◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【続編】賃貸VS持ち家論争は続く 「老人でも賃貸余裕という幻想」「災害より自治会に強制参加させられるのが最悪」 ->画像>3枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1571998759/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ひぃぃ ★
2019/10/25(金) 19:19:19.54ID:vxaw0Pqn9
賃貸か、持ち家か――。キャリコネニュースが10月19日に掲載した「『一生賃貸ってどうですか?』で"持ち家論争"勃発」が、ネット上で話題になった。

「一生賃貸がいい」という女性と、「一戸建ての持ち家がいい」とする彼氏で意見が合わなかったという悩みをきっかけに、持ち家論争が勃発したという内容だ。台風被害の影響で、「賃貸がいいのかも」と考える人が多い印象で、いまどきは賃貸派が優勢なのか?と考えさせられた。5ちゃんねるでは複数のスレッドが立ち、約2万件の書き込みが寄せられた。(文:okei)

■賃貸派「買ったら引き返せない」 賃貸がいいというより「住宅ローン」を敬遠

賃貸派からは台風被害を揶揄する失礼な書き込みもあったが、

 「災害より、自治会とか町内会とか村社会に強制参加させられるのが最悪」
 「まあ、買ったら引き返せないことは確かだな 独身、子無しは一生賃貸でいいね」

のほか、自分で修繕を手配する面倒がないなど、気楽さをあげる人が多い。

また賃貸派には、そもそも"高収入で家賃補助もあり、転勤族のため賃貸"という人と、"住宅を買うなど考えられないような低収入"という場合とで二極化している面もうかがえた。結局は「お金」の問題に帰っていくのだ。

それだけに、賃貸が良いというより「住宅ローン否定派」も目立った。建売をローンで買うのは愚か者のすることと言わんばかりのコメントも散見された。まあ、利息を考えると言いたいことはわかる。

■「住宅を買うメリットは2つ、デメリットは4つ」という説も

参考までに、『図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方』(山本元、大橋弘祐/文響社)を読んでみた。同書によると、住宅を購入したときのメリットは、「『自分のものになる』という精神的効用、家賃を払わずに済む」の2点。一方、デメリットは

 ・ローン(借金)を組むため、現金で買うよりも銀行の儲け分だけ損する
 ・自分のものになっても価値が残りづらい
 ・維持コストがかかる
 ・売ったり貸したりしづらい(すぐに現金に換えられない)

など4点も挙げている。「家賃がもったいない」だけで決めない!と強調し、これからの「若い人には賃貸のほうが無難なことが多い」と薦めていた。

住宅ローンは筆者も返済中だが、借りる前の知識が足りなかったと反省する。返済が始まってから知ったのだが、毎月返済額の内訳は、「利息」の割合が最初のうちはものすごく高い。毎月4分の3くらい利息で、ゆえに元金はなかなか減らない。これが、「銀行の利益」に当たるわけだ。繰り上げ返済をできるだけ早くしたほうが良いことは言うまでもない。

■「不動産屋に賃貸物件の仲介を断られてたおじいさんを見たことある」

それでは、賃貸のほうがいいのか?と心が傾くだろうが、問題は「家賃を一生払い続けられるのか」という心配だ。話題になった元記事では、「URなど高齢者でも借りやすくなっている」という話が出ていたが、スレッドではこれを思い切り否定する声が相次いだ。

 「老人でも賃貸余裕という幻想wどこにそんな物件あるのか、よく調べたほうがいいよ」
 「不動産屋に賃貸物件の仲介を断られてたおじいさんを見たことある。ああなるくらいならとりあえず持ち家あった方がいい」

なかには、たとえ貸してもらえても「年取ってからしょぼい賃貸は寂しい」と訴える人もいる。

住宅ローンの金利に関しては、「バブル期の高金利ならいざしらず、今の時代は、金利1%未満で貸してくれて10年ないし13年間の税額控除のおまけまで付くんだから借りた方が得だろ」という反論も。正直、税額控除は筆者の場合得するほどではなかった。しかし、住宅ローンは空前の低金利で買うなら今だと考える人は多いだろう。筆者がローンを組んだ15年前でも2%ほどだった(固定)金利は、現在0.57%のところもあるというから驚く。

いずれにしても、人によって収入や地域、家族構成や勤務体制が違うので、各々で自分のライフスタイルと相談して決めるしかない。とはいえ結局、限られた収入の範囲で選択するしかないのがつらいところだ。

2019年10月25日 7時0分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/17282481/

当該スレ
【住宅】「一生賃貸ってどうですか?」で“持ち家論争”勃発 「最近の災害を考えると、高いローンを払ってまで…」と悩む声も★26
http://2chb.net/r/newsplus/1571814000/
2名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:21:34.90ID:QNccVQLa0
そもそも、先祖伝来の土地家屋と祖父と父のマンションと一戸建て

副業で賃貸経営しながら自分もそこに住んでるけど
3名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:22:27.35ID:sj+S8rAa0
老人になったら賃貸なんて借りれないぞ
4名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:22:55.73ID:ToRHq+6u0
明確に差があるわけではない

好きな方を選べば良いじゃないか
5名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:23:06.59ID:aysI2AAs0
持ち家は30年安心という幻想
6名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:23:36.89ID:VLsWtAUE0
歳とってから買えばいい数十年後傷んだら息子に任せて
7名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:24:32.68ID:nofwLLzj0
町内会なんて任意団体だから入会拒否すればいい
うちは国交省の指導書見せて拒否してるわ
8名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:24:39.64ID:aysI2AAs0
持ち家野郎は「老人になったら賃貸なんて借りれないぞ」と思い込まないとやってられない
それだけが心の支え
9名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:24:54.98ID:+i+q7iuN0
【一軒家】
地域の自治会に強制参加→何かしらの役員にさせられる→せっかくの休日が潰されるw
分譲マンションは比較的大丈夫!
10名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:24:57.09ID:w0oWxsCI0
老人でも「どんなところでもよかったら」賃貸余裕
なんだよ。
11名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:25:00.89ID:GSTRrsU00
>>3
自分の家土地が欲しいか欲しくないかで良いと思うんだけどね
12名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:25:04.82ID:40fFG1LZ0
>>1
終の棲家にはUR賃貸がオススメ、連帯保証人不要・家賃1年分の前払いで入居時の審査なし!高齢者も大歓迎!!!
13名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:25:09.05ID:zp7o9pav0
一人一軒の家を必ず建てなくてもよかろう
14名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:25:45.44ID:P9eZXdZp0
持ち家は隣人ガチャでハズレ引くと余計キツい
15名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:26:15.11ID:aysI2AAs0
災害なんて他人事
災害なんて自己責任
これが持ち家野郎の心理
防災意識のない野郎しか家は買えない
16名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:26:23.95ID:yMd7FVc70
URなら高齢無職でも保証人なしに家賃1年分前払いで入れる。
民間のような更新料もない。
災害大国で持ち家なんて罰ゲームだ。
17名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:27:00.28ID:GSTRrsU00
訂正
必要かどうか、かな
18名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:27:32.92ID:buwM9g3X0
災害や事故系も心配だよな
電車がマンションに突っ込んだのもあったし

相続税を100%にして空き家を少なくすべきだな
現金もそうだけど動かない資産はゴミと変わらん
19名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:27:45.57ID:mhrFEV/S0
自治会に参加したくない
でも災害時は助けてって甘えんな死ね
20名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:28:31.86ID:XH+j69nZ0
氷河期が老人になるころには普通に賃貸を借りれる時代が来る
っていってたじゃないですかー
21名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:28:49.05ID:OMtTN9pq0
>>1
100-0の論争なら永遠に終わらんわw
22名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:29:15.33ID:IcoUlQHB0
>>1 「老人の賃貸は幻想」というのが、そもそも嘘じゃね?
23名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:29:36.37ID:n1XwTDjC0
>>3
金があって保証人と身元引受人さえいれば借りられるよ
24名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:29:45.92ID:Ja6aEZZ10
人口減少地方は空き家だらけ23区ですら限界集落指定土地余りでこの先老人断る事なんてない
25名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:29:52.71ID:xWuOnl2+0
住むその土地が気に入るかどうかだよな。静かなでスーパー、コンビニ、病院などの施設が周囲に充実して住みやすいのならその土地で死ぬまでの住処にすればいい。
それが決まっているのなら持ち家にするのは十分ありだ。
しかし家を買って初めて近所の人とは会わないとか自治会の会長どもが町費で飲み食いしているのに我慢がならないってのなら持ち家はリスキーだろう。
26名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:30:46.98ID:AcmNl9Y60
>>15
考えて買わないだけやん
27名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:31:04.27ID:+i+q7iuN0
特に田舎の一軒家は地獄だよw
「美化委員」なんて休日を花の水やり等で潰される………
「ゴミ当番ネット出し」も最悪w
皆がゴミ出す早朝からネット準備→収集車が来た後ネット回収………
地域の集金当番等々……
兎に角大変w 「一切出来ない!」と言えば皆から苛めや陰口冷たい目w
28名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:31:12.51ID:NKQCpk6s0
町内会の役員をやると、町内にどんな人が多いか知ることができるし、
災害時には心強い。
自分の家を守り、住環境を良くするのは近所の協力や情報なしにありえない。
29名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:32:04.68ID:UHxZGNOV0
人は記憶型と思考型に大別できる

現状は賃貸の供給過剰
よって賃貸でもという人は多いだろうね
30名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:32:13.94ID:BfMaL1xz0
一軒家の賃貸が良い。

以上
31名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:32:32.23ID:Fm9OTa/d0
単純計算だと毎月同じ額の賃貸と持家なら土地代の分だけ持家のが得じゃないの?
教えてエロい人
32名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:33:01.74ID:cb1C9JknO
ボロボロの公営住宅に敢えて入居しておくのもいいよ。
建て替えで新築後に同じ家賃で住める。
33名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:33:38.51ID:7tJ7NYQs0
ローン組まずに一括払いで買えるなら持ち家ととっくに答えが出てるだろ
一括で買えない貧乏人は賃貸で我慢しておけ
34名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:33:44.53ID:1HqJQDJB0
取り敢えず低地、川沿い、崖に住むな!
35名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:34:20.91ID:V0biqoTt0
まだ家を買ってなかったのか
まあ田舎の負動産回避でえらい安いとこに賃貸ならいいんじゃないか?
36名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:34:35.07ID:+i+q7iuN0
また分譲マンション派が増えるねw
37国家社会主義ファシストの家ゲバ左翼 ◆KJxhrC5GEs
2019/10/25(金) 19:35:11.13ID:8uH2D6B50
ウオーターフロントは怪しい
38名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:35:11.65ID:fQEA9r+20
人減っていくから不動産デフレなのかな
39名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:35:24.79ID:Qvi00Zk40
>>31
ずーっと同じ土地で同じ賃料相当の家に住むならそうだね
40名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:38:19.32ID:sVoKycvJ0
いずれ持家買うなら、
タップリ家賃払う前に買った方が得やろ
41名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:40:04.98ID:h613H/bg0
賃貸にしろ持ち家にしろ不動産仲介業者を信用するな
あの家は半ボケ老人の一人暮らしでタンス預金がある、とか
あの部屋は美人女子大生の一人暮らしで合カギの番号は、とか
個人情報を売ってる奴がいる。
42名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:40:07.89ID:WCp5f5SS0
とりあえず首都圏駅近のマンションを買っておいて職場の近くの賃貸に住むのが最強
もちろんマンションは賃貸に出して家賃収入を得ながら、いざとなったら自分が住む
将来的に収入が無くなったらリバースモーゲージをやればいい
43名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:40:39.05ID:Qvi00Zk40
>>40
ずーっと同じ土地で同じ賃料相当の家に住むならそうだね
ずーっとね、ずーっと、一人身になっても会社が倒産しても毒ガス工場が隣に出来てもずーっとね。
44名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:40:49.95ID:sVoKycvJ0
>>31
持家が有利だから
大勢の大家は賃貸物件使って金儲けできるんだよ
45名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:40:50.02ID:ydWgA6+U0
自治会なんて募金集めて回覧板回すだけだけだぞ
地方は知らんけど
46名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:41:08.78ID:vJ/cOTbT0
不動産は出物なので土地や物件の情報をよく調べる事
つまり情強は買えばいい

よく知らないのに勢いで買うのはやめとけ
不動産探しする時、一番怖いのはブレーキ役がいない事だ
売主もハウスメーカーも不動産屋もいい事しか言わん
47名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:41:41.64ID:Ja6aEZZ10
分譲マンションの建て替えほど揉める
48名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:42:25.87ID:1HqJQDJB0
>>38
斜陽産業って事は馬鹿でも解るよ。
49名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:42:28.13ID:ocK6rgLI0
>>3
この先若い人減って老人ばかりになるから投資した家主はそう言えなくなる
50名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:42:34.40ID:yBTZCCum0
自治会に参加しないと地域社会ってのが見えてこないし、人生つまらないだろ
祭りも楽しめない人生とかな
51名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:42:48.42ID:sDqsF/FK0
必ず近所には傲慢なオッサンおばさんや、陰口好きな主婦がいるもの

一戸建て買ったら、自治会や町内会やら回覧板回しで
本当にこういう人間と強制的に関わらされる
それが一生付きまとう
当たりハズレ大きすぎ
お隣がズンズン低重音の音楽かけてるとか騒音タイプも最悪
52名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:43:31.52ID:8e+pgx6W0
貧しい独居老人は借りられないから
逆にタダ同然のリゾマンとか終の住処に買うんだよ
死んでイラネができるから
高い管理費といっても家賃と思えばいい
53名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:43:54.99ID:vJ/cOTbT0
>>43
売ればええやろ
自分が買った物件や
他にも買おうとするヤツはおる
どうしようもないクソ物件は初めから選ぶな
54名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:44:01.17ID:sVoKycvJ0
家賃なんていくら高くてもいいんだよ
俺なんて毎月の生活支出より家賃の方が高いぞ

手持ちの借家が生み出す家賃だがな
55名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:44:08.81ID:mJa89mUQ0
>>9
分譲マンションでも自治会参加で当番が回ってくるし(管理費と一緒に引き落としがある)
管理組合の理事もあるよ
56名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:44:22.53ID:1HqJQDJB0
>>41それな!
建築、不動産関連を信用してるのは馬鹿!法遵守精神の欠片もない奴の集まりだよ。
57名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:44:24.46ID:ZebyrTdD0
マンションは殆どババ抜きじゃないのか
狭い土地と解体費用しか残らないし
他の住民ともめるの面倒くさい
58名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:45:34.92ID:sVoKycvJ0
>>51
個人の自由とはいえ
それはヒキの発想ではないか
59名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:45:39.03ID:fjdczfKH0
死んだら持ち家はあの世に持っていけない
60名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:47:15.67ID:sVoKycvJ0
>>57
高層マンションなんて
軒並み飛び降り自殺者の出てる事故物件だったりするわな
61名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:47:26.97ID:Qvi00Zk40
>>53
そんなバカがいると思うなら、今すぐ利益乗せて売ってみれば?
下げても下げても買主現れないからw
62名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:48:05.28ID:UHxZGNOV0
>>29 の続き

マンション・アパートとは・・・
【続編】賃貸VS持ち家論争は続く 「老人でも賃貸余裕という幻想」「災害より自治会に強制参加させられるのが最悪」 	->画像>3枚
63名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:48:08.22ID:nL6cFX5z0
>>23
少子化なのに保証人が居るようなマトモな老人が今後何人いることやら
老人の保証人って給料もらっている現役世代以下じゃ無いと担保能力無い
賃貸で行くのも良いけど、老後自分の子供に保証人になってもらう事まで考えた方が良い
子供いない人や独身賃貸派の老後は高い保証会社使えばいいさ
そこまで考えて賃貸借りるなら借りれば良い
64名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:48:34.15ID:jOKlc2Dj0
2030年には人口一千万減って一億切る
空き室率50%超える
駅から徒歩15分圏外は軒並み維持できなくなるから格安で買える

今買う奴は駅チカ10分以内手を出すなよ

移民一千万人受け入れないと、今の経済維持できなくなるから
65名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:48:39.52ID:frRwxo5A0
今時自治体強制参加ってある?
うちの地域は参加率半分切ってるそうで私もパスした
ごみネットとか買う時は声掛けてくれとは言ってある
66名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:48:52.35ID:rgXZfvlb0
渋谷区で生まれたから俺は子供部屋おじさん
俺が習ってた近所のピアノの先生も子供部屋おばさん

持ち家のメリットは子供が家賃払わなくて済むこと
場所がよければの話だがな
67名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:49:02.90ID:UHxZGNOV0
>>62 の続き

やっぱこうでなくてはね
【続編】賃貸VS持ち家論争は続く 「老人でも賃貸余裕という幻想」「災害より自治会に強制参加させられるのが最悪」 	->画像>3枚
68名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:49:15.70ID:DZJCQOxa0
買ったらもう引っ越せないと思ってるから怖くて買えない
69名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:50:46.68ID:vJ/cOTbT0
>>61
じゃあって馬鹿かお前
なんで何も困ってない俺が売らなきゃいけねえんだよ
売れない土地買うほど馬鹿じゃねえよ
70名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:51:58.65ID:9DwecHir0
俺は2年前に新築一戸建て建てたけど、
会社保有の賃貸マンションに近々引っ越します

みんな、自分の母親のいるところの近くに家建てるなよ
嫁姑戦争になって最悪な気持ちになるぞ
女は本当に理性がない生き物で、
年をとると顕著になって融通が利かない

引っ越す賃貸マンションは庭もないし
家の大きさも60パーセントくらいになるが、
健やかな暮らしには変えられん

断捨離しといて良かった
71名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:52:04.60ID:sVoKycvJ0
>>68
必死に働いて家賃工面してくれる賃貸族が
大勢いるから、我々大家は不労所得で暮らせるわけだ 
72名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:52:30.97ID:Qvi00Zk40
>>69
儲けて他買えばいいじゃん
土地ころがしは儲かるらしいよ
30年前に絶滅したみたいだけどw
73名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:53:04.09ID:s3Q87xnh0
普段賃貸で投資にまわして買わざるを得なくなったら買えばいいだけやん
74名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:53:13.47ID:Ffgt0Lld0
>>16
URの入居条件よく見た?
あとURは家賃滞納したらすぐ裁判起こされて強制退去宿無しになるぞ
75名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:53:14.40ID:FrPqZJWv0
子供に長男がいるなら持ち家、女の子一人なら賃貸。
自分が死んだとき、家と土地が子供に渡るが、同時に相続税がかかる。
長男なら税金払ってでもその家に住めばいいが、女なら結婚して相手の家に入るから、相続した家が重荷になる。
我が家は女の子一人だから、賃貸と決めた。
その分ちょっとだけ贅沢してるわ。
76名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:53:31.70ID:YFsORNvO0
>>68
家、就職、結婚相手、全てに言えるよね。
今より悪くなったら意味無いもの。
77名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:54:02.77ID:nZetWiOb0
>>3
年金あればかりれるらしい
78名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:54:18.56ID:ZebyrTdD0
賃貸勢に余裕がないやつおるな

いくら値下げしても売れない→なんで値下げして買ってないんだ?
79名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:54:53.85ID:sVoKycvJ0
>>70
それは住宅問題というより嫁を追い込む母親も悪いわな
80名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:55:02.18ID:UHxZGNOV0
>>67 の続き
10年と言いたいところだがま20年

家賃が20年で・・・
家賃5万円 1200万円
家賃10万円 2400万円

20年同じところで暮らすのなら買ってもいいんじゃないのかい
81名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:55:02.19ID:2vYypnM20
現在の自治会って、災害時の避難所運営の母体としての役割が大きい。
被災者が数十名とかいう小規模なレベルなら市の関係者だけで避難所が
運営できるが、東日本大震災クラスの「住民のほとんどが被災者」なんて
事態になったら市の職員だけじゃ避難所なんて回せない。
大部分の避難所は自治会に運営が委託されるし、その際に自治会に協力
していない人間は区別される。

それこそ賃貸住みの人間は簡単に引っ越しできるのがメリットと言っている
のだから、被災したらとっとと家を捨てて他の地方に引っ越してくれ。
避難所に来るな。
82名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:57:09.77ID:Qvi00Zk40
家を修繕する金もないのに、土地の永遠を誇る馬鹿w
83名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:57:13.43ID:PfJlwL2K0
>>49
ホントにそんな時代が来たとして、家主が老人を入れるくらいならアパート辞めそうな気がするわ。
84名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:57:17.65ID:8yQ+APZp0
>>1
持ち家持ってる奴はw千葉みたいになっても大丈夫なのw
85名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:57:18.56ID:ZQjXNuKS0
60歳まで賃貸、以降戸建

これがベストじゃないかなぁ。
戸建は30年くらいで建て替えなきゃいけないからな。
86名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:57:41.19ID:FO1JnqCw0
タワマン購入してる人だけが負け組
賃貸だろうが持ち家だろうがタワマンに住んでなければ勝ち組だろ
87名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:57:48.47ID:PfJlwL2K0
>>81
それでもアイツら来るぞ。
88名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:57:49.34ID:sVoKycvJ0
コスパ考えなしに行動する奴が多すぎ。
タダ同然になってる中古を叩いて買って
簡単にリフォームし賃貸に回せば儲かるんだよ
89名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 19:58:29.28ID:P1KV1SPc0
>>65
無いけど、できるだけ参加している。
あと小学校にも寄付している。
小学生の子供は居ないけど、行事には招待されるし、普段から子供相手に遊べて楽しい。
90名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:01:12.73ID:rZFYNP1g0
持ち家が有利な時代、賃貸が有利な時代、それぞれあるけど、今は賃貸が有利かな。
天災の規模が大きくなってるし、大東建託やレオパレス、東建コーポレーションなどの
賃貸物件は山ほどある。入居率が下がってるから、年寄りでも受け入れてくれる所は
結構あると思うよ。大家の方も、いちいち文句言ってられない時代だからな。
まあ土地の値段が上がっている時なら持ち家が有利だが、
そういう時代はしばらくは来ないだろうな。
91名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:01:26.62ID:sVoKycvJ0
自治会の中でいろんな人に出会遭い、みんなと
汗を流すのも人生だと思うが、その体験すら害悪だと
思うなら、はじめから集団生活の学校すら行かなければいい
92名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:02:29.32ID:ZQjXNuKS0
>>88
うまく行くもんなの?
93名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:03:08.87ID:PfJlwL2K0
>>92
9割の人が損して、儲かる人が1割くらい居るんじゃね?
94名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:03:17.83ID:sVoKycvJ0
>>85
鉄筋コンクリートの家もあるし長持ちする家
建てたらいいだけではないの
95名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:04:34.56ID:BoAFYlXK0
カッペって自治会は田舎にしかないものと思い込んでるのはなんで?
ガキの頃、都心部住まいの親が自治会の集会に行ってるのとか見たことないから?
96名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:04:34.86ID:VEtPmcFt0
買えない僻みだらけだな。
金があったら持ち家の方が気楽だよ。
97名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:05:07.46ID:sVoKycvJ0
>>92
ノウハウはいるが俺はうまくいってる。
数十年たった木造は、上物タダかそれ以下で買えるし
98名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:05:25.92ID:JkW3r6KY0
家なんか買ったって、一時的な満足感だけだろ。ある時期から家を保持するための
いろんな負担や隣接地帯との人間関係に苦しめられる。
だからって、賃貸がいいというわけじゃないが。
99名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:05:34.65ID:ZQjXNuKS0
>>94
変な隣人とかいたら嫌だし、賃貸のほうがフットワークが軽いから。
100名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:05:49.30ID:rZFYNP1g0
まあ人それぞれ。自分の都合に合わせて考えれば良いんだよ。
自分に最も合ってる方法が正解です。
経済性はともかく、犬猫を飼ったり庭いじりしたいというなら、
天災の時に不利であっても、やっぱり持ち家ということになるわな。
101名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:05:49.43ID:c50pi34n0
賃貸とか、ただの貧乏人じゃん
102名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:05:55.73ID:ju9CKFlc0
>>85
でも、下手したら10年くらいで病院通いから施設だからなぁ。
支援住宅が空き増えるし地方でそう言うの使いながら暮らせばいいんじゃないか。
103名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:06:12.72ID:Mg92I7vX0
>>85
オレそうだよ。
定年間近になれば子供は家を出るし、子供部屋が余り、広い家に夫婦だけ住むケースは凄く見ている。
これからは災害に遭いにくい場所も感がなくてはならないからなあ。
104名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:06:21.01ID:jYN2PcwL0
東京なら自治会加入率なんて半分ぐらいか?
105名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:06:21.16ID:8e+pgx6W0
もう貸しても収益率悪いから
新しくて綺麗な賃貸は減ると思う
106名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:06:54.83ID:ZebyrTdD0
賃貸勢のおかげで >>97 が儲かる
107名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:07:20.93ID:rZFYNP1g0
>>97
撤去の費用まで考えて儲かってるなら、それは良いことだよ。
108名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:07:55.90ID:Qvi00Zk40
>>96
洗脳されてるだけだよ
月10万の借金にビクついて、5000万の借金で落ち着く
金銭感覚がぶっ壊れたってだけのこと
109名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:08:35.57ID:vMGO5vgp0
最近、仲間業者や個人から高齢で生活保護の方が入れる住宅はないですか?
という電話が多い。家賃の上限があるから厳しいよ。
110名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:09:15.87ID:75uzpLt40
>>83
IOT時代だから、老人は活動量計をつけるのが
入居の条件になったりしないかなw
(アパートと無線で通信していて、室内で心臓が止まったら
管理会社や病院に連絡が行く)
111名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:09:22.02ID:qCPDpbjR0
>>101
家買って貧乏も似たり寄ったり
112名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:09:29.86ID:Gl7Ymwp40
自治会とか言う、都合のいい行政下請けシステムに入会しなければいいだけ。
身内土民でマウント取り合ってろ
113名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:09:49.60ID:ZebyrTdD0
>>108
10万じゃ5000万の物件を賃貸できないだろ
114名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:10:03.26ID:X6UCyjXw0
自治会より消防団がね
115名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:10:17.56ID:fI5OK2Bt0
投資先ワンルームで築年数あるから調べたらお年寄りと留学生ばかりみたいだった
116名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:10:46.43ID:Q0OKZV5n0
郊外の一戸建て持家、都心のマンション、大阪の分譲賃貸マンションの3カ所に仕事の都合で順繰り住んでる
どこも快適で不満はないよ
117名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:10:54.17ID:jMYs3AFu0
>>3
それは新たに借りる場合
今のまま借りてる分には問題ない
そもそも少子化で借り手が少ないのに、そんな事言ってる大家いない
118名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:11:02.60ID:rZFYNP1g0
>>94
鉄筋コンクリートの家とか長持ちする家とか、撤去するのにどれだけかかると思ってるんだ。
鉄筋コンクリートの家の撤去費用は、普通の在来工法の木造建築の家の撤去費用の
二倍は覚悟しないとな。
119名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:11:47.86ID:sVoKycvJ0
>>99
管理会社頼みの賃貸族は権利弱いから騒音泣き寝入りして
すぐ逃げるヤツ多いけど、戸建族は自治会組織もフル活用し
原因者に声高に抵抗するから相手は妥協しやすいよ

アパート借りてる人は、管理会社通すだけで
アパート隣の戸建の犬に苦情入れにくいだろ
120名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:11:49.33ID:P3qGm3h/0
うちの町内は高齢化で解散した
121名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:12:08.49ID:Gl7Ymwp40
>>3
ナマポ迄に落ちたら、市営住宅引く手あまた
122名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:12:40.68ID:Qvi00Zk40
>>113
ボロボロのお化け屋敷みたいな戸建て住宅
あれ30年前は5000万なんだぜ
家賃3万でも借り手いないけどなw
123名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:13:24.00ID:ZebyrTdD0
>>122
田舎に家を買うなよ。。
124名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:13:44.68ID:Gl7Ymwp40
>>117
地震や天災があった場合は取り壊しだけどな。
そんなボロボロアパートじゃ。
125名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:13:50.27ID:sVoKycvJ0
>>118
その解体費言い出すとマンションも同じだがな。
マンションは高い塗装足場も激高だし
126名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:14:04.84ID:Q0OKZV5n0
>>120
高級とりの公務員に色々と世話になれるな
良かった
127名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:15:01.61ID:Qvi00Zk40
>>123
都心に戸建て売ってると思ってるのか?
天皇ですか?w
128名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:16:03.26ID:BoAFYlXK0
うちの町内ではファミリー向け賃貸マンションの自治会加入率は異様に低い
ワンルームアパートに至っては勧誘にすら行ってない
よそから来るようなのはそんな程度のしか居ないことはわかってる
129名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:16:15.77ID:DZJCQOxa0
>>90
それやろなぁ…
130ぬるぬるSeventeen
2019/10/25(金) 20:16:15.71ID:6X+3EzsxO
>>114
どんな田舎だよw
131名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:16:24.27ID:ndREQJFW0
自治会には参加しとけ。
親が死んでも、見舞いもなければ葬式の手伝いもない。
火事や風水害のときも地域のコミュニティから外されたところで耐えるハメになる。
給水車が何時にどこに来るという情報さえまわってこない。
◯◯さんは自治会に参加してないから…って緊急時でも平気で言える人がいるのは事実。
132名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:16:51.21ID:rZFYNP1g0
まあ撤去の費用まで考えて住宅のランニングコストを計算すると、
在来工法の木造建築・瓦葺きの家が一番安いという意見もある。
まあそれも人それぞれ。撤去の費用が倍以上かかっても、
鉄筋コンクリートの家が良いと思えば、それにすれば良いし、
自分が一番良いと思ったのなら、それが正解だよ。
そんじゃ、もう行くね。ばいばい。
133名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:16:54.68ID:jMYs3AFu0
>>124
どこからボロアパートが出てきたんだ?
134名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:18:08.66ID:fCyX7wV/0
自治会なんて入ってないわ
賃貸だけど東京とかは、自治会以前に横の繋がりが薄い所なんて珍しくないし。
135ぬるぬるSeventeen
2019/10/25(金) 20:18:16.92ID:6X+3EzsxO
>>120
若い人にそっぽ向かれるような組織は駄目ね。
136名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:18:20.00ID:Q/zHwRPZ0
自分の収入と環境と将来展望によって正解は変わるからなあ
いくら議論しても前提を定めないと結論は出んわな
137名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:18:57.07ID:sVoKycvJ0
>>128
自治会嫌いは、身勝手に食い逃げ専門であっても
割り勘負けを敏感に嫌う 助け合いできない身勝手人間 
が多いよな
138名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:19:00.77ID:QlpwMto80
そりゃ世帯によるんじゃね
子供持ちなら一軒家のがいいだろうし
ペット飼いたきゃ一軒家のが選択肢の幅が広がるしなぁ
139名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:19:02.90ID:lKRvBIt10
>>10
これ

基本的に「トラブル起こさずに家賃キッチリ払えば誰でもOK」という大家は結構居る

若くても「近所とトラブル起こす」「家賃滞納する」みたいな入居者が面倒
140名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:19:25.78ID:Q/zHwRPZ0
>>127
売ってるぞ
オープンハウスが
141名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:19:37.85ID:ZebyrTdD0
>>127
田舎の反対が都心って極論1bit脳かよ。。
そう遠くない東京市部の土地は値上がりしてるの知らんのか
142名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:19:38.87ID:E/21PmdE0
町内会入会金10000円
町内会費年間5000円
神社祭事参加
町内清掃年2回
町内パトロール年1回
ゴミ置き場当番
赤い羽根、社協、歳末たすけあい等各寄付金
持ち回り班長14年に一度1年間

こんな感じかなぁ
子供小さいともっとあるな
143名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:19:50.09ID:m+8LNWPP0
>>119
うーん、まぁ今賃貸でなんの問題もないからいいんだけどね。
144名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:19:54.30ID:NQXAfzwm0
>>122
てか、貴方の書き込みは極端過ぎてお話にならない
無知って凄いよな


賃貸と持ち家、どっちが正解とか一概に言えるわけ無い
145ぬるぬるSeventeen
2019/10/25(金) 20:19:59.62ID:6X+3EzsxO
>>131
親は何回も死なないだろw
146名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:20:36.33ID:mBTV5d2O0
一生は都会に住みたかないわ
147名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:20:47.82ID:HWzf5NFM0
固定資産税が結構痛いのよ。
老人になったとき払えないわ。
148名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:21:15.44ID:Qvi00Zk40
土地の相続して喜んでる人ってどれぐらいいるんだろうね?w
149名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:21:15.58ID:Xo3BCRNV0
>>1
ローン組んじゃった馬鹿が必死に肯定記事書きましたってねw
150名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:21:21.70ID:gbNYM3/U0
>>3
むしろ、生活保護受給者の老人が引っ張りだこ
逆に、無職の若者や中年はネットカフェ暮らしのホームレス
151名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:21:45.62ID:Q0OKZV5n0
買える資力がない賃貸は惨め
だが
住宅ローン返済でかつかつも惨め
152名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:21:57.19ID:lKRvBIt10
>>138
「賃貸の一軒家」というパターンもあるぞ

ペット飼えるかどうかも大家さんの方針次第だし
153名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:22:10.03ID:oHatlY9L0
少子高齢化なのに老人に貸さないなんて言ってたら詰むわ
154名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:22:37.05ID:m+8LNWPP0
>>119
あと戸建に2回住んでたんだけど、キチガイみたいな隣人がいたんだよね。
庭に使用済みのタンポンを投げ入れるようなw
警察呼んだり、セコム入れたり、カメラ回したり、すげぇ大変だったから、嫌なんだよね。
155名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:22:41.70ID:BXuQzeNM0
>>147
家賃の方が辛いよw
親が70過ぎで月8万5千円家賃払ってるから分かる。
中卒で就職、65まで働いて結構年金ももらってるのに家賃に8万5千円も取られるから生活は楽じゃない。

素直にマンションでも買って住んでりゃよかったのにねと思う。
156名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:22:43.83ID:Q/zHwRPZ0
どちらが得か?だけで考えるのもなあ…
500円の定食と10,000円のコース料理どちらを選ぶかって言われてもその時の気分や目的次第だろうに、
損得だけで考えてる人は自分が住むという視点が抜け落ちてると思うわ
157名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:22:55.57ID:mBTV5d2O0
地元で仲良かった子がみんな海外や地方に出て行ったんだよなー
ヤクザとかしか残ってない
158名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:22:57.50ID:NQXAfzwm0
>>137
自治会とかその土地で全く違うのわかって書き込みしてるのか?
159名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:22:58.12ID:yUZypU7R0
老人になったらとかいっても30年後もそのまま住めると思ってんのか?
160名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:23:04.83ID:yBTZCCum0
ま、田舎で暮らすなら自治会に入らないと人生詰むと思うけどね・・・
逆に積極的に参加すれば、それ以上に助かるよ
161ぬるぬるSeventeen
2019/10/25(金) 20:23:16.99ID:6X+3EzsxO
>>147
良いところに住んでますな(´・ω・`)
162名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:24:40.67ID:mBTV5d2O0
>>157
で、地元が住みたい町とかにランキング入るからもう入れ替わり激し過ぎてちょっとな、、、
163名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:24:45.77ID:Qvi00Zk40
>>141
新興住宅地の人ですか?
20年前の地図見た?
なんで未開の地だったんでしょうw
164名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:24:46.52ID:nHGqmklB0
自治会の活動なんてうちの爺みたいに
介護とか理由つけて参加しないのも居るけどな
多分町内会で嫌われてるわうち
165名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:24:50.33ID:h8PJNaHE0
>>1
自治会は…助けられて 助けて 助けられる…組織だよ
その輪の中に居ないで助けられるのは権利だ…はあり得ないんだよ
166名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:25:06.66ID:Q/zHwRPZ0
>>154
それは戸建てでもマンションでもリスクとしてあるぞ
167名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:25:07.79ID:sVoKycvJ0
>>158
俺は方々の自治体の地域団体の役員やってるぞ
一人暮らしだがな
168ぬるぬるSeventeen
2019/10/25(金) 20:25:13.11ID:6X+3EzsxO
>>151
親と同居しながら地道に貯金、か…(;´д`)
もうそこでいいじゃん
169名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:25:49.76ID:mBTV5d2O0
都会出身だと田舎がないんだわ
170名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:25:54.28ID:yUZypU7R0
貧乏人はどっち選んでも辛いって結論出たろ
171名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:26:22.35ID:SjjbQL080
>>3
都営、市営、県営なんぞはどうだろか?
ニュースにも出るが高齢者ばかり・・・
郊外の方なら簡単そうな気がするけどな
そもそも生活保護者も借りられるんだし・・・
172名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:26:37.81ID:gbNYM3/U0
今の老人は、年金を受け取れるし、医療費も格安だし、生活保護受給者になれるし、老人の優遇はひどすぎ
老後の心配する時代じゃないんだよね
173名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:26:40.35ID:BoAFYlXK0
>>137
まあそんな程度のしか居ないのはわかりきってるからなあ
ファミリー向け賃貸マンションで自治会の一組を構成してたが、昨年、ついに崩壊したw
174名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:26:49.94ID:oHatlY9L0
>>155
地方都市の中心部のマンションならリフォーム済み数百万円。それが一番賢いわ。
175名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:27:21.91ID:jportHYX0
まあ、孤独死のあと始末のリスク考えたら、大家としては60歳以上の老人には
部屋貸せないよね。
つーか、孤独死の後始末を保証してくれる孤独死保険とかあれば、大家としては
ありがたいんだけどな。
176名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:27:49.40ID:Qvi00Zk40
土地相続して良かったかどうかアンケートとれば一発なんだけどな。
不動産屋は絶対にやらんだろうけどw
177名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:28:05.39ID:sVoKycvJ0
>>165
そうはいっても、割り勘負けを嫌う住民が
増えているのは事実やろな 
非加入でも間接的にタダ乗りできる部分も多いしな。
今の自治会は真面目な公務員タイプが頑張ってる印象。
178名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:28:21.34ID:NQXAfzwm0
>>167
都合さえ合えば一人は一番楽だろ
世の中には、介護、子育て、闘病、仕事休めない
こんな家庭が多いんだぞ
俺の地域は三役っての引き受けたら休みほぼ潰される
179名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:28:25.16ID:SjjbQL080
>>172
そうなのよね
今だけを見るのなら生活保護者は簡単に部屋借りられるというか
生活保護者自体が住所なければ受けられない仕組みで住居は
生活保護受ける前からあるのよね
年寄りでも今は借りられそうなきがするけど・・・
180名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:28:44.68ID:/ESbVfO00
個人的には賃貸派だな
自分で良し悪しを見極められないものは買わない主義なんで
欠陥とかがあっても見抜けないのに、大金を出すのは怖い
181名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:28:59.79ID:7XgFzB4U0
誰だってその地域の主役になんかなりたくないんだよ
182名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:29:05.25ID:yUZypU7R0
賃貸借りれないとかいっても60ぐらいの時に古くない物件買わないと意味ないでしょ
築50年以上になってどう住むんだよ
183名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:29:41.62ID:ZebyrTdD0
>>163
あほなのか?知らない地域の事に口出すなよ。。
184名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:29:45.01ID:BoAFYlXK0
>>142
うちは入会金ゼロ
会費300円/月(一年分一括払いのみ)
月イチで公園、広場の草むしり
こんなもん

去年役員やって「もう草むしりは自治体に返上しろ」って言って
その方向で今年は動いてるらしい
185名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:29:46.20ID:Q/zHwRPZ0
金勘定だけで考えてる人は金に余裕が無いんだろうなと思うよ
金だけで決めることじゃないだろうに
186名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:30:02.82ID:mBTV5d2O0
子供がいたら賃貸はいくつになってもできるよ
うちも旦那が保証人してる
187名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:30:06.89ID:ye0hQcRB0
うちの周囲は高台で水関係の災害には強い土地だからか、
最近、地主が大きい土地を小さく振り分けて売って、そこに注文住宅が沢山建てられている
近くに総合病院、スーパー、コンビニ、学校、公園があるので住みやすい地域なんだけど
まだまだ戸建ての持ち家人気は衰えていないのだと思った
188名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:30:13.43ID:Ffgt0Lld0
大家でもない人間が、老人でも賃貸大丈夫とか言ってるんだから笑えるよなあ
まあキチガイやナマポと一緒のオンボロアパートでいいなら借りられるだろうけど、まあまともな部屋は無理だから
189名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:30:26.69ID:qNyHhIHM0
儲からなくなれば賃貸オーナーだって減っていくのでは
190名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:30:59.10ID:mBTV5d2O0
>>189まあ余りに古いと入りたくない
191名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:31:08.59ID:BoAFYlXK0
>>147
そんなのが賃貸に住み続けられると思ってるのか
192名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:31:25.07ID:gbNYM3/U0
>>175
普通に貸すよ
老人の孤独死は事故物件じゃないし
193名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:31:25.78ID:SjjbQL080
>>185
家に関しては俺は超絶贅沢している
持ち家ありに賃貸ありだ!
まあ自営で家で働くの嫌だから気分転換且つ事務所代わりになる賃貸も借りただけだけど
194名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:31:48.28ID:Q0OKZV5n0
東京都心以外の不動産は50年後に無価値
195名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:31:49.24ID:Qvi00Zk40
>>183
じゃあ前に住んでた人いたの?
なんで売りに出したんでしょう?
子供いなかったのかな?
それとも不便だったのかな?w
196名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:32:25.11ID:rgXZfvlb0
賃貸は糞とかいう世論が大半を占めたら大家(不労所得収入者)が困るだろうが!!
そこを考えんかい!
197名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:32:44.78ID:SeOecfhK0
> ・ローン(借金)を組むため、現金で買うよりも銀行の儲け分だけ損する

大家が儲かるのは良いのか?

> ・自分のものになっても価値が残りづらい

賃貸なんてなんも残らないし

> ・維持コストがかかる

家賃に含まれてるだろ?

> ・売ったり貸したりしづらい(すぐに現金に換えられない)

賃貸はそもそもそんな物が存在しない
198名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:33:17.56ID:E5+6LDTt0
>>1
持ち家の自治会強制参加は、いまはマンション以外はいろいろ(マンションなら強制参加者だと思う)
地方では地方行政の末端業務を自治体がやっていることが多いけど、それにも地域差がある
うちは転居時に行政にいちおう自治会参加をかるくいわれたが、別に強制されなかったし、
むしろなにかの自治会特権を昔からの住民が得ているのか、どうでもいいという対応だった

ただし、高齢者障害者病人子どもなど災害弱者がいる家庭は、極力自治会に入会するべし
災害時の避難所や物資配給の運営実権を自治会がもっているので、非会員はいちばん後回しにされる
199名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:33:34.20ID:SjjbQL080
家賃単価は2007年時より今の方が下がってるんよね
結構安い金額で結構良いとこ借りられるのはいいね
今時、光回線は最初からあるしな
200名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:33:34.80ID:ZebyrTdD0
>>195
持ち家に変な先入観を持っていると言うか、土地を手放したらご先祖に申し訳ないみたいな田舎の人なのかな?
201名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:33:37.56ID:BoAFYlXK0
だからなんで自治会の話になると「田舎は自治会がー」みたいなこと言うやつばかりなの?
幼少期を田舎で過ごしたカッペですって晒してるようなもんなんだけどw
202名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:33:41.98ID:NQXAfzwm0
>>188
俺は副業でアパート貸してるけど
老人には貸すのが怖い
物件余って借りてが有利になるかもしれんけど
そこまでして続けるつもり無い
維持費もかかるからね
恐らく、賃貸物件も減っていくんじゃね
203名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:33:49.78ID:E/21PmdE0
>>184
おーいいな
月一で公園の草むしりはつらいものがある
自分ちの庭でもつらいもんな
204名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:34:02.45ID:JkW3r6KY0
猫の額ほどの狭い敷地に建売が数棟立ってるのを見ると、タダでもあんなところ
に住みたくなと思うな。隣家の庭が丸見え、おまけにベランダも。隣家とは10p
しか距離がない。前の道路に立っていても、床をどんどんと踏む音が聞こえる。

なんなんだ、日本の家屋は。あれが、夢のマイホームか。
205名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:34:17.22ID:mBTV5d2O0
空き家率高いけど賃貸に出した方がいいよ
ホームレスが住みつく街があるらしい
206名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:34:47.93ID:sVoKycvJ0
>>188
借家にだらしない身寄りのない独居老人いたけど、
今後の面倒見るのが嫌でついに先日追い出したわ。
家財道具全部処分してな。
207名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:35:09.03ID:NQXAfzwm0
>>192
違う、高齢者は保証人がいない人が多いんだよ
208名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:35:14.74ID:kWGx+kFY0
>>204
だな。
あんなとこ住むならマンションがいい。
ちゃんとしたとこ住めば遮音性もいいし、
上階なら裸族で生活できる。
209名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:35:23.27ID:9toTJOTf0
うちも小規模だけど1室貸してるが、老人には貸したくない
死なれたら物件の価値下がっちゃう
210名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:35:25.40ID:ZebyrTdD0
都会は土地が値上がりしている事実をバブルの知識みたいなので下げようとするやつなんなん。。
211名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:35:27.77ID:+Xf1lCvh0
今後、移民で治安も悪くなるから心配ない
誰でも貸してくれる所は必ずある
212名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:35:36.03ID:2vYypnM20
>>85
賃貸と言うより社宅だね。
公務員にはこのパターンが多い。
そして長年貯めた貯金+退職金で、1億近いタワーマンションを
即金で買う。
資産形成と言う面だけで見れば、これが最も効率が良い。

公務員と言うので高級官僚を連想している奴が多いと思うが、
一昔前なら末端の国鉄職員だってこれぐらいの錬金術は普通に
やってた。
213名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:36:29.77ID:SjjbQL080
>>202
相続対策でも今だに都心界隈の住宅街でも
馬鹿みたいに建てたりしているしどうなんだろうねぇ
214名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:37:14.77ID:Qvi00Zk40
土地相続すると、金も無いのに相続税と固定資産税がかかるんだよ。
相続人はいきなり無駄な土地のために借金抱えることになる。
しかも固定資産税は一生追いかけてきて増え続ける借金。
その借金を返済するために借り手がいるかどうかもわからん家を建てたり、
駐車場作ったりする羽目になる。
余計なものは持つな、借金はするな。幼稚園児でも知ってることw
215名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:37:20.68ID:c50pi34n0
っていうか、普通に働いていれば戸建てかマンションぐらい買えるでしょ
賃貸の人って、なにやってんの?
216名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:37:29.90ID:SjjbQL080
>>207
今は保証会社があるよ
217名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:37:33.99ID:gbNYM3/U0
アパート建設して一室200万くらいで作れるから、老人にもすぐに貸すよ
原価が安いし、金儲けしたいし
218名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:37:35.23ID:Xo3BCRNV0
>>188
@老人になる前に築浅賃貸借りて居座る
(居住権ってものが有るからね家賃払ってれば大丈夫さ)
AURで借りる
(貯金してれば残高証明書でバッチリ)
B公営住宅の申請
(借りられる所がないとに優遇してくれる)
Cナマポ
Dその他

借りられないと思う方が可笑しい
219名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:37:39.59ID:Ffgt0Lld0
>>202
それが普通の感覚
俺も大家だけどね
去年60代の夫婦には出ていってもらった
老人にはもう二度と貸さない
大家は貸さないと言う選択肢があるからな
220名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:38:04.55ID:lTeWvKBz0
URなんてどんどん新築に建て替えてくから老人に貸せるボロ物件どんどん減ってくんだけどな
221名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:38:12.39ID:BoAFYlXK0
>>203
みんな自分の代で潰したとか言われたくないから自治会の仕事減らすのに
超及び腰なんだよね。
俺そんなの関係ねーし、自治会が会員の負担になるぐらいだったらどんどんやめりゃいいと
思ってたから、年イチの一大イベントまで去年なくしたぞw
変えたきゃ中入って変えないと絶対無理だわ
222名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:38:25.35ID:+Xf1lCvh0
保証人いなくたって保証会社使える所なら入れる
そういう所を紹介して貰えばいい
223名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:39:01.17ID:8+LXnVje0
持ち家だと自治会入っても人間関係でもめるし入らないとゴミ捨てさせないとか嫌がらせされる
224名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:39:03.44ID:XslBOp/x0
>>3
うちの賃貸年配者が半分だな
それも独り身の
225名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:39:27.71ID:Ka1hE4NC0
固定資産税の視点が抜けてる
あと都市計画税も取られる

高いぞ
226名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:39:37.88ID:fhOD3vhu0
ローンの金利はもったいないけど
賃貸の更新料はもったいないとは思わないのかな?
227名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:39:40.48ID:6qrYkE8G0
URがダメなら、親の土地(一応23区)に住む
家いらない
228名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:39:43.72ID:zkNYk9ns0
>>31
そんなの否定してる人はいないよ
229名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:39:47.63ID:kWGx+kFY0
賃貸でも分譲でもその人の考え方でどっちも否定しないけど、
最後はちゃんと面倒みてくれる介護付き老人ホームとかがいいなあ。
230名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:40:11.29ID:y9H8bhCm0
もう3つ持ってるから割とどうでもいい
流石に賃貸で3つとか借りる選択肢ないだろ?
231名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:40:18.18ID:Qvi00Zk40
>>225
そして修繕はもっと高い
232名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:40:28.53ID:eL95Ailk0
おれ25年前に金利4%ぐらいて住宅ローンくんだわ
去年払い終わったけどメッチャ損したんだろうなwww
勧銀潰れろ!
233名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:40:30.34ID:EUspcu7u0
>>214
評価額だけ高い土地があっても現金が無くて相続税で詰むんだよなw
234名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:41:07.86ID:ZSnFefYo0
>>229
子供の数が20年ごとの1/2になってるのにお前を介護してくれる人が居ると思う?
235名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:41:11.99ID:lTeWvKBz0
>>213
追い出すの面倒だから貸す大家はどんどん減ってくよ
うち婆ちゃん時代からの借り主いるけど追い出すのかなり金かかるって弁護士に言われたからなぁ
236名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:41:31.04ID:SBBaWAml0
修繕とか改善が好きだからその辺を好き勝手出来る中古戸建買いたいけど
清掃活動とか消防団とか地域の強制参加イベントがネックなんだよね
237名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:41:39.78ID:8e+pgx6W0
田舎の家なんて資産じゃないし消耗品として分かって買ってるだろ
趣向品なだからいいじゃない
238名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:41:45.29ID:9cZuOlnn0
独居老人はURに住めばいいけど
場所によっては外人だらけで
地獄だっていうしなあ

昔住んでた所沢のURは
住民も変な奴いなくて
静かで住みやすかったな
10年以上住んでたのに
敷金は1400円引かれただけで
ほぼ戻ってきた
239名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:41:56.21ID:Q1Kt4sO90
買えない貧乏人のルサンチマン。
二子玉、タワマンなんて格好のネタだもんな。
240名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:41:57.12ID:v8iCn+0O0
>>8
でも高齢者が賃貸借りにくいってのは現実としてあるみたいだぞ。
今後変わっていくかも知れんが。
241名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:42:05.52ID:yQCRgpeH0
こう災害が多いと二重ローンは怖いよなあ
簡単に引っ越せる賃貸のがいいよ
242名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:42:07.91ID:sVoKycvJ0
>>218
遺体の引き取り人すらいない老人なぞ
追い出されるのは当たり前やろ。
 病院の遺体を誰が引き取るんだ。
 そいつの荷物は遠縁の行方不明の相続人の物となるかもしれん。
高齢になるほど弱りボケてトラブルが増える
243名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:42:18.93ID:0zhPNmvD0
>>3
その言い方だと>>3はまだ老人じゃないのになぜわかる?
知り合いに聞いたか?
244名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:42:43.76ID:Q1Kt4sO90
買えない貧乏人はあの葡萄は酸っぱいと言い続けるしかないんだよね。
245名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:42:46.14ID:LV/ZzQr/0
賃貸が正解だってもう結果出てるのにまだやってるね。
持ち家が有利だった時代はとうに終わったは。
246名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:42:49.01ID:BoAFYlXK0
固定資産税都市計画税という当たり前の常識を

「お前ら知ってるか」みたいな体でレスしてるやつってどういうやつなの?
247名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:43:03.58ID:kWGx+kFY0
>>232
借り換えとかしなかったの?
ってか25年も引っ張るからだw
248名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:43:18.63ID:EUspcu7u0
>>246
知らない奴が多いからw
249名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:43:55.56ID:UEAUdtrx0
賃貸勢の勝利条件は負動産エリアだからすでに負けている
金持ちと家賃補助とかは除く
250名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:43:59.92ID:SjjbQL080
>>235
貸すの止めてその土地どうすんの?
俺の今住んでるとこでそれやるなら土地を売っぱらうという風になるけど・・・
空き地なんてとても維持できないだろうしな
251名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:44:10.16ID:Xo3BCRNV0
>>242
一年半年分の家賃と裁判費用払ってまで真面目に家賃収めてるやつ追い出すの?
252名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:44:17.16ID:NjVqUCQx0
まあ歳とって借りれなくなったら数百万のしょぼいマンション買うわ
253名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:44:44.66ID:rLikujNX0
賃貸派 また勝ってしまうのか…
254名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:44:48.72ID:SG5PGtUc0
賃貸だと子供が学校や仲間にバカにされるぞ
歳食って賃貸だと会社でバカにされる
親戚からは甲斐性無しとバカにされる
255名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:45:08.60ID:agFqY7Dq0
このライターバカだね
住宅ローン減税も知らんやん
256名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:45:10.50ID:kWGx+kFY0
>>234
2人子供いるけど子供には介護されたくない。
つーか、介護付き老人ホームに入りたいいうとるやん!
257名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:45:10.51ID:v8iCn+0O0
>>238
外人に貸すなよなー
258名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:45:39.76ID:2cATwQX90
借りれる借りれない以前に例え厚生年金が今の満額あったとしてもせいぜい25万前後だよ?
家賃に仮に10万払うとして15万しか残らない
まさか5、6万のワンルームとか住むわけじゃなし
259名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:45:40.97ID:Q1Kt4sO90
そもそも5年以上前に買えていない時点で不動産投資に関しては負け組であることを自覚した方が良い。
今から買うか、賃貸かの問題ではない。
260名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:45:47.59ID:zkNYk9ns0
持ち家派の人はTV見ないの
毎日2重ローン予定の負け組が泥かきしてるのを
261名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:46:04.30ID:kb9VAPXh0
>>244
俺的にはあんなハリボテみたいな物件に十数万も家賃払ってるのは金持ちという印象
262名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:46:11.22ID:sVoKycvJ0
>>223
集団生活に向かない近所迷惑な人間ほど
圧力受けるのが自治会組織の強い戸建。 

だからみんなしっかり集団生活してゆき、ゴミ捨てマナー
の悪い外道は、賃貸族に比べて少ないのではないか
263名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:46:13.66ID:+Xf1lCvh0
>>254
武蔵小杉とか地盤の弱い場所でマンションとか買う方が馬鹿にされる
264名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:46:18.29ID:agFqY7Dq0
>>257
保証人もいない老人は外国人と同じ扱いってことだよ
265名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:46:18.40ID:BoAFYlXK0
「賃貸で貯金して老人になる前に貯金で購入するんだ」
とか言ってるのたまにいるけど、
家賃払いながらそれだけの貯金ができるようなやつなら
買ってるよwって話なんだけどな
それって家二回建てるのとほぼ変わらんぞ
266名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:46:24.76ID:X45kDTa10
だからあ
賃貸で老いて死を迎える、その賃貸から死を迎える間のミッシングリンクが
“安楽死施設”だろ

そうすりゃじゃあそろそろ、で賃貸引き払って然るべき施設に赴きゃ良いだけ
( ´・∀・`)
267名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:46:48.17ID:M2sWOKY60
>>254
月額50万の家賃でもバカにされるのか?
268名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:46:54.29ID:0zhPNmvD0
>>252
引っ越し先探すのが難しくなるのは間違い名だろうけど
年取ったので出てってくださいはあり得ないんじゃないかな?
滞納とかしたら別だけど
269名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:46:58.39ID:agFqY7Dq0
>>263
あんな騒ぎになるのは稀な例でしか無いからな
270名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:46:58.87ID:Ffgt0Lld0
URでいいとか言ってる人は夢持ちすぎじゃないか?
URの入居条件、家賃の3〜4倍の月収、家賃の100倍の貯蓄があるならいいけどね
民間で断られるレベルの人がその条件満たしてるのか怪しいもんだけど
271名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:47:04.11ID:Q/zHwRPZ0
>>204
日本ではそれが基本です
田舎の方や豪邸に住めばまた違うけどね
タイあたりでプールつきのタワマンとかに住む方が良いかもね
272名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:47:11.51ID:ZotHc06L0
写真を一切修正しない下着ブランド「エアリー」は、みなさんの「女性のカラダ」に関する体験や思いを聞かせてください。
http://wxdww.ne.placersocial.com/om/gui.html
273名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:47:16.83ID:Q1Kt4sO90
>>261
よう狐くん
274名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:47:19.15ID:jportHYX0
>>192
孤独死は、事故物件だよ。
オレが良心的すぎるのかもしれんけど、孤独死があった部屋は事故物件として
募集したし。

つーか、オレの場合冬場だったんで助かったけど、夏場だっら後始末に100万以上
かかったわけで、それ考えるともう老人には怖くて貸せないわな。
275名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:47:41.36ID:EUspcu7u0
>>257
身元確かだからと、どっかの大使館にビル貸したら、家賃払ってくれなくて、しかも治外法権で裁判も出来ず困り果ててた大家の話を聞いたw
276名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:47:45.20ID:Qvi00Zk40
介護付き老人ホームなんて5万のワンルームレベルでしょ。
277名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:47:46.69ID:lrGHfW370
移民がーwとかなんとか言ってる日本人より、留学生会みたいなアパート住んでる外国人の兄ちゃん達の方がよっぽど頼りになるわ
町内清掃、廃品回収、祭り、運動会、みんなニコニコ参加してくれてるわ。フットワーク軽いし力持ち
溶け込もうという熱意も嬉しいし、今の言葉変ですかね?と学ぼうという姿勢も素晴らしい
278名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:47:59.72ID:BoAFYlXK0
>>248
いるわけねえじゃんw
どんなレベルのやつなのよマジで
たまにマンションの修繕積立費は共用部のみで専有部は別途自腹だぞって言うと
「えーっ!」って言うやつは確かにいるけどw
279名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:48:05.40ID:Q1Kt4sO90
>>263
武蔵小杉は地盤は強い。素人が適当言うな。
280名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:48:09.48ID:Q/zHwRPZ0
>>260
おれはその人の収入と生活に合わせれば良い派だけど、あれだけが持ち家の全てじゃないでしょうに
281名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:48:20.37ID:lTeWvKBz0
>>250
ど田舎ではないから売るかな
近所も分譲住宅ポンポン建っててちゃんと売れてるし
駅近じゃないからアパートは厳しい
282名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:49:00.22ID:sVoKycvJ0
>>251
その条件満たすようなしっかりした人なら
トラブルも自ら未然に防いで、追い出されることも無いのではないか。
俺が追い出した要介護老人は、荷物捨てて老人ホームに入れたわ。
283名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:49:56.63ID:+nST5zrb0
都内の実家の近くに新築の老人専用賃貸マンションができる
サ高住じゃないよ
駅徒歩10分以上かかるところは東京でももうこういうのにしないと人が入らないね
284名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:50:00.82ID:ye0hQcRB0
>>204
ほんこれ
うちの前が小さい畑だったのを潰して4件も小さい建売を売ったら、しばらくしたら全部売れたみたいなんだけど
うちの前の2件がハズレ住人で、1件は中型犬を3頭も買っていて躾けられていないから
吠え声がうるさいし、毎晩夜遅くに風呂に入る時風呂の中で大音量で懐メロを聞いていて超うるさい
もう一軒は毎朝6時に車の防音ブザーみたいなのが大音量で響き渡らせるし、
台風でうちの植木の小枝一本が駐車場に行ってしまったら、うちの前にわざわざ置いて行く嫌な奴で
今まで平和だったのに残念でならない
持ち家一戸建てはハズレ隣人が来た場合引っ越せないリスクがあるよね
285名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:50:05.41ID:sWk9UQDa0
タワマン売れなくなってきたもんね
286名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:50:07.78ID:frRwxo5A0
>>89
偉いね
287名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:50:31.73ID:zkNYk9ns0
>>280
すべてなんて書いてないよ
あれがリスクでしょ
288名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:50:34.91ID:kWGx+kFY0
>>276
ピンキリだね。
ワンルームクラスでも子供に介護で迷惑かけたり
孤独に腐乱死体になって周りに迷惑かけるよりはまし。
289名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:50:49.83ID:Vucm9FMW0
年金暮らしの身寄りのない独居老人に貸してくれるアパートなんか無いぞ?

あっても、築45年のレオパレスで、周りも貧乏で偏屈な老人ばかり

そんな所に住みたいか?
290ぬるぬるSeventeen
2019/10/25(金) 20:51:00.77ID:6X+3EzsxO
>>169
逃げる場所のないつらさ、昔は分からなかった。
291名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:51:20.77ID:lTeWvKBz0
>>268
追い出し易くする為に1年か2年の更新があるんじゃないか…
昭和から借りてるのはそういう契約きちんとしてないから今でも住めてる
うちがそうだしw
292名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:51:23.53ID:fMP9BbLH0
>>283
実家という情報いる?
293名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:51:41.63ID:Fl5RYNR50
自治会に、御祭りの集に強制参加。
294名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:51:50.60ID:Ffgt0Lld0
大家じゃない人間の見通しの甘さたるや、ほんと一時期流行った非正規派遣希望者を見ているようだわw
295名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:52:02.06ID:BoAFYlXK0
町内に建売住宅が建った時はちゃんと町内会長が勧誘に行ってたもんな
それはそれで微妙な気分になったけど
296名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:52:06.12ID:zkNYk9ns0
>>289
3重ローンで泥かきするより住みたい
297名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:52:51.49ID:NDNFwrc/0
自治会に強制参加なんてどこの田舎村だよ
298名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:52:56.95ID:+nST5zrb0
>>292
田舎者と一緒にしてほしくないし必要でしょ?
299名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:53:12.24ID:E5+6LDTt0
賃貸か持ち家かは完全にその人の価値観や職業や居住地域によってちがうから、どっちかに決められるものではないね、あたりまえだけど
ただ個人的にはマンションは賃貸ならよいけど、買いたいとはおもわない
長期間賃貸マンション住みだったけど、「人の財産」というのがどうしてもあって、窮屈だった
勤め人だったから通勤の便を優先して賃貸マンションにながく住んだ

自営業になってから東京にもぎりぎり通える近郊に中古注文住宅を買った
古い物件だけど頑丈で災害にもわりと強く、こまかい手直しでいまのところは済んでいる
自然災害の影響がすくないとおもえる場所、役所や病院が近いなどの譲れない条件をきめて、何年もかけてさがした
自分の家という愛着は、賃貸のときとはちがうと感じる
300名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:53:30.66ID:ve9eM/me0
実際、借りれない高齢者はどうしているの?
301名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:53:33.43ID:SjjbQL080
>>283
横浜市内の郊外地域はそういうとこあるね
むしろザ・老人ミニタワーみたいな・・・
そういう時代なんだなぁと思うよ
横浜の南は厳しいだろうな
俺のセカンドハウスも横浜市内の人気区だけど不便で
バス停は目の前にあるが電車の路線駅ないからアホみたいに安かったしな
302名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:53:45.03ID:gbNYM3/U0
>>289
年金暮らしの身寄りのない独居老人に貸してくれるアパートはいくらでもあるよ
ばかじゃね
たとえ、孤独死されても家賃2か月分の清掃費で済むし、敷金から差し引けばいいし、事故物件にならないし
303名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:53:56.21ID:kk/gBvkE0
>>9
さいきんこういうバカ増えたけど区分所有者の方がいろいろヤバいって理解出来ないんだろうか
304ぬるぬるSeventeen
2019/10/25(金) 20:53:57.67ID:6X+3EzsxO
>>279
地盤強くてもうんこに弱くちゃねえ…(;´д`)
305名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:54:09.76ID:+OfN8H8W0
大体は一生の買い物だから悩めば良い
ただマンション建てまくってるから家賃これから下がるよ
306名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:54:31.23ID:Ffgt0Lld0
そういや昨日、老人ホームの会社が老人棄てて倒産ってニュースもあったな
307名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:54:38.90ID:qWXP3WH00
>>12
都内のUR、家賃月15万だが…
308名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:54:43.92ID:8+LXnVje0
URの家賃100か月分の貯金ってかなり条件甘いよな
俺でも借りようと思えばタワマン借りられるわけだしw
309名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:55:15.16ID:zkNYk9ns0
>>299
それ考えが古いんだよね
今は自動車も自分では持たない人が増えてるからね
310名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:55:27.69ID:UXYu9f6b0
自治会は必要なことだけやるようにすれば面倒なくていいんじゃないかな
311名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:55:28.36ID:kk/gBvkE0
>>300
買い手の居ない投資用ワンルームマンションが棺桶になってる
これすら買えない奴は知らん
312名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:55:38.69ID:sVoKycvJ0
>>268
大家してる俺の印象だけど、賃貸族は80歳とかの高齢になるほど
少ない老後資金が尽きてくるんだよ 
最後1人になり年金も減る。そこで滞納が出てくる。

賃貸好きにしても90歳になっても家賃払える自信ないやろが
老後資金何千万あるんだ
313名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:55:43.45ID:W/hAjDa90
田舎に行くほど賃貸が良い
糞田舎のボロ戸建は50万円とかで売っているしリゾマンなんて10万円。
都心に行くほど持ち家が良い
うちのマンションは購入時より4割近く値段上がってるし戸建も東京の地価は暫く上がり続けているし30年後でも売れるし貸せる。
村上ファンドの村上も言ってたがこれが結論
314名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:55:44.94ID:BoAFYlXK0
>>303
マンション管理組合マンション理事会とか存在も知らないんだと思う
この板はほんとそういう層が増えた
315名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:55:49.83ID:DQxuMbM40
ケース・バイ・ケース

以上
316名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:55:50.81ID:0zhPNmvD0
>>291
実際に老人が追い出されたりするの?
317名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:55:52.77ID:D3hNhjku0
老人ばっかりになる世の中で老人が借りれないなんて有り得ないから
老人切ってたら賃貸経営成り立たない

でも買った方が金銭的には得なのも事実
住宅ローンより短期かつ高い金利で賃貸経営が成り立つのは金利や経費を借りてる人に払ってもらうからだ
318名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:55:59.86ID:EUspcu7u0
>>303
俺も不思議でしょうがないw
親兄弟でも金で揉めるのなwww
319名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:56:02.47ID:be23a6Hr0
転勤と住宅補助あるから賃貸続けてる
単身赴任のタイミングで家買うか、子供巣立ってから終の住処を買うか迷ってる
320名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:56:03.07ID:UEAUdtrx0
>>9
戸建だけど自治会とかないよ?
分譲マンションは同じマンション所有者の骨肉の争いでしょ
321名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:56:32.33ID:D3hNhjku0
>>291
普通借家契約だと2年契約とかなってても追い出せないから
322名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:56:54.69ID:gbNYM3/U0
一戸建て住宅を買っても、築30年40年になるとよほど立地が良くないと売れないし
災害に合うと修繕費すら出せないし、中途半端な災害だと保険もおりないし
家は一生ものじゃないからね
323名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:57:01.33ID:M2sWOKY60
>>299
若いうちは持ち家がいいと思うが、としとってからの自宅の管理は面倒だ。
インチキリフォームに入り込まれないとも限らない。
子供と同居するのでなければ、ある程度の歳になったら、公団や公営住宅に移るほうがいい。
324名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:57:02.01ID:+OfN8H8W0
>>313
そういうとこでも今人がいないから空き家多いんだよ
こどおじ煽りもその一貫だしな
325名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:57:33.03ID:gyYgasNr0
どっちかとか極論すぎる
現役は都会で賃貸住みながら老後を考えて貯金し
老後は田舎で中古の安い戸建てを買って余生を過ごす
326名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:57:50.51ID:8e+pgx6W0
5ちゃんで一番情強ぶって偉そうなのは
嫁は風俗、娘はフィギュア、車はカーシェア、家は賃貸
327名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:58:02.79ID:lrGHfW370
>>298
そうなんですか
328名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:58:19.31ID:5yNeSxDT0
分譲マンションは一定の収入がないと買えないし、中規模でファミリー層主体のマンションなら
生活レベルもだいたい一緒だし、出入りもほとんどないし、快適にすめるね。
329名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:58:26.37ID:SG5PGtUc0
>>267
いくら賃料が高くとも
借り上げ社宅に住んでいると思われるだけ

安定した高収入があるなら億ションを買いますってw
330名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:58:33.49ID:agFqY7Dq0
>>322
災害でも保険下りるのに変なデマ信じてるやつらばっかなのなんなん?めっちゃ不思議だわ
331名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:58:46.25ID:blTYArC40
子どもの頃に持ち家に住んでいれば、持ち家に住むのが当然と思うだろうし、
賃貸住宅に住んでいれば、賃貸住宅に住むのが普通だと思うものなのだろう
あと、持たざる者は賃貸で十分と考えるが、持つ者は持ち家を望むものではないかと思う
そもそも持たざる者には持ち家は分不相応だからね
332名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:59:22.38ID:ve9eM/me0
>>311
それすら無理だと生活保護なのかもね。
333名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:59:29.22ID:SuiyTDaZ0
自治会の班長とか最悪だしな

交通安全協会やら赤十字やら天下り団体の集金活動を強制されたり訳わからん会議があったり市の回覧だのアンケートだのまとめさせられたり

まさに奴隷w
334名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:59:50.97ID:mBTV5d2O0
>>330
保険のランクによる
335名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:59:52.66ID:Qvi00Zk40
>>313
村上ファンドの村上
今後他人のお金で投資はしませんって、泣きながら土下座してたぞw
336名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 20:59:55.55ID:BoAFYlXK0
>>310
そうだね
だから一旦自治会のやってること全部やめて数年様子を見りゃいいんだよね
その上で、本当に必要なものは自然と声が挙がってくる。
声を上げた人がやることになる。
すごく合理的で正しい仕組みになると思う
337名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:00:02.74ID:m+8LNWPP0
>>244
貧乏だから買えない人ばっかりじゃないよ。
ていうか、戸建てだから偉い、みたいな人間てちっちゃすぎるよ。
賃貸だって家賃高いところあるよ。
月20万以上払ってる人が貧乏とは思わないなぁ。
338名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:00:24.73ID:zkNYk9ns0
>>330
災害でもおりるけど火災保険では建物だけなんだよね
339名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:00:31.03ID:7/m0dv7S0
金持以外は買った方がいい。
賃貸は金持ちだから出来る
340名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:00:39.66ID:BuELAe8B0
>>321
仲介業者いれば一発よ
老人は直で大家に頼むしかこの先借りれないわな
341名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:00:41.78ID:VUymMiqK0
自治会はほんとうざい
そういう縛りのない賃貸気楽でいいわ
342名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:00:52.34ID:E5+6LDTt0
>>320
戸建てでも賃貸ならば自治会参加は強制されない
持ち家でしょ、自治会参加の問題がでてくるのは
東京23区内のそういうのがうるさくない地域でも、
新しい持ち家住民はうるさくいわれなくても(マンションはべつ)、古くからの住民だと
自治会がどうのこうのでうるさい
そういう点は東京23区も田舎もいっしょだと思う
343名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:00:57.95ID:D3hNhjku0
>>322
おりるぞ
344名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:01:05.43ID:DQxuMbM40
>>337
金額で計るのも拝金主義者みたい
345名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:01:07.13ID:HmBFgpCW0
>>3
イロイロ反論してるヤツが多いけど、実際、良い条件の所ほど貸したがらないのは事実。

更新出来なかったりするし。
346名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:01:31.08ID:D3hNhjku0
>>340
え?仲介業者いると法律無視できるの?ww
347名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:01:32.28ID:FWJv/Z5M0
マンションの自治会はマジでうざいわ
一応持ち回りで全世帯が当番で役職に就くことになっているけど、声がでかいのは団結した老害
修繕などの施工会社もなにこの会社?どこ?みたいな老害の親類縁者に回される
めったにないが館内ですれ違う時は必ず左側通行で双方挨拶か会釈をしなければならないんだが、自治会を利用して小遣い稼いでる当該老害に会ったら毎回うっかり殴りそうになる
348名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:01:38.37ID:fMP9BbLH0
>>298
なんだこいつ都民の恥さらし
349名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:02:02.56ID:sVoKycvJ0
>>316
滞納やらボヤやらトラブルあれば出さざるを得ないわ。

支払できないのなら契約解除させて
役場に連れていき置いて帰ればシェルター行きになる。
その日暮らしの賃貸族は覚悟がいるよ
350名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:02:09.08ID:+nST5zrb0
>>348
レスつけてくるなよゴミ
351名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:02:17.49ID:BuELAe8B0
>>330
全壊した場合火災は全額出るが地震水害風害は50%じゃね?
352名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:02:40.31ID:agFqY7Dq0
>>338
火災保険にプラスする地震やら家財特約なんてめっちゃ安いのから最近はみんな入るわ
353名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:02:56.29ID:0zhPNmvD0
>>340
より
>>321
の方が本当っぽい気がする
354名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:02:57.33ID:V9HA1stV0
毎度言うが

持ち家=莫大なローンを組んで買う新築
賃貸=賃貸以外の不動産を一切持たない

という意味不明な前提で話すのが理解できない

中古の郊外の賃貸+通勤通学などの事情に応じて賃貸+賃貸中は持ち家を貸す

こういう形もあるだろう
つか俺がそうしてる
なぜ昭和の固定観念しかないのかが意味わからん
355名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:03:01.59ID:AISomY4W0
1.貧乏で家変えなくて賃貸
2.普通に収入があるので持ち家
3.普通に収入があるけどいまいち踏み切れなくて賃貸
4.大金持ちで持ち家
5.大金持ちで賃貸

日本人の大半は2.3.だと思うので、この枠内で議論してほしい。
356名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:03:18.85ID:gbNYM3/U0
>>313
八王子市とか中古マンションが格安であるがね
東京都でも都心から電車で1時間のとこは格安
不動産バブルは終わってる
357名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:03:22.58ID:BuELAe8B0
>>346
無視できるんじゃなくて上手く追い出してくれるんだよ
個人じゃ金積まないと中々難しい
358名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:03:35.62ID:SjjbQL080
>>342
そう思うな
359名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:03:52.64ID:m+8LNWPP0
>>344
なんとでも言えるねw
360名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:03:54.52ID:agFqY7Dq0
>>351
火災が手厚いけど自然災害は自腹みたいなデマだらけやん
361名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:04:22.46ID:iDDuurxH0
合理的にメリット考えたら賃貸の方が利点あるのかも知れないけど、
賃貸でその分しっかり貯金する自信もないし俺は持ち家が良いや
362名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:04:23.36ID:lDELyHjv0
>>3
ウチのギリチチとギリハハ夫妻は
持ち家→賃貸やわ
もと公務員
363名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:04:24.90ID:zcD21H/j0
なんでこんな事で論争になってんの???
持ち家の方がいいに決まってんじゃん。
持ち家持てないやつが、都合のいい理由付けて自分を慰めてるだけでしょ???
364名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:04:26.64ID:V9HA1stV0
あと毎度意味不明なのが

賃貸は自治会などの近所付き合いがない
持ち家は固定資産税が莫大

とか言う現実と全く違う事を言い続ける奴
何が言いたいのか
365名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:04:39.40ID:zkNYk9ns0
>>352
皆入ってないからTVではほとんど入ってないと言うんだけどね
366名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:04:42.64ID:h8PJNaHE0
>>182
我が家は築百年だけとw
一番新しい炊事場も立て直したのが半世紀まえ
三十年前に風呂と便所をリホーム、、普通に暮らしてるよ
367名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:04:50.92ID:SeQp0qfZ0
老人ホーム入る金ないなら高齢者専用シェア入ればいいんじゃね
個室だしアパートと同じだから月3万くらいだし寂しくないぞ
孤独死もなくなるし
368名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:04:50.91ID:D3hNhjku0
>>357
上手くって具体的に?
要するにバレないような法律の破り方で追い出すってことだろ?
向こうに知識あったら無理だよ
369名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:05:09.31ID:OaW5kluD0
土地買わずに株やREITでもっとけ。
たった5,000万程度で毎月20万にはなるぞ。
沖縄だろうが軽井沢だろうが好きな場所に気にせず住める。
ローン組んで家買った奴バカ過ぎる。
370名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:05:24.28ID:GOFAIibe0
>>349
そんなん老人関係ないしマンション買ってても同じレベルの問題じゃん
371名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:05:28.68ID:YFsORNvO0
>>347
最近は、地震対策とか災害対策を必死にやってるねw
まあ必要なんだろうけど、
いろいろと、やらされる事が多くなっています。
年寄りは暇人です。特に男。
372名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:05:36.75ID:SeQp0qfZ0
老人ホーム入る金ないなら高齢者専用シェアハウス入ればいいんじゃね
個室だしアパートと同じだから月3万くらいだし寂しくないぞ
孤独死もなくなるし
373名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:05:37.60ID:UEAUdtrx0
>>342
いや自治会が消滅しているエリアもあるってこと
私の地域もゴミ収集が個別回収になってなくなった
374名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:05:43.78ID:X2OW/pSo0
>>330
賃貸がいい!っていう結論にしたい貧乏人が保険のことは知らんふり。
そもそも買えない人。
375名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:05:44.25ID:YvkumUsJ0
>>345
スルガとかのローンで苦しんでる大家なら貸すかもしれないが
駅から徒歩20分とかだしな
376名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:05:45.57ID:kA6mq9y40
>>355
実家を相続しないといけないので賃貸
377名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:05:57.03ID:go3/lGYB0
全ては金次第。
不動産の購入は不動産投資。
損か得かは運次第。
378ぬるぬるSeventeen
2019/10/25(金) 21:05:59.31ID:6X+3EzsxO
>>348
性根が田舎もんなんだよ(´_ゝ`)
379名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:06:06.22ID:lDELyHjv0
>>354
持ち家が自己居住に使えないからやろ
380名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:06:06.24ID:XWG3ycpA0
>>350
都内実家がそんなに嬉しいからってw
381名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:06:15.51ID:m+8LNWPP0
>>363
持家(実家)があるけど、賃貸に住んでる。
賃貸のほうがいいw
382名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:06:23.16ID:/UOciuSZ0
いま一戸建ての持ち家だけど、賃貸でいろんなところに住むのも良いな
383名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:06:43.87ID:sVoKycvJ0
滞納家賃の回収には
貸金業に適用される 顧客保護の取り立てルール は
適用されないからキツい場合があるよ
384名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:06:48.89ID:X2OW/pSo0
>>363
そう。
そもそも買えないやつのカタルシス。
385名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:06:50.35ID:SeQp0qfZ0
マンション管理費とか積立あるぞ
386名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:07:00.46ID:lDELyHjv0
>>369
ならんやろ
387名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:07:02.13ID:agFqY7Dq0
>>365
阪神淡路以来入るまくりだし地震保険は減税対象だから家買ったら普通は入る物なんだが
388名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:07:07.93ID:HDrHOwVr0
殆どサブスクリプション化するんだが
389名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:07:11.27ID:k/RaiLGH0
>>287
ああいうリスクもあるというだけでしょ
賃貸にだってリスクはある
要は自分の暮らしから考えるとどのリスクを許容して受け入れてどのメリットを受け入れるかってことでしょ
390名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:07:14.13ID:SjjbQL080
>>369
それは投資スレでは王道
投資関係スレでは新築が一番コスパ悪いとされているからね
391名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:07:29.44ID:r2dWlhHK0
>>7
賃貸は自治会費強制徴収あるよ、からだの参加は不明だけど
392名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:07:34.97ID:UEAUdtrx0
庶民にとっては持ち家は節約の手段で賃貸は贅沢
393名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:07:43.76ID:X2OW/pSo0
>>381
このスレでは実家は持ち家とは言わない。実家に住めば子供部屋おじさん。
394名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:07:51.96ID:lDELyHjv0
>>363
いや、都市なら賃貸のがええんよ
395名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:08:02.22ID:eL95Ailk0
地方都市なら築50年中古の一戸建てが新車買う額で買えるから
そんなんでよくね?
396名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:08:04.67ID:0T1VhNrL0
俺が働いている老人ホームに
アパートに長年住んでいた独居老人が来たよ

キーパーソンが血のつながりのない大家さん
大家いわく、アパートをゴミ屋敷に変えてしまい
認知症が酷くなり、トイレに流せないモノを詰めて
部屋を水浸しにしたんだと

アパートで死なれるよりは一時的に後見人になって
出ていってもらった方が良いから一緒に施設に来たんだと

施設の入居費は生活保護が出るが
アパートのゴミ撤去や壊れた配管の修理とかは
全部、大家もちだ
そりゃ、大家だったら老人を住まわせたくなくなると思ったね
397名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:08:24.96ID:D3hNhjku0
借地借家法という稀代の悪法すら理解してない奴が気軽に追い出せる、追い出されるとか言ってるんだよね
398名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:08:25.55ID:go3/lGYB0
保険漬けになってリスクガチガチに減らしたら、
賃貸のほうがマシつー状況になる。
銀行屋保険屋は、助かるが。
399名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:08:32.03ID:cnutR0Ny0
戸建てのリスクが半端ない

災害
近所の住人
年齢で起こる状況の変化

貯蓄があっての
賃貸なら引っ越せる

これからどんどん不動産安くなるから
安くなってから
街に近い安い不動産を購入するのも
いいでしょう

よく楽観的にローンで建売新築を買えるなあ

以上
400名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:08:38.07ID:r2dWlhHK0
>>342
家賃に自治会費記載の地域もあるよ。
401名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:08:43.41ID:N9GUie0Y0
>>1
>・ローン(借金)を組むため、現金で買うよりも銀行の儲け分だけ損する

家賃には大家と管理会社の利益がガッツリ入ってるんだけど
402名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:08:46.86ID:1NsaYAgW0
年取ったら賃貸借りれないぞ?
403名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:08:52.73ID:boom+Wo50
>>376
おまえが最強
404名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:08:52.77ID:8Xs90qOP0
賃貸のほうがいいよ
将来は空き家が有り余ってるから、収入次第で激安に引っ越せばいい
持ち家だと固定資産税や修繕費など毎月ほぼ同じ額を払い続けなければならないので、収入は一定以上を維持しなければならない
405名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:08:58.58ID:wUQj05vO0
単純に賃貸は住宅設備が糞
上級様向けのマンソンは知らん
406名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:09:05.63ID:BuELAe8B0
>>368
業者じゃないから知らんけど上手く追い出すよ
半年前位から次更新しないので新しいとこ探しといて下さいとか言ってんじゃね?
407名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:09:07.49ID:BoAFYlXK0
>>347
そんなジジイどもにでかい顔させてる原因は自分らじゃないか
間違ってなけりゃ蹴散らしていいんだよそんなもん。
408名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:09:07.74ID:fIoQiX1E0
多少水害リスクあっても利便性最強のタワマンはわかるが、
まったく資産性のない田舎の戸建て買うのが信じられん。
その土地にずっといつづける保証があったとしても、離婚して財産わけしなきゃならんかもしれんし。
田舎こそ賃貸であるべきだと思う。
409名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:09:08.39ID:rMCm07oA0
持ち家は負債やで。
410名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:09:09.99ID:m+8LNWPP0
>>393
そうなの?
実家と賃貸のほかに持ち家がもう一つあります。
411名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:09:27.02ID:SjjbQL080
>>397
無理だね
テレビの法律関係でも良く題材にされてるけど
まあああいう結果になるのが落ち
412名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:09:34.00ID:lDELyHjv0
>>398
賃貸のが運の影響が少ないのは確か
413名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:09:36.36ID:V9HA1stV0
いつもの妄想前提のレッテル張りスレかw
414名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:09:37.34ID:zkNYk9ns0
>>389
賃貸のリスクなんて少ないよ
415名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:09:49.26ID:D3hNhjku0
>>406
そんなん嫌だ住み続けるって言われておしまい
416名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:09:59.94ID:EUspcu7u0
株、現金で4000万程あるが、家欲しいとは思わんな
家賃払いながら金融資産で持ってる方が断然いいわw
417名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:10:05.68ID:v8iCn+0O0
>>345
更新させないってのは法律違反なんだけどね
418名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:10:07.89ID:M2sWOKY60
>>325
逆だろうな。
田舎に住むには体力がいるから若いうちでないと無理。
老後は便利で福祉も充実している都会の公的賃貸に住むに限る。
419名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:10:07.86ID:2y8qL9hz0
高齢になったら借りれないって言うけど、どうせ20~30年したら家余りになるから
程よい中古物件買えばいいじゃん
賃貸してるんならそれくらい貯金出来てなきゃ無計画だよ
420名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:10:09.48ID:Ffgt0Lld0
一度不動産屋に行って、年寄りの祖父母が住む賃貸探してるって聞いてみればいい
現実知ることができるよ
421名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:10:16.47ID:X2OW/pSo0
>>410
後出しジャンケンお疲れ様
422名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:10:19.30ID:6rDFApKK0
戸建買ったらガーデニングに目覚めた
門の前に季節の花がある生活すばらしい
423名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:10:32.63ID:0T1VhNrL0
>>409
持ち家を持っているから思うよ

管理費、修繕積立金、固定資産税が取られる
しばらくはローンの利息も取られた
結構、お金が無くなるんだよね
424名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:10:42.97ID:eUAi3i5W0
間違った個人主義に洗脳されて気付かないアホは
自治会に入りたがらないし入られても困る
425名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:10:45.54ID:agFqY7Dq0
>>398
住宅にかかる保険なんて月や年単位にしたらめっちゃ安いぞ
賃貸家賃に大家がかけてる割高な保険代含まれてるしな
426名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:10:48.13ID:a5hQzWwm0
独身のまま現役引退して賃貸借りようって人は保証人の二人とか実際どうしてんだろう?

普通は「他人の保証人にだけは死んでもならない!」って心構えで皆生きてるよね
427名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:11:01.57ID:8Xs90qOP0
>>402
借りれる
人口が減ってるのに、家は作られ続けてる
つまり空き家は余ってる
428名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:11:04.62ID:m+8LNWPP0
>>421
事実だからねぇ。
429名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:11:05.89ID:lDELyHjv0
全てに置いて借りるのがええんやで
本来は家電も借りるがベスト
430名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:11:06.67ID:BoAFYlXK0
>>355
ねらー、中でもニュース系板は1だらけになってるから
そういう枠で話しなきゃならない
431名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:11:14.48ID:SjjbQL080
まあ投資利回りで見たらそうなるわね
最終的には本人の価値観だわさ
432名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:11:29.17ID:Se/Wd3xV0
>>404
このスレの答えは簡単で、老後まで
433名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:11:37.19ID:UaM/bRb00
>>364
確かに
ほとんど全ての形態を経験した俺もそう思う
434名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:11:42.30ID:5v1X0v3K0
これからは
あえて老人向けの賃貸が出てくる
需要が多いだろ
435名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:11:45.38ID:zkNYk9ns0
>>419
持ち家なんて住もうと思えば田舎が無償みたいな値段で入れてくれるよ
436名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:11:45.98ID:vhVEyIFg0
法改正しない限り、家余り現象は拡大していくから、老人でも賃貸には困らないよ
住む人がいないのに、取り壊しにも更地にするのもお金がかかり
かといって維持をするのにも費用がかさむ
地方の戸建てなら無料で賃貸ってのが頻出してくるよ。もう始まってるかもね
学生向けのワンルーム賃貸でも賃料を下げまくっても空き部屋が埋まらない状態なわけで
437名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:11:50.88ID:24u0CXXM0
地方に住むかみさんの母親80才
長男の嫁と折り合いが悪く独り暮らししようと不動産屋回ったが耳が遠い老人にはどこも貸してくれなかった 諦めて今は一緒に暮らしてるが自分の世間的な立場がわかったせいか強情を張ることがなくなり結構仲良くやってるみたい
438名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:11:59.88ID:bgA3iMf90
>>405
上級の方々が住むところは知らないが、基本的に賃貸はトイレ1個なのがイヤ
1人暮らしならいいけど
439名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:12:06.07ID:VwTIxpC20
>>52
ほかの部屋がガラガラでマンションの修理積み立て金不足はどうすんの?
440名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:12:13.74ID:BuELAe8B0
>>415
実際上手く追い出すんだからコレ以上は業者にでも聞いてくれ
借り主の権利がアホみたいに強いのは俺も知ってるから
441名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:12:18.53ID:sVoKycvJ0
その日暮らしの賃貸族なら90歳になって家賃払えるように
老後資金何千万かためとけ カネないと知らん

大家サイドは貸金業ではないから
闇金と同じ手法で滞納取り立てできるからな
442ぬるぬるSeventeen
2019/10/25(金) 21:12:20.08ID:6X+3EzsxO
>>394
いつまでも働けるわけじゃないしね…
帰る田舎があるんなら帰るのも一つの手。
443名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:12:22.23ID:ZYf6tfun0
管理費とか修繕積立金がなきゃマンションでも良いんだけど。
444名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:12:26.50ID:X2OW/pSo0
>>428
363で言わないのはなぜ?
w
445名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:12:32.99ID:go3/lGYB0
>>425
だってそれ、
家族が離散したり、離職してローンが払えなくなるリスクが盛り込まれてないからね。
446名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:12:39.01ID:/2wHyALN0
上モノなんて10年も経てば価値が無くなって逆に負債になるのに
持ち家に幻想持ってる人って意外と多いよね
447名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:12:51.07ID:PGMhIX4G0
>>268
法律で、三年以上その賃貸に暮らしてたら住む権利生まれるから
追い出されるのは逆に違法だしね
448名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:12:52.46ID:UaM/bRb00
>>422
昭和の爺さん婆さんの園芸趣味がようやく
なんとなく分かるよな
449名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:12:54.93ID:v8iCn+0O0
>>419
20〜30年たったら家余りって、30年前にも聞いた
450名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:12:55.20ID:zkNYk9ns0
>>425
今回ので火災保険がまた上がりそうだね
451名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:13:03.05ID:+OfN8H8W0
>>364
都内は固定資産税高いよ
近郊のベッドタウンが流行ったのもそのせい
452名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:13:06.43ID:SjjbQL080
住むとこ困ったら奥多摩に行けばよいんじゃないの?
あそこも東京都よ
誰でも住めるしな
453名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:13:17.78ID:r2dWlhHK0
>>399
マンションも同じやん、賃貸は違うけど
454名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:13:19.64ID:eQ54OdBa0
>>372
足が悪いだけのお婆さんというレベルならシェアハウスでOKだが、
終末期に入る前に追い出される。
食事の質が低くて、栄養失調で飼い殺しにする経営手法もあるよ。
455名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:13:35.23ID:D3hNhjku0
>>440
バカの無知につけこむってだけだろ
今の老人はだませてもこれからの老人は無理だろうな
456名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:13:45.51ID:M2sWOKY60
>>329
借り上げ社宅に50万出してくれるなら、それがその人の企業内の価値でもあるな。
億ション買う必要はさらさらないだろう。
457名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:13:51.52ID:fIoQiX1E0
>>443
逆に考えれば、管理費修繕積立さえ払っていれば、掃除も修繕も全部やってくれるってことじゃん。
戸建てだと、全部自前で手配しにゃならん。めんどい。
458名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:13:54.17ID:zkNYk9ns0
>>449
今も余ってるしもっと増えるだけ
そんなの経済ニュース見てたら馬鹿でも知ってる
459名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:13:57.15ID:+OfN8H8W0
安楽死の必要性を考える時期に来たな
460名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:13:59.91ID:agFqY7Dq0
>>450
火災がなんで上がるの?バカなの?
461名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:14:12.04ID:8e+pgx6W0
だから年寄りは『借りる物件が著しく制限されるが』正解
借りられなくなるわけでは無い
462◆twoBORDTvw
2019/10/25(金) 21:14:15.47ID:MPmI/Kyc0
貸す側としてはそら借りてる人が多い方がいいので、
借りて住むのを勧めるで。
んで貸す側としては賃貸経営者のライバル多いので
「こんな立場になっちゃったけど借りられるかなぁ…」
ってなったとしても借りやすいのも現状。
無論一国一城の主たりたいってのも、ものすごくよくわかるが。
463名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:14:20.15ID:0T1VhNrL0
>>443
逆に管理費、修繕積立金を払わない
マンションはヤバいって

鉄筋コンクリートの寿命は
何もしないと30年で大幅に劣化する
自治体が機能していて修繕実績を
すぐに見せてくれるマンションは100年維持できる
464名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:14:20.59ID:+nST5zrb0
>>397
異常すぎるほど居住者が強い権利持つ契約だね
定期借家契約もっと広まれ
465ぬるぬるSeventeen
2019/10/25(金) 21:14:23.62ID:6X+3EzsxO
>>395
いくら地方都市でもそんなんボロッボロやで?(;´д`)
直す、って簡単に言うんやけど、業者も糞みたいなのしかおらん。
大手は高いしな。
466名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:14:39.38ID:0c3SjM5M0
持ち家でも賃貸でも好きな方を選べばいいが、一つだけ絶対的な正解はどちらにしてもタワマンだけはやめておけ、これだけは確か
467名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:14:47.80ID:EUspcu7u0
>>449
嘘乙、人口動態統計から言うわけないだろw
468名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:14:50.40ID:akgKb05q0
>>440
だって追い出して新しい入居者いれたら、手数料で家賃2ヶ月分ぐらい取れるからな
そりゃ頑張るさ
469名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:15:04.16ID:qvxAUUeD0
木造の戸建なんてタワマン以上に修繕費がかかるからな
まあ、リスクを受け入れて修繕しないという選択肢もあるにはあるが
470名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:15:06.51ID:mBTV5d2O0
一箇所に一生住むのが辛そうでムリ
471名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:15:13.98ID:6H0sPS+y0
利便性に優れた賃貸はどれだけ少子高齢化が進んでも引く手数多だろうが田舎の不便な物件は腐るほど余るのは間違いない
高齢者でも住む場所には困らんでしょ
472名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:15:18.28ID:zkNYk9ns0
>>460
今回の建物の保険て何か知らないの
473名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:15:20.21ID:wUQj05vO0
住宅ローン減税、すまい給付金、それと田舎だから転入するだけで金もらった
もろもろ合わせて400万ぐらいだった
474ぬるぬるSeventeen
2019/10/25(金) 21:15:21.31ID:6X+3EzsxO
>>396
うんこは…うんこはいかんよ…(;´д`)
475名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:15:38.27ID:8WpZj8Tc0
>災害より、自治会とか町内会とか村社会に強制参加させられるのが最悪
声出してワロタw
476名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:15:39.76ID:X2OW/pSo0
>>449
ずっとそういうんだよ。
1ドル50円て言ってりゃいつかそうなるし、ならなくても教授で飯食えるのと一緒。
不動産でいえば榊先生か。暴落と言い続け10年。その間マンションは40%値上がりした。
477名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:15:52.11ID:qvxAUUeD0
>>466
どうしてそう思うんだい?
478名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:16:02.06ID:SjjbQL080
>>449
国が発表している経済指標だね
地価も全国平均は下がっている
家賃もバブルをトップに一次安倍政権時代をまだ超えられない
これは住むとこで大きく価値観変わるはずよ
俺は営業で関東あちこち飛び回るけど
郊外はひどい
479名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:16:09.55ID:PGMhIX4G0
>>455
その通り変なことしたら
オーナーが違法行為となるw
480名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:16:15.54ID:agFqY7Dq0
>>472
今回ってなにを指してるの?明らかに間違ってるだろうけど答えて
481名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:16:17.24ID:M41VbEc20
庶民が持ち家とかバカの極みだな
まあバカだから庶民なんだけど
482名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:16:19.61ID:/jRj3eOf0
>>449
実際今でも都心物件じゃなきゃ築三十年くらいの物件なんて、
マンション含めて一千万も有れば買えるし
483名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:16:29.55ID:sVoKycvJ0
>>426
要審査だが家賃保証会社に保障頼むか
保証人不要の公営、UR入るか
施設入る、大家と交渉とか
484名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:16:32.96ID:m+8LNWPP0
>>444
別に全部言う必要ないからなあ。
別にたいしたことじゃないよ?
戸建てマウント、くだらないよ
485名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:16:35.54ID:61Znq+fp0
>>449
今の時点でもタダ同然で相続物件手放すとか普通にあるからな

ユーチューブで中古住宅買って不動産投資してる人の動画とか見たほうがいいよ
5万10万で家を手に入れるとかざらにあるし、100万出せば選ばなければまず買える

老後に〜って人は老後に中古で家を買えば解決
それまでに300万ぐらい溜めとけば問題ない
486名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:16:39.72ID:qvxAUUeD0
>>476
悪徳詐欺師に先生なんてつける必要無し
487名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:16:44.07ID:Qvi00Zk40
>>443
一番大事なのはそこなのに、インフラ代ケチって土地欲しがるんだよなw
土地なんて雨も風も凌いでくれないのにw
488名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:16:45.92ID:fIoQiX1E0
>>471
高齢者こそ利便性が重要なんでは・・
489名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:16:55.08ID:h+ye0q2D0
一生賃貸って一生童貞と同じくらいおかしな現象でしょ
490名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:16:58.11ID:zkNYk9ns0
>>480
今回って台風19号の被害だよ
491名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:17:09.95ID:UaM/bRb00
ポジトークいるなw
492名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:17:15.10ID:V9HA1stV0
家の修繕とか喚き続ける奴も意味不明

持ち家複数あって築50年くらいのボロ屋もあるがそんなに直すことなんてねーよ
エアプの妄想は意味わからんな

何がしたいのやら
493名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:17:18.11ID:dr5E6y7v0
最近はジジババが増えてんだ
人気のない田舎の賃貸なんてジジババでもナマポでも大歓迎だぞ
割高家賃にしてもジジババ大歓迎ならみんな入るからな若い奴等入れて友達呼んで騒いだりもしないし夜は早く寝るしな
ただ死んだ時困るから保証人がいない場合は保証会社必須だな
でもこれは若い奴等でも同じ
494名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:17:39.47ID:Ffgt0Lld0
>>471
空きがあるからと言って貸すかどうかは別の話
今企業は人手不足だがゴミ氷河期を雇ってるかね?
同じこと
495名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:17:49.09ID:be23a6Hr0
嫁子供には良い住宅環境で過ごして欲しいっていう理由で持ち家買うのは選択肢として有りなの?
496名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:17:51.01ID:wUQj05vO0
持ち家もリスクだが、賃貸はそれ以上にリスク大きいだろ
497名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:17:55.80ID:ALvgvHR70
確かに年金暮らしになる65〜70歳
70歳で公営住宅以外で借りられる物件は少なそうだなw
ただ、その頃は病院通い、買い物が老人の足での徒歩圏内なんで
金が有ればいい場所の賃貸住宅がいいのかも。
80になったときには、健康状態、金と、家族なんかの環境で大きく違ってくるだろうが
健康であっても賃貸は厳しくないか?独り者はどう生きるのか考えてしまう。
498名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:18:00.44ID:61Znq+fp0
>>488
利便性とか言い出したら、もう老人専用賃貸とか施設だろ
499名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:18:16.06ID:0T1VhNrL0
>>477
タワマンは構造物としてイビツなんだよ
上層階に行くほど建材は軽量のモノを使い
エレベーターは特注のモノを使う

どう足掻いてもマンションは定期的なメンテが必要だが
タワマンは普通のマンションと比べて
大規模修繕工事に掛かる費用も期間も尋常じゃなく掛かる

その費用は住人に修繕積立金として伸し掛かる
500名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:18:19.18ID:k/RaiLGH0
>>414
歳を取れば借りづらくなる
好きにリフォームも出来ないからバリアフリーにもしづらい
年取ってからも高い賃料をずっと払わなければいけない
501名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:18:28.81ID:zkNYk9ns0
>>496
どんなリスク具体的に教えて
502名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:18:43.92ID:xibvRFzl0
>>469
エルザタワーが650戸で12億の修繕費用。
築20年未満でこのレベル
503名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:18:52.29ID:ve9eM/me0
たとえ持ち家でも、30歳で買ったら、80歳で築50年なんだよね。
タワマンだとどうなるんだろ
504名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:18:52.79ID:agFqY7Dq0
家買った事ない貧民ってイメージだけであまりに知識なく家買う事恐れているんだって良くわかる
一生搾取されて満足してればいいがな
505名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:19:07.07ID:+OfN8H8W0
>>495
持ち家かどうかより周りの人だね
合わない住人と隣り合わせになったらいくら持ち家でもストレスだしな
506名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:19:11.41ID:BoAFYlXK0
自治会のジジイ風情になんかやたらビビってるのが居るのがマジで理解不能
507名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:19:14.13ID:zkNYk9ns0
>>500
それって持ち家の3重ローンよりリスクなの
508名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:19:15.28ID:bgA3iMf90
>>493
生活保護者なら確実に賃貸料が入るね
509名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:19:20.21ID:V9HA1stV0
あと老人に貸さないとか連呼してる奴

年金や生活保護者の方が低所得の若者よりも安定しててむしろ上客
ついでに家賃の保険もあるから別に困んねーよ
510名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:19:25.58ID:ZirWki0M0
>>42
そのいざという自分が住むときに、店子の相手はどうするの?
511名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:19:33.47ID:wUQj05vO0
>>501
賃貸のほうかね?
既にこのスレでもいくつか挙げられてね?
512名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:19:36.99ID:fIoQiX1E0
>>498
でも、さすがにスーパーまで徒歩30分の田舎とはつらいだろ。
空き家だらけで住むには困らないとしても。
実際、ジジババが都内のタワマン買ってるし。
513名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:19:47.26ID:sVoKycvJ0
>>446
そこで逆転の発想やろ
タダになったけどまだ使える家屋
をさらに値切って買えばいいじゃん
514名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:19:57.90ID:W/hAjDa90
>>324
空き家が多いって具体的にどこらへん?
23区で極端に辺鄙な立地でなければ考えられないんだけど
515名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:19:59.73ID:zhWFL7nY0
好きなように生きればいいだろ。
なんでいちいちマウント取ろうとするんだ。
他人の人生なんて放っておけや。
516名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:20:00.37ID:EUspcu7u0
>>494
大学は誰でも行けるでw
人気の所がちょっと難しいだけで、大学行くのは苦労ないw
517名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:20:00.38ID:UEAUdtrx0
都心に持ち家って訳でも無いのに庶民に持ち家は無理って思った人は庶民じゃなく貧民かもしれない
518名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:20:14.42ID:mBTV5d2O0
うちの会社みんな退職金で買ってる
【続編】賃貸VS持ち家論争は続く 「老人でも賃貸余裕という幻想」「災害より自治会に強制参加させられるのが最悪」 	->画像>3枚
519名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:20:23.65ID:wUQj05vO0
>>507
世の中に2重3重の住宅ローン組んでる人ってどれだけいるの?
520名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:20:25.13ID:dyPI63+b0
老人ならタイのリタイヤメントビザとってタイに移住がいーぞ
生活費は月5万円もあれば十分らしい
521名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:20:29.54ID:zkNYk9ns0
>>504
今家買うほうが馬鹿でしょ
そんなやつが2000万円問題で騒いでる
522名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:20:36.26ID:6H0sPS+y0
>>488
つまり一生賃貸派は不便でも住む場所があれば良いって事でしょ
あと都市部のURは元々競争率が高い上、今後より激化していくから自分がうまく滑り込めるかは別の話だわな
523ぬるぬるSeventeen
2019/10/25(金) 21:20:39.55ID:6X+3EzsxO
>>424
あたいなんかは入れてもらえないけどね…(;´д`)
524名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:20:42.86ID:+OfN8H8W0
>>514
スーモで検索しろ
いくらでも出てくる

これからもっと増えてくるから値崩れ必至
525◆twoBORDTvw
2019/10/25(金) 21:20:52.53ID:MPmI/Kyc0
今の時点だと、借りる側が圧倒的に有利なんで賃貸で良いと思うけどね。
まあ貸す側だからこういうレスするんだが。
526名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:20:56.77ID:M41VbEc20
>>507
ぜんぜん
527名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:21:04.84ID:zkNYk9ns0
>>519
50万人ぐらいかな
528名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:21:13.24ID:wUQj05vO0
>>509
老人に貸す時は金の心配もだが死体の処理の心配もしないといけない
529名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:21:16.00ID:61Znq+fp0
>>504
リストラになった瞬間に積みになることを警戒してるだけでしょ
知識とか関係ない

ってか、まともな知識云々いうなら、中古住宅一括購入が最強
これ以外言うやつは知識が無い
530名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:21:18.65ID:K+9xd2Qa0
賃貸はローリスクロリータン
持ち家はハイリスクハイリターン
どっちが良いという問題ではない
531名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:21:23.19ID:Ffgt0Lld0
>>509
キミ大家でもなんでもないでしょ?
いくら希望的妄想語っても無駄w
大家は貸さない
532名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:21:27.93ID:wUQj05vO0
>>527
ソースおなしゃす
533名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:21:32.48ID:0T1VhNrL0
>>509
その老人が認知症にならない保証はあるの?
入居中に亡くなってしまうリスクは?

生活保護を貰っているような老人は
素行も思いっきり悪いのばかりだし
物件をゴミ屋敷に変えるリスクも高いぞ
534名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:21:33.60ID:E5+6LDTt0
>>400
自治会活動は大家または管理会社がやるけど、その費用を賃貸住民からとるんだよね
名目は自治会費じゃないこともおおいけど
賃貸マンション住民だったときに経験がある
まあ面倒な地域活動を大家さんまたは管理会社がやってくれるからと別になんともおもわなかった

自治会の面倒なのはカネよりも活動や人間関係だから、持ち家にいるいまもはいってない
535名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:21:41.61ID:qvxAUUeD0
>>492
それは運がいいだけ
お前の方がエアプというか経験が乏しいだけだよ。
それか築50年ともなると、ろくな気密施工もされてない
ボロ家で壁内も通気が良くて健全な状態が保たれてるとかな。

完璧な施工が存在しないのは実際に注文で家を建てた人間は分かると思うが
屋根の取り合い、雨仕舞などのちょっとした施工、設計ミスで雨漏りのリスクは
どんな家でも常にあるからな。長く住むなら定期的な点検とメンテは必要。
536名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:21:50.82ID:X2OW/pSo0
>>502
200万もかからないのか。爆安だな。
537名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:21:52.15ID:dxARiOfb0
俺の戸建てスペック

災害に安全な奈良
田舎5LDK住まい
町内会は断っている
隣両隣50m離れて静か
2年後の49歳でローン終わり
固定資産税30000円
家の修繕費15年で100万ほど

お前らの言う欠点なんて全くない完膚なきまでの勝ち組だと思うけど
非の打ちどころあったら教えてくれ
538名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:21:57.34ID:PGMhIX4G0
>>497
以前栄えたが子が巣だって今ゴーストタウン在住の持ち家と
賑やかな賃貸どちらが良いでしょうね
539名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:22:18.71ID:sJpEG14T0
老後何人で住むか決まった時点で
借りるか買うか考えればいいのにな
540名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:22:20.68ID:zkNYk9ns0
これから空き家と空きマンションが増えるか減るか
もう答えは出てるでしょw
541名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:22:23.07ID:M2sWOKY60
>>514
少子化に伴って、23区でも空き家は増えてるよ。
都心の戸建てだと、相続問題が片付かないから、空き家にしたままというのも多い。
542ぬるぬるSeventeen
2019/10/25(金) 21:22:34.65ID:6X+3EzsxO
>>435
どんな田舎やねん(;´д`)
543名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:22:41.84ID:EUspcu7u0
>>536
最初だから安いだけ、次はその倍以上w
544名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:22:43.37ID:XL2sW/Aa0
>>482
買えない…地方都市になる電車もないようなところ
今みたいにネットで幾らでも見れるんだから自分で調べた方がいい
545名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:22:58.69ID:Ffgt0Lld0
>>516
そういうFラン相当のオンボロ物件でいいならね
546名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:23:15.38ID:qvxAUUeD0
>>502
イミフ 総金額でみたところで何も分からないだろ
それを戸数で割ってみて、戸建てと比較してみれば分かる
しかも、エルザは特殊デザインの超難関工事でその価格だからな
547名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:23:20.30ID:ux13Jkpr0
古い家族だし自分も
親の家継ぐのは当たり前だと思ってる
東京で遊ぶ次いでにマンション見たけど
あり得ないほどの狭さだったし窮屈に感じないのかね

土地を合計すると2haくらいはあるから大いに利用できる

広いって幸せだよ
誰にも干渉されないし
賃貸に5万も10万も使うのなら
趣味に全額投資した方がいいな
548名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:23:24.41ID:Se/Wd3xV0
70歳で夫婦で年270万円以上の年金基金があるなら賃貸でも持ち家でもお好きな方を選べばいい。夫婦でそれ以下の収入か、低収入の単身者は、老後は激安の最低賃貸しか選択肢は無い。
549名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:23:25.52ID:9joy99Fl0
>>489
(翻訳)あの時勢いでブスとオメコさえしなければ、一生住宅ローンで苦しむこともなかった
550名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:23:39.02ID:4Mv95yKX0
>>531
西成のナマポや年金受給専用物件って
東京の港区より坪あたりの賃料単価高いの知ってる?w
551名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:23:48.18ID:0T1VhNrL0
>>530
リスクリターンとか、よく分からんが
俺は今住んでいる3LDKの
マンションを買った事に後悔はしていないよ

「日々の生活の快適さ」はコスパだけの問題じゃないからね
552名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:24:04.43ID:XL2sW/Aa0
>>484
流石に無理があるw
実家まで自分の物としてマウント取ってたクセに
自分で持ち家があれば先に言うだろ
553名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:24:07.51ID:6DiCRraI0
転勤族だと会社で月額10万円まで家賃負担するとかあるだろ。
554名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:24:11.77ID:FqDSHOL70
持ち家買うときに、需要のある転売可能な物件にすれば問題ない。
そうでないなら覚悟がいる。
555名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:24:24.18ID:zkNYk9ns0
>>537
奈良が大過疎地域
俺は大阪w
556名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:24:28.92ID:F91vEjsu0
持ち家派が払う費用+大家の収入+賃貸経営の諸経費+所得税やら固定資産税=賃貸派が払う家賃

この構図を理解できない馬鹿が一生搾取され続ける
557名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:24:32.21ID:61Znq+fp0
>>533
なんか一部を切り取って大げさに言ってるが、

賃貸を貸すリスクってのは別に特別老人に限らないから…
若くてもぶら下がる人もいるし、中年でも酒飲んでぶっ倒れてそのままとか普通にあるし、
踏み倒して夜逃げみたいなのはむしろ若い人間の方が多いわけで
558名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:24:34.23ID:Kkh3kprV0
同居じゃないと 年寄りだけだと賃貸なんて貸してくれないぞ
火事がとか色々言って
559名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:24:34.38ID:go3/lGYB0
明日が読めない時代に
逃げ道がない投資活動をする勇気がない。
家を買う人は勝負師だよ。
あまり考えずに買ってる奴もいると思うが。
560名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:24:39.48ID:+GIO4PHr0
沖縄に来い自治会とか入らなくて良いさー
561名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:24:46.39ID:M41VbEc20
>>42
そうなんだよね
駅近のマンションは資産価値は下がることはないが、そういう場所は庶民よりも先に富裕層が所有してる
で、庶民がなけなしの金で買った家ってのは富裕層が手を付けなかった家ってことよ
庶民が買う家ってのは漏れなくはずれしかないのよ
562名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:24:47.23ID:K+9xd2Qa0
田舎は空き家は放置だよ
現地行けばどう見ても空き家だらけだけど
不動産情報サイト見ても全く出てない
563ぬるぬるSeventeen
2019/10/25(金) 21:24:49.47ID:6X+3EzsxO
>>446
ないわー10年はないわー(;´д`)
564名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:24:52.10ID:V9HA1stV0
あと値段が下がるとか喚いてる奴

なに?土地ころがしでもすんの?
投資とかやるんでもないなら別に値段なんて下がってくれた方が固定資産税も安くなっていいくらいだがな
そもそも家なんて耐久消費財なんだから安くなるわけで
土地がよっぽどおかしなへき地でもなければ自然増くらいの値上がりはする

莫大なローンで値上がり前提で買う奴以外そんなもん大した意味ないわ
565名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:25:07.97ID:qvxAUUeD0
>>499
雑誌の受売りの聞きかじりの知識で語ってるんだろうが
その金額を戸建と比較してみ

タワマンの修繕費用が普通のマンションと比べて高額なのは間違いないが、
木造の戸建と比べたら同程度か安い水準ってとこだよ
566名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:25:09.29ID:0T1VhNrL0
>>550
そういう場所は
限度額いっぱいまで家賃を水増ししているからね

それでも港区の方が平均的な坪単価は高いぞ
567名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:25:10.92ID:KzZbLTHK0
>>31
土地は賃借
建物が持ち家っていうのもいるっていう
568名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:25:11.74ID:zkNYk9ns0
>>542
普通の田舎だよ
569名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:25:12.20ID:mBTV5d2O0
>>551
賃貸だけど4LDK駐車場3台付き
570名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:25:29.84ID:D3hNhjku0
低家賃帯の物件なら老人でも外人でも誰でも貸してもらえるぞ
そういう人らをターゲットにしてるから
571名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:25:31.98ID:cblO9Mih0
持ち家の人は生活保護を受けられないが賃貸の人は受けられるそうな
ウチでは一軒家を人に貸しているがその人は生活保護をもらっている
ウチは余ってるボロ家を貸して格安だが家賃を受け取る
お互いうまく回っているのだぜ
572名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:25:38.61ID:BoAFYlXK0
いきなり家建てるってのはあんまり居ないと思うんだよね
殆どの場合、賃貸住まいや分譲マンション住まいを経て
一戸建てを建てたり買ったりする
んで、その基盤を作った上で、都市部に別邸を借りたりするのはいる
そういうのは賃貸住まいとは言わないw
573名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:25:39.81ID:xibvRFzl0
>>536
>>546
普通のマンションは100万くらい。
さて、建て替えも視野に入る30〜40年の大規模修繕はいくらになるかね。
574名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:25:40.40ID:dxARiOfb0
>>555
大阪はにぎやかだけど箕面以外住みたくないな
毎回犯罪者の逃げどころだしね
575名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:25:49.81ID:D47QdJCm0
賃貸の礼金をやめろ
576名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:25:50.26ID:6qrYkE8G0
>>538
親がバブルの頃、郊外に1億で買った家が2000万だか3000万と言われて、買う気なくす。
おまけに、今は活気がない街だし。
577名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:25:51.60ID:61Znq+fp0
>>537
えらい

ただ、災害は火事とか地震とかあるやん
578名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:25:56.17ID:qrCgaDC+0
そりゃ6万ぐらいの部屋だから断わられる
12万のマンションなら大喜びで
入れてくれますよ
579名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:26:18.62ID:frRwxo5A0
>>539
借りるのは難しいんじゃないか?
580名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:26:26.57ID:M2sWOKY60
>>571
持ち家でも状況によって生活保護は受けられるよ。
581ぬるぬるSeventeen
2019/10/25(金) 21:26:37.97ID:6X+3EzsxO
>>553
じゃなかったら転勤なんかやっとれんわな
582名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:26:44.23ID:dr5E6y7v0
意外と賃貸情報見たことない奴がいるみたいだが今時は保証人会社使っている会社が多いぞ
夜逃げも多いし家賃踏み倒す奴も多いからなキチガイも多いから家賃回収も保証人会社のやつらがやってくれるし大家も保証人会社使ってもらったほうが簡単なんだよね
ジジババは賃貸借りられないなんて古いよ
最近子ども部屋おじさんだの実家暮らしを叩いてるのは元々部屋余りの賃貸会社や大家たちが仕組んでるんじゃねーのw
ジジババだろうが家賃さえ払うなら貸したい大家なんて腐るほどいるから大丈夫よ
583名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:26:53.56ID:go3/lGYB0
>>564
値下げしたら、身動き取れないのが怖いんだよ
土地価格上昇局面なら、どういう行動でも取れる。
584名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:27:02.33ID:zkNYk9ns0
>>562
田舎は不動産サイトと言うより
現地の不動産屋さんと市役所とかでしょ
585名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:27:13.12ID:X2OW/pSo0
>>546
しかも戸建ては建物価値がほとんど一直線にゼロに向かうからね。
エルザ含め2000年前後の首都圏マンションは長期修繕費以上に値上がり。
586名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:27:20.35ID:JMkggnXG0
>>369
自分、アドバンスレジデンスに1億やってるんだけどひと月20万だよ
ちなみに10年前購入した4500万の物件が今家賃28万貰えてるから現物の方が割はいい
587名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:27:24.41ID:M2sWOKY60
>>579
公団や公営住宅なら問題ない。
588名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:27:32.40ID:dxARiOfb0
>>577
火事は火災保険よ
大阪の地震の時もほとんど揺れなかったから奈良は大丈夫っっぽいよ
589名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:27:36.38ID:VFBOuS5e0
>>469
実家の木造、築20年の時に屋根葺き替えやサイディング、FRP防水とかの修繕して250万ぐらいだったそうだけど
年13万の積立で済むけど、タワマンの修繕はそれより安いの?
590名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:27:42.73ID:mBTV5d2O0
うちの会社は買うと住宅補助がなくなるんだよなー
591名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:27:47.20ID:Qvi00Zk40
株なんか典型例だけどさ、やばいと思ったら手遅れなんだよ。
スーパー一軒撤退しただけで、地域丸ごとゴミ置き場になるからな。
592名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:27:54.02ID:Ys4gOhY+0
お互いメリットデメリットはあるよ
一人なら賃貸も良いだろうし
家族持てば戸建てやマンション買うのも良し
俺は戸建て派だから家建てた
ローンもあと10年残ってる
でも俺の人生、女房も戸建て派だから
それで良いし賃貸が悪いとも思わん
人それぞれ
あ、ちなみに自治会は強制なんてないよ
593名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:27:56.96ID:XL2sW/Aa0
>>496
リスクってか恥ずかしい
独身とか都内の一等地の賃貸マンションならいいけど
それ以外で賃貸って単に貧乏なだけでしょ
どんな言い訳したって他人はなんだこいつ家も買えないのって思うだけ
今の若い子は賃貸に金出すくらいなら買うわって賢くなってる
594ぬるぬるSeventeen
2019/10/25(金) 21:28:09.72ID:6X+3EzsxO
>>555
奈良…変な事件とかないじゃん。
大阪こわい(;´д`)
595名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:28:12.71ID:IvvoYp5p0
なんで老人が嫌がられるか
いつ死なれるか分からんから
近所で夏場に孤独死した老人が一ヶ月放置状態だった
そら嫌やわ
596名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:28:17.88ID:+OfN8H8W0
>>582
俺もそう思うよ
一人暮らししないやつはクソって流れ作ろうとしたら無職を指す言葉になりつつあるが
597名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:28:25.62ID:zkNYk9ns0
>>582
今身内の保証人てシステムが問題視されてるからね
保証会社が主流になると思う
598名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:28:25.95ID:BoAFYlXK0
>>576
バブルの時に1億超のマンション、一時5000万程度まで下がったが、ここ数年で持ち直して
7000万ぐらいになってたな築25年だぞ
599名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:28:26.87ID:cblO9Mih0
>>580
耳寄りな情報をサンクスです、ちょいと調べてみるぜ
600名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:28:35.56ID:25J91S4E0
子供いないから65くらいになったら家売って公営住宅に入りたいな
601名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:28:55.13ID:ivbJZCsC0
>>539
そりゃグループホームだろ
年取ったら助け合って生きてくんだよ
一人じゃ無理
ミイラで見つかる未来しかない
602名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:28:58.36ID:LnJpHCzx0
自治会とか町内会は地域で全く違いすぎるからな

都心部は入らないでも問題ないところも多い
603名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:28:59.01ID:4Mv95yKX0
>>566
昔の労働宿の鞍替え物件だと
6平米で4万2千円とかだよ
平米単価7000円は港区でもいかないでしょ
604名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:29:08.39ID:agFqY7Dq0
>>582
保証会社タダじゃないしアレ貧困商売の一種だからな
賃貸はそんなキチガイばっかりに将来的になるとかゾッとするわ
605ぬるぬるSeventeen
2019/10/25(金) 21:29:20.38ID:6X+3EzsxO
>>557
老人は逃げる人、あまりいない気がする…逃げる体力がないっていうか。
606名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:29:30.03ID:0T1VhNrL0
>>565
マンションの修繕工事だが
外壁なら足場を組まなければならない

水道管ならエコーとかで
水の巡りがおかしな場所を探る

エレベーターならエンジンルームのメンテや
ワイヤーの交換とかが必要になるが
タワマンは、どれも特注になるし
工事の規模や難易度が普通のマンションと比較にならない
607名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:29:33.31ID:61Znq+fp0
>>588
まあワイはローンを現実的に払い終えられて、
その家で満足ならいいと思うで

そういう人は持ち家の方が快適や
608名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:29:43.38ID:EUspcu7u0
>>589
安いなw
実家築60年の時に屋根葺き替え腰板張替え壁漆喰塗り替えに1200万やったわw
609名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:29:54.26ID:ALgb6lRr0
まあ何とかなるのでどっちでもいいんじゃないの
610名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:29:57.01ID:XL2sW/Aa0
>>524
そんでそれ何区よ?
具体的に出してみなよ
今の都内じゃ住宅不足なんだよ?w
611名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:30:05.47ID:zkNYk9ns0
>>594
それはそうだね
俺は門真市だけど
門真、守口、寝屋川
全国区の殺人事件だらけw
612ぬるぬるSeventeen
2019/10/25(金) 21:30:10.12ID:6X+3EzsxO
>>560
沖縄ええな!( ´∀`)
613名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:30:11.55ID:dxARiOfb0
>>607
ありがとう
614名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:30:13.24ID:ivbJZCsC0
>>605
つか無職じゃ駄目だろ
契約更新出来ない
615名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:30:16.92ID:67RdgQk80
まず持ち家を売りたがるのが一般人の感覚じゃないような気がするよ
616◆twoBORDTvw
2019/10/25(金) 21:30:34.24ID:MPmI/Kyc0
実際、気に入ってもらってても賃貸だと、
「家つくらないといけなかったからつくったので
住みやすかったけど出ていきます」って入居者さんは
多かったな。そういう感覚は不変なんだろうね。
617名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:30:36.91ID:K3AKwPTE0
>>554
上物は別として地価だけは譲れんよな
618ぬるぬるSeventeen
2019/10/25(金) 21:30:49.90ID:6X+3EzsxO
>>562
売れないからねwww
619名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:30:59.18ID:Xo3BCRNV0
家はな、気に入らなく成ったら新しい家を建てれる様な人間以外は買うべきでは無いのさ
620名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:31:02.85ID:frRwxo5A0
>>565
戸建てなら修繕も自分のペースで出来るわけよ
集合住宅はそうはいかない
購入して泣きを見てる人を知ってる
賃貸ならまだましか
621名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:31:11.78ID:EUspcu7u0
>>560
代わりに結いじゃね?
622名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:31:22.02ID:0T1VhNrL0
>>603
>6平米で4万2千円とかだよ
それはいくらなんでもアコギすぎだろ
ヤクザが牛耳っている貧困ビジネスや
623名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:31:23.60ID:qvxAUUeD0
>>573
それについても国交省の統計があるけど
そこまで高額にはならない

例えば特注のエレベーターをかなり高目に見積もって一基2千万と仮定して
それを30年で交換した場合の費用を計算してみれば分かる。戸数600のマンションの場合は
年額に換算すると1千円程度だよ。5基としても年額5千円の負担で済む。
スケールメリットというのを知った方がいいよ。

一般的には戸建の方が高額だと言われている。
624名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:31:25.09ID:6qrYkE8G0
>>598
ここ数年のバブルで少しは上がったかも。
そこは兄夫婦が住んでいるから、今売れないから、また下がってそのままだろうけど。

まあ、色々考えたら、その時通勤や買い物とかで便利なところに住みたい。
625名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:31:33.92ID:SU59PvZf0
>>9
マンション建設の話が出ると、町内会が反対する

交渉して町内会加入を条件に建設を認める

マンションの住人は町内会の行事には出てこないので、町内会費はまるもうけ

町内会の年寄りたちが温泉バスツアーで豪遊

区から町内会の人数に応じて補助金出るので、ウハウハらしい
626名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:31:35.38ID:P9TQr0+O0
数年も前に保証システムの業者も減ったんだか賃貸頼りの高齢独身爺が涙目な意味合いで紹介されてた
高齢者の身寄り無しだと保証云々の業者も色々対応変化なんだろう
高齢者にも裕福、貧乏など差があるだろうしな(泣)
知人も老いるわけで頼れなくなったりも
627名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:31:51.25ID:X2OW/pSo0
>>556
ほんとこれ。
自分が消費するものを借りているんだから余分なコストがかかっていることを理解できてない。
固定資産税払いたくないとか言ってる馬鹿がいるけど、賃貸であればオーナーが負担してるんだから賃料に乗っかってますよw
628名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:32:29.48ID:mBTV5d2O0
一軒家買っても老人ホーム行くとか死別とかで売るやつ多いよ
629名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:32:29.79ID:wUQj05vO0
>>597
大家だけではあきたらず、保証会社にも自ら望んで搾取されにいってて笑える
630名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:32:35.63ID:d0kG31TQ0
田舎は賃貸でも傲慢な自治猿の奴隷だぞ
あれならキンペーやヒトラーの方がマシってくらい
631名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:32:36.46ID:eG/7M4yZ0
ウンコ杉タワマン住民「買うんじゃなかった・・・」
632名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:32:46.78ID:Xo3BCRNV0
>>556 >>627
『大家さんは慈善事業じゃ無い』
『ローン+大家の取り分+不動産屋の取り分+固定資産税+修繕積立金=家賃』
この手のスレにはこんな事を言う奴が必ず現れるんだがそれは間違いだ
『賃貸にしてローンの支払いに充てる』
この単語よく聞くよね!?
つまり一般相場はそんだけ安いって事
分かりやすく言うと全部ひっくるめた金額じゃなくて
ローンにチョット色付けただけの金額って事
ローン+大家の取り分+不動産屋の取り分+固定資産税+修繕積立金=家賃
なんて設定にしたら反響のハの字も無く空き部屋と成るだけ
633名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:32:48.06ID:JiWjjnOk0
田舎住みだからやっぱり庭がないと
息苦しく感じる
634名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:32:49.23ID:W/hAjDa90
>>541
ソースは?うちの実家も23区戸建だからわかるけど辺鄙な所でなければ売れば坪100万円〜300万円くらいはするから放置とか一部例外はあるにせよ経済合理性で考えたらあり得ないんだけど
635名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:32:55.69ID:qvxAUUeD0
>>620
戸建はその自由があるのはメリットだな
636名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:33:25.26ID:agFqY7Dq0
>>628
その年齢まで住めたらだいたい計画通りだろ
637名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:33:32.28ID:rUBqM2/l0
>>1
賃貸だろうと購入だろうと、マンション・アパートよりも戸建てが上。
638名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:33:32.93ID:xibvRFzl0
>>623
タワマンの大規模修繕に統計があるのかよ。
未来から来ましたネタはいらんよ。
639名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:33:54.75ID:M2sWOKY60
>>598
その意味でなら、戸建ての方が下がらないな。
ベースは土地価格だから。
640名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:33:55.67ID:61Znq+fp0
>>627
みんなそれはわかってるだろ…

賃貸はコストが高いけど、
その分自由度や突発的な環境の変化に対応できるってのがメリットなわけで。
リスクを自分で受け止められる自信があるなら、そりゃ持ち家の方が安いよ
641名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:33:57.02ID:6qrYkE8G0
>>633
都会ならわりと大きい公園があるよ
642名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:34:02.20ID:W/hAjDa90
>>556
ほんとこれ
643ぬるぬるSeventeen
2019/10/25(金) 21:34:02.61ID:6X+3EzsxO
>>568
田舎にも色々あるやん?
田舎だけど県庁所在地とか、田舎だけど観光地ですとかさ。
もちろん最寄りの駅まで1時間、みたいな所もあるし。
644名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:34:08.91ID:GdVAlDqe0
>>399
本業は建築設計士だけど、不動産も扱ってて
去年、中古の戸建てを買ったよ。
倒産した会社社長の自宅(重量鉄骨3階建)を競売で落札。
競売だからローン不可の現金一括購入。

災害や近所の住人は事前に調査できる。
建築設計士なので設計図や構造計算書も事前入手。
建物はともかく土地は現在進行形で値上がりしている場所。
1階は事務所として貸すこともできるし
土地も売りに出せば、すぐに買い手がつく場所。

将来何がおこるか分からないことは、持ち家も賃貸も関係ないのでは?

持ち家でもダメなのは建て売りとタワマン。
 ・前者は手抜きが横行
 ・後者は後の修繕維持費がハンパない

あと戸建ての鉄筋コンクリートはオススメしない。
蓄熱量が凄いから、夏熱くて、冬寒い。
645名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:34:20.52ID:vD34vVnb0
>>481
庶民の頭の中は家>お金という構図だよ。
お金を第一に考えてないのが庶民という人種。お金の価値が分からないから彼らは庶民なのだ。
646名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:34:20.95ID:GylF8fiX0
土地持ちで貸し家持ち・賃貸マンション持ちの3重持ちの俺が断言してもいい。
もう結論出てるよ。

賃貸で暮らす方が余程か良いよ。
647名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:34:23.57ID:XL2sW/Aa0
>>556
バカのお蔭で遊んでいられる
バカは搾取されてるのに賢いつもりなのが笑える
648名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:34:26.76ID:EUspcu7u0
>>632
殆どの大家は、土地の維持と相続の為の賃貸経営だからねw
貧乏人には一生分からないだろうけど
649名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:34:47.72ID:Xo3BCRNV0
>>640 >>642
>>632
650名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:35:18.02ID:qvxAUUeD0
>>606
タワマンの場合は普通のマンションの1.5〜2倍程度ってとこだろうな
それでも40坪程度の戸建と同等か安いってところで、驚くほど高額という訳でもない。
雑誌は大袈裟すぎ。
651名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:35:24.88ID:XPCph9MR0
まあ、買う理由は老後の心配とあと子持ち家庭の丁度いい物件がないから
だろうな。前者が解決しても後者は残るとしても少子化だからなぁ、都内の
一軒家とかは需要激減しそう
652名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:35:32.62ID:P9TQr0+O0
結論
長生きしたくない(泣)
ちゃんとした孫もいてリア充だなと思う高齢者も当然いるにしろ独り身だって最後は人を頼るしかないし孤独を美化したら駄目だな
653名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:35:40.14ID:agFqY7Dq0
>>640
大家のリスクも家賃に入ってるんだから住めば住むほど無駄コストが嵩むしそもそも一生賃貸とか家賃払えるの?
654ぬるぬるSeventeen
2019/10/25(金) 21:35:58.49ID:6X+3EzsxO
>>574
高槻はいいところらしいけど、議員がアレだから…(;´д`)
655名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:36:03.81ID:Ffgt0Lld0
>>582
そう言って自分に言い聞かせてるんだよねw
貸してもらえないという現実から逃避するためにw
656名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:36:13.92ID:rRhAXv/v0
物凄い貧乏臭い公団とかでも良いなら老人になっても借りれるんじゃない?
それが嫌だからみんな自分の家が欲しいわけで
657名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:36:15.18ID:zkNYk9ns0
>>648
そういう人は問題ないよ
でも最近増えてるマンションオーナーは違うんだよね
658名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:36:18.45ID:X2OW/pSo0
>>632
その理論だと不動産オーナーをやる人はいなくなるんだがw
なぜ賃貸物件が作られるの?
ローンを払うために賃貸マンション作るの?馬鹿なの?
659名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:36:20.29ID:mBTV5d2O0
>>650
タワマンに、会計士か建築士いないでしょ
660名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:36:32.41ID:qvxAUUeD0
>>638
統計があるのは普通のマンションの話な
タワマンは高くても倍ってとこで、戸建と同水準だよ
661名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:36:41.37ID:4Mv95yKX0
>>622
生活保護の斡旋とセットで入居させるから入居率も高いんだよな
家賃補助上限プラス家具使用料みたいな名目で1万取って
実質5万2千円みたいな所も多いw
風呂トイレ共同の昭和築のオンボロ物件で
港区の高級タワマン並の賃料稼ぎだしてる
662名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:36:41.81ID:GylF8fiX0
>>648
そそ。土地持ちの苦労は貧乏人には、どんだけ説明してもわからない。
実際、賃貸なんて事実上、ただで貸してるようなものなんだよ。

毎年の固定資産税 300万近い払ってる俺が言うんだから間違いはない
663名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:37:02.23ID:Xo3BCRNV0
>>658
@土地持ち
A騙された馬鹿

どちらかだよ
664名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:37:09.87ID:0JAfGgIJ0
木造平屋なら頑張れば自分で建てられるかも
665名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:37:16.20ID:ObdHCnG00
自治会とか隣組みたいな制度マジで面倒なくなれ
666名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:37:20.87ID:0T1VhNrL0
俺の住んでる3LDKのマンション
管理費、修繕積立金、固定資産税、駐車場
全部あわせて年間42万円くらいだ

収入に対して住居に掛かる費用が極小なんで
その分、給料や配当を自分の自由に使える
「安く」「快適に」住めるに越した事はない
667名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:37:23.64ID:Um4z8Arr0
コレ2ちゃん見て記事書いてるだろwwwwwwwwww
668名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:37:30.31ID:SG5PGtUc0
>>456
論理のすり替えだぞw
同じ地位なら高い家賃補助をしている社員より住宅手当で済む社員の方が、会社には有難いぞw
孟子曰く「恒産なくして恒心なし」
社会では歳を食ってある程度のポストに就くと、持ち家じゃないと肩身が狭いんだよ
これは万国共通なw
669名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:37:43.73ID:dxARiOfb0
>>654
高槻もいいんや
大阪なら石切りの山沿いなんてどう?治安良さそうだよ
670名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:37:57.73ID:Yg1u0NFa0
持ち家賃貸のどちらが損か得かは知らんけど
不動産こそはハイパーデフレの影響で
今は中古が激安でキャッシュでも買えてしまうレベルだから買ってもさほど損ではないとは思うけどね。

それよか賃貸で一生ナマポが支給して貰えるのか?は
無理もしくは可能だったとしてもケースワーカーに確実に侮辱やバカにされた生活を強いられるのは間違いないとは思う。



総ての自治体福祉課窓口はこの一文を横断幕にして貼り出すように。
民法第877条「直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある。」三親等内の親族間においても扶養の義務を負わせることができる。
民法第877条「直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある。」三親等内の親族間においても扶養の義務を負わせることができる。
赤の他人に絆を求めるより まず先に親族に絆を求めましょう。

貧乏人の世帯分離は犯罪であり
福祉関係者が仮に世帯分離を勧めたら犯罪者であるのを自覚自負をお願いします。
671名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:38:05.24ID:s5ncczYI0
余裕あるなら賃貸でも持ち家でも心配ない
問題は余裕が感じられないだけじゃないかな
ヨーロッパの庶民とかと比べて実際は状態が
良い人が多いと思うんだけどな
672◆twoBORDTvw
2019/10/25(金) 21:38:05.81ID:MPmI/Kyc0
住んでいただいたらその部屋の維持管理を実質してもらえるので
入居者様には感謝やで。ガチで。収支はともかく。
673名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:38:07.99ID:XL2sW/Aa0
老人になって賃貸の家賃払えるのか?ってのはスルー
還暦過ぎて朝から晩まで汗水垂らして働いて家賃払う人生
そんな未来がいいならいいんじゃないの?w
674名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:38:26.35ID:kk/gBvkE0
>>646
おまえ自分とこの賃貸住めるか?
675名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:38:28.06ID:qvxAUUeD0
>>659
意味不
マンション管理士などのコンサルタティング会社に依頼するだろ
676名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:38:30.52ID:2gysGq180
住宅ローンめいっぱい組む
 ↓
十年間住宅ローン減税でうはうは
 ↓
十年経ったら売りに出す

これが最強だろ
アホな物件選びさえしなければ
677名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:38:38.05ID:UEAUdtrx0
大家のローンと固定資産税を店子が払う搾取構造
678名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:38:38.66ID:M2sWOKY60
>>634
23区駅歩4分のところに2件空き家がある。
土地価格は300万近いが、もう放置されて10年ぐらいになる。
兄弟間で結論が出ないそうだ。
679名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:38:46.37ID:DlyefSBw0
老人になって無職でも年金収入ある人なら借りられるよ
ソースは俺の親
680ぬるぬるSeventeen
2019/10/25(金) 21:38:47.96ID:6X+3EzsxO
>>591
そして企業は冷たいからな〜(;´д`)
利益でなけりゃそれまでよ。当たり前だが。
681名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:38:49.59ID:d0kG31TQ0
田舎のクソ猿どもの中で暮らすくらいなら
無理してでも都会の方がいい
保証付きで言っとくな
682名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:38:53.25ID:KASV+HIs0
アパート新しいから年寄りには貸したくない
683名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:39:09.21ID:k/RaiLGH0
>>507
それらのリスクをどうとらえるかは自分の収入と生活と将来展望によるから人それぞれだって話よ
どっちのリスクを大きく考えるか、また起こる可能性の高さを考えるかってこと

ガンは恐ろしいけど、かからないと思ってガン保険には要らない人も居れば、3人に1人はなるんだからと入る人も居る
684名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:39:15.16ID:Qvi00Zk40
現金が最強
借金は最弱
685名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:39:17.60ID:NotYMgcR0
>>664
基本的には専門に任せたほうがいい
素人が遊んでいいのは内装まで
686名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:39:18.22ID:xibvRFzl0
>>660
まだ事例が無いからどうなるかわからんのにな。
なぜ断定できるのかね。
687名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:39:35.82ID:ivbJZCsC0
>>628
人生設計できてる人は先を読んで動いてる
元気なうちに自宅を売って介護サービス付き有料ホームに入るとかね
葬儀屋も決めて前払いだしね
688名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:39:50.15ID:XL2sW/Aa0
>>662
妄想乙
689名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:39:54.76ID:sJpEG14T0
>>666
安いな

駅使わない生活してる?
690名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:40:07.60ID:agFqY7Dq0
>>673
一生交通整理の日雇いかなんかして家賃払うつもりなんかな?
691名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:40:11.07ID:mBTV5d2O0
>>675
買ってまで住んでないでしょ
692名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:40:12.79ID:eT+8waex0
賃貸は引っ越せる
持ち家は引っ越せない
バカにはこの意味が分からない
693名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:40:28.37ID:dzDRfkqt0
先高感があるなら買い、先安感があるなら借り。
未来の市況によりどちらも正解になりうる。
694名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:40:32.25ID:zkNYk9ns0
>>669
俺は地下鉄沿線じゃないのは嫌
前は大日住んでた
695名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:40:52.11ID:XPCph9MR0
いや実際、どっちかがすごく割高だったら裁定の余地があるんだから貸し出し制約
のない中の上以上位向けの物件だったらどっちでもそんな差がないとは思うけどね
696名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:40:53.82ID:y2koXbN60
社宅でええやろ
697名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:41:01.98ID:X2OW/pSo0
とりあえず社会人40年を賃貸とすると、家賃20万で年間240万、ざっくり1億が賃料で消えて何も残らない。
港区の億ション買えたのに。
698名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:41:11.52ID:agFqY7Dq0
>>692
持ち家だって引っ越せるがな
馬鹿だろ
699名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:41:13.20ID:UEAUdtrx0
戸建を月14000円で借りられるぞー
https://www.rakumachi.jp/syuuekibukken/chugoku/shimane/dim1004/941154/show.html
700ぬるぬるSeventeen
2019/10/25(金) 21:41:31.53ID:6X+3EzsxO
>>607
自信というか、やり遂げた感があるわな。
701名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:41:37.13ID:wUQj05vO0
>>679
既にもらってる世代ならともかく、今の30代40代の年金なんてあてにしてどうすんの?
702名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:41:45.64ID:JMkggnXG0
>>676
自分はそのパターンで購入したものは賃貸に出してるよ
低金利の上減税があるのに家を買わないなんて無駄すぎる
703名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:42:00.76ID:XL2sW/Aa0
>>690
情けないとは思わないのかね
歳食ってから苦労するの嫌じゃん
周りが悠々自適な時に働くなんてさ
しかも仕事も限られてくるのに
704名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:42:14.59ID:nyMDZnXj0
賃貸か、持ち家か?

生保の獲得で薔薇色解決!
705名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:42:21.64ID:Yg1u0NFa0
>>692
持ち家派だけど余裕で引っ越せるよ?
実際引っ越したことあるし。
706名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:42:24.57ID:2yzIDKoK0
>>673
持ち家も固定資産税や修繕費やらを一生払うんだよ・・・
707名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:42:29.21ID:zkNYk9ns0
>>698
そうなの
何回ぐらい引っ越したの
俺は賃貸を4回
708名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:42:30.68ID:MFODD4g60
高齢者が借りられないとかいつの時代の話だよ
持ち家派は古くさい
709名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:43:11.09ID:EUspcu7u0
>>662
300万凄いわw
うちの親父は後期高齢者の年金生活なのに200万w
固定資産払うために賃貸してる

>>663
核心来たなw
710名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:43:19.89ID:0T1VhNrL0
>>689
首都圏の某所
車が無いと死ねる土地で生きてます

信じられないかもしれんが
俺の家から県庁が目の前に見えるから
田舎では無い気がする
711名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:43:21.13ID:XL2sW/Aa0
>>706
そりゃ自分の物だからだよ
自動車税も知らんほどの貧乏人かよ
712◆twoBORDTvw
2019/10/25(金) 21:43:43.63ID:MPmI/Kyc0
「所有している」ってのに絶対的な価値を置く人が多いんだよ。
んでそれが間違いだとは思わん。其の上で賃貸でも良いじゃんと
言いたい。なぜならオレが貸す側だから。
713名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:43:52.28ID:mpyPmJyd0
>>3
正確に言うと良い物件は借りられない、だな
714ぬるぬるSeventeen
2019/10/25(金) 21:43:55.30ID:6X+3EzsxO
>>614
今の老人は年金厚いもの〜(;´д`)
715名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:43:56.68ID:zkNYk9ns0
>>703
そんな条件ならそうだけど
賃貸なんだから金は貯めてるし
将来は不労所得で生活予定だよ
716名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:43:57.03ID:XPCph9MR0
>>397
いや、資産価値減損しているんだから払い終わった際に億の資産価値ないでしょ
717名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:44:05.98ID:rgXZfvlb0
将来どちらを選ぼうが
ある程度の期間こどおじでお金貯められる環境にいる奴が最強だな
718名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:44:15.31ID:2yzIDKoK0
>>698
買った金が無駄になるな
引っ越すなら最初から賃貸で良かったのにね
719名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:44:38.13ID:ivbJZCsC0
>>706
賃貸の家賃にもそれが含まれてるのが分からんのかw
720名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:44:55.01ID:0T1VhNrL0
>>704
生保に何かを期待している奴はアホ

普通の人は生保もらえないし
貰える状態って、相当に素行がイカレてるから
721名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:44:55.69ID:mBTV5d2O0
>>713
買ってもすぐに貸す人いるよ
離婚別居転勤
722名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:45:00.34ID:m0vAAS8k0
地主様や大家さんに末長く儲けて欲しいから賃貸で良いんだよ
723名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:45:01.11ID:agFqY7Dq0
>>706
家賃に物件の固定資産税や修繕費やら入ってるから賃貸住んでいても一生払うんだよ
724名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:45:03.59ID:XL2sW/Aa0
>>709
嘘に決まってるだろw
固定資産税300万って数十億の物件だもの
725名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:45:08.04ID:BktkeZsR0
>>692
そんな引越ししたいか?
社会人になったら賃貸だろうと引越しはそんな気軽じゃないぞー
家賃10万の部屋として敷金礼金手数料やらで50万以上
引越し屋頼んでさらに10万以上…
出来れば引越しなんかしたくないよ。賃貸でも。
726名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:45:10.49ID:6qrYkE8G0
>>697
今、家賃20万ちょっとだけど、半分近く家賃補助出てる。
でも、良いとこ買えば、持ち家のほうが得だろうね。
727名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:45:14.20ID:2yzIDKoK0
>>711
頑張って払ってな
固定資産税や修繕費の鎖は一生外れないから
728名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:45:19.94ID:UHxZGNOV0
>>80 の続き

この価格になると買ってしまえとなる
買った方が得だしね

羽生駅7分 、880万円、築16年 、30坪 、平屋
https://www.athome.co.jp/kodate/6969130971/?DOWN=1
729名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:45:25.44ID:X2OW/pSo0
>>710
もう東京横浜名古屋大阪福岡以外は田舎だよ人口減るし。
730名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:45:26.89ID:zkNYk9ns0
>>711
自分の物ってそれ死ぬまでだよ
地獄には持っていけないよ
731名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:45:31.70ID:M2sWOKY60
>>703
家を買うより、その金を小出しにして賃貸に住む方が安上がりの場合もあるよ。
一生の間に持ち家で改築などを含めて1億かかるとすれば、15万の賃貸に50年住める。
732名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:45:35.11ID:NotYMgcR0
趣味に力を注ぎたい、家族が出来たら持ち家
それ以外は賃貸
これから先はいかに老人に部屋を貸すか、孤独死放置させないか工夫するが
不動産業界の常識だから年取ってから借りれないなんてことはないしね
733名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:45:36.86ID:sJpEG14T0
>>710
その修繕費でまともなメンテができるのか?
うちの親のマンションは低層でエラベーターなし平置き駐車場でも
年間60万以上はかかってるが
734名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:45:51.36ID:4Mv95yKX0
>>706
持ち家の固定資産税なんてしれてるし
木造住宅なんて30年経ったらいくら修繕した所で無価値だから
傷み気にしなきゃ修繕費もそんなかかんないよ
735ぬるぬるSeventeen
2019/10/25(金) 21:45:59.26ID:6X+3EzsxO
>>625
ウマー( ; ゜Д゜)世の中なめてんなあ…
736名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:46:04.09ID:VFBOuS5e0
子供いたら賃貸だろうと学区外への引っ越しは難しいじゃん
ローン組むと団信あるから、若くして死んでも妻子の住む場所は確保してあげられるし
737名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:46:13.79ID:SvVwQe+M0
>>33
俺は一括で買った。
738名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:46:18.76ID:kk/gBvkE0
>>675
マンションってそういう専門家の助言に対して意思形成して決議出来ないのが問題だろ
修繕積立金って30年分しか考慮してないからその後の分も盛り込むと修繕積立金倍にしないと足りないよって助言してもそんなはずはないとか意味不明な事言い出すし
他力本願の自業自得だけど
739名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:46:27.52ID:Qvi00Zk40
>>699
すげー、邸宅じゃん
740名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:46:28.34ID:XL2sW/Aa0
>>715
たぶん賃貸派でそこまでちゃんと計画してる人は少ないよ
レス見てても安いとこに引っ越せばいい的な感じだし
741名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:46:41.69ID:watg0We20
>>708
借りられるだろうが、立地や環境は悪いぞ
それでもいいのか?
742ぬるぬるSeventeen
2019/10/25(金) 21:46:58.84ID:6X+3EzsxO
>>631
うんこはないよ…°・(ノД`)・°・
743名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:47:18.48ID:X2OW/pSo0
>>716
半値でも5千万残るほうがいいでしょうが。
744名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:47:22.92ID:mBTV5d2O0
>>736
いや最速2週間で出れる
745名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:47:35.89ID:BSJ0VNkg0
>>32
家賃少しはあがるんじゃなかったけ?
746名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:47:37.12ID:/ZKpHhwU0
持ち家は良い立地がなかなかないのがなぁ
将来ごみになるようなとこにたてたくないしな
747名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:47:52.60ID:0T1VhNrL0
>>727
家賃と比べれば
固定資産税なんてタカがしれてるぞ?

俺、年間7万円だが
俺の近所に住んでいる中年の夫婦は
俺の家と、まったく同じ間取りで月の家賃7万はらってるぞ
748名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:48:24.20ID:2yzIDKoK0
>>723
うん
だから賃貸は安い家賃に引っ越し可能だから収入に合わせられるんだよ
749名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:48:24.84ID:Q0OKZV5n0
いつでも好条件で売却できるような持ち家があるのがベスト
750名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:48:31.65ID:zkNYk9ns0
>>740
賃貸でお金貯めれてないやつは問題外
そんな賃貸の選択は意味がない
751名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:48:33.63ID:XL2sW/Aa0
>>733
首都圏って書いてあるから山梨栃木群馬の可能性も…
752名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:48:37.09ID:K4HCUaaQ0
>>2
じゃあこのスレ来なくていい
753名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:48:43.57ID:ivbJZCsC0
>>731
お金持ってればね
年取って賃貸なんて計画性ない連中だろうし、金を貯めてるとは思えないけどw
754名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:48:49.62ID:m0vAAS8k0
賃貸ならば大金持ちの地主様や大家さんがメンテしてくれるし、してくれなければ引っ越すだけ

楽チン
755名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:49:03.14ID:NotYMgcR0
>>741
それは今現在、今の中年が年寄りって言われる頃にはいくらでもあるよ
756名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:49:13.60ID:XL2sW/Aa0
>>727
それ賃料に入ってるからお前も払ってるんだよ…
757名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:49:18.75ID:IHBlvX8F0
自治会ならまだいい
田舎の自衛消防とか最低だぞ
758名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:49:21.31ID:jwO7eUQd0
どのみち終末期は病院を転々とするか老人ホームなんだし。
759名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:49:22.18ID:m0vAAS8k0
貧乏人は死ぬまで借家最高!!
760名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:49:27.07ID:JMkggnXG0
>>718
買った時より値上がりしてることもあるからね
無料で住んでそのうえお金までもらえてしまう、昨今は特に
バブルに加え、一応国策のインフレなので貨幣価値がじりじり下がり相対的に不動産があがるから
761名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:49:32.83ID:yyDM/TwV0
持ち家買っちゃったやつが逃げられないからひがんでるんだな
762名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:49:42.36ID:hgA+bVvu0
買えるなら買えよ
長期優良住宅がいいぞ

リフォームとかも、YouTube見ながらすればいいよ 難しいポイントだけ職人さんに小遣い渡して手伝ってもらえばいい
763名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:49:46.21ID:Yg1u0NFa0
>zkNYk9ns0
賃貸派が>>611 ナマポに群がる虫けらのような生活しているというのだけはよく分かるわw
764名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:49:47.03ID:wUQj05vO0
でも日本人の持ち家率7割
765名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:49:54.67ID:1ltgNvX/0
14年前に買っといてよかった
今買うのも借りるのも損だよ
766名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:49:55.21ID:keVqFGyQ0
>>662
300万て嘘やろ? 30万でも結構な固定資産よ
767名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:49:58.23ID:NotYMgcR0
>>747
購入したときはおいくら万円で?
768名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:50:02.10ID:kk/gBvkE0
>>724
うちほんの数億程度だけど200万くらいだよ
769名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:50:34.75ID:+rsv33SM0
俺が大家なら2、3年ごとの更新時にもし相手が70くらいで身寄りのない年寄りだったら更新断るわ。
事故物件になっちゃかなわんからな
770名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:50:46.12ID:m0vAAS8k0
借家に何か文句あるん?
借家の何が悪いん?
貧乏で何か迷惑かけました?
ちゃんと家賃払ってるんですけど
771名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:50:48.75ID:Qvi00Zk40
賃貸は最悪でも段ボールハウス止まりなんだよ。
お前らは最悪遠洋漁業か臓器売買業者の冷凍車両で凍死w
772名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:51:07.27ID:0Qgt9hGN0
自治会の長を数年毎に担当しなければならない。嫌過ぎる。
773名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:51:24.54ID:watg0We20
>>755
立地や環境のいいところは若者で埋まる
たとえ少子高齢化でもね
大家からしたら老人より若い外人だよ
774名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:51:28.16ID:2VbOwF9t0
都区内3万円の賃貸に住みたい。
築20年以下だといいな。他の条件は基本的に問わない。
775名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:51:29.05ID:Q0OKZV5n0
>>758
保証人いないと受け入れてもらえない
776名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:52:06.92ID:2yzIDKoK0
>>756
賃貸は安いところに引っ越せるからきつくなったら引っ越せばいい
持ち家はそれが出来ない
777名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:52:15.03ID:eQ54OdBa0
年取ったら家賃払えないというカキコが繰り返されるが、
年取ったら活動が小さく狭くなるから、狭い物件でいい。
貧乏人は古くて狭い部屋に住み、安い家賃で過ごす。可能だろ?
778名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:52:22.78ID:vpW+vqpw0
独身なら早めに老人ホームにでも入らなきゃ簡単に孤独死する。
779名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:52:27.31ID:watg0We20
>>769
そんな簡単に更新拒絶できないよ
780名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:52:35.69ID:zkNYk9ns0
>>763
ナマポとか言ってるやつって負け組でしょ
金がない匂いがプンプンするw
781名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:52:38.22ID:XL2sW/Aa0
>>766
だから嘘だよw
782名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:52:42.63ID:jwO7eUQd0
まぁ、人口減っていくので、
賃貸の人は市営・県営団地に全員入居できるようになります。
そこが最終的なセーフティーネットですかね。治安とか民度とかはナニソレですけど。
783名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:52:53.37ID:4Mv95yKX0
>>723
ちょっと違うかな
不動産投資はキャピタルゲインを取らないと
インカムゲインでは儲からないのは真理
償却は節税にはなるけど資産の目減りでもあるからね
賃貸派も割高な新築物件を借りるとかじゃなく
家賃の下落した物件をうまく渡り歩いたりしたら
買うより住宅コストが安くつく事もある
784名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:53:04.58ID:X2OW/pSo0
>>770
迷惑はかけてない。
一生小作人のありがたい存在。讃えられるべき人。
785名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:53:05.57ID:Qi5f5EJu0
>>764
ぞっとする
持ち家って親が不仲だったからトラウマしか甦らない
786名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:53:06.04ID:eQ54OdBa0
>>769
ただ断っても、法定更新になって住み続けるだけ。
787名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:53:06.70ID:uM0oz/zh0
持ち家が買えるような金持ちは、公務員や会社の幹部ぐらいの勝ち組だけやで〜
788名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:53:07.89ID:BoAFYlXK0
>>624
住んでるところが高くなっても他のところも高くなってるから
高く売れても相対的にはさほどね
下がる時も似たようなことは言えるわけだけど

でも億ションで25年3000万で過ごせたのは得だったんじゃないか
結果論だけど。年あたりたった120万だぞ?
修繕積立と管理費と固定資産税別だけど。
億ションを家賃16-18万程度で25年すごしたわけだから
789名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:53:23.30ID:K3AKwPTE0
転売すりゃ利益出るの分かってても売らないんだよ
都市部だとほとんどそうじゃねーかな
790名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:53:28.70ID:Zw6S0zvm0
老人になって賃貸借りられないような人は持ち家も買えないよ
持ち家買えるような人なら、賃貸余裕
791名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:53:45.52ID:watg0We20
>>777
徒歩20分坂の上のボロいアパートでよければ
792名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:53:45.59ID:0T1VhNrL0
>>733
修繕実績を見せてもらったが
1億円くらいかけた外壁工事や
定期的なエレベーターの交換やら
毎年2、3回くらいのペースで何かしらの
メンテはしているし、自治体も機能している

俺は、そういう場所を選んだ
近隣の河川が氾濫しても絶対に浸水しない領域に
立っているのも確認したよ
793名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:53:50.68ID:mBTV5d2O0
豪邸を建てたのに住めないなんて大家さんに何があったんだろう
794名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:53:53.80ID:kClk8wRx0
>>779
マジか!なら中年以降の独身は入居前に断るわ
795名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:53:57.91ID:M2sWOKY60
>>753
持ち家だって35年ローンとか抱えてるんだろ?
それほどの差があるとも思えないが?
796名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:54:05.47ID:W5iNOtDo0
賃貸とか一生ローン支払ってる様なもんだろ?w
そのうちメンタル壊すでw
797名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:54:21.81ID:zkNYk9ns0
根本的に更新なんて地域によるでしょ
俺は大阪だけど1回もないよ
798名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:54:28.38ID:2VbOwF9t0
賃貸がいいよ。自分の生き方というかポリシーとして。
799名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:54:28.70ID:BoAFYlXK0
>>639
土地と建物のバランスに拠るわな
800名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:54:30.24ID:XL2sW/Aa0
>>768
ねーよw俺も23区に土地持ってて賃貸マンション経営してるんだよ
数億で300万なんてならんのよwww
801名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:54:41.89ID:1ltgNvX/0
>>774
https://realestate.yahoo.co.jp/rent/detail/000001208593330409ea5fa4506f03b26418d75efd21/
802名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:54:42.02ID:xda1f1GF0
中古時価の実勢価格と固定資産税は比例しないぞ
両親の1億の中古実勢時価の実家に住んでるけど、固定資産税や相続税評価額のやすいところだからお得
803名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:54:43.63ID:m0vAAS8k0
借家に産まれ借家に育ち借家で死ぬ

男ならそんな人生に憧れるよね

この世に生を受けたならば、大家さんに家賃を納めたい

そう思うのが普通
804名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:54:44.37ID:vUqAFWg80
老人で引っ越しポンポンしてる奴なんていないのに自分はできると思ってるんだろか
805名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:54:47.34ID:rRhAXv/v0
持家引っ越せないというけど、
売って儲けようとかスケベ心出すからだよ
要らなくなったものなんだからタダで貰ってもらってくれる人がいたら良いぐらい思ってたら、
余程の辺鄙なとこでもない限りすぐ売れる
売った金で老人ホームに入ろうとか貧乏人がセコイ手段使おうとするから売れずに右往左往する
806名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:54:50.13ID:rgXZfvlb0
親がすでに持ち家のローン支払い終わってるから楽勝すぎぃぃぃ!!
相続税くらい余裕で貯金できるわ
持ち家だと子供がハッピーになれるぞ
子供がこどおじしてくれるならな
807名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:54:50.94ID:NotYMgcR0
>>773
甘い、年寄りは入居したら死ぬまで居るから固定収入としては理想的
だからこそ今は必死に孤独死回避のシステムや設備投資が大人気
腐るまで放置だと人が入らないが
病死数日、1000円オフなら余裕で人が来る
808名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:54:57.60ID:boom+Wo50
マンションはうんこ禁止令が出るから購入しないほうがいいね
809名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:55:23.96ID:XL2sW/Aa0
>>777
年金と貯金がたんまりあればね
810名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:55:24.88ID:zkNYk9ns0
>>796
2重ローンが毎日死にそうな顔して泥かきしてるよw
811名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:55:46.34ID:X2OW/pSo0
>>785
そりゃお前の家だけ単純に不幸だったんだよ。
812名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:55:47.77ID:mBTV5d2O0
>>800
三億の家くらいじゃね?
813名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:55:48.44ID:nOR+oy9D0
高齢者が借りにくいってホントだよ。
あるお婆ちゃんが一人暮らしになってしまったんだが、豪邸暮らしだった。
一人じゃ手に余るんで、賃貸に引っ越したい。
で、売却して預金は山のようにあるんだけど、貸してくれない。
支払いは問題ない。
小さなマンションでも買ったらいいんじゃないの?
って言ったんだけど、もったいないとか言う。
で、知り合いの不動産屋にちょっと仲介したけど、中々。
やっと一部屋みつかって、それが終の棲家だったけど。
高齢者は逆に単身になりやすいって事もあるから、色々想定しておいたほうがいいぞ。
814名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:56:02.15ID:wUQj05vO0
>>785
知らんがな
815名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:56:06.21ID:jwO7eUQd0
>>796
持ち家だって、
一生電気代や水道代払うんだけど、メンタル壊れるんか?
816名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:56:10.20ID:EUspcu7u0
>>800
1000平米の駐車場とかなるよ?
817名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:56:19.84ID:yyDM/TwV0
>>706
マンションだとどんなに安くても固定資産税入れて月2万以上だいたい3万オーバー
追加の大規模修繕費とかきたら目も当てられん
持ち家も修繕費用貯めとくんだぞ
818名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:56:31.11ID:Gx88WSyW0
論争が続くってことは、
どっちも一長一短で、
たいして変わらないってことだよ。
819名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:56:33.16ID:M2sWOKY60
>>796
持ち家の場合は、ローンを払い終わったころに建て直しの必要が出てくる。
建売だと建築費用は安いけど、建て直しの時は建売土地ごと買うのと同じくらいの金がかかるんだよ。
820名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:56:33.23ID:XL2sW/Aa0
>>812
3億じゃ全然足らん
821名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:56:33.90ID:zkNYk9ns0
>>803
そんなの意識してるのが古いんだよ
822名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:56:37.15ID:5UOclU6i0
都区西部の戸建だけど、自治会なんかないぞ。近所付き合いも殆どなし。
823名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:56:41.46ID:watg0We20
>>794
実際に大家やってるけど、50代独身は問答無用でお断りしてる
40代でもかなり微妙
事故ったら、物件そのものが売りづらくなるし、そもそも管理したくなくなるからな
824名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:56:42.63ID:xu4IhfG90
>>782
それいいな
でも今のジジイ死なねえし年寄り増えていくからキツくね?
825名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:57:00.84ID:wUQj05vO0
>>815
光熱費も賃貸は割高だよね
826名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:57:08.26ID:M2sWOKY60
>>799
マンション建てるようなところは、土地も高いだろ?
827名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:57:08.39ID:mBTV5d2O0
>>804
いるよ
賃貸エリアは入れ替わり激しい
828名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:57:13.58ID:kClk8wRx0
独身ならともかく妻子ある身で賃貸は正直恥ずかしいな。家も買えない甲斐性なしって思われる。
829名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:57:18.69ID:+Ys2fT6F0
>>221
自治会は必要最小限度の負荷にすべきだと思うわ、今の時代に合ってない
うちなんか清掃はもちろん、地区運動会とかあって、貴重な土日を潰されるw
まじ地獄
830名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:57:24.28ID:XPCph9MR0
>>743
それは、他の代替資産のオプションによると思うよ。家賃収入から減価償却分とか
もろもろ費用ひいた分が、他の投資先で資産形成した場合から家賃やら税金やら
引いた分が下回ることないと思うけどね。特に港区に住むような人で賃貸ローン
組めない人間少ないんだから、圧倒的に持ち家が得だったら賃貸市場とかなりた
たないと思う
831名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:57:26.04ID:keVqFGyQ0
>>781
あざす。もしかしてあり得るのかと、ちょっとビックリしたわw
832名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:57:30.62ID:wZMj1AEK0
総計を出せば持ち家の方が安いのかもしれないけど
人生設計と住む場所を縛られるプレッシャーがあるな
833名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:57:34.18ID:2VbOwF9t0
>>801
こういう語表記ぽいやつよくあるね。
834名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:57:37.76ID:XL2sW/Aa0
>>827
老人でいるかねぇ
835名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:57:42.05ID:m0vAAS8k0
あーーー借家快適だーーーーーーーーー

産まれも育ちも借家で本当に良かったーーーーーー


羨ましいだろお前らーーーーーー
836名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:57:45.51ID:Vflk4C5j0
マウントの取り合いワロタ
助け合えよお前ら
837名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:57:46.70ID:NotYMgcR0
>>823
エアプ大家さんはお帰りください
838名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:57:49.63ID:qENUxnqG0
そもそもマンションは耐久「消費財」だから資産ではない
消費財を借金して買うのは単なる投機
839名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:57:53.18ID:VFBOuS5e0
>>800
固定資産、都市計画税の税率合計が1.7パーセントだから>>768は整合性は取れるのだが
840名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:57:54.59ID:hgA+bVvu0
地方都市の地方だと、築30年超えの要リフォーム一戸建てが500万円以下でゴロゴロあるぞ
ほとんど、土地の価値−更地費用ってのも多い

住んでる家はいいけど、放置されてる家はどうにかしてほしいわ
財産というより負債だぞw
841名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:58:06.04ID:cblO9Mih0
持ち家でも千葉みたいに台風に弱く洪水食らっちゃう様なら悲惨だな
ウチは貸家も住まいも23区内で今年の台風の影響はごくわずかだったよ
842名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:58:08.53ID:6qrYkE8G0
>>788
そうそう、売っても買い換えだとあんまり旨味ないよね。
マンションでなく、戸建てで元1億でも中古で豪邸ではないよ。
843名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:58:17.80ID:0T1VhNrL0
>>818
そういう事だ

立場によって考え方は違うし
誰もが「俺の判断は正しい」と信じている
だから堂々巡りになる

そういうのを分かっていて
こういう論に参加するなら、まあまあ楽しいかと
844名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:58:18.91ID:watg0We20
>>807
甘いもなにも、こっちは大家やってんだよ
金の問題じゃない
事故ったら嫌
それに尽きるんだよ
845名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:58:27.78ID:jUzjEyXR0
保証会社めっちゃ腹立つわ
家賃滞納したこともなければ払う経済力もあり保証人も付けられるのに
保証会社使わされて金むしられる
ほんま賃貸は養分ですわ
846名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:58:34.97ID:kpueSJX80
>>699
こういうとこいいよなぁ
847名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:58:41.77ID:jwO7eUQd0
>>825
賃貸だと光熱費割高って、

バカ?
848名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:58:43.96ID:iUrIBy4H0
賃貸推してるのは負動産業界か大家だろ、定職付いてるなら普通に買う方がいい
849名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:58:50.15ID:zkNYk9ns0
>>832
持ち家が値段高いなんて争いしてないと思うけど
リスクが高いって話でしょ
850名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:58:53.71ID:kClk8wRx0
>>823
そうだよなぁ、50の得体の知れないオッさん住んでるアパートなんて気味悪いし新婚夫婦とかなら未来あるし回転率もいいだろうしね
851名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:58:55.61ID:mBTV5d2O0
>>828
思われないよ
受験も合格したし
852名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:59:20.91ID:ya3TjQxY0
キャッシュで中古マンション買ってここを終の住処に決めたから逃げ切り余裕♬
853名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:59:53.28ID:RxH8XkYZ0
俺はオリンピック終わったら家を買うよ、高値掴みはごめんだよ。
854名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 21:59:54.91ID:4Mv95yKX0
>>800
居住用物件は建物の固定資産税が半額だけどそれはないかな
数十億の資産なら固定資産税も数千万になる
自分も売ったら2億くらいの小さな物件持ってるが
固定資産税は160万くらい
855名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:00:01.74ID:Ffgt0Lld0
不思議なことに統計によると賃貸の人は持ち家より貯蓄も収入も貯蓄額も少ないんだよね
現役退いたあとお金が多く必要なのは賃貸なのにね
君ら大丈夫?
賃貸が持ち家より貯金増やせてるとか完全に妄想だよ?
856◆twoBORDTvw
2019/10/25(金) 22:00:05.38ID:MPmI/Kyc0
大家側が賃貸押すのは当たり前やろが。
だからこの手のスレで今後も押すで。
857名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:00:06.36ID:P79Gno9b0
家買ったら、買値以上で売れる時代もあったんだよな
遠い昔のように感じる
858名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:00:10.92ID:zkNYk9ns0
>>848
普通不動産会社は持ち家と分譲マンションだよw
859名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:00:17.87ID:wUQj05vO0
>>847
断熱性能低い壁に単板ガラスに最底グレードのエアコン
おまけにプロパンとかだったら最悪だよね
年間10万は違うんじゃないか?
860名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:00:19.59ID:0T1VhNrL0
>>841
ニュースでやっていたが
あきる野の川沿いの、傾いて崩れかけた家とか酷いよな
もう家うんぬんじゃなく土台からしてダメだ

ニュースを見ると千葉とか、いわきとかには
住むもんじゃないと思ったね
861名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:00:22.58ID:T5v+IMAa0
今の税制なら買ったほうが圧倒的に得じゃね?
将来はどうなるか知らんけど
862名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:00:32.56ID:XL2sW/Aa0
まぁ一生賃貸でもいいのよ本人がそれでいいなら
恥を知らない人に恥ずかしさを説明しても意味がわからないでしょ
863名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:00:35.32ID:jwO7eUQd0
>>852
中古にしろ新築にしろキャッシュで買うのが一番かしこいね。
ローンで買うのは逃げられない奴隷バカ。
864名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:00:45.91ID:6qrYkE8G0
>>853
多数の人がそう思っているし、都心は安くならなそう
865名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:00:46.40ID:sJpEG14T0
>>792
修繕一時金が多かったのかな?
月35000円の内訳
固定資産税5000 安見積
駐車場5000 安見積
管理費10000
修繕費15000

っていうか地方だとだと戸建ての方がコスパいいんじゃないかな?
866名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:00:57.16ID:jUzjEyXR0
>>859
10万で済むかな?
867名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:00:57.85ID:/ZKpHhwU0
35年ローン組んでローン控除が切れたら一括返済するか
賃貸で設備一新のため何度か引っ越しして、定年前に中古物件買うかの2択だろ
868名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:01:08.57ID:xkDsCAgm0
じゃあ老人はすべからくホームレスになるのかと言えば、団地とかあるわけで
健康じゃなきゃ病院暮らしになるし
869名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:01:17.15ID:wUQj05vO0
>>863
住宅ローン減税を理解してないバカ
870名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:01:29.39ID:jwO7eUQd0
>>859
分譲マンションの賃貸。

はい論破。
871名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:01:30.42ID:m0vAAS8k0
お前ら借家にコンプ抱き過ぎ
そんなに持ち家だからって卑下する事ねえんだぞwww
872名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:01:33.86ID:mBTV5d2O0
>>857
人口で計算すると昭和初期まで地価落ちるよな
先に買ったやつアホだろ
873名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:01:33.98ID:T37cAkTg0
マンションなら賃貸一軒家なら買うが良いって普通に考えたら分かるだろ。
マンションなんて時間とともに資産価値は下がる一方で有り次世代が相続する頃には負債になっているんだから。税金と修繕積立金は払い続けないとならない。
子供が居る家庭ならマンション賃貸もしくは一軒家の購入が良いだろう。
874名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:01:37.46ID:jUzjEyXR0
>>863
何でローン組まんのや
落ちてる金拾わないなんてもったいない
875名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:01:38.37ID:zkNYk9ns0
>>855
妄想じゃないよ
それは賃貸の利点を利用してない人が悪い
876名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:01:39.15ID:iUrIBy4H0
>>847
プロパンガスの業者に大家が設備費出してもらってる代わりにガス基本料金高いとか普通にあるよ
877名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:01:41.45ID:BktkeZsR0
>>807
いや貸主としてベストは
短期で入れ替わりがありつつ空きが出ない物件だよ。
礼金美味しいよ。
うちは親が現役の女子学生さんにしか貸さない。

もちろんそういう貸し方ができる物件しか買わない。
狙い目は金持ち女子大がある駅か、近隣の駅の近くで
環境良くてオートロックの女性向けマンション。
878名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:01:59.87ID:DIIiT1mt0
災害にあったことの無い人が軽々しく言うのね
879名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:02:07.06ID:kYFhfA4i0
自治会って別荘でも参加必要なん?
880名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:02:10.22ID:kClk8wRx0
>>863
月の支払い最低にして10年住宅ローン減税とすまい給付金や利息補充受けて10年後に一括返済
881N国党員@在日コリアン
2019/10/25(金) 22:02:14.85ID:y+WFmA6z0
子供部屋おじさん「早く賃貸に住みた〜い!」
882名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:02:15.76ID:T5v+IMAa0
>>863
ローン組まないほうがバカだろ?!w
キャッシュで買うとかもったいなすぎ
883名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:02:20.14ID:jwO7eUQd0
>>869
そして地震で壊れて家も無いのにローン。
またまた新築して二重ローン。

最高にアホ。
884名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:02:22.72ID:watg0We20
>>850
うちは女性専用アパートと雑居マンションなんだけど、
雑居の方にたまに老人とかナマポが申し込んでくる
もちろん、お断り
今は法人の事務所として貸してる
885名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:02:30.86ID:Jx7r8Hp20
公営住宅が金銭的にはベスト。どこが壊れようと無料で直してくれる。
ただしガラは悪い
886名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:02:31.28ID:6SQjYxns0
年寄りには賃貸契約させてくれないとか都市伝説やで
887名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:02:37.29ID:zkNYk9ns0
>>862
恥な方がいいわ
2重ローンで泥かきするより
888名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:02:50.00ID:wUQj05vO0
>>870
それ以外の賃貸物件は?
889名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:02:53.59ID:Qi5f5EJu0
親が基地がい不仲が偶然少数の不幸だと言えるのがすごいね
世の中の離婚三分の一で未婚者は成人の四分の一なのに
数字は嘘つかない、安堵出来れば居住なんかどれでもいい
890名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:02:54.16ID:m0vAAS8k0
若い女にアンケート取ると結婚するなら借家暮らしの男性って99.9%が答えるからな

借家最高
891名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:02:57.76ID:NotYMgcR0
>>844
それはお前の中だけで周りを見ないだけでしょ
現実見たら年寄りは美味しい
孤独死放置だけはさせないようにが不動産業界の常識
それがわからず貸さない、ヤダーってやってもこの先埋まらなくなるだけやぞ
892名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:02:59.54ID:UuFvEReW0
>自治会に強制参加させられるのが最悪

賃貸だろうが持ち家だろうが自治会は入れるし強制ではない
強制なのは分譲マンションの管理組合
893名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:03:03.09ID:keVqFGyQ0
>>854
すげえわ 寝て起きただけで1日5千円ジャク税金取られてるんだ
894名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:03:08.17ID:eoznltLw0
>>782
その頃には移民がたくさん住んでそうだな
ちょっとした昔のアメリカのスラム街ぽくなってると思う
895名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:03:08.41ID:xwTn9ZCA0
>>807
流石にエアプ過ぎて草
相続する権利とか色々あるんだぞw
896名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:03:18.44ID:tgY4G2df0
年寄り住まわせると事故物件になりやすくなるからな
897名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:03:20.75ID:wUQj05vO0
>>883
保険の概念もない古代人か何かなの?
898名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:03:22.08ID:rRhAXv/v0
>>863
いま金利安いんだから借りて現金保持したまんま10年間なりの減税とか公的補助を受けるのが一番おいしいと思うけど
で、その期間過ぎたらさっさと返して終わり
899名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:03:32.32ID:qy1gKsGF0
俺、自治会やめようとしてるんだけど
あれ強制参加なの?
900名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:03:32.49ID:FsLocNMJ0
老人のシェアハウスとか今よりいっぱいできてると思うから大丈夫やと思うで
901名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:04:01.90ID:4Mv95yKX0
>>863
金利低いし税制上の優遇もあるから
インカムゲインが発生しない居住用不動産に
キャッシュぶっこむのは馬鹿だけ
ローン組んでその金で株買いなされ
902名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:04:02.92ID:UHxZGNOV0
>>728 の続き
川の近く、山の近くはリスクがある
その点、埼玉はだだっ広い平野だ
水が出ても大したことにはならない
903名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:04:03.07ID:0T1VhNrL0
>>865
そんなもんだな

俺の実家の方が立地も良い一軒家だが
築年数が経っているんで
固定資産税が48000円くらいだった

一軒家は庭の草むしりとか樹木を切ったりとか
余分な仕事があるんだけどね
904名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:04:09.43ID:RM/6dy2a0
老人になったら地方都市のURに住めよ。
2-3マン円程度からあるぞ
905名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:04:21.93ID:m0vAAS8k0
大っきくなったら借家に住むんだ!!


実家の団地で俺は誓った。そして夢を叶えて今借家で暮らしている。
906名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:04:29.18ID:X2OW/pSo0
>>855
そりゃ賃貸なんて望んでやってるわけじゃなく、貧乏だから賃貸なんだよ。
貯金ありゃ普通買うんだよ。
だから賃貸持ち家論争なんてのはただの貧乏人のガス抜き。
武蔵小杉もちょうどいいガス抜き。
907名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:04:47.43ID:UEAUdtrx0
賃貸は何事なく30年60年と支払い続けたあとに総額を計算してはならない。絶対だ。
908名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:04:48.42ID:KHUioJmn0
>>807
70才からでも大丈夫?
認知入ると火事のトラブルあるし、どうなんだろ。
前に聞いたのは、子どもが保証人になってもNGだった。
909名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:04:48.85ID:nOR+oy9D0
>>854
うちは賃貸と自分ちの土地家屋を含めて1億位だけど、固都税は15万位じゃなかったか。
910名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:04:51.33ID:jUzjEyXR0
>>906
まあ真理だ
911名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:05:17.87ID:Yg1u0NFa0
不動産価格があがったと思う人ってゆとり世代なん?
冗談抜きに
1980〜1992年頃の住宅情報誌でも見直して現在と比較した方がいいと思うぞ?

不動産価格の下落は止まり値上がりしたみたいなプロパガンダ報道されてるけど
はっきり言って相対的には不動産デフレは止まったというだけで
空き家などが増えて底値をずっと推移している領域なだけで
新築以外の値上がりなんてしていないから。

新築の値上がりに対しての認識についても建設業者がガンガン廃業してやる業者が減ってるから
その穴埋めリスク回避に穴埋めで不動産屋が値上げしているというだけで
建設業者の工事単価は上がるどころか下がってるのが現実であり
それを理解しないのはやっぱインフレの記憶のない世代なんだろうな。
912名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:05:24.83ID:zkNYk9ns0
>>906
貯金あっても買わないよ
資本金が減るじゃん
913名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:05:26.83ID:watg0We20
>>891
立地が全てだと思ってる
うちの物件は23区の人気エリア駅徒歩8分以内だからすぐ埋まる
914名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:05:30.24ID:xda1f1GF0
そもそも親が金持ちじゃなきゃ、持ち家なんて下手に持つもんじゃないとは思うけどね

うちは親が年収2000万資産3億くらいだから、そもそも最初から持ち家があるけど
最初から持ち家があるわけじゃなけりゃローン組むなんで不動産屋のエサになるだけだから辞めたほうが良い
915名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:05:53.10ID:2Gx/3dhn0
購入したら、家賃を払わないで済む???

これ、間違い。
超高級マンションの修繕積立金、管理費等の諸費用が9万って人もいたぞ!
普通のマンションでも、3万円くらい?
これが老朽化に伴い、あっという間に5万とかになっちゃうよ!

ちなみに湯沢マンソンは諸費用が10万円だと!www
916名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:05:53.30ID:4Mv95yKX0
>>909
それ自宅用地だろ
917名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:06:05.90ID:Q0OKZV5n0
リーマン級の暴落が起きたら迷わず買い
918名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:06:09.75ID:CZkAdtiw0
こういうスレって
賃貸=貧乏人で郊外暮らし
持ち家=金持ちで都会暮らしという妄想してる奴多いよな
実態は真逆だろうに
919名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:06:21.30ID:SWOXZGdn0
持ち家は60ぐらい前に払いきれると退職して給料が減ってからも家賃払わなくて済むから楽だぞ
退職して年金もらってまでも家賃支払い続けるのは大変
920名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:06:30.09ID:T5v+IMAa0
>>883
ローン関係ねえじゃんそれw
無知なこと言って突っ込まれたからって論点逸して誤魔化すなよw
素直にごめんなさいと言えるほうがかっこいいぞ
921名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:06:35.34ID:BktkeZsR0
>>901
ほんとだよな
住宅ローンは事業用に金借りるより笑えるほど金利低い。
車はローンで買うべきじゃないが家はMAXローン組むべきよ
手元に現金残して事業に使うべしだわ
922名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:06:37.59ID:JMkggnXG0
>>869
少なくとも現実では言わないほうがいいね
こんな大人がいる日本ってなんなんだろうね、だから貧しくなったんだろう
923名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:06:56.34ID:kClk8wRx0
>>906
40歳の段階でどっちに住んでるかで人生決まったようなもんだな。

大げさに言うと持ち家は今までの人生の集大成と言うか社会的信用のわかりやすい表し方。
924名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:07:01.50ID:m0vAAS8k0
スティーブ・ジョブズもビルゲイツもマークザッカーバーグもビートたけしも木村拓哉も所ジョージもウォーレンバフェットもジョージソロスもみんな持ち家

俺は借家

俺はこいつらに勝った

借家最高!
925名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:07:24.54ID:FcK7YUTl0
>>552
勘弁してよw
なんでそんなに必死なんだよ
926名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:07:30.13ID:zkNYk9ns0
>>897
保険ですべてが戻ってくると思ってるの
927名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:07:40.09ID:nOR+oy9D0
>>916
あんた、桁ひとつ間違えてねえか。
928名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:07:45.08ID:+Ys2fT6F0
>>899
年の会費を払うのが嫌だっていうのなら間違いだよ
実質強制な活動が毎月あるってのならやめていいレベル
年に1回、年5000円の自治会費の支払いが辞めるかどうかの境界線だと思う
929名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:07:53.38ID:Xu0gN88J0
>>900
長野市は高齢者専用の見守りサービス付きのマンションが増えてる
食堂があるし、免許返納した人も病院が近いから安心
930名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:07:53.47ID:dxARiOfb0
今後大震災来る可能性の方が高いのに
931名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:07:57.39ID:VFBOuS5e0
>>909
それ固定資産路線価が10万いかないような安い土地に、デカめの戸建建ててるんでしょ?
932名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:07:58.09ID:Qi5f5EJu0
>>896
あんたは白石にでも
部屋貸してろ
933名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:08:02.59ID:W5iNOtDo0
>>819
>持ち家の場合は、ローンを払い終わったころに建て直しの必要が出てくる。

そんなん坪50万程度だよ
50迄にローン完済すれば何とかなる
最悪土地売れば良いって思える事が大事w
そして働け無くなっても最低限雨風凌げるって思える事が大事w

賃貸とか年齢重ねるほどメンタルにプレッシャーかかる

持ち家も維持費がかかる?w

アホかw
家賃に比べればゴミでしか無いわw
934名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:08:04.51ID:yyDM/TwV0
持ち家とか分譲マンションはどんなに古くボロになっても住み続けるんだぞ
隣とか上に騒音DQNきても逃げられないよ
935名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:08:05.13ID:jUzjEyXR0
>>926
あんた保険を理解してなさそうだね
936名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:08:22.21ID:m0vAAS8k0
>>930
やっぱ借家だよな、ブラザー
937名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:08:34.29ID:zkNYk9ns0
>>923
そんな発想だから苦しんでるだよね生活で
938名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:08:40.68ID:eQ54OdBa0
>>823
最近は賃貸でも次々移り変えないのがトレンドだよ。
新婚入れても30年平気で動かない。
939名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:08:48.78ID:6MS8PcQi0
大家さん、お願いします
近所にポコポコアパート建ってますが
老人より外人に部屋を貸さないでくださいm(-_-)m
940名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:09:01.79ID:RM/6dy2a0
世の中シェアエコノミーなのさ。
貧乏くさい?それは時代に取り残されてる証拠さ。
世界中でシェアエコノミーが広まってるよ。
941名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:09:09.98ID:4Mv95yKX0
>>927
馬鹿は黙ってなさい
942名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:09:24.70ID:zkNYk9ns0
>>935
理解してるの
具体的に教えて
943名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:09:26.33ID:wUQj05vO0
>>922
事実だろ
944名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:09:26.54ID:jUzjEyXR0
>>938
引越しも金かかるからね
945名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:09:31.44ID:kClk8wRx0
>>937
別に苦しんでないが?俺は借り物が嫌で買いたい派なだけだし
946名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:09:36.87ID:0T1VhNrL0
>>934
DQN家族は分譲マンションに住めるだけの
甲斐性がないよ

安アパートや公営団地でワチャワチャやってる
947名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:09:53.37ID:jUzjEyXR0
>>942
戻ってくるようにかけなさい
以上
948名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:09:53.65ID:FcK7YUTl0
>>552
家は嫁の名義だから、俺の家感がないんだわ。
949名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:10:00.19ID:ALvgvHR70
>>538
考え方だが、
家族が帰ってくる場所って有った方がいい感じがする。
都会暮らしじゃないんで、家の資産価値なんてこれからは上がる要素ないし、
投機兼住み家で考えた場合は、単純な損得勘定で動けば良いさ
そして、臨終の際で損か徳か答え合わせすれば良いさ
950◆twoBORDTvw
2019/10/25(金) 22:10:13.01ID:MPmI/Kyc0
大家はそれぞれだからね。ここら田舎だと選り好みしてらんない。
よって現状だと借りる側は凄く得してるとは思う。
無論そういう状況は良い事なんだろうけど。
951名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:10:14.19ID:mwoWQRQv0
賃貸がいい人は、はよウチの空室空き家に入ってくれw
952名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:10:15.25ID:T5v+IMAa0
>>935
うちの親父なんかこの前の台風で
車水没してくれたほうがよかったとか言ってるわw
953名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:10:17.17ID:wUQj05vO0
>>926
保険によるとしか
954名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:10:26.45ID:P79Gno9b0
サラリーマンは、賃貸でも会社に近い家がいいよ
いくら持ち家でも通勤時間2時間とか人生損してる
955名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:10:41.07ID:yyDM/TwV0
>>946
あまいな。最近は中国人とかもタワマン買うよ
956名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:10:44.26ID:m0vAAS8k0
借家で暮らしてタイムズカーシェアでホンダFITとダイハツWAKEを気分に応じて乗り分ける俺のオシャレライフ真似してえんだろ
真似していいぞ
957名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:10:46.51ID:mSeftVqY0
>>906
これが庶民の発想
欲>お金
958名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:11:07.32ID:jwO7eUQd0
ウンコ杉35年スカトローン。ウンコ臭くて買い手付かない分譲最高!
959名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:11:17.11ID:watg0We20
大家からするとね、保証人のスペックも見るわけよ
職業が重要だけど、持ち家かどうかも重視してる
グーグルアースでちゃんと見てる
実家がボロかったらかなり悩む
960名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:11:23.01ID:wZMj1AEK0
>>849
文盲??
961名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:11:37.69ID:0T1VhNrL0
>>955
目ざとい中国人は
とっくの昔にタワマンを売り抜けているよ
962名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:11:40.69ID:zkNYk9ns0
>>953
すべてが戻るぐらいの保険に皆が入ってると思ってるの
963名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:11:52.76ID:oskPevrJ0
昭和までなら持ち家を転がしてわらしべ長者になれたけどもう無理っしょ。
964名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:12:07.04ID:kClk8wRx0
>>954
人生、家族>>>仕事だし。家族や自分の住みやすい場所に買うんであって会社の為に買うんじゃないから。

流石に2時間とかは別だが
965名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:12:13.71ID:wUQj05vO0
>>962
他人のこととか知らんがな
966名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:12:28.34ID:vwvuwxON0
初めてマンション買うやつはクーリングオフの条件よく確認しろよ
初購入は失敗する可能性が高いからな
967名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:12:29.14ID:jUzjEyXR0
>>962
普通はそうだよ
馬鹿でなければ
968名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:12:32.06ID:zkNYk9ns0
>>947
逃げないで具体的に教えて
969名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:12:33.41ID:watg0We20
>>938
うちは借りてるのは若いねーちゃん主体だから、たいていは結婚か夢やぶれて出てくよw
970名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:12:47.21ID:aThiT82d0
俺もオリンピック後に家買うわ、素人は高いときに買うんだよなぁ
971名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:12:54.62ID:kpueSJX80
どんどん借家が一般的になるだろう、物を所有するて常に失うリスクもあって自由度がなくなる、車だってカーシェアリングが一般的になってく
972名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:13:04.94ID:rvZ7J8bC0
田舎でも綺麗な賃貸は謎の強気価格でさ
地価がゴミみたいだから小さい土地に小さい家建てた
ローンもすぐ終わるし退職と同時に投げ売りしてサヨナラだ
売れなくても困らない程度には貯金を頑張る
都内みたいに土地高かったらローンカツカツになるから賃貸一択だったわ
973名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:13:06.32ID:T5v+IMAa0
>>955
最近はって認識が一周遅れてねーか?
中国人は今引き上げてるだろ
974名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:13:13.22ID:tA6sUWMD0
持てるやつは持ち、持ちたくないものは持たないで良いだろ
ただし手元資金だけは余裕持って残しておいた方がいいよな
975名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:13:22.19ID:X2OW/pSo0
>>948
次から次へと言い訳すんなって。
976名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:13:23.25ID:/ZKpHhwU0
持ち家でも立地がゴミだとなぁ
山削ったとこによくある住宅地の連中は将来どうする気なんだろ
家あまりがこれから起きるのに
977名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:13:27.28ID:m0vAAS8k0
時代はSYAKUYA
978名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:13:40.17ID:qy1gKsGF0
>>928
なんでおまえが基準決めんだよ

なんの法的根拠もないんだから
無条件でやめていい
979名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:13:41.80ID:jUzjEyXR0
>>968
全然逃げてないんだなこれが
誤魔化してもいない
君の認識を教えてくれたら解説してあげるけど
多分君は知識なさ過ぎる
980名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:13:49.37ID:W/hAjDa90
>>963
国は今ある借金を減らしたいしインフレは続くよどこまでも
不動産の場合は立地次第だけど
981名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:13:50.87ID:r2dWlhHK0
>>534
そういうことね、月1200円の自治会費はビックリした。
いまは、持ち家で自治会入ってるけど、うちはゆるゆるだし、昨年ぐらいか、仕事削減にかかってる、PTAも歩調合わせてくれてる
982名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:14:02.13ID:T5nlvnbL0
持ち家も賃貸しも
年代年齢で考え方やとらえかたが大きく違うから
983名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:14:05.68ID:kClk8wRx0
まぁ買えない人の妬みだよね
984名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:14:09.32ID:sJpEG14T0
俺の周り見ると
親からの援助がいくら貰えるかが重要だな
ある程度援助されている知り合いは
都内戸建てだしマンション買ってる

援助あるかどうかわからん知り合いは少し離れたところに買ってるな
985名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:14:13.55ID:mSeftVqY0
>>912
庶民にはそういうことは理解できない
お金よりも持ち家とやらのほうが重要だから
986名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:14:22.12ID:zkNYk9ns0
>>965
あなたは入ってるの
俺は最低限の火災保険だけ
987名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:14:38.27ID:X2OW/pSo0
>>958
こういう馬鹿のガス抜きという意味では武蔵小杉の被害も意味があるように思える。
988名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:14:39.94ID:xda1f1GF0
住宅バブル崩壊はオリンピック後だ
って耳タコのごとく言われてるけど
実際はもっと早いと思うよ
既に築浅の物件がいくつかネットに売りに出てる
989名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:14:45.39ID:gaxOAo8x0
50すぎたらマンションかいたい
990名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:14:50.10ID:r2dWlhHK0
>>537
負動産にならなければ完璧かな
991名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:14:56.69ID:wumuost90
一生他人の生活音とか気にして生きるの?
やだなー
992名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:15:01.57ID:wUQj05vO0
>>986
まぁまぁ厚め
993ひぃぃ ★
2019/10/25(金) 22:15:09.93ID:vxaw0Pqn9
次スレだお

【続編】賃貸VS持ち家論争は続く 「老人でも賃貸余裕という幻想」「災害より自治会に強制参加させられるのが最悪」★2
http://2chb.net/r/newsplus/1572009269/
994ぬるぬるSeventeen
2019/10/25(金) 22:15:10.73ID:6X+3EzsxO
>>633
庭の広さはその人の心の余裕の象徴。
995名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:15:14.56ID:9Gp+4GvJ0
生涯独身が確定してる人には聞いてないよ
996名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:15:28.78ID:m0vAAS8k0
買えないんじゃなくて大家さんに家賃を納めたいんだよ、何で分からねえんだよ

本当は俺は億万長者なんだぞ

借家だからって下に見てんのか?
997名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:15:31.87ID:lUzKkyJO0
>>986
なんか知恵遅れっぽいw
998名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:15:41.34ID:kClk8wRx0
>>994
ガレージの広さは趣味の広さ
999名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:15:54.45ID:EtYbk8SI0
両方体験した身として、80年代バブルと今のバブルの違いは
80年代バブル→全国的、大都市から2時間かかる郊外の一件家でも高かった
今のバブル→局所的、首都部か大都市近郊の駅近のみが上がってる、郊外はバブルの波には乗っていない
1000名無しさん@1周年
2019/10/25(金) 22:16:01.02ID:zkNYk9ns0
>>985
そういう固定概念で苦しくなってるんだろうね
結婚しすぐは中古のマンションみたいな感覚になるとだいぶ良くなるのにね
-curl
lud20241206132451ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1571998759/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【続編】賃貸VS持ち家論争は続く 「老人でも賃貸余裕という幻想」「災害より自治会に強制参加させられるのが最悪」 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
【続編】賃貸VS持ち家論争は続く 「老人でも賃貸余裕という幻想」「災害より自治会に強制参加させられるのが最悪」★9
【続編】賃貸VS持ち家論争は続く 「老人でも賃貸余裕という幻想」「災害より自治会に強制参加させられるのが最悪」★2
【続編】賃貸VS持ち家論争は続く 「老人でも賃貸余裕という幻想」「災害より自治会に強制参加させられるのが最悪」★4
【続編】賃貸VS持ち家論争は続く 「老人でも賃貸余裕という幻想」「災害より自治会に強制参加させられるのが最悪」★10
【韓国】 強制徴用巡る官民協議会に被害者が不参加宣言 「賠償は日本が」 [07/14] [荒波φ★]
【住宅】「一生賃貸ってどうですか?」で“持ち家論争”勃発 「最近の災害を考えると、高いローンを払ってまで…」と悩む声も★16
【住宅】「一生賃貸ってどうですか?」で“持ち家論争”勃発 「最近の災害を考えると、高いローンを払ってまで…」と悩む声も★26
【住宅】「一生賃貸ってどうですか?」で“持ち家論争”勃発 「最近の災害を考えると、高いローンを払ってまで…」と悩む声も★7
【住宅】「一生賃貸ってどうですか?」で“持ち家論争”勃発 「最近の災害を考えると、高いローンを払ってまで…」と悩む声も★21
【西日本豪雨】安倍首相「機動的に態勢を強化し救命救助に全力を」と指示 政権幹部、被災自治体の激甚災害指定を加速させる意向
★★★★飲み会は全員強制参加に★★★★★
【教育】甲子園の応援強制参加に、母親が猛クレーム「ネットで告発する」 ★5
【教育】甲子園の応援強制参加に、母親が猛クレーム「ネットで告発する」 ★3
【教育】甲子園の応援強制参加に、母親が猛クレーム「ネットで告発する」 ★4
何でPTAって言うのにTは参加せずPだけ参加を強制されるの?
【日銀】気候変動議論に参加 災害リスク、金融でも課題 黒田総裁
【教育】甲子園の応援強制参加に、母親が猛クレーム「ネットで告発する」 ★4
【社会】日本で働く外国人「日本人は仕事の精度は高いが、」 不満は「上司が帰るまで帰れない」「飲み会強制参加なのに割り勘」
【東京都】中学生・高校生、五輪ボランティア半強制参加へ ★6
【韓国】 強制徴用の追加集団訴訟 537人が参加申請 [04/06]
【中央日報】最悪の韓日関係、慰安婦・強制徴用ビッグディールで突破を 通貨スワップ再開など協力の余地はいくらでもある★2[02/15]
【徴用工】李副委員長「1938年国家総動員法を捏造し、朝鮮人を強制的に拉致し、集団的に強制的に殺害した」…鳩山元首相も参加
恐ろしすぎる村八分…自治会費は徴収するが加入させず 全くの孤立状態、葬儀にも来てもらえず 奈良県内自治会に「是正勧告」★5
【韓国】実証主義経済史学者イ・ウヨン氏「『強制徴用』という稀代の嘘は朝鮮総連が広めたのが始まり」
【不動産】「持ち家か賃貸か」論争に終止符をうつ、シンプルな結論★2
【COVID-19】感染の2人は北海道北見市の展示会に参加
【社会】「持ち家VS賃貸」論争、データを見れば結論は出ている ★4 [ボラえもん★]
【東京新聞】「入札決めた理事会にトップ参加」経産省が虚偽説明 [蚤の市★]
【F9速報】ニュース速報+で荒らし発生 どうやら春の新規立て子募集に紛れ込んだもよう 自治より
京大教授「次の首相が河野太郎になったら最悪。石破茂、岸田文雄、野田聖子なら今の菅内閣よりはマシ」 [ボラえもん★]
【企業】「過去最大の赤字よりマズい」電通が五輪中止より恐れている"最悪のシナリオ" [砂漠のマスカレード★]
【ワイロ横行】21市が自治会に支出した補助金の会計チェック不十分 補助金の私的流用の温床 オンブズマンが全国大会
【秋田】佐竹知事「県政に不信感。深く反省」 7月の豪雨災害中にゴルフ・飲酒 3カ月分給料と期末手当全額カットを議会に提案
【新型コロナ】西村経済再生相、特別措置法のより強制的な措置を含めた検討は「感染の収束後、落ち着いたところで議論したい」 [記憶たどり。★]
中井りかちゃんが意味深な病みモバメを送った模様。ファン「とりあえずNGTのスタッフが最悪だということは分かった」
【朝鮮日報/社説】 韓国船を疑う米国、文在寅政権を見限る北朝鮮 最大の被害者は韓国という懸念が最悪の形で現実に★3 [03/23]
【は?】安倍晋三「最悪の事態になった場合、私が責任を取ればいいというものではない(キリッ」 安倍、責任は取らない宣言 ★6
【西日本豪雨】小野寺防衛大臣、広島県内を視察 自衛隊の災害派遣体制を充実させる考え 人命救助などにあたる装備や訓練を強化
【分析】<「酒の出る3人以上の会食」に2回以上参加していた人は、感染の危険性がおよそ5倍高かったという暫定的な解析結果を公表!> [Egg★]
【台風19号】自民党二階氏「まずまずに収まったという感じだ」と発言。記者団に真意を問われ「日本がひっくり返る災害に較べれば」と釈明
【NIKE】ナイキ、ウイグル人を強制労働させていた→「ウイグル人強制労働防止法案」反対のロビー活動を展開していたことも判明 ★2 [雷★]
【経済】中国、TPP参加に意欲
【災害】茨城・鬼怒川で堤防決壊 ★11
【三重】修繕の「集会所」を生活保護者に賃貸 津の元自治会長、補助金交付後 [幻の右★]
◆◆◆批判要望・自治議論1119◆◆◆
◆◆◆批判要望・自治議論1187◆◆◆
【香港】元日デモに100万人以上が参加 催涙弾、放水も
【国際】安倍首相、東北の食材でもてなし 「輸入制限再考を」 国連防災世界会議の参加者らへ
◆◆◆批判要望・自治議論★1331◆◆◆
【男児不明】陸上自衛隊に災害派遣要請★5
【古代】邪馬台国論争、議論は永遠の平行線★2
【英メディア】「韓国経済、50年で最悪の状況」
【社会】地震による土砂災害、九州の6県97か所で確認
【天気】西・東日本で大気不安定 土砂災害に警戒を
【豪雨被害】政府 今になってやっと非常災害対策本部設置★2
【タイ】ソムキット副首相 TPP参加の意向を表明
自衛隊、患者を移送 石川県が災害派遣要請 [首都圏の虎★]
【国際】中国、対日本で韓国と連携?…強制連行訴訟
【大雨】埼玉・上尾市に土砂災害警戒情報 10日23時
【露電話会談後】「最悪の状況が訪れる」と仏大統領… [BFU★]
【台風19号】 激甚災害指定へ 安倍首相が対策本部で方針
【台風21号】大阪 貝塚市の一部に避難指示 土砂災害のおそれ
【自然災害】米南部で竜巻や洪水、4州で数十人が死傷
【伊中】中国「一帯一路」参加をめざすイタリアの前途多難
【京都】名神で5台多重衝突 災害支援の自衛隊車両も 伏見
【お酒】6月酒値上げ “でも飲んでほしい” 補助金支給や条例、自治体など対策
09:48:52 up 33 days, 10:52, 2 users, load average: 71.60, 81.38, 82.21

in 0.088312864303589 sec @0.088312864303589@0b7 on 021523