◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【社会】30代で「結婚式のご祝儀2万円」は非常識?正社員で実家暮らしなのに… 不満の女性に「文句言うなら式やるな」 YouTube動画>1本 ->画像>1枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1572048330/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1みなみ ★
2019/10/26(土) 09:05:30.85ID:RgNqkgp79
10/26(土) 8:00配信
https://article.yahoo.co.jp/detail/8f346efc6754c10427b81c4a4bb01cb990611e23

ヤフー知恵袋に10月21日、結婚式を挙げたという女性から、「ご祝儀が2万円でした」という相談がありました。出席者80人のうち、友人の1人だけがご祝儀が2万円で、「5千円札2枚、奇数なので縁起は悪くないのですが…」と明らかに不満な様子です。

相談者は友人のことを、「彼女は30代で実家暮らしの正社員、お金にも困っていないと思います」と推測し、お車代も事前に渡していたそう。よく会う親しい間柄で、以前から少し図々しいところがあると気になっていたものの、「ご祝儀2万は正直驚いてしまいました」「非常識な人だったのだなとはっきり分かりました」と失望しています。

「冠婚葬祭はケチると後々関係に響くという意味がとてもよく分かりました。皆さんはどう思いますか?」

と問いかけました。(文:篠原みつき)

「うちは40代でご祝儀2万円の人がいましたよ」という人も

相談は注目を集め、回答は賛否両論が上がりました。相談者に賛同する人は、

「友達で2万は少な過ぎですね。最低3万からではないでしょうか」
「30過ぎで2万はないですね……私ならさっさと疎遠にすると思います」

などと共感。「そのご友人が結婚した際に2万円包めばいいだけなので、将来の出費が減ったと思い気持ちを切り替えてください」と励ます人も。

なかには、「うちは40代で2万円の人がいましたよ。だからこういうときの話のネタにする」という話も。「図々しい人=ケチな人は多いですよね」と同情し、困ったことに悪気はないので、割り切るよう勧める声が寄せられました。

結婚式のご祝儀は、関係性や年代などによって違いますが、だいたい「3万円から」が相場とされています。最近では、「2万円をお札3枚の奇数にすればOK」とするマナー本もありますが、「30代でそれは恥ずかしい」と考える人は一定数いるようです。

「"きちんと3万円持ってこい"と考えている人はとても卑しい人に見えます」

以下ソースで
2名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:06:22.20ID:3m6sPk770
会費制にすればいい
3名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:06:44.42ID:L3AAPLSs0
ええやんけ
くれただけでもありがたいと思え
4名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:06:49.11ID:mrsqd0Zx0
別にどうでも良いだろ気持ちの問題なんだから
5名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:07:06.94ID:O/zpBcv70
飯と飲み物代を払ってるだけで
祝うのは気持ちだからお金必要ないでしょ?
6名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:07:25.12ID:nyDP3+z10
金額的には妥当だろう収入と比較しろよ
兄弟や従姉妹など身内ならもっと弾むかもしれないがな
7名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:07:35.49ID:CWSyuH3C0
 
 
菅原後援会
 
日本の寄生虫
 
  
8名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:08:09.63ID:ocwBbi8C0
生まれも育ちも北海道だからこういう感覚が分からない
なんで会費制にしないんだ?
9名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:08:12.95ID:K9SJNR+X0
そもそも結婚式費用を他人の金で賄おうとするのがおかしい
10名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:08:23.77ID:DI+ThFT/0
1万円で良くね?
11名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:08:25.60ID:4KgA4GjQ0
偶数って良くないんじゃなかったっけ?
12名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:08:36.45ID:C9glpOPJ0
自分の人生とは永久に関係のない話題で
なぜかご高説を垂れに来るインセルおじさんたち
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
13名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:08:56.28ID:paFAL6px0
結婚式なんか何年も前からやらないだろ
俺の知り合いは自宅前で写真撮っただけで結婚してるぞ
14名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:09:00.94ID:qONLs+S10
10年以上疎遠だったやつの結婚式には2万持って行った
数合わせだと分かったし
15名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:09:11.13ID:QLvysuet0
>ご祝儀が2万円で、「5千円札2枚、奇数なので縁起は悪くないのですが…」
全然意味わからないんだけど、5千円札*2だと1万円にしかならないし、5000(円)も2(枚)も偶数じゃね?

って書こうと思ったけど、1万円+5千円札+5千円札ってことなのかな?
16名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:09:15.95ID:5yQ7o9Ar0
文句ばっかりだなジャップは
17名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:09:17.89ID:QRPLNQTU0
祝儀2万円wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
貧乏人は非常識
18名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:09:37.90ID:X18IGp8U0
偶数は等分できるので縁起が悪いから奇数を包みなさいと教わったが、うちの地域だけか?
だからまぁ働いてて血縁じゃなきゃ3万が相場だな
19名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:09:58.56ID:8Zv1Hejj0
実家住まいの妹無職から15000円はあり?なし?
20名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:10:10.59ID:SsdHpqKU0
2や4は二つに割れてしまうんやで
1だとメシ代にもならん
よって最低3なんやで
21名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:10:17.87ID:SfdNS01b0
その2万円、よく見てみな
泥がついてるだろ?
22名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:10:20.85ID:27+v6HX20
その前にお前ら結婚式に呼ばれる事なんかあるのか?
23名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:10:21.62ID:mrsqd0Zx0
そもそも結婚式なんかつまらんから金欲しいなら祝儀だけ書留で送ってそれで終わりで良いよ
24名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:10:22.37ID:NTUZwQZX0
>>11
だから枚数が奇数
1万円が1枚
5千円が2枚
25名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:10:28.62ID:WEtz+nSR0
知り合いの元自衛官で、1万てやついたわ
最低3万からだよって教えてあげても、友達の結婚式に祝儀1万でいくってきかなかった
歌手志望だったけど今頃どうしてるのかな
26名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:10:33.71ID:QRPLNQTU0
偶数は十万からwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
27名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:10:40.76ID:4rx5JMOOO
こーゆー贈収賄文化の方が異常
28名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:10:46.77ID:d7B5Mm+N0
飯代一万円でいいだろ
どうせ離婚するくせに
後2万は5年後が常識にしろ
29名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:10:59.64ID:ZOXlAgYu0
30,000も偶数なんだが
マナー講師レベルの知能では難しかったらしい
30名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:10:59.72ID:tmHxxux80
云いたいことはわかるんだけど、もはや結婚式なんてのは3万円が定額みたいなもんだろ
逆に言えばそれ以上包む必要も無い

食事代をはじめとした費用などがそこを基準になってるんだから、なにも考えず3万で良いのよ
2万だと明らかに赤字だから
3万が惜しいなら出席を遠慮しろ、それだけの話
31名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:11:05.91ID:TOkz5cH00
>>11
1万円札1枚と5千円2枚入れて、札の枚数は奇数だから大丈夫。
学生の時、先輩の結婚式に友人間で2万円に揃えた時はそうしたよ。
32名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:11:07.45ID:4rWJA5MN0
祝儀に文句言うなら呼ぶなよ
自分が招待したんだろ?
33名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:11:11.02ID:VmaUVGUj0
お祝儀システムは面白味にかける。何年以内に離婚したら、倍率で払い戻しとか射幸心を煽ってくれたら、職場の結婚式でも楽しく参加できるんだが
34名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:11:20.93ID:+b2Rm/ir0
2万って偶数で縁起が悪い
35名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:11:29.25ID:P8BIkYVl0
おまえらは誰にもよばれないから祝儀なんか出したこともないよね
36名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:11:30.02ID:5c/ECIOA0
>>4
気持ちの問題だからどうでも良くないんだろ、世間的には2万円は少ないと思われる金額だと知らないくらいの非常識なのか、
知っていて何か金銭的に困っていてやむを得なくなのか、嫌がらせ的なものなのか、それとも何か他に理由があるのか

たかが1万円でも下手すりゃ一生引きずるネタになる
37名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:11:33.63ID:hM7H037c0
あほらし
38名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:11:42.25ID:TMff+eun0
>>12
いや結婚式には呼ばれるだろw
ただ自分の結婚式がないから絶対に返してもらえない
一番損するパターンだし文句言ってもいいやん?
39名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:11:44.30ID:nHyWexDe0
高齢婚儀にお祝儀出したらいけないんじゃなかったっけ?
40名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:11:45.99ID:ob2BlASw0
相手に金額丸投げで、受け取ったあとでグチグチって
浅ましい、卑しい、乞食のようでひくわ
41名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:11:50.62ID:VSLsr0z+0
え?
50代の会社の元上司だったらご祝儀らは幾ら??
42名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:11:55.46ID:jSw5MkK90
ニュー速でニュースでないの立てるなよ
43名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:11:58.84ID:zugHUuCF0
会費制が合理的
44名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:12:06.12ID:4hb3BiUe0
祝儀に文句言うなら最初から披露宴とかするなって話

相談者と2万円女はその程度の付き合いって事なんだよ
45名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:12:24.73ID:RHlbydU10
俺は、嫌なヤツに新聞紙をお札形に切り取り御祝儀三万てかいて受付に渡したったわ
ただメシただ酒、あとはサイナラ〜

嫌なヤツだったから家帰って大爆笑
46名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:12:24.94ID:mi9Dwv5B0
1万円のところを2万円も払ってるんだ
47名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:12:25.31ID:guz0mGvX0
相手が結婚した時に同じ額を払えばいいだけだろ
図々しいのはこの女の方だわ
48名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:12:28.57ID:1/fY627/0
自分の披露宴の時に一万しか包んでこなかったのにそいつの披露宴出席して三万包んでやったら引き出物なかったわ
後輩だと思ってやってたけどもう切る
49名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:12:29.00ID:H26J2lCW0
2万も3万もそんな変わらんだろ
一々気にするほうがみみっちい
50名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:12:29.19ID:mrsqd0Zx0
>>36
人が死んだって近しい人じゃなきゃ香典なんか3000円くらいが相場だし
結婚ごときに3万円もと言う人もいるだろ
51名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:12:32.06ID:ty61SRJk0
自分の結婚式に金出してくれた人って、結局、過去に結婚式に参加して金払った人だからな。
結局、プラマイゼロなんだよな。
52名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:12:38.18ID:NYtMpvXA0
実家暮らしでも裕福とは限らない
老親だったらその子が養ってるかもしれないのに
私だって実家暮らしのときはほとんど家の生活費に充ててたよ、親はいつまでも裕福とは限らない
53名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:12:38.73ID:z8BvZ8WI0
ない袖は振れないし
54名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:12:40.26ID:PUGbJVcZ0
五千円札2枚で1万円でいいよ
40歳から上ならもっと包んでもいいけど
非正規の人とかもいるしな
結婚祝い金は親族や会社から貰え
55名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:12:41.47ID:mf5qOG7j0
非常識っていうかクズだろw
偶数アウトだから普通は1万×3なのにわざわざ5000円札使ってまでケチるとかw
56名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:12:44.23ID:o0esKbls0
>>21
古尾谷さん!
57名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:12:49.21ID:2ofiwcKb0
>>29
札の枚数の話やで、金額じゃ無い。
58名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:12:52.98ID:bIo2LCbG0
2万円しか出せない境遇なら
例え親友に出席求められても恥ずかしいから行かないわw
59名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:12:58.64ID:QRPLNQTU0
恥知らずが2マンにしたら赤字になるやんか
おまえは正座でwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
60名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:13:01.63ID:TtW/shgm0
次回に1万取っておいたんだろ。
堅実的やん。
61名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:13:05.24ID:cZA3l9Qj0
知らんがな披露宴すんなw
62名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:13:05.98ID:tlb660wj0
貴重な休みを削ってさらに少なくない金出してまで義理だてしてんのになんて言い草だ
恥を知れ恥を
63名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:13:07.29ID:4hb3BiUe0
ぶっちゃけ30,000も偶数なわけだが
64名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:13:10.22ID:h2K/ZbnI0
年寄りのくだらん風習もうやめろよ
65名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:13:18.86ID:PAX0yDPI0
Yahoo知恵遅れにくだらない生活の質問してるのってまんさんばっかりなのか?
前は料理をめんつゆだけで作っていたら女友達に批判されたとかあったがwww
こんなの本来なら知人友人に愚痴って終わりなのに、人間関係が希薄だから
ネットに書き込んでるのかな。
66名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:13:24.93ID:ty61SRJk0
そもそも、結婚式やってる会社がボッタクリすぎなんだよな。
67名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:13:25.60ID:O14pLq6e0
相談内容を見るに
お互い様だろうと思う

来てくれるだけで嬉しい人じゃないし
向こうも同等の評価
68名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:13:29.99ID:ut3ucfYt0
2万の人は別れろって念が入ってる
69名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:13:41.73ID:d7B5Mm+N0
そんな俺も親友には5万入れてあげたいな
たくさんの思い出ありがとう代だよ
幸せにな!


親友2人共離婚したけどww
70名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:13:48.39ID:NTUZwQZX0
まぁ祝儀と参加費を同じだと思ってるような残念な人の未来は暗い
71名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:13:53.44ID:L81srfk00
そもそもどうでもいい奴ら呼んで金出させようとすんなよ
ほんとの友人なら常識的な価格はだしてくれるだろう
72名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:14:06.06ID:MVcxrcOE0
会社の正社員だと社員が結婚すると半ば強制で集金されるよな
大した金額ではないけど、ああいうのって建前善意だけどやってる事はカツアゲだわ
73名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:14:28.07ID:Th88wFo+0
1万でいい
74名無しさん@1周年(星の眠る深淵)
2019/10/26(土) 09:14:45.40ID:tIAbsB9w0
>>33
ちょっと面白いなw
どっちかが浮気性とか知れ渡ってたりすると低オッズとか、色々戦略性が出てくるw
75名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:14:46.39ID:5c/ECIOA0
>>41
式場によるよ、安いとこなら5万、高級なところなら10万
76名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:14:57.47ID:YZ267U/j0
友人は3万〜5万だったけど、上司や恩師はみんな2万だったぜ
77名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:15:03.39ID:5i4pPg+B0
1万じゃダメなんですか?
78名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:15:05.99ID:z4xAyHoI0
>>8
そういう事書くの恥ずかしいからやめて
79名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:15:10.38ID:4hb3BiUe0
>>66
ほんそれ

ゼクシイ系のブライダルカウンセラー会社の
ボッタクリは半端ない
ホテルと直接やりとりしたほうがもっと中抜けされない
80名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:15:40.54ID:AN6o1ya40
俺らのために時間を割いて来てくれたんだから、お金なんていらないよ。むしろ、来てくれてありがとうって、ご飯を振る舞うレベル。

時間の都合つけてお金置いていって、わざわざ場に参加してくれることは本当に凄いことだと思う。
81名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:15:43.63ID:34kMsRV9
"態々"来てくれただけでありがたいんじゃないのか??
なんで金額に拘るの?? 正社員とか関係ないじゃん
てか、そういう人を呼ぶ自分は何様なの?
結婚式に呼ぶくらいなんだから、相手の性格を知ってるよね?
非常識と言うなら、非常識の人間と付き合っている自分に非はないの?

>>1 作文乙
82名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:16:11.59ID:MVcxrcOE0
今の時代だと一生結婚しない人も多いから
自分の時には逆に払ってもらえるっていう感覚持てない人も多いしな
相互援助という図式に入らない人は不満出るよ
83名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:16:21.46ID:ec6gbu+D0
>>29
むしろお前が恥ずかしい
84名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:16:33.63ID:W0b4P5XX0
>>51
だから結婚のあてがない人がさあ…
85名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:16:34.59ID:trBKxVx/0
むしろ奇数とか偶数とかそっちの慣習の方がアホらしいと思う
86名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:16:38.95ID:4KgA4GjQ0
>>24
そういうやり方もあるんですね
87名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:16:44.68ID:mrsqd0Zx0
別に100万円だっていいんだぜ
でもそうしたらその人が結婚した時に3万円ってわけにかないじゃん
だから祝儀なんか少ない方が良いんだよ
88名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:16:51.24ID:F7kyieYN0
消費税で22000円な
89名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:17:01.74ID:rnwygxog0
まあ三万やろけど
安倍のせいで貧民が増えてきてそれも難しくなってくるやろなぁ・・・
90名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:17:03.51ID:5zIz2OO/0
国が緊縮財政やってるんだから庶民の冠婚葬祭も必然的に緊縮傾向になるわな
91名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:17:13.35ID:8Ifm8UWS0
自分もその友人の結婚のとき2万にすればいいだけだろ
それより再婚の奴が2度目の結婚式する時にご祝儀貰ってるほうが最悪
ご祝儀詐欺じゃん
92名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:17:16.31ID:nyDP3+z10
お祝いをするためにその場に出席するわけでしょ?まして女ならば
髪のセットからドレスアクセサリーと場に相応しい気配りをする。
その費用だけでも食事代くらい出るぞw
包んでもらっておいて文句言う、しかも友達なのに直接でなく他でw
こんな友達なら欲しくないぞw
93名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:17:21.58ID:KAnhMfqt0
こっちは海外で挙式やらされ10万円近く支出したぜ
挙句の果てには離婚
たまったもんじゃない
94名無しさん@1周年(星の眠る深淵)
2019/10/26(土) 09:17:27.18ID:tIAbsB9w0
呼ぶ人間の収入レベルを考えて、想定される御祝儀からチープに見えないギリギリの豪華な披露宴を演出して持ち出し額を削る高度な戦略性バトル
95名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:17:27.48ID:Pup0De2X0
自分の結婚式の時も1万の人も居たなぁ。まぁお気持ちだからね。
96名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:17:30.20ID:640Jg6Xx0
普通三万だろ
常識だと思うが
97名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:17:34.25ID:L81srfk00
>>82
友人でもなけりゃ欠席でいいんだよ
98名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:17:38.50ID:1htDwVnk0
>>1
ご祝儀はやめるべきですよ。
それを当てにして式場のやりくりをしてるだろ?
金銭トラブル、友人関係、デメリットばかり。
まあ、そもそも、式自体もいらないな
時間は取られて、予定も調整しないといけないわけで。
99名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:17:50.09ID:ax2uKlhu0
それだけの仲だったってことでしょ
100名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:17:52.57ID:L3AAPLSs0
>>62
ほんそれ
他人の休日奪うんだからこっちが金払うくらいの気持ちでいたら1万の誤差くらいで愚痴愚痴言わんわ
101名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:18:05.98ID:NYtMpvXA0
>>89
こんなとこまで共産党立憲民主党とは
102名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:18:06.03ID:c+6GZJq70
だったら定額にすればいいじゃんってだけ
まあ相手の結婚のときに3万渡したのにって話ならわかるが
103名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:18:06.62ID:80oYMTLO0
金持ちはケチ、ケチだからお金が貯まると苦笑いでOK
104名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:18:08.21ID:guz0mGvX0
>>82

それな
それを知っててわざわざ既婚者や結婚できなさそうな独身ばかり呼ぶ糞もいるしな
独身者の祝儀に文句言うなんてこの女も返すつもりがないセコい女だろうぜ
105名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:18:13.86ID:z8BvZ8WI0
10組中3組は離婚してる
どうせ別れるのにと、しぶしぶ参加してる人も多いだろw
偶数にこだわるとか、なら1万でいいな
106名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:18:21.39ID:68kaOWxo0
日給飛ぶな
107名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:18:22.17ID:ybckjbYE0
20代のカネも貯金も無い時に月に2回あった時は
片方1万にしたわ……
今でも後悔してる、でも借金だけはいややったんや
後にも先にも3万以下はそいつだけだわ
108名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:18:22.61ID:D4lgQPWt0
会場による。
109名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:18:23.63ID:4KgA4GjQ0
こういうのもキャッシュレス対応すればいいのに。
110名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:18:27.17ID:/fFOrBrw0
祝ってもらっといて金ももっとよこせってどうなのよ
111名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:18:39.60ID:8JO9iGQY0
そりゃ80人呼べばこういうケチな奴も1人くらいいるだろ。
ネットに文句言う程の事では無い。
112名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:18:42.82ID:ZiXptpX40
>>8
会費制、合理的でいいよね
113名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:19:05.74ID:L81srfk00
偶数がどうのとか関係ないよ
10万はいってりゃ喜ぶのが人間w
114名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:19:13.34ID:H26J2lCW0
>>85
ほんとにな
縁起とかくだらない
奇数が良くて偶数が駄目っていう合理的理由が無い
115名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:19:21.63ID:EPgooi5l0
2万円の仲と思う他ない
116名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:19:26.99ID:ZPcOYruL0
3万円じゃ高すぎる
1万円じゃケチ臭い
てことで2万円が定着するのは
自然の流れだろ
117名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:19:28.82ID:ob2BlASw0
結局、>1みたいなやつにふさわしい友人と
そういうことだよなw
118名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:19:34.80ID:J21qMIpe0
>>8
へえ、北海道の披露宴は会費制なんだ。
御祝儀の額に悩まなくてすむから合理的で良いね。
119名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:19:43.99ID:cpHNnvFQ0
>>45
その場で受付に中身チェックされるの知らないのか…
120名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:19:57.60ID:qAHivRB30
「はい(2万)」
「結婚式で割り切れる金額はちょっと・・・」
「でも3万も割れば1万5千円じゃん」
「・・・」
121名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:19:58.18ID:D4lgQPWt0
>>110
初心を忘れていると思う。早々に天罰がくだるであろう。
122名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:20:05.75ID:Hi3h06rI0
>>29
1円玉1枚を入れておけば良いよ
123名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:20:20.86ID:iz95UHC90
それがお前の価値
124名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:20:26.98ID:x+DjSGRh0
これは友人がすでに結婚してて新婦がすでにご祝儀3万払ってるなら
常識外れも甚だしいが、友人が独身ならそこまで目くじら立てる話でもないな
友人が結婚する際は同じ額のご祝儀渡せばいいだけの話
125名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:20:41.25ID:kSf1FiiV0
友人や会社の同僚の結婚式の度に、一律三万円を包んできたが
はたして、その金額を回収出来る日が自分に訪れるのだろうか…
126名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:20:44.29ID:4hb3BiUe0
こういうスレでよく目にするのが
他人の結婚式呼ばれて
休日潰されて不愉快とか言ってる奴いるけど
俺は友人から結婚披露宴呼ばれたら
無条件に嬉しいけど

おまいらって日頃からそんなに荒んだ生活してんの?
127名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:20:45.00ID:DFUQuNnk0
仲がいいと思ってたのはお前だけなんだろ
その程度の仲だったって事だよ察しろw
128名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:20:46.47ID:oXb7icYJ0
昭和の常識引きずるなら白黒テレビと黒電話でも使ってろよ
129名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:20:48.05ID:9J21qM/00
俺は北海道で式あげて、友人はほぼ本州。
交通費、宿泊費のめんどうはみないことを事前に告げて会費15000円祝儀なしにした。
ちなみに式代は300万弱、参加70人で親族祝儀加えて100万円以上の赤字。祝儀制でやった友人はだいたいちょい黒字とのこと。
最低限ゲストの宿泊確保か交通費支給してれば、2万は少ないという意見は理解できる。
130名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:21:03.19ID:ec3FoBra0
参加した人は自分の番が来た時に見返りを期待してるからね。金額がどうとか言ってる奴も厚かましいからその友達が結婚する時に出なかったりしそう。
俺?俺はちゃんと3万は持っていくからな
131名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:21:06.07ID:wJag5eRw0
>>50
いや、最低5000円だろ。
親しければ、1万は普通。
132名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:21:11.49ID:ZiXptpX40
>>120
勘違いしてる人多いみたいだけど金額ではなく枚数の話
133名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:21:14.21ID:tWaJNLhx0
東京の相場を教えて欲しい。来週結婚式がある。
そこそこのホテルでやるらしい。
職場の上司で私は独身。
134名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:21:15.52ID:qAuUb6JL0
3000円とかも居るし平気だろ
135名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:21:23.64ID:cNZCT0kk0
3万包んで疲れにいくってよく考えたらおかしいだろ
心の底から祝いたいやつなんて数人だし…
知り合いなら2万が相場になってほしい
136名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:21:24.72ID:34kMsRV9
こういうスレ見てるとさ、現代版の土用の丑の日だよな
ブライダル業界にいいように洗脳されてる
神前式で十分だと思うけどな
137名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:21:29.67ID:4KgA4GjQ0
本当に別れない金額なら1円単位まで入れないとダメなんじゃ?
138名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:21:34.62ID:fMZ6y8F/0
結婚式なんてみんないやいや行ってるんだと思うけど
特に親族とか断りにくい場合は
それで金額に文句まで言われるのか
139名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:21:44.84ID:m957Kctn0
他人様の「お祝いの気持ち」を前提に予算立てる神経が嫌だわ
ブライダル業界は糞
140名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:21:50.12ID:HxNlcdwN0
子供銀行券入れとくわ
141名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:21:50.66ID:8jWc0Iky0
呼ばれたことない
142名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:22:00.65ID:X23WlldL0
相手が結婚したときにも同じようにすればいいっていうけどさ、
相手がどう見ても結婚しそうにない、できそうにない人だったらどうすればいいの?
143名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:22:05.57ID:ty61SRJk0
まっ、結婚式を自分でやる予定なかったり、友人いない奴は辛いイベントだわな。
断れば断るほど、孤立してくし
144名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:22:06.58ID:NYtMpvXA0
自分は毎回3万円包んだけど
結婚したものの新婚旅行だけで披露宴しなかったから包み損なのかね、この質問してる人の感覚なら
誰もが実家暮らしなら裕福、誰もが披露宴する、という能天気な嫁を貰うなんて男のレベルもしれてるんだろうな
145名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:22:11.06ID:eosyTCBZ0
で?心ん中で勝手に思ってりゃええやん
146名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:22:18.71ID:bIo2LCbG0
>>96
結婚式祝儀3万円はあくまでもバブル以前
1980年代の相場だから 仮に2019年現在
緩やかなインフレを続けていると考えてる人は
当然3万円よりも上の5万円以上を出すべきだよな・・・・w
147名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:22:21.15ID:RkyDj9y80
常識とか言い出す輩は気持ち悪いっていう典型例だな
148名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:22:24.35ID:cZA3l9Qj0
一万円札と五千円札2枚
3枚になるだろ!バカ
149名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:22:31.84ID:96EtTad60
割り切れないように素数にしないと
150名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:22:38.70ID:O4fg0qXI0
友達なら15000円かな
151名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:22:39.15ID:4hb3BiUe0
>>135

> 心の底から祝いたいやつなんて数人だし…


この手のスレってこういう連中ばっかりなんだろうな
152名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:22:40.41ID:LIKk8J790
5千円札2枚で2万ってヤバない?
153名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:22:41.44ID:d7B5Mm+N0
映画でローマ帝国の話みたけど
貧しい農民の若い2人は彼氏の手作り花飾り冠を彼女につけてあげて
神の像の前で二人だけで愛を誓いあってた


日本バカマンには無理だよな〜
口だけ主婦の金食いだしな
やっぱ少子化の日本救うのはピーナだよな
154名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:22:43.59ID:qAHivRB30
>>129
そもそも式なんて本人親類たちの自己満足の世界なんだから
赤でも黒でも知るかって話ではあるよな
155名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:23:06.07ID:Thfa/Jxc0
北海道だと会費制だから最低3万ってのは引く。
会員制で3万の式って、とんでもなく豪華になる。
156名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:23:11.78ID:GtEQm9Op0
こういうニュースと書き込みを見ると日本がいかに経済成長できてないか分かるな
157名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:23:12.03ID:RFWmPJki0
親戚でもお互い様じゃない時代なのに(懐事情はさまざまだし、独身ならずっと出す側になりかねない)、
友人の祝儀が少ないとか言うもんかね。

実家暮らしで裕福そうに見えても金遣い荒くて余裕ないとか珍しくもないし。

まあ、ご祝儀の金額が、日ごろの不満にとどめを刺したみたいだから、どうでもいいけどよ
158名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:23:12.02ID:mdpn+3kW0
>>1
お祝いや法事に招かれた時は
一般に食費と引き出物分より多く出すのが礼儀だろうな
イヤなら行くな別途形だけのお祝いをしておけば良い
159名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:23:14.63ID:guz0mGvX0
>>124

つまりこの相談者はその友人が一生結婚しないだろうと思って一方的に自分だけがご祝儀貰うつもりで呼んだってことだわな
相談者の方こそセコくてケチでドクズ
160名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:23:24.10ID:5Cn5d1Eo0
>>29
これを釣りじゃなくて本気で書くのがこどおじなんだよなあ…
161名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:23:28.20ID:Azq0qNEJ0
安い式場だったんじゃね?

格ってあるからな。パークハイアットだったら5万包むけどね。
162名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:23:28.23ID:UIc4qQNQ0
ジャップ乞食わろた
163名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:23:32.04ID:YbrObSk80
気持ちなんだろ?別にいくらでもいいじゃねーか。祝いの席でゼニゼニうるさいとか東京人かよ。
164名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:23:33.15ID:vBeOpeKc0
え?2万って少なかったの?
知らんかったわ
165名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:23:33.66ID:ooJSfdby0
昔はお互い様だったが今では結婚しない奴も増えてきたんだから
そういう奴らは払い損だし2万も払わせれば十分だろ
同僚で3万、直属の部下にはねぎらい込めて5万払ってるが正直バカバカしい
166名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:23:34.20ID:+zL6neS70
もうあんまり出席の機会も無くなったが、20年前でも3万出してた記憶あるよ

姪の結婚式とかの10万は痛い
167名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:23:47.61ID:h6ge0tAc0
というか偶数は割れるから不吉何て言うけど俺なんか
今まで何回か結婚式に出席して三万円とたまに五万円かばっかり出したけど何組かは
離婚してるぞw
168名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:23:54.28ID:YMKj0oku0
この手のマナーの下らなさってないな
169名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:23:54.91ID:ToImTuWz0
それはそれぞれの”講”の中の問題として、
相談先は檀家として式でも世話になったろうホテルにでも教会にでも、って、あれ?
170名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:23:55.02ID:pnp9GOOn0
>>133
3万でしょ
でも相手が上司なら自分の同僚で同格の奴らと事前に金額調整するだろ
171名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:23:56.89ID:LYo+SFmO0
逆に出席代払えよ
172名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:24:03.08ID:5g9go9o30
>>149
30011円か。
173名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:24:11.41ID:WO1wjjJk0
結婚するなら普通の家庭に育った女にしようね
これは一言で嫡出子と云うこと
俺は非嫡出子と結婚したことがあるが
まぁ色々と面倒くさい
結局離婚したけどね
少子化対策として婚外子が話題になることがあるが
ここは日本だ、そんなのを徒に主張してはならない
174名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:24:12.73ID:eN7PF/Ww0
>>167
そらな
175名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:24:16.91ID:vBeOpeKc0
>>162
チョン国だと朝出したウンコ持っていくだけでいいもんな
プライスレスでいいな
いや、そんなに羨ましくないかw
176名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:24:25.64ID:t/LdanIi0
>>1
結婚する予定が立たない人ならお返しも発生しないから少ないとはいえ丸儲けやん
177名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:24:29.77ID:aqVhIZHS0
5万包むと相手が困って面白い
178名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:24:33.59ID:sFi5Qr7I0
>>8
北海道は会費制なの?
最低3万円からでお願いします
と書いておけば問題無いのにね。
179名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:24:33.96ID:WvGyNpqv0
無い袖はふれないとはいえ一般的にマナーと言われている3万が払えないのに出席してやるだけ有難いと思えって、自分でみっともないと感じないものなんだろうか。

理由つけて欠席すれば良いのに。
180名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:24:35.65ID:ZaF+BDLw0
>>65
それもあるだろうが案外周囲にこんな恥ずかしい質問や愚痴を言って
「あいつこんなこと言ってたんだぜww」とか陰で笑われるより捨て垢で書き捨てる方がいいのかもしれん
181名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:24:39.78ID:LIKk8J790
披露宴に出るとき3万
出たいけど出られないとき2万
呼ばれてないし出たくないとき1万
182名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:24:40.03ID:Z21X3cX10
20代のころ、そこまで親しくない人に式に呼ばれて、お金もなく友人と示し会わせてご祝儀二万円にしたことがある
今思えば、悪いことしたなあ、、
183名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:24:46.03ID:5Cn5d1Eo0
>>124
それで返したら「2万とか常識がない」とか自分を差し置いていってくると思う
下手すると、自分は3万入れたのに、とか捏造もしそう
184名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:24:49.82ID:dyiPDuGy0
実はその友人は友達には言ってない難病にかかっていて
その治療費のおかげで自立もできないほど困窮しているんだけど
大好きな友人の為に本当は1万円程しか用立てられないところを無理して2万円を捻出して結婚式に出席していた
とか脳内ストーリーを捏造すると印象が変わる
185名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:24:54.21ID:WmsbfAbV0
まぁ祝儀で儲けようとか
式を成立させようとか
ああいう思考はカンベンしてほしい
186名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:24:55.69ID:DOXu3G6MO
昔とは違うからな
以前は豪華な引出物をお持ち帰りしてもらったから、それなりに包んでもらえないと厳しかった
今は呼ぶ方も負担を掛けないレストランスタイルで、引出物もナイフフォークセットがひとつのように非常にあっさりしている
3万円・5万円と包んでくれた方に対しては、後からギフトショップで見合う物を個別にお返しする形だな
187名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:25:00.72ID:L81srfk00
>>133
職場なら電話して出席者に聞けばいいよ
一人だけ突出しないようにそういう話ってまわってくるとおもうけどな
188名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:25:02.79ID:eUSZcOJP0
>>129
そもそも何で赤字だの黒字だの気にするの?
自分らが式挙げるんだから赤字覚悟でやれよって話
189名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:25:07.75ID:GGQ5XLu20
金で判断、そんなことなら金持ちばかりに招待状を渡せばいい、
人の価値観は金ではない、今は両方の家族での食事会、記念撮影スマホで
5万程度の衣装撮影が当たり前、金かけるのであれば、下手な文句は言わない
貧乏人が
190名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:25:07.77ID:4hb3BiUe0
>>161
それわかるわ
191名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:25:10.28ID:XUXFJo+b0
縁起の話は
単なる業者が作り出したもの。
一枚上乗せさせれば、さらに儲かるからな
192名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:25:23.26ID:723wonEi0
葬式2000円
結婚5000円だなぁ
193名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:25:23.82ID:vX+yQDdm0
結婚式は無駄金だわ
さらに交通費がかかるし
194名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:25:24.69ID:MoyNwyhx0
もうこういう会計不明朗なアバウトな習慣やめた方がいい
人間関係悪化するし気疲れするだけ
招待状に3万円以上って書くようにしとけ
195名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:25:25.02ID:y3WqUeH+0
祝儀が100円や200円なら、もうちょっと入れろよとか軽口も言えるんだろうけど
2万円も貰って少ないとか陰口叩かれたら、あげた方もたまらんわな
そもそも祝儀ってあくまで「好意」であって義務じゃないってこと、わかってないだろ
だいたい正社員たって、最近じゃ、低賃金の名ばかり正社員も多くて、
正社員なら金持ってるだろ?とか言われて、しんどい思いしてるやつも多いのにさ
196名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:25:32.82ID:vBeOpeKc0
>>167
そりゃ、3万って1万5千ずつでキッチリ割れるしw
197名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:25:34.20ID:BiDbrZuO0
>>1
じゃあ、2万1000円で
これなら2人と子宝ってイメージで完璧
198名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:25:41.26ID:sFi5Qr7I0
>>14
それでも行くなんてお前いいやつだな。
199名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:25:43.65ID:ob2BlASw0
披露宴するって乞食前提臭くて無理。
200名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:25:48.73ID:O4fg0qXI0
面倒だな
宗教上の理由で断ろう
201名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:25:54.12ID:d7B5Mm+N0
>>182
人数合わせのコマだからいいだろ
むしろ五千円でも高
俺なら行かない
202名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:25:57.06ID:eIGlUyE+0
>>5
2万じゃ飲み食い代足りてないよ
203名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:25:57.66ID:Zpk1bSy+O
>>134
平気平気
204名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:25:58.45ID:KQthzs1V0
どんな人を呼ぶのか次第だが、
自分の場合は遅かった事もあり
来てもらっただけでありがたく、
既に年金受給者だった親からの祝儀袋を見た時はなみだ出た
205名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:26:08.00ID:trBKxVx/0
まあ同性愛者とかは結婚できないのに異性愛者に金を巻き上げられるばかりで可哀想だと思う
206名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:26:10.23ID:d2Y2eGIg0
>>129
メシだけで10000はするだろうし会費15000円は安いな
207名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:26:13.55ID:LIKk8J790
そもそもブライダル業界は縮小してるから
その原資であるご祝儀を増やしたい思惑が見え隠れ
1万が当然になればそれだけ簡素化されてウィンウィン
208名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:26:14.46ID:5Cn5d1Eo0
>>195
とか言っておきながら3万包んでるだろw
209名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:26:22.01ID:hxJLZnwj0
本音は払いたくないお
210名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:26:26.16ID:ioj6jPsH0
うぜー
211名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:26:37.53ID:LwFAAC8m0
>>19
それはさすがに無い
212名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:26:37.83ID:oXb7icYJ0
>>129
黒字にしたいなら式場介さずに商売にすればいいんじゃね
213名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:26:39.36ID:vWvkQcny0
>>1
そんなことをグチグチ考えてる女とは一切付き合いたくない
214名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:26:41.46ID:ZjGoEKb20
そもそも結婚式に呼ばれないからわからん。
一度だけ呼ばれたときは数千円を手渡しした。
215名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:26:42.11ID:723wonEi0
御祝儀だけで式代浮かせたかっただけだから文句いったのかね
216名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:26:55.20ID:tWaJNLhx0
>>170
やっぱ3万か〜。
同僚も田舎者だから聞いてみたんだけど
ありがとう
217名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:26:57.15ID:cZA3l9Qj0
離婚すんなよ!
218名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:27:05.80ID:/AOec1WZ0
(´・ω・`)出席してくれただけでも良いじゃん。自分の休日を身内ならまだしも他人のくっそつまらない結婚式に参加してくれただけでも
219名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:27:09.01ID:O5QA97Zj0
自分の結婚式なんだから自分の持ち出しになるのは当然だろう
収支合わせようとすんな
220浪人
2019/10/26(土) 09:27:14.16ID:r3Ln7/Fo0
ほんと文句言うなら、 式しなゃいいし、呼ばないでほしい!
221名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:27:22.17ID:MXX+ztq40
本家と壮絶な喧嘩をした状態で、お袋の葬儀をやったんだけど
本家兄弟の香典が通夜見舞い500円、ご霊前500円だったわ。もれなく全員。
後日本家の葬式はうちの家族全員が通夜見舞いとご霊前で10万づつをプライドで払ったw
222名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:27:23.44ID:FazoS+Ue0
20011にすれば文句ないだろ。
223名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:27:30.31ID:xsd9npWd0
そもそも、商業主義のやつらが、あの手この手でマーン様をそそのかし、実施する結婚式は必要ない。
224名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:27:31.43ID:GhtHVw+50
若い人が結婚しないだけで危機になる業界は
製品開発力が足りない気はする
225名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:27:33.89ID:IL2B8Vkd0
ご祝儀当てにして挙式あげる 少ないから文句を言う 自分で祝い事を汚して不幸てなスタート
226名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:27:35.46ID:vLuneIX40
>>27
おまえはレストランでタダ飯食うの?
主催側が全額負担するべき、とか思ってる童貞ハゲおじさん?
227名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:27:36.69ID:LmWt9NpH0
式なんてやめりゃいいのに
初めの3回くらいだぞ新鮮なのは
あとは呼ばれても面倒
お祝いなら個別にやるし
228名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:27:41.24ID:d7B5Mm+N0
レストラン貸切婚を流行らせようや
式場なんてぼったくりにも程がある!
229名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:27:43.75ID:sFi5Qr7I0
>>30
それ、式の案内に書いておきなよ!
230名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:27:44.55ID:DFUQuNnk0
まぁこんな事グチグチ言う女なんてそのうち離婚しそうだなw
231名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:27:47.70ID:tXmaWOt70
金の亡者はこれだから
黙ってその相手が式あげたとき2万にすればいいだけだろ
232名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:27:49.18ID:PGBnjqX70
てか友人なら1万5千円でよくない?
これが兄弟だと一気にに5万に跳ね上がるけど
233名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:27:52.68ID:RdlgWLMN0
ドーンといこうや
234名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:27:57.51ID:HQIFcS6V0
こんなことであーでもないこーでもないとwww

会費制の北海道は正義だなw
235名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:28:00.58ID:bF4RN0fW0
そんな事言ってると誰も来なくなるけど良いのか?
休日にわざわざ金出して、一日付き合わされて、文句言われるとか馬鹿馬鹿しいと
236名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:28:06.56ID:gVFYpMlL0
>>215
「自分は3万はもらえる友人であるはず」という自己評価が高いともいえる
相手からしたら「3万も払いたくない」という人間だったのだろう
237名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:28:09.38ID:E22sx8zn0
>>24
一休さんか!
238名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:28:18.15ID:5Cn5d1Eo0
>>129
都内だと式代自体が高かったりするから、よほどケチらないと祝儀制でも赤字だよ
大体100〜200万は自腹切ってるんじゃないかな?(総費用が350〜450位でご祝儀が200〜250位じゃないかと)
239名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:28:19.71ID:5c/ECIOA0
>>129
黒字なんて無理だろ、俺の披露宴(都内ホテル)は食事だけで3万、それに飲み物とお土産だったから余裕で赤字、そんなもんだ
さすがに3万が最低で5万とか仕事関係で10万とか祖父母100万とかあったから持ち出しは少なかったが
240名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:28:27.28ID:BAJWpj4Z0
奇数がいいなら1万円で良いんじゃね
241名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:28:29.68ID:x+DjSGRh0
>>183
もし言ってくるならそんな非常識なやつとは縁切ればいい。
あと、一人だけ2万って>>1には書いてあるけど
普通は友人同士で祝儀の額合わせないか?
242名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:28:32.24ID:p4AksBJU0
嫌なら見るな
243名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:28:39.90ID:34MCxF260
会費制がもめなくてすむ。18000円×人数でプランが組めて、あとは当人たちがお金を出してオプションつける。
友人2万は安いのかぁ…遠方から来てるならそれくらいでもいいと思うわ。車代とかもあるし。
友人は2万でみな統一したよ。
244名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:28:46.29ID:DOXu3G6MO
>>124
ずっと独身のままだったら、ご祝儀を出し続けている立場だからな
もし先に3万円頂いていたら、他人に借りてでも3万円包むと思うが…
245名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:28:46.82ID:PGBnjqX70
新郎新婦ってほんと調子にのって傲慢だからな
246名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:28:48.71ID:fOP4ucSK0
貰ったものに文句言う卑しさがジャップランド
247名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:28:50.21ID:/AOec1WZ0
>>215
(´・ω・`)結婚式て両親が半分くらい持たない?
248名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:28:55.34ID:4hb3BiUe0
10年くらい音信不通だった
大学時代の同じゼミの奴から
結婚式の招待状が届いた

ちなみにそいつは
3万円借りパクされた
卒業後に交通事故で逮捕された
こんなクズだったらか

招待状の返信もせずに破り捨てた
249名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:28:56.76ID:gVFYpMlL0
前はブーケトスで恥かかされた女性の投稿があったなあ
結婚式なんかやるもんじゃない
250名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:28:57.26ID:DLAmFSfg0
>>133
上司の結婚式に呼ばれることなんてあるんだな。正直、迷惑だな(´・ω・`)
251名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:28:57.29ID:ERfcljn50
3万前提で食事と引き出物選ぶからな
それ以上包んでくれた人には新婚旅行でお土産を選ぶ
252名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:28:57.38ID:6yoNZWe00
一万円くらいのことでネットに晒してネチネチ言ってるの知ったらこっちから距離置きたいくらい
253名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:28:57.54ID:efjtr5x40
2万払った人と2万にケチ付ける人付き合うなら前者だわな
254名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:28:57.83ID:IR04e5PN0
すんません、エロい人に質問
5万円の上は、7万円、9万円、11万円、13万円になるの??
255名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:29:03.67ID:EU/6K5Yv0
何様
256名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:29:06.19ID:tlb660wj0
つーか結婚式なんか金持ちの文化にしてしまえよ
257名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:29:15.25ID:LIKk8J790
北海道って香典でも領収書出すんだろ
すげー合理主義ね
258名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:29:15.94ID:LwFAAC8m0
別れろって思ったから四万包んでやった事あるな
259名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:29:16.15ID:Dl8KuVC/0
大体1人あたり飲食2万+引き出物5千円かかってるからなあ
呼ぶ方としてはトントンならまだしも持ち出しはきついよ
260名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:29:19.00ID:eN7PF/Ww0
>>227
たよね
休みつぶれるし
中良い奴は内輪でお祝いすればいいし仕事関係なんか行きたくないわ
261名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:29:19.71ID:mdpn+3kW0
>>15
奇数偶数なんて昔から無いよ 有るのは 1 2 3 5 10の数字だな…五万か十万で七万とかがない意味 理由は知らないよ
262名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:29:25.61ID:L81srfk00
>>238
職場からの金を期待しない人たちは地元で結婚式あげるけどな
それでも会社の上司は一人二人くるけど
263名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:29:36.21ID:tWaJNLhx0
>>187
うん。聞いてみるわー
264名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:29:42.06ID:DLAmFSfg0
>>254
8万が無いようだが
265名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:29:42.49ID:Z891gy180
相手が非常識なんじゃなくて完全に嫌われているからと気が付けるかどうかがヒューマンスキル
266名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:29:42.72ID:tXmaWOt70
金が無い中
なんとかやりくりして奇数になるようにしてるんだから
そのくらい察してやれ
呼んだ奴が全員金有り余ってる生活してると思ってるのか
こんなこと言えないのに
267名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:29:43.62ID:iP7OnKvR0
>>65
女は同意してもらいたいだけ
268名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:29:44.57ID:s3yFI0Tl0
世界一の幸せものだからと願いを込めて…一万円で
269名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:29:52.34ID:cZA3l9Qj0
3万が普通だが
こっちは2次会まで1日潰してんだぞ
270名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:29:58.79ID:gVFYpMlL0
>>254
5万の上だと
10万、30万になると思う
(金額は偶数でも札の枚数を奇数に調整して)
もっともこの額は芸能人とか政治家関係と思ったほうがいいかと
271名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:30:09.61ID:d7B5Mm+N0
>>254
なぜかいっきに10万のイメージしかないw
272名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:30:14.99ID:jmnEzTOo0
祝儀に文句言うような奴への祝儀
結果的に一万でも良かったかもな
273名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:30:20.77ID:5Cn5d1Eo0
>>241
> 普通は友人同士で祝儀の額合わせないか?
何を持って普通っていうかわからないけど、俺は友人や知り合いにいくら持っていくとか聞いたことないわ
会費制を除いた場合、相場が3万言われてるから疑いもなく3万、みたいに

寧ろなんできくの?
周りが100円、っていったら100円にするの?
274名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:30:21.36ID:VRT5yIOP0
Yahoo!知恵遅れでスレ立てとはね
政権プロパガンダニュー速+も不利なネタばかりだし
実家暮らしとかムサコ叩きで話題そらし
275名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:30:22.58ID:/AOec1WZ0
>>238
(´・ω・`)それなら身の丈にあった結婚式を上げればいいのではないのかい?
276名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:30:25.31ID:9J21qM/00
>>188
いや、気にしてなかったよ。会費の設定も料理代+おみやげの料金で、自分たちにかかった額は当然手出しになるのはわかってたから。
ただ、自分がゲストのときは相手に手出しさせないようにって意識して、交通費払ってくれる人には増額した。
277名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:30:25.81ID:4hb3BiUe0
>>254
夫婦で呼ばれた場合は友人で8万円
親族で10万円
278名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:30:27.71ID:9xf+ELbn0
ご祝儀の金額に文句言うのは乞食だけ
279名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:30:29.47ID:3rCoEss60
>>194
そもそも振り込みでよくね?
現金管理面倒だわ
280名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:30:39.64ID:PGBnjqX70
>>254
5万から上は親族レベルだからそこは適当にやるたぶん
281名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:30:42.28ID:LIKk8J790
10万は「1」に戻って奇数らしいよw
282名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:30:44.41ID:M+0YjOQU0
単に3万以上包む価値がない人と思われてるだけでは?
嫌われてるんですよ
283名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:30:44.94ID:zjnSo3kS0
2万は確かに一度は迷う
3万が高すぎるからな
284名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:30:50.14ID:597yyVRQ0
>>4
3万円包む事が前提で料理や引き出物を決めるから
どうでも良いとは言い切れない

予算ゼロで引き出物も無しでおめでとうって言って解散する結婚式なら
お気持ちで結構ですって言えるけど
285名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:30:50.15ID:wiAKabGW0
地域によってご祝儀相場が違うよね
三万が主流だけど二万もわりと聞く

そこに常識云々言うのはただの押し付けだと思う
286名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:30:56.31ID:ooCo8VzM0
>>1
友達を金目で計る
287名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:30:56.80ID:eUSZcOJP0
>>219
それな
何で赤字だの黒字だのこだわるのか理解に苦しむ
288名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:30:59.57ID:qAHivRB30
>>258
そこは4万2千円にしとかないと
289名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:31:01.27ID:6dkREnrg0
この謎の縁起の奇数と言うのはどう考えても
戦後のブライダル業界の創り上げた謎マナーにしか思えない
祝儀でこれだけ返ってくるからこんな身の丈以上の式をしましょう!って
奇数が縁起がいいといっとけば1万しか包まない人はなかなかいない
よって一人頭3万が最低ラインで予算を組ませる事が出来る
親族などは10万包むがこれは偶数だろが!と言いたいがマナーサイトにはこうのっている
得をするのは最低な業界のみ
290名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:31:07.49ID:trBKxVx/0
>>238
地方でも結婚式や葬式をご祝儀や香典だけで上げるのは無理だなあ
291名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:31:10.60ID:ypDjBvhT0
おれは30011円にしてる。特に意味はない。
数学科卒。
292名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:31:11.99ID:bIo2LCbG0
葬式の香典相場は3000〜1万円
結婚式の祝儀相場は3〜10万円もしくは無限

これ常識でしょ・・・・w
293名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:31:13.30ID:RmJ8XPvc0
寄付金みたいに一口3万円と書いておけ
294名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:31:13.97ID:eIGlUyE+0
結婚式代に貢献してくれる気ならば、
5以上は必要、3でも普通なら赤字になる
飲み食い、引き出物だけで4-5かかる
他に一席辺り1くらいだっけ?
でも3位でいいと思う
295名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:31:15.43ID:L3AAPLSs0
>>274
兄弟の結婚式は10万持ってった
296名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:31:16.69ID:tWaJNLhx0
>>250
いやそうでもないよ。
仲がいいし、結婚式に呼ばれたの初めてだから正直
ちっとワクワクしている所もある。
出費い痛いけどそれ以上お世話になっているから
297名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:31:17.70ID:nkz3zsRU0
友達は3万
親友なら5万
て感じだと思う(´・ω・`)
全国共通の概念だと思ってた
298名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:31:20.11ID:TAN4NmtQ0
2次会に飲食代1万払って出るのがコスパ最強
299名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:31:23.09ID:1ybivDWX0
非常識な人だと分かってラッキーじゃん
次からはそういう風に接したらいいだけ
300名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:31:27.24ID:ec3FoBra0
結婚式って参加すると席によっては嫌なことがあるは
結婚する友達の社長とか上司と一緒の席にされて俺を部下のように命令しやがった時ははらわた煮え繰り返ったな
その場では我慢したが友人にはクレーム出してやったw
301名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:31:48.31ID:yxJdaGaQ0
>>292
気持ちの話だからどうでもいいや
302名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:31:49.68ID:ZReX/rLV0
おまえらガチで一同も参加したことないとかいっぱいいそう
303名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:32:07.88ID:5Cn5d1Eo0
>>275
何を持ってして身の丈、じゃないかと

都内なら適齢期(20代後半から30代後半)にかけて1000万以上の貯金を持ってるやつも多いからね
それに、そういう人に限って親の援助とかもちゃんとあるしね
304名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:32:11.61ID:LNFb4Fon0
2万円、決して少なくない金出して、休日つぶして・・
こんなこと言われるのか、せつねえな
305名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:32:13.62ID:tHQThCtg0
断るしかないよね、どうせ数合わせだし
306名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:32:16.49ID:zjnSo3kS0
>>297
これはブライダル業界の詐欺
韓国人が幼少期から学校で反日テキストで
徹底的に反日教育刷り込みされるようなもの
307名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:32:23.62ID:yI0SxHNX0
>>62
>>100
この辺の感覚だな
結婚式に、「祝う」ために自分が赴くのに

自分がわざわざ行ってやってると思う人間

人間の劣化だよ
308名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:32:28.80ID:h79DW9BW0
そういうセコケチが友人?だった時点で負けなんだよ
ずうずうしいところがあったって知ってて常識期待するのが馬鹿
309名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:32:29.20ID:qAHivRB30
>>297
学生以下の親類は1万
ある程度の年齢以上の親類は7万
って感じだな
310名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:32:35.77ID:IniqDy920
「ほら渋沢栄一の1万円札だよ!超レアだよ!」
311名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:32:40.29ID:gVFYpMlL0
>>304
お金出した友人は俺は間違ってないと思う
この結婚式あげた女はみみっちすぎる
すぐ離婚しそう
312名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:32:44.65ID:1G/gt75z0
会費制が最強
313名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:32:44.78ID:lL6ugojR0
子供部屋おばさん
314名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:32:45.48ID:damsNn2U0
2000円じゃダメなん
交通費と宿泊費でめっちゃ飛んでるんだけど
315名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:32:48.55ID:d7B5Mm+N0
>>302
しない方がいい
離婚しまくりでガチ赤字だわw
316名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:32:49.35ID:vLuneIX40
>>254
兄弟や、唯一無二の友人なら5万、自分の子供なら10万って感じだな。
その上はどういう関係だろうか、あまり多すぎても相手に気を遣わせるし。
317名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:32:50.88ID:ec3FoBra0
>>302
おまいらはニートが多いからなw
318名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:32:52.88ID:zo6SLzna0
女って卑しいよな
来てくれただけでも感謝だろ
くだらない自己満ご遊戯の為に正装して時間と金を掛けて行くんだぞ?
319名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:32:53.29ID:ElaRMG/60
そんな少額で拗れる友人関係って友人じゃないだろ
320名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:32:56.61ID:80oYMTLO0
もう遅いが結婚式の招待状に「尚、ご祝儀は3万円からでお願いします」と
書いておけばよかったのにw
321名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:32:59.54ID:Vz6/gmCQ0
お金が入っていただけ良いじゃないか。
50歳代の役職者を招待したら、
経費で買ったと思われる安物を御祝儀代わりによこしやがった。
唖然としたよ。
322名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:33:07.67ID:duGamlqk0
最初から御祝儀は3万円以上でお願いしますって招待状に書いておけや
323名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:33:15.01ID:trBKxVx/0
>>289
多分奇数がめでたいのは神道からの発想だと思うんだけどね
御朱印代も奇数だし
でもキリスト教方式で挙げる人も多い今では無意味なマナーだな
324名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:33:16.84ID:L81srfk00
>>314
そういうのは欠席して祝儀おくれよw
325名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:33:16.88ID:7u8wdYZo0
2と言う数字でご祝儀を出すのが非常識・・・

札の枚数の事ではない
326名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:33:25.15ID:s67OBs+g0
友人にも色々いて喜んで3万の友人もいれば結婚式出るほどじゃない友人もいるよな
327名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:33:33.69ID:tEAB0WX00
会場が一流ホテルか、結婚式専門の施設か、貸し切りレストランかで、格も金額も変わる
328名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:33:38.83ID:x+DjSGRh0
>>297
友人として出席するなら親友でも数合わせでも一律3万だな
329名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:33:39.00ID:5Cn5d1Eo0
>>301
気持ちの話だからこその常識とか相場だと思うが…
330名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:33:40.82ID:zDgCC0/p0
普通、祝儀一人三万として逆算して式費用決めるからな
二万だと飯と引き出物で黒字になるような計算だな
独身だとそういう感覚ない人いるかもな
331名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:33:44.12ID:7t3Mau1w0
>>1
金銭でのご祝儀は悪い風習だと思う。
やめるべき。

ホストの自覚が全くない。
332名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:33:47.34ID:Kz9Qwql+0
3万以上とか、呼ばれても行ける訳無いじゃん。
333名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:33:56.77ID:4ALwp2Js0
貰えるのを前提にしたシステムってのもなんだかな
334名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:34:04.73ID:L3AAPLSs0
質問した人からのお礼

たくさんのご意見を頂きありがとうございます。
一番心に響きました。
親しい友人ですが、豪遊にはお金を使っているので、金銭面は苦しくないようです。
ただ遊びにはお金を使ってご祝儀は平均以下なんだということに残念に悲しく思いました。
ありがとうございました。

↑他人の金の使い方にまで文句言う最低な女
335名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:34:12.69ID:9t2BpAFX0
そんな相場があったとは知らんかったわ
336名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:34:16.05ID:eO5fsvne0
欠席と祝儀2万なら、どっちがいいんだよって話
金額の多寡で後でぐちぐち文句言うってことは、その程度の関係性ってこと
単なる数あわせだろう
呼び出された相手も不愉快に思ってるんじゃないのか
337名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:34:16.12ID:damsNn2U0
>>333
式場が儲かるからな
338名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:34:19.78ID:Sr64yXd+0
>>302
マジでない
兄弟の式だけだわ
339名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:34:20.70ID:tXmaWOt70
冠婚葬祭とかぶっちゃけ面倒くさいから
2人でチャペルでやれよ
面白くも無い
340名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:34:23.46ID:vLuneIX40
>>315
ツレに5万包んで2年で離婚とかしているし、あれはほんと残念だわ
341名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:34:24.11ID:7u8wdYZo0
>>314
結婚式で出す料理がだいたい一人分で1万ぐらいのコストが掛かっているから、

お前がご祝儀出してすぐ帰るのならそれでも良い
342名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:34:29.53ID:d8/OM4Z30
>>1
>祝儀が2万円で、「5千円札2枚、奇数なので縁起は悪くないのですが…」と

馬鹿なの?
343名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:34:31.25ID:gVFYpMlL0
>>334
なんか日本の政治にいちいち口出ししてくる隣国思い出した
344名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:34:33.18ID:NiEJGHj80
受付が1枚抜いたんだろ
345名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:34:38.68ID:KIzLwWFM0
授業料だな。たった1万で為人がわかるなんてなかなかない儲けだぞ。
346名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:34:40.13ID:qN8dTf9V0
祝儀と言えど貰う側が金で人付き合いを選別するのは引くわ
347名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:34:40.52ID:4hqvxcLr0
>>15
そういうこと
本人はうまくやったつもりなんだろうけど、ストレートに1万円札×3で3万円にすりゃいいじゃん
長い人生、1万円なんて誤差じゃん
348名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:34:41.77ID:d7B5Mm+N0
日本独特のお気持ちだよな
3万って固定しないからこうなる
あやふや文化はやめろー!戦争の第一歩だ
349名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:34:43.09ID:Aq5MwMtN0
貰えただけありがたいと思えばいいのに
他人の金集めて文句を言うのががめつい
そんなんでグジグジ言うなら身内だけで済ませろよ
350名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:34:45.98ID:z8valzNb0
すげー。わざわざネットで文句言うとかすげー
さすがそういうやつの友人だなって思って納得
351名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:35:06.46ID:NHhkT0+y0
「個人的な不満をネットに吐き捨てる人が嫌いです」
最近個人的な不平不満をネットに晒す人が多すぎませんか?
この前は「友人のご祝儀が少なかった」とその友人のパーソナルな情報まで載せて共感を得ようとしていた人がいましたが信じられません
文句があるのなら本人に伝えてそこで終わればいいのになぜ公に吐き出そうとするのでしょうか?
はっきり言っておかしいと思います

って知恵袋に投稿しようかな
352名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:35:12.40ID:VTW1gkIc0
ほんっとせせこましいよな
金払ってでも来てほしい人間だけ呼べばいいんだよ
居ないなら呼ぶな
353名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:35:12.55ID:1G/gt75z0
俺、友人が少ないから来てくれるだけで金はいらんなぁ
354名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:35:21.07ID:M6kCaNUZ0
新居へ引っ越し  →ご祝儀
新築の上棟・地鎮 →ご祝儀
結婚式  ←ご祝儀

なんで?
355名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:35:24.26ID:F+tHs4z60
ヒラなら5000円でおk
356名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:35:26.39ID:ul2KItdC0
離婚届包めばいいじゃない
357名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:35:31.07ID:ey/zZjR90
まあ気持ちですから・・・
358名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:35:34.84ID:ng/nyLji0
>>1
3万が相場なのだからよほど理由ない限り、3万円包めばいいのに。
開く側もそれに見合うように準備するんだからさ。
359名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:35:39.94ID:TlSec7As0
立て込んでて結婚式とか
こっちの状況もあるって
360名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:35:45.31ID:zjnSo3kS0
行くなら3万以上覚悟
出したくないなら適当な理由で行かない
それっしょ
361名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:35:45.40ID:v5V2Zw/40
>>58
一番正論
欠席に丸で解決
362名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:35:48.81ID:4hb3BiUe0
>>303
身の丈ね

 ・新郎新婦の職業や収入と交友関係
 ・新郎新婦実家の家柄や交友関係

この2点に尽きると思うよ
我が家の場合
俺の親父は地元でもちょい有名な企業のオーナー
嫁の父親は開業医だったから
両親の交友関係だけで300人は超えてた
著名人タレントや相撲取りが来てくれた
363名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:35:49.70ID:+Gdu64Lx0
図々しいこんなBBAとはさっさと縁を切るべき
どうせすぐ離婚するくせにシネカス
364名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:35:51.50ID:Ia3cLpY10
来てくれただけでもありがたいと思えない花嫁が糞
365名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:35:54.94ID:WnojIcbw0
5000円×2枚と1万円で奇数とか
どうせ適当な奴が考えた言い訳だろ

偶数だって3万より4万の方が貰った方も喜ぶんじゃない
そもそも3万だって偶数だし札の枚数の拘るのも意味不明
366名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:35:55.35ID:PGBnjqX70
>>341
そもそも招待客に式の費用負担させようっていうその考えが卑しい
367名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:35:56.17ID:Kz9Qwql+0
>>321
上司とか上役はお金払って来てもらう方だろ。
368名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:35:58.65ID:bIo2LCbG0
>>329
同意。気持ちがあったら例え貧乏だとしても
ど根性でも3万円包むと思うわw
369名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:35:58.67ID:UdPb42kQ0
結婚式すんなよ
身内だけでやれ
親しくない身内なら呼ばれるのも迷惑だがな
370名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:36:01.53ID:tXmaWOt70
人呼んだら呼んだで金がー
海外のチャペルで2人切りか身内だけでやるのがいい
371名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:36:05.61ID:damsNn2U0
>>341
なんで高々一万円の料理に数倍のコストかけて出向かわなきゃならんの?
372名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:36:08.36ID:/9mZV8xg0
>>1
常識の範囲内なんだろうけど
自分も2万円、しかも万札二枚で出したことが…

言い訳するなら知らなかったんだよー
周りの人に聞けよ、という話なんだろうけどさ
373名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:36:14.00ID:EafCjOsZ0
祝儀袋の中身空で金額だけ5万とか書けばいいね。
俺の母が死んだとき某山○組の組長の香典がそうだったwww
組長なら0円でも文句言えねえもんなwww
374名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:36:15.28ID:Ct05qxSA0
文句言うなら、そんなやつを呼んだ自分に言えよ
375名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:36:17.02ID:TnqAQpLs0
金を気にするなら披露宴なんかするなよ
わざわざ時間とってきてるんだから赤字覚悟が当然だろ
赤字で来られるのが嫌程度の関係なら呼ぶな
376名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:36:17.48ID:IR04e5PN0
>>244
結婚の予定なかったら噴飯ものだよね

幸せそうな奴のために3万円包むのを繰り返して
生涯100万円とかあげるだけで、自分は受け取りなし_| ̄|○ il||li
377名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:36:22.06ID:9c8YTg6Z0
会費制が普及しないのが不思議。
直接財布から出して良いから袋もいらないし、
特に親しければ、会費と別にプレゼントしてもいい。
後腐れもなくて悪い事ないと思うけど。
378名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:36:23.23ID:7u8wdYZo0
>>340
お前はツレと言う言葉の使い方間違っているわw
379名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:36:28.52ID:yxJdaGaQ0
>>329
相場以下ならそれはそれで
これが今用意できる額なんだなと思うだけ
380名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:36:37.08ID:A5brFxDV0
田中角栄はお金を借りに来た人に倍のお金を貸して人望を得たと聞いた。2万円で非常識と思われたら2万円は死に金になるからこれからも付き合い有るのならもっと出した方が良い
381名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:36:42.21ID:d8/OM4Z30
>>323
>多分奇数がめでたいのは神道からの発想だと思うんだけどね
>御朱印代も奇数だし

中国では、奇数は陽で偶数は陰だから
神道は儒学を取り込んでるからな
382名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:36:43.69ID:Z94BO0KY0
子供部屋オバサンにまともな社会通念求めるなよ
賃貸物件ない地域なら仕方ないけど、適齢期過ぎて結婚もせずに実家暮らしの女っヤバ過ぎだろ
383名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:36:46.61ID:5Cn5d1Eo0
これ相談者を叩いてる人は独身でしかもあんまり友人も多くなく式にも招待されてない人じゃないかと思う

そうでないなら、「毎回2万しか出さない」、しかも「自分は(推定だけど)3万貰うことも多かった」ってことになるだろうからな…
流石にそんな人はいないだろってことで
384名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:36:48.82ID:DtihwH1v0
得するのは式場だけw
385名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:36:49.13ID:t53hn2da0
>>318
ホントこれだよな。てめえらの自己満に金なんか払いたくねえってのが来賓の本音だよ。
386名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:36:51.98ID:R/lw4mq+0
結婚した相手が掲示板にこんなこと書き込んでいるの知ったら
地雷なのわかるから早期に離婚するわ
387名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:36:52.32ID:UnL4ykOG0
まあ非常識だよね
今後そういう人だと思って付き合いを考えたらええわ
388名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:36:53.78ID:Kz9Qwql+0
>>366
そういうこと。来てもらえるだけでありがたい。
389名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:37:03.71ID:F+tHs4z60
ああ、金額じゃなくて結婚式に
「割り切れる金額」を出しちゃう非常識を責められてるのね
390名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:37:06.02ID:rrCAWl3O0
金に困ってなくても路上のホームレスに恵んではやらないだろ?
つまりそういう関係性
391名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:37:09.29ID:aIA9A3oe0
結婚式なんて呼ばれたら迷惑だろ。
392名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:37:10.06ID:BNfji0hB0
なんで結婚式ってクソ不味い料理なんだろうな。
高い式場でも不味い
393名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:37:12.09ID:SzXIMide0
自分がその程度の人間だったと気づけ
394名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:37:17.19ID:MoyNwyhx0
偶数だと割り切れるから縁起が悪くて離婚しやすいだって?
そんなの人のせいにしてマウント取って誰かを責めたいだけじゃん
しかも伝統でもなんでもない勝手マナー講師が作り出したものだぞ
395名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:37:20.86ID:TJGD6/2B0
25年前からご祝儀相場が変わらないってコトだよね
396名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:37:25.18ID:VTW1gkIc0
>>354
全部、結婚式関連の連中の収入の為だよ
馬鹿げた文化
個人宅でパーティでもすりゃいいんだよ
397名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:37:28.38ID:gVFYpMlL0
2万しかもらえない女、と自己評価はしないのですか?
398名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:37:33.31ID:6vb+JJcu0
>>78
こういうのは地域性があって、
北海道は会費制が多いと聞いた
399名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:37:35.66ID:eN7PF/Ww0
>>341
正直三万出しておめでとうございます。って帰りたいわw
400名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:37:35.95ID:XUXFJo+b0
>>272
出る必要性もないな、あくまでも好意である。
さらに言えば人によっては出る自体も好意だな。式場ガラガラでは恥ずかしい
401名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:37:41.70ID:5Cn5d1Eo0
>>379
大体、式に呼ぶ人って友人か職場だろうから経済力なんて推定できるでしょ
推定した上でそう思うってことだよ

明らかに用意できなさそうな人じゃないからかと
402名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:37:54.79ID:o64Qt4pq0
金だけが繋がりの友人を呼ぶ披露宴
403名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:37:59.80ID:9xF1ZGta0
2万かー 20年以上前の20代の相場だなあ
404名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:38:03.22ID:x+DjSGRh0
>>314
>交通費と宿泊費でめっちゃ飛んでるんだけど
それを全部招待客に自腹切らせるような奴の結婚式なんていかなくていい
405名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:38:07.54ID:BiDbrZuO0
>>66
これこれ、式の費用をご祝儀で回収しなきゃならんから
最低いくらと言うのが広まってるしな、バブル期にはハデ婚
バブルが崩壊してからはジミ婚が流行ってるから、結局は経済状態やんよ
近い将来にはバーチャル婚が来るよ、絶対にな
406名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:38:08.97ID:34kMsRV9
式場の担当者が

「○○人呼びますと、ご祝儀総額が○○円くらいになりますので当家の負担はこれぐらいで済みます」


なめくさってるよな?
獲らぬ狐の皮算用ってやつだ
407名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:38:13.21ID:OyuRYOiv0
友人つったって親友かそこそこの付き合いの友達かで全然違うだろう
408名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:38:16.37ID:Y7al2ZuZ0
3万払えんやつは招待状の欠席に丸つけて返すように
409名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:38:18.95ID:pPBBsHpV0
人の結婚なんかよぉ、誰も祝福しねぇよ
金ほしいだけだろバカヤロー
410名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:38:19.85ID:m3BfJsIs0
正直言うと、行くのすら面倒だから金貰いたいぐらい
411名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:38:20.54ID:S7vUZnMq0
>>9
ほんとそれ。
412名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:38:31.06ID:damsNn2U0
そして式場ではカメラマンがくっそ邪魔
主宰側はいい映像取れてるつもりだろうが
413名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:38:31.17ID:LNFb4Fon0
>>307
遠隔地に住んでる友人に招待された時は、交通費と宿泊費出してくれたことがあった
その分ご祝儀はずんだから同じことだけど
そういう気持ちの問題よ
祝い事まで損得で考えやがって
祝儀あてにして高めの式上げようとすると、こういう心理になっていくんだろうな
414名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:38:33.64ID:Bw58Tvxz0
>>322
こう言うこと言っちゃうような連中が既に居るってのがね、、

そら日本もおかしくなるわけだ
415名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:38:40.24ID:4hb3BiUe0
>>380
わかるわ
俺は結婚して20年くらい経つが
誰がいくらご祝儀つつんでくれたか
PCに保存してるわww
多く包んでいただいた方はしっかり覚えている
416名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:38:40.50ID:/MwIMaBH0
>>395
平成の初めのころから3万円くらいだったね

コストが上昇しているから5万円くらい取られても仕方ないはずだが
所得が伸びないので3万円で頭打ちって感じか
417名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:38:44.31ID:UQeKlXzb0
>>1
奇数は陰で縁起が悪い
418名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:38:49.65ID:fd+VGiTX0
二万はねーだろw
常識的にも。
419名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:38:53.76ID:tXmaWOt70
俺は海外でやったから祝儀とか無いし有るも無いも考えなくていいから楽だったわ
知り合いは帰ってきてから飲み食いで終わり
420名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:38:54.90ID:kydF0tOD0
>>325
ごちゃごちゃ文句を言える立場か?
お前には感謝と思いやりの気持ちがない。
421名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:39:00.07ID:7u8wdYZo0
2万で文句を言うな
友人の結婚式で、みんな3万出していたのに、
一人だけケチな男が1万しか出していなくて、そいつが言うには1万でも高いって文句を言っていたわ・・・
そいつ、常識なさすぎ
422名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:39:07.83ID:XZEgO84K0
そもそも三万包めって誰が決めたの?
423名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:39:19.74ID:h/aI+/MM0
どうでもいいが1万円札1枚と5千円札2枚で1万ずつ2人で分けられるのに
無意味な慣習だなあ
424名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:39:20.86ID:UnL4ykOG0
>>391
じゃあ断ればええやん
425名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:39:21.32ID:vBeOpeKc0
>>19
ありもなしも、妹の金じゃないだろうどうせ
426名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:39:23.43ID:YEHhzyjb0
結婚式は迷惑だからやらなくていいわ
427名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:39:29.46ID:TFRgTojj0
披露宴に金かけるからご祝儀なんてものを当てにするんだよ。やってることが乞食。

芸能人みたいにスポットライト浴びてヒロインになりたい?なら芸能人になれよ?
428名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:39:30.28ID:DmBN358y0
まあこれって葬式と一緒で結婚式を自分が挙げた際に同じ額貰うって慣習だからな
結婚予定ない場合とか結婚式に呼ばないであろう人に3万払ってもしゃーないと思うのは仕方ない
俺は脳死で3万払ってたけど
429名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:39:34.75ID:7t3Mau1w0
>>408
それ招待しているわけじゃないよな。
なら会費書いておけよって話。
430名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:39:34.79ID:CurgFX0a0
これほど金で友情を推し量る行事もないよな
431名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:39:37.06ID:woUSe0eg0
まあ2万円包んだ女が非常識なのは確かだけど、それにネット上とはいえ文句つける女の子はもっと非常識
432名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:39:43.70ID:wMNRHCbe0
同期の結婚式招待状で、"不参加"に○付けたら
課長に呼び出されて注意された
手取り15万、一人暮らしで不満も言わず頑張ってるのに
433名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:39:50.26ID:ec3FoBra0
>>419
いつものグアムだろ?w
434名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:39:56.10ID:O2MsTq8q0
>>178
横だけど
北海道の披露宴は会費3万もしないどころか2万もしないよ
あと席次表は高砂真ん前が主賓席以外は前後逆
高砂側両脇が新郎新婦家族で友人席は最後列になる
435名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:40:01.61ID:GCogbwhM0
結婚するのはいいけどもし離婚したら祝儀は全部返せよと言いたくなるよな
436名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:40:04.18ID:E6g4EJYs0
>>291
ボカロ好きには39,390包む
437名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:40:05.67ID:aRK1+f+V0
親友には3万円包むけどね。
友達でも付き合い程度なら1万円でもいいし、っていうか普通は適当な理由つけて断るかな。

5万円とか10万円とかは親族くらいじゃね?
438名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:40:06.13ID:Sr64yXd+0
>>321
来てやった、という感じなんだろうか
439名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:40:07.54ID:v564PjLk0
結婚式で黒字にしようとする輩がいるから分からん。
招待なんだから無料でいい
440名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:40:08.40ID:ljTpRv530
年齢が上がると自動的に金に余裕ある人間になれる

っていう価値観の時代じゃもうないんですよ?
441名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:40:16.63ID:rrCAWl3O0
>>408
金だけ払うから欠席させてくれ
442名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:40:20.77ID:F+tHs4z60
ホテルなんて893やで〜
あんなもんに儲けさすために結婚式披露宴とかやるなよ
どんだけ自己顕示モンスターよ
身内でパーリーや寿司食えばええよ
呼ばれた身内はちゃんとご祝儀持ってくるから
443名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:40:24.10ID:hfbSzkj50
>>295
俺20万わたした
444名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:40:25.44ID:7u8wdYZo0
>>323
奇数がめでたいと言うより

奇数だと二人で分けられない数・・・離婚しないようにという意味
445名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:40:26.02ID:pb/Xp5Pn0
馬鹿な記事だな
普通に働いてるなら、一万でいい
派遣なら三千円でもいい
その場にお祝いにきてくれるだけで
ありがたいだろ?何様だよ
446名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:40:26.05ID:AI0j24x80
金が絡むから遺恨が出るんであって、そんなもん口頭で祝ってやったらいいだろうが
バッカじゃねえの
447名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:40:30.47ID:JkaQuzHg0
な、独身最強やろ
448名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:40:32.89ID:TFRgTojj0
結婚式には金かからない。披露宴に金がかかる。披露宴やめて結婚式と身内だけの親睦会にすれば安上がり。
449名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:40:34.29ID:TJGD6/2B0
>>416
30代らしいけど将来的に回収不能だと踏んだのかな
450名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:40:37.35ID:5Cn5d1Eo0
>>413
自分がやるときにもそう思えたらいいね
451名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:40:37.60ID:9ddpnDkY0
周りが教えてやらんと分からんのやろ
452名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:40:46.88ID:tXmaWOt70
>>433
俺はラスベガスだよ
453名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:40:47.51ID:HaoPxW110
その人の式出ていて、自分のお祝いが3万だった不満もならわかるけど、
結婚するつもりのない独身者だと一方通行だから2万かなあ
454名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:40:48.99ID:fOP4ucSK0
なんか馬鹿馬鹿しくなってきた
これからは欠席にするわ
腹の中が黒すぎて冠婚葬祭なんて
ごめんだわ
455名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:40:50.35ID:nWU2Nyq80
その額に収まるお前が安いんじゃ
456名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:40:51.29ID:akpS2ukb0
兄者の時に諭吉10人入れたけど別に仲いいまま
457名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:40:56.03ID:NHhkT0+y0
>>389
>「5千円札2枚、奇数なので縁起は悪くないのですが…」と明らかに不満な様子です。

意味わからんが縁起とかは怒ってないから違うみたいだぞ
458名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:41:01.95ID:/fFOrBrw0
>>296
上司がどんな役職か知らんけど
若手なら2、中堅でも2か3でいいと思うぞ
後輩より低くならないようにだけ気をつければね
459名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:41:01.74ID:9OCpekVC0
そんなもん来てくれるだけでありがたいと思えや。
こんなちっちゃい事でぐちゃぐちゃ言うやつがいるから余計に若い世代が結婚のイメージ悪くしてんだろ
460名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:41:05.75ID:9OaYYOB40
ご祝儀で額は気持ちだから自由といいつつも
実質飲食代なんだから
3万が常識!って安いことに文句いうなら
10万円とかいれてくる太っ腹の人には
頭さげてお返ししないとおかしいよねえ
461名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:41:07.24ID:oioNTXwu0
でもこういう文句言うのたいてい女だよな。
462名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:41:14.58ID:zjnSo3kS0
行く価値があるかないかで決めろ
なんとなく行くな
463名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:41:15.09ID:8aPgMj8l0
正直くだらない演出の式に呼ばれて、
嫌なことに時間を浪費するのとお金まで要求されるってこのシステムが嫌。
新郎新婦から両親へのお手紙&二人の出会いビデオ流されても寒気がする。
北海道の会費システムこのスレで知ったけどそっちの方がいいわ。
464名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:41:16.80ID:s67OBs+g0
かなり仲が良い友人じゃなければ結婚式呼ばれるって迷惑だよな
人数集めで何年も連絡すらない昔の友人に声かけるな
465名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:41:17.00ID:JE6b1MUk0
貰うものにケチ付けるとかどんだけ卑しいんだよ
466名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:41:16.94ID:7u8wdYZo0
>>366 >>368
友人の結婚を祝う気持ちがない人間はそもそも来て欲しくない
467名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:41:18.80ID:F+tHs4z60
>>440
金額じゃなくて結婚式に偶数を包むことを責められている

>>1は引っ掛け問題
468名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:41:38.26ID:pPBBsHpV0
冠婚葬祭なんぞ全部なくせ
儀式を金儲けに利用するなバカヤロー
469名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:41:39.47ID:/BjzSi8g0
たいして仲良くない知り合いに呼ばれるとあーご祝儀欲しいんだなと思う 冠婚葬祭全般に興味ないから行かない 金の無駄
470名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:41:44.92ID:U0vbpge+0
>>2で終わってた
471名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:41:45.99ID:6U1db7DG0
祝儀で少しでも儲けようとする乞食女もいるらしい
472名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:41:46.87ID:W5OyIM7z0
会費制にすれば、今時は気持ちとか通用しない
参加費用でいいし、3万でも4万でも参加したい人だけ出る
その姿勢でいい
473名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:41:58.85ID:8MoouUtr0
お車代満額じゃないくせによーゆうわ!!!!
474名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:41:59.93ID:MXX+ztq40
結婚式で祝儀貰おうとする貧乏結婚式
475名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:42:00.70ID:NbishBRd0
>>284
なら、そもそも呼ぶなよ
呼ばれる方は9割がた迷惑している。
仕方ないから行ってるだけ
476名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:42:10.78ID:hI8pl8Wx0
理由つけて断るのが一番
3万位出す人じゃないといかない
477名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:42:13.71ID:AI0j24x80
無料掲示板の投稿を監視して記事にするだけってのもクソ楽な商売だな
478名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:42:21.62ID:xAXOWL9Q0
25歳で2万しか包めなかったわ。
当時無職で大変だった…。
むっちゃかき集めて持って行ったよ。

この人も親の事で何か背負ってるのに、無理して包んだかもしれないじやないか(;つД`)
実家暮らし=貯金できる=金有る。
とか決めつけすぎ。
479名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:42:25.71ID:TFRgTojj0
>>466
金がすべて、金の切れ目が円の切れ目ですね、わかります

あんた守銭奴だな
480名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:42:30.04ID:ul2KItdC0
この前の台風19号が380万円の結婚式を直撃だったけどキャンセル料300万円だから勿体なくて強行するって人がいたな
40/出席80人つってたがご祝儀はマイナスだったろう
481名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:42:31.52ID:OQe8yrMA0
>>416
それは慣習として根付いたって事だろ、新郎新婦は車代も出してるそうだし。
だからこそ割れる数出すのは無しだろ、コドオバはやっぱり頭おかしい
482名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:42:32.22ID:PiwMuGXt0
職場の大して仲良くない人に数合わせで呼ばれたときは2万にしたよ
上司は1万だったからみんなにヒソヒソ言われてたな
483名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:42:32.29ID:HieVC1MD0
結婚式に呼ばれたことがない。今40歳無職DTだ。
484名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:42:33.01ID:4hb3BiUe0
>>443
妹が嫁に行く時
何が欲しいか聞いたら
車が欲しいって言われたから
嫁入り道具に新車買ってやったよ
485名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:42:37.03ID:7u8wdYZo0
>>9
他人の幸せを祝う気持ちのないやつって、悲しいやつだなw
486名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:42:40.01ID:Ia3cLpY10
一人ならまだいいんじゃない?
夫婦で御祝い二万だった訳じゃなし
487名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:42:43.40ID:pb/Xp5Pn0
>>9
ご祝儀をあてにして結婚式費用を釣り上げるの
いい加減やめーや
会社のおっさんも重役呼びまくって黒字にしたとか
若いのに話すな
488名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:42:43.91ID:RmZNpnbG0
そもそも実家暮らしって貧乏だからするんじゃないの?親が要介護とか難病とかいつなるかわからんのやで
489名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:42:53.44ID:b1RCQSkR0
まあ3万も出せないような貧乏人とは付き合わないほうがいいよ
最初から呼ばないのがベストだけどな
490名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:42:57.65ID:rKflFhdo0
割れないように奇数にするべきで単純に世間知らずだよねこの30代男性社員
491名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:42:58.53ID:25X26sxm0
一生独身の人もいるんだからさ
その友人の時は二万包めばいいというけど祝儀渡す機会さえないかもしれないんだから損でもないだろ
492名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:43:03.36ID:F+tHs4z60
>>458
だから結婚式に偶数を持ってっちゃダメなんだよ
20万でもAUTOなの

5ちゃんねらーは高齢の割に非常識だな
493名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:43:05.94ID:XUXFJo+b0
>>410
わかる。めでたいとは思うけどね。
それはあくまでもそちらの話でもある
494名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:43:07.71ID:TJGD6/2B0
うちの娘はそもそも式をやってない
相手がバツイチだから
495名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:43:12.25ID:IVMKSi9c0
参加費徴収すりゃいいじゃん
こういう部分が陰湿だって言われるんだよ
496名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:43:15.23ID:efjtr5x40
3万未満を切っていったら友人がいなくなりました
497名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:43:26.49ID:ljTpRv530
>>467
>>457
縁起の面では悪いわけではないみたいだよ
498名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:43:37.91ID:1Wl2NOTi0
数合わせだからご祝儀は要らない
奢りだと言われたので
ただ飯ご馳走になりました
499名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:43:40.68ID:p7Q3KjSA0
自分が経験したパターンだけど
事前に結婚お祝いの品を渡されたから式で2万とかの子はいたよ
こんなの気持ちなんだからいちいち人に金銭貰えると期待してるのが間違い
500名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:43:41.15ID:MoyNwyhx0
>>391
結婚式の招待状を出す方が品位がなく非常識だよな
501名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:43:42.02ID:VWU4Y/MEO
>>421
それはないわ
一万でもそいつ自身は頑張ったんかもしれんやん
薄給の中から出したならしゃーない
でもたかいたかいと言うのは間違いだわな
502名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:43:56.09ID:MewQUN/30
結婚式しないし行かない
友人にはそう伝えてある
無駄無駄無駄
503名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:44:01.54ID:7pQ5iPQy0
明日披露宴に呼ばれてる会社後輩
3万でいいよな?

自分の結婚式のとき親友が五万包んでくれた
10年たっても結婚する気配がなく還せなくている
引っ越し祝いに少し値の張るものを選んだりしたがなんか違うんだな
504名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:44:02.40ID:7u8wdYZo0
>>424
まさにそれ

このスレでそういう事を言うやつは、どうせ自分は一生結婚できない人間
505名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:44:07.66ID:pcHXrVxs0
>>5
>飯と飲み物代を払ってるだけ

今まで結婚式出た事ないから引き出物までは頭回らないのかな?
506名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:44:09.48ID:RslgmFax0
>>398
北海道の会員制はやたら多くの参加者に声をかけるので交際費の総額が増えて返って非合理的だという話を聞いた
507名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:44:10.23ID:u2xYkTga0
金持ちだって相手選んで包みたいだろ
508名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:44:13.30ID:ul2KItdC0
他人の金を当てにするなよ

次は税金を当てにするのか?
509名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:44:18.56ID:tXmaWOt70
海外旅行の日程の中にチャペル組み込むのが楽だよ
510名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:44:19.07ID:yEgoL00m0
そもそも結婚式なんて迷惑なもの開催するな
逆に招くなら迷惑料を払え
511名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:44:25.56ID:UnL4ykOG0
>>454
でも実際2万のご祝儀なんて出す奴来られたら式挙げる方も迷惑だから辞退が正解だよ
純粋にお祝いしたいなら祝電と安くてもお祝いの品でも贈ればいいよ
512名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:44:28.83ID:BRyEDpLz0
タピオカミルクティーのレギュラーと
牛丼並盛が同カロリーってこれマメな
513名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:44:29.92ID:wHvCrg/20
俺はいつも二千円札11枚にしてる。
1122(いい夫婦)とかけてるんだが、多分受け取った側は困惑してるだろうな。
514名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:44:30.26ID:pafdWBA30
クレジット払いにしてほしい。
515名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:44:31.77ID:ZpQ2PH2D0
出す側が2万はちょっとと言うのは分かるけど
516名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:44:36.28ID:Fa8kDRw20
金の無駄
自己満に巻き込むな自分たちだけでやってろ
517名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:44:36.95ID:XZEgO84K0
>>460
引き出物のランクがある
518名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:44:37.15ID:6zrxJes90
2万円とか高すぎw
結婚式呼ばれること無くて良かった(^o^)
519名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:44:37.83ID:hJA/YNvE0
そうなのか常識がないのか
欠席で電報のがいいのかな
520名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:44:38.84ID:9ZLbRpL00
そもそもご祝儀の意義って何だろうね。お祝いの場にビジネスルールが入り込んでるのは違和感あるけどなんか理由があるのかな
521名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:44:39.57ID:z4xAyHoI0
>>398
そういう事じゃないばかなの
522名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:44:40.84ID:hMiz8hYi0
どうせ離婚するんでしょ
だから3万包みたいところを2万にした友人の判断は正しい
523名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:44:45.74ID:9t2BpAFX0
10万包んだことあるが偶数枚はまずかったか?
524名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:44:47.50ID:LNFb4Fon0
偶数は縁起が悪いと言いだしたのは相場を3万に釣り上げるための策略なんだろうな
525名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:44:47.82ID:bvip00/g0
>>378
地域によるかもしれないけど友人の事をツレという人もいる
間違いではない
526名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:44:50.41ID:/9mZV8xg0
>>498
人付き合いの分かっている
いい奴だな
527名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:44:52.10ID:gVFYpMlL0
さすがに金出した参列者側が叩かれるいわれはねーわw
528名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:44:52.32ID:d/d+qVPT0
こんなもん関係性次第だろ
嫌ってるけど立場上行かざるを得ないなら渋々だろうし
結婚したら皆が無条件で祝福してくれるとかいう前提をまず疑え
529名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:44:54.70ID:taH+0RV40
普通は3万だけど懐事情が辛い友人がいたりすると、みんなで2万に揃えようよという話になることあるね

でも自分がすでに結婚しててご祝儀受け取ってる人は頑なに3万にしなきゃとなる
530名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:44:55.35ID:tR8Ves1Y0
2万円だと食事代で終わりだろ。それはご祝儀とは言わない。食事代を出してるだけや。
531名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:44:56.37ID:tophwqVM0
お互い結婚式場に寄付してるようなもんだからな
532名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:44:59.56ID:DmBN358y0
3万払ってんのに数年後にメルアド変更のメールしたら音信不通とかあったから祝義とか包まんで良いような気もするけどなw
533名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:45:02.52ID:pT9uLrpB0
>>1
金にいちゃもんつけんのか?

飛んだサイコパスやな
534名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:45:04.66ID:1G/gt75z0
祝儀の額で友人を品定めする女と結婚した旦那かわいそう
職場で旦那の愚痴ばかり言うんだろうな~
535名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:45:24.06ID:Sb7x/tBM0
結婚式なんてやらなくていいだろよ

めでたいし、嬉しいが、同時に式は嫌だと感じてる人は多いだろう

あと、呼ばれる奴が疲れ、緊張したり、負担がデカイしなww

やるなら、結婚報告会みたいな、
お世話になった人をもてなすような、やり方が良いだろう
536名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:45:27.10ID:tl7HeJ+w0
三十路の独身女を結婚式に呼ぶ非常識な話
537名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:45:30.31ID:/2JNrP870
オレ 1万円しか出したことがない
538名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:45:30.66ID:It4wtjRO0
金額より、偶数なのが非常識(1万円も偶数とかいうツッコミはなしで)
539名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:45:35.74ID:AVugYaLi0
3万くらい出せよ
くだらないことに金使うより交際費をケチるな
540名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:45:36.87ID:UnL4ykOG0
>>504
辞退できることを知らないくらい招待されたことないのかもなw
541名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:45:44.89ID:rS5csBQP0
式場での飲み放題入れてのコースは経費13000。引き出物入れて21000。いろいろ入れて元は取れん。
542名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:45:45.12ID:vBeOpeKc0
人数集められない当人たちが悪いだけだろ
543名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:45:45.84ID:kJgdpqiE0
>>297
そんな感じだな
そもそも貰っても返すし贈ったら返ってくるものだから問題ない
544名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:45:50.58ID:FWi3x9aC0
>>10
お車代をもらっていて、それはないだろ
一人暮らしの若い出席者なら、
お車代をもらっていなかったらそれでいいけど
545名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:45:56.67ID:5gxqjJ+A0
>>10
北海道は10000円が多かった気が。

別にそんな多くとらなくていいよな。
豪華なのしたい人は自腹で豪華にすりゃいい。
546名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:46:00.34ID:gVFYpMlL0
芸スポ板が意味不明の荒らしにあってる
なんぞこれ
547名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:46:08.35ID:OnyKPLvZ0
ケチな奴より金に執着してる奴の方が仲良くなりたくないし信用ならない(´・ω・`)
548名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:46:09.94ID:W/s0fJqJ0
逆に手切れ金だろ
おまけに2万だし
549名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:46:24.16ID:RN6FpFg60
>>16
どこにでも湧くゴキチョンよりましやろ
550名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:46:24.28ID:F+tHs4z60
>>519
そうだね
面白いやつ打ってくれ
551名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:46:25.11ID:R/lw4mq+0
今どきヤフー掲示板なんかに書き込んている
アラフォーおばさんが独身同世代女をバカにしているだけでしょ
552名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:46:34.16ID:EcjunhjL0
結婚式費用互助会みたいなもんだからさ結婚しそうにない人、自分はご祝儀渡してない既婚者の人呼ぶのは悪い気がする
553名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:46:38.18ID:pqxLDgCN0
女性は2万男性3万だと思ってた。スピーチ頼まれた時だけ3万包んだ。人の金目当てで結婚式やるなよなとは思う
554名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:46:38.66ID:7u8wdYZo0
>>525
地域性の強い言葉を、日本全国の匿名の掲示板で使う事自体がおかしい

たぶん >>378 はコミュ障害
555名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:46:40.37ID:78EjXAAa0
>>21
今なら泥がついたお札なんて非常識…とツイッターに晒される
556名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:46:44.40ID:H1Jzs5iv0
無駄銭使ってくれるだけありがたいだろ。式なんてひっそりやれよ、平和ボケ
557名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:46:45.76ID:ljTpRv530
私の親って結婚式の写真一度も見せてくれたことない
夫婦仲は最悪だし(父がDV)
母は容姿がよくない方だし
嫌な思い出なのかな…
558名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:46:48.64ID:8Mx0UMLG0
うちは式だけ身内で挙げて披露宴は近所のレストラン借りてやったけど、ご祝儀禁止だって言ってんのにみんなくれてびっくりした。サプライズで後から全員分渡されて泣きそうになったよ。
559名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:46:48.82ID:B8/B/coH0
参加費として明示しとけばいい
ほんとくだらん
560名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:46:50.72ID:38uLN3Cy0
文句言うくらいなら30代以上は3万円をお願いしますって初めから言えや
561名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:46:57.81ID:Sb7x/tBM0
>>537
金欠なら問題なしだわ
562名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:47:00.91ID:nZVG1q8f0
30年前と手取り平均減ってるんだから五千円で良いよデフレスパイラル
563名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:47:01.37ID:pPBBsHpV0
親族だけで勝手にやってろバカヤロー
564名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:47:14.58ID:Ia3cLpY10
>>495
会費制でいいよね
一人三万も取ったら相当ボッタだけど
565名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:47:15.08ID:6agOY4eU0
どう思いますか?
→縁切りで
566名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:47:15.40ID:LUbxqbpp0
北海道は葬儀でも花輪を出す代わりに
供花料というこれで葬儀の祭壇の花代にするか今後の法事の時お花代にして下さいという主旨で
香典とは別袋で受付に香典を出す時に一緒に出す風習もある
花輪はいっぱいあり過ぎても葬儀終わったら処分しちゃうからと喪家のことを考えたシステム
なお供花料出した人の名前は会場の壁に札で毛筆で書かれて掲示される
(花輪の札の花がない版と考えると良い)
567名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:47:16.59ID:cNj7zvOX0
会費3万円以上と明文化すればいいだけ
あるいは2万しか包まんようなゴミは最初から呼ぶな
568名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:47:17.42ID:Sb7x/tBM0
>>538
地方だと2万が相場のとこもある
569名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:47:20.49ID:msR6XjAL0
結婚式に呼ばれない俺は余計な出費のない勝ち組。
570名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:47:23.15ID:pb/Xp5Pn0
>>503
いやいや凄いよ。十分だよ
俺の後輩も今度結婚するけど、
呼ばれてないからご祝儀もないし
会社でお祝いとか飲み会すらしないよ
571名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:47:23.22ID:dqSMqAMH0
友人なら3万円が相場だわな
そりゃ2万円ならカドも立つわ(´・ω・`)
572名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:47:23.51ID:DNlTPpci0
ワンルームおじさんにしてみれば、一カ月の家賃の半分近いんだよな

可哀想
573名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:47:26.21ID:teQiLeOa0
3万やろ
574名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:47:26.32ID:kr+szXxB0
沖縄みたいに3桁当たり前な地域ならチェーマン当たり前なのにな😂

呼ぶ人数少ない奴は哀れ扱いだけどな🤣🤣🤣🤣🤣
575名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:47:27.06ID:trBKxVx/0
つか3万程度出さない友人は非常識だけど今時知恵袋なんかに書き込んでるのもなあ
普通は他の友人に愚痴って終了だよ
576名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:47:31.96ID:F+tHs4z60
>>537
5000円とか3333円でもええで
577名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:47:32.50ID:4L8NY73w0
>>14
偉いね。人間できてる。俺なんか普段はあまりなかも良くなくほとんど会話もしない同僚からニコニコ顔で「結婚式するか来てね」と言われたけど普通に欠席した。
そんな時だけ愛想よくされてもなあ…、という気持ちが勝って大人の対応なんてできなかった。
578名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:47:35.15ID:992zXTn90
貧乏人は、礼儀知らずで非常識なもんさ

呼んだおまえが悪いと割り切れw
579名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:47:40.37ID:yEE6Cx+20
20011円が素数で割り切れなくて縁起がいい
580名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:47:49.34ID:S7vUZnMq0
>>483
それはラッキーと思えよ。
おれはこれまでの人生、少なくとも20組以上結婚式でカネ払わされたが、
独身60歳ですよw
581名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:47:50.69ID:pT9uLrpB0
友人も金次第か

難儀な時代や

結婚する前に感謝と言う言葉を

勉強しろ 結婚しても5割は離婚やでw
582名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:47:51.66ID:JQ5LPB9k0
相場がいくらぐらいだったのか集金実績を表かグラフにして送ればいいじゃん
今回の最低金額は2万円でしたと
583名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:47:55.74ID:7u8wdYZo0
>>540
と言うか、普通に友人だったら
「この日結婚式するんだけど、来れる ? 来れるのなら招待状送るわ」

って電話するだろw
584名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:48:02.82ID:rKflFhdo0
純粋におめでたい席でケチるような人ってドン引きでしょ
585名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:48:04.69ID:SbcjDhuH0
>>537
従業員が千人単位の大企業では切りがないので多くて1万くらいだよ
586名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:48:05.60ID:ojM7AvRP0
5年ニートだけど五万出したぞ
587名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:48:08.17ID:r4MD0vPZ0
結婚しない友達持たないのが勝ち
588名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:48:08.66ID:8w3QDICQ0
それ以前に呼ぶんじゃねーよカス
589名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:48:15.72ID:8MoouUtr0
そういえば引き出物のカタログ注文してない
ほしいものが一つもなかった
これでご祝儀3万、旅費3万(お車代2万)、服飾2万
やってられんわ
590名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:48:16.95ID:6zrxJes90
俺は友達がいないから結婚式呼ばれることもないわ
同僚も独身命しかいないし
良かった
591名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:48:20.25ID:5KcH+4UY0
お祝いなんだから赤字は当然だよな・・。
でも2万はな・・。
592名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:48:21.54ID:tis7xHrZ0
欠席すればよかったのに
593名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:48:23.97ID:5ZhCo2Zc0
一万五千円より多い、とプラスに捉えろ
594名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:48:24.33ID:/fFOrBrw0
>>461
新郎は招待状手渡しなら大抵申し訳なさそうにもってくるしな
595名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:48:24.86ID:QE8SCEoF0
ロッチのこのコント思い出した。
結婚式出る側なんて(特に男は)大抵こんな気持ちだろ。

596名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:48:31.32ID:A4LmMoTK0
大して親しくない奴の結婚式に呼ばれて
嬉々として出掛けていったけど
悲しそうな顔して帰って来た奴がいたな
出掛ける前はあれやこれや楽しそうに話してたのに
帰って来たら何も話さなかった
597名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:48:35.42ID:V2RxegOJ0
3万でも1万5000円に二分割出来るやんw
598名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:48:35.44ID:BgSUrZ2q0
>>485
思いやり乞食うぜぇ
599名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:48:37.81ID:LHt1lGbR0
1万で引き出物要らないプランを、、、と思ったが2次会から参加すればいいのか
600名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:48:38.51ID:1Wl2NOTi0
>>526
その代わりに引き出物とかはなし
大人数挙式だった
お金がなくて行けない友人もいるだろうから
良い式だと思ったよ
601名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:48:38.54ID:4hb3BiUe0
俺の場合
金欠友人とか全くいないから
祝儀が少なくて不満ってなかった
嫁の場合2万の友人も数人いたみたいだが
特に文句言ってた覚えはない
602名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:48:41.76ID:i4CUyJCE0
商品みたいに定価を定めて希望者だけに出席してもらえばいい
603名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:48:44.61ID:LmWt9NpH0
あとは余興とかやめれば良いのになー
内輪すぎて関係者じゃないとぽかーんとするわ
604名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:48:45.06ID:Sr64yXd+0
親も友人もいないから式はしなかったよ
周りから祝福されて結婚する人ばかりじゃないんだよ
605名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:48:47.38ID:x+DjSGRh0
>>467
>>1の友人はちゃんと奇数を包んでるぞ
まさか、金額が2万だから偶数とでも思ってる?
偶数か奇数かは札の枚数で決まるんであって金額じゃないぞ
606名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:48:49.34ID:njivk3X30
祝儀じゃなくて乞食な(笑)
607名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:48:51.66ID:SbcjDhuH0
>>585
事業所で千人単位な
グループで万単位の企業
608名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:48:54.55ID:tXmaWOt70
海外のチャペルで2人きりでやればいいじゃん
国内で式あげて数百万も使うのもったいなくないか
ラスベガスに旅行込みで100万でいけたぞ
609名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:48:55.74ID:/roBWQ/U0
3万じゃないと非常識ってマナーも結婚式業界が作り上げただけだよな
来てくれるだけ嬉しいもんだよ
610名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:48:57.83ID:y3WqUeH+0
結婚式の費用って、今は300〜400万が相場で
7割くらいは親から援助してもらってやってるらしい
といってもやっぱり金がかかるんで、
最近じゃ結婚式自体しないやつも多いとか
この辺も格差出てるわな
611名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:49:04.02ID:4hqvxcLr0
>>523
10万円は別格だし、最上位桁が奇数なのでOK
612名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:49:09.34ID:Ia3cLpY10
>>498
これだよね
服装とか出費嵩んだり、休み潰させるのに
613名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:49:11.65ID:TPl60GBx0
>>4
そうそう
つまり質問者に人望が無いだけのこと
614名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:49:13.14ID:rLS6T4iZ0
5000円くらいでいいだろ。。2万とか非常識。
615名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:49:19.24ID:1sCMjIG90
>>543
> そもそも貰っても返すし贈ったら返ってくるものだから問題ない

結婚したくても一生できない人もいるんですよ!!
616名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:49:21.26ID:f5ymg0Wq0
友人の結婚式で2000円札を15枚包んだ俺はアリですか?
617名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:49:24.61ID:RN6FpFg60
金ないのは在日だろうな
618名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:49:31.76ID:It4wtjRO0
>>596
どうしてそうなったw
619名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:49:35.43ID:pcHXrVxs0
>>492
>20万でもAUTOなの

・10万でも30万でも偶数
・AUTO?

釣りだよね()
620名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:49:44.39ID:XUXFJo+b0
>>494
紙一枚で式やらない人は増えてるね。
煩わしくないし、その金で生活の必要品とかを買ったほうが家庭にとっては賢く、経済的である。
621名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:49:44.86ID:067hi1Y10
親しい間柄と思ってたのは自分だけってことだろ
相場通りなら普通の付き合い、相場より上なら大親友、相場以下ならやや疎遠
普段から図々しいと思ってる気持ちが相手に伝わってたらそんなもんだw
622名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:49:47.92ID:TnqAQpLs0
偶数がどうのって10万もらっても言うの
10万と3万選べって言われたらどっちとるの
623名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:49:49.27ID:/od+BG8l0
>>89
安倍では無く小泉、竹中のせいなんだが・・・
あと財務省と
624名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:49:56.74ID:0viZPs5S0
そもそも2万はありえねーよ
ご祝儀で偶数って馬鹿じゃねーの?
625名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:50:00.26ID:tR8Ves1Y0
まあ、食事代を一万ぐらいにケチってる披露宴なら2万円でも出したくないが、普通は食事代プラスおめでとう代で3万は超妥当。
626名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:50:02.31ID:FWi3x9aC0
>>523
1扱いになるから大正解
627名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:50:03.47ID:+mA/fo990
自分が7000円の会費制でパーティーやって、来てくれた友人の式は呼ばれなかったけど後日10000円渡したんだけどだめだったかな?
628名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:50:11.36ID:MOQvj1ol0
結婚式で黒字にならないとか考えてるやつ…
ほんと何考えてんだろう
629名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:50:11.45ID:Okn1NSQl0
>>558
このパターンは裏でどうしよう?ってみんな話し合ってるね
630名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:50:15.47ID:k40cZWjE0
段々面倒なことはなくなるわ
葬式も家族葬が多いわ
631名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:50:18.54ID:6zrxJes90
>>610
マジかよ
金の無駄でワロタ
632名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:50:18.94ID:teQiLeOa0
少なくともホテルでやったのなら
料理代込みで3万だよ

安っぽい略式なら2万もありうるが
633名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:50:19.66ID:GdLP2Fc/0
>>576
3000はだめスか
634名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:50:22.34ID:HkalB8D/0
こういう人付き合いは嫌い。
友人はいないほうがいい。
635名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:50:22.48ID:D+2LUCX40
みんなピン札用意すんの?
636名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:50:25.21ID:dqSMqAMH0
>>570
気をつかってお前に声かけないだけでお祝いと飲み会やってるよ(´・ω・`)
637名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:50:26.05ID:pT9uLrpB0
金、金、金!

サイコパスジャップの頭の中w
638名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:50:26.14ID:EcjunhjL0
30代実家住みって事は自分の金を自分だけに使いたい人って気がするから2万でもよく出した方だと思うよ
639名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:50:26.08ID:F+tHs4z60
結婚式挙げなかった友人に新生活の足しにしてねと
食器をプレゼントしたらお局BBAに
「結婚式に割れ物は非常識、あんたの破局を望んでる」
とか言いふらされた俺が通りますよ
640名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:50:26.70ID:tUnPF3+X0
親友の結婚式に招待されたけど、めんどくさいから断ったぞ
金がいくらとかこまけぇこたいいんだよ
641名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:50:29.74ID:fON5l7yI0
この相談者は早晩離婚する
夫がまともな人であれば
似た者夫婦ならば離婚はしないだろうが孤立する
642名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:50:30.24ID:yxJdaGaQ0
>>619
>>619
>>619
643名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:50:32.20ID:0I2qY60Y0
二万出すやつも二万もらって文句言うやつも卑しいわ
お似合いの友達じゃないか
644名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:50:34.06ID:+kfWUqwM0
他人の金ぶんどっといて金額にケチつけるやつとかこっちから縁切るわ
離婚するやつ多すぎて舐めてんのかとおもう
645名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:50:39.51ID:ZNXjXNQf0
料理10000 お土産5000くらいなら利が出てる
646名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:50:43.59ID:7u8wdYZo0
>>607
会社の社員が結婚する度に全てに出席しているのかよwww
647名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:50:45.01ID:U0vbpge+0
お金がない場合、ご祝儀2万円で参加するのと、丁寧にお断りするのと、どちらが正しいの?
648名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:50:47.55ID:Sb7x/tBM0
>>553
スピーチとか迷惑だろ

知人が、ギター弾いて歌を歌ったらしいが、
遠出したのに、車代かホテル代が半額しかなくて、ブチギレたらしいww
649名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:50:51.11ID:TJGD6/2B0
嫁に出した母だけど旦那の身内が面倒くさいひとばかりだからやめるよう促した
650名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:50:51.11ID:n7ZkFW950
2万も3万も偶数だよ
アホばっかりで草
651名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:50:56.99ID:S7vUZnMq0
縁起が悪いってんなら五円玉いっこ追加で入れとけよ20005円だよ。
御縁が有って良いだろw ほんとくだらない
652名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:50:57.01ID:d5jYN38s0
>>604
おめでとう
653名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:50:57.09ID:vBeOpeKc0
>>498
それさ、暗に「お前は友人じゃないし今後も交流を持つつもりもなく祝って欲しくもないけど、こっちの見栄の頭数のためだけに来い」
って言われてるのと一緒じゃね?
654名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:50:57.63ID:UhZk5WC30
友人「友達じゃねーし」
655名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:50:58.38ID:vFwm8Xkj0
2万ありゃ十分だろ
葬式もそうだけどこういう日本の文化は嫌いだなぁ
656名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:50:59.25ID:DOXu3G6MO
3万円包んで詐欺みたいな式をされたこともあるからな
亡くなった父が帰って来て文句を言っていた
昔ながらの式場スタイルでそれなりの引出物があると思っていたようだ
レストラン形式で引出物が飾り程度だったら、招待する方もささやかな式になりますので祝儀はお気持ち程度で宜しくお願いしますと断るべきかと…
657名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:51:03.46ID:aRK1+f+V0
>>541
正直なところ、呼ばれる側は全員が望んでいってるわけでもなく経費うんたらなんて
式を開く側の事情であって、招待客側からすれば知らんよって話。
新郎新婦側が赤字気にするくらいなら経費削減するなり努力しろよと。

俺は面倒だから家族だけでやって、親友だけで集まって結婚報告済ませたけどね。
さっさと嫁と海外旅行にでも行ったほうが楽だよ。
658名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:51:14.52ID:992zXTn90
>>597
お前みたいな馬鹿ゆとりが

増殖するから世の中おかしくなる
659名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:51:15.24ID:It4wtjRO0
>>622
なにその舌切り雀
660名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:51:15.56ID:F+tHs4z60
>>633
好きにしろ。気持ちや
661名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:51:17.27ID:ufnP1CdT0
女の友情=自分の結婚式の新婦友人枠で来てもらう目的だけの存在
だから自分が結婚式挙げ終わったらバイバイ
662名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:51:29.27ID:nhnDg7mj0
>>650
ツマンネ
663名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:51:32.29ID:NuD7hlot0
金の無駄
664名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:51:45.61ID:cZA3l9Qj0
いい加減にしろよ
金取られて
余興やら、歌わされるとかよ…
665名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:51:55.20ID:W53DJ1El0
引き出物はおいくらなんです?
666名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:51:55.46ID:6zrxJes90
1食3万とか有り得んわ
その金でギャンブルした方が楽しい
667名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:51:56.41ID:JC9kldT30
割り切れない思いがしたからある意味正解
668名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:52:06.25ID:7u8wdYZo0
>>619
基本は、二人で分けられない数字だからな・・・

一般的に、3万、5万、9万 じゃあねえ ?
669名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:52:10.96ID:1n/WiBb60
底辺層は貰っても返さないんでしょ
中流以上は貰った分は何かしらで返すから少ない方が楽
670名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:52:13.74ID:vBeOpeKc0
>>642
さわるな危険
671名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:52:14.30ID:BRyEDpLz0
祝儀が多い少ないと騒ぐ奴ほど
結婚したら亭主の稼ぎが少ないと
ぼやき浮気され離婚する奴が多い
672名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:52:14.69ID:8eJgft+d0
奇数枚にすれば2万もOKとか知らねえよ
そもそも割りきれる数字は駄目だろ
673名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:52:14.74ID:acTt4MUx0
偶数ダメだろ!
とか思ったらそんな姑息なw
674名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:52:15.39ID:fCC8vvRP0
いくら希望ですって書いとけよ
ただでさえ服とか気使ってやってんだからさ
素人が企画した出会って3秒でブチューみたいなのに2万!!
2万ですよ!?
海外アーティストのSS席に匹敵しますよ
2万も払って干からびた肉なのかたわしなのかよく分かんねーステーキww
まぁ地獄ですね
675名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:52:17.77ID:M6g30yYQ0
結婚式は、呼ばれる方は大迷惑!((((;´・ω・`)))

祝儀最低3万円〜・遠隔地からの交通費・宿泊費、出席を断れば逆ギレされるし・・・・

式の最中も、周囲は面識の無い人ばかりの中で「ご歓談下さいと」言われても・・・
スピーチなんて頼まれたら、ドキドキで、生きた心地がしない!

春秋のシーズンには月に2〜3本なんてことも、珍しく無いし。

本当に、慶弔費破産しちゃうよぉ(-_-#)・・・・・
676名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:52:25.26ID:tR8Ves1Y0
食事代ケチると招待客からすぐバレるからな。これから披露宴挙げる奴は食事だけはケチるな。一生後悔するで。
677名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:52:28.07ID:F+tHs4z60
>>656
わいの友人(フリーターと牧師)の結婚式
水しかでなくてさすがにご祝儀詐欺言われてたわw
678名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:52:31.54ID:P9TpPInr0
>>609
祝儀の中身なんてマナーもウェディング業界も関係ないだろ
チャペルがある式場借りて挙げるような式は三万が最低ラインだよ
679名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:52:32.13ID:/3DL1gEI0
結婚が決まってブラカンに相談
最初は控えめなプランを想定するも意外と金がかかると判明
親戚と友人と同僚、上司が何人いるかカウントさせて
全員招待しておかないと失礼になる、来るものと考えて余裕を持ったプランを立てておいた方が無難
こういった冠婚葬祭は特別なんだからみんな来てくれる
可愛い花嫁のためなら遠方でも来てくれる
そして友人、同僚は3万、上司が5万、親族は10万で予算を組んでいくうちにこれが当たり前だと新郎新婦は洗脳されていく

その後ご招待トラブルの一丁あがり
680名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:52:32.24ID:TJGD6/2B0
>>620
代わりに旅行してたよ
681名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:52:35.55ID:CurgFX0a0
定期的に話題にあげるくらいブライダル業界がヤバいってことなんだろ
これからは文化の違う移民の増加とますます貧乏にっていく日本人によって3万なんて風潮は廃れるから安心しろ
682名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:52:36.83ID:7+P5wRsc0
この馬鹿女  こんなとこにあげるなアホ
683名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:52:38.24ID:1gImWAQ90
こういうのケチると信用なくすよね
後々響いてくるから絶対相場は下回らないようにしないと
684名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:52:38.87ID:4hqvxcLr0
>>639
引出物で食器あるくらいなのに、そいつ、何考えてるんだろね
685名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:52:39.02ID:PT4JGAud0
会社の同僚 盛大に結構式やって末長く寄り添って行きますと言って8ヶ月後に離婚
祝儀詐欺って言われている
そんなの見てると会費制で良いと思った
686名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:52:39.47ID:EtcwfePX0
こども部屋おばさんだから「別れろ」っていうメッセージだろ
687名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:52:39.89ID:BNMViJeL0
まあ色んな感覚持ってる人いるんだし、せっかくの祝い事なんだし
祝儀が2万だったとかで、ネットに相談するのもなんかな
モヤモヤするのは分かるけど
688名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:52:42.13ID:qzzJ0myEO
友人じゃ無かったんだろ
こんなんでグダグダ言うようなヤツは
689名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:52:43.70ID:HMpTIoAB0
祝儀2万なのはそいつの結婚に対してその程度しか祝ってやる気も無いし金もないんだろう、自分の普段からのその人に対する対応が悪かったのもあるんじゃ?
金もらっておいて少ないとか言う方が非常識、
そんなに金欲しいなら招待状に祝儀は3万円以上が参加条件ですって書いとけ
690名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:52:45.19ID:FWi3x9aC0
>>624
それを5千円札混ぜればいいというトンデモルールを押し通すとか、最低だよね
691名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:52:46.87ID:bUf4DLnn0
三万包みたくないなら 行かなきゃ良いんだよ
692名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:52:47.67ID:Brf0WAdT0
人様からお金をいただいておいて文句付ける奴の性根の方が腐ってる
乞食
693名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:53:02.86ID:1Wl2NOTi0
>>653
それでも本当にどうでもいいなら声をかけたりもしないかなって
奢る方は無料じゃないんだから
694名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:53:03.58ID:Sr64yXd+0
>>652
ありがとうございます^^
695名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:53:06.11ID:Sb7x/tBM0
>>604
おめ
696名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:53:06.82ID:yxJdaGaQ0
>>672
でも8万円だったら嬉しいでしょ
697名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:53:08.58ID:pT9uLrpB0
金、金、金逝ってる奴は

すぐ離婚してシングルマザー

結婚した日本人の5割は離婚するんやで!
698名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:53:09.15ID:xUEqvAA40
>>538
割れる数字=別れるって意味だからな
699名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:53:11.23ID:eeI737r80
もう最低金額書いとけよw
700名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:53:19.31ID:XBOXbw550
結婚式なんか行きたくねーんだよ
金食い虫でうぜー
701名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:53:22.31ID:eL+HriHy0
偶数は良くないから必然的に最低3万になる
ほぼ知らない人なら1万とか5銭で良いけど
702名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:53:26.37ID:+msAM5bx0
俺は自営業だから20代の頃から5万。
親しい間柄や仕事関係は10万。
披露宴の欠席の時も同じ。
経費の名目でもあるけど最近じゃ景気も悪いと今となっては辛い時があるわ。
703名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:53:27.65ID:q2VPrXv60
この流れ見て北海道の会費制ってほんと良いシステムだなと思った
704名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:53:27.67ID:ey/zZjR90
会費5000円の式に行ったが
三次会まで行って結局三万だった
705名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:53:28.24ID:BRyEDpLz0
>>671
ありがち
706名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:53:31.48ID:+1PiSgud0
昔から2万は「離婚しろ」の意味だしな
707名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:53:32.24ID:sFIJw7tR0
>>2
そうだよな。
ヒトの金当てにするなんて貧乏くさい。
708名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:53:34.11ID:OkUXPM8D0
札の枚数を3枚にしたって、別れる時は男1対母子2に別れるんだけどな
709名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:53:40.00ID:teS8xxHA0
そろそろ祝儀にも課税しろよ。
不公平だろ。
710名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:53:47.95ID:q/PWvtcy0
現実のご祝儀の平均は2万数百円と調査結果が出ていて
意外と1万円だけってのは結構いるんだよ。
2万は普通で3万出してくれた友人にはホント感謝すべきだよ。
711名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:53:50.44ID:DOXu3G6MO
>>498
まあ、気持ちで1万円は包んだ方が…
でも、本人は皆に盛大に祝ってもらいたかったのだろうから感謝されたと思うよ
712名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:53:51.92ID:D+2LUCX40
祝儀の額で独身の友人席決めしたらよくね?
3万以外の祝儀包むやつ同士って気があうはずだぞ、きっと。
713名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:53:52.69ID:cZA3l9Qj0
ねぇ歌えるからカラオケ行った
お金負担してくれんのかよw
714名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:53:54.80ID:f5hKZoj+0
ショボい式もあるし、出席者足りなくて数あわせで声かけてきてたりする奴もするからなんともいえないが、
2万しか包めないなら早めにはっきりと辞退して行かないほうがいい
715名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:54:01.03ID:NpiF+oOl0
結婚式 奇数
葬式 偶数
716名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:54:01.14ID:F+tHs4z60
>>665
最近は3000円で1500円相当のカタログギフトが多いねえ
717名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:54:01.68ID:BgSUrZ2q0
>>612
近距離ならまだしも
飛行機の距離とかなると
交通費もバカにならない
718名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:54:09.43ID:IEHm3ehc0
御祝儀の相場は3万が当たり前になって来たけど
相場2万だった頃より引き出物や内祝いにかける費用は少なめなんじゃないの
昔は食器に鰹節と紅白餅と赤飯に砂糖菓子といろいろついてきた。
代わりに選べるカタログのランクや小さい菓子が高級品になったというわけでもなさそうなのに
719名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:54:13.08ID:QsLUCsZK0
>>307
色々関係性があんだろ

仲良くないけどしがらみでしゃーないわとか

心から祝いたい親友とか
720名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:54:15.45ID:Sb7x/tBM0
結婚式なんてやらなくていい

同時に式は嫌だと感じてる人は多いだろう
あと、呼ばれる奴が疲れ、緊張したり、負担がデカイし

やりたいなら、結婚報告会みたいな、
お世話になった人をもてなすような、やり方が良いだろう

招待された側が、気を使い、疲れるなんて、ありえねーわ
721名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:54:17.03ID:2TxoLSz10
>>506
80人程度の規模小さい披露宴もあるよ
ただしその場合赤字で新郎新婦持ち出しかなりあり
722名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:54:18.92ID:Sr64yXd+0
>>695
ども^^
723名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:54:19.27ID:OnyKPLvZ0
つか金で友人の価値を決めることじてんでこいつは本当に仲良い友人がいないことがわかる
724名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:54:21.16ID:lspVQKBa0
マジで会費制にして
取引先の知り合いレベルに休み潰して3万以上とか罰ゲームすぎる
725名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:54:24.43ID:XBOXbw550
離婚したら返金
って慣習にすればいい
726名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:54:25.39ID:HEWFnXg90
>>676
今時、そこらへんは隠せないとみんな分かっているんじゃない?
わざわざ調べる奴がいるのか知らんがw
ネットで検索したらどのコースがいくらってすぐに出てくる時代だし。
99%のまともな人が調べなくたって、1%の奴が調べてケチネタにしたら広がるし。
727名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:54:27.99ID:L2RzChNc0
冠婚葬祭にいちいち金を払うという悪習はいい加減無くせよ強制すんな
728名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:54:29.22ID:F+tHs4z60
>>709
こぶ平「」
729名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:54:35.89ID:/U7mR2l80
>>1
結婚式ひらくのが一番の迷惑行為だろ
断れないし休みの日つぶすし
とくにめでたくもないし
お金も飲みに行く何倍も取られるし
730名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:54:37.51ID:fvjfzbl40
>>1
ちゃんと三万円払ったしガキの出産祝いもあげたけど
子供が生まれた途端に露骨に疎遠にされてただの養分で終わったから
自分が結婚してお祝いの元を取る気がないなら払うだけ無駄
いくら子供が生まれて忙しいからって一年に一回も会おうともしない既婚者とか友達じゃないわ
731名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:54:37.46ID:wGFWbnjk0
>>1
30代前半の時かな、友人の結婚式で3万だよね?って聞いたら全員2万だったよ。抜け駆けできないから、自分も2万にしたけど、かなり後悔してる。
732名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:54:40.01ID:acTt4MUx0
近い親戚で3万くらいじゃない?
友達レベルにも依るけど1万でも良いだろと思った

だけどそれじゃ今や式によっちゃ赤字になるね…
733名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:54:46.94ID:7t3Mau1w0
>>439
そう。
招待をする側という意識が薄いし、異常な考え方だと思う。
734名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:54:47.83ID:Nd/Hb3DJ0
他人の結婚式に出たいものなの?
735名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:54:48.14ID:IbfOaod+0
2万1円でいいじゃん
736名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:54:48.77ID:pT9uLrpB0
立て看板に30000以下の人は
入らないで下さいね

って書いとけよ 涙拭けよw
737名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:54:55.73ID:vBeOpeKc0
>>「2万円をお札3枚の奇数にすればOK」とするマナー本もありますが、

札の枚数の”奇数、偶数”の話なのに、「2万円も3万円も偶数だ! ドヤッ」ってるやつが多くてドン引き
どんだけ読解力を失って生きているんだろう?
738名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:54:57.13ID:bIo2LCbG0
そもそもバブル時代の
外国人女性が最初に覚えた日本語は
こんにちはやさようならではなく さんまんえんだったというのは
都市伝説でもなんでもない事実であり

その時代よりも安い額しか出せない程度の気持ちしかないのなら
出席なんてしない方がいい。
739名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:54:57.17ID:wHGyl/G70
3万が基本だと思う
2万でもいいけどこっちもその人の式のお祝儀は同じ額しか出さないかな
740名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:55:10.63ID:YkSNDvRl0
一言

馬鹿です
741名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:55:13.85ID:TJGD6/2B0
式をやると赤字でるならやる必要ないわ
742名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:55:17.11ID:JQ5LPB9k0
カタログギフトはダメだな
アマの支那製品よりすぐ壊れる
743名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:55:19.37ID:MoyNwyhx0
80年代頃にウェディングスタイルが広まって
それに乗じたバカマナー講師が変なマナー付けて全国に広めて
金のかかるマウンティング結婚式スタイルになっていったんだよ
こんな下品な式で招待状出すのは止めるべきだし出席はボイコットすべきそれこそマナー
744名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:55:24.84ID:i21eqUQ20
2000円でも高いだろ
誰が他人の結婚に2万も大金払うんだよ
745名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:55:29.65ID:fa1CjWuV0
個人的には
かなり親しい友人以外・・・3万
親友、お世話になった人・・・5〜7万
が相場だと思っているのだが
前述にもあるが3万だと出し惜しみしてしまうが1万だとケチ臭いから2万でという考え方は
わからないわけではないなあ
ただ2万は枚数関係なく金額自体が縁起でもないととらえる輩が程々にいるわけで・・・
746名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:55:35.91ID:Brf0WAdT0
お金だけじゃないんだぞ
貴重な時間を割いてわざわざ来てくれた者に対して
金額が少ないからと言って蔑む
心根が卑しいのはどっちだ
常識やマナーよりも祝ってくれる気持ちの方が大事だと思うぞ
747名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:55:37.18ID:FWi3x9aC0
>>696
それは御目出度い数字だからOKなの
748名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:55:51.55ID:cZA3l9Qj0
俺がもしやるなら会費制の
パーティーだけだね
気の合う人だけでやるだけだw
本当はやりたくないけどな
749名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:55:55.49ID:LNFb4Fon0
>>696
8は末広がりだから許されるらしい
750名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:56:04.00ID:tXmaWOt70
ご祝儀欲しさに国内で式あげてるのか?
海外で2人きりでもコーディネーターの人が
隣で式上げてる外人の参列者とか呼んでくれてフラワーシャワーとかしてくれるぞ
751名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:56:12.81ID:XUXFJo+b0
>>630
自分も疲れないしな。
世間体という名のもとでの業者による金儲け。
いまはインバウンドが多いから業界もそれほどは困らんだろ。
752名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:56:16.04ID:ZRbRjIji0
ホテル代だけで旅費を出さないケチもいるからな
753名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:56:20.68ID:UenGcPU00
やだねぇこんな嫁
754名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:56:20.94ID:dApGK8/r0
>>475
お前普段どんな人付き合いしてんだよw
755名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:56:22.10ID:vBeOpeKc0
>>693
いや、結婚式で大事なのは見栄だから
相手の親族にどれだけ見せられるかというの大事
お前みたいなの数人に奢ることなんか大した問題じゃない
756名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:56:30.85ID:UJEsY7tQ0
むしろ引き出物がしょーもないやつとは、式後疎遠
付き合う価値もねえ
757名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:56:33.26ID:F0oORhsQ0
負け組の僻み妬みだらけだな
758名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:56:37.51ID:lFK3ihwv0
お前の自己満足のために時間と金使って出席してくれてるんだから文句言うなよ
759名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:56:43.17ID:TJGD6/2B0
平民が皇族の真似事やっても仕方ない
760名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:56:48.78ID:W5OyIM7z0
かかった費用を人数で割るんだろう
2万じゃ赤字がでかいからだろう
こういうのがあるからしない人が激増してるんだろう
761名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:56:48.89ID:3RIYlnp20
特別仲が良かったわけでもない高校の頃のクラスメートから結婚式の招待状が来たことがあった
行ってもつまんないだろうと欠席したらあとから電話が来たな
お前なんか友達がいないだろとか意味のわからないこと言われたけど金よこせってことだったんだろうか
でも親しくもなかったし友達でもなかったしホントに謎だった
762名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:56:50.13ID:dqSMqAMH0
>>683
あっという間に伝わるからな(´・ω・`)
763名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:56:52.68ID:HEWFnXg90
>>732
ただのお祝い金と考えたらその程度だね。
(郵送するとか)
出された料理の分を負担しないと、お祝い金が
残らないと思ったらプラスで料理代が必要。
764名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:56:54.95ID:fvjfzbl40
建前はやめて二次会みたいに会費いくらですって招待状に書いておけばいい
親戚や友人や上司等立場によって値段変えて
765名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:56:56.33ID:UnL4ykOG0
>>647
来られたら困るからご辞退が正しいよ
お祝いしてあげたい気持ちがあるなら祝電と安くてもお祝いの品でも贈ってあげだらええねん
766名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:56:59.21ID:pPBBsHpV0
建前→おめでとう
本音→死ね!!
767名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:56:59.58ID:WrS2BGjX0
葬式なら親しければ1万くらいだからそれ基準で
768名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:57:01.21ID:XWpYpQw50
>>545
1万円なんてもう20年以上は昔の話で
今は15000〜17000ぐらいらしい
いいとこのボンボンとお嬢の披露宴なら2万超えることも
769名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:57:08.50ID:gVFYpMlL0
2万しか出さない友人、と叩いてる人いるけど、結婚式に出るの
どれだけ大変かわからんのかね
実際出て行く金は2万どころじゃないぞ
770名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:57:13.89ID:1G/gt75z0
参加料決めないところが坊さんと一緒の世界
771名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:57:17.25ID:pb/Xp5Pn0
>>700
独身が出会い目的で行くもんだよ
嫁はんが高齢だとアレだけどなw
若い子の披露宴は華やかだからなー
772名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:57:20.63ID:YjABNLx30
祝って欲しいけど
金額や縁起を強要するって
本心から祝って欲しいのかよ
見栄張って披露宴しなきゃならない立場の人なら仕方ないが
773名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:57:29.62ID:ey/zZjR90
リバーサイドとかで花火あげる奴の気が知れない
774名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:57:30.31ID:IbfOaod+0
3万だって15000で割れるからな
775名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:57:33.35ID:CV34Dkr/0
25000円ならアスペ以外には文句言われない
776名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:57:34.63ID:QsLUCsZK0
>>714
仲良くない親戚の結婚式に呼ばれたわw
香典…じゃなかった…祝儀はいらないから来てくれとか花婿(従兄弟)の父親(伯父)が式の当日に突然訪ねてきたw
777名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:57:43.53ID:7u8wdYZo0
>>639
お前 「プラ製なので、どんな事しても割れません」
778名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:57:44.05ID:Nd/Hb3DJ0
まあ確かに今の下級国民の給与を見るに
1万円くらいが限界とちゃうかな?
779名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:57:53.28ID:acTt4MUx0
>>716
何処かのホール借りたら式自体に一人1万円でって事もないしなぁ
親族多く呼べないとギリギリのラインでかつかつ…
780名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:57:55.24ID:AspgfEd40
10万はダメで3万はOKなんだ?
781名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:58:01.81ID:BgSUrZ2q0
お車代で宿泊代ないし一万近い額くれるやつには三万払う
ない奴には二万でいい
782名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:58:03.44ID:JQ5LPB9k0
バブルの頃から最低相場は3万ぐらいじゃなかったっけ?
収入が下がった今の時代でも最低相場は変わらんのだな
783名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:58:04.98ID:JwrlvmVO0
1000円でええやろ
祝ってもらった上に金せびってんじゃねえよ
784名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:58:07.28ID:F+tHs4z60
>>770
冠婚葬祭はまじ893
関わったら負け
自然に還れ
785名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:58:09.73ID:BbEuKuNV0
オナニー見せつけ披露宴に賑やかしで行ってやってんのに文句言うならやんなよ
その程度のレベルの人間しか呼べる友人いないんだから
786名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:58:10.13ID:BRyEDpLz0
祝儀が少ないとボヤク女は結婚後
旦那の稼ぎが少ないとボヤキ愛想
つかされて浮気されるパターン
787名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:58:13.66ID:Qfd3kBv30
確かに2万はちょっとね〜と思うがご祝儀にケチつける方も恥ずかしいわ黙って受け入れるしかない
788名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:58:16.17ID:tR8Ves1Y0
一般的な挙式やって披露宴やれば3万でも赤字なんだから3万包んでおけよ。迷うことなく3万にしときゃ何の問題もないし後悔もしない。
789名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:58:17.57ID:pT9uLrpB0
結婚式で儲けようってのが浅ましい

早く離婚しろw
790名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:58:18.35ID:vFwm8Xkj0
わざわざ休日の貴重な時間を使って遠くまで来てもらうだけで嬉しいものだが
さらにお金も要求するって意味わからん文化やで
791名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:58:21.41ID:5KcH+4UY0
結婚式はお披露目だから大赤字で精いっぱいの見栄を張るのが常識・・。
この女ほんとに恥ずかしい奴だよな、根が卑しい・・。
792名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:58:23.40ID:uJrnuBPh0
北海道みたく完全会費制にすればいいのに
だいたい1万円かな会費
793名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:58:24.70ID:iIbzJ9In0
祝儀が偶数だったせいで別れるようなら所詮その程度の関係だって事だつーの
しょうもない自称マナー講師が作り出したくっだらねーゴミルールを盲信してるゴミ共は死んどけよ
794名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:58:27.14ID:IbfOaod+0
17000がいいんじゃね
795名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:58:28.29ID:aEJQpd480
男装ったレス多いけど、こういう結婚式話や御祝儀話に食いつくのは女だよな
だいたいの男は結婚式に興味ない、自分が済んでからも過去の出来事でしかない
御祝儀の話にも噛みつかない、三万が常識といわれ払ってても二万の奴がいてもどっちでもいい
結婚式は酒を飲む以外退屈な記憶しかない
自分の時は虚無、嫁が楽しければそれでいい
まして他人の結婚式の金の話なんかどうでもいい
796名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:58:33.17ID:7u8wdYZo0
>>776
それ人数合わせだろw
797名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:58:39.23ID:qHt+KslT0
>>1
披露宴に出席するのなら
3万円くらい

その後の二次会限定とかなら会費で終わり
798名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:58:42.36ID:dofE4Nl/0
>>747
随分都合のいい考えだよなこれ
799名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:58:45.74ID:QsLUCsZK0
>>774
だよなw

割れない硬貨にしとけw
800名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:58:45.99ID:eQJx8V0a0
こういうバカ女は100万円包んだら偶数で常識がないっていうだろうな。
801名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:58:51.38ID:50BbjxnR0
結婚式は全部自腹でやるべき
他人の金を当てにして結婚式挙げる人の浅ましいこと
香典はちゃんと包むけどね
802名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:59:06.75ID:tXmaWOt70
めでたい時に金の事なんか考えるなよ
しらけるだろ
803名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:59:10.34ID:TJGD6/2B0
母親の私が貸しドレス一着40万だったとか式場350だったとか
ネガティブな話ばかり聞かせたから仕方ないかなw
804名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:59:18.10ID:pb/Xp5Pn0
>>718
それ、地方にもよるみたい
ウチは五品当たり前だったけど
嫁の地方は三品で十分とのことだった
805名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:59:18.19ID:cZA3l9Qj0
ご祝儀あてにするなよ
806名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:59:20.99ID:ljTpRv530
>>584
別に本人たちがおめでたくて浮かれてるだけで
参列者は特別おめでたいと思ってないっていうか
本心ではカッタリーって思ってるって場合も多いでしょ?
807名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:59:23.00ID:ej43csty0
北海道みたいに会費制が一般化すればいいのに
808名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:59:27.12ID:BbEuKuNV0
赤字とか言ってる奴はアホなん?なに利益出そうとしてんの?祝ってもらってるんだぞ
809名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:59:31.03ID:LNFb4Fon0
>>761
行かないのはいいけど、せめて祝電打つとか安くても記念品送るとか
不義理はやっぱよくないよ
相手が後で難癖つけてきたのは数合わせだったからでは
810名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:59:33.42ID:hgJiM9H/0
>>19
身内でありえない
ゼロ1個足りない
811名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:59:36.09ID:J0e1TiaW0
偶数は別れやすいから奇数だろ1万円にしとけ。
親しければ3万円か5万円。
812名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:59:38.15ID:UHSzWFy50
まぁ、基本偶数は出さない。金額以前に育ちの問題
813名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 09:59:54.01ID:7ODb6+/D0
親類でも結婚式って迷惑だよなw
814名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:00:02.39ID:eL+HriHy0
1万円札と5千円札二枚だと
1万ずつに分けられるから駄目だろ
2万千円にしとけよ
815名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:00:02.64ID:M+t+9hMP0
出席者の大半が極端に少なくて、式の費用面で困ってるなら不満言ってもいいだろうけど、
1人ぐらいなら文句言うなや。文句言うほうが非常識だろ。
816名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:00:05.98ID:vBeOpeKc0
>>639
割れ物は「金継ぎ」で修復できる
つまり、夫婦仲はいつだって修復できるという意をこめてることになるので縁起が良い
817名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:00:05.98ID:F+tHs4z60
兄貴は再婚同士だったから
相手さんの家族と食事会だけした
兄貴(51)嫁(36)だから家族自体に年代差あって話題に困った(笑)
818名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:00:08.17ID:0b7uH10n0
20000円で個人でどれだけのことができるか思いやったことがあるのか
819名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:00:08.79ID:1Wl2NOTi0
>>711
飲み屋で知り合った人の式に
数合わせ要員で数回行ってるけど
結構楽しいw
820名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:00:12.83ID:acTt4MUx0
>>763
ただ漫然と出席してもらうんじゃなくて
盛り上げる出演者として活躍して貰いたいねw
それならなんとか腹の虫も収まる
821名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:00:13.17ID:pT9uLrpB0
結婚と言う人生の馬鹿

とくと味わうがよい!
822名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:00:15.63ID:gyvhfnM90
新幹線の距離で来てくれた友達がご祝儀2万だったけど、妥当だと思った
こっちはホテル代出したけど交通費は友達が自腹でもってくれたし
823名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:00:17.08ID:CSv3EHHn0
>>580
わかるー
私なんか独身時代社内結婚だらけの職場にいたからどんだけ払ったかわかんないw
辞めたから二度と会うことなくて自分の結婚では返してもらえなかったのに
その何組いる夫婦達に何十万払ったかw
824名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:00:19.86ID:BbEuKuNV0
>>584
なんでその程度の友人しか呼べない自分を責めないの?想像力皆無かよ
825名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:00:26.71ID:oN+KTVkW0
一般的な3万円にすると、結婚ラッシュで月に2回も結婚式に呼ばれると二次会とか色々含めて普通に月10万以上の出費になるから、割とキツイよな
縁起悪いとはいえ相場的に2万くらいがちょうどいい気がするわ、1万よりはマシだし
826名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:00:30.94ID:Qfd3kBv30
>>584
出席者はめでたいと思ってないかもな
827名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:00:40.05ID:tXmaWOt70
旦那はドンビキしてるだろうな・・
828名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:00:42.02ID:FYMeVwge0
別れろと言う意味でしょ。割りきれるのは
829名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:00:44.36ID:MoyNwyhx0
>>792
名古屋式が最悪に下品なマウント結婚式だよな
愛知の人との結婚は避けた方がいい
830名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:00:44.62ID:hgJiM9H/0
>>806
じゃあはじめから参加するなよ
831名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:00:44.83ID:FWi3x9aC0
>>734
人によるんじゃないの?
すごい人脈のある場合とか、
未婚者が交友関係を広げるために行く
自分が式を挙げるときの参考にもなる
832名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:00:48.83ID:2yPp5L9j0
貴重な休日に
わざわざ行ってやるんやで
833名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:00:52.07ID:bToV8e900
この人が嫌われてただけなのでは?
834名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:00:52.90ID:XBOXbw550
親族は10万
835名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:00:54.61ID:0afcIgvl0
>>807
青森辺りも会費制だよ

立場の高い奴、多く渡したい奴は別で包む
836名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:00:55.55ID:7u8wdYZo0
>>810
俺が高校時代に姉が結婚したけど

ご祝儀なんて出せなかったわw
837名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:00:56.02ID:0AZVuFxq0
3万も出せないような奴がなんでのこのこ出てきたんだか?w
そっちのほうがワケワカラン

自分がどう思われるか?の発想も無いのか?w
838名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:00:57.04ID:BSZntDr20
友人なのに祝儀もらうまで常識の有無を判断できのか?
類友だよ
839名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:01:03.40ID:vBeOpeKc0
>>774
そういう話じゃない
札の枚数が偶数だと縁起わるい、っていう話
金額じゃないよ
840名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:01:04.45ID:fPhtInMv0
こういうこというバカ女には2万でももったいない
旦那にも言ったのかな。ひくわ
841名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:01:06.19ID:MC/8Clwx0
まぁ非常識ではあるんだろうがネットに晒すのも非常識だろ
842名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:01:09.23ID:JQ5LPB9k0
>>827
類友だろ
843名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:01:11.07ID:7Q1N8Naq0
出席するだけ偉いわ
844名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:01:12.56ID:1Wl2NOTi0
>>755
そういうものなのかな
まぁこっちはただ飯と
挙式後ウォッチングが楽しいのでおkかな
845名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:01:15.88ID:cZA3l9Qj0
愛知県だから相場3万だぞ…
やめて
846名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:01:19.39ID:acTt4MUx0
>>747
よし、8000円でひとつ
847名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:01:29.12ID:REt/mhU+0
ご祝儀に低いとか文句言ってる方が卑しいと思うわ
848名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:01:29.90ID:ljTpRv530
なんでただの1カップルが出来上がるのに
みんなで祝福しなきゃいけない空気なんだろうね?

あんたたち街歩くカップルとか
「いちいち幸せそうででおめでたいね!」
とかって思ってる?
イチャツクなウゼーとか思ったりするのも普通でしょ?
849名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:01:35.80ID:/U7mR2l80
生活費除いたお金って普通
ローンなしでも10万かその程度でしょ
ローンあるともっとすくないし

3万は多すぎるわ
850名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:01:39.52ID:fvjfzbl40
>>742
カタログギフトは相場がいくらかバレバレで草生えるわ
いくら中国製の家電とかマイナーな商品で誤魔化しても
価格の決まってるブランド菓子やブランドハンドクリーム等の値段で分かる
851名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:01:41.40ID:EcjunhjL0
>>827
なわけない 夫婦は似た者同士でくっつくよ
852名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:01:43.52ID:I3+TND4Z0
お前程度なら
853名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:01:45.34ID:BbEuKuNV0
>>580
周りも年齢上がってるんだろうから回収する目的だけのために他人と式上げろよ
ベトナム人とか
854名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:01:45.68ID:kd0sWnps0
単に嫌われてるんだよ
855名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:01:50.80ID:BNMViJeL0
一度、これ黒字化目指してるんだろうなって式出た事あるけど、あれはダメだな
その後の人間関係壊れてもいいってくらい割り切ってる人ならいいが
856名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:01:52.94ID:l5JS1Pz10
>>1
まず、自分たちの結婚が誰からも「祝われている」と勘違いしている時点でもうね、、、
本当に祝福できる結婚なのかどうか、自分の胸に右手を当てて考えろよ
857名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:01:53.06ID:80oYMTLO0
お金のことと違うが
この前親戚の子の披露宴に出席したら新郎新婦の友人中心の
まるで2次会のような大騒ぎで両家の親御さんはほったらかし
こんな披露宴もあるのねと思った。(正しくはあきれたか)
858名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:01:54.88ID:GSeeBmxv0
祝ってくれたという気持ちが大事なのにな
まあ人を金で値踏みするような女にはろくな人間が集まってこんよ
859名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:01:55.40ID:PT4JGAud0
>>761
卒業後一度も会っていない中学の同級生から招待が来たよ しかも同じクラスに一度もなった事ないのに
相手に対して見栄をはってるか、祝儀目当てとしか思えなかった
当然行かなかったが
860名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:02:02.94ID:eHJx0Nn90
祝儀は気持ち。
2万で上等。
祝儀の額に文句言うなら、よばねばよい。
861名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:02:04.11ID:tXmaWOt70
男はこういうとき金の話なんかして欲しくないだろ
862名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:02:04.23ID:vFwm8Xkj0
本当にめでたいのは赤ちゃんが生まれたときであって結婚は別にな
863名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:02:11.55ID:g9VHh0Qx0
>>460
> 10万円とかいれてくる太っ腹の人には
> 頭さげてお返ししないとおかしいよねえ
普通、多めに入れてくれそうな人には予めいい引き出物にするし、想定以上に入れた人は
内祝いって形で別途お礼の品を送ったりするんだよw

そんなのを知らないって、こどおじかよw
864名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:02:12.89ID:4L8NY73w0
>>494
全く同じケースだけど同僚は式を挙げた。まあ女性の方は一回目なのでみんな理解を示していたが、野郎の方の古くからの知人は一回目の時も出席して祝儀をあげているからみんな陰で悪口を言っていた。「一回目の祝儀返せよ」って。
865名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:02:25.20ID:CTZEcZ4s0
まあ二回も三回も結婚されたらもう祝儀いらんよねって気になる
あいつ次やったら三千円にしたろ
866名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:02:29.57ID:pb/Xp5Pn0
>>727
結婚式場と坊さんが長いこと食い物にしてるよな
867名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:02:31.94ID:btIXZUY90
女は何億年たってもこれやってるな
868名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:02:32.62ID:V6dkMlun0
2千円でももったいないよ
869名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:02:36.34ID:7u8wdYZo0
>>848
そう思ったら行かなければいい。

結婚式は、二人の結婚を祝う人だけにするべき
870名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:02:38.37ID:o9YIFkRp0
祝いに来てくれただけありがたい

そう思えない奴は最初から呼ばなきゃいい
どうしても引っかかるなら疎遠にしろ
871名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:02:39.56ID:Vk06vLpj0
奇数とかくそめんどくさいな
そんならウエディングドレスとか着るなや
872名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:02:42.93ID:/U7mR2l80
>>483
自分に問題全くなくストーカーのせいで友達0人にされてるから
今後も一生呼ばれることはない
ご祝儀系があるとしたら葬式ぐらい
873名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:02:44.78ID:pGn+h8dO0
>>854
そうだよ
ここまでアピールしてんのに気づかないで怒れるってやべぇよな
どんな奴かわかるわ
874名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:02:49.23ID:A4pVnPKb0
そもそもご祝儀に相場って言うのが頭おかしいと思うが
もう会費って言っちゃえよ
875名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:02:50.42ID:RVyT6xRj0
>>2
青森県はそうみたい
876名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:02:50.67ID:fOP4ucSK0
>>666
冷えててボッタクリも結構多いよね
服代かかるし疲れるし
感謝の気持ちもなくしめしめ三万はいってたなんて思われるだけなんだな
877名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:02:55.45ID:1qF7gesB0
友人の事を勝手に金に困っていないと推測してさらしあげたカス
こんなこと書き込んだ本人が1番金に困っていそうという
878名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:02:58.01ID:JoDcmtFd0
言える訳ないけどカタログの引き出物要らない
あれなら無い方が良い
879名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:02:59.40ID:qF4a/GtS0
割れる数字は非常識だな。
その点で一万円が正しい。

祝い事は祝われる側が還元する方が良い。
880名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:03:02.22ID:REt/mhU+0
文句言いそうな奴には最初から1万以下にしてやれw
881名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:03:07.99ID:JQGAtQ9V0
8万てあかんの?末広がりやんけ
882名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:03:08.65ID:N/GPGfhl0
実家住みの30代の女を結婚式に呼ぶほうが非常識


たぶんその友人女性は、自分の番で回収できるアテもない祝儀を20代の頃から何十万と積み重ねてるんだろう
883名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:03:10.84ID:acTt4MUx0
>>773
小規模なら考えるより安く上げてくれるよ
むしろ消防手続きとかの方が面倒
全部やってくれるパックとかならお得かもよ?
884名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:03:21.54ID:0b7uH10n0
二万あれば栃木に行ってパス太郎のリストランテでビビることなく食事できるんだぞ

そういうこと考えたことあるのか!
885名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:03:24.98ID:EcjunhjL0
>>864
2回目だから祝儀は無しな!ってやれば良かったのにw
886名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:03:27.16ID:d/d+qVPT0
引出物なんてカタログギフトで統一すれば良いのにな
凝った独自の品なんて一番扱いに困る

あと、式場が定番にしてるのか知らんが新郎新婦の生い立ちビデオ流すの止めれ、知りたくもないわ
887名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:03:29.21ID:wknvVv2U0
カネ目当てで招待するのだろ
どっちが浅ましいんだが
籍入れるだけでええやん
888名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:03:31.35ID:aRK1+f+V0
>>795
新郎なんて完全に見世物だからな。
何人も結婚式見てきてが、準備から式の終わりまで本当に大変。
まあそういうのが好きな人はやればいいと思うけど、万人向けではないのによくやるなと思うわな。
で、やりたがるのはほぼ嫁側っていうねw
889名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:03:35.06ID:hOReJWYp0
気持ちで貰うものにケチつけるなら、最初から会費制にしろや
890名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:03:35.96ID:g9VHh0Qx0
>>754
このスレ見てて思うのは、1に反発してるのって独身だってことだなw
891名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:03:41.06ID:pGn+h8dO0
>>729
女だとそれ+ドレスとか髪型とかいちいちマナー警察してくるババアいるから金かけないといけない
地獄かよ
892名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:03:41.86ID:UnL4ykOG0
>>803
最低な母親だな
893名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:03:43.21ID:tR8Ves1Y0
>>847
ご祝儀の相場ってのは日本人は昔から五月蝿いで。卑しいとかではなく、そういう文化なんだよ。
894名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:03:44.30ID:lDEzHmby0
10800円
今月からは11000円にすることにした。
895名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:03:49.69ID:F+tHs4z60
>>734
結婚式は新郎新婦の友人たちの公式合コンや
そーゆーの好きなやつは行くよ
896名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:03:50.29ID:Sb7x/tBM0
結婚式なんてやらなくていいだろ

やりたいなら、結婚報告会みたいな、
お世話になった人をもてなすような、やり方が良いだろう
本来それだろ。
招待された側が、気を使い、疲れるなんて、ありえねーだろ

俺様は、まわりに対して、
結婚式は面倒くせえよな、とか、
めでたいが呼ばれると迷惑なんだよなって言って予防してるから、
今後は呼ばれることはないだろう

よかった
897名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:03:50.85ID:0elL86+W0
いま結婚式やる人減ったから費用が高いんだよねえ。
うちなんか貧乏結婚式を神社でやったけど。26人で210万かかったわ。(笑)

祝儀が85万だから、125万の赤字。親族が2人で5万とかだから泣けて。今は最低おじおばは一人10万だからな。
898名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:03:52.27ID:aOOwzXPb0
相場より1万少ないだけで不満に思うような相手は友達でもなんでもないただの人数合わせ
忙しい中きれいに身支度して来てくれただけで心強くてうれしくて金額なんて気にもしなかった

相談者の性格悪い
ちょっと気にいらないだけで相手の評価をゼロにする
こんな人と結婚した旦那さん気の毒
899名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:04:09.18ID:QsLUCsZK0
>>796
そう、席が閑散としてたw
もう、人望ねえなら結婚式とかあげんなやとしか
900名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:04:10.02ID:btIXZUY90
まぁ男も同じことは思ってるけど口には出さないよな
女さんは思ったことが同時に口から出ちゃうから・・・口から出るのが先でそれから考えてる説もある
901名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:04:13.28ID:f5hKZoj+0
これこそ持ちつ持たれつのシステム
やってもらったらやってあげなきゃいけない

やればわかるけど、あと結婚式で儲かることはまずない
儲けようとするとショボくなる
(両親や祖父母からの高額祝儀とかは除く)

儲かった〜とか喜んでる奴がいたら、
そいつの式は行くべきではなかった式
祝ってあげるべきではなかった関係
902名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:04:18.29ID:dofE4Nl/0
>>839
それならこの話は1万と五千円二枚だからなんの問題もないことになる
903名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:04:24.19ID:tXmaWOt70
結婚式終わって
あの人は金がーとか聞きたいか?
俺嫌だわw
こっちまで凹むw
904名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:04:26.69ID:oSvYkIuz0
本人に直接言えよ。
905名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:04:28.69ID:vFwm8Xkj0
本当の友人なら祝儀いらんから来てくれるだけで嬉しいものよ
2万円で少ないとケチつけるのは本当に友人ですか?
906名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:04:29.80ID:pawRrBwG0
貰っといてケチつけるのは人間としておかしい
907名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:04:34.17ID:XUXFJo+b0
>>761
式やるときは出てやるよ。
出席者募集中の互助会みたいなもんだ。
人によってはさらに何十万も出してサクラを呼んで友人役、親族役もやってるよ
908名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:04:35.37ID:vBeOpeKc0
>>483
お前の葬儀も誰も来ないから安心しろ
909名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:04:41.80ID:EeXwkXY90
3万だと思ってたけど今は2万でいいんだよね
2万は割り切れるから駄目だと言われているけど「2重の喜び」でよくなった

3万包もうと思ったら友人全員に大反対されたんだよね
友人同士で合わせなきゃならんから2万で統一になった
910名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:04:41.88ID:KgR5x3QQ0
結婚したら負けかな
911高速手マンで真っ黄色な潮吹きwww
2019/10/26(土) 10:04:43.64ID:gYZje7qVO
>>839
マジかよ2千円札残しておくべきだった
912名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:04:43.80ID:F+tHs4z60
>>890
うん。社会性がない
913名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:04:45.68ID:NBUX8P620
また女様の金よこせですか
本当よくこんな生き物と結婚できるよな
914名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:04:46.30ID:GbRtHNmT0
キチガイに招待されて盟約だろうな(笑)
915名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:04:49.28ID:agF7D+f40
結婚式にどんな魅力があるか分からないけど
海外挙式でハネムーンもまとめてやって70万とかの方がいいんじゃない?
916名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:04:54.03ID:8nTPipVI0
この国が成長しないのはケチクサイ人間が増えてしまったのもあるな
917名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:04:54.80ID:/SObpXs+0
実家の都合で自由に使えるお金が少ない人もいるし
三万包めない人もいるでしょ
せっかく来てくれた30代の独身の友人に対して持ってくる金が少ない!って言うの、ちょっと卑しいな
918名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:04:56.10ID:B8L/sWwo0
あほくさw
919名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:05:00.48ID:7u8wdYZo0
>>878
昔は二人の写真が印刷してある皿とかの引き出物があったんだぞw

実家の押し入れには、親がもらったそういういらない引き出物が山程残っているわwww
920名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:05:00.92ID:DOXu3G6MO
2万円じゃ済まないからな
女性だったら美容院に行くだろ
交通費、遠方からだったら宿泊代も掛かる
自分がその方の式に3万円包んでいて、祝儀が2万円だった時に文句を言うのならば分からないこともないが…
2万円頂いた方には2万円包めばいいだけの話
921名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:05:09.09ID:5KcH+4UY0
引き出物の食器なんて陳腐で使い物にならんよな・・。
922名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:05:12.08ID:Brf0WAdT0
真の友人とは結婚式に呼ばれる人ではなく
新郎新婦を招いて祝賀パーティを開いてくれる人のことを言う
923名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:05:14.81ID:AUpJYvh10
正直結婚式とか行くの面倒だから結婚報告メールとかだけでいいよね
924名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:05:17.59ID:J0e1TiaW0
>>884
イキリパス太郎なら3000円で充分だろ…
925名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:05:20.00ID:MoyNwyhx0
結婚式のルールやマナーが非常識なんだよ
バブル期に作られたものだし
926名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:05:21.15ID:diGKcm400
友達なのにお金でしか測れない程の仲の方が非常識なんじゃないのか???
927名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:05:28.22ID:0afcIgvl0
>>897
黒字にするきだったのか
928名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:05:29.07ID:pGn+h8dO0
>>890
結婚してるけど身内と友人数人読んで費用こっち持ちで海外で上げたから
こんなことケチつけるくらいギリギリなら挙げなきゃいいのにって思う
929名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:05:33.69ID:PT4JGAud0
3万に不満がある人は、内1万はそいつが死んだ時の香典と思えば良いじゃん
ご祝儀の下に小さく御香典って書いておいてさ
930名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:05:35.95ID:+mA/fo990
結婚式なんかもう二度とやりたくないし行きたくない
この世で大きらいなものの一つだわ
931名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:05:36.40ID:ZU0K4kww0
ご祝儀が2万円で、5千円札2枚、奇数なので縁起は悪くないのですが…
常識はあるが、ケチなんだろ
友達止めるいい機会じゃん、結婚したし
932名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:05:37.70ID:4CFD+aE40
お車代が出るくらい遠路はるばるやってきて2万円も出したのに文句言われたらやってられねーわ
30代実家暮らし独身が結婚式に出る精神的ダメージを加味してやれよ
933名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:05:37.75ID:acTt4MUx0
>>783
葬式も同じだけど、みんなで持ち寄って凌ぐ仕組み?なんだよw
派手な挙式は主人公の見栄でしかないから勝手に浪費してりゃいい
934名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:05:40.18ID:vxMAfwtR0
バブルのときも2万しか出さない人もいたけど、祝ってもらって感謝はしたが気にならなかったけどな。
主が細かいんだよ。
935名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:05:48.45ID:g9VHh0Qx0
>>898
> 忙しい中きれいに身支度して来てくれただけで心強くてうれしくて金額なんて気にもしなかった
それ3万包んでただろw
936名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:05:50.27ID:ljTpRv530
>>630
本気で祝いたい人だけ来ていいよー
なんてやってたら誰も参列しないよw
937名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:06:00.67ID:tR8Ves1Y0
>>886
かと言ってホテルも三流会場は貧相、食事も不味けりゃワインも出ないおまけに演出一切無しの披露宴がいいのかって話だ。眠たくもなるわ。
938名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:06:05.33ID:Yb7z64vz0
時代が違うんですよ、だから式もやらない人が増えてる
939名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:06:06.51ID:tXmaWOt70
自分の嫁にそういう人であって欲しくないw
940名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:06:11.32ID:0N/jqfFK0
>>19
滑り込みセーフ

注 ヘッドスライディングに限る!!
941名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:06:14.91ID:Sb7x/tBM0
結婚式なんてやらなくていいだろ

やりたいなら、結婚報告会みたいな、
お世話になった人をもてなすような、やり方が良いだろう
本来それだろ。
招待された側が、気を使い、疲れるなんて、ありえねーだろ

俺様は、まわりに対して、
結婚式は面倒くせえよな、とか、
呼ぶなら一万円しか出さないとか、
めでたいが呼ばれると迷惑なんだよなって言って予防してるから、
今後は呼ばれることはないだろう


おまえらも、結婚式行きたくない奴は、ハッキリ言って予防しておくといいぞ
942名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:06:15.20ID:DevJswOQ0
その友人が相談者のことがあまり好きじゃなかったとかじゃないのか?
義理として飲食代分は出すけどお祝いは出しませんってことだったのかも
943名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:06:16.55ID:UnL4ykOG0
>>905
仲のいい友達だとショックだわ
そんな非常識な人だったのかって
944名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:06:17.17ID:J0e1TiaW0
>>925
結婚雑誌の類がせっせとマナーを「捏造」しまくってる気がする。
945名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:06:18.70ID:WD80lZrJ0
身内だけでやれ
今はそれがマナー
年賀状も会社内では禁止なのに
946名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:06:18.77ID:5njZbS6I0
結婚式と披露宴って別だよな?
947名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:06:18.99ID:lYSuHnR80
>>875
北海道も
948名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:06:19.68ID:bF4RN0fW0
>>924
イキリパス太郎ワロタ
949名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:06:25.96ID:aRK1+f+V0
>>897
いまどき神田大明神でも100万円とかしないのに、どんな神社でどんな結婚式したんだよwww
950名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:06:29.78ID:Kh1R/NpK0
これ難しいんだよ
昔なら最低3万仲が良ければ5万10万だったけど、結婚式の形態が流動化してそこまでコストかけてない式も増えてきた
単純に引出物とかなくして会費制にしてもらえると助かる
951名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:06:37.24ID:QsLUCsZK0
>>909
4と言う数字は死を連想するし、幸せとも連想出来る

要はマナー講師みたいなお作法ビジネスが作ったこじつけ
952名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:06:37.76ID:Brf0WAdT0
2千1円入れておけばいい
953名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:06:40.18ID:W0bNZkUN0
会費制良いよな
会費制ならそれ以上持ってったら逆に迷惑だろうし
954名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:06:42.83ID:aEJQpd480
親戚に御祝儀は大人家族四人の出席で計五万の家があるが、毎回そうらしいしそういう懐なんだなとしか思わん
人の懐事情はわからないし常識が暴力になることもある
二万でも欠席にするより祝いに出たかったんだなと思えばいいだろ
955名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:06:50.90ID:acTt4MUx0
>>19
有り難く受けとれ
気持ちだ
956名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:06:55.13ID:7u8wdYZo0
>>915
それ、出席者が大変だから止めて・・・
957名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:06:59.48ID:pGn+h8dO0
>>639
マナーババアは頭おかしいから親父ギャグレベルのいちゃもんつけられるより甘ギフのほうがお互いいいだろ
958名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:07:02.54ID:Hc8JIQve0
会社で一回思いっきりウンコ漏らしてみ?
結婚式とか呼ばれなくなるから
959名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:07:04.37ID:VB0pmwtT0
3万出すのが普通だろうとは思うが
世の中には、いろんなやつがいるからね

親しい友人ってとこが、なんともまぬけだね
どっちも甘えが出てるのかもね、その友人は独身か

面白くなかったのかもしれないね、それなら器が小さいが
この花嫁も小さいから、似たり寄ったりだな

有名な話だが、黒柳徹子は、
結婚式に呼ばれてもご祝儀を出したこともなかったって
本人が昔言ってた
960名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:07:22.71ID:mTk68KdR0
>>347
本人の考えじゃなくてマナー本とかに書いてあるんだよね

もともと友人・同僚のご祝儀相場は3万円、
でも25〜20年前ぐらいからかなぁ、ご祝儀包むの苦しい人が増えてきて
特に女性は服やらヘアセットやらで出費も多くて
参列したくてもできないって話をよく聞くようになって
ご祝儀は2万円でもオケ、2万円の時は1万円+5千円×2枚にすれば奇数枚数でオケ、って話が
マナー本に出てくるようになった
961名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:07:25.26ID:RncB+5HH0
>>952
宇宙の旅
962名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:07:25.99ID:g9VHh0Qx0
>>928
そりゃ海外挙式みたいなアホなことするからだろw
それと比較してもなwww
963名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:07:27.65ID:LF6lZ3no0
>>30
ほんまそれ
964名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:07:27.82ID:F+tHs4z60
>>916
ブライダル業界だの葬儀屋みたいな中抜き屋が食い荒らしたんだろ
965名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:07:28.61ID:kgViE9/R0
給与明細だけ入れてやれば文句は来ないはず
966名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:07:32.23ID:ML+9q2LI0
本当の守銭奴は袋だけもってきて中身入れ忘れたふりするからな
967名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:07:41.06ID:iIbzJ9In0
行を消して様に書き換えるとかまではまだ我慢出来るが、寿で消すとかもう気持ち悪すぎて身の毛がよだつわ
自称マナー講師が飯の種に新しく作り出すクソルールも、それに囚われてる馬鹿共も本当にくだらないし気持ち悪い
968名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:07:45.07ID:pyZLwvFp0
こんなルール何時出来たよ?
どうせバブル時代だろ
969名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:07:56.57ID:Z7irzBI10
どちらにしろ金銭感覚や生活環境の違いで人間関係は更新されていくから、それがすぐに来たってだけだ
970名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:08:05.00ID:tR8Ves1Y0
お世話になった上司が2万しか包んでくれなかったのは悲しかったわ。別に嫌われてもなく飲みに言ってた仲だったんだけどな。
971名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:08:07.10ID:AGfvN1tk0
自分が貰えそうも無いならそうなるかもね
つーか相談者貰い逃げするつもりか?
972名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:08:10.59ID:t53hn2da0
>>932
御車代っいくらが相場なんだ?俺の時は新幹線往復で2万したけど、五千円しか包まれて無かったよ。若い時で祝儀三万含めてマジで痛かった。もう疎遠だし。アホらしい風習だよ。
973名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:08:13.98ID:pb/Xp5Pn0
>>888
あれは嫁と嫁のパパの離別式に近いからなw
しかも旦那がプランの構築に前向きじゃないと
すげー険悪になるし、通過儀礼になっちゃってるのは
本当になんとかしたほうがいい
974名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:08:18.17ID:EcjunhjL0
>>30
欠席で2万出す人は神だと思う
975名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:08:24.85ID:iqysI+Z90
そもそもご祝儀は最低3万説や偶数枚はあかんって極々最近作られたもんだしなぁ
昔は一万やら二万が相場の時代ももちろんあったし、偶数だからあかんとか元々はないわ
4と9は昔からよくない数字やから避けるってくらいで、昔からあるんはそのくらいや

でもって昔は赤字覚悟で結婚式は開くもんやったんや
人を招く方・会を開く方がケチる方が恥ずかしかったんや
今みたいに引出もんケチって料理の値段抑えて
ご祝儀でドレス代やら会場代やらまで丸々賄うような式は恥ずかしいもんやったんやで
今なんてしょっぼい式してご祝儀集めて黒字出して新婚旅行の費用にしようって輩までいる
その方が人様を招いて態々足を運んで貰って祝ってもらった上で、よっぽど非常識なことやで

まあ今の相場は3万やけどもな、エコノミーな式や披露宴なら3万はいらんで
976名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:08:26.83ID:OhmIKAzh0
くっだらねえ

自分は2回、仲の良い男友達の結婚式に出席した。

俺は仕事の過労で病気になり、今でも障害年金生活でギリギリだ。

1回目の男友達に招待された時は

「祝儀が払えないから出席出来ない。申し訳ない。」
って連絡したら「祝儀なんていらないよ!気持ちだけで充分!」って返事くれたから参加できた。

2回目の友達にも同じ旨を連絡したけど、「祝儀なんていらない。大切な友達だから、体調が良かったら来てくれ」
って言われた。

だから有り難く出席連絡した。

さらに俺があまり食事採れないのを知っているから、

「お前の分、食事の量は少な目にしてある。勿論、それでも無理して食べなくて良い。また体調が悪くなったらすぐに近くのスタッフに声をかけてくれ」って配慮の連絡まで来たぞ。

俺は友人に恵まれた。
977名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:08:27.69ID:WD80lZrJ0
ご祝儀目的で呼ぶんじゃねえよ
978名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:08:28.63ID:GdLP2Fc/0
>>597
一円足すだろ
979名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:08:31.60ID:pPBBsHpV0
俺の気持ちは1円じゃボケ!!
980名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:08:41.74ID:qQQbMeAx0
ほんだら結婚式の招待状に御祝儀3万円以下お断りと書いとけやw
981名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:08:44.10ID:er65xA2N0
そもそも非婚化なのにブライダル産業がぼったくり過ぎなんだよ
どんどん潰れて行けや
982名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:08:46.95ID:itT6HeO40
おれ、子供部屋おやじ
259円とか427円でいいんじゃねとおれは思うわ
多くても4219円だな
983名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:08:48.23ID:Rygt91zz0
>>915
費用負担してくれるならね
去年招待されてハワイまで行ったけど
衣装メイクまで向こう持ちだったからただの旅行気分だった
984名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:08:53.87ID:7u8wdYZo0
(´・ω・`) 「おまいらが心配するのは、結婚式ではなく、葬式の香典の方・・・」
985名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:08:58.37ID:LDuThWAE0
>>950
ハウスウエディングってやつかな
あれはカジュアルだしいいね
若者の結婚式はご祝儀は弾むけどお返しはいらないな
式で儲けてくれて結構
986名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:09:03.45ID:qZ/YVCOY0
どうせ昔のどこかのマナー講師が捏造したご祝儀マナーだろ。
下らない。
987名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:09:10.47ID:Rygt91zz0
>>962
費用持ってくれるんだからいいじゃん
呼ばれたことないの?
988名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:09:19.25ID:MoyNwyhx0
>>934
割り切れるマナーが広まったのは90年代頃で
カリスマ()勝手マナー講師が原因だからな
こういうのどこの結婚式でも言うようになったのは2000年代以降だと思うよ
989名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:09:24.19ID:hRHZnwQ10
自分の知り合いに、友達が持ってきた祝儀が1万だったって人いるわ
ちなみに知り合いはその人に交通費2万払ったらしい
つまり1万渡して、全部無料で来てもらった形
そこまで金欠なら出席断るなりなんなりしろよって感じ
ちなみにそれ言いふらされて、その友達はグループの他の子の式とかも声すらかけてもらえなくなった
990名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:09:25.26ID:u9wrP4l30
>>969
自分の時に来てくれた人が後で結婚する時に
子供理由に欠席する女ゴロゴロいるしね
991名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:09:25.62ID:Ro/Pl/qn0
二万円が奇数ってどういうこと?
992名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:09:29.45ID:g9VHh0Qx0
>>975
今でも赤字覚悟でやってると思うぞ
寧ろ赤字額は今のほうが上かと
993名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:09:33.13ID:tXmaWOt70
金目的で呼ばれる人たちw
994名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:09:33.82ID:J0e1TiaW0
>>965
逆にお小遣いくれて
残り物を包んでくれる。
995名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:09:38.90ID:bKLgfjc60
2万は相場だろ
996名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:09:39.20ID:ljTpRv530
>>869
まだ独身だと行きたくない結婚式をある程度断っても平気だろうけど

奥様とかになると
いろいろ親戚関係の式には出席するのが当然
常識ある振る舞い(当然祝儀の額も)も当たり前に要求されて
大変よね
997名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:09:45.54ID:N6fTtBaZ0
できれば関わりたくないイベント
日頃から交流が続いてない相手だととくにね
998名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:09:46.46ID:qF4a/GtS0
変にハードル上げると本格的な挙式上げる人が減る一方だからな。
御披露目パーティー会費制、祝儀は受け取らない方式が、今や常識だから。

一万円の祝儀持って、挙式に来てくれることに感謝しなきゃ。
999名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:09:55.94ID:MEKzYFKS0
二万は少ないけど礼儀的に範囲内だから何人かいたくらいで流せない奴は式やるなよ
そして二万しか払えないやつも呼ばれたからって行くなよ
1000名無しさん@1周年
2019/10/26(土) 10:10:02.38ID:diGKcm400
くだらん事やな
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1時間 4分 32秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

ニューススポーツなんでも実況



lud20250219122241nca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1572048330/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【社会】30代で「結婚式のご祝儀2万円」は非常識?正社員で実家暮らしなのに… 不満の女性に「文句言うなら式やるな」 YouTube動画>1本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
最近って結婚式するとご祝儀でおつり来るらしいな
長崎平和式典、祈りの場で非常識デモ 「こんな時も静かにできないか」
トータルテンボス、大谷翔平本人を前に「遺伝子を残すには女子アナでなく吉田沙保里と結婚してほしい」と懇願 ・・・常識なさすぎひんか [無断転載禁止]
【長崎】平和式典、祈りの場で非常識デモ「こんな時も静かにできないか」
【これが安倍忖度検閲だ!】「性差別発言をやめない」日本の政治家の非常識(東洋経済オンライン)の元記事が安倍政権失言の削除だらけ
【社会】「Jリーグは我慢なのに…」乃木坂46「日産スタジアム」7万人ライブでの声出しに不満噴出! [ギズモ★]
女性(30)「お腹すいたんよ。残飯食べるんよ」交際相手の男(23)「ごみを食うな。常識がなさ過ぎる」などと罵倒して顔を殴る
【大阪】被害妄想の男に殺害された女子大生に誹謗中傷、ネット上で相次ぐ 捜査の結果、騒音確認されず「そんな常識ない子じゃない」 ★3 [樽悶★]
【東京パラ】尾身氏、バッハIOC会長の再来日に「なんでわざわざ来るのか。常識なら判断できるはずだ」★3 [記憶たどり。★]
【韓国】「生きるため日本へ…」韓国の末期がん患者たちの現状に、韓国ネット「患者まで輸出?」「常識のある国で暮らしたい」[02/27]
【東京パラ】尾身氏、バッハIOC会長の再来日に「なんでわざわざ来るのか。常識なら判断できるはずだ」 [記憶たどり。★]
【社会】三菱東京UFJはダマされたのか〜対インド人社長「常識外れの裁判バトル」の行方 倒産した会社が慰謝料10億円を請求
【コロナ/五輪】尾身氏発言は「自主研究の発表」田村厚労相、非公式の認識 [香味焙煎★]
【兵庫】「警察にいったらボコボコにするぞ」14歳の中学生が30代男性を土下座させ暴行 現金270円奪う ★2 [煮卵★]
【東京地裁】JASRACが音楽教室からの著作権使用料の徴収裁判で勝訴 「一般人の常識に即している判決」★2
【常識】新聞投稿「1円玉の悲しみ」が話題 おじいちゃん75枚払い、店員に「営業妨害」といわれ立腹★3
【韓国】東北産水産物に続き「無印良品」に難クセ、領土問題と結びつける非常識な報道も[06/17]
【社会】「19時にLINE」は非常識?ママたちのLINE事情
陰湿な嫌煙猿は社会不適合の非常識者 [無断転載禁止]
【福岡】76歳女、レジから5万円盗む 74歳女性店員が現行犯逮捕 大川市のストア
【東京新聞】 「ご祝儀相場」自民党内で10月総選挙論 残り任期1年、解散はいつ? [影のたけし軍団★]
【泥沼】小野薬品工業「京都大学に300億円寄付するから・・・」本庶教授「(少なすぎて)常識的にあり得ず拒否した」
「20歳になったら自動的に自立に必要な社会常識が身に付くわけじゃないのに、
水原希子さんがおまえらに苦言 「世界から見て日本人は非常識」
安藤美姫さん、Xで英文長文投稿「もう我慢できない」「あなたたちは真実を知らない」SNSで心配の声 ★2 [muffin★]
【日刊ゲンダイ】経済損失1兆円 “見本市会場”東京五輪使用は世界の非常識 [無断転載禁止]
【常識?】義実家おかしくない? 99 【非常識?】 [無断転載禁止]
自殺した近畿財務局の職員、「常識が壊された」と親族に漏らす
産経「日本という国家を強くする常識を持とう。だから韓国はだめなんだ」
12歳からアンジュルムのお馬鹿ノリな変な姉さん達に囲まれて過ごしたせいで常識感覚が麻痺したけどそれでも楽しそうな笠原桃奈ちゃん
【芸能】木村拓哉の「勘違い」はぜんぶ工藤静香のせい? 非常識なバッシング
【悲報】 女性さん、恋愛において80%の男を「普通未満」とジャッジしている事が統計的に判明する 女性ブチギレ
【れいわ】「増税クソメガネに進化した」れいわ・山本太郎代表が予算委で言及 首相「承知していない」 [夜のけいちゃん★]
これが日本の新常識!なんでも鑑定団コンビが歴史の新事実に迫る★1
【社会】「むらむらしてやった」 走行中の新幹線車内で下半身を露出、国交省職員(50)を公然わいせつ容疑で逮捕…兵庫県警
【熊本】 「行政書類の年号は『元号』中心なのでわかりにくい」「給食は文化や宗教に配慮して」定住外国人と熊本市長の対話集会 [朝一から閉店までφ★]
【栃木】日光で行方不明のフランス人女性(36)に登山道での目撃情報 県警や消防80人態勢で捜索★3
【個人経済】30、40代「貯金ゼロ」が23%、平均貯蓄額も52万円減の195万円…SMBCの金銭感覚調査★2
【東京マラソンTV中継】アナウンサーが「国歌斉唱」を完全無視、ケント・ギルバートさん「日本は非常識すぎる!」と憤慨
アイドルの文句言いながらも追ってる奴ほどキモいものはないよな
【コロナで時短】コナミスポーツ川崎28【非常識会員で満タン】
不動産に資産価値ってあるの?不可思議な常識?
【ご祝儀価格CPU】AMD、高値でThreadripperを購入したユーザーに18,000円のクオカードを送付
【昔の常識】姑さんいらっしゃい【嫁の不満】
【常識?】義実家おかしくない? 100
【悲報】大阪大学を卒業した女性さん、スペイン旅行後、発熱。そのまま卒業式に出席、打ち上げにも参加
【PayPay】ペイペイ不正利用、全国初摘発 詐欺容疑で栃木県の無職の男(21)逮捕「雇われて頼まれて買いに行っただけ」…愛知県警
【電話】「03」表示、実は東京でない携帯から…総務省が規制へ
【芸能】松本人志、非常識なファンに警告「絶対にシバく」
主人公が仙人的な奴に圧倒的な力で抑えられて、必死の工夫でほんのちょっとのダメージを与えて「合格じゃ」とか言う展開
【悲報】辻希美、息子の運動会に参加した服装が非常識すぎるとネット上で大炎上
9人ものかたが亡くなってるのに卒業コンサートなんて非常識すぎるだろ
俺の生活が不健康すぎる もうさっさと結婚して面倒見てもらいたい
【ご祝儀女王】鈴木明子アンチスレ106【時代の終焉】
【食文化】溶けないアイス登場=常識覆す「熱いソフト」も−支出全国一の金沢
【UberEats】「配達員の自転車が追突」ウーバーを提訴…負傷女性が賠償求める [雷★]
【話題】「台風が怖いから休みます」は非常識?★2
淫行疑惑『バナナマン』日村を「完全スルー」したワイドショーの非常識
【世界の】「南京大虐殺」は事実!【常識】182次資料
米国が文在寅政権に冷たい視線「機密事案、韓国にわたさない」 ネット「非韓三原則「教えない/助けない/関わらない」
【野球】<これでいいのかポストシーズン>プロ野球の興行的な理由により実施..成績不振で辞任の監督が日本一の胴上げをされるかも★2
なんで世界の常識はアンドロイドなのに日本はiPhoneなの?
今では信じられない昭和の常識  Part.8
今では信じられない昭和の常識  Part.12
【読売新聞社説】対馬仏像判決 韓国は法治国家の常識を守れ
【医療】最先端の医学では「白米は体に悪い」が常識だ
22:22:41 up 36 days, 23:26, 0 users, load average: 6.96, 17.51, 19.31

in 0.90588188171387 sec @0.13220191001892@0b7 on 021912