負債
>>190
> 結婚して子供が2人出来て巣立ってまた夫婦2人に戻る、これを全て見越したらどんな物件にすれば良いの?
ウチは子供3人の5人家族で、6LDK の注文戸建(2階建)です。
子供部屋3つ、寝室1つ、夫婦でそれぞれ2部屋を使っています
が、子供が独立して全員出て行ったら、
子供部屋を1つずつ夫婦で使い(壁を抜いて繋げる)
客間を1つ作る予定です。 >>184
賃貸vs分譲 みたいな単純な比較じゃ話しにならないんだよね
分譲なら友人のように利益出せた人が勝者 >>201
買うか借りればいい
元々の家は、ローン負担の倍くらい家賃収入見込めるよ >>188
10年前くらいは固定金利2%の10年国債や債券、持ち株会がメインだったけど
今は外貨、株、保険などかなり分散してる 老人だと賃貸物件を借りられない、
っていうのは、
これから老人の人口比率がドンドン上がっていくから、
家貸業もそんな贅沢は言ってられないから、
実際は借りられる
>>193
法人で契約してるんじゃないっすかね?知らんけど
電気とかネットもそうだし >>199
今回の被災地の市だけど、そもそも避難場所の小学校が全く知らないところにあったりする。
(学区が複雑でわざわざ遠い小学校に通う形。自分はスマホがあるから辛うじてわかるけど親は知らない)
しかも水害も土砂災害も自宅より危ない場所に向けていくことになるから、なんとかして留まるか別の避難所にいきたいところ。 老人はどっちにしろ一人で生きられなくなったら老人ホームしか無いんでは
>>203
それ都内で出来るのは富豪だわw
たぶん地方と東京の都心じゃ何もかも違うから話しは噛み合わないと思う >>210
勿論借りれないわけじゃないよ。
今だってな。
ただ希望する物件は難しいってこと。
そして周りも独居老人ばかりになるということ。
そうした質を決めるのは、ただただ金の多寡だけ。
居住地の生活レベル落としたくないなら金たくさん用意しとけよ。 一般人は、日吉や鶴見の徒歩圏内の高台の戸建てが良いのでは?都心へのアクセスが良く、駅徒歩圏内に一種低層の住宅地が残っている。地価も暫くは下がらないだろう。
坪単価120万だとすると、40坪で土地代が4800万。建物代を入れても7000万円代だ。
都内戸建ては一般人には手が出ないし、川崎は洪水の危険性が高いからお勧めできないな。
>>216
ウチは横浜の第1種低層住宅専用です。
富豪ではありませんけどね。 >>207
なんだ、現実逃避タイプさんか
自分の薄暗い不健康住宅とそんなもののために切り詰めた銀行残高。そんな現実に潰されそうになった時。
ネットで自分の家が高額で売れて、この家を脱出する、そんな夢を見るんだ! >>215
資産価値のある戸建やらマンション売れば老人ホームの費用も捻出できるよ
数千万円以上の相続があるのと無一文じゃ子供達の対応も現実的には変わったりするしね 私の住んでいる街は首都圏です。
wiki にも掲載されている地域です。
(笑)
山手(やまて)は神奈川県横浜市中区にある、山手町とその外縁部を含む一帯で、幕末から1899年(明治32年)まで外国人居留地であった。
横浜を代表する商店街の一つである元町の南側の高台で、高級住宅街、観光地として有名で都市景観100選に選定されている。
狭義には中区山手町(やまてちょう)をいうが、その周辺の高台(本牧地区の北西側、山手駅付近および根岸森林公園周辺まで)を含めることもある。
山手町は横浜の開港後、外国人居留地とされた区域で、英語で"Yamate Bluff"または"The Bluff"(切り立った岬という意味)と呼ばれる。
「山手」という呼称は、先に設置された関内の居留地に対して南の高台上に設けられたことによる。
後に、この「山手」に対して関内の居留地は「山下」と呼ばれるようになった。
住宅地の地価は2017年(平成29年)1月1日に公表された公示地価によれば山手町73番7の地点で58万5000円/m2となっている。
東京都内を除けば首都圏においてさいたま市浦和区高砂(88万円/m2)に次ぐ高さとなっている。
>>217
どこの保険会社とか細かいことまでいちいち記憶してないでしょ
メーカー言ったんだからググれよと言いたいけどやさしいからググってあげたよ
リビング補償制度(家財保険)
※リビング補償制度とは大和リビングマネジメント株式会社および大和リビング株式会社が保険契約者、入居者様が被保険者となり、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社と締結する家財保険(賃貸住宅居住者総合保険)の総括契約を利用した制度です
大和はネットもタダだし転勤族にはとっても良い >>186
だよなー
数珠でも握って空拝むぐらいしかできん >>225
お前の家なんて20年年後にだれが買うんだよ >>230
だからさあ損保だけど個人契約してるわけじゃないんだから馬鹿なの? >>229
それもう上物しか見えない田舎賃貸の人じゃん >>227
> リビング補償制度(家財保険)
> あいおいニッセイ同和損害保険株式会社と締結する家財保険(賃貸住宅居住者総合保険)の総括契約を利用した制度
損保でしたね。
こういう嘘↓はダメだよ。
>187 名無しさん@1周年[sage] 2019/10/29(火) 22:01:15.68 ID:qexfjLG00
>損保じゃなくておそらく施工のメーカーと大家の勝手でね >176 名無しさん@1周年[sage] 2019/10/29(火) 21:57:43.05 ID:qexfjLG00
>契約書読む読まないに関わらず住む人全員につくよ
世の中の賃貸住み全員ではないですよね?
>>233
損保と契約してんのはメーカーなんだから嘘じゃないだろ
>>213でもそう言ってる
住む人全員につく
なにも嘘言ってないけど >>234
> 増やせた額が500万円以上ってこと
何年でいくら投資してですか? >>237
> 損保と契約してんのはメーカーなんだから嘘じゃないだろ
プゲラ >>162
そうなんだよな。
生涯賃貸で生活レベルを維持するのはかなり難しい。
下手すりゃ、最後はボロ家ワンルームってことになりかねん。
今後は家余りで安くなるはずだ、といっても
そういう地域の周辺環境は相対的に悪化する。
ご近所さんは同じような独居老人、外人、水商売だらけ、とかね。 >>222
おいおい
現実を見たら貸した方が断然有利だろ
都心なら高く貸せるよ >>236
その辺知らんかったけどググった感じ加入が入居の条件てところは多いみたいよ >>237
> 損保と契約してんのはメーカーなんだから嘘じゃないだろ
プゲラ
個人の持ち物家財道具が何なのか指定しない保険でカバーされる家財ってどんなのですか? 大家は大変だ。業者が馬鹿をそそのかしアパートを建てるから、競争が激しいのだ。
でも、家賃はむやみには下げないぞ。
共用部分の掃除、ゴミ収集所の清掃、電球が切れた、水漏れだ、騒音で眠れない。
苦情に対応し、出来る限り、自分で直す。日曜大工の腕も上げた。
くだらん仕事で忙しい。良質な住宅を庶民に安価に提供し、
きちんと税金も納めて社会に貢献している。チンプンカンプンの簿記と格闘し、65万の青色控除を受け、
やっと、なんとか儲けている。豪遊なんかしてないぞ。
>>199
311の被災者だけど一か月くらい関西へ逃げた
あの場合は救援物資よりも普通に脱出だろ >>235
資産価値のある不動産って言ってるのに
誰が買うんだよって。。
生まれついて不動産は大金って価値観のあるエリアじゃないんでしょ?
理性無しのバトル発言かもしれんけど 横浜で6LDKか、凄いね
でもまだ若いから庭の維持とかも苦にならないんでしょ?
うちも若い頃はガーデニングとか楽しんだよ
でも今は全く興味無し
人間って年取ると思考も嗜好も変わるんだよ
>>242
それ火災保険の特約オプションですよね?
水害で家財道具を付保しているのですか? 住宅ローンは組めたならとりあえずは勝ちだ
組みたくても組めない人だってたくさんいる
賃貸派で偉そうなこと抜かしてる奴の中にもそんなのが平気で紛れてるからな
地方は結婚して子供2人目生まれたりすると
余裕のある家庭はほぼ持ち家にシフトしてるね
建売住宅はどうしても年々見栄えが古臭くなるからな。
しかもサッシとか修理する時に同じ補修部品が廃盤になってておいおいマジかよってなる。
ID:gnomgWO90
前科者が言うことはなぁ
>>62 >>249
> 横浜で6LDKか、凄いね
いいえ。
ウサギ小屋みたいなモノですよ。
土地は少し高めでしたけどね。 >>251
> 横浜ったってピンキリでしょ
ですよね(笑) >>257
いいえ。
あなたはどうなのですか?
こんな↓こと書いてましたが。
>153 名無しさん@1周年[sage] 2019/10/29(火) 21:37:37.63 ID:qexfjLG00
>勝手に付いてたけどないところもあるのか 「災害より、自治会とか町内会とか村社会に強制参加させられるのが最悪」←前に住んでいた藤沢の賃貸マンションでは持ち回りで1年の自治会の役員をさせられ、月1日曜日夜の集会(公民館)があった。
大家が東京に住み、管理会社に丸投げで、賃貸マンションの住民24世帯で役員の他に階段掃除とマンションのゴミ置き場の掃除当番や、地域のごみ置き場の立ち番もあった。
なんで賃貸なのにここまでさせるのかと、大家にムカついた。今は隣の市の分譲マンションだが、世帯数が多いから役員もなかなか順番が回ってこないし、階段掃除もごみ当番も地域のごみの立ち番もない。
賃貸でも当番が多い所もあると言いたい。
>>255
それ以前に建売って間取りが悪い
センスないってのかな >>238
本格的に始めたのは十数年前から
その時点で2000万貯めてた
半分を余剰資金と考えて積極投資、残り半分はノーポジで
投資の比率は徐々に上げてる >>259
大阪は狭いから
田舎はなくて都会か下町しかないが
横浜は広いから
都会も下町も田舎もあるイメージ >>266
> 本格的に始めたのは十数年前から
> その時点で2000万貯めてた
10数年で2,000万円が2,500万円ですか。
ご立派ですね。
私も投資をしていますが、まだまだです。
ただ、あなたと違って、自己資金は殆ど使わずに投資をしています。 >>267
> 都会も下町も田舎もあるイメージ
横浜には、畑も田圃も、山もホタルの棲む川も流れてますからね。
ウチは横浜でも便利の良い都会のほうです。 >>243
>>257
上のレスにあったような家財保険だと、普通は指定しない
せいぜい入居者の人数に応じて増える程度
共済系もそうだね
上限400〜800万円くらいで、美術品など高価なものを除く…とかじゃないかな? 日経8000円台からアベノミクス挟んだんだから種減らすってそもそも有り得ないでしょ
株でもリートでも都心マンションでも利益出なかったパターンってある?
>>268
そのあなたの主張している家財保険とやらで、
水害を付保していますか?
水害の話で火災保険の特約オプションでは的外れですよ。 >>271
> 上限400〜800万円くらいで、美術品など高価なものを除く…とかじゃないかな?
400万円ですか?
庶民の家財道具ならまあ十分ですね。 >>274
だから一番最初に家財保険でどうにかならんの?って聞いたやん?
火災保険しか加入してないのが一般的だからならないよって答えで普通に納得したのにめんどくせえ奴だな 横だけど津波以外の水害をカバーしない家財保険って無いよね
だから今回の洪水での被害は家財保険でカバー出来るでしょ
>>276
で、君が主張している家財保険とやらは、家財を1つずつ指定していますか? >>269
>10数年で2,000万円が2,500万円ですか。
ちょっと違う
それとは別に給与から原資は増え続けてるからそれも半分以上投資に回した
最初の2,000万円だけが種銭じゃない
まあでも2%くらいでは回せてたかな
住宅ローンがあれば資産運用なんてできなかっただろう 今の金利って0.5%もないし
3000万借りても35年ローンなら月々の返済額8万もいかんぞ
それすら払えないってどう言う仮定なのか
独身高齢者が部屋を貸してくれと言って来ますが
うちのアパートではお断りしています
アパートオーナーとしては、高齢者に貸して孤独死された場合困るし
収入の面でも家賃が払えなくなってトラブルになったら困る
高齢者専用のアパートってそこまで多くないと思う
賃貸が一番と考えている人は、この状況を考えておくと良いだろうね
家財を一つづつ指定なんてしなくても保証されるよw
そんな細かく指定させる保険会社ってどこ?
>>273
どちらかというとスケール小さくてこじんまりしてると思うが
周りにも普通にいるでしょ 前スレで持ち家で満足しているて言ったら、あなたは現実逃避型ですって診断されたわw
ここは現実逃避て言葉が流行ってんのか
>>277
> 横だけど津波以外の水害をカバーしない家財保険って無いよね
賃貸物件に義務つけられている家財保険で、自然災害である水害は付保されませんよ。
住宅の不注意で水漏れを起こした責任がある場合なら付保されますが(笑) >>279
あなたの的外れな家財保険の話はこれで終了しましょう。
もう少しお勉強したほうが良いですよ。 >>277
> 横だけど津波以外の水害をカバーしない家財保険って無いよね
賃貸物件に義務つけられている家財保険で、自然災害である水害は付保されませんよ。
住民の不注意で水漏れを起こした責任がある場合なら付保されますが(笑) >>286
いいえ、保証されます
うちは今マンション出来上がるまで賃貸にお世話になっているんだけど今回の台風がヤバかったので慌てて証書見直した
台風、河川氾濫による水害は保証されます、2年で2万円 >>223
賃貸先の方がデカイ。貸してるやつは駅前で狭い >>282
多くはないけれど、あるよ。
横浜市では市が推進して民間マンションを高齢者専用に
貸出している。バリアフリーで一階に病院と薬局、
見守り確認一日2回がついていて、間取りはファミリータイプ。
自分はこれを狙っています。 >>289
賃貸物件に義務づけされている家財保険のことですが何か? >>287
ここまでごちゃごちゃ絡んできたのそっちじゃん? >>204
うちも、夫が独身時代に買ったマンションを
賃貸に出して、自分たちは別の賃貸に住んでいる。
場所がダサいたまで環境いまいちだったのと
姑の家が近いから・・。
賃貸快適です。引っ越しもできるし、ババアからも逃げられるし。 >>288
住民の不注意云々の保証は個人賠償特約ね >>294
> ここまでごちゃごちゃ絡んできたのそっちじゃん?
これ↓オマイじゃん(笑)
>149 名無しさん@1周年[sage] 2019/10/29(火) 21:34:55.56 ID:qexfjLG00
>>144
>家財保険でどうにかならんの? 転勤あって補助手厚いなら賃貸安定ってことだよね?
一生賃貸とかじゃなくて、落ち着いたら家買う感じで
>>292
いや、良く読んでよw
賃貸借りる時に有無を言わさず加入させられた火災保険家財含むだよ >>219
それ、今うちが借りているところズバリ
バスが5分に一本くるから駅遠くても、そこそこ便利で
家賃安い。 >>296
> 住民の不注意云々の保証は個人賠償特約ね
補償それとも保証? どっちも大して変わらないから、自分が正解だと思う方が正解だ
それで「自分は正解を選んだ」って思ってれば幸せなんだから、それが正解だろ
>>297
だからそのあと延々とごちゃごちゃ言う必要あった? >>295
埼玉もいい所だけどねー
自分にとって縁があるかどうかはまた別だよな >>240
外人は困るけれど、独居老人は近所としては悪くない。
ガキもち夫婦のほうが嫌だなあ。夜遅い仕事なのに
朝っぱらからぎゃーぎゃー登校で集まってうるさい。夏休みなんて
最悪。 >>304
良く読んだよw
てか誰にでもわかりやすいように
事象のイラストの横に大きく丸ばつ付いてる
津波は補償されません >>303
もうほっといたらw 1人で6分の1レスしてんだから、頭に湯気たってんでしょ >>277
横だけれど、うちの持ち家は水害カバーしてないです。
セゾンの火災保険は全部オプション選択。
マンションの9F、ハザードマップでも水害は問題ないので
水害オプションはつけなかったよ。風害はつけたけれどね。 >>308
> 賃貸でも火災保険で水災はカバー出来たはず
実に的外れですね >>305
いや、よくないよ。文教環境は横浜(東横線)のほうが
だんぜんいい。 >>311
それは躯体に対する補償ですよね?
家財保険には入りましたか?
こちらも通常はオプションです 郊外でも良いから駅近(5分以内)のファミリー向け中古マンション(築浅)
買っとくのが無難だな。
>>317
水害をカバーしない家財保険を扱っている保険会社を教えて下さい >>298
ほんこれ
先伸ばせば先伸ばすだけ得
しかもその後の選択の自由があるし
でかい家あっても老後に夫婦だけや独居ではムダでジャマ >>314
https://www.chintai.net/news/2018/10/31/48319/
>火災保険によってカバーできる災害
保険会社やプランによってはすべてが適用されない場合もあるが、火災保険は主に以下の災害時に適用される。
・火災(地震・噴火による火災は除く)
・落雷
・破裂、爆発
・台風、竜巻
・雹、雪
・住宅外部からの物体の落下・飛来・衝突等
・河川氾濫などによる水災(地震・噴火による津波は除く)
(引用終わり)
例外はあれど一般的にはこういう認識なのでは?
具体的にどう的外れと? 建築家の巨匠ル・コルビュジエは「家は、暮らしの宝石箱でなくてはいけない」と言ったそうだ
このようあ論争を読むたびに住宅というのは損得よりも生活スタイルで選ぶものだと思った
>>298
問題なし
住宅ローンで買って転勤だから仕方ないって賃貸物件にするやつも >>321
> 水害をカバーしない家財保険を扱っている保険
賃貸物件を借りたら、自動的についてくる保険(強制加入含む)で、その借主の家財道具の水害補償する保険があるならどうぞご提示ください。 >>323
賃貸物件を借りたら、自動的についてくる保険(強制加入含む)で、その借主の家財道具の水害補償する保険があるならどうぞご提示ください。 >>324
庶民に巨匠とか関係ないから
生活防衛で精一杯だよ >>319
不用になったら貸したり売ったりすればいいだけだからな 自治会を嫌がるのはよく分かる
自治会もピンキリだからな
民主的&平和な自治会ならともかく、住人は奴隷とばかり
強制入会で
入ったら入ったで、高額な会費をぼったくるわ、肝心なことは
おなざりで、古株の飲食費や遊興費に殆ど費やされたり、あれも
これも仕事を休んでまでやれと無理やり駆り出されたりするとか
まー実際、こういう自治会もあるからなあ
>>320
信用というか偏見だよね
このスレみたいなw
実害は皆無
銀行でも金融資産しか聞かれないし 資産価値より老後の住居確保なら分譲マンション買っとけ
自治会云々は賃貸と一緒だからいいとこ取りだぞ
俺は築100年越えの家を500万で買ったよ。
広いし、今じゃ買えないレベルの材がふんだんに使われてる現金一括で買ったから、家賃相当分でどんどんリフォームしてる。
こういう条件はとんでもない田舎だと腐るほどあるけど
のぞみが停まる駅まで45分くらいで行ける自分の家は珍しいかもしれない
>>332
> 銀行でも金融資産しか聞かれないし
私の場合は不動産投資をしているので、銀行借り入れするときは、所有不動産を細かく聞かれますよ。 >>329
住宅っていかに快適に幸せになるためのものだと思うのだけど、
余計なお世話だとは思うが、生活防衛に精一杯とは一度色々と見直した方がいいと思うよ 速く買っとけ
タワマン6000万→8000万だぞ
間に合わなくなるぞ急げ
>>338
少なくてもこのスレの対象じゃない賃貸でも持ち家でも困らない世界の話でしょう?
私は都内の一般的な家の中古戸建てでケチって早くリタイア出来るように投資に力を入れているよ >>337
家財道具の10%を上限とする保険ですね。
(笑)
自治会とか近所づきあいを強制するようなとこは嫌だな
そういうところって、たいてい全体主義の傲慢な住人が
地域を牛耳っていたりする
>>218
カネ次第で住む家のレベルが変わるのは当たり前だし、
賃貸でも持ち家でも、
人口の中の老人比率が変わるわけじゃないから
むしろカネを持ってる老人なら
そこそこのレベルの自前の家を持っているよりも、
死んで残す財産を使ってより高いレベルの賃貸に住むだろ >>336
その分現金を持ってれば問題ないよね
ローンで住宅持ちよりはよほど健全 流動性選好からすれば
賃貸でキャッシュが豊富なのがよりベター
>>341
年たったの1万で万が一水害あったら50万補償してくれるんだよ
充分だわw >>344
毎月ローン支払ってる夫婦より
賃貸住まいの人のほうが貯蓄額高いって統計があるってこと?? >>210
なぜ「家貸業自体が減少してく」という未来に考えが至らないのか?? >>340
まったく自分と同じだw
自分も中古戸建を購入、ローン完済、セミリタアに向けて貯金や投資もしているけど
今の生活に満足しているし、家で好きな趣味等出来て幸せだと思っているから
コルビュジエの言葉に感銘を受けたんだ >>347
> 年たったの1万で万が一水害あったら50万補償してくれるんだよ
> 充分だわw
寝具ベッド、絨毯カーペット類
冷蔵庫、洗濯機、レンジ、炊飯器、照明器具、掃除機、
パソコン類、テレビ
テーブル椅子を全部買い替えて? >>349
そうじゃなくて
賃貸だからといってそれだけで信用度が低いってわけじゃないってこと
家を買わないことで財を成せる人もいる >>348
自分は別に貸すけどな
ペット有りとかも儲かるなら貸すよ スレざっと読んだら、皆お金の話しかしてないね
みんな何の為にお金が欲しいの?
>>353
信用度はそりゃ変わるだろ
他が同じ条件で片方が賃貸で片方が持ち家なら
持ち家のほうが担保価値があるものを一つ多く所有してるってことなんだから
>>354
でもお前はマンション経営してないんだろ?
実際経営すればわかるけど、老人ってリスク高すぎるんだよ >>356
で?
賃貸物件を借りたら、自動的についてくる保険(強制加入含む)で、その借主の家財道具の水害補償する保険の話ですか? >>358
色々大変だからやめたほうがええで
知り合いが保証人がいるから、と独居老人に貸したことあるけど
認知症になって徘徊して近隣ともめたかと思うと小火だして消防が来たり
保証人に連絡とったら、今仕事で海外だから何もできないって電話切られて
役所にいっても「うちじゃどうしようもない」っていわれてた >>359
どの保険に入るかは不動産屋や貸主が選ぶやん?
それとも賃貸の人は日本全国何か固定でまったく同じ保険に入るって思ってるってこと? >>357
賃貸VS持ち家のどちらが得か?っていうスレの趣旨が理解できてないでしょ
家を持つために対価を支払う前提なのに
単に家の有り・無しを比較するだけなわけ無いじゃないw やはり安い土地にプレハブ置いて住むのが最適の選択か。
結婚して、妻がどうしても欲しいというからローンで買ったが、10年経ったら
金利は住宅ローン控除で実質ゼロ
都心の駅近だったからかむしろ値上がり
現状ではうまくいっている、これで高値で売って賃貸に移行出来れば大成功
>>348
都内は普通に賃貸独居老人だらけだよ
5万前後の生保アパートとか >>361
> どの保険に入るかは不動産屋や貸主が選ぶやん?
で、選んだ保険のことですが、
賃借人が賃貸物件を借りたら、自動的についてくる保険(強制加入含む)で、その借主の家財道具の水害補償する保険の話ですか? >>362
そりゃ「銀行からの信用度が高い」ほうが得に決まってるじゃん?
銀行からの信用度が高くても得になんてならない、って言いたいの?
なんで? >>365
ソースどうぞ
>>366
色んな保険があるから、どの保険に入るのか人(貸主)それぞれって当たり前の話が理解できない知的障害者なん? 相手の悪いところを言い合ってる人達は自分の選択に不満があって相手を乏しめることで安心したいだけ
自分の選択に満足してる人は相手のことを悪くは言わない
賃貸でも持ち家でも住居に金使うの馬鹿馬鹿しい
こどおじ最強
水害のある地区なら賃借人がオプションで家財保険引き上げておけば良いだけだしね
実際、補償金額が500万だろうと1000万だろうと支払う保険料なんてあまり変わらないし
>>370
うん。だから色んな保険があるよ、って話をしたんだけど
それに反論したいのなら「日本中の貸主が一つの保険しか入れてない」ってソースでも出そうよ? 経済的理由で賃貸にしか住めない体たらく。
銀行の住宅ローンさえ組めない社会的信用の無さ。
20代ならまだしも、30歳超えてそんな不甲斐なさは、マジでヤバイよ。
人生の落伍者一直線じゃん。
>>367
>「銀行からの信用度が高い」ほうが得に決まってる
それは否定してないし
>銀行からの信用度が高くても得になんてならない
そんなことはいってない
賃貸だからといってそれだけで信用度が低いってわけじゃないってこと
家を買わないことで財を成せる人もいる
これの意味がわからないのか >>363
安いとこにはそういう連中が住み着くから最適とは言えんぞ >>374
キミの提示した保険の話ですが、
賃貸物件を借りたら、自動的についてくる保険(強制加入含む)で、その借主の家財道具の水害補償しますか? 今は若いから一生賃貸で良いとか思ってる奴
帰る場所があるとか高級賃貸は別として50越えても賃貸とか惨めで悲壮感しか無いぞ
果ては家賃抑える為に辺鄙な場所のトタンバラックの平屋か朽ちそうなボロアパートで
隣人はキチガイDQNか出稼ぎ外人で絡まれる老後とか惨め過ぎる
安い中古で良いから立地選んで40半ばまでに物件研究して買っとけ
町内会なんて断ってしまえ
オレは横浜だけど断った
>>373
> 水害のある地区なら
そもそもですが、水害のある地域にワザワザ住む理由は何ですか?
ハザードマップやその土地の歴史を調べたら水害なんて避けられるのに。 >>380
>また賃貸派には、そもそも"高収入で家賃補助もあり、転勤族のため賃貸"という人と、
>"住宅を買うなど考えられないような低収入"という場合とで二極化している面もうかがえた。
>結局は「お金」の問題に帰っていくのだ。
>>1に書いてあるこれで理解できませんか? >>381
うちは大丈夫ですよw
浸水より安普請ゆえ屋根が飛んで〜の水害の心配でしたから
でも都内でも意外な所が氾濫します
西側の高台でも内水氾濫はありますから >>382
理解できないね
特に家賃補助なんて大手は住宅補助で賃貸関係ないし 10年後に住む予定の地域のマンションでも買って
取得額の1/100ぐらいの月家賃で10年間貸して
10年後ぐらいから住むとほとんど支払いなしで住めるよね
>>384
> 西側の高台でも内水氾濫はありますから
そういう場所はありますね。
過去に何度も浸水して歴史もあります。 >>387
そんな高く貸せるか?俺は9000万円くらいでマンション買ったが、貸したら多分40万円程度だと思う >>386
大手でも借り上げ社宅制度は手厚くあっても住宅補助は手薄いとかあるよ ここ見てて持ち家派は基本的に一定の生活水準以上は満たしてる奴が多いけど
賃貸派は底辺の奴らも普通に混じってそう、自分らは平均以上だと思い込んでるだろうけど
>>387
> 10年後に住む予定の地域のマンションでも買って
> 取得額の1/100ぐらいの月家賃で10年間貸して
> 10年後ぐらいから住むとほとんど支払いなしで住めるよね
分譲7,000万円のマンションを月額70万円で借りるヒトがいるのか? >>390
高値づかみしたらそりゃ無理だろうけど
表面利回り10%は珍しくはないでしょ
実質は別として >>389
うちは大手じゃないからしょぼいよ
月6万
しかもオフィスからの距離制限あるわ >>393
賃貸に住む大多数の層を理解しないとそれは
10万円ってボーダーがあるもんだよ都心部でも >>391
ウチの会社は東証1部上場の大企業だけど、
東京地区の家賃補助は18万円まで。
住宅補助(住宅手当)は2万円(笑) >>396
> 10万円ってボーダーがあるもんだよ都心部でも
分譲1,000万円のマンション?
(笑) マイホーム資金で貯めた3000万を株式投資。
3000円の株を1万株。倍バガー6000円に値上がりで売り。税金引かれて約2300万の儲け。こんなことがないとも限らない。
自分は、ずっと死なないで健康でいるみたいな幻想もって賃貸VS 持ち家論争してるよな。
健康寿命は男で72歳、女で75歳ぐらいなんだよね。多くの人がこの年齢過ぎると認知とか足腰たたなくなってきたりする。で、老健施設入ったりするわけ。
病気や事故で突然死じゃなきゃ最後は施設考えなきゃならないからどーてもいいんじゃね?
でも貧乏で賃貸しと貧乏で売れないような持ち家だったら、圧倒的に貧乏で賃貸しの方がいい。
ナマポ受けるって裏技があるからね。ナマポで足腰たたなくなってきたらいったん病院に入る。
病院は退院させなきゃならないからナマポでも入れる施設を探してくれる。入って上げ膳据え膳うまー。
逆に貧乏で売れない持ち家は施設になかなか入れない。病院と自宅をいったり来たり。
>>399
独り者の老後の住まい用ならまさにうってつけの中古物件かと >>399
実際には1000万相当程度のマンションにほぼ10万程度払って住んでる層は少なくない
当然ながら物件価格に比例して家賃は上がっていくもんじゃないし、
受給バランスで決まるのは当たり前でしょう
さすがに1000万のマンションの10年後に住むつもりはないから、子供の居住用とか程度ね 家族で住む部屋借りたら家賃18万くらいするじゃん
それを何十年も賃貸でいいやっていう人は逆にすごいわ
>>403
へー凄いね〜羨ましい
うちの会社ゼロだよwww >>404
> 独り者の老後の住まい用
なにか高齢独身者の悲壮感が漂ってますね(笑) >>398
うちも東証一部上場の大企業だけどもっとしょぼい・・・
転勤時の家賃扶助は7〜14万
住宅扶助は財形積立で5%の奨励金
転勤は実質家賃負担ゼロにできるけど住宅はMAXで積立金額の5%だから前者のほうが手厚い >>354
高齢者にアパートを貸すようにわざわざ宅建協会やら行政から働きかけがあるのは、高齢者に貸すとリスクやケアが必要だからだよ
高齢者の孤独死で長期間発見されなかった場合、不動産の資産価値も下がるし、リフォーム代もかかる
更に場合によっては、心理的瑕疵で次の賃貸に出す場合に説明しなきゃならなかったり、家賃を減額しなきゃならない場合もある
高齢者なら無職で年金暮らしもいるだろうから家賃が払えなくなる場合もある
保証人がしっかり対応してくれるかどうかも定かじゃない、不動産の損害賠償なんて高額になる場合もあるからね
高齢者に貸すオーナーは、その辺を覚悟しなきゃいけないぞ
ちゃんと生きているか毎日見回りケアする覚悟ある? >>405
> 実際には1000万相当程度のマンション
具体的に言ってどこの街のマンションで間取りは? >>407
> うちの会社ゼロだよ
その分給料が良いんでしょ?
30歳で年収1,000万円以上とかさ。 大東建託物件の入居者は基本的に三井住友海上火災のリビングFITか大東建託系列の少額短期保険ハウスガードの保険に加入するけどどっちもオプションなしで水災対応してる
>>409
ウチの会社は海外勤務だと、家賃負担ゼロ。
全部会社持ちだから、海外への転勤はおいしい。 >>402
生活保護制度がこのまま続くという幻想か? >>412
まあそうだけど…家賃補助貰ってみたかった! >>401
>>403
23区のちょい外側で勤務医やってるけどうちは賃貸し補助10万円、持ち家1万円だったかな。定年まで出る。
転職するのが当たり前なんで賃貸し。
足腰たたなくなってくるまで働いたあとは老健施設に入るつもり。 >>416
生活保護は無くしたら混乱必至。
まあ、なくならないね。 >>417
友人(取引先)の会社がそんな感じ。
家賃補助はゼロだけど、40歳平均年収は2,000万円(笑) >>408
そういう需要は持ち家と言っても別に資産である必要は無いからな
ローンが終われば激安で住める家というだけの存在 >>418
> 転職するのが当たり前なんで賃貸し。
転勤ですか?転職ですか? >>418
お医者さんなのか〜
402の話しが実感こもるw
ゆくゆくは高級老人ホームに入れるね >>376
底辺不動産屋だから売りたくて必死なんだよ。底辺が適当に作った建て売りの小屋をw >>421
> 補助だと敷金礼金更新料とかは自腹?
> 支度金どれくらい出る?
敷金礼金更新料は全部会社持ち。
家賃18万円を超えたら、その差額は自腹。 >>424
同じ系列の医療機関なら転勤、別のとこなら転職かな。 >>423
1,000万円なら、住宅ローンなんて組まないで一括購入出来るでしょ? >>420
生活保護自体は文明国の最低条件だから無くなる事は先ず無いとは思うよ
ただ老人向けのそれは今のホームレスシェルターみたいな形になるんじゃねえかな
団塊ジュニアはただでさえ数が多いのに非正規率の高さもあって間違いなく将来すげえナマポ受給者が増える
だから彼らが老人になる前にコスト削っとかないとヤバい 都内の貸家がポンポン埋まるはずだよ〜
そんなに家賃補助あるんだね
18万も貰えるなら自分なら賃借で粘りたいな
>>421
敷金礼金は出るけど更新料や火災保険とかは自腹だねえ
支度金は18〜30万+家族×5万
ただ今年のレオパレスショックで3月の超繁忙期は特例で費用全額出た >>420
90歳からの支給になっても年金は破綻しないと同じ理論で続くだろうな >>428
俺んとこと同じ感じw
不動産屋にお願いして駐車場二台分も
家賃に組み込んでもらって駐車場代もただw >>318
家財保険には入っていません。
保険料を払うより買いなおしたほうが安いので。
うちは高い家財は必要ないという主義。 >>433
> 18万も貰えるなら自分なら賃借で粘りたいな
そういう社員は若手に多いけど、だいたい30歳超えたら自宅所有を検討し始めるね。
別に定年まで賃貸でも良いのだろうけど、定年退職その後どうするのか見ものです。 >>428
契約は個人なんだよね?すごいね
支度金は?
>>434
家賃補助でも敷金礼金出してくれるところも結構あるんだね
費用全額ってのは引っ越し費用?
支度金から出すの? >>426
50歳越えて家族もちだけどそんな給料高くないよ。
>>412
>>422
みるとすごいなーって思っちゃうよ。
現役で医学部入ったけど正職員でちゃんとした給料もらったのは36になってからだし、40過ぎて役職ついたらそのあとずっと同じぐらい。
バイト入れても2000万円はいかないな。 >>436
ウチでそれやってバレた奴いるよ。
もう会社辞めたけどね。
他所で自慢していてバレたアホ。
取引先からの密告だったらしい。
上場企業の意味を理解していないからそうなる。
不特定多数が株主だってこと忘れてたみたい(笑) >>427
たぶん業者かローン債務者なんだろうね
・4000万で買った家あります、でも借金も4000万あります
・家賃扶助で賃貸です、借金はありません
どっちが健全財政なのかと >>444
それ定番だよね
うち本社管轄だけはチェック厳しくて出来ない 都心で家賃29万の賃貸に住んでるけど子供が生まれたから
現金一括で2億位の戸建てを買おうと思う
金融資産は株で増やした8億7千万くらい
信じないだろうけど
>>439
> 契約は個人なんだよね?
いいえ。
借り上げ社宅として法人契約ですよ。
それも系列の不動産会社を必ず通さないとダメになった。
> 支度金は?
転勤に絡むなら引越し費用は全額会社負担。
海外への転勤だと家財道具購入も会社負担。 >>441
不公平感はあるけど、賃貸住まい、特に集合住宅住まいを羨むことはないねえ(笑) >>448
補助っていうからてっきり
どおりでね
うちも本社だけは法人向け不動産屋指定される
引っ越し代だけ?特に現金の支給はないの? >>443
それでは1,000万円で買えるのかわからない。 郊外に35年ローンでマイホームw
交通機関ないから5年ローンでマイカーw
どんな思考回路してんだろ?
>>439
すまん、ちょっと違った
支度金とは別に引っ越し費用も実費で出る
普通は引っ越し費用にも上限があるけど
そのときは上限なしで会社負担になって支度金も満額出た >>451
> 引っ越し代だけ?特に現金の支給はないの?
基本は引越し費用だけ。
特別な地域では、現金支給もあります。 >>448
20年前にアメリカ留学してたときに企業の人たちと交流することあったけど、あまりのブルジョアについていけなかったな。10ドル札が万札に見えたぐらいの貧乏暮らしだったから。
奥さんの英会話教室費用出してくれるってきいたけど、家財道具購入まで出してくれるんならすごいな。 >>447
ん〜信じない事無いけど戸建ての2億は意外とショボい >>400
貯めた3000万円のうち頭金0諸費用300万円で5000万円の都心マンション購入。アベノミクス相場でマンションは8000万円まで値上がり、残りの2700万円で買った株は倍に値上がり。
これに似た話は都心マンション買った奴なら結構いる >>447
家賃たった29万の都心
2億で同じ生活するなら
足立とか江戸川だね >>457
そうなのかー
家賃補助額でかいからすごい支度金期待したのにw >>458
>家財道具購入まで出してくれるんならすごいな。
そこまでしないと生活出来ないと主張して通しちゃう。
(笑)
だから海外勤務はおいしい。 >>458
> 20年前にアメリカ留学してたときに企業の人たちと交流することあったけど、あまりのブルジョアについていけなかったな。
でもお付きが大変。
香港勤務だと日本人村に住むのに、家賃が月額80万円(笑)
そんなとこに住んでいる人たちと付き合ってたら、
幾らあっても金が足りないと、同僚がこぼしている。 >>459
田舎出身だから23区内の友人の実家遊びに行ってうーん都会の家はくっそ狭いなあ〜とか思ってたらあとから2億って聞いてぶったまげたわ >>465
俺は小市民だったわw
一応、富裕層の一歩手前なんだけどなあ >>466
土地代が異常だからねー
都心だと2億出してこれか!ってなるw >>1
A型の特徴
人を上か下かでしか判断せず、何かと下の人を作って優越感に浸りたがる。
見栄はり、プライドが高く見栄を張るためだけに生きている。見せびらかすのが大好き。
ちょっとしたことで傷つき、表には出さないが猛烈に嫉妬深い。
いつも誰かと競っていて、少しでも自分が上でいないと気がすまない。
人を傷つけてもなんとも思わないが、自分がされたら一生許さない。
おっとりした人、気の優しい人は、利用するため、バカにするための道具としか思っていない。 >>467
> 一応、富裕層の一歩手前なんだけどなあ
ウチの実家は富裕層と呼べるかも。
グループ年商120億のオーナー企業の社長で、
たぶん不動産資産だけで時価総額は3桁億円に届くと思う。 そもそも五輪じたい開催反対なんだよ
あんなもん途上国にやらしときゃいいんだ
だから本当に8億以上持ってて本気で都心に検討したなら2億の物件は選ばないよなと思う
>>468
田舎だと2億もあったら広ーい芝生のドッグラン付き豪邸が建てられそうw
身近なところで億単位の住居とか聞いたことなかったからまじでビビった >>470
すげー!!本物の大富豪じゃん!
羨まし過ぎて嫉妬心さえ湧かないw >>473
ウチは都内ではないけど、土地だけで1億円超えちゃったよ。
でも豪邸とは程遠い庶民の家。
まだ住宅ローン支払い中だしね。 >>475
> すげー!!本物の大富豪じゃん!
それが生活は質素そのもの。
乗ってるクルマもトヨタ(笑) >>476
でも首都圏なんでしょ?
田舎は1000万でも都会のペンシルハウスなら数件建てられそうなくらいの土地買えちゃうし >>478
> でも首都圏なんでしょ?
そう。
横浜の山手 >>477
いやわかるよ
都内の大地主さん達も質素に生活してるからw あれはやはり敵を作らない為なんだろうか >>479
てか身バレしない?大丈夫?
気をつけてね >>3
俺は賃貸いいと思う
なら私も
なら僕も
↑馬鹿日本人 >>480
>あれはやはり敵を作らない為なんだろう
敵と言うより客商売だから目立ちたくないみたい。
妻用にベンツ買うと言ったら大反対された(笑)
そのくせ凄まじい性能のクルーザーを何隻も保有している。
来客ホエールウォッチング用なんだとか。 >>481
山手は広いからね。
たぶん大丈夫かなと。 現状が続く限りは賃貸だけど定年退職後に家を買うかどうかだなあ
今さら新築はないし
中古でも場所に縛られたり町内とか面倒くさい
老後はバリアフリー賃貸でいいかもしれん
ホームに入るつもりはない
介護保険適用内で訪問介護を最大限活用する
>>465
会社のお金じゃないの?
うちもシンガポール勤務だった時は
お手伝いさんや運転手さんもいて
レジデンスはもちろん全部会社持ちだったよ まあ健康なうちは良いけど体調悪くなったら近所付き合いなんて地獄だわな
>>488
> 会社のお金じゃないの?
生活費は自腹ですよ。
主婦同士のパーティだとか、ジム通いだとか、お付き合いは全部自腹。
接待交際費なんて使ってたら、現地法人(会社)が赤字になる。 >>488
> うちもシンガポール勤務だった時は
> お手伝いさんや運転手さんもいて
> レジデンスはもちろん全部会社持ちだったよ
運転手は会社負担。
お手伝いさんは自腹だったと思う。 >>489
駅上だからまあまあかな
でも西日本はややこしい地区があるから
簡単に判断は出来ないな タワマンの駐車場は高級輸入車がずらりと並んでるが
目白下落合あたりのガチ上流階級の家は朝にハイヤーがお迎えに来たりして
家の車はポツンと奥さん用のノートが一台置いてあるだけとか結構見るね
まぁ金はあるからスポーツカーとか趣味車買ってる人は凄いの置いてるけど総じて質素
底辺の考える「本当の金持ち論」とか見てて痛々しいからやめろや
>>493
ややこしいのは東日本こそ多い
また厄介なことに地方から出てきた奴らは知らないで住み着く >>284
、、、すみませんいいすぎました。
せっかく建てたお家、、大切にしてあげてくださいね。隣の芝生は青く見えるといいますから、あまり人のことを気にしすぎなおよにしましょうよ。 >>127
でも中古は新築より割高だよ
古いほど修繕費もバカにならない
子育てしてる時が一番家が必要な時期
その時期すぎればあとは賃貸や団地で十分
って職場のおばちゃんたちとも話してたが
俺もその通りだとおもう 借地に家建てるのはどうなの?
実家が旧借地法なんだけど、
地代が月5万で100年借りても6000万。
近隣の同じような広さの売地は1億以上するから、実家を手入れしつつ
できるだけ長く住むのが一番特なのか。
でも自分の好きな間取りの家建てたいな。
年収300万台、子供三人の五人家族、地方都市だから5LDK購入した
頭金投入してローン35年月5万弱
ローン10年目で完済予定(今でも残債払えるけど、待った方が90万前後の+になる)
都会は賃貸の幅が多くて羨ましい
この辺は、同じ金額だと築40年前後の快適じゃない住みかしかない
子どもが大きくなったら、実家に(山奥か離島w)帰るか旅行がてら実家と持ち家を転々としてもいい
金持ちほど、賃貸っていうよね
金持ちは基本的に勤め人(会社員)じゃなく経営者(自営業)が多いからかな
>>503
経費に出来るかどうかが大きい。
あとはローン減税が使えるか。
サラリーマンは賃料を経費に出来ない上に
減税が使える収入(年収3000万円以下)だから一般的には購入したほうがお得。
税制の問題だね。 >>501
借地に家を建てるときは、地主の了解がいる。
相当金を払わないと認めない。
従って、借地にはいつまでもボロの家が建っている。
後は、木造だと20年ごとに更新料を払う。
これが、結構きつぞ。
俺の親父は、これで長年苦労した。
地主が死んだときに、底地を買い取った方が利口だぞ。 >>136
最近の水害なんてまさか!過去一度も浸水したことなんてなかった!って言ってる地域多数じゃん
ハザードマップに頼りすぎず自分で行動しろって散々言われてんのに
雨量が予想超えてるからあてにならんのだよ
一番厳しくしてる東京の想定でも総雨量690程度だぞ? >>500
築浅が得。5年くらいでローン払えず飛んだ物件が多いかな。稀だとは思うけど、あるところで新築工事終わったばかりなのに売りに出てた物件あったね。
大手の高めのハウスメーカーで割と立派な建物だった。なんで売りに出たかというと、旦那さんがノイローゼ気味になって、建物はどんどんできていくけど、気待ちはどんどん落ち込んで、ついには住む前に売ってしまおうと。
自分で建てるより一千万くらい安くなったけどなかなか売れず、最後は値引きして売れたようだった。
ローンのプレッシャーだったのか、日当たりがわるかったのか、営業の口車に乗って後悔したのか、近隣に嫌な人がいたのか。 過去の浸水ってのは今回の被害も含めて更新していく
見に行けるなら自分の目で確かめられるからね
>>1
これからますます仕事やお金が無くなり次第、
恋人や友達いない、結婚していない家族いない、地域コミュニティのネットワークが無い
『孤立していて孤独な人』から死んでいくことになる。 >>508
時間雨量50mm 対策している地域でも浸水するからね。
でもそういう場所は、避けるだけだよ。
過去に一度もないから安心とか情報弱者過ぎでしょ(笑) >>515
親が言うには、同じ賃貸物件に長く住んでいるヒトはだらしないのが多いってさ。 持ち家帰るなら住みたい
貧乏でローン組めないから賃貸なんだよ(´・ω・`)
ハザードマップで比較的安全な地域でも地震が起こっている。
見つかっていない断層のほうがたくさんあるため。
(だから、建物を建てる時は、簡易型でも良いそうだが、調査したほうが良いそうだ。
どんな耐震をしていても、断層が動けば、必ず建物はズレるか離れるかするので。)
また世界的に地震の活動期に入っている。
そのため、数十年内に東南海地震が起こる危険性もある。そうなると、東京、名古屋、大阪が数年など短期間で壊滅する。
>>518
借金とかカード事故なかったら結構貸してくれるよ?
派遣でも貸してくれるし
でも、自営業扱いだと厳しい >>514
台地でも危ない場所ね。
石神井川、目黒川、神田川・・・これら中小河川の流域を避ける。
後は、昔の川の暗渠だな。
藍染川、小石川、〇〇緑道・・・・
こうしたところは、ほとんど下水道の幹線になっている。
下水道の幹線は、谷筋になっていて、浸水しやすい。
下水道幹線は、家を買う場合要チェックだな。
これらチェックした上で、ハザードマップをみれば、あら不思議。
ハザードマップは、すでにこれらを織り込んでいるではないか。
まぁ、安全地帯を見つけるのは、素人でも簡単だ。
戸建てが持てないのを、持たない事にしてるのかw
金がないと持たいない理由まで考えなくちゃいけないから大変だな
賃貸だと
破産の手続きのとき
やりやすい
このご時世
生保レベルになると
家売らないといけないとかそういう面倒なのがあるので
賃貸一択でしょ
>>514
冠水も暴風も記録的大雨も土砂崩れも地盤沈下も確実に避けられる場所だと自分に言い聞かせないと家なんて建てられんよな
結局戸建ては命のリスク高いからな 転勤族とか独身、子どもがいないなら賃貸でいいと思うな
土地の資産価値が下がるときは賃貸有利、逆なら買うほうがいい、というだけの話だと思うが
あと不動産は売買が難しいから資産と考えるのもあまりよろしくない
結局は不動産は金持ちの投資やね
>>525
破産まで視野にいれなきゃいけないような収入の人は
家買っちゃいかんだろ >>525
それ、なんか哀れじゃね
そこまで困窮してるなら家はそもそも、買えない
賃貸派というより、ただの貧困 >>525
破産してるのに家を売るのも面倒くさいとか流石ですね >>529
というか
ニート多いので
必然的に賃貸になる
正社員で入って
突然経営不振になる会社は結構あるので
見極め誤ると
家族路頭に迷い
離婚
賠償金請求(子あり
破産コースとか普通にある >>531
お前がそのストレスを受けろ馬鹿野郎
おれにいってどうする
マウントする相手に飢えると
お前が受けるべきストレスを
公にお前が受けろと返される >>532
子どもがいないなら賃貸でいいと思うよ
子どもがいて不安なら、賃貸並みかそれ以下のローン支払いにしたらいいと思うよ
ローンなら銀行に相談したら暫くは支払い待ってくれるし >>536
日本って
米国のもと
人間管理されてるから
適当に生きるのが一番いいぜ
システム的に
子アリで会社破綻したら
家売って賠償金の担保にされてるし ちょうど今期町内会の班長をやらされた金の回収やら敬老の日の記念品くばりやら
毎月広報そのたもろもろの配布だとか、”振り込みにすればよくね?”と会合の時に発言したが
一人暮らしの老人の生死確認するためであるとの事w
殆どお役所のやるべき事のボランティアだぞそりゃ自治会やら町内会に入りたくないわな
>>536
結局残せるのは土地だけだしね
集合住宅なんて建物は駄目になるわ代替わりでスラム化するわで使えて一世代だ >>533
手続きくらい面倒くさがるなよ
そんなんだから生活保護を求めるんだよ >>528
>土地の資産価値が下がるときは賃貸有利、逆なら買うほうがいい、というだけの話だと思うが
これ、短文なわりには、核心をついている。
つけたすとすれば、土地の資産価値が変わらないときは、賃貸は、かなり不利である。 民法とかもアメリカ考えてると
俺は見てる
そもそも賠償金のシステムとかなけりゃ
結婚してるけどな
要はそのようなシステムを持ち家にかけて
資産を連続されないようにする
アメリカ超えられるとまずいからな
不動産のシステムもそうなんだが
日本銀行券ってのは
アメリカに支配されているわけ
>>540
俺は求めてないけどな
勝手に決めつける精神性が張本人と自白して臭い
怪しい これが認知の歪みとか無能の働き者なのか
そりゃ、無理だわ
>>538
年齢層高い自治会だろうな
比較的若い層の自治会だとガンガンに効率化していく >>545
リスク回避に提案してるだけでしょ
そもそも生保が悪いとか言うけど
国が下に頼って
素晴らしい国とか言う割には
国体が維持できないから
生保という
損失になるだけだろう
頭使えと思うけどね
まあ俺はどっちでもいいけどな
生保ではないが >>548
じゃあ生活保護の時に持ち家より面倒くさくないってのは、おすすめしよとしている人を馬鹿にしてるのか?
賃貸派からも持ち家派からも良い印象ないだろう >>514
川より高い場所にある高台なら浸水しない。
地図を見れば一発だよ。
もちろん、標高が高くても近くの川と比べて相対的にどうかが重要。
こういうのを調べないから浸水被害に遭うんだよ。
津波とか液状化も全く同じ。 論争なんかそもそも存在しないでしょ
・賃貸のほうが総支払額は高くつく代わりに住み替えは容易で責任も軽い
・同じ物件なら買った方が安いが、長期に渡り拘束されるリスクがある
これだけが事実で、あとのは全部ただの感情論でしょ
>>538
その考え方は、国際標準的には逆。
近隣や自治会など地域コミュニティの人たちが相互扶助や自治に主体的行う。
それでも地域コミュニティの人たちの手にあまるようなら、初めて最小自治体の市町村が出て来て、
その最小自治体の手にあまるようなら、初めてそれよりも大きな中規模地方自治体の都道府県が出て来て、
その中規模地方自治体でも手に余るようなら、始めて国家が出てくるのが、国際的には標準な考え方だから。 >>549
面倒くさいのはお前で
逆張りの持論で正当化しようとするバカの話じゃないだろ今
お前のことだけどさ
その話
賃貸と持ち家の話でないの分かってる? >>553
生活保護で面倒くさくないとか変なセールスポイントを言い出したのはあなたでしょ
大きなお世話だし持ち家派でも賃貸派でも破綻したら生活保護は受けられる >>554
だから
そんな話したか?
人の話ちゃんと聞けよ 持ち家は
精神的に大変だぜ
おすすめしないぜということを主張しているだけなんだが
ムキになって
持ち家でも生保行けるマンが発狂するスレですか?
>>552
あなただけでは無く、もともと日本の国民にはそのような国際標準的な考え方は無く、
なおかつ、日本全国各地の地域コミュニティは空洞化し衰退しているので、
あなたがそのように思ってしまうのは無理からぬことだが。
*ただ今後ますます仕事やお金が無くなり次第、
恋人や友達いない、結婚してない家族いない、『地域コミュニティのネットワークに組み込まれていない包摂されていない』
孤立していて孤独な人たちから、死んで行くことになるだろう。
『貧しくなるほど、お互いに助け合わない人から死んで行くことになる』。 持ち家でも生保行けるマン
そら行けるけど
その時
あなたがどういう事態になっているかといえば
想像したらわかるだろう?w
どっちがいいかは人それぞれ、身の丈に合った生活をしろってことだw
賃貸「派」というものは存在しない
それしか選択肢のない奴が「派」とか自称してるだけ
こういう悲惨なのが増えてる
言っとくけど
仮に持ち家で
ローン中なら
サラ金コースだぜ
ローン完済するか
破産手続きしないと
生保受けられないからなw
破産手続きすると
人間の等級が落ちるんだぞw
それでも持ち家で生保に生きますか?w
>>136
もともと沼だった宅地の建売を買ってぶつぶつ文句言ってる親父がいたが、
海抜0メートル(死語)地帯で育った俺に言わせれば、バカかアホかと。 生保に行ったとしても
当然破産者として
リストに書かれる
持ち家でピノキオになったせいで
鼻をそこで折られるw
一生残るわけだw
賃貸一戸建と住宅ローンの年間支出が同じだった
日当たりは賃貸の方が立地的に良かった
これから冬になると分譲地に買ったから一階が南の家の日陰になるのだけが不満
二階リビングも考えたけど配管のリスクでやめた
でも賃貸は大家が買収されていつ出て行けと言われるかもしれないから不安定
マイホームは住み続ける権利だから買えるなら買っておいた方がいいぞ
親から相続した場合は持ち家
わざわざ買うぐらいなら賃貸
普通に基地外。。
持ち家を呪ってくるパターンだし察するな
額に
【破】とかいて
街を歩くことになる
それなら
【肉】のほうがましかもなw
持ち家がいいか、賃貸がいいかなんて経済的合理性と同じくらい個人の趣向が入ってくる。
これだからダラダラとスレが続く。
もし、どちらかいいか結論をだしたいなら、統計的にどちらを選ぶ比率で決めるしかないだろう。
そうすると、持ち家が正解ってことになる。
>>565
10年で完済ですまんな
あと5年で終わるわ 賃貸派とか言ってる貧困層がいる限り、賃貸業は安泰だな
この手のスレで喚いてるのは賃貸住まいですらない子供部屋おじさんだろうけど
>>564
賃貸の底辺世帯は4割くらいで昔からずっと変わらんよ >>573
まあ完済しても
そもそも日本銀行券はアメリカ管理なので
お前のもんじゃないけどな
単なる
一生快適に過ごせるだけの権利みたいなもんで
それに価値を見いだせなければ
あんまり意味がない
今なんか誰でも
金持ちが持つようなスマホ持てるわけだしw >年収420万円とかのサラリーマンが35年ローンで家を買うのは頭が悪いとしか言いようがない。
>お前は病気もケガも死ぬまでしない無敵のヒーローなのかと?www
35年間も倹約ばかりの貧しい心スカスカローンダルマになるのは嫌だな。
>>575
とか底辺でない法人でも
普通賃貸だけどな
自社ビルは少ないんじゃね? >>575
そういう底辺層が(ねらーに)やたら増えてる 大家が売りたいっていえば
893みたいな不動産業者の嫌がらせが始まる
賃貸ってのはそういうもの
>最近の水害なんてまさか!
>過去一度も浸水したことなんてなかった!って言ってる地域多数じゃん
災害大国の日本だもん。
結局、どこにいても、危険は付きまとう。
だから、若い人達が住宅購入に躊躇するというスレなのに。
なんだか買え買え厨が、発狂しちゃってるよ。
>>578
家賃の方が高いから家を買うのに何を言ってるの?
ローンダルマは調子に乗って高い家を買ったアホだから自業自得だけど 目眩を覚えるほどのバカがいるじゃん?いま、このスレに
でもこんなレベルがかなり居るんだよな今のこの板って
>>583
経費として計上しても
会社の金から差し引かれるわけなので
同じじゃね? 賃貸は保証人いないと無理やん
40代まではOK、50代から厳しくなって60代以降はほぼ無理
なんか法人だの起業だのと上級国民ぶった解説が謎すぎる
>>585
どこでも、ではないよ。
大都市部なら内水氾濫のハザードマップを作っていて
それは実際にお漏らししちゃった所と極めて一致している。 >>575
1980年代は、80%が正社員で雇用も安定してた。
残りの20%の自営業も大店舗規制法の規制があったなどで(1990年代に緩和)、経営も安定してた。
また貯蓄率も貯蓄高も世界一。現在貯蓄ゼロ(生活費を除いた貯蓄がゼロ)の世帯は30%。 >>522
借金もカード事故もないけど軽のマイカーローンすら通らなくて
現金一括で買うはめになったレベルですし…(´・ω・`) >>517
田舎者らしい視野の狭さで、例えば同じ親でも大手企業の会社を務めた経験のある親とは考えが違いますね。いや、どちらがいいと言ってるわけではありません。視野の広い狭いは個人の自由ですから。 >>541
と言う事は、日本の将来考えたら大都市部以外は賃貸の方が有利かも知れんな。 >>518
そういう人は持ち家か賃貸かってスレに参加してないでしょう むしろ貧乏人ほど60歳になるまでに
どんなぼろ家でも片田舎でもいいから手に入れるべき
金持ちならあせって買う必要は全くない
て感じだと思うわ(´・ω・`)
田舎の古家なら1000万でお釣りがくるから、それを買って
年金生活に入ったら田舎で家庭菜園でもやりながら
細々と生きていくのがよいかもな(´・ω・`)
貧乏人は
たまに都会に出てきてリフレッシュしたらええ
>>564
いや存在するぞ
おれみたいにで老後はケア付き住宅入居希望でその際の持ち家処分が面倒だから
本当は賃貸の方が良かったんだけど、現状仕事の都合で賃貸に丁度いい物件が無かったから
分譲マンション購入したなんてのは賃貸派と言えるだろ >>593
それは無いやろ、なんかしでかしてるやろ。
ディーラーのオートローンが通らないって余程だぞ。
まあ銀行のマイカーローンは知らんけど。
>>597
今後はその田舎の自治体が破綻するリスクも考えなきゃならんぞ。
持ち家なら逃げれん可能性があるしな。
既に行政サービスや税率で結構差が出て来てるしな。 >>600
どこだったか忘れたけど大きな会社の社長がインタビューの中で自分も賃貸住宅だって言ってたな ハザードマップ更新されるらしいな
更に何万人も水没する可能性
>>599
>田舎の古家なら1000万でお釣りがくるから、
うちも古い家を探してあれこれ見たけど、どれもまともに住めたもんじゃない
いつ床が抜けるか、シロアリが出てくるか、雨漏りするか、修理費用が終わらないと思った
だからリノベーション中古住宅を買ったんだけど、これがかなり快適よ 生活保護を頭に入れてる奴は、買うも借りるもないだろ
人様の税金のお世話になって、公営住宅におとなしく住んでろ
田舎の中古住宅はスレタイにもある通り
自治会の付き合いが面倒なところが問題なんだよなあ
>>599
歳とって健康ならど田舎でもいいが、病気したら地獄だよ
自分が思い描いた老後の通りにはいかない デメリットが金銭面しかないね。
メリットも安直小学生レベル。
立地によるが、こんなメリットも。
田舎の一軒家なら、気にせずいつでもバーベキュー。
庭でヤギを飼っても、誰にも怒られない。
烏骨鶏を飼って、生みたて卵をGetできる。
戸建て営業してた頃は賃貸なんて、と話をし、マンション営業してる時は
戸建ては戸建てでお金がかかる、みたいな話をします
>>568
>賃貸一戸建と住宅ローンの年間支出が同じだった
この場合は、圧倒的に持ち家が得なんだよな。
なぜなら、少しずつ借金なしの土地が手に入る。
土地は、減価しない永遠の資産だからな。
賃貸は、いつら払っても、何も手に入らない。 >>599
子無し独り身の老後だったらそれでも良いが、子供がいたりしたら田舎の古家残されたらめっちゃ迷惑だよ
更には本人はだんだん体の自由が効かなくって来るわけだし病気の心配もあるしで
本人がそれでいいと言っていても放置するわけにもいかん
マジで大迷惑と経験談 ぼろ家は修繕費がすごくかかるぞ
しかもクッソ寒いから冷暖房費がめちゃくちゃかかる
>>600
老後はケア付き住宅入居希望でその際の持ち家処分が面倒だから
これがよくわからん。俺も最後は介護付き老人ホームと思ってるけど、
そこに入る原資のためにちょっと頑張ってリセールバリューの高い分譲マンション買ったよ。
同レベルの賃貸とくらべてトータルコストは各段に安いし。 持ち家はローンの関係上基本的には40歳くらいまでには購入しなくてはならないからなあ…
持たない人は仕方なく賃貸生活という感じだと思う。
>>610
持ち家派だけど資産だとは思わないな
あくまでも老後の保険 公表後、地価が下落するのは免れない。
さらに、売れなくなる。
だからこのスレの不動産ステマが慌てふためいて売ろうと必死なの?
603名無しさん@1周年2019/10/30(水) 09:14:52.80ID:/jV+Bcl70
ハザードマップ更新されるらしいな
更に何万人も水没する可能性
せっかく持ち家を持っても
一度の災害でパーになる危険も孕むし、
もちろんローンが払えずに手放す場合も
あるし。
しかも持ち家を売却してもローンが
残る場所があるんだよね。
>>610
>土地は、減価しない永遠の資産
意外ににこれが所有していることが負債になる土地って多々あるんだw
>>599みたいなとこね >>603
東京23区は全てをハザードマップに入れるべきじゃね?
まあそれはさておき、東京のタワマンとか買う人って怖くないのか?
今からならほぼ確実に震度6から7程度の地震を経験しなきゃならんのだろ?
揺れ幅5mとか怖すぎだろw 現実的なのって、地方都市の中古物件買ってリフォームが無難なんじゃね?
>>610
土地は固定資産税を払う必要に
迫られるし、
今時の場合は田舎の土地は売りたくても
売れない値打ちのない土地にも
なり兼ねない。 登記簿の名義変更されてない土地が面積にして九州分くらいあるという。
資産価値ゼロ。
>>625
この手の書き込み良く見るが田舎なんて買うときも安いし税金なんて屁みたいなもんだろうにそれすら高く感じるくらい給料安いのか? >>615
今の生活にベストの条件がリセールバリューの高い分譲マンションだったら良かったんだがwそうじゃないんで
仕事、交際範囲種々の事情で賃貸派なのになぜ分譲マンションなのかと同じ理由であまりリセールは考えない方が良いマンションw
入居原資は他で稼ぎますから >>627
資産価値ゼロなら税金もゼロなんでしょ月の土地みたいなもんだと思えばいい 固定資産税の最低が6万だったかな。
放置不動産で毎年6万請求されるのは地味に嫌だろ。
今の40代ぐらいだとまともに年金など貰えないから賃貸は無理だろ?
持ち家かホームレスか生活保護で市営住宅かって所じゃねえ?
>ぼろ家は修繕費がすごくかかるぞ
> しかもクッソ寒いから冷暖房費がめちゃくちゃかかる
リゾートだ、山だ!森だ!に騙されて都会済み夫婦が長野に引っ越したが
温度は既に一桁台。一年半分は冬の寒冷地。暖房代だけで破産寸前wあまりの寒さにビビり、首都圏に戻ろうとしてるが、、、
さて、二千万で買った家は売れるはずもなくwww
>>623
震度7で怖い思いはするかもしれないけど、免振なのでおそらく倒れないし、
水害あって一か月はウンコまみれになるかもしれないけど、そんなことは10年に一度あるかないか。
それよりも日々の利便性を取る。パワーカップルと言われる層はそんな考えのやつが多い。
ムサコの資産価値も一時的には少し下がるかもしれないが、下がったら下がってで買いたい奴が群がると思う。 東京と地方では、別世界。
前提を決めないと議論がまったくかみ合わない。
>>626
いや隣にある空き地が付き合いのある会社の所有だったから
その会社に家屋解体費用と土地代金を同額にして相殺で押し付けたw >>620
「立派な家も一回の大災害でぱー!」って、TVで連日やってるからこそ
このスレが立ってるのに。
常駐不動産ステマは、災害については一切、スルーwwwヴァかだよねwww 戸建て別荘でまともな物件なら今でも売れるよ。
長野(軽井沢)なら全然余裕。
新潟湯沢のリゾートマンションが最凶だな。
十万円のたたき売りw
老人だらけになるんだから、老人には貸さないってのもなくなるよ。ろうじんしか借りてがいなくなるんだから。
>>631
は?最低とか勝手に決めるなよ
最低額はゼロ円だぞ馬鹿すぎないか? >>639
大家も老人だから賃貸経営なんて辞めるがな
若い奴が老人しか住まない賃貸経営なんて新規に始めるわけもなく 世の中がこうも高齢まで生きることが前提になってくると田舎暮らしは躊躇うよ。
車の運転が前提にある田舎暮らしは80代になったらどうやって暮らすんだろうか?
地方の適度な町中にある物件じゃないと買うに買えないな。
川沿いに家を建てたバカが大勢いるけど、1センチでも浸水すると価値ないから
日本の家は布基礎だし
地盤がぬかるんで、手に負えない
>>600
買ってんじゃん
どこが賃貸派なんだよそれ
本宅があってそれとは別に職場近くに賃貸借りるというのは居るけど、それは賃貸「派」とは言わないし >>639
もうすでに老人だらけでしょ
なのに借りれてないってことは無理なんだよ賃貸は
自分がオーナーだったら高齢者は断る
後処理が大変だし 縁起が悪いというか物件にケチがつくわけだし
国が高齢者賃貸保護法みたいなものを作らない限りこのままだろ >>637
日本の住宅の何パーセントがぱーになるんだ?超レアな出来事だからTVで報道しまくってるんだろ?賃貸アパートの隣人トラブルで基地外にころされる事件も起こったらおこったで毎日やるやないか >>644
賃貸希望だけどいい物件が空いてなかったから希望に合わないけど買ったって賃貸派じゃん 田舎の市営とか空き室ばかりなんだが、市営でも年寄りには貸してくれないもんなのか?
>>646
まだまだこれから増えるんだよ。
その内人口の半分が50歳60歳以上に成るのに、それを取り込むビジネスが無いなんて
ある訳ないがな。 これからは海外脱出が捗るな
昨日テレビで底辺派遣女子が海外のコールセンター勤務で
マレーシアのプール付きコンドミニアムに家賃3万で住んで働くのやってたけど
日本で綺麗なとこに住めない底辺女子には憧れだろうし
日本企業にしてみりゃ、海外のが社会保障費や税金、派遣女子の離職率考えたら海外進出にメリットしかないし
憧れとか言ってるけど、社宅付きってのは誰もが辞めたがる底辺職場がよくやるやり口なんだが、海外だとさらに就労ビザの制限があるからより効率的に囲い込まれるようにしか見えないけどな
>>643
昭和から情報更新されてないんか?今はベタ基礎だろ >>650
家無し年金貧困老人向けの貧困ビジネスなんてブラックもいい所だろ >>606
なぜ都市部の新築の自治会は面倒じゃないと思っているのか >>639
相続対策でやってる地主が多いからその辺は相続済んで返済したら壊して他の用途考えると思うよ
賃貸で儲けがなくても相続で他の儲かる資産残せるだけで御の字だから
借りる側には理解出来ないんだろうけど
地主は暮らしていける不労所得あっても現金たくさん持ってるとは限らんからな
相続税は耳揃えて現金で払わないといけないし ローン終わってても家維持するのは大変だわ
今考えに考えてるわウチも
>>653
今の感覚ではね。
でも20年30年後は違う可能性が高いと思うぞ。
自治体も政府も放置できる問題じゃないしな。
下手すりゃ政府なり自治体が高齢者向けアパートやマンションの運営をしてるかもな。 家はこれからの事を考えれば買うべき(。・ω・。)
家を資産と考える馬鹿は話にならない(。・ω・。)
あくまで保険(。・ω・。)
年金ヤバいし減った年金で家賃なんて無理です(。・ω・。)
あと 物件購入契約前に税金を調べておくべき
介護保険料は人口が少ないところほど高額になりがち
土地を買うなら健康な老人がたくさんいるところを選ぶ
住民税も地方によってさまざま、福祉制度も都会ほど優遇されている
物件そのものに目がくらんで周辺条件を見逃しがち。
年金10万ちょいで賃貸の人がどうやって老後を過ごしていくか興味深い
>>661
職業選択の自由が著しく制限付きになるけどな >>658
年金高齢者だらけになったら自治体も貧乏になるんだぞ?将来税金治めるようになる子供や若いファミリー向けなら無理して運営するかもしれんけど税金食い潰すだけの老人に貧乏自治体がそんな新たに予算組んでまで運営する訳ないだろ >>650
山谷の簡易宿泊所も観光客の外人の方が儲かるから、転業したよ。
もっとひどいのがある。
ホームレスを劣悪な狭い小部屋に押し込める。最低の食事つき。生活保護を受けさせ、
バスで集団で生活保護の金を受けとり、ほぼ全額を搾取する貧困ビジネスがTVで
紹介されていたな。お小遣いは、少しもらえるようだが、まるで囚人だ。 埼玉県フッかちゃん地域一軒家ローンなし一括で中古買った(。・ω・。)
年金ヤバいしリストラ定年ない農家に転身して良かった(。・ω・。)
>>665
これはあるだろうな
市民税を払ってくれる世代が移住してくるような働きかけは積極的にするけど
新たに子を作るわけでもなく、市の予算を食い潰すだけの老人の移住を働きかけることは常識的に考えてやらんよな
ハッキリ言葉にしないだけで、どこの自治体だって老人は欲しくない 老後の為に住まい買わなかった老人って究極の自己責任なのに行政や世間になんとかしてもらおう精神とか乞食じゃん
>>649 表向きの公のルールは知らんが、老人の一人暮らしは
火事が怖くてのぅ、長年住んだ市営住宅を追い出されたよ。
具体的には 近所の人がそれとなく 通って世話を焼く娘に 言うんよ。
仕方がないから引き取って部屋は市へ明け渡した。
火事は怖いから可能性が高まる老人世帯は肩身が狭い >>670
まったくもってその通りで
自分が社会のお荷物になるという自覚がないんだろうな
なぜお荷物の自分が真っ先に助けられる側だと思ってるのか不思議でならんよ >>634
パワーカップル系の人らって、
他人の意見(助言?)を聞かない人が多くない?
集団で同じ話を聞いてても、「え?何を聞いてたの?」っていうくらい。
日経だの読んでてもそう。
でも我が道を行くで成功してきたんだから、他人の意見なんて聞かんわな。
双方の親も、成功している娘息子には意見出来んだろう。
頭金出すんでもなければ、なおさらね。 でも子供の立場からすると、
親が実家に死ぬまで住み着いてると、都合が悪い事も多いんだよね。
親が余程の資産家なら話は別だけど。
子供から本音を言わせてもらえば、要介護になる前に、家を手放して、手狭な賃貸に移動して欲しい。
家以外に資産が無いなら、家は早く処分して自分の老後資金に充てて欲しい。
家を子供に相続させるつもりで、子供に老後の面倒見てもらおうとするのは迷惑。
賃貸営業マンと大家のステマ頑張るなー
購入派の話を不動産屋のステマとか言うのなんなんだろうね?
それでメシ食ってる人間の数考えたら、不動産会社は売買より賃貸とか賃貸管理とかの方が遥かに多いのに
あと大家も小さい物件とか区分所有とか含めるとめっちゃいるからな
こいつらは賃貸派(養分)が減ると困るからね
>>676
痛いほどわかる意見だけど、
自分も子どもに同じことを思われると思うと
ゾワゾワしてくるw
そもそも一戸建てだったり、分マンだったりに長年住んでた人が、老後から賃貸なんて無理だと思うし。
賃貸の設備って最低もいいとこだからなぁ。 持ち家購入する場合は近所に病院、スーパー、せめてもコンビニがあって
徒歩圏内にバス停があることが前提だな
ぶっちゃけると、賃貸派は都心派
持ち家派は地方民か郊外民だよな?
>>669
でもそうすると若い世帯は大都市圏に出て行って地方には高齢者が残ることにならないか?
賃貸派が楽観できる状態ではないにせよ
結局は国を挙げて取り組むことになると思うよ 二棟持ちで賃貸と持ち家両方使って検証しながら生きれば良いんじゃないの?
>>680
持ち家派も分けなきゃならんよな。
郊外建売をフルローン購入派
都市部の土地を相続して建てたよ派 >>682
いきなり自己使用不動産をかう奴は稀で、大抵は賃貸住まいを経由してから購入するもの
つまり、わかるな? 自治会の老人風情を恐れてる奴の神経がわからん
子供部屋おじさんか?
>>569
もしかして相続ってタダだと思ってない? >>678
うちの親が、自宅の土地建物に凄まじく執着のある人でね。
昭和のマイホームブームの頃、無理して買った建て売り住宅。
これを本気で「終の住みか」にする気でいる。
昔の「結婚子作りして家を買えば、老後は子や孫に面倒見てもらえて安泰」という人生モデルに基づいた行動だったんだろうけど。
問題は、自宅以外にしょぼい年金しか資産が無い事なんだよね。
昔の老後設計って、「現金を持ってなくても、老後は子供がタダで全部面倒見てくれる」という前提に基づいてるからね。
老人ホームだって、安い特養に空きがなければ、マンション買うのと同じぐらいの値段の高いホームしか残ってないよ。
老人ホームに入りたければ、子供の財布をアテにせず、まずは自宅を売却してどいてもらうしかない。 >>651
暑いところ嫌いだから絶対無理
四季の中でも秋と冬が大好きです 中古一括で買ったけどローンあると精神的にやだな(。・ω・。)
後はひたすら貯蓄っすよ(。・ω・。)
>>677
大手の不動産会社の賃貸部門は肩身が狭いぞ。
圧倒的に売買が中心で、そもそも賃貸部門がない支店も多し、人も少ない。
賃貸部門なんか、チマチマしていて、手間ばかりかかり、売り上げが少ないからだ。
つまり、賃貸不動産屋は中小企業に向いた業種だ。
一方の売買部門はすごい。8000万円のマンションが売れたら、両手で(売り手も買い手も見つける)
6%。480万円も儲かるのだ。直接原価はほぼゼロだ。
この業種は、大手の独断場だ。
不動産屋のステマなんか、いるわけがない。 >>593
できるできないは貸す側次第
オレなんかブラックだけど面談何度かして住宅ローン通したよ
相手は機械じゃない、血の通った人間だよ 一人か二人、もしくは子供持たないのに家を建ててどうすんの
>>5
ホントそれ
人間の最後なんて病院だし
それに晩年住む場所が無いってそういう歪みを解消するのが行政の仕事だろ >>683
中住宅を安く購入の節約派は何処に所属するの? >>692
貸金業取締主任の資格持ちだがそれはあり得ない >>599
田舎でいいけど、徒歩圏内に役所と総合病院、スーパーがあるレベルのとこにしときなよ
年取ったらクルマの運転もままならんぞ
いまオッサン世代はクルマの運転は完全自動化する前に死ぬ >>696
ありえないも何も通してるものw
信用組合だけどね >>700
あなた名義で審査してないのかも
任意整理か何かした?真面目に支払えばそれは7年で消える >>697
俺農家だけど知り合い農家90代でもバリバリ車運転してるぞ(。・ω・。)
要は農家は足腰しっかりとマニュアル車だから踏み間違いすらあり得ない(。・ω・。) >>701
いや、自分のみの名義だよ
審査時はブラック
今年やっとクレカが増額したよ
喪が開けたっぽい
ブラックの間も貸し続けてくれたUFJありがとう >>610
怖いのは土地が売れなかった時
これから空き家や空き地がふえるだろうから
もし売れなかったら固定資産税は永遠に払うことになる 老後の保険として持ち家を考えると
文句無しの良物件でもないと、家を譲る事と交換で、老後を子供に依存する事はできないと思う。
うちの実家は政令指定都市で幹線道路も目の前で、路線バスの経路だけは多いが、
実際は、激しい渋滞で、路線バスが通勤通学の足としてほぼ機能してない。
駅から遠いから、路線バスしか駅への足が無い。
つまり、徒歩や自転車か、車でも近所までしか用の無い人しか住めない。
都心部への通勤通学ができない場所。
>>706
都心への交通の便がよく、駅近ならば、売れないことはないでしょう。
こういうところは、売ってくれませんか、としつこいほどビラが入ります。
ただし、田舎は、売れないところが多いですが・・・ >>658
その理屈が通るなら今の社会保障のグダグタとかとっくに無いわな、大幅に改革されてるはず。
彼らは将来に渡っても大票田なんだよ。
どちらにせよ、高齢者が街中を住居も無く彷徨うを放置は有り得んわ。 賃貸であちこち住んでるけど一生住みたい町に会ったことがないな
すぐ飽きるし
結婚もどうせすぐ飽きると思ったら意外と持ってるが
>>687
昭和の価値観だと、
「老後は子供がタダで全部面倒見てくれる」前提だから、
教育にお金を注ぎ込んだのかもね。
貯金して備えるより、子供の教育っていう感覚かな?
今の親は、子供の世話にならない前提なのに、
教育にもカネを注ぎ込んで(それもつまんない幼児教育とかにね)晩婚晩産だったりしたら、
いつ貯金すんだろ?
ごめん、老後の賃貸の話題と、論点がズレたw
678さんの親の話をするなら、それがその世代の価値観で、決して間違ってないからなぁ。
そんなのイマドキ通用しない、と言われても親の立場からしたら、もう取り返せる話じゃないしね。
最悪なのは、バブルで稼げた時代に現役だったのに家を買わなかった老人じゃない?
独り社長みたいな零細企業経営者とかに、家も年金もないような人多いよね。
ま、そんなのは論外?苦笑。 老後はあてにならんから、どこか公共用地とビニール袋を国が提供してくれて、
それで幕引きにするような制度にならないかな。それだと後始末の費用をどうする
という意見はあるだろうが、年金の支払いが浮くんだからそれぐらいのサービスは
あってもいいだろ。
>>706
タワマンのほうがぶっちゃけヤバい(。・ω・。)
売れなければ固定資産税に加え管理費修繕積み立て費を払う(。・ω・。)
また解体費が後々請求されるから(。・ω・。)
デベロッパーは解体費を隠して販売機(。・ω・。)
これが問題な(。・ω・。) ムサコは悪いけど昔は人が住むような土地ではなかったの
単なる工業地帯のバラック街
>>716
武蔵小杉は工業地帯で工場跡地にタワマン
バラック街はない
バラック街は南武線で数駅の範囲の別のところに多数だよ 定年まで借り上げ住宅に住んで定年後に買うか気ままに賃貸かを考えようと思ってる俺
実家は、建物が古いから、売るにしても更地にしないと買い手が付かないだろう。
さらに、今話題の「みんなが通る私道」を抱えた難物件。
公示価格などを考えて、売却益を考えると
両親二人が安い特養に入れた場合の自己負担分の、数年分しかない。
高いホームしか空きがなかった場合や、親が想定以上に長生きした場合は、子供が破綻する。
しかも、それは家に買い手が付いた場合の話。
更地にしないと売れない
更地にする工事費は、仲介手数料と共に不動産屋に持っていかれる
更地にして買い手が付くのを待っていても、客が来なければ、更地にする事で高くなった固定資産税を払い続ける事になる。
>>651
アマゾンに簡単に就職できるとは思えない >>719
まぁ、ここは「賃貸vs持ち家」論争の場ですからね。
賃貸か持ち家か、で子々孫々まで禍根を残すことは分かるけどさ。
とりあえず1代限りで考えたら?って思うけど、実際はそうもいかないよね。。。 >>722
禍根残すような関係なのか、可哀想に。親が好きなとこに住めばいいし、子供も好きなとこに住めばいい。 30年後の将来見える奴や金に余裕のある奴は買えばよろしい。
子育て終わったのにも関わらず今になってローン払えない家庭。
尚且つ、売却も希望額で売れない物件も増えている。
家売れると様々な物を購入するし銀行金利や動産手数料等で金がかなり動くからな。
だから、賃貸賛成なんてなら無い。
金持ちで賃貸層はかなりいるからな。身軽で動きやすいように。
>>688
エアコン付きコンドミニアムと
アマゾンコールセンター、当然エアコン付き
徒歩5分を往復するだけだから日本より不快指数は低いだろ >>550
ところが造成方法が手抜きで、
斜面全体が土砂崩れのパターンもゼロじゃない。 自分は10憶超える資産かでも買うなぁ
港区のマンション
賃貸よりずっと条件よくなるし。
賃貸で分譲と同じレベルに住もうとすると
とんでもなく高い物件になるよ。
>>714
その修繕積立費自体を低く見積もって売ってるのが大半て話だしな。
ふた開けてみたら倍の金額が必要とかあるらしい。
>>721
何年か前にフィリピンで地元の旅行業者に勤めて日本人旅行客相手の仕事してる女の子が出てた。
家賃5万ぐらいでメイド付き、その他の生活費は5万程度で月給は15万とか言ってたな。
あとタイで寿司屋で年収1000万とかもやってた、料理学校出ただけの兄ちゃんが。 >>727
そんな高台は坂道で日頃から苦労する、土砂崩れは命予想困難な上に命取られる。川はいきなり溢れないから命は守れる。 >>588
所得税と法人税の税率の違いって、大きいよね。 >>565
もう住宅ローンは終わった。
登記も書き換えた。 >>729
何、知ったかしてるんだ?
修繕積立金を低く見積もってるのが大半なんて大嘘だよ
そういう物件も一部出てきて、追加費用が発生するとかの話な
通常のマンションは段階的に上がっていく方式を採用しているというだけの話
不足する事例は稀 >>735
頭大丈夫?
この一帯は開発なんてされてないし
予定もないんだけど 物件の2/3の資産もってるし、10年で返せる目途があるけど独身だからって条件のいいところはローン断られた
>>729
タワーマンションだと、月額修繕積立金400円/uで
考えておいたら何かあっても何とかなる。
(今の物件がそれより安ければ、差額を使用用途限定で貯蓄しておく事をオススメする)
普通のマンションだと、250円位で考えておくとまあ困らない。 町会なんて、減ってるよ
議員応援して、分配金ねらいの欲物以外
参加者なんか限られてるよ
>>742
主観の違いだな
自分的にはトタン外壁のボロ家は十分バラック街だ
自分が貼ったストリートビューでその道をもっと進んでみ
もっと酷い光景が見れるから
大阪の西成よりも酷い タワマンになるとアメリカ的な爆破解体も無理だろうなぁ。
チビチビ一階ごと壊して下げていくしかないのか。これだけで莫大
な費用。
>>746
日本で爆破解体なんて行われた事例あんの? >>739
独身が原因でローン断られることなんてまずないだろ。
オレ、独身だけど全然平気で住宅ローン組めたよ。 この論争終わらせようか?家に価値がない以上終わり
家=巣なのよ。はっきり言えば毎年作るのがベストなの
遊牧民がそれだったんだけど土地に定着してすむようになれば
1000分の1の確率により事故が起こる。ゆえに家の代金を安くしなければならない
固く丈夫というけど丈夫に見えてるだけでウィークポイントがある
俺は上に伸ばした建築物はいずれ折れると予想してるよ
スカイツリーは倒れにくいように設計してるから大丈夫だけど
普通のマンションや高層ビルは別なのよ。震災起きる耽美に亀裂が入ってる
俺はそれが怖くて仕方ないから。高い建造物に登りたくない
もし震災起きたら偶然の積み貸さねが悪いベクトルに向いて折れる可能性がある
この時点で賃貸はだめという結論になる
インフレが進んでるならローンして買う人増えるだろうけどね
>>748
何を言ってるのか分からん
市ノ坪は武蔵小杉駅周辺まで拡がってる >>737
みんな言わないだけで、マンション全般で
「修繕金一時徴収(百万単位)発生」「修繕積立金改定の総会での否決」って、結構ある。
その結果、予想外の出費でローン返せずに破産したり、
大規模修繕工事が出来なくなるパターンもある。
特にタワーマンションは地雷原。
「最初から高め」以外だと家計へのダメージがハンパない。 賃貸でもいいが、気まぐれな家主から追い出されたらどうするんだよ。
実際の移住先
一軒家だけど資産価値なんてない!勝手に吊り上げて
金遊びしてる連中がいるだけで資産価値は新築であっても0である
ということは金を生み出す建築物でないと利益価値はほぼ0だよ
つまり=資産価値はないという理屈になる。
持ち家持つなら商売する。これ基本原則でないと全く無意味だね
簡単な話電気通ってて雨風しのげてればどこでもいいのよ
最悪ホームレスでもいいのさ。
>>737
タワマンの大規模修繕なんてまだ始まってないのに(。・ω・。)wwww
まだやってないのに修繕積み立て足りるとか馬鹿なの?(。・ω・。)wwww
オリンピックの国立競技場でさえ予算超えとか当たり前なのに(。・ω・。)
修繕する会社の言い値になるのに(。・ω・。)
タワマンの修繕は特殊だ(。・ω・。) >>758
マスコミが一部の事例を取り上げてるから
お前が勘違いてるだけだぞ。修繕を無事に終えてるマンションがどんだけあると思ってるんだよ。
いずれにせよ、修繕にかかる1戸あたりの費用はたいした金額ではない。戸建以下というのは常識。 >>753
ゴキブリが大変だよ。隙間がないとまずい構造だからねぇ。 速く買っとけ
大家に追い出し食らってるわ。修繕はしないし立ち退きサインしろって不動産893に迫られる。
>>763
タワマンに限定した話をしてるつもりはなかったけどな
ちなみに、タワマンでも修繕例は結構出てきてるぞ
こういったスレで何度も取り上げられてるエルザータワーが良い例だろ
修繕を考慮しない特殊デザインの超難関工事だったが1戸あたり200万以下で
無事修繕を終えた。 >>760
それね法律でしちゃいけないのよ。衣食住は基本生存権だから
鍵かけて閉め出すとかやっちゃダメなのよ
返せなくなるとかあるから基本賃貸やってる時点でそれリスクと
思ってない家主多すぎるのよ。家賃払え事態が正直ダメなのよね
俺の土地に住まわせてやるから金払えでしょ。ジャイアンの発想だよ 賃貸がなければ刑務所生活をすればよろしいのでは?家賃ゼロですし
>>769
なんちゃって修繕ね(。・ω・。)
シールの打ち直しや塗装しなおしたりのジャブ程度(。・ω・。) >>771
入金がまだですがっていう催促はだいじょうぶだぞ
管理会社が立ち退きや、家賃回収すると終了
そんなゴミな会社だらけなのが不動産業だが 反社会的騒音公害!! 埼玉県西部・ 飯能・中山交差点299エリアで大問題化されてます!
大警告音・重低音爆音暴走を発し睡眠妨害行為発生中!! これは最早、人間の行為ではありません!
この3日間で20回以上もの耳に不快を感じる爆音暴走警告音連続発生!異常異音は知らないうちに病気になります!
このエリアでは人権を無視した組織的共謀罪がなされている?このエリアに住む人を不幸に導く騒音公害です!
社会の害虫!▼ラ社会の〇ミとも言われる組織的騒音公害を反社会的行為を駆除撃退しましょう!
意味不明な低周波音!! 不快な高周波音!! 突然のサイレン! まるで怪奇現象!!
あなたのご近所に耳を澄ましてみて! 近所の駐車場から!!近所の交差点から!!異音が発生してませんか?
意味もなく車が爆音暴走していたり! 突然不要なくらい大きな警告音サイレンが鳴り始めたり!!
警告音の連続発生!・爆音暴走車連続発生!は全てが同一組織の仕業!この10年間で異常発生!!この街の治安は機能してる??
これらの行為全てが反社会的騒音犯罪!近辺の異音はすぐお近くの法律事務所・自治体や市役所に通報しましょう!
SNSで拡散して全ての市民が安心して静かに生活できる社会を!!騒音犯罪ゼロ社会を市民のみんなで
これはこのエリアに住む人を不幸に導く騒音公害です! 不幸を断つためにはこのエリア皆さんの強い意識が必要です!
>>769
大京だけの実績で、他のデベ合わせるとかなりの数になる。
他のデベでもノウハウは蓄積できてきてるみたいだしな >>737
君も知ったかぶりしてるから修繕事態無意味だからw
修繕したら弱点治ると思い込んでる。
違うのよ。修繕して見た目よくしてるだけ粘着性のある物質注ぎ込んでも
基本違う物質だから無理だし熱劣化するから修繕は一回市価できない >>774
その後の2回目、3回目で金属部品の交換やエレベーター交換をする段階になっても
そこまで高額にはならんよ。 >>675
いわゆるパワーカップルだが
家は災害リスクの低い高台の戸建にしたぞ。
駅も高台で近くにあるから利便性もいい。 >>778
コーキングの話をしてんのか?妄想で知ったかしなくていい。
そんな空想じみた話は聞いたことがない。
コーキングを外して、新しいのを打ち直すにしても
新築の時と同様の作業で違いはないぞ。大丈夫か? >>772
造成地はな。
古くから神社仏閣、武家屋敷のある場所は大抵安全だよ。 お金持ちはホテルで暮らすという手もあるだよ
いいなあ
>>779
そんなに大丈夫ならホテルオークラとか解体建て直しなんかしないよな(。・ω・。)
コンクリートは50年持たないよ(。・ω・。)
首都直下型地震くればわかると思う(。・ω・。) 子供が成人するまでURのファミリー向け物件
独立したらその時の仕事や環境により中古をリノベして購入
子供の進路や自分の仕事が20年近く想定内で済むなんてとても思えん
>>775
本当はそれ絶対しちゃいけないのよ。
となると元取れないことになるのよ。
だから自国のもので作ってないとダメなのは
そこなのよ。ホントね、やるんなら家主がやればいいのよ
でも家主も罪の意識あるのよどっかに良心があってこれしちゃダメだって
理解してるのよ。だから管理会社にやらせるの。そしたら管理会社の
人間が自殺するのよ。これ割りとマジなのよ。 賃貸住まいが「家賃払いながら貯金して老後になってから買うかどうか考える」とか言ってんのほんと笑う
>>737
国交省の修繕積立金のガイドラインは30年間でかかる費用の均等割
耐用年数30年以上のものの修繕費用は全く考慮していない
マンション住みでこれを知っている人に出会った事がない
管理会社が一回目の修繕終えた頃に見直しの提案すると修繕なんか必要ないってキレ出す
金足りてるんじゃなくて必要な修繕をしなくて金足りてるって言い張るアホばっかだよ
リセールバリューとか言わない郊外のマンションなんかはちゃんと金出して修繕する傾向はある >>784
ホテルの部屋数とか設備全体とか色々な理由があるんだろ
コンクリ自体は50年以上持つことは確実で実証されている。
これに異論を挟む余地はないよ。世界中の専門家の間で確実に持つことは結論づけられているからな。
そもそも、50年前に建てられた建築物、現在の技術で建てられたマンションとでは
何もかもが違う。現在のマンションは余裕で100年以上もつよ。 >>781
元職人だから(。・ω・。)
シールなんてなんちゃって(。・ω・。)
大規模のタイル張り替えやコンクリートのクラックに注入なんて足場組めないんだから大変(。・ω・。) >>784
ホテルは中抜きしづらい、転用効きづらいのと都心ど真ん中
なら商売的にペイするんだろう。 >>770
それコンサルの選定から10年ぐらいかかったって奴か?
まあ上手く纏められた案件なんだろうね。
でもその次はどうなんだろ?次は更に大規模な修繕に成るし、居住者も減ったり変ってたり、
大変なんじゃない? 単身や子なしなら賃貸一択だけど、妻子持ちなら団信でローンチャラになるし悪くないと思うがね
>>789
ガイドラインと統計データの話を混同してるのか?
ガイドラインではエレベーターや機械式駐車場の費用加算額も出されてるけどな
そもそもエレベーターの交換費用なんて、戸数割にすればそこまで高額でもない。 >>790
現在のマンションは100年持つ(。・ω・。)
100年たってねーよ馬鹿(。・ω・。) 賃貸派「ローンの途中で病気や事故で死んじゃったらどうすんだよ
ローンだけ残して家族が露頭に迷うだけだろ!
自分のことだけ考えてんじゃねーよ」
周囲みんな苦笑い
>>771
戦後日本って物凄く借り手の権利が強いからな 貸し手が嘆くほどに
昔、大泉学園の一角で一家皆殺し(林間学校の長女のみセーフ)ってのがあり、犯人は競売で競り落としたのに居座られて資金が枯渇したオッサンだった >>791
具体的に打ち直しの何がどうダメなんだ?
タワマンはゴンドラ式になるから不安定にはなるかもな
レール式でも同様?
お前の言うとおり修繕が無意味というなら、日本中のマンションは終わりだな 田舎でも町内会、育成会、消防団とか強制は減ってきてるけど
そうでもないところも多いんだろうな
近所にぼろいURあるけど田舎だからまぁみんな貧乏
賃貸で家賃節約して頭金溜めて持ち家買おうって若い夫婦はまとも
ずるずる住んでる人達は一生賃貸なんだろうなーって感じ
>>781
コーキングなんてメジにぶっ混むもんだよ。それ知ってるなら
剥がれるのわかるだろ?わかるなら修繕無意味って意味理解できるとおもうんだけど
古いコーキングがなぜ剥がれるかというと熱によって水分が飛んでしまうからなのよ
そしてメジってのは建築物にある力を逃がす所なのね。
元々水分含んだコンクリートは体積大きいけど水分が蒸発すると
水分の分の体積減るのよこの時にコンクリートの表面に物凄い力かかるから
まっ平だとひびはいるのね。ひび入ると強度が1000分の1になるの
お菓子の袋ギザギサから破るでしょ。ギザギサなければ開けるの大変じゃん
この原理と同じで修繕しようとなにしようと強度は1000分の1なのよ 一括で買えるなら持ち家を買えばいい。
ローンと言う名の借金をしてまで買うものじゃない。
>>797
馬鹿のお前の意見はどうでもいい。
実例はなくても、推測できるって専門家の見解だろ。
コンクリも施工管理も含めて進化してるのな。
ちなみにパリに100年超えのRC高層建築物はあって
まだまだ現役で使用されてるから実証されてるけどな。 独身だったら賃貸か中古マンションで良かったかな
結婚して子育て始めて家建てたが正解だったけど
>>790
業界最大手のマンションでも地震で躯体にヒビが入った、強度が基準に満たないなんて事はちょいちょいニュースでもやってるし絶対安全とか鵜呑みするのは良くない >>804
子どもの就学等タイミングがあるから
溜まるまで待つデメリットの方が大きい場合もあるだろう
繰り上げ返済だってあるんだから団信だってあるし
無理じゃないローン組めばいいだろ >>781
君はコンクリートの壁でひび見たことあるだろ?
あれがヤバイのよメジはそれを作らないようにする場所
空想もくそもない。事実なのね。基礎知識無くてあたりまえだよ
俺はそれ物凄く勉強してダメだって思った人間だから完璧とか
できないのよ 老人で賃貸済みなんてワケあり人生?って思うわ
そんな人少数では
集住によってランニングコストさえも分担することで一人当たりの重税感覚を払拭する、こういうのは大きなメリットに違いない
しかし、その物件の魅力が何らかの理由で大きく下落したとき、住人のなかで都合がつくやつから逃走を始めると大変
後釜がなかなか見つからない、多少見つかったけど柄の悪い連中だった、等の理由でさらに脱出の傾向を強めることもある
頭数が減ると均等割りがどうなるかなんて明らかだし、組合の役員を選ぶのも困難、となりがち
しかしコストを下げるためにコンクリートの量少なくしてALC使ってるのに(。・ω・。)
ALCなんて縱揺れは強いが横揺れはめっちゃ弱いのに(。・ω・。)
脇からハンマーでぶっ叩けば割れちゃう材料なのに(。・ω・。)
>>784
コンクリートは、海砂か川砂かで違うだろう。
鉄筋のかぶり厚にもよるだろう。
後は、外壁修繕をどれだけ行っているかだな。
クラックに水が入り、鉄筋が錆びて膨張したら、鉄筋が浮き出て、最期は爆裂するぞ。
何年持つかは、施工とメンテナンス次第じゃないかな。
後は地盤、悪くて大きく揺れたら、クラックが入るだろう。 >>770
エルザタワー55は業界最初の施工だから、色々な思惑が絡んだケースだと思う。
ただあそこでも第二回目の大規模修繕工事には不足があるとかで、修繕積立金の増額をしたはず。 >>803
職人の低レベルなヲタクじみた妄想の話はいいわ
稚拙すぎて説得力ゼロ
目地(スリット)のある部分は非耐力壁で構造上強度の必要の無い場所
そもそも、そういった経年劣化によるコーキングとコンクリの隙間を
打ち直しで水密性を復活させる作業を修繕で行うのな
お前が妄想するような内容は頭の良い連中が研究して商品化されているし、
実例の経験を踏んで年々進化している。タワマンのコーキングも現在使用されているのは30年以上の耐久性だろ。 >>665
若者が投票に行かないから高齢者の1票はでかい ナマポ家の子は育つとナマポになる率が高い。
フルローン組んだ家の子は、フルローンを恐れない。
親の背中見て子は育つは真実だ。
>>805
地震や災害なく湿気もないからな(。・ω・。)wwwww >>798
死ねばむしろ完済だからな(利率少し上がるけど、大抵の人はつけてるのでは?) だからって普通死にたくないけど >>811
阪神淡路大震災を巨大マンションで体験した
人から聞いたけど、修繕がマジで大変だって
共用部だけでも一戸何百万も負担が必要で
(自宅内部の修理はまた別に個人負担)もうもめる揉める
でもなんとか修理終えて、でももう住みたくなくて売ったけど
二束三文だったって >>812
お前、建築のこと何も分かってないだろ
タワマンはラーメン構造だから
外壁のALCに構造上の強度なんて求められてないんだよ >>819
団信は生きてて寝たきりになった時が一番地獄なんだよ >>814
2回目、3回目で修繕コストが上がるのは間違いないよ。
ただ、その金額は一般マンションで上昇コストは20%以下という統計はあるけどな。 神戸の地震の時代のマンションは、耐震重視で免震設計は
まだ普及してないだろう。
地震による損傷は激しかったと思う。免震が万能とは思わんけど。
>>813
おっ知識持ってる人きたな。嬉しい限りだ。
俺もホントねヒビどうしようって物凄く思考したけど
不可能だよ。修繕したとしてもそこから避けるのわかってるから
泣けてくるのよ。 >>820
具体的にどの物件だよ。
地震保険に入ってなかったのか? 団信は死ぬだけじゃなくて重度障害や疾病にも対応してるのがミソだからな
働き盛りが死ぬ事はなくても重度障害や疾病に冒されるって可能性は無視できない
だから賃貸派はしっかりと貯金や投資をする事が大事
>>813
今時、洗浄されてない海砂利を使うなんてないからな。
そういったクラックのチェックも含めて
定期的な検査と修繕は必要ってことだな。 >>820
はっきり言うよ建築物全般ダメってのが俺の最終見解だよ
この無力感ってホントね泣けてきちゃう。命守る仕事なのに
命守りきれない現実でそれをよしとしてるから
心おれちゃうのよ。 >>822
死に損ないはつらいな 高額医療費の措置もあるし、普通の人なら生保もバックアップになるけど焼け石に水…となることもあるにはある
まあ、どこに住んでいようとそれは同じかなとも思うが >>788
社宅や寮、転勤族で賃貸してたなら
退職してから現金一括で家買えるかもしれんが
一括でかえる貯金がないなら無理だわな
今は家のローンもなかなか審査厳しいし
退職してから組ませてくれるとこないだろ
親子ローンなら大丈夫かもしれんが、、 >>826
そんなん知らん
その修繕の負担何百万を出せる家もあれば
そんな手持ちない無い袖は振れないって家もあって
たしかそういう人でも借りれるローン?を勧めて…とか
全戸の足並みを揃えるのが大変だったって
集合住宅なら賃貸が気楽
でも年取ったら詰むけど 持ち家は買うのに手数料やら利息やら、かかるからな
もちろん、修繕費もかかる。外壁、屋根、内装、水道関係、、、、
ローンを組めば、35年後に購入価格の3倍払う羽目になり
ローンを組まなくても、35年後に2倍は払うはめになる
>>829
そもそもコンクリートなんてジャンカだらけだぞ(。・ω・。)
検査前にジャンカの箇所を左官屋さんがモルタルで隠すのが当たり前(。・ω・。)
雨の日だろうがミキサー車止めないから強引にコンクリート打つ(。・ω・。) >>830
横してスマンが、地震を無視しての話だが
マンハッタンの高層住宅やビルなんて技術レベルの低い時代の
建築物にも関わらず100年以上経過していまだに現役なんだけどな。
心配する気持ちも分かるが杞憂ってやつだよ。
高度な知識の知能をもった専門家が様座な角度から検証して
現在の建物は作られてきたという歴史がある。
そう簡単にはダメにはならんよ。 >>822
3大疾病でチャラ失業や入院特約もあるんだが?何が地獄なんだ? >>834
そんなにかかったら破綻者だらけで社会問題になるし慈善事業の大家が聖人すぎるだろ。。。 >>835
ジャンカやコールドジョイントの発生は防ぐのは難しいから、
それを考慮して設計されるというのは常識。 >>828
オプションでまた違ってくるんだよな 俺は三大疾病と重度慢性疾患つけてる それでまた少し利率上がるし、それ以外がきたらアウトだけど
もともと氷河期という逆運だし、今からごちゃごちゃ言ってても仕方ないな 現在賃貸一戸建て生活で、旦那が定年前に買おうと中古一戸建てを探してる最中
できれば子供が多くない分譲地で、中高年以上の年齢層のところがいい
2000万以内の予算
そんなところを探しています
>>833
まあ、話の内容を聞く限り
信憑性は低いな。 >>843
衰退してる田舎ならどこもそんなもん
これからどんどん不便になるだろうがな 貧困層の8割は持ち家=貧困層は賃貸契約できない
富裕層の2割は賃貸=税金対策
老人ホームは統計上”賃貸”
>>815
オイコラお前はいい加減にしろよ。いってる意味がわからんのか?
文章も読めないのか?しょうもないコーキングのはなしなんかしてねぇーんだよ
問題点はクラック[ヒビ]なんだよ。列車の大事故も亀裂が事故原因なのに
素人なら黙って聞いとけ。お前の反証が物凄くレベルが低いんだよ
鉄骨でもクラックできたらアウトだし。強度が1000分の1になる
ってのは科学的見解なんだよ。お前が知らないだけでみーんなしってんだよ
バカタレ >>798
家族が旦那が死んでも家は残るから買えなんて奥さんが言ってる家庭もなんか嫌だわw >>839
だから、地方で築40年の中古住宅は100万とかで売られてるだろ
中古住宅は土地代を除けば、こんなもんだよ
大規模修繕しないと住めないからね
まだ新しい家なら、800万とかするし >>796
エレベーターと立体駐車場見ておけば大丈夫って他の耐用年数30年超の修繕費用なんか一切計上してないだろ
それこそがマンション派がアホって言われる由縁だろう
統計は必要な修繕を見送った結果論だけ見て言ってるだけだろ
こういう都合のいい解釈するのがマンション派の特徴 >>843
夫婦なら賃貸でええやん
買うのは住みたい賃貸に入れないような年齢になった時でも遅くないし、空き家が増えれば今よりも価格が安くなるし >>836
現実的には良心的な物件なのか、シャブコンマインドで造られたいい加減な物件か、その辺大きいんじゃないでしょうかね
戸建てなら公社謹製が比較的安心と聞くが、マンションとなるとゼネコンによっても時期によっても大きく違いがあるんじゃ >>834
金利1%でどうやって倍になるんだよ
無知にもほどがある >>510
まぁノイローゼになる気持ちわかるわ
俺も家の購入を決めた直後は常に緊張状態というか落ち着かないというか
気持ちが高ぶったままで眠れず困ってたけど
嫁が更年期障害で貰ってるデパス1錠飲んだら収まってそれ以来は普通になった
近所に問題あったら一番困るだろうなぁ
自分だけで解決できるわけでもないしな 千葉で家から雨漏りして困ってる老夫婦を報道してたが
あんなもん
日本中の戸建てで当たり前のこと。地盤が弱い土地とか建物がゆがむからね
>>834
これな。ローン時の諸経費で100から200万とられ、終わる頃にはまた諸経費払って500万近くのリフォームローン笑 >>843
高齢化して分譲地ほど悲惨なもんはないけどな?
程よく入り混じってる方が絶対いいよ
あと、どんなに田舎でも駅が近いのは必須
駅から遠いと売ろうとしても売れず負債になるだけ >>843
オールドニュータウン行けば子供の声が聞こえないよ。30年前に建てて、今は子供が出て行って、中高年夫婦で暮らしてる人達が多い。多摩ニュータウンとか。 >>854
金利上昇しない保証はないし
これから家の修繕費用も値上げだろう。設備改修工事する連中は工事費を値上げするし >>836
悪いけどそれ理由にならんよ。100年以上持ってる
建築物がある!ドヤ!されてもね。事故起きたらアウトなの
1回事故起きたら終わり。失ったものは元に戻らんのよ....
それがプロじゃん。それが職人だろ?自分の作ったもので人が死んだら
俺自殺するよ。お前は自分が作ったもので1000人死んだときのこと
考えてるか? >>849
違う
上物は法定耐用年数に沿って急速にゼロ円に向かうから土地の値段だけしか残らない
更に古いのは撤去費用も引くし負動産エリアだと謝礼も引くだけで費用の話じゃ無い >>847
お前の稚拙な妄想はいいて言ってるだろ。
クラックにも色々種類があるのな。ヘアクラック程度なら問題にならないし
0.3mmを超えるようなクラックなら強度上問題になる。
それを定期的に検査して修繕するという話だろ。
勘違いしてるがクラックなんてのはコンクリ打設時の施工不良が原因で
初期の状態で現れてくるのな。後から出てくいるのは構造計算などの設計ミスが理由。
いずれにせよ瑕疵に相当するから、全ての物件で経年劣化で出てくるわけでもない。
強度1/1000というのは具体的にどういった状況での話なのか
ソース付で教えてくれよw そんなの条件次第だからなw >>857
賃貸は大家のローンと修繕費、諸経費を肩代わりしてるだけやぞ
その代わり災害や近所トラブルが起きた時は引っ越せばよいし、ライフスタイルに合わせて住む場所を変えられるメリットを享受できる >>862
中古住宅は、一見して大丈夫に見えても大規模修理しないと住めないから安いんだよ
売り主は隠れた欠陥を隠してるからね
だから、安い 例えば原発もそうじゃん。あれ本当にひどくて
もうね東電許せんのよ。容器の近くに電源おいて水素爆発してるのに
嘘をついてる。あれ津波のせいでもないし地震のせいでもない
炉の近くに電源おいてたから爆発したのよ。本当は電源別の
建造物で管理してるはずなのに。同じ建造物の中においてて
核物質飛散してメルトダウンしてるのよ。東電だけは本当に許せない
>>861
職人さんは監督の指示通りに施工するまでだろ 監督は設計図書通りに施工 気持ちは分からんでもないけど、職人に責任はないやろ >>863
それやってる所なんて何処にもねぇーわ! >>834
それらに加えてさらに大家の儲けまで払ってあげてるのが賃貸派w >>829
海砂を山積して、雨やスプリンクラーで洗うだけのところもあるようだし
どこまで信用できるかな。
工場地帯だと酸性雨。海風で塩素イオンがクラックから侵入することもある。
アルカリが保たれなくなったら、鉄はすぐに錆びるからね。 >>861
それ無理じゃね?(。・ω・。)
デベロッパーから購入者に引き渡したら責任はない(。・ω・。)
過失があれば責任あるけど(。・ω・。)
マンションでフローリング貼ってたけどこんな施工していいの?とか隠れちゃう箇所だから大丈夫とかめちゃくちゃあるぞ(。・ω・。) >>861
なんか異常にアホな子供を相手してる気分だけど
そういう事例を教えてくれよ
日本には古いRC建築の建物は数多くあるが、
具体的な被害の起きた割合はどの程度なんだ?w
同潤会アパートが最終的に解体されるまでの歴史と
現在の建築技術との差異とかを調べてみたほうがいいぞ。
そうすれば、そういった子どもじみた杞憂は解消される。
まずは、現実の世の中を知ることから初めた方がいい。 >>863
ならお菓子のギザギサどこから破いても避けるんじゃないの?
おっきくても小さくても破れるよ?0.03ミリなら大丈夫!
バカかお前はw >>843
子供が多くない分譲地って商業施設なくなるで >>865
ボロくても数年内にリフォーム済みでも基本は築年数で見るから。。。
上物しか見えない賃貸脳ですよそれ >>869
アパート経営は、持ち家と違うだろ
10世帯が住んでるアパートで、屋根は1つ、外壁も一つ。管理しやすい >>836
全てが100年以上経過しているというのならその通りだが100年もってないものもあるだろう。気候条件の違いもあるだろうし一概には言えんよ >>834
金利1%で借りられる時代に3倍とか
知識が長期間アップデートされてない高齢者のすごさ >>865
既にできてる住宅の欠陥ならわかるだろ。逆にいくら見てもわからない欠陥ならどうでもいいんだよ。 >>864
賃貸は大家にリスク負担させる分だけコスト高
それだけのこと
需要と供給で価格が決まる
賃貸が得なら賃貸が人気になって家賃上がる
持ち家が得なら不動産購入が人気になって物件価格上がる
そして結局同じ >>870
海砂は日本でも過去に大問題になってるから
現在は徹底的に品質管理されるよ。
塩分の残留濃度とかが徹底的に検査されるんだろ。
いずれにせよ、海砂利問題は現在は心配する必要ない。 知人の建築士は絶対買わないもんなー
なんか色々裏を知ってるんだろう
賃貸は、アパート・マンションで何世帯もが1つ屋根の下に共同生活してるからコスト安
その代わり騒音がひどい
しかし、家の管理はしなくていいので楽
毎回、不動産スレが立つと大賑わいとなってきたニュース板。
TVメディアとかはスポンサーに気使い、正直報道ほぼないから!
真摯で、まともで、正直で、貴重な情報が欲しくて、皆、ここに来るんだよね。
でもね、今回は大災害の直後の不動産スレなので今までとは趣旨が異なる。
それを完全に無視して、買え買え運動平気でやってる不動産ステマの
まあ、元気なことと言ったらないね!笑
不動産ステマがいるかぎり、まともな議論や情報ゲットは不可能なので
撤退してくれないかなあ?
中古戸建なんか内装をきれいにして売ってるけどなかグズグズだからね
>>872
そういう考え方してるからダメなんだよ。
津波きて海岸線走ってた車と一緒
津波来てます逃げてくださいという避難勧告でてるのに
軽く見て津波に飲まれる。すべて1000分の1の理論なの
海で子供遊ばせています。1000回に一度大波がきて子供がさらわれるのよ
だから救命胴衣この頃着させてるじゃん。子供にね。
軽く見ると大事故に繋がるのよ。新幹線でも職人しっかりしてたから
この前停止させただろ。この判断できるできないでプロかプロじゃないかの差なんだよ
君は2流だよ。一端ぶった2流 >>868
アホ
修繕作業内容でどこでも行われてる。
タイル貼りなら一次防水のその箇所の打設点検と
目地チェック、表面塗装でそれで十分
吹き付けタイルの箇所ならば再塗装でも防水効果はあるしな。
>>873
せん断応力の話をしたいのか分からないが、お菓子の袋とは
全くの別物だし何が言いたいのかも分からん。 >>579
丸の内に自社ビルが欲しい大企業がいても三菱地所が売ってくれないのよ
立地悪い小規模ならともかく渋谷とかでも同じ 速く買ったほうがいいよ、2014年5000マンだった物件が 今8000万
どんどん資産に差ができる
空室だらけのアパート・マンションに入居すれば騒音に悩まされず、いいだろ
>>855
近所の挨拶って着工前じゃん。つまりもう後戻り出来ない。そこで、お前のせいで日陰になるとか変なこと言われただけでノイローゼなりそうだな。金額がでかい上に一生住むっていう重さを背負ったところで歩く気力なくすわ。 >>886
お前、面白いなw
そこまで行くと気に行ったわw
持論を主張し続けてくれ
俺は疲れたw
ちなみに全く一流ぶってないけどなw >>822
だから民間保険に入るんじゃん
オレ働けなくなったら毎月25万入ってくるよ >>867
そこで逃げてプロと思うならそれでいいよ。
監督に全責任押し付けて問題点指摘せず
言う通りしてたら楽だよね。そのうち大事故になるから
おりゃよ高層マンションみるたび糞がと思ってるから
俺は良心に従うよ。君は心封じてればいい
でも原理は絶対変わらない。クラック入れば強度は千分の1
これは絶対変わらない。刀もコンクリートも全て同じ
折れる! >>879
見えない部分ほど痛んでるもんだよ
特に水回りな
放置しとくと致命傷になりかねない
リフォームでもキッチン水回りやる人多いだろ >>865
そこでインスペクションと瑕疵保険ですよ
これやると中古でもローン控除受けられるし、登記費用も安くなる
検査させてくれないのはやめとけ >>884
賃貸ステマがいるという発想にはどうしてならないの?
情報が欲しいんじゃなくて、単に自分の立場を支持してくれる
主張を見て安心したいんだろ、知恵袋とかによくいるタイプ 会社から住宅ローン手当てが結構貰えるから、ほとんどの社員は家買っている。
賃貸の補助も同額だし。
結局、勤め先の法定外福利で家買うか決まるだけかと。
>>864
持ち家も、ハウスメーカーの、社長のレンジローバーとか社員のハワイ旅行とか広告代理店への支払いとか、
社員の給料とか、モデルハウスの建築費とか、可愛い女性社員兼愛人の契約料とか、
ただそこにある金を貸して返してもらうだけの銀行の、立派なビルとか、行員の高給とか、
地主の成金生活に必要な子供の私立小学校の学費とか、豪邸の維持費とか、
仲介不動産屋の社長のベンツとか、受付の可愛い社員兼愛人への給料とか払ってるんやで。 >>884
大家が家賃で家を増やしてリスクヘッジですか 金もってりゃあ借りても買っても
どちらでもいいんだよ
金が無いと
歳とってくれば借りづらくなるし、もし借りられなかったら施設に入ることになる
持ち家は毎年毎年、固定資産税払わなきゃならないし
ローンがあれば払わなきゃならない、家は時間が経つにしたがってボロくなるし
破損したら自費で直さなきゃいけない
結局どっちもどっち
こういう会話成立しないレベルのヤバいの増えたよなーこの板って
>>901
空き室ありすぎだから地主騙す大東建託やレオパレスは詐欺と変わらない(。・ω・。)
アパート経営なんて成り立たないよ(。・ω・。) >>898
家を買って失敗してる人の精神バランス維持のために機能してるスレですよ。
家と通帳とローンのハガキ見て現実に潰されそうになった時、ここで、今の家を買った時より高い値段で売って脱出するとか語って気を紛らしてるの。 >>900
賃貸は、それプラス大家へのお布施も上乗せ >>895
見えないとじゃなくて見えるところが汚いからリフォームするんだよ >>902
賃貸も固定資産税やローンを払ってんだよ
家賃に含まれてるから気づかないだけで。 >>872
9.11、テロだよ。あのときまさかビルの内部温度が3000度越えるなんて
誰も考えてなかったよ。ビルの上層折れたよね。
熱により金属が溶けて柔らかくなり自重に耐えられなくなって折れた
これが地震で起きる可能性もあるし。クラックのせいで単純に折れる可能性もある
それにね。俺は既に罪人なのよコンクリートの中にPP袋につめた
空き缶埋めてたから。俺がここで暴れるのはこの罪の意識が物凄くでかいのよ >>897
本当に大半が、なのか?
全てとまではいかなくても具体的な数字で示さなければ
結論が先にあるんじゃないかと勘ぐられることになる
まあ、最後は自分の判断だけどね >>834
金利0.5%で3000万の借り入れをしたら総返済額は3300万
最初の諸費用合わせても3500万ちょっとしか行かねーよ 大家の養分である賃貸派()が沢山いてくれると助かるんだが、現実にはそんなに沢山は居ないからなそんなの
>>911
マンションの窓周りなんて結局アルミなんだから曲がるでしょ(。・ω・。) >>906
詐欺から始まると太陽光発電所ですら儲からない。。
まあ儲かってる大家は儲かってるだろうけど自分でやる気は出ない 大家の立場から言えば、家も金も貸し借り無しの人生が一番だよ。
家は売れてるだろ
今は30代2人以上世帯の持ち家率50パーセント超えとるがな
>>593
いままでカード使ってなかったんじゃない?
クレカの支払い実績ないのは信用0とおなじになるよ >>912
うれねーよ。
特に中小は物件価格が上がりすぎて取引量が減って瀕死
だから荒っぽい業者が増えてきてる 駅遠新築分譲マンションから、駅近中古一軒家に引っ越したい
>>912
賃太郎って頭悪いからすぐ業者とかステマとか誰かの陰謀説唱えちゃう所がお猿さんだよねw
購入派は賃貸業者や大家のステマとかあんまり言ってないよな 東京はバブルだけど、東京郊外は物件下がってきてるよな
やすいのかって、東京が地震で崩壊したときにトラロープで占有すれば勝ち確定やで
>>913
個人的な感想レベルで言っただけだが、マンハッタンに行けば
古い高層ビルの多さが分かるだろ。代表的に有名企業のビルはそのまま現在でも
ランドマークになっている。グーグルマップでも見れるからみてみ
マンハッタンで解体されてるのは10階以下の中層物件ばかりだよ。 まだやってんの
好きなとこに好きなように住めばいいじゃん
マンション成約率67%(。・ω・。)
マンションの在庫10000戸超えてる(。・ω・。)
明らかに供給過剰なのに高値で推移(。・ω・。)
マンションがヤバいと気付き始めてるような(。・ω・。)
>>916
窓枠なんて関係ないよ。熱された時点で変質しちゃうのよ鉄は
鉄の知識もある程度得たからもうね怖くて仕方ない
貿易センタービルなんて一面ガラスだからね
火ってのは上昇気流生むから溶けて隙間できたらよっしゃだよ
プラスの効果しかない >>924
23区に隣接した東京の市は上がっている
東京郊外はがっても下がってもない >>1
良い物件なら買うのも良い。が、今ではない。
近い将来必ず調整がある、人口とサプライの解離にだ。
長くて20年、気楽に貯蓄していれば良い。運用しても良い。 地方都市も中心部は地価上がってるだろ
土地に価値がないとか負債だ言ってる奴らはどんな田舎の話ししてるんだか
中古は設備が古いし間取りも古臭いから最新設備の新築の方が長い目で見るとお得かもなあ
>>931
郊外は明らかに下がってるよ。
1500万ぐらいで売れてた物件が1000万切らないと売れないから >>932
20年家賃払いながら貯蓄するのか?30から始めても50になるがな >>929
単純に良いところに土地が出ないから新築マンション数が減りまくって値段を高くして時間をかけて売ってるだけ
昔は即日完売は良い事と言われていたが今そんな事やったら高く売れるのに安く売りすぎだと責任問題だからな うちの会社、社長になったら家族で都心のマンションに住まわされる
そういうところも結構あると思うけど、そういう人たちって持ち家も別で持ってるのかな?
>>935
地価の話だろ
そりゃ個別で不人気土地の不人気物件大幅値下げくらいあるがな >>911
マンションは猛暑時は危険なんだな
今の猛暑は外張り断熱の新築一戸建てが最強なのかな
次は昔ながらの和風建築 >>938
そりゃそうだトランプ大統領だってホワイトハウス入るからトランプタワー売るわってならんだろ >>939
地価じゃねーよ。根本的に売れてない時間もかかるようになってる。 >>933
商業ビル辺りは上がってるが住宅地は下がってんだろ(。・ω・。)
2022年問題で土地なんて下がるしその前に下がると思うけど(。・ω・。)
今がピーク(。・ω・。) >>935
ん?東京郊外にそんな安い物件ないよな
なんの話やねん >>942
なんの話だ?1500万が1000万って車かなんかの話か? まさか、ローン組んでクビ回らん奴が
買え買え運動やるはずもなく。。。
このスレは不動産+金貸しステマがウジャウジャってことで?
907名無しさん@1周年2019/10/30(水) 12:53:03.84ID:Gazh+XKC0
>>898
家を買って失敗してる人の精神バランス維持のために機能してるスレですよ。
家と通帳とローンのハガキ見て現実に潰されそうになった時、ここで、今の家を買った時より高い値段で売って脱出するとか語って気を紛らしてるの。 >>937
普通に着工数落としてるやん(。・ω・。)
在庫10000なんて明らかに異常(。・ω・。) >>943
不動産価格はれっきとしたデーターあるんだから見ろよ
住宅地だってしっかりあがってるがな >>902
破損したら自分で直すって、賃貸は大家が全部被るとでも思ってんの?w 持ち家も固定資産税とか払えなくなったら差し押さえられて追い出される?
最近首都圏の賃貸賃料上がってない?
オリンピックのせい?
5年前より高くなってる気がする
自分の借りてるところも新築から借りて5年経つけど新規で借りる人の賃料下がるどころか0.5くらい上がってる
>>644
マンション購入は広義の意味で賃貸と言える。
売る前提であれば、その期間は賃貸と同じ考えで計算できると思う。 >>953
物件価格が上がってるから賃貸相場も上がってるよ
立地の良い所の大家は早く出ていってもらって心置きなく賃料上げたいと思ってる >>887
それ全く無意味だから。タイル張り替えても亀裂入ったところは
永遠に裂けるから。裂けるんだよ外装綺麗にしたり塗装で綺麗にしたとしても
結果さ避けたところは浮きぼるになるのよ。無意味だよ
だから塗装してるところでもヒビ入ってるところ修繕するときに目にするだろ
やってたらわかるはずだよ。いくら左官屋が修繕しても無意味だし
塗装がやっても無意味だしタイルで隠しても無意味だよ
だってそこから裂けるんだからお菓子のでも一度破いて端まで切れてないようにして
垂れ下がってる袋の部分引っ張ると簡単にとれるだろ。
だからヒビが入った時点で終わりなのよ。鉄は溶かしてもう一度作り直せば
亀裂消せて新しいもの作れるけど。建築物はそういかないでしょ。
タイル新しくはりなおしてもね。そこから剥がれていくよ 年よりはよく火災をだすから賃貸は貸主からお断りされるよ
自治会は入りたくない
でも災害のときは自治会が拒否るのはダメ
ってなるの?
>>949
多少は家はあるでしょ(。・ω・。)
商業地に家は少ない(。・ω・。)
例えば銀座に戸建やら多いか?(。・ω・。)
例えば名古屋や仙台や福岡等の中心部に家は少ない(。・ω・。) >>959
いつでも人が入る物件はいいけど条件を緩和して何とか人が入っている所なんて20年後30年後は
老人を可能にしても入るかどうか状態になるよ 不動産ステマ指摘にこの慌てぶりwww
ま、ステマがいないはずがないんだよ!バカ!
認定嫌だったら、このスレから出ていけばいいのにwww
923名無しさん@1周年2019/10/30(水) 13:01:19.49ID:bF94Hlv20
>>912
賃太郎って頭悪いからすぐ業者とかステマとか誰かの陰謀説唱えちゃう所がお猿さんだよねw
購入派は賃貸業者や大家のステマとかあんまり言ってないよな >>642
むしろ、東京の古いマンション住まいの買い物難民のほうが悲惨だろ。
とくし丸のスレが立ってたけど、地方の戸建ては敷地が広いので、
自分の駐車スペース以外に客用の駐車スペースをもってるから
とくし丸が敷地まで乗り入れてくれる。
庭に出れば買い物できる感じ。
あと、自動運転車や空とぶ車は、地方から普及するだろう。
経産省や国土交通省もそのつもり。 >>940
俺もそこに行き着いてて和風建築見直すべきなのよ
もちろんウィークポイントはあるのよ。火災で全て失ってしまう
連鎖的に家事になるということね。となると外側燃えにくくすればいいのよ
その工夫こそが日本に必要だと思う。 オリンピック最後の荒稼ぎで、土地を仕入れているけど
思ったより高く売れないワイがいます。
どうせ会社の金だからどうでもいいが
>>962
リスクがあるんだから
条件緩和してまで客とるより
新規の賃貸物件を減らす方向になるよ >>967
田舎の賃貸と農家で飯が食えている世帯なんてどうなるんだろうな
今レオパとか大東建託に騙されてポンポン家建ててる農家を見るとやっちゃった感しか
感じられん >>957
そういうことか〜
うちなんて駅から遠いしさして立地良くないのに
それでも空くとすぐ埋まるわ
賃貸相場上がると借りれる部屋のグレード下がるから悲しみ >>958
お前のアホな稚拙な妄想を爆笑しながら読んでたスルーしてたけど
まだ、自分のバカさ加減に気づかないのかw
あのな、タイル貼り箇所で構造上問題になるようなレベルで下地コンクリに亀裂が入るようようなことがあれば
表面タイルも割れるのな。そういった箇所は一旦、タイルを剥がして下地コンクリに樹脂を注入して修繕する。
大規模の範囲で異常な現象が見られる場合には超音場よって亀裂検査をする。
お前の妄想のお菓子の袋の原理は全くの誤りだから、実際の建物でそんな心配をする必要はない。
構造全体の計算を解析して判断する内容で、まず無い事例だが問題があれば修繕するだけの話。 >>965
うち中古一戸建て購入したけど、和室が多いいわゆる昭和の中古住宅なんだけど、夏はとても涼しいよ
東京近郊なんだけど、7月中は冷房不用なくらい涼しいし、30度までは全然冷房入れなくて大丈夫
冬は少し寒くて、今朝も暖房入れたけど、障子がペアガラスみたいな断熱効果があってエアコンが直ぐに良く効く
昔ながらの和風建築は実によく考えられているなあと住むと感心するよ >>972
だから物質が2つに別れてその間を別の物質で補っても結果同じだって
言ってるんだろ。樹脂いれて補強してもそこから裂けるっていってんだろ
樹脂入れたから大丈夫です(^^)<<バカか!
なら接着剤で指くっついたら剥がれないと豪語してるバカだよ
一時的には大丈夫でも樹脂事態熱劣化する。熱劣化の意味もわかってない
何べんも言うぞ原理は絶対なんだよ。逆らえない。俺は原理で説明してるの
君の反論はご飯食べて腹一杯にはならないと言ってるのよ
反論事態できないこと俺は説明してるの!反証方法はこの世に無い! >>974
世の中に出てないからそういう発想になるんだよ。
お前が言うような事態になれば、それは構造に瑕疵のある物件になるが
そういうった事例は少数だし、対策も可能。
旧耐震の建物でも、耐震補強工事がされたビルなんかを見たこともあるだろ?
今までに日本でどれだけの数のRC建造物が建てられて震災にも耐えてきたと思ってるんだ?
稚拙な妄想を膨らませる前にまずはそういった現実世界を知ることから始めろ。 >>964
東京はなんだかんだで絶対的人口多いから、まいばすけっと等が機能し続けるだろう
車も便利だが、その他も便利な大都市近郊は更に利便
救いようがなくなるのは車が必須の田舎地方都市 >>974
ちなみに、樹脂注入は防水が目的であって強度回復じゃないのな。
あのな、コンクリートの建造物というのは部分的に弱くなったからといって
即座に建物全体がダメになるという性質のものじゃないのな。
強度設計には大幅な余裕があるし、ちょっとよそっと亀裂が入った程度では
現実的には問題にならない。樹脂注入によって中性化と鉄筋の腐食を防げばいいだけの話。
あとな、仮に強度に問題があると診断されれば補習する技術なんてのは
今の世の中には数多くあるのな。まずは、世の中を知れ。それだけだ。 誰もが知ってるが不動産屋とマスゴミはグル!
マンションの真実を隠蔽している。
「高値推移」=業者間ロンダリングで架空数字挙げてるだけ。
つまり、隠蔽詐欺!
本格下落がバレるのは2022年頃w
929
使徒ヴィシャス ◆hb7IdCg0vDCt 2019/10/30(水) 13:07:27.59ID:GCxOPeAl0>>937
マンション成約率67%(。・ω・。)
マンションの在庫10000戸超えてる(。・ω・。)
明らかに供給過剰なのに高値で推移(。・ω・。)
マンションがヤバいと気付き始めてるような(。・ω・。) 年収2000万弱
45歳独身
家賃11万の賃貸アパート
将来が不安すぎて買うとか無理
>>961
単なるイメージでしょ
データー見てこいと言っているのに
商業地域だけしかあがってないなら住宅の値段下がってないとおかしいだろ
だが販売価格も地価もしっかり上がっているんだぞ? >>968
築20年30年のレオパや大東建託なんか住めないだろw緑のネット被ってるよ
或いは農家毎廃屋 >>980
いや買えよ
退職まで2640万家賃かかるんだぞ?税込み年収軽く超えとるがな
手取りにしたら何年分よ 年収1000万
家賃3万円のアパート
老後は海外移住したいから無理
>>976
耐震補強事態が無意味。君は才能がないのよ。
力の流れを読むことができない。どこかを補強して強くすると
弱点も強化されるのよ。この論理を理解してないな
例えばバッテンの補強材を各階層の四隅に入れたとしよう
ウィークポイントは各階層の土間[床]になる
四隅は固くなってもそこにかかる力を仮に0になったとしたら
その力は別のところにかかるようになる。
この場合は土間と壁の接合点になるからもっと危ない
力の流れ読める人間がこの世にはいるんだよ。計算も要らずに
直感で理解できてしまう人間がね >>979
都合が悪いと架空数字とか陰謀論大好きだなw
リーマンショック級が来たりいつかは不動産価格も調整面が来るはずだけどその時も下落した指数も陰謀論という事でいいか?w 世帯収入年1300万
家賃8万円のアパート
ムサコウンコ騒動ですごいテンション下がってて
モデルハウス見学も行きたくなくなってるから無理
>>984
買っておいて海外に移住したら他人に貸して不労所得得られれば一石二鳥じゃん >>985
お前、精神病か何かを患ってるのか?
統合失調とか、アスペルガー症候群?発達障害か?
耐震補強は構造計算の上で適材適所を補強するだけだから
お前のいうような妄想の内容は当然のごとく考慮されてるのな。
いい加減、黙った方がいいぞ。
お前の小学生の理科レベルの知識で語れるほど、
世の中の専門分野は簡単ではないし
お前の数万倍、賢くてまともな人間によって世の中は回っているのな。
お前は自分の頭の悪さを自覚することから初めた方がいい。
井の中の蛙の馬鹿が自分に酔って、アホな発言をしてるのがありありと分かる。 >>988
便器が壊れただのレンジが壊れただの言われたらどうすんだよ!こちとら南国でバカンスしてんだよ!(予定 >>979
そういえば新築マンションの平均価格が91年以来の6000万乗りって出てたな。
そのくせ販売戸数は激減してるって。
バブル末期に差し掛かってるんだろうね。 >>978
全くもって反証になってない。金属の腐食を防ぐあんまり笑わすなよ
勘弁してくれ。金属ってのが腐食する原因は酸だろ
コンクリートはアルカリ性だよ。中和してくれてるし合理的。でもな
鉄筋は既に錆びてるのよ。新築でも錆びてるの使用してることぐらい
見たことあるんじゃないの?建築関わってるならそれに水分多量に含んだコンクリート
流し込んで固まるまで放置の時点で腐食はある程度進むわけ
解体しててもまぁぼろぼろになってることは早々ないよ
問題点は土間と壁の接合部分なんだよ。ここがウィークポイントだろ
はっきり言えば反証が頭悪すぎるし。俺が多種多様な仕事してることすら理解してない
世の中しれ。悪いが俺のやった仕事は鳶、左官屋、鉄筋.ペンキ.形枠大工
シール屋、だよ。お前は俺をなめすぎだよ >>990
お前がバカだと言ってるのよ。良心的な科学者がいたら
俺が正しいと言うよ。そもそも小学生の理科レベルというけど
これ基礎だろ。ということはお前は小学生の理科レベルを否定してるバカじゃないか! >>994
お前は聞きかじりのニワカ知識で語るからアホな主張ばかりしてるのな。
あのな、亀裂に樹脂を注入するのはそこから浸水して鉄筋の錆が酷くなることを防ぐのが目的なのな。
お前の聞きかじりの鉄筋とコンクリの相性の話をあえてこの場面でする必要はない。
お前のその主張に何の意味があるんだ? >>978に対する何の回答にもなってないぞw >>995
お前はそもそもの教養とセンスが無い
語るのは無理だから、いい加減黙った方がいい 中古は耐震とかアスベストが基準満たしてないのもあるだろ
>>996
アルカリ性と酸性についても理解してないレベルで反証すんなよ!
ガキなのわかってんだよお前は。少なくとも俺はお前より建築物に対して
誠実なんだよ。お前の頭で思考できないんだよ。小学生の理科ってのは
物事の権化だよ。こうなったらこうなりますの原型を小手先で回避できるとでも?
水蒸気ってなんなんだ?いってみろよ分子レベルで説明してみろ
雨の腐食性は?アルカリ性の腐食性は?酸性の腐食性は?
はっきり言うけどクラックが要因なのは基軸なんだよ 持ち家は隣がキチガイだと簡単に逃げられないからな。
家の隣が騒音一家で注意してもダメ。家売って賃貸に引っ越したいよ。
-curl
lud20191231204652ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1572340698/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【続編】賃貸VS持ち家論争は続く 「老人でも賃貸余裕という幻想」「災害より自治会に強制参加させられるのが最悪」★10 ->画像>14枚 」を見た人も見ています:
・【続編】賃貸VS持ち家論争は続く 「老人でも賃貸余裕という幻想」「災害より自治会に強制参加させられるのが最悪」
・【続編】賃貸VS持ち家論争は続く 「老人でも賃貸余裕という幻想」「災害より自治会に強制参加させられるのが最悪」★9
・【続編】賃貸VS持ち家論争は続く 「老人でも賃貸余裕という幻想」「災害より自治会に強制参加させられるのが最悪」★2
・【住宅】「一生賃貸ってどうですか?」で“持ち家論争”勃発 「最近の災害を考えると、高いローンを払ってまで…」と悩む声も★6
・【住宅】「一生賃貸ってどうですか?」で“持ち家論争”勃発 「最近の災害を考えると、高いローンを払ってまで…」と悩む声も★16
・【住宅】「一生賃貸ってどうですか?」で“持ち家論争”勃発 「最近の災害を考えると、高いローンを払ってまで…」と悩む声も★20
・【住宅】「一生賃貸ってどうですか?」で“持ち家論争”勃発 「最近の災害を考えると、高いローンを払ってまで…」と悩む声も★13
・【住宅】「一生賃貸ってどうですか?」で“持ち家論争”勃発 「最近の災害を考えると、高いローンを払ってまで…」と悩む声も★19
・【社会】「持ち家VS賃貸」論争、データを見れば結論は出ている ★5 [ボラえもん★]
・【住宅】「持ち家」「賃貸」に続く選択肢 移動できる家「タイニーハウス」は主流になる?
・【社会】やはり持ち家は必要なのか「郊外では持ち家と固定電話はステータス」「賃貸よりも満足感ある」という声 ★4 [ボラえもん★]
・【社会】やはり持ち家は必要なのか「郊外では持ち家と固定電話はステータス」「賃貸よりも満足感ある」という声 ★3 [ボラえもん★]
・【情弱】持ち家派VS賃貸派【情強】
・【経済】「持ち家vs賃貸」「車」家計費を節約するには、買わずにレンタルでも十分?★11 [どこさ★]
・【経済】「持ち家vs賃貸」「車」家計費を節約するには、買わずにレンタルでも十分?★9 [どこさ★]
・【経済】「持ち家vs賃貸」「車」家計費を節約するには、買わずにレンタルでも十分?★8 [NAMAPO★]
・【経済】「持ち家vs賃貸」「車」家計費を節約するには、買わずにレンタルでも十分?★3 [NAMAPO★]
・【経済】「持ち家vs賃貸」「車」家計費を節約するには、買わずにレンタルでも十分?★6 [NAMAPO★]
・【経済】「持ち家vs賃貸」「車」家計費を節約するには、買わずにレンタルでも十分?★10 [どこさ★]
・【不動産】「持ち家vs賃貸」不動産投資家はどちらに住んでいる? 「ポジショントーク」なし! 投資家たちへの取材の結果は…!?
・【東京五輪】運営サイドの余裕の裏に“ボランティア強制参加”の可能性 招致活動中にもあった知られざる「学童強制連行」[07/27] [無断転載禁止]©bbspink.com
・【毎日】持ち家か賃貸か「老後の住まい」適するのは [蚤の市★]
・【毎日】持ち家か賃貸か「老後の住まい」適するのは ★10 [蚤の市★]
・【毎日】持ち家か賃貸か「老後の住まい」適するのは ★11 [蚤の市★]
・【悲報】 持ち家の隣人ガチャでハズレを引いた結果が悲惨すぎる これは賃貸の方がマシだは…
・【悲報】持ち家の隣人ガチャでハズレを引いた結果が悲惨すぎる これは賃貸の方がマシだわ…★5
・【悲報】持ち家の隣人ガチャでハズレを引いた結果が悲惨すぎる これは賃貸の方がマシだわ…★4(ワッチョイ)
・【住宅】持ち家と賃貸、どっちが安心? 「コロナで収入減になると家賃は払えない」「固定資産があると変化への対応が遅くなる」★8 [ひぃぃ★]
・【人生100年時代】定年後に「持ち家を売った」年金暮らし夫婦たちの末路 中古・賃貸マンション その決断は大間違いだった…
・老人「もう無理じゃ…」 この超高齢社会、人も若者も居な過ぎて市の2つの自治会が解散 福井
・【社会】入会金4万円!横暴すぎる自治会の実態 参加を拒否すると、掲示板で「見せしめ」にされて...★2
・【京都】自治会活動のモヤモヤ…同じ町内、会費に1200円〜3万円と差 募金「半強制的」徴収も [ばーど★]
・婚活女性、男性に「実家が賃貸なの?団地じゃないよね?」と聞かれ困惑 「実家が賃貸だと引きますか?」という相談に意見集まる ★2
・婚活女性、男性に「実家が賃貸なの?団地じゃないよね?」と聞かれ困惑 「実家が賃貸だと引きますか?」という相談に意見集まる ★5
・【不動産】賃貸マンション派VSマンション購入派 どちらを選択すべき?
・日本賃貸保証の噂
・【西日本豪雨】災害弱者が犠牲に 障害持つ夫婦や独居老人
・★★★★飲み会は全員強制参加に★★★★★
・【大阪】アパマンショップ賃貸のだからU
・【地震】未曾有の災害下の撮影会開催・参加【原発】
・【東急電鉄】仕立てる賃貸を語る【NENGO】
・【国際】インド人激怒「1984年以来で最悪の労働災害」「事故を起こしたLG化学工場の永久閉鎖を」 [ドルジ★]
・【教育】甲子園の応援強制参加に、母親が猛クレーム「ネットで告発する」 ★4
・【教育】甲子園の応援強制参加に、母親が猛クレーム「ネットで告発する」 ★5
・【教育】甲子園の応援強制参加に、母親が猛クレーム「ネットで告発する」 ★2
・【文化庁の京都移転】 賃貸料減額で京都府と大筋合意
・パラの学校連携観戦、東京から2万3000人 参加自治体「強制ではない。ご理解を」 [蚤の市★]
・【東京五輪・パラ】中学高校にボランティア参加人数を割りふり 半ば強制的に参加を求める
・【愛知】名古屋駅地区の賃貸オフィス空室率、25年ぶり2%台に
・【名古屋】超高級賃貸マンション「栄タワーヒルズ」が完成 家賃月164万円
・【賃貸不動産】土地価格上昇で経営不振に陥ったレオパレス21 ビジネスモデルに変化
・【大阪】堺市の自治会で600万円使途不明 建設会社からの対策費
・【伊勢新聞】三重県津市の自治会問題で、最終報告書を受けて市長が陳謝 副市長と共に給与2か月分返上 [みの★]
・【投票してやれよ】ちーたろlove&peace★が#5ちゃんねるニュース速報の自治会長になるってよ
・【大分】「村八分」で弁護士会が是正勧告も 自治会長「集落内で男性が住民とさまざまなトラブルを起こしていた。」
・【通訳急募】都道府県7割、災害時の通訳不足 実習生急増でベトナム語が深刻 フィリピン語、ネパール語が続く
・【中野剛志】新型コロナで、MMT批判も自粛ですか? 「インフレが止まらなくなる」などという戯言に付き合っている余裕はない
・世界の信頼を失った韓国・文在寅の「対中接近」という最悪シナリオ [首都圏の虎★]
・【音楽】RADWIMPS公演に抗議の男逮捕「"HINOMARU"という曲の歌詞が不適切」と公演中止求める 「軍歌のよう」と論争★2
・【世相】“老人狩り”が頻発、若者は言い放つ「あとは死ぬだけという老人に金は必要ない。老人から金を取っても心が痛まない」★5
・【世相】“老人狩り”が頻発、若者は言い放つ「あとは死ぬだけという老人に金は必要ない。老人から金を取っても心が痛まない」★2
・【災害】外国人から「クレイジー」と絶句される日本の避難所…先進国の中でもかなり劣悪な環境という指摘 ★2 [おっさん友の会★]
・【京アニ放火】精病院、犯罪による強制入院の方が退院が早いという現状 暴れる患者は面倒なため 大人しい人は「オイシイ患者」
・【新聞】橋下氏「強制連行という話は子供や孫たち全員に対して汚名を着せた」「朝日の人はそこまでのことだと感じていないんでしょうね」
・「処女がおやっていうね」実父に強制性交された16歳娘の、あまりに悲しいLINEの中身 [ブギー★]
・【5ch運営】「ワッチョイを廃止します。他人にID特定機能を強制するという部分が好かんのです」
01:11:45 up 33 days, 2:15, 3 users, load average: 56.09, 69.89, 68.97
in 0.085726976394653 sec
@0.085726976394653@0b7 on 021515
|