うわーショック
もう漫画も新しい話も聞けないのか、残念
「失踪日記」が代表作だなんて、、
日本のロリコンのひいては萌え文化の元祖だろー
まじかよ
ほんとお世話になりました
ご冥福をお祈りします
>「失踪日記」
まぁ確かに代表作は出しづらいだろうけど、
せめて「ななこSOS」ぐらいにしてくれ。
合掌。
なんか名前はたまに見かけるけど
作品全く知らん漫画家さん
新井素子の絶句...で記憶した漫画家さんでした
御冥福をお祈り致します
重いアル中の割には長生きできたんだろな
50代で亡くなっててもおかしくなかった
酒は絶てても、酒で壊れた身体は戻らないからな
それでも長生きできたな
ご冥福を
先輩が好きだった
長生きできんだろうな、と思った以上には長生きだったけど
うーん、ご冥福
70届かずか
古参チャンピオン作家では若手だったんだな
長生きはできそうになかった
むしろ今が長生きだった
アル中のおっさんかソコソコの人生だったんじゃね合掌
オリンポスのポロンだのう
アニメになった時はおおーと思った
ご冥福
ななこSOSも未完じゃなかったっけ?
まぁ改変されまくったアニメの方がメインだからいいけど
あの漫画、半角スレでしか見たことなかったが『失踪日記』っていうのか
買ってみよう
元祖 ろりこん漫画家
クジラックス先生も及ばない経歴の持ち主
>>46
ギリギリで間に合わなかったのが吾妻ひでおらしい 画像検索したらかわいいJKばっかり描く人みたいねw
読んでた雑誌のコラムみたいなのでしか知らんが
お前ら文化にけっこう影響を及ぼした人らしいなw
優しいアウトサイダーなイメージあるな
中島らもとかあの辺の類い
日本にまだ「萌え」と言う言葉がなかった頃に
「ロリコン」と蔑まれながらも
美少女漫画を描いていたんだ
吾妻ひでお?ナニソレ? という世代がすでに日本の主役なのでその流れに抗う理由も無い
>>1
失踪してホームレスになったり、アル中で入院したりの漫画は、すごく楽しく興味深く読ませてもらった。
そんなわりには、長生きできたのかな?
合掌。 この人のまんがもっと見たかった。けど無理なんだろうなと思ってた。
一時期ホームレスになり、その自伝を漫画にしていた
好き好んでなった訳じゃないだろうが、あんな生活してちゃ
長くは持たないと思った
代表作はこれかホームレス漫画
ななこSOS
えええええ!!!!
不健康を絵に描いたような漫画家だったが、本当に60代で亡くなってしまうのか…
家族としてはきついけど、親友未満の友達としては仲良くなれそうな気がした
>>70
優しくないアウトサイダーはサイバラの旦那かな 女子高生やヘタすれば
女子大生すらも
ロリコン扱いされた時代だぞ
吾妻ひでおか
シュールなギャグマンガ書いてたな
天才だと思う
ニュースで初めて吾妻ひでおを知ったツイフェミ達が叩きまくりそう
>>15
せめてななこSOSかポロンだよな
アニメ化されたし >>1
(ノ∀`)ノ∀`)ノ∀`)ジェットストリームアチャー 漫画家は早死の職業
ハードなんだな。。。
売れっこの話しね。
ニートやモドキには関係ない
コメディ漫画家だったけどロリコンどもに妙に祭り上げられて
不幸な方向に突き進んだ印象だよ
彼がいなければ現在の美少女アニメとか存在しないかもしれん
その方が良かったのか
これはショック。 畳の上で死ねたのだろうか。合掌。
>>1
無頼な生活だったみたいだし、本人も長生きする気は無かったんだろう。
そう考えると長く生きた方かな? ふたりと5人って少年チャンピオンだったな
最近古いマンガを復刻してるから追悼で載せるかもしれないね
面白い漫画描いてたな〜と惜しい人を亡くしたと思ったけどWikipediaみたら作品タイトルにまったく見覚えがなかった
海からきた機械とか
ああいう生々しくない内向的少女趣味つうかロリコン趣味?
もう潰えた文化かね
ついに行かれたか
良くも悪くも今の萌え系などの流れの源流になった人だよな
ご冥福をお祈りします
アル中病棟とか普通の人には分からない世界だから貴重な漫画だったな
ガンだったのか。
>2017年3月、食道癌が判明し、入院闘病中であることを、自らのツイッターで明かす[45]。
>同年5月、手術を終え退院し、自宅療養中であると公表。胃を切除し食道を吊り上げる手術だった。
>>93
優しいってのはナイーブで傷付き易く弱いってのもある程度必ず兼ね備えてるからね
西原の旦那って誰だか正直知らないけど 日本が萌絵というこの世界に唯一無二の文化でシコシコできるのは
手塚治虫→吾妻ひでお→内山亜紀、この流れなくして存在しなかった
>>88
『ふたりと五人』とか、
通向けには『不条理日記』、『メチル・メタフィジーク』とか
思えば高尚なギャグ漫画家であった、ご冥福をお祈りします・・・ オタクとヘンタイとフェチとSFをメジャーの世界に持ち込んだ不世出の紙一重
現代マンガとアニメに与えた影響は手塚治虫よりずっと上だと思う
あの世で会えるのなら今すぐにでも追いかけたい気分だわ
合掌
>>1
代表作はアニメ化された
ななこSOSにしたれや…(;ω;)
日曜夕方の放映で一番知名度あるやろが でも生活の荒れ具合からしてかなり長生きしたほうだと思う
ご冥福を
ああああああん
どうでもインナースペース死んじゃいやーー
銀河放浪ーー
ファンやおたく的にはななこSOS、ご本人的には失踪日記かな。ご冥福をお祈りします。
秋田書店関係の交友が強い印象が有ったけど、代表作は光文社なんだな。
ショックだなぁ(´・ω・`)
あの世で好きなだけ酒を飲んでください
どうせ死ぬって分かってたら たらふく飲んでから死ねばよかったかもね つーかもう病気で飲めねーか
ちょっと前にツイッターで見たような気が
「アグネス、おまえのヒダの色はこんなだったのか」
「見えるか そんなもん」
まだお若いでしょうに、漫画家って運動不足なんだろうね
ああ、なんか急に「失踪日記」とか読みたくなって、
先日読み返したばかりなんだが。
体調が良くないとは、何かネットのうわさで聞いてたけど、
そうですか。亡くなられましたか。
これは結構な喪失感。
凄いファンだった友達が居たわ
何度も熱く語ってたなぁ
マジか…まだ結構若いんだよな
高校の頃はSF好きで良く読んでた
都内に一軒家、奥さん娘さんもいる
まあ幸せだったんじゃね?
合掌
アルコール依存症でだいぶ体傷めてたみたいだからなぁ
失踪日記とその続編本当に面白くて今でもたまに読み返してる
彼の場合、病院のベッドの上で死去出来るまでに持ち直したと言うべきか…
70年代前半の時代にあの独特の色っぽいキャラクターと
萌えロリコンを作り上げたのは凄いと思う
意外に長生きだったなってのが正直な感想だ。
あんな破天荒な生き方してた割に…
マジすか…
美少女や最近ではアル中が有名かも知れんが、SF方面にも多大な影響を与えた人。
代表作よりも
作品集のほうが凄かった
とても良い子には見せられない内容…
電子版出してくれないかなー
あんな人生送って数え70まで生きたんだ
まあとにかく合掌しときます「
失踪日記だけは読んだことがある
ホームレス生活をして太ったという話だけは覚えてる
この人の描く絵はなんか惹かれる
途中は酷かったけど漫画家として死ねたから幸せだったのかねぇ…
ホームレスになった時酒飲んで衝動的に首吊ってたとき傾斜がきつかったら死んでたと思えば長生きしたな
よくここまでもった
秋田はしれっと追悼漫画掲載したりするのかな
奥さんと子供に病院に入れられた話、家族に愛されてると思った
まぁ淡々とした描写だからそう感じただけなのかもしらんけど
天国でも漫画描いてください
遺された御家族も安らかに暮らせますように
一番続いた漫画が初期のふたりと5人だからなあ
ブームを作り上げたのにじゃあブーム真っ只中でどんな大ヒット作を作ったかというとアニメになったななこSOSぐらいしかないという
横山やすしもそうだっただけど、アル中でも日がな一日飲み続けるってのはヤバいな
新井素子との交換日記、この機会に再版しないかな
いっそのこと豪華版で
新井さんのサイン入ってた本をもってたけど蔵書の波に埋もれてしまった
機動隊の方を ソコと読んで笑われたのはこの人のせい
たしかアシで入ってるやろ。
>あだちかあだちの兄さんか。
チャンピオンが売れてたから 吾妻先生はわりとのびのび描けて漫画家続けられたんだよな
描きたい物はなかなか描かせてもらえないかも知れないが 手塚なんてメチャ原稿を直されてばっかだったというし
看板作家のほうが苦悩が強そう
うわあああああ
アル中病棟の続編出たら読みたかった
R.I.P.
人気があった頃は吾妻ひでお担当の技術者が大日本印刷にはいて
その人以外にはやらせなかったって伝説があった
依存症は精神疾患だから、長生きは期待してなかったけどショック
お疲れ様でした
むしろここまでよく生きたな。
家族が居なかったらとうに死んでたと思う。
チョッキンが大好きだったんだが
あとで作者は死にかけながら描いてて良い思い出がないと聞いてショックだった。
日本のSFとファンタジーに不条理という毒を打ち込んだ天才。
生まれ変わったらお酒は程々にしてください。
子供の時に読んだ 二人と5人 はいやらしかったな。
後になって、書きたく無いのに書かされて
アル中になったらしい。
アル中漫画家のイメージが強いけど
元祖ロリ漫画家なんだよね。
会社が危なくなると社長が造花の内職して持ち直すシーンを思い出す
全然読んだ事ないけど
サブカル系で名前見たことあるから
絵柄は知ってる
あとロリということも
>>100
不条理日記、やけくそ天使、スクラップ学園 >>218
ふつうに売ってるべ。アル中病棟は数年前の作品だし。失踪日記より面白くて繰り返し読んでるわ 道民のアル中は多い印象がある
俺が道民だからかもしれないけど
>>167
それな
SF作品でもかなり怖い内容のものでも彼が描くとユーモラスで面白いんだよな ななこSOSのアニメって
たしか巨大化して戦ってたよな
今も少女巨大化して戦うってほぼないから
少女巨大化戦闘の先駆けだったのかな
>>26
「素子とひでおの愛の交換日記」とかも忘れられん
合掌 まあでもホームレスしてたの考えればかなり長生きしたんじゃない?
これか・・・・・
秋田書店の漫画家に対する極悪非道な仕打ちが描かれてびっくらした
>>5
とっくに酒はやめたでしょ
ある中日記に書いてたとおもう アル中病棟監禁中に描いたイラストを、とらのあなに持ち込んで買い取って貰う話が好きだった。
初期のSF作品と後期のアル中モノで、2度も楽しませて貰ったな。
南無南無。
アル中つながりで
西原と仲が良かったから、
高須院長が何かツイートするかな?
思ってたよりはるかに若いなあ
てことは昔読んでた時のは、兄ちゃん年齢で書いてたのか、天才やん
吾妻ひでおの作ったイメージの欠片を使って金儲けをした人は大勢にいるのに
本人はアル中の底辺か・・・
こないだ亡くなった金ぴか先生も晩年は酒浸りだったらしいな
まあ吾妻センセは昔からアレだったが・・・
ご冥福をお祈りします
自伝漫画みたいなのあったけど
あれが失踪日記なのか?
チャンピオン時代の多忙と編集者の理不尽さ無能さとか
ネットでよく貼られてたな
名前は良く見かけるがどんな漫画書いてるのか実は知らん人だった
なぜかホラー漫画書いてる人だと思ってた
>>231
そうだね
なんのかんのと家族は安全装置よ アレだけ酒呑んでりゃ長生きは難しい
内臓ボロボロだろうしな
サブカル逃げたのは過酷な労働に絶えられなかった。
多分。
あじまの代表作は、
「夢見る宝石、漫画家残酷物語」
だな。
だれか、画像はってやれ。
アル中から断酒成功しても
消息不明になる人も少なくないらしいから
畳とか病院のベッドの上とかで死ねただけ幸せなのか( ;∀;)
ふたりと五人、ななこSOS、短編集とかまだ持ってる。
70年中期のチャンピオン黄金期
ドカベン
ブラックジャック
がきデカ
恐怖新聞
エコエコアザラク
マカロニほうれん荘
ふたりと5人
750ライダー
殺伐とした少年チャンピオンの中にある清涼剤のようなロリ漫画だったよね
ありがとうございました、ご冥福をお祈りいたします
誰かとググったら、ななこSOSだけ小さい頃アニメ見たことあるくらいだった。
アルコール依存の吾妻ひでお
ギャンブル依存の吉沢やすみ
とーとつですが、アルジャーノンに、花束をあげてやって下さい(-人-)ナムー
漫画家になるんだったら絶対にギャグマンガだけは避けるべきという教訓をもたらした人
>>167
暗い人程明るくしないと身が持たないってのがあるんだろうな
自分を救う為にしてたと思う
それを周囲が勝手に共感して評価されたって言う評価が近いかなあ
本人はあんまり売れる事を意識して仕事出来るタイプに思えない
でもそういう面もいくらか持ち合わせていたんだろうかね >>262
0から1を生み出す人は凄いが
1を10へ、100へ変えていく人も凄いからなあ 名前知っているのに、作品名見てもピンと来ない
なんで名前知っているのかわからん
まあ健康とか節制とは無縁の人だったし...
驚きよりは、さもありなんという感じ。
ともあれ、ご冥福をお祈りいたします。
新井素子氏との交換日記とか好きだったなぁ。
彼が連載してた頃の少年チャンピオンは神がかってたな
母ちゃんがジャンプと間違えて買ってきたおかげで一時期ハマってたわ
ななこSOSはアニメ化もしたのに代表作扱いされないのか
ロリコンもののレッテルは重い
ロリコンという言葉があったかなかったという時代に
デフォルメ美少女漫画というジャンルを作った人
現在の萌えとか、アニメの絵柄に大きく影響を与えた
当時としては後にオタクと呼ばれる層の「こういうマンガを見たい」という
モヤモヤしたものをズバリと形にしてしまったと思う
鎖に繋がれた女の子が畳から出てきたオケラにやられるのを見て、やりに行った男が蟻地獄みたいに畳に吸い込まれていくのが好きだった。
アル中でホームレスのこと書いてる話は壮絶だったな
ほぼ死にかけてるところから70まで生きれたなら本望だろうか
追悼
自分自身をキャラとして漫画に出演させた回数ではナンバーワンだろ。
今よくあるエッセイ漫画に登場させるような自キャラじゃなくて、純粋にキャラとして漫画に出演な。
永井豪の冷奴先生みたいなのな。
>>218
ドキュメンタリーエッセイ漫画が近年では有名だけどSF漫画もオススメだよ この人の人生としたら長く生きれたと言うべきか
秋田書店だからデビューできたが秋田だから潰されたとも言えるし
色々と書き手としちゃ、ついて無かったかもね
お疲れ様でした
昔YMOの写真集で坂本教授が吾妻の「海馬」って漫画をのせてたな
どんな漫画か読んだことないけどいつか読みたかった
どっかのサイトにないかな
え?!まだ(自主規制)って思ったのは自分だけじゃなかった
特にファンだったわけじゃないけど、一時代を築いた方だと思う
合掌
このところ漫画家ばっかりなのは気のせいか
単なる偶然なのか
職業病的な原因があるのか
俺の年齢的にあんどろトリオの方が衝撃的すぎて
エロとかロリって印象はあまりないな
>>298
>死因書いてないけど肝臓かなあ?
のどのガンもやってたから、
そっちかも。 いくつか好きな作品があったな。
チョッキンとかななこSOSとか二人と五人(だったか?)とか。
ご冥福を。
>>278
そうやって並べられると
今も鑑賞に堪えうるのはブラックジャックだけだな
あとドカベンもまあいけるか おちゃめ神コロコロポロンは割と好きだったけど最終回見逃した
どうなったんだろう?
ロリコン漫画、不条理漫画など現在に続くジャンルを拓いた人だ
アニメは、2作品作られたんだ。ただの一発屋ではない。
あかるいエロのもう一方、弓月光は、いまだ書いている
ハンターハンターのひでおが…
続きはもう読めないのか
>>288
シリアスとかなら割りとマンネリしても長続きするんだろうね
ギャグ漫画って言う純粋なジャンルもうつるんです辺りを最後に死んでるのかな
探せばどこかでまだ生きてるのかな あずまひでお→ギャグ系→とり・みき→ゆうきまさみ
|→ロリ系→内山亜紀----→クジラックス
|→少女系→新井素子
みたいな系譜の印象がある
もう記憶が薄いが
ガンで闘病中だと最近本人のTwitterで見たばっかりだったわ
こーいっちゃ何だがあんな生活してても69まで生きられるんだなあ、と思った
「好き! すき!! 魔女先生」 可愛らしい絵柄で良かった
ご冥福をお祈りいたします
まじかー
日記シリーズずっと読んでた
うちの親と同じ位なのに…ご冥福をお祈りします
やっぱドロップアウトしてた時期の不摂生が原因だろうな
一時代を築いた偉大な方でした
ご冥福をお祈りします
あれまぁ、ご冥福を
この人の画風は今も十分通用するから凄いよね
終わった、終わったよ、おれのコロコロポロン人生が……
>>18
不条理日記で
SFとかサブカル方面から注目された記憶があるな 吾妻ひでおといえばロリコンもそうだけど
SFというイメージがある
めんどくさそうで全然SF読まんかったけど
>>348
吾妻ひでおも知らなかった人間が何いってんだか どの世界でも後世に多大な影響与えながらも本人は世間的にはほぼ無名で不遇という人は
いるものでして…
不遇といえるかは微妙ですがご冥福を
>>322
割と短命のイメージあるわ>漫画家
故水木しげる氏が睡眠大事と語ってるエッセイ漫画があったような気がするが
確かに動かない眠らないでハードなんだろうな 一般的に漫画家、音楽家は短命、画家、小説家は長命
何故なんだろうね
失踪日記でしか知らん
ブラックジャック創作秘話にでてた
チャンピョン編集長をボロクソ言ってたなw
女の子の脚が、ドムっつーか、下膨れつーか、手塚治虫風つーか、エロかったわ
>>288
ギャグ漫画家は精神が病む、って昔から言われてるね
なんかのエッセイでも見かけた憶えある 炭疽菌がどうこうって吾妻ひでおだっけ内山亜紀だっけ
ロリコン漫画家のパイオニアだ
おまえらの大恩人だぞ
>>18
やけくそ天使は永井豪のハレンチ学園に匹敵する傑作 死因はなんだろう
アル中だったから 色々と体ボロボロだったわな
ご冥福お祈りします
>>299
精神薬は身体ボロボロにするからな
井之頭か松沢にでも行ってれば少しはマシだっただろうか しばらく配管工やって食い繋いでた時期あるんだっけ?
ガン、糖尿、アル中、ロリコン 、鬱病
こんだけ病気かかってた割に長生きしたな
最初期のロリコン漫画を牽引した日本漫画界の偉人の一人。
晩年は自身のアル中体験談(逃亡生活、入院生活含む)を漫画で描いていらっしゃいましたが、
ついに漫画の神様達のいる彼岸からお呼びがかかりましたか。
合掌。
>>372
ルーズソックスの元祖が吾妻ひでおという話だな ぐるぐるメダマンのキャラクターデザインやった時は意外に感じた
>>310
漫画描いてない漫画家は長生きするでしょ 精神科のカウンセラーにこの人の漫画勧められたよw
オカズ的な意味で「いいでしょ♡」って
「ふたりと5人」
懐かしいよ……。
あれが萌えキャラの走りだったかもね……。
画像検索してみたけど、いうほどロリコン漫画って感じでもないな
(1)失踪日記(2005 漫画)
(2)逃亡日記2007 エッセイ)
(3)アル中病棟(2013 漫画)
この順番で読むと
ドキュメンタリー作品としては秀逸だと思う
>>301
>ロリコンもののレッテルは重い
レッテルというよりはもうその分野においてパイオニアでしょ
本人自身が意識的に描いてたじゃん
現在のロリ漫画ほど露骨にエゲツなくはないが >>369
壁村伝説が後に他の漫画家にチャンピオンで連載されてたのは笑った >>70
なんかわかるわ
桜玉吉も近いもんがありそう 69か。
69で「死ぬ―、死ぬ―」とな。エッチねー。
この人なんか業績あるの?ホームレス生活を漫画にしたらバズっただけの一発屋じゃん。
>>299
長谷川病院だったのか
失踪日記のせいで謎のエージェントがいるイメージあるわw 中期のシュール系はかき集めるように買い漁ったけど
いまいちタイトルとかも覚えてないw
ハッキリ覚えてるのはふたりと5人、ななこSOSとオリンポスのポロンぐらいだ
あとアル中以降の作品
どれも捨ててはないから死んだ後に誰かが見つけて読んでくれたらいいが
>>340
一度捨てた家族に支えられて往生したんだから幸せ者 誰だかわかんね
ググって代表作調べた
やっぱ誰だかわかんね
まじですか大ショック。
ロり、萌え、の偉大な開拓者でした。
時代の先端を突き抜てしまった異才には正直ついていけませんでした。
失踪日記?それは知りませんでした。
>>397
これ電子書籍なってないんだよな
なってたら買うのに出版社頼む >>365
手塚治虫、藤子Fはヒロポンのせいじゃないか疑惑もあるね
実際あんな不眠不休で活動してたら疑われ・・・ >>381
むしろ生きてる要因が見当たらないレベルだったけど >>366
ストレスを発散しにくい部位の脳を酷使するとか? マジかよ、、、あずまんが大王のアニメ面白かったのに
>>363
いやいや、ドカベンやがきデカや750ライダーや恐怖新聞ぐらい知ってるよ
小学生の頃、床屋や歯医者の待合室に置いてあったし、
公民館の図書室にもあったからな
俺が70年代の漫画で感銘を受けたのは手塚治虫だけ あじまが壊れていくのをリアルタイムで見ていて、かなしかった。
そのあと、10年の空白を経て復活したときはうれしかった。
>>366
音楽家は長命な人多いだろう
楽器演奏しなくなったり指揮しなくなったら
あっさり死んだりするけども 一生懸命仕事する漫画家より全然長生きしてんだから
漫画描くのは酒より身体に悪い
不条理日記はパロディ元を理解すべく何度も何度も読んだ
おかげで早川SF文庫の蔵書がどんどん増えていった
あじま先生お疲れさまでした
あしましでおが読みたいばかりに自販機で劇画アリスを買っていた高校時代
ギャグよりも陽射しとか海から来た機械みたいな叙情的な作品が好きだったなあ
残念だけど、若い頃めちゃくちゃ不健康な生活おくってた割には長生きできたんじゃないかな
>>405
自分の世界でひっそり生きてるんだけど
実は凄く内面で広い世界とも精通してるみたいな 蛭児神建、吾妻ひでおの漫画で変態くんのキャラで登場してた。
シベールとかレモンピープルとか懐かしいな。
エログロロリSFナンセンスの大家だった。
足首の太い美少女キャラも好き。
この人が描く女体の、乳から腰〜尻のあたりのラインがいいんだよ。
失踪日記で天ぷら油を拾って飲む話とかあったな
まだ死ぬには若いけど、なんつーか
まあそうだよねと思ってしまう。
何かから逃げるように失踪して、人生もログアウト・・・
昔の無頼派作家みたいな破滅型の人だった・・・
だれ?
しらん
酒ばっかり飲んでるから早死にするんやで〜
69まで生きたし
アル中日記はアル中の危険性に
警鐘を鳴らす名作となった
本人はアル中から抜け出せなかっただろうけど
まぁ寿命だな
>>298
食道がん
まあ鬱とアル中患った割には長生きしたほうかもしれないな ご冥福をお祈りします
調べたらななこSOSのタイトルだけ知ってた
ガチの重度アル中のわりにはもった方
もっとも90代まで生きる奴もいるが
これどうなるんだろ?
吾妻ひでお「失踪日記」がイタリアのマンガ賞・Gran Guinigi賞を受賞
https://natalie.mu/comic/news/350330
Gran Guinigi賞は1967年から続くマンガ賞。
過去には谷口ジロー、浦沢直樹、松本大洋、松本零士の作品が受賞している。
10月末に開催されるヨーロッパのコミックコンベンション
Lucca Comics & Gamesにて、授賞式が行われる。 ななこSOSとコロコロポロンどうなってしまうん(´・ω・`)?
>>278
この中でろくに読まなかったのはマカロニほうれん荘だけだな >>82
まさに休日の俺だ
仕事がなかったら完全にアル中だな 蛭子さんはクズだと言われるがギャンブル狂いなだけで酒もタバコもやらんからな
この人はけいおんの原作を評価していたので好感がもてた
あの頃の京アニ信者は異常だったし
あじま先生の失踪日記の頃にストゼロあったらとっくに亡くなってたと思う
お疲れ様でした
あの頃の少年誌ギャグ作家たちはみんな壊れていく
豪ちゃん先生は例外
>>413
高須院長の彼女の西原先生の元旦那も
院長の鶴の一声で西原先生に看取られて亡くなったんだよな アル中日記凄かったな
絵がアレだから読みやすいけど
少年誌でエッチ漫画の人と言えば永井豪とこの人
あともう一人名前が出てこない
>>430
手塚作品悪くないんだが
読んでて吹き出し配置がおかしくて頭痛起きなかった? >>449
食堂がんか…タバコと酒と
酒はもうやめてたけどタバコかな >>308
まだ絵がイケてるな
腕は落ちなかったのがすごい >>1
アル中漫画家さんお亡くなりになったか・・・
合掌 この人の絵はけっこう丁寧に見えるけど、よく見ると線がけっこう荒い
あ、こんな荒さでもいい絵が描けるもんなんだな、と勉強になった
>>375
テレビドラマのコミカライズ版(?)を、吾妻先生が描いていた この人の作品よんだわ
失踪日記だっけな
よく覚えてないけど
合掌
ホラー漫画で有名な人だっけ
名作過ぎてトラウマになったわ
何にせよ冥福祈ります
アル中病棟入院したけどその後すっぱりやめとるからたいしたもん
重度のアル中はこうはいかん
何度入院しても酒飲む
>>478
え? 手塚治虫の吹き出しが読めないんじゃ少女漫画とか無理でしょ。 >>485
ちゃんと今風にアレンジできている上で劣化もしていないのが凄い。 アル中、不摂生、若い頃から漫画家という過酷な職業
中年期でうつ発病&総合失調症、ホームレスで過酷な肉体労働
でもこの年齢まで生きれたんだから結果オーライじゃないのかね
ご冥福をお祈りします
まあ腐っても2ちゃんねるだから
ここでこの人を知らないと言ったら叩かれるだろ
リトルメジャーと評されてたんだよね
>>465
まどかマギカも絶賛してたよな
この人に「びっくりした!」とツイートさせたのは凄い ちょこっと長生きだけどやはり漫画家の寿命…
ごめいふく
あんな生活してたらな
萌え絵の先駆けみたいな人だったな
この人と鴨川つばめはチャンピオンの編集部に殺されかけて廃人になったんだよな
アル中とホームレスの人か
ビッグマイナーとスモールメジャーみたいな対比されてたよな
なんか見た事ある絵柄だがどっかで連載してなかったか最近も
>>456
「おちゃめ神物語コロコロポロン」初めて知ったw ポロンとななこだろw
女の子は超絶可愛いかったから男の子が可愛いかったら
(カッコいいじゃなくてあくまでも可愛かったら)もっと売れてただろうな
なんだ、やる気まんまんの人じゃないのかよ、間違えたわ
最近トークショーだかイベント出てたからまだ元気なのかと思ったら、マジかぁ
>>391
元絵は
海坊主→不気味さん改
あずき洗い→いかにも吾妻な萌えキャラ
マッサラ→タバコおばけの系譜
だからあんまり意外じゃないと思う ビッグマイナーと呼ばれ
SFイベントの重鎮でもあった。
お疲れ様
もう失踪しなくてもいいんだね
>>278
俺もドカベンは山田と岩鬼が柔道やってたところまでは読んでた ああ、死んでしまわれたか。
そこら辺の世代の人たちも一緒に連れていくのでしょう。
さようなら。
吾妻ひでおに「誰?」って言ってる奴は、教養のなさを自慢したいのか、情弱なのをアピールしたいのか、サブカルに興味がないと主張したいのか?
ななこSOSの人の印象
ロリ漫画の黎明期を支えた人の一人だったな
ご冥福をお祈りします
>>15
そんな偉業を残したのか
知らんかった(´・ω・`) >>476
ドッキリ仮面?
あずませんせー死んだか、、、もう好きなだけ酒飲んで。
誰も止めないから。合掌。 >>498
今風って30年前位で止まってるだろ、これは >>496
手塚作品・ファンを貶してる分けじゃないからな!
俺だけか..アドルフの途中からダメ
なんでか知らんけど。 どうせ吾妻ひでおプロダクション作で死後も作品が出るんだろ
>>82
こんな無茶してても絵は描けるし69まで生きるんだな この人のアル中の病棟日記も読んだことある
割とアル中が酷い感じだった
肝臓が原因なのかな…?
>>1
やっぱきんしゅしても今までの積み重ねだわな ご冥福をお祈りします
ストレートな表現をしなくても
想像を掻き立てる画力はすごかったな
>>82
こんな生活で69って・・・
体が丈夫なんだよ >>491
最近マカロニほうれん荘展てのが東京大阪福岡で開催して、その為にイラスト描いたり会場BGMの選曲してた ツイッターが止まったままだから気になってたんだよね
やはりかなりお悪かったんだな
アル中病棟で仲良くなった患者仲間から
あずまさんペンネーム教えてくださいって言われるエピソードが好きw
>>510
多分エコエコの古賀新一先生と間違えてる
スレの中にはわざと間違えてからかってる輩もいるがほっとこう 70年代から名前だけは何故かメジャー、
だが、作品はドマイナーで全く覚えてないと言う珍しい作風
そういえばここまでシャンキャットなしかよ
今をときめく猫耳萌えの元祖だというのに
>>309
失踪日記で知ったよ
10代の頃だから20年くらい前か
まだアホみたいにあちこち出店してない頃の下北、吉祥寺ヴィレッジヴァンガードで知った 昭和ってこういう絵で抜いてたの?
流石に哀れですね・・・^^;;;
やけくそ天使が好きだった。
クラッシャージョウでゲストデザイン描いていたね。
OUTの連載もよく読んでいたっけな。
>>519
時間がある程度経過してから再評価されるような表現者って
このくらいの時期を境に登場してない気もするけど、
今埋もれてる中でそういう存在が居るかどうかは時が経たないと分からんな >>416
まあ、そんなもんかね
現在のナウでヤングでとれんで〜〜な世代は
でもこの人現在に続く漫画の潮流の一つの元祖って意味では
(それが果たして好ましい影響かというと違うだろうが)
漫画史上において結構大きい存在なんだよね これきっかけに、ななこSOSのビデオテープ世に出せないだろうか >持ってる人
>>478
俺は気になったことなかったな〜
台詞の順序をまちがえて読んでも、直後に正しい時系列の流れを頭の中で再生してた
無意識にそうやってたから読んでて疲れることもなかったな アル中失踪日記書いた人
新井素子さんの挿し絵家
大体こんな印象
>>546
自分は失踪中に交番に連れていかれて
ロリコンの警官に本人証明されるやつw この人の作品集を出した出版社は
ことごとく潰れると言われてた時期もあった。
>>489
魔法使いチャッピーの漫画版も描いてたな。 >>556
それは言える
かなり魅力的に可愛い子ちゃんを描ける人だった >>545
スモールメジャーはいしかわじゅんの自称 >>308
半年前、69歳でこれはお見事
さすがパイオニア >>71
萌えは今でも叩かれ続けてるからなぁ
理解されないジャンルだな(´・ω・`) >>397
ドラマ化して欲しい
社会への警鐘と周囲への迷惑、
そして家族の絆と本人の努力で立ち直れる証明として アル中って酒入ってる時の方がシャキっとしてて
酒抜けると腑抜け状態なのよな
何も見ずにななこを描かせたら、おいどんの右に出る者はおるまい。
>>278
俺がPCに目覚めたスーパー巨人も入れてくれ
あとレース鳩777も >>564
>これきっかけに、ななこSOSのビデオテープ世に出せないだろうか >持ってる人
数年前にDVDでてたぞ。
原作無視のTVアニメだけど。 >>524
手塚本人から吾妻氏は僕の流れを汲んでる(足を大きく描くから)と言われたっていしかわじゅんのエッセイ漫画で書かれてた まあ、自画像がキモいんだわ
暗い性格の漫画家って
ああいう三枚目の感じの自画像を描きがち。
無理しすぎでせつなくなるわ
>>574
リトルメジャーとビッグマイナーって
SF大会で、どっかのSF作家に命名されたんだよ >>537
いや絵を描けなくなったし、長期入院して、断酒して生活改めてリハビリしてた 酒辞めて20年は経ってる
最初の失踪ホームレスも30年前
>>82
酒飲まないから程度はわからんが
これはアル中だとわかる… 代表作が「失踪日記」って
他にもたくさんあるだろう
>>510
すまん
ググッたら知らない作品ばかり出てきた
新井素子のイラストやってる記憶はあったんだけど
何にせよ冥福は祈りますわ >>25
天才ロリコン(JK限定)作家やぞ
この人おらんやったら今の萌え絵みたいな絵柄もなかったかもしれんくらいには漫画界に影響与えとる >>592
いや、手塚はロリコンすら包括してる倒錯変態の元祖であり総合商社だから 失踪日記より昔の全盛期を知ってる人って50オーバーでしょ?
働けよマジでw
>>504
まどマギのパロ団扇もってるぞ
ホコリまみれになってるが、供養のためにもキレイにしておこう >>534
30年前の絵柄はいかにも80年代なものだぞ。 >>569
>自分は失踪中に交番に連れていかれて
>ロリコンの警官に本人証明されるやつw
おれは、
まんだらけの社員に、偽物認定される話の方が好き。 >>563
懐かしい、ガキの頃それ見て気持ち悪くてチャンピオン買うのやめたわ 萌えのパイオニア
アル中だったから苦労したと思う ご冥福を
>>592
いや、パイオニアではないからそれは言い過ぎだろ
しかし、本人がマイナーと自虐してたけど、ここの無駄に年取ってるおじさんたちすら知らないとかなぁ
20代は誰も知らんのではないか リトルメジャーの方はまだ漫画かいてる?
BSの漫画番組で偉そうにしゃべってたのは見たけど
3日前に「うつうつひでお日記」買ったばかり。
ショックだ、入院してたなんて。
>>535
火の鳥宇宙編とかどう思った?
あれかなりコマ割り遊んでたけど 代表作を紹介するなら「失踪日記」ではなく
「ななこSOS」にしてやって欲しい
ご冥福をお祈り申し上げます。
>>308
いいよなぁ。この人の描く美少女の絵が好き。
体のライン、太い足、手。 この人の描く女の子は本当に可愛かった。
エロも「乳袋と突っ込めばアンアンよがる穴を持った何か」ではなくて、
女の子がちゃんと一人の「女の子」してるのが良かった。
ご冥福をお祈りいたします。
>>594
手塚「スクリントーンって便利だから、吾妻氏も使って見たら?」
吾妻「面倒だからイヤです!(キッパリ」というやり取りは笑った 奥村チヨとナンシー・シナトラとアグネスチャンが好きだったんだよね
多くのフォロワーを育てた「やけくそ天使」と、
誰であろうと後を継げない「失踪日記」。
どっちを評価するか、難しいところだね。
あ、でも、「失踪日記」は日記物ってジャンルを切り拓いた作品、と言えるかも。
自虐系作家と言うカテゴリーで括ったら割りと往生した方じゃないのかな
>>626
いしかわじゅん、どうしてんだろうなあ
吉祥寺散歩してるのかな
彼の描くエロシーンも相当エロい 吾妻ひでおの独特なマニアックなネタでやるボケは非常に好き
たしか90年代の半ばころには、メジャーな漫画誌どころか、
SFや小説誌の挿絵からも退いちゃって完全に同人作家化してたから、
知らん人が多いのは無理もない
レトロで丸っこく可愛らしい画風は、むしろ今のほうがイラストの
需要ありそうなんだけどね(´・ω・`)
ななこsos コロコロポロン ふたりと5人が代表作
>>581
ギャグっぽく明るく描いてるけど実際はかなり悲惨だったらしいな >>556
当時から男の子も可愛いかったらなあと思ってた。男の娘時代が来るにはまだ早かった 乞食やってたし暑さ寒さだけでも体はボロボロだったんだろうな
酷使すれば寿命50年だし
かーみさまー
おーねがいー
おーしごと
して して♪
御冥府申し上げます。
2人と5人〜ななこSOSなど
ご活躍を記憶しております。
時系列的にも萌え文化の開祖では
と思っております。
新井素子の挿絵→交換日記読んで好きだったなあ
あの頃サンバルカンロボ!つってたお子さんは今いくつくらいなんだろう
アル中病棟入院してその後完全にやめた人というのは少ない
これは立派である
失踪日記読んだことあるけど
あのレベルの生き方してて69歳まで生きられるって人間の体って
丈夫に出来てるよな 色川武大も唐辛子中毒だったけど60歳だし
>>631
売れてないんちゃうの? アニメになってるから知名度はダントツなのか知らんが 先取りし過ぎで、やっと時代が追い付いて来た
昔は 猥褻物陳列罪で、日陰者になるからね
漫画家の悲惨な実情の画像がはられて知ってたけど
仕事がハードなのに酒タバコに薬漬けで死ぬような生活を若い頃からしていて69なら長生きできたほうでは?
>>584
どうせ自営扱いで安い国民年金だろ
具合が悪かったんだから早めにもらっていただろうし
印税がなければ最悪ナマポってこともあるのでは?
知らんけど >>82
酒は食中酒としてしか飲まんからこういう生活はよくわからん >>397
福祉系の大学卒業して、ボランティアでアル中関連の人と知り合い多いけど
奥さんが見捨てなかったってのがホント大きいと思うわ
家族がいなくなるとまた酒に溺れて救急車で病院運ばれるパターンがめちゃくちゃ多いから >>625
難しいね基準が
池沢さとしと言えばサッキートの狼がまず上がるがギャグ漫画の嵐三匹もめちゃくちゃ面白い
しかし知名度がないんだよなあ うそうそww知ってるよww疾走日記も読んだ。
SFマガジンでやたら亀和田武が天才天才って推してたな。
俺はピンとこなかったけど。
>>641
あのおじさん10年は前からTwitterやってて早速この件にも触れてるよ 次は白土三・か、さいとうた・・か、
それともメンタル、病気系の女流漫画家か。
>>1
アルコール中毒の漫画か…w読んだw
人間やっぱりいつかは死ぬものですものね…w >>639
失踪日記は本当にすごかった
あの可愛らしい絵柄だからこそ悲惨な内容がギャグになる… 今の人は知らんと思うけど各所に大きな影響を与えた人
今の人が好きなあの作品もこの作品もこの人がいなかったら生まれなかったかもしれない、わりと真面目に
顔を思い浮かべようとするとなぜか杉作J太郎が出てくる。
失踪日記は面白かった。
まあ、病的なものを抱えて69まで生きれりゃ十分な気がする。
鬱の絵はリアリティがあった
パリーグの三冠王みたいな人だぞと説明されてるの見て深く納得したあの日
クルムヘトロジャンの「へろ」は、デレク・ハートフィールドの「火星の井戸」に匹敵する名作だった
実直に生きるアル中の吾妻さんか
本人は心の葛藤やら良心の呵責やらで悩んでたと思うが
あの漫画だけはそんな悲壮感微塵も感じさせんかったなー
ご冥福をお祈りします
幼い頃に二人と五人だっけ?ってやつ週刊漫画で読んで幼心に下品だと思った
>>664
この人の場合ハードワークで死んだとかそういう例ではない気が >>659
富樫は終わらせようと思ったらどこでも終わらせられるし
無理やりにでも完結させるだろうが三浦は諦めろ 食道ガンは、アルコールの影響が十分考えられるな。タバコもやってたとなれば
なおさらだ。
>>662
「ななこSOS」と「コロコロポロン」(だっけ?)とか
楽しい作品も手掛けてたじゃん? >>1
>「失踪日記」で知られる漫画家の吾妻ひでおさん
読んだ事ない
パヨチンの人? エロといえば劇画系の時代にこういうのを描いてた人
ロリコン漫画の礎を築いた人
そういや昨日なせかななこSOSの「長万部!長万部!」というネタが
頭の中で唐突にリフレインしたのだが虫の知らせってやつだったのかもしれん。 >>465
しかも「俺の二番煎じ!俺が世間に与えた影響!」
みたいな俺様ニュアンスじゃなく
一読者視点からコレ好き!と言ってる
ホントにかわいい女の子達が好きだったんだなぁと >>661
色川さんは眠る時を選べないのが大変だったんじゃないか 今思えば、…おいどんのポッチャリ好きなのはこの人の影響かもしれない。
昔よく漫画買ってたし。
AV嬢でもモデルのような細身のタイプより、白石茉莉奈のようなポチャが好き。
ハナコにも描いてたような気がする…。
バブルの頃。
中尊寺ゆつことかも描いてたけど。
なんか大らかな時代だよなあ。
>>667
奥さん、アシスタント兼だから
もう運命共同体
彼の才能を骨の髄まで理解してるからこそだろう 絵を見ると、絵柄は古いけど本当に緻密で
すっげー真面目そうな人に見えるんだが
真面目すぎたのかなぁ
失踪日記はマジで面白かった。それ以外は生まれる前だからわからん。でも合掌。
現在当たり前のように巷を席巻してる、ロリペド、アニパロ、不条理などの美少女マンガの始祖。
無知はいかんぞ。
>>637
手塚って網掛けパーセント指定して印刷屋にやらせる世代じゃないのか >>610
うん、まあそうなんだけど。
ただロリコン界に居を構えて
そこからの大系の祖となったという意味では>>592の言わんとするところも分る。 テレビアニメ化二作も出してる大物なのに悲惨な人だったよな
>>165
中島らもも54歳くらいじゃなかった?
アル中で69歳なら長生きだろ 代表作は、「陽射し」と「ミャアちゃん官能写真集」だ。
吾妻ひでお知らんとかいしかわじゅんもお前ら知らなそうだな
SF描きたいって言ってたのなんかでみたなノヴァだったかは面白かった
あの頃の少年まんがに
「可愛いは正義」を発芽させた人だよ
劇画調でなく
永井豪的エログロでなく
赤塚ギャグ型の体型でなく
あさりちゃんみたいな健全な可愛さでもなく
さりとて少女漫画みたいでもなかった
可愛さとエロさが混じった
まさに「コレだ!」って萌え的な可愛さに
のたうちまわったのよ
>>661
そんなこと言い出したら、漫画を徹夜で書いてゴルフや麻雀、酒もガバガバ飲んで寝る時間ほとんどないa先生は存命で、規則正しく寝ていて酒も飲まないf先生は20年以上前に亡くなってるわけだが >>685
ジンに会うって目標をあんな形で終わらせるとは思わんかったわw ロリコンブーム、萌え、の立役者なんだけど
キモオタからも忘れられてて草
>>25
世代が違うと思う
ただしアニメになったものは世界的に知られているから>>18があってる
当時読んでた世代のロリコン視点の作品なんか立場的に代表として上げられないだろ
そこらの成人漫画書きとは違うんだから 20代でもエロ漫画漁ってる層ならいずれは辿り着く名前だな
失踪日記とアル中日記、面白かった
長生きできそうにないと思ったけど早すぎるよ
壁村への憎しみを込めた失踪日記を
壁村の弟子の奥村のコミックビームで出したのは色々な面で凄いな
知らんけど画像検索したらかわいい女の子を描いてるな
エロいのは無いの?
>>629
怖くてまともに読んだ事ない
コマ割も影響あるのかな
ブッダと三つ目は大丈夫だったな。
手塚って医者でしょ、なんかその手のトリック有ると思ってる。 アルコール病棟映画化
二枚目君 藤原竜也
コルサコフ野郎 蛭子能収
美人の奥さん 吉澤ひとみ
オカリナ少女 ももち
>>653
新井素子は絶句が一番だと思ってて
今でもバイブルとして持ってる
そこからあずま氏に入ったわ