https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191023-00000606-san-soci 量子コンピューターが従来のスーパーコンピューターよりも計算問題を早く解けることを初めて実証したと、米グーグルが23日発表した。 同日付の英科学誌ネイチャー電子版に論文が掲載された。量子コンピューターの革新性を実証し、その存在価値を確認した論文として注目されそうだ。 発表によると、世界最先端のスパコンでも1万年かかる難しい計算問題を、同社の量子コンピューターの試作機はわずか200秒で解くことができた。 世界的な開発競争が続く量子コンピューターは、従来のコンピューターでは困難な大規模計算が可能になると期待されてきたが、これまで実証されていなかった。 従来のコンピューターの性能を上回ることを示す「量子超越」を達成したと同社は主張しており、量子コンピューターの開発競争がさらに激化しそうだ。 同社はスパコンの計算速度の世界ランキングで現在トップに立つ米オークリッジ国立研究所の「サミット」など複数のスパコンと比較した計算実験を行った。 今回の成果は、ある特定の計算について、量子力学の特性を使った計算方法が従来のコンピューターの計算性能をはるかに上回ったことを示す。 さまざまな計算に利用できる汎用(はんよう)型の量子コンピューターの完成には、まだ時間がかかる見通しだ。 【技術】量子コンピューター、スパコンしのぐ性能実証 米グーグル発表 最先端のスパコンでも1万年かかる計算問題を200秒で解く http://2chb.net/r/newsplus/1571837244/ >>1 >>800 DQ11世界のうち 1、勇者とベロニカが居なくなった世界 → 天空シリーズ (カミュはDQ6主人公の祖先。デルカダールはテルパドールになった。DQ6上の世界の未来がDQ5、下の世界の未来がDQ4。 DQ6主人公とバーバラの子孫がDQ4勇者。髪の色が「青+オレンジ=緑」となる。) 2、勇者が過去に戻りニズを倒した世界 → ロトシリーズ下の世界(=DQ1&2の世界。デルカダールはデルコンダルになった。) 3、セニカが過去に戻りローシュとの再会を果たした世界 → ロトシリーズ上の世界(=DQ3の世界) 俺はこんな認識だけどな。 勇者の系譜としては、 DQ11勇者 → DQ1勇者 ローシュ → DQ3勇者 と思っている。(ただしどっちも「ロト」の勇者) >>1 >>800 2018年11月07日 (Yahoo Newsより) ドラクエ産みの親・堀井雄二、慰謝料10億円で離婚&不倫相手と結婚していた 本人認める。 「僕は正直誰のことも不幸にしたくないんですよ。でもそういう意味ですごく優柔不断だったこともあって……。 だから少なくとも今後の僕の人生では、自分にかかわった人は皆幸せにしてあげたいなっていう想いなんですね。 別れた嫁さんに10億円払ったのも、少しでも不幸になってもらいたくないと思ったからだし。 そういう風に人を幸せにすることが、自分の幸せかなとも思うんです。」 ↓不倫発覚前の俺の書き込みなんだけど(堀井の「収束」発言に対してのもの)、今更ながらに的を射てたなと思うわ。 811名前が無い@ただの名無しのようだ 2018/10/12(金) 22:42:41.49ID:2DijoVVH0 世の中にすべてOKすべてハッピーなんて無いんだよ。 それはたとえゲームの中であってもな。 どんだけヌルい世界で生きてるんだよ堀井は、と思ったよ。 (DQ3のあの素晴らしい終わり方をした人間と同一人物とはとても思えない。) 堀井は金持ちになって地位も名声も得て「ぬるま湯」の人になった。 最近は「嫌なこと」全てに目を背けて向き合おうとしないから、 ドラクエがどんどんどんどんヌルゲー化していってるだけ。 全ては堀井の現実での怠惰ぶりがゲームに反映されてるだけという・・ そしてドラクエはどんどん劣化していったと。 >>1 >>800 堀井の「ドラクエヌルゲー主義」を 神様が「それじゃイカン!」と諭してるように思えてならないわ。 はよ昔の素晴らしいゲームバランスに戻せと言いたいわ。 DQ11は “映画部分” は素晴らしくても、“ゲーム部分” はザルもいいとこだからな。 いや、DQ11に限らず、ここ10年20年のドラクエは全部そうだ。 スマホ版の5とか6も酷い改悪ぶり。 5は「トロッコの洞窟(地下遺跡の洞窟)」や「天空への塔」の激ヌル化、 6はラスボスや裏ボスの大幅な劣化、などが挙げられる。 あれをいいと思ってる感覚が理解できんかったが、 こういう不倫 → 10億の話を聞くと、全てが必然の成り行きだったんだなーと分かる。 不倫なんてしている暇があったら、ほんの少しでもドラクエをやり込めよと言いたいわ。 ドラクエに正面から向き合っていない人間が、ドラクエに対して正しい答えを導き出せる訳がないんだからな。 もちろん何が「正しい」のかという議論はあるが、少なくともやり込んでいれば「正解」に近づくことは出来るんだ。 今の堀井にはそういった資格が無いのは明らか。 はよ引退しろと言いたい。 素因数分解がどの複雑性クラスに属するかもわかってないので暗号が破られると結論付けるのは早過ぎる
>>1 >>800 堀井が決定的に分かってないところは、 レベル上げを「悪」と決めつけてるところ。 ここにドラクエのゲームバランス劣化の根源がある。 レベル上げに時間がかかるから、強い武器を手にした時の喜びがあるんだろ? レベル上げに時間がかかるから、強い防具を手にした時の喜びがあるんだろ? レベル上げに時間がかかるから、レアアイテムを手にした時の喜びがあるんだろ? レベル上げに時間がかかるから、メタル系を倒した時の喜びがあるんだろ? レベル上げに時間がかかるから、フィールドを色々探索する余裕があるんだろ? レベル上げに時間がかかるから、仲間モンスター探しをする余裕があるんだろ? レベル上げに時間がかかるから、熟練度上げをする余裕があるんだろ? レベル上げに時間がかかるから、ちょっとの変化でも喜びが感じられるんだろ? レベル上げに時間がかかるから、レベルアップした時の喜びがあるんだろ? ほんとこいつは何にも分かっていない。 今の「激ヌル人生」ゆえに、ちょっとでも嫌なことはすぐごめんなさいする。 不倫騒動のコメントにもそれがありありと見て取れる。 何でこいつが「レベル上げ=悪」と決めつけるのかが実によく分かるコメントだ。 あまりにも薄っぺらいお花畑な思想に吐き気がするわ。 世の中、「溜め」というのはとても大事な要素だ。 料理で言えば「仕込み」、ドラクエで言えば「レベル上げ」。 苦労して時間をかけたからこそ、うまくいった時の喜びも増すんだ。 それを分かってないから、ゲームバランスがどんどん糞になっていくんだろうな。 これどこまで本当なのか分からん もしスパコン凌駕するようなもん作ってしまったのなら暗号とかヤバいだろ 現在の秩序が崩壊する
>>1 >>800 DQ11で主人公とセーニャの両方がベホマズンを覚えるのは過保護過ぎ。 ベホマズンの強力さをまるで理解していない。 どっちか片方が覚えるからこそアイデンティティも増すというのにな。 それもこれも「僕は正直誰のことも不幸にしたくないんですよ。」という コメントを見れば一目瞭然。 主人公にもベホマズン、セーニャにもベホマズン。 前妻にも大金、後妻にも大金、誰も傷つかずハッピーハッピー。 アホか!!!!!! 「自分にかかわった人は、皆幸せにしてあげたいなっていう想いなんですね。」 「そういう風に人を幸せにすることが、自分の幸せかなとも思うんです。」 この辺が最高にお花畑だな。 本当にそいつらの幸せを願うなら、あるいはお前自身が幸せになりたいのなら、 その10億は身内ではなく、世の中の人たちに対してバラまけと言いたい。 「自分と関わった人たち」という囲い込みをするから視野が狭くなるんだ。 勇者ロトは、自分の家族を幸せにするために旅立ったのか? トルネコは6万Gを誰のために使ったんだ?家族のためか? まだ才気あふれる頃のお前が作った作品が全てを教えてくれてるわ。 一万年かかる計算が何かを言わないところが味噌 腐ってるグーグルアースの原口君みたい
>>1 >>800 「悪銭身に付かず」という言葉があるけど、 人間、自分のやったことに価値があれば後からでもお金は付いてくるし、 逆に価値が無ければその分のお金は失うように出来ている。 堀井の場合だと、ドラクエ創世記の功績が素晴らしくて大金を手にした。 ところが昨今は足を引っ張ってばかりだから大金を失った。 それが不倫騒動の10億円。 つまり堀井によるマイナス効果は10億円ぶんはあると神様がお認めになったということ。 「まだ成功してない人の元に真実がある」 既に成功して久しい堀井は「真実」とは程遠いところに居る。 堀井の言うことを鵜呑みにすればする程、ドラクエは「成功」から遠ざかって行ってしまう。 いいドラクエの作り方を教えてやろうか? 堀井にアイディアを求める → 堀井が何か言う → それと反対のことをする これを繰り返すだけで、ドラクエってのは格段に良くなるんだぞ? >>1 >>800 基本、堀井の考案する「縛り」はセンスの無い(or中身の無い)ものばかり。 今回の「敵強縛り」はおそらく堀井ではあるまい。 あいつはヌルバランスを良しとする思考停止男だからな。 おそらく内川の仕事と推測するが、堀井をうまく出し抜いたのは評価に値するわ。 もう1点、3Dの全押しも堀井の無能なところで改善が必要だが「縛り」では解決できない。 そこで2Dモードがある訳だが、今回の仕様では3Dの煩わしさに対する救済にはなっていない。 そこが残念。 そして真に規制しなければならないのは、 堀井がドラクエに口を挟む行為そのものだ。 スクリプト・コピペ報告? それは堀井の頭の中をのぞいた時に そこにあるものだろうが! 金持ち → 思考停止 → 何でも足し算 これが堀井のスクリプトだ。 >>1 >>800 今回からボイスがついた訳だが、 ハッキリ言ってベロニカの声は合っていなかった。 なんであの声にしたのかが謎だ。 選んだ人のセンスが問われると思う。 ベロニカはDQ11の中でも特に重要なキャラなのだから、 ここの人選だけは間違えちゃいけないハズだ。 グレイグとマルティナは演技は悪くないが、声年齢が違う気がした。 マルティナはまんまおばさんだし、グレイグは逆にもう少し貫禄が欲しかった。 主人公とカミュはベストではないがまあ及第点。 カミュは演技はうまいが、もう少し若い声の方が良かったと思う。 セーニャ、シルビア、ロウはなかなか良かった。 この辺に文句を言う人は少ないだろう。 今後一つの案として、ボイスに不満が出ないよう 主要キャラは2パターンくらい用意して選択制にすればいいと思う。 その分人件費がかかるが、 作品の完成度を高める意味では決して無駄な経費ではないだろう。 Googleのプログラマーが書いたら1万年かかるだけで、 普通のプログラマーが書けば、そのへんのパソコンでも3分で解けるんじゃないの?
>>1 >>800 袋なんて要らないけどな。 あんだけ大量の物をどうやって収納してるんだよと…。 お前はドラえもんかと。 11Sで多少なりとも難易度に手を付けてゲーム性回帰の兆候が見えたんだから、 袋というのもその延長として考えてみてもいいかなとは思う。 一つの案として、馬車や船などの乗り物を袋代わりにするのはどうだろうか? それらが手に入って初めて倉庫としての機能が使えると。 そうすりゃダンジョンに挑むときは手持ちのアイテムのみで挑むから、 緊張感もより増したのにな。(重要アイテムはアイテム欄を消費しない方式で。) 序盤もまだ乗り物が手に入っていないから、 薬草持ち放題でヌルゲー化とかしなくて済むしな。 そもそも薬草は他のキラキラと同じ扱いで買えなくしてもいい位だ。 序盤に薬草を、中盤に魔法の聖水を、終盤にエルフの飲み薬を 大量にストックじゃちょっと萎えるじゃん。 よく、「それなら自分で縛ればいい」とか聞くけど、 ユーザーにそういうのを強要している時点で ゲームとしては不完全だと言ってるようなものだからな。 「自分で縛る」っていうのは、ある程度そのゲームを体験した人でないと、 何をどの程度縛ればいいのかは見えてこないんだよな。 つまり初見の人に「自分で縛れ」って言うのはまず無理がある訳で、 そういう意味でもやはり作り手側が積極的に調整すべきところは していくのが理想だと思うわ。 つーかアメリカより早く完成させたら 戦争吹っ掛けられるレベルだろ
>>1 >>800 デルカダールの地下水路に出て来る竜。 あれはブラックドラゴンじゃなくて「グレイグドラゴン」でいいと思う。 グレイグのペットということにして、顔もグレイグに似てるとかにすれば…。 グレイトドラゴンの色違いだから「グレイグドラゴン」、いいアイディアだと思うがなあ。 世界崩壊後にホメロスとデルカダール城で対面する時に、 ホメロスがグレイグドラゴンを殺すとかにすれば、よりホメロスとの因縁も深まったと思う。 と言うのは、ホメロスがただその場を去って行くのに違和感があったから。 なぜ主人公たちを葬る絶好の機会をみすみす逃すのかと。 グレイグドラゴンが主人公たちの身代わりになり、 ホメロスも重傷を負ったとかなら納得がしやすい。 時渡り後はグレイグドラゴンはまだ生きているから、 ゾーンの「れんけい技」で、リタリフォンとのコンビプレイを作ったら面白そう。 「龍馬のおたけび」とかな。 >>1 >>800 よく、「DQ11は面白かったけど、何度もやる気にはならない。」という声を聞く。 この感想こそが、DQ11を端的に評価していると言える。 つまり、「面白かった」=ストーリーが良かったということ。 「何度もやる気にはならない」=ゲームバランスが悪かったということ。 DQ11の良さというのは「映画」の良さであって、決して「ゲーム」の良さではないんだよなあ。 本当の「のめり込む」楽しさというのは「映画」でなく「ゲーム」でないと表現できないものだ。 ゲームバランスに難があるのは、 開発者が完成品をちゃんとプレイしてないからだと思うわ。 だからユーザーの意見のうち、どれが「正しい」意見なのかが分からない。 結果、自分に都合のいい意見をユーザーの総意と勘違いしていく。 その積み重ねが、最近のドラクエのヌルバランスにつながってるんだと俺は見ている。 DQ4のアリーナやDQ5のパパスが会心の一撃を連発する。 「おーっ、強え!!」とプレイヤーは思う。 DQ6のドランゴが仲間になって、しゃくねつや輝く息を吐く。 「めちゃくちゃ強え!」とプレイヤーは興奮する。 「ドランゴ引換券」という言葉まで生まれる程だ。 DQ11でグレイグが仲間になる。 「…ん?」「あれ?思ったほどでも無いな…。」 ここにゲームバランスを軽視してきたツケがくる。 いくら見た目や設定で強そうには見せられても、 実際の数値で強いと思わせられないとインパクトに欠けてしまう。 だからゲームバランスは大事なんだと。 本当に完成したら秘匿して色々な技術を開発するんでない?
なんかガチで凄いことらしく大騒ぎになってるな ライト兄弟の飛行機の発明に匹敵する発明らしいぞ コンピュータ科学の大革命の瞬間に居合わせたことに感謝しようぜ
そう単純な話でもないみたいなんだがな ニュース的にはグーグルすげえって言やあいいんかな
本当にそんなのが開発出来たら、秘密裏に色んなことに使うだろうなな。 金を産む機械を公開するかなぁ?
一万年かかる計算が正しいかどうか検証できるもんなの?
量子先輩すげえな でも個人的にはDNAコンピューターのがシンギュラリティ的な可能性を感じてやまない
僕の渾名は精子コンピューター、おれのビックキャノンが火を吹く日も近いぜ
直流がプラスからマイナスに流れるんだったら その回路に帯電したマイナスからプラスに流れる イオンのような物を取り出したんじゃねぇか? それを我々業界ではアンテナで拾いテンペストと呼ぶんだけどなぁ・・?
>>1 量子化学計算のガウシアンは過去の遺物になるんだろうか スパコンで1万年とかなんだよね?人間だと解けるのか?量子コンピュータが200秒でだしても、合っているからどうかも、わからないんじゃねーの?、
直感的には従来のコンピュータと比べて圧倒的に量子コンピュータが強い部分って量子化学の分野なのかなと思った
二位じゃだめなんです!とものすごい予算使って一位になっても何にもならなくなったってこと?
よーしパパ、リアルタイムでhttpsをクラックする量子コンピュータ作っちゃうぞー
>>47 巡回セールスマンはNP困難だから量子コンピュータでも無理な公算が大きい こいつでpikaZip回せば全部一瞬で解凍できるのか あれもこれも保存しておけばよかった
>>47 それが解決したら本物やと思うけどな コレじゃあまだ眉唾レベルやわ 1万年もかかる問題が何かすら書いてないし 原子の陽子がプラスだとして電流を流すと 帯電したマイナスに何か影響するヒントがあるんじゃぁないのかと いやはや馬鹿でお恥ずかしい・・
すぐ中国がなんかもっとけた違いにすごいことやってくれるよ期待しようよ
量子コンピューターの仕組みがワカラン。 CPUとかメモリとかあるの?
東芝の量子コンピューターより早いアルゴリズムとどぅちがすごいかな
グーグルは絶対何か隠してるわ アップルだのアマゾンだのはカネの匂いがキツイがグーグルだけ視線の先が分からん
ここまできたら俺たちは実は仮想現実の住人だったってレベルまであと少し
>>42 ブロックチェーンなんてゴミと化すぞ あらゆる仮想通貨が大暴落する危機 調理師なもんで専門分野以外の事はただの興味本位ですが つぶやいちゃう癖がありまして・・ この前写真で見た量子コンピューターのCPU基板をただの相互性のミラーだと 言ってみたり・・ いやはや下らないこの馬鹿めのつぶやきが迷惑なんじゃないかと思いまして・・
量子は限られた演算だけで汎用処理ができるわけじゃないんだよね スパコンと比較するのはナンセンス
もう人間の考えつく暗号なんてたやすく解かれる時代が迫ってるんだろな 壊れた神の教会みたいな信者が現れそうだ
これもうタイムマシンだな ビッグバンが起こってからの宇宙の全部を計算できる
どうやって結果が分かったて 例えばパスワードを最新技術で暗号化したとして、その解読しようとすると今のコンピュータだと理論上1万年かかるってことだろ 暗号化する前の正解は分かってて当たり前だろ、ほんとバカだなおまえらは
電流電圧を上げろといった矢先に散々「ノイズが邪魔だといってるだろこのあほ!」 とか罵られまして・・ お恥ずかしい・・
>>70 中国のモザイク破壊AIは ただのアイコラなんじゃないか…? マンコ画像をモザイクの上に貼り付けるだけ 人間自体が2進法なのに 量子コンピューターなんて作れるの? 出来たとしたら 人間より上の存在を造ったことになる 人間の役目は終わる
他国の核ミサイルを発射して韓国とかに落とすとか可能なのかな
暗号技術が無意味化されるな ハンコの時代に逆もどりか
まぁこの馬鹿の店にでもランチでも食いに来てくださいよ・・w
(´・ω・`)ヘッジファンドのハゲタカ共が虎視眈々と量子コンピューターを手にしようと画策してるんやろうなぁw
>>69 全てはAlphabet最高幹部のペイジ&ブリンの思惑通り 優勢保護法のドイツの博士は何の責任も取ってないからこれはおかしいよね
>>86 今はどうもそうじゃないんじゃないかってところなんだと思う この革命により人間や他の生物の更なる可能性も見つかるかもしれない とりあえず中国がまだ先行してないことに安心する 日本はもうだめだけど
その計算問題とやらがどんな内容なのかわからないとなんとも・・・
>>97 Googleの量子部門は中国人ばっかりなんだよなぁ こいつらが中国本土に帰ったら... >>55 適当な値でやってみる→うまく行かない 別の値でやってみる→うまくいかない 別の値でやってみる→うまくいかない ・・・ってのを膨大な回数繰り返して、 別の値でやってみる→うまくいった! 量子コンピュータが強いのはこの手の問題 「なるほどその値ならうまくいくようだね」と確認するのは簡単 >>93 金融なんてシステムはもうゴミになるかもしれないな 現代のお金の価値なんて詐欺みたいなもんだし、これが普及した時には現代の価値観自体が崩れるかも いやはや量子基板の先にまさかスパコンがついてるとか 全く無知無学と罵ってやってくださいな・・w
>>102 ネット通貨が紙切れになったら現金の時代 (`・ω・´)シャキーン ブロックチェーンの暗号解いてビットコインを無力化してもらいたい(笑)
今までは0と1をクロック毎に計算してたけど、今回これを0から52までの量子化ビット数で計算したら段違いで早かったやっぱり、ていうこと? 教えて詳しい人。
,;:⌒:;, 8(・ω・)8 おまえらバカだな 量子コンピュータには量子コンピュータで対抗すればいいんよ 量子コンピュータで1万年かかる数学の式を使えばいいだけのこと ようは数学の高速な解法が発見できてないんだから桁を増やせばいいだけ
>>38 広告屋だからなぁ。 「お前等使いたければ無料で使わせるが、広告見てね。」が本音かもね。 これでどんな暗号も無力化できるってことか どえらいものができたな
>>22 だったらF5アタックを阻止する方法を示せ これはまだ実用化に向けての第一歩で大したことはないよ
>>116 それもA基板が解かないとB基板に対流が出ないので B基板に答えが出ないとか・・ 全く今から思えばなんて無学な発言だったのかと・・ いじらないでください・・って まぁシカトでしょうけどね・・w 計算処理能力は確かにあるだろうが広域的意味において俺の脳みそほどの価値はないな
>>100 >Googleの量子部門は中国人ばっかりなんだよなぁ これ、本当か? 本当だったらこの結果の信憑性に疑いを持つね。 >>121 そうなんよ 今みでは所詮デジタルの世界の話だから、俺達の世界とか隔絶されてる これからはどうなるんだろうね >>122 暗号解読じゃないの 答え合わせは解くより簡単だろ >>71 例題として暗号解読とかすればわかりやすいだろう 理論として膨大な計算量というのがわかる それが200秒で解読できたなら正解 近い内に量子を使った健康食品や健康器具が開発されるよ
>世界最先端のスパコンでも1万年かかる難しい計算問題 これ以上のじょうほうはないのか おい
人工的にカンブリア爆発を起こしてカオスからのホモデウス誕生 人間の時代の終わりまで、あとどのくらいおまえらと遊べるのだろう
Googleの量子コンピューターの開発研究は白人主体だったはずだけど、 いつから中国人主体になったんだ?w 本当に中国人と朝鮮人の工作員はすぐに嘘をつくからね。
いやこないだ3つ以上の状態の重ね合わせは困難とか言ってたやん! あれどうなったん
コンピュータがコードで動く時代は終わったということだよ。
>>135 彡⌒ ミ ( ´・ω・`) 何? またアートネイチャー? >>132 気付かないだけでイエス程度の人なら実は今でもその辺にいるんよ 現代の価値観だとゴミ扱いされてるだけ そういった人間の可能性を今まで社会が潰してきたんだけど、今社会で大切とされるスキルが全てゴミになりそうだからどーすんのって話 これは電卓とかだと 今までは 1たす 1は 2 ぐらいだったのが 量子電卓だと いちたすいちはにっ! ぐらいになるわけかね それともそういう事じゃなく なんかえろいのか教えてくれ
俺の1万年をわずか200秒でって考えると色々虚しくなるな
計算結果が出たってだけで合ってるかどうかなんて誰もわかんないんだろ? スパコンでやっても1万年かかるってんだから
量子コンピューターは分子構造 正確には分子内の電子分布を 短時間で予測できるので、 新しい素材や超高性能な電池の 開発を大きく促進するそうだ。
>>116 ほとんどテロだな 人類は石器時代に戻る でもこれ、シュレーディンガーの猫のパラドックスは解消できるってことか
>>144 昼にその内容のスレ見たな 確かにグーグルのふかしの可能性は高い だけど、何かを掴んだ可能性も高い そもそもガリベン中国人スパイに量子コンピューターの研究開発なんか出来るわけないじゃない。 そんな中国人がいたらすぐに中国共産党が自国で開発させるだろw 本当に嘘ばっかりつくなよ、嘘吐き中国人が。 というか、中国5000年も100秒で追いつかれちゃうなw
既存のコンピューターで量子コンピューターの動作をエミュレーション出来るってのが笑えるw
>>101 量子コンピュータの計算の意味が初めてつかめた ありがとう 因数分解に向いてるというのもなんとなくわかる お前ら賢いんだったら、 スパコンと量子コンの違いをスマートに説明してみろよ。 お願いします
>>153 無数にあった道の中の一本を量子コンピュータが見つけ出し、その後を辿ってくるだけなんじゃないか? 既存のコンピューターで量子コンピューターの計算はエミュレートできるけど、 それはqbitが少ない状態の話だよ。 これからqbitが増えたらエミュレーターとは絶望的な速度差が生じるから。
>>151 俺は低いと思う 今までできなかった何ができるようになったのか どんな技術的課題をどんな方法でクリアしたのか ここには何も書いてない 量子コンピュータがそのうち出来るとして 一般的に出回る前に素数どうとかに依存して要る今時のシステムは次の段階に移行するんだろうけど その時、仮想通貨のシステムも引越しできる様な物なの?
Ring-LWEようわからんけれど、 大学院に進学しておいた方が良かったかもしれない件
>>157 スパコン → 計算機 量子コンピュータ → 実験・観測装置 量子コンピューターと既存のコンピューターの速度差に違いが出る理由は簡単です。 それは一度に処理できる情報量の違いですね。 どんなに高速なコンピューターでも一度に処理できるデータ量以上には処理できないからね。 ですから量子コンピューターに既存のコンピューターが対抗するにはCPUを増やして 並列的に同時に処理できるデータ量を増やすしかない。
>Here we report the use of a processor with programmable superconducting qubits2,3,4,5,6,7 to create quantum states on 53 qubits, corresponding to a computational state-space of dimension 253 (about 1016). まじこれ
なんかきな臭くなってきたな悪人の手に渡るとパスワードなんて楽勝突破なんだろな しょぼいサービス全部見直して二段階認証しとこ
糖質が大興奮してるのはどうしてなんだ? 急にスイッチ入るからキメェよ。
>>50 あらかじめ答えは分かっていて従来のコンピューターで演算すると1万年かかるってことだと思われ・・・。 >>1 なぜ1万年後に計算が終わる答えを知っているのか? 東大卒の俺でもわからん ドラえもんのAAじゃないけれど、 借金して進学してた方が良かったかもしれない件
「パスワード」 −暗号化→ 「くぁwsでfrtgggggひゅjきぉ;p」 −量子コンピュータで復号→ パスワード 元通り復号できた!理論上一万年かかるはずが200秒で!ってことでしょ
ニュースがほんとならブレークスルーしたのIBMやん そら怒る
また朝鮮人が単発で”統質(笑)”とかわめき始めたね。 本当に中国人と朝鮮人がうっとうしい掲示板になったよw 量子コンピューターの開発でどこに中国人が大量に関わってんだよ。 息を吐くように嘘をつくな、犯罪民族が。
というか、さっさと答えろよ、Googleの中国人チームが量子コンピューターの開発に 関わってるってどこの情報だ? 中国に盗まれたら?w そんな凄い奴がいるんだったら最初から中国共産党が作らせてるだろ。
>>173 どんな世界になるのか分かりやすかった 世の中ガラッと変わるってレベルじゃねぇな まあ新素材でガンダムなんて簡単に出来そう なんだが凄いそうだが、イマイチ想像出来んな、これで何が出来るようになるんだ
嘘吐き民族の工作員たちは返答に詰まったら精神病扱い、 本当にナチスの手口そのものだからね、こいつらは。 心配しなくても、俺も清算してさっさと出て行くからね、これから。 本当におぞましいぜ、クソ民族に汚染された偽日本は。 GoogleやIBMが中国人や朝鮮人に汚染されておかしくならない事を祈るね。 まあ今のアメリカなら大丈夫だろうけどね。
>>189 化学反応のシミュレーションが簡単に出来ると新素材とか錬金術的な事出来んじゃね? ミノフスキー粒子ややばいガスとかエネルギーとか一気に解決しそう というか、冗談抜きでこの掲示板の関係者も準備しとけよ、 こいつらの実名も個人情報も全部公開してもらうことになるからな。 面白くない? そりゃ面白くもないだろうな、俺も面白くもないよ、 毎日毎日クソのような犯罪民族の犯罪工作員たちからうっとうしく付きまとわれて。 お前らは今まで散々アメリカの影響力を悪用して好き勝手してきたが、 それが出来なくなったから面白くないんだろうがね。 まあいいや、別に俺も原始人を面白がらせる趣味はないからな、準備しとけよ。では。
量子コンピュータなんか 本気で実現できると思ってんのかw
>>144 要するに選んだモデルの計算そのものが従来のコンピュータでも10000年もかからないものだったと >>166 もう既に重要暗号はワンタイムパスコードだから、旧日本海軍みたいなミスしてすら解読されないんじゃね? 量子コンピューターが こんなに早く実証できるとは思わなかったわ 俺の想像以上に進歩の速度が早い
もしも使う事ができるのなら、👾宇宙人👽の解明に使いたい所
グーグルやってくれるね 中国のスパコンが泣いてるぞ
>>14 一部の性能が凄いだけで上位互換って訳じゃないんでしょ? まぁ、それを警戒してビットコインが落ちたらしいけど。 因数分解を解く量子アリゴリズムはすでに確立されてるから マイニングとかはもう意味がなくなる
>>211 理屈としては強いよ。 まだプログラム作れてないと思うけれどね。 普通に完全解析できちゃうと思うよ >>102 単純に供給の許す限り需用に応えられるようになるんだろうな 少数の金持ちが材を湯水のように使ってもたかが知れてるし >カナダのD-Wave Systems 量子コンピューター業界の世界1位企業だ ロッキードマーティン、グーグル、NASA、ロスアラモス国立研究所、 オークリッジ国立研究所もここの量子コンピューター(量子アニーリング型)を利用してる 日本ではデンソー、豊田通商、東北大学シグマアイ、リクルート、京セラなどが出資や提携してる
量子アリゴリズムってのを 考えるのがポイントなんだろうな
これからはデジタルからアナログの時代になるんだろうね 元々アナログってのはデジタルより情報量が多くて複雑なんだが、人間の低いテクノロジーでは対応できずにデジタル化して単純化することで対応してたのが現実なんだよな
量子コンピューターでいちばん有力なのは超長距離通信(恒星間通信) 「地球で1と決まると、同時に、火星では0と決まる」 ※1量子ビットのコンピューター この量子ビットを利用して光の速さを超える通信が可能になるというわけ しかもこの量子ビットは増やせる グーグルやIBMなどが53個の量子ビットを搭載したコンピューターを試作してる
これで.終わらない夏休みが繰り返されるな (・ω・)
量子コンピューターは超遠距離通信の可能性はあるけど、タイムマシーンは無理 通信機を過去や未来に持ち込めないし、 現在の量子と過去の量子には対の関係がない
量子コンピューターはノーベル賞物理学賞を2本は取るよ 10年後くらいだろうけど 理論確立した科学者に対してまず1つ 実用化されてそれが社会的で十分に役に立ったと評価されて1つ
>>225 ビッグバンのときに すべての粒子が重ね合わせ状態だから 実は宇宙のどことでも超長距離通信は可能なんじゃないかという 論文がある 科学の世界っていまどっちかというと工学分野で行き詰まってる(材料工学) できるとわかっててもそれを可能にする材料、資材を十分に作り出せない 巨大宇宙船とかもこれね
>>217 素因数系の暗号は一旦解ければ 検証がそのままできるよ それが鍵 量子コンピュータは癖がありすぎる もっと実用的な計算においてスパコンを抜いてから出直せよ 天気予報や地震予知の精度が高くなるとかさ
量子コンピュータなんか実現するわけないだろ 量子論そのものが単なる方便に過ぎないんだから
例え量子宇宙論を知ってロケット級の開発があると知ったとしても、 手段が情報しか無い件について。
>>228 量子の状態に距離は関係ないからな 観測された時点で何万光年先だろうが「同時に」状態が確定する なんかトンチみたいであやしいんだが 実際に現実の世界がそうなってるんだから仕方がない 暗号通貨が電子クズになる 結局、透かしが入った紙幣が最強ということになる
>>125 全ての人間は精神を量子ネットワークにアップロードしていなくなるんよ そして地上はその機械区域を残して、大自然に帰る 今までの量子コンピュータって、一部の計算が得意なだけでそれ以外はスパコン以下だったよな? これはそういうのとは違うの?
量子コンピュータでファミコンエミュやったらどんな感じ?
日本人も研究者はいるはずなんだけど、確かゼロでやってた まだまだなのか、頑張ってくれ
量子コンピューター 接続中 クレジットカードの個人情報を守る会社では従業員4千人の中の僅か数人だけしか 入れない何重にも重なった扉の先の金庫の中に大事にしまわれているのは 150桁を上回る素数。スーパーコンピューターでもなかなか見つける事のできない 素数は大事な大事な宝物。 NHKスペシャル「魔性の難問 〜リーマン予想・天才たちの闘い〜」は 素数のなぞに最高レベルの数学者が挑み続けたこの動画はなかなか面白かった
量子コンピューターを使って、何の軍事兵器が作れるん?。
>>169 CPU増やしてって話をしてる時点で小学生理論だな、そんな次元の話じゃないわ 現存の演算処理で対抗出来るわけがないだろう 量子コンピュータもスパコンも同じような部品を使って組み立ててるんだろ? 「設計」でこれほどの差が生まれるとはものすごいな まるで魔法陣
素因数分解は公式がいまだ判明していないから手計算で算出するしかない 量子コンピュータはその計算が超スピードなので実質的に暗号を破られたのと同じって ことになるのか
IBMは現在の最高のスパコンをもってすれば一万年かからない、二日で解けるって言ってるけど グーグルは3分で解いたんだから、この時点で量子コンピュータのほうが優れてる事実は変わんないじゃんw
>>269 なんだ…… じゃあGoogleだから注目されてるだけか アメリカ政府は、世界平和のためにgoogleの活動を終了させるべき。
お前ら、知ったかぶりだけで結構盛り上がっているが、論文を読んでみろよ。 IBMから突っ込まれるはずだわ。
>>278 というか 論文自体にまだ途上だとあるんやろ? 限定された問題しかとけないと そりゃ答えは出るよ でも、出た答えが正しいかどうか不明なのが量子コンピュータだって昔読んだけど
擬似乱数ジェネレータならMTで十分間に合ってるわ
限られた特定の問題に対してなら今まで何度もスパコンより早く解いてたと思うんだがな 何で今回だけこんなに盛り上がってるのか不思議
量子コンピュータってなんであんなぶら下ってるみたいな形なの?w
ドラクエ11クリアしたばっかりで、普通に見てしもた。
量子計算機の乱数ジェネレータで生成する乱数を 古典計算機でシミュレートするのはコストがかかりすぎて困難といってるだけだからな そして量子計算機が古典計算機をシミュレートするのもコストがかかりすぎて困難 しょうもない
>>1 スパコンが1万年かかる計算を量子コンピューターが200秒で解いたところで、、、 それが正しいかドーかをスパコンで1万年かけて検証する必要があるから結局は同じじゃんw >>291 天気とか温暖化のシミュレーションとか、いろいろなシミュレーションに使えるよ >>167 つまり、どゆこと? 人間がりんごを見たときに、パッと感覚的に「赤い」って分かるのと、 機械がイメージセンサーを通して色を定量的に測定する違い? 量子コンピュータなら新規に過去の映像を記録再生することくらい余裕だろ
量子コンピューターって観測前に無限にある平行世界で無限に計算させてうまく行った結果だけ観測することによって 世界を収束させるという理解でいいの?
● 量子コンピューターは これから冬の時代に突入? 山城 量子コンピューター研究者にとっては、やりがいのある数年になるでしょうね。 何がどこまでできそうか、ほんのりと見えてきたわけですから。 でも僕は、産業的にはこれから「量子コンピューターの冬」がやってくると思っています。 ――こんなに大きな成果が出たのに冬の時代ですか。 山城 量子コンピューターへの産業界への期待は、グーグルが成果を発表した今がピーク。 量子超越性が実現したのか、じゃあ産業界でもあんなことやこんなことができるんじゃないか。 そんな期待が今最大化しているわけです。 でも量子超越性っていうのはあくまで研究上の成果です。 楊君が言うような変化は確かにあるだろうけれど、幅広い産業で量子コンピューターを 使うにはまだまだ時間がかかります。そういう中で、「何もできないじゃないか」と失望する企業が いくつも出てくると思います。 ――人工知能(AI)も冬の時代を経て今に至っていますものね。 楊 量子コンピューターを開発する企業も、利用する企業も、今後二分されていくでしょうね。 経営層が量子コンピューターの現状と可能性を正しく理解して、しっかり投資を続けられるか。 または「スパコンより速くて何でもできるんでしょう?」と誤解して一時的に投資してみたものの、 「何も成果がない」と言って短期で撤退するか。 山城 そして多くの企業が失望した数年後に、産業で使う上ですごく重要な量子コンピューターの アルゴリズムがぽこっと出てくる。僕はそう予想しています。 その時に日本の企業や研究機関がどれだけ残っているか。 楊 ぜひ覚えておいてほしいのは、量子コンピューターの種となる研究成果が実は日本から生まれていることです。 今回、グーグルで成果を出した研究者は米カリフォルニア大学サンタバーバラ校のジョン・マルティニス教授。 量子コンピューターがノーベル賞を取るとしたら彼が間違いなく受賞者の1人です。 そして同時に受賞すると目されているのが、東京大学の中村泰信教授。 NECの研究所にいた1999年に、量子コンピューターの基本的な回路である「超伝導量子ビット」を開発しました。 日本人は本来、理論物理学のような基礎研究で非常に強みがあります。 これから始まる量子コンピューターの産業化でも、簡単に諦めずに存在感を示してほしいですね。
量子コンピュータになると何が違うんだ? 量子コンピュータになってもGoogleだとAndroidが乗っかってるの?
量子コンピュータができると、計算パワーが大幅にアップします。 たとえば、タンパク質の構造を量子センサーと組み合わせて、オンデマンドで個々人に最適な薬の構造を 量子コンピュータで見つけて合成できたら、製薬技術に大きなブレークスルーが訪れます。 小型大容量の全固体電池、高効率の太陽光電池などの設計、製造の材料シミュレーションにも、広く使える。 他にもモーターの設計などに使われる電磁界解析、さらには暗号の解読技術まで、さまざまなジャンルに応用できます。
フェイスブックが仮想コイン延期したの グーグルの漁師コンピュータのせいやろ 暗号解読されるから
はよブロックチェーン解析して北朝鮮の金全部消去してくれ 北朝鮮が半泣きになる所はやく見たい
>>29 ビットコインが葬られる前に、まずは殆どのネットサービスが葬られる。 こうやって生み出されたのが我々の社会。 箱庭生物がついに箱庭を生み出したのだ。
ID+パスワードは狙われたら死ぬだろうね Wi-fiのプロテクトも無いのと同じだからズタボロだろうね
>>162 多分だけど、IBMが既に掴んでたものをグーグルが盗み見したって感じなんだと思うw 確かにグーグルはそれを垣間見て俺が見つけたんだ!って大声ではしゃいでるのをIBMがやれやれって嗜めてる構図が正しいんだろな まあそれを理解する能力のある時点でやはりグーグルはすごいんだなぁとも思うけど >通常のコンピューターでは総当たりに2N回必要な計算(問題サイズがN)でも、量子コンピューターなら2N/2回ですみます。 処理のオーダー自体は変わらんのかい!
今世紀のハイライトはコレ 量子コンピューター 人工知能 原子核融合炉 常温超電導
先行すると一般に普及するまでの間にどれだけメリットあるんかな
しかし5ちゃんのトリップみたいに丸ごと量子コンピュータに取り込んで思う存分試せるっていうならともかく、 「量子コンピュータでない外部」にあるパスワードに対しても強みを活かせるもんなのか?
>>311 例えば10403の因数分解を人間がすると計算の正解までにかなり時間かかる。 でも、101x103だと聞くと正解の答え合わせは簡単。そんな類いの一万年必要な問題じゃないかな。 ビットコインオワタ論に水さすけど 従来のマイニングマシンがゴミになる位の圧倒的計算力を持つ量子コンピュータでマイニングし始めても、採掘難易度が爆発的に上がるだけでビットコイン掘り放題にはならないよ… ビットコインの価値は結局量子コンピュータコスト+電気代になるだけ。
>>14 現行のスパコンで無理なら同等の量子コンピュータで暗号を作ればいいのでは ほんの100年前だって、人力だととても時間がかかる計算が現行のスパコンで一瞬で出来るのと数字の桁を替えただけで形は一緒なんじゃない?w >>319 公開鍵秘密鍵も長くして量子耐性つけるだけの話。 まだ「特定の計算では」って但し書きがあるから、 苦手な計算ならスパコンの方が早いでしょ。 とは言え、暗号解読系は得意そうだよな。
>>320 そう簡単に言うけど量子コンピュータ独占状態の相手じゃ現状の処理能力じゃ対抗できないかと思う >>320 長くするのは従来型のPC対策としては有効だが、量子コンピュータは理論上あんま苦にしないんだよなあ >>322 量子コンピュータが使える様になったら、マイナーが量子コンピュータでマイニングできる様になるだけの話。 >>323 ありえないくらいめっちゃ長く複雑にしたら対応出来るで。 >>325 そらパスワード送信するだけで1日かかるとかの長さなら手を焼くかもわからんけどさ 暗号化したパスワードがわかるなら、隣のねーちゃんのパンツの色もわかるような気がするがそのあたりどうなんだ?
>>327 頭悪すぎるやろこのチンカスw 少しは調べてから物言えやボケが! マジ?量子自体がアナログなんだから、対象がアナログでもいいと思ったがなあ。
そのうちコンピュータがコンピュータを作り出し人間不要の時代に 確かこの前AIがAI作ったとか言ってなかったっけな 人間の職がなくなるのはもうすぐかもな
>>328 隣のねーちゃんと将来sex出来る可能性を正確にすばやく出してくれます。 今日も量子コンピュータで大好きなあの子のパンツの色出してニヤついてますって感じの未来の波動関数が収束しそうなんだが。
>>330 >>336 あくまで「理論上」な。「1回できるなら何度でもできる」のが量子コンピュータの強み もちろん現状ではそれは空想上の存在で、このニュースが事実としても、すぐにそんな芸当ができるわけではない でも警戒されてるのはそういうとこまで行っちゃうことだろう >>333 電子部品もアナログだけどそういうのには対応して作られてないんだよなぁ 見たいならそういう仕組みのものを組み立てないとね >>334 パソコンで出来る仕事は無くなりそうだね 肉体を使う仕事もロボットが出来たらいらなくなるし 人類が皆ニートになって働かなくても生きていけるようになるだろうな >>341 答えは既に用意しといて、そこから暗号化して量子コンピュータに解かせる感じかと思う >>343 人類を五億人まで減らす計画があるとされるが、これ前提なんだろなと思う そうなるとグーグルは警告する側、IBMは黙って推し進めようとしてる側となるが果たしてw この計算時間200秒って、たぶん難易度が100万年クラスの計算に変わっても、大して変わらないってことだよな?量子PCって。
>>338 ビットコインにとって量子コンピュータが脅威になるケースは「悪意を持つ者が量子コンピュータを開発して、市場には出回らない」場合だけの話だよ。 先行してるIBMやgoogleがビットコイン潰してやる、と思わない限りは脅威にならない。 量子コンピュータが出てきて苦労するのは一般人だよ。 全てのネットサービスで二段階認証が必須になるだろうから。 二進数ってよくフラグ管理に使ったりするじゃん? あれ、on/off意外に中間の曖昧な状態作りたいんだけど良い方法ないかな
>>350 ファジィ制御のシングルトンってのが成功してるんじゃない? 電子通貨なんてしょせん電子コードの羅列なんだから性能が上のパソコン出来たら一発で内容丸裸にされて弄り放題になるから信用したくないわ
円周率が割り切れるときがついにきたか! 素数の謎も解決!
>>348 二段階認証なんか全く意味がなくなる あくまでデータのやり取りでしかない以上、指紋認証とか虹彩認証とかに変えても事情は変わらない 「一つ試せるなら全部試せる」のが(理論上の)量子コンピュータの強み ただ>>314 で言ったような「量子コンピュータでないところにある暗号」に対してもそれが有効なのかが俺の知らん部分 逆にこれができないのであれば、現状の暗号でもさっき言ったようなトリップ解析くらいにしか役に立たない >>327 漁師計算機は如何なる計算式も0秒で解くし送信する 今のはそれっぽいオモチャ >>352 その通りだと思う もし量子コンピュータの糸口をIBMなりグーグルなりが本当に掴んでるのなら、 ドラゴンボール1巻でフリーザ様来襲状態みたいなもんだし対抗しようもない この研究が頓挫したとしても、オリンピックは東京が最後かもな、24年はもう怪しい
>>348 驚異になるケースはそんな限定的じゃないよ。 悪意を持つものが開発しなくとも、巨額の資本を持つものが 漁師コンピュータを単独で所有したり、 ハッカーが量子コンピュータを利用できるネットーワークに侵入して利用したり、 あばたが考えるほど簡単な話じゃないでしょ。 ライバル会社の暗号を解読して潰していく作業の始まりか
最先端のスパコン1万年回してないだろ。 案外、ググるより早く解くかもしれない。
>>357 オリンピック自体は続くと思うけど、欠年があったり形が変わる事はあるんじゃないかな 今こういった研究に金出してる悪い連中がこの技術を独占し続けない事を祈る >>355 んなこたーない 「じゃあ量子コンピュータに円周率計算させてみて?」って言ったらグーグルはごめんなさいする ただ暗号にはアホみたいに強い >>354 30秒で変わるワンタイムパスで二段階認証したらいいんだよ。 今でも普通に使われてるしな。 >>352 電子通貨っていうか電子署名全部だから、電子商取引全部な。 まぁでもとりあえず戦争用だよな 世界を征服できるわ
>>358 IBMやgoogleが量子コンピュータの開発に成功しても一般市場に売らないとでも? じゃあなんの為に開発してるねんw 売らなきゃ儲からないよ? >>363 現金はゴミ ゴールドは至高 なぜなら、ゴールドは人間にはまともに作れないから >>364 計算はできるんだから、アタッチメントになるアルゴリズムの開発なんてすぐでしょ。 最近のグーグルは凄まじいね 新世界の神になる気かよ
>>369 なんでも倒せる武器をわざわざ売る方が馬鹿だろ... 後は軍事力さえ味方につければ何でも好き放題できる 米カリフォルニア州サンタバーバラの同社研究所でユー・チェン量子ハードウエア開発統括らが記者会見。 中国人ノーベル賞取りそう
>>369 ある1つの主体、あるいは複数の限定的な主体に売って対価を得る可能性をどうして思いつかないの? >>374 量子コンピュータを実用化出来たなら、売って市場を独占する事で初めてその企業は世界で覇権を手にするんやで? >>377 もし悪い奴らに頭押さえつけられてなければ、そういう未来もあったのかもね >>376 そんな事してたら後発の企業にシェア奪われるだけやぞw >>379 基軸通貨デフォルトの未来になりそうだな... >>365 そんなん1秒で変わっても意味がないかと 「失敗したらパス変わるよー」とか言っても力ずくで全部試せるのが量子コンピュータ >>372 量子コンピュータが早いのは「並列計算」だからな。「駄目だったら、最初からやってなかったことにする」能力と思えばいい 出した答えに次々に処理を重ねていくタイプの計算では、格別優位性があるわけじゃない >>382 皆が量子コンピュータ使うから無問題。 最初に市場独占した企業がふんぞり返る未来になるだけや。 >>381 そんなこと言い出すなら「悪意を持つ者が量子コンピュータを開発して市場に出回らなくても」も、 後発の企業が出るという前提なら問題ないんじゃないの? ずいぶんご都合主義だな。 >>384 どうしても既存の金融システムが続いていくと思いたいらしいなw 量子コンピュータ普及の前に、そのシステム自体の足場が揺らいでるというのに 暗号解析とかはわかるけど これからの生活が変わるくらい便利な用途ってあるの?
>>385 でも実際は先発が富を独占して、手遅れになる可能性が怖いね。バカがそんなこと企てないからね。 >>386 どっちでもいいんだけど、お前が言ってること論理的におかしいよって指摘してあげただけ。 幸いなのは量子コンピュータがアナログ現実改変機じゃないことだ アナログ世界で本当に価値あるものは消えない
>>364 あんたは何も分かってない googleはそんな凄くない >>383 30秒で変わるワンタイムパスはパスワードを生成する物が物理的に切り離されてるから無理だよ。 いくら量子コンピュータが圧倒的な計算力を持ってても、計算する物が無きゃ話にならないからw >>385 だから俺は、量子コンピュータが出てきても脅威にならないと思うって言ってるの。 >>384 今のノイマン型コンピュータなら、俺のPCが多少お前のPCよりかなり性能で劣っていたとしても、 俺のPCが暗号化できるものをお前のPCで解読できるとは言えない でも量子コンピュータは暗号解読に最適化されていると言っても過言ではないほど得意だが、暗号化のほうは別にそんなでもない お互いに量子コンピュータだから大丈夫だ!とは必ずしも言えない 東大とかのオモチャにされてるが本来本件はファインマン方程式に当てはめるべきだ 清華大学は既に取り組んでいるが日本は周回遅れになっている
>>389 ただの意見の違いだと思うよー 君は先駆者が量子コンピュータを大勢に提供してくれて、金融システムは今まで通り続いてくと思ってる こちらは金融システムの根幹自体が揺らいでる事に危惧を感じている >>393 後発企業が出てきてくれるような環境になるのが確実ならね。 そんな安い開発費で量子コンピュータの開発なんてできるのか 怪しいと思わないのかね。 >>391 ww 業界に詳しい人は技術を安く買い叩いて自分の物にするロクデナシみたいに言うねw 元々は日本の技術だとネトウヨが教えてくれたがマジ?
>>396 逆だよ。先駆者がコンピュータを独占的に利用する可能性が出てきて、 仮想通貨の価値が揺らいでくる可能性は否定できないってことだよ。 >>397 まあ、金出してる奴はいるわな そいつらが通貨発行権なんか握ってるような連中なら最悪だ まあその最悪なんだろけど 【 破壊力 - A / スピード - A / 射程距離 - C / 持続力 - A / 精密動作性 - A / 成長性 - A→E(完成) 】 200秒 カップラーメンができあがるのを待っている間に 量子コンピュータの中では 人類が猿から原子爆弾を造れるレベルまで進化するだけの時間が流れる 流れる時間が違いすぎる これは『時を止める能力』に覚醒するのも時間の問題だな・・・
>>391 もちろん「まだ」そんなに凄くない。だからそこまでは世界もビビってない ただこのまま行くとゆくゆくは・・・ってのはあるわな 「大したことないグーグルでこのレベルまで来た」って言ってるならなおさらなんじゃないか? このニュース自体が、事実なのかどうかは俺にはわからんけれども >>392 いったん物理的に切り離されようが、結局はデータを送る作業なんだから同じよ ワンタイムパスワードも「全部試す」からスマホなんか確認する必要なんてない >>401 金出してなくても、トランプは仮想通貨を嫌ってるが、 政治的に量子コンピュータを掌握して、仮想通貨を潰しにかかるとか 全然ありえる。 大丈夫とか言ってるやつは想像力に障害があるんじゃとさえ思う。 今のコンピューターは電気信号でON OFFやってるけど 量子コンピューターは何でやってるのさ
前回IBMに突っ込まれたのに反省しなかったんだな…。 前回の突っ込み 2017年 Google 49個の量子ビットの量子コンピュータもうすぐ完成、量子超越性検証できるよ。 IBM 49個の量子ビットじゃ無理だぞ。56量子ビットまでは従来型のスーパーコンピュータに負けるぞ。 今回 Google 53個の量子ビットの量子コンピュータで量子超越性検証できたぞ、 スーパーコンピュータSummitで1万年かかるところを200秒で計算できる。 IBM (Summit作った会社) メモリーしか使わずに計算するから1万年かかるんだぞ、 HDDちゃんと使えば2.5日で計算できるし最適化すればさらに早く計算できる。 ちなみに。 スーパーコンピュータで2.5日、量子コンピュータで200秒なら、 量子コンピュータの方が速いだろって思うかもしれないが、 報道によると、 >同研究チームは、米国オークリッジ国立研究所のスーパーコンピュータ「Summit」で量子回路シミュレーションの一部を実行し、 >従来方式のコンピュータでは同様の処理に10,000年かかると見積もっている。 ということなのでスーパーコンピュータの方は量子回路シミュレーションなのでハンデがある感じか。 ゲーム機の実機のPS3とパソコン上のPS3エミュレータ比較して実機の方が速いだろって言うようなもんだな。 なので量子コンピュータが相当すごい結果を出さなければ量子超越性は認められないのかな?
>>404 30秒で変わる 数回ミスったら別のパスに切り替えられる これで量子コンピュータどうのこうのの話では無くなるから無理や >>405 大丈夫だと思ってる人はグーグルがふかしてるだけだと思ってる人なんだと思う そう思いたい IBMの言い方はなんかひっかかるよなぁ >>397 既にgoogleとIBMが競争してるやないかw >>409 その「数回ミスったら」が通用しないのが(理論上の)量子コンピュータ 量子コンピュータの計算が早いのは、「全部同時にやって、正解だけやったことにする」みたいなイメージよ ただそんな「全部重なった状態」で内部だけじゃなくネット回線抜けていけるの?ってのが俺のわからんところで、 逆にそれができないのであれば、当面はそのへんのスマホにも劣る性能にしかならんことだろう >>387 全てだろ 我々はトカゲがウサギに進化するだけの時間を手に入れた 時間があれば何でもできる 中国人『量子パソコンいいなグヘへ(´Д`)3秒でパスワードクラックしてお前のアカウントで買い物しまくってやるぜ(´Д`)ヒャッハー』
>>411 でもかりにgoogleが先に開発に成功して、googleがマイニングを独占したら、 仮想通貨の信頼性終わりだよね。後発がでて信頼性復活するとなっても、 そんなことがありうるのかということで、永久に信頼性がなくなる。 スパコン土建屋と安倍友スパコン詐欺師レイピストども涙目w
実用化なんて当分先だろ それこそ今の段階は1950年代のコンピューターレベルじゃね?
>>412 いやサイトの方がワンタイムパスワードの総当たりを受け付けないからw どれだけ量子コンピュータに計算力があろうと、現在従来型のPCでも1秒で解析出来る6桁の数字がワンタイムパスワードとしてしっかり機能してるよ >>415 その場合googleは量子マイニングマシンを売ったほうがリスク0で儲かる >>418 Facebookが行った 人工知能2台の対話実験は興味深い 命題逆裏対偶 人間は4種類の論理しか理解できないが 人工知能は使ってる単語が同じ(英単語しか入力されてない)でも 論理構造の数が何倍も多いらしい 人間は口から入れてアナルから出す筒状の生命体 それゆえに結局1次元しか理解できないっぽい AIは2以上の多次元で世界を認識してるらしい >>420 >>415 で書いたことが売り先でも起こって、最初にマイニングした人が、 あるいは最初に高性能なハードを入手したものが一時的にでも独占してしまって 仮想通貨は信頼を失うと思う。 >>419 総当たりともちょっと違う。それは今までのコンピュータのやりかた 量子コンピュータはいわば「全部同時」なんだ。だから通用しないの 量子コンピュータは演算能力そのものは大したことないの でもたとえば迷路を解くとしたら、今のコンピュータは右と左を同時に選べない 疑似的に両方選ぶことはできるけど、それだと進む速度が半分になる 速度自体は別に早くなくても、どんなに枝分けれしても全ルートを同じスピードで進めるなら、 迷路なんて一本道と一緒だ。それをやっちゃうのが量子コンピュータ >>422 ビットコインなんてマイニングはずっとbitmainの寡占状態やったやないかw コンピューターが1万年かかる計算ってどんなのだよ💦
>>423 型抜きみたいな感覚で理解すればいい? ルパン三世が鍵の複製を作るときに粘土に押し当てるイメージ 迷路の場合なら通路を考えずに上空から全体像を俯瞰する感覚? これは2045年の技術的特異点がもっと早くなったってことだよな。怖い気もする
観測して結果が収束するんだろ 観測者が正解しっていないといけなくないか?
>>426 ジョジョ七部知ってるなら、並行世界のとんでもない数の大統領が一斉に集結して攻撃してくる感じだと思う かわせない >>426 カギだとどういう表現が適切なのかパッと思い浮かばない 迷路の例えだと俯瞰ではないな 分身できて、袋小路に当たったほうの分身は消滅して再合流できる、的な? 天津飯のように戦闘力が人数割りになったりもしない >>423 それサイト側がそんな入力を異常扱いして弾いたらいいだけじゃね? みりあちゃんのお尻に、パコパコスパコーンと腰を打ち付けたいなぁ。
>>432 「ただのコンピュータ」であるサイト側が、「そういう入力をされた」という認識ができるか、 「何だ今の、意味わかんね(こっちのがありえる)」ってなるなら確かに脅威にならない でも「正解だけ入力された、他なんて最初からなかったよ?」ってなりかねないのが量子コンピュータは早さと怖さ >>434 普通に人間が入力するパスの入力速度しか受付けない様にすればいいだけの話。 それ以外の速度は「意味不明、パス変更しよ」でいい。 >>435 あくまでも「一度しか送ってないよー」ってフリをして、「同時に」全部を試すんだよ 「これがダメ?じゃ次はこれ!」ってのはあくまでも従来型の発想 逆にそれができないなら、別に二段階認証とか肩肘張らんでも無用の長物 そのへんのザルなサイトをクラックするにしても、普通のPC使っとけってことになる その漁師コンピューターとやらは 俺の結婚相手をすぐに見つけてくれるのですか? 何日くらいで?
もしかして ここ最近株価が上がってたのって ビットコインとかの仮想通貨のお金が日本株に流れた影響やない?
>>437 いないものは量子コンピュータでも無理だ... >>439 コレが漁師コンピューターなのか? 3分16秒でこんなデタラメな回答を出すなんて!ありえない! やはりココは信頼と実績のO−netしかないのか・・・ >>440 200秒で1万年だから3分16秒なら ほぼ1万年の間 量子コンピューターがお前の結婚相手を探し続けたことになるな でも吉田美和は歌いました 1万年駄目でも1万1年目には何か変わるかも知れないと 将棋のことだけを1万年考え続けた人間は 人類の歴史で1人も存在しない 知的能力はあっという間に人類を凌駕しそうだ
>世界最先端のスパコンでも1万年かかる難しい計算問題 素朴な質問だが、スパコンでも1万年かかる難しい計算問題の計算結果の正否を、 なぜこの文明に生きる人間が知っているの?
一般家庭に普及するまで何年かかりすか? これでオンラインゲームとかしたら凄そう
>>6 スダレハゲが全ての世界は統合されるって言ってたからその解釈は成り立たないで 従来のコンピューターなら解くのに1万年かかるとどうして分かるのだよ
仮想現実に人間が入り込める世界も目前だな 攻殻機動隊とかマジで可能性が見えてきたぞ
>>443 1万年後にしか解答がわからないはずなのに、我々凡才には不思議ですよね Googleで広告出しても一切効果なく gスイートも不具合で使い物にならなかった経験から まったくもって信用してない 検索だけだな
どういう計算だよそれ 難しいじゃなくてひたすら量が多いとかじゃないのか?
量子コンピューターって聞くとゼーガペインを連想する
>>376 自分たちで独占したほうが利益が大きいなら売る必要ないだろ 特に、文系は自分たちでは何も生み出せない社会の不良債権だ から、いつか皆殺しにしないと人類が次のステージに行けない し 大きな数の因数分解とかだな 数を作る方は答えは知ってて当たり前だけど できた数から因数を導くにはとんでもなくたくさん計算しないといけない
>>454 むしろ逆でアイデアのみしか生み出せない文系の方が必要とされる時代に来てるのかもしれない アイデア無き理系は今まで以上に辛い思いをしそうに思う 今、世界中で社会にひずみが起きている原因は 無能文系が存在するから こいつらを皆殺しにすれば社会のひずみは消える
それは量子コンピューターで構成されたスパコンではないの??
俺には全く理解不能だからどうせ悪用するんだろうなとしか思わない
シュレディンガーの猫で計算するとか 量子コンピューターの解説を読んでも全然理解出来ん 平行世界で同時に計算するとか これは現実の世界で起きている出来事なのか???
>>451 グーグル検索はグーグルが開発した専用チップつかってるで 例えばサイコロ 正解の目が「1」だとして 量子コンピューターは6つの平行世界で同時にサイコロを振って 「1」が出た平行世界の結果を観測する事で 現実の答えとする んなもん未来人の技術を超えてるだろ 例えば宝くじの当たりを引いた平行世界を現実化すれば あっという間に億万長者になれる 都合のいい現実だけを選択できるならどんな夢でも叶うだろ
量子サイコロは1〜6の状態が全て重なり合って存在しているが 観測して狙った目を出すことは不可能なんやで
ビットコインよりGoogleのchacha20-poly1305がクラックされてGoogleのサービス全てあぼーん
計算が早いって言うけどさ 何万年も掛かる計算って何のためにやってるんだ? そもそもの目的が間違ってるんじゃないだろうか?
どうせ計算するならDNAを数値化するとか 物質の最小単位を計算してくれよ 何を言ってるのかわからないと思うがとても重要なことだ
>>467 物質の最小単位とか、例えアナログに干渉するような能力を獲得したとしても量子コンピュータでできるレベルを超えてるだろ... >>466 理屈が逆。 暗号化した情報を不正に読み解くのには何万年も掛かるので、 やっても意味がないようにしている。 量子さんは 難しい計算を解きたいという欲求を満たすためだけに ひたすら計算してるように見えるんだよね 実際そうなんだけど・・
>>472 お〜武豊の嫁「佐野量子(かずこ)」さんか? >>470 量子コンピュータでブロックチェーン開発してハードフォークすりゃいいんじゃないの? >>443 桁数の多い素因数分解とかさせればいいんでないの? 将棋でコンピューターの強さが人間を追い越そうとしてるときみたいだな。今までパソコンにもまけてた 量子コンピューターがスーパーコンピュータに追いつき追い越そうとしてるんじゃないのかな。それだけでもすごいよ。
>>461 未だにシュレディンガーの猫の答えすら分かってない時点でな その答えは本当に合ってるの? 量子コンピュータ毎に違ってたり、計算毎に違ってない?
その声は確かにそう言った 「シンギュラリティが近づいてる。 脳の中の虹を見た事があるかい?」 少女達と無敵の人による或る秘めやかな「性的儀式」 無敵の人3.0 POST HUMAN SEXと 量子的シンギュラリティに関する最終報告 https://soo.gd/Dsi3 >>479 答えが違ってた場合は平行世界が分岐して 間違った答えが正解になる時間平面に 世界ごと移送される PCは自家用車 スパコンは鉄道 量子コンピュータは航空機
>>480 数学は道具 物理学は現実世界を数学という道具で記述したもの よってしらみつぶしは数学ではないかも知れんが 物理学的には誠に正当な手法 実際に複雑系やフラクタル理論等で 牛模様を蚊が忌避する発見など 確実な成果を上げている もうな そのために作られた問題しか得意技がない存在なんて訳の分からんアートかただのガラクタだろ 無用の長物とはまさにこのことだ 「万里の長城、ピラミッド、戦艦大和」 日本はこういうの大好きなんだよ
そのうちノイマンのような天才が現れて量子コンピューターの方法論が確立されるんだろ 遅かれ早かれ未来は量子コンピューターに置き換わる
こんなん開発されたら、 1日で世界中のパスワードがハックされる。 どうすんの?
嫌でも応用分野は拡大するだろ まだ量子アリゴリズムが確立されてないだけ 天才たちが考えてくれるよ
>>487 パスワードの歴史 1万年もないから数秒だな 将棋の「最適解」が興味深い ボードゲームは量子コンピューターによって壊滅するだろう
無駄だ 今の日本の体たらくを理解できないのに量子コンピューターなんぞ鉄腕アトムかドラゴンボールだな
1万年かかるのが200秒で解けると推定されただけ 実際に暗号解析なんかに使える2000万量子ビットに到達するのはまだ遥か先の話だな
>>491 仕分けできてないからやることもなく予算を食いつぶして寿命を全うした な〜む〜 家庭用ゲーム機になる頃には もうこの世にはいないだろうな。残念。
利益になると分かればもの凄い勢いで進化するよこの手の技術は
>>485 万里の長城→秦を建国した日本人、ピラミッド→古代エジプト文明を作った日本人、戦艦大和→日本人」 日本はこういうの大好きなんだよといってるが作ったのは全部日本人。 答えが合ってるかどうか どうやって確かめるの 数分でずるすることを決めたのかもよ
>>490 もうボドゲ界はそんな状況に適応しつつある 人間より強いことさえわかっていれば、 完璧な存在ではなくても扱い方としては変わらないからな レコード ラジカセ VHSビデオ 1日で日本中から姿を消したからな 量子コンピューターが自動車やアレクサに組み込まれるのは 早ければ来年の夏ぐらいだろう 同じ事が繰り返される
>>506 出た答えを実行して正しいか間違いかどうかを確認できる問題が多い。 例えば、オイラー閉塞。 >>512 単純な奴だなw そもそも2日で済むものを1万年と盛った奴の言葉を 信用出来るのかという話をしている GoogleはあれだけAIに投資したのに、未だにAI翻訳は誤訳だらけだからな。
これでリアルなCGが作れるようになったら スター・ウォーズEp.1〜3までのCG部分全部やり変えてください
>>514 googleは株主を納得させるためにいつも1万%ぐらい大げさに言う。 新たな素子の開発もなしに、ただのソフトウェア屋さんのGoogleがそんなことできるわけがない。 どうせパヨクはまた日本が負けたとか言って大喜びするんだろうな。NHKが嬉しそうにニュース流してたし。 何の検証もされてないフェイクニュースを。
>>516 スターウォーズ観てると途中で寝てしまうのは絵の問題ではなく脚本の問題だ。 「情報を失う計算はエントロピー的にエネルギーを発生する」というランダウアーの原理があります。 情報の消去など論理的に非可逆な計算は熱力学的にも非可逆であり、 環境での相応する熱力学的エントロピーの上昇を必要とするという原理です。 そこで、現在では量子計算で有名なベネットは、 情報の消去がない可逆計算ならば、原理的に熱力学的にも可逆なものにすることができ、 こうした限界は存在しないと考え、 DNAの転写反応をモデルにした仮想的な分子機械を考えました。 平衡状態で可逆的に動けば、ほとんどゼロのエネルギーで計算できるというものです。 ベネットは従来のコンピューターで計算できるあらゆる関数は 可逆計算モデルでも計算可能であることを1970年代に証明しました。 量子コンピューターは可逆計算モデルの一つであるため、 省エネルギーの計算モデルとして注目されるきっかけとなりました。
>>519 CGこりまくりでコケた日本発の何かがあったような覚えが Googleの発表に対して、IBMの量子コンピューティング部門は 「On“Quantum Supremacy”(『量子超越性』について)」と題する記事を公開。 この中で、IBMは「量子超越性という言葉の本来の意味は、 『古典コンピューターでは解決不可能な計算が、 量子コンピューターで解決可能になる』ということです」と述べ、 Summitでも解決できてしまう以上、 GoogleがSycamoreにやらせたタスクの内容がこの条件を満たしていないと指摘しました。 さらに、IBMは「世界最速のスーパーコンピューターであるSummitでは 1万年かかる」としていたGoogleの推測を否定。 「シュレーディンガー=ファインマンアルゴリズム」と呼ばれるアルゴリズムを使って、 53量子ビットの量子状態すべてをSummitの250ペタバイトもあるハードディスクに 記録しながらシミュレートすることで、Summitでも同じタスクをわずか2.5日で解決できると分析しました。
ディープラーニングでアイドルのAVが作れたり 美空ひばりに新曲を歌わせたりするのが最近感じた一番の技術革新だな
1万年と200秒じゃ、比較の余地はないが、 2.5日なら、確実な2.5日のほうがいいかもな。
>>515 検索もAIにやらせた結果、 ゴミ広告で溢れるようになった
もうこのレベルを見せられると人間のノーベル賞とか虚しくなるな 人間の頭いいは、コンピューターからしたら ミジンコの個体同士がどっち頭いいか?レベルだろう
ああ、Googleの翻訳はひどすぎる なんであんなに酷いんだろう
平行世界を使って 同時かつパラレルに計算を進めるのは どう考えてもオーバーテクノロジーじゃないかね…? 粒子と波動の二重性を受け容れたように 平行世界の存在を当たり前として慣れるものなのか…?
>>528 早く移動できる人が車の出現で早く走れる人から車の運転がうまい人に変わったようなもんで、計算の速い人が暗算・そろばんのうまい人からロジックを組み立てれてコンピューターをうまく使える人に変わっただけやしなぁ >>530 日本人なら当たり前に慣れる。 日本人の神道とは日本人の生活そのもので17次元とも17のx乗とも言われる多次元世界かつパラレルワールド を感覚で受け入れている。 >>7 検算はすぐできる。 因数分解みたいなもん。 >>10 暗号のクラスも不明だよね? 楕円関数のことかな >>14 だからビットコインは暴落した。 ただし、いまの量子コンだとまだ暗号は破れない。 >>478 日本は量子コンの創成期の貢献は大きいけど いまは完全に脱落してる。 アメリカ、中国、ヨーロッパの順。 日本は誰も注目していない。 日本人すらw シンギュラリティが当たり前に使われてて なんと知的なスレなんだ!と吃驚したけど 今やってる仮面ライダー用語じゃねーか
別に現状ではスパコンのが早くたっていいんだよ まずはこれがホンモノの量子コンピュータでできたのかどうか
>>514 ネイチャーが認めてる。 つまり、科学の世界の多くが認めてる状況。 IBMは慌てて文句言ってるがネイチャーが認めた以上はIBMの負け。 >>276 一つの問題で優位性があれば量子超越が実証される、 それが量子超越の定義。 クォンタムリープっていう映画観たな。中身は忘れたけど。
後20年後のスーパー量子コンピュータが完成。 円周率には、最後があった・・。というより、非常に大きな?循環小数だったことが判明?
>>538 あの仮面ライダーのシンギュラリティは定義が違うし…… シンギュラリティはさらに早く訪れそうだな 太陽系の先に行ける宇宙船開発とか、隕石から地球を守る方法、温暖化の解決方法、爆発的な太陽風から地球を守る方法など 量子コンピュータのAIに考えて欲しい
>>540 ノーヘル賞を取った本庶佑先生が ネイチャーやサイエンスに出ているものの9割は嘘で 10年経ったら残って1割と言ってるだろ 組み合わせの中で最適を探し出すのが得意なら 新薬開発とかのスピードが めっちゃ早くなるとかあるよね
natureは飛ばし論文だけ載せて反論はほとんど載せないからな
IBMは「量子超越性という言葉の本来の意味は、 『古典コンピューターでは解決不可能な計算が、 量子コンピューターで解決可能になる』ということだと言ってる
>>545 >>550 捏造はあるかもね。 ただし、捏造がバレるまではグーグルの結果が正しいことになるよ。 解いた問題が乱数解析では無く乱数生成ってのが気になるわ入力ー熱損失=出力のETERの再来?(・ω・)
>>554 「正しいことになる」ことに意味はないだろうよ 捏造がバレなくても小保方には誰かを救えないように かなり前だけど、人間の脳と同等の物を人工で作るにはコンピューターの演算能力が人間の脳よりも劣る為、難しいとあった様な気がしたけど このペースで演算能力の進歩が続けば、そのうち脳の実態を解明するのと、同様の物を人工で作れる時代が来るのでは?、そうなると魂とか心霊とかの嘘も暴かれるんだろうな。
これコンピュータの出した回答の成否は誰が判断するの?
>>557 演算能力が上がると意識、特にクオリアが発生するってメカニズムがわからないけどな >>216 これだったと思うけど、以前に量子コンピュータの実用化が進んでるってニュースみた。 今回のとどう違うの? >>560 それらの発生するメカニズムも、もし人間に魂とか無く物理的な物体でしか無いのであれば、解明できる筈なんだけどね。なんらかの制御で動いている筈なんだから。 >>1 将棋はもう、廃止。 量子コンピューターと対面した時点で、 量子コンピューター 「あなたの思考を1秒で解析できました。あなたの負けです」 って言われる。wwwwww スパコンが1万年かかる計算を3分で終える(スパコンの15億倍の速さ) 15億倍 = 量子コン「1秒で解析」 棋士「50年間眠らないで考えている」wwwwwww 将棋はパターン少ないし指し手に対して最善手導き出すのは容易だろうな
将棋の場合って 人間が一手指す度にコンピューター側がそこからの全てのお互いの指しての全通りをチェックされて比較された上でパソコンが差して来たら人間は勝ち目が無いよね。 指す旅に1番勝つ可能性が大きい手を指してくるコンピューター。ある意味短時間で未来を全て予測して指して来る様なもんだろ? そんなの人間は無理だわ。
で、、怖いのはさ。もし人間の脳を完全にコピーした人工知能が出来たら、人間にとってかなりの脅威になるんじゃないか?
>>566 お前の脳が自己増殖機能と世代間進化機能を備えた生体コンピュータじゃないとなぜ言い切れる? あんなぼろっちいスマホ作ってるくせになにが量子コンピューターじゃ。 あんな貧乏大学のチューブだらけの実験機みたいなのが量子コンピューターなもんか。 できたできた詐欺やろ。
パスは正解かどうかをローカルで確認出来る手段があれば量子大勝利 正規の手続き踏んで通るサンプルあつめて食わせて、元のロジックを逆算まで出来るかどうか 複雑になってけばそれなりに量子対策になるのかな?
>>568 人工知能の記憶容量はある意味幾らでも増やせる。 そして忘れる事がない。 人間は幾ら記憶を増やしても、使ってないのは忘れてしまうからね。 NSA「10年以上前から量子コンピュータで暗号解読してるぞ」
>>556 タイトルだけ見た限りじゃこれが一番やばい 内容は読んでも一切わからんが つまりゲートでできることは全部できてしかも大量にできるんだよな? 冗談だろ >>178 ヽ ̄ ̄ノ ( ^ω^)お前、まさかのバカ安倍と同じ中卒君じゃねーよな? ヽ ̄ ̄ノ ( ^ω^)一万年っていうのは、日本ではゴマンって言葉みたいなもんだよ >>1 >さまざまな計算に利用できる汎用(はんよう)型の量子コンピューターの完成には、まだ時間がかかる見通しだ。 ヽ ̄ ̄ノ ( ^ω^)誰かも言ってた気がするが、 ヽ ̄ ̄ノ ( ^ω^)特定のサンプル計算だけで速度を比較しただけな ヽ ̄ ̄ノ ( ^ω^)汎用=CPUの様になんでも処理するには見通しが立っていない 今回の量子超越性の件で大騒ぎしてるのは、そもそも量子力学について懐疑論者が意外と多かったということ シュレディンガーの猫、二重スリット問題、量子テレポーテーション 根本的な理論の部分でオカルトと同一視している
>>580 それらって起きる理由が論理的に説明出来てるんだっけ? もしかして将棋のプロも一瞬で負かすほどの コンピューターが出来上がるんじゃないか?
>>282 そんなの一体なんの意味があるんだろうwww >>307 グーグルはジョブズさんのいた頃のアップルみたいな感じなのかな >>584 多数決で決めれば問題ない マイノリティレポート まず量子が解らない そしてコンピューターの仕組みも解らない 0と1の二進法が、0かもしれない1かもしれないという不確定要素含めて一気に計算できるからバカ早くなると昨日NHKのニュースでやってた気がするが、さっぱり解らんかった 調べたけど頭が悪くて理解できなかった 悲しいです
巡回セールスマン問題を量子コンピュータで一瞬で解いたら認めるよw
で、何の計算したんだろうな? まさかn+(n+1)…とかの足し算とかでないよなw
量子の世界は物理法則が通用しないから、まるで魔法かオカルトに見えるわけだ でも中世の人間が現代を見たら魔法の世界にしか思えないだろう 結局今の科学は時代が進めばほとんど否定されてしまう代物なのさ その時は量子の世界が大体解明されてる
IBMの経営者や株主は、技術に対する十分な理解力などないだろうから、 あっ、もうGoogleで決まりだね、よしIBM社内の開発は中止させようとか、 IBM社の株は売りだね、と判断されると、IBM社内の研究者・研究グループは 終わってしまうので、何か防衛として一言言わないわけにはいかないだろう。 黙って居れば承認したと見なされてしまい、Googleが勝ちだという既定路線になる。
計算ができたところで今のインターネットでね 同時接続したとき100万人が同時に接続したときに何が起きるかのが 俺は心配なのよ。接続すると言うことは計算のような一方通行ではなく 入と出があるってことこれつまり単純に倍なのよ そして一人が使う情報量が増えれば増えるほど量子は行き来するから 加速が熱を生んで何が起きるかわからない。俺は融解が起きるか爆発が起きるとおもってるのよね 見た感じ空冷だから大丈夫かなぁーって感じだわ。 出資してる中国企業があるらしいし。これ米国制裁加える可能性高いよ
>>567 とっくに完成してるよ。問題点だらけだけど 実装はさせない可能性あるから。 まず稼働実験して一発アウトになると思う もんじゅと同じ結末迎えると思う >>286 重力使ってる可能性高い。真っ直ぐ飛ばす為に 量子を飛ばす実験で拳銃のように射出するんだけど ピンポン玉投げたとき見たいに複雑な飛び方しちゃうのよ 毎回同じ起動で飛ばずに乱雑に飛んでしまうから 石を持って地面に落ちる時真っ直ぐ落ちるように 量子も重さがあるとしたら真っ直ぐ落ちる可能性高い 上から下への力だね。それでも電磁がないと的には当たらないな >>560 うーん俺もこれ思考すると入ってはいけない世界にはいっちゃうからやなんだけどw 生物の原型は石、水、雷なのねこれが生命の起源 この中で重要な位置にあるのが雷で海に雷が落ちたら毎回生命の欠片ができてる つまり何らかの衝撃が必要ってこと。赤ちゃんなら息をしてないと 逆さまにしてお尻叩くと鳴き声をあげるわけ。子犬なら鼻から羊水を吸い出し ふると意識が芽生える。これを合理的解釈すると 赤ちゃんは痛みによって細胞を刺激して目覚めさせてるのではないか? 子犬の場合はふることにより血液が脳から全身にいくことでその流れを活発にして 微弱な電気を発生させて目覚めてる可能性がある 意識がなんなのかまだわかってない。 そんな中インターネットを脳の神経と考えると世界中にシナプスが起きてると 思考できる。すると自我持つんじゃね?自我発生してんじゃね? って思考できる。これを半導体が情報量としてテラバイトになってくると それ事態に自我が発生するメカニズムができてしまって 自然的に意識持つ可能性があるってこと。わかるかな? >>603 電子機械は電気を入れると動く様に設計されてる。 手動機械は人が手で動かすと動く様に設計されてる。 人間は酸素を取り込む事で動く様に設計されてる。 自我も電子機械で言えば常駐タスクみたいなもので、 自我が発生する様に制御されてるプログラムが人間の身体の中にもあるんじゃね? 人間が色々考えて自我と思っている事は実は人間が自分自身を守る為の制御プログラムの一部。感情も感覚もね。頭の中に思い浮かべる機能も全てはその一部。 だから、インターネットの中にも自我を持つ様な制御プログラムを誰かが意図的に作らないと駄目な様な気がする。 で、、こう考えると生き物の場合に自我を含むプログラムって誰が作ったんだって話になるけど、例えば原始生物やもっと言えば細胞を見ると自分が生き残る様に制御を行ってる。その制御プログラムは新たな物事に対すると自分を進化させていく機能が付いてる。 その進化機能のおかげで原始生物から人間まで進化して来たと思う。自我も元は自分を守るって単純なプログラムが進化して来て複雑化した中で出来たもの。 そう考えて行くとこの先が判らなくなる。 自分の生命を守るって機能は何故生物に組み込まれているのか?、例えば原始生物や細胞でも良いけど、それらにも自分を守る機能が付いてるけど、その自分を守るって何?、生きるって何?、それは何処から来てるの?って話になって判らなくなる。 検算に疑問を持つ奴がいるけど、数値計算がわかってない。 例えば、最近の暗号(非対象鍵暗号方式あるいは公開鍵暗号方式)に使われている一方向関数を解くのであれば、 検算などパソコンでできる。
映画アントマンだとかアベンジャーズエンドゲーム見てれば分かるだろ 現実社会での5年が量子界のなかでは5時間くらいの感覚だったとか つまり一般的な時間という感覚が通用しない 実際オーパーツとか賢者の石ってのは量子界のこと言ってるんだと思う オーパーツは時間さえかければ出来るもんだし 賢者の石は現実にいながら量子界で知識を得られる(5時間の勉強で5念願の分の勉強したことになる) 賢者の石は使う側にも高い知能が求められるけどね
進化の促進は自滅 まさに量子コンピュータそのものだな
ビットの状態(0か1か)は確率的に決まる 測定(出力)するまで値が確定しない こういうことにより何ができるようになるの?
人間が +1 を 1兆回繰り返すのは1万年かかる でも俺なら0.1秒で答えが分かる(ドヤ顔
>>290 解くのに時間はかかるけど、検証は簡単な問題というのがあってだな、、 >>604 そこまで考えてるなら機械の中のゴーストの意味もぼんやりとでも分かるだろう 魔術とは意志だと、アレイスター・クロウリーは言った CPUに組み込んだ魔術師=プログラマーの意志がゴースト=geist=ghostである 私はCとGOでゴーストを書く サルがUFO技術を手に入れても運用できない 人間が??技術を手に入れても運用できない
これが本当なら世界中の暗号が全部解析可能とかになるんじゃね
意志は究極的に二つしかない エントロピーを増やしたい指向性と、エントロピーを減らしたい指向性 関数を増やすことばかり考えてる大勢のプログラマーが前者
量子コンピューターが出来ると、殆どの現象を正確に予測する事が可能になるって事だよね 最終的な意思の決定は、危険なので人間が握るとしても、それ以外はほぼコンピューターで何でもできてしまうと
>>593 これは Google=ロスチャイルド vs IBM=ロックフェラー の量子戦争 オタクの高性能ゲーミングPCなんかこいつの前にはファミコン以下ってことか
量子のことは今でも良くわかっていないのですよ。 しかし、その現象が使えるから人類は使えるようにしているのです。 ゼロであり、1でもある動きを行います。 双子の量子は、片方が宇宙の彼方にあっても、瞬時に情報の同調化を行います。 つまり、情報が光速よりも超速い瞬時というか、同時に宇宙の彼方に伝わります。 もう、それは神の世界なのです。
大きな一歩だ あと半世紀ぐらいで実用的になるのかなぁ
全く分からんが、これが出来るとタイムマシンとか完成するのか? UFOやワープも可能なのか? スパコンで一万年掛かる計算が200秒で出来て正解かどうかどうやって判定するの?
>>622 右ストレートでぶっ飛ばすとかそう言う事の積み重ねで地震が起きたり台風が来たりするんじゃないの? IT革命とかデジタル化で少し便利になっても産業革命以降、物質的な豊かさは大して変わってないそうじゃないか コンピュータが無料でガソリンやおにぎりやイケメンになる薬を配ってくれる訳でもあるまい >>394 じゃあ量子コンピュータにもノイマン型コンピュータにも解読できない暗号方式を開発したやつが 総取りになる未来になるな。 >>40 素因数分解の検算を考えれば解るでしょ? 「算数や数学が将来に何の役に立つのか」、 って言ってるとこういう質問する大人になってしまうのだ。 >>604 ネットの群集心理でアラブの春みたいなのが起きたり トランプなんかもネットを利用した選挙戦略で当選したと言われてるよな グーグルさんが本気を出せば、人々にタピオカ食わせたりトランプに投票させるくらいの事はできるのかもしれん >>636 デジタルネイティブ世代の賢いガキはそんな質問しない。 答えを出すのには時間がかかるが、答えが合っているかどうかはすぐにわかる、そういう種類の問題ってあるやん。 そういうところには使えるかもな。
量子状態コピー不可能定理 時間発展の線形性が破れると、量子状態の複製が可能になり不確定性原理、光速度不変の原理が破れる事になる。 どういうことかというと 未知のブラックホールがどれほど気持ち良いかは使ってみないと分からない しかも使った感想は事象の地平面を超えなければならず外部に情報を取り出せないということなんです。
スーパーπ104万桁何秒? 俺のPCはなんと11秒や
量子コンピュータがあれば!おねいさんは!! VIDEO 波動関数は定在波の形をとっている。波長が整数となるようなエネルギーをもつ そして勃起状態のみが存在できる。 少しでも萎えてしまえば波が干渉して破壊され、確率密度が0となってしまう
計算があってるとは限らない 答えは誰もわからんから
>>644 巨大な素数Aと巨大な素数Bを乗算した数値Cがあったとして、その数値CからAとBを導け、なんてやる。 つまり、答えは最初からわかってる。 原子より小さな量子の世界では あらゆる物質は「状態の重ね合わせ」 という不思議な現象が起こることが解った ある箱にリンゴを入れて仕切りをした場合 リンゴはどちらかにあるし それはあけても同じだ ところが電子を入れて仕切りをした場合 電子は50%の確率でどちらにもあるのだ しかしフタを開けると電子はどちらか一方にあるのだ 観測をした瞬間に電子はどちらかにいる状態に収束するのだ とすると状態の重ね合わせの数だけ 無限のパラレルワールドが存在する事になる つまり量子コンピュータは無限のコンピュータに 仕事をさせてるのと同じなのだ