◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【台風19号】東京都市大学の図書館地下が水没 蔵書全滅か★3 YouTube動画>1本 ->画像>4枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1571045050/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1かに玉 ★
2019/10/14(月) 18:24:10.54ID:B1gusa4M9
@I_am_spam_
都市大来たけど食堂前の芝生は池になってるし図書館の地下は完全に水没してる。

【台風19号】東京都市大学の図書館地下が水没 蔵書全滅か★3 	YouTube動画>1本 ->画像>4枚
【台風19号】東京都市大学の図書館地下が水没 蔵書全滅か★3 	YouTube動画>1本 ->画像>4枚
【台風19号】東京都市大学の図書館地下が水没 蔵書全滅か★3 	YouTube動画>1本 ->画像>4枚

https://twitter.com/I_am_spam_/status/1183128255068426240/

@hiiragi_0329
都市大が今どんだけやばいかって言うと
@食堂前の芝生エリアが完璧にプール(多分水深1.5~2.5m)
A図書館地下と購買に向かう階段水没(これは水深4.5m以上)
B図書館地下にある机が1回に浮上(これは水深4.5m以上)

https://twitter.com/hiiragi_0329/status/1183163254392012800/

★1が立った時間 2019/10/13(日) 12:57:15.94
前スレ http://2chb.net/r/newsplus/1570945581/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:25:54.20ID:I/k6ckbe0
取材を通して被災地からは「ダムの放流による人災だ」という声を聞く。


西日本豪雨から1か月 ダム放流と肱川氾濫…住民のための検証を【愛媛発】 -

FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/posts/00346640HDK

#FNN

。。
3名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:25:55.62ID:dcgiHz490
玉堤って住所からお察し
武蔵工大ができる前は多摩川の堤防以外何もなかったんだよ
4名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:26:11.15ID:I/k6ckbe0
>>1
橋下徹が日本の治水行政の裏側を語ってて鳥肌が立った

「下流域の都市部で氾濫したら被害が甚大になる、大阪で淀川が氾濫しそうになったら上流の瀬田川で止めて滋賀で氾濫させる」ってこれ闇が深すぎる

都市を守るために田舎を犠牲にするって完全に日本のタブーだよ

#Mrサンデー
#台風19
、。、
。。。
5名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:26:18.68ID:slIf/tdw0
うーん。マンダム。
6名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:26:30.75ID:sVQlwYvo0
設計クソやな
人災
7名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:26:42.77ID:K/fZM/PW0
電子レンジでチンすればいいと聞いたけど
有効なの?
8名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:27:18.18ID:jpAGlqf50
デジタル化しかない
9名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:27:37.83ID:9bbqddaa0
>>1
もう室内プールにした方がいいね!
10名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:27:40.83ID:poH81Qn+0
>>1
6年間のIPHONE愛用をやめ、ソニーの Xperia1に機種変更!

11名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:27:58.28ID:TIEuFynx0
なぜ地下に図書館を
12名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:27:59.74ID:geIrnqjV0
Fランに貴重な蔵書とかあんの?
13名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:28:11.26ID:35/HPjIa0
>>8
こういうところはサーバ水没させるだろ
14名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:28:46.88ID:eewzJ3er0
旧首都大学東京のことかと思ったら、違うんだな
あちらは東京都立大学
15名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:28:49.34ID:vleH55E30
コンピューター本らしいから
新しいの買った方がいい
16名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:29:15.72ID:pBZokhpC0
1枚目、タージマハールみたい。
美しい。
17名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:29:16.97ID:6f7MG3d80
マンション買うなら
@山手線内側
A高台
B駅徒歩7分圏内
この3要件を「満たす」物件を買いなさい
18名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:29:27.96ID:id2t/Vuy0
聞いたこともない大学
19名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:29:34.09ID:T8fIOY+i0
地下図書館が水中図書館へ
20名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:29:43.15ID:we0owpvc0
首都大学東京が元都立大で
東京都市大学は元武蔵工大?

あれ?湘南工科大は昔なんつったっけ?
21名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:29:51.52ID:8eYXMUrr0
都市大って何
22名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:30:11.78ID:aXBxV4jh0
アホ大学なのに公立のような紛らわし大学名つける詐欺大学だっけ?
23名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:30:25.54ID:GbeproU50
都立大か?と思ったら全然違うFラン大学だったw
24名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:30:43.40ID:T6F+G6e00
>>17
お前ら底辺には一生買えない
25名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:31:00.89ID:FbdOzVKz0
さすがに貴重な文献は開架にしてないだろうから大丈夫だろう
高いかもしれないが、買えばすむ通常の書籍だろ
26名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:31:03.79ID:dcgiHz490
>>20
相模工業大
27名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:31:04.34ID:Fr2RdgeG0
もう高床式を義務にしろよ。
28名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:31:06.46ID:5TZGlMZQ0
なんでこんなとこに大学建ててんの
29名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:31:12.98ID:mNqKszcn0
都民だが聞いた事ない大学
30名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:31:43.33ID:JGmaAoSj0
日陰干しをすれば良いんじゃね?
31名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:32:14.18ID:DEfyAOeN0
こんな底辺学校丸ごと水没しても誰も困らないのが現実
32名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:32:21.08ID:KgQssEOu0
ザ東京
33名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:32:26.61ID:dcgiHz490
>>28
東急グループだから
34名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:32:32.72ID:Amw0rt+F0
まあ、一言で言えばアホなんやろうね〜♪
35名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:32:35.98ID:qpQVz6SJ0
東京都、まで読んで「都立の大学か」と思ったらその後の「市」を読んで「ナニコレ?」と悩んだ。
36名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:32:50.22ID:6f7MG3d80
>>24
買ったよ
2つ
37名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:32:53.44ID:iqeJuxZH0
>>1
福島原発から何も学んでない
海抜の低い土地で大事なものを地下に入れたら水没するだけ
38名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:32:55.73ID:sM01qNZX0
>>27
国会図書館は地下8階建てなんだな
39名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:33:23.28ID:ikLKr9v40
デジタル化やってなかったのか?
40名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:34:12.63ID:Xzaazbrk0
全部デジタル化すればいいのに。
41名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:34:19.50ID:gLBWKR6l0
地下に図書館を作るのは理解できる
ただ水が出たときにそのまま水没させるなよ…
話によると土嚢も積んでなかったというんだが、本当だろうか
42名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:34:24.25ID:klsJpvtZ0
>>20
>首都大学東京が元都立大で
都立大が元首都大学東京で元都立大になるらしい
43名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:34:57.62ID:CdwPxK5D0
武蔵工大と言ってもらえればスグわかるのに けったいな名前にしたものだ
44名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:34:57.63ID:TLgGOoe30
多摩川沿いの低地に立てといて
地下施設とかお馬鹿すぎんだろ
まあ人死に出なかっただけ良しとしとけよ
45名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:35:03.01ID:9nU1g6LU0
世田谷の多摩川沿いにある東急系の大学だから、ムサコもニコタマも
安全だって宣伝して自分が被災してるw
46名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:35:21.10ID:pBZokhpC0
>>7
真空の間違いでは?
47名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:35:27.88ID:Dcs3aDDV0
ヘンな大学。 どうせ石原が命名したんだろ
48名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:35:50.63ID:vleH55E30
>>43
ムサコウ大だと
うんこ大学っていわれる
49名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:35:54.57ID:scBtJF8M0
少なくとも多摩川は住民のスーパー堤防反対運動のせい。
50名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:36:08.76ID:/41TYuRm0
こりゃ四国に大勢移住者来そうだわ
51名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:36:14.53ID:VebRIYxh0
水族館やん
52名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:36:25.24ID:gg+OZiXa0
>>43
学園祭の名前が「MIT祭」だったのには、軽く殺意を覚えたわ。
53名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:36:45.65ID:jymZWN+o0
ここならたいした蔵書もない?
54名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:36:58.10ID:bXtluob80
>>4
闇でもなんでもないだろ
55名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:37:06.20ID:3aHvs3Ah0
昔、都内で半地下の家が流行ったとき、全部水害で水浸しでダメだと鳴ってそれ以来、
地下にはポンプを設置するのが常道になっていなかったっけ?

この地下にポンプ設備ついいてなかったの?
工業系の大学でしょ?
設計はどんな感じだったの?
工業系大学でしょ?
56名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:37:14.79ID:FbdOzVKz0
>>39
デジタル化は費用がかかる上、ほとんどの書籍は著作権の関係でデジタル化できないと聞いた
ゆっくりとしか進まないらしい

先日、昔の本をデジタル化するからと言って(本の一部を執筆した)、
出版社から許可を求められたよ。薄謝があったわw
57名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:37:16.46ID:wxv/Omki0
やっぱりね
建物建てるとき
地下は作っちゃダメだよ
58名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:37:16.90ID:bXtluob80
>>2
無知なのかアカなのか
59名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:37:22.32ID:9nU1g6LU0
ニコタマ、ムサコ、多摩川沿いのオシャンティな街を演出する東急系の大学ですよ〜
60名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:37:25.42ID:pCkME8Xf0
>>52
このレベルの偏差値でMITとかそりゃ腹立つな
61名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:37:27.29ID:7iNPPE8D0
>>17
西日暮里のお墓のそばとかか
62名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:37:28.50ID:c+vHA2KK0
乾かしゃいいじゃん。
63名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:37:33.76ID:gwCWykJq0
世界的に貴重な本あったの?
64名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:38:13.22ID:FbdOzVKz0
>>39
ごめん、正確に言うとデジタル化じゃない
ネットで見られるようにするだけ
65名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:38:17.93ID:dcgiHz490
豊洲に引っ越した芝浦工大は無事なんだろうか
66名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:38:25.58ID:KO20apvs0
乾いた後の臭いが
67名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:38:36.97ID:8IX7MvUd0
ここは旧武蔵工大

首都大学TOKYO(旧都立大)とは違うよ
68名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:38:37.50ID:Dcs3aDDV0
都市大学東京のほうがまだよかったんじゃね? 公立大と勘違いしてくれたかも
69名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:39:09.83ID:TsEd7mGt0
乾かしてもゴワゴワになっちゃうよね
70名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:39:14.44ID:fjz5pibR0
何する大学なの?
はじめて名前聞いたわ
71名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:39:19.20ID:mX1eH+R/0
糞書になっちゃったんだな。
72名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:39:26.20ID:DEfyAOeN0
>>45
自分のついた嘘に自分が騙されるって韓国人レベルだな
73名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:39:27.42ID:CghtCZlJ0
あー超高級住宅街の崖下にある大学か、まあ立地がアレだよね。
74名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:39:49.43ID:yFRQRppD0
東京の一戸建てって一階が半地下なの多いがどうなったんだろ
75名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:39:52.87ID:WhmAPqoNO
>>16
それだ!すぐに名前を思い出せなかったけど、水面に建物が映ってるのは
76名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:40:21.45ID:btyNdgtF0
トンキン人の盲点を突かれているじゃないか
77名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:40:23.20ID:+zWbmJkk0
ん?昔の武工のことなのか?
こんな名前になってるの?
78名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:40:24.98ID:hMJYLlkn0
よし、どうでもいいな
79名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:41:14.19ID:fjz5pibR0
意識高い系が通う大学なの?
80名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:41:39.89ID:B2VEBxjZ0
いったい都市の何を研究してたんだ?
81名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:41:47.53ID:dcgiHz490
>>77
武蔵工大+東横短大=東京都市大

東急大学で良かったのにw
82名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:42:05.36ID:n3IIwnG/0
価値ある昔の原本とかはないだろこの大学に
83名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:42:31.26ID:oXKjpfRf0
いい機会だからFランは全部潰せよ
84名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:42:36.71ID:kmqHkf0y0
もっとわかりやすいネーミングしろってことだな。
85名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:42:41.44ID:DbuMgY7C0
冷蔵庫に入れればガビガビにならないって聞いたぞ
86名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:43:01.71ID:jEtJKYdv0
とりあえずふやけてしまわないように
カチカチに凍らせた方がいいと思うわ。
87名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:43:12.40ID:B2VEBxjZ0
こう考えると正倉院はよくできた建物だな
正倉院をヒントに都市というものを考え直した方が良いわ
88名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:43:22.17ID:I6D3eYhM0
あーはいはい都立大ね
どうでもいいやw
89名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:43:25.90ID:8zyJOtBx0
乾かせばいい話
90名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:43:35.92ID:BlfOLrtR0
http://2chb.net/r/newsplus/1570945581/876
これはつまり、
「大学も論文も学会も雑誌会社も、トップ1%およびウォールストリートの手先の犬になり、金儲けをしているだけの集団になり下がった」
という意味で、
アーロン・スワーツ一派はそうした現状を批判しているんだよな?
91名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:43:48.52ID:Jsaub1cL0
設計ミスだな
92名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:43:49.36ID:vleH55E30
>>79
京王線とかの広告くらいでしか
知ってる人はいない
93名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:43:56.69ID:CghtCZlJ0
元河川敷なのに何の対策も立てていない時点でGランだな。見た目だけ取り繕ってる。
94名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:44:22.46ID:Dvb+46EN0
一切報道されてないけど日大田中さんの真似?
95名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:44:29.16ID:j6KTPcWX0
データ化してないの?
96名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:44:53.04ID:I6D3eYhM0
ん?何だここは私立大学なのか
ますますどうでもいいなw
97名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:45:02.90ID:B2VEBxjZ0
図書館は正倉院みたいにピロティ式にしたほうがいいわ
古代の人は頭良いなあ
98名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:45:12.38ID:U/mfu4Ai0
禁断の写真集とかあったりして
99名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:45:22.84ID:+CkDlhTE0
さすがに図書館を地下に作るのはアホやろ
100名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:45:24.38ID:WhmAPqoNO
>>67
首都大学東京は東京都立大学に名称を戻すんだよね。
そもそも、なぜ改称したんだろう?
101名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:45:30.61ID:H4Ek0EL20
>>30
冷凍する
102名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:45:30.89ID:yP7DLRz/0
授業料値上げ
103名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:45:51.26ID:Pq5gkCqy0
webの電子図書館で十分。
104名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:46:13.51ID:3bYuQaXi0
ハザードマップで浸水が確定しているのに
地下に図書館作っちゃう工科大学www
105名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:46:49.20ID:ttSThnYe0
よかったじゃん!
106名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:47:12.43ID:mnOsBV8l0
Fランだから漫画くらいしかねーだろ
古本屋で買い直せ
107名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:47:50.98ID:9nU1g6LU0
>>87
一階に住居作らないタワマンが現代の清掃員やな
108名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:47:58.78ID:24+/4M1n0
>>100
石原元都知事が爪痕のこしたかったんだろ
迷惑な話だ
109名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:50:42.70ID:jL2owm9/0
>>18 昔の名前は東京都立大学
   東京都立大学だったら君みたいなレベルの人でも分かるだろう

   こんどまたもとの名前に戻るらしいよ
110名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:52:59.47ID:Jjn0gwje0
>>106
東京都立大学と混同して、貴重な本があああ!
って思ってしまった…
111名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:53:49.14ID:PRFWJxZ+0
地下に図書室作るって、水害無くても湿気でやられそう
重いから地下っていう発想だったのかな?
112名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:54:31.61ID:2kNAiz9V0
うちの父ちゃん(故)ムサコー出身・・・
113名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:54:53.34ID:nhnQmajM0
>>99
この件では川のそばだったからアホだけど、建物としての合理性で考えると、大量の本は物凄く重量があるから
下階に設置するほど負荷が少なく済む。
114名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:55:15.13ID:S0Cmplia0
>>56 日本の著作権法にはフェアユースの概念がないから権利者の許諾を得られなければ電子化したものを公開できない
権利者と連絡が取れない場合には文化庁長官裁定で可能だが一件毎に手を尽くしたことを証明する必要がある
国会図書館が古い書籍の電子化をする場合はこれを地道にやってる

なお外国雑誌の場合は海外の出版社が権利を握ってて金を払えば電子版を使わせてくれるがものすごく高い
115名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:55:28.07ID:yA5Bogte0
いやいやシャッターと排水くらいついてるでしょまさかw
116名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:55:39.07ID:9nU1g6LU0
もう、山やら河川敷やらを、オシャンティなイメージで田舎もん騙して売りつけて
きた、東急のやり方そのものだよな、この大学の名称って
117名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:56:19.60ID:jrZx54/Z0
>>111
空爆されても地下なら何とか、とか考えてたんだろう
118名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 18:59:53.99ID:m9PP3jrO0
どうせここにしか蔵書されてない希少本などはなさそうだから心配ないだろう
119名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 19:00:52.69ID:HFxtHwEA0
最近130年の歴史がっていう自慢広告打っていたなw。
歴史が生きてないw、歴史捨てようとしてるw。
120名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 19:02:35.18ID:sf2FSUxC0
>>12
都市工学部の防災関係の貴重な蔵書が全滅らしい
121名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 19:05:24.70ID:vH8q7cRb0
ここの大学教授が設計したんだよな
ホント恥さらしだよ
122名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 19:05:34.60ID:B5GFeylk0
貴重な紙媒体の資料や本を大規模水害を想定せずに地下に造ってしまったってのが愚かしいわ。
123名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 19:06:08.44ID:BUUvPvEc0
>>7
古書買ったときに、虫殺しのためにレンチンして陰干しをやった
そのおかげかどうかは不明だけど、10年ほどたつけど問題はないよ
124名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 19:06:19.19ID:ub3eI6Mr0
東大945万冊
名門大学200〜500万冊

武蔵工大29万冊


蔵書数多い名門大図書館水没した場合と違ってあんま被害なさそう
125名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 19:07:01.31ID:muXw2Lm+0
デジタル化して上層階に設置
126名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 19:07:59.74ID:L0pPRF1o0
重要な蔵書あるの?この大学
127名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 19:09:37.07ID:A0E7VNs00
>東京都市大学(とうきょうとしだいがく、英語: Tokyo City University、TCU)は、東京都世田谷区玉堤1-28-1に本部を置く日本の私立大学である。

なんだ、私大か〜〜
好きにしろよ〜〜
128名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 19:11:55.64ID:rzY0mzjP0
墨書きものは水洗いできるのかなあ
129名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 19:12:18.46ID:AZiMnJld0
国会図書館の地下が水没しない限り良いのでは?
130名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 19:15:47.25ID:2w+5I+gO0
ハザードマップ浸水区域内で、なぜ地下図書館を作ってしまったのか、検証が必要だ
131名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 19:15:47.25ID:iUQFT6dY0
おまえらムサコウ卒業生だな
132名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 19:17:59.84ID:rSiFDOWs0
なんぼ蔵書あっても読むヤツいねーだろ
クソFランだし
133名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 19:19:15.80ID:MGINwKpe0
実は意外といい会社に就職出来る大学
134名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 19:19:49.83ID:lvjaxX3V0
近隣なので図書館はよく利用させてもらっていたが
出水時にやばいのではというのはだいぶ以前から指摘もされていた

まあ見た目(デザイン)優先で増水したら蔵書が水没するような建物にした時点で…って話
135名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 19:20:26.53ID:lvjaxX3V0
>>133
腐っても五島育英会だもんな
エリート目指すのでなければ私大では手堅い方
136名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 19:25:23.74ID:WhmAPqoNO
>>134
水没前の写真を見ると、モダンでオシャレなキャンパスだったんだな
137名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 19:25:32.39ID:w0FnukTs0
東京4理工  芝浦工業大、東京電機大、東京都市大、工学院大
138名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 19:26:09.30ID:67lhs+050
水没した図書館をダイビングとか楽しそう
139名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 19:27:15.11ID:w0FnukTs0
芝浦「都市大がやられたようだな」

東京電機「奴は東京4理工の中でも最弱」

工学院「台風で蔵書水没とは、東京4理工の面汚しよ」
140名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 19:30:26.36ID:bJJZkY9l0
http://www.live.devwonders.com/ua/gwa.html
141名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 19:30:39.89ID:r0vk45Jk0
都立大のニセモノ
142名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 19:32:07.12ID:W6/5h28f0
図書館の水全部抜く
143名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 19:33:34.09ID:w0FnukTs0
改名に反対した旧武蔵工業大OBの怨念
144名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 19:34:37.07ID:Kd+D3wH20
>>57
現代建築の五原則を守るべきだよな
145名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 19:35:18.34ID:WhmAPqoNO
>>130
住所が世田谷区玉堤で多摩川のすぐそばなのに、図書館を地下に作ってしまうという痛恨のミス
146名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 19:35:51.62ID:D5MuhLbY0
都市 大水没
千葉大 停電
147名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 19:36:38.01ID:D5MuhLbY0
>>120
防災の蔵書が何の役にも立たなかった事の証左?
148名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 19:36:41.25ID:1OnZgMUZ0
金八先生の堤防の辺りやで
149名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 19:38:01.00ID:XiEs4cav0
武蔵工大出身だけど校名変更してから行っていない。別の大学と思っている。
なのでわざわざOB訪問に来ないでほしい。
150名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 19:39:41.70ID:SDNCW3LE0
>>109
でたらめ書くなクズ
151名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 19:41:28.45ID:kmqHkf0y0
地下に蔵書するという発想が良くないわ。
152名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 19:42:48.24ID:m4A/vgSr0
フクイチ以来のマヌケ構造
153名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 19:42:49.13ID:VnOy7P4b0
本をタダ同然で売るならブックオフ
154名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 19:42:51.48ID:tYNplCMk0
図書館の地下に書庫を作るのは一般的なことで、まちがってはいない
書庫にかぎらず収蔵庫ってものはふつう気密構造で、扉を閉めれば水どころか空気すら入らなくなる
ここの図書館の地下はドライエリアを設けたもので収蔵庫の構造ではなかった
155名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 19:43:36.81ID:6oQufJoT0
>>151
大学の図書館は、だいたい地下に書庫があるんじゃね
156名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 19:44:05.60ID:KWQz8buJ0
>>60
ムサチューセッツ大学‥‥
157名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 19:47:58.55ID:8/sS2cFr0
いっそこのまま悪い都市建築の見本としてプールにしとけばいいんじゃないかな?
158名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 19:48:23.83ID:eUvzICrX0
>>60

> このレベルの偏差値でMITとかそりゃ腹立つな

せめて室蘭工大ぐらいじゃないとね
159名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 19:48:41.40ID:JBGim6060
原発の補助電源と図書館の蔵書は地下に置いては逝けない
160名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 19:50:17.97ID:zQDT5Nnl0
このレベルの大学で図書館要るか?
誰も本なんて見ないだろ
161名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 19:50:32.48ID:r0vk45Jk0
>>149
ワイの都立大と同じやな。
首都大とか全く別大学だ。
162名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 19:53:22.24ID:JBGim6060
>>123
オレもレンチンしようかな
本の整理したら白銀色のシミが這い回ってる
163名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 19:53:53.48ID:Dvb+46EN0
>>139
光速エスパーの敵のギロン星人の会話みたいだなw
164名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 19:54:54.47ID:0eQQU4Rg0
これが自慢の建築か
165名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 19:55:04.58ID:aj2rt15b0
武蔵工業大学
芝浦工業大学

なんか凌ぎを削ってていい感じだったのに
入学費授業料が高いただの進学校を目指し始めた
166名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 19:56:00.82ID:MP3yAbwq0
こんな学校の図書館なんてカムイとはだしのゲンだけ置いとけば良いだろ
167名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 19:56:24.13ID:0eQQU4Rg0
>>155
閲覧室兼じゃない直接手に取れないような蔵書は地下書庫だね
地上にしたらビルになっちまう
168名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 19:57:13.55ID:Ta9bKTbk0
東京都市大学 偏差値42.5

蔵書の心配してる場合じゃねえだろハゲ
169名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 20:06:31.44ID:DcWoScm00
>>154
希少本でもないのに気密構造の書庫なんて見たことないけど、
具体的にどこよ?
温度湿度管理までだろ
170名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 20:06:57.47ID:ARWG5APj0
なんだ大層な名前付けやがって
171名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 20:07:43.61ID:10MKjhwh0
>>77
武蔵工大(高専)+東横短大=
東京都市大という名の専門学校

東急大学で良かったのにw
172名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 20:08:13.30ID:yuCt4u7U0
>>1
防災に関する本はあったのだろうか
173名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 20:16:03.78ID:ii1V19Hw0
>>165
東横学園と合併したからしかたない。
武蔵大学ってすでにあるんだし。
174名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 20:16:11.66ID:Xk05cLvQ0
都市大?
都立大ではないん?
175名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 20:18:55.87ID:ucU8Zdzo0
図書館のない大学に存在意義はないので閉学します
176名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 20:19:46.14ID:ymX6p2C20
どうせ誰も読まない本だからそのまま置いておけばいいよ
177名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 20:24:28.30ID:V0kxOBya0
>>173
そもそも、合併反対運動があったのになんで強行したんだろう?
東横学園短大ってFランク(FとはA〜Fの意味ではなくFreeの意味)で
武蔵工大にとってはなんのメリットもなかったらしいのにね
五島教育会の経営陣が東横の方をこそ守りたかったからだという説もあるが…
178名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 20:25:36.74ID:FSzBfJ1+0
>>173
合併は合併でも、いわゆる逆さ合併だからな
事実上の東横学園(こっちが東急グループの本流)による吸収
179名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 20:27:17.81ID:eUvzICrX0
東横工業大学でよかったのに
180名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 20:29:01.12ID:0zP96tgt0
>>172
工学部・都市工学科、「快適で安全な都市を作る・・・」とさ
181名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 20:29:34.16ID:2R0Nuj2N0
>>177
もともと、経営難で東急に買収された大学
遅かれ早かれ消滅する運命だった
182名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 20:29:58.16ID:z8EAzlUA0
>>38
なんと!
183名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 20:36:18.18ID:V0kxOBya0
>>181
ああ、そうなのか
じゃあ「五島教育会が云々」は、歴史を遡ればなまじ嘘でもないってことなんだね
184名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 20:36:46.97ID:BCJdpVfM0
>>177
正しくは、五島「育英会」な
185名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 20:37:41.14ID:+zWbmJkk0
経営土木課だったかな? 文系でも入れる工業大学と言われていた記憶がある
レベル的にはそこそこで理科大の次、芝浦よりも上みたいな感覚だったが
186名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 20:38:16.62ID:S0Cmplia0
>>162 紙魚なら乾燥に弱いから風を通すだけで随分違う筈
レンチンは加減を間違えると炭化するからその覚悟で
187名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 20:39:57.16ID:V0kxOBya0
>>184
「育英会」か
なんか奨学金みたいな名前
188名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 20:40:51.30ID:sf2FSUxC0
丘上の等々力キャンパスを廃止して川っぺりの世田谷キャンパスに統合するらしいぞ
狂ってんな
189名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 20:41:22.13ID:i1UOeS8L0
>>185
それ、芝浦の大宮キャンパスができる前の話
グラウンドが大倉山にあった頃
190名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 20:45:44.93ID:ZHtN9eKR0
普通どこの大学も2階以上にあるだろ
浸水とかありえないわ
191名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 20:46:46.24ID:tYNplCMk0
>>169
書庫の本は司書が取ってきてくれるものだから、見たことがある人のほうが少ないかもしれないな
たとえば関西のK大附属図書館(本部構内にあるやつ)は学生だと地下書庫に入れて、エレベーター前に設置されてるコピー機を使えるぞ
192名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 20:49:16.54ID:FSzBfJ1+0
>>188
もう大学は経営苦しいんだろうな
メインは中学、高校
武蔵やフェリス女学院を目指すのか?
193名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 20:56:15.33ID:idCnK8RD0
>>188
東横短大は横浜に移転する予定だったんだけどな
バブル崩壊でポシャって短大はそのまま、取得してた用地はそのまま武蔵工業大の横浜キャンパスになった
大学のキャンパスとしては異常に小規模なのはそのため
194名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 21:03:59.55ID:ag7kKEqI0
武蔵工業大学だよな
195名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 21:09:50.61ID:Br+mlsl70
武蔵工大OBだが、ほんともう無関係になりたい。

俺が入った学科は当時偏差値57だったが、気づいたら校名変わって偏差値が20近く落ちてしまっていた…

この被害、さもありなんな有様だよ。
196名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 21:16:14.30ID:2VeicJXo0
これって、昔の都立大学?
197名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 21:19:44.20ID:DcWoScm00
>>191
で気密構造というのは具体的にどこ?
学生が入れるとかは興味がない。
198名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 21:20:48.40ID:aXmgL1lx0
>>29
元は武蔵工業大学
199名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 21:25:51.62ID:Z3F3/yhP0
>>191
巨大な地下書庫な 階層も複雑
200名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 21:28:28.83ID:jymZWN+o0
>>120
シュールだw

ちゃんと都市防災を理解して蔵書管理してたらという意味になってしまう
201名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 21:29:36.44ID:MQ4EHc/r0
東京の事なんてどうでもよい
202名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 21:30:16.06ID:sf2FSUxC0
>>195
20も下がってる学科無いだろ

東京都市
(情報工-情報科学前期) 57.5
(建築都市-建築前期)

東京都市 (理工-原子力安全工中期) 42.5
203名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 21:30:35.90ID:iQ8MO5zb0
この程度の扱いないんだからどうせ大したもんじゃなかったんだろ・・・だろ?
204名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 21:31:36.52ID:KjZ5hV5G0
武蔵工大に戻せよ
芝浦とセットでそこそこ有名だったのに
改名後没落した
205名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 21:33:20.52ID:ph7KqGpN0
>>1
デザイナー、施工会社まだわかってないの???
206名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 21:36:38.25ID:j9ljNMoF0
>>113
何故浸水対策しなかったのやらw
アホとしか思えん
207名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 21:36:43.27ID:7HIR5cLt0
東京都市大学って武工大のことだろ
都立大が名前変えたから東京都市大学なんてすごい名前にしたのか
208名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 21:38:50.39ID:XWEViu/q0
>>1
地下に作るなよw
学習能力ないのかな?
209名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 21:38:56.15ID:ygnhek/A0
都市大?!wwwWwwWw
どこそれwww
210名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 21:39:57.56ID:qfxr7rPa0
>>100
合併したから、同じ名前だと他は吸収されたみたいだろ
211名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 21:42:43.60ID:qfxr7rPa0
>>139
魔王は理科大?
212名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 21:45:25.98ID:lMR3/6750
>>165
ほんと以前は互角ってかんじだったのに、都市大学なんてわけわからない大学名になって勝手に沈んじゃったな
OBカワイソス
213名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 21:45:27.36ID:01Bmy+6f0
シバコーとムサコーの愛称で知られた2校は、首都圏工科大学のライバル同士だったが、ムサコーは名称変更して以来、凋落の一途。いまや見る影もなし
214名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 21:47:33.03ID:3LP+iG3F0
春にここで情報処理技術者試験受けた
豪邸街を受けると川があってその先だったの覚えてる
川が近いし周囲より低いとは思ってた
215名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 21:47:34.06ID:HMlvuXwU0
誰が設計したんだ?
216名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 21:48:19.90ID:7FOAW8Pp0
都市大があるとここんなに浸水したのか
217名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 21:48:30.09ID:yD1cJK/D0
盛大に雨漏りする某A建築家みたいな設計だな
218名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 21:50:10.72ID:3LP+iG3F0
>>215
思った
訴えられるのかな・・・
219名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 21:50:13.89ID:JZfArqRh0
生協も図書館横の地下にあるからな。
生協で売ってる文房具や本もすべて全滅。
220名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 21:50:51.94ID:6DSndo/U0
>>213
40年の芝浦工業大学なんていまでいうFラン
野球命の脳筋大学だった

武蔵工業大学と比べられる位置にはいなかったんだけどなぁ
221名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 21:52:07.43ID:aV/+cKEH0
>>195
建築は57.5あるけど大して変わらないじゃん
222名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 21:52:38.17ID:PTcy4H6M0
>>186
高い城の男を再販待っとったら全然無いのでアマゾンマケプレで買ったらかび臭くてたまらんかったからレンチンしたら軽く燃えたので諦めとったら翌週再版されたの巻
223名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 21:52:39.54ID:KjZ5hV5G0
電気大にも抜かれたか
224名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 21:53:15.65ID:sA6/qltR0
>>215
ここの卒業生らしい
学長も建築の人間
225名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 21:56:23.90ID:3IHwkLK+0
ダイビング科新設
226名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 21:57:32.74ID:FSzBfJ1+0
閣僚とホンダ社長を輩出した武蔵工業大学
かたや、政財界に著名な卒業生が皆無の芝浦工業大学

この差は歴然
227名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 21:57:34.54ID:cjQnZBz40
>>220
20年くらい前は芝浦工大はそこそこマシな偏差値だった記憶が。
中央や明治の理工より下だったけど。
228名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 21:59:04.91ID:9sEMzTrw0
名前変わって偏差値落ちた言うけど
就職先は結構いいところばっかだな


キヤノン
本田技研工業
東日本旅客鉄道(JR東日本)
東京電力ホールディングス
スズキ
東海旅客鉄道(JR東海)
富士電機
SUBARU
三菱電機
東京急行電鉄(東急電鉄)
京セラ
大成建設
清水建設
横浜市役所
オリンパス
東京都庁
日産自動車
日本電気(NEC)
日立製作所
トヨタ自動車
229名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 21:59:50.05ID:JZfArqRh0
関東私立理工系序列
S慶応 早稲田
A理科大 上智
B明治 中央 青山
C芝浦 法政 東京都市 
D日大理工 成蹊理工 東京電機 工学院
E創価 東海 千葉工 日大生産工 東洋
230名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 22:00:55.75ID:FSzBfJ1+0
>>228
伝統だけはあるから
偏差値を考えたらお買い得
231
2019/10/14(月) 22:10:05.06ID:0760MHe80
 アレクサンドリア図書館か。
232名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 22:18:51.10ID:0EKe++240
>>11
本の重量でたわまない・温度湿度管理で外気影響がない って所か
233名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 22:19:11.64ID:fERK+9ui0
東京都市大学とか聞いたことなかったからF欄かと思ったら
以外に偏差値が高くてワロタ
234名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 22:19:30.70ID:JZfArqRh0
四工大(芝浦、都市大、電機大、工学院)クラスならぎりぎり世界大学ランキング入りしている

THE世界大学ランキング2020年版
日本からランク入りした110校一覧
【国立大学 (57校)】
36 東京
65 京都
251-300 東北、東京工業
301-350 名古屋、大阪
401-500 北海道、九州、東京医科歯科、筑波
601-800 広島、神戸
801-1000 千葉、浜松医科、金沢、熊本、室蘭工業、新潟、岡山、東京農工
1001- 秋田、愛媛、電気通信、福井、岐阜、群馬、茨城、岩手、香川、鹿児島、高知、京都工芸繊維、九州工業、
三重、宮崎、長岡技術科学、長崎、名古屋工業、お茶の水女子、大分、琉球、佐賀、埼玉、滋賀医科、島根、
信州、静岡、徳島、東京海洋、鳥取、富山、豊橋技術科学、宇都宮、山形、山口、山梨、横浜国立

【国立を除く公立大学 (11校)】
501-600 横浜市立
601-800 会津、首都
801-1000 京都府立医科、大阪市立、札幌医科
1001- 兵庫県立、名古屋市立、奈良県立医科、大阪府立、静岡県立

【私立大学 (42校)】
351-400 産業医科
401-500 藤田医科、帝京
501-600 関西医科
601-800 東京慈恵会医科、慶應義塾、近畿、久留米、日本医科、早稲田
801-1000 愛知医科、兵庫医科、順天堂、立教、聖マリアンナ医科、東京医科、東京理科
1001- 青山学院、中央、同志社、法政、神奈川、関西、北里、工学院、関西学院、明治、名城、
大阪医科、立命館、埼玉医科、芝浦工業、昭和、上智、東邦、東海、東京農業、東京都市、東京電機
235名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 22:26:54.72ID:lVQZC61b0
やっぱ学歴スレになるのな
236名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 22:29:35.61ID:sf2FSUxC0
残念ながら学歴としては微妙で盛り上がれない
237名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 22:35:44.51ID:UBJ+vQC10
入試も学科別だし学科間隔差は結構あるんじゃね
238名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 22:36:57.91ID:3LP+iG3F0
丸子川や洗足流れって普段は凄い憧れるんだけど
こういうとき怖いよね・・・

洗足流れは川のすぐ隣に家建てて橋かけて
橋をわたると家の玄関なんだよね・・・
橋はその家専用
239名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 22:45:40.52ID:S0Cmplia0
>>215 ぐぐればすぐ分かることを何故誰も書き込まないかをよく考えてみよう

>>222 火事にならなくてよかったよ
カビ臭は地道に風通しして飛ばすしかない
240名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 22:54:56.12ID:kBqxAY2n0
図書館の地下へ行くときは、酸素ボンベとゴーグルしていけばよいだけ。
241名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 22:59:51.75ID:XiEs4cav0
入学は簡単だけど、卒業は難しい大学。理科大ほどではないが。
242名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 23:01:49.77ID:R3m9X0040
>>120
なんたる皮肉。
243名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 23:06:43.27ID:O+BhJ6Dd0
国立国会図書館は大丈夫か?と思ったがあのあたりは高いから心配する必要ないわな
244名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 23:10:08.41ID:XKCZ5bYS0
>>120
>>224
話のネタに使えるwww。
245名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 23:18:06.33ID:AE66J3bI0
>>226
そもそも、教育方針が違うから
ムサコーは良い家柄の子が多く、一部はある程度以上の身分が約束されてる
対するシバコーは中流家庭の子を伸ばして良いところに就職させる大学
246名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 23:18:40.15ID:UBJ+vQC10
武蔵工大時代しか知らんけど図書館はちょっと高くなった場所にあったよなあと思ったら
昔図書化だった所は建築科になっていて、南側に図書館建て直したようだね
247名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 23:22:35.57ID:Itp3HDx80
この水害の復旧の負担が原因で
世田谷キャンパスは廃校になったりして
248名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 23:23:33.55ID:UBJ+vQC10
>>241
実験、レポートの類は厳しいから。これはあの辺りの工科系の大学はみんなそうじゃね?それで毎週徹夜している奴もいたな
必修科目落として留年とか普通にあるしねぇ
249名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 23:27:58.14ID:UBJ+vQC10
>>247
OB・OGに寄付のお願いが行くのはあるんじゃね
結構な偉いさんもいるから。旧民主党の幹事長代行をやった大畠章宏も機械のOBだし
250名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 23:30:05.29ID:o0O2p9Dw0
>>226
武蔵工業大学OBで大手に10年勤めたけど、それは一部の例外

都市大や芝工大の人材は高専的人材と同じ扱い

上級国民がアゴで使う実務者、
つまり高級奴隷だよ

全部安くて低レベル人材だらけだと
上級国民が丸投げで楽できない
手堅く真面目でよく働く奴隷のまとめ役が要る

その実、ムサコーあたりは大手企業ではせいぜい本部長が限界
ほとんどが現場の部長級で過労死コースだわ

中小社長も被いが、こちらも大手の下請け奴隷
251名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 23:31:10.26ID:o0O2p9Dw0
>>250
「被いが」→「多いが」
252名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 23:32:31.20ID:KlH7PMDH0
不謹慎かも知れないけどかっこいいとオモタ
水没した廃墟って感じ
253名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 23:33:52.63ID:TCVjTO9E0
都市大なんてFランなら図書館なんて誰も使わないだろ
254名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 23:35:01.36ID:o0O2p9Dw0
>>249
政治家ほどじゃないけど、知り合いの上場企業役員が早速寄付しようかと言ってたな

俺もOBでただの会社員だけど、それなりに対策やっててこうなったなら何万か寄付しようと思う
255名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 23:40:50.57ID:SJ3DUfO20
東京都立大学かと思った
あっちは今は首都大って名前だったかぁ
256名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 23:42:17.04ID:8CaVti8o0
どうせたいした蔵書もあるまいし
学生も図書館なんかに行かないだろう
257名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 23:42:43.98ID:sju3bRrg0
>>250
最近は同一労働同一賃金の絡みか、大手の大卒技術系採用も高学歴キャリア組とそれ以外のノンキャリ組で分けるところが増えてきた
一部の高学歴組以外、長期的な賃金は抑制する方向に向かってる
258名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 23:45:41.12ID:SJ3DUfO20
ホンダの社長って武蔵工大からよく社長になれたよね
近頃の体たらくを見る限り経営の才能は全然無さそうだけど上に取り入るのが上手かったんだろうね
259名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 23:54:07.62ID:BCJdpVfM0
>>258
八郷氏が入学した70年代末の武蔵工大はかなりレベルが高かった
社長が出ても不思議じゃない
260名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 23:54:29.09ID:fTAgqbPR0
近所のデンフタも中学からでさえ入れない敷居の高さなのに、
立地はかなり微妙なんだな
261名無しさん@1周年
2019/10/14(月) 23:55:34.11ID:SJ3DUfO20
>>259
えーそうかなぁ?流石にレベル高いってことはないと思うけど
頭良かったら普通に国立行くよね?金もったいないし
262名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 00:00:33.52ID:eAugqf3b0
>>257
高学歴キャリア組の上に
もともとある上級国民の特別枠が乗っかってるわけで
ここの待遇は磐石

大手企業経営者、政治家、資産家などの子息がコネの特殊採用で特別枠で出世し、幹部になる
(大体学歴は、慶応・早稲田)

高学歴キャリア組は東大筆頭に彼らを企業官僚として補佐し、支える

ノンキャリがグループ企業、地方拠点と工場などの現場を担当

ムサコー出身だとノンキャリと高学歴キャリアの間だな

昔は多少はこの階級間で人材がうごいたが、今は固定化して動かなくなりつつある
263名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 00:02:25.18ID:85mvQh4R0
>>261
当時の武蔵工業大は私大理工ではトップレベルだった
https://harubou-room.com/hensachi1976/
264名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 00:05:14.14ID:/mE9fUSh0
>>263
でも理系で私大に行く時点でダメな人扱いだったじゃん
レベル低い中で高くてもな−
265名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 00:06:48.12ID:DjzmAepX0
>>42
名前戻すんか?
都立大でいいと思う
首都大学に変えた時
封筒などの細かなものから大きなものまで何かからなにまで印刷物等々変えたのかな
結構な金かかると思うけど無駄というかどうでもいい人が儲かる無意味な金
266名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 00:07:15.84ID:85mvQh4R0
>>262
大昔の武蔵工業大にはトヨタの創業一族(豊田幹司郎)が在学していた
今じゃ考えられない
267名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 00:09:02.01ID:85mvQh4R0
>>264
食い下がるね〜
見苦しいよ
268名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 00:10:46.84ID:/mE9fUSh0
いや武蔵工大をレベル高かった!って言い張ってるほうが見苦しいよw
世間の大半はそんなこと思ってないからさ
269名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 00:13:55.29ID:qwQmt0lX0
普通、地下に作るか?
270名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 00:26:13.24ID:TgLtcCat0
>>266
自動車系の一族ってアレなの多いけどな
トヨタの一族って武蔵工大の他にも玉川大卒もいるし

ホンダに至っては、本田宗一郎の息子は日大中退(後に脱税で逮捕)
あまりにも馬鹿すぎて跡を継がせなかった
271名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 00:31:55.22ID:vgUBY+PL0
>>269
地下に作るとしても出入りが2階からとかで
人の導線は当然として水も空気も1階からは入れないとかするし
そもそも出水したら水が来るような所でそんなもん建てる方がどうかしてる

そのどうかしてるをやっちまった結果が今回
もちろん以前からやばいんじゃねここという指摘はさんざんされてた
なるようになっただけ

子供でもわかるような想像力が働かなかったのか
何か不思議な力学で道理が捻じ曲げられてしまったか
272名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 01:33:16.42ID:UXgUv2PS0
世田谷区の条例で高い建物は作れない
世田谷キャンパスは何号館って建物いっぱいあるけどほとんど地下がある
23区内にある私立理工大学としては面積はかなり広い方だけど、あの面積だと地下作るか高さ出すかしないと足りない

大学の名称は当時の学生にもアンケートで募集があった
東急大学とかふざけた名前の大学とか色々候補が上がってたな
アンケートは多分形だけ取られててアンケート結果とは関係なく大学の名前は決定されたと思うけど
273名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 01:44:03.92ID:EmlTGuvf0
旧図書館は川からもっとも遠いとこにかさ上げして建ってた。

学生時代は、ここだけ階段何段も昇らせやがってとぼやいていたが、
先人の判断は的確だった。

それを川に近いほうに移設してかさ上げナシで地下階を設けた時点でアホだよ。
274名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 01:56:29.45ID:QyQZrsls0
ここの大学、大学院まで卒業したけど、どこにも就職できなくてニートです。
就職できない人もいるので就職が良いという実感はないです。
275名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 02:01:00.31ID:dhuGA5nw0
>>120
防災関係の蔵書っても、災害について記した江戸や明治の古文書なんかの資料でもあったん?
近現代の絶版本程度なら、カネ積めば手に入るだろうしFランが持ってても猫に小判でしょう
276名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 02:01:49.33ID:tICuXQzV0
>>268
30年前だと偏差値60強だったけど
ぶっちゃけた話 その当時は偏差値50の学校にも入るの難しかった。

受験10校とか普通にしてた時代だからな
希望の学校の偏差値+5〜10無いと 受からなかったな。
277名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 02:20:09.25ID:zDku2E5Y0
>>273
そんな経緯があったのか。アホやね。
278名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 02:22:38.29ID:EEMoHSxj0
結局地下の本はどうなったんだ。
カピカピか?
279名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 02:23:48.28ID:qKZ0gUaR0
漫画雑誌くらいしかないようなFランだろ。どうでもいいよ
280名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 02:26:38.71ID:UXgUv2PS0
あの辺は住宅街だから景観条例の高さ制限が厳しい
古い建物はその条例ができる前だから底上げしても影響無かったんだろうけど
景観条例に海抜の高さを考慮に入れるとか堤防をもっと強化するとかしないとどうしようもない
そもそも浸水対策しなさ過ぎってもある
バリアフリーの影響もあるのかな
281名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 02:29:49.22ID:O4842E7D0
>>1
設計した奴アホ
282名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 02:33:14.47ID:rAyzHEBK0
古書とか大量にあったわけだろ。どう取り寄せるんだ? もう復刻できないだろ。
283名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 02:36:50.87ID:rAyzHEBK0
武蔵工業大学か。なんでこんなヘンテコリンな大学名にしたんだ?
武蔵工業大学は別に悪い大学でもなかったろ。工業大学なんだから
別に偏差値とか気にしなくていいよ。おしゃれ感を出そうと必死に考えたのが
伺えるが逆にF欄のイメージが強くなって最悪。
284名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 02:41:09.12ID:GvLEXu7u0
>>4
そういう設計なんだよw
285名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 04:27:42.11ID:XTen+vFE0
東京地下大学なんて聞いたことないけどFランなの?
286名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 04:45:50.00ID:LQx/phcl0
空を飛ぶ 💩 💨
街が飛ぶ 💩〜
下水が通らず溢れ出る
尻拭いて 闇野グソ
スーパーシティが臭い出す

TOKIO!(💩パーン)
TOKIOがうんこで溢れ出す
TOKIO!(💩パーン)
TOKIOが海になる〜

海に浮かんだオヤジのクソ💩だと お前は言ってたね〜
自宅にいると 死にそうだと
ローン抱えて 涙を落とした

TOKIO!(パーン💩)
TOKIOのうんこが舞い上がる
TOKIO !(パーン💩)
TOKIOがクソ💩になる〜
287名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 05:36:18.59ID:uVFqm3nx0
横浜の保土ヶ谷図書館は帷子川のすぐ脇だが
本は建物の2階以上にある
設計思想の違いだな
288名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 05:52:35.10ID:9/R+T61T0
本郷の東大図書館も一昨年くらいにがっつり地下化したな
289名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 05:54:34.21ID:TRRW7VOr0
図書館地下に書庫って設計者も大学当局も水害への想像力が欠けてるねw
290名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 05:55:15.47ID:hucWrCqv0
東大は一応台地の上だからな…
上野駅がちょうど斜面にあって上野公園とかが台地の上で、
あの辺は山手線が低地(下町)と台地(山の手)の正に境界を走っている
291名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 06:42:17.39ID:58J+0iP90
銀行風に武蔵工業東横大学の方が良かったね
292名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 06:59:56.82ID:9j/3VZPS0
貴重なものでもないんだろう。地下が水没することはあるわー
293名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 07:01:38.49ID:MfZMFXwt0
密閉されてて大丈夫とかいう可能性はないの
294名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 07:31:06.30ID:bBuMVOED0
>>283
東京というブランド名
295名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 07:33:10.11ID:bfGUd+Lz0
>>18
旧武蔵工大
ここ出身の人が入社してきたけど三角関数出来なくて驚いた
296名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 09:29:06.65ID:xVhpfAS80
中卒、高卒がFラン、Fランと大はしゃぎwww
297名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 10:50:02.45ID:GiHcpd8F0
同じ世田谷区でも名前を変えてない東京農業大学は地味にいい大学になってる
298名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 10:53:16.54ID:foIMG1q90
つか、武蔵工大は建築学科も土木学科もあるのに、あの地区で図書館地下に大切な本を仕舞っておくその神経がわからん。
あそこは古くから浸水があるってわかってる地域だよね?
299名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 11:00:08.71ID:Cw6AN3xn0
>>247
それどころか丘上で閑静な等々力キャンパス捨てて水没した世田谷キャンパスに集約するって
300名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 11:28:18.42ID:UsNwBrD90
上司がここと駒澤しか合格しなかったからか駒澤にしたと言ってた
301名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 12:13:19.74ID:NomhvLbb0
東京の伝統校って高台に立地しているイメージだけどな
武蔵工大は大崎広小路(ゆうポート)→大岡山(東急病院)→玉堤とキャンパスが移転したらしいね

大岡山時代はさぞ息苦しかっただろうな
302名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 12:22:15.30ID:MJE7Vxbm0
>>301
そうだ!
また移転すればいい!

二子玉川駅の大深度地下に後藤育英会の教育施設を集約!

東急の威信を賭けた大事業の落成から半年…

3時間のゲリラ豪雨で排水が間に合わず
全て水没、廃校www
303名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 12:29:25.48ID:NomhvLbb0
>>297
旧制大学だからね
農学部で戦前から旧制大学だったのは旧帝大以外では大正末期の東農大のみ
戦後でも私立霞ヶ浦農科大(茨城大農)と玉川大文農学部のみ

駅弁農学部や明治大農は旧制農專(高農)から新制大学への昇格学部
304名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 12:29:30.32ID:fphGMlYJ0
トンキンまじレベル低い
305名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 12:33:13.81ID:iJFmoHKE0
今でも旧大学名で言わないとわかんないや
306名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 12:43:05.74ID:gnBmnELj0
>>103
その程度の情報で用済むレベルのお前の場合ならだろ
307名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 13:21:10.35ID:MKsoudNG0
武蔵工業大学だったとこだよね?
工学部のある大学がこの設計って
308名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 13:24:29.56ID:C6so1Gfd0
蔵書は主に2階以上だから大丈夫だと思うよ
地下にあるのはハリーポッターぐらいのでっかい歴史的に価値がありそうな本だけ
309名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 13:30:16.83ID:7pfxoU5f0
>>307
白熱投光器の熱でオガクズが発火するとは思っていなかった工業大学もあるからな
310名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 13:37:04.13ID:MKsoudNG0
>>308
あーふつうそうだよね
自習室とかサロンや新刊雑誌とかで貴重な文献は無事だと信じたい
311名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 13:38:27.27ID:VKCn88vw0
>>232
ひどいオチで笑う
312名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 13:48:42.08ID:XwbZNLhM0
貸し出しの少ないマニアックな本が全滅したと…
313名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 13:49:22.04ID:+z+BOUFf0
ここぞとばかりに都立大学をパクった大学だよね。
314名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 15:26:28.02ID:Cw6AN3xn0
>>244

堤防反対派の代表者は雨水排水の専門家らしいのに家が水没してしまったとか、
この一帯の連中は命がけでコントやってんのか?

記事・論文
都市流出解析を用いた雨水ポンプ運転法 (上下水道用電気計装技術<特集>)
関 尚重,小舘 英実,薮内 修一
掲載誌 東芝レビュー / 東芝ドキュメンツ株式会社 編 41(5) 1986-05 p.p425〜428
315名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 16:35:23.40ID:Khl4D4c10
>>295
何処の科だか知らんが俺の頃の電子系でほ三角関数も判らんようなら複素解析出来るはずがないので余裕で
必修科目いくつか落とすから卒業できんなw
316名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 17:34:12.80ID:83ubDbyu0
>>295
いまは工学部だけじゃないからな
旧武蔵工業大学ってことは別キャンパスの環境情報学部か
317名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 18:18:59.33ID:tBSWwXYr0
元々、武蔵工業大学は芝浦工業大学(それぞれ前身となる旧制専門学校)から分離した大学

誰か触れてやれよ…
318名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 19:01:00.28ID:85mvQh4R0
>>317
その話、戦災で史実を証明する資料が焼失してるから公式には無かった事になってる

武蔵工業大学って公式には設置者不詳でしょ
319名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 20:25:25.86ID:58J+0iP90
東京都市伝説w
320名無しさん@1周年
2019/10/15(火) 21:17:52.91ID:OMnCou9n0
>>161
臺灣大学も臺北帝國大學とは違うっていう人いるよね
321名無しさん@1周年
2019/10/16(水) 08:02:19.41ID:aWo9TgHM0
どうせ誰も勉強なんかしてないんじゃね
wifiを使ってゲームしてるだけだろ
322名無しさん@1周年
2019/10/16(水) 12:16:02.50ID:mJRRwkSS0
>>317
東急史観では、五島慶太が買収したところから始まる。
歴代育英会長の額とかも掛かってるのに、買収前の歴史ははそんな話もあったね扱い。
323名無しさん@1周年
2019/10/16(水) 20:30:54.94ID:mhwvnUUu0
>>317
芝浦工業大学の沿革には一部スピンアウトしたのが武蔵高等工業学校→武蔵工大と書いてあるな

>>321
ゲームぐらいはやってるだろうし暇している奴がいないとは言わんけど理工系に関していえば最短で卒業しようとすると
実験・実習のレポートに相当時間が取られるようになっているのがこの辺りの大学のやり方なのさ
他人の書いたものをコピーして出せば大抵再提出になるだけだし、必修になっているから下手な事をすると卒業が延びるだけだ
324名無しさん@1周年
2019/10/16(水) 20:43:46.70ID:dNfpXOK+0
理工系もピンきりだから
少子化時代の私立で更に低レベルじゃ勉強なんか期待しても無駄
325名無しさん@1周年
2019/10/17(木) 17:50:39.20ID:Sw87jzKe0
中堅以下の私立工学系にもう需要はない
こんな連中を大卒待遇で採用してるから日本企業は国際競争力を失った
326名無しさん@1周年
2019/10/17(木) 19:22:53.67ID:3LtyCTCM0
>>314
大学の経済学部ってカモだかな。
証券会社の
327名無しさん@1周年
2019/10/17(木) 20:38:45.96ID:qOX0o8Od0
>>37
武蔵工大って研究用原子炉持ってたんだよな
328名無しさん@1周年
2019/10/17(木) 20:43:53.64ID:qOX0o8Od0
>>120
日大の危機管理学部みたいなもんか
329名無しさん@1周年
2019/10/18(金) 00:12:11.76ID:Dai3la1j0
台風19号 東京都市大、地下の図書館で9万冊浸水

10/17(木) 17:59配信
東京都市大世田谷キャンパス(東京都世田谷区玉堤)の建物の半数にあたる8棟が浸水し、14棟が停電中で授業ができない状態
蔵書全29万冊のうち9万冊以上が水にぬれる被害を受けた。
330名無しさん@1周年
2019/10/18(金) 05:24:39.02ID:FkiXAi2p0
東大の地下図書館はどうするつもりなんだろうな。
もしもいったん浸水すれば、。。。
331名無しさん@1周年
2019/10/18(金) 07:41:45.32ID:jmCUbbHt0
大阪の国立国際美術館は大丈夫なのか?
332名無しさん@1周年
2019/10/18(金) 07:54:32.50ID:nnh6UaPn0
GHQ の日本消滅計画による
気象兵器の使用なのだろうか。
333名無しさん@1周年
2019/10/18(金) 08:00:25.23ID:URtTzv9f0
地下にも蔵書があるのはかなり一般的だぞ
334名無しさん@1周年
2019/10/18(金) 08:00:25.58ID:DHHgSJoS0
>> 22
そこそこ有名大学なのにFランのような名前に変えたバカ経営者のいう大学
東横大のほうはよくなったかもしれないがどのみち相手にされない
335名無しさん@1周年
2019/10/18(金) 08:08:25.17ID:DHHgSJoS0
>>158
いくら国立とはいえ最底辺の「室蘭工大」より
武蔵工大のほうがレベル高いだろ
校名変更でレベルが下がったとはいえさすがにまだ上だろ
336名無しさん@1周年
2019/10/18(金) 08:09:22.76ID:ItcTQhDH0
 ありがとう田中康夫 脱ダム宣言
337名無しさん@1周年
2019/10/18(金) 08:22:06.35ID:hlbC1Ogh0
誰も水掻き出さないの?
338名無しさん@1周年
2019/10/18(金) 08:49:00.35ID:vE6xcs100
>>327
すでに廃炉にして原料はアメリカに返した。でも50年くらいは現状で放置だとさ。
なお隣は日立の原子力関連の施設だったが、こちらも今は閉鎖している。
339名無しさん@1周年
2019/10/18(金) 11:43:33.35ID:5lf4wXnU0
>>334
有名だったのは武蔵工大
いまの都市大はそれとは別物の底辺校
340名無しさん@1周年
2019/10/18(金) 18:59:22.69ID:esOSoxOO0
>>338
解体しても廃棄物を受け入れてくれるところが無いからな
日本で放射性廃棄物の最終処分場なんか50年どころか永久に作られないだろうよ
341名無しさん@1周年
2019/10/19(土) 01:09:53.80ID:6BZ2XXM50
>>17
>マンション買うなら
>@山手線内側
>A高台
>B駅徒歩7分圏内
>この3要件を「満たす」物件を買いなさい

70平米 最低1億円は下らない。
342名無しさん@1周年
2019/10/19(土) 07:57:47.71ID:1QVvF7aD0
>>341
夫婦とも大企業勤めか公務員のパワーカップルならそれくらいは普通に買ってるよ
そういう階層って親も富裕層が多いから贈与も弾むし
343名無しさん@1周年
2019/10/19(土) 10:53:49.98ID:h0ZYzyXb0
>>323
へぇ、そういう歴史だったの。
344名無しさん@1周年
2019/10/19(土) 10:55:18.55ID:HhNltlOH0
続報まだかいな
345名無しさん@1周年
2019/10/19(土) 11:09:38.74ID:aB1S9McZ0
>>323
日本医学専門学校(現 日本医科大学)の学校側と対立した学生約450名が、
同盟退学して設立された東京医学講習所(現 東京医科大学)みたいなものか?
346名無しさん@1周年
2019/10/19(土) 12:00:15.24ID:6+51w2yM0
>>313
首都大学東京って名称にした都立も悪いともう(石原だけど)
センス悪すぎだろって思ってた
347名無しさん@1周年
2019/10/19(土) 17:32:15.70ID:GIv/h7VM0
かつて芝浦工大が大学野球で栄華を極めていたころ、武蔵工大は原子力の研究やったり水素自動車作ってた

芝浦工大から独立した理由がよく分かる
348名無しさん@1周年
2019/10/19(土) 18:03:17.23ID:Swo2EaPv0
インなんとかさんが10万3千冊までは記憶しているからセーフ
349名無しさん@1周年
2019/10/19(土) 18:12:43.86ID:/fwElkfv0
世田谷キャンパスは来週閉鎖して復旧作業するらしいね。こりゃ大変だ
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況


-curl
lud20250207123446
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1571045050/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【台風19号】東京都市大学の図書館地下が水没 蔵書全滅か★3 YouTube動画>1本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
【文化】桑原武夫氏の遺族が寄贈した蔵書1万冊余を図書館の女性職員が無断で廃棄。職員は減給と降任の懲戒処分。京都市★5
東大・京大・医学部以外で図書館にいる子ってなんなの
【社会】東京都が本格的なBL(ボーイズラブ)規制を開始か…都の不健全図書指定で異例の一挙5冊指定★2
地方から東京23区内の大学進学は2万6222人で横ばい 都が定員増の抑制撤廃求め要望「合理性乏しい」 [蚤の市★]
【新型コロナ】大阪府の死者数714人が東京都を上回り全国最多に…”逆転現象”への疑問書き込み相次ぐ「基礎疾患の人が多いとか?」 ★2 [首都圏の虎★]
【韓国】韓国人のマナーはどこへ?「地下鉄図書館」から次々に本が消える=韓国ネット「どの国でも同じ結果になる」[8/31]
【画像】「札幌市営地下鉄」の路線図がこれ。住みたい駅書いてけ
揺らぐ学園都市 板倉から東洋大撤退(上)「地元配慮全くない」 [蚤の市★]
豊洲市場「猛毒」の黒幕は地下水管理と採水調査の請け負いを東京都から依頼され隠蔽&手抜きをした
【日経】京都市決算、過去最大172億円の赤字 市営地下鉄54億円赤字で経営健全化団体に陥ることが確定 ★3 [みの★]
日本大学は公立化各地の市立大学になろう!東京都内はそのままでもいいけど
高卒 「大学の勉強なんて図書館で本借りて読めば誰でも無料でできるよね」←反論できる?
【社会】朝鮮大学校系団体の不正会計、刑事告訴の請求却下 東京都小平市監査委
【看板は農学部か】東京下町から宇都宮大学への進学が意外と少ない件【国際学部か】
眞子内親王殿下、今月末で勤務先の東京大学総合研究博物館を退職し渡米。日本に完全に見切りをつける
【東京】 渋谷駅地下の「巨大貯留施設」が完成〜4000トンの雨水を貯められる [朝一から閉店までφ★]
【京都】 大きなお地蔵さんが冬支度 畳6枚分の「みの」で暖かく 京都・京丹後市 [朝一から閉店までφ★]
【速報】 中国、首都北京や各地が水没 地下鉄等では人民が大量に溺れてしまう 動画あり ★8 [お断り★]
【速報】 中国、首都北京や各地が水没 地下鉄等では人民が大量に溺れてしまう 動画あり ★5 [お断り★]
【速報】 中国、首都北京や各地が水没 地下鉄等では人民が大量に溺れてしまう 動画あり ★7 [お断り★]
【東京都千代田区永田町】参院議員会館の敷地内で大麻草が発見される・・・土壌には栽培用の肥料が撒かれた痕跡も
【NHK】東京大空襲で卒業式が行えなかった国民学校の生徒を探して、卒業証書と手紙を送り届けた教師 [みの★]
【悲報】東京都の『不健全図書』指定、58年にわたり毎月1冊以上指定されてきたのに今月は『ゼロ』 一体なぜ……?
「次からは家において来いって…」育児中の大学院生が1歳の待機児童を連れて大学図書館に入ろうとしたら入館を断られてしまう
【森林】東京大学と北海道大学 14年間の大規模野外実験で地上の森林多様性と地下の土壌健全性の相関を発見 [すらいむ★]
【東京】豊洲市場の地下水から環境基準の79倍のベンゼン検出…検出されないことが環境基準となるシアンも検出★6
【東京】豊洲市場の地下水から環境基準の79倍のベンゼン検出…検出されないことが環境基準となるシアンも検出★10
東京都立大学南大沢キャンパスに対して、2022-01-14T17:14:00+09:00に爆破するとのメールが何者かから八王子市役所に届く
【気候変動】〈中国の長江デルタ〉約4200年前の世界最古の水稲栽培文明を滅ぼした急激な寒冷化イベントが明らかに 東京大学[12/01]
【東京】豊洲市場の地下水から環境基準の79倍のベンゼン検出…検出されないことが環境基準となるシアンも検出★12 
【東京】練馬図書館の司書がストライキ
【漫画】近大流「漫画が3割」の図書館新設…好奇心を学問に
埼玉は大都市かつ東京圏なのに埼玉大学はなぜあのレベルなのか?
■■ 東京都市大学は、なぜ企業に評価されるのか? ■■
北海道大学の図書館に女性席を設けた所、差別だとの批判が有り撤去
中央図書館のネーミングライツ優先交渉権者が決まりました(大阪市)
東大京大一橋大文系志望の人、数学の参考書問題集、高一から今までどんなのやってましたか?
大阪府が電気代1・4億円支払い拒否、東京地裁が全額支払い命令 [蚤の市★]
【東京】電車にひかれ死亡の男、暴行の疑いで書類送検 東急田園都市線の青葉台駅
東大の没落に、東京大学名誉教授ロバート・ゲラー「自民党と下村文科相が原因」
4工大(芝浦工業大学、東京都市大学、工学院大学、東京電機大学)の滑り止めってどこが良いと思う?
【京都大学】京大元教授が図に大量コピペ 熊本地震の論文4本で研究不正37件 [少考さん★]
【東京五輪】スポ庁文部省が全国の大学に学徒動員指令『死ねい貴様ら 死んで都民の御盾となるんじゃ』
【クラウドファンディング】日本初の雑誌図書館「大宅壮一文庫」ネットの力で資金が集まり、存続に希望も
【鉄道】新幹線の運転本数を可視化した地図が話題 東京~新大阪の多さが一目瞭然 [ひぃぃ★]
【地図】「実在しない島」を8年間掲載。大学生の指摘で二宮書店が地図を修正。「点が間違えて入ってしまった」
【新型コロナ】『下水で地域の感染状況を把握』京大研究チームらが調査…全数把握に代わる指数に? [すらいむ★]
【テレビ】ハライチ岩井 出身地・埼玉県に持論展開「大宮周辺までは東京、ほかは全部群馬」 [首都圏の虎★]
昨年のミス理科大・鈴木りかさん(理学部数学科4年)、好きな数式はオイラーの等式、好きなデートは図書館デート
【悲報】統一教会、東京の多摩の都立高や大学隣接地に6300㎡の巨大土地購入。韓国の宮殿を売った金で聖地建立か
ボーイズラブは不健全図書か? 都から指定、ツイッターで「性犯罪者」と攻撃受ける 漫画家ら用語変更訴え [蚤の市★]
【東京】「論拠ない非科学的な調査書」神宮外苑再開発、イコモス日本が都の環境アセス審議会に再審議要求 [ぐれ★]
東京藝術大学大学美術館「美術館が吉原になる!大吉原展!」「ファッションの最先端 吉原は江戸カルチャーの発信地!!」→大炎上
「日焼けで本が死ぬ」新オープンの図書館に指摘 ガラス張り&吹き抜けが物議も...市の見解は?【大阪府吹田市】 [少考さん★]
【鉄道】JR東海道線 大船駅〜藤沢駅間に新駅「村岡新駅(仮称)」設置。3県市とJR東日本が覚書締結 [砂漠のマスカレード★]
【京都】市営住宅殺人事件の遺体写真を不倫相手に送信、男性警部補を書類送検 「大変な仕事だと自慢して女性の気を引きたかった」 [樽悶★]
【日本百貨店協会】<緊急事態“宣言”も>「休業要請しないで」東京都と大阪府に要望書を提出!休業となれば人々の生活への影響が大きい [Egg★]
地震の予測地図「公表やめた方がいい」「罪が重い」 南海トラフの研究者が厳しい言葉を並べるワケ (橋本学東京電機大特任教授) [少考さん★]
【地学】南海トラフの海底下温度と断層の存在を「ちきゅう」の掘り屑から推定/東京大学大気海洋研究所
【京都】京都府内初の大型アウトレットモール、2023年度開業へ…城陽市の東部、三菱地所グループと地権者が基本合意
【維新】あの足立康史氏が東京新聞に噛みつく 「アホでも書ける小学生の作文」「本人には一切の取材もせず、週刊誌以下の最低な記事」
22:34:50 up 24 days, 23:38, 0 users, load average: 12.40, 11.30, 10.46

in 4.7380268573761 sec @3.8213670253754@0b7 on 020712