岩手県の盛駅(大船渡市)と久慈駅(久慈市)を結ぶリアス線を運営する三陸鉄道は10月24日、台風19号による被災状況を明らかにした。
同線は現在、台風19号の影響により釜石〜宮古間と田老(たろう)〜久慈間で運行を見合わせており、
通学生の利用時間を中心に釜石〜宮古間では4往復半、田老〜久慈間では5往復の代行バスが運行されている。
残る盛〜釜石間では11往復、宮古〜田老間では9往復の列車が運行されている状況で、リアス線全体では全区間の3割程度でしか列車運行をできていない。
被災箇所は92か所に上っており、軌道関係では路盤流出や土砂流入、法面(のりめん)崩壊などが77か所で発生。
電力信号通信関係ではケーブル管路流出や信号器具箱浸水などといった被害が15か所で発生している。
三陸鉄道ではすでに被災箇所の現地調査を終えており、今後は「被害の程度、周囲の状況、当該区間の利用状況等を勘案し、
優先度を見極めながら、復旧工事を進める予定」としており、関係機関と復旧手法などを協議し、順次、不通区間を再開していくという。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191024-00000035-rps-bus_all
10/24(木) 16:45配信
同線は現在、台風19号の影響により釜石〜宮古間と田老(たろう)〜久慈間で運行を見合わせており、
通学生の利用時間を中心に釜石〜宮古間では4往復半、田老〜久慈間では5往復の代行バスが運行されている。
残る盛〜釜石間では11往復、宮古〜田老間では9往復の列車が運行されている状況で、リアス線全体では全区間の3割程度でしか列車運行をできていない。
被災箇所は92か所に上っており、軌道関係では路盤流出や土砂流入、法面(のりめん)崩壊などが77か所で発生。
電力信号通信関係ではケーブル管路流出や信号器具箱浸水などといった被害が15か所で発生している。
三陸鉄道ではすでに被災箇所の現地調査を終えており、今後は「被害の程度、周囲の状況、当該区間の利用状況等を勘案し、
優先度を見極めながら、復旧工事を進める予定」としており、関係機関と復旧手法などを協議し、順次、不通区間を再開していくという。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191024-00000035-rps-bus_all
10/24(木) 16:45配信