◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【訃報】漫画家の吾妻ひでおさんが死去。享年69。「失踪日記」で日本漫画家協会賞大賞 YouTube動画>6本 ->画像>39枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1571632021/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
https://this.kiji.is/558866148372300897?c=39546741839462401 「失踪日記」で知られる漫画家の吾妻ひでお(あづま・ひでお、本名日出夫=ひでお)さんが13日未明、
東京都内の病院で死去した。69歳。北海道出身。葬儀・告別式は近親者で行った。食道がんで闘病していた。
1969年にデビュー。テレビアニメ化もされた人気作「ななこSOS」のほか、「ふたりと5人」などのギャグ漫画を多く手掛けた。
一方で、2度も失跡したり、アルコール依存症で入院したりするなど型破りに生き、漫画執筆が何度も危ぶまれた。
心身が回復する過程で壮絶な実体験を漫画に描き、2005年「失踪日記」として出版。同年の日本漫画家協会賞大賞に選ばれた。
酒を飲み過ぎると食道がんになるのかね?
ウィスキーを飲むと喉がヒリヒリするとか聞くし
つい最近どっかの外国の賞とったとかで失踪日記読み返したとこだわ
合掌
今ネットニュースで知った
昔の白黒写真しかなかったのかよ
>>6 ワロタ
こっちのソースは色々書いてあるからいいな
食道か
賞をとったのがこの作品なら代表作とされても仕方ない
家族や仕事仲間にめちゃくちゃ迷惑かけておきながら
みんなに好かれてる人だったな……
ご冥福をお祈りします
この人の失踪日記と花輪和一の刑務所の中は読んで損ないレポ
まじか。。酒が原因なのかな
ご冥福をお祈りします。
あれだけ浴びるように酒飲んでも69まで生きられるのなら
酒って体に悪いもんじゃなさそうだな
>>19 なんだかんだレポと実体験漫画は面白いよな
空想を軽く超えてくるわ
漫画家は、はやく死ぬな…
日頃、よほど不摂生なんだな
ここ最近何人ぐらい死んでる?
次スレと言われたので
今日は新井素子の初版本読みながら追悼酒するか
これを次スレにするか。
アル中で鬱で失踪してホームレスした漫画から最近意識して読むようになったけど、
名前は知ってたけど何で当時から読んでなかったのかな?と思ったら、
ワイは内山亜紀から読んだからだったわ。
いつもの画像で、「ウチは手塚治虫と鴨川つばめで食ってるからオタクはもうイラネwww」
で後から結局全員も自分もポイ捨てした秋田書店の編集長?の漫画を図書館で探してるけど見つからん。
アレ何の漫画?
手塚治虫に内山亜紀、そりゃ吾妻ひでおが出てきたらこの二人も名前挙がるわな
ななこSOSってタイトルしかわからん
つべとかにあるかな
昔の漫画や芸術やらは
コネクションやよく分からない判断基準されてたから、鵜呑みにはできんよ
今の売れたら正義の、萌え豚向けアニメばっかもどうかと思うけど
萌え萌えしい漫画を書いた人か
ご冥福をお祈りします
この作者を知ってから
小さい頃に普通に見ていたコロコロポロンが
ロリコン漫画だったのに驚いた
>>25 他は知らんが、この人に関しては100%アル中とタバコで完全に自業自得
失踪日記は読んだことあるけど、2は面白い?
アル中病棟ってやつ
俺が初めて読んだ25年位前にはすでに全盛期過ぎてて
ビンテージ漫画家という扱いだったな
>>37 それ考えるとめちゃくちゃ長生きした感じ
30年前に死んでてもおかしくなかった
電車チン シリシャドー ポコチンベニ ひたすら悲しい (´・ω・`)
>>31 アニメ版は別に見る必要はないよ。絵も全然似てないし、話も毒抜き
ななこSOSって懐かしいな
そんなに古い作品の原作者がまだ69歳だったことに驚いた
ご冥福を祈ります
>>1 ぬか漬けのキュウリは、
元のキュウリに戻らない
でもね、
漬かりすぎてウグイス色になったキュウリを
薄く切って手で軽く搾ったやつって
旨いんだよなあ
玉吉は割と健康的なのでなんだかんだで長生きしそうだな
ジョーカーを深夜観て酒明けからこんなニュース見たくなかったぜ
この人はチャップリンでもあった自分の悲劇を第三者的に喜劇に描いた
失踪日記、俺は大好きな作品だったよ
>>49 ありがと
2探してみるよ
この人といい、腸よ鼻よの人といい、悲劇的に描かない人は好きだ
>>51 もっと面白いの!?
なら探してみる、ありがと
>>1 誰よ?って思って調べたら結局誰よ?って感じだったわ。
だいぶ古い作品?ぽくておっさんで有名ってだけか?
あの酔っ払いが死んだか。
アグネス・チャンからのコメントはあるのかな?
>>40 ある中かあずま自身に興味がある人じゃないと、
一般漫画ファンがエンターテイメントを求めて読むとキツイ
吾妻せんせい、いしかわ先生も連れて行ってあげて下さい
この人をビッグメジャーとするなら
おまえらはリトルマイナーでしょう
>>54 >
これ別の漫画家でよく似た絵柄の人を見たような
>>70 失踪日記より暗くて悲壮的なのか?
失踪日記は面白く読めたんだけど
>>9 辛いもの、強い酒が好きな人はだいたい食道癌になる。
俺もどっちも好きなので気をつけないと
>>66 まあ、そう言う人が世の中にいてもおかしくないし
そうやって生きていっていいんだと思うよ。
別にあなたが世の中の森羅万象を司ってるわけでもないんだからw
>>82 暗くはないが、
アル中患者の日常で、変化はない
のたうおはアイコン
ヒョウタンツギやニャロメ、アサドリみたいなもんだ
>>80 統合失調の息子の面倒みながら引きこもってる
別な意味で心配
逆流性食道炎で胸が痛いことが多いけど
これも食道癌に発展するのかしら
Hideo Azuma Illustration 1969-2013
山上たつひこと鴨川つばめを得たチャンピオンは
ふたりと5人やチョッキンでチャンピオンに貢献してきた吾妻ひでおをあっさり切り捨てる
その後鴨川つばめも使いつぶし後年サンデーで復活したつばめを見て
「もっと徹底的につぶしておけばよかった」という名言を吐く
http://blog.livedoor.jp/tora345/archives/51706561.html きたがわ翔が描いたら激似なるのかねw
レイトショーでマカロニやったんだから
追悼でちょろっとやってもいいと思うけど。
萌えと不条理が同じ世界に同居というのは、今では割とよくある構図だが、吾妻ひでおによる発明だからね。
まどマギ、ケモフレ、メイドインアビス、吾妻がいなかったら全部無い
>>1 13日・・・
式を全部終わらせてからマスコミに伝えたってことか
それにしても、SFマガジンで見かけたマイナー漫画家というイメージだったけど、失踪日記は面白かった
ご冥福をお祈りします
エロ漫画といえば劇画だった時代に
「可愛い絵柄で描くエロ」を発明した人
現在まで続く日本独特の萌エロ漫画の源流とも言える
エロ漫画好きなら足を向けてシコれない人だよ
漫画が描けなくなって失踪→ホームレス→家に戻る→また失踪→
ホームレス→ガス配管工→家に戻る→だんだんアル中に→強制入院
ここまでの様子を絵日記化したのが「失踪日記」
アル中病棟に入院中から退院までを描いたのが「アル中病棟」
両方とも悲惨さをなるべく排除してるので読みやすい
きくちゆきみちゃんからのコメントもほしいところだなあ。
名前は知ってるし作品も読んだ覚え有るけどタイトルや内容は全く…
ともあれご冥福を
この人の描くアグネスチャンはラムちゃんみたいで可愛かったな
今のアグネスはこの人の敵だが
>>103 松久由宇先生も同郷同校同人仲間だったんだよな
疾走日記は面白かったな。他は正直何がいいのかわからねえ。
今のキモ糞ペドオタ文化の元祖じゃん
死んだの・・あそw
ガキの頃にちょっとエロい漫画を見たような記憶がある。漫画のタイトルは忘れたが。
ロリコンという言葉はこの人の作品か書評だかで知った
ショックっちゃショックだけどそれなりに往生できて良かったと思う…
>>96 内山亜紀の登場で顕在化したんだけど
やはり中心は吾妻ひでおだった
ハンチングにサングラス、マスク装着、穴からタバコを突き出し、トレンチコートに赤いランドセルっていう
これがいわゆる変質者コスプレの元祖です
昔コンビニで会ったな。
レジで俺の前だったんだけど、本当にパック酒を持つ手がブルブル震えてた。しかもパック酒の名前が武者震いだった。
マジかよ…(´・ω・`)
というか、まだ生きてたんやな
失踪日記はかなり重い話だけど軽い調子で描いてるもんで面白おかしく読めた
もちろん名前は知ってるけど、あんまり熱心なファンでもなかったので。
まあ、後世まで残りそうな作品を描けてよかったのではないか。
>>86 なるほど
ブクオフで立ち読みして買うか決めるか…
オリンポスのポロン
ななこSOS
ぐるぐるメダマン(コミカライズ)
好き好き魔女先生(コミカライズ)
アニメやコミカライズ作品も結構描いてんだよね
あの丸っこさ 動物のうまさ スターシステム
彼もまた手塚治虫の子供の一人
ななこSOSは鉄腕アトム(優しすぎていつもメソメソしている)がもし女の子だったら、という発想から生まれたと吾妻本人が語っていた
…この人が描いた、ヨークシャーテリアの絵が、もう全っ然!似てないの。
説明されてやっと判ったくらいに似てないの。
でも、可愛いか可愛くないかっていったら、すっごく可愛いの。
模写して溺愛してたくらいに可愛いの。
吾妻小学校に通ってる子が羨ましいくらいに好きだったの。
…楽しい思い出をありがとう、お疲れ様でした。
その他コメントいただきたい人
いしかわじゅん
夏目房之介
新井素子
とり・みき
田北鑑正 ってところか
>>117 そうなんだけどだんだん絵が荒れてくのが怖かったよ
ルーズソックスの原点は諸説あるが
ミャアちゃん官能写真集でハイソックスのゴムをずたずたににして履いたのが最も古い
>>107 だってね。松久せんせなにしてらっしゃるの。
>>123 田北鑑正って久しぶりに名前見たなあwww
昔新井素子と組んだ本を読んだことがあるわ。ご冥福をお祈りします
追悼特集の雑誌が出たら
ちゃんと売れてしまうんだろうな と思う。
そして自分も買ってしまうんだろうな とも思う。
あじま死んだか
長生きはできない人だったけど少し早いよ・・・
>>66 若い人は知らないのが当たり前だと思う
俺はオッサンだけどこの人の全盛期は知らない
大学生のとき知ったんだが そのときにはすでに古本屋でしかお目にかからない感じだったな
まだアマゾンとかない時代に本屋古本屋をめぐって足で探した記憶
飽きて業者に売り払ったら良い値で売れた 希少だったんだろうな
最近でも失踪日記で海外のどこかの賞とってたなと思って調べたら10月末に授賞式があるらしい
69? 随分昔から見てたからもっと歳かと思った
って事は若くから出てたんだね
>>98 追悼に懐かしのDAICONでも貼っとこうかね
吾妻が蒔いた小さな種が立派に育って今の深夜アニメの隆盛がある
今から思うとダイコンというのは吾妻絵の太い足にもかかっていたのかも知れない
昨日の夜に何となくアル中病棟を読み直してたらこんなことに。
贋作ひでお八犬伝とか好きだったな
outにクラリスやラナのイラスト描いてたな
チャンピオン系のギャク漫画家でロリコンでアル中で放浪癖がある。
いずれ野垂れ死にすると思っていたが、意外に長寿だったな。
失踪日記とアル中病棟はおもしろかった。シオナマイドもこれで覚えた。
ロリコンはロリコンなんだろうけど無理矢理エロ描かされてたって自伝漫画に描いてあったから同情するわ
漫画家って編集者に描きたくないもの描かされて世間に白い目で見られて辛い仕事だなぁ
古本漫画蒐集の趣味でもない限り40代でも知らない奴はけっこういるだろ
今日まで新井素子が嫁さんだと思ってた。
こんな思い込みをしてた奴は俺だけ?
少年チャンピオンで手塚治虫と一緒に連載できたのには感激を覚えてたはず。
>>142 八房がただ見てるだけで何もしないやつなw
>>142 幻魔のパロディーもどこかでやってたな
あじまじょ ←
前スレのこれ何の漫画か気になる
俺のギリシャ神話の知識のベースはコロコロポロン。
あじまとは関係ないけど、キリスト教の知識のベースはトンデラハウスの大冒険。
最近はそういった類の子供向けアニメないよね。
アニメのコロコロポロンと後番組のななこSOSは土曜18時フジ
前者の裏番組はゴーグルV(とダイナマン)、後者はダイナマンだったので観ていなかった子は多いかもね
ご冥福をお祈りします。
>>97 エロースのはでべそだろ。
>>160 広島は局の都合でポロンとななこは平日午後4時半からだったので両方見られた
>>156 >前スレのこれ何の漫画か気になる
右上にあそことしんやが居る。
「やけくそ天使」だろうね。
もう、アル中病棟にいたやつらも
こんなに長生きせず、ほとんど死んでるんだろうな
>>156 ってこれ「やけくそ天使」かw
覚えてなかったなあ大好きだったんだけどw
一歩間違えれば野垂れ死にか孤独死か自殺かという状況だったのでまっとうな最後を迎えられたと聞いてそれは良かったと思ってる
いしかわじゅん と仲が悪いというのは本当だったのかネタだったのか…
あらー
ロリ漫画の巨匠が。やはり最後は酒で死んだか。
なんてこったー! まあ不摂生してたから意外ではないが……
可愛いエロの側面が喧伝されがちだが、「陽射し」とかの
純文学シリーズに代表される儚さや、不条理SFモノの方が
吾妻らしかった気もするんだよなあ。
ファンジンが集まるオンリー即売会に参加してた世代の俺としては、
なんか自分の一部が消滅したような感覚だ。
うろ〜ん見ながら酒飲むわ……
あかん、最近聞かないなーと思いはせてたんだよねー、
追悼アニメ一挙来るな、ご冥福を
やりたい放題やって死んだんだから
悔いは無いだろうね
うわーショック
でもお疲れさまでした
日記シリーズは貴重な記録だと思う
家族もホッとしたかもしれないな
>>166>>169
>>171 ありがとう!
ポロンしか読んでなかった
奥さんが立派だった。
あの奥さん(元ファンの子)
がいなければ彼はもっと早く
亡くなっていたはず。
食道がんか
アル中はなんとか回復してもこれがあるからなー
>>160 関西では土曜朝8:00の放送だった
まだ土曜授業がある時代だからOPくらいしか記憶にない
>>139 AZICON
AZUCON
どっちかだろ
>>192 復活を応援するという仲間の支えなんでしょ。あの賞は。
>>178 SF面白かったよな
諸星大二郎の生物都市もすぐにパロってたな
>>156 年代からしてふたりと5人で間違いないと思う
しかし当時はこんなのが普通に少年誌に載ってたんだよな
>>159 あー、そうそう。あの「けいおん!」の時にも懐かしい名前を聞いたと
思った。ちなみにわたしは「けいおん!」はアニメ派。
>>160 ああ、それで、オレ、ゴーグルVとダイナマン見てないんだw
書庫から「吾妻ひでおに花束を」が出てきたわ。
米澤さんが亡くなってからもう長いよなあ……
>>196 >年代からしてふたりと5人で間違いないと思う
>しかし当時はこんなのが普通に少年誌に載ってたんだよな
「やけくそ天使」もしくは、「やけくそ黙示録」
プレイコミックは、少年誌じゃない。
>>178 それ
まあ結局普通の死に方だったのは意外でもあるけど
やっぱホッとするよ
アル中の人とその家族に1ミリくらいは希望を与えるだろ
>>174 いしかわじゅんに嫉妬されまくってた。
というのは良く聞くけれども、仲が悪いとは聞かないなぁ。
吾妻が相手にしてなかったという空気しか見えない。
いしかわじゅんって、福本を使えないって言ったし、
吾妻に嫉妬するわで駄目な人なんだよ。で失踪するような元気すらない。
しかしアル中で幻覚まで見てた割りに普通にガンで亡くなる、しかもまぁ老衰とまではいわんが
老人っ年齢までは生きてるんやな
女のコ萌えキャラの元祖は手塚治虫と言えるが
吾妻ひでおはその流れを組む継承者とも言えた
この人の晩年の批評はとても的確だったな
けいおんとかまどマギとか
変態ゴミ糞漫画家まだ生きてたのか、とっとと地獄に堕ちろカス!(ペッ
二人と5人も読んでみたい
俺が週刊チャンピオンとってから初めて見たのがチョッキンだった
二人と5人は昭和40年生まれあたりかな
SFマガジンの海外短編の
家電が楽しそうに歩いているイラストが
最後にみた商業雑誌掲載だった
アル中になったり、失踪したりしたけど
常に絵がオリジナルな方向で進化してた
ような気がする。話もしかり。残念。
>>206 いしかわじゅんが吾妻をネタにして商売してたって感じだな
パンクドラゴンもそれなりに面白かったんだが、そのくらい吾妻の人気と才能は圧倒的だった
>>177 19世紀アメリカを代表する作家のエドガー・アラン・ポーも路上で行き倒れで死んだらしい
いしかわじゅんは、常識人だから。
あじまみたいな天才じゃない。
>>209 手塚治虫は萌えは作品を構成する要素の一つでしかなかった
萌えやロリコンというものをそれだけで作品にして商売になるとみんなに気づかせたのは吾妻の功績
だから日本は今こんな風になってしまったw
どんなにめちゃくちゃで波乱な人生でも70年は人間生きられるという事か…。
失踪日記はなんとも言えない解放感があったなあ。
現代社会に生きる我々のための解毒剤だよ。本人はアル中でも。
手塚治虫のチャンピオンのコミックスを買ったら
間に広告のチラシが挟まっていて、そのチラシでよく目にした名前だった
作品は読んだことないのに名前だけはなぜか知っている
失踪日記は漫画がサブカルじゃなくなった歴史的成果と思ってる。
(-人-)
>>227 70年も生きなあかん、みたいなとこもある
>>210 いやさすがにそれは全然違うでしょ
なんかこの輪郭の角ばってる感じが似たような絵柄の漫画家の人が居たはず
ハイエナイタコ漫画家がレパートリーに加えそうでイラッとする
うはあ。お疲れさまでした。
失踪日記の絵は凄かったなあ背景など
ご家族もお疲れさまでした
二人と五人に出てくるキャラでポルノ虫っていうのがいて
それにつかれると女の子がえっちになってしまうみたいな設定があって
子供心に欲しいなと思ったわ
やっぱ、若いころに無理したギャグマンガ家の寿命は短いなあ…。
長生きしそうな人だったのに
>>230 そうだったw
あれだ宮崎勤の事件起きたとき「あーこの人漫画家生命オワタ」って思ったんだよな
腐女子だらけだった同人界に一石を投じるために
ロリコン同人というのを始めたパイオニアが吾妻
最近は歳を召したのでJKあたりまでが限界だったようだが
小学生の時、コロコロポロンを見てからずっと好きだった…女だけど
エロもグロもこんなに可愛く面白く描ける人は後にも先にもいないと思う
ショックで涙が止まらない
ご冥福をお祈りします
>>54 絵柄が昭和ぽくもあるし今っぽくもあるし、良いブレンド具合だ
むsろ随分若かったんだな
大昔の人のイメージあったから
秋本治や鳥山明と大して変わらんやん
>>230 阿素湖は吾妻先生の最強ヒロインやと思う
やけ天、やけ天黙示録はおもろかった…
>>183 奥さんすごいよなあ
まったくもって同意
ファンだったのか元アシさんだと
思ってた
まだ若い方やし、回復したら話を聞いて記録を残そう
とか思ってた人もいそうだけど手遅れになってしまったか
酒を呑みに呑み、吐きに吐きまくって、
食道がボロボロになったんだろな。。
叔父と同じだわ
あああ
新井素子の愛の交換日記で知ったよ
最近ツイッター更新なかったのはそのせいかぁ
ご冥福をお祈りします
>>238 いつもグラサンの四谷が超美男子だったんだっけ??
>>206 「ルーザーズ・サークル」(片チン:明大後輩)の95頁を見ると明かに
いしかわじゅん のペンが入っている、後輩にはソコソコ面倒見の良い人
だったんじゃないかなぁ、昔は…
あの人のエッセーマンガは
実際はひどい状況でボロボロなのに
明るく面白く読ませるのがすげえなと思った
>>265 高見知佳ってアイアイゲームでしか記憶にないな。
アイドル時代知らねー。
セブン&iは弔電送ってもいいレベル
アニメのななこSOSに出たのはオリキャラか?
>>256 ファン→押しかけてアシ→結婚だったと思います。
深刻なアル中は入院しても再飲酒して何度も入院繰り返す
この人は一度入院してその後きっぱり酒断ったからたいしたもん
そこまでアルコールの影響ないと思う
>261
いや、もっと前にブスな先生がメガネ取ると
美人てな話を描いてたと思う。
林寛子
アグネス
篠崎愛
中村静香
このあたりは、コメントしないのか?
ミニティー夜夢も好きだった
プティアンジェの広告塔だったのも有名
むしろ69まで生きたことに驚くわ
69って数字も笑えるし、流石としか言いようがない
>>206 だって、いしかわじゅんは肝心の漫画が全く
面白くない。
地方紙の四コマ漫画なみにつまらない。
お前ら漫画のイメージに騙されすぎ
曲がりなりにも出版できるレベルに漫画原稿整えられるような人間は普通のサラリーマンなんかより遥かに豆で勤勉な人種だよ
芸人はともかく漫画家は地道な作業ができなきゃなれない
つい最近までコミケにも出てたのに
割とくたびれたおっちゃんだった
>>269 アルコール(+タバコ)漬けで食道の細胞の遺伝子が狂ってしまったらもう不可逆なんだよ
だいたい失踪したのも酒に溺れたのも連載のプレッシャーからやからな
>>15 どんまいす。
それより、いつもスレ立てご苦労様です。。
パソコンショップ高知(PSK)って所が出してた「LOLITA」って伝説的エロゲーがあるんだけど
絵が吾妻ひでおそっくりだった
でも当時何も問題になっていなかった気がする。恐らく先生当人も楽しんでたんじゃないかな
チョコデリとかもはちゃめちゃで可愛くて好きだった
アニメ化出来そうなの沢山あるよね
失踪日記しか知らない
俺36だけどこの人の漫画知ってるのは四十代五十代だよね
食道癌だか胃がんで闘病中だったよな
失踪日記しか知らないけど面白かったわ
>>278 そうは言うがな
あじましでお本人にそんなこと言ったら鼻で笑われたうえに、鼻が大爆笑する漫画描かれると思うぞ
>>283 SFマガジンの連載漫画家さんは凄いのに評価され無さすぎだと思うの
ホームレス生活してて警察に捕まって、
絵を描いてみせたら「これは上手い、ロリコンの○○なら知ってるかな」って他の警官呼んだら
ものすごい勢いでその警官が走ってきた話すき
>>178 マンガ、アニメ、サブカルに与えた影響はすごいからな。
あづまひでおさんがいなければ、違ったものになっていたと思う。
SFはSFに限らないけど、作品の世界を楽しむ、その世界を展開するのには
多くの古今東西の作品に接しないと難しいけど、吾妻ひでおさんの作品は
それがつよいと思った。
不条理日記をみても楽しむのはかなりの素地がいる
ロリコンだけでなくSFがすごい、多くの作品へのリスペクトがある。
巨星堕つ
偉大な漫画家の一人だよなあ
いや、本当に
>>293 日本にロリコン文化を蔓延させたA級戦犯だな
女の子の袖がふくらんでるんだよね
ああいう感覚はもう無理なのかな
>>273 インターネットは対象外の人間でも誰にも止められずにズカズカ入ってきて好きなことを書けるからな
わざわざ俺知らないって書きにくる奴はたいていリアルでコミュ障・ボッチなのだろう
>>302 オッペンハイマーみたいなもんでこの人がおらんでも別の形でロリコン文化は誕生したんじゃね?
>>1 癌ならしようがないねえ。
70歳の壁がある。
うちの親父もそうだったし、定年退職した3.4人に1人くらいが
だいたいこの歳で癌で亡くなる。
疾走日記が有名すぎて現役時代の漫画はたいして話題に上がらんな。
チャンピオンに連載中に小山田いくとコマの欄外みたいなところで貶しあっていなかったっけ?
>>247 これこれこれこれこれ
オタクと言われる前のアニメファンのコミックマーケットで、
作品制作の主力は圧倒的に女子サークルだった。
腐女子という言葉はまだなく、
BLという言葉もなく当時は「耽美」「お耽美」いわれてた。
巨匠と言われる少年漫画家の多くが少女漫画書いてた頃。
>>277 パンクドラゴンのくっだらないギャグとかは、あれはあれで面白いって気になる
憂国や約束の地、至福の街、あたりは傑作だと思う
>>277 「約束の地」「憂国」あたりはけっこう面白かったと思うぞ。
ただ、頭がいい人が論理的に考えながらふざけてるような趣があるけど。
ふたりと5人や不条理日記を描いてたな
まさか失踪日記で賞を取るとは
食道がんか
もっと長生きしてほしかった
氏はホームレス顔してるから、失踪してホームレス達の中に混じってしまうと捜索しにくい。
>>302 内山亜紀大先生も忘れてもらっちゃこまるぜ
あと戦犯の誤用はヤメタマエ
子供の頃 「根が明るい音頭」 とか楽しく歌ってたんだけど
大人になっれからロリコンの文脈で語られてるんだと知ってショックを受けたコロコロポロン
ご冥福をお祈りします
ああ、また一つ時代が終わったなあ
>>271 アグネスはしないと思う。アグネス、うつみ宮土理は漫画家も漫画読者も
バカにしてるし。
>>321 吾妻に比べれば内山なんてただのロリコンエロ漫画家だろ!
>>302 「平和に対する罪」か
誤用でない比喩としてのA級戦犯という用法を目にするのは初めてかも知れない
星雲賞もらったあたりから
へんな仕事がふえた気がする
>>282 糠漬けのきゅうりが
生のきゅうりには戻らない
あの台詞は名言だな
正しくはあじま氏に語った医師の言葉だが
>>153 レイプされてるヒロインに
「信乃さん、私は見守っていますよ」と言うだけ
>>304 昔は実際に提灯袖というスタイルがあってだな
上はがきデカの山上とマカロニの鴨川
>>330 魔法使いチャッピーを連想するオレはもう完全に老人だな・・・('A`)
失踪日記は読んでないけど
ものすごいクズだったらしいね
69歳って現代人にしては短命だけど
やっぱり奥さんと離婚したり不摂生してる人は早死にするね
>>283 星野之宣や岡崎二郎は新作描かないし弘兼憲史も
ソロバン弾いてSF捨てたから読む物が無い、さだやす圭や
かざま鋭二のSFを死ぬ迄に読んでみたいなぁ
2019年10月4日 22:03
吾妻ひでお「失踪日記」がイタリアのマンガ賞であるGran Guinigi賞の
Riscoperta di un’opera(再発見された作品)部門を受賞。
10月末に開催されるヨーロッパのコミックコンベンション・Lucca Comics & Gamesにて、
授賞式が行われる。
https://natalie.mu/comic/news/350330 イタリアの授賞式いけなかったのか
とーとつですが、アルジャーノンに花束をあげて下さい。
>>327 俺的には中島史雄の一択!!>>ロリコンエロ漫画家
>>302 たんなるロリコンではなく、SF、ファンタジー、物語の中でのロリコンだkらな。
だから、あるそうから絶大な支持をうけて、影響されて、現在の状況にある。
ピノコから吾妻風(くりいむれもん風
>>334 あれ? 素直にレス読んでいたけど、いまのヤングは提灯袖知らないのかなもしかしたら
>>290 50代でもきつい
小学生ではチンコ固くしてもエロマンガの面白みまでは理解できん
60代70代でしょ
ヲタクの第一世代
>>206 いしかわじゅんは西風のGTロマンって漫画に出てくるキャラとしては面白い
>>266 化粧品のCMソング歌ってたのをかろうじて覚えてるくらいだな
バラドルみたいな活動の方が印象的だね
>>339 星野はビッグコミックオリジナルで連載中やで。
SFやないけど。
レインマンは読んだか?
ロリコン漫画家の印象があまりないわ。
内山亜紀とか遊心とかは印象あるけど。
どっちかっていうと近未来ギャグっていうか、
ロボット博覧会で集まってる客たちのもぎり役をもっとよくできたロボットがやってるような
ちょっと風刺の効いたギャグ漫画があったような。
DICONWであずまの絵が出るのとクラッシャージョウ劇場版で入国チャックの時に1シーンあずまっぽい絵が出るとこがあるのを思い出した。
80年代前半にああいうのが流行ってたんだと思う。
締め切り飛ばして失踪して仕事がなくなった時期
まんだらけにカットを売りに行って
「誰?」「にてるけど」「一応社長に聞いてみるか」と店員にヒソヒソ話されてるところがよかった
失踪日記で漫画を描いてもらった警官は
一生モノの宝だな
女の子のイラストに夢ってサインしてもらったんだっけ
葬式には根が明るい音頭流そう
それとも根が陰気音頭がいいか
>>349 ファントーシュ読んでた世代だよなw うちに全巻ある
>>314 三流劇画ムーブメントの黎明期な
少年漫画がジャンプ路線で幼稚化していく中、萩尾望都やら大島弓子やらの台頭で
少女漫画がどんどん先鋭化していった時代
亀和田隆や高取英、橋本治といった文化人も参戦して、漫画が芸術へと昇華していく姿を
目の当たりにできたダイナミックで楽しい時期だった
>>340 ツイッター見ると
イタリア向けのお礼のイラスト色紙アップしてるね
>>354 この人自身は直接的なエロは描いてないみたいだけど
この人の女の子のロリコンデザインが、ロリアニメや漫画に
近年まで影響与えたって事なんだろね
>>356 湖川友謙みたいにヤフオクで色紙売れば普通に金稼げただろうにな
マニアックなファンなんていくらでも出すだろ
>>54 こんなに描けるのに
あじま先生ちょっと早すぎ!!
作品は知らないけど名前に見覚えが見ある人だわ
手塚治虫の漫画の解説とかで見た気がする
>>355 アニメで最初に乳を揺らしたのはDAICONWのあじまキャラ(成人バージョン)なんだぞ
むしろよくこの歳まで生きられたなって感じ おつかれさまでした
>>346 貴方は物事の根源を見る力がおありのようだ。素晴らしい。
原点を手塚治虫のピノコにあると気がつかれた点は驚嘆に値します。
>>54 ふぁっきん可愛いな
あのじーさんが描いたとは思えん
十勝の浦幌町が吾妻ひでおで町おこしをしているという話は聞かない。
道東の浜中町はモンキーパンチで観光振興をやっているのに。
>>340 なんという死亡フラグ
ある意味天才らしい死に方だな
BUBKAの付録
>>376 懐かしい画風だ。
エヴァあたりの鋭角の鋭い画風は未だに苦手だけど、
これならいける。
いま復刊している不条理日記は3000円の価値はあるのか?
失踪日記だとかうつうつひでお日記とかは大好きなんだが
>>335 チャンピオン編集部って近年美談化されてるけど殆ど愚連隊みたいなやべぇ連中だよな
特に壁村
奥さん様様な人だろう。
清原みたいになっててもおかしくない。
>>349 私50代に入りかけだけど
当時アニメファン、今で言うオタクだったから
SF方面でのあじまさんの全盛期知ってるから
ファンだよ
ななこやポロンとかのアニメの頃
>>385 自分もこの時代の頃の絵柄が好きっすな
新田真子さんとか
生っぽくて何かエロい
>>351 アルファロメオオーナーで出るんだっけ?
西風ワールドも今の若い人は何も感じないんだろうなあ…
>>385 エヴァの漫画家がチャンピオンでデビューしたときはまだ吾妻センセ居たか抜けた直後ぐらいだぞ
小さい頃はつまんねえなぁと思ってたけど
アル中を題材にしたヤツは凄く面白かった
やっと死ねましたね
死ねて良かったね
この人の場合は周りの人は元より当の本人もそんな心境でしょう
何十年と生きたまま死んでた様な人なんだから
子供の頃ななこSOSのアニメをチラと見た記憶しかない@45歳
>>327 ディズニーを漢字に当て字にしたエロ漫画家もいたな。
これもロリ系の画風だった。
>>372 最初にアニメで乳を揺らしたのはトップをねらえ!の1話の縄跳びシーンだと思ってた
>>398 まあ、なんていうか80年?90年?よく覚えてないけど、
顎とかとんがってて、まつげがすごく左右に飛び出してて、
ああいう絵柄が苦手なんだよ。
あと、目の下に縦三本線入れてたり。
かつて赤塚不二夫が言っていたが、ギャグ漫画家は面白いストーリーを
描くために自分をどんどん追い込んでゆくらしい
ギャグ漫画が面白ければ面白いほど、作者の精神は病んでしまう
吾妻ひでおは精神が病んでおかしくなった状態をギャグとして描いた
だから酒をあおって、アルコール依存症になるのも仕方がない
大塚英志から吾妻ひでおのレポート書いて単位貰ったわ
>>383 年代的に影響受けてない漫画家はいないと思うんだけど特に吾妻ひでおは強いと思う
特に絵柄とスターシステムに顕著
でもシュール/不条理/SFギャグと言語センスは吾妻独自と言えると思う
先日「韓国なんかいらない」記事を批判してたところだったのに
法則かな
>>248 コロコロポロンの原作は少女漫画。
おしゃべりラブ(ポコちゃんの大ファン)だったので、ラブが終わってポロンが始まった時は寂しかった。
>>339 さだやす圭は基本現代劇やスポーツ漫画、よくて時代劇の人。
SFは兄嫁さん(浦野千賀子)の手伝い仕事しかやったことがない。
>>346 さらに遡ると、戦前に大活躍した松本かつぢが元祖ピノコ足です。
稀に描くイケメンが結構好きだった
男キャラには興味なかっただろうけどもっと描いて欲しかったな
>>268 星雲賞を取ったときのお買い物
西武!東武!西武!東武!が忘れられない
娘さんも可愛く描かれてて
訃報スレが同窓会みたいになるのって故人の影響の大きさがわかる…
>>404 その原型になったのがDAICON
どちらも庵野秀明の作品だからね
>>403 谷間夢路先生ですね。
既にご逝去されてます。
>>25 完全週休二日制とかいうジョジョの人みたいのは
超レアだろうからなあ
ああああ・・萌え絵の始祖がついに逝かれたか。
さすがに長生きされるような生き様ではなかったが。
ご冥福をお祈りします。
お悔やみ申し上げる
しかし実際のところ
今だと70前にスッと死ねるのが幸せかもしれない
>>363 これすこ
わかる人にだけわかる『シャンキャット』とか、冒頭のじじいがN.W.スミスというのにピンときた奴はどんだけ居っただろうか?
SFネタをしのばせるのが大好きだったな
>>353 未読っす、宇宙大作戦( パイリスの魔術師)は20頁で沈没、
スラン(ハヤカワ)、エイリアン(角川)も10頁前後で投了。
活字のみのSFは重い、下ネタモダンホラーのインキュバス(レイ・ラッセル)は
読了したがあのラストは許せん。
現在の二次元ロリコンキャラ造形に大きく影響した先達だよ。
>>414 幼児のくびれのない脚に元祖とかないだろう
実際にそうなんだから
30数年前学生のころ
朝5時ごろだかテレビをつけたら
コロコロポロンをやっており、
初めて見てスケールの大きさにはまりました。
ご冥福をお祈りしたします。
>>9 食道ガンの原因はアルコールの刺激じゃないよ
その理屈だと液体歯磨きで口腔ガンになっちまう
酔っ払って胃の入り口の筋肉が弛緩する
その状態でダルくなって横になると胃液が食道に逆流する
その胃液による刺激がガンの原因
>>424 かなり曖昧だが出井洲忍みたいな感じの当て字だったか?
北海道出身とは騙されたわい
さすが吾妻ひでお先生は291ことしなはる
>>389 (; ゚Д゚)チャンピオンは近年やらかしてたよ
読者景品で
商業誌の編集部はどこもヤクザなんだろうね
絵柄を影響された人は枚挙にいとまが無いので
ある意味で遺伝子は引き継がれ続けていくのだな
>>441
かつぢが戦前に描いた絵、置いておきますね。
顔を隠せばもうまんまウランやピノコ。
幕の内デスマッチはオタクの生態がよくわかって面白いよ
昔からぜんぜんかわらん
>>454 その単語見て何故かあさりよしとお思い出した
>>441 段々フェティシズムを考慮していくようだったな
基本飲んでる本人と間接的に家族が苦しむだけなので
タバコほど目に見えないがアルコールはかなり危険なんだよね
毎日晩酌しないと気が済まない人はアルコール依存になる素質あり
あららー。でも家に戻って仕事いくつかして評価されて亡くなったのだから
それだけは良かったな
新井素子さん絡みで既知だったよ。ご冥福をお祈りします
このスレの平均年齢は55歳くらいだと思う
めちゃめちゃ懐かしい
本人はロリコン漫画のパイオニアと言われるの嫌がってたんだっけ。
エロは描くがロリじゃないっ…て
>>454 >>457 いやいや、「ビッグマイナー」でしょ
>>355 劇場版は吾妻ひでおがキャラデザした生き物もでてるから
その関係でモブにいたはず
あの映画いろんな人がスペシャルゲストでデザインに参加してるんだよね
>>452 なんつか昔の人って、ホント絵上手いよね(洗練されてる
ビビるわ
>>386 あなたが、東西の古典からSF作品を100冊以上読んでるなら、
楽しめると思う。
SF小説ハイペリオンを楽しめるのでなければ、不条理日記の世界を
楽しめないと思う。元ネタは何だ?とか
砂浜で放置された錆びた自転車を見る「健忘症になる」なんて分からないだろ
>>462 ロリではあるが、ペドではない、でいいか
ガス配管工を続けていたほうが健康でいられたのかも知れない
>>407 作家や漫画家に締め切りがあるというのは、日本独自の文化なんだよ。
海外に行くと「芸術家に締め切りがあるんですか?」という感覚が当たり前だから。
海外は芸術家のパトロンが王侯貴族だったのに対して、
日本は文化の担い手が商人だから「売ってやるからどんどん描け」となる。
身を削るように描くとか、追い込まれるというのは自営業者としては、本当はおかしい。
執筆量は本人が決めるという当たり前の約束が日本の出版文化にないことは異常だ。
しっぽがない、しっぽがない。
お父さんとお母さんもあんなことしてたんです。
>>440 オタクと言われる層がマニア性を持っていた時代に
支持されていた漫画家で80年代のロリキャラ、今日でいう
萌えキャラ造形に大きく影響与えた人。
一般的な知名度は低いが、文化的に重要。
わかった?
メチル・メタフィジークが好きだった
でも、友達に借りて読んだので、手元にない
不条理日記を読んで以来なぜかいんげんの味噌和えが好物になってしまった
今でも居酒屋に行くと一番にメニューを探してしまう
>>452 皇軍慰問でこれ
日本人て昔からロリコンなんだなぁ…
この人は締切のプレッシャーから逃れるために酒に行ったのかな
>>466 早川書房の「世界SF全集」だけでも充分だと思う
『不条理日記』だけでも充分シュールだけどね
>>465 松本かつぢで検索すると、描いた漫画もみられるけど、もう昭和9年の時点で死あり暴力ありの大胆コマ割りで複雑な構図ありの
リボンの騎士そっくりな漫画を描いてたり、アニメの原画ばりの流れる動きを表現するコマ割りをしてたりで驚く。
手塚に大影響を与えるレベルだから、戦後漫画界にもさくっと適応しました。
>>473 SFコンベンションのオークションで、挙手したら周囲から異端視されたり
それを現実の書物としてつくってしまうファンもいたりして
>>481 全て手塚治虫が先駆者としてやってたんだよねぇ
>>475 当然これを慰問袋に入れたりなんかしない。
女児、女学生向けグッズを販売するエクスキューズとして慰問用という文言を入れていたのです。
>>484 手塚治虫が、いしかわじゅんとあじまセンセがキスしてるコマ描いたことがあったっけか
>>483 クルムへトロジャンの「へろ」って確か同人で出たんだよね
ふたりと5人とコロコロポロンは知ってる。昔の人と言う印象。
>>485 手塚治虫は意思を持ったダッチワイフがヒロインの漫画を1970年に
少年チャンピオンで連載してたからなぁ
そのせいで一部地方でチャンピオンが有害図書指定されたこともある
ぶらっとばにーだったか?
ウサギのキャラクターで妄想を司る夢魔みたいな感じの作品あったな。
パヨチョンの坂本龍一が好きだったんだよな
法則発動か・・・
> 【訃報】漫画家の吾妻ひでおさんが死去。享年69。
× 享年69
○ 享年七十
>>487 アニメにして面白いタイプの作品ってないんだよなあ
一枚絵で完成しているというか、動かすと逆に台無しになってしまいそう
行間を読ませるというか、古い世代の紙芝居的な作風なのかも知れんね
『失踪日記』も、まるで異なる世界のできごとのような感覚にとらわれる気が・・・
>>485 先駆者でも専門じゃないから元祖って言ってもらえない
>>494 …ぶらっとバニーも大好きだったなあ。
耳が手になって、人の頭に手を突っ込んでその人が妄想した物を引っ張り出すの。
いつもだと訃報のスレは茶化しに来るおれだけど、今回ばかりはマジでへこむわ。
ご冥福をお祈りします。
>>458 足の甲から膝までのラインが綺麗なんだよな
弐瓶勉なんかも同じ書き方
>>462 意気高くHロリータ本を売ってるよ
享年とは人が「天から享けた年数」という意味であり、この世に存在した年数である。
「行年」ともいい「娑婆で修行した年数」、「行の年数」の意味。「享年70」のように用いる。
享年を数え年ではなく満年齢で表し「享年69」と表すこともある。
あれだけアルコールの話があって最期は食道癌て・・肝硬変じゃないのかよ
この人は肝臓が強すぎたんだろうな
生前は許可がおりなかったけど
今こそ失踪日記とアル中病棟は映画化するべき
>>503 影からその主の好きなものを掘り出すシャンキャット
「ああ!アドロン星人!」
>>435 ハードSFの世界は厳しい
書店の地下で焼き印を押されるんだ
ギャグ漫画家は命と心がすり減るらしいよ
特にあの世代の漫画家は
鴨川つばめもそうだったみたいだし
>>499 ウチの自治体の図書館には
失踪日記と逃亡日記とアル中病棟の三冊セットが置いてある
>>401 失踪日記を残せるようなやつが
死んだようとはいわん
>>440 釣りにマジレスすると あんたが40以下なら知らなくて当然
ご冥福をお祈り申し上げます
肝臓は問題なかったのか
前、ようつべに同人時代??の8ミリのアニメ?
があったけどまだ見れるかな?
山本直樹から吾妻ひでお臭がするんだけどアシスタントとかしてないよね?
>>507 「コミケからやおいを駆逐する」
同人エロは女のものだったんだよ…泣ける
なんかね
業を感じるわ
酒、タバコ、家庭を崩壊させて
それでも漫画から離れられないんだよ
今だったら情熱大陸とかでキレイにまとめてくれるけど
失踪日記二冊もってるわ
安かったし面白かったから
実用と保存用に
まぁ、これって代表作はない人だわな
ななこSOSアニメ化って言うけど、一般人は40越えてても9割知らんだろ
微エロ&萌えイラストレーターって感じ
ガンダムのブームの時だったか自分のマンガにモビルスーツチャンドラーと言う頭に人が乗るロボット出してモビルスーツ?ロボットやろ!と茶化すか皮肉っていたな。
おっさんだ
おっさんがおる
つーかおっさんのすくつだ
>>487 失踪日記・アル中日記だろう
昔も今も変わらない重要なテーマをこれだけ軽げに描ける機会はない
>>487 「目覚めの時」だったかながいいと思う。
荒廃した世界を主人公と少女が旅する話
短編だけど、短編にこのアイデア使うか、もったないと思った。
>>507 「無気力プロ」
何度聞いてもいい名前だ。
吾妻絵に情緒はあれどリビドーを感じない
むしろ独特の美意識から抑圧されているように見える
だからこそ萌ビジネスを開拓できたとも言える
>>493 あー、覚えてる
いとこが持ってきたのを読んだ
手塚マンガってエロ描くと凄いよ
>>523 おしゃべりラブやオリンポスのポロンの時に8歳だった子が中高校生の時に、ポロンやななこがアニメになってるんだもんね。
…ところがですね。
そういう吾妻ひでおの可愛い絵に釣られて、歯医者の待合室で雑誌を読んだ小学校低学年女児が、女医さんが少年の珍子を
切り落とそうとする漫画を目にしちゃったりするわけですよ。
その子、大きくなって「めちゃくちゃ興奮した!」って言ってましたわ。
あんなに色々あったのに
結局ガンで死んじゃうんだ
心からのご冥福をお祈りいたします
>>535 ○月○日 お子様が紛れ込んで来る
お子様だ
お子様だ
お子様だ
お子様だ
お子様だ
お子様だ
お子様だ
お子様だ
お子様だ
お子様だ
お子様だ
>>540 OUTかファンロードが「吾妻ひでおのメロウな世界」ってタイトルで特集組んでたな。
確かにメロウとしか言いようがない。
横浜の産業貿易センターでコミケやったとき不気味のコスプレしてる人いたな
ななこSOSは関西だと平日の午前中の時間にやっていたな。
知り合いがビデオデッキ持っていて録画したのを見せてもらった。
>>397 みんな車に興味持たなくなっちゃったからね・・・
唐沢なをきの電脳なをさんも貢献しただろ。
巨大なカマキリがきしゃーとか言ってる不条理マンガとかねじ式とかの単語は
数十年後になってこの人でいろいろ知ったぞ。
この人にマンガ殆ど読んだ事ないけど
小学生の頃に立ち読みした「ふたりと5人」で初めてちんちん硬くなったってのは覚えてるなー
確か盲腸を食べる話だったと思う
コミケの壁サークルの走りが吾妻ひでおのシベールだったと記憶している
壁サーの元祖だぞ
ななこSOSのイタリア版ED
つい最近地上波で再放送してたことがわかる画質
OPも同じ歌でなぜか裏焼き
>>546 それオープニング
エンディングは星降る夜のノクターン
しかしこの人の絵柄の系譜って以降いないよね、手塚の萌え要素を濃くして取り出したみたいな
今だと植芝理一がなんとなく近い気がするが
こんだけロリ絵が叩かれだしたら生きづらいだけだからね
お星さまになってよかったのかも
>>558 エロ同人漫画をコミケで売るの自体が
この人が元祖だった気がする
娘さんはアシスタントBだっけ?
奥さんがアシスタントA?
コミケサークル参加したりツィッターで飼ってるおたまじゃくしネタで
度々更新したり元気そうだったのに合掌
40歳くらいのが知らんわって言っててもなんの不思議も無い
そいつらがものごころ着くころに失踪してるんだもの
>>569 うん。めったに出てこないけど、アシスタントCもいる
はづかしい でもうれしい
「ず」じゃなくて「づ」なんだよな
この世から失踪しちまったか……
>>564 それわかるな
ロリの先駆者と評されてるが作風画風の後継者がいない
>>566 そうだったそうだった
館外にシベール買うための行列ができたんだよね
吾妻ひでおがいなかったら今の萌え文化はなかった
>>564 あさりよしとおとかかな
あさりもエエ年だが
吾妻ひでおがコミケで同人誌として美少女エロ本を売ってる頃は
あれ、洒落ですんでたんだけどな。
あのあと、たぶん思春期の性の目覚めにロリ絵が食い込んだ世代が出てきて
洒落としてうまく機能できなくなったような
マジな人がいるのはしょうがないんだけどね
>>560 星空ノクターンな
????「ありがとよ」
「やけくそ天使」「チョッキン」
も忘れないであげて下さいね
おまえら平日の午後から仕事は?
まさか年金もらってる年齢なんか?
>>562 そうそう。
その人が谷間夢路さん。
>>564 吉崎観音さんはどうでしょう
>>540 エロがらみの展開ばかりなのに
どうもエロ漫画読む感覚にはならなかったなそういえば
元々メジャー誌の人だからか?
ギャグが入ってるからか?とか考えてた
>>186 コロコロポロンは中学の頃で同じくOP聴いて学校行ってた。
兄貴が高校生で家から歩いて10分だったから見てやがったな。
>>586 小山田いくは系譜のように見えるけどじつは違うんじゃないかと思ってる。
小諸に何十回も旅した俺の感想。
>>564 意外と萌え4コマ漫画がフォロワーなのかも知れない
ゆゆ式とかキルミーベイベーとか
あさりはあじまほど手塚デフォルメきつくないだろ
あさりといえばある意味究極の萌え漫画の高木さんの苗床
おっさんが死去とか不謹慎と思ったら
ひでおさんか・・・
>>588 お色気ギャグマンガの少年誌版に見えるんだよね
あのほどのよさはいまとなっては希少でしたね
>>1 娘さんが漫画描いてるね
ご冥福を祈ると共に娘さんにお疲れ様言いたいわ
>>561 これとは別にイメージソングみたいなレコードも出ていたな。
B面が愛のロリータか何かでロリータ♪ロリータ♪愛のロリータ♪とか歌っていた。
あさりよしとおはエロに哲学ありそうなのにページがっつり使ったエロ漫画全然描いてくれない
ぶつぶつ冒険記が好きでした。
安らかにお眠りください。
>>586 チャンピオンの後輩だしもともと劇画調でデビューしたのにデフォルメで連載スタート
したのは吾妻人気の影響だと思う
二匹目の…てやつ
ああ、この手のはあちらのレジでお願いします。
…脱いで
山本直樹の娘を思い出した
森山塔の漫画で興奮してたら後から父の別名義だと知ってショックを受けるやつ
>>603 山本正之だったね CD出てるから入手しやすい
富士通がウィンドウズ用ゲーム出しててそっちの主題歌は日高のり子だった
>>607 まんがサイエンスの同人版ではヒロインのJSがガンガンやられちゃっていた様なw
最初の失踪が89年11月でちょうど30年前
50過ぎてたかとおもったら40前か
ロリ萌えの元祖が亡くなったかあ。
まあシベールは共作なんだけどねえ。
>>612 んなもん絵を見たら一発でわかるだろうが
>>606 弟の方はまだ存命だっけ
劇画調とSDキャラの使い分けと
漢字に変なルビを打つスタイルの元祖だよな
>>618 ビッグコミックスピリッツ創刊当時のギャグ漫画枠はいしかわじゅん
と吾妻ひでおだった
>>19 わかる。名作だよな
エッセイだけど他の本とは一線を画してるわ
『重版出来!』に出てくる、娘と二人暮らしで、過去の栄光にすがる酒びたりの元漫画家って、モデルはこの人?
>>540 リアリズムから距離を取る人だからね
失踪日記も読後感はそんな悲惨な感じはしない
そういう部分はあえて相当抑えるか、回避して描いてる
食道がんを誘引する原因は粘膜のやけどです。お酒の場合はアルコールによって、粘膜の炎症、つまり“化学的なやけど”が起こっているのです。ウイスキーなど高濃度のアルコールをストレートで飲んだ際、喉がチリチリっと焼けるような感じがする。それこそが粘膜の炎症なのです
ここは加齢臭がひどいインターネッツでつね、あー臭い臭い鼻が曲がりそうだ
エエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエ!!
マジで?
昔、辛慎太郎が吾妻ひでおはリトルメジャー、いしかわじゅんはビックマイナーと例えたが言いえて妙だったな
>>564 みむだ良雑さんが一時そうなるか、と思ったけど、
最近は巨乳小学生専門みたいになっちゃったね。
吾妻さんと言えば「不条理日記」のSF小説ネタかなぁ。
ビックリするほど素材をアレンジせず出してきてね。
あの使い方だと相当量を読まなきゃ間に合わないから、
ものすごい浪費と言うか、ある意味で贅沢だったわ。
おかげで読んでない作品が元ネタでもマンガは笑えるんだが。
手持ちの単行本を確認したら、初回の副題が「酒を飲む」で、
開口一番の台詞が「こう毎日だとアル中になるかもしれないな」だった。
>>621 低俗は褒めてる 高尚こそ貶し言葉だな
北斎の触手絵を高尚とか言うか?
>>578 鬼畜エロが出てきてついに本当の凶悪犯罪者が出て
文化としてのロリは完全に死んじゃったよね
>>54あんまり画風変わっとらんな、高橋留美子とえらい違いだわ。
>>635 むしろド根性ガエルしか当たらなかった吉沢やすみかと
>>619 山本直樹名義の漫画も読んだことなかったから仕方ないことだ
小学生だし
藤子不二雄 堀井雄二 モーニング娘。 中川翔子
>>532 名前は知ってるけど、作風というか絵柄が好みじゃないんだよな
ロリコンマンガと言えばマノメちゃん描いてた頃の千之ナイフが好きだったんだが
今ではすっかりケバイ絵になってしまった・・・
何かの漫画の
「朝3合昼2合夜5合に配分しよう」が印象的だったな
アルコール依存症って調整してこんなに飲むのか?って感じで
>>632 みむだ良雑には心底がっかりした
ありすうんたら描いてるときはすげえ期待したのにニッチな方向に行ってしまった
まあ性癖合致する人には良いんだろうけど
>>643 中川翔子ってほんと寄生虫やな。しかも加工済みの50代にしか見えんわ。
>>1 アルコールネタは良く書いてた気がする
そういうわけだったか
>>640 それで荒れて家庭内暴力で後に娘がマンガで暴露したね。
>>1 はわわわぁ....あずまひでお師匠 その若さで...
たった今しばらく酒を断とうかなと思い始めました
草上仁のSF短編小説の表紙が好きだった。
>>636 吾妻さんなら シイタケ エノキ
シメジ マツタケだな
やけくそ天使の暴走ぶりが楽しかったな。
このノリが凄く好きだった。
>>649 失踪日記の第三部だね。
完全にアルコール依存になってしまった状態だ。
>>563 を読んで、、、
再び失踪した父が帰ってきた
娘「どこ行ってたの!」
ひでお「天国のほうへ・・・取材旅行に行ってた」
漫画界に明確なロリコン概念を持ち込んで発展させた人
>>1 えーっ…
ショック
ご冥福お祈りいたします…
>>651 中川翔子はまだアニメ好きやオタク趣味の連中が世間で気持ち悪いとか根暗とか蔑まれた時代に世間にアニメが好きと
公言してくれた初期のアイドルだったのよ。だから寄生虫ではないよ。
あとは千葉麗子とかいたけどあっちは別の世界へ流れていった。
>>649 覚せい剤と同じで飲んで普通、飲まなきゃ幻覚や禁断症状に襲われる。
あじま先生ご冥福をお祈りいたします
アガツマじゃなくアヅマ。(しかしファンはアジマと呼ぶ)
くきワカメの塩漬け拾って刻んだ野生のキャベツを
混ぜて尻の下で一晩たったらうまい漬物
尻の下はやらんかったけどマネして作ったなあ
失踪日記は軽いタッチで描いてあるけど
現実はもっとドロドロだったんだろうなあというのが透けて見えるから
その辺を想像するととても恐ろしい
早死にとよく言うけど、69まで生きたなら俺的には十分だと思う。
>>656 水田恐竜だな 吾妻のエロギャグを引き継いだのは
>>669 パッパがガラットのマイケル・マーシュだもんなあ。
>>678 こういう言い方はあれだけど、男性は女性に較べて短命だと言われてるけど、死因の多くが生活習慣病だという。
不条理日記の頃の女の子っぽい生物が可愛いかった
http://www5a.biglobe.ne.jp/~yoion/henmi/tenkai05.jpg
チョコレートデリンジャー実写版映画が見たいぞ
公開するたびに手直しが入って、未だ完成してはいないらしいが。
>>672 野生のキャベツってつまり畑から盗んだってことだもんなw
この人の漫画は決して好きではなかったけど、失踪日記は読む価値あると思うよ。恐ろしくて。あっち側に行ってはダメだって思える
な・・・なんだってぇ・・・・妖精だってしちゃうもん!
>>660 ほう、これまだ持っているな。発掘しないといけないが。
>>671 あじまんがだね。
増水したミャアちゃんのパンティの中に・・・・・お母さん ぼく悪いこと何にもしてないよね・・・・
>>689 枠線曳きと消しゴムかけとスミベタはアシスタント(奥さん)の仕事では?
>>46 あれはあれで面白いじゃん。毒あったら放送できんしw
アル中治療したの無意味でしたね^^;;;
これなら死ぬまで酒飲んでた方が幸せだったでしょう^^
お悔やみ申し上げます。
コロコロポロンはアポロンの声が途中で変わったのが不満だったわ
ギャグ漫画家は色々辛そうだね
ご冥福をお祈りいたします
>>698 治療しなければ失踪日記もアル中病棟も地を這う魚も描けてなかったでしょ
吾妻氏のお師匠さんの絵です。
生きていくことの意味を、業を ユーモアを交えて。お見事でした。小説家にこんな真摯な人もういないんじゃないか安らかに
とり・みきとか唐沢なをきはギャグ漫画という本法論にかなり自覚的だったけど
吾妻をふくめた上の世代が行き詰っていくのを目の当たりにしたからなんだろうな
>>706は、純粋な板井氏の絵ではないようです。すいません。
まあ、こういう感じの絵を描く人の影響を受けてるって事で。
>>700 昔に単発アニメでやっていたな。
声をスーパーエキセントリックシアターの面々がやっていたんだよね結構面白かった。
逆にあんな生活してても70まで生きられるんだな
ご冥福をお祈りします
>>705 とんでもない破滅型なんだけどどこか飄々としてる所が凄い
>>682 男女同齢の高齢者では男の方が総じて老耄進んでいる。男は老化進みやすいよ。
>>722 つげのおかっぱ少女もロリータの源泉だな
>>81 あさりよしとお先生?
デフォルメエロ漫画で多くの人間に性癖植え付けた巨悪が堕ちたか
たった今、ラジオのローカルニュースでかなり詳しく吾妻ひでお死すのニュースやってた。
「失踪日記の作品で〜」から始まって、死因が食道ガンであること、ななこSOSやふたりと五人の代表作名も上げて、最後は「たびたび失踪事件を起こして〜」まで詳しく、長く伝えとった。
ふたりと5人しか知らない
まさかこんなインパクトを与えていたなんて
ご冥福をお祈りします
>>719 ママがエロいんだよな
物凄い金持ちなんだけどドケチで自分のビルの屋上に掘っ立て小屋立てて家族で住んでる
家族全員ボロ服着て乞食みたいな事やってるのに時々両親が金持ちモードで豪遊したりしてて憧れた
全盛期がコロコロポロン ななこSOS ふたりと5人
>>721 そうです。
子供って板井れんたろうや吾妻ひでおの絵って好きなんですよね。
ふたりと5人は読んでた記憶もあるが
当時から訳の分からん漫画だったから内容は全然憶えていないな
変わってたが別に感銘を受ける訳でもなく、笑える訳でもなく
>>732 ぐるぐるメダマンのキャラデザもその頃ですよね。
女の子のあずきあらいというアイデアが新鮮でした。
ポロンはまだ吾妻の絵を踏襲してるけど、ななこは最悪のキャラデザで黒歴史だよ
曲は良かったけどね
ふたりと5人って先輩が巨根で女がみんなまいってしまう
これが昔好きで。
今年、オクで見つけて買ったんだけど、まさかお亡くなりになるなんて。
失踪日記しか知らないがあれは最高におもろかったな
何か漬けた漬け物が美味そうだった
男が主役のセクハラ漫画
女子が主人公のロリコン漫画
周りのオタクを取り込んだ変人漫画
アル中漫画
自由に描いてたなぁ
最近絵柄を変えたのも意欲的だった
続編のアル中病棟も万人向けで面白いと思えると思う
>>742 アルコール依存症、アル中の知識も得られる。
二人と5人って同時期に載ってた柳沢きみおの弟1人と5人姉妹のやつと混同してるよ
>>746 漫画じゃなく字が多いやつか?
買ったが読まなかったな
どっかにあるわ
>>711 死んだ真似してる
こうですか?わかりません
婦警さんに手を出してないことを祈るw
>>706 坂井れんたろうか
ズボンの裾の広がりに時代を感じるねえ
>>749 普通にマンガ作品だぞ?別の本の可能性があるな。
>>389 チャンピオン編集部は(昔っから)いい噂聞かないね
チャンピオン黄金期の手塚 藤子A 水島 山上たつひこらのメンバーの末端ながらがんばってたイメージ
>>741 これ例によって石ノ森だと思ってたわ
びっくり
失踪日記連載してたお宝ガールズってエロ雑誌持ってるでw
連載してた雑誌持ってる奴いないんじゃね
あれが大ヒットになるとわな
>>730 あーそれだ
しかしどちらかというとあさりよしとお系だった
アンジェにおまかせー♪アンジェにおまかせー♪
アンジェにおまーかせー♪
北海道の人だったのか
この前無くなったモンキーパンチも
同じ辺りの出身だな
漫画家になりたくなるような土壌があるのかw
>>692 離婚してないね。
この人はいつも奥さんを可愛らしく描く。簡素な線なのに。
素敵だと思っている。
>>753 続編の何か買ったけどどっかにある
失踪日記がおもろすぎた
自慢ではないが、俺は「二日酔いダンディー」をリアルで読んだ。
掲載誌は忘れた。月刊「まんが王」「冒険王」「少年画報」のどれかだったかな。
特にストーリーは無くて、1頁→上下2枠にして→イラスト風な内容だった。
新人ではあるが「粋な作風」で「この作家は化ける」と思った。
実際、数年後に大変化(変化後の作風には呆れた)をした。
残念だぁ
良く大泉と保谷の間あたりの
自宅へ遊びに行ったなぁ
合掌
酒やめて金入って勝ち組なって長生きするかと思ったんだがな
もう一回ホームレスやって漫画描いてほしかった
>>761 同郷つながりで何故か安彦良和と仲がいい
年齢は安彦の方が年上
ジャンプで当てたならともかく、失踪+アル中病棟じゃスマッシュヒットくらいで
老後末永く安泰といえる金額じゃないような。
知らない人、かつての読者は、苦労した奥さんのためにも追悼買いしましょうw
失踪日記が連載されてたお宝ガールズは常盤貴子の悪魔のKissの裸のお宝載ってて買っただけw
そしたら失踪日記あってコミックになって賞取るとは思わんかった
載ってた雑誌マイナーw
>>283 星新一みたいなの書く最近の人いないの?
>>753 御本人が「失踪日記の便乗本だよね、これ」と言った
インタビューがメインで
イラストが少しの本がある。
>>765 失踪日記に「〇〇神社で待ってます」って毎日のように
手紙入れてたストーカーはおまえか
最高だった
>>765 昔は有名人との距離が近かったんだよな
本の奥付には著者の住所が載っていて、手紙を出せば返事が帰って来たりもした
芸能雑誌にはアイドルの住所まで普通に載っていたという今では考えられないような時代
>>1 メジャーテレビアニメだとやっぱりななこSOS位だよねぇ?
>>778 昭和30年代の雑誌の柱には、「ナントカ先生に励ましのお手紙を出しましょう」と、作家の住所が載ってた。
奥さんの絵あった。
失踪日記が売れてオフィシャルの便乗本が何冊か出たんだよ
巻末で本人が「金のためです。すんませんw」みたいなこと書いてた
>>741 不気味さん改
三蔵ベースのデブ
美少女
いかにも吾妻キャラ
シッコモーローことナハハさん仲間外れ?
面白い作品沢山ありがとうございました
ご冥福をお祈りします
>>767 道東の人だったのか知らんかった
全然人いない地域なのに凄いなw
>>774 マンガとしては大ヒットってほどじゃない。奥さんが生活保護申請を考える
までひっ迫していたが、失踪で一千万以上の印税入ってきたという弁があったような。
十万部以上クラスかな?こんなもんでしょ。
この人がいなければ高橋留美子も全然違う作風だったろうし
日本のオタカルチャーも違う形になってたかも
>>781 インターネット黎明期の20〜21世紀には、各国立大学の教職員紹介で教授の住所と家電話と携帯番号と個人のメアドが記載されてた
恐ろしい…
>>788 調べたがイタリアでも失踪日記賞取ってるんだな
>>767 同じ北海道とは言っても浦幌と遠軽じゃ全然離れてるだろw
本州なら県レベルで違うぞ
小学生が床屋でも読めるあっけらかんとしたエロを書いてた人
近年の作品では女の子の目が離れててあんまりそそられなくなった
残念だ。
もっと読みたかった。
天国で、中毒にならないお酒を堪能してください。
合掌。
失踪日記以降の作品は面白かったわ。
ところで統合失調症で「人間仮免中」書いてた卯月妙子は健在なのかな?
ありがとうございました
>>790 「〇〇某のホームページ」つって家族全員顔出しで誇らしげに個人情報全開示してたよな
パソコンやインターネットがごく限られたインテリ層だけのものだった時代が懐かしいわ
>>799 無理だったな
イタリアでまた売れるんじゃね
ふたりと5人読んでたなあ、まだ小学生だったけどムラムラしてた
昔赤旗日曜版に載ってた六助くんとキャラの感情表現やギャグセンスが似てると思ったら、この人板井れんたろうの弟子なのね
吾妻さんがいなければ、板井先生の開発した漫符やギャグ表現も埋もれてたんだろうな
マジか
ご冥福をお祈りいたします
漫画家が大足系と小足系に分類されてた時代だな
懐かしい
読んだのは”ふたりと五人”から。
”純文学シリーズ(陽ざし?)”まだあったかな?
インド人だインド人だ
わー!メスクリン
電車にGO
(-人-)
SFパロがとても好きでした
アル中は、脳が、アルコールを分解してできる酢酸?からしか栄養摂取できないように構造が変わってしまった状態だから、もう治療不可能でしょ
アルコールを断てば、また脳が元の構造に戻る、ことを期待するのが治療方法だろうが、脳に構造が変わっていない部分が残っていれば、それ以上の悪化を防ぐことはできるかもしれないが
逆に、外科的になり、脳の構造を戻すことができる方法が開発されれば、アル中を完治できるでしょ
脳の栄養摂取を担う部分を正常な脳と入れ替えるとか
里見八犬伝のパロディで抜いたのは厨房だったかDSだったか…
ムック本にすがやみつるが寄稿していて驚いた
全然畑違いだし
家が近所で子供同士が同じ幼稚園だか小学校だったとか
この人の全盛期にまんがタイムきららみたいな雑誌があったらこの人は書いただろうか
>>761 ちなみに銀魂の空知も北海道
稼ごうとするなら都市部へ出て行くのに北海道から抜ける方法を考えなきゃいかんのでは?
一芸があるなら、利用して抜け出した方がいいだろうし
>>806 吾妻ひでおがアシスタントしてた師匠の漫画家は
六輔君だったか懐かしいな
>>718 >>790 まさか人が現在のようにヒマになってあれこれやらかすとは思うだにしなかったよ
>>822 この人はロリコンだけど本来はSFの人だしなあ
それでもけいおんには興味あったらしいけど
>>778 親しき中にも礼儀あり、みたいな時代だった
>>740 日記物の方が圧倒的に有名だけどそっち系が一番作家性が出てたと思う
大好きだった
新井素子ともう一回やってほしいと
ずっと思ってたな
ロリ概念と不条理とSFを漫画界に持ち込んだすごい人
>>789 ダイコンVオープニングアニメとか
あの世代からのクリエーターは影響受けまくりだから、違う形になっていただろうな
>>741 テレビで見てたメダマンて石ノ森の流れだと思ってた。
ひでおと素子の愛の交換日記とか失踪日記好きだった
合掌
中学の時、俺の友達全員は
コロコロポロンとか、ななこSOSを見てたと思うが
学校では、誰ひとり話題にしなかったっけな
>>364 長年の不摂生と徹夜作業は細胞のDNAを痛める。
最近知ったが、睡眠をとらないというのは、かなり体に悪く後々まで影響
するらしい。
八時間睡眠を実践した水木しげる翁が、90以上まで生きたことを思うと
ほんとかもね。
>>748 柳沢きみおは「おんなだらけ」でジャンプ連載だね。
「ふたりと五人」はおそ松くんと作品の構図が似ている。
>>398 デビュー当時の貞本はぜんぜんエヴァっぽくないからなw
おれはこの漫画見て高校生んとき単車の免許取った
>>823 それはあるだろうねえ
あと同じ北海道出身の荒川弘が娯楽が何もなくて
空想膨らますのが唯一の娯楽みたいな事描いてたから
北海道出身の漫画家は想像力を使う仕事は得意なんだろうねえ
>>842 RD?RZ?
ハイパワー2スト全盛の80年代が懐かしいねえ
>>9 酒はリスクファクター タバコや激辛もリスク
永井豪の『ハレンチ学園』が当たったので、あおりをくったマンガ家が少なからずいたようだな
吾妻ひでおが『ふたりと五人』で女の裸を描かねばならなかったのも、そういうことなんだろうと思う
池沢さとしや逆井五郎、柳沢みきおなんかもそうだろう
喜んで書いてた人もいるんだろうが、当時の吾妻ひでおはやる気なかったようだな
精神科へ実習に行く前に読んで勉強になった
ご冥福をお祈りします
『みだれモコ』とか『美美』が好きだったなあ
『やどりぎくん』も面白かった
これは『めぞん一刻』の元ネタかもしれんね
>>631 ありがとうありがとう!!
単行本でほしいな
>>83 うちもビニールに入ったままの状態で保管されてる
メダマンはロボコン ロボット110番 バッテンロボ丸 ロボット8ちゃんのシリーズかと思った
サブカル方面に多大な影響を与えたけど巨匠のイメージはないな。
そういう権威とは違う立ち位置で漫画を描いてた人という印象。
ああ、そうか。
吾妻を楽しむってことは
他の分野(主にSFとか)の文化を嗜んでいて
ニヤニヤしたりすることだったりするんだよな。
これって昭和以前の小説なんかでは至極当然のことで、
作者も読者もその駆け引きを楽しんでたところがあるんだよな。
俺的に推すのは スクラップ学園(ミャアちゃんのやつ)、ぶらっとバニー、ネムタ君、プランコ君あたりかな
チョコデリはまとまりすぎだし、後期は足太いし、ナナコは大衆に迎合しすぎ、やけ天はほんとにやけくそだし
>>856 ヲタクってのは本来そういう種類の人間を意味する言葉だったからね
自分はまだまだ半端者のワナビーヲタクで、不条理日記の元ネタを求めて
ハヤカワ文庫とか読みまくったクチだけどさ
少女描かせると内山亜紀と双璧と言われたからな。
何故かあの系列の漫画家は不幸な道を辿る。
>>46 新田一郎が曲書いてスペクトラムが吹いてる時点で、サントラ購入不可避
>>737 絵的にはちょっと影響を感じるね。
竹本泉は今で言う日常系の走りでもあるかな?
30過ぎてから、失踪日記で知った。
うつうつひでお日記と、逃亡日記は買って読んだ。
ディーノの無理矢理な話が嫌いだった
一定のファンがいたんだろうな
>>790 インターネットって、一般開放される前は学術分野で使われていたせいか、基本的に性善説で運用されてたよね…。
小山田いくが無くなった時はスレの消化スピードがかなり早かったな
確かあっという間に4スレぐらい行った気がする
吾妻ひでおの方が知名度はあると思うけど
この違いは何なんだろ?
失踪日記よんだなぁ
あの後もちゃんと仕事できてたんだろうか
>>872 わりと寿命まっとうした感じがして
ファンも落ち着いてるんじゃないかな
アル中にしては長生きしてるし
完全にエロモードに走りに走った千之ナイフと内山亜紀
エロになりきれずギャグにも未練を残した吾妻ひでお御大。
工夫すればもうちょっとメジャーになれたような。
不器用なのも魅力だったが惜しい。
>>815 アル中からくる幻覚で「大好きな女子高生までか恐ろしい」ってくだりは、酒怖いなぁって思わされたわ。
>>872 単純に5chユーザーの減少と低年齢化だと思う
特にこの板は業者とバカなガキが増えたので、愛想を尽かして出ていった人が多いんだよ
まどマギ視聴してどうしよう傑作だ〜ってHP で書いてたの面白かったな ww
まさにロリとSFがうまくできてて本当はギャグよりああいうの目指してたのかと
でも晩年は失踪日記が当たったので良かったすね
ご冥福を...
50代、チャンピオンで二人と五人見てた世代です
先生の作品は今のオタク文化が花咲く土壌の一枠でした
創作の世界ゆえの生みの悩み、サステナブルの難しさ
いまそれらからやっと解放されほっとされているのでしょうか
悲しくてなりません ご冥福を切にお祈り申し上げます。
>>865 実は新田はあんまり書いてない
仕事が遅すぎで 急遽山本正之が量産しまくった
>>856 なんというか、パロディである事にも気付かない、気付ないってなんも面白くないよね
>>814 構造が変わるとか聞いたことないな
初耳
ソースある?
>>870 昔にエイトマンの最終回を掲載したが単行本になった時に中略と途中をはしょった全科があるんだが。
南無阿弥陀
香典がわりに電子版の失踪日記とアル中病棟買っておこう
死んじゃったかー
でも経歴からすれば長生きしたほうなのかもな
お疲れ様でした
酒の恐ろしさを教えてくれた先生ではある。
下戸で良かったと心底思ったよ。
>>881 心配ない
それも承知してる
トランペットとトロンボーン持ち替えて、くるくる回して踊って裏声で歌って、俺じゃ息上がって倒れてしまうw
世代は違うが『あがき』が吹けるのが友達にいたらいいのになぁ
>>890 アルコール依存症は「酒がないとやってらんない」状態で、耐性の有無や強弱は関係ない
だから怖いよねって話で
>>890 別の漫画家が、アル中と酒飲みの違いをこう表現してた。
アル中はブレーキが壊れた自動車。だからガソリンは一滴でも注いじゃダメ。
酒飲みはスピードが出てもブレーキが効く自動車。
飲んじゃいけない時には飲まないし、終わり時を弁えてる、って。
一本木蛮さんへの返信Twitterから
>>889 そうそう浄土真宗だわ
なんでわかるの?
>>844 後期RD400じゃね?おれがRZ250買ったのはこの漫画の影響だわw
>>890 吉本新喜劇の木村進も酒で体やられて芸能人生命終わったな。
赤塚不二夫も後半はアル中で手が震えて描けなくてアシスタントにバカにされていたとか。
可愛女の子を描く作家さんだったよね
プティアンジェをアニメより可愛く描いてた
18時のNHKで取り上げたな
19時なら本物だが無理かなw
>>895 ふぁんろ〜どとかの80年代あたりのヲタ文化懐かしい
エノケン映画に出てた二村定一も、アルコールでダメになった。
>>891 じゃあオムクラ限定の特製カセットの代金前払いさせてケツまくりそうになったのも当然知ってるよな
????「シャレのわかんない奴がいる」
貞本のデビュー作はラリーカーが出てくる奴だったな
掲載紙はチャンピオンだったかな
この前の夏コミで先生のサークルスペースに行けば、
最後にお会いできたろうか、、、
(後悔)
>>893 下戸は簡単にアル中になる事を教えられた。
>>898 赤塚御大も若い頃は全然飲め無かったそうで。
しかしWiki見ると恐ろしい経歴に思えてしまうよな・・・・w
自分は団塊Jrだからずっとジャンプ派だったから殆ど記憶はないけど短編が多かったとは言え
失踪する前にこれだけの作品数を輩出しておいて
ふたりと5人(1974年5月 - 1976年12月) おしゃべりラブ(1976年4月 - 1977年11月)
シッコモーロー博士(1976年9月) きまぐれ悟空(1977年3月)
ちびママちゃん(1978年3月) エイト・ビート(1977年6月)
みだれモコ(1977年9月) チョッキン(1977年10月 - 1978年7月)
やけくそ天使(1977年10月 - 1980年5月) セクシー亜衣(朝日ソノラマ、 サンコミックス全1巻 1978年3月)
ネムタくん(1978年4月 - 1978年7月)
オリンポスのポロン(おちゃめ神物語コロコロポロンのタイトルでアニメ化)(秋田書店 プリンセスコミックス全2巻 1979年6月 - 7月)
パラレル狂室(1979年6月) 吸血鬼ちゃん(1979年8月)
不条理日記(1979年12月) 吾妻ひでおに花束を(1979年12月)
やどりぎくん(1980年1月) 人間失格(1980年3月)
美美(1980年3月) メチル・メタフィジーク(1980年7月) 贋作ひでお八犬伝 (1980年8月)
アニマル・カンパニー(1980年9月) ぶらっとバニー(1980年10月 - 1982年6月)
格闘ファミリー(1980年10月) 翔べ翔べドンキー(1980年11月)
ざ・色っぷる(1980年12月) スクラップ学園(1981年1月 - 1983年6月)
PAPER NIGHT(1981年3月) 好き! すき!! 魔女先生 (1981年4月)
陽射し(奇想天外社、全1巻 1981年7月) 妖精の森(1981年7月)※同人誌。
ミャアちゃん官能写真集(1981年8月) 魔法使いチャッピー(1981年9月)
やけくそ黙示録(1982年1月) 海から来た機械(1982年3月)
仁義なき黒い太陽 ロリコン編1982年5月31日(「ミニティー夜夢」秋田書店 PLAY COMICS SERIES 1984年12月30日発売に再録)
ハイパードール(1982年6月) ぶつぶつ冒険記(1982年8月)
チョコレート・デリンジャー(1982年8月) マジカルランドの王女たち(1982年12月)
ななこSOS(アニメ化)(1983年6月 - 1986年7月)
おちゃめ神物語コロコロポロン(1983年7月) ミャアちゃんラブワールド(1983年7月)
ななこMY LOVE 吾妻ひでお(1983年11月) 魔ジョニア❤いぶ(1984年10月)
ひでお童話集(1984年12月) 十月の空(1984年12月)
ミニティー夜夢(1984年12月) すみれ光年(1985年1月)
天界の宴(1985年2月) ぱるぷちゃんの大冒険(1985年6月)
大冒険児(1985年3月) あめいじんぐマリー(1985年4月) 陽はまた昇る(1985年4月)
ときめきアリス(1985年5月) 幕の内デスマッチ!!(1985年9月)
不人気とは言え食べていけない状況になったというのは社会の在り方が厳し杉だろ。
>>909 この人の影響直撃した世代が今50代だな
>>884 兄貴が亡くなった時は、結構な数の追悼レスがついたね。
>>916 日本で生まれてはいけなかった人かも知れない。
ソ連だったらアカデミーで選ばれてポスター画家になったかも。
>>9 食道ガンは酒とタバコの相乗効果で飛躍的にリスク上がる
この人もモロにそれ
アル中日記なんて読んでるだけで煙かったからなぁ。
あんな病棟にいたら肺やられそう。
>>925 この人、ソ連に生まれてもきっとアル中になってたろw
>>929 俳優の岸田森もガンだけど酒とタバコで寿命縮めたと言われていたな。
吾妻ひでおの漫画をロリコンと断ずるのは間違ってる
巨乳と大人な女性が好きなんだぞ
この刑事すき
>>934 巨乳な大人は土屋慎吾やダーティー松本とで被ってしまうしな。
>>936 この警官のおかげで失踪日記が傑作になったよな
この人の普通の漫画は全然読んだことないけど(名前や絵柄は知ってる)失踪日記は衝撃だったなぁ
あちらでむっくりしてください
新井素子とのエッセイマンガみたいのしか見たことないけど正直キモかった
ただし、抜くためのロリ漫画ではない 絵柄的には手塚に近い
ご冥福をお祈りします。スクラップ学園好きでした、ミャア官欲しかったなあ。
>>875 お前は何を言ってるんだ
吾妻ひでおがいたからそいつらがある
>>942 キモいで正しい
感動したとか言われても困るわ
ダイコンが浮かんでしまう。
ご冥福をお祈りします。
>>845 喫煙者ってガンになりにくいの?肺癌・喉頭癌って喫煙者より非喫煙者の方が多くね?
イタリアで賞をとったのついこないだだよね
ご冥福をお祈りします
>>954 近所に90超えた爺がいるが1日2箱は吸うヘビースモーカー。
若い頃の何が何だかわからない不気味な物を描いていた頃のこの人が好きだ。
>>954 喫煙リスクが認められないのは睾丸癌だけだったかと。
悲しいなあ。本当に悲しい。
氏の性格からして、しんみりと送り出しちゃー嫌がると思うけど。
ああーご冥福を。漫画、非常に楽しゅう御座いました。
ロリ系よりやけくそ天使の方が好きだった
あそこ姐さんサイコーでした
よく、69歳まで生きたな。
俺は100歳まで生きてしまう
いつも空いてる米沢嘉博記念図書館、今日は混んでるかも?
なんかアル中で浴びるほど酒飲んでたんでしょ
それで69歳ならいいよ
医学が進歩してるということかな
ど根性ガエルの娘 の方がやばい
あれ続きでたのかな
>>647 千之ナイフ、ロリっぽい絵の頃も好きだけど最近の絵も嫌いじゃない
でも昔の方がキャラが生き生きしてたし、漫画も上手かった気がする
失踪の原因に
鳥山明Drスランプ(78年)登場してから
漫画界全体の絵のレベルが飛躍的に上がったから
その影響も大きかったんだろうなあ。
>>856 それの音楽版が戸川純
ヤプーズなんかは古典SFの知識無いと意味分からん歌詞
>>980 オヌヌメ作品教えて!
後でこのスレも読んで見る
ギャグ漫画調で描いてるけど結構悲惨な内容だよねアレ
赤塚不二夫あたりと似た世代なのかと思ったけど可愛い絵柄描くんだね
読んだことあるのって50歳以上?
会社の42歳は知らなかったぞ
>>986 そうだねwありがとうございます
値上がりせんだろうな……
>>740 まんだらけで買ったら表2に本人のサインとサインペンでななこの横顔が描いてありました
値段は二束三文でしたw
いしかわじゅん
@石川純・6時間
吾妻ひでおが……。馬鹿野郎。
失踪した後は劣化版吾妻なんで全盛期のほうがおもしろい
ロリのほうはペンギンクラブとかレモンクラブとかの抜く漫画の進出により影が薄れたんだと思う
刑務所の中
釣れんボーイ
ウッシーとの日々
遺跡の人
失踪日記とともによく読む
>>647 ずーーーっと謎なんだけど、この絵柄って千之ナイフが最初なの?富本たつや?
未だにどっちかがパクったと思ってる
あと、唯なんとかとか
>>989 店員A「本人かな?」
店員B「絵は似てるな」
↑サイン色紙を売ろうとしてまんだらげに持ち込んだら、こんなこと言われてたらしいな
そりゃまあ若い店員ならそんなもんなんだろうが
>>976 戸川の曲と思われてる曲の大半がハルメンズの曲だったりする
純ちゃん読書家だけどね
>>990 じゅんさん…
なるほど、そう言いたくなるのわかる
-curl
lud20250118020734caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1571632021/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【訃報】漫画家の吾妻ひでおさんが死去。享年69。「失踪日記」で日本漫画家協会賞大賞 YouTube動画>6本 ->画像>39枚 」を見た人も見ています:
・【訃報】漫画家の吾妻ひでおさんが死去。享年69。「失踪日記」で日本漫画家協会賞大賞★3
・【訃報】漫画家の吾妻ひでおさん、死去 69歳 「失踪日記」「ななこSOS」「ふたりと5人」など ★3
・【訃報】「失踪日記」の漫画家、吾妻ひでおさんが死去
・【表彰】 みなもと太郎さんらに大賞 第49回日本漫画家協会賞 [朝一から閉店までφ★]
・【まんが】つげ義春さんらに大賞 第46回日本漫画家協会賞 賞金50万円
・漫画家の吾妻ひでおさん死去
・【訃報】作詞作曲家で歌手の中村泰士さん死去。享年81。「喝采」「北酒場」で日本レコード大賞受賞 [記憶たどり。★]
・【漫画/ネット】「クローズアップ現代+」で海賊版サイト特集、「漫画村」運営関係者に迫る 日本漫画家協会理事・赤松健が出演
・【漫画】 日本漫画家協会が海賊版サイトを強く批判 「利益をむさぼっている」
・【漫画/ネット】日本漫画家協会 異例の声明で海賊版を強く非難「このままでは日本の文化が滅びてしまう」[18/02/13]★2
・『表現の不自由展』に、日本漫画家協会が声明 ネット「何でこいつらは自衛隊の車両が載ってる本の時は声明出さなかったの?
・【訃報】漫画家・イラストレーターの祐天寺三郎さん死去。享年91。朝日ソノラマ文庫「是馬・荒馬」シリーズの挿絵でお馴染み [記憶たどり。★]
・【漫画家】 いしかわじゅん氏「やすらかに」吾妻ひでおさん追悼 2019/10/21
・【訃報】 漫画家・御童カズヒコさん死去 享年62 食道がんで闘病 代表作に『ウルトラ忍法帖』『ウサ探』『温泉ガッパドンバ』など [朝一から閉店までφ★]
・【訃報】漫画家の佐伯かよのさん死去。肺がんで。夫の新谷かおるさんが報告
・【訃報】漫画家の白土三平さん死去。「カムイ伝」の第三部はもう一生読めない [記憶たどり。★]
・【訃報】漫画家の白土三平さん死去。「カムイ伝」の第三部はもう一生読めない★2 [記憶たどり。★]
・【訃報】少女漫画の草分け、花村えい子さん死去。享年91。「霧のなかの少女」など [記憶たどり。★]
・【訃報】「なな色マジック」の漫画家あさぎり夕さんが死去
・【訃報】俳優の梅野泰靖さん死去。享年87。「仮面ライダーカブト」の「じいや」でお馴染み [記憶たどり。★]
・【訃報】漫画家・吉野朔実さんが死去[5/2] [無断転載禁止]
・【訃報】声優の石塚運昇さん、食道癌のため死去。享年68★2
・【訃報】フィギュア造形作家の寒河江弘さん死去。享年52
・【訃報】「熊殺し」の異名を取った空手家ウィリー・ウィリアムスさん死去。享年67。異種格闘技戦でアントニオ猪木と死闘
・【訃報】漫画家の高畠エナガさん、脳梗塞のため29歳で死去
・【訃報】俳優の斎藤洋介さん死去。享年69。面長で優しい笑顔の名脇役として活躍★2 [記憶たどり。★]
・【訃報】野呂田芳成元防衛庁長官が死去。享年89。郵政民営化に反対し自民党を除名
・【訃報】元死刑囚の免田栄さん死去。享年94。「免田事件」で死刑囚として初めて再審無罪 [記憶たどり。★]
・【南京大虐殺】家族を目の前で日本兵に殺され、洞穴の中で生き延びた万秀英さんが死去 これで南京大虐殺の生存者は82人に
・【訃報】劇作家の別役実さん死去。享年82
・【訃報】作家の勝目梓さん死去。享年87。小説「獣たちの熱い眠り」など
・【訃報】俳優、左とん平さん死去。「時間ですよ」「寺内貫太郎一家」などで名脇役。享年80
・【訃報】落語家の三遊亭多歌介さん、新型コロナで死去。享年54。家族も感染して療養中★2 [記憶たどり。★]
・【訃報】落語家の三遊亭多歌介さん、新型コロナで死去。享年54。家族も感染して療養中★4 [記憶たどり。★]
・【訃報】シンガーソングライターの成田賢さん死去。享年73。「サイボーグ009」「電子戦隊デンジマン」の主題歌等
・【訃報】漫画家の明智抄さん8月に死去
・【訃報】ジンバブエのムガベ前大統領が死去。享年95
・【訃報】漫画家の桑田二郎さん死去 名作「8マン」手がける、85歳 [muffin★]
・【訃報】漫画家のDUBUさん(37)死去 人気ウェブコミック『俺レベ』作画者 [鳥獣戯画★]
・「旭日旗と慰安婦像は日本への憎悪の象徴」韓国人漫画家の主張が物議「南北に引き裂いた原因は日本」
・【訃報】俳優の夏木陽介さん死去。享年81
・【訃報】ケーシー高峰さん死去。享年85。医学漫談で人気
・【訃報】ロックバンド「すかんち」のメンバー、ドクター田中さん死去。享年57。ROLLYの公式サイトなどで発表
・【訃報】漫画家・さくらももこさん、乳がんのため永眠(享年53) 『ちびまる子ちゃん』
・【訃報】漫画家・さくらももこさん、乳がんのため永眠(享年53) 『ちびまる子ちゃん』 ★4
・【訃報】漫画家・さくらももこさん、乳がんのため永眠(享年53) 『ちびまる子ちゃん』 ★6
・ひな人形の「おさがりNG」漫画が話題に、日本人形協会に意図を聞いてみた 2019/03/01
・【訃報】漫画家うげっぱさん、44歳で死去…「ハウンド 特殊性犯罪指定捜査部」連載中
・【訃報】漫画家・さくらももこさん、乳がんのため永眠(享年53) 『ちびまる子ちゃん』 ★12
・【訃報】漫画家・さくらももこさん、乳がんのため永眠(享年53) 『ちびまる子ちゃん』 ★8
・【訃報】漫画家・さくらももこさん、乳がんのため永眠(享年53) 『ちびまる子ちゃん』 ★5
・【訃報】中日ドラゴンズの木下雄介投手が死去。享年27。7月6日練習中に倒れ意識不明に。ワクチン接種との因果関係は不明★2 [記憶たどり。★]
・【訃報】中日ドラゴンズの木下雄介投手が死去。享年27。7月6日練習中に倒れ意識不明に。ワクチン接種との因果関係は不明★17 [記憶たどり。★]
・【訃報】中日ドラゴンズの木下雄介投手が死去。享年27。7月6日練習中に倒れ意識不明に。ワクチン接種との因果関係は不明★10 [記憶たどり。★]
・【訃報】中日ドラゴンズの木下雄介投手が死去。享年27。7月6日練習中に倒れ意識不明に。ワクチン接種との因果関係は不明★12 [記憶たどり。★]
・【訃報】味皇逝く 声優の藤本譲さんが死去 享年83
・【朗報】きのこ雲でお馴染みのTWICEさん 日本レコード大賞「優秀作品賞」を受賞
・【教育】「漫画家や稲作の夢かなえたい」 タイ・バンコクで日本語弁論大会 日本大使館
・【速報】織田信長さん、明智軍に襲撃され本能寺で死去。享年48
・【訃報】漫画家・高畠エナガさん、29歳で死去 ミラクルジャンプなどで連載
・小室圭さん、新型コロナにより留学先のロサンゼルスで死去。享年30歳
・【訃報】「若者たち」を作詞した劇作家、藤田敏雄さん死去。享年92 [記憶たどり。★]
・【訃報】ハウステンボスの創業者、神近義邦さん死去。享年78 [記憶たどり。★]
・【訃報】『マッドマックス』の俳優、ヒュー・キース・バーンさん死去。享年73 [記憶たどり。★]
・【訃報】『スター・ウォーズ』R2-D2の“中の人”が死去。俳優のケニー・ベイカーさん、享年83 [無断転載禁止]
07:11:55 up 27 days, 8:15, 0 users, load average: 8.54, 9.24, 10.42
in 0.098592042922974 sec
@0.098592042922974@0b7 on 020921
|